教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

岡澤 康浩

オカザワ ヤスヒロ

人文科学研究所 文化研究創成研究部門 助教

岡澤 康浩
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      okazawa.yasuhiro.4ekyoto-u.ac.jp

    プロフィール

    • プロフィール

      専門は科学史、メディア論。科学史としては主に人間を対象とする科学(human sciences)の歴史について、ミシェル・フーコーやイアン・ハッキングを参照しながら研究を行っている。メディア論としてはジョナサン・クレーリーやブリュノ・ラトゥールを参照しながら、見ることや読み書きを中心としたメディア実践について研究している。科学史とメディア論の交点としての共同的観察の実践とそこにおける限定的なの認識・知覚・注意の能力を備えた人間存在の役割に関心を持っている。


      博士論文『The Scientific Rationality of Early Statistics, 1833-1877』においては、データの歴史という観点から19世紀イギリスにおける統計学をとりあげ、集団的観察の実践とそこにおける観察者の理論について研究した。現在は、社会科学的なオーディエンス調査、人間科学的な注意力(attention)の研究、そうした調査研究の応用としての「視聴者」という特異な人間存在とのインタラクションの技法といった、社会科学的・人間科学的、実践的知識が流入する場所としてのテレビについて科学史・メディア論的立場からアプローチする「The Science of Distraction」という国際共同研究プロジェクトを行っている。




      郵送先住所:〒606-8501 京都市左京区吉田本町36-1 京都大学人文科学研究所

    学位

    • 博士(History)(University of Cambridge)
    • 修士(社会情報学)(東京大学)

    経歴

    • 自 2021年05月, 至 現在
      京都大学, 人文科学研究所, 助教(任期付き)
    • 自 2019年04月, 至 2021年04月
      京都大学, 文学研究科, 日本学術振興会特別研究員PD
    • 自 2018年09月, 至 2018年12月
      マックス・プランク科学史研究所, 第二部門, Writing-up Predoctoral Fellow
    • 自 2011年05月, 至 2011年06月
      東京大学, 情報学環, RA

    所属学協会

    • 日本メディア学会
    • 表象文化論学会
    • History of Science Society
    • 日本科学史学会

    researchmap URL

    ID,URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究分野

      • 人文・社会, 社会学, メディア論
      • 人文・社会, 科学社会学、科学技術史

      研究キーワード

      • 人間科学
      • インタラクション
      • インスクリプション
      • テレビジョン
      • STS
      • 読書史
      • メディア論
      • 科学史
      • 科学社会学

      書籍等出版物

      • 客観性
        瀬戸口 明久; 岡澤 康浩; 坂本 邦暢; 有賀 暢迪, 共訳, 三章 機械的客観性, ロレイン・ダストン; ピーター・ギャリソン
        名古屋大学出版会, 2021年08月
      • 社会にとって趣味とは何か:文化社会学の方法規準
        北田 暁大; 解体研, 分担執筆, 第一章「テイストはなぜ社会学の問題になるのか:ポピュラーカルチャー研究におけるテイスト概念についてのエッセイ」/第三章(團康晃氏との共著)「読者たちの「ディスタンクシオン」:小説を読むこととそれが趣味であることの差異をめぐって」
        河出書房新社, 2017年03月, 査読無し

      論文

      • 可能性の空間の地図制作:概念の歴史学と実践の社会学の対話
        岡澤康浩
        人文学報, 2024年06月
      • 範例と二人の哲学者──推論する動物たちの生態史のために
        岡澤康浩
        思想(小特集:トマス・クーン──『科学革命の構造』再読), 2023年10月
      • 書記技術のマテリアリズム──ブリュノ・ラトゥールのメディア論のために
        岡澤 康浩
        現代思想(特集=ブルーノ・ラトゥール), 2023年03月
      • TARB書評: ロレイン・ダストン、ピーター・ギャリソン『客観性』
        岡澤 康浩
        Tokyo Academic Review of Books, 2021年09月15日
      • The Scientific Rationality of Early Statistics, 1833–1877
        岡澤 康浩
        2019年, 査読有り
      • 読者たちのディスタンクシオン?:2010 年練馬調査データからのテイスト理論の再検討
        岡澤 康浩; 團 康晃
        マス・コミュニケーション研究, 2016年, 査読有り
      • 若者のサブカルチャー実践とコミュニケーション : 2010年練馬区「若者文化とコミュニケーションについてのアンケート」調査
        北田 暁大; 新藤 雄介; 工藤 雅人; 岡澤 康浩; 團 康晃; 寺地 幹人; 小川 豊武
        東京大学大学院情報学環情報学研究. 調査研究編 = Research survey reports in information studies, Interfaculty Initiative in Information Studies, the University of Tokyo, 2013年

      MISC

      • 科学論がメディア論と出会う場所
        岡澤康浩
        人文, 2024年06月
      • [座談会同席]大浦康介名誉教授、冨谷至名誉教授、高木博志教授(人文科学研究所)インタビュー(第11回、人文研座談会)抄録
        京都大学学術研究展開センター人文社会系部門
        Aspiring to Transcend --京都大学における人文社会科学を中心とした融合研究の先例調査報告書, 2024年03月
      • [トピックス]日英バイリンガル・ワークショップ Techniques of the Shichōsha: On the Technoscientific Formation of Cultural Subjects 〈視聴者〉の系譜:ある文化的主体の科学技術的形成
        岡澤康浩
        REPRE, 2023年10月
      • 遺産と概念的穴掘り
        岡澤 康浩
        ユリイカ, 2021年03月
      • 接続と切断の科学史に向けて
        岡澤 康浩
        人文, 2022年06月
      • [新刊紹介] ロレイン・ダストン、ピーター・ギャリソン(瀬戸口明久、岡澤康浩、坂本邦暢、有賀暢迪訳) 『客観性』(名古屋大学出版会 2021年8月)
        岡澤 康浩
        REPRE, 2022年03月
      • 質問項目解説(小説)
        岡澤 康浩; 新藤 雄介
        科学研究費補助金研究「サブカルチャー資本と若者の社交性についての計量社会学的研究」 単純集計報告レポート(速報版), 2013年
      • [翻訳]生権力と印刷された数字の雪崩(Ian Hacking. 1982. "Biopower and the Avalanche of Printed Numbers")
        岡澤 康浩
        思想, 2012年05月

      講演・口頭発表等

      • 技術的主体の歴史:河西棟馬『「後進国」日本の研究開発』について
        岡澤康浩
        河西棟馬『「後進国」日本の研究開発:電気通信工学・技師・ナショナリズム』、水沢光『日本の戦時科学技術動員体制:軍産学連携と研究助成の制度化』合同合評会, 2025年01月25日
      • All the Sciences Under One Roof: Shimomura Toratarō’s War on ‘Japanese Science’
        岡澤康浩
        "Science Wars" in East Asia Workshop (Kyoto University), 2024年07月15日
      • メディア技術の生態史と〈視聴者〉の科学:『放送100年 技術の発達と放送メディア』を読む
        岡澤康浩
        「放送の技術史はいかに記述し得るか NHK放送文化研究所編『放送メディア研究 17:【放送100年】技術の発達と放送メディア』を出発点として」(日本メディア学会メディア史研究部会), 2024年07月13日, 招待有り
      • モノの認識論としての近代科学:下村寅太郎『科学史の哲学』
        岡澤康浩
        人文研アカデミー夏季講座「名作再読」, 2024年07月06日, 京都大学人文科学研究所
      • All the Sciences Under One Roof: Shimomura Toratarō’s War on 'Japanese Science'
        岡澤康浩
        Cultural Economic History Public Lecture (Heidelberg Centre for Transcultural Studies, University of Heidelberg), 2024年06月26日, 招待有り
      • All the Sciences Under One Roof: Shimomura Toratarō’s War on 'Japanese Science'
        岡澤康浩
        'Science Wars in East Asia' Workshop (Ewha Womans University), 2024年06月06日
      • All the Sciences Under One Roof: Shimomura Toratarō’s War on 'Japanese Science'
        岡澤康浩
        京都大学人文科学研究所「モノ・知識・環境」共同研究班, 2024年04月26日
      • 『思想』クーン特集号合評会コメント
        岡澤康浩
        京都大学人文科学研究所「モノ・知識・環境」共同研究班, 2024年03月22日
      • 誰が彼らを殺すのか:怒りと認識の十九世紀統計データ史
        岡澤康浩
        京都大学人文科学研究所「ポスト・パンデミック世界の新しい社会・環境理論に向けて」共同研究班, 2024年03月04日
      • 〈視聴者〉の系譜:環境制御の技術としてのテレビジョン
        岡澤康浩
        京都大学人文科学研究所「生きる営みと環境問題」共同研究班, 2024年02月19日
      • All the Sciences Under One Roof: Shimomura Toratarō’s War on 'Japanese Science'
        岡澤康浩
        京都大学人文科学研究所「歴史的メディア認識論」共同研究班, 2024年02月12日
      • 注視せざるものたちの科学:視聴者のメディア論と人間工学の交錯
        岡澤康浩
        「Techniques of the Shichōsha: On the Technoscientific Formation of Cultural Subjects /〈視聴者〉の系譜:ある文化的主体の科学技術的形成」ワークショップ, 2023年06月17日
      • 〈印刷された数字の雪崩〉と統計データの出現:オブジェクト制作のメディア環境史に向けて
        岡澤康浩
        京都大学人文科学研究所「モノ・知識・環境」共同研究班, 2023年05月26日
      • 何が彼らを殺したか:怒りと認識の19世紀統計史
        岡澤 康浩
        京都大学人文科学研究所「ポスト・パンデミック世界の新しい社会・環境理論に向けて」共同研究班, 2023年02月13日
      • ANTとメディア論的科学史、あるいは知ることの物質性について:『アクターネットワーク理論入門』への科学史の立場からのコメント
        岡澤 康浩
        日本科学社会学会, 2022年09月18日
      • 共に知ることが可能な世界を作り出す:『客観性』から考えるメディア論的科学史の可能性
        岡澤 康浩
        表象文化論学会研究発表会, 2021年12月05日
      • When French Theory Was Japanese
        岡澤康浩
        Japanese Intellectual History Roundtable (online), 2020年10月23日
      • 統計データの考古学:十九世紀統計学者の読み書き実践のメディア史
        岡澤 康浩
        日本マス・コミュニケーション学会2020年秋季大会, 2020年10月11日
      • 万国の統計学者よ、団結せよ!
        岡澤 康浩
        日本科学史学会京都支部, 2019年10月
      • Colourless Writings of Statisticians and Their Distant Readers: The Creation of the Journal of the Statistical Society of London, 1838–1858
        岡澤 康浩
        History of Science Socieyt Annual Conference, 2019年07月
      • 有徳たれ統計学者、そしてデータに自己をうずめよ:ロンドン統計協会と社会科学的エートスの形成1870–1875
        岡澤 康浩
        日本科学史学会, 2019年05月
      • Statisticians of the World, Unite!: The Statistical Society of London and the Making of Social Statisticians, 1833–1877
        岡澤 康浩
        Modern Social and Economic History & Policy Seminar (Cambridge University ), 2019年01月
      • The Blindness of the Statistical Gaze: Statistical Observers and Their Use of the Questionnaire in Early Victorian Britain
        岡澤 康浩
        British Society for the History of Science Postgraduate Conference, 2018年04月
      • Faceless Facts, Nameless Gatherers: The role of the Statistical Society of London in the production of statistical facts, c. 1830–1850
        岡澤 康浩
        British Society for the History of Science Annual Conference 2017, 2017年07月
      • コミュニケーションにとって趣味とは何か③―小説の読書を取り巻く営為と共同性との曖昧な関係性―
        岡澤康浩; 新藤雄介
        日本社会学会第84回大会, 2011年

      Works(作品等)

      • すぐにわかる学術書の読み方:大量の本にどう向き合うか[動画:16分45秒]
        岡澤康浩
        自 2023年09月15日

      外部資金:科学研究費補助金

      • 「視聴者」のメディア理論についての科学史的研究
        若手研究
        小区分08010:社会学関連
        京都大学
        岡澤 康浩
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        視聴者;注意;テレビ;労働科学;人間工学;知覚の歴史;オーディエンス;人間科学;知識
      list
        Last Updated :2025/05/02

        大学運営

        部局運営(役職等)

        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          出版委員
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          設備委員
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          助教代表
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          出版委員
        list
          Last Updated :2025/05/02

          学術・社会貢献

          学術貢献活動

          • Things, Organism, and Environment: East Asian Biological Technologies
            企画立案・運営等
            河村賢, 瀬戸口明久, 京都大学人文科学研究所, 自 2024年11月09日
          • "Science Wars" in East Asia Workshop
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            岡澤康浩, ショーン・ハンスン, 京都大大学人文科学研究所, 自 2024年07月15日
          • 'Special Session for Young Scholars', Beyond the Theory/Case Distinction: Reconsidering the East Asian Perspectives of Science, Technology, and Disaster Studies
            パネル司会・セッションチェア等
            組織者:河村賢、共催:Graduate School of Science and Technology Policy, Korea Advanced Institute of Science and Technology & 京都大学人文科学研究所「モノ・知識・環境」共同研究班, KAIST(韓国科学技術院), 自 2024年02月21日, 至 2024年02月21日
          • テレビジョン・アーカイブスを再想像する:科学技術とメディア論から考える未来
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            ショーン ハンスン, 岡澤 康浩, 京都大学人文科学研究所, 自 2023年12月04日
          • 「歴史的メディア認識論:テレビ史におけるメディア論とテクノサイエンスの交錯」共同研究班
            企画立案・運営等
            京都大学人文科学研究所(班長:ショーン ハンスン), 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          • Techniques of the Shichōsha: On the Technoscientific Formation of Cultural Subjects / 〈視聴者〉の系譜:ある文化的主体の科学技術的形成
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            ショーン ハンスン・岡澤 康浩, 京都大学人文科学研究所, 自 2023年06月17日, 至 2023年06月18日
          • 「科学的知識の共同性を支えるメディア実践に関する学際的研究」共同研究班
            企画立案・運営等
            京都大学人文科学研究所(班長:河村賢), 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          • 「実践としての科学的認識:『客観性』『ラボラトリー・ライフ』を読む」(人文研アカデミー)
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            主催:京都大学人文科学研究所、共催:アクターネットワーク理論と社会学研究会, 京都大学人文科学研究所+オンライン, 自 2022年07月24日

          社会貢献活動

          • ゴールポストを動かす:自己と環境が変化し続ける中でのキャリア形成
            パネリスト
            京都大学学術研究支援室(KURA), 「研究者の歩きかた」セミナー Dialogues “Life as a Scholar -Your Home and Beyond-”, 自 2022年03月02日

          ページ上部へ戻る