教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

酒井 朋子

サカイ トモコ

人文科学研究所 文化生成研究部門 准教授

酒井 朋子
list
    Last Updated :2023/05/26

    基本情報

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      sakai.tomoko.8tkyoto-u.ac.jp

    学位

    • 2003年03月24日
      京都大学修士(農学)
    • 2010年04月28日
      Doctor of Philosophy(University of Bristol)

    出身大学院・研究科等

    • University of Bristol, Department of Sociology, 修了
    • 京都大学, 大学院農学研究科博士後期課程生物資源経済学専攻, 退学
    • 京都大学, 大学院農学研究科修士課程生物資源経済学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 農学部生産環境科学科, 卒業

    経歴

    • 自 2022年04月, 至 現在
      京都大学, 人文科学研究所, 准教授
    • 自 2018年10月, 至 現在
      神戸大学, 大学院人文学研究科, 准教授
    • 自 2014年04月, 至 2018年09月
      東北学院大学, 教養学部 言語文化学科, 准教授
    • 自 2011年04月, 至 2014年03月
      東北学院大学, 教養学部 言語文化学科, 講師(専任)
    • 自 2009年10月, 至 2011年03月
      大阪大学, グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学」, 特任助教

    プロフィール

    • プロフィール

      日常の身体的生と経験に関心がある。とくに危機や困難や変化のなかの日常性に研究の焦点を置いている。調査フィールドはイギリス、アイルランド、東北太平洋沿岸地域、チリ。


      とくに、以下について研究をおこなっている。


      ・戦争や政治暴力の体験や記憶、およびそれらの多様な表現について。


      (英領北アイルランドの紛争と社会分断、チリの手仕事活動であり証言のテクスタイルであるアルピジェラなど)


      ・東日本大震災被災地域における生活史


      ・笑いと暴力、恐怖と笑い、笑いの提示する複数世界


      ・身体と汚穢、および道徳・倫理における「きたない」の感覚と表現


       


       

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/05/26

      研究

      研究キーワード

      • 人類学
      • 日常性
      • 紛争
      • 災害
      • イギリス
      • アイルランド
      • 宮城
      • 福島

      研究分野

      • 人文・社会, 文化人類学、民俗学

      論文

      • 戦争・紛争体験の語りにおける笑いとユーモア
        田中雅一・松嶋健編『トラウマ研究2 トラウマを共有する』京都大学学術出版会, 2019年04月
      • コンタクト・ゾーンとしてのライフ・ストーリー調査−−第二言語での聞き取りにまつわる方法論的考察
        田中雅一・船山徹編『コンタクト・ゾーンの人文学』昂洋書房, 2011年04月
      • Humour and the Plurality of Everyday Life: Comical Accounts from an Interface Area in Belfast
        Tomoko Sakai
        Social Anthropology/Anthropologie sociale, 2022年09月01日, 査読有り
      • 序(<特集>2000年代以降の「道徳/倫理の人類学」の射程)
        文化人類学, 2021年09月, 査読有り
      • 序 記憶風景, 手仕事, アルピジェラ−−ある展示企画のねらいと経験
        社会学雑誌, 2020年08月
      • 道徳/倫理の人類学の一潮流を素描する―物語論と徳倫理派人類学との系譜の重なりについて
        酒井 朋子
        社会学雑誌, 2019年07月, 招待有り
      • Between empathy and antipathy: Researching life narratives in a violently divided society
        酒井 朋子
        東北学院大学英語英文学研究所『東北学院大学英語英文学研究所紀要』, 2017年03月, 査読有り
      • 記憶表現としてのタペストリー:チリのアルピジェラの歴史証言
        酒井 朋子
        比較文化研究, 2017年02月, 査読有り
      • 長期紛争経験を聞くことの解釈学
        酒井 朋子
        日本オーラル・ヒストリー研究, 2013年02月, 査読有り
      • Storytelling Practices and the Formation of Collective Experience: Narratives of the Conflict in Northern Ireland
        酒井 朋子
        Senri Ethnological Studies, 2013年01月, 査読有り
      • 揺れる日常、変容する記憶:和平プロセス以後の北アイルランド社会
        酒井 朋子
        東北学院大学英語英文学研究所紀要, 2012年02月, 査読有り
      • Trans-Generational Memory: Narratives of World Wars in Post-Conflict Northern Ireland
        Tomoko Sakai
        SOCIOLOGICAL RESEARCH ONLINE, 2009年11月, 査読有り
      • 北アイルランド・ユニオニズムにおける第一次大戦の記念と表象―名誉革命ボイン戦との記憶の接合をめぐって
        宗教と社会, 2005年06月, 査読有り
      • 虐げられた物語〉としての第一次世界大戦―1970年代のアルスター・ロイヤリストにおける
        ソシオロジ, 2005年05月, 査読有り

      MISC

      • 村本邦子著『周辺からの記憶——三・一一の証人となった十年』(国書刊行会、2021年)
        社会と倫理, 2022年12月
      • ダリアン・リーダー著『HANDS(ハンズ)――手の精神史』(左右社)を読む
        図書新聞, 2021年06月14日
      • Transnational collaborative work and the arpillera collection at the Oshima Hakko Museum, Japan
        The 10th International Conference of Museums for Peace (INMP 2020), 2020年09月
      • 丹羽典生編 『〈紛争〉の比較民族誌−−グローバル化におけるオセアニアの暴力・民族対立・政治的混乱』
        文化人類学, 2020年02月
      • アイルランド・人工中絶めぐる国民投票––社会変化の分水嶺?
        酒井 朋子
        世界, 2018年09月, 招待有り
      • Textiles dealing with everyday memories of war, political violence and disaster: The Stitching Memoryscape exhibition
        Stitched Voices, 2018年02月, 招待有り
      • 書評に応えて
        ソシオロジ, 2016年06月, 招待有り
      • 記憶地図を描く−−『更地の向こう側』に重なる過去と未来
        酒井 朋子
        震災学, 2013年03月, 招待有り
      • Sven Saaler and Wolfgang Schwentker eds. The Power of Memory in Modern Japan
        コンフリクトの人文学, 2011年03月
      • 栗本英世教授退職記念文集 サバンナの彼方
        分担執筆, 「人智を超えた力」と「責任」のあいだ——「jwokの概念」「雨と紛争」の二論考から
        能登印刷出版部, 2022年03月
      • 3STEPシリーズ 社会学
        油井清光; 白鳥義彦; 梅村麦生編, 共著, 第4章「紛争と物語―記憶と政治の社会学」(pp.59-73)
        昭和堂, 2020年08月
      • 越境する歴史家たちへ―「近代社会史研究会」(1985-2018)からのオマージュ
        川島昭夫; 金澤周作; 谷川稔; 南直人編, 分担執筆, 「歴史研究に体の一部を置き続けて」pp.245-247
        ミネルヴァ書房, 2019年06月
      • 人文学宣言
        酒井 朋子, 分担執筆, 不穏な物語とともに考えること
        ナカニシヤ出版, 2019年02月, 査読無し
      • 記憶風景を縫う−チリのアルピジェラと災禍の表現
        酒井 朋子, 監修
        「記憶風景を縫う」実行委員会, 2017年05月, 査読無し
      • 紛争という日常−北アイルランドにおける記憶と語りの民族誌
        酒井 朋子, 単著
        人文書院, 2015年02月, 査読無し
      • 世界民族百科事典
        酒井 朋子, 分担執筆, 記憶・語り・場所
        丸善出版, 2014年07月, 査読無し
      • 更地の向こう側
        東北学院大学トポフィリアプロジェクト編, 共著, pp.27-28, 46-48, 52-55, 76-78, 84-85, 95-101, 112-113
        かもがわ出版, 2013年07月
      • 現代の起点 第一次世界大戦 第三巻 精神の変容
        酒井 朋子, 分担執筆, 北アイルランド紛争と大戦の記憶
        岩波書店, 2013年07月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 原発近隣地域の生活におけるモノ・場所との身体的かかわり
        基盤研究(C)
        小区分04030:文化人類学および民俗学関連
        神戸大学
        酒井 朋子
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        環境;身体;日常倫理;モノ;地域;原発事故;楢葉町;富岡町;原発近隣地域;道徳/倫理;アフォーダンス;現象学;生活
      • 手工芸による暴力・災禍の記憶表現と地域間対話-チリのアルピジェラを中心に
        若手研究(B)
        神戸大学;東北学院大学
        酒井 朋子
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        手工芸;チリ;アイルランド;記憶;展示;政治暴力;東日本大震災;共同作業;戦争;災害;集合的記憶;非言語的物語;アート;日常
      • 場所と風景から物語られる長期紛争経験についての人類学的研究
        若手研究(B)
        東北学院大学
        酒井 朋子
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        紛争;記憶;風景;日常;アイルランド;チリ;展示;国際情報交換;震災;コミュニティ・アート;物語;分断
      • 紛争後北アイルランドにおける「個人の物語」の位置-相互行為分析と言説分析から-
        研究活動スタート支援
        東北学院大学;大阪大学
        酒井 朋子
        自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        移行期社会;紛争;ライフ・ストーリー;物語行為;証言;集合的記憶;アイルランド;物語研究;紛争後社会;北アイルランド;イギリス:アイルランド;国際情報交換
      list
        Last Updated :2023/05/26

        教育

        非常勤講師

        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月30日
          「経験社会学特殊研究Ⅱ」
          前期, 神戸大学
        list
          Last Updated :2023/05/26

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            図書委員

          ページ上部へ戻る