教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

若宮 淳志

ワカミヤ アツシ

化学研究所 複合基盤化学研究系 教授

若宮 淳志
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 化学専攻 物質化学講座, 教授

    学内兼務

    • 学際融合教育研究推進センター, 活力ある生涯のためのLast5Xイノベーションユニット

    所属学協会

    • 自 2020年10月, 至 現在
      日本太陽光発電学会
    • 日本化学会
    • 応用物理学会
    • アメリカ化学会
    • American Chemical Society

    学位

    • 修士(工学)(京都大学)
    • 博士(工学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院工学研究科修士課程物質エネルギー化学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院工学研究科博士後期課程物質エネルギー化学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 工学部工業化学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      三重県立宇治山田高等学校, みえけんりつうじやまだこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2018年04月, 至 現在
      京都大学, 化学研究所, 教授
    • 自 2010年02月, 至 2018年03月
      京都大学, 化学研究所, 准教授
    • 自 2007年04月, 至 2010年01月
      名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 助教
    • 自 2006年12月, 至 2007年03月
      名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 助手
    • 自 2003年04月, 至 2006年11月
      名古屋大学, 大学院理学研究科, 助手
    • 自 2000年07月, 至 2000年09月
      ボストンカレッジ, (Lawrence T. Scott 教授), 訪問研究員

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        1)新規π電子系の化学
        2)元素の特性を生かした機能性π電子系の創製
        3)プリンタブルエレクトロニクス:次世代太陽電池の開発
      • 研究概要

         特異な分子構造や元素の特性を巧みに利用した独自の分子設計を切り口に、有機半導体化合物群の合成と基礎特性評価を通して、それらの構造-物性相関の解明に取り組んでいます。材料の薄膜とそれらの界面を中心に、分子凝集構造と電子・光物性との相関の解明の観点から、様々な分光法を用いてその電子構造を捉え、付加価値の高い有機半導体を創出するための指導原理を見い出します。これらを基に、ペロブスカイト太陽電池や有機ELなどに代表される有機エレクトロニクスデバイスの基盤材料開発へとつなげ、デバイスの高性能化にも挑戦します。

      研究キーワード

      • ペロブスカイト太陽電池
      • 機能性材料
      • ホウ素
      • パイ共役系

      研究分野

      • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 電子デバイス、電子機器
      • ナノテク・材料, 構造有機化学、物理有機化学

      論文

      • Performance Improvement Mechanism of Perovskite Solar Cells by Device Interface Control
        Wenchao Dai; Dong Xue; Haru Kimata; Xiangtao Zou; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya; Kazuhiro Marumoto
        Solar RRL, 2025年04月16日
      • Universal Buried Interface Modification with Lead Iodide for Efficient and Stable Perovskite Solar Cells
        Dang-Thuan Nguyen; Anh Dinh Bui; Daniel Walter; Khoa Nguyen; Hualin Zhan; Xuan Minh Chau Ta; Grace Dansoa Tabi; Thành Trần-Phú; Lichun Chang; Keqing Huang; Minh Anh Truong; Atsushi Wakamiya; Sunita Gautam Adhikari; Hieu Nguyen; Anne Haggren; Viqar Ahmad; Thanh Tung Duong; Duy-Cuong Nguyen; Heping Shen; Kylie Catchpole; Klaus Weber; Thomas White; The Duong
        Journal of Materials Chemistry A, 2025年, 査読有り
      • Design and synthesis of asymmetric anhydrous quaternary ammonium fluoride electrolytes for fluoride ion batteries
        Tiancheng Tan; Richard Murdey; Shunsuke Sumitomo; Atsushi Wakamiya
        Sustainable Energy & Fuels, 2025年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Impact of Spin-Coating Temperature on Morphology of Pb-Based Mixed Ion Perovskite Films and Their Solar Cell Performance
        Wakana Matsuda; Keishiro Goshima; Insub Noh; Hyung Do Kim; Ai Shimazaki; Richard Murdey; Michisato Toyoda; Atsushi Wakamiya; Hideo Ohkita; Shu Seki; Yasuhiro Tachibana
        ACS Applied Energy Materials, 2025年01月24日, 査読有り
      • Squaric Acid-Containing Hole-Collecting Monolayer Materials for p–i–n Perovskite Solar Cells
        Shota Hira; Minh Anh Truong; Yuko Matsushige; Yasuko Iwasaki; Richard Murdey; Tomoya Nakamura; Takumi Yamada; Yoshihiko Kanemitsu; Atsushi Wakamiya
        ACS Applied Materials & Interfaces, 2025年01月23日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Mechanochemical pretreatment of tin iodide perovskite precursors: effects of grinding temperature and time on solar cell performance
        Tingting Liu; Sungwoon Cho; Ryosuke Nishikubo; Mikhail Pylnev; Fumitaka Ishiwari; Atsushi Wakamiya; Akinori Saeki
        EES Solar, 2025年, 査読有り
      • Revealing the Dynamic Aspects of Photoinduced Halide Segregation in Mixed-Halide Cs0.15FA0.85PbI2Br Perovskite Films Using a Hyperspectral Imaging Technique
        Yusuke Daikoku; Takumi Yamada; Ai Shimazaki; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        The Journal of Physical Chemistry Letters, 2024年12月09日, 査読有り
      • Thiazolidinone‐Based Electron‐Collecting Monolayers for n‐i‐p Perovskite Solar Cells
        Yuki Miyake; Tomoya Nakamura; Minh Anh Truong; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        Chemistry – An Asian Journal, 2025年01月14日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Molecular Design of Hole-Collecting Materials for Co-Deposition Processed Perovskite Solar Cells: A Tripodal Triazatruxene Derivative with Carboxylic Acid Groups
        Minh Anh Truong; Tsukasa Funasaki; Yuta Adachi; Shota Hira; Tiancheng Tan; Aruto Akatsuka; Takumi Yamada; Yasuko Iwasaki; Yuko Matsushige; Ryuji Kaneko; Chizuru Asahara; Tomoya Nakamura; Richard Murdey; Hiroyuki Yoshida; Yoshihiko Kanemitsu; Atsushi Wakamiya
        Journal of the American Chemical Society, 2025年01月10日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Performance and stability analysis of all-perovskite tandem photovoltaics in light-driven electrochemical water splitting
        Junke Wang; Bruno Branco; Willemijn H. M. Remmerswaal; Shuaifeng Hu; Nick R. M. Schipper; Valerio Zardetto; Laura Bellini; Nicolas Daub; Martijn M. Wienk; Atsushi Wakamiya; Henry J. Snaith; René A. J. Janssen
        Nature Communications, 2025年01月02日, 査読有り
      • Single-isomer bis(pyrrolidino)fullerenes as electron-transporting materials for tin halide perovskite solar cells
        Tomoya Nakamura; Takabumi Nagai; Yuki Miyake; Takumi Yamada; Makoto Miura; Hiroyuki Yoshida; Yoshihiko Kanemitsu; MInh Anh Truong; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        Chemical Science, 2025年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Steering perovskite precursor solutions for multijunction photovoltaics
        Shuaifeng Hu; Junke Wang; Pei Zhao; Jorge Pascual; Jianan Wang; Florine Rombach; Akash Dasgupta; Wentao Liu; Minh Anh Truong; He Zhu; Manuel Kober-Czerny; James N. Drysdale; Joel A. Smith; Zhongcheng Yuan; Guus J. W. Aalbers; Nick R. M. Schipper; Jin Yao; Kyohei Nakano; Silver-Hamill Turren-Cruz; André Dallmann; M. Greyson Christoforo; James M. Ball; David P. McMeekin; Karl-Augustin Zaininger; Zonghao Liu; Nakita K. Noel; Keisuke Tajima; Wei Chen; Masahiro Ehara; René A. J. Janssen; Atsushi Wakamiya; Henry J. Snaith
        Nature, 2024年12月23日, 査読有り, 責任著者
      • Enhanced Power Conversion Efficiency in Tin Halide Perovskite Solar Cells with Zinc Iodide Interlayers
        Chien-Yu Chen; Fuyuki Harata; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        ACS Energy Letters, 2024年11月25日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Electrically switchable chiral nonlinear optics in an achiral ferroelectric 2D van der Waals halide perovskite
        Go Yumoto; Fuyuki Harata; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        Science Advances, 2024年11月15日, 査読有り
      • Microscopic analysis of low but stable perovskite solar cell device performance using electron spin resonance
        Xiangtao Zou; Takahiro Watanabe; Haru Kimata; Dong Xue; Ai Shimazaki; Minh Anh Truong; Atsushi Wakamiya; Kazuhiro Marumoto
        Communications Materials, 2024年10月24日, 査読有り
      • Bar Coating Process of Two-Dimensional Lead Iodide Perovskite Solar Cells: Effects of Vertical Orientation, Anisotropic Photoconductivity, and Conversion Time
        Rei Shimono; Ryosuke Nishikubo; Mikhail Pylnev; Fumitaka Ishiwari; Atsushi Wakamiya; Akinori Saeki
        ACS Applied Energy Materials, 2023年09月25日, 査読有り
      • Performance Boost by Dark Electro Treatment in MACl‐Added FAPbI3 Perovskite Solar Cells
        Mikhail Pylnev; Ryosuke Nishikubo; Fumitaka Ishiwari; Atsushi Wakamiya; Akinori Saeki
        Advanced Optical Materials, 2024年09月27日, 査読有り
      • Narrow Bandgap Metal Halide Perovskites for All-Perovskite Tandem Photovoltaics
        Shuaifeng Hu; Jarla Thiesbrummel; Jorge Pascual; Martin Stolterfoht; Atsushi Wakamiya; Henry J. Snaith
        Chemical Reviews, 2024年03月25日, 査読有り, 責任著者
      • Carrier lifetime measurement of perovskite films by differential microwave photoconductivity decay
        Keisuke Ohdaira; Huynh Thi Cam Tu; Ai Shimazaki; Ryuji Kaneko; Yuka Sumai; Md. Shahiduzzaman; Tetsuya Taima; Atsushi Wakamiya
        Japanese Journal of Applied Physics, 2022年05月19日, 査読有り
      • Tetrapodal Hole‐Collecting Monolayer Materials Based on Saddle‐Like Cyclooctatetraene Core for Inverted Perovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong; Lucas Ueberricke; Tsukasa Funasaki; Yuta Adachi; Shota Hira; Shuaifeng Hu; Takumi Yamada; Naomu Sekiguchi; Tomoya Nakamura; Richard Murdey; Satoshi Iikubo; Yoshihiko Kanemitsu; Atsushi Wakamiya
        Angewandte Chemie International Edition, 2024年08月08日, 査読有り, 責任著者
      • Sequential Deposition of Diluted Aqueous SnO2 Dispersion for Perovskite Solar Cells
        Mikhail Pylnev; Ryosuke Nishikubo; Fumitaka Ishiwari; Atsushi Wakamiya; Akinori Saeki
        Solar RRL, 2024年07月12日, 査読有り
      • Uneven Strain Relaxation in Formamidinium Lead Triiodide (FAPbI3) Films upon Aging
        Sooeun Shin; Sang-Hyeok Yang; Seongrok Seo; Hyoungmin Park; Urasawadee Amornkitbamrung; Yongjae In; Canjie Wang; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya; Young-Min Kim; Hyunjung Shin
        ACS Energy Letters, 2024年07月03日, 査読有り
      • Calixazulenes: azulene-based calixarene analogues – an overview and recent supramolecular complexation studies
        Paris E Georghiou; Shofiur Rahman; Abdullah Alodhayb; Hidetaka Nishimura; Jaehyun Lee; Atsushi Wakamiya; Lawrence T Scott
        Beilstein Journal of Organic Chemistry, 2018年09月25日, 査読有り
      • Free excitons and exciton-phonon coupling in CH3NH3PbI3 perovskite single crystals at low temperatures
        L. Q. Phuong; Y. Nakaike; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        Optics InfoBase Conference Papers, 2017年
      • Impact of photon recycling on carrier recombination processes in CH3NH3PbBr3 single crystals revealed by time-resolved two-photon-excitation microscopy
        Takumi Yamada; Yasuhiro Yamada; Yumi Nakaike; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        Optics InfoBase Conference Papers, 2017年
      • Effects of the Addition of Tin Powder to Perovskite Precursor Solutions on Band Bending at PEDOT:PSS/Perovskite Interfaces in Mixed-Cation Mixed-Halide Tin Perovskite Solar Cells
        Yihuang Wang; Seira Yamaguchi; Mayu Motohashi; Haru Kimata; Dong Xue; Xiangtao Zou; Akinori Saeki; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya; Kazuhiro Marumoto
        The Journal of Physical Chemistry Letters, 2024年06月11日, 査読有り
      • Dihydropyrazine-reductant effects on band bending at PEDOT:PSS/perovskite interfaces in tin halide perovskite solar cells
        Mayu Motohashi; Seira Yamaguchi; Haru Kimata; Haruka Asai; Dong Xue; Masashi Ozaki; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya; Kazuhiro Marumoto
        Applied Physics Letters, 2024年03月18日, 査読有り
      • Anhydrous N,N-Dimethyl-N,N-Dineopentylammonium Fluoride Electrolyte for Fluoride Ion Batteries
        Tiancheng Tan; Richard Murdey; Shunsuke Sumitomo; Tomoya Nakamura; Minh Anh Truong; Atsushi Wakamiya
        Chemistry of Materials, 2024年05月02日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Insight into Charge Carrier Recombination Mechanisms in Lead Based Mixed Cation and Halide Perovskite
        Keishiro Goshima; Wakana Matsuda; Minh Anh Truong; Ryuji Kaneko; Ai Shimazaki; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya; Yasuhiro Tachibana
        Journal of Photopolymer Science and Technology, 2023年06月15日, 査読有り
      • An open-cage bis[60]fulleroid as electron transport material for tin halide perovskite solar cells
        Wentao Liu; Guanglin Huang; Chien-Yu Chen; Tiancheng Tan; Harata Fuyuki; Shuaifeng Hu; Tomoya Nakamura; MInh Anh Truong; Richard Murdey; Yoshifumi Hashikawa; Yasujiro Murata; Atsushi Wakamiya
        Chemical Communications, 2024年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Multicomponent Approach for Stable Methylammonium-Free Tin–Lead Perovskite Solar Cells
        Silver-Hamill Turren-Cruz; Jorge Pascual; Shuaifeng Hu; Jesus Sanchez-Diaz; Sergio Galve-Lahoz; Wentao Liu; Wolfram Hempel; Vladimir S. Chirvony; Juan P. Martinez-Pastor; Pablo P. Boix; Atsushi Wakamiya; Iván Mora-Seró
        ACS Energy Letters, 2024年01月10日, 査読有り, 責任著者
      • Materials Chemistry for Metal Halide Perovskite Photovoltaics
        Tomoya Nakamura; Yoshio Kondo; Noboru Ohashi; Chihiro Sakamoto; Akio Hasegawa; Shuaifeng Hu; Minh Anh Truong; Richard Murdey; Yoshihiko Kanemitsu; Atsushi Wakamiya
        Bulletin of the Chemical Society of Japan, 2024年01月07日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • In Situ Thermal Cross-Linking of 9,9′-Spirobifluorene-Based Hole-Transporting Layer for Perovskite Solar Cells
        Sarune Daskeviciute-Geguziene; Minh Anh Truong; Kasparas Rakstys; Maryte Daskeviciene; Ruito Hashimoto; Richard Murdey; Takumi Yamada; Yoshihiko Kanemitsu; Vygintas Jankauskas; Atsushi Wakamiya; Vytautas Getautis
        ACS Applied Materials & Interfaces, 2023年12月20日, 査読有り, 責任著者
      • Open-Circuit-Voltage Improvement Mechanism of Perovskite Solar Cells Revealed by Operando Spin Observation
        Haru Kimata; Seira Yamaguchi; Takeshi Gotanda; Dong Xue; Haruka Asai; Ai Shimazaki; Atsushi Wakamiya; Kazuhiro Marumoto
        ACS Applied Materials & Interfaces, 2023年12月06日, 査読有り
      • Spontaneous Polarization Induced Optical Responses in a Two-Dimensional Ferroelectric Halide Perovskite
        Chika Higashimura; Go Yumoto; Takumi Yamada; Tomoya Nakamura; Fuyuki Harata; Hideki Hirori; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        The Journal of Physical Chemistry Letters, 2023年09月13日, 査読有り
      • Solid‐state Chromism of Zwitterionic Triarylmethylium Salts
        Kento Iwai; Yoshiyuki Mizuhata; Tomoya Nakamura; Masato Goto; Atsushi Wakamiya; Yuichi Shimakawa; Norihiro Tokitoh
        European Journal of Inorganic Chemistry, 2023年07月24日, 査読有り
      • Tin Halide Perovskite Solar Cells with Open-Circuit Voltages Approaching the Shockley–Queisser Limit
        Wentao Liu; Shuaifeng Hu; Jorge Pascual; Kyohei Nakano; Richard Murdey; Keisuke Tajima; Atsushi Wakamiya
        ACS Applied Materials & Interfaces, 2023年06月28日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Intense absorption of azulene realized by molecular orbital inversion
        Takahiro Tsuchiya; Tomohiro Hamano; Masahiro Inoue; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya; Yasuhiro Mazaki
        Chemical Communications, 2023年, 査読有り
      • Photo-Induced Charge Carrier Dynamics of Metal Halide Perovskite
        Maning Liu; Mohamed Abodya; Weisi Dai; Tokuhisa Kawawaki; Ai Shimazaki; Ryota Sato; Masaki Saruyama; Toshiharu Teranishi; Atsushi Wakamiya; Yasuhiro Tachibana
        Proceedings of AM-FPD 2022 - 29th International Workshop on Active-Matrix Flatpanel Displays and Devices: TFT Technologies and FPD Materials, 2022年
      • Bilayer Indium Tin Oxide Electrodes for Deformation‐Free Ultrathin Flexible Perovskite Solar Cells
        Noboru Ohashi; Ryuji Kaneko; Chikako Sakai; Yoko Wasai; Seiji Higuchi; Kenji Yazawa; Hirokazu Tahara; Taketo Handa; Tomoya Nakamura; Richard Murdey; Yoshihiko Kanemitsu; Atsushi Wakamiya
        Solar RRL, 2023年05月23日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Tripodal Triazatruxene Derivative as a Face-On Oriented Hole-Collecting Monolayer for Efficient and Stable Inverted Perovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong; Tsukasa Funasaki; Lucas Ueberricke; Wataru Nojo; Richard Murdey; Takumi Yamada; Shuaifeng Hu; Aruto Akatsuka; Naomu Sekiguchi; Shota Hira; Lingling Xie; Tomoya Nakamura; Nobutaka Shioya; Daisuke Kan; Yuta Tsuji; Satoshi Iikubo; Hiroyuki Yoshida; Yuichi Shimakawa; Takeshi Hasegawa; Yoshihiko Kanemitsu; Takanori Suzuki; Atsushi Wakamiya
        Journal of the American Chemical Society, 2023年03月22日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Effects of electron-accepting substituents on the fluorescence of oxygen-bridged triarylamine
        Ruito Hashimoto; Tomoya Nakamura; Minh Anh Truong; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        Dyes and Pigments, 2023年07月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • BAr2‐bridged Azafulvene Dimers with Tunable Energy Levels for Photostable Near‐infrared Dyes
        Tiancheng Tan; Tomoya Nakamura; Richard Murdey; Shuaifeng Hu; Minh Anh Truong; Atsushi Wakamiya
        Chemistry - A European Journal, 2023年04月02日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Prospects for Tin-Containing Halide Perovskite Photovoltaics
        Shuaifeng Hu; Joel A. Smith; Henry J. Snaith; Atsushi Wakamiya
        Precision Chemistry, 2023年04月13日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • 逆構造ペロブスカイト太陽電池材料の積層膜界面における電荷移動のESR分光研究
        木全 晴; 五反田 武志; 薛 冬; 浅井 遥香; 嶋﨑 愛; 若宮 淳志; 丸本 一弘
        応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2019年02月25日
      • Cat-CVD SiN x as a gas barrier for application to perovskite solar cells
        Huynh Thi Cam Tu; Ai Shimazaki; Ryuji Kaneko; Atsushi Wakamiya; Keisuke Ohdaira
        Japanese Journal of Applied Physics, 2022年12月01日
      • Challenges and strategies toward long-term stability of lead-free tin-based perovskite solar cells
        Ece Aktas; Nagalingam Rajamanickam; Jorge Pascual; Shuaifeng Hu; Mahmoud H. Aldamasy; Diego Di Girolamo; Wenhui Li; Giuseppe Nasti; Eugenia Martínez-Ferrero; Atsushi Wakamiya; Emilio Palomares; Antonio Abate
        Communications Materials, 2022年12月23日, 査読有り
      • Synergistic Surface Modification of Tin–Lead Perovskite Solar Cells
        Shuaifeng Hu; Pei Zhao; Kyohei Nakano; Robert D. J. Oliver; Jorge Pascual; Joel A. Smith; Takumi Yamada; Minh Anh Truong; Richard Murdey; Nobutaka Shioya; Takeshi Hasegawa; Masahiro Ehara; Michael B. Johnston; Keisuke Tajima; Yoshihiko Kanemitsu; Henry J. Snaith; Atsushi Wakamiya
        Advanced Materials, 2022年12月08日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Composition–Property Mapping in Bromide-Containing Tin Perovskite Using High-Purity Starting Materials
        Tomoya Nakamura; Kento Otsuka; Shuaifeng Hu; Ruito Hashimoto; Taro Morishita; Taketo Handa; Takumi Yamada; Minh Anh Truong; Richard Murdey; Yoshihiko Kanemitsu; Atsushi Wakamiya
        ACS Applied Energy Materials, 2022年11月22日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • A Universal Surface Treatment for p–i–n Perovskite Solar Cells
        Shuaifeng Hu; Jorge Pascual; Wentao Liu; Tsukasa Funasaki; Minh Anh Truong; Shota Hira; Ruito Hashimoto; Taro Morishita; Kyohei Nakano; Keisuke Tajima; Richard Murdey; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya
        ACS Applied Materials & Interfaces, 2022年12月07日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Perovskite/Perovskite Tandem Solar Cells in the Substrate Configuration with Potential for Bifacial Operation
        Lidón Gil-Escrig; Shuaifeng Hu; Kassio P. S. Zanoni; Abhyuday Paliwal; M. Angeles Hernández-Fenollosa; Cristina Roldán-Carmona; Michele Sessolo; Atsushi Wakamiya; Henk J. Bolink
        ACS Materials Letters, 2022年12月05日, 査読有り
      • Molecular Engineering of Enamine‐Based Hole‐Transporting Materials for High‐Performing Perovskite Solar Cells: Influence of the Central Heteroatom
        Deimante Vaitukaityte; Minh Anh Truong; Kasparas Rakstys; Richard Murdey; Tsukasa Funasaki; Takumi Yamada; Yoshihiko Kanemitsu; Vygintas Jankauskas; Vytautas Getautis; Atsushi Wakamiya
        Solar RRL, 2022年09月08日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Rapidly expanding spin-polarized exciton halo in a two-dimensional halide perovskite at room temperature
        Go Yumoto; Fumiya Sekiguchi; Ruito Hashimoto; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        Science Advances, 2022年07月29日, 査読有り
      • Operational stability, low light performance, and long-lived transients in mixed-halide perovskite solar cells with a monolayer-based hole extraction layer
        Richard Murdey; Yasuhisa Ishikura; Yuko Matsushige; Shuaifeng Hu; Jorge Pascual; Minh Anh Truong; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya
        Solar Energy Materials and Solar Cells, 2022年09月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Metal-free ferroelectric halide perovskite exhibits visible photoluminescence correlated with local ferroelectricity
        Taketo Handa; Ruito Hashimoto; Go Yumoto; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        Science Advances, 2022年06月24日, 査読有り
      • Anti-Stokes photoluminescence from CsPbBr3 nanostructures embedded in a Cs4PbBr6 crystal
        Yuto Kajino; Shuji Otake; Takumi Yamada; Kazunobu Kojima; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu; Yasuhiro Yamada
        Physical Review Materials, 2022年04月14日
      • Multivariate Analysis of Mixed Ternary and Quaternary A-Site Organic Cations in Tin Iodide Perovskite Solar Cells
        Eita Nakanishi; Ryosuke Nishikubo; Fumitaka Ishiwari; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya; Akinori Saeki
        ACS Materials Lett., 2022年05月09日, 査読有り
      • Optimized carrier extraction at interfaces for 23.6% efficient tin–lead perovskite solar cells
        Shuaifeng Hu; Kento Otsuka; Richard Murdey; Tomoya Nakamura; Minh Anh Truong; Takumi Yamada; Taketo Handa; Kazuhiro Matsuda; Kyohei Nakano; Atsushi Sato; Kazuhiro Marumoto; Keisuke Tajima; Yoshihiko Kanemitsu; Atsushi Wakamiya
        Energy & Environmental Science, 2022年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Starburst Carbazole Derivatives as Efficient Hole Transporting Materials for Perovskite Solar Cells
        Aistė Jegorovė; Minh Anh Truong; Richard Murdey; Maryte Daskeviciene; Tadas Malinauskas; Kristina Kantminiene; Vygintas Jankauskas; Vytautas Getautis; Atsushi Wakamiya
        Solar RRL, 2021年11月21日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Mixed lead–tin perovskite films with >7 μs charge carrier lifetimes realized by maltol post-treatment
        Shuaifeng Hu; Minh Anh Truong; Kento Otsuka; Taketo Handa; Takumi Yamada; Ryosuke Nishikubo; Yasuko Iwasaki; Akinori Saeki; Richard Murdey; Yoshihiko Kanemitsu; Atsushi Wakamiya
        Chemical Science, 2021年09月27日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Immediate and Temporal Enhancement of Power Conversion Efficiency in Surface-Passivated Perovskite Solar Cells
        Yongyoon Cho; Jueming Bing; Hyung Do Kim; Yong Li; Jianghui Zheng; Shi Tang; Martin A. Green; Atsushi Wakamiya; Shujuan Huang; Hideo Ohkita; Anita W. Y. Ho-Baillie
        ACS Applied Materials & Interfaces, 2021年08月11日, 査読有り
      • Ultrastrong coupling between THz phonons and photons caused by an enhanced vacuum electric field
        Zhenya Zhang; Hideki Hirori; Fumiya Sekiguchi; Ai Shimazaki; Yasuko Iwasaki; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        Physical Review Research, 2021年07月27日, 査読有り
      • Formation of trans-Poly(thienylenevinylene) Thin Films by Solid-State Thermal Isomerization
        Masayuki Wakioka; Natsumi Yamashita; Hiroki Mori; Richard Murdey; Takafumi Shimoaka; Nobutaka Shioya; Atsushi Wakamiya; Yasushi Nishihara; Takeshi Hasegawa; Fumiyuki Ozawa
        Chemistry of Materials, 2021年07月13日, 査読有り
      • Enhancing the Hot-Phonon Bottleneck Effect in a Metal Halide Perovskite by Terahertz Phonon Excitation
        Fumiya Sekiguchi; Hideki Hirori; Go Yumoto; Ai Shimazaki; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        Physical Review Letters, 2021年02月16日, 査読有り
      • Elucidating Mechanisms behind Ambient Storage-Induced Efficiency Improvements in Perovskite Solar Cells
        Yongyoon Cho; Hyung Do Kim; Jianghui Zheng; Jueming Bing; Yong Li; Meng Zhang; Martin A. Green; Atsushi Wakamiya; Shujuan Huang; Hideo Ohkita; Anita W.Y. Ho-Baillie
        ACS Energy Letters, 2021年02月15日, 査読有り
      • Near-Ultraviolet Transparent Organic Hole-Transporting Materials Containing Partially Oxygen-Bridged Triphenylamine Skeletons for Efficient Perovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong; Hayoon Lee; Ai Shimazaki; Ryota Mishima; Masashi Hino; Kenji Yamamoto; Kento Otsuka; Taketo Handa; Yoshihiko Kanemitsu; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        ACS Applied Energy Materials, 2021年02月10日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Materials Chemistry Approach for Efficient Lead-Free Tin Halide Perovskite Solar Cells
        Tomoya Nakamura; Taketo Handa; Richard Murdey; Yoshihiko Kanemitsu; Atsushi Wakamiya
        ACS Applied Electronic Materials, 2020年12月22日
      • Progress in recycling organic–inorganic perovskite solar cells for eco-friendly fabrication
        Fengjiu Yang; Shenghao Wang; Pengfei Dai; Luyang Chen; Atushi Wakamiya; Kazunari Matsuda
        Journal of Materials Chemistry A, 2020年12月08日
      • Sn(IV)-free tin perovskite films realized by in situ Sn(0) nanoparticle treatment of the precursor solution
        Tomoya Nakamura; Shinya Yakumaru; Minh Anh Truong; Kyusun Kim; Jiewei Liu; Shuaifeng Hu; Kento Otsuka; Ruito Hashimoto; Richard Murdey; Takahiro Sasamori; Hyung Do Kim; Hideo Ohkita; Taketo Handa; Yoshihiko Kanemitsu; Atsushi Wakamiya
        Nature Communications, 2020年12月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Ag-(Bi, Sb, In, Ga)-I Solar Cells: Impacts of Elemental Composition and Additives on the Charge Carrier Dynamics and Crystal Structures
        Fumiya Iyoda; Ryosuke Nishikubo; Atsushi Wakamiya; Akinori Saeki
        ACS Applied Energy Materials, 2020年09月28日
      • Additive-free, Cost-Effective Hole-Transporting Materials for Perovskite Solar Cells Based on Vinyl Triarylamines
        Hidetaka Nishimura; Iku Okada; Taro Tanabe; Tomoya Nakamura; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        ACS Applied Materials & Interfaces, 2020年07月22日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Large thermal expansion leads to negative thermo-optic coefficient of halide perovskite CH3NH3PbCl3
        Taketo Handa; Hirokazu Tahara; Tomoko Aharen; Ai Shimazaki; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        Physical Review Materials, 2020年07月20日
      • Hole-Transporting Polymers Containing Partially Oxygen-Bridged Triphenylamine Units and Their Application for Perovskite Solar Cells
        Ruito Hashimoto; Minh Anh Truong; Anesh Gopal; Alwani Imanah Rafieh; Tomoya Nakamura; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        Journal of Photopolymer Science and Technology, 2020年07月01日
      • How the Mixed Cations (Guanidium, Formamidinium, and Phenylethylamine) in Tin Iodide Perovskites Affect Their Charge Carrier Dynamics and Solar Cell Characteristics
        Eita Nakanishi; Ryosuke Nishikubo; Atsushi Wakamiya; Akinori Saeki
        The Journal of Physical Chemistry Letters, 2020年05月21日
      • Recycled Utilization of a Nanoporous Au Electrode for Reduced Fabrication Cost of Perovskite Solar Cells
        Fengjiu Yang; Jinzhe Liu; Zheng Lu; Pengfei Dai; Tomoya Nakamura; Shenghao Wang; Luyang Chen; Atsushi Wakamiya; Kazunari Matsuda
        Advanced Science, 2020年03月
      • How to Make Dense and Flat Perovskite Layers for >20% Efficient Solar Cells: Oriented, Crystalline Perovskite Intermediates and Their Thermal Conversion
        Masashi Ozaki; Yumi Nakaike; Ai Shimazaki; Mina Jung; Naoki Maruyama; Shinya Yakumaru; Alwani Imanah Rafieh; Piyasiri Ekanayake; Takashi Saito; Yuichi Shimakawa; Takahiro Sasamori; Yasujiro Murata; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        Bulletin of the Chemical Society of Japan, 2019年12月15日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Single crystal structure and electroluminescence efficiency of blue fluorescence OLED emitters using triple core chromophores
        Hyocheol Jung; Seokwoo Kang; Yeonhee Sim; Mina Jung; Atsushi Wakamiya; Ji-Hoon Lee; Jongwook Park
        Organic Electronics, 2019年10月
      • Propeller-shaped aluminum complexes with an azaperylene core in the ligands
        Masahiro Tsukao; Yoshifumi Hashikawa; Nana Toyama; Masahiro Muraoka; Michihisa Murata; Takahiro Sasamori; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        Inorganics, 2019年09月01日, 査読有り
      • Photophysics of lead-free tin halide perovskite films and solar cells
        Taketo Handa; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        APL Materials, 2019年08月
      • A Purified, Solvent‐Intercalated Precursor Complex for Wide‐Process‐Window Fabrication of Efficient Perovskite Solar Cells and Modules
        Masashi Ozaki; Ai Shimazaki; Mina Jung; Yumi Nakaike; Naoki Maruyama; Shinya Yakumaru; Alwani Imanah Rafieh; Takahiro Sasamori; Norihiro Tokitoh; Piyasiri Ekanayake; Yasujiro Murata; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        Angewandte Chemie International Edition, 2019年07月08日
      • Influence of Hole Mobility on Charge Separation and Recombination Dynamics at Lead Halide Perovskite and Spiro-OMeTAD Interface
        Maning Liu; Hanming Liu; Safna Ravindi Padmaperuma; Masaru Endo; Ai Shimazaki; Atsushi Wakamiya; Yasuhiro Tachibana
        Journal of Photopolymer Science and Technology, 2019年06月24日
      • Phthalimide-Based Transparent Electron-Transport Materials with Oriented-Amorphous Structure Prepared from Solution-Processed Precursor Films
        Tomoya Nakamura; Nobutaka Shioya; Hasegawa, Takeshi; Yasujiro Murata; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        ChemPlusChem, 2019年06月, 査読有り
      • Influence of Alkoxy Chain Length on the Properties of Two‐Dimensionally Expanded Azulene‐Core‐Based Hole‐Transporting Materials for Efficient Perovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong; Jaehyun Lee; Tomoya Nakamura; Ji‐Youn Seo; Mina Jung; Masashi Ozaki; Ai Shimazaki; Nobutaka Shioya; Takeshi Hasegawa; Yasujiro Murata; Shaik Mohammed Zakeeruddin; Michael Grätzel; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        Chemistry – A European Journal, 2019年05月10日
      • Planar Perovskite Solar Cells with High Efficiency and Fill Factor Obtained Using Two-Step Growth Process
        Fengjiu Yang; Jiewei Liu; Xiaofan Wang; Kenya Tanaka; Keisuke Shinokita; Yuhei Miyauchi; Atsushi Wakamiya; Kazunari Matsuda
        ACS Applied Materials & Interfaces, 2019年05月
      • High-order harmonic generation from hybrid organic-inorganic perovskite thin films
        Hideki Hirori; Peiyu Xia; Yasushi Shinohara; Tomohito Otobe; Yasuyuki Sanari; Hirokazu Tahara; Nobuhisa Ishii; Jiro Itatani; Kenichi L. Ishikawa; Tomoko Aharen; Masashi Ozaki; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        APL Materials, 2019年04月, 査読有り
      • Direct observation of charge transfer at the interface between PEDOT:PSS and perovskite layers
        Gotanda, Takeshi; Kimata, Haru; Xue, Dong; Asai, Haruka; Shimazaki, Ai; Wakamiya, Atsushi; Marumoto, Kazuhiro
        APPLIED PHYSICS EXPRESS, 2019年04月, 査読有り
      • Iodide-Mediated or Iodide-Catalyzed Demethylation and Friedel–Crafts C–H Borylative Cyclization Leading to Thiophene-Fused 1,2-Oxaborine Derivatives
        Keisuke Shigemori; Momoka Watanabe; Julie Kong; Koichi Mitsudo; Atsushi Wakamiya; Hiroki Mandai; Seiji Suga
        Organic Letters, 2019年04月, 査読有り
      • Molecular Orientation Change in Naphthalene Diimide Thin Films Induced by Removal of Thermally Cleavable Substituents
        Nakamura, Tomoya; Shioya, Nobutaka; Shimoaka, Takafumi; Nishikubo, Ryosuke; Hasegawa, Takeshi; Saeki, Akinori; Murata, Yasujiro; Murdey, Richard; Wakamiya, Atsushi
        CHEMISTRY OF MATERIALS, 2019年03月, 査読有り
      • Enhanced performance of CH3NH3PbI3-based perovskite solar cells by tuning the electrical and structural properties of mesoporous TiO2 layer via Al and Mg doping
        Alwani Imanah Rafieh; Piyasiri Ekanayake; Atsushi Wakamiya; Hideki Nakajima; Chee Ming Lim
        Solar Energy, 2019年01月
      • Iodine-rich mixed composition perovskites optimised for tin(iv) oxide transport layers: the influence of halide ion ratio, annealing time, and ambient air aging on solar cell performance
        Masashi Ozaki; Yasuhisa Ishikura; Minh Anh Truong; Jiewei Liu; Iku Okada; Taro Tanabe; Shun Sekimoto; Tsutomu Ohtsuki; Yasujiro Murata; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        Journal of Materials Chemistry A, 2019年
      • Structure–property relations in Ag–Bi–I compounds: potential Pb-free absorbers in solar cells
        Anucha Koedtruad; Masato Goto; Midori Amano Patino; Zhenhong Tan; Haichuan Guo; Tomoya Nakamura; Taketo Handa; Wei-Tin Chen; Yu-Chun Chuang; Hwo-Shuenn Sheu; Takashi Saito; Daisuke Kan; Yoshihiko Kanemitsu; Atsushi Wakamiya; Yuichi Shimakawa
        Journal of Materials Chemistry A, 2019年, 査読有り
      • Donor-Acceptor Polymers Containing Thiazole-Fused Benzothiadiazole Acceptor Units for Organic Solar Cells
        Nakamura, T; Arakawa, N; Ishikura, Y; Hori, M; Satou, M; Endo, M; Masui, H; Fuse, S; Takahashi, T; Murata, Y; Murdey, R; Wakamiya, A
        RSC Advances, 2019年, 査読有り
      • Doping Polycyclic Arenes with Nitrogen–Boron–Nitrogen (NBN) Units
        Deng-Tao Yang; Tomoya Nakamura; Zhechang He; Xiang Wang; Atsushi Wakamiya; Tai Peng; Suning Wang
        Organic Letters, 2018年11月, 査読有り
      • Highly efficient pyrene blue emitters for OLEDs based on substitution position effect
        Mina Jung; Jaehyun Lee; Hyocheol Jung; Seokwoo Kang; Atsushi Wakamiya; Jongwook Park
        Dyes and Pigments, 2018年11月01日, 査読有り
      • Lead‐Free Solar Cells based on Tin Halide Perovskite Films with High Coverage and Improved Aggregation
        Jiewei Liu; Masashi Ozaki; Shinya Yakumaru; Taketo Handa; Ryosuke Nishikubo; Yoshihiko Kanemitsu; Akinori Saeki; Yasujiro Murata; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        Angewandte Chemie International Edition, 2018年10月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • NIR-Absorbing Dye Based on BF2-Bridged Azafulvene Dimer as a Strong Electron-Accepting Unit
        Hiroyuki Shimogawa; Yasujiro Murata; Atsushi Wakamiya
        Organic Letters, 2018年09月, 査読有り
      • High Bending Durability of Efficient Flexible Perovskite Solar Cells Using Metal Oxide Electron Transport Layer
        Fengjiu Yang; Jiewei Liu; Hong En Lim; Yasuhisa Ishikura; Keisuke Shinokita; Yuhei Miyauchi; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Kazunari Matsuda
        The Journal of Physical Chemistry C, 2018年08月02日, 査読有り
      • Efficient Synthesis and Properties of [1]Benzothieno[3,2-b ]thieno[2,3-d ]furans and [1]Benzothieno[3,2-b ]thieno[2,3-d ]thiophenes
        Yuji Kurimoto; Koichi Mitsudo; Hiroki Mandai; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Hiroki Mori; Yasushi Nishihara; Seiji Suga
        Asian Journal of Organic Chemistry, 2018年08月, 査読有り
      • Identifying an Optimum Perovskite Solar Cell Structure by Kinetic Analysis: Planar, Mesoporous Based, or Extremely Thin Absorber Structure
        Maning Liu; Masaru Endo; Ai Shimazaki; Atsushi Wakamiya; Yasuhiro Tachibana
        ACS Applied Energy Materials, 2018年08月, 査読有り
      • Radiative recombination and electron-phonon coupling in lead-free CH3NH3SnI3 perovskite thin films
        Handa Taketo; Aharen Tomoko; Wakamiya Atsushi; Kanemitsu Yoshihiko
        PHYSICAL REVIEW MATERIALS, 2018年07月06日, 査読有り
      • Mechanochemically-generated solid state complex of C60-fullerene with tetra-(5,7-diphenyl)calix[4]azulene, NMR, XRD and DFT studies
        Celine Schneider; Hidetaka Nishimura; Jaehyun Lee; Lawrence T. Scott; Atsushi Wakamiya; Roy Forbes; Paris E. Georghiou
        Supramolecular Chemistry, 2018年07月03日, 査読有り
      • Photorefractive Effect in Organic–Inorganic Hybrid Perovskites and Its Application to Optical Phase Shifter
        Hirokazu Tahara; Tomoko Aharen; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        Advanced Optical Materials, 2018年06月05日, 査読有り
      • Roles of Polymer Layer in Enhanced Photovoltaic Performance of Perovskite Solar Cells via Interface Engineering
        Fengjiu Yang; Hong En Lim; Feijiu Wang; Masashi Ozaki; Ai Shimazaki; Jiewei Liu; Nur Baizura Mohamed; Keisuke Shinokita; Yuhei Miyauchi; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Kazunari Matsuda
        Advanced Materials Interfaces, 2018年02月08日, 査読有り
      • Hole-transporting materials based on thiophene-fused arenes from sulfur-mediated thienannulations
        Hsing-An Lin; Nobuhiko Mitoma; Lingkui Meng; Yasutomo Segawa; Atsushi Wakamiya; Kenichiro Itami
        Materials Chemistry Frontiers, 2018年, 査読有り
      • Excitation Wavelength Dependent Interfacial Charge Transfer Dynamics in a CH3NH3PbI3 Perovskite Film
        Liu Maning; Endo Masaru; Shimazaki Ai; Wakamiya Atsushi; Tachibana Yasuhiro
        JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2018年, 査読有り
      • Antiaromatic Dithieno-1,2-dihydro-1,2-diborin Splits Diatomic Hydrogen
        Takafumi Araki; Masato Hirai; Atsushi Wakamiya; Warren E. Piers; Shigehiro Yamaguchi
        CHEMISTRY LETTERS, 2017年12月, 査読有り
      • Palladium-Catalyzed Cyclization: Regioselectivity and Structure of Arene-Fused C-60 Derivatives
        Yoshifumi Hashikawa; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2017年11月, 査読有り
      • Minute-Scale Degradation and Shift of Valence-Band Maxima of (CH3NH3)SnI3 and HC(NH2)(2)SnI3 Perovskites upon Air Exposure
        Ryosuke Nishikubo; Naoki Ishida; Yukie Katsuki; Atsushi Wakamiya; Akinori Saeki
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 2017年09月, 査読有り
      • Development of Transparent Organic Hole-transporting Materials Using Partially Oxygen-bridged Triphenylamine Skeletons
        Hidetaka Nishimura; Yuta Hasegawa; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        CHEMISTRY LETTERS, 2017年06月, 査読有り, 責任著者
      • Fullerene C-70 as a Nanoflask that Reveals the Chemical Reactivity of Atomic Nitrogen
        Yuta Morinaka; Rui Zhang; Satoru Sato; Hidefumi Nikawa; Tatsuhisa Kato; Ko Furukawa; Michio Yamada; Yutaka Maeda; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Shigeru Nagase; Takeshi Akasaka; Yasujiro Murata
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2017年06月, 査読有り
      • Synthesis, properties, and crystal structures of pi-extended double [6]helicenes: contorted multi-dimensional stacking lattice
        Takao Fujikawa; Nobuhiko Mitoma; Atsushi Wakamiya; Akinori Saeki; Yasutomo Segawa; Kenichiro Itami
        ORGANIC & BIOMOLECULAR CHEMISTRY, 2017年06月, 査読有り
      • Origin of Open-Circuit Voltage Loss in Polymer Solar Cells and Perovskite Solar Cells
        Hyung Do Kim; Nayu Yanagawa; Ai Shimazaki; Masaru Endo; Atsushi Wakamiya; Hideo Ohkita; Hiroaki Benten; Shinzaburo Ito
        ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES, 2017年06月, 査読有り
      • D-pi-A Dyes with Diketopyrrolopyrrole and Boryl-substituted Thienylthiazole Units for Dye-sensitized Solar Cells with High J(SC) Values
        Hiroyuki Shimogawa; Masaru Endo; Yumi Nakaike; Yasujiro Murata; Atsushi Wakamiya
        CHEMISTRY LETTERS, 2017年05月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Oxygen-Bridged Diphenylnaphthylamine as a Scaffold for Full-Color Circularly Polarized Luminescent Materials
        Hidetaka Nishimura; Kazuo Tanaka; Yasuhiro Morisaki; Yoshiki Chujo; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 2017年05月, 査読有り, 責任著者
      • Rh-Catalyzed Dehydrogenative Cyclization Leading to Benzosilolothiophene Derivatives via Si-H/C-H Bond Cleavage
        Koichi Mitsudo; Seiichi Tanaka; Ryota Isobuchi; Tomohiro Inada; Hiroki Mandai; Toshinobu Korenaga; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Seiji Suga
        ORGANIC LETTERS, 2017年05月, 査読有り
      • A Stable, Soluble, and Crystalline Supramolecular System with a Triplet Ground State
        Tsukasa Futagoishi; Tomoko Aharen; Tatsuhisa Kato; Azusa Kato; Toshiyuki Ihara; Tomofumi Tada; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Hiroshi Kageyama; Yoshihiko Kanemitsu; Yasujiro Murata
        Angewandte Chemie International Edition, 2017年04月03日
      • D-pi-A Dyes with an Intramolecular B-N Coordination Bond as a Key Scaffold for Electronic Structural Tuning and Their Application in Dye-Sensitized Solar Cells
        Hiroyuki Shimogawa; Masaru Endo; Takuhiro Taniguchi; Yumi Nakaike; Masahide Kawaraya; Hiroshi Segawa; Yasujiro Murata; Atsushi Wakamiya
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2017年04月, 査読有り
      • Synthesis and Structure of an Open-cage C69O Derivative
        Rui Zhang; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        CHEMISTRY LETTERS, 2017年04月, 査読有り
      • Unsymmetric Twofold Scholl Cyclization of a 5,11-Dinaphthyl-tetracene: Selective Formation of Pentagonal and Hexagonal Rings via Dicationic Intermediates
        Chaolumen; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2017年04月, 査読有り
      • Orientation of a Water Molecule: Effects on Electronic Nature of the C59N Cage
        Yoshifumi Hashikawa; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 2017年04月, 査読有り
      • Cycloaddition of Benzyne to Naphthalene-fused Tetracene with a Twisted pi-Surface
        Chaolumen; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        CHEMISTRY LETTERS, 2017年04月, 査読有り
      • Isolation of the simplest hydrated acid
        Rui Zhang; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa; Yasujiro Murata
        SCIENCE ADVANCES, 2017年04月, 査読有り
      • Encapsulation and Dynamic Behavior of Methanol and Formaldehyde inside Open-Cage C-60 Derivatives
        Tsukasa Futagoishi; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2017年03月, 査読有り
      • Charge Injection Mechanism at Heterointerfaces in CH3NH3PbI3 Perovskite Solar Cells Revealed by Simultaneous Time-Resolved Photoluminescence and Photocurrent Measurements
        Taketo Handa; David M. Tex; Ai Shimazaki; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY LETTERS, 2017年03月, 査読有り
      • 4,7-Bis[3-(dimesitylboryl)thien-2-yl]benzothiadiazole: Solvato-, Thermo-, and Mechanochromism Based on the Reversible Formation of an Intramolecular B-N Bond
        Hiroyuki Shimogawa; Osamu Yoshikawa; Yoshitaka Aramaki; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2017年03月, 査読有り
      • Structural modification of open-cage fullerene C-60 derivatives having a small molecule inside their cavities
        Yoshifumi Hashikawa; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        CANADIAN JOURNAL OF CHEMISTRY, 2017年03月, 査読有り
      • Dithieno-Fused Polycyclic Aromatic Hydrocarbon with a Pyracylene Moiety: Strong Antiaromatic Contribution to the Electronic Structure
        Chaolumen; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        Organic Letters, 2017年02月17日
      • Unprecedented photochemical rearrangement of an open-cage C-60 derivative
        Tsukasa Futagoishi; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2017年02月, 査読有り
      • Characterization of dye-sensitized solar cells using five pure anthocyanidin 3-O-glucosides possessing different chromophores
        Yuki Kimura; Takeshi Maeda; Satoru Iuchi; Nobuaki Koga; Yasujiro Murata; Atsushi Wakamiya; Kumi Yoshida
        JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY A-CHEMISTRY, 2017年02月, 査読有り
      • Synthesis of 8-Aryl-O-methylcyanidins and Their Usage for Dye-Sensitized Solar Cell Devices
        Yuki Kimura; Kin-ichi Oyama; Yasujiro Murata; Atsushi Wakamiya; Kumi Yoshida
        INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES, 2017年02月, 査読有り
      • Photon Emission and Reabsorption Processes in CH3NH3PbBr3 Single Crystals Revealed by Time-Resolved Two-Photon-Excitation Photoluminescence Microscopy
        Takumi Yamada; Yasuhiro Yamada; Yumi Nakaike; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        PHYSICAL REVIEW APPLIED, 2017年01月, 査読有り
      • Highly Efficient and Stable Perovskite Solar Cells by Interfacial Engineering Using Solution-Processed Polymer Layer
        Feijiu Wang; Ai Shirnazaki; Fengjiu Yang; Kaito Kanahashi; Keiichiro Matsuldi; Yuheii Miyauchi; Taishi Takenobu; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Kazunari Matsuda
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 2017年01月, 査読有り
      • Light Intensity Dependence of Performance of Lead Halide Perovskite Solar Cells
        Maning Liu; Masaru Endo; Ai Shimazaki; Atsushi Wakamiya; Yasuhiro Tachibana
        JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2017年, 査読有り
      • Synthesis of Azole-fused Benzothiadiazoles as Key Units for Functional pi-Conjugated Compounds
        Tomoya Nakamura; Shuhei Okazaki; Noriko Arakawa; Motoi Satou; Masaru Endo; Yasujiro Murata; Atsushi Wakamiya
        JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2017年, 査読有り
      • New blue emitting materials based on triple-core chromophores for organic light-emitting diodes
        Jaehyun Lee; Jaemin Ryu; Atsushi Wakamiya; Jongwook Park
        MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS, 2017年, 査読有り
      • Solvent-coordinated tin halide complexes as purified precursors for tin-based perovskites
        Masashi Ozaki; Yukie Katsuki; Jiewei Liu; Taketo Handa; Ryosuke Nishikubo; Shinya Yakumaru; Yoshifumi Hashikawa; Yasujiro Murata; Takashi Saito; Yuichi Shimakawa; Yoshihiko Kanemitsu; Akinori Saeki; Atsushi Wakamiya
        ACS Omega, 2017年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Free Excitons and Exciton-Phonon Coupling in CH3NH3PbI3 Single Crystals Revealed by Photocurrent and Photoluminescence Measurements at Low Temperatures
        Le Quang Phuong; Yumi Nakaike; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY LETTERS, 2016年12月, 査読有り
      • Co(I)-Mediated Removal of Addends on the C-60 Cage and Formation of the Monovalent Cobalt Complex CpCo(CO)(eta(2)-C-60)
        Yoshifumi Hashikawa; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        ORGANIC LETTERS, 2016年12月, 査読有り
      • Water Entrapped inside Fullerene Cages: A Potential Probe for Evaluation of Bond Polarization
        Yoshifumi Hashikawa; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2016年10月, 査読有り
      • Quantifying Hole Transfer Yield from Perovskite to Polymer Layer: Statistical Correlation of Solar Cell Outputs with Kinetic and Energetic Properties
        Naoki Ishida; Atsushi Wakamiya; Akinori Saeki
        ACS PHOTONICS, 2016年09月, 査読有り
      • Charge Injection at the Heterointerface in Perovskite CH3NH3PbI3 Solar Cells Studied by Simultaneous Microscopic Photoluminescence and Photocurrent Imaging Spectroscopy
        Daiki Yamashita; Taketo Handa; Toshiyuki Ihara; Hirokazu Tahara; Ai Shimazaki; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY LETTERS, 2016年08月, 査読有り
      • Near-infrared Emissive Donor-Acceptor-type Molecules Containing Thiazole-fused Benzothiadiazole as an Electron-acceptor Moiety
        Motoi Satou; Tomoya Nakamura; Yoshitaka Aramaki; Shuhei Okazaki; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        CHEMISTRY LETTERS, 2016年08月, 査読有り
      • Free Carriers versus Excitons in CH3NH3PbI3 Perovskite Thin Films at Low Temperatures: Charge Transfer from the Orthorhombic Phase to the Tetragonal Phase
        Le Quang Phuong; Yasuhiro Yamada; Masaya Nagai; Naoki Maruyama; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY LETTERS, 2016年07月, 査読有り
      • Efficient Synthesis of One- and Two-Dimensional Multimetallic Gold-Bis(dithiolene) Complexes
        Michihisa Murata; Shoji Kaji; Hidetaka Nishimura; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        EUROPEAN JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY, 2016年07月, 査読有り
      • Interfacial Charge-Carrier Trapping in CH3NH3PbI3-Based Heterolayered Structures Revealed by Time-Resolved Photoluminescence Spectroscopy
        Yasuhiro Yamada; Takumi Yamada; Ai Shimazaki; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY LETTERS, 2016年06月, 査読有り
      • The Influence of Quasiplanar Structures of Partially Oxygen-Bridged Triphenylamine Dimers on the Properties of Their Bulk Films
        Hidetaka Nishimura; Tatsuya Fukushima; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Hironori Kaji
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2016年06月, 査読有り
      • Optical characterization of voltage-accelerated degradation in CH3NH3PbI3 perovskite solar cells
        Taketo Handa; David M. Tex; Ai Shimazaki; Tomoko Aharen; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        Optics Express, 2016年05月16日, 査読有り
      • Synthesis of a distinct water dimer inside fullerene C-70
        Rui Zhang; Michihisa Murata; Tomoko Aharen; Atsushi Wakamiya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa; Yasujiro Murata
        NATURE CHEMISTRY, 2016年05月, 査読有り
      • Experimental Evidence of Localized Shallow States in Orthorhombic Phase of CH3NH3PbI3 Perovskite Thin Films Revealed by Photocurrent Beat Spectroscopy
        Hirokazu Tahara; Masaru Endo; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 2016年03月, 査読有り
      • Facile Synthesis of 1,4-Bis(diaryl)-1,3-butadiynes Bearing Two Amino Moieties by Electrochemical Reaction-Site Switching, and Their Solvatochromic Fluorescence
        Natsuyo Kamimoto; Nariaki Nakamura; Akina Tsutsumi; Hiroki Mandai; Koichi Mitsudo; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Jun-ya Hasegawa; Seiji Suga
        ASIAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 2016年03月, 査読有り
      • Fast Free-Carrier Diffusion in CH3NH3PbBr3 Single Crystals Revealed by Time-Resolved One- and Two-Photon Excitation Photoluminescence Spectroscopy
        Takumi Yamada; Yasuhiro Yamada; Hidetaka Nishimura; Yumi Nakaike; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Yoshihiko Kanemitsu
        ADVANCED ELECTRONIC MATERIALS, 2016年03月, 査読有り
      • Synthesis and Properties of Endohedral Aza[60]fullerenes: H2O@C59N and H-2@C59N as Their Dimers and Monomers
        Yoshifumi Hashikawa; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2016年03月, 査読有り
      • Photo-excitation intensity dependent electron and hole injections from lead iodide perovskite to nanocrystalline TiO2 and spiro-OMeTAD
        Satoshi Makuta; Maning Liu; Masaru Endo; Hidetaka Nishimura; Atsushi Wakamiya; Yasuhiro Tachibana
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2016年, 査読有り
      • Excimer emission based on the control of molecular structure and intermolecular interactions
        Jaehyun Lee; Hyocheol Jung; Hwangyu Shin; Joonghan Kim; Daisuke Yokoyama; Hidetaka Nishimura; Atsushi Wakamiya; Jongwook Park
        JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY C, 2016年, 査読有り
      • Highly stable perovskite solar cells with an all-carbon hole transport layer
        Feijiu Wang; Masaru Endo; Shinichiro Mouri; Yuhei Miyauchi; Yutaka Ohno; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Kazunari Matsuda
        NANOSCALE, 2016年, 査読有り
      • Partially Oxygen-Bridged Triphenylamines with a Quasiplanar Structure as a Key Scaffold for Hole-Transporting Materials
        Wakamiya Atsushi; Nishimura Hidetaka; Murata Yasujiro
        有機合成化学協会誌 = Journal of synthetic organic chemistry, Japan, 2016年
      • Triarylboron-Based Fluorescent Organic Light-Emitting Diodes with External Quantum Efficiencies Exceeding 20 %
        Katsuaki Suzuki; Shosei Kubo; Katsuyuki Shizu; Tatsuya Fukushima; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Chihaya Adachi; Hironori Kaji
        Angewandte Chemie, 2015年12月07日
      • Hole-Transporting Materials with a Two-Dimensionally Expanded pi-System around an Azulene Core for Efficient Perovskite Solar Cells
        Hidetaka Nishimura; Naoki Ishida; Ai Shimazaki; Atsushi Wakamiya; Akinori Saeki; Lawrence T. Scott; Yasujiro Murata
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2015年12月, 査読有り
      • Trapping N-2 and CO2 on the Sub-Nano Scale in the Confined Internal Spaces of Open-Cage C-60 Derivatives: Isolation and Structural Characterization of the Host-Guest Complexes
        Tsukasa Futagoishi; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2015年12月, 査読有り
      • In Situ Solid-State Generation of (BN)(2)-Pyrenes and Electroluminescent Devices
        Suning Wang; Deng-Tao Yang; Jiasheng Lu; Hiroyuki Shimogawa; Shaolong Gong; Xiang Wang; Soren K. Mellerup; Atsushi Wakamiya; Yi-Lu Chang; Chuluo Yang; Zheng-Hong Lu
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2015年12月, 査読有り
      • Triarylboron-Based Fluorescent Organic Light-Emitting Diodes with External Quantum Efficiencies Exceeding 20 %
        Katsuaki Suzuki; Shosei Kubo; Katsuyuki Shizu; Tatsuya Fukushima; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Chihaya Adachi; Hironori Kaji
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2015年12月, 査読有り
      • Degradation mechanism of perovskite CH3NH3PbI3 diode devices studied by electroluminescence and photoluminescence imaging spectroscopy
        Makoto Okano; Masaru Endo; Atsushi Wakamiya; Masahiro Yoshita; Hidefumi Akiyama; Yoshihiko Kanemitsu
        APPLIED PHYSICS EXPRESS, 2015年10月, 査読有り
      • Purely organic electroluminescent material realizing 100% conversion from electricity to light
        Hironori Kaji; Hajime Suzuki; Tatsuya Fukushima; Katsuyuki Shizu; Katsuaki Suzuki; Shosei Kubo; Takeshi Komino; Hajime Oiwa; Furitsu Suzuki; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Chihaya Adachi
        NATURE COMMUNICATIONS, 2015年10月, 査読有り
      • Designs of Functional pi-Electron Materials based on the Characteristic Features of Boron
        Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2015年10月, 査読有り
      • Electron-Deficient Tetrabenzo-Fused Pyracylene and Conversions into Curved and Planar pi-Systems Having Distinct Emission Behaviors
        Chaolumen; Michihisa Murata; Yasunori Sugano; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2015年08月, 査読有り
      • Dynamic Optical Properties of CH(3)NH(3)Pbl(3) Single Crystals As Revealed by One- and Two-Photon Excited Photoluminescence Measurements
        Yasuhiro Yamada; Takumi Yamada; Le Quang Phuong; Naoki Maruyama; Hidetaka Nishimura; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Yoshihiko Kanemitsu
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2015年08月, 査読有り
      • 1,3,5,7-Tetra(Bpin)azulene by Exhaustive Direct Borylation of Azulene and 5,7-Di(Bpin)azulene by Selective Subsequent Deborylation
        Hidetaka Nishimura; Maria N. Eliseeva; Atsushi Wakamiya; Lawrence T. Scott
        SYNLETT, 2015年07月, 査読有り
      • Spontaneous Defect Annihilation in CH3NH3PbI3 Thin Films at Room Temperature Revealed by Time-Resolved Photoluminescence Spectroscopy
        Yasuhiro Yamada; Masaru Endo; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY LETTERS, 2015年02月, 査読有り
      • Photoelectronic Responses in Solution-Processed Perovskite CH3NH3PbI3 Solar Cells Studied by Photoluminescence and Photoabsorption Spectroscopy
        Yasuhiro Yamada; Toru Nakamura; Masaru Endo; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        IEEE JOURNAL OF PHOTOVOLTAICS, 2015年01月, 査読有り
      • Dibenzo[a,f]perylene Bisimide: Effects of Introducing Two Fused Rings
        Chaolumen; Hiroki Enno; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL, 2014年11月, 査読有り
      • Inhomogeneous Deactivation with UV Excitation in Submicron Grains of Lead Iodide Perovskite-based Solar Cell as Revealed by Femtosecond Transient Absorption Microscopy
        Tetsuro Katayama; Akira Jinno; Eisuke Takeuchi; Syoji Ito; Masaru Endo; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Yuhei Ogomi; Shuji Hayase; Hiroshi Miyasaka
        CHEMISTRY LETTERS, 2014年10月, 査読有り
      • Elucidation of the Structure-Property Relationship of p-Type Organic Semiconductors through Rapid Library Construction via a One-Pot, Suzuki-Miyaura Coupling Reaction
        Shinichiro Fuse; Keisuke Matsumura; Atsushi Wakamiya; Hisashi Masui; Hiroshi Tanaka; Susumu Yoshikawa; Takashi Takahashi
        ACS COMBINATORIAL SCIENCE, 2014年09月, 査読有り
      • Photocarrier Recombination Dynamics in Perovskite CH3NH3PbI3 for Solar Cell Applications
        Yasuhiro Yamada; Toru Nakamura; Masaru Endo; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2014年08月, 査読有り
      • Thiazole-fused Benzothiadiazole as a Key Skeleton for T-Shaped Electron-accepting Building Blocks
        Motoi Satou; Kensuke Uchinaga; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        CHEMISTRY LETTERS, 2014年08月, 査読有り
      • On-Top pi-Stacking of Quasiplanar Molecules in Hole-Transporting Materials: Inducing Anisotropic Carrier Mobility in Amorphous Films
        Atsushi Wakamiya; Hidetaka Nishimura; Tatsuya Fukushima; Furitsu Suzuki; Akinori Saeki; Shu Seki; Itaru Osaka; Takahiro Sasamori; Michihisa Murata; Yasujiro Murata; Hironori Kaji
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2014年06月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Synthesis of Open-Cage Ketolactam Derivatives of Fullerene C-60 Encapsulating a Hydrogen Molecule
        Yoshifumi Hashikawa; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        ORGANIC LETTERS, 2014年06月, 査読有り
      • Synthesis and Structure of an Open-Cage Thiafullerene C69S: Reactivity Differences of an Open-Cage C-70 Tetraketone Relative to Its C-60 Analogue
        Rui Zhang; Tsukasa Futagoishi; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2014年06月, 査読有り
      • Reproducible Fabrication of Efficient Perovskite-based Solar Cells: X-ray Crystallographic Studies on the Formation of CH3NH3PbI3 Layers
        Atsushi Wakamiya; Masaru Endo; Takahiro Sasamori; Norihiro Tokitoh; Yuhei Ogomi; Shuzi Hayase; Yasujiro Murata
        CHEMISTRY LETTERS, 2014年05月, 査読有り
      • A designed fluorescent anthracene derivative: Theory, calculation, synthesis, and characterization
        Motoyuki Uejima; Tohru Sato; Masahiro Detani; Atsushi Wakamiya; Furitsu Suzuki; Hajime Suzuki; Tatsuya Fukushima; Kazuyoshi Tanaka; Yasujiro Murata; Chihaya Adachi; Hironori Kaji
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2014年05月, 査読有り
      • A Crystalline Porous Coordination Polymer Decorated with Nitroxyl Radicals Catalyzes Aerobic Oxidation of Alcohols
        Liangchun Li; Ryotaro Matsuda; Iku Tanaka; Hiroshi Sato; Prakash Kanoo; Hyung Joon Jeon; Maw Lin Foo; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Susumu Kitagawa
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2014年05月, 査読有り
      • Near-band-edge optical responses of solution-processed organic-inorganic hybrid perovskite CH3NH3PbI3 on mesoporous TiO2 electrodes
        Yasuhiro Yamada; Toru Nakamura; Maseru Endo; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        APPLIED PHYSICS EXPRESS, 2014年03月, 査読有り
      • Dibenzo[a,f]perylene Bisimide: Effects of the Construction of Tetracene Core
        Chaolumen; Enno, H; Murata, M; Wakamiya, A; Murata, Y
        Chem. Asian J., 2014年, 査読有り
      • Excimer formation in organic emitter films associated with a molecular orientation promoted by steric hindrance
        Jaehyun Lee; Beomjin Kim; Ji Eon Kwon; Joonghan Kim; Daisuke Yokoyama; Katsuaki Suzuki; Hidetaka Nishimura; Atsushi Wakamiya; Soo Young Park; Jongwook Park
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2014年, 査読有り
      • Constraint-induced structural deformation of planarized triphenylboranes in the excited state
        Tomokatsu Kushida; Cristopher Camacho; Ayumi Shuto; Stephan Irle; Masayasu Muramatsu; Tetsuro Katayama; Syoji Ito; Yutaka Nagasawa; Hiroshi Miyasaka; Eri Sakuda; Noboru Kitamura; Zhiguo Zhou; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi
        CHEMICAL SCIENCE, 2014年, 査読有り
      • Modification and Unexpected Reactivity of 2-Borylbenzaldimines: Acylated and Silylated Derivatives as Well as Dimeric Compounds
        Benedikt Neue; Atsushi Wakarniya; Roland Froehlich; Birgit Wibbeling; Shigehiro Yamaguchi; Ernst-Ulrich Wuerthwein
        JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 2013年12月, 査読有り
      • Synthesis and X-ray Structure of Endohedral Fullerene C-60 Dimer Encapsulating a Water Molecule in Each C-60 Cage
        Rui Zhang; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        CHEMISTRY LETTERS, 2013年08月, 査読有り
      • Expansion of Orifices of Open C-60 Derivatives and Formation of an Open C59S Derivative by Reaction with Sulfur
        Tsukasa Futagoishi; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Takahiro Sasamori; Yasujiro Murata
        ORGANIC LETTERS, 2013年06月, 査読有り
      • Synthesis of hexa(furan-2-yl)benzenes and their π-extended derivatives
        K. Mitsudo; J. Harada; Y. Tanaka; H. Mandai; C. Nishioka; H. Tanaka; A. Wakamiya; Y. Murata; S. Suga
        Journal of Organic Chemistry, 2013年03月15日, 査読有り
      • X-ray observation of a helium atom and placing a nitrogen atom inside He@C-60 and He@C-70
        Yuta Morinaka; Satoru Sato; Atsushi Wakamiya; Hidefumi Nikawa; Naomi Mizorogi; Fumiyuki Tanabe; Michihisa Murata; Koichi Komatsu; Ko Furukawa; Tatsuhisa Kato; Shigeru Nagase; Takeshi Akasaka; Yasujiro Murata
        NATURE COMMUNICATIONS, 2013年03月, 査読有り
      • Synthesis and photovoltaic properties of acceptor materials based on the dimerization of fullerene C-60 for use in efficient polymer solar cells
        Yuta Morinaka; Masahiro Nobori; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Takashi Sagawa; Susumu Yoshikawa; Yasujiro Murata
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2013年, 査読有り
      • Impacts of dibenzo- and dithieno-fused structures at the b, g bonds in the bodipy skeleton
        Hiroyuki Shimogawa; Haruki Mori; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata
        Chemistry Letters, 2013年, 査読有り
      • Benzene-fused BODIPY and fully-fused BODIPY dimer: impacts of the ring-fusing at the b bond in the BODIPY skeleton
        Atsushi Wakamiya; Takanori Murakami; Shigehiro Yamaguchi
        CHEMICAL SCIENCE, 2013年, 査読有り
      • Palladium-catalyzed tetraallylation of C-60 with allyl chloride and allylstannane: mechanism, regioselectivity, and enantioselectivity
        Masakazu Nambo; Atsushi Wakamiya; Kenichiro Itami
        CHEMICAL SCIENCE, 2012年12月, 査読有り
      • Synthesis of a Library of Fluorescent 2-Aryl-3-trifluoromethylnaphthofurans from Naphthols by Using a Sequential Pummerer-Annulation/Cross-Coupling Strategy and their Photophysical Properties
        Yuuya Ookubo; Atsushi Wakamiya; Hideki Yorimitsu; Atsuhiro Osuka
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2012年10月, 査読有り
      • Elucidation of π-conjugation modes in diarene-fused 1,2-dihydro-1,2- diborin dianions
        T. Araki; A. Wakamiya; K. Mori; S. Yamaguchi
        Chemistry - An Asian Journal, 2012年06月, 査読有り
      • Planarized Triarylboranes: Stabilization by Structural Constraint and Their Plane-to-Bowl Conversion
        Zhiguo Zhou; Atsushi Wakamiya; Tomokatsu Kushida; Shigehiro Yamaguchi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2012年03月, 査読有り
      • Synthesis and photophysical properties of aryl-substituted 2-borylbenzaldimines and their extended π-conjugated congeners
        B. Neue; R. Fröhlich; B. Wibbeling; A. Fukazawa; A. Wakamiya; S. Yamaguchi; E.-U. Würthwein
        Journal of Organic Chemistry, 2012年03月, 査読有り
      • Site-selective sequential coupling reactions controlled by “Electrochemical Reaction Site Switching”: a straightforward approach to 1,4-bis(diaryl)buta-1,3-diynes
        Koichi Mitsudo; Natsuyo Kamimoto; Hiroki Murakami; Hiroki Mandai; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Seiji Suga
        Organic & Biomolecular Chemistry, 2012年, 査読有り
      • Planarized B-phenylborataanthracene anions: structural and electronic impacts of coplanar constraint
        Tomokatsu Kushida; Zhiguo Zhou; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2012年, 査読有り
      • Design, Synthesis, and Characterization of Functionalized Silepins: High Quantum Yield Blue Emitters
        Lauren G. Mercier; Shunsuke Furukawa; Warren E. Piers; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi; Masood Parvez; Ross W. Harrington; William Clegg
        ORGANOMETALLICS, 2011年03月, 査読有り
      • Selective Introduction of Organic Groups to C-60 and C-70 Using Organoboron Compounds and Rhodium Catalyst: A New Synthetic Approach to Organo(hydro)fullerenes
        Masakazu Nambo; Yasutomo Segawa; Atsushi Wakamiya; Kenichiro Itami
        CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL, 2011年02月, 査読有り
      • Halichonines A, B, and C, novel sesquiterpene alkaloids from the marine sponge Halichondria okadai Kadota
        Osamu Ohno; Tatsuhiko Chiba; Seiji Todoroki; Hideaki Yoshimura; Norihito Maru; Ken Maekawa; Hiroshi Imagawa; Kaoru Yamada; Atsushi Wakamiya; Kiyotake Suenaga; Daisuke Uemura
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2011年, 査読有り
      • Synthesis of 1-Phospha-2-boraacenaphthenes: Reductive 1,2-Aryl Migration of 1-Diarylboryl-8-dichlorophosphinonaphthalenes
        Akihiro Tsurusaki; Takahiro Sasamori; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi; Kazuhiko Nagura; Stephan Irle; Norihiro Tokitoh
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2011年, 査読有り
      • Electronic tuning of thiazolyl-capped π-conjugated compounds via a coordination/cyclization protocol with B(C6F5)3
        A. Job; A. Wakamiya; G. Kehr; G. Erker; S. Yamaguchi
        Organic Letters, 2010年12月, 査読有り
      • Regioselective Unsymmetrical Tetraallylation of C-60 through Palladium Catalysis
        Masakazu Nambo; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi; Kenichiro Itami
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2009年10月, 査読有り
      • Aromatic π-systems more curved than C60. The complete family of all indenocorannulenes synthesized by iterative microwave-assisted intramolecular arylations
        B.D. Steinberg; E.A. Jackson; A.S. Filatov; A. Wakamiya; M.A. Petrukhina; L.T. Scott
        Journal of the American Chemical Society, 2009年08月, 査読有り
      • A B-B bond-containing polycyclic π-electron system: Dithieno-1,2- dihydro-1,2-diborin and its dianion
        A. Wakamiya; K. Mori; T. Araki; S. Yamaguchi
        Journal of the American Chemical Society, 2009年08月, 査読有り
      • Intramolecular reductive double cyclization of o,ó-bis(arylcarbonyl) diphenylacetylenes: Synthesis of ladder π-conjugated skeletons
        H. Zhang; T. Karasawa; H. Yamada; A. Wakamiya; S. Yamaguchi
        Organic Letters, 2009年07月, 査読有り
      • Structural Modification of Silicon-Bridged Ladder Stilbene Oligomers and Distyrylbenzenes
        Hiroshi Yamada; Caihong Xu; Aiko Fukazawa; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi
        MACROMOLECULAR CHEMISTRY AND PHYSICS, 2009年06月, 査読有り
      • 3,4-Dihydro-3H-pyrrol-2-imines as Conformationally Restrained 1,3-Diazabutadienes: Synthesis, Structural Properties and Protonation
        Simon Janich; Roland Froehlich; Andrea Wilken; Jan von Zamory; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi; Ernst-Ulrich Wuerthwein
        EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 2009年05月, 査読有り
      • Coordination-Induced Intramolecular Double Cyclization: Synthesis of Boron-Bridged Dipyridylvinylenes and Dithiazolylvinylenes
        Qiang Zhao; Hongyu Zhang; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi
        SYNTHESIS-STUTTGART, 2009年01月, 査読有り
      • Highly Emissive Diborylphenylene-Containing Bis(phenylethynyl)benzenes: Structure-Photophysical Property Correlations and Fluoride Ion Sensing
        Cui-Hua Zhao; Eri Sakuda; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2009年, 査読有り
      • Tetraaryl Tetradecahydroporphyrazins: Novel Porphyrin Derivatives Featuring a Cyclic Benzene-Ring Tetramer
        Simon Janich; Roland Froehlich; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi; Ernst-Ulrich Wuerthwein
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2009年, 査読有り
      • Synthesis and Electronic Spectra of Disilatriptycene Oligomers: Evidence for Electronic Delocalization along the One-Dimensional Arrangement of Bridge-Head Disilanes
        Shohei Sase; Yoen-Seok Cho; Atsushi Kawachi; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi; Hayato Tsuji; Kohei Tamao
        ORGANOMETALLICS, 2008年11月, 査読有り
      • Red-emissive Polyphenylated BODIPY Derivatives: Effect of Peripheral Phenyl Groups on the Photophysical and Electrochemical Properties
        Atsushi Wakamiya; Naoya Sugita; Shigehiro Yamaguchi
        CHEMISTRY LETTERS, 2008年10月, 査読有り
      • Highly electron-donating 3,3′-diaryl-1,1′-bi(isobenzofuran)s synthesized by photochemical exocyclic [2 + 2 + 2] cycloaddition
        H. Zhang; A. Wakamiya; S. Yamaguchi
        Organic Letters, 2008年08月, 査読有り
      • Electronic modulation of fused oliglothiophenes by chemical oxidation
        Yoshitake Suzuki; Toshihiro Okamoto; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi
        ORGANIC LETTERS, 2008年08月, 査読有り
      • Synthesis and structural characterization of pentaarylboroles and their dianions
        Chcuk-Wai So; Daisuke Watanabe; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi
        ORGANOMETALLICS, 2008年07月, 査読有り
      • Aryl-aryl bond formation by flash vacuum pyrolysis of benzannulated thiopyrans
        Aaron W. Amick; Atsushi Wakamiya; Lawrence T. Scott
        JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 2008年07月, 査読有り
      • ホウ素を含む機能性π電子系材料の設計と合成
        A. Wakamiya; S. Yamaguchi
        Yuki Gosei Kagaku Kyokaishi/Journal of Synthetic Organic Chemistry, 2008年, 査読有り
      • Kinetically stabilized dibenzoborole as an electron-accepting building unit
        Atsushi Wakamiya; Kotaro Mishima; Kanako Ekawa; Shigehiro Yamaguchi
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2008年, 査読有り
      • Highly emissive poly(aryleneethynylene)s containing 2,5-diboryl-1,4-phenylene as a building unit
        Cui-Hua Zhao; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi
        MACROMOLECULES, 2007年05月, 査読有り
      • Relative stereochemistries of the ether rings and sugar moieties in durinskiol A
        Masaki Kita; Michael C. Roy; Eric R. O. Siwu; Isao Noma; Takahiro Takiguchi; Kaoru Yamada; Tomoyuki Koyama; Takeshi Iwashita; Atsushi Wakamiya; Daisuke Uemura
        TETRAHEDRON LETTERS, 2007年05月, 査読有り
      • Single-crystal field-effect transistors of benzoannulated fused oligothiophenes and oligoselenophenes
        Koichi Yamada; Toshihiro Okamoto; Kenichi Kudoh; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi; J. Takeya
        Applied Physics Letters, 2007年, 査読有り
      • Pentaindenocorannulene and tetraindenocorannulene: New aromatic hydrocarbon π systems with curvatures surpassing that of C60
        E.A. Jackson; B.D. Steinberg; M. Bancu; A. Wakamiya; L.T. Scott
        Journal of the American Chemical Society, 2007年01月, 査読有り
      • Ladder distyrylbenzenes with silicon and chalcogen bridges: Synthesis, structures, and properties
        Kazuhiro Mouri; Atsushi Wakamiya; Hiroshi Yamada; Takashi Kajiwara; Shigehiro Yamaguchi
        ORGANIC LETTERS, 2007年01月, 査読有り
      • 3-Boryl-2,2′-bithiophene as a versatile core skeleton for full-color highly emissive organic solids
        A. Wakamiya; K. Mori; S. Yamaguchi
        Angewandte Chemie - International Edition, 2007年, 査読有り
      • Crystallographic and chiroptical studies on tetraarylferrocenes for use as chiral rotary modules for molecular machines
        Takahiro Muraoka; Kazushi Kinbara; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi; Takuzo Aida
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2007年, 査読有り
      • General synthesis of extended fused oligothiophenes consisting of an even number of thiophene rings
        Toshihiro Okamoto; Kenichi Kudoh; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2007年, 査読有り
      • Highly emissive organic solids containing 2,5-diboryl-1,4-phenylene unit
        Cui-Hua Zhao; Atsushi Wakamiya; Yuko Inukai; Shigehiro Yamaguchi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2006年12月, 査読有り
      • High fidelity self-sorting assembling of meso-cinchomeronimide appended meso-meso linked Zn(II) diporphyrins
        Taisuke Kamada; Naoki Aratani; Toshiaki Ikeda; Naoki Shibata; Yoshiki Higuchi; Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi; Kil Suk Kim; Zin Seok Yoon; Dongho Kim; Atsuhiro Osuka
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2006年06月, 査読有り
      • Boron as a key component for new π-electron materials
        S. Yamaguchi; A. Wakamiya
        Pure and Applied Chemistry, 2006年01月01日, 査読有り
      • Ir錯体を用いた芳香族化合物の触媒的直接ホウ素化反応
        Atsushi Wakamiya
        Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan, 2006年, 査読有り
      • Intramolecular B-N coordination as a scaffold for electron-transporting materials: Synthesis and properties of boryl-substituted thienylthiazoles
        Atsushi Wakamiya; Takuhiro Taniguchi; Shigehiro Yamaguchi
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2006年, 査読有り
      • General synthesis of thiophene and selenophene-based heteroacenes
        T Okamoto; K Kudoh; A Wakamiya; S Yamaguchi
        ORGANIC LETTERS, 2005年11月, 査読有り
      • Synthesis, structures, and photophysical properties of silicon and carbon-bridged ladder oligo(p-phenylenevinylene)s and related π-electron systems
        S. Yamaguchi; C. Xu; H. Yamada; A. Wakamiya
        Journal of Organometallic Chemistry, 2005年11月, 査読有り
      • Toward π-conjugated molecule bundles: Synthesis of a series of B,B′,B″-trianthryl-N,N′,N″-triarylborazines and the bundle effects on their properties
        A. Wakamiya; T. Ide; S. Yamaguchi
        Journal of the American Chemical Society, 2005年10月, 査読有り
      • Ladder oligo(p-phenylenevinylene)s with silicon and carbon bridges
        CH Xu; A Wakamiya; S Yamaguchi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2005年02月, 査読有り
      • Ladder bis-silicon-bridged stilbenes as a new building unit for fluorescent π-conjugated polymers
        C. Xu; H. Yamada; A. Wakamiya; S. Yamaguchi; K. Tamao
        Macromolecules, 2004年11月, 査読有り
      • General silaindene synthesis based on intramolecular reductive cyclization toward new fluorescent silicon-containing π-electron materials
        C. Xu; A. Wakamiya; S. Yamaguchi
        Organic Letters, 2004年10月, 査読有り
      • Crystal structures and spectroscopic characterization of radical cations and dications of oligothiophenes stabilized by annelation with bicyclo[2.2.2]octene units: Sterically segregated cationic oligothiophenes
        T Nishinaga; A Wakamiya; D Yamazaki; K Komatsu
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2004年03月, 査読有り
      • General Silaindene Synthesis Based on Intramolecular Reductive Cyclization: Synthesis of New Fluorescent Silicon-Containing p-Electron Systems
        C. Xu; A. Wakamiya; S. Yamaguchi
        Org. Lett., 6, 3707-3710, 2004年, 査読有り
      • Synthesis and properties of novel oligothiophenes surrounded by bicyclo[2.2.2]octene frameworks
        A Wakamiya; D Yamazaki; T Nishinaga; T Kitagawa; K Komatsu
        JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 2003年10月, 査読有り
      • Synthesis, structure, and dynamic behavior of cyclopentadienyl-lithium, -sodium, and -potassium annelated with bicyclo[2.2.2]octene units: A systematic study on site exchange of alkali metals on a cyclopentadienyl ring in tetrahydrofuran
        T Nishinaga; D Yamazaki; H Stahr; A Wakamiya; K Komatsu
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2003年06月, 査読有り
      • 1,2-dithiin annelated with bicyclo[2.2.2]octene frameworks. One-electron and two-electron oxidations and formation of a novel 2,3,5,6-tetrathiabicyclo[2.2.2]oct-7-ene radical cation with remarkable stability owing to a strong transannular interaction
        A Wakamiya; T Nishinaga; K Komatsu
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2002年12月, 査読有り
      • The stable radical cation of thiophene annelated with bicyclo[2.2.2] octene and its reaction with triplet oxygen to give a protonated cation of 2-butene-1,4-dione derivative
        A Wakamiya; T Nishinaga; K Komatsu
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2002年, 査読有り
      • The first isolation of the hexafluoroantimonate salt of a 1,4-dithiin radical cation stabilized by bicyclo[2.2.2]octene annelation
        T Nishinaga; A Wakamiya; K Komatsu
        TETRAHEDRON LETTERS, 1999年06月, 査読有り
      • 1,4-Dithiin annelated with bicyclo[2.2.2]octene units: experimental and theoretical evidence for the aromaticity in 1,4-dithiin dication
        T Nishinaga; A Wakamiya; K Komatsu
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 1999年05月, 査読有り

      MISC

      • Low temperature TiOx compact layer by chemical bath deposition method for vapor deposited perovskite solar cells
        Kouhei Yamamoto; Ying Zhou; Takayuki Kuwabara; Koshin Takahashi; Masaru Endo; Atushi Wakamiya; Yuhei Ogomi; Shuzi Hayase; Tetsuya Taima
        2014 IEEE 40th Photovoltaic Specialist Conference, PVSC 2014, 2014年10月15日, 査読有り
      • 高強度テラヘルツパルス励起によるハライドペロブスカイト半導体の発光ダイナミクス制御
        関口文哉; 湯本郷; 廣理英基; 嶋崎愛; 中村智也; 若宮淳志; 金光義彦
        日本物理学会講演概要集(CD-ROM), 2020年
      • Synthesis and Properties of Dithieno-Fused 1,4-Azaborine Derivatives
        Koichi Mitsudo; Keisuke Shigemori; Hiroki Mandai; Atsushi Wakamiya; Seiji Suga
        Organic Letters, 2018年11月, 査読有り
      • 非鉛スズペロブスカイト半導体のバンド端光学応答と太陽電池応用
        半田 岳人; 阿波連 知子; 若宮 淳志; 金光 義彦
        日本物理学会講演概要集, 2018年09月, 査読有り
      • ペロブスカイト太陽電池のための有機半導体材料―電荷輸送材料の分子設計
        中村智也; 若宮淳志
        化学, 2018年07月01日
      • ヨウ化スズペロブスカイト半導体における電子-フォノン相互作用
        半田 岳人; 阿波連 知子; 若宮 淳志; 金光 義彦
        日本物理学会講演概要集, 2018年
      • 開口部に水素結合をもつ水酸化開口フラーレンC60誘導体の合成と物性
        長谷川翔大; 橋川祥史; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2018年03月06日
      • アントラセンユニットを組み込んだ含窒素大環状化合物の合成と物性
        岩永哲夫; 山内智和; 小森隆史; 鈴木修一; 豊田真司; 嶋崎愛; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2018年03月06日
      • イオン混合型ASnX3ペロブスカイト材料の電子・光物性
        薬丸信也; LIU Jiewei; 尾崎雅司; 西久保綾佑; 佐伯昭紀; 半田岳人; 金光義彦; 村田靖次郎; 若宮淳志
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2018年03月06日
      • Pd触媒を用いたフラーレン誘導体の位置選択的構造修飾
        橋川祥史; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2018年03月06日
      • 溶媒配位SnX2錯体を原料に用いたSn系ペロブスカイト太陽電池の作製
        尾崎雅司; LIU Jiewei; 薬丸信也; 半田岳人; 金光義彦; 村田靖次郎; 若宮淳志
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2018年03月06日
      • フラーレン金属錯体の合成と内包水分子の動的挙動
        川崎皓斗; 橋川祥史; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2018年03月06日
      • 高効率ペロブスカイト太陽電池のための有機半導体の分子配向制御
        若宮淳志; 中村智也; 塩谷暢貴; 下赤卓史; 長谷川健; 村田靖次郎
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2018年03月05日
      • 鉛フリーCH3NH3SnI3ペロブスカイトにおける電子‐フォノン相互作用
        半田岳人; 阿波連知子; 若宮淳志; 金光義彦
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2018年03月05日
      • アントシアニンと助色素を共吸着させた色素増感太陽電池の研究
        酒井勇輔; 尾山公一; 若宮淳志; 村田靖次郎; 近藤忠雄; 吉田久美
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2018年03月05日
      • 高効率ペロブスカイト太陽電池の高再現性作製プロセス
        若宮淳志
        応用物理, 2018年01月10日
      • Photoelectronic properties of lead-free CH3NH3SnI3 perovskite solar cell materials and devices
        Taketo Handa; Tomoko Aharen; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        ORGANIC, HYBRID, AND PEROVSKITE PHOTOVOLTAICS XIX, 2018年, 査読有り
      • フラーレン空間内部において静電的摂動を受けた孤立水分子の運動性評価
        橋川祥史; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        Abstracts. Annual Meeting of the NMR Society of Japan, 2017年11月14日
      • イミダゾール縮環ベンゾチアジアゾール骨格を用いた近赤外吸収色素の開発
        岡崎修平; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2017年09月07日
      • π拡張型キノリノール配位子を用いた金属錯体の合成と性質
        塚尾昌浩; 村田理尚; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2017年09月07日
      • 小分子内包フラーレンにおける分子内相互作用の解明
        橋川祥史; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2017年09月07日
      • 多光子発光励起分光法によるハロゲン化鉛ペロブスカイト単結晶のバンド端近傍の光学特性の解明
        山田琢允; 阿波連知子; 若宮淳志; 金光義彦
        応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2017年08月25日
      • Sn系ペロブスカイトの大気下物性変化のminuteスケール解析
        西久保綾佑; 石田直輝; 香月幸恵; 若宮淳志; 佐伯昭紀; 佐伯昭紀
        応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2017年08月25日
      • ペロブスカイト太陽電池材料
        若宮淳志
        ポリマーフロンティア21講演要旨集, 2017年06月13日
      • Charge carrier injection at the heterointerface in CH3NH3PbI3 perovskite solar cells studied by time-resolved photoluminescence and photocurrent imaging spectroscopy
        Taketo Handa; Daiki Yamashita; David M. Tex; Ai Shimazaki; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        2017 Conference on Lasers and Electro-Optics Europe & European Quantum Electronics Conference (CLEO/Europe-EQEC), 2017年06月, 査読有り
      • Free Excitons and Exciton-Phonon Couplings in Orthorhombic-Phase CH3NH3PbI3 Single Crystals
        L. Q. Phuong; D. Tex; H. Tahara; Y. Nakaike; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        2017 MRS Spring meeting, 2017年04月19日
      • Excitonic Optical Responses of CH3NH3PbCl3 Single Crystals Revealed by Multi-Photon Excitation Spectroscopy
        T. Yamada; Y. Nakaike; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        2017 MRS Spring meeting, 2017年04月19日
      • Impact of the Interface Charge-Injection on CH3NH3PbI3 Perovskite Solar Cell Performance Investigated by Time-Resolved Photoluminescence and Photocurrent Measurements
        T. Handa; D. Tex; A. Shimazaki; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        2017 MRS Spring meeting, 2017年04月18日
      • A Stable, Soluble, and Crystalline Supramolecular System with a Triplet Ground State
        Tsukasa Futagoishi; Tomoko Aharen; Tatsuhisa Kato; Azusa Kato; Toshiyuki Ihara; Tomofumi Tada; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Hiroshi Kageyama; Yoshihiko Kanemitsu; Yasujiro Murata
        Angewandte Chemie, 2017年04月03日, 査読有り
      • ペロブスカイト太陽電池―その後の進展―ペロブスカイト太陽電池のための有機半導体材料開発
        若宮淳志
        太陽エネルギー, 2017年03月31日
      • 時間分解2光子励起発光顕微分光を用いたCH3NH3PbBr3単結晶におけるフォトンリサイクリングの研究
        山田 琢允; 山田 泰裕; 中池 由美; 若宮 淳志; 金光 義彦
        日本物理学会講演概要集, 2017年
      • 高効率ペロブスカイト太陽電池の作製法の開発
        若宮淳志
        電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2017年03月07日
      • 高純度化鍵前駆体材料を用いた高効率ペロブスカイト太陽電池の作製
        尾崎雅司; 嶋崎愛; JUNG Mina; 中池由美; 丸山直輝; 阿波連知子; RAFIEH Alwani; 笹森貴裕; 時任宣博; 村田靖次郎; 若宮淳志
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2017年03月03日
      • フラーレンに内包された水分子をNMRプローブとする結合分極の評価
        橋川祥史; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2017年03月03日
      • 新規前駆体材料を用いた塗布法におけるペロブスカイト層形成メカニズム解明
        若宮淳志; 若宮淳志
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2017年03月03日
      • キノリノール配位子のπ共役拡張とアルミニウム錯体形成
        塚尾昌浩; 村田理尚; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2017年03月03日
      • アントシアニンを用いた色素増感太陽電池のTiO2への吸着と発電効率
        木村友紀; 前田猛; 井内哲; 古賀伸明; 村田靖次郎; 若宮淳志; 吉田久美
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2017年03月03日
      • イミダゾール縮環ベンゾチアジアゾールを鍵骨格として用いたπ共役系材料の合成と物性
        岡崎修平; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2017年03月03日
      • CH3NH3PbBr3単結晶におけるフォトンリサイクリング
        山田琢允; 山田泰裕; 中池由美; 若宮淳志; 金光義彦
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2017年03月01日
      • ペロブスカイト太陽電池:真の有機無機ハイブリッドを目指して
        若宮淳志
        フォトポリマー懇話会講演会, 2017年
      • Fabrication of Efficient Perovskite Solar Cells by a Solution Process Using a Complex of CH3NH3PbI3(dmf) as a Key Precursor
        Masashi Ozaki; Alwani Rafieh; Naoki Maruyama; Ai Shimazaki; Mina Jung; Yumi Nakaike; Tomoko Aharen; Takahiro Sasamori; Norihiro Tokitoh; Yasujiro Murata; Atsushi Wakamiya
        2017 24TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON ACTIVE-MATRIX FLATPANEL DISPLAYS AND DEVICES (AM-FPD), 2017年, 査読有り
      • White Emission Based on Excimer Emission Control of Triple Core Chromophores
        Hyocheol Jung; Jaehyun Lee; Hwangyu Shin; Joonghan Kim; Daisuke Yokoyama; Hidetaka Nishimura; Atsushi Wakamiya; Jongwook Park
        ORGANIC LIGHT EMITTING MATERIALS AND DEVICES XXI, 2017年, 査読有り
      • Mechanism of Voltage-Accelerated Degradation in Perovskite CH3NH3PbI3 Solar Cells Revealed by Time-Resolved Photoluminescence and Electroluminescence Spectroscopy
        T. Handa; D. Tex; A. Shimazaki; T. Aharen; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        2016 MRS Fall meeting, 2016年12月01日
      • Highly Sensitive Detection of Non-Radiative Localized States in CH3NH3PbI3 Perovskite Thin Films by Photocurrent Beat Spectroscopy
        H. Tahara; M. Endo; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        2016 MRS Fall meeting, 2016年11月30日
      • Photon Recycling in Lead Halide Perovskite CH3NH3PbBr3 Single Crystals Studied by Time-Resolved Two-Photon-Excitation Microscopy
        T. Yamada; Y. Yamada; Y. Nakaike; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        2016 MRS Fall meeting, 2016年11月30日
      • Photocarrier Recombination Dynamics in CH3NH3PbI3 Polycrystalline Films and Single Crystals at Low Temperatures - Free Carriers versus Excitons
        L. Phuong; Y. Yamada; M. Nagai; Y. Nakaike; N. Maruyama; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        2016 MRS Fall meeting, 2016年11月29日
      • Impact of Photon Recycling on Optical Responses from CH3NH3PbBr3 Single Crystals Revealed by Time-Resolved Multi-Photon-Excitation Microscopy
        T. Yamada; Y. Yamada; Y. Nakaike; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        2nd International Conference on Perovskite Solar Cells and Optoelectronics (PSCO-2016), 2016年09月26日
      • Fast Photocarrier Relaxation into Trapping States in CH3NH3PbI3 Thin Films as Revealed by Time-Resolved Photoluminescence Spectroscopy
        Y. Yamada; T. Yamada; A. Shimazaki; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        2nd International Conference on Perovskite Solar Cells and Optoelectronics (PSCO-2016), 2016年09月26日
      • Photocarrier recombination dynamics in CH3NH3PbI3 perovskite thin films at low temperatures
        L. Q. Phuong; Y. Yamada; M. Nagai; Y. Nakaike; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        2nd International Conference on Perovskite Solar Cells and Optoelectronics (PSCO-2016), 2016年09月26日
      • Carrier Injection at Interfaces and Recombination in CH3NH3PbI3 Perovskite Solar Cells Studied by Microscopic Photoluminescence and Photocurrent Imaging
        T. Handa; D. Yamashita; T. Ihara; H. Tahara; A. Shimazaki; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        2nd International Conference on Perovskite Solar Cells and Optoelectronics (PSCO-2016), 2016年09月26日
      • 水分子内包フラーレンのプロトン緩和時間を利用した結合分極の評価
        橋川祥史; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2016年09月01日
      • π拡張型キノリノール配位子の合成とそれを用いたアルミニウム錯体形成
        塚尾昌浩; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2016年09月01日
      • 酸素分子を内包したフラーレン誘導体の合成と性質
        二子石師; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2016年09月01日
      • 一次元ならびに二次元多核金ジチオレン錯体の効率的合成と性質
        梶章二; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2016年09月01日
      • 時間分解発光および光電流測定を用いた鉛ハライドペロブスカイト太陽電池ヘテロ界面におけるキャリア注入機構の研究
        半田岳人; TEX David M; 嶋崎愛; 若宮淳志; 金光義彦
        応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2016年09月01日
      • 高効率ペロブスカイト太陽電池の作製(1):有機溶媒の効果と高純度前駆体の開発
        尾崎雅司; 嶋崎愛; JUNG Mina; 中池由美; 丸山直輝; 阿波連知子; RAFIEH Alwani; 笹森貴裕; 時任宣博; 村田靖次郎; 若宮淳志
        基礎有機化学討論会要旨集, 2016年09月01日
      • ペロブスカイト結晶/p型有機半導体ヘテロ界面の正孔移動過程
        石田直輝; 若宮淳志; 若宮淳志; 佐伯昭紀; 佐伯昭紀
        応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2016年09月01日
      • イミダゾール縮環ベンゾチアジアゾール誘導体の合成と物性
        岡崎修平; 荒巻吉孝; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2016年09月01日
      • HFとH2Oの双方を内包したフラーレンC70の合成と性質
        ZHANG Rui; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2016年09月01日
      • BF2基で架橋したジピロリルエタンジオンを電子受容性骨格にもつ近赤外吸収色素
        下河広幸; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2016年09月01日
      • チアゾール縮環ベンゾチアジアゾール骨格をアクセプター骨格にもつD‐A型ポリマーの開発
        中村智也; 荒川倫子; 堀恵美; 石倉靖久; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2016年09月01日
      • 時間分解発光分光によるCH3NH3PbCl3単結晶の光キャリアダイナミクス
        山田琢允; 中池由美; 若宮淳志; 金光義彦
        応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2016年09月01日
      • 高効率ペロブスカイト太陽電池の作製:材料化学と塗布技術開発
        若宮淳志; 尾崎雅司; JUNG Mina; 嶋崎愛; 中池由美; 中村智也; LEE Jaehyun; GOPAL Anesh; 西村秀隆; 村田靖次郎
        日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 2016年08月29日
      • Exciton dynamics in perovskite CH3NH3PbI3 single crystals
        L. Q. Phuong; Y. Nakaike; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        The 19th International Conference on Dynamical Processes in Excited States of Solids (DPC'16), 2016年07月19日
      • ペロブスカイト太陽電池における有機半導体材料開発
        若宮淳志
        科学と工業, 2016年05月20日
      • 高分子太陽電池とペロブスカイト太陽電池における開放電圧の起源
        KIM Hyung Do; 梁川奈侑; 嶋崎愛; 遠藤克; 若宮淳志; 大北英生; 辨天宏明; 伊藤紳三郎
        高分子学会予稿集(CD-ROM), 2016年05月10日
      • Long-Range Diffusion and Recombination of Free Carriers in Perovskite CH3NH3PbBr3 Single Crystals
        T. Yamada; Y. Yamada; H. Nishimura; Y. Nakaike; A. Wakamiya; Y. Murata; Y. Kanemitsu
        2016 MRS Spring meeting, 2016年03月30日
      • Rapid Photocarrier Trapping in CH3NH3PbI3-Based Solar Cells as Revealed by Time-Resolved Photoluminescence Spectroscopy
        Y. Yamada; T. Yamada; N. Maruyama; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        2016 MRS Spring meeting, 2016年03月30日
      • 位相ロックパルス光電流ビート分光法による鉛ハライドペロブスカイト薄膜の光電流生成機構の研究
        田原弘量; 遠藤克; 若宮淳志; 金光義彦
        日本物理学会講演概要集(CD-ROM), 2016年03月22日
      • ピリジンが縮環したベンゾチアジアゾール誘導体の合成と物性
        岡崎修平; 荒巻吉孝; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2016年03月10日
      • ベンゼン‐1,2‐ジチオラート配位子をもつ金複核錯体の合成と性質
        梶章二; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2016年03月10日
      • 開口フラーレンC60誘導体の閉環反応に関する研究
        二子石師; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2016年03月10日
      • 2つのBF2基で架橋したジピロリルエタンジオンを電子受容性骨格としてもつD‐A‐D型有機色素
        下河広幸; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2016年03月10日
      • アントシアニンのB環構造系統的な色素増感太陽電池の作製と変換効率
        木村友紀; 若宮淳志; 吉田久美
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2016年03月10日
      • 高効率ペロブスカイト太陽電池:中間体の構造解明と新規有機半導体開発
        若宮淳志; 若宮淳志
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2016年03月10日
      • アザフラーレンC59Nに内包された水分子の動的挙動
        橋川祥史; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2016年03月10日
      • 三配位ホウ素骨格に基づいた熱活性化遅延蛍光材料の開発
        鈴木克明; 久保勝誠; 志津功將; 福島達也; 若宮淳志; 村田靖次郎; 安達千波矢; 安達千波矢; 梶弘典
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2016年03月03日
      • 発光・光電流の顕微イメージング分光によるハロゲン化鉛ペロブスカイト太陽電池のキャリアダイナミクスの研究
        山下大喜; 山下大喜; 半田岳人; 山田琢允; 井原章之; 田原弘量; 嶋崎愛; 若宮淳志; 金光義彦
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2016年03月03日
      • CH3NH3PbBr3単結晶の時空間分解発光ダイナミクス
        山田琢允; 中池由美; 若宮淳志; 金光義彦
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2016年03月03日
      • 発光分光によるハロゲン化鉛ペロブスカイト太陽電池の劣化機構研究
        半田岳人; TEX David M; 田原弘量; 嶋崎愛; 阿波連知子; 若宮淳志; 金光義彦
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2016年03月03日
      • ペロブスカイト太陽電池高効率化のための材料開発
        若宮淳志; 若宮淳志; 西村秀隆; 中池由美; 嶋崎愛; 村田靖次郎
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2016年03月03日
      • Carrier injection and recombination processes in perovskite CH3NH3PbI3solar cells studied by electroluminescence spectroscopy
        Taketo Handa; Makoto Okano; David M. Tex; Ai Shimazaki; Tomoko Aharen; Atsushi Wakamiya; Yoshihiko Kanemitsu
        Organic Photonic Materials and Devices XVIII, 2016年02月24日, 査読有り
      • Device performance degradation of perovskite CH3NH3PbI3 solar cells induced by bias voltage
        T. Handa; T. Aharen; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        The 5th International Conference on MEXT Project of Integrated Research on Chemical Synthesis, 2016年01月29日
      • ハロゲン化鉛ペロブスカイトCH3NH3PbX3(X=I,Br)単結晶におけるフォトンリサイクリング
        山田琢允; 山田泰裕; 中池由美; 若宮淳志; 金光義彦
        フロンティア太陽電池セミナー, 2016年
      • Recent Progress on Perovskite Solar Cells and Our Materials Science
        Atsushi Wakamiya
        2016 23RD INTERNATIONAL WORKSHOP ON ACTIVE-MATRIX FLATPANEL DISPLAYS AND DEVICES (AM-FPD), 2016年, 査読有り
      • Near IR sensitive Sn based perovskite solar cells with high current density reaching 30mA/cm(2)
        Yuhei Ogomi; Daisuke Hirotani; Kosei Fujiwara; Keita Sakaguchi; Qing Shen; Taro Toyoda; Kenji Yoshino; Atsushi Wakamiya; Teresa S. Ripolles; Shuzi Hayase
        2016 IEEE 43RD PHOTOVOLTAIC SPECIALISTS CONFERENCE (PVSC), 2016年, 査読有り
      • 【164】Highly efficient organic light emitting diodes using donor-acceptor type triaryl-boron compounds showing thermally activated delayed fluorescence
        Katsuaki Suzuki; Shosei Kubo; Katsuyuki Shizu; Atsushi Wakamiya; Tatsuya Fukushima; Yasujiro Murata; Chihaya Adachi; Hironori Kaji
        International Chemical Congress of Pacific Basin Societies, Hawaii, US, 2015年12月
      • 【165】Organic light-emitting diodes exploiting thermally activated delayed fluorescence: Development of a new emitter material and the analysis
        Hironori Kaji; Hajime Suzuki; Tatsuya Fukushima; Katsuyuki Shizu; Katsuaki Suzuki; Shosei Kubo; Takeshi Komino; Hajime Oiwa; Furitsu Suzuki; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Chihaya Adachi
        International Chemical Congress of Pacific Basin Societies, Hawaii, US, 2015年12月
      • かご型炭素クラスターC60およびC59Nに内包されたH2OとH21H NMR緩和時間
        橋川祥史; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎; 村田靖次郎
        Abstracts. Annual Meeting of the NMR Society of Japan, 2015年11月06日
      • Photocarrier Diffusion Dynamics of CH3NH3PbI3 Single Crystals Revealed by Multiphoton Excitaion Spectroscopy
        Y. Yamada; T. Yamada; L. Q. Phuong; N. Maruyama; H. Nishimura; A. Wakamiya; Y. Murata; Y. Kanemitsu
        1st International Conference on Perovskite Solar Cells and Optoelectronics (PSCO-2015), 2015年09月29日
      • Electroluminescence and Photoluminescence Imaging Spectroscopy of CH3NH3PbI3 Solar Cells: Degradation Mechanism
        T. Handa; M. Okano; M. Endo; T. Aharen; A. Wakamiya; Y. Kanemitsu
        1st International Conference on Perovskite Solar Cells and Optoelectronics (PSCO-2015), 2015年09月27日
      • 2つのBF2基で架橋したジピロリルエタンジオンを電子受容性骨格にもつD‐A型有機色素
        下河広幸; 若宮淳志; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2015年09月24日
      • 開口フラーレンへのメタノール分子の導入とそのX線構造
        二子石師; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2015年09月24日
      • 内包アザフラーレンの合成および内包分子の核磁気緩和
        橋川祥史; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2015年09月24日
      • π軌道の精密制御に基づく機能性材料開発
        若宮淳志
        基礎有機化学討論会要旨集, 2015年09月24日
      • ピラシレン構造を含むPAHの物性と反応性:高発光性湾曲π共役系への変換
        村田理尚; CHAOLUMEN; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2015年09月24日
      • 円偏光発光特性を有する酸素架橋トリアリールアミン誘導体の開発
        西村秀隆; 森崎泰弘; 中條善樹; 若宮淳志; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2015年09月24日
      • チアントレンジチオラートを配位子とする金錯体の合成と構造
        梶章二; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2015年09月24日
      • 18pPSA-40 ハロゲン化鉛ペロブスカイトCH_3NH_3PbX_3(X=I,Br)単結晶における光キャリアの拡散・再結合ダイナミクス
        山田 琢允; 山田 泰裕; Phuoung Le Quang; 丸山 直輝; 西村 秀隆; 中池 由美; 若宮 淳志; 村田 靖次郎; 金光 義彦
        日本物理学会講演概要集, 2015年
      • 鉛ハライドペロブスカイト太陽電池の電界発光
        半田岳人; 田原弘量; 嶋崎愛; 阿波連知子; 若宮淳志; 金光義彦
        応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2015年08月31日
      • 臭化鉛ペロブスカイトCH3NH3PbBr3単結晶における光キャリア拡散・再結合ダイナミクス
        山田琢允; 山田泰裕; 西村秀隆; 中池由美; 若宮淳志; 村田靖次郎; 金光義彦
        応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2015年08月31日
      • ペロブスカイト型太陽電池の微細組織観察
        友澤方成; 柴森孝弘; 宮本隆志; 坂口晃一; 二村実; 阿波連知子; 若宮淳志
        応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2015年08月31日
      • ペロブスカイト太陽電池の高効率化にむけた有機半導体材料開発
        若宮淳志; 若宮淳志; 西村秀隆; GOPAL Anesh; 丸山直輝; 嶋崎愛; 中池由美; 阿波連知子; 遠藤克; 石田直輝; 佐伯昭紀; 村田靖次郎
        高分子学会予稿集(CD-ROM), 2015年08月25日
      • ペロブスカイト太陽電池の新たなる展開 塗布法によるペロブスカイト太陽電池の作製
        若宮淳志
        月刊ファインケミカル, 2015年07月15日
      • チアゾール縮環ベンゾチアジアゾール骨格を電子受容性骨格に用いたD‐A型分子の合成と物性
        佐藤基; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2015年03月11日
      • ペロブスカイト太陽電池:界面制御と高効率化
        若宮淳志
        日本化学会講演予稿集, 2015年03月11日
      • アルキル化フラボノイド類の合成と色素増感太陽電池への応用
        木村友紀; 尾山公一; 若宮淳志; 近藤忠雄; 吉田久美
        日本化学会講演予稿集, 2015年03月11日
      • イソベンゾヘテロール骨格をπスペーサーとして用いたD‐π‐A型色素材料の開発
        羽村季之; 戸澤仁志; 片岡裕貴; 村田靖次郎; 若宮淳志
        日本化学会講演予稿集, 2015年03月11日
      • ボウル型C60誘導体の小分子内包挙動
        二子石師; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2015年03月11日
      • 水分子内包アザフラーレンの合成
        橋川祥史; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2015年03月11日
      • 水単分子ならびに水二量体を内包したフラーレンC70の合成と性質
        ZHANG Rui; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2015年03月11日
      • ペロブスカイト層の表面処理に基づく太陽電池の高効率化
        丸山直輝; 西村秀隆; 遠藤克; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2015年03月11日
      • 時間分解発光分光によるCH3NH3PbI3ペロブスカイト太陽電池の電荷分離ダイナミクスの研究
        山田泰裕; 遠藤克; 若宮淳志; 金光義彦
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2015年02月26日
      • ペロブスカイト型太陽電池:材料純度と物性
        若宮淳志
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2015年02月26日
      • 鉛ハライドペロブスカイトCH3NH3PbBr3単結晶における光キャリア再結合ダイナミクス
        山田琢允; 山田泰裕; 西村秀隆; 中池由美; 遠藤克; 若宮淳志; 村田靖次郎; 金光義彦
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2015年02月26日
      • ペロブスカイト層の表面処理による太陽電池の高効率化
        丸山直輝; 西村秀隆; 遠藤克; 若宮淳志; 村田靖次郎
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2015年02月26日
      • 鉛ハライド系ペロブスカイト太陽電池の電界発光測定による特性評価
        岡野真人; 遠藤克; 若宮淳志; 吉田正裕; 秋山英文; 金光義彦
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2015年02月26日
      • ペロブスカイト型太陽電池の研究最前線~見えてきた課題と展望~
        若宮淳志
        セラミックス基礎科学討論会講演要旨集, 2015年01月08日
      • 高効率有機無機ハイブリッド型太陽電池のための作製法開発
        丸山直輝; 西村秀隆; 遠藤克; 中池由美; 若宮淳志; 村田靖次郎
        セラミックス基礎科学討論会講演要旨集, 2015年01月08日
      • 鉛ハライドペロブスカイト太陽電池の特性劣化メカニズム
        半田岳人; 岡野真人; 阿波連知子; 若宮淳志; 金光義彦
        光物性研究会論文集, 2015年
      • 時間分解2光子励起発光顕微鏡分光によるCH3NH3PbBr3単結晶の光キャリア拡散・再結合の研究
        山田琢允; 山田泰裕; 中池由美; 若宮淳志; 金光義彦
        光物性研究会論文集, 2015年
      • 開口部をもつチアフラーレンC69SならびにオキサフラーレンC69O誘導体の合成とX線構造
        ZHANG Rui; 二子石師; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        有機典型元素化学討論会講演要旨集, 2014年11月27日
      • ホウ素修飾ベンゾチアジアゾール誘導体:可逆的な分子内B‐N配位結合に基づくクロミズム現象
        荒巻吉孝; 吉川整; 若宮淳志; 村田靖次郎
        有機典型元素化学討論会講演要旨集, 2014年11月27日
      • 分子の形を電子物性に活かす 準平面構造を鍵骨格に用いた電荷輸送性材料の開発
        若宮淳志; 西村秀隆; 村田靖次郎
        化学, 2014年11月01日
      • ペロブスカイト型化合物を光吸収材に用いたプリンタブル太陽電池
        若宮淳志
        ポリマーフロンティア21講演要旨集, 2014年10月17日
      • ペロブスカイト半導体太陽電池
        山田泰裕; 若宮淳志; 金光義彦
        固体物理, 2014年09月15日
      • フェムト秒白色ポンププローブ過渡反射測定によるペロブスカイトCH3NH3PbI3単結晶の光キャリア再結合ダイナミクス
        山田琢允; 山田泰裕; 西村秀隆; 若宮淳志; 金光義彦
        応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2014年09月01日
      • CH3NH3PbI3太陽電池における室温アニーリングの影響と発光ダイナミクスとの相関
        山田泰裕; 遠藤克; 若宮淳志; 金光義彦
        応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2014年09月01日
      • ハライド系ペロブスカイト太陽電池材料CH3NH3PbI3薄膜における光キャリア再結合ダイナミクス
        山田泰裕; 遠藤克; 若宮淳志; 金光義彦
        応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2014年09月01日
      • 色素増感型太陽電池のためのジケトピロロピロール骨格をもつD‐π‐A型色素材料
        下河広幸; 遠藤克; 中池由美; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2014年08月25日
      • T字型の電子受容体骨格:チアゾール縮環ベンゾチアジアゾール誘導体の合成と物性
        佐藤基; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2014年08月25日
      • 酸素分子および二酸化炭素分子を内包した開口C60誘導体の合成と性質
        二子石師; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2014年08月25日
      • ホウ素修飾ベンゾチアジアゾール誘導体:可逆的な分子内B‐N配位結合に基づくクロミズム現象
        荒巻吉孝; 吉川整; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2014年08月25日
      • C69S骨格をもつ開口チアフラーレンの合成とX線構造
        ZHANG Rui; 二子石師; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2014年08月25日
      • 水素分子を内包したアザフラーレン前駆体の合成
        橋川祥史; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2014年08月25日
      • 準平面型構造を鍵骨格に用いた正孔輸送性材料の開発
        西村秀隆; 遠藤克; 若宮淳志; SCOTT Lawrence T; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2014年08月25日
      • 高効率有機無機ハイブリッド型太陽電池の作製
        丸山直輝; 遠藤克; 中池由美; 若宮淳志; 笹森貴裕; 時任宣博; 尾込裕平; 早瀬修二; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2014年08月25日
      • 有機系太陽電池の新潮流―ペロブスカイト系太陽電池―ペロブスカイト材料のX線結晶構造解析と光電変換効率の高効率化
        若宮淳志
        太陽エネルギー, 2014年07月31日
      • 有機薄膜太陽電池用p型有機半導体を指向したオリゴヘテロ芳香環化合物の効率的合成法の開発とその機能評価
        布施新一郎; 松村圭介; 増井悠; 若宮淳志; 吉川暹; 高橋孝志; 田中浩士
        日本化学会講演予稿集, 2014年03月12日
      • フラーレンC60のケトラクタム誘導体における開口部拡大反応
        橋川祥史; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2014年03月12日
      • 13員環C70誘導体における開口部の構造変換
        ZHANG Rui; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2014年03月12日
      • チアゾール縮環ベンゾチアジアゾール誘導体の合成と物性:有機薄膜太陽電池材料のためのT字型骨格
        佐藤基; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2014年03月12日
      • 白色発光性スピロ型π共役分子の合成と物性
        井上薫志; 藤永浩輝; 若宮淳志; 三木康嗣; 大江浩一
        日本化学会講演予稿集, 2014年03月12日
      • 多様な側鎖構造の有機薄膜太陽電池用高分子p型半導体創出を指向したモノマーの迅速合成法の開発
        布施新一郎; 高橋良多; 増井悠; 若宮淳志; 吉川暹; 高橋孝志; 田中浩士
        日本化学会講演予稿集, 2014年03月12日
      • イソベンゾチオフェン骨格をπスペーサーとして用いたD‐π‐A型色素材料の開発
        羽村季之; 戸澤仁志; 村田靖次郎; 若宮淳志
        日本化学会講演予稿集, 2014年03月12日
      • ペロブスカイト材料のX線結晶解析と光電変換高効率化
        若宮淳志
        日本化学会講演予稿集, 2014年03月12日
      • 巨大開口部をもつC60誘導体の合成と小分子内包体のX線構造
        二子石師; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2014年03月12日
      • 励起状態のマネジメントに基づく有機ルミネッセンス材料開発
        若宮淳志
        日本化学会講演予稿集, 2014年03月12日
      • 3‐O‐メチル化フラボン類とアントシアニジン類の合成及び色素増感太陽電池への応用
        木村友紀; 尾山公一; 近藤忠雄; 内田聡; 若宮淳志; 吉田久美
        日本化学会講演予稿集, 2014年03月12日
      • 単結晶X線構造解析に基づく高効率ペロブスカイト太陽電池の作製
        遠藤克; 若宮淳志; 笹森貴裕; 時任宣博; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2014年03月12日
      • ジケトピロロピロール骨格をπスペーサーにもつD‐π‐A型色素材料の構造修飾
        下河広幸; 遠藤克; 吉田英里; 中池由美; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2014年03月12日
      • 高効率有機無機ハイブリッド型太陽電池のための作製法開発
        丸山直輝; 西村秀隆; 遠藤克; 中池由美; 若宮淳志; 村田靖次郎
        薄膜太陽電池セミナー, 2014年
      • 高分子有機半導体のライブラリー合成とその評価
        増井悠; 高橋良太; 布施新一郎; 若宮淳志; 吉川暹; 高橋孝志
        日本薬学会年会要旨集(CD-ROM), 2014年
      • 有機無機ハイブリッド型太陽電池のための正孔輸送性材料の開発
        西村秀隆; 遠藤克; 若宮淳志; SCOTT Lawrence T; 村田靖次郎
        薄膜太陽電池セミナー, 2014年
      • 薄膜太陽電池材料鉛ハライドペロブスカイトCH3NH3PbI3単結晶における光キャリア再結合ダイナミクス
        山田琢允; 山田泰裕; PHUONG L.Q; 西村秀隆; 遠藤克; 若宮淳志; 金光義彦
        光物性研究会論文集, 2014年
      • フェムト秒顕微過渡吸収測定法によるペロブスカイト太陽電池の不均一電子移動反応ダイナミクス
        片山哲郎; 片山哲郎; 片山哲郎; 遠藤克; 若宮淳志; 若宮淳志; 村田靖次郎; 宮坂博
        光化学討論会要旨集(CD-ROM), 2014年
      • ホウ素原子間一電子σ結合の形成を指向したジボリルビフェニル誘導体の合成と基礎物性
        西村和樹; 横山亮太; 若宮淳志; 村田靖次郎; 太田英輔; 池田浩
        有機典型元素化学討論会講演要旨集, 2013年12月05日
      • 一電子σ結合によりジヒドロジボリン環を形成するジボリルビフェニルの合成と物性評価
        西村和樹; 横山亮太; 若宮淳志; 村田靖次郎; 太田英輔; 池田浩
        複素環化学討論会講演要旨集, 2013年10月01日
      • 市場本格化に向けた有機EL最新技術 量子化学計算による有機EL電荷輸送材料の解析
        梶弘典; 鈴木不律; 若宮淳志; 村田靖次郎; 佐藤徹; 田中一義
        月刊ディスプレイ, 2013年09月01日
      • 硫黄挿入反応を利用した新規開口C60誘導体の合成と小分子内包体のX線構造
        二子石師; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2013年08月22日
      • 色素増感型太陽電池のための分子内B‐N配位結合をもつ緑色色素材料の開発
        下河広幸; 遠藤克; 吉田英里; 中池由美; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2013年08月22日
      • 水分子を内包したダンベル型C60ダイマーの合成と構造
        ZHANG Rui; 村田理尚; 若宮淳志; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2013年08月22日
      • 白色発光を指向したスピロ型π共役分子の合成と物性
        井上薫志; 藤永浩輝; 三木康嗣; 若宮淳志; 大江浩一
        基礎有機化学討論会要旨集, 2013年08月22日
      • 電子構造の精密制御に基づく有機電子材料開発
        若宮淳志
        有機電子移動化学討論会講演要旨集, 2013年06月20日
      • ジケトピロロピロール骨格をπスペーサーとして用いたD‐π‐A型緑色色素材料の開発
        下河広幸; 遠藤克; 中池由美; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2013年03月08日
      • 電子構造の精密制御に基づいた色素感型太陽電池のための新色素開発
        若宮淳志
        日本化学会講演予稿集, 2013年03月08日
      • ビス(ジアリールボリル)ビフェニルから誘導される一電子σ結合型ラジカルアニオンの理論的評価
        西村和樹; 太田英輔; 水野一彦; 若宮淳志; 村田靖次郎; 池田浩
        日本化学会講演予稿集, 2013年03月08日
      • 準平面型骨格をもつ低バンドギャップ材料の開発
        西村秀隆; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2013年03月08日
      • ヘリウム原子内包フラーレンの有機合成と新規異種原子内包フラーレンの発生
        森中裕太; 佐藤悟; 若宮淳志; 二川秀史; 溝呂木直美; 田邊史行; 村田理尚; 小松紘一; 古川貢; 加藤立久; 永瀬茂; 赤阪健; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2013年03月08日
      • CCDC 870820: Experimental Crystal Structure Determination
        Ookubo Y; Wakamiya A; Yorimitsu H; Osuka A
        Cambridge Structural Database, 2013年, 査読有り
      • ジケトピロロピロール骨格をπスペーサーにもつD‐π‐A型色素材料の開発
        下河広幸; 遠藤克; 中池由美; 吉田英里; 若宮淳志; 若宮淳志; 村田靖次郎
        薄膜太陽電池セミナー, 2013年
      • 平面固定トリフェニルボランの励起状態ダイナミクス
        櫛田知克; 首藤亜由美; 片山哲郎; 伊都将司; 宮坂博; 作田絵里; 喜多村昇; CAMACHO Cristopher; IRLE Stephan; ZHOU Zhiguo; 若宮淳志; 山口茂弘
        光化学討論会講演要旨集, 2012年09月07日
      • 準平面型酸素架橋トリアリールアミン骨格を用いた電荷輸送性材料の開発
        西村秀隆; 福島達也; 若宮淳志; 村田靖次郎; 梶弘典
        基礎有機化学討論会要旨集, 2012年09月05日
      • ダンベル型フラーレン誘導体:有機薄膜太陽電池のモルフォロジー制御
        村田理尚; 登政博; 森中裕太; 若宮淳志; 佐川尚; 吉川暹; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2012年09月05日
      • ホウ素の特性を利用した高発光性有機固体の開発
        若宮淳志
        光化学, 2012年04月23日
      • ダンベル型フラーレン誘導体の合成と光電変換特性
        登政博; 村田理尚; 若宮淳志; 佐川尚; 吉川暹; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2012年03月09日
      • 平面固定トリフェニルボランの光物性
        櫛田知克; ZHOU Zhiguo; 片山哲郎; 伊都将司; 宮坂博; 作田絵里; 喜多村昇; IRLE Stephan; 若宮淳志; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2012年03月09日
      • 白色発光を指向したスピロ型π共役分子の合成と物性
        藤永浩輝; 若宮淳志; 大江浩一
        日本化学会講演予稿集, 2012年03月09日
      • 準平面型トリフェニルアミン誘導体の固体物性
        西村秀隆; 若宮淳志; 村田靖次郎; 福島達也; 梶弘典
        日本化学会講演予稿集, 2012年03月09日
      • 17員環開口部をもつ新規フラーレン誘導体の合成と性質
        櫻井悠子; 村田理尚; 黒飛敬; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2012年03月09日
      • チエノ縮環ジピロメテン誘導体の合成と物性
        下河広幸; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2012年03月09日
      • クロイソカイメン由来新規セスキテルペンアルカロイドhalichonine類の構造と生物活性
        大野修; 轟星児; 吉村英明; 丸範人; 前川健; 今川洋; 若宮淳志; 末永聖武; 上村大輔
        日本化学会講演予稿集, 2012年03月09日
      • ベンゾ縮環BODIPY誘導体の合成と物性
        森春樹; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2012年03月09日
      • RhCl3/アミン触媒系を用いた環化三量化反応によるHexakis(5‐Bpin‐2‐furyl)benzeneの合成及び鈴木‐宮浦カップリングへの適用
        原田淳司; 光藤耕一; 菅誠治; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2012年03月09日
      • 2‐アリール‐3‐トリフルオロメチル置換縮合多環式ベンゾフランの合成と物性
        大久保祐弥; 若宮淳志; 依光英樹; 大須賀篤弘
        日本化学会講演予稿集, 2012年03月09日
      • 分子内B‐N配位構造をもつ有機色素材料の開発
        谷口拓弘; 若宮淳志; 村田靖次郎; DY Joanne Ting; 瀬川浩司
        日本化学会講演予稿集, 2012年03月09日
      • ホウ素修飾ジチエニルベンゾチアジアゾール誘導体の合成と物性
        吉川整; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2012年03月09日
      • Solid-state Properties of Triphenylamine Derivatives with Quasi-planar Structure
        Hidetaka Nishimura; Atsushi Wakamiya; Yasujiro Murata; Tatsuya Fukushima; Hironori Kaji
        International Conference on Heteroatom Chemistry, Uji, Kyoto, Japan, 2012年03月, 査読有り
      • 準平面構造をもつ正孔輸送性材料の開発
        若宮淳志; 西村秀隆; 村田靖次郎; 福島達也; 梶弘典
        応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM), 2012年02月29日
      • 酸素架橋型トリアリールアミン骨格を用いた電荷輸送性材料の開発
        西村秀隆; 福島達也; 若宮淳志; 村田靖次郎; 梶弘典
        薄膜太陽電池セミナー, 2012年
      • 分子内B‐N配位結合を用いた有機色素材料開発
        若宮淳志; 谷口拓弘; 遠藤克; 中池由美; 村田靖次郎; DY Joanne Ting; 瀬川浩司
        薄膜太陽電池セミナー, 2012年
      • 平面固定トリアリールボランの反応性:ボラタアントラセンおよびボラシクロファン誘導体の合成と性質
        櫛田知克; ZHOU Zhiguo; 若宮淳志; 山口茂弘
        有機典型元素化学討論会講演要旨集, 2011年12月07日
      • 高発光性有機固体材料の開発
        若宮淳志
        和光純薬時報, 2011年10月15日
      • 準平面型トリアリールアミンを基本骨格にもつ機能性材料開発
        若宮淳志; 西村秀隆; 村田靖次郎; 福島達也; 梶弘典
        高分子学会予稿集(CD-ROM), 2011年09月13日
      • 準平面構造をもつトリアリールアミン誘導体の合成と特性
        西村秀隆; 若宮淳志; 村田靖次郎; 福島達也; 梶弘典
        基礎有機化学討論会要旨集, 2011年09月07日
      • リチウムアセチリドを用いた1,2‐フラーレン誘導体の合成と有機太陽電池特性
        登政博; 村田理尚; 森中裕太; 若宮淳志; 佐川尚; 吉川暹; 村田靖次郎
        基礎有機化学討論会要旨集, 2011年09月07日
      • 分子内B‐N配位結合を鍵構造に用いた太陽電池のための有機色素材料の設計・開発
        若宮淳志; 谷口拓弘; 村田靖次郎; DY Joanne Ting; 瀬川浩司
        基礎有機化学討論会要旨集, 2011年09月07日
      • アルキニル[60]フラーレン誘導体の合成と有機太陽電池への応用
        登政博; 村田理尚; 森中裕太; 若宮淳志; 佐川尚; 吉川暹; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2011年03月11日
      • 準平面型構造をもつトリフェニルアミン誘導体の合成と物性
        西村秀隆; 若宮淳志; 村田靖次郎
        日本化学会講演予稿集, 2011年03月11日
      • ホウ素修飾チエニルチアゾールを鍵骨格に用いた新たな有機色素の開発
        若宮淳志; 谷口拓弘; 村田靖次郎; DY Joanne Ting; 瀬川浩司
        日本化学会講演予稿集, 2011年03月11日
      • 平面固定型トリアリールボラン(2):求核剤との反応
        櫛田知克; 首藤亜由美; ZHOU Zhiguo; 若宮淳志; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2011年03月11日
      • 準平面構造をもつトリフェニルアミン二量体の合成と物性
        若宮淳志; 西村秀隆; 村田靖次郎; 福島達也; 川口久文; 梶弘典
        応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM), 2011年03月09日
      • ジチエノ縮環1,2‐ジヒドロ‐1,2‐ジボリンの合成,物性,反応性
        荒木貴史; 森憲二; 若宮淳志; 山口茂弘
        有機典型元素化学討論会講演要旨集, 2010年11月25日
      • ホウ素原子からリン原子への1,2‐アリール転位を活用した1‐ホスファ‐2‐ボラアセナフテンの合成とその光物性
        津留崎陽大; 笹森貴裕; 若宮淳志; 山口茂弘; 時任宣博
        基礎有機化学討論会要旨集, 2010年09月02日
      • Pd触媒によるC60の位置選択的テトラアリル化反応
        南保正和; 若宮淳志; 山口茂弘; 伊丹健一郎
        日本化学会講演予稿集, 2010年03月12日
      • B,B‐ジメシチル‐ジチエノ‐1,2‐ジヒドロ‐1,2‐ジボリン誘導体の合成と物性
        荒木貴史; 若宮淳志; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2010年03月12日
      • ジボリルフェニレン骨格をもつ非平面性オリゴアレーンの蛍光特性
        名倉和彦; ZHAO Cui‐Hua; 若宮淳志; IRLE Stephan; 山口茂弘
        基礎有機化学討論会要旨集, 2009年09月18日
      • 高発光性有機固体の開発
        若宮淳志
        化学と工業, 2009年09月01日
      • ホウ素置換基を側鎖にもつ非平面性オリゴアレーンの蛍光特性
        名倉和彦; ZHAO Chi‐hua; 若宮淳志; IRLE Stephan; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2009年03月13日
      • ベンゾ縮環BODIPYの合成と物性
        村上貴宣; 若宮淳志; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2009年03月13日
      • ジチエノ縮環1H,2H‐1,2‐ジボリンジアニオンにおけるπ共役様式
        荒木貴史; 森憲二; 若宮淳志; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2009年03月13日
      • 5-Aryl-3,3,4,4-tetramethyl-3,4-dihydro-3H-pyrrol-2-imines
        S. Janich; R. Froehlich; A. Wilken; J. von Zamory; A. Wakamiya; S. Yamaguchi; E.-U. Wuerthwein
        Eur. J. Org. Chem., 2009年
      • 1,2‐ジボリン骨格を含む新規π電子系化合物の合成と物性
        森憲二; 若宮淳志; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2008年03月12日
      • 可溶性と電子求引性をあわせもつ新規ジアリールボリル基の開発
        牧田直大; 若宮淳志; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2008年03月12日
      • ヘキサおよびヘプタフェニル置換BODIPY誘導体の合成と物性
        杉田直也; 若宮淳志; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2008年03月12日
      • Large-domain organic crystalline films for field-effect transistors
        Y. Tominari; M. Uno; M. Yamagishi; Y. Suzuki; A. Wakamiya; S. Yamaguchi; J. Takeya
        Materials Research Society Symposium Proceedings, 2008年, 査読有り
      • 有機結晶フィルムトランジスタ
        富成征弘; 山岸正和; 岡本敏宏; 鈴木善丈; 若宮淳志; 山口茂弘
        応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2007年09月04日
      • 大気中で安定なオリゴセレノフェン単結晶電界効果トランジスタ
        山岸正和; 岡本敏宏; 若宮淳志; 山口茂弘; 竹谷純一
        応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 2007年03月27日
      • 機能有機ホウ素化学:ホウ素の特性に基づくπ電子系の機能発現
        若宮淳志
        日本化学会講演予稿集, 2007年03月12日
      • テトラチエノアセン二量体の合成と単結晶FET特性評価
        鈴木善丈; 若宮淳志; 山岸正和; 竹谷純一; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2007年03月12日
      • Field effect transistors of single crystal benzo-annulated fused oligothiophenes and oligoselenophenes
        Y. Tominari; K. Yamada; M. Yamagishi; Jun Takeya; T. Okamoto; K. Kudoh; A. Wakamiya; S. Yamaguchi
        Materials Research Society Symposium Proceedings, 2007年, 査読有り
      • 剛直な環骨格を活用した一次元ケイ素配列の合成と光物性
        佐瀬祥平; CHO Yoen‐Soek; 河内敦; 若宮淳志; 山口茂弘; 辻勇人; 玉尾皓平
        有機典型元素化学討論会講演要旨集, 2006年12月07日
      • ホウ素置換基を側鎖にもつ新規π電子系化合物の合成と光物性
        若宮淳志; ZHAO Cui‐Hua; 森憲二; 山口茂弘
        高分子学会予稿集(CD-ROM), 2006年09月05日
      • ペンタフェニルボロールの構造と物性
        渡邊大介; 若宮淳志; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2006年03月13日
      • ベンゾビスチアゾールを基本骨格とする拡張π電子系の合成
        梶原隆史; 新免益隆; 井手利久; 若宮淳志; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2006年03月13日
      • ホウ素置換ビチオフェンの合成と光物性
        森憲二; 若宮淳志; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2006年03月13日
      • ケイ素架橋ラダー型π電子系の固体構造制御
        山田洋; 若宮淳志; 山口茂弘
        第5回SORSTジョイントシンポジウム講演要旨集 有機導電材料と電子伝達制御 平成18年, 2006年
      • ホウ素修飾チエニルチアゾール類の合成と性質
        谷口拓弘; 若宮淳志; 山口茂弘
        第5回SORSTジョイントシンポジウム講演要旨集 有機導電材料と電子伝達制御 平成18年, 2006年
      • Synthesis and photophysical properties of new π-electron systems containing boryl groups at the side positions
        A. Wakamiya; C.-H. Zhao; K. Mori; S. Yamaguchi
        Polymer Preprints, Japan, 2006年, 査読有り
      • ホウ素修飾チエニルチアゾール骨格を含む新規π電子系の合成と性質
        若宮淳志; 谷口拓弘; 山口茂弘
        構造有機化学討論会講演予稿集, 2005年08月29日
      • ホウ素修飾チエニルチアゾール類の合成と性質
        谷口拓弘; 若宮淳志; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2005年03月11日
      • 速度論的に安定化されたジベンゾボロールを含む新規π電子系化合物
        三島康太郎; 若宮淳志; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2005年03月11日
      • ケイ素・炭素架橋ラダー型オリゴ(p‐フェニレンビニレン)の合成と物性
        XU Caihong; 山田洋; 若宮淳志; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2005年03月11日
      • フッ素置換ケイ素架橋スチルベン:オリゴマーおよびポリマーの合成と構造
        山田洋; XU Caihong; 若宮淳志; 山口茂弘
        ケイ素化学協会誌, 2004年10月28日
      • π系を被覆したオリゴチオフェンのカチオン種の合成と性質
        山崎大輔; 若宮淳志; 西長亨; 小松紘一
        基礎有機化学連合討論会予稿集, 2004年09月23日
      • ボラジンを鍵構造に用いたアントラセンのバンドル化
        若宮淳志; 井手利久; 山口茂弘
        基礎有機化学連合討論会予稿集, 2004年09月23日
      • ケイ素架橋スチルベンを構成単位とするπ共役高分子の合成と光物性
        徐彩虹; 山田洋; 若宮淳志; 玉尾浩平; 山口茂弘
        中部化学関係学協会支部連合秋季大会講演予稿集, 2004年09月17日
      • ボラジンを核構造とするπ共役分子バンドルの合成と物性
        若宮淳志; 井手利久; 山口茂弘
        中部化学関係学協会支部連合秋季大会講演予稿集, 2004年09月17日
      • パイ共役分子バンドル(2). トリアントリルボラジンの合成と物性
        若宮淳志; 井手利久; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2004年03月11日
      • フッ素置換ケイ素架橋スチルベンの合成と官能基化
        XU C; 山田洋; 若宮淳志; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2004年03月11日
      • 強固なσ骨格に囲まれたオリゴチオフェンのカチオン種の合成と性質
        山崎大輔; 若宮淳志; 西長享; 小松紘一
        日本化学会講演予稿集, 2004年03月11日
      • 強固なスペーサーで連結したヘテロールπ電子系二量体の合成と構造
        若宮淳志; 谷口拓弘; HE Q; 山口茂弘
        日本化学会講演予稿集, 2004年03月11日
      • 強固なσ骨格に囲まれたオリゴチオフェンジカチオンの性質
        西長亨; 山崎大輔; 若宮淳志; 小松紘一
        ヘテロ原子化学討論会講演要旨集, 2003年12月11日
      • 強固なσ骨格に囲まれたオリゴチオフェンの合成と性質
        山崎大輔; 若宮淳志; 西長亨; 小松紘一
        構造有機化学討論会講演予稿集, 2003年10月03日
      • 京都大学化学研究所スーパーコンピューターラボラトリー利用報告書 強固な炭素骨格をもつ含硫黄環状π共役系カチオンの合成と性質 平成14年度
        若宮淳志
        スーパーコンピューターラボラトリー 平成14年度 研究成果報告書, 2003年
      • ビシクロ骨格で被覆されたオリゴチオフェンのカチオン種の構造と性質
        若宮淳志; 山崎大輔; 西長亨; 小松紘一
        基礎有機化学連合討論会予稿集, 2002年10月03日
      • ビシクロ骨格の縮環したシクロペンタジエニドイオン誘導体のアルカリ金属塩の構造と動力学的挙動
        山崎大輔; 若宮淳志; 西長亨; 小松紘一
        基礎有機化学連合討論会予稿集, 2002年10月03日
      • 強努なσ骨格に囲まれたオリゴチオフェンの合成と性質
        山崎大輔; 若宮淳志; 西長亨; 小松紘一
        日本化学会講演予稿集, 2002年03月11日
      • ビシクロ骨格の縮環した1,2‐ジチインラジカルカチオンの特異な反応
        若宮淳志; 西長亨; 小松紘一
        日本化学会講演予稿集, 2002年03月11日
      • 強固なσ骨格に囲まれたオリゴチオフェンの合成と性質
        若宮淳志; 西長亨; 小松紘一
        構造有機化学討論会講演予稿集, 2001年10月27日
      • ビチオキサンテニリデン構造をもつ平面およびねじれたπ共役系化合物の合成と性質
        若宮淳志; 小松紘一; SCOTT L T
        日本化学会講演予稿集, 2001年03月15日
      • ビシクロ骨格の縮環したシクロペンタジエニドイオン誘導体のアルカリ金属塩の構造と動力学的挙動
        山崎大輔; 若宮淳志; 西長亨; 小松紘一
        日本化学会講演予稿集, 2001年03月15日
      • 強固なσ骨格に囲まれたオリゴチオフェンの合成と性質
        若宮淳志; 西長亨; 小松紘一
        日本化学会講演予稿集, 2001年03月15日
      • 強固なσ炭素骨格に囲まれた含硫黄環状π共役系の合成と性質
        若宮淳志; 西長亨; 小松紘一
        日本化学会講演予稿集, 2000年03月15日
      • σ‐π相互作用をもつ1,2‐ジチインの合成と性質
        若宮淳志; 西長亨; 小松紘一
        構造有機化学討論会講演予稿集, 1999年09月20日
      • 強固なσ炭素骨格に囲まれた1,4‐ジチインのカチオンラジカルおよびジカチオンの性質
        西長亨; 若宮淳志; 小松紘一
        日本化学会講演予稿集, 1999年03月15日
      • 強固なσ炭素骨格により安定化されたチオフェンのカチオンラジカルの合成と反応
        若宮淳志; 西長亨; 小松紘一
        日本化学会講演予稿集, 1999年03月15日
      • 強固なσ骨格を持つ含硫黄環状π共役系のカチオン種の合成と性質
        若宮淳志; 西長亨; 小松紘一
        基礎有機化学連合討論会予稿集, 1998年11月
      • ビシクロ[2.2.2]オクテン骨格を持つ含硫黄環状π共役系の合成と性質
        若宮淳志; 西長亨; 松浦陽; 小松紘一
        日本化学会講演予稿集, 1998年03月

      講演・口頭発表等

      • ペロブスカイト太陽電池:大学での研究から社会実装への挑戦
        若宮 淳志
        第33回洛朋会総会・講演会, 2025年04月19日, 招待有り
      • キャリアフリー有機ナノ粒子の細胞内溶解機構の究明
        成 晋宇、テェーマイトリィ ファーサイ、鈴木 龍樹、小関 良卓、雲林院 宏、若宮 淳志、笠井 均
        日本化学会第104春期年会, 2025年03月28日
      • Development of Isotriazatruxene Derivatives as Hole-Collecting Monolayer Materials for Perovskite Solar Cells (イソトリアザトルキセン誘導体を用いた正孔回収単分子膜材料の開発)
        ノリエガ パブロ、足立 裕太、中村 智也、マーデイー リチャード、チョン ミンアン、若宮 淳志
        日本化学会第104春期年会, 2025年03月26日
      • ビオロゲン骨格を用いたカチオン性単分子電子回収材料
        三宅 悠季,平 翔太・中村 智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮 淳志
        日本化学会第104春期年会, 2025年03月26日
      • イミド骨格をもつπ共役分子のアルキルアンモニウムを用いた 低次元ペロブスカイトの合成と物性
        Woojin Cho,長谷川 晃央, 中村 智也, Minh Anh Truong, Richard Murdey, 若宮 淳志
        第72回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2025年03月17日
      • n-i-p型スズペロブスカイト太陽電池の高性能化に向けた酸化チタンの表面処理法の開発
        坂本 知優,大橋昇,長谷川晃央, 三輪 和平,松尾 豊,Minh Anh Truong,Richard Murdey, 中村 智也,若宮 淳志
        第72回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2025年03月17日
      • 正孔回収単分子膜の界面電子準位と基板の仕事関数との関係
        赤塚 有杜, チョン ミンアン, 若宮 淳志, 吉田 弘幸
        第72回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2025年03月16日
      • Vacuum-Deposited Metal Halide Interlayers for Tin Halide Perovskite Solar Cells
        Chien-Yu Chen, Fuyuki Harata, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        第72回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2025年03月16日
      • チオール-イン反応による高分子構築に基づいたペロブスカイト太陽電池用正孔回収材料の開発
        凌 楡凱,橋本 塁人,平 翔太,中村 智也,Minh Anh Truong,Richard Murdey,若宮 淳志
        第72回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2025年03月16日
      • 真空乾燥法で作製したスズハライドペロブスカイト薄膜の光学特性
        梁瀬 歩輝,原田 布由樹,中村 智也,Truong Minh Anh,Richard Murdey,
        第72回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2025年03月16日
      • ビピリジン骨格をもつカチオン性単分子電子回収材料の開発
        中村 智也,三宅 悠季,平 翔太,Minh Anh Truong,Richard Murdey,若宮 淳志
        第72回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2025年03月16日
      • 減圧乾燥法による疎水性の高い正孔回収材料を用いた スズペロブスカイト太陽電池の作製
        原田 布由樹, Minh Anh Truong, Richard Murdey, 中村 智也, 若宮 淳志
        第72回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2025年03月16日
      • 有機無機ペロブスカイトの部分置換構造の探索
        高崎 航平, 王 青, 辻 雄太, 若宮 淳志, 中村 智也, 飯久保 智
        第72回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2025年03月15日
      • イソトリアザトルキセン誘導体骨格を有する正孔回収単分子膜材料の開発
        Truong Minh Anh, 足立 裕太, 松田 大, 塩谷 暢貴, 赤塚 有杜, 中村 智也, マーデイー リチャード, 吉田 弘幸, 長谷川 健, 若宮 淳志
        第72回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2025年03月15日
      • ペロブスカイト太陽電池のための多脚型正孔回収単分子膜材料の開発
        チョン ミンアン
        日本太陽光発電学会 次世代太陽電池セル・モジュール分科会 2024年度第3回研究会「Innovative PV賞・PV奨励賞受賞記念講演」, 2025年03月13日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の高性能化と実用展開
        若宮 淳志
        ニューセラミック講演@大阪産業創造館, 2025年03月12日, 招待有り
      • Surface Materials for Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        Bordeaux University 講演会, 2025年03月07日, 招待有り
      • Organic and Inorganic Interlayer Materials for Efficient Perovskite Photovoltaics
        Atsushi Wakamiya
        8th International Conference onMultifunctional, Hybrid and Nanomaterials, 2025年03月03日, 招待有り
      • Development of Cationic Monolayer Electron-collecting Materials Based on Viologen Structures for Perovskite Solar Cells
        Yuki Miyake
        2025 6th PIRCC Workshop, 2025年02月28日
      • スズペロブスカイト太陽電池の高性能化に向けて
        Shota Hira
        2025 6th PIRCC Workshop, 2025年02月28日
      • Orientation Control of Interface Materials for Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        2025 6th PIRCC Workshop, 2025年02月28日, 招待有り
      • フラーレン誘導体を用いた酸化チタンの表面修飾法の開発:
        坂本知優
        令和六年度化学研究所大学院生研究発表会, 2025年02月14日
      • 立体構造を制御した多脚型正孔輸送単分子膜材料の開発とペロブスカイト太陽電池への応用
        足立裕太
        令和六年度化学研究所大学院生研究発表会, 2025年02月14日
      • Synthesis and Properties of Anhydrous Quaternary Ammonium Fluoride Electrolytes for Fluoride Ion Batteries
        TAN, Tiancheng
        令和六年度化学研究所大学院生研究発表会, 2025年02月14日
      • Interface Materials for Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        ICRAMC-2025, 2025年02月14日, 招待有り
      • Science and Application of Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        2nd UPLB-Kyoto University Conference, 2025年02月07日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の開発研究における観測技術
        若宮 淳志
        日立ハイテックーweb講演, 2025年02月06日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池:実用化に向けた研究開発
        若宮 淳志
        2024年度 PE研究会 第4回定例講演会, 2025年01月24日, 招待有り
      • Exploring Stability Issues in Wide Bandgap Perovskite Solar Cells
        Richard Murdey, Ai Shimazaki, Megumi Haramatsu, Limbo Wan, Aly Aly, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya
        The Asia-Pacific International Conference on Perovskite, Organic Photovoltaics and Optoelectronics (IPEROP25), 2025年01月20日
      • Development of monolayer electron-collecting materials based on viologen structure for perovskite solar cells
        Yuki Miyake, Shota Hira, Tomoya Nakamura, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        The Asia-Pacific International Conference on Perovskite, Organic Photovoltaics and Optoelectronics (IPEROP25), 2025年01月20日
      • Reducing Carrier Recombination Loss in Tin Halide Perovskite Solar Cells with Vacuum-Deposited Metal Halides
        Chien-Yu Chen*, Fuyuki Harata, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya*
        The Asia-Pacific International Conference on Perovskite, Organic Photovoltaics and Optoelectronics (IPEROP25), 2025年01月20日
      • Development of a tin perovskite deposition method independent of the substrate size and wettability by using imidazole derivatives
        Fuyuki Harata, Tomoya Nakamura, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        The Asia-Pacific International Conference on Perovskite, Organic Photovoltaics and Optoelectronics (IPEROP25), 2025年01月20日
      • Development of Iso-Triazatruxene-based Hole-Collecting Monolayer Materials for Inverted Perovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong, Yuta Adachi, Shota Hira, Hiroshi Matsuda, Nobutaka Shioya, Tomoya Nakamura, Richard Murdey, Takeshi Hasegawa, Atsushi Wakamiya
        The Asia-Pacific International Conference on Perovskite, Organic Photovoltaics and Optoelectronics (IPEROP25), 2025年01月20日
      • フラーレン誘導体を用いた酸化チタンの表面処理による開放電圧の向上
        坂本 知優,三輪 和平,松尾 豊,Minh Anh Truong,Richard Murdey,中村 智也,若宮 淳志
        第6回フロンティア太陽電池セミナー, 2024年12月12日
      • ビニルイミダゾールを用いた、基板のサイズや濡れ性によらないスズペロブスカイト成膜法の開発
        原田 布由樹, Minh Anh Truong, Richard Murdey, 中村 智也, 若宮 淳志
        第6回フロンティア太陽電池セミナー, 2024年12月12日
      • 酸化チタン(IV)の表面処理によるスズハライドペロブスカイト太陽電池の高電圧化
        坂本 知優, 長谷川 晃央, 大橋 昇, 原田 布由樹, Chien-Yu Chen , 嶋﨑 愛, 三輪 和平, 松尾 豊, Minh Anh Truong , Richard Murdey , 中村 智也, 若宮 淳志
        第51回 有機典型元素化学討論会, 2024年12月06日
      • クロロスタンニレン錯体の合成とスズ系ペロブスカイト 太陽電池への応用
        長谷川 晃央, Chien-Yu Chen, 中村 智也, Minh Anh Truong, Richard Murdey, 若宮 淳志
        第51回 有機典型元素化学討論会, 2024年12月06日
      • ペロブスカイト太陽電池の開発研究〜実用化に向けて〜
        若宮 淳志
        無機高分子クローズドセミナー, 2024年12月06日, 招待有り
      • チオール-イン反応を活かした正孔回収材料の開発
        凌 楡凱、平 翔太, Truong Minh Anh, 中村 智也, Murdey Richard, 若宮 淳志
        第2回化研-奈良女交流会, 2024年11月30日
      • スクアリン骨格を有するペロブスカイト太陽電池の正孔回収単分子膜材料の開発
        平くん
        第2回化研-奈良女交流会, 2024年11月30日
      • ビオロゲン誘導体を用いた単分子電子回収層材料の開発
        三宅くん
        第2回化研-奈良女交流会, 2024年11月30日
      • イソトリアザトルキセン誘導体の開発とペロブスカイト太陽電池への応用
        足立 裕太, Minh Anh Truong, 松田 大, 塩谷 暢貴, 中村 智也, Richard Murdey, 長谷川 健、若宮 淳志
        第2回化研-奈良女交流会, 2024年11月30日
      • 両面受光型デバイスを用いた順型と逆型スズペロブスカイト太陽電池の比較
        坂本 知優, 中村 智也, 大橋 昇, 長谷川 晃央, 原田 布由樹, Chien-Yu Chen, Minh Anh Truong, Richard Murdey, 若宮 淳志
        第2回化研-奈良女交流会, 2024年11月30日
      • 減圧乾燥法を用いたスズペロブスカイト半導体の大面積成膜手法開発
        原田 布由樹, Minh Anh Truong, Richard Murdey, 中村 智也, 若宮 淳志
        第2回化研-奈良女交流会, 2024年11月30日
      • Interfacial Materials for Efficient Perovskite Photovoltaics
        Atsushi Wakamiya
        Shanghai-Kyoto Chemistry Forum 2024, 2024年11月29日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の高性能化研究〜実用化に向けて〜
        若宮 淳志
        薄膜材料デバイス研究会ー講演, 2024年11月29日, 招待有り
      • Light-induced phase separation in mixed halide perovskite thin films revealed by hyperspectral imaging spectroscopy
        Yusuke Daikoku, Takumi Yamada, Ai Shimazaki, Tomoya Nakamura, Atsuhi Wakamiya, *Yoshihiko Kanemitsu
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference(PVSEC-35), 2024年11月14日
      • Multicomponent Approach for Stable Methylammonium-Free Tin-Lead Perovskite Solar Cells
        Silver Hamill Turren Cruz, Jorge Pascual, Shuaifeng Hu, Jesus Sanchez-Diaz, Sergio Galve-Lahoz, Wentao Liu, Wolfram Hempels, Vladimir S. Chirvony, Juan P. Martinez-Pastor, Pablo P. Boix, Atsushi Wakamiya, Iván Mora-Seró
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference(PVSEC-35), 2024年11月14日
      • Semitransparent tin halide perovskite solar cells with indium zinc oxide top electrode
        Chihiro Sakamoto, Tomoya Nakamura*, Noboru Ohashi, Fuyuki Harata, Chien-Yu Chen, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference(PVSEC-35), 2024年11月14日
      • Development of tripodal iso-triazatruxene-based hole-collecting monolayer materials for efficient inverted perovskite solar cells
        Yuta Adachi, Minh Anh Truong, Hiroshi Matsuda, Nobutaka Shioya, Tomoya Nakamura, Richard Murdey, Takeshi Hasegawa, Atsushi Wakamiya
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference(PVSEC-35), 2024年11月14日
      • Large-area fabrication of tin halide perovskite films for solar modules by imidazole additives
        Fuyuki Harata, Tomoya Nakamura*, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference(PVSEC-35), 2024年11月14日
      • Development of monolayer electron collecting materials based on rhodanine skeletons for perovskite solar cells
        Yuki Miyake, Tomoya Nakamura, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference(PVSEC-35), 2024年11月14日
      • Hole-collecting monolayer materials with squaraine skeletones for perovskite solar cells
        Shota Hira, Minh Anh Truong*, Tomoya Nakamura, Richard Murdey, and Atsushi Wakamiya*
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference(PVSEC-35), 2024年11月14日
      • Synthesis of (9-triptycyl)tin halide complex and its application to tin halide perovskite solar cells
        Akio Hasegawa, Chien-Yu Chen, Tomoya Nakamura, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference(PVSEC-35), 2024年11月14日
      • Boosting the performance of tin halide perovskite solar cells with metal halide electron interfacial layers
        Chien-Yu Chen, Fuyuki Harata, Tomoya Nakamura, Minh Anh Truong, Richard Murey, and Atsushi Wakamiya*
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference(PVSEC-35), 2024年11月14日
      • Single-isomer bis(pyrrolidino)fullerenes as electron transport materials for tin halide perovskite solar cells
        Tomoya Nakamura, Takabumi Nagai, Yuki Miyake, Takumi Yamada,oshihiko Kanemitsu, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference(PVSEC-35), 2024年11月14日
      • Wide bandgap, mixed-halide perovskites: Correlating halide segregation and cell performance
        Richard Murdey, Ai Shimazaki, Ryuji Kaneko, Minh Anh Truong, Tomoyo Nakamura, Atsushi Wakamiya
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference(PVSEC-35), 2024年11月14日
      • Development of multifunctional hole-collecting monolayer materials based on a saddle-like cyclooctatetraene skeleton for inverted perovskite solar cells
        Minh Anh Truong, Lucas Ueberricke, Tsukasa Funasaki, Yuta Adachi, Shota Hira, Tomoya Nakamura, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference(PVSEC-35), 2024年11月14日
      • Understanding Energy Level Alignment at Hole Collecting Monolayer/Perovskite Interface Based on Interfacial Electronic Structure of Organic-Inorganic Semiconductor
        Aruto Akatsuka, Minh Anh Truong, Atsushi Wakamiya, Gaurav Kapil, Shuzi Hayase, Hiroyuki Yoshida
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference(PVSEC-35), 2024年11月12日
      • Large area four-terminal perovskite silicon tandem solar cells with face-on oriented tripodal triazatruxene hole-collecting monolayer
        Noboru Ohashi, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, Richard Murdey, Kyotaro Nakamura, Yoshio Ohshita, Tappei Nishihara, Hyunju Lee, Atsushi Ogura, Noritaka Usami, Kazuhiro Gotoh, Atsushi Masuda, Yoshihiko Kanemitsu, Atsushi Wakamiya
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference(PVSEC-35), 2024年11月12日
      • Efficient Perovskite Photovoltaics toward Commercialization
        Atsushi Wakamiya
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference(PVSEC-35), 2024年11月12日, 招待有り
      • Development of Hole-Collecting Materials for Perovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong
        The 12th International Conference on Smart Systems Engineering 2024 (SmaSys2024), 2024年11月12日, 招待有り
      • 再生可能エネルギー技術 太陽電池発電技術の最先端動向〜塗って作れるペロブスカイト太陽電池の開発と実用化〜
        若宮 淳志
        愛知工業大学講演14:40~16:10, 2024年11月05日, 招待有り
      • Hole-collecting Monolayer Materials and Surface Passivation for Sn- and Pb- based Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        SISF 2024, 2024年10月30日, 招待有り
      • Antisolvent-Free Fabrication of Tin Perovskite Films by Imidazole Additives
        Fuyuki Harata
        The 5th PIRCC workshop & MASTER CLASS, 2024年10月29日
      • ペロブスカイト太陽電池の研究開発:実用化に向けた研究最前線
        若宮 淳志
        NIROウエビナー講演 決定ZOOM, 2024年10月22日, 招待有り
      • Perovskite Photovoltaics for Practical Application in Kyoto Univ. And EneCoat
        若宮 淳志
        Nature Conference "Perovskite and Organic Photovoltaics - From Academia to Industry", 2024年10月14日, 招待有り
      • Synthesis of (9-Triptycyl)tin Halides for Application in Perovskite Solar Cells
        Akio Hasegawa, Chien-Yu Chen, Tomoya Nakamura, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        PRiME 2025, 2024年10月09日
      • Development of Iso-Triazatruxene-based Hole-Collecting Monolayer Materials for Efficient Perovskite Solar Cells
        足立 裕太, Minh Anh Truong, 松田 大, 塩谷 暢貴, 中村 智也, Richard Murdey, 長谷川 健、若宮 淳志
        PRiME 2024, 2024年10月09日
      • Modification of Perovskite Layer for Efficient Perovskite Solar Cells
        若宮 淳志
        PRiME 2026, 2024年10月07日, 招待有り
      • 鉛フリーペロブスカイトの成膜手法開発および太陽電池への応用
        原田 布由樹
        第19回 有機デバイス・物性院生研究会, 2024年10月03日
      • 順型スズペロブスカイト太陽電池の高性能化に向けた光照射方向の比較と電子輸送材料の表面処理法の開発
        坂本 知優
        第19回 有機デバイス・物性院生研究会, 2024年10月03日
      • ペロブスカイト太陽電池の開発研究:材料開発から実用化まで
        若宮 淳志
        第19回有機デバイス・物性院生研究会, 2024年10月03日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた電子材料開発
        若宮 淳志
        第43回電子材料シンポジウム, 2024年10月02日, 招待有り
      • フラーレン誘導体を界面修飾に用いたスズ鉛ペロブスカイト太陽電池における電荷移動の電子スピン共鳴による直接観測
        金子 慎太郎, 山口 世力, 佐藤 睦, チョン ミンアン, 中村 智也, 若宮 淳志, 丸本 一弘
        第85回 応用物理学会秋季学術講演会, 2024年09月20日
      • 有機無機ペロブスカイトの置換元素の探索
        高崎 航平, 関口 尚夢, 王 青, 辻 雄太, 若宮 淳志, 中村 智也, 飯久保 智
        第85回 応用物理学会秋季学術講演会, 2024年09月18日
      • シクロオクタテトラエン骨格を用いたペロブスカイト太陽電池の正孔回収単分子膜材料の開発
        チョン ミンアン,ユーベリッケ ルーカス,舟崎 司,足立 裕太, 平 翔太,中村 智也,マーデイー リチャード,若宮 淳志
        第85回 応用物理学会秋季学術講演会, 2024年09月18日
      • ビオロゲン骨格を用いた単分子電子回収材料の開発
        三宅悠季・平翔太・中村智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮淳志
        第34回基礎有機化学討論会, 2024年09月12日
      • スズペロブスカイト太陽電池の高性能化のためのフェニレン架橋ビスピリジノフラーレン誘導体の開発
        中村 智也,永井 隆文,三宅 悠季,山田 琢允,金光 義彦,Minh Anh Truong,Richard Murdey,若宮 淳志
        第34回基礎有機化学討論会, 2024年09月11日
      • ペロブスカイト太陽電池とその実用化:基礎から最新動向まで
        若宮 淳志
        日本触媒 講演, 2024年08月28日, 招待有り
      • pi-Conjugated Materials for Efficient Perovskite Photovoltaics
        Atsushi Wakamiya
        20th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-20), 2024年08月13日, 招待有り
      • 錫ペロブスカイト太陽電池用の単分子正孔回収材料の開発
        凌 楡凱, Truong Minh Anh, 中村 智也, Murdey Richard, 若宮 淳志
        IRCCS交流会, 2024年08月05日
      • スズペロブスカイト単結晶の作製と蛍光特性評価
        梁瀬 歩輝・原田 布由樹・中村 智也・チョン ミンアン・マーディー リチャード・若宮 淳志
        IRCCS交流会, 2024年08月05日
      • Composition Optimization of Bromide-rich Wide-bandgap Perovskite Materials for All-perovskite Tandem solar cells
        Aly Aly・Wan Linbo ・嶋﨑 愛・マーディー リチャード・チョン ミンアン・中村智也・若宮淳志
        IRCCS交流会, 2024年08月05日
      • イソトリアザトルキセン誘導体を単分子正孔回収材料に用いたペロブスカイト 太陽電池の特性評価
        足立 裕太, Minh Anh Truong, 松田 大, 塩谷 暢貴, 中村 智也, Richard Murdey, 長谷川 健、若宮 淳志
        IRCCS交流会, 2024年08月05日
      • イミダゾール誘導体を用いた均一なスズペロブスカイト薄膜の大面積塗工法開発
        原田 布由樹, 中村 智也, Minh Anh Truong, Richard Murdey, 若宮 淳志
        IRCCS交流会, 2024年08月05日
      • 両面透過型デバイスを用いた順型と逆型スズペロブスカイト太陽電池の比較
        坂本 知優, 中村 智也, 大橋 昇, 長谷川 晃央, 原田 布由樹, Chien-Yu Chen, Minh Anh Truong, Richard Murdey, 若宮 淳志
        IRCCS交流会, 2024年08月05日
      • ペロブスカイト太陽電池の単分子電子回収材料への応用を指向したロダニン誘導体の合成と物性
        三宅 悠季,中村 智也, Minh Anh Truong, Richard Murdey, 若宮 淳志
        IRCCS交流会, 2024年08月05日
      • トリプチセン骨格を有するクロロスタンニレンの合成とペロブスカイト太陽電池への応用
        長谷川 晃央・チェン チェン-ユ・中村 智也・チョン ミンアン・マーディー リチャード・若宮 淳志
        IRCCS交流会, 2024年08月05日
      • スズ系ペロブスカイト太陽電池の高性能化を指向した芳香族イミド化合物の合成
        Woojin Cho, Akio Hasegawa, Tomoya Nakamura, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        IRCCS交流会, 2024年08月05日
      • Charge Collection and Passivation Materials for Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        the 24th International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy (IPS-24), 2024年08月01日, 招待有り
      • トリプチセン骨格を有するクロロスタンニレンの合成とペロブスカイト太陽電池への応用
        長谷川 晃央, Chien-Yu Chen, 中村 智也, Minh Anh Truong, Richard Murdey, 若宮 淳志
        第98回マテリアルテーラリング研究会, 2024年08月01日
      • イソトリアザトルキセン誘導体を正孔回収材料に用いたペロブスカイト太陽電池
        足立 裕太, Minh Anh Truong, 松田 大, 塩谷 暢貴, 中村 智也, Richard Murdey, 長谷川 健、若宮 淳志
        第98回マテリアルテーラリング研究会, 2024年08月01日
      • 減圧乾燥を用いた大面積スズペロブスカイト薄膜の成膜法開発
        原田 布由樹, 中村 智也, Minh Anh Truong, Richard Murdey, 若宮 淳志
        第98回マテリアルテーラリング研究会, 2024年08月01日
      • ペロブスカイト太陽電池:実用化に向けた研究最前線
        若宮 淳志
        東京工業大学高分子工学科同窓会第9回れんさ会, 2024年07月27日, 招待有り
      • Surface Organic Materials for Efficient Perovskite Photovoltaics
        Atsushi Wakamiya
        ISSE 2024, 2024年07月23日, 招待有り
      • Surface Chemistry for Efficient Sn- and Pb-based Perovskite Photovoltaics
        Atsushi Wakamiya, Minh Anh Truong, Noboru Ohashi, Tomoya Nakamura, Chien-Yu Chen, Richard Murdey
        META 2024 14th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics, 2024年07月18日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池への応用を指向した(9-トリプチシル)スズハライドの合成と性質
        長谷川 晃央,Chien-Yu Chen, 中村 智也, Minh Anh Truong, Richard Murdey, 若宮 淳志
        第21回「次世代太陽光発電システム」シンポジウム, 2024年07月13日
      • イミダゾール誘導体を用いた大面積スズペロブスカイト薄膜の成膜法開発
        原田 布由樹, 中村 智也, Minh Anh Truong, Richard Murdey, 若宮 淳志
        第21回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第4回日本太陽光発電学会学術講演会), 2024年07月12日
      • イソトリアザトルキセン骨格を有する正孔回収単分子膜材料を用いたペロブスカイト太陽電池
        足立 裕太, Minh Anh Truong, 中村 智也, Richard Murdey, 若宮 淳志
        第21回「次世代太陽光発電システム」シンポジウム, 2024年07月12日
      • IZOを上面電極に用いた両面受光型スズハライドペロブスカイト太陽電池
        坂本 知優,中村 智也,大橋 昇,原田 布由樹,Chien-Yu Chen, Minh Anh Truong,Richard Murdey,若宮 淳志
        第21回「次世代太陽光発電システム」シンポジウム, 2024年07月12日
      • ピロリジン縮合フラーレン誘導体を電子輸送材料に用いたスズペロブスカイト太陽電池
        中村 智也,永井 隆文,三宅 悠季,山田 琢允,金光 義彦,Minh Anh Truong,Richard Murdey,若宮 淳志
        第21回「次世代太陽光発電システム」シンポジウム, 2024年07月12日
      • ペロブスカイト太陽電池で拓くグリーンエネルギー社会
        若宮 淳志
        京都 グリーンケミカルネットワーク総会、講演、午後, 2024年06月28日, 招待有り
      • Surface Modification Materials for Efficient Pb and Sn-Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        MRS-JSAP online講演, 2024年06月26日, 招待有り
      • Interface Materials for Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya, Minh Anh Truong, Noboru Ohashi, Tomoya Nakamura, Chien-Yu Chen, Richard Murdey
        The 21st International Symposium on the Physics of Semiconductors and Appliations (ISPSA2024), 2024年06月04日, 招待有り
      • Accelerated lifetime testing of perovskite solar cells
        Richard Murdey, Yuko Matsushige, Noboru Ohashi, Minh Anh Truong, Tomoyo Nakamura, and Atsushi Wakamiya*
        The 21st International Symposium on the Physics of Semiconductors and Appliations (ISPSA2024), 2024年06月04日
      • Half-Squaraine Derivatives as Hole-Collecting Monolayer Materials for Perovskite Solar Cells
        Shota Hira, Minh Anh Truong*, Tomoya Nakamura, Richard Murdey, and Atsushi Wakamiya*
        The 21st International Symposium on the Physics of Semiconductors and Appliations (ISPSA2024), 2024年06月04日
      • Fabrication method for large-area Sn perovskite thin film
        Fuyuki Harata, Tomoyo Nakamura, Minh Anh Truong, Richard Murdey, and Atsushi Wakamiya*
        The 21st International Symposium on the Physics of Semiconductors and Appliations (ISPSA2024), 2024年06月04日
      • Antisolvent-Free Deposition of Tin Perovskite Films for Large Area Solar Modules
        Tomoya Nakamura, Fuyuki Harata, Atsushi Wakamiya
        The 4th PIRCC Workshop (Satellite Session in ISPSA), 2024年06月05日
      • Saddle-like Cyclooctatetraene-based Tetrapodal Hole-Collecting Monolayer Materials for Inverted Perovskite Solar
        Minh Anh Truong, Lucas Ueberricke, Tsukasa Funasaki, Yuta Adachi, Shota Hira, Tomoya Nakamura, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        The 4th PIRCC Workshop (Satellite Session in ISPSA), 2024年06月05日
      • Materials Chemistry for Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        Seoul National University, 2024年04月01日, 招待有り
      • Organic Electron Transport Materials for Tin Halide Perovskite Solar Cells
        Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya
        The 41st International Conference of Photopolymer Science and Technology (ICPST41), 2024年06月25日, 招待有り
      • Bis(pyrrolidino)fullerenes as Electron Transport Materials for Tin Halide Perovskite Solar Cells
        Tomoya Nakamura, Takabumi Nagai, Yuki Miyake, Takumi Yamada, Yoshihiko Kanemitsu, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        The 21st International Symposium on the Physics of Semiconductors and Appliations (ISPSA2024), 2024年06月03日
      • Organic Materials for Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        Ewha Chemistry and Nanoscience International Symposium (ECNIS), 2024年04月02日, 招待有り
      • Exploring the link between halide segregation and the performance and stability of wide bandgap perovskite solar cells
        Richard Murdey, Ai Shimazaki, Ryuji Kaneko, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya
        第71回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2024年03月25日
      • Metal halides as surface modification layers for tin perovskite solar cells
        Chien-Yu Chen, Fuyuki Harata,Tomoya Nakamura, Minh Anh Truong,Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        第71回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2024年03月23日
      • スズペロブスカイト太陽電池の大面積化のための成膜法の開発
        原田 布由樹・中村智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮淳志
        第71回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2024年03月23日
      • ビスピロリジノフラーレン誘導体を電子輸送材料に用いたスズペロブスカイト太陽電池
        中村 智也,永井 隆文,三宅 悠季,山田 琢允,金光 義彦,Minh Anh Truong,Richard Murdey,若宮 淳志
        第71回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2024年03月23日
      • Snペロブスカイト/フラーレン誘導体界面における電荷移動と開放電圧向上のメカニズム
        佐藤 睦,山口 世力,薛 冬,長谷川 晃央,中村 智也,若宮 淳志,丸本 一弘
        第71回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2024年03月23日
      • ハイパースペクトルイメージングによる混合ハロゲン化物ペロブスカイトの光誘起相分離の研究
        大穀 裕介,山田 琢允,嶋﨑 愛,中村 智也,廣理 英基,若宮 淳志,金光 義彦
        第71回応用物理学会春季学術講演会(JSAP EXPO Spring 2024), 2024年03月23日
      • Development of Squaraine-Based Hole-Collecting Monolayer Materials for Perovskite Solar Cells
        Shota Hira, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        日本化学会第104春期年会, 2024年03月21日
      • ロダニン誘導体を単分子電子回収材料に用いたペロブスカイト太陽電池の特性評価
        三宅悠季・中村智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮淳志
        日本化学会第104春期年会, 2024年03月21日
      • イソトリアザトルキセン骨格を有する正孔回収単分子膜材料の開発
        足立裕太・Minh Anh Truong・中村智也・Richard Murdey・若宮淳志
        日本化学会第104春期年会, 2024年03月20日
      • ペロブスカイト太陽電池への応用を指向したトリプチセン誘導体 の合成
        長谷川晃央・中村智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮淳志
        日本化学会第104春期年会, 2024年03月18日
      • ディープテック スタートアップのすゝめ:ペロブスカイト太陽電池の事例から
        若宮 淳志
        日本化学会春季年会論説フォーラム, 2024年03月19日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた研究開発
        若宮 淳志
        日本化学会第104春期年会 特別企画:ペロブスカイト太陽電池の研究開発動向, 2024年03月19日, 招待有り
      • 実用化の加速に向けて:ペロブスカイト太陽電池の開発研究最前線
        若宮 淳志
        大阪公研協会 第116回ニューフロンティア材料部会例会「エネルギーを支える次世代型電池開発の最前線」, 2024年03月08日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池で目指すグリーンエネルギー社会の実現
        若宮 淳志
        京都大学関西交流会 講演, 2024年03月06日, 招待有り
      • Bis(pyrrolidino)fullerenes as Electron Transport Materials for Tin Perovskite Solar Cells
        Tomoya Nakamura
        The 3rd Kyoto – SKKU Perovskite International Research Collaboration Center (PIRCC) Workshop, 2024年02月27日
      • Development of Hole-Collecting Materials for Perovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong
        The 3rd Kyoto – SKKU Perovskite International Research Collaboration Center (PIRCC) Workshop, 2024年02月27日
      • Quantitative Analysis of Halide Segregation in Perovskite Solar Cells
        Richard Murdey
        The 3rd Kyoto – SKKU Perovskite International Research Collaboration Center (PIRCC) Workshop, 2024年02月27日
      • Metal Halides as Surface Modification Layers for Tin Perovskite Solar Cells
        Chien-Yu Chen
        The 3rd Kyoto – SKKU Perovskite International Research Collaboration Center (PIRCC) Workshop, 2024年02月27日
      • ペロブスカイト太陽電池の単分子電子回収材料の開発:ロダニン誘導体の合成と物性
        三宅悠季
        令和五年度化学研究所大学院生研究発表会, 2024年02月22日
      • ペロブスカイト太陽電池の単分子正孔回収材料の開発:ハーフスクアリン誘導体の合成と物性
        平 翔太
        令和五年度化学研究所大学院生研究発表会, 2024年02月22日
      • 均一な大面積スズペロブスカイト半導体薄膜の作製法の開発
        原田 布由樹
        令和五年度化学研究所大学院生研究発表会, 2024年02月22日
      • ペロブスカイト太陽電池とは
        若宮 淳志
        MDI講演, 2024年02月09日, 招待有り
      • 化学でペロブスカイト太陽電池の実用化に挑む
        若宮 淳志
        近畿化学協会第45期研修塾 2月, 2024年02月02日, 招待有り
      • トリプチシル基を有するスズハロゲン化物の合成と性質
        長谷川晃央・中村智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮淳志
        学際統合物質科学研究機構の成果報告会・産学ワークショップ, 2024年01月30日
      • Perovskite Photovoltaics using Film Substrate
        Atsushi Wakamiya
        Australia-Japan Joint Conference on Perovskite Solar Cells, 2024年01月25日, 招待有り
      • Interface Structure Design for Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        IPEROP-24, 2024年01月21日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の開発研究〜実用化に向けた取り組み〜
        若宮 淳志
        表面科学技術研究会 2024カーボンニュートラルを目指してー太陽光発電と風力発電の現状と将来展望ー, 2024年01月18日, 招待有り
      • スズペロブスカイト薄膜の大面積塗工に向けた成膜法の開発
        原田 布由樹・中村智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮淳志
        第5回フロンティア太陽電池セミナー, 2023年12月14日
      • ペロブスカイトパッシベーション材料への応用を指向したトリプチセン誘導体の合成
        長谷川晃央・中村智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮淳志
        第5回フロンティア太陽電池セミナー, 2023年12月14日
      • トリプチシル基を有するメタルハライド誘導体の合成
        長谷川晃央・中村智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮淳志
        第50回典型元素化学討論会, 2023年12月07日
      • Molecular Orientation and Hole-Collecting Efficiency of Monolayer Materials for Hole-Transport Layer of Inverted Perovskite Solar Cells
        Aruto Akatsuka, Minh Anh Truong, Atsushi Wakamiya, Gaurav Kapil, Shuzi Hayase, Hiroyuki Yoshida
        2023 MRS Fall Meeting & Exhibit, 2023年11月26日
      • Hole-Collecting Monolayer Materials based on Squaraine Skeletones for Perovskite Solar Cells
        Shota Hira, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        2023 International IRCCS-ILR-IRTG Symposium on “New Horizons of Molecular Functions”, 2023年12月01日
      • Development of Monolayer Electron Collecting Materials Based on Thiazolidine Skeletons for Perovskite Solar Cells
        三宅悠季・中村智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮淳志
        2023 International IRCCS-ILR-IRTG Symposium on “New Horizons of Molecular Functions”, 2023年12月01日
      • Fabrication of Tin Perovskite Film by Ink-jet Printing
        原田 布由樹・中村智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮淳志
        2023 International IRCCS-ILR-IRTG Symposium on “New Horizons of Molecular Functions”, 2023年12月01日
      • Materials Science for Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        VISTEC-Kyoto University Joint SymposiumRecent Advances in Chemistry and Smart Materials, 2023年11月27日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池を高性能化する有機材料:分子設計の考え方
        若宮 淳志
        高分子online講演「ペロブスカイト太陽電池を高性能化する有機材料:分子設計の考え方」, 2023年11月21日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の研究開発:実用化に向けた最新動向
        若宮 淳志
        化学工業日報セミナー, 2023年11月20日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の開発研究〜実用化に向けた取り組み
        若宮 淳志
        第76 回中国四国産学連携化学フォーラム 岡山大, 2023年11月14日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池のマテリアルサイエンス
        若宮 淳志
        第5回 近畿大学エネルギーフォーラム~持続可能な社会のエネルギー&マテリアル~, 2023年11月11日, 招待有り
      • 実用化に向けたペロブスカイト太陽電池の開発研究
        若宮 淳志
        JPEA ソーラーウィーク2023, 2023年11月09日, 招待有り
      • Organic Materials for Efficient Sn- and Pb- based Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        SISF-11, 2023年11月01日, 招待有り
      • ベロブスカイ太陽電池:実用化に向けた研究開発
        若宮 淳志
        第10回電子デバイスフォーラム京都, 2023年10月23日, 招待有り
      • Chemistry Approaches toward Efficient Pb- and Sn-based Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        MAT-SUS Fall 2023, 2023年10月19日, 招待有り
      • Deformation-free Bilayer Indium Tin Oxide Electrodes for Ultrathin Perovskite Solar Cells
        Noboru Ohashi
        Perovskite International Research Collaboration Center (PIRCC) Workshop, 2023年10月03日, 招待有り
      • Effects of Electron-Accepting Groups on the Photophysical Properties of Oxygen-Bridged Triarylamine Derivatives
        Ruito Hashimoto
        Perovskite International Research Collaboration Center (PIRCC) Workshop, 2023年10月03日
      • Accelerated Lifetime Testing: Methods and Motivations
        Richard Murdey
        Perovskite International Research Collaboration Center (PIRCC) Workshop, 2023年10月03日, 招待有り
      • Efficient Tin Perovskite Solar Cells Using High Purity Starting Materials
        Tomoya Nakamura
        Perovskite International Research Collaboration Center (PIRCC) Workshop, 2023年10月03日, 招待有り
      • Development of Multipodal Hole-Collecting Monolayer Materials for Efficient Perovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong
        Perovskite International Research Collaboration Center (PIRCC) Workshop, 2023年10月03日, 招待有り
      • カルバゾール誘導体正孔収集単分子膜の分子配向と界面電子準位接続
        赤塚 有杜,Truong Minh Anh,若宮 淳志,ガウラカピル,早瀬 修二,三浦 真琴,吉田 弘幸
        第84応用物理学会秋季学術講演会, 2023年09月22日
      • 時空間分解発光分光による混晶ハライドペロブスカイト薄膜の光誘起相分離の研究
        大穀 裕介、山田 琢允、嶋﨑 愛、中村 智也、金子 竜二、廣理 英基、若宮 淳志、金光 義彦
        第84回応用物理学会秋季学術講演会, 2023年09月21日
      • 二次元強誘電ハライドペロブスカイトの自発分極が誘起する光学特性
        東村 智佳,湯本 郷,山田 琢允, 中村 智也,原田 布由樹,廣理 英基,若宮 淳志,金光 義彦
        第84回応用物理学会秋季学術講演会, 2023年09月20日
      • 材料化学アプローチによる鉛フリーペロブスカイト太陽電池の開発
        中村 智也、若宮 淳志
        第84回応用物理学会秋季学術講演会, 2023年09月20日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の最前線 ~実用化に向けた開発動向~
        若宮 淳志
        情報機構セミナー, 2023年09月19日, 招待有り
      • 強誘電二次元ハライドペロブスカイトにおける第二高調波イメージング
        湯本 郷、原田 布由樹、中村 智也、若宮 淳志、金光 義彦
        日本物理学会第78回年次大会, 2023年09月18日
      • ハイパースペクトルイメージングによるABX3型ペロブスカイト半導体の光誘起相分離の研究
        大穀裕介、山田琢允、嶋﨑愛、中村智也、金子竜二、廣理英基、若宮淳志、金光義彦
        日本物理学会第78回年次大会, 2023年09月17日
      • ロダニン骨格を用いた単分子膜材料の開発とペロブスカイト太陽電池の電子回収層への応用
        三宅悠季・中村智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮淳志
        第33回基礎有機化学討論会, 2023年09月13日
      • 溶液処理によるスズ系ペロブスカイト半導体膜の表面構造修飾法の開発
        原田布由樹・中村智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮淳志
        第33回基礎有機化学討論会, 2023年09月12日
      • スクアリン骨格を有する正孔回収単分子膜材料の開発とペロブスカイト太陽電池への応用
        平 翔太・船崎 司・中村 智也・マーデイー リチャード・赤塚 有杜・チョン ミンアン・吉田 弘幸・若宮 淳志
        第33回基礎有機化学討論会, 2023年09月12日
      • 多脚型正孔回収単分子膜材料の開発とペロブスカイト太陽電池への応用
        チョン ミンアン・船崎 司・ユーベリッケ ルーカス バイト・能條 航・マーデイー リチャード・シュアイフェン フ・赤塚 有杜・中村 智也・塩谷 暢貴・長谷川 健・吉田 弘幸・鈴木 孝紀・若宮 淳志
        第33回基礎有機化学討論会, 2023年09月12日
      • 化学でペロブスカイト太陽電池の実用化に挑む
        若宮 淳志
        東京大学、応化談話会-Charming Saturday Salon-エネルギー問題に挑む化学と物理, 2023年09月09日, 招待有り
      • Quantitative Assessment of the Operational Stability and Extent of Halide Segregation in Wide Bandgap Perovskite Solar Cells
        Richard Murdey, Ai Shimazaki, Ryuji Kaneko, Ryuji Tsuji, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya
        Global Photovoltaic Conference 2023 (GPVC 2023), 2023年09月08日, 招待有り
      • Charge States and Device Degradation Mechanisms in ICBA-containing Tin Per-ovskite Solar Cells Investigated by ESR Spectroscopy
        Atsushi Sato, Seira Yamaguchi, Mayu Motohashi, Yihuang Wang, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya, and Kazuhiro Marumoto
        2023 International Conference on Solid State Devices and Materials (ssdm2023), 2023年09月06日
      • 正孔回収材料の開発とペロブスカイト太陽電池への応用
        チョン ミンアン
        ペロブスカイト太陽電池の基礎と実用化に向けた最新技術 <オンラインセミナー>日本テクノセンター講演会, 2023年09月01日, 招待有り
      • 材料化学に基づいた高性能鉛フリーペロブスカイト太陽電池の開発
        中村 智也
        ペロブスカイト太陽電池の基礎と実用化に向けた最新技術 <オンラインセミナー>日本テクノセンター講演会, 2023年09月01日, 招待有り
      • ~ ペロブスカイト太陽電池の作製方法・特性・発電メカニズム、「どこでも電源」としての実用化展望、カーボンニュートラル社会とペロブスカイト太陽電池への期待 ~
        若宮 淳志
        ペロブスカイト太陽電池の基礎と実用化に向けた最新技術 <オンラインセミナー>日本テクノセンター講演会, 2023年09月01日, 招待有り
      • Materials Chemistry for Efficient Sn and Pb Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        IMRC 2023, 2023年08月16日, 招待有り
      • Materials Chemistry for Efficient Sn and Pb Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        ACS Fall “Division of Energy and Fuels”, 2023年08月14日, 招待有り
      • 有機化学からのペロブスカイト太陽電池の高性能化
        若宮 淳志
        第95回マテリアルズテーラリング研究会, 2023年08月04日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池:実用化に向けた開発研究の最前線
        若宮 淳志
        「グリーンエネルギーファーム産学共創パートナーシップ2023年度 第1回研究会」, 2023年07月14日, 招待有り
      • Snを用いた鉛フリーペロブスカイト太陽電池の成膜と高性能化
        若宮 淳志
        技術情報協会講演1ペロブスカイト太陽電池の鉛フリー化技術と劣化メカニズム, 2023年07月10日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池におけるハロゲン化物分離の定量化
        マーデイー リチャード・嶋崎 愛・金子 竜二・チョン ミンアン・中村 智也・若宮 淳志
        第20回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第3回日本太陽光発電学会学術講演会), 2023年06月30日
      • スクアリン骨格を用いた正孔回収単分子膜材料の開発とペロブスカイト太陽電池への応用
        平 翔太・船崎 司・中村 智也・マーデイー リチャード・チョン ミンアン・若宮 淳志
        第20回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第3回日本太陽光発電学会学術講演会), 2023年06月30日
      • カルボン酸基を有するトリポッド型正孔回収単分子膜材料の開発
        チョン ミンアン・船崎 司・赤塚 有杜・中村 智也・マーデイー リチャード・吉田 弘幸・若宮 淳志
        第20回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第3回日本太陽光発電学会学術講演会), 2023年06月30日
      • 近赤外域ふく射熱を用いた低温脱水処理によるペロブスカイト太陽電池の高耐久化
        大橋昇、チョンミンアン、金子竜二、Richard Murdey、中村智也、若宮淳志
        第20回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第3回日本太陽光発電学会学術講演会), 2023年06月30日
      • ICBAを用いたSnペロブスカイト太陽電池における電荷状態の解析
        佐藤 睦,山口 世力, 本橋 真優, 王 弈璜, 中村 智也, 若宮 淳志, 丸本 一弘
        第20回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第3回日本太陽光発電学会学術講演会), 2023年06月29日
      • ロダニン骨格を用いた単分子電子回収材料の開発とペロブスカイト太陽電池への応用
        三宅 悠季・中村 智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮 淳志
        第20回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第3回日本太陽光発電学会学術講演会), 2023年06月29日
      • 溶液処理によるスズ系ペロブスカイト半導体膜表面のSn4+混在比の低減
        原田 布由樹・中村 智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮 淳志
        第20回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第3回日本太陽光発電学会学術講演会), 2023年06月29日
      • Molecular Orientation of Hole-Collecting Monolayers for High-Efficiency Perovskite Solar Cells
        Aruto Akatsuka, Minh Anh Truong, Gaurav Kapil, Atsushi Wakamiya, Shuzi Hayase, Hiroyuki Yoshida
        The 40th International Conference of Photopolymer Science and Technology (ICPST-40), 2023年06月27日
      • Charge Collecting Materials and Surface Treatment for Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        1st Kyoto-SKKU Workshop, 2023年06月05日, 招待有り
      • 塗って作るペロブスカイト太陽電池〜これまでの開発研究と今後の展望〜
        若宮 淳志
        トヨタ自動車講演会, 2023年05月15日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池:実用化に向けた開発研究の最前線
        若宮 淳志
        光協会 光産業技術マンスリーセミナー, 2023年04月25日, 招待有り
      • Ultrafast spatiotemporal dynamics of room-temperature exciton spins in a two-dimensional layered halide perovskite
        Go Yumoto, Fumiya Sekiguchi, Ruito Hashimoto, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya and Yoshihiko Kanemitsu
        2023 MRS Spring Meeting(Materials Research Society), 2023年04月10日
      • ペロブスカイト太陽電池の材料化学
        若宮 淳志
        アモルファス・ナノ材料と応用 第147委員会 第152回研究会 「太陽電池の現状と新展開」, 2023年03月28日, 招待有り
      • 溶液法を用いたスズ系ペロブスカイト半導体膜の表面処理法の開発
        原田 布由樹・中村 智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮 淳志
        日本化学会第103春季年会, 2023年03月23日
      • スクアリン骨格を用いたペロブスカイト太陽電池の正孔回収単分子膜材料の開発
        平 翔太・舟崎 司・Richard Murdey・中村 智也・Minh Anh Truong・若宮 淳志
        日本化学会第103春季年会, 2023年03月23日
      • ロダニン骨格を用いたペロブスカイト太陽電池の単分子電子回収材料の開発
        三宅 悠季・中村 智也・Minh Anh Truong・Richard Murdey・若宮 淳志
        日本化学会第103春季年会, 2023年03月23日
      • 混合ハロゲン化物ペロブスカイト薄膜の光誘起イオン移動
        大穀裕介、山田琢允、嶋﨑愛、森下太郎、金子竜二、中村智也、若宮淳志、廣理英基、金光義彦
        日本物理学会2023年春季大会, 2023年03月22日
      • 二次元層状ハライドペロブスカイトの格子歪みが光学特性に及ぼす効果
        東村 智佳, 湯本 郷, 中村 智也, 原田 布由樹, 若宮 淳志, 廣理 英基、金光 義彦
        日本物理学会2023年春季大会, 2023年03月22日
      • PEAを含むSnペロブスカイト太陽電池における電荷移動と電子輸送層における電荷状態
        佐藤 睦・山口 世力・本橋 真優・王 弈璜・中村 智也・若宮 淳志・丸本 一弘
        第70回応用物理学会春季学術講演会, 2023年03月15日
      • Minimizing voltage losses in stable wide bandgap mixed halide perovskite solar cells
        Richard Murdey*, Ai Shimazaki, Ryuji Kaneko, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya
        第70回応用物理学会春季学術講演会, 2023年03月15日
      • イオン混合型スズペロブスカイト単結晶の合成と物性
        中村 智也,原田 布由樹,山田 琢允,金光 義彦,Minh Anh Truong,Richard Murdey,若宮 淳志
        第70回応用物理学会春季学術講演会, 2023年03月15日
      • ペロブスカイト太陽電池の化学とその実用化: エネルギーの未来を変える!
        若宮 淳志
        第120回 ファインケミカルズ研究会, 2023年03月03日, 招待有り
      • スピンコータを用いたフィルム型ペロブスカイト太陽電池の作製
        中村 智也・若宮 淳志
        技術情報協会, 2023年02月28日
      • トリポッド型正孔回収単分子膜材料の開発とペロブスカイト太陽電池への応用
        Minh Anh TRUONG
        4大学連携 IRCCS成果報告会, 2023年02月27日
      • ペロブスカイト太陽電池で目指す グリーンエネルギー社会の実現
        若宮 淳志
        未来社会創造事業 第1回公開成果報告会 〜グリーン・安全安心な社会に向けた新たな価値創造〜, 2023年02月21日, 招待有り
      • 材料化学アプローチによる高性能ペロブスカイト太陽電池の開発
        中村 智也・若宮 淳志
        応用物理学会 有機バイオエレクトロニクス分科会3月研究会, 2023年02月17日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の研究開発最新動向
        若宮 淳志
        信越化学セミナー, 2023年02月17日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の高性能化 に向けた材料化学
        若宮 淳志
        JACI講演10-11, 2023年02月10日, 招待有り
      • 高純度材料を用いたスズ系ペロブスカイト太陽電池の開発
        中村 智也・若宮 淳志
        日本太陽光発電学会 ペロブスカイト太陽電池分科会2022年度研究会, 2023年02月09日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の高性能化 に向けた材料化学
        若宮 淳志
        第21回高分子ナノテクノロジー研究会講座 「再生可能エネルギーを支える有機・高分子材料」, 2023年02月08日, 招待有り
      • Halide segregation and the operational stability of monolayer-based p-i-n perovskite solar cells
        Richard Murdey, Yasuhisa Ishikura, Yuko Matsushige, Shuaifeng Hu, Jorge Pascual, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya
        Asia-Pacific International Conference on Perovskite, Organic Photovoltaics and Optoelectronics (IPEROP23), 2023年01月23日
      • Composition-Property Mapping in Bromide-Containing Tin Perovskite Preapred with High Purity Starting Materials
        Tomoya Nakamura, Kento Otsuka, Shuaifeng Hu, Ruito Hashimoto, Tarou Morishita, Taketo Handa, Takumi Yamada, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Yoshihiko Kanemitsu, Atsushi Wakamiya
        Perovskite and Organic Photovoltaics and Optoelectronics (IPEROP23), 2022年01月24日
      • 偏光分解ポンプ・プローブ顕微分光法の開発と超高速二次元励起子スピン輸送の観測
        湯本 郷, 関口 文哉, 橋本 塁人, 中村 智也, 若宮 淳志, 金光 義彦
        レーザー学会学術講演会第43回年次大会, 2023年01月20日, 招待有り
      • 塗って作れるフィルム型 ペロブスカイト太陽電池の開発
        若宮 淳志
        講演会「エネルギーハーベスティングに寄与する新素材と応用技術」 日本繊維機械学会, 2022年12月16日, 招待有り
      • ESR study on charge states and device degradation mechanisms in PEA-containing tin perovskite solar cells
        Atsushi Sato, Seira Yamaguchi, Mayu Motohashi, Yihuang Wang, Kazuhiro Marumoto, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya
        13th International Conference on Nano-Molecular Electronics (ICNME2022), 2022年12月12日
      • ペロブスカイト太陽電池の大面積塗工に向けたインク組成 および添加剤の探索
        森下 太郎・金子 竜二・Minh Anh Truong・Richard Murdey・中村 智也・若宮 淳志
        第49回有機典型元素化学討論会, 2022年12月08日
      • PEAを含むSnペロブスカイト太陽電池における電荷輸送層の電荷状態と素子劣化機構
        佐藤 睦、山口 世力、本橋 真優、王 弈璜、中村 智也、若宮 淳志、丸本 一弘
        第61回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2022), 2022年12月02日
      • Analysis of charge states and device degradation mechanisms in PEA-containing tin perovskite solar cells
        Atsushi Sato, Seira Yamaguchi, Mayu Motohashi, Yihuang Wang, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya, Kazuhiro Marumoto
        33rd International Photovoltaic Sciecne and Engineering Conference (PVSEC-33), 2022年11月17日
      • Operational stability and low light performance of wide-bandgap perovskite solar cells
        Richard Murdey, Minh Anh Truong, Ai Shimazaki, Ryuji Kaneko, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya
        33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-33), 2022年11月17日
      • Cat-CVD SiNx for film encapsulation of mixed cation-halide CsFAMAPbIBr perovskite cell structures
        TU Thi Cam Huynh, Ai Shimazaki, Ryuji Kaneko, Atsushi Wakamiya, Keisuke Ohdaira
        33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-33), 2022年11月16日
      • Materials Chemistry for Commercialization of Perovskite Photovoltaics
        Atsushi Wakamiya
        33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-33), 2022年11月16日, 招待有り
      • Ultrathin flexible perovskite solar cells using internal stress-controlled bilayer indium tin oxide electrode
        Noboru Ohashi, Ryuji Kaneko, Chikako Sakai, Kenji Yazawa, Hirokazu Tahara, Taketo Handa, Tomoya Nakamura, Richard Murdey, Yoshihiko Kanemitsu, Atsushi Wakamiya1
        33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-33), 2022年11月15日
      • Optimization of wide-bandgap perovskite solar cells for Si/perovskite tandem cells
        Ryuji Kaneko, Ai Shimazaki, Noboru Ohashi, MinhAnh Truong, Tomoya Nakamura, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-33), 2022年11月15日
      • Operational stability and low light performance of wide-bandgap perovskite solar cells
        Richard Murdey, Minh Anh Truong, Ai Shimazaki, Ryuji Kaneko, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya
        33rd International Photovoltaic Sciecne and Engineering Conference (PVSEC-33), 2022年11月15日
      • Composition-property mapping in bromide-containing tin perovskite using high purity starting materials
        Tomoya Nakamura*, Kento Otsuka, Shuaifeng Hu, Ruito Hashimoto, Tarou Morishita, Taketo Handa, Takumi Yamada, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Yoshihiko Kanemitsu, Atsushi Wakamiya
        33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-33), 2022年11月15日
      • Interfacial Modifications for Efficient Tin–lead Perovskite Solar Cells
        Shuaifeng Hu, Pei Zhao, Kyohei Nakano, Jorge Pascual, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Nobutaka Shioya, Takeshi Hasegawa, Masahiro Ehara, Keisuke Tajima, Yoshihiko Kanemitsu, Atsushi Wakamiya
        33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-33), 2022年11月14日
      • Efficient inverted perovskite solar cells enabled by multipodal hole-collecting monolayers based on triazatruxene skeleton
        Minh Anh Truong, Tsukasa Funasaki, Lucas Ueberricke, Wataru Nojo, Richard Murdey, Takumi Yamada, Shuaifeng Hu, Tomoya Nakamura, Nobutaka Shioya, Takeshi Hasegawa, Yoshihiko Kanemitsu, Takanori Suzuki, Atsushi Wakamiya
        33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-33), 2022年11月14日
      • Analysis of charge states and device degradation mechanisms in PEA-containing tin perovskite solar cells
        Atsushi Sato, Seira Yamaguchi, Mayu Motohashi, Yihuang Wang, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya, Kazuhiro Marumoto
        33rd International Photovoltaic Sciecne and Engineering Conference (PVSEC-33), 2022年11月13日
      • Materials Chemistry for Highly Efficient Sn and Pb-based Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        Sungkyun International Solar Forum (SISF 2022), 2022年11月08日, 招待有り
      • Materials for Perovskite Solar Cells: HTM Monolayer & Sn-based Perovskite
        Atsushi Wakamiya
        2nd Wordshop: Australia~Japan Collaborative Development of Next Generation Solar Cells, 2022年10月22日, 招待有り
      • 実用化のペロブスカイト太陽電池 / Perovskite Solar Cells for Practical Use
        Richard Murdey
        京都大学研究連携基盤 未踏科学研究ユニット報告会2022(2nd), 2022年10月15日
      • タルフリー強誘電ハライドペロブスカイトにおける局所的な強誘電性と相関した可視光発光の観測
        半田 岳人,橋本 塁人,湯本 郷,中村 智也,若宮 淳志,金光 義彦
        応用物理学会第83回秋季学術講演会, 2022年09月23日
      • 偏光分解ポンプ・プローブ顕微鏡を用いた二次元層状ハライドペロブスカイトにおける励起子スピンイメージング
        湯本 郷, 関口 文哉, 橋本 塁人, 中村 智也, 若宮 淳志, 金光 義彦
        応用物理学会第83回秋季学術講演会, 2022年09月22日
      • タルフリー強誘電ハライドペロブスカイトにおける局所的な強誘電性と相関した可視光発光の観測
        半田 岳人・橋本 塁人・湯本 郷・中村 智也・若宮 淳志・金光 義彦
        応用物理学会第83回秋季学術講演会, 2022年09月20日
      • 偏光分解ポンプ・プローブ顕微鏡を用いた二次元層状ハライドペロブスカイトにおける励起子スピンイメージング
        湯本 郷・関口 文哉・橋本 塁人・中村 智也・若宮 淳志・金光 義彦
        応用物理学会第83回秋季学術講演会, 2022年09月20日
      • 高性能ペロブスカイト太陽電池のための新たなトリポッド型正孔回収性単分子膜材料の開発(Development of Tripodal Hole Collecting Monolayer Materials for Efficient Perovskite Solar Cells)
        舟崎 司, Lucas Ueberricke, Shuaifeng Hu, 中村 智也, Richard Murdey, Minh Anh Truong*, 若宮 淳志
        第32回基礎有機化学討論会, 2022年09月21日
      • Morphology Control of Indene-C60 Bisadduct Film for Efficient Tin Perovskite Solar Cells
        Wentao Liu, Shuaifeng Hu, Jorge Pascual, Taro Morishita, Takumi Yamada, Richard Murdey, Minh AnhTruong, Tomoya Nakamura Yoshihiko Kanemitsu and Atsushi Wakamiya
        第32回基礎有機化学討論会, 2022年09月21日
      • 添加剤を用いたペロブスカイト半導体の結晶成長制御
        森下太郎・金子竜二・タン テンセイ・チョン ミンアン・マーディ リチャード・中村智也・若宮淳志
        第32回基礎有機化学討論会, 2022年09月21日
      • Understanding the Surface Characteristics of Tin–lead Perovskites
        Shuaifeng Hu, Pei Zhao, Kyohei Nakano, Robert D. J. Oliver, Jorge Pascual, Joel A. Smith, Takumi Yamada, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Nobutaka Shioya, Takeshi Hasegawa, Masahiro Ehara, Michael B. Johnston, Keisuke Tajima, Yoshihiko Kanemitsu, Henry J. Snaith,* and Atsushi Wakamiya*
        第32回基礎有機化学討論会, 2022年09月21日
      • 添加剤を用いたペロブスカイト半導体の結晶成長制御
        森下太郎・金子竜二・タン テンセイ・チョン ミンアン・マーディ リチャード・中村智也・若宮淳志
        第32回基礎有機化学討論会, 2022年09月20日
      • Morphology Control of Indene-C60 bisadduct Film for Efficient Tin Perovskite Solar Cells
        Wentao Liu, Shuaifeng Hu, Jorge Pascual, Taro Morishita, Takumi Yamada, Richard Murdey, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, Yoshihiko Kanemitsu, Atsushi Wakamiya
        第32回基礎有機化学討論会, 2022年09月20日
      • 高性能ペロブスカイト太陽電池のための新たなトリポッド型正孔回収性単分子膜材料の開発
        舟崎 司, Lucas Ueberricke, Shuaifeng Hu, 中村 智也, Richard Murdey, Minh Anh Truong, 若宮 淳志
        第32回基礎有機化学討論会, 2022年09月20日
      • ペロブスカイト太陽電池の最前線 ~鉛フリーペロブスカイト太陽電池の開発動向~
        若宮 淳志
        情報機構講演, 2022年09月12日, 招待有り
      • 混合ハロゲン化物ペロブスカイト薄膜の光学特性の空間マッピング
        大穀裕介、山田琢允、嶋﨑愛、舟崎司、チョンミンアン、中村智也、若宮淳志、金光義彦
        日本物理学会2022年秋季大会, 2022年09月06日
      • 二次元層状ハライドペロブスカイトの発光特性のAサイトカチオン依存性
        東村 智佳, 湯本 郷, 中村 智也, 橋本 塁人, 若宮 淳志, 廣理 英基、金光 義彦
        日本物理学会2022年秋季大会, 2022年09月06日
      • 二次元層状ハライドペロブスカイトにおける励起子スピンの時間分解イメージング
        湯本 郷, 関口 文哉, 橋本 塁人, 中村 智也, 若宮 淳志, 金光 義彦
        日本物理学会2022年秋季大会, 2022年09月06日
      • これからの産産学学連携研究: ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けて
        若宮淳志
        学際統合物質科学研究機構 設立記念シンポジウム, 2022年09月13日, 招待有り
      • Development of Multipodal Hole-Collecting Monolayer Materials for EfficientPerovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong, Tsukasa Funasaki, Lucas Ueberricke, Wataru Nojo, Richard Murdey, Takumi Yamada, Shuaifeng Hu, Tomoya Nakamura, Nobutaka Shioya, Takeshi Hasegawa, Yoshihiko Kanemitsu, Takanori Suzuki, Atsushi Wakamiya
        第71回高分子討論会(The 71st Annual Meeting of the Society of Polymer Science), 2022年09月07日
      • 分子集合体の構造、物性の制御と 有機エレクトロニクデバイスの 高性能化
        若宮 淳志
        第92回マテリアルズテーラリング研究会, 2022年08月04日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池: 「どこでも電源®️」としての実用化に向けて
        若宮 淳志
        日本ガイシPM講演15:00~&出張, 2022年07月22日, 招待有り
      • 塗布型半導体材料を用いた高性能太陽電池: どこでも電源としての実用化を目指して
        若宮 淳志
        第4回使えるセンサ・シンポジウム2022, 2022年07月21日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の最前線: 高効率セルの開発動向
        若宮 淳志
        R32講演会, 2022年07月15日, 招待有り
      • Systematic Investigations on Properties of Bromide-Containing Tin Perovskites
        Tomoya Nakamura, Kento Otsuka, Shuaifeng Hu, Ruito Hashimoto, Tarou Morishita, Taketo Handa, Takumi Yamada, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Yoshihiko Kanemitsu, Atsushi Wakamiya
        Global Photovoltaic Conference 2022 (GPVC 2022), 2022年07月06日
      • Materials to Improve the Performance of Sn-Based Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya, Shuaifeng Hu, Tomoya Nakamura, Taketo Handa, Takumi Yamada, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Yoshihiko Kanemitsu
        The 29th International Workshop on Active-Matrix Flatpanel Displayes and Devices (AM-FPD22), 2022年07月05日, 招待有り
      • Study for PEA-containing tin perovskites by observation of charge transfer from PEDOT:PSS to perovskite using ESR spectroscopy
        Atsushi Sato, Mayu Motohashi, Yihuang Wang, Dong Xue, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya, Kazuhiro Marumoto
        ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST2021, 2022年08月22日, 招待有り
      • Charge Collection Materials for Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        ICPST-39 (2022) ONLINE MEETING, 2022年06月28日, 招待有り
      • シクロオクタテトラインドール骨格を用いたテトラポッド型正孔回収単分子膜材料の開発
        舟崎 司, Lucas Ueberricke, 中村 智也, Richard Murdey, Minh Anh Truong, 若宮 淳志
        第19回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第2回日本太陽光発電学会学術講演会), 2022年06月28日
      • PEAを含むSnペロブスカイト太陽電池の電荷状態と素子劣化機構の解析
        佐藤 睦、山口 世力、本橋 真優、王 弈璜、中村 智也、若宮 淳志、丸本 一弘
        第19回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第2回日本太陽光発電学会学術講演会), 2022年06月28日
      • ペロブスカイト太陽電池の基礎から 開発・市場動向・実用化展望まで
        若宮淳志
        AndTech ペロブスカイト太陽電池セミナー, 2022年05月31日, 招待有り
      • Low light performance evaluation of mixed-halide perovskite solar cells with monolayer hole extraction layers
        Richard Murdey, Yasuhisa Ishikura, Yuko Matsushige, Tomoya Nakamura, Minh Anh Truong, Atsushi Wakamiya
        8th Korea-Japan Joint Seminar on PV, 2022年05月27日
      • Composition-Property Mapping In Bromide-Containing Tin Perovskite
        Tomoya Nakamura, Kento Otsuka, Shuaifeng Hu, Taro Morishita, Ruito Hashimoto, Taketo Handa, Yoshihiko Kanemitsu, Richard Murdey, Minh Anh Truong, Atsushi Wakamiya
        8th Korea-Japan Joint Seminar on PV, 2022年05月27日
      • BAr2架橋5員環構造をもつアザフルベン化合物の合成と物性
        TIANCHENG TAN、SHUAIFENG HU、MINH ANH TRUONG、RICHARD MURDEY、中村 智也、若宮 淳志
        日本化学会第102春季年会, 2022年03月26日
      • スズペロブスカイト太陽電池の高性能化のためのエチレンジアンモニウム塩を用いた表面処理手法の開発
        橋本 塁人、Wentao Liu、森下 太郎、Shuaifeng Hu、Minh Anh Truong、Richard Murdey、中村 智也、若宮 淳志
        日本化学会第102春季年会, 2022年03月25日
      • シクロオクタテトラインドール骨格を用いたテトラポッド型正孔回収単分子膜材料の開発
        ユーバリッケ ルーカス、船崎 司、中村 智也、リチャード マーデイー、ミンアン チョン、若宮 淳志
        日本化学会第102春季年会, 2022年03月25日
      • トリアザトリキセン骨格を用いた高性能ペロブスカイト太陽電池の正孔回収単分子膜材料の開発
        舟崎 司・ユーベリッケ ルーカス・能條 航・チョン ミンアン・マーデイー リチャード・山田 琢允・中村 智也・フ シュアイフェン・金光 義彦・鈴木 孝紀・若宮 淳志
        日本化学会第102春季年会, 2022年03月24日
      • ペロブスカイト太陽電池:どこでも電源としての実用化に向けて
        若宮 淳志
        日本化学会第102春季年会, 2022年03月24日, 招待有り
      • ベンゼンを核構造に用いた酸素架橋トリアリールアミンのバンドル化分子の合成と物性
        中野 修一、中村 智也、リチャード マーディー、ミンアン チョン、若宮 淳志
        日本化学会第102春季年会, 2022年03月24日
      • 強い電子受容性をもつBAr2架橋ジヒドロキシジオン骨格の合成と物性
        竹脇由佳, 中野 修一, 中村 智也, Minh Anh Truong, Richard Murdey, 若宮 淳志
        日本化学会第102春季年会, 2022年03月24日
      • PEAカチオンを含むスズペロブスカイト太陽電池における電荷移動の 電子スピン共鳴による直接観測
        佐藤 睦,山口 世力,本橋 真優,王 弈璜,中村 智也,若宮 淳志,丸本 一弘
        第69回応用物理学会春季学術講演会, 2022年03月24日
      • Performance Evaluation of Mixed-Halide Perovskite Solar Cells with Monolayer Hole Transporting Layers
        Richard Murdey, Yasuhisa Ishikura, Yuko Matsushige, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya
        第69回応用物理学会春季学術講演会, 2022年03月24日
      • ペロブスカイト/結晶シリコン二端子タンデム型太陽電池に向けたワイドバンドギャップ-ペロブスカイト太陽電池開発
        金子 竜二,嶋﨑 愛,大橋 昇,中村 智也,チョン ミンアン,Richard Murdey,若宮 淳志
        第69回応用物理学会春季学術講演会, 2022年03月24日
      • Solution-Processed Electron Extraction Contacts for Efficient Tin Perovskite Solar Cells
        Wentao Liu, Shuaifeng Hu, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        第69回応用物理学会春季学術講演会, 2022年03月24日
      • ASnI3–xBrx型スズペロブスカイト材料の系統的物性評価
        中村 智也,大塚 健斗,Shuaifeng Hu,森下 太郎,橋本 塁人,半田 岳人,金光 義彦,Minh Anh Truong,Richard Murdey,若宮 淳志
        第69回応用物理学会春季学術講演会, 2022年03月24日
      • 内部応力による変形を抑制した積層ITOを用いた超薄膜ペロブスカイト太陽電池
        大橋 昇、金子 竜二、酒井 智香子、石倉 靖久、矢沢 健児、 田原 弘量、半田 岳人、金光 義彦、中村 智也、Richard Murdey、若宮 淳志
        第69回応用物理学会春季学術講演会, 2022年03月23日
      • 鉛フリーペロブスカイト太陽電池を実現する成膜法と課題
        若宮淳志
        And Tech セミナー「鉛フリーペロブスカイト太陽電池の最新研究開発事例・高性能化・将来展望と課題解決へのアプローチ」, 2022年01月28日, 招待有り
      • 高純度化前駆体材料を用いた塗工技術開発によるペロブスカイト太陽電池の高性能化
        若宮淳志
        技術情報協会セミナー「ペロブスカイト太陽電池の材料、成膜技術と実用化動向」, 2022年01月27日, 招待有り
      • Sn-and Pb-Based Perovskite Solar Cells Using Highly Purified Materials
        Atsushi Wakamiya, Tomoya Nakamura, Shuaifeng Hu, Kento Otsuka, Ruito Hashimoto, Minh Anh Truong, Richard Murdey
        Pacifichem2021, 2021年12月20日
      • Direct Observation of Charge Transfer in PEA-Containing Tin Perovskite Solar Cells by Electron Spin Resonance
        Atsushi Sato, Mayu Motohashi, Yihuang Wang, Dong Xue, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya, Kazuhiro Marumoto
        Materials Research Meeting 2021(MRM2021), 2021年12月13日
      • エチレンジアンモニウム塩を用いた表面処理によるスズ系ペロブスカイト太陽電池の高性能化
        橋本塁人,Wentao Liu,森下太郎,Shuaifeng Hu,Towhid Hossain Chowdhury,Minh Anh Truong,Richard Murdey,中村智也,若宮淳志
        第48回有機典型元素化学討論会, 2021年12月01日
      • ペロブスカイト太陽電池の効率的な正孔取り出しを実現するマルチポット型単分子膜材料 Multipodal Monolayer Materials for Efficient Hole Extraction in Perovskite Solar Cells
        Lucas Ueberricke,能條 航,舟崎 司,中村 智也,Richard Murdey,Minh Anh Truong,鈴木 孝紀,若宮 淳志
        第48回有機典型元素化学討論会, 2021年12月01日
      • 23.6%-高効率スズ-鉛混合型ペロブスカイト太陽電池:アンモニウム基をもつ表面添加剤の効果 23.6%-Efficient Mixed Tin–Lead Perovskite Solar Cells: Effects of Ammonium-Headed Surfactant
        Shuaifeng Hu, Kento Otsuka, Richard Murdey, Tomoya Nakamura, Minh Anh Truong, Takumi Yamada, Taketo Handa, Kazuhiro Matsuda, Kyohei Nakano, Atsushi Sato, Kazuhiro Marumoto, Keisuke Tajima, Yoshihiko Kanemitsu, Atsushi Wakamiya
        第48回有機典型元素化学討論会, 2021年12月01日
      • 再生可能エネルギーで未来を拓く:高性能フィルム型太陽電池の開発
        若宮淳志
        カーボンニュートラル推進連続セミナー第1回「太陽光発電・蓄電システム」, 2021年11月24日, 招待有り
      • Interface Modification Strategies Using Surfactants for 23.6% Efficient Tin–Lead Perovskite Solar Cells
        Shuaifeng Hu, Kento Otsuka, Richard Murdey, Tomoya Nakamura, Minh Anh Truong, Takumi Yamada, Taketo Handa, Kazuhiro Matsuda, Kyohei Nakano, Atsushi Sato, Kazuhiro Marumoto, Keisuke Tajima, Yoshihiko Kanemitsu, Atsushi Wakamiya
        第18回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム, 2021年10月15日
      • 室内光向きペロブスカイト太陽電池 Perovskite solar cells for ambient light harvesting
        マーディー リチャード,松重 優子,石倉 靖久,チョン ミンアン,中村 智也,若宮 淳志
        第18回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム, 2021年10月15日
      • 内部応力を抑制した積層ITOを透明電極として用いた超薄膜ペロブスカイト太陽電池
        大橋昇、金子竜二、酒井智香子、石倉靖久、矢沢健児、田原弘量、半田岳人、金光義彦、Richard Murdey、若宮淳志
        第18回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム, 2021年10月15日
      • 高性能ペロブスカイト太陽電池のためのマルチポッド型正孔回収材料の開発
        チョン ミンアン , 能條 航, ユーバリッケ ルーカスバイト, 舟崎 司, 堀内 保, 中村 智也, マーディー リチャード, 鈴木 孝紀, 若宮 淳志
        第18回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム, 2021年10月15日
      • 電子受容性置換基を導入した酸素架橋トリアリールアミン誘導体の光物性
        橋本 塁人・中村 智也・Truong Minh Anh・若宮 淳志
        第31回基礎有機化学討論会, 2021年09月22日
      • BAr2で架橋したアザフルベン二量体を用いた近赤外吸収色素の開発
        Tiancheng Tan・中野修一・Shuaifeng Hu・Minh Anh Truong・Richard Murdey・中村智也・若 宮淳志
        第31回基礎有機化学討論会, 2021年09月21日
      • トリアザトルキセン骨格を用いたペロブスカイト太陽電池の正孔回収材料の開発
        Minh Anh Truong・能條航・Lucas Veith Ueberricke・舟崎司・中村智也・Richard Murdey・鈴木孝紀・若宮淳志
        第31回基礎有機化学討論会, 2021年09月21日
      • ペロブスカイト太陽電池の最前線〜鉛フリーペロブスカイト太陽電池の開発動向〜
        若宮淳志
        情報機構セミナー, 2021年09月13日, 招待有り
      • Strategies for Assessing and Improving the Stability of Perovskite Solar Cells
        Richard Murdey, Yuko Matsushige, Yasuhisa Ishikura, Yasuko Iwasaki, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya
        Asian Conference on Organic Electronics (A-COE2021), 2021年09月03日, 招待有り
      • Materials Chemistry Approaches for Tin-based Perovskite Solar Cells(スズペロブスカイト太陽電池への材料化学アプローチ)
        若宮淳志
        2nd PVTEC webinar, 2021年08月31日, 招待有り
      • Study for PEA-containing tin perovskites by observation of charge transfer from PEDOT:PSS to perovskite using ESR spectroscopy
        Atsushi Sato, Mayu Motohashi, Yihuang Wang, Dong Xue, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya, Kazuhiro Marumoto
        ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST2021, 2021年08月22日
      • 材料化学で挑むエネルギー資源問題〜新聞屋の開拓と大学研究の在り方を求めて〜
        若宮淳志
        東京大学工学系研究科化学生命工学専攻, 2021年08月02日
      • Ultrastrong coupling between THz phonons and photons caused by an enhanced vacuum electric field
        章振亜、廣理英基、関口文哉、嶋崎愛、岩崎保子、中村智也、若宮淳志、金光義彦
        日本物理学会 2021年秋季大会, 2021年09月14日
      • 「どこでも電源」で世界を変える:塗って作製できる太陽電池
        若宮 淳志
        第63回アナログ技術トレンドセミナ ~世界を変えそうな技術ベンチャー3~, 2021年06月24日, 招待有り
      • Approaches of Materials Chemistry for Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        EM-NANO 2021, 2021年06月01日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池:これまでの研究と今後の展望
        若宮 淳志
        フィルム太陽電池研究コンソーシアム第一回研究会, 2021年03月26日, 招待有り
      • ベンゼン環に酸素架橋トリアリールアミン骨格を複数導入したπ共役分子の開発
        中野 修一,中村 智也,マ-ディ- リチャ-ド,チョン ミンアン, 若宮 淳志
        日本化学会第101春季年会, 2021年03月22日
      • BAr2で架橋したアザフルベン二量体の合成と物性
        タン テンセイ,中野 修一,Shuaifeng Hu, Minh Anh Truong, Richard Murdey, 中村 智也,若宮 淳志
        日本化学会第101春季年会, 2021年03月22日
      • 分子設計と高純度に精製された前駆体材料に基づく金属ハライド型ペロブスカイト太陽電池に関する研究
        若宮 淳志
        日本化学会第101春季年会 学術賞受賞講演, 2021年03月21日, 招待有り
      • 酸素架橋型トリアリールアミン骨格における電子受容性置換基の光物性に及ぼす効果
        橋本 塁人,チョン ミンアン,中村 智也,若宮 淳志
        日本化学会第101春季年会, 2021年03月21日
      • 高純度化材料を用いたBrを含むスズ系ペロブスカイト半導体の開発
        大塚 健斗,Shuaifeng Hu,金子 竜二,半田 岳人,Minh Anh Truong,Richard Murdey,中村 智也,金光 義彦,若宮 淳志
        日本化学会第101春季年会, 2021年03月20日
      • ボールミル法による発光性金属ハライドペロブスカイト材料の開発
        木下 純,嶋崎 愛,金子 竜二,中村 智也,若宮 淳志
        日本化学会第101春季年会, 2021年03月20日
      • ペロブスカイト太陽電池の効率的な安定性評価
        Richard Murdey,松重 優子,石倉 靖久,Minh Anh Truong,中村 智也,若宮 淳志
        日本化学会第101春季年会, 2021年03月20日
      • Sn(IV)スカベンジャー法を用いた高純度スズ系ペロブスカイト半導体膜の作製
        中村 智也,Minh Anh Truong,Shuaifeng Hu,大塚 健斗,橋本 塁人,Richard Murdey,笹森 貴裕,Hyung Do Kim3,大北 英生3,半田 岳人,金光 義彦,若宮 淳志
        日本化学会第101春季年会, 2021年03月20日
      • 塗って作製できる太陽電池:ペロブスカイト太陽電池の材料化学
        若宮 淳志
        高専研究会(仮), 2021年03月16日, 招待有り
      • Highly Purified Tin Perovskite Materials for Efficient Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        nanoGe Spring Meeting, 2021年03月09日, 招待有り
      • フィルム型太陽電池:材料開発と実用化にむけた取り組み
        若宮 淳志
        J-PVS ペロブスカイト太陽電池分科会 第1回研究会, 2021年02月12日, 招待有り
      • 塗布型太陽電池の実用化に向けた取り組み
        若宮 淳志
        プリンテッド・エレクトロニクス研究会, 2021年01月22日, 招待有り
      • 塗って作れるペロブスカイト太陽電池の化学
        若宮 淳志
        奈良女子大学大学院講演会, 2020年12月23日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の特性:各種劣化要因と対策
        若宮 淳志,Richard Murdey,中村 智也,チョンミンアン ,金子竜二
        「太陽光発電主力電源化推進技術開発/ 太陽光発電の新市場創造技術開発/壁面設置太陽光発電システム技術開発 (壁面設置(非開口部)タンデム太陽電池モジュールの開発)」 第2回研究会, 2020年12月18日, 招待有り
      • Transparent Organic Hole-Transporting Materials Containing Partially Oxygen-Bridged Triphenylamine Skeletons: Synthesis and Application for Perovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        Materials Research Meeting 2019, 2019年12月13日
      • Tin-based Perovskite Solar Cells using Precursor Materials Purified by Reducing Agents
        Tomoya Nakamura, Shinya Yakumaru, Jiewei Liu, Yoshihiko Kanemitsu, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        Materials Research Meeting 2019(MRM2019), 2019年12月12日
      • Development of Near-Ultraviolet Transparent Organic Hole-Transporting Materials for Efficient Perovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong, Hayoon Lee, Ai Shimazaki, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        MRM Forum 2020, 2020年12月08日
      • 還元処理による高純度前駆体材料を用いたスズ系ペロブスカイト太陽電池の開発
        中村 智也, Minh Anh Truong,Shuaifeng Hu,大塚 健斗,Richard Murdey,半田 岳人,金光 義彦,若宮 淳志
        MRM Forum 2020, 2020年12月07日
      • BAr2で架橋したアザフルベンダイマー誘導体の合成と物性
        タン テンセイ,中野 修一,チョン ミンアン,中村 智也,マーディー リチャード,若宮 淳志
        第47回有機典型元素化学討論会, 2020年12月04日
      • ドナー・アクセプター性を有する酸素架橋トリアリールアミン誘導体の合成と物性
        橋本塁人,チョン ミンアン,中村 智也,若宮 淳志
        第47回有機典型元素化学討論会, 2020年12月04日
      • 8π電子系ジヒドロピラジン誘導体を還元剤として用いた高性能スズ系ペロブスカイト太陽電池の開発
        中村 智也, Minh Anh Truong,Shuaifeng Hu,大塚 健斗,Richard Murdey,半田 岳人,金光 義彦,若宮 淳志
        基礎有機化学会 若手オンラインシンポジウム(第0回), 2020年11月20日
      • Tin-based Perovskite Solar Cells using Precursor Materials Purified by Sn(0) Nanoparticle Treatment
        Tomoya Nakamura, Minh Anh Truong, Shuaifeng Hu, Kento Otsuka, Richard Murdey, Taketo Handa, Yoshihiko Kanemitsu, and Atsushi Wakamiya
        PVSEC-30, 2020年11月08日
      • Near-Ultraviolet Transparent Organic Hole-Transporting Materials for Efficient Perovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong, Hayoon Lee, Ai Shimazaki, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        PVSEC-30, 2020年11月08日
      • Accerated Lifetime Testing of Mixed Composition Perovskite Solar Cells
        Richard Murdey, Yasuhisa Ishikura, Yuko Matsushige, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, and Atsushi Wakamiya
        PVSEC-30, 2020年11月08日
      • 高純度スズ系ペロブスカイト半導体膜の作製法と太陽電池への展開
        若宮 淳志(京大化研,(株)エネコートテクノロジーズ)
        桂ベンチャープラザ 講演, 2020年10月30日, 招待有り
      • 独自の高純度化材料を用いたペロブスカイト太陽電池の高性能化研究
        若宮 淳志
        第71回 CVD研究会, 2020年10月27日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池:”どこでも電源”の実用化に向けた技術開発
        若宮 淳志((株)エネコートテクノロジーズ)
        日本化学会秋季事業 第10回CSJ化学フェスタ 「未来を創る主体者であれ!?化学系ベンチャーの挑戦?」, 2020年10月21日, 招待有り
      • フィルム型ペロブスカイト太陽電池の開発とセンサ電源としての可能性
        若宮 淳志
        「IoTセンサに向けた環境発電デバイスの開発と展望」 技術情報協会講演, 2020年10月19日, 招待有り
      • 高純度前駆体材料を用いた高性能スズ系ペロブスカイト太陽電池の開発
        中村 智也, Minh Anh Truong,Shuaifeng Hu,大塚 健斗,Richard Murdey,半田 岳人,金光 義彦,若宮 淳志
        次世代の太陽光発電システムシンポジウム, 2020年10月15日
      • 高品質ハライドペロブスカイト材料の開発
        中村 智也, 若宮 淳志
        東工大元素戦略拠点(TIES) テクニカルシンポジウム, 2020年10月10日, 招待有り
      • Transparent Hole-Transporting Materials Containing Partially Oxygen-Bridged Triphenylamine Skeletons for Efficient Perovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        Prime 2020, 2020年10月07日
      • Highly Purified Materials for Sn-and Pb-Based Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        PRiME2020, H02-Advanced Nano-Photovoltaics-Perovskite, 2020年10月07日, 招待有り
      • Preparation of Purified Key Materials for Lead and Tin-based Perovskite Solar cells
        Atsushi Wakamiya
        SSDM, 2020 (Internatuinal Conference on Solid State Devices and Materials), 2020年09月28日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の高性能化を可能にするゾルーゲル科学
        若宮 淳志
        日本ゾルゲル学会 第17回セミナー, 2020年09月25日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の高性能化にむけた高品質材料開発 (High Quality Materials for Efficient Perovskite Solar Cells)
        若宮 淳志
        日本学術振興会「先端ナノデバイス・材料テクノロジー第151委員会」, 2020年09月25日, 招待有り
      • 大学とベンチャー企業で取り組むペロブスカイト太陽電池実用化研究開発
        若宮 淳志(京都大学,(株)エネコートテクノロジーズ)
        光機能材料研究会 第79回講演会、「リチウムイオン電池・太陽電池研究開発の最新動向と将来展望」, 2020年09月23日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の高性能化のための高品質ハイブリッド材料の合成
        若宮 淳志
        第67回 高分子討論会 S12. 有機・ハイブリッドエレクトロニクス材料の研究最前線, 2020年09月16日, 招待有り
      • 高強度テラヘルツパルス励起によるハライドペロブスカイト半導体の発光ダイナミクス制御
        関口文哉; 湯本郷; 廣理英基; 嶋﨑愛; 中村智也; 若宮淳志; 金光義彦
        日本物理学会 2020年秋季大会 物性大会, 2020年09月08日
      • Pb- and Sn-Based Perovskite Solar Cells Based on Highly Purified Materials
        Atsushi Wakamiya
        AMFPD-20, 2020年09月03日, 招待有り
      • Efficient Pb- or Sn-Based Perovskite Solar Cells Based on Highly Purified Materials
        Atsushi Wakamiya
        SPIE Optics + Photonics 2020 Digital Forum, 2020年08月24日, 招待有り
      • 高効率ペロブスカイト太陽電池の研究開発
        若宮 淳志,金光義彦
        GSC賞文部科学大臣賞 受賞講演, 2020年06月09日, 招待有り
      • 浅いHOMOエネルギー準位をもつトリアリールアミン誘導体の合成と物性
        チョン ミンアン,橋本 塁人,中村 智也,マーデイー リチャード,若宮 淳志
        日本化学会第100春季年会, 2020年03月24日
      • ペロブスカイト太陽電池用有機半導体:トリアリールアミン誘導体の置換基効果
        橋本 塁人,チョン ミンアン,中村 智也,マーデイー リチャード,若宮 淳志
        日本化学会第100春季年会, 2020年03月24日
      • Tin-based Perovskite Solar Cells using Dihydropyrazine as Reducing Agent
        Tomoya Nakamura, Shinya Yakumaru, Jiewei Liu, Minh Anh Truong, Kyusun Kim, Kento Otsuka, Taketo Handa, Yoshihiko Kanemitsu, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        日本化学会第100春季年会, 2020年03月24日
      • Photocurrent Collection Length and the Fill Factor of Mixed-Composition Metal Halide Perovskite Solar Cells
        Richard Murdey, Yasuhisa Ishikura, Yuko Matsushige, Kento Otsuka, Ruito Hashimoto, Minh Anh Truong, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya
        第67回応用物理学会春季学術講演会, 2020年03月15日
      • ペロブスカイト太陽電池の実用化:見えてきた課題と取り組み
        若宮 淳志
        日本化学会第100春季年会, 2020年03月23日, 招待有り
      • 新規正孔輸送材料を用いた鉛ペロブスカイト太陽電池材料の積層膜界面における電荷移動のESR研究
        鄒 湘涛,渡邊 孝弘,木全 晴,薛 冬,嶋﨑 愛,中村 智也,若宮 淳志,丸本 一弘
        第67回応用物理学会春季学術講演会, 2020年03月14日
      • 混合ハロゲンスズペロブスカイト太陽電池界面の電荷移動の直接観察
        王 奕?, 本橋 真優, 鄒 湘涛, 木全 晴, 薛 冬, 佐伯 昭紀, 中村 智也, 若宮 淳志, 丸本 一弘
        第67回応用物理学会春季学術講演会, 2020年03月14日
      • 高純度化材料を用いたスズ系ペロブスカイト半導体膜の作製と物性評価
        大塚 健斗,Jiewei Liu,半田 岳人,中村 智也,Richard Murdey,金光 義彦,若宮 淳志
        第67回応用物理学会春季学術講演会, 2020年03月14日
      • 還元剤を用いた高性能スズ系ペロブスカイト太陽電池の開発
        中村 智也,薬丸 信也,Jiewei Liu,Minh Anh Truong,Kyusun Kim,大塚 健斗,半田 岳人,金光 義彦,Richard Murdey,若宮 淳志
        第67回応用物理学会春季学術講演会, 2020年03月14日
      • スズペロブスカイト/正孔輸送材料界面の電荷移動のESR分光研究
        本橋 真優,木全 晴,浅井 遥香,薛 冬,尾崎 雅司,中村 智也,若宮 淳志,丸本 一弘
        第67回応用物理学会春季学術講演会, 2020年03月14日
      • 光誘起ESR分光法を用いた順構造ペロブスカイト太陽電池における電荷状態の解明
        戴 文超,鄒 湘涛,木全 晴,本橋 真優,薛 冬,中村 智也,若宮 淳志,丸本 一弘
        第67回応用物理学会春季学術講演会, 2020年03月13日
      • ペロブスカイト半導体の精密合成に基づく太陽電池の開発
        若宮淳志
        日本学術振興会 光電相変換125 委員会 セミナー「精密合成化学が拓く新たな光電相互変換工学」, 2020年03月11日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた材料化学アプローチ
        若宮 淳志
        CIRICセミナーNo. 4, 2020年02月19日, 招待有り
      • Purified Materials for Sn- and Pb-halide Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        The 1st Workshop of Energy Frontier Institute, SKKU@Korea, 2020年02月05日, 招待有り
      • Organic Hole-Transporting Material with High-Lying HOMO Energy Level for Tin-Based Perovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        The 3rd International Symposium of Integrated Research Consortium on Chemical Sciences, 2020年01月31日
      • Fabrication of Emissive Perovskite Materials by Ligand Exchange for Light-Emitting Diodes
        Alwani Imanah Rafieh, Ai Shimazaki, Yuko Matsushige, Yasuko Iwasaki, Tomoya Nakamura, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
        The 3rd International Symposium of Integrated Research Consortium on Chemical Sciences, 2020年01月31日
      • 高性能ペロブスカイト太陽電池のための材料科学
        若宮淳志
        関西学院大学大学院理工学研究科 パイスター分子制御による未来型物質変換研究拠点, 2020年01月29日, 招待有り
      • Light Intensity Dependence Study of Mixed-composition Perovskite Solar Cells
        Richard Murdey, Minh Anh Truong, Kento Otsuka, Ruito Hashimoto, Tomoya Nakamura, Atsushi Wakamiya
        Asia-Pacific International Conference on Perovskite, Organic Photovoltaics and Optoelectronics (IPEROP20), 2020年01月22日
      • ペロブスカイト太陽電池:実用化への取り組み
        若宮淳志
        CMC出版+Andtech共催セミナー, 2019年12月24日, 招待有り
      • Tin-based Perovskite Solar Cells using Precursor Materials Purified by Reducing Agents
        Tomoya NAKAMUR; Shinya YAKUMARU; Jiewei LIU; Takeo HANDA; Yoshihiko KANEMITSU; Richard MURDEY; Atsushi WAKAMIYA
        Materials Research Meeting 2019(MRM2019), 2019年12月10日
      • 高純度化材料を用いたスズ系ペロブスカイト半導体のバンド構造制御
        大塚 健斗,Jiewei Liu,半田 岳人,中村 智也,Richard Murdey,金光 義彦,若宮 淳志
        第46回有機典型元素科学討論会, 2019年12月06日
      • ペロブスカイト層との界面構造制御を志向した正孔輸送性材料の開発
        橋本 塁人,チョン ミンアン,中村 智也,マーディー リチャード,若宮 淳志
        第46回有機典型元素科学討論会, 2019年12月06日
      • 高純度化材料を用いたスズ系ペロブスカイト半導体膜の作製と物性評価
        大塚 健斗; Jiewei Liu; 半田 岳人; 中村 智也; Richard Murdey; 金光 義彦; 若宮 淳志
        第4回フロンティア太陽電池セミナー, 2019年11月25日
      • GA-FA-PEA 混合Sn ペロブスカイトの光電気特性と電気化学物性
        中西 英太; 若宮淳志; 佐伯 昭紀
        第4回フロンティア太陽電池セミナー, 2019年11月25日
      • Fabrication and Performance of Perovskite Solar Cells using Purified Precursor Materials
        Atsushi Wakamiya
        日本学術振興会 産学協力委員会次世代の太陽光発電システム第175委員会 「ペロブスカイト太陽電池分科会第8回研究会」, 2019年11月21日, 招待有り
      • Materials Chemistry for Printable Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        The 4th Yoshida Prize Symposium, 2019年11月19日, 招待有り
      • 室内光発電のためのイオン混合型ペロブスカイト太陽電池の開発
        Richard Murdey; Masako Miki; Yuko Matsushige; Kento Ostuka; Ruito Hashimoto; Minh Anh Truong; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya
        統合物質創製化学研究推進機構 第5回国内シンポジウム, 2019年11月18日
      • Preparation of Highly Emissive Perovskite Materials for Light-Emitting Diodes
        Alwani Imanah Rafieh; Ai Shimazaki; Yuko Matsushige; Yasuko Iwasaki; Tomoya Nakamura; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        統合物質創製化学研究推進機構 第5回国内シンポジウム, 2019年11月18日
      • ペロブスカイト太陽電池?最新研究成果と実用化への取り組み?
        若宮淳志
        ASTEM開所30周年記念 ACT京都シンポジウム, 2019年11月12日, 招待有り
      • フィルム型太陽電池
        若宮淳志
        第7回KCOIシンポジウム, 2019年11月11日, 招待有り
      • 混合ハロゲンスズペロブスカイト太陽電池材料の電荷移動のESR分光研究
        王 奕?; 本橋 真優; 鄒 湘涛; 木全 晴; 薛 冬; 佐伯 昭紀; 中村 智也; 若宮 淳志; 丸本 一弘
        第58回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2019), 2019年11月07日
      • 新規正孔輸送材料を用いた鉛ペロブスカイト太陽電池の ESR 研究
        鄒 湘涛; 渡邊 孝弘; 木全 晴; 薛 冬; 嶋? 愛; 中村 智也; 若宮 淳志; 丸本 一弘
        第58回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2019), 2019年11月07日
      • P3HT 正孔輸送材料を用いた順構造ペロブスカイト太陽電池の ESR 分光研究
        戴 文超; 鄒 湘涛; 木全 晴; 本橋 真優; 薛 冬; 中村 智也; 若宮 淳志; 丸本 一弘
        第58回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2019), 2019年11月07日
      • スズペロブスカイト太陽電池材料における電荷状態のESR研究
        本橋 真優; 木全 晴; 浅井 遥香; 薛 冬; 尾崎 雅司; 中村 智也; 若宮 淳志; 丸本 一弘
        第58回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2019), 2019年11月07日
      • ペロブスカイト太陽電池の基礎から実用化に向けて?有機化学からの挑戦?
        若宮淳志
        北海道大学Ambitious 物質科学セミナー, 2019年10月31日, 招待有り
      • Introduction of the Laboratory of Molecular Aggregation Analysis
        Atsushi Wakamiya
        上海 学生リサーチ, 2019年10月14日, 招待有り
      • Mixed-Composition Metal Halide Perovskite Solar Cells for Ambient Light Energy Harvesting: Low Light Current-Voltage Behavior
        R. Murdey; M.A. Truong; K. Otsuka; R. Hashimoto; T. Nakamura; A. Wakamiya
        第80回応用物理学会秋季学術講演会, 2019年09月19日
      • 塗ってつくるペラペラ太陽電池―ペロブスカイト太陽電池の開発最前線―
        若宮淳志
        科学カフェ京都 第165回定例会, 2019年09月14日, 招待有り
      • 自己&研究紹介
        若宮淳志
        第一回Central Science Symposium, 2019年09月09日, 招待有り
      • Introduction of the Laboratory of Molecular Aggregation Analysis
        Atsushi Wakamiya
        モンゴル学生リサーチ, 2019年09月01日, 招待有り
      • 化学で挑む高性能塗布型太陽電池の開発:ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた取り組み
        若宮淳志
        第16回光機能性材料セミナー「光機能性材料の新機軸―その研究手法から新しい応用展開まで」, 2019年08月29日, 招待有り
      • 研究成果の実用化にむけた取り組みについて?研究者から学ぶ?
        若宮淳志
        ものづくり企業のための産学連携セミナーin 宇治?京都大学の産学連携事例から学ぶ?, 2019年08月27日, 招待有り
      • Molecular Orientaion Control of Organic Semiconductors for Organic Electronics
        Atsushi Wakamiya
        The 18th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-18), 2019年07月23日, 招待有り
      • 新エネルギーハーベスティング技術:塗布型薄膜太陽電池
        若宮淳志
        第14回再生エネルギー世界展示会&フォーラム, 2019年07月11日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池:実用化に向けた取り組み
        若宮淳志
        JACI エネルギー・資源技術部会 エネルギー分科会 勉強会, 2019年06月27日, 招待有り
      • Aging Effects in Mixed Composition Metal Halide Perovskites Characterized by Electrical Impedance
        Richard Murdey; Masashi Ozaki; Yasuhisa Ishikura; Minh Anh Truong; Jiewei Liu; Tomoya Nakamura; Atsushi Wakamiya
        10th International Conference onMolecular Electronics&BioElectronics(MBE10), 2019年06月26日
      • Materials for Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        ICPST-36 (The 36th International Conference of Photopolymer Science and Technology), 2019年06月26日, 招待有り
      • Chemical Approaches toward Efficient Lead and Lead-free Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        SISF2019 (Sungkyun International Solar Forum 2019), 2019年06月19日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池:化学で挑む実用化
        若宮淳志
        広島大学大学院工学研究科 講演会, 2019年06月11日, 招待有り
      • 塗布型ペロブスカイト太陽電池:材料の結晶成長・配向制御に基づく高性能化
        若宮淳志
        2019年日本結晶成長学会 特別講演会, 2019年06月07日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の開発:研究最前線
        若宮淳志
        近畿化学協会エレクトロニクス分科会 第1回研究会「古くて新しい材料:有機・無機ペロブスカイト研究の新潮流」, 2019年05月13日, 招待有り
      • Materials Science for Highly Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        70th CEMS colloquium, 2019年03月27日, 招待有り
      • p-ブロック元素を用いた光電変換材料開発
        若宮淳志
        日本化学会春季年会 特別セッション講演 未来機能を生み出すp-ブロック統合化学, 2019年03月19日, 招待有り
      • 酸素架橋トリフェニルアミン骨格を用いた透明正孔輸送性材料の開発
        チョン ミンアン; マーデイー; リチャード; 若宮 淳志
        日本化学会第99春季年会, 2019年03月16日
      • Improving the Efficiency and Reproducibility of Lead-free Perovskite Solar Cells with High Purity Precursors and Modified Solution Process”
        Jiewei Liu; Masashi Ozaki; Shinya Yakumaru; Taketo Handa; Ryosuke Nishikubo; Yoshihiko Kanemitsu; Akinori Saeki; Yasujiro Murata; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        日本化学会第99春季年会, 2019年03月16日
      • 材料化学で挑むペロブスカイト太陽電池の実用化
        若宮淳志
        日本化学会春季年会, ATP講演, サスティナブル社会構築のためのエネルギー化学, 2019年03月16日, 招待有り
      • 塗布型半導体材料を用いた太陽電池の開発研究
        若宮淳志
        リサーチユニット研究会 機能性固体材料の最前線, 2019年03月06日, 招待有り
      • Electronic Materials for Highly Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        東北大学The 2nd Symposium for World Leading Research Centers-Materials Science and Spintronics-, 2019年02月16日, 招待有り
      • Semiconductors for Electronics Based on Molecular Aggregation Control
        Atsushi Wakamiya
        JSPS Core to Core & GIR Symposium, 2019年02月, 招待有り
      • Development of Perovskite Solar Cells Based on Materials Chemistry: Foundation of PSC Startup Supported by Kyoto University
        Atsushi Wakamiya
        International Workshop on Evaluation Method for Perovskite Solar Cells, 2019年01月30日, 招待有り
      • Realizing Efficient and Reproducible Lead-free Perovskite Solar Cells with Purified Precursor Materials and Modified Solution Process”
        Jiewei Liu; Masashi Ozaki; Shinya Yakumaru; Taketo Handa; Ryosuke Nishikubo; Yoshihiko Kanemitsu; Akinori Saeki; Yasujiro Murata; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        Perovskite and Organic Photovoltaics and Optoelectronics (IPEROP-19), 2019年01月28日
      • Transparent Hole-Transporting Materials Containing Partially Oxygen-Bridged Triphenylamine Skeletons: Synthesis and Properties”
        Minh Anh Truong; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        RCCS The 2nd International Symposium, 2019年01月25日
      • Simple Approaches to Realize Efficient and Reproducible Lead-free Perovskite Solar Cells: Purification of Precursor Materials and Modification of Solution Process”
        Jiewei Liu; Masashi Ozaki; Shinya Yakumaru; Taketo Handa; Ryosuke Nishikubo; Yoshifumi Hashikawa; Yasujiro Murata; Takashi Saito; Yuichi Shimakawa; Yoshihiko Kanemitsu; Akinori Saeki; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        RCCS The 2nd International Symposium, 2019年01月25日
      • Purified Materials for Highly Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        IRCCS The 2nd International Symposium, 2019年01月25日, 招待有り
      • Application of Carbon Materials for Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        International ERATO Itami Molecular Nanocarbon Symposium 2019, 2019年01月15日, 招待有り
      • 半導体材料の配向・配列制御とペロブスカイト太陽電池の高性能化
        若宮淳志
        18-2有機エレクトロニクス研究会, 2018年12月21日, 招待有り
      • 水素結合ネットワークを利用したn型有機半導体の分子配向制御
        中村 智也; 塩谷 暢貴; 下赤 卓史; 長谷川 健; 村田 靖次郎; マーディー リチャード; 若宮 淳志
        第3回pMAIRSワークショップ, 2018年12月14日
      • 半導体材料開発とペロブスカイト太陽電池への展開
        若宮淳志
        第45回有機典型元素化学討論会, 2018年12月14日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池のための半導体材料開発
        若宮淳志
        第48回太陽光発電プロジェクト講演会, 2018年12月12日, 招待有り
      • Materials Chemistry for Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        The Joint Symposium between Taiwan and Japan 2018, 2018年12月08日, 招待有り
      • Highly Purified Precursor Materials and Modified Solution Process for Efficient and Reproducible Lead-free Perovskite Solar Cells”
        Jiewei Liu; Masashi Ozaki; Shinya Yakumaru; Taketo Handa; Ryosuke Nishikubo; Yoshihiko Kanemitsu; Akinori Saeki; Yasujiro Murata; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        The 12th Aseanian Conference on Nano-hybrid Solar Cells (NHSC-12), 2018年12月
      • 非鉛系ペロブスカイト太陽電池の高効率化に向けた再現性の良いペロブスカイト層成膜手法の開発”, ” Development of Highly Reproducible Perovskite Layer Deposition Method for Efficient Lead-free Perovskite Solar Cells”
        薬丸 信也; Liu Jiewei; 尾? 雅司; 半田 岳人; 金光 義彦; 村田 靖次郎; マーディー リチャード; 若宮 淳志
        平成30年度化学研究所研究発表会 (第118回), 2018年11月30日
      • 高純度前駆体材料CH3NH3PbI3?DMFを用いた高効率ペロブスカイト太陽電池セルおよびモジュールの作製”, ”Fabrication of Efficient Perovskite Solar Cells and Modules from a Highly-Purified Precursor Complex”
        尾?雅司; 嶋? 愛; 村田靖次郎; マーディー リチャード; 若宮淳志
        平成30年度化学研究所研究発表会 (第118回), 2018年11月30日
      • 水素結合ネットワークの形成によるn型有機半導体の分子配向制御 Directed molecular orientation of n-type organic semiconductors controlled by hydrogen bond networks
        中村 智也; 塩谷 暢貴; 下赤 卓史; 長谷川 健; 村田 靖次郎; マーディー リチャード; 若宮 淳志
        平成30年度化学研究所研究発表会 (第118回), 2018年11月30日
      • New-generation Solar Cells Based on Organic and Inorganic-hybrid Materials
        Atsushi Wakamiya
        JSPS Seminar, ”Chemistry for New Solar Energy Materials”, 2018年11月15日, 招待有り
      • 印刷でつくる次世代フィルム太陽電池の開発
        若宮淳志
        青森県立名久井農業高校講演会, 2018年11月09日, 招待有り
      • Development of Materials for Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        The 18th Japan-Korea Joint Symposium on Organometallic and Coordination Chemistry, 2018年11月02日, 招待有り
      • Sn系ペロブスカイト太陽電池:高純度化材料と成膜法の開発”
        尾?雅司
        2018有機若手ワークショップ, 2018年11月
      • Hydrogen bond networks for controlling molecular orientation of organic semiconductor thin films
        Tomoya Nakamura; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa; Yasujiro Murata; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        The 18th Japan-Korea Joint Symposium on Organometallic and Coordination Chemistry, 2018年11月01日
      • Fabrication of Efficient Perovskite Solar Cells and Module from Highly-Purified Precursor CH3NH3PbI3?DMF”
        Masashi Ozaki; Ai Shimazaki; Yasujiro Murata; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        The 18th JAPAN?KOREA Joint Symposium on Organometallic and Coordination Chemistry, 2018年10月31日
      • Lead-free Perovskite Solar Cells using Highly Purified Precursor Materials and Reproducible Film Fabrication Methods”
        Jiewei Liu; Masashi Ozaki; Shinya Yakumaru; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        The 18th JAPAN?KOREA Joint Symposium on Organometallic and Coordination Chemistry, 2018年10月31日
      • Development of Transparent Organic Hole-Transporting Materials Containing Partially Oxygen-Bridged Triphenylamine Skeletons
        Minh Anh Truong; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        統合物質創製化学研究推進機構,第4回国内シンポジウム, 2018年10月29日
      • Efficient and Reproducible Lead-free Perovskite Solar Cells Based on Purified Precursor Materials and Modified Solution Process”
        Jiewei Liu; Masashi Ozaki; Shinya Yakumaru; Taketo Handa; Yoshihiko Kanemitsu; Takashi Saito; Yuichi Shimakawa; Yasujiro Murata; Tomoya Nakamura; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        Integrated Research Consortium on Chemical Sciences The 4th Symposium (IRCCS), 2018年10月29日
      • 化学で挑む高性能塗布型太陽電池の開発
        若宮淳志
        平成30年度第一回化学研究所イブニングセミナー, 2018年10月10日, 招待有り
      • 水素結合ネットワークを利用した有機半導体薄膜の分子配向制御 Weakly interacting hydrogen bond networks for controlling molecular orientation of organic semiconductor thin films
        中村 智也; 塩谷 暢貴; 下赤 卓史; 長谷川 健; 村田 靖次郎; マーディー リチャード; 若宮 淳志
        第29回基礎有機化学討論会, 2018年09月06日
      • Materials Science for Printable Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        The 9th International Symposium of Advanced Energy Science, 2018年09月04日, 招待有り
      • 高性能ペロブスカイト太陽電池のための半導体材料開発
        若宮淳志
        第一回物質エネルギー化学懇談会, 2018年09月02日, 招待有り
      • 酸素架橋トリフェニルアミン骨格を用いた透明ホール輸送性材料の開発
        チョンミンアン; マーデイーリチャード; 若宮淳志
        第29回基礎有機化学討論会, 2018年09月
      • Weakly Interacting Hydrogen Bond Networks for Controlling Molecular Orientation of Naphthalene Diimides
        Tomoya Nakamura; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa; Yasujiro Murata; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        28th International Symposium on the Organic Chemistry of Sulfur (ISOCS-28), 2018年08月28日
      • Control of Molecular Orientation in Naphthalene Diimides
        Tomoya Nakamura; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa; Yasujiro Murata; Atsushi Wakamiya
        First International Conference on 4D Materials and Systems (ECS-4DMS), 2018年08月27日
      • Organic and Inorganic Materials for Efficient Pb and Pb-free Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        4DMS ECS meeting, 2018年08月27日, 招待有り
      • Synthesis and Properties of Transparent Hole-Transporting Materials Containing Partially Oxygen-Bridged Triphenylamine Skeletons
        Minh Anh Truong; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        International Symposium on Main Group Chemistry Directed towards Organic Synthesis (MACOS), 2018年08月25日
      • 水素結合ネットワークを利用したナフタレンジイミドの分子配向制御
        中村 智也
        第50回構造有機化学若手の会, 2018年08月09日
      • 次世代のフィルム型太陽電池?ユニークな特性と広がる用途?
        若宮淳志
        GEF産学共創パートナーシップH30年度第二回研究会, 2018年08月09日, 招待有り
      • Hydrogen Bond Networks for Controlling Molecular Orientation of Naphthalene Diimides
        Tomoya Nakamura; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa; Yasujiro Murata; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        International Symposium on Main Group Chemistry Directed towards Organic Synthesis (MACOS), 2018年08月
      • Sn系ペロブスカイト材料の電子構造および光物性”,
        薬丸信也
        第50回構造有機化学若手の会, 2018年08月
      • 溶媒配位SnX2錯体を用いた高効率Sn系ペロブスカイト太陽電池の作製”,
        尾?雅司
        第50回構造有機化学若手の会, 2018年08月
      • Highly Purified Precursor Materials and Modified Solution Efficient Lead Free Perovskite Solar Cells with Solvent-Coordinated Tin Halide Complexes as Precursors”
        Jiewei Liu; Masashi Ozaki; Yukie Katsuki; Taketo Handa; Ryosuke Nishikubo; Yoshihiko Kanemitsu; Akinori Saeki; Yasujiro Murata; Atsushi Wakamiya
        The 15th International Symposium on Inorganic Ring Systems (IRIS-15), 2018年06月28日
      • Materials Science for Lead and Lead-free Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        Sungkyun International Solar Forum (SISF 2018), 2018年06月27日, 招待有り
      • Molecular Orientation Control in Naphthalene Diimides
        Tomoya Nakamura; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa; Yasujiro Murata; Atsushi Wakamiya
        The 15th International Symposium on Inorganic Ring Systems (IRIS-15), 2018年06月26日
      • Molecular Design & Materials Science for Organic Electronics
        Atsushi Wakamiya
        Kyung Hee Univeristy Seminar, 2018年06月26日, 招待有り
      • Development of Transparent Organic Hole-Transporting Materials Containing Partially Oxygen-Bridged Triphenylamine Skeletons
        Minh Anh Truong; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        The 15th International Symposium on Inorganic Ring Systems (IRIS-15), 2018年06月24日
      • 高効率ペロブスカイト太陽電池:作製法のコツ
        若宮淳志
        AMFPD-18 チュートリアル講演, 2018年06月03日, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の動向
        若宮淳志
        光産業技術振興協会 2018年度第1回技術動向委員会, 2018年05月24日, 招待有り
      • 塗って作製できるフィルム型太陽電池の開発
        若宮淳志
        第27回京都大学宇治キャンパス産学交流会, 2018年02月28日, 招待有り
      • Materials Required for Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        Core-to-core Sympojium, 2018年02月01日, 招待有り
      • Materials Chemistry for Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        Giessen University Seminar, 2018年01月31日, 招待有り
      • LowCost & Highly Efficient Printable Film Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        Global Partnership Summit 2017, Electric Vehicles: A Challenge worth taking for sustainable mobility, 2017年12月, 招待有り
      • ペロブスカイト太陽電池の高効率化:高純度前駆体材料の化学
        若宮淳志
        第2回フロンティア太陽電池セミナー, 2017年12月01日, 招待有り
      • 有機半導体の分子配向制御と高効率ペロブスカイト太陽電池の開発
        若宮淳志
        第2回pMAIRSワークショップ, 2017年11月22日, 招待有り
      • Chemical Approaches toward Highly Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        RSC Materials Horizons Symposium: Electronic and Photonic Materials, 2017年11月15日, 招待有り
      • Materials Science in Solution Process for Highly Efficient Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        PVSEC-27, 2nd Asian Nations Joint Workshop on Photovoltaics, 2017年11月14日, 招待有り
      • Development of Precursor Materials for Perovskite Solar Cells
        Atsushi Wakamiya
        11th Aseanian Conference on Nano-Hybrid Solar Cells (NHSC-11), 2017年10月10日, 招待有り
      • “Materials Chemistry toward Highly Efficient Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya
        2017 Summer Workshop for Photovoltaics, Institute of Atomic and Molecular Science, 2017年09月14日, 招待有り
      • 「高純度化材料を用いたペロブスカイト太陽電池の作製法」
        若宮淳志
        日本学術振興会第175委員会有機系太陽電池分科会, 第5回研究会, 2017年08月30日, 招待有り
      • “Purified Materials fo Fabrication of Efficient Perovskite Solar Cells with High Reproducinility”
        Atsushi Wakamiya
        IUMRS-ICAM 2017, 2017年08月28日, 招待有り
      • 「塗って作成可能な高効率フィルム型太陽電池の開発」
        若宮淳志
        京都アカデミアフォーラム, 2017年08月09日, 招待有り
      • “Functional Organoboron Materials Using Intramolecular B?N Coordination Bonds”
        Atsushi Wakamiya
        16th International Meeting on Boron Chemistry (IMEBORON-XVI), 2017年07月, 招待有り
      • “Purified Precursor Materials for Efficient Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya
        SISF 2017, 2017年06月14日, 招待有り
      • 「高効率ペロブスカイト太陽電池?材料化学からのアプローチ?」
        若宮淳志
        17-2ポリマーフロンティア21(高分子学会), 2017年06月13日, 招待有り
      • 「高効率ペロブスカイト太陽電池の作製法の開発」
        若宮淳志
        2017年電子情通信学会総合大会, 2017年03月22日, 招待有り
      • 「京都発プリンタブルペロブスカイト型フィルム太陽電池の開発と事業化」
        若宮淳志
        三井物産 関西支社フロンティア研修会, 2017年03月22日, 招待有り
      • 「新規前駆体材料を用いた塗布法におけるペロブスカイト層形成メカニズム解明」
        若宮淳志
        日本化学会春季年会ATP講演 化学が拓くエネルギーイノベーション, 2017年03月17日, 招待有り
      • “Fabrication of Highly Efficient Perovskite Solar Cells: Elucidation of Perovskite Layer Formation Mechanism in Solution Process”
        Atsushi Wakamiya
        The 3rd ANGEL シンポジウム, 2017年03月, 招待有り
      • “Materials Science for Fabrication of High Performance Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya
        Asia Pacific Hybrid and Organic Photovoltaics Conference (AP-HOPV17), 2017年02月03日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト太陽電池:真の有機無機ハイブリッドを目指して」
        若宮淳志
        第219回フォトポリマー講演会, 2017年01月27日, 招待有り
      • 「高効率ペロブスカイト太陽電池のための材料化学」
        若宮淳志
        セラミックス協会関西支部平成28年度支部セミナー, 2016年12月09日, 招待有り
      • 「高効率ペロブスカイト太陽電池のための鍵材料開発」
        若宮淳志
        2016有機エレクトロニクスシンポジウム, 2016年12月05日, 招待有り
      • 「有機エレクトロニクスの発展に貢献する材料開発」
        若宮淳志
        JAI講演, 2016年12月02日, 招待有り
      • 「有機エレクトロニクスの発展に貢献する材料開発」
        若宮淳志
        JAI講演, 2016年11月25日, 招待有り
      • “X-ray Crystallographical Studies on the Intermediates in the Solution Fabrication Process for Highly Efficient Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya
        PRiME2016, 2016年10月, 招待有り
      • 「光選択制のOPVセル開発」
        若宮淳志
        農場移転記念講演会, 2016年09月29日, 招待有り
      • 「高効率ペロブスカイト太陽電池の作製:材料化学と塗布技術開発」
        若宮淳志; 尾崎雅司; ミナ ユング; 嶋崎 愛; 中池由美; 中村智也; ジェイヒュン リー; アネシュ ゴパル; 西村秀隆; 村田靖次郎
        日本セラミックス協会 第29回秋季シンポジウム, 2016年09月07日, 招待有り
      • “Our chemical Approaches towards Highly Efficient Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya
        The 6th Energy and Environmental Workshop: Next generation solar cells as a solution to energy challenges (AEARU), 2016年08月26日, 招待有り
      • “Precursor Chemistry for High Efficiency Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya
        The 2nd Best-Efficiency Engineering Research Workshop for Perovskite Photovoltaics and Beyond, 2016年08月19日, 招待有り
      • “Recent Progress on Perovskite Solar Cells and Our Materials Science”
        Atsushi Wakamiya
        AM-FPD16, Ryukoku University, 2016年07月06日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト太陽電池開発」
        若宮淳志
        JACI エネルギー・資源技術部会 エネルギー分科会・現地分科会, 2016年07月02日, 招待有り
      • “Molecular Design of Organic Semiconductors for Highly Efficient Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya
        Core-to-Core Joint Symposium, 2016年06月29日, 招待有り
      • “Design and Synthesis of Functional Organoboron Materials with Intramolecular B?N Coordination Bonds”
        Atsushi Wakamiya; Hiroyuki Shimogawa; Yoshitaka Aramaki; Osamu Yoshikawa; Takuhiro Taniguchi; Michihisa Murata; Yasujiro Murata
        Boram2016, 2016年06月26日, 招待有り
      • 薄膜工学セミナー 薄膜の基礎から応用まで ,日本学術振興会第131委員会,キャンパスイノベーションセンター東京
        高効率ペロブスカイト太陽電池の成膜法
        薄膜工学セミナー, 2016年06月03日, 招待有り
      • “Hole-Transporting Materials for Highly Efficient Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya
        SISF2016 The 5th Sungkyun International Solar Forum 2016, 2016年05月26日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト太陽電池: 溶液法における中間体 の構造・物性解明と高光電変換効率セルの作製法開発」
        若宮淳志; 嶋崎 愛; 中池由美; RAFIEH, Alwani; JUNG, Mina; 丸山直輝; 阿波連知子; 村田靖次郎
        第13回「次世代太陽光発電システム」シンポジウム, 学振175委員会, 2016年05月20日, 招待有り
      • 「化学の視点で挑む「ペロブスカイト太陽電池の高効率化」」
        若宮淳志
        第263回分子工学コロキウム, 2016年05月13日, 招待有り
      • “Materials Design for Highly Efficient Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya
        福井センター講演, 2016年04月13日, 招待有り
      • 「高効率ペロブスカイト太陽電池のための有機半導体材料の設計と開発」
        若宮淳志
        第3回CUTEシンポジウム:コンピュータ化学「計算科学と実験化学の接点」, 2016年03月28日, 招待有り
      • 「高効率ペロブスカイト太陽電池:中間体の構造解明と新規有機半導体材料開発」
        若宮淳志
        日本化学会第96春季年会ATP: 太陽光ー未来を支えるサスティナブルエナジー, 2016年03月25日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト太陽電池高効率化のための材料開発」
        若宮淳志; 西村秀隆; 中池由美; 嶋崎 愛; 村田靖次郎
        第63回応用物理学会春季学術講演会 化合物薄膜太陽電池の高効率化の技術の現在と未来, 2016年03月19日, 招待有り
      • 「機能性材料開発における反応考察」
        若宮淳志
        富士フイルムSゼミ, 2016年03月18日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト太陽電池の研究開発動向」
        若宮淳志
        第7回薄膜太陽電池セミナー, 2016年03月15日, 招待有り
      • “Hole-Transporting Materials with a Two-Dimensionally Expanded pi-System for Efficient Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya; Hidetaka Nishimura; Naoki Ishida; Ai Shimazaki; Akinori Saeki; Lawrence T. Scott; Yasujiro Murata
        ICRIS2016, 2016年03月07日, 招待有り
      • “Molecular Design for p-Type Buffer Materials toward Highly Efficient Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya
        日中シンポChina-Japan Joint Symposium on Functional Supramolecular Architectures, 2016年02月23日, 招待有り
      • 「次世代低コスト太陽電池:ペロブスカイト太陽電池研究の最前線」
        若宮淳志
        第8回太陽エネルギー利用関連技術分科会, 2016年02月23日, 招待有り
      • 「有機合成の視点から挑むペロブスカイト型太陽電池の高効率化」
        若宮淳志
        有機合成のニュートレンド2016, 2016年02月03日, 招待有り
      • 「塗って作製できる新型太陽電池〜ペロブスカイト太陽電池の開発最前線〜」
        若宮淳志
        第9回日本電磁波エネルギー応用学会研究会, 2016年01月29日, 招待有り
      • 「高効率ペロブスカイト太陽電池(1):バッファ層材料の分子設計」
        若宮淳志
        富士フイルムSゼミ, 2016年01月07日, 招待有り
      • “Toward Efficient Perovskite Solar Cells: Development of New Charge-Transporting Materials and Surface Treatment of Lead Halide Perovskite Layer”
        Atsushi Wakamiya; Hidetaka Nishimura; Naoki Maruyama; Ai Shimazaki; Yumi Nakaike; Masaru Endo; Tomoko Aharen; Yasujiro Murata
        Pacifichem2015, 2015年12月18日, 招待有り
      • 「高性能化に向けた新規材料開発と構造解析」
        若宮淳志
        2015年電気化学会関東支部セミナー, ペロブスカイト型太陽電池の最新技術と開発動向, 2015年12月03日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト薄膜材料」
        若宮淳志
        日本学術振興会第161委員会第93回研究会プログラム「太陽電池用材料と結晶成長技術の新展開」, 2015年11月27日, 招待有り
      • “Structural Analysis of Key Intermediates in Fabrication Process of Perovskite Solar Cells by Solution Method”
        Atsushi Wakamiya
        IEFM-2015, Songdo Convensia, Incheon, Korea, 2015年11月05日, 招待有り
      • 「新型プリンタブル太陽電池:ペロブスカイト太陽電池の研究最前線」
        若宮淳志
        京都グリーンケミカル・ネットワーク〜先進的創電システム〜, 2015年10月29日, 招待有り
      • 「有機無機ハイブリッド型太陽電池?合成化学からのアプローチ?」
        若宮淳志
        第47回有機合成セミナー, 2015年10月28日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト型太陽電池?課題と展望?」
        若宮淳志
        第40回高分子同友会総合講演会, 2015年10月22日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト太陽電池:高効率化を目指した材料開発」
        若宮淳志
        有機太陽電池研究コンソーシアム 第15回 定例研究会/第3回プリンテッド・エレクトロニクス研究会(PE研究会), 2015年10月07日, 招待有り
      • 「π軌道の精密制御に基づく機能性材料開発」
        若宮淳志
        第26回基礎有機化学討論会 野副記念奨励賞受賞講演, 2015年09月25日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト太陽電池の高効率化にむけた有機半導体材料開発」
        若宮淳志; 西村秀隆; Anesh Gopal; 丸山直輝; 嶋崎 愛; 中池由美; 阿波連知子; 遠藤 克; 石田直輝; 佐伯昭紀; 村田靖次郎
        第64回高分子討論会, 2015年09月16日, 招待有り
      • 「高効率ペロブスカイト太陽電池への挑戦」
        若宮淳志
        近大若手シンポジウム?光と化学のフロンティア?, 2015年09月03日, 招待有り
      • “Printable Solar Cells: Recent Progress on Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya; Hidetaka Nishimura; Masaru Endo; Yasujiro Murata
        The Seventh East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced?Materials (EAS7), 2015年09月, 招待有り
      • 「ペロブスカイト系太陽電池:高効率化にむけた取り組み」
        若宮淳志
        日本学術振興会 平成27年度 第2回研究会「先端ナノデバイス・材料テクノロジー第151委員会」ハイスループット材料分科会研究会 合同研究会「ハライドペロブスカイト材料の基礎とスーパー太陽電池開発戦略」, 2015年08月20日, 招待有り
      • “Development of Organic Semiconductors toward Highly Efficient Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya
        IUPAC-2015, 2015年08月10日, 招待有り
      • 「高効率ペロブスカイト太陽電池への挑戦」
        若宮淳志
        豊田工業大学研究懇話会, 2015年07月30日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト太陽電池高効率化のための有機半導体材料開発」
        若宮淳志
        第11回有機太陽電池シンポジウム, 2015年07月17日, 招待有り
      • “An Approach of Organic Chemist toward Efficient Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya; Hidetaka Nishimura; Naoki Maruyama; Ai Shimazaki; Yumi Nakaike; Yasujiro Murata
        10th Organoelement Chemistry Seminar, 2015年06月08日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト系太陽電池の最前線II」
        若宮淳志
        第5回次世代太陽電池研究会, 2015年06月05日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト太陽電池:界面制御と高効率化」
        若宮淳志
        日本化学会 第95春季年会ATP講演, 2015年03月29日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト型太陽電池:材料純度と物性」
        若宮淳志
        第62回応用物理学会春季学術講演会「化合物薄膜とペロブスカイト太陽電池融合の可能性」, 2015年03月11日, 招待有り
      • 「準平面型構造を用いた有機半導体材料開発とペロブスカイト型太陽電池の高効率化」
        若宮淳志
        平成26年度JST ACT-Cシンポジウム in 岡山「新しい分子変換反応による機能性有機分子の創製」, 2015年02月21日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト型太陽電池?課題と展望?」
        若宮淳志
        高分子同友会, 2015年02月18日, 招待有り
      • “Development of Organic Semiconductors Using Quasiplanar Skeleton toward Efficient Perovskite-based Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya
        Yamagata University ANGEL Kick-Off Symposium, 2015年01月29日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト型太陽電池の研究最前線?見えてきた課題と展望?」
        若宮淳志
        第53回セラミックス基礎科学討論会, 2015年01月09日, 招待有り
      • 「色素増感型とペロブスカイト型太陽電池」
        若宮淳志
        第111回ニューガラスセミナー, 2014年12月18日, 招待有り
      • “Molecular design of Organic Materials using Quasi-planar structure as a Key Skeleton”
        Atsushi Wakamiya; Hidetaka Nishimura; Naoki Maruyama; Yumi Nakaike; Masaru Endo; Yasujiro Murata
        8th Singapore International Chemistry Conference 2014 (SICC-8), 2014年12月15日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト型太陽電池:材料の特性と高効率化」
        若宮淳志
        第267回新規事業研究会, 2014年12月13日, 招待有り
      • 「有機化学の視点から挑むペロブスカイト型太陽電池」
        若宮淳志
        2014KIPS若手高分子シンポジウム「異分野研究を通じた高分子科学の論究」, 2014年12月12日, 招待有り
      • 「材料の精製に基づくペロブスカイト型太陽電池の高効率化」
        若宮淳志
        東京化成工業講演会, 2014年12月03日, 招待有り
      • “Solution Process for Fabrication of Perovskite-based Solar Cells: A X-ray Crystallographic Study”
        Atsushi Wakamiya
        WCPEC-6 Satellite Meeting /JST PRESTO Session “Perovskite Solar Cells”, 2014年11月22日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト型太陽電池?見えてきた課題と展望?」
        若宮淳志
        高分子学会関東支部湖北地区懇話会「有機エレクトロニクス最前線」, 2014年11月21日, 招待有り
      • “Materials for Organic Electronics Using Quasiplanar Structure as a Key Scaffold”
        Atsushi Wakamiya; Hidetaka Nishimura; Yasujiro Murata
        The 1st International Symposium on Interactive Material Science Cadet Program, 2014年11月16日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト型化合物を光吸収材に用いたプリンタブル太陽電池」
        若宮淳志
        高分子学会「ポリマーフロンティア21」次世代印刷技術と高分子材料?プリンテッドエレクトロニクスへの展開?, 2014年10月17日, 招待有り
      • “Development of Organic Photovoltaic Materials Based on Fine-tuning of Their Electronic Structure”
        Atsushi Wakamiya
        International Symposium on “OptoBioTechnology”, 2014年10月04日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト太陽電池の最近の研究動向」
        若宮淳志
        第二回ナノ界面光機能寄付研究部門講演会「薄膜太陽電池と光電変現象」, 2014年10月03日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト型太陽電池の研究最前線?見えてきた課題と展望?」
        若宮淳志
        三菱化学講演会, 2014年09月29日, 招待有り
      • “Organic Electronics Materials Using Quasiplanar Structure as a Key Scaffold”
        Atsushi Wakamiya
        From Carbon-Rich Molecules to Carbon-Based Materials, 2014年09月22日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト型太陽電池:材料のX線結晶構造解析と光電変換の高効率化」
        若宮淳志
        光機能材料研究会, 2014年09月19日, 招待有り
      • “Recent Progress of Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya
        19th International Conference on Ternary and Multinary Compounds ICTMC, 2014年09月02日, 招待有り
      • 「ペロブスカイトを用いたハイブリッド太陽電池:最新の研究動向」
        若宮淳志
        島津製作所講演会, 2014年08月01日, 招待有り
      • 「有機?無機ハイブリッド太陽電池:二段階成膜法を用いた高効率セルの作製」
        若宮淳志
        第10回有機太陽電池シンポジウム?高性能化と新たな用途展開?宇治, 2014年07月17日, 招待有り
      • 「機能性有機材料の開発?分子の形にこだわった分子設計?」
        若宮淳志
        第49回有機反応若手の会, 2014年07月, 招待有り
      • “Reproducible Fabrication of Efficient Perovskite-based Solar Cells: X-ray Crystallographic Studies on the Formation of Perovskite Layers”
        Atsushi Wakamiya
        SISF 2014 (Sungkyun International Solar Forum 2014), 2014年07月, 招待有り
      • “Molecular Design for Organic Electronics Materials Based on Fine Tuning of the Electronic Structure”
        Atsushi Wakamiya
        The 17th Joint Symposium, 2014年06月12日, 招待有り
      • 「ペロブスカイトを用いたハイブリッド太陽電池:最新の研究開発動向」
        若宮淳志
        CEREBA講演会, 2014年06月, 招待有り
      • 「ペロブスカイトを用いたハイブリッド太陽電池:最新の研究開発動向」
        若宮淳志
        新化学発展協会 エネルギー・資源技術部会エネルギー分科会技術セミナー「ハイブリッド太陽電池?」, 2014年05月, 招待有り
      • “Design and Development of Organic Electronics Materials Based on Fine-Tuning of the Electronic Structures
        Atsushi Wakamiya
        The 8th International Symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME2014), 2014年05月, 招待有り
      • 「励起状態のマネジメントに基づく有機ルミネッセンス材料開発」
        若宮淳志
        日本化学会『ルミネッセンス化学アンサンブル:新学理から花開く革新的発光化学』, 2014年03月, 招待有り
      • 「ペロブスカイト材料のX線結晶構造解析と光電変換高効率化」
        若宮淳志
        日本化学会ATPセッション「資源・次世代エネルギーと環境」, 2014年03月, 招待有り
      • 「ペロブスカイトを用いたハイブッリド太陽電池の研究開発最前線」
        若宮淳志
        東京大学 先端科学技術研究センター 講演会, 2014年03月, 招待有り
      • “Molecular Design for Organic Electronics Materials: Fine Tuning of the Electronic Structure”
        Atsushi Wakamiya
        Institute for Chemical Research International Symposium (ICRIS)2014, 2014年03月, 招待有り
      • “X-ray Crystallographical Approach toward Reproducible Fabrication of Efficient Perovskite Solar Cells”
        Atsushi Wakamiya
        10th Workshop on the Future Direction of Photovoltaics, Tokyo Tech Front, 2014年03月, 招待有り
      • 「ペロブスカイトを用いたハイブリッド太陽電池の研究開発の現状」
        若宮淳志
        新化学発展協会 エネルギー・資源技術部会エネルギー分科会 技術セミナー「ハイブリッド太陽電池?」, 2014年02月, 招待有り
      • 「有機エレクトロニクス材料のための分子デザイン」
        若宮淳志
        第12回 京都大学 宇治キャンパス産学交流会, 2014年02月, 招待有り
      • 「ペロブスカイト型太陽電池の研究最前線?新規材料に求められるもの?」
        若宮淳志
        京都大学化学研究所 全国共同利用研究拠点セミナー, 2014年01月, 招待有り
      • 「DFT計算を用いた機能性π電子材料の分子設計と開発」
        若宮淳志
        第4回協定講座シンポジウム「計算化学と材料科学の融合」, 2013年12月19日, 神戸大学, 招待有り
      • 「機能性π電子系材料の開発〜分子設計の考え方〜」
        若宮淳志
        近畿大学理工学部講演会, 2013年12月, 招待有り
      • “Molecular Design for Organic Electronics Materials Based on Fine Tuning of the Electronic Structure”
        Atsushi Wakamiya
        Seminar, The Catholic University of Korea, 2013年11月, 招待有り
      • “Design and Synthesis of Organoboron Dyes Using Diketopyrrolopyrrole as a pi-spacer”
        Atsushi Wakamiya; Hiroyuki Shimogawa; Masaru Endo; Takuhiro Taniguchi; Yumi Nakaike; Eri Yoshida; Yasujiro Murata
        GPVC2013 & DSC-OPV8, 2013年11月, 招待有り
      • 「有機色素材料開発: 分子内 B-N 配位結合を利用した電子構造制御」
        若宮淳志; 遠藤 克; 下河広幸; 谷口拓弘; 中池由美; 村田靖次郎
        第4回物質統合シンポジウム, 2013年11月, 招待有り
      • 「有機太陽電池材料開発?分子設計の考え方?」
        若宮淳志
        応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会講習会, 2013年09月, 招待有り
      • 「計算化学を利用した分子設計と有機電子材料開発」
        若宮淳志
        第3回実験化学との交流シンポジウム, 2013年09月, 招待有り
      • 「エレクトロニクスを指向した機能性π電子系材料の開発」
        若宮淳志
        関西学院大学理工学部講演会, 2013年09月, 招待有り
      • “Charge-transporting Materials Using Quasi-planar Structure as a Key Scaffold”
        Atsushi Wakamiya; Hidetaka Nishimura; Tatsuya Fukushima; Yasujiro Murata; Hironori Kaji
        SPIE, 2013 Optics + Photonics, San Diego. USA, 2013年08月, 招待有り
      • “Molecular Design for Organic Electronics Materials Based on Fine Tuning of the Electronic Structure”
        Atsushi Wakamiya
        International Young Chemist Symposium on Functional π-Systems toward Molecular Electronics, NAIST, 2013年08月, 招待有り
      • “Development of Organic Dyes Based on Fine Electronic Structure Tuning”
        Atsushi Wakamiya; Hiroyuki Shimogawa; Masaru Endo; Eri Yoshida; Yumi Nakaike; Takuhiro Taniguchi; Yasujiro Murata
        CREST有機太陽電池シンポジウム, 2013年07月, 招待有り
      • 「電子構造の精密制御に基づく有機電子材料開発」
        若宮淳志
        第37回有機電子移動化学討論会, 2013年06月20日, 有機電子移動化学研究会, 招待有り
      • 「DFT計算を活かした有機電子材料開発」
        若宮淳志
        ナード研究所講演会, 2013年04月13日, ナード研究所, 招待有り
      • 「電子構造の精密制御に基づいた色素増感型太陽電池のための新色素開発」
        若宮淳志
        第93回日本化学会春季年会ATP企画「太陽光発電技術の現在と未来」, 2013年03月23日, 日本化学会, 招待有り
      • 「分子内B?N配位結合の化学」
        若宮淳志
        第二回元素化学懇談会, 2013年03月15日, 近畿大学, 招待有り
      • 「有機太陽電池の現状と課題」
        若宮淳志
        第288回生存圏シンポジウム「有機太陽電池開発:バイオと化学のコラボ」, 2013年03月11日, 京都大学生存圏研究所, 招待有り
      • 「有機電子材料開発?分子設計の考え方?」
        若宮淳志
        住友化学 講演会, 2013年03月06日, 住友化学, 招待有り
      • 「有機材料の分子設計?農業に適した光吸収波長制御?」
        若宮淳志
        かずさDNA研究所シンポジウム「農業と太陽光発電の両立に向けて」, 2013年03月, 招待有り
      • 「有機系太陽電池のためのドナー性材料開発?その分子設計の考え方?」
        若宮淳志
        第7回京都大学発 新技術セミナー, 2013年01月17日, 京都大学, 招待有り
      • 「DFT計算を用いた機能性π電子材料の分子設計と開発」
        若宮淳志
        第4回協定講座シンポジウム「計算化学と材料科学の融合」, 2012年12月13日, 招待有り
      • 「軌道の精密制御に基づく有機太陽電池の基盤材料開発」
        若宮淳志
        第3回有機太陽電池研究会, 2012年12月13日, 和歌山大学、和歌山県, 招待有り
      • 「π軌道の精密制御に基づく機能性π電子材料開発」
        若宮淳志
        12-2有機エレクトロニクス研究会, 2012年12月, 招待有り
      • 「機能性π電子材料の分子設計:構造制御と機能発現」
        若宮淳志
        第17回ユニバーサルソーラーセル研究会, 2012年11月09日, 山形大学, 招待有り
      • “Molecular Design for Organic Electronics Materials”
        Atsushi Wakamiya
        Fluorofest Workshop 2012, 2012年11月08日, HORIBA, 招待有り
      • “Molecular Design for Organic Electronics Materials”
        Atsushi Wakamiya
        Boston College Lecture, 2012年11月, 招待有り
      • 「DFT計算を用いた有機電子材料の分子設計と開発」
        若宮淳志
        近畿化学協会コンピュータ化学部会 公開講演会(第85回例会), 2012年11月, 近畿化学協会コンピュータ化学部会, 招待有り
      • 「有機エレクトロニクス材料の分子設計の考え方」
        若宮淳志
        東洋紡 講演会, 2012年08月01日, 東洋紡, 招待有り
      • 「分子構造制御に基づく機能性π電子材料の開発」
        若宮淳志; 西村秀隆; 福島達也; 村田靖次郎; 梶 弘典
        CREST有機太陽電池シンポジウム, 2012年07月13日, 招待有り
      • 「分子の構造制御に基づく機能π電子系材料開発?分子設計の考え方を中心に?」
        若宮淳志
        キャノン株式会社 講演会, 2012年04月25日, キャノン株式会社, 招待有り
      • 「ガラス工作技術者とともに歩む研究スタイル」
        若宮淳志
        第7回ガラス工作技術シンポジウム(基調講演), 2012年03月08日, CONECT, 招待有り
      • 「π軌道の精密制御に基づく機能性π電子材料開発」
        若宮淳志
        近畿化学協会へテロ原子部会第3回懇話会, 2012年02月10日, 近畿化学協会へテロ原子部会, 招待有り
      • “DSC Research and Development at the Institute for Chemical Research, Kyoto University”
        Atsushi Wakamiya
        DSCシンポジウム@DBU, 2012年02月07日, Brunei DBU, 招待有り
      • 「軌道の広がりにこだわった機能性π電子材料開発」
        若宮淳志
        有機エレクトロニクス研究会, 2011年12月16日, 有機エレクトロニクス研究会, 招待有り
      • 「準平面型トリアリールアミンを基本骨格にもつ機能性材料開発」
        若宮淳志; 西村秀隆; 村田靖次郎; 福島達也; 梶 弘典
        高分子化学討論会, 2011年09月28日, 高分子化学会, 招待有り
      • 「分子内配位結合を利用した有機色素材料の設計・開発」
        若宮淳志
        産業技術総合研究所 研究交流会, 2011年08月25日, 産業技術総合研究所, 招待有り
      • 「高効率色素増感型太陽電池のための色素材料の設計と開発」
        若宮淳志
        京都大学新技術説明会, 2011年08月05日, JST & 京都大学産学連携本部, 招待有り
      • 「色素増感太陽電池の高効率化を指向した分子設計」
        若宮淳志
        第一回次世代太陽電池研究会, 2011年07月27日, 招待有り
      • 「分子内B?N配位結合を鍵骨格に用いた有機色素の開発」
        若宮淳志; 谷口拓弘; 村田靖次郎; Joanne Ting Dy; 瀬川浩司
        有機太陽電池シンポジウム, 2011年07月15日, 招待有り
      • “The Chemistry of B?B Bond-Containing Polycyclic pi-Electron Systems”
        Atsushi Wakamiya
        NIMS講演会, 2011年03月, 招待有り
      • “A B?B bond-containing polycyclic pi-electron systems: Dithieno-1,2-dihydro-1,2-diborins and their dianionic species”
        Atsushi Wakamiya; Takafumi Araki; Kenji Mori; Shigehiro Yamaguchi
        Pacifichem 2010, 2010年12月, 招待有り
      • 「ホウ素の特性を活かした機能性有機材料の開発」
        若宮淳志
        分子科学研究所 所長招聘研究会「2020年の物質分子科学を語る」, 2010年12月, 招待有り
      • 「ホウ素を鍵元素として用いる機能性π電子系化合物の開発」
        若宮淳志
        第4回有機π電子系シンポジウム, 2010年11月, 招待有り
      • 「ホウ素の特性を利用した機能性π電子化合物の創製」
        若宮淳志
        愛媛大学シンポジウム, 2010年07月, 招待有り
      • 「機能性含ホウ素π電子系材料の開発?いかにホウ素の特性を機能発現に活かすか?」
        若宮淳志
        和歌山県工業技術センター, 2010年07月, 招待有り
      • 「ホウ素の特性を利用した機能性π電子材料開発」
        若宮淳志
        太陽電池シンポジウム, 2010年07月, 招待有り
      • 「機能発現を指向した含ホウ素π電子系の化学」
        若宮淳志
        有機金属若手の会, 2010年07月, 招待有り
      • 「新たな分子設計概念に基づく機能有機材料開発?究極の機能発現をめざして?」
        若宮淳志
        セミナー“化学千一夜”「あすの化学への夢を語ろう」, 2010年06月, 招待有り
      • 「ホウ素の特性を活かした機能性π電子系の創製」
        若宮淳志
        BASF ジャパン, 2010年05月, 招待有り
      • 「機能ホウ素化学:いかにホウ素の特性を機能発現に活かすか」
        若宮淳志
        東京大学大学院工学系研究科 2009年度第1回化学生命談話会, 2009年08月, 招待有り
      • “pi-Conjugation in Boracycles: Borole and 1H,2H-1,2-Diborin Derivatives, and Their Dianionic Species”
        Atsushi Wakamiya
        第89日本化学会春季年会・日本化学会有機化学ディビジョン アジア国際シンポジウム, 2009年03月, 招待有り
      • 「ホウ素の特性を活かした機能性π電子系の創製」
        若宮淳志
        第89日本化学会春季年会, 2009年03月, 招待有り
      • “Design and Synthesis of Functional ?-Electron Materials with Boron as a Key Element”
        Atsushi Wakamiya
        4th OUS Hightech International Symposium, 2008年11月, 招待有り
      • “p-Conjugation in Boracycles: Dithieno-Annulated 1H,2H-1,2-Diborin and its Dianion”
        Atsushi Wakamiya; Kenji Mori; Takafumi Araki; Shigehiro Yamaguchi
        IMEBORON XIII(ホウ素化学国際学会), 2008年09月, 招待有り
      • 「ホウ素を鍵元素に用いたπ電子系の機能発現:ホウ素の使い方とコツ」
        若宮淳志
        第40回構造有機化学若手の会夏の学校, 2008年08月, 招待有り
      • 「ホウ素を鍵元素に用いた高発光性有機固体の開発」
        若宮淳志
        大阪電気通信大学・エレクトロニクス基礎研究所ワークショップ「有機分子を用いた機能物質の開発」, 2008年03月, 招待有り
      • 「ホウ素の特性を活かしたπ電子系の機能発現」
        若宮淳志
        文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「元素相乗系化合物の化学」第3回若手コロキュウム, 2008年03月, 招待有り
      • 「ホウ素の特性を活かした機能性π電子化合物の創製」
        若宮淳志
        第7回合成生体分子セミナー, 2007年11月, 招待有り
      • 「ホウ素の特性に基づく機能性π電子系化合物の設計と合成」
        若宮淳志
        第4回有機元素化学セミナー, 2007年11月, 招待有り
      • 「機能性有機ホウ素化学:ホウ素の特性に基づくπ電子系の機能発現」
        若宮淳志
        日本化学会第87春季年会 若い世代の特別講演, 2007年03月, 招待有り
      • 「機能性有機ホウ素化学:ホウ素の特性を活かしたπ電子系の機能発現」
        若宮淳志
        次世代を担う若手研究者共同研究ネットワークの構築, 2007年01月, 招待有り
      • 「ホウ素置換基を側鎖にもつ新規π電子系化合物の合成と光物性」
        若宮淳志; 趙翠華; 森憲二; 山口茂弘
        第55回高分子討論会, 2006年09月, 招待有り
      • 「機能性有機ホウ素π電子系の創出:ホウ素の特性に基づく分子設計」
        若宮淳志
        第1回京都大学有機化学系COE合同シンポジウム「精密有機合成の多様性と展望」, 2006年09月, 招待有り
      • “Boron-Containing Functional p-Electron Materials”
        Atsushi Wakamiya; Shigehiro Yamaguchi
        Mainz University Seminar, 2006年03月, 招待有り
      • 高効率ペロブスカイト太陽電池のための有機半導体の分子配向制御
        若宮淳志
        応用物理学会「pMAIRSシンポジウム」, 2006年, 招待有り
      • 「機能性有機ホウ素π電子系:分子設計から基礎物性評価まで」
        若宮淳志
        名古屋大学「有機・分子エレクトロニクスの究拠点形成」研究会シンポジウム, 2005年07月01日, 招待有り
      • 「高性能エレクトロニクスを実現する材料科学」
        若宮淳志
        JACI講演会, 新科学技術研究奨励賞 第4回成果報告講演会 ~2015年ノーベル生理学医学賞受賞 大村智先生と研究者の集い~, 2006年08月17日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト型太陽電池の研究開発最前線」
        若宮淳志
        第73回応用科学セミナー, 2016年07月06日, 招待有り
      • 「ペロブスカイト太陽電池の高効率化と有機半導体材料開発」
        若宮淳志
        次世代有機太陽電池シンポジウム「次世代有機太陽電池の動向と展望〜実験と理論の連携〜」, 2015年09月29日, 招待有り

      書籍等出版物

      • ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー
        日本化学会 編, 共著, PartⅡ 研究最前線, 4章 高性能化に向けた材料開発
        化学同人, 2024年01月
      • ペロブスカイト太陽電池の開発最前線
        監修; 瀬川浩司, 単著, 第6章 高効率ペロブスカイト太陽電池のための材料開発と塗布技術
        シーエムシー出版, 2019年07月
      • Main Group Strategies towards Functional Hybrid Materials
        Atsushi Wakamiya(Editor; Thomas Baumgartner; Frieder Jäkle, 分担執筆, "Incorporation of Boron into π-Conjugated Scaffolds to Produce Electron-Accepting pi-Electron Systems" Electron Systems
        Wiley, 2017年12月19日
      • 太陽光と光電変換機能 : 異分野融合から生まれる次世代太陽電池
        若宮淳志(早瀬修二 監修), 分担執筆, 第2章-11 準平面構造を鍵骨格に用いた有機半導体材料の開発
        シーエムシー出版, 2016年01月28日
      • ペロブスカイト薄膜太陽電池の開発と最新技術
        若宮淳志; 山田康弘; 金光義彦; (宮坂力、瀬川浩司 編), 分担執筆, 第2編 第6章 有機金属ハライドペロブスカイト材料のX線結晶構造解析
        技術教育出版社, 2014年12月20日
      • ヘテロ元素の特性を活かした新機能材料
        若宮淳志; 山口茂弘; (中條善樹 監修), 分担執筆, 含ホウ素環状π電子系の化学
        シーエムシー出版, 2010年09月01日

      産業財産権

      • 特許第6274417号, 特開2015-172131, 特願2014-048097, ポリマー、光吸収材料、光電変換材料、電荷輸送材料、有機太陽電池用材料および化合物
        若宮 淳志; 佐藤 基; 村田 靖次郎
      • 特許第6263524号, 特願2015-503044, 化合物、発光材料および有機発光素子
        梶 弘典; 鈴木 創; 鈴木 克明; 大岩 元; 若宮 淳志; 福島 達也; 鈴木 不律; 村田 靖次郎; 志津 功將; 安達 千波矢
      • 特開2017-190315, 特願2016-082383, ホウ素含有化合物、およびその用途
        目黒 晃; 角倉 誠一; 若宮 淳志
      • 特開2017-132900, 特願2016-013870, ポリマー及びそれを用いたペロブスカイト型太陽電池
        若宮 淳志; 西村 秀隆; 丸山 直輝; アネシュ ゴパル; ジェイヒュン リ; アルワニ; イマナ ラフィー; 村田 靖次郎
      • 特許第6146214号, 特開2015-048350, 特願2013-183377, ベンゾビスチアゾール化合物
        若宮 淳志; 萩谷 一剛; 濱本 史朗; 田中 光
      • 特開2017-059668, 特願2015-182910, ポリマー及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
        若宮 淳志; 堀 恵美; 遠藤 克; 村田 靖次郎
      • 特開2017-050426, 特願2015-173254, 有機無機ペロブスカイト太陽電池の正孔輸送層用添加剤
        郷田 隼; 米原 宏司; 若宮 淳志; 西村 秀隆
      • 特許第6088954号, 特開2014-209535, 特願2013-197373, 有機光電変換素子、有機薄膜太陽電池、これに用いる組成物、塗布膜およびこれに有用な化合物
        杉浦 寛記; 若宮 淳志; 吉川 整
      • WO2016-194717, JP2016065386, 固体撮像素子、光電変換膜、電子ブロック層、撮像装置、および電子機器
        長谷川 雄大; 松澤 伸行; 保原 大介; 若宮 淳志
      • 特許第6051102号, 特開2014-229799, 特願2013-109361, 有機光電変換素子および有機薄膜太陽電池
        杉浦 寛記; 若宮 淳志
      • 特開2016-162982, 特願2015-042988, 有機光電変換素子及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
        若宮 淳志; 伊丹 健一郎; 瀬川 泰知; 西村 秀隆; 藤川 鷹王; 丸山 直輝; 村田 靖次郎
      • WO2016-132917, JP2016053344, 光電変換素子、およびこれに用いられる有機半導体化合物
        若宮 淳志; 田中 光; 萩谷 一剛; 今西 良樹; 倉田 崇
      • WO2016-125822, JP2016053188, 光電変換素子、およびこれに用いられる有機半導体化合物
        若宮 淳志; 田中 光; 萩谷 一剛; 今西 良樹; 倉田 崇
      • WO2016-121589, JP2016051525, 有機半導体材料
        若宮 淳志; 萩谷 一剛; 田中 光; 今西 良樹; 倉田 崇
      • 特許第5959171号, 特開2013-056859, 特願2011-196567, π共役有機ホウ素化合物及びその製造方法
        山口 茂弘; 若宮 淳志
      • WO2016-093003, JP2015081543, 光電変換素子、およびこれに用いられる有機半導体化合物
        若宮 淳志; 田中 光; 萩谷 一剛
      • WO2016-039063, JP2015072746, 光電変換素子、およびこれに用いられる有機半導体化合物
        若宮 淳志; 田中 光; 萩谷 一剛; 濱本 史朗
      • 特開2015-172131, 特願2014-048097, ポリマー、光吸収材料、光電変換材料、電荷輸送材料、有機太陽電池用材料および化合物
        若宮 淳志; 佐藤 基; 村田 靖次郎
      • WO2015-122321, JP2015053004, 有機半導体材料
        若宮 淳志; 萩谷 一剛; 濱本 史朗; 田中 光
      • 特開2015-138822, 特願2014-008540, 高効率ペロブスカイト型太陽電池の製造方法
        若宮 淳志; 遠藤 克; 村田 靖次郎
      • WO2015-060183, JP2014077516, 有機半導体材料
        若宮 淳志; 萩谷 一剛; 濱本 史朗; 田中 光
      • 特開2015-048350, 特願2013-183377, ベンゾビスチアゾール化合物
        若宮 淳志; 萩谷 一剛; 濱本 史朗; 田中 光
      • 特開2014-229799, 特願2013-109361, 有機光電変換素子、有機薄膜太陽電池、これに用いる組成物、塗布膜、これに有用な化合物および化合物の製造方法
        杉浦 寛記; 若宮 淳志
      • 特開2014-209535, 特願2013-197373, 有機光電変換素子、有機薄膜太陽電池、これに用いる組成物、塗布膜、これに有用な化合物および化合物の製造方法
        杉浦 寛記; 若宮 淳志; 吉川 整
      • WO2014-136915, JP2014055872, 有機色素材料及びそれを用いた色素増感太陽電池
        若宮 淳志; 遠藤 克; 下河 広幸; 村田 靖次郎
      • WO2014-133121, JP2014055005, 化合物、発光材料および有機発光素子
        梶 弘典; 鈴木 創; 鈴木 克明; 大岩 元; 若宮 淳志; 福島 達也; 鈴木 不律; 村田 靖次郎; 志津 功將; 安達 千波矢
      • 特許第5591996号, 特願2013-502407, 新規化合物、電荷輸送材料および有機デバイス
        若宮 淳志; 西村 秀隆; 村田 靖次郎; 福島 達也; 梶 弘典
      • 特許第5572806号, 特願2009-547084, オリゴフェニレン骨格を含む有機材料及びそれを用いた発光素子
        山口 茂弘; 若宮 淳志; 安達 千波矢; 八尋 正幸; 遠藤 礼隆; 井手 利久; 新免 益隆
      • 特開2014-123635, 特願2012-278739, 有機光電変換素子、有機薄膜太陽電池、これに用いる組成物、塗布膜、ポリマーおよび化合物
        杉浦 寛記; 若宮 淳志; 吉川 整
      • 特開2014-034519, 特願2012-174755, フラーレン誘導体の製造方法
        吉川 暹; 佐川 尚; 若宮 淳志; 大野 敏信; 水野 卓巳; 高尾 優子; 森脇 和之; 松元 深; 伊藤 貴敏; 岩井 利之
      • 特開2013-056859, 特願2011-196567, π共役有機ホウ素化合物及びその製造方法
        山口 茂弘; 若宮 淳志
      • WO2012-121397, JP2012056205, 有機色素材料及びそれを用いた色素増感型太陽電池
        若宮 淳志; 谷口 拓弘; 村田 靖次郎; ディー; ジョアン ティング; 瀬川 浩司
      • WO2012-118164, JP2012055287, 新規化合物、電荷輸送材料および有機デバイス
        若宮 淳志; 西村 秀隆; 村田 靖次郎; 福島 達也; 梶 弘典
      • 特許第4908882号, 特開2007-238530, 特願2006-065086, ベンゾビスアゾール骨格をもつ有機π電子系材料およびその製造方法
        山口 茂弘; 若宮 淳志; 梶原 隆史; 井手 利久; 新免 益隆
      • 特開2011-110534, 特願2009-272077, トラップ部材
        若宮 淳志; 野田 敏昭; 夏目 秀子
      • 特許第4420660号, 特開2005-170857, 特願2003-413997, 有機ボラジン化合物およびその製造法
        山口 茂弘; 若宮 淳志; 井手 利久
      • WO2009-081873, JP2008073222, オリゴフェニレン骨格を含む有機材料及びそれを用いた発光素子
        山口 茂弘; 若宮 淳志; 安達 千波矢; 八尋 正幸; 遠藤 礼隆; 井手 利久; 新免 益隆
      • 特許第4320434号, 特開2009-096809, 特願2008-292888, 有機ホウ素π電子系化合物及びそれを含有する材料
        山口 茂弘; 若宮 淳志; 森 憲二; チョウ ツイファ
      • 特開2009-096809, 特願2008-292888, 有機ホウ素π電子系化合物及びそれを含有する材料
        山口 茂弘; 若宮 淳志; 森 憲二; チョウ ツイファ
      • 特許第4273236号, 特願2007-551037, 有機ホウ素π電子系化合物及びその合成中間体
        山口 茂弘; 若宮 淳志; 森 憲二; チョウ ツイファ
      • 特許第4139904号, 特開2006-248984, 特願2005-067757, 9−置換フルオレン誘導体及びその製造方法
        山口 茂弘; 若宮 淳志
      • 特開2008-130599, 特願2006-310413, ベンゾアゾール骨格を含む有機材料及びそれを用いた発光素子
        山口 茂弘; 若宮 淳志; 猪飼 正道; 野田 浩司; 藤川 久喜; 井手 利久; 新免 益隆; 飯塚 幸彦
      • 特開2007-238530, 特願2006-065086, ベンゾビスアゾール骨格をもつ有機π電子系材料およびその製造方法
        山口 茂弘; 若宮 淳志; 梶原 隆史; 井手 利久; 新免 益隆
      • WO2007-072691, JP2006324467, 有機ホウ素π電子系化合物及びその合成中間体
        山口 茂弘; 若宮 淳志; 森 憲二; チョウ ツイファ
      • 特開2006-248984, 特願2005-067757, 9−置換フルオレン誘導体及びその製造方法
        山口 茂弘; 若宮 淳志
      • WO2006-070817, JP2005023931, 有機ホウ素π電子系化合物及びその合成中間体
        山口 茂弘; 若宮 淳志; 谷口 拓弘
      • 特開2005-170857, 特願2003-413997, 有機ボラジン化合物およびその製造法
        山口 茂弘; 若宮 淳志; 井手 利久

      Works(作品等)

      • 機能有機ホウ素化学のための基礎的研究
        自 2007年

      受賞

      • 2024年11月11日
        HAMAKAWA Award(日本太陽光発電学会)
      • 2024年11月11日
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-35) HAMAKAWA Award(JSES)
      • 2024年11月11日
        The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-35), HAMAKAWA Award
        国際学会・会議・シンポジウム等の賞
        若宮 淳志
      • 2022年04月20日
        文部科学省, 令和4年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
      • 2021年04月19日
        公益社団法人 市村清新技術財団, 第53回 市村地球環境学術賞 貢献賞
      • 2021年03月20日
        公益社団法人 日本化学会 (CSJ), 第38回学術賞
      • 2020年12月11日
        京都大学化学研究所, 第25回京大化研奨励賞
      • 2020年06月10日
        公益社団法人 新化学技術推進協会(JACI), 第19回(2019年度)GSC賞 文部科学大臣賞
      • 2019年11月19日
        国際有機化学財団(IOCF), 4th Yoshida Prize Symposium Lecturer (Distinguished Lecturer)
      • 2018年05月25日
        一般社団法人 近畿化学協会 (KCS) , 第70回化学技術賞
      • 2016年05月20日
        日本学術振興会第175委員会, イノベイティブPV賞
      • 2015年09月25日
        基礎有機化学会 (JPOC) 野副記念奨励賞委員会, 第11回野副記念奨励賞
      • 2015年09月13日
        公益社団法人 応用物理学会 (JSAP), 第37回応用物理学会論文賞(応用物理学会優秀論文賞)
      • 2015年05月27日
        公益社団法人 新化学技術推進協会 (JACI), 2015新化学技術研究奨励賞ステップアップ賞
      • 2013年12月11日
        独立行政法人 科学技術振興機構 「太陽光と光電変換機能」研究領域, さきがけ「太陽光と光電変換機能」研究領域 総括賞
      • 2013年05月01日
        公益社団法人 新化学技術推進協会 (JACI), 第2回新化学技術研究奨励賞
      • 2012年04月01日
        文部科学省, 平成24年度文部科学大臣表彰若手科学者賞
      • 2009年03月01日
        日本化学会 (CSJ), 第58回日本化学会進歩賞
      • 2008年09月01日
        ホウ素化学国際学会, Young Boron Chemist Award
      • 2007年03月01日
        日本化学会 (CSJ), 日本化学会 若い世代の特別講演会 講演者賞
      • 2005年02月01日
        有機合成化学協会 (SSOCJ), 有機合成化学協会研究企画賞
      • 2004年08月01日
        有機合成化学国際会議 (IUPAC), IUPAC ICOS-15 Prize

      メディア報道

      • 神奈川県、エネコートテクノロジーズと「脱炭素化促進のためのペロブスカイト太陽電池の普及に関する連携協定」を締結
        日揮ホールディングス株式会社HP, ニュースリリース, 2023年12月19日
      • 京大系VC ディープテック研究者の起業「仕組み化」ーディープテックVC駆ける(3)
        日本経済新聞電子版, 2023年12月14日
      • ディープテックVC駆ける(3)研究者の起業「仕組み化」 京大、自らVC設立で後押し 核融合やバイオで有望企業
        日経産業新聞, 3頁, 2023年12月14日
      • トヨタが認めた太陽電池 エネコートテクノロジーズ <京都大>-大学発ベンチャーの「起源」(87)
        ZUUonline, 2023年11月29日
      • 日揮など、ペロブスカイト太陽電池の実証実験を物流施設にて2024年より開始
        TECH+(マイナビニュース), 2023年10月23日
      • ペロブスカイト太陽電池、日揮などが北海道で初実証
        ニュースイッチ, 2024年05月12日
      • ペロブスカイト太陽電池、日揮などが北海道で初実証
        日刊工業新聞, 2024年05月09日
      • 日揮とエネコート、道内初・港の物流倉庫でペロブスカイト太陽電池の実証開始
        環境ビジネス, 2024年05月08日
      • 京都でIPO経営人材育成 東証など主催、12社参加
        日本経済新聞, 2024年04月17日
      • 世界中で競争激化 次世代の太陽電池開発日本に勝機は
        テレ東BIZ ワールドビジネスサテライト(WBS), くらし・トレンド テクノロジー・科学, 2024年03月20日
      • 【2024年最新】ペロブスカイト太陽電池とは?基礎知識と開発動向
        企業 省エネ・CO2削減の教科書, 2024年03月11日
      • 新世代の太陽電池を搭載したKDDIの「ペロブスカイト基地局」を見てきた
        note, 2024年03月09日
      • 【ペロブスカイト基地局 実証実験スタート】
        KDDI広報部Twitter, 2024年03月07日
      • マクニカ、ペロブスカイト太陽電池と半固体電池を採用した新型空気質センサを開発
        IoTNEWS, TOP > 要素技術 >, 2024年03月06日
      • マクニカ、次世代技術「ペロブスカイト太陽電池」「半固体電池」を実装した新型の空気質センサを開発~新型の空気質センサを東京都庁に設置~
        マクニカHP, マクニカの事業 サーキュラーエコノミー事業 最新情報, 2024年03月05日
      • ペロブスカイト太陽電池、高効率化と低コスト化で躍進
        日経XTECH, 2024年03月05日
      • 【音声解説 #284】ニュースイッチ編集長に聞く!その10「ドキュメント・ペロブスカイト太陽電池 アフターストーリー」
        ニュースイッチ, 2024年03月05日
      • 【どこでも発電所】日揮が提案する次世代型「ペロブスカイト太陽電池」のシート工法【イメージ動画】
        YouTube 日揮グループ公式チャンネル JGC GROUP OFFICIAL, 2024年03月04日
      • 日本発“極薄”太陽電池でエネルギー革命【松岡修造のみんながん晴れ】【サンデーLIVE!!】(2024年2月25日)
        サンデーLIVE! HP, 松岡修造のみんながん晴れ, 2024年03月03日
      • 日本発“極薄”太陽電池でエネルギー革命【松岡修造のみんながん晴れ】【サンデーLIVE!!】(2024年2月25日)
        ANNnewsCH YouTube, ANNnewsCH, 2024年02月25日
      • 日本発“極薄”太陽電池でエネルギー革命【松岡修造のみんながん晴れ】【サンデーLIVE!!】(2024年2月25日)
        テレ朝News HP, トップ >社会 >環境 >記事, 2024年02月25日
      • 【ペロブスカイト太陽電池誕生】 after story 2 覇権を取り戻す
        ニュースイッチ, 2024年02月15日
      • 東京化成工業、ペロブスカイト太陽電池用試薬を開発
        化学工業日報, ホーム >先端材料・部材 >東京化成工業、ペロブスカイト太陽電池用試薬を開発 - 化学工業日報, 2024年02月07日
      • 曲がる次世代太陽電池 日本発の有望技術に中国の足音再び
        日経ビジネス電子版, 2024年02月06日
      • 苫小牧埠頭/日揮・京大発スタートアップと次世代太陽電池の実証実験、物流施設で初 薄いフィルム状で重さ十分の一 運搬・設置・廃棄コスト減 屋根と壁面に取り付け
        物流ニッポン, 2024年02月06日
      • ハロゲン化スズペロブスカイト太陽電池用の開口フラーレン化合物 ―熱安定性が高く真空蒸着も可能な電子輸送材料―
        京都大学化学研究所HP, HOME研究トピックス, 2024年01月22日
      • 日本発の新型太陽電池、中国の独占切り崩せるか
        MicrosoftStart, 2024年01月15日
      • 日本発の新型太陽電池、中国の独占切り崩せるか ペロブスカイト電池、技術大国の失地回復への期待も背負う
        ウォール・ストリート・ジャーナル日本版, エネルギー, 2024年01月15日
      • China’s Solar Dominance Faces New Rival: An Ultrathin Film As renewable energy becomes a geopolitical tool, Japan looks to recover its technological edge
        The Wall Street Journal, BUSINESS, ENERGY & OIL, 2024年01月11日
      • 神奈川県と日揮など、ペロブスカイト太陽電池の普及で連携
        メガソーラービジネス, ニュース, 2024年01月05日
      • 「ゼブラ企業」にスタートアップ4社、京都大発など
        京都新聞 ONBUSINESS, 2023年12月23日
      • 「ゼブラ企業」にスタートアップ4社、京都大発など
        京都新聞, 朝刊 経済A 9ページ, 2023年12月23日
      • 神奈川県、日揮株式会社と「脱炭素化促進のためのペロブスカイト太陽電池の普及に関する連携協定」を締結
        エネコートテクノロジーズHP, ニュースリリース, 2023年12月21日
      • 神奈川県、エネコートテクノロジーズと「脱炭素化促進のためのペロブスカイト太陽電池の普及に関する連携協定」を締結
        日揮ホールディングス株式会社, ニュースリリース, 2023年12月19日
      • ペロブスカイト太陽電池の実証、神奈川県も実施へ エネコート・日揮と連携
        環境ビジネス, 2023年12月15日
      • 12月20日「KSIIゼブラ認定セレモニー」開催!
        関西イノベーションイニシアティブ HP, 2023年12月13日
      • 関西をリードする大学発スタートアップ「KSIIゼブラ」を認定・表彰します!
        PR TIMES, 2023年12月13日
      • 関西にディープテック圏 グローバル・ブレインが投資ーディープテック VC駆ける
        日経速報ニュース, 2023年12月13日
      • 日揮株式会社、株式会社エネコートテクノロジーズと「脱炭素化促進のためのペロブスカイト太陽電池の普及に関する連携協定」を締結します
        神奈川県HP, 神奈川県記者発表資料, 2023年12月12日
      • KDDIなど3社、「ペロブスカイト太陽電池」活用の基地局の実証へ――20年代後半の実用化目指す
        ケータイ Watch, ケータイ Watchキャリアauネットワーク/技術, 2023年12月06日
      • KDDI、曲がる太陽電池を使った電柱型基地局
        Impress Watch, Impress Watch>テック, 2023年12月06日
      • KDDI、基地局に“曲がる太陽電池” 来年2月に群馬で実証開始
        日刊工業新聞, 2023年12月06日
      • KDDI、基地局に“曲がる太陽電池” 来年2月に群馬で実証開始
        日刊工業新聞, 2023年12月06日
      • KDDI、基地局に「曲がる太陽電池」 省エネへ実証実験
        日本経済新聞, 2023年12月06日
      • 国内初、曲がる太陽電池「ペロブスカイト型」を活用した基地局実証を開始
        KDDI HP, 2023年12月06日
      • トヨタが認めた太陽電池 エネコートテクノロジーズ <京都大>-大学発ベンチャーの「起源」(87)
        M&A Online, 2023年11月29日
      • スタートアップ7社 京都発の技術売り込み
        京都新聞, 朝刊 経済プラス 11ページ, 2023年11月23日
      • 曲がる太陽電池の設置工事に参入
        日本経済新聞, 朝刊13ページ, 2023年11月11日
      • 三井不動産 PSCの共同研究 エネコートと協業
        電子デバイス産業新聞, 2023年11月09日
      • 日揮ら3社、物流施設にペロブスカイト太陽電池設置する実証実験
        新建ハウジングDIGITAL., 2023年11月08日
      • 「曲がる太陽電池」ノーベル賞の期待もかかる日本発技術の驚くべき実力とは 海外は早くも量産化競争、日本が取るべき方策は?
        YAHOO!ニュース, 2023年11月06日
      • 「曲がる太陽電池」ノーベル賞の期待もかかる日本発技術の驚くべき実力とは 海外は早くも量産化競争、日本が取るべき方策は?
        47NEWS, 2023年11月06日
      • 三井不系、ペロブスカイト共同研究
        日経産業新聞, 2023年11月02日
      • ペロブスカイト太陽電池の多用途にらみ共同研究加速 エネコートテクノロジーズ
        環境新聞オンライン, 2023年11月01日
      • ペロブスカイト太陽電池の多用途にらみ共同研究加速 エネコートテクノロジーズ
        環境新聞, 2023年11月01日
      • 次世代太陽電池 EVに 京大発企業、トヨタと提供
        産経新聞, 近畿 京都 地域ニュース, 2023年10月29日
      • 日揮、物流施設に次世代太陽電池。「ペロブスカイト」、苫小牧で実証
        日本海事新聞, 2023年10月26日
      • 国内初、物流施設に「ペロブスカイト太陽電池」を設置する実証実験の開始を決定
        JIJI.COM, 2023年10月26日
      • 国内初、物流施設に「ペロブスカイト太陽電池」を設置する実証実験の開始を決定 -北海道で初めての次世代太陽電池の実証実験-
        京都大学化学研究所HP, 2023年10月26日
      • 国内初、物流施設に「ペロブスカイト太陽電池」を設置する実証実験の開始を決定 -北海道で初めての次世代太陽電池の実証実験-
        京都大学化学研究所HP, 2023年10月25日
      • TRUONG, Minh Anh 助教の研究業績が第39回(2023年度)マツダ研究助成に採択されました
        京都大学化学研究所HP, 2023年10月25日
      • 物流施設にペロブスカイト太陽電池を導入、日揮らが北海道で国内初実証
        スマートジャパン, 2023年10月25日
      • 「ペロブスカイト太陽電池」をマンションに、三井不レジが京大新興と共同研究
        ニュースイッチ, 2023年10月25日
      • マクニカ 曲がる太陽電池交換式開発へ 横浜沿岸部で実証 来春メド
        日本経済新聞, 地方経済面 首都圏, 2023年10月24日
      • 日揮と京大ベンチャー、北海道の物流倉庫でペロブスカイトを実証
        メガソーラービジネス, 2023年10月24日
      • 日揮HDなど3社、ペロブスカイト太陽電池を実証
        日刊工業新聞, 2023年10月24日
      • 三井不と京大発新興、住宅用ペロブスカイト太陽電池活用で共同研究
        日刊工業新聞, 2023年10月24日
      • 日揮ら3社、北海道の物流施設に「ペロブスカイト太陽電池」設置する共同実証を2024年開始へ
        Biz/Zine, 2023年10月23日
      • 【ペロブスカイト太陽電池】日揮/苫小牧埠頭/エネコートテクノロジーズ、国内初、物流施設に設置する実証実験開始決定
        加工技術研究会, 2023年10月23日
      • 「曲がる太陽電池」苫小牧で実験 日揮HD、24年2月から
        北海道新聞, 2023年10月23日
      • 日揮など、ペロブスカイト太陽電池の実証実験を物流施設にて2024年より開始
        TECH+, 2023年10月23日
      • 国内初、物流施設に「ペロブスカイト太陽電池」を設置する実証実験の開始を決定 ~北海道で初めての次世代太陽電池の実証実験~
        エネコートテクノロジーズHP, 2023年10月23日
      • トヨタが認めた太陽電池 エネコートテクノロジーズ <京都大>-大学発ベンチャーの「起源」
        msn, 2023年10月23日
      • トヨタが認めた太陽電池 エネコートテクノロジーズ <京都大>-大学発ベンチャーの「起源」
        M&A Online, 2023年10月23日
      • 曲がる太陽電池で「発電所」
        日本経済新聞, 1面, 2023年10月22日
      • まるでシール、ノーベル賞級の発明…日本発の次世代太陽電池「ペロブスカイト」
        YAHOO!ニュース, 2023年10月22日
      • 日揮HD、曲がる太陽電池で「発電所」 北海道で実証 壁など設置
        日本経済新聞, 2023年10月22日
      • 日揮HD、曲がる太陽電池で「発電所」 ビルや店の壁に
        日本経済新聞, 2023年10月21日
      • モビリティショー概要発表 豊田合成、薄型太陽電池や小型EVを公開
        日本経済新聞, 地方経済面 中部 7ページ, 2023年10月21日
      • ペロブスカイト太陽電池を住宅に活用、三井不レジとエネコートが共同研究
        YAHOO!ニュース, 2023年10月20日
      • まるでシール 次世代太陽電池
        読売新聞 オンライン, なるほど科学&医療, 2023年10月20日
      • まるでシール 次世代太陽電池
        読売新聞, なるほど科学&医療, 2023年10月20日
      • ペロブスカイト太陽電池を住宅に活用、三井不レジとエネコートが共同研究
        スマートジャパン, 2023年10月20日
      • 三井不動産レジデンシャルと京大など、ペロブスカイト太陽電池の共同研究を開始
        TECH+, 2023年10月18日
      • 産学連携で「住宅用ペロブスカイト太陽電池」の共同研究開始--三井不動産レジデンシャルら3者
        CNET Japan, 2023年10月17日
      • マンションなどでペロブスカイト実証 京大発新興のエネコートと三井不G
        YAHOO!ニュース, 2023年10月17日
      • マンションなどでペロブスカイト実証 京大発新興のエネコートと三井不G
        電波新聞, 2023年10月17日
      • 三井不動産レジデンシャル・京大・エネコートテクノロジーズ、住宅用ペロブスカイト太陽電池の共同研究を開始
        日経速報ニュースアーカイブ, 2023年10月17日
      • 住宅用ペロブスカイト太陽電池の共同研究を開始
        京都大学化学研究所HP, 2023年10月17日
      • すまいとくらしの様々な空間で手軽に発電できる
        三井不動産レジデンシャル株式会社HP, 2023年10月17日
      • すまいとくらしの様々な空間で手軽に発電できる 住宅用ペロブスカイト太陽電池の共同研究を開始 産学連携でペロブスカイト太陽電池の実用化を加速
        エネコートテクノロジーズHP, 2023年10月17日
      • 「薄くて曲がる」次世代太陽パネル、EVに トヨタと京大発新興タッグ
        産経新聞 電子版, 2023年10月16日
      • The 1st Perovskite International Research Collaboration Center (PIRCC) Workshop
        京都大学化学研究所HP, 2023年10月03日
      • The 1st Perovskite International Research Collaboration Center (PIRCC) Workshop を開催
        京都大学化学研究所HP, 2023年10月03日
      • ペロブスカイト太陽電池の発電効率を高める新材料を京都大学らの研究Gが開発!
        EMIRA, 2023年09月22日
      • HeCNOSアワード 受賞者一覧
        公益財団法人 大阪産業局HP, 2023年09月20日
      • 次世代「ペロブスカイト型」太陽電池 日本勢追い上げへ
        読売新聞, 関西経済 6面, 2023年09月13日
      • どこでも発電可能、ペロブスカイト太陽電池とは? 世界で開発加速
        朝日新聞デジタル, 2023年09月08日
      • 実用化へ急ピッチ 次世代太陽電池 軽くて低コスト 日本初「ペロブスカイト」
        朝日新聞, 朝刊27ページ, 2023年09月08日
      • 大発見の鍵は〈現場主義〉にあり。薄くて曲げられる太陽電池への熱い期待
        京都大学広報誌 「紅萠(くれなゐもゆる)」第44号, 研究室でねほりはほり, 2023年09月01日
      • 若宮淳志教授が「JSTnews」で特集されました
        京都大学化学研究所HP, 最新情報, 2023年08月08日
      • 特集「ペロブスカイト太陽電池を高性能化 鉛フリーで環境・人体への影響少なく」
        JSTnews2023_8月号, 特集1, 2023年08月08日
      • エネコートテクノロジーズ トヨタ自動車と車載PV開発へ
        電子デバイス産業新聞, 2023年07月20日
      • エネコートテクノロジーズ 大面積PSCを開発 24年に連続成膜を実現へ
        電子デバイス産業新聞, 2023年07月13日
      • Enecoat, Toyota develop perovskite solar cells for vehicle-integrated applications
        pv magazine, 2023年07月03日
      • 【太陽電池】エネコート、トヨタと車載用ペロブスカイト太陽電池の共同開発を開始
        加工技術研究協会, 2023年07月02日
      • 京大スタートアップのエネコートテクノロジーズ、ペロブスカイト太陽電池をトヨタと共同開発
        日刊自動車新聞 電子版, 2023年06月29日
      • 京都大発スタートアップ、トヨタと車載用のPSCs共同開発へ 2026年以降実用化目指す
        京都新聞, 2023年06月28日
      • 京大発スタートアップ次々
        読売新聞, 2023/6/28 朝刊 6頁, 2023年06月28日
      • 車載用のペロブスカイト太陽電池を実用化へ、トヨタとエネコートが共同開発
        スマートジャパン, 2023年06月28日
      • トヨタとエネコート、車載用ペロブスカイト太陽電池の共同開発開始
        環境ビジネスオンライン, 2023年06月28日
      • 高効率・薄膜・軽量」次世代太陽電池を使った車載用ソーラーパネル開発へ…トヨタとエネコート
        Response, 2023年06月27日
      • エネコート、トヨタと車載用ペロブスカイト太陽電池の共同開発を開始
        Car Watch, 2023年06月27日
      • 曲げられる太陽電池開発、トヨタが京大発新興企業と協業へ…EV搭載目標
        読売新聞オンライン, 2023年06月27日
      • エネコートテクノロジーズ、車載用ペロブスカイト太陽電池の共同開発をトヨタと開始
        日本経済新聞, 2023年06月27日
      • 次世代太陽電池、30年EV搭載へ トヨタ・京大発新興組む
        日本経済新聞, 2023年06月27日
      • 車載用ペロブスカイト太陽電池の共同開発をトヨタと開始
        エネコートテクノロジーズHP, 2023年06月27日
      • 中村智也 助教が新化学技術推進協会 第12回新化学技術研究奨励賞を受賞しました
        京都大学化学研究所HP, 2023年06月26日
      • 若宮淳志 教授がMBSラジオ「日本一明るい経済電波新聞番外編 SDGsフォーラム」に出演しました
        京都大学化学研究所HP, 2023年06月24日
      • 日本一明るい経済電波新聞 特別編 池田泉州銀行SDGsフォーラム『環境にやさしい社会の実現に向けて』
        Youtube, MBS1179RADIO(6/24MBSラジオ放送分), 2023年06月24日
      • 日本一明るい経済電波新聞 特別編 池田泉州銀行SDGsフォーラム『環境にやさしい社会の実現に向けて』
        MBSラジオ, 2023年06月24日
      • マクニカ、自治体初となる次世代太陽電池の大本命「ペロブスカイト太陽電池」を使った 空気質モニタリングソリューションの実証事業で東京都と連携~持続可能エネルギーで、屋内空気質を見える化~
        NEWSCAST, 2023年06月19日
      • マクニカ、東京都などと実証事業 ペロブスカイト太陽電池で
        電波新聞, エネルギー ソーラー 首都圏, 2023年06月19日
      • ペロブスカイト普及へ東京都庁が一役 マクニカや京大発ベンチャーのエネコートと協定
        YAHOO!ニュース, 経済, 2023年06月19日
      • ペロブスカイト普及へ東京都庁が一役 マクニカや京大発ベンチャーのエネコートと協定
        電波新聞, 自治体 電子デバイス IoT 環境その他 電池, 2023年06月19日
      • 屋内におけるペロブスカイト太陽電池の有効性実証事業に関する協定の締結について
        東京都, 2023年06月19日
      • マクニカ、自治体初となる次世代太陽電池の大本命「ペロブスカイト太陽電池」を使った、空気質モニタリングソリューションの実証事業で東京都と連携~持続可能エネルギーで、屋内空気質を見える化~
        マクニカHP, 2023年06月19日
      • 東京都庁施設内で次世代太陽電池(ペロブスカイト太陽電池)を搭載した IoT CO2センサー端末の実証事業を開始
        エネコートテクノロジーズHP, 2023年06月19日
      • G7広島サミットの広報展示イベントに出展しました
        エネコートテクノロジーズHP, 2023年06月09日
      • ペロブスカイト型太陽電池、発電効率高める材料 京都大
        日本経済新聞オンライン, 2023年05月31日
      • ペロブスカイト電池 効率向上
        日経産業新聞, 7ページ, 2023年05月29日
      • 京大など、ペロブスカイト半導体薄膜の表面修飾法
        化学工業日報, 3頁, 2023年05月10日
      • 「どこでも電池」ペロブスカイト太陽電池
        京都府HP, トップページ > 知の京都- 若宮淳志さん(京都大学 化学研究所教授), 2023年04月25日
      • 複合化学で実現するペロブスカイト太陽電池の実用化
        化学と工業 Vol.76-4, April 2023, Division Topics, 2023年04月01日
      • &EARTH教室「みらいをつくる授業」
        Youtube 三井の住まい三井不動産レジデンシャル, 2023年03月30日
      • 「みらいをつくる授業」環境負荷の低いペロブスカイト太陽電池を活用したワークショップを開催。
        三井不動産レジデンシャルHP, &EARTH教室, 2023年03月30日
      • ペロブスカイト太陽電池を高性能化する三脚型PATATを開発――23%の光電変換効率を達成 京大ら
        fabcross for エンジニア, 2023年03月29日
      • スズを含むペロブスカイト太陽電池: ペロブスカイト薄膜の相乗的表面修飾法を開発 ―22.7%の光電変換効率と高耐久性を達成―
        京都大学化学研究所HP, 2023年03月27日
      • スズを含むペロブスカイト太陽電池:ペロブスカイト薄膜の相乗的表面修飾法を開発―22.7%の光電変換効率と高耐久性を達成―
        京都大学HP プレス発表, 2023年03月27日
      • 豊田合成、京大発のスタートアップにペロブスカイト太陽電池の開発で出資
        YAHOO!ニュース, 2023年02月28日
      • 豊田合成、京大発のスタートアップにペロブスカイト太陽電池の開発で出資
        日刊自動車新聞電子版, 自動車部品・素材・サプライヤー, 2023年02月28日
      • エネコートテクノロジーズ、シリーズ B ラウンドで追加調達を実施 ~「身の回りから宇宙まで」どこでも発電可能な未来の実現を目指す~
        エネコートテクノロジーズHP, 2023年02月24日
      • (株)エネコートテクノロジーズ 取締役 最高技術責任者 堀内保氏に聞く ペロブスカイトを主力電源に 高効率と同時材料に強み
        電子デバイス産業新聞, 3面 関西発 脱炭素に貢献するエネルギーベンチャーへの期待 No.3, 2023年02月23日
      • 舟崎司、Hu, Shuaifeng 受賞
        黄檗 第58号(2023年2月), 大学院生&研究員 受賞者, 2023年02月01日
      • 京都府総合防災訓練
        黄檗 第58号(2023年2月), 掲示板, 2023年02月01日
      • 宇治黄檗中学 講演・見学、山形県立米沢興譲館高等学校 研究室見学
        黄檗 第58号(2023年2月), 化学研究所 所内見学カレンダー, 2023年02月01日
      • 単分子膜の構造解明によるペロブスカイト太陽電池の高性能化
        黄檗 第58号(2023年2月), 2021年度採択課題の評価と2022年度新規採択課題, 2023年02月01日
      • ペロブスカイト太陽電池、高光電変換効率と耐久性両立 京大など表面処理法開発
        日刊工業新聞 Web版, 2023年02月01日
      • ペロブスカイト太陽電池、高光電変換効率と耐久性両立 京大など表面処理法開発
        日刊工業新聞, 25面 科学技術・大学, 2023年02月01日
      • ペロブスカイト薄膜の相乗的表面修飾法を開発 高い光電変換効率と耐久性を実現
        EE Times Japan, EE Times Japan > 電池/エネルギー, 2023年02月01日
      • 太陽電池を高性能化するペロブスカイト薄膜の表面修飾法を開発 京都大など研究グループ
        fabcross for エンジニア, 技術ニュース, 電気・電子系Advanced Materials, オックスフォード大学, パッシベーション法, ペロブスカイト太陽電池, ペロブスカイト薄膜, 京都大学, 理化学研究所, 研究, 表面修飾, 2023年01月30日
      • 効率22.7%のペロブスカイト太陽電池を実現、耐久性も両立する新たな表面処理手法
        スマートジャパン, 太陽光, 2023年01月30日
      • スズを含むペロブスカイト太陽電池: ペロブスカイト薄膜の相乗的表面修飾法を開発 ―22.7%の光電変換効率と高耐久性を達成―
        京都大学化学研究所HP, HOME>研究トピックス, 2023年01月26日
      • スズを含むペロブスカイト太陽電池:ペロブスカイト薄膜の相乗的表面修飾法を開発―22.7%の光電変換効率と高耐久性を達成―
        京都大学HP プレス発表, ホーム >最新の研究成果を知る, 2023年01月26日
      • 日経SDGs/ESG会議「ESG政策とヒューマンセキュリティ」
        日経新聞, 日経SDGs/ESG会議 広告欄 企業講演・パネルディスカッション「KDDI×スタートアップが目指す脱炭素社会」パネリスト, 2022年12月07日
      • 令和4年度 中学生・高校生の化学研究所訪問
        京都大学化学研究所HP, HOME最新情報令和4年度 中学生・高校生の化学研究所訪問, 2022年12月06日
      • 12/4 若宮研究室が大和田自治区防災訓練に「フィルム型太陽電池搭載発電テント」を出展しました!
        京都大学化学研究所Twitter, 2022年12月06日
      • 防災訓練 住民100人楽しく
        京都新聞, 22面 地域欄, 2022年12月05日
      • スタ★アトピッチ 第4回 近畿ブロック大会 20社・団体が登壇
        日経産業新聞, 3頁, 2022年11月28日
      • 柔道ウルフ・アロン 次世代型太陽電池に刺激?!「効率のいい柔道をしたい」
        yahooニュース, 2022年11月12日
      • 柔道ウルフ・アロン 次世代型太陽電池に刺激?!「効率のいい柔道をしたい」
        スポニチアネックス, トップ>スポーツ>2022年11月12日, 2022年11月12日
      • 三井不動産、次世代太陽電池の体験型イベント「&EARTH教室」12日に開催
        ICT教育ニュース, 2022年11月07日
      • 三井不レジ、オリンピアン招き、子供向け体験型環境イベント開催
        住宅新報web, 2022年11月04日
      • みらいを担う子供たちと共に学ぶ次世代太陽電池 体験型イベント &EARTH教室 「みらいをつくる授業」を11/12に開催
        exciteニュース, 2022年11月04日
      • みらいを担う子供たちと共に学ぶ次世代太陽電池 体験型イベント &EARTH教室 「みらいをつくる授業」を11/12に開催 みらいのくらしのアイデアづくり オリンピアンがチームアップする 記憶に残るワークショップを実施
        PR TIMES, 2022年11月04日
      • みらいを担う子供たちと共に学ぶ次世代太陽電池 体験型イベント &EARTH教室 「みらいをつくる授業」を11/12に開催 みらいのくらしのアイデアづくり オリンピアンがチームアップする 記憶に残るワークショップを実施
        三井不動産レジデンシャルHP, ニュース, 2022年11月04日
      • 企業ラボ エネコートテクノロジーズ 太陽光パネル 薄く軽く
        読売新聞, 2022年10月22日 6面, 2022年10月22日
      • エネコート、ペロブスカイト太陽電池を24年実用化
        化学工業日報, 2022年10月14日 10頁, 2022年10月14日
      • 京都で進む「ディープ・テック」ベンチャー育成 大学が根気よく支援
        BBCニュース, https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-62735478, 2022年09月28日
      • Japan's push into 'deep tech' innovation
        BBC News, https://www.bbc.com/news/business-62719774, 2022年09月27日
      • オピニオン 革新続ける太陽電池
        新潟日報社, 2022年9月24日 文化面, 2022年09月24日
      • 太陽電池、次の「本命」量産
        日本経済新聞Web版, https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64550230S2A920C2TEC000/#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%8C,%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%B7%BB%E3%81%8D%E8%BF%94%E3%81%97%E3%82%92%E7%8B%99%E3%81%86%E3%80%82, 2022年09月23日
      • 太陽電池、次の「本命」量産
        日本経済新聞, 日本経済新聞朝刊(9月23日付)16頁, 2022年09月23日
      • BBC News Channel: New Tech Economy Japan (August 2022)
        BBC WORLD NEWS, https://vimeo.com/744139081, 2022年09月13日
      • 気まぐれ読書ノート「家飲みビールはなぜ美味しくなったのか?」山下誠
        化学と工業 Vol.75, No.9 2022年 September 2022, https://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol75-no9.html, 2022年09月01日
      • BBC News Channel: New Tech Economy Japan (August 2022) 京都大学の紹介は、16:57~弊社の紹介は、18:05~
        vimeo, https://vimeo.com/744139081, 2022年08月29日
      • どこでも発電が可能に~未来を変えるペロブスカイト太陽電池に挑む~
        堀場製作所HP, https://www.horiba.com/jpn/company/about-horiba/three-business-fields/ ■Forefront of Technology:Forefront of Technology - HORIBA https://www.horiba.com/jpn/company/about-horiba/three-business-fields/ ■コーポレートサイトTOP(HORIBA Talk):HORIBA - ハイテクの一歩先に、いつも。 https://www.horiba.com/jpn/ ■Forefront of Technology:Forefront of Technology - HORIBA https://www.horiba.com/jpn/company/about-horiba/three-business-fields/ ■コーポレートサイトTOP(HORIBA Talk):HORIBA - ハイテクの一歩先に、いつも。 https://www.horiba.com/jpn/, 2022年08月23日
      • 次世代太陽電池の本命…日本発「ペロブスカイト」、激化する開発競争の現在地
        ニュースイッチ, https://newswitch.jp/p/32928, 2022年07月14日
      • 【ディープテックを追え】京大発スタートアップは屋内向けペロブスカイトで実用化を狙う
        ニュースイッチ, https://newswitch.jp/p/32875, 2022年07月11日
      • 京大、発光と強誘電性の2つの特性を同時発現するペロブスカイト物質を発見
        TECH+(マイナビニュース), https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220628-2381420/, 2022年06月28日
      • 薄く曲がる太陽電池開発
        京都新聞, 2022年6月26日 6頁 日曜経済 最前線掲示ビジネス ベンチャー, 2022年06月26日
      • メタルフリーペロブスカイト物質が示す強誘電性と可視光発光の協奏―多機能デバイスへの応用に期待―
        京都大学HP プレス発表, https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-06-23, 2022年06月23日
      • 第21回(2021年度)GSC賞受賞者決定
        (公社)新科学技術推進協会(JACI)HP, https://www.jaci.or.jp/gscn/page_03/awards/gscaw-2021.html, 2022年06月15日
      • 若宮淳志教授が令和4年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
        京都大学化学専攻 Twitter, https://twitter.com/KyotoUChem/status/1529276996257460224, 2022年05月25日
      • 日揮HD、ペロブスカイト太陽電池開発、新興に出資
        化学工業日報, 2022年5月24日付 6頁, 2022年05月24日
      • CVCファンドを通じて、次世代太陽電池を開発するエネコートテクノロジーズに出資
        PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000065135.html, 2022年05月23日
      • エネコートテクノロジーズ、シリーズ B ラウンド追加資金調達を実施 ~「身の回りから宇宙まで」どこでも発電可能な未来の実現を目指す~
        エネコートテクノロジーズHP, https://bit.ly/3z0eJ6p, 2022年05月23日
      • CVCファンドを通じて、次世代太陽電池を開発するエネコートテクノロジーズに出資
        日揮ホールディングス株式会社HP, https://www.jgc.com/jp/news/2022/20220523.html, 2022年05月23日
      • 「ペロブスカイト太陽電池」強化するホシデン、出資した京大発スタートアップの正体
        Yahoo!ニュース, https://news.yahoo.co.jp/articles/cedea5bb84fcc4521daab19293b49d3f7719cb58, 2022年05月06日
      • 「ペロブスカイト太陽電池」強化するホシデン、出資した京大発スタートアップの正体
        ニュースイッチ, https://newswitch.jp/p/31859, 2022年05月03日
      • 塗ってつくる日本発の次世代太陽電池 ペロブスカイト太陽電池
        milsil(ミルシル)87号, 特集 脱炭素社会をめざす新たなエネルギー技術 https://www.kahaku.go.jp/userguide/book/milsil/index.html ASIN ‏ : ‎ B09ZNTD7HB 出版社 ‏ : ‎ 国立科学博物館; 第1版 (2022/5/5), 2022年05月01日
      • エネコートテクノロジーズとマクニカ CO2センサーを開発 PSCを搭載
        電子デバイス産業新聞, 2022/4/28(2496号) https://www.sangyo-times.jp/scn/headindex.aspx?ID=6413 10頁 一般電子部品, 2022年04月28日
      • エネコートテクノロジーズ 約16億円を資金調達 PSCの商業化を加速
        電子デバイス産業新聞, 2022/4/28(2496号) https://www.sangyo-times.jp/scn/headindex.aspx?ID=6413 7頁 電池・新エネルギー, 2022年04月28日
      • 環境負荷低い次世代型太陽電池を開発 24年に量産へ
        日本経済新聞 Web版, https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC269TA0W2A420C2000000/, 2022年04月27日
      • SPring-8・SACLA関係者の主な受賞一覧
        SPring-8 HP, http://www.spring8.or.jp/ja/science/award_list/, 2022年04月22日
      • ホシデン、京大発新興に出資 ペロブスカイト電池底上げ
        日刊工業新聞, 10面 電気・電子部品・情報・通信, 2022年04月21日
      • 若宮淳志教授、金光義彦教授が令和4年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
        京都大学化学研究所HP, http://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp:8080/sites/news/award_20220516-2/, 2022年04月20日
      • 京大、スズを含むペロブスカイト太陽電池で光電変換効率23.6%を達成
        BIGLOBEニュース, https://news.biglobe.ne.jp/it/0414/mnn_220414_0876463083.html, 2022年04月14日
      • 京大、スズを含むペロブスカイト太陽電池で光電変換効率23.6%を達成
        TECH+(マイナビニュース), https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220414-2322271/, 2022年04月14日
      • 京大ら,スズ含有ペロブスカイト太陽電池で23.6%
        Optronics, https://optronics-media.com/news/20220413/76933/, 2022年04月13日
      • スズを含むペロブスカイト太陽電池:23.6%の世界最高効率を達成 ―ペロブスカイト薄膜の上下表面構造修飾法を開発―
        京都大学化学研究所HP, https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/topics/220413/, 2022年04月13日
      • スズを含むペロブスカイト太陽電池:23.6%の世界最高効率を達成―ペロブスカイト薄膜の上下表面構造修飾法を開発―
        京都大学HP, https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-04-13-1, 2022年04月13日
      • NGK Insulators enters perovskite PV module business
        pv magazine, https://www.pv-magazine.com/2022/04/12/ngk-insulators-enters-perovskite-pv-module-business/, 2022年04月12日
      • 文部科学省「令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」に本学から11名が選ばれました
        京都大学HP, https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2022-04-11-0, 2022年04月11日
      • 令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者等の決定について
        文部科学省HP, https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00989.html, 2022年04月08日
      • Samco-Interview
        Samco NOW, 2022. APR quarterly Vol.117, 2022年04月01日
      • EneCoat Technologies receives investment from Mirai Creation Fund III
        Perovskite-info, https://www.perovskite-info.com/enecoat-technologies-receives-investment-mirai-creation-fund-iii, 2022年03月28日
      • ペロブスカイト太陽電池を開発する株式会社エネコートテクノロジーズに出資
        JIJI.COM, https://www.jiji.com/jc/article?k=000000082.000076057&g=prt, 2022年03月28日
      • ペロブスカイト太陽電池を開発する株式会社エネコートテクノロジーズに出資
        exciteニュース, https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-03-28-76057-82/, 2022年03月28日
      • ペロブスカイト太陽電池を開発する株式会社エネコートテクノロジーズに出資
        PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000076057.html, 2022年03月28日
      • 次世代太陽電池でグリーン・イノベーションを推進 株式会社エネコートテクノロジーズに投資を実行
        読売新聞オンライン, https://yab.yomiuri.co.jp/adv/feature/release/detail/000000109000011403.html, 2022年03月28日
      • KDDI、基地局で「ペロブスカイト太陽電池」実用化へ エネコートテクノに出資
        日刊工業新聞, 10面 電気・電子部品・情報・通信, 2022年03月28日
      • KDDI、基地局で「ペロブスカイト太陽電池」実用化へ エネコートテクノに出資
        日刊工業新聞 Web版, https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00631985, 2022年03月28日
      • 次世代太陽電池のエネコート、約16億円を調達
        日本経済新聞 Web版, https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF281CK0Y2A320C2000000/, 2022年03月28日
      • 次世代太陽電池開発、15億円調達
        日本経済新聞, 地方経済面 関西経済, 2022年03月28日
      • 【京都中央信用金庫】株式会社エネコートテクノロジーズに投資実行
        京都新聞 ONBUSINESS, https://www.kyoto-np.co.jp/articles/biz/759765, 2022年03月28日
      • 株式会社エネコートテクノロジーズに投資実行
        京都中央信用金庫プレスリリース, https://www.kyoto-np.co.jp/common/dld/pdf/2633d1c5d5d11d5d8dadda1512498b4e.pdf, 2022年03月28日
      • 「京銀未来ファンド2号」第25号案件への投資について~次世代太陽電池を開発する「株式会社 エネコートテクノロジーズ」へ投資~
        京都銀行 HP, https://www.kyotobank.co.jp/news/data/20220328_2412.pdf, 2022年03月28日
      • 次世代太陽電池の実用化に取り組む企業への投資について
        大阪府 HP, https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=44146, 2022年03月28日
      • 「未来創生 3 号ファンド」どこでも発電を目指す株式会社エネコートテクノロジーズへの投資実行―次世代太陽電池によりカーボンニュートラルの実現に貢献―
        スパークス・アセット・マネジメント株式会社 HP, https://ssl4.eir-parts.net/doc/8739/tdnet/2099709/00.pdf, 2022年03月28日
      • ペロブスカイト太陽電池の京都大学発スタートアップ企業に出資
        日本ガイシ HP, https://www.ngk.co.jp/news/20220328_1.html, 2022年03月28日
      • 株式会社エネコートテクノロジーズへの出資に関するお知らせ
        ホシデン株式会社 HP, https://www.hosiden.com/dcms_media/other/enekotosyussi20220328.pdf, 2022年03月28日
      • 次世代太陽電池開発のエネコートテクノロジーズへ出資
        KDDI HP, https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2022/03/28/5968.html, 2022年03月28日
      • ペロブスカイト太陽電池の開発を行うエネコートテクノロジーズへ追加出資
        三菱マテリアル HP, https://www.mmc.co.jp/corporate/ja/news/press/2022/22-0328a.html, 2022年03月28日
      • エネコートテクノロジーズへの追加投資について
        京都大学イノベーションキャピタル株式会社(京都iCAP)HP, https://www.kyoto-unicap.co.jp/icap/wp-content/uploads/Enecoat_PressRelease_20220328.pdf, 2022年03月28日
      • 株式会社エネコートテクノロジーズに投資を実行
        フューチャーベンチャーキャピタル株式会社, https://www.fvc.co.jp/item/news/sites/2/invest_enecoat_20220328.pdf, 2022年03月28日
      • エネコートテクノロジーズ、総額約 15 億 9,000 万円のシリーズ B ラウンド資金調達を実施~「身の回りから宇宙まで」どこでも発電可能な未来の実現を目指す~
        エネコートHP, https://bit.ly/3LGNX5q, 2022年03月28日
      • SPARX : Mirai Creation Fund III Invests in EneCoat Technologies, a Firm Aiming to Generate Power Anywhere
        MarketScreener, https://www.marketscreener.com/quote/stock/SPARX-GROUP-CO-LTD-14116261/news/SPARX-Mirai-Creation-Fund-III-Invests-in-EneCoat-Technologies-a-Firm-Aiming-to-Generate-Power-Any-39881797/, 2022年03月27日
      • 社会のじかん 2015年→2030年 ゴールまでの折り返しで考える、これからのSDGs。「知るから、行動へ!」
        anan 2292号(2022/3/30号) https://ananweb.jp/news/406674/, 社会のじかん 2015年→2030年 ゴールまでの折り返しで考える、これからのSDGs。「知るから、行動へ!」 ASIN ‏ : ‎ B09VXWQYXG 出版社 ‏ : ‎ マガジンハウス; 週刊版 (2022/3/23), 2022年03月23日
      • 発電効率の高いフィルム型太陽電池の開発
        センター・オブ・イノベーションプログラム社会実装の成果(JST発行), 2022年03月23日
      • マクニカとエネコート、屋内灯で発電・通信 IoTCO2センサー開発
        日刊工業新聞, 11面 電気・電子部品・情報・通信, 2022年03月23日
      • マクニカとエネコート、屋内灯で発電・通信 IoTCO2センサー開発
        日刊工業新聞 Web版, https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00631380, 2022年03月23日
      • ペロブスカイト太陽電池を用いたIoT CO2センサー端末を共同開発――外部からの電源供給なしで駆動 マクニカとエネコート
        fabcross for エンジニア, https://engineer.fabcross.jp/archeive/220310_macnica.html, 2022年03月10日
      • ペロブスカイト太陽電池を用いたIoT CO2センサー端末が登場
        bp-Affairs, https://bp-affairs.com/news/2022/03/20220309-11452.html, 2022年03月09日
      • マクニカとエネコートテクノロジーズ、ペロブスカイト太陽電池を採用したIoT CO2センサ端末の共同開発に成功
        IoT NEWS, https://iotnews.jp/archives/198897, 2022年03月08日
      • 京大発スタートアップ「エネコート」、マクニカ と ペロブスカイト太陽電池 搭載の IoT CO2 センサー端末を共同開発
        ENERGY NEWS DIGITAL JAPAN, https://news.kcsf.co.jp/new/20220308.html, 2022年03月08日
      • マクニカ、次世代型太陽電池を採用したIoT CO2センサー端末をエネコートテクノロジーズと共同開発に成功
        日経XTECH ACTIVE, https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/r/19/RSP627842_08032022/, 2022年03月08日
      • マクニカ、バッテリーレスを目指し、次世代型太陽電池(ペロブスカイト太陽電池)を採用したIoT CO2センサー端末をエネコートテクノロジーズ(京都大学発スタートアップ)と共同開発に成功
        株式会社マクニカ HP, https://www.macnica.co.jp/public-relations/news/2022/140722/, 2022年03月08日
      • 次世代太陽電池(ペロブスカイト太陽電池)を搭載したIoT CO2 センサー端末の共同開発について
        エネコートテクノロジーズHP, https://enecoat.com/wordpress/wp-content/uploads/2022/03/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B920220308.pdf, 2022年03月08日
      • マクニカ、次世代型太陽電池を採用したIoT CO2センサー端末をエネコートテクノロジーズと共同開発に成功
        日本経済新聞, https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP627842_Y2A300C2000000/, 2022年03月08日
      • ペロブスカイト太陽電池 京大発新興が製品化
        日本経済新聞, 朝刊  14ページ, 2022年03月08日
      • ペロブスカイト太陽電池 京大発新興が製品化
        日本経済新聞 Web版, https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2148Z0R20C22A2000000/, 2022年03月07日
      • 学内助成の成果
        日経産業新聞, (WAVE)コラム https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58700580S2A300C2XY0000/?gift=g2ls5iH-xbqjYwNDAwNTc1NzKkMzY5Mq3msrPph44g5L-u5bexMgE.lGcLXvh7(有料会員限定記事), 2022年03月03日
      • 脱炭素 京大発新興に資金続々 核融合炉部品や太陽電池開発
        日経産業新聞, 9ページ, 2022年02月09日
      • 三菱マテリアルが開発に挑む、次世代太陽電池「ペロブスカイト」が開く道
        YAHOO!ニュース, https://news.yahoo.co.jp/articles/768c750ce998e6f90cfdd88a427b72af5633e487, 2022年01月30日
      • NEDOの「グリーンイノベーション基金事業/次世代型太陽電池の開発」に参画 ~ペロブスカイト太陽電池の低コスト化、高性能化に向けた周辺材料の開発へ~
        三菱マテリアルHP, https://www.mmc.co.jp/corporate/ja/news/press/2022/22-0120a.html, 2022年01月30日
      • NEDOの「グリーンイノベーション基金事業/次世代型太陽電池の開発」に参画 ~ペロブスカイト太陽電池の低コスト化、高性能化に向けた周辺材料の開発へ~
        京都大学産学連携情報プラットフォーム, https://philo.saci.kyoto-u.ac.jp/2022/01/%E3%80%90%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%8E%B2%E8%BC%89%E3%80%91%E3%80%8C%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%81%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0/, 2022年01月06日
      • 新興のエネコート、次世代太陽電池に数十億円助成
        日本経済新聞, https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78864970Y1A221C2LKB000/ 地方経済面 関西経済  10ページ, 2021年12月29日
      • エネコート、次世代太陽電池で数十億円の助成金
        日本経済新聞, https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF285FV0Y1A221C2000000/, 2021年12月28日
      • グリーンイノベーション基金事業に採択されました(若宮研究室)
        京都大学化学研究所HP, https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/news/220105-2/, 2021年12月28日
      • 塗って作る!? ペロブスカイト太陽電池『東芝が世界最高を達成、次世代太陽電池「ペロブスカイト」のエネルギー変換効率15.1%に』
        「家飲みビール」はなぜ美味しくなったのか? コテコテ文系も学べる日本発の『最先端技術』(ワニブックスPLUS新書), ISBN ‏ : ‎ 4847066677(149-161頁), 坂田薫 著, ワニブックス 出版, 2021年12月08日
      • 期待されるのは“どこでも発電” 薄くて, 軽くて, 曲がる「ペロブスカイト太陽電池」
        化学と工業 Vol.74-12 December 2021, OVERVIEW, 2021年12月01日
      • 京都大学COI「しなやかほっこり社会」拠点の実績と取り組み「フィルム型太陽電池」
        「イノベーションストリームKANSAI」, https://umekita2nd-isk.com/exhibition-search/, 2021年11月15日
      • 【日経ニュース プラス9】2030 SDGs変わりゆく世界~京大発スタートアップ 地球環境を守る新素材~
        BSテレ東 「日経プラス9」「2030 SDGs変わりゆく世界」 コーナー, https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/sdgs/vod/post_240245 BSテレ東 「日経プラス9」 8:45スタート https://www.bs-tvtokyo.co.jp/plus9/about/ 「2030 SDGs変わりゆく世界」 コーナー https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/sdgs, 2021年11月11日
      • Sn-Pbペロブスカイト半導体で7 μsを超えるキャリア寿命を実現:光電変換効率>21%の太陽電池の作製
        京都大学化学研究所HP, https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/topics/20211020/, 2021年10月20日
      • 安い!軽い!ペロブスカイト太陽電池はここがスゴイ!
        SAKISIRU 坂田薫『コテコテ文系も楽しく学ぼう!化学教室』第13回, https://sakisiru.jp/10787, 2021年09月26日
      • 塗って作れる太陽電池?常識を変える「ペロブスカイト型太陽電池」とは
        BUSINESS INSIDER, https://www.businessinsider.jp/post-242493, 2021年09月16日
      • 輝け!スタートアップ(87)エネコートテクノロジーズ
        日刊工業新聞, 23面 中小・ベンチャー・中小政策, 2021年08月19日
      • フレキPSCを活用 電子棚札システムを開発
        電子デバイス産業新聞, 2021年08月05日
      • GSアライアンス 京大発企業に出資 PSC分野で連携
        電子デバイス産業新聞, 2021年07月15日
      • 坂田薫の「SCINECE NEWS」presented by #8bitNews​​ #2 京都大学化学研究所教授 若宮淳志博士と考える 日本発の次世代太陽電池!
        京都大学化学研究所HP, https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/news/210714-2/, 2021年07月10日
      • 坂田薫の「SCINECE NEWS」presented by #8bitNews​​ #2 京都大学化学研究所教授 若宮淳志博士と考える 日本発の次世代太陽電池!
        8bitNews 〈Jun Hori〉You Tube, https://www.youtube.com/watch?v=5m8dieAarW8, 2021年07月09日
      • GSアライアンス、ロブスカイト太陽電池の京大発(株)エネコートテクノロジーズ
        政治経済・時事・倒産情報のJCNET(ジェイシーネット), https://n-seikei.jp/2021/06/gs.html, 2021年06月30日
      • GSアライアンスが、京都大学発 ペロブスカイト太陽電池の スタートアップ企業である「エネコートテクノロジーズ」へ出資
        @Press, https://www.atpress.ne.jp/news/264761, 2021年06月29日
      • GSアライアンス、京都大発のペロブスカイト太陽電池のスタートアップ企業「エネコートテクノロジーズ」へ出資
        日経プレスリリース, https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP613533_29062021000000/, 2021年06月29日
      • 世界初、太陽電池活用のメンテナンスフリー電子棚札システム ニチコンら3社
        環境ビジネスオンライン, https://www.kankyo-business.jp/news/028605.php, 2021年06月28日
      • 「薄さがすごい!」夏目三久も驚く超薄型太陽電池 世界の電力事情を変えるか!
        J-CAST テレビウォッチ, https://www.j-cast.com/tv/2021/06/24414491.html, 2021年06月24日
      • 世界の電力変える街ナカ発電
        TBSテレビ, あさチャン!(SDGsな未来へ ここスゴッ!発明 コーナー), 2021年06月24日
      • エネコートテクノロジーズなど、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を活用したメンテナンスフリー電子棚札システムを開発
        日経プレスリリース, https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP613003_22062021000000/, 2021年06月22日
      • 世界初、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を活用した メンテナンスフリー電子棚札システムを開発
        リコー電子デバイス株式会社, ホーム< 企業情報< お知らせ - 2021年 https://www.n-redc.co.jp/ja/about/info/20210622.html, 2021年06月22日
      • 世界初、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を活用したメンテナンスフリー電子棚札システムを開発
        ニチコン株式会社HP, https://www.nichicon.co.jp/new/pdfs/esl_release_0622.pdf, 2021年06月22日
      • 世界初、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を活用したメンテナンスフリー電子棚札システムを開発
        エネコートテクノロジーズHP, https://www.enecoat.com/wp-content/uploads/2021/06/2021062, 2021年06月22日
      • 脱炭素時代、輝く英知 関西企業の技術が光る
        日本経済新聞, 関西経済特集, 2021年06月22日
      • 塗って作って曲げられるペロブスカイト太陽電池
        TOYRO BUSINESS 2021年7月号, 大学と夢を語ろう No.88, 2021年06月20日
      • すぐにわかる塗ってつくれる太陽電池の開発研究 ~ペロブスカイト太陽電池研究最前線~
        国立大学共同利用・共同研究拠点協議会YouTube, https://www.youtube.com/watch?v=w1SaPm7UekI, 2021年06月18日
      • 若宮淳志教授、金光義彦教授が第53回市村地球環境学術賞 貢献賞を受賞
        京都大学化学研究所HP, https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/news/award_20210426-2/, 2021年04月19日
      • 第53回市村賞
        日本経済新聞, 30ページ(全面広告), 2021年04月19日
      • 京都大学COI 「切り貼り可能なフィルム型太陽電池」
        京都大学COI拠点研究推進機構YouTube, https://www.youtube.com/watch?v=JFOJeH60EPc&t=3s, 2021年04月15日
      • 次世代エネルギーの主軸となるか?新たな太陽電池への挑戦
        「Philo-」産学連携情報プラットホーム, https://philo.saci.kyoto-u.ac.jp/2021/03/%e6%ac%a1%e4%b8%96%e4%bb%a3%e3%82%a8%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc%e3%81%ae%e4%b8%bb%e8%bb%b8%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%8b%ef%bc%9f%e6%96%b0%e3%81%9f%e3%81%aa%e5%a4%aa%e9%99%bd%e9%9b%bb/, 2021年03月29日
      • 第53回市村賞の贈呈先を決定
        科学新聞, 2ページ, 2021年03月26日
      • 第53回 市村地球環境学術賞 貢献賞 -02 塗布型ペロブスカイト半導体材料を用いた高性能フィルム型太陽電池の開発
        市村清新技術財団HP, https://www.sgkz.or.jp/prize/science_environment/53/document_02.html, 2021年03月12日
      • 京大発「ディープテック」企業、脱炭素で頭角現す EV部材、次世代太陽電池を事業化へ
        日本経済新聞, 有料会員版URL:https://r.nikkei.com/article/DGXZQOJB18E9U0Y1A210C2000000?gift=g2ls5gRVfnqjYwNDAwNTc1NzKkTWh6caAyAQ.BgO6tvmE 一般向けURL:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB18E9U0Y1A210C2000000/, 2021年03月08日
      • 学術賞(複合領域分野) 若宮淳志氏 分子設計と高純度に精製された前駆体材料に基づくハロゲン化金属ペロブスカイト太陽電池に関する研究
        化学と工業 Vol.74-3 March 2021, 2020年度日本化学会 表彰, 2021年03月01日
      • ペロブスカイト太陽電池の常温熟成機構の解明
        京都大学HP, ホーム> 研究・産官学連携> 最新の研究成果を知る https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-02-17-0, 2021年02月17日
      • 7年理科 再生可能エネルギー
        宇治黄檗学園HP, http://www.uji.ed.jp/ujiobaku-g/notice/index/126/3216, 2021年02月12日
      • 塗って作る電池??ペロブスカイト太陽電池!!
        TOKYO MX, モーニングCROSS 「オピニオンCROSS neo」 https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202102200650/detail/, 2021年01月27日
      • 東京化成、ペロブスカイト太陽電池の安定性高めるホール輸送材発売、添加剤不要
        化学工業日報 Web版,誌面版, https://www.chemicaldaily.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%8C%96%E6%88%90%E3%80%81%E3%83%9A%E3%83%AD%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%88%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%AE%9A%E6%80%A7%E9%AB%98%E3%82%81/, 2021年01月15日
      • カーテンで発電する日 「緑のエネ」新秩序の礎 第4の革命 カーボンゼロ(3)
        日本経済新聞 Web版,誌面版, https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGG176SW0X11C20A2000000, 2021年01月04日
      • 「塗って作れる」太陽電池でサステナブルな未来を拓く
        YAHOO!ニュース, https://news.yahoo.co.jp/articles/fe714a82a1e15ea4c45433f7a062e12d840c3fa8/comments, 2021年01月02日
      • 「塗って作れる」太陽電池でサステナブルな未来を拓く
        AERA dot., https://dot.asahi.com/dot/2020122500014.html?page=1 <トップ <ビジネス <記事, 2021年01月02日
      • ENEOSや三菱ケミカル、スタートアップが導く脱炭素
        日本経済新聞 Web版, https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ152TT0V11C20A2000000, 2020年12月29日
      • #06 次世代エネルギーの主軸となるか?新たな太陽電池への挑戦 株式会社エネコートテクノロジーズ
        京都iCAPホームページ, https://www.kyoto-unicap.co.jp/embark/enecoat/, 2020年12月25日
      • 京都大学化学研究所 第120回 研究発表会を開催(2020.12.11)
        京都大学化学研究所HP, https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/news/210106-2/, 2020年12月11日
      • エネコートテクノロジーズ PSC商業化へ前進 最新の技術動向を紹介
        電子デバイス産業新聞, 2020/11/26(2425号) 電池・新エネルギー https://www.sangyo-times.jp/scn/headindex.aspx?ID=5189, 2020年11月26日
      • 若宮教授は、実用化を目指した「フィルム型太陽電池研究コンソーシアム」キックオフ会議を開催致しました。
        京都大学化学研究所HP, Report-活動報告 > http://www.coi.kyoto-u.ac.jp/report_arch/202011_03, 2020年11月26日
      • JP 京都大学COI 「フィルム型太陽電池装着の災害用テント」
        京都大学COI拠点研究推進機構YouTube, https://www.youtube.com/watch?v=0lTXNcWWytY, 2020年11月25日
      • フィルム型太陽電池 実用化へ 京大などコンソーシアム設立
        日刊工業新聞電子版 BizLine Twitter, https://twitter.com/Nikkan_BizLine/status/1331472657414377472, 2020年11月25日
      • フィルム型太陽電池 実用化へ 京大など連携体設立
        日刊工業新聞 Web版, https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00579542, 2020年11月25日
      • フィルム型太陽電池 実用化へ
        日刊工業新聞, 2020年11月25日
      • 「JーStartup KANSAI」企業31社を選定しました!
        経済産業省 近畿経済産業局HP, トップページ > 施策のご案内 > 新規事業・創業 > 「JーStartup KANSAI」企業31社を選定しました! https://www.kansai.meti.go.jp/3-3shinki/JSK_select.html, 2020年10月21日
      • A team of scientists, led by the Toda Research Center at Tokyo Chemical Industry Company Limited (#TCI) and Kyoto University, has designed and synthesized a series of cost-effective hole-transporting materials (TOP-HTMs) for #perovskite solar cells:
        Perovskite-info(twitter), https://twitter.com/perovskiteinfo/status/1300712620736106496, 2020年09月01日
      • A team of scientists, led by the Toda Research Center at Tokyo Chemical Industry Company Limited (TCI) and Kyoto University, has designed and synthesized a series of cost-effective hole-transporting materials (TOP-HTMs) for perovskite solar cells:
        Perovskite-info(Facebook), https://www.facebook.com/perovskiteinfo/, 2020年09月01日
      • TCI Chemicals develops new generation of hole transport materials for perovskite solar cells
        Perovskite-info, https://www.perovskite-info.com/tci-chemicals-develops-new-generation-hole-transport-materials-perovskite-solar, 2020年09月01日
      • 【2020.8.31 論文の御紹介】京大の若宮研から。ドーパントを不要と、より高い耐久性の高い新しいホールコンダクタです。合わせて TCI より発売。
        色素増感太陽電池ホームページ(東京大学 内田聡特任教授運営HP), http://dsc.rcast.u-tokyo.ac.jp/~dsc/cell.html, 2020年08月31日
      • 不要なイオンを還元するスカベンジャー法を開発 鉛フリーペロブスカイト太陽電池の高性能化を実現
        JST News, August 2020, NEWS & TOPICS, 2020年08月17日
      • ペロブスカイト太陽電池実用化の電力地産地消社会への影響
        日刊自動車新聞, 環境エネルギーの新潮流 日本総研の眼 (日本総研リサーチ・コンサルティング部門マネジャー 西村信吾氏コラム), 2020年08月01日
      • 京都大学 スズ系ペロブスカイト半導体 新作製手法を開発
        電子デバイス産業新聞, 2020/7/30(2408号) https://www.sangyo-times.jp/scn/headindex.aspx?ID=3220, 2020年07月30日
      • ペロブスカイトから4価スズイオンを除去
        化学工業日報, 3面 化学総合/科学技術, 2020年06月24日
      • 高純度スズ系ペロブスカイト半導体膜の作製法を確立ー4価のスズ不純物を取り除くスカベンジャー法の開発ー
        京都大学化学研究所HP, HOME > 研究トピックス > 高純度スズ系ペロブスカイト半導体膜の作製法を確立 ―4価のスズ不純物を取り除くスカベンジャー法の開発― https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/topics/200622_2/, 2020年06月22日
      • 薄膜太陽電池、変換効率11%超 京大など半導体材を高純度化
        日刊工業新聞 Web版, トップ >科学技術・大学 https://www.nikkan.co.jp/spaces/view/0053694, 2020年06月17日
      • 高純度スズ系ペロブスカイト半導体膜の作製法を確立~4価のスズ不純物を取り除くスカベンジャー法の開発~
        Jpubb, TOP > 「中央省庁」リリース > 「科学技術振興機構(JST)」リリース > お知らせ http://www.jpubb.com/press/2428192/, 2020年06月17日
      • 京大ら,スズ系ペロブスカイト半導体膜を作製
        OPTRONICS ONLINE, »ニュース»京大ら,スズ系ペロブスカイト半導体膜を作製 http://www.optronics-media.com/news/20200617/65168/, 2020年06月17日
      • 高純度スズ系ペロブスカイト半導体膜の作製法を確立
        テック・アイ技術情報研究所, ホーム >05化学部門 >0501セラミックス及び無機化学製品 https://tiisys.com/blog/2020/06/17/post-70233/, 2020年06月17日
      • 京大、高純度スズ系ペロブスカイト半導体膜の作製法を確立
        日本経済新聞Web版, https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP535977_17062020000000?s=1, 2020年06月17日
      • 京大、高純度スズ系ペロブスカイト半導体膜の作製法を確立
        日本経済新聞Web版, 速報 > プレスリリース > 記事 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP535977_X10C20A6000000/, 2020年06月16日
      • 高純度スズ系ペロブスカイト半導体膜の作製法を確立~4価のスズ不純物を取り除くスカベンジャー法の開発~
        化学技術振興機構(JST), JST トップ <プレス一覧 <共同発表 https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200616/index.html, 2020年06月16日
      • 高純度スズ系ペロブスカイト半導体膜の作製法を確立 -4価のスズ不純物を取り除くスカベンジャー法の開発-
        京都大学HP プレス発表, ホーム >研究・産官学連携 >最新の研究成果を知る >高純度スズ系ペロブスカイト半導体膜の作製法を確立 -4価のスズ不純物を取り除くスカベンジャー法の開発- http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2020/200616_1.html, 2020年06月16日
      • ミクロでマクロを操る感動
        朝日中高生新聞, LINE NEWS,孫正義育英財団, https://masason-foundation.org/2020/06/15/5416/, 2020年06月14日
      • 若宮淳志教授、金光義彦教授が第19回(2019年度)GSC賞文部科学大臣賞を受賞
        京都大学化学研究所HP, https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/news/award_200610/, 2020年06月10日
      • 期待のペロブスカイト太陽電池を開発、三菱マテリアルが京大発ベンチャーに出資
        スマートジャパン, スマートジャパン > 太陽光 > https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/02/news037.html, 2020年06月02日
      • 若宮教授が第19回GSC賞・文部科学大臣賞を受賞されました
        京都大学COI拠点研究推進機構HP, Report 活動報告, 2020年05月28日
      • 第19回GSC賞 文部科学大臣賞 高効率ペロブスカイト太陽電池の研究開発 独自の高純度化前駆体材料で
        化学工業日報, 化学総合/国際, 2020年05月28日
      • 三菱マテ、京大発「ペロブスカイト太陽電池」のスタートアップ企業へ出資
        環境ビジネスオンライン, HOME > ニュース > 三菱マテ、京大発「ペロブスカイト太陽電池」のスタートアップ企業へ出資 https://www.kankyo-business.jp/news/025105.php, 2020年05月22日
      • 三菱マテリアルが京都大学発のスタートアップ(エネコートテクノロジーズ)に出資
        Twitter(株式会社アドライト 他9件), (https://nowtice.net/news/381305/) https://twitter.com/addlightinc/status/1263749194927337472 https://twitter.com/gorinotsukudani/status/1263368946889060357, 2020年05月22日
      • 三菱マテ、ペロブスカイト太陽電池の京大ベンチャーに出資
        メガソーラービジネス, HOME >ニュース > 三菱マテ、ペロブスカイト太陽電池の京大ベンチャーに出資 https://project.nikkeibp.co.jp/ms/mega-solar/, 2020年05月21日
      • ペロブスカイト太陽電池開発のエネコートテクノロジーズ、三菱マテリアル<5711>と日本材料技研のCVCファンドなどから資金調達を実施
        MARR Online, ホーム 速報・トピックス M&A速報 https://www.marr.jp/genre/topics/news/entry/22297, 2020年05月21日
      • 三菱マテリアル、京大発の太陽電池スタートアップ出資
        ナウティスニュース, https://nowtice.net/news/381305/, 2020年05月21日
      • 三菱マテリアル、京大発の太陽電池スタートアップ出資
        日本経済新聞Web版, https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59375350R20C20A5000000/, 2020年05月21日
      • 三菱マテリアル、京大発スタートアップ「エネコートテクノロジーズ」へ出資
        日本経済新聞Web版 速報>プレスリリース, https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP534313_Q0A520C2000000/, 2020年05月20日
      • 京都大学発ペロブスカイト太陽電池のスタートアップ企業への出資について
        三菱マテリアルHP, https://www.mmc.co.jp/corporate/ja/news/press/2020/20-0520.html, 2020年05月20日
      • 株式会社エネコートテクノロジーズへの追加投資について
        京都大学イノベーションキャピタル株式会社HP プレスリリース, https://www.kyoto-unicap.co.jp/icap/wp-content/uploads/Enecoat_PressRelease_20200520.pdf, 2020年05月20日
      • セカンドラウンドの資金調達を実施しました
        エネコートHP プレスリリース, https://www.enecoat.com/wp-content/uploads/2020/05/20200520_Press-Release.pdf, 2020年05月20日
      • 環境にやさしい「どこでも電源」鉛フリーペロブスカイト太陽電池の開発
        ALCA 先端的低炭素化技術開発 成果集, 2020年04月01日
      • 室内光でもOKの新型太陽電池
        週刊ダイヤモンド 2019年 10/26号, 特集『年で大化け!サイエンス&ベンチャー105発』ASIN: B07YTCP71V, 2019年10月21日
      • 世界初フィルム型ペロブスカイト太陽電池を活用した自立電源型IoT環境センサーシステムを開発
        京都大学化学研究所HP, HOME> 研究トピックス> https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/topics/20191015/, 2019年10月18日
      • 世界初フィルム型ペロブスカイト太陽電池を活用した自立電源型IoT環境センサーシステムを開発
        京都大学HP, ホーム> 研究・産官学連携> 最新の研究成果を知る http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/191015_3.html, 2019年10月18日
      • フィルム型ペロブスカイト太陽電池活用 自立電源型IoT環境センサーシステム開発 低照度下でも発電が可能
        電波新聞, 2019年10月16日
      • 世界初フィルム型ペロブスカイト太陽電池を活用した自立電源型IoT環境センサーシステムを開発
        ニチコン株式会社HP, News &Topics https://www.nichicon.co.jp/new/pdfs/2019_perovskite.pdf, 2019年10月15日
      • 次世代太陽電池 鉛使わず 環境対策で研究活発 軽くて曲がる 用途多様
        日本経済新聞, https://www.nikkei.com/article/DGKKZO49209470Q9A830C1TJM000/, 2019年09月02日
      • 太陽電池 技術革新迫る
        日経産業新聞, (WAVE)コラム https://mainichi.jp/articles/20190726/ddn/008/020/055000c, 2019年08月29日
      • 新型太陽電池に手応え
        毎日新聞令和元年7月26日付朝刊, ビジネスサロンWEST, 2019年07月26日
      • 「塗って作れる」太陽電池でサステナブルな未来を拓く
        朝日新聞出版 SDGs MOOK, ISBN:9784022711267(34-35頁), 朝日新聞出版 出版, 2019年06月20日
      • シリコンを超える!成果相次ぐペロブスカイト太陽電池 安価で軽量、フレキシブル・・・。日本発の技術、ノーベル賞の有力テーマに
        ニュースイッチ, https://newswitch.jp/p/17830, 2019年06月01日
      • ペロブスカイト薄膜、大面積塗工に成功 京大
        日刊工業新聞 電子版, 科学技術・大学ニュース https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00518220f, 2019年05月29日
      • 高性能ペロブスカイト太陽電池の大面積塗工に汎用性の高い手法で成功 -高純度化前駆体材料による高品質半導体薄膜塗工技術の開発-
        京都大学化学研究所HP, 研究成果 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/190524_2.html, 2019年05月28日
      • 高性能ペロブスカイト太陽電池の大面積塗工に汎用性の高い手法で成功 -高純度化前駆体材料による高品質半導体薄膜塗工技術の開発-
        京都大学HP, ホーム> 研究・産官学連携> 最新の研究成果を知る http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/190524_2.html, 2019年05月28日
      • 新材料を使ったより簡易な太陽電池の製造方法を発見 京大など
        産経新聞 電子版, ライフ 科学 https://www.sankei.com/life/news/190524/lif1905240005-n1.html, 2019年05月24日
      • 薄くて曲がる太陽電池、大型化へ 京大が技術開発
        京都新聞 電子版, 環境・科学 https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190523000226, 2019年05月24日
      • フィルム太陽電池大型化の技術開発
        京都新聞, 25面社会3, 2019年05月24日
      • 膜安定性の高い塗布型有機半導体材料の開発 ―ペロブスカイト太陽電池の光電変換効率と耐熱性の向上に成功―
        京都大学化学研究所HP, https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/topics/190512/, 2019年05月12日
      • 人びととの出会いが研究の原動力となる!若宮淳志
        月刊化学2019年4月号, 新・化学を創ってゆく人びとインタビュー ASIN ‏ : ‎ B07PNJWRML 出版社 ‏ : ‎ 化学同人 (2019/3/18), 2019年03月18日
      • 環境負担が少ない次世代の太陽電池の開発
        JST News, JSTで実施中! SDGsへの貢献, 2019年03月01日
      • 着雪防止LED信号機 実用化へ実験 名農高と京大
        デーリー東北新聞社, 2019年01月25日
      • LED信号機 通電温め融雪 名農、京大助教と研究授業
        東奥日報 朝刊, 14ページ 南部, 2019年01月23日
      • 高校生がLED信号機の開発実験
        青森テレビ(ATV), 県内ニュース, 2019年01月22日
      • ウエアラブル用薄い太陽電池
        日本経済新聞, 33面, 2019年01月10日
      • ウエアラブル向け新型太陽電池 京大発スタートアップ
        日本経済新聞電子版, エレクトロニクス 関西, 2019年01月09日
      • 京大発ベンチャーが始動
        電子デバイス産業新聞, インタビュー, 2018年11月01日
      • ペロブスカイト太陽電池、スズ系で変換効率7%以上と「再現性」を両立
        スマートジャパン, https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1809/14/news047.html, 2018年09月14日
      • ペロブスカイト太陽電池、スズ系で変換効率7%以上に
        TechEyesOnline, https://www.techeyesonline.com/news/detail/eetimesjapan-201809120930-1/, 2018年09月12日
      • ペロブスカイト太陽電池、スズ系で変換効率7%以上に
        EE Times Japan, https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1809/11/news037.html, 2018年09月12日
      • スズ系ペロブスカイト太陽電池、高品質な成膜法を開発
        日経TECH, 日経クロステック トップ>メガソーラー> ニュース> スズ系ペロブスカイト太陽電池、高品質な成膜法を開発 https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/091211492/, 2018年09月12日
      • ペロブスカイト太陽電池、スズ系で変換効率7%以上に
        EETimes, https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1809/11/news037.html, 2018年09月12日
      • スズ系ペロブスカイト太陽電池の高効率化—再現性よく高品質半導体膜を作製できる手法を確立
        京都大学化学研究所HP, 京大化研HP https://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/topics/180911/, 2018年09月11日
      • スズ系ペロブスカイト太陽電池に光明 京大・阪大が効率的な製法を新開発
        環境ビジネス, 2018年09月10日
      • 京大、再現性と効率の高いペロブスカイト成膜法を開発
        OPTRONICS ONLINE, HOME»ニュース»京大ら,スズ系ペロブスカイト半導体膜を作製 http://www.optronics-media.com/news/20200617/65168/, 2018年09月07日
      • 京大、再現性良く高い光電変換効率を示すペロブスカイト太陽電池の作製手法を確立
        fabcross, 2018年09月07日
      • 再現性良く高い光電変換効率を示すペロブスカイト太陽電池の作製手法を確立した
        テック・アイ技術情報研究所, ホーム <05化学部門 <0501セラミックス及び無機化学製品 https://tiisys.com/blog/2018/09/07/post-12392/, 2018年09月06日
      • 京大と阪大など、再現性良く高い光電変換効率を示すペロブスカイト太陽電池の作製手法を確立
        日経新聞, プレスリリース, 2018年09月06日
      • 再現性よく高い光電変換効率を示すペロブスカイト太陽電池の作製手法を確率しました
        京都大学HP, https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2018-09-06, 2018年09月06日
      • 科学の限界への挑戦。若宮教授の描く、「持続可能な未来」とは。(後編)
        bicyear, 社会人インタビュー, 2018年04月18日
      • 科学の限界への挑戦。若宮教授の描く、「持続可能な未来」とは。(前編)
        bicyear, 社会人インタビュー, 2018年04月03日
      • 京大,VBの芽育む
        日経新聞, 27面, 2017年09月06日
      • ペロブスカイト太陽電池「格安で超高性能」を実現へ
        日経エレクトロニクス, 2017年4月号, 2017年03月17日
      • ペロブスカイト型太陽電池向けに新たな材料評価法を開発
        新エネルギー新聞, 4面, 2016年08月22日
      • ペロブスカイト太陽電池 変換効率向上 実用化へ弾み
        日経産業新聞, 8面 先端技術欄, 2016年02月12日
      • 次世代太陽電池 実用化へ新素材 京大が開発,変換効率2割増,低コスト
        京都新聞, 2015年12月13日
      • 京大など,座布団型分子でペロブスカイト太陽電池の高効率化に成功
        日経電子版, 日経電子版, 2015年12月11日
      • 京大,“座布団型”の有機半導体材料で太陽電池を低コスト・高効率化
        マイナビニュース, 2015年12月11日
      • 座布団型分子でペロブスカイト太陽電池の高効率化を実現—光電変換効率,従来材料比20%増—
        京都大学HP, https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2015-12-11, 2015年12月11日
      • ペロブスカイト太陽電池 東京化成,関連材料を拡充
        化学工業日報, 1面, 2015年11月18日
      • ペロブスカイト単結晶 京大,光の振る舞い解明
        日刊工業新聞, 2015年09月03日
      • ペロブスカイト太陽電池研究開発の最前線
        日刊工業新聞, 連載漫画「キラリ研究開発」, 2015年04月13日
      • ペロブスカイト太陽電池塗布で変換効率10%超
        化学工業日報, 2014年11月11日
      • 京都大学化学研究所准教授若宮淳志氏 ペロブスカイト太陽電池効率化
        日刊工業新聞, 「拓く研究人」, 2014年10月22日
      • 京大,ペロブスカイト半導体の電子状態を解明
        日刊工業新聞, 2014年08月20日
      • 京大,次世代太陽電池材料ペロブスカイト半導体の電子の振る舞いを解明
        マイナビニュース, 2014年08月07日
      • 有機半導体の性能をよくする“準平面”構造
        月刊化学, 7月号「フラッシュニュース」, 2014年07月18日
      • 固体状態で分子配列密に 高い電荷輸送特性 京大が有機半導体
        日刊工業新聞, 15面, 2014年05月01日
      • 京都大・若宮准教授らが「準平面型」骨格を用いた有機半導体材料の開発に成功,有機エレクトロニクスへの応用に期待(ACIE)
        ワイリー・サイエンスカフェ, 化学・物理・工学, 2014年04月28日
      • 京大,有機EL素子の高効率化に繋がる準平面型構造の有機半導体材料を開発
        マイナビニュース, 2014年04月28日
      • 準平面型の骨格を用いた革新的有機半導体材料開発に成功—太陽電池の高効率化に期待—
        京都大学HP, https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2014-04-26, 2014年04月26日
      • 「名前でPR?」溶けやすい骨格の開発エピソード
        日刊工業新聞, レーザー欄, 2014年04月26日
      • 太陽電池・有機EL向け有機材 溶けやすい骨格開発(京大)
        日刊工業新聞, 26面, 2014年03月26日
      • Enforced Planarity: A Strategy for Stable Boron-Containing pi-Conjugated Materials
        Angew. Chem., Int. Ed., Highlight, 2012年08月01日
      • 光で原子や分子を操りたい
        中日新聞, 研究室発欄, 2012年04月17日
      • 電子を流す新炭素材料開発へ JSTが新技術
        鉄鋼新聞, 7面, 2012年03月02日
      • 炭素材料にホウ素導入 太陽電池向け 電子輸送性が向上
        化学工業日報, 5面, 2012年03月01日
      • 平らな導電有機材,合成,太陽電池に活用も
        日経産業新聞, 9面, 2012年02月29日
      • 炭素材料にホウ素を組み込む新手法に成功—革新的な有機エレクトロニクス材料の開発に向けて躍進—
        JSTプレス共同発表, Mynaviニュース,Yahooニュース,Chem Station, 2012年02月28日
      • 名古屋大・山口茂弘教授,京都大学化学研究所・若宮淳志准教授らの研究グループの論文がChem. Asian. J.のVIPに
        ワイリー・サイエンスカフェ, ワイリーサイエンスカフェ, 2012年02月24日, インターネットメディア
      • 京都大学内研究者14名
        京都大学SACI (Office of Society-Academia Collaboration for Innovation) Notable R&D for Technology Transfer, http://www.saci.kyoto-u.ac.jp/en/video.htm, 2012年01月01日
      • 色素増感型太陽電池のための有機色素材料開発の成果
        KYOTO UNIVERSITY Research Activities 2011, Vol.1, No.1., 2011年07月01日, その他
      • ホウ素置換基を側鎖置換基として用いた一連の高発光性有機固体の開発に関する研究
        Angew. Chem., Int. Ed., Highlight, 2008年01月01日
      • 分子内B–N配位結合を用いた電子輸送性材料の開発の論文
        月刊化学(化学同人), 2006年11月号「注目の論文」, 2006年11月01日
      • ボラジンを核構造に用いたバンドル化の研究発表
        Angew. Chem., Int. Ed. 2005, 44, 7826., Angew. Chem., Int. Ed.誌の“Meeting Reviews”, 2005年12月01日
      • 導電性ポリマー 電気通す仕組み解明
        京都新聞(朝刊), 2003年
      • 分子レベル「電線」作成
        朝日新聞(朝刊), 2003年
      • 元素化学シンポジウムでの「オリゴチオフェンのカチオン種の単離と構造解析」に関する研究発表が紹介
        毎日新聞(朝刊), 2003年
      • Bull. Chem. Soc. Jpn. 編集委員
        2017年

      外部資金:科学研究費補助金

      • 鉛フリー型ペロブスカイト太陽電池の高性能化のための基礎化学研究
        基盤研究(A)
        中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
        京都大学
        若宮 淳志
        自 2021年04月05日, 至 2024年03月31日, 交付
        ペロブスカイト半導体;有機半導体;ペロブスカイト太陽電池;鉛フリー;電荷輸送生材料;Sn系ペロブスカイト半導体;太陽電池;界面パッシベーション;スズペロブスカイト;鉛フリー化;界面;結晶成長制御;薄膜;パッシベーション;電荷回収層材料;Sn;有機π電子系材料;界面化学
      • 透明有機半導体材料の開発に基づくペロブスカイト太陽電池の高性能化
        特別研究員奨励費
        小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
        京都大学
        若宮 淳志
        自 2018年10月12日, 至 2021年03月31日, 完了
        トリフェニルアミン;正孔輸送性材料;光透過性;ペロブスカイト太陽電池;準平面型;準平面構造;トリアリールアミン
      • ペロブスカイト光電デバイスの高性能化のための有機半導体材料開発
        特別研究員奨励費
        小区分32020:機能物性化学関連
        京都大学
        若宮 淳志
        自 2018年10月12日, 至 2021年03月31日, 完了
        発光性材料;ペロブスカイト半導体;ホスト材料;アントラセン
      • ペロブスカイト太陽電池の高効率化のための有機半導体材料開発
        特別研究員奨励費
        京都大学
        若宮 淳志
        自 2016年10月07日, 至 2018年03月31日, 中途終了
        ペロブスカイト太陽電池;p型半導体材料;準平面構造;アズレン;有機半導体材料;電荷移動度;光吸収
      • π共役系の高次構造制御と機能発現
        基盤研究(B)
        京都大学
        若宮 淳志
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        π共役;有機半導体材料;高次元;太陽電池;円偏光発光;近赤外吸収;ペロブスカイト;有機半導体;ペロブスカイト太陽電池;有機色素;近赤外;近赤外発光
      • 白色発光性有機分子の創製
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        大江 浩一
        自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        励起状態分子内プロトン移動;アゾール;フルオレン;スピロ化合物;白色発光;スピロ構造;励起状態プロトン移動;イミダゾール
      • テーラーメイドナノカーボンの自在合成とデバイス化
        基盤研究(A)
        京都大学
        村田 靖次郎
        自 2011年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        フラーレン;C60;C70;内包フラーレン;開口フラーレン;固体物性;小分子;水;水素;アザフラーレン;有機合成;核磁気共鳴;緩和時間;ヘテロフラーレン;X線結晶解析;酸化還元特性;有機薄膜太陽電池デバイス;エネルギー移動
      • ルイス塩基性配位子を用いたπ電子ホウ素クラスターの創製
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        若宮 淳志
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        ホウ素;芳香族性;ルイス塩基性配位子;イミダゾール;X線結晶構造解析;DFT計算
      • トップダウンアプローチによるボウル型3次元π共役化合物の合成と物性探索
        若手研究(A)
        京都大学
        村田 靖次郎
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        ボウル型分子;3次元π共役系;開口フラーレン;酸化還元電位;有機薄膜太陽電池;小分子内包;フラーレン;三次元π共役;内包フラーレン;3次元π共役;酸化反応;HOMO-LUMOギャップ
      • 機能有機ホウ素化学のための基礎的研究
        若手研究(A)
        京都大学
        若宮 淳志
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        有機元素化学;ホウ素;π電子系;機能性材料;吸収スペクトル;蛍光スペクトル;1,2ジボリン;ホウ素置換基;π共役系
      • ナノリンクのための有機パイ共役分子群の創製
        特定領域研究
        理工系
        名古屋大学
        山口 茂弘
        自 2005年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        合成化学;有機導体;ナノ材料;ナノコンタクト;光物性;有機動体;縮環オリゴチオフェン;架橋オリゴ(p-フェニレンビニレン);ヘテロアセン
      • ボラジンを鍵構造とする新規π共役系の構築と物性
        若手研究(B)
        名古屋大学
        若宮 淳志
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        π電子系;ボラジン;集積化;蛍光;サイクリックボルタメトリー;X線結晶構造解析;理論計算
      • Snペロブスカイト太陽電池の高効率化と高耐久化を実現する材料開発および界面制御
        特別研究員奨励費
        小区分36020:エネルギー関連化学
        京都大学
        若宮 淳志
        自 2024年04月23日, 至 2026年03月31日, 採択
      • Sn系ペロブスカイト半導体の薄膜界面の電子・構造制御
        基盤研究(A)
        中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
        京都大学
        若宮 淳志
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        ペロブスカイト半導体;光電変換;鉛フリー;材料化学;界面化学
      • Snペロブスカイト太陽電池の高効率化と高耐久化を実現する材料開発および界面制御
        特別研究員奨励費
        小区分36020:エネルギー関連化学
        京都大学
        若宮 淳志
        自 2024年04月23日, 至 2026年03月31日, 交付

      外部資金:その他

      • 機能有機ホウ素化学
        自 2003年
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          化学のフロンティアI
          N357, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物質化学ゼミナールIIIA
          7112, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物質化学演習IIID
          7219, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物質化学ゼミナールIIID
          7115, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物質化学ゼミナールIIIC
          7114, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物質化学ゼミナールIIIB
          7113, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物質化学演習IIIC
          7218, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物質化学演習IIIB
          7217, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物質化学演習IIIA
          7216, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          有機化学IV
          4609, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          有機物性化学II
          7020, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          グリーンエネルギーファーム論と実習
          5331, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学のフロンティアI
          N357, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学演習IIID
          7219, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学演習IIIC
          7218, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学演習IIIB
          7217, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学ゼミナールIIIB
          7113, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学ゼミナールIIIA
          7112, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学演習IIIA
          7216, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学ゼミナールIIID
          7115, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学ゼミナールIIIC
          7114, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          有機物性化学II
          7020, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          有機化学IV
          4609, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          グリーンエネルギーファーム論と実習
          5331, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学演習IIIA
          7216, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学のフロンティアI
          N357, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学演習IIID
          7219, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学ゼミナールIIIA
          7112, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          有機化学IV
          4609, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          グリーンエネルギーファーム論と実習
          5331, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          有機物性化学II
          7020, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学演習IIIB
          7217, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学ゼミナールIIIB
          7113, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学演習IIID
          7219, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学ゼミナールIIID
          7115, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学ゼミナールIIIC
          7114, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学ゼミナールIIID
          7115, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学演習IIIC
          7218, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          物質エネルギー化学特論第一
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          構造有機化学
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          構造有機化学
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          構造有機化学
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物質エネルギー化学特論第一
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物質エネルギー化学特論第二
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          グリーンエネルギーファーム論と実習
          前期集中, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          構造有機化学
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学演習IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学演習IIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学演習IIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学演習IIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          グリーンエネルギーファーム論と実習
          前期集中, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          有機化学IV
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          有機物性化学II
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学演習IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学演習IIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学演習IIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学演習IIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          グリーンエネルギーファーム論と実習
          前期集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          有機化学IV
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          有機物性化学II
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学演習IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学演習IIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学演習IIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学演習IIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          グリーンエネルギーファーム論と実習
          前期集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学のフロンティアI
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          有機化学IV
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          有機物性化学II
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学演習IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学演習IIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学演習IIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学演習IIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          グリーンエネルギーファーム論と実習
          前期集中, 農学部

        博士学位審査

        • Synthetic Studies on Aryl Anions Containing a Heavier Group 14 Element as a Skeletal Atom(骨格原子に高周期14族元素を組み込んだアリールアニオン種の合成研究)
          ■ 紳吾, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Synthetic Studies on Aryl Anions Containing a Heavier Group 14 Element as a Skeletal Atom(骨格原子に高周期14族元素を組み込んだアリールアニオン種の合成研究)
          ■ 紳吾, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Taming Highly Unstable Radical Anions Using Flow Microreactors(フローマイクロリアクターによる不安定ラジカルアニオンの反応制御)
          江 ■源, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Synthesis of Polar 1,2-Dimetalloalkenes and Their Application to Organic Synthesis(極性1,2-ジメタロアルケンの合成およびその有機合成への利用)
          高橋 郁也, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Development of Silylsilanolates as New Silylating Reagents(新規シリル化剤シリルシラノラートの開発)
          山岸 拓幹, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Surface Modifications of Mixed Tin-Lead Halide Perovskite Films for Solar Cells(太陽電池のための錫-鉛混合ハライドペロブスカイトフィルムの表面修飾)
          Hu, Shuaifeng, 理学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • Generation and Utilization of Organoalkali Reagents via Reduction or Decarboxylation(還元あるいは脱カルボキシル化を利用した有機アルカリ金属反応剤の発生と利用)
          王 爍, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Synthetic Studies towards Unexplored Multiple Bonds to Silicon Utilizing Kinetic Stabilization(速度論的安定化を利用した未踏ケイ素多重結合化学種の合成研究)
          Julius Adrie Aguirre Garcia, 理学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • Control of Supramolecular Structures of Porphyrin Derivatives in Thin Films (薄膜中のポルフィリン超分子構造の制御)
          冨田 和孝, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Synthetic Studies on Heteraazulenes Containing a Heavy Group 14 Element as a Skeletal Element (高周期14族元素を骨格構成元素として含むヘテラアズレン類の合成研究)
          大城 卓, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Development of Acid-Catalyzed C-C Bond Forming Reactions using Boronic Acid Derivatives as Carbon Nucleophiles (ボロン酸誘導体を炭素求核剤として用いた酸触媒による炭素-炭素結合形成反応の開発)
          安本 健人, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Studies on the Effects of the Introduction of Heavy Group 14 and 15 Elements on Conjugated Systems (高周期14および15族元素の導入における共役系に対する影響の研究)
          順井 裕太, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Development of Dual Fluorescent Probes by Controlling Photophysical Properties of Flapping Fluorophores (羽ばたく蛍光団の光物性制御による二重蛍光性プローブの創出)
          山角 拓也, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Transformative Inorganic Nanocrystals during Cation Exchange Reaction (陽イオン交換反応で変態可能な無機ナノ結晶)
          李 展召, 理学研究科, 副査
          2022年01月24日

        指導学生の業績:受賞

        • 令和六年度化学研究所大学院生研究発表会 ポスター発表修士課程 第三位
          足立 裕太, 京都大学化学研究所, 2025年02月14日
        • BEST POSTER PRESENTATION AWARD
          原田 布由樹, Asia-Pacific International Conference on Perovskite, Organic Photovoltaics and Optoelectronics (IPEROP25), 2025年01月21日
        • The 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-35), Poster Award
          原田 布由樹, 日本太陽光発電学会 (JSES), 2024年11月15日
        • 第21回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム Innovative PV 奨励賞
          原田 布由樹, 日本太陽光発電学会 (JSES), 2024年08月28日
        • 第九十八回マテリアルズ・テーラリング研究会 優秀賞
          足立 裕太, マテリアルズ・テーラリング研究会, 2024年08月03日
        • 令和五年度化学研究所大学院生研究発表会 ポスター大賞
          三宅 悠季, 京都大学化学研究所, 2024年02月22日
        • 第5回フロンティア太陽電池セミナー 優秀ポスター賞
          原田 布由樹, フロンティア太陽電池セミナー実行委員会, 2023年12月15日
        • 第50回有機典型元素化学討論会 ポスター賞
          長谷川 晃央, 公益社団法人 日本化学会 (CSJ), 2023年12月09日
        • 第33回基礎有機化学討論会 ポスター賞
          平 翔太, 基礎有機化学会(JPOC), 2023年09月14日
        • 第20回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第3回日本太陽光発電学会学術講演会)Innovative PV 奨励賞
          平 翔太, 日本太陽光発電学会 (JSES), 2023年08月31日
        • 33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-33) Student Award
          Hu, Shuaifeng, 日本太陽光発電学会 (JSES), 2022年11月17日
        • 第19回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第2回日本太陽光発電学会学術講演会))Innovative PV 奨励賞
          舟崎 司, 日本太陽光発電学会 (JSES), 2022年08月30日
        • 令和三年度化学研究所大学院生研究発表会 ポスター大賞
          中野 修一, 京都大学化学研究所, 2022年02月25日
        • 第18回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第1回日本太陽光発電学会学術講演会)Innovative PV 奨励賞
          Hu, Shuaifeng, 日本太陽光発電学会, 2021年11月16日
        • 優秀ポスター賞
          大塚健斗, 第4回フロンティア太陽電池セミナー, 2019年11月26日
        • 平成30年度 化学研究所 大学院生研究発表会 オーラル賞
          中村 智也, 京都大学化学研究所, 2019年03月01日
        • 平成30年度 化学研究所大学院生研究発表会 ポスター発表 第三位
          藥丸 信也, 京都大学化学研究所, 2019年03月01日
        • 馬詰研究奨励賞
          西村秀隆, 京都大学工学研究科, 2013年05月30日
        • 第23回 基礎有機化学討論会 ポスター賞
          西村秀隆, 基礎有機化学討論会, 2012年09月
        • 第4回 薄膜太陽電池セミナー 薄膜太陽電池奨励賞
          西村秀隆, 薄膜太陽電池セミナー, 2012年10月
        • 優秀論文賞
          荒木貴文, 名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻(化学系), 2011年03月25日
        • ポスター賞
          荒木貴文, 有機金属化学討論会, 2009年12月17日

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
          グリーンエネルギーファーム論と実習
          集中2時間 , 京都大学, 農学部
        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
          有機化学ⅠⅤ
          期間内14時間 , 京都大学, 理学部
        • 自 2023年04月01日, 至 2023年09月30日
          グリーンエネルギーファーム論と実習
          集中2時間, 京都大学, 農学部
        • 自 2023年04月01日, 至 2023年09月30日
          有機化学ⅠⅤ
          期間内14時間, 京都大学, 理学部
        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月30日
          グリーンエネルギーファーム論と実習
          集中2時間, 農学部
        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月30日
          有機化学ⅠⅤ
          期間内20時間, 理学部
        • 自 2022年04月11日, 至 2023年03月31日
          機能性有機化合物に関する研究指導
          期間内20時間, 名古屋大学, 大学院理学研究科
        • 自 2020年10月01日, 至 2021年03月31日
          有機化学特論A
          総時間数15時間, 国立大学法人奈良女子大学
        • 自 2019年04月01日, 至 2019年09月30日
          グリーンエネルギーファーム論と実習
          前期集中, 農学部
        • 自 2019年04月01日, 至 2019年09月30日
          有機化学Ⅳ
          理学部
        • 自 2020年04月01日, 至 2020年09月30日
          グリーンエネルギーファーム論と実習
          集中2時間,  農学部
        • 自 2020年04月01日, 至 2020年09月30日
          有機化学ⅠⅤ
          期間内8時間,  理学部
        • 自 2021年04月01日, 至 2021年09月30日
          グリーンエネルギーファーム論と実習
          集中2時間, 農学部
        • 自 2021年04月01日, 至 2021年09月30日
          有機化学ⅠⅤ
          期間内8時間, 理学部
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際戦略本部運営協議会 全学海外拠点運営専門部会 部会員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際戦略本部運営協議会 On-site Laboratory専門部会 部会員
          • 自 2023年05月01日, 至 2024年03月31日
            国際戦略本部運営協議会 On-site Laboratory専門部会 部会員
          • 自 2023年05月01日, 至 2024年03月31日
            国際戦略本部運営協議会 全学海外拠点運営専門部会 部会員
          • 自 2023年05月01日, 至 2024年09月30日
            理事補
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            化学研究所運営委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            化学研究所100周年準備委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            宇治地区インキュベーション支援室運営委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            宇治地区施設整備・将来計画委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際戦略本部運営協議会On-site Laboratory 専門部会 部会員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際戦略本部運営協議会全学海外拠点運営専門部会 部会員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            化学研究所将来問題・研究活性化委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            化学研究所自己点検評価委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            化学研究所安全衛生委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            化学研究所産学連携委員会
          • 自 2023年05月01日, 至 2024年09月30日
            研究戦略タスクフォースプログラムディレクター
          • 自 2023年05月01日, 至 2024年03月31日
            国際戦略本部運営協議会On-site Laboratory 専門部会 部会員
          • 自 2023年05月01日, 至 2024年03月31日
            国際戦略本部運営協議会全学海外拠点運営専門部会 部会員
          • 自 2023年05月01日, 至 2024年09月30日
            理事補
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            宇治地区インキュベーション支援室運営委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            宇治地区施設整備・将来計画委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            化学研究所運営委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            化学研究所財務委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            化学研究所産学連携委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            化学研究所自己点検評価委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            化学研究所将来問題・研究活性化委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            化学研究所図書委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            化学研究所広報委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            宇治地区化学物質管理委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            環境安全保健機構環境管理専門委員会有機廃液情報管理小委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            化学研究所講演委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            化学研究所安全衛生委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            化学研究所産学連携委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            化学研究所将来問題・研究活性化委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            化学研究所総務・教務委員会 副委員長
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            宇治地区実験系廃棄物処理委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            化学研究所運営委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            化学研究所産学連携委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            化学研究所将来問題・研究活性化委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            化学研究所総務・教務委員会 委員長
          • 自 2019年07月01日, 至 2020年06月30日
            オープンイノベーション機構共同研究実施等審査会 構成員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            化学研究所財務委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            化学研究所産学連携委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            化学研究所将来問題・研究活性化委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会分野別部会(化学部会) 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            化学研究所財務委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            化学研究所自己点検評価委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            化学研究所産学連携委員会委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            社会貢献活動

            • (株)エネコートテクノロジーズ: 共同創設者 (Co-Founder)、最高科学責任者(CSO)
              助言・指導, 運営参加・支援
              自 2018年01月11日, 至 現在
            • フロンティア太陽電池セミナー: 発起人,代表世話人
              運営参加・支援
            • 日本学術振興会「次世代の太陽光発電システム」第175委員会: 学識委員、運営委員
              助言・指導, 運営参加・支援, 調査担当
            • 一般財団法人 光産業技術振興協会: 光技術動向調査委員
              調査担当, 報告書執筆
            • 新化学技術推進協会(JACI) エネルギー・資源技術部会: 技術顧問
              助言・指導
            • フィルム太陽電池研究コンソーシアム 代表
              運営参加・支援
              自 2020年10月01日, 至 現在

            ページ上部へ戻る