教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

大沢 信二

オオサワ シンジ

理学研究科 附属地球熱学研究施設(大分県別府市) 教授

大沢 信二
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 地球惑星科学専攻 地球熱学講座, 教授

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • 日本火山学会
    • 日本温泉科学会
    • 日本水文科学会
    • 日本陸水学会
    • 日本地熱学会
    • 日本地球化学会
    • Balneological Society of Japan
    • Japanese Association of Hydrological Sciences
    • The Japanese Society of Limnology
    • The Geothermal Research Society of Japan
    • Geochemical Society of Japan

    学位

    • 理学修士(東京大学)
    • 博士(理学)(東京大学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 大学院理学系研究科化学専攻博士課程, 修了
    • 東京大学, 大学院理学系研究科化学専攻修士課程, 修了

    出身学校・専攻等

    • 早稲田大学, 教育学部理学科, 理学科地学専修, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      青雲高等学校, せいうんこうこう

    経歴

    • 自 2022年04月, 至 現在
      大分大学減災・復興デザイン教育研究センター, 客員教授
    • 自 2010年03月, 至 現在
      京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設, 教授
    • 自 2015年04月, 至 2021年03月
      京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設, 施設長
    • 自 2013年04月, 至 2018年03月
      総合地球環境学研究所, 共同研究員
    • 自 2007年04月, 至 2010年04月
      京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設, 准教授
    • 自 2003年04月, 至 2007年03月
      産業技術総合研究所深部地質環境研究センター深層地下水チーム, 客員研究員
    • 自 1998年08月, 至 2007年03月
      京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設, 助教授
    • 自 2007年
      産業技術総合研究所深部地質環境研究コア深部流体研究グループ, 客員研究員
    • 自 1997年04月, 至 1998年07月
      京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設, 助手
    • 自 1992年08月, 至 1997年03月
      京都大学理学部地球物理学研究施設, 助手
    • 自 1992年
      早稲田大学教育学部, 地学専修, 非常勤講師

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        地球流体化学
      • 研究概要

        地球の水を化学的に調べ、その起源や成分の由来などを探る.

      研究キーワード

      • 同位体
      • 化学物質
      • 水循環
      • Isotope
      • Chemical materials
      • circulation
      • Water

      研究分野

      • 自然科学一般, 大気水圏科学

      論文

      • 湯布院の噴気地球化学調査
        大沢信二
        大分県温泉調査研究会報告, 2022年
      • 火山性流体の沿岸海底流出検出のための地球化学曳航観測システムの試作と火山性CO2湧昇域における性能評価
        大沢信二・網田和宏・三島壮智・齋藤 圭・政本風人・高橋 浩・森川徳敏
        日本水文科学会誌, 2022年12月28日, 査読有り, 筆頭著者
      • ラドン曳航調査でみた別府湾沿岸の海底温泉湧出
        大沢 信二; 岸田 立; 本田 尚美; 三島 壮智; 杉本 亮; 谷口 真人
        陸水物理学会誌 Online ISSN : 2435-3043, 2022年04月, 査読有り
      • 九重硫黄山における自然電位観測.大分県温泉調査研究会報告
        網田和宏; 大沢信二
        大分県温泉調査研究会報告, 2021年
      • 分析機器を用いない噴気の簡易ガス分析
        大沢信二; 三島壮智; 齋藤武士; 網田和宏
        大分県温泉調査研究会報告, 2021年
      • 別府温泉の熱水系におけるラドンの挙動
        大沢信二; 豊嶋美優; 三島壮智; 網田和宏
        大分県温泉調査研究会報告, 2020年
      • 三波川変成帯・高圧変成岩中に捕獲された沈み込み帯深部流体のB-Li-Cl相対組成
        吉田 健太; 平島 崇男; 大沢 信二; 小林 記之; 三島 壮智; 千眼 喜照
        日本地球化学会年会要旨集, 2015年, 査読有り
      • 希ガス同位体組成から見た山香町の温泉水の起源
        大沢信二; 山田誠; 三島壮智; 酒井拓哉; 大上和敏
        大分県温泉調査研究会報告, 2012年
      • Hydroclimate reconstruction in Indonesia over the last centuries by stalagmite isotopic analyses
        Y. Watanabe; T. Tagami; S. Ohsawa; K. Takemura; S. Yoden
        PAGES news, 2012年
      • 別府地域の河川水質への温泉排水の影響評価
        酒井拓哉; 川野田実夫; 大沢信二; 馬渡秀夫; 山田誠; 三島壮智
        大分県温泉調査研究会報告, 2011年
      • 山香町の温泉の生成機構
        大沢信二; 山田誠; 三島壮智; 酒井拓哉; 大上和敏
        大分県温泉調査研究会報告, 2011年
      • 環境同位体をトレーサーとした別府温泉南部域を流動する温泉水の滞留時間の推定
        三島壮智; 大沢信二; 山田誠; 北岡豪一
        大分県温泉調査研究会報告, 2010年
      • 河川生態系に対する温泉排水の影響に関する研究−別府地域における河川水質と珪藻流出量の関係−
        山田誠; 三島壮智; 大沢信二; 酒井拓哉; 齋藤光代
        大分県温泉調査研究会報告, 2010年
      • 天然同位体をトレーサーとした別府南部地域の温泉涵養域の推定−京大温泉実験井の同位体データの利活用−
        大沢信二; 山田誠; 三島壮智; 北岡豪一
        大分県温泉調査研究会報告, 2009年
      • 温泉から河川への有用金属元素の流出−未利用温泉資源量に関する基礎調査と研究−
        大沢信二; 山崎一; 高松信樹; 山田誠; 網田和宏; 加藤尚之
        大分県温泉調査研究会報告, 2007年
      • 大分県南部地域の温泉の同位体地球化学的調査−臼杵市の六ヶ迫鉱泉−
        大沢信二; 網田和宏; 山田誠; 杜建国
        大分県温泉調査研究会報告, 2005年
      • 温泉地における空気イオン測定(1)
        網田和宏; 山田誠; 馬渡秀夫; 大沢信二
        大分県温泉調査研究会報告, 2005年
      • くじゅうタデ原地域指山湧水の水文化学的研究
        山田誠; 大沢信二
        大分県温泉調査研究会報告, 2004年
      • 湧水の水素と酸素の安定同位体比からみた九重火山地域の地下水の涵養と流動
        山田誠; 大沢信二; 由佐悠紀
        九大・地熱火山研究報告, 2003年
      • B36 別府塚原鉱山跡泥火山における地震動観測
        中坊 真; 由佐 悠紀; 北岡 豪一; 大沢 信二; 馬渡 秀夫; 大上 和敏; 森 健彦; 小林 芳正; 須藤 靖明; 筒井 智樹; 橋本 武志; 吉川 慎; 松本 良浩; 田中 麻貴
        日本火山学会講演予稿集, 1996年, 査読有り
      • Deep structure of the Beppu hydrothermal system, Kyushu, Japan
        Yusa, Yuki; Ohsawa, S; Kitaoka, K; Fukuda, Y
        1995年, 査読有り
      • B18 活動的火口湖水中のポリチオン酸モニタリングによる火山噴火予知(その 2) : ポアス火山(コスタリカ)の例
        大沢 信二; Rowe G. L.; Brantley S. L.; Barquero J.; Fernandez M.; Fernandez J. F.; 高野 穆一郎
        日本火山学会講演予稿集, 1990年
      • 焼岳火山の噴気の化学・同位体組成
        齋藤武士; 澤村俊; 田村理納; 関晋; 網田和宏; 三島壮智; 大沢信二
        火山, 2019年, 査読有り
      • Environmental parameters controlling stalagmite growth in tropical areas: New insights from cave monitoring at petruk cave, central Java, Indonesia
        Wataru Hasegawa; Yumiko Watanabe; Hiroshige Matsuoka; Shinji Ohsawa; Budi Brahmantyo; Khoiril Anwar Maryunani; Takahiro Tagami
        Journal of Cave and Karst Studies, 2018年03月01日, 査読有り
      • スラブ脱水流体由来の温泉-地球流体化学的手法による研究-
        大沢信二
        温泉科学, 2018年
      • Serious Matters Related to Development of Small-scale Geothermal Power Generation in Beppu-Onsen Hot Spring After 2011
        Shinji Ohsawa
        The Water-Energy-Food Nexus, Human-Environmental Security in the Asia-Pacific Ring of Fire, 2018年, 査読有り
      • SEASONAL CAVE AIR VENTILATION CONTROLLING VARIATION IN CAVE AIR P-CO2 AND DRIP WATER GEOCHEMISTRY AT INAZUMI CAVE, OITA, NORTHEASTERN KYUSHU, JAPAN
        Tatsuro Shindoh; Taketoshi Mishima; Yumiko Watanabe; Shinji Ohsawa; Takahiro Tagami
        JOURNAL OF CAVE AND KARST STUDIES, 2017年09月, 査読有り
      • Hot spring drainage impact on fish communities around temperate estuaries in southwestern Japan
        Makoto Yamadaa; Jun Shoji; Shinji Ohsawa; Taketoshi Mishima; Masaki Hata; Hisami Honda; Masahiko Fujii; Makoto Taniguchi
        JOURNAL OF HYDROLOGY-REGIONAL STUDIES, 2017年06月, 査読有り
      • Assessment of the potential for developing mini/micro hydropower: A case study in Beppu City, Japan
        Masahiko Fujii; Soichiro Tanabe; Makoto Yamada; Taketoshi Mishima; Takahiro Sawadate; Shinji Ohsawa
        Journal of Hydrology: Regional Studies, 2017年06月01日, 査読有り
      • 姫島火山の沿岸海底から放出される遊離ガスの化学・同位体組成
        大沢信二; 三島壮智
        火山, 2017年, 査読有り
      • Phytoplankton primary productivity around submarine groundwater discharge in nearshore coasts
        Ryo Sugimoto; Katsuhiro Kitagawa; Saori Nishi; Hisami Honda; Makoto Yamada; Shiho Kobayashi; Jun Shoji; Shinji Ohsawa; Makoto Taniguchi; Osamu Tominaga
        MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES, 2017年01月, 査読有り
      • 夏季の大分県日出町沿岸部におけるドローンを用いた海底湧水の探索
        山田誠; 小路淳; 寺本瞬; 大沢信二; 三島壮智; 杉本亮; 本田尚美; 谷口真人
        日本水文科学会誌, 2016年, 査読有り
      • Geochemical features and relative B-Li-Cl compositions of deep-origin fluids trapped in high-pressure metamorphic rocks
        Kenta Yoshida; Takao Hirajima; Shinji Ohsawa; Tomoyuki Kobayashi; Taketoshi Mishima; Yoshiteru Sengen
        LITHOS, 2015年06月, 査読有り
      • 姫島火山に湧出する鉱泉「拍子水温泉」の地球化学的研究
        大沢信二; 三島壮智; 酒井拓哉; 長尾敬介
        温泉科学, 2015年03月, 査読有り
      • 有馬型熱水と水質のよく似た同位体的性質の異なる高塩分温泉―兵庫県の吉川温泉の例
        大沢信二; 網田和宏; 大上和敏; 酒井拓哉; 三島壮智
        温泉科学, 2015年03月, 査読有り
      • Brownish discoloration of the summit crater lake of Mt. Shinmoe-dake, Kirishima Volcano, Japan: volcanic-microbial coupled origin
        Shinji Ohsawa; Kenji Sugimori; Hiroshi Yamauchi; Tomoyuki Koeda; Hiroaki Inaba; Yoshihisa Kataoka; Tsuneomi Kagiyama
        BULLETIN OF VOLCANOLOGY, 2014年05月, 査読有り
      • 中央構造線沿いに湧出する高塩分泉の起源―プレート脱水流体起源の可能性についての水文化学的検討―
        網田和宏; 大沢信二; 西村光史; 山田誠; 三島壮智; 風早康平; 森川徳敏; 平島崇男
        日本水文科学会誌, 2014年02月, 査読有り
      • 西南日本におけるスラブ起源深部流体の分布と特徴
        風早 康平; 大沢 信二; 尾山 洋一; 大和田 道子; 塚本 斉; 堀口 桂香; 戸崎 裕貴; 切田 司; 高橋 正明; 安原 正也; 西尾 嘉朗; 稲村 明彦; 森川 徳敏; 佐藤 努; 高橋 浩; 北岡 豪一
        日本水文科学会誌, 2014年, 査読有り
      • 第四紀研究における年代測定法の新展開―最近10年間の進展―(II)放射線損傷年代・放射年代 4章 3Hおよび宇宙線生成核種を用いた年代測定 トリチウム‐ヘリウム法による地下水の滞留時間の導出法とその応用
        山田誠; 大沢信二; 北岡豪一
        月刊地球, 2013年12月01日
      • 温泉水・温泉付随ガスの地球化学データから見た大分県山香温泉の生成機構と温泉起源流体
        酒井拓哉; 大沢信二; 山田誠; 三島壮智; 大上和敏
        温泉科学, 2013年09月, 査読有り
      • Effect of the hydrothermal alteration on the surface conductivity of rock matrix: Comparative study between relatively-high and low temperature hydrothermal systems
        Shogo Komori; Tsuneomi Kagiyama; Shinichi Takakura; Shinji Ohsawa; Mamoru Mimura; Tori Mogi
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 2013年08月, 査読有り
      • 台湾・大屯火山群の酸性温泉の地球化学的特徴と起源
        大沢信二; LEE Hsiao‐Fen; LIANG Biqing; 小森省吾; CHEN Chang‐Hwa; 鍵山恒臣
        温泉科学, 2013年03月, 査読有り
      • とことん地方名産品の化学 4 別府温泉の化学 日本最大の温泉の知られざる側面
        大沢信二
        化学と工業, 2012年12月01日
      • 阿蘇火山の微小噴火活動 阿蘇火山中岳の火口湖『湯溜り』の湖底溶融硫黄について
        大沢信二; 齋藤武士; 下林典正
        月刊地球, 2012年11月01日
      • 「水文科学が解き明かす不思議な天然水」3.様々な色を呈する別府の地獄
        大沢信二
        日本水文科学会誌, 2011年08月, 査読有り
      • Fluid inclusions with high Li/B ratio in a quartz vein from the Besshi area of the Sambagawa metamorphic belt: implications for deep geofluid evolution
        Kenta Yoshida; Yoshiteru Sengen; Shigeki Tsuchiya; Kouta Minagawa; Tomoyuki Kobayashi; Taketoshi Mishima; Shinji Ohsawa; Takao Hirajima
        JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES, 2011年06月, 査読有り
      • 九州中央部の非火山地域に湧出する温泉の炭酸成分の起源
        酒井拓哉; 大沢信二; 山田誠; 三島壮智; 吉川慎; 鍵山恒臣; 大上和敏
        温泉科学, 2011年03月, 査読有り
      • Geochemical Study of Water and Gas from Funagoya Spa in Fukuoka Prefecture, Japan
        Oue, K; Ohsawa, S; Yamada, M; Mishima, T; Sakai, T
        J. Hot spring Science, 2011年, 査読有り
      • Dissolved inorganic carbon rich in mantle component of hot spring waters from the Hitoyoshi Basin in a non-volcanic region of central Kyushu, Japan
        Ohsawa, S; Sakai, T; Yamada, M; Mishima, T; Yoshikawa, S; Kagiyama, T
        J. Hot spring Science, 2011年, 査読有り
      • Mixing of magmatic CO2 into volcano groundwater flow at Aso volcano assessed combining carbon and water stable isotopes
        Makoto Yamada; Shinji Ohsawa; Kohei Kazahaya; Masaya Yasuhara; Hiroshi Takahashi; Kazuhiro Amita; Hideo Mawatari; Shin Yoshikawa
        JOURNAL OF GEOCHEMICAL EXPLORATION, 2011年01月, 査読有り
      • Color change of lake water at the active crater lake of Aso volcano, Yudamari, Japan: is it in response to change in water quality induced by volcanic activity?
        Shinji Ohsawa; Takeshi Saito; Shin Yoshikawa; Hideo Mawatari; Makoto Yamada; Kazuhiro Amita; Nobuki Takamatsu; Yasuaki Sudo; Tsuneomi Kagiyama
        LIMNOLOGY, 2010年12月, 査読有り
      • Comparison of stable isotope time series of stalagmite and meteorological data from West Java, Indonesia
        Yumiko Watanabe; Hiroshige Matsuoka; Saburo Sakai; Jun Ueda; Makoto Yamada; Shinji Ohsawa; Masashi Kiguchi; Takehiko Satomura; Shun'ichi Nakai; Budi Brahmantyo; Khoiril A. Maryunani; Takahiro Tagami; Keiji Takemura; Shigeo Yoden
        PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY, 2010年07月, 査読有り
      • Experimental evidence on formation of imminent and short-term hydrochemical precursors for earthquakes
        Jianguo Du; Kazuhiro Amita; Shinji Ohsawa; Youlian Zhang; Chunli Kang; Makoto Yamada
        APPLIED GEOCHEMISTRY, 2010年04月, 査読有り
      • 宮崎平野の大深度温泉井から流出する温泉水の地化学特性と成因―温泉起源流体としての続成脱水流体―
        大沢信二; 網田和宏; 山田誠; 三島壮智; 風早康平
        温泉科学, 2010年03月, 査読有り
      • Some blue colored lake and pond waters in Japan
        Nobuki Takamatsu; Asami Iwasaki; Masayuki Kunugi; Shinji Ohsawa; Genki I. Matsumoto
        INTERNATIONAL ASSOCIATION OF THEORETICAL AND APPLIED LIMNOLOGY, VOL 30, PT 9, 2010年, 査読有り
      • 鍾乳洞の気象と鍾乳石の成長
        大沢信二
        大分地質学会誌, 2009年12月30日
      • 研究の対象としての温泉―ある地球化学の研究成果を温泉法に見る定義に照らし合わせると―
        大沢信二
        温泉科学, 2009年12月28日
      • インドネシア・ジャワ島の鍾乳石を用いた古気候学的研究
        渡邊裕美子; 松岡廣繁; 坂井三郎; 山田誠; 大沢信二; 木口雅司; 里村雄彦; 中井俊一; BRAHMANTYO Budi; MARYUNANI Khoiril A; 田上高広; 竹村恵二; 余田成男
        フィッション・トラックニュースレター, 2009年10月31日
      • 少量の試料水を用いる環境水中の炭酸水素イオンの新たな定量分析法の開発
        三島壮智; 大沢信二; 山田誠; 北岡豪一
        日本水文科学会誌, 2009年08月, 査読有り
      • Aqueous sulfur speciation possibly linked to sublimnic volcanic gas-water interaction during a quiescent period at Yugama crater lake, Kusatsu-Shirane volcano, Central Japan
        B. Takano; A. Kuno; S. Ohsawa; H. Kawakami
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 2008年12月, 査読有り
      • カルデラ生成噴火―準備過程の理解にむけて―同位体水文学的手法による火山地下水流動系へのマグマ起源CO2の混入過程の研究―阿蘇火山を例にして―
        山田誠; 大沢信二; 風早康平; 安原正也; 高橋浩; 網田和宏; 馬渡秀夫; 吉川慎
        月刊地球, 2008年12月01日
      • 泉質の異なる温泉水の混合における希土類元素の挙動―別府温泉の酸性食塩泉―
        真田哲也; 高松信樹; 山崎一; 網田和宏; 大沢信二
        温泉科学, 2008年09月, 査読有り
      • Derivation of travel time of limestone cave drip water using tritium/helium 3 dating method
        Makoto Yamada; Shinji Ohsawa; Hiroshige Matsuoka; Yumiko Watanabe; Budi Brahmantyo; Khoiril Anwar Maryunani; Takahiro Tagami; Koichi Kitaoka; Keiji Takemura; Shigeo Yoden
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2008年04月, 査読有り
      • Chemical characteristics and trapping P-T conditions of fluid inclusions in quartz veins from the Sanbagawa metamorphic belt, SW Japan
        Koshi Nishimura; Kazuhiro Amita; Shinji Ohsawa; Tomoyuki Kobayashi; Takao Hirajima
        JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES, 2008年04月, 査読有り
      • 阿蘇火山湯だまりの水・熱・塩化物収支
        齋藤武士; 大沢信二; 橋本武志; 寺田暁彦; 吉川慎; 大倉敬宏
        日本地熱学会誌, 2008年, 査読有り
      • Influence of subduction zone settings on the origin of forearc fluids: Halogen concentrations and I-129/I ratios in waters from Kyushu, Japan
        Hitoshi Tomaru; Shinji Ohsawa; Kazuhiro Amita; Zunli Lu; Udo Fehn
        APPLIED GEOCHEMISTRY, 2007年03月, 査読有り
      • 流体地球化学的にみた雲仙地溝の熱水系と温泉の生成過程
        大沢信二
        日本地熱学会誌, 2006年, 査読有り
      • 大分平野の深部に賦存される有馬型熱水の起源
        網田和宏; 大沢信二; DU Jianguo; 山田誠
        温泉科学, 2005年09月, 査読有り
      • 同位体水文学的手法による九重火山南東麓に湧出する炭酸泉の形成機構の解明
        山田誠; 網田和宏; 大沢信二
        温泉科学, 2005年03月, 査読有り
      • 塚野鉱泉の水質形成機構
        大沢信二
        大分県温泉調査研究会報告, 2003年
      • 四万温泉の化学組成と四万湖の青色呈色因子との関係
        岩崎麻美; 高松信樹; 功刀正行; 大沢信二
        温泉工学会誌, 2003年
      • 阿蘇火山の火口湖「湯溜り」の地球化学的性質
        大沢信二; 須藤靖明; 馬渡秀夫; 下田 玄; 宇津木 充; 網田和宏; 吉川 慎; 山田 誠; 岩倉一敏; 恩田裕二
        九大地熱・火山研究報告, 2003年
      • 活動的強酸性火口湖の呈色因子に関する色彩学的・地球化学的研究
        恩田裕二; 大沢信二; 高松信樹
        陸水学雑誌, 2003年, 査読有り
      • 九重硫黄山噴気地域から放出されるマグマ性ガスへの空気及び地下の水の混合過程
        網田和宏; 大沢信二
        日本地熱学会誌, 2003年, 査読有り
      • 雲仙火山科学掘削 II 第1期の成果と第2期への抱負 雲仙火山の水理構造
        安原正也; 風早康平; 稲村明彦; 河野忠; 大沢信二; 由佐悠紀; 北岡豪一; 星住英夫; 宇都浩三
        月刊地球, 2002年12月01日
      • 島原半島の温泉・鉱泉の流体地球化学
        大沢信二; 風早康平; 安原正也
        温泉科学, 2002年09月, 査読有り
      • Change in color of the hot spring deposits at the Chinoike-Jigoku hot pool, Beppu geothermal field
        K Oue; S Ohsawa; Y Yusa
        GEOTHERMICS, 2002年06月, 査読有り
      • 検知管による温泉水中の塩化物イオンの簡易定量
        大沢信二
        大分県温泉調査研究会報告, 2002年
      • 別府温泉からの地熱性メタン放出量の推定
        大沢信二; 網田和宏
        九大地熱・火山研究報告, 2002年
      • Rayleigh scattering by aqueous colloidal silica as a cause for the blue color of hydrothermal water
        Shinji Ohsawa; Takao Kawamura; Nobuki Takamatsu; Yuki Yusa
        Journal of Volcanology and Geothermal Research, 2002年
      • Escape of volcanic gas into shallow groundwater systems at Unzen Volcano (Japan): Evidence from chemical and stable carbon isotope compositions of dissolved inorganic carbon
        Shinji Ohsawa; Kohei Kazahaya; Masaya Yasuhara; Tadashi Kono; Koichi Kitaoka; Yuki Yusa; Kazuhiro Yamaguchi
        Limnology, 2002年
      • 大分平野に産する深層熱水中の炭酸成分の起源
        大沢信二
        大分県温泉調査研究会報告, 2001年
      • 噴気ガス採取用改良注射器法
        網田和宏; 大沢信二
        九大地熱・火山研究報告, 2001年
      • High δ13C Fumarolic CO2 Discharged from Ogasawara-Iwojima, an Active Volcanic Island in the Izu-Bonin Arc
        Ohsawa, S; Yusa, Y
        J. Geotherm. Res. Soc. Japan, 2001年, 査読有り
      • 長湯温泉(大分県)から放出される二酸化炭素の起源
        岩倉一敏; 大沢信二; 高松信樹; 大上和敏; 野津憲治; 由佐悠紀; 今橋正征
        温泉科学, 2000年09月, 査読有り
      • Long-term changes associated with exploitation of the Beppu hydrothermal system, Japan
        Y Yusa; S Ohsawa; K Kitaoka
        GEOTHERMICS, 2000年08月, 査読有り
      • A telemetering system for monitoring aqueous polythionates in an active crater lake
        B Takano; Q Zheng; S Ohsawa
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 2000年04月, 査読有り
      • 噴出ガスの化学組成から得られる箱根火山の地熱情報
        大沢信二; 由佐悠紀; 大山正雄
        温泉科学, 2000年03月, 査読有り
      • Entrainment of atmospheric air into the volcanic system during the 1995 phreatic eruption of Kuju Volcano, Japan
        S Ohsawa; Y Yusa; K Oue; K Amita
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 2000年02月
      • 噴気ガスの化学・同位体組成からみた別府温泉の地熱流体の起源及び性状
        大沢信二
        大分県温泉調査研究会報告, 2000年
      • Age of the Beppu hydrothermal system, Japan
        Yusa, Y; Ohsawa, S
        Proc. World Geothermal Congress 2000, 2000年, 査読有り
      • Isotopic characteristics of typhonic rainwater: Typhoons no. 13 (1993) and no. 6 (1996)
        Shinji Ohsawa; Yuki Yusa
        Limnology, 2000年
      • 岳湯地熱地域(熊本県小国町)の噴気・蒸気井から放出されるガスの化学組成
        大沢信二; 由佐悠紀; 大上和敏
        日本地熱学会誌, 1998年10月, 査読有り
      • 別府血の池地獄沈殿物コアの主要および微量元素の垂直分布
        高松信樹; 大上和敏; 大沢信二; 加藤尚之; 由佐悠紀
        温泉科学, 1998年09月, 査読有り
      • 別府血の池地獄の色彩変化に関わる沈殿物の鉱物組成・温泉水の化学組成の変化
        大上和敏; 大沢信二; 中川理恵子; 高松信樹; 由佐悠紀
        温泉科学, 1998年, 査読有り
      • 海洋地域の沈み込み帯から放出される低N2/He比のマグマ性ガス -伊豆・マリアナ弧の小笠原硫黄島について-
        大沢信二; 由佐悠紀; 大上和敏; 北岡豪一
        温泉科学, 1998年, 査読有り
      • 阿蘇火山地域から放出される噴気ガスの不活性ガス組成
        大沢信二; 由佐悠紀; 大上和敏; 北岡豪一
        温泉科学, 1997年11月, 査読有り
      • 九重硫黄山の噴気地域から放出される塩化水素・マグマ性水蒸気量の推定
        大沢信二; 由佐悠紀; 北岡豪一
        日本地熱学会誌, 1997年, 査読有り
      • 九重硫黄山における深部循環熱水の沸騰による化学及び同位体組成の変化
        北岡豪一; 大沢信二; 由佐悠紀; 日下部実
        温泉科学, 1996年12月, 査読有り
      • 1995年伽藍岳塚原鉱山跡に出現した泥火山
        大沢信二; 大上和敏; 由佐悠紀
        火山, 1996年08月, 査読有り
      • 強酸性熱水用地化学温度計の開発
        大上和敏; 大沢信二; 由佐悠紀; 川野田実夫
        温泉科学, 1996年06月, 査読有り
      • Geochemical characteristics of the Yufuin outflow plume, Beppu hydrothermal system, Japan
        NC Sturchio; S Ohsawa; Y Sano; G Arehart; K Kitaoka; Y Yusa
        GEOTHERMICS, 1996年04月, 査読有り
      • 別府血の池地獄の温泉沈殿物の色彩変化
        大沢信二; 大上和敏; 由佐悠紀
        温泉科学, 1996年03月, 査読有り
      • 大分平野の温泉水の起源について
        大沢信二
        大分県温泉調査研究会報告, 1996年
      • 霧島火山群の噴気不活性ガス組成
        大沢信二; 由佐悠紀; 北岡豪一
        温泉科学, 1995年12月, 査読有り
      • 中国雲南省謄冲火山区における熱水系の地球化学モデル
        大沢信二; 由左悠紀; WANG Y
        温泉科学, 1995年03月, 査読有り
      • 別府温泉南部地域における温泉水の流動経路
        大沢信二; 由佐悠紀; 北岡豪一
        温泉科学, 1994年12月, 査読有り
      • RbおよびCs含量からみた別府温泉における地熱流体の移動過程
        加藤尚之; 高松信樹; 北岡豪一; 大沢信二; 由佐悠紀
        温泉科学, 1994年12月, 査読有り
      • Surveillance of Ruapehu Crater Lake, New Zealand, by aqueous polythionates
        B Takano; S Ohsawa; R.B Glover
        Journal of Volcanology and Geothermal Research, 1994年, 査読有り
      • 水素と酸素の安定同位体比からみた別府温泉における地熱流体の移動過程
        北岡豪一; 由佐悠紀; 神山孝吉; 大沢信二; STEWART M K; 日下部実
        地下水学会誌, 1993年11月, 査読有り
      • Variation in Volcanic Activity of Kusatsu-Shirane Volcano as Inferred from δ34S in Sulfate from the Yugama Crater Lake
        Ohsawa, S; Takano, B; Kusakabe, M; Watanuki, K
        Bull. Volcanol. Soc. Japan, 1993年, 査読有り
      • Using Crater Lake chemistry to predict volcanic activity at Poás Volcano, Costa Rica
        Gary L. Rowe; Shinji Ohsawa; Bokuichiro Takano; Susan L. Brantley; Jose F. Fernandez; Jorge Barquero
        Bulletin of Volcanology, 1992年08月, 査読有り
      • 三宅島の温泉水およびその他の天然水の水と溶存物質の起源
        大沢信二; 綿抜邦彦
        温泉科学, 1992年05月, 査読有り
      • Evaluation of volcanic activity at crater lakes using aqueous sulfur speciation
        Ohsawa, S; Watanuki, K; Takano, B
        Newsletter of International Working Group on Crater Lakes, 1991年
      • コンピュータ・シミュレーションによる北投石生成機構
        大沢信二; 綿抜邦彦; 高野穆一郎
        温泉科学, 1988年10月, 査読有り
      • DETERMINATION OF POLYTHIONATES IN AN ACTIVE CRATER LAKE BY NITRATE ION-SELECTIVE ELECTRODE
        Y FUJIWARA; S OHSAWA; K WATANUKI; B TAKANO
        GEOCHEMICAL JOURNAL, 1988年, 査読有り

      MISC

      • 未利用温泉資源量に関する基礎調査と研究(2)温泉から河川への有用金属元素の流出量
        大沢 信二; 渡邊 康平; 高松 信樹
        大分県温泉調査研究会報告, 2008年07月
      • マグマ性ガスの移動速度が噴気ガス形成に与える影響--大分県九重硫黄山における例
        網田 和宏; 大沢 信二
        大分県温泉調査研究会報告, 2004年07月
      • 希土類元素による別府北部地域温泉水の流動経路の解明
        大沢 信二; 真田 哲也; 山崎 一
        大分県温泉調査研究会報告, 2003年07月
      • 別府温泉における温泉水系の変動
        由佐 悠紀; 大沢 信二; 北岡 豪一
        大分県温泉調査研究会報告, 2002年07月
      • 同位体水文学的手法による火山地下水流動系へのマグマ起源CO2の混入過程の研究--阿蘇火山を例にして (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (揮発性成分の動き)
        山田 誠; 大沢 信二; 風早 康平
        号外地球, 2008年
      • 別府南部地域における二酸化炭素fluxの分布
        小川幸輝; 柴田智郎; 三島壮智; 竹村恵二; 大沢信二
        陸水物理研究会研究発表会2017年度(第39回)奈良大会, 2017年11月
      • 別府南部地域で放出される二酸化炭素の分布
        小川幸輝; 柴田智郎; 三島壮智; 竹村恵二; 大沢信二
        2017年度日本地球化学会第64回年会, 2017年09月
      • Flux measurements of carbon dioxide at Beppu geothermal area using a portable non-dispersive infrared (NDIR) gas analyzer
        小川幸輝; 柴田智郎; 三島壮智; 竹村恵二; 大沢信二
        日本地球惑星科学連合2017年大会, 2017年05月
      • 別府温泉の流動経路と微動アレイ探査によるS速度分布との関係
        宮下雄次; 濱元栄起; 山田誠; 谷口真人; 先名重樹; 西島潤; 成富絢斗; 三島壮智; 柴田智郎; 大沢信二
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017年
      • Preservation processes of paleoflood in stalagmite –case study of Inazumi Underwater Cave, Oita, NE Kyushu,Japan –
        Shindoh, T; Ohsawa, S; Mishima, T; Watanabe, Y; Tagami, T
        JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年, 査読有り
      • 別府温泉地域におけるCO2fluxの分布
        小川幸輝; 柴田智郎; 三島壮智; 竹村恵二; 大沢信二
        日本陸水学会第81回大会, 2016年11月
      • 別府温泉の流動経路と微動アレイ探査によるS波速度分布との関係
        宮下雄次; 濱元栄紀; 山田誠; 先名重樹; 西島潤; 成富絢斗; 三島壮智; 柴田智郎; 大沢信二
        地下水学会2016年度秋季講演会, 2016年10月
      • 天満温泉(別府市)の泉質モニタリング
        大沢 信二; 三島 壮智; 竹村 恵二
        大分県温泉調査研究会報告, 2016年08月
      • 霧島火山群硫黄山周辺の地熱活動の変化
        鍵山 恒臣; 吉川 慎; 大沢 信二; 三島 壮智; 黄 有志
        京都大学防災研究所年報, 2016年
      • 姫島火山における表層電気伝導度分布
        鍵山 恒臣; 大沢 信二; 三島 壮智
        大分県温泉調査研究会報告, 2015年07月
      • Local scale assessment of submarine groundwater discharge in coastal seas (Beppu, Obama and Otuchi Bay)
        小林 志保
        JpGU 2014, 2014年05月
      • トリチウム-ヘリウム法による地下水の滞留時間の導出法とその応用 (総特集 第四紀研究における年代測定法の新展開 : 最近10年間の進展(2)放射線損傷年代・放射年代) -- (³Hおよび宇宙線生成核種を用いた年代測定)
        山田 誠; 大沢 信二; 北岡 豪一
        号外地球, 2013年
      • Paleoclimatological Study using Stalagmite from Java Island, Indonesia
        Watanabe, Y; Matsuoka, H; Sakai, S; Ueda, J; Yamada, M; Ohsawa, S; Kiguchi, M; Satomura, T; Nakai, S; Brahmantyo, B; Maryunani, K; Tagami, T; Takemura, K; Yoden, S
        2010 PAGES Regional Workshop in Japan, 2010年
      • Precipitation variation for the last 140 years recorded in stable isotope ratios from Indonesian stalagmite
        Watanabe, Y; Matsuoka, H; Sakai, S; Yamada, M; Ohsawa, S; Kiguchi, M; Satomura, T; Nakai, S; Brahamantyo, B; Maryunani, K. A; Tagami, T; Takemura, K; Yoden, S
        Goldschmidt Conference, 2009年, 査読有り
      • Stable isotopic variations of a stalagmite from Indonesia and their comparison of meteorological data
        Watanabe, Y; Matsuoka, H; Sakai, S; Ueda, J; Yamada, M; Ohsawa, S; Kiguchi, M; Satomura, T; Nakai, S; Brahamantyo, B; Maryunani, K. A; Tagami, T; Takemura, K; Yoden, S
        Goldschmidt Conference, 2008年, 査読有り
      • A paleoclimate study of Asian equatorial regions using Indonesian speleothems: an overview
        Tagami, T; Watanabe, Y; Matsuoka, H; Ueda, J; Ohsawa, S; Yamada, M; Kitaoka, K; Kiguchi, M; Satomura, T; Sakai, S; Nakai, S; Brahamantyo, B; Maryunani, K.A; Takemura, K; Yoden, S
        International Conference on Quaternary Environmental Changes and Humans in Asia and the Western Pacific, 2007年, 査読有り
      • Carbon and oxygen isotope compositions of a stalagmite from Ciawitali Cave, West Java, Indonesia
        Watanabe, Y; Matsuoka, H; Sakai, S; Ueda, J; Yamada, M; Ohsawa, S; Kiguchi, M; Satomura, T; Nakai, S; Brahamantyo, B; Maryunani, K.A; Tagami, T; Takemura, K; Yoden, S
        International Conference on Quaternary Environmental Changes and Humans in Asia and the Western Pacific, 2007年, 査読有り
      • Comparison of Meteorological Data and Stable Isotope Time Seriesfrom an Indonesian Stalagmite
        Watanabe, Y; Matsuoka, H; Sakai, S; Ueda, J; Yamada, M; Ohsawa, S; Kiguchi, M; Satomura, T; Nakai, S; Brahamantyo, B; Maryunani, K.A; Tagami, T; Takemura, K; Yoden, S
        American Geophysical Union Fall Meeting, 2007年, 査読有り
      • An Overview of the KAGI 21 - J3b Project: the Paleoclimate Study using Indonesian Speleothems
        Watanabe, Y; Matsuoka, H; Ohsawa, S; Yamada, M; Kitaoka, K; Kiguchi, M; Satomura, T; Ueda, J; Kurisaki, K; Yoshimura, K; Nakai, S; Brahamantyo, B; Maryunani, K.A; Tagami, T; Takemura, K; Yoden, S
        4th KAGI21 International Symposium, 2006年
      • Paleoclimatological study using stalagmites from Java Island, Indonesia
        Watanabe, Y; Matsuoka, H; Ohsawa, S; Yamada, M; Kitaoka, K; Kiguchi, M; Ueda, J; Yoshimura, K; Kurisaki, K; Nakai, S; Brahamantyo, B; Maryunani, K.A; Tagami, T; Takemura, K; Yoden, S
        American Geophysical Union Fall Meeting, 2006年, 査読有り
      • Cave survey trips to the limestone caves of Java, Indonesia: 1, Buniayu, West Java and 2, Karangbolong, Central Java
        Matsuoka, H; Watanabe, Y; Ueda, J; Tagami, T; Takemura, K; Brahamantyo, B; Maryunani, K.A; Ohsawa, S; Yamada, M; Kitaoka, K; Yoden, S
        4th KAGI21 International Symposium, 2006年
      • Preliminary report on isotopic and geochemical analyses of drip water samples from Buniayu limestone caves, in Sukabumi, west Java, Indonesia
        Yamada, M; Ohsawa, S; Kitaoka, K; Watanabe, Y; Matsuoka, H; Brahamantyo, B; Maryunani, K.A; Tagami, T; Takemura, K; Yoden, S
        4th KAGI21 International Symposium, 2006年
      • 別府温泉の年齢
        由佐 悠紀; 大沢 信二
        大分県温泉調査研究会報告, 2000年07月
      • 長湯温泉の温泉遊離ガスについて
        大沢 信二; 大上 和敏; 網田 和宏
        大分県温泉調査研究会報告, 1999年07月
      • 1995年九重火山の水蒸気爆発時に発生した火山体内部への大気の吸引現象
        大沢 信二; 由佐 悠紀; 大上 和敏; 網田 和宏
        日本地熱学会誌, 1999年01月25日
      • ^<210>Pb法による温泉沈殿物の堆積速度の推定-およそ100年前に堆積した血の池地獄の沈殿物の発掘-
        大上 和敏; 大沢 信二; 由佐 悠紀; 北岡 豪一
        日本地熱学会誌, 1999年01月25日
      • ^<210>Pb法による温泉沈殿物の堆積速度の推定 -およそ100年前に堆積した血の池地獄の沈殿物の発掘-
        大上 和敏; 大沢 信二; 由佐 悠紀; 北岡 豪一
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 1998年10月01日
      • 伽藍岳の地熱調査-4-噴気ガスの地球化学
        大沢 信二; 大上 和敏; 由佐 悠紀
        大分県温泉調査研究会報告, 1998年07月
      • ICP発光分析法による温泉水中の主要アルカリ元素の定量
        大上 和敏; 大沢 信二; 由佐 悠紀
        大分県温泉調査研究会報告, 1998年07月
      • 温泉の色について--青色温泉水の成因に関する一考察
        大沢 信二; 由佐 悠紀
        大分県温泉調査研究会報告, 1997年07月
      • トリチウムから推定される九重硫黄山における深部水循環
        北岡 豪一; 大沢 信二; 大上 和敏
        大分県温泉調査研究会報告, 1997年07月
      • 1995年伽藍岳塚原鉱山跡に出現した泥火山
        大沢 信二; 大上 和敏; 由佐 悠紀
        日本地熱学会誌, 1997年04月25日
      • 伽藍岳の地熱調査(2)伽藍岳を中心とする地熱構造モデル
        由佐 悠紀; 大沢 信二; 北岡 豪一
        大分県温泉調査研究会報告, 1996年03月
      • 九重硫黄山における噴気と温泉水のトリチウム濃度
        北岡 豪一; 大沢 信二; 大上 和敏
        大分県温泉調査研究会報告, 1996年03月
      • 県内温泉の微量成分-2-アルミニウムの定量の意義と分析上の問題点
        大沢 信二; 由佐 悠紀; 北岡 豪一
        京都大学理学部地球物理学研究施設報告 第2集, 1994年
      • 庄内温泉の化学成分濃度の経時変化
        川野 田実夫; 北岡 豪一; 大沢 信二
        京都大学理学部地球物理学研究施設報告 第2集, 1994年
      • 大分県内温泉の泉質分類と泉質分布図の作成
        大沢 信二; 北岡 豪一; 由佐 悠紀
        京都大学理学部地球物理学研究施設報告 第2集, 1994年
      • 庄内温泉の経時変化
        川野 田実夫; 北岡 豪一; 大沢 信二
        京都大学理学部地球物理学研究施設報告 第2集, 1994年
      • 科学で見張る温泉水資源の枯渇―日本最大の温泉地「別府温泉」での取り組み
        大沢信二
        応用物理学会九州支部学術講演会講演予稿集, 2014年12月06日
      • 温泉排水が河口周辺の魚類群集に与える影響
        山田誠; 秦正樹; 宇都宮達也; 三島壮智; 小路淳; 大沢信二; 谷口真人
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2014年09月04日
      • 蛍光X線分析法を用いた水中懸濁物質の定量方法の構築
        砂川綾子; 大上和敏; 細川周一; 大沢信二
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2014年09月04日
      • 大分県姫島拍子水温泉の色彩変化のメカニズム
        細川周一; 大沢信二; 三島壮智; 鍵山恒臣
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2014年09月04日
      • 大分県姫島・拍子水温泉の付随ガスの地球化学
        大沢信二; 三島壮智; 酒井拓哉; 長尾敬介
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2014年09月04日
      • 大分県鉄輪温泉周辺における重力変動観測
        西島潤; YAYAN Sofyan; 大沢信二; 山田誠; 藤井賢彦
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 2014年
      • 大分県湯布院地域の河川水水質に及ぼす温泉水の影響について
        緒方ひかる; 瀬尾千明; 大上和敏; 大沢信二
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2013年09月10日
      • 兵庫県南部・三木市吉川に湧出する炭酸に富む高塩分温泉の地球化学的研究
        大上和敏; 大沢信二; 網田和宏; 三島壮智; 酒井拓哉
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2013年08月26日
      • 熱水変質が母岩の表面伝導度に与える影響の定量的検討~低温熱水系と(やや)高温熱水系との比較研究
        小森省吾; 鍵山恒臣; 高倉伸一; 大沢信二; 三村衛; 茂木透
        日本火山学会講演予稿集, 2013年
      • 中央構造線沿いに湧出する高塩分泉の起源
        網田和宏; 大沢信二; 西村光史; 山田誠; 三島壮智; 平島崇男
        日本水文科学会学術大会発表要旨集, 2012年10月
      • 噴火後に見られた霧島火山新燃岳の火口湖の変色
        大沢信二; 杉森賢司; 山内博; 小枝智幸; 稲葉博明; 片岡義久; 鍵山恒臣
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2012年09月14日
      • 霧島火山群周辺の表層電気伝導度分布
        鍵山恒臣; 吉川慎; 宇津木充; 大沢信二; 三島壮智; 井上寛之
        日本火山学会講演予稿集, 2012年
      • 大分県山香温泉に湧出する温泉水の起源
        大上和敏; 大沢信二; 酒井拓哉; 山田誠; 三島壮智
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2012年
      • 福岡県筑後平野に湧出する炭酸泉の起源
        大上和敏; 大沢信二; 山田誠; 三島壮智; 酒井拓哉
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2011年09月06日
      • 霧島火山新燃岳の火口湖で見られた湖水の変色について
        大沢信二; 杉森賢司; 山内博; 小枝智幸; 稲葉博明; 片岡義久; 鍵山恒臣
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2011年09月06日
      • 地球化学的にみた大分県山香温泉の生成機構
        酒井拓哉; 大沢信二; 山田誠; 三島壮智; 大上和敏
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2011年09月06日
      • 霧島火山群周辺の表層電気伝導度分布
        鍵山恒臣; 宇津木充; 吉川慎; 大沢信二; 井上寛之; 小森省吾
        日本火山学会講演予稿集, 2011年
      • ヘリウム・炭素同位体システマティックスから見た九州中部の非火山地域の温泉の溶存ガス成分の起源
        大沢信二; 山田誠; 三島壮智; 酒井拓哉; 吉川慎; 鍵山恒臣
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2010年09月12日
      • 河川生態系に対す温泉排水の影響に関する研究―別府地域における河川水質と珪藻流出量の関係―
        山田誠; 大沢信二; 三島壮智; 酒井拓哉; 齋藤光代
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2010年09月07日
      • 水文化学的手法によって明らかになった鍾乳石の成長速度の季節変動とその支配要因
        三島壮智; 大沢信二; 山田誠; 酒井拓哉
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2010年09月07日
      • 九州中部の非火山地域に流出する温泉の深部起源炭素に富む炭酸成分
        酒井拓哉; 大沢信二; 山田誠; 三島壮智; 吉川慎; 鍵山恒臣
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2010年09月07日
      • 由布岳・由布院盆地周辺の表層電気伝導度分布と温泉分布
        浅野剛; 鍵山恒臣; 宇津木充; 吉川慎; 井上寛之; 大沢信二
        日本火山学会講演予稿集, 2010年
      • 三波川帯四国中央部別子地域に産する高Li/B流体包有物
        吉田 健太; 千眼 喜照; 土谷 成輝; 皆川 広太; 小林 記之; 三島 壮智; 大沢 信二; 平島 孝男
        日本鉱物科学会年会講演要旨集, 2010年09月23日
      • 別府湾における成層期の栄養塩空間分布特性
        齋藤光代; 郭新宇; 西原一紀; 藤井直紀; 大沢信二; 武岡英隆
        日本海洋学会大会講演要旨集, 2009年09月11日
      • 環境同位体をトレーサーとした別府南部地域を流動する温泉水の涵養域と滞留時間の推定
        三島壮智; 大沢信二; 山田誠; 北岡豪一
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2009年09月10日
      • 河川に生息する珪藻への温泉排水の影響評価
        山田誠; 大沢信二; 三島壮智; 馬渡秀夫; 竹村恵二; 齋藤光代
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2009年09月10日
      • 研究の対象としての温泉―ある地球化学の研究成果を温泉法に見る定義に照らし合わせると―
        大沢信二
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2009年09月07日
      • 京都・竹の郷温泉の温泉水の起源と生成機構
        大沢信二; 山田誠; 三島壮智
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2009年09月07日
      • 秋田県出壷の湧水の水質に関する研究
        網田和宏; 大沢信二; 利部慎; 山田誠; 肥田登
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2009年09月07日
      • インドネシア・西ジャワの石筍に見られる成長縞を用いた時間モデル構築
        坂田周平; 渡邊裕美子; 松岡廣繁; 山田誠; 大沢信二; 中井俊一; BRAHMANTYO Budi; MARYUNANI Khoiril A; 田上高広; 竹村恵二; 余田成男
        日本第四紀学会講演要旨集, 2009年08月24日
      • 深部流体のLi/B比:深部流体の発生深度の指標になるか?
        千眼喜照; 西村光史; 大沢信二; 平島崇男
        日本鉱物科学会年会講演要旨集, 2009年
      • 阿蘇火山中岳火口湯だまりの水質から探るマグマ性ガスの特徴
        齋藤武士; 大沢信二
        日本地球化学会年会講演要旨集, 2008年
      • 中央構造線沿いで掘削された深度の異なる温泉井から流出する温泉水の地球化学的特徴
        大沢信二; 網田和宏; 山田誠; 森川徳敏; 高橋正明; 風早康平
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2007年09月07日
      • 鍾乳石を用いた古気候解析―インドネシア・西ジャワの例―
        渡邊裕美子; 松岡廣繁; 上田純; 坂井三郎; 山田誠; 大沢信二; 木口雅司; 里村雄彦; 中井俊一; BRAHMANTYO Budi; MARYUNANI Khoiril A; 田上高広; 竹村恵二; 余田成男
        日本地球化学会年会講演要旨集, 2007年
      • 鳥海山出壷の湧水の水質形成に関する研究
        網田和宏; 利部慎; 大沢信二; 肥田登
        日本地下水学会講演会講演要旨, 2007年
      • 宮崎県の大深度掘削温泉から流出する続成流体
        大沢信二; 網田和宏; 山田誠; 風早康平
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2006年08月31日
      • 大分平野の深部に賦存される有馬型熱水の起源
        網田和宏; 大沢信二; DU Jianguo; 山田誠
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2006年08月31日
      • 阿蘇火山中岳火口湯溜まりの水・熱・塩化物イオン収支
        齋藤武士; 大沢信二; 橋本武志; 寺田暁彦; 吉川慎; 大倉敬宏
        日本火山学会講演予稿集, 2006年
      • 大分平野に賦存される深層熱水の起源
        網田和宏; 大沢信二; DU J; 山田誠; 風早康平; 森川徳敏; 大和田道子
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 2005年
      • アルミノケイ酸塩粒子の散乱によって呈色している青色天然水について
        岩崎麻美; 高松信樹; 功刀正行; 大沢信二
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2004年09月10日
      • 大分県別府地域を流れる河川に及ぶ温泉の影響
        山崎一; 高松信樹; 大沢信二; 網田和宏; 山田誠; 加藤尚之
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2004年09月10日
      • 大分平野の深部に賦存する有馬型熱水
        網田和宏; 大沢信二; DU J; 山田誠
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2004年
      • 別府市内を流れる河川に与える温泉の影響
        山崎一; 高松信樹; 大沢信二; 加藤尚之
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2004年
      • 群馬県四万湖の青色呈色因子と四万温泉との関係
        岩崎麻美; 高松信樹; 功刀正行; 大沢信二
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2004年
      • 噴火活動における塩素同位体分別の可能性
        宮田佳樹; 米田成一; 大沢信二; 鈴木勝彦; 中井俊一
        日本地球化学会年会講演要旨集, 2004年
      • 火山ガスの移動速度がその化学組成に与える影響について
        網田和宏; 大沢信二
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 2003年11月20日
      • 九重火山地域の地下水に含まれる炭酸の起源と挙動
        山田誠; 大沢信二; 由佐悠紀
        日本水文科学会学術大会発表要旨集, 2003年10月
      • 別府温泉の海地獄熱水の色彩変化
        大沢信二; 恩田祐二; 高松信樹
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2003年09月25日
      • 別府地熱地域からのメタンガス全放出量の推定
        大沢信二; 網田和宏
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 2002年11月20日
      • 本邦及びニュージーランドにおける火山性熱水の希土類元素パターン
        真田哲也; 恩田裕二; 高松信樹; 大沢信二; 今橋正征
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2002年09月
      • 別府地熱地帯より放出されるメタンガス量
        大沢信二; 網田和宏
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2002年09月
      • New Zealandにおける青色天然水の呈色因子
        恩田裕二; 高松信樹; 真田哲也; 今橋正征; 大沢信二
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 2002年09月
      • Rayleigh scattering by aqueous colloidal silica as a cause for the blue color of hydrothermal water
        S Ohsawa; T Kawamura; N Takamatsu; Y Yusa
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 2002年03月
      • Escape of volcanic gas into shallow groundwater systems at Unzen Volcano (Japan): Evidence from chemical and stable carbon isotope compositions of dissolved inorganic carbon
        Shinji Ohsawa; Kohei Kazahaya; Masaya Yasuhara; Tadashi Kono; Koichi Kitaoka; Yuki Yusa; Kazuhiro Yamaguchi
        Limnology, 2002年
      • Rayleigh scattering by aqueous colloidal silica as a cause for the blue color of hydrothermal water
        S Ohsawa; T Kawamura; N Takamatsu; Y Yusa
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 2002年03月
      • 雲仙火山の浅層地下水系へのマグマ性二酸化炭素の混入
        大沢信二; 風早康平; 安原正也; 北岡豪一; 山口一祐; 由佐悠紀; 河野忠
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 2001年12月03日
      • 雲仙火山における地下水流動系について 地球化学的手法による結果
        風早康平; 安原正也; 稲村明彦; 星住英夫; 河野忠; 大沢信二; 由佐悠紀; 北岡豪一; 山口一裕
        日本火山学会講演予稿集, 2001年10月01日
      • High σ13C Fumarolic CO2 Discharged from Ogasawara-Iwojima, an Active Volcanic Island in the Igu-Bonin Arc
        J.Geotherm. Res. Soc. Japan, 2001年
      • 雲仙地溝帯の湧水の水質
        河野忠; 大沢信二; 遊佐悠紀; 北岡豪一; 安原正也; 風早康平
        日本地理学会発表要旨集, 2000年10月07日
      • 青色天然水の生成機構 裏磐梯五色沼および別府海地獄について
        高松信樹; 青山薫; 小出致栄; 半谷亜有美; 今橋正征; 大沢信二
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2000年09月15日
      • Isotopic characteristics of typhonic rainwater : typhoons No.13(1993)and No.3(1996).
        Limnology, 2000年
      • Entrainment of atmospheric air into the volcanic system during the 1995 phreatic eruption of Kuju Volcano, Japan
        S Ohsawa; Y Yusa; K Oue; K Amita
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 2000年02月
      • 噴気ガスの化学組成から得られる箱根火山の地熱情報
        大沢信二; 由佐悠紀; 大山正雄
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 1999年12月01日
      • 青色温泉水の発色機構
        大沢信二; 川村隆夫; 高松信樹; 由佐悠紀
        日本陸水学会大会講演要旨集, 1999年10月01日
      • 化学および同位体組成から見た大分県長湯温泉の遊離炭酸ガスの起源
        岩倉一敏; 大沢信二; 大上和敏; 網田和宏; 高松信樹; 今橋正征; 野津憲治; 由佐悠紀
        日本地球化学会年会講演要旨集, 1999年09月29日
      • 210Pb法による温泉沈殿物の堆積速度の推定 およそ100年前に堆積した血の池地獄の沈殿物の発掘
        大上和敏; 大沢信二; 由佐悠紀; 北岡豪一
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 1998年10月
      • 1995年九重火山の水蒸気爆発時に発生した火山体内部への大気の吸引現象
        大沢信二; 由佐悠紀; 大上和敏; 網田和宏
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 1998年10月
      • 九重硫黄山における熱水活動 安定同位体とトリチウムからみて
        北岡豪一; 大沢信二; 大上和敏; 由佐悠紀; 日下部実
        日本陸水学会大会講演要旨集, 1997年08月
      • 活火山における水循環 九重硫黄山における安定同位体とトリチウム
        北岡豪一; 大沢信二; 大上和敏; 由佐悠紀
        日本地下水学会講演会講演要旨, 1997年06月
      • 別府血の池地獄の色彩変化に関わる沈殿物の鉱物組成と温泉水の化学組成の変化
        大上和敏; 大沢信二; 中川理恵子; 高松信樹; 由佐悠紀
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 1997年
      • 九重硫黄山における深部水循環 安定同位体とトリチウムからみて
        北岡豪一; 大沢信二; 大上和敏; 由佐悠紀; 日下部実
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 1997年
      • 別府血の池地獄沈殿物中の微量成分
        高松信樹; 中川理恵子; 加藤尚之; 大沢信二; 大上和敏; 由佐悠紀
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 1997年
      • 1995年伽藍岳塚原鉱山跡に出現した泥火山
        大沢信二; 大上和敏; 由佐悠紀
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 1996年12月
      • 別府血の池地獄の色彩変化
        大沢信二; 大上和敏; 由佐悠紀
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 1996年12月
      • カリウム収支から推定される別府地熱系の年齢
        由佐悠紀; 大沢信二
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 1996年12月
      • 強酸性熱水にも適用可能な地化学温度計の開発
        大上和敏; 大沢信二; 由佐悠紀; 川野田実夫
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 1996年12月
      • 九重硫黄山の噴気と温泉水のトリチウム濃度
        北岡豪一; 大沢信二; 大上和敏
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 1996年12月
      • 安定同位体比からみた九重硫黄山における火山性流体の流出
        北岡豪一; 由佐悠紀; 大沢信二; 福田洋一; 馬渡秀夫; 日下部実
        地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, 1996年03月
      • 水‐岩石相互作用にもとづく別府地熱系の年代推定
        大沢信二; 由佐悠紀
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 1996年
      • 安定同位体からみた九重硫黄山における熱水の形成過程
        北岡豪一; 大沢信二; 由佐悠紀; 日下部実
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 1996年
      • 強酸性熱水用地化学温度計の開発
        大上和敏; 大沢信二; 由佐悠紀; 川野田実夫
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 1996年
      • 中国雲南省騰沖火山区における熱水系の地球化学モデル
        大沢信二; 由差悠紀; WANG Y
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 1995年10月
      • 九重硫黄火山の揮発性物質フラックス
        大沢信二; 由佐悠紀; 北岡豪一
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 1995年10月
      • 化学的手法による強酸性熱水環境の温度推定
        大上和敏; 大沢信二; 由佐悠紀; 川野田実夫
        日本陸水学会大会講演要旨集, 1995年09月
      • 台風による降水の同位体的特徴
        大沢信二
        日本陸水学会大会講演要旨集, 1995年09月
      • 由布院盆地における反射法地震探査 (速報)
        由佐悠紀; 福田洋一; 北岡豪一; 大沢信二; 井川猛; 阿部進
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 1995年09月
      • ヒマラヤ温泉の一例
        綿抜邦彦; 大沢信二
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 1995年
      • 鉱物‐熱水相互作用に基づく強酸性熱水用地化学温度計
        大上和敏; 大沢信二; 由佐悠紀; 川野田実夫
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 1995年
      • 同位体資料による地下温泉水の多層流動
        由佐悠紀; 北岡豪一; 大沢信二
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 1995年
      • 九重硫黄火山の噴気塩化水素フラックス
        大沢信二; 由佐悠紀; 北岡豪一
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 1995年
      • 九重硫黄山における地熱流体の流出特性
        北岡豪一; 由佐悠紀; 大沢信二; 竹村恵二; 福田洋一
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 1994年11月
      • CSMT法による別府地域の温泉水流動経路
        茂木透; 由佐悠紀; 北岡豪一; 竹村恵二; 福田洋一; 大沢信二
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 1994年11月
      • 化学組成分布から推定される別府地域の温泉水流動経路
        大沢信二; 由佐悠紀; 北岡豪一
        日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 1994年11月
      • 平成5年台風13号によりもたらされた雨水の化学的特徴
        大沢信二
        日本陸水学会大会講演要旨集, 1994年09月
      • 同位体比からみた九重硫黄山における火山性流体の流出
        北岡豪一; 由佐悠紀; 大沢信二; 竹村恵二; 福田洋一
        日本陸水学会大会講演要旨集, 1994年09月
      • 活火山における地下水と火山性流体の混合
        北岡豪一; 由佐悠紀; 大沢信二; 竹村恵二
        日本地下水学会講演会講演要旨, 1994年05月
      • 別府における微小地震観測システム
        由佐悠紀; 北岡衆一; 竹村恵二; 福田洋一; 大沢信二; 馬渡秀夫; 須藤靖明; 井川猛; 黒田徹
        地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, 1994年03月
      • 中部九州東部(別府)地域の地震活動
        須藤靖明; 由佐悠紀; 福田洋一; 竹村恵二; 北岡豪一; 大沢信二; 馬渡秀夫; 吉川慎
        地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, 1994年03月
      • 中国雲南省騰ちゅう火山区の地熱活動 (その1) 概要
        由佐悠紀; 大沢信二; 王雲飛
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 1994年
      • 中国雲南省騰ちゅう火山区の地熱活動 (その2) 温泉水の化学的特徴
        大沢信二; 由佐悠紀; 王雲飛
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 1994年
      • 安定同位体およびトリチウムから推定される山陰地方の温泉の湧出経路について
        北岡豪一; 大沢信二; 吉岡龍馬; 西田良平; 小泉尚嗣
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 1994年
      • 別府地熱域における滞騰泉の長期変化
        大沢信二; 由佐悠紀
        日本陸水学会大会講演要旨集, 1993年11月
      • 安定同位体比およびトリチウム濃度から推定される玉造・三朝・城崎温泉の湧出経路
        北岡豪一; 吉岡龍馬; 西田良平; 小泉尚嗣; 大沢信二; 日下部実
        日本陸水学会大会講演要旨集, 1993年11月
      • 九重硫黄山における噴気及び湧出温泉水の安定同位体比
        北岡豪一; 由佐悠紀; 大沢信二; 日下部実
        日本地下水学会講演会講演要旨, 1993年10月
      • 安定同位体比からみた九重硫黄山における地熱流体の流出過程
        北岡豪一; 由佐悠紀; 大沢信二; 日下部実
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 1993年
      • 別府温泉南部地域の新たに見出された熱水流動
        大沢信二; 由佐悠紀; 北岡豪一
        日本温泉科学会大会講演要旨集, 1993年
      • 活動的火口湖水中の準安定溶存硫黄化合物の同時観測による火山活動の評価
        大沢信二; 綿抜邦彦; 高野穆一郎
        日本地球化学会年会講演要旨集, 1991年
      • 草津白根山火口湖湯釜水中の硫酸イオンの化学的・同位体的挙動
        大沢信二; 日下部実; 千葉仁; 綿抜邦彦; 高野穆一郎
        日本地球化学会年会講演要旨集, 1990年10月
      • 湯釜湖水および周辺の硫黄化合物の循環における硫黄バクテリアの寄与
        越田正樹; 大沢信二; 杉森賢司; 高柳進之輔; 綿ぬき邦彦; 高野穆一郎
        日本地球化学会年会講演要旨集, 1990年10月

      講演・口頭発表等

      • 高塩分温泉の成り立ち
        大沢信二
        ソルト・サイエンス・シンポジウム2019「海水・塩と温泉」(品川区立総合区民会館), 招待有り
      • 日出沖海底湧水の科学的調査
        大沢信二
        城下カレイと海底湧水:陸と海と魚をつなぐ水の役割(日出町公民館), 招待有り
      • 科学で見張る温泉水資源の枯渇ー日本最大の温泉地「別府温泉」での取り組み
        大沢信二
        応用物理学会九州支部学術講演会特別講演(大分大学工学部), 招待有り
      • 別府湾の沿岸海底温泉湧出の探索
        大沢信二
        九州高等学校理科教育研究会大分大会, 2021年07月31日, 招待有り
      • 高塩分温泉の成因に関する分野横断的研究
        大沢信二
        大分地質学会, 2021年04月11日, 招待有り
      • 少し元気がない別府温泉- 科学的に見た地熱活動の近況 -
        温泉県おおいたシンポジウム, 2013年03月17日, 大分県, 招待有り
      • 別府温泉はなぜ日本一なのか?~ 多種・大量の温泉水ができる仕組みを知る ~
        おおいた 別府 ジオシンポジウム, 2012年11月25日, 大分県, 招待有り
      • 別府温泉と同位体
        質量分析学会同位体比部会, 2010年11月17日, 日本質量分析学会, 招待有り
      • 鍾乳洞の気象と鍾乳石の成長
        大分地質学会講演会, 2009年11月01日, 大分地質学会, 招待有り

      書籍等出版物

      • 京大理学部知の真髄 : 玉城嘉十郎の2つの遺産(京都大学大学院理学研究科編)
        大沢信二ほか, 共著, 総合科学「地球熱学」
        京都大学学術出版会, 2022年12月
      • 図説 日本の温泉-170温泉のサイエンス
        大沢信二ほか, 共著, 6-11山香温泉,6-12雲仙温泉,6-13阿蘇火山の温泉,6-15宮崎平野の大深度温泉
        朝倉書店, 2020年03月
      • 地下水・湧水を介した陸-海のつながりと人間社会
        大沢信二ほか, 共著, 別府における温泉利用と河川生態系
        恒星社厚生閣, 2017年03月
      • 地熱資源をめぐる水・エネルギー・食料ネクサス-学際・超学際アプローチに向けて
        大沢信二ほか, 共著, 別府温泉における新たな地熱開発の現状と影響
        近代科学社, 2018年11月, 査読無し
      • 温泉と地球科学-温泉を通して読み解く地球の営み
        大沢信二ほか, 共編者(共編著者), 火山に湧く冷たい炭酸泉ほか
        ナカニシヤ出版, 2016年09月, 査読無し
      • 海は百面相
        大沢信二ほか, 分担執筆, 同位体で探る「化石海水型温泉水」の起源
        京都通信社, 2013年09月, 査読無し
      • 温泉の百科事典
        大沢信二ほか
        丸善, 2012年12月30日, 査読無し
      • 温泉科学の新展開
        大沢信二ほか, 編者(編著者), 別府温泉は何歳か?
        ナカニシヤ出版, 2006年08月, 査読無し
      • 温泉科学の最前線
        大沢信二ほか, 分担執筆, 青い温泉水はどのようにしてできるのか
        ナカニシヤ出版, 2004年04月, 査読無し

      受賞

      • 2011年09月24日
        日本陸水学会, 学会賞吉村賞
      • 2011年09月24日
        日本陸水学会, 学会賞吉村賞

      メディア報道

      • 鶴見岳・伽藍岳噴火レベル引き上げ2週間 専門家継続的な監視を
        大分合同新聞, 2022年07月21日, 新聞・雑誌
      • 野母崎 炭酸温泉起源
        長崎新聞, 2021年03月09日, 新聞・雑誌
      • 山とともに
        読売新聞, 2016年01月07日, 新聞・雑誌
      • 試練の再生エネ 先進県・大分は今 4
        大分合同新聞, 2015年11月27日, 新聞・雑誌
      • 鶴見岳・伽藍岳「変化に注意を」
        大分合同新聞, 2015年07月15日, 新聞・雑誌
      • 火山学び、災害に備えて
        大分合同新聞, 2015年06月18日, 新聞・雑誌
      • 水は地球深部からやってくるのか?
        京都大学, KU Research Activities Vol.5 No.1, 2015年06月, 会誌・広報誌
      • 生物の成長に関わり 日出で海底湧水の可能性学ぶシンポ
        大分合同新聞, 2015年05月27日, 新聞・雑誌
      • 陸・海・魚をつなぐ 城下カレイ祭りシンポジウム
        今日新聞(別府市), 2015年05月14日, 新聞・雑誌
      • 温泉のヒミツ -光の散乱でお湯の色変化-
        信濃毎日新聞, 2015年03月06日, 新聞・雑誌
      • 新型火山性温泉 阿蘇の8か所でも確認 京大大学院チーム調査
        読売新聞, 2012年01月27日, 新聞・雑誌
      • 菌の食べかす火口湖変色 新燃岳09年の鉄さび正体 京大調査
        朝日新聞, 2011年05月08日, 新聞・雑誌
      • 鍾乳石の成長季節で変化 CO2濃度低くなる冬に進む 気候変動の手掛かりに 別府の京大研究チーム
        大分合同新聞, 2007年06月16日, 新聞・雑誌
      • 大分市の温泉別府と"遠縁" 九州初確認「有馬型」火山型の特徴同居
        朝日新聞, 2006年01月11日, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 噴気に由来する全物質分析による火山活動予測:水蒸気噴火の準備過程の解明
        基盤研究(C)
        小区分17030:地球人間圏科学関連
        信州大学
        齋藤 武士
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        水蒸気噴火;火山ガス;熱水系;自然電位;熱水;噴気;地磁気;焼岳
      • カルデラ湖の水質を用いた十和田火山活動モニタリング手法の開発
        基盤研究(C)
        小区分25030:防災工学関連
        秋田大学
        網田 和宏
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        十和田カルデラ;火山活動;モニタリング;水質;安定同位体比;水素・酸素安定同位体比;溶存化学組成;火山活動モニタリング;化学組成;十和田湖;湖水;採水;カルデラ;湖水の水循環;同位体比
      • 酸化還元状態を考慮した冷たい沈み込み帯での吸水・脱水過程と流体移動経路の解明
        基盤研究(B)
        小区分17040:固体地球科学関連
        京都大学
        平島 崇男
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        深部流体;沈み込み帯;酸化還元状態;青色片岩;変成Mn-richチャート;ローソン石青色片岩;アルカリ輝石;ラマン炭質物温度計;クラッシュリーチング;神居古潭帯;黒瀬川帯;エクロジャイト;ローソン石;N同位体;CO2ガス;温泉水;八重山変成帯;三波川変成帯
      • 浅海の生物生産性と温泉成分の関係解明を目指した海底温泉湧出探査手法の構築
        基盤研究(C)
        京都大学
        大沢 信二
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        海底温泉湧出;曳航観測;溶存ガス;ラドン;塩分;水温;pH;ORP;温泉成分;海底地下水湧出;温泉;浅海
      • 河川への温泉成分流出の定量的理解と環境負荷・生態系への影響に関する研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        大沢 信二
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        温泉;河川;水質;有用金属元素;有害元素;流出量;珪藻;因子分析;環境影響;化学成分
      • 噴火未遂発生場の構造と揮発性成分の動態に関する研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        鍵山 恒臣
        自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        火山;自然災害;地熱;地下構造;噴火予測;噴火未遂;火山噴火;揮発性成分
      • 多相固体包有物を用いた深部流体活動の実態解明
        基盤研究(A)
        京都大学
        平島 崇男
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        変成岩;深部流体;多相固体包有物;ICP-MS;LA-ICP-MS;流体包有物;クラッシュリーチング法;ICP-MS分析
      • 台湾北部の火山地熱系の構造に関する研究-琉球火山弧南北両端部における比較
        基盤研究(B)
        京都大学
        鍵山 恒臣
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        国際研究者交流;台湾;火山噴火;地熱活動;地下構造;琉球弧
      • 鍾乳石の茶色い縞々に着目した古気候変動復元の技術構築に関する基礎的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        大沢 信二
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        鍾乳石;縞模様;茶色;白色;方解石;滴下水;洞内河川;懸濁物;水没;洪水;成長;過飽和度
      • カルデラ噴火準備過程解明のための火山地域地下構造とマグマ活動の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        鍵山 恒臣
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        火山噴火;カルデラ;地下構造;大規模噴火;地熱活動;電磁気構造;火山体構造;火山;噴火
      • 大陸衝突帯の地下深部ダイナミクス-高温高圧下での流体活動とその役割の解明-
        基盤研究(A)
        京都大学
        平島 崇男
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        ラマン分光分析;流体包有物;岩石;流体相互作用;高圧変成岩;カンラン岩;ラマン分光分分析;岩石・流体相互作用;三波川変成帯;ボヘミア山塊;ローソン石;ハウイ石;橄欖岩;深部低周波微動;高ポアソン比;かんらん岩
      • 水文化学的手法による火山湧水からのマグマ起源二酸化炭素の流出フラックスの評価
        基盤研究(C)
        京都大学
        大沢 信二
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        火山;湧水;二酸化炭素;同位体;フラックス;浅層地下水;深層地下水;マグマ発散物, volcano;spring;carbon dioxide;isotope;discharge flux;shallow groundwater;deep groundwater;magma
      • 火山体土壌空隙を介しての火山ガスと大気の相互作用
        基盤研究(C)
        京都大学
        大沢 信二
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        火山;噴気ガス;混合;マグマ性ガス;空気;地下の水;通気帯;流量;火山ガス;大気;土壌;不活性ガス組成;噴気流量;水素・酸素同位体;物理モデル, volcano;fumarolic gas;mixing;magmatic gas;air;underground water;vadose zone;flow rate
      • 活火山におけるマグマ性流体と天水の相互作用
        基盤研究(C)
        岡山理科大学;京都大学
        北岡 豪一
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        活火山;天水循環;マグマ性流体;安定同位体;トリチウム;蒸気分離;臨界温度;九重硫黄山;湧水;温泉水;河川水, Active volcano;Meteoric water;Magmatic water;Stable isotopes;Tritium;Steam water;Critical temperature;Kuju-lwoyama volcano
      • 九州中部地域における地熱構造および熱水流過程の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        由佐 悠紀
        自 1996年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        地下構造;テクトニクス;熱水系物質の起源;地熱流体の循環;熱水系の変遷;火山・地熱ガス;自然電位;九州中部地域;盆状地下構造;地熱系の年齢;塩素収支;窒素の由来;赤色沈澱物;火山放出ガス量の測定;地溝の形成;トリチウム濃度;火山噴出物量の測定法;深部熱水の由来, Undergoing structure;Tectonics;Origin of materials in hydrothermal system;Circulation of geothermal fluid;Evolution of hydrothermal system;Volcanic;Geothermal gases;self-potential;Central Kyushu, Japan
      • 活火山における水循環と火山性流体の流出
        基盤研究(C)
        京都大学
        北岡 豪一
        自 1995年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        活火山;噴気;マグマ性蒸気;安定同位体;トリチウム;熱水;沸騰;水循環;火山性流体;相変化;温泉;マグマ水;蒸気分離;臨界点;九重硫黄山, Active volcano;Fumarole;Magmatic steam;Stable isotope;Tritium;Geothermal water;Subsurface boiling;Deep water circulation
      • 地熱流体流動過程と地下構造に関する研究
        一般研究(B)
        京都大学
        由佐 悠紀
        自 1993年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        地熱活動;地熱流体;地下比抵抗構造;安定同位体比;二相流;地熱ガス組成;重力;地溝;熱水流動経路;地震波減衰;マグマ起源水;地下構造;火山岩;変質鉱物;微小地震, Geothermal Activity;Geothermal Fluid;Subsurface Resistivity;Stable Isotope Ratio;Two-phase Flow;Composition of Geothermal Gas;Gravity;Graben
      • 温泉と水産のネクサス解明を目的とした多分野融合研究
        基盤研究(C)
        小区分17030:地球人間圏科学関連
        秋田大学
        網田 和宏
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        温泉;アンモニウムイオン;窒素安定同位体比;ラドン曳航

      外部資金:その他

      • 溶液化学的手法による火山噴火予知・予測のための連続観測機器の開発
        日本科学協会笹川科学研究奨励助成
        自 1989年07月, 至 1990年06月
        大沢信二
      • 強酸性熱水系の化学的温度探査法の開発
        日産科学振興財団学術研究助成奨励研究助成
        自 1993年04月, 至 1994年03月
        大沢信二
      • 火山体水理構造のマグマ活動への影響の解明
        科学技術庁振興調整費総合研究課題 雲仙火山(第Ⅰ期)
        自 1999年04月, 至 2003年03月
        風早康平
      • 地層処分にかかる広域地下水流動系の研究
        独立行政法人産業技術総合研究所委嘱研究費
        自 2003年04月, 至 2009年03月
        大沢信二
      • 阿蘇地域の浅層地下水の流動及び溶存炭酸の起源
        財団法人阿蘇グリーンストック 水資源・水環境調査研究助成
        自 2004年04月, 至 2005年03月
        大沢信二
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題研究T2
          8404, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          陸水学
          4427, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球熱学
          3430, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          観測地球物理学演習B
          2407, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールC
          5237, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールB
          5236, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールA
          5235, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールB
          5240, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールA
          5239, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールD
          5238, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIC
          5082, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIB
          5081, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIA
          5080, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球熱学・地熱流体学B
          5228, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球熱学・地熱流体学A
          5227, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIID
          5083, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールC
          5241, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠB
          6079, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠA
          6078, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールD
          5242, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠB
          6081, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠA
          6080, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題演習DD
          3475, 後期, 理学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題研究T2
          8404, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          陸水学
          4427, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球熱学
          3430, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          観測地球物理学演習B
          2407, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球熱学・地熱流体学A
          5227, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          5221, 後期集中, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIID
          5083, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールB
          5236, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールA
          5235, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球熱学・地熱流体学B
          5228, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIC
          5082, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIB
          5081, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIA
          5080, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールC
          5237, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠB
          6081, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠA
          6080, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠB
          6079, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールB
          5240, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールA
          5239, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールD
          5238, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠA
          6078, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールD
          5242, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールC
          5241, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題演習DD
          3475, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          5221, 後期集中, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球熱学・地熱流体学A
          5227, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球熱学
          3430, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールB
          5236, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIID
          5083, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールD
          5238, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球熱学・地熱流体学B
          5228, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠA
          6080, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールC
          5237, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠA
          6078, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学課題研究T2
          8404, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIC
          5082, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          観測地球物理学演習B
          2407, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠB
          6081, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠB
          6079, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          陸水学
          4427, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIA
          5080, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学課題演習DD
          3475, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIB
          5081, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールA
          5235, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          水圏地球物理学ゼミナールⅢA
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          水圏地球物理学ゼミナールⅢB
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          水圏地球物理学ゼミナールⅢC
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          水圏地球物理学ゼミナールⅢD
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          陸水学
          後期, 理学部
        • 1.陸水学
        • 2.地球熱学
        • 3.観測地球物理学演習B
        • 4.多階層変動地球科学特論
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球惑星科学課題演習 DC
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球惑星科学課題研究T2
          通年, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球熱学
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          観測地球物理学演習B
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球惑星科学課題演習DC
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球惑星科学課題研究T2
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球熱学
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          観測地球物理学演習B
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          陸水学
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          観測地球物理学演習B
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球熱学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球惑星科学課題演習DC
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          陸水学
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球惑星科学課題研究T2
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          観測地球物理学演習B
          前期集中, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球熱学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球惑星科学課題演習DC
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          陸水学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球惑星科学課題研究T2
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球熱学・地熱流体学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球熱学・地熱流体学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          多階層地球変動科学特論:地球物質科学
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球テクトニクスセミナーA
          通年, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球テクトニクスセミナーB
          通年, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球テクトニクスセミナーA
          通年, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球テクトニクスセミナーB
          通年, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球惑星科学課題演習DC
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球惑星科学課題研究T2
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球熱学
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球熱学・地熱流体学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球熱学・地熱流体学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          多階層地球変動科学特論:地球物質科学
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          観測地球物理学演習B
          前期集中, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          陸水学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球テクトニクスセミナーIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球テクトニクスセミナーIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球テクトニクスセミナーIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球テクトニクスセミナーIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球惑星科学課題演習DC
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球惑星科学課題研究T2
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球熱学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球熱学・地熱流体学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球熱学・地熱流体学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          多階層地球変動科学特論:地球物質科学
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          観測地球物理学演習B
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          陸水学
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球テクトニクスセミナーIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球テクトニクスセミナーIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球テクトニクスセミナーIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球テクトニクスセミナーIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球惑星科学課題演習DC
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球惑星科学課題研究T2
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球熱学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球熱学・地熱流体学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球熱学・地熱流体学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          観測地球物理学演習B
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          陸水学
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球惑星科学課題研究T2
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球熱学・地熱流体学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球熱学・地熱流体学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          多階層地球変動科学特論:地球物質科学
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          観測地球物理学演習B
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          陸水学
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球惑星科学課題研究T2
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球熱学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球熱学・地熱流体学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球熱学・地熱流体学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          観測地球物理学演習B
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          陸水学
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球テクトニクスセミナーIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球テクトニクスセミナーIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球テクトニクスセミナーIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球テクトニクスセミナーIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球惑星科学課題演習 DD
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球惑星科学課題研究T2
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球熱学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球熱学・地熱流体学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球熱学・地熱流体学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          観測地球物理学演習B
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          陸水学
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球テクトニクスセミナーIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球テクトニクスセミナーIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球テクトニクスセミナーIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球テクトニクスセミナーIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球惑星科学課題演習 DD
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球惑星科学課題研究T2
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球熱学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球熱学・地熱流体学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球熱学・地熱流体学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          多階層地球変動科学特論:宇宙地球化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          観測地球物理学演習B
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          陸水学
          前期集中, 理学部

        博士学位審査

        • 火山地下水システムにおけるマグマ起源CO2混入過程に関する同位体水文学的研究
          山田 誠, 主査
          2005年09月26日
        • Relationships among Cave Micrometeorology, Speleothem Growth and Surface Environment Revealed by Cave Monitoring Studies(洞窟モニタリング研究から明らかとなった、洞内微気象、鍾乳石成長と地表環境の関係)
          長谷川 航, 副査
          2015年03月23日
        • Carbon dioxide bearing saline fluid inclusions in mantle xenoliths from the Ichinomegata volcano, the Northeast Japan arc and their evolution in the mantle wedge(東北日本弧の一ノ目潟火山からのマントル捕獲岩中の二酸化炭素を含む塩水流体包有物とマントルウェッジにおけるそれらの進化)
          熊谷 仁孝, 副査
          2015年03月23日
        • Deep fluid characteristics in the subduction zone: A window from metamorphic quartz veins(変成石英脈を用いた沈み込み帯深部流体組成の研究)
          吉田 健太, 副査
          2015年03月23日

        指導学生の業績:受賞

        • 奨励賞
          網田和宏, 日本地熱学会, 2005年
        • 最優秀ポスター賞
          酒井拓哉, 日本陸水学会, 2010年
        • 奨励賞
          網田和宏, 日本温泉科学会, 2006年
        • 優秀ポスター賞(未来開拓枠)
          岸田立, 日本陸水学会, 2018年10月09日

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
          大分大学
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          大分大学
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          大分大学, 減災・復興デザイン教育研究センター
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科附属地球熱学研究施設長
          • 自 2015年04月01日, 至 2021年03月31日
            地球熱学研究施設 施設長

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科放射線委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科放射線委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科技術部協議会協議員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科技術部協議会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 0004年01月19日, 至 0003年31月21日
            理学研究科技術部協議会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設長
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2013年, 至 現在
              安心部会長(副会長), 大分県新長期総合計画策定県民会議
            • 至 現在
              地化学委員, JICA試掘アドバイザリーグループ
            • 至 現在
              委員(温泉科学), 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構地熱資源開発アドバイザリー委員会
            • 自 2013年, 至 2014年
              委員, 別府市温泉マネジメント計画策定検討委員会
            • 自 2021年, 至 現在
              委員, 神奈川県温泉地学研究所外部評価委員会
            • 自 2021年, 至 現在
              評議員,理事, 日本温泉科学会
            • 至 現在
              委員, 別府市環境保全審議会
            • 至 現在
              委員長, 大分県温泉監視調査委員会
            • 至 現在
              会長, 大分県温泉調査研究会
            • 至 現在
              部会長, 大分県環境審議会温泉部会

            学術貢献活動

            • 日本陸水学会第87回大会(大分大会)2023年10月12日~15日
              企画立案・運営等
              大会会長

            社会貢献活動

            • 火山はどのように噴火するのか?噴火への水の関わり
              講師
              別府市, 世代間交流さわやか学級(別府市朝日大平山地区公民館), 自 2023年09月16日
            • 火山はどのように噴火するのか?噴火への水の関わり
              講師
              別府市, ゆの町学びのカレッジ(別府市西部地区公民館), 自 2023年07月28日
            • 【地学】実験室で青い温泉をつくろう
              講師
              大分県,(於)大分大学, 体験型子ども科学館O-Laboみらいの教室, 自 2022年, 至 2023年

            ページ上部へ戻る