教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

田島 敬史

タジマ ケイシ

国際高等教育院 情報学教室 教授

田島 敬史
list
    Last Updated :2023/09/22

    基本情報

    学部兼担

    • 工学部 工学部 情報学科

    学内兼務

    • 情報学研究科, 社会情報学専攻 社会情報モデル講座, 教授

    所属学協会

    • 自 1999年08月, 至 現在
      Association for Computing Machinery
    • 自 1998年01月, 至 現在
      情報処理学会
    • 自 1995年03月, 至 2023年03月
      日本ソフトウェア科学会
    • 自 2002年06月, 至 現在
      日本データベース学会

    学位

    • 修士(理学)(東京大学)
    • 博士(理学)(東京大学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 大学院理学系研究科第1種博士課程情報科学専攻, Doctor Course, Department of Information Science, 修了
    • 東京大学, 大学院理学系研究科修士課程情報科学専攻, Master Course, Department of Information Science, 修了

    出身学校・専攻等

    • 東京大学, 理学部情報科学科, Departmet of Information Science, 卒業

    経歴

    • 自 2013年04月, 至 現在
      京都大学, 国際高等教育院/情報学研究科(併任), 教授
    • 自 2007年04月, 至 2013年03月
      京都大学, 情報学研究科, 准教授
    • 自 2005年05月, 至 2007年03月
      京都大学, 情報学研究科, 助教授
    • 自 2005年05月, 至 2006年03月
      北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 客員助教授
    • 自 2001年09月, 至 2005年04月
      北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授
    • 自 2000年08月, 至 2001年08月
      ペンシルバニア大学, Department of Computer and Information Science, Visiting Assistant Professor
    • 自 1996年04月, 至 2001年08月
      神戸大学, 工学部 情報知能工学科, 助手

    プロフィール

    • プロフィール

      Webからの情報抽出,ソーシャルネットワーク分析,クラウドソーシング,情報検索,情報アクセスのためのユーザインターフェイス,データベースシステムに関する研究を行っている.

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/09/22

      研究

      研究キーワード

      • Web情報システム
      • ソーシャルネットワーク分析
      • クラウドソーシング
      • 情報検索
      • 情報アクセスのためのユーザインタフェース
      • データベースシステム

      研究分野

      • 情報通信, ウェブ情報学、サービス情報学
      • 情報通信, ヒューマンインタフェース、インタラクション
      • 情報通信, データベース

      論文

      • Active Learning Strategies Based on Text Informativeness
        Ruide Li; Yoko Yamakata; Keishi Tajima
        2022 IEEE/WIC/ACM International Joint Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI-IAT), 2022年11月, 査読有り, 最終著者
      • Real-World Popularity Estimation from Community Structure of Followers on SNS
        Shuhei Kobayashi; Keishi Tajima
        2022 IEEE/WIC/ACM International Joint Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI-IAT), 2022年11月, 査読有り, 最終著者
      • Worker Qualifications for Image-Aesthetic-Assessment Tasks in Crowdsourcing
        Yudai Kato; Marie Katsurai; Keishi Tajima
        AAAI Conference on Human Computation and Crowdsourcing (HCOMP), 2022年11月, 査読有り
      • MIAIS: A Multimedia Recipe Dataset with Ingredient Annotation at Each Instructional Step.
        Yixin Zhang; Yoko Yamakata; Keishi Tajima
        Proceedings of the Workshop on Multimedia for Cooking, Eating, and related APPlications (CEA++) (in conj. with ACM Multimedia), 2022年10月, 査読有り, 最終著者
      • Spammer Detection Based on Task Completion Time Variation in Crowdsourcing.
        Ayato Watanabe; Keishi Tajima
        2021 IEEE International Conference on Big Data (Big Data), 2021年, 査読有り, 最終著者
      • MIRecipe: A Recipe Dataset for Stage-Aware Recognition of Changes in Appearance of Ingredients.
        Yixin Zhang; Yoko Yamakata; Keishi Tajima
        MMAsia '21: ACM Multimedia Asia(MMAsia), 2021年, 査読有り, 最終著者
      • Supplementing Omitted Named Entities in Cooking Procedural Text with Attached Images.
        Yixin Zhang; Yoko Yamakata; Keishi Tajima
        4th IEEE International Conference on Multimedia Information Processing and Retrieval(MIPR), 2021年, 査読有り, 最終著者
      • Making AI Machines Work for Humans in FoW.
        Sihem Amer-Yahia; Senjuti Basu Roy; Lei Chen 0002; Atsuyuki Morishima; James Abello Monedero; Pierre Bourhis; François Charoy; Marina Danilevsky; Gautam Das 0001; Gianluca Demartini; Shady Elbassuoni; David Gross-Amblard; Emilie Hoareau; Munenari Inoguchi; Jared B. Kenworthy; Itaru Kitahara; Dongwon Lee 0001; Yunyao Li 0001; Ria Mae Borromeo; Paolo Papotti; Raghav Rao; Sudeepa Roy; Pierre Senellart; Keishi Tajima; Saravanan Thirumuruganathan; Marion Tommasi; Kazutoshi Umemoto; Andrea Wiggins; Koichiro Yoshida
        SIGMOD Rec., 2020年, 査読有り
      • Disjunctive Sets of Phrase Queries for Diverse Query Suggestion
        Ziyang Liao; Keishi Tajima
        IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence, 2019年10月14日, 査読有り, 最終著者
      • Categorization of Cooking Actions Based on Textual/Visual Similarity
        Yixin Zhang; Yoko Yamakata; Keishi Tajima
        Proceedings of the 5th International Workshop on Multimedia Assisted Dietary Management - MADiMa '19, 2019年10月, 査読有り, 最終著者
      • Identifying Tags Describing Image Contents
        Taka Maenishi; Keishi Tajima
        Proceedings of the 30th ACM Conference on Hypertext and Social Media, 2019年09月12日, 査読有り, 最終著者
      • Temporal Analysis of Supply and Demand of Topics on The Web
        Masahiro Inoue; Keishi Tajima
        Proceedings of the 10th ACM Conference on Web Science - WebSci '19, 2019年06月, 査読有り, 最終著者
      • A Ranking Method for Relaxed Queries in Book Search
        Momo Kyozuka; Yang Xu; Keishi Tajima
        2019 ACM/IEEE Joint Conference on Digital Libraries (JCDL), 2019年06月, 査読有り, 最終著者
      • Improving Multiclass Classification in Crowdsourcing by Using Hierarchical Schemes.
        Xiaoni Duan; Keishi Tajima
        The World Wide Web Conference, WWW 2019, San Francisco, CA, USA, May 13-17, 2019, 2019年, 査読有り, 最終著者
      • Designing a Query Language Using Keyword Pairs for Spatial and Temporal Search.
        Yuanyuan Wang 0003; Panote Siriaraya; Haruka Sakata; Yukiko Kawai; Keishi Tajima
        Web and Wireless Geographical Information Systems - 17th International Symposium, W2GIS 2019, Kyoto, Japan, May 16-17, 2019, Proceedings, 2019年, 査読有り
      • A proposal of spatial operators for a collaborative map search system.
        Yuanyuan Wang 0003; Panote Siriaraya; Yukiko Kawai; Keishi Tajima
        Proceedings of the 24th International Conference on Intelligent User Interfaces: Companion, Marina del Ray, CA, USA, March 16-20, 2019, 2019年, 査読有り
      • A Map Search System based on a Spatial Query Language.
        Yuanyuan Wang 0003; Panote Siriaraya; Haruka Sakara; Yukiko Kawai; Keishi Tajima
        Advances in Database Technology - 22nd International Conference on Extending Database Technology, EDBT 2019, Lisbon, Portugal, March 26-29, 2019, 2019年, 査読有り
      • JST CREST CyborgCrowd Project,
        Morishima, Atsuyuki; Tajima, Keishi; Kitahara, Itaru; Inoguchi, Munenari; Matsubara, Masaki; Shishido, Hidehiko
        Project Networking Workshop at the sixth AAAI Conference on Human Computation and Crowdsourcing(HCOMP 2018), 2018年07月, 査読有り
      • Ranking Methods for Query Relaxation in Book Search.
        Momo Kyozuka; Keishi Tajima
        2018 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence, WI 2018, Santiago, Chile, December 3-6, 2018, 2018年, 査読有り
      • SNS Retrieval Based on User Profile Estimation Using Transfer Learning from Web Search.
        Daisuke Kataoka; Keishi Tajima
        2018 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence, WI 2018, Santiago, Chile, December 3-6, 2018, 2018年, 査読有り
      • Efficient Pipeline Processing of Crowdsourcing Workflows.
        Ken Mizusawa; Keishi Tajima; Masaki Matsubara; Toshiyuki Amagasa; Atsuyuki Morishima
        Proceedings of the 27th ACM International Conference on Information and Knowledge Management, CIKM 2018, Torino, Italy, October 22-26, 2018, 2018年, 査読有り
      • A Case Study on Start-up of Dataset Construction: In Case of Recipe Named Entity Corpus.
        Yoko Yamakata; Keishi Tajima; Shinsuke Mori
        IEEE International Conference on Big Data, Big Data 2018, Seattle, WA, USA, December 10-13, 2018, 2018年, 査読有り
      • A Cache-based Approach to Dynamic Switching between Different Dataflows in Crowdsourcing.
        Yusuke Suzuki; Masaki Matsubara; Keishi Tajima; Toshiyuki Amagasa; Atsuyuki Morishima
        IEEE International Conference on Big Data, Big Data 2018, Seattle, WA, USA, December 10-13, 2018, 2018年, 査読有り
      • A crowd-in-the-loop approach for generating conference programs with microtasks.
        Naoki Kobayashi; Masaki Matsubara; Keishi Tajima; Atsuyuki Morishima
        2017 IEEE International Conference on Big Data, BigData 2017, Boston, MA, USA, December 11-14, 2017, 2017年, 査読有り
      • Improving classification accuracy in crowdsourcing through hierarchical reorganization.
        Xiaoni Duan; Keishi Tajima
        2017 IEEE International Conference on Big Data, BigData 2017, Boston, MA, USA, December 11-14, 2017, 2017年, 査読有り
      • Subtopic Ranking Based on Block-Level Document Analysis.
        Tomohiro Manabe; Keishi Tajima
        Web Information Systems and Technologies - 12th International Conference, 2016年, 査読有り
      • Predicting Popularity of Twitter Accounts through the Discovery of Link-Propagating Early Adopters.
        Daichi Imamori; Keishi Tajima
        CIKM'16: PROCEEDINGS OF THE 2016 ACM CONFERENCE ON INFORMATION AND KNOWLEDGE MANAGEMENT, 2016年, 査読有り
      • Heading-Aware Proximity Measure and Its Application to Web Search
        Manabe Tomohiro; Tajima Keishi
        DBSJ Journal, 2016年, 査読有り
      • Subtopic Ranking based on Hierarchical Headings.
        Tomohiro Manabe; Keishi Tajima
        PROCEEDINGS OF THE 12TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON WEB INFORMATION SYSTEMS AND TECHNOLOGIES, VOL 2 (WEBIST), 2016年, 査読有り
      • Classification of Twitter Accounts into Targeting Accounts and Non-Targeting Accounts.
        Hikaru Takemura; Keishi Tajima
        PROCEEDINGS OF THE 27TH ACM CONFERENCE ON HYPERTEXT AND SOCIAL MEDIA (HT'16), 2016年, 査読有り
      • Automatic Generation of Authentication Questions from Private Messages
        Ming Li; Keishi Tajima
        2015 IEEE/WIC/ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON WEB INTELLIGENCE AND INTELLIGENT AGENT TECHNOLOGY (WI-IAT), VOL 1, 2015年, 査読有り
      • Classification of Twitter Follow Links Based on the Followers' Intention
        Hikaru Takemura; Atsushi Tanaka; Keishi Tajima
        30TH ANNUAL ACM SYMPOSIUM ON APPLIED COMPUTING, VOLS I AND II, 2015年, 査読有り
      • Heading-Aware Snippet Generation for Web Search
        Tomohiro Manabe; Keishi Tajima
        INFORMATION RETRIEVAL TECHNOLOGY, AIRS 2015, 2015年, 査読有り
      • Extracting logical hierarchical structure of HTML documents based on headings
        Tomohiro Manabe; Keishi Tajima
        Proceedings of the VLDB Endowment, 2015年, 査読有り
      • Online Retweet Recommendation with Item Count Limits
        Xiaoqi Zhao; Keishi Tajima
        2014 IEEE/WIC/ACM INTERNATIONAL JOINT CONFERENCES ON WEB INTELLIGENCE (WI) AND INTELLIGENT AGENT TECHNOLOGIES (IAT), VOL 1, 2014年, 査読有り
      • Why you follow: A classification scheme for twitter follow links
        Atsushi Tanaka; Hikaru Takemura; Keishi Tajima
        HT 2014 - Proceedings of the 25th ACM Conference on Hypertext and Social Media, 2014年, 査読有り
      • 語の出現の偏りに基づく新たな隠語の発見
        大西 洋; 田島 敬史
        日本 データベース 学会 論文誌 = DBSJ journal, 2013年06月
      • Schemaless semistructured data revisited - Reinventing peter buneman's deterministic semistructured data model - Reinventing p
        Keishi Tajima
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2013年, 査読有り
      • Tweet classification based on their lifetime duration
        Hikaru Takemura; Keishi Tajima
        Proceedings of the 21st ACM international conference on Information and knowledge management - CIKM '12, 2012年10月, 査読有り, 最終著者
      • Noise robust detection of the emergence and spread of topics on the web
        Masahiro Inoue; Keishi Tajima
        TempWeb '12: Proceedings of the 2nd Temporal Web Analytics Workshop, 2012年04月, 査読有り, 最終著者
      • WildThumb: A Web Browser Supporting Efficient Task Management on Wide Displays
        Shenwei Liu; Keishi Tajima
        IUI 2010, 2010年, 査読有り
      • Optimal Tree Node Ordering for Child/Descendant Navigations
        Atsuyuki Morishima; Keishi Tajima; Masateru Tadaishi
        26TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DATA ENGINEERING ICDE 2010, 2010年, 査読有り
      • XMLタグの文書構造上の役割に関する自動分類
        徳田 隆志; 田島 敬史
        日本データベース学会論文誌, 2009年06月
      • 効率のよい子供/子孫問合せ処理のためのグラフデータ格納手法の提案
        只石 正輝; 森嶋 厚行; 田島 敬史
        日本データベース学会論文誌, 2008年12月
      • Browsing Large HTML Tables on Small Screens
        Keishi Tajima; Kaori Ohnishi
        UIST 2008: PROCEEDINGS OF THE 21ST ANNUAL ACM SYMPOSIUM ON USER INTERFACE SOFTWARE AND TECHNOLOGY, 2008年, 査読有り
      • Lazy XML parsing/serialization based on literal and DOM hybrid representation
        Toshiro Takase; Keishi Tajima
        Proceedings of the IEEE International Conference on Web Services, ICWS 2008, 2008年, 査読有り
      • Efficient query evaluation in XML information subscription systems
        Keishi Tajima
        ICKS 2007: Second International Conference on Informatics Research for Development of Knowledge Society Infrastructure, Proceedings, 2007年, 査読有り
      • Comparative quality evaluation of TV contents based on Web analysis
        Yutaka Kabutoya; Takayuki Yumoto; Satoshi Oyama; Keishi Tajima; Katsumi Tanaka
        2007 IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON DATABASES FOR NEXT GENERATION RESEARCHERS, 2007年, 査読有り
      • ReCQ: Real-world context-aware queryingt
        Shun Hattori; Taro Tezuka; Hiroaki Ohshima; Satoshi Oyama; Junpei Kawamoto; Keishi Tajima; Katsumi Tanaka
        MODELING AND USING CONTEXT, 2007年, 査読有り
      • 主題語からの話題語自動抽出とこれに基づくWeb情報検索
        野田 武史; 大島 裕明; 小山 聡; 田島 敬史; 田中 克己
        日本データベース学会letters, 2006年09月, 査読有り
      • 大規模ドキュメント空間統合管理システムの提案
        石川 憲一; 森嶋 厚行; 田島 敬史
        日本データベース学会letters, 2006年09月
      • 質問キーワードの近接性と密度分布に基づくウェブ検索の改善手法
        田 馳; 手塚 太郎; 小山 聡
        日本データベース学会letters, 2006年06月22日
      • An effective cache replacement algorithm in transcoding-enabled proxies
        KQ Li; H Shen; K Tajima; LS Huang
        JOURNAL OF SUPERCOMPUTING, 2006年02月, 査読有り
      • Quality estimation of local contents based on pagerank values of web pages
        Yutaka Kabutoya; Takayuki Yumoto; Satoshi Oyama; Keishi Tajima; Katsumi Tanaka
        ICDEW 2006 - Proceedings of the 22nd International Conference on Data Engineering Workshops, 2006年, 査読有り
      • Web search improvement based on proximity and density of miltiple keywords
        Chi Tian; Taro Tezuka; Satoshi Oyama; Keishi Tajima; Katsumi Tanaka
        ICDEW 2006 - Proceedings of the 22nd International Conference on Data Engineering Workshops, 2006年, 査読有り
      • Improving web retrieval precision based on semantic relationships and proximity of query keywords
        Chi Tian; Taro Tezuka; Satoshi Oyama; Keishi Tajima; Katsumi Tanaka
        DATABASE AND EXPERT SYSTEMS APPLICATIONS, PROCEEDINGS, 2006年, 査読有り
      • Incremental evaluation of a monotone XPath fragment
        Hidetaka Matsumura; Keishi Tajima
        CIKM '05: Proceedings of the 14th ACM international conference on Information and knowledge management, 2005年10月, 査読有り, 最終著者
      • Cache replacement for transcoding proxy caching
        KQ Li; K Tajima; H Shen
        2005 IEEE/WIC/ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON WEB INTELLIGENCE, PROCEEDINGS, 2005年, 査読有り
      • Archiving scientific data
        P Buneman; S Khanna; K Tajima; WC Tan
        ACM TRANSACTIONS ON DATABASE SYSTEMS, 2004年03月, 査読有り
      • Answering XPath Queries over Networks by Sending Minimal Views.
        Keishi Tajima; Yoshiki Fukui
        (e)Proceedings of the Thirtieth International Conference on Very Large Data Bases, Toronto, Canada, August 31 - September 3 2004, 2004年, 査読有り
      • Cache design for transcoding proxy caching
        KQ Li; H Shen; K Tajima
        NETWORK AND PARALLEL COMPUTING, PROCEEDINGS, 2004年, 査読有り
      • Archiving scientific data.
        Peter Buneman; Sanjeev Khanna; Keishi Tajima; Wang Chiew Tan
        Proceedings of the 2002 ACM SIGMOD International Conference on Management of Data, Madison, Wisconsin, June 3-6, 2002, 2002年, 査読有り
      • A query model to synthesize answer intervals from indexed video units
        S Pradhan; K Tajima; K Tanaka
        IEEE TRANSACTIONS ON KNOWLEDGE AND DATA ENGINEERING, 2001年09月, 査読有り
      • Access control and views in web data management
        K Tanaka; K Tajima; K Sumiya; H Kiyomitsu
        ADVANCES IN MULTIMEDIA AND DATABASES FOR THE NEW CENTURY, 2000年, 査読有り
      • A New Algebraic Approach to Retrieve Meaningful Video Intervals from Fragmentarily Indexed Video Shots.
        Sujeet Pradhan; Takashi Sogo; Keishi Tajima; Katsumi Tanaka
        Advances in Visual Information Management, proceedings of the Fifth Working Conference on Visual Database Systems (VDB5), Fukuoka, Japan, May 10-12, 2000, 2000年, 査読有り
      • An advanced processing environment for managing the continuous and semistructured features of multimedia content
        Shojiro Nishio; Katsumi Tanaka; Yasuo Ariki; Shinji Shimojo; Masahiko Tsukamoto; Masatoshi Arikawa; Keishi Tajima; Kaname Harumoto
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2000年, 査読有り
      • Access control and authorization for CG data with multiple detail levels.
        Keishi Tajima; Kazuya Yoda; Katsumi Tanaka
        Systems and Computers in Japan, 2000年, 査読有り
      • Algebraic retrieval of fragmentarily indexed video
        K Tanaka; K Tajima; T Sogo
        NEW GENERATION COMPUTING, 2000年, 査読有り
      • ビデオデータ検索のための区間グルー操作と解のフィルタリング
        プラダンスジット; 田島 敬史; 田中 克己
        情報処理学会論文誌データベース(TOD), 1999年02月15日
      • 半構造データのためのデータモデルと操作言語
        田島 敬史
        情報処理学会論文誌データベース(TOD), 1999年02月15日
      • 複数詳細度をもつCGデータのためのアクセス制御とアクセス権管理 (高度データベース論文特集)
        田島 敬史; 依田 和也; 田中 克己
        電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ, 1999年01月25日
      • A query model for retrieving relevant intervals within a video stream.
        S Pradhan; K Tajima; K Tanaka
        IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA COMPUTING AND SYSTEMS, PROCEEDINGS VOL 2, 1999年, 査読有り
      • Finding Context Paths for Web Pages.
        Yoshiaki Mizuuchi; Keishi Tajima
        HYPERTEXT '99, Proceedings of the 10th ACM Conference on Hypertext and Hypermedia: Returning to Our Diverse Roots, February 21-25, 1999, Darmstadt, Germany, 1999年, 査読有り
      • Discovery and Retrieval of Logical Information Units in Web.
        Keishi Tajima; Kenji Hatano; Takeshi Matsukura; Ryoichi Sano; Katsumi Tanaka
        1999 ACM Digital Library Workshop on Organizing Web Space (WOWS), August 14, 1999, at Radisson Hotel, Berkeley, CA, USA (in conjunction with ACM DL'99), 1999年, 査読有り
      • New Techniques for the Discovery of Logical Documents in Web.
        Keishi Tajima; Katsumi Tanaka
        1999 International Symposium on Database Applications in Non-Traditional Environments (DANTE '99), 28-30 November 1999, Kyoto, Japan, 1999年, 査読有り
      • Cut as a Querying Unit for WWW, Netnews, e-mail.
        Keishi Tajima; Yoshiaki Mizuuchi; Masatsugu Kitagawa; Katsumi Tanaka
        HYPERTEXT '98. Proceedings of the Ninth ACM Conference on Hypertext and Hypermedia: Links, Objects, Time and Space - Structure in Hypermedia Systems, June 20-24, 1998, Pittsburgh, PA, USA, 1998年, 査読有り
      • Querying Composite Objects in Semistructured Data.
        Keishi Tajima
        The 5th International Conference of Foundations of Data Organization (FODO'98), Kobe, Japan, November 12-13, 1998, 1998年, 査読有り
      • Spatial views and LOD-based access control in VRML-object databases
        M Kamiura; H Oiso; K Tajima; K Tanaka
        WORLDWIDE COMPUTING AND ITS APPLICATIONS, 1997年, 査読有り
      • An equational object-oriented data model and its data-parallel query language
        S Nishimura; A Ohori; K Tajima
        ACM SIGPLAN NOTICES, 1996年10月, 査読有り
      • Static Detection of Security Flaws in Object-Oriented Databases
        Keishi Tajima
        Proceedings of the 1996 ACM SIGMOD International Conference on Management of Data / SIGMOD Record, 1996年, 査読有り
      • Utilizing Prototype Objects and Powerdomains to Support Public Authoring of Video Databases.
        Sujeet Pradhan; Keishi Tajima; Katsumi Tanaka
        CODAS 1996, 1996年, 査読有り
      • A Polymorphic Calculus for Views and Object Sharing.
        Atsushi Ohori; Keishi Tajima
        Proceedings of the Thirteenth ACM SIGACT-SIGMOD-SIGART Symposium on Principles of Database Systems, May 24-26, 1994, Minneapolis, Minnesota, USA, 1994年, 査読有り

      MISC

      • Webとファイル空間を対象とした情報空間ガバナンス技術(ウェブ情報とデータベースに関して(ポスター講演))
        三森 祐一郎; 高橋 公海; 只石 正輝; 森嶋 厚行; 田島 敬史; 杉本 重雄; 北川 博之
        電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学, 2008年11月24日
      • 大規模グラフ構造に対する効率的な子供/子孫問合せの処理手法の提案
        只石正輝; 森嶋 厚行; 田島 敬史
        情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS), 2008年09月14日
      • 大規模木構造データに対する正規パス式の効率的な処理方式の検討
        只石 正輝; 森嶋 厚行; 田島 敬史
        全国大会講演論文集, 2008年03月13日
      • コミュニティ情報空間管理のための複数視点ブラウザの開発
        佐藤 弘樹; 三森 祐一郎; 森嶋 厚行; 望月 祥司; 田島 敬史
        全国大会講演論文集, 2008年03月13日
      • TVニュース映像の話題の網羅性・一般性・受容度の可視化による視聴支援
        甲谷優; 湯本高行; 小山聡; 田島敬史; 田中克己
        日本データベース学会Letters, 2007年06月29日
      • クエリログとナビゲーション履歴からの探索意図抽出による協調探索支援
        川本 淳平; 田中 克己; 田島 敬史
        データ工学ワークショップ(DEWS)論文集, 2007年03月02日
      • コンテキストを用いたメールの情報補完
        河重 貴洋; 大島 裕明; 小山 聡; 田島 敬史; 田中 克己
        情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告, 2006年07月14日
      • 大規模ドキュメント空間管理のための意味ファイルシステムの構築
        石川 憲一; 森嶋 厚行; 田島 敬史
        情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告, 2006年07月14日
      • 主題語からの話題語自動抽出とこれに基づくWeb情報検索
        野田 武史; 大島 裕明; 小山 聡; 田島 敬史; 田中 克己
        情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS), 2006年07月13日
      • 固有名詞句を用いたWeb上の人物同定
        向田 直生; 田島 敬史
        情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS), 2006年07月13日
      • サーチエンジンのメタデータを用いたサーチ結果の信用度判断支援
        小西 信次; 手塚太郎; 小山 聡; 田島 敬史; 田中 克己
        情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS), 2006年07月13日
      • ブログからのビジターの代表的な行動経路とそのコンテキストの抽出
        郡 宏志; 服部 峻; 手塚太郎; 田島 敬史; 田中 克己
        情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS), 2006年07月13日
      • Webページ例からの評判属性語の抽出と評判情報検索
        赤木 法生; 大島 裕明; 小山 聡; 田島 敬史; 田中 克己
        電子情報通信学会, 第17回データ工学ワークショップ (DEWS 2006), 2006年03月
      • XML用木パターン言語XPath解説(<特集>XMLデータベース)
        田島 敬史
        オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学, 2005年06月01日
      • データベース最前線(16)XMLのための検索/操作言語
        田島 敬史
        Bit, 2001年04月
      • Web検索における意味的適合フィードバック機構
        平田 陽一; 松倉 健志; 田島 敬史; 田中 克己
        情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS), 2000年07月26日
      • あいまいな検索パターンの記述が容易な半構造データ検索言語
        田島 敬史
        情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告, 1999年07月21日
      • Glue/Filter演算によるビデオ検索モデルと質問処理について
        十河孝至; プラダンスジット; 田島敬史; 田中克己
        情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS), 1999年01月22日
      • Access Control for Graphics Data
        田島 敬史; 田中 克己
        神戸大學工學部研究報告, 1998年11月
      • 依存関係を持つデータに関するアクセス権の管理
        亀井 俊之; 依田 和也; 田島 敬史; 田中 克己
        情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS), 1998年07月08日
      • オブジェクト指向データベースにおける部分スキーマによるアクセス制御
        田島 敬史
        全国大会講演論文集, 1997年09月24日
      • HTML文書の個人ビュー生成のための操作言語の研究
        篠原 誠; 田島 敬史; 田中 克己
        全国大会講演論文集, 1997年09月24日
      • 映像データベースの内容記述へのコンテンツ情報の応用
        波多野 賢治; 亀井 俊之; 田島 敬史; 田中 克己
        全国大会講演論文集, 1997年09月24日
      • ウォークスルーに基づくVRML空間データベースの問い合わせ処理
        小磯 健吾; 川勝 健司; 田島 敬史; 田中 克己
        情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS), 1997年07月14日
      • グラフ構造を持つデータのカット分割に基づく検索
        水内 祥晃; 田島 敬史; 田中 克己
        情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS), 1997年07月14日
      • 映像データベースの公開型オーサリング機構について
        プラダン スジット; 田島 敬史; 田中 克己
        全国大会講演論文集, 1997年03月12日
      • VRML オブジェクト・データベースの実装について
        依田 和也; 上浦 真樹; 田島 敬史; 田中 克己
        全国大会講演論文集, 1997年03月12日
      • 電子会議データベースにおける情報の組織化と検索について
        北川 雅嗣; 水内 祥晃; 田島 敬史; 田中 克己
        全国大会講演論文集, 1997年03月12日
      • 半構造データに関する研究動向
        田島敬史
        Proc. of Advanced Database Symposium '97, 12月, 1997年
      • インターネットプログラミング言語による情報組織化機構について
        水内 祥晃; 篠原 誠; 田島 敬史; 田中 克己
        情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS), 1996年07月24日
      • 3次元空間データベースにおけるデータモデルとアクセス管理機構について
        上浦 真樹; 依田 和也; 田島 敬史; 田中 克己
        情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS), 1996年07月24日
      • オブジェクト指向データベースにおけるスキーマ・バージョニングの実現法について
        田島 敬史; 加藤 和彦; 益田 隆司
        情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS), 1992年11月05日
      • オブジェクト指向データベースにおける継承機構に基づいたビューについて
        田島 敬史; 加藤 和彦; 益田 隆司
        全国大会講演論文集, 1992年02月24日

      産業財産権

      • 特許4623446, データ管理プログラムおよびデータ管理システム
        田島 敬史

      受賞

      • 2015年03月
        電子情報通信学会, DEIM2015優秀論文賞
      • 2011年03月
        電子情報通信学会, DEIM2011優秀論文賞
      • 2008年03月
        日本データベース学会, 平成19年度 上林奨励賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 時系列ビッグデータストリームの複合モデリングに関する研究
        基盤研究(B)
        小区分60080:データベース関連
        大阪大学
        松原 靖子
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        データマイニング
      • Web情報に基づく社会情報分析と行動予測技術の開発
        基盤研究(B)
        小区分60080:データベース関連
        京都大学
        田島 敬史
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        オンライン・アクティビティ抽出;ソーシャルメディア分析;時系列データ;情報有効期限;データストリーム予測;要因分析;特徴抽出;相互作用発見;時間依存情報;検索結果多様化;時系列ビッグデータ;リアルタイムAI技術;予測;Web情報;情報抽出;連鎖;行動予測;ユーザ行動追跡;情報の需要と供給;時系列ビッグデータ解析;リアルタイム要因分析
      • オンラインアクティビティの高速解析技術の開発
        挑戦的萌芽研究
        熊本大学
        櫻井 保志
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        オンラインアクティビティ;Webマイニング;将来予測;Web情報解析;非線形テンソル解析;ビッグデータ;要因分析;テンソル解析
      • メッセージストリームの効率的閲覧のためのユーザインタフェース
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        田島 敬史
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        メッセージストリーム;ソーシャルメディア;グラフ分析;情報推薦;意図推定;マイクロブログ;blog;目的推定;自動分類;ユーザインタフェース;閲覧インタフェース;ソーシャルネットワーク;Web;文書構造;推薦システム;情報フィルタリング
      • 大規模グラフストリームからのリアルタイム情報抽出基盤
        基盤研究(B)
        京都大学
        田島 敬史
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        Webマイニング;グラフマイニング;ソーシャルネットワーク;時間発展グラフ;モデル化;予測技術;リアルタイム予測;非線形時系列解析;テンソル解析;ストリームマイニング;ウェブマイニング;イベントストリーム;マイクロブログ;情報フィルタリング;推薦システム
      • 木構造データの複数パラダイム混在処理方式に関する研究
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        田島 敬史
        自 2011年04月28日, 至 2015年03月31日, 完了
        木構造データ;ナビゲーション;走査;検索;パス式;記憶方式;データ構造;処理方式;木構造;経路式;パターンマッチ;問合せ処理
      • AND-ORグラフを用いるデータモデルとその操作系,制約記述系に関する研究
        萌芽研究
        京都大学
        田島 敬史
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        AND-ORグラフ;正規パス式;タグの意味;タグの役割;自動判定;検索処理;ランキング;キーワード検索;最小化;正規化;Webサービス;表;テーブル;データモデル;複合セル;検索;類似度;標準形;定規形
      • 情報爆発に対応するコンテンツ融合と操作環境融合に関する研究
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        田中 克己
        自 2006年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        情報爆発;情報検索;WWW;ヒューマンインタフェース;情報の信頼性;情報統合;コンテクスト;コンテンツ;ランキング;マルチメディア;モバイルサーチ
      • 記憶容量が乏しい組み込み計算環境上でのXML検索処理手法の研究
        若手研究(B)
        京都大学;北陸先端科学技術大学院大学
        田島 敬史
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        XML;データ圧縮;検索;問合せ;組み込み環境;クラスタリング;XPath;問合わせ処理;領域計算量;CD-ROM;DVD-ROM;問い合わせ;文法圧縮
      • 言語,構築手法,レポジトリの統合を目指すコンポーネントフレームワーク
        基盤研究(B)
        東北大学;北陸先端科学技術大学院大学
        大堀 淳
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        コンポーネント;プログラミング言語;データベース;ソフトウエア構築技術;プログラム環境;ソフトウエア工学;計算機システム;ソフトウエア学, component;programming language;database;sofrware development method;programming environment
      • データベースにおけるセキュリティ検査のためのプログラム解析技術
        奨励研究(A)
        神戸大学
        田島 敬史
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        データベース;セキュリティ;アクセス制御;バージョン;依存関係;コンフィギュレーション;アクセス管理;アクセス権;プログラム解析
      • 仮想空間における身ぶり-インタフェースとしての身体と表現活動のための仮想空間
        基盤研究(C)
        神戸大学
        草原 真知子
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        身体インタフェース;仮想空間;インタラクティブアート;バーチャルリアリティ;日本文化;メディア論;メディアアート;身体表現, BODY INTERFACE;CYBERSPACE;INTRACTIVE ART;VIRTUAL REALITY;JAPANESE CULTURE;MEDIA THEORY;MEDIA ART;BODY EXPRESSION
      • 空間データベースにおけるアクセス管理機構およびビユ-機構
        重点領域研究
        神戸大学
        田島 敬史
        自 1997年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        空間データベース;ビュー;アクセス制御;詳細度;グラフィクス;地理情報システム
      • 分散発展型データベースシステム技術の研究
        重点領域研究
        神戸大学
        田中 克己
        自 1996年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        データベース;情報組織化;マルチメディア;インターネット;ウェブ;データマイニング;分散型データベース;エージェント;モバイルコンピューテイング;情報検索;自己組織化;分散データベース;モバイルコンピューティング;分数データベース;モ-バイルコンピューティング, database;information organization;multimedia;Internet;web;data mining;distributed database;agent
      • Webおよびクラウドからの偏りを排した情報収集手法
        基盤研究(B)
        小区分60080:データベース関連
        京都大学
        田島 敬史
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        Web情報抽出;クラウドソーシング;クラウドセンシング;ソーシャルネットワーク分析

      外部資金:その他

      • 知能情報・高度情報処理分野「マルチメディア・コンテンツの高次処理の研究」
        日本学術振興会・未来開拓学術研究推進事業
        自 1997年, 至 2001年
        田中克己
      list
        Last Updated :2023/09/22

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報システム
          9111, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報科教育法II
          9177, 前期集中, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報システムデザイン
          X433, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報と知財
          8014, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報基礎演習[全学向]
          T001, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報と知財
          M321, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報基礎[全学向]
          T009, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報と社会
          T017, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報基礎[工学部]
          T013, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報基礎[全学向]
          T009, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報と知財入門
          T044, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          問題発見型/解決型学習(FBL/PBL) 2
          8502, 後期集中, 情報学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          問題発見型/解決型学習(FBL/PBL) 1
          8501, 前期集中, 情報学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報基礎[全学向]
          T009, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報基礎[全学向]
          T009, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報基礎[工学部]
          T013, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報と社会
          T017, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報と知財入門
          T044, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報科教育法II
          9177, 前期集中, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報システム
          9111, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報と知財
          M321, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報と知財
          8014, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報基礎[全学向]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報基礎[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報基礎[全学向]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報基礎[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報基礎[全学向]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報基礎[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報基礎[全学向]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報基礎[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報基礎[工学部](建築学科)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報基礎[工学部](工業化学科)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報基礎[工学部](建築学科)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報基礎[工学部](工業化学科)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報基礎演習[全学向]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報基礎演習[全学向]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報基礎演習[全学向]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          コンピュータリテラシー演習
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          コンピュータリテラシー演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          コンピュータリテラシー演習
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          コンピュータリテラシー演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報と社会
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報と社会
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報と社会
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報と社会
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報と社会
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報と知財入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報と知財入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報と知財入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報と知財入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報と知財入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報科教育法II
          前期集中, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報科教育法II
          前期集中, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報科教育法II
          前期集中, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報科教育法II
          前期集中, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報科教育法II
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報科教育法II
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          情報科教育法II
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          情報科教育法II
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          情報科教育法II
          後期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          情報科教育法II
          後期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          情報科教育法II
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報システム(計算機)
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報システム(計算機)
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報システム
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報システム
          後期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報システム
          後期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報システム
          後期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          情報システム
          後期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          情報システム
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          情報システム
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          情報システム
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          コンパイラ
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          コンパイラ
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報と知財
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報と知財
          後期, 総合生存学館
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報と知財
          後期, 情報学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報と知財
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報と知財
          後期, 情報学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報と知財
          後期, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報と知財
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報と知財
          後期, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報と知財
          後期, 情報学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報と知財
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報と知財
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報と知財
          後期, 総合生存学館
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報と知財
          後期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報と知財
          後期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報と知財
          後期, 総合生存学館
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          問題発見型/解決型学習(FBL/PBL) 1
          8501, 前期集中, 情報学研究科, 1
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          情報モデリング論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          情報モデリング論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          情報モデリング論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報システム設計論(英語)
          前期, 情報学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報システム設計論(日本語)
          前期, 情報学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報システム設計論
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報システム設計論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報システム設計論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報システム設計論
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報システム設計論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報システム設計論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報システム設計論
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報システム設計論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報システム設計論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報システム設計論
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報システム設計論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報システム設計論
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Information System Design
          前期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Information System Design
          前期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Information System Design
          前期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          情報システム設計論2
          前期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          情報システム設計論2
          前期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          情報システム設計論2
          前期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          情報システム設計論2
          前期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Information System Design II
          前期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Information System Design II
          前期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Information System Design II
          前期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Information System Design II
          前期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Information System Design II
          前期, 情報学研究科
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報システムデザイン
          X433, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報システムデザイン
          前期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報システムデザイン
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報システムデザイン
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報システムデザイン
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報システムデザイン
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報システムデザイン
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          情報システムデザイン
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Web情報システム
          前期, 総合生存学館
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Web情報システム
          前期, 総合生存学館
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Web情報システム
          前期, 総合生存学館
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Web情報システム
          前期, 総合生存学館
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          計算機科学実験及演習4
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          計算機科学実験及演習4
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          計算機科学実験及演習3
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          計算機科学実験及演習2
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          計算機科学実験及演習1
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Advanced Study in Social Informatics II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Advanced Study in Social Informatics II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Advanced Study in Social Informatics II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Advanced Study in Social Informatics II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Advanced Study in Social Informatics II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Advanced Study in Social Informatics I
          後期集中, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Advanced Study in Social Informatics I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Advanced Study in Social Informatics I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Advanced Study in Social Informatics I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Advanced Study in Social Informatics I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Advanced Study in Social Informatics I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会情報モデル特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会情報モデル特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会情報モデル特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会情報モデル特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Seminar on Social Information Model
          後期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Seminar on Social Information Model
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Seminar on Social Information Model
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Seminar on Social Information Model
          後期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Seminar on Social Information Model
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Seminar on Social Information Model
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会情報学特別セミナー
          通年集中, 情報学研究科
        • 情報システム,計算機科学実験演習4,情報システム設計論II,情報モデリング論

        博士学位審査

        • A Study on Effective Approaches for Exploiting Temporal Information in News Archives(ニュースアーカイブの時制情報活用のための有効な手法に関する研究)
          王 傑新, 情報学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • Citation Knowledge Mining for On-the-fly Recommendations (その場での推薦のための引用知識マイニング)
          張 陽, 情報学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Studies on Content Analysis and Ordering of Courses from a Knowledge-Based Perspective(知識に基づく科目の内容分析と順序付けに関する研究)
          戴 憶菱, 副査
          2021年03月23日
        • A Study on Understanding and Encouraging Alternative Information Search(代替情報検索の理解と促進に関する研究)
          Pothirattanachaikul Suppanut, 副査
          2020年09月23日
        • Supporting Entity-oriented Search with Fine-grained Information in Knowledge Graphs(知識グラフ内の微細な情報を用いたエンティティ指向検索の支援)
          Imrattanatrai Wiradee, 副査
          2020年09月23日
        • Design and Analysis of Allocation Methods for Peer Assessment in Education(相互評価における生徒への答案割り当て手法の開発と分析)
          大橋 英明, 副査
          2020年03月23日
        • A Study on Resolution and Retrieval of Implicit Entity References in Microblogs(マイクロブログにおける暗黙的な実体参照の解決および検索に関する研究)
          LU, JUN-LI, 副査
          2020年03月23日
        • History-related Knowledge Extraction from Temporal Text Collections(テキストコレクションからの歴史関連知識の抽出)
          DUAN YIJUN, 副査
          2020年03月23日
        • Web Search Based on Hierarchical Heading-Block Structure Analysis(階層的な見出しブロック構造の分析に基づくWeb検索)
          真鍋 知博, 主査
          2016年03月23日
        • Designing Incentive for Cooperative Problem Solving in Crowdsourcing(クラウドソーシングにおける協調問題解決のためのインセンティブ設計)
          JIANG HUAN, 副査
          2015年03月23日
        • Efficient XML Data Processing in Web Services(WebサービスにおけるXMLデータ処理の効率化)
          高瀬 俊郎, 主査
          2008年09月24日

        指導学生の業績:受賞

        • DEIM 2023 最優秀インタラクティブ賞
          吉川 英作, 日本データベース学会/電子情報通信学会データ工学研究専門委員会/情報処理学会データベースシステム研究会, 2023年03月09日
        • DEIM2016優秀インタラクティブ賞
          今森大地, 電子情報通信学会, 2016年03月
        • DEIM2015優秀論文賞
          今森大地, 電子情報通信学会, 2015年03月
        • DEIM2012優秀インタラクティブ賞
          竹村光, 電子情報通信学会, 2012年03月
        • DEIM2011優秀論文賞
          真鍋 知博, 電子情報通信学会, 2011年03月
        list
          Last Updated :2023/09/22

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 情報学部会 部会長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報学部会 部会長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2013年12月01日, 至 2024年03月31日
            情報環境機構 教育用計算機専門委員会 委員
          • 自 2013年07月01日, 至 2024年03月31日
            情報環境機構 教育システム運用委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報学部会 部会長
          • 自 2013年04月01日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2021年10月01日, 至 2024年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 情報学部会 部会長
          • 自 2021年10月01日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            情報環境機構運営委員会 KUINS利用負担金検討委員会
          • 自 2017年05月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 図学特別部会 委員
          • 自 2013年07月01日, 至 2016年09月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報系部会 副部会長
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 統計教育特別部会 委員
          • 自 2017年05月01日, 至 2021年09月30日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 情報学部会 部会長
          • 自 2017年05月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2021年09月30日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2017年04月01日
            国際高等教育院 附属データ科学イノベーション教育研究センター企画評価委員会 委員
          • 自 2022年11月01日
            大学院教育支援機構 部局情報セキュリティ技術責任者
          • 自 2013年04月01日
            国際高等教育院 部局情報セキュリティ技術責任者
          • 自 2016年08月01日
            国際高等教育院 情報セキュリティ委員会 副委員長
          • 自 2013年04月01日, 至 2016年07月31日
            国際高等教育院 情報セキュリティ委員会 幹事
          list
            Last Updated :2023/09/22

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2019年04月, 至 2023年03月
              情報処理学会論文誌データベース編集委員, 情報処理学会
            • 自 2016年04月, 至 2020年03月
              データベースシステム研究会運営委員, 情報処理学会
            • 自 2013年04月, 至 2016年03月
              データベースシステム研究会幹事, 情報処理学会
            • 自 2016年, 至 2016年
              第9回Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB)プログラム委員長, 情報処理学会データベースシステム研究会,日本データベース学会,電子情報通信学会データ工学研究専門委員会
            • 自 2012年, 至 2015年
              IEICE Transactions on Information and Systems小特集編集委員, 電子情報通信学会
            • 自 2012年, 至 2015年
              電子情報通信学会論文誌「情報・システム:D」小特集編集委員, 電子情報通信学会
            • 自 2014年, 至 2014年
              第7回Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB)実行副委員長, 情報処理学会データベースシステム研究会,日本データベース学会,電子情報通信学会データ工学研究専門委員会
            • 自 2013年, 至 2013年
              第6回Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB)実行副委員長, 情報処理学会データベースシステム研究会,日本データベース学会,電子情報通信学会データ工学研究専門委員会
            • 自 2012年07月
              日本データベース学会論文誌編集委員, 日本データベース学会
            • 自 2012年, 至 2012年
              第5回Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB)プログラム委員長, 情報処理学会データベースシステム研究会,日本データベース学会,電子情報通信学会データ工学研究専門委員会
            • 自 2004年04月, 至 2008年03月
              データベースシステム研究会運営委員, 情報処理学会
            • 自 2003年04月, 至 2008年03月
              情報処理学会論文誌:データベース編集委員, 情報処理学会
            • 自 2008年, 至 2008年
              データ工学ワークショップ(DEWS)プログラム委員会幹事, 電子情報通信学会
            • 自 2005年04月, 至 2007年03月
              研究推進委員会委員, 日本データベース学会
            • 自 2007年, 至 2007年
              International Conference on Informatics Research for Development of Knowledge Society Infrastructure Publication Chair
            • 自 1999年05月, 至 2005年05月
              データ工学研究専門委員会委員, 電子情報通信学会
            • 自 2005年, 至 2005年
              Korea-Japan Database Workshop Program Co-Chair
            • 自 2001年, 至 2001年
              データ工学ワークショップ(DEWS)ローカルアレンジメント, 電子情報通信学会
            • 自 1996年04月, 至 2000年03月
              データベースシステム研究会連絡委員, 情報処理学会
            • 自 1996年04月, 至 2000年03月
              関西企画委員, 日本ソフトウェア科学会

            社会貢献活動

            • ACM 国際大学対抗プログラミングコンテスト(ICPC)国内予選審判員
              その他
              -, 自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日

            ページ上部へ戻る