Proceedings of the ACM SIGCOMM Workshop on Future of Internet Routing and Addressing, 2022年08月22日, 査読有り, 最終著者
Capability Based Network Access Control for Smart Home Devices
Naoki Matsumoto; Daisuke Kotani; Yasuo Okabe
2022 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops and other Affiliated Events (PerCom Workshops), 2022年03月21日, 査読有り, 最終著者
Centralized Control of Account Migration at Single Sign-On in Shibboleth
Satsuki Nishioka; Yasuo Okabe
Journal of Information Processing, 2021年12月15日, 査読有り, 最終著者
Knowledge Engineering Framework for IoT Robotics Applied to Smart Healthcare and Emotional Well-Being
Amelie Gyrard; Kasia Tabeau; Laura Fiorini; Antonio Kung; Eloise Senges; Marleen De Mul; Francesco Giuliani; Delphine Lefebvre; Hiroshi Hoshino; Isabelle Fabbricotti; Daniele Sancarlo; Grazia D’Onofrio; Filippo Cavallo; Denis Guiot; Estibaliz Arzoz-Fernandez; Yasuo Okabe; Masahiko Tsukamoto
International Journal of Social Robotics, 2021年11月16日, 査読有り
Mutual Secrecy of Attributes and Authorization Policies in Identity Federation
Zero Trust Federation: Sharing Context under User Control towards Zero Trust in Identity Federation
Koudai Hatakeyama; Daisuke Kotani; Yasuo Okabe
2021 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops and other Affiliated Events (PerCom Workshops), 2021年03月22日, 査読有り, 最終著者
Proceedings of the 2019 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and Proceedings of the 2019 ACM International Symposium on Wearable Computers, 2019年, 査読有り
Coflow-like Online Data Acquisition from Low-Earth-Orbit Datacenters
Huawei Huang; Song Guo; Weifa Liang; Kun Wang; Yasuo Okabe
IEEE Transactions on Mobile Computing, 2019年, 査読有り
Detecting Successful Attacks from IDS Alerts Based On Emulation of Remote Shellcodes.
Yo Kanemoto; Kazufumi Aoki; Makoto Iwamura; Jun Miyoshi; Daisuke Kotani; Hiroki Takakura; Yasuo Okabe
Agile Co-Creation for Robots and Aging (ACCRA) Project: new technological solutions for older people
Grazia D’Onofrio; Laura Fiorini; Marleen de Mul; Isabelle Fabbricotti; Yasuo Okabe; Hiroshi Hoshino; Raffaele Limosani; Alessandra Vitanza; Francesca Greco; Francesco Giuliani; Denis Guiot; Eloïse Senges; Antonio Kung; Filippo Cavallo; Daniele Sancarlo; Antonio Greco
European Geriatric Medicine, 2018年12月, 査読有り
Xilara: An XSS Filter Based on HTML Template Restoration
Keitaro Yamazaki; Daisuke Kotani; Yasuo Okabe
Lecture Notes of the Institute for Computer Sciences, Social Informatics and Telecommunications Engineering (Security and Privacy in Communication Networks; SecureComm 2018), 2018年12月, 査読有り
統合IDに基づく効率的な権限移譲が可能なグループ管理システム
清水 さや子; 戸田 勝善; 横田 賢史; 岡部 寿男
情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS), 2018年10月, 査読有り
A Mixed Integer Programming Solution for Network Optimization Under Tunneling-Based Traffic Engineering Schemes
Proceedings of the 1st Workshop on Building Analysis Datasets and Gathering Experience Returns for Security, BADGERS 2011, 2011年, 査読有り
様々なアプリケーションへの攻撃活動を察知する汎用性の高いハニーポットシステムの構築と運用
大平 健司; 宋 中錫; 高倉 弘喜; 岡部 寿男
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム, 2010年07月01日, 査読有り, 最終著者
状況把握のためのトラヒック振舞い分類システムの構築と評価
鈴木和也; 鈴木和也; 馬場俊輔; 和田英彦; 中尾康二; 高倉弘喜; 岡部寿男
電子情報通信学会論文誌 B, 2010年07月01日, 査読有り, 最終著者
公衆無線インターネット接続サービス「みあこネット」の設計と運用(ネットワーク管理・オペレーション)
大平 健司; 隅岡 敦史; 北岡 有喜; 古村 隆明; 藤川 賢治; 岡部 寿男
電子情報通信学会論文誌. B, 通信, 2010年05月01日, 査読有り, 最終著者
Privacy-secure image sharing system for a purchaser and recorded subjects using semi-blind fingerprinting
Mitsuo Okada; Yasuo Okabe; Tetsutaro Uehara
Procedia - Social and Behavioral Sciences: 1st International Conference on Security Camera Network, Privacy Protection and Community Safety 2009, 2010年03月, 査読有り
A Web-based Privacy-Secure Content Trading System for Small Content Providers Using Semi-Blind Digital Watermarking
Proceedings in Informatics (SIROCCO 10: Proceedings of the 10th Internaltional Colloquium on Structural Information Complexity, June 18-20, 2003, Umeå Sweden), 2003年06月, 査読有り
Multihoming support based on mobile node protocol LIN6
A Matsumoto; K Fujikawa; Y Okabe; F Teraoka; M Kunishi; M Ohta; M Ishiyama
2003 Symposium on Applications and the Internet Workshops, 2003. Proceedings., 2003年01月, 査読有り
Parallelizing local search for CNF satisfiability using vectorization and PVM
Kazuo Iwama; Daisuke Kawai; Shuichi Miyazaki; Yasuo Okabe; Jun Umemoto
Journal of Experimental Algorithmics, 2002年12月31日, 査読有り
Stateless Autoconfiguration of IPv6 Site-local Addresses
T. Yoshihiro; M. Shimada; Y. Okabe; K. Iwama
Communications and Computer Networks (CCN 2002), 2002年11月, 査読有り
Design and Implementation of a Web-Based Internet Broadcasting System on QoS Multicast Routers
An anonymous distributed electronic voting system using Zerocoin (Internet Architecture) -- (IA2016 : Workshop on Internet Architecture and Applications 2016)
Proceedings - 2008 International Symposium on Applications and the Internet, SAINT 2008: Message from the organizers of the workshop on middleware architecture in the internet mid arch 2008
Hideaki Sone; Yasuo Okabe; James Sankar
Proceedings - 2008 International Symposium on Applications and the Internet, SAINT 2008, 2008年
IEEE ICRA Workshop Advances and Challenges on the Development, Testing and Assessment of Internet of Robotic Things (IoRT): Experiences from Engineering and Human Science Research, 2019年05月
“SAML,OpenID 連携プロジェクト”
中村素典; 崎村夏彦; 西村健; 佐藤周行; 岡部寿男
Japan Identity and Cloud Summit 2013,2013 年3 月5 日, 2013年
インターネット;電子メール;配達内容証明;マジックプロトコル;段階的秘密交換プロトコル;暗号;一方向関数;インターネット高度化;計算機システム;高信頼性ネットワーク;秘密交換;情報セキュリティ;通信プロトコル;マルチパーティープロトコル;段階的秘密交換;セキュリティ;Trusted Third Party (TTP)
実世界問題;最適化問題;充足可能性問題;局所探索法;並列;分散;PVM;大規模クラスタ;時間割作成;http通信;MAX SAT;ベクトル計算機;並列計算;学生配属問題;安定結婚問題;同順位リスト;不完全リスト;NP完全性;NP困難性, real world problem;optimization problem;CNF Satisfiability;local search algorithm;parallelization;PVM;cluster;time scheduling problem
A Study on Private and Secure Federated Learning(プライベートで安全な連合学習)
加藤 郁之, 情報学研究科, 副査
2024年03月25日
Enhancing Data Utilization through Advanced Differential Privacy Mechanisms(有用性を向上させる高度な差分プライバシ機構)
高木 駿, 情報学研究科, 副査
2024年03月25日
Lightpath Provisioning in Elastic Optical Networks(エラスティック光ネットワークにおける光パス設定)
竹田 健太, 情報学研究科, 副査
2024年03月25日
Studies on Privacy-Aware Data Trading(プライバシーを考慮したデータ取引に関する研究)
鄭 舒元, 情報学研究科, 副査
2023年09月25日
Studies on Synthesis Methods for Efficient Optical Logic Circuits(高性能な光論理回路の合成手法に関する研究)
松尾 亮祐, 情報学研究科, 副査
2023年03月23日
Analysis of Biological Networks by Graph Theory-based Methods(生物情報ネットワークのグラフ理論に基づく解析法)
李 瑞明, 情報学研究科, 副査
2023年03月23日
Algorithms for Stable Matching Problems toward Real-World Applications (現実世界での応用に向けた安定マッチング問題のアルゴリズム)
濱田 浩気, 情報学研究科, 副査
2022年03月23日
カーナビゲーションのための地理空間情報の伝達に関する研究
関口 隆昭, 情報学研究科, 主査
2022年03月23日
Discrete Algorithms for Optimization Problems for Structured Data in Bioinformatics(バイオインフォマティクスにおける構造データに対する離散最適化アルゴリズム)
深川 大路, 副査
2006年03月23日
リコンフィギャラブルコンピューティングの組合せ問題への応用に関する研究
須山 敬之, 副査
2007年03月23日
Competitive Analysis of Online Problems on Networks(ネットワークにおけるオンライン問題の競合比解析)
小林 浩二, 主査
2009年03月23日
Studies on High-Performance Network Intrusion Detection System Based on Unsupervised Machine Learning(教師無し機械学習に基づくネットワーク型侵入検知システムの高性能化に関する研究)
宋 中錫, 主査
2009年03月23日
Automated Competitive Analysis of Online Knapsack Problems and Randomized k-server Problems(計算機援用によるオンラインナップザック問題と乱択kサーバ問題の競合比解析)
川原 純, 副査
2009年03月23日
Anti-Collusion Fingerprinting for Multimedia Content Protection(マルチメディアコンテンツを保護するための電子指紋技術に関する研究)
侯 書会, 副査
2009年03月23日
インターネット接続の低管理コストな運用に関する研究
大平 健司, 主査
2010年07月23日
分散化・冗長化を用いた情報ネットワークシステムの高信頼化に関する研究
丸山 伸, 主査
2010年07月23日
Studies on Network Monitoring Systems to Reveal Suspicious Activities (不正なアクセスを検出するネットワーク監視システムに関する研究)
鈴木 和也, 主査
2011年03月23日
ICカードのセキュリティプロトコルカスタマイズ技術に関する研究
内山 宏樹, 副査
2012年01月23日
Content Distribution with Traceability and Quality Control for Internet Video Broadcasting(インターネットビデオ放送技術のための追跡性と品質制御を備えたコンテンツ配布)
森村 吉貴, 副査
2012年07月23日
ヒューマンファクタによる情報リスクを技術で低減するオフィスセキュリティ
甲斐 賢, 副査
2012年09月24日
Design and Analysis of Algorithms for Graph Exploration and Resource Allocation Problems and Their Application to Energy Management(グラフ探索および資源割当アルゴリズムの設計と解析ならびにそのエネルギー管理への応用)
森本 尚之, 主査
2014年07月23日
Genetic Network Completion Using Dynamic Programming and Least-Squares Fitting(動的計画法と最小二乗法を用いた遺伝子ネットワーク補完)
仲嶋 なつ, 副査
2015年01月23日
Integer Programming-based Methods for Computing Minimum Reaction Modifications of Metabolic Networks for Constraint Satisfaction(代謝ネットワークの最小反応修正による制約充足のための整数計画法を用いた計算手法)
魯 巍, 副査
2015年03月23日
Power Packet Dispatching Based on Synchronization with Features on Safety(同期に基づく安全性を考慮した電力パケット伝送)
ZHOU, YANZI, 副査
2015年09月24日
Methods for Analyzing Tree-Structured Data and their Applications to Computational Biology(木構造データの解析手法とその計算生物学への応用)
森 智弥, 副査
2015年09月24日
ユーザ間の相互作用に着目したインターネット生放送の研究
津田 侑, 副査
2016年03月23日
Stability and Robustness of Control Planes in OpenFlow Networks(OpenFlowネットワークにおけるコントロールプレーンの安定性と頑健性)
小谷 大祐, 主査
2016年03月23日
Activity Support Based on Human Location Data Analysis with Environmental Factors(環境要因を考慮した人の位置情報分析に基づく行動支援)
笠原 秀一, 副査
2016年03月23日
Policy-Aware Parallel Execution of Composite Services(複合サービスのポリシーアウェアな並列実行)
MAI XUAN TRANG, 副査
2016年03月23日
An Integrated Theory of Type-Based Static and Dynamic Verification(型に基づく静的・動的検証の統合理論)
関山 太朗, 副査
2016年03月23日
Cryptographic Protocols for Secure Electronic Commerce(安全な電子商取引のための暗号プロトコル)
満永 拓邦, 副査
2016年05月23日
Chemical Compound Enumeration and Host-Pathogen Protein Interaction Prediction by Graph-Based Approaches(グラフ構造に基づく手法による化合物の列挙および宿主・病原体間のタンパク質相互作用予測)
JINDALERTUDOMDEE JIRA, 副査
2016年09月23日
Webサーバの高集積マルチテナントアーキテクチャに関する研究
松本 亮介, 主査
2017年05月23日
A Study on Cryptographic Protocols: Achieving Strong Security for Zero-knowledge Proofs and Secure Computation(暗号プロトコルに関する研究:ゼロ知識証明と秘密計算における高度な安全性の実現について)
清島 奨, 副査
2018年03月26日
大学におけるアクセスマネジメントに関する研究
清水 さや子, 主査
2018年11月26日
ネットワーク接続された組込みシステムの拡張性に関する研究
寺岡 秀敏, 主査
2019年03月25日
Realizing Homomorphic Secure Protocols through Cross-Layer Design Techniques(クロスレイヤ設計による準同型暗号プロトコルの実現)
Bian Song, 副査
2019年05月23日
Webアプリケーションに対するサイバー攻撃の効率的な検知
鐘本 楊, 主査
2020年03月23日
Parallel Memory System Architectures for Packet Processing in Network Virtualization(ネットワーク仮想化におけるパケット処理のための並列メモリシステムアーキテクチャ)
郡川 智洋, 副査
2021年03月23日
A Study of Non-Interactive Zero-Knowledge Proof Systems in a Black-Box Framework(非対話ゼロ知識証明のブラックボックス構成に関する研究)