教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

河原 達也

カワハラ タツヤ

情報学研究科 情報学専攻知能メディア講座 教授

河原 達也
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 工学部

    所属学協会

    • 自 1991年, 至 現在
      IEEE
    • APSIPA
    • ISCA
    • 言語処理学会
    • 人工知能学会
    • 電子情報通信学会
    • 日本音響学会
    • 情報処理学会

    学位

    • 工学修士(京都大学)
    • 博士(工学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院工学研究科修士課程情報工学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 工学部情報工学科, 卒業

    経歴

    • 自 2020年04月, 至 2023年03月
      京都大学, 大学院情報学研究科, 研究科長
    • 自 2003年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院情報学研究科, 教授
    • 自 2006年04月, 至 2020年03月
      情報通信研究機構, 短時間研究員・招へい専門員
    • 自 2003年04月, 至 2016年03月
      京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授
    • 自 1998年09月, 至 2006年03月
      ATR, 客員研究員
    • 自 1999年10月, 至 2004年03月
      国立国語研究所, 非常勤研究員
    • 自 1998年04月, 至 2003年03月
      京都大学, 情報学研究科, 助教授
    • 自 1995年06月, 至 1998年04月
      京都大学, 工学部, 助教授
    • 自 1995年09月, 至 1996年08月
      米国ベル研究所, 客員研究員
    • 自 1990年11月, 至 1995年05月
      京都大学, 工学部, 助手

    プロフィール

    • プロフィール

      京都大学 情報学研究科 教授.
      音声情報処理,特に音声認識及び対話システムに関する研究に従事.
      主著に,「音声認識システム」「音声対話システム」(いずれもオーム社).
      IEEE Fellow.
      ISCA理事・事務総長. APSIPA会長.
      情報処理学会,日本音響学会,電子情報通信学会,人工知能学会,言語処理学会 各会員.
      日本学術会議連携会員.

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        音声情報処理,特に,音声認識,対話システム,語学学習支援(CALL)システム

      研究キーワード

      • 音声情報処理
      • 音声認識
      • 音声対話

      研究分野

      • 情報通信, 知覚情報処理

      論文

      • An LLM Benchmark for Addressee Recognition in Multi-modal Multi-party Dialogue.
        Koji Inoue; Divesh Lala; Mikey Elmers; Keiko Ochi; Tatsuya Kawahara
        CoRR, 2025年01月
      • Why Do We Laugh? Annotation and Taxonomy Generation for Laughable Contexts in Spontaneous Text Conversation.
        Koji Inoue; Mikey Elmers; Divesh Lala; Tatsuya Kawahara
        CoRR, 2025年01月
      • Human-Like Embodied AI Interviewer: Employing Android ERICA in Real International Conference.
        Zi Haur Pang; Yahui Fu; Divesh Lala; Mikey Elmers; Koji Inoue; Tatsuya Kawahara
        CoRR, 2024年
      • Yeah, Un, Oh: Continuous and Real-time Backchannel Prediction with Fine-tuning of Voice Activity Projection.
        Koji Inoue; Divesh Lala; Gabriel Skantze; Tatsuya Kawahara
        CoRR, 2024年
      • Analysis and Detection of Differences in Spoken User Behaviors between Autonomous and Wizard-of-Oz Systems.
        Mikey Elmers; Koji Inoue; Divesh Lala; Keiko Ochi; Tatsuya Kawahara
        CoRR, 2024年
      • Analysis and Detection of Differences in Spoken User Behaviors Between Autonomous and Wizard-of-Oz Systems.
        Mikey Elmers; Koji Inoue; Divesh Lala; Keiko Ochi; Tatsuya Kawahara
        O-COCOSDA, 2024年
      • Development and evaluation of a semi-autonomous parallel attentive listening system.
        Divesh Lala; Koji Inoue; Haruki Kawai; Zi Haur Pang; Mikey Elmers; Tatsuya Kawahara
        APSIPA, 2024年
      • Prediction of negative user reactions towards system responses during attentive listening.
        Divesh Lala; Koji Inoue; Tatsuya Kawahara
        APSIPA, 2024年
      • Alzheimer's Dementia Detection through Spontaneous Dialogue with Proactive Robotic Listeners.
        Yuanchao Li; Catherine Lai; Divesh Lala; Koji Inoue; Tatsuya Kawahara
        CoRR, 2022年
      • Alzheimer's Dementia Detection through Spontaneous Dialogue with Proactive Robotic Listeners.
        Yuanchao Li; Catherine Lai; Divesh Lala; Koji Inoue; Tatsuya Kawahara
        ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction(HRI), 2022年
      • Entrainment Analysis and Prosody Prediction of Subsequent Interlocutor’s Backchannels in Dialogue
        Keiko Ochi; Koji Inoue; Divesh Lala; Tatsuya Kawahara
        Interspeech 2024, 2024年09月01日
      • Data Selection using Spoken Language Identification for Low-Resource and Zero-Resource Speech Recognition
        Jianan Chen; Chenhui Chu; Sheng Li; Tatsuya Kawahara
        2024 Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC), 2024年12月03日
      • RealPersonaChat: A Realistic Persona Chat Corpus with Interlocutors' Own Personalities.
        Sanae Yamashita; Koji Inoue; Ao Guo; Shota Mochizuki; Tatsuya Kawahara; Ryuichiro Higashinaka
        Proceedings of the 37th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation(PACLIC), 2023年
      • Evaluation of a semi-autonomous attentive listening system with takeover prompting
        Kawai, Haruki; Divesh Lala; Koji Inoue; Keiko Ochi; Tatsuya Kawahara
        Proc. International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS) 202, 2024年03月, 査読有り
      • Development of RobotHub: Integration of external system to group conversation system for older adults
        Seiki Tokunaga; Kosuke Fukumori; Kazuhiro Tamura; Koji Inoue; Tatsuya Kawahara; Mihoko Otake-Matsuura
        Gerontechnology, 2022年10月23日, 査読有り
      • Acknowledgment of Emotional States: Generating Validating Responses for Empathetic Dialogue.
        Zi Haur Pang; Yahui Fu; Divesh Lala; Keiko Ochi; Koji Inoue; Tatsuya Kawahara
        CoRR, 2024年
      • Reasoning before Responding: Integrating Commonsense-based Causality Explanation for Empathetic Response Generation.
        Yahui Fu; Koji Inoue; Chenhui Chu; Tatsuya Kawahara
        CoRR, 2023年
      • Waveform-Domain Speech Enhancement Using Spectrogram Encoding for Robust Speech Recognition
        Hao Shi; Masato Mimura; Tatsuya Kawahara
        IEEE/ACM Transactions on Audio Speech and Language Processing, 2024年
      • Video Retrieval System Using Automatic Speech Recognition for the Japanese Diet
        Mikitaka Masuyama; Tatsuya Kawahara; Kenjiro Matsuda
        ParlaCLARIN 4th Workshop on Creating, Analysing, and Increasing Accessibility of Parliamentary Corpora at LREC-COLING 2024 - Proceedings, 2024年
      • Quantitative Analysis of Editing in Transcription Process in Japanese and European Parliaments and its Diachronic Changes
        Tatsuya Kawahara
        ParlaCLARIN 4th Workshop on Creating, Analysing, and Increasing Accessibility of Parliamentary Corpora at LREC-COLING 2024 - Proceedings, 2024年
      • ENHANCING TWO-STAGE FINETUNING FOR SPEECH EMOTION RECOGNITION USING ADAPTERS
        Yuan Gao; Hao Shi; Chenhui Chu; Tatsuya Kawahara
        ICASSP, IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing - Proceedings, 2024年
      • DIFFUSION-BASED SPEECH ENHANCEMENT WITH JOINT GENERATIVE AND PREDICTIVE DECODERS
        Hao Shi; Kazuki Shimada; Masato Hirano; Takashi Shibuya; Yuichiro Koyama; Zhi Zhong; Shusuke Takahashi; Tatsuya Kawahara; Yuki Mitsufuji
        ICASSP, IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing - Proceedings, 2024年
      • Multilingual Turn-taking Prediction Using Voice Activity Projection
        Koji Inoue; Binger Jiang; Erik Ekstedt; Tatsuya Kawahara; Gabriel Skantze
        2024 Joint International Conference on Computational Linguistics, Language Resources and Evaluation, LREC-COLING 2024 - Main Conference Proceedings, 2024年
      • Towards Objective Evaluation of Socially-Situated Conversational Robots: Assessing Human-Likeness through Multimodal User Behaviors
        Koji Inoue; Divesh Lala; Keiko Ochi; Tatsuya Kawahara; Gabriel Skantze
        ACM International Conference Proceeding Series, 2023年10月09日
      • Alignment Knowledge Distillation for Online Streaming Attention-Based Speech Recognition
        Hirofumi Inaguma; Tatsuya Kawahara
        IEEE/ACM Transactions on Audio Speech and Language Processing, 2023年
      • Two-stage Finetuning of Wav2vec 2.0 for Speech Emotion Recognition with ASR and Gender Pretraining
        Yuan Gao; Chenhui Chu; Tatsuya Kawahara
        Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH, 2023年
      • Embedding Articulatory Constraints for Low-resource Speech Recognition Based on Large Pre-trained Model
        Jaeyoung Lee; Masato Mimura; Tatsuya Kawahara
        Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH, 2023年
      • Time-Domain Speech Enhancement Assisted by Multi-Resolution Frequency Encoder and Decoder
        Hao Shi; Masato Mimura; Longbiao Wang; Jianwu Dang; Tatsuya Kawahara
        ICASSP, IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing - Proceedings, 2023年
      • Robotic Backchanneling in Online Conversation Facilitation: A Cross-Generational Study
        Sota Kobuki; Katie Seaborn; Seiki Tokunaga; Kosuke Fukumori; Shun Hidaka; Kazuhiro Tamura; Koji Inoue; Tatsuya Kawahara; Mihoko Otake-Mastuura
        IEEE International Workshop on Robot and Human Communication, RO-MAN, 2023年
      • StableEmit: Selection probability discount for reducing emission latency of streaming monotonic attention ASR
        Hirofumi Inaguma; Tatsuya Kawahara
        Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH, 2021年
      • Independent low-rank tensor analysis for audio source separation
        Kazuyoshi Yoshii; Koichi Kitamura; Yoshiaki Bando; Eita Nakamura; Tatsuya Kawahara
        European Signal Processing Conference, 2018年11月29日
      • 傾聴ロボットを用いた精神科デイケアでの会話の基礎検討
        越智 景子; 井上 昂治; 河原 達也; 大西 祐美; 熊崎 博一
        日本社会精神医学会雑誌, 2023年08月
      • Finetuning Pretrained Model with Embedding of Domain and Language Information for ASR of Very Low-Resource Settings
        Kak Soky; Sheng Li; Chenhui Chu; Tatsuya Kawahara
        International Journal of Asian Language Processing, 2023年12月01日
      • Character expression of a conversational robot for adapting to user personality
        Kenta Yamamoto; Koji Inoue; Tatsuya Kawahara
        Advanced Robotics, 2023年12月02日
      • Dual variational generative model and auxiliary retrieval for empathetic response generation by conversational robot
        Yahui Fu; Koji Inoue; Divesh Lala; Kenta Yamamoto; Chenhui Chu; Tatsuya Kawahara
        Advanced Robotics, 2023年10月20日
      • I Know Your Feelings Before You Do: Predicting Future Affective Reactions in Human-Computer Dialogue
        Yuanchao Li; Koji Inoue; Leimin Tian; Changzeng Fu; Carlos Toshinori Ishi; Hiroshi Ishiguro; Tatsuya Kawahara; Catherine Lai
        Extended Abstracts of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, 2023年04月19日
      • Effect of attentive listening robot on pleasure and arousal change in psychiatric daycare
        Keiko Ochi; Koji Inoue; Divesh Lala; Tatsuya Kawahara; Hirokazu Kumazaki
        Advanced Robotics, 2023年10月04日
      • Domain and Language Adaptation Using Heterogeneous Datasets for Wav2vec2.0-Based Speech Recognition of Low-Resource Language
        Kak Soky; Sheng Li; Chenhui Chu; Tatsuya Kawahara
        ICASSP 2023 - 2023 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP), 2023年06月04日
      • Simultaneous Job Interview System Using Multiple Semi-autonomous Agents.
        Haruki Kawai; Yusuke Muraki; Kenta Yamamoto; Divesh Lala; Koji Inoue; Tatsuya Kawahara
        SIGDIAL, 2022年
      • A multi-party attentive listening robot which stimulates involvement from side participants.
        Koji Inoue; Hiromi Sakamoto; Kenta Yamamoto; Divesh Lala; Tatsuya Kawahara
        Proceedings of the 22nd Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue, SIGdial 2021, Singapore and Online(SIGDIAL), 2021年
      • Semi-autonomous avatar enabling unconstrained parallel conversations -seamless hybrid of WOZ and autonomous dialogue systems-.
        Tatsuya Kawahara; Naoyuki Muramatsu; Kenta Yamamoto; Divesh Lala; Koji Inoue
        Advanced Robotics, 2021年
      • 音声対話システムのユーザ適応に向けたパーソナリティの関係性の分析
        山本 賢太; 井上 昂治; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, 2021年
      • VAEを用いた半教師あり学習による音声対話システムのためのキャラクタ表現
        山本 賢太; 井上 昂治; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, 2020年11月24日
      • ヒューマノイドロボットがもたらす精神科医療の未来 精神科デイケアにおける傾聴ロボットによる対話実験
        河原 達也; 井上 昂治; 越智 景子
        精神神経学雑誌, 2022年04月
      • 音声対話システムによる雑談対話におけるキャラクタ表現に基づくユーザ適応の検討
        山本 賢太; 井上 昂治; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2022年12月
      • Leveraging Simultaneous Translation for Enhancing Transcription of Low-resource Language via Cross Attention Mechanism
        Kak Soky; Sheng Li; Masato Mimura; Chenhui Chu; Tatsuya Kawahara
        in Proc. INTERSPEECH, 2022年09月, 査読有り
      • Dialogue Behavior Control Model for Expressing a Character of Humanoid Robots
        Kenta Yamamoto; Koji Inoue; Shizuka Nakamura; Katsuya Takanashi; Tatsuya Kawahara
        2018 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC 2018 - Proceedings, 2019年03月04日
      • Character expression for spoken dialogue systems with semi-supervised learning using Variational Auto-Encoder
        Kenta Yamamoto; Koji Inoue; Tatsuya Kawahara
        Computer Speech & Language, 2023年04月
      • Backchannel Generation Model for a Third Party Listener Agent
        Divesh Lala; Koji Inoue; Tatsuya Kawahara; Kei Sawada
        International Conference on Human-Agent Interaction, 2022年12月05日
      • Multimodal Persuasive Dialogue Corpus using Teleoperated Android.
        Seiya Kawano; Muteki Arioka; Akishige Yuguchi; Kenta Yamamoto; Koji Inoue; Tatsuya Kawahara; Satoshi Nakamura 0001; Koichiro Yoshino
        INTERSPEECH, 2022年
      • Can a robot laugh with you?: Shared laughter generation for empathetic spoken dialogue
        Koji Inoue; Divesh Lala; Tatsuya Kawahara
        Frontiers in Robotics and AI, 2022年09月15日
      • Autoregressive Moving Average Jointly-Diagonalizable Spatial Covariance Analysis for Joint Source Separation and Dereverberation
        Kouhei Sekiguchi; Yoshiaki Bando; Aditya Arie Nugraha; Mathieu Fontaine; Kazuyoshi Yoshii; Tatsuya Kawahara
        IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech, and Language Processing, 2022年
      • 自動獲得した未知語の読み・文脈情報による仮名漢字変換
        笹田 鉄郎; 森 信介; 河原 達也
        自然言語処理 = Journal of natural language processing, 2010年07月30日
      • TriECCC: Trilingual Corpus of the Extraordinary Chambers in the Courts of Cambodia for Speech Recognition and Translation Studies
        Kak Soky; Masato Mimura; Tatsuya Kawahara; Chenhui Chu; Sheng Li; Chenchen Ding; Sethserey Sam
        International Journal of Asian Language Processing, 2022年07月21日
      • Overview of the IR for Spoken Documents Task in NTCIR-9 Workshop.
        Tomoyosi Akiba; Hiromitsu Nishizaki; Kiyoaki Aikawa; Tatsuya Kawahara; Tomoko Matsui
        Proceedings of the 9th NTCIR Workshop Meeting on Evaluation of Information Access Technologies: Information Retrieval, Question Answering and Cross-Lingual Information Access, NTCIR-9, National Center of Sciences, Tokyo, Japan, December 6-9, 2011, 2011年, 査読有り
      • Computationally-Efficient Overdetermined Blind Source Separation Based on Iterative Source Steering
        Yicheng Du; Robin Scheibler; Masahito Togami; Kazuyoshi Yoshii; Tatsuya Kawahara
        IEEE Signal Processing Letters, 2022年
      • An Attentive Listening System for Autonomous Android ERICA: Comparative Evaluation with Human Attentive Listeners
        Koji Inoue; Divesh Lala; Kenta Yamamoto; Shizuka Nakamura; Katsuya Takanashi; Tatsuya Kawahara
        Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2021年09月01日
      • A job interview dialogue system that asks follow-up questions: Implementation and evaluation with an autonomous android
        Koji Inoue; Kohei Hara; Divesh Lala; Kenta Yamamoto; Shizuka Nakamura; Katsuya Takanashi; Tatsuya Kawahara
        Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2020年
      • 掘り下げ質問を行う就職面接対話システムの自律型アンドロイドでの実装と評価
        井上 昂治; 原 康平; ララ ディベッシュ; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会論文誌, 2020年
      • An Attentive Listening System with Android ERICA: Comparison of Autonomous and WOZ Interactions.
        Koji Inoue; Divesh Lala; Kenta Yamamoto; Shizuka Nakamura; Katsuya Takanashi; Tatsuya Kawahara
        Proceedings of the 21th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue(SIGdial), 2020年
      • Speech Corpus of Ainu Folklore and End-to-end Speech Recognition for Ainu Language.
        Kohei Matsuura; Sei Ueno; Masato Mimura; Shinsuke Sakai; Tatsuya Kawahara
        Proceedings of The 12th Language Resources and Evaluation Conference(LREC), 2020年
      • Response Generation to Out-of-Database Questions for Example-Based Dialogue Systems.
        Sota Isonishi; Koji Inoue; Divesh Lala; Katsuya Takanashi; Tatsuya Kawahara
        Conversational Dialogue Systems for the Next Decade - 11th International Workshop on Spoken Dialogue Systems(IWSDS), 2020年
      • A Character Expression Model Affecting Spoken Dialogue Behaviors.
        Kenta Yamamoto; Koji Inoue; Shizuka Nakamura; Katsuya Takanashi; Tatsuya Kawahara
        Conversational Dialogue Systems for the Next Decade - 11th International Workshop on Spoken Dialogue Systems(IWSDS), 2020年
      • Semi-Supervised Learning for Character Expression of Spoken Dialogue Systems.
        Kenta Yamamoto; Koji Inoue; Tatsuya Kawahara
        Interspeech 2020(INTERSPEECH), 2020年
      • End-to-End Speech-to-Dialog-Act Recognition.
        Viet-Trung Dang; Tianyu Zhao; Sei Ueno; Hirofumi Inaguma; Tatsuya Kawahara
        Interspeech 2020(INTERSPEECH), 2020年
      • Distilling the Knowledge of BERT for Sequence-to-Sequence ASR.
        Hayato Futami; Hirofumi Inaguma; Sei Ueno; Masato Mimura; Shinsuke Sakai; Tatsuya Kawahara
        Interspeech 2020(INTERSPEECH), 2020年
      • Generative Adversarial Training Data Adaptation for Very Low-Resource Automatic Speech Recognition.
        Kohei Matsuura; Masato Mimura; Shinsuke Sakai; Tatsuya Kawahara
        Interspeech 2020(INTERSPEECH), 2020年
      • Enhancing Monotonic Multihead Attention for Streaming ASR.
        Hirofumi Inaguma; Masato Mimura; Tatsuya Kawahara
        Interspeech 2020(INTERSPEECH), 2020年
      • CTC-Synchronous Training for Monotonic Attention Model.
        Hirofumi Inaguma; Masato Mimura; Tatsuya Kawahara
        Interspeech 2020(INTERSPEECH), 2020年
      • End-to-End Speech Emotion Recognition Combined with Acoustic-to-Word ASR Model.
        Han Feng; Sei Ueno; Tatsuya Kawahara
        Interspeech 2020(INTERSPEECH), 2020年
      • Job Interviewer Android with Elaborate Follow-up Question Generation.
        Koji Inoue; Kohei Hara; Divesh Lala; Kenta Yamamoto; Shizuka Nakamura; Katsuya Takanashi; Tatsuya Kawahara
        ICMI '20: International Conference on Multimodal Interaction(ICMI), 2020年
      • Prediction of Shared Laughter for Human-Robot Dialogue.
        Divesh Lala; Koji Inoue; Tatsuya Kawahara
        Companion Publication of the 2020 International Conference on Multimodal Interaction, 2020年
      • Semi-supervised Multichannel Speech Separation Based on a Phone- and Speaker-Aware Deep Generative Model of Speech Spectrograms.
        Yicheng Du; Kouhei Sekiguchi; Yoshiaki Bando; Aditya Arie Nugraha; Mathieu Fontaine 0002; Kazuyoshi Yoshii; Tatsuya Kawahara
        28th European Signal Processing Conference(EUSIPCO), 2020年
      • Topic-relevant Response Generation using Optimal Transport for an Open-domain Dialog System.
        Shuying Zhang; Tianyu Zhao; Tatsuya Kawahara
        Proceedings of the 28th International Conference on Computational Linguistics(COLING), 2020年
      • End-to-end Music-mixed Speech Recognition.
        Jeongwoo Woo; Masato Mimura; Kazuyoshi Yoshii; Tatsuya Kawahara
        Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference(APSIPA), 2020年
      • Computer-Resource-Aware Deep Speech Separation with a Run-Time-Specified Number of BLSTM Layers.
        Masahito Togami; Yoshiki Masuyama; Tatsuya Komatsu; Kazuyoshi Yoshii; Tatsuya Kawahara
        Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference(APSIPA), 2020年
      • Integration of Semi-Blind Speech Source Separation and Voice Activity Detection for Flexible Spoken Dialogue.
        Masaya Wake; Masahito Togami; Kazuyoshi Yoshii; Tatsuya Kawahara
        Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference(APSIPA), 2020年
      • Designing Precise and Robust Dialogue Response Evaluators.
        Tianyu Zhao; Divesh Lala; Tatsuya Kawahara
        Proceedings of the 58th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics(ACL), 2020年
      • Fast Multichannel Nonnegative Matrix Factorization With Directivity-Aware Jointly-Diagonalizable Spatial Covariance Matrices for Blind Source Separation.
        Kouhei Sekiguchi; Yoshiaki Bando; Aditya Arie Nugraha; Kazuyoshi Yoshii; Tatsuya Kawahara
        IEEE ACM Trans. Audio Speech Lang. Process., 2020年
      • Cross-Lingual Transfer Learning of Non-Native Acoustic Modeling for Pronunciation Error Detection and Diagnosis.
        Richeng Duan; Tatsuya Kawahara; Masatake Dantsuji; Hiroaki Nanjo
        IEEE ACM Trans. Audio Speech Lang. Process., 2020年, 査読有り
      • Autonomous Dialogue Technologies in Symbiotic Human-robot Interaction.
        Hiroshi Ishiguro; Tatsuya Kawahara; Yutaka Nakamura
        ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction, 2020年, 査読有り
      • Multilingual End-To-End Speech Translation
        Hirofumi Inaguma; Kevin Duh; Tatsuya Kawahara; Shinji Watanabe
        2019 IEEE Automatic Speech Recognition and Understanding Workshop, ASRU 2019 - Proceedings, 2019年12月, 査読有り
      • Multi-lingual transformer training for khmer automatic speech recognition
        Kak Soky; Sheng Li; Tatsuya Kawahara; Sopheap Seng
        2019 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC 2019, 2019年11月, 査読有り
      • Smooth turn-taking by a robot using an online continuous model to generate turn-taking cues
        Divesh Lala; Koji Inoue; Tatsuya Kawahara
        ICMI 2019 - Proceedings of the 2019 International Conference on Multimodal Interaction, 2019年10月14日, 査読有り
      • Unsupervised Speech Enhancement Based on Multichannel NMF-Informed Beamforming for Noise-Robust Automatic Speech Recognition.
        Kazuki Shimada; Yoshiaki Bando; Masato Mimura; Katsutoshi Itoyama; Kazuyoshi Yoshii; Tatsuya Kawahara
        CoRR, 2019年, 査読有り
      • Expressing reactive emotion based on multimodal emotion recognition for natural conversation in human-robot interaction.
        Yuanchao Li; Carlos Toshinori Ishi; Koji Inoue; Shizuka Nakamura; Tatsuya Kawahara
        Adv. Robotics, 2019年, 査読有り
      • Semi-Supervised Multichannel Speech Enhancement With a Deep Speech Prior.
        Kouhei Sekiguchi; Yoshiaki Bando; Aditya Arie Nugraha; Kazuyoshi Yoshii; Tatsuya Kawahara
        IEEE ACM Trans. Audio Speech Lang. Process., 2019年, 査読有り
      • End-to-End Modeling for Selection of Utterance Constructional Units via System Internal States
        K.Tanaka; K.Inoue; S.Nakamura; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS), 2019年, 査読有り
      • Engagement-based Adaptive Behaviors for Laboratory Guide in Human-Robot Dialogue
        K.Inoue; D.Lala; K.Yamamoto; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS), 2019年, 査読有り
      • A Job Interview Dialogue System with Autonomous Android ERICA
        K.Inoue; K.Hara; D.Lala; S.Nakamura; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS), 2019年, 査読有り
      • Transfer Learning of Language-Independent End-to-End ASR with Language Model Fusion
        H.Inaguma; J.Cho; M.K.Baskar; T.Kawahara; S.Watanabe
        Proc. IEEE-ICASSP, 2019年, 査読有り
      • Multi-speaker Sequence-to-Sequence Speech Synthesis for Data Augmentation in Acoustic-to-Word Speech Recognition
        S.Ueno; M.Mimura; S.Sakai; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2019年, 査読有り
      • Prosodic Characteristics of Japanese Newscaster Speech for Different Speaking Situations
        S.Nakamura; C.T.Ishi; T.Kawahara
        Proc. Int'l Congress Phonetic Sciences (ICPhS), 2019年, 査読有り
      • ERICA and WikiTalk
        D.Lala; G.Wilcock; K.Jokinen; T.Kawahara
        Proc. IJCAI, 2019年, 査読有り
      • Improving Transformer-based Speech Recognition Systems with Compressed Structure and Speech Attributes Augmentation
        S.Li; R.Dabre; X.Lu; P.Shen; T.Kawahara; H.Kawai
        Proc. INTERSPEECH, 2019年, 査読有り
      • Investigating Radical-based End-to-End Speech Recognition Systems for Chinese Dialects and Japanese
        S.Li; X.Lu; C.Ding; P.Shen; T.Kawahara; H.Kawai
        Proc. INTERSPEECH, 2019年, 査読有り
      • End-to-End Articulatory Attribute Modeling for Low-resource Multilingual Speech Recognition
        S.Li; C.Ding; X.Lu; P.Shen; T.Kawahara; H.Kawai
        Proc. INTERSPEECH, 2019年, 査読有り
      • Improved End-to-End Speech Emotion Recognition Using Self Attention Mechanism and Multitask Learning
        Y.Li; T.Zhao; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2019年, 査読有り
      • Analysis of effect and timing of fillers in natural turn-taking
        D.Lala; S.Nakamura; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2019年, 査読有り
      • Turn-taking Prediction Based on Detection of Transition Relevance Place
        K.Hara; K.Inoue; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2019年, 査読有り
      • Unsupervised Speech Enhancement Based on Multichannel NMF-Informed Beamforming for Noise-Robust Automatic Speech Recognition.
        Kazuki Shimada; Yoshiaki Bando; Masato Mimura; Katsutoshi Itoyama; Kazuyoshi Yoshii; Tatsuya Kawahara
        IEEE ACM Trans. Audio Speech Lang. Process., 2019年, 査読有り
      • Joint dialog act segmentation and recognition in human conversations using attention to dialog context.
        Tianyu Zhao; Tatsuya Kawahara
        Comput. Speech Lang., 2019年, 査読有り
      • 多数話者コーパスを用いたEnd-to-End音声合成による 単語単位End-to-End音声認識のデータ拡張
        上乃 聖; 三村 正人; 坂井 信輔; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2019年
      • End-to-Endモデルに基づくアイヌ語の音声認識
        松浦 孝平; 三村 正人; 上乃 聖; 坂井 信輔; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2019年
      • 移行適格場の予測に基づくターンテイキング予測
        原 康平; 井上 昂治; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2019年
      • 質問タイプの分類に基づく用例なし質問に対する応答生成
        磯西 爽太; 田中 滉己; 井上 昂治; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2019年
      • 対話相手への好感に基づく発話構成要素の選択と お見合い対話システムへの実装
        田中 滉己; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2019年
      • 対話のふるまい制御によるキャラクタ表現モデルと対話コーパスによる検証
        山本 賢太; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2019年
      • 対話のふるまいに基づくキャラクタ表現の対話コーパスにおける分析
        山本 賢太; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2019年
      • 移行適格場の情報を考慮したターンテイキング予測
        原 康平; 井上 昂治; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2019年
      • 音声認識を用いた字幕作成システムの改良
        秋田 祐哉; 上乃 聖; 三村 正人; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2019年
      • 音声認識技術の変遷と展望
        河原 達也
        自動認識, 2018年10月, 招待有り
      • Voice input tutoring system for older adults using input stumble detection
        Toshiyuki Hagiya; Keiichiro Hoashi; Tatsuya Kawahara
        International Conference on Intelligent User Interfaces, Proceedings IUI, 2018年03月05日, 査読有り
      • Typing tutor: Individualized tutoring in text entry for older adults based on statistical input stumble detection
        Toshiyuki Hagiya; Toshiharu Horiuchi; Tomonori Yazaki; Tatsuya Kawahara
        Journal of Information Processing, 2018年01月01日, 査読有り
      • Engagement recognition from listener’s behaviors in spoken dialogue using a latent character model
        Koji Inoue; Divesh Lala; Kazuyoshi Yoshii; Katsuya Takanashi; Tatsuya Kawahara
        Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2018年, 査読有り
      • 聴覚障害者のための講演・講義の音声認識による字幕付与
        河原 達也; 秋田 祐哉
        日本音響学会誌, 2018年, 招待有り
      • 会議録作成を支援するICT
        河原 達也; 荒木 章子
        電子情報通信学会誌, 2018年, 招待有り
      • 音声認識技術の変遷と最先端−深層学習によるEnd-to-Endモデル−
        河原 達也
        日本音響学会誌, 2018年, 招待有り
      • Audio-Visual Conversation Analysis by Smart Posterboard and Humanoid Robot
        T.Kawahara; K.Inoue; D.Lala; K.Takanashi
        Proc. IEEE-ICASSP, 2018年, 査読有り
      • An End-to-End Approach to Joint Social Signal Detection and Automatic Speech Recognition
        H.Inaguma; M.Mimura; K.Inoue; K.Yoshii; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2018年, 査読有り
      • Efficient Learning of Articulatory Models based on Multi-label Training and Label Correction for Pronunciation Learning
        R.Duan; T.Kawahara; M.Dantsuji; H.Nanjo
        Proc. IEEE-ICASSP, 2018年, 査読有り
      • Unsupervised Beamforming Based on Multichannel Nonnegative Matrix Factorization for Noisy Speech Recognition.
        Kazuki Shimada; Yoshiaki Bando; Masato Mimura; Katsutoshi Itoyama; Kazuyoshi Yoshii; Tatsuya Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2018年, 査読有り
      • Statistical Speech Enhancement Based on Probabilistic Integration of Variational Autoencoder and Non-Negative Matrix Factorization.
        Yoshiaki Bando; Masato Mimura; Katsutoshi Itoyama; Kazuyoshi Yoshii; Tatsuya Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2018年, 査読有り
      • Acoustic-to-Word Attention-based Model Complemented with Character-level CTC-based Model
        S.Ueno; H.Inaguma; M.Mimura; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2018年, 査読有り
      • Spoken Dialogue System for a Human-like Conversational Robot ERICA
        T.Kawahara
        Proc. Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS), 2018年, 招待有り
      • Generating Fillers based on Dialog Act Pairs for Smooth Turn-Taking by Humanoid Robot
        R.Nakanishi; K.Inoue; S.Nakamura; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS), 2018年, 査読有り
      • Latent Character Model for Engagement Recognition Based on Multimodal Behaviors
        K.Inoue; D.Lala; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS), 2018年, 査読有り
      • A Unified Neural Architecture for Joint Dialog Act Segmentation and Recognition in Spoken Dialog System
        T.Zhao; T.Kawahara
        Proc. SIGdial Meeting Discourse & Dialogue, 2018年, 査読有り
      • Engagement Recognition in Spoken Dialogue via Neural Network by Aggregating Different Annotators' Models
        K.Inoue; D.Lala; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2018年, 査読有り
      • Prediction of Turn-taking Using Multitask Learning with Prediction of Backchannels and Fillers
        K.Hara; K.Inoue; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2018年, 査読有り
      • Forward-Backward Attention Decoder
        M.Mimura; S.Sakai; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2018年, 査読有り
      • Encoder Transfer for Attention-based Acoustic-to-word Speech Recognition
        S.Ueno; T.Moriya; M.Mimura; S.Sakai; Y.Yamaguchi; Y.Aono; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2018年, 査読有り
      • Improving CTC-based Acoustic Model with Very Deep Residual Time-delay Neural Networks
        S.Li; X.Lu; R.Takashima; P.Shen; T.Kawahara; H.Kawai
        Proc. INTERSPEECH, 2018年, 査読有り
      • Independent Low-Rank Tensor Analysis for Audio Source Separation
        K.Yoshii; K.Kitamura; Y.Bando; E.Nakamura; T.Kawahara
        Proc. EUSIPCO, 2018年, 査読有り
      • Evaluation of real-time deep learning turn-taking models for multiple dialogue scenarios
        D.Lala; K.Inoue; T.Kawahara
        Proc. ICMI, 2018年, 査読有り
      • Human-like Conversational Robot
        T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2018年, 招待有り
      • Bayesian Multichannel Speech Enhancement with a Deep Speech Prior
        K.Sekiguchi; Y.Bando; K.Yoshii; T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2018年, 査読有り
      • Dialogue Behavior Control Model for Expressing a Character of Humanoid Robots
        K.Yamamoto; K.Inoue; S.Nakamura; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2018年, 査読有り
      • IMPROVING VERY DEEP TIME-DELAY NEURAL NETWORK WITH VERTICAL-ATTENTION FOR EFFECTIVELY TRAINING CTC-BASED ASR SYSTEMS
        Sheng Li; Xugang Lu; Ryoichi Takashima; Peng Shen; Tatsuya Kawahara; Hisashi Kawai
        2018 IEEE WORKSHOP ON SPOKEN LANGUAGE TECHNOLOGY (SLT 2018), 2018年, 査読有り
      • Improving OOV Detection and Resolution with External Language Models in Acoustic-to-Word ASR
        H.Inaguma; M.Mimura; S.Sakai; T.Kawahara
        Proc. IEEE Spoken Language Technology Workshop (SLT), 2018年, 査読有り
      • Leveraging Sequence-to-Sequence Speech Synthesis for Enhancing Acoustic-to-Word Speech Recognition
        M.Mimura; S.Ueno; H.Inaguma; S.Sakai; T.Kawahara
        Proc. IEEE Spoken Language Technology Workshop (SLT), 2018年, 査読有り
      • 潜在キャラクタモデルによる聞き手のふるまいに基づく 対話エンゲージメントの推定
        井上 昂治; Divesh Lala; 吉井 和佳; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会論文誌, 2018年, 査読有り
      • Speech Enhancement Based on Bayesian Low-Rank and Sparse Decomposition of Multichannel Magnitude Spectrograms
        Y.Bando; K.Itoyama; M.Konyo; S.Tadokoro; K.Nakadai; K.Yoshii; T.Kawahara; H.G.Okuno
        IEEE/ACM Trans. Audio Speech & Language Process., 2018年, 査読有り
      • Bayesian Multichannel Audio Source Separation Based on Integrated Source and Spatial Models
        K.Itakura; Y.Bando; E.Nakamura; K.Itoyama; K.Yoshii; T.Kawahara
        IEEE/ACM Trans. Audio Speech & Language Process., 2018年, 査読有り
      • Exploiting Automatic Speech Recognition Errors to Enhance Partial and Synchronized Caption for Facilitating Second Language Listening
        M.Mirzaei; K.Meshgi; T.Kawahara
        Computer Speech and Language, 2018年, 査読有り
      • 人間型ロボットのキャラクタ表現のための対話の振る舞い制御モデル
        山本 賢太; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会論文誌, 2018年, 査読有り
      • Engagement recognition by a latent character model based on multimodal listener behaviors in spoken dialogue
        K.Inoue; D.Lala; K.Takanashi; T.Kawahara
        APSIPA Trans. Signal & Information Process., 2018年, 査読有り
      • 自律型アンドロイドERICAにおけるエンゲージメント推定に基づく 音声対話システム
        井上 昂治; Lala Divesh; 高梨 克也; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2018年
      • Improving articulatory attribute modeling based on multi-label training and label correction
        Richeng Duan; Tatsuya Kawahara; Masatake Dantsuji; Hiroaki Nanjo
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2018年
      • 文字単位のモデルを併用した単語単位のEnd-to-End音声認識
        上乃 聖; 稲熊 寛文; 三村 正人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2018年
      • 共感・発話促進のための多様な聞き手応答を生成する傾聴対話システム
        石田 真也; 井上 昂治; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2018年
      • 初対面対話における好感の生成と発話構成要素の予測のモデル
        田中 滉己; 井上 昂治; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2018年
      • 自律型アンドロイドのキャラクタ表現のための 対話の振る舞い制御モデルの構築と評価
        山本 賢太; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2018年
      • 相槌・フィラー予測とのマルチタスク学習による円滑なターンテイキング
        原 康平; 井上 昂治; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2018年
      • 単語単位エンコーダデコーダ音声認識モデルの転移学習を用いた適応
        上乃 聖; 森谷 崇史; 三村 正人; 坂井 信輔; 篠原 雄介; 山口 義和; 青野 裕司; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2018年
      • End-to-End音声合成を用いた単語単位End-to-End音声認識の学習データ拡張
        上乃 聖; 三村 正人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2018年
      • 「日本語話し言葉コーパス」を用いた多数話者End-to-End音声合成
        上乃 聖; 三村 正人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2018年
      • ニュース様式の違いによる日本語アナウンサ音声の韻律的特徴
        中村 静; 石井 カルロス 寿憲; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2018年
      • CTCによる文字単位のモデルを併用したAttentionによる単語単位の End-to-End音声認識
        上乃 聖; 稲熊 寛文; 三村 正人; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2018年
      • 共感表出と発話促進のための聞き手応答を生成する傾聴対話システム
        石田 真也; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2018年
      • マルチチャネル非負値行列因子分解に基づく ビームフォーミングを用いた雑音環境下音声認識
        島田 一希; 坂東 宜昭; 三村 正人; 糸山 克寿; 吉井 和佳; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2018年
      • ブラインド音源分離のための高速相関テンソル分解
        北村 昂一; 坂東 宜昭; 糸山 克寿; 吉井 和佳; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2018年
      • モノラル音響信号に対する音源分離のための独立低ランクテンソル分析
        吉井 和佳; 北村 昂一; 坂東 宜昭; 中村 栄太; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2018年
      • 転移学習による注意機構付き単語単位音声認識の適応
        上乃 聖; 森谷 崇史; 三村 正人; 坂井 信輔; 篠原 雄介; 山口 義和; 青野 裕司; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2018年
      • 独立低ランクテンソル分析:非負値性・低ランク性・独立性に基づく ブラインド音源分離の統一理論
        吉井 和佳; 佐藤 寛之; 坂東 宜昭; 中村 栄太; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2018年
      • 相槌・フィラー予測とのマルチタスク学習によるターンテイキング予測
        原 康平; 井上 昂治; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2018年
      • 初対面対話における好感のモデリングと発話構成要素の選択
        田中 滉己; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2018年
      • [招待講演] アンドロイドERICAによる人間レベルの音声対話
        河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2018年, 招待有り
      • 自律型アンドロイドERICAによる傾聴対話
        山本 賢太; 井上 昂治; Divesh Lala; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2018年
      • 自律型アンドロイドERICAによる就職面接対話
        井上 昂治; Divesh Lala; 原 康平; 相原 邦光; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2018年
      • End-to-End音声合成を用いた単語単位End-to-End音声認識のデータ拡張
        上乃 聖; 三村 正人; 坂井 信輔; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2018年
      • [招待講演] 音声認識の方法論の変遷と展望〜Acoustic-to-Wordモデルを中心に〜
        河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2018年, 招待有り
      • 雑音環境下音声認識のための多チャネル非負値行列因子分解に基づくポストフィルタ
        島田一希; 坂東宜昭; 三村正人; 糸山克寿; 吉井和佳; 河原達也
        電子情報通信学会 音声研究会, 2017年08月
      • 議会会議録における整文過程の分析
        河原 達也
        日本の速記, 2017年, 招待有り
      • 音声応用システム
        河原 達也
        電子情報通信学会100年史, 2017年, 招待有り
      • Utterance behavior of users while playing basketball with a virtual teammate
        D.Lala, Y.Li; T.Kawahara
        Proc. ICAART, 2017年, 査読有り
      • Bayesian Multichannel Nonnegative Matrix Factorization for Audio Source Separation and Localization
        K.Itakura; Y.Bando; E.Nakamura; K.Itoyama; K.Yoshii; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2017年, 査読有り
      • Semi-supervised Ensemble DNN Acoustic Model Training
        S.Li; X.Lu; S.Sakai; M.Mimura; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2017年, 査読有り
      • Effective Articulatory Modeling for Pronunciation Error Detection of L2 Learner without Non-native Training Data
        R.Duan; T.Kawahara; M.Dantsuji; J.Zhang
        Proc. IEEE-ICASSP, 2017年, 査読有り
      • A Conversational Dialogue Manager for the Humanoid Robot ERICA
        P.Milhorat; D.Lala; K.Inoue; Z.Tianyu; M.Ishida; K.Takanashi; S.Nakamura; T.Kawahara
        Proc. Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS), 2017年, 査読有り
      • Attentive Listening System with Backchanneling, Response Generation and Flexible Turn-taking
        D.Lala; P.Milhorat; K.Inoue; M.Ishida; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. SIGdial Meeting Discourse & Dialogue, 2017年, 査読有り
      • Social signal detection in spontaneous dialogue using bidirectional LSTM-CTC
        Hirofumi Inaguma; Koji Inoue; Masato Mimura; Tatsuya Kawahara
        Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH, 2017年, 査読有り
      • Analysis of the Relationship between Prosodic Features of Fillers and Its Forms or Occurrence Positions
        S.Nakamura; R.Nakanishi; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2017年, 査読有り
      • Combined multi-channel NMF-based robust beamforming for noisy speech recognition
        Masato Mimura; Yoshiaki Bando; Kazuki Shimada; Shinsuke Sakai; Kazuyoshi Yoshii; Tatsuya Kawahara
        Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH, 2017年, 査読有り
      • Listening Difficulty Detection to Foster Second Language Listening with the Partial and Synchronized Caption System
        M.Mirzaei; K.Meshgi; T.Kawahara
        Proc. EUROCALL, 2017年, 査読有り
      • Transfer Learning based Non-native Acoustic Modeling for Pronunciation Error Detection
        R.Duan; T.Kawahara; M.Dantsuji; H.Nanjo
        Proc. Workshop Speech \& Language Technology for Education (SLaTE), 2017年, 査読有り
      • Detecting listening difficulty for second language learners using Automatic Speech Recognition errors
        M.Mirzaei; K.Meshgi; T.Kawahara
        Proc. Workshop Speech \& Language Technology for Education (SLaTE), 2017年, 査読有り
      • Semi-Blind Speech Enhancement Based On Recurrent Neural Network For Source Separation And Dereverberation
        M.Wake; Y.Bando; M.Mimura; K.Itoyama; K.Yoshii; T.Kawahara
        Proc. IEEE Machine Learning for Signal Processing Workshop (MLSP), 2017年, 査読有り
      • Detection of Social Signals for Recognizing Engagement in Human-Robot Interaction
        D.Lala; K.Inoue; P.Milhorat; T.Kawahara
        Proc. AAAI Fall Sympo. Natural Communication for Human-Robot Collaboration, 2017年, 査読有り
      • Modeling Difficulties of Second Language Learners using Speech Technology
        T.Kawahara
        Proc. Seoul International Conference on Speech Sciences (SICSS), 2017年, 招待有り
      • Joint Learning of Dialog Act Segmentation and Recognition in Spoken Dialog Using Neural Networks
        T.Zhao; T.Kawahara
        Proc. IJCNLP, 2017年, 査読有り
      • Automatic Meeting Transcription System for the Japanese Parliament (Diet)
        T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2017年, 査読有り, 招待有り
      • Emotion Recognition by Combining Prosody and Sentiment Analysis for Expressing Reactive Emotion by Humanoid Robot
        Y.Li; C.T.Ishi; N.Ward; K.Inoue; S.Nakamura; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2017年, 査読有り
      • Cross-Domain Speech Recognition using Nonparallel Corpora with Cycle-consistent Adversarial Networks
        M.Mimura; S.Sakai; T.Kawahara
        Proc. IEEE Workshop Automatic Speech Recognition & Understanding (ASRU), 2017年, 査読有り
      • INCREMENTAL TRAINING AND CONSTRUCTING THE VERY DEEP CONVOLUTIONAL RESIDUAL NETWORK ACOUSTIC MODELS
        Sheng Li; Xugang Lu; Peng Shen; Ryoichi Takashima; Tatsuya Kawahara; Hisashi Kawai
        2017 IEEE AUTOMATIC SPEECH RECOGNITION AND UNDERSTANDING WORKSHOP (ASRU), 2017年, 査読有り
      • Partial and Synchronized Captioning: A new tool to assist learners in developing second language listening skill
        M.Mirzaei; K.Meshgi; Y.Akita; T.Kawahara
        ReCALL Journal, 2017年, 査読有り
      • Assistive Typing Application for Older Adults Based on Input Stumble Detection
        T.Hagiya; T.Horiuchi; T.Yazaki; T.Kato; T.Kawahara
        J. Information Processing, 2017年, 査読有り
      • Articulatory Modeling for Pronunciation Error Detection without Non-native Training Data based on DNN Transfer Learning
        R.Duan; T.Kawahara; M.Dantsuji; J.Zhang
        IEICE Trans., 2017年, 査読有り
      • DAEを用いたリアルタイム遠隔音声認識
        井上 昂治; 三村 正人; 石井 カルロス寿憲; 坂井 信輔; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2017年
      • Effective Articulatory Modeling for Pronunciation Error Detection
        Richeng Duan; Tatsuya Kawahara; Masatake Dantsuji
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2017年
      • 聞き手の多様なふるまいに基づく対話エンゲージメントの推定
        井上 昂治; Lala Divesh; 高梨 克也; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2017年
      • ロボット対話における深層学習を用いたセミブラインド音声強調
        和気 雅弥; 坂東 宜昭; 三村 正人; 糸山 克寿; 吉井 和佳; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2017年
      • 遠隔音声認識のためのブラインド音源分離に基づくビームフォーマ
        島田 一希; 坂東 宜昭; 板倉 光佑; 三村 正人; 糸山 克寿; 吉井 和佳; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2017年
      • 自律型アンドロイドのキャラクタ表現のための対話の振る舞い制御
        山本 賢太; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2017年
      • 傾聴対話システムにおける自分語りを含む多様な聞き手応答の生成
        石田 真也; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2017年
      • ニューラルネットによる音声対話における非言語的振る舞いの検出
        稲熊 寛文; 井上 昂治; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2017年
      • End-to-Endモデルによる音声対話中のSocial Signalsの検出
        稲熊 寛文; 井上 昂治; 三村 正人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2017年
      • Language Independent Non-native Articulatory Modeling for Pronunciation Error Detection
        Richeng Duan; Tatsuya Kawahara; Masatake Dantsuji; Hiroaki Nanjo
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2017年
      • 潜在キャラクタモデルによる聞き手のふるまいに基づく 対話エンゲージメントの推定
        井上 昂治; Lala Divesh; 吉井 和佳; 高梨 克也; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2017年
      • LSTM-CTCによる音声対話におけるSocial Signalsの検出
        稲熊 寛文; 井上 昂治; 三村 正人; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2017年
      • フィラーの韻律的特徴と形態および生起位置との関係の分析
        中村 静; 中西 亮輔; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2017年
      • 円滑な発話権制御のための談話行為の連鎖に基づく フィラーの生起と形態の予測
        中西 亮輔; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2017年
      • Emotion Recognition by Combining Prosody with Text Information and Assessment Selection for Human-Robot Interaction
        Yuanchao Li; Inoue Koji; Shizuka Nakamura; Katsuya Takanashi; Toshinori Ishi Carlos; Tatsuya Kawahara
        人工知能学会研究会資料, 2017年
      • 自律型アンドロイドによる対話における同調的笑いの生成
        勝見 久央; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2017年
      • End-to-EndモデルによるSocial Signals検出および音声認識との統合
        稲熊 寛文; 井上 昂治; 三村 正人; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2017年
      • 深層生成モデルを事前分布に用いた教師なし音声強調
        坂東 宜昭; 三村 正人; 糸山 克寿; 吉井 和佳; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2017年
      • 再帰型ニューラルネットワークを用いたセミブラインド音声分離・強調
        和気 雅弥; 坂東 宜昭; 三村 正人; 糸山 克寿; 吉井 和佳; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2017年
      • 雑音環境下音声認識のための多チャネル非負値行列因子分解に基づく 教師なしビームフォーマ
        島田 一希; 坂東 宜昭; 三村 正人; 糸山 克寿; 吉井 和佳; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2017年
      • 自律型アンドロイドの対話の振る舞い制御モデルによる キャラクタ表現法の検討
        山本 賢太; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2017年
      • 自律型アンドロイドERICAにおける多様な聞き手応答を用いた傾聴対話
        井上 昂治; Divesh Lala; Pierrick Milhorat; 石田 真也; 趙 天雨; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2017年
      • 潜在キャラクタモデルによるリアルタイム対話エンゲージメント推定
        井上 昂治; Divesh Lala; Pierrick Milhorat; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2017年
      • スマートフォンにおけるつまずき検出に基づく音声入力支援システム
        萩谷 俊幸; 帆足 啓一郎; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2017年
      • Joint Learning of Dialog Act Segmentation and Recognition Using Neural Networks
        Tianyu Zhao; Tatsuya Kawahara
        情報処理学会研究報告, 2017年
      • Generating a variety of backchannel forms based on linguistic and prosodic features for attentive listening agents
        Takashi Yamaguchi; Koji Inoue; Koichiro Yoshino; Katsuya Takanashi; Nigel G. Ward; Tatsuya Kawahara
        Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2016年, 査読有り
      • Named entity recognizer trainable from partially annotated data
        Tetsuro Sasada; Shinsuke Mori; Tatsuya Kawahara; Yoko Yamakata
        Communications in Computer and Information Science, 2016年, 査読有り
      • Smart posterboard: Multi-modal sensing and analysis of poster conversations
        Tatsuya Kawahara
        Human-Harmonized Information Technology, Volume 1: Vertical Impact, 2016年01月01日, 査読有り
      • 音声認識・画像認識における機械学習の最近の動向
        河原 達也; 原田 達也
        システム/制御/情報, 2016年, 招待有り
      • Analysis and Prediction of Morphological Patterns of Backchannels for Attentive Listening Agents
        T.Yamaguchi; K.Inoue; K.Yoshino; K.Takanashi; N.Ward; T.Kawahara
        Proc. Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS), 2016年, 査読有り
      • Data Selection from Multiple ASR Systems' Hypotheses for Unsupervised Acoustic Model Training
        S.Li; Y.Akita; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2016年, 査読有り
      • Interactional and Pragmatics-related Prosodic Patterns in Mandarin Dialog
        N.Ward; Y.Li; T.Zhao; T.Kawahara
        Proc. Int'l Conf. Speech Prosody, 2016年, 査読有り
      • Leveraging Automatic Speech Recognition Errors to Detect Challenging Speech Segments in TED Talks
        M.Mirzaei; K.Meshgi; T.Kawahara
        Proc. EUROCALL, 2016年, 査読有り
      • ERICA: The ERATO Intelligent Conversational Android
        D.F.Glas; T.Minato; C.T.Ishi; T.Kawahara; H.Ishiguro
        Proc. RO-MAN, 2016年, 査読有り
      • Prediction and Generation of Backchannel Form for Attentive Listening Systems
        T.Kawahara; T.Yamaguchi; K.Inoue; K.Takanashi; N.Ward
        Proc. INTERSPEECH, 2016年, 査読有り
      • Joint Optimization of Denoising Autoencoder and DNN Acoustic Model Based on Multi-target Learning for Noisy Speech Recognition
        M.Mimura; S.Sakai; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2016年, 査読有り
      • Talking with ERICA, an autonomous android
        K.Inoue; P.Milhorat; D.Lala; T.Zhao; T.Kawahara
        Proc. SIGdial Meeting Discourse & Dialogue, 2016年, 査読有り
      • Managing Dialog and Joint Actions for Virtual Basketball Teammates
        D.Lala; T.Kawahara
        Proc. IVA, 2016年, 査読有り
      • Confidence Estimation for Speech Recognition Systems using Conditional Random Fields Trained with Partially Annotated Data
        S.Li; X.Lu; S.Mori; Y.Akita; T.Kawahara
        Proc. Int'l Sympo. Chinese Spoken Language Processing (ISCSLP), 2016年, 査読有り
      • Pronunaciation Error Detection using DNN Articulatory Model based on Multi-lingual and Multi-task Learning
        R.Duan; T.Kawahara; M.Dantsuji; J.Zhang
        Proc. Int'l Sympo. Chinese Spoken Language Processing (ISCSLP), 2016年, 査読有り
      • Multimodal interaction with the autonomous android ERICA
        D.Lala; P.Milhorat; K.Inoue; T.Zhao; T.Kawahara
        Proc. ICMI, 2016年, 査読有り
      • Prediction of Ice-breaking Between Participants Using Prosodic Features in the First Meeting Dialogue
        H.Inaguma; K.Inoue; S.Nakamura; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. ICMI Workshop on Advancements in Social Signal Processing for Multimodal Interaction (ASSP4MI), 2016年, 査読有り
      • Annotation and analysis of listener's engagement based on multi-modal behaviors
        K.Inoue; D.Lala; S.Nakamura; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. ICMI Workshop on Multimodal Analyses enabling Artificial Agents in Human-Machine Interaction (MA3HMI), 2016年, 査読有り
      • ASR errors as predictor of L2 listening difficulties and PSC enhancement
        M.Mirzaei; K.Meshgi; T.Kawahara
        Proc. Coling Workshop on Computational Linguistics for Linguistic Complexity (CL4LC), 2016年, 査読有り
      • Multi-lingual and Multi-task DNN Learning for Articulatory Error Detection
        R.Duan; T.Kawahara; M.Dantsuji; J.Zhang
        Proc. APSIPA ASC, 2016年, 査読有り
      • 視聴覚情報の統合に基づく音源数推定と話者ダイアライゼーション
        若林 佑幸; 井上 昂治; 中山 雅人; 西浦 敬信; 山下 洋一; 吉本 廣雅; 河原 達也
        電子情報通信学会論文誌, 2016年, 査読有り
      • 多人数会話における音響・視線情報を統合した話者区間検出
        井上 昂治; 若林 佑幸; 吉本 廣雅; 河原 達也
        電子情報通信学会論文誌, 2016年, 査読有り
      • Multi-modal Sensing and Analysis of Poster Conversations with Smart Posterboard
        T.Kawahara; T.Iwatate; K.Inoue; S.Hayashi; H.Yoshimoto; K.Takanashi
        APSIPA Trans. Signal & Information Process., 2016年, 査読有り
      • 傾聴対話システムのための言語情報と韻律情報に基づく 多様な形態の相槌の生成
        山口 貴史; 井上 昂治; 吉野 幸一郎; 高梨 克也; Nigel G. Ward; 河原 達也
        人工知能学会論文誌, 2016年, 査読有り
      • Semi-supervised Acoustic Model Training by Discriminative Data Selection from Multiple ASR Systems' Hypotheses
        S.Li; Y.Akita; T.Kawahara
        IEEE/ACM Trans. Audio Speech & Language Process., 2016年, 査読有り
      • 自律型アンドロイドERICAのための遠隔音声認識
        井上 昂治; 三村 正人; 石井 カルロス寿憲; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2016年
      • 傾聴対話システムのための多様な聞き手応答の生成
        石田 真也; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2016年
      • 初対面対話における場の和みのマルチモーダルな分析と検出
        稲熊 寛文; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2016年
      • Pronunciation Error Detection using DNN Articulatory Model based on Multi-lingual and Multi-task Learning
        Richeng Duan; Tatsuya Kawahara; Masatake Dantsuji
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2016年
      • 相槌「うん」と「うーん」の表記の問題と韻律的な特徴
        中村 静; 高梨 克也; 山口 貴史; Nigel Ward; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2016年
      • 自律型アンドロイドによる円滑な発話権制御のための フィラーの生起位置と形態の分析
        中西 亮輔; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2016年
      • 講演のリアルタイム字幕付与のための音声認識結果の簡約
        大田 健翔; 秋田 祐哉; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2016年
      • 傾聴対話システムのための発話を促す聞き手応答の生成
        石田 真也; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2016年
      • マルチチャネル音源分離のためのネスト型基底・音源混合モデルに基づく 時間周波数クラスタリング
        板倉 光佑; 坂東 宜昭; 中村 栄太; 糸山 克寿; 吉井 和佳; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2016年
      • 変分ベイズ多チャネルロバストNMFに基づく マイクロホンの移動・被覆を許容する音声強調
        坂東 宜昭; 糸山 克寿; 昆陽 雅司; 田所 諭; 中臺 一博; 吉井 和佳; 河原 達也; 奥乃 博
        電子情報通信学会技術研究報告, 2016年
      • Pronunciation Error Detection using DNN Articulatory Model based on Transfer Learning
        Richeng Duan; Tatsuya Kawahara; Masatake Dantsuji
        電子情報通信学会技術研究報告, 2016年
      • Diversity-driven Semi-supervised Ensemble DNN Acoustic Model Training
        Sheng Li; Xugang Lu; Shinsuke Sakai; Tatsuya Kawahara
        電子情報通信学会技術研究報告, 2016年
      • 自律型アンドロイドERICAによる社会的役割に則したインタラクション
        井上 昂治; Pierrick Milhorat; Divesh Lala; 趙 天雨; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2016年
      • 階層ベイズモデルを用いた聞き手の多様なふるまいに基づく 対話エンゲージメントの推定
        井上 昂治; Divesh Lala; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2016年
      • 初対面対話における韻律的特徴に基づくアイスブレーキングの分析と予測
        稲熊 寛文; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2016年
      • 発話行為の連鎖を考慮したフィラーの生起と形態の分析
        中西 亮輔; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2016年
      • マルチチャネル音源分離のための低ランク音源モデルと スパース重畳過程に基づくネスト型ベイズ混合・因子モデル
        板倉 光佑; 坂東 宜昭; 中村 栄太; 糸山 克寿; 吉井 和佳; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2016年
      • 自動音声認識を用いた放送大学のオンライン授業に対する字幕付与
        河原 達也; 秋田 祐哉; 広瀬 洋子
        情報処理学会研究報告, 2016年
      • Conversational system for information navigation based on POMDP with user focus tracking
        Koichiro Yoshino; Tatsuya Kawahara
        COMPUTER SPEECH AND LANGUAGE, 2015年11月, 査読有り
      • 座談会:国会審議をめぐる学際的研究の可能性
        増山 幹高; 河原 達也; 松田 謙次郎; 木村 泰知; 高丸 圭一
        レヴァイアサン, 2015年, 招待有り
      • ICT・音声認識の活用による講演・講義の字幕付与
        河原 達也
        情報処理, 2015年, 招待有り
      • 音声認識技術
        河原 達也
        電子情報通信学会誌, 2015年, 招待有り
      • News Navigation System based on Proactive Dialogue Strategy
        K.Yoshino; T.Kawahara
        Proc. Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS), 2015年, 査読有り
      • Toward Adaptive Generation of Backchannels for Attentive Listening Agents
        T.Kawahara; M.Uesato; K.Yoshino; K.Takanashi
        Proc. Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS), 2015年, 査読有り
      • Deep Autoencoders Augmented with Phone-class Feature for Reverberant Speech Recognition
        M.Mimura; S.Sakai; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2015年, 査読有り
      • Language Model Adaptation for Academic Lectures using Character Recognition Result of Presentation Slides
        Y.Akita; Y.Tong; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2015年, 査読有り
      • Named Entity Recognizer Trainable from Partially Annotated Data
        T.Sasada; S.Mori; T.Kawahara; Y.Yamakata
        Proc. PACLING, 2015年, 査読有り
      • Errors in Automatic Speech Recognition versus Difficulties in Second Language Listening
        M.Mirzaei; K.Meshgi; Y.Akita; T.Kawahara
        Proc. EUROCALL, 2015年, 査読有り
      • ASR Technology to Empower Partial and Synchronized Caption for L2 Listening Development
        M.Mirzaei; T.Kawahara
        Proc. Workshop Speech \& Language Technology for Education (SLaTE), 2015年, 査読有り
      • Speech Dereverberation Using Long Short-Term Memory
        M.Mimura; S.Sakai; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2015年, 査読有り
      • Ensemble Speaker Modeling using Speaker Adaptive Training Deep Neural Network for Speaker Adaptation
        S.Li, X.Lu; Y.Akita; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2015年, 査読有り
      • Enhanced Speaker Diarization with Detection of Backchannels using Eye-gaze Information in Poster Conversations
        K.Inoue; Y.Wakabayashi; H.Yoshimoto; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2015年, 査読有り
      • Discriminative Data Selection for Lightly Supervised Training of Acoustic Model using Closed Caption Texts
        S.Li; Y.Akita; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2015年, 査読有り
      • Automatic Classification of Usability of ASR Result for Real-time Captioning of Lectures
        Y.Akita; N.Kuwahara; T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2015年, 査読有り
      • Synchrony in Prosodic and Linguistic Features between Backchannels and Preceding Utterances in Attentive Listening
        T.Kawahara; T.Yamaguchi; M.Uesato; K.Yoshino; K.Takanashi
        Proc. APSIPA ASC, 2015年, 査読有り
      • レシピ表現の定義とその自動認識のためのタグ付与コーパスの構築
        笹田 鉄郎; 前田 浩邦; 森 信介; 河原 達也; 山肩 洋子
        自然言語処理, 2015年, 査読有り
      • Reverberant Speech Recognition Combining Deep Neural Networks and Deep Autoencoders Augmented with Phone-class Feature
        M.Mimura; S.Sakai; T.Kawahara
        EURASIP J. Advances in Signal Processing, 2015年, 査読有り
      • Optimized Wavelet-domain Filtering Under Noisy and Reverberant Conditions
        R.Gomez; T.Kawahara; K.Nakadai
        APSIPA Trans. Signal & Information Process., 2015年, 査読有り
      • Automatic Lecture Transcription based on Discriminative Data Selection for Lightly Supervised Acoustic Model Training
        S.Li; Y.Akita; T.Kawahara
        IEICE Trans., 2015年, 査読有り
      • 講演音声認識のための類似話者選択に基づくDNN-HMMの教師なし適応
        三村 正人; 河原 達也
        電子情報通信学会論文誌, 2015年, 査読有り
      • 音素クラス情報を用いたディープオートエンコーダによる残響下音声認識
        三村 正人; 坂井 信輔; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2015年
      • Incorporating divergences from hypotheses of multiple ASR systems to improve unsupervised acoustic model training
        Sheng Li; Yuya Akita; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2015年
      • 拡散性雑音環境下における多人数会話のマルチモーダル話者区間検出
        若林 佑幸; 中山 雅人; 西浦 敬信; 山下 洋一; 井上 昂治; 吉本 廣雅; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2015年
      • 部分的アノテーションコーパスから学習可能な固有表現認識器
        笹田 鉄郎; 森 信介; 河原 達也; 山肩 洋子
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2015年
      • ユーザの焦点を用いたPOMDPによる音声情報案内システム
        吉野 幸一郎; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2015年
      • 講演音声認識結果の誤り箇所の復唱入力を用いたノートテイクシステム
        大田 健翔; 秋田 祐哉; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2015年
      • 多様な形態の相槌をうつ音声対話システムのための傾聴対話の分析
        山口 貴史; 吉野 幸一郎; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2015年
      • スマートポスターボードにおける視線情報を用いた 話者区間検出及び相槌の同定
        井上 昂治; 若林 佑幸; 吉本 廣雅; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2015年
      • 音素クラス特徴量を用いたLSTMによる残響下音声認識
        三村 正人; 坂井 信輔; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2015年
      • Effective Combination of Multiple ASR Hypotheses with CRF-based Classifiers
        Sheng Li; Yuya Akita; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2015年
      • ポスター会話における音響・視線情報の確率的統合による 話者区間及び相槌の検出
        井上 昂治; 若林 佑幸; 吉本 廣雅; 高梨 克也; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2015年
      • ポスター会話における音響・視線情報を統合した話者区間及び相槌の検出
        井上 昂治; 若林 佑幸; 吉本 廣雅; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2015年
      • 傾聴対話における相槌形態と先行発話の統語構造の関係の分析
        山口 貴史; 井上 昂治; 吉野 幸一郎; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2015年
      • スマートポスターボードにおける視線情報を用いた話者区間及び相槌の検出
        井上 昂治; 若林 佑幸; 吉本 廣雅; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2015年
      • 多様な相槌をうつ傾聴対話システムのための相槌形態の予測
        山口 貴史; 井上 昂治; 吉野 幸一郎; 高梨 克也; Nigel Ward; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2015年
      • 自律型アンドロイドEricaのための音声対話システム
        井上 昂治; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2015年
      • 音声認識を用いた講義・講演の字幕作成・編集システム
        秋田 祐哉; 三村 正人; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2015年
      • Discriminative Data Selection from Multiple ASR Systems' Hypotheses for Unsupervised Acoustic Model Training
        Sheng Li; Yuya Akita; Tatsuya Kawahara
        情報処理学会研究報告, 2015年
      • [特別講演] 音声認識技術の展開
        河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2015年, 招待有り
      • Multiparty Interaction Understanding Using Smart Multimodal Digital Signage
        Tony Tung; Randy Gomez; Tatsuya Kawahara; Takashi Matsuyama
        IEEE TRANSACTIONS ON HUMAN-MACHINE SYSTEMS, 2014年10月, 査読有り
      • Lexicon optimization based on discriminative learning for automatic speech recognition of agglutinative language
        Mijit Ablimit; Tatsuya Kawahara; Askar Hamdulla
        SPEECH COMMUNICATION, 2014年05月, 査読有り
      • 音声認識・対話技術の基礎と応用: 第1回 実用化進む音声認識 システムの構成要素を概観
        河原 達也
        日経エレクトロニクス, 2014年, 招待有り
      • 音声認識・対話技術の基礎と応用: 第2回 音声認識に新潮流 ビッグデータやDNNを活用
        河原 達也
        日経エレクトロニクス, 2014年, 招待有り
      • 音声認識・対話技術の基礎と応用: 第3回 音声認識・対話のアプリケーション 成功の鍵は必然性や自然性
        河原 達也
        日経エレクトロニクス, 2014年, 招待有り
      • 音声認識・対話技術の基礎と応用: 第4回 話し言葉をテキスト化するシステム 会議録の作成や字幕付与への展開
        河原 達也
        日経エレクトロニクス, 2014年, 招待有り
      • 音声認識・対話技術の基礎と応用: 最終回 音声対話システムの実際 Siriはどのように成功したか
        河原 達也
        日経エレクトロニクス, 2014年, 招待有り
      • Exploring Deep Neural Networks and Deep Autoencoders in Reverberant Speech Recognition
        M.Mimura; S.Sakai; T.Kawahara
        Workshop on Hands-free Speech Communication \& Microphone Arrays (HSCMA), 2014年, 査読有り
      • Information Navigation System Based on POMDP that Tracks User Focus
        K.Yoshino; T.Kawahara
        Proc. SIGdial Meeting Discourse & Dialogue, 2014年, 査読有り
      • Partial and synchronized captioning: A new tool for second language listening development
        M.Mirzaei; Y.Akita; T.Kawahara
        Proc. EUROCALL, 2014年, 査読有り
      • Corpus and Transcription System of Chinese Lecture Room
        Sheng Li; Yuya Akita; Tatsuya Kawahara
        2014 9TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CHINESE SPOKEN LANGUAGE PROCESSING (ISCSLP), 2014年, 査読有り
      • Speaker Diarization using Eye-gaze Information in Multi-party Conversations
        K.Inoue; Y.Wakabayashi; H.Yoshimoto; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2014年, 査読有り
      • Japanese-to-English Patent Translation System based on Domain-adapted Word Segmentation and Post-ordering
        K.Sudoh; M.Nagata; S.Mori; T.Kawahara
        Proc. Assoc. for Machine Translation in the Americas (AMTA), 2014年, 査読有り
      • Partial and Synchronized Caption Generation to Develop Second Language Listening Skill
        M.Mirzaei; Y.Akita; T.Kawahara
        ICCE Workshop on Natural Language Processing Techniques for Educational Applications (NLP-TEA), 2014年, 査読有り
      • Unsupervised Speaker Adaptation of DNN-HMM by Selecting Similar Speakers for Lecture Transcription
        M.Mimura; T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2014年, 査読有り
      • Speaker Diarization based on Audio-Visual Integration for Smart Posterboard
        Y.Wakabayashi; K.Inoue; H.Yoshimoto; T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2014年, 査読有り
      • 述語項構造を介した文の選択に基づく音声対話用言語モデルの構築
        吉野 幸一郎; 森 信介; 河原 達也
        人工知能学会論文誌, 2014年, 査読有り
      • Data Selection Assisted by Caption to Improve Acoustic Modeling for Lecture Transcription
        Sheng Li; Yuya Akita; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2014年
      • スマートポスターボードにおける音響情報と画像情報の統合による 話者区間検出
        若林 佑幸; 井上 昂治; 河原 達也; 中井 駿介; 宮崎 亮一; 猿渡 洋
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2014年
      • スマートポスターボードにおける実環境を想定した複数話者分離
        中井 駿介; 宮崎 亮一; 猿渡 洋; 中村 哲; 井上 昂治; 若林 佑幸; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2014年
      • 講演音声認識におけるDNN-HMMの教師なし話者適応
        三村 正人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2014年
      • Unsupervised Training of Deep Neural Network Acoustic Models for Lecture Transcription
        Sheng Li; Yuya Akita; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2014年
      • 多人数会話における音響情報と視線情報の確率的統合による話者区間検出
        井上 昂治; 若林 佑幸; 吉本 廣雅; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2014年
      • 音声認識の方法論に関する考察―世代交代に向けて―
        河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2014年, 招待有り
      • 音声言語情報処理研究会の20年―歴代主査による研究レビュー―
        新田 恒雄; 小林 哲則; 中村 哲; 武田 一哉; 河原 達也; 伊藤 彰則
        情報処理学会研究報告, 2014年
      • 傾聴対話における相槌の韻律的特徴の同調傾向の分析
        上里 美樹; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2014年
      • ユーザの焦点に適応的な雑談型音声情報案内システム
        吉野 幸一郎; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2014年
      • 音声認識結果の有用性の自動判定に基づく 講義のリアルタイム字幕付与システム
        桑原 暢弘; 秋田 祐哉; 河原 達也
        音声ドキュメント処理ワークショップ, 2014年
      • スマートポスターボード: ポスター会話のマルチモーダルなセンシングと解析
        河原達也
        人工知能学会研究会資料, 2014年, 招待有り
      • Partial and Synchronized Caption Generation to Enhance the Listening Comprehension Skills of Second Language Learners
        Maryam Sadat Mirzaei; Tatsuya Kawahara
        情報処理学会研究報告, 2014年
      • 多人数会話における視線情報を用いた話者区間検出
        井上 昂治; 若林 佑幸; 吉本 廣雅; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2014年
      • 講演スライドの文字認識結果を用いた音声認識の改善
        童 弋正; 秋田 祐哉; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2014年
      • Classifier-based Data Selection for Lightly-Supervised Training of Acoustic Model for Lecture Transcription
        Sheng Li; Yuya Akita; Tatsuya Kawahara
        情報処理学会研究報告, 2014年
      • ディープオートエンコーダとDNN-HMMを用いた残響下音声認識
        三村 正人; 坂井 信輔; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2014年
      • 音声認識技術の活用による国会審議映像検索システムの実現
        鈴木 泰山; 内山 雄司; 青木 保一; 相良 毅; 秋田 祐哉; 河原 達也; 竹田 香織; 増山 幹高
        情報処理学会研究報告, 2014年
      • ユーザの焦点を用いたPOMDPによる音声情報案内システム
        吉野 幸一郎; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2014年
      • フローグラフからのレシピ文自動生成
        山崎健史; 森信介; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2014年
      • Substring-based machine translation
        Graham Neubig; Taro Watanabe; Shinsuke Mori; Tatsuya Kawahara
        Machine Translation, 2013年06月, 査読有り
      • Multi-party human-machine interaction using a smart multimodal digital signage
        Tony Tung; Randy Gomez; Tatsuya Kawahara; Takashi Matsuyama
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2013年, 査読有り
      • Estimation of Interest and Comprehension Level of Audience through Multi-modal Behaviors in Poster Conversations
        Tatsuya Kawahara; Soichiro Hayashi; Katsuya Takanashi
        14TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION (INTERSPEECH 2013), VOLS 1-5, 2013年, 査読有り
      • 音声対話システムの進化と淘汰 ―歴史と最近の技術動向―
        河原 達也
        人工知能学会誌, 2013年, 招待有り
      • 音声認識技術の現状と将来展望
        河原 達也
        電気学会誌, 2013年, 招待有り
      • 音声情報処理技術を用いた外国語学習支援
        河原 達也; 峯松 信明
        電子情報通信学会論文誌, 2013年, 招待有り
      • 2012年度論文賞の受賞論文紹介: コンテンツの解析からインタラクションの解析へ
        河原 達也
        情報処理, 2013年, 招待有り
      • 音声認識技術の大規模データの書き起こしへの応用と研究開発テーマの発掘
        河原 達也
        研究開発リーダー, 2013年, 招待有り
      • インテルステノ2013会議報告
        河原 達也
        日本の速記, 2013年, 招待有り
      • Incorporating Semantic Information to Selection of Web Texts for Language Model of Spoken Dialogue System
        K.Yoshino; S.Mori; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2013年, 査読有り
      • Estimation of Interest and Comprehension Level of Audience through Multi-modal Behaviors in Poster Conversations
        T.Kawahara; S.Hayashi; K.Takanashi
        Proc. INTERSPEECH, 2013年, 査読有り
      • Predicate Argument Structure Analysis using Partially Annotated Corpora
        K.Yoshino; S.Mori; T.Kawahara
        Proc. IJCNLP, 2013年, 査読有り
      • Smart Posterboard: Multi-modal Sensing and Analysis of Poster Conversations
        T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2013年, 査読有り, 招待有り
      • 音声中の検索語検出のためのテストコレクションの構築と分析
        伊藤 慶明; 西崎 博光; 中川 聖一; 秋葉 友良; 河原 達也; 胡新輝; 南條浩輝; 松井 知子; 山下 洋一; 相川 清明
        情報処理学会論文誌, 2013年, 査読有り
      • 講演に対する読点の複数アノテーションに基づく自動挿入
        秋田 祐哉; 河原 達也
        情報処理学会論文誌, 2013年, 査読有り
      • Admissible stopping in Viterbi beam search for unit selection speech synthesis
        S.Sakai; T.Kawahara
        IEICE Trans., 2013年, 査読有り
      • Combining Active Learning and Partial Annotation for Japanese Dependency Parsing
        Daniel Flannery; 宮尾祐介; 森 信介; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2013年
      • オープンコースウェアの講演を対象とした音声認識に基づく字幕付与
        秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2013年
      • CSJを用いた日本語講演音声認識用DNN-HMMの構築
        三村 正人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2013年
      • Automatic transcription of Chinese spoken lectures
        Sheng Li; Masato Mimura; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2013年
      • 音声認識を用いたオンライン自動字幕作成・編集システム
        秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2013年
      • [招待講演] 音声対話システムの進化と淘汰
        河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2013年, 招待有り
      • [特別講演] スマートポスターボード: ポスター発表における場のマルチモーダルなセンシングと認識
        河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2013年, 招待有り
      • 音声認識の方法論に関する考察―歴史的変遷と今後の展望―
        河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2013年, 招待有り
      • 述語項構造を介したWebテキストからの文選択に基づく言語モデルの評価
        吉野 幸一郎; 森 信介; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2013年
      • CSJを用いた日本語講演音声認識へのDNN-HMMの適用と話者適応の検討
        三村 正人; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2013年
      • ポスター会話における聴衆のマルチモーダルな振る舞いに基づく 興味・理解度の推定
        河原 達也; 林 宗一郎; 高梨 克也
        情報処理学会研究報告, 2013年
      • A monotonic statistical machine translation approach to speaking style transformation
        Graham Neubig; Yuya Akita; Shinsuke Mori; Tatsuya Kawahara
        COMPUTER SPEECH AND LANGUAGE, 2012年10月, 査読有り
      • Captioning for Lectures Using Automatic Speech Recognition Technology
        Tatsuya Kawahara
        Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers, 2012年09月01日, 査読有り
      • Group dynamics and multimodal interaction modeling using a smart digital signage
        Tony Tung; Randy Gomez; Tatsuya Kawahara; Takashi Matsuyama
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2012年, 査読有り
      • Multi-party Human-Robot Interaction with Distant-Talking Speech Recognition
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara; Keisuke Nakamura; Kazuhiro Nakadai
        HRI'12: PROCEEDINGS OF THE SEVENTH ANNUAL ACM/IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-ROBOT INTERACTION, 2012年, 査読有り
      • Designing an Evaluation Framework for Spoken Term Detection and Spoken Document Retrieval at the NTCIR-9 SpokenDoc Task
        Tomoyosi Akiba; Hiromitsu Nishizaki; Kiyoaki Aikawa; Tatsuya Kawahara; Tomoko Matsui
        LREC 2012 - EIGHTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON LANGUAGE RESOURCES AND EVALUATION, 2012年, 査読有り
      • 国会審議の会議録作成支援のための音声認識システム
        河原 達也
        自動認識, 2012年, 招待有り
      • 2011年度喜安記念業績賞紹介: 議会の会議録作成のための音声認識システムの実用化
        河原 達也; 秋田 祐哉; 三村 正人; 堀 貴明; 小橋川 哲
        情報処理, 2012年, 招待有り
      • 音声認識技術を用いた講演・講義への字幕付与
        河原 達也
        映像情報メディア学会誌, 2012年, 招待有り
      • 話し言葉の音声認識の進展 ―議会の会議録作成から講演・講義の字幕付与へ―
        河原 達也
        メディア教育研究, 2012年, 招待有り
      • Discriminative Approach to Lexical Entry Selection for Automatic Speech Recognition of Agglutinative Language
        M.Ablimit; T.Kawahara; A.Hamdulla
        Proc. IEEE-ICASSP, 2012年, 査読有り
      • Multi-modal Sensing and Analysis of Poster Conversations toward Smart Posterboard
        T.Kawahara
        Proc. SIGdial Meeting Discourse & Dialogue, 2012年, 査読有り, 招待有り
      • Machine Translation without Words through Substring Alignment
        G.Neubig; T.Watanabe; S.Mori; T.Kawahara
        Proc. ACL, 2012年, 査読有り
      • Transcription System using Automatic Speech Recognition for the Japanese Parliament (Diet)
        T.Kawahara
        Proc. AAAI/IAAI, 2012年, 査読有り, 招待有り
      • Can We Predict Who in the Audience will Ask What Kind of Questions with their Feedback Behaviors in Poster Conversation?
        T.Kawahara; T.Iwatate; T.Tsuchiya; K.Takanashi
        Proc. Interdisciplinary Workshop on Feedback Behaviors in Dialog, 2012年, 査読有り
      • Prediction of Turn-Taking by Combining Prosodic and Eye-Gaze Information in Poster Conversations
        T.Kawahara; T.Iwatate; K.Takanashi
        Proc. INTERSPEECH, 2012年, 査読有り
      • Dereverberation based on Wavelet Packet Filtering for Robust Automatic Speech Recognition
        R.Gomez; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2012年, 査読有り
      • Automatic Transcription of Lecture Speech using Language Model Based on Speaking-Style Transformation of Proceeding Texts
        Y.Akita; M.Watanabe; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2012年, 査読有り
      • Language Modeling for Spoken Dialogue System based on Sentence Transformation and Filtering using Predicate-Argument Structures
        K.Yoshino; S.Mori; T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2012年, 査読有り
      • Hybrid Vector Space Model for Flexible Voice Search
        C.Lee; T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2012年, 査読有り
      • Language Modeling for Spoken Dialogue System based on Filtering using Predicate-Argument Structures
        K.Yoshino; S.Mori; T.Kawahara
        Proc. COLING, 2012年, 査読有り
      • Bayesian Learning of a Language Model from Continuous Speech
        G.Neubig; M.Mimura; S.Mori; T.Kawahara
        IEICE Trans., 2012年, 査読有り
      • Joint phrase alignment and extraction for statistical machine translation
        Graham Neubig; Taro Watanabe; Eiichiro Sumita; Shinsuke Mori; Tatsuya Kawahara
        Journal of Information Processing, 2012年, 査読有り
      • 会議音声認識におけるBICに基づく高速な話者正規化と話者適応
        三村 正人; 河原 達也
        電子情報通信学会論文誌, 2012年, 査読有り
      • Evaluation Framework Design of Spoken Term Detection Study at the NTCIR-9 IR for Spoken Documents Task
        H.Nishizaki; T.Akiba; K.Aikawa; T.Kawahara; T.Matsui
        自然言語処理, 2012年, 査読有り
      • Wavelet Packet Decomposition-based Dereverberation for ASR
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2012年
      • 予稿の話し言葉変換に基づく言語モデルによる講演音声認識
        渡邉 真人; 秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2012年
      • 部分文字列に基づく機械翻訳
        Graham Neubig; 渡辺 太郎; 森 信介; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2012年
      • 述語項構造を用いた文変換とフィルタリングに基づく音声対話用言語モデル
        吉野 幸一郎; 森 信介; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2012年
      • 仮名漢字変換ログを用いた講義音声認識のための言語モデル適応
        山口 洋平; 森 信介; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2012年
      • 講演の音声認識と整形に基づく自動字幕付与
        秋田 祐哉; 渡邉 真人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2012年
      • Automatic transcription of TED Talks
        Welly Naptali; Tatsuya Kawahara
        音声ドキュメント処理ワークショップ, 2012年
      • ポスター会話におけるパラ言語・非言語情報を用いた 話者交替及び次話者の予測
        岩立 卓真; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2012年
      • 述語項構造を介した文の変換と選択に基づく音声対話用言語モデルの構築
        吉野 幸一郎; 森 信介; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2012年
      • [招待講演] スマートポスターボード: ポスター会話のマルチモーダルなセンシングと認識
        河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2012年, 招待有り
      • Wavelet Packet Decomposition Approach to Reverberant Speech Recognition
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        情報処理学会研究報告, 2012年
      • Comparison of Discriminative Models for Lexicon Optimization for ASR of Agglutinative Language
        Mijit Ablimit; Tatsuya Kawahara; Askar Hamdulla
        情報処理学会研究報告, 2012年
      • 素性頻度ファイルと部分的アノテーションコーパスからの単語分割器の学習
        笹田 鉄郎; 森 信介; Graham Neubig; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2012年
      • 議会の会議録作成のための音声認識−衆議院のシステムの概要−
        河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2012年
      • 点予測による述語項構造解析
        吉野 幸一郎; 森 信介; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2012年
      • Modeling spoken decision support dialogue and optimization of its dialogue strategy
        Teruhisa Misu; Komei Sugiura; Tatsuya Kawahara; Kiyonori Ohtake; Chiori Hori; Hideki Kashioka; Hisashi Kawai; Satoshi Nakamura
        ACM Transactions on Speech and Language Processing, 2011年05月, 査読有り
      • Automatic Comma Insertion of Lecture Transcripts Based on Multiple Annotations
        Yuya Akita; Tatsuya Kawahara
        12TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION 2011 (INTERSPEECH 2011), VOLS 1-5, 2011年, 査読有り
      • Denoising Using Optimized Wavelet Filtering for Automatic Speech Recognition
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        12TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION 2011 (INTERSPEECH 2011), VOLS 1-5, 2011年, 査読有り
      • Web時代の音声・言語技術
        中村 哲; 磯谷 亮輔; 乾 健太郎; 柏岡 秀紀; 河井 恒; 河原 達也; 木俵 豊; 黒橋 禎夫; 隅田 英一郎; 関根 聡; 鳥澤 健太郎; 堀 智織; 松田 繁樹
        電子情報通信学会誌, 2011年, 招待有り
      • 音声認識技術を用いた講演・講義の字幕配信システム
        河原 達也
        日本の速記, 2011年, 招待有り
      • Spoken Dialogue System based on Information Extraction using Similarity of Predicate Argument Structures
        K.Yoshino; S.Mori; T.Kawahara
        Proc. SIGdial Meeting Discourse & Dialogue, 2011年, 査読有り
      • An Unsupervised Model for Joint Phrase Alignment and Extraction
        G.Neubig; T.Watanabe; E.Sumita; S.Mori; T.Kawahara
        Proc. ACL-HLT, 2011年, 査読有り
      • Denoising Using Optimized Wavelet Filtering for Automatic Speech Recognition
        R.Gomez; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2011年, 査読有り
      • Automatic Comma Insertion of Lecture Transcripts Based on Multiple Annotations
        Y.Akita; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2011年, 査読有り
      • Combining Slot-based Vector Space Model for Voice Book Search
        C.Lee; T.Kawahara; A.Rudnicky
        Proc. Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS), 2011年, 査読有り
      • Info-concierge: Proactive Multi-modal Interaction through Mind Probing
        T.Hirayama; Y.Sumi; T.Kawahara; T.Matsuyama
        Proc. APSIPA ASC, 2011年, 査読有り
      • Improving Non-native Speech Recognition Performance by Discriminative Training for Language Model in a CALL System
        H.Wang; T.Kawahara; Y.Wang
        Proc. APSIPA ASC, 2011年, 査読有り
      • Lexicon Optimization for Automatic Speech Recognition based on Discriminative Learning
        M.Ablimit; T.Kawahara; A.Hamdulla
        Proc. APSIPA ASC, 2011年, 査読有り
      • Fast Speaker Normalization and Adaptation based on BIC for Meeting Speech Recognition
        M.Mimura; T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2011年, 査読有り
      • Optimized Wavelet-based Speech Enhancement for Speech Recognition in Noisy and Reverberant Conditions
        R.Gomez; T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2011年, 査読有り
      • Morpheme Concatenation Approach in Language Modeling for Large-Vocabulary Uyghur Speech Recognition
        M.Ablimit; A.Hamdulla; T.Kawahara
        Proc. Oriental-COCOSDA Workshop, 2011年, 査読有り
      • 統計的言語モデル変換を用いた音響モデルの準教師付き学習
        三村 正人; 秋田 祐哉; 河原 達也
        電子情報通信学会論文誌, 2011年, 査読有り
      • 点予測による形態素解析
        森 信介; 中田 陽介; Neubig Graham; 河原 達也
        自然言語処理, 2011年, 査読有り
      • Probabilistic concatenation modeling for corpus-based speech synthesis
        S.Sakai; T.Kawahara; H.Kawai
        IEICE Trans., 2011年, 査読有り
      • 音声会話コンテンツにおける聴衆の反応に基づく 音響イベントとホットスポットの検出
        河原 達也; 須見 康平; 緒方 淳; 後藤 真孝
        情報処理学会論文誌, 2011年, 査読有り
      • 述語項の類似度に基づく情報抽出・推薦を行う音声対話システム
        吉野 幸一郎; 森 信介; 河原 達也
        情報処理学会論文誌, 2011年, 査読有り
      • 情報抽出と述語項の類似度を利用した音声対話システム
        吉野 幸一郎; 森 信介; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2011年
      • 階層的モデルを用いた機械翻訳のためのフレーズアライメント
        Graham Neubig; 渡辺 太郎; 隅田 英一郎; 森 信介; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2011年
      • 変換ログを用いた仮名漢字変換精度の向上
        山口 洋平; 森 信介; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2011年
      • 多言語データを活用した音響モデル改良法における 言語間音素マッピング方法の検討
        阿部 一彦; 堀 智織; 磯谷 亮輔; 河井 恒; 中村 哲; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2011年
      • Wavelet Optimization using Noise Profiles for Noise-robust Speech Recognition
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2011年
      • 衆議院会議録作成における音声認識システム − 事前音響処理 −
        小橋川 哲; 浅見 太一; 山口 義和; 阪内 澄宇; 小川 厚徳; 政瀧 浩和; 高橋 敏; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2011年
      • 衆議院会議録作成における音声認識システム − 探索技術 −
        堀 貴明; 中村 篤; 山口 義和; 小橋川 哲; 浅見 太一; 政瀧 浩和; 高橋 敏; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2011年
      • 衆議院会議録作成における音声認識システム − 音響モデル −
        三村 正人; 秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2011年
      • 衆議院会議録作成における音声認識システム − 言語モデル −
        秋田 祐哉; 河原 達也; 政瀧 浩和
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2011年
      • 衆議院会議録作成における音声認識システム − 全体の構成と評価 −
        河原 達也; 秋田 祐哉; 三村 正人; 政瀧 浩和; 高橋 敏
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2011年
      • Robust Speech Recognition in Noisy and Reverberant Conditions Using Wiener Filtering in the Wavelet Domain
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2011年
      • 大学講義の音声認識のための音響・言語モデル適応に関する検討
        三村 正人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2011年
      • 講演における複数アノテーションに基づく句読点の自動挿入
        秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2011年
      • 話し言葉の音声認識からコミュニケーションの理解へ -- 国会審議の音声認識からポスター会話の分析へ --
        河原 達也
        日本音声学会全国大会予稿集, 2011年, 招待有り
      • 点予測と系列予測の2段階化による品詞推定の精度向上
        中田 陽介; Graham Neubig; 森 信介; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2011年
      • Combining Slot-based Vector Space Models for Voice Book Search
        Cheongjae Lee; Alexander Rudnicky; Tatsuya Kawahara
        情報処理学会研究報告, 2011年
      • Robust Speech Recognition Using Optimized Wavelet Denoising with Noise Profiles
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        情報処理学会研究報告, 2011年
      • 講演に対する読点の複数アノテーションに基づく自動挿入
        秋田 祐哉; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2011年
      • Collecting Speech Data using Amazon's Mechanical Turk for Evaluating Voice Search System
        Cheongjae Lee; Tatsuya Kawahara; Alexander Rudnicky
        情報処理学会研究報告, 2011年
      • 述語項の類似度に基づく情報推薦を行う音声対話システム
        吉野 幸一郎; 森 信介; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2011年
      • Robust Speech Recognition in Noisy and Reverberant Environments Using Wavelet-based Wiener Filtering
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        情報処理学会研究報告, 2011年
      • ポスター発表における質問者と質問の種類の推定のための マルチモーダルな聞き手行動分析
        土屋 貴則; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2011年
      • 情報コンシェルジェ:Mind Probingに基づくマルチモーダル インタラクションシステム
        平山 高嗣; 角 康之; 河原 達也; 松山 隆司
        電子情報通信学会技術研究報告, 2011年
      • 述語項の類似度に基づいてニュース記事の案内を行う音声対話システム
        吉野 幸一郎; 森 信介; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2011年
      • 予稿の話し言葉変換に基づく言語モデルによる講演音声認識
        渡邉 真人; 秋田 祐哉; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2011年
      • Evaluation of Lexicon Optimization based on Discriminative Learning
        Mijit Ablimit; Tatsuya Kawahara; Askar Hamdulla
        情報処理学会研究報告, 2011年
      • Robust hands-free automatic speech recognition for human-machine interaction
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara; Kazuhiro Nakadai
        2010 10th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots, Humanoids 2010, 2010年, 査読有り
      • ロボットのための音声認識
        河原 達也
        日本ロボット学会誌, 2010年, 招待有り
      • 衆議院での音声認識の現状は? 大学講義のノートテイクへの活用も
        河原 達也
        日本の速記, 2010年, 招待有り
      • Using Online Model Comparison in the Variational Bayes Framework for Online Unsupervised Voice Activity Detection
        D.Cournapeau; S.Watanabe; A.Nakamura; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2010年, 査読有り
      • Optimizing Spectral Subtraction and Wiener Filtering for Robust Speech Recognition in Reverberant and Noisy Conditions
        R.Gomez; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2010年, 査読有り
      • Improved Statistical Models for SMT-based Speaking Style Transformation
        G.Neubig; Y.Akita; S.Mori; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2010年, 査読有り
      • Analysis on Prosodic Features of Japanese Reactive Tokens in Poster Conversations
        T.Kawahara; Z.Q.Chang; K.Takanashi
        Proc. Int'l Conf. Speech Prosody, 2010年, 査読有り
      • Semi-automated Update of Automatic Transcription System for the Japanese National Congress
        Y.Akita; M.Mimura; G.Neubig; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2010年, 査読有り
      • An Improved Wavelet-based Dereverberation for Robust Automatic Speech Recognition
        R.Gomez; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2010年, 査読有り
      • Classroom Note-taking System for Hearing Impaired Students using Automatic Speech Recognition Adapted to Lectures
        T.Kawahara; N.Katsumaru; Y.Akita; S.Mori
        Proc. INTERSPEECH, 2010年, 査読有り
      • Constructing Japanese Test Collections for Spoken Term Detection
        Y.Itoh; H.Nishizaki; X.Hu; H.Nanjo; T.Akiba; T.Kawahara; S.Nakagawa; T.Matsui; Y.Yamashita; K.Aikawa
        Proc. INTERSPEECH, 2010年, 査読有り
      • Learning a Language Model from Continuous Speech
        G.Neubig; M.Mimura; S.Mori; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2010年, 査読有り
      • Detection of Hot Spots in Poster Conversations based on Reactive Tokens of Audience
        T.Kawahara; K.Sumi; Z.Q.Chang; K.Takanashi
        Proc. INTERSPEECH, 2010年, 査読有り
      • Spoken Dialogue System Based on Information Extraction from Web Text
        Koichiro Yoshino; Tatsuya Kawahara
        SPOKEN DIALOGUE SYSTEMS FOR AMBIENT ENVIRONMENTS, 2010年, 査読有り
      • Uyghur Morpheme-based Language Models and ASR
        M.Ablimit; G.Neubig; M.Mimura; S.Mori; T.Kawahara; A.Hamdulla
        Proc. Int'l Conf. Signal Processing, 2010年, 査読有り
      • Automatic transcription of parliamentary meetings and classroom lectures - A sustainable approach and real system evaluations
        Tatsuya Kawahara
        2010 7th International Symposium on Chinese Spoken Language Processing, ISCSLP 2010 - Proceedings, 2010年, 査読有り, 招待有り
      • Optimizing Wavelet Parameters for Dereverberation in Automatic Speech Recognition
        R.Gomez; T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2010年, 査読有り
      • English and Japanese CALL Systems Developed at Kyoto University
        T.Kawahara; H.Wang; Y.Tsubota; M.Dantsuji
        Proc. APSIPA ASC, 2010年, 査読有り
      • Bayes risk-based dialogue management for document retrieval system with speech interface
        Teruhisa Misu; Tatsuya Kawahara
        SPEECH COMMUNICATION, 2010年01月, 査読有り
      • Gaussian Mixture Optimization Based on Efficient Cross-validation
        T.Shinozaki; S.Furui; T.Kawahara
        IEEE J. Selected Topics in Signal Processing, 2010年, 査読有り
      • 自動獲得した未知語の読み・文脈情報による仮名漢字変換
        笹田 鉄郎; 森 信介; 河原 達也
        自然言語処理, 2010年, 査読有り
      • Speech Activity Detection for Multi-Party Conversation Analyses based on Likelihood Ratio Test on Spatial Magnitude
        K.Ishizuka; S.Araki; T.Kawahara
        IEEE/ACM Trans. Audio Speech & Language Process.1, 2010年, 査読有り
      • Statistical Transformation of Language and Pronunciation Models for Spontaneous Speech Recognition
        Y.Akita; T.Kawahara
        IEEE/ACM Trans. Audio Speech & Language Process.1, 2010年, 査読有り
      • Robust Speech Recognition based on Dereverberation Parameter Optimization using Acoustic Model Likelihood
        R.Gomez; T.Kawahara
        IEEE/ACM Trans. Audio Speech & Language Process.1, 2010年, 査読有り
      • 会議録作成支援のための国会審議の音声認識システム
        秋田 祐哉; 三村 正人; 河原 達也
        電子情報通信学会論文誌, 2010年, 査読有り
      • Online Unsupervised Classification with Model Comparison in the Variational Bayes Framework for Voice Activity Detection
        D.Cournapeau; S.Watanabe; A.Nakamura; T.Kawahara
        IEEE J. Selected Topics in Signal Processing, 2010年, 査読有り
      • Wavelet Filtering in ASR Robust to Noisy and Reverberant Environments
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2010年
      • 講演の書き起こしに対する読点の自動挿入
        秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2010年
      • 会議音声認識における発話の区分化と話者正規化の高速化
        三村 正人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2010年
      • 統計的機械翻訳の枠組みを用いた話し言葉の整形
        Graham Neubig; 秋田 祐哉; 森 信介; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2010年
      • Webからの情報抽出に基づく雑談的な対話の生成
        吉野 幸一郎; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2010年
      • ポスター会話における指示表現の分析 ―参照先との自動対応付けに向けて―
        吉田 仙; 高梨 克也; 河原 達也; 永田 昌明
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2010年
      • ポスター会話中の音リアクションイベントに基づくホットスポットの抽出
        須見 康平; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2010年
      • Wavelet Optimization for Robust Dereverberation in Automatic Speech Recognition
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2010年
      • BICに基づく話者モデル選択による高速な話者正規化と話者適応
        三村 正人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2010年
      • 多言語音声データを活用したブラジルポルトガル語音響モデルの改良
        阿部 一彦; 磯谷 亮輔; 河井 恒; 中村 哲; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2010年
      • 講演における読点の個人的傾向のモデル化と自動挿入
        秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2010年
      • 聞き手の興味・関心を示すあいづちの生起する会話文脈の分析
        高梨 克也; 常 志強; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2010年
      • 文化と言語の維持保存に貢献するためのデジタル博物館の試み --トランスクリプションデータを流用する字幕映像生成システムの提案
        元木 環; 上田 寛人; 宮部 誠人; 河原 達也; 林 由華; 田窪 行則
        情報処理学会研究報告, 2010年
      • Robust Speech Recognition using Optimized Wavelet-based Dereverbaration
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        情報処理学会研究報告, 2010年
      • 会議音声認識におけるBICに基づく高速な話者正規化と話者適応
        三村 正人; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2010年
      • 音声会話コンテンツにおける聴衆の反応に基づいたホットスポットの抽出
        須見 康平; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2010年
      • ベイズ推論を用いた連続音声からの言語モデル学習
        Graham Neubig; 三村 正人; 森 信介; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2010年
      • Webからの情報抽出を用いた音声対話システム
        吉野 幸一郎; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2010年
      • 点予測による形態素解析
        中田 陽介; Graham Neubig; 森 信介; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2010年
      • Webからの情報抽出を用いた対話システムの評価
        吉野 幸一郎; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2010年
      • Robust Speech Recognition Using Optimized Wavelet Filtering in Reverberant Conditions
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        人工知能学会研究会資料, 2010年
      • 国会音声認識システムの音響・言語モデルの半自動更新
        秋田 祐哉; 三村 正人; Graham Neubig; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2010年
      • Computer Assisted Language Learning system based on dynamic question generation and error prediction for automatic speech recognition
        Hongcui Wang; Christopher J. Waple; Tatsuya Kawahara
        SPEECH COMMUNICATION, 2009年10月, 査読有り
      • Construction of a test collection for spoken document retrieval from lecture audio data
        Tomoyosi Akiba; Kiyoaki Aikawa; Yoshiaki Itoh; Tatsuya Kawahara; Hiroaki Nanjo; Hiromitsu Nishizaki; Norihito Yasuda; Yoichi Yamashita; Katunobu Itou
        Journal of Information Processing, 2009年, 査読有り
      • Automatic Transcription System for Meetings of the Japanese National Congress
        Yuya Akita; Masato Mimura; Tatsuya Kawahara
        INTERSPEECH 2009: 10TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION 2009, VOLS 1-5, 2009年, 査読有り
      • A WFST-based Log-linear Framework for Speaking-style Transformation
        Graham Neubig; Shinsuke Mori; Tatsuya Kawahara
        INTERSPEECH 2009: 10TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION 2009, VOLS 1-5, 2009年, 査読有り
      • Juliusを用いた音声認識インタフェースの作成
        李 晃伸; 河原 達也
        ヒューマンインタフェース学会誌, 2009年, 招待有り
      • ユーザ負担のない話者・環境適応性を実現する 自然な音声対話処理技術の総合開発
        鹿野 清宏; 武田 一哉; 河原 達也; 河原 英紀; 猿渡 洋; 徳田 恵一; 李 晃伸; 川波 弘道; 西村 竜一; Randy Gomez; 戸田 智基; 西浦 敬信; 高橋 徹; 坂野 秀樹; 全 炳河
        電子情報通信学会誌, 2009年, 招待有り
      • 日本の国会における音声認識技術を用いた会議録システム (Intersteno 2009 講演要旨)
        河原 達也
        日本の速記, 2009年, 招待有り
      • Language Model Transformation Applied to Lightly Supervised Training of Acoustic Model for Congress Meetings
        T.Kawahara; M.Mimura; Y.Akita
        Proc. IEEE-ICASSP, 2009年, 査読有り
      • A Model of Temporally Changing User Behaviors in a Deployed Spoken Dialogue System
        Kazunori Komatani; Tatsuya Kawahara; Hiroshi G. Okuno
        USER MODELING, ADAPTATION, AND PERSONALIZATION, PROCEEDINGS, 2009年, 査読有り
      • Automatic Transcription System for Meetings of the Japanese National Congress
        Y.Akita; M.Mimura; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2009年, 査読有り
      • Acoustic Event Detection for Spotting Hot Spots in Podcasts
        K.Sumi; T.Kawahara; J.Ogata; M.Goto
        Proc. INTERSPEECH, 2009年, 査読有り
      • Optimization of Dereverberation Parameters based on Likelihood of Speech Recognizer
        R.Gomez; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2009年, 査読有り
      • A WFST-based Log-linear Framework for Speaking-style Transformation
        G.Neubig; S.Mori; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2009年, 査読有り
      • Recent Development of Open-Source Speech Recognition Engine Julius
        A.Lee; T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2009年, 査読有り
      • Development of a Toolkit for Spoken Dialog Systems with an Anthropomorphic Agent: Galatea
        K.Katsurada; A.Lee; T.Kawahara; T.Yotsukura; S.Morishima; T.Nishimoto; Y.Yamashita; T.Nitta
        Proc. APSIPA ASC, 2009年, 査読有り
      • Developing an SDR test collection from Japanese Lecture Audio Data
        T.Akiba; K.Aikawa; Y.Itoh; T.Kawahara; H.Nanjo; H.Nishizaki; N.Yasuda; Y.Yamashita; K.Itou
        Proc. APSIPA ASC, 2009年, 査読有り
      • Tight Integration of Dereverberation and Automatic Speech Recognition
        R.Gomez; T.Kawahara
        Proc. APSIPA ASC, 2009年, 査読有り
      • Online Learning of Bayes Risk-based Optimization of Dialogue Management
        T.Misu; K.Sugiura; T.Kawahara; K.Ohtake; C.Hori; H.Kashioka; S.Nakamura
        Proc. Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS), 2009年, 査読有り
      • New Perspectives on Spoken Language Understanding: Does Machine Need to Fully Understand Speech?
        Tatsuya Kawahara
        2009 IEEE WORKSHOP ON AUTOMATIC SPEECH RECOGNITION & UNDERSTANDING (ASRU 2009), 2009年, 査読有り, 招待有り
      • 話し言葉における引用節・挿入節の自動認定および係り受け解析への応用
        浜辺 良二; 内元 清貴; 河原 達也; 井佐原 均
        自然言語処理, 2009年, 査読有り
      • スライド情報を用いた言語モデル適応による講義音声認識
        河原 達也; 根本 雄介; 勝丸 徳浩; 秋田 祐哉
        情報処理学会論文誌, 2009年, 査読有り
      • Construction of a Test Collection for Spoken Document Retrieval from Lecture Audio Data
        T.Akiba; K.Aikawa; Y.Itoh; T.Kawahara; H.Nanjo; H.Nishizaki; N.Yasuda; Y.Yamashita; K.Itou
        情報処理学会論文誌, 2009年, 査読有り
      • 局所的な係り受けの情報を用いた話し言葉の節・文境界の推定
        西光 雅弘; 秋田 祐哉; 高梨 克也; 尾嶋 憲治; 河原 達也
        情報処理学会論文誌, 2009年, 査読有り
      • SuperHマイコンへの搭載を目的とした連続音声認識ソフトウエア Juliusの計算量削減
        小窪 浩明; 畑岡 信夫; 李 晃伸; 河原 達也; 鹿野 清宏
        情報処理学会論文誌, 2009年, 査読有り
      • Effective Prediction of Errors by Non-native Speakers using Decision Tree for Speech Recognition-based CALL System
        H.Wang; T.Kawahara
        IEICE Trans., 2009年, 査読有り
      • 重み付き有限状態トランスデューサーを用いた文字誤り訂正
        Graham Neubig; 森 信介; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2009年
      • 未知語を含む文脈情報の自動獲得による 統計的仮名漢字変換システムの分野適応
        笹田 鉄郎; 森 信介; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2009年
      • Unsupervised Optimization of Dereverberation Parameters based on the Likelihood of Speech Recognizer
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2009年
      • 統計的話し言葉変換を用いた音響モデルのlightly supervised training
        三村 正人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2009年
      • Using Online Free Energy for Model Comparison with Application to Voice Activity Detection
        David Cournapeau; Shinji Watanabe; Atsushi Nakamura; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2009年
      • 会議録作成支援のための国会審議の音声認識システム
        秋田 祐哉; 三村 正人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2009年
      • Robust Dereverberation Using Synthetically Generated Impulse Response for Speech Recognition
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2009年
      • 国会音声における認識文と整形過程の分析
        秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2009年
      • ベイズリスクに基づく応答生成の最適化戦略のオンライン学習
        翠 輝久; 杉浦 孔明; 河原 達也; 大竹 清敬; 堀 智織; 柏岡 秀紀; 中村 哲
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2009年
      • Using Online Model Comparison in the Variational Bayes Framework - an Application to Voice Activity Detection
        David Cournapeau; Shinji Watanabe; Atsushi Nakamura; Tatsuya Kawahara
        情報処理学会研究報告, 2009年
      • Unsupervised Optimization of Dereverberation Parameters using Likelihood of Speech Recognizer
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        情報処理学会研究報告, 2009年
      • 統計的言語モデル変換を用いた音響モデルの準教師つき学習
        三村 正人; 秋田 祐哉; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2009年
      • 重み付き有限状態トランスデューサーと対数線形モデルを用いた 話し言葉の整形
        Graham Neubig; 森 信介; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2009年
      • ポッドキャストを対象とした音リアクションイベント検出
        須見 康平; 河原 達也; 緒方 淳; 後藤 真孝
        情報処理学会研究報告, 2009年
      • ポスター会話におけるあいづちの韻律的特徴に関する印象評定
        常 志強; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2009年
      • 講義音声認識に基づくノートテイクシステム
        勝丸 徳浩; 河原 達也; 秋田 祐哉; 森 信介; 山田 篤
        電子情報通信学会技術研究報告, 2009年
      • Speech Enhancement Optimization based on Acoustic Model Likelihood for Noisy and Reverberant Environment
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        人工知能学会研究会資料, 2009年
      • Podspotter: 音リアクションイベント検出に基づくポッドキャストブラウザ
        須見 康平; 河原 達也; 緒方 淳; 後藤 真孝
        WISS (インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ), 2009年
      • 文脈を考慮した確率的モデルによる話し言葉の整形
        Graham Neubig; 秋田 祐哉; 森 信介; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2009年
      • Test Collections for Spoken Document Retrieval from Lecture Audio Data
        Tomoyosi Akiba; Kiyoaki Aikawa; Yoshiaki Itoh; Tatsuya Kawahara; Hiroaki Nanjo; Hiromitsu Nishizaki; Norihito Yasuda; Yoichi Yamashita; Katunobu Itou
        SIXTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON LANGUAGE RESOURCES AND EVALUATION, LREC 2008, 2008年, 査読有り
      • Detection of Feeling through Back-channels in Spoken Dialogue
        Tatsuya Kawahara; Masayoshi Toyokura; Teruhisa Misu; Chiori Hori
        INTERSPEECH 2008: 9TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION 2008, VOLS 1-5, 2008年, 査読有り
      • 対話を通じてユーザの意図・興味を探り情報検索・提示する 情報コンシェルジェ
        河原 達也; 川嶋 宏彰; 平山 高嗣; 松山 隆司
        情報処理, 2008年, 招待有り
      • 人にやさしい音声インタフェース
        鹿野 清宏; 河原 達也; 猿渡 洋; 武田 一哉; 河原 英紀; 徳田 恵一; 西浦 敬信; 李 晃伸
        情報処理, 2008年, 招待有り
      • GMM and HMM Training by Aggregated EM Algorithm with Increased Ensemble Sizes for Robust Parameter Estimation
        T.Shinozaki; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2008年, 査読有り
      • Using Variational Bayes Free Energy for Unsupervised Voice Activity Detection
        D.Cournapeau; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2008年, 査読有り
      • Admissible Stopping in Viterbi Beam Search for Unit Selection in Concatenative Speech Synthesis
        S.Sakai; T.Kawahara; S.Nakamura
        Proc. IEEE-ICASSP, 2008年, 査読有り
      • Automatic Lecture Transcription by Exploiting Presentation Slide Information for Language Model Adaptation
        T.Kawahara; Y.Nemoto; Y.Akita
        Proc. IEEE-ICASSP, 2008年, 査読有り
      • Effective Error Prediction using Decision Tree for ASR Grammar Network in CALL System
        H.Wang; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2008年, 査読有り
      • Bayes Risk-based Dialogue Management for Document Retrieval System with Speech Interface
        T.Misu; T.Kawahara
        Proc. COLING, 2008年, 査読有り
      • Statistical Speech Activity Detection based on Spatial Power Distribution for Analyses of Poster Presentations
        K.Ishizuka; S.Araki; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2008年, 査読有り
      • Predicting ASR Errors by Exploiting Barge-In Rate of Individual Users for Spoken Dialogue Systems
        K.Komatani; T.Kawahara; H.G.Okuno
        Proc. INTERSPEECH, 2008年, 査読有り
      • Multi-Modal Recording, Analysis and Indexing of Poster Sessions
        T.Kawahara; H.Setoguchi; K.Takanashi; K.Ishizuka; S.Araki
        Proc. INTERSPEECH, 2008年, 査読有り
      • Detection of Feeling through Back-channels in Spoken Dialogue
        T.Kawahara; M.Toyokura; T.Misu; C.Hori
        Proc. INTERSPEECH, 2008年, 査読有り
      • A Japanese CALL System based on Dynamic Question Generation and Error Prediction for ASR
        H.Wang; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2008年, 査読有り
      • Extracting Word-Pronunciation Pairs from Comparable Set of Text and Speech
        T.Sasada; S.Mori; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2008年, 査読有り
      • Aggregated Cross-validation and its Efficient Application to Gaussian Mixture Optimization
        T.Shinozaki; S.Furui; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2008年, 査読有り
      • Partly Supervised Uighur Morpheme Segmentation
        M.Ablimit; M.Eli; T.Kawahara
        Proc. Oriental-COCOSDA Workshop, 2008年, 査読有り
      • 音声理解を指向したベイズリスク最小化枠組みに基づく音声認識
        南條 浩輝; 河原 達也; 七里 崇
        電子情報通信学会論文誌, 2008年, 査読有り
      • Voice Activity Detection based on High Order Statistics and Online EM Algorithm
        D.Cournapeau; T.Kawahara
        IEICE Trans., 2008年, 査読有り
      • 大規模文書を知識ベースとする音声対話システム
        翠 輝久; 河原 達也
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2008年
      • A Japanese CALL System for Practicing Sentence Patterns based on Dynamic Question Generation
        Hongcui Wang; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2008年
      • A VAD Method using Online Variational Free Energy for Model Adaptation
        David Cournapeau; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2008年
      • Aggregated cross-validation 尤度を用いた 混合ガウス分布最適化アルゴリズムの提案
        篠崎 隆宏; 古井 貞煕; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2008年
      • 話し言葉スタイルへの統計的変換法のCSJへの適用
        秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2008年
      • 音声対話システムにおける 発話意図と対話の齟齬による発話タイミングへの影響の分析
        豊倉 正佳; 翠 輝久; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2008年
      • 音声対話システムにおける ユーザのバージイン率に着目した音声認識誤りの予測
        駒谷 和範; 河原 達也; 奥乃 博
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2008年
      • 音声による情報案内システムにおける ベイズリスクに基づく応答生成の最適化
        翠 輝久; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2008年
      • 音声とテキストからの語彙獲得による読み推定精度の向上
        笹田 鉄郎; 森 信介; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2008年
      • 京都観光案内対話コーパスにおける発話行為タグの設計と予備的評価
        翠 輝久; 大竹 清敬; 堀 智織; 柏岡 秀紀; 河原 達也; 新美 康永; 中村 哲
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2008年
      • 会議録作成のための話し言葉音声認識結果の自動整形
        秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2008年
      • Speech Recognizer-based Optimization for Dereverberation Technique Using Multi-band Spectral Subtraction
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2008年
      • An Application of Online VB-EM Algorithm to Voice Activity Detection
        David Cournapeau; Tatsuya Kawahara; Shinji Watanabe; Atsushi Nakamura
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2008年
      • Optimizing Scoring System for a Japanese Tutor System
        Hongcui Wang; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2008年
      • ポスター会話における聞き手反応のマルチモーダルな分析
        瀬戸口 久雄; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2008年
      • 話し言葉の整形作業における削除箇所の自動同定
        尾嶋 憲治; 河原 達也; 秋田 祐哉; 内元 清貴
        情報処理学会研究報告, 2008年
      • テキストと音声を用いた単語と読みの自動獲得
        笹田 鉄郎; 森 信介; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2008年
      • 大学講義のノートテイク支援のための音声認識用言語モデルの適応
        勝丸 徳浩; 秋田 祐哉; 森 信介; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2008年
      • 同時通訳者の知識と韻律情報を用いた講演文章のチャンキング
        清水 徹; 中村 哲; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2008年
      • Robust Speech Recognition in Reverberant Environment by Optimizing Multi-band Spectral Subtraction
        Randy Gomez; Tatsuya Kawahara
        人工知能学会研究会資料, 2008年
      • ポスター会話におけるあいづちの形態的・韻律的な特徴分析と 会話モード間との相関の分析
        常 志強; 高梨 克也; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2008年
      • 会議録作成支援のための国会審議の音声認識システム
        秋田 祐哉; 三村 正人; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2008年
      • 音声翻訳単位の推定における句読点情報の効果
        清水 徹; 中村 哲; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2008年
      • Evaluation of Real-time Voice Activity Detection based on High Order Statistics
        David Cournapeau; Tatsuya Kawahara
        INTERSPEECH 2007: 8TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION, VOLS 1-4, 2007年, 査読有り
      • PLSA-based Topic Detection in Meetings for Adaptation of Lexicon and Language Model
        Yuya Akita; Yusuke Nemoto; Tatsuya Kawahara
        INTERSPEECH 2007: 8TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION, VOLS 1-4, 2007年, 査読有り
      • Bayes Risk-based Optimization of Dialogue Management for Document Retrieval System with Speech Interface
        Teruhisa Misu; Tatsuya Kawahara
        INTERSPEECH 2007: 8TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION, VOLS 1-4, 2007年, 査読有り
      • Gaussian Mixture Optimization for HMM based on Efficient Cross-validation
        Takahiro Shinozaki; Tatsuya Kawahara
        INTERSPEECH 2007: 8TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION, VOLS 1-4, 2007年, 査読有り
      • 音声認識技術の現状と会議録作成への適用可能性 (1)
        河原 達也
        日本の速記, 2007年, 招待有り
      • 音声認識技術の現状と会議録作成への適用可能性 (2)
        河原 達也
        日本の速記, 2007年, 招待有り
      • Intelligent transcription system based on spontaneous speech processing
        Tatsuya Kawahara
        ICKS 2007: SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATICS RESEARCH FOR DEVELOPMENT OF KNOWLEDGE SOCIETY INFRASTRUCTURE, PROCEEDINGS, 2007年, 査読有り
      • Topic-Independent Speaking-style Transformation of Language Model for Spontaneous Speech Recognition
        Y.Akita; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2007年, 査読有り
      • Automatic Detection of Sentence and Clause Units using Local Syntactic Dependency
        T.Kawahara; M.Saikou; K.Takanashi
        Proc. IEEE-ICASSP, 2007年, 査読有り
      • Speech-based Interactive Information Guidance System Using Question-Answering Technique
        T.Misu; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2007年, 査読有り
      • An Interactive Framework for Document Retrieval and Presentation with Question-Answering Function in Restricted Domain
        T.Misu; T.Kawahara
        Proc. Int'l Conf. Industrial Engineering \& Other Applications of Artificial Intelligent Systems (IEA/AIE) (LNAI 4570), 2007年, 査読有り
      • Analyzing Temporal Transition of Real User's Behaviors in a Spoken Dialogue System
        K.Komatani; T.Kawahara; H.G.Okuno
        Proc. INTERSPEECH, 2007年, 査読有り
      • PLSA-based Topic Detection in Meetings for Adaptation of Lexicon and Language Model
        Y.Akita; Y.Nemoto; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2007年, 査読有り
      • Gaussian Mixture Optimization for HMM based on Efficient Cross-validation
        T.Shinozaki; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2007年, 査読有り
      • Evaluating and Optimizing Japanese Tutor System Featuring Dynamic Question Generation and Interactive Guidance
        C.Waple; H.Wang; T.Kawahara; Y.Tsubota; M.Dantsuji
        Proc. INTERSPEECH, 2007年, 査読有り
      • Bayes Risk-based Optimization of Dialogue Management for Document Retrieval System with Speech Interface
        T.Misu; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2007年, 査読有り
      • Evaluation of Real-time Voice Activity Detection based on High Order Statistics
        D.Cournapeau; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2007年, 査読有り
      • Multi-Modal Conversational Analysis of Poster Presentations Using Multiple Sensors
        H.Setoguchi; K.Takanashi; T.Kawahara
        Proc. ICMI Workshop on Tagging Mining and Retrieval of Human Related Activity Information, 2007年, 査読有り
      • HMM training based on CV-EM and CV Gaussian mixture optimization
        Takahiro Shinozaki; Tatsuya Kawahara
        2007 IEEE WORKSHOP ON AUTOMATIC SPEECH RECOGNITION AND UNDERSTANDING, VOLS 1 AND 2, 2007年, 査読有り
      • Out-of-domain utterance detection using classification confidences of multiple topics
        Ian Lane; Tatsuya Kawahara; Tomoko Matsui; Satoshi Nakamura
        IEEE TRANSACTIONS ON AUDIO SPEECH AND LANGUAGE PROCESSING, 2007年01月, 査読有り
      • ドメインとスタイルを考慮したWebテキストの選択による 音声対話システム用言語モデルの構築
        翠 輝久; 河原 達也
        電子情報通信学会論文誌, 2007年, 査読有り
      • 質問応答・情報推薦機能を備えた音声による情報案内システム
        翠 輝久; 河原 達也; 正司 哲朗; 美濃 導彦
        情報処理学会論文誌, 2007年, 査読有り
      • 音声対話システムにおけるベイズリスクに基づく応答候補の選択
        翠 輝久; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2007年
      • 単語グラフを用いたベイズリスク最小化音声認識の重要文抽出における評価
        南條 浩輝; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2007年
      • クロスバリデーション尤度によるHMMの混合数の最適化
        篠崎 隆宏; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2007年
      • PLSAを用いた話題区間推定に基づく単語辞書と言語モデルの適応
        秋田 祐哉; 根本 雄介; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2007年
      • Real-time VAD Algorithm based on Enhanced Cumulant and On-line EM: Results on CENSREC-1-C
        David Cournapeau; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2007年
      • 講演録作成を目的とした話し言葉への引用符の自動付与
        浜辺 良二; 内元 清貴; 河原 達也; 井佐原 均
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2007年
      • 音声対話システムにおけるユーザのふるまいの経時的変化の分析
        駒谷 和範; 河原 達也; 奥乃 博
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2007年
      • Dynamic Situation Based Sentence Generation Used in Creating Questions for Students of Japanese
        Christopher Waple; Yasushi Tsubota; Masatake Dantsuji; Tatsuya Kawahara
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2007年
      • 質問応答技術を利用したインタラクティブな観光案内システム
        翠 輝久; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2007年
      • スライド情報を用いた言語モデル適応による講義の音声認識
        河原 達也; 秋田 祐哉; 根本 雄介
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2007年
      • 隣接文節の係り受けと韻律を用いたSVMによる話し言葉の節・文境界推定
        秋田 祐哉; 尾嶋 憲治; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2007年
      • Using Bayesian Prior for Real-Time Voice Activity Detection
        David Cournapeau; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2007年
      • ベイズリスクに基づく対話戦略のオンライン学習による最適化・適応
        翠 輝久; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2007年
      • An Approach to Error Analysis for Effective Prediction in ASR for a Japanese Tutor System
        Hongcui Wang; Tatsuya Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2007年
      • 頑健なパラメタ推定のためのAggregated-EMアルゴリズムの提案
        篠崎 隆宏; Mari Ostendorf; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2007年
      • 話し言葉音声認識タスクにおける音素誤り最小化学習(MPE)の効果
        三村 正人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2007年
      • 文書検索型音声対話システムにおけるベイズリスクに基づく 対話制御の最適化
        翠 輝久; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2007年
      • 講義音声認識のためのスライド情報を用いた言語モデル適応
        根本 雄介; 秋田 祐哉; 河原 達也
        音声ドキュメント処理ワークショップ, 2007年
      • スライド情報を用いた言語モデル適応による講義の音声認識と字幕付与
        根本 雄介; 河原 達也; 秋田 祐哉
        情報処理学会研究報告, 2007年
      • 局所的な係り受けと韻律の素性を用いた話し言葉の節・文境界推定
        尾嶋 憲治; 秋田 祐哉; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2007年
      • 多数のセンサを用いたポスター会話の収録とその分析
        瀬戸口 久雄; 高梨 克也; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2007年
      • 効率的なクロスバリデーション尤度評価に基づく混合ガウス分布の最適化
        篠崎 隆宏; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2007年
      • 京都市バス運行情報案内システムにおける 実ユーザのふるまいの経時的変化の分析
        駒谷 和範; 河原 達也; 奥乃 博
        情報処理学会研究報告, 2007年
      • 音声対話システムにおける対話相手・発話意図と 発話タイミングの関係の分析
        豊倉 正佳; 翠 輝久; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2007年
      • ポスター会話における発話の情報構造と基盤化の分析
        高梨 克也; 瀬戸口 久雄; 坊農 真弓; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2007年
      • 言語モデルと発音辞書の統計的話し言葉変換に基づく国会音声認識
        秋田 祐哉; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2007年
      • Decision Tree based Error Analysis for Effective Prediction in ASR for Japanese CALL system
        Hongcui Wang; Tatsuya Kawahara
        電子情報通信学会技術研究報告, 2007年
      • Using Variational Bayes Free Energy for Noise Robust Online Voice Activity Detection
        David Cournapeau; Tatsuya Kawahara
        電子情報通信学会技術研究報告, 2007年
      • ポスター会話に対する発話区間検出と話者識別の検討
        石塚 健太郎; 荒木 章子; 藤本 雅清; 瀬戸口 久雄; 高梨 克也; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2007年
      • 頑健なパラメタ推定のためのAggregated EM法の提案と評価
        篠崎 隆宏; Mari Ostendorf; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2007年
      • 文書検索システムにおけるベイズリスクに基づく対話戦略のオンライン学習
        翠 輝久; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2007年
      • Dialogue strategy to clarify user's queries for document retrieval system with speech interface
        Teruhisa Misu; Tatsuya Kawahara
        SPEECH COMMUNICATION, 2006年09月, 査読有り
      • Dependency-structure Annotation to Corpus of Spontaneous Japanese
        Uchimoto, Kiyotaka; Ryoji Hamabe; Takehiko Maruyama; Katsuya Takanashi; Tatsuya Kawahara; Hitoshi Isahara
        Fifth International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC2006), 2006年05月
      • Embedded Julius: Continuous speech recognition software for microprocessor
        Hiroaki Kokubo; Nobuo Hataoka; Akinobu Lee; Tatsuya Kawahara; Kiyohiro Shikano
        2006 IEEE WORKSHOP ON MULTIMEDIA SIGNAL PROCESSING, 2006年, 査読有り
      • Efficient Estimation of Language Model Statistics of Spontaneous Speech via Statistical Transformation Model
        Y.Akita; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2006年, 査読有り
      • Computer Assisted Speech Transcription System for Efficient Speech Archive
        H.Nanjo; Y.Akita; T.Kawahara
        Proc. Western Pacific Acoustics Conference (WESPAC), 2006年, 査読有り
      • Automatic Transcription of Meetings using Topic-oriented Language Model Adaptation
        Y.Akita; C.Troncoso; T.Kawahara
        Proc. Western Pacific Acoustics Conference (WESPAC), 2006年, 査読有り
      • A Bootstrapping Approach for Developing Language Model of New Spoken Dialogue Systems by Selecting Web Texts
        T.Misu; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2006年, 査読有り
      • Detection of Quotations and Inserted Clauses and its Application to Dependency Structure Analysis in Spontaneous Japanese
        R.Hamabe; K.Uchimoto; T.Kawahara; H.Isahara
        Proc. INTERSPEECH, 2006年, 査読有り
      • Prototyping a CALL System for Students of Japanese Using Dynamic Diagram Generation and Interactive Hints
        C.Waple; Y.Tsubota; M.Dantsuji; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2006年, 査読有り
      • Sentence Boundary Detection of Spontaneous Japanese using Statistical Language Model and Support Vector Machines
        Y.Akita; M.Saikou; H.Nanjo; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2006年, 査読有り
      • Voice Activity Detector Based on Enhanced Cumulant of LPC Residual and On-line EM Algorithm
        D.Cournapeau; T.Kawahara; K.Mase; T.Toriyama
        Proc. INTERSPEECH, 2006年, 査読有り
      • Decision Tree-based Training of Probabilistic Concatenation Models for Corpus-based Speech Synthesis
        S.Sakai; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2006年, 査読有り
      • Evaluation of Voice Activity Detection by Combining Multiple Features with Weight Adaptation
        Y.Kida; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2006年, 査読有り
      • Verification of Speech Recognition Results Incorporating In-domain Confidence and Discourse Coherence Measures
        I.R.Lane; T.Kawahara
        IEICE Trans., 2006年, 査読有り
      • Trigger-Based Language Model Adaptation for Automatic Transcription of Panel Discussions
        C.Troncoso; T.Kawahara
        IEICE Trans., 2006年, 査読有り
      • 複数特徴の重み付き統合による雑音に頑健な発話区間検出
        木田 祐介; 河原 達也
        電子情報通信学会論文誌, 2006年, 査読有り
      • 京都市バス運行情報案内システムにおける実ユーザのふるまいの分析
        駒谷 和範; 河原 達也; 奥乃 博
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2006年
      • 係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた 話し言葉の解析単位の段階的チャンキング
        西光 雅弘; 高梨 克也; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2006年
      • 話し言葉における引用節・挿入節の自動認定結果を利用した係り受け解析
        浜辺 良二; 内元 清貴; 河原 達也; 井佐原 均
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2006年
      • 日本語話し言葉コーパスを用いた被験者実験による日本語予測文法の研究
        高梨 克也; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2006年
      • 統計的変換モデルに基づく話し言葉言語モデルの構築法
        秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2006年
      • 複数の特徴の統合に基づく発話区間検出の音声認識における評価
        木田 祐介; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2006年
      • 音声対話システムのためのWebテキストの選択による 効率的な言語モデル構築
        翠 輝久; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2006年
      • コーパスベース音声合成のための確率的接続モデル
        坂井 信輔; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2006年
      • CSJの文境界推定における統計的言語モデルとSVMの比較・評価
        下岡 和也; 秋田 祐哉; 南條 浩輝; 西光 雅弘; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2006年
      • CSJの講演からの重要文抽出とベイズリスク最小化音声認識
        南條 浩輝; 北出 祐; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2006年
      • (招待講演) CSJを用いた話し言葉の音声認識・言語解析の進展
        河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2006年, 招待有り
      • CSJ音声認識タスクにおける話者正規化の効果
        三村 正人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2006年
      • 言語モデルの話し言葉変換法の音声認識における評価
        秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2006年
      • 音声認識エンジンJuliusの単語グラフを利用した ベイズリスク最小化音声認識
        南條 浩輝; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2006年
      • 質問応答・情報推薦機能を備えた観光案内システム
        翠 輝久; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2006年
      • 隣接文節間の係り受け情報に着目した話し言葉のチャンキングの評価
        西光 雅弘; 河原 達也; 高梨 克也
        情報処理学会研究報告, 2006年
      • Robust Voice Activity Detection Based on Enhanced Cumulant of LPC Residual and On-line EM Algorithm
        David Cournapeau; Tatsuya Kawahara
        情報処理学会研究報告, 2006年
      • 会議音声の自動話題分割による単語辞書と言語モデルの適応
        根本 雄介; 秋田 祐哉; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2006年
      • 限定されたドメインにおける質問応答機能を備えた 文書検索・提示型対話システム
        翠 輝久; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2006年
      • 質問応答技術を利用したインタラクティブな音声対話システム
        翠 輝久; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2006年
      • 単語グラフを利用したベイズリスク最小化音声認識と それに基づく重要文抽出
        南條 浩輝; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2006年
      • 話し言葉における引用節の自動認定および引用符の付与
        浜辺 良二; 内元 清貴; 河原 達也; 井佐原 均
        電子情報通信学会技術研究報告, 2006年
      • 〔招待論文〕 筆記録作成のための話し言葉処理技術
        河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2006年, 招待有り
      • ドメインとスタイルを考慮したWebテキストの選択による 対話システム用言語モデルの構築
        翠 輝久; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2006年
      • Unsupervised speaker indexing of discussions using anchor models
        Yuya Akita; Tatsuya Kawahara
        Systems and Computers in Japan, 2005年08月, 査読有り
      • Speaker model selection based on the Bayesian information criterion applied to unsupervised speaker indexing
        M Nishida; T Kawahara
        IEEE TRANSACTIONS ON SPEECH AND AUDIO PROCESSING, 2005年07月, 査読有り
      • User modeling in spoken dialogue systems to generate flexible guidance
        K Komatani; S Ueno; T Kawahara; HG Okuno
        USER MODELING AND USER-ADAPTED INTERACTION, 2005年03月, 査読有り
      • Dialogue speech recognition by combining hierarchical topic classification and language model switching
        Ian R. Lane; Tatsuya Kawahara; Tomoko Matsui; Satoshi Nakamura
        IEICE Transactions on Information and Systems, 2005年, 査読有り
      • Language model adaptation based on PLSA of topics and speakers for automatic transcription of panel discussions
        Yuya Akita; Tatsuya Kawahara
        IEICE Transactions on Information and Systems, 2005年, 査読有り
      • 連続音声認識ソフトウエア Julius
        河原 達也; 李 晃伸
        人工知能学会誌, 2005年, 招待有り
      • Generalized Statistical Modeling of Pronunciation Variations using Variable-length Phone Context
        Y.Akita; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2005年, 査読有り
      • Incorporating Dialogue Context and Topic Clustering in Out-of-Domain Detection
        I.R.Lane; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2005年, 査読有り
      • A New ASR Evaluation Measure and Minimum Bayes-Risk Decoding for Open-domain Speech Understanding
        H.Nanjo; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2005年, 査読有り
      • Trigger-Based Language Model Construction by Combining Different Corpora
        C.Troncoso; T.Kawahara; H.Yamamoto; G.Kikui
        Proc. Pacific Assoc. Computational Linguistics (PACLING), 2005年, 査読有り
      • Utterance Verification Incorporating In-domain Confidence and Discourse Coherence Measures
        I.R.Lane; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2005年, 査読有り
      • Minimum Bayes-Risk Decoding considering Word Significance for Information Retrieval System
        H.Nanjo; T.Misu; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2005年, 査読有り
      • Dialogue Strategy to Clarify User's Queries for Document Retrieval System with Speech Interface
        T.Misu; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2005年, 査読有り
      • Trigger-Based Language Model Adaptation for Automatic Meeting Transcription
        C.Troncoso; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2005年, 査読有り
      • Voice Activity Detection based on Optimally Weighted Combination of Multiple Features
        Y.Kida; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2005年, 査読有り
      • Speech-based Information Retrieval System with Clarification Dialogue Strategy
        T.Misu; T.Kawahara
        Proc. Human Language Technology Conf. (HLT/EMNLP), 2005年, 査読有り
      • Language Model Adaptation based on PLSA of Topics and Speakers for Automatic Transcription of Panel Discussions
        Y.Akita; T.Kawahara
        IEICE Trans., 2005年, 査読有り
      • Dialogue Speech Recognition by Combining Hierarchical Topic Classification and Language Model Switching
        I.R.Lane; T.Kawahara; T.Matsui; S.Nakamura
        IEICE Trans., 2005年, 査読有り
      • 音声対話によるソフトウェアサポートタスクのための効率的な確認戦略
        翠 輝久; 駒谷 和範; 清田 陽司; 河原 達也
        電子情報通信学会論文誌, 2005年, 査読有り
      • 日本語話し言葉の係り受け解析と文境界推定の相互作用による高精度化
        下岡 和也; 内元 清貴; 河原 達也; 井佐原 均
        自然言語処理, 2005年, 査読有り
      • 話し言葉音声認識のための汎用的な統計的発音変動モデル
        秋田 祐哉; 河原 達也
        電子情報通信学会論文誌, 2005年, 査読有り
      • 音声による文書検索タスクにおける検索要求明確化のための対話戦略
        翠 輝久; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2005年
      • 文セット単位による評価を用いたCSJの講演からの重要文抽出
        下岡 和也; 内元 清貴; 河原 達也; 井佐原 均
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2005年
      • 大学の講義におけるスライド情報を用いた発話の話題検出
        北出 祐; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2005年
      • Support Vector Machinesを用いた英語の文区切りの同定
        西光 雅弘; 渡辺 太郎; 隅田 英一郎; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2005年
      • 国会音声認識のための発音モデル生成と言語モデル適応
        秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2005年
      • Trigger-Based Language Model Adaptation for Automatic Transcription of Panel Discussions
        C.Troncoso; T.Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2005年
      • 音声による大規模知識ベース検索のための単語重要度を考慮した ベイズリスク最小化デコーディング
        南條 浩輝; 翠 輝久; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2005年
      • 講演音声の印象評定と韻律的特徴との関係
        勅使河原; 三保子; 坪田 康; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2005年
      • Effect of Dialogue Context and Topic Clustering on Out-of-Domain Detection
        I.R.Lane; T.Kawahara; S.Nakamura
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2005年
      • 日本人用英語発音学習システムにおける発音誤り誤検出の要因分析
        坪田 康; 壇辻 正剛; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2005年
      • 音声版ダイアログナビにおける検索要求の確認と明確化の ための対話戦略の評価
        翠 輝久; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2005年
      • 音声認識を利用した会議録・講演録の作成支援システムの設計と評価
        南條 浩輝; 秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2005年
      • Enhancement to Initial Transcription-Based Trigger Language Model Adaptation
        C.Troncoso; T.Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2005年
      • Detection of Speech Recognition Errors using In-domain Confidence and Discourse Coherence Measures
        I.R.Lane; T.Kawahara
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2005年
      • 会議録作成支援のための音声認識の複数候補の生成と評価
        秋田 祐哉; 南條 浩輝; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2005年
      • MCEによる複数の特徴の統合重み最適化に基づく頑健な発話区間検出
        木田 祐介; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2005年
      • 講義の自動アーカイブ化のためのスライドと発話の対応付け
        北出 祐; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2005年
      • 信頼度基準デコーディングを用いた高効率な単語グラフ生成法
        李 晃伸; 河原 達也; 鹿野 清宏
        情報処理学会研究報告, 2005年
      • 文書検索タスクにおける検索要求明確化のための対話戦略
        翠 輝久; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2005年
      • 『日本語話し言葉コーパス』における自己修復部(Dタグ)の 自動検出および修正に関する検討
        下岡 和也; 河原 達也; 内元 清貴; 井佐原 均
        情報処理学会研究報告, 2005年
      • Automatic Transcription of Panel Discussions using Trigger-based Language Model Adaptation
        Carlos Troncoso; Tatsuya Kawahara
        情報処理学会研究報告, 2005年
      • 大語彙連続音声認識を用いた落語のリアルタイム字幕付与
        西光 雅弘; 秋田 祐哉; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2005年
      • Incorporating In-domain Confidence and Discourse Coherence Measures in Utterance Verification
        Ian Lane; Tatsuya Kawahara
        情報処理学会研究報告, 2005年
      • 複数特徴の重み付き統合による雑音に頑健な発話区間検出
        木田 祐介; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2005年
      • 単語の重要度を考慮したベイズリスク最小化音声認識と それに基づく情報検索
        南條 浩輝; 翠 輝久; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2005年
      • 統計的機械翻訳の枠組みに基づく言語モデルの話し言葉スタイルへの変換
        秋田 祐哉; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2005年
      • 係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング
        西光 雅弘; 高梨 克也; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2005年
      • Dependency Structure Analysis and Sentence Boundary Detection in Spontaneous Japanese
        下岡和也; 内元 清貴; 河原達也; 井佐原 均
        20th International Conference on Computational Linguistics, 2004年08月, 査読有り
      • Language model and speaking rate adaptation for spontaneous presentation speech recognition
        H Nanjo; T Kawahara
        IEEE TRANSACTIONS ON SPEECH AND AUDIO PROCESSING, 2004年07月, 査読有り
      • Automatic indexing of lecture presentations using unsupervised learning of presumed discourse markers
        T Kawahara; M Hasegawa; K Shitaoka; T Kitade; H Nanjo
        IEEE TRANSACTIONS ON SPEECH AND AUDIO PROCESSING, 2004年07月, 査読有り
      • Belief network based disambiguation of object reference in spoken dialogue system
        Yoko Yamakata; Tatsuya Kawahara; Hiroshi G. Okuno; Michihiko Minoh
        Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2004年, 査読有り
      • 音声認識技術の基礎[第1回]-- 音声認識は(どうすれば)使えるか?
        河原 達也
        自動認識, 2004年, 招待有り
      • 音声認識技術の基礎[第2回]-- 音声認識の原理
        河原 達也
        自動認識, 2004年, 招待有り
      • 音声認識技術の基礎[第3回]-- 音声の分析
        河原 達也
        自動認識, 2004年, 招待有り
      • 音声認識技術の基礎[第4回]-- 音声認識のための音響モデル
        河原 達也
        自動認識, 2004年, 招待有り
      • 音声認識技術の基礎[第5回]-- 音声認識のための言語モデル
        河原 達也
        自動認識, 2004年, 招待有り
      • 音声認識技術の基礎[第6回]-- 音声認識エンジンとシステム
        河原 達也
        自動認識, 2004年, 招待有り
      • 音声認識技術の基礎[第7回]-- 音声認識ソフトウエア Julius
        河原 達也; 李 晃伸
        自動認識, 2004年, 招待有り
      • 話し言葉による音声対話システム
        河原 達也
        情報処理, 2004年, 招待有り
      • Efficient Access to Lecture Audio Archives through Spoken Language Processing
        T.Kawahara; T.Kitade; K.Shitaoka; H.Nanjo
        Proc. Special Workshop in Maui (SWIM), 2004年, 査読有り
      • Spoken language processing for audio archives of lectures and panel discussions
        T Kawahara
        INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATICS RESEARCH FOR DEVELOPMENT OF KNOWLEDGE SOCIETY INFRASTRUCTURE, PROCEEDINGS, 2004年, 査読有り
      • Automatic Speech Transcription and Archiving System using the Corpus of Spontaneous Japanese
        T.Kawahara
        Proc. Int'l Congress Acoustics (ICA), 2004年, 査読有り
      • Recognition of emotional states in spoken dialogue with a robot
        K Komatani; R Ito; T Kawahara; HG Okuno
        INNOVATIONS IN APPLIED ARTIFICIAL INTELLIGENCE, 2004年, 査読有り
      • Speaker Indexing and Adaptation Using Speaker Clustering based on Statistical Model Selection
        M.Nishida; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2004年, 査読有り
      • Automatic Indexing of Key Sentences for Lecture Archives using Statistics of Presumed Discourse Markers
        H.Nanjo; T.Kitade; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2004年, 査読有り
      • Out-Of-Domain Detection based on Confidence Measures from Multiple Topic Classification
        I.R.Lane; T.Kawahara; T.Matsui; S.Nakamura
        Proc. IEEE-ICASSP, 2004年, 査読有り
      • Real-Time Word Confidence Scoring using Local Posterior Probabilities on Tree Trellis Search
        A.Lee; K.Shikano; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2004年, 査読有り
      • Practical Use of Autonomous English Pronunciation Learning System for Japanese Students
        Y.Tsubota; M.Dantsuji; T.Kawahara
        Proc. InSTIL/ICALL -- NLP and Speech Technologies in Advanced Language Learning Systems, 2004年, 査読有り
      • Automatic Audio Archiving System for Panel Discussions
        Y.Akita; M.Hasegawa; T.Kawahara
        Proc. IEEE Int'l Conf. Multimedia and Expo (ICME), 2004年, 査読有り
      • Efficient Confirmation Strategy for Large-scale Text Retrieval Systems with Spoken Dialogue Interface
        K.Komatani; T.Misu; T.Kawahara; H.G.Okuno
        Proc. COLING, 2004年, 査読有り
      • Confirmation Strategy for Document Retrieval Systems with Spoken Dialog Interface
        T.Misu; K.Komatani; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2004年, 査読有り
      • Language Model Adaptation based on PLSA of Topics and Speakers
        Y.Akita; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2004年, 査読有り
      • Dependency Structure Analysis and Sentence Boundary Detection in Spontaneous Japanese
        K.Shitaoka; K.Uchimoto; T.Kawahara; H.Isahara
        Proc. INTERSPEECH, 2004年, 査読有り
      • Practical Use of English Pronunciation System for Japanese Students in the CALL Classroom
        Y.Tsubota; M.Dantsuji; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2004年, 査読有り
      • Automatic Extraction of Key Sentences from Oral Presentations using Statistical Measure based on Discourse Markers
        T.Kitade; H.Nanjo; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2004年, 査読有り
      • Topic Classification and Verification Modeling for Out-of-Domain Utterance Detection
        I.R.Lane; T.Kawahara; T.Matsui; S.Nakamura
        Proc. INTERSPEECH, 2004年, 査読有り
      • Example-based Training of Dialogue Planning Incorporating User and Situation Models
        S.Ueno; I.R.Lane; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2004年, 査読有り
      • Automatic Transformation of Lecture Transcription into Document Style using Statistical Framework
        K.Shitaoka; H.Nanjo; T.Kawahara
        Proc. INTERSPEECH, 2004年, 査読有り
      • Recent Progress of Open-Source LVCSR Engine Julius and Japanese Model Repository
        T.Kawahara; A.Lee; K.Takeda; K.Itou; K.Shikano
        Proc. INTERSPEECH, 2004年, 査読有り
      • 音声対話システムにおける物体指示のための 信念ネットワークを用いた曖昧性の解消
        山肩 洋子; 河原 達也; 奥乃 博; 美濃 導彦
        人工知能学会論文誌, 2004年, 査読有り
      • 多数話者モデルを用いた討論音声の教師なし話者インデキシング
        秋田 祐哉; 河原 達也
        電子情報通信学会論文誌, 2004年, 査読有り
      • BICに基づく統計的話者モデル選択による教師なし話者インデキシング
        西田 昌史; 河原 達也
        電子情報通信学会論文誌, 2004年, 査読有り
      • 講演の書き起こしに対する統計的手法を用いた文体の整形
        下岡 和也; 南條 浩輝; 河原 達也
        自然言語処理, 2004年, 査読有り
      • An English Pronunciation Learning System for Japanese Students Based on Diagnosis of Critical Pronunciation Errors
        Y.Tsubota; T.Kawahara; M.Dantsuji
        ReCALL Journal, 2004年, 査読有り
      • 音声対話システムにおける適応的な応答生成を行うためのユーザモデル
        駒谷 和範; 上野 晋一; 河原 達也; 奥乃 博
        電子情報通信学会論文誌, 2004年, 査読有り
      • 大規模知識ベースの検索を行う音声対話システムの確認戦略の評価
        駒谷 和範; 翠 輝久; 河原 達也; 奥乃 博
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2004年
      • 統計的モデル選択に基づくクラスタリングを用いた話者適応
        西田 昌史; 堀内 靖雄; 市川 熹; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2004年
      • 討論音声認識のための話題と話者のPLSAによる言語モデル適応
        秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2004年
      • Investigation of Classification Modeling for Out-Of-Domain Utterance Detection
        I.R.Lane; T.Kawahara; T.Matsui; S.Nakamura
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2004年
      • 日本人用英語発音学習システムの実践利用と発話データ分析
        坪田 康; 壇辻 正剛; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2004年
      • 講演からの重要文抽出のための文区切り手法の改善
        南條 浩輝; 下岡 和也; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2004年
      • 発話データ分析に基づく日本人用英語発音学習システムの利用改善
        坪田 康; 壇辻 正剛; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2004年
      • 音声理解のための音声認識評価尺度の提案
        南條 浩輝; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2004年
      • Out-Of-Domain Utterance Detection in Dialogue via Speech-to-Speech Translation
        I.R.Lane; T.Kawahara; T.Matsui; S.Nakamura
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2004年
      • 『日本語話し言葉コーパス』を用いた音声認識の進展
        河原 達也
        話し言葉の科学と工学ワークショップ, 2004年
      • 談話標識と話題語を用いた重要文抽出手法のCSJの学会講演における評価
        北出 祐; 南條 浩輝; 河原 達也
        話し言葉の科学と工学ワークショップ, 2004年
      • 話し言葉の係り受け解析と文境界推定の相互作用による高精度化
        下岡 和也; 内元 清貴; 河原 達也; 井佐原 均
        話し言葉の科学と工学ワークショップ, 2004年
      • ユーザと状況のモデルを用いたプランニングを行う音声対話システム
        上野 晋一; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2004年
      • 音声対話による大規模知識ベース検索システム --音声版ダイアログナビ--
        翠 輝久; 駒谷 和範; 清田 陽司; 河原 達也; 木戸 冬子
        情報処理学会研究報告, 2004年
      • 『日本語話し言葉コーパス』を用いた汎用的な発音変動モデルの統計的学習
        秋田 祐哉; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2004年
      • 音声版ダイアログナビ:音声対話によるソフトウェアサポート
        翠 輝久; 清田 陽司; 駒谷 和範; 河原 達也; 黒橋 禎夫; 木戸 冬子
        情報処理学会研究報告, 2004年
      • Trigger-Based Language Model Construction by Combining Different Corpora
        Carlos Troncoso; Tatsuya Kawahara; Hirofumi Yamamoto; Genichiro Kikui
        電子情報通信学会技術研究報告, 2004年
      • 音声理解のための音声認識評価尺度とベイズリスク最小化デコーディング
        南條 浩輝; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2004年
      • Out-of-Domain Detection Incorporating Dialogue Context and Topic Clustering
        Ian Lane; Tatsuya Kawahara; Satoshi Nakamura
        電子情報通信学会技術研究報告, 2004年
      • Automatic indexing of key sentences for lecture archives
        T Kawahara; K Shitaoka; T Kitade; H Nanjo
        ASRU'03: 2003 IEEE WORKSHOP ON AUTOMATIC SPEECH RECOGNITION AND UNDERSTANDING ASRU '03, 2003年, 査読有り
      • Unsupervised Speaker Indexing using Speaker Model Selection based on Bayesian information criterion
        M.Nishida; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2003年, 査読有り
      • Language Model Switching based on Topic Detection for Dialog Speech Recognition
        I.R.Lane; T.Kawahara; T.Matsui
        Proc. IEEE-ICASSP, 2003年, 査読有り
      • Unsupervised Language Model Adaptation for Lecture Speech Recognition
        H.Nanjo; T.Kawahara
        Proc. ISCA \& IEEE Workshop on Spontaneous Speech Processing and Recognition, 2003年, 査読有り
      • Automatic Transcription of Discussions Using Unsupervised Speaker Indexing
        Y.Akita; M.Nishida; T.Kawahara
        Proc. ISCA \& IEEE Workshop on Spontaneous Speech Processing and Recognition, 2003年, 査読有り
      • Automatic Transformation of Lecture Transcription into Document Style using Statistical Framework
        H.Nanjo; K.Shitaoka; T.Kawahara
        Proc. ISCA \& IEEE Workshop on Spontaneous Speech Processing and Recognition, 2003年, 査読有り
      • Benchmark Test for Speech Recognition using the Corpus of Spontaneous Japanese
        T.Kawahara; H.Nanjo; T.Shinozaki; S.Furui
        Proc. ISCA \& IEEE Workshop on Spontaneous Speech Processing and Recognition, 2003年, 査読有り
      • Flexible Spoken Dialogue System based on User Models and Dynamic Generation of VoiceXML Scripts
        K.Komatani; F.Adachi; S.Ueno; T.Kawahara; H.G.Okuno
        Proc. SIGdial Meeting Discourse & Dialogue, 2003年, 査読有り
      • Dialog Navigator: A Spoken Dialog Q-A System based on Large Text Knowledge Base
        Y.Kiyota; S.Kurohashi; T.Misu; K.Komatani; T.Kawahara; F.Kido
        Proc. ACL, 2003年, 査読有り
      • Flexible Guidance Generation using User Model in Spoken Dialogue Systems
        K.Komatani; S.Ueno; T.Kawahara; H.G.Okuno
        Proc. ACL, 2003年, 査読有り
      • Hierarchical Topic Classification for Dialog Speech Recognition based on Language Model Switching
        I.R.Lane; T.Matsui; S.Nakamura; T.Kawahara
        Proc. EUROSPEECH, 2003年, 査読有り
      • User Modeling in Spoken Dialogue Systems for Flexible Guidance Generation
        K.Komatani; S.Ueno; T.Kawahara; H.G.Okuno
        Proc. EUROSPEECH, 2003年, 査読有り
      • Spoken Dialogue System for Queries on Appliance Manuals using Hierarchical Confirmation Strategy
        T.Kawahara; R.Ito; K.Komatani
        Proc. EUROSPEECH, 2003年, 査読有り
      • Speaker Model Selection using Bayesian Information Criterion for Speaker Indexing and Speaker Adaptation
        M.Nishida; T.Kawahara
        Proc. EUROSPEECH, 2003年, 査読有り
      • Unsupervised Speaker Indexing using Anchor Models and Automatic Transcription of Discussions
        Y.Akita; T.Kawahara
        Proc. EUROSPEECH, 2003年, 査読有り
      • An English Pronunciation Learning System for Japanese Students based on Diagnosis of Critical Pronunciation Errors
        Y.Tsubota; M.Dantsuji; T.Kawahara
        Proc. EUROCALL, 2003年, 査読有り
      • Automatic Indexing of Key Sentences for Lecture Archives
        T.Kawahara; K.Shitaoka; T.Kitade; H.Nanjo
        Proc. IEEE Workshop Automatic Speech Recognition & Understanding (ASRU), 2003年, 査読有り
      • 尤度基準による分析周期・窓長の自動選択手法を用いた 発話速度の補正と音響モデルの構築
        奥田 浩三; 河原 達也; 中村 哲
        電子情報通信学会論文誌, 2003年, 査読有り
      • Formant structure estimation using vocal tract length normalization for CALL systems
        Yasushi Tsubota; Tatsuya Kawahara; Masatake Dantsuji
        Acoustical Science and Technology, 2003年, 査読有り
      • 大規模な日本語話し言葉データベースを用いた講演音声認識
        南條 浩輝; 加藤 一臣; 李 晃伸; 河原 達也
        電子情報通信学会論文誌, 2003年, 査読有り
      • 英語韻律発音学習支援システムのための英語文強勢のモデル化と自動検出
        井本 和範; 坪田 康; 河原 達也; 壇辻 正剛
        日本音響学会誌, 2003年, 査読有り
      • 複合的言語制約に基づくキーフレーズ検出を用いた 汎用的なデータベース検索音声対話プラットフォーム
        駒谷 和範; 鹿島 博晶; 田中 克明; 河原 達也
        情報処理学会論文誌, 2003年, 査読有り
      • 討論音声認識のための言語モデルと音響モデルの適応の検討
        秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2003年
      • 講演音声認識のための話題・話者・発音変動に適応した言語モデル
        南條 浩輝; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2003年
      • モデル選択による話者インデキシングを利用した話者適応 に基づく討論音声の認識
        西田 昌史; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2003年
      • 発音誤りの優先度付けを行う日本人用英語発音学習システム
        坪田 康; A.Raux; 壇辻 正剛; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2003年
      • バス運行情報案内システムにおける適応的な対話管理を行う ユーザモデルの評価
        駒谷 和範; 上野 晋一; 河原 達也; 奥乃 博
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2003年
      • オブジェクト同定のための語彙の視覚状況依存性の分析とモデル化
        山肩 洋子; 河原 達也; 美濃 導彦
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2003年
      • 京都市バス運行情報案内システムの試験評価とユーザモデルの導入
        上野 晋一; 駒谷 和範; 河原 達也; 奥乃 博
        人工知能学会全国大会論文集, 2003年
      • ソフトウェアサポートタスクにおける効率的な確認を行うための対話戦略
        駒谷 和範; 翠 輝久; 河原 達也; 奥乃 博
        情報技術レターズ (情報科学技術フォーラム(FIT)講演論文集), 2003年
      • 討論音声認識のための言語モデルのオフライン話題適応
        秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2003年
      • Out-Of-Domain Detection based on Verification for Multi-Domain Dialogue Speech
        I.R.Lane; T.Kawahara; T.Matsui; S.Nakamura
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2003年
      • 談話標識の統計的学習に基づいた講演からの重要文抽出
        南條 浩輝; 北出 祐; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2003年
      • 日本人用英語発音学習システムの利用とその評価
        坪田 康; 壇辻 正剛; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2003年
      • 音声認識エンジンJuliusにおける単語事後確率を用いた信頼度算出
        李 晃伸; 鹿野 清宏; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2003年
      • ロボットとの音声対話におけるユーザの心的状態の分析
        伊藤 亮介; 駒谷 和範; 河原 達也; 奥乃 博
        情報処理学会研究報告, 2003年
      • HTMLのフォーム入力のための文法の自動生成とSALTによる実装
        住吉 貴志; 河原 達也; 奥乃 博
        情報処理学会研究報告, 2003年
      • 談話標識の抽出に基づいた討論音声へのMPEG-7タグの自動付与
        長谷川 将宏; 河原 達也; 奥乃 博
        人工知能学会研究会資料, 2003年
      • 談話標識と話題語に基づく統計的尺度による講演からの重要文抽出
        北出 祐; 南條 浩輝; 河原 達也; 奥乃 博
        情報処理学会研究報告, 2003年
      • 音声対話によるソフトウェアサポートタスクのための確認戦略
        翠 輝久; 駒谷 和範; 河原 達也; 奥乃 博; 木戸 冬子
        情報処理学会研究報告, 2003年
      • ユーザモデルを導入したバス運行情報案内システムの実験的評価
        駒谷 和範; 上野 晋一; 河原 達也; 奥乃 博
        情報処理学会研究報告, 2003年
      • 連続音声認識コンソーシアム2002年度版ソフトウエアの概要
        河原 達也; 住吉 貴志; 李 晃伸; 坂野 秀樹; 武田 一哉; 三村 正人; 伊藤 克亘; 伊藤 彰則; 鹿野 清宏
        情報処理学会研究報告, 2003年
      • BICに基づく話者モデル選択の教師なしインデキシングにおける評価
        西田 昌史; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2003年
      • 話題と話者に関するPLSAに基づく言語モデル適応
        秋田 祐哉; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2003年
      • 談話標識の統計的選択に基づいたCSJの講演からの重要文抽出
        南條 浩輝; 北出 祐; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2003年
      • Out-of-Domain Utterance Detection based on Confidence Measures from Multiple Topic Classification
        Ian Lane; Tatsuya Kawahara; Tomoko Matsui; Satoshi Nakamura
        電子情報通信学会技術研究報告, 2003年
      • 2パス探索アルゴリズムにおける高速な単語事後確率に基づく信頼度算出法
        李 晃伸; 河原 達也; 鹿野 清宏
        電子情報通信学会技術研究報告, 2003年
      • 連続音声認識コンソーシアムの活動報告及び最終版ソフトウェアの概要
        河原 達也; 武田 一哉; 伊藤 克亘; 李 晃伸; 鹿野 清宏; 山田 篤
        電子情報通信学会技術研究報告, 2003年
      • CALL System for Japanese Students of English using Pronunciation Error Prediction and Formant Structure Estimation
        Y.Tsubota; T.Kawahara; M.Dantsuji
        InSTIL Advanced Workshop, 2002年, 査読有り
      • Optimizing Computer-Assisted Pronunciation Instruction by Selecting Relevant Training Topics
        A.Raux; T.Kawahara
        InSTIL Advanced Workshop, 2002年, 査読有り
      • Speaking-Rate Dependent Decoding and Adaptation for Spontaneous Lecture Speech Recognition
        H.Nanjo; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 2002年, 査読有り
      • Automatic Indexing of Lecture Speech by Extracting Topic-Independent Discourse Markers
        T.Kawahara; M.Hasegawa
        Proc. IEEE-ICASSP, 2002年, 査読有り
      • Continuous Speech Recognition Consortium -- an Open Repository for CSR Tools and Models --
        A.Lee; T.Kawahara; K.Takeda; M.Mimura; A.Yamada; A.Ito; K.Itou; K.Shikano
        Proc. Int'l Conf. Language Resources \& Evaluation (LREC), 2002年, 査読有り
      • Efficient Dialogue Strategy to Find Users' Intended Items from Information Query Results
        K.Komatani; T.Kawahara; R.Ito; H.G.Okuno
        Proc. COLING, 2002年, 査読有り
      • Belief Network based Disambiguation of Object Reference in Spoken Dialogue System for Robot
        Y.Yamakata; T.Kawahara; H.G.Okuno
        Proc. ICSLP, 2002年, 査読有り
      • Automatic Intelligibility Assessment and Diagnosis of Critical Pronunciation Errors for Computer-Assisted Pronunciation Learning
        A.Raux; T.Kawahara
        Proc. ICSLP, 2002年, 査読有り
      • Modeling and Automatic Detection of English Sentence Stress for Computer-Assisted English Prosody Learning System
        K.Imoto; Y.Tsubota; A.Raux; T.Kawahara; M.Dantsuji
        Proc. ICSLP, 2002年, 査読有り
      • Recognition and Verification of English by Japanese Students for Computer-Assisted Language Learning System
        Y.Tsubota; T.Kawahara; M.Dantsuji
        Proc. ICSLP, 2002年, 査読有り
      • Speaking Rate Compensation based on Likelihood Criterion in Acoustic Model Training and Decoding
        K.Okuda; T.Kawahara; S.Nakamura
        Proc. ICSLP, 2002年, 査読有り
      • 機器操作マニュアルの知識と構造を利用した音声対話ヘルプシステム
        伊藤 亮介; 駒谷 和範; 河原 達也
        情報処理学会論文誌, 2002年, 査読有り
      • 音素環境独立HMMを用いた混合ガウス分布選択による 音響尤度計算の削減
        李 晃伸; 河原 達也; 鹿野 清宏
        情報処理学会論文誌, 2002年, 査読有り
      • 談話標識の抽出に基づいた講演音声の自動インデキシング
        長谷川 将宏; 秋田 祐哉; 河原 達也
        情報処理学会論文誌, 2002年, 査読有り
      • 音声認識結果の信頼度を用いた効率的な確認・誘導を行う対話管理
        駒谷 和範; 河原 達也
        情報処理学会論文誌, 2002年, 査読有り
      • Voice XMLの動的生成に基づく協調的な電話自動応答システム
        安達 史博; 河原 達也; 岡本 隆志; 中嶋 宏
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2002年
      • 家電製品のマニュアル検索のための音声対話システム
        河原 達也; 伊藤 亮介
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2002年
      • 認識エンジンJuliusにおけるマルチパス音韻モデルの実装
        李 晃伸; 河原 達也; 鹿野 清宏
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2002年
      • 発話速度を考慮した音響モデルの適応
        南條 浩輝; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2002年
      • 日本人英語学習者のための文強勢とリズムの発音教示システム
        井本 和範; 壇辻 正剛; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2002年
      • 日本人英語の発音誤り同定のための音響モデルの構成法の検討
        坪田 康; 壇辻 正剛; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2002年
      • 対話型英語学習システムにおける日本人英語音声認識精度の検討
        阿部 一彦; 田中 和世; 河原 達也; 清水 政明; 壇辻 正剛
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2002年
      • 情報検索システムにおける検索結果を絞り込むための対話戦略
        駒谷 和範; 伊藤 亮介; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2002年
      • 多数話者との類似度に基づく討論音声の教師なし話者インデキシング
        秋田 祐哉; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2002年
      • 情報量基準に基づいた統計的話者モデル選択による話者認識
        西田 昌史; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2002年
      • 統計的手法を用いた講演書き起こしの自動整形
        河原 達也; 下岡 和也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2002年
      • 講演音声認識における言語モデル適応の検討
        南條 浩輝; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2002年
      • 音声対話におけるオブジェクト同定のための曖昧性の解消
        山肩 洋子; 河原 達也; 奥乃 博; 美濃 導彦
        情報科学技術フォーラム(FIT)講演論文集, 2002年
      • 文強勢と等時性の自動検出に基づく英語韻律学習支援システム
        井本 和範; 壇辻 正剛; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2002年
      • Intelligibility Assessment and Pronunciation Error Diagnosis for a CALL System
        Raux Antoine; Tatsuya Kawahara
        電子情報通信学会技術研究報告, 2002年
      • VoiceXMLの動的生成に基づく自然言語音声対話システム
        安達 史博; 河原 達也; 奥乃 博; 岡本 隆志; 中嶋 宏
        情報処理学会研究報告, 2002年
      • 講演音声認識のための種々の形態素解析及び音響モデルの評価
        南條 浩輝; 河原 達也
        話し言葉の科学と工学ワークショップ, 2002年
      • 講演の書き起こしに対する統計的手法を用いた文体の整形
        下岡 和也; 河原 達也; 奥乃 博
        情報処理学会研究報告, 2002年
      • ロボットとの音声対話のための信念ネットワークを用いた適応的言語理解
        山肩 洋子; 河原 達也; 奥乃 博
        人工知能学会研究会資料, 2002年
      • バス運行情報案内システムにおけるユーザモデルを用いた適応的応答の生成
        上野 晋一; 駒谷 和範; 河原 達也; 奥乃 博
        情報処理学会研究報告, 2002年
      • 多数話者音声データベースを用いた討論音声の教師なし話者インデキシング
        秋田 祐哉; 河原 達也; 奥乃 博
        情報処理学会研究報告, 2002年
      • 連続音声認識コンソーシアム2001年度版ソフトウエアの概要
        河原 達也; 住吉 貴志; 李 晃伸; 坂野 秀樹; 武田 一哉; 三村 正人; 山田 武志; 西浦 敬信; 伊藤 克亘; 伊藤 彰則; 鹿野 清宏
        情報処理学会研究報告, 2002年
      • Language model switching based on topic detection for dialog speech recognition
        Ian Lane; Tatsuya Kawahara; Tomoko Matsui; Satoshi Nakamura
        電子情報通信学会技術研究報告, 2002年
      • 講演音声認識のための言語モデルの教師なし適応
        南條 浩輝; 河原 達也; 山田 篤; 内元 清貴
        電子情報通信学会技術研究報告, 2002年
      • 討論音声を対象とした話者モデル選択による話者インデキシング と自動書き起こし
        西田 昌史; 秋田 祐哉; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2002年
      • Gaussian Mixture Selection using Context-Independent HMM
        A.Lee; T.Kawahara; K.Shikano
        Proc. IEEE-ICASSP, 2001年, 査読有り
      • Domain-Independent Spoken Dialogue Platform using Key-Phrase Spotting based on Combined Language Model
        K.Komatani; K.Tanaka; H.Kashima; T.Kawahara
        Proc. EUROSPEECH, 2001年, 査読有り
      • Julius -- an Open Source Real-Time Large Vocabulary Recognition Engine
        A.Lee; T.Kawahara; K.Shikano
        Proc. EUROSPEECH, 2001年, 査読有り
      • Speaking Rate Dependent Acoustic Modeling for Spontaneous Lecture Speech Recognition
        H.Nanjo; K.Kato; T.Kawahara
        Proc. EUROSPEECH, 2001年, 査読有り
      • Automatic Transcription of Spontaneous Lecture Speech
        T.Kawahara; H.Nanjo; S.Furui
        Proc. IEEE Workshop Automatic Speech Recognition & Understanding (ASRU), 2001年, 査読有り
      • 日本語ディクテーション基本ソフトウェア (99年度版)
        河原 達也; 李 晃伸; 小林 哲則; 武田 一哉; 峯松 信明; 嵯峨山 茂樹; 伊藤 克亘; 伊藤 彰則; 山本 幹雄; 山田 篤; 宇津呂 武仁; 鹿野 清宏
        日本音響学会誌, 2001年, 査読有り
      • Difference of acoustic modeling for read speech and dialogue speech
        M. Mimura; T. Kawahara
        Acoustical Science and Technology, 2001年, 査読有り
      • 講演音声認識のための言語モデルの検討
        加藤 一臣; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2001年
      • 話し言葉の認識のためのデコーダJuliusの改良
        李 晃伸; 河原 達也; 鹿野 清宏
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2001年
      • 講演音声認識のための話速別モデル化の検討
        南條 浩輝; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2001年
      • 日本人の誤りパターンの対判別を利用した英語発音教示システム
        坪田 康; 壇辻 正剛; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2001年
      • ポータビリティを指向した音声対話データベース検索システム
        駒谷 和範; 鹿島 博晶; 安達 史博; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2001年
      • 発話速度に依存したデコーディングの検討
        南條 浩輝; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2001年
      • 多数話者音声データベースを用いた音響モデルの評価
        三村 正人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2001年
      • 複合的言語制約に基づくキーフレーズ検出による対話音声理解
        鹿島 博晶; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2001年
      • CALLシステムのための声道長正規化を用いたフォルマント推定
        坪田 康; 河原 達也; 壇辻 正剛
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2001年
      • CALLシステムのための日本人話者の英語文強勢誤りの自動検出
        井本 和範; 壇辻 正剛; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2001年
      • 日本人英語の特性に基づく音声認識を用いた英会話学習システム
        阿部 一彦; 鍋島 良紀; 河原 達也; 田中 和世; 壇辻 正剛
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2001年
      • 記述文法に基づく高性能連続音声認識エンジンJulian
        李 晃伸; 河原 達也; 鹿野 清宏
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2001年
      • 日本人の発音誤りパターンの対判別を利用した英語発音教示システム
        坪田 康; 壇辻 正剛; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2001年
      • 発話速度に依存した音素・音節モデル化の検討
        南條 浩輝; 河原 達也
        話し言葉の科学と工学ワークショップ, 2001年
      • 種々のコーパスの重み付き混合に基づく講演音声認識のための言語モデル
        加藤 一臣; 河原 達也
        話し言葉の科学と工学ワークショップ, 2001年
      • 話し言葉音声認識のための言語モデルとデコーダの改善
        河原 達也; 加藤 一臣; 南條 浩輝; 李 晃伸
        情報処理学会研究報告, 2001年
      • 談話標識の抽出に基づいた講演音声の自動インデキシング
        長谷川 将宏; 秋田 祐哉; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2001年
      • 音声対話システムにおける訂正発話の韻律的特徴の分析
        山肩 洋子; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2001年
      • 家電製品のマニュアルの知識と構造を利用した音声対話ヘルプシステム
        伊藤 亮介; 駒谷 和範; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2001年
      • 音声認識エンジンJulius/JulianのAPI実装
        住吉 貴志; 李 晃伸; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2001年
      • 連続音声認識コンソーシアム2000年度版ソフトウェアの概要と評価
        河原 達也; 住吉 貴志; 李 晃伸; 武田 一哉; 三村 正人; 伊藤 彰則; 伊藤 克亘; 鹿野 清宏
        情報処理学会研究報告, 2001年
      • 視覚情報を話題の対象とする音声対話システム
        山肩 洋子; 河原 達也; 奥乃 博
        電子情報通信学会技術研究報告, 2001年
      • 発話速度に依存したデコーディングと音響モデルの適応
        南條 浩輝; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2001年
      • 柔軟な言語モデルとマッチングを用いた音声によるレストラン検索システム
        駒谷 和範; 河原 達也; 清田 陽司; 黒橋 禎夫; Pascale Fung
        電子情報通信学会技術研究報告, 2001年
      • ここまできた音声認識技術
        河原 達也
        情報処理, 2000年, 招待有り
      • 音声でスライド画面を操作する
        河原 達也
        Bit, 2000年, 招待有り
      • どうすればデータ共有を成功させることができるか --音声認識分野での事例--
        伊藤 克亘; 河原 達也; 武田 一哉
        情報処理, 2000年, 招待有り
      • A New Phonetic Tied-Mixture Model for Efficient Decoding
        A.Lee; T.Kawahara; K.Takeda; K.Shikano
        Proc. IEEE-ICASSP, 2000年, 査読有り
      • Flexible Mixed-Initiative Dialogue Management using Concept-Level Confidence Measures of Speech Recognizer Output
        K.Komatani; T.Kawahara
        Proc. COLING, 2000年, 査読有り
      • Dialogue Management using Concept-level Confidence Measures of Speech Recognition
        T.Kawahara; K.Komatani; S.Doshita
        Proc. Int'l Sympo. on Spoken Dialogue, 2000年, 査読有り
      • Overview of an Intelligent System for Information Retrieval based on Human-Machine Dialogue through Spoken Language
        H.Fujisaki; K.Shirai; S.Doshita; S.Nakagawa; K.Hirose; S.Itahashi; T.Kawahara; S.Ohno; H.Kikuchi; K.Abe; S.Kiriyama
        Proc. ICSLP, 2000年, 査読有り
      • Automatic Transcription of Lecture Speech using Topic-Independent Language Modeling
        K.Kato; H.Nanjo; T.Kawahara
        Proc. ICSLP, 2000年, 査読有り
      • Generating Effective Confirmation and Guidance using Two-Level Confidence Measures for Dialogue Systems
        K.Komatani; T.Kawahara
        Proc. ICSLP, 2000年, 査読有り
      • Automatic Diagnosis of Recognition Errors in Large Vocabulary Continuous Speech Recognition Systems
        H.Nanjo; A.Lee; T.Kawahara
        Proc. ICSLP, 2000年, 査読有り
      • Modelling of the Perception of English Sentence Stress for Computer-Assisted Language Learning
        K.Imoto; M.Dantsuji; T.Kawahara
        Proc. ICSLP, 2000年, 査読有り
      • Computer-Assisted English Vowel Learning System for Japanese Speakers using Cross Language Formant Structures
        Y.Tsubota; M.Dantsuji; T.Kawahara
        Proc. ICSLP, 2000年, 査読有り
      • Free Software Toolkit for Japanese Large Vocabulary Continuous Speech Recognition
        T.Kawahara; A.Lee; T.Kobayashi; K.Takeda; N.Minematsu; S.Sagayama; K.Itou; A.Ito; M.Yamamoto; A.Yamada; T.Utsuro; K.Shikano
        Proc. ICSLP, 2000年, 査読有り
      • 日本語ディクテーション基本ソフトウェア (98年度版)
        河原 達也; 李 晃伸; 小林 哲則; 武田 一哉; 峯松 信明; 伊藤 克亘; 山本 幹雄; 山田 篤; 宇津呂 武仁; 鹿野 清宏
        日本音響学会誌, 2000年, 査読有り
      • Japanese Pronunciation Instruction System Using Speech Recognition Methods
        C.-H.Jo; T.Kawahara; S.Doshita; M.Dantsuji
        IEICE Trans., 2000年, 査読有り
      • Phonetic Tied-Mixtureモデルを用いた大語彙連続音声認識
        李 晃伸; 河原 達也; 武田 一哉; 鹿野 清宏
        電子情報通信学会論文誌, 2000年, 査読有り
      • 混合主導対話における音声認識誤りに対処するための対話管理
        駒谷 和範; 河原 達也
        言語処理学会年次大会発表論文集, 2000年
      • ディクテーションと対話音声認識における音響モデルの差異
        三村 正人; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2000年
      • 講演音声ディクテーションのための話題独立言語モデルと話題適応
        加藤 一臣; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2000年
      • 種々の大語彙連続音声認識タスクにおける認識誤りの自動診断
        南條 浩輝; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2000年
      • モノフォンモデルを用いたコードブック選択による音響尤度計算の高速化
        李 晃伸; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2000年
      • 音声対話システムにおける音声認識結果の信頼度の利用法
        駒谷和範; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 2000年
      • 対話音声認識を指向した音響モデルの構築
        三村 正人; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2000年
      • 音声認識結果の信頼度を用いた頑健な混合主導対話の実現法
        駒谷 和範; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2000年
      • CALLシステムのための英語文強勢知覚のモデル化
        井本 和範; 壇辻 正剛; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2000年
      • 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(99年度版)の性能評価
        河原 達也; 李 晃伸; 小林 哲則; 武田 一哉; 峯松 信明; 嵯峨山茂樹; 伊藤 克亘; 伊藤 彰則; 山本 幹雄; 山田 篤; 宇津呂 武仁; 鹿野 清宏
        情報処理学会研究報告, 2000年
      • 種々のタスクにおける大語彙連続音声認識システムの性能評価と診断
        南條 浩輝; 加藤 一臣; 三村 正人; 李 晃伸; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2000年
      • 音声対話情報検索システムにおける想定外の発話の分析とその対処
        安達 史博; 駒谷 和範; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 2000年
      • ICASSP2000に見る世界の研究動向
        武田 一哉; 徳田 恵一; 今井 亨; 中村 哲; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2000年
      • 音声認識技術の今後の10年について --予測調査--
        河原 達也
        情報処理学会研究報告, 2000年
      • 会議音声の自動アーカイブ化システム
        秋田 祐哉; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2000年
      • モノフォンモデルを用いた状態選択に基づく音響尤度計算の高速化
        李 晃伸; 河原 達也; 鹿野 清宏
        電子情報通信学会技術研究報告, 2000年
      • (サーベイ) 話し言葉音声認識の概観
        河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2000年, 招待有り
      • 講演音声認識のための音響・言語モデルの検討
        加藤 一臣; 南條 浩輝; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2000年
      • 複合的言語制約に基づくキーフレーズスポッティングによる対話音声理解
        鹿島 博晶; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 2000年
      • Topic Independent Language Model for Key-Phrase Detection and Verification
        T.Kawahara; S.Doshita
        Proc. IEEE-ICASSP, 1999年, 査読有り
      • Japanese Dictation Toolkit -- Free Software Repository for Speech Recognition --
        T.Kawahara; T.Kobayashi; K.Takeda; N.Minematsu; K.Itou; M.Yamamoto; A.Yamada; T.Utsuro; K.Shikano
        Proc. ESCA Workshop on Interactive Dialogue in Multi-Modal Systems, 1999年, 査読有り
      • Virtual Fitting Room with Spoken Dialogue Interface
        T.Kawahara; K.Tanaka; S.Doshita
        Proc. ESCA Workshop on Interactive Dialogue in Multi-Modal Systems, 1999年, 査読有り
      • Domain-Independent Platform of Spoken Dialogue Interfaces for Information Query
        T.Kawahara; K.Tanaka; S.Doshita
        Proc. ESCA Workshop on Interactive Dialogue in Multi-Modal Systems, 1999年, 査読有り
      • Mora-Timed Speech Rhythm Training System using Rhythm Pattern Templates
        C.-H.Jo; T.Kawahara; S.Doshita
        Proc. Int'l Conf. on Speech Processing, 1999年, 査読有り
      • The use of duration similarity templates in speech rhythm training
        Chul-Ho Jo; T. Kawahara; S. Doshita
        IEEE Region 10 Annual International Conference, Proceedings/TENCON, 1999年, 査読有り
      • Japanese Dictation Toolkit -- Plug-and-Play Framework for Speech Recognition R\&D --
        T.Kawahara; T.Kobayashi; K.Takeda; N.Minematsu; K.Itou; M.Yamamoto; A.Yamada; T.Utsuro; K.Shikano
        Proc. IEEE Workshop Automatic Speech Recognition & Understanding (ASRU), 1999年, 査読有り
      • 単語トレリスインデックスを用いた段階的探索による 大語彙連続音声認識
        李 晃伸; 河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会論文誌, 1999年, 査読有り
      • 日本語ディクテーション基本ソフトウェア (97年度版)
        河原 達也; 李 晃伸; 小林 哲則; 武田 一哉; 峯松 信明; 伊藤 克亘; 伊藤 彰則; 山本 幹雄; 山田 篤; 宇津呂 武仁; 鹿野 清宏
        日本音響学会誌, 1999年, 査読有り
      • 文法カテゴリ対制約を用いたA*探索に基づく 大語彙連続音声認識パーザ
        李 晃伸; 河原 達也; 堂下 修司
        情報処理学会論文誌, 1999年, 査読有り
      • 発話検証に基づく音声操作プロジェクタと それによる講演の自動ハイパーテキスト化
        河原 達也; 石塚 健太郎; 堂下 修司
        情報処理学会論文誌, 1999年, 査読有り
      • Japanese Dictation Toolkit -- 1997 version --
        T.Kawahara; A.Lee; T.Kobayashi; K.Takeda; N.Minematsu; K.Itou; A.Ito; M.Yamamoto; A.Yamada; T.Utsuro; K.Shikano
        J. Acoust. Soc. Japan (E), 1999年, 査読有り
      • 講義の自動アーカイビングシステムの構築
        美濃 導彦; 亀田 能成; 池田 克夫; 河原 達也; 飯塚重善; 辻本雅彦
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1999年
      • 自動アーカイブ化のための講義音声の区分化
        河原 達也; 野村 和弘; 堂下 修司; 飯塚重善; 辻本雅彦
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1999年
      • 大語彙連続音声認識エンジンJULIUSの高精度化と高速化
        李 晃伸; 河原 達也; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1999年
      • 複数のコーパスを用いたドメイン独立フィラー言語モデルの構成
        河原 達也; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1999年
      • 大語彙連続音声認識エンジンJuliusにおける単語間triphoneの扱いの改善
        李 晃伸; 河原 達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1999年
      • F0パターンに基づく講義音声の文単位へのセグメンテーション
        野村 和弘; 河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1999年
      • 講演ディクテーションのための話題独立言語モデルと話題適応
        加藤 一臣; 李 晃伸; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 1999年
      • 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(98年度版)の性能評価
        河原 達也; 李 晃伸; 小林 哲則; 武田 一哉; 峯松 信明; 伊藤 克亘; 山本 幹雄; 山田 篤; 宇津呂 武仁; 鹿野 清宏
        情報処理学会研究報告, 1999年
      • 大語彙連続音声認識エンジンJuliusにおけるA*探索法の改善
        李 晃伸; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 1999年
      • 大語彙連続音声認識における認識誤り原因の自動同定
        南條 浩輝; 李 晃伸; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 1999年
      • ESCA IDS'99 (Interactive Dialogue in Multi-Modal Systems)ワークショップ報告
        河原 達也
        情報処理学会研究報告, 1999年
      • 携帯情報端末用メモパッドと固有名詞の音声入力方式
        鹿島 博晶; 蒲谷 武正; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 1999年
      • フォルマント構造推定による日本人用英語発音教示システム
        坪田 康; 壇辻 正剛; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 1999年
      • Phonetic Tied-Mixture モデルを用いた大語彙連続音声認識
        李 晃伸; 河原 達也; 武田 一哉; 鹿野 清宏
        電子情報通信学会技術研究報告, 1999年
      • Flexible speech understanding based on combined key-phrase detection and verification
        T Kawahara; CH Lee; BH Juang
        IEEE TRANSACTIONS ON SPEECH AND AUDIO PROCESSING, 1998年11月, 査読有り
      • Common Platform of Japanese Large Vocabulary Continuous Speech Recognizer Assessment -- Proposal and Initial Results --
        T.Kawahara; A.Lee; T.Kobayashi; K.Takeda; N.Minematsu; K.Itou; A.Ito; M.Yamamoto; A.Yamada; T.Utsuro; K.Shikano
        Proc. Oriental-COCOSDA Workshop, 1998年, 査読有り
      • Speech Corpus by Spoken Dialogue'' Project
        S.Itahashi; M.Yamamoto; T.Kawahara
        Proc. Oriental-COCOSDA Workshop, 1998年, 査読有り
      • Automatic Pronunciation Error Detection and Guidance for Foreign Language Learning
        C.-H.Jo; T.Kawahara; S.Doshita; M.Dantsuji
        Proc. ICSLP, 1998年, 査読有り
      • An Efficient Two-pass Search Algorithmusing Word Trellis Index
        A.Lee; T.Kawahara; S.Doshita
        Proc. ICSLP, 1998年, 査読有り
      • Prosodic Analysis of Fillers and Self-Repair in Japanese Speech
        F.M.Quimbo; T.Kawahara; S.Doshita
        Proc. ICSLP, 1998年, 査読有り
      • Sharable Software Repository for Japanese Large Vocabulary Continuous Speech Recognition
        T.Kawahara; T.Kobayashi; K.Takeda; N.Minematsu; K.Itou; M.Yamamoto; T.Utsuro; K.Shikano
        Proc. ICSLP, 1998年, 査読有り
      • Speaking-Style Dependent Lexicalized Filler Model for Key-Phrase Detection and Verification
        T.Kawahara; K.Ishizuka; S.Doshita; C.-H.Lee
        Proc. ICSLP, 1998年, 査読有り
      • 音声言語を用いた仮想空間との対話による試着システム
        河原 達也; 田中 克明; 堂下 修司
        情報処理学会論文誌, 1998年, 査読有り
      • 最大事後確率推定によるN-gram言語モデルのタスク適応
        政瀧 浩和; 匂坂 芳典; 久木 和也; 河原 達也
        電子情報通信学会論文誌, 1998年, 査読有り
      • 単語N-gramと段階的探索に基づく大語彙連続音声認識エンジン JULIUS
        李 晃伸; 河原 達也; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1998年
      • キーフレーズ検出・検証のためのタスク独立・会話スタイル依存 フィラーモデル
        河原 達也; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1998年
      • 大語彙連続音声認識に適した語彙の再構成
        稲葉 広典; 河原 達也; 堂下 修司
        人工知能学会全国大会論文集, 1998年
      • 有限状態文法に基づく大語彙連続音声認識における A*探索法の評価
        李 晃伸; 河原 達也; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1998年
      • 音声操作プロジェクタのためのドメイン独立フィラーモデルの評価
        河原 達也; 石塚 健太郎; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1998年
      • 日本語ディクテーション基本ソフトウエア
        武田 一哉; 河原 達也; 伊藤 克亘; 鹿野 清宏
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1998年
      • 日本語対話処理研究に必要なもの
        伊藤 克亘; 秋葉 友良; 岡登 洋平; 河原 達也
        情報処理学会研究報告, 1998年
      • 単語トレリスインデックスを用いた大語彙連続音声認識エンジン JULIUS
        李 晃伸; 河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1998年
      • 発話検証用モデルを用いた音声操作プロジェクタ
        石塚 健太郎; 河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1998年
      • 調音位置・調音方式の識別に基づく発音学習支援システム
        Jo Chul-Ho; 河原 達也; 堂下 修司; 壇辻 正剛
        電子情報通信学会技術研究報告, 1998年
      • 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(97年度版)の性能評価
        河原 達也; 李 晃伸; 小林 哲則; 武田 一哉; 峯松 信明; 伊藤 克亘; 伊藤 彰則; 山本 幹雄; 山田 篤; 宇津呂 武仁; 鹿野 清宏
        情報処理学会研究報告, 1998年
      • 日本語モーラリズム習得支援システム
        Jo Chul-Ho; 河原 達也; 堂下 修司; 壇辻 正剛
        電子情報通信学会技術研究報告, 1998年
      • 講義の自動アーカイブ化のための韻律情報を用いた 講義音声の文境界の抽出
        野村 和弘; 河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1998年
      • 汎用的な情報検索音声対話プラットフォーム
        田中 克明; 河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1998年
      • 文法カテゴリ対制約を用いたA*探索に基づく 大語彙連続音声認識パーザ
        李 晃伸; 河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1998年
      • Task Adaptation using MAP Estimation in N-gram Language Modeling
        H.Masataki; Y.Sagisaka; K.Hisaki; T.Kawahara
        Proc. IEEE-ICASSP, 1997年, 査読有り
      • Combining Key-Phrase Detection and Subword-based Verification for Flexible Speech Understanding
        T.Kawahara; C.H.Lee; B.H.Juang
        Proc. IEEE-ICASSP, 1997年, 査読有り
      • Computer-aided foreign language pronunciation learning system under virtual environment
        CH Jo; T Kawahara; S Doshita
        ARTIFICIAL INTELLIGENCE IN EDUCATION, 1997年, 査読有り
      • Japanese Pronunciation Training System with HMM Segmentation and Distinctive Feature Classification
        C.-H.Jo; T.Kawahara; S.Doshita; M.Dantsuji
        Proc. Int'l Conf. on Speech Processing, 1997年, 査読有り
      • Phrase language models for detection and verification-based speech understanding
        T Kawahara; S Doshita; CH Lee
        1997 IEEE WORKSHOP ON AUTOMATIC SPEECH RECOGNITION AND UNDERSTANDING, PROCEEDINGS, 1997年, 査読有り
      • 音声理解のための統計的フレーズ言語モデルの自動構築
        河原 達也; 久木 和也; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1997年
      • 話し言葉依存の競合言語モデルを用いたキーフレーズの検出・検証
        河原 達也; 石塚 健太郎; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1997年
      • フレーズ単位の統計的言語モデルによる音声対話理解
        久木 和也; 河原 達也; 堂下 修司
        人工知能学会研究会資料, 1997年
      • 単語N-gramと段階的探索を用いた大語彙連続音声認識
        李 晃伸; 河原 達也; 堂下 修司
        情報処理学会研究報告, 1997年
      • 音声言語を用いた仮想空間との対話による試着システム
        田中 克明; 河原 達也; 堂下 修司
        人工知能学会研究会資料, 1997年
      • 重点領域研究「音声対話」における音声コーパス
        板橋 秀一; 山本 幹雄; 河原 達也
        人工知能学会研究会資料, 1997年
      • 大語彙日本語連続音声認識研究基盤の整備 --評価用連続音声認識プログラムの開発--
        河原 達也; 李 晃伸; 伊藤 克亘; 伊藤 彰則; 宇津呂 武仁; 小林 哲則; 清水 徹; 田本 真詞; 荒井 和博; 峯松 信明; 山本 幹雄; 竹沢 寿幸; 武田 一哉; 松岡 達雄; 鹿野 清宏
        情報処理学会研究報告, 1997年
      • 大語彙日本語連続音声認識研究基盤の整備 --学習・評価用テキストコーパスの作成--
        伊藤 克亘; 伊藤 彰則; 宇津呂 武仁; 河原 達也; 小林 哲則; 清水 徹; 田本 真詞; 荒井 和博; 峯松 信明; 山本 幹雄; 竹沢 寿幸; 武田 一哉; 松岡 達雄; 鹿野 清宏
        情報処理学会研究報告, 1997年
      • 大語彙日本語連続音声認識研究基盤の整備 --汎用音素モデルの作成--
        武田 一哉; 伊藤 彰則; 伊藤 克亘; 宇津呂 武仁; 河原 達也; 小林 哲則; 清水 徹; 田本 真詞; 荒井 和博; 峯松 信明; 山本 幹雄; 竹沢 寿幸; 松岡 達雄; 鹿野 清宏
        情報処理学会研究報告, 1997年
      • 音声操作プロジェクタを用いた講義音声・テキストの ハイパーメディア化
        石塚 健太郎; 河原 達也; 堂下 修司
        人工知能学会研究会資料, 1997年
      • Speaking-Style Dependent Lexicalized Filler Model for Key-Phrase Detection and Verification
        Tatsuya Kawahara; Shuji Doshita; Chin-Hui Lee
        電子情報通信学会技術研究報告, 1997年
      • 京大総合情報メディアセンターにおけるCALLの試み
        早越 弘子; 壇辻 正剛; 中村 順一; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 1997年
      • Concept-based Phrase Spotting Approach for Spontaneous Speech Understanding
        T.Kawahara; N.Kitaoka; S.Doshita
        Proc. IEEE-ICASSP, 1996年, 査読有り
      • Key-Phrase Detection and Verification for Flexible Speech Understanding
        T.Kawahara; C.H.Lee; B.H.Juang
        Proc. ICSLP, 1996年, 査読有り
      • 顔画像特徴,歩行画像特徴および音声特徴の統合による個人識別
        前田 茂則; 岡本 真明; 河原 達也; 美濃 導彦; 池田 克夫; 堂下 修司
        電子情報通信学会論文誌, 1996年, 査読有り
      • A*探索に基づいたフレーズスポッティングによる頑健な音声理解
        河原 達也; 北岡 教英; 堂下 修司
        電子情報通信学会論文誌, 1996年, 査読有り
      • 音声対話システムに関する考察と宿泊情報検索システムの作成
        坂倉 健太郎; 河原 達也; 堂下 修司
        人工知能学会全国大会論文集, 1996年
      • Prosodic Analysis of Various Disfluencies in Japanese
        Felix Quimbo; Tatsuya Kawahara; Shuji Doshita
        人工知能学会研究会資料, 1996年
      • パネル討論音声の話者と話題に関する自動インデキシングの検討
        三村 正人; 河原 達也; 堂下 修司
        情報処理学会研究報告, 1996年
      • A*探索に基づく大語彙連続音声認識
        李 晃伸; 河原 達也; 堂下 修司
        情報処理学会研究報告, 1996年
      • 単語の共起情報を用いたニュース朗読音声の話題同定機構
        横井 謙太郎; 河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1996年
      • 音声言語処理における頑健性
        河原 達也; 松本 裕治
        情報処理, 1995年, 招待有り
      • Comparison of Parsing and Spotting Approaches for Spoken Dialogue Understanding
        T.Kawahara; M.Araki; S.Doshita
        Proc. ESCA Workshop on Spoken Dialogue Systems, 1995年, 査読有り
      • ヒューリスティックな言語モデルを用いた会話音声中の 単語スポッティング
        河原 達也; 宗続 敏彦; 堂下 修司
        電子情報通信学会論文誌, 1995年, 査読有り
      • 音声理解システムにおける制約緩和法の検討
        河原 達也; 三木 清一; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1995年
      • フレーズスポッティングと意味解析の密結合による頑健な 音声言語理解
        久木 和也; 三木 清一; 河原 達也; 堂下 修司
        人工知能学会全国大会論文集, 1995年
      • 制約緩和法を用いた断片的発話理解
        三木 清一; 河原 達也; 堂下 修司
        人工知能学会研究会資料, 1995年
      • On Integration of Multiple Knowledge Sources for Spoken Language Understanding
        T.Kawahara
        RWC情報統合ワークショップ, 1995年
      • キーワードスポッティングに基づくニュース音声の話題同定
        横井 謙太朗; 河原 達也; 堂下 修司
        情報処理学会研究報告, 1995年
      • 声質に関する印象評価および心理的類似性と音響的類似性について
        河原 達也; 小川 一; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1995年
      • Heuristic Search Integrating Syntactic, Semantic and Dialog-level Constraints
        T.Kawahara; M.Araki; S.Doshita
        Proc. IEEE-ICASSP, 1994年, 査読有り
      • Keyword and Phrase Spotting with Heuristic Language Model
        T.Kawahara; T.Munetsugu; N.Kitaoka; S.Doshita
        Proc. ICSLP, 1994年, 査読有り
      • 単語対制約をヒューリスティックとするA*探索に基づく 会話音声認識
        河原 達也; 松本 真治; 堂下 修司
        電子情報通信学会論文誌, 1994年, 査読有り
      • 連続音声認識におけるA*探索のためのヒューリスティック力 について
        河原 達也; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1994年
      • 語彙と音節の知識をヒューリスティックに利用した 単語スポッティング
        河原 達也; 宗続 敏彦; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1994年
      • A*探索に基づいたフレーズスポッティングによる会話音声理解
        河原 達也; 北岡 教英; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1994年
      • タスクの構文的制約から逸脱した発話のリジェクション
        三木 清一; 河原 達也; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1994年
      • 声質の感性的評価の処理モデル
        額賀 雅夫; 河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1994年
      • フレーズスポッティングに基づく音声理解
        河原 達也; 北岡 教英; 額賀 信尾
        音声認識・理解の今後の課題に関する共催研究会, 1994年
      • 構文主導A*探索による音声認識における未知語の処理
        佐藤 律子; 河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1994年
      • 会話音声中の単語スポッティングのための言語モデルの検討
        河原 達也; 宗続 敏彦; 三木 清一; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1994年
      • フレーズスポッティングに基づく頑健な音声理解
        河原 達也; 北岡 教英; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1994年
      • Reducing Syntactic Perplexity of User Utterances with Automaton Dialogue Model
        T.Kawahara; M.Araki; S.Doshita
        Int'l Sympo. on Spoken Dialogue, 1993年, 査読有り
      • left-to-rightパーザとkeyword-drivenパーザの比較と 自由発話音声理解の試み
        河原 達也; 荒木 雅弘; 宗続 敏彦; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1993年
      • right-to-left パーザを用いた会話音声認識
        北岡 教英; 河原 達也; 堂下 修司
        人工知能学会全国大会論文集, 1993年
      • 対話レベルの知識を利用した音声認識の高精度化
        河原 達也; 荒木 雅弘; 好田 健祐; 額賀 信尾; 堂下 修司
        電子情報通信学会大会講演論文集, 1993年
      • 対話の状態遷移モデルを用いた次発話構文の予測
        河原 達也; 荒木 雅弘; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1993年
      • 音質の感性的評価のモデルの検討
        額賀 雅夫; 飯野 健二; 河原 達也; 堂下 修司
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1993年
      • 自由発話理解のためのキーワードスポッティング法
        宗続 敏彦; 河原 達也; 荒木 雅弘; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1993年
      • 格構造を利用した right-to-left A* 探索に基づく会話音声認識
        北岡 教英; 河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1993年
      • Spontaneous Speechの理解のための処理モデル
        河原 達也; 荒木 雅弘
        Spontaneous Speechの分析・理解・生成に関するシンポジウム, 1993年
      • 自由発話認識・理解のためのフレーズスポッティング
        北岡 教英; 河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1993年
      • HMM based on Pair-Wise Bayes Classifiers
        T.Kawahara; S.Doshita
        Proc. IEEE-ICASSP, 1992年, 査読有り
      • A*-admissible Context-Free Parsing on HMM Trellis for Speech Understanding
        T.Kawahara; S.Matsumoto; S.Doshita
        Proc. Pacific Rim Int'l Conf. on Artificial Intelligence, 1992年, 査読有り
      • 対判別に基づく連続型HMMによる音声認識
        河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会論文誌, 1992年, 査読有り
      • Comparison of discrete and continuous classifier-based HMM
        Tatsuya Kawahara; Shuji Doshita
        Journal of the Acoustical Society of Japan (E), 1992年, 査読有り
      • 識別器に基づくHMMにおける離散型と連続型の比較
        河原 達也; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1992年
      • 確率的文法と意味制約を導入したA*探索による会話音声認識
        河原 達也; 松本 真治; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1992年
      • マルチテンプレートを用いた対判別組合せ法による 男女話者音素認識
        北岡 教英; 河原 達也; 堂下 修司
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1992年
      • left-to-right A*探索と keyword-driven解釈の比較
        河原 達也; 荒木 雅弘
        連続音声認識シンポジウム, 1992年
      • 対判別に基づく連続・離散HMMの評価
        河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1992年
      • 探索アルゴリズム --A*探索を中心に--
        河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告, 1992年, 招待有り
      • 単語対制約をヒューリスティックスとするA*探索の評価
        河原 達也; 松本 真治; 額賀 信尾; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1992年
      • Speaker‐independent consonant recognition by integrating discriminant analysis and hmm
        Tatsuya Kawahara; Shuji Doshita; Shigeyoshi Kitazawa
        Systems and Computers in Japan, 1991年, 査読有り
      • Phoneme Recognition by Combining Discriminant Analysis and HMM
        T.Kawahara; S.Doshita
        Proc. IEEE-ICASSP, 1991年, 査読有り
      • Unsupervised Speaker Normalization by Speaker Markov Model Converter for Speaker-Independent Speech Recognition
        P.Fung; T.Kawahara; S.Doshita
        Proc. EUROSPEECH, 1991年, 査読有り
      • Unsupervised Speaker Normalization by Speaker Markov Model Converter for Speaker-Independent Speech Recognition Systems
        P.Fung; T.Kawahara; S.Doshita
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1991年
      • 対判別に基づく連続型HMM
        河原 達也; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1991年
      • 対判別に基づくHMMの評価
        河原 達也; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1991年
      • 語彙制約をヒューリスティックとするA*探索による会話音声理解
        松本 真治; 河原 達也; 堂下 修司
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1991年
      • ベイズ識別器に基づくHMM --離散型・連続型の場合--
        河原 達也
        隠れマルコフモデル・ニューラルネットワークシンポジウム, 1991年
      • 語彙・構文・意味制約を統合したA*探索による会話音声認識
        松本 真治; 河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1991年
      • Phoneme Recognition by Combining Bayesian Linear Discriminations of Selected Pairs of Classes
        T.Kawahara; T.Ogawa; S.Kitazawa; S.Doshita
        Proc. ICSLP, 1990年, 査読有り
      • 判別分析とHMMの統合による不特定話者子音認識
        河原 達也; 堂下 修司; 北澤 茂良
        電子情報通信学会論文誌, 1990年, 査読有り
      • シンボル予測を行うHMMの検討
        河原 達也; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1990年
      • 2群対判別法における対の組合せの選択手順
        小川 亨; 河原 達也; 堂下 修司
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1990年
      • 区分線形判別関数に基づくニューラルネットワーク
        河原 達也; 牧 秀行; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1990年
      • 2群対判別法による不特定話者日本語単音節中の子音の識別
        堂下 修司; 河原 達也; 水谷 陽一; 児島 宏明; 石川 雅朗; 北澤 茂良
        日本音響学会誌, 1989年, 査読有り
      • 2群対判別法とマルコフモデルを用いた不特定話者日本語子音認識
        河原 達也; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1989年
      • 判別分析による記号系列中の遷移規則に基づく連続母音・半母音認識
        水谷陽一; 河原 達也; 堂下 修司
        日本音響学会研究発表会講演論文集, 1989年
      • 判別分析とマルコフモデルの統合による不特定話者子音認識
        河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術研究報告, 1989年
      • 線図形画像からの文字の抽出と認識
        河原 達也; 美濃 導彦; 坂井 利之
        電子情報通信学会大会講演論文集, 1987年

      MISC

      • Benchmarking Japanese Speech Recognition on ASR-LLM Setups with Multi-Pass Augmented Generative Error Correction
        Yuka Ko; Sheng Li; Chao-Han Huck Yang; Tatsuya Kawahara
        arXiv, 2024年12月
      • 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(97年度版)の性能評価
        河原 達也; 李 晃伸; 小林 哲則; 武田 一哉; 峯松 信明; 伊藤 克亘; 伊藤 彰則; 山本 幹雄; 山田 篤; 宇津呂 武仁; 鹿野 清宏
        情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理, 1998年05月28日
      • 実環境下日本語話し言葉音声コーパスの構築と音声認識ベンチマーク
        三村正人; 井上昂治; 河原達也; 中村友彦; 猿渡洋
        情報処理学会研究報告(Web), 2023年
      • 回答評価とキーワード抽出を用いた同時並列就職面接対話システム
        川井, 悠生; 山本, 賢太; Lala, Divesh; 井上, 昂治; 河原, 達也
        第84回全国大会講演論文集, 2022年02月17日
      • 半自律並列プレゼン対話システムのための質問分類による介入タイミング制御
        村木, 優介; 山本, 賢太; Lala, Divesh; 井上, 昂治; 河原, 達也
        第84回全国大会講演論文集, 2022年02月17日
      • 話し手以外のユーザへの参与促進発話を生成する多人数傾聴対話システム
        坂本, 寛弥; 山本, 賢太; Divesh, Lala; 井上, 昂治; 河原, 達也
        第83回全国大会講演論文集, 2021年03月04日
      • 大規模テキストデータを用いた事前学習による音声対話の相槌予測
        長, 連成; 井上, 昂治; 越智, 景子; 河原, 達也
        第84回全国大会講演論文集, 2022年02月17日
      • フレーズアライメントと文構造に基づくデータ拡張を用いた頑健な自然言語生成
        山本賢太; 河野誠也; 河原達也; 吉野幸一郎
        情報処理学会研究報告(Web), 2022年
      • 音楽重畳音声認識のための時間領域音源分離とsequence-to-sequence音声認識の同時学習
        WOO Jeongwoo; 三村正人; 吉井和佳; 河原達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM), 2020年
      • 音声対話理解のためのネットワーク上のMessage Passingに基づく部分文解析
        額賀 信尾; 荒木 雅弘; 河原 達也; 西田 豊明; 堂下 修司
        人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI, 1993年07月20日
      • 話し言葉の整形作業における削除箇所の自動同定
        尾嶋 憲治; 河原 達也; 秋田 祐哉; 内元 清貴
        情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP), 2008年05月15日
      • 効率的なクロスバリデーションに基づく混合ガウス分布の最適化法とその拡張
        篠崎 隆宏; 古井 貞煕; 河原 達也
        情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP), 2008年07月11日
      • 大語彙連続音声認識ソフトウェアJuliusのマイコンへの実装
        小窪 浩明; 李 晃伸; 河原 達也; 鹿野 清宏
        全国大会講演論文集, 2008年03月13日
      • 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作
        伊藤 克亘; 相川 清明; 秋葉 友良; 伊藤 慶明; 河原 達也; 南條浩輝; 西崎 博光; 安田 宜仁; 山下 洋一
        情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP), 2006年12月21日
      • 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作
        伊藤 克亘; 相川 清明; 秋葉 友良; 伊藤 慶明; 河原 達也; 南條 浩輝; 西崎 博光; 安田 宜仁; 山下 洋一
        電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声, 2006年12月14日
      • 定位情報と音色情報を用いた複数楽器音の認識
        櫻庭洋平; 河原 達也; 奥乃 博
        情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS), 2002年07月07日
      • 講演音声認識における発話速度の変動を考慮した音声認識手法
        奥田 浩三; 河原 達也; 中村 哲
        情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP), 2001年12月20日
      • 対話コンテキストとトピッククラスタリングを用いた ドメイン外発話の検出
        レーンイアン; 河原 達也; 中村 哲
        情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP), 2004年12月22日
      • 意味主導型パーサによる自由発話の解析
        荒木 雅弘; 宗續 敏彦; 河原 達也; 堂下 修正
        全国大会講演論文集, 1993年03月01日
      • 会話音声認識における探索へのネットワークによる意味制約の利用
        額賀 信尾; 荒木 雅弘; 河原 達也; 西田 豊明; 堂下 修司
        全国大会講演論文集, 1992年09月28日
      • 講義の自動アーカイビングシステムの構築
        美濃 導彦; 亀田 能成; 池田 克夫; 河原 達也; 飯塚 重善; 辻本 雅彦
        全国大会講演論文集, 1999年03月09日
      • 自動アーカイブ化のための講義音声の区分化
        河原 達也; 野村 和弘; 堂下 修司; 飯塚 重善; 辻本 雅彦
        全国大会講演論文集, 1999年03月09日
      • 音声言語を用いた仮想空間との対話による試着システム (言語・音声理解と対話処理研究会(第18回)テ-マ:一般)
        田中 克明; 河原 達也; 堂下 修司
        言語・音声理解と対話処理研究会, 1997年06月
      • Network and Embedded Applications of Automatic Speech Recognition
        Nobuo Hataoka; Hiroaki Kokubo; Akinobu Lee; Tatsuya Kawahara; Kiyohiro Shikano
        2008年08月
      • 音声認識ソフトウェアJulius
        河原 達也; 李 晃伸
        人工知能学会全国大会論文集, 2011年
      • 講演音声認識のための教師なし言語モデル適応と発話速度に適応したデコーディング
        南條 浩輝; 河原 達也
        電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. D-II, 2004年08月01日
      • Joint Phrase Alignment and Extraction for Statistical Machine Translation
        Graham Neubig; Taro Watanabe; Eiichiro Sumita; Shinsuke Mori; Tatsuya Kawahara
        情報処理学会論文誌, 2012年03月15日
      • Japanese Pronunciation Instruction System Using Speech Recognition Methods
        JO Chul-Ho; KAWAHARA Tatsuya; DOSHITA Shuji; DANTSUJI Masatake
        IEICE transactions on information and systems, 2000年11月25日
      • 講演音声認識における発話速度の変動を考慮した音声認識手法
        奥田 浩三; 河原 達也; 中村 哲
        電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション, 2001年12月14日
      • フレーズスポッティングに基づく頑強な音声理解
        河原達也; 北岡 教英; 堂下 修司
        信学技報,SP94-68, 1994年
      • 概念階層構造を持つネットワークを用いた漸進的音声言語理解
        額賀信尾; 荒木 雅弘; 河原 達也; 堂下 修司
        電子情報通信学会技術報告, 1993年
      • 音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告
        鈴木 教子; 相川 清明; 伊藤 慶明; 河原 達也; 中川 聖一; 南條 浩輝; 西崎 博光; 胡新輝; 松井 知子; 山下 洋一
        研究報告音声言語情報処理(SLP), 2011年12月12日
      • NTCIR-9 SpokenDoc: 音声検索語検出と音声ドキュメント検索の評価枠組の設計
        秋葉 友良; 西崎 博光; 相川 清明; 河原 達也; 松井 知子; 伊藤 慶明; 胡新輝; 中川 聖一; 南條 浩輝; 山下 洋一
        研究報告音声言語情報処理(SLP), 2010年12月13日
      • Spoken Term Detectionのためのテストコレクション構築とベースライン評価
        西崎 博光; 胡 新輝; 南條 浩輝; 伊藤 慶明; 秋葉 友良; 河原 達也; 中川 聖一; 松井 知子; 山下 洋一; 相川 清明
        研究報告音声言語情報処理(SLP), 2010年05月20日
      • 音声中の検索語検出のためのテストコレクション構築 -中間報告-
        伊藤 慶明; 西崎 博光; 胡 新輝; 南條 浩輝; 秋葉 友良; 相川 清明; 河原 達也; 中川 聖一; 松井 知子; 山下 洋一
        研究報告音声言語情報処理(SLP), 2009年10月16日
      • SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告
        秋葉 友良; 相川 清明; 伊藤 慶明; 河原 達也; 南條浩輝; 西崎 博光; 安田 宜仁; 山下 洋一; 松井 知子; 胡新輝; 中川 聖一; 伊藤 克亘
        情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP), 2008年12月02日
      • SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告
        秋葉 友良; 相川 清明; 伊藤 慶明; 河原 達也; 南條 浩輝; 西崎 博光; 安田 宜仁; 山下 洋一; 松井 知子; 胡 新輝; 中川 聖一; 伊藤 克亘
        電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション, 2008年12月02日
      • 多様なふるまいからの好感判定に基づき発話構成要素を選択するお見合い対話システム (第11回対話システムシンポジウム)
        田中 滉己; 井上 昂治; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        言語・音声理解と対話処理研究会, 2020年11月30日
      • アンドロイドERICAの傾聴対話システムにおけるWOZとの比較評価 (第11回対話システムシンポジウム)
        井上 昂治; ララ ディベッシュ; 山本 賢太; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        言語・音声理解と対話処理研究会, 2020年11月30日
      • WOZとの比較による自律型アンドロイドERICAの傾聴対話システムの評価
        井上昂治; LALA Divesh; 山本賢太; 中村静; 高梨克也; 河原達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM), 2020年
      • 多様なふるまいからの好感判定に基づき発話構成要素を選択するお見合い対話システム
        田中滉己; 井上昂治; 中村静; 高梨克也; 河原達也
        人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料, 2020年
      • アンドロイドERICAの傾聴対話システムにおけるWOZとの比較評価
        井上昂治; LALA Divesh; 山本賢太; 中村静; 高梨克也; 河原達也
        人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料, 2020年
      • 掘り下げ質問を行う就職面接対話システムの自律型アンドロイドでの実装と評価
        井上昂治; 原康平; Lala Divesh; 中村静; 高梨克也; 河原達也
        人工知能学会論文誌(Web), 2020年
      • 質問タイプの分類に基づく登録外質問に対する応答生成 (第10回対話システムシンポジウム)
        磯西 爽太; 井上 昂治; 高梨 克也; 河原 達也
        言語・音声理解と対話処理研究会, 2019年12月02日
      • 自律型アンドロイドERICAによる傾聴対話システムの評価 (第10回対話システムシンポジウム)
        井上 昂治; ララ ディベッシュ; 山本 賢太; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        言語・音声理解と対話処理研究会, 2019年12月02日
      • アンドロイドERICAによる面接対話における掘り下げ質問生成 (第10回対話システムシンポジウム)
        原 康平; 井上 昂治; Lala Divesh; 山本 賢太; 中村 静; 高梨 克也; 河原 達也
        言語・音声理解と対話処理研究会, 2019年12月02日
      • ヒューマンロボットインタラクションコーパスへの焦点アノテーションの基準と予備的分析 (「対話における共通理解基盤の形成・維持・利用」および一般)
        春日 悠生; 井上 昂治; 山本 賢太; 高梨 克也; 河原 達也
        言語・音声理解と対話処理研究会, 2019年08月31日
      • 自律型アンドロイドERICAによる傾聴対話の評価
        井上昂治; LALA Divesh; 山本賢太; 中村静; 高梨克也; 河原達也
        日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM), 2019年
      • ヒューマンロボットインタラクションコーパスへの焦点アノテーションの基準と予備的分析
        春日悠生; 井上昂治; 山本賢太; 高梨克也; 河原達也
        人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料, 2019年
      • 質問タイプの分類に基づく登録外質問に対する応答生成
        磯西爽太; 井上昂治; 高梨克也; 河原達也
        人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料, 2019年
      • 自律型アンドロイドERICAによる傾聴対話システムの評価
        井上昂治; LALA Divesh; 山本賢太; 中村静; 高梨克也; 河原達也
        人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料, 2019年
      • アンドロイドERICAによる面接対話における掘り下げ質問生成
        原康平; 井上昂治; LALA Divesh; 山本賢太; 中村静; 高梨克也; 河原達也
        人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料, 2019年
      • Diversity-driven Semi-supervised Ensemble DNN Acoustic Model Training (音声)
        LI Sheng; LU Xugang; SAKAI Shinsuke; KAWAHARA Tatsuya
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2016年08月24日
      • フローグラフからのレシピ文自動生成 (言語理解とコミュニケーション) -- (第6回集合知シンポジウム)
        山崎 健史; 森 信介; 河原 達也
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2014年12月16日
      • 結合動的モデルに基づく音響信号アライメント
        前澤陽; 糸山克寿; 吉井和佳; 奥乃博; 河原達也
        研究報告音楽情報科学(MUS), 2014年08月18日
      • ユーザの焦点に適応的な雑談型音声情報案内システム (第4回対話システムシンポジウムと一般セッション)
        吉野 幸一郎; 河原 達也
        言語・音声理解と対話処理研究会, 2014年03月05日
      • 音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告
        相川 清明; 秋葉 友良; 伊藤 慶明; 河原 達也; 中川 聖一; 南條 浩輝; 西崎 博光; 胡 新輝; 松井 知子; 山下 洋一
        電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション, 2011年12月12日
      • 人にやさしい音声認識・合成基盤ソフトウェアの研究開発(プロジェクト紹介(2))(第5回音声言語シンポジウム)
        鹿野 清宏; 河原 英紀; 河原 達也; 武田 一哉; 猿渡 洋
        情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理, 2003年12月18日
      • 人にやさしい音声認識・合成基盤ソフトウェアの研究開発(第5回音声言語シンポジウム : プロジェクト紹介(2))
        鹿野 清宏; 河原 英紀; 河原 達也; 武田 一哉; 猿渡 洋
        電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声, 2003年12月12日
      • 高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究 III. 音声の自動評価を含むCALLシステムの研究
        坪田康; 壇辻正剛; 井本和範; RAUX A; 河原達也
        高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究 平成14年度 計画研究, 2003年
      • バス運行情報案内システムにおけるユーザモデルを用いた適応的応答の生成
        上野晋一; 駒谷和範; 河原達也; 奥乃博
        情報処理学会研究報告, 2002年07月12日
      • 日本語ディクテーション基本ソフトウエア
        武田 一哉; 河原 達也; 伊藤 克亘; 鹿野 清宏
        全国大会講演論文集, 1998年10月05日
      • SIG - SLP/SIG - NL合同セッション ここまでできるぞ音声/言語処理技術 -音声編-
        新田 恒雄; 小林 哲則; 鹿野 清宏; 武田 一哉; 河原 達也; 伊藤 克亘; 峯松 信昭; 伊藤 彰則; 宇津呂 武仁; 山本 幹雄; 山田 篤; 西村 雅史; 甲斐 充彦; 中川 聖一; 服部 浩明; 阿部 匡伸; 松浦 博
        情報処理学会研究報告自然言語処理(NL), 1998年05月28日

      講演・口頭発表等

      • 自己教師あり学習に基づく事前学習モデルを用いた音声認識の概要と事例
        河原 達也
        日本音響学会 研究発表会, 2024年03月07日, 招待有り
      • Semi-autonomous Dialogue for Cybernetic Avatars and Ainu Speech Processing
        Tatsuya Kawahara
        International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS 2024), 2024年03月05日, 招待有り
      • Making a Robot to Communicate with Social Signals
        Tatsuya Kawahara
        Multitask Modeling Technologies for Oriental Languages Workshop in ACM Multimedia Asia 2023, 2023年12月08日, 招待有り
      • 国際会議論文発表における倫理規定と違反事例の傾向について
        河原 達也
        情報処理学会 音声言語情報処理研究会, 2023年12月04日, 招待有り
      • 古井先生とCSJ
        河原 達也
        情報処理学会 音声言語情報処理研究会, 2023年01月26日, 招待有り
      • Eulogy to Prof. Sadaoki Furui
        Tatsuya Kawahara
        ISCA Workshop in Memory of Prof. Sadaoki Furui, 2022年11月29日, 招待有り
      • ヒューマノイドロボットがもたらす精神科医療の未来
        河原 達也
        日本精神神経学会, 2022年06月18日, 招待有り
      • 大学入学共通テスト新科目案「情報」への期待
        河原 達也
        情報科学技術フォーラム(FIT2021), 2021年08月26日, 招待有り
      • AI and the Ainu Language
        Tatsuya Kawahara
        Daiwa Anglo-Japanese Foundation Webinar, 2021年07月15日, 招待有り
      • Automatic Speech Recognition for Captioning Lectures
        Tatsuya Kawahara
        Information Accessibility Technology (IAT) conference, 2020年11月20日, 招待有り
      • Automatic Speech Recognition for Captioning Lectures
        Tatsuya Kawahara
        Live Subtitling and Accessibility Symposium, 2020年11月05日, 招待有り
      • Spoken Dialogue for Social Robots
        Tatsuya Kawahara
        INTERSPEECH 2020 tutorial, 2020年10月25日, 招待有り
      • Problems and Questions in Spoken Language Interaction with Virtual Agents and Robots (SLIVAR)
        Tatsuya Kawahara
        Dagstuhl Seminar on Spoken Language Interaction with Virtual Agents and Robots (SLIVAR), 2020年01月06日, 招待有り
      • Spoken Dialogue Processing for Multimodal Human-Robot Interaction
        Tatsuya Kawahara
        ICMI 2019 tutorial, 2019年10月14日, 招待有り
      • Captioning Software using Automatic Speech Recognition (ASR)
        河原 達也
        Intersteno Conference, 2019年07月16日
      • Dialogue Models and Systems: From Research Labs, to the Cloud to Your Living Room --Human-like Dialogue with Robot
        河原 達也
        IEEE Int'l Workshop on Spoken Language Technology (SLT), 2018年12月19日, 招待有り
      • 音声認識の方法論の変遷と展望~Acoustic-to-Wordモデルを中心に~
        河原 達也
        電子情報通信学会 音声研究会(SP), 2018年12月10日, 招待有り
      • アンドロイドERICAによる人間レベルの音声対話
        河原 達也
        人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD), 2018年11月20日, 招待有り
      • Human-like conversational robot
        河原 達也
        APSIPA ASC, 2018年11月14日, 招待有り
      • Spoken dialogue for a human-like conversational robot ERICA
        河原 達也
        International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS 2018), 2018年05月14日, 招待有り
      • 自然言語処理の歩みとこれから --言語処理と深層学習--
        河原 達也
        言語処理学会年次大会, 2018年03月14日, 招待有り
      • Automatic Meeting Transcription System for the Japanese Parliament (Diet)
        河原 達也
        APSIPA ASC, 2017年12月14日, 招待有り
      • Computer-Assisted Language Learning (CALL) using speech technology
        河原 達也
        Seoul International Conference on Speech Sciences (SICSS2017), 2017年11月11日, 招待有り
      • Modeling difficulties of second language learners using speech technology
        河原 達也
        Seoul International Conference on Speech Sciences (SICSS2017), 2017年11月10日, 招待有り
      • What makes a quality transcript in Parliamentary reporting
        河原 達也
        Intersteno Conference, 2017年07月25日
      • Speech Understanding for Intelligent Conversational Agent
        河原 達也
        Microsoft Research Asia Faculty Summit, 2016年11月04日, 招待有り
      • 話がわかるコンピュータ -音声認識と会話ロボットの最前線-
        河原 達也
        京都大学「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ23, 2016年11月01日, 招待有り
      • Captioning Lectures with Automatic Speech Recognition (ASR)
        河原 達也
        Intersteno Conference, 2015年07月21日
      • Recent Paradigm Shift in Speech Recognition
        河原 達也
        京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウム, 2014年07月13日, 招待有り
      • スマートポスターボード: ポスター会話のマルチモーダルなセンシングと解析
        河原 達也
        人工知能学会 AIチャレンジ研究会, 2014年03月18日, 招待有り
      • 音声認識の方法論に関する考察―世代交代に向けて―.
        河原 達也
        情報処理学会 音声言語情報処理研究会(SLP), 2014年01月31日, 招待有り
      • Smart Posterboard: Multi-modal Sensing and Analysis of Poster Conversations
        河原 達也
        APSIPA ASC, 2013年10月30日, 招待有り
      • Subtitling Lecture Videos with Automatic Speech Recognition
        河原 達也
        Intersteno Conference, 2013年07月16日
      • 音声認識の方法論に関する考察―歴史的変遷と今後の展望―.
        河原 達也
        情報処理学会 音学シンポジウム, 2013年05月11日, 招待有り
      • 音声対話システムの歴史と最近の技術動向
        河原達也
        日本音響学会技術動向レビュー,東京工科大学,2013 年3 月12 日, 2013年03月12日, 招待有り
      • スマートポスターボード: ポスター発表における場のマルチモーダルなセンシングと認識.
        河原達也
        電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU), 2013年02月22日, 招待有り
      • 音声対話システムの進化と淘汰
        河原 達也
        人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD), 2013年02月01日, 招待有り
      • Transcription System using Automatic Speech Recognition for the Japanese Parliament (Diet)
        河原 達也
        AAAI/IAAI, 2012年07月26日
      • Multi-modal Sensing and Analysis of Poster Conversations toward Smart Posterboard
        河原 達也
        SIGdial Meeting Discourse & Dialogue, 2012年07月20日, 招待有り
      • スマートポスターボード: ポスター会話のマルチモーダルなセンシングと認識
        河原 達也
        電子情報通信学会音声研究会(SP), 2012年07月20日, 招待有り
      • 話し言葉の音声認識からコミュニケーションの理解へ
        河原 達也
        日本音声学会全国大会公開基調講演, 2011年09月24日, 招待有り
      • New Transcription System using Automatic Speech Recognition (ASR) in the Japanese Parliament (Diet)
        河原 達也
        Intersteno Conference, 2011年07月14日
      • Automatic Transcription of Parliamentary Meetings and Classroom Lectures -- A Sustainable Approach and Real System Evaluations --
        河原 達也
        Int'l Sympo. Chinese Spoken Language Processing (ISCSLP), 2010年12月03日, 招待有り
      • New Perspectives on Spoken Language Understanding: Does Machine Need to Fully Understand Speech?
        河原 達也
        IEEE Workshop Automatic Speech Recognition & Understanding (ASRU), 2009年12月16日, 招待有り
      • Transcription System using Automatic Speech Recognition (ASR) for the Japanese Parliament (Diet)
        河原 達也
        Intersteno Conference, 2009年08月19日

      書籍等出版物

      • 音声
        岩野公司; 河原達也; 篠田浩一; 伊藤彰則; 増村亮; 小川哲司; 駒谷和範, 分担執筆, 1章
        コロナ社, 2023年01月
      • 音声対話システム : 基礎から実装まで
        井上昂治; 河原達也, 共著
        オーム社, 2022年10月
      • IT Text 音声認識システム
        鹿野清宏; 河原達也; 山本幹雄; 伊藤克亘; 武田一哉, 共編者(共編著者)
        オーム社, 2001年05月01日
      • 音声認識システム (改訂2版)
        河原達也, 編者(編著者)
        オーム社, 2016年09月
      • 知のバリアフリー
        河原 達也, 分担執筆, 第4章 聴覚障害学生支援の最先端 --音声認識による字幕付与技術.
        京都大学学術出版会, 2014年, 査読無し
      • Springer Handbook on Speech Processing and Speech Communication
        Sadaoki Furui; Tatsuya Kawahara, 分担執筆, Chpter 32: Transcription and distillation of spontaneous speech
        Springer, 2008年, 査読無し
      • 音声対話システム
        河原達也; 荒木雅弘, 共著
        オーム社, 2006年10月
      • Spoken language systems
        中川聖一; 岡田美智男; 河原達也, 共編者(共編著者)
        Ohmsha,IOS, 2005年

      産業財産権

      • 特許第5366050号, 特開2010-243914, 特願2009-094212, 音響モデル学習装置、音声認識装置、及び音響モデル学習のためのコンピュータプログラム
        三村 正人; 河原 達也

      受賞

      • 1998年03月18日
        日本音響学会, 1997年度粟屋学術奨励賞
      • 2001年05月18日
        情報処理学会, 2000年度坂井記念特別賞
      • 2012年06月05日
        情報処理学会, 2011年度喜安記念業績賞
      • 2012年04月17日
        文部科学省, 2012年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞
      • 2013年06月05日
        情報処理学会, 2011年度論文賞
      • 2013年06月05日
        情報処理学会, 2012年度論文賞
      • 2012年10月19日
        モバイル・コミュニケーション・ファンド, 2012年度ドコモ・モバイル・サイエンス賞(先端技術部門)
      • 2013年03月15日
        公益財団法人通信文化協会, 2012年度前島密賞(研究開発)
      • 2017年01月01日
        IEEE, Fellow
      • 2019年06月05日
        情報処理学会, 2018年度論文賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 多元自動通訳システムと評価法に関する研究とその応用展開
        基盤研究(S)
        大区分J
        奈良先端科学技術大学院大学
        中村 哲
        自 2021年07月05日, 至 2026年03月31日, 交付
        音声翻訳
      • End-to-Endモデルに基づく汎用的な音声理解・対話
        基盤研究(A)
        中区分61:人間情報学およびその関連分野
        京都大学
        河原 達也
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        音声理解;音声対話;音声認識;End-to-Endモデル
      • 人間との対話継続及び関係構築のための対話知能システム
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        京都大学
        河原 達也
        自 2019年06月28日, 至 2024年03月31日, 交付
        対話知能;音声対話;ロボット;マルチモーダル;知能情報学
      • 人間機械共生社会を目指した対話知能システム学
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        大阪大学
        石黒 浩
        自 2019年06月28日, 至 2024年03月31日, 交付
        自律ロボット;対話システム;実証実験;行動決定モデル;社会規範;対話ロボット;対話理解;対話継続
      • 認識・生成過程の統合に基づく視聴覚音楽理解
        基盤研究(B)
        小区分61010:知覚情報処理関連
        京都大学
        吉井 和佳
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        自動採譜;自動編曲;姿勢推定;確率的生成モデル;深層学習;償却型変分推論;音楽情報処理;信号処理;記号処理;ベイズ学習;音響信号処理;音声処理;画像処理
      • アイヌ語アーカイブを対象としたEnd-to-End音声認識の研究
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分61:人間情報学およびその関連分野
        京都大学
        河原 達也
        自 2018年06月29日, 至 2021年03月31日, 完了
        アイヌ語;音声認識;音声合成;消滅危機言語;End-to-Endモデル
      • 次世代音声翻訳の研究
        基盤研究(S)
        奈良先端科学技術大学院大学
        中村 哲
        自 2017年05月31日, 至 2022年03月31日, 中途終了
        自動音声同時通訳;音声翻訳;逐次音声認識・音声合成;逐次機会翻訳;パラ言語音声翻訳;音声顔画像翻訳
      • 半自律的な音声認識による講演・講義への字幕付与
        基盤研究(B)
        京都大学
        河原 達也
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        音声認識;コンテンツ・アーカイブ;機械学習;字幕付与;情報保障
      • 混合音に対する複数同時発話認識のための統一的ベイズアプローチ
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        吉井 和佳
        自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        音源分離;音声認識;確率モデル;ベイズモデル;MCMC
      • 仮想空間のチームスポーツを介したコミュニケーションスキルの知的学習支援
        特別研究員奨励費
        京都大学
        河原 達也
        自 2015年04月24日, 至 2017年03月31日, 完了
        インタラクション;エージェント;ロボット;音声対話;非言語コミュニケーション
      • ICTを利用した応用言語学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        壇辻 正剛
        自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        応用言語学;ICT;CALL;ICT支援;音声分析;e-ラーニング;外国語教育
      • 旧積雪地方農村経済調査所による戦前期農家経済調査の体系的保存と有効活用の基盤確立
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        仙田 徹志
        自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        農家経済調査;戦前期;デジタルアーカイブ;経済統計学;統計資料
      • 聞き手の反応に着目した音声会話の解析と生成
        基盤研究(A)
        京都大学
        河原 達也
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        画像、文章、音声等認識;コンテンツ・アーカイブ;エージェント;マルチモーダルインターフェース;音声会話;音声認識;自然言語解析;会話分析;インタラクション;話し言葉;アーカイブ
      • ユーザ・状況に適応的な音声対話による大規模情報の検索・提示
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        河原 達也
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        情報検索;音声対話;インタラクション;話し言葉;音声認識
      • ICT支援による応用言語学的研究の展開
        基盤研究(B)
        京都大学
        壇辻 正剛
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        e-ラーニング;コンピュータ支援学習(CALL);応用言語学;ICT支援;外国語教育;コンテンツ開発;マルチメディア教材開発;CALL;コンピュータ支援学習;マルチメディァ・コンテンッ;ICT;初習外国語(初修外国語)
      • 話し言葉音声コミュニケーションの構造の抽出と視覚化
        基盤研究(B)
        京都大学
        河原 達也
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        音声言語処理;話し言葉;音声認識;言語解析;メタデータ付与;メディア検索;映像解析
      • マイクロインタラクション技術を核とした技と体験の支援・教示メディア
        基盤研究(A)
        京都大学
        中村 裕一
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        マルチメデイア;コンテンツ;さりげない支援;生体信号;マイクロインタラクション;筋電位;体験の記録;教示システム;マルチメディア
      • 会話エージェント研究共有プラットフォームの構築と利用技術の研究
        基盤研究(S)
        京都大学
        西田 豊明
        自 2007年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        エージェント;会話エージェント;音声言語;非言語コミュニケーション;対話エージェント;言語処理;ソフトウエアエージェント;ソフトウェアエージェント
      • ユーザ・状況に適応的な音声対話による大規模情報の検索・提示
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        河原 達也
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        情報検索;音声対話;インタラクション;話し言葉;音声認識
      • ユーザ・状況に適応的な音声対話による大規模情報の検索・提示
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        河原 達也
        自 2006年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        音声対話;情報検索;質問応答;音声言語処理;会話分析
      • フィールドワークに適した遠隔操作音声収録・分析装置の開発研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        壇辻 正剛
        自 2004年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        音声分析;音声収録;音声データベース;応用言語学;フィールドワーク;基本周波数分析;発音教育;声調分析;言語分析;音響分析;基本周波数曲線;声道予測図;マルチメディア言語データベース;音声コーパス;調音機構, Speech Analysis;Speech Recording;Speech Database;Applied Linguistics
      • 講演・講義・討論のディジタルアーカイブ化のための音声・映像の認識と理解
        基盤研究(A)
        京都大学
        河原 達也
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        音声情報処理;音声認識;音声アーカイブ;話し言葉処理;自動タグ付与;講演;講義;討論, Speech processing;Speech recognition;Speech archives;Spontaneous speech;Meta-data extraction;Oral presentation;Lecture;Discussion
      • 複数話者の音声コミュニケーションの意図・状況理解
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        河原 達也
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        音声情報処理;音声認識;意図理解;音声対話システム;協調的応答;ユーザモデル;ユーザーモデル
      • ヒューマノイドのためのアクティブ・オーディションを用いた音環境理解の研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        奥乃 博
        自 2003年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        ロボット聴覚;音環境理解;視聴覚情報統合;音楽情報処理;擬音語認識;ミッシングフィーチャ理論;マスク自動生成;遺伝的アルゴリズム;ミッシングフィーチャ;色弁別度;ミッシングフィーチャー理論;自動マスク生成;黄忠実音再生システム;対人距離によるインタラクション;色ターゲット検出;環境音の擬音語自動認識;楽器音自動認識・歌手認識;エピゾセンサー;パラメトリックスピーカ;最近傍識別器;柔軟な音声対話システム, Robot Audition;Computational Auditory Scene Analysis;Audio-Visual Integration;Music Information Processing;Automatic Onomatopoeia Recognition;Missing Feature Theory;Automatic Missing Feature Mask Generation;Genetic Algorithm
      • 分散して蓄積された音声データを用いて多様な音響モデルを作成する方法の研究
        基盤研究(A)
        名古屋大学
        武田 一哉
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        音声認識;音響モデル;音声コーパス;分散データベース;分散学習;十分統計量;話者適応;分散処理;HMM;モデル補間;連続音声認識, speech recognition;acoustic model;speech corpus;distributed database;distributed training;sufficient statistics;speaker adaptation
      • 複数話者の音声コミュニケーションの意図・状況理解
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        河原 達也
        自 2003年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        音声情報処理;音声認識;意図理解;音声対話システム;協調的応答;ユーザモデル
      • 音声情報処理技術を応用した弁別素性の音響及び聴覚的側面に関する基礎的研究
        萌芽研究
        京都大学
        壇辻 正剛
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        弁別素性;音響的側面;聴覚的側面;音響音声学;調音音声学;音声データベース;音響素性モデル
      • 複数話者の音声コミュニケーションの意図・状況理解
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        河原 達也
        自 2002年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        音声情報処理;音声認識;意図理解;音声対話システム;協調的応答;ユーザモデル
      • 脳のモデルを用いた自己生成音抑制機能を備えた聴覚機能の研究
        萌芽研究
        京都大学
        奥乃 博
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        自己生成音抑制;アクティブ雑音抑制;スペクトル減算;頭部音響伝達関数;耳朶;縄張り理論;実時間処理;FPGA;教師あり学習;テンプレートマッチング;音響と画像の情報統合
      • GDA文書タグの自動変換とその応用システム開発の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        奥乃 博
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        文書タグ;Global Data Annotation(GDA);MPEG-7;意味構造記述方式;会議録インデキシング;Linguistic Description Scheme;MPEG-7音楽記述子;プライバシー重視のアクセス機構;Global Data Annotation (GDA);Global Data Anotation(GDA);意味的情報検索;音声会議録ディジタルアーカイブ;話者インデキシング;プライバシー重視アクセス機構;匿名アクセス機構;要約生成;情報検索;意味構造記述, Document Tags;Global Data.Annotation (GDA);MPEG-7;Semantic Description Scheme;Lecture Minute Indexing;Linguistic Description Scheme;MPEG-7 Music Descriptor;Privacy-enhanced Access Control
      • 複数話者の音声コミュニケーションの意図・状況理解
        特定領域研究(C)
        理工系
        京都大学
        河原 達也
        自 2001年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        音声情報処理;音声認識;意図理解;話し言葉;自動インデキシング;アーカイブ
      • 音オントロジーを用いた音楽情報処理の研究
        基盤研究(B)
        京都大学;東京理科大学
        奥乃 博
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        音オントロジー;楽器音の音源同定;F0依存多次元正規分布;両耳間位相差による音源定位;楽器の階層的認識;教師なし学習;クラスタリング;決定木学習;FO依存多次元正規分布;楽器の断層的認識;楽音認識;音高依存関数;音源定位;対判別関数;階層的認識;環境音認識;楽音特徴抽出;音高によるテンプレート切替, Sound Ontology;Musical Instrument Identification;F0-dependent Multivariate Normal Distribution;Localization by Intramural Phase Difference;Hierarchical Recognition of Musical Instruments;Unsupervised Learning;Clustering;Decision Tree Learning
      • 講演・会議音声の自動書き起こしのための柔軟な音声言語処理モデル
        基盤研究(B)
        京都大学
        河原 達也
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        音声情報処理;音声認識;話し言葉;音響モデル;言語モデル;HMM;N-gram;話者認識, spoken language processing;speech recognition;spontaneous speech;acoustic model;language model;HMM;N-gram
      • 人間とコンピュータ間の音声対話方式を用いたマルチメディアCALLシステムの研究
        特定領域研究
        人文・社会系
        京都大学
        壇辻 正剛
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        CALLシステム;CALL教材;コンテンツ開発;音声自動評価;マルチリンガルCALL;マルチメディアCALL;CALL-CD-ROM教材;CALL;マルチメディア教材;発音データベース;教材評価;英語CALL教材;ドイツ語CALL教材;中国語CALL教材;ロシア語CALL教材;マルチメデーィア;CAI;語学教育;データベース
      • 音声認識技術を利用した外国語発音学習支援システム
        基盤研究(B)
        京都大学
        河原 達也
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        音声情報処理;語学学習;CALL;音声認識;音韻;韻律;リズム;調音, speech processing;language learning;CALL;speech recognition;phonology;prosody
      • 人間の行動状況理解のための時空間の非線形圧縮による映像の情報要約機構
        特定領域研究(B)
        理工系
        京都大学
        美濃 導彦
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        講義アーカイブ;自動撮影;分散マイク;カメラワーク;状況理解;被写体選択;複数カメラ;映像要約;視覚メディア;時空間の圧縮;分散視覚;情報要約;教材制約;スタジオ撮影;シナリオ制約
      • キーフレーズ認識とその信頼度計算に基づく柔軟な音声対話理解
        奨励研究(A)
        京都大学
        河原 達也
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        音声認識;音声理解;単語スポッティング;発話検証;キーフレーズ
      • 状況を判断して自動的に講義の撮影・記録を行うミニスタジオシステム
        基盤研究(B)
        京都大学
        池田 克夫
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        講義の自動記録;教材データベース;動画像処理;実時間処理;複数情報の統合;講義映像の分割;講師の追跡;講義状況の認識;音声認識;インデックス付加;指示動作認識;説明箇所の推定;自動映像切替え;教材データベースの構築;音声処理;複数の情報の統合;話題への分割;カメラマンロボット;黒板記録, Automatic Lecture Recording;Lecture Video Database;Video Data Processing;Real-time Image Processing;Integration of Multiple Information;Division of Lecture Video;Lecturer Tracking;Recognition of Lecture Situation
      • フィールドワーク携帯用超小型音声分析装置の開発の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        壇辻 正剛
        自 1997年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        音声分析;フィールドワーク;音声認識;音声データベース;正規化;開口度;円唇度;音声分析装置;フォルマント;サウンド・スペクトログラフ;CAI;音響分析;インフォーマント;サウンドスペクトログラム, speech analysis;fieldwork;speech recognition;sound database;normalization;lip opening;lip rounding
      • 仮想空間との音声言語によるコミュニケーションに関する研究
        重点領域研究
        京都大学
        河原 達也
        自 1997年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        仮想空間;仮想現実感;音声対話;音声認識;画像認識;マルチモーダル;ヒューマンインタフェース
      • フレーズのスポッティングに基づく頑健な会話音声理解
        奨励研究(A)
        京都大学
        河原 達也
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        音声理解;言語モデル;フレーズ;スポッティング;A^*探索
      • 音声言語と図像の統合によるマルチモーダルコミュニケーション方式の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        堂下 修司
        自 1996年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        マルチモーダルコミュニケーション;対話;音声認識;ジェスチャ;作図システム;情報統合, Multimodal Communication;Dialogue;Speech Recognition;Gesture;Drawing System;Information Integration
      • 仮想空間との音声言語によるコミュニケーションに関する研究
        重点領域研究
        京都大学
        河原 達也
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        仮想空間;仮想現実感;音声対話;音声認識;画像認識;マルチモーダル;ヒューマンインターフェース
      • 音声・言語・概念の統合的処理による対話の理解と生成に関する研究
        重点領域研究
        京都大学
        堂下 修司
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        音声認識;自然言語処理;対話理解;概念処理;音声対話;音声処理;概念・知識処理;対話モデル;論理・パターンの融合;認知モデル;対話コーパス;論理・パターンの統合, Speech Recognition;Natural Language Understanding;Dialogue Understanding;Conceptual Information Processing;Spoken Dialogue
      • 言語的知識をヒューリスティックに用いた会話音声中の単語スポッティング
        奨励研究(A)
        京都大学
        河原 達也
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        音声言語理解;音声認識;単語スポッティング;言語モデル;ヒューリスティック探索
      • 語彙・構文・意味知識を統合したA^*ヒューリスティック探索による会話音声認識
        奨励研究(A)
        京都大学
        河原 達也
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        音声認識;HMM;LRパ-ザ;A^*探索;単語対文法;意味ネットワーク
      • 高精度音声認識と意味主導解釈による話者変動・非文法性に頑健な音解
        一般研究(B)
        京都大学
        堂下 修司
        自 1993年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        音声認識;自然言語理解;意味解析;話者変動;ロバストパ-サ;ロバストパーサ, Speech Recognition;Natural Language Understanding;Semantic Analysis;Inter-speaker Variation;Robust Parser
      • 定性解析と定量解析を統合した動的システムの自動解析システムに関する研究
        一般研究(B)
        奈良先端科学技術大学院大学;京都大学
        西田 豊明
        自 1992年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        人工知能;定性推論;動的システム;常微分方程式;知識工学;知的科学計簿;知的科学計算;知的科学技術計算, Artificial Intekkigence;Qualitateve Reasoning;Dynamical Systems;Ordinary Differential Equations;Knowledge Engineering;Intelligent Scientific Computation
      • 自然言語による空間描写理解のための知識獲得と概念形成に関する研究
        重点領域研究
        京都大学
        堂下 修司
        自 1992年04月01日, 至 1993年03月31日, 完了
        知識獲得;知識ベース;自然言語理解;提喩;空間描写;空間イメージ
      • 自然言語による空間描写理解のための知識獲得と概念形成に関する研究
        重点領域研究
        京都大学
        堂下 修司
        自 1991年04月01日, 至 1992年03月31日, 完了
        知識獲得;知識ベ-ス;自然言語理解;空間描写;イメ-ジ;顕現性
      • 動的システムの定性解析のソフトウェア化に関する研究
        一般研究(C)
        京都大学
        西田 豊明
        自 1990年04月01日, 至 1992年03月31日, 完了
        定性推論;力学系;常識推論;工学的問題解決;人工知能;微分方程式, qualitative reasoning;dynamical systems;commonsense reasoning;engineering problem solving;artificial intelligence;differential equations
      • 確率的推論と論理的推論の統合による高次パターン認識・理解方式の研究
        一般研究(B)
        京都大学
        堂下 修司
        自 1990年04月01日, 至 1993年03月31日, 完了
        パターン理解;音声認識;音声理解;HMM;文脈自由文法;キーワード抽出;意味ネットワーク;A^*探索;音声対話;キ-ワ-ド抽出;確率文脈自由文法;意味ネットワ-ク;確率的推論;論理的推論;自然言語理解;ベイズ識別器;ATMS;概念ネットワ-ク, Pattern Understanding;Speech Recognition;Speech Understanding;HMM;Context-Free Grammar;Keyword Spotting;Semantic Network;A^*Search
      • ライフログにおける写実性と創造性の融合
        基盤研究(A)
        中区分62:応用情報学およびその関連分野
        京都大学
        吉井 和佳
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        視聴覚環境理解;三次元形状推定;生成AI

      外部資金:その他

      • 音声認識ソフトウエアの開発
        IPA 独創的先進的情報技術に関わる研究開発
        自 1997年, 至 1999年
        鹿野清宏
      • 講演や討論の音声の自動書き起こし・メタデータ付与
        JST 戦略的創造研究推進事業 さきがけ
        自 2001年, 至 2004年
        代表
      • ユーザ負担のない話者・環境適応性を実現する自然な音声対話処理技術
        文科省 リーディングプロジェクト e-Society基盤ソフトウェア
        自 2003年, 至 2007年
        鹿野清宏
      • 衆議院の会議録における音声自動認識技術活用に関する研究
        衆議院
        自 2005年, 至 2005年
        代表
      • 音声認識技術を用いた会議録及び字幕の作成支援システム
        総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度 (SCOPE)
        自 2007年, 至 2009年
        代表
      • マルチモーダルな場の認識に基づくセミナー・会議の多層的支援環境
        JST 戦略的創造研究推進事業 CREST
        自 2009年, 至 2014年
        代表
      • 共生ヒューマンロボットインタラクション
        JST 戦略的創造研究推進事業 ERATO
        自 2014年, 至 2020年
        石黒浩
      • 誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現
        ムーンショット型研究開発事業
        自 2020年, 至 2025年
        石黒 浩
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          パターン認識特論
          X732, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア情報処理
          9140, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          パターン認識と機械学習
          9122, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機科学概論
          9113, 前期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報科教育法I
          9176, 前期集中, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報学展望5
          8045, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          音声情報処理特論
          3129, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報学展望2
          8039, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          パターン認識特論
          3165, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報科学基礎論
          3154, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機科学概論
          T024, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報科学基礎論
          G202, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア情報処理
          9140, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          パターン認識と機械学習
          9122, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算機科学概論
          9113, 前期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報科教育法I
          9176, 前期集中, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          パターン認識特論
          X732, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          音声情報処理特論
          3129, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報学展望2
          8039, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          パターン認識特論
          3165, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報科学基礎論
          3154, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報学展望5
          8045, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算機科学概論
          T024, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報科学基礎論
          G202, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          パターン認識特論
          X732, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知能情報学セミナー IV
          3196, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知能情報学セミナー III
          3194, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Seminar on IST IV
          3197, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          音声情報処理特論
          3129, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          パターン認識と機械学習
          9122, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Seminar on IST III
          3195, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報科学基礎論
          3154, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算機科学概論
          T024, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知能情報学セミナー II
          3192, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報学展望2
          8039, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知能情報学セミナー I
          3190, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算機科学概論
          9113, 前期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Seminar on IST II
          3193, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Seminar on IST I
          3191, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          パターン認識特論
          3165, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報科学基礎論
          G202, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア情報処理
          9140, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報科教育法I
          9176, 前期集中, 教育学部, 2
        • パターン認識
          工学部
        • マルチメディア
          工学部
        • パターン認識特論
          情報学研究科
        • 音声情報処理特論
          情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Advanced Study in IST I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Advanced Study in IST II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          知能情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          知能情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          知能情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          メディア応用特別セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Introduction to Information Science
          後期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Pattern Recognition, Adv.
          前期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Speech Processing, Adv.
          後期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          情報科学基礎論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          パターン認識と機械学習(計算機)
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Introduction to Information Science
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          マルチメディア
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Pattern Recognition, Adv.
          前期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Speech Processing, Adv.
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          メディア応用特別セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          情報科学基礎論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          知能情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          知能情報学特殊研究2
          前期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          知能情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          知能情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          パターン認識と機械学習
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          マルチメディア
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          パターン認識と機械学習
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Speech Processing, Adv.
          後期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          知能情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          知能情報学特殊研究1
          前期集中, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          知能情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          情報科学基礎論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Pattern Recognition, Adv.
          前期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          知能情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          メディア応用特別セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          マルチメディア
          後期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          パターン認識と機械学習
          後期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Speech Processing, Adv.
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          知能情報学特殊研究 I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          知能情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          知能情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          情報科学基礎論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Pattern Recognition, Adv.
          前期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          知能情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          メディア応用特別セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          障害とは何か
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Advanced Study in IST I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Advanced Study in IST II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Advanced Study in IST I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Advanced Study in IST II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          マルチメディア
          後期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Pattern Recognition, Adv.
          前期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Speech Processing, Adv.
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          メディア応用特別セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          情報科学基礎論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          知能情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          知能情報学特殊研究2
          前期集中, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          知能情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          知能情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          知能情報学特殊研究 I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          パターン認識と機械学習
          後期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          障害とは何か
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Advanced Study in IST I
          後期集中, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Advanced Study in IST I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Advanced Study in IST II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          マルチメディア
          後期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Pattern Recognition, Adv.
          前期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Speech Processing, Adv.
          後期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          メディア応用特別セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報科学基礎論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報と職業
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別研究1
          前期集中, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別研究1
          後期集中, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別研究2
          前期集中, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別研究2
          後期集中, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          知能情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          知能情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          知能情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          知能情報学特殊研究 I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          パターン認識と機械学習
          後期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Advanced Study in IST I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Advanced Study in IST II
          前期集中, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Advanced Study in IST II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Pattern Recognition, Adv.
          前期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Speech Processing, Adv.
          後期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          メディア応用特別セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          パターン情報処理
          後期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報科学基礎論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          機械学習
          後期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          知能情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          知能情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          知能情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算機科学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算機科学概論
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Pattern Recognition, Adv.
          前期, 情報学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Speech Processing, Adv.
          後期, 情報学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          パターン情報処理
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報学展望2
          前期, 情報学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報科学基礎論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報科学基礎論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          機械学習
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算機科学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算機科学概論
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          パターン認識特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          メディア情報処理
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報学展望2
          前期, 情報学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報科学基礎論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報科学基礎論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算機科学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算機科学概論
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          パターン認識と機械学習
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          パターン認識特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          パターン認識特論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          音声情報処理特論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア情報処理
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報学展望2
          前期, 情報学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報科学基礎論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報科学基礎論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算機科学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算機科学概論
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          パターン認識と機械学習
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          パターン認識特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          パターン認識特論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          音声情報処理特論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Seminar on IST III
          後期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Seminar on IST II
          前期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Seminar on IST I
          前期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Seminar on IST IV
          後期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア情報処理
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報学展望2
          前期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報科学基礎論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報科学基礎論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          知能情報学セミナー III
          後期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          知能情報学セミナー II
          前期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          知能情報学セミナー I
          前期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          知能情報学セミナー IV
          後期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算機科学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算機科学概論
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          パターン認識と機械学習
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          パターン認識特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          パターン認識特論
          前期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          音声情報処理特論
          後期, 情報学研究科

        博士学位審査

        • Studies on Subword-based Low-Resource Neural Machine Translation: Segmentation, Encoding, and Decoding(サブワードに基づく低資源ニューラル機械翻訳に関する研究:分割、符号化、及び復号化)
          宋 海越, 情報学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Studies on Data-Driven Discourse Relation Recognition toward Natural Language Understanding(自然言語理解に向けたデータ駆動の談話関係認識に関する研究)
          大村 和正, 情報学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Advancing Dialogue Systems through Corpus Construction Focusing on User Internal States and External Knowledge(ユーザ内部状態と外部知識に着目したコーパス構築による対話システムの高度化)
          児玉 貴志, 情報学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Reflectance Maps for Non-Lambertian 3D Reconstruction(反射マップを用いた非ランバート面の3次元形状復元)
          山下 浩平, 情報学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Breaking Language Barriers: Enhancing Multilingual Representation for Sentence Alignment and Translation(言語の壁を超える:文のアラインメントと翻訳のための多言語表現の改善)
          毛 卓遠, 情報学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Studies on Question Answering in Open-Book and Closed-Book Settings(オープンブックおよびクローズドブック設定における質問応答に関する研究)
          TAREQ YASER SAMIH ALKHALDI, 情報学研究科, 副査
          2023年09月25日
        • Numerical Reasoning in NLP: Challenges, Innovations, and Strategies for Handling Mathematical Equivalency(自然言語処理における数値推論:数学的同等性の課題、革新、および対処戦略)
          劉 倩瑩, 情報学研究科, 副査
          2023年09月25日
        • Offline Reinforcement Learning from Imperfect Human Guidance(不完全な人間の誘導からのオフライン強化学習)
          ■ 国熙, 情報学研究科, 副査
          2023年07月24日
        • View Birdification: On-Ground Pedestrian Movement Estimation and Prediction from Ego-centric In-Crowd Views(混雑環境下における自己位置及び周辺歩行者の軌跡復元・予測)
          西村 真衣, 情報学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Task and User Adaptation based on Character Expression for Spoken Dialogue Systems(音声対話システムのためのキャラクタ表現に基づくタスク・ユーザ適応)
          山本 賢太, 情報学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • Incorporating Meta Information for Speech Recognition of Low-resource Language(低資源言語の音声認識のためのメタ情報の活用)
          KAK SOKY, 情報学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • End-to-end Transcription of Presentations and Meetings(講演・会議のend-to-end自動書き起こし)
          三村 正人, 情報学研究科, 主査
          2022年09月26日
        • Event Centric Approaches in Natural Language Processing (自然言語処理におけるイベント中心のアプローチ)
          Yin Jou Huang, 情報学研究科, 副査
          2021年07月26日
        • Studies on Fundamental Problems in Event-Level Language Analysis (イベントレベルの言語解析における基礎的課題に関する研究)
          清丸 寛一, 情報学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Data Augmentation Approaches for Automatic Speech Recognition Using Text-to-Speech (音声認識のための音声合成を用いたデータ拡張手法)
          上乃 聖, 情報学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • Fast and Low-Latency End-to-End Speech Recognition and Translation (高速・低遅延なEnd-to-End音声認識・翻訳)
          稲熊 寛文, 情報学研究科, 主査
          2021年09月24日
        • A Unified Generative and Discriminative Approach to Automatic Chord Estimation for Music Audio Signals (音楽音響信号に対する自動コード推定のための生成・識別統合的アプローチ)
          呉 益明, 情報学研究科, 副査
          2021年09月24日
        • Enhancing Morphological Analysis and Example Sentence Extraction for Japanese Language Learning (日本語学習のための形態素解析と例文抽出の高度化)
          Tolmachev Arseny, 情報学研究科, 副査
          2022年03月23日

        指導学生の業績:受賞

        • 全国大会大会奨励賞
          野崎樹文, 情報処理学会, 2022年06月
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年10月01日, 至 2023年03月31日
            基金運営委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            船井哲良記念講堂・船井交流センター運営委員会 委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館新体制移行準備委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年09月30日
            図書館機構 副機構長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年09月30日
            図書館協議会図書館資料整備特別委員会 委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年09月30日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年09月30日
            図書館協議会図書系職員の業務及び配置に係る検討ワーキンググループ 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年09月30日
            図書館協議会幹事会 委員
          • 自 2004年
            産官学連携センター ソフトウェア・コンテンツ分野長
          • 自 2005年
            産官学連携本部運営協議会 協議員
          • 自 2010年03月16日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            産官学連携本部運営協議会
          • 自 2003年04月01日, 至 2017年03月31日
            広報委員会 ホームページ企画専門部会
          • 自 2003年04月01日, 至 2017年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            広報委員会 ホームページ企画専門部会 部会長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            情報学研究科 研究科長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 教養・共通教育協議会 協議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 大学院共通・横断教育基盤協議会 協議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2020年09月30日
            京都大学経営協議会
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            部局長会議
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            研究科長部会
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            人事制度検討会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2020年09月30日
            京都大学研究者情報整備委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            競争的資金等の不正防止計画推進室 室員
          • 自 2020年04月01日, 至 2020年03月31日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            産官学連携本部運営協議会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            大学院横断教育プログラム推進センター運営協議会 協議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会常置委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            京都大学研究者情報整備委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 大学院共通・横断教育協議会 協議員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            施設整備委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日
            桂図書館運営委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            WebサイトWG委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            基盤整備委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権委員会委員
          • 自 2008年, 至 2009年
            ICTイノベーション 実行委員長
          • コンテンツ作成共同研究企画委員会委員 委員長
          • 全国共同利用運営委員会 委員
          • 協議員会協議員 協議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            情報セキュリティ委員会 委員長
          • 教員会議 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年06月30日
            人権問題委員会委員 委員長
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            学術情報メディアセンター副センター長
          • 自 2014年04月01日
            ハラスメント窓口相談員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            教務委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            教務委員会委員長
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            工学部情報学科長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            教務委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            副研究科長
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            企画委員会委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            財務委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            副研究科長
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            企画委員会委員長
          • 自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日
            連携推進WG
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            財務委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            情報セキュリティ委員会委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            桂図書館協議会協議員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年09月, 至 2025年08月
              事務総長, ISCA
            • 自 2023年01月, 至 2024年12月
              会長, APSIPA
            • 自 2018年01月, 至 2021年12月
              編集委員長, APSIPA Transactions on Signal and Information
            • 自 2018年01月, 至 現在
              理事, APSIPA
            • 自 2017年10月, 至 現在
              連携会員, 日本学術会議
            • 自 2017年09月, 至 2025年08月
              理事, ISCA
            • 自 2017年01月, 至 2018年12月
              座長, IEEE SPS Kansai Chapter
            • 自 2014年01月, 至 2017年12月
              理事(出版担当), APSIPA
            • 自 2014年06月, 至 2015年06月
              理事, 情報処理学会
            • 自 2008年04月, 至 2012年03月
              音声言語情報処理研究会(SIG-SLP) 主査, 情報処理学会
            • 自 2004年03月, 至 2008年03月
              理事, 言語処理学会
            • 自 2003年10月, 至 2006年12月
              委員, IEEE SPS Speech TC

            ページ上部へ戻る