教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

藤倉 達郎

フジクラ タツロウ

アジア・アフリカ地域研究研究科 グローバル地域研究専攻南アジア・インド洋世界論講座 教授

藤倉 達郎
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    所属学協会

    • 日本文化人類学会
    • 日本南アジア学会
    • アメリカ人類学会(American Anthropological Association)
    • Japanese Association for Cultural Anthropology
    • American Anthropological Association
    • Nepal Academic Network (Japan)
    • Association for Nepal and Himalayan Studies

    学位

    • 法学修士(エール大学)
    • 人類学博士(シカゴ大学)

    出身大学院・研究科等

    • シカゴ大学, 大学院人類学研究科, Sociocultural Anthropology, 修了
    • エール大学, 法科大学院, Law, 修了

    出身学校・専攻等

    • アーモスト大学, 人類学専攻, BA summa cum laude, 卒業
    • 慶応義塾大学, 法学部法律学科, LLB, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      同志社国際高等学校, どうししゃこくさいこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2007年
      京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授, Graduate School of Asian and African Area Studies
    • 自 2005年
      京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助教授, Graduate School of Asian and African Area Studies
    • 自 2005年
      Associate Professor, Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University

    使用言語

    • ネパール語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        南アジア、とくにネパールにおける社会運動・社会変容;文化理論;人類学理論
      • 研究概要

        ネパールにおいて1950年代以降の開発や国民教育といった近代化の実践がどのように主体の変容に関わり、予期されないかたちで、革命運動や民族運動、債務農業労働者解放運動を生み出したかということについて研究してきた。地方自治と地元住民による自然資源管理の注目すべき事例としてのネパールのコミュニティ・フォレストリーの調査や、インスタント・ヌードルの世界的な展開を通して資本主義とグローバリゼーションの動態を捉えようという研究も行っている。

      研究キーワード

      • 先住民の権利
      • ヒマーラヤ
      • 人類学
      • ネパール
      • 南アジア地域研究
      • Anthropology
      • Nepal
      • South Asian Area Studies

      研究分野

      • 人文・社会, 文化人類学、民俗学
      • 人文・社会, 地域研究

      論文

      • 『価値論』から『万物の黎明』までー社会創造の自由
        藤倉達郎
        『グレーバー+ウェングロウ『万物の黎明』を読む』酒井隆史(編), 2024年04月, 招待有り
      • Introduction: Studies on the Dynamics of Socio-cultural Change after the 2015 Gorkha Earthquake by Japan-based Researchers
        Tatsuro Fujikura
        Studies in Nepali History and Society, 2023年06月, 査読有り, 招待有り
      • Terms of Inclusion: Notes on Tharu Indigenous Activism since 2015
        Tatsuro Fujikura
        Studies in Nepali History and Society, 2023年06月, 査読有り, 招待有り
      • 暴力と忘却ーネパール内戦下の生活と死者、強制失踪者
        藤倉達郎
        インドー剥き出しの世界, 2021年02月, 招待有り, 責任著者
      • Communities and Mediation in Post-Conflict Nepal
        Tatsuro Fujikura
        The dynamics of conflict and peace in contemporary South Asia : the state, democracy and social movements, 2020年12月, 査読有り, 招待有り
      • 連邦制の行方ーマデシの要求を中心に
        藤倉達郎
        現代ネパールを知るための60章, 2020年05月
      • マラリアの平野からータルーの覚醒
        藤倉達郎
        現代ネパールを知るための60章, 2020年05月
      • 「何に包摂されるのか-ポスト紛争期のネパールにおけるマデシとタルーの民族自治要求運動をめぐって」
        藤倉 達郎
        名和克郎編『体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相─言説政治・社会実践・生活世界』, 2018年06月, 責任著者
      • 「開発、人民戦争、連邦制ーー西ネパール農村部での経験から」
        藤倉 達郎
        『現代ネパールの政治と社会――民主化とマオイストの影響の拡大』, 2015年03月
      • 特集にあたって―足立明と「非近代」の地域研究
        藤倉 達郎
        アジア・アフリカ地域研究, 2014年
      • Discourses of awareness : development, social movements and the practices of freedom in Nepal
        Tatsuro Fujikura
        Discourses of awareness : development, social movements and the practices of freedom in Nepal, 2013年
      • Instant Noodles as an Antifriction Device: Making the BOP with PPP in PNG
        Frederick Errington; Tatsuro Fujikura; Deborah Gewertz
        AMERICAN ANTHROPOLOGIST, 2012年03月, 査読有り
      • Emancipation of Kamaiyas: Development, Social Movement, and Youth Activism in Post-Jana Andolan Nepal
        Tatsuro Fujikura
        2011年
      • 「開発と社会運動」
        藤倉 達郎
        『南アジアを学ぶ人のために』, 2010年09月
      • 「「開発」と「革命」のはざまで―カマイヤ農業労働者とマオイスト」
        藤倉達郎
        『民博通信』122号11-13頁 (国立民族学博物館), 2008年11月
      • Nepal and Its Donors - Partners in Learning To Cope. In Alf Morten Jerve, Yasutami Shimomura and Annette Skovsted Hansen (eds.), Aid Relationship in Asia: Exploring Ownership in Japanese and Nordic Aid
        Tatsuro Fujikura
        2008年
      • Sahayatadekhi saanthagaanthasamma (From aid to alliance; in Nepali), in Eiichi Sadamatsu, Saamaajik abhiyaan yaa bikaas sahaayataa
        Tatsuro Fujikura
        2007年
      • The Bonded Agricultural Laborers' Freedom Movement in Western Nepal, In Hiroshi Ishii, David Gellner and Katsuo Nawa eds., Political and Social Transformations in North India and Nepal: Social Dynamics in Northern South Asia Vol.2.
        Tatsuro Fujikura
        2007年, 責任著者
      • 「『変革と平和』-制憲議会選挙をひかえたネパール」
        藤倉達郎
        『日本ネパール協会会報』 207号9頁, 2006年03月
      • 「Researcher's Eye: ネパールのせまいベッド」
        藤倉達郎
        『三田評論』1102号(2007年6月号)57頁, 2006年, 査読有り
      • Vasectomies and Other Engagements with Modernity : A Reflection on Discourses and Practices of Family Planning in Nepal
        藤倉 達郎
        南アジア研究, 2005年, 査読有り, 責任著者
      • Vasectomies and Other Experiments with Modernity: A Reflection on the Discourses and Practices of Family Planning in Nepal,
        藤倉達郎
        Journal of the Japanese Association for South Asian Studies,16: 40-71, 2004年, 査読有り
      • Kamaiya Mobilization as a Politics of Patience (in Nepali). In Bhaskar Gautam, Jagannath Adhikari, and Purna Basnet eds., Nepaalmaa Gariibiko Bahas (Debates on Poverty in Nepal)
        Tatsuro Fujikura
        2004年
      • The Role of Collective Imagination in the Maoist Conflict in Nepal
        藤倉達郎
        Himalaya: The Journal of the Association for Nepal and Himalayan Studies,XXIII(1): pp. 21-30, 2003年, 査読有り
      • 書評
        藤倉達郎
        “Engaging the Kamaiya [bonded labor] Issue.” (Review of Suresh Dhakal et..al., Issues and Experiences: Kamaiya System, Kanara Andolan and Tharus in Bardiya.) The Kathmandu Post Review of Books 22 September 2001, 2001年, 査読有り
      • Emancipation of Kamaiyas [bonded laborers]: Development, Social Movement, and Youth Activism in Post-Jana Andolan [post-democratization] Nepal
        藤倉達郎
        Himalayan Research Bulletin, XXI(1): pp. 29-35, 2001年, 査読有り
      • Discourses of Awareness: Notes for a Criticism of Development in Nepal
        藤倉達郎
        Studies in Nepali History and Society,6(2): pp. 271-313, 2001年, 査読有り
      • “Nepali Political Satire: A Lesson for Japan.”
        藤倉達郎
        (Review of Mayumi Yamamoto, Neparu-jin no kurashi to seiji), The Kathmandu Post Review of Books 3(1), 26 April, 1998., 1998年, 査読有り
      • Technologies of Improvement, Locations of Culture: American Discourses of Democracy and 'Community Development' in Nepal
        藤倉達郎
        Studies in Nepali History and Society 1(2):271-311, 1996年12月, 査読有り

      MISC

      • Comment on Sara Shneiderman et.al., House, Household, and Home: Revisiting Anthropological and Policy Frameworks through Postearthquake Reconstruction Experiences in Nepal
        Tatsuro Fujikura
        Current Anthropology, 2023年10月, 招待有り, 責任著者
      • Pascim Nepalma Bandhuwa krsi majdurko mukti andolan
        藤倉達郎
        Samaj Adhyayan, (Nepali translation of Fujikura 2007. The Bonded Agricultural Laborers’ Freedom Movement in Western Nepal), 2023年, 招待有り, 責任著者
      • 『価値論』書評:わたしたちの夢の偽造硬貨とはなにか?(翻訳)
        クリス・グレゴリー; 藤倉達郎
        2023年02月, 招待有り
      • 対談「価値とプレイ-グレーバー『価値論』から『万物の黎明』へ」 酒井隆史氏, 図書新聞
        藤倉達郎
        2023年, 招待有り
      • 総説:ネパールという国
        藤倉達郎
        2022年, 招待有り
      • 書評:間永次郎著『ガーンディーの性とナショ ナリズム―「真理の実験」としての独立 運動』
        藤倉達郎
        アジア・アフリカ地域研究, 2020年09月, 招待有り
      • 書評:森本 泉『ネパールにおけるツーリズム空間の創出─カトマンドゥから描く地域像─』
        藤倉 達郎
        南アジア研究, 2014年, 招待有り
      • ネパール、北インドのマオイスト運動と民族
        藤倉達郎
        新学術領域研究会「ユーラシア地域大国の民族・思想・宗教」北海道大学スラブ研究センター, 2013年03月20日, 招待有り
      • The Role of Non-State Agents in the Decentralization of Forest Resource Management in Nepal
        藤倉達郎
        International Workshop on "Incentive of Local Community for REDD and Semi-domestication of Non-timber Forest Products", Kyoto University, 2013年01月
      • Three Aspects of Community among the Tharus of Western Nepal
        藤倉達郎
        International Seminar on “Recreating Communities in a Globalized Setting” Kyoto University, 2012年11月
      • 南アジアの中で「運動」を考える
        藤倉達郎
        KINDAS研究グループ1:第2回定例研究会、京都大学, 2012年06月16日
      • Political Mobilizations, Spatiality, and the Production of Locality in Western Nepal
        藤倉達郎
        International Conference on Changing Dynamics of Nepali Society and Politics organised by Alliance for Social Dialogue, Association for Nepal and Himalayan Studies and Social Science Baha, Shaker Hotel, Kathmandu, 2011年08月, 査読有り
      • 「新しいネパール」とローカリティーの生産―連邦制と民族自治をめぐる議論
        藤倉達郎
        京都人類学研究会, 2010年12月17日
      • Federalism, Indigenousness, and the Production of Locality in Western Nepal
        藤倉達郎
        American Anthropological Association Meeting, 2010年11月, 査読有り
      • 社会運動と開発:南アジアにおける事例研究、ネパールの社会運動研究の地平から
        藤倉達郎
        水俣学研究センター第21回定例研究会, 2010年06月18日
      • Expanding Activities against Deprivation under Civil War Condition: The Case of Bonded-laborers’ Freedom Movement in Nepal
        Tatsuro Fujikura
        The Fourth Afrasian International Symposium: The Question of Poverty and Development in Conflict and Conflict Resolution, Ryukoku University, Kyoto, 2008年11月15日
      • Of Lands and Red Cards: The Bonded Laborers’ Freedom Movement and the Maoist People’s War in Nepal
        藤倉達郎
        Invited Session on‘Transnational Networks, Globalization and Social Movements’ Sponsored by Society of Cultural Anthropology, American Anthropological Association Annual Meeting, San Francisco, 2008年11月, 査読有り
      • 選挙をするということ―ネパールとブータンの2008年3月
        藤倉達郎
        「マオイスト運動の台頭と変動するネパール」研究会、国立民族学博物館, 2008年06月07日
      • The Bonded Laborers’ Freedom Movement and the Horizons of Politics in Contemporary Nepal
        Fujikura, Tatsuro
        Annual Conference on South Asia, Madison, Wisconsin, 2006年10月22日, 査読有り
      • 交通封鎖、ゼネスト、大規模デモ 現代ネパールにおける民主化運動と政治実践への視角
        藤倉達郎
        京都人類学研究会5月例会, 2006年05月30日

      講演・口頭発表等

      • 社会的共通資本と地方自治ーネパールの事例をもとにー
        藤倉達郎
        京都大学人と社会の未来研究院社会的共通資本と未来寄附研究部門フォーラム 「進化する社会的共通資本」, 2024年03月26日, 招待有り
      • 20世紀後半のネパールから見える社会的共通資本
        藤倉達郎
        社会的共通資本と未来寄附研究部門 アカデミア, 2023年11月27日, 招待有り
      • On the Importance of Long-term Fieldwork
        Tatsuro Fujikura
        Central Department of Anthropology, Tribhuvan University, Nepal, 2024年02月05日, 招待有り
      • Notes on Nepal and Himalayan Area Studies in Japan
        Tatsuro Fujikura
        Martin Chautari, Kathmandu, Nepal, 2024年02月04日, 招待有り
      • Crafting Constitutional Structure from Below: Federalism, Bureaucracy and the Tharu Self-Governance in Nepal
        Tatsuro Fujikura
        Annual Conference on South Asia, 2023年10月21日, Center for South Asia, University of Wisconsin-Madison, 招待有り
      • Cartographies of Himalaya in a Japanese tradition of ecological anthropology
        藤倉達郎
        Panel on ‘Himalaya as a Contact Zone’. Annual Conference on South Asia. Center for South Asia, University of Wisconsin at Madison. Online., 2021年10月23日
      • Crafting Indigenous Futures through ‘Traditional Democracy:’ Tharu Activism in Contemporary Western Nepal
        Tatsuro Fujikura
        Himalayan Studies Conference, University of Toronto, 2022年10月15日, 招待有り
      • 新型コロナ感染症が照射するネパールの地平
        藤倉達郎
        科研:民主主義体制における少数派排除のグローバル化―アジア・アフリカの比較研究・研究会, 2021年03月05日
      • The Transition and Pluralization of Democracy: Through the Case of Federalization and Constructions of Local Self-governence in Nepal
        Tatsuro FUJIKURA
        Great Transition in India: Past and Present, 2020年07月23日, 招待有り
      • “Anthropological Criticism of Development: Evolution and Moving Targets”
        Tatsuro FUJIKURA
        2019年度第3回KINDAS研究グループ2定例研究会, 2020年02月01日
      • 「人口問題」のゆくえーネパール農村部における精管切除を入り口に」
        藤倉達郎
        2019年度KINDAS特別研究班 第2回研究会, 2019年11月17日
      • “Re-articulating the demos: The Tharu experiments with self-governance in post-conflict Nepal”
        Tatsuro FUJIKURA
        Ethnicity, Religion, Conflict and Violence in Postcolonial South and Southeast Asia: A Comparative, Interdisciplinary Study Programme for Third Workshop, 2019年10月31日
      • Livinginaworldwithoutautonomousstate:Tharuactivists’engagementswithnewlocal governance in Nepal
        Tatsuro FUJIKURA
        49th Annual conference on south Asia, 2019年10月19日
      • “World Solidarities”After the Movement for Autonomous State: The Tharu Indigenous Struggles and the Permanent Democratization in Nepal
        Tatsuro FUJIKURA
        IUAES 2019 Inter-Congress, 2019年08月27日
      • “Negotiating Democracy and Indigeneity in Post-Conflict Nepal: The Case of the Tharus in Western Tarai”
        藤倉 達郎
        2019年度 「民主主義体制における少数派排除のグローバル化―アジア・アフリカの比較研究」(研究代表者・中溝和弥)第1回科研研究会, 2019年06月15日
      • State Restructuring, Communities and the Practices of Mediation in Nepal and Beyond"
        藤倉 達郎
        Department of Sociology, Sikkim University, 2018年09月02日, 招待有り
      • State Restructuring, Communities and the Practices of Mediation in Nepal and Beyond"
        藤倉 達郎
        Department of Political Science, Himachal Pradesh University, 2018年08月29日, 招待有り
      • 「ネパールの水資源とわたしの関わり」
        藤倉 達郎
        ロータリー京都東支部テーブルトーク, 2018年03月09日, 招待有り
      • “Communities and Mediation in Post-conflict Nepal.”
        FUJIKURA Tatsuro
        Symposium on Peaceful Development in South Asia, Organized by INDAS-South Asia Project and Martin Chautari,Kathmandu, Nepal, 2018年01月06日
      • 「地域研究の可能性と水俣学」
        藤倉 達郎
        水俣学研究センター定例研究会, 2017年09月27日, 招待有り
      • 「ポスト紛争期ネパールにおける集団性の創出: 「タルー民族解放」の行方」
        藤倉 達郎
        第50回南アジア研究集会シンポジウム, 2017年07月29日, 招待有り
      • "Modernity, Cultural Diversity and the Politics of ‘Inclusion’ in Nepal"
        藤倉 達郎
        Sikkim University-Kyoto University Joint Workshop, 2017年05月08日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 価値論──人類学からの総合的視座の構築
        藤倉達郎, 単訳, 翻訳、解説, デヴィッド・グレーバー
        2022年12月
      • 月刊「地理」
        藤倉 達郎, 分担執筆, ネパールの山村から日本へ
        古今書院, 2022年03月
      • インド・剥き出しの世界
        藤倉達郎, 単著, 暴力と忘却ーネパール内戦下の生活と死者、強制失踪者
        春風社, 2021年03月
      • The dynamics of conflict and peace in contemporary South Asia : the state, democracy and social movements
        Minoru Mio; Kazuya Nakamizo; Tatsuro Fujikura, 共著, Introduction
        Routledge, 2020年12月
      • The dynamics of conflict and peace in contemporary South Asia : the state, democracy and social movements
        Tatsuro Fujikura, 単著, Communities and Mediation in Post-Conflict Nepal
        Routledge, 2020年12月
      • 現代ネパールを知るための60章
        日本ネパール協会, 単著, マラリアの平野からータルーの覚醒
        明石書店, 2020年05月
      • 現代ネパールを知るための60章
        日本ネパール協会, 単著, 連邦制の行方ーマデシの要求を中心に
        明石書店, 2020年05月
      • 名和克郎編『体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相─言説政治・社会実践・生活世界』
        藤倉 達郎, 分担執筆, 「何に包摂されるのか-ポスト紛争期のネパールにおけるマデシとタルーの民族自治要求運動をめぐって」
        三元社, 2018年03月, 査読無し
      • 『現代ネパールの政治と社会――民主化とマオイストの影響の拡大』
        藤倉 達郎, 分担執筆, 「開発、人民戦争、連邦制ーー西ネパール農村部での経験から」
        明石書店, 2015年03月, 査読無し
      • Discourses of Awareness: Development, Social Movements and the Practices of Freedom in Nepal
        藤倉達郎
        Kathmandu: Martin Chautari, 2013年, 査読無し
      • Noodle Narratives: The Global Spread of an Industrial Food into the 21st Century
        Frederick Errington; Tatsuro Fujikura; Deborah Gewertz, 共著
        University of California Press, 2013年, 査読無し
      • Proceedings of the ITP International Symposium “New Horizon of the Interdisciplinary Approaches to Asian and African Area Studies” December 2-3, 2011
        TONAGA Yasushi; FUJIKURA Tatsuro; KINOSHITA Akiko; MARUYAMA Daisuke eds
        ASAFAS and CSEAS, Kyoto University, 2012年, 査読無し
      • "Safeguarding the access of indigenous communities to forest resources: Case studies from Nepal in light of REDD+” In Shigeo Kobayashi and Kanae Ishimaru eds. The Proceedings of the International Workshop on "Incentive of Local Community for REDD and Semi
        Tatsuro Fujikura
        Secretariate of the International Workshop on "Incentive of Local Community for REDD and Semi-domestication of Non-timber Forest Products", Kyoto University, 2012年, 査読無し
      • "Participatory forest management systems in Nepal and challenges to make them sustainable" In Shigeo Kobayashi and Kanae Ishimaru eds. The Proceedings of the International Workshop on "Incentive of Local Community for REDD and Semi-domestication of Non-ti
        Jagannath Adhikari; Tatsuro Fujikura
        Secretariate of the International Workshop on "Incentive of Local Community for REDD and Semi-domestication of Non-timber Forest Products", Kyoto University, 2012年, 査読無し
      • 「先住民」東長靖、石坂晋哉(編)『持続型生存基盤論ハンドブック』p. 159
        藤倉達郎
        京都大学出版会, 2012年, 査読無し
      • "Emancipation of Kamaiyas: Development, Social Movement, and Youth Activism in Post-Jana Andolan Nepal," in Arjun Guneratne ed. The Tarai: History, Society, Environment.
        藤倉達郎
        Kathmandu: Social Science Baha, 2011年, 査読無し
      • グローバリゼーションと暴力-マイノリティーの恐怖
        アパドゥライ、アルジュン; 藤倉達郎, 単訳, 翻訳、解説
        世界思想社, 2010年, 査読無し
      • 「開発と社会運動」『南アジアを学ぶ人のために』田中雅一・田辺明生編、249-261
        藤倉達郎
        世界思想社, 2010年, 査読無し
      • “Expanding Activities against Deprivation under Civil War Condition: The Case of Bonded-laborers’ Freedom Movement in Nepal” In Tsuyoshi Kato and Aysun Uyar eds. Proceedings of the Fourth Afrasian International Symposium, The Question of Poverty and Devel
        Tatsuro Fujikura
        Afrasian Centre for Peace and Development Studies, Ryukoku University., 2010年, 査読無し
      • 「国家なき社会」『文化人類学事典』日本文化人類学会編 530-533頁
        藤倉達郎
        丸善, 2009年, 査読無し
      • Nepal and Its Donors - Partners in Learning To Cope. In Alf Morten Jerve, Yasutami Shimomura and Annette Skovsted Hansen (eds.), Aid Relationship in Asia: Exploring Ownership in Japanese and Nordic Aid, pp. 133-150
        Sharma, Sudhindra; Annette Skovsted Hansen; Tatsuro Fujikura; Juhani Koponen
        New York: Palgrave, 2008年, 査読無し
      • The Bonded Agricultural Laborers' Freedom Movement in Western Nepal, In Hiroshi Ishii, David Gellner and Katsuo Nawa eds., Political and Social Transformations in North India and Nepal: Social Dynamics in Northern South Asia Vol.2.
        藤倉達郎
        Delhi: Manohar,pp. 319-359, 2007年, 査読無し
      • Sahayatadekhi saanthagaanthasamma (From aid to alliance; in Nepali), in Eiichi Sadamatsu, Saamaajik abhiyaan yaa bikaas sahaayataa, pp.5-17.
        藤倉達郎
        Kathmandu: Martin Chautari, 2007年, 査読無し
      • 開発の思想と行動
        ロバート・チャンバース著; 野田直人監訳; 中林さえ子; 藤倉達郎訳
        明石書店, 2007年, 査読無し
      • Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa.
        MARUYAMA, Junko; WANG, Liulan; FUJIKURA, Tatsuro; ITO Masako
        Kyoto: Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University., 2006年, 査読無し
      • 参加型ワークショップ入門
        ロバート・チェンバース著; 野田直人監訳; 藤倉達郎ほか訳
        明石書店, 2004年, 査読無し
      • Kamaiya Mobilization as a Politics of Patience (in Nepali). In Bhaskar Gautam, Jagannath Adhikari, and Purna Basnet eds., Nepaalmaa Gariibiko Bahas (Debates on Poverty in Nepal), pp.184-196.
        藤倉達郎
        Kathmandu: Martin Chautari, 2004年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 移動・移民による地域像の再構築:ネパールを越えるネパール地域研究の試み
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        明治学院大学
        森本 泉
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        ネパール;移動;移民;地域研究;在日ネパール人;労働;ジェンダー;アイデンティティ;COVID-19
      • 復興の比較研究ー南アジアの事例から
        基盤研究(A)
        中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
        京都大学
        藤倉 達郎
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        紛争;災害;ヒマーラヤ;ネパール;スリランカ;復興;暴力;インド;宗教復興
      • 民主主義体制における少数派排除のグローバル化―アジア・アフリカの比較研究
        基盤研究(A)
        中区分6:政治学およびその関連分野
        京都大学
        中溝 和弥
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        民主主義/民主化;少数派の抑圧;アジア・アフリカ諸国;自警団;権威主義化;暴力;宗教;民族;アジアの権威主義化;宗教的少数派に対する暴力;アフガニスタン情勢;ウッタル・プラデーシュ州議会選挙;民主主義;グローバル化;少数派排除;アジア・アフリカ;新型コロナウイルス感染症;ビハール州議会選挙調査;惨事便乗型権威主義;マイノリティ;インド総選挙;エスニシティ;南アジア;東南アジア;アジア;アフリカ
      • 宗教の生態学―精神の比較存在論
        基盤研究(B)
        東京大学
        田辺 明生
        自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        宗教;生態学;比較;存在論;精神;インド;日本;四国八十八ケ所;遍路;比較存在論;生態;ヒンドゥー教;仏教;キリスト教
      • 2015年ネパール地震後の社会再編に関する災害民族誌的研究
        基盤研究(B)
        国立民族学博物館
        南 真木人
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        ネパール;地震;社会再編;災害民族誌;災害人類学;社会的包摂;ネットワーク;在外ネパール人;NGO;世界遺産;生活戦略;仏教実践;国内労働移動;社会的保護制度;民主化;復旧;文化人類学;耐震型住居;仮設住居;給付金;コミュニティ
      • ポスト紛争期における社会の再編ー南アジアの事例から
        基盤研究(A)
        京都大学
        藤倉 達郎
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        紛争;暴力;移行期の正義;弔い;ネパール;インド;スリランカ;ヒマーラヤ;ポスト紛争;災害;民主化;社会運動;連邦制;記憶;文化人類学
      • 森林生態資源の地域固有性とグローバルドメスティケーション化に関する研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        小林 繁男
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        森林生態資源;地域固有性;REDD+;生物多様性;グローバルドメスティケーション;生存基盤の保障;地域の伝統的知識;ドメスティケーション;伝統的農業知識;生存基盤;安全保障;持続的利用;グロバルドメスティケーション;伝統的知識;人間の安全保障
      • 体制転換期ネパールにおける「包摂」を巡る社会動態の展開に関する比較民族誌的研究
        基盤研究(B)
        東京大学
        名和 克郎
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        ネパール;包摂;国際研究者交流;文化人類学;民族誌;社会動態;国際情報交換
      • 社会運動と開発:南アジアにおける事例研究を通して
        基盤研究(B)
        京都大学
        藤倉 達郎
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        ネパール;インド;スリランカ;社会運動;アクター・ネットワーク理論;開発;アクター・ネットワーク論;ダリト;アクター・ネットワーク;生活改善;紛争;プロセス・ドキュメンテーション
      • 新自由主義の時代における生活世界が生成する新たな共同性に関する生活人類学的研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        松田 素二
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        ネオリベラリズム;グローバル化;コミュニティ;生活世界;生活人類学;コミュニディ
      • 環インド洋地域における宗教復興・テクノロジー・生命倫理
        基盤研究(A)
        京都大学
        小杉 泰
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        地域間比較研究;環インド洋;環インド洋地域;宗教復興;テクノロジー;生命倫理
      • マオイスト運動の台頭と地域社会への影響-政体変革期ネパールにおける人類学的研究
        基盤研究(B)
        国立民族学博物館
        南 真木人
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        文化人類学;マオイスト;人民戦争;共和制;王制;社会運動;選挙;ネパール;紛争;国内避難民
      • グローバル化時代の民主化と政軍関係に関する地域間比較研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        玉田 芳史
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        政軍関係;民主化;クーデタ;地域間比較;グローバル化
      • ネパール貧困層にとって「社会正義」とは何か?
        基盤研究(C)
        京都大学
        藤倉 達郎
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        社会正義;人権;開発;貧困;紛争;民主主義;人類学, social j justice;human rights;development;poverty;conflict;democracy;anthropology
      • 地域研究における人・モノ・言葉のネットワーク:アジアにおける事例研究を通して
        基盤研究(B)
        京都大学
        足立 明
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        ネットワーク;宗教の物質性;農業における知識;アクター・ネットワーク
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ヒマーラヤ地域論
          3310, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          南アジア地域論Ⅰ
          3301, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ネパール語原典講読Ⅲ
          3317, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          南アジア文化論
          3308, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          南アジア地域論Ⅰ
          3301, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ネパール語原典講読Ⅲ
          3317, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 南アジア地域論
        • 南アジアの人類学(全学・隔年)
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          南アジアの人類学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          アジア地域研究ゼミナール(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          南アジアの人類学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          南アジア地域論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          南アジア地域論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          南アジア地域論Ⅲ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          連環地域論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          連環地域論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          連環地域論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          連環地域論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          南アジア開発・社会運動論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          研究発信トレーニングⅠ
          通年, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          研究発信トレーニングⅡ
          通年, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          南アジアの人類学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          南アジア地域論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          南アジア地域論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          連環地域論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          連環地域論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          連環地域論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          連環地域論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          研究発信トレーニングⅠ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          研究発信トレーニングⅡ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          南アジアの文化と政治
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          南アジア地域論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          南アジア地域論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          南アジアの文化と政治
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          研究発信トレーニングⅡ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          研究発信トレーニングⅠ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          連環地域論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          連環地域論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          連環地域論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          連環地域論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          南アジア地域論Ⅲ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          南アジア地域論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          南アジア地域論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          南アジア文化論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          研究発信トレーニングⅡ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          研究発信トレーニングⅠ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          連環地域論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          連環地域論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          連環地域論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          連環地域論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          南アジア地域論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          南アジア地域論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          南アジア文化論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          研究発信トレーニングⅡ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          研究発信トレーニングⅠ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          南アジア地域論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          南アジア地域論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          南アジア文化論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          南アジア地域論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          南アジア地域論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          南アジア文化論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ヒマーラヤ地域論
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          南アジア地域論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          南アジア地域論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          南アジア文化論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ヒマーラヤ地域論
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          研究発信トレーニングⅡ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          研究発信トレーニングⅠ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ネパール語原典講読 II
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ネパール語原典講読 I
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          院生発案国際共同研究
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          南アジア地域論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          南アジア地域論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          南アジア文化論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ヒマーラヤ地域論
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          研究発信トレーニングⅡ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          研究発信トレーニングⅠ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ネパール語原典講読 II
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ネパール語原典講読 I
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          院生発案国際共同研究
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科

        博士学位審査

        • ラオス山村における生存基盤研究―日常と非日常の世帯間ネットワーク―
          福島 直樹, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 西ブータン社会におけるシングル女性に関する人類学的研究―女性の宗教実践とライフコース選択に着目して―
          川村 楓子, アジア・アフリカ地域研究研究科, 主査
          2023年11月24日
        • エスニシティと市民社会―インド、ミゾラム州における青年団を事例として―
          吉沢 加奈子, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2022年07月25日
        • Soft and Hard Power in Japan-Nepal Relations: A Case Study of the Agent-Level Approach (日本-ネパール関係におけるソフトパワーとハードパワー ―行為主体ごとの事例研究―)
          THAPA SHARMILA, アジア・アフリカ地域研究研究科, 主査
          2022年03月23日
        • 現代インド・ムンバイーの革製品産業 ―スラム工房ネットワークを通じたイノベーション―
          久保田 和之, アジア・アフリカ地域研究研究科, 主査
          2022年03月23日
        • 感情経験と布の価値 ―東ネパールにおけるダカ織りの民族誌―
          髙道 由子, アジア・アフリカ地域研究研究科, 主査
          2022年03月23日
        • フィリピンにおける賭博の民族誌的研究 ―不確実な事象への没頭を通じた現実性の構築―
          師田 史子, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 現代ブータンの開発政策と環境政治
          宮本 万里, 副査
          2009年03月23日
        • 現代イラクにおける政治変動とイスラーム主義運動-ダアワ党の組織展開と思想変容をめぐる実証的研究-
          山尾 大, 副査
          2010年03月23日
        • 現代インドの「改宗仏教徒」-ウッタル・プラデーシュ州における「不可触民」のアイデンティティの諸相-
          舟橋 健太, 副査
          2010年09月24日
        • Society, Kingship and Politics: A Study of the Democratization Process in Contemporary Bhutan(社会、王権、政治 -現代ブータンに おける民主化過程の研究-)
          Kinga Sonam, 副査
          2010年11月24日
        • 現代イランにおけるイスラーム国家と法学界の研究-イスラーム指導体制下の宗教と政治をめぐって-
          黒田 賢治, 副査
          2011年03月23日
        • バングラデシュにおける参加型環境保全プロジェクトの研究-参加型開発を通した政治実践と社会変革-
          徳岡 泰輔, 副査
          2011年07月25日
        • イスラームにおける神秘主義哲学と聖者信仰 -スーフィズムの包括的理解の試み-
          東長 靖, 副査
          2010年11月24日
        • 現代インドネシアにおける中東留学者のネットワークと活動 ―アズハル大学出身者の社会的役割に関する研究―
          山尾 博子, 副査
          2012年03月26日
        • 現代インドにおける中間層ヒンドゥー教徒の宗教実践—大量生産される宗教画・神像をめぐって— Religious Practices of Middle-class Hindus in Contemporary India: Worship of Mass-produced God Prints and Idols
          木下 彰子, 副査
          2013年03月25日
        • 中東・湾岸諸国におけるイスラーム金融と民事紛争処理制度 ―ドバイ・アプローチの解析と評価―
          川村 藍, 副査
          2014年03月24日
        • スリランカのヴァディヒティ・ニヴァーサ(高齢者の家)―施設における老いと扶養に関する人類学的研究―
          中村 沙絵, 主査
          2014年03月24日
        • Structuring of Communism in Nepali Politics(ネパール政治における共産主義の構成)
          バスカル ゴウタム, 主査
          2014年03月24日
        • ネパール北西部における生計活動と社会経済関係―「貧困」の実態とそのカテゴリーの変容―
          岩間 春芽, 副査
          2015年07月23日
        • 手織り物からみる女性の日常生活―ウズベキスタン牧畜地域の事例から―
          宗野 ふもと, 主査
          2015年11月24日
        • 現代中東における難民問題とイスラーム的NGO-難民ホスト国ヨルダンの研究-
          佐藤 麻理絵, 副査
          2016年03月23日
        • 現代チュニジアのイスラーム信仰実践におけるマテリアリティ-クルアーン装飾具とオリーブの事例から-
          二ツ山 達朗, 副査
          2016年03月23日
        • 現代インドにおける食と宗教-クリシュナ意識国際協会の奉仕を通じた味わいの共同性-
          山岸 伸夫, 副査
          2016年03月23日
        • インドにおける大衆芸能と都市文化-観衆と共に現代を生き抜くタマーシャー-
          飯田 玲子, 副査
          2016年03月23日
        • 出家と世俗のあいだを生きる-現代インド・ハリドワールにおける女性行者の民族誌-
          濱谷 真理子, 主査
          2016年09月23日
        • Adat Recognition in Merauke Integrated Food and Energy Estate in Papua, Indonesia(インドネシア・パプアのメラウケ総合食糧・エネルギー農園における慣習的権利の承認に関する研究)
          ROSITA DEWI, 副査
          2017年03月23日
        • 現代ネパールにおけるリテラシー実践-読み書きをめぐるタマンの行為主体性に着目した民族誌的研究-
          安念 真衣子, 主査
          2017年03月23日
        • 現代インド・デリーのアパレル産業-縫製工ネットワークと状況適応的生産-
          川中 薫, 主査
          2017年03月23日
        • “No Time to Disperse...”: State Violence, Collective Memory and Political Subjects in the Time of Malaysia’s Bersih Protests (2011-12)(マレーシアのブルシ反政府運動期(2011-12)の国家的暴力、集合的記憶、そして政治的主体性について)
          Boon Kia Meng, 副査
          2018年03月26日
        • つながりの文化人類学インド・チベット系社会における親族と非親族をめぐって
          中屋敷 千尋, 副査
          2017年09月25日
        • 現代インドにおける清掃人カースト差別と公衆衛生-ラージャスターン州における屎尿処理技術革新を通じた社会変革の試みに着目して-
          増木 優衣, 主査
          2018年03月26日
        • 18世紀オスマン朝アラブのイブン・アラビー学派によるイスラーム伝統擁護-アブドゥルガニー・ナーブルスィーの存在一性論-
          山本 直輝, 副査
          2018年03月26日
        • 現代アラブ君主制国家群におけるガバナンスと社会-ヨルダン・ハーシム王国を事例として-
          渡邊 駿, 副査
          2018年03月26日
        • Land Use Change and Livelihood Transition in the China-ASEAN Borderland(中国-ASEAN跨境域における土地利用変化と地域住民の生業転換に関する研究)
          花 暁波, 副査
          2019年03月25日
        • 災害とローカリティ―ネパール・ゴルカ地震に対応する人々の民族誌的研究―
          伊東 さなえ, 主査
          2019年03月25日
        • 現代ヒマーラヤ世界におけるチベット医学の制度化と病気治療―インド北東部タワンの暮らしと病いの民族誌―
          長岡 慶, 主査
          2019年03月25日
        • Digital Transitions and the Making of Online Newspapers in Nepal(ネパールにおけるデジタル化とオンライン新聞の創出)
          MAHARJAN HARSHA MAN, 主査
          2019年03月25日
        • 中央アジアにおけるモダニティの追求―ウズベキスタンにおけるイスラーム・ヴェール問題の歴史的展開と現代―
          帯谷 知可, 副査
          2019年03月25日
        • 現代カザフスタンにおける高麗人(コリョ・サラム)社会の変容
          李 眞恵, 副査
          2019年09月24日
        • 現代インドにおけるダリトのキリスト教改宗―タミル農村社会のパライヤル宗教実践 ―
          阿部 麻美, 主査
          2020年03月23日
        • ネパールにおける近代医療と病いの経験―糖尿病患者の民族誌的研究を通して―
          中村 友香, 主査
          2020年03月23日
        • 現代インドにおける子育ての民主化 -子どもの教育と福 祉をめぐるスラム住民の交渉可能性- 
          茶谷 智之, 主査
          2017年03月23日
        • ネパール・カトマンドゥにおけるストリート・チルドレンの日常的実践に関する民族誌的研究
          高田 洋平, 主査
          2017年03月23日
        • 分断都市マニラにおける「公共性」の地層―生活インフラストラクチャーとしてのジープニー―
          西尾 善太, 副査
          2021年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            図書館協議会学修・教育支援特別委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会派遣小委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            教職教育委員会/教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2013年08月01日, 至 2015年03月31日
            学生総合支援センター管理運営委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            FD研究検討委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年04月01日
            FD研究検討委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会派遣小委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            キャリア・ディベロップメント室 室長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            出版委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            学務委員会委員
          • 自 2023年10月01日, 至 2024年03月31日
            臨地教育・国際連携支援室
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            グローバル地域研究専攻長
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年09月30日
            グローバル地域研究専攻長
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            臨地教育・国際連携支援室室長

          ページ上部へ戻る