教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

熊谷 誠慈

クマガイ セイジ

人と社会の未来研究院 教授

熊谷 誠慈
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学内兼務

    • 東南アジア地域研究研究所, 学内研究担当教員
    • 文学研究科, 仏教学専修 , 協力教員 教授

    学位

    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    経歴

    • 自 2025年04月, 至 現在
      京都大学, 人と社会の未来研究院, 副研究院長
    • 自 2023年10月, 至 現在
      京都大学, 人と社会の未来研究院, 教授
    • 自 2022年04月, 至 現在
      京都大学, 人と社会の未来研究院, 部門長(上廣倫理財団寄附研究部門)
    • 自 2022年04月, 至 2023年09月
      京都大学, 人と社会の未来研究院, 准教授
    • 自 2020年04月, 至 2022年03月
      京都大学, こころの未来研究センター, 准教授
    • 自 2017年04月, 至 2022年03月
      京都大学, こころの未来研究センター, 部門長(上廣倫理財団寄附研究部門)
    • 自 2013年04月, 至 2020年03月
      京都大学, こころの未来研究センター, 特定准教授
    • 自 2018年09月, 至 2018年12月
      ウィーン大学, 文献文化学部, ヌマタ教授
    • 自 2012年10月, 至 2013年03月
      京都大学, こころの未来研究センター, 特任准教授
    • 自 2012年04月, 至 2013年03月
      京都女子大学, 発達教育学部, 専任講師
    • 自 2011年04月, 至 2012年03月
      京都大学, 白眉センター, 特定助教
    • 自 2009年04月, 至 2011年03月
      日本学術振興会, 特別研究員(PD)

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        Buddhist and Bonpo Madhyamika philosophy
      • 研究概要

        Seiji KUMAGAI was born in 1980 in Hiroshima (Japan). He studied Buddhist philosophy and received his Ph.D.in 2009 from Kyoto University. In 2011, he became an assistant professor at the Hakubi Center for Advanced Research of Kyoto University. Since 2013, he has been Uehiro Associate Professor at Kokoro Research Center of Kyoto University from then until the present. Since 2017, he has been a divisional director of the Department of Bhutanese Studies at Kokoro Research Center. He was invited by Univerity of Vienna as Numata Professor in 2018.
        His field of research is Buddhist Madhyamaka philosophy in India, Tibet, and Bhutan, and also that of Bon religion. He has also conducted research on the history of Tibetan and Bhutanese Buddhism. His most notable publications include books such as The Two Truths in Bon (Kathmandu: Vajra Publications, 2011), Bhutanese Buddhism and Its Culture (Kathmandu: Vajra Publications, 2014), and Buddhism, Culture and Society in Bhutan (Kathmandu: Vajra Publications, 2018), as well as numerous academic articles on Indo-Himalayan Buddhism and Bon.
        He is also conducting research on various topics such as happiness and well-being, Himalayan laws, and AI especially from Buddhist philosophical points of view.

      研究分野

      • 人文・社会, 中国哲学、印度哲学、仏教学

      論文

      • 仏教版デジタルツイン:仏教対話AIブッダボットとテラバース構想
        熊谷誠慈
        生産と技術, 2025年01月, 招待有り, 筆頭著者
      • The Founder and Disciples of the Drukpa Kagyu School: Re-examination of the Three Sub-schools of Drukpa Kagyu
        熊谷誠慈
        Traditional Neighbours, Different Modernities: Bhutan, Sikkim and the Mon Region, 2024年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • 産宗学連携での文理融合型研究開発の事例紹介:仏教対話AI「ブッダボット」と仏教版メタバース「テラバース」の開発
        熊谷誠慈
        研究技術計画, 2023年06月, 招待有り, 筆頭著者
      • How the Concepts of Buddha Nature and Original Enlightenment Were Interpreted by Shinran
        熊谷誠慈
        Buddha Nature Across Asia, 2022年08月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Early History of the Drukpa Kagyü School
        Seiji Kumagai
        Oxford Research Encyclopedia of Religion, 2022年01月28日, 査読有り, 筆頭著者
      • Psyche Navigation System構想
        熊谷誠慈; 三浦典之; 粟野皓光; 上田祥行
        人工知能, 2021年11月, 招待有り, 筆頭著者
      • ブータンにおける実践仏教:ブータンの仏教と国民総幸福(GNH)政策
        熊谷誠慈
        現代社会の仏教, 2020年05月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 敦煌出土チベット文『輪廻形態説示』-古代チベットにおける初期仏教伝道文学作品-
        西田愛; 今枝由郎; 熊谷誠慈
        通信, 2020年03月, 最終著者
      • Life and Works of Tsangpa Gyare (1161–1211), Founder of the Drukpa Kagyü School
        熊谷誠慈
        Oxford Research Encyclopedia of Religion, 2020年02月28日, 査読有り, 筆頭著者
      • Classification of Perception (Saṃjñā) in Buddhist Āgama and Abhidarma Treatises
        熊谷誠慈
        Reasons and Lives in Buddhist Traditions, 2019年12月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 古代チベット人の死後の世界観と葬送儀礼の仏教化:敦煌出土『生死法物語』『置換』『神国道説示』三部作の研究
        西田愛; 今枝由郎; 熊谷誠慈
        神戸外大論叢, 2019年04月, 査読有り, 最終著者
      • Bonpo Abhidharma Theory of Material (rūpa)
        熊谷誠慈
        Memoire of the Research Department of the Toyo Bunko, 2018年12月, 招待有り, 筆頭著者
      • A Report on Some Physical Evidences and Oral Transmission about Tsangpa Gyare (1161-1211) Collected at the Ralung Monastery and the Druk Monastery in Tibet
        熊谷 誠慈
        Vajrayana Buddhism in the Modern World: Proceedings of the Second Vajrayana Conference, 28-30 March 2018, Thimphu, 2018年10月, 査読有り, 招待有り
      • ブータンの歴史、および日本との交流史
        熊谷 誠慈
        ヒマラヤ学誌, 2018年03月, 査読有り
      • 中央ブータンの守護尊・ケープ・ルンツェンの法要儀軌(翻訳編)
        西田愛; 今枝由郎; 熊谷誠慈
        ヒマラヤ学誌, 2018年03月, 査読有り
      • ドゥク派開祖ツァンパギャレー(1161-1211)の伝記研究~ブータン仏教のルーツ~
        熊谷 誠慈
        チベット・ヒマラヤ文明の歴史的展開, 2018年03月, 査読有り
      • 北伝仏教における想蘊区分についての一考察~二想、三想、四想~
        熊谷 誠慈
        印度学仏教学研究, 2018年03月, 査読有り
      • Introduction to the Biographies of Tsangpa Gyare (1161-1211), Founder of the Drukpa Kagyu School
        熊谷 誠慈
        uddhism, Culture and Society in Bhutan, 2018年01月, 査読有り
      • The Bonpo Abhidharma Theory of Perception (Saṃjñā)
        熊谷 誠慈
        Journal of Indian and Buddhist Studies, 2017年03月, 査読有り
      • Bonpo Abhidharma Theory of Five Aggregates
        熊谷 誠慈
        Journal of Indian and Buddhist Studies, 2016年03月, 査読有り
      • History and Current Situation of the Sa skya pa school in Bhutan
        熊谷 誠慈
        Bhutanese Buddhism and Its Culture (Kathmandu: Vajra Publications), 2014年12月, 査読有り
      • ブータンにおける仏教と国民総幸福(GNH)
        熊谷 誠慈
        宗教研究, 2014年10月, 査読有り
      • ブータンにおけるサキャ派仏教
        熊谷 誠慈
        ヒマラヤ学誌, 2014年03月, 査読有り
      • ボン教における仏教二諦思想の受容とその展開
        熊谷 誠慈
        東方学報, 2013年12月, 査読有り
      • Caractéristiques de la théorie des deux vérités en Inde et au Tibet
        熊谷 誠慈
        Circulaire de la Société Franco-Japonaise des Etudes Orientals, 2013年03月
      • 見えるモノは有るのか? 仏教認識論的視点から
        熊谷 誠慈
        こころの未来, 2012年09月
      • Introduction to the Collected Works of the Founder of the Drukpa Kagyu ('Brug pa bKa' brgyud) School: Tsangpa Gyare (gTsang pa rgya ras, 1161-1211)
        熊谷 誠慈; トゥプテンガワ; 安田章紀
        Buddhism Without Borders: Proceedings of the International Conference on Globalized Buddhism,Bumthang, Bhutan May 21-23, 2012 (Thimphu: Centre for Bhutan Studies), 2012年07月, 査読有り
      • The Two Truths of the bDen gnyis 'grel ba by mNyam med
        熊谷 誠慈
        Acta Tibetica et Buddhica, 2011年03月
      • The Two Truths of the Sa lam rang 'grel by mNyam med
        熊谷 誠慈
        Acta Tibetica et Buddhica, 2011年03月
      • Bhāviveka's Theory of the Absolute Truth
        熊谷 誠慈
        Journal of Indian and Buddhist Studies, 2011年03月, 査読有り
      • The Two Truths Theory of the Bonpo Me ston Shes rab 'od zer (1058-1132 or 1118-1192) - A Comparative Study -
        熊谷 誠慈
        Report of Japanese Association for Tibetan Studies, 2010年07月, 査読有り
      • Bonpo Interpretation of the Two Truths of Buddhist Philosophy Seen in an Anonymous Bonpo Treatise Theg 'grel (13th or 14th cen.)
        熊谷 誠慈
        Acta Tibetica et Buddhica, 2010年03月
      • Development of the Theory of the ‘Two Truths’ in the Bon Religion
        熊谷 誠慈
        East and West, 2009年12月, 査読有り
      • La classification indo-tibétaine de l'école Mādhyamika : selon le Shes bya kun khyab de 'Jam-mgon Kong-sprul Blo-gros mtha'-yas (1813-1899)
        熊谷 誠慈
        Journal of Indian and Buddhist Studies, 2009年03月, 査読有り
      • “Two Truths” (satyadvaya) in the dBu ma bden gnyis (Satyadvayavibhaṅga) of the Bon Religion
        熊谷 誠慈
        Journal of Indian and Buddhist Studies, 2008年03月, 査読有り
      • 空性・無自性性論証の分類-11世紀から15世紀前半までのチベット文献を中心に-
        熊谷誠慈
        日本西蔵学会々報, 2007年05月, 査読有り
      • La classification des cinq démonstrations de la vacuité (śūnyatā) par Roṅ ston
        La classification; des cinq; démonstrations de; la vacuité; par Roṅ ston
        Journal of Indian and Buddhist Studies, 2007年03月, 査読有り

      講演・口頭発表等

      • Introduction: Research and Development of Kokoro Technology towards Well-going and Well-being
        Seiji Kumagai
        International Symposium of the ISBS 2025 Kyoto (The Future of Well-being), 2025年02月07日, 招待有り
      • Progress Report on the Plan to Implement BuddhaBot (Buddhist Chatbot) in Bhutan
        Seiji Kumagai; Miguel Alvarez Ortega; Takahiko Kameyama; Seimin Kimura; Kaworu Kominami; Thupten Gawa; Toshikazu Furuya; Isamu Kiuchi; Seita Sasaki; Choten Dorji
        2nd Conference of the International Society for Bhutan Studies, 2025年02月04日
      • 仏教哲学から情動とこころを考える
        熊谷誠慈
        第13回日本情動学会大会, 2024年11月09日, 招待有り
      • 仏教版デジタルツイン:仏教対話AIブッダボットとテラバース構想
        熊谷誠慈
        ハイテク推進セミナー, 2024年10月28日, 招待有り
      • The Past, Present, and Future of Japanese Buddhism
        Seiji Kumagai; Takahiko Kameyama
        Summer Program Academic Lecture, 2024年08月07日, 招待有り
      • Introduction of Moonshot Goal9
        Seiji Kumagai
        Japan-US Research Collaboration Week 2024, 2024年07月30日, 招待有り
      • 古代の智慧×最先端テクノロジーでイノベーションを創発
        熊谷誠慈
        近未来への招待状~ナイスステップな研究者2023からのメッセージ~, 2024年07月23日, 招待有り
      • Report on Development of Buddhist Cyber-Physical System: Buddhabot and Tera-verse
        Seiji Kumagai; Toshikazu Furuya
        Buddhism, Consciousness, and AI Summit 2024, 2024年06月22日, 招待有り
      • 伝統知テックとこころテック:文理融合で明るい未来を創出!
        熊谷誠慈
        日本フンボルト協会主催 第二回A I シンポジウム, 2024年05月11日, 招待有り
      • 仏教×AI:仏教の未来・可能性を考える
        熊谷誠慈
        佛立研究所研究発表大会特別講演, 2024年03月27日, 招待有り
      • 仏教×こころ×テクノロジー:子どもたちが楽しく安らかに暮らせる未来社会を目指して
        熊谷誠慈
        第5回 金沢大学 子どものこころサミット, 2024年03月20日, 招待有り
      • Development of Buddhist Chatbot, AR and Metaverse to Meet and Talk with Buddha: “BuddhaBot-Plus”, “Tera-Platform AR Ver1.0”, and “Tera-verse”
        Seiji Kumagai
        International Academic Conference on “Religion and AI”, 2023年12月15日, 招待有り
      • Introduction of Moonshot Goal9
        Seiji Kumagai
        COP28 UAE, 2023年11月25日, 招待有り
      • 精神的に豊かで躍動的な社会を支える伝統知テックとこころテック
        熊谷誠慈
        応用物理学会・超集積エレクトロニクス産学連携委員会 第6回研究会, 2023年10月17日, 招待有り
      • ムーンショット目標9(MS9)2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現
        熊谷誠慈
        エッセンスフォーラム2023, 2023年09月22日, 招待有り
      • 精神的に豊かで躍動的な社会を実現するためのこころテック開発
        熊谷誠慈
        第46回日本神経科学学会, 2023年08月04日, 招待有り
      • Introduction of Moonshot Goal9
        Seiji Kumagai
        Japan-US Research Collaboration Week, 2023年07月21日, 招待有り
      • 2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現
        熊谷誠慈
        IVS 2023 Kyoto, 2023年06月29日, 招待有り
      • The Past, Present, and Future of Buddhism and Buddhology in Japan
        Seiji Kumagai
        Khyentse Foundation Goodman Lecture, 2023年02月18日, 招待有り
      • Development of “Tera-Platform AR Ver1.0”, Augmented Reality (AR) to Meet and Talk with Buddha: Toward the Establishment of Buddhist Metaverse “Tera-verse”
        Seiji Kumagai; Toshikazu Furuya
        4th International Vajrayana Buddhism Conference, 2022年10月02日, 招待有り
      • 仏教対話AI「ブッダボット」の開発状況と今後の展望
        熊谷誠慈
        第81回日本宗教学会学術大会, 2022年09月11日
      • Mahamudra Theory and the Four Types of Yoga in Tsangpa Gyare (1161-1211), Founder of the Drukpa Kagyu School
        Seiji Kumagai
        19th Congress of the International Association of Buddhist Studies, 2022年08月18日
      • Origins of the Education of the Drukpa Kagyu School: The Education of its Founder Tsangpa Gyare (1161-1211)
        Seiji Kumagai
        16th Seminar of the International Association for Tibetan Studies, 2022年07月07日
      • 伝統とテクノロジーの融合によって切り拓くこころの未来:伝統知AIとPsyche Navigation System
        熊谷誠慈
        京都大学公開講座 春秋講義, 2022年04月15日, 招待有り
      • チベット・ブータンから日本の仏教と地域社会の未来を考える
        熊谷誠慈
        第22回京都サロン了了会, 2022年01月22日, 招待有り
      • 仏教対話AIブッダボットの現状と未来
        熊谷誠慈
        ふれでミックカフェ特別編, 2022年01月07日, 招待有り
      • Psyche Navigation Systemによる安寧と活力が共存する社会の実現を目指して:仏教的観点から
        熊谷誠慈
        第60回日本生体医工学会大会・第36回日本生体磁気学会大会, 2021年06月17日, 招待有り
      • 文理融合・伝統知DXによる総合知創出の可能性!-仏教対話AIとPsyche Navigation System-
        熊谷誠慈
        自由民主党文部科学部会, 2021年05月21日, 招待有り
      • Using Traditional Wisdom with AI (Buddhabot) to Establish a “Psyche Navigation System”
        Seiji Kumagai; Toshikazu Furuya; Koshin Higashifushimi; Akinori Yasuda; Thubten Gawa Matsushita; Takahiko Kameyama; Yuho Hasegawa
        RIEC International Symposium, When AI Meets Human Science: The 4th Tohoku – NTU Symposium on Interdisciplinary AI and Human Studies, 2021年03月12日, 招待有り
      • 仏教のこころ観から考えるコロナ危機
        熊谷誠慈
        第5回京都こころ会議シンポジウム, 2021年02月21日, 招待有り
      • Rethinking Child Welfare in Countries with a Single-Custody System: Bhutan and Japan, Compared to the West
        Seiji Kumagai
        2nd International Workshop on Himalayan Law, Politics and Buddhist Ethics, 2021年01月18日, 招待有り
      • 仏教的こころ観からコロナ危機を考える
        熊谷誠慈
        京都こころ会議研究会, 2021年01月05日, 招待有り
      • Cultural Differences in Self-concept between the Japanese and Taiwanese
        Masahiro Fujino; Tifan Hung; Sung-En Chien; Yoshiyuki Ueda; Seiji Kumagai; Jun Saiki; Su-Ling Yeh
        The 5th NTU-Kyoto Univ. International Symposium of Human Sciences, 2019年12月22日, 招待有り
      • ブータンの仏教と国民総幸福政策
        熊谷誠慈
        仏教伝道協会連続仏教講座, 2019年11月26日, 招待有り
      • The Nature of Mind in Mahāmudrā, Tathāgatagarbha and Related Systems
        Klaus-Dieter Mathes; Seiji Kumagai
        Philology, Philosophy and the History of Buddhism: 60 Years of Austrian-Japanese Cooperation, 2019年11月18日, 招待有り
      • Future of Tibeto-Himalayan Studies: a joint project between the University of Vienna and Kyoto University
        熊谷誠慈
        The 2nd Joint Workshop Kyoto University-University of Vienna, 2019年10月24日, 招待有り
      • Introduction: Himalayan Law, Politics and Buddhist Ethics
        熊谷誠慈
        22th Seminar on Bhutan/18th Seminar on Himalayan Region, 2019年09月12日, 招待有り
      • How the Concepts of “Buddha-Nature” (Tathāgatagarbha) and “Innate Enlightenment” (Hongaku) were interpreted by Shinran (1173-1263), Founder of the Jōdo-Shin-Shū School of Japanese Pure Land Buddhism
        熊谷誠慈
        International Symposium: Tathagatagarbha Across Asia, 2019年07月19日, 招待有り
      • The Founder and Disciples of the Drukpa Kagyu school: Re-examination of the Three Sub-schools of Drukpa Kagyu
        熊谷誠慈
        15th Seminar of the IATS, 2019年07月09日
      • Re-examination of Well-being in a Super-aged Society from Buddhist Philosophical Points of View
        熊谷誠慈
        International Workshop: Old Age and Subjective Well-being, 2019年04月11日, 招待有り
      • ISBS : Identity & Purposes: Suggestions from Indo-Tibetan Buddhology
        熊谷 誠慈
        ISBS Launch Conference 2019, 2019年01月10日, 招待有り
      • The Education of Tsangpa Gyare (1161-1211) as the Basis of the Pedagogic System of the Drukpa Kagyu School
        熊谷 誠慈
        ISBS Launch Conference 2019, 2019年01月09日
      • Tibetan Buddhism: History and Influence in Neighboring Himalayan Regions
        熊谷 誠慈
        2018年11月27日, 招待有り
      • ブータンの伝統と現代
        熊谷 誠慈
        2018年09月01日, 招待有り
      • GNHと仏教:世俗的・究極的幸福とはどういうものなのか?
        熊谷 誠慈
        国際開発学会「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会, 2018年06月16日, 招待有り
      • A Report on Some Physical Evidences Related to Tsangpa Gyare (1161-1211) Found in Ralung Monastery and Druk Monastery in Tibet
        熊谷 誠慈
        2nd Vajrayana Summit, 2018年03月28日
      • こころと生き方についての仏教学的再解釈
        熊谷 誠慈
        2018年第2回京都こころ会議研究会, 2018年03月14日
      • ブータンの精神性と死生観、幸福観
        熊谷 誠慈
        2018年01月12日
      • ISBS : Identity & Purposes: Suggestions from Indo-Tibetan Buddhology
        熊谷 誠慈
        ISBS Launch Conference 2019, 2018年01月10日, 招待有り
      • Multidisciplinary Research on Buddhism and GNH in Bhutan: an overview
        熊谷 誠慈
        Bhutan and Kyoto University 60th Anniversary Memorial Symposium, 2017年10月25日
      • 「想蘊」の区分~二想、三想、四想~
        熊谷 誠慈
        第68回日本印度学仏教学会, 2017年09月03日
      • ブータンのGNH(国民総幸福)政策とその思想的背景について
        熊谷 誠慈
        第12回(平成29年度第1回)幸せリーグ実務者会議, 2017年07月19日
      • ブータン仏教とそのルーツ:ドゥク派開祖ツァンパギャレー(1161-1211)を中心に
        熊谷 誠慈
        第1回日本ブータン学会, 2017年05月21日
      • The Outline of the History of Buddhism in Bhutan
        熊谷 誠慈
        The 2nd SU-KU Joint Workshop on Human Sustainability, 2017年05月09日
      • Buddhist Psychology for Happiness and Wellbeing
        熊谷 誠慈
        2017年02月22日
      • Buddhism and Well-being in Bhutan (Source of Gross National Happiness)
        熊谷 誠慈
        2017年02月20日
      • ドゥク派開祖ツァンパ・ギャレー(1161-1211)の伝記研究:ブータン仏教とそのルーツ
        熊谷 誠慈
        チベット・ヒマラヤ文明の史的展開の学際研究, 2016年11月26日
      • GNHの源流:ブータンの仏教と幸福感
        熊谷 誠慈
        ブータンの国民総幸福(GNH)― GNHの来歴・現況、その今日的意義, 2016年09月29日
      • Re-examination of Aging and Death from Buddhist Philosophical Points of View: Well-being in a Super-aged Society
        熊谷 誠慈
        Ageing, Health & Ethics, 2016年09月20日
      • ボン教における「想蘊」の概念:ボン教アビダルマに影響を与えるインド仏教思想
        熊谷 誠慈
        第67回日本印度学仏教学会, 2016年09月03日
      • New Horizon of Bhutanese Studies
        熊谷 誠慈
        Emerging Sciences for Wildlife and Culture in Bhutan, 2016年07月11日
      • A Study through Biography and Chroncles on Tsangpa Gyare (1161-1211): the Founder of the Drukpa Kagyu School
        熊谷 誠慈
        14th Seminer of the International Association for Tibetan Studies, 2016年06月22日
      • Tibetan Interpretations of Satyadvaya
        熊谷 誠慈
        International Workshop on Bhāviveka and Satyadvaya, 2016年05月29日
      • 宗教は平和に寄与しうるか:ブータンの事例を中心に
        熊谷 誠慈
        京都大学公開講座 春秋講義, 2016年04月16日
      • Buddhist Psychology for Happiness and Wellbeing
        熊谷 誠慈
        6th International Conference on Gross National Happiness, 2015年11月06日
      • チベット・ブータンにおける精神性と公共性
        熊谷 誠慈
        霊性研究フォーラム第6回研究大会, 2015年10月04日
      • ボン教アビダルマに影響を与えるインド仏教思想:五蘊説を中心に
        熊谷 誠慈
        第66回日本印度学仏教学会, 2015年09月19日
      • History and Current State of Sakya School in Northern Bhutan
        熊谷 誠慈
        4th International Seminar for Young Tibetologists, 2015年09月08日
      • Achieving Happiness through Wisdom
        熊谷 誠慈
        TED x Kyoto University, 2015年06月07日
      • 政治と宗教は共存可能か?(ブータン社会における仏教思想の応用例を中心に)
        熊谷 誠慈
        連続ミニ・シンポジウム「八思」を学ぶ 第1回「科学と宗教の対話」, 2015年05月29日
      • Bhutanese Buddhism and Japanese Buddhism
        熊谷 誠慈
        2015年03月07日
      • Bhutanese Buddhism Research Project and Its Future Perspective
        熊谷 誠慈
        2015年03月04日
      • こころ観の変遷とこころの未来:仏教学からみたこころ観の時代的展開と地域的展開
        熊谷 誠慈
        2014年12月21日
      • 苦とどう向き合うか:仏教思想とブータンの国民総幸福政策(GNH)
        熊谷 誠慈
        生きづらさ学旗揚げワークショップ, 2014年12月20日
      • チベット・ブータンの宗教文化研究の紹介:文献研究およびフィールド研究の両側面から
        熊谷 誠慈
        Lecture Series第4回, 2014年11月27日
      • Balance between Spirituality and Materiality
        熊谷 誠慈
        2014年11月08日
      • Significance of Preservation of Spiritual Heritage and Traditional Culture
        熊谷 誠慈
        2014年11月07日
      • ブータンの仏教思想と社会制度に学ぶ
        熊谷 誠慈
        第25回日本老年医学会北陸地方会同時開催市民講座, 2014年10月26日
      • 仏教はこころをどうとらえてきたか:存在論的・認識論的視点から
        熊谷 誠慈
        こころの古層と現代の意識研究会, 2014年10月22日
      • How did the Mādhyamika Tradition Universalize the Concept of Emptiness?
        熊谷 誠慈
        Bouddhisme et universalisme, Colloque international à Kyōto, 2014年10月04日
      • Bonpo’s Absorption and Development of the Buddhist Theory: with a Focus on Abhidharma Theory
        熊谷 誠慈
        17th International Conference of the International Association for Buddhist Studies, 2014年08月22日
      • 悩みと不安のむかし:古き仏教は悩みや苦しみとどう向き合ってきたか
        熊谷 誠慈
        第13回こころの広場「悩みと不安のイマ、むかし」, 2014年08月06日
      • ボン教文献中の認識機序記述にみられる仏教思想の影響
        熊谷 誠慈
        科研「仏典における認識機序記述の研究」研究会, 2014年07月13日
      • Development of the Madhyamaka Theory: Emptiness and the Two Truths
        熊谷 誠慈
        Fuken of Buddhist Churches of America,, 2014年06月30日
      • ブータンの仏教と文化:ブータン仏教の歴史とその現状
        熊谷 誠慈
        2014年06月12日
      • 求めるべき幸福とは-ブータンの国民総幸福政策とその根底に横たわる精神性
        熊谷 誠慈
        東京で学ぶ 京大の知, 2014年06月11日
      • 仏教と科学との交差点
        熊谷 誠慈
        京都大学アカデミックデイ2013, 2013年12月21日
      • ブータンにおける宗教実践:経典と教義の伝承
        熊谷 誠慈
        CIAS複合ユニット“宗教実践の時空間と地域”、個別ユニット“宗教実践における声と文字”共同研究会, 2013年12月14日
      • 天橋立とブータンのこころ
        熊谷 誠慈
        第12回こころの広場in宮津 天橋立とこころ, 2013年11月10日
      • 仏教は科学と対話できるのか?
        熊谷 誠慈
        第1回精神と科学との対話研究会, 2013年09月19日
      • A Study on a Religious Minority in Bhutan: the Sa skya pa School and the Bon Tradition
        熊谷 誠慈
        13th Conference of International Association for Tibetan Studies, 2013年07月23日
      • ブータン仏教の歴史的展開
        熊谷 誠慈
        第3回日本ブータン研究会, 2013年05月12日
      • ブータン仏教とGNH(国民総幸福)
        熊谷 誠慈
        2013年04月25日, 招待有り
      • 幸せのはかり方
        熊谷 誠慈
        サイエンスアゴラ2012, 2012年11月11日
      • チベット仏教の地域的展開:ブータン仏教を中心に
        熊谷 誠慈
        地域化する仏教研究会, 2012年10月19日
      • ブータンの歴史と仏教
        熊谷 誠慈
        第3回京都大学ブータン研究会, 2012年10月04日
      • A Study on Religious Minority in Bhutan: The Current State of the Sakya School
        熊谷 誠慈
        3rd International Seminar of Young Tibetologists, 2012年09月04日
      • Bhutanese Spirituality and Gross National Happiness
        熊谷 誠慈
        2013 Carnegie-Uehiro-Oxford Ethics Conference, 2012年06月20日
      • Introduction to the Collected Works of the Founder of the Drukpa Kagyu School: Tsangpa Gyare (1161-1211)
        熊谷 誠慈; 松下 賀和; 安田章紀
        International Conference on Globalized Buddhism in Kurjey, 2012年05月22日
      • The Concept of Bhutanese Buddhism Research Project
        熊谷 誠慈
        International Symposium of the Bhutanese Buddhism Research Project: the Role of Buddhism in Creating Social Welfare, Learning from the Model of Bhutan, 2012年01月10日
      • Prospects for Buddhist Studies in Bhutan
        熊谷 誠慈
        Welcome Meeting for the Honorable Chairperson of the National Council of Bhutan and His Delegation, 2011年09月30日
      • ブータン調査報告およびブータン研究の可能性
        熊谷 誠慈
        地域化する仏教研究会, 2011年07月29日
      • ボン教における仏教思想の受容:中観派の二諦説を中心として
        熊谷 誠慈
        地域化する仏教研究会, 2011年07月29日
      • Bhāvivekaの勝義解釈-TarkajvālāとPrajñāpradīpaとの相違-
        熊谷 誠慈
        第61回日本印度学仏教学会, 2010年09月10日
      • Development of the Syllogism of the "Absence of Self-Nature" from Indian Buddhism to Tibetan Buddhism and the Bon Religion: Four Great Reasons or Five Great Reasons?
        熊谷 誠慈
        The 12th Conference of the International Association for Tibetan Studies, 2010年08月18日
      • インド仏教中観派思想のチベット仏教およびボン教への展開
        熊谷 誠慈
        第34回日仏東洋学会, 2010年03月28日
      • ボン教二諦説に影響を与える仏教思想-メトゥン著『二諦分別論』及び自註を中心に-
        熊谷 誠慈
        第57回日本日本チベット学会, 2009年11月07日
      • Development and Characteristics of the Theory of the Two Truths in Tibetan Buddhism
        熊谷 誠慈
        Second International Seminar of Young Tibetologists, 2009年09月08日
      • インド・チベット中観派・中観論師の分類について-ジャムグンコントゥル作『シェーチャクンキャプ』における分類-
        熊谷 誠慈
        第59回日本印度学仏教学会, 2008年09月05日
      • Development of the Theory of the Two Truths in the Bon Religion
        熊谷 誠慈
        International Conference on the Bon Religion, 2008年06月23日
      • ボン教『二諦分別論』の二諦説
        熊谷 誠慈
        第58回日本印度学仏教学会, 2007年09月04日
      • チベットにおける空性論証形式の分類
        熊谷 誠慈
        第54回日本西蔵学会, 2006年10月28日
      • ロントゥンによる5つの空性論証形式の分類
        熊谷 誠慈
        第57回日本印度学仏教学会, 2006年09月13日
      • ブータンのこころ:ブータンの仏教と国民総幸福政策
        熊谷誠慈
        招待有り

      書籍等出版物

      • Three Later of the Seven Biographies of Tsangpa Gyare, the Founder of the Drukpa Kagyu School
        Seiji Kumagai; Thupten Gawa Matsushita; Akinori Yasuda, 共著
        Centre for Bhutan & GNH Studies, 2024年06月
      • ボン教 : 弱者を生き抜くチベットの知恵
        熊谷, 誠慈; 三宅, 伸一郎; 小西, 賢吾; Berounský, Daniel; Nima Hojer, Choekhortshang; 箱寺, 孝彦; Wangyal, Tenzin, 編者(編著者)
        創元社, 2022年01月
      • Different Modernities: Bhutan, Sikkim and the Mon Region
        Seiji Kumagai; Miguel Alvarez Ortega; Françoise Pommare; Anna Balikci Denjonpa, 共編者(共編著者)
        Kyoto University Press; Trans Pacific Press, 2024年03月
      • The Three Oldest Biographies of Tsangpa Gyare, the Founder of the Drukpa Kagyu School
        Seiji Kumagai; Thupten Gawa Matsushita; Akinori Yasuda, 共著
        Centre for Bhutan & GNH Studies, 2022年04月
      • 現代社会の仏教
        蓑輪, 顕量; 熊谷, 誠慈; 室寺, 義仁; 船山, 徹, 共著
        臨川書店, 2020年05月
      • Buddhism, Culture and Society in Bhutan
        熊谷 誠慈, 編者(編著者)
        Vajra Publications, 2018年01月, 査読無し
      • ブータン:幸せをめざす王国
        熊谷 誠慈, 編者(編著者)
        創元社, 2017年07月, 査読無し
      • Bhutanese Buddhism and Its Culture
        Seiji Kumagai, 編者(編著者)
        Vajra Publications, 2014年12月, 査読無し
      • Current Issues and Progress in Tibetan Studies: Proceedings of the Third International Seminar of Young Tibetologists, Kobe 2012 (Journal of Research Institute, vol. 51)
        Tsuguhito Takeuchi; Kazushi Iwao; Ai Nishida; Seiji Kumagai; Meishi Yamamoto
        Kobe City University of Foreign Studies, 2014年03月, 査読無し
      • Revisiting Tibetan Religion and Philosophy, (Revue d'Etudes Tibétaines 21)
        Seiji Kumagai, 共編者(共編著者)
        Centre National de la Recherche Scientifique, 2011年11月, 査読無し
      • The Two Truths in Bon
        Seiji Kumagai, 単著
        Vajra Publications, 2011年07月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 世界の人々のアイデンティティとしての「自省利他」の研究-社会実装を視野に入れて
        挑戦的研究(開拓)
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        龍谷大学
        中谷 英明
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        Atthakavagga;利他;利己心;nibbana;潜在意識;認識論;papanca;Suttanipata;自省;涅槃;自己否定;慈悲;安寧;アイデンティティ;宗教;ブッダ
      • ブータン国教ドゥク派仏教の研究
        基盤研究(B)
        小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
        京都大学
        熊谷 誠慈
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        ドゥク派;ブータン仏教;GNH;国民総幸福
      • チベット・ヒマラヤ地域の法と仏教哲学との関係性(チベット・ヒマラヤ法学の確立)
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        京都大学
        熊谷 誠慈
        自 2019年06月28日, 至 2023年03月31日, 完了
        ヒマラヤ法学;ヒマラヤ法;チベット法学;仏教倫理;仏教哲学
      • 摂政チューキ・ギェルツェンとダライラマ13世:指導者育成とその宗教的・政治的背景
        特別研究員奨励費
        京都大学
        熊谷 誠慈
        自 2017年11月10日, 至 2020年03月31日, 完了
        ガワンペルデン・チューキギェルツェン;トゥプテン・ギャンツォ;ダライラマ12世;ダライラマ13世
      • ブータン仏教の思想、歴史、およびその現状
        若手研究(A)
        京都大学
        熊谷 誠慈
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        ブータン仏教;ドゥク派;ツァンパ・ギャレー;国民総幸福
      • ボン教範疇論の研究:仏教アビダルマ思想との比較を通じて
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        熊谷 誠慈
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        ボン教;アビダルマ;五蘊;十二処
      • 仏典における認識機序記述の研究―最初期から大乗期に至る記述の構造的把握を通して
        基盤研究(B)
        関西外国語大学
        中谷 英明
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        認識機序;dhamma;潜在意識;nibbana;papanca;rupa;十二支縁起;五蘊;無意識;意識;自我意識;知覚;利己意識;スッタニパータ;アッタカヴァッガ;サンジュニャー;パーリ仏典;大乗経典;ダンマ;パーリ聖典;認識論;ブッダの思想;インド仏教;情動;チベット仏教;アビダルマ;ブッダ
      • ボン教の二真実思想の研究‐仏教思想との比較を通じて‐
        研究活動スタート支援
        京都女子大学;京都大学
        熊谷 誠慈
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        ボン教;中観派;二諦;二真実説
      • ブータン仏教における少数宗派の研究
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        京都大学
        熊谷 誠慈
        自 2022年10月07日, 至 2026年03月31日, 交付
        ブータン仏教;サキャ派;ゲルク派;ボン教
      • 仏教とAI・AR・VR技術との融合による仏教仮想世界「テラバース」の設計と社会実装
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        京都大学
        熊谷 誠慈
        自 2023年06月30日, 至 2025年03月31日, 交付
        テラバース;ブッダボット;仏教;メタバース;AI
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          宇宙総合学
          Y403, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          アジア地域相関論特殊講義Ⅰ
          1808, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          仏教学(演習)
          1841, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          仏教学(演習)
          1841, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          アジア地域相関論特殊講義Ⅰ
          1808, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          仏教学(演習)
          1841, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          仏教学(演習)
          1841, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          仏教学(演習)
          1841, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          仏教学(演習)
          1841, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          仏教学(演習)
          1841, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          仏教学(演習)
          1841, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          仏教学(演習)
          1841, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          仏教学(演習)
          1841, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          アジア地域相関論特殊講義Ⅰ
          1808, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          インド古典学(講読)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          仏教学(講読II)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          インド古典学(講読)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          仏教学(講読II)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          仏教学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          仏教学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:こころの未来セミナー“人文科学からここ …
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          仏教学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          仏教学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          アジア地域相関論特殊講義Ⅰ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          宇宙総合学
          前期, 全学共通科目
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            学生総合支援センター管理運営委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • こころの未来研究センター兼業審査委員会委員

          ページ上部へ戻る