Belly roll, a GPI-anchored Ly6 protein, regulates Drosophila melanogaster escape behaviors by modulating the excitability of nociceptive peptidergic interneurons.
In Vivo Fluorescent Adenosine 5'-Triphosphate (ATP) Imaging of Drosophila melanogaster and Caenorhabditis elegans by Using a Genetically Encoded Fluorescent ATP Biosensor Optimized for Low Temperatures
High-resolution in vivo imaging of regenerating dendrites of Drosophila sensory neurons during metamorphosis: local filopodial degeneration and heterotypic dendrite-dendrite contacts.
A novel smooth septate junction-associated membrane protein, Snakeskin, is required for intestinal barrier function in Drosophila.
Yanagihashi Y; Usui T; Izumi Y; Yonemura S; Sumida M; Tsukita S; Uemura T; Furuse M
Journal of cell science, 2012年02月, 査読有り
The seven-pass transmembrane cadherin Flamingo controls dendritic self-avoidance via its binding to a LIM domain protein, Espinas, in Drosophila sensory neurons
神経細胞樹状突起パターンの再編・維持を制御する分子の探索(Hunting for genes that regulate remodeling and life-long maintenance of dendritic arbors)
下野 耕平; 野村 尚史; 碓井 理夫; 上村 匡
神経化学, 2010年08月
Lack of cadherins Celsr2 and Celsr3 impairs ependymal ciliogenesis, leading to fatal hydrocephalus
Fadel Tissir; Yibo Qu; Mireille Montcouquiol; Libing Zhou; Kouji Komatsu; Dongbo Shi; Toshihiko Fujimori; Jason Labeau; Donatienne Tyteca; Pierre Courtoy; Yves Poumay; Tadashi Uemura; Andre M. Goffinet
NATURE NEUROSCIENCE, 2010年06月, 査読有り
Crossveinless-c, the Drosophila homolog of tumor suppressor DLC1, regulates directional elongation of dendritic branches via down-regulating Rho1 activity
Mitochondrial protein Preli-like is required for development of dendritic arbors and prevents their regression in the Drosophila sensory nervous system
Selective expression of Knot/Collier, a transcriptional regulator of the EBF/Olf-1 family, endows the Drosophila sensory system with neuronal class-specific elaborated dendritic patterns
Yukako Hattori; Kaoru Sugimura; Tadashi Uemura
GENES TO CELLS, 2007年09月, 査読有り
Opposing roles in neurite growth control by two seven-pass transmembrane cadherins
Breaking cellular symmetry along planar axes in Drosophila and vertebrates
T Uemura; Y Shimada
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2003年11月, 査読有り
Differential activities, subcellular distribution and tissue expression patterns of three members of Slingshot family phosphatases that dephosphorylate cofilin
Y Ohta; K Kousaka; K Nagata-Ohashi; K Ohashi; A Muramoto; Y Shima; R Niwa; T Uemura; K Mizuno
GENES TO CELLS, 2003年10月, 査読有り
Cell cycle-associated changes in Slingshot phosphatase activity and roles in cytokinesis in animal cells
N Kaji; K Ohashi; M Shuin; R Niwa; T Uemura; K Mizuno
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2003年08月, 査読有り
Shortstop recruits EB1/APC1 and promotes microtubule assembly at the muscle-tendon junction
A Subramanian; A Prokop; M Yamamoto; K Sugimura; T Uemura; J Betschinger; JA Knoblich; T Volk
CURRENT BIOLOGY, 2003年07月, 査読有り
Flamingo regulates R8 axon-axon and axon-target interactions in the Drosophila visual system
KA Senti; T Usui; K Boucke; U Greber; T Uemura; BJ Dickson
CURRENT BIOLOGY, 2003年05月, 査読有り
Distinct developmental modes and lesion-induced reactions of dendrites of two classes of Drosophila sensory neurons
K Sugimura; M Yamamoto; R Niwa; D Satoh; S Goto; M Taniguchi; S Hayashi; T Uemura
JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2003年05月, 査読有り
Control of growth cone motility and morphology by LIM kinase and slingshot via phosphorylation and dephosphorylation of cofilin
M Endo; K Ohashi; Y Sasaki; Y Goshima; R Niwa; T Uemura; K Mizuno
JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2003年04月, 査読有り
A mosaic genetic screen for genes necessary for Drosophila mushroom body neuronal morphogenesis
JE Reuter; TM Nardine; A Penton; P Billuart; EK Scott; T Usui; T Uemura; LQ Luo
DEVELOPMENT, 2003年03月, 査読有り
平面内細胞極性形成の不思議
島田裕子; 碓井理夫; 上村匡
実験医学, 2003年03月, 査読有り
【細胞の接着と極性形成】 細胞の非対称性を生み出し,増幅・維持するメカニズム
上村 匡
実験医学, 2003年03月
細胞の非対称性を生み出し、増幅・維持するメカニズム
上村 匡
実験医学, 2003年03月, 査読有り
アクチン脱重合因子 ADF/コフィリンを脱リン酸化するフォスファターゼ Slingshot
丹羽隆介; 上村匡
実験医学, 2002年11月, 査読有り
GETDB, a database compiling expression patterns and molecular locations of a collection of Gal4 enhancer traps
S Hayashi; K Ito; Y Sado; M Taniguchi; A Akimoto; H Takeuchi; T Aigaki; F Matsuzaki; H Nakagoshi; T Tanimura; R Ueda; T Uemura; M Yoshihara; S Goto
M Takeichi; T Uemura; Y Iwai; T Inoue; SC Suzuki; T Tanaka; N Uchida
NEURAL DEVELOPMENT-BOOK, 1999年
α-Catenin-vinculin interaction functions to organize the apical junctional complex in epithelial cells
M. Watabe-Uchida; N. Uchida; Y. Imamura; A. Nagafuchi; K. Fujimoto; T. Uemura; S. Vermeulen; F. Van Roy; E.D. Adamson; M. Takeichi
Journal of Cell Biology, 1998年08月, 査読有り
The cadherin superfamily at the synapse: More members, more missions
T Uemura
CELL, 1998年06月, 査読有り
Accumulation of armadillo induced by Wingless, Dishevelled, and dominant-negative Zeste-white 3 leads to elevated DE-cadherin in Drosophila clone 8 wing disc cells
SI Yanagawa; JS Lee; T Haruna; H Oda; T Uemura; M Takeichi; A Ishimoto
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1997年10月, 査読有り
Axon patterning requires DN-cadherin, a novel neuronal adhesion receptor, in the Drosophila embryonic CNS
Y Iwai; T Usui; S Hirano; R Steward; M Takeichi; T Uemura
NEURON, 1997年07月, 査読有り
Cadherins in axonal patterning and synaptic connections.
M Takeichi; T Uemura; Y Iwai; T Inoue; SC Suzuki; T Tanaka; N Uchida
FASEB JOURNAL, 1997年07月, 査読有り
Phenotypic analysis of null mutants for DE-cadherin and Armadillo in Drosophila ovaries reveals distinct aspects of their functions in cell adhesion and cytoskeletal organization
H Oda; T Uemura; M Takeichi
GENES TO CELLS, 1997年01月, 査読有り
Cadherins in brain patterning and neural network formation
M Takeichi; T Uemura; Y Iwai; N Uchida; T Inoue; T Tanaka; SC Suzuki
COLD SPRING HARBOR SYMPOSIA ON QUANTITATIVE BIOLOGY, 1997年, 査読有り
Cadherin-mediated cell adhesion and cell motility in Drosophila trachea regulated by the transcription factor Escargot
M TanakaMatakatsu; T Uemura; H Oda; M Takeichi; S Hayashi
DEVELOPMENT, 1996年12月, 査読有り
ダイナミックな器官形成におけるカドヘリンの機能
上村 匡
生化学, 1996年07月
Zygotic Drosophila E-cadherin expression is required for processes of dynamic epithelial cell rearrangement in the Drosophila embryo
T Uemura; H Oda; R Kraut; S Hayashi; Y Kataoka; M Takeichi
GENES & DEVELOPMENT, 1996年03月, 査読有り
A DROSOPHILA HOMOLOG OF CADHERIN ASSOCIATED WITH ARMADILLO AND ESSENTIAL FOR EMBRYONIC CELL-CELL ADHESION
H ODA; T UEMURA; Y HARADA; Y IWAI; M TAKEICHI
DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 1994年10月, 査読有り
DROSOPHILA MUTANTS IN THE 55 KDA REGULATORY SUBUNIT OF PROTEIN PHOSPHATASE 2A SHOW STRONGLY REDUCED ABILITY TO DEPHOSPHORYLATE SUBSTRATES OF P34(CDC2)
RE MAYERJAEKEL; H OHKURA; P FERRIGNO; N ANDJELKOVIC; K SHIOMI; T UEMURA; DM GLOVER; BA HEMMINGS
JOURNAL OF CELL SCIENCE, 1994年09月, 査読有り
ALTERNATIVE CELL FATE CHOICE INDUCED BY LOW-LEVEL EXPRESSION OF A REGULATOR OF PROTEIN PHOSPHATASE 2A IN THE DROSOPHILA PERIPHERAL NERVOUS-SYSTEM
K SHIOMI; M TAKEICHI; Y NISHIDA; Y NISHI; T UEMURA
DEVELOPMENT, 1994年06月, 査読有り
ショウジョウバエの神経発生における細胞分裂--細胞周期の制御,分裂の非対称性(細胞周期コーナー)
上村匡
蛋白質 核酸 酵素, 1994年04月, 査読有り
DYNAMIC CONTROL OF CELL-CELL ADHESION FOR MULTICELLULAR ORGANIZATION
M TAKEICHI; M WATABE; S SHIBAMOTO; F ITO; H ODA; T UEMURA; K SHIMAMURA
COMPTES RENDUS DE L ACADEMIE DES SCIENCES SERIE III-SCIENCES DE LA VIE-LIFE SCIENCES, 1993年09月, 査読有り
Identification of a Drosophila homologue of α-catenin and its association with the armadillo protein
H. Oda; T. Uemura; K. Shiomi; A. Nagafuchi; S. Tsukita; M. Takeichi
Journal of Cell Biology, 1993年06月, 査読有り
MUTATION OF TWINS ENCODING A REGULATOR OF PROTEIN PHOSPHATASE-2A LEADS TO PATTERN DUPLICATION IN DROSOPHILA IMAGINAL DISKS
T UEMURA; K SHIOMI; S TOGASHI; M TAKEICHI
GENES & DEVELOPMENT, 1993年03月, 査読有り
DROSOPHILA PS INTEGRINS RECOGNIZE VERTEBRATE VITRONECTIN AND FUNCTION AS CELL SUBSTRATUM ADHESION RECEPTORS INVITRO
S HIRANO; K UI; T MIYAKE; T UEMURA; M TAKEICHI
DEVELOPMENT, 1991年11月, 査読有り
SEARCHING FOR PATTERN AND MUTATION IN THE DROSOPHILA GENOME WITH A P-LACZ VECTOR
E BIER; H VAESSIN; S SHEPHERD; K LEE; K MCCALL; S BARBEL; L ACKERMAN; R CARRETTO; T UEMURA; E GRELL; LY JAN; YN JAN
GENES & DEVELOPMENT, 1989年09月, 査読有り
NUMB, A GENE REQUIRED IN DETERMINATION OF CELL FATE DURING SENSORY ORGAN FORMATION IN DROSOPHILA EMBRYOS
T UEMURA; S SHEPHERD; L ACKERMAN; LY JAN; YN JAN
CELL, 1989年07月, 査読有り
CLONING AND SEQUENCING OF SCHIZOSACCHAROMYCES-POMBE DNA TOPOISOMERASE-I GENE, AND EFFECT OF GENE DISRUPTION
T UEMURA; K MORINO; S UZAWA; K SHIOZAKI; M YANAGIDA
NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 1987年12月, 査読有り
DNA TOPOISOMERASE-II IS REQUIRED FOR CONDENSATION AND SEPARATION OF MITOTIC CHROMOSOMES IN S-POMBE
T UEMURA; H OHKURA; Y ADACHI; K MORINO; K SHIOZAKI; M YANAGIDA
CELL, 1987年09月, 査読有り
染色体分配の必須領域と制御因子
中世古幸信; 上村匡; 柳田充弘
細胞工学, 1987年01月, 査読有り
ISOLATION AND CHARACTERIZATION OF SCHIZOSACCHAROMYCES-POMBE CUT MUTANTS THAT BLOCK NUCLEAR DIVISION BUT NOT CYTOKINESIS
T HIRANO; S FUNAHASHI; T UEMURA; M YANAGIDA
EMBO JOURNAL, 1986年11月, 査読有り
THE NUCLEOTIDE-SEQUENCE OF THE FISSION YEAST DNA TOPOISOMERASE-II GENE - STRUCTURAL AND FUNCTIONAL-RELATIONSHIPS TO OTHER DNA TOPOISOMERASES
T UEMURA; K MORIKAWA; M YANAGIDA
EMBO JOURNAL, 1986年09月, 査読有り
MITOTIC SPINDLE PULLS BUT FAILS TO SEPARATE CHROMOSOMES IN TYPE-II DNA TOPOISOMERASE MUTANTS - UNCOORDINATED MITOSIS
T UEMURA; M YANAGIDA
EMBO JOURNAL, 1986年05月, 査読有り
ISOLATION OF TYPE-I AND TYPE-II DNA TOPOISOMERASE MUTANTS FROM FISSION YEAST - SINGLE AND DOUBLE MUTANTS SHOW DIFFERENT PHENOTYPES IN CELL-GROWTH AND CHROMATIN ORGANIZATION
スムースセプテイトジャンクションに局在する新規膜タンパク質の同定(Identification of a novel integral membrane protein localizing at smooth septate junctions)
柳橋 祐一; 碓井 理夫; 米村 重信; 月田 承一郎; 上村 匡; 古瀬 幹夫
日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2009年05月
微小管がつかさどる細胞ダイナミクス 平面上において全組織非対称性をどのようにして細胞極性へと関連させるのか(How to connect global tissue asymmetry to cell polarity on the plane)
上村 匡; 春本 敏之; 島田 裕子; 上田 泰己; 小林 徹也
日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2008年11月
細胞内ロジスティクス:病態の理解に向けた細胞内物流システム研究 樹状突起におけるRab5エンドソームの機能と輸送(Function and transport of Rab5 early endosomes in the dendritic arbors of neurons)
佐藤 大祐; 上村 匡
日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2008年11月
カドヘリンスーパーファミリーの多様性 7回膜貫通型カドヘリンは姉妹樹状突起間の相互反発を制御する(Versatile functions of the cadherin superfamily Control of Dendritic Self-Avoidance by Seven-Pass Transmembrane Cadherin in Drosophila Sensory Neurons)
碓井 理夫; 堀内 伸也; 松原 大祐; 下野 耕平; 木村 宏史; 上村 匡
日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2008年06月
The function and transport of Rab5 endosomes in dendritic arbors
佐藤 大祐; 佐藤 太一; 津山 泰一; Rolls Melissa M; Doe Chris Q; 大倉 洋之; 斉藤 基輝; 石川 冬木; 上村 匡
日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2007年11月
生命現象にみられるゆらぎ・振動・波 樹状突起が空間を埋めるための自己組織化機構(Self-organizing Mechanism for Development of Space-filling Dendrites)
杉村 薫; 上村 匡; 望月 敦史
日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集, 2007年05月
EBF/Olf-1ファミリーの転写制御因子Knot/Collierの選択的発現によるクラス特異的樹状形態形成(Selective Expression of Knot/Collier, a Transcriptional Regulator of the EBF/Olf-1 Family, Endowed a Class-specific Dendritic Morphogenesis)
服部 佑佳子; 杉村 薫; 上村 匡
日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集, 2007年05月
ショウジョウバエの知覚ニューロンにおける7回膜貫通型カドヘリンによる樹状細胞回避の制御(Control of Dendritic Avoidance by 7-pass Transmembrane Cadherin in Drosophila Sensory Neurons)
細胞骨格のダイナミズムに支配される形態形成 ADF/Cofilinを脱リン酸化する新規ホスファターゼファミリーSlingshotによるアクチン再構築の制御(Control of Actin Reorganization by Slingshot, a Novel Family of Phosphatases that Dephosphorylate ADF/Cofilin)
"Nutrti-developmental biology using Drosophila: (1) Long-term impacts of nutritional histories in juvenile stages and (2) development of the adult-type adipose tissue"
Tadashi Uemura
Seminar of National Institute for Basic Biology, 2023年07月18日
Impacts of nutritional histories in juvenile stages on the adult lifespan of Drosophila
Tadashi Uemura
the RIKEN BDR Symposium 2023, 2023年03月09日
"成長期の栄養履歴を背負う −後期ライフステージに与える 機能低下のメカニズム−"
上村 匡
第20回HiHA Workshop, 2022年12月09日, 招待有り
Inter-organ Wingless/Ror/Akt signaling regulates nutrient-dependent dendritic hyperarborization of somatosensory neurons
Tadashi Uemura
Wnt2022, 2022年11月18日
Impacts of nutritional histories in juvenile stages on the adult lifespan of Drosophila
The molecular basis of distinct adaptive responses to nutrient balances between generalist and specialist species.
上村 匡
第3回国際昆虫ホルモンワークショップ:伝統的研究から高次生命現象理解と応用科学展開への挑戦, 2017年07月09日, International Insect Hormone Workshop/丹羽 隆介(筑波大学生命環境系・准教授)
The molecular basis of distinct adaptive responses to nutrient balances between generalist and specialist species
上村 匡
EMBO|EMBL Symposium "Metabolism in Time and Space: Emerging Links to Cellular and Developmental Programs", 2017年05月11日, European Molecular Biology Laboratory
Linking global tissue asymmetry to cell polarity in 2D or 3D tissue architectureLinking global tissue asymmetry to cell polarity in 2D or 3D tissue architecture
上村 匡
The Young Scientists' Colloquia, 2012年04月13日, 京都大学 物質‐細胞統合システム拠点, 招待有り
The Seven-pass transmembrane cadherin: multiple missions in vivo in “Frontiers in Science – a symposium supported by HFSP”
上村 匡
第34回日本分子生物学会大会, 2011年12月14日, 日本分子生物学会, 招待有り
Linking global tissue asymmetry to cell polarity.
上村 匡
Developmental Control of Sex, Growth and Cellular Fate, 2011年10月11日, Cold Spring Harbor Asia, 招待有り
Linking global tissue asymmetry to cell polarity
上村 匡
Exciting Biology Series: “Cellular development: Biology at the interface”, 2011年09月29日, 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター(CDB)及びCell Press, 招待有り
Linking global tissue asymmetry to cell polarity on the plane in “Cytoskeleton: Basic, Progress, and Future”
上村 匡
第63回日本細胞生物学会年会, 2011年06月27日, 第63回日本細胞生物学会, 招待有り
平面内細胞極性における非典型的カドヘリンの機能解析
上村 匡
神戸大学大学院医学研究科セミナー, 2011年04月15日, 神戸大学大学院医学研究科, 招待有り
Linking global tissue asymmetry to cell polarity on the plane
SDB-JSDB Joint Meeting, 2010年08月05日, Society for Developmental Biology, SDB, 及び日本発生生物学会(JSDB)
Quantitative analysis of Fz-vesicle dynamics
PCP MEETING, 2010年05月26日
Roles of organelle dynamics in shaping neuronal cells in vivo
神経細胞の極性輸送とネットワーク構築, 2010年04月27日, 基礎生物学研究所
動物体内での小胞輸送の定量的解析—平面内細胞極性を舞台として—
上村 匡
新学術領域研究「細胞内ロジスティクス」班会議, 2009年11月09日, 新学術領域研究
Linking Global Tissue Asymmetry to Cell Polarity on the Plane.
The American Society for Cell Biology/Japan Society for Cell Biology/RIKEN Center for Developmental Biology 2009 Meeting, 2009年09月21日, Building the Body Plan: How Cell Adhesion, Signaling and Cytoskeletal Regulation Shape Morphogenesis
Roles of organelle dynamics in shaping cells in vivo
The 5nd National Taiwan University (NTU)-Kyoto University Mini-Symposium on Molecular and Cell Biology, 2009年05月23日, The 5nd National Taiwan University (NTU)-Kyoto University
Roles of organelle dynamics in shaping cell
The 50 Annual Drosophila Research Conference, 2009年03月04日, Genetics Society of America
Axonal and dendritic patterning: Regulation of Rho GTPases
Human Frontier Science Program, Research Grant
自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日
上村 匡
代表者
神経回路形成の基礎となる細胞極性のデザイン
東レ科学研究助成金
自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日
上村 匡
代表者
神経突起のパターン形成を支えるシグナリング機構
さきがけ研究21
自 1997年10月01日, 至 2000年09月30日
代表者
成長期の栄養履歴が後期ライフステージに与える機能低下のメカニズム
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業
自 2017年10月01日, 至 2023年03月31日
上村 匡
食餌と成長・病態・恒常性との因果関係を解明する日英ネットワークの構築
京都大学 融合チーム研究プログラム(SPIRITS)
自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
上村 匡
器官のグローバルな非対称性と一細胞の極性をつなぐ機構の解明
戦略的創造研究推進事業
自 2006年, 至 2011年
上村 匡
単一細胞レベルのパターン形成:細胞極性の制御機構の解明
戦略的創造研究推進事業
自 2000年, 至 2004年
上村 匡
list
Last Updated :2025/05/02
教育
担当科目
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
ゲノム生命科学特論
M216, 前期集中, 国際高等教育院, 1
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
多細胞体ネットワーク特論
1030, 前期集中, 生命科学研究科, 1
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
ゲノム生命科学特論
1038, 通年集中, 生命科学研究科, 1
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
生物科学課題研究20
8723, 通年集中, 理学部, 12
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
生物学実習E
3766, 後期集中, 理学部, 2
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
発生生物学II
3714, 前期, 理学部, 2
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
細胞生物学I
2717, 前期, 理学部, 2
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
生物学セミナーB
4732, 後期, 理学部, 2
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
分子生物学I
2702, 前期, 理学部, 2
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
統合生命科学特別演習
5012, 後期不定, 生命科学研究科, 4
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
特別実験及び演習B
2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
特別実験及び演習A
2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
特別実験及び演習A
2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
特別実験及び演習C
2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
特別実験及び演習C
2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
特別実験及び演習B
2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
特別実験及び演習D
2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
特別実験及び演習D
2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
細胞と分子の基礎生物学実験
2729, 後期, 理学部, 4
自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
統合生命科学特別演習
5012, 前期不定, 生命科学研究科, 4
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
ゲノム生命科学特論
M216, 前期集中, 国際高等教育院, 1
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
ゲノム生命科学特論
1038, 通年集中, 生命科学研究科, 1
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
研究の原点とルール:Beginning Science
1025, 前期集中, 生命科学研究科, 1
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
生物科学課題研究20
8723, 通年集中, 理学部, 12
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
生物学セミナーB
4732, 後期, 理学部, 2
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
生物学実習E
3766, 後期集中, 理学部, 2
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
分子生物学I
2702, 前期, 理学部, 2
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
発生生物学II
3714, 前期, 理学部, 2
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
細胞生物学
2706, 前期, 理学部, 2
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
分子生物学II
2703, 後期, 理学部, 2
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
特別実験及び演習
2005, 後期不定, 生命科学研究科, 5
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
特別実験及び演習A
2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
特別実験及び演習A
2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
特別実験及び演習
2005, 前期不定, 生命科学研究科, 5
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
特別実験及び演習C
2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
特別実験及び演習B
2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
特別実験及び演習B
2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
特別実験及び演習D
2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
特別実験及び演習D
2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
特別実験及び演習C
2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
細胞と分子の基礎生物学実験
2729, 後期, 理学部, 4
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
統合生命科学特別演習
5012, 前期不定, 生命科学研究科, 4
自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
統合生命科学特別演習
5012, 後期不定, 生命科学研究科, 4
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
特別実験及び演習D
2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
発生生物学II
3714, 前期, 理学部, 2
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
分子生物学I
2702, 前期, 理学部, 2
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
特別実験及び演習B
2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
統合生命科学特別演習
5012, 後期不定, 生命科学研究科, 4
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
多細胞体ネットワーク特論
1030, 前期集中, 生命科学研究科, 1
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
特別実験及び演習B
2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
生物学のフロンティア
N477, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
細胞生物学
2706, 前期, 理学部, 2
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
研究の原点とルール:Beginning Science
1025, 前期集中, 生命科学研究科, 1
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
ゲノム生命科学特論
M216, 前期集中, 国際高等教育院, 1
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
特別実験及び演習D
2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
生物学セミナーB
4732, 後期, 理学部, 2
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
ゲノム生命科学特論
1038, 通年集中, 生命科学研究科, 1
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
特別実験及び演習A
2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
統合生命科学特別演習
5012, 前期不定, 生命科学研究科, 4
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
生物学実習E
3766, 後期集中, 理学部, 2
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
特別実験及び演習A
2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
分子生物学II
2703, 後期, 理学部, 2
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
特別実験及び演習C
2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
生物科学課題研究20
8723, 通年集中, 理学部, 12
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
細胞と分子の基礎生物学実験
2729, 後期, 理学部, 4
自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
特別実験及び演習C
2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
自 2021年04月, 至 2022年03月
分子生物学II
後期, 理学部
自 2021年04月, 至 2022年03月
分子生物学I
前期, 理学部
自 2021年04月, 至 2022年03月
多細胞体ネットワーク特論
後期集中, 生命科学研究科
自 2021年04月, 至 2022年03月
ゲノム生命科学特論
通年集中, 生命科学研究科
自 2021年04月, 至 2022年03月
生物学のフロンティア
前期, 全学共通科目
自 2021年04月, 至 2022年03月
生物学セミナ-B (13)
後期, 理学部
自 2021年04月, 至 2022年03月
生物学実習E (4)
後期集中, 理学部
自 2021年04月, 至 2022年03月
生物科学課題研究20
通年, 理学部
自 2021年04月, 至 2022年03月
発生生物学II
前期, 理学部
自 2021年04月, 至 2022年03月
研究の原点とルール:Beginning Science
前期集中, 生命科学研究科
自 2021年04月, 至 2022年03月
細胞生物学
前期, 理学部
自 2021年04月, 至 2022年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習A
前期不定, 生命科学研究科
自 2021年04月, 至 2022年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習B
前期不定, 生命科学研究科
自 2021年04月, 至 2022年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習C
前期不定, 生命科学研究科
自 2021年04月, 至 2022年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習D
前期不定, 生命科学研究科
自 2021年04月, 至 2022年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習A
後期不定, 生命科学研究科
自 2021年04月, 至 2022年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習B
後期不定, 生命科学研究科
自 2021年04月, 至 2022年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習C
後期不定, 生命科学研究科
自 2021年04月, 至 2022年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習D
後期不定, 生命科学研究科
自 2021年04月, 至 2022年03月
(細胞認識学)統合生命科学特別演習
前期不定, 生命科学研究科
自 2021年04月, 至 2022年03月
(細胞認識学)統合生命科学特別演習
後期不定, 生命科学研究科
自 2020年04月, 至 2021年03月
分子生物学II
後期, 理学部
自 2020年04月, 至 2021年03月
分子生物学I
前期, 理学部
自 2020年04月, 至 2021年03月
多細胞体ネットワーク特論
前期集中, 生命科学研究科
自 2020年04月, 至 2021年03月
ゲノム生命科学特論
通年集中, 生命科学研究科
自 2020年04月, 至 2021年03月
生物学のフロンティア
前期, 全学共通科目
自 2020年04月, 至 2021年03月
生物学セミナ-B (13)
後期, 理学部
自 2020年04月, 至 2021年03月
生物学実習E (4)
後期集中, 理学部
自 2020年04月, 至 2021年03月
生物科学課題研究20
通年, 理学部
自 2020年04月, 至 2021年03月
発生生物学II
前期, 理学部
自 2020年04月, 至 2021年03月
研究の原点とルール:Beginning Science
前期集中, 生命科学研究科
自 2020年04月, 至 2021年03月
細胞と分子の基礎生物学実験
後期, 理学部
自 2020年04月, 至 2021年03月
細胞生物学
前期, 理学部
自 2020年04月, 至 2021年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習A
前期不定, 生命科学研究科
自 2020年04月, 至 2021年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習B
前期不定, 生命科学研究科
自 2020年04月, 至 2021年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習C
前期不定, 生命科学研究科
自 2020年04月, 至 2021年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習D
前期不定, 生命科学研究科
自 2020年04月, 至 2021年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習A
後期不定, 生命科学研究科
自 2020年04月, 至 2021年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習B
後期不定, 生命科学研究科
自 2020年04月, 至 2021年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習C
後期不定, 生命科学研究科
自 2020年04月, 至 2021年03月
(細胞認識学)特別実験及び演習D
後期不定, 生命科学研究科
自 2020年04月, 至 2021年03月
(細胞認識学)統合生命科学特別演習
前期不定, 生命科学研究科
自 2020年04月, 至 2021年03月
(細胞認識学)統合生命科学特別演習
後期不定, 生命科学研究科
自 2019年04月, 至 2020年03月
分子生物学II
後期, 理学部
自 2019年04月, 至 2020年03月
分子生物学I
前期, 理学部
自 2019年04月, 至 2020年03月
基礎生物学実験II
後期集中, 理学部
自 2019年04月, 至 2020年03月
多細胞体ネットワーク特論
前期集中, 生命科学研究科
自 2019年04月, 至 2020年03月
特別実験及び演習A
前期不定, 生命科学研究科
自 2019年04月, 至 2020年03月
特別実験及び演習A
後期不定, 生命科学研究科
自 2019年04月, 至 2020年03月
特別実験及び演習B
前期不定, 生命科学研究科
自 2019年04月, 至 2020年03月
特別実験及び演習B
後期不定, 生命科学研究科
自 2019年04月, 至 2020年03月
特別実験及び演習C
前期不定, 生命科学研究科
自 2019年04月, 至 2020年03月
特別実験及び演習C
後期不定, 生命科学研究科
自 2019年04月, 至 2020年03月
特別実験及び演習D
前期不定, 生命科学研究科
自 2019年04月, 至 2020年03月
特別実験及び演習D
後期不定, 生命科学研究科
自 2019年04月, 至 2020年03月
特別実験及び演習
前期不定, 生命科学研究科
自 2019年04月, 至 2020年03月
特別実験及び演習
後期不定, 生命科学研究科
自 2019年04月, 至 2020年03月
ゲノム生命科学特論
通年集中, 生命科学研究科
自 2019年04月, 至 2020年03月
生物学のフロンティア
前期, 全学共通科目
自 2019年04月, 至 2020年03月
生物学セミナ-B
後期, 理学部
自 2019年04月, 至 2020年03月
生物学実習E
後期集中, 理学部
自 2019年04月, 至 2020年03月
生物科学課題研究20
通年, 理学部
自 2019年04月, 至 2020年03月
発生生物学II
前期, 理学部
自 2019年04月, 至 2020年03月
研究の原点とルール:Beginning Science
前期集中, 生命科学研究科
自 2019年04月, 至 2020年03月
細胞生物学
前期, 理学部
自 2019年04月, 至 2020年03月
統合生命科学特別演習
前期不定, 生命科学研究科
自 2019年04月, 至 2020年03月
統合生命科学特別演習
後期不定, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
Cellular & Molecular Neuroscience
前期集中, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
分子生物学II
後期, 理学部
自 2018年04月, 至 2019年03月
分子生物学I
前期, 理学部
自 2018年04月, 至 2019年03月
基礎生物学実験II
後期集中, 理学部
自 2018年04月, 至 2019年03月
多細胞体ネットワーク特論
後期集中, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
特別実験及び演習A
前期不定, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
特別実験及び演習A
後期不定, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
特別実験及び演習B
前期不定, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
特別実験及び演習B
後期不定, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
特別実験及び演習C
前期不定, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
特別実験及び演習C
後期不定, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
特別実験及び演習D
前期不定, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
特別実験及び演習D
後期不定, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
特別実験及び演習
前期不定, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
特別実験及び演習
後期不定, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
ゲノム生命科学特論
通年集中, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
生物学セミナ-B
後期, 理学部
自 2018年04月, 至 2019年03月
生物学実習E
後期集中, 理学部
自 2018年04月, 至 2019年03月
生物科学課題研究20
通年, 理学部
自 2018年04月, 至 2019年03月
発生生物学II
前期, 理学部
自 2018年04月, 至 2019年03月
研究の原点とルール:Beginning Science
前期集中, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
統合生命科学特別演習
前期不定, 生命科学研究科
自 2018年04月, 至 2019年03月
統合生命科学特別演習
後期不定, 生命科学研究科
自 2017年04月, 至 2018年03月
分子生物学II
後期, 理学部
自 2017年04月, 至 2018年03月
分子生物学I
前期, 理学部
自 2017年04月, 至 2018年03月
分子細胞生物学
後期, 総合生存学館
自 2017年04月, 至 2018年03月
多細胞体ネットワーク特論
前期集中, 生命科学研究科
自 2017年04月, 至 2018年03月
特別実験及び演習
前期不定, 生命科学研究科
自 2017年04月, 至 2018年03月
特別実験及び演習
後期不定, 生命科学研究科
自 2017年04月, 至 2018年03月
ゲノム生命科学特論
通年集中, 生命科学研究科
自 2017年04月, 至 2018年03月
生物学のフロンティア
前期, 全学共通科目
自 2017年04月, 至 2018年03月
生物学セミナ-B
後期, 理学部
自 2017年04月, 至 2018年03月
生物学実習E
後期集中, 理学部
自 2017年04月, 至 2018年03月
生物科学課題研究20
通年, 理学部
自 2017年04月, 至 2018年03月
発生生物学II
前期, 理学部
自 2017年04月, 至 2018年03月
研究の原点とルール:Beginning Science
前期集中, 生命科学研究科
自 2017年04月, 至 2018年03月
統合生命科学特別演習
前期不定, 生命科学研究科
自 2017年04月, 至 2018年03月
統合生命科学特別演習
後期不定, 生命科学研究科
自 2016年04月, 至 2017年03月
Advanced Molecular and Cell Biology I
前期, 生命科学研究科
自 2016年04月, 至 2017年03月
分子生物学II
後期, 理学部
自 2016年04月, 至 2017年03月
分子生物学I
前期, 理学部
自 2016年04月, 至 2017年03月
分子細胞生物学
後期, 総合生存学館
自 2016年04月, 至 2017年03月
多細胞体ネットワーク特論
後期集中, 生命科学研究科
自 2016年04月, 至 2017年03月
実験系研究者向けの数理・統計・計算生物学
通年, 生命科学研究科
自 2016年04月, 至 2017年03月
特別実験及び演習
前期不定, 生命科学研究科
自 2016年04月, 至 2017年03月
特別実験及び演習
後期不定, 生命科学研究科
自 2016年04月, 至 2017年03月
生物学のフロンティア
前期, 全学共通科目
自 2016年04月, 至 2017年03月
生物学セミナ-B
後期, 理学部
自 2016年04月, 至 2017年03月
生物学実習E
後期集中, 理学部
自 2016年04月, 至 2017年03月
生物科学課題研究20
通年, 理学部
自 2016年04月, 至 2017年03月
発生生物学II
前期, 理学部
自 2016年04月, 至 2017年03月
研究の原点とルール:Beginning Science
前期集中, 生命科学研究科
自 2016年04月, 至 2017年03月
統合生命科学特別演習
前期不定, 生命科学研究科
自 2016年04月, 至 2017年03月
統合生命科学特別演習
後期不定, 生命科学研究科
自 2015年04月, 至 2016年03月
Cellular & Molecular Neuroscience
後期集中, 生命科学研究科
自 2015年04月, 至 2016年03月
分子生物学II
後期, 理学部
自 2015年04月, 至 2016年03月
分子生物学I
前期, 理学部
自 2015年04月, 至 2016年03月
分子細胞生物学
後期, 総合生存学館
自 2015年04月, 至 2016年03月
多細胞体ネットワーク特論
前期集中, 生命科学研究科
自 2015年04月, 至 2016年03月
実験系研究者向けの数理・統計・計算生物学
通年, 生命科学研究科
自 2015年04月, 至 2016年03月
特別実験及び演習
前期不定, 生命科学研究科
自 2015年04月, 至 2016年03月
特別実験及び演習
後期不定, 生命科学研究科
自 2015年04月, 至 2016年03月
生物学のフロンティア
前期, 全学共通科目
自 2015年04月, 至 2016年03月
生物学セミナ-B
後期, 理学部
自 2015年04月, 至 2016年03月
生物学実習E
後期, 理学部
自 2015年04月, 至 2016年03月
生物科学課題研究20
通年, 理学部
自 2015年04月, 至 2016年03月
発生生物学II
前期, 理学部
自 2015年04月, 至 2016年03月
研究の原点とルール:Beginning Science
前期集中, 生命科学研究科
自 2015年04月, 至 2016年03月
統合生命科学特別演習
前期不定, 生命科学研究科
自 2015年04月, 至 2016年03月
統合生命科学特別演習
後期不定, 生命科学研究科
自 2014年04月, 至 2015年03月
分子生物学I
前期, 理学部
自 2014年04月, 至 2015年03月
分子生物学II
後期, 理学部
自 2014年04月, 至 2015年03月
発生生物学II
前期, 理学部
自 2014年04月, 至 2015年03月
生物学実習E
後期, 理学部
自 2014年04月, 至 2015年03月
生物学セミナ-B
後期, 理学部
自 2014年04月, 至 2015年03月
生物科学課題研究20
通年, 理学部
自 2014年04月, 至 2015年03月
研究の原点とルール:Beginning Science
前期集中, 生命科学研究科
自 2014年04月, 至 2015年03月
多細胞体ネットワーク特論
前期集中, 生命科学研究科
自 2014年04月, 至 2015年03月
実験系研究者向けの数理・統計・計算生物学
通年, 生命科学研究科
自 2014年04月, 至 2015年03月
Cellular & Molecular Neuroscience
後期集中, 生命科学研究科
自 2014年04月, 至 2015年03月
特別実験及び演習第1
通年, 生命科学研究科
自 2014年04月, 至 2015年03月
特別実験及び演習第2
通年, 生命科学研究科
自 2014年04月, 至 2015年03月
統合生命科学特別演習
通年, 生命科学研究科
自 2014年04月, 至 2015年03月
分子細胞生物学
後期, 総合生存学館
自 2013年04月, 至 2014年03月
分子生物学I
前期, 理学部
自 2013年04月, 至 2014年03月
分子生物学II
後期, 理学部
自 2013年04月, 至 2014年03月
発生生物学II
前期, 理学部
自 2013年04月, 至 2014年03月
生物学実習E
後期, 理学部
自 2013年04月, 至 2014年03月
生物学セミナ−B
後期, 理学部
自 2013年04月, 至 2014年03月
生物科学課題研究20
通年, 理学部
自 2013年04月, 至 2014年03月
研究の原点とルール:Beginning Science
前期集中, 生命科学研究科
自 2013年04月, 至 2014年03月
多細胞体ネットワーク特論
前期集中, 生命科学研究科
自 2013年04月, 至 2014年03月
英語講義:ライフ・サイエンスI
後期, 全学共通科目
自 2012年04月, 至 2013年03月
分子生物学II
後期, 理学部
自 2012年04月, 至 2013年03月
分子生物学I
前期, 理学部
自 2012年04月, 至 2013年03月
生命科学概論A
前期, 全学共通科目
自 2012年04月, 至 2013年03月
生命科学概論B
後期, 全学共通科目
自 2012年04月, 至 2013年03月
生命科学特論F
前期集中, 情報学研究科
自 2012年04月, 至 2013年03月
生物学セミナ-B
後期, 理学部
自 2012年04月, 至 2013年03月
生物学実習E
後期, 理学部
自 2012年04月, 至 2013年03月
生物科学課題研究20
通年, 理学部
自 2012年04月, 至 2013年03月
発生生物学II
前期, 理学部
自 2012年04月, 至 2013年03月
英語講義:ライフ・サイエンスI
後期, 全学共通科目
自 2011年04月, 至 2012年03月
発生生物学II
前期, 理学部
自 2011年04月, 至 2012年03月
生物学実習E (5)
後期, 理学部
自 2011年04月, 至 2012年03月
生物学セミナ-B (13)
後期, 理学部
自 2011年04月, 至 2012年03月
生物科学課題研究20
通年, 理学部
自 2011年04月, 至 2012年03月
分子生物学II
後期, 理学部
自 2011年04月, 至 2012年03月
分子生物学I
前期, 理学部
自 2011年04月, 至 2012年03月
生命科学概論A
前期, 全学共通科目
自 2011年04月, 至 2012年03月
生命科学概論B
後期, 全学共通科目
自 2011年04月, 至 2012年03月
英語講義:ライフ・サイエンスI
後期, 全学共通科目
自 2011年04月, 至 2012年03月
生命科学特論A
前期集中, 生命科学研究科
自 2011年04月, 至 2012年03月
生命科学特論F
前期集中, 生命科学研究科
博士学位審査
野生のショウジョウバエ幼虫の成長を支える共生微生物叢の機能解析
牟禮 あゆみ, 生命科学研究科, 主査
2024年03月25日
海馬ニューロンの樹状突起形成におけるミトコンドリア動態制御機構
初田 茜, 生命科学研究科, 副査
2024年01月23日
Belly roll: an Ly6 protein regulating nociceptive escape behaviors by modulating peptidergic interneuron excitability in Drosophila melanogaster(Belly rollは、Ly6タンパク質であり、ショウジョウバエにおいてペプチド性介在ニューロンの興奮性を調節することにより、侵害受容逃避行動を制御する)
LI, Kai, 生命科学研究科, 主査
2023年09月25日
ショウジョウバエ原腸胚における1細胞トランスクリプトームとその細胞間差異
坂口 峻太, 生命科学研究科, 主査
2023年09月25日
Quantitative analysis of coordinated epithelial rotation on a two-dimensional discoidal pattern(二次元円盤状パターンを用いた上皮細胞集団の回転運動についての定量解析)