教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

高橋 義朗

タカハシ ヨシロウ

理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻量子光学講座 教授

高橋 義朗
list
    Last Updated :2023/03/23

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    学内兼務

    • 理学研究科, 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第1教室, 教授

    所属学協会

    • アメリカ物理学会
    • 日本物理学会

    学位

    • 理学修士(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程物理学第一専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      群馬県立太田高等学校, おおたこうこう

    経歴

    • 自 2007年, 至 現在
      京都大学 理学(系)研究科(研究院), 教授
    • 自 2000年
      京都大学 理学(系)研究科(研究院), 助教授
    • 自 1994年
      京都大学 大学院, 理学研究科・講師
    • 自 1990年
      京都大学 理学部, Faculty of Science, 助手

    プロフィール

    • プロフィール

      研究分野:冷却原子、量子光学

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/03/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        原子物理学、量子光学
      • 研究概要

        非標準的な光格子中に導入された超低温原子気体を用いて初めて可能となる特異な多重軌道の自由度と、2電子系原子のみが特別に有する高スピン対称性SU(N)に着目し、その二つの自由度が織りなすユニークな新量子物性を開拓する。さらに、光格子の超高空間分解能観測・制御技術を開発して上記研究に適用することにより、量子凝縮相の研究における全く新しい高度な量子シミュレーターを実現する。

      研究キーワード

      • セシウム原子
      • フェルミ粒子
      • 強相関
      • 周波数安定化
      • 量子シミュレーション
      • 凝縮体
      • 量子計算
      • Yb分子
      • ハバードモデル
      • BCS
      • 超冷衝突
      • 注入同期
      • イッテルビウム原子
      • 量子統計
      • 永久電気双極子モーメント
      • イッテルビウム
      • 量子縮退
      • 光格子
      • 量子渦
      • 蒸発冷却
      • Yb原子
      • BEC
      • 半導体レーザー
      • ボース・アインシュタイン凝縮
      • 時間反転
      • ボース凝縮
      • フェルミ縮退
      • 時間反転対称性
      • 光トラップ
      • レーザー冷却

      研究分野

      • 自然科学一般, 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論
      • 自然科学一般, 半導体、光物性、原子物理

      論文

      • Observation of the Sign Reversal of the Magnetic Correlation in a Driven-Dissipative Fermi Gas in Double Wells
        Kantaro Honda; Shintaro Taie; Yosuke Takasu; Naoki Nishizawa; Masaya Nakagawa; Yoshiro Takahashi
        Physical Review Letters, 2023年02月09日, 査読有り, 最終著者
      • Observation of antiferromagnetic correlations in an ultracold SU(N) Hubbard model
        Shintaro Taie; Eduardo Ibarra-García-Padilla; Naoki Nishizawa; Yosuke Takasu; Yoshihito Kuno; Hao-Tian Wei; Richard T. Scalettar; Kaden R. A. Hazzard; Yoshiro Takahashi
        Nature Physics, 2022年09月01日
      • 光格子中における遍歴1S0原子・局在3P0原子間スピン交換ダイナミクスのモデル化と数値シミュレーション
        後藤 慎平; 段下 一平; 小野 滉貴; 天野 良樹; 肥後本 隼也; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2019年
      • Yb原子1S0-3P0遷移分光のための干渉フィルタを用いた外部共振器型半導体レーザーの開発と評価
        高田 佳弘; 中島 秀太; 小林 淳; 小野 滉貴; 天野 良樹; 山下 和也; 富田 隆文; 奥野 大地; 肥後本 隼也; 中村 智裕; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2019年
      • 21pBK-14 準安定^3P_2状態Yb原子とLi原子間の非弾性衝突
        小西 秀樹; 植田 信也; 小野 滉貴; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2016年
      • High-resolution Spectroscopy and Single-photon Rydberg Excitation of Reconfigurable Ytterbium Atom Tweezer Arrays Utilizing a Metastable State
        Daichi Okuno; Yuma Nakamura; Toshi Kusano; Yosuke Takasu; Nobuyuki Takei; Hideki Konishi; Yoshiro Takahashi
        Journal of the Physical Society of Japan, 2022年07月04日, 査読有り
      • 同位体シフトによる新物理探索――精密分光で迫る基本法則
        田中 実; 小野 滉貴; 山本 康裕; 高橋 義朗
        日本物理学会誌, 2022年06月05日
      • Observation of Nonlinearity of Generalized King Plot in the Search for New Boson
        Koki Ono; Yugo Saito; Taiki Ishiyama; Toshiya Higomoto; Tetsushi Takano; Yosuke Takasu; Yasuhiro Yamamoto; Minoru Tanaka; Yoshiro Takahashi
        Physical Review X, 2022年05月10日, 査読有り, 最終著者
      • Quantum simulation of quantum many-body systems with ultracold two-electron atoms in an optical lattice
        Yoshiro Takahashi
        Proceedings of the Japan Academy, Series B, 2022年04月11日, 査読有り, 筆頭著者
      • Feshbach resonances of large-mass-imbalance Er-Li mixtures
        F. Schäfer; N. Mizukami; Y. Takahashi
        Physical Review A, 2022年01月24日, 査読有り, 最終著者
      • Hybrid Quantum System of Fermionic Neutral Atoms in a Tunable Optical Lattice
        Hideki Ozawa; Shintaro Taie; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        Quantum Science and Technology, 2022年01月01日, 査読有り, 最終著者
      • Observation of spin-space quantum transport induced by an atomic quantum point contact
        Koki Ono; Toshiya Higomoto; Yugo Saito; Shun Uchino; Yusuke Nishida; Yoshiro Takahashi
        Nature Communications, 2021年11月18日, 査読有り
      • SU(3) truncated Wigner approximation for strongly interacting Bose gases
        Kazuma Nagao; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi; Ippei Danshita
        Physical Review Research, 2021年11月01日, 査読有り
      • Universal thermodynamics of an SU(N) Fermi-Hubbard model
        Eduardo Ibarra-García-Padilla; Sohail Dasgupta; Hao-Tian Wei; Shintaro Taie; Yoshiro Takahashi; Richard T. Scalettar; Kaden R. A. Hazzard
        Physical Review A, 2021年10月21日, 査読有り
      • Free-bound excitation and predissociation of ytterbium dimers near the S01−P11 atomic transition
        Katsunari Enomoto; Ryota Takabatake; Takehiro Suzuki; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi; Masaaki Baba
        Physical Review A, 2021年07月30日
      • Competition and interplay between topology and quasi-periodic disorder in Thouless pumping of ultracold atoms
        Shuta Nakajima; Nobuyuki Takei; Keita Sakuma; Yoshihito Kuno; Pasquale Marra; Yoshiro Takahashi
        Nature Physics, 2021年04月29日, 査読有り, 最終著者
      • Observation of spin-exchange dynamics between itinerant and localized Yb171 atoms
        Koki Ono; Yoshiki Amano; Toshiya Higomoto; Yugo Saito; Yoshiro Takahashi
        Physical Review A, 2021年04月28日, 最終著者
      • Flat-band-induced non-Fermi-liquid behavior of multicomponent fermions
        Pramod Kumar; Sebastiano Peotta; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi; Päivi Törmä
        Physical Review A, 2021年03月03日, 査読有り
      • Author Correction: Weakly bound molecules as sensors of new gravitylike forces (Scientific Reports, (2019), 9, 1, (14807), 10.1038/s41598-019-51346-y)
        Mateusz Borkowski; Alexei A. Buchachenko; Roman Ciuryło; Paul S. Julienne; Hirotaka Yamada; Yuu Kikuchi; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        Scientific Reports, 2020年12月01日
      • Energy redistribution and spatiotemporal evolution of correlations after a sudden quench of the Bose-Hubbard model
        Yosuke Takasu; Tomoya Yagami; Hiroto Asaka; Yoshiaki Fukushima; Kazuma Nagao; Shimpei Goto; Ippei Danshita; Yoshiro Takahashi
        Science Advances, 2020年09月30日, 査読有り, 最終著者
      • PT-symmetric non-Hermitian quantum many-body system using ultracold atoms in an optical lattice with controlled dissipation
        Yosuke Takasu; Tomoya Yagami; Yuto Ashida; Ryusuke Hamazaki; Yoshihito Kuno; Yoshiro Takahashi
        Progress of Theoretical and Experimental Physics, 2020年09月13日, 査読有り
      • Tools for quantum simulation with ultracold atoms in optical lattices
        Florian Schäfer; Takeshi Fukuhara; Seiji Sugawa; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        Nature Reviews Physics, 2020年07月01日, 査読有り
      • Suppression and control of prethermalization in multicomponent Fermi gases following a quantum quench
        Chen-How-Huang; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi; Miguel A. Cazalilla
        Phys. Rev. A, 2020年05月12日, 査読有り
      • Schemes for nondestructive quantum gas microscopy of single atoms in an optical lattice
        Daichi Okuno; Yoshiki Amano; Katsunari Enomoto; Nobuyuki Takei; Yoshiro Takahashi
        New Journal of Physics, 2020年01月23日, 査読有り
      • Spatial adiabatic passage of massive quantum particles in an optical Lieb lattice
        Shintaro Taie; Tomohiro Ichinose; Hideki Ozawa; Yoshiro Takahashi
        Nature Communications, 2020年01月17日, 査読有り
      • Ultracold collisions in the Yb-Li mixture system
        Florian Schäfer; Hideki Konishi; Adrien Bouscal; Tomoya Yagami; Matthew D Frye; Jeremy M Hutson; Yoshiro Takahashi
        Journal of Physics: Conference Series(ICPEAC2019), 2020年01月01日, 査読有り, 最終著者
      • Weakly bound molecules as sensors of new gravitylike forces
        Mateusz Borkowski; Alexei A. Buchachenko; Roman Ciurylo; Paul S. Julienne; Hirotaka Yamada; Yuu Kikuchi; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        Scientific Reports, 2019年10月15日, 査読有り
      • Current-feedback-stabilized laser system for quantum simulation experiments using Yb clock transition at 578 nm
        Y. Takata; S. Nakajima; J. Kobayashi; K. Ono; Y. Amano; Y. Takahashi
        Review of Scientific Instruments, 2019年08月29日, 査読有り
      • Antiferromagnetic interorbital spin-exchange interaction of 171Yb
        Koki Ono; Jun Kobayashi; Yoshiki Amano; Koji Sato; Yoshiro Takahashi
        Phys. Rev. A, 2019年03月13日, 査読有り
      • Experimental determination of Bose-Hubbard energies
        Yusuke Nakamura; Yosuke Takasu; Jun Kobayashi; Hiroto Asaka; Yoshiaki Fukushima; Kensuke Inaba; Makoto Yamashita; Yoshiro Takahashi
        Phys. Rev. A, 2019年03月12日, 査読有り
      • Dissipative Bose-Hubbard system with intrinsic two-body loss
        Takafumi Tomita; Shuta Nakajima; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        Phys. Rev. A 99, 2019年03月11日, 査読有り
      • Semiclassical quench dynamics of Bose gases in optical lattices
        Kazuma Nagao; Masaya Kunimi; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi; Ippei Danshita
        Phys. Rev. A 99, 023622 (2019), 2019年02月20日, 査読有り
      • Antiferromagnetic Spin Correlation of SU(N) Fermi Gas in an Optical Superlattice
        Hideki Ozawa; Shintaro Taie; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        Phys. Rev. Lett., 2018年11月28日, 査読有り
      • Experimental realization of ultracold Yb-7Li mixtures in mixed dimensions
        F. Schäfer; N. Mizukami; P. Yu; S. Koibuchi; A. Bouscal; Y. Takahashi
        Phys. Rev. A, 2018年11月19日, 査読有り
      • Generalized lattice Wilson-Dirac fermions in (1+1) dimensions for atomic quantum simulation and topological phases
        Yoshihito Kuno; Ikuo Ichinose; Yoshiro Takahashi
        Scientific Reports, 2018年07月16日, 査読有り
      • Response of the Higgs amplitude mode of superfluid Bose gases in a three-dimensional optical lattice
        Kazuma Nagao; Yoshiro Takahashi; Ippei Danshita
        Physical Review A, 2018年04月25日, 査読有り
      • Oxidization of carbon nanofiber and its effect on tensile properties of PAll matrix composite reinforced with carbon nanofiber
        K. Enomoto; Y. Takahashi
        AIP Conference Proceedings, 2017年12月14日, 査読有り
      • Beyond-Born-Oppenheimer effects in sub-kHz-precision photoassociation spectroscopy of ytterbium atoms
        Mateusz Borkowski; Alexei A. Buchachenko; Roman Ciurylo; Paul S. Julienne; Hirotaka Yamada; Yuu Kikuchi; Kakeru Takahashi; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW A, 2017年12月06日, 査読有り
      • Observation of the Mott insulator to superfluid crossover of a driven-dissipative Bose-Hubbard system
        Takafumi Tomita; Shuta Nakajima; Ippei Danshita; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        Science Advances, 2017年12月01日, 査読有り
      • Spin dependent inelastic collisions between metastable state two-electron atoms and ground state alkali-atoms
        Florian Schafer; Hideki Konishi; Adrien Bouscal; Tomoya Yagami; Yoshiro Takahashi
        NEW JOURNAL OF PHYSICS, 2017年11月01日, 査読有り
      • Spectroscopic determination of magnetic-field-dependent interactions in an ultracold Yb(P-3(2))-Li mixture
        F. Schafer; H. Konishi; A. Bouscal; T. Yagami; Y. Takahashi
        PHYSICAL REVIEW A, 2017年09月18日, 査読有り
      • Site-resolved imaging of single atoms with a Faraday quantum gas microscope
        Ryuta Yamamoto; Jun Kobayashi; Kohei Kato; Takuma Kuno; Yuto Sakura; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW A, 2017年09月08日, 査読有り
      • Magnetoassociation of a Feshbach molecule and spin-orbit interaction between the ground and electronically excited states
        Yosuke Takasu; Yoshiaki Fukushima; Yusuke Nakamura; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW A, 2017年08月01日, 査読有り
      • Interaction-Driven Shift and Distortion of a Flat Band in an Optical Lieb Lattice
        Hideki Ozawa; Shintaro Taie; Tomohiro Ichinose; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2017年04月25日, 査読有り
      • Probing Non-Newtonian gravity by photoassociation spectroscopy
        M. Borkowski; A. A. Buchachenko; R. Ciuryło; P. S. Julienne; H. Yamada; K. Yuu; K. Takahashi; Y. Takasu; Y. Takahashi
        Journal of Physics: Conference Series, 2017年03月30日, 査読有り
      • Collisional stability of localized Yb(P-3(2)) atoms immersed in a Fermi sea of Li
        Hideki Konishi; Florian Schafer; Shinya Ueda; Yoshiro Takahashi
        NEW JOURNAL OF PHYSICS, 2016年10月07日, 査読有り
      • Laser spectroscopic probing of coexisting superfluid and insulating states of an atomic Bose-Hubbard system
        Shinya Kato; Kensuke Inaba; Seiji Sugawa; Kosuke Shibata; Ryuta Yamamoto; Makoto Yamashita; Yoshiro Takahashi
        NATURE COMMUNICATIONS, 2016年04月20日, 査読有り
      • An ytterbium quantum gas microscope with narrow-line laser cooling
        Ryuta Yamamoto; Jun Kobayashi; Takuma Kuno; Kohei Kato; Yoshiro Takahashi
        NEW JOURNAL OF PHYSICS, 2016年02月01日, 査読有り
      • Feshbach-Resonance-Enhanced Coherent Atom-Molecule Conversion with Ultranarrow Photoassociation Resonance
        Shintaro Taie; Shunsuke Watanabe; Tomohiro Ichinose; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2016年01月27日, 査読有り
      • Topological Thouless pumping of ultracold fermions
        Shuta Nakajima; Takafumi Tomita; Shintaro Taie; Tomohiro Ichinose; Hideki Ozawa; Lei Wang; Matthias Troyer; Yoshiro Takahashi
        NATURE PHYSICS, 2016年01月18日, 査読有り
      • 21pBK-13 光Lieb格子を用いた副格子間の空間的断熱移送
        一ノ瀬 友宏; 田家 慎太郎; 小沢 秀樹; 塩津 博章; 中島 秀太; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2016年
      • 21pBK-8 原子数射影分光法による光格子中原子温度のオンサイト相互作用依存性の研究
        中村 悠介; 高須 洋介; 小林 淳; 浅賀 洋人; 佐藤 浩司; 稲葉 謙介; 山下 眞; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2016年
      • Bose-Hubbard系の量子相転移に対する散逸の効果
        富田 隆文; 中島 秀太; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2016年
      • モット絶縁体から超流動状態へのクエンチ後の非平衡ダイナミクスの研究
        浅賀 洋人; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2016年
      • ベイズ推定による光格子中原子分布推定
        櫻 勇人; 山本 隆太; 小林 淳; 蔡 恩美; 山中 修也; 加藤 宏平; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2016年
      • 分子の量子気体顕微鏡観測
        小林 淳; 蔡 恩美; 山中 修也; 櫻 勇人; 山本 隆太; 加藤 宏平; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2016年
      • Quantum simulation using ultracold ytterbium atoms in an optical lattice
        Yoshiro Takahashi
        Lecture Notes in Physics, 2016年, 査読有り
      • Bose-einstein condensation: A platform for quantum simulation experiments
        Yoshihisa Yamamoto; Yoshiro Takahashi
        Lecture Notes in Physics, 2016年, 査読有り
      • Coherent driving and freezing of bosonic matter wave in an optical Lieb lattice
        Shintaro Taie; Hideki Ozawa; Tomohiro Ichinose; Takuei Nishio; Shuta Nakajima; Yoshiro Takahashi
        SCIENCE ADVANCES, 2015年11月20日, 査読有り
      • Mass scaling in photoassociation of spin-singlet atoms
        Mateusz Borkowski; Piotr Morzynski; Roman Ciurylo; Piotr S. Zuchowski; Paul S. Julienne; Axel Goerlitz; T. C. Killian; Yoshiro Takahashi
        XXIX INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONIC, ELECTRONIC, AND ATOMIC COLLISIONS (ICPEAC2015), PTS 1-12, 2015年09月07日, 査読有り
      • Real-time dynamics and proposal for feasible experiments of lattice gauge-Higgs model simulated by cold atoms
        Yoshihito Kuno; Kenichi Kasamatsu; Yoshiro Takahashi; Ikuo Ichinose; Tetsuo Matsui
        NEW JOURNAL OF PHYSICS, 2015年06月04日, 査読有り
      • 18aBA-3 ブロッホ振動を用いた光リープ格子のバンド構造の解析
        小沢 秀樹; 田家 慎太郎; 一ノ瀬 友宏; 中島 秀太; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2015年
      • 16aBA-3 レーザー分光を用いた光格子中のボース粒子数状態の射影測定 : グッツヴィラー近似による解析
        稲葉 謙介; 山下 眞; 中村 悠介; 小林 淳; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2015年
      • 21aAG-14 冷却原子系を用いた格子ゲージ理論の量子シミュレーション : U(1) gauge-Higgs modelにおける閉じ込め相,Higgs相のダイナミクス
        久野 義人; 笠松 健一; 高橋 義朗; 一瀬 郁夫; 松居 哲生
        日本物理学会講演概要集, 2015年
      • 23pAG-12 超高分解能レーザー分光による有限温度ボース・ハバード系の研究II
        中村 悠介; 高須 洋介; 小林 淳; 稲葉 謙介; 山下 眞; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2015年
      • 23pAG-11 量子ゼノ効果による3次元光格子中でのYb原子^3P_2 状態の強相関状態の生成
        富田 隆文; 中島 秀太; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2015年
      • 23pAG-13 フェルミオン^<171>Yb原子を用いた^1S_0-^3P_2状態Feshbach分子の生成
        高須 洋介; 坂本 迅; 福島 由章; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2015年
      • 23pAG-10 光Lieb格子中に導入された冷却イッテルビウムのボース原子系の振舞い
        一ノ瀬 友宏; 小沢 秀樹; 田家 慎太郎; 中島 秀太; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2015年
      • Optical spectral imaging of a single layer of a quantum gas with an ultranarrow optical transition
        Kosuke Shibata; Ryuta Yamamoto; Yu Seki; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW A, 2014年03月25日, 査読有り
      • 28pCF-9 低次元^<171>Yb-^<174>Yb混合気体の高感度観測(28pCF 量子エレクトロニクス(量子縮退原子(実験)),領域1(原子分子・量子エレクトロニクス・放射線))
        山本 隆太; 柴田 康介; 関 友宇; 久野 拓馬; 山田 琢允; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2014年, 査読有り
      • A Three-Dimensional Optical Lattice of Ytterbium and Lithium Atomic Gas Mixture
        Hideaki Hara; Hideki Konishi; Shuta Nakajima; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 2013年12月12日, 査読有り
      • High-Sensitivity In situ Fluorescence Imaging of Ytterbium Atoms in a Two-Dimensional Optical Lattice with Dual Optical Molasses
        Kosuke Shibata; Ryuta Yamamoto; Yoshiro Takahashi
        JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 2013年12月10日, 査読有り
      • Strongly interacting array of Bose-Einstein condensates trapped in a one-dimensional optical lattice
        Makoto Yamashita; Shinya Kato; Atsushi Yamaguchi; Seiji Sugawa; Takeshi Fukuhara; Satoshi Uetake; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW A, 2013年04月29日, 査読有り
      • Control of resonant interaction between electronic ground and excited states.
        Shinya Kato; Seiji Sugawa; Kosuke Shibata; Ryuta Yamamoto; Yoshiro Takahashi
        Physical review letters, 2013年04月23日, 査読有り
      • Unconditional Quantum-Noise Suppression via Measurement-Based Quantum Feedback
        Ryotaro Inoue; Shin-Ichi-Ro Tanaka; Ryo Namiki; Takahiro Sagawa; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2013年04月15日, 査読有り
      • Observation of a p-wave optical Feshbach resonance
        Rekishu Yamazaki; Shintaro Taie; Seiji Sugawa; Katsunari Enomoto; Yoshiro Takahashi
        Physical Review A - Atomic, Molecular, and Optical Physics, 2013年01月22日, 査読有り
      • Observation of long-lived van der Waals molecules in an optical lattice
        Shinya Kato; Rekishu Yamazaki; Kosuke Shibata; Ryuta Yamamoto; Hirotaka Yamada; Yoshiro Takahashi
        Physical Review A - Atomic, Molecular, and Optical Physics, 2012年10月08日, 査読有り
      • Spin-dependent collision of ultracold metastable atoms
        Satoshi Uetake; Ryo Murakami; John M. Doyle; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW A, 2012年09月25日, 査読有り
      • An SU(6) Mott insulator of an atomic Fermi gas realized by large-spin Pomeranchuk cooling
        Shintaro Taie; Rekishu Yamazaki; Seiji Sugawa; Yoshiro Takahashi
        NATURE PHYSICS, 2012年09月23日, 査読有り
      • QUANTUM SIMULATION USING ULTRACOLD ATOMS IN OPTICAL LATTICES
        Seiji Sugawa; Shintaro Taie; Rekishu Yamazaki; Yoshiro Takahashi
        INTERFACE BETWEEN QUANTUM INFORMATION AND STATISTICAL PHYSICS, 2012年09月, 査読有り
      • Controlled Production of Subradiant States of a Diatomic Molecule in an Optical Lattice
        Yosuke Takasu; Yutaka Saito; Yoshiro Takahashi; Mateusz Borkowski; Roman Ciurylo; Paul S. Julienne
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2012年04月23日, 査読有り
      • Optical magnetic resonance imaging with an ultra-narrow optical transition
        S. Kato; K. Shibata; R. Yamamoto; Y. Yoshikawa; Y. Takahashi
        APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 2012年02月07日, 査読有り
      • Quantum simulation using ultracold two-electron atoms in an optical lattice
        Seiji Sugawa; Shintaro Taie; Yosuke Takasu; Rekishu Yamazaki; Satoshi Uetake; Yoshiro Takahashi
        Journal of the Korean Physical Society, 2011年10月14日, 査読有り
      • Quantum Simulation Using Ultracold Two-electron Atoms in an Optical Lattice
        Seiji Sugawa; Shintaro Taie; Yosuke Takasu; Rekishu Yamazaki; Satoshi Uetake; Yoshiro Takahashi
        JOURNAL OF THE KOREAN PHYSICAL SOCIETY, 2011年10月14日, 査読有り
      • Photoassociative production of ultracold heteronuclear ytterbium molecules
        Mateusz Borkowski; Roman Ciurylo; Paul S. Julienne; Rekishu Yamazaki; Hideaki Hara; Katsunari Enomoto; Shintaro Taie; Seiji Sugawa; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW A, 2011年09月14日, 査読有り
      • Measurement schemes for the spin quadratures on an ensemble of atoms
        R. Namiki; S. -I. -R. Tanaka; T. Takano; Y. Takahashi
        APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 2011年08月19日, 査読有り
      • Bose-Einstein condensate in gases of rare atomic species
        Seiji Sugawa; Rekishu Yamazaki; Shintaro Taie; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW A, 2011年07月27日, 査読有り
      • Interaction and filling-induced quantum phases of dual Mott insulators of bosons and fermions
        Seiji Sugawa; Kensuke Inaba; Shintaro Taie; Rekishu Yamazaki; Makoto Yamashita; Yoshiro Takahashi
        NATURE PHYSICS, 2011年06月26日, 査読有り
      • Quantum Degenerate Mixtures of Alkali and Alkaline-Earth-Like Atoms
        Hideaki Hara; Yosuke Takasu; Yoshifumi Yamaoka; John M. Doyle; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2011年05月19日, 査読有り
      • Novel realization of non-Abelian anyons in s-wave superfluids of cold fermionic atoms
        Masatoshi Sato; Yoshiro Takahashi; Satoshi Fujimoto
        PHYSICA C-SUPERCONDUCTIVITY AND ITS APPLICATIONS, 2010年12月, 査読有り
      • Realization of a SU(2)×SU(6) system of fermions in a cold atomic gas
        S. Taie; Y. Takasu; S. Sugawa; R. Yamazaki; T. Tsujimoto; R. Murakami; Y. Takahashi
        Physical Review Letters, 2010年11月10日, 査読有り
      • Non-Abelian topological orders and Majorana fermions in spin-singlet superconductors
        Masatoshi Sato; Yoshiro Takahashi; Satoshi Fujimoto
        PHYSICAL REVIEW B, 2010年10月18日, 査読有り
      • High-resolution laser spectroscopy of a Bose-Einstein condensate using the ultranarrow magnetic quadrupole transition
        A. Yamaguchi; S. Uetake; S. Kato; H. Ito; Y. Takahashi
        NEW JOURNAL OF PHYSICS, 2010年10月05日, 査読有り
      • Submicron Spatial Modulation of an Interatomic Interaction in a Bose-Einstein Condensate
        Rekishu Yamazaki; Shintaro Taie; Seiji Sugawa; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2010年07月30日, 査読有り
      • 「光格子時計が拓く光の新時代」特集号に寄せて
        高橋 義朗
        レーザー研究, 2010年07月15日
      • 超狭線幅遷移を用いた量子気体の高分解能レーザー分光
        植竹智; 高橋義朗
        レーザー研究, 2010年07月, 査読有り
      • 光格子を用いた量子シミュレーション
        素川靖司; 高橋義朗
        応用物理学会, 2010年02月10日, 査読有り
      • ULTRACOLD YTTERBIUM ATOMS IN OPTICAL LATTICES
        Seiji Sugawa; Shintaro Taie; Takeshi Fukuhara; Satoshi Uetake; Rekishu Yamazaki; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        LASER SPECTROSCOPY, 2010年02月, 査読有り
      • Manipulation of Nonclassical Atomic Spin States
        Tetsushi Takano; Shin-Ichi-Ro Tanaka; Ryo Namiki; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2010年01月05日, 査読有り
      • A scalable quantum computer with ultranarrow optical transition of ultracold neutral atoms in an optical lattice
        K. Shibata; S. Kato; A. Yamaguchi; S. Uetake; Y. Takahashi
        APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 2009年09月12日, 査読有り
      • Simultaneous magneto-optical trapping of lithium and ytterbium atoms towards production of ultracold polar molecules
        M. Okano; H. Hara; M. Muramatsu; K. Doi; S. Uetake; Y. Takasu; Y. Takahashi
        APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 2009年09月11日, 査読有り
      • Line shapes of optical Feshbach resonances near the intercombination transition of bosonic ytterbium
        M. Borkowski; R. Ciurylo; P. S. Julienne; S. Tojo; K. Enomoto; Y. Takahashi
        PHYSICAL REVIEW A, 2009年07月29日, 査読有り
      • Non-Abelian Topological Order in s-Wave Superfluids of Ultracold Fermionic Atoms
        M. Sato; Y. Takahashi; S. Fujimoto
        Phys. Rev. Lett, 2009年07月06日, 査読有り
      • Mott insulator of ultracold alkaline-earth-metal-like atoms
        Takeshi Fukuhara; Seiji Sugawa; Masahito Sugimoto; Shintaro Taie; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW A, 2009年04月20日, 査読有り
      • Quadrupole oscillations in a quantum degenerate Bose-Fermi mixture
        T. Fukuhara; T. Tsujimoto; Y. Takahashi
        APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 2009年02月13日, 査読有り
      • All-optical formation of quantum degenerate mixtures
        T. Fukuhara; S. Sugawa; Y. Takasu; Y. Takahashi
        Physical Review A - Atomic, Molecular, and Optical Physics, 2009年02月03日, 査読有り
      • Spin Squeezing of a Cold Atomic Ensemble with the Nuclear Spin of One-Half
        T. Takano; M. Fuyama; R. Namiki; Y. Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2009年01月22日, 査読有り
      • QUANTUM DEGENERATE GASES OF YTTERBIUM ATOMS
        S. Uetake; A. Yamaguchi; S. Kato; T. Fukuhara; S. Sugawa; K. Enomoto; Y. Takasu; Y. Takahashi
        PROCEEDINGS OF THE 9TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON FOUNDATIONS OF QUANTUM MECHANICS IN THE LIGHT OF NEW TECHNOLOGY, 2009年, 査読有り
      • Fictitious magnetic resonance by quasielectrostatic field
        J. Kobayashi; K. Shibata; T. Aoki; M. Kumakura; Y. Takahashi
        APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 2008年12月18日, 査読有り
      • Inelastic Collisions in Optically Trapped Ultracold Metastable Ytterbium
        A. Yamaguchi; S. Uetake; D. Hashimoto; J. M. Doyle; Y. Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2008年12月02日, 査読有り
      • Spinor molecule in atomic Bose-Einstein condensate
        J. Kobayashi; Y. Izumi; K. Enomoto; M. Kumakura; Y. Takahashi
        APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 2008年11月28日, 査読有り
      • Optical Feshbach Resonance Using the Intercombination Transition
        K. Enomoto; K. Kasa; M. Kitagawa; Y. Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2008年11月11日, 査読有り
      • High-resolution laser spectroscopy of ultracold ytterbium atoms using spin-forbidden electric quadrupole transition
        S. Uetake; A. Yamaguchi; D. Hashimoto; Y. Takahashi
        APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 2008年10月03日, 査読有り
      • Continuous-variable quantum swapping gate between light and atoms
        T. Takano; M. Fuyama; R. Namiki; Y. Takahashi
        PHYSICAL REVIEW A, 2008年07月15日, 査読有り
      • High power narrow linewidth laser at 556 nm for magneto-optical trapping of ytterbium
        S. Uetake; A. Yamaguchi; S. Kato; Y. Takahashi
        APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 2008年06月06日, 査読有り
      • Hyperfine-structure-induced purely long-range molecules
        Katsunari Enomoto; Masaaki Kitagawa; Satoshi Tojo; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2008年03月24日, 査読有り
      • A diode laser system for spectroscopy of the ultranarrow transition in ytterbium atoms
        A. Yamaguchi; S. Uetake; Y. Takahashi
        APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 2008年02月26日, 査読有り
      • Two-color photoassociation spectroscopy of ytterbium atoms and the precise determinations of s-wave scattering lengths
        Masaaki Kitagawa; Katsunari Enomoto; Kentaro Kasa; Yoshiro Takahashi; Roman Ciurylo; Pascal Naidon; Paul S. Julienne
        PHYSICAL REVIEW A, 2008年01月28日, 査読有り
      • Practical design for improving the sensitivity to search for dark matter axions with Rydberg atoms
        M. Shibata; T. Arai; A. Fukuda; H. Funahashi; T. Haseyama; S. Ikeda; K. Imai; Y. Isozumi; T. Kato; Y. Kido; A. Matsubara; S. Matsuki; T. Mizusaki; R. Nakanishi; T. Nishimura; D. Ohsawa; A. Sawada; Y. Takahashi; M. Tosaki; S. Yamada; K. Yamamoto
        JOURNAL OF LOW TEMPERATURE PHYSICS, 2008年01月15日, 査読有り
      • A high-sensitivity microwave-single-photon detector with Rydberg atoms at low temperature
        T. Haseyama; T. Arai; A. Fukuda; H. Funahashi; S. Ikeda; K. Imai; Y. Isozumi; T. Kato; Y. Kido; A. Matsubara; S. Matsuki; T. Mizusaki; T. Nishimura; D. Ohsawa; A. Sawada; Y. Takahashi; M. Tosaki; K. Yamamoto
        JOURNAL OF LOW TEMPERATURE PHYSICS, 2007年11月28日, 査読有り
      • Bose-Einstein condensation of an ytterbium isotope
        Takeshi Fukuhara; Seiji Sugawa; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW A, 2007年11月15日, 査読有り
      • Spontaneous splitting of a quadruply charged vortex
        T. Isoshima; M. Okano; H. Yasuda; K. Kasa; J. A. M. Huhtamaki; M. Kumakura; Y. Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2007年11月04日, 査読有り
      • Spin noise measurement with diamagnetic atoms
        M. Takeuchi; S. Ichihara; T. Takano; M. Kumakura; Y. Takahashi
        PHYSICAL REVIEW A, 2007年06月27日, 査読有り
      • Quantum degenerate fermi gases of ytterbium atoms
        T. Fukuhara; Y. Takasu; S. Sugawa; Y. Takahashi
        JOURNAL OF LOW TEMPERATURE PHYSICS, 2007年06月06日, 査読有り
      • Splitting of a quadruply quantized vortex in the Rb Bose-Einstein condensate
        Masayuki Okano; Hideki Yasuda; Kentaro Kasa; Mitsutaka Kumakura; Yoshiro Takahashi
        JOURNAL OF LOW TEMPERATURE PHYSICS, 2007年06月02日, 査読有り
      • Determination of the s-wave scattering length and the C-6 van der Waals coefficient of Yb-174 via photoassociation spectroscopy
        K. Enomoto; M. Kitagawa; K. Kasa; S. Tojo; Y. Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2007年05月16日, 査読有り
      • Degenerate fermi gases of ytterbium
        Takeshi Fukuhara; Yosuke Takasu; Mitsutaka Kumakura; Yoshiro Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2007年01月17日, 査読有り
      • Topological formation of a multiply charged vortex in the Rb Bose-Einstein condensate: Effectiveness of the gravity compensation
        M. Kumakura; T. Hirotani; M. Okano; Y. Takahashi; T. Yabuzaki
        PHYSICAL REVIEW A, 2006年06月06日, 査読有り
      • High-resolution photoassociation spectroscopy of ultracold ytterbium atoms by using the intercombination transition
        S Tojo; M Kitagawa; K Enomoto; Y Kato; Y Takasu; M Kumakura; Y Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2006年04月21日, 査読有り
      • Quantum-degenerate gases of ytterbium atoms
        Y. Takasu; T. Fukuhara; M. Kitagawa; M. Kumakura; Y. Takahashi
        LASER PHYSICS, 2006年04月, 査読有り
      • All-optical formation of molecules with spin degree of freedom in an atomic Bose-Einstein condensate
        J. Kobayashi; Y. Izumi; M. Kumakura; Y. Takahashi
        LASER PHYSICS, 2006年04月, 査読有り
      • Stable all-optical formation of Bose-Einstein condensate using pointing-stabilized optical trapping beams
        J Kobayashi; Y Izumi; M Kumakura; Y Takahashi
        APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 2006年04月, 査読有り
      • Fast polarimetry system for the application to spin quantum non-demolition measurement
        M Takeuchi; T Takano; S Ichihara; A Yamaguchi; M Kumakura; T Yabuzaki; Y Takahashi
        APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 2006年02月11日, 査読有り
      • Paramagnetic Faraday rotation with spin-polarized ytterbium atoms
        M Takeuchi; T Takano; S Ichihara; Y Takasu; M Kumakura; T Yabuzaki; Y Takahashi
        APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 2006年02月09日, 査読有り
      • Stable all-optical formation of Bose-Einstein condensate using pointing-stabilized optical trapping beams
        J Kobayashi; Y Izumi; M Kumakura; Y Takahashi
        APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 2006年02月08日, 査読有り
      • Topological creation of a multiply charged quantized vortex in the Rb Bose-Einstein condensate
        M. Kumakura; T. Hirotani; M. Okano; T. Yabuzaki; Y. Takahashi
        LASER PHYSICS, 2006年02月, 査読有り
      • Proton polarization with naphthalene crystals by integrated solid effect on photoexcited triplet state
        M Iinuma; Y Takahashi; Shake, I; M Oda; HM Shimizu; A Masaike; T Yabuzaki
        JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 2005年09月, 査読有り
      • Proton polarization with p-terphenyl crystal by integrated solid effect on photoexcited triplet state
        M Iinuma; Y Takahashi; Shake, I; M Oda; A Masaike; T Yabuzaki; HM Shimizu
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2005年08月, 査読有り
      • Spin squeezing via one-axis twisting with coherent light
        M Takeuchi; S Ichihara; T Takano; M Kumakura; T Yabuzaki; Y Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2005年01月18日, 査読有り
      • Photoassociation spectroscopy of laser-cooled ytterbium atoms
        Y Takasu; K Komori; K Honda; M Kumakura; T Yabuzaki; Y Takahashi
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2004年09月15日, 査読有り
      • High proton polarization at high temperature with single crystals of aromatic molecules
        M Iinuma; Y Takahashi; Shake, I; M Oda; A Masaike; T Yabuzaki; HM Shimizu
        NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT, 2004年08月21日, 査読有り
      • Bose-Einstein condensation of ytterbium atoms
        Y Takahashi; Y Takasu; K Maki; K Komori; T Takano; K Honda; A Yamaguchi; Y Kato; M Mizoguchi; M Kumakura; T Yabuzaki
        LASER SPECTROSCOPY, 2004年, 査読有り
      • Shaking-induced cooling of cold atoms in a magnetic trap
        M Kumakura; Y Shirahata; Y Takasu; Y Takahashi; T Yabuzaki
        PHYSICAL REVIEW A, 2003年08月27日, 査読有り
      • Injection-locking of blue laser diodes and its application to the laser cooling of neutral ytterbium atoms
        K Komori; Y Takasu; M Kumakura; Y Takahashi; T Yabuzaki
        JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 2003年08月01日, 査読有り
      • Spin-Singlet Bose-Einstein Condensation of Two-Electron Atoms
        Yosuke Takasu; Kenichi Maki; Kaduki Komori; Tetsushi Takano; Kazuhito Honda; Mitsutaka Kumakura; Tsutomu Yabuzaki; Yoshiro Takahashi
        Physical Review Letters, 2003年07月25日, 査読有り
      • Emission spectra of (RbHen)-He-* exciplexes in a cold He-4 gas
        K Hirano; K Enomoto; M Kumakura; Y Takahashi; T Yabuzaki
        PHYSICAL REVIEW A, 2003年07月25日, 査読有り
      • High-density trapping of cold ytterbium atoms by an optical dipole force
        Y Takasu; K Honda; K Komori; T Kuwamoto; M Kumakura; Y Takahashi; T Yabuzaki
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2003年01月16日, 査読有り
      • Emission spectra of [Formula Presented] exciplexes in a cold [Formula Presented] gas
        K. Hirano; K. Enomoto; M. Kumakura; Y. Takahashi; T. Yabuzaki
        Physical Review A - Atomic, Molecular, and Optical Physics, 2003年, 査読有り
      • Generation of Bose-Einstein condensates in a well isolated low-pressure vacuum chamber
        K Toyoda; Y Takahashi; T Yabuzaki
        JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 2002年06月06日, 査読有り
      • Magnetic resonance imaging of Bose-Einstein condensates
        K Toyoda; Y Takahashi; T Yabuzaki
        APPLIED PHYSICS B-LASERS AND OPTICS, 2002年02月, 査読有り
      • Laser Cooling and Bose-Einstein Condensation. Bose-Einstein Condensation in Atomic Gases.
        豊田健二; 高橋義朗; 薮崎努
        レーザー研究, 2000年03月15日, 査読有り
      • 原子気体のボーズ・アインシュタイン凝縮について
        豊田 健二; 高橋 義朗; 薮崎 努
        レーザー研究, 2000年03月15日, 査読有り
      • High proton polarization by microwave-induced optical nuclear polarization at 77 K
        M Iinuma; Y Takahashi; Shake, I; M Oda; A Masaike; T Yabuzaki; HM Shimizu
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 2000年01月03日, 査読有り
      • Quantum nondemolition measurement of spin via the paramagnetic Faraday rotation
        Y Takahashi; K Honda; N Tanaka; K Toyoda; K Ishikawa; T Yabuzaki
        PHYSICAL REVIEW A, 1999年12月01日, 査読有り
      • Observation of persistent multiple-holes for F-4(3/2)(1)-I-4(9/2) transition of Nd3+ ion doped silicate glass fiber using diode laser
        R Yano; N Uesugi; T Fukuda; Y Takahashi
        PHYSICS LETTERS A, 1999年11月08日, 査読有り
      • Magneto-optical trapping of Yb atoms using an intercombination transition
        T Kuwamoto; K Honda; Y Takahashi; T Yabuzaki
        PHYSICAL REVIEW A, 1999年08月01日, 査読有り
      • Observation of Larmor spin precession of laser-cooled Rb atoms via paramagnetic Faraday rotation
        T Isayama; Y Takahashi; N Tanaka; K Toyoda; K Ishikawa; T Yabuzaki
        PHYSICAL REVIEW A, 1999年06月01日, 査読有り
      • Observation of spin echoes of laser-cooled Rb atoms
        Y Takahashi; T Shimizu; N Tanaka; K Honda; K Toyoda; T Yabuzaki
        PHYSICAL REVIEW A, 1999年05月01日, 査読有り
      • Magneto-optical trapping of Yb atoms and a limit on the branching ratio of the P-1(1) state
        K Honda; Y Takahashi; T Kuwamoto; M Fujimoto; K Toyoda; K Ishikawa; T Yabuzaki
        PHYSICAL REVIEW A, 1999年02月01日, 査読有り
      • Optical magnetic-resonance imaging of laser-polarized Cs atoms
        K Ishikawa; Y Anraku; Y Takahashi; T Yabuzaki
        JOURNAL OF THE OPTICAL SOCIETY OF AMERICA B-OPTICAL PHYSICS, 1999年01月, 査読有り
      • Optical free-induction decay of laser-cooled Rb-85
        K Toyoda; Y Takahashi; K Ishikawa; T Yabuzaki
        PHYSICAL REVIEW A, 1997年08月01日, 査読有り
      • Laser spectroscopy of thulium atoms implanted in liquid and solid He-4
        K Ishikawa; A Hatakeyama; K GosyonoO; S Wada; Y Takahashi; T Yabuzaki
        PHYSICAL REVIEW B, 1997年07月01日, 査読有り
      • Laser spectroscopy of thulium atoms implanted in liquid and solidHe
        Kiyoshi Ishikawa; Atsushi Hatakeyama; Koichi Gosyono; Shigeaki Wada; Yoshiro Takahashi; Tsutomu Yabuzaki
        Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics, 1997年, 査読有り
      • Laser spectroscopy and optical pumping in superfluid helium
        T. Yabuzaki; T. Kinoshita; K. Fukuda; Y. Takahashi
        Progress in Crystal Growth and Characterization of Materials, 1996年, 査読有り
      • Laser spectroscopy and optical pumping in superfluid helium
        T Yabuzaki; T Kinoshita; K Fukuda; Y Takahashi
        PROGRESS IN CRYSTAL GROWTH AND CHARACTERIZATION OF MATERIALS, 1996年, 査読有り
      • HIGH PROTON POLARIZATION IN CRYSTALLINE NAPHTHALENE BY DYNAMIC NUCLEAR-POLARIZATION WITH LASER EXCITATION AT ROOM-TEMPERATURE AND LIQUID-NITROGEN TEMPERATURE
        M IINUMA; SHAKE, I; R TAKIZAWA; M DAIGO; HM SHIMIZU; Y TAKAHASHI; A MASAIKE; T YABUZAKI
        PHYSICS LETTERS A, 1995年11月27日, 査読有り
      • A LARGE NUCLEAR-POLARIZATION OF LA-139 IN ND3+LAALO3, FOR TESTING THE TIME-REVERSAL INVARIANCE
        T MAEKAWA; Y TAKAHASHI; HM SHIMIZU; M IINUMA; A MASAIKE; T YABUZAKI
        NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT, 1995年11月21日, 査読有り
      • HOLE-BURNING IN A WELL-CHARACTERIZED NOISE FIELD - NONADHERENCE TO THE BLOCH EQUATIONS
        T KOHMOTO; Y FUKUDA; M KUNITOMO; K ISHIKAWA; Y TAKAHASHI; K EBINA; M KABURAGI
        PHYSICAL REVIEW B, 1995年11月01日, 査読有り
      • OPTICAL-PROPERTIES OF ALKALI-METAL ATOMS IN PRESSURIZED LIQUID-HELIUM
        T KINOSHITA; K FUKUDA; Y TAKAHASHI; T YABUZAKI
        PHYSICAL REVIEW A, 1995年10月01日, 査読有り
      • SUBLEVEL SPECTROSCOPY OF ALKALI ATOMS IN SUPERFLUID-HELIUM
        Y TAKAHASHI; K FUKUDA; T KINOSHITA; T YABUZAKI
        ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK B-CONDENSED MATTER, 1995年09月, 査読有り
      • OPTICAL-PROPERTIES OF IMPURITY ATOMS IN PRESSURIZED SUPERFLUID-HELIUM
        T KINOSHITA; K FUKUDA; Y TAKAHASHI; T YABUZAKI
        ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK B-CONDENSED MATTER, 1995年09月, 査読有り
      • LASER SPECTROSCOPY AND OPTICAL-PUMPING OF ALKALI ATOMS IN SUPERFLUID-HELIUM
        T YABUZAKI; T KINOSHITA; K FUKUDA; Y TAKAHASHI
        ZEITSCHRIFT FUR PHYSIK B-CONDENSED MATTER, 1995年09月, 査読有り
      • Proton polarization at room temperature
        M Daigo; N Hirota; M Iinuma; A Masaike; Shake, I; HM Shimizu; Y Takahashi; R Takizawa; M Terazima; T Yabuzaki
        HIGH ENERGY SPIN PHYSICS, 1995年, 査読有り
      • LIQUID HELIUM LINE BROADENING AND SHIFTS OF ALKALINE EARTH AND ALKALI METAL ATOMS
        Y TAKAHASHI; K FUKUDA; T KINOSHITA; T YABUZAKI
        SPECTRAL LINE SHAPES, VOL 8, 1995年, 査読有り
      • TEST OF PARITY VIOLATION AND TIME-REVERSAL INVARIANCE IN SLOW-NEUTRON ABSORPTION REACTIONS
        T ADACHI; K ASAHI; M DOI; M HARADA; M IINUMA; S ISHIMOTO; T MAEKAWA; A MASAIKE; Y MASUDA; Y MATSUDA; K MORIMOTO; K OKUMURA; K SAKAI; H SATO; HM SHIMIZU; Y TAKAHASHI; R TAKIZAWA; T YABUZAKI; ZJ ZHENG
        NUCLEAR PHYSICS A, 1994年09月19日, 査読有り
      • A NEW DESIGN OF A POLARIZED TARGET FOR THE TEST OF TIME-REVERSAL INVARIANCE IN A NEUTRON TRANSMISSION EXPERIMENT
        Y TAKAHASHI; HM SHIMIZU; T MAEKAWA; T YABUZAKI
        PHYSICS LETTERS B, 1994年04月28日, 査読有り
      • OPTICAL-PUMPING AND OPTICAL-DETECTION OF THE MAGNETIC-RESONANCE OF ALKALI-METAL ATOMS IN SUPERFLUID-HELIUM
        T KINOSHITA; Y TAKAHASHI; T YABUZAKI
        PHYSICAL REVIEW B, 1994年02月01日, 査読有り
      • LASER SPECTROSCOPY AND OPTICAL-PUMPING OF ALKALI-METAL ATOMS IN SUPERFLUID-HELIUM
        T YABUZAKI; T KINOSHITA; Y TAKAHASHI
        LASER SPECTROSCOPY, 1994年, 査読有り
      • POSSIBLE NUCLEAR-POLARIZATION OF LA-139 IN ND3+LAALO3 FOR THE TEST OF TIME-REVERSAL INVARIANCE
        Y TAKAHASHI; HM SHIMIZU; T YABUZAKI
        NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT, 1993年12月01日, 査読有り
      • SYMMETRY-RELATIONS IN PHASE-SENSITIVE MAGNETIC-RESONANCE SPECTROSCOPY
        Y TAKAHASHI; T HASHI; Y FUKUDA
        PHYSICAL REVIEW A, 1993年10月01日, 査読有り
      • SPECTROSCOPY OF ALKALI ATOMS AND MOLECULES IN SUPERFLUID-HELIUM
        Y TAKAHASHI; K SANO; T KINOSHITA; T YABUZAKI
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 1993年08月16日, 査読有り
      • IMPLANTATION OF NEUTRAL ATOMS INTO LIQUID-HELIUM BY LASER SPUTTERING
        A FUJISAKI; K SANO; T KINOSHITA; Y TAKAHASHI; T YABUZAKI
        PHYSICAL REVIEW LETTERS, 1993年08月16日, 査読有り
      • LASER SPECTROSCOPY IN SUPERFLUID-HELIUM
        T YABUZAKI; A FUJISAKI; K SANO; T KINOSHITA; Y TAKAHASHI
        ATOMIC PHYSICS 13, 1993年, 査読有り
      • OPTICAL-GENERATION OF CONTINUOUS-WAVE ACCUMULATED COHERENT PHONONS
        Y FUKUDA; T KOHMOTO; M KUNITOMO; K ISHIKAWA; M TANIGAWA; R KURODA; S UEMURA; Y TAKAHASHI; T HASHI
        JOURNAL OF THE OPTICAL SOCIETY OF AMERICA B-OPTICAL PHYSICS, 1992年11月, 査読有り
      • IS THE OPTICAL BLOCH EQUATION VIOLATED IN PR-3+-LAF3
        T MURAMOTO; Y TAKAHASHI; T HASHI
        JOURNAL OF LUMINESCENCE, 1992年07月, 査読有り
      • Pr3+:LaF3におけるラマンヘテロダインNMR信号の奇妙な振舞い
        端 恒夫; 高橋 義朗
        固体物理,27, 1992年01月15日, 査読有り
      • SYMMETRY PROPERTIES OF RAMAN HETERODYNE SIGNALS IN PR3+-LAF3
        Y TAKAHASHI; K ISHIKAWA; Y FUKUDA; T YABUZAKI; T HASHI
        PHYSICAL REVIEW B, 1991年04月01日, 査読有り
      • かくたん中結核菌の一証明法
        高橋 義郎
        結核, 1991年
      • THERMAL GRATINGS AND COHERENT PHONONS GENERATED BY PERIODIC OPTICAL-EXCITATION IN NEMATIC MBBA
        K ISHIKAWA; Y TAKAHASHI; Y FUKUDA; T YABUZAKI; T HASHI
        OPTICS COMMUNICATIONS, 1990年09月01日, 査読有り
      • ENHANCED COHERENT PHONON GENERATION BY PERIODIC EXCITATION WITH Q-SWITCHED AND MODE-LOCKED LASER-PULSES
        K ISHIKAWA; Y TAKAHASHI; U TANAKA; Y FUKUDA; T HASHI
        OPTICS COMMUNICATIONS, 1990年04月01日, 査読有り
      • OBSERVATION OF CRYSTAL TWINNING OF LAF3 WITH RAMAN HETERODYNE-DETECTION OF NMR IN PR-3+-LAF3
        Y TAKAHASHI; K ISHIKAWA; T TANAKA; Y FUKUDA; H HATANAKA; T HASHI
        PHYSICAL REVIEW B, 1988年10月01日, 査読有り
      • OPTICAL EFFECTS IN RAMAN-HETERODYNE-DETECTED NMR IN PR3+-LAF3
        Y TAKAHASHI; T TANAKA; H HATANAKA; Y FUKUDA; T HASHI
        JOURNAL OF LUMINESCENCE, 1987年12月01日, 査読有り

      MISC

      • 9aAW-12 1次元光超格子系を用いたトポロジカル電荷ポンピングの実験(9aAW 量子エレクトロニクス(冷却原子,量子縮退原子),領域1(原子分子・量子エレクトロニクス・放射線))
        中島 秀太; 一ノ瀬 友宏; 富田 隆文; 小沢 秀樹; 田家 慎太郎; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2014年08月22日
      • 9aAW-11 Lieb型光格子中でのイッテルピウム量子気体の高分解能レーザー分光(9aAW 量子エレクトロニクス(冷却原子,量子縮退原子),領域1(原子分子・量子エレクトロニクス・放射線))
        小沢 秀樹; 田家 慎太郎; 一ノ瀬 友宏; 中島 秀太; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2014年08月22日
      • 9aAW-10 光格子に導入された冷却Yb-Li原子混合系の振舞いII(9aAW 量子エレクトロニクス(冷却原子,量子縮退原子),領域1(原子分子・量子エレクトロニクス・放射線))
        小西 秀樹; Schafer Florian; 植田 信也; 中島 秀太; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2014年08月22日
      • 最近の研究から SU(N)ハバードモデルを光格子中の冷却原子で実現する
        田家 慎太郎; 高橋 義朗
        日本物理学会誌, 2014年06月
      • 28pCF-8 Ybフェルミ原子における磁気フェッシュバッハ共鳴II(28pCF 量子エレクトロニクス(量子縮退原子(実験)),領域1(原子分子・量子エレクトロニクス・放射線))
        田家 慎太郎; 渡邉 俊介; 中村 悠介; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2014年03月05日
      • 28pCF-7 光格子に導入された冷却Yb-Li原子混合系の振舞い(28pCF 量子エレクトロニクス(量子縮退原子(実験)),領域1(原子分子・量子エレクトロニクス・放射線))
        小西 秀樹; 原 秀明; Schafer Florian; 足立 景亮; 中島 秀太; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2014年03月05日
      • 冷却原子を用いた量子シミュレーション (〈量子コンピューターへの道〉特集号)
        中島 秀太; 高橋 義朗
        固体物理, 2013年11月
      • 27pKQ-5 光格子中の冷却原子実験(主題:孤立量子系の時間発展と熱統計力学の基礎,領域11シンポジウム,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
        高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2013年08月26日
      • 26pBA-12 Lieb型光格子の実現(量子エレクトロニクス(Bose粒子系の理論,量子縮退原子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        西尾 卓衛; 中島 秀太; 田家 慎太郎; 小沢 秀樹; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2013年08月26日
      • 26pBA-11 超高分解能レーザー分光による有限温度ボース・ハバード系の研究(量子エレクトロニクス(Bose粒子系の理論,量子縮退原子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        中村 悠介; 高須 洋介; 田家 慎太郎; 渡邉 俊介; 稲葉 謙介; 山下 眞; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2013年08月26日
      • 26pBA-13 イッテルビウム原子の量子気体顕微鏡の開発 3(量子エレクトロニクス(Bose粒子系の理論,量子縮退原子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        山本 隆太; 柴田 康介; 関 友宇; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2013年08月26日
      • 27pEE-5 光トラップした冷却原子集団のQND測定(27pEE 量子エレクトロニクス(レーザー冷却,分光),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        関 友宇; 井上 遼太郎; 並木 亮; 北尾 太市; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2013年03月26日
      • 27pEE-4 Ybフェルミ原子における磁気フェッシュバッハ共鳴(27pEE 量子エレクトロニクス(レーザー冷却,分光),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        渡邉 俊介; 田家 慎太郎; 中村 悠介; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2013年03月26日
      • 21pAL-8 2次元光超格子に導入された縮退イッテルビウム気体(21pAL 量子エレクトロニクス(干渉計,光格子中の原子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        田家 慎太郎; 西尾 卓衛; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2012年08月24日
      • 21pAL-6 イッテルビウム原子の量子気体顕微鏡の開発1(21pAL 量子エレクトロニクス(干渉計,光格子中の原子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        柴田 康介; 山本 隆太; 加藤 真也; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2012年08月24日
      • 21pAL-9 異方的相互作用に起因したイッテルビウム原子の散乱長制御(21pAL 量子エレクトロニクス(干渉計,光格子中の原子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        加藤 真也; 素川 靖司; 柴田 康介; 山本 隆太; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2012年08月24日
      • 18pAL-8 光格子に閉じ込められたYb原子の分光スペクトルにおける少数多体効果(18pAL 量子エレクトロニクス(Bose粒子系の理論,Bose-Fermi混合系の理論),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        稲葉 謙介; 山下 眞; 加藤 真也; 柴田 康介; 山本 隆太; 高橋 義明
        日本物理学会講演概要集, 2012年08月24日
      • 19pAL-2 量子気体Yb原子の超狭線帳光学遷移を用いた人工ゲージ場の生成(19pAL 量子エレクトロニクス(レーザー冷却,量子縮退,極低温分子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        中村 悠介; 田家 慎太郎; 山崎 歴舟; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2012年08月24日
      • 25aBE-9 3次元光格子に閉じ込められた^<174>Yb原子の分光スペクトル(25aBE 量子エレクトロニクス(Bose粒子系の理論),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        稲葉 謙介; 山下 眞; 加藤 真也; 柴田 康介; 山本 隆太; 吉川 豊; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2012年03月05日
      • 量子気体Yb原子の超狭線幅光学遷移を用いた人工ゲージ場の生成
        中村悠介; 田家慎太郎; 山崎歴舟; 高橋義朗
        日本物理学会講演概要集, 2012年
      • 24aEE-8 超流動-Mott絶縁体相転移の超高分解能レーザー分光(24aEE 量子エレクトロニクス(冷却原子(量子情報,光格子中の原子)),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        加藤 真也; 山下 眞; 柴田 康介; 山本 隆太; 吉川 豊; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2011年08月24日
      • 24aEE-9 極低温イッテルビウム原子の超精密光会合分光とその重力逆二乗則の検証への応用(24aEE 量子エレクトロニクス(冷却原子(量子情報,光格子中の原子)),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        山田 裕貴; 高橋 走; 菊地 悠; 高須 洋介; 榎本 勝成; 安東 正樹; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2011年08月24日
      • 24pEE-1 アルカリ原子とアルカリ土類様原子の同時量子縮退の実現(24pEE 量子エレクトロニクス(冷却分子,量子縮退気体,原子干渉計),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        原 秀明; 高須 洋介; 中島 秀太; 小西 秀樹; Doyle John M.; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2011年08月24日
      • 25aGS-2 イッテルビウム原子の光会合分光による重力逆二乗則の検証実験(25aGS 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
        高橋 走; 山田 裕貴; 菊地 悠; 高須 洋介; 榎本 勝成; 安東 正樹; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2011年03月03日
      • 27pRD-5 光格子中の単一サイトアドレッシングに向けた高分解能分光実験2(27pRD 量子エレクトロニクス(冷却原子・量子情報),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        加藤 真也; 柴田 康介; 山本 隆太; 植竹 智; 吉川 豊; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2011年03月03日
      • 28pRD-1 Li及びYb原子の同時光トラップII(28pRD 量子エレクトロニクス(冷却混合気体・冷却分子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        原 秀明; 高須 洋介; 山岡 義史; Doyle John; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2011年03月03日
      • 28pRD-2 光格子中極低温イッテルビウム原子の超精密光会合分光とその重力逆二乗則の検証への応用(28pRD 量子エレクトロニクス(冷却混合気体・冷却分子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        山田 裕貴; 高橋 走; 菊地 悠; 高須 洋介; 榎本 勝成; 安東 正樹; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2011年03月03日
      • 光格子中のフェルミ原子SU(6)モット絶縁体におけるスピン自由度と断熱冷却
        田家慎太郎; 山崎歴舟; 山崎歴舟; 素川靖司; 中村悠介; 高橋義朗; 高橋義朗
        日本物理学会講演概要集, 2011年
      • Purely Long Range分子を用いたp-波光フェッシュバッハ共鳴
        山崎歴舟; 山崎歴舟; 田家慎太郎; 高橋功; 素川靖司; 高橋義朗; 高橋義朗
        日本物理学会講演概要集, 2011年
      • 動的光物性の新展開 III.冷却原子多体系 光格子を用いた量子シミュレーション
        田家慎太郎; 素川靖司; 山崎歴舟; 高橋義朗
        固体物理, 2011年
      • 23pRD-14 光格子中の単一サイトアドレッシングに向けた高分解能分光実験(23pRD 量子エレクトロニクス(冷却混合気体,冷却分子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        加藤 真也; 柴田 康介; 濱口 直孝; 山本 隆太; 植竹 智; 吉川 豊; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2010年08月18日
      • 23pRD-3 Li及びYb原子の同時光トラップ(23pRD 量子エレクトロニクス(冷却混合気体,冷却分子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        原 秀明; 高須 洋介; Doyle John; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2010年08月18日
      • 22pTD-2 Sub-Radiant状態分子の観測(22pTD 量子エレクトロニクス(量子縮退気体),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        高須 洋介; 斉藤 悠; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2010年03月01日
      • 22pTD-3 極低温Yb原子集団の準安定状態における非弾性衝突特性(22pTD 量子エレクトロニクス(量子縮退気体),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        村上 亮; 植竹 智; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2010年03月01日
      • 3次元光格子中のフェルミ原子気体のブロッホ振動
        稲葉謙介; 稲葉謙介; 山下眞; 山下眞; 田家慎太郎; 素川靖司; 山崎歴舟; 山崎歴舟; 高橋義朗; 高橋義朗
        日本物理学会講演概要集, 2010年
      • 光フェッシュバッハ共鳴のYb原子凝縮体への応用
        山崎歴舟; 山崎歴舟; 田家慎太郎; 素川靖司; 高橋義朗; 高橋義朗
        日本物理学会講演概要集, 2010年
      • 3次元光格子中のYbボース・フェルミ混合系の振る舞い
        素川靖司; 田家慎太郎; 山崎歴舟; 山下眞; 山下眞; 稲葉謙介; 稲葉謙介; 高橋義朗; 高橋義朗
        日本物理学会講演概要集, 2010年
      • グッツビラー近似を用いた3次元光格子中のボース・フェルミ混合気体の解析
        稲葉謙介; 稲葉謙介; 山下眞; 山下眞; 素川靖司; 田家慎太郎; 山崎歴舟; 山崎歴舟; 高橋義朗; 高橋義朗
        日本物理学会講演概要集, 2010年
      • 多成分Ybフェルミ原子気体に関する実験
        田家慎太郎; 素川靖司; 山崎歴舟; 山崎歴舟; 高橋義朗; 高橋義朗
        日本物理学会講演概要集, 2010年
      • Manipulation of Bose-Einstein Condensate with Optical Feshbach Resonance
        YAMAZAKI Rekishu; TAIE Shintaro; SUGAWA Seiji; TAKAHASHI Yoshiro
        Proc 2010 Int Symp Phys Quantum Technol, 2010年
      • Influence of ground-state scattering properties on photoassociation spectra near the intercombination line of bosonic ytterbium
        M. Borkowski; R. Ciurylo; P. S. Julienne; S. Tojo; K. Enomoto; Y. Takahashi
        20TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SPECTRAL LINE SHAPES, 2010年, 査読有り
      • 27aZF-7 1次元Yb Bose Gasの高分解能レーザー分光(量子エレクトロニクス(量子縮退気体),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        植竹 智; 垣内 久; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2009年08月18日
      • 27aZF-5 極低温原子の光ピンセットによる移動(量子エレクトロニクス(量子縮退気体),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        加藤 真也; 柴田 康介; 濱口 直孝; Kurkjian Hadrien; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2009年08月18日
      • 26aZE-9 光格子中にトラップされたフェルミ原子気体の有限温度の性質(量子エレクトロニクス(Fermi粒子系,及びBose-Fermi混合系の理論),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        稲葉 謙介; 山下 眞; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2009年08月18日
      • 26pZF-2 超低温極性分子LiYb生成に向けたLi及びYb原子のレーザー冷却(量子エレクトロニクス(量子縮退気体),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        岡野 真之; 原 秀明; 村松 真臣; 植竹 智; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2009年08月18日
      • 30pSD-7 量子縮退Yb原子の光格子実験III(30pSD 量子エレクトロニクス(量子縮退原子気体),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        素川 靖司; 福原 武; 杉本 昌仁; 田家 慎太郎; 植竹 智; 垣内 久; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2009年03月03日
      • 30pSD-10 冷却Yb原子ボーズ・フェルミ混合気体の光会合(30pSD 量子エレクトロニクス(量子縮退原子気体),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        和山 弘; 斎藤 悠; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2009年03月03日
      • 30pSD-9 異核Yb原子の混合フェルミ縮退(30pSD 量子エレクトロニクス(量子縮退原子気体),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        辻本 拓也; 村上 亮; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2009年03月03日
      • 30pSD-6 量子縮退Yb原子の光格子実験II(30pSD 量子エレクトロニクス(量子縮退原子気体),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        田家 慎太郎; 福原 武; 素川 靖司; 杉本 昌仁; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2009年03月03日
      • 28aSL-12 一次元光格子にトラップされた^<174>Ybボース凝縮体アレイの数値解析(28aSL 量子エレクトロニクス(Fermi粒子系,及びBose粒子系の理論),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        山下 眞; 山口 敦史; 素川 靖司; 福原 武; 植竹 智; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2009年03月03日
      • Quantum Degenerate Gases of Ytterbium Atoms
        Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 2009年01月
      • Realization of quantum non-demolition measurement of nuclear spin 1/2 of cold ytterbium atom
        T. Takano; R. Namiki; Y. Takahashi
        QUANTUM COMMUNICATION, MEASUREMENT AND COMPUTING (QCMC), 2009年, 査読有り
      • 22aZA-7 パルス光によるスピンの量子非破壊測定の実現(22aZA 量子エレクトロニクス(量子光学),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        高野 哲至; 村松 真臣; 村上 亮; 並木 亮; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2008年08月25日
      • レーザー冷却技術とその応用
        高橋義朗
        光学, 2008年07月10日
      • 中性原子のボソンフェルミオン混合気体 : イッテルビウム原子を中心として(熱場の量子論とその応用,研究会報告)
        高橋義朗
        素粒子論研究, 2008年06月20日
      • 24pYG-8 原子気体のBECと量子縮退状態(領域5,領域1,領域4,理論核物理領域合同シンポジウム 電子.正孔系,原子系,原子核系での相転移と量子凝縮:その類似と相違,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2008年02月29日
      • 25pQD-12 Yb原子の光格子実験(量子エレクトロニクス(量子縮退気体(実験),原子の冷却・トラップ),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        素川 靖司; 福原 武; 杉本 昌仁; 田家 慎太郎; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2008年02月29日
      • 25pQD-13 冷却Yb原子の^1S_0-^3P_2遷移を用いた高分解能分光(量子エレクトロニクス(量子縮退気体(実験),原子の冷却・トラップ),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        山口 敦史; 植竹 智; 加藤 真也; 伊東 宏之; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2008年02月29日
      • 24pYG-8 原子気体のBECと量子縮退状態(電子-正孔系,原子系,原子核系での相転移と量子凝縮:その類似と相違,領域5,領域1,領域4,理論核物理領域合同シンポジウム,領域5,半導体,メゾスコピック系・局在)
        高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2008年02月29日
      • Quantum degenerate gases and the mixtures of ytterbium atoms
        T. Fukuhara; S. Sugawa; Y. Takasu; Y. Takahashi
        Ultracold Fermi Gases, Proceedings of the International School of Physics "Enrico Fermi", 2008年, 招待有り
      • Towards production of ultracold polar molecules of lithium-ytterbium
        OKANO Masayuki; HARA Hideaki; DOI Kodai; UETAKE Satoshi; TAKASU Yosuke; TAKASU Yosuke; TAKAHASHI Yoshiro; TAKAHASHI Yoshiro
        Proc 2008 Int Symp Phys Quantum Technol, 2008年
      • YITP-W-07-11 COE Symposium on the diversity and Universality of Physics.
        Yoshiteru Maeno; Shin Mineshige; Yoshiro Takahashi; Tatsuo Kobayashi; Sadayoshi Toh; Fumihide Iwamuro; Katsuji Koyama; Shigehiro Nagataki; Kenichi Imai; participants; Soryuushiron Kenkyuu; Kugo; Morimitsu Tanimoto; Takeshi Kurimoto; Kiwoon Choi; Masahiro Yamaguchi; Hiroaki Nakano; Tatsuo Kobayashi; Koichi Hamaguchi
        Oct 1 - Oct 2, 2007. 72-participants, Soryuushiron Kenkyuu 116-1 (2008), 2008年, 査読有り
      • 24pRH-5 冷却Yb原子^1S_0-^3P_0遷移の高分解能分光II(量子エレクトロニクス(原子の冷却・トラップ),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        植竹 智; 山口 敦史; 加藤 真也; 福原 武; 李 瑛; 細川 瑞彦; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2007年08月21日
      • 24pRH-4 冷却イッテルビウム原子の異核分子光会合(量子エレクトロニクス(原子の冷却・トラップ),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        原 秀明; 榎本 勝成; 北川 昌明; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2007年08月21日
      • 24pRH-6 Ybボース・フェルミ混合系における集団振動(量子エレクトロニクス(原子の冷却・トラップ),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        福原 武; 辻本 拓也; 素川 靖司; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2007年08月21日
      • 20aXK-3 2光子光会合を用いたYb原子全同位体のs波散乱長の決定(量子エレクトロニクス(冷却原子実験),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        北川 昌明; 榎本 勝成; 笠 健太郎; 原 秀明; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2007年02月28日
      • 20aXK-4 光フェッシュバッハ共鳴を用いた冷却Yb原子の散乱長の制御(量子エレクトロニクス(冷却原子実験),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        榎本 勝成; 笠 健太郎; 北川 昌明; Pholchai N.; 原 秀明; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2007年02月28日
      • 20aXK-2 スピン偏極によるYbフェルミ原子冷却の最適化(量子エレクトロニクス(冷却原子実験),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        福原 武; 素川 靖司; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2007年02月28日
      • 19pXK-4 冷却Yb原子^1S_0-^3P_0遷移の高分解能分光(量子エレクトロニクス(冷却原子実験・トラップ),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        植竹 智; 山口 敦史; 加藤 真也; 理 瑛; 細川 瑞彦; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2007年02月28日
      • 19pXK-5 冷却Yb原子の準安定状態^3P_2への直接励起I(量子エレクトロニクス(冷却原子実験・トラップ),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        山口 敦史; 植竹 智; 加藤 真也; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2007年02月28日
      • 21aXK-13 パルス光によるスピンの量子非破壊測定III(量子エレクトロニクス(量子光学),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        高野 哲至; 布山 美慕; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2007年02月28日
      • High-resolution laser Spectroscopy of ultracold ytterbium atoms
        T. Fukuhara; A. Yamaguchi; M. Kitagawa; S. Uetake; K. Enomoto; Y. Takasu; Y. Takahashi
        2007 PACIFIC RIM CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS, VOLS 1-4, 2007年, 査読有り
      • Atomic spin squeezing towards sub-shot-noise measurement of permanent electric dipole moment
        T. Takano; M. Fuyama; H. Yamamoto; Y. Takahashi
        PROCEEDINGS OF THE 17TH INTERNATIONAL SPIN PHYSICS SYMPOSIUM, 2007年, 査読有り
      • 24aRB-7 Yb原子の混合量子縮退(24aRB 量子エレクトロニクス(原子のBEC・冷却原子実験),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        福原 武; 素川 靖司; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2006年08月18日
      • 26pRB-6 ファラデー回転相互作用を用いたスワッピングゲート(26pRB 量子エレクトロニクス(量子光学),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        高野 哲至; 布山 美慕; 山本 裕明; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2006年08月18日
      • 24aRB-8 冷却Yb原子の準安定^3P_2状態での衝突特性(24aRB 量子エレクトロニクス(原子のBEC・冷却原子実験),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        山口 敦史; 植竹 智; 橋本 大佑; 加藤 真也; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2006年08月18日
      • 24aRB-6 ^<170>Yb原子のボース・アインシュタイン凝縮の実現(24aRB 量子エレクトロニクス(原子のBEC・冷却原子実験),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        素川 靖司; 福原 武; 高須 洋介; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2006年08月18日
      • 24aRB-5 ^<87>Rbボース凝縮体における高次量子渦の分裂(24aRB 量子エレクトロニクス(原子のBEC・冷却原子実験),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        岡野 真之; 安田 英紀; 笠 健太郎; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2006年08月18日
      • 29pTA-4 Yb原子のフェルミ縮退に向けた冷却II(29pTA 量子エレクトロニクス(レーザー冷却・BEC実験),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        福原 武; 高須 洋介; Wasan Ajay; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2006年03月04日
      • 29pTA-5 冷却Yb原子の光会合を用いた散乱長の決定(29pTA 量子エレクトロニクス(レーザー冷却・BEC実験),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        榎本 勝成; 東條 賢; 北川 昌明; 西尾 洋祐; 高須 洋介; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2006年03月04日
      • 20aYA-11 Yb原子の異重項間遷移を用いた光会合分光II(原子・分子,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        北川 昌明; 東條 賢; 榎本 勝成; 高須 洋介; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2005年08月19日
      • 19aWA-9 ^<172>Ybおよび^<176>Yb原子のボーズ凝縮実現に向けた蒸発冷却II(量子エレクトロニクス(冷却原子実験・BEC理論),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        高須 洋介; 福原 武; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2005年08月19日
      • 20aWA-12 準静電場による原子スピン共鳴(量子エレクトロニクス,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        小林 淳; 柴田 康介; 青木 貴稔; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2005年08月19日
      • 19aWA-8 Yb原子のフェルミ縮退に向けた冷却(量子エレクトロニクス(冷却原子実験・BEC理論),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        福原 武; 高須 洋介; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2005年08月19日
      • 20aWA-11 パルス光によるスピンの量子非破壊測定II(量子エレクトロニクス,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        市原 直; 高野 哲至; 竹内 誠; 山本 裕明; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2005年08月19日
      • 19aWA-7 高次量子渦を持ったボース凝縮体の断層撮影(量子エレクトロニクス(冷却原子実験・BEC理論),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        岡野 真之; 笠 健太郎; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2005年08月19日
      • 26pYE-10 光格子中の冷却Yb原子I(量子エレクトロニクス(レーザー冷却),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        北川 昌明; 高須 洋介; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2005年03月04日
      • 25pYE-11 冷却Rb原子の2光子光会合II(量子エレクトロニクス(BEC理論・実験),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        小林 淳; 泉 勇気; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2005年03月04日
      • 26pYE-9 冷却Yb原子の準安定^3P_2状態への光励起II(量子エレクトロニクス(レーザー冷却),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        橋本 大佑; 山口 敦史; 植竹 智; 市原 直; 高野 哲至; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2005年03月04日
      • 26pYE-8 Yb原子の異重項間遷移を用いた光会合分光(量子エレクトロニクス(レーザー冷却),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        加藤 豊; 東條 賢; 笠 健太郎; 高須 洋介; 竹内 誠; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2005年03月04日
      • 25pYE-10 ^<87>Rbボース凝縮体に生成された高次量子渦の安定化(量子エレクトロニクス(BEC理論・実験),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
        岡野 真之; 廣谷 太志; 福原 武; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2005年03月04日
      • Photoassociation spectroscopy of laser-cooled ytterbium atoms using the intercombination transition
        S. Tojo; Y. Kato; K. Kasa; Y. Takasu; M. Kumakura; Y. Takahashi
        IQEC, International Quantum Electronics Conference Proceedings, 2005年, 査読有り
      • Quantum degenerate gases of ytterbium atoms
        Yoshiro Takahashi
        IQEC, International Quantum Electronics Conference Proceedings, 2005年, 査読有り
      • Bose-Einstein condensation of Yb atoms
        Y Takasu; K Maki; K Komori; T Takano; K Honda; M Kumakura; T Yabuzaki; Y Takahashi
        Atomic Physics 19, 2005年, 査読有り
      • 12pTF-15 冷却 Yb 原子の準安定 ^3P_2 状態への光励起(量子エレクトロニクス, 領域 1)
        山口 敦史; 溝口 昌毅; 橋本 大佑; 加藤 豊; 高須 洋介; 植竹 智; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2004年08月25日
      • 14pTF-4 スピンスクイジング実現へ向けた原子集団スピン測定 II(量子エレクトロニクス : 量子光学, 領域 1)
        竹内 誠; 市原 直; 高野 哲至; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2004年08月25日
      • 14pTF-5 パルス光によるスピンの量子非破壊測定(量子エレクトロニクス : 量子光学, 領域 1)
        高野 哲至; 市原 直; 竹内 誠; 熊倉 光孝; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2004年08月25日
      • 光トラップ法を用いたボース・アインシュタイン凝縮体の生成
        高橋義朗
        レーザー研究, 2004年07月15日
      • Bose-Einstein condensation of ytterbium atoms
        Y Takahashi; Y Takasu; K Maki; K Komori; T Takano; K Honda; A Yamaguchi; Y Kato; M Mizoguchi; M Kumakura; T Yabuzaki
        LASER PHYSICS, 2004年04月
      • 29pXG-15 ファラデー回転によるスピンスクイジング(量子エレクトロニクス(量子光学))(領域1)
        竹内 誠; 市原 直; 高野 哲至; 高須 洋介; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 藪崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2004年03月03日
      • 27aXG-3 <87>^Rbボース凝縮体における磁場反転による高次量子渦の生成(量子エレクトロニクス(冷却・実験))(領域1)
        廣谷 太志; 福原 武; 小林 淳; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2004年03月03日
      • イッテルビウム原子気体のボース・アインシュタイン凝縮
        高橋 義朗; 薮崎 努
        固体物理, 2004年02月
      • Emission spectra of alkali-metal (K,Na,Li)-He exciplexes in cold helium gas
        K Enomoto; K Hirano; M Kumakura; Y Takahashi; T Yabuzaki
        PHYSICAL REVIEW A, 2004年01月
      • 21pTF-11 スピンスクイジング実現へ向けた原子集団スピン測定
        竹内 誠; 高野 哲至; 山口 敦史; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2003年08月15日
      • 20pTF-4 磁場トラップ中の ^<87>Rb ボース凝縮体の運動
        廣谷 太志; 小林 淳; 竹内 誠; 高須 洋介; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2003年08月15日
      • 20pTF-5 全光学的手法による Rb 原子の BEC
        押切 洋平; 小林 淳; 泉 勇気; 竹内 誠; 高須 洋介; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2003年08月15日
      • 20pTF-6 ^<172>Yb および ^<176>Yb 原子のボーズ凝縮実現に向けた蒸発冷却
        高須 洋介; 加藤 豊; 山口 敦史; 牧 賢一; 溝口 昌毅; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2003年08月15日
      • Spin-Singlet Bose-Einstein Condensation of Two-Electron Atoms
        Yosuke Takasu; Kenichi Maki; Kaduki Komori; Tetsushi Takano; Kazuhito Honda; Mitsutaka Kumakura; Tsutomu Yabuzaki; Yoshiro Takahashi
        Physical Review Letters, 2003年07月25日, 査読有り
      • 28pYA-2 Yb 原子のレーザー冷却とその量子計測への展望
        高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2003年03月06日
      • 29aYA-8 スピンの量子非破壊測定 IV
        竹内 誠; 山口 敦史; 溝口 昌毅; 高須 洋介; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2003年03月06日
      • 28aYA-2 全光学的手法による BEC 生成のための光トラップ
        小林 淳; 押切 洋平; 田中 康太; 高須 洋介; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2003年03月06日
      • 28aYA-1 イッテルビウム原子の蒸発冷却 II
        高須 洋介; 高野 哲至; 牧 賢一; 小森 一樹; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2003年03月06日
      • Emission spectra of Cs-He excimers in cold helium gas
        K Enomoto; K Hirano; M Kumakura; Y Takahashi; T Yabuzaki
        PHYSICAL REVIEW A, 2002年10月
      • 8aWE-7 全光学的手法によるBEC生成のための高効率MOT(量子エレクトロニクス(イオンとラップ・レーザー冷却),領域1)
        小林 淳; 押切 洋平; 高須 洋介; 熊倉 光孝; 高橋 羲朗; 藪崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2002年08月13日
      • 8aWE-6 振動磁気トラップ中の冷却原子の振舞(量子エレクトロニクス(イオンとラップ・レーザー冷却),領域1)
        白旗 由香利; 嶌 信彦; 高須 洋介; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 藪崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2002年08月13日
      • Optical dipole force trapping of a fermion-boson mixture of ytterbium isotopes
        K Honda; Y Takasu; T Kuwamoto; M Kumakura; Y Takahashi; T Yabuzaki
        PHYSICAL REVIEW A, 2002年08月
      • 量子縮退した中性原子気体の実験研究(「有限量子多体系の励起構造と相関効果」-原子核・量子ドット・ボース凝縮・クラスターを中心として-,研究会報告)
        高橋義朗
        物性研究, 2002年06月20日
      • イッテルビウム原子のレーザー冷却とその応用(最近の研究から)
        高橋義朗; 藪崎努
        日本物理學會誌, 2002年06月05日
      • 27aWM-3 冷却イッテルビウム原子のフォトアソシエーション分光II(27aWM 量子エレクトロニクス(レーザー冷却・BEC理論),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理分野))
        高須 洋介; 小森 一樹; 本多 和仁; 高橋 陽太郎; 小林 淳; 白旗 由香利; 竹内 威; 嶋 信彦; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2002年03月01日
      • 25pYK-6 高密度Yb原子の光トラップ : ボソン・フェルミオン混合系の振舞い(25pYK 領域6,領域1合同シンポジウム 主題:量子コヒーレント凝縮系の物理の新展開(アルカリ原子気体ボース凝縮と超流動ヘリウム),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理分野))
        高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集, 2002年03月01日
      • 24aWM-8 スピンの量子非破壊測定III(24aWM 量子エレクトロニクス,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理分野))
        竹内 誠; 岩井 泰章; 小林 淳; 小森 一樹; 白旗 由香利; 島 信彦; 高須 洋介; 本多 和仁; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2002年03月01日
      • 18aTC-12 冷却イテルビウム原子のフォトアソシエーション分光
        小森 一樹; 高須 洋介; 本多 和仁; 小林 淳; 白旗 由香利; 竹内 誠; 蔦 信彦; 熊倉 光孝; 高橋 義則; 藪崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2001年09月03日
      • 19aTB-3 イッテルビウム原子の蒸発冷却
        本多 和仁; 高須 洋介; 小森 一樹; 小林 淳; 白旗 由香利; 竹内 誠; 蔦 信彦; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 藪崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2001年09月03日
      • 29pYN-7 Yb原子の光双極子力トラップIII
        高須 洋介; 本多 和仁; 小森 一樹; 嶌 信彦; 木村 展之; 桑本 剛; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 藪崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2001年03月09日
      • 29pYN-8 Yb原子の光双極子力トラップIV : 異種同位体の同時トラップ
        本多 和仁; 高須 洋介; 小森 一樹; 嶌 信彦; 木村 展之; 桑本 剛; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 藪崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2001年03月09日
      • 24pYK-5 Yb原子の光双極子力トラップII
        高須 洋介; 本多 和仁; 高橋 芳太郎; 嶌 信彦; 木村 展之; 桑本 剛; 熊倉 光孝; 高橋 義朗; 藪崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2000年09月10日
      • 25aC-5 高電場中のCs原子の磁気光学トラップ
        西尾 光司; 嶌 信彦; 高須 洋介; 木村 展之; 本多 和仁; 桑本 剛; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2000年03月10日
      • 25aC-6 Yb原子の光双極子カトラップ
        本多 和仁; 高須 洋介; 桑本 剛; 杉本 真博; 木村 展之; 西尾 光司; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 2000年03月10日
      • Magneto-optical trapping of Yb atoms and a limit on the branching ratio of the P-1(1) state ( vol 59, pg 934, 1999)
        K Honda; Y Takahashi; T Kuwamoto; M Fujimoto; K Toyoda; K Ishikawa; T Yabuzaki
        PHYSICAL REVIEW A, 1999年09月
      • 28a-ZD-4 気相原子の磁気共鳴映像:偏極移行
        森井 聡; 榎本 勝成; 高橋 義朗; 石川 潔; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1999年03月15日
      • 30p-ZD-4 Yb原子の磁気光学トラップIII
        桑本 剛; 本多 和仁; 西尾 光司; 田中 伸生; 豊田 健二; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1999年03月15日
      • 29p-D-2 Rb原子のボーズ凝縮とその応用
        豊田 健二; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1999年03月15日
      • 25p-YQ-5 Rb原子の磁気トラップ及び蒸発冷却III
        豊田 健二; 桑本 剛; 田中 伸生; 西尾 光司; 本多 和仁; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1998年09月05日
      • 25p-YQ-10 Yb原子の磁気光学トラップ II
        桑本 剛; 本多 和仁; 西尾 光司; 田中 伸生; 豊田 健二; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1998年09月05日
      • 31a-YL-10 冷却Rb原子の磁気光学的原子泉
        田中 伸生; 渡辺 桂一郎; 本多 和仁; 清水 孝信; 豊田 健二; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1998年03月10日
      • 31a-YL-8 Rb原子の磁気トラップ及び蒸発冷却II
        豊田 健二; 西尾 光司; 清水 孝信; 田中 伸生; 本多 和仁; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1998年03月10日
      • 31a-YL-3 セルの全壁面を利用したエバネッセント分光
        大江 浩二; 大田 豪一; 畠山 温; 曽 和平; 石川 潔; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1998年03月10日
      • 31a-YL-2 低温ヘリウムガス中におけるRbHe_nの生成と発光スペクトル
        大田 豪一; 大江 浩二; 畠山 温; 曽 和平; 石川 潔; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1998年03月10日
      • 30p-YL-13 気相原子の磁気共鳴映像 : 偏極と拡散
        石川 潔; 安楽 福弘; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1998年03月10日
      • 1997年ノ-ベル物理学賞 原子のレ-ザ-冷却とトラップ法の開発--チュ-教授,コ-エン・タンヌ-ジ教授,フィリップス博士の業績
        高橋 義朗; 薮崎 努
        現代化学, 1998年02月
      • 6p-Q-3 ヘリウム薄膜にコートされたセル中のアルカリ気体原子II
        畠山 温; 大江 浩二; 大田 豪一; 曽 和平; 石川 潔; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1997年09月16日
      • 6a-Q-9 Rb原子の磁気トラップ及び蒸発冷却
        豊田 健二; 清水 孝信; 田中 伸生; 本多 和仁; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1997年09月16日
      • 28a-YA-2 ファラデー回転によるスピンの量子非破壊測定II
        高橋 義朗; 田中 伸生; 本多 和仁; 豊田 健二; 石川 潔; 藪崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1997年03月17日
      • 31a-YB-9 レーザー励起ペンタセン分子を用いた重陽子動的偏極
        小田 真弘; 飯沼 昌隆; 清水 裕彦; 高橋 義朗; 政池 明; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1997年03月17日
      • 29p-YA-9 超流動・固体ヘリウム中ツリウム原子の分光
        石川 潔; 畠山 温; 和田 重明; 高橋 義朗; 藪崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1997年03月17日
      • 31a-YA-3 永久電気双極子モーメント検出のためのYb原子のレーザー冷却II
        藤本 正俊; 本多 和仁; 田中 伸生; 清水 孝信; 豊田 健二; 石川 潔; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1997年03月17日
      • 31a-Y-4 ファラデー回転による冷却Rb原子のスピン回転の測定II
        諌山 哲哉; 田中 伸生; 本多 和仁; 豊田 健二; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集, 1997年03月17日
      • Persistent multiple-hole structure of Nd3+ ion doped silicate glass fiber
        Ryuzi Yano; Tsuneo Fukuda; Naoshi Uesugi; Yoshiro Takahashi
        Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics, CLEO - Technical Digest, 1997年, 査読有り
      • 超流動ヘリウム中の原子の物理
        藪崎努; 木下俊哉; 福田浩一; 高橋義朗
        應用物理, 1994年09月10日
      • 29p-E-9 超流動ヘリウム中における原子スペクトルの圧力依存性
        木下 俊哉; 福田 浩一; 高橋 義朗; 藪崎 努
        日本物理学会講演概要集. 年会, 1994年03月16日
      • 13a-DA-7 レーザートラップしたRb原子の分光
        薮原 秀彦; 伊藤 治彦; 小野 彦治; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集. 秋の分科会, 1993年09月20日
      • 14p-DA-12 液体ヘリウム中のアルカリ原子のスピン偏極II
        木下 俊哉; 福田 浩一; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集. 秋の分科会, 1993年09月20日
      • 30p-P-6 液体ヘリウム中の原子・分子のレーザー分光
        薮崎 努; 高橋 義朗
        日本物理学会講演概要集. 年会, 1993年03月16日
      • 29p-K-10 液体ヘリウム中アルカリ原子のスピン偏極
        小野 彦治; 木下 俊哉; 上野 嘉夫; 栃尾 達紀; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集. 年会, 1993年03月16日
      • 29p-K-11 希土類イオンのレーザー光励起による結晶の核偏極
        前川 貴史; 飯沼 昌隆; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集. 年会, 1993年03月16日
      • 29p-K-9 液体ヘリウム中のアルカリ原子のスペクトル
        木下 俊哉; 上野 嘉夫; 小野 彦治; 栃尾 達紀; 高橋 義朗; 薮崎 努
        日本物理学会講演概要集. 年会, 1993年03月16日
      • 30p-T-14 超流動ヘリウム中のイオン 及び 原子、分子のレーザー分光
        木下 俊哉; 藤崎 明広; 佐野 晃正; 滝沢 良二; 高橋 義朗; 水崎 隆雄; 恒藤 敏彦; 薮崎 努
        年会講演予稿集, 1992年03月12日
      • 30p-T-13 超流動ヘリウム中、原子・分子のスペクトル
        佐野 晃正; 藤崎 明広; 木下 俊哉; 滝沢 良二; 高橋 義朗; 水崎 隆雄; 薮崎 努
        年会講演予稿集, 1992年03月12日
      • 28a-R-1 時間反転対称性の破れの検証のためのレーザー原子核偏極
        市川 哲治; 森下 祐加; 御園 雅俊; 高橋 義朗; 政池 明; 藪崎 努
        年会講演予稿集, 1991年09月12日
      • 28a-R-2 超流動ヘリウム中の不純物原子のレーザー分光
        佐野 晃正; 藤崎 明広; 木下 俊哉; 高橋 義朗; 水崎 隆雄; 藪崎 努
        年会講演予稿集, 1991年09月12日
      • 2a-M-2 超流動ヘリウム中のアルカリ原子のレーザー分光
        藤崎 明広; 高橋 義朗; 恒藤 敏彦; 藪崎 努
        秋の分科会講演予稿集, 1990年09月12日
      • 30a-R-3 Pr^<3+>:LaF_3のラマンヘテロダインNMRにおける異常現象
        高橋 義朗; 村本 孝夫; 藪崎 努; 端 恒夫
        年会講演予稿集, 1990年03月16日
      • 11. Pr^<3+>:LaF_3におけるラマンヘテロダインNMR信号の異常現象(京都大学理学部物理学第一教室,修士論文題目・アブストラクト(1987年度)その2)
        高橋義朗
        物性研究, 1988年09月20日
      • 4a-E5-9 光誘起グレーティングの周期的励起によるコヒーレントフォンの生成II
        石川 潔; 高橋 義朗; 福田 行男; 藪崎 努; 端 恒夫
        秋の分科会講演予稿集, 1988年09月16日

      講演・口頭発表等

      • 空間光変調器を用いた単一Yb原子の光ピンセットアレイトラップ
        草野透志; 中村勇真; Christian Gnand; 尾崎凌明; 奥野大地; 高須洋介; 小西秀樹; 高橋義朗
        日本物理学会 2023年春季大会, 2023年03月24日
      • イッテルビウム原子の新時計遷移の実験的観測に向けた検討
        石山泰樹; 小野滉貴; 高野哲至; 砂賀彩光; 高橋義朗
        日本物理学会 2023年春季大会, 2023年03月24日
      • 光格子中3粒子エネルギー準位の散乱長依存性
        春名裕貴; 本多寛太郎; 高須洋介; 高橋義朗
        日本物理学会 2023年春季大会, 2023年03月23日
      • Relativistic calculations of enhancement factors for nuclear magnetic quadrupole moment in Yb atom
        Ayaki Sunaga; Amar Vutha; Yuiki Takahashi; Yoshiro Takahashi
        日本物理学会 2023年春季大会, 2023年03月23日
      • Ultracold atom study of exotic phenomena bridging different hierarchies
        Yoshiro Takahashi
        International Symposium on Clustering as a Window on the Hierarchical Structure of Quantum Systems (CLUSHIQ2022), 2022年11月02日
      • Novel tunable light sources for quantum sensors and simulators
        T. Takano; H. Ogawa; W. Liu; C. Ohae M; Katsuragawa; Y. Takahashi
        Quantum sensors and tests of new physics(qsnp2022), 2022年10月06日
      • Observation of Nonlinearity of Generalized King Plot in the Search for New Boson
        Koki Ono; Taiki Ishiyama; Tetsushi Takano; Ayaki Sunaga; Yosuke Takasu; Yasuhiro Yamamoto; Minoru Tanaka; Yoshiro Takahashi
        Quantum sensors and tests of new physics(qsnp2022), 2022年10月06日
      • SU(N) plaquette Fermi-Hubbard modelにおけるスピン相関の系統的測定
        本多寛太郎; 田家慎太郎; 高須洋介; 高橋義朗
        日本物理学会2022年秋季大会, 2022年09月13日, 日本物理学会
      • 冷却原子の高度制御に基づく革新的光格子量子シミュレーター開発
        高橋 義朗
        2022年度 CREST「量子技術」公開シンポジウム, 2022年04月15日
      • Quantum simulation using two-electron atoms in an optical lattice and beyond
        Yoshiro Takahashi
        Ultracold Atoms Japan 202, 2022年04月13日, OIST, 招待有り
      • イッテルビウムを用いた一般化King関係式による新粒子探索
        石山泰樹; 安田翔一; 小野滉貴; 高橋義朗; 山本康裕; 田中実
        日本物理学会第77回年次大会(2022年), 2022年03月17日
      • 相対論的多体理論を用いた同位体シフトにおける新物理の探索
        砂賀彩光; 小野滉貴; 田中実; 高橋義朗
        日本物理学会第77回年次大会(2022年), 2022年03月17日
      • フェルミ海と相互作用する局在スピンの非平衡ダイナミクスの観測
        小野滉貴; 斎藤優冴; 石山泰樹; 高橋義朗
        日本物理学会第77回年次大会(2022年), 2022年03月16日
      • 人工次元を用いたトポロジカル原子波レーザー
        山下和也; 會澤直樹; 西澤晟; 武井宣幸; 高須洋介; 久野義人; 小澤知己; 高橋義朗
        日本物理学会第77回年次大会(2022年), 2022年03月16日
      • リドベルグ量子計算に向けた単一イッテルビウム原子の内部状態制御
        中村勇真; 奥野大地; 草野透志; 山本晃大; 小西秀樹; 高須洋介; 高橋義朗
        日本物理学会第77回年次大会(2022年), 2022年03月16日
      • Measurement of Spin Correlation in Spin-Imbalanced System with SU(N)Symmetry
        K. Honda; S. Taie; Y.Takasu; Y.Takahashi
        International Symposia on Creation of Advanced Photonic and Electronic Devices 2022 and Advanced Quantum Technology for Future 2022, 2022年03月08日
      • Trapping and Rearrangement of Single Ytterbium Atoms in an Optical Tweezer Array
        Y. Nakamura; D. Okuno; T. Kusano; K. Yamamoto; Y. Takasu; H. Konishi; Y. Takahashi
        International Symposia on Creation of Advanced Photonic and Electronic Devices 2022 and Advanced Quantum Technology for Future 2022, 2022年03月08日
      • Spin Readout of 173Yb Atoms Trapped in an Optical Lattice
        Y. Takata; N. Kitamura; S. Taie; Y. Takasu; Y.Takahashi
        International Symposia on Creation of Advanced Photonic and Electronic Devices 2022 and Advanced Quantum Technology for Future 2022, 2022年03月08日
      • Development of a Programmable Quantum System Using Single Ytterbium Atoms Trapped in an Optical Tweezer Array
        D. Okuno; Y. Nakamura; T. Kusano; K. Yamamoto; Y. Takasu; H. Konishi; Y. Takahashi
        International Symposia on Creation of Advanced Photonic and Electronic Devices 2022 and Advanced Quantum Technology for Future 2022, 2022年03月08日
      • Study of topological phenomena using ultracold atoms in an optical lattice
        Yoshiro Takahashi
        Bulk-Edge/Boundary Correspondence 2022 (BE/BC2022) International workshop ”Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases: From solid state physics to transdisciplinary concepts”, 2022年02月12日
      • 冷却原子の高度制御に基づく革新的光格子量子シミュレータ開発
        高橋 義朗
        CREST「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」 第6 回領域会議, 2021年10月22日
      • イッテルビウム原子の準安定状態からのリドベルグ共鳴スペクトルの観測
        奥野大地; 中村勇真; 草野透志; 武井宣幸; 高須洋介; 高橋義朗
        日本物理学会2021年秋季大会(物性), 2021年09月23日
      • イッテルビウム原子のリドベルグ状態を用いた量子計算に向けた実験系の構築
        中村勇真; 奥野大地; 草野透志; 武井宣幸; 高須洋介; 高橋義朗
        日本物理学会2021年秋季大会(物性), 2021年09月23日
      • 一般化King plotによる新粒子探索に向けたイッテルビウム原子の1S0-3P0遷移同位体シフト測定
        小野滉貴; 肥後本隼也; 齋藤優冴; 石山泰樹; 高野哲至; 高須洋介; 山本康裕; 田中実; 高橋義朗
        日本物理学会2021年秋季大会(物性), 2021年09月22日
      • 散逸下のフェルミハバードモデルにおけるスピン相関ダイナミクスの測定
        本多寛太郎; 田家慎太郎; 高須洋介; 春名裕貴; 西澤直樹; 高橋義朗
        日本物理学会2021年秋季大会(物性), 2021年09月21日
      • 冷却原子を用いた人工次元量子輸送系の実現
        小野滉貴; 肥後本隼也; 齋藤優冴; 内野瞬; 西田祐介; 高橋義朗
        日本物理学会2021年秋季大会(物性), 2021年09月21日
      • 高温Yb蒸気の光会合による前期解離プロセスの解明
        榎本勝成; 高畠涼汰; 鈴木雄大; 高須洋介; 高橋義朗; 馬場正昭
        日本物理学会2021年秋季大会(物性), 2021年09月21日
      • Experimental study of Feshbach resonances in a ErLi large mass-imbalance mixture
        Florian Schaefer; Naoto Mizukami; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        日本物理学会2021年秋季大会(物性), 2021年09月21日
      • 同位体シフトによる新物理探索における新展開
        田中実; 山本康裕; 小野滉貴; 肥後本隼也; 斎藤優冴; 石山泰樹; 高須洋介; 高野哲至; 高橋義朗
        日本物理学会2021年秋季大会(素核宇), 2021年09月16日
      • Disorder-induced Thouless pumping of ultracold atoms in an optical lattice
        Yoshiro Takahashi
        International Conference on Quantum Computing 2021, 2021年07月01日, 招待有り
      • Disorder-induced Thouless pumping of ultracold atoms in an optical lattice
        Yoshiro Takahashi
        Workshop on Quantum Information Science with Cold Atom, 2021年06月24日, 招待有り
      • Atomic Quantum Simulator of Condensed Matter
        Yoshiro Takahashi
        KAIST Colloquim, 2021年04月05日, 招待有り
      • Study of topological phenomena using trapped cold atoms
        Yoshiro Takahashi
        「トポロジカル相におけるバルク・エッジ対応の物理とその普遍性:固体物理を越えて分野横断へ」 科研費基盤研究S (17H06138) Extended 8-th Informal Meeting, 2021年03月30日
      • Quantum Magnetism of Cold-Atom SU(N) Fermi-Hubbard Model
        Yoshiro Takahashi
        quantum science seminar #41: quantum gases, 2021年03月25日, 招待有り
      • Dissipative quantum many-body system using ultracold atoms in an optical lattice with controlled one-body and two-body loss
        Yoshiro Takahashi
        APS March Meeting 2021, 2021年03月15日, 招待有り
      • 量子縮退原子団を用いた遠隔量子シミュレーション実験
        高須洋介; 本多寛太郎; 春名裕貴; 田家慎太郎; 高橋義朗
        日本物理学会第76回年次大会(2021年), 2021年03月13日
      • 冷却原子を用いた量子スピン輸送の研究
        髙橋義朗
        日本物理学会第76回年次大会(2021年)一般シンポジウム講演, 2021年03月13日, 招待有り
      • 光格子中のSU(N)フェルミ気体におけるスピン相関測定と温度評価
        田家慎太郎; Eduardo Ibarra-García-Padilla; 西澤直樹; 高須洋介; 久野義人; Hao-Tian Wei; Richard T. Scalettar; Kaden R; A. Hazzard; 高橋義朗
        日本物理学会第76回年次大会(2021年), 2021年03月12日
      • Developing a Programmable Quantum System Using Two-Electron Rydberg Atom
        D. Okuno; Y. Nakamura; T. Kusano; T. Takei; Y. Takahashi
        International Symposium on Creation of Advanced Photonic and Electronic Devices 2021, 2021年03月10日
      • Developing an optical tweezer array and Rydberg excitation laser for a programmable quantum many-body system
        Y. Nakamura; D. Okuno; T. Kusano; N. Takei; Y. Takahashi
        International Symposium on Creation of Advanced Photonic and Electronic Devices 202, 2021年03月10日
      • Experimental realization of large mass imbalanced ultracold atomic mixtures with tunable interactions
        N. Mizukami; F. Schäfer; Y. Takahashi
        International Symposium on Creation of Advanced Photonic and Electronic Devices 202, 2021年03月10日, 招待有り
      • Site-resolved imaging of Yb atoms in an optical lattice and toward observation of SU(N) magnetism
        Y. Takata; N. Kitamura; A. Senoo; Y. Takahashi
        International Symposium on Creation of Advanced Photonic and Electronic Devices 202, 2021年03月10日
      • 光格子中の超低温原子:量子シミュレーションとその基礎
        髙橋義朗
        日本物理学会北陸支部特別講演会, 2021年02月22日, 招待有り
      • Study of topological phenomena using cold atoms
        Yoshiro Takahashi
        Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases: From solid state physics to transdisciplinary concepts Grant-in-Aid for Scientific Research (S) Project No.17H06138 7-th Informal Meeting, 2020年10月20日
      • 光格子中の冷却原子系における乱れ誘起サウレスポンプの観測
        中島秀太; 武井宣幸; 佐久間啓太; 久野義人; Pasquale Marra; 高橋義朗
        日本物理学会2020年秋季大会, 2020年09月08日
      • 局在不純物が誘起する量子スピン輸送の観測
        小野滉貴; 肥後本隼也; 齋藤優冴; 高橋義朗
        日本物理学会2020年秋季大会, 2020年09月08日
      • Quantum magnetism and transport studied by ultracold two-electron fermions in an optical lattice
        Yoshiro Takahashi
        Rice University AMO Seminar, 2020年08月19日, 招待有り
      • Quantum magnetism of SU(6) fermions in an optical lattice
        Yoshiro Takahashi
        51st Annual Meeting of the APS Division of Atomic, Molecular and Optical Physics, 2020年06月02日, 招待有り
      • Ultracold atom study of exotic phenomenabridging different hierarchies
        高橋義朗
        第4回クラスター階層領域研究会(オンライン), 2020年05月28日
      • 乱れにより誘起されるサウレス量子ポンプ
        中島秀太; 武井宣幸; 佐久間啓太; 久野義人; 高橋義朗
        日本物理学会第75回年次大会(2020), 2020年03月16日
      • 散逸フェルミハバードモデルにおける負温度量子磁性の実現
        高須洋介; 西澤直樹; 田家慎太郎; 久野義人; 高橋義朗
        日本物理学会第75回年次大会(2020), 2020年03月16日
      • プラケット型光格子におけるSU(4)一重項の実現
        西澤直樹; 田家慎太郎; 高須洋介; 久野義人; 高橋義朗
        日本物理学会第75回年次大会(2020), 2020年03月16日
      • 巨大質量比の量子気体混合系で探る普遍的現象
        高橋 義朗
        日本物理学会第75回年次大会(2020), 2020年03月16日, 招待有り
      • Experiments with large mass-imbalance ultracold atom mixtures
        'F. Schäfer; N.Mizukami; P. Yu; S. Koibuchi; A. Bouscal,; Y.Takahashi
        International symposium on Clustering as a Window on the Hierarchical Structure of Quantum Systems (CLUSHIQ2020), 2020年01月23日, 招待有り
      • Quantum Simulator of SU(N) Fermi-Hubbard Model
        S. Taie; N.Nishizawa; Y. Takasu; Y.Takahashi
        EU-USA-Japan International Symposium on Quantum Technology, 2019年12月17日
      • Quantum simulation with orbital degrees of freedom in a state-dependent optical lattice
        K. Ono; T. Higomoto; Y. Takahashi
        EU-USA-Japan International Symposium on Quantum Technology, 2019年12月17日
      • Trapping of Erbium atoms for quantum degenerate Erbium-Lithium mixture experiments
        N. Mizukami; F. Schafer; Y.Takahashi
        The 4th Kyoto- Beijing-Tokyo Workshop on Ultracold Atomic Gases, 2019年10月02日
      • Ultracold Quantum Gas - Testing Fundamental Physics and Quantum Simulation
        N. Takei,; S. Nakajima,; K. Sakuma,; Y. Kuno; Y. Takahashi
        The 4th Kyoto- Beijing-Tokyo Workshop on Ultracold Atomic Gases, 2019年10月02日
      • Quantum Magnetism of SU(N) Fermi Hubbard Model
        高橋 義朗
        SCES'19( International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2019, 2019年09月27日, 招待有り
      • Quantum Simulation with Two-electron Atoms in an Optical Lattice
        高橋義朗
        Japan-Netherlands Quantum Conference, 2019年09月17日, 招待有り
      • 巨大質量比を有するエルビウム-リチウム原子混合量子縮退気体の生成に向けて
        水上尚人; Florian Schaefer; 高橋義朗
        日本物理学会2019年秋季大会, 2019年09月13日
      • 光格子中の冷却原子に対する量子計量テンソルの測定
        佐久間啓太; 武井宣幸; 高須洋介; 久野義人; 小澤知己; 高橋義朗
        日本物理学会2019年秋季大会, 2019年09月13日
      • SU(N)量子気体顕微鏡の開発
        高田佳弘; 山下和也; 奥野大地; 高橋義朗
        日本物理学会2019年秋季大会, 2019年09月13日
      • 光格子中における遍歴1S0原子・局在3P0原子間スピン交換ダイナミクスのモデル化と数値シミュレーション
        後藤慎平; 段下一平; 小野滉貴; 天野良樹; 肥後本隼也; 高橋義朗
        日本物理学会2019年秋季大会, 2019年09月11日
      • 光格子中における遍歴1S0原子・局在3P0原子間スピン交換ダイナミクスの観測
        小野滉貴; 天野良樹; 肥後本隼也; 後藤慎平; 段下一平; 高橋義朗
        日本物理学会2019年秋季大会, 2019年09月11日
      • SU(N) Quantum Magnetism with Two-electron Atoms in an Optical Lattice
        高橋義朗
        BEC2019(Bose-Einstein Condensation 2019 Frontiers in Quantum Gases), 2019年09月10日, 招待有り
      • Ultracold elastic and inelastic collision: probing and controlling of two-body and many-body physics
        高橋義朗
        ICPEAC2019(International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions), 2019年07月24日, 招待有り
      • Developing an experimental apparatus for cold Ytterbium Rydberg atoms
        Noriyuki Takei; Daichi Okuno; Yoshiro Takahashi
        CATMIN (Cold ATom Molecule INteractions) Conference, 2019年07月22日
      • Effects of disorder and interaction on topological Thouless pumping of ultracold fermions
        N. Takei; S. Nakajima; K. Sakuma; Y. Kuno; Y. Takahashi
        New Trends in Topological Insulators 2019 and Variety and universality of bulk-edge correspondence 2019 (NTTI 2019 and BEC 2019), 2019年07月15日
      • Novel Phenomena of ultracold two-electron atoms in an opticallattice
        高橋義朗
        Emergent Phenomena in Ultracold Atoms:Merging Topology, Interaction and Dynamics, 2019年06月19日, 招待有り
      • ultracold atom study of exotic phenomena bridging different hierarchies
        高橋義朗
        第二回クラスター階層領域研「第二回クラスター階層領域研究会, 2019年05月31日
      • Quantum Simulation with Ultracold Atoms in an Optical lattice
        高橋義朗
        CQT COLLOQUIUM2019, 2019年05月09日, 招待有り
      • Quantum Simulation Using Two-electron Atoms in an Optical Lattice
        高橋義朗
        IAS Workshop on Quantum Simulation of Novel Phenomena with Ultracold Atoms, 2019年05月06日, 招待有り
      • Ultracold Quantum Gas - Testing Fundamental Physics and Quantum Simulation
        高橋義朗
        inauguration symposium of our Center for Time, Constants and Fundamental Symmetries, 2019年04月08日, 招待有り
      • Yb原子1S0-3P0遷移分光のための干渉フィルタを用いた外部共振器型半導体レーザーの開発と評価
        高田佳弘; 中島秀太; 小林淳; 小野滉貴; 天野良樹; 山下和也; 富田隆文; 奥野大地; 肥後本隼也; 中村智裕; 高橋義朗
        日本物理学会第74回年次大会, 2019年03月17日
      • SU(3)-discrete truncated-Wigner近似の開発と冷却原子系への応用
        長尾一馬; 高須洋介; 高橋義朗; 段下一平
        日本物理学会第74回年次大会, 2019年03月16日
      • 光超格子中におけるSU(N)冷却フェルミ気体の多体スピン相関
        西澤直樹; 田家慎太郎; 八神智哉; 佐久間啓太; 武井宣幸; 高須洋介; 久野義人; 高橋義朗
        日本物理学会第74回年次大会, 2019年03月15日
      • 散逸下の光格子中強相関多体系の研究
        八神智哉; 高須洋介; 久野義人; 富田隆文; 田家慎太郎; 西沢直樹; 佐久間啓太; 高橋義朗
        日本物理学会第74回年次大会, 2019年03月14日
      • 真空スクイーズド状態を用いた光格子中単一原子の非破壊測定の提案
        奥野大地; 天野良樹; 武井宣幸; 山下和也; 髙田佳弘; 富田隆文; 榎本勝成; 高橋義朗
        日本物理学会第74回年次大会, 2019年03月14日
      • Quantum simulation using two-electron atoms in an optical lattice
        高橋義朗
        Seminar on the Institute of Physics, Academia Sinica, 2019年02月19日, 招待有り
      • Quantum simulation using two-electron atoms in an optical lattice
        高橋義朗
        685. WE-Heraeus-Seminar on 'Research Frontiers in Ultracold QuantumGases, 2018年12月20日, 招待有り
      • 光格子中Yb原子の高分解能観測系の構築
        奥野 大地; 山下 和也; 髙田 佳弘; 富田 隆文; 武井 宣幸; 高橋 義朗
        ImPACT山本プログラム 量子情報技術ワークショップ(第五回全体会議), 2018年12月17日
      • 二軌道系による近藤効果の量子シミュレーションに向けて
        天野 良樹; 小野 滉貴; 小林 淳; 尾田 直人; Florain Schäfer; 高橋 義朗
        ImPACT山本プログラム 量子情報技術ワークショップ(第五回全体会議), 2018年12月17日
      • 冷却原子量子シミュレーション
        高橋義朗; 代理 高須
        ImPACT山本プログラム 量子情報技術ワークショップ(第五回全体会議), 2018年12月17日
      • Topological physics explored by ultracold atoms in an optical lattice
        高橋義朗
        International workshop "Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases:From solid state physics to transdisciplinary concepts"[ BEC2018X ], 2018年12月11日, 招待有り
      • Towards measurement of quantum metric tensor for ultracold atoms in an optical lattice
        Keita Sakuma; Noriyuki Takei; Yoshihito Kuno; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        International workshop "Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases: From solid state physics to transdisciplinary concepts" (BEC2018X), 2018年12月10日
      • 冷却原子の高度制御に基づく革新的光格子量子シミュレーター開発
        高橋義朗
        CREST「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」第3回公開シンポジウム, 2018年11月22日
      • 極低温原子で紐解く階層横断エキゾチック物性現象
        高橋義朗
        新学術領域「量子クラスターで読み解く物質の階層構造」キックオフシンポジウム, 2018年11月19日
      • Quantum magnetism of ytterbium Fermi gases in an optical lattice
        高橋義朗
        The ITAMP workshop "Quantum Phases of Fermions in Optical, 2018年10月09日, 招待有り
      • Quantum magnetism of ultracold ytterbium Fermi gases in an optical lattice
        高橋義朗
        7th International Workshop on Ultra-cold Group II Atoms, 2018年09月30日, 招待有り
      • Development of SU(N) Antiferromagnetic Correlations in Optical Lattices
        Shintaro Taie; Hideki Ozawa; Naoki Nishizawa; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        US-Japan QELS-13( the 13th Japan-US Joint Seminar on Quantum Electronics and Laser Spectroscopy), 2018年09月25日
      • Quantum simulation using ultracold ytterbium in an optical lattice
        高橋義朗
        US-Japan QELS-13( the 13th Japan-US Joint Seminar on Quantum Electronics and Laser Spectroscopy), 2018年09月25日, 招待有り
      • イッテルビウム原子の2軌道間スピン交換相互作用の測定
        小野滉貴; 小林淳; 天野良樹; 佐藤浩司; 尾田直人; 高橋義朗
        日本物理学会2018年秋季大会, 2018年09月11日
      • 2次元光超格子中においてSU(N)スピン系が示す短距離量子磁性
        西澤 直樹; 田家 慎太郎; 八神 智哉; 佐久間 啓太; 高須 洋介; 久野 義人; 高橋 義朗
        日本物理学会2018年秋季大会, 2018年09月11日
      • Cold Atom Quantum Simulator
        高橋義朗
        日本物理学会2018年秋季大会 領域横断(理事会)60 years of Physical Review Letters(Condensed Matter)American Physical Society, 2018年09月11日, 招待有り
      • ボース・ハバード系における量子相転移をまたぐ急峻なクエンチ後の空間相関の準古典的伝搬
        長尾一馬; 國見昌哉; 高須洋介; 高橋義朗; 段下一平
        日本物理学会2018年秋季大会, 2018年09月09日
      • 強相関ボース気体における空間相関の伝搬に対するSU(3)Truncated-Wigner近似
        長尾一馬; 高須洋介; 高橋義朗; 段下一平
        日本物理学会2018年秋季大会, 2018年09月09日
      • Advanced quantum simulator with novel spin and orbital degrees of freedom
        高橋義朗
        Japan-EU Joint Workshop on Advanced Quantum Technology for Future Innovation, 2018年09月04日, 招待有り
      • Quantum Simulation with Ytterbium Fermi Gases
        Y. Takahashi; Y. Takasu; S. Taie; H. Ozawa; K. Ono; Y. Amano; K. Sato; J.Kobayashi
        The 26th International Conference on Atomic Physics(ICAP2018), 2018年07月27日, 招待有り
      • Dissipative Bose-Hubbard system with metastable 3P2 state of ytterbium atoms
        Takafumi Tomita; Shuta Nakajima; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        The 26th International Conference on Atomic Physics(ICAP2018), 2018年07月26日
      • Measurement of interorbital spin-exchange interaction of ytterbium atoms
        Koki Ono; Jun Kobayashi; Yoshiki Amano; Koji Sato; Naoto Oda; Yoshiro Takahashi
        The 26th International Conference on Atomic Physics(ICAP2018), 2018年07月24日
      • Physics of ultracold Yb-6Li and Yb-7Li mixtures
        F. Schäfer; N. Mizukami; B. Koibuchi; A. Bouscal; Y. Takahashi
        ICAP2018(26th International Conference on Atomic Physics), 2018年07月23日
      • Topological physics using ultracold atoms in an optical lattice
        高橋義朗
        Third informal workshop ”Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases:From solid state physics to transdisciplinary concepts”, 2018年05月20日
      • Adiabatic and Non-adibatic Dynamics of Ultracold Atoms in an Optical Lattice
        高橋義朗
        国際モレキュール型プログラム「フロケ理論:基礎研究から応用まで」, 2018年04月16日, 招待有り
      • 極低温原子で紐解く階層横断エキゾチック物性現象
        高橋義朗
        研究会「量子クラスターで読み解く物質の階層構造」, 2018年03月30日
      • レーザー冷却されたYb原子を用いた孤立量子系の非平衡ダイナミクスの量子シミュレーター
        高須 洋介; 八神 智哉; 塩津 博章; 高橋 義朗
        ImPACT第4回全体会議(量子情報技術ワークショップ), 2018年03月28日
      • PT対称な光格子中で相互作用する原子のバンド構造の観測
        八神 智哉; 高須 洋介; 富田 隆文; 久野 義人; 高橋 義朗
        ImPACT第4回全体会議(量子情報技術ワークショップ), 2018年03月28日
      • 冷却原子量子シミュレーション
        高橋義朗
        ImPACT第4回全体会議(量子情報技術ワークショップ), 2018年03月28日
      • トポロジカル量子ポンピングに対する乱れの効果
        中島秀太; 澤田あずさ; 久野義人; 高橋義朗
        日本物理学会 第73回年次大会(2018年, 2018年03月24日
      • 光超格子中の短距離量子磁性に対するスピン自由度の効果
        小沢秀樹; 田家慎太郎; 高橋義朗
        日本物理学会 第73回年次大会, 2018年03月24日
      • 光格子中原子における非局所原子相関の光円錐的伝搬
        高須洋介; 八神智哉; 塩津博章; 高橋義朗
        日本物理学会 第73回年次大会, 2018年03月24日
      • 冷却原子を用いたサウレスポンプ
        高橋義朗
        日本物理学会第73回年次大会, 2018年03月23日
      • Bose-Hubbard系における量子相転移をまたぐ準古典クエンチダイナミクス
        長尾一馬; 國見昌哉; 後藤慎平; 高須洋介; 高橋義朗; 段下一平
        日本物理学会 第73回年次大会(2018年), 2018年03月22日
      • 1次元光格子おける拡張Wilson-Diracモデルの量子シミュレータの構築法とそのトポロジカル相
        久野義人; 一瀬郁夫; 高橋義朗
        日本物理学会 第73回年次大会, 2018年03月22日
      • Quantum States and Dynamics in a Controlled OpenQuantum System with Ultracold Atoms in an OpticalLattice
        Takafumi Tomita; Shuta Nakajima; Ippei Danshita; Yosuke Takasu; Yoshiro Takahashi
        The 2nd CEMS International Symposium on Dynamics in Artificial Quantum Systems (DAQS2018), 2018年01月16日
      • Topological physics explored by ultracold ytterbium atoms
        高橋義朗
        International workshop "Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases:from solid state physics to transdisciplinary concepts" (BEC2018), 2018年01月06日, 招待有り
      • Response of the Higgs amplitude mode of ultracold Bose gases in a three-dimensional optical lattice
        K.Nagao; Y. Takahashi; I.Danshita
        CREST「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」平成29年度第2回公開シンポジウム, 2017年12月07日
      • Effect of the dissipation on the quantum phase transition of the Bose-Hubbard system with ultracold atoms
        T. Tomita; S. Nakajima; I. Danshita; Y. Takasu; Y. Takahashi
        CREST「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」平成29年度第2回公開シンポジウム, 2017年12月07日
      • Quantum simulation using the 1S0 and 3P0 states of fermionic ytterbium
        Y. Amano; J. Kobayashi; K. Ono; N. Umetani; F. Schäfer; Y. Takahashi
        CREST「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」平成29年度第2回公開シンポジウム, 2017年12月07日
      • Towards quantum control of ultracold atoms in an optical lattice by optical means
        S. Yamanaka; Y. Suzuki; D. Okuno; T. Tomita; S. Sunami; S. Nakajima; J. Kobayashi; Y. Takahashi
        CREST「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」平成29年度第2回公開シンポジウム, 2017年12月07日
      • Large-spin-enhanced short-range quantum magnetism of ultracold ytterbium atoms in a dimerized optical lattice
        H. Ozawa; S. Taie; Y. Takasu; Y. Takahashi
        CREST「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」平成29年度第2回公開シンポジウム, 2017年12月07日
      • Dynamical quantum phase transition in two dimensional Bose-Hubbard model: Estimation of the Kibble-Zurek mechanism
        Y. Kuno; K. Shimizu; T. Hirano; Y. Takahashi; I. Ichinose
        CREST「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」平成29年度第2回公開シンポジウム, 2017年12月07日
      • Non-equilibrium dynamics of isolated quantum systems on Hubbard model
        T. Yagami; Y. Takasu; H. Shiotsu; Y. Takahashi
        Non-equilibrium dynamics of isolated quantum systems on Hubbard model, 2017年12月07日
      • 冷却原子の高度制御に基づく革新的光格子量子シミュレーター開発
        高橋義朗
        CREST「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」平成29年度第2回公開シンポジウム, 2017年12月07日
      • Topological Thouless pumping of ultracold fermions
        高橋義朗
        YIPQS long-term and Nishinomiya-Yukawa memorial workshop Novel Quantum States in Condensed Matter 2017, 2017年11月22日, 招待有り
      • Observation of the Mott Insulator to Superfluid Crossover of a Driven-Dissipative Bose-Hubbard System
        T. Tomita; S. Nakajima; I. Danshita; Y. Takasu; Y. Takahashi
        YITP Workshop Quantum:Thermodynamics:Thermalization and Fluctuations (熱力学 ― 熱平衡化とゆらぎ), 2017年09月29日, 招待有り
      • Non-Equilibrium Dynamics of Isolated Quantum Systems on Fermi Hubbard model
        T. Yagami; Y. Takasu; H. Shiotsu; H. Asaka; Y. Fukushima; Y. Takahashi
        YITP Workshop Quantum:Thermodynamics:Thermalization and Fluctuations (熱力学 ― 熱平衡化とゆらぎ), 2017年09月28日
      • Non-Equilibrium Dynamics of Isolated Quantum Systems on Bose Hubbard model
        高須洋介; 八神智哉; 塩津博章; 浅賀洋人; 福島由章; 高橋義朗
        Quantum Thermodynamics: Thermalization and Fluctuations, Yukawa Hall, Yukawa Institute for Theoretical Physics (YITP), 2017年09月28日
      • Yb原子の1S0と3P0状態を用いた2軌道系の研究
        小林淳; 小野滉貴; 天野良樹; 小西秀樹; 佐藤浩司; 高橋義朗
        日本物理学会2017年秋季大会, 2017年09月22日
      • 3次元光格子中のBose気体におけるHiggsモードの応答:有限温度におけるゆらぎとトラップの効果
        長尾一馬; 高橋義朗; 段下一平
        日本物理学会 2017年秋季大会, 2017年09月21日
      • 有限温度ボース・ハバード系の熱力学的量の測定
        高須洋介; 稲葉謙介; 浅賀洋人; 福島由章; 中村悠介; 山下眞; 高橋義朗
        日本物理学会 2017年秋期大会, 2017年09月21日
      • Non-equilibrium dynamics of ultracold ytterbium atoms in optical lattices
        高橋義朗
        Quantum Optics Ⅸ, 2017年09月19日, 招待有り
      • Observation of singlet-triplet oscillation of nuclear spins of ultracold neutral atoms in an optical super-lattice
        H. Ozawa; S. Taie; H. Shiotsu; T. Yagami; Y. Fukushima; Y. Takasu; Y. Takahashi
        International Symposium on Hybrid Quantum Systems 2017 (HQS2017), 2017年09月11日
      • Towards quantum control of ultracold atoms in an optical lattice by optical means
        S. Yamanaka; S. Sunami; D. Okuno; T. Tomita; Y. Suzuki; S. Nakajima; J. Kobayashi; Y. Takahashi
        International Symposium on Hybrid Quantum Systems 2017 (HQS2017), 2017年09月11日
      • Non-equilibrium dynamics of ultracold atoms in optical lattices studied with
        Y. Takahashi; T. Tomita; S. Nakajima; Y. Takasu; I. Danshita
        BEC 2017 – Bose-Einstein Condensation Frontiers in Quantum Gases, 2017年09月04日
      • Quantum Feedback Control of Individual Atomic Spins in an Optical Lattice by Quantum Gas Microscopy with a Spatial Light Modulator
        S. Sunami; R. Yamamoto; S. Yamanaka; E. Chae; Y. Suzuki; Y. Amano; J. Kobayashi; T. Tomita; S. Nakajima; Y. Takahashi
        The 24th General Congress of the International Commission for Optics (ICO-24), 2017年08月23日
      • Interactions between localized metastable state Yb atoms and a degenerate Fermi gas of Li
        H. Konishi; F. Schäfer; Y. Takahashi
        ICOLS 2017 - International Conference on Laser Spectroscopy, 2017年07月03日
      • Novel phenomena of ultracold atoms in an optical super-lattice
        高橋義朗
        Fudan University Physics Department Colloquium, 2017年06月20日, 招待有り
      • Topological physics of ultracold atoms in an optical lattice
        高橋義朗
        International Workshop on Topological Structures in Quantum Matter, 2017年06月14日, 招待有り
      • 超低温イッテルビウム原子の光会合分光: 量子シミュレーションから基礎物理まで
        高橋義朗
        第17回分子分光研究会, 2017年05月19日, 招待有り
      • 2層光格子系におけるフェルミオン高温超流動への展望
        高須 洋介
        ImPACT第3回全体会議, 2017年03月28日
      • 冷却原子量子シミュレーション/cold atom quantum simulation
        高橋義朗
        ImPACT第3回全体会議, 2017年03月28日
      • 冷却原子系のトポロジカル物理:トポロジカル超流動
        高橋義朗
        「トポロジカル相におけるバルク・エッジ対応の物理とその普遍性:固体物理から冷却原子まで」科研費基盤研究A(26247064)第6回研究会, 2017年03月22日
      • 3次元光格子中の超流動Bose原子気体におけるHiggsモードの応答
        長尾一馬; 高橋義朗; 段下一平
        日本物理学会 第72回年次大会(2017年), 2017年03月20日
      • 局在Yb原子の準安定状態とLiフェルミ縮退気体の相互作用
        小西 秀樹; Florian Schäfer; 八神智哉; Andreas Kell; 高橋義朗
        日本物理学会 第72回年次大会(2017年), 2017年03月19日
      • 2層正方光格子中の冷却原子気体の研究
        高須 洋介; 福島 由章; 瀧口 賢治; 塩津 博章; 小沢 秀樹; 田家 慎太郎; 高橋 義朗
        日本物理学会 第72回年次大会(2017年), 2017年03月19日
      • Hybrid Quantum Control of photon and atomic spin in an optical lattice by a quantum gas microscope
        Yoshiro Takahashi
        project meeting on MEXT, “Hybrid Quantum Systems” project, 2017年02月28日
      • トポロジカルポンピング現象の冷却原子を用いた新展開
        高橋義朗
        第2回「トポロジーが紡ぐ物質科学のフロンティア」領域研究会, 2016年12月17日, 招待有り
      • 量子気体顕微鏡を用いた光格子中単一Yb原子の量子フィードバック制御の開発
        山中修也; 蔡 恩美; 角南 慎一; 山本 隆太; 天野 良樹; 小林 淳; 高橋 義朗
        ImPACT未来開拓研究会2016, 2016年11月20日
      • コロキウム3 “冷却原子量子シミュレーション”
        高橋義朗
        ImPACT未来開拓研究会2016, 2016年11月18日, 招待有り
      • 超低温原子気体を用いた量子シミュレーション
        高橋義朗
        東邦大学理学部コロキウム, 2016年10月16日, 招待有り
      • Topological pumping of cold atoms in an optical lattice
        Y. Takahashi
        Yukawa Institute for Theoretical Physics (YITP) international workshop "Physics of bulk-edge correspondence and its universality: From solid state physics to cold atoms" [ BEC2016 ], 2016年09月29日
      • 分子の量子気体顕微鏡観測
        小林淳; 蔡恩美; 山中修也; 櫻勇人; 山本隆太; 加藤宏平; 高橋義朗
        日本物理学会 2016年秋季大会, 2016年09月15日
      • ベイズ推定による光格子中原子分布推定
        櫻勇人; 山本隆太; 小林淳; 蔡恩美; 山中修也; 加藤宏平; 高橋義朗
        日本物理学会 2016年秋季大会, 2016年09月15日
      • モット絶縁体から超流動状態へのクエンチ後の非平衡ダイナミクスの研究
        浅賀洋人; 高須洋介; 高橋義朗
        日本物理学会 2016年秋季大会, 2016年09月15日
      • Bose-Hubbard系の量子相転移に対する散逸の効果
        富田隆文; 中島秀太; 高須洋介; 高橋義朗
        日本物理学会 2016年秋季大会, 2016年09月15日
      • Inter-sublattice dynamics of ultracold atoms in an optical Lieb lattice
        H. Ozawa; S. Taie; T. Ichinose; S. Nakajima; Y. Takahashi
        The 25th Int'l Conference on Atomic Physics(ICAP2016), 2016年07月28日
      • A quantum gas microscope of Yb atoms
        Eunmi Chae; Ryuta Yamamoto; Jun Kobayashi; Shuya Yamanaka; Yuto Sakura; Takuma Kuno; Kohei Kato; Yoshiro Takahashi
        The 25th Int'l Conference on Atomic Physics(ICAP2016), 2016年07月26日
      • Dissipative Bose-Hubbard system with cold atoms in an optical lattice
        T. Tomita; S. Nakajima; Y. Takasu; Y. Takahashi
        The 25th Int'l Conference on Atomic Physics(ICAP2016), 2016年07月26日
      • Investigation of collisional losses in ultracold Yb(3P2)-Li mixtures
        Florian Schaefer; Hideki Konishi; Shinya Ueda; Andreas Kell; Yoshiro Takahashi
        The 25th Int'l Conference on Atomic Physics(ICAP2016), 2016年07月25日
      • Study of Non-Equilibrium Dynamics of Isolated Quantum Systems Using Ultracold Atoms
        高須洋介; 浅賀洋人; 福島由章; 高橋義朗
        新学術領域「ゆらぎと構造の協奏」第3回領域研究会, 2016年06月19日
      • Quantum simulation using ultracold atoms in an optical lattice
        高橋義朗
        International Symposium on New Horizons in Condensed Matter Physics, 2016年06月19日, 招待有り
      • An ytterbium quantum gas microscope with narrow-line laser cooling
        Ryuta Yamamoto; Jun Kobayashi; Kohei Kato; Takuma Kuno; Yuto Sakura; Yoshiro Takahashi
        APS DAMOP 2016 Meeting, 2016年05月26日
      • A quantum gas microscope for ytterbium atoms
        高橋義朗
        47th Annual Meeting of the APS Division of Atomic, Molecular and Optical Physics, 2016年05月25日, 招待有り
      • 冷却原子量子シミュレーション
        高橋義朗
        ImPACT山本プログラム量子情報技術ワークショップThe Quantum Information Technologies Workshop (The Annual Meeting 2016), 2016年03月30日
      • 量子多体系におけるモット絶縁体から超流動状態へのクエンチと非平衡ダイナミクス
        浅賀洋人; 高須洋介; 高橋義朗
        ImPACT山本プログラム量子情報技術ワークショップ The Quantum Information Technologies Workshop (The Annual Meeting 2016), 2016年03月29日
      • 光リープ格子における物質波トンネリングのコヒーレントな制御
        田家慎太郎; 小沢秀樹; 一ノ瀬友宏; 高橋義朗
        ImPACT山本プログラム量子情報技術ワークショップ The Quantum Information Technologies Workshop (The Annual Meeting 2016), 2016年03月29日
      • ファラデー量子気体顕微鏡による単一原子イメージング
        小林淳; 山本隆太; 加藤宏平; 久野拓馬; 櫻勇人; 高橋義朗
        ImPACT山本プログラム量子情報技術ワークショップ The Quantum Information Technologies Workshop (The Annual Meeting 2016), 2016年03月29日
      • 2層光格子系におけるフェルミオン高温超流動への展望
        高須洋介; 福島由章; 高橋義朗
        ImPACT山本プログラム量子情報技術ワークショップ The Quantum Information Technologies Workshop (The Annual Meeting 2016), 2016年03月29日
      • 準安定3P2状態Yb原子とLi原子間の非弾性衝突
        小西秀樹; Florian Schaefer; 植田信也; 小野滉貴; 高橋義朗
        日本物理学会 第71回年次大会(2016年), 2016年03月21日
      • 光Lieb格子を用いた副格子間の空間的断熱移送
        一ノ瀬友宏; 田家慎太郎; 小沢秀樹; 塩津博章; 中島秀太; 高橋義朗
        日本物理学会 第71回年次大会(2016年), 2016年03月21日
      • 原子数射影分光法による光格子中原子温度のオンサイト相互作用依存性の研究
        中村悠介; 高須洋介; 小林淳; 浅賀洋人; 佐藤浩司; 稲葉謙介; 山下眞; 高橋義朗
        日本物理学会 第71回年次大会(2016年), 2016年03月21日
      • ファラデー量子気体顕微鏡による単一原子イメージング
        山本隆太; 小林淳; 加藤宏平; 久野拓馬; 櫻勇人; 高橋義朗
        日本物理学会 第71回年次大会(2016年), 2016年03月21日
      • Topological Charge Pumping with Cold Atoms
        高橋義朗
        APS March Meeting 2016, 2016年03月15日, 招待有り
      • Precise control and probe of ultracold ytterbium atoms in an optical lattice
        高橋義朗
        ERATO International Workshop: Challenges in Precision Science, 2016年01月27日, 招待有り
      • コロキウム9,“冷却原子量子シミュレーション”
        高橋義朗
        ImPACT未来開拓研究会, 2015年10月15日, 招待有り
      • Topological Thouless pumping of ultracold fermions
        高橋義朗
        国際ワークショップ「Physics of bulk-edge correspondence & its universality from solid state physics to cold atoms, 2015年09月28日, 招待有り
      • 極低温原子系を用いたU(1)gauge-Higgs modelの研究:閉じ込めfluxの実時間ダイナミクスの計測
        久野義人; 笠松健一; 高橋義朗; 一瀬郁夫; 松居哲生
        日本物理学会 2015年秋季大会, 2015年09月25日
      • Ultracold ytterbium atoms in an optical lattice : flat band and topological physics
        高橋義朗
        US Japan 2015 Seminar, 2015年09月21日, 招待有り
      • 狭線幅レーザー冷却を用いたYb原子の量子気体顕微鏡
        山本隆太; 小林淳; 久野拓馬; 加藤宏平; 高橋義朗
        日本物理学会 2015年秋季大会, 2015年09月18日
      • ブロッホ振動を用いた光リープ格子のバンド構造の解析
        小沢秀樹; 田家慎太郎; 一ノ瀬友宏; 中島秀太; 高橋義朗
        日本物理学会 2015年秋季大会, 2015年09月18日
      • レーザー分光を用いた光格子中のボース粒子数状態の射影測定 -グッツヴィラ 近似による解析‐
        稲葉謙介; 山下眞; 野田数人; 中村悠介; 小林淳; 高須洋介; 高橋義朗
        日本物理学会 2015年秋季大会, 2015年09月16日
      • 冷却原子系による量子シミュレーション
        高橋義朗
        基研研究会 「熱場の量子論とその応用」, 2015年08月31日, 招待有り
      • Prospects towards Quantum Annealing Experiments using Ultracold Atoms in an Optical Lattice
        高橋義朗
        New Horizons of Quantum and Classical Information 2015 (NHQCI2015)- Quantum annealing, Error correcting codes, and Spin glasses, 2015年08月03日, 招待有り
      • Localization and Delocalization of Ultracold Atoms in a Non-standard Optical Lattice
        高橋義朗
        2015 Taiwan Interrnational Symposium on Contemporary Atomic and Optical Physics, 2015年07月10日, 招待有り
      • Quantum simulation using ultracold atoms in a non-standard optical lattice
        高橋義朗
        Colloquium of Max Planck Institute of Quantum Optics, 2015年06月09日, 招待有り
      • Exploring quantum many-body physics using ultracold atoms in an optical lattice
        高橋義朗
        International Workshop on Condensed Matter Physics & AdS/CFT, 2015年05月29日, 招待有り
      • Controlled topological quantum physics using ultracold atoms
        TAKAHASHI, Yoshiro
        International conference on topological quantum phenomena(TQP2014), 2014年12月20日, 招待有り
      • Novel Quantum States of Ultracold Ytterbium Quantum Gases
        Y. Takahashi
        Novel Quantum States in Condensed Matter 2014 (NQS2014), 2014年12月01日, 招待有り
      • Quantum simulation using ultracold ytterbium atoms
        Yoshiro Takahashi
        The 24th International Conference on Atomic Physics (ICAP2014), 2014年08月05日, 招待有り
      • Quantum Simulator of Strongly Interacting Quantum Many-Body Systems Using Atoms
        Yoshiro Takahashi
        International Molecule-type Workshop on New correlations in exotic nuclei and advances of theoretical models, 2014年03月18日, 招待有り
      • Quantum Simulation Using Ultracold Ytterbium
        Yoshiro Takahashi
        FIRST International Symposium on"Topological Quantum Technology", 2014年01月29日, 招待有り
      • Possible Topological Superfluid using Ultracold Ytterbium Atoms
        高橋 義朗
        文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究 「対称性の破れた凝縮系におけるトポロジカル量子現象」 第4回領域研究会(平成25年度), 2013年12月20日, 招待有り
      • Quantum Magnetism of Cold Atoms in an Optical Lattice
        Yoshiro Takahashi
        Internatinal Symposium on Quantum Fluids and Solids (QFS2013), 2013年08月02日, 招待有り
      • Quantum Simulation Using Ultracold Ytterbium Atoms in an Optical Lattice
        Yoshiro Takahashi
        The 12th Asia Pacific Physics Conference (APPC12), 2013年07月17日, 招待有り
      • Ultracold Ytterbium atoms in an optical lattice
        Yoshiro Takahashi
        SFB/ZOQ Colloquia SoSe 2013, 2013年06月12日, 招待有り
      • Ultracold Ytterbium Atoms in an Optical Lattice
        Yoshiro Takahashi
        Coherent Control of Complex Quantum Systems(C3QS 2013), 2013年05月11日, 招待有り
      • Quantum simulation with ultracold ytterbium atoms
        Yoshiro Takahashi
        The 11th US-Japan Joint Seminar on Quantum Electronics and Laser Spectroscopy “Ultimate Quantum Systems of Light and Matter- Control and Applications”, 2013年04月10日, 招待有り
      • Quantum simulation using ultracold ytterbium atoms in an optical lattice
        Yoshiro Takahashi
        The 72nd Okazaki Conference on "Ultimate Control of Coherence", 2013年01月08日, 招待有り
      • Prospects for nuclear EDM search with ultracold molecules
        Yoshiro Takahashi
        Workshop on eEDM with Molecules「分子を用いた電子の双極子モーメント測定に関する研究会」, 2012年05月20日, 招待有り
      • Ultracold Ytterbium Atoms in an Optical Lattice
        Yoshiro Takahashi
        CUA seminar talk, 2012年05月01日, 招待有り
      • Quantum Simulation using Ultracold Ytterbium in an Optical Lattice
        Yoshiro Takahashi
        Yale University Seminar, 2012年04月30日, 招待有り
      • Quantum Degenerate Mixtures of Alkali and Alakline-Earth-Like Atoms
        Yoshiro Takahashi
        Research Frontiers in Ultra-Cold Atoms and Molecules: Unequal Mass Mixtures and Dipolar Molecules, 2012年04月23日, 招待有り
      • High-Resolution Spectroscopy of Ultracold Quantum Gas
        Yoshiro Takahashi
        Workshop of Cold Antimatter and High Precision Physics (Pbar11), 2011年11月29日, 招待有り
      • Quantum Simulation Using Two-Electron Atoms
        Yoshiro Takahashi
        Quantum Simulation Using Two-Electron Atoms, 2011年09月13日, 招待有り
      • Quantum Gas with SU(N) Symmetry
        Yoshiro Takahashi
        ULT-2011, 2011年08月21日, 招待有り
      • Quantum Simulation Using Two-Electron Atoms
        Yoshiro Takahashi
        26th International Conference on Low Temperature Physics (LT26), 2011年08月12日, 招待有り
      • Novel Quantum Phases of Ytterbium Atoms in an Optical Lattice
        Yoshiro Takahashi
        Gordon Research Conferences (Atomic Physics), 2011年06月29日, 招待有り
      • Realization of an enlarged spin Symmetry of femions in an atomic gas
        Yoshiro Takahashi
        20th International Conference on Laser Spectroscopy (ICOLS 2011), 2011年05月30日, 招待有り
      • SU(6) Fermi system in an optical lattice
        Yoshiro Takahashi
        Quantum Magnetism in Ultracold Atoms, 2011年05月17日, 招待有り
      • Realization of an SU(6) invariant Fermi system
        Yoshiro Takahashi
        APS March Meeting 2011, 2011年03月24日, 招待有り
      • Quantum Simulation With Ultracold Two-Electron Atoms in an Optical Lattice
        Yoshiro Takahashi
        ERATO Macroscopic Quantum Control Conference on Ultracold Atoms and Molecules (UCAM2011), 2011年01月, 招待有り
      • Quantum Simulator Using Ultracold Two-Electron Atoms In an Optical Lattice
        Yoshiro Takahashi
        Advanced Photons and Science Evolution 2010, 2010年06月
      • Ultracold ytterbium atoms in an optical lattice
        Yoshiro Takahashi
        41st Annual Meeting of the APS Division of Atomic, Molecular and Optical Physics, 2010年05月26日, 招待有り
      • Ultracold Fermi Gas of Ytterbium in an Optical Lattice
        Yoshiro Takahashi
        Ultracold Fermi Gas: Superfluidity and Strong-Correlation (USS-2010), 2010年05月, 招待有り
      • Ultracold ytterbium in an optical lattice
        Yoshiro Takahashi
        Physics and Chemistry of Coherently Controlled Quantum Systems, 2010年03月, 招待有り
      • Quantum simulator Using ytterbium
        Yoshiro Takahashi
        International Conference on Cold Ions and Atoms 2010 (ICCIA10), 2010年01月18日, 招待有り
      • Neutral Atom Quantum Simulator and QuantumComputer
        Yoshiro Takahashi
        Symposium on Physical Realizations of Quantum Information Processing and Quantum Computation, 2009年12月21日, 招待有り
      • Quantum Simulation Using Ytterbium Atoms
        Yoshiro Takahashi
        International Workshop on Dynamics and Manipulation of Quantum Systems 2009, 2009年10月, 招待有り
      • Quantum Simulator Using Ytterbium
        Yoshiro Takahashi
        International Workshop on Ultracold GroupII Atoms :Theory and Applications, 2009年09月18日, 招待有り
      • Quantum Degenerate Mixtures of Ytterbium Atoms
        Yoshiro Takahashi
        LENS-Tokyo Joint Workshop, 2009年09月14日, 招待有り
      • Ultracold Ytterbium Atoms in an Optical Lattice
        Yoshiro Takahashi
        International Conference on Bose-Einstein Condensation (BEC 2009), 2009年09月, 招待有り
      • Ultracold Ytterbium Atoms in an Optical Lattice
        Yoshiro Takahashi
        19th International Conference on Laser Spectroscopy(ICOLS2009), 2009年06月10日, 招待有り
      • Quantum simulation and quantum interface using ultracold ytterbium
        Yoshiro Takahashi
        UK-Japan Workshop on Quantum Information, 2009年01月22日, 招待有り
      • Quantum Simulator Using Ultracold Ytterbium Atoms in an Optical Lattice
        Yoshiro Takahashi
        International Symposium on Physics of Quantum Technology, 2008年11月26日, 招待有り
      • Quantum Degenerate Gases of Ytterbium Atoms in an Optical Lattice
        Yoshiro Takahashi
        International Workshop on Dynamics and Manipulation of Quantum Systems (DMQS 2008), 2008年10月20日, 招待有り
      • Quantum Degenerate Gases of Ytterbium Atoms
        Yoshiro Takahashi
        The 9th International Symposium of Foundations of Quantum Mechanics in the Light of New Technology (ISQM-TOKYO '08), 2008年08月27日, 招待有り
      • Noel Cold Atomic Gas‐from ultra high resolution laser spectroscopy to scalable quantum computation
        Yoshiro Takahashi
        4th Japanese-German Frontiers of Science Symposium 2007, 2007年11月, 招待有り
      • High resolution laser spectroscopy of ultracold Ytterbium Atoms
        Yoshiro Takahashi
        7th CLEO Pacific Rim conference on lasers and electro-optics, 2007年08月26日, 招待有り
      • High resolution laser spectroscopy of ultracold Ytterbium
        Yoshiro Takahashi
        The 18th International Conference on Laser Spectroscopy (ICOLS2007), 2007年06月28日, 招待有り
      • High resolution laser spectroscopy of ultracold Ytterbium
        Yoshiro Takahashi
        The Center for Ultracold Atoms (CUA) seminar, 2007年04月03日, 招待有り
      • Toward Quantum Simulation and Quantum Interface Using Cold Atoms
        Yoshiro Takahashi
        US-Japan workshop on Quantum Information Science and Technology, 2006年10月17日, 招待有り
      • Quantum Degenerate Gas of Ytterbium Atoms
        Yoshiro Takahashi
        US-Japan Seminar on Quantum Electronics, 2006年08月24日, 招待有り
      • Quantum Degenerate Gases of Ytterbium Atoms
        Yoshiro Takahashi
        International Symposium on Quantum Fluids and Solids (QFS 2006), 2006年08月02日, 招待有り
      • Quantum Degenerate Gas of Ytterbium Atoms
        Yoshiro Takahashi
        International Seminar on Progress and Excitement in AMO Physics, 2006年01月17日, 招待有り
      • Quantum Degenerate Gas of Ytterbium Atoms
        Yoshiro Takahashi
        ESF conference BEC2005, 2005年09月14日, 招待有り
      • Toward Quantum Simulation with cold Ytterbium Atoms
        Yoshiro Takahashi
        Summer School of Quantum Information Processing, 2005年09月07日, 招待有り
      • Quantum Degenerate Gases of Ytterbium Atoms
        Yoshiro Takahashi
        2005 international quantum electronics conference (IQEC), 2005年07月15日, 招待有り
      • Spinless and Spinor Bose Einstein Condensation
        Yoshiro Takahashi
        The 8th East Asian Workshop on Chemical Reactions, 2004年03月09日, 招待有り
      • Bose-Einstein Condensation of Ytterbium Atoms
        Yoshiro Takahashi
        The 9th Japan-US Joint Seminar on Quantum Electronics and Laser Spectroscopy, 2003年09月17日, 招待有り
      • Bose-Einstein Condensation of Ytterbium Atoms
        Yoshiro Takahashi
        12th International Laser Physics Workshop (LPHYS ’03), 2003年08月29日, 招待有り
      • Bose-Einstein Condensation of Ytterbium Atoms
        Yoshiro Takahashi
        16th International Conference on Laser Spectroscopy (ICOLS 03), 2003年07月15日, 招待有り
      • Laser cooling and trapping of Yb atoms
        Yoshiro Takahashi
        US-Japan Seminar, 2000年09月, 招待有り
      • A possible search of electric dipole moment in atomic Ytterbium using laser cooling and trapping
        Yoshiro Takahashi
        5th KEK meeting on CP Violation and its Origin, 1997年03月, 招待有り
      • Liquid Helium Line Broadening and Shifts of Alkaline Earth and Alkali Metal Atoms
        Yoshiro Takahashi
        12th International Conference on Spectral Line Shapes, 1994年06月, 招待有り
      • Ytterbium Quantum Gases in an Optical Lattice
        Quantum Gases 2014 (Synthetic Gauge Field and Large Spin System), 招待有り
      • Ultracold Ytterbium atoms in an optical lattice
        Yoshiro Takahashi
        Workshop on Orbital Physics in Cold Atom Systems, 招待有り
      • Photoassociation of laser-cooled Yetterbium atoms
        Yoshiro Takahashi
        International Conference on Atomic Physics 2002 (ICAP 2002), 招待有り
      • Quantum Simulation Using Ultracold Ytterbium
        高橋義朗, 分担執筆
        AAPPS BULLETIN, 2017年02月, 査読無し
      • "Quantum Simulation Using Ultracold Ytterbium Atoms in an Optical Lattice", ~Principles and Methods of Quantum Information Technologies~
        Yoshiro Takahashi, 分担執筆
        Springer Japan, 2015年12月, 査読無し
      • 冷却原子を用いた量子シミュレーション”, 固体物理<量子コンピューターへの道>
        中島秀太; 高橋義朗, 共著
        アグネ技術センター, 2013年11月, 査読無し
      • SU(N)ハバードモデルを光格子中の冷却原子で実現する”, 日本物理学会最近の研究から
        田家慎太郎; 高橋義朗, 共著
        日本物理学会, 2013年11月, 査読無し

      受賞

      • 2020年11月03日
        内閣府, 2020年秋の褒章(紫綬褒章)
      • 2013年11月07日
        仁科記念財団, 仁科記念賞
      • 2012年10月
        松尾学術振興財団, 松尾財団宅間宏記念学術賞
      • 2011年12月
        American Physical Society(アメリカ合衆国), APS Fellow受賞
      • 2008年10月
        井上科学振興財団, 久保亮五記念賞
      • 2006年03月
        応用物理学会, 光・量子エレクトロニクス業績賞

      メディア報道

      • 京大など、光格子量子シミュレータを用いて反強磁性の相関の観測に成功
        マイナビニュース, サイエンス, 2022年09月09日, インターネットメディア
      • 京大など、光格子量子シミュレータを用いて反強磁性の相関の観測に成功
        BIGLOBE ニュース, ITニュース, 2022年09月09日, インターネットメディア
      • 京大ら,光格子シミュレーターで反強磁性相関を観測
        OPTRONICS ONLINE, ニュース, 2022年09月08日, インターネットメディア
      • SU(N) Matter Is About 3 Billion Times Colder Than Deep Space – Opens Portal to High-Symmetry Quantum Realm
        SCITECHDAILY., PHYSICS NEWS, 2022年09月02日, インターネットメディア
      • SU(N) matter is about 3 billion times colder than deep space
        phys. org, Physics, 2022年09月01日, インターネットメディア
      • Quantum magnet is billions of times colder than interstellar space
        NewScientist, physics, 2022年09月01日, 新聞・雑誌
      • 京大、冷却原子を用いた新奇量子輸送系を確立 - アトムトロニクスの進展に期待
        マイナビニュース, 2021年11月25日, インターネットメディア
      • 京大ら,レーザー冷却で新奇な量子輸送系を確立
        OPTRONICS ONLINE, 2021年11月24日, インターネットメディア
      • 冷却原子の量子状態を制御し新たな「流れ」を実現~「原子回路」で電子の流れをシミュレーションする~
        Tii技術情報, 2021年11月23日, インターネットメディア
      • Thoulessポンプにおける乱れの効果を検証~トポロジカル量子現象と乱れの競合と協奏~
        Tii技術情報, 2021年04月30日, インターネットメディア
      • 京大ら,Thoulessポンプにおける乱れの効果を検証
        OPTRONICS ONLINE, 2021年04月30日, インターネットメディア
      • 髙橋義朗教授に「紫綬褒章」原子物理学を研究
        京都大学新聞, 1面, 2020年11月16日, 新聞・雑誌
      • レーザー光で量子を研究
        京都新聞, 5面, 2020年11月02日, 新聞・雑誌
      • 秋の褒章 府内1団体と21人
        NHK NEWS WEB, 2020年11月02日, テレビ・ラジオ番組
      • エネルギー保存則確認 京大・近大 量子計算 精度高まる
        日刊工業新聞, p27 科学技術・大学, 2020年10月13日, 新聞・雑誌
      • 冷却原子を用いた量子多体ダイナミクスの量子シミュレーション -- 非局所相関の伝搬の観測とエネルギー保存則の検証に成功 -
        読売新聞オンライン, プレスリリース, 2020年10月06日, 新聞・雑誌
      • 冷却原子を用いた量子多体ダイナミクスの量子シミュレーション-非局所相関の伝搬の観測とエネルギー保存則の検証に成功-
        毎日新聞デジタル毎日, プレスリリース, 2020年10月06日, 新聞・雑誌
      • 粒子、空間飛び越え移動
        日刊工業新聞, 23面, 2020年02月04日, 新聞・雑誌
      • 見られていると絶縁体が安定化する -観測による量子多体状態の制御技術を確立-
        日本経済新聞社, 速報 プレスリリース(電子版), 2017年12月25日, 新聞・雑誌
      • サウレス量子ポンプ 実現に成功
        京都新聞, 教育 大学生, 2016年01月30日, 新聞・雑誌
      • 国立大学法人 京都大学、冷却原子系を用いて超高精度電流源の基本原理を実証
        日経バイオテクONLINE, 2016年01月20日, 新聞・雑誌
      • イッテルビウム原子その場イメージング
        科学新聞第3469号, 6面, 2014年01月10日, 新聞・雑誌
      • 仁科記念賞に香取氏ら5人
        朝日新聞DIGITAL, 2013年11月08日, 新聞・雑誌
      • 「ヒッグス」貢献3氏らに仁科賞
        日本経済新聞電子版, 2013年11月08日, 新聞・雑誌
      • 「光格子時計」発明の香取教授らに仁科記念賞
        YOMIURI ONLINE, 2013年11月07日, 新聞・雑誌
      • ヒッグス発見の近藤氏ら=仁科賞、計5氏に授与
        仁科記念財団は7日、今年の仁科記念賞をイッテルビウム原子で量子状態の研究を進めた高橋義朗京都大教授他に授与すると発表した。, 2013年11月07日, 新聞・雑誌
      • 京大、高いスピン対称性を持った新しい量子状態を作り出すことに成功
        マイナビニュース, 2012年09月26日, インターネットメディア
      • 光格子で量子状態作り成功
        京都新聞, 8面, 2011年08月16日, 新聞・雑誌
      • NTTと京大 極低温下で実現 物質の新しい量子状態
        通信興業新聞, 1面, 2011年08月08日, 新聞・雑誌
      • 京大と量子技術で世界初の成果
        電経新聞, 2011年08月01日, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 極低温原子で紐解く階層横断エキゾチック物性現象
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        京都大学
        高橋 義朗
        自 2018年06月29日, 至 2023年03月31日, 交付
        冷却原子;フェッシュバッハ共鳴;エフィモフ3体;エルビウム原子;リチウム原子;フェッシュバッバ共鳴;エフィモフ3体;量子エレクトロニクス;量子シミュレーション;光格子
      • 光格子中超低温原子気体の軌道及びスピン自由度を駆使した新量子物性の開拓
        基盤研究(S)
        大区分B
        京都大学
        高橋 義朗
        自 2018年06月11日, 至 2023年03月31日, 交付
        量子エレクトロニクス;冷却原子;量子シミュレーション;光格子
      • トポロジカル相でのバルク・エッジ対応の多様性と普遍性:固体物理を越えて分野横断へ
        基盤研究(S)
        筑波大学
        初貝 安弘
        自 2017年05月31日, 至 2022年03月31日, 完了
        バルクエッジ対応;トポロジカル相;エッジ状態;冷却原子;放射光ARPES;フォトニック結晶;チャーン数;高次トポロジカル;バルク・エッジ対応;高次トポロジカル相;コーナー状態;量子化ベリー位相;機械学習;ARPES実験;平方根トポロジカル相;平坦バンド;角度分解光電子分光;力学的トポロジカル相;トポロジカルポンプ;ワイル半金属;冷却原子実験;放射光ARPES実験
      • トポロジカル相でのバルク・エッジ対応の多様性と普遍性:固体物理を越えて分野横断へ
        基盤研究(A)
        筑波大学
        初貝 安弘
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 交付
        バルク・エッジ対応;冷却原子;角度分解光電子分光;エッジ状態;トポロジカル相
      • 量子気体顕微鏡による光格子中原子スピンとフォトンのハイブリッド量子制御
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        京都大学
        高橋 義朗
        自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        量子エレクトロニクス;応用光学・量子光工学;原子・分子物理
      • トポロジカルポンピング現象の冷却原子を用いた新展開
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        京都大学
        高橋 義朗
        自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        量子エレクトロニクス;応用光学・量子光工学;原子・分子物理
      • トポロジカル相におけるバルク・エッジ対応の普遍性:固体物理から冷却原子まで
        基盤研究(A)
        筑波大学
        初貝 安弘
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        バルク・エッジ対応;トポロジカル相;冷却原子;放射光ARPES実験;エッジ状態;トポロジカルポンプ;トポロジカル絶縁体;角度分解光電子分光;トポロジカルメカニクス;トポロジカルポンピング;フォトニック結晶;ARPES実験;ワイル半金属;ディラックコーン;ベリー接続;チャーン数;エンタングルメント;ディラック電子
      • 光格子中イッテルビウム量子気体の究極的操作・観測が拓く新奇量子凝縮相研究の新展開
        基盤研究(S)
        京都大学
        高橋 義朗
        自 2013年05月31日, 至 2018年03月31日, 完了
        原子物理;レーザー冷却;光格子;量子情報;量子エレクトロニクス;物性実験;物性理論;原子・分子物理;冷却原子;トポロジカル超流動;ベリー位相;マヨラナ・フェルミオン;量子三重臨界点;二種混合気体
      • ボース凝縮体の超高分解能分光によるナノスケールでの重力法則の検証
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        高橋 義朗
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        ボーズ凝縮;重力法則;高分解能分光;ナノスケール;モット絶縁体
      • 中性原子量子コンピュータにおける選択的量子ゲートの実装
        基盤研究(C)
        近畿大学
        中原 幹夫
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        量子コンピュータ;量子情報;量子制御;複合量子ゲート;量子誤り訂正符号;量子ゲート;中性原子;エンタングルメント;量子誤り訂正;国際研究者交流;中国:ブラジル:米国;国際研究者交流 アメリカ,中国;国際情報交流 中国,アメリカ;複合ゲート;Lewis-Riesenfeld不変量
      • 光格子中超低温イッテルビウム原子気体を用いた量子凝縮相の研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        高橋 義朗
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        量子縮退;BEC;フェルミ縮退;レーザー冷却;イッテルビウム
      • 冷却原子を用いた量子制御
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        京都大学
        高橋 義朗
        自 2009年07月23日, 至 2014年03月31日, 完了
        原子・分子物理;超精密計測;超伝導材料・素子;量子エレクトロニクス;量子コンピュータ;アトムチップ
      • 量子サイバネティクス総括班
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        独立行政法人理化学研究所
        蔡 兆申
        自 2009年07月23日, 至 2014年03月31日, 完了
        ジョセフソン回路;量子ドット;分子スピン;冷却原子;イオントラップ;量子光学;混合量子系;量子サイバネティクス;量子コヒーレンス;量子制御;観測;量子情報;量子力学
      • 量子縮退イッテルビウム原子気体の物理:多様性の新展開
        基盤研究(A)
        京都大学
        高橋 義朗
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        量子縮退;イッテルビウム;フェルミ縮退;BEC;レーザー冷却;レ-ザ-冷却;ボ-ス・アインシュタイン凝縮;光格子;混合気体;超流動;モット絶縁体;Yb原子;蒸発冷却;ボース凝縮;光トラップ
      • 光格子中イッテルビウム原子量子気体を用いた量子シミュレーション
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        高橋 義朗
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        量子シミュレーション;光格子;フェルミ縮退;強相関;イッテルビウム;ハバードモデル;量子縮退;ボース凝縮
      • 原子の永久電気双極子モーメント探策による時間反転対称性の破れの研究
        萌芽研究
        大阪大学
        酒見 泰寛
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        電気双極子モーメント;フランシウム;時間反転対称性;SUSY
      • 原子気体のBECにおける新しい量子ダイナミクスの実験的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        熊倉 光孝
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        量子渦;量子縮退状態;Bose-Einstein凝縮;超流動;レーザー冷却;光双極子力;極低温原子気体;トラップ;BEC;磁気トラップ;ボース・アインシュタイン凝縮;光トラップ;重力, quantized vorte;quantum degenerate state;Bose-Einstein condensation;superfluidity;laser cooling;optical dipole force;ultracold atomic gas;trap
      • 光格子凝縮体を用いたボルテックスアレイ量子計算機の実現
        萌芽研究
        京都大学
        高橋 義朗
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        量子計算;凝縮体;量子渦;光格子;ラゲールガウス;光トラップ;ルビジウム;スピン
      • 希土類原子Ybを用いた新しい量子縮退系の実現とその新展開
        基盤研究(B)
        京都大学
        高橋 義朗
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        レーザー冷却;ボース凝縮;光トラップ;Yb原子;蒸発冷却;フェルミ縮退;量子統計;共同冷却;周波数安定化;混合気体;半導体レーザー, laser cooling;Bose condensation;optical trap;Yb atom;evaporative cooling;Fermi degeneracy;quantum statistics;sympathetic cooling
      • 全光学的方法によるYb原子の量子縮退状態の実現
        基盤研究(C)
        京都大学
        高橋 義朗
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        レーザー冷却;ボース凝縮;光トラップ;Yb原子;Yb分子;注入同期;蒸発冷却;半導体レーザー;ボース・アインシュタイン凝縮;フェルミ縮退;BCS;量子統計, LASER COOLING;BOSE CONDENSATION;OPTICAL TRAP;Yb ATOM;Yb MOLECULE;INJECTION LOCK;EVAPORATIVE COOLING;LASER DIODE
      • レーザー冷却原子を用いた時間反転対称性の検証
        基盤研究(C)
        京都大学
        高橋 義朗
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        レーザー冷却;時間反転対称性;永久電気多極子モーメント;光トラップ;フェルミ粒子;超冷衝突;シュタルク効果;ファラデー回転;永久電気双極子モーナント;時間反転;セシウム原子;イッテルビウム原子;永久電気双極子モーメント, laser cooling;time-reversal symmetry;permanent electric dipole moment;optical trap;Fermion;ultra-cold collision;stark effect;Faraday Rotation
      • 超流動He膜による気体原子の閉じ込めとその時間反転対称性の破れの検証への応用
        基盤研究(A)
        京都大学
        藪崎 努;薮崎 努
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        気体アルカリ原子;光ポンピング;スピン偏極;超流動ヘリウム;永久電気双極子モーメント;レーザー分光;超高精度測定;エキシマー, Gaseous alkali-metal atom;Optical pumping;Spin-polarization;Superfluid helium;Permanent electric dipole moment;Laser spectroscopy;High precision measurement
      • レーザー冷却とその基礎物理への応用
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        薮崎 努;藪崎 努
        自 1999年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        レーザー冷却;イッテリビウム;BEC;量子非破壊;液体ヘリウム;双極子力;ボソン;フェルミオン;基礎物理;時間反転対称性;ボース・アインシュタイン凝縮;スピン量子非破壊測定;量子統計性;スピン精密制御;ボーズ・アインシュタイン凝縮, LASER COOLING;YTTERBIUM;BEC;QUANTUM NONEDEMOLITON;LIQUID HELIUM;DIPOLE FORCE;BOSON;FERMION
      • 超流動ヘリウム中及び表面の中性原子の分光学的研究
        特別推進研究
        物理系
        京都大学
        薮崎 努;藪崎 努
        自 1995年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        超流動ヘリウム;レーザー分光;中性原子;磁気共鳴, superfluid helium;laser spectroscopy;neutral atom;mgnetic resonauce
      • 時間反転対称性の破れの検証のための動的核偏極
        重点領域研究
        京都大学
        藪崎 努
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        時間反転対称性;ランタン核;中性子;陽子偏極;ナフタレン;ペンタセン;パラテルフェニル;レーザー
      • 超低速中性子反応における時間反転不変性の研究
        国際学術研究
        京都大学
        政池 明
        自 1994年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        偏極中性子;パリティの破れ;時間反転;ランタン偏極;常温陽子偏極;ホルミウム;光ポンピング;パリティ;時間反転不変性;対称性;中性子;共鳴反応;増幅効果;動的偏極法;ランタンアルミネート, neutron;transmission;parity;time reversal;matrix element;resonance absorption;polarized filter;capture gamma-ray;proton polarization
      • 時間反転対称性の破れの検証のためのレーザー核偏極
        重点領域研究
        京都大学
        薮崎 努
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        核偏極;動的偏極;ランタン;プロトン;時間反転
      • 超流動ヘリウム中の原子、分子、イオンの生成と分光学的研究
        試験研究(B)
        京都大学
        薮崎 努;藪崎 努
        自 1992年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        超流動ヘリウム;レーザー分光;アルカリ原子分子;光ホンピング;磁気共鳴;偏極水素;ボ-ズ凝縮;アルカリ原子;光ポンピング;アルカリ分子;アルカリ土類原子, superluid helium;laser spectroscopy;alkali atoms and molecules;optical pumping;magnetic resonance;polarized hydrogen;Bose condensation
      • 非古典光と原子との非線形相互作用を利用した新しい高分解能・高感度レーザー分光
        一般研究(B)
        京都大学
        薮崎 努;藪崎 努
        自 1992年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        半導体レーザー;レーザー分光;高分解能分光;同位体選択分光;非古典光;非線形相互作用, Diode Laser;Laser Spectroscopy;High resolution Spectroscopy;Isotope Selection
      • 超低エネルギー中性子吸収反応における空間時間反転の研究
        国際学術研究
        京都大学
        政池 明
        自 1992年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        空間反転;時間反転;p波共鳴;対称性;増巾機構;中性子偏極;中性子透過度;ヘリシティ非対称;熱外中性子;中性子捕獲反応;偏極フィルター;捕獲γ線, time reversal invariance;parity violation;neutron resonance absorption;p-wave resonance;enhancement mechanism;neutron polarization;helicity asymmetry
      • 高分解能原子分光を用いたレ-ザ-周波数の超高安定化
        重点領域研究
        京都大学
        藪崎 努
        自 1991年04月01日, 至 1992年03月31日, 完了
        干渉計用光源;レ-ザ-周波数安定化;高分解能レ-ザ-分光
      • 超流動ヘリウム中のアルカリ原子のレ-ザ-分光
        一般研究(B)
        京都大学
        藪崎 努
        自 1990年04月01日, 至 1992年03月31日, 完了
        レ-ザ-分光;超流動ヘリウム;アルカリ原子分子;アルカリ土類原子;アルカリ原子・分子;アルカリ原子, Laser Spectroscopy;Superfluid Helium;Alkali-Metal Atoms and Molecules;Alkali-Earth Atoms

      外部資金:その他

      • アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用 (2022年度PRISM分)
        文部科学省, 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)
        自 2022年04月28日, 至 2023年03月31日
        大森 賢治
        高橋 義朗・植竹 智・段下 一平
      • アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用(2022年度分)
        文部科学省, 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)
        自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
        大森 賢治
        高橋 義朗・植竹 智・段下 一平
      • アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用 (2021年度PRISM分)
        文部科学省, 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)
        自 2021年07月01日, 至 2022年03月31日
        大森 賢治
        高橋 義朗・植竹 智・段下 一平
      • アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用 (2021年度分)
        文部科学省, 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)
        自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
        大森 賢治
        高橋 義朗・植竹 智・段下 一平
      • アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用 (2020年度分)
        文部科学省, 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)
        自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
        大森 賢治
        高橋 義朗・植竹 智・段下 一平
      • アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用 (2019年度分)
        文部科学省, 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)
        自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
        大森 賢治
        高橋 義朗・植竹 智・段下 一平
      • アト秒ナノメートル領域の時空間光制御に基づく冷却原子量子シミュレータの開発と量子計算への応用 (平成30年度分)
        文部科学省, 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)
        自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
        大森 賢治
        高橋 義朗・植竹 智・段下 一平
      • 冷却原子の高度制御に基づく革新的光格子量子シミュレーター開発(2016年~2021年度分)
        科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事業(CREST)
        自 2016年04月01日, 至 2022年03月31日
        高橋 義朗
        高須 洋介・段下 一平
      • 「量子人工脳を量子ネットワークでつなぐ高度知識社会基盤の実現」 研究開発課題「冷却原子量子シミュレータ開発」 (平成26年度~平成30年度)
        革新的研究開発プログラムImPACT
        自 2014年10月02日, 至 2019年03月31日
        山本 喜久
      • 量子情報処理プロジェクト アナログ量子コンピューター/量子シミュレーション(平成22年度~平成25年度)
        FIRST最先端研究開発支援プログラム
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日
        山本 喜久
      • 超狭線幅光源を駆使した量子縮退気体に対する量子制御技術の応用展開(平成20年度~平成25年度)
        戦略的創造研究推進事業(CREST)
        自 2008年10月01日, 至 2014年03月31日
        高橋 義朗
      • 超流動ヘリウム中の原子の分光学的研究
      • 中性子を用いた時間反転対称性の破れの検証
      list
        Last Updated :2023/03/23

        教育

        担当科目

        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物理学第一分野特別講義2
          2502, 通年集中, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物理科学課題演習B6(後)
          8277, 後期, 理学部, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          低温科学A
          N205, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールC
          2049, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールB
          2048, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物性物理学3a:量子光学
          4241, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物理科学課題研究Q6
          5215, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物理科学課題演習B6(前)
          8276, 前期, 理学部, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールA
          2047, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          実験物理学特論ⅠⅠ-1
          2207, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールD
          2050, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          実験物理学特論ⅠⅠ-2
          2208, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          低温科学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          実験物理学特論Ⅱ-1
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          実験物理学特論Ⅱ-2
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物性物理学3a:量子光学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物理科学課題演習B6(前)
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物理科学課題演習B6(後)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物理科学課題研究Q6
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          低温科学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          実験物理学特論Ⅱ-1
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          実験物理学特論Ⅱ-2
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物性物理学3a:量子光学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物理科学課題演習B6(前)
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物理科学課題演習B6(後)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物理科学課題研究Q6
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          低温科学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          実験物理学特論ⅠⅠ-1
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          実験物理学特論ⅠⅠ-2
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物性物理学3a:量子光学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物理科学課題演習B6(前)
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物理科学課題演習B6(後)
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物理科学課題研究Q6
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          低温科学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          実験物理学特論ⅠⅠ-1
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          実験物理学特論ⅠⅠ-2
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物性物理学3a:量子光学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物理科学課題演習B6(前)
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物理科学課題演習B6(後)
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物理科学課題研究Q6
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          低温科学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          実験物理学特論Ⅱ-1
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          実験物理学特論Ⅱ-2
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物性物理学3a
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物理科学課題演習B6(前)
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物理科学課題演習B6(後)
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物理科学課題研究Q6
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          低温科学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          実験物理学特論Ⅱ-1
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          実験物理学特論Ⅱ-2
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物性物理学3a
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物理科学課題演習B6(前)
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物理科学課題演習B6(後)
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物理科学課題研究Q6
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          低温科学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          実験物理学特論Ⅱ-1
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          実験物理学特論Ⅱ-2
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物理科学課題演習B6(前)
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物理科学課題演習B6(後)
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物理科学課題研究Q6
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          量子光学
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物理科学課題研究Q6
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          量子光学・光物性
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物理科学課題演習B6(前)
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物理科学課題演習B6(後)
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          低温科学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          物理科学課題研究Q6
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          量子光学・光物性
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          物理科学課題演習B6(前)
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          物理科学課題演習B6(後)
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          量子光学基礎論
          前期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          低温科学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          低温科学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          波動と量子論
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          物理科学課題演習B6(前)
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          物理科学課題演習B6(後)
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          物理科学課題研究Q6
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          量子光学・光物性
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          量子光学・レーザー物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          物理科学課題演習B6(前)
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          物理科学課題演習B6(後)
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          波動と量子論
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          物理科学課題研究Q6
          通年, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          量子光学・光物性
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          低温科学A
          前期, 全学共通科目

        博士学位審査

        • Nonequilibrium quantum many-body phenomena in Floquet systems (Floquet系における非平衡量子多体現象)
          水田 郁, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Two-Orbital Quantum Gases in an Optical Lattice: Interorbital Spin-Exchange Dynamics and Spin-Space Quantum Transport(光格子中の2軌道量子気体:軌道間スピン交換ダイナミクスとスピン空間量子輸送)
          小野 滉貴, 主査
          2021年03月23日
        • TOPOLOGICAL PHASES OF COLD ATOMS IN OPTICAL SUPERLATTICE(光格子系中の冷却原子系におけるトポロジカル相)
          松田 冬樹, 副査
          2020年11月24日
        • 原子数射影分光法によるボース・ハバードエネルギーの実験的決定
          中村 悠介
          2019年05月23日
        • Quantum Many-Body Dynamics of the Bose-Hubbard System with Artificial and Intrinsic Dissipation(人工的および内在的な散逸下でのボース・ハバード系の量子多体ダイナミクス)
          富田 隆文
          2019年03月25日
        • Ultracold Ytterbium Atoms in a Tunable Non-Primitive Optical Lattice(高い制御性をもつ非標準型光格子中の極低温イッテルビウム原子)
          小沢 秀樹
          2018年03月26日
        • Kondo Effect and Topological Phenomena in Ultracold Atoms(冷却原子系における近藤効果とトポロジカル現象)
          中川 大也
          2017年03月23日
        • Collisional stability of localized metastable ytterbium atoms immersed in a Fermi sea of lithium(リチウム原子フェルミ縮退気体中の局在準安定状態イッテルビウム原子の衝突安定性)
          小西 秀樹
          2017年03月23日
        • A Quantum Gas Microscope of Two-electron Atoms with Fluorescence and Faraday Imaging(発光およびファラデーイメージングによる2電子原子の量子気体顕微鏡)
          山本 隆太
          2016年11月24日
        • Disorder-induced quantum phenomena in inhomogeneous optical lattices(空間的に非一様な光格子系における乱れによって誘起される量子現象)
          阪井田 賢
          2016年03月23日
        • Dynamical quantum effects in cluster dynamics of Fermi systems(フェルミ粒子系の集団的ダイナミクスにおける動的量子効果)
          尾崎 順一, 副査
          2015年03月23日
        • 等温弾性球の正面衝突における弾性振動の影響
          村上 亮, 副査
          2014年05月23日
        • High-sensitivity in situ imaging of atoms in an optical lattice with narrow optical transitions(狭線幅光学遷移を用いた光格子中の原子の高感度その場イメージング)
          柴田 康介, 副査
          2014年01月23日
        • Production of Quantum Degenerate Mixtures of Alkali and Alkaline-Earth-Like Atoms(アルカリ原子とアルカリ土類様原子の量子縮退混合系の生成)
          原 秀明, 副査
          2014年01月23日
        • Study on quantum spin noise with atomic ensemble of ytterbium (イッテルビウム原子集団を用いた量子スピン雑音の研究)
          竹内 誠, 主査
          2006年03月23日

        学外学位論文審査

        • Magnetometry and microscopy of cold atom clouds
          OTTÓ ELÍASSON, Aarhus University, Denmark, 副査
          2020年01月10日

        指導学生の業績:受賞

        • ANPhA Awards (Asian Nuclear Physics Association)
          春名裕貴, International symposium on Clustering as a Window on the Hierarchical Structure of Quantum Systems (CLUSHIQ2022), 2022年11月03日
        • 第77回年次大会(2022年) 日本物理学会学生優秀発表賞
          中村 勇真, 日本物理学会, 2022年04月01日
        • 2021年秋季大会 日本物理学会学生優秀発表賞
          奥野 大地, 日本物理学会, 2021年10月01日
        • 2019年秋季大会 日本物理学会学生優秀発表賞(Student Presentation Award of the Physical Society of Japan)
          小野 滉貴, 一般社団法人日本物理学会, 2019年10月
        • ベストポスター賞
          小沢 秀樹, 「量子人工脳を量子ネットワークでつなぐ高度知識社会基盤の実現」~ImPACT未来開拓研究会2018~, 2018年06月
        • 第5回(2016年度秋季大会)領域1学生プレゼンテーション賞
          富田 隆文, 一般社団法人日本物理学会, 2016年10月
        • Student Poster Award
          富田 隆文, ICAP2016, 2016年07月
        • 2014年度秋季大会領域1学生プレゼンテーション賞
          小沢 秀樹, 一般社団法人日本物理学会, 2014年10月
        • 第2回(2013年度秋季大会)領域1学生プレゼンテーション賞
          山本 隆太, 一般社団法人日本物理学会, 2013年10月
        • 第1回(2012年秋季大会)領域1学生プレゼンテーション賞
          柴田 康介, 一般社団法人日本物理学会, 2012年10月
        list
          Last Updated :2023/03/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 物理学部会 部会長
          • 自 2017年05月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 物理学部会 委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2017年04月30日
            物理学部会 部会長
          • 自 2015年05月01日, 至 2016年04月30日
            物理学部会 部会長 部会長
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            企画評価専門委員会
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            企画評価専門委員会
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日
            基礎教育専門委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・プロジェクトスペース委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・プロジェクトスペース委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・プロジェクトスペース委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・プロジェクトスペース委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院企画評価専門委員会分野別部会委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2018年04月30日
            国際高等教育院企画評価専門委員会物理学部会
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          list
            Last Updated :2023/03/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年04月, 至 2025年03月
              選考委員(自然科学), 公益財団法人 松尾学術振興財団
            • 自 2022年12月, 至 2023年03月
              アドバイザー, 国立研究開発法人理化学研究所Ulmer基本的対称性研究室「主任研究員研究業績報告会」
            • 自 2022年12月, 至 2023年03月
              国際科学技術協力推進委員, 国立研究開発法人科学技術振興機構国際科学技術協力基盤整備事業「世界のトップ研究者ネットワーク参画のための国際研究協力プログラム」
            • 自 2022年11月, 至 2023年03月
              高校物理教科書編集副委員長, 株式会社新興出版社啓林館
            • 自 2016年05月, 至 2022年03月
              戦略的創造研究推進事業さきがけ研究領域「量子の状態制御と機能化」領域アドバイザー, 国立研究開発法人 科学技術振興機構戦略研究推進部研究人材グループ
            • 自 2012年04月, 至 2017年03月
              国際主幹研究員Stefan Ulmer(Ph.D.)の評価委員, 理化学研究所国際主幹研究員制度評価部会
            • 自 2015年05月, 至 2015年12月
              評価委員, 大阪市立大学大学院理学研究科

            学術貢献活動

            • International symposium on Clustering as a Window on the Hierarchical Structure of Quantum Systems (CLUSHIQ2022)
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              自 2022年10月31日, 至 2022年11月03日
            • 「量子クラスターで読み解く物質の階層構造」第5回クラスター階層領域研究会
              パネル司会・セッションチェア等
              自 2020年09月24日, 至 2020年09月25日
            • International workshop "Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases: From solid state physics to transdisciplinary concepts" [ BE/BC2020F (Bulk-Edge/Boundary Correspondence)] Organizer
              企画立案・運営等
              自 2020年02月28日, 至 2020年02月29日
            • International symposium on Clustering as a Window on the Hierarchical Structure of Quantum Systems (CLUSHIQ2020) Organizing Committee
              企画立案・運営等
              自 2020年01月23日, 至 2020年01月24日
            • Topical Conference on Quantum Computing 2019 (TCQC2019)
              パネル司会・セッションチェア等
              Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), 自 2019年12月17日, 至 2019年12月18日
            • 「CQD2019: Okinawa School in Physics: Coherent Quantum Dynamics」Programme Committee
              企画立案・運営等
              CQD2019: Okinawa School in Physics: Coherent Quantum Dynamics, 自 2019年09月24日, 至 2019年10月03日
            • CATMIN (Cold ATom Molecule INteractions) Scientific Committee
              企画立案・運営等
              CATMIN (Cold ATom Molecule INteractions), 自 2019年07月20日, 至 2019年07月23日
            • New Trends in Topological Insulators 2019 Variety and universality of bulk-edge correspondence 2019(NTTI2019 and BEC 2019) organizing committee
              企画立案・運営等
              New Trends in Topological Insulators 2019 Variety and universality of bulk-edge correspondence 2019(NTTI2019 and BEC 2019), 自 2019年07月14日, 至 2019年07月19日
            • International workshop "Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases: From solid state physics to transdisciplinary concepts" [ BEC2018X ] Organizer
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              International workshop "Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases: From solid state physics to transdisciplinary concepts" [ BEC2018X ], 自 2018年12月09日, 至 2018年12月13日
            • 「CQD2018:Okinawa School in Physics : Coherent Quantum Dynamics」Programme Committee
              企画立案・運営等
              CQD2018:Okinawa School in Physics : Coherent Quantum Dynamics, 自 2018年09月25日, 至 2018年10月04日
            • International workshop "Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases: From solid state physics to transdisciplinary concepts" (BEC 2018-Jan) Organizer
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              International workshop "Variety and universality of bulk-edge correspondence in topological phases: From solid state physics to transdisciplinary concepts" (BEC 2018-Jan, 自 2018年01月05日, 至 2018年01月08日
            • 「CQD2017:Okinawa School in Physics: Coherent Quantum Dynamics」Programme Committee
              企画立案・運営等
              CQD2017:Okinawa School in Physics: Coherent Quantum Dynamics, 自 2017年09月26日, 至 2017年10月05日
            • YITP Workshop Quantum:Thermodynamics:Thermalization and Fluctuations (熱力学 ― 熱平衡化とゆらぎ) Committee
              企画立案・運営等
              YITP Workshop Quantum:Thermodynamics:Thermalization and Fluctuations (熱力学 ― 熱平衡化とゆらぎ), 自 2017年09月27日, 至 2017年09月30日
            • International Symposium on Hybrid Quantum Systems 2017 (HQS2017) Program Committee
              企画立案・運営等
              International Symposium on Hybrid Quantum Systems 2017 (HQS2017), 自 2017年09月10日
            • Bose-Einstein Condensation 2017 - Frontiers in Quantum Gases (BEC2017) Scientific Committee Member
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              Bose-Einstein Condensation 2017 - Frontiers in Quantum Gases (BEC2017), 自 2017年09月02日, 至 2017年09月08日
            • The 24th General Congress of the International Commission for Optics (ICO-24) 16. Quantum Optics and Atom Optics Program Committee Subcommittees
              企画立案・運営等
              The 24th General Congress of the International Commission for Optics (ICO-24), 自 2017年08月21日, 至 2017年08月25日
            • 「CQD2016:Okinawa School in Physics: Coherent Quantum Dynamics」Programme Committee
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              CQD2016:Okinawa School in Physics: Coherent Quantum Dynamics, 自 2016年09月27日, 至 2016年10月06日
            • 「CQD2015 Okinawa School in Physics: Coherent Quantum Dynamics] Programme Committee
              企画立案・運営等
              CQD2015 Okinawa School in Physics: Coherent Quantum Dynamics, 自 2015年09月29日, 至 2015年10月08日
            • International workshop "Physics of bulk-edge correspondence and its universality: From solid state physics to cold atoms" [ BEC2016 ] organizer
              企画立案・運営等
              International workshop "Physics of bulk-edge correspondence and its universality: From solid state physics to cold atoms" [ BEC2016 ], 自 2016年09月27日, 至 2016年09月30日
            • The 25th International Conference on Atomic Physics(ICAP 2016) program committee
              企画立案・運営等
              The 25th International Conference on Atomic Physics(ICAP 2016), 自 2016年07月24日, 至 2016年07月29日
            • Bose-Einstein Condensation 2015 Frontiers in Quantum Gases(BEC2015) Scientific Committee Member
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              Bose-Einstein Condensation 2015 Frontiers in Quantum Gases(BEC2015), 自 2015年09月05日, 至 2015年09月11日
            • The 11th US-Japan Joint Seminar on Quantum Electronics and Laser Spectroscopy “Ultimate Quantum Systems of Light and Matter- Control and Applications” organizer
              企画立案・運営等
              NII, 自 2013年04月04日, 至 2013年04月12日
            • International workshop on Group II Atoms organizer
              企画立案・運営等
              International workshop on Group II Atoms, 自 2012年10月10日, 至 2012年10月12日
            • Cold Atoms and Molecules : Collisions, Field-Effects, and Applications organizer
              企画立案・運営等
              自 2009年06月23日, 至 2009年06月26日

            ページ上部へ戻る