教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

上村 匡

ウエムラ タダシ

医生物学研究所 生命システム研究部門 研究員(非常勤)

上村 匡
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • The Society for Neuroscience
    • American Society of Cell Biology
    • 日本細胞生物学会
    • 日本神経科学学会
    • 日本発生生物学会
    • 日本分子生物学会

    学位

    • 理学修士(京都大学)
    • 理学博士(京都大学)

    経歴

    • 自 2004年05月, 至 現在
      京都大学大学院 生命科学研究科, Graduate School of Biostudies, 教授
    • 自 1999年08月, 至 2004年
      京都大学 ウィルス研究所, 教授
    • 自 1999年04月, 至 1999年
      京都大学大学院 生命科学研究科 助教授, Graduate School of Biostudies
    • 自 1995年, 至 1999年
      京都大学, 大学院 理学研究科 助教
    • 自 1989年, 至 1995年
      京都大学 理学部, Faculty of Science, 助手

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        栄養発生生物学(栄養環境依存的に動物の発生から老化までを調節するメカニズムの研究)
      • 研究概要

        栄養バランスの変動に対して、動物はどのように応答し、器官形成、成長、生殖、老化を調節しているかを研究する。また、栄養環境に応答して様々な全身性シグナル分子を分泌し多臓器連関の要として働く脂肪組織を、発生生物学的な視点から研究する。生体内イメージングやマルチオミックスを含めた、分子・細胞・発生・生理学的なアプローチを用いる。

      研究キーワード

      • 栄養
      • 発生
      • 成長
      • 老化
      • 脂肪組織
      • 代謝
      • オミクス
      • ヒストン修飾
      • カドヘリンスーパーファミリー
      • 細胞極性
      • 神経

      研究分野

      • ライフサイエンス, 発生生物学
      • ライフサイエンス, 細胞生物学

      論文

      • Identification of key yeast species and microbe–microbe interactions impacting larval growth of Drosophila in the wild.
        Ayumi Mure; Yuki Sugiura; Rae Maeda; Kohei Honda; Nozomu Sakurai; Yuuki Takahashi; Masayoshi Watada; Toshihiro Katoh; Aina Gotoh; Yasuhiro Gotoh; Itsuki Taniguchi; Keiji Nakamura; Tetsuya Hayashi; Takane Katayama; Tadashi Uemura; Yukako Hattori
        eLife, 2023年12月05日
      • Single-cell transcriptome atlas of Drosophila gastrula 2.0.
        Shunta Sakaguchi; Sonoko Mizuno; Yasushi Okochi; Chiharu Tanegashima; Osamu Nishimura; Tadashi Uemura; Mitsutaka Kadota; Honda Naoki; Takefumi Kondo
        Cell reports, 2023年07月03日
      • Belly roll, a GPI-anchored Ly6 protein, regulates Drosophila melanogaster escape behaviors by modulating the excitability of nociceptive peptidergic interneurons.
        Kai Li; Yuma Tsukasa; Misato Kurio; Kaho Maeta; Akimitsu Tsumadori; Shumpei Baba; Risa Nishimura; Akira Murakami; Koun Onodera; Takako Morimoto; Tadashi Uemura; Tadao Usui
        eLife, 2023年06月13日, 査読有り
      • Dynamic de novo adipose tissue development during metamorphosis in Drosophila melanogaster.
        Taiichi Tsuyama; Yusaku Hayashi; Hanae Komai; Kohei Shimono; Tadashi Uemura
        Development (Cambridge, England), 2023年05月15日, 査読有り
      • Inter-organ Wingless/Ror/Akt signaling regulates nutrient-dependent hyperarborization of somatosensory neurons
        Yasutetsu Kanaoka; Koun Onodera; Kaori Watanabe; Yusaku Hayashi; Tadao Usui; Tadashi Uemura; Yukako Hattori
        eLife, 2023年01月17日, 査読有り
      • E‐cadherin‐dependent coordinated epithelial rotation on a two‐dimensional discoidal pattern
        Shuangyu Luo; Kanji Furuya; Kimiya Matsuda; Yuma Tsukasa; Tadao Usui; Tadashi Uemura
        Genes to Cells, 2022年12月30日, 査読有り
      • Shortened lifespan induced by a high-glucose diet is associated with intestinal immune dysfunction in Drosophila sechellia
        Maiko Abe; Takumi Kamiyama; Yasushi Izumi; Qingyin Qian; Yuma Yoshihashi; Yousuke Degawa; Kaori Watanabe; Yukako Hattori; Tadashi Uemura; Ryusuke Niwa
        Journal of Experimental Biology, 2022年11月01日, 査読有り
      • Image-based parameter inference for epithelial mechanics
        Goshi Ogita; Takefumi Kondo; Keisuke Ikawa; Tadashi Uemura; Shuji Ishihara; Kaoru Sugimura
        PLOS Computational Biology, 2022年06月23日, 査読有り
      • Divergence of Drosophila species: longevity and reproduction under different nutrient balances
        Masayoshi Watada; Yusaku Hayashi; Kaori Watanabe; Shoko Mizutani; Ayumi Mure; Yukako Hattori; Tadashi Uemura
        Genes to Cells, 2020年06月28日, 査読有り
      • Interspecies Comparative Analyses Reveal Distinct Carbohydrate-Responsive Systems among Drosophila Species.
        Watanabe K; Kanaoka Y; Mizutani S; Uchiyama H; Yajima S; Watada M; Uemura T; Hattori Y; corresponding authors
        Cell reports, 2019年09月, 査読有り
      • DeTerm: Software for automatic detection of neuronal dendritic branch terminals via an artificial neural network.
        Kanaoka Y; Skibbe H; Hayashi Y; Uemura T; Hattori Y; corresponding authors
        Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, 2019年05月, 査読有り
      • Map7/7D1 and Dvl form a feedback loop that facilitates microtubule remodeling and Wnt5a signaling.
        Koji Kikuchi; Akira Nakamura; Masaki Arata; Dongbo Shi; Mami Nakagawa; Tsubasa Tanaka; Tadashi Uemura; Toshihiko Fujimori; Akira Kikuchi; Akiyoshi Uezu; Yasuhisa Sakamoto; Hiroyuki Nakanishi
        EMBO reports, 2018年07月, 査読有り
      • Small conductance Ca2+-activated K+ channels induce the firing pause periods during the activation of Drosophila nociceptive neurons
        Koun Onodera; Shumpei Baba; Akira Murakami; Tadashi Uemura; Tadao Usui
        ELIFE, 2017年10月, 査読有り
      • Difference in Dachsous Levels between Migrating Cells Coordinates the Direction of Collective Cell Migration
        Masaki Arata; Kaoru Sugimura; Tadashi Uemura
        DEVELOPMENTAL CELL, 2017年09月, 査読有り
      • Mitochondrial dysfunction induces dendritic loss via eIF2α phosphorylation.
        Taiichi Tsuyama; Asako Tsubouchi; Tadao Usui; Hiromi Imamura; Tadashi Uemura
        Journal of Cell Biology, 2017年03月, 査読有り
      • Nutrient-dependent increased dendritic arborization of somatosensory neurons
        Kaori Watanabe; Yuki Furumizo; Tadao Usui; Yukako Hattori; Tadashi Uemura
        GENES TO CELLS, 2017年01月, 査読有り
      • Mechanical Regulation of Three-Dimensional Epithelial Fold Pattern Formation in the Mouse Oviduct
        Hiroshi Koyama; Dongbo Shi; Makoto Suzuki; Naoto Ueno; Tadashi Uemura; Toshihiko Fujinnori
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2016年08月, 査読有り
      • Dynamics of planar cell polarity protein Vangl2 in the mouse oviduct epithelium
        Dongbo Shi; Fumiko Usami; Kouji Komatsu; Sanae Oka; Takaya Abe; Tadashi Uemura; Toshihiko Fujimori
        MECHANISMS OF DEVELOPMENT, 2016年08月, 査読有り
      • Neuronal processing of noxious thermal stimuli mediated by dendritic Ca2+ influx in Drosophila somatosensory neurons
        Shin-Ichiro Terada; Daisuke Matsubara; Koun Onodera; Masanori Matsuzaki; Tadashi Uemura; Tadao Usui
        ELIFE, 2016年02月, 査読有り
      • Seven-pass transmembrane Cadherin CELSRs, and Fat4 and Dchs1 Cadherins: From planar cell polarity to three-dimensional organ architecture
        Dongbo Shi; Masaki Arata; Tadao Usui; Toshihiko Fujimori; Tadashi Uemura
        The Cadherin Superfamily: Key Regulators of Animal Development and Physiology, 2016年01月01日, 査読有り
      • 平面内細胞極性シグナル
        石 東博; 藤森 俊彦; 上村 匡
        生体の科学 増大号, 2015年10月, 査読有り
      • Celsr1 is required for the generation of polarity at multiple levels of the mouse oviduct
        Dongbo Shi; Kouji Komatsu; Mayumi Hirao; Yayoi Toyooka; Hiroshi Koyama; Fadel Tissir; Andre M. Goffinet; Tadashi Uemura; Toshihiko Fujimori
        DEVELOPMENT, 2014年12月, 査読有り
      • 生命動態システム科学 II.数理生物学 6.補細胞・多細胞社会(2)神経細胞の個性を生み出す転写調節ネットワーク
        上村匡; 服部佑佳子
        生体の科学, 2014年10月, 査読有り
      • A novel planar polarity gene pepsinogen-like regulates wingless expression in a posttranscriptional manner
        Kousuke Mouri; Yutaro Nishino; Masaki Arata; Dongbo Shi; Shin-Ya Horiuchi; Tadashi Uemura
        DEVELOPMENTAL DYNAMICS, 2014年06月, 査読有り
      • Age-dependent deterioration of locomotion in Drosophila melanogaster deficient in the homologue of amyotrophic lateral sclerosis 2
        Yuta Takayama; Reina E. Itoh; Taiichi Tsuyama; Tadashi Uemura
        GENES TO CELLS, 2014年06月, 査読有り
      • An evolutionarily conserved protein CHORD regulates scaling of dendritic arbors with body size
        Kohei Shimono; Kazuto Fujishima; Takafumi Nomura; Masayoshi Ohashi; Tadao Usui; Mineko Kengaku; Atsushi Toyoda; Tadashi Uemura
        SCIENTIFIC REPORTS, 2014年03月, 査読有り
      • GBAの機能喪失によりパーキンソン病モデルショウジョウバエの神経変性は増悪する
        鈴木 マリ; 藤掛 伸宏; 和田 圭司; 上村 匡; 永井 義隆
        臨床神経学, 2013年12月
      • Sensory-Neuron Subtype-Specific Transcriptional Programs Controlling Dendrite Morphogenesis: Genome-wide Analysis of Abrupt and Knot/Collier
        Yukako Hattori; Tadao Usui; Daisuke Satoh; Sanefumi Moriyama; Kohei Shimono; Takehiko Itoh; Katsuhiko Shirahige; Tadashi Uemura
        DEVELOPMENTAL CELL, 2013年12月, 査読有り
      • In Vivo Fluorescent Adenosine 5'-Triphosphate (ATP) Imaging of Drosophila melanogaster and Caenorhabditis elegans by Using a Genetically Encoded Fluorescent ATP Biosensor Optimized for Low Temperatures
        Taiichi Tsuyama; Jun-ichi Kishikawa; Yong-Woon Han; Yoshie Harada; Asako Tsubouchi; Hiroyuki Noji; Akira Kakizuka; Ken Yokoyama; Tadashi Uemura; Hiromi Imamura
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 2013年08月, 査読有り
      • Atypical Cadherin Negotiates a Turn
        Dongbo Shi; Toshihiko Fujimori; Tadashi Uemura
        DEVELOPMENTAL CELL, 2013年07月, 査読有り
      • High-resolution in vivo imaging of regenerating dendrites of Drosophila sensory neurons during metamorphosis: local filopodial degeneration and heterotypic dendrite-dendrite contacts.
        Daisuke Satoh; Ritsuko Suyama; Ken-ichi Kimura; Tadashi Uemura
        Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, 2012年12月, 査読有り
      • Cohesin controls planar cell polarity by regulating the level of the seven-pass transmembrane cadherin Flamingo
        Kousuke Mouri; Shin-ya Horiuchi; Tadashi Uemura
        GENES TO CELLS, 2012年06月, 査読有り
      • Snakeskin, a membrane protein associated with smooth septate junctions, is required for intestinal barrier function in Drosophila
        Yuichi Yanagihashi; Tadao Usui; Yasushi Izumi; Shigenobu Yonemura; Motoyuki Sumida; Shoichiro Tsukita; Tadashi Uemura; Mikio Furuse
        JOURNAL OF CELL SCIENCE, 2012年04月, 査読有り
      • Yoshiki Hotta's Challenge: From 2004 Onwards
        Tadashi Uemura; Kaoru Sugimura
        JOURNAL OF NEUROGENETICS, 2012年03月, 査読有り
      • A novel smooth septate junction-associated membrane protein, Snakeskin, is required for intestinal barrier function in Drosophila.
        Yanagihashi Y; Usui T; Izumi Y; Yonemura S; Sumida M; Tsukita S; Uemura T; Furuse M
        Journal of cell science, 2012年02月, 査読有り
      • The seven-pass transmembrane cadherin Flamingo controls dendritic self-avoidance via its binding to a LIM domain protein, Espinas, in Drosophila sensory neurons
        Daisuke Matsubara; Shin-ya Horiuchi; Kohei Shimono; Tadao Usui; Tadashi Uemura
        GENES & DEVELOPMENT, 2011年09月, 査読有り
      • Analysis of ciliary beat frequency and ovum transport ability in the mouse oviduct
        Dongbo Shi; Kouji Komatsu; Tadashi Uemura; Toshihiko Fujimori
        GENES TO CELLS, 2011年03月, 査読有り
      • Golden Goal collaborates with Flamingo in conferring synaptic-layer specificity in the visual system
        Satoko Hakeda-Suzuki; Sandra Berger-Mueller; Tatiana Tomasi; Tadao Usui; Shin-ya Horiuchi; Tadashi Uemura; Takashi Suzuki
        NATURE NEUROSCIENCE, 2011年03月, 査読有り
      • Differential hippo signaling in early mouse embryos.
        T. Uemura
        Developmental cell, 2011年03月, 査読有り
      • Atypical Cadherins Dachsous and Fat Control Dynamics of Noncentrosomal Microtubules in Planar Cell Polarity
        Toshiyuki Harumoto; Masayoshi Ito; Yuko Shimada; Tetsuya J. Kobayashi; Hiroki R. Ueda; Bingwei Lu; Tadashi Uemura
        DEVELOPMENTAL CELL, 2010年09月, 査読有り
      • 2-Haloacrylate Hydratase, a New Class of Flavoenzyme That Catalyzes the Addition of Water to the Substrate for Dehalogenation
        Amr M. Mowafy; Tatsuo Kurihara; Atsushi Kurata; Tadashi Uemura; Nobuyoshi Esaki
        APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2010年09月, 査読有り
      • 神経細胞樹状突起パターンの再編・維持を制御する分子の探索(Hunting for genes that regulate remodeling and life-long maintenance of dendritic arbors)
        下野 耕平; 野村 尚史; 碓井 理夫; 上村 匡
        神経化学, 2010年08月
      • Lack of cadherins Celsr2 and Celsr3 impairs ependymal ciliogenesis, leading to fatal hydrocephalus
        Fadel Tissir; Yibo Qu; Mireille Montcouquiol; Libing Zhou; Kouji Komatsu; Dongbo Shi; Toshihiko Fujimori; Jason Labeau; Donatienne Tyteca; Pierre Courtoy; Yves Poumay; Tadashi Uemura; Andre M. Goffinet
        NATURE NEUROSCIENCE, 2010年06月, 査読有り
      • Crossveinless-c, the Drosophila homolog of tumor suppressor DLC1, regulates directional elongation of dendritic branches via down-regulating Rho1 activity
        Daichi Sato; Kaoru Sugimura; Daisuke Satoh; Tadashi Uemura
        GENES TO CELLS, 2010年05月, 査読有り
      • Computational modeling of dendritic tiling by diffusible extracellular suppressor
        Kohei Shimono; Kaoru Sugimura; Mineko Kengaku; Tadashi Uemura; Atsushi Mochizuki
        GENES TO CELLS, 2010年02月, 査読有り
      • Mitochondrial protein Preli-like is required for development of dendritic arbors and prevents their regression in the Drosophila sensory nervous system
        Asako Tsubouchi; Taiichi Tsuyama; Makio Fujioka; Haruyasu Kohda; Keiko Okamoto-Furuta; Toshiro Aigaki; Tadashi Uemura
        DEVELOPMENT, 2009年11月, 査読有り
      • Multidendritic sensory neurons in the adult Drosophila abdomen: origins, dendritic morphology, and segment- and age-dependent programmed cell death
        Kohei Shimono; Azusa Fujimoto; Taiichi Tsuyama; Misato Yamamoto-Kochi; Motohiko Sato; Yukako Hattori; Kaoru Sugimura; Tadao Usui; Ken-ichi Kimura; Tadashi Uemura
        NEURAL DEVELOPMENT, 2009年10月, 査読有り
      • Conserved Alternative Splicing and Expression Patterns of Arthropod N-Cadherin
        Shu-Ning Hsu; Shinichi Yonekura; Chun-Yuan Ting; Hugh M. Robertson; Youichi Iwai; Tadashi Uemura; Chi-Hon Lee; Akira Chiba
        PLOS GENETICS, 2009年04月, 査読有り
      • Conserved alternative splicing and expression patterns of arthropod N-Cadherin
        Shu-Ning Hsu; Shinichi Yonekura; Chun-Yuan Ting; Hugh M. Robertson; Youichi Iwai; Tadashi Uemura; Chi-Hon Lee; Akira Chiba
        PLoS Genetics, 2009年04月, 査読有り
      • Mathematical modeling for self-organizing pattern of neuronal dendrites
        Atsushi Mochizuki; Kohei Shimono; Kaoru Sugimura; Tadashi Uemura
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2009年, 査読有り
      • Spatial control of branching within dendritic arbors by dynein-dependent transport of Rab5-endosomes
        Daisuke Satoh; Daichi Sato; Taiichi Tsuyama; Motoki Saito; Hiroyuki Ohkura; Melissa M. Rolls; Fuyuki Ishikawa; Tadashi Uemura
        NATURE CELL BIOLOGY, 2008年10月, 査読有り
      • Slingshot-3 dephosphorylates ADF/cofilin but is dispensable for mouse development
        Kazuyoshi Kousaka; Hiroshi Kiyonari; Naoko Oshima; Akira Nagafuchi; Yasuyuki Shima; Osamu Chisaka; Tadashi Uemura
        GENESIS, 2008年05月, 査読有り
      • [Generation and remodeling of diverse dendritic patterns].
        D. Satoh; M. Yamamoto-Kochi; A. Fujimoto; Y. Hattori; T. Uemura
        san koso. Protein, nucleic acid, enzyme, 2008年03月, 査読有り
      • 【神経の分化、回路形成、機能発現】 神経の発生と分化 神経細胞の形態制御 多様な樹状突起パターンの形成とリモデリング
        佐藤 大祐; 古知 美暁; 本; 藤本 梓; 服部 佑佳子; 上村 匡
        蛋白質・核酸・酵素, 2008年03月
      • 多様な樹状突起パターンの形成とリモデリング。
        佐藤大祐; 古知(山本)美暁; 藤本梓; 服部佑佳子; 上村匡。
        蛋白質核酸酵素 、臨時増刊号「神経の分化、回路形成、機能発現」。53: 393-399, 2008年, 査読有り
      • Self-organizing mechanism for development of space-filling neuronal dendrites
        Kaoru Sugimura; Kohei Shimono; Tadashi Uemura; Atsushi Mochizuka
        PLOS COMPUTATIONAL BIOLOGY, 2007年11月, 査読有り
      • Selective expression of Knot/Collier, a transcriptional regulator of the EBF/Olf-1 family, endows the Drosophila sensory system with neuronal class-specific elaborated dendritic patterns
        Yukako Hattori; Kaoru Sugimura; Tadashi Uemura
        GENES TO CELLS, 2007年09月, 査読有り
      • Opposing roles in neurite growth control by two seven-pass transmembrane cadherins
        Yasuyuki Shima; Shin-ya Kawaguchi; Kazuyoshi Kosaka; Manabu Nakayama; Mikio Hoshino; Yoichi Nabeshima; Tomoo Hirano; Tadashi Uemura
        NATURE NEUROSCIENCE, 2007年08月, 査読有り
      • Homophilic Dscam interactions control complex dendrite morphogenesis
        Michael E. Hughes; Rachel Bortnick; Asako Tsubouchi; Philipp Baumer; Masahiro Kondo; Tadashi Uemura; Dietmar Schmucker
        NEURON, 2007年05月, 査読有り
      • Polarity and intracellular compartmentalization of Drosophila neurons
        Melissa M. Rolls; Daisuke Satoh; Peter J. Clyne; Astra L. Henner; Tadashi Uemura; Chris Q. Doe
        NEURAL DEVELOPMENT, 2007年04月, 査読有り
      • Control of axonal sprouting and dendrite branching by the Nrg-Ank complex at the neuron-glia interface
        Misato Yamamoto; Ryu Ueda; Kuniaki Takahashi; Kaoru Saigo; Tadashi Uemura
        CURRENT BIOLOGY, 2006年08月, 査読有り
      • 7回膜貫通型カドヘリンの作用機序 : ホモフィリック結合か, それともヘテロフィリック結合か
        木村宏史; 碓井理夫; 上村匡
        生化学, 2006年07月25日
      • Lim kinase regulates the development of olfactory and neuromuscular synapses
        LH Ang; C Weitao; Y Yao; R Ozawa; EX Tao; J Yonekura; T Uemura; H Keshishian; H Hing
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2006年05月, 査読有り
      • Potential dual molecular interaction of the Drosophila 7-pass transmembrane cadherin Flamingo in dendritic morphogenesis
        H Kimura; T Usui; A Tsubouchi; T Uemura
        JOURNAL OF CELL SCIENCE, 2006年03月, 査読有り
      • Polarized transport of Frizzled along the planar microtubule arrays in Drosophila wing epithelium
        Y Shimada; S Yonemura; H Ohkura; D Strutt; T Uemura
        DEVELOPMENTAL CELL, 2006年02月, 査読有り
      • Cadherins in “Encyclopedic Reference of Neuroscience”. EDT: Binder, Marc D.; Hirokawa, Nobutaka; Windhorst, Uwe; Hirsch, Martin Christian.
        Hiroshi Kimura; Tadashi Uemura
        Springer-Verlag., 2006年, 査読有り
      • 平面内細胞極性--グローバルな非対称性と単一細胞レベルの極性化を結ぶロバストなシステム (発生システムのダイナミクス) -- (細胞の極性,振舞い)
        碓井 理夫; 上村 匡
        蛋白質核酸酵素, 2005年05月, 査読有り
      • Molecular mechanisms of epithelial planar polarization
        T. Usui; T. Uemura
        Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme, 2005年
      • Activation of cofilin phosphatase slingshot by actin filaments and its control by 14-3-3 proteins
        K Mizuno; K Nagata-Ohashi; Y Ohta; K Goto; S Chiba; M Nishita; K Ohashi; K Kousaka; R Niwa; T Uemura
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 2004年11月, 査読有り
      • A novel zinc-containing α-keto ester reductase from actinomycete: An approach based on protein chemistry and bioinformatics
        K. Ishihara; H. Yamaguchi; T. Omori; T. Uemura; N. Nakajima; N. Esaki
        Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 2004年10月, 査読有り
      • Development of morphological diversity of dendrites in Drosophila by the BTB-zinc finger protein abrupt
        K Sugimura; D Satoh; P Estes; S Crews; T Uemura
        NEURON, 2004年09月, 査読有り
      • ニューレグリン刺激依存的なコフィリンの脱リン酸化制御機構
        千葉 秀平; 後藤 一路; 大橋 恭子; 田; 太田 裕作; 西田 満; 大橋 一正; 高坂 和芳; 岩松 明彦; 丹羽 隆介; 上村 匡; 水野 健作
        生化学, 2004年09月
      • コフィリン脱リン酸化酵素Slingshotの活性制御機構
        太田 裕作; 永田 恭子; 橋; 千葉 秀平; 森 玲子; 後藤 一路; 西田 満; 大橋 一正; 高坂 和芳; 岩松 明彦; 丹羽 隆介; 上村 匡; 水野 健作
        生化学, 2004年09月
      • Regulation of dendritic maintenance and growth by a mammalian 7-pass transmembrane cadherin
        Y Shima; M Kengaku; T Hirano; M Takeichi; T Uemura
        DEVELOPMENTAL CELL, 2004年08月, 査読有り
      • 樹状突起のパターンの多様性を支える分子機構(Development of morphological diversity of dendrites of Drosophila sensory neurons by the BTB-zinc finger protein Abrupt)
        杉村 薫; 佐藤 大祐; Crews Stephen; 上村 匡
        神経化学, 2004年08月
      • 単一細胞レベルの神経発生 樹状突起のパターン形成の調節(Single Cell Neurogenesis: Extrinsic and intrinsic control of dendritic shaping)
        上村 匡; 島 康之; 杉村 薫; 佐藤 大祐; 山本 美暁; 木村 宏史; 碓井 理夫; Crews Stephen; 竹市 雅俊
        神経化学, 2004年08月
      • A pathway of neuregulin-induced activation of cofilin-phosphatase Slingshot and cofilin in lamellipodia.
        Kyoko Nagata-Ohashi; Yusaku Ohta; Kazumichi Goto; Shuhei Chiba; Reiko Mori; Michiru Nishita; Kazumasa Ohashi; Kazuyoshi Kousaka; Akihiro Iwamatsu; Ryusuke Niwa; Tadashi Uemura; Kensaku Mizuno
        The Journal of cell biology, 2004年05月24日, 査読有り
      • 7回膜貫通型カドヘリンによる樹状突起伸長
        上村匡
        ブレインサイエンス・レビュー, 2004年03月31日, 査読有り
      • Phosphoinositide 3-kinase-mediated activation of cofilin phosphatase Slingshot and its role for insulin-induced membrane protrusion.
        Michiru Nishita; Yan Wang; Chinatsu Tomizawa; Akira Suzuki; Ryusuke Niwa; Tadashi Uemura; Kensaku Mizuno
        The Journal of biological chemistry, 2004年02月20日, 査読有り
      • 【神経回路の機能発現のメカニズム】 神経回路形成の分子的基盤 樹状突起のパターンの多様性を支える機構の解明に向けて
        杉村 薫; 木村 宏史; 上村 匡
        蛋白質・核酸・酵素, 2004年02月
      • コフィリンフォスファターゼ Slingshot と発生における細胞の形態調節
        丹羽隆介; 上村匡
        「細胞骨格・運動がわかる ―その制御機構とシグナル伝達ネットワーク―」羊土社、編集:三木裕明,p108-113, 2004年, 査読有り
      • Breaking cellular symmetry along planar axes in Drosophila and vertebrates
        T Uemura; Y Shimada
        JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2003年11月, 査読有り
      • Differential activities, subcellular distribution and tissue expression patterns of three members of Slingshot family phosphatases that dephosphorylate cofilin
        Y Ohta; K Kousaka; K Nagata-Ohashi; K Ohashi; A Muramoto; Y Shima; R Niwa; T Uemura; K Mizuno
        GENES TO CELLS, 2003年10月, 査読有り
      • Cell cycle-associated changes in Slingshot phosphatase activity and roles in cytokinesis in animal cells
        N Kaji; K Ohashi; M Shuin; R Niwa; T Uemura; K Mizuno
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2003年08月, 査読有り
      • Shortstop recruits EB1/APC1 and promotes microtubule assembly at the muscle-tendon junction
        A Subramanian; A Prokop; M Yamamoto; K Sugimura; T Uemura; J Betschinger; JA Knoblich; T Volk
        CURRENT BIOLOGY, 2003年07月, 査読有り
      • Flamingo regulates R8 axon-axon and axon-target interactions in the Drosophila visual system
        KA Senti; T Usui; K Boucke; U Greber; T Uemura; BJ Dickson
        CURRENT BIOLOGY, 2003年05月, 査読有り
      • Distinct developmental modes and lesion-induced reactions of dendrites of two classes of Drosophila sensory neurons
        K Sugimura; M Yamamoto; R Niwa; D Satoh; S Goto; M Taniguchi; S Hayashi; T Uemura
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2003年05月, 査読有り
      • Control of growth cone motility and morphology by LIM kinase and slingshot via phosphorylation and dephosphorylation of cofilin
        M Endo; K Ohashi; Y Sasaki; Y Goshima; R Niwa; T Uemura; K Mizuno
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2003年04月, 査読有り
      • A mosaic genetic screen for genes necessary for Drosophila mushroom body neuronal morphogenesis
        JE Reuter; TM Nardine; A Penton; P Billuart; EK Scott; T Usui; T Uemura; LQ Luo
        DEVELOPMENT, 2003年03月, 査読有り
      • 平面内細胞極性形成の不思議
        島田裕子; 碓井理夫; 上村匡
        実験医学, 2003年03月, 査読有り
      • 【細胞の接着と極性形成】 細胞の非対称性を生み出し,増幅・維持するメカニズム
        上村 匡
        実験医学, 2003年03月
      • 細胞の非対称性を生み出し、増幅・維持するメカニズム
        上村 匡
        実験医学, 2003年03月, 査読有り
      • アクチン脱重合因子 ADF/コフィリンを脱リン酸化するフォスファターゼ Slingshot
        丹羽隆介; 上村匡
        実験医学, 2002年11月, 査読有り
      • GETDB, a database compiling expression patterns and molecular locations of a collection of Gal4 enhancer traps
        S Hayashi; K Ito; Y Sado; M Taniguchi; A Akimoto; H Takeuchi; T Aigaki; F Matsuzaki; H Nakagoshi; T Tanimura; R Ueda; T Uemura; M Yoshihara; S Goto
        GENESIS, 2002年09月, 査読有り
      • プロテインホスファターゼ研究の新展開 新規コフィリンホスファターゼSlingshotによるアクチン細胞骨格の制御
        大橋 恭子; 永田; 丹羽 隆介; 大橋 一正; 上村 匡; 水野 健作
        生化学, 2002年08月
      • Differential expression of the seven-pass transmembrane cadherin genes Celsr1-3 and distribution of the Celsr2 protein during mouse development
        Y Shima; NG Copeland; DJ Gilbert; NA Jenkins; O Chisaka; M Takeichi; T Uemura
        DEVELOPMENTAL DYNAMICS, 2002年03月, 査読有り
      • DN-cadherin is required for spatial arrangement of nerve terminals and ultrastructural organization of synapses
        Y Iwai; Y Hirota; K Ozaki; H Okano; M Takeichi; T Uemura
        MOLECULAR AND CELLULAR NEUROSCIENCE, 2002年03月, 査読有り
      • Control of actin reorganization by Slingshot, a family of phosphatases that dephosphorylate ADF/cofilin
        R Niwa; K Nagata-Ohashi; M Takeichi; K Mizuno; T Uemura
        CELL, 2002年01月, 査読有り
      • Asymmetric colocalization of Flamingo, a seven-pass transmembrane cadherin, and Dishevelled in planar cell polarization
        Y Shimada; T Usui; S Yanagawa; M Takeichi; T Uemura
        CURRENT BIOLOGY, 2001年06月, 査読有り
      • Developmental roles and molecular characterization of a Drosophila homologue of Arabidopsis Argonaute1, the founder of a novel gene superfamily
        Y Kataoka; M Takeichi; T Uemura
        GENES TO CELLS, 2001年04月, 査読有り
      • Wntシグナルと形態形成 平面内細胞極性形成の分子機構
        碓井理夫; 上村匡
        細胞工学, 2000年11月, 査読有り
      • 【Wntシグナルと形態形成】 平面内細胞極性形成の分子機構
        碓井 理夫; 上村 匡
        細胞工学, 2000年10月
      • 多細胞系構築の基盤となる細胞の接着と極性化のダイナミクス 神経系と上皮のsingle-cell patterning 7回膜貫通型カドヘリンによる調節
        上村 匡; 島田 裕子; 島 康之; 竹市 雅俊; 碓井 理夫
        生化学, 2000年08月
      • Patterning of cell assemblies regulated by adhesion receptors of the cadherin superfamily
        M Takeichi; S Nakagawa; S Aono; T Usui; T Uemura
        PHILOSOPHICAL TRANSACTIONS OF THE ROYAL SOCIETY OF LONDON SERIES B-BIOLOGICAL SCIENCES, 2000年07月, 査読有り
      • Flamingo controls the planar polarity of sensory bristles and asymmetric division of sensory organ precursors in Drosophila
        BW Lu; T Usui; T Uemura; L Jan; YN Jan
        CURRENT BIOLOGY, 1999年11月, 査読有り
      • Flamingo, a seven-pass transmembrane cadherin, regulates planar cell polarity under the control of frizzled
        T Usui; Y Shima; Y Shimada; S Hirano; RW Burgess; TL Schwarz; M Takeichi; T Uemura
        CELL, 1999年09月, 査読有り
      • ニューロンネットワークを生み出す分子機構の解明 I. 軸索ガイダンスとマップ形成 (1) カドヘリンスーパーファミリー 細胞間接着を介するメカニズム
        岩井 陽一; 上村 匡
        細胞工学, 1999年01月, 査読有り
      • 【ニューロンネットワークを生み出す分子機構の解明】 軸索ガイダンスとマップ形成 (1)カドヘリンスーパーファミリー 細胞間接着を介するメカニズム
        岩井 陽一; 上村 匡
        細胞工学, 1999年01月
      • Cadherins in CNS wiring
        M Takeichi; T Uemura; Y Iwai; T Inoue; SC Suzuki; T Tanaka; N Uchida
        NEURAL DEVELOPMENT-BOOK, 1999年
      • α-Catenin-vinculin interaction functions to organize the apical junctional complex in epithelial cells
        M. Watabe-Uchida; N. Uchida; Y. Imamura; A. Nagafuchi; K. Fujimoto; T. Uemura; S. Vermeulen; F. Van Roy; E.D. Adamson; M. Takeichi
        Journal of Cell Biology, 1998年08月, 査読有り
      • The cadherin superfamily at the synapse: More members, more missions
        T Uemura
        CELL, 1998年06月, 査読有り
      • Accumulation of armadillo induced by Wingless, Dishevelled, and dominant-negative Zeste-white 3 leads to elevated DE-cadherin in Drosophila clone 8 wing disc cells
        SI Yanagawa; JS Lee; T Haruna; H Oda; T Uemura; M Takeichi; A Ishimoto
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1997年10月, 査読有り
      • Axon patterning requires DN-cadherin, a novel neuronal adhesion receptor, in the Drosophila embryonic CNS
        Y Iwai; T Usui; S Hirano; R Steward; M Takeichi; T Uemura
        NEURON, 1997年07月, 査読有り
      • Cadherins in axonal patterning and synaptic connections.
        M Takeichi; T Uemura; Y Iwai; T Inoue; SC Suzuki; T Tanaka; N Uchida
        FASEB JOURNAL, 1997年07月, 査読有り
      • Phenotypic analysis of null mutants for DE-cadherin and Armadillo in Drosophila ovaries reveals distinct aspects of their functions in cell adhesion and cytoskeletal organization
        H Oda; T Uemura; M Takeichi
        GENES TO CELLS, 1997年01月, 査読有り
      • Cadherins in brain patterning and neural network formation
        M Takeichi; T Uemura; Y Iwai; N Uchida; T Inoue; T Tanaka; SC Suzuki
        COLD SPRING HARBOR SYMPOSIA ON QUANTITATIVE BIOLOGY, 1997年, 査読有り
      • Cadherin-mediated cell adhesion and cell motility in Drosophila trachea regulated by the transcription factor Escargot
        M TanakaMatakatsu; T Uemura; H Oda; M Takeichi; S Hayashi
        DEVELOPMENT, 1996年12月, 査読有り
      • ダイナミックな器官形成におけるカドヘリンの機能
        上村 匡
        生化学, 1996年07月
      • Zygotic Drosophila E-cadherin expression is required for processes of dynamic epithelial cell rearrangement in the Drosophila embryo
        T Uemura; H Oda; R Kraut; S Hayashi; Y Kataoka; M Takeichi
        GENES & DEVELOPMENT, 1996年03月, 査読有り
      • A DROSOPHILA HOMOLOG OF CADHERIN ASSOCIATED WITH ARMADILLO AND ESSENTIAL FOR EMBRYONIC CELL-CELL ADHESION
        H ODA; T UEMURA; Y HARADA; Y IWAI; M TAKEICHI
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 1994年10月, 査読有り
      • DROSOPHILA MUTANTS IN THE 55 KDA REGULATORY SUBUNIT OF PROTEIN PHOSPHATASE 2A SHOW STRONGLY REDUCED ABILITY TO DEPHOSPHORYLATE SUBSTRATES OF P34(CDC2)
        RE MAYERJAEKEL; H OHKURA; P FERRIGNO; N ANDJELKOVIC; K SHIOMI; T UEMURA; DM GLOVER; BA HEMMINGS
        JOURNAL OF CELL SCIENCE, 1994年09月, 査読有り
      • ALTERNATIVE CELL FATE CHOICE INDUCED BY LOW-LEVEL EXPRESSION OF A REGULATOR OF PROTEIN PHOSPHATASE 2A IN THE DROSOPHILA PERIPHERAL NERVOUS-SYSTEM
        K SHIOMI; M TAKEICHI; Y NISHIDA; Y NISHI; T UEMURA
        DEVELOPMENT, 1994年06月, 査読有り
      • ショウジョウバエの神経発生における細胞分裂--細胞周期の制御,分裂の非対称性(細胞周期コーナー)
        上村匡
        蛋白質 核酸 酵素, 1994年04月, 査読有り
      • DYNAMIC CONTROL OF CELL-CELL ADHESION FOR MULTICELLULAR ORGANIZATION
        M TAKEICHI; M WATABE; S SHIBAMOTO; F ITO; H ODA; T UEMURA; K SHIMAMURA
        COMPTES RENDUS DE L ACADEMIE DES SCIENCES SERIE III-SCIENCES DE LA VIE-LIFE SCIENCES, 1993年09月, 査読有り
      • Identification of a Drosophila homologue of α-catenin and its association with the armadillo protein
        H. Oda; T. Uemura; K. Shiomi; A. Nagafuchi; S. Tsukita; M. Takeichi
        Journal of Cell Biology, 1993年06月, 査読有り
      • MUTATION OF TWINS ENCODING A REGULATOR OF PROTEIN PHOSPHATASE-2A LEADS TO PATTERN DUPLICATION IN DROSOPHILA IMAGINAL DISKS
        T UEMURA; K SHIOMI; S TOGASHI; M TAKEICHI
        GENES & DEVELOPMENT, 1993年03月, 査読有り
      • DROSOPHILA PS INTEGRINS RECOGNIZE VERTEBRATE VITRONECTIN AND FUNCTION AS CELL SUBSTRATUM ADHESION RECEPTORS INVITRO
        S HIRANO; K UI; T MIYAKE; T UEMURA; M TAKEICHI
        DEVELOPMENT, 1991年11月, 査読有り
      • SEARCHING FOR PATTERN AND MUTATION IN THE DROSOPHILA GENOME WITH A P-LACZ VECTOR
        E BIER; H VAESSIN; S SHEPHERD; K LEE; K MCCALL; S BARBEL; L ACKERMAN; R CARRETTO; T UEMURA; E GRELL; LY JAN; YN JAN
        GENES & DEVELOPMENT, 1989年09月, 査読有り
      • NUMB, A GENE REQUIRED IN DETERMINATION OF CELL FATE DURING SENSORY ORGAN FORMATION IN DROSOPHILA EMBRYOS
        T UEMURA; S SHEPHERD; L ACKERMAN; LY JAN; YN JAN
        CELL, 1989年07月, 査読有り
      • CLONING AND SEQUENCING OF SCHIZOSACCHAROMYCES-POMBE DNA TOPOISOMERASE-I GENE, AND EFFECT OF GENE DISRUPTION
        T UEMURA; K MORINO; S UZAWA; K SHIOZAKI; M YANAGIDA
        NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 1987年12月, 査読有り
      • DNA TOPOISOMERASE-II IS REQUIRED FOR CONDENSATION AND SEPARATION OF MITOTIC CHROMOSOMES IN S-POMBE
        T UEMURA; H OHKURA; Y ADACHI; K MORINO; K SHIOZAKI; M YANAGIDA
        CELL, 1987年09月, 査読有り
      • 染色体分配の必須領域と制御因子
        中世古幸信; 上村匡; 柳田充弘
        細胞工学, 1987年01月, 査読有り
      • ISOLATION AND CHARACTERIZATION OF SCHIZOSACCHAROMYCES-POMBE CUT MUTANTS THAT BLOCK NUCLEAR DIVISION BUT NOT CYTOKINESIS
        T HIRANO; S FUNAHASHI; T UEMURA; M YANAGIDA
        EMBO JOURNAL, 1986年11月, 査読有り
      • THE NUCLEOTIDE-SEQUENCE OF THE FISSION YEAST DNA TOPOISOMERASE-II GENE - STRUCTURAL AND FUNCTIONAL-RELATIONSHIPS TO OTHER DNA TOPOISOMERASES
        T UEMURA; K MORIKAWA; M YANAGIDA
        EMBO JOURNAL, 1986年09月, 査読有り
      • MITOTIC SPINDLE PULLS BUT FAILS TO SEPARATE CHROMOSOMES IN TYPE-II DNA TOPOISOMERASE MUTANTS - UNCOORDINATED MITOSIS
        T UEMURA; M YANAGIDA
        EMBO JOURNAL, 1986年05月, 査読有り
      • ISOLATION OF TYPE-I AND TYPE-II DNA TOPOISOMERASE MUTANTS FROM FISSION YEAST - SINGLE AND DOUBLE MUTANTS SHOW DIFFERENT PHENOTYPES IN CELL-GROWTH AND CHROMATIN ORGANIZATION
        T UEMURA; M YANAGIDA
        EMBO JOURNAL, 1984年, 査読有り
      • 分裂酵母のDNAトポイソメラーゼおよびヌクレアーゼ,欠失変異株の分離と性質
        上村 匡
        生化学, 1983年08月

      MISC

      • 上皮二次元極性の形成における7回膜貫通型レセプターFlamingoの役割
        碓井 理夫; 平野 伸二; 竹市 雅俊; 上村 匡
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日
      • Flamingo : 軸索束の形成と表皮の平面内細胞極性を調節する7回膜貫通型レセプター
        上村 匡; 碓井 理夫; 島 康之; 平野 伸二; 竹市 雅俊
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日
      • ショウジョウバエの新規MAPキナーゼフォスファターゼの同定
        丹羽 隆介; HAY Bruce; 竹市 雅俊; 上村 匡
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日
      • 軸索走行におけるDN-カドヘリンの機能解析
        岩井 陽一; 平野 伸二; 碓井 理夫; STEWARD Ruth; 竹市 雅俊; 上村 匡
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1996年08月
      • ダイナミックな器官形成におけるカドヘリンの機能
        上村 匡; 小田 広樹; 岩井 陽一; 碓井 理夫; 片岡 陽平; 竹市 雅俊
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1996年08月
      • 神経系特異的な7回膜貫通型カドヘリン様分子
        碓井 理夫; 平野 伸二; 竹市 雅俊; 上村 匡
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1996年08月01日
      • 2006 応力場のパターンと形態形成のダイナミクス(OS20. 細胞・生体分子の計算バイオメカニクス(2),オーガナイズドセッション講演)
        杉村 薫; 石原 秀至; 春本 敏之; 上村 匡; 金子 邦彦; 宮脇 敦史
        計算力学講演会講演論文集, 2010年09月23日
      • モデル生物と非モデル生物との対比で迫る栄養環境への適応機構
        上村匡; 渡辺佳織; 服部佑佳子
        生化学, 2021年02月, 招待有り, 筆頭著者
      • 種間の栄養環境への適応能力の差を生む炭水化物応答機構
        渡辺佳織; 上村匡; 服部佑佳子
        実験医学 2020年2月号, 2020年02月
      • The molecular basis of distinct responses to nutrient balances between Drosophila generalist and specialist species
        Yukako Hattori; Kaori Watanabe; Yuuki Takahashi; Yuki Furumizo; Hironobu Uchiyama; Shunsuke Yajima; Masayoshi Watada; Tadashi Uemura
        GENES & GENETIC SYSTEMS, 2016年12月
      • Fluorescent ATP biosensor optimized for imaging of cells from non-vertebrate model organisms
        Hiromi Imamura; Taiichi Tsuyama; Tadashi Uemura; Akira Kakizuka
        International Symposia "New Frontiers of Metabolism Research in Biomedical Sciences", 2012年09月28日, 査読有り
      • Genetically-encoded ATP biosensor for low temperatures
        Hiromi Imamura; Taiichi Tsuyama; Jun-ichi Kishikawa; Hiroyuki Noji; Akira Kakizuka; Ken Yokoyama; Tadashi Uemura
        European Bioenergetic Conference 2012(ポスター発表), 2012年09月19日, 査読有り
      • Hunting for genes that regulate remodeling and life-long maintenance of dendritic arbors
        Kohei Shimono; Takafumi Nomura; Tadao Usui; Tadashi Uemura
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2011年
      • 秘伝公開 現役PIが語る! 効率的なラボ運営法(第5回)オーサーシップについて考える
        水島 昇; 上田 泰己; 上村 匡
        細胞工学, 2011年
      • Hunting for genes that regulate remodeling and life-long maintenance of dendritic arbors
        Kohei Shimono; Takafumi Nomura; Tadao Usui; Tadashi Uemura
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2010年
      • スムースセプテイトジャンクションに局在する新規膜タンパク質の同定(Identification of a novel integral membrane protein localizing at smooth septate junctions)
        柳橋 祐一; 碓井 理夫; 米村 重信; 月田 承一郎; 上村 匡; 古瀬 幹夫
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2009年05月
      • 微小管がつかさどる細胞ダイナミクス 平面上において全組織非対称性をどのようにして細胞極性へと関連させるのか(How to connect global tissue asymmetry to cell polarity on the plane)
        上村 匡; 春本 敏之; 島田 裕子; 上田 泰己; 小林 徹也
        日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2008年11月
      • 細胞内ロジスティクス:病態の理解に向けた細胞内物流システム研究 樹状突起におけるRab5エンドソームの機能と輸送(Function and transport of Rab5 early endosomes in the dendritic arbors of neurons)
        佐藤 大祐; 上村 匡
        日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2008年11月
      • カドヘリンスーパーファミリーの多様性 7回膜貫通型カドヘリンは姉妹樹状突起間の相互反発を制御する(Versatile functions of the cadherin superfamily Control of Dendritic Self-Avoidance by Seven-Pass Transmembrane Cadherin in Drosophila Sensory Neurons)
        碓井 理夫; 堀内 伸也; 松原 大祐; 下野 耕平; 木村 宏史; 上村 匡
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2008年06月
      • The function and transport of Rab5 endosomes in dendritic arbors
        Daisuke Satoh; Daichi Sato; Taiichi Tsuyama; Motoki Saito; Fuyuki Ishikawa; Tadashi Uemura
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2008年
      • Shaping diverse morphologies of dendritic arbors of neurons: Distinct dependency on organelle dynamics
        Tadashi Uemura; Daisuke Satoh; Taiichi Tsuyama; Toshiro Aigaki; Asako Tsubouchi
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2008年
      • ダイニンはRab5エンドソームを輸送して樹状突起の分岐位置を調節する
        佐藤 大祐; 佐藤 太一; 津山 泰一; Rolls Melissa M; Doe Chris Q; 大倉 洋之; 斉藤 基輝; 石川 冬木; 上村 匡
        日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2007年11月
      • 生命現象にみられるゆらぎ・振動・波 樹状突起が空間を埋めるための自己組織化機構(Self-organizing Mechanism for Development of Space-filling Dendrites)
        杉村 薫; 上村 匡; 望月 敦史
        日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集, 2007年05月
      • EBF/Olf-1ファミリーの転写制御因子Knot/Collierの選択的発現によるクラス特異的樹状形態形成(Selective Expression of Knot/Collier, a Transcriptional Regulator of the EBF/Olf-1 Family, Endowed a Class-specific Dendritic Morphogenesis)
        服部 佑佳子; 杉村 薫; 上村 匡
        日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集, 2007年05月
      • ショウジョウバエの知覚ニューロンにおける7回膜貫通型カドヘリンによる樹状細胞回避の制御(Control of Dendritic Avoidance by 7-pass Transmembrane Cadherin in Drosophila Sensory Neurons)
        碓井 理夫; 堀内 伸也; 岩崎 慎治; 中村 友紀; 木村 宏史; 上村 匡
        日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集, 2007年05月
      • FRAP法によるラメリポディア内アクチン線維の動態の解析
        渡邉 琢也; 大橋 一正; 丹羽 隆介; 上村 匡; 水野 健作
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2003年05月
      • Invivo或いはorganotypic cultureにおける神経細胞の追跡 感覚細胞のクラス特異的な樹状突起のパターン形成
        上村 匡
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2003年05月
      • 細胞骨格と細胞運動 LIMキナーゼとSSHによるラメリポディア内のアクチン線維ターンオーバーの制御
        渡邉 琢也; 大橋 一正; 丹羽 隆介; 上村 匡; 水野 健作
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2003年05月
      • マウスSlingshotファミリーの発現分布と機能解析
        太田 裕作; 高坂 和芳; 大橋 一正; 大橋 恭子; 永田; 島 康之; 丹羽 隆介; 上村 匡; 水野 健作
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2003年05月
      • 細胞質分裂におけるコフィリンのリン酸化と活性制御
        梶 紀子; 執印 美加; 大橋 一正; 丹羽 隆介; 上村 匡; 水野 健作
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2003年05月
      • 細胞骨格のダイナミズムに支配される形態形成 ADF/Cofilinを脱リン酸化する新規ホスファターゼファミリーSlingshotによるアクチン再構築の制御(Control of Actin Reorganization by Slingshot, a Novel Family of Phosphatases that Dephosphorylate ADF/Cofilin)
        丹羽 隆介; 永田 恭子; 橋; 竹市 雅俊; 水野 健作; 上村 匡
        日本発生生物学会大会講演要旨集, 2002年05月
      • 神経突起のパターン形成における7回膜貫通型カドヘリンFlamingoの役割
        木村 宏史; 碓井 理夫; 上村 匡
        日本発生生物学会大会講演要旨集, 2002年05月
      • 神経細胞の移動とかたち作りのメカニズム 7回膜貫通型カドヘリンによる,上皮細胞と神経細胞のパターン形成
        上村 匡
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2001年05月
      • Cadherins in CNS wiring
        Takeichi M; Uemura T; Iwai Y; Inoue T; Suzuki SC; Tanaka T; Uchida N
        Keio Univ. Symp. Life Sci. Med, 1999年

      講演・口頭発表等

      • High intake of long-chain fatty acids during growth phase shortens adult lifespan via diminished function of histone acetyltransferase Gcn5
        Tadashi Uemura
        RIKEN BDR Symposium 2024 “Time across scales: development, homeostasis, and aging”, 2024年03月04日
      • "成⻑期に限定した⻑鎖脂肪酸の多量摂⾷はヒストンアセチル基転移酵素 Gcn5 の機能低下を介して成体の寿命を短縮させる"
        上村 匡
        第46回日本分子生物学会年会, 2023年12月08日
      • 栄養発生生物学:成長期の栄養履歴が個体成長、器官形成、寿命に与 える影響
        上村 匡
        大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻 生物科学セミナー, 2023年11月16日
      • Nutrti-developmental biology: impacts of nutrition histories in juvenile stages on growth and lifespan
        Tadashi Uemura
        Karolinska Institutet, 2023年10月24日
      • Impacts of nutrition histories in larval stages on growth, organogenesis, and lifespan
        Tadashi Uemura
        The 27th European Drosophila Research Conference, 2023年10月21日, 招待有り
      • 成長期の栄養履歴が後期ライフステージに与える機能低下のメカニズムー神経細胞の役割ー
        上村 匡
        大阪大学蛋白質研究所セミナー 脳神経回路の形成・動作と制御の現在と未来, 2023年08月23日, 招待有り
      • "Nutrti-developmental biology using Drosophila: (1) Long-term impacts of nutritional histories in juvenile stages and (2) development of the adult-type adipose tissue"
        Tadashi Uemura
        Seminar of National Institute for Basic Biology, 2023年07月18日
      • Impacts of nutritional histories in juvenile stages on the adult lifespan of Drosophila
        Tadashi Uemura
        the RIKEN BDR Symposium 2023, 2023年03月09日
      • "成長期の栄養履歴を背負う −後期ライフステージに与える 機能低下のメカニズム−"
        上村 匡
        第20回HiHA Workshop, 2022年12月09日, 招待有り
      • Inter-organ Wingless/Ror/Akt signaling regulates nutrient-dependent dendritic hyperarborization of somatosensory neurons
        Tadashi Uemura
        Wnt2022, 2022年11月18日
      • Impacts of nutritional histories in juvenile stages on the adult lifespan of Drosophila
        Tadashi Uemura
        EMBL Symposium: Metabolism Meets Epigenetics, 2021年11月18日
      • Inter-organ Wg/Ror/Akt1 signaling regulates nutrient-dependent hyperarborization of somatosensory neurons
        Tadashi Uemura
        Neurogenetics of the Drosophila larva meeting/Maggot Meeting 2021, 2021年10月20日
      • Impacts of nutritional histories in larval stages on the adult lifespan
        Tadashi Uemura
        14th Japan Drosophila Research Conference(JDRC14), 2021年09月16日
      • Impacts of Nutrition Histories in Juvenile Stages on Growth and Later Life Events.
        上村 匡
        Keystone eSymposia "Metabolic Decisions in Development and Disease.", 2021年03月24日, 招待有り
      • 成長期の栄養履歴が後期ライフステージに与える機能低下のメカニズム
        上村 匡
        革新的先端研究開発支援事業( AMEDAMED -CRESTCRESTCRESTCREST 、PRIMEPRIMEPRIMEPRIME ) 「全ライフコースを対象とした個体の機能低下機構の解明」研究開発領域令和2年度キックオフ・領域会議, 2021年01月26日
      • モデル動物と非モデル動物との対比による栄養バランスへの適応機構の解析
        上村 匡
        新適塾「脳はおもしろい」第30回会合(公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団), 2020年09月28日, 招待有り
      • 成長期の栄養履歴が後期ライフステージに与える機能低下のメカニズム
        上村 匡
        革新的先端研究開発支援事業( AMEDAMED -CRESTCRESTCRESTCREST 、PRIMEPRIMEPRIMEPRIME ) 「全ライフコースを対象とした個体の機能低下機構の解明」研究開発領域令和元年度キックオフ・領域会議, 2020年01月21日
      • 栄養発生生物学:ライフイベントを調節する栄養環境へ適応機構
        上村 匡
        立教大学理学部生命理学科セミナー, 2019年12月16日, 招待有り
      • Developmental behaviors of adult fat body precursor cells during metamorphosis and underlying genetic basis.
        上村 匡
        EDRC2019 (European Drosophila Research Conference 2019) ., 2019年09月08日
      • Developmental behaviors of adult fat body cells during metamorphosis in Drosophila melanogaster.
        上村 匡
        第52回日本発生生物学会大会, 2019年05月14日
      • Nutri-developmental biology: nutritional adaptability and adipose tissue remodeling.
        上村 匡
        The 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Society Congress., 2019年03月30日, 招待有り
      • 栄養環境が成長期と後期ライフステージに与える影響
        上村 匡
        「老化メカニズムの解明・制御プロジェクト」革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)「機能低下」領域合同シンポジウム, 2019年03月05日, 招待有り
      • 頑健な代謝制御システムが支えるショウジョウバエ広食性種の栄養環境への適応
        上村 匡
        第41回日本分子生物学会年会, 2018年11月28日
      • 栄養発生生物学 (Nutri-developmental biology) ―動物の発生を調節する栄養環境への応答機構―
        上村 匡
        群馬大学内分泌・代謝学共同利用・共同研究拠点セミナー, 2018年11月22日, 招待有り
      • 栄養バランスの変化に応じて発生タイミングを調整する適応能力の解明。
        上村 匡
        新学術領域 第3回領域班会議
      • Nutri-developmental biology: how responses to nutritional environments govern animal development.
        上村 匡
        McGill University, 2018年07月04日, 招待有り
      • Systemic TGFβ/Activin signaling governs adaptive metabolic responses to nutrient balances of Drosophila species.
        上村 匡
        第2回京都生体質量分析研究会シンポジウム, 2018年02月03日, 京都生体質量分析研究会
      • 個体の成長と成熟を司る栄養応答システムの解明新学術創成研究機構。
        上村 匡
        革新的統合バイオ研究コア 栄養・代謝研究ワークショップ「生体トランジスタシスを司る栄養応答システムの動作基盤」, 2018年01月26日, 金沢大学 新学術創成研究機構 革新的統合バイオ研究コア 栄養・代謝研究ユニット, 招待有り
      • 個体成長において栄養バランス変化への適応を支える全身性シグナル経路
        上村 匡
        第40回日本分子生物学会年会(2017年度生命科学系学会合同年次大会 (ConBio2017)), ワークショップ, 2017年12月09日, 日本分子生物学会
      • The molecular basis of distinct adaptive responses to nutrient balances between generalist and specialist species.
        上村 匡
        第3回国際昆虫ホルモンワークショップ:伝統的研究から高次生命現象理解と応用科学展開への挑戦, 2017年07月09日, International Insect Hormone Workshop/丹羽 隆介(筑波大学生命環境系・准教授)
      • The molecular basis of distinct adaptive responses to nutrient balances between generalist and specialist species
        上村 匡
        EMBO|EMBL Symposium "Metabolism in Time and Space: Emerging Links to Cellular and Developmental Programs", 2017年05月11日, European Molecular Biology Laboratory
      • Nutri-developmental biology:栄養バランス変化に適応して成長するシステムの追究
        上村 匡
        第7回HiHA Workshop, 2016年09月23日, HiHA 広島大学健康長寿研究拠点, 招待有り
      • 栄養バランス依存的な個体成長システム—種間比較マルチオミックス解析—
        上村 匡
        生物資源ゲノム解析拠点シンポジウム・研究発表会「NGS情報をどう活かすか、基礎から応用まで」, 2016年09月06日, 東京農業大学
      • Tadashi Uemura. Deciphering the molecular basis of responses to nutrient balances governing animal growth
        上村 匡
        Duke Nus Medical School NBD Invited Speaker Seminar,, 2016年07月15日, 招待有り
      • The molecular basis of distinct dietary responses to nutrient balances for animal growth between Drosophila generalist and specialist species.
        上村 匡
        CDB symposium"Size in Development: Growth, Shape and Allometry", 2016年03月28日, 理化学研究所 多細胞システム形成研究センター(CDB)
      • 栄養バランスの変化に適応して発生する生体システムとは.
        上村 匡
        東京大学分子細胞生物学研究所セミナー, 2016年01月25日, 東京大学分子細胞生物学研究所, 招待有り
      • Interorgan communication controlling size of neuronal dendritic arbors in response to nutritional restriction
        上村 匡
        The CDB Symposium 2015 "Time in Development", 2015年03月23日, 理化学研究所 多細胞システム形成研究センター(RIKEN CDB)
      • Making a sensory system: a transcriptional program, scaling growth,and polymodality
        上村 匡
        NTU College of Medicine Seminar, 2014年12月23日, Department and Graduate Institute of Microbiology, College of Medicine, National Taiwan University, 招待有り
      • Making a sensory system: a transcriptional program, scaling growth, and polymodality
        上村 匡
        ICOB Seminar, 2014年12月22日, Institute of Cellular and Organismic Biology,Academia Sinica, 招待有り
      • 遺伝学的摂動を用いた樹状突起ジオメトリーの演算原理の追究
        上村 匡
        包括脳ネットワーク 2014年冬のシンポジウム, 2014年12月13日, 包括脳ネットワーク
      • 遺伝学的摂動を用いた樹状突起ジオメトリーの演算原理の追究
        上村 匡
        包括脳ネットワーク 2014年冬のシンポジウム, 2014年12月11日
      • 神経細胞樹状突起のスケーリング成長
        上村 匡
        第37回日本分子生物学会年会, 2014年11月26日, 日本分子生物学会
      • New horizons of planar polarity
        上村 匡
        The Company of Biologists Workshop "Coordinating postmitotic cells in tissue remodeling", 2014年05月21日, The Company of Biologists, 招待有り
      • Coordinating postmitotic cells in tissue remodeling - Scaling of neuronal dendritic arbors and collective epithelial cell migration -
        上村 匡
        Genes to Cells Seminar, 2014年05月16日, Cancer Research UK London Research Institute, 招待有り
      • CHORD regulates scaling of dendritic arbors with body size.
        上村 匡
        Behavioral Neurogenetics of larval Drosophila: Molecules, Circuits, Computation & Robotics, 2014年03月11日, Behavioral Neurogenetics of larval Drosophila, 招待有り
      • Linking body size to morphology of neuronal dendritic arbors in adults.
        上村 匡
        ASCB Annual Meeting, 2013年12月15日, The American Society for Cell Biology, 招待有り
      • Scaling Dendritic Arbors of Adult Neurons
        上村 匡
        2nd Asia-Pacific Drosophila Research Conference(APDRC2), 2013年05月13日, Asia-Pacific Drosophila Research Conference
      • Dendritic arborization: input processing, life-long maintenance, and allometry
        上村 匡
        Linda Buck 博士招聘高等研国際シンポジウム 「感覚受容と神経回路」 International Symposium on “Sensory Systems and Neural Circuits”, 2013年02月11日, 財団法人国際高等研究所, 招待有り
      • 遺伝子ネットワークから細胞ジオメトリーを解く
        上村 匡
        数学・数理科学と諸科学・産業との連携研究ワークショップ, 2012年11月02日, 文部科学省, 招待有り
      • Linking global tissue asymmetry to cell polarity in 2D or 3D tissue architectureLinking global tissue asymmetry to cell polarity in 2D or 3D tissue architecture
        上村 匡
        The Young Scientists' Colloquia, 2012年04月13日, 京都大学 物質‐細胞統合システム拠点, 招待有り
      • The Seven-pass transmembrane cadherin: multiple missions in vivo in “Frontiers in Science – a symposium supported by HFSP”
        上村 匡
        第34回日本分子生物学会大会, 2011年12月14日, 日本分子生物学会, 招待有り
      • Linking global tissue asymmetry to cell polarity.
        上村 匡
        Developmental Control of Sex, Growth and Cellular Fate, 2011年10月11日, Cold Spring Harbor Asia, 招待有り
      • Linking global tissue asymmetry to cell polarity
        上村 匡
        Exciting Biology Series: “Cellular development: Biology at the interface”, 2011年09月29日, 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター(CDB)及びCell Press, 招待有り
      • Linking global tissue asymmetry to cell polarity on the plane in “Cytoskeleton: Basic, Progress, and Future”
        上村 匡
        第63回日本細胞生物学会年会, 2011年06月27日, 第63回日本細胞生物学会, 招待有り
      • 平面内細胞極性における非典型的カドヘリンの機能解析
        上村 匡
        神戸大学大学院医学研究科セミナー, 2011年04月15日, 神戸大学大学院医学研究科, 招待有り
      • Linking global tissue asymmetry to cell polarity on the plane
        SDB-JSDB Joint Meeting, 2010年08月05日, Society for Developmental Biology, SDB, 及び日本発生生物学会(JSDB)
      • Quantitative analysis of Fz-vesicle dynamics
        PCP MEETING, 2010年05月26日
      • Roles of organelle dynamics in shaping neuronal cells in vivo
        神経細胞の極性輸送とネットワーク構築, 2010年04月27日, 基礎生物学研究所
      • 動物体内での小胞輸送の定量的解析—平面内細胞極性を舞台として—
        上村 匡
        新学術領域研究「細胞内ロジスティクス」班会議, 2009年11月09日, 新学術領域研究
      • Linking Global Tissue Asymmetry to Cell Polarity on the Plane.
        The American Society for Cell Biology/Japan Society for Cell Biology/RIKEN Center for Developmental Biology 2009 Meeting, 2009年09月21日, Building the Body Plan: How Cell Adhesion, Signaling and Cytoskeletal Regulation Shape Morphogenesis
      • Roles of organelle dynamics in shaping cells in vivo
        The 5nd National Taiwan University (NTU)-Kyoto University Mini-Symposium on Molecular and Cell Biology, 2009年05月23日, The 5nd National Taiwan University (NTU)-Kyoto University
      • Roles of organelle dynamics in shaping cell
        The 50 Annual Drosophila Research Conference, 2009年03月04日, Genetics Society of America
      • The Cell Workshop, "The Biology of Shape"
        GCOE生命数理セミナー, 2009年02月10日, GCOE
      • 分子集合体—オルガネラ—1細胞—器官:マルチスケールでの経時観察と 画像解析の実践に向けて
        定量生物学の会第1回年会, 2009年01月10日, 定量生物学の会

      書籍等出版物

      • 「脳神経化学: 脳はいま化学の言葉でどこまで語れるか (森泰生/尾藤晴彦(編))」
        碓井理夫; 服部佑佳子; 上村 匡, 分担執筆, 第20章 「樹状突起パターンを調節する細胞外因性および神経活動に依存したメカニズム」
        化学同人, 2018年03月, 査読無し
      • The Cadherin Superfamily: Key Regulators of Animal Development and Physiology(S. Suzuki and S. Hirano eds.)
        Dongbo Shi; Masaki Arata; Tadao Usui; Toshihiko Fujimori; Tadashi Uemura, 分担執筆, Chapter 10 (p251-275)Seven-pass transmembrane cadherin CELSRs, and Fat4 and Dchs1 cadherins: from planar cell polarity to three-dimensional organ architecture.
        Springer, 2016年06月, 査読無し
      • 生命科学 第14章 生殖
        上村 匡
        東京化学同人、編集:柳田充弘・佐藤文彦・石川冬木,p136-141, 2004年, 査読無し
      • 生命科学 第15章 卵から成体へ
        上村 匡
        東京化学同人、編集:柳田充弘・佐藤文彦・石川冬木,p142-151, 2004年, 査読無し
      • 細胞の突起形成を調節するシグナル伝達経路 ―平面内細胞極性と神経突起の伸長―。シリーズ・バイオサイエンスの新世紀・第9巻・シグナル伝達 ―細胞運命と細胞機能を制御する仕組み―
        上村 匡
        東京化学同人、編集:西田栄介、大野茂男,第12章 p172-184, 2001年, 査読無し
      • ショウジョウバエの分子生物学
        上村 匡
        東京化学同人, 1999年, 査読無し

      受賞

      • 2004年
        日本学術振興会, 第1回(平成16年度)日本学術振興会賞
      • 2009年
        財団法人 井上科学振興財団, 第26回(平成21年度)井上学術賞

      メディア報道

      • 多様な食物に適応する仕組みとは? – ショウジョウバエ近縁種間の差を生む”炭水化物応答機構”
        academist Journal, https://academist-cf.com/journal/?p=12223, 2019年12月13日
      • “連続した波”刺激伝達
        京都新聞, 2017年10月27日
      • 組織形成の仕組み 一端解明
        京都新聞, 2017年09月15日
      • 神経細胞の大きさ制御、仕組み解明
        京都新聞, 2014年04月08日
      • 神経細胞の複雑さ 同じ
        中日新聞(滋賀版), 2014年03月23日
      • ニューロンの個性か_作り出される仕組みを解明!
        Nature Publishing Group, Nature Japan Jobs, 2014年01月09日
      • ショウジョウバエのゲノム解析 神経の多様性 解明
        日刊工業新聞, 2013年11月28日
      • 繊毛の乱れ 病気の元
        読売新聞, 2012年04月02日
      • 神経のもつれ たんぱく質で制御
        読売新聞, 2011年10月24日
      • 神経樹状突起絡まぬ仕組未解明 タンパク質介して警告信号
        京都新聞, 2011年09月28日
      • 俊英 優れた指導者の下で開花
        京都新聞, 「京都まなびの系譜(生物物理)」, 2010年02月23日
      • 「神経」切断防ぐ遺伝子
        京都新聞, 夕刊, 2009年12月26日
      • 神経細胞 分岐過程を解明
        京都新聞, 夕刊, 2008年09月01日
      • 細胞のデザイン 機能に応じて、まるで「百面相」
        京都新聞, 「生命科学は今」, 2007年05月17日
      • 細胞の形のナゾ、遺伝子で解明
        JST基礎研究最前線 Vol.11, 2006年02月

      外部資金:科学研究費補助金

      • 成体型脂肪組織:前駆細胞制御プログラムの解明と組織形成の個体差を生む基盤への展開
        基盤研究(B)
        小区分44020:発生生物学関連
        京都大学
        上村 匡
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        成体型脂肪組織;発生;ショウジョウバエ;前駆細胞;生体内イメージング
      • 被食者―捕食者相互作用を利用した個体成長を支える栄養バランス基盤の構成的理解
        基盤研究(B)
        京都大学
        上村 匡
        自 2017年07月18日, 至 2021年03月31日, 完了
        栄養;成長;生物間相互作用;マルチオミクス;共生微生物叢;ショウジョウバエ;酵母;共生微生物;オミックス;共生細菌;共生真菌
      • 栄養バランスの変化に応じて発生タイミングを調整する適応能力の解明
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        上村 匡
        自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        栄養バランス;発生タイミング;成長;ショウジョウバエ;遺伝子発現制御;代謝恒常性;RNA-seq;メタボローム
      • 栄養状態に応答して神経細胞の成長を調節する器官間相互作用
        基盤研究(A)
        京都大学
        上村 匡
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        器官形成;栄養;神経細胞;樹状突起;器官間相互作用;全身性シグナル因子;脂肪組織
      • 種間比較ゲノミクスを用いた食餌依存的な発生調節機構の解明
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        上村 匡
        自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        遺伝子発現調節;栄養バランス;成長;代謝
      • 包括型脳科学研究推進支援ネットワーク
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
        木村 實
        自 2010年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        脳科学;研究支援;研究集会;研究リソース;技術開発;若手研究者育成支援;研究リソース支援;技術開発支援;ブレインバンク;脳画像データベース;モデル動物;脳分子プロファイル;ウイルスベクター
      • メゾスコピック神経回路から探る脳の情報処理基盤
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        東京大学
        能瀬 聡直
        自 2010年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        メゾスコピック神経回路;神経回路;光生理学;optogenetics;脳情報処理;脳計算論;機能生理学;分子遺伝学
      • 遺伝学的摂動を用いた樹状突起ジオメトリーの演算原理の追究
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        上村 匡
        自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        樹状突起;神経回路;感覚神経;ショウジョウバエ;演算;カルシウムイメージング
      • 成体型神経回路へのリモデリングと一生を通した維持機構の解明
        基盤研究(A)
        京都大学
        上村 匡
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        神経回路;樹状突起;リモデリング;神経変性;次世代シーケンサー;ショウジョウバエ
      • 樹状突起のパターン形成:分岐の複雑度や受容野のサイズを調節・維持する分子機構
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        上村 匡
        自 2005年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        樹状突起;神経細胞;ショウジョウバエ;細胞骨格;Rhoファミリー;分子遺伝学;神経回路形成;カドヘリンスーパーファミリー;樹上突起;分子遺伝子;遺伝学;カドヘリン
      • コフィリン脱リン酸化/再活性化の調節を介する上皮細胞とニューロンのダイナミクス
        基盤研究(B)
        京都大学
        上村 匡
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        コフィリン;アクチン;上皮;神経突起;マウス, cofilin;actin;epithelium;neuronal process;mouse
      • シナプス結合と神経回路の形成機構
        特別推進研究
        生物系
        特殊法人理化学研究所;京都大学
        竹市 雅俊
        自 1998年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        カドヘリン;カテニン;シナプス;神経細胞;海馬;細胞接着;小脳;プルキンエ細胞;神経回路;プルチンエ細胞;シナプシン;PSD-95;網膜;脳;LTP;p120, cadherin;catenin;synapse;neuron;hippocampus;cell adhesion;cerebellum;Purkinje cell
      • 神経細胞のSingle-cell patterningを制御する遺伝子の探索
        特定領域研究(C)
        生物系
        京都大学
        上村 匡
        自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        樹状突起;神経突起;Flamingo;軸索;ショウジョウバエ;パターン形成
      • 7回膜貫通型カドヘリンによる樹状突起と軸索のパター形成の調節
        特定領域研究(A)
        生物系
        京都大学
        上村 匡
        自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        樹状突起;ショウジョウバエ;パターン形成;マウス;神経突起;軸索
      • 平面内細胞極性を調節する7回膜貫通型レセプターFlamingoの研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        上村 匡
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        Frizzled;Dishevelled;Wnt;細胞極性;Flamingo;ショウジョウバエ;planar polarity;カドヘリンスーパーファミリー, planar cell polarity;Wnt;Frizzled;Dishevelled;Flamingo;Drosophila
      • ニューロンの多極性誕生と樹状突起のパターン形成の研究
        特定領域研究(A)
        生物系
        京都大学
        上村 正;上村 匡
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        樹状突起;Flamingo;神経突起;パターン形成;軸索;ショウジョウバエ;細胞極性;カドヘリンスーパーファミリー
      • ショウジョウバエの翅と植物の葉のパターンを調節するAGO1ファミリーの研究
        特定領域研究(A)
        京都大学
        上村 匡
        自 1999年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        Argonaut1;葉;翅脈;ゴルジ体
      • パターン形成における細胞間相互作用を司る分子の同定
        重点領域研究
        京都大学
        上村 匡
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        ショウジョウバエ;カドヘリン;細胞接着;器官形成;脂肪再配列
      • パターン形成における細胞間相互作用を司る分子の同定
        重点領域研究
        京都大学
        上村 匡
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        タンパク質ホスファターゼ;ショウジョウバエ;細胞運命;末梢神経系;細胞接着分子;カドヘリン
      • パターン形成における細胞間相互作用を司る分子の同定
        重点領域研究
        京都大学
        上村 匡
        自 1992年04月01日, 至 1993年03月31日, 完了
        パターン形成;蛋白質脱リン酸化酵素;細胞接着分子;カドヘリン;カテニン;ショウジョウバエ
      • ショウジョウバエを用いた細胞間相互作用の分子的研究
        重点領域研究
        京都大学
        上村 匡
        自 1990年04月01日, 至 1991年03月31日, 完了
        細胞間相互作用;ショウジョウバエ;分子遺伝学;パタ-ン形成
      • 成体型脂肪組織:前駆細胞制御プログラムの解明と組織形成の個体差を生む基盤への展開
        基盤研究(B)
        小区分44020:発生生物学関連
        京都大学
        上村 匡
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        成体型脂肪組織;発生;前駆細胞;生体内イメージング;ショウジョウバエ

      外部資金:その他

      • 種間比較ゲノミクスを用いた栄養バランス依存的な個体成長の調節機構
        三菱財団研究助成
        自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
        代表者
      • 第7回膜貫通型カドヘリン‐足場たんぱく質複合体を起点とするシグナル伝達経路:てんかん発症への関与の検証
        武田科学振興財団
        自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
        上村 匡
        代表者
      • 晩発性神経変性を防ぐ機構:高解像度網羅的な遺伝子探索系を用いた解析
        病態代謝研究会助成
        自 2009年04月01日, 至 2010年03月31日
        上村 匡
        代表者
      • 器官のグローバルな非対称性と一細胞の極性をつなぐ機構の解明
        三菱財団研究助成
        自 2006年04月01日, 至 2007年03月31日
        上村 匡
        代表者
      • 7回膜貫通型カドヘリンによる樹状突起伸長
        ブレインサイエンス研究助成金
        自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日
        上村 匡
        代表者
      • Wnt シグナル伝達を調節する新しい因子の探索:AGO1 遺伝子ファミリーの機能解析
        ノバルティス研究奨励金
        自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日
        上村 匡
        代表者
      • Axonal and dendritic patterning: Regulation of Rho GTPases
        Human Frontier Science Program, Research Grant
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日
        上村 匡
        代表者
      • 神経回路形成の基礎となる細胞極性のデザイン
        東レ科学研究助成金
        自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日
        上村 匡
        代表者
      • 神経突起のパターン形成を支えるシグナリング機構
        さきがけ研究21
        自 1997年10月01日, 至 2000年09月30日
        代表者
      • 成長期の栄養履歴が後期ライフステージに与える機能低下のメカニズム
        国立研究開発法人日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業
        自 2017年10月01日, 至 2023年03月31日
        上村 匡
      • 食餌と成長・病態・恒常性との因果関係を解明する日英ネットワークの構築
        京都大学 融合チーム研究プログラム(SPIRITS)
        自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
        上村 匡
      • 器官のグローバルな非対称性と一細胞の極性をつなぐ機構の解明
        戦略的創造研究推進事業
        自 2006年, 至 2011年
        上村 匡
      • 単一細胞レベルのパターン形成:細胞極性の制御機構の解明
        戦略的創造研究推進事業
        自 2000年, 至 2004年
        上村 匡
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ゲノム生命科学特論
          M216, 前期集中, 国際高等教育院, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          多細胞体ネットワーク特論
          1030, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ゲノム生命科学特論
          1038, 通年集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学課題研究20
          8723, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習E
          3766, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発生生物学II
          3714, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          細胞生物学I
          2717, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生物学I
          2702, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 後期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学実験
          2729, 後期, 理学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 前期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノム生命科学特論
          M216, 前期集中, 国際高等教育院, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノム生命科学特論
          1038, 通年集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          研究の原点とルール:Beginning Science
          1025, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学課題研究20
          8723, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習E
          3766, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生物学I
          2702, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発生生物学II
          3714, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          細胞生物学
          2706, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生物学II
          2703, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習
          2005, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習
          2005, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学実験
          2729, 後期, 理学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 前期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 後期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          発生生物学II
          3714, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生物学I
          2702, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 後期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          多細胞体ネットワーク特論
          1030, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          細胞生物学
          2706, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          研究の原点とルール:Beginning Science
          1025, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ゲノム生命科学特論
          M216, 前期集中, 国際高等教育院, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ゲノム生命科学特論
          1038, 通年集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 前期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習E
          3766, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生物学II
          2703, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学課題研究20
          8723, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学実験
          2729, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ゲノム生命科学特論
          通年集中, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-B (13)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習E (4)
          後期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学課題研究20
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          研究の原点とルール:Beginning Science
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          細胞生物学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (細胞認識学)統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (細胞認識学)統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ゲノム生命科学特論
          通年集中, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-B (13)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習E (4)
          後期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学課題研究20
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          研究の原点とルール:Beginning Science
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          細胞と分子の基礎生物学実験
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          細胞生物学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (細胞認識学)特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (細胞認識学)統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (細胞認識学)統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎生物学実験II
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ゲノム生命科学特論
          通年集中, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習E
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物科学課題研究20
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          研究の原点とルール:Beginning Science
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          細胞生物学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Cellular & Molecular Neuroscience
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎生物学実験II
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ゲノム生命科学特論
          通年集中, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習E
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学課題研究20
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          研究の原点とルール:Beginning Science
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子細胞生物学
          後期, 総合生存学館
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ゲノム生命科学特論
          通年集中, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習E
          後期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学課題研究20
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          研究の原点とルール:Beginning Science
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          前期, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子細胞生物学
          後期, 総合生存学館
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          実験系研究者向けの数理・統計・計算生物学
          通年, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習E
          後期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学課題研究20
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          研究の原点とルール:Beginning Science
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Cellular & Molecular Neuroscience
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子細胞生物学
          後期, 総合生存学館
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          実験系研究者向けの数理・統計・計算生物学
          通年, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習E
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学課題研究20
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          研究の原点とルール:Beginning Science
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習E
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学課題研究20
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          研究の原点とルール:Beginning Science
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          実験系研究者向けの数理・統計・計算生物学
          通年, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Cellular & Molecular Neuroscience
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          特別実験及び演習第1
          通年, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          特別実験及び演習第2
          通年, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          統合生命科学特別演習
          通年, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子細胞生物学
          後期, 総合生存学館
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習E
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−B
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物科学課題研究20
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          研究の原点とルール:Beginning Science
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英語講義:ライフ・サイエンスI
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生命科学概論A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生命科学概論B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生命科学特論F
          前期集中, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習E
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物科学課題研究20
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英語講義:ライフ・サイエンスI
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習E (5)
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学セミナ-B (13)
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物科学課題研究20
          通年, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生命科学概論A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生命科学概論B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          英語講義:ライフ・サイエンスI
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生命科学特論A
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生命科学特論F
          前期集中, 生命科学研究科

        博士学位審査

        • 野生のショウジョウバエ幼虫の成長を支える共生微生物叢の機能解析
          牟禮 あゆみ, 生命科学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • 海馬ニューロンの樹状突起形成におけるミトコンドリア動態制御機構
          初田 茜, 生命科学研究科, 副査
          2024年01月23日
        • Belly roll: an Ly6 protein regulating nociceptive escape behaviors by modulating peptidergic interneuron excitability in Drosophila melanogaster(Belly rollは、Ly6タンパク質であり、ショウジョウバエにおいてペプチド性介在ニューロンの興奮性を調節することにより、侵害受容逃避行動を制御する)
          LI, Kai, 生命科学研究科, 主査
          2023年09月25日
        • ショウジョウバエ原腸胚における1細胞トランスクリプトームとその細胞間差異
          坂口 峻太, 生命科学研究科, 主査
          2023年09月25日
        • Quantitative analysis of coordinated epithelial rotation on a two-dimensional discoidal pattern(二次元円盤状パターンを用いた上皮細胞集団の回転運動についての定量解析)
          LUO, Shuangyu, 生命科学研究科, 主査
          2023年05月23日
        • 過酸化水素処理後のゲノム安定性維持に関わるCST複合体の機能解析
          原 智彦, 生命科学研究科, 主査
          2023年11月24日
        • 分裂酵母Wee1キナーゼの動原体と微小管の接続における新規機能の解析
          高堂 将広, 生命科学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 栄養依存的な神経突起発達を調節する組織間シグナル伝達の研究
          金岡 泰哲, 生命科学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • 画像データに基づく上皮組織力学のモデル構築およびパラメータ推定法
          荻田 豪士, 生命科学研究科, 主査
          2022年09月26日
        • IFN-γ応答を一細胞レベルで定量するバイオセンサーの開発
          田中 泰生, 生命科学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 小胞体ストレスが引き起こす細胞競合の遺伝学的解析
          越智 直孝, 生命科学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            生命情報解析教育センター センター長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウム アドバイザリーボード
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            大学評価委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年03月31日
            教員活動評価ワーキンググループ
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            教育制度委員会FD専門委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            教育制度委員会:教務情報システム検討WG 委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2015年02月28日
            京都大学研究公正の推進検討委員会 不正対応小委員会 委員
          • 自 2009年12月15日, 至 2010年09月30日
            総長室特命補佐
          • 自 2008年04月01日, 至 2019年03月31日
            放射性同位元素等専門委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            医学・生命科学研究支援機構(iSAL)運営委員会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            リサーチ・フェロー選考委員会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            同窓会 理事
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            統合生命科学専攻長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター運営委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            人材育成企画室
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            生命動態共用研究施設運営委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            ダイバーシティ推進委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            同窓会 副会長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            広報委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            自己評価委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            施設・設備委員会 委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            統合生命科学副専攻長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            業績評価委員会
          • 自 2022年02月01日, 至 2022年08月31日
            医生物学研究所 将来構想人事調査委員会
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            生命科学研究科副研究科長
          • 自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学医学・生命科学総合研究棟管理運営委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            SPFマウス実験室管理委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            人権委員会 委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            自己評価委員会 委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            情報発信・ホームページ委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日
            改善委員会
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際教育委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            同窓会 理事
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            男女共同参画推進アクションプラン推進委員会
          • 自 2019年08月01日, 至 2021年03月31日
            放射線障害防止委員会6号委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            統合生命科学専攻長
          • 自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日
            自己評価委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日
            生命科学研究科同窓会 役員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            男女共同参画推進アクションプラン推進委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            制度・財政委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            改善委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            統合生命科学副専攻長
          • 自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日
            京都大学再生医科学研究所協議員会 協議員
          • 自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日
            グローバルCOEワーキング委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2019年07月31日
            RI委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2017年03月31日
            安全・環境保全委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
            制度・財政委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
            統合生命科学専攻長
          • 自 2007年04月01日, 至 2008年03月31日
            統合生命科学副専攻長
          • 自 2006年01月01日, 至 2019年10月31日
            将来像検討委員会 委員
          • 自 2005年06月, 至 2013年09月30日
            ホームページ委員会 委員
          • 自 2004年04月01日, 至 2025年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2004年04月01日, 至 2017年03月31日
            中期目標・中期計画検討委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2003年01月, 至 現在
              編集幹事, 日本分子生物学会
            • 自 2020年12月02日, 至 2020年12月04日
              年会長, 日本分子生物学会
            • 自 2020年02月19日, 至 2020年02月19日
              実行委員, 京都生体質量分析研究会
            • 自 2019年01月01日, 至 2022年12月31日
              編集委員, 日本細胞生物学会
            • 自 2016年, 至 2017年12月09日
              プログラム委員, 日本分子生物学会・日本生化学会
            • 自 2015年, 至 2021年
              Editorial Board, Nature(出版)
            • 自 2015年01月01日, 至 2018年12月31日
              日本細胞生物学会 編集委員, 日本細胞生物学会
            • 自 2015年, 至 2016年06月17日
              プログラム委員, 日本細胞生物学会
            • 自 2013年09月26日, 至 2014年09月13日
              プログラム委員, 日本神経科学会
            • 自 2011年03月02日, 至 2012年09月21日
              プログラム委員, 日本神経科学会
            • 自 2010年06月20日, 至 2010年06月23日
              大会長, 日本発生生物学会
            • 自 2009年01月01日, 至 2012年12月31日
              日本細胞生物学会 常任編集委員, 日本細胞生物学会
            • 自 2005年07月07日, 至 2005年07月09日
              大会長, 日本ショウジョウバエ研究会

            学術貢献活動

            • ワークショップ「ライフイベントを紡ぐ栄養環境への適応機構」
              パネル司会・セッションチェア等
              第40回日本分子生物学会年会(ConBio2017), 自 2017年12月09日, 至 2017年12月09日
            • MRC LMS/Kyoto University SPIRITS Program Workshop
              パネル司会・セッションチェア等
              MRC LMS/Kyoto University SPIRITS Program Workshop, 自 2017年09月26日, 至 2017年09月26日
            • MRC LMS/Kyoto University SPIRITS Program Workshop
              企画立案・運営等
              MRC LMS/Kyoto University SPIRITS Program Workshop, 自 2017年09月26日, 至 2017年09月26日
            • シンポジウム「Nutri-developmental biology:成長・疾患・恒常性を調節する栄養への応答機構 」
              パネル司会・セッションチェア等
              第39回日本分子生物学会 (MBSJ2016), 自 2016年11月30日, 至 2016年11月30日
            • ワークショップ「ライフイベントを紡ぐ栄養環境への適応機構」
              企画立案・運営等
              2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)(第40回日本分子生物学会), 自 2016年11月30日, 至 2016年11月30日
            • 第7回HiHAワークショップ
              パネル司会・セッションチェア等
              第7回HiHAワークショップ, 自 2016年09月23日, 至 2016年09月23日
            • 第7回HiHAワークショップ
              企画立案・運営等
              第7回HiHAワークショップ, 自 2016年09月23日, 至 2016年09月23日
            • ワークショップ「Nutri-developmental biology:栄養に応じた発生調節の分子メカニズムの理解に向けて」
              パネル司会・セッションチェア等
              第38回日本分子生物学会 (BMB2015), 自 2015年12月03日, 至 2015年12月03日
            • ワークショップ「Nutri-developmental biology:栄養に応じた発生調節の分子メカニズムの理解に向けて」
              企画立案・運営等
              第38回日本分子生物学会 (BMB2015), 自 2015年12月03日, 至 2015年12月03日
            • シンポジウム「Nutri-developmental biology:成長・疾患・恒常性を調節する栄養への応答機構 」
              企画立案・運営等
              第39回日本分子生物学会 (MBSJ2016), 自 2015年12月03日, 至 2015年12月03日
            • 第2期富澤基金・基金運営委員会委員
              その他
              日本分子生物学会, 自 2015年01月01日, 至 2017年12月31日
            • ワークショップ 「動物および植物のスケーリング成長:細胞、器官、個体をつなぐサイズと形態のコントロール Scaling growth linking cell, organ, and whole organism in animals and plants 」
              パネル司会・セッションチェア等
              第37回日本分子生物学会(MBSJ2014), 自 2014年11月26日, 至 2014年11月26日
            • ワークショップ 「動物および植物のスケーリング成長:細胞、器官、個体をつなぐサイズと形態のコントロール Scaling growth linking cell, organ, and whole organism in animals and plants 」
              企画立案・運営等
              第37回日本分子生物学会(MBSJ2014), 自 2014年11月26日, 至 2014年11月26日
            • シンポジウム「理論と実験の共軛による神経回路の機能解剖」
              パネル司会・セッションチェア等
              第37回日本神経科学大会, 自 2014年09月12日, 至 2014年09月12日
            • シンポジウム「理論と実験の共軛による神経回路の機能解剖」
              企画立案・運営等
              第37回日本神経科学大会, 自 2014年09月12日, 至 2014年09月12日
            • Behavioral Neurogenetics of larval Drosophila: Molecules, Circuits, Computation & Robotics
              パネル司会・セッションチェア等
              Behavioral Neurogenetics of larval Drosophila, 自 2014年03月09日, 至 2014年03月09日
            • Behavioral Neurogenetics of larval Drosophila: Molecules, Circuits, Computation & Robotics
              企画立案・運営等
              Behavioral Neurogenetics of larval Drosophila, 自 2014年03月09日, 至 2014年03月09日
            • Cells Shaping Tissues: Mechanisms Underlying Cell Polarity, Fate Specification, and Morphogenesis I Minisymposium3: Cells: Polarity and Size Control
              パネル司会・セッションチェア等
              The American Society for Cell Biology, Annual Meeting 2013, 自 2013年12月15日, 至 2013年12月15日
            • Cells Shaping Tissues: Mechanisms Underlying Cell Polarity, Fate Specification, and Morphogenesis I Minisymposium3: Cells: Polarity and Size Control
              企画立案・運営等
              The American Society for Cell Biology, Annual Meeting 2013, 自 2013年12月15日, 至 2013年12月15日
            • 日本発生生物学会第43回大会(Asian Pacific Developmental Biology Network (APDBN) との合同年会)
              パネル司会・セッションチェア等
              日本発生生物学会, 自 2010年06月20日, 至 2010年06月20日
            • 日本発生生物学会第43回大会(Asian Pacific Developmental Biology Network (APDBN) との合同年会)
              企画立案・運営等
              日本発生生物学会, 自 2010年06月20日, 至 2010年06月20日
            • 若手教育問題ワーキンググループ委員
              その他
              日本分子生物学会, 自 2009年, 至 2011年
            • 第7回日本ショウジョウバエ研究集会年会
              パネル司会・セッションチェア等
              日本ショウジョウバエ研究集会, 自 2005年07月07日, 至 2005年07月07日
            • 第7回日本ショウジョウバエ研究集会年会
              企画立案・運営等
              日本ショウジョウバエ研究集会, 自 2005年07月07日, 至 2005年07月07日

            社会貢献活動

            • 情報・システム研究機構国立遺伝学所運営会議
              その他
              情報・システム研究機構国立遺伝学所, 自 2021年04月01日, 至 現在
            • 公益財団法人 東洋紡バイオテクノロジー研究財団
              その他
              -, 自 2018年06月22日, 至 現在
            • ヒューマンフロンティアサイエンスプログラム国内連絡委員会
              その他
              The International Human Frontier Science Program Organization(HFSPO), 自 2016年10月14日, 至 現在
            • 革新的先端研究開発支援事業「健康・医療の向上に向けた早期ライフステージにおける生命現象の解明」研究開発領域
              その他
              国立研究開発法人日本医療研究開発機構, 自 2021年05月20日, 至 2021年09月30日
            • 科学研究費委員会
              その他
              独立行政法人 日本学術振興会, 自 2021年07月12日, 至 2021年08月31日
            • 特別研究員等審査会
              その他
              独立行政法人 日本学術振興会, 自 2021年05月20日, 至 2021年09月30日
            • 科学研究費助成事業「学術変革領域研究」(A)
              その他
              文部科学省, 自 2020年08月07日, 至 2020年09月30日
            • 革新的先端研究開発支援事業「健康・医療の向上に向けた早期ライフステージにおける生命現象の解明」研究開発領域
              その他
              国立研究開発法人日本医療研究開発機構, 至 2020年09月30日
            • 第36回稲盛財団京都賞専門委員会基礎科学部門委員
              その他
              自 2020年
            • CREST領域「生命動態の理解と制御のための基盤技術の創出」
              その他
              国立研究開発法人日本医療研究開発機構, 自 2019年10月31日, 至 2020年03月31日
            • 革新的先端研究開発支援事業「健康・医療の向上に向けた早期ライフステージにおける生命現象の解明」研究開発領域
              その他
              国立研究開発法人日本医療研究開発機構, 自 2019年06月10日, 至 2019年09月30日
            • 上皮形態形成研究チーム評価委員会
              その他
              理化学研究所 多細胞システム形成研究センター, 自 2018年03月30日, 至 2018年03月30日
            • MRC LMS/Kyoto University SPIRITS Program Workshop
              その他
              -, 自 2017年09月26日, 至 2017年09月26日
            • 卓越研究員候補者選考委員会
              その他
              独立行政法人 日本学術振興会, 自 2017年05月01日, 至 2017年07月31日
            • 成長シグナル研究チーム 評価委員会
              その他
              理化学研究所 多細胞システム形成研究センター, 自 2017年03月22日, 至 2017年03月22日
            • ワークショップ「ライフイベントを紡ぐ栄養環境への適応機構」
              その他
              -, 自 2016年11月30日, 至 2016年11月30日
            • 第7回HiHAワークショップ
              その他
              -, 自 2016年09月23日, 至 2016年09月23日
            • 特別研究員等審査会及び国際事業委員会
              その他
              独立行政法人 日本学術振興会, 自 2016年08月01日, 至 2017年07月31日
            • 公益財団法人 山田科学振興財団
              その他
              -, 自 2016年06月15日, 至 2016年07月19日
            • 昆虫先端研究推進センター推進委員会
              その他
              京都工芸繊維大学, 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            • ヒューマンフロンティアサイエンスプログラムCouncil of Scientists
              その他
              国立研究開発法人日本医療研究開発機構, 自 2016年, 至 2019年
            • ワークショップ「Nutri-developmental biology:栄養に応じた発生調節の分子メカニズムの理解に向けて」
              その他
              -, 自 2015年12月03日, 至 2015年12月03日
            • シンポジウム「Nutri-developmental biology:成長・疾患・恒常性を調節する栄養への応答機構 」
              その他
              -, 自 2015年12月03日, 至 2015年12月03日
            • 特別研究員等審査会及び国際事業委員会
              その他
              独立行政法人 日本学術振興会, 自 2015年08月01日, 至 2016年07月31日
            • 科学研究費補助金における評価に関する委員会
              その他
              文部科学省, 自 2014年12月08日, 至 2015年12月07日
            • ワークショップ 「動物および植物のスケーリング成長:細胞、器官、個体をつなぐサイズと形態のコントロール Scaling growth linking cell, organ, and whole organism in animals and plants 」
              その他
              -, 自 2014年11月26日, 至 2014年11月26日
            • シンポジウム「理論と実験の共軛による神経回路の機能解剖」
              その他
              -, 自 2014年09月12日, 至 2014年09月12日
            • 大阪大学蛋白質研究所外部評価委員会
              その他
              大阪大学, 自 2014年09月01日, 至 2015年03月31日
            • Behavioral Neurogenetics of larval Drosophila: Molecules, Circuits, Computation & Robotics
              その他
              -, 自 2014年03月09日, 至 2014年03月09日
            • Cells Shaping Tissues: Mechanisms Underlying Cell Polarity, Fate Specification, and Morphogenesis I Minisymposium3: Cells: Polarity and Size Control
              その他
              -, 自 2013年12月15日, 至 2013年12月15日
            • 「脳神経回路の形成・動作と制御」研究領域
              その他
              国立研究開発法人 科学技術振興機構, 自 2013年06月05日, 至 2017年03月31日
            • 「細胞機能構成的な理解と制御」研究領域
              その他
              独立行政法人 科学技術振興機構, 自 2012年05月29日, 至 2014年03月31日
            • 「細胞機能構成的な理解と制御」研究領域
              その他
              独立行政法人 科学技術振興機構, 自 2011年08月26日, 至 2011年11月30日
            • 基礎生物学研究所 運営会議委員会
              その他
              大学共同利用機関法人自然科学研究機構 基礎生物学研究所, 自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日
            • 日本発生生物学会第43回大会(Asian Pacific Developmental Biology Network (APDBN) との合同年会)
              その他
              -, 自 2010年06月20日, 至 2010年06月20日
            • 文部科学省 研究振興局
              その他
              文部科学省, 自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日
            • 独立行政法人 科学技術振興機構
              その他
              独立行政法人 科学技術振興機構, 自 2009年06月05日, 至 2015年06月04日
            • 科学研究費委員会
              その他
              独立行政法人 日本学術振興会, 自 2008年07月01日, 至 2009年06月30日
            • 特別研究員等審査会
              その他
              独立行政法人 日本学術振興会, 自 2006年01月01日, 至 2006年12月31日
            • 第7回日本ショウジョウバエ研究集会年会
              その他
              -, 自 2005年07月07日, 至 2005年07月07日

            ページ上部へ戻る