教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

石井 英真

イシイ テルマサ

教育学研究科 教育学環専攻教育・人間科学講座 准教授

石井 英真
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 教育学部

    所属学協会

    • 至 現在
      日本授業UD学会
    • 至 現在
      日本教師教育学会
    • 至 現在
      アカデミック・ジャパニーズ・グループ
    • 至 現在
      関西教育学会
    • 至 現在
      日本カリキュラム学会
    • 至 現在
      日本教育学会
    • 至 現在
      教育目標・評価学会
    • 至 現在
      日本教育方法学会

    学位

    • 修士(教育学)(京都大学)
    • 博士(教育学)(京都大学)

    経歴

    • 自 2012年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院教育学研究科, 准教授
    • 自 2008年04月, 至 2012年03月
      神戸松蔭女子学院大学, 人間学部子ども発達学科, 専任講師
    • 自 2007年04月, 至 2008年03月
      京都大学, 大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センター, 助教
    • 自 2005年04月, 至 2007年03月
      独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員

    プロフィール

    • プロフィール

      日米のカリキュラム研究、授業研究の蓄積に学びながら、学校で育成すべき資質・能力の中身をどう構造化・モデル化し、それらを実質的に実現しうるカリキュラム、授業、評価、教師教育をトータルにどうデザインしていけばよいのかを考えている。主な著書に『現代アメリカにおける学力形成論の展開』(単著・東信堂)、『今求められる学力と学びとは』(単著・日本標準)、『授業づくりの深め方』(単著・ミネルヴァ書房)などがある。

    使用言語

    • 英語
    • 日本語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        ①米国における教育目標・評価論に関する研究
        ②戦後日本の教育実践と教育実践研究に関する歴史的検討
        ③学校改善(カリキュラム開発・授業創造・教師の力量形成)に関する実践的研究
      • 研究概要

        ①米国において、教育目標設定とそれに基づく評価を軸としてカリキュラムや授業を設計する理論的系譜の展開(タイラー原理・行動目標・ブルームの目標分類学から真正の学習・新しい目標分類学・パフォーマンス評価へ)を明らかにしてきた。特に1980年代以降の「スタンダードに基づく教育改革」の世界的な展開に対して、スタンダードやアカウンタビリティに代表される目標・評価関係を、管理主義的・競争主義的なものではなく、授業改善・学校改善や高次な学力の平等的保障を実現するものとして再定義する方法について考えている。
        ②戦後日本における授業創造・カリキュラム開発に関わる教育実践と教育実践研究の遺産について検討してきた。特に、学力論や授業研究の歴史的展開を整理する作業を通して、教育的価値論と教育における技術の問題について探究している。
        ③初等・中等教育段階の現場の教師たちと協働しながら、学校改善に向けたアクション・リサーチを行ってきた。「真正の学力」、「教科する」授業、「パフォーマンス評価」をキーワードに、新たな学力と学びの形を実現する単元開発を行ったり、教師の協働と成長を促す授業研究(教師の実践研究)の手法の開発を行ったりしている。さらに上記をふまえて、教師教育改革のあり方についても考えている。

      研究キーワード

      • 学校改革
      • 教育目標・評価
      • カリキュラム
      • 授業

      研究分野

      • 人文・社会, 教育学

      論文

      • 「自由進度学習」として行われていること―個別化学習と緩やかな学び合いのはざま―
        石井英真
        週刊教育資料, 2025年02月
      • 北海道高等学校教育経営研究会 夏期シンポジウム貴重講演録
        石井英真
        北海道高等学校教育経営研究会 研究紀要, 2025年01月, 招待有り
      • 求められる多様な「学び」に学校はどう向き合えばよいのか
        石井英真
        教職研修, 2025年01月
      • 次の学習指導要領へ向けた課題として~教科と探究はどのように繋ぐべきなのか、そもそも繋ぐ必要はあるのか アクティブ・ラーニングの再考も交えて考察する~
        溝上慎一; 石井英真
        産業能率大学 第17回キャリア教育推進フォーラム 報告書, 2024年12月
      • 主体的・対話的で深い学びとはどんな学びか―授業づくりの軸足(不易)の再確認―
        石井英真
        指導と評価, 2024年12月
      • 「非連続」な変革や転換は過去の否定なのか
        石井英真
        週刊教育資料, 2024年11月
      • ライフ(命・生活)の教育としての食育
        石井英真
        食育フォーラム, 2024年12月
      • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実をどうとらえるか―インクルーシブで質の高い学びの実現へ―
        石井英真
        小学校時報, 2024年10月
      • 巻頭言 改めて「授業研究」の意味を問う―学校の共同性の再構築へ―
        石井英真
        授業UD研究, 2024年08月
      • 教師の成長を支援するポイント―学びの手元への着目―
        石井英真
        週間教育資料, 2024年08月
      • 巻頭言 目標準拠評価に求められること
        石井英真
        指導と評価, 2024年09月
      • 第8回 ラウンドテーブルディスカッション GIGAスクール構想と学びの姿
        高橋純; 石井英真; 水谷年孝; 大橋明
        教育展望, 2024年08月
      • 快適に加速する「個別最適な学び」の落とし穴―他者との出会いと立ち止まりの意味―
        石井英真
        週間教育資料, 2024年06月
      • EBPM時代における学校変革支援の方法論―ヴィジョン・ドリブンで内発的改革を励ます―
        石井英真
        日本教育政策学会年報第29号 公共性と協働性を支える学習/教育空間, 2022年07月, 査読有り, 招待有り
      • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実をめざして
        石井英真
        兵庫教育, 2024年05月
      • 教育「評価」概念再考―系譜の整理から関係論的拡張へ―
        石井英真
        教育方法の探究, 2024年03月
      • スマート化された社会で必要となる資質・能力
        石井英真
        Guideline 2024年4・5月号, 2024年04月
      • 第9回日本授業UD学会全国大会 講演:「多様な学び方」が活きる個と協働の学び。対談:石井英真×小貫悟(明星大学)
        石井英真
        授業UD研究, 2024年03月
      • 学校と社会をつなぐ真正の学び
        石井英真
        教育展望, 2024年03月
      • カリキュラムを開発するとはどういうことか―「接地」(根差し)問題として―
        石井英真
        週刊教育資料, 2024年03月
      • 形成的評価の基本的な考え方
        石井英真
        指導と評価, 2024年03月
      • 教育「変革」の時代に知性をどう育むか
        石井英真
        教育研究, 2024年02月
      • コンピテンシー・ベースとはどういうことか―コンテンツ・フリーに陥らないために―
        石井英真
        週刊教育資料, 2023年12月
      • 学習評価においてまず確認しておきたいこと
        石井英真
        独立行政法人教職員支援機構メールマガジンNITS NEWS, 2023年12月15日
      • 学習評価の本質と観点別評価の生かし方〜探究的な学びの充実へ〜
        石井英真
        産業能率大学 第16回キャリア教育推進フォーラム 報告書, 2023年11月
      • 個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実で学びの質を追求する視点
        石井英真
        教育展望, 2023年12月
      • 学び上手であるために―気持ち悪さと深さのメタ認知の重要性―
        石井英真
        週刊教育資料, 2023年10月
      • 各教科等の特質に応じた見方・考え方ってなに?
        石井英真
        教職研修, 2023年11月
      • 青天井化する高校教育の中で「探究」の原点を確認する
        石井英真
        週刊教育資料, 2023年08月
      • 個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実で学びの質を追求する視点
        石井英真
        教育展望 臨時増刊No.55 変革の時代の学校教育を展望するⅢー子どもが主体的に学びを深めるための学習指導の在り方ー, 2023年07月
      • 【座談会】「公共性」④―リアルとバーチャルの関係は
        石井英真; 間篠剛留; 松浦良充; 江口潔
        教職研修, 2023年08月
      • 【座談会】「公共性」③―カリキュラムの中身を誰がどう決めるのか
        石井英真; 間篠剛留; 松浦良充; 江口潔
        教職研修, 2023年07月
      • 真正の課題と問いで子ども主語の学びを創る
        石井英真
        教育展望, 2023年06月
      • 真正で深い学びに向けてカリキュラムを編む
        石井英真
        学校教育, 2023年06月
      • 子どもの主体的な学びをデザインする授業づくり
        石井英真
        第28回 教育展望札幌セミナー集録 変革の時代の学校教育を展望するⅡ〜北海道の未来につなぐ 主体的な学びを求めて〜, 2023年06月
      • 生成型AIをどう見るか―問われる人間の知性と言葉の力―
        石井英真
        週刊教育資料, 2023年05月
      • 提言 本気で材と向き合う授業デザイン
        石井英真
        学びのチカラe-na!!<中学校版>, 2023年04月
      • 問われる学校の役割―反転する学校学習と学校外活動―
        石井英真
        週刊教育資料, 2023年03月
      • カリキュラム・メーカーとしての教師の成長とは?
        石井英真
        教職研修, 2023年03月
      • 学習者主語による指導と評価と学校改革 第六回 カリキュラム・マネジメントと持続的な学校改革
        石井英真
        FORWARD, 2023年02月
      • 「個別最適な学び」の先に何をめざすか?
        石井英真
        教職研修, 2023年02月
      • 探究的な学びをどう充実させるか?
        石井英真
        教職研修, 2023年01月
      • 第5回 ラウンドテーブルディスカッション これからの時代に求められるカリキュラムの在り方―国際的な視点を踏まえて―
        安彦忠彦; 白井俊; 石井英真
        教育展望, 2023年02月
      • 教師の育ちにつながる授業づくり―子ども主語と教材主語を意識する―
        石井英真
        週刊教育資料, 2023年01月
      • デジタル化されたドリルの現状と今後の課題―算数・数学に焦点を合わせて―
        西岡加名恵; 石井英真; 久富望; 肖瑶
        京都大学大学院教育学研究科紀要, 2022年03月, 査読有り
      • 新学習指導要領の定着に向けて―資質・能力ベースの改革の軸の再確認―
        石井英真
        月刊高校教育, 2023年01月
      • 学習者主語による指導と評価と学校改革 第五回 質の高い「探究的な学び」をデザインする
        石井英真
        FORWARD, 2022年12月
      • カリキュラム・オーバーロードをどう克服するか?
        石井英真
        教職研修, 2022年12月
      • 「知識」を身に付けるとはどういうことか?―軽んじられる「知識」の行方―
        石井英真
        週刊教育資料, 2022年11月
      • 第51回教育展望セミナー 全体会報告 パネルディスカッション要旨「子どもが主体的に学びを深める学校教育の在り方」
        天笠茂; 白井俊; 石井英真; 柏原聖子; 寺崎千秋
        教育展望, 2022年11月
      • 日本教育方法学会 第25回研究集会報告
        石井英真
        日本教育方法学会2022年度若手支援企画・第25回研究集会報告書, 2022年10月
      • 「日本型学校教育」をどう見直すか?
        石井英真
        教職研修, 2022年11月
      • 学習者主語による指導と評価と学校改革 第四回 今求められる学びと授業のあり方
        石井英真
        FORWARD, 2022年10月
      • 提言「子ども主語」の主体的な学びをデザインするために
        石井英真
        学びのチカラ e-na! <中学校版>, 2022年09月
      • 提言「子ども主語」の主体的な学びをデザインするために
        石井英真
        学びのチカラ e-na! <小学校版>, 2022年09月
      • 「指導の個別化」と「学習の個性化」
        石井英真
        数学教育, 2022年10月
      • 子どもが主体的に学びを深めるために学校ができること―「子ども主語」とはどういうことか―
        石井英真
        教育展望 臨時増刊, 2022年07月
      • カリキュラム・マネジメントとは?
        石井英真
        教職研修, 2022年10月
      • キーワードで早わかり 先生のための“学び直し”教育学 教育課程
        石井英真
        授業力&学級経営力, 2022年09月
      • 学習者目線で考える校内研修―子供を真ん中に置いた「共同注視」関係で「学び合う組織」を創る―
        石井英真
        初等教育資料, 2022年09月
      • 観点別評価をどう捉えるか?
        石井英真
        教職研修, 2022年09月
      • 「目標と評価の一体化」と授業をつなぐことの意味
        石井英真
        教育展望, 2022年08月
      • 「非認知的能力」と「心でっかち」な日本の学校
        石井英真
        週刊教育資料, 2022年08月
      • 学習者主語による指導と評価と学校改革 第三回 学びの主体性の見守り方と育て方
        石井英真
        FORWARD, 2022年08月
      • 資質・能力ベースのカリキュラムをめざすとは?
        石井英真
        教職研修, 2022年08月
      • 「教員免許更新制廃止法案」の検討―研修記録による教員の「個別最適な学び」をどう見るか
        石井英真
        季刊 教育法, 2022年06月
      • 新学習指導要領における学習評価を考える
        石井英真
        第27回 教育展望札幌セミナー集録 変革の時代の学校教育を展望する〜北海道の未来を拓く新たな学びの創造〜, 2022年06月
      • カリキュラムに関する最新の知見の源流にあるものとは?
        石井英真
        教職研修, 2022年07月
      • 学習者主語による指導と評価と学校改革 第二回 新学習指導要領が目指す学力と考える力を育てる評価
        石井英真
        FORWARD, 2022年06月
      • 高校教育に求められる「大きな修得主義」への転換と社会活動の積極的な導入
        石井英真
        2021年度JCERIレポートー2032年の学びと大学入試ー, 2022年03月
      • 教育課程の中身を決める軸とは?
        石井英真
        教職研修, 2022年06月
      • 教育課程をつくるとはどういうことか?
        石井英真
        教職研修, 2022年05月
      • 現場で伴走する「町医者」の授業研究
        石井英真
        週刊教育資料, 2022年05月
      • 法則化運動の教育史的位置付け
        石井英真
        教育トークライン, 2022年04月
      • コンピテンシー・ベースの教育改革の課題と展望―職業訓練を超えて社会への移行と大人としての自立のための教育へ
        石井英真
        日本労働研究雑誌, 2022年04月, 査読有り, 招待有り
      • 日本型「学習科学」への期待
        石井英真
        自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト 令和3年度活動報告書 協調が生む学びの多様性 第12集―一人ひとりの語りで描く学びの軌跡と未来―, 2022年03月
      • 学びの改革の羅針盤―授業の本質の再確認―
        石井英真
        小学校時報, 2022年05月
      • 新学習指導要領における学習評価のあり方―新3観点をどう捉え評価するか―
        石井英真
        中学校社会科のしおり 2022年度前期号, 2022年04月
      • GIGAの先の学校の未来〜子ども主語の学びと現場主語の改革へ〜
        石井英真
        Educo, 2022年04月
      • 学習者主語による指導と評価と学校改革 第一回 学習評価改革の根っこを押さえる
        石井英真
        FORWARD, 2022年04月
      • 「真正の学び」とは―学びの深さと重さを追求する―
        石井英真
        学校教育, 2022年04月
      • いまなぜ「教育課程」を問題にするのか?
        教職研修, 2022年04月
      • The Future of "Japanese Schools" as a Community: Points of Discussion on the Liberalization and Personalization of Education and the "Small Schools" Debate
        石井英真
        Educational Studies in Japan International Yearbook, 2022年03月, 査読有り, 招待有り
      • 大学入学共通テストで今後試される学力の質
        石井英真
        週刊教育資料, 2022年02月
      • 課題研究III 改訂指導要録の特徴と課題(第21回大会報告)
        石井 英真
        カリキュラム研究, 2011年
      • コロナの先の学校と学びの姿を展望する
        石井英真
        信濃教育, 2022年02月
      • 「よい授業」をデザインするためのツボ〜ICT活用でも深い学びを実現するためには〜
        石井英真
        第14回キャリア教育推進フォーラム 報告書, 2022年01月
      • コロナの先の学校と教師の役割
        石井英真
        教師のチカラ, 2022年01月
      • コロナの先の学校と学びのゆくえ
        石井英真
        兵庫教育, 2022年01月
      • 新学習指導要領における学習評価のあり方―観点別評価で「学びの舞台」をつくる―
        石井英真
        地歴・公民科資料ChiReKo 2021年度3学期号, 2022年01月
      • わかる授業へ、そして「教科する」授業へ―授業づくりの5つのツボ(原理・原則)―
        石井英真
        授業UD研究, 2021年12月
      • 発問づくりの発想―教師がゆさぶる発問から子どもの問いの生成へ―
        石井 英真
        教育研究, 2021年12月
      • 「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
        石井 英真
        授業力&学級経営力, 2021年12月
      • ICTを活用した公正で質の高い教育ヴィジョン
        石井英真
        令和2年度教育改革国際シンポジウム ICTを活用した公正で質の高い教育の実現(フェイズ2シンポジウム報告書), 2021年11月
      • 学校のICT文具論を超えて
        石井 英真
        週刊教育資料, 2021年11月
      • 学校制度改革の課題と展望―「令和の日本型学校教育」に見る公教育の構造変容―
        石井英真
        日本教育制度学会 教育制度学研究, 2021年10月, 査読有り, 招待有り
      • 「個別最適な学び」をどう捉えるか
        石井英真
        教師のチカラ, 2021年10月
      • 教職の専門性と専門職性をめぐる現代的課題―劣位化・脱専門職化を超えて再専門職化の構想へ―
        石井英真
        日本教師教育学会年報第30号 教師教育の構造変動と教師教育学研究―学会設立30周年を迎えて―, 2021年09月, 査読有り, 招待有り
      • コンピテンシー・ベースは日本の学校の教育実践をどう変えたか
        石井 英真
        フランス教育学会紀要, 2021年09月, 査読有り, 招待有り
      • 深い学びのデザインー「教え込み」と「学び合い」の二項対立を超えて「教科する」授業へー
        石井英真
        令和2年度 第16回はごろも「夢」講演会 実績報告書, 2021年08月
      • 授業づくりの不易と「深い学び」
        石井英真
        教師のチカラ, 2021年07月
      • 「粘り強さ」はどのようにして育つのか?
        石井英真
        数学教育, 2021年07月
      • 学習評価と「指導と評価の一体化」を問う
        石井英真
        教育展望, 2021年06月
      • 「個別最適な学び」と教師のあり方
        石井英真
        教職研修, 2021年04月
      • コロナ禍の先の学校のゆくえ①コロナ禍の1年の経験を今こそ振り返る
        石井英真
        教師のチカラ, 2021年04月
      • 討論 教育研究の知見の統計的統合は何をもたらすのか
        山森光陽; 岡田涼; 山田剛史; 亘理陽一; 熊井翔太; 岡田謙介; 澤田英輔; 石井英真
        教育心理学年報, 2021年03月, 査読有り
      • 実践の可視化と価値の物語化から見える「評価」概念の問い直し
        南浦涼介; 石井英真; 三代純平; 中川祐治
        教育方法学研究 日本教育方法学会紀要, 2021年03月, 査読有り
      • 新学習指導要領をふまえたカリキュラム・マネジメントについて
        石井英真
        令和2年度 全国私学教育研究集会 秋田大会 研究集録, 2021年03月
      • 米国カリキュラム研究史覚書―「カリキュラム作成の基本:カリキュラム作成に関する委員会による共同宣言」を読み解く―
        石井英真
        教育方法の探究, 2021年03月
      • 教師教育をめぐる改革動向
        若松大輔・石井英真
        現代日本の教育改革(論文集), 2021年03月
      • 大学の教育課程の改革動向
        本宮裕示郎; 石井英真
        現代日本の教育改革(論文集), 2021年03月
      • 教材研究の深め方
        石井 英真
        教育研究, 2021年03月
      • Q&A『個別最適な学び』への疑問に答える④ AIドリルをやらせればよいのか?
        石井英真
        教職研修, 2021年02月
      • 授業づくりの深め方
        石井英真
        指導と評価, 2021年02月
      • 新春座談会 WITHコロナ時代の教育の方向性
        寺崎千秋; 安彦忠彦; 石井英真; 板倉寛
        教育展望, 2021年02月
      • 教職の専門性と教育の公共性のゆくえ
        石井英真
        教職研修, 2021年01月
      • 「新しい生活様式」における学校と学び
        石井英真
        教育と医学, 2021年01月
      • 若い教師に伝えたい授業技術の基礎・基本④ICT活用の原理・原則
        石井英真
        教師のチカラ, 2021年01月
      • コミュニティとしての『日本の学校』のゆくえ―教育の自由化・個性化と『小さな学校』論をめぐる論争点
        石井英真
        教育学研究, 2020年12月, 査読有り, 招待有り
      • 第49回教育展望WEBセミナー 分科会報告 分科会主題:中学校便おける学習の基盤となる資質・能力をどのように育成するか テーマ6 中学校における教科等横断的な視点に立った言語能力の育成 理論提案『コロナ禍においてこそ確認したい資質・能力ベースの改革の根っこ』
        石井英真
        教育展望, 2020年12月
      • 「未来形の学び」の落とし穴と「未来を創る学び」への視点
        石井英真
        高校教育 増刊, 2020年12月
      • withコロナを公教育のバージョンアップにつなぐために
        石井英真
        家庭科, 2020年10月
      • 若い教師に伝えたい授業技術の基礎・基本③教師の身体が生み出すもの
        石井英真
        教師のチカラ, 2020年10月
      • ポストコロナ時代を見据えた教育のオンライン化の課題について
        石井英真
        教育展望, 2020年09月
      • 「カリキュラム・マネジメント再考―授業改善を軸にした学校改革へー」
        石井英真
        九州教育経営学会研究紀要, 2020年09月, 査読有り, 招待有り
      • 私の視点 今、学校にできること
        石井英真
        学校とICT, 2020年08月
      • 子どもたちの「学びを保障する」とはどういうことか
        石井 英真
        教職研修, 2020年08月
      • 公開シンポジウム:新学習指導要領のもとでの「教育課程経営」の理論的・実践的課題 「資質・能力ベースの改革とカリキュラム研究の課題ー教育課程論的関心の再評価ー」
        石井 英真
        日本教育経営学会紀要, 2020年07月, 査読有り, 招待有り
      • 授業・生徒との関わり
        石井 英真
        Career Guidance, 2020年07月
      • いま学校にできることーwithコロナの中で学ぶ権利を保障するために
        石井 英真
        高校教育, 2020年07月
      • 6ページで要点がすべてわかる ポイント解説「3観点の学習評価」
        石井 英真
        授業力&学級経営力, 2020年07月
      • ウィズコロナで必要な3つの環境整備 公教育のバージョンアップに向けて
        石井 英真
        先端教育, 2020年07月
      • 若い教師に伝えたい授業技術の基礎・基本② 指導言を磨くために
        石井 英真
        教師のチカラ, 2020年07月
      • 子どもたちの学ぶ権利を保障するとはどういうことか
        石井 英真
        教師のチカラ, 2020年07月
      • 今めざすべき授業のあり方ー「真正の学び」を実現する「教科する」授業へー
        石井 英真
        中部教育学会紀要, 2020年06月, 査読有り, 招待有り
      • 若い教師に伝えたい授業技術の基礎・基本① 授業づくりの5つのツボ
        石井 英真
        教師のチカラ, 2020年04月
      • 評価改革がめざすもの
        石井 英真
        中学社会 新しい学習評価のポイントとは, 2020年03月
      • 「未来の学校」をどう構想するか
        石井 英真
        教育展望, 2020年03月
      • 非認知的能力の育て方を問うースキル訓練を超えてー
        石井英真
        研究紀要, 2020年03月
      • 主体的・対話的で深い学びの実現のために
        石井英真
        第24回 全国市立大学附属・併設 中学校・高等学校 教育研究集会 報告集, 2020年03月
      • 質の高い学びを実現するためにー「教科する」授業と授業づくりの不易ー
        石井 英真
        学校教育, 2020年
      • 新春座談会 学校とは何かー改めて教育を問い直すー
        安彦忠彦; 石井英真; 宮本みち子; 新井郁男
        教育展望, 2020年01月
      • 新学習指導要領で評価はどう変わるか④
        石井 英真
        教師のチカラ, 2020年01月
      • ほんものの学力を試す総括的で挑戦的な課題づくりを
        石井 英真
        国語教育, 2020年01月
      • 学習指導要領改訂の根っこを探る
        石井 英真
        月刊高校教育, 2019年12月
      • 座談会 目標・指導・評価の一体化を図り、未来の学習につながる評価の実現を
        石井 英真
        VIEW21, 2019年12月
      • 指導要録改訂と評価改革の方向性
        石井 英真
        TEADA, 2019年11月
      • 授業改善を軸にした学校づくり〜PDCAサイクルから探究する組織へ〜
        石井 英真
        Guideline, 2019年11月
      • 新学習指導要領で評価はどう変わるか③
        石井 英真
        教師のチカラ, 2019年10月
      • 「見方・考え方」概念がカリキュラム開発に提起するものー教科教育の現代的課題ー
        石井 英真
        今なぜ「見方・考え方」なのかー教育内容・教科内容の再構築―(日本教育方法学会第22回研究集会報告書 午前の部), 2019年09月
      • パフォーマンス評価の提唱と拡大
        石井 英真
        指導と評価, 2019年09月
      • 教師が学び合う「実践研究」の方法ー授業改善を軸にした学校改革へー
        石井 英真
        スクールリーダー研究ー教師の学習コミュニティー, 2019年08月
      • 新学習指導要領で評価はどう変わるか②
        石井 英真
        教師のチカラ, 2019年07月
      • 小学校における学習評価はどう変わるか
        石井 英真
        教育展望, 2019年06月
      • 観点別学習状況―新三観点と情意領域の評価をどう考えるか
        石井 英真
        指導と評価, 2019年05月
      • 変わる高校教育 第12回高校における資質・能力の育成と学習評価 Part 1 概説
        石井 英真
        Guideline, 2019年04月
      • 新学習指導要領下での学習評価改革のあり方
        石井 英真
        リーダーズ・ライブラリ, 2019年04月
      • 新学習指導要領で評価はどう変わるか①
        石井 英真
        教師のチカラ, 2019年04月
      • パフォーマンス評価とルーブリックの基本的な考え方と作成方法
        石井 英真
        日本美術教育学会誌 美術教育, 2019年03月
      • 学力調査の時代を読み解く評価リテラシー
        石井 英真
        教育方法の探究, 2019年03月
      • Developing Teacher Educators and School Teachers through Collacorative School-based Action Research
        Yuya TOKUSHIMA; Hideki TSUGIHASHI; Shuichiro NAKANISHI; Mamoru ONUKI; Yuki FUYuya; TOKUSHIMA; Hideki TSUGIHASHI; Shuichiro NAKANISHI; Mamoru ONUKI; Yuki FUKUSHIMA; Terumasa ISHII; Kanae NISHIOKA
        教育方法の探究, 2019年03月
      • 「学習評価」はカリキュラム・マネジメントにどう位置づけられるか
        石井 英真
        教職研修, 2019年03月
      • 若い先生方に伝えたい授業づくりの基礎・基本 教材研究のススメ④
        石井 英真
        教師のチカラ, 2019年01月
      • 新教育課程を生かす評価のあり方
        石井 英真
        リーダーズ・ライブラリ, 2018年12月
      • 高校の学習評価をめぐる議論のポイント
        石井 英真
        月刊高校教育, 2018年11月
      • エビデンスに基づく教育を飼い慣らす視座―教育目標と評価の新しい形の構想へー
        石井 英真
        日本教育行政学会年報44 教育行政におけるスタンダード, 2018年10月, 査読有り, 招待有り
      • 若い先生方に伝えたい授業づくりの基礎・基本 教材研究のススメ③
        石井 英真
        教師のチカラ, 2018年10月
      • アクティブ・ラーニングPDCA<5>――自校に沿った「主体的・対話的で深い学び」の探求 教科する授業
        石井 英真
        教職研修, 2018年08月
      • 若い先生方に伝えたい授業づくりの基礎・基本 教材研究のススメ②
        石井 英真
        教師のチカラ, 2018年07月
      • ほんものの学力を育てる深い学びをどう創るか
        石井 英真
        信濃教育, 2018年07月
      • 生徒の資質・能力の育成を目指した学習評価―資質・能力の三つの柱と観点別評価―
        石井 英真
        中学校, 2018年05月
      • 新学習指導要領が求めるカリキュラム・マネジメント
        石井 英真
        月刊高校教育, 2018年05月
      • 若い先生方に伝えたい授業づくりの基礎・基本 教材研究のススメ①
        石井 英真
        教師のチカラ, 2018年04月
      • CHALLENGES IN CURRICULUM DEVELOPMENT FOR MATHEMATICAL PROOF IN SECONDARY SCHOOL: CULTURAL DIMENSIONS TO BE CONSIDERED
        真野祐輔; 宮川健; 岩崎秀樹; 國宗進; 溝口達也; 石井英真; 阿部好貴
        for the learning of mathematics vol.38, num.1, 2018年03月, 査読有り
      • 第2章 教師の学びと授業改善の道筋
        石井 英真
        平成29年度成果報告書 E.FORUM 学力評価スペシャリスト研修, 2018年03月
      • カリキュラム・マネジメントで何が求められているのか
        石井 英真
        教師のチカラ, 2018年01月
      • いま求められる学力とその指導・評価
        石井 英真
        第11回キャリア教育推進フォーラム 教育の持つ本質的な問い 学校や授業はこれからどうあるべきかを考える 報告書, 2017年11月
      • 新学習指導要領と国語教育の課題――資質・能力ベースのカリキュラム改革をどう捉えるか――
        石井 英真
        国語科教育, 2017年09月
      • 今、求められる学力とは
        石井 英真
        Career Guidance, 2017年07月
      • 教育課程編成の工夫―教科内容の精選と構造化の工夫
        石井 英真
        教職研修, 2017年07月
      • 資質・能力ベースのカリキュラム改革をめぐる理論的諸問題―教育的価値を追求するカリキュラムと授業の構想に向けて―
        石井 英真
        国立教育政策研究所紀要 第146集, 2017年03月, 査読有り
      • これから求められる学力の質とは
        石井 英真
        教育展望, 2017年03月
      • 資質・能力を育成する多面的・多角的な評価とは―パフォーマンス評価の基本的な考え方
        石井 英真
        国語教育, 2017年03月
      • アクティブ・ラーニングにおける評価のあり方(2)―形成的評価の新しい考え方―
        石井 英真
        学校教育, 2017年03月
      • 教育目標の設定と構造化―学校として育成すべき資質・能力とは
        石井 英真
        新教育課程ライブラリVol.2 中教審答申を読む(2), 2017年02月
      • アクティブ・ラーニングにおける評価のあり方(1)―パフォーマンス評価という考え方―
        石井 英真
        学校教育, 2017年02月
      • 資質・能力の3つの柱と評価のあり方
        石井 英真
        教師のチカラ, 2017年
      • 教科横断的な視点からの資質・能力の育成
        石井 英真
        教師のチカラ, 2017年
      • コンピテンシー・ベースの教育課程と教科教育の課題
        石井 英真
        学校音楽教育実践論集, 2017年
      • 学習指導要領改訂のポイント
        石井 英真
        教師のチカラ, 2017年
      • パフォーマンス評価とは何か
        石井 英真
        教師のチカラ, 2017年
      • アクティブな授業と知識習得との関係
        石井 英真
        学校教育, 2017年01月
      • 「深い学び」に向けて「見方・考え方」をどう捉えるか
        石井 英真
        学校教育, 2016年12月
      • 「教科する」授業を実現する手立て(3)―学びのプロセスに教科の本質を見出す―
        石井 英真
        学校教育, 2016年11月
      • 「教科する」授業を実現する手立て(2)―知識発見学習から知識構築学習へ―
        石井 英真
        学校教育, 2016年10月
      • 「教科する」授業を実現する手立て(1)―「尻すぼみ」から「末広がり」の単元構造へ―
        石井 英真
        学校教育, 2016年09月
      • 著書紹介・『中学校「荒れ」克服10の戦略 本丸は授業改善にあった!』
        石井 英真; 太田洋子
        スクールリーダー研究会『スクールリーダー研究—教師の学習コミュニティ—』, 2016年08月
      • アクティブ・ラーニングを超えて「教科する」授業へ
        石井 英真
        学校教育, 2016年08月
      • アクティブ・ラーニングを超える授業づくり
        石井 英真
        教育展望, 2016年07月
      • Book Review 学習指導要領のエッセンス 国立教育政策所編『資質・能力【理論編】』
        石井 英真
        教職研修, 2016年07月
      • 資質・能力の三つの柱とアクティブ・ラーニングの三つの視点
        石井 英真
        学校教育, 2016年07月
      • 数学的リテラシーとしての論証の必要性(2)
        阿部好貴; 石井英真
        中等教育を一貫する数学的活動の領域間ネットワーク化による論証指導カリキュラム開発研究, 2016年06月
      • 学校教育で育成すべき資質・能力と学力とは
        石井 英真
        学校教育, 2016年06月
      • パフォーマンスアセスメント
        石井 英真
        指導と評価, 2016年06月
      • 資質・能力やアクティブ・ラーニングが強調される背景とは
        石井 英真
        学校教育, 2016年05月
      • 時期学習指導要領改訂のキーワードとは
        石井 英真
        学校教育, 2016年05月
      • カリキュラム・マネジメントで求められる評価のあり方
        石井 英真
        教育展望, 2016年04月
      • 学習指導要領改訂と評価改革の方向性
        石井 英真
        指導と評価, 2016年04月
      • インタビュー「社会の変化にあわせて学力観や授業観を問い直す」
        石井 英真(聞き手・文責:大野 桂)
        教育研究, 2016年03月
      • 学力調査の時代を読み解く評価リテラシー
        石井 英真
        思考力・判断力・表現力育成のための長期的ルーブリックの開発, 2016年03月
      • アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)
        石井 英真
        教師のチカラ, 2016年
      • 「コンピテンシー」とは何か
        石井 英真
        教師のチカラ, 2016年
      • 新学習指導要領 改訂の焦点は何か
        石井 英真
        教師のチカラ, 2016年
      • 22世紀を生きる子どもたちを見据えた教育改革
        石井 英真; 鈴木寛
        教育人会議, 2016年
      • コミュニティが支える日本の教育力
        石井 英真; 大槻達也
        教育人会議, 2016年
      • 学力調査のあり方を考える
        石井 英真
        教職研修, 2016年01月
      • 次期学習指導要領のゆくえ
        石井 英真
        高校教育, 2016年01月
      • 発見学習
        石井 英真
        授業力&学級経営力, 2016年01月
      • 授業の構想力を高める教師の実践研究の方法論
        石井 英真
        教育方法の探究, 2016年
      • 資質・能力ベースのカリキュラムの危険性と可能性
        石井 英真
        カリキュラム研究, 2016年, 査読有り
      • これから求められる学力と学び
        石井 英真
        平成27年度スーパーサイエンスハイスクール 秋の情報交換会, 2015年12月
      • 教育評価
        石井 英真
        指導と評価, 2015年10月
      • 高校教育改革の方向性――「教育目標・内容」「学習・指導方法」「評価方法」の一体的な高校教育改革が進む
        石井 英真
        河合塾『Guideline』, 2015年09月
      • 学力向上とは
        石井 英真
        指導と評価, 2015年08月
      • 教育実践の論理から「エビデンスに基づく教育」を問い直す――教育の標準化・市場化の中で――
        石井 英真
        教育学研究, 2015年06月, 査読有り
      • 新しい時代に求められる学力モデルと学校改革のヴィジョンの探究
        石井 英真
        子どもを「育てる」教師のチカラ, 2015年04月
      • A theoretical framework for curriculum development in the teaching of mathematical proof at the secondary school level
        真野祐輔; 宮川健; 岩崎秀樹; 國宗進; 溝口達也; 石井英真; 阿部好貴
        In Proceedings of 39th Psychology of Mathematics Education Conference, Vol.4, 2015年, 査読有り
      • 数学的リテラシーとしての論証の必要性(2)
        阿部好貴; 石井英真
        日本数学教育学会・第3回春季研究大会論文集, 2015年
      • 講演記録・21世紀の社会が求める学力とその指導・評価
        石井 英真
        秋田大学教育文化学部附属小学校 平成27年度研究紀要 仲間と共につくる豊かな学びⅡ 新たな価値を創造する「対話」を目指して, 2015年
      • 講演記録・新しい学力と学びを捉えるパフォーマンス評価
        石井 英真
        第9回キャリア教育推進フォーラム 学習意欲を高め学力向上につなげる授業改革 報告書, 2015年
      • 対談・明日の教育 教育人視点 改めて問う、子どもを巣立たせる教育
        安彦忠彦; 石井英真
        教育人会議, 2015年
      • アクティブ・ラーニングをどう捉えるか――「教科する」授業をめざして――
        石井 英真
        TEADA, 2015年
      • 中等教育を一貫する数学的活動に基づく論証指導の理論的基盤:カリキュラム開発に向けた枠組みの設定
        宮川健; 真野祐輔; 岩崎秀樹; 國宗進; 溝口達也; 石井英真; 阿部好貴
        全国数学教育学会誌『数学教育学研究』, 2015年, 査読有り
      • 21世紀をよりよく生きていくのに必要な資質・能力をとらえる枠組み――目標の分類と構造化――
        石井 英真
        指導と評価, 2014年06月
      • ポスト近代社会が求める人間像と学力像――背景と論点――
        石井 英真
        指導と評価, 2014年04月
      • 座談会・確かな学力を育成する総合的な学習の時間
        石井 英真
        初等教育資料, 2014年04月
      • 特集・教科書と学力:現代社会が求める学力と評価
        石井 英真
        TEADA, 2014年04月
      • 教員養成の高度化と教師の専門職像の再検討
        石井 英真
        日本教師教育学会年報, 2014年, 査読有り
      • これから育成すべき資質・能力の指導と評価のあり方
        石井 英真
        教育展望, 2014年
      • 活用する力を評価するパフォーマンス評価
        石井 英真
        看護教育, 2014年
      • スーパーグローバルハイスクール(SGH)事業――グローバル・リーダーに求められる資質・能力――
        石井 英真
        留学交流, 2014年
      • SGHは高校教育に何をもたらすか
        石井 英真
        月刊高校教育, 2014年
      • グローバル化社会が求める学力
        石井 英真
        教育展望, 2014年
      • 高次の学力の質的レベルを捉える枠組み――N. L. ウェブの「知の深さ」を中心に――
        石井英真
        教育方法の探究, 2014年
      • 数学的リテラシーとしての論証の必要性
        阿部好貴; 石井英真
        日本数学教育学会第2回春期研究大会論文集, 2014年
      • グローバル化時代の学力とその評価
        石井英真
        『指導と評価』第709号, 2014年01月
      • 数学における評価について
        石井英真
        『中学校数学』第197号, 2013年10月
      • 知識問題Aと活用問題の区分・線引きを考える―理解を伴った知識習得と「使える」レベルの思考力の育成を―
        石井英真
        『授業力・学級統率力』, 2013年10月
      • 現代日本の学力向上政策の検討 : 「スタンダードに基づく教育改革」の日本的特質 (シンポジウム NCLB法(どの子も置き去りにしない法)と日本への影響を吟味する)
        石井 英真
        日本デューイ学会紀要, 2013年10月, 査読有り
      • 「学習評価の改善」の成果と課題―思考力・判断力・表現力の評価のあり方―
        石井英真
        『教育展望』第59号, 2013年05月
      • これからの社会に求められる学力とその評価 : 「真正の学力」の追求 (特集 これからの社会に求められる人材の育成) -- (新しい時代に求められる力)
        石井 英真
        初等教育資料, 2013年04月
      • 教師の専門職像をどう構想するか―技術的熟達者と省察的実践家の二項対立図式を超えて―
        石井英真
        『教育方法の探究』第16号, 2013年03月
      • 学力調査
        石井 英真
        教育法規研究会『最新 教育課題解説ハンドブック』, 2013年
      • 指導要録の「評定」の歴史的変遷
        石井英真
        『指導と評価』第697号, 2013年01月
      • 高次の学力の質を捉える枠組み―N.L.ウェブの『知の深さ』を中心に―」
        石井英真
        「活用」を促進する評価と授業の探究(研究代表者:田中耕治)・研究成果最終報告書』、pp.14-22, 2013年
      • 新しい評価の動向――思考力・判断力・表現力を育てるパフォーマンス評価――
        石井英真
        『教育展望』第58巻,第7号, 2012年07月
      • 現代社会が求める『真正の学力』とは――「教科する」授業とパフォーマンス評価――
        石井 英真
        初等教育資料, 2012年04月
      • 普通の学校で普通の先生が「自分らしいよい授業」をするために――授業の構想力を高める教師の授業研究――
        石井英真
        『発達』第130号, 2012年04月
      • フロントライン教育研究 現代社会が求める「真正の学力」とは : 「教科する」授業とパフォーマンス評価
        石井 英真
        初等教育資料, 2012年04月
      • 習得・活用を実現する授業とは――「教科する」授業の創造――
        石井英真
        『月刊高校教育』第45巻,第6号, 2012年
      • 「算数・数学教育の立場から――『数学する活動』を軸にした目標と評価のあり方――」
        石井英真
        『教育目標・評価学会紀要』第22号,2012年,pp.1-8., 2012年, 査読有り
      • 高次の学力を伸長する指導のあり方に関する一考察――パフォーマンス評価を取り入れた『平方根』の授業実践の分析を通して――」
        石井英真; 神原一之
        「全国数学教育学会『数学教育学研究』第18巻、第2号、2012年, pp.91-98, 2012年, 査読有り
      • 算数・数学科における「本質的な問い」とパフォーマンス課題
        石井英真
        『指導と評価』第57巻,第11号, 2011年11月
      • 「公共世界としての学校」というヴィジョンをめぐって
        石井 英真
        公共的良識人, 2011年09月
      • <私の誌面批評>『PISA型学力』を教育実践に根ざした豊かな学力論議へとつなぐために
        石井 英真
        教育, 2011年07月
      • (インタビュー)新学習指導要領と新しい「評価」
        石井 英真
        日本標準『新しい教育』, 2011年04月, 査読有り
      • 書評・阪神地区私立大学教職課程研究連絡協議会編『教師を育てる―大学教職課程の授業研究―』
        石井 英真
        阪神教協リポート, 2011年04月
      • 社会科における『教科する』授業の創造――加藤公明の歴史授業をめぐる論争に焦点を当てて――
        石井英真
        石井英真編『「教科する」授業を目指す中学校教育のデザイン――パフォーマンス評価を通して授業とカリキュラムを問い直す――』(科学研究費補助金 中間報告書),pp.14-26., 2011年03月
      • PISA2009の調査結果と課題
        石井 英真
        教育法規研究会『最新 教育課題解説ハンドブック』, 2011年
      • 新教科書に対応する算数・数学の授業展開をどう工夫するか
        石井英真
        教育時評, 2011年
      • (インタビュー)授業名人でなくても教師になれる――目標を明確化した授業づくりを通して――
        石井 英真
        ぎょうせい『悠+』, 2010年10月
      • 図書紹介・田中統治・根津朋実編著『カリキュラム評価入門』
        石井 英真
        カリキュラム研究, 2010年03月
      • 課題研究Ⅲ 『活用』のあり方とカリキュラム研究
        石井 英真
        カリキュラム研究, 2010年03月
      • アメリカにおける学力向上政策の検討――『スタンダードに基づく教育改革』の再定義に向けて――
        石井英真
        田中耕治編『リテラシーの育成をめざす評価規準と評価方法の開発』(科学研究費補助金 最終報告書),pp.109-122., 2010年03月
      • 『活用する力』を育てる数学授業の創造――パフォーマンス評価を生かした『標本調査』の単元設計を通して――」
        石井英真; 神原一之
        日本数学教育学会『第42回数学教育論文発表会・論文集』,2009年11月, pp.25-30, 2009年11月, 査読有り
      • 文献紹介・玉井康之著『学校評価時代の地域学校運営―パートナーシップを高める実践方策―』
        石井 英真
        日本教師教育学会年報―教員の需給変動と「質保証」―, 2009年10月
      • 『スタンダードに基づく教育改革』の再定義に向けて――学力向上を目指すアメリカの教育政策と教育実践の検討――
        石井英真
        北野秋男編『米国マサチューセッツ州における教育管理政策の総合的研究』(科学研究費補助金 最終報告書),pp.18-32., 2009年03月
      • 「アメリカにおける教育目標論の展開――パフォーマンス評価論による行動目標論の問い直し――」
        石井英真
        日本カリキュラム学会紀要『カリキュラム研究』第18号,2009年3月, pp.59-71, 2009年03月, 査読有り
      • 「アメリカの思考教授研究における情意目標論の展開――『性向』概念に焦点を当てて――」
        石井英真
        日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』第34巻,2009年3月,pp.25-36, 2009年03月, 査読有り
      • 学力と授業――「活用型学力」をどう育てるか――
        石井英真
        全国公立学校教頭会『学校運営』第563号, 2008年06月
      • 「アメリカにおけるスタンダード設定論の検討――McRELデータベースに焦点を当てて――」
        石井英真
        『教育目標・評価学会紀要』第17号,2007年11月,pp.46-56, 2007年11月, 査読有り
      • 「米国のスタンダード開発における方法原理の解明――McRELデータベースの検討を中心に――」 (b)「算数・数学の学力と数学的リテラシー――PISAの提起するものをどう受け止めるか――」
        石井英真
        田中耕治編『学力向上をめざす評価規準と評価方法の開発』(科学研究費補助金 最終報告書),pp.21-30, pp.78-88., 2007年03月
      • 「『プロジェクトTK』の授業研究方法論の独自性と課題――戦後授業研究史からの応答――」 (b)「数学的コミュニケーションの充実を通した学力形成――算数班における研究主題の共同生成のプロセス――」
        石井英真
        田中耕治編『高倉小学校と京都大学大学院との連携による授業研究』(科学研究費補助金 中間報告書),pp.15-38, pp.79-93., 2006年09月
      • 「幼小連携における接続の問題――カリキュラムの接続を実現する方法――」
        石井英真
        京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座紀要『教育方法の探究』第9号,2006年3月,pp.17-24, 2006年03月
      • 「アメリカの思考教授研究における教育目標論の展開――R. J. マルザーノの『学習の次元』の検討を中心に――」
        石井英真
        『京都大学大学院教育学研究科紀要』第51号,2005年3月,pp.302-315, 2005年03月, 査読有り
      • 「『基礎・基本』を豊かに学ぶ授業の創造――M. ランパートの計算指導に学ぶ――」
        石井英真
        京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座紀要『教育方法の探究』第7号,2004年3月,pp.11-20, 2004年03月
      • 「『改訂版タキソノミー』における教育目標・評価論に関する一考察――パフォーマンス評価の位置づけを中心に――」
        石井英真
        『京都大学大学院教育学研究科紀要』第50号,2004年3月,pp.172-185, 2004年03月, 査読有り
      • 米国における『真正の評価』論の展開――G. ウィギンズの所論の検討を中心に――
        石井英真
        田中耕治編『指導要録改訂期における教育評価の問題』(科学研究費補助金 研究成果最終報告書,研究代表者 天野正輝, 2004年02月
      • 評価改革を通して教師の指導力量を高める――小浜市立中名田小学校における通知表改革の取り組み――
        石井英真
        田中耕治編『指導要録改訂期における教育評価の問題』(科学研究費補助金 研究成果最終報告書,研究代表者 天野正輝, 2004年02月
      • 子どもの内面世界を育てる評価の方法――梶田叡一の場合――
        石井英真
        田中耕治編『人物で綴る戦後教育評価の歴史』(科学研究費補助金 中間報告書,研究代表者 天野正輝),pp.96-103., 2003年03月
      • 「高次の思考力を育む授業設計の方法を探る――『学習の次元』の検討を中心に――」
        石井英真
        京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座紀要『教育方法の探究』第6号,2003年3月,pp.44-52, 2003年03月
      • 「『改訂版タキソノミー』によるブルーム・タキソノミーの再構築――知識と認知過程の二次元構成の検討を中心に――」
        石井英真
        日本教育方法学会紀要『教育方法学研究』第28巻,2003年3月,pp.47-58, 2003年03月, 査読有り
      • 「メタ認知を教育目標としてどう設定するか――『改訂版タキソノミー』の検討を中心に――」
        石井英真
        『京都大学大学院教育学研究科紀要』第49号, 2003年3月, pp.207-219, 2003年03月
      • アメリカにおける『改訂版タキソノミー』の検討――情意領域の教育目標化の課題を中心に――」
        石井英真
        『教育目標・評価学会紀要』第12号, 2002年10月, pp. 53-62, 2002年10月, 査読有り
      • 斎藤喜博の教育技術論に関する一考察
        石井英真
        関西教育学会紀要, 2001年
      • アクティブ・ラーニングPDCA<6>――自校に沿った「主体的・対話的で深い学び」の探求 教科する授業」
        石井 英真
        教職研修

      MISC

      • SPECIAL MESSAGE 今、求められる学力とは。それをどう育み、評価するか (特集 変わる大学入学者選抜 何を問うか、どう育むか。)
        石井 英真; 堀水 潤一
        Career guidance = キャリアガイダンス, 2017年07月
      • 学力調査のあり方を考える (特集 「働き方」「稼ぎ方」が多様化する時代 これからの子どもに必要な「学力」とは)
        石井 英真
        教職研修, 2016年01月
      • パフォーマンス評価をどう実践するか
        石井英真
        パフォーマンス評価-思考力 判断力 表現力を育む授業づくり, 2011年
      • コンピテンシー・ベースの社会科カリキュラム・デザイン 「教科する」授業を軸にした知の総合化と統合的な学びの追求 (特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント) -- (資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント)
        石井 英真
        社会科教育, 2016年08月
      • オーセンティックな学びを追究する外国語教育――米国における日本語教師のカリキュラム改善の事例をもとに――
        加藤友夏; 藤本和久; 石井英真
        日本教育方法学会第51回大会、自由研究発表(於:岩手大学), 2015年10月
      • 教職の専門性を支える知のあり方をめぐって――米国における教師の実践知と知識基礎に関する研究の展開を中心に――
        石井 英真
        日本教育学会第73回大会(於:九州大学), 2014年08月
      • 分かち合い、共に未来を創造する子どもの育成――2領域で見方・考え方を育む指導と評価の在り方――
        黒田拓志; 磯田文雄; 石井英真; 根津朋実
        日本カリキュラム学会第25回大会、自由研究発表(於:関西大学), 2014年07月
      • E.FORUMスタンダード開発の試み―算数・数学科と英語科を中心に―
        西岡加名恵; 石井英真; 赤沢真世; 中池竜一; 八田幸恵; 小山英恵; 北原琢也
        教育目標・評価学会第24回大会、自由研究発表, 2013年12月01日
      • 「『数学する』活動としての論証とその指導と評価のあり方」
        石井 英真
        科研基盤B(研究代表者・岩崎秀樹)「中等教育を一貫する数学的活動に基づく論証指導カリキュラムの開発研究」第一回会議, 2012年12月
      • 「教室の内側からの評価改革――『学習のための評価」論とネブラスカ州の評価システムに焦点を当てて――」
        石井英真
        教育目標・評価学会,第23回大会,自由研究発表(於:東洋大学,2012年11月11日), 2012年11月11日
      • 「パフォーマンス評価を取り入れた授業実践の事例分析-中学3年生「平方根」の指導を通して-」
        石井英真; 神原一之
        全国数学教育学会,第35回研究発表会(於:愛知教育大学,2012年1月21日), 2012年01月21日
      • 「現代アメリカにおける教育目標・評価論の展開――スタンダードに基づくカリキュラムの設計――」
        石井英真
        日本カリキュラム学会,第2回研究集会,研究発表(於:中部大学,2011年3月26日), 2011年03月26日
      • 「学力論議の現在――ポスト近代社会における学力の論じ方――」
        石井英真
        日本教育学会,第69回大会,ラウンドテーブル3「〈新しい能力〉は教育を変えるか?――学力・リテラシー・コンピテンシー――」(於:広島大学,2010年8月22日), 2010年08月22日
      • 「「活用する力」を育てる数学授業の創造――パフォーマンス評価を生かした『平方根』の単元設計を通して――」
        石井英真; 神原一之
        日本数学教育学会,第92回全国研究大会,分科会発表(於:新潟市立宮浦中学校,2010年8月3日), 2010年08月03日
      • 「パフォーマンス評価を教科指導にどう生かすか――中学校数学科のアクション・リサーチを通して――」
        石井英真; 神原一之
        日本カリキュラム学会,第21回大会,自由研究発表(於:佐賀大学,2010年7月4日), 2010年07月04日
      • 「NCLB法を問い直す視座――スタンダードに基づく教育改革のローカルな展開に着目して――」
        石井英真
        日本教育学会,第68回大会,ラウンドテーブルⅠ「現代アメリカのアカウンタビリティ・アセスメント教育政策の理論と実践」(於:東京大学,2009年8月29日), 2009年08月29日
      • 「『スタンダードに基づく教育改革』の再定義に向けて――アメリカにおける学力向上政策の検討――」
        石井英真
        世界新教育学会,WEF国際教育フォーラム2008,自由研究発表(於:武庫川女子大学,2008年6月7日), 2008年06月07日
      • 「授業の中の学力問題」
        石井英真
        日本教育学会,第66回大会,一般研究発表B「学力問題――その後の展開――」(於:慶應義塾大学,2007年8月29日), 2007年08月29日
      • 「アメリカにおけるスタンダード設定論の検討」
        石井英真
        日本カリキュラム学会,第17回大会,自由研究発表(於:奈良教育大学,2006年7月8日), 2006年07月08日
      • 「平成13年度小中学校教育課程実施状況調査の分析――小学校国語科,算数科を中心に――」
        石井英真; 渡辺貴裕; 田中耕治; 西岡加名恵; 樋口太郎; 遠藤貴広; 窪田知子; 柴本枝美
        関西教育学会,第56回大会,自由研究発表(於:聖和大学,2004年11月20日), 2004年11月20日
      • 「パフォーマンス・アセスメントの方法と意味――JELS 2003・Wave1の実施をふまえて――」
        松下佳代; 石井英真; 遠藤貴広
        教育目標・評価学会,第15回大会,自由研究発表(於:滋賀大学,2004年10月31日), 2004年10月31日
      • 「アメリカにおける情意目標論の展開――態度としての『傾向性』概念に焦点を当てて――」
        石井英真
        日本教育方法学会,第40回大会,自由研究発表(於:和光大学,2004年10月9日), 2004年10月09日
      • 「『改訂版タキソノミー』における教育評価論の特質――パフォーマンス評価の位置づけを中心に――」
        石井英真
        日本教育方法学会,第39回大会,自由研究発表(於:滋賀大学,2003年9月28日), 2003年09月28日
      • 「高次の思考力を育成する授業設計の方法――R. J. マルザーノの『学習の次元』の検討を通して――」
        石井英真
        日本カリキュラム学会,第14回大会,自由研究発表(於:上越教育大学,2003年7月6日), 2003年07月06日
      • 「アメリカにおける教育目標論の動向――マルザーノの『学習の次元』を中心に――」
        石井英真
        教育目標・評価学会,第13回大会,自由研究発表(於:京大会館,2002年12月8日), 2002年12月08日
      • 「教育目標設定の新しい枠組み――ブルーム・タキソノミーから『改訂版タキソノミー』へ――」
        石井英真
        日本教育方法学会,第38回大会,自由研究発表(於:日本女子大学,2002年9月23日), 2002年09月23日
      • 「斎藤喜博の教育技術論に関する一考察」
        石井英真
        関西教育学会,第52回大会,自由研究発表(於:大阪府立大学,2000年10月29日), 2000年10月29日

      講演・口頭発表等

      • 「多様な学び方」が活きる個と協働の学び
        石井英真
        第9回日本授業UD学会全国大会 講演(オンライン), 2023年12月09日, 日本授業UD学会, 招待有り
      • 「個別最適な学び」をどう捉えるか―「主体的・対話的で深い学び」の実現へ―
        石井英真
        立命館大学実践教育学会第6回研究大会(オンライン), 2022年10月22日, 立命館大学実践教育学会, 招待有り
      • 現場主語の主体的・協働的な教師の学びを促す条件とは
        石井英真
        日本教師教育学会 第32回大会 公開シンポジウム「教師教育の現在を秋田の地から照射する―教員養成・研修の標準化と多様性、そして主体性―」指定討論(オンライン), 2022年09月17日, 日本教師教育学会, 招待有り
      • 取り戻すべき「知識」とは何か
        石井英真
        日本認知科学会 第39回大会 公開シンポジウム「教育の世界に知識を取り戻す―単元マップを媒介に―」指定討論(オンライン), 2022年09月10日, 日本認知科学会, 招待有り
      • 米国の公的な学力アセスメントについて
        石井英真
        国立教育政策研究所令和4年度教育研究公開シンポジウム「学力アセスメントの動向と展望~CBT化に向けて~」(オンライン), 2022年11月30日, 国立教育政策研究所, 招待有り
      • 日本近代の教育方法史におけるTOSSの価値
        石井英真
        第35回日本教育技術学会「日本近代の教育方法史におけるTOSSの価値」パネルディスカッション・特別講演(ハイブリッド), 2021年12月12日, 日本教育技術学会, 招待有り
      • 協働的な学びと個別最適な学び
        石井英真
        第7回日本授業UD学会全国大会 「『協働的な学び×個別最適な学び』と授業UD」全体講演(オンライン), 2021年11月27日, 日本授業UD学会, 招待有り
      • The COVID-19 Pandemic and the Structural Transformation of Public Education in Japan: Controversies over ‘Japanese-style School Education’
        石井英真
        The 21st International Conference on Education Research, KU-SNU Special session(online)), 2021年10月22日, International Conference on Education Research, 招待有り
      • わかる授業へ、そして「教科する」授業へー授業づくりの5つのツボ(原理・原則)ー
        石井英真
        日本授業UD学会東京支部 2021年9月定例会(オンライン), 2021年09月24日, 日本授業UD学会東京支部, 招待有り
      • 教育実践研究の立場から―EBPMと内発的な学校改革とをつなぐ視点―
        石井英真
        日本教育政策学会 第28回大会 公開シンポジウム「EBPM 時代における教育実践と制度改革の枠組みの構築 ~公立学校の変革支援の枠組みをどう創るか~」指定討論(オンライン), 2021年07月10日, 日本教育政策学会, 招待有り
      • 新学習指導要領をふまえた学習評価のあり方
        石井 英真
        令和3年度「中学校数学研究会」総会 講演(オンライン), 2021年06月05日, 筑波大学附属中学校数学科、お茶の水女子大学附属中学校数学科, 招待有り
      • 「教科する」授業とは何か~文化遺産の再審活動としての教材研究・学習過程~
        石井 英真
        2021学校体育研究同志会中間集会 記念講演(オンライン), 2021年05月16日, 学校体育研究同志会, 招待有り
      • 社会変動期における教科教育研究の課題
        石井 英真
        教育関連学会連絡協議会主催シンポジウム「21世紀の教科教育とその新しい研究―今、何が求められ、いかに、果たすのか―」(オンライン), 2021年03月13日, 教育関連学会連絡協議会, 招待有り
      • ICTを活用した公正で質の高い教育の実現に向けた展望と課題
        石井 英真
        国立教育政策研究所 令和2年度教育改革国際シンポジウム「高度情報技術の進展に応じた教育革新フェイズ2シンポジウム~ICTを活用した公正で質の高い教育の実現~」第三部(ビジョナリートーク)(オンライン), 2021年02月16日, 国立教育政策研究所, 招待有り
      • コロナ禍における教育目標・評価の課題
        石井 英真
        教育目標・評価学会 第31回大会 意見交換会「コロナ禍における教育目標・評価のあり方」(オンライン), 2020年12月12日, 教育目標・評価学会, 招待有り
      • 教育目標論の立場から―日本型「観点別評価」の問題―
        石井 英真
        教育目標・評価学会第30回大会 課題研究1「観点別評価を授業改善とどうつなげるか, 2019年12月07日, 教育目標・評価学会, 招待有り
      • 新指導要録の特徴と課題
        石井 英真
        日本カリキュラム学会主催 秋のセミナー2019「新指導要録と学習評価を考える」, 2019年11月17日, 日本カリキュラム学会, 招待有り
      • コンピテンシー・ベースは日本の学校の教育実践をどう変えたか
        石井 英真
        フランス教育学会研究懇話会;コンピテンシー;ベースの功罪;日仏における学校の教育実践をどう変えたか―(オンライン), 2020年09月12日, フランス教育学会, 招待有り
      • コロナ禍の先に「公教育のバージョンアップ」を構想する
        石井 英真
        日本デジタル教科書学会 第9回年次大会(オンライン)基調講演, 2020年08月11日, 日本デジタル教科書学会, 招待有り
      • オンライン授業と学校のICT活用が問いかけていること
        石井 英真
        日本教育学会Web連続座談会2: オンライン授業と学校のICT活用-リアルとオンライン、それぞれの価値と課題-(オンライン, 2020年07月10日, 日本教育学会, 招待有り
      • 教育学から公教育オンライン対応を考える
        石井 英真
        日本デジタル教科書学会 研究会「公教育オンライン対応開始の10年後を語るー教育学の知見をふまえてー」第9回年次大会(京都大会)プレ企画@京都大学(オンライン, 2020年05月16日, 日本デジタル教科書学会
      • 学習評価改革の方向性と論点
        石井 英真
        第69回 日本理科教育学会全国大会 課題研究発表 「学習指導要領の改訂で小学校理科の評価がどのように変わるのか―これから求められる評価のあり方とその指導―, 2019年09月22日, 招待有り
      • 「強いエビデンス」の産出とそれに基づく教育を進める前に問うべきこと
        石井 英真
        日本教育心理学会第61回総会自主企画シンポジウム 指定討論「知見の統合は何をもたらすのか, 2019年09月15日, 招待有り
      • 若い教師に伝えたい 授業づくりの発想
        石井 英真
        京都大学大学院教育学研究科 E.FORUM, 2019年08月17日, 招待有り
      • 今めざすべき授業のあり方-「真正の学び」を実現する「教科する」授業へ-
        石井 英真
        中部教育学会第68回 公開シンポジウム「『主体的・対話的で深い学び』の授業づくりを問い直す, 2019年07月06日, 招待有り
      • カリキュラム・マネジメント再考―授業改善を軸にした学校改革へ―
        石井 英真
        九州教育経営学会 第102回定例研究会 公開シンポジウム「カリキュラム・マネジメント再考」, 2019年06月29日, 招待有り
      • 高次の思考力を育むカリキュラムと評価―ポスト・ブルームの評価論の日本的展開―
        石井 英真
        日本カリキュラム学会第30回大会 公開シンポジウム「評価を生かしたカリキュラム設計」, 2019年06月22日, 招待有り
      • 資質・能力ベースの改革とカリキュラム研究の課題―教育課程論的関心の再評価―
        石井 英真
        日本教育経営学会第59回大会 公開シンポジウム「新学習指導要領のもとでの『教育課程経営』の理論的・実践的課題, 2019年06月08日, 招待有り
      • 「見方・考え方」概念がカリキュラム開発に提起するもの―教科の本質と能力の汎用性とをつなぐ論理―
        石井 英真
        日本教育方法学会 第22回研究集会「今なぜ「見方・考え方」なのか―教育内容・教科内容の再構築―, 2019年06月01日, 招待有り
      • 指導要録改訂をどう読むか
        石井 英真
        2018年度 E.FORUM 全国スクールリーダー育成研修 第 14 回 実践交流会, 2019年03月23日
      • 学習評価改革の方向性と論点
        石井 英真
        日本カリキュラム学会 研究集会「指導要録の課題を検討する」, 2019年03月03日, 招待有り
      • 大学教育で育つ能力・知識・人格とはなにか ―コンピテンシー,知識,経験を問う
        石井 英真
        第1回高等教育研究プラットフォーム, 2018年12月22日, 招待有り
      • 教育目標・評価論の現代的課題
        石井 英真
        教育目標・評価学会第29回大会 課題研究Ⅰ「社会変動の中の教育目標・評価研究の課題と展望, 2018年11月24日, 招待有り
      • 「真正の学び」という視点から ―教科における「探究的な学び」は「教科する」ことになっているか?―
        石井 英真
        日本教育方法学会第54回大会 指定討論 課題研究Ⅰ 中等教育における「探究の過程」重視の授業づくりと評価, 2018年09月29日
      • 「主体的・対話的で深い学び」をどう捉えるか ―「教科する」授業の創造へー
        石井 英真
        2018年度数学教育学会秋季例会 総合講演Ⅰ, 2018年09月24日, 招待有り
      • 教育評価論の立場から
        石井 英真
        日本教育学会第77回大会ラウンドテーブル「フランスの高大接続の特質― 思考力・表現力育成 の視点から―」, 2018年08月30日
      • パフォーマンス評価とルーブリックの基本的な考え方と作成方法
        石井 英真
        第67回日本美術教育学会学術研究大会, 2018年08月10日, 招待有り
      • 資質・能力ベースの教育改革の深層と教科カリキュラムの構成原理
        石井 英真
        日本数学教育学会 第6回春期研究大会, 2018年06月10日, 招待有り
      • 新学習指導要領と教科教育の課題―資質・能力ベースのカリキュラム改革をどう捉えるか―
        石井 英真
        社会系教科教育学会 第 29 回研究発表大会 シンポジウム 「社会系教科は新学習指導要領にどう向き合うか」, 2018年02月11日, 招待有り
      • Developing Teacher Educators and School Teachers through Collaborative School-based Action Research
        Yuya TOKUSHIMA; Shuichiro NAKANISHI; Hideki TSUGIHASHI; Mamoru ONUKI; Yuki FUKUSHIMA; Terumasa ISHII; Kanae NISHIOKA
        WALS 2017 International Conference, 2017年11月26日
      • エビデンスに基づく教育を飼い慣らす視座―教育目標と評価の新しい形の構想へ―
        石井 英真
        日本教育行政学会第52回大会 課題研究Ⅱ「教育政策エビデンスをめぐる教育と教育行政」, 2017年10月15日, 招待有り
      • カリキュラムと評価の改革の世界的標準化をめぐって―教育学としての「比較」研究による対抗軸の模索―
        石井 英真
        日本教育学会第76回大会シンポジウムⅡ「教育政策のグローバライゼーションのもとにおける『比較』の新しい意味, 2017年08月27日
      • 資質・能力ベースのカリキュラム改革と教科学習の課題
        石井 英真
        日本家庭科教育学会 中国地区会 第37回 研究発表会・講演会, 2017年08月26日, 招待有り
      • 新学習指導要領と国語教育の課題
        石井 英真
        全国大学国語教育学会第132回大会シンポジウム「新学習指導要領,わたしはこう見る, 2017年05月27日, 招待有り
      • 日本の教師の学びをめぐる課題とメンター育成の意味
        石井 英真
        平成28年度京都教育大学機能強化構想「新しい時代に対応した教師力の涵養を図る教員養成・初任者教育のためのシステム構築」プロジェクトシンポジウム「日本のメンターはどのようにして育つのか」, 2017年03月28日, 招待有り
      • コンピテンシー・ベースのカリキュラム改革の危険性と可能性――教育的価値論としての学力論からの視座
        石井 英真
        北海道大学・教育学研究員 2016年度 研究推進特別経費企画 公開研究会, 2017年03月10日, 招待有り
      • 資質・能力ベースのカリキュラムの危険性と可能性
        石井 英真
        日本カリキュラム学会第26回大会課題研究Ⅰ「『資質・能力』の育成をどう考えるか」(於:昭和女子大学), 2015年07月04日, 招待有り
      • 教育評価論から見た新たな高大接続システムの構想
        石井 英真
        公開シンポジウム「高大接続問題の今日的到達点と課題」(於:愛知県立大学サテライトキャンパス), 2015年03月30日, 招待有り
      • パフォーマンス評価とルーブリックの基礎と最前線
        石井 英真
        第21回 大学教育研究フォーラム(於:京都大学), 2015年03月13日, 招待有り
      • 「学問する」教師をめざす京都大学の教員養成の取り組み
        石井 英真
        E.FORUM教育研究セミナー「教職の高度化」をどう構想するか」(於:京都大学), 2013年12月12日
      • 授業研究における教師の学びの質を問い直す―戦後授業研究史の展開をふまえて―
        石井英真
        日本教育方法学会第49回大会公開シンポジウム「授業研究による教師の力量形成」, 2013年10月05日, 招待有り
      • アメリカにおけるスタンダード運動の展開と高校教育改革―大学やキャリアとの接続に焦点を当てて―
        石井英真
        日本カリキュラム学会第24回大会、課題研究Ⅱ「後期中等教育のカリキュラム改革の動向」, 2013年07月06日, 招待有り
      • 「『教員養成の京都大学モデル』を探る」
        石井 英真
        E.FORUM教育研究セミナーⅠ 教師教育研究セミナー「大学で育てるべき教師の資質能力とは何か――『教員養成の京都大学モデル』を探る――」, 2012年12月
      • 「現代日本において学力向上政策がもたらすもの」
        石井英真
        日本デューイ学会第56回大会,公開シンポジウム「『NCLB法(どの子も置き去りにしない法)』と日本への影響を吟味する」(於:東洋大学,2012年9月22日), 2012年09月22日
      • 「『質保証』のあり方を問う視点」
        石井英真
        (指定討論)日本教師教育学会第22回大会,公開シンポジウム「教師教育の『質保証』を問い直す――国内外の状況と今後のあり方を再考する――」(於:東洋大学,2012年9月8日), 2012年09月08日
      • 「算数・数学教育の立場から」
        石井英真
        教育目標・評価学会,第22回大会,課題研究1「教育目標・評価と指導の現状と課題――教科教育の立場から――」(於:奈良教育大学,2011年11月19日), 2011年11月19日
      • 「米国の教育目標・評価論と社会科教育研究」
        石井英真
        全国社会科教育学会「特別セミナー:社会科教育研究の方法論の国際化プロジェクト」(於:広島大学,2011年8月29日), 2011年08月29日, 招待有り
      • 「算数・数学科のスタンダード開発に向けて」
        石井英真
        平成22年度E.FORUM全国スクールリーダー育成研修・学校教育研究フェスタ,シンポジウム「スタンダード開発の可能性と課題」(於:京都大学,2010年8月19日), 2010年08月19日
      • 「アメリカの場合――スタンダード運動の展開――」
        石井英真
        日本カリキュラム学会,第19回大会,課題研究Ⅰ「学習指導要領の基準性を問い直す(2)――教育課程に関する国家基準の国際比較――」(於:鳴門教育大学,2008年7月5日), 2008年07月05日
      • 「学力論議の現在」
        石井英真
        教育目標・評価学会,第18回大会,課題研究Ⅰ「学校教育において能力をどう語るか――PISA以後――」(於:大阪経済大学,2007年12月1日), 2007年12月01日

      書籍等出版物

      • 「探究」の現在地とこれから : 高等学校 : 探究時代のキャリア教育と教科学習のデザイン
        酒井, 淳平, 分担執筆, 探究時代の教科学習のヴィジョン―「教科する」授業による真正の学びの追求
        明治図書出版, 2025年02月
      • 教育方法学辞典
        日本教育方法学会, 分担執筆, 「教育実践」「学力と人格」
        学文社, 2024年10月, 査読無し
      • 「日本型教育」再考 : 学びの文化の国際展開は可能か
        高山, 敬太; 南部, 広孝; 京都大学大学院教育学研究科グローバル教育展開オフィス; 西平, 直; Van Steenpaal, Niels; 西, 見奈子; 岡野, 憲一郎; 楠見, 孝; 西川, 一二; 溝川, 藍; Manalo, Emmanuel; 明和, 政子; 竹内, 里欧; 斉藤, 智; 柳岡, 開地; Munakata, Yuko; 野村, 理朗; 西岡, 加名恵; 石井, 英真; Rappleye, Jeremy; 小松, 光, 分担執筆, 共同体としての「日本の学校」とそれを支えた教師像のゆくえ
        京都大学学術出版会, 2024年10月, 査読無し
      • 音楽的思考を育てる資質・能力スタンダード : 主体的な学びを支える授業の理論と実践
        日本学校音楽教育実践学会, 分担執筆, 「資質・能力スタンダード」と音楽的思考が「見える」ということ
        図書文化社, 2024年09月, 査読無し
      • 国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略 : 「個別最適な学びと協働的な学びの一体化」を視野に入れつつ
        「読み」の授業研究会, 分担執筆, 「主体的な学び」を生み出す道筋―材と向き合わない国語授業にならないために―
        学文社, 2024年08月, 査読無し
      • 揃わない前提の授業を見る・感じる・考える
        ネットワーク編集委員会, 分担執筆, 揃わない前提の授業と「授業づくりのツボ」
        学事出版, 2024年07月, 査読無し
      • 教育学年報15 生涯学習
        丸山英樹; 濱中淳子; 青木栄一; 石井英真; 下司晶; 仁平典宏, 共編者(共編著者), 座談会 ポストモダンからビースタへ?―教育研究の「新章」をめぐって
        世織書房, 2024年08月31日, 査読無し
      • THEORY AND PRACTICE OF STEAM EDUCATION IN JAPAN
        Tetsuo Isozaki, 分担執筆, Assessment for fostering Japanese STEM literacy: From a perspective of performance assessment theory
        Routledge, 2024年07月
      • 教育の新たな“物語り”の探究
        鈴木卓治; 松田恵示, 分担執筆, 教職の専門性と専門職性をどう語り直すか―教育「変革」政策の展開の中で―
        書肆クラルテ, 2024年04月
      • 教育「変革」の時代の羅針盤 : 「教育DX×個別最適な学び」の光と影
        石井, 英真, 単著
        教育出版, 2024年03月, 査読無し
      • STEP UP全学年対応社会科授業アイデア
        石井, 英真; 由井薗, 健; 子どもとつくる社会科授業研究会; 村上, 春樹; 長瀬, 拓也; 秋山, 貴俊, 監修, ステップアップするために(研究者の視点から)
        明治図書出版, 2024年04月, 査読無し
      • ICTに負けてたまるか!人間教師としてのプライド : ゆるぎなき“信念"宿る教育観の源泉ここに!
        野口, 芳宏, 共著, 真に「主体」となるとはどういうことか
        学芸みらい社, 2024年03月, 査読無し
      • 教室ツーウェイNEXT vol.21
        向山洋一; 谷和樹; 長谷川博之, 分担執筆, 自由進度学習のあり方を考える
        学芸みらい社, 2024年01月, 査読無し
      • 算数授業研究 No.150
        筑波大学附属小学校算数研究部, 分担執筆, 「真正な学び」と意味理解を重視する人間臭い学びの追求
        東洋出版社, 2024年01月, 査読無し
      • 実践研究 教師のライフコース
        大脇康弘, 分担執筆, 教師が学び合う「実践研究」の方法―授業改善を軸にした学校改革へ―
        スクールリーダー研究会+, 2024年02月
      • ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題:中学校 英語
        石井, 英真; 上村, 慎吾, 編者(編著者), 今求められる学力と学習評価のあり方
        図書文化社, 2023年11月
      • ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題:中学校 理科
        石井, 英真; 新井, 直志, 編者(編著者), 今求められる学力と学習評価のあり方
        図書文化社, 2023年11月
      • ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題:中学校 数学
        石井, 英真; 佃, 拓生, 編者(編著者), 今求められる学力と学習評価のあり方
        図書文化社, 2023年10月
      • 日本型STEM教育のための理論と実践
        磯﨑哲夫, 分担執筆, 日本型STEMリテラシーを育む評価のあり方ーパフォーマンス評価論の観点からー
        学校図書, 2023年07月, 査読無し
      • 「深い学び」を生み出す国語授業の発問・助言・学習課題 : 指導言の切れ味が国語の学びの質を決める
        「読み」の授業研究会, 分担執筆, 学びの深みへと誘う教師の指導言―授業が学びへの導入となるために
        学文社, 2023年08月, 査読無し
      • 教育学年報14 公教育を問い直す
        佐久間, 亜紀; 石井, 英真; 丸山, 英樹; 青木, 栄一; 仁平, 典宏; 濱中, 淳子; 下司, 晶, 共編者(共編著者), 終焉に向かう「教育」改革?
        世織書房, 2023年08月, 査読無し
      • 世界と日本の事例で考える学校教育×ICT
        京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センター; 西岡, 加名恵, 分担執筆, 「ICTを活用した授業づくり」「デジタル・ドリルの到達点と今後の課題」
        明治図書出版, 2023年06月, 査読無し
      • ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題:中学校 国語
        石井, 英真; 吉本, 悟, 編者(編著者), 今求められる学力と学習評価のあり方
        図書文化社, 2023年05月, 査読無し
      • 実践記録で紡ぐ戦前教育実践への扉
        川地, 亜弥子; 田中, 耕治, 分担執筆, 村山俊太郎と綴方のリアリズム
        日本標準, 2023年03月
      • 子どもから学ぶ
        石井 英真; 宍戸 寛昌; 長瀬 拓也; 谷口 陽一; 江越 喜代竹; 江藤 真代; 岡本 美穂; 近藤 佳織; 友田 真; 松井 恵子; 松森 靖行; 安野 雄一; 山本 純人; 若松 俊介, 監修, 「子どもから学ぶ」とはどういうことか―「評価」的な眼差しを超えて―
        東洋館出版社, 2023年03月, 査読無し
      • ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題:中学校 社会
        石井, 英真; 高木, 優, 共編者(共編著者), 今求められる学力と学習評価のあり方
        図書文化社, 2023年03月
      • 教育実践ライブラリ vol.5「評価から考える子ども自らが伸びる学び」
        ぎょうせい, 分担執筆, 「個別最適な学び」と「協働的な学び」を生かす評価
        ぎょうせい, 2023年02月
      • 中学校・高等学校授業が変わる学習評価深化論 : 観点別評価で学力を伸ばす「学びの舞台づくり」
        石井, 英真, 単著
        図書文化社, 2023年01月
      • 子どもが主役の学習評価
        ネットワーク編集委員会, 分担執筆, 見取り、評価、評定の違いとは
        学事出版, 2023年01月
      • 最新教育動向 : 必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120
        教育の未来を研究する会, 分担執筆, 指導と評価の一体化と「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
        明治図書出版, 2022年12月, 査読無し
      • 教師の自律性と教育方法 : 教育のデジタル化・協働的な学び・個別最適な学びを解剖する
        日本教育方法学会, 分担執筆, 教育「変革」政策の展開と教師の自律性―「教育DX×個別最適な学び」による脱学校化の行方―
        図書文化社, 2022年10月
      • 学級経営の理論と方法
        田中, 耕治, 分担執筆, コラム1 履修主義(年齢主義)と修得主義(課程主義)
        ミネルヴァ書房, 2022年10月
      • 教育学年報13 情報技術・AIと教育
        石井, 英真; 仁平, 典宏; 濱中, 淳子; 青木, 栄一; 丸山, 英樹; 下司, 晶, 共編者(共編著者), やや長い「序編」
        世織書房, 2022年08月
      • 「対話的で深い学び」を生み出す国語科の教材研究力 : 教材研究の深さこそが「対話的な学び」「深い学び」を実現する
        「読み」の授業研究会, 分担執筆, 教材研究の深め方ー対話的で深い学びを生み出す「教科する」授業へ
        学文社, 2022年08月
      • 高等学校真正(ほんもの)の学び、授業の深み : 授業の匠たちが提案するこれからの授業
        石井, 英真, 編者(編著者), 「はしがき」「プロローグ」「エピローグ」
        学事出版, 2022年08月
      • 算数教科書のわかる教え方 5・6年
        加固希支男, 監修, 「はしがき」「序章 算数で『教材研究する』ことと『数学する』ことの楽しさ」
        学芸みらい社, 2022年08月
      • 算数教科書のわかる教え方 3・4年
        志田倫明, 監修, はしがき」「序章 算数で『教材研究する』ことと『数学する』ことの楽しさ」
        学芸みらい社, 2022年08月
      • 算数教科書のわかる教え方 1・2年
        樋口万太郎, 監修, 「はしがき」「序章 算数で『教材研究する』ことと『数学する』ことの楽しさ」
        学芸みらい社, 2022年08月
      • 公共性と協働性を支える学習/教育空間
        日本教育政策学会; 日本教育政策学会年報編集委員会, 分担執筆, EBPM時代における学校変革支援の方法論―ヴィジョン・ドリブンで内発的改革を励ます―
        日本教育政策学会,学事出版 (発売), 2022年07月
      • 授業づくりのための中等理科教育法 : 不易と流行のエッセンス
        山下, 芳樹; 藤岡, 達也, 分担執筆, 「学習論」「教授・学習論」
        ミネルヴァ書房, 2022年05月, 査読無し
      • GIGAスクールのなかで「教育の本質を問う」 : 子ども主語の学びと現場主語の改革へ
        石井, 英真; 河田, 祥司, 共著, 「はじめに」「1人1台端末において学びと授業づくりの軸を確認する―『主体的・対話的で深い学び』と『個別最適な学び』をどうつなぐか―」「1人1台端末が学校にとけ込んだゴールをどう描くか―『ICT活用論』の先へ―」
        日本標準, 2022年04月
      • 新しい教育評価入門 : 人を育てる評価のために[増補版]
        西岡, 加名恵; 石井, 英真; 田中, 耕治, 共編者(共編著者), 「column⑤ 観点別評価における4観点と3観点の違いとは?」「第3章 教育目標と評価」
        有斐閣, 2022年03月
      • 教室ツーウェイNEXT vol.16
        向山洋一; 谷和樹; 長谷川博之, 分担執筆, 考え抜くことを経験するために
        2021年09月
      • 3時間で学べる「令和の日本型学校教育」Q&A
        新しい学習指導要領を研究する会, 分担執筆, 「個別最適な学び」と「協働的な学び」って何?
        明治図書, 2022年02月
      • 検証日本の教育改革 : 激動の2010年代を振り返る
        南部, 広孝; 京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センター, 分担執筆, 高等教育におけるコンピテンシー・ベースの改革と「大学の脱学問化と学校化」
        学事出版, 2021年10月
      • 「つながる・はたらく・おさめる」の教育学 : 社会変動と教育目標
        教育目標・評価学会, 分担執筆, 今、目標づくりを問うことの意味―教育目標・評価論という分析視角
        日本標準, 2021年08月
      • グローバル化、デジタル化で教育、社会は変わる
        Horne, Yōko; 石井, 英真; 堀田, 龍也; 久富, 望; 遠山, 紗矢香; 原田, 眞理(臨床心理学); 佐々木, 威憲; 松田, 悠介; 牧, 兼充; 飯田, 麻衣; 石田, 一統, 共著, 巻頭対談 石井英真・堀田龍也「日本の教育におけるデジタル化の未来」
        東信堂, 2021年08月
      • ヤマ場をおさえる学習評価 : 中学校:深い学びを促す指導と評価の一体化入門
        石井, 英真; 鈴木, 秀幸, 共編者(共編著者), 「そもそも学習評価とは何か」「そもそも観点別評価とは何か」「ヤマ場とは何か」「ヤマ場のある授業をどうつくるか」「ヤマ場と見せ場の重ね合わせで単元を豊かに―なぜ評価実践でヤマ場を意識するのか」「逆向き設計を生かす―学びの舞台をどうつくるか①」「末広がりの単元設計を生かす―学びの舞台をどうつくるか②」「総括のタイミングを柔軟化する―学びの舞台をどうつくるか③」「指導に生かす評価(形成的評価)とは何か」「形成的評価と教師の技量」「納得と信頼の学習評価をどうつくるか」「『知識・技能』の評価―問題や課題をどうつくるか①」「『思考・判断・表現』の評価―問題や課題をどうつくる②」「パフォーマンス課題作成のポイント」「『主体的に学習に取り組む態度』の評価をどう考えるか」「情意領域の評価の留意点」「ヤマ場をおさえる学習評価,三つの視点」
        図書文化社, 2021年08月
      • 教育学年報12 国家
        青木, 栄一; 丸山, 英樹; 下司, 晶; 濱中, 淳子; 仁平, 典宏; 石井, 英真, 共編者(共編著者), 座談会(ゲスト:苫野一徳、進行:濱中淳子、参加者:仁平典宏・石井英真・下司晶・丸山秀樹)「教育研究と現場のあいだに『相互承認』は成り立つか」, 南浦涼介・中川祐治・三代純平・石井英真「民主化のエージェントとしての日本語教育」
        世織書房, 2021年08月
      • 失敗から学ぶ : これからの教師のための思考法
        宍戸, 寛昌; 長瀬, 拓也; 豊田, 哲雄; 樋口, 綾香; 樋口, 万太郎; 松井, 恵子; 丸岡, 慎弥; 石井, 英真, 監修, 解説編
        東洋館出版社, 2021年07月
      • ヤマ場をおさえる学習評価 : 小学校 : 深い学びを促す指導と評価の一体化入門
        石井, 英真; 鈴木, 秀幸, 共編者(共編著者), 「そもそも学習評価とは何か」「そもそも観点別評価とは何か」「ヤマ場とは何か」「ヤマ場のある授業をどうつくるか」「ヤマ場と見せ場の重ね合わせで単元を豊かに―なぜ評価実践でヤマ場を意識するのか」「逆向き設計を生かす―学びの舞台をどうつくるか①」「末広がりの単元設計を生かす―学びの舞台をどうつくるか②」「総括のタイミングを柔軟化する―学びの舞台をどうつくるか③」「指導に生かす評価(形成的評価)とは何か」「形成的評価と教師の技量」「納得と信頼の学習評価をどうつくるか」「『知識・技能』の評価―問題や課題をどうつくるか①」「『思考・判断・表現』の評価―問題や課題をどうつくる②」「パフォーマンス課題作成のポイント」「『主体的に学習に取り組む態度』の評価をどう考えるか」「情意領域の評価の留意点」「ヤマ場をおさえる学習評価,三つの視点」
        図書文化社, 2021年07月
      • カリキュラム・学校・統治の理論 : ポストグローバル化時代の教育の枠組み
        広瀬裕子編, 共著, カリキュラムと評価の改革の世界的標準化と対抗軸の模索
        世織書房, 2021年05月, 査読無し
      • 新教育ライブラリPremierⅡ vol.1"School Compass”を創る 未来志向の学校経営
        ぎょうせい, 未来を見据えた学び方改革
        2021年05月
      • 学力テスト改革を読み解く!「確かな学力」を保障するパフォーマンス評価
        西岡, 加名恵; 石井, 英真, 編者(編著者), 「学力調査を飼いならすための評価リテラシー」「あとがき」
        明治図書出版, 2021年04月, 査読無し
      • よくわかる教育評価 第3版
        田中, 耕治, 「教育目標の明確化」「教育目標の分類学」「到達目標と方向目標」「学力モデルと評価」「目標分析」「スタンダードとクライテリア」「ドメイン準拠評価とスタンダード準拠評価」「ルーブリック」「カリキュラムを縦断・横断する評価」「資質・能力の評価」「算数・数学科における評価」「理科における評価」「『主体的に学習に取り組む態度』の評価」「アメリカの教育評価制度」
        ミネルヴァ書房, 2021年04月, 査読無し
      • 教育評価重要用語事典
        西岡加名恵; 石井英真, 編者(編著者), 「まえがき」「41 教育目的/教育目標」「49 ブルーム・タキソノミー」「50 能力の要素と階層レベル」「54 学力」「55 学力評価」「63 真正の学力」「100 完全習得学習」
        明治図書出版, 2021年03月
      • 新しい算数教育の理論と実践
        溝口達也, 第3節 内容ベースを超える算数カリキュラムを構想する
        ミネルヴァ書房, 2021年03月
      • 流行に踊る日本の教育
        石井英真; 熊井将太; 川地亜弥子; 藤本和久; 赤木和重; 渡辺貴裕; 亘理陽一; 木村拓也; 杉田浩崇; 山下晃一, 編者(編著者), 「序章」「第1章 資質・能力ベースのカリキュラム改革ー学校ですべきこと、できることは何か?」「座談会 いま一度、立ち止まり、語り合っておきたいこと」「おわりにー足元の現場にある希望やヒントにこそ光を」
        東洋館出版社, 2021年01月
      • 小学校新教科書ここが変わった!算数
        石井英真, 編者(編著者), 「はじめに」「解説編 算数科の『主体的・対話的で深い学び』」
        日本標準, 2020年12月, 査読無し
      • もし「未来」という教科があったなら
        未来科準備室編, 「未来形の学び」の落とし穴と「未来を創る学び」への視点
        学事出版, 2020年12月
      • ゼロから学べるオンライン学習
        秋山, 貴俊; 長瀬, 拓也; 石井, 英真, 監修, 巻頭言「オンライン学習」の先に何を見るか
        明治図書出版, 2020年10月
      • 未来の学校 : ポスト・コロナの公教育のリデザイン
        石井, 英真, 単著
        日本標準, 2020年09月
      • ポスト・コロナの学校を描く : 子どもも教職員も楽しく豊かに学べる場をめざして = The post-corona school
        教育開発研究所; 『教職研修』編集部, 子どもたちの「学びを保障する」とはどういうことか
        教育開発研究所, 2020年09月
      • 新教育ライブラリPremier vol.2 新型コロナから子供と新課程を守る処方箋
        ぎょうせい, 「主体的・対話的で深い学び」と評価のあり方
        ぎょうせい, 2020年08月
      • 授業づくりの深め方 : 「よい授業」をデザインするための5つのツボ
        石井, 英真, 単著
        ミネルヴァ書房, 2020年06月, 査読無し
      • IDE 現代の高等教育 No.620 スポーツと学生
        IDE大学協会, Book Review 苅谷剛彦・石澤麻子著『教え学ぶ技術ー問いをいかに編集するのか』
        IDE大学協会, 2020年05月, 査読無し
      • [再増補版]現代アメリカにおける学力形成論の展開 : スタンダードに基づくカリキュラムの設計
        石井, 英真, 単著
        東信堂, 2020年04月, 査読無し
      • 「逆向き設計」実践ガイドブック : 『理解をもたらすカリキュラム設計』を読む・活かす・共有する
        奥村, 好美; 西岡, 加名恵, 学校のカリキュラム・マネジメントにどう位置づけるか
        日本標準, 2020年04月, 査読無し
      • 初等理科教育法 : 先生を目指す人と若い先生のために
        磯崎, 哲夫, 小学校におけるアクティブ・ラーニング
        学校図書, 2020年03月, 査読無し
      • 粘り強くともに学ぶ子どもを育てる : 教材と深く対話する「教科する」授業の理論と実践
        石井, 英真; 熊本大学教育学部附属小学校, 今求められる学力と授業づくりの方向性ー深い学びをどう捉えるかー
        明治図書出版, 2020年02月, 査読無し
      • 評価と授業をつなぐ手法と実践
        田中, 耕治, 「主体的・対話的で深い学び」を深く読み解く
        ぎょうせい, 2020年01月, 査読無し
      • 資質・能力の育成と新しい学習評価
        田中, 耕治, 指導要録の改善と取扱いのポイント
        ぎょうせい, 2020年01月, 査読無し
      • 教育の最新事情がよくわかる本2020
        石井 英真, 学習評価が3観点になるって本当なの?
        教育開発研究所, 2019年10月, 査読無し
      • 「資質・能力」を育む高校化学
        石井 英真, 教科教育における探究の重要性
        化学同人, 2019年09月, 査読無し
      • 国語の授業で「言葉による見方・考え方」をどう鍛えるのか : 「主体的・対話的で深い学び」の実現をめざして
        「読み」の授業研究会, 「見方・考え方」をどうとらえるかーポスト「現代化」の教科教育論に向けて
        学文社, 2019年08月
      • 教育学年報11 教育研究の新章
        下司晶; 丸山英樹; 青木栄一; 濱中淳子; 仁平典宏; 石井英真; 岩下誠, 共編者(共編著者)
        世織書房, 2019年08月, 査読無し
      • 小学校 新指導要録改訂のポイント
        石井英真; 西岡加名恵; 田中耕治, 共編者(共編著者), 「はじめに」「新指導要録の提起する学習評価改革」
        日本標準, 2019年08月, 査読無し
      • 小学校・中学校 新指導要録 全文・解説と通知表の作成
        石井 英真, 主体的・対話的で深い学びと観点別学習状況(中学校)
        教育開発研究所, 2019年08月, 査読無し
      • 速解 新指導要録と「資質・能力」を育む評価
        石井 英真, 「観点別学習状況の評価のポイント」「『知識・技能』の評価のポイント」「『思考・判断・表現』の評価のポイント」「『主体的に学習に取り組む態度』の評価方法」
        ぎょうせい, 2019年06月, 査読無し
      • 現代カリキュラム研究の動向と展望
        日本カリキュラム学会, 学力とカリキュラム
        教育出版, 2019年05月
      • 附属新潟中式「主体的・対話的で深い学び」をデザインする「学びの再構成」
        石井 英真, 巻頭言 今求められる授業づくりの方向性 強化の本質を追求する『教科する』授業へ
        東信堂, 2019年03月, 査読無し
      • 教科の「深い学び」を実現するパフォーマンス評価
        西岡加名恵; 石井英真
        日本標準, 2019年03月, 査読無し
      • 新しい数学教育の理論と実践
        阿部好貴; 早田透; 石井英真, 数学的な見方・考え方と評価
        ミネルヴァ書房, 2019年03月, 査読無し
      • 授業づくりネットワーク No.31 リフレクション大全
        石井 英真, 教師の学びと成長とは?〜リフレクション入門〜
        学事出版, 2018年12月, 査読無し
      • Q&Aでよくわかる!見方・考え方を育てるパフォーマンス評価
        西岡 加名恵; 石井 英真, 「『資質・能力」を育成するとはどういうことですか?」「パフォーマンス評価とはどのような評価方法ですか?」「アクティブ・ラーニングとパフォーマンス評価はどのように関係しているのですか?」
        明治図書出版, 2018年10月, 査読無し
      • 教育実習 教職実践演習 フィールドワーク(第15巻)
        石井 英真; 渡邉 洋子, 教職の専門職性と実践的科目の意味
        協同出版, 2018年10月, 査読無し
      • 授業改善 8つのアクション
        石井 英真
        東洋館出版社, 2018年07月, 査読無し
      • Teacher Learning with Classroom Assessment
        石井 英真, Chapter 8 Teacher Learning from Classroom Assessment in Japan: Responsive and Emergent Classroom Assessment in Lesson Study
        Springer, 2018年06月, 査読無し
      • 高等学校新学習指導要領全文と解説 : 2018年3月30日告示
        月刊高校教育編集部; 学事出版, 新学習指導要領が求めるカリキュラム・マネジメント
        学事出版, 2018年05月
      • 主体的・対話的で深い学びを拓く
        石井 英真, 子どもの学びの変革と学び合う教師集団の創出へ
        学事出版, 2018年04月, 査読無し
      • 高等学校における校内授業実践研究進め方ガイドブック
        石井 英真, 単著
        大阪府教育センター, 2018年03月, 査読無し
      • 教育の方法と技術
        石井 英真, 第12章 教育評価
        ミネルヴァ書房, 2018年03月, 査読無し
      • よくわかる教育課程 第2版
        石井 英真, 分担執筆, 「コンピテンシー・ベースと現代の教育課程改革」「教育目的と教育目標」「2017年版学習指導要領:資質・能力ベースによる教育課程の一体改革」「アメリカ合衆国のカリキュラム」
        ミネルヴァ書房, 2018年02月, 査読無し
      • 教職教育論
        石井 英真, 現代日本における教師教育改革の展開
        協同出版, 2017年12月, 査読無し
      • 資質・能力を育てる カリキュラム・マネジメント―読解力を基盤とする教科の学習とパフォーマンス評価の実践
        西岡加名恵; 石井英真, 新学習指導要領の基本的な方向性とカリキュラム・マネジメントの必要性
        日本標準, 2017年12月, 査読無し
      • 附属新潟中式「3つの重点」を生かした確かな学びを促す授業
        石井 英真, これから求められる学力と学び
        東信堂, 2017年10月, 査読無し
      • 学習指導要領の改訂に関する教育方法学的検討
        石井 英真, 資質・能力ベースのカリキュラム改革と教科指導の課題―教科の本質を追求する授業のあり方―
        日本教育方法学会, 2017年10月, 査読無し
      • 教師教育研究ハンドブック
        石井 英真, 専門家教育としての教師教育カリキュラム
        学文社, 2017年09月, 査読無し
      • 中教審「答申」を読み解く―新学習指導要領を使いこなし、質の高い授業を創造するために―
        石井 英真, 単著
        日本標準, 2017年, 査読無し
      • 教育をよみとく
        田中 耕治; 石井 英真; 八田 幸恵; 本所 恵; 西岡 加名恵, 共著, 「早期教育」「いじめ問題」「学力低下」「コラム」
        有斐閣, 2017年, 査読無し
      • 田中耕治著「教育方法と授業の計画(教職教養講座 第5巻)」
        石井 英真, 共著, 「授業設計の基礎・基本」(pp.51-65)
        協同出版, 2017年, 査読無し
      • 教師の資質・能力を高める! アクティブ・ラーニングを超えていく「研究する」教師へ―教師が学び合う「実践研究」の方法
        石井 英真, 単著
        日本標準, 2017年, 査読無し
      • 小学校発 アクティブ・ラーニングを超える授業―質の高い学びのヴィジョン「教科する」授業
        石井 英真, 単著
        日本標準, 2017年, 査読無し
      • 岩波講座 教育 変革への展望 第五巻 学びとカリキュラム
        石井 英真, 共著, 「第5章 学校改革とカリキュラム変革の系譜」
        岩波書店, 2017年, 査読無し
      • 戦後日本教育方法論史(上)
        田中 耕治; 石井 英真, 共著, 「『科学と教育の結合』論と系統学習論―反知性主義への挑戦と真の知育の追求―」「授業の本質と教授学」
        ミネルヴァ書房, 2017年, 査読無し
      • [Round Study]教師の学びをアクティブにする授業研究─授業力を磨く! アクティブ・ラーニング研修法
        石井 英真; 原田 三朗; 黒田 真由美, 共著
        東洋館出版社, 2017年, 査読無し
      • 創る—2領域カリキュラムで子どもが変わる!教師が変わる!
        磯田文雄序; 香川大学教育学部附属高松小学校; 石井 英真, 共著, 「『教科する』学びで本質を問う」
        東洋館出版社, 2017年, 査読無し
      • Curriculum, Instruction and Assessment in Japan
        田中 耕治; 西岡 加名恵; 石井 英真, 共著, Chap.4 “Theories of the Models of Academic Achievement and Competency”, Chap. 5 “Historical Overview of Lesson Study”, Chap. 7 “Various Methods for Organizing Creative Whole-Class Teaching”
        Routledge, 2017年, 査読無し
      • 教育の社会・制度と経営
        石井 英真, 第9章 教育改革で学力は向上するか
        ジダイ社, 2016年04月, 査読無し
      • 資質・能力を育てるパフォーマンス評価―アクティブ・ラーニングをどう充実させるか―
        西岡 加名恵; 石井 英真, 共著, 「算数・数学科アクティブ・ラーニング」(pp.50-57)
        明治図書, 2016年, 査読無し
      • 国語授業の改革16
        石井 英真, 単著, 「アクティブ・ラーニングを超える授業づくり―「教科する」授業へ―」「読み」の授業研究会
        学文社, 2016年, 査読無し
      • 学生を思考にいざなうレポート課題
        成瀬 尚志; 石井 英真, 共著, 「第6章 レポート課題を評価するとき―ルーブリックの活用―」
        ひつじ書房, 2016年, 査読無し
      • アクティブラーニングの評価
        松下 佳代; 石井 英真, 共著, 「教員養成における評価――パフォーマンス評価とポートフォリオ評価――」
        東信堂, 2016年, 査読無し
      • 『教育評価改革の課題と展望――欧米・アジア・日本を結ぶ――』
        石井 英真, 共著, 「第一部 序文 教育改革における評価の位相――評価の時代の始まり――」「総括論文 学力テスト政策の課題と展望」
        日本標準, 2016年, 査読無し
      • 増補版・現代アメリカにおける学力形成論の展開――スタンダードに基づくカリキュラムの設計――
        石井 英真, 単著
        東信堂, 2015年, 査読無し
      • 『社会科教育学研究法ハンドブック』
        石井 英真, 共著, 「コラム:『教科する』学習を軸にした教育目標・評価研究の必要性」
        2015年, 査読無し
      • 『平成27年度版「みんなと学ぶ 小学校算数」 教師用指導書 第二部(研究編)』
        石井 英真, 共著, 「これからの学力評価のあり方――思考力・判断力・表現力を育てるパフォーマンス評価――」
        学校図書, 2015年, 査読無し
      • 西岡加名恵・石井英真・田中耕治『新しい教育評価入門――人を育てる評価のために――』
        石井 英真, 共著, 「教育評価の立場」「教育目標と評価」
        有斐閣, 2015年, 査読無し
      • 上條晴夫編『教師教育』
        石井 英真, 共著, 「藤岡完治 校内研修を変革するリフレクションとは?」(pp.98-103)
        さくら社, 2015年, 査読無し
      • 今求められる学力と学びとは――コンピテンシー・ベースのカリキュラムの光と影――
        石井 英真, 単著
        日本標準, 2015年, 査読無し
      • 中学校「荒れ」克服10の戦略――本丸は授業改革にあった!
        石井英真, 監修
        学事出版, 2015年, 査読無し
      • 日本教育方法学会編『教育方法 43』
        石井 英真, 共著, 「授業研究を問い直す――教授学的関心の再評価」(pp.36-49)
        図書文化, 2014年, 査読無し
      • 日本教育方法学会編『教育方法学研究ハンドブック』
        石井 英真, 共著, 「学力」(pp.178-181)
        学文社, 2014年, 査読無し
      • 子安増生・二宮克美監訳『青年期発達百科事典』
        石井 英真, 共訳, M. J. Dietz「ミドル・スクール」(pp.378-385)
        丸善出版, 2014年, 査読無し
      • 西岡加名恵・石井英真・川地亜弥子・北原琢也『教職実践演習ワークブック―ポートフォリオで教師力アップ―』
        石井英真
        ミネルヴァ書房, 2013年, 査読無し
      • 篠原清昭編『学校改善マネジメント』
        石井英真
        ミネルヴァ書房、2012年、執筆担当「学力向上」(pp.136-150), 2012年, 査読無し
      • 北野秋男・吉良直・大桃敏行編『アメリカ教育改革の最前線―頂上への競争―』
        石井英真
        学術出版会、2012年、執筆担当「教室の内側からの評価改革―「学習のための評価」論とネブラスカ州の評価システムに焦点を当てて―」(pp.245-261), 2012年, 査読無し
      • 『平成23年度版「みんなと学ぶ 小学校算数」 教師用指導書 第二部(研究編)』
        石井英真
        学校図書,2011年3月,執筆担当「これからの学力評価のあり方――思考力・判断力・表現力を育てるパフォーマンス評価――」(pp.236-249), 2011年03月, 査読無し
      • 『現代アメリカにおける学力形成論の展開――スタンダードに基づくカリキュラムの設計――』
        石井英真, 単著
        東信堂,2011年2月,全374ページ, 2011年02月, 査読無し
      • 田中耕治編著『パフォーマンス評価―思考力・判断力・表現力を育む授業づくり―』
        石井英真, 共著, 「パフォーマンス評価をどう実践するか」
        ぎょうせい, 2011年, 査読無し
      • 教育目標・評価学会編『「評価の時代」を読み解く――教育目標・評価研究の課題と展望――(下)』
        石井英真
        日本標準, 2010年12月,執筆担当「算数・数学」(pp.74-83), 2010年12月, 査読無し
      • 田中耕治編『小学校 新指導要録改訂のポイント』
        石井英真
        日本標準,2010年11月,執筆担当「算数――パフォーマンス評価を生かして『活用する力』を育てる――」(pp.38-43), 2010年11月, 査読無し
      • 松下佳代編『〈新しい能力〉は教育を変えるか――学力・リテラシー・コンピテンシー――』
        石井英真
        ミネルヴァ書房, 2010年9月, 執筆担当 (a)「学力論議の現在――ポスト近代社会における学力の論じ方――」(pp.141-178), (b)「アメリカの場合――カリキュラム設計における『工学的アプローチ』の再構築へ――」(pp.251-280), 2010年09月, 査読無し
      • 北野秋男編『現代アメリカの教育アセスメント行政の展開――マサチューセッツ州(MCASテスト)を中心に――』
        石井英真
        東信堂,2009年11月,執筆担当 (a)「アメリカにおけるスタンダード設定論の検討――McRELデータベースに焦点を当てて――」(pp.52-75), (b)「『スタンダードに基づく教育改革』の再定義に向けて――NCLB法制定後のアカウンタビリティ強化の観点から――」(pp.324-344), 2009年11月, 査読無し
      • 田中耕治編『時代を拓いた教師たちⅡ――実践から教育を問い直す――』
        石井英真
        日本標準,2009年10月,執筆担当「浜之郷小学校と学びの共同体――学校を改革するとはどういうことか――」(pp. 201-212), 2009年10月, 査読無し
      • 田中耕治編『やわらかアカデミズム・わかるシリーズ:よくわかる教育課程』
        石井 英真, 共著, 「Ⅴ 教科書」「Ⅶ-1 カリキュラム評価」「Ⅶ-5 実践記録」「Ⅶ-6 アカウンタビリティ」「Ⅸ-2 算数・数学科のカリキュラム」「ⅩⅣ-2 アメリカ合衆国のカリキュラム」(pp. 62-77, pp.92-95, pp.102-105, pp.126-127, pp.204-205)
        ミネルヴァ書房, 2009年09月, 査読無し
      • 田中耕治編『新しい学力テストを読み解く――PISA/TIMSS/全国学力・学習状況調査/教育課程実施状況調査の分析とその課題――』
        石井英真
        日本標準,2008年6月,執筆担当 (a)「算数・数学の学力と数学的リテラシー――PISAの提起するものをどう受け止めるか――」(pp.95-124), (b)「アメリカにおける学力向上政策の教訓――アカウンタビリティを民主的な教育改革の力に――」(pp.243-259)., 2008年06月, 査読無し
      • 田中耕治・井ノ口淳三編『学力を育てる教育学』
        石井英真
        八千代出版,2008年4月,執筆担当「学力を育てる授業」 (pp.103-124), 2008年04月, 査読無し
      • 情報教育事典編集委員会編『情報教育事典』
        石井 英真, 共著, 「パフォーマンスの評価」「熟達度」「アセスメント」「ルーブリック」「情報に関するコンピテンシー」「コンピテンシー課題」「パフォーマンス目標」(pp.78-82)
        丸善, 2008年02月, 査読無し
      • 田中耕治編『人物で綴る戦後教育評価の歴史』
        石井英真
        三学出版,2007年4月,執筆担当「子どもの内面世界を育てる評価の方法――梶田叡一の場合――」(pp.168-183)., 2007年04月, 査読無し
      • 田中耕治編『やわらかアカデミズム・わかるシリーズ:よくわかる授業論』
        石井 英真, 共著, 「Ⅶ 授業展開を導く教授行為」(pp.92-107)
        ミネルヴァ書房, 2007年03月, 査読無し
      • 辰野千壽・石田恒好・北尾倫彦監修『教育評価事典』
        石井 英真, 共著, 「ブルームの目標分類学」(p.44)
        図書文化, 2006年06月, 査読無し
      • 田中耕治編『「教職研修」6月号増刊・“信頼される学校づくり”に向けたカリキュラム・マネジメント第4巻:カリキュラムをつくる教師の力量形成』
        石井英真
        教育開発研究所,2006年6月,執筆担当「学校文化をどう創るか」(pp.114-117), 2006年06月, 査読無し
      • 田中耕治編『やわらかアカデミズム・わかるシリーズ:よくわかる教育評価』
        石井 英真, 共著, 「Ⅳ 教育目標と教育評価の関係」「Ⅷ-2 算数・数学科における評価」「Ⅷ-4理科における評価」「ⅩⅣ-2 アメリカの教育評価制度」(pp.36-51, pp.112-113, pp.116-117, pp.212-213)
        ミネルヴァ書房, 2005年12月, 査読無し
      • 田中耕治編『時代を拓いた教師たち――戦後教育実践からのメッセージ――』
        石井英真
        日本標準,2005年9月,執筆担当「遠山啓と水道方式――算数は誰にでもわかる――」(pp.102-114)., 2005年09月, 査読無し
      • 田中耕治・羽豆成二・大脇康弘監修・京都市立高倉小学校研究同人編著『「確かな学力」と「豊かな心」を育てる学校――学校・家庭・地域・大学の連携――』
        石井英真
        三学出版,2005年2月,執筆担当「京都大学大学院教育学研究科田中研究室との共同授業研究」(渡辺貴裕と共同執筆「高次の学力を評価する方法」の部分を担当, pp.22-28), 2005年02月, 査読無し
      • 田中耕治編『教育評価の未来を拓く――目標に準拠した評価の現状・課題・展望――』
        石井英真
        ミネルヴァ書房,2003年10月, 執筆担当 (a)「評価改革を通して教師の指導力量を高める――小浜市立中名田小学校の取り組み――」(pp.26-39), (b)「米国における教育評価研究の動向――『真正の評価』論の展開を中心に――」(田中耕治と共同執筆「はじめに」「1」「2」「おわりに」の部分を担当, pp.200-212, pp.215-217), 2003年10月, 査読無し

      メディア報道

      • 解説 学習指導要領改訂
        日本教育新聞社, 日本教育新聞, 3面, 2025年01月20日, 新聞・雑誌
      • 学習指導要領 改訂を中教審に諮問 深い理解促す学びなど検討へ
        NHK, NHK NEWS WEB, 専門家 “先生の働きがいなどとセットで議論を”, 2024年12月25日, インターネットメディア
      • 学習指導要領 改訂を中教審に諮問 深い理解促す学びなど検討へ
        NHK, ニュースウォッチ9, 2024年12月25日, テレビ・ラジオ番組
      • 学習評価の本質とは 子どもの成長を確かめること
        朝日新聞DIGITAL, 寺子屋朝日, for teachers, 2024年07月, インターネットメディア
      • 不登校特例校を考える
        日本経済新聞社, 日本経済新聞, 朝刊29面教育欄, 2024年01月30日, 新聞・雑誌
      • 体験の不足 今後に懸念も
        朝日新聞, 朝刊21面教育欄, 2021年09月21日, 新聞・雑誌
      • エビデンス求められる時代
        朝日新聞, 朝刊2面総合2欄, 2023年11月05日, 新聞・雑誌
      • 校門の見守り、校長からロボットになる?コスパ重視する教育の未来
        朝日新聞DIGITAL, 有料記事「データで子どもは『見える』のか 活用の最前線と課題 第4回」, 2023年09月04日, インターネットメディア
      • 子どもの挙手、視線・・・AIが可視化「正解」ない数字との向き合い方
        朝日新聞DIGITAL, 有料記事「データで子どもは『見える』のか 活用の最前線と課題 第3回」, 2023年09月04日, インターネットメディア
      • 失敗を恐れずに挑戦する意識をもち、学習者目線で考えることが重要
        総合教育技術 2021年10・11月号, 識者インタビュー, 2021年10月, 新聞・雑誌
      • 今、「評価を問う」 第15回「AIは評価と学校の在り方をどう変えるか?」
        教育新聞, 5面 プラクティス, 2021年02月01日, 新聞・雑誌
      • 今、「評価を問う」 第14回「一斉休校が学びの保障に投げ掛けた課題とは」
        教育新聞, 5面 プラクティス, 2021年01月28日, 新聞・雑誌
      • スマホが利用できる入試とは「入学後を見据えた準備に」
        日本教育新聞, 3面 ニュース・総合, 2021年01月25日, 新聞・雑誌
      • 今、「評価を問う」 第13回「自己教育力の育成をどう捉えるか」
        教育新聞, 5面 プラクティス, 2021年01月25日, 新聞・雑誌
      • 今、「評価を問う」 第12回「探求的な学びの評価とは」
        教育新聞, 5面 プラクティス, 2021年01月21日, 新聞・雑誌
      • 今、「評価を問う」 第11回「パフォーマンス課題とルーブリック作成上の注意点」
        教育新聞, 5面 プラクティス, 2021年01月18日, 新聞・雑誌
      • 今、「評価を問う」 第10回「評価を生かす単元づくり、授業づくりをどう進めるか」
        教育新聞, 5面 プラクティス, 2021年01月14日, 新聞・雑誌
      • 今、「評価を問う」 第9回「学びの節目の見せ場で子供を伸ばす評価とは」
        教育新聞, 5面 プラクティス, 2021年01月11日, 新聞・雑誌
      • 今、「評価を問う」 第8回「そもそも情意領域の評価をどう考えるか」
        教育新聞, 5面 プラクティス, 2020年12月21日, 新聞・雑誌
      • 今、「評価を問う」 第7回「新3観点をどう捉えるか(主体的に学習に取り組む態度)」
        教育新聞, 5面 プラクティス, 2020年12月17日, 新聞・雑誌
      • 今、「評価を問う」 第6回「新3観点をどう捉えるか(思考・判断・表現)」
        教育新聞, 5面 プラクティス, 2020年12月14日, 新聞・雑誌
      • 今、「評価を問う」 第5回「新3観点をどう捉えるか(知識・技能)」
        教育新聞, 5面 プラクティス, 2020年12月10日, 新聞・雑誌
      • 今、「評価を問う」 第4回「育てるべき資質・能力を教科に即してどう捉えるか」
        教育新聞, 5面 プラクティス, 2020年12月07日, 新聞・雑誌
      • 今、「評価を問う」 第3回「そもそも『観点別評価』とは?」
        教育新聞, 5面 プラクティス, 2020年12月03日, 新聞・雑誌
      • 今、「評価を問う」 第2回「そもそも『評価』とは何か」
        教育新聞, 5面 プラクティス, 2020年11月30日, 新聞・雑誌
      • 今、「評価を問う」 第1回「なぜ今、評価のことを考えるのか」
        教育新聞, 5面 プラクティス, 2020年11月23日, 新聞・雑誌
      • 識者「原級と交流持ってみては」
        信濃毎日新聞, 13面 教育欄, 2020年11月18日, 新聞・雑誌
      • 消毒が奪う授業準備の時間
        AERA, ’20.7.6 No.31 pp18, 2020年07月06日, 新聞・雑誌
      • 今後の観光・医療・教育 専門家に聞く
        朝日新聞, 京都版14面, 2020年05月22日, 新聞・雑誌
      • 大学のジレンマ?教育のジレンマ?
        NHK, Eテレ「新世代が解く! ニッポンのジレンマ」, 2015年04月26日, テレビ・ラジオ番組
      • グローバル教育
        中日新聞, 11面 教育欄, 2015年03月16日, 新聞・雑誌
      • 入試直結の統一テスト 影響は
        朝日新聞, 18面 教育欄, 2015年02月26日, 新聞・雑誌
      • 「子ども主語」の主体的な学びの実現に向けてー第37回調研セミナー in 名古屋ー
        教育新聞 愛知県版, 1面, 2023年03月30日, 新聞・雑誌
      • 学習評価について考える―第34回調研セミナーin名古屋―
        教育新聞 愛知県版, 1面, 2022年07月, 新聞・雑誌
      • 公立初、福山で「イエナプラン」小学校
        日本経済新聞, 朝刊教育欄33面, 2021年09月, 新聞・雑誌
      • 感染対策と学習のバランスは
        NHK, おはよう日本, 2022年01月31日
      • 学校や教師を支える応援団を組織するー授業のあり方が生活の鍵を握るー
        日本教育新聞, 11面, 2020年07月20日
      • 京都と平成 番外編 便利に完璧に求めたけれど 経営・家族・教育 専門家3人と振り返る
        朝日新聞, 朝刊京都版22面, 2019年01月17日
      • 質高い課題とテストの開発を
        日本教育新聞, 3面, 2018年11月26日
      • 思考力養成へ プリント作戦も
        京都新聞 滋賀版, 「近江脈々」1面と28面, 2013年06月21日
      • 教師を育てる大学の挑戦 京都大学
        日本教育新聞, 2012年08月06日
      • 「ひょうご発」の「親の背を見て子は育つ?」
        神戸新聞, 教育欄, 2009年05月03日

      外部資金:科学研究費補助金

      • 教師エージェンシーを通じた批判的リフレクションによる学校組織開発の学際的研究
        基盤研究(B)
        小区分09010:教育学関連
        国立教育政策研究所
        千々布 敏弥
        自 2024年04月01日, 至 2029年03月31日, 交付
        授業研究;カリキュラム・マネジメント;ソーシャルキャピタル;組織文化;コーチング
      • 子どもの多様なニーズに対応するパフォーマンス評価を活かしたカリキュラム改善
        基盤研究(B)
        小区分09010:教育学関連
        京都大学
        西岡 加名恵
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        パフォーマンス評価;カリキュラム;カリキュラム・マネジメント;子どもの多様性;包摂性
      • 次世代の日本型のSTEMリテラシーを育成する学習プログラムに関する総合的研究
        基盤研究(B)
        小区分09080:科学教育関連
        広島大学
        磯崎 哲夫
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        STEM教育;科学教育;算数・数学教育;技術教育;教育課程;数学教育;学習評価;科学教育研究;リテラシー
      • 教育の世界に知識を取り戻す:単元マップを媒介に
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分9:教育学およびその関連分野
        国立教育政策研究所
        白水 始
        自 2023年06月30日, 至 2026年03月31日, 交付
        知識;big ideas;単元;協調学習;知識構成型ジグソー法
      • 子どもの多様なニーズに対応するパフォーマンス評価を活かしたカリキュラム改善
        基盤研究(B)
        小区分09010:教育学関連
        京都大学
        西岡 加名恵
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        パフォーマンス評価;カリキュラム;カリキュラム・マネジメント;子どもの多様性;包摂性
      • 日本型学校教育の構造変容に対応する資質・能力ベースのカリキュラムと授業の再構築
        基盤研究(C)
        小区分09010:教育学関連
        京都大学
        石井 英真
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        日本型学校教育;資質・能力;自律的学習;公正で質の高い学び;学校改善実践;授業研究;教育DX;探究的な学び;資質・能力ベース;自律的で探究的な学び
      • 次世代の日本型のSTEMリテラシーを育成する学習プログラムに関する総合的研究
        基盤研究(B)
        小区分09080:科学教育関連
        広島大学
        磯崎 哲夫
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        STEM教育;科学教育;算数・数学教育;技術教育;数学教育;学習評価;科学教育研究;リテラシー
      • 脳活動と視線移動計測のエビデンスデータに基づく空間図形教材コンテンツの開発と普及
        基盤研究(B)
        小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
        京都教育大学
        黒田 恭史
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        生体情報計測;ICT教材開発;教材の検証・普及;空間図形教育;教材開発;空間図形教材開発;脳活動計測;視線移動計測
      • 共生社会に向けた「社会とつながる教育評価」の構築─つながりによることばの力の承認
        基盤研究(C)
        小区分02090:日本語教育関連
        東京学芸大学
        南浦 涼介
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        日本語教育;社会関係性;教育評価;測りすぎ;形成的評価;社会関係構築;承認;エンパワメント;エビデンスにもとづく教育;学校教育;ナラティブ;教育目的と評価;社会関係の構築と成長;多文化共生社会;社会正義
      • 「学習指導要領体制」の構造的変容に関する総合的研究
        基盤研究(A)
        中区分9:教育学およびその関連分野
        花園大学
        植田 健男
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        学習指導要領;教育課程;教育課程の基準;法的拘束力;カリキュラム;学習指導要領体制;教育(教科)課程の基準;教育課程経営;カリキュラム・マネジメント;学習指導要領の法的拘束力;総合科学技術・イノベーション会議(CSTI);国の教育課程基準;教育課程の編成主体;政策パッケージ;教育内容・方法;法的拘束力論議;米国カリキュラム改革;学力向上政策;アセスメント政策;教育課程の再定位;アクティブ・ラーニング;教員研修
      • 資質・能力を育成する授業づくりを軸にした学校改善の方法論に関する開発研究
        基盤研究(C)
        小区分09010:教育学関連
        京都大学
        石井 英真
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        資質・能力;学校改善実践;学習する組織;真正の学び;「教科する」授業;ヴィジョン・ドリブン;授業研究;日本型学校教育;カリキュラム開発;パフォーマンス評価;カリキュラム・マネジメント;学校改革;学びの保障;共同体としての学校;ICT活用;学校変革;PDCA;主体的・対話的で深い学び
      • 「資質・能力」育成を促進する教員研修プログラムの開発
        基盤研究(B)
        小区分09010:教育学関連
        佛教大学
        矢野 智司
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        教育評価;資質・能力;授業;評価;マネジメント;教員研修
      • 中等教育を一貫する論証能力の形成に関する文化論的・人間学的研究
        基盤研究(B)
        小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
        鳥取大学
        溝口 達也
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 交付
        論証能力;文化論的・人間学的研究;中等教育;数学的証明;数学教授学;数学教育学
      • パフォーマンス評価を活かしたカリキュラム・マネジメントの改善方略の開発
        基盤研究(B)
        小区分09010:教育学関連
        京都大学
        西岡 加名恵
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        カリキュラム・マネジメント;カリキュラム;パフォーマンス評価;ルーブリック;ポートフォリオ;教員研修;教科教育;探究的な学習;パフォーマンス課題;教育評価
      • 分野固有性と汎用性の関係に着目した知識・能力(スキル)の形成と評価
        基盤研究(B)
        小区分09010:教育学関連
        京都大学
        松下 佳代
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        知識・スキル;汎用的能力;コンピテンシーの三重モデル;分野固有性と汎用性;パフォーマンス評価;PEPA;対話型論証;ミネルヴァ・モデル;PBL;対話型論証モデル;資質・能力;参照基準;分野固有性;汎用性
      • 資質・能力を育てる授業デザインと教師の力量形成に関する開発研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        石井 英真
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        資質・能力;学習としての評価;教科の本質;真正の学習;「教科する」授業;教師の実践研究;校内研修;授業研究;パフォーマンス評価;コンピテンシー・ベースのカリキュラム;授業デザイン;教師の力量形成
      • アクティブ・ラーニングを生かしたカリキュラムと評価方法の開発
        基盤研究(C)
        佛教大学;京都大学
        田中 耕治
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        アクティブラーニング;カリキュラム開発;教育評価;パフォーマンス評価;評価基準;スタンダード;資質能力ベース;アクティブ・ラーニング;資質・能力;評価規準;コンピテンシー;カリキュラム;教育方法;海外研究
      • テスト・ガバナンスの基盤形成における構造的比較研究
        基盤研究(B)
        日本大学
        北野 秋男
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        テスト・ガバナンス;国際学力テスト比較;ハイステイクス・テスト;ローステイクス・テスト;学力テスト;国際比較;学力テスト体制の構造的比較研究;日米の学力テスト体制;世界の学力テスト体制;学力調査;テストガバナンス構造;教育ガバナンス構造;学力テスト体制;学力テストの基盤形成;諸外国の学力テスト体制;比較研究;構造的比較研究;国際比較研究
      • 中等教育を一貫する数学的活動の領域間ネットワーク化による論証カリキュラム開発研究
        基盤研究(B)
        鳥取大学
        溝口 達也
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        論証;数学的活動;カリキュラム開発;中等教育;数学教育;論証指導;数学的リテラシー
      • 授業実践学の文化的基底に関する比較開発研究
        基盤研究(B)
        名古屋大学
        サルカルアラニ モハメドレザ
        自 2015年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        ペタゴジー;ペタゴジカル・コレクトネス;比較授業分析;授業の文化的スクリプト;授業研究;ペダゴジー・アクロス・カルチャーズ;授業分析;ティーチング・スクリプト;授業実践学;ペダゴジー;授業実践と教育政策;ペダゴウジー;ペダゴジーの文化的基底;改善の科学;ペダゴジー・コレクトネス;文化的スクリプト;学習デザイン;授業の文化構造
      • 21世紀型コンピテンシー育成のためのカリキュラムと評価の開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        矢野 智司
        自 2014年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        教育評価;カリキュラム;スタンダード;コンピテンシー;パフォーマンス評価;パフォーマンス課題;ルーブリック;ポートフォリオ
      • 高次の学力を育成する「教科する」授業の開発研究
        若手研究(B)
        京都大学
        石井 英真
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        「教科する」授業;アクション・リサーチ;アメリカ;学習としての評価;形成的評価;資質・能力;教師教育;アクティブ・ラーニング;高次の学力
      • 日米のローカル・ミニマム学力保障政策の比較研究
        基盤研究(C)
        日本大学
        北野 秋男
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        テスト政策;学力テスト体制;ローカルミニマム学力保障政策;日米の比較研究;日米テスト政策;地方自治体のテスト政策;痴呆教育行政におけるガヴァナンスの変容;ローカル・ミニマム学力保障;ハイステイクス・テスト;学校力;キャパシティ・ビルディング;アカウンタビリティ;日米のテスト政策;地方教育行政におけるガヴァナンスの変容;分散型リーダーシップ
      • 思考力・判断力・表現力育成のための長期的ルーブリックの開発
        基盤研究(C)
        京都大学
        田中 耕治
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        教育評価;ルーブリック;パフォーマンス評価;アクション・リサーチ;国際学力調査;思考力、判断力、表現力;授業研究;長期的ルーブリック;授業改善;海外研究
      • パフォーマンス評価を活かした教師の力量向上プログラムの開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        西岡 加名恵
        自 2013年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        教育評価;教師教育;パフォーマンス評価;パフォーマンス課題;ルーブリック;ポートフォリオ;カリキュラム開発;教員研修
      • 学校を中心とする教育空間における力動的秩序形成をめぐる多次元的研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        桑原 知子
        自 2013年10月21日, 至 2018年03月31日, 完了
        多次元的研究;力動的秩序形成;教育学;教育空間
      • 中等教育を一貫する数学的活動に基づく論証指導カリキュラムの開発研究
        基盤研究(B)
        広島大学
        岩崎 秀樹
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        論証指導;数学的活動;カリキュラム開発;中等数学教育;局所的組織化;教師教育;数学的リテラシー;説明と証明
      • 現代アメリカのアカウンタビリティ・アセスメント教育行政の総合的研究
        基盤研究(B)
        日本大学
        北野 秋男
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        教育学;テスト政策;アカウンタビリティ;アセスメント;スタンダード;教育改革;「草の根」教育改革;MCASテスト;NCLB法;現代アメリカの教育改革
      • ポスト近代社会における<新しい能力>概念とその形成・評価に関する研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        松下 佳代
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        教育方法;新しい能力;ポスト近代社会;リテラシー;PISA;パフォーマンス評価;真正の評価;ルーブリック;OSCE-R;コンピテンシー;スタンダード;DeSeCo
      • E.FORUMカリキュラム設計データベースを活用したスタンダードの開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        矢野 智司
        自 2009年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        教育評価;カリキュラム;データベース;スタンダード;パフォーマンス評価;パフォーマンス課題;ルーブリック;思考力・判断力・表現力
      • 高次の学力のスタンダード設定と学校改善システムの創出
        若手研究(B)
        神戸松蔭女子学院大学
        石井 英真
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        スタンダード;アカウンタビリティ;スタンダードに基づく教育改革;高次の学力;教科横断的能力;パフォーマンス評価;学力モデル;アメリカ;真正の学習と学力;目標と評価の一体化;「教科する」授業;形成的評価
      • 高次の学力のスタンダード設定と効果的な教育改善システムの創出
        若手研究(スタートアップ)
        京都大学
        石井 英真
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        スタンダード;アカウンタビリティ;PDCAサイクル;高次の学力;教科横断的能力;PISA型学力;学力モデル;米国:中国
      • 教える側と学ぶ側の脳活動と視線移動の同時計測による「同期」と学習効果の関係解明
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分9:教育学およびその関連分野
        京都教育大学
        黒田 恭史
        自 2024年06月28日, 至 2027年03月31日, 交付
        脳活動計測;視線移動計測;学習効果
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法論(ICT事項を含む)
          9258, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学特論I
          6281, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学専門ゼミナールB
          1483, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育実習I
          9787, 通年集中, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法論(ICT事項を含む)
          1011, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学専門ゼミナールA
          1482, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学基礎演習B
          1480, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学基礎演習A
          1479, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育実践指導基礎理論I
          6140, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究開発コロキアムII
          6004, 後期集中, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究開発コロキアムI
          6003, 前期集中, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学研究B
          6493, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学専門講読演習II
          6436, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学特論I
          6281, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育実践指導基礎理論II
          6141, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学研究A
          6492, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学演習B
          6467, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学演習A
          6466, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育実習II
          9789, 通年集中, 教育学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別支援教育実習
          9795, 通年集中, 教育学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育実習I
          9787, 通年集中, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法論(ICT事項を含む)
          9258, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学基礎演習B
          1480, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学基礎演習A
          1479, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法論(ICT事項を含む)
          1011, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学特論II
          6282, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学専門ゼミナールB
          1483, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学専門ゼミナールA
          1482, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学演習A
          6466, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学専門講読演習II
          6436, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学特論II
          6282, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学研究B
          6493, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学研究A
          6492, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学演習B
          6467, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          研究開発コロキアムII
          6004, 後期集中, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          研究開発コロキアムI
          6003, 前期集中, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別支援教育実習
          9795, 通年集中, 教育学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育実習II
          9789, 通年集中, 教育学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学研究A
          6492, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別支援教育実習
          9795, 通年集中, 教育学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法論
          9253, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学基礎演習A
          1479, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          研究開発コロキアムII
          6004, 後期集中, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法論
          1001, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学特論II
          6282, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学特論II
          6282, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育実習II
          9789, 通年集中, 教育学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学演習A
          6466, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学専門ゼミナールB
          1483, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学専門ゼミナールA
          1482, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          学校探究ゼミナール
          1481, 後期集中, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学研究B
          6493, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          研究開発コロキアムI
          6003, 前期集中, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育実習I
          9787, 通年集中, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学演習B
          6467, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学専門講読演習II
          6436, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学基礎演習B
          1480, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育方法専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育方法専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育方法学基礎演習IIA
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育方法特論I
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育方法演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育方法演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          社会科教育法I
          通年, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教職教育論
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教職実践演習
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育実習I
          通年, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育実習II
          通年, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          特別支援教育実習
          通年, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育方法特論I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育方法演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育方法演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育方法学研究IA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育方法学研究IB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英語(教育科学)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育方法専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育方法専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育方法学基礎演習IIB
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育方法演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育方法演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会科教育法I
          通年, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教職教育論
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育実習I
          通年, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育実習II
          通年, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          特別支援教育実習
          通年, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育方法演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育方法演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育方法学研究IA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育方法学研究IB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会科教育法I
          通年, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教職実践演習
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教職実践演習
          後期集中, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教職教育論
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育をよみとく
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育実習II
          通年集中, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育実習I
          通年集中, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育方法学基礎演習IIA
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育方法学研究IA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育方法学研究IB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育方法専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育方法専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育方法演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育方法演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育方法講読演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育方法講読演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          特別支援教育実習
          通年集中, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会科教育法I
          通年, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教職実践演習
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教職実践演習
          後期集中, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教職教育論
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育実習II
          通年集中, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育実習I
          通年集中, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育方法学基礎演習IIB
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育方法学研究IA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育方法学研究IB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育方法専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育方法専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育方法演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育方法演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育方法特論II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育方法特論II
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育方法講読演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育方法講読演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別支援教育実習
          通年集中, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会科教育法I
          通年, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教職実践演習
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教職実践演習
          後期集中, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教職教育
          後期集中, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教職教育論
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育実習II
          通年集中, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育実習I
          通年集中, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育方法学基礎演習IIA
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育方法学研究IA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育方法学研究IB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育方法専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育方法専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育方法演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育方法演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育方法特論II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育方法特論II
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育研究入門II
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特別支援教育実習
          通年集中, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会科教育法I
          通年, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教職実践演習
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教職実践演習
          後期集中, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教職教育論
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育実習II
          通年集中, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育実習I
          通年集中, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育実践指導基礎理論I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育実践指導基礎理論II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育方法学基礎演習A
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育方法学基礎演習B
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育方法学専門ゼミナールA
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育方法学専門ゼミナールB
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育方法学専門講読演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育方法学演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育方法学演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育方法学特論II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育方法学特論II
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育方法学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育方法学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別支援教育実習
          通年集中, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会科教育法I
          通年, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地理歴史科教育法
          通年, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教職実践演習
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教職実践演習
          後期集中, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教職教育論
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育実習II
          通年集中, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育実習I
          通年集中, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育方法学基礎演習A
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育方法学基礎演習B
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育方法学専門ゼミナールA
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育方法学専門ゼミナールB
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育方法学専門講読演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育方法学演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育方法学演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育方法学特論II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育方法学特論II
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育方法学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育方法学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別支援教育実習
          通年集中, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会科・地理歴史科教育法
          通年, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会科教育法I
          通年, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地理歴史科教育法
          通年, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教職実践演習
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教職実践演習
          後期集中, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教職教育論
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育実習II
          通年集中, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育実習I
          通年集中, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育方法学基礎演習A
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育方法学基礎演習B
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育方法学専門ゼミナールA
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育方法学専門ゼミナールB
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育方法学専門講読演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育方法学演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育方法学演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育方法学特論II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育方法学特論II
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育方法学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育方法学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          特別支援教育実習
          通年集中, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会科・地理歴史科教育法
          通年, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会科教育法I
          通年, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理歴史科教育法
          通年, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教職実践演習
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教職実践演習
          後期集中, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教職教育論
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育実習II
          通年集中, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育実習I
          通年集中, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育方法学基礎演習A
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育方法学基礎演習B
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育方法学専門ゼミナールA
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育方法学専門ゼミナールB
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育方法学専門講読演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育方法学演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育方法学演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育方法学特論II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育方法学特論II
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育方法学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育方法学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          特別支援教育実習
          通年集中, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会科・地理歴史科教育法
          通年, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会科教育法I
          通年, 教育学部

        博士学位審査

        • アメリカ合衆国における表現的ライティング教育の理論と実践 ――個人と学問をつなぐカリキュラム構造の探究――
          森本 和寿, 教育学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • 大学教育における情報リテラシーの多様性とその育成および評価に関する研究―GeSTE Windowsにもとづいて―
          飯尾 健, 教育学研究科, 副査
          2023年07月24日
        • 学習評価論における「質的判断アプローチ」の展開―ロイス・サドラーの所論に焦点を合わせて―
          石田 智敬, 教育学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • 日本の高大接続改革における国際バカロレア導入の意義と課題
          次橋 秀樹, 教育学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • 生活教育の系譜におけるカリキュラムの構造論-コア・カリキュラムから総合学習への展開に焦点をあわせて-
          中西 修一朗, 教育学研究科, 副査
          2022年07月25日
        • 非行からの離脱過程における教育機関への移行 ――更生保護施設在籍者へのインタビュー調査から――
          大江 將貴, 教育学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 19世紀イギリスにおける自由教育論争に関する研究 ――教養概念をめぐるT.H.ハクスリーとM.アーノルドの論争に焦点を合わせて――
          本宮 裕示郎, 教育学研究科, 主査
          2022年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2014年04月01日, 至 2014年09月26日
          集中, 神戸親和女子大学
        • 自 2014年04月09日, 至 2014年09月30日
          集中, 国立大学法人京都教育大学
        • 自 2014年06月01日, 至 2014年06月30日
          国立大学法人京都教育大学
        • 自 2015年04月01日, 至 2015年09月24日
          集中, 神戸親和女子大学
        • 自 2015年06月01日, 至 2015年06月30日
          京都教育大学
        • 自 2015年10月01日, 至 2015年03月25日
          集中, 京都教育大学
        • 自 2019年04月01日, 至 2019年09月27日
          集中, 神戸親和女子大学
        • 自 2019年04月01日, 至 2019年09月25日
          立命館大学
        • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
          集中, 京都女子大学
        • 自 2020年04月01日, 至 2020年09月30日
          集中, 京都女子大学
        • 自 2020年04月01日, 至 2020年09月25日
          前期, 立命館大学
        • 自 2020年04月01日, 至 2020年09月25日
          集中, 神戸親和女子大学
        • 自 2020年07月10日, 至 2020年09月30日
          集中, 東北大学
        • 自 2020年10月01日, 至 2021年03月25日
          集中, 京都教育大学
        • 自 2021年04月01日, 至 2021年09月25日
          前期, 立命館大学
        • 自 2021年04月01日, 至 2021年09月26日
          集中, 神戸親和女子大学
        • 自 2021年07月01日, 至 2021年09月30日
          集中, 東北大学
        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月25日
          集中, 神戸親和女子大学
        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月25日
          前期, 立命館大学
        • 自 2022年04月12日, 至 2022年09月30日
          集中, 京都教育大学
        • 自 2023年04月01日, 至 2023年09月25日
          前期, 立命館大学
        • 自 2023年08月28日, 至 2023年08月30日
          不定期, 神戸親和女子大学
        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月25日
          不定期, 立命館大学
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            教職教育委員会 教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            外国人留学生奨学金等選考委員会 3号委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            国際教育委員会 留学生受入専門委員会 外国人留学生奨学金等選考小委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際教育委員会 国際学生交流委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            国際教育委員会 国際学生交流委員会 交換留学小委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2020年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際教育委員会 国際学生交流委員会 受入れ小委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2020年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2020年03月31日
            本部等構内交通委員会
          • 自 2018年01月31日, 至 2022年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2014年08月31日
            学生委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2014年08月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2019年03月31日
            教育実践コラボレーション・センター運営委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            制度検討委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            人事委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            制度検討委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            人事委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            教育実践コラボレーション・センター運営委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            学生委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            教育実践コラボレーション・センター運営委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            学生委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育実践コラボレーション・センター運営委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人事委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            制度検討委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年10月, 至 2025年03月
              「公教育とテクノロジー」研究委員会 委員, 教育文化総合研究所
            • 自 2023年11月, 至 現在
              副会長, 関西教育学会
            • 自 2023年10月, 至 現在
              理事, 日本教師教育学会
            • 自 2017年06月, 至 現在
              理事, 日本カリキュラム学会
            • 至 現在
              常任理事, 日本教育方法学会
            • 自 2023年09月, 至 2024年03月
              山梨県立笛吹高等学校教育研究開発事業運営指導委員, 山梨県立笛吹高等学校
            • 自 2017年07月, 至 2019年01月
              児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ 委員, 文部科学省初等中等教育局
            • 自 2023年05月, 至 2024年03月
              文部科学省 令和5年度「GIGAスクールにおける学びの充実事業」(学校DX戦略アドバイザー事業等における自治体支援事業)に係る業務(助言、資料作成等), 令和5年度 学校DX戦略アドバイザー事務局 エヌ・ティ・ティラーニングシステムズ株式会社
            • 自 2023年04月, 至 2024年03月
              高槻市立第十中学校区学校運営協議会委員, 高槻市教育委員会
            • 自 2022年12月, 至 2025年03月
              今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会 委員, 文部科学省初等中等教育局
            • 自 2023年05月, 至 2027年05月
              京都市教育委員会委員, 京都市教育委員会
            • 自 2023年04月, 至 2025年03月
              京都教育大学大学院連合教職実践研究科自己点検評価委員会委員, 京都教育大学
            • 自 2023年04月, 至 2024年03月
              広島県立広島中学校学校運営協議会委員及び広島県立広島高等学校学校運営協議会委員, 広島県教育委員会
            • 自 2023年04月, 至 2024年03月
              高槻市立第一中学校区学校運営協議会委員, 高槻市教育委員会
            • 自 2022年04月, 至 2026年03月
              大阪府立富田林中学校・高等学校 学校運営協議会委員, 大阪府教育委員会
            • 自 2022年11月, 至 2023年05月
              「魅力ある府立高校づくり懇話会」委員, 京都府教育委員会
            • 至 現在
              京都教育大学附属小中学校研究開発学校運営指導委員会 委員, 京都教育大学
            • 自 2022年05月, 至 2023年03月
              2022年度「授業研究会」に係る指導・助言講師, 神戸大学附属中等教育学校
            • 自 2022年05月, 至 2025年03月
              県立長田高等学校に係るSSH運営指導委員会 委員, 兵庫県教育委員会
            • 自 2021年04月, 至 2025年03月
              岐阜大学教育学部附属小中学校運営指導委員会 委員, 岐阜大学教育学部附属小中学校
            • 自 2019年04月, 至 2022年03月
              WWLコンソーシアム構築支援事業 運営指導委員, 大阪府教育委員会
            • 自 2020年08月, 至 2021年03月
              兵庫教育大学附属小学校研究開発学校運営指導委員会 委員, 兵庫教育大学附属小学校
            • 自 2020年07月, 至 2021年03月
              小中学校における新しい指導体制の在り方検討委員会 検討委員, 香川県教育委員会
            • 自 2018年10月, 至 2020年03月
              熊本大学教育学部附属小学校研究推進に係る運営指導委員, 熊本大学教育学部附属小学校
            • 自 2017年06月, 至 2020年03月
              広島県立広島中学校・広島高等学校SGH運営指導委員会 委員, 広島県教育委員会
            • 自 2017年04月, 至 2020年03月
              文部科学省指定研究開発に係る運営指導委員, 神戸大学附属中等教育学校
            • 自 2018年07月, 至 2019年03月
              新潟大学教育学部附属新潟中学校「教科等の本質的な学びを踏まえた主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点からの学習・指導方法の改善の推進」実践協議会 委員, 新潟大学
            • 自 2018年06月, 至 2019年03月
              「教員の資質能力向上プラン検討会議」委員, 京都府教育委員会
            • 自 2018年04月, 至 2019年03月
              平成30年度大阪府英語教育施策検討委員, 大阪府教育委員会
            • 至 2019年03月
              名古屋大学教育学部附属中・高等学校SSH運営指導委員, 名古屋大学教育学部附属中・高等学校
            • 自 2017年12月, 至 2018年03月
              新たな学びに関する教員の資質能力向上のためのプロジェクトにおけるアドバイザリーボードアドバイザー, 独立行政法人教職員支援機構
            • 自 2016年09月, 至 2018年03月
              「府立高校特色化推進プラン検討会議」委員, 京都府教育委員会
            • 自 2021年09月, 至 2022年03月
              令和3年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」(質問紙調査に関する調査研究)研究会委員, 浜銀総合研究所
            • 自 2015年04月, 至 2019年03月
              滋賀県立守山中学・高等学校SGH運営指導委員会 委員, 滋賀県教育委員会
            • 自 2016年12月, 至 2018年03月
              文部科学省委託 課題発見・解決に向けた主体的・協働的な学びの推進事業「教科等の本質的な学びを踏まえたアクティブ・ラーニングの視点からの学習・指導方法の改善に関する実践研究」実践協議会委員, 秋田大学教育文化部附属小学校
            • 自 2017年04月, 至 現在
              福井県教育総合研究所教科研究センター 研究アドバイザー, 福井県教育総合研究所
            • 自 2022年04月, 至 2026年03月
              奈良女子大学附属小学校研究開発学校 運営指導委員, 奈良女子大学附属小学校
            • 自 2015年04月, 至 2025年03月
              奈良女子大学附属中等教育学校運営指導委員会 委員, 奈良女子大学附属中等教育学校
            • 自 2021年05月, 至 2024年03月
              「新潟の未来をSaGaSuプロジェクト」指導委員会 委員, 新潟県教育委員会
            • 自 2021年04月, 至 2023年03月
              臨時委員, 文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会
            • 自 2019年04月, 至 2023年03月
              令和元年〜4年度文部科学省研究開発学校延長第4年次研究 運営指導委員会 委員, 福岡教育大学附属福岡小学校
            • 自 2021年09月, 至 2022年03月
              フェロー, 国立教育政策研究所 プロジェクト研究「学校における教育課程編成の実証的研究(平成29〜令和3年度)」
            • 自 2015年11月, 至 2017年02月
              専門委員, 文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会
            • 自 2015年04月
              広島県立教育センター 研究指導者, 広島県立教育センター
            • 自 2015年04月
              「現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業」検討委員会 委員, 佛教大学
            • 至 2015年03月
              京都教師塾検証会議 委員, 京都市教育委員会
            • 至 2015年03月
              文科事業「多様な学習成果の評価手法に関する調査研究」評価手法検討会議 委員, 東京大学教育学部附属中等教育学校
            • 高等学校の数学・理科にわたる探究的科目の在り方に関する特別チーム 委員, 文部科学省中央教育審議会教育課程部会
            • 「学力向上・評価研究指定校事業」・県立高等学校学力向上・評価研究指定校研究協議会, 滋賀県教育委員会
            • 至 現在
              スマイル21プラン委員会 理事, 京都市立高倉小学校
            • 自 2022年05月, 至 2026年03月
              香川大学教育学部附属高松小学校運営指導委員会 委員, 香川大学教育学部附属高松小学校

            社会貢献活動

            • 「面の授業改善」を進めるために
              講師
              大阪府立河南高等学校, 授業研究会, オンライン, 自 2024年10月09日
            • カリキュラム・マネジメント―授業改善を進めるために―
              講師
              大阪府教育センター, 令和6年度 府立学校長・教頭研修 (第2回)Cコース, 大阪府教育センター, 自 2024年10月04日
            • 主体的に学習に取り組む授業づくりと評価
              講師, 助言・指導
              尼崎市中学校数学教育研究会, 尼崎市全体教科研究会数学部会, 尼崎市立常陽中学校, 自 2024年10月02日
            • 目標と評価の一体化について
              講師
              堺市教育センター, 令和6年度 テーマ別教育課題研修, オンライン, 自 2024年09月30日
            • 「思考力・判断力・表現力等』」の育成とその評価方法
              講師
              大分大学教育学部附属中学校, 令和6年度 公開研究発表会, 大分大学教育学部附属中学校, 自 2024年09月20日
            • 子ども主体の授業づくり
              講師
              豊中市立緑地小学校, 校内研修会, 豊中市立緑地小学校, 自 2024年09月18日
            • 授業づくりの不易と革新
              出演, 講師
              広島「ことば」の教育研究会, ことばの教育研究会 第135回「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅢ 子どものマナビ 教師のスガタ 教育のカンキョウ」, 盈進中学高等学校, 自 2024年09月14日
            • 授業実践と観点別評価について
              講師
              大阪府立住吉高等学校, 校内研修会, 大阪府立住吉高等学校, 自 2024年09月12日
            • 次期学習指導要領改訂に向けて考えるべきこと
              講師
              東京学芸大学附属小金井小学校, オンラインセミナー, オンライン, 自 2024年09月07日
            • 一人一台端末を前提とした、次期学習指導要領の方向性と指導主事が今、学ぶべきこと
              講師
              伊丹市指導主事会, 講演会, 伊丹市立総合教育センター, 自 2024年09月06日
            • 子どもたちが主役となる授業をめざして
              講師
              半田市教育委員会, 講演会, アイプラザ半田, 自 2024年08月29日
            • よい授業とは何か
              講師
              堺市立旭中学校, 校内研修, 堺市立旭中学校, 自 2024年08月28日
            • 共同的な授業づくりの視点
              講師
              伊丹市立昆陽里小学校, 校内研修会, 伊丹市立昆陽里小学校, 自 2024年08月26日
            • 観点別評価で学力を伸ばす「学びの舞台づくり」
              講師
              大阪国際中学校高等学校, 校内研修会, 大阪国際中学校高等学校, 自 2024年08月23日
            • ICTを活用した効果的な授業づくり
              講師
              京都市立八条中学校, 八条中ブロック小中合同研修会, 自 2024年08月23日
            • 授業づくりの深め方
              講師
              京都大学大学院教育学研究科, 全国スクールリーダー育成研修 E.FORUM2024, 京都大学, 自 2024年08月20日
            • 新しい学習評価のあり方―観点別評価をどう捉えるか―
              講師
              福岡県私学協会, 令和 6 年度 基本研修「教務部長・主任研修会」, オンライン, 自 2024年08月19日
            • AI共生時代に必要となる人類の知性とそれを育む教育
              出演
              ひと・健康・未来研究財団, 座談会「AI共生時代に必要となる人類の知性とそれを育む教育」, 公益財団法人ひと・健康・未来研究財団事務所, 自 2024年08月13日
            • 「教育『変革』の時代の羅針盤」の概要
              講師
              新潟大学附属新潟小学校 初等教育研究会, GATA+PLUS 60“これから”の授業を考える, オンライン, 自 2024年08月09日
            • 資質・能力を育む学習評価―評価を生かした授業づくり―
              講師
              三木市立三樹小学校, 校内研修会, オンライン, 自 2024年08月09日
            • 資質・能力を育成する授業を構想するポイント
              講師
              京都府乙訓教育局, 確かな学力育成セミナー, 大山崎町体育館, 自 2024年08月08日
            • 今求められる学力と学びを実現する授業づくり
              講師
              高島市立教育研究所, 令和6年度 夏季教職員研修講座, 高島市役所, 自 2024年08月07日
            • 教育「変革」の時代の学びと授業
              講師
              松阪市教育委員会事務局 子ども支援研究センター, 令和6年度 松阪市子ども支援研究センター研修講座, オンライン, 自 2024年08月06日
            • 評価を生かした授業づくり
              講師
              金沢市学校教育センター, 若手教員研修, オンライン, 自 2024年08月06日
            • 次の学習指導要領へ向けた課題として~教科と探究はどのようにつなぐべきなのか、そもそもつなぐ必要はあるのか~
              講師
              産業能率大学, 教育改革推進フォーラム, フェニックスプラザ(福井市民会館), 自 2024年08月03日
            • 授業改善を軸にした学校づくり
              講師
              豊中市教育センター, 豊中市教育センター 校長研修, 豊中市教育センター, 自 2024年08月02日
            • 授業改善を軸にした学校づくり
              講師
              豊中市教育センター, 豊中市教育センター 教頭研修, 豊中市教育センター, 自 2024年08月02日
            • 豊かな学びを創造する評価づくり―学習評価の本質と実践―
              講師
              未来の先生フォーラム2024実行委員会, 未来の先生フォーラム2024, オンライン, 自 2024年08月01日
            • 変化する社会と学校教育の行方
              講師
              北海道高等学校教育経営研究会, 令和6年度北海道高等学校教育経営研究会 夏期シンポジウム, 北海道商科大学, 自 2024年07月27日
            • I を主語とした「学び」や「学校文化の創造」~次期学習指導要領改訂を見据えて~
              講師
              札幌市立幌南小学校, 第46回 北海道小学校教育研究大会, 札幌市立幌南小学校, 自 2024年07月26日
            • 授業力向上を目指して-学習評価の考え方と具体-
              講師
              尼崎市教育総合センター, 授業力向上研修講座, 尼崎市教育総合センター, 自 2024年07月24日
            • 没頭する子どもを生み出す授業づくりへ
              講師
              高石市教育委員会, 高石市管理職研修会, 高石市役所, 自 2024年07月24日
            • 評価を活かした授業づくり-観点別評価で学力を伸ばす「学びの舞台づくり」-
              講師
              桑名市教育委員会, 桑名市教育研究所 研修講座, オンライン, 自 2024年07月23日
            • 授業改善の進め方
              講師
              東広島市教育委員会, 令和6年度管理職研修(校長部会), 東広島市黒瀬生涯学習センター, 自 2024年07月22日
            • 授業改善の処方箋―深い学びに向かうための授業づくりのツボ―
              講師
              広島市教育センター, 小学校各教科等授業づくり研修・中・高等学校各教科等授業づくり研修, 広島市教育センター, 自 2024年07月22日
            • 探究学習を始めるに当たって―「探究」することを探究する―
              講師
              兵庫県立洲本高等学校, 探究活動導入講演会, オンライン, 自 2024年07月11日
            • 教育『変革』時代、教育職に求められること―学校改善・改革支援の伴走者としての教育委員会の役割―
              講師
              京都市教育委員会, 京都市教育委員会事務局職員対象研修, 京都市総合教育センター, 自 2024年07月10日
            • 教育改革の最新動向と授業づくりの課題
              講師
              京都大学, E.FORUM2022 全国スクールリーダー育成研修「スクールリーダー育成のためのインライン・リレー講座」, オンライン, 自 2022年06月19日
            • 深く学び合う授業づくり
              講師
              高槻市立第十中学校, 高槻市立第十中学校区研修会, 高槻市立第十中学校, 自 2024年07月01日
            • 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を通した主体的・対話的で深い学びの実現
              講師
              鳥取県教育センター, 令和6年度6年目研修・中堅教諭等資質向上研修, オンライン, 自 2024年06月24日
            • 子どもの姿を軸にした授業づくり
              講師
              西宮市立大社小学校, 校内研修会, 西宮市立大社小学校, 自 2024年06月19日
            • 主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり
              講師
              西宮市立瓦木小学校, 校内研修会, 西宮市立瓦木小学校, 自 2024年06月18日
            • 主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり
              講師
              京都市立大原野中学校, 校内研修会, 京都市立大原野中学校, 自 2024年06月14日
            • 主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり
              講師
              京都市立朱雀中学校, 校内研修会, 京都市立朱雀中学校, 自 2024年06月13日
            • 主体的・対話的で深い学びにつながる個別最適な学び
              講師
              大阪市立本田小学校, 校内研修会, 大阪市立本田小学校, 自 2024年06月12日
            • 学びの質の向上につながる授業づくり
              講師
              和泉市教育委員会, STF和泉の学び研究推進事業に係る公開校内研修, 和泉市立和泉中学校, 自 2024年06月05日
            • 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実
              講師
              新潟市教育委員会, 「個別最適な学びと協働的な学び」講座, オンライン, 自 2024年06月03日
            • 主体的・対話的で深い学びの実現―教科の本質につながる実践はどうあればよいか?―
              講師
              秋田大学教育文化学部附属中学校, 春季公開研, 秋田大学教育文化学部附属中学校, 自 2024年05月31日
            • 子ども主体の授業づくりに向けて
              講師, 助言・指導
              久留米市教育委員会, 久留米市立南薫小学校 校内研修会, 久留米市立南薫小学校, 自 2024年05月29日
            • 今求められる学力と授業づくりの課題
              講師
              堺市中学校教育研究会, 教職員教育研究講演会(中有学校 全体会), 堺市立堺高等学校, 自 2024年05月27日
            • 問い・対話・振り返りを重視した授業改善―パフォーマンス課題を活用した学び―
              講師
              大阪市立堀川小学校, 校内研修会, 大阪市立堀川小学校, 自 2024年05月24日
            • 主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善
              講師
              大分県教育センター, 中堅教諭研修, オンライン, 自 2024年05月22日
            • 今求められる学びを実現する授業とその評価のあり方~研究担当者として取り組むべきこと~
              講師
              西宮市教育委員会, 研究担当者会, 西宮市立総合教育センター, 自 2024年05月22日
            • 真正な学びを実現するカリキュラムデザインと授業づくり
              講師
              寝屋川市教育委員会, 令和6年度10年経験者研修, 寝屋川市総合教育研修センター, 自 2024年05月20日
            • 授業づくりの不易と革新
              講師
              信州大学教育学部附属長野中学校, 校内研修会, 信州大学教育学部附属長野中学校, 自 2024年05月17日
            • GIGAスクール構想の先に子ども主語で深い学びを創るために
              講師
              教育調査研究所, 第8回ラウンドテーブルディスカッション「GIGAスクール構想と学びの姿」, オンライン, 自 2024年05月15日
            • 主体的に学ぶ子どもの育成―協働的な学びを通して―
              講師
              高槻市立津之江小学校, 高槻市立川西中学校区全体会, 高槻市立川西中学校, 自 2024年05月10日
            • 授業づくりの深め方
              講師
              寝屋川市立第五中学校, 校内研修会, 寝屋川市立第五中学校, 自 2024年04月30日
            • 目指す子ども像の実現に向けたカリキュラムマネジメント
              講師
              大分市教育センター, 教務主任等研修, オンライン, 自 2024年04月19日
            • 未来の教育と学校を共創するために―主体性を育むとはどういうことか―
              講師
              きょうそうさんかくたんけんねっと, 春のワークショップ 基調講演(オンライン), オンライン, 自 2024年03月30日
            • 観点別評価を活かす授業改善とは-3観点でとらえる学力の理解に向けて-
              講師
              兵庫県立伊丹北高等学校, 校内研修会, 兵庫県立伊丹北高等学校, 自 2024年03月26日
            • 観点別評価の考え方と進め方
              講師
              山梨県立笛吹高等学校, 校内研修会, 山梨県立笛吹高等学校, 自 2024年03月15日
            • 学習評価の考え方と進め方
              講師
              高槻市立阿武山中学校, 校内研修会, 高槻市立阿武山中学校, 自 2024年03月11日
            • 教育「変革」の時代の学びと授業
              講師
              岐阜聖徳学園大学, ラウンドテーブル, 岐阜聖徳学園大学, 自 2024年03月06日
            • 授業づくりの方向性と深め方
              講師
              高槻市立高槻小学校, 研修会, 高槻市立高槻小学校, 自 2024年02月29日
            • 学習評価と単元づくりの考え方
              講師
              大分大学教育学部附属中学校, 校内研修会, オンライン, 自 2024年02月28日
            • 変革の時代に問われる学びの姿
              講師
              教育調査研究所, 第39回 調研セミナー in京都, 同志社大学今出川キャンパス, 自 2024年02月24日
            • 各教科の本質と子どもの学びについて
              講師
              静岡大学教育学部附属静岡中学校, 校内研修会, 静岡大学教育学部附属静岡中学校, 自 2024年02月19日
            • 今求められる学力・学びと授業づくりの方向性
              講師
              尼崎市立園田中学校, 校内研修会, 尼崎市立園田中学校, 自 2024年02月16日
            • 学びを楽しみ 認め合うことができる子どもを育成するために
              講師
              伊丹市立昆陽里小学校, 校内研修会, 伊丹市立昆陽里小学校, 自 2024年02月14日
            • 話し合いを生かした深い学び
              講師
              高槻市立五領中学校区, 公開研究授業, 高槻市立上牧小学校, 自 2024年02月13日
            • 授業づくりの不易と革新―自律的に学ぶ子どもを育てるために―
              講師
              奈良女子大学附属小学校, 学習研究発表会, 奈良女子大学附属小学校, 自 2024年02月10日
            • 子どもが未来を「そうぞう」する―子どもが探究する学びをつくるカリキュラム・マネジメントー
              講師
              大阪教育大学附属平野小学校, 研究発表会, 大阪教育大学附属平野小学校, 自 2024年02月09日
            • 逆向き設計とパフォーマンス評価を授業づくりの不易につなぐ
              講師, 助言・指導
              京都市立高倉小学校, 公開研究会, 京都市立高倉小学校, 自 2024年02月08日
            • 学科・教科を超えて生徒の資質・能力を育成する探究的な学習について
              講師
              第19回 「千里フェスタ」 教員対象公開勉強会, 大阪府立千里高等学校, 大阪府立千里高等学校, 自 2024年02月03日
            • 系統とカリキュラムに軸をおいた学び―自ら学ぶ子どもをめざして―
              講師
              大阪市立堀川小学校, 校内研修会, 大阪市立堀川小学校, 自 2024年01月31日
            • コンピテンシー・ベースのカリキュラムと真正の学び
              講師
              信州大学教育学部附属長野中学校, 校内研修会, 信州大学教育学部附属長野中学校, 自 2024年01月30日
            • カリキュラム・マネジメントをどう捉えるか―授業改善を軸にした学校づくり―
              講師
              大阪府教育センター, 2023年度 授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第4回), 大阪府教育センター, 自 2024年01月29日
            • 次期学習指導要領の方向性と学びの姿
              講師
              教育調査研究所, 第38回 調研セミナー in堺市, 堺市産業振興センター コンベンションホール, 自 2024年01月27日
            • 教育改革の方向性と授業づくりの課題
              講師
              岡山市教育研究研修センター, 研究主任研修講座, オンライン, 自 2024年01月26日
            • 主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり
              講師
              西宮市立瓦木小学校, 校内研修会, 西宮市立瓦木小学校, 自 2024年01月23日
            • 真正な学びを実現するカリキュラムデザインと授業づくり
              講師
              寝屋川市教育委員会, 令和5年度10年経験者研修, 寝屋川市総合教育研修センター, 自 2024年01月22日
            • 授業づくりの深め方―「わかる授業」へ、そして「教科する授業」へ―
              講師
              前橋市教育委員会, 前橋市中堅教諭等資質向上研修 講演, オンライン, 自 2024年01月19日
            • 新しい学習評価のあり方
              講師
              福山市中学校校長会, 校長研修会, 学びの館ローズコム, 自 2024年01月05日
            • 資質能力を育む学習評価~評価を生かした授業づくり~
              講師
              岩手県教育評価研究会, 令和5年度 第40回 岩手県教育評価研究大会 講演(オンライン), オンライン, 自 2024年01月04日
            • 教師の学びと育ちを支え合う授業研究のあり方
              講師
              愛知県立看護学校協議会, 講演会, オンライン, 自 2023年12月27日
            • 指導と評価の一体化につながる形成的評価
              講師
              東京都高等学校アクティブ・ラーニング型授業研究会, 東京都高等学校アクティブ・ラーニング型授業研究会 講演, オンライン, 自 2023年12月23日
            • 小中連携を軸にした学校づくり
              講師
              高槻市立第十中学校区, 研修会, 高槻市立第十中学校, 自 2023年12月22日
            • 授業づくりで考えるべきこと―今求められる学びと授業づくりの方向性―
              講師
              長崎県教育庁義務教育課, 第二回学力向上推進会議, オンライン, 自 2023年12月20日
            • 授業づくりの深め方
              講師
              高槻市立北日吉台小学校, 校内研究会, 高槻市立北日吉台小学校, 自 2023年12月20日
            • 授業改善を軸にした学校改革
              講師
              京都市中学校校長会, 自主研修会, 自 2023年12月19日
            • 今求められる学びと授業のあり方~「真正の学び」を創るために~
              講師
              静岡県吉田町立吉田中学校, 校内研修会, 静岡県吉田町立吉田中学校, 自 2023年12月18日
            • 授業づくりの不易と革新
              講師
              福井県教育庁, 「引き出す・楽しむ教育」推進事業「授業づくり」研修会 講演, 福井市大東中学校、福井県中小企業産業大学校, 自 2023年12月15日
            • 本物の学びとしての「教科する」授業とは
              講師
              寝屋川市立第五中学校, 校内研修会, 寝屋川市立第五中学校, 自 2023年12月13日
            • 個別最適な学び・協働的な学びをどう一体的に捉えるか
              講師
              和泉市立青葉はつが野小学校, 校内研究会, 和泉市立青葉はつが野小学校, 自 2023年12月11日
            • 「主体的・対話的で深い学び」に向けた1人1台端末の効果的な活用
              講師
              京都市立八条中学校, 学校研究報告会, 京都市立八条中学校, 自 2023年12月07日
            • 観点別評価を活かした主体的で探究的な学びの実現
              講師
              静岡県立浜名高等学校, 職員研修会, 静岡県立浜名高等学校, 自 2023年12月06日
            • 没頭する子どもを生み出す授業づくり
              講師
              池田市立石橋小学校, 公開研究会, 池田市立石橋小学校, 自 2023年12月01日
            • 個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実をどう捉えるか
              講師
              藤枝市立青島小学校, 校内研修会, 藤枝市立青島小学校, 自 2023年11月29日
            • 主体的な学びを創造するための授業研究
              講師
              西宮市立中学校社会科教育研究会, 西宮市立中学校社会科教育研究会 講演, 西宮市立浜甲子園中学校, 自 2023年11月27日
            • 授業における1人1台端末の効果的な活用
              講師
              大阪府立岸和田高等学校, 授業力向上研修, 大阪府立岸和田高等学校, 自 2023年11月24日
            • 今求められる学力と授業づくり
              講師
              高槻市立五領中学校区, 公開研究授業, 高槻市立五領小学校, 自 2023年11月22日
            • 思考力・判断力・表現力の育成のための教科指導と探究的アプローチの連結―「真正の学び」の観点から―
              講師
              大阪府立富田林高等学校, 大阪府立富田林中学校・高等学校 公開授業研究会, 大阪府立富田林高等学校 岸本記念コンセプトホール, 自 2023年11月20日
            • 教科の本質を追求する授業のあり方
              講師
              福岡教育大学附属福岡小学校, 令和5年度 教育研究発表会, オンライン, 自 2023年11月18日
            • 主体的に学習に取り組む児童の育成~パフォーマンス評価を生かした授業づくり~
              講師
              尼崎市立水堂小学校, 校内研修会, 尼崎市立水堂小学校, 自 2023年11月17日
            • 主体的に学びに向かい表現できる児童の育成
              講師
              西宮市立大社小学校, 校内研修会, 西宮市立大社小学校, 自 2023年11月15日
            • 総合的な学習の時間とPBL(Project-based Learning)のあり方
              講師
              久留米市教育委員会, 校内研修会, 久留米市宮ノ陣小学校, 自 2023年11月13日
            • コンピテンシー・ベースのカリキュラムと授業のあり方―附属天王寺型STEAM教育を手がかりに―
              講師
              大阪教育大学附属天王寺中学校・大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎, 第70回教育研究会, 大阪教育大学附属天王寺中・高等学校, 自 2023年11月11日
            • カリキュラム・マネジメント―授業改善を進めるために―
              講師
              大阪府教育センター, 令和5年度 府立学校首席研修(第2回)Cコース, オンライン, 自 2023年11月10日
            • 主体的・対話的で深い学びを実現するための授業づくり
              講師
              京都市立朱雀中学校, 校内研修, 京都市立朱雀中学校, 自 2023年11月09日
            • 学びを楽しみ 認め合うことができる子どもを育成するために
              講師
              伊丹市立昆陽里小学校, 校内研修会, 伊丹市立昆陽里小学校, 自 2023年11月08日
            • 新領域「どう生きる科」で育む資質・能力と、教師と子どもで創る「未来の教室」
              講師
              岐阜大学教育学部附属小中学校, 教育研究会, 岐阜大学教育学部附属小中学校, 自 2023年11月04日
            • 子どもを主語にした授業改善をめざして
              講師
              高槻市教育センター, 学習指導研修 講演, 高槻市教育会館, 自 2023年11月02日
            • 個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実をどう捉えるか
              講師
              研究発表大会, オンライン, 自 2023年11月01日
            • 主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり
              講師
              西宮市立瓦木小学校, 校内研修会, 西宮市立瓦木小学校, 自 2023年11月01日
            • これからの大学教育を考える―学習指導要領改訂の影響を見据えて―
              講師
              京都産業大学, 全学FD/SD研修会, 京都産業大学, 自 2023年10月30日
            • 主体的な学びの姿を実現するための授業改善
              講師
              広島県立小学校教育研究会体育科部会・第46回広島県立小学校体育研究大会現地実行委員会, 第46回広島県立小学校体育研究大会(福山大会), 福山市立緑丘小学校, 自 2023年10月27日
            • 資質・能力の三つの柱をどう育てる
              講師
              大阪府立河南高等学校, 授業研究会, 大阪府立河南高等学校, 自 2023年10月25日
            • 指導と評価の一体化を実現する学習評価のあり方
              講師
              広島県立公立学校校長会連合会, 研修会, オンライン, 自 2023年10月23日
            • 主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり
              講師
              大阪市立本田小学校, 公開授業研究会, 大阪市立本田小学校, 自 2023年10月18日
            • 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善と評価について
              講師
              京都市立桃山中学校, 校内研修会, 京都市立桃山中学校, 自 2023年10月18日
            • 学習指導要領の趣旨を実現する学習評価と授業改善のあり方
              講師
              日本教育会愛知県支部, 日本教育会愛知県支部 第43回教育研究大会 講演会, 愛知大学 グローバルコンベンションホール, 自 2023年10月14日
            • 小中連携を軸にした授業づくり
              講師
              高槻市高槻小学校, 高槻市立第一中学校区研修会, 高槻市立第一中学校, 自 2023年10月13日
            • 未来を創る学力と主体的な学び
              講師
              大阪教育大学附属平野小学校, 校内研究会, 大阪教育大学附属平野小学校, 自 2023年10月11日
            • 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて~単元を通した授業づくりの実際~
              講師
              函館市南北海道教育センター, 令和5年度 函館市南北海道教育センター 専門研修「授業改善Ⅰ」, オンライン, 自 2023年10月06日
            • 生徒に必要な資質・能力を育む指導と評価の一体化に向けて
              講師
              静岡県立富士東高等学校, 教員研修, 静岡県立富士東高等学校, 自 2023年10月04日
            • 今求められる学力とその指導・評価
              講師
              宮崎県教育委員会, 令和5年度選択研修, オンライン, 自 2023年10月02日
            • これからの授業づくりと学習評価
              講師
              高槻市立五領中学校区, 公開研究授業, 高槻市立五領小学校, 自 2023年09月28日
            • 子どもたちの主体性を育む授業づくり
              講師
              豊中市立緑地小学校, 校内研修会, 豊中市立緑地小学校, 自 2023年09月27日
            • どのように学習評価を学び続ける生徒の育成につなげるか
              講師
              静岡県立静岡東高等学校, 校内研修, 静岡県立静岡東高等学校, 自 2023年09月26日
            • 数学をより深く探究的に学ぶために―学力があるとはどういうことか?―
              講師
              大阪府立天王寺高等学校, 天高アカデメイア, オンライン, 自 2023年09月13日
            • コンピテンシーベースの評価と授業改善
              講師
              寝屋川市立総合教育研修センター, 令和5年度 教育課題別研修, 寝屋川市立総合教育研修センター, 自 2023年09月12日
            • 令和の教育「変革」の先の学びの行方―授業づくりの不易と革新―
              講師
              研数学館, 算数・数学講演会(第193回), オンライン, 自 2023年09月10日
            • 教育「変革」の時代に知性をどう育むか
              講師
              筑波大学附属小学校, 校内研修会, 筑波大学附属小学校, 自 2023年09月06日
            • 指導改善のための「目標・指導・評価の一体化」について考える
              講師
              島根県立横田高等学校, 校内研修会, オンライン, 自 2023年09月04日
            • 資質・能力を育む学習評価~評価を生かした授業づくり~
              講師
              日本心理検査協会・日本心理検査振興協会, 第33回 教育講演会 講演, オンライン, 自 2023年08月25日
            • 子どもたちが主体的に学びを深めていくために
              講師
              徳島文理小学校, 校内研修会, オンライン, 自 2023年08月25日
            • 主体的・対話的で深い学びを実現するための授業づくり
              講師
              京都市立大原野中学校, 校内研修, 京都市立大原野中学校, 自 2023年08月23日
            • 主体的・対話的で深い学びを実現するための授業づくり
              講師
              京都市立朱雀中学校, 校内研修, 京都市立朱雀中学校, 自 2023年08月23日
            • 学びの見取りを生かした授業づくり
              講師
              小松市教育委員会, 令和5年度「夏季教職員研修講座」, オンライン, 自 2023年08月22日
            • 子どもの学びを促進する「評価」について考える
              講師
              未来の先生フォーラム2023実行委員会, 未来の先生フォーラム2023リアル, 桜美林大学 新宿キャンパス, 自 2023年08月20日
            • 授業づくりの深め方
              講師
              京都大学大学院教育学研究科, 京都大学大学院教育学研究科 全国スクールリーダー育成研修 E.FORUM2023, 京都大学, 自 2023年08月18日
            • 資質・能力ベースのカリキュラムと授業づくり
              講師
              京都教育大学附属京都小中学校, 京都教育大学附属京都小中学校 校内研修会 講演, 京都教育大学附属京都小中学校, 自 2023年08月17日
            • 授業づくりの楽しみ方と深め方
              講師
              教育実践研究会(社会科部), 教育実践研究会(社会科部)主催 第1回社会科フェスin京都, 京都こどもみらい館, 自 2023年08月11日
            • 今求められている学力と学び
              講師
              尾道教育研究会, 第19回尾道教育研究会 講演(オンライン), オンライン, 自 2023年08月09日
            • 個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実をどう捉えるか
              講師
              鳥取大学附属小学校, 鳥取大学附属小学校 校内研修会 講演(オンライン), オンライン, 自 2023年08月08日
            • 授業づくりの不易と流行
              講師
              広島市教育センター, 広島市教育センター 授業づくり研修Ⅱ(授業改善の処方箋) 講演(オンライン), オンライン, 自 2023年08月08日
            • 授業づくりの深め方
              講師
              松阪市教育委員会, 令和5年度松阪市子ども支援研究センター研修講座 講演(オンライン), オンライン, 自 2023年08月07日
            • 学びを「深める」子どもの育て方
              講師
              交野市教育委員会, 令和5年度交野市教育フォーラム 講演, 交野市立保健福祉総合センター, 自 2023年08月07日
            • 学習評価の本質と観点別評価の生かし方~探究的な学びの充実へ~
              講師
              産業能率大学, 第16回キャリア教育推進フォーラム 特別講演, 産業能率大学 自由が丘キャンパス, 自 2023年08月06日
            • 子ども主語の授業づくりを実現する指導・助言のポイント―授業づくりの軸を確認する―
              講師
              豊中市教育センター, 豊中市教育センター 指導教諭研修 講演, 豊中市教育センター, 自 2023年08月04日
            • 学習評価を活かした授業づくり
              講師
              堺市教育センター, 堺市教育センター テーマ別教育課題研修 講演(オンライン), 堺市教育センター(オンライン), 自 2023年08月04日
            • 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な学習指導をどう捉えるか
              講師
              教育調査研究所, 第52回教育展望セミナー テーマ1「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な学習指導をどのように計画し指導すればよいのか」, アルカディア市ヶ谷, 自 2023年08月03日
            • 個別最適な学びを実現する授業づくり
              講師
              柏市教育委員会 教育研究所, 令和5年度柏市教職員夏季研修講座 講演, さわやかちば県民プラザ, 自 2023年08月02日
            • 授業づくりの深め方
              講師
              京都府乙訓教育局, 京都府乙訓教育局 確かな学力育成セミナー 講演, 長岡京市中央生涯学習センター, 自 2023年08月01日
            • 個別最適な学びと協働的な学び―「小牧の教育」を考える―
              講師
              小牧市教育委員会, 小牧市教育委員会 教育講演会 講演, 小牧市立小牧中学校, 自 2023年07月31日
            • 問われる学校の役割―教育改革最前線と授業づくりの課題―
              講師
              高知県教育委員会 MIRAI教育研究会, 第11回高知の子どもたちの未来を拓く教育セミナー 基調講演, ちより街テラス, 自 2023年07月29日
            • よい授業づくりの基礎・基本
              講師
              大台町教育委員会, 令和5年度大台町小中連携教育推進会議 夏季全体研修会 講演, 健康ふれあい会館, 自 2023年07月28日
            • 学びの舞台で評価する―単元で考える授業改善と評価の実際―
              講師
              守口市教育センター, 守口市教育センター 夏期教職員研修 講演, 守口市教育センター, 自 2023年07月26日
            • 「未来を創造する資質・能力」を育むための学びの変革
              講師
              和泉市立南池田中学校, 令和5年度 和泉市立授業改善研修 講演, 和泉市立南池田中学校, 自 2023年07月21日
            • 授業づくりの深め方
              講師
              高槻市立奥坂小学校, 高槻市立奥坂小学校 校内研修会 講演(オンライン), 高槻市立奥坂小学校(オンライン), 自 2023年07月21日
            • 探究学習を始めるに当たって―「探究」することを探究する―
              講師
              兵庫県立洲本高等学校, 兵庫県立洲本高等学校 講演(オンライン), 兵庫県立洲本高等学校(オンライン), 自 2023年07月18日
            • 「生徒が学びを発揮する授業」を目指すための日々の授業の在り方とその具体
              講師
              熊本大学教育学部附属中学校, 熊本大学教育学部附属中学校 校内研修会(オンライン), 熊本大学教育学部附属中学校(オンライン), 自 2023年07月18日
            • 学習者主語による授業づくり~授業改善を軸にした学校改革〜
              講師
              日野市教育委員会, 日野市教育委員会 日野市立学校管理職勉強会 講演(オンライン), 日野市教育委員会(オンライン), 自 2023年07月12日
            • 公正で質の高い教育をどう捉えるか
              講師
              国立教育政策研究所, 国立教育政策研究所「『データ駆動型教育』の課題と実現可能性に関する調査研究」プロジェクトに係る第一回勉強会(オンライン), 国立教育政策研究所(オンライン), 自 2023年07月10日
            • コンピテンシー・ベースの授業づくりと評価
              講師
              ノートルダム清心中学校・女子高等学校, ノートルダム清心中学校・女子高等学校 校内研修会(オンライン), ノートルダム清心中学校・女子高等学校(オンライン), 自 2023年07月07日
            • 主体的に学習に取り組む児童の育成~パフォーマンス評価を生かした授業づくり~
              講師
              尼崎市立水堂小学校, 尼崎市立水堂小学校 校内研修会, 尼崎市立水堂小学校, 自 2023年07月05日
            • 子ども主語の授業づくり
              講師
              京都府丹後教育局, 京都府丹後教育局 令和5年度「『学びをコーディネートする』授業づくり研修会」(オンライン), 京都府丹後教育局(オンライン), 自 2023年06月30日
            • 学習評価を授業改善につなげるために
              講師
              兵庫県教育委員会播磨西教育事務所, 兵庫県教育委員会播磨西教育事務所 令和5年度地区別学校経営研究協議会(校長研修)(オンライン), 兵庫県教育委員会播磨西教育事務所(オンライン), 自 2023年06月26日
            • 「個別最適な学び」をどう捉えるか―「主体的・対話的で深い学び」の実現へ―
              講師
              独立行政法人教職員支援機構 立命館大学センター, 独立行政法人教職員支援機構 立命館大学センター オンライン教職員研修講座(オンライン), 独立行政法人教職員支援機構 立命館大学センター(オンライン), 自 2023年06月25日
            • 観点別学習状況の評価について
              講師
              大阪府立箕面高等学校, 大阪府立箕面高等学校 教職員研修(オンライン), 大阪府立箕面高等学校(オンライン), 自 2023年06月22日
            • 系統とカリキュラムに軸をおいた学び―自ら学ぶ子どもをめざして―
              講師
              大阪市立堀川小学校, 大阪市立堀川小学校 校内研修会, 大阪市立堀川小学校, 自 2023年06月21日
            • 真正な学びを実現するカリキュラムデザインと授業づくり
              講師
              寝屋川市教育委員会, 寝屋川市教育委員会 令和5年度10年経験者研修, 寝屋川市教育委員会, 自 2023年06月16日
            • 論理的思考力(批判的思考力)・表現力の育成の実現を目指す授業づくり
              講師
              広島県立広島中学校・高等学校, 広島県立広島中学校・高等学校 校内研修会, 広島県立広島中学校・高等学校, 自 2023年06月14日
            • 個別最適な学びと協働的な学びとの一体的充実の実現
              その他
              香川大学教育学部附属高松中学校, 香川大学教育学部附属高松中学校 研究発表会 鼎談, 香川大学教育学部附属高松中学校, 自 2023年06月09日
            • 主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善
              講師
              富山県教育委員会, 富山県教育委員会 令和5年度学力向上研修会(オンライン), 富山県教育委員会(オンライン), 自 2023年06月08日
            • 子どもが没入する授業づくり
              講師
              池田市立石橋小学校, 池田市立石橋小学校 校内研修会, 池田市立石橋小学校, 自 2023年06月07日
            • 個別最適な学びと協働的な学びとの一体的充実
              講師
              新潟市教育委員会, 新潟市教育委員会 「個別最適な学びと協働的な学び」講座(オンライン), 新潟市教育委員会(オンライン), 自 2023年06月05日
            • これからの教師に必要な学びと校園内研修のあり方について
              講師
              東大阪市教育委員会, 令和5年度 学びの環境づくり推進研修, 東大阪市教育センター 2F体育館, 自 2024年01月15日
            • 今求められる学びと授業のあり方~「真正の学び」を創るために~
              講師
              静岡県吉田町立吉田中学校, 静岡県吉田町立吉田中学校 校内研修会, 吉田町立吉田中学校, 自 2023年05月31日
            • 遠隔授業の意義と授業づくり
              講師
              広島県教育委員会, 広島県教育委員会 令和5年度COREハイスクール・ネットワーク構想 第1回運営指導委員会(オンライン), 広島県教育委員会(オンライン), 自 2023年05月29日
            • 観点別学習状況の評価について
              講師
              滋賀県教育委員会, 滋賀県教育委員会 令和5年度第1回「学びの変革」セミナー 講演(オンライン), 滋賀県教育委員会(オンライン), 自 2023年05月26日
            • 今求められる学びを実現する授業とその評価のあり方~研究担当者として取り組むべきこと~
              講師
              西宮市教育委員会, 校内研究担当者会, 西宮市立総合教育センター, 自 2023年05月24日
            • 今求められる学力と授業づくりの課題
              講師
              堺市中学校教育研究会, 堺市中学校教育研究会, 堺市立堺高等学校, 自 2023年05月22日
            • カリキュラム・マネジメントをどう捉えるか―授業改善を軸にした学校づくり―
              講師
              大阪府教育センター, 2023年度 授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第1回), 大阪府教育センター, 自 2023年05月15日
            • 子どもが主役の学習活動をめざした校内の取組の充実
              講師
              枚方市教育委員会, 枚方市教育委員会 学力向上推進担当者研修(オンライン), 枚方市教育委員会(オンライン), 自 2023年05月08日
            • 学習評価のあり方と教育実践
              講師
              私立公文国際学園中等部・高等部, 私立公文国際学園中等部・高等部 校内研修, 公文国際学園 講義室, 自 2023年03月22日
            • 「子ども主語」の主体的な学びの実現に向けて
              講師
              教育調査研究所, 第37回 調研セミナー in 名古屋「『子ども主語』の主体的な学びの実現に向けて」, ウインクあいち, 自 2023年03月11日
            • 資質能力ベースのカリキュラム改革
              講師
              琉球大学教育学部附属小学校・中学校, 琉球大学教育学部附属小学校・中学校 共同研究に関わる学習会(オンライン), 琉球大学教育学部附属小学校・中学校(オンライン), 自 2023年03月07日
            • 学びを楽しみ 認め合うことができる子どもを育成するために
              講師
              伊丹市立昆陽里小学校, 伊丹市立昆陽里小学校 校内研修会, 伊丹市立昆陽里小学校, 自 2023年03月01日
            • 「協働」的な学びと教師の仕掛け~教科指導、授業づくりの観点から
              講師
              帝塚山学院, 帝塚山学院「次世代教育研究」学習会, 学校法人帝塚山学院本部会議室, 自 2023年02月27日
            • 現在の教育課題と福岡小の研究の意味
              講師
              福岡教育大学附属福岡小学校, 福岡教育大学附属福岡小学校 教育研究発表会 シンポジウム「これからの学校教育の在り方~福岡小の研究が世に問うたこと~」, 福岡教育大学附属福岡小学校, 自 2023年02月22日
            • 主体的・対話的な深い学びの創造に向けて
              講師
              三木市立豊地小学校, 三木市立豊地小学校 校内研修会(オンライン), 三木市立豊地小学校(オンライン), 自 2023年02月22日
            • 学習評価のあり方
              講師
              京都市立高倉小学校, 京都市立高倉小学校 校内研修会, 京都市立高倉小学校, 自 2023年02月20日
            • 主体的な学びを創造するための授業研究
              講師
              西宮市立中学校社会科教育研究会, 西宮市立中学校社会科教育研究会, 西宮市職員会館, 自 2023年02月17日
            • 今求められる学習評価と授業づくり
              講師
              熊本県教育センター, 熊本県教育センター 研究発表会(オンライン), 熊本県教育センター(オンライン), 自 2023年02月17日
            • GIGAスクール構想の先に教師の力量として求められるもの
              講師
              京都地区私立大学教職課程研究連絡協議会, 京都地区私立大学教職課程研究連絡協議会 2022年研究大会, 京都橘大学キャンパス啓成館, 自 2023年02月16日
            • 新学習指導要領の趣旨をふまえた学習評価のあり方
              講師
              高知県教育委員会, 高知県教育委員会「新たな学びへの改革推進事業に係る第2回学力向上研究協議会」, 高知県教育委員会, 自 2023年02月15日
            • 今求められる学力と授業づくり
              講師
              和歌山県海草地方中学校社会科教育研究会, 令和4年度 海草地方中学校社会科教育研究大会, 海南市立巽中学校, 自 2023年02月13日
            • 今求められる教科の学力・学び・評価
              講師
              神戸大学附属中等教育学校, 2022年度 神戸大学附属中等教育学校 公開授業研究会 社会科分科会, 神戸大学附属中等教育学校, 自 2023年02月11日
            • 「令和の日本型学校教育」をふまえた「主体的・対話的で深い学び」の実現―学習評価のあり方を中心に
              講師
              尼崎市立園田中学校, 尼崎市立園田中学校 校内研修会, 尼崎市立園田中学校, 自 2023年02月07日
            • カリキュラム・マネジメントをどう捉えるか―授業改善を軸にした学校づくり―
              講師
              大阪府教育センター, 2022年度 授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第4回), 大阪府教育センター, 自 2023年02月06日
            • 『令和の日本型学校教育』の構築を目指して―広大附属小のカリキュラムに期待すること―
              講師
              広島大学附属小学校, 広島大学附属小学校 第100回研究発表協議会(オンライン), 広島大学附属小学校(オンライン), 自 2023年02月04日
            • 知の創造を実現する授業づくり
              パネリスト
              香川大学教育学部附属小学校, 香川大学教育学部附属小学校 令和4年度初等教育研究発表会 対談「知の創造を実現する授業づくりの在り方とは?」, 香川大学教育学部附属小学校, 自 2023年02月03日
            • 『未来を切り開く力』を育むための授業デザイン
              講師
              甲賀市立水口小学校, 甲賀市立水口小学校 授業研究会, 甲賀市立水口小学校, 自 2023年02月02日
            • 学びを支える授業のあり方
              講師
              教育調査研究所, 第35回 調研セミナー in 堺市「授業という営みの本質を探る」, 堺市産業振興センター, 自 2023年01月28日
            • 教育「変革」時代の学校の行方
              講師
              東洋大学文学部教育学科, 東洋大学大学院教育学専攻 特別講義(オンライン), 東洋大学文学部教育学科(オンライン), 自 2023年01月27日
            • 小中連携を軸にした授業づくり
              講師
              高槻市立第一中学校区小中学校, 高槻市立第一中学校区研修会, 高槻市立高槻小学校, 自 2023年01月24日
            • 「学びの自覚」の実現に向けて―学びの深さと重さを追求する―
              講師
              静岡大学教育学部附属静岡中学校, 静岡大学教育学部附属静岡中学校 校内研修, 静岡大学教育学部附属静岡中学校, 自 2023年01月23日
            • カリキュラム評価を進める視点
              講師
              広島県教育委員会, 広島県教育委員会 研究指定校 第2回運営委員会, 広島県教育委員会, 自 2023年01月20日
            • 今、求められている学習評価
              講師
              幌延町立幌延中学校, 幌延町立幌延中学校 オンライン講演会 講演(オンライン), 幌延町立幌延中学校(オンライン), 自 2023年01月16日
            • 授業づくりの方向性と深め方
              講師
              高槻市立北日吉台小学校, 高槻市立北日吉台小学校 校内研修会 講演, 高槻市立北日吉台小学校, 自 2023年01月13日
            • 授業改善を軸とした学校改善
              講師
              函館市南北海道教育センター, 函館市南北海道教育センター 令和4年度 専門研修「管理職研修Ⅱ」(オンライン), 函館市南北海道教育センター(オンライン), 自 2023年01月11日
            • 子どもの主体的な学びをデザインする授業づくり
              講師
              教育調査研究所, 第28回教育展望札幌セミナー「変革の時代の学校教育を展望するⅡ~北海道の未来につなぐ主体的な学びを求めて~」, ホテルポールスター札幌, 自 2023年01月07日
            • 今求められる学習評価と授業づくりの在り方
              講師
              岩手県教育評価研究会, 岩手県教育評価研究大会 講演(オンライン), 岩手県教育評価研究会(オンライン), 自 2023年01月04日
            • 学習評価とパフォーマンス評価の基本的な考え方
              講師
              霞ヶ浦高等学校, 霞ヶ浦高等学校 校内研修会 講演(オンライン), 霞ヶ浦高等学校(オンライン), 自 2022年12月19日
            • 評価と指導の一体化のための基本的な考え方
              講師
              宮城県高等学校数学教育研究会, 宮城県高等学校数学教育研究会 第2回数学研修会 講演(オンライン), 宮城県宮城高等学校(オンライン), 自 2022年12月12日
            • 『真正の学び』とは―学びの深さと重さを追求する―
              講師
              広島SDGsコンソーシアム, 2022年度 第2回広島SDGsコンソーシアム研修会(オンライン), 広島大学(オンライン), 自 2022年12月10日
            • 学習評価―新三観点のあり方について―
              講師
              寝屋川市立中木田中学校, 寝屋川市立中木田中学校 校内研修会 講演, 寝屋川市立中木田中学校, 自 2022年12月07日
            • 生徒が主体的・対話的に学ぶ授業の在り方について
              講師
              京都市立八条中学校, 京都市立八条中学校 学校研究報告会 講演, 京都市立八条中学校, 自 2022年12月02日
            • 観点別評価をどう捉えるか
              講師
              大阪府立支援学校教務研究会, 大阪府立支援学校教務研究会 講演(オンライン), 大阪府立支援学校教務研究会(オンライン), 自 2022年12月01日
            • 学習評価と授業改善
              講師
              大阪府立岸和田高等学校, 大阪府立岸和田高等学校 授業力向上研修 講演, 大阪府立岸和田高等学校, 自 2022年11月25日
            • 思考し教科の本質に迫る学びを創る―「真正の学び」の観点から―
              講師
              大阪府立富田林中学校・高等学校, 大阪府立富田林中学校・高等学校 公開授業研究会, 大阪府立富田林中学校・高等学校, 自 2022年11月22日
            • 学びの改革の羅針盤
              講師
              春日井市小中学校校長会, 春日井市小中学校校長会 講演, 春日井市教育研究所, 自 2022年11月21日
            • 気づき、深め、つなぐ力の育成
              講師
              池田市立神田小学校, 池田市立神田小学校 公開授業研究会 講演, 池田市立神田小学校, 自 2022年11月19日
            • 議論を通して学びを深める子ども
              講師
              池田市立石橋小学校, 池田市立石橋小学校 公開研究会 講演, 池田市立石橋小学校, 自 2022年11月18日
            • 学びの舞台(ヤマ場)づくりと評価
              講師
              寝屋川市立第一中学校, 寝屋川市立第一中学校 公開授業研究会 講演, 寝屋川市立第一中学校, 自 2022年11月14日
            • “新たな価値を創造する力”をどう捉え育てるか
              講師
              宮城教育大学附属中学校, 宮城教育大学附属中学校 令和4年度公開研究会 講演(オンライン), 宮城教育大学附属中学校(オンライン), 自 2022年11月11日
            • 学習評価と授業改善
              講師
              京都市立朱雀中学校, 京都市立朱雀中学校 校内授業研修会 講演, 京都市立朱雀中学校, 自 2022年11月10日
            • 主体的に学習に取り組む児童の育成~パフォーマンス評価を生かした授業づくり~
              講師
              尼崎市立水堂小学校, 尼崎市立水堂小学校 校内研修会 講演, 尼崎市立水堂小学校, 自 2022年11月09日
            • ウェルビーイングを実現する『日本型学校教育』の再構築へ
              パネリスト
              教育調査研究所, 教育調査研究所 第5回ラウンドテーブルディスカッション「これからの時代に求められるカリキュラムの在り方―国際的な視点を踏まえて―」(オンライン), 教育調査研究所(オンライン), 自 2022年11月08日
            • 未来社会に求められる資質・能力と新設領域「どう生きる科」の意義について
              講師
              岐阜大学教育学部附属小学校, 岐阜大学教育学部附属小学校 教育研究会 講演(オンライン), 岐阜大学教育学部附属小学校(オンライン), 自 2022年11月05日
            • 授業改善と学習評価
              講師
              高槻市教育センター, 高槻市教育センター 高槻市立小中学校教頭研修 講演, 高槻市教育会館, 自 2022年11月04日
            • 授業づくりの深め方を考える
              講師
              NITS・岩手大学教職大学院, NITS・岩手大学教職大学院コラボ研修いわて教育のワールドカフェ:授業づくりを考える 講演(オンライン), 岩手大学(オンライン), 自 2022年11月03日
            • PISA型読解力の向上を目指した授業研究
              講師
              香里ヌヴェール学院小学校, 香里ヌヴェール学院小学校 校内研究会 指導助言, 香里ヌヴェール学院小学校, 自 2022年11月02日
            • カリキュラム・マネジメント―授業改善を進めるために―
              講師
              大阪府教育センター, 大阪府教育センター 令和4年度 府立学校首席研修(第2回)C2コース(オンライン), 大阪府教育センター, 自 2022年10月31日
            • 学びに向かう力を高める Creative な学習
              講師
              宮津市立吉津小学校, 宮津市立吉津小学校 研究発表会 講演, 宮津市立吉津小学校, 自 2022年10月28日
            • 主体的・対話的で深い学びと授業づくり
              講師
              西宮市立瓦木小学校, 西宮市立瓦木小学校 校内研修会, 西宮市立瓦木小学校 校内研修会, 自 2022年10月26日
            • 授業づくりの深め方―考える力の育成をめざして―
              講師
              寝屋川市立中木田中学校, 寝屋川市立中木田中学校 校内研修会 講演, 寝屋川市立中木田中学校, 自 2022年10月21日
            • 「他者を楽しみ続ける子ども」をめぐって
              講師
              広島大学附属小学校, 広島大学附属小学校 公開授業研究会 指導助言, 広島大学附属小学校, 自 2022年10月19日
            • GIGAの先の学校の未来~子ども主語の学びと現場主語の改革へ~
              講師
              久留米市教育委員会, 久留米市教育委員会指導主事研修会 講演, 久留米市教育委員会, 自 2022年10月16日
            • 未来を創る学力と主体的な学び
              講師
              大阪教育大学附属平野小学校, 大阪教育大学附属平野小学校 校内研究会 指導助言, 大阪教育大学附属平野小学校, 自 2022年10月13日
            • 観点別評価をどう進めるか
              講師
              岡山県立岡山一宮高等学校, 岡山県立岡山一宮高等学校 理科 教科内研修会(オンライン), 岡山県立岡山一宮高等学校(オンライン), 自 2022年10月12日
            • 児童生徒の「やりたい」「できた」「わかった」の姿を目指す、学習評価と授業改善を生かした授業づくり
              講師
              静岡県立吉田特別支援学校, 静岡県立吉田特別支援学校 令和4年度 公開授業研究会, 静岡県立吉田特別支援学校, 自 2022年10月07日
            • 問題解決型の授業づくり
              講師
              姫路市立総合教育センター, 姫路市立総合教育センター フォローアップセミナー(オンライン), 姫路市立総合教育センター(オンライン), 自 2022年09月30日
            • 観点別評価をどう進めるか
              講師
              大阪府立河南高等学校, 大阪府立河南高等学校 授業研究会, 大阪府立河南高等学校, 自 2022年09月29日
            • 学びに向かう力を育む学校教育の在り方~学校ぐるみの面の授業改善へ~
              講師
              沖縄県立総合教育センター, 沖縄県立総合教育センター 第二回教育講演会 講演(オンライン), 沖縄県立総合教育センター(オンライン), 自 2022年09月27日
            • 新型コロナウィルス感染症対策に伴う「学びの保障」を考える〜学校の新しい日常,ハイブリッド型授業,カリキュラム・マネジメントを通して〜
              パネリスト
              日本教材文化研究財団, 令和2年度 第8回座談会, オンライン, 自 2021年03月21日
            • 高等学校におけるカリキュラム・マネジメント―授業改善を進めるために―
              講師
              大阪府教育センター, 令和4年度 府立学校長研修・府立学校教頭研修(第2回)C2コース (オンデマンド), 大阪府教育センター, 自 2022年09月09日, 至 2022年09月26日
            • 学習評価をどう進めるか
              講師
              高槻市教育センター, 高槻市教育センター 令和4年度 学習指導研修 講演, 高槻市教育会館, 自 2022年09月22日
            • 主体的に学習に取り組む児童の育成~パフォーマンス評価を生かした授業づくり~
              講師
              尼崎市立水堂小学校, 尼崎市立水堂小学校 校内研修会 講演, 尼崎市立水堂小学校, 自 2022年09月20日
            • 授業づくりの深め方―考える力の育成をめざして―
              講師
              寝屋川市立池田小学校, 寝屋川市立池田小学校 講演, 寝屋川市立池田小学校, 自 2022年09月12日
            • 学習評価を授業改善につなげるために
              講師
              兵庫県教育委員会, 令和4年度小・中学校学習指導要領の着実な実施に向けた協議会 講演, 兵庫県学校厚生会館, 自 2022年09月08日
            • 今求められる学力と学びとは
              講師
              久留米市教育センター, 久留米市教育センター 副校長・教頭研修会 講演, 久留米市教育センター, 自 2022年09月07日
            • 初任期の教師を育てる、授業と指導案の見方
              講師
              寝屋川市総合教育研修センター, 寝屋川市総合教育研修センター 10年経験者研修(6) 講演(オンライン), 寝屋川市総合教育研修センター, 自 2022年09月05日
            • 教師の成長の条件と学び合うことの意味
              コメンテーター
              Round Study研究会, Round Study研究会主催・研究会「Round Studyについて語り合おう」, あべのハルカス23F 四天王寺大学サテライトキャンパス, 自 2022年09月04日
            • 思考し教科の本質に迫る学びを創る―「真正の学び」とは何か―
              講師
              大阪府立富田林高等学校, 大阪府立富田林高等学校 校内研修会, 大阪府立富田林高等学校, 自 2022年08月26日
            • 「真正の学び」をどうつくるか〜教科の本質に迫る〜
              講師
              戸田市教育センター, 戸田市教育センター センター研夏の全体研修会(オンライン), 戸田市教育センター, 自 2022年08月24日
            • 学びのイノベーション~「子ども主語」の授業改革をめざして~
              講師
              洲本市教育センター, 洲本市教育センター 研修講座 講演(オンライン), 洲本市教育センター, 自 2022年08月24日
            • 新学習指導要領の趣旨をふまえた学習評価のあり方
              講師
              高知県教育委員会, 高知県教育委員会「新たな学びへの改革推進事業・学力向上研究協議会」 講演(オンライン), 高知県教育委員会, 自 2022年08月24日
            • 現在の学校教育の課題
              講師
              京都市立八条中学校, 京都市立八条中学校 校内研修会 講演, 京都市立八条中学校, 自 2022年08月23日
            • 「よい授業」をデザインするために〜評価を指導や学習に生かす〜
              講師
              高崎市教育センター, 令和4年度高崎市教育センター「夏季特別研修講座」講演(オンライン), 高崎市教育センター, 自 2022年08月19日
            • 学習評価と授業改善
              講師
              京都市立朱雀中学校, 京都市立朱雀中学校 校内研修会 講演, 京都市立朱雀中学校, 自 2022年08月19日
            • 学びの舞台づくりと末広がりの単元設計
              講師
              熊本大学教育学部附属小学校, 熊本大学教育学部附属小学校 夏の実践研修会(オンライン), 熊本大学教育学部附属小学校, 自 2022年08月18日
            • 授業づくりの深め方〜生徒主語の学びを実現する教師の役割〜
              講師
              新潟大学附属新潟中学校, 新潟大学附属新潟中学校 夏の授業づくり研修会(オンライン), 新潟大学附属新潟中学校, 自 2022年08月17日
            • 新学習指導要領に対応した観点別評価の充実
              講師
              広島市教育センター, 広島市教育センター 高等学校教科教育専門研修Ⅲ 講演(オンライン), 広島市教育センター, 自 2022年08月04日
            • 学力向上に向けて、これからの学校にもとめられること
              講師
              山形県村山市小中学校, 山形県村山市小中学校「学力向上対策研修会」 講演(オンライン), 山形県村山市小中学校(オンライン), 自 2022年08月03日
            • 深い学びを促す指導と評価の一体化
              講師
              柏市教育委員会, 柏市教育委員会 夏期研修講座 講演, さわやかちば県民プラザ, 自 2022年08月02日
            • 子どもが主体的に学び深めることを教師や学校はどう支援するか
              パネリスト
              教育調査研究所, 第51回教育展望セミナー パネルディスカッション「子どもが主体的に学びを深める学校教育の在り方」, アルカディア市ヶ谷, 自 2022年08月01日
            • 深い学びを促進させる目標・指導・評価の一体化―授業改善につなげる評価の実践―
              講師
              守口市教育委員会, 守口市教育委員会 夏期教職員研修 講演(オンライン), 守口市教育委員会, 自 2022年07月29日
            • 今求められる学力と指導・評価のあり方
              講師
              京都府乙訓教育局, 乙訓学力向上対策会議「確かな学力育成セミナー」, 長岡京市中央生涯学習センター, 自 2022年07月29日
            • 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた学習評価
              講師
              大阪教育大学附属池田小学校, 大阪教育大学附属池田小学校 校内研修, 大阪教育大学附属池田小学校, 自 2022年07月28日
            • 授業づくりの基本と深め方
              講師
              那覇市立教育研究所, 那覇市立教育研究所 教育講演会(オンライン), 那覇市立教育研究所, 自 2022年07月22日
            • 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた学習評価
              講師
              堺市教育センター, 堺市教育センター テーマ別教育課題研修(オンライン), 堺市教育センター, 自 2022年07月22日
            • 観点別評価を生かした単元づくり
              講師
              松浦市立志佐中学校, 松浦市立志佐中学校 学力向上に係る校内研修(オンライン), 松浦市立志佐中学校, 自 2022年07月21日
            • 目標の明確化と学習評価のあり方
              講師
              兵庫県立明石西高等学校, 兵庫県立明石西高等学校 学力向上講演会, 兵庫県立明石西高等学校, 自 2022年07月20日
            • 探究学習を始めるに当たって―「探究」することを探究する―
              講師
              兵庫県立洲本高等学校, 総合探究類型」生徒対象講演会(オンライン), 兵庫県立洲本高等学校(オンライン), 自 2022年07月19日
            • 今求められる学びと授業づくり
              講師
              信州大学教育学部附属長野中学校, 信州大学教育学部附属長野中学校 校内研修会(ハイブリッド), 信州大学教育学部附属長野中学校, 自 2022年07月06日
            • 学習評価と授業づくりのあり方
              講師
              福岡市教育センター, 福岡市教育センター 研究主任研修講座(オンライン), 福岡市教育センター, 自 2022年07月04日
            • GIGAの先の学校の未来~子ども主語の学びと現場主語の改革へ~
              講師
              久留米市教育委員会, 久留米市教育委員会指導主事研修会, 久留米市教育委員会, 自 2022年06月27日
            • 授業づくりの深め方〜生徒主語の学びを実現する教師の役割〜
              講師
              新潟大学附属新潟中学校, 新潟大学附属新潟中学校 校内研修会, 新潟大学附属新潟中学校, 自 2022年06月24日
            • 目標と評価の一体化と授業づくり
              講師
              五條中部学園, 五條中部学園合同研修会, 五條市立五條南小学校, 自 2022年06月22日
            • 1人1台端末で学校や授業をどう変えるか~学習者主語と現場主語の改革へ~
              講師
              株式会社内田洋行 教育総合研究所, New Education Expo2022, 東京ファッションタウンビル 西館2階TFTホール, 自 2022年06月04日
            • 指導と評価の一体化とその実際
              講師
              寝屋川市総合教育研修センター, 寝屋川市総合教育研修センター 令和4年度 教育課題別研修 指導と評価, 寝屋川市総合教育研修センター, 自 2022年06月03日
            • 「気づき、深め、つなぐ力」を育成する授業づくりへ
              講師
              池田市立神田小学校, 池田市立神田小学校 校内研修会, 池田市立神田小学校, 自 2022年05月27日
            • ヤマ場のある単元づくり
              講師
              寝屋川市立第一中学校, 寝屋川市立第一中学校 公開授業研究会, 寝屋川市立第一中学校, 自 2022年05月25日
            • 教科におけるカリキュラム・マネジメント
              講師
              広島県教育委員会, 広島県教育委員会 第1回カリキュラム・マネジメント推進研修, 広島県自治総合研修センター, 自 2022年05月20日
            • 観点別評価の導入に向けて
              講師
              高松第一高等学校, 高松第一高等学校 校内研修会, 高松第一高等学校, 自 2022年05月18日
            • カリキュラム・マネジメントをどう捉えるか―授業改善を軸にした学校づくり―
              講師
              大阪府教育センター, 2022年度 授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第1回), 大阪府教育センター, 自 2022年05月16日
            • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的充実と「深い学び」の実現
              講師
              教育調査研究所, 第33回 調研セミナー in 京都, 同志社大学今出川キャンパス, 自 2022年05月14日
            • 「主体的に学習に取り組む態度」の評価
              講師
              京都市立高倉小学校, 京都市立高倉小学校 校内研修会, 京都市立高倉小学校, 自 2022年05月11日
            • 資質・能力の育成を目指した学習評価の充実
              講師
              栃木県総合教育センター, 栃木県総合教育センター「高等学校における教科指導充実に関する調査研究」学習会(オンライン), 栃木県総合教育センター, 自 2022年05月09日
            • ヤマ場をおさえる学習評価~指導と評価場面が一体的な単元計画づくり~
              講師
              鳥取県教育センター, 鳥取県教育センター研修(オンライン), 鳥取県教育センター研修(オンライン), 自 2022年05月06日
            • 新学習指導要領における学習評価のあり方
              講師
              池田市立石橋中学校, 池田市立石橋中学校 校内研修会, 池田市立石橋中学校, 自 2022年05月06日
            • 新学習指導要領における学習評価のあり方
              講師
              守口市立八雲中学校, 守口市立八雲中学校 校内研修会, 守口市立八雲中学校, 自 2022年04月20日
            • 高等学校における「観点別評価」について
              講師
              兵庫県高等学校教職員組合, 兵庫県高等学校教職員組合 講演会, 高教組会館, 自 2022年04月09日
            • 探究することの意味
              講師
              広島県立広島国泰寺高等学校, 令和3年度広島県立広島国泰寺高等学校 課題研究成果発表会 兼 WWL拠点校・共同実施校・連携校合同発表会(オンライン), 広島県立広島国泰寺高等学校, 自 2022年03月17日
            • 新学習指導要領における学習評価の考え方
              講師
              東京学芸大学附属世田谷中学校, 東京学芸大学附属世田谷中学校 校内研修会(オンライン), 東京学芸大学附属世田谷中学校, 自 2022年03月15日
            • 学習評価のポイント
              講師
              京都市立樫原中学校, 京都市立樫原中学校 校内研修会, 京都市立樫原中学校, 自 2022年03月09日
            • 学習評価について
              講師
              富士宮市立芝富小学校, 富士宮市立芝富小学校 校内研修会, 富士宮市立芝富小学校, 自 2022年03月08日
            • 新学習指導要領における学習評価のあり方
              講師
              高槻市教育センター, 高槻市教育センター指導主事学習会(オンライン), 高槻市教育センター, 自 2022年03月04日
            • コロナ禍における「未来の学校」
              講師
              草津市立高穂中学校, 草津市立高穂中学校 校内研修会, 草津市立高穂中学校, 自 2022年02月24日
            • 新学習指導要領における学習評価のあり方
              講師
              春日井市立藤山台小学校, 春日井市立藤山台小学校 校内研修, 春日井市立藤山台小学校, 自 2022年02月22日
            • 「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善
              講師
              京都市立高倉小学校, 京都市立高倉小学校 全体研究会(オンライン), 京都市立高倉小学校, 自 2022年02月21日
            • 子供の学びが表出する「場」の設定と教師の役割―子供たちを“主語”とした学習評価―
              講師
              福岡教育大学附属福岡小学校, 令和3年度 福岡教育大学附属福岡小学校 教育研究発表会(オンライン), 福岡教育大学附属福岡小学校, 自 2022年02月12日
            • 今求められる教科の学力・学び・評価
              講師
              神戸大学附属中等教育学校, 2021年度 神戸大学附属中等教育学校 公開授業研究会 社会科分科会 (オンライン), 神戸大学附属中等教育学校, 自 2022年02月11日
            • カリキュラム・マネジメントをどう捉えるか―授業改善を軸にした学校づくり―
              講師
              大阪府教育センター, 2022年度 授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第4回)(オンライン), 大阪府教育センター, 自 2022年02月09日
            • Society5.0に向けた学びを考える―学び続ける主体を育てるとはどういうことか―
              講師
              広島大学附属小学校, 広島大学附属小学校 第69回 初等教育全国協議会(オンライン), 広島大学附属小学校, 自 2022年02月05日
            • 授業づくりの深め方〜子供が自ら「知を更新」していく授業を目指して〜
              講師
              新潟大学附属新潟小学校, 新潟大学附属新潟小学校 初等教育研究会Winter(オンライン), 新潟大学附属新潟小学校, 自 2022年01月29日
            • 資質・能力の育成を目指した学習評価の充実
              講師
              栃木県教育センター, 令和3年度 栃木県教育研究発表大会(オンライン), 栃木県教育センター, 自 2022年01月28日
            • カリキュラム・マネジメントと授業づくりの進め方
              講師
              大阪市立南小学校, 大阪市立南小学校 研修発表会(オンライン), 大阪市立南小学校, 自 2022年01月26日
            • カリキュラム・マネジメント―授業改善を軸にした組織づくり―
              講師
              高槻市教育センター, 令和3年度 学校経営研修(兼)教務主任研修(オンライン), 高槻市教育センター, 自 2022年01月25日
            • 科目「課題研究」における目標‐指導‐評価の一体化
              講師
              広島県教育委員会, 広島県教育委員会 令和3年度農業科専門研修講座 「科目『課題研究』におけるプロジェクト学習の進め方」講座(オンライン), 自 2022年01月24日
            • 考える力を育む授業づくり
              講師
              寝屋川市立第十中学校, 寝屋川市立第十中学校 校内研修会, 寝屋川市立第十中学校, 自 2022年01月21日
            • 「失敗から学ぶ」ことの意味
              講師
              京都市立八条中学校, 京都市立八条中学校教職員研修会, 京都市立八条中学校, 自 2022年01月14日
            • 新学習指導要領における学習評価を考える
              講師
              教育調査研究所, 第27回 教育展望札幌セミナー(ハイブリッド), ホテルポールスター札幌, 自 2022年01月08日
            • 「各学校における教育課程編成の実際」について
              講師
              函館市教育委員会・南北海道教育センター, 小・中学校教育課程研究協議会(オンライン), 函館市教育委員会・南北海道教育センター, 自 2022年01月07日
            • 評価の観点を活かす年間指導計画・評価計画の考え方
              その他
              広島県教育委員会 第4回カリキュラム・マネジメント推進研修(オンライン), 自 2021年12月24日, 至 2021年12月24日
            • 単元レベルのカリキュラム設計と学習評価について
              その他
              文部科学省 専門的作業(オンライン), 自 2021年12月22日, 至 2021年12月22日
            • 観点別評価をどう捉えるか
              その他
              大阪府立藤井寺工科高等学校 校内研修会(於:大阪府立藤井寺工科高等学校), 自 2021年12月17日, 至 2021年12月17日
            • これからの授業づくりの方向性~学習評価を軸にして~
              その他
              魚津市立西部中学校 校内研修会(オンライン), 自 2021年12月16日, 至 2021年12月16日
            • 令和の日本型学校教育の実現に向けた校長・教頭の役割
              その他
              十勝管内教育振興会教育講演会 講演(オンライン), 自 2021年12月11日, 至 2021年12月11日
            • これからの教育のデザイン―未来志向の学校経営―
              その他
              京都教育研究会 講演(於:京都府総合教育センター), 自 2021年12月11日, 至 2021年12月11日
            • 深い学びの実現を目指す授業づくり~授業を創る・授業を深めるとは
              その他
              大笹生支援学校公開研究会 講演(オンライン), 自 2021年12月10日, 至 2021年12月10日
            • 生活とつながりのある教科指導
              その他
              静岡大学教育学部附属特別支援学校 研究協議会・研究フォーラム 講演(オンライン), 自 2021年11月27日, 至 2021年11月27日
            • 観点別評価をどう捉えるか
              その他
              山形若手・中堅進学指導研究会(オンライン), 自 2021年11月27日, 至 2021年11月27日
            • 今求められる授業づくりの方向性
              その他
              大阪府立岸和田高等学校 公開研究授業・授業力向上研修 講演(於:大阪府立岸和田高等学校), 自 2021年11月24日, 至 2021年11月24日
            • 観点別評価をどう捉えるか―新学習指導要領の方向性を踏まえて―
              その他
              大阪府立池田高等学校 校内研修会 講演(オンライン), 自 2021年11月19日, 至 2021年11月19日
            • 新学習指導要領の方向性と指導と評価のあり方
              その他
              久留米市教育委員会指導主事研修会 講演(於:久留米市教育センター), 自 2021年11月17日, 至 2021年11月17日
            • 本物の学びとしての「教科する」授業とは
              その他
              寝屋川市立第一中学校 公開授業研究会 講演(於:寝屋川市立第一中学校), 自 2021年11月12日, 至 2021年11月12日
            • 観点別評価をどう捉えるか―新学習指導要領の方向性を踏まえて―
              その他
              京都市立高等学校教務主任会研修会 講演(於:京都堀川音楽高等学校), 自 2021年11月11日, 至 2021年11月11日
            • 思考力・判断力・表現力の育成とその評価
              その他
              大阪府立富田林中学校・高等学校 地域公開授業 講演(於:大阪府立富田林中学校・高等学校), 自 2021年11月10日, 至 2021年11月10日
            • ポスト・コロナの学校と学びのあり方を考える ―「主体的・対話的で深い学び」と「個別最適な学び」をどうつなぐか―
              その他
              令和3年度 弘前大学教育学部附属四校園 第1回合同公開研究会(オンライン), 自 2021年11月06日, 至 2021年11月06日
            • 新学習指導要領の学習評価を考える
              その他
              NITS・岩手大学教職大学院コラボ研修 いわて教育のワールドカフェ (岩手県教育委員会後援) 講演(オンライン), 自 2021年11月03日, 至 2021年11月03日
            • 評価の観点を活かす単元設計 〜形成的評価と総括的評価の在り方〜
              その他
              広島県教育委員会 第3回カリキュラム・マネジメント推進研修(オンライン), 自 2021年10月28日, 至 2021年10月28日
            • 主体的・対話的で深い学びを促す授業づくり
              その他
              西宮市立瓦木小学校 校内研修会, 自 2021年10月27日, 至 2021年10月27日
            • 文部科学省「学びにおける先端技術の効果的な活用に関する実証事業」(2021年10月26日〜2022年3月31日)
              その他
              京都市立七条第三小学校、京都市立朱雀第一小学校、京都市立朱雀中学校 京都府, 自 2021年10月26日, 至 2021年10月26日
            • 「主体的で対話的な深い学び」による指導と評価の一体化
              その他
              兵庫県立尼崎小田高等学校 校内研修会 講演(オンライン), 自 2021年10月22日, 至 2021年10月22日
            • 新学習指導要領をふまえた授業づくりと評価のあり方
              その他
              大阪府立河南高等学校 公開授業研究会 講演(於:大阪府立河南高等学校), 自 2021年10月13日, 至 2021年10月13日
            • 児童が夢中になって学ぶCreativeな授業づくり~学びに向かう力を育む~
              その他
              京都府宮津市立吉津小学校 校内研修会 講演, 自 2021年10月13日, 至 2021年10月13日
            • 学習評価改革と観点別評価
              その他
              福岡県立小倉高等学校 校内研修会 講演(オンライン), 自 2021年10月11日, 至 2021年10月11日
            • 授業づくりとICT活用
              その他
              吹田市立教育センター 教頭研修(於:メイシアター), 自 2021年10月08日, 至 2021年10月08日
            • 社会への出口を見据えた改革の両義性―初等・中等教育の改革から高等教育の改革を照らし返す―
              その他
              大正大学文学部日本文学科FD研修「with/after コロナ時代の『日本語教育』を考える」(オンライン), 自 2021年10月08日, 至 2021年10月08日
            • 深い学びの実現と学習評価
              その他
              静岡県立小笠高等学校 校内研修会 講演 (於:静岡県立小笠高等学校), 自 2021年10月06日, 至 2021年10月06日
            • 探究的な学びを実現する授業とその評価のあり方
              その他
              兵庫県立教育研修所 講演(於:兵庫県立教育研修所), 自 2021年10月01日, 至 2021年10月01日
            • カリキュラム・マネジメント-授業改善をすすめるために-
              その他
              大阪府教育センター 令和3年度 府立学校首席研修(第1回)Cコース(オンライン), 自 2021年10月, 至 2021年10月
            • 「よい授業」をデザインするために~評価を指導や学習に生かす~
              その他
              令和3年度高崎市教育センター「高崎長期・特別研修」講演(オンライン), 自 2021年09月30日, 至 2021年09月30日
            • 学習評価について
              その他
              富士宮市立芝富小学校 校内研修会 講演(オンライン), 自 2021年09月29日, 至 2021年09月29日
            • 今求められる学力~評価を指導や学習に生かす~
              その他
              令和3年度 宮崎県教育委員会 選択研修(全ステージ)(オンライン), 自 2021年09月27日, 至 2021年09月27日
            • 新学習指導要領における高等学校の学習評価の在り方について
              その他
              兵庫県立学校長協会 令和3年度 第3回教育課程委員会 講演(於:のじぎく会館), 自 2021年09月27日, 至 2021年09月27日
            • 教育改革の方向性
              その他
              山形若手・中堅進学指導研究会(オンライン), 自 2021年09月25日, 至 2021年09月25日
            • マスタールーブリックの活用方法について
              その他
              広島県教育委員会 令和3年度「高等学校課題発見・解決学習推進プロジェクト」に係る学科等の特色を生かしたカリキュラム開発研究指定校第2回運営委員会 講演(オンライン), 自 2021年09月22日, 至 2021年09月22日
            • ICTを活用した授業づくり
              その他
              E.FORUM2021 オンラインコース「学校教育におけるICT活用の基礎講座(オンライン), 自 2021年09月20日, 至 2021年09月20日
            • 今求められる学力と学びとは
              その他
              久留米市教育センター 校長研修会 講演(オンライン), 自 2021年09月02日, 至 2021年09月02日
            • 新学習指導要領をふまえた学習評価のあり方
              その他
              静岡市立安倍川中学校 校内研修会 講演(オンライン), 自 2021年08月30日, 至 2021年08月30日
            • 新学習指導要領に基づいた授業づくり
              その他
              大阪府立交野支援学校四條畷校 校内研修会 講演(於:大阪府立交野支援学校四條畷校), 自 2021年08月27日, 至 2021年08月27日
            • 授業づくりとICT活用
              その他
              吹田市立教育センター 校長研修(於:吹田市立教育センター), 自 2021年08月26日, 至 2021年08月26日
            • 育成したい資質・能力を明確にした授業改善とカリキュラムマネジメント
              その他
              大阪市立南小学校 校内研修会 講演(オンライン), 自 2021年08月24日, 至 2021年08月24日
            • 今求められる授業と評価のあり方
              その他
              千葉県教育庁葛南教育事務所 令和3年度 第2回管内五市指導主事等合同研修会(オンライン), 自 2021年08月23日, 至 2021年08月23日
            • 主体的・対話的で深い学びと評価のあり方
              その他
              京都市立八条中学校教職員研修会 講演(於:京都市立八条中学校), 自 2021年08月23日, 至 2021年08月23日
            • 個別最適な学びに向けて~ICTの効果的な活用を通して~
              その他
              令和3年度中土佐町教職員夏期研修会(オンライン), 自 2021年08月19日, 至 2021年08月19日
            • 「個別最適な学び」と公正で質の高い学び
              その他
              第5回 個別最適な学び研究会(オンライン), 自 2021年08月19日, 至 2021年08月19日
            • 社会に開かれ未来を創る学びのあり方
              その他
              立命館慶祥中高 ミドルリーダー研修(於:立命館慶祥中学校・高等学校), 自 2021年08月18日, 至 2021年08月18日
            • 「よい授業」をデザインするためのツボ~ICT活用でも深い学びを実現するには~
              その他
              産業能率大学・教育改革推進フォーラム(ハイブリッド)(於:三木記念ホール), 自 2021年08月08日, 至 2021年08月08日
            • 未来の学校~どの子も見捨てない、みんなが輝く学校づくり
              その他
              金沢市教職員研修(オンライン), 自 2021年08月06日, 至 2021年08月06日
            • 教科の本質と学ぶということの本質
              その他
              信州大学教育学部附属長野中学校 夏季研修会(オンライン), 自 2021年08月05日, 至 2021年08月05日
            • 今求められる学力と学びとは~ICTを活用した授業展開をどう工夫するか~
              その他
              八尾市教育センター 令和3年度「算数・数学」授業づくり研修(オンライン), 自 2021年08月04日, 至 2021年08月04日
            • 変化の激しい時代を生き抜く〜子どもの姿と授業研究の「本質」〜
              その他
              宮城教育大学附属小学校 令和3年度夏の研修会(オンライン), 自 2021年08月03日, 至 2021年08月03日
            • 今求められる学力とその指導・評価の在り方
              その他
              長崎県教育センター ステップアップセミナー 講演(オンライン), 自 2021年08月02日, 至 2021年08月02日
            • 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて〜これから求められる学力と授業づくりの方向性〜
              その他
              鳥取県教育センター6年目研修(中学校・義務教育学校・高等学校)(オンライン), 自 2021年07月30日, 至 2021年07月30日
            • 授業づくりの不易と流行―「個別最適な学び」と「主体的・対話的で深い学び」とのつながりを考える―
              その他
              文部科学省勉強会(オンライン), 自 2021年07月14日, 至 2021年07月14日
            • 1人1台端末を活用して公正で質の高い学びを実現するために
              その他
              大阪府教育センター 令和3年度スクール・エンパワーメント推進事業 スマートスクール実現モデル校担当者連絡会(オンライン), 自 2021年07月13日, 至 2021年07月13日
            • 新しい学習指導要領における学校経営と学習評価のあり方
              その他
              京都市総合教育センター 令和3年度学校経営力向上講座 講演(オンライン), 自 2021年07月13日, 至 2021年07月13日
            • 新しい学習指導要領における学習評価の方法
              その他
              兵庫県立高等学校教務部長会 講演(オンライン), 自 2021年07月07日, 至 2021年07月07日
            • 教育改革の最新動向と授業づくりの課題―「個別最適な学び」と「主体的・対話的で深い学び」とのつながりを考える―
              その他
              E.FORUM2021 全国スクールリーダー育成研修 スクールリーダー育成のためのインライン・リレー講座(オンライン), 自 2021年07月03日, 至 2021年07月03日
            • 新しい学習評価と授業づくりのあり方
              その他
              盛岡市立上田中学校 学校公開研究会 講演(於:盛岡市立上田中学校), 自 2021年07月02日, 至 2021年07月02日
            • 高等学校におけるカリキュラム・マネジメント-授業改善をすすめるために-
              その他
              大阪府教育センター 令和3年度 府立学校長研修(第2回)C2コース・府立学校教頭研修(第2回)C2コース(オンライン), 自 2021年07月, 至 2021年07月
            • 新学習指導要領をふまえた授業づくりと評価のあり方
              その他
              高槻市教育センター 学習指導研修 講演(オンライン), 自 2021年06月24日, 至 2021年06月24日
            • 新学習指導要領をふまえた授業づくりと評価のあり方
              その他
              東近江市立船岡中学校 校内研究会 講演(於:東近江市立船岡中学校), 自 2021年06月23日, 至 2021年06月23日
            • 新学習指導要領における学習評価を考える
              その他
              教育調査研究所 第33回オンライン調研セミナー 講演(於:教育調査研究所), 自 2021年06月19日, 至 2021年06月19日
            • ICTが拓く学校と学びのあり方―「個別最適な学び」と「主体的・対話的で深い学び」とのつながりを考える―
              その他
              久留米市教育委員会 研修会(於:久留米市教育委員会), 自 2021年06月18日, 至 2021年06月18日
            • 新学習指導要領をふまえた学習評価のあり方
              その他
              静岡市教育センター 学習評価研修会 講演(オンライン), 自 2021年06月16日, 至 2021年06月16日
            • 授業づくりの深め方⑴
              その他
              NPO法人教育支援グループ Ed.ベンチャー 第4回授業研究会(オンライン), 自 2021年06月15日, 至 2021年06月15日
            • ICTが拓く学校と学びのあり方―「個別最適な学び」と「主体的・対話的で深い学び」とのつながりを考える―
              その他
              New Education Expo2021 講演 (於:大阪マーチャンダイズマート), 自 2021年06月12日, 至 2021年06月12日
            • 今求められる学力と授業・評価のあり方
              その他
              静岡県立静岡城北高等学校 校内教員研修 講演(オンライン), 自 2021年06月09日, 至 2021年06月09日
            • 全教員でカリキュラム開発を行うための授業研究の進め方について
              その他
              広島県教育委員会 令和3年度「高等学校課題発見・解決学習推進プロジェクト」に係る学科等の特色を生かしたカリキュラム開発研究指定校第1回運営委員会 講演(オンライン), 自 2021年06月04日, 至 2021年06月04日
            • 「深い学び」をどう創るか―教科の本質を味わう学びへ―
              その他
              鹿児島大学教育学部附属小学校 公開研究会 講演(オンライン), 自 2021年06月04日, 至 2021年06月04日
            • 「教科する」授業への視点
              その他
              香川大学教育学部附属高松中学校 研究授業(オンライン), 自 2021年06月02日, 至 2021年06月02日
            • 公教育のヴィジョンをめぐって
              その他
              東京大学高大接続研究開発センター 三宅なほみ メモリアルシンポジウム-学びと教育の未来を拡げる-(オンライン), 自 2021年05月29日, 至 2021年05月29日
            • 主体的・対話的で深い学びと学習評価のあり方
              その他
              寝屋川市立第一中学校 校内研修会 講演(於:寝屋川市立第一中学校), 自 2021年05月28日, 至 2021年05月28日
            • 授業におけるカリキュラム・マネジメント
              その他
              広島県教育委員会 第1回カリキュラム・マネジメント推進研修(オンライン), 自 2021年05月27日, 至 2021年05月27日
            • 観点別評価の運用について
              その他
              静岡県立掛川工業高等学校 校内研修会 講演(於:静岡県立掛川工業高等学校), 自 2021年05月26日, 至 2021年05月26日
            • GIGAスクール構想の先の学校と授業のあり方
              その他
              西宮市立瓦木小学校 研究全体会(於:西宮市立瓦木小学校), 自 2021年05月21日, 至 2021年05月21日
            • いま、求められる学びとこれからの教師教育
              その他
              長野県総合教育センター 専門主事研修会(オンライン), 自 2021年05月19日, 至 2021年05月19日
            • 「学校全体で取り組む授業実践研究の基本的な考え方-組織的な授業改善の意義とリーダーとしての役割-」「カリキュラム・マネジメントの重要性-授業改善と連動させた学校経営の展開-」「授業実践研究計画書の作成に向けて」
              その他
              令和3年度授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第1回)(オンライン), 自 2021年05月17日, 至 2021年05月17日
            • 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて〜これから求められる学力と授業づくりの方向性〜
              その他
              鳥取県教育センター6年目研修(中学校・義務教育学校・高等学校)(オンライン), 自 2021年05月14日, 至 2021年05月14日
            • 授業づくりの深め方
              その他
              新潟大学附属小学校 研修会(オンライン), 自 2021年05月07日, 至 2021年05月07日
            • 学習評価のあり方
              その他
              長野県教育委員会令和3年度「第1回学びの改革ミニフォーラム」(オンライン), 自 2021年04月23日, 至 2021年04月23日
            • 資質・能力ベースのカリキュラムと授業のあり方
              その他
              京都教育大学附属小・中学校、校内研究会(於:京都教育大学附属小・中学校), 自 2021年04月16日, 至 2021年04月16日
            • GIGAスクール構想の先の学校と授業のあり方
              その他
              奈良教育大学附属小学校 学習会(於:奈良教育大学附属小学校), 自 2021年04月09日, 至 2021年04月09日
            • 目指すべき学力や学びの保障
              その他
              令和2年度 沖縄看護専門学校 教員研修(オンライン), 自 2021年03月18日, 至 2021年03月18日
            • ICTを活用した公正で質の高い教育のビジョン
              その他
              大阪府教育センター職員研修会(於:大阪府教育センター), 自 2021年03月16日, 至 2021年03月16日
            • with/post コロナの今後の教育について
              その他
              東洋大学FD講演会(オンライン), 自 2021年03月15日, 至 2021年03月15日
            • Society5.0時代の学びを考える
              その他
              北海道教育大学『未来の学び協創研究センター』第1回セミナー 講演(オンライン), 自 2021年02月27日, 至 2021年02月27日
            • 新学習指導要領とこれからの学習評価―新たな観点別評価の実施に向けて—
              その他
              長野県屋代高等学校・附属中学校 職員研修会 講演(オンライン), 自 2021年02月24日, 至 2021年02月24日
            • 「学びを止めない!」ためのカリキュラム・マネジメント
              その他
              日本教材文化研究財団 第8回座談会「新型コロナウイルス感染症対策に伴う『学びの保障』を考える~学校の新しい日常、ハイブリッド型授業、カリキュラム・マネジメン トを通して~」(オンライン), 自 2021年02月14日, 至 2021年02月14日
            • いま「授業」を問う
              その他
              名古屋大学アラニ研 講義, 自 2021年01月07日, 至 2021年01月07日
            • 科研第一回全体会(オンライン)
              その他
              カリキュラム研究における教育課程論的関心の再評価, 自 2020年12月28日, 至 2020年12月28日
            • 資質・能力を育成する学習評価
              その他
              広島県カリキュラム・マネジメント研修(オンライン), 自 2020年12月23日, 至 2020年12月23日
            • 教科の本質と学ぶということの本質
              その他
              信州大学教育学部附属長野中学校 中学校教育研究会(オンライン), 自 2020年12月18日, 至 2020年12月18日
            • COVID-19時代におけるアクティブラーニング
              その他
              上越教育大学 令和2年度ファカルティディベロップメント講演会(オンライン), 自 2020年12月16日, 至 2020年12月16日
            • コロナ禍における教育目標・評価の課題
              その他
              教育目標・評価学会 第31回大会(主催校:宮城教育大学)意見交換会「コロナ禍における教育目標・評価のあり方」(オンライン), 自 2020年12月12日, 至 2020年12月12日
            • 資質・能力の育成に向けた深い学びの実現を目指す授業づくり
              その他
              第3回 福島県立大笹生支援学校 公開研究会(オンライン), 自 2020年12月11日, 至 2020年12月11日
            • 「教科する」授業への視点
              その他
              香川大学教育学部附属高松中学校 秋季研究授業(於:香川大学教育学部附属高松中学校), 自 2020年12月09日, 至 2020年12月09日
            • オンライン授業の先に何を見るか
              その他
              兵庫教育大学教員養成・研修高度化センター(FDデザインチーム)主催FD研修会(オンライン), 自 2020年12月04日, 至 2020年12月04日
            • 深い学びを実現する授業づくり
              その他
              令和2年度 福島市立福島第四小学校 公開授業研究会(オンライン), 自 2020年12月02日, 至 2020年12月02日
            • 新学習指導要領と学習評価の在り方について
              その他
              尼崎市教育委員会 教務担当者研修(オンライン), 自 2020年11月30日, 至 2020年11月30日
            • 新学習指導要領の趣旨を生かした評価のあり方
              その他
              大阪府立三島高等学校 校内研修会(於:大阪府立三島高等学校), 自 2020年11月26日, 至 2020年11月26日
            • いま「授業」を問う
              その他
              大阪府立岸和田高等学校 校内研修会 (於:大阪府立岸和田高等学校), 自 2020年11月24日, 至 2020年11月24日
            • ポストコロナ時代における学びの保障―いまこそ「授業」を問う―
              その他
              茨城県教育研修センター 研修講座(セミナー)(オンライン), 自 2020年11月20日, 至 2020年11月20日
            • 新たな学習観と資質・能力の育成を目指した学習評価
              その他
              長野県総合教育センター 専門主事研修会(オンライン), 自 2020年11月18日, 至 2020年11月18日
            • 教育においてICTを飼いならすために
              その他
              NPO法人 教育支援グループ Ed.ベンチャー 2020-2021 教育講演会 連続講座「コロナ禍で考える教育のありかた」(オンライン), 自 2020年11月15日, 至 2020年11月15日
            • with コロナの先に立命館小学校のあり方を考える
              その他
              立命館小学校ミドルリーダー研修 講演(於:立命館小学校), 自 2020年11月13日, 至 2020年11月13日
            • 新学習指導要領の趣旨を生かした評価のあり方
              その他
              東京学芸大学附属高等学校 第19回公開教育研究大会(オンライン), 自 2020年11月07日, 至 2020年11月07日
            • 授業改善につなぐカリキュラム・マネジメント-教育目標の実現に向けた組織的・計画的な取組-
              その他
              2020年度 (高)カリキュラム・マネジメント講座(於:兵庫県立教育研修所), 自 2020年11月04日, 至 2020年11月04日
            • 教育のオンライン化の先に授業像と学校像を考える
              その他
              国立国会図書館 講演(オンライン), 自 2020年10月28日, 至 2020年10月28日
            • 授業づくりの深み―教師主導と学習者主体の二項対立を超えて「教科する」授業へ―
              その他
              キャリアガイダンスセミナー2020「今こそ考える 『これからの授業づくり、学校づくり』」(オンライン), 自 2020年10月25日, 至 2020年10月25日
            • 各校における授業実践研究の取組みの実際-授業改善のCheck(評価とAction(改善)-)
              その他
              2020年度 授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第3回)(於:大阪府教育センター), 自 2020年10月23日, 至 2020年10月23日
            • 「教科する」授業への授業づくりの視点
              その他
              香川大学教育学部附属高松小学校 現職教育(於:香川大学教育学部附属高松小学校), 自 2020年10月16日, 至 2020年10月16日
            • 新学習指導要領をふまえた授業づくりと評価のあり方
              その他
              大阪府立河南高等学校 全体研修(於:大阪府立河南高等学校), 自 2020年10月14日, 至 2020年10月14日
            • GIGAスクール構想と一人一台端末によって変わる教育
              その他
              兵庫県私学教育情報化研究会 講演(オンライン), 自 2020年10月13日, 至 2020年10月13日
            • 探究学習を始めるに当たって―「探究」することを探究する―
              その他
              兵庫県立洲本高等学校 講演(於:兵庫県立洲本高等学校), 自 2020年10月07日, 至 2020年10月07日
            • カリキュラム・マネジメント-授業改善をすすめるために-
              その他
              令和2年度 府立学校首席研修Cコース(於:大阪府教育センター), 自 2020年10月02日, 至 2020年10月02日
            • 奈良女子大学附属中等教育学校SSH運営指導委員(2020年10月1日〜2025年3月31日)
              その他
              奈良女子大学附属中等教育学校 奈良県, 自 2020年10月01日, 至 2020年10月01日
            • 深い学びのデザインー「教え込み」と「学び合い」の二項対立を超えて「教科する」授業へ
              その他
              鳥取県教育センター6年目研修(中学校・義務教育学校)(オンライン), 自 2020年09月29日, 至 2020年09月29日
            • 新学習指導要領をふまえたカリキュラム・マネジメントについて
              その他
              令和2年度 全国私学教育研究集会秋田大会教育課程部会(於:秋田キャッスルホテル), 自 2020年09月28日, 至 2020年09月28日
            • 深い学びのデザインー「教え込み」と「学び合い」の二項対立を超えて「教科する」授業へ
              その他
              令和2年度 静岡県立浜松湖南高等学校 校内研修(於:静岡県立浜松湖南高等学校), 自 2020年09月28日, 至 2020年09月28日
            • withコロナの中で学校と授業のあり方を考える
              その他
              学校改革フォーラム(オンライン)(於:京都大学), 自 2020年09月27日, 至 2020年09月27日
            • 資質・能力の育成と学習評価の充実~ルーブリックを中心として~
              その他
              福岡県立小倉高等学校 職員研修(於:福岡県立小倉高等学校), 自 2020年09月25日, 至 2020年09月25日
            • withコロナの中で学校と授業のあり方を考える
              その他
              長野県教育委員会 第2回学びの改革ミニフォーラム(オンライン開催)(於:長野県教育委員会), 自 2020年09月03日, 至 2020年09月03日
            • withコロナの中で学校と授業のあり方を考える
              その他
              2020年度第2回スクールリーダー研修(オンライン研修)(於:立命館大学朱雀キャンパス), 自 2020年08月31日, 至 2020年08月31日
            • 主体的な学びとは
              その他
              尼崎市立塚口小学校、講演(於:尼崎市立塚口小学校), 自 2020年08月26日, 至 2020年08月26日
            • 教師と生徒が競る授業―「教え込み」と「学び合い」の二項対立を超えて「教科する」授業
              その他
              2020年度第1回ブラッシュアップ自主研修(於:立命館大学附属校教育研究・研修センター), 自 2020年08月25日, 至 2020年08月25日
            • 子どもたちの学ぶ権利を保障するとはどういうことか―withコロナの中で
              その他
              伊丹市トップリーダー研修(web)(於:伊丹市教育委員会), 自 2020年08月25日, 至 2020年08月25日
            • 資質・能力ベースの授業づくりと評価の方向性
              その他
              松戸市教育委員会 令和2年度教養講座(オンライン研修)(於:松戸市教育委員会), 自 2020年08月24日, 至 2020年08月24日
            • 今こそ本物の学びについて語ろう−学びを⽌めるな!
              その他
              Be a Learner-未来のマナビを考える 2020年度対話のひろば 第3回(オンライン開催)(於:河合塾), 自 2020年08月23日, 至 2020年08月23日
            • いま求められる学力とその指導・評価
              その他
              小林聖心女子学院 研修会(オンライン研修)(於:小林聖心女子学院), 自 2020年08月19日, 至 2020年08月19日
            • 新しい学習評価の考え方、進め方
              その他
              令和2年度 大阪府高等学校教育課程協議会(web開催)(於:大阪府教育センター), 自 2020年08月06日, 至 2020年08月06日
            • 「エモーショナルな力」から「他者を楽しみ続ける子ども」の育成へ ーヴィジョンの対話的共有とゆさぶりのある授業ー
              その他
              広島大学附属小学校 全体研修会(web研修会)(於:広島大学附属小学校, 自 2020年08月05日, 至 2020年08月05日
            • 教科書から深める−授業を創るとはどういうことか−
              その他
              芦屋市初任者研修会 講演(於:芦屋市教育委員会 打出教育文化センター), 自 2020年08月03日, 至 2020年08月03日
            • 学びを触発する指導と評価
              その他
              令和3年度 学びのデザインシートWG(於:総合教育センター メディア棟 大ホール), 自 2020年07月31日, 至 2020年07月31日
            • 算数・数学科における資質・能力の育成を目指した指導・評価のあり方
              その他
              令和2年度算数・数学科研修 於:高槻市教育センター, 自 2020年07月17日, 至 2020年07月17日
            • 子どもたちの学ぶ権利を保障するとはどういうことか
              その他
              E.FORUM全国スクールリーダー育成研修「コロナ禍において奮闘する先生方のためのオンライン・リレー講座」於:京都大学, 自 2020年07月05日, 至 2020年07月05日
            • 新学習指導要領に基づく学習評価のあり方
              その他
              令和2年度算数・数学科研修 於:高槻市教育センター, 自 2020年07月01日, 至 2020年07月01日
            • カリキュラム・マネジメントをどう捉えるか―授業改善を軸にした学校づくり―
              その他
              2020年度 授業改善に関する カリキュラム・マネジメントリーダー研修(第1回)於:大阪府教育センター, 自 2020年05月18日, 至 2020年05月18日
            • オンライン学習で問われていること―with コロナの学校-
              その他
              京都市立高倉小学校 校内研究会, 自 2020年05月15日, 至 2020年05月15日
            • 新学習指導要領における学習評価について
              その他
              第29回 調研セミナー(主催:一般財団法人教育調査研究所)於:愛知大学, 自 2020年03月14日, 至 2020年03月14日
            • 新学習指導要領に基づく学習評価のあり方
              その他
              大阪府教育センター 職員研修会、於:大阪府教育センター, 自 2020年03月03日, 至 2020年03月03日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 研究発表会、於:横浜国立大学教育学部附属横浜中学校, 自 2020年02月22日, 至 2020年02月22日
            • 新学習指導要領をふまえた授業づくりの方向性
              その他
              佐賀県教育センター 講演会、於:佐賀県教育センター, 自 2020年02月18日, 至 2020年02月18日
            • 主体的な学びを促す授業づくり
              その他
              佐賀市立諸富北小学校 研究発表会、於:佐賀市立諸富北小学校, 自 2020年02月17日, 至 2020年02月17日
            • 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~新学習指導要領の趣旨を踏まえて~
              その他
              福島大学創立70周年記念事業 2020春教育実践福島ラウンドテーブル 学び続ける教師コミュニティ、於:福島大学, 自 2020年02月15日, 至 2020年02月15日
            • 見方・考え方を働かせながら粘り強く学ぶ姿を生み出す授業づくり―「教科する」授業へ―
              その他
              熊本大学教育学部附属小学校 研究発表会、於:熊本大学教育学部附属小学校, 自 2020年02月08日, 至 2020年02月08日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              京都市立洛北中学校 研究報告会、於:京都市立洛北中学校, 自 2020年01月31日, 至 2020年01月31日
            • 資質・能力の育成につながる教科の本質を追求する授業
              その他
              兵庫県立星陵高等学校 授業研究職員研修会、於:兵庫県立星陵高等学校, 自 2020年01月29日, 至 2020年01月29日
            • いま求められる学力とその指導・評価
              その他
              信州大学教育学部附属長野中学校 校内研修会、於:信州大学教育学部附属長野中学校, 自 2020年01月28日, 至 2020年01月28日
            • いま求められる学力とその指導・評価
              その他
              学校法人 聖心女子学院 小・中高 教務主任研修会、於:学校法人 聖心女子学院 カトリック女子教育研究所, 自 2020年01月27日, 至 2020年01月27日
            • 「深い学び」への視点
              その他
              京都市立高倉小学校 全体研究会 於:京都市立高倉小学校, 自 2020年01月24日, 至 2020年01月24日
            • 新学習指導要領に向けた授業づくりと評価について
              その他
              京都市立花園小学校 講演会 於:京都市立花園小学校, 自 2020年01月15日, 至 2020年01月15日
            • 深い学びをもたらす授業と今求められる評価観の転
              その他
              大阪府教育センター研究フォーラム、於:大阪府教育センター, 自 2019年12月26日, 至 2019年12月26日
            • 新学習指導要領で求められる学習評価の在り方〜「目標と指導の一体化」と「教科する授業」の視座から〜
              その他
              新潟大学教育学部附属新潟中学校主催 令和元年度冬季研修会・講演会 於:新潟大学教育学部附属新潟中学校, 自 2019年12月25日, 至 2019年12月25日
            • 新学習指導要領のめざす方向性とカリキュラムマネジメント
              その他
              令和元年度守口市立学校教頭研修会、於:守口市役所6階教育委員会会議室, 自 2019年12月18日, 至 2019年12月18日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              大阪市立本田小学校 校内研修会、於:大阪市立本田小学校, 自 2019年12月04日, 至 2019年12月04日
            • 学校論としての学力論の探究
              その他
              東京学芸大学 カリキュラムデザイン・授業研究演習ⅢⅣ、於:東京学芸大学, 自 2019年11月29日, 至 2019年11月29日
            • 今求められる授業づくりと評価の方向性
              その他
              岐阜県立大垣西高校 校内研修、於:岐阜県立大垣西高校, 自 2019年11月27日, 至 2019年11月27日
            • 主体的・対話的で深い学びの実現のために
              その他
              第24回全国私立大学附属・併設 中学校・高等学校 教育研究集会、於:関西大学中等部・高等部, 自 2019年11月23日, 至 2019年11月23日
            • 今求められる学力・学びと授業づくりの方向性
              その他
              広島中学校・広島高等学校 公開授業研究会兼SGH研究発表会、於:広島県立広島中学校・広島高等学校, 自 2019年11月15日, 至 2019年11月15日
            • 今求められる学力・学びと授業づくりの方向性
              その他
              伊丹市立東中学校研究発表会、於:伊丹市立東中学校, 自 2019年11月06日, 至 2019年11月06日
            • 教科の本質を追求する「深い学び」をどう創るか
              その他
              東海地方数学教育会 第66回研究(岐阜)大会、於:岐阜市立加納小学校, 自 2019年11月01日, 至 2019年11月01日
            • 教科の本質を追求する授業づくりのあり方
              その他
              熊本大学教育学部附属小学校 第1回実践協議会、於:熊本大学教育学部附属小学校, 自 2019年10月30日, 至 2019年10月30日
            • コンピテンシー・ベースの改革の中でめざすべき学力と授業づくりの方向性
              その他
              新潟大学教育学部附属新潟中学校 令和元年度教育研究発表会 全体講演会&シンポジウム 「これからの社会で必要なコンピテンシーと新しい学びとは」、於:新潟大学教育学部附属新潟中学校, 自 2019年10月18日, 至 2019年10月18日
            • 今求められる学力と指導・評価の方向性
              その他
              学校法人立命館 教育研究・研修センター 2019年度第1回スクールリーダー研修、於:立命館大学朱雀キャンパス, 自 2019年10月12日, 至 2019年10月12日
            • これから求められる学力と学び
              その他
              広島県立国泰寺高等学校教職員研修会、於:広島県立国泰寺高等学校, 自 2019年10月09日, 至 2019年10月09日
            • 今求められる学力とこれからの評価のあり方
              その他
              2019年度第2回教育事務所長、指導課長及び指導主事等合同研修会、於:熊本県庁, 自 2019年10月02日, 至 2019年10月02日
            • 今求められる学力とその指導・評価
              その他
              横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 校内研修会、於:横浜国立大学教育学部附属横浜中学校, 自 2019年09月26日, 至 2019年09月26日
            • 授業改善をどう進めるか
              その他
              安芸高田市甲田小・中学校合同研修会、於:安芸高田市立甲田小・中学校, 自 2019年09月25日, 至 2019年09月25日
            • 社会から求められる看護職像に基づく「真正の学習と評価」ーパフォーマンス評価の考え方-
              その他
              富山大学医学部看護学科FD研修会、於:富山大学医学部看護学科棟, 自 2019年09月24日, 至 2019年09月24日
            • コンピテンシー・ベースのカリキュラム改革の光と影
              その他
              東京薬科大学 AP事業成果報告会「社会が求める資質・能力を育む学びとその課題~薬学・生命科学分野における学びの構造化を考える~ 」、於:エステック情報ビル21階 会議室B, 自 2019年08月29日, 至 2019年08月29日
            • 授業改善を軸にした学校づくりーPDCAサイクルから探究する組織へー
              その他
              未来のマナビフェス2019―2030年の学びをデザインするーセッションA-1、於:東京工業大学 蒲田キャンパス, 自 2019年08月21日, 至 2019年08月21日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              日野町教育フォーラム、於:日野公民館第ホール, 自 2019年08月20日, 至 2019年08月20日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              奈良市教育委員会 高等学校(普通科)改革フォーラム、於:奈良市はぐくみセンター(教育センター), 自 2019年08月19日, 至 2019年08月19日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              亀岡市教育研究所 夏季教育セミナー、於:ガレリア亀岡, 自 2019年08月19日, 至 2019年08月19日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              令和元年度滋賀県高等学校新教育課程説明会、於:滋賀県庁, 自 2019年08月07日, 至 2019年08月07日
            • カリキュラムマネジメントの理論と実際について
              その他
              2019年度 福岡市教育センター研修講座、於:福岡市教育センター, 自 2019年08月06日, 至 2019年08月06日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              山口県下松市教育後援会、於:スターピアくだまつ大ホール, 自 2019年08月05日, 至 2019年08月05日
            • 「深い学び」をどう創るか
              その他
              令和元年度 近畿地区国立大学附属学校副校園長夏季研修会及び近畿地区国立大学附属学校研究分科会、於:奈良教育大学, 自 2019年08月02日, 至 2019年08月02日
            • 授業改善につなぐカリキュラム・マネジメント-教育目標の実現に向けた組織的・計画的な取組-
              その他
              2019年度 (高)カリキュラム・マネジメント講座、於:兵庫県立教育研修所, 自 2019年07月31日, 至 2019年07月31日
            • 「深い学び」を生み出す授業のあり方
              その他
              愛媛県教育研究協議会 算数・数学夏季研究会、於:愛媛県 大洲総合福祉センター, 自 2019年07月30日, 至 2019年07月30日
            • 今求められる授業づくりの方向性
              その他
              2019年度 沼津市夏季研究会、於:沼津教育会館, 自 2019年07月29日, 至 2019年07月29日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              米原市立柏原中学校 校内研修会、於:米原市立柏原中学校, 自 2019年07月10日, 至 2019年07月10日
            • 新しい学習指導要領改訂の考え方
              その他
              新潟大学教育学部附属新潟中学校第1回実践協議会、於:新潟大学教育学部附属新潟中学校, 自 2019年07月05日, 至 2019年07月05日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性―「深い学び」をどう捉えるか―
              その他
              香川大学教育学部附属高松中学校 現職教育、於:香川大学教育学部附属高松中学校, 自 2019年06月26日, 至 2019年06月26日
            • 教科の本質に迫る授業づくりのあり方
              その他
              香川大学教育学部附属高松中学校 研究発表会、於:香川大学教育学部附属高松中学校, 自 2019年06月14日, 至 2019年06月14日
            • 深い学びをもたらす授業デザインとその評価
              その他
              大阪府教育センター 職員研修会、於:大阪府教育センター, 自 2019年06月12日, 至 2019年06月12日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性―「深い学び」をどう捉えるか―
              その他
              滋賀県立草津高等学校 2019年度第1回公開授業研究会、於:滋賀県立草津高等学校, 自 2019年06月07日, 至 2019年06月07日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性―「深い学び」をどう捉えるか―
              その他
              広島大学附属東雲小・中学校 授業研修会、於:広島大学附属東雲小・中学校, 自 2019年06月05日, 至 2019年06月05日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性―「深い学び」をどう捉えるか―
              その他
              香川大学教育学部附属高松中学校 第7回研究集会、於:香川大学教育学部附属高松中学校, 自 2019年05月29日, 至 2019年05月29日
            • 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けてー今、求められる学力と授業づくりの方向性―
              その他
              2019年度 浜松市教育センター 研究主任研修、於:浜松市教育センター, 自 2019年05月24日, 至 2019年05月24日
            • 京都市立高倉小学校学校運営協議会委員(2019年5月〜現在に至る)
              その他
              京都市立高倉小学校 京都府, 自 2019年05月20日, 至 2019年05月20日
            • カリキュラム・マネジメントの重要性―授業改善と連動させた学校経営の展開―
              その他
              2019年度 授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第1回)、於:大阪府教育センター, 自 2019年05月20日, 至 2019年05月20日
            • 今、求められている評価について
              その他
              京都市立高倉小学校 校内研修会、於:京都市立高倉小学校, 自 2019年05月15日, 至 2019年05月15日
            • 学力・学習の質に応じた授業づくりと評価について
              その他
              大阪府豊中市 2019年度 学校力アップ研修、於:豊中市教育センター, 自 2019年05月13日, 至 2019年05月13日
            • 現行学習指導要領のツボー改訂までの道のりと変わる授業・学校―
              その他
              令和元年度 長野県総合教育センター 所員研修会、於:長野県総合教育センター, 自 2019年05月10日, 至 2019年05月10日
            • 今求められる学力と授業改善の方向性
              その他
              SASA2019第1回ワーキンググループ会議、於:福井県教育総合研究所, 自 2019年05月08日, 至 2019年05月08日
            • 新学習指導要領がめざす学力とカリキュラムマネジメントの方向性
              その他
              福岡市 2019年度 校長研修講座 第1回、於:福岡市教育センター, 自 2019年04月24日, 至 2019年04月24日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              京都市立洛北中学校 校内研修会、於:京都市立洛北中学校, 自 2019年04月03日, 至 2019年04月03日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性ー「逆向き設計」とパフォーマンス評価をどう生かすか?ー
              その他
              大阪市立本田小学校 理論研修会、於:大阪市立本田小学校, 自 2019年04月02日, 至 2019年04月02日
            • 教員の資質能力向上プラン検討会議委員
              その他
              京都府教育委員会, 自 2018年06月, 至 2019年03月31日
            • 平成30年度大阪府英語教育施策検討会議
              その他
              大阪府教育委員会, 自 2018年04月13日, 至 2019年03月31日
            • 長崎大学 大学教育イノベーションセンター主催 第187回 FD講習会、於:長崎大学文教キャンパス
              その他
              アクティブラーニングをどう捉えるか, 自 2019年03月19日, 至 2019年03月19日
            • 新学習指導要領の趣旨とこれからの学校教育のあり方について
              その他
              佐賀県教育センター 講演会、於:佐賀県教育センター, 自 2019年02月28日, 至 2019年02月28日
            • 新学習指導要領で求められる学習評価の在り方について
              その他
              京都市立高倉小学校 校内研修会、於:京都市立高倉小学校, 自 2019年02月27日, 至 2019年02月27日
            • 今求められる学力と授業改善の方向性
              その他
              大阪府立桃谷高等学校 教員向け授業改善研修会、於:大阪府立桃谷高等学校, 自 2019年02月22日, 至 2019年02月22日
            • 新学習指導要領に求められる授業の構築
              その他
              平成30年度 第2回伊丹市中学校教育研究会数学部会研究発表会、於:伊丹市立松崎中学校, 自 2019年02月21日, 至 2019年02月21日
            • パフォーマンス評価とルーブリック
              その他
              石川県立看護大学FD研修会、於:石川県立看護大学, 自 2019年02月15日, 至 2019年02月15日
            • 新学習指導要領を生かした授業づくりの方向性
              その他
              福井県中学校教育研究会 講演会 於:福井県教育センター, 自 2019年02月12日, 至 2019年02月12日
            • 新しい学習指導要領の方向性と資質・能力育成を目指した授業及び評価について
              その他
              2018年度 神戸大学附属中等教育学校「授業研究会」「SGH第4年次報告会」、於:神戸大学附属中等教育学校, 自 2019年02月09日, 至 2019年02月09日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性―「深い学び」をどう捉えるか―
              その他
              熊本大学教育学部附属小学校 研究発表会、於:熊本大学教育学部附属小学校, 自 2019年02月07日, 至 2019年02月07日
            • 新学習指導要領がめざす学力と授業改善の方向性
              その他
              守口市立さつき学園 校内研修会、於:守口市立さつき学園, 自 2019年01月25日, 至 2019年01月25日
            • 新学習指導要領がめざす学力とカリキュラムマネジメントの方向性
              その他
              大阪府門真市 平成30年度 門真市立学校園管理職研修会、於:門真市教育センター, 自 2019年01月22日, 至 2019年01月22日
            • 資質・能力の育成につながる教科の本質を追求する授業
              その他
              兵庫県立西陵高等学校 校内研修会、於:兵庫県立星稜高等学校, 自 2019年01月15日, 至 2019年01月15日
            • 「主体的・対話的で深い学び」をどう創るか
              その他
              広島県教育委員会「学力向上のための実践交流会」、於:広島国際会議場フェニックスホール, 自 2019年01月12日, 至 2019年01月12日
            • 新学習指導要領がめざす学びと求められる資質・能力について
              その他
              大阪府寝屋川市 平成30年度 専門性研修講座 研究主任研修、於:寝屋川市教育研修センタ, 自 2019年01月11日, 至 2019年01月11日
            • 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ
              その他
              文部科学省 初等中等教育局, 自 2017年07月, 至 2019年01月
            • 新学習指導要領で求められる学習評価の在り方について
              その他
              平成三十年度30年度冬季講演会・研修会、於:新潟大学教育学部附属新潟中学校, 自 2018年12月26日, 至 2018年12月26日
            • -
              その他
              名古屋大学アラニ先生の授業での講演, 自 2018年12月20日, 至 2018年12月20日
            • 研究する教師×省察する教師
              その他
              獲得型教育研究会 第129回研究会 公開講演会、於:日本大学文理学部, 自 2018年12月15日, 至 2018年12月15日
            • 今求められる学力と学びとは
              その他
              東京学芸大学 カリキュラムデザイン・授業研究演習ⅢⅣ、於:東京学芸大学, 自 2018年12月14日, 至 2018年12月14日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              平成30年度次世代教育推進セミナー、於:滋賀県立県民交流センター(ピアザ淡海), 自 2018年11月22日, 至 2018年11月22日
            • -
              その他
              北千里高校 校内研究会講師, 自 2018年11月16日, 至 2018年11月16日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              岐阜大学教育学部附属小学校 カリキュラムマネジメント公表会 教育講演会、於:岐阜大学教育学部附属小学校, 自 2018年11月10日, 至 2018年11月10日
            • 今求められる授業づくりとカリキュラム・マネジメントのあり方
              その他
              兵庫教育大学附属中学校 教育研究発表会、於:兵庫教育大学附属中学校, 自 2018年11月09日, 至 2018年11月09日
            • 主体的・対話的で深い学びをどう捉えるか
              その他
              知多教員組合連絡協議会 教育講演会、於:愛知県知多市勤労文化会館つつじホール, 自 2018年11月07日, 至 2018年11月07日
            • 新学習指導要領で求められる学習評価について
              その他
              学校図書株式会社 講演、於:学校図書本社, 自 2018年11月02日, 至 2018年11月02日
            • 「主体的・対話的で深い学び」をどう評価するか 〜新しい学習指導要領で問われる資質・能力の育成を踏まえて〜
              その他
              香川県立観音寺第一高等学校・公開研究授業 講演、於:香川県立観音寺第一高等学校, 自 2018年10月31日, 至 2018年10月31日
            • 教科の本質を追求する授業づくりのあり方
              その他
              鳥取大学附属小学校 平成30年度 研究発表大会、於:鳥取大学附属小学校, 自 2018年10月27日, 至 2018年10月27日
            • 現代社会が求める資質・能力と授業づくりの方向性
              その他
              上越教育大学附属中学校 教育研究協議会 講演会・対談、於:上越教育大学附属中学校, 自 2018年10月24日, 至 2018年10月24日
            • 新学習指導要領で求められる学習評価について
              その他
              新潟大学教育学部附属新潟中学校 平成30年度教育研究発表会、於:新潟大学教育学部附属新潟中学校, 自 2018年10月19日, 至 2018年10月19日
            • 今求められる学力と授業のあり方
              その他
              安芸高田市立美土里小・中学校連携教育研究会, 自 2018年10月05日, 至 2018年10月05日
            • 平成30年度熊本大学教育学部附属小学校研究推進に係る運営指導委員(2018年10月〜2019年3月)
              その他
              熊本大学教育学部附属小学校 熊本県, 自 2018年10月, 至 2018年10月
            • 今求められる学力・学習と授業づくりの方向性
              その他
              2018年度姫路市立白鷺小中学校 講演、於:姫路市立白鷺小中学校, 自 2018年09月27日, 至 2018年09月27日
            • 今求められる学力と学びとは
              その他
              平成30年度広島県立御調高等学校講演会、於:広島県立御調高等学校, 自 2018年09月26日, 至 2018年09月26日
            • 新学習指導要領を読み解く
              その他
              2018年度高槻中学校・高等学校 校内研修会、於:高槻中学校・高等学校, 自 2018年09月25日, 至 2018年09月25日
            • 深い学びをどう創るか ー「教科する」授業へー
              その他
              大阪市立本田小学校 校内授業研究会、於:大阪市立本田小学校, 自 2018年09月12日, 至 2018年09月12日
            • パフォーマンス評価とルーブリックの基礎と最前線
              その他
              兵庫県立大学看護学部 セミナー、於:CIVI新大阪研修センター 801A会議室, 自 2018年09月09日, 至 2018年09月09日
            • 「真正の学び」をどう捉えるか ―「教科する」授業へー
              その他
              兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 2018年度教育実践学フォーラム「『真正の学び』を目指して」、於:大阪大学中之島センター, 自 2018年09月06日, 至 2018年09月06日
            • 教師が学びあう「実践研究」の方法
              その他
              第20回スクールリーダー研究大会、於:大阪教育大学天王寺キャンパス, 自 2018年09月02日, 至 2018年09月02日
            • 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて―今、求められる授業づくりの方向性―
              その他
              「ちばっ子の学び変革」推進セミナー(平成30年度次世代教育推進セミナー)、於:千葉県総合教育センター, 自 2018年08月30日, 至 2018年08月30日
            • 今求められる学力と授業・評価
              その他
              東京学芸大学附属世田谷中学校・教育講演会、於:東京学芸大学附属世田谷中学校, 自 2018年08月29日, 至 2018年08月29日
            • 今求められる授業改善の方向性と校内研究のあり方
              その他
              平成30年度守口市授業改善推進研修、於:守口市役所, 自 2018年08月28日, 至 2018年08月28日
            • 深い学びを実現する授業づくりとその評価
              その他
              群馬大学教育学部附属小学校夏季教育講演会, 自 2018年08月22日, 至 2018年08月22日
            • 教師が学びあう場づくりと授業づくりの課題
              その他
              金城学院中学校高等学校 中高教師研修会、於:金城学院中学校高等学校, 自 2018年08月20日, 至 2018年08月20日
            • 教科別分科会(算数・数学) 各教科等における「見方・考え方」をどう育成するか ―パフォーマンス評価の活用―
              その他
              E.FORUM全国スクールリーダー育成研修、於:京都大学, 自 2018年08月18日, 至 2018年08月18日
            • 資質・能力を育てるカリキュラムと評価 ―パフォーマンス評価とルーブリックの生かし方ー
              その他
              未来のマナビフェス~2030年の学びをデザインする~、於:武蔵野大学 有明キャンパス, 自 2018年08月09日, 至 2018年08月09日
            • 「深い学び」の実現に向けて―今、求められる授業づくりの方向性―
              その他
              第4回高知の子どもたちの未来を拓く教育セミナー、於:高知共済会館, 自 2018年07月28日, 至 2018年07月28日
            • 新学習指導要領がめざす学びとカリキュラムマネジメントのあり方
              その他
              平成30年度守口市立学校 校長・教頭夏季研修会、於:守口市役所, 自 2018年07月26日, 至 2018年07月26日
            • 「主体的・対話的で深い学び」と評価のあり方
              その他
              拓く会 第2回 勉強会、於:河合塾研修センター(仙台市), 自 2018年07月21日, 至 2018年07月21日
            • 新学習指導要領で求められる教師の役割と授業づくり
              その他
              下関市教育委員会 新学習指導要領実践研修会, 自 2018年07月13日, 至 2018年07月13日
            • 今求められる学力と授業のあり方
              その他
              安芸高田市立美土里小・中学校, 自 2018年07月11日, 至 2018年07月11日
            • 今求められる深い学びとは
              その他
              北海道教育大学附属札幌小学校 平成30年度教育研究大会, 自 2018年07月06日, 至 2018年07月06日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              佐賀大学教育学部代用附属佐賀市立城西中学校 公開校内研修会, 自 2018年07月04日, 至 2018年07月04日
            • 名古屋大学教育学部附属中・高等学校SSH運営指導委員(2018年7月〜)
              その他
              名古屋大学教育学部附属中・高等学校 愛知県, 自 2018年07月, 至 2018年07月
            • 新潟大学教育学部附属新潟中学校「教科等の本質的な学びを踏まえた主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点からの学習・指導方法の改善の推進」実践協議会委員(2018年7月〜2019年3月)
              その他
              新潟大学教育学部附属新潟中学校 新潟県, 自 2018年07月, 至 2018年07月
            • 新学習指導要領がめざす授業づくりの方向性
              その他
              山口大学教育学部附属光小中学校 第1回小中一貫教育研究発表大会, 自 2018年06月29日, 至 2018年06月29日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              山梨大学教育学部附属小学校, 自 2018年06月23日, 至 2018年06月23日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              宇都宮大学教育学部附属中学校 第63回公開研究発表会, 自 2018年06月22日, 至 2018年06月22日
            • 主体的・対話的で深い学びを実現するために
              その他
              平成30年度主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり推進研修講座、於:やまぐち総合教育支援センター, 自 2018年06月20日, 至 2018年06月20日
            • 「学びがい」を生み出す「目標と評価の一体化」と授業のあり方
              その他
              於:伊丹市立東中学校, 自 2018年06月13日, 至 2018年06月13日
            • 資質・能力ベースの教育改革の深層と教科カリキュラムの構成原理
              その他
              第6回春期研究大会、於:千葉大学, 自 2018年06月10日, 至 2018年06月10日
            • 求められる学力と学び―なぜパフォーマンス評価とルーブリックなのか―
              その他
              岐阜県立各務原西高等学校 校内研修会, 自 2018年06月06日, 至 2018年06月06日
            • 京都教育大学附属京都小中学校研究開発学校運営指導委員(2018年6月〜現在に至る)
              その他
              国立大学法人京都教育大学 京都府, 自 2018年06月, 至 2018年06月
            • 学びの本質に迫る指導とその評価のあり方
              その他
              平成30年度岩手大学教育学部附属中学校 学校公開教育研究発表会, 自 2018年06月01日, 至 2018年06月01日
            • 「深い学び」を実現する授業と評価
              その他
              奈良県立教育研究所 教育セミナー2018, 自 2018年05月25日, 至 2018年05月25日
            • 教科の本質を追求する「深い学び」をどう考えるか」
              その他
              平成30年度兵庫教育大学附属中学校 授業研究会, 自 2018年05月23日, 至 2018年05月23日
            • カリキュラム・マネジメントの重要性―授業改善と連動させた学校経営の展開―
              その他
              平成30年度 授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第1回)、於:大阪府教育センター, 自 2018年05月21日, 至 2018年05月21日
            • 新学習指導要領のポイントと指導・評価の方向性
              その他
              滋賀県教育委員会 平成30年度第1回「学びの変革」セミナー, 自 2018年05月21日, 至 2018年05月21日
            • 今求められる学力・学習と授業づくりの方向性
              その他
              静岡大学教育学部附属浜松中学校 校内研究会, 自 2018年05月16日, 至 2018年05月16日
            • 今求められる学力と授業改善の方向性
              その他
              SASA2018第1回ワーキンググループ会議、於:福井県教育研究所, 自 2018年05月08日, 至 2018年05月08日
            • これから求められる真の学力とは
              その他
              京都市立高倉小学校 全体研究会, 自 2018年05月07日, 至 2018年05月07日
            • 新たな学びに関する教員の資質能力向上のためのプロジェクト
              その他
              独立行政法人教職員支援機構, 自 2017年12月22日, 至 2018年03月31日
            • 府立高校特色化推進プラン検討会議
              その他
              京都府教育委員会, 自 2016年09月, 至 2018年03月31日
            • 「深い学び」を実現する授業と評価
              その他
              奈良県立教育研究所「AL講演会」, 自 2018年03月13日, 至 2018年03月13日
            • 新学習指導要領がめざす学力と学び
              その他
              東京都江東区立豊洲西小学校 校内研修, 自 2018年03月01日, 至 2018年03月01日
            • 新学習指導要領の基本的な考え方とこれからの授業づくり
              その他
              豊川市立一宮南部小学校 現職研修会, 自 2018年02月23日, 至 2018年02月23日
            • 新学習指導要領がめざす学びと 今、求められる学力について
              その他
              平成29年度 守口市教職員研修、 於:守口市役所, 自 2018年02月21日, 至 2018年02月21日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              奈良女子大学附属中等教育学校 公開研究会&SSH研究成果発表会, 自 2018年02月17日, 至 2018年02月17日
            • 新学習指導要領における学習評価のあり方
              その他
              静岡県牧之原市立相良小学校 授業研究会, 自 2018年02月16日, 至 2018年02月16日
            • 主体的・対話的で深い学びの実現のために
              その他
              平成29年度次世代型教育推進総括セミナー(西部地区) ~アクティブ・ラーニングについて考える~、於:エルガーラホール, 自 2018年02月14日, 至 2018年02月14日
            • 新学習指導要領と教科教育の課題―資質・能力ベースのカリキュラム改革をどう捉えるか―
              その他
              社会系教科教育学会 第 29 回研究発表大会 シンポジウム「社会系教科は新学習指導要領にどう向き合うか」、 於:京都教育大学, 自 2018年02月11日, 至 2018年02月11日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              平成29年度 京都教育大学附属京都小中学校 実践研究協議会, 自 2018年02月09日, 至 2018年02月09日
            • 21世紀における教育の問題とは:教育の質を学校の表層と深層から考える
              その他
              日独ジョイントレクチャー、 於:京都大学吉田国際交流会館南講義室, 自 2018年02月06日, 至 2018年02月06日
            • -
              その他
              大阪府教育センター研究フォーラム, 自 2017年12月26日, 至 2017年12月26日
            • -
              その他
              独立行政法人教職員支援機構 次世代型教育推進センター 研修, 自 2017年12月22日, 至 2017年12月22日
            • 新学習指導要領 「新しい能力」へ向けて
              その他
              平成29年度府立学校長研修及び府立学校教頭研修(第2回)Dコース, 自 2017年12月15日, 至 2017年12月15日
            • 香川県立香川西高等学校 校内研究会
              その他
              香川県立香川西高等学校 校内研究会, 自 2017年12月06日, 至 2017年12月06日
            • 新しい学習指導要領の方向性と資質・能力育成を目指した授業及び評価について
              その他
              神戸大学附属中等教育学校 校内研究会, 自 2017年12月01日, 至 2017年12月01日
            • 新学習指導要領の理念とその実現に向けた教育課程の編成と実施
              その他
              札幌市中学校教育課程研究協議会、於:札幌市生涯学習センター, 自 2017年11月29日, 至 2017年11月29日
            • 21世紀を生き抜く資質・能力を育む真正な学び~学校でできること・学校がすべきこと~
              その他
              島根大学教育学部附属学校園 平成29年度 公開研究会, 自 2017年11月24日, 至 2017年11月24日
            • 私の生きた道~みんな悩んで生きている 悩み、たどり着いた今~
              その他
              北千里高校講演, 自 2017年11月15日, 至 2017年11月15日
            • 京都大学の教職課程ポートフォリオ
              その他
              京都光華女子大学短期大学部, 自 2017年11月15日, 至 2017年11月15日
            • -
              その他
              大阪府教育センター 指導主事研修, 自 2017年11月15日, 至 2017年11月15日
            • 今求められる学力と指導・評価のあり方
              その他
              岐阜大学教育学部附属小学校 カリキュラム・マネジメント研修会, 自 2017年11月08日, 至 2017年11月08日
            • 新学習指導要領のポイントと授業づくりの課題
              その他
              箕面市立とどろみの森学園 公開研究会, 自 2017年11月01日, 至 2017年11月01日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              鳥取大学附属小学校 平成29年度 研究発表大会, 自 2017年10月28日, 至 2017年10月28日
            • 今求められる授業のあり方―「教科する」授業に向けて-
              その他
              秋田大学教育文化学部附属小学校 校内研修会, 自 2017年10月18日, 至 2017年10月18日
            • 学習評価のあり方について
              その他
              中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ 第一回会議, 自 2017年10月16日, 至 2017年10月16日
            • 今求められる学力と授業のあり方
              その他
              安芸高田市立美土里小・中学校, 自 2017年09月20日, 至 2017年09月20日
            • 今求められる学力・学びと指導と評価の在り方
              その他
              大阪府立春日丘高等学校 校内研修会, 自 2017年09月11日, 至 2017年09月11日
            • 新学習指導要領のポイントと授業づくりの方向性
              その他
              兵庫県立龍野高等学校 授業改善研修会, 自 2017年09月02日, 至 2017年09月02日
            • 今求められる学力と授業改善の方向性
              その他
              大阪教育大学附属天王寺中・高等学校 第64回教育研究会, 自 2017年09月02日, 至 2017年09月02日
            • 新学習指導要領を読み解く
              その他
              明石市立松が丘小学校 校内研修会, 自 2017年08月28日, 至 2017年08月28日
            • カリキュラムと評価の改革の世界的標準化をめぐって―教育学としての「比較」研究による対抗軸の模索―
              その他
              日本教育学会第76回大会 シンポジウムⅡ「教育政策のグローバライゼーションのもとにおける『比較』の新しい意味」 於:桜美林大学, 自 2017年08月27日, 至 2017年08月27日
            • 資質・能力ベースのカリキュラム改革と教科学習の課題
              その他
              日本家庭科教育学会 中国地区会 第37回 研究発表会・講演会 於:福山大学宮地茂記念館, 自 2017年08月26日, 至 2017年08月26日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              東京学芸大学附属小金井小学校 校内研究会, 自 2017年08月25日, 至 2017年08月25日
            • 今求められる学力と真正の学び
              その他
              熊本大学教育学部附属小学校 実践研究会, 自 2017年08月24日, 至 2017年08月24日
            • 算数科におけるパフォーマンス評価の意味
              その他
              京都市立高倉小学校 校内研究会, 自 2017年08月21日, 至 2017年08月21日
            • 今、求められる学力と学びとは
              その他
              堺市教育センター 校園長研修, 自 2017年08月21日, 至 2017年08月21日
            • 今求められる学力とその指導・評価
              その他
              産業能率大学主催「授業力向上フォーラム」, 自 2017年08月20日, 至 2017年08月20日
            • 今求められる学力と授業づくりの方向性
              その他
              関西4市教育フォーラム2017 於:神戸市総合教育センター, 自 2017年08月07日, 至 2017年08月07日
            • 今求められる学力と学びとは
              その他
              平成29年度次世代型教育推進セミナー 於:長野県総合教育センター, 自 2017年08月04日, 至 2017年08月04日
            • 今求められる学力・学習と授業づくりの方向性
              その他
              大阪府教務研究会夏期研修 於:大阪学院大学, 自 2017年08月02日, 至 2017年08月02日
            • 兵庫教育大学附属小学校研究開発学校運営指導委員(2017年8月〜現在に至る)
              その他
              兵庫教育大学附属小学校 兵庫県, 自 2017年08月, 至 2017年08月
            • アクティブ・ラーニングの評価について
              その他
              奈良市教職員研修講座 於:奈良市教育センター, 自 2017年08月01日, 至 2017年08月01日
            • 今求められる学力とその指導・評価
              その他
              兵庫県伊丹市教育委員会平成29年度教員夏季研修会, 自 2017年07月31日, 至 2017年07月31日
            • 深い学びをどう創るか
              その他
              安芸高田市立美土里小・中学校, 自 2017年07月07日, 至 2017年07月07日
            • 今求められる学力・学習と授業改善の方向性
              その他
              「学びの改革推進モデル校事業」現職教育・講演会 於:香川県立高松西高校, 自 2017年07月05日, 至 2017年07月05日
            • 教育評価とはどういう営みなのか?
              その他
              看護教育 教育評価, 自 2017年07月, 至 2017年07月
            • 今求められる学力・学習と授業改善の方向性
              その他
              前期公開授業研究会 於:山口大学教育学部附属光小中学校, 自 2017年06月30日, 至 2017年06月30日
            • アクティブ・ラーニングを越える授業づくりの視点
              その他
              豊川市立一宮南部小学校, 自 2017年06月28日, 至 2017年06月28日
            • 広島県立広島中学校・広島高等学校SGH運営指導委員(2017年6月〜2020年3月31日)
              その他
              広島県立広島中学校・広島高等学校 広島県, 自 2017年06月27日, 至 2017年06月27日
            • いま求められる学力と学びとは
              その他
              公開校内研修会 於:佐賀大学教育学部代用附属佐賀市立城西中学校, 自 2017年06月16日, 至 2017年06月16日
            • 「学びがい」を生み出す「目標と評価の一体化と授業のあり方
              その他
              伊丹市立東中学校, 自 2017年06月14日, 至 2017年06月14日
            • 今求められる授業のあり方―「教科する」授業というヴィジョン-
              その他
              公開研究協議会 於:秋田大学教育文化学部附属小学校, 自 2017年06月09日, 至 2017年06月09日
            • 求められる学力と学び―なぜパフォーマンス評価とルーブリックなのか―
              その他
              校内研修会 於:岐阜県立多治見高等学校, 自 2017年06月07日, 至 2017年06月07日
            • 共に創る学び—これからの資質・能力を育てる授業のデザイン―
              その他
              平成29年度 教育研究発表会 於:岡山大学教育学部附属小学校, 自 2017年06月03日, 至 2017年06月03日
            • 今求められる学力と学びとは—資質・能力を育む授業の在り方―
              その他
              平成29年度 公開研究協議会 於:秋田大学教育文化学部附属中学校, 自 2017年06月02日, 至 2017年06月02日
            • 新学習指導要領のポイントと授業改善の方向性
              その他
              よつば学府研修会 於:磐田市立城山中学校, 自 2017年05月31日, 至 2017年05月31日
            • 新学習指導要領のポイントと指導・評価の方向性
              その他
              滋賀県教育委員会 コアティーチャー連絡協議会, 自 2017年05月26日, 至 2017年05月26日
            • 今後必要とされる資質・能力とその育成に向けて
              その他
              京都府教育委員会 高大接続研究チーム, 自 2017年05月26日, 至 2017年05月26日
            • 「深い学び」の実現に向けた授業の在り方—教科の本質を追求する授業へ—
              その他
              平成29年度第1回海田町授業力向上研修会 於:海田町立海田中学校, 自 2017年05月24日, 至 2017年05月24日
            • 求められる学力と学び―なぜパフォーマンス評価とルーブリックなのか―
              その他
              校内研修会 於:金沢錦丘高等学校, 自 2017年05月19日, 至 2017年05月19日
            • 学力向上に向けて
              その他
              全体研究会 於:京都市立高倉小学校, 自 2017年05月17日, 至 2017年05月17日
            • カリキュラム・マネジメントの重要性―アクティブ・ラーニングと連動させた学校経営の展開ー
              その他
              平成29年度 授業改善に関するカリキュラム・マネージメントリーダー研修<第1回> 於:大阪府教育センター, 自 2017年05月15日, 至 2017年05月15日
            • 今求められる学力と授業改善の方向性
              その他
              SASA2017第1回ワーキンググループ会議 於:福井県教育研究所, 自 2017年05月12日, 至 2017年05月12日
            • 今求められる学力と学びの評価について
              その他
              校内全体会 於:守口市立八雲中学校, 自 2017年05月10日, 至 2017年05月10日
            • 次期学習指導要領のポイントと授業づくりの課題
              その他
              校内全体会 於:箕面市立とどろみの森学園, 自 2017年05月01日, 至 2017年05月01日
            • 神戸大学附属中等教育学校運営指導委員(2017年4月〜2020年3月31日)
              その他
              神戸大学附属中等教育学校 兵庫県, 自 2017年04月, 至 2017年04月
            • 学校図書研究会 於:学校図書
              その他
              新学習指導要領で教科書はどう変わるか, 自 2017年03月29日, 至 2017年03月29日
            • 日本の教師の学びをめぐる課題とメンター育成の意味
              その他
              平成28年度京都教育大学機能強化構想「新しい時代に対応した教師力の涵養を図る教員養成・初任者教育のためのシステム構築」プロジェクトシンポジウム 「日本のメンターはどのようにして育つのか」 於:京都教育大学, 自 2017年03月28日, 至 2017年03月28日
            • 学習指導要領改訂のキーワード
              その他
              E.FORUM第12回実践交流会 於:京都大学, 自 2017年03月25日, 至 2017年03月25日
            • 今なぜアクティブ・ラーニングなのか
              その他
              金沢工業大学 第14回数理工教育セミナー, 自 2017年03月19日, 至 2017年03月19日
            • パフォーマンス評価について
              その他
              鈴鹿医療科学大学看護学部FD研修会, 自 2017年03月17日, 至 2017年03月17日
            • コンピテンシー・ベースのカリキュラム改革の危険性と可能性――教育的価値論としての学力論からの視座
              その他
              北海道大学・教育学研究員 2016年度 研究推進特別経費企画 公開研究会, 自 2017年03月10日, 至 2017年03月10日
            • めざすべき学力とその評価の在り方
              その他
              土佐町, 自 2017年03月06日, 至 2017年03月06日
            • 今求められる学力とその指導・評価
              その他
              教科開発学研究会 於:静岡大学教育学部, 自 2017年03月05日, 至 2017年03月05日
            • カリキュラム・マネジメントの意義
              その他
              京都市立高倉小学校 全体研究会, 自 2017年03月01日, 至 2017年03月01日
            • 今求められる学力と学びとは――アクティブ・ラーニングを超える授業へ
              その他
              平成28年度和歌山県教育センター 学びの丘研究報告会, 自 2017年02月27日, 至 2017年02月27日
            • アクティブ・ラーニングを超える授業づくり――「教科する」授業へ
              その他
              箕面市国語科研修会, 自 2017年02月22日, 至 2017年02月22日
            • 今求められる学力・学習とパフォーマンス評価
              その他
              小野市立河合小学校・中学校 校内研修会, 自 2017年02月21日, 至 2017年02月21日
            • これからの教育課程のあり方
              その他
              新潟大学教育学部附属新潟小学校 公開研究会, 自 2017年02月10日, 至 2017年02月10日
            • 香川大学教育学部附属高松小学校公開研究会
              その他
              香川大学教育学部附属高松小学校公開研究会, 自 2017年02月03日, 至 2017年02月03日
            • カリキュラム・マネジメントリーダーになるために――次年度に向けて
              その他
              平成28年度授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第4回) 於:大阪府教育センター, 自 2017年01月23日, 至 2017年01月23日
            • 資質・能力の育成とカリキュラム・マネジメント
              その他
              京都府総合教育センター 10年経験者研修「共通」講座VB, 自 2017年01月20日, 至 2017年01月20日
            • 今求められる学力と学び――アクティブ・ラーニングを超える授業づくり
              その他
              平成28年度第3回高知県遠隔教育調査研究校研修会, 自 2017年01月18日, 至 2017年01月18日
            • アクティブ・ラーニングで育つ学力とその評価
              その他
              大阪府教育センター研究フォーラム P-5分科会, 自 2016年12月26日, 至 2016年12月26日
            • 今求められる学力と学びとは
              その他
              名古屋大学, 自 2016年12月22日, 至 2016年12月22日
            • 今求められる学力と学びとは――アクティブ・ラーニングを超える授業づくり
              その他
              静岡県浜松市 院西会講演 於:TKP浜松アクトタワーカンファレンスセンター, 自 2016年12月17日, 至 2016年12月17日
            • アクティブ・ラーニングにおける評価について
              その他
              東京都高等学校アクティブ・ラーニング型授業研究会 第3回研究協議会, 自 2016年12月16日, 至 2016年12月16日
            • 今求められる学力と学びとは
              その他
              東京学芸大学 カリキュラムデザイン・授業研究演習ⅢⅣ, 自 2016年12月16日, 至 2016年12月16日
            • 現代社会が求める学力をどう育て評価するか
              その他
              大阪府立北野高等学校 校内研修会, 自 2016年12月09日, 至 2016年12月09日
            • アクティブ・ラーニングを超える授業づくりの視点
              その他
              豊川市立一宮南部小学校 校内研修, 自 2016年12月02日, 至 2016年12月02日
            • 文科省委託 課題発見・解決に向けた主体的・協同的な学びの推進事業「教科等の本質的な学びを踏まえたアクティブ・ラーニングの視点からの学習・指導方法の改善に関する実践研究」実践協議会委員(2016年12月〜2018年3月)
              その他
              秋田大学教育文化学部付属小学校 秋田県, 自 2016年12月, 至 2016年12月
            • 次期学習指導要領『新しい能力』へ向けて
              その他
              平成28年度 府立学校管理職共通研修Dコース, 自 2016年11月25日, 至 2016年11月25日
            • 今求められる学力・授業・評価――アクティブ・ラーニングを超える授業づくり
              その他
              広島県立廿日市高等学校 校内研修会, 自 2016年11月21日, 至 2016年11月21日
            • 今求められる学びとアクティブ・ラーニングを超える授業
              その他
              東京学芸大学附属小金井中学校 平成28年度 教育研究発表会, 自 2016年11月18日, 至 2016年11月18日
            • 『深い学び』で教科の本質に迫る授業づくり
              その他
              福岡教育大学附属福岡中学校 平成28年度教育研究発表会, 自 2016年11月11日, 至 2016年11月11日
            • 『学びがい』を生み出す『目標と評価の一体化』と授業のあり方
              その他
              伊丹市立東中学校 研究発表会, 自 2016年11月09日, 至 2016年11月09日
            • 今求められる学力と学びとは――アクティブ・ラーニングを超える授業づく
              その他
              広島県安芸郡府中東小学校 公開研究会, 自 2016年11月07日, 至 2016年11月07日
            • 今求められる学力と学びとは
              その他
              琉球大学教育学部附属中学校 平成28年度教育研究発表会, 自 2016年11月05日, 至 2016年11月05日
            • 次期学習指導要領で求められる資質・能力について
              その他
              秋田大学教育文化学部附属小学校 オープン研修会 講話, 自 2016年10月28日, 至 2016年10月28日
            • 今求められる学力・学習と授業の在り方
              その他
              新潟大学教育学部附属新潟中学校 平成28年度研究発表会, 自 2016年10月21日, 至 2016年10月21日
            • 求められる学力と学び――なぜパフォーマンス評価とルーブリックなのか
              その他
              金沢二水高等学校 校内研修会, 自 2016年10月14日, 至 2016年10月14日
            • 授業改善に向けた視点
              その他
              安芸高田市立美土里小学校, 自 2016年10月07日, 至 2016年10月07日
            • 新しい時代の学力観・授業観と管理職に求められる学校経営力
              その他
              京都市教育委員会 学校経営力向上講座⑤ 於:京都市総合教育センター, 自 2016年10月03日, 至 2016年10月03日
            • コンピテンシー・ベースのカリキュラムをどう捉えるか――知の総合化と統合的な学びの追求へ
              その他
              日本教育方法学会第52回大会 公開シンポジウム 於:九州大学, 自 2016年10月01日, 至 2016年10月01日
            • パフォーマンス評価の基本的な考え方
              その他
              京都市立高倉小学校 全体研究会, 自 2016年09月26日, 至 2016年09月26日
            • アクティブラーニングをどう捉えるか
              その他
              平成28年度 全国教育系大学交流人事教員研究交流集会 於:大阪教育大学天王寺キャンパス, 自 2016年09月21日, 至 2016年09月21日
            • 今、求められる学力と学びとは
              その他
              教育課題対策セミナー 於:神戸市総合教育センター, 自 2016年09月10日, 至 2016年09月10日
            • 求められる学力と学び――なぜ今パフォーマンス評価とルーブリックなのか
              その他
              東京外国語大学留学生日本語教育センター, 自 2016年09月06日, 至 2016年09月06日
            • これからの時代の学力と教員の力量形成
              その他
              山口大学大学院教育学研究科教職実践高度化先行主催 平成28年度ちゃぶ台次世代コーホート Advanced Course(第2回研修会), 自 2016年08月27日, 至 2016年08月27日
            • 若い教師に伝えたい授業づくりの発想
              その他
              京都大学大学院教育学研究科E.FORUM, 自 2016年08月19日, 至 2016年08月19日
            • 目標と評価の一体化から指導の改善へ
              その他
              奈良市教職員研修講座、於:奈良市教育センター, 自 2016年08月18日, 至 2016年08月18日
            • 学力向上――今、育てるべき学力とは
              その他
              彦根市教育研究会 学力向上にかかる教育講演会 於:滋賀県立大学, 自 2016年08月09日, 至 2016年08月09日
            • 学力向上
              その他
              岐阜管理職養成講習会, 自 2016年08月06日, 至 2016年08月06日
            • 今、なぜアクティブ・ラーニングなのか
              その他
              第11回 神奈川大学高大連携協議会フォーラム, 自 2016年08月05日, 至 2016年08月05日
            • 今、なぜアクティブ・ラーニングなのか――求められる学力と学び
              その他
              日本教育新聞社・株式会社ナガセ共催「教育改革先取り対応セミナー」, 自 2016年08月04日, 至 2016年08月04日
            • 『アクティブ・ラーニング』を視点にして中学校教育の質を問い直す
              その他
              第45回教育展望セミナー【第3分科会 中学校部会】 於:スクワール麹町, 自 2016年08月02日, 至 2016年08月02日
            • アクティブ・ラーニングを超える授業づくりの視点超える授業づくり――今求められる学力と学びのあり方
              その他
              神戸・兵庫の教育創造研究会主催 第1回線新教育実践セミナー 於:神戸女子短期大学ポートアイランドキャンパス, 自 2016年07月31日, 至 2016年07月31日
            • 今なぜアクティブ・ラーニングなのか――求められる学力と学び
              その他
              京都府立高等学校教務部長会 夏季研修会 於:京都府総合教育センター, 自 2016年07月25日, 至 2016年07月25日
            • なぜアクティブ・ラーニングなのか――今求められる学力と学び
              その他
              平成28年度 香川県「学びの改革推進モデル校事業」公開講座 於:香川県立高松北高等学校, 自 2016年07月22日, 至 2016年07月22日
            • 今求められる学び手
              その他
              京都府綾部市立綾部小学校・校内研修, 自 2016年07月13日, 至 2016年07月13日
            • 学力問題を教育学的に探究する
              その他
              京都市立高校・京大研修2016 於:京都大学農学部総合館, 自 2016年07月09日, 至 2016年07月09日
            • 授業改善に向けた視点
              その他
              安芸高田市立美土里小学校, 自 2016年07月08日, 至 2016年07月08日
            • 今求められる学力・学習と授業のあり方
              その他
              金沢市立工業高等学校 研修会, 自 2016年07月01日, 至 2016年07月01日
            • 生徒の『凄さ』の見える授業とその評価
              その他
              校内研修会 於:大阪府立北野高等学校, 自 2016年06月26日, 至 2016年06月26日
            • 今求められる授業のあり方-『教科する』授業というヴィジョン-
              その他
              校内研修会 於:香川大学教育学部附属高松小学校, 自 2016年06月23日, 至 2016年06月23日
            • 今求められる学力・学習と授業のあり方
              その他
              平成28年度 北海道教育大学附属旭川中学校 教育研究大会, 自 2016年06月17日, 至 2016年06月17日
            • 今求められる学力・学習と授業のあり方
              その他
              北海道教育大学附属旭川中学校 講演会, 自 2016年06月17日, 至 2016年06月17日
            • 算数科でめざすべき学力と授業のあり方
              その他
              平成28年度 小学校算数科教育研修講座 於:和歌山県教育センター学びの丘, 自 2016年06月15日, 至 2016年06月15日
            • 『経験を活用する力』を育成するパフォーマンス評価
              その他
              平成28年度石川県看護教員現任研修 於:石川県立看護大学, 自 2016年06月11日, 至 2016年06月11日
            • アクティブ・ラーニングを超える授業づくり
              その他
              秋田大学教育文化学部附属小学校 公開研究協議会, 自 2016年06月10日, 至 2016年06月10日
            • 今求められる学力・学習とパフォーマンス評価
              その他
              小野市立河合小学校・中学校 校内研修会, 自 2016年06月08日, 至 2016年06月08日
            • 『アクティブ・ラーニングを超える』授業づくり――今求められる学力と学び
              その他
              鹿児島大学教育学部代用附属 鹿児島市立伊敷中学校 第65回研究公開, 自 2016年06月03日, 至 2016年06月03日
            • 『学びがい』を生み出す『目標と評価の一体化』と授業のあり方
              その他
              伊丹市立東中学校, 自 2016年06月01日, 至 2016年06月01日
            • 『学びの変革』の方向性について
              その他
              平成28年度「学びの変革」推進プロジェクトに係るモデル校研究協議会 於:滋賀県教育委員会, 自 2016年05月30日, 至 2016年05月30日
            • パフォーマンス評価とルーブリックの基礎と最前線
              その他
              学部FD活動状況報告会 於:東洋大学, 自 2016年05月28日, 至 2016年05月28日
            • アクティブ・ラーニングを超える授業づくりの視点
              その他
              豊川市立一宮南部小学校 校内研修, 自 2016年05月27日, 至 2016年05月27日
            • 今求められる学力と授業改善の方向性
              その他
              SASA2016第1回ワーキンググループ会議 於:福井県教育研究所, 自 2016年05月18日, 至 2016年05月18日
            • カリキュラム・マネジメントの重要性――アクティブ・ラーニングと連動させた学校経営の展開
              その他
              平成28年度 第1回授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修 於:大阪府教育センター, 自 2016年05月16日, 至 2016年05月16日
            • 今求められる学力と授業のあり方
              その他
              高知市立小中義務教育学校 2年経験者研修, 自 2016年05月13日, 至 2016年05月13日
            • 今求められる学力と学びとは
              その他
              静岡大学教育学部附属浜松中学校 校内研修会, 自 2016年05月11日, 至 2016年05月11日
            • アクティブ・ラーニングを超えて『教科する』授業へ
              その他
              秋田大学教育文化学部附属小学校 公開研究協議会, 自 2016年04月20日, 至 2016年04月20日
            • 今求められる学力と学びとは
              その他
              平成28年度 指導主事等研究協議会 於:広島市東区民文化センター, 自 2016年04月20日, 至 2016年04月20日
            • 『ルーブリックの課題と可能性――組織的な取り組みに向けて』指定討論
              その他
              第22回大学教育研究フォーラム, 自 2016年03月18日, 至 2016年03月18日
            • パフォーマンス課題とルーブリックの再検討の意義と方法
              その他
              京都市立高倉小学校 全体研究会, 自 2016年02月29日, 至 2016年02月29日
            • no title
              その他
              福井県教育研究所 研究発表交流会シンポジウム, 自 2016年02月12日, 至 2016年02月12日
            • これから求められる学力と授業のあり方
              その他
              安芸高田市立美土里小学校, 自 2016年02月10日, 至 2016年02月10日
            • 今求められる学力と学びとは
              その他
              滋賀県立大学人間文化セミナー, 自 2016年02月03日, 至 2016年02月03日
            • これから求められる学力と授業のあり方
              その他
              兵庫教育大学附属小学校研究発表会, 自 2016年01月30日, 至 2016年01月30日
            • 今求められる学力と学びとは
              その他
              長岡中学校 公開研究会, 自 2016年01月25日, 至 2016年01月25日
            • パフォーマンス課題とルーブリックについて
              その他
              科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)「剽窃が困難となるレポート論題の類型化と論題に応じたルーブリックの開発」 公開研究会「レポート課題において何を問うべきか?」, 自 2015年12月05日, 至 2015年12月05日
            • 今求められる学力とその指導・評価
              その他
              大阪教育大学附属天王寺小学校 校内研修会, 自 2015年11月26日, 至 2015年11月26日
            • 教育改革の方向性――学習・指導方法と評価方法のあり方――
              その他
              滋賀県立守山中学校・守山高等学校 学力向上・評価研究指定校事業に関わる講演会, 自 2015年11月25日, 至 2015年11月25日
            • パフォーマンス評価とルーブリックの基礎と最前線
              その他
              全学FD研修(於:九州工業大学), 自 2015年11月24日, 至 2015年11月24日
            • 求められる学力とその指導・評価
              その他
              第20回 全国私立大学 附属・併設 中学校・高等学校 教育研究集会(於:立命館中学校・高等学校) Active Learning ワークショップ(分散会)(B3), 自 2015年11月21日, 至 2015年11月21日
            • 今求められる授業づくりの方向性
              その他
              京都市立高倉小学校 研究発表会, 自 2015年11月20日, 至 2015年11月20日
            • 今求められる学力・学習と授業づくりの方向性
              その他
              長岡京市立長岡中学校 校内研修会, 自 2015年11月13日, 至 2015年11月13日
            • 学力向上に向けて――授業・評価のあり方への展望――
              その他
              滋賀県立石山高校 学力向上・評価研究に関する校内研修会, 自 2015年11月09日, 至 2015年11月09日
            • 今求められる学力・学習と授業づくりの方向性
              その他
              小野市立河合中学校 校内研修会, 自 2015年11月06日, 至 2015年11月06日
            • 今求められる学力・学習と授業のあり方
              その他
              高島市立安曇小学校 校内研究会, 自 2015年10月21日, 至 2015年10月21日
            • 授業改善の視点
              その他
              香川大学教育学部附属高松小学校 校内研修会, 自 2015年10月19日, 至 2015年10月19日
            • 今求められる学力とその指導・評価
              その他
              広島県教育委員会中核教員研修, 自 2015年10月16日, 至 2015年10月16日
            • アクティブ・ラーニングをどう捉える か――「教科する授業」をめざして――
              その他
              大阪府教育センター職員研修会, 自 2015年10月02日, 至 2015年10月02日
            • 「教科する」授業に向けて
              その他
              秋田大学教育文化学部附属小学校 オープン研修会, 自 2015年09月29日, 至 2015年09月29日
            • これから求められる学力と学び
              その他
              平成27年度スーパーサイエンスハイスクール秋の情報交換会(於:大阪教育大学天王寺キャンパス), 自 2015年09月27日, 至 2015年09月27日
            • 授業改善の視点
              その他
              京都市立高倉小学校 校内研修会, 自 2015年09月25日, 至 2015年09月25日
            • 今求められる学力とその指導・評価
              その他
              安芸高田市立美土里小学校 校内研修会, 自 2015年09月24日, 至 2015年09月24日
            • アクティブ・ラーニングをどう捉えるか
              その他
              伊丹市立東中学校 校内研修会, 自 2015年09月04日, 至 2015年09月04日
            • E.FORUMスタンダード(算数・数学編)を再検討する視点
              その他
              京都大学大学院教育学研究科 E.FORUM シンポジウム&ワークショップ「『E.FORUMスタンダード(第1次案)』を再検討する」, 自 2015年08月22日, 至 2015年08月22日
            • これからの学力向上
              その他
              伊丹市立東中学校 校内研修会, 自 2015年08月21日, 至 2015年08月21日
            • 各教科における本質的な問い
              その他
              小野市立河合中学校 校内研修会, 自 2015年08月10日, 至 2015年08月10日
            • 新しい学力と学びを捉えるパフォーマンス評価
              その他
              第9回 キャリア教育推進フォーラム(於:産業能率大学), 自 2015年08月07日, 至 2015年08月07日
            • 今求められる学力と授業の改善
              その他
              長岡京市立長岡中学校 校内研修会, 自 2015年08月03日, 至 2015年08月03日
            • 今求められる学力とその指導・評価
              その他
              信州大学教育学部附属長野中学校 校内研修会, 自 2015年07月29日, 至 2015年07月29日
            • 今求められる学力とその指導・評価
              その他
              横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 校内研修会, 自 2015年07月23日, 至 2015年07月23日
            • 「教科する」授業に向けて
              その他
              豊川市立一宮南部小学校・校内研修会, 自 2015年07月01日, 至 2015年07月01日
            • 学力向上
              その他
              岐阜地区学校管理職養成講座, 自 2015年06月27日, 至 2015年06月27日
            • 今求められる学力とその指導・評価
              その他
              立命館中学校・高等学校 校内研修会, 自 2015年06月24日, 至 2015年06月24日
            • 「学びがい」を生み出す「目標と評価の一体化」とパフォーマンス評価
              その他
              伊丹市立東中学校, 自 2015年06月19日, 至 2015年06月19日
            • 算数科におけるパフォーマンス評価
              その他
              京都市立高倉小学校・校内研修会, 自 2015年06月18日, 至 2015年06月18日
            • 今求められる学力・学習とパフォーマンス評価
              その他
              小野市立河合中学校 校内研修会, 自 2015年06月17日, 至 2015年06月17日
            • 21世紀の社会が求める学力とその指導・評価
              その他
              秋田大学教育文化学部附属小学校 公開研究協議会, 自 2015年06月12日, 至 2015年06月12日
            • 今求められる学力と授業改善について
              その他
              滋賀県教育委員会 学力向上・評価研究指定校事業, 自 2015年05月29日, 至 2015年05月29日
            • 今求められる学力と授業改善の方向性
              その他
              SASA2015第1回ワーキンググループ会議, 自 2015年05月15日, 至 2015年05月15日
            • 滋賀県立守山中学・高等学校SGH運営指導委員(2015年4月~2019年3月29日)
              その他
              滋賀県立守山中学・高等学校 滋賀県, 自 2015年04月, 至 2015年04月
            • 児童生徒の学習評価とカリキュラム設計の在り方について
              その他
              姫路市教育委員会総合教育センター, 自 2014年08月29日, 至 2014年08月29日
            • SGHでめざす学びについて
              その他
              福岡県教育委員会, 自 2014年08月22日, 至 2014年08月22日
            • 若い教師に伝えたい授業づくりのフレーム
              その他
              京都大学大学院教育学研究科 E.FORUMスクールリーダー育成のための基礎講座, 自 2014年08月19日, 至 2014年08月19日
            • わかる授業をどう創るか
              その他
              長岡京市立長岡中学校, 自 2014年08月07日, 至 2014年08月07日
            • 思考力・判断力・表現力を育てる指導と評価
              その他
              信州大学教育学部附属長野中学校, 自 2014年07月30日, 至 2014年07月30日
            • コンピテンシーの育成とアセスメント ―現代社会をよりよく生きる力を育むために―
              その他
              第56回 指導と評価大学講座, 自 2014年07月29日, 至 2014年07月29日
            • 今求められる学力と総合的な学習の時間
              その他
              横須賀市教育委員会・研修会, 自 2014年07月28日, 至 2014年07月28日
            • 今求められる学力と授業改善について
              その他
              滋賀県立米原高等学校・校内研修会, 自 2014年07月11日, 至 2014年07月11日
            • これからの教育目標と評価の在り方を考える
              その他
              日本標準・社内セミナー, 自 2014年07月10日, 至 2014年07月10日
            • 「教科する」授業に向けた授業づくりの視点
              その他
              豊川市立一宮南部小学校, 自 2014年06月25日, 至 2014年06月25日
            • 授業の構想力をどう磨くか -「目標と評価の一体化」による「共に深め合う授業」の創造-
              その他
              伊丹市立東中学校・校内研修会, 自 2014年06月18日, 至 2014年06月18日
            • これからの社会に求められる学力とその指導・評価
              その他
              枚方市指導教諭研修, 自 2014年06月06日, 至 2014年06月06日
            • コンピテンシー・ベースのカリキュラム改革をどう見るか
              その他
              香川大学教育学部附属高松小学校・校内研修会, 自 2014年06月05日, 至 2014年06月05日
            • 授業づくりの視点
              その他
              豊川市立一宮南部小学校, 自 2014年05月28日, 至 2014年05月28日
            • 算数科におけるパフォーマンス評価
              その他
              京都市立高倉小学校・校内研修会, 自 2014年05月23日, 至 2014年05月23日
            • 今求められる学力と授業改善について
              その他
              滋賀県教育委員会・学力向上・評価研究指定校事業, 自 2014年05月19日, 至 2014年05月19日
            • これからの社会に求められる学力とその指導・評価
              その他
              滋賀県教育委員会・学力向上アプローチ事業, 自 2014年05月02日, 至 2014年05月02日
            • 創造活動の現代的意味
              その他
              香川大学教育学部附属高松小学校・教育研究発表会 「創造活動」分科会(講師)、公開シンポジウム(パネラー), 自 2014年02月07日, 至 2014年02月07日
            • 目標を明確にして、わかる授業をつくる
              その他
              長岡京市立長岡中学校・公開研究会, 自 2014年02月05日, 至 2014年02月05日
            • 思考力・判断力・表現力を育てる授業と評価の在り方
              その他
              東京大学教育学部附属中等教育学校・校内研修会, 自 2013年12月13日, 至 2013年12月13日
            • パフォーマンス評価を生かして思考力・判断力・表現力を育てる授業
              その他
              京都市立高倉小学校・公開研究会, 自 2013年12月06日, 至 2013年12月06日
            • 思考力・判断力・表現力を育てる授業と評価の在り方
              その他
              滋賀県立玉川高等学校・校内研修会, 自 2013年12月05日, 至 2013年12月05日
            • 授業づくりの視点
              その他
              福井県立若狹高校・校内研修会, 自 2013年11月20日, 至 2013年11月20日
            • 創造活動に関する論点
              その他
              香川大学教育学部附属高松小学校・校内研修会, 自 2013年11月18日, 至 2013年11月18日
            • 教育方法論演習
              その他
              理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会, 自 2013年11月15日, 至 2013年11月15日
            • 授業の構想力をどう磨くか―「目標と評価の一体化」による「教科する」授業の創造―
              その他
              伊丹市立東中学校・公開研究会, 自 2013年11月08日, 至 2013年11月08日
            • パフォーマンス評価について
              その他
              明星学園小学校・校内研修会, 自 2013年10月30日, 至 2013年10月30日
            • 授業研究を充実させる視点
              その他
              豊川市立一宮南部小学校・校内研修会, 自 2013年10月28日, 至 2013年10月28日
            • 思考力・判断力・表現力を育てる授業と評価の在り方
              その他
              滋賀県立高島高等学校・校内研修会, 自 2013年10月18日, 至 2013年10月18日
            • パフォーマンス評価と授業力向上
              その他
              滋賀県立虎姫高等学校・校内研修会, 自 2013年10月11日, 至 2013年10月11日
            • 続・授業の構想力をどう磨くか―「目標と評価の一体化」による「教科する」授業の創造―
              その他
              伊丹市立東中学校・校内研修会, 自 2013年09月06日, 至 2013年09月06日
            • 教育評価
              その他
              滋賀県看護協会・滋賀県実習指導者講習会, 自 2013年09月04日, 至 2013年09月04日
            • 今求められる学力と学びとは?
              その他
              長岡京市立長岡中学校・校内研修会, 自 2013年08月20日, 至 2013年08月20日
            • 「思考力・対話力を育てる教材開発――総合博物館を探究する」
              その他
              E.FORUM・ワークショップB(コーディネーター), 自 2013年08月18日, 至 2013年08月18日
            • 児童生徒の学習評価とカリキュラム設計の在り方について
              その他
              姫路市立総合教育センター・講演, 自 2013年08月05日, 至 2013年08月05日
            • 思考力・判断力・表現力を育てる授業と評価の在り方―「目標と評価の一体化」による「教科する」授業の創造―
              その他
              沼津市夏期研修会, 自 2013年08月02日, 至 2013年08月02日
            • 思考力・判断力・表現力を育てる教師の単元構想力―「目標と評価の一体化」による「教科する」授業の創造―
              その他
              信州大学教育学部附属長野中学校・校内研修会, 自 2013年07月31日, 至 2013年07月31日
            • 教育評価
              その他
              東京慈恵会・教務主任養成講習会, 自 2013年07月13日, 至 2013年07月13日
            • パフォーマンス評価入門―パフォーマンス課題とルーブリック―
              その他
              三次市立川西小学校・校内研修会, 自 2013年06月26日, 至 2013年06月26日
            • 「教科する」授業に向けて
              その他
              豊川市立一宮南部小学校・校内研修会, 自 2013年06月19日, 至 2013年06月19日
            • 算数科におけるパフォーマンス評価
              その他
              京都市立高倉小学校・校内研修会, 自 2013年06月13日, 至 2013年06月13日
            • 授業の構想力をどう磨くか―「目標と評価の一体化」による「教科する」授業の創造―
              その他
              伊丹市立東中学校・校内研修会, 自 2013年06月05日, 至 2013年06月05日
            • 授業づくりに評価をどう生かすのか―「目標と評価の一体化」と授業改善―
              その他
              滋賀県教育委員会「学力向上・評価研究指定校事業」, 自 2013年05月17日, 至 2013年05月17日
            • 算数科におけるパフォーマンス評価
              その他
              京都市立高倉小学校・校内研修会, 自 2013年04月23日, 至 2013年04月23日
            • 授業の構想力をどう磨くか―「目標と評価の一体化」による「教科する」授業の創造―
              その他
              長岡京市立長岡中学校・校内研修会, 自 2013年04月04日, 至 2013年04月04日
            • パフォーマンス評価について
              その他
              京都教育大学附属京都小中学校・公開研究会・分科会, 自 2013年02月16日, 至 2013年02月16日
            • 「教科する」授業というヴィジョン
              その他
              豊川市立一宮南部小学校・校内研修会, 自 2012年11月30日, 至 2012年11月30日
            • -
              その他
              香川大学教育学部附属高松小学校・校内研修会, 自 2012年11月26日, 至 2012年11月26日
            • 教育方法論演習
              その他
              理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会, 自 2012年11月24日, 至 2012年11月24日
            • パフォーマンス評価を授業と学習の改善にどう生かすか
              その他
              北海道教育評価研究会, 自 2012年11月16日, 至 2012年11月16日
            • 子どもたちが安心して学習を深め合える学級づくり
              その他
              伊丹市立東中学校・校内研修会, 自 2012年11月12日, 至 2012年11月12日
            • 授業づくりの視点
              その他
              福井県立若狹高校の校内研修会, 自 2012年10月26日, 至 2012年10月26日
            • 続・パフォーマンス評価で自由研究の学びの質を高める
              その他
              大阪教育大学附属天王寺中学校・校内研修会, 自 2012年10月12日, 至 2012年10月12日
            • 子どもの学力をどう育てるか
              その他
              三次市立川西小学校・公開研究会, 自 2012年10月10日, 至 2012年10月10日
            • 続・授業の構想力をどう磨くか――「目標と評価の一体化」による「教科する」授業の創造――
              その他
              伊丹市立東中学校・校内研修会, 自 2012年09月07日, 至 2012年09月07日
            • パフォーマンス評価で自由研究の学びの質を高める
              その他
              大阪教育大学附属天王寺中学校・校内研修会, 自 2012年08月10日, 至 2012年08月10日
            • 思考力・判断力・表現力を育てる教師の単元構想力――目標と評価の一体化」の視点から――
              その他
              信州大学教育学部附属長野中学校・校内研修会, 自 2012年07月27日, 至 2012年07月27日
            • 現代社会が求める授業のあり方――「目標と評価の一体化」による「教科する」授業の創造――
              その他
              豊川市立一宮南部小学校・校内研修会, 自 2012年06月28日, 至 2012年06月28日
            • 授業の構想力をどう磨くか――「目標と評価の一体化」による「教科する」授業の創造――
              その他
              伊丹市立東中学校・校内研修会, 自 2012年06月22日, 至 2012年06月22日
            • パフォーマンス評価入門――パフォーマンス課題とルーブリック――
              その他
              三次市立川西小学校・校内研修会, 自 2012年06月15日, 至 2012年06月15日
            • 真正の学びとは
              その他
              香川大学教育学部付属坂出中学校・シンポジウム「新しい時代の授業づくり」, 自 2012年06月01日, 至 2012年06月01日
            • 授業の構想力をどう磨くか――「目標と評価の一体化」による「教科する」授業の創造――
              その他
              神戸市立千鳥が丘小学校・校内研修会, 自 2012年05月30日, 至 2012年05月30日
            • -
              その他
              香川大学教育学部附属坂出中学校・校内研修会, 自 2012年03月, 至 2012年03月
            • 「楷の木活動」について
              その他
              香川大学教育学部附属高松小学校・公開研究会, 自 2012年02月, 至 2012年02月
            • 小・中学校の9年間の学びがつながる授業とは
              その他
              広島大学附属東雲中学校・公開研究会, 自 2011年12月03日, 至 2011年12月03日
            • 見えにくい学力を育てる授業と評価のあり方
              その他
              北海道教育評価研究会, 自 2011年11月25日, 至 2011年11月25日
            • 教育方法論演習
              その他
              理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会, 自 2011年11月, 至 2011年11月
            • 学力の向上とパフォーマンス評価の重要性
              その他
              三次市立川西小学校・公開研究会, 自 2011年10月05日, 至 2011年10月05日
            • -
              その他
              伊丹市立東中学校・校内研修会, 自 2011年09月, 至 2011年09月
            • -
              その他
              香川大学教育学部附属高松小学校・校内研修会, 自 2011年08月, 至 2011年08月
            • 新しい学習指導要領を読む
              その他
              神戸松蔭女子学院大学・教員免許更新講習, 自 2011年08月, 至 2011年08月
            • 授業づくりに評価をどう生かすのか――「目標と評価の一体化」と授業改善――
              その他
              伊丹市立東中学校・校内研修会, 自 2011年06月09日, 至 2011年06月09日
            • パフォーマンス評価論入門――パフォーマンス課題とルーブリック――
              その他
              三次市立川西小学校・校内研修会, 自 2011年06月08日, 至 2011年06月08日
            • ほんとうの学力をつけるために-「目標に準拠した評価」と授業改善-
              その他
              兵庫県立尼崎小田高等学校, 自 2011年05月23日, 至 2011年05月23日
            • 新学習指導要領実施と評価
              その他
              高槻市教育センター・兼任所員代表者会, 自 2011年05月18日, 至 2011年05月18日
            • 『学びのつながり』を実現する視点
              その他
              広島大学附属東雲中学校・校内研修会, 自 2011年04月14日, 至 2011年04月14日
            • ほんとうの学力をめざす評価とは
              その他
              兵庫民主教育研究所・公開講座, 自 2011年04月, 至 2011年04月
            • 教育評価をめぐる現代的課題
              その他
              向日市立第3向陽小学校・校内研修会, 自 2011年02月, 至 2011年02月
            • -
              その他
              香川大学教育学部附属高松小学校・公開研究会・分科会(「楷の木活動」), 自 2011年02月, 至 2011年02月
            • パフォーマンス評価について
              その他
              三次市立川西小学校・校内研修会, 自 2010年12月, 至 2010年12月
            • 教育方法論演習
              その他
              理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会, 自 2010年11月, 至 2010年11月
            • 現代社会が求める学力をどう育て評価するか?
              その他
              三次市立川西小学校・公開研究会, 自 2010年10月, 至 2010年10月
            • パフォーマンス評価の方法――パフォーマンス課題とルーブリック――
              その他
              厚生労働省看護研修研究センター 同窓会 近畿支部 学習会, 自 2010年09月, 至 2010年09月
            • 実践研究のあり方を議論する視点
              その他
              香川大学教育学部附属高松中学校・研究集会, 自 2010年09月, 至 2010年09月
            • パフォーマンス評価の方法――パフォーマンス課題とルーブリック――
              その他
              厚生労働省看護研修研究センター 同窓会近畿支部 学習会, 自 2010年09月, 至 2010年09月
            • 「習得・活用・探究」の相互還流の道筋について――パフォーマンス評価の取り組みの課題とつなげて――
              その他
              香川大学教育学部附属高松小学校・校内研修会, 自 2010年08月, 至 2010年08月
            • 新しい学習指導要領を読む
              その他
              神戸松蔭女子学院大学・教員免許更新講習, 自 2010年08月, 至 2010年08月
            • パフォーマンス評価を単元設計にどう生かすか?
              その他
              琉球大学教育学部附属中学校・校内研修会, 自 2010年08月, 至 2010年08月
            • パフォーマンス評価論入門――パフォーマンス課題とルーブリック――
              その他
              三次市立川西小学校・校内研修会, 自 2010年05月, 至 2010年05月
            • 授業づくりの新しい視点――パフォーマンス評価を軸にした授業改善――
              その他
              広島大学附属東雲中学校・校内研修会, 自 2010年04月, 至 2010年04月
            • パフォーマンス評価を単元設計にどう生かすか?
              その他
              香川大学教育学部附属高松中学校・研究集会, 自 2010年03月, 至 2010年03月
            • 学力向上と授業づくりの課題
              その他
              兵庫県立洲本高等学校 事業報告会, 自 2010年02月, 至 2010年02月
            • 学力向上への取り組みをどう進めるか
              その他
              大竹市立小方中学校・教育研究会, 自 2009年11月, 至 2009年11月
            • 高等教育政策と学士力
              その他
              神戸松蔭女子学院大学・職員研修会, 自 2009年11月, 至 2009年11月
            • パフォーマンス評価を学力評価にどう生かすか?
              その他
              香川大学教育学部附属高松中学校・研究集会, 自 2009年09月, 至 2009年09月
            • 授業の力量を向上させるために
              その他
              京都市立修学院中学校・校内研修会, 自 2009年09月, 至 2009年09月
            • パフォーマンス評価は教育実践をどう変えるか?
              その他
              香川大学教育学部附属高松小学校, 自 2009年09月, 至 2009年09月
            • 新しい学習指導要領を読む
              その他
              神戸松蔭女子学院大学・教員免許更新講習, 自 2009年08月, 至 2009年08月
            • 『分かる授業づくり』に向けての実践改善の指針
              その他
              神戸市立美野丘小学校・職員研修会, 自 2009年07月, 至 2009年07月

            ページ上部へ戻る