教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

小坂 康之

コサカ ヤスユキ

アジア・アフリカ地域研究研究科 東南アジア地域研究専攻生態環境論講座 准教授

小坂 康之
list
    Last Updated :2025/02/20

    基本情報

    所属学協会

    • The Society for Economic Botany
    • 日本熱帯農業学会
    • 日本熱帯生態学会

    学位

    • 博士(地域研究)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科一貫制博士課程東南アジア地域研究専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 農学部生物生産科学科, 卒業

    経歴

    • 自 2015年04月01日
      京都大学 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授
    • 自 2013年04月01日
      京都大学 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教
    • 自 2008年04月01日
      総合地球環境学研究所, プロジェクト研究員
    • 自 2006年04月01日
      京都大学 東南アジア研究所, 非常勤研究員

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/02/20

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        大陸部アジアにおける農業生態系の植物相、外来植物の分布拡大、市場で販売される野生植物
      • 研究概要

        アジアにおける自然環境の改変、農業の近代化、農村の過疎化などの現象を、人と植物の関係を指標に研究してきた。具体的には、大陸部アジアにおいて、農業生態系の植物相、外来植物の分布拡大、市場で販売される野生植物の継続調査を行っている。

      研究キーワード

      • 地域研究
      • 自然資源管理
      • 民族植物学

      研究分野

      • 環境・農学, 自然共生システム

      論文

      • 京都府宇治田原町の茶生産地における植生・土地利用の変化と現在の動植物相
        前畑晃也; 鈴木愛; 山口立彦; 小坂康之
        野生生物と社会, 2024年, 査読有り
      • Community-level plant–pollinator interactions in a Palaeotropical montane evergreen oak forest ecosystem
        Makoto Kato; Atsushi Kawakita; Ryutaro Goto; Tomoko Okamoto; Chisato Kobayashi; Yume Imada; Yuta Nakase; Tatsuki Nishioka; Bakham Chanthavong; Khamsing Keothumma; Yasuyuki Kosaka
        Journal of Natural History, 2021年02月26日, 査読有り
      • Swiddeners’ household strategies for the wild harvest of Rauvolfia serpentina and Amorphophallus bulbifer in a Karen swidden system in the Bago Mountains, Myanmar
        Ei; Kosaka, Y; Noppamas, S; Takeda, S
        Economic Botany, 2019年, 査読有り
      • A new variety of the mycoheterotrophic orchid Lecanorchis thalassica from Xieng Khouang Province, Laos
        Kenji Suetsugu; Tatsuki Nishioka; Shingo Kaida; Tian-Chuan Hsu; Shinchiro Sawa; Yasuyuki Kosaka; Phetlasy Souladeth; Lamphoune Xayvongsa; Makoto Kato
        TAIWANIA, 2018年12月, 査読有り
      • Underground biomass accumulation of two economically important non-timber forest products is influenced by ecological settings and swiddeners' management in the Sago Mountains, Myanmar
        Ei; Yasuyuki Kosaka; Shinya Takeda
        FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT, 2017年11月, 査読有り
      • On the introduction of paddy rice cultivation by swiddeners in Arunachal Pradesh, India
        Kosaka, Y; Saikia, B; Rai, C.K; Hage, K; Asada, H; Hui, T; Riba, T; Ando, K
        Tropics, 2015年09月, 査読有り
      • Distribution patterns of trees in paddy field landscapes in relation to agro-ecological settings in northeast Thailand
        Ha T. Pham; Shuichi Miyagawa; Yasuyuki Kosaka
        AGRICULTURE ECOSYSTEMS & ENVIRONMENT, 2015年04月, 査読有り
      • Wild Edible Herbs in Paddy Fields and Their Sale in a Mixture in Houaphan Province, the Lao People's Democratic Republic
        Yasuyuki Kosaka; Lamphoune Xayvongsa; Anoulom Vilayphone; Houngphet Chanthavong; Shinya Takeda; Makoto Kato
        ECONOMIC BOTANY, 2013年12月, 査読有り
      • インド、アルナーチャル・プラデーシュ州の暮らしにおける多様な植物資源の利用と管理
        小坂康之; Tomo Riba・Bhaskar Saikia・Hui Tag; 安藤和雄
        ヒマラヤ学誌, 2012年05月, 査読有り
      • インド北東部のチベット系牧畜民ブロクパの乳加工体系―アルナチャル・プラデーシュ州ウエスト・カメン県ディラン・サークルにおける冷涼湿潤地域の事例―
        平田昌弘; 小坂康之; 石本恭子; 水野一晴; 滝柳泰文; 内田健治; 安藤和雄
        ミルクサイエンス, 2012年04月10日, 査読有り
      • インド、アルナーチャル・プラデーシュ州における野生食用・薬用植物利用の特徴
        小坂康之; Bhaskar Saikia; Tasong Mingki; Hui Tag; Tomo Riba; 安藤和雄; 奥宮清人
        ヒマラヤ学誌, 2011年05月, 査読有り
      • Roadside Distribution Patterns of Invasive Alien Plants Along an Altitudinal Gradient in Arunachal Himalaya, India
        Yasuyuki Kosaka; Bhaskar Saikia; Tasong Mingki; Hui Tag; Tomo Riba; Kazuo Ando
        MOUNTAIN RESEARCH AND DEVELOPMENT, 2010年08月, 査読有り
      • The Brokpa and their Social Development: The Work of M/S Dunkarpa Welfare Association at Dirang Circle of West Kameng District, Arunachal Pradesh, India
        Tsering Rinchin; Bora Leema; Ando Kazuo; Kosaka Yasuyuki
        ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs, 2010年05月01日
      • 帰化植物の渡来経路-インド、アルナーチャル・プラデーシュ州の事例から
        小坂康之; Bhaskar Saikia; Tasong Mingki・Hui Tag; 安藤和雄
        ヒマラヤ学誌, 11号, pp. 127-136., 2010年03月31日, 査読有り
      • Water, livelihood and health in Attapeu Province in Lao PDR
        Midorikawa, Y; Midorikawa, K; Sangsomsack, B; Phoutavan, T; Chomlasak, K; Watanabe, T; Vannavong, N; Habe, S; Nakatsu, M; Kosaka, Y; Kongsap, A; Boungnong, B; Michel, S; Nakamura, S
        Southeast Asian Studies, 2010年03月, 査読有り
      • PLANT-POLLINATOR INTERACTIONS IN TROPICAL MONSOON FORESTS IN SOUTHEAST ASIA
        Makoto Kato; Yasuyuki Kosaka; Atsushi Kawakita; Yudai Okuyama; Chisato Kobayashi; Thavy Phimminith; Daovorn Thongphan
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 2008年11月, 査読有り
      • インド北東部における植生研究の動向と今後の課題
        小坂康之; 安藤和雄
        ヒマラヤ学誌, 2008年03月, 査読有り
      • Species composition, distribution and management of trees in rice paddy fields in central lao, PDR
        Y Kosaka; S Takeda; S Prixar; S Sithirajvongsa; K Xaydala
        AGROFORESTRY SYSTEMS, 2006年04月, 査読有り
      • Land-use patterns and plant use in Lao villages, Savannakhet Province, Laos
        Kosaka Yasuyuki; Takeda Shinya; Sithirajvongsa Saysana; XAYDALA Khamleck
        Tropics, 2006年03月01日, 査読有り
      • Plant diversity in paddy fields in relation to agricultural practices in Savannakhet Province, Laos
        Yasuyuki Kosaka; Shinya Takeda; Saysana Sithirajvongsa; Khamleck Xaydala
        Economic Botany, 2006年03月, 査読有り

      書籍等出版物

      • ラオスの林産物誌
        小坂康之, 分担執筆
        奥田敏統・平塚基志編「森の恵みを活かす知恵―熱帯林と人のくらしを守るNTFP <非木材林産物>」文一総合出版、pp.111-131., 2024年06月
      • つかい、つくられるラオスの在来野菜
        小坂康之, 分担執筆
        伊谷樹一(編)「生態人類学は挑む SESSION4 つくる・つかう」京都大学学術出版会、pp. 133-163., 2023年04月
      • ドメスティケーションの実験場としての水田-水田植物の採集と栽培の事例から
        小坂康之; 古橋牧子, 分担執筆
        卯田宗平(編)『野生性と人類の論理 : ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考』、東京大学出版会、pp. 284-298., 2021年04月
      • 牧畜民と社会発展
        リンチン・ツェリン・ドゥンカルパ; 安藤和雄; 小坂康之, 分担執筆
        安藤和雄(編)『東ヒマラヤ 都市なき豊かさの文明』、京都大学学術出版会、pp.436-443., 2020年03月
      • 焼畑耕作と在来信仰
        トモ・リバ; 安藤和雄; 小坂康之, 分担執筆
        安藤和雄(編)『東ヒマラヤ 都市なき豊かさの文明』、京都大学学術出版会、pp.301-319., 2020年03月
      • 東ヒマラヤの植物に魅せられて
        小坂康之, 分担執筆
        安藤和雄(編)『東ヒマラヤ 都市なき豊かさの文明』、京都大学学術出版会、pp.133-142., 2020年03月
      • 東ヒマラヤの植生に刻まれた歴史
        小坂康之, 分担執筆
        安藤和雄(編)『東ヒマラヤ 都市なき豊かさの文明』、京都大学学術出版会、pp.357-380., 2020年03月, 査読無し
      • アンデス高地に広がるヨーロッパの植物
        小坂 康之, 分担執筆
        水野一晴(編)『アンデス自然学』、古今書院、pp.167-174., 2016年03月, 査読無し
      • 帰化植物の分布から読み解く開発の歴史
        小坂康之, 分担執筆
        奥宮清人編「生老病死のエコロジー:ヒマラヤ・チベットに生きる」, 昭和堂, pp. 94-99., 2011年03月31日, 査読無し
      • 五感の食生活―生き物から食べ物へ
        落合雪野; 小坂康之; 齋藤暖生; 野中健一; 村山伸子, 分担執筆
        河野泰之・秋道智彌(編)『モンスーン・アジアの生態史―地域と地球をつなぐ:第1巻 生業の生態史』、弘文堂、pp. 203-224., 2008年05月, 査読無し
      • メコン河流域の水辺の植物(水草類)利用の多様性
        秋道智彌; 鯵坂哲朗; 小坂康之; 若菜勇, 分担執筆
        河野泰之・秋道智彌(編)『モンスーン・アジアの生態史―地域と地球をつなぐ:第1巻 生業の生態史』、弘文堂、pp. 183-202., 2008年05月, 査読無し
      • 栄養と健康転換
        村山伸子; 佐々木敏; 夏原和美; 小坂康之, 分担執筆
        阿部健一・秋道智彌(編)『モンスーン・アジアの生態史―地域と地球をつなぐ:第3巻 くらしと身体の生態史』、弘文堂、pp. 27-46., 2008年05月, 査読無し
      • 水田の多面的機能
        小坂康之, 分担執筆
        横山智・落合雪野編「ラオス農山村地域研究」, めこん, pp. 159-189., 2008年04月30日, 査読無し
      • 水田と樹木の複合の知恵-ラオス中部の産米林の事例から
        小坂康之, 分担執筆
        秋道智彌・市川昌広編「東南アジアの森に何が起こっているか-熱帯雨林とモンスーン林からの報告」, 人文書院, pp. 113-126., 2008年04月30日, 査読無し
      • ヴィエンチャン平野の食用植物・菌類資源の多様性
        齋藤暖生; 足達慶尚; 小坂康之, 分担執筆
        野中健一(編)『ヴィエンチャン平野の暮らし:天水田村の多様な環境利用』、めこん、pp. 135-161., 2008年04月, 査読無し
      • 産米林
        小坂康之, 分担執筆
        秋道智彌(編)『図録メコンの世界―歴史と生態―』、弘文堂、pp. 20-21., 2007年04月, 査読無し
      • 栄養・健康
        村山伸子; 夏原和美; 佐々木敏; 小坂 康之, 分担執筆
        秋道智彌(編)『図録メコンの世界―歴史と生態―』、弘文堂、pp. 94-95., 2007年04月, 査読無し
      • 食環境
        村山伸子; 夏原和美; 佐々木敏; 小坂 康之, 分担執筆
        秋道智彌(編)『図録メコンの世界―歴史と生態―』、弘文堂、pp. 82-83., 2007年04月, 査読無し

      MISC

      • 中尾佐助「栽培植物と農耕の起源」(岩波書店)1966年
        小坂康之
        CSEASブックガイド 初学者のための東南アジア研究, 2022年03月, 筆頭著者
      • 書評 納豆の食文化誌
        小坂康之
        日本熱帯生態学会ニューズレター, 2022年02月, 筆頭著者
      • 日本とラオスの比較から里山資源利用の課題と可能性を考える
        小坂康之
        月刊地理 2021年10月号, 2021年10月, 招待有り, 筆頭著者
      • バスケタリーをはぐくむ村落景観
        小坂康之
        月刊みんぱく 2021年7月号, 2021年07月, 招待有り, 筆頭著者
      • 書評「ラップランドの自然と人-リンネのフィールドノートから」(塚田秀雄・訳著、古今書院、2020年)
        小坂康之
        日本熱帯生態学会ニューズレター, 2021年02月, 筆頭著者
      • モンスーンアジアにおける近年の稲作技術展開
        浅田 晴久; 松田 正彦; 安藤 和雄; 内田 晴夫; 柳澤 雅之; 小林 知; 小坂 康之
        日本地理学会発表要旨集, 2018年, 査読有り
      • 産米林から畦畔林へ : 東北タイにおける森林の変貌
        舟橋 和夫; 小坂 康之
        龍谷大学社会学部紀要, 2015年03月15日
      • 書評「国境と少数民族」(落合雪野・編著、めこん、2014年)
        小坂 康之
        アジア・アフリカ地域研究, 2015年03月
      • 書評「納豆の起源」(横山智・著、NHK出版、2014年)
        小坂 康之
        日本熱帯生態学会ニューズレター, 2015年03月
      • ラオスの暮らしを彩る多様な植物
        小坂 康之
        園芸春秋, 2015年03月
      • 書評「ものとくらしの植物誌-東南アジア大陸部から」(落合雪野・白川千尋編、臨川書店、2014年)
        小坂 康之
        日本熱帯生態学会ニューズレター, 2014年09月
      • 書評「焼畑の潜在力-アフリカ熱帯雨林の農業生態誌」(四方篝・著、昭和堂、2013年)
        小坂康之
        熱帯農業研究, 2013年
      • 山の老人の語り-東ヒマラヤの焼畑の村から
        小坂康之
        総合地球環境学研究所(編)『地球研ニュースレター』36: 13., 2012年
      • インド内陸部の山村の暮らし:米作りと水田養魚
        小坂康之
        信州大学山岳科学総合研究所・総合地球環境学研究所(編)『山と自然に魅せられて-研究の現場から未来への提言』、信州大学山岳科学総合研究所、pp. 76-78., 2009年
      • インド内陸部の山村の暮らし
        小坂康之
        中日新聞, 2009年
      • 民族自然誌研究会第51回例会「雑草とのつきあいから生まれる風景」報告
        冨永 達; 小坂 康之
        雑草研究, 2008年09月29日
      • 暮らしの自然誌:ナンゴクデンジソウ
        小坂康之
        『ECOSOPHIA』19: 72., 2007年
      • 生きもの博物誌 カヤツリグサでゴザ作り
        小坂康之
        『月刊みんぱく』31(8): 20-21, 2007年
      • ラオス中部の水田における多様な植物
        小坂康之
        『フォーラムMekong』7(2): 7-8, 2005年
      • ラオス中部にみられる多様な草本植物
        小坂康之
        『雑草研究』50(2): 119-120., 2005年
      • ラオス農村の水田と幸の数々
        小坂 康之
        アジア・アフリカ地域研究, 2003年11月

      講演・口頭発表等

      • 東南アジアの自然環境とその変容ーラオスとベトナムの事例からー
        小坂康之
        アスニー特別講演会, 2024年01月19日, 招待有り
      • 京都府宇治田原町の茶生産地における鳥類相
        前畑晃也; 鈴木愛; 小坂康之
        第28回「野生生物と社会」学会大会, 2023年12月02日
      • 環境・健康志向型ドメスティケーション研究拠点の構築
        小坂康之
        京都大学SPIRITS成果報告会, 2023年07月13日
      • コメント(東南アジアとの比較の視点から):パネル「アマゾン森林減少をめぐるブラジル環境・開発政策の効果」
        小坂康之
        第43回日本ラテンアメリカ学会定期大会, 2022年06月05日
      • ラオスではなぜ水田の野草を移植して育てるのか-ドメスティケーションの視点からの考察
        小坂康之
        東南アジアの自然と農業研究会, 2021年06月18日
      • 東南アジア大陸部における薬用植物のドメスティケーション
        小坂 康之
        第8回共生学コロキウム, 2018年01月25日, 大阪大学人間科学研究科
      • Biodiversity in paddy field ecosystem and its use and management in Lao PDR
        小坂 康之
        Asura International Seminar, 2016年07月01日, 京都大学リーディング大学院プログラム
      • ラオスの植物とその利用
        小坂 康之
        京都園芸倶楽部第1114回例会, 2014年09月30日, 一般財団法人京都園芸倶楽部
      • アジアの植生と人々の暮らし
        自然地理研究会第1回セミナー, 2013年04月15日, 自然地理研究会
      • 自然をよむ-アルナーチャルにおける農事暦と在来知識
        民族自然誌研究会第67回例会「森の牛の住む里-ブータン・アルナーチャルの民族自然誌」, 2012年07月21日, 民族自然誌研究会
      • ラオスにおける水田農耕生態系の生物多様性とその利用
        日本生態学会第59回大会、企画集会「里山における在来知と生物多様性」, 2012年03月20日, 日本生態学会
      • A glimpse of bamboo utilization in eastern Himalaya and its relevance to invasive alien plants
        小坂 康之
        International Workshop on Bamboo Cultivation and Utilization, 2012年01月16日, Faculty of Forestry, Kasetsart University, Thailand

      外部資金:科学研究費補助金

      • リンの物質循環からとらえる地域循環共生の統合的研究
        基盤研究(A)
        中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
        立教大学
        野中 健一
        自 2021年04月05日, 至 2026年03月31日, 交付
        地域循環共生;リン;土地利用;生業;食生活;ネイチャーポジティブ
      • 多時点の空中写真を活用したラオス山村での70年間の土地利用・土地被覆変化の解明
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        甲南大学
        中辻 享
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        航空写真;米軍偵察衛星写真;焼畑;土地利用・土地被覆;ラオス;土地利用;土地被覆;オルソ補正;SfM;空中写真
      • アジアにおける公正で持続可能なフードシステム構築のための農と食の総合的研究
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        京都大学
        小坂 康之
        自 2021年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        小農;食の安全安心;環境健康志向;フードシステム;食の安全保障;ドメスティケーション
      • ジェネラリストとスペシャリストが織りなす東南アジア大陸山地部:農業生産性を越えて
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        名古屋大学
        富田 晋介
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        腸内細菌叢;地域形成;水田;焼畑;ラオス;東南アジア;生業;健康
      • 脱農業化と森林転換がはじまった東南アジア大陸山地での生態資源保全シナリオの構築
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        京都大学
        竹田 晋也
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        脱農業化;森林転換;東南アジア;山地民;焼畑土地利用;ラオス;ミャンマー;生態資源;シナリオ
      • バスケタリーをめぐる植物生態と民族技術の文化人類学的研究
        基盤研究(B)
        小区分04030:文化人類学および民俗学関連
        国立民族学博物館
        上羽 陽子
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        バスケタリー;植物生態;民族技術;技術選択;文化人類学
      • 南米原産の外来植物が東南アジアに創出する新しい環境の総合的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        小坂 康之
        自 2016年07月19日, 至 2020年03月31日, 完了
        外来植物;中南米原産;ラオス;カンボジア;東南アジア大陸部;外来種;生物学的侵入;環境;植物
      • ラオスの在来稲作における水田草本植物の多様性維持機構
        基盤研究(C)
        京都大学
        小坂 康之
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        水田稲作;植物多様性;ラオス;野生草本植物;水田植生;熱帯モンスーン林;水田開墾;生物多様性
      • アジア海域からユーラシア内陸部にかけての生態資源の撹乱と保全をめぐる地域動態比較
        基盤研究(A)
        京都大学
        山田 勇
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        生態資源;東南アジア海域社会;モンスーン区;ユーラシア大陸;茶;牧畜;沈香;先住民文化;マツタケ;泥炭湿地林
      • 近年の温暖化によるケニア山の氷河縮小と水環境の変化が地域社会に及ぼす影響の解明
        基盤研究(A)
        京都大学
        水野 一晴
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        温暖化;氷河縮小;水環境;植生遷移;農業;地域社会;氷河;水資源;自然環境;環境変化;環境変動
      • 森林生態資源の地域固有性とグローバルドメスティケーション化に関する研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        小林 繁男
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        森林生態資源;地域固有性;REDD+;生物多様性;グローバルドメスティケーション;生存基盤の保障;地域の伝統的知識;ドメスティケーション;伝統的農業知識;生存基盤;安全保障;持続的利用;グロバルドメスティケーション;伝統的知識;人間の安全保障
      • 住民の微量元素獲得から見た土地利用と環境適応の統合的研究
        基盤研究(B)
        立教大学
        野中 健一
        自 2014年07月18日, 至 2017年03月31日, 完了
        微量元素摂取;物質循環;野生動植物;食生活;生業活動;微量元素;野生生物利用;土地利用;健康;循環;野生食料資源;地理学;食物;パプアニューギニア;ラオス;ジンバブエ
      • 照葉樹林帯における外来植物の分布拡大と地域に適した植物資源保全に関する研究
        若手研究(B)
        京都大学;総合地球環境学研究所
        小坂 康之
        自 2011年04月28日, 至 2015年03月31日, 完了
        生物学的侵入;植物資源保全;ラオス;インド;国際研究者交流;外来植物;照葉樹林;ラオス:インド;生物多様性
      • 熱帯の産米林農村に在来する生物の機能を活用した農業生産と資源利用との調和
        基盤研究(A)
        岐阜大学
        宮川 修一
        自 2011年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        環境調和型農林水産;環境分析;植物;生態学;林学;国際研究者交流
      • 経済発展とグローバリゼーション進行下における伝統的植物資源利用の変容
        基盤研究(B)
        京都大学
        縄田 栄治
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        在来作物;植物利用;多様性;DNAマーカー;伝播;農業生態系;ホームガーデン;野生植物
      • ラオスの水田景観における植物多様性保全に関する研究
        若手研究(B)
        総合地球環境学研究所;京都大学
        小坂 康之
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        資源保全;生物多様性;水田植生;植物資源管理;ラオス;国際情報交換
      • 東南アジア天水田稲作における産米林の機能解明と活用
        基盤研究(A)
        岐阜大学
        宮川 修一
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        東南アジア;天水田;産米林;イネ;生育収量;微気象;熱帯樹木;熱帯昆虫
      • メコンデルタの小農の生産様式に与える自然環境と流通システムの影響解明
        国際共同研究加速基金(海外連携研究)
        中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
        京都大学
        小坂 康之
        自 2023年09月08日, 至 2029年03月31日, 交付
        食料安全保障;農業生態;地形・水文環境;食文化;ベトナム
      • アジアにおける公正で持続可能なフードシステム構築のための農と食の総合的研究
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        京都大学
        小坂 康之
        自 2021年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        小農;食料安全保障;環境・健康志向;食の安全安心;環境健康志向;フードシステム;食の安全保障;ドメスティケーション
      • 多時点の空中写真を活用したラオス山村での70年間の土地利用・土地被覆変化の解明
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        甲南大学
        中辻 享
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        土地利用・土地被覆;焼畑;航空写真;米軍偵察衛星写真;ラオス;土地利用;土地被覆;オルソ補正;SfM;空中写真
      • ジェネラリストとスペシャリストが織りなす東南アジア大陸山地部:農業生産性を越えて
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        名古屋大学
        富田 晋介
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        腸内細菌叢;地域形成;水田;焼畑;ラオス;東南アジア;生業;健康
      list
        Last Updated :2025/02/20

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然と文化
          W501, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地域研究概論
          H820, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然生態論Ⅰ
          1101, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅳ
          1154, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅲ
          1153, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅱ
          1152, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅰ
          1151, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地域研究概論
          H820, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然と文化
          W501, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然生態論Ⅰ
          1101, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅳ
          1154, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅲ
          1153, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅱ
          1152, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅰ
          1151, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅳ
          1154, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然生態論Ⅰ
          1101, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅰ
          1151, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然と文化
          W501, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅱ
          1152, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地域研究概論
          H820, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態環境論研究演習Ⅲ
          1153, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 3
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然と文化
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然生態論Ⅰ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然と文化
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然生態論Ⅰ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ブータンの農村に学ぶ発展のあり方
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然と文化
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然生態論Ⅰ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然生態論Ⅰ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然と文化
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然と文化-農の営みを軸に-
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然生態論Ⅰ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態環境論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態環境論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態環境論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態環境論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然と文化-農の営みを軸に-
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然生態論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科

        博士学位審査

        • ケニア・ナクル県における契約農業グループの変容
          久保田 ちひろ, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Cutch Production and Sustainability of Acacia catechu Forest Management in Myanmar(ミャンマーにおけるカッチ生産とAcacia catechu林経営の持続可能性)
          Wai Phyoe Maung, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2023年03月23日
        • 韓国の島の植物地理学研究 -島に自生する植物の分布と多様性-
          KIM HYUN HEE, 文学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • 九州山地椎葉村における焼畑衰退後のヤマチャの生存と利用に関する研究
          内藤 真紀, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Biopsychosocial Study on Depression in Indonesia:A Comparative Analysis between Urban and Rural Areas of South Sulawesi(インドネシアにおけるうつ病の生物心理社会学的研究―南スラウェシの都市と農村の比較分析―)
          Triana Istiqlal, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2022年05月23日
        • Hydropower and Socio-economic Development in Laos (ラオスにおける水力電力開発と社会経済発展)
          PHETSADA AMITH, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2022年03月23日
        • インドネシア・バンガイ諸島サマ人の漁撈における環境認識
          中野 真備, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/02/20

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            学生生活委員会第三小委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            専攻長会議
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            財務委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            研究プロジェクト委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            将来構想委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            中期計画実行委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            地域研究懇談会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            自己点検・評価(外部評価)委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            危機管理対策会議
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            部局評価委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            安全衛生委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            出版委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            講座主任
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            キャリア・ディベロップメント室 室長

          ページ上部へ戻る