教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

大嶋 正裕

オオシマ マサヒロ

国際高等教育院 特定教授

大嶋 正裕
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    所属学協会

    • 日本レオロジー学会
    • 米国化学工学会
    • プラスチック成形加工学会
    • 化学工学会

    学位

    • 工学修士(京都大学)
    • 工学博士(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院工学研究科博士後期課程化学工学専攻, Dept. of Chemical Engineering, 修了
    • 京都大学, 大学院工学研究科修士課程化学工学専攻, Dept. of Chemical Engineering, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 工学部化学工学科, Chemical Engineering Dept, 卒業

    経歴

    • 自 2024年04月, 至 現在
      京都大学国際高等教育院, 院長, 副学長
    • 自 2023年04月, 至 現在
      京都大学 学術研究展開センター, 理工系部門, 部門長
    • 自 2023年04月, 至 2024年03月
      京都大学, 大学院工学研究科, 教授
    • 自 2021年04月, 至 2023年03月
      京都大学国際高等教育院, 化学教室, 教授
    • 自 2018年04月, 至 2021年03月
      京都大学, 工学研究科,工学部, 工学研究科長、工学部長
    • 自 2001年11月, 至 2021年03月
      京都大学, 大学院工学研究科 化学工学専攻, 教授
    • 自 1994年04月, 至 1996年03月
      宮崎大学, 工学部情報工学科, 助教授
    • 自 1986年04月, 至 1994年03月
      京都大学, 工学部化学工学科, 助手

    使用言語

    • 日本語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        美味しい料理を作るときに素材と調理法が大切なように、高機能ですぐれた材料を作り出すためには、素材だけではなく、その加工法が重要になる。当研究室では、素材の特徴を活かした成形加工法を、加工中の熱・物質の移動量、相変化、相模様を制御して開発し、世の中にまだ存在しない機能をもつ材料を作り出す研究を行なっている。現在の主要な研究テーマは、ナノセルラーフォームの創製、プラスチックへの超臨界二酸化炭素援用メッキ法の開発、マイクロ化学分離プロセスの開発である。

      研究キーワード

      • プロセス制御
      • 高分子成形加工,
      • 発泡成形
      • 超臨界流体利用

      研究分野

      • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 反応工学、プロセスシステム工学
      • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 電子デバイス、電子機器
      • ナノテク・材料, ナノマイクロシステム
      • ナノテク・材料, ナノ材料科学

      論文

      • プラスチック発泡成形の体系化を目指して 25 年―限界と発展
        大嶋 正裕
        成形加工, 2023年09月
      • Mathematical models and numerical simulations of thermally-expandable micro-balloon for plastic foaming
        Masahiro Ohshima; Masafumi Fujino; Takashi Taniguchi; Yasuhiro Kawaguchi
        Society of Plastics Engineers - 10th International Conference on Foam Materials and Technology, FOAMS 2012, 2012年
      • Effect of polystyrene-modified natural rubber (SNR) on mechanial properties of waste natural rubber latex/polystyrene blend (WNRL/PS)
        Orathai Boondamnoen; Azlan Ariffin; Azura A. Rashid; Masahiro Ohshima; Saowaroj Chuayjuljit
        7th Asian-Australasian Conference on Composite Materials 2010, ACCM 2010, 2010年
      • Development of lightweight foamed plastics with high mechanical properties by using hydrophobic modified cellulose nanofiber and controlling cell morphologies
        Takeshi Semba; Kazuo Kitagawa; Masahiro Ohshima; Hiroyuki Yano; Akihiro Ito
        International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials 2019, 2019年
      • Experiments and computer simulations of microcellular foam injection molding with coreback operation for polypropylene
        Shunya Yasuhara; Shota Ishihara; Masahiro Ohshima
        Society of Plastics Engineers - 12th International Conference on Foam Materials and Technology, FOAMS 2014, 2014年
      • Efficient micromixing for continuous biodiesel production from jatropha oil
        Mohammed, W.S.; El-Shazly, A.H.; Elkady, M.F.; Ohshima, M.
        Nanoscience and Nanotechnology - Asia, 2019年
      • Polymeric foaming simulation and visual observation: Batch and continuous
        Ohshima, M.
        Foam Extrusion: Principles and Practice, Second Edition, 2014年
      • EFFECT of blend ratio and compatibilizer on solution casted treated waste natural rubber latex/polystyrene blends
        Boondamnoen, O.; Rashid Azura, A.; Ohshima, M.; Chuayjuljit, S.; Ariffin, A.
        Songklanakarin Journal of Science and Technology, 2013年
      • Front-line polymer science :Polymer foams -state of the art
        Ohshima, M.
        Kobunshi, 2013年
      • Polymeric foaming in the new century
        Ohshima, M.
        Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy, 2000年
      • A practical method of removing ill-conditioning in industrial constrained predictive control
        Ishikawa, A.; Ohshima, M.; Tanigaki, M.
        Computers and Chemical Engineering, 1997年
      • Robust stability of model predictive control (MPC)
        Ohshima, M.; Hashimoto, I.; Takamatsu, T.; Ohno, H.
        International chemical engineering, 1991年
      • Study of Model Predictive Control (MPC) in terms of its structure and degrees of freedom
        Takamatsu, T.; Hashimoto, I.; Ohshima, M.; Ohno, H.
        International chemical engineering, 1988年
      • In-Line Chemical Composition Monitoring for the Injection Molding Process of Biodegradable Polymer Blends Using Simultaneous Measurement of Near-Infrared Diffuse Reflectance and Transmission Spectra
        Itsuki Yoshikawa; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima
        Applied Spectroscopy, 2024年
      • In-Line Near-Infrared Spectral Monitoring of Dissolved Nitrogen in Molten Polymers during Foam Injection Molding
        Itsuki Yoshikawa; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima
        Industrial and Engineering Chemistry Research, 2023年
      • Dynamic Molecular Simulation of Polyethylene/Organoclay Nanocomposites for Their Physical Properties and Foam Morphology
        RW Sharudin; NSM Azmi; A Hanizan; S Akhbar; Z Ahmad; M Ohshima
        MATERIALS, 2023年04月, 査読有り
      • Stretching-induced foaming of gas-laden thermoplastic elastomers
        WY Lin; M Ohshima
        POLYMER, 2023年03月, 査読有り
      • Improved thermal insulation and compressive property of bimodal poly (lactic acid)/cellulose nanocomposite foams
        Q Ren; WW Li; SJ Cui; WY Ma; XY Zhu; MH Wu; L Wang; WE Zheng; T Semba; M Ohshima
        CARBOHYDRATE POLYMERS, 2023年02月, 査読有り
      • Kinetic models for water sorption and a hydrolysis reaction with poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate) (PHBH)
        Takanari Koike; Yuta Hikima; Yosuke Muranaka; Taisuke Maki; Masahiro Ohshima
        Polymer Degradation and Stability, 2023年12月
      • Poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate) microcellular foams using a melt memory effect as bubble nucleation sites
        Jisuk Lee; Kenta Moriyama; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima
        Journal of Applied Polymer Science, 2023年09月20日
      • Effect of Crystals and Fibrous Network Polymer Additives on Cellular Morphology of Microcellular Foams
        Ryoma Miyamoto; Tatsumi Utano; Shunya Yasuhara; Shota Ishihara; Masahiro Ohshima
        PROCEEDINGS OF PPS-30: THE 30TH INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE POLYMER PROCESSING SOCIETY, 2015年, 査読有り
      • 噴霧水滴―油相界面でのアルコキシド加水分解反応による金属酸化物微粒子の創製
        長嶺 信輔; 田中 良敬; 大嶋 正裕; 杉岡 晃子; 岩本 博之; 野村 俊之; 小西 康裕
        化学工学会 研究発表講演要旨集, 2007年
      • [展望講演]材料の多孔構造と核生成・成長-高分子材料加工の分野からー
        大嶋 正裕
        化学工学会 研究発表講演要旨集, 2006年
      • 定常最適化機能をもつモデル予測制御での悪条件の除去法
        石川 昭夫; 大嶋 正裕; 谷垣 昌敬; 村上 周太
        化学工学論文集, 1998年01月10日
      • Optimal blending operation at polymer silos
        M Ohshima; M Tanigaki; H Ikenoue; S Tomita
        KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 1997年05月, 査読有り
      • フッ素樹脂の押出成形におけるスーパーシアー現象-実験的考察-
        梁 躍; 大嶋 正裕; 橋本 伊織; 香村 幸夫; 三上 俊宏; 阪本 一秀
        成形加工, 1992年
      • Robustness degree based controller design for a class of nonlinear systems
        T. Takamatsu; I. Hashimoto; M. Ohshima; J. Chu; J. C. Wang
        Computers and Chemical Engineering, 1989年, 査読有り
      • In-Line Monitoring of the Physical Blowing Agent Concentration by Transmission Near-Infrared Spectroscopy with High-Pressure Resistance Fiber Optic Probes for Foam Injection Molding Processes
        Itsuki Yoshikawa; Shunsuke Hosoe; Yuta Hikima; Masahiro Watari; Masahiro Ohshima
        Industrial and Engineering Chemistry Research, 2023年
      • Improvement of the surface quality of foam injection molded products from a material property perspective
        Weiyuan Lin; Yoshiki Hamamoto; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima
        Polymer Engineering and Science, 2023年01月
      • Light and strong poly (lactic acid)/ cellulose nanofiber nanocomposite foams with enhanced rheological and crystallization property
        Qian Ren; Minghui Wu; Long Wang; Wenge Zheng; Yuta Hikima; Takeshi Semba; Masahiro Ohshima
        Journal of Supercritical Fluids, 2022年11月
      • Microcellular foam of styrene–isobutylene–styrene copolymer with N2 using polypropylene as a crystallization nucleating and shrinkage reducing agent
        Weiyuan Lin; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima
        Journal of Applied Polymer Science, 2022年10月20日
      • Towards Understanding of Pore Properties of polystyrene-b-polybutadiene-b-polystyrene (SEBS) Foam Effect on Thermal Conductivity Using Numerical Analysis
        Muhammad Zulkarnain; Rahida Wati Sharudin; Masahiro Ohshima
        INTERNATIONAL JOURNAL OF TECHNOLOGY, 2022年07月, 査読有り
      • Self-assembly behavior of temperature sensitive additive in polypropylene matrix: Molecular dynamics simulations
        Mina Farahani; Yousef Jahani; Ali Kakanejadifard; Masahiro Ohshima; Hussein Ali Shnawa
        MATERIALS TODAY COMMUNICATIONS, 2022年06月, 査読有り
      • Self-Assembly of Temperature Sensitive Additives in Polypropylene Melt and Its Influence on Viscoelasticity
        Mina Farahani; Yousef Jahani; Ali Kakanejadifard; Masahiro Ohshima
        Industrial & Engineering Chemistry Research, 2022年02月23日, 査読有り
      • Promoted formation of stereocomplex in enantiomeric poly(lactic acid)s induced by cellulose nanofibers
        Ren, Q.; Wu, M.; Weng, Z.; Zhu, X.; Li, W.; Huang, P.; Wang, L.; Zheng, W.; Ohshima, M.
        Carbohydrate Polymers, 2022年01月, 査読有り
      • High-performance thermal insulator based on polymer foam and silica xerogel
        Xiao Yuan Chen; Shinsuke Nagamine; Masahiro Ohshima; Denis Rodrigue
        Polymer Engineering and Science, 2022年03月
      • 発泡押出成形プロセスにおける樹脂内CO_2濃度のインライン測定
        永田 武史; 大嶋 正裕; 谷垣 昌敬
        成形加工, 2001年04月20日
      • 発泡で創る高分子多孔体
        大嶋 正裕
        高分子, 2007年02月01日
      • 予見・予測制御 モデル予測制御 理論の誕生・展開・発展:理諭の誕生・展開・発展
        大嶋 正裕
        計測と制御, 2000年
      • 高分子発泡成形における気泡形成シミュレーション (1) 均質核生成系の物理発泡シミュレーションと実験:均質核生成系の物理発泡シミュレーションと実験
        稲森 康次郎; 葉山 薫; 高田 光子; 大嶋 正裕; 谷垣 昌敬
        成形加工, 1999年
      • 化学発泡による被覆電線製造プロセスの最適操作領域
        稲森 康次郎; 小林 俊也; 大嶋 正裕; 谷垣 昌敬
        成形加工, 1998年
      • Control of the Cell Structure of UV-Induced Chemically Blown Nanocellular Foams by Self-Assembled Block Copolymer Morphology
        Podchara Rattanakawin; Kenji Yoshimoto; Yuta Hikima; Shinsuke Nagamine; Yuhan Jiang; Masatoshi Tosaka; Shigeru Yamago; Masahiro Ohshima
        Macromolecules, 2022年06月28日
      • Cellulose nanofiber reinforced poly (lactic acid) with enhanced rheology, crystallization and foaming ability
        Qian Ren; Minghui Wu; Long Wang; Wenge Zheng; Yuta Hikima; Takeshi Semba; Masahiro Ohshima
        Carbohydrate Polymers, 2022年06月15日
      • Millefeuille-like cellular structures of biopolymer blend foams prepared by the foam injection molding technique
        Dongho Kim; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima
        Journal of Applied Polymer Science, 2022年04月
      • Visualization of Nonequilibrium Properties of a Crystalline Polymer: Formation of Ring-Lite Due to the Gibbs–Thomson Effect and Dark-Ring Due to the Melting Point Inversion
        Koji Nishida; Yuta Hikima; Tsuyoshi Koga; Masahiro Ohshima
        Crystal Growth and Design, 2022年01月05日
      • Thermal, rheological, and mechanical properties of cellulose nanofiber (CNF) and poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate) (PHBH) biopolymer nanocomposites
        Jisuk Lee; Yuta Hikima; Takafumi Sekiguchi; Masahiro Ohshima
        Cellulose, 2022年
      • The Photopolymer Science and Technology Award
        Yoshimoto Kenji; Yoshida Akihisa; Ohshima Masahiro; Taniguchi Takashi; Kodera Katsuyoshi; Naka Yoshihiro; Kanai Hideki; Kobayashi Sachiko; Maeda Simon; Jiravanichsakul Phubes; Kobayashi Katsutoshi; Aoyama Hisako
        Journal of Photopolymer Science and Technology, 2017年
      • Novel Approaches to In-Situ ATR-FTIR Spectroscopy and Spectroscopic Imaging for Real-Time Simultaneous Monitoring Curing Reaction and Diffusion of the Curing Agent at Rubber Nanocomposite Surface
        Shun Muroga; Yu Takahashi; Yuta Hikima; Seisuke Ata; Sergei G. Kazarian; Masahiro Ohshima; Toshiya Okazaki; Kenji Hata
        Polymers, 2021年08月27日
      • Rheological comparison of silicone rubber crosslinking with platinum catalysts and triethylamine, methanol & ethanolamine solvents
        Sharudin, R.W.; Azmi, N.S.M.; Mat Shayuti, M.S.; Ohshima, M.
        Iranian Journal of Materials Science and Engineering, 2021年06月, 査読有り
      • Lightweight and strong gelling agent-reinforced injection-molded polypropylene composite foams fabricated using low-pressure CO2as the foaming agent
        Qian Ren; Minghui Wu; Zhengsheng Weng; Long Wang; Wenge Zheng; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima
        Journal of CO2 Utilization, 2021年06月
      • 近赤外分光法を用いた発泡射出成形プロセスにおける発泡剤濃度モニタリング手法の開発
        細江俊介; 引間悠太; 大嶋正裕; 渡正博; 内藤章弘
        成形加工, 2021年05月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Influence of different molecular weights of polyhexene-1 on the morphology and rheology of cyclic olefin copolymer blends
        Shamsoddini-Zarch, F.; Jahani, Y.; Karrabi, M.; Ohshima, M.
        Polymer Engineering and Science, 2021年05月, 査読有り
      • Effect of crosslinking points on bubble nucleation in the microcellular foaming of thermosets
        Ito, A.; Semba, T.; Ohshima, M.
        Polymer, 2021年02月, 査読有り, 最終著者
      • New evaluation method for the curing degree of rubber and its nanocomposites using ATR-FTIR spectroscopy
        Shun Muroga; Yu Takahashi; Yuta Hikima; Seisuke Ata; Masahiro Ohshima; Toshiya Okazaki; Kenji Hata
        Polymer Testing, 2021年01月, 査読有り
      • Microstructure, mechanical and electrical characterizations of bimodal and nanocellular polypropylene/graphene nanoplatelet composite foams
        Goodarzi, V.; Fasihi, M.; Garmabi, H.; Ohshima, M.; Taki, K.; Reza Saeb, M.
        Materials Today Communications, 2020年12月, 査読有り
      • Reinforcement of polypropylene by cellulose microfibers modified with polydopamine and octadecylamine
        Shinsuke Nagamine; Yosuke Mizuno; Yuta Hikima; Kiyomi Okada; Long Wang; Masahiro Ohshima
        Journal of applied polymer science, 2020年09月, 査読有り
      • Highly Ordered Nanocellular Polymeric Foams Generated by UV-Induced Chemical Foaming
        Podchara Rattanakawin; Kenji Yoshimoto; Yuta Hikima; Alvin Chandra; Teruaki Hayakawa; Masatoshi Tosaka; Shigeru Yamago; Masahiro Ohshima
        ACS Macro Letters, 2020年09月, 査読有り
      • How are the thermal properties of polypropylene/graphene nanoplatelet composites affected by polymer chain configuration and size of nanofiller?
        Ajorloo, M.; Fasihi, M.; Ohshima, M.; Taki, K.
        Materials and Design, 2019年11月, 査読有り
      • Strong acid doping for the preparation of conductive polyaniline nanoflowers, nanotubes, and nanofibers
        Noby, H.; El-Shazly, A.H.; Elkady, M.F.; Ohshima, M.
        Polymer, 2019年11月, 査読有り
      • Preparation of Microcellular Injection-Molded Foams Using Different Types of Low-Pressure Gases via a New Foam Injection Molding Technology
        Long Wang; Yuma Wakatsuki; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima; Atsushi Yusa; Hiromasa Uezono; Akihiro Naitou
        Industrial and Engineering Chemistry Research, 2019年09月25日, 査読有り
      • Photocatalytic Synthesis of p-Anisaldehyde in a Mini Slurry-Bubble Reactor under Solar Light Irradiation
        Dalia Heggo; Shinichi Ookawara; Teruhisa Ohno; Toru Nakai; Yoshihisa Matsushita; Mona Gamal Eldin; Masahiro Ohshima
        CANADIAN JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING, 2019年08月, 査読有り
      • Study oil/water separation property of PE foam and its improvement by in situ synthesis of zeolitic–imidazolate framework (ZIF-8)
        Chen, X.Y.; Wang, L.; Nagamine, S.; Ohshima, M.
        Polymer Engineering and Science, 2019年07月, 査読有り
      • Effect of cellulose nanofiber (CNF) surface treatment on cellular structures and mechanical properties of polypropylene/CNF nanocomposite foams via core-back foam injection molding
        Wang, L.; Okada, K.; Hikima, Y.; Ohshima, M.; Sekiguchi, T.; Yano, H.
        Polymers, 2019年02月, 査読有り
      • Near-Infrared Hyperspectral Absorption/Scattering Imaging Method Using Multiple Ground Plates for Evaluating Polymer Composites
        Muroga, S.; Hikima, Y.; Ohshima, M.
        Analytical Chemistry, 2019年02月, 査読有り
      • Development and optimization of uv-induced chemical foaming process
        Rattanakawin, P.; Yamamura, K.; Yoshimoto, K.; Ohshima, M.
        Journal of Photopolymer Science and Technology, 2019年, 査読有り
      • Novel preparation of self-assembled HCl-doped polyaniline nanotubes using compressed CO2-assisted polymerization
        Noby, H.; El-Shazly, A.H.; Elkady, M.F.; Ohshima, M.
        Polymer, 2018年11月, 査読有り
      • Effect of surface modification on the dispersion, rheological behavior, crystallization kinetics, and foaming ability of polypropylene/cellulose nanofiber nanocomposites
        Wang, L.; Okada, K.; Sodenaga, M.; Hikima, Y.; Ohshima, M.; Sekiguchi, T.; Yano, H.
        Composites Science and Technology, 2018年11月, 査読有り
      • Preparation of open microcellular polylactic acid foams with a microfibrillar additive using coreback foam injection molding processes
        Ishihara, S.; Hikima, Y.; Ohshima, M.
        Journal of Cellular Plastics, 2018年07月, 査読有り
      • Unusual Fabrication of Lightweight Injection-Molded Polypropylene Foams by Using Air as the Novel Foaming Agent
        Long Wang; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima; Atsushi Yusa; Satoshi Yamamoto; Hideto Goto
        Industrial and Engineering Chemistry Research, 2018年03月14日, 査読有り
      • Visualization of hydrolysis in polylactide using near-infrared hyperspectral imaging and chemometrics
        Shun Muroga; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, 2018年02月, 査読有り
      • コアバック式発泡射出成形法を用いたポリ乳酸連通発泡体の作製
        石原 彰太; 大嶋 正裕
        成形加工 = Journal of the Japan Society of Polymer Processing : プラスチック成形加工学会誌, 2018年01月, 査読有り
      • セルロースナノファイバー添加樹脂の発泡射出成形 (特集 高機能樹脂、複合材の開発動向と活用技術)
        大嶋 正裕
        型技術 = Die and mould technology : 金型の総合技術誌, 2018年01月
      • セルロースナノファイバーを添加したポリプロピレン系コンポジットの熱促進過程変化
        岡田 きよみ; Wang LONG; 大嶋 正裕
        高分子論文集, 2018年01月, 査読有り
      • FT-IRイメージングを用いたポリマーコンポジット中の添加剤の分散評価法
        岡田 きよみ; 室賀 駿; 大嶋 正裕
        高分子論文集, 2018年03月01日, 査読有り
      • Evolution of cellular morphologies and crystalline structures in high-expansion isotactic polypropylene/cellulose nanofiber nanocomposite foams
        Long Wang; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima; Takafumi Sekiguchi; Hiroyuki Yano
        RSC Advances, 2018年, 査読有り
      • Synthesis of photocleavable block copolymers for UV induced foaming
        Rattanakawin, P.; Fan, W.; Yamago, S.; Yoshimoto, K.; Ohshima, M.
        Journal of Photopolymer Science and Technology, 2018年, 査読有り
      • Development of a Simplified Foam Injection Molding Technique and Its Application to the Production of High Void Fraction Polypropylene Foams
        Long Wang; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima; Atsushi Yusa; Satoshi Yamamoto; Hideto Goto
        INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH, 2017年11月, 査読有り
      • Fabrication of lightweight microcellular foams in injection-molded polypropylene using the synergy of long-chain branches and crystal nucleating agents
        Long Wang; Yuta Hikima; Shota Ishihara; Masahiro Ohshima
        POLYMER, 2017年10月, 査読有り
      • Effects of hydrophobic-modified cellulose nanofibers (CNFs) on cell morphology and mechanical properties of high void fraction polypropylene nanocomposite foams
        Long Wang; Megumi Ando; Masaya Kubota; Shota Ishihara; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima; Takafumi Sekiguchi; Akihiro Sato; Hiroyuki Yano
        COMPOSITES PART A-APPLIED SCIENCE AND MANUFACTURING, 2017年07月, 査読有り
      • Near-Infrared Spectroscopic Evaluation of the Water Content of Molded Polylactide under the Effect of Crystallization
        Shun Muroga; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima
        APPLIED SPECTROSCOPY, 2017年06月, 査読有り
      • Development of a Photocatalytic Microreactor with Separated Oxidation/Reduction Channels
        Shinsuke Nagamine; Hirohisa Inoue; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 2017年04月, 査読有り
      • Adsorption Profiles of Acid Dye Using Synthesized Polyaniline Nanostructure with Different Morphologies
        Hussien Noby; Ahmed El-Shazly; Marwa Elkady; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 2017年03月, 査読有り
      • Unprecedented Development of Ultrahigh Expansion Injection-Molded Polypropylene Foams by Introducing Hydrophobic-Modified Cellulose Nanofibers
        Long Wang; Shota Ishihara; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima; Takafumi Sekiguchi; Akihiro Sato; Hiroyuki Yano
        ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES, 2017年03月, 査読有り
      • Oxygen concentration and conversion distributions in a layer-by-layer UV-cured film used as a simplified model of a 3D UV inkjet printing system
        Kentaro Taki; Yoshihito Watanabe; Tadao Tanabe; Hiroshi Ito; Masahiro Ohshima
        CHEMICAL ENGINEERING SCIENCE, 2017年02月, 査読有り
      • Comparison study between extrusion and injection molding on cellular structure of PP/PS/PMMA ternary blend foam
        Rahida Wati Sharudin; Masahiro Ohshima
        Malaysian Journal of Analytical Sciences, 2017年02月01日, 査読有り
      • セルロースナノファイバー樹脂コンポジットで作る極限断熱発泡体 (特集 セルロースナノファイバーが切り拓く新素材・新技術)
        大嶋 正裕
        工業材料, 2017年01月
      • A new microcellular foam injection-molding technology using non-supercritical fluid physical blowing agents
        Atsushi Yusa; Satoshi Yamamoto; Hideto Goto; Hiromasa Uezono; Fumiya Asaoka; Long Wang; Megumi Ando; Shota Ishihara; Masahiro Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2017年01月, 査読有り
      • 発泡成形技術とセルロースナノファイバー (新しい可能性を秘めた発泡成形技術)
        大嶋 正裕
        プラスチックスエージ = Plastics age, 2017年01月
      • 低環境負荷のプラスチックへの無電解めっき法の確立 (特集 環境対応型めっき技術の最新動向)
        大嶋 正裕; 遊佐 敦
        機能材料, 2017年01月
      • Fabrication of High Expansion Microcellular Injection-Molded Polypropylene Foams by Adding Long-Chain Branches
        Long Wang; Shota Ishihara; Megumi Ando; Atsushi Minato; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima
        INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH, 2016年11月, 査読有り
      • Fabrication of porous carbon nanofibers by phosphate-assisted carbonization of electrospun poly(vinyl alcohol) nanofibers
        Shinsuke Nagamine; Takara Matsumoto; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima
        MATERIALS RESEARCH BULLETIN, 2016年07月
      • Effect of wall potential on morphology of symmetric diblock copolymers in nanotrench
        Akihisa Yoshida; Kenji Yoshimoto; Masahiro Ohshima
        JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 2016年06月, 査読有り
      • 微細発泡成形技術の現状とこれから : FOAMS2015から見る世界の潮流 (新しい可能性を秘めた発泡成形技術)
        大嶋 正裕
        プラスチックスエージ = Plastics age, 2016年01月
      • Biodiesel production from jatropha oil in a closed system
        W. Shaaban; A. H. El-Shazly; M. . F. Elkady; M. Ohshima
        2016 5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CHEMICAL AND PROCESS ENGINEERING (ICCPE 2016), 2016年
      • Investigation of the Parameters affecting CO2 -assisted Polyaniline Polymerization
        H. Noby; A. H. El-Shazly; M. F. Elkady; M. Ohshima
        2016 5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CHEMICAL AND PROCESS ENGINEERING (ICCPE 2016), 2016年
      • Direct Self-Assembly for Non-Periodic Designs
        Kenji Yoshimoto; Akihisa Yoshida; Masahiro Ohshima; Katsuyoshi Kodera; Yoshihiro Naka; Hideki Kanai; Sachiko Kobayashi; Simon Maeda; Phubes Jiravanichsakul; Katsutoshi Kobayashi; Hisako Aoyama
        JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2016年, 査読有り
      • Microcellular Foam Injection Molding with Cellulose Nanofibers (CNFs)
        Masahiro Ohshima; Masaya Kubota; Shota Ishihara; Yuta Hikima; Akihiro Sato; Takafumi Sekiguchi
        PROCEEDINGS OF PPS-31: THE 31ST INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE POLYMER PROCESSING SOCIETY, 2016年, 査読有り
      • Control of morphological defects at the boundary between the periodic and non-periodic patterns in directed self-assembly process
        Akihisa Yoshida; Kenji Yoshimoto; Masahiro Ohshima; Katsuyoshi Kodera; Yoshihiro Naka; Hideki Kanai; Sachiko Kobayashi; Simon Maeda; Phubes Jiravanichsakul; Katsutoshi Kobayashi; Hisako Aoyama
        ALTERNATIVE LITHOGRAPHIC TECHNOLOGIES VIII, 2016年, 査読有り
      • Supercritical CO2 assisted Electroless Plating on Polypropylene Substrate-Effect of Injection Speed on Adhesive Force of Metal to Polymer
        Masahiro Ohshima; Kensuke Tsubouchi; Shota Ishihara; Yuta Hikima; Siwach Tengsuwan
        PROCEEDINGS OF PPS-31: THE 31ST INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE POLYMER PROCESSING SOCIETY, 2016年, 査読有り
      • Effects of physicochemical properties of particles and medium on acoustic pressure pulses from laser-irradiated suspensions
        Tomonori Fukasawa; Shota Noguchi; Hiroyuki Shinto; Hiroyuki Aoki; Shinzaburo Ito; Masahiro Ohshima
        COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS, 2015年12月, 査読有り
      • Effects of thermal fluctuations and block copolymers compositions on defects in directed self-assembly hole shrink process
        Ken Fukawatase; Kenji Yoshimoto; Masahiro Ohshima
        JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 2015年06月, 査読有り
      • A Comparative Study on Thermomechanical and Rheological Characteristics of Graphite/Polypropylene Nanocomposites: Highlighting the Role of Mixing
        Mohammad Fasihi; Hamid Garmabi; Seyed Reza Ghaffarian; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF VINYL & ADDITIVE TECHNOLOGY, 2015年03月, 査読有り
      • Open-Cell Foams of Polyethylene Terephthalate/Bisphenol A Polycarbonate Blend
        Pengjian Gong; Masahiro Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2015年02月, 査読有り
      • Preparation of Micro/NanoCellular Polypropylene Foam With Crystal Nucleating Agents
        Ryoma Miyamoto; Shunya Yasuhara; Haruo Shikuma; Masahiro Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2014年09月, 査読有り
      • Environmentally benign electroless nickel plating using supercritical carbon-dioxide on hydrophilically modified acrylonitrile-butadiene-styrene
        Siwach Tengsuwan; Masahiro Ohshima
        APPLIED SURFACE SCIENCE, 2014年08月, 査読有り
      • Optimization of directed self-assembly hole shrink process with simplified model
        Kenji Yoshimoto; Ken Fukawatase; Masahiro Ohshima; Yoshihiro Naka; Shimon Maeda; Satoshi Tanaka; Seiji Morita; Hisako Aoyama; Shoji Mimotogi
        JOURNAL OF MICRO-NANOLITHOGRAPHY MEMS AND MOEMS, 2014年07月, 査読有り
      • Effect of the Molecular Weight between Crosslinks of Thermally Cured Epoxy Resins on the CO2-Bubble Nucleation in a Batch Physical Foaming Process
        Akihiro Ito; Takeshi Semba; Kentaro Taki; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, 2014年06月, 査読有り
      • Influence of polyethylene disperse domain on cell morphology of polystyrene-based blend foams
        Dominik Kohlhoff; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF CELLULAR PLASTICS, 2014年05月, 査読有り
      • Fabrication of ICG Dye-containing Particles by Growth of Polymer/Salt Aggregates and Measurement of Photoacoustic Signals
        Tomonori Fukasawa; Maya Hashimoto; Shinsuke Nagamine; Hiroyuki Aoki; Hiroyuki Shinto; Shinzaburo Ito; Masahiro Ohshima
        CHEMISTRY LETTERS, 2014年04月, 査読有り
      • Nanoporous structure of the cell walls of polycarbonate foams
        Pengjian Gong; Takashi Taniguchi; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE, 2014年03月, 査読有り
      • Effect of Interfacial Tension on the Cell Structure of Poly(methyl methacrylate)/Bisphenol A Polycarbonate Blends Foamed with CO2
        Pengjian Gong; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, 2014年03月, 査読有り
      • Size-dependent effect of gold nanospheres on the acoustic pressure pulses from laser-irradiated suspensions
        Tomonori Fukasawa; Hiroyuki Shinto; Hiroyuki Aoki; Shinzaburo Ito; Masahiro Ohshima
        ADVANCED POWDER TECHNOLOGY, 2014年03月, 査読有り
      • Effect of Oxygen Inhibition on the Kinetic Constants of the UV-Radical Photopolymerization of Diurethane Dimethacrylate/Photoinitiator Systems
        Kentaro Taki; Yoshihito Watanabe; Hiroshi Ito; Masahiro Ohshima
        MACROMOLECULES, 2014年03月, 査読有り
      • Silica nanofiber with hierarchical pore structure templated by a polymer blend nanofiber and surfactant micelle
        Shinsuke Nagamine; Kohei Kosaka; Satoshi Tohyama; Masahiro Ohshima
        MATERIALS RESEARCH BULLETIN, 2014年02月, 査読有り
      • Supercritical carbon dioxide-assisted electroless nickel plating on polypropylene-The effect of copolymer blend morphology on metal-polymer adhesion
        Siwach Tengsuwan; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS, 2014年01月, 査読有り
      • 超臨界流体利用による発泡成形技術の現状とこれから (特集 "深化"する最新発泡成形技術)
        大嶋 正裕
        プラスチックスエージ = Plastics age, 2014年01月
      • Silica nanofiber with hierarchical pore structure templated by a polymer blend nanofiber and surfactant micelle
        Shinsuke Nagamine; Kohei Kosaka; Satoshi Tohyama; Masahiro Ohshima
        Materials Research Bulletin, 2014年, 査読有り
      • Nanoporous structure of thr cell walls of polycarbonate foams
        Gong Pengjian; Takashi Taniguchi; Masahiro Ohshima
        Journal of Material Science, 2014年01月
      • =T("超臨界流体利用による発泡成形技術の現状とこれから (特集 "深化"する最新発泡成形技術)")
        大嶋 正裕
        プラスチックスエージ = Plastics age, 2014年01月
      • J0320101 ポリマーの物理発泡体の多孔構造制御(キーノート,[J032-01]ポリマー・セラミックス・メタル多孔質材料の開発と応用(1),材料力学部門)
        大嶋 正裕
        年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan, 2014年01月
      • Multi-Scale DSA Simulations For Efficient Hotspot Analysis
        Yoshihiro Hori; Kenji Yoshimoto; Takashi Taniguchi; Masahiro Ohshima
        ALTERNATIVE LITHOGRAPHIC TECHNOLOGIES VI, 2014年, 査読有り
      • DFM for Defect-Free DSA Hole Shrink Process
        Ken Fukawatase; Kenji Yoshimoto; Masahiro Ohshima; Yoshihiro Naka; Shimon Maeda; Satoshi Tanaka; Seiji Morita; Hisako Aoyama; Shoji Mimotogi
        ALTERNATIVE LITHOGRAPHIC TECHNOLOGIES VI, 2014年, 査読有り
      • Preparation of highly dispersed expanded graphite/polypropylene nanocomposites via low temperature processing
        Mohammad Fasihi; Hamid Garmabi; Seyed Reza Ghaffarian; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, 2013年11月, 査読有り
      • Preparation of a unique, multihollow-core honeycomb structure via the unidirectional freezing of a binary solvent system
        Rika Okaji; Kentaro Taki; Shinsuke Nagamine; Masahiro Ohshima
        Journal of Applied Polymer Science, 2013年10月05日, 査読有り
      • Acoustic pressure pulses from laser-irradiated suspensions containing gold nanospheres in water: Experimental and theoretical study
        Hiroyuki Shinto; Tomonori Fukasawa; Hiroyuki Aoki; Shinzaburo Ito; Masahiro Ohshima
        COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS, 2013年08月, 査読有り
      • Preparation of microcellular thermoplastic elastomer foams from polystyrene-b-ethylene-butylene-b-polystyrene (SEBS) and their blends with polystyrene
        Rahida Wati Binti Sharudin; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, 2013年05月, 査読有り
      • Rapid Production of Ultralow Dielectric Constant Porous Polyimide Films via CO2-tert-Amine Zwitterion-Induced Phase Separation and Subsequent Photopolymerization
        Kentaro Taki; Kazunori Hosokawa; Shota Takagi; Hiroyuki Mabuchi; Masahiro Ohshima
        MACROMOLECULES, 2013年03月, 査読有り
      • Interconnected pores on the walls of a polymeric honeycomb monolith structure created by the unidirectional freezing of a binary polymer solution
        Rika Okaji; Shota Sakashita; Kohei Tazumi; Kentaro Taki; Shinsuke Nagamine; Masahiro Ohshima
        Journal of Materials Science, 2013年03月, 査読有り
      • Fabrication of carbon-core/TiO2-sheath nanofibers from poly (vinyl alcohol)/TiO2 nanofibers by iodine-vapor treatment and carbonization: effect of carbonization temperature
        Shinsuke Nagamine; Asumi Tanaka; Shingo Ishimaru; Masahiro Ohshima
        ASIA-PACIFIC JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING, 2013年03月, 査読有り
      • 高分子発泡技術の最新動向
        大嶋 正裕
        高分子, 2013年01月
      • Comparison of mechanical, morphological and swelling properties of WNRL/PS and NRv/PS blends
        Boondamnoen, O.; Rashid, A.A.; Chayjuljit, S.; Ohshima, M.; Ariffin, A.
        Journal of Elastomers and Plastics, 2013年01月, 査読有り
      • Mathematical models and numerical simulations of a thermally expandable microballoon for plastic foaming
        Fujino, M.; Taniguchi, T.; Kawaguchi, Y.; Ohshima, M.
        Chemical Engineering Science, 2013年01月, 査読有り
      • PP/PS/PMMA ternary blend foaming using supercritical CO2
        Rahida Wati Sharudin; Habsah Alwi; Masahiro Ohshima
        Advanced Materials Research, 2013年, 査読有り
      • In situ preparation of cross-linked polystyrene/poly(methyl methacrylate) blend foams with a bimodal cellular structure
        Dominik Kohlhoff; Abacha Nabil; Masahiro Ohshima
        POLYMERS FOR ADVANCED TECHNOLOGIES, 2012年10月, 査読有り
      • Electroless nickel plating on polypropylene via hydrophilic modification and supercritical carbon dioxide Pd-complex infusion
        Siwach Tengsuwan; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS, 2012年09月, 査読有り
      • Preparation of highly porous β-chitin structure through nonsolvent-solvent exchange-induced phase separation and supercritical CO 2 drying
        Pakavadee Ratanajiajaroen; Masahiro Ohshima
        Journal of Supercritical Fluids, 2012年08月, 査読有り
      • The effect of interfacial miscibility on the cell morphology of polyethylene terephthalate/bisphenol a polycarbonate blend foams
        Pengjian Gong; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART B-POLYMER PHYSICS, 2012年08月, 査読有り
      • Preparation of porous honeycomb monolith from UV-curable monomer/dioxane solution via unidirectional freezing and UV irradiation
        Rika Okaji; Kentaro Taki; Shinsuke Nagamine; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, 2012年08月, 査読有り
      • Chemical engineering in Japan
        Shinji Hasebe; Masahiro Ohshima; Kazuhiro Mae
        AICHE JOURNAL, 2012年07月, 査読有り
      • Visual Observation and Numerical Studies of N-2 vs. CO2 Foaming Behavior in Core-Back Foam Injection Molding
        Takeshi Ishikawa; Kentaro Taki; Masahiro Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2012年04月, 査読有り
      • 光音響イメージングに用いる造影用ナノ粒子の研究・開発の動向
        深澤 智典; 新戸 浩幸; 大嶋 正裕
        化学工学 = Chemical engineering, 2012年01月
      • Effect of latex treatment on properties of WNRL/PS blends
        Orathai Boondamnoen; A.Azura  Rashid; Masahiro Ohshima; Saowaroj Chuayjuljit; A. Ariffin
        Advanced Materials Research, 2012年, 査読有り
      • Synthesis, release ability and bioactivity evaluation of chitin beads incorporated with curcumin for drug delivery applications
        P. Ratanajiajaroen; M. Ohshima
        JOURNAL OF MICROENCAPSULATION, 2012年, 査読有り
      • Effect of latex treatment on properties of WNRL/PS blends
        Orathai Boondamnoen; Azura A. Rashid; Masahiro Ohshima; Saowaroj Chuayjuljit; Azlan Ariffin
        Advanced Materials Research, 2012年, 査読有り
      • Fabrication of TiO2 hollow fibers with surface nanostructure
        Shinsuke Nagamine; Sho Ochi; Masahiro Ohshima
        MATERIALS RESEARCH BULLETIN, 2011年12月, 査読有り
      • Enhancement of Photoacoustic Signal by Gold Nanoparticles
        T.Fukasawa; H. Shinto; H. Aoki; S. Ito; M. Ohshima
        Japan-Australia Colloid and Interface Science Symposium, 2011年11月21日, 査読有り
      • CO2-Induced Mechanical Reinforcement of Polyolefin-Based Nanocellular Foams
        Rahida Wati Binti Sharudin; Masahiro Ohshima
        MACROMOLECULAR MATERIALS AND ENGINEERING, 2011年11月, 査読有り
      • 発泡成形用熱膨張性マイクロカプセルのモデリングと開発
        川口 泰広; 大嶋 正裕; 谷田 雅洋; 大石 勉; 伊藤 彰浩; 澤 尚志
        成形加工, 2011年10月, 査読有り
      • Fabrication of carbon-core/TiO2-sheath nanofibers by carbonization of poly(vinyl alcohol)/TiO2 composite nanofibers prepared via electrospinning and an interfacial sol–gel reaction
        Shinsuke Nagamine; Shingo Ishimaru; Kentaro Taki; Masahiro Ohshima
        MATERIALS LETTERS, 2011年10月, 査読有り
      • Nanocellular foams prepared from polymer blends
        Masahiro Ohshima; Rahida W. Sharudin; Tomoyuki Nemoto; Jun Takagi
        Gummi, Fasern, Kunststoffe, 2011年09月, 査読有り
      • Visual Observation and Numerical Studies of Polymer Foaming Behavior of Polypropylene/Carbon Dioxide System in a Core-back Injection Molding Process
        Takeshi Ishikawa; Masahiro Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2011年08月, 査読有り
      • Open Cell Microcellular Foams of Polylactic Acid (PLA)-based Blends with Semi-Interpenetrating Polymer Networks
        Dominik Kohlhoff; Masahiro Ohshima
        MACROMOLECULAR MATERIALS AND ENGINEERING, 2011年08月, 査読有り
      • 溶媒置換誘起の相分離と凍結乾燥によるβキチン多孔体の創製
        RATANAJIAJAROEN Pakavadee; 大嶋 正裕
        キチン・キトサン研究 = Chitin and chitosan research, 2011年07月
      • 超臨界二酸化炭素利用の高分子微細発泡成形
        大嶋 正裕
        材料の科学と工学 = Materials science and technology, 2011年06月
      • Effect of Growing Crystalline Phase on Bubble Nucleation in Poly(L-Lactide)/CO2 Batch Foaming
        Kentaro Taki; Daisaku Kitano; Masahiro Ohshima
        INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH, 2011年03月, 査読有り
      • Polypropylene-Dispersed Domain as Potential Nucleating Agent in PS and PMMA Solid-State Foaming
        Rahida Wati Sharudin; Abacha Nabil; Kentaro Taki; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, 2011年01月, 査読有り
      • Nanocellular foams prepared from polymer blends
        Masahiro Ohshima; Rahida W. sharudin; Tomoyuki Nemoto; Jun Takagi
        Rubber Fiber Plastics (RFP) International, 2011年01月, 査読有り
      • Nanocellular Foams-Cell Structure Difference Between Immiscible and Miscible PEEK/PEI Polymer Blends
        Tomoyuki Nemoto; Jun Takagi; Masahiro Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2010年12月, 査読有り
      • 材料・界面
        飯澤 孝司; 滝山 博志; 久保園 達也; 山村 方人; 通阪 栄一; 塩井 章久; 三宅 義和; 大嶋 正裕
        化学工学 = Chemical engineering, 2010年10月
      • 革新的断熱材開発と高分子発泡成形加工
        大嶋 正裕
        伝熱 : journal of the Heat Transfer Society of Japan, 2010年07月
      • AWPP2009報告 全体概要 (AWPP(Asian Workshop on Polymer Processing)inマレーシア 報告)
        大嶋 正裕
        成形加工, 2010年05月
      • Thermally Expandable Microcapsules for Polymer Foaming-Relationship Between Expandability and Viscoelasticity
        Yasuhiro Kawaguchi; Daichi Ito; Yoshiyuki Kosaka; Masazumi Okudo; Takeshi Nakachi; Hiroshi Kake; Jae Kyung Kim; Haruo Shikuma; Masahiro Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2010年04月, 査読有り
      • 微細発泡ポリマーの構造制御 (特集 発泡材料の新しい展開)
        大嶋 正裕
        科学と工業, 2010年04月
      • MuCell(微細発泡射出成形)の可視化
        小松 道男; 大嶋 正裕
        成形加工, 2010年02月
      • ポリ乳酸合成における脱ガスに用いるラクチド気泡核形成速度モデル
        Naruyasu Okamoto; Toshiaki Matsuo; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 2010年, 査読有り
      • Lactide Bubble Nucleation Rate Model for Degassing in Polylactic Acid Synthesis
        Naruyasu Okamoto; Toshiaki Matsuo; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 2010年, 査読有り
      • Fabrication of hollow N-doped TiO2 photocatalyst by spray-induced hydrolysis
        Shinsuke Nagamine; Satoshi Tohyama; Masahiro Ohshima; Hiroyuki Iwamoto; Yasuhiro Konishi; Shigeki Tsukui
        JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN, 2009年11月, 査読有り
      • Honeycomb Monolith-Structured Silica with Highly Ordered, Three-Dimensionally Interconnected Macroporous Walls
        Jin-Woong Kim; Kohei Tazumi; Rika Okaji; Masahiro Ohshima
        CHEMISTRY OF MATERIALS, 2009年08月, 査読有り
      • Compressive deformation behavior of porous PLLA/PCL polymer blend
        Mitsugu Todo; Joo-Eon Park; Hiroyuki Kuraoka; Jin-Woong Kim; Kentaro Taki; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE, 2009年08月, 査読有り
      • Time-lapse observation of cell alignment on nanogrooved patterns
        Satoshi Fujita; Masahiro Ohshima; Hiroo Iwata
        JOURNAL OF THE ROYAL SOCIETY INTERFACE, 2009年06月, 査読有り
      • Supercritical carbon dioxide assisted electroless plating on thermoplastic polymers
        Hirobumi Adachi; Kentaro Taki; Shinsuke Nagamine; Atsushi Yusa; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS, 2009年06月, 査読有り
      • Preparation of Porous Poly(L-lactic acid) Honeycomb Monolith Structure by Phase Separation and Unidirectional Freezing
        Jin-Woong Kim; Kentaro Taki; Shinsuke Nagamine; Masahiro Ohshima
        LANGMUIR, 2009年05月, 査読有り
      • Preparation of a Polymeric Membrane with a Fine Porous Structure by Dry Casting
        Jae-Kyung Kim; Kentaro Taki; Shinsuke Nagamine; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, 2009年03月, 査読有り
      • Fabrication of Hollow TiO2 Fibers Templated by Electrospun Aqueous Poly(ethylene oxide) (PEO) Solution
        Shinsuke Nagamine; Yoshitaka Tanaka; Masahiro Ohshima
        CHEMISTRY LETTERS, 2009年03月, 査読有り
      • Supercritical CO2-assisted embossing for studying cell behaviour on microtextured surfaces
        Satoshi Fujita; Daizaburo Ono; Masahiro Ohshima; Hiroo Iwata
        BIOMATERIALS, 2008年12月, 査読有り
      • Nanoscale Cellular Foams from a Poly(propylene)-Rubber Blend
        Tomoyuki Nemoto; Jun Takagi; Masahiro Ohshima
        MACROMOLECULAR MATERIALS AND ENGINEERING, 2008年12月, 査読有り
      • Deformation behavior and mechanism of porous PLLA under compression
        Mitsugu Todo; Hiroyuki Kuraoka; Jinwoong Kim; Kentaro Taki; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE, 2008年08月, 査読有り
      • Preparation of poly(L-lactic acid) honeycomb monolith structure by unidirectional freezing and freeze-drying
        Jin-Woong Kim; Kentaro Taki; Shinsuke Nagamine; Masahiro Ohshima
        CHEMICAL ENGINEERING SCIENCE, 2008年08月, 査読有り
      • Periodic porous stripe patterning in a polymer blend film induced by phase separation during spin-casting
        Jae-Kyung Kim; Kentaro Taki; Shinsuke Nagamine; Masahiro Ohshima
        LANGMUIR, 2008年08月, 査読有り
      • Preparation of nanowells on a PS-b-PMMA copolymer thin film by CO 2 treatment
        Kentaro Taki; Yusuke Waratani; Masahiro Ohshima
        Macromolecular Materials and Engineering, 2008年07月09日, 査読有り
      • Control of bubble size and location in nano-/microscale cellular poly(propylene)/rubber blend foams
        Tornoyuki Nemoto; Jun Takagi; Masahiro Ohshima
        MACROMOLECULAR MATERIALS AND ENGINEERING, 2008年07月, 査読有り
      • Nanocellular foams of PS/PMMA polymer blends
        Tetsuo Otsuka; Kentaro Taki; Masahiro Ohshima
        MACROMOLECULAR MATERIALS AND ENGINEERING, 2008年01月, 査読有り
      • Numerical simulation of a polypropylene foam bead expansion process
        Sho Nakai; Kentaro Taki; Isao Tsujimura; Masahiro Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2008年01月, 査読有り
      • 微細連結孔を有する高分子ハ二カムモノリス多孔体の創製
        金 鎮雄; 桔梗谷 光生; 瀧 健太郎; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会 研究発表講演要旨集, 2008年
      • 静電紡糸高分子ファイバーをテンプレートとしたチタニア中空ファイバーの創製
        田中 良敬; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会 研究発表講演要旨集, 2008年
      • ポリスチレンーb-ピリジンのナノ発泡体の作成
        矢作 拓也; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        化学工学会 研究発表講演要旨集, 2008年
      • ポリプロピレンへの超臨界二酸化炭素を利用した無電解めっき
        足立 裕文; 田中 亮次; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕; 遊佐 敦
        化学工学会 研究発表講演要旨集, 2008年
      • 相分離を利用したポリ乳酸中空粒子の創製
        児玉 清明; 瀧 健太郎; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会 研究発表講演要旨集, 2008年
      • Preparation of a unique microporous structure via two step phase separation in the course of drying a ternary polymer solution
        Jae-Kyung Kim; Kentaro Taki; Masahiro Ohshima
        LANGMUIR, 2007年11月
      • A new technique for foaming submicron size poly(methyl methacrylate) particles
        Hiroyuki Ogawa; Akihiro Ito; Kentaro Taki; Masahiro Ohshirna
        JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, 2007年11月
      • Density measurement of polymer/CO2 single-phase solution at high temperature and pressure using a gravimetric method
        Eita Funami; Kentaro Taki; Masahiro Ohshima
        JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, 2007年09月
      • Dielectric behavior of cis-Polyisoprene in carbon dioxide under high pressure
        Yumi Matsumiya; Tadashi Inoue; Hiroshi Watanabe; Shinichi Kihara; Masahiro Ohshima
        NIHON REOROJI GAKKAISHI, 2007年
      • PS/PEG ブレンド高分子溶液の乾燥による多孔構造の形成 -乾燥速度と溶解性の影響-
        金 宰慶; 大嶋 正裕
        化学工学会 研究発表講演要旨集, 2007年
      • モノマーの移動度を制御したナノブレンド体とナノ発泡体の創製
        大塚 哲央; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        化学工学会 研究発表講演要旨集, 2007年
      • A microcellular foaming simulation system with a high pressure-drop rate
        Qingping Guo; Jin Wang; Chul B. Park; Masahiro Ohshima
        INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH, 2006年08月, 査読有り
      • Bubble coalescence in foaming process of polymers
        K Taki; K Tabata; S Kihara; M Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2006年05月
      • 超臨界二酸化炭素を利用した高分子微粒子作製過程における補助溶媒の効果について
        伊藤 彰浩; 野々口 喬; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        化学工学会 研究発表講演要旨集, 2006年
      • アルコールの蒸気圧制御による高分子微粒子発泡体の創製
        小川 裕之; 伊藤 彰浩; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        化学工学会 研究発表講演要旨集, 2006年
      • Phase behavior of crosslinked polyisoprene rubber and supercritical carbon dioxide
        M Kojima; M Tosaka; E Funami; K Nitta; M Ohshima; S Kohjiya
        JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS, 2005年10月
      • CO2 foaming of poly(ethylene glycol)/polystyrene blends: Relationship of the blend morphology, CO2 mass transfer, and cellular structure
        K Taki; K Nitta; S Kihara; M Ohshima
        JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, 2005年09月
      • 高分子中における気泡生成と操作条件の関係
        小川 裕之; 瀧 健太郎; 木原 伸一; 大嶋 正裕
        化学工学会 研究発表講演要旨集, 2005年
      • 高分子中に存在するシリカ粒子の表面性状が気泡生成に与える影響
        伊藤 彰浩; 瀧 健太郎; 木原 伸一; 大嶋 正裕
        化学工学会 研究発表講演要旨集, 2005年
      • Measurement and prediction of diffusion coefficients of supercritical CO2 in molten polymers
        S Areerat; E Funami; Y Hayata; D Nakagawa; M Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2004年10月
      • Visual observation of CO2 foaming of polypropylene-clay nanocomposites
        K Taki; T Yanagimoto; E Funami; M Okamoto; M Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2004年06月
      • Crystallization kinetics of poly(L-lactide) in contact with pressurized CO2
        M Takada; S Hasegawa; M Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2004年01月
      • Control and design problems in material processing - how can process systems engineers contribute to material processing?
        M Ohshima
        JOURNAL OF PROCESS CONTROL, 2003年10月
      • 超臨界二酸化炭素を用いたポリプロピレンの透明性の改善
        益川 解文; 石本 祐也; 大嶋 正裕
        成形加工, 2003年09月, 査読有り
      • 発泡成形における気泡成長の粘弾性解析
        大槻 安彦; 金井 俊孝; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        成形加工, 2003年09月, 査読有り
      • Visual observations of batch and continuous foaming processes
        K Taki; T Nakayama; T Yatsuzuka; M Ohshima
        JOURNAL OF CELLULAR PLASTICS, 2003年03月
      • Effect of CO2 on crystallization kinetics of poly(ethylene terephthalate)
        M Takada; M Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2003年02月
      • A multiple models based predictive control strategy applied in polymerization reactor control
        Hualiang Zhuang; Masahiro Ohshima; Min-Sen Chiu
        Computer Aided Chemical Engineering, 2003年, 査読有り
      • Measurement and prediction of LDPE/CO2 solution viscosity
        S Areerat; T Nagata; M Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2002年11月
      • Measurement and prediction of CO2-induced viscosity reduction of polypropylene
        T Nagata; S Areerat; M Ohshima; M Tanigaki
        KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 2002年11月
      • モデル予測制御―Ⅳ 制約条件付きのモデル予測制御
        大嶋 正裕; 加納 学
        システム/制御/情報, 2002年11月
      • Solubility of carbon dioxide in polyethylene/titanium dioxide composite under high pressure and temperature
        S Areerat; Y Hayata; R Katsumoto; T Kegasawa; H Egami; M Ohshima
        JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE, 2002年10月
      • Foam processing and cellular structure of polypropylene/clay nanocomposites
        PH Nam; P Maiti; M Okamoto; T Kotaka; T Nakayama; M Takada; M Ohshima; A Usuki; N Hasegawa; H Okamoto
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2002年09月, 査読有り
      • Modeling and control of a nonlinear process based on the extended self-organizing map network
        HL Zhuang; WJ Ang; M Ohshima; MS Chiu
        INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH, 2002年06月, 査読有り
      • In-line NIR sensing of CO2 concentration in polymeric foaming extrusion process
        T Nagata; M Tanigaki; M Ohshima
        JOURNAL OF CELLULAR PLASTICS, 2002年01月
      • CO2の溶解にともなうポリプロピレンの粘度低下の測定およびその予測
        永田 武史; Surat Areerat; 大嶋 正裕; 谷垣 昌敬
        化学工学論文集, 2002年, 査読有り
      • Effects of CO2 on crystallization kinetics of polypropylene
        M Takada; M Tanigaki; M Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2001年11月
      • Polymeric foaming simulation for extrusion processes
        M Shimoda; Tsujimura, I; M Tanigaki; M Ohshima
        JOURNAL OF CELLULAR PLASTICS, 2001年11月
      • PID temperature control of an unstable gas-phase polyolefin reactor
        H Seki; M Ogawa; M Ohshima
        JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 2001年11月
      • Biaxial flow-induced alignment of silicate layers in polypropylene/clay nanocomposite foam
        M Okamoto; PH Nam; P Maiti; T Kotaka; T Nakayama; M Takada; M Ohshima; A Usuki; N Hasegawa; H Okamoto
        NANO LETTERS, 2001年09月, 査読有り
      • Industrial application of a nonlinear model predictive control to polymerization reactors
        H Seki; M Ogawa; S Ooyama; K Akamatsu; M Ohshima; W Yang
        CONTROL ENGINEERING PRACTICE, 2001年08月
      • On-line NIR sensing of CO2 concentration for polymer extrusion foaming processes
        T Nagata; M Tanigaki; M Ohshima
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2000年08月
      • Optimal grade transition control for polymerization reactors
        Y Wang; H Seki; S Ohyama; K Akamatsu; M Ogawa; M Ohshima
        COMPUTERS & CHEMICAL ENGINEERING, 2000年07月
      • Preface to the Special Section on process control
        FJ Doyle; M Ohshima
        CONTROL ENGINEERING PRACTICE, 2000年07月
      • In-line monitoring of polyethylene density using near infrared (MIR) spectroscopy
        T Nagata; M Ohshima; M Tanigaki
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2000年05月
      • Quality control of polymer production processes
        M Ohshima; M Tanigaki
        JOURNAL OF PROCESS CONTROL, 2000年04月, 査読有り
      • Morphology change in polytetrafluoroethylene (PTFE) porous membrane caused by heat treatment
        T Kitamura; S Okabe; M Tanigaki; K Kurumada; M Ohshima; S Kanazawa
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 2000年03月, 査読有り
      • Formation mechanism of porous structure in polytetrafluoroethylene (PTFE) porous membrane through mechanical operations
        T Kitamura; K Kurumada; M Tanigaki; M Ohshima; S Kanazawa
        POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, 1999年11月, 査読有り
      • Quality inferential control of an industrial high density polyethylene process
        Morimasa Ogawa; Masahiro Ohshima; Koji Morinaga; Fuminao Watanabe
        Journal of Process Control, 1999年, 査読有り
      • Quality-oriented intelligent control for polymer production processes
        M Ohshima; M Tanigaki
        DYNAMICS & CONTROL OF PROCESS SYSTEMS 1998, VOLUMES 1 AND 2, 1999年, 査読有り
      • Structure generation in PTFE porous membranes induced by the uniaxial and biaxial stretching operations
        Ken-Ichi Kurumada; Taketo Kitamura; Naohiro Fukumoto; Masahiro Oshima; Masataka Tanigaki; Shin-Ichi Kanazawa
        Journal of Membrane Science, 1998年10月14日, 査読有り
      • Profile control of plastic sheet in an industrial polymer processing process
        Yue Liang; Kazurou Kurihara; Kunio Saito; Hiroyasu Murakami; Kunio Kumagai; Masahiro Ohshima; Masataka Tanigam
        Polymer Engineering and Science, 1998年, 査読有り
      • On-line inference of tube-wall temperature in an industrial olefin pyrolysis plant
        Masahiro Ohshima; Hiroyuki Nakagawa; Iori Hashimoto; Umetaro Ohkamo; Goh Suzuki; Yutaka Kawabata
        Journal of Process Control, 1996年, 査読有り
      • Model predictive control with adaptive disturbance prediction and its application to fatty acid distillation column control
        Masahiro Ohshima; Hiromu Ohno; Iori Hashimoto; Mikiro Sasajima; Masayuki Maejima; Keiichi Tsuto; Tadaharu Ogawa
        Journal of Process Control, 1995年, 査読有り
      • Dynamic interaction and multiloop control system design
        Hsiao-Ping Huang; Masahiro Ohshima; Iori Hashimoto
        Journal of Process Control, 1994年, 査読有り
      • Multirate multivariable model predictive control and its application to a polymerization reactor
        Masahiro Ohshima; Iori Hashimoto; Hiromu Ohno; Fumio Gotoh; Makoto Takeda; Takashi Yoneyama
        International Journal of Control, 1994年, 査読有り
      • Development of Extrusion Rate Estimator for a Single Screw Plasticating Extruder
        Yue Liang; Masahiro Ohshima; Iori Hashimoto; Yukio Kohmura; Toshihiro Mikami; Kazuhide Sakamoto
        KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 1992年, 査読有り
      • Model Predictive Control - Stability conditions of multi-input multi-output system -
        Masahiro Ohshima; Iori Hashimoto; Hiromu Ohno
        KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 1991年, 査読有り
      • Model predictive control. Some new results on stability and a tuning guideline for SISO systems
        Masahiro Ohshima; Iori Hashimoto; Hiromu Ohno
        KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 1990年, 査読有り
      • A design method for a class of robust nonlinear observers
        Jian Chu; Masahiro Ohshima; Iori Hashimoto; Takeichiro Takamatsu; Jicheng Wang
        JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 1989年, 査読有り
      • A robustness study for chemical process control
        Jin Chu; Masahiro Ohshima; Iori Hashimoto; Takeichiro Tanamatsu; Ji Cheng Wang
        JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 1989年, 査読有り
      • Robust Stability of Model Predictive Control
        Masahiro Ohshima; Iori Hashimoto; Takeichiro Takamatsu; Hiromu Ohno
        KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 1988年, 査読有り
      • A Study of Model Predictive Control in Terms of its Structure and Degree of Freedom
        Takeichiro Takamatsu; Iori Hashimoto; Masahiro Ohshima; Hiromu Ohno
        KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 1987年, 査読有り
      • Model Predictive Control with Disturbance Prediction
        Masahiro Ohshima; Iori Hashimoto; Takeichiro Takamatsu
        KAGAKU KOGAKU RONBUNSHU, 1987年, 査読有り

      MISC

      • 海洋分解性ポリマーにおける水の収着と加水分解反応の速度論モデル
        小池貴誠; 引間悠太; 村中陽介; 牧泰輔; 大嶋正裕
        化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM), 2023年
      • 物理発泡剤の溶解過程のシミュレーション手法~低圧物理発泡射出成形法における物理発泡剤の溶解挙動の解明(第二報)~
        内藤章弘; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工, 2024年
      • 近赤外分光法による化学発泡射出成形プロセスでのインライン組成モニタリング
        山本剛; 吉川樹; 引間悠太; 大嶋正裕
        近赤外フォーラム講演要旨集(CD-ROM), 2023年
      • PHBHの溶融成形条件が結晶化挙動に与える影響
        大須賀翔; 守山兼多; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工(年次大会)(CD-ROM), 2023年
      • 発泡射出成形プロセスにおけるN2溶解量のインライン計測
        吉川樹; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工(年次大会)(CD-ROM), 2023年
      • インライン分光分析を活用したブレンドポリマー射出成形プロセスのケミカルモニタリング
        吉川樹; 引間悠太; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア(CD-ROM), 2023年
      • 低圧物理発泡射出成形法における物理発泡剤の溶解挙動の解明(第一報)~物理発泡剤濃度に及ぼす成形条件の影響~
        内藤章弘; 細江峻介; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工, 2024年
      • メルトメモリー効果を利用したPHBHの結晶化過程の高速化
        大須賀翔; 守山兼多; 李知昔; 引間悠太; 大嶋正裕
        化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM), 2023年
      • インライン近赤外分光測定による生分解性樹脂射出成形プロセスの分子量モニタリング
        吉川樹; 引間悠太; 大嶋正裕
        近赤外フォーラム講演要旨集, 2022年
      • 近赤外分光法を用いた発泡射出成形プロセスにおける発泡剤濃度のインライン計測法の開発
        吉川樹; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア, 2022年
      • Poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate)の溶融成形条件が化学構造と力学物性に与える影響
        守山兼多; LEE Jisuk; 大須賀翔; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア, 2022年
      • 発泡射出成形品の表面粗さの制御
        大嶋正裕; 浜本禎樹; LIN Weiyuan; 引間悠太
        成形加工(年次大会), 2022年
      • 高過冷却度場においてフィラーがポリプロピレンの結晶化挙動に与える影響の評価
        舟橋広高; 引間悠太; 長嶺信輔; 大嶋正裕
        成形加工(年次大会), 2022年
      • 近赤外分光法を用いた生分解性ポリマー射出成形プロセスのインラインケミカルモニタリング
        吉川樹; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工(年次大会), 2022年
      • Poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate)の溶融成形における物性と化学構造変化の解明
        守山兼多; LEE Jisuk; 川口裕生; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工(年次大会), 2022年
      • S102 海綿骨構造を模擬した吸収性多孔質体の微視構造と力学特性(力学適応能,自己組織化能を有するバイオマテリアル-生体インターフェイスの創製,SP1:シンポジウム1)
        東藤 貢; 倉岡 宏行; 金 鎮雄; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        バイオエンジニアリング講演会講演論文集, 2009年01月22日
      • CO_2削減技術と成形加工
        伊藤 浩志; 猪股 勲; 大嶋 正裕; 小出 淳; 酒井 忠基; 高原 忠良; 原田 和幸; 横井 秀俊; 伊崎 健晴
        成形加工, 2009年01月20日
      • 材料・界面
        長尾 大輔; 平沢 泉; 菰田 悦之; 山村 方人; 武井 孝行; 吉田 昌弘; 幡手 泰雄; 塩井 章久; 三宅 義和; 後藤 健彦; 飯澤 孝司; 迫原 修治; 大嶋 正裕
        化学工学 = CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 2008年10月05日
      • 超臨界二酸化炭素利用のプラスチック成形加工 (特集 成形加工分野の最新技術トレンド)
        大嶋 正裕
        科学と工業, 2007年05月
      • 高分子機能化
        大嶋 正裕
        化学工学 = CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 2006年10月05日
      • 研究の京(みやこ)から成形加工の未来創造
        大嶋 正裕
        成形加工, 2005年01月20日
      • ポリマー中の気泡核生成と成長 : プラスチック発泡成形(ソフトマターの物理学2004-変形と流動-,研究会報告)
        大嶋 正裕
        物性研究, 2004年
      • 発泡押出しにおける気泡・樹脂挙動の解析とモデリング (特集 押し出し技術・装置に見る高性能・高品質化の現状と今後の方向)
        大嶋 正裕
        プラスチックスエ-ジ, 1999年08月
      • カナダ紀行記-PPS北米大会を中心に-
        大嶋 正裕
        成形加工, 1998年11月20日
      • 押出成形・混練
        大嶋 正裕
        成形加工, 1997年01月20日
      • 近赤外分光法による発泡射出成形プロセスのインラインモニタリング
        吉川樹; 引間悠太; 大嶋正裕
        化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM), 2022年
      • ナノスケールの表面構造を有するTiO2ファイバーの作製
        越智 奨; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        粉体工学会2010年度春期研究発表会, 2010年05月
      • ナノコンポジットの発泡成形過程の可視化 (ナノコンポジット材料の最新動向)
        瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        ケミカルエンジニヤリング, 2003年08月
      • ポリドーパミン修飾セルロースナノファイバーの作製および樹脂補強効果の検討
        水野耀介; 長嶺信輔; 岡田きよみ; 大嶋正裕
        化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM), 2018年
      • 金粒子内包型ゲル粒子の含水度と光音響信号強度の関係
        深澤智典; 新戸浩幸; 野口彰太; 青木裕之; 長嶺信輔; 伊藤紳三郎; 大嶋正裕
        粉体工学会夏期シンポジウム講演論文集, 2016年
      • ポリドーパミンをシェルとするコアシェル型ナノ粒子の光音響効果
        矢野恭平; 長嶺信輔; 青木裕之; 大嶋正裕
        粉体工学会研究発表会講演論文集, 2016年
      • SPE ANTEC 2004 : I. 全体概要・発泡成形を中心に
        大嶋 正裕
        成形加工, 2004年08月20日
      • 泡の学問と技術
        大嶋 正裕
        成形加工, 2001年02月20日
      • 京都大学工学研究科化学工学専攻化学システム工学講座 材料プロセス工学分野
        高田 光子; 大嶋 正裕
        成形加工, 2000年09月20日
      • P33 低分子溶液中における気泡生成過程の分子動力学シミュレーション(基研研究会「ソフトマターの物理学」,研究会報告)
        瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        物性研究, 2002年
      • 発泡と超臨界利用の成形加工に関する国際ワークショップ
        大嶋 正裕
        成形加工, 2004年02月20日
      • 京都大学大学院工学研究科化学工学専攻材料プロセス工学研究室
        大嶋 正裕; 長嶺 信輔; 瀧 健太郎
        化学工学 = Chemical engineering, 2008年11月05日
      • 第6回発泡成形技術の国際会議 (International conference on foam processing and technology 通称 FOAMS 2008)
        大嶋 正裕
        成形加工, 2008年12月20日
      • 超臨界二酸化炭素を利用した微細発泡成形
        大嶋 正裕
        成形加工, 2008年08月20日
      • 色をつける
        大嶋 正裕
        成形加工, 2008年07月20日
      • マレーシア科学大学 (Universiti Sains Malaysia) 高分子工学コース
        大嶋 正裕
        成形加工, 2007年06月20日
      • つけはまわってくる
        大嶋 正裕
        成形加工, 2006年07月20日
      • 超臨界流体とポリマー物性・その成形加工への応用
        大嶋 正裕
        日本接着学会誌 = Journal of the Adhesion Society of Japan, 2006年04月01日
      • モデル予測制御-II : 線形モデル予測制御
        加納 学; 大嶋 正裕
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 2002年07月15日
      • 偏光近赤外分光によるポリマーの一軸延伸過程における分子配向イメージング
        森健太郎; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア, 2021年
      • コアバック式発泡射出成形法を利用したミルフィーユ型セル構造を持つPLA/PBSA発泡体の作製とその機械的特性
        KIM Dongho; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア, 2021年
      • 高過冷却度条件における架橋ポリエチレンの結晶化機構の解明
        込山直毅; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア, 2021年
      • 高速カロリメトリ法を用いた架橋ポリエチレンの結晶化機構の解明
        込山直毅; 引間悠太; 大嶋正裕
        熱測定討論会講演要旨集(CD-ROM), 2021年
      • 膨潤したポリマーの一軸延伸過程の化学構造および複屈折の解析
        森健太郎; 引間悠太; 大嶋正裕
        近赤外フォーラム講演要旨集, 2021年
      • 発泡射出成形プロセスの近赤外分光オンラインモニタリング
        引間悠太; 細江峻介; 高島大輔; 大嶋正裕
        成形加工(年次大会), 2021年
      • 高分子延伸過程における複屈折・化学構造分布の同時イメージング
        引間悠太; 森健太郎; 大嶋正裕
        成形加工(年次大会), 2021年
      • 実用的制御技術 III.モデル予測制御
        大嶋 正裕
        電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society, 1996年09月20日
      • 近赤外分光複屈折イメージングを用いたエラストマー延伸過程の解析
        引間悠太; 森健太郎; 大嶋正裕
        近赤外フォーラム講演要旨集, 2020年
      • ポリプロピレン/かご型シルセスキオキサンコンポジットの結晶化挙動に対する混練条件の影響
        松田和士; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア, 2020年
      • 近赤外分光法を活用した発泡射出成形機用発泡剤濃度オンラインセンシング-RIC-FOAMの成形条件と発泡剤濃度因果関係-
        細江峻介; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア, 2020年
      • ナノフィラー添加が高過冷却度条件下でのポリプロピレン結晶化挙動に及ぼす影響
        引間悠太; 松田和士; 込山直毅; 大嶋正裕
        化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM), 2020年
      • POSS添加がポリプロピレンの結晶化挙動に与える影響
        松田和士; 引間悠太; 大嶋正裕
        化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM), 2020年
      • 近赤外分光法を用いた高分子発泡射出成形プロセスにおける発泡剤濃度の測定
        細江峻介; 引間悠太; 大嶋正裕
        化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM), 2020年
      • 近赤外分光複屈折イメージング法を用いた非晶性高分子射出成形体の評価
        引間悠太; 三井亮輝; 中村俊樹; WANG Long; 大嶋正裕
        近赤外フォーラム講演要旨集, 2018年11月20日
      • 低圧発泡射出成形機(RIC‐II)でのCO2,N2,Air,Ar,Heを使った微細発泡体の製造
        若槻祐馬; WANG Long; 石原彰太; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア, 2018年11月19日
      • ATR‐FTIRによるフッ素ゴム/CNTコンポジットの架橋度の非破壊評価技術の開発
        室賀駿; 引間悠太; 高橋悠; 阿多誠介; 畠賢治; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア, 2018年11月19日
      • 高速冷却場におけるポリプロピレン/低結晶性ポリプロピレンブレンドの結晶化挙動
        肥塚智也; 引間悠太; 郡洋平; 武部智明; 大嶋正裕
        熱測定討論会講演要旨集, 2018年10月25日
      • Flash DSCを用いたポリプロピレン/疎水化変性セルロースナノファイバーの結晶化挙動の評価
        引間悠太; 袖長美南海; 安東恵; 大嶋正裕
        熱測定討論会講演要旨集, 2018年10月25日
      • 偏光赤外・近赤外分光イメージング法を用いた高分子成形体の評価
        引間悠太; 三井亮輝; 大嶋正裕
        高分子学会予稿集(CD-ROM), 2018年08月29日
      • ポリプロピレン結晶化における疎水化変性セルロースナノファイバーの核剤効果の評価
        引間悠太; 袖長美南海; 安東恵; WANG Long; 大嶋正裕
        成形加工(年次大会), 2018年06月13日
      • 近赤外分光法を用いた射出成形体内の複屈折イメージング
        三井亮輝; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工(年次大会), 2018年06月13日
      • 高機能樹脂-複合材の開発動向と活用技術、セルロースナノファイバー添加樹脂の発泡射出成形
        大嶋 正裕
        型技術, 2018年, 招待有り
      • 偏光近赤外分光測定による複屈折イメージング―高分子射出成形体への応用―
        引間悠太; 三井亮輝; WANG Long; 室賀駿; 大嶋正裕
        近赤外フォーラム講演要旨集, 2017年11月15日
      • 拡散反射イメージングを用いた高分子複合材料の評価法の開発
        室賀駿; 引間悠太; 大嶋正裕
        近赤外フォーラム講演要旨集, 2017年11月
      • コアバック式射出発泡成形法を用いた長鎖分岐ポリプロピレン/セルロースナノファイバーナノコンポジット発泡体の作製
        石原彰太; WANG Long; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア, 2017年10月24日
      • 近赤外分光法を用いた射出成形体内の複屈折イメージング
        三井亮輝; 室賀駿; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア, 2017年10月24日
      • 変性セルロースナノファイバー強化エンジニアリングプラスチックの発泡成形
        伊藤彰浩; 仙波健; 田熊邦郎; 俵正崇; 西岡聡史; 北川和男; 大嶋正裕; 矢野浩之
        成形加工’17, 2017年06月
      • ポリプロピレン結晶化における疎水化変性セルロースナノファイバーの核剤効果の解析
        引間悠太; 安東恵; 田口文也; 大嶋正裕
        高分子学会予稿集(CD-ROM), 2017年05月15日
      • 高速冷却場におけるポリプロピレンの結晶化挙動の速度論的解析
        田口文也; 引間悠太; 安東恵; 大嶋正裕
        高分子学会予稿集(CD-ROM), 2017年05月15日
      • IMPROVING CELL MORPHOLOGIES AND MECHANICAL PROPERTIES OF INJECTION MOLDED POLYAMIDE 6 FOAMS BY USING HYDROPHOBIC MODIFIED CELLULOSE NANOFIBER
        Akihiro ITO; Takeshi SEMBA; Kunio TAGUMA; Masataka TAWARA; Satoshi NISHIOKA; Kazuo KITAGAWA; Masahiro OHSHIMA; Hiroyuki YANO
        Asian workshop on polymer processing, 2016年11月
      • 結晶核剤とコアバックによる延伸操作によるポリプロピレン微細発泡体の連通率制御法
        湊敦史; WANG Long; 石原彰太; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア, 2016年10月19日
      • 超高速DSCを用いたiPP結晶化に対する核剤添加効果の評価
        安東恵; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア, 2016年10月19日
      • ポリビニルアルコールを原料とした多孔質カーボンの創製
        長嶺信輔; 松本宝; 大嶋正裕
        化学工学会第48回秋季大会, 2016年09月
      • Statistical Data Analysis for Understanding Physical-Chemical Phenomena
        Sanghong Kim; Akihisa Yoshida; Shun Muroga; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima; Shinji Hasebe
        The 7th International Symposium on DesignOperation and Control of Chemical Processes (PSE Asia 2016), 2016年07月, 査読有り
      • 近赤外分光イメージングを用いた高分子射出成形体の構造評価
        室賀駿; 石原彰太; 引間悠太; 南條卓也; 奥野俊明; 大嶋正裕
        成形加工(年次大会), 2016年06月07日
      • セルロースナノファイバー/ポリプロピレンの高倍率(10倍)微細発泡成形
        大嶋正裕; WANG Long; 引間悠太; 石原彰太
        成形加工(年次大会), 2016年06月07日
      • 変性セルロースナノファイバー強化ナイロン樹脂の発泡性及び発泡体物性
        伊藤彰浩; 仙波健; 田熊邦郎; 俵正崇; 西岡聡史; 北川和男; 大嶋正裕; 矢野浩之
        (一社)プラスチック成形加工学会, 2016年06月
      • チタニア/金属板により酸化/還元場を分割した光触媒マイクロリアクター ― pH,基板金属種の影響 ―
        長嶺信輔; 井上寛久; 瀧華洋太; 大嶋正裕
        化学工学会第81年会, 2016年03月
      • シリカ–ポリドーパミンコアシェル型ナノ粒子の光音響効果
        矢野恭平; 長嶺信輔; 青木裕之; 大嶋正裕
        第18回化学工学会学生発表会福岡大会, 2016年03月
      • チタニアナノチューブアレイを利用した二層型光触媒マイクロリアクター
        瀧華洋太; 井上寛久; 長嶺信輔; 大嶋正裕
        第18回化学工学会学生発表会福岡大会, 2016年03月
      • 微細発泡成形技術の可能性‐材料プロセッシングによる高分子材料の開発
        大嶋 正裕
        Pla-topia, 2016年, 招待有り
      • 超臨界二酸化炭素収着過程におけるPMMAの膨潤挙動の解析
        宮岡昌平; 引間悠太; 大嶋正裕
        近赤外フォーラム講演要旨集, 2015年11月25日
      • 近赤外分光イメージングによる高分子成形体中の不均一構造の評価
        室賀駿; 引間悠太; 南條卓也; 奥野俊明; 大嶋正裕
        近赤外フォーラム講演要旨集, 2015年11月25日
      • セルロースナノファイバー添加が急速冷却場におけるiPPの結晶化に与える影響
        安東恵; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア, 2015年11月02日
      • 酸化/還元場を分割した2層型光触媒マイクロリアクター
        井上寛久; 長嶺信輔; 大嶋正裕
        粉体工学会2015年度秋期研究発表会, 2015年10月
      • 近赤外スペクトルデータと統計的データ解析によるポリ乳酸の劣化現象の解明に向けた検討
        吉田旺央; 室賀俊; 金尚弘; 引間悠太; 大嶋正裕; 長谷部伸治
        化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM), 2015年09月09日
      • In-situ Near-infrared Measurement of Sorption and Diffusion Behavior of Carbon Dioxide in Polymer
        Shohei MIyaoka; Koji Hamada; Yuta Hikima; Masahiro Ohshima
        13th International Conference on Advances in Foam Materials & Technology (FOAMS 2015), 2015年09月
      • 酸化/還元場を分割した光触媒マイクロリアクターの開発
        井上寛久; 池下和輝; 長嶺信輔; 大嶋正裕
        化学工学会第47回秋季大会, 2015年09月
      • Fabrication of nanostuctured TiO2/Ti bi-layered plate and its application to photocatalytic microreactor
        NAGAMINE Shinsuke; IKESHITA Kazuki; INOUE Hirohisa; OHSHIMA Masahiro
        16th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress, 2015年09月, 査読有り
      • Investigation of carbon dioxide sorption in poly(methyl methacrylate) plate by in-situ near-infrared spectroscopy and FT-IR imaging
        Yuta Hikima; Koji Hamada; Masahiro Ohshima
        8th International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy (ICAVS-8, Vienna, AUSTRIA), 2015年07月
      • 近赤外分光法を用いた高分子中への二酸化炭素含浸過程の解析
        引間悠太; 濱田光司; 大嶋正裕
        成形加工(年次大会), 2015年05月27日
      • コアバック式発泡射出成形法によるCNF/PPコンポジットの発泡挙動と機械的強度
        久保田将矢; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工(年次大会), 2015年05月27日
      • 近赤外分光イメージングを用いたポリ乳酸溶融成形体の結晶化度・加水分解の可視化評価
        室賀駿; 引間悠太; 南條卓也; 奥野俊明; 大嶋正裕
        成形加工(年次大会), 2015年05月27日
      • 超臨界二酸化炭素を用いたフォトクロミック色素のポリマー中への含浸過程の解析
        濱田光司; 引間悠太; 大嶋正裕
        化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM), 2015年03月19日
      • ゲル状粒子の膨潤率が光音響信号強度に与える影響
        野口 彰太; 深澤 智典; 青木 裕之; 新戸 浩幸; 長嶺 信輔; 伊藤 紳三郎; 大嶋 正裕
        化学工学会第80年会, 2015年03月
      • チタン基板へのチタニア薄片状ナノ構造の作製と光触媒マイクロリアクターへの応用
        池下 和輝; 井上 寛久; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会第80年会, 2015年03月
      • ナノ構造性チタニアを用いた光触媒マイクロリアクターの開発
        井上 寛久; 池下 和輝; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会 姫路大会2014, 2014年12月
      • ポリ乳酸成形プロセスにおける劣化状態の予測と評価
        室賀駿; 引間悠太; 大嶋正裕
        近赤外フォーラム講演要旨集, 2014年11月26日
      • 近赤外分光イメージングによる高分子成形体中の可視化分析
        引間悠太; 大嶋正裕
        近赤外フォーラム講演要旨集, 2014年11月26日
      • 赤外分光イメージングを用いたポリ乳酸成形体中の不均一構造の可視化
        引間悠太; 室賀駿; 大嶋正裕
        成形加工シンポジア, 2014年11月07日
      • Fabrication of Porous Carbon Nanofibers for Electric Double Layer Capacitor
        MATSUMOTO Takara; NAGAMINE Shinsuke; OHSHIMA Masahiro
        Asian Workshop on Polymer Processing 2014, 2014年11月
      • 粒子物性が光音響信号強度の粒径依存性に与える影響
        野口 彰太; 深澤 智典; 新戸 浩幸; 青木 裕之; 長嶺 信輔; 伊藤 紳三郎; 大嶋 正裕
        化学工学会第46回秋季大会, 2014年09月
      • Fabrication of poly(vinyl alcohol)-based porous carbon nanofibers and their application to electric double layer capacitors
        MATSUMOTO Takara; NAGAMINE Shinsuke; OHSHIMA Masahiro
        International Symposium on Fiber Science and Technology 2014, 2014年09月
      • 超臨界発泡成形技術の現状とこれからーFOAMS2015から見る世界の潮流(新しい可能性を秘めた発泡成形技術)
        大嶋 正裕
        プラスチックエージ, 2014年07月, 招待有り
      • Photocatalytic Microreactor Using TiO2 Nanofiber Prepared from Titanium Alkoxide and Acetic Acid
        NAGAMINE Shinsuke; INOUE Hirohisa; OHSHIMA Masahiro
        13th International Conference on Microreaction Technology, 2014年06月
      • 赤外分光法を用いたポリ乳酸溶融成形体の構造・物性センシング
        室賀駿; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工(年次大会), 2014年05月27日
      • 射出発泡成形法を用いた連通構造を有するポリ乳酸発泡体
        石原彰太; 引間悠太; 大嶋正裕
        成形加工(年次大会), 2014年05月27日
      • 偏光ATRイメージングによるポリヒドロキシ酪酸(PHB)バンド球晶の分子配向分布の可視化
        引間悠太; 森川淳子; KAZARIAN Sergei G; 大嶋正裕; 橋本壽正
        高分子学会予稿集(CD-ROM), 2014年05月09日
      • 赤外分光法によるポリ乳酸溶融成形体の構造解析
        室賀駿; 引間悠太; 大嶋正裕
        高分子学会予稿集(CD-ROM), 2014年05月09日
      • PVAからのカーボンナノファイバーの作製と電気二重層キャパシタへの応用
        松本 宝; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会第79年会, 2014年03月
      • 酸化チタンナノファイバーを用いた光触媒マイクロリアクター
        井上 寛久; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会第79年会, 2014年03月
      • ポリ乳酸の溶融成形時の劣化に対する予備乾燥の影響評価
        室賀駿; 引間悠太; 大嶋正裕
        化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM), 2014年02月18日
      • 静電紡糸法によるポリビニルアルコールからの多孔質カーボンファイバーの作製
        長嶺 信輔; 福田 直樹; 大嶋 正裕
        化学工学会第45回秋季大会, 2013年09月
      • 静電紡糸法による水溶性高分子からの多孔質カーボンファイバーの作製
        長嶺 信輔; 福田 直樹; 大嶋 正裕
        日本繊維機械学会第66回年次大会, 2013年06月
      • 静電紡糸と無電解めっきによる高分子-金属複合ファイバーの創製
        北口 翔太; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会第78年会, 2013年03月
      • ポリマーの塩架橋を利用したICG色素含有粒子の作製と光音響信号の測定
        橋本 麻耶; 深澤 智典; 長嶺 信輔; 青木 裕之; 伊藤 紳三郎; 大嶋 正裕
        化学工学会第78年会, 2013年03月
      • Fabrication of Carbon-core/TiO2 -Shell Nanofibers and Their Application to Dye-sensitized Solar Cell
        TANAKA Asumi; NAGAMINE Shinsuke; OHSHIMA Masahiro
        The 28th International Conference of The Polymer Processing Society, 2012年12月
      • Fabrication of Carbon-core /TiO2-shell Nanofibers
        TANAKA Asumi; NAGAMINE Shinsuke; OHSHIMA Masahiro
        10th Japan-Korea Symposium on Materials & Interface, 2012年11月
      • Fabrication of Silica Nanofibers with Hierarchical Pore Structure
        NAGAMINE Shinsuke; KOSAKA Kohei; OHSHIMA Masahiro
        10th Japan-Korea Symposium on Materials & Interface, 2012年11月
      • 高分子ブレンド溶液の静電紡糸による多孔質ナノファイバーの作製
        長嶺 信輔; 小坂 康平; 大嶋 正裕
        第50回粉体に関する討論会, 2012年10月
      • Silica Nnanofibers with Hierarchical Pore Structure Templated by Electrospun Polymer Blend Nanofibers and Surfactant Micelles
        NAGAMINE Shinsuke; KOSAKA Kohei; OHSHIMA Masahiro
        Asian Workshop on Polymer Processing 2012, 2012年08月
      • 光音響イメージングに用いる造影用ナノ粒子の研究・開発の動向
        深澤 智典; 新戸 浩幸; 大嶋 正裕
        化学工学 = Chemical engineering, 2012年06月05日, 査読有り
      • 溶媒2成分高分子溶液の一方向凍結過程での相分離挙動と創製される多孔構造
        岡地 理佳; 瀧 健太郎; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会第77年会, 2012年03月
      • 高分子ブレンドナノファイバーを鋳型とした多孔質シリカナノファイバーの創製
        長嶺 信輔; 小坂 康平; 大嶋 正裕
        化学工学会第77年会, 2012年03月
      • Preparation of a High Performance Thermal Insulator from Porous Polymeric Material-reinforced Xerogel
        HOSOKAWA Kazunori; SHIKUMA Haruo; NAGAMINE Shinsuke; OHSHIMA Masahiro
        14th Asia Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress, 2012年02月
      • 会議・見本市だより PPS2011-Kish Island
        大嶋 正裕; 鞠谷 雄士
        成形加工, 2012年02月, 査読有り
      • 新しい発泡成形加工技術の開発 : マイクロ・ナノセルラ発泡体の成形加工 (特集 押出・ブロー・発泡成形の新展開)
        大嶋 正裕; 志熊 治雄; Sharudin; Rahida Wati
        プラスチックス : 日本プラスチック工業連盟誌, 2012年02月, 査読有り
      • Controllability of cellular structure of polypropylene foams by core back foam injection molding
        M. Ohshima; M. Fukumori; P. Gong; T. Ishikawa
        Society of Plastics Engineers - SPE 2012 Polyolefins and FlexPack Conference, 2012年, 査読有り
      • メソポーラスシリカ中空ナノファイバーの創製
        小坂 康平; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        第4回化学工学3支部合同福井大会, 2011年12月
      • 液-液相分離現象と一方向凍結法を利用した多孔構造体の構造制御
        岡地 理佳; 瀧 健太郎; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会第43回秋季大会, 2011年09月
      • Nanocellular foams prepared from polymer blends
        Masahiro Ohshima; Rahida W. Sharudin; Tomoyuki Nemoto; Jun Takagi
        Gummi, Fasern, Kunststoffe, 2011年09月, 査読有り
      • 超臨界二酸化炭素利用の高分子微細発泡成形
        大嶋正裕
        材料の科学と工学, 2011年06月20日
      • Nanocellular foams prepared from Polymer blends
        Ohshima, Masahiro; Sharudin, Rahida-Wati; Nemoto, Tomoyuki; Takagi, Jun
        Magazine for the Polymer Industry, Rubber Fiber Plastics (RFP) international, (1), pp. 28-31, 2011年06月, 査読有り
      • 紫外線硬化樹脂(ジェルネイル)の爪への安全な塗布法に関する研究
        中村 友美; 満渕 裕幸; 岡地 理佳; 瀧 健太郎; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会第76年会, 2011年03月
      • コア―シェル型カーボン-チタニア複合ファイバーの創製
        石丸 真吾; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会第76年会, 2011年03月
      • Preparation of polypropylene nanocellular foams by controlling their crystalinity with CO 2 and crystal nucleating agent
        H. Shikuma; M. Ohshima
        FOAMS 2011 - 9th International Conference on Foam Processing and Technology, 2011年, 査読有り
      • Effect of transesterification at interface between bisphenol a polycarbonate (PC) and polyethylene terephthalate (PET) domains on micro/nano cellular foam of their blends
        P. Gong; M. Ohshima
        FOAMS 2011 - 9th International Conference on Foam Processing and Technology, 2011年, 査読有り
      • 花弁状表面構造を有する TiO2 ナノファイバーの創製
        長嶺 信輔; 越智 奨; 長井 英基; 大嶋 正裕
        材料化学システム工学討論会2010, 2010年12月
      • メソポーラスシリカ中空ファイバーの創製
        小坂 康平; 遠山 聡史; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        材料化学システム工学討論会2010, 2010年12月
      • Preparation of Fibers, Lamella and Honeycomb Structures by Unidirectional Freezing
        TAZUMI Kohei; NAGAMINE Shinsuke; KIM Jin-Woong; OKAJI Rika; OHSHIMA Masahiro
        9th Korea-Japan Symposium on Materials & Interface, 2010年11月
      • SiO2 Hollow Fiber with Ordered Mesoporous Wall
        NAGAMINE Shinsuke; TOHYAMA Satoshi; KOSAKA Kohei; OHSHIMA Masahiro
        13th Asia Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress, 2010年10月
      • 重合度が制御された紫外線硬化性樹脂溶液の一方向凍結による多孔構造体の創製
        岡地 理佳; 瀧 健太郎; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会第42回秋季大会, 2010年09月
      • ナノスケールの表面構造を有するTiO2中空ファイバーの作製
        越智 奨; 長嶺 信輔; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        化学工学会第42回秋季大会, 2010年09月
      • メソポーラスシリカ中空ファイバーの作製
        長嶺 信輔; 遠山 聡史; 大嶋 正裕
        日本繊維機械学会第63回年次大会, 2010年06月
      • 発泡材料の新しい展開 微細発泡ポリマーの構造制御
        大嶋正裕
        科学と工業, 2010年04月20日
      • Novel Electrospinning-related Method for Fabricating Carbon/TiO2 Core/sheath Fibers
        NAGAMINE Shinsuke; ISHIMARU Shingo; OHSHIMA Masahiro
        The World Congress on Particle Technology 6, 2010年04月
      • Preparation of Porous (Lamella, Short Lamella, and Honeycomb) Materials
        TAZUMI Kohei; KIM Jin-Woong; NAGAMINE Shinsuke; OHSHIMA Masahiro
        The World Congress on Particle Technology 6, 2010年04月
      • 超臨界二酸化炭素中での酸化チタン中空粒子の作製
        日浦 泰三; 長嶺 信輔; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        化学工学会第75年会, 2010年03月
      • 静電紡糸を利用したメソポーラスシリカ中空ファイバーの作製
        遠山 聡史; 長嶺 信輔; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        化学工学会第75年会, 2010年03月
      • 光誘起重合相分離によるフレキシブル低誘電率膜形成過程における溶液粘度の影響
        瀧 健太郎; 熊谷 拓也; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会第75年会, 2010年03月
      • 光誘起相分離を利用したフレキシブル低誘電率 膜の創製
        瀧 健太郎; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        材料化学システム工学討論会2009, 2009年12月
      • 静電紡糸を利用した無機中空ファイバーの作製
        長嶺 信輔; 遠山 聡史; 石丸 真吾; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        材料化学システム工学討論会2009, 2009年12月
      • Hollow TiO2 Microstructures Templated by Electrospun Droplets of Polymer Aqueous Solutions
        NAGAMINE Shinsuke; TANAKA Yoshitaka; TOHYAMA Satoshi; OHSHIMA Masahiro
        Asian Workshop on Polymer Processing 2009, 2009年12月
      • 次世代ポリオレフィン総合研究 Vol.3 (分担著)第5部 新材料と物性改質:ナノスケールの多孔構造をもつポリオレフィンベースの高分子微細発泡体の創製
        大嶋 正裕; 根本 友幸; 高木 潤
        次世代ポリオレフィン総合研究,3, pp. 108-111, 2009年11月
      • UV硬化性溶液の凍結と硬化による多孔膜の形成と構造制御
        岡地 理佳; 金 鎮雄; 瀧 健太郎; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会第41回秋季大会, 2009年09月
      • 超臨界二酸化炭素・UV硬化モノマー・オリゴマー系の光誘起重合相分離による微細構造形成
        瀧 健太郎; 奥村 修平; 熊谷 拓也; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会第41回秋季大会, 2009年09月
      • 静電紡糸法を利用したカーボン-チタニア複合ファイバーの作製
        石丸 真吾; 山形 岳; 長嶺 信輔; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        化学工学会第41回秋季大会, 2009年09月
      • UV硬化モノマー/PS/CO2系のUV 照射による微細発泡成形
        梶井 昭佳; 瀧 健太郎; 奥村 修平; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会第74年会, 2009年03月
      • 超臨界二酸化炭素を用いたABS樹脂への無電解ニッケルめっき
        木谷 聡志; 足立 裕文; 瀧 健太郎; 長嶺 信輔; 遊佐 敦; 大嶋 正裕
        化学工学会第74年会, 2009年03月
      • ポリマーブレンド溶液の静電紡糸による多孔性ファイバーの創製
        西中 智哉; 金 宰慶; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会第74年会, 2009年03月
      • 静電噴霧・紡糸を用いたチタニア中空構造体の形態制御
        田中 良敬; 遠山 聡史; 長嶺 信輔; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        化学工学会第74年会, 2009年03月
      • エレクトロスピニングを用いたメソポーラスシリカファイバーの作製
        遠山 聡史; 田中 良敬; 長嶺 信輔; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        化学工学会第74年会, 2009年03月
      • 超臨界流体の高分子成形加工技術への応用と課題 (特集 超臨界流体--ここまできた技術開発・応用性)
        大嶋 正裕
        工業材料, 2009年03月
      • エレクトロスピニングを利用したTiO2中空ファイバーの形態制御
        田中 良敬; 遠山 聡史; 長嶺 信輔; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        高分子材料開発のための俯瞰的シンポジウム, 2009年01月
      • エレクトロスピニングを利用した無機ナノファイバーの創製
        遠山 聡史; 田中 良敬; 山形 岳; 長嶺 信輔; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        高分子材料開発のための俯瞰的シンポジウム, 2009年01月
      • PS/UV硬化モノマー/CO2系の発泡体の作成
        梶井 昭佳; 瀧 健太郎; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        高分子材料開発のための俯瞰的シンポジウム, 2009年01月
      • Solid-state foaming of binary polymer blend: Can a dispersed domain of semicrystalline polymer be used as a bubble nucleating agent?
        R.W.B. Sharudin; A. Nabil; K. Taki; M. Ohshima
        FOAMS 2009 - 7th International Conference on Foam Processing and Technology, 2009年, 査読有り
      • Preparation of nano-cellular foam of Polystyrene (PS)/ Polymethyle methacrylate (PMMA) Inter Penetrating Network using supercritical CO2
        A. Nabil; M. Ohshima
        FOAMS 2009 - 7th International Conference on Foam Processing and Technology, 2009年, 査読有り
      • TiO2 hollow nanofibers templated by electrospun polymeric nanofibers
        S. Nagamine; Y. Tanaka; T. Hoshino; M. Oshima
        The Minerals, Metals and Materials Society - 3rd International Conference on Processing Materials for Properties 2008, PMP III, 2009年, 査読有り
      • ブロック共重合体の溶媒アニールによるナノキャビティーの創成とキャビティーへのナノ粒子配列
        矢作 拓也; 瀧 健太郎; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        化学工学会第40回秋季大会, 2008年09月
      • 静電紡糸を利用したTiO2中空ファイバーの作製と形態制御
        長嶺 信輔; 田中 良敬; 遠山 聡史; 大嶋 正裕
        化学工学会第40回秋季大会, 2008年09月
      • 高分子ファイバーをテンプレートとしたチタニア中空ファイバーの創製
        田中 良敬; 長嶺 信輔; 大嶋 正裕
        粉体工学会2008年度春期研究発表会, 2008年05月
      • 多孔体の精密制御と機能・物性評価 分担著
        大嶋 正裕
        多孔体の精密制御と機能・物性評価 23.多孔質高分子―ポリ乳酸,, pp. 181-188, 2008年03月
      • 高分子-チタニア複合中空粒子の創製
        長嶺 信輔; 村上 健太郎; 田中 良敬; 瀧 健太郎; 大嶋 正裕
        高分子材料開発のための俯瞰的シンポジウム, 2008年01月
      • TiO2 hollow nanofibers templated by electrospun polyethylene oxide (PEO) aqueous solutions
        S. Nagamine; Y. Tanaka; M. Ohshima
        AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings, 2008年, 査読有り
      • Preparation of a fine porous thin film by phase separation induced in the course of drying an immiscible polymer blend solution
        J.-K. Kim; K. Taki; S. Nagamine; M. Ohshima
        AIChE 100 - 2008 AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings, 2008年, 査読有り
      • Supercritical CO2-Assisted Surface Coating Injection Molding
        Ohshima, Masahiro
        Encyclopedia of Chemical Processing,, pp. 2897-2906., 2007年12月, 査読有り
      • Preparation of nanoblend polymer by polymerization in polymer and its nano cellular foams
        T. Otsuka; K. Taki; M. Ohshima
        Annual Technical Conference - ANTEC, Conference Proceedings, 2007年, 査読有り
      • レオロジーデータ ハンドブック(分担著) 9.3 発泡成形
        大嶋 正裕
        レオロジーデータハンドブック,, pp. 463-469, 2006年01月
      • Nano cellular foams of block copolymer thin film
        K. Taki; T. Otsuka; Y. Waratani; M. Ohshima
        Society of Petroleum Engineers - 5th International Conference on Thermoplastic Foam, FOAMS 2006, 2006年, 査読有り
      • A CO2 assisted nanoimprinting and cold embossing
        S.-S. Nozaki; M. Ohshima
        Annual Technical Conference - ANTEC, Conference Proceedings, 2006年, 査読有り
      • Numerical simulation of stress on the mold in beads expansion process and thickness of foam product in the recovery process
        S. Nakai; K. Taki; I. Tsujimura; M. Ohshima
        Annual Technical Conference - ANTEC, Conference Proceedings, 2006年, 査読有り
      • 微細加工表面に対する間葉系幹細胞の分化挙動への影響
        小野大三郎; 藤田聡; 大嶋正裕; 岩田博夫
        第15 回ポリマー材料フォーラム(2006.11.16-17. 豊中), 2006年, 査読有り
      • 泡のエンジニアリング (分担著) ポリマー中での相変化による気泡生成・成長
        大嶋 正裕
        泡のエンジニアリング,, pp. 155-166, 2005年03月
      • 超臨界流体とポリマー物性
        大嶋 正裕
        日本ゴム協會誌, 2004年08月15日
      • 超臨界二酸化炭素とポリマーの結晶
        大嶋 正裕
        繊維学会誌, 2004年08月10日, 査読有り
      • 超臨界流体技術とナノテクノロジー開発(分担著)マイクロ発泡構造形成
        大嶋 正裕
        超臨界流体技術とナノテクノロジー開発 阿尻監修,, pp. 210-218, 2004年08月
      • 超臨界二酸化炭素を使った高分子成形加工における構造形成と新機能発現
        大嶋 正裕
        伝熱 : journal of the Heat Transfer Society of Japan, 2004年03月01日
      • Design of a foaming simulation system with a high pressure drop rate
        Q. Guo; J. Wang; C.B. Park; M. Ohshima
        Annual Technical Conference - ANTEC, Conference Proceedings, 2004年, 査読有り
      • A new technique of supercritical CO2-asisted surface coating injection molding
        M. Ohshima
        Annual Technical Conference - ANTEC, Conference Proceedings, 2004年, 査読有り
      • Bubble coalescence in polymeric foaming process
        K. Taki; K. Tabata; S.-I. Kihara; M. Ohshima
        FOAMS 2004: 4th International Conference on Thermoplastic Foam Processing and Technology - Technical Papers, 2004年, 査読有り
      • プロセス制御システム
        大嶋 正裕
        システム制御工学シリーズ14 プロセス制御システム,, pp. 1-195, 2003年07月
      • 超臨界流体とポリマー物性
        大嶋 正裕
        成形加工, 2003年06月20日
      • モデル予測制御―V 非線形モデル予測制御
        大嶋 正裕; 関 宏也
        システム/制御/情報,47 (Ⅰ), pp. 52-57, 2003年01月, 査読有り
      • Foams 2002
        大嶋 正裕
        成形加工, 2002年12月20日
      • Plastics Age Encyclopedia <進歩編>2003 分担著 成形加工における構造発現
        大嶋 正裕
        Plastics Age Encyclopedia <進歩編>2003,, pp. 118-128, 2002年10月
      • モデル予測制御―Ⅰ 基礎編:発展の歴史と現状
        大嶋 正裕; 小河 守正
        システム/制御/情報,45 (5), pp. 54-61, 2002年05月, 査読有り
      • 超臨界流体を利用した高分子微細構造成形プロセス
        大嶋 正裕
        化学工学, 2001年06月05日
      • 新しい時代の発砲成形技術
        大嶋 正裕
        日本エネルギー学会誌,79 (10), pp. 984-991, 2000年10月
      • 発泡成形加工
        大嶋 正裕
        成形加工, 2000年07月20日
      • Foam extrusion: principles and practice (co-writer)
        Oshima, Masahiro
        Foam extrusion: principles and practice (ST. Lee editor),, pp. 145-164, 2000年01月
      • 高分子発泡形成における気泡形成シミュレーション(2) -均質・不均質混合核生成系の物理発泡シュミレーション-
        稲森 康次郎; 葉山 薫; 大嶋 正裕; 谷垣 昌敬
        成形加工, 1999年06月20日
      • プロセスシステム工学 物理モデルとPLSモデルを併用したナフサ分解炉スキン温度推定システムの開発
        加納学; 枝連俊弘; 長谷部伸治; 橋本伊織; 大嶋正裕; 大加茂梅太郎; 鈴木剛; 青木昌二
        化学工学論文集, 1996年
      • 多周期協調制御に関する一考察
        加納学; 橋本伊織; 大嶋正裕; 大野弘
        化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集, 1994年09月
      • 多周期多変数モデル予測制御の設計法
        大嶋正裕; 加納学; 橋本伊織; 大野弘
        化学工学論文集, 1994年, 査読有り
      • 2入力1出力系の協調制御に関する一考察
        レナー フィリップ; 加納学; 大嶋正裕; 橋本伊織
        化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集, 1993年09月
      • 多周期マルチループ制御系の安定性と制御性能
        加納学; 藤田恭一郎; 大嶋正裕; 橋本伊織; 大野弘
        化学工学会年会研究発表講演要旨集, 1993年03月
      • Multi-rate multivariable model predictive control and its application to a semi-commercial polymerization reactor
        Masahiro Ohshima; Iori Hashimoto; Makoto Takeda; Takashi Yoneyama; Fumio Goto
        Proceedings of the American Control Conference, 1992年, 査読有り
      • Design of a Flexible Batch Process with Intermediate Storage Tanks
        Takamatsu, T.; Hashlmoto, I.; Hasebe, S.; O{'}Shlma, M.
        Industrial and Engineering Chemistry Process Design and Development, 1984年, 査読有り

      書籍等出版物

      • 基礎化学工学
        化学工学会, 分担執筆, 第7章 プロセス制御
        培風館, 2021年04月
      • 最先端プラスチック成形加工シリーズ 第5巻 先端成形加工技術(2)
        大嶋 正裕, 共編者(共編著者), 第1章
        プラスチックエージ, 2014年02月, 査読無し
      • 超臨界CO2を利用した新規な高分子成形加工プロセスの開発
        大嶋, 正裕; 京都大学工学部
        [大嶋正裕], 2006年06月
      • Supercritical CO2-Assisted Surface Coating Injection Molding
        大嶋 正裕
        Encyclopedia of Chemical Processing, S. Lee Edit, Marcel Dekker Inc,, 2005年, 査読無し
      • 超臨界CO2による超微細発泡(ウルトラマイクロセルラー)の創製
        大嶋, 正裕
        [大嶋正裕], 2003年06月
      • 近赤外分光法によるポリマー中に溶解するCO2濃度センサーの実用化研究
        大嶋, 正裕
        [大嶋正裕], 2003年03月
      • プロセス制御システム
        大嶋 正裕, 単著
        コロナ社,システム制御工学シリーズ14, 2003年, 査読無し
      • Foam Extrusion, (分担著)
        大嶋 正裕
        Technomic Publishing Co. , Inc.,, 2000年, 査読無し
      • 高分子樹脂微細発泡現象の解明とプロセス開発
        大嶋, 正裕
        [大嶋正裕], 1999年03月

      産業財産権

      • ポリマーの表面改質方法
      • 科学装置および分離方法
      • 分析システム
      • 連続孔樹脂構造体の成形方法および連続孔樹脂構造体
      • 樹脂成形体表面の改質方法及び表面の改質された樹脂成形体
      • 樹脂発泡成形体の製造方法および樹脂発泡成形体
      • シロキサン結合をもつポリマーの分解方法
      • 化学発泡樹脂流動予測方法
      • 分析装置
      • 成形品の製造方法、その製造に使用される金型、並びに、成形品
      • 微小粒子の製造方法及び製造装置
      • 中空デバイスの製造方法並びに中空デバイス製造用金型及び中空デバイス製造用金型セル
      • 表面改質射出成形法
      • ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
      • ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
      • 高分子成形体の着色方法
      • 押出成形樹脂材料中に溶解する発泡剤低分子ガス濃度の制御方法
      • 高分子樹脂の結晶化法

      Works(作品等)

      • 滋賀県地域結集型共同研究事業、滋賀CREATE:平成15-19年:「環境調和型産業システム構築のための基盤技術の開発」(代表:滋賀県審議員 井上嘉明)超臨界流体加工による高分子固体のシーケンシャル・ユース
        自 2003年, 至 2007年
      • The Collaboration of regional Entities for the Advancement of Technological Excellence(CREATE) of Shiga prefecture -The Developent of Base Technology for the Construction of Enviromentally Harmonious Industrial Systems
        自 2003年, 至 2007年
      • 日加科学技術研究プロジェクト「Facilities for Manufacturing Microcellular and Nanocellular Plastics with superior properties with lowered value」
        自 2004年, 至 2006年
      • 日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業研究「次世代化学プラントの設計・運転・保金のための知的支援システムの開発」
        自 1996年, 至 2000年
      • JSPS(#96R14301)
        自 1996年, 至 2000年

      受賞

      • 1991年
        化学工学会, 化学工学会論文賞
      • 1999年
        プラスチック成形加工学会, 成形加工学会創立10周年記念功労者賞
      • 2002年
        国際自動制御連盟, 国際自動制御連盟(IFAC) Control Engineering Practice Prize
      • 2002年
        プラスチック成形加工学会, プラスチック成形加工学会平成13年度論文賞
      • 2002年
        米国プラスチック技術者協会, Foams 2002 論文賞
      • 2004年
        プラスチック成形加工学会, プラスチック成形加工学会平成15年度論文賞
      • 2004年
        米国プラスチック技術者協会-TPM&F Division, Foams 2004 論文賞
      • 2004年06月03日
        プラスチック成形加工学会, プラスチック成形加工学会平成15年論文賞
      • 2010年
        化学工学会, 化学工学研究賞(内藤雅喜賞)
      • 2012年
        プラスチック成形加工学会, プラスチック成形学会平成24年論文賞
      • 2011年
        プラスチック成形加工学会, 青木固賞 (技術賞)
      • 2007年
        米国プラスチック技術者協会, ANTEC2007論文賞
      • 2014年
        米国プラスチック技術者協会, 米国プラスチック技術者協会 フェロー
      • 2015年09月10日
        米国プラスチック技術者協会-TPM&F Division, 卓越業績賞
      • 2017年10月12日
        米国プラスチック技術者協会-TPM&F Division, Foam 2017 論文賞
      • 2016年12月03日
        近畿発明協会, 平成28年度近畿地方発明表彰 中小企業庁長官賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 海洋生分解性ポリマーの社会実装化ための革新的成形加工技術および装置開発
        基盤研究(B)
        小区分27010:移動現象および単位操作関連
        京都大学
        大嶋 正裕
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        海洋分解性ポリマー;生分解性ポリマー;高分子成形加工;加水分解;ナノコンポジット;成形加工技術;分解速度;分解促進技術
      • 光化学反応発泡法による高分子ナノセルラー構造体の創製
        基盤研究(B)
        京都大学
        大嶋 正裕
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        ナノセルラーフォーム;微細発泡体;化学発泡;高分子成形加工;光反応;機能性材料;発泡;ナノセルラー;光;高分子;成型加工;共重合体;成形加工
      • かご型POSSを頭部とする脂質分子の自己組織化機構に関する計算機研究
        若手研究(B)
        京都大学
        吉元 健治
        自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        POSS;ナノ加工成形プロセス;有機無機ハイブリッド材料;自己組織化;シミュレーション;無機有機ハイブリッド分子
      • ポリビニルアルコールを原料とした階層的多孔構造を有するカーボン材料の創製
        基盤研究(B)
        京都大学
        長嶺 信輔
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        カーボン;ナノファイバー;多孔質材料;電気二重層キャパシタ;静電紡糸法;細孔構造
      • 高分子多孔構造の制御を可能とするグリーンな射出発泡成形原理の確立と成形装置の開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        大嶋 正裕
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        Foam Injection Molding;Microcellular Foam;Green Prodess;Green Process;高分子多孔部材;結晶核剤;微細発泡;成形加工;発泡成形;結晶核生成;高分子多孔;発泡射出成形;気泡核生成;気泡成長;コアバック;シミュレーション
      • 基板とブロック共重合体の界面に生じる欠陥パターンの解析と応用
        若手研究(B)
        京都大学
        吉元 健治
        自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        DSA;誘導自己組織化;ブロック共重合体;欠陥構造;欠陥ダイナミクス;大規模シミュレーション;ホールシュリンク;ブロックコポリマー;シミュレーション;モデル;リソグラフィ;微細加工
      • 一方向凍結・乾燥操作による水と微粒子のコロイド溶液からの 多孔構造体の創成
        基盤研究(B)
        京都大学
        大嶋 正裕
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        一方向凍結;多孔構造体;コロイド溶液;凍結乾燥;多孔性物質;配向構造;混合溶媒;連通構造;多孔体;ハニカム構造体;多孔質セラミック;過冷却度;凝固;ファイバー
      • 高分子ナノセルラーフォームの気泡核生成メカニズムと超気泡性核剤の研究開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        大嶋 正裕
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        ナノセルラーフォーム;発泡体;発泡成形;核生成;超臨界二酸化炭素;相分離;マイクロセルラーフォーム;ポリマーブレンド;ナノ発泡体;テンプレート;物理発泡;発泡核剤;ナノブレンド;中空ファイバー;静電噴霧
      • 超臨界CO_2を利用した新規な高分子成形加工プロセスの開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        大嶋 正裕
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        超臨界二酸化炭素;プラスチック成形加工;可塑化効果;溶媒和効果;表面加飾;超臨界流体;ナノインプリント;高分子加工;ナノインプリンティング;ナノセルラーフォーム;微細転写;液相浸漬法;カーボンナノチューブ;高分子表面改質;表面抵抗;近赤外分光法;導電性;ポリ乳酸;親水化;収着;ポリマー;ポリスチレン;物質移動, supercritical carbon dioxide;plastic processing;plasticization effect;solvation effect;surface modification;supercritical fluids;nano imprint;polymer processing
      • マイクロ単位操作の設計理論の確立と高効率ディバイス開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        長谷部 伸治
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        マイクロリアクタ;最適設計;流動シミュレーション;炭素系触媒;メタノール改質;多重同軸マイクロチューブ;滞留時間分布;水素製造;マイクロリアクター;ポリマーチップ;射出成形;メタノール分解;熱交換器, Microreactor;Optimal Design;SFD simulation;Carbon Membrane Catalyst;Steam Reforming of Methanol;Double-Layered Micro Tube;Residence Time Distribution;Hydrogen Production
      • 超臨界CO_2による超微細発泡(ウルトラマイクロセルラー)の創製
        基盤研究(C)
        京都大学
        大嶋 正裕
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        発泡成形;超臨界二酸化炭素;微細発泡;可視化実験;気泡核生成;気泡成長;ナノコンポジット;微細構造;高分子成形加工;ポリプロピレン;核生成;気泡;ポリオレフィン;マイクロセルラー;二酸化炭素;マイクロセルラープラスチック;発泡;超臨界流体, Plastic Foam;Micro-cellular foam;CO_2;Bubble nucleation;Bubble growth;Visual observation;Nano-composite;Foaming
      • 近赤外分光法によるポリマー中に溶解するCO_2濃度センサーの実用化研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        大嶋 正裕
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        近赤外分光分析;超臨界二酸化炭素;オンラインセンサー;高分子成形加工;物質移動;吸収スペクトル;拡散係数;多成分拡散;近赤外分光;発砲射出成形;二酸化炭素;近赤外分光法;濃度センサー;射出成形機;気泡成長;プラスチック;超臨界流体, NIR spectroscopy;On-line sensing;Polymer Processing;Diffusion Coefficients;Foaming Agent;Foaming Extruder;Injection Molders;Surface coaling
      • 近赤外分光法による溶融ポリマーのオンライン物性センサーシステムの開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        谷垣 昌敬
        自 1998年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        二酸化炭素;近赤外分光法;濃度センサー;押出成形機;オンライ計測;プラスチック;超臨界流体;高分子成形加工;濃度測定;高分子樹脂;発泡成形;NIR;Density Sensor;In-line Monitoring;Polymer, NIR spectroscopy;On-line sensing;Polymer Processing;Density measurement;Carbon dioxide;Foaming Extrusion;Plastics;Sensor
      • 高分子樹脂微細発泡現象の解明とプロセス開発
        基盤研究(C)
        京都大学
        大嶋 正裕
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        発泡成形;物理発泡;高分子材料;ポリプロピレン;計算機シミュレーション;成形加工;気泡成長シミュレーション;高分子;発泡現象, Polymericfoam;physical foaming;polymer;polypropylene;CAD
      • 動力学的操作による高分子多孔質膜の構造制御
        基盤研究(B)
        京都大学
        谷垣 昌敬
        自 1996年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        PTFE微粒子;延伸操作;多孔構造;細糸状構造;空隙率;周期;汎用ポリオレフィン;延伸温度;汎用ポリオレフイン;多孔質膜;構造制御;PTFE;周期性構造;動力学的操作;結晶構造, PTFE microparticle;stretching operation;porous structure;fibril structure;porosity;period;general-purpose;stretching temperature
      • 高分子材料発泡押し出し加工プロセスの精密制御システムの開発
        基盤研究(A)
        京都大学
        長谷部 伸治
        自 1995年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        発泡成形;押出成形;高分子材料;制御システム;シート成形;成形加工;押出機;電線被覆;プロセス制御;高分子成形;発泡押出;流動解析;品質制御;モデル予測制御, polymeric Foaming;Extrusion;Polymer;Control System;Sheet forming
      • 予測制御系の定性シミュレーションシステムの開発
        奨励研究(A)
        宮崎大学
        大嶋 正裕
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        定性微分方程式;モデル予測制御;ウェーブレット解析
      • 省エネルギー型複合バッチ蒸留プロセスの開発
        試験研究(B)
        京都大学
        橋本 伊織
        自 1993年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        バッチ蒸留;最適設計;最適操作;ヒートイングレーション;省エネルギー;ヒートインテグレーション, Batch Distilllation;Optimal Design;Optimal Operation;Heat Integration;Energy Consumption
      • 高分子系素材の押出・引張り加工プロセスに対する計算機制御システムの開発
        試験研究(B)
        京都大学
        橋本 伊織
        自 1988年04月01日, 至 1991年03月31日, 完了
        押出機;フッソ樹脂;ス-パ-シア-;メルトフラクチャ;プロセス制御;計算機制御;メルトフラクチャ-;ス-パ-シェア;圧力振動現象;スペクトル解析;押し出し成形;高分子素材, Single Screw Extruder;Fluorocarbon resins;Super-shear;Melt fracture;Process Control;Soft sensor
      • 重合反応における分子量分布制御のための計算機援用制御システムの開発
        一般研究(B)
        京都大学
        橋本 伊織;高松 武一郎
        自 1986年04月01日, 至 1989年03月31日, 完了
        重合度分布;プロセス制御;適応制御;インファレンシャル制御;重合反応器;分子量分布制御;活性不純物;重合反応;パラメータ同定;スチレンラジカル重合;回分式重合反応系;反応温度制御;計算機援用制御システム;ゲル効果, Molecular Weight Distribution Control;Process Control;Adaptive Control;Inferential Control

      外部資金:その他

      • 革新的ノンフロン系断熱材技術開発プロ ジェクト/革新的断熱技術開発/超低熱伝 導率構造部材に必要な物性と構造の同定と その創製のための基盤研究
        独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長 村田成二
        自 2007年, 至 2011年
      • 革新的ノンフロン系断熱技術開発に関する先導研究 高分子系素材の超微細多孔化による熱流制御技術に関する先導研究
        独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長 牧野力
        自 2006年, 至 2007年
      • ナノインプリント技術と超臨界二酸化炭素 技術を融合した透明導電性基材の創製
        独立行政法人科学技術振興機構 研究成果活用プラザ京都 館長 松波弘之
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算化学工学
          7082, 前期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          プロセス制御工学
          7048, 前期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学工学特別セミナー6
          T009, 前期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          English for Debate and Communications
          H446, 後期, 工学研究科, 1.5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学材料プロセス工学
          H021, 前期, 工学研究科, 1.5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          English for Debate and Communications
          H446, 後期, 工学研究科, 1.5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          プロセス制御工学
          7048, 前期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学材料プロセス工学
          H021, 前期, 工学研究科, 1.5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学工学特別セミナー5
          T008, 前期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算化学工学
          7082, 前期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Mathematics and Numerical Computing
          M305, 後期, 国際高等教育院, 1.5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Mathematics and Numerical Computing
          H444, 後期, 工学研究科, 1.5
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学材料プロセス工学
          前期, 工学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学技術英語特論
          後期, 工学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          研究インターンシップ(化学工学)
          通年, 工学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          モノつくりの科学と技術
          前期, 工学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          先端物質化学工学
          通年, 工学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          計算化学工学
          前期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学プロセス工学基礎[2クラス]
          前期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学工学実験Ⅰ(化学工学)
          前期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学工学実験Ⅱ(化学工学)
          後期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          自然現象と数学[工学部(工業化学科)]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          微粒子工学特論
          後期, 工学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          科学英語(化学工学)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          プロセス制御工学
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          化学プロセス工学基礎
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          化学工学特別セミナー5
          前期, 工学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          化学技術英語特論
          後期, 工学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          化学材料プロセス工学
          前期, 工学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          科学英語(化学工学)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          自然現象と数学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          計算化学工学
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          プロセス制御工学
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          計算化学工学
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          化学プロセス工学基礎
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          化学材料プロセス工学
          前期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          化学技術英語特論
          後期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然現象と数学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          科学英語(化学工学)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          プロセス制御工学
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算化学工学
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学プロセス工学基礎
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学材料プロセス工学
          前期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学技術英語特論
          後期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学工学特別セミナー4
          後期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学工学特別セミナー5
          通年, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然現象と数学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学工学特別セミナー5
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          English for Debate and Communications
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          JGP セミナーIII
          通年, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          JGP・インターンシップ III (長期)
          通年, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          JGP・インターンシップ II (中期)
          通年, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          JGP セミナーI
          通年, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          JGP・インターンシップ I (短期)
          通年, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          JGP セミナーⅡ
          通年, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          プロセス制御工学
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          化学プロセス工学基礎
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          化学材料プロセス工学
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然現象と数学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算化学工学
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          English for Debate and Communications
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Mathematics and Numerical Computing
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          プロセス制御工学
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学プロセス工学基礎
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学工学特別セミナー5
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学材料プロセス工学
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算化学工学
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          English for Debate and Communications
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          プロセス制御工学
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学プロセス工学基礎
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学材料プロセス工学
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算化学工学
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          English for Debate and Communications
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Mathematics and Numerical Computing
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Mathematics and Numerical Computing
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          プロセス制御工学
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学プロセス工学基礎
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学工学特別セミナー5
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学材料プロセス工学
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算化学工学
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          English for Debate and Communications
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          プロセス制御工学
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学材料プロセス工学
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算化学工学
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          English for Debate and Communications
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Mathematics and Numerical Computing
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Mathematics and Numerical Computing
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          プロセス制御工学
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学工学特別セミナー4
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学工学特別セミナー5
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学材料プロセス工学
          前期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算化学工学
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          English for Debate and Communications
          後期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          プロセス制御工学
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学材料プロセス工学
          前期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算化学工学
          前期, 工学部

        博士学位審査

        • Multi-scale simulations for polymer melt spinning processes(ポリマー溶融紡糸プロセスのマルチスケールシミュレーション)
          徐 ■, 工学研究科, 副査
          2024年01月23日
        • Processability and Foamability of Marine Degradable Bio-polymer,Poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate) (PHBH),and its Cellulose Nanofiber Composites(海洋分解性バイオポリマー(PHBH)およびセルロースナノファイバーとのコンポジットの成形と発泡性)
          Lee, Jisuk, 工学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • Physical Foaming of a Thermoplastic Elastomer (Styrene-Isobutylene-Styrene Copolymer) -Microcellular Foam Injection Molding and Stretching-Induced Foaming Methods(熱可塑性工ラストマ-(SIBS)の物理発泡-微細発泡射出成形と延伸発泡法について)
          Lin Weiyuan, 工学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • 化学架橋高分子材料の発泡成形プロセスにおいて架橋特性が気泡生成と成長に与える影響
          伊藤 彰浩, 工学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • Development of depolymerization methods of carbonaceous resources utilizing reduction reactions by formic acid(ギ酸による穏和な還元反応を利用した炭素資源の低分子化法の開発)
          任 傑, 工学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Production of Highly-Ordered Nanocellular Foams by UV-Induced Chemical Foaming with Self-Assembled Block Copolymers (自己組織化ブロック共重合体を用いた紫外線誘起化学発泡による高秩序ナノセルラー発泡体の作製)
          Rattanakawin, Podchara, 工学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • ポリブチレンサクシネート・アジペート(PBSA)のコアバック式発泡射出成形プロセスによる発泡体作製とその気泡構造の制御
          KIM DONGHO, 工学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • Preparation of Porous Polymeric Materials by Phase Separation Induced in the Course of Drying a Ternary Polymer Blend Solution(3成分ポリマー溶液の乾燥過程で誘起する相分離現象を利用した高分子多孔体の創製)
          金 宰慶, 主査
          2008年11月25日
        • Preparation of Porous Materials with Aligned Pores by Unidirectional Freezing and Freeze-Drying(一方向凍結乾燥法による配向制御された多孔構造体の形成)
          金 鎭 雄, 主査
          2010年03月23日
        • ポリマーブレンド系の高次構造を利用した発泡体の多孔構造制御
          根本 友幸, 主査
          2011年01月24日
        • Carbon Dioxide Physical Foaming of Polymer Blends:-Blend Morphology and Cellular Structure-(高分子ブレンドの二酸化炭素物理発泡成形-ブレンドモルフォロジーと多孔構造)
          RAHIDA W.B.SHARUDIN, 主査
          2012年09月24日
        • 多成分系への展開を目指した一方向凍結法による高分子多孔構造体の作製と構造制御
          岡地 理佳, 主査
          2013年03月25日
        • PHYSICAL FOAMING BEHAVIOR AT THE INTERFACE OF POLYMER BLENDS_x000d_-Foaming Mechanism and its Application-_x000d_(ポリマーブレンドの界面における物理発泡―発泡機構とその応用―)
          GONG,PENGJIAN, 主査
          2013年09月24日
        • Environmentally-benign Electroless Nickel-Phosphorus Plating on Thermoplastic Polymers using Co-polymer based Hydrophilic Modification and Supercritical Carbon Dioxide Pd-complex Infusion(高分子共重合体による親水化と超臨界二酸化炭素によるパラジュウム錯体の含浸手法を用いた熱可塑性プラスチックへの低環境負荷の無電解ニッケル・リンめっき)
          TENGSUWAN SIWACH, 主査
          2014年03月24日

        非常勤講師

        • 自 2013年10月01日, 至 2014年03月31日
          国立大学法人大阪大学
        • 自 2014年10月01日, 至 2015年03月31日
          国立大学法人大阪大学
        • 自 2015年10月01日, 至 2016年03月31日
          国立大学法人大阪大学
        • 自 2016年10月01日, 至 2017年03月31日
          国立大学法人大阪大学
        • 自 2017年10月01日, 至 2018年03月31日
          国立大学法人大阪大学
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日
            国際高等教育附属国際学術言語教育センター センター長
          • 自 2024年04月01日
            国際高等教育院 院長
          • 自 2024年04月01日
            副学長
          • 自 2024年04月01日
            国際高等教育附属日本語・日本文化教育センター センター長
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            研究科長部会
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            部局長会議
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            施設整備委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            大学院教育支援機構協議会 協議員
          • 自 2024年04月01日
            京都大学スーパーグローバルコース実施運営協議会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際高等教育院教養・共通教育協議会 議長
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際戦略本部運営協議会 協議員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            技術支援企画委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            研究活動上の行動規範に関する審査委員会 委員
          • 自 2021年10月01日, 至 2023年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2021年09月30日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 教養・共通教育協議会 協議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 大学院共通・横断教育基盤協議会 協議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            ローム記念館運営委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際教育委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            人事制度検討会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            産官学連携本部運営協議会 委員
          • 自 2019年07月01日, 至 2020年03月31日
            オープンイノベーション機構運営協議会協議員
          • 自 2019年04月23日, 至 2020年04月22日
            業績評価制度等検討会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会常置委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            京都大学奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            競争的資金等の不正防止計画推進室 室員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            環境安全保健委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            環境安全保健機構運営協議会協議員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            基盤運営委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            競争的資金等の不正防止計画推進室 室員
          • 自 2019年01月12日
            全学教員部教員選考会議(環境安全保健機構)構成員
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            企画委員会 委員
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            京都大学安全保障輸出管理委員会 委員
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            京都大学経営協議会
          • 自 2018年10月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学安全保障輸出管理委員会 委員
          • 自 2018年07月24日, 至 2020年09月30日
            企画委員会On-site Laboratory認定専門委員会 委員
          • 自 2018年05月15日, 至 2021年03月31日
            大学院横断教育プログラム推進センター運営協議会 協議員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            京都大学利益相反マネジメント委員会 3号委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年09月09日
            京都大学産学共同実用化促進事業実施委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2018年09月30日
            京都大学安全保障輸出管理委員会 委員
          • 自 2018年04月01日
            原子力研究整備委員会 委員
          • 自 2018年04月01日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2018年09月30日
            京都大学経営協議会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 大学院共通・横断教育基盤協議会 協議員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 教養・共通教育協議会 協議員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2018年04月01日, 至 2018年09月30日
            施設整備委員会 2号委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            研究科長部会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            部局長会議
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            産官学連携本部運営協議会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            人事制度検討会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            総合技術部委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            ローム記念館運営委員会 4号委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            工学研究科 研究科長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            工学部 学部長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            総合技術部長
          • 自 2018年04月01日, 至 2018年09月30日
            副理事
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際教育委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            スーパーグローバルコース実施運営協議会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年09月30日
            副理事
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            京都大学利益相反マネジメント委員会 委員
          • 自 2018年04月01日
            京都大学産学共同実用化促進事業実施委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年09月30日
            施設整備委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            ローム記念館運営委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            京都大学危機管理委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            総合技術部委員会 議長
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科 研究科長
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学部 学部長
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            総合技術部 部長
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            部局長会議
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            研究科長部会
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日
            京都大学利益相反マネジメント委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            原子力研究整備委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学産学共同実用化促進事業実施委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学危機管理委員会 委員
          • 自 2017年05月16日, 至 2018年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            グローバルリーダーシップ大学院工学教育推進センター長
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            環境安全保健委員会 4号委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日
            スーパーグローバルコース実施運営協議会 協議員
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年09月30日
            企画委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2016年04月01日, 至 2016年09月30日
            企画委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            教育制度委員会WG1 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            教育制度委員会WG2 委員
          • 自 2015年05月01日, 至 2016年04月30日
            国際高等教育院企画評価専門委員会 数学部会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            ジュニアキャンパス実施検討会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            学生生活委員会第三小委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年04月30日
            国際高等教育院企画評価専門委員会 統計教育特別部会 委員
          • 自 2013年06月20日, 至 2015年04月30日
            国際高等教育院企画評価専門委員会 数学部会 副部会長
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            博士課程教育リーディングプログラム運営委員会プログラム修了審査委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日
            ジュニアキャンパス実施検討会 委員
          • 自 0000年
            船井哲良記念講堂・船井交流センター運営委員会 1号委員
          • 自 0000年
            宇治おうばくプラザ運営委員会名簿 4号委員
          • 自 0000年
            船井哲良記念講堂・船井交流センター運営委員会 委員長
          • 自 0000年
            宇治おうばくプラザ運営委員会名簿 委員
          • 船井哲良記念講堂・船井交流センター運営委員会 委員長
          • 宇治おうばくプラザ運営委員会名簿 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            京都⼤学吉⽥南総合図書館協議会 協議員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際高等教育院 男女共同参画推進委員会
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際高等教育院 情報セキュリティ委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際高等教育院 人権委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際高等教育院 データ科学イノベーション教育研究センター運営委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 日本語・日本文化教育センター運営委員会 議長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 国際学術言語教育センター運営委員会 議長
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際高等教育院 外部資金等受入審査委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際高等教育院 外国人学者等受入審査委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際高等教育院 兼業等審査委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際鵜高等教育院 吉田カレッジオフィス 室長
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            大学院教育支援機構 大学院共通教育部 部長
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            大学院教育支援機構 副機構長
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            工学研究科教育制度委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            桂図書館運営委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            桂図書館運営委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            工学研究科教育制度委員会 委員
          • 自 2021年04月01日
            工学部教育制度委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            桂事業場環境安全衛生委員会 委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科人権委員会
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学部人権委員会
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            桂図書館協議会 協議員 (工学研究科長)
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            防災研究所協議会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            工学研究科研究推進委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            桂事業場環境安全衛生委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            工学研究科・工学部広報委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            工学研究科教育制度委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日
            工学部教育制度委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            工学研究科国際交流委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            福井謙一記念研究センター協議員会協議員
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科・工学部広報委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学部教育制度委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科研究推進委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科国際交流委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科教育制度委員会 委員長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学研究科運営会議 国際交流部門
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学研究科国際交流委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            副研究科長
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学研究科運営会議 安全・衛生部門
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学研究科運営会議 企画・運営・評価部門 企画担当
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学研究科運営会議 企画・運営・評価部門 財務担当
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学研究科運営会議 企画・運営・評価部門 施設整備担当
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学研究科運営会議 企画・運営・評価部門 事務改革担当
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学部教育制度委員会 副委員長
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学研究科教育制度委員会 副委員長
          • 自 2016年04月01日
            工学部新工学教育実施専門委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学研究科研究推進委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学研究科運営会議研究推進・産官学連携部門
          • 自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科運営会議 企画・運営・評価部門 企画担当
          • 自 2015年05月29日, 至 2017年03月31日
            工学部教育制度委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            工学研究科点検・評価委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学研究科運営会議
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            工学研究科点検・評価委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            工学研究科運営会議 アカデミックカレンダー対応担当部門
          • 自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学研究科運営会議 学生・教育部門 教育担当
          • 自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学研究科運営会議 学生・教育部門 学生支援担当
          • 自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学研究科運営会議 法務部門
          • 自 2014年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科運営会議
          • 自 2014年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科運営会議 学生・教育部門 教育担当
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 1997年, 至 2006年
              代議員, 日本レオロジー学会
            • 自 1996年, 至 2004年
              委員, 国際自動制御連盟(IFAC)化学プロセス制御技術委員会
            • 自 1998年, 至 1999年
              関西支部役員,シンポジウム委員長, 計測自動制御学会
            • 自 1997年, 至 1998年
              支部常任幹事. 支部OA化推進委員長, 化学工学会
            • 自 1997年, 至 1998年
              Member, AIChE
            • 自 1993年, 至 1997年
              企画委員,評議員,理事, プラスチック成形加工学会
            • 自 1987年
              委員, 日本学術振興会第143委員会

            ページ上部へ戻る