教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

永益 英敏

ナガマス ヒデトシ

総合博物館 研究部資料開発系 教授

永益 英敏
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 生物科学専攻 学際生物科学講座, 教授

    学内兼務

    • 理学研究科, 理学研究科 生物科学専攻

    所属学協会

    • 日本進化学会
    • 日本植生史学会
    • 日本熱帯生態学会
    • 長崎県生物学会
    • 種生物学会
    • 日本植物分類学会
    • 日本植物学会
    • 国際植物分類学会(International Association for Plant Taxonomy)

    学位

    • 理学修士(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程植物学専攻, Department of Botany, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部, 卒業

    経歴

    • 自 2015年04月, 至 現在
      京都大学, 総合博物館, 教授
    • 自 2007年04月, 至 2015年03月
      京都大学, 総合博物館, 准教授
    • 自 1997年04月, 至 2007年03月
      京都大学, 総合博物館, 助教授
    • 自 1992年10月, 至 1997年03月
      京都大学, 総合人間学部, 助手
    • 自 1988年12月, 至 1992年09月
      京都大学, 教養学部, 助手

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究キーワード

      • 熱帯植物学
      • 植物分類学
      • Tropical Botay
      • Plant Systematics

      研究分野

      • ライフサイエンス, 多様性生物学、分類学

      論文

      • 1118. Dendrocacalia crepidifolia (Nakai) Nakai
        Hidetoshi Nagamasu; Masumi Yamanaka; Naoko Yasue
        Curtis's Botanical Magazine, 2024年09月
      • Phylogenetic study of the genus Pohlia (Mielichhoferiaceae, Bryophyta) based on chloroplast DNA sequences
        TAKAYUKI OHGUE; HIROYUKI AKIYAMA; HIROSHI SUZUKI-AZUMA; HIDETOSHI NAGAMASU
        Bryophyte Diversity and Evolution, 2021年12月23日
      • Flora of bokor national park viii: A new species of cleyera (pentaphylacaceae), c. bokorensis
        Shuichiro Tagane; Hidetoshi Nagamasu; Phourin Chhang; Hoang Thanh Son; Hironori Toyama; Tetsukazu Yahara
        Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 2021年
      • Two new species and one new record of dichapetalum (Dichapetalaceae) in Thailand
        Shuichiro Tagane; Sukid Rueangruea; Hidetoshi Nagamasu; Somran Suddee
        Thai Forest Bulletin (Botany), 2019年
      • Contributions to the flora of Myanmar IV: A new species and a newly recorded taxon of the genus sapria (rafflesiaceae)
        Nobuyuki Tanaka; Hidetoshi Nagamasu; Shuichiro Tagane; Mu Mu Aung; Aung Khaing Win; Phyu Phyu Hnin
        Taiwania, 2019年
      • Prunus kaengkrachanensis (Rosaceae), a new species from Southwestern Thailand
        Hidetoshi Nagamasu; Sukid Rueangruea; Somran Suddee; Shuichiro Tagane
        Thai Forest Bulletin (Botany), 2015年
      • Biosystematic studies on Lilium (Liliaceae) II. Evolutionary history and taxon recognition in the L. maculatum–L. pensylvanicum complex in Japan
        Seita T. Watanabe; Kazuhiko Hayashi; Katsuro Arakawa; Shizuka Fuse; Koji Takayama; Hidetoshi Nagamasu; Minoru N. Tamura
        TAXON, 2024年02月16日
      • Claoxylon langbiangense (Euphorbiaceae), a New Species from Southern Vietnam
        Ai Nagahama; Shuichiro Tagane; Meng Zhang; Nguyen Van Ngoc; Hoang Thi Binh; Truong Quang Cuong; Hidetoshi Nagamasu; Hironori Toyama; Kojin Tsuchiya; Tetsukazu Yahara
        Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 2021年12月, 査読有り
      • Fifteen New Species of Angiosperms from Bidoup-Nui BaNational Park, Southern Highlands of Vietnam
        Tagane, S; N.V. Ngoc; H.T. Binh; A. Nagahama; M. Zhang; T.Q. Cuong; L.V. Son; V.-S. Dang; H. Toyama; N. Komada; H. Nagamasu; T. Yahara
        Acta phytotaxonomica et geobotanica, 2020年10月31日, 査読有り
      • The global abundance of tree palms
        Robert Muscarella; Thaise Emilio; Oliver L. Phillips; Simon L. Lewis; Ferry Slik; William J. Baker; Thomas L. P. Couvreur; Wolf L. Eiserhardt; Jens-Christian Svenning; Kofi Affum-Baffoe; Shin-Ichiro Aiba; Everton C. de Almeida; Samuel S. de Almeida; Edmar Almeida de Oliveira; Esteban alvarez-Davila; Luciana F. Alves; Carlos Mariano Alvez-Valles; Fabricio Alvim Carvalho; Fernando Alzate Guarin; Ana Andrade; Luis E. O. C. Aragao; Alejandro Araujo Murakami; Luzmila Arroyo; Peter S. Ashton; Gerardo A. Aymard Corredor; Timothy R. Baker; Plinio Barbosa de Camargo; Jos Barlow; Jean-Francois Bastin; Natacha Nssi Bengone; Erika Berenguer; Nicholas Berry; Lilian Blanc; Katrin Boehning-Gaese; Damien Bonal; Frans Bongers; Matt Bradford; Fabian Brambach; Francis Q. Brearley; Steven W. Brewer; Jose L. C. Camargo; David G. Campbell; Carolina V. Castilho; Wendeson Castro; Damien Catchpole; Carlos E. Ceron Martinez; Shengbin Chen; Phourin Chhang; Percival Cho; Wanlop Chutipong; Connie Clark; Murray Collins; James A. Comiskey; Massiel Nataly Corrales Medina; Flavia R. C. Costa; Heike Culmsee; Heriberto David-Higuita; Priya Davidar; Jhon del Aguila-Pasquel; Geraldine Derroire; Anthony Di Fiore; Tran Van Do; Jean-Louis Doucet; Aurelie Dourdain; Donald R. Drake; Andreas Ensslin; Terry Erwin; Corneille E. N. Ewango; Robert M. Ewers; Sophie Fauset; Ted R. Feldpausch; Joice Ferreira; Leandro Valle Ferreira; Markus Fischer; Janet Franklin; Gabriella M. Fredriksson; Thomas W. Gillespie; Martin Gilpin; Christelle Gonmadje; Arachchige Upali Nimal Gunatilleke; Khalid Rehman Hakeem; Jefferson S. Hall; Keith C. Hamer; David J. Harris; Rhett D. Harrison; Andrew Hector; Andreas Hemp; Bruno Herault; Carlos Gabriel Hidalgo Pizango; Euridice N. Honorio Coronado; Wannes Hubau; Mohammad Shah Hussain; Faridah-Hanum Ibrahim; Nobuo Imai; Carlos A. Joly; Shijo Joseph; K. Anitha; Kuswata Kartawinata; Justin Kassi; Timothy J. Killeen; Kanehiro Kitayama; Bente Bang Klitgard; Robert Kooyman; Nicolas Labriere; Eileen Larney; Yves Laumonier; Susan G. Laurance; William F. Laurance; Michael J. Lawes; Aurora Levesley; Janvier Lisingo; Thomas Lovejoy; Jon C. Lovett; Xinghui Lu; Anne Mette Lykke; William E. Magnusson; Ni Putu Diana Mahayani; Yadvinder Malhi; Asyraf Mansor; Jose Luis Marcelo Pena; Ben H. Marimon-Junior; Andrew R. Marshall; Karina Melgaco; Casimiro Mendoza Bautista; Vianet Mihindou; Jerome Millet; William Milliken; D. Mohandass; Abel Lorenzo Monteagudo Mendoza; Badru Mugerwa; Hidetoshi Nagamasu; Laszlo Nagy; Naret Seuaturien; Marcelo T. Nascimento; David A. Neill; Luiz Menini Neto; Rueben Nilus; Mario Percy Nunez Vargas; Eddy Nurtjahya; R. Nazare O. de Araujo; Onrizal Onrizal; Walter A. Palacios; Sonia Palacios-Ramos; Marc Parren; Ekananda Paudel; Paulo S. Morandi; R. Toby Pennington; Georgia Pickavance; John J. Pipoly; Nigel C. A. Pitman; Erny Poedjirahajoe; Lourens Poorter; John R. Poulsen; P. Rama Chandra Prasad; Adriana Prieto; Jean-Philippe Puyravaud; Lan Qie; Carlos A. Quesada; Hirma Ramirez-Angulo; Jean Claude Razafimahaimodison; Jan Meindert Reitsma; Edilson J. Requena-Rojas; Zorayda Restrepo Correa; Carlos Reynel Rodriguez; Anand Roopsind; Francesco Rovero; Andes Rozak; Agustin Rudas Lleras; Ervan Rutishauser; Gemma Rutten; Ruwan Punchi-Manage; Rafael P. Salomao; Hoang Van Sam; Swapan Kumar Sarker; Manichanh Satdichanh; Juliana Schietti; Christine B. Schmitt; Beatriz Schwantes Marimon; Feyera Senbeta; Lila Nath Sharma; Douglas Sheil; Rodrigo Sierra; Javier E. Silva-Espejo; Marcos Silveira; Bonaventure Sonke; Marc K. Steininger; Robert Steinmetz; Tariq Stevart; Raman Sukumar; Aisha Sultana; Terry C. H. Sunderland; Hebbalalu Satyanarayana Suresh; Jianwei Tang; Edmund Tanner; Hans ter Steege; John W. Terborgh; Ida Theilade; Jonathan Timberlake; Armando Torres-Lezama; Peter Umunay; Maria Uriarte; Luis Valenzuela Gamarra; Mariam van de Bult; Peter van der Hout; Rodolfo Vasquez Martinez; Ima Celia Guimaraes Vieira; Simone A. Vieira; Emilio Vilanova; Jeanneth Villalobos Cayo; Ophelia Wang; Campbell O. Webb; Edward L. Webb; Lee White; Timothy J. S. Whitfeld; Serge Wich; Simon Willcock; Susan K. Wiser; Kenneth R. Young; Rahmad Zakaria; Runguo Zang; Charles E. Zartman; Irie Casimir Zo-Bi; Henrik Balslev
        GLOBAL ECOLOGY AND BIOGEOGRAPHY, 2020年09月
      • Contributions to the Flora of Myanmar V: a new record of Mallotus tokiae (Euphorbiaceae) with the description of flower morphology from Lampi Island
        Hironori Toyama; Mu Mu Aung; Shuichiro Tagane; Akiyo Naiki; Somran Suddee; Hidetoshi Nagamasu; Ai Nagahama; Swe Swe Win; Nobuyuki Tanaka; Tetsukazu Yahara
        Thai Forest Bulletin (Botany), 2020年
      • Gentiana laotica, a new species of Gentianaceae from Laos
        Phetlasy Souladeth; Shuichiro Tagane; Akiyo Naiki; Hidetoshi Nagamasu; Tetsukazu Yahara
        Thai Forest Bulletin (Botany), 2018年01月03日, 査読有り
      • Heteropanax thaiensis, a new species and Schefflera wrayi (Araliaceae), a new record to Thailand
        Tagane S; Rueangryea S; Suddee S; Nagamasu H; Naiki A; Toyama H
        Thai Forest Bulletin (Botany), 2017年10月, 査読有り
      • Macrosolen bidoupensis (Loranthaceae), a new species from Bidoup Nui Ba National Park, southern Vietnam.
        Tagane S; Dang VS; Ngoc NV; Binh HT; Komada N; Wai JS; Naiki A; Nagamasu H; Toyama H; Yahara T
        PhytoKeys, 2017年, 査読有り
      • カンボジア,ボコー国立公園における植物相Ⅲ -新種, Garcinia bokorensis(フクギ科)
        遠山 弘法; 田金 秀一郎; Chhang Phourin; 永益 英敏; 矢原 徹一
        分類, 2016年
      • Glycosmis suberosa (Rutaceae), a new species from Khao Luang National Park, Peninsular Thailand
        Hironori Toyama; Sukid Rueangruea; Shuichiro Tagane; Akiyo Naiki; Hidetoshi Nagamasu; Somran Suddee; Tetsukazu Yahara
        Thai Forest Bulletin (Botany), 2016年01月01日, 査読有り
      • Aporosa tetragona Tagane & V. S. Dang (Phyllanthaceae), a new species from Mt. Hon Ba, Vietnam
        Tagane Shuichiro; Dang Van Son; Toyama Hironori; Naiki Akiyo; Nagamasu Hidetoshi; Yahara Tetsukazu; Tran Hop
        PhytoKeys, 2015年12月02日
      • ナタオレノキ(モクセイ科)を徳島県津島から記録する(新産地報告)
        藤井 伸二; 木下 覺; 永益 英敏; 成田 愛治
        分類 : bunrui : 日本植物分類学会誌, 2015年10月14日
      • Toona calcicola, a new species and Reinwardtiodendron humile, a new record to Thailand
        Sukid Rueangruea; Shuichiro Tagane; Somran Suddee; Naiyana Tetsana; Manop Poopath; Hidetoshi Nagamasu; Akiyo Naiki
        Thai Forest Bulletin (Botany), 2015年01月, 査読有り
      • Connecting museum collections and research as scientific infrastructure
        Masaharu Motokawa; Haruyoshi Gotoh; Shunsuke Yamashita; Hidetoshi Nagamasu; Terufumi Ohno
        International Journal of Humanities and Arts Computing, 2014年, 査読有り
      • Biodiversity of fungi in a tropical rain forest. Eds by Sakai S., Ishii R. & Yamamura N. Collapse and Restoration of Ecosystem Networks with Human Activity
        Osono T; Hirose D; Nagamasu H; Itioka T
        RIHN Project Report, 2013年
      • 私の熱帯植物研究とハーバリウム(第10回日本植物分類学会賞受賞記念論文)
        永益 英敏
        分類, 2011年
      • 近畿地方新産植物補遺1
        藤井 伸二; レッドデータブック近畿研究会; 角野 康郎; 小林 禧樹; 栗林 実; 黒崎 史平; 丸井 英幹; 光田 重幸; 三浦 励一; 村田 源; 永益 英敏; 内貴 章世; 岡本 素治; 迫田 昌弘; 瀬戸 剛; 梅原 徹; 山住 一郎
        分類 : bunrui : 日本植物分類学会誌, 2008年08月20日
      • A new species, Etlingera palangkensis (Zingiberaceae), from Central Kalimantan, Indonesia
        高野温子; 永益英敏
        Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 2006年, 査読有り
      • 湿潤熱帯アジアの植物インベントリー(日本植物分類学会第4回高知大会公開シンポジウム講演記録「植物分類学の国際協力プロジェクト-その現状と課題」)
        永益 英敏
        分類, 2005年
      • 植物の被食防衛は森林生態系栄養塩循環に正のフィードバックをかけるか?
        黒川 紘子; 永益 英敏; 中静 透
        日本生態学会大会講演要旨集, 2004年
      • Dioecy in the endemic genus Dendrocacalia (Compositae) on the Bonin (Ogasawara) Islands
        M. Kato; H. Nagamasu
        Journal of Plant Research, 1995年12月, 査読有り
      • Five new species of Syzygium (Myrtaceae) from Indochina and Thailand
        Tagane Shuichiro; Van-Son Dang; Souladeth Phetlasy; Nagamasu Hidetoshi; Toyama Hironori; Naiki Akiyo; Fuse Kengo; Tran Hop; Yang Ceng-Jui; Prajaksood Amornrat; Yahara Tetsukazu
        PHYTOTAXA, 2018年11月14日, 査読有り
      • Erythroxylum calyptratum (Erythroxylaceae), a new species from Mt. Fansipan, northern Vietnam
        Natsuki Komada; Shuichiro Tagane; Nguyen Van Ngoc; Hoang Thi Binh; Hoang Thanh Son; Hironori Toyama; Hidetoshi Nagamasu; Akiyo Naiki; Tetsukazu Yahara
        Phytotaxa, 2018年04月20日, 査読有り
      • Biodiversity conservation values of fragmented communally reserved forests, managed by indigenous people, in a human modified landscape in Borneo
        Yayoi Takeuchi; Ryoji Soda; Bibian Diway; Tinjan ak. Kuda; Michiko Nakagawa; Hidetoshi Nagamasu; Tohru Nakashizuka
        PLOS ONE, 2017年11月, 査読有り
      • DR. HIROSHIGE KOYAMA (1937-2016)
        Masanobu Higuchi; Hidetoshi Nagamasu
        TAXON, 2017年04月, 査読有り
      • Two New Species and Notes on Bornean Praravinia (Rubiaceae) (vol 67, pg 175, 2016)
        Koizumi Miyako; Nagamasu Hidetoshi
        ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 2017年02月, 査読有り
      • Garcinia hopii (Clusiaceae), a new species from Bidoup Nui Ba National Park, southern Vietnam
        Hironori Toyama; Van-Son Dang; Shuichiro Tagane; Ngoc Van Nguyen; Akiyo Naiki; Hidetoshi Nagamasu; Tetsukazu Yahara
        PHYTOKEYS, 2017年, 査読有り
      • Two New Taxa and One New Report of Tarenna (Rubiaceae) for the Flora of Cambodia and Vietnam
        Naiki Akiyo; Tagane Shuichiro; Chhang Phourin; Van-Son Dang; Toyama Hironori; Nagamasu Hidetoshi; Yahara Tetsukazu
        ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 2017年, 査読有り
      • Two New Taxa and One New Report of Tarenna (Rubiaceae) for the Flora of Cambodia and Vietnam (vol 68, pg 93, 2017)
        Naiki Akiyo; Tagane Shuichiro; Chhang Phourin; Dang Van-Son; Toyama Hironori; Nagamasu Hidetoshi; Yahara Tetsukazu
        ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 2017年, 査読有り
      • Two New Species and Notes on Bornean Praravinia (Rubiaceae)
        Koizumi Miyako; Nagamasu Hidetoshi
        ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 2016年10月, 査読有り
      • Lasianthus honbaensis (Rubiaceae), a new species from southern Vietnam
        Van-Son Dang; Shuichiro Tagane; Hironori Toyama; Akiyo Naiki; Hidetoshi Nagamasu; Tetsukazu Yahara
        ANNALES BOTANICI FENNICI, 2016年08月, 査読有り
      • (276-279) Proposals to provide for registration of new names and nomenclatural acts
        Mary E. Barkworth; Mark Watson; Fred R. Barrie; Irina V. Belyaeva; Richard C. K. Chung; Jirina Daskova; Gerrit Davidse; Ali A. Donmez; Alexander B. Doweld; Stefan Dressler; Christina Flann; Kanchi Gandhi; Dmitry Geltman; Hugh F. Glen; Werner Greuter; Martin J. Head; Regine Jahn; Malapati K. Janarthanam; Liliana Katinas; Paul M. Kirk; Niels Klazenga; Wolf-Henning Kusber; Jiri Kvacek; Valery Malecot; David G. Mann; Karol Marhold; Hidetoshi Nagamasu; Nicky Nicolson; Alan Paton; David J. Patterson; Michelle J. Price; Willem F. Prud'homme van Reine; Craig W. Schneider; Alexander Sennikov; Gideon F. Smith; Peter F. Stevens; Zhu-Liang Yang; Xian-Chun Zhang; Giuseppe C. Zuccarello
        TAXON, 2016年06月, 査読有り
      • Report of the Special Committee on Registration of Algal and Plant Names (including fossils)
        Mary E. Barkworth; Mark Watson; Fred R. Barrie; Irina V. Belyaeva; Richard C. K. Chung; Jirina Daskova; Gerrit Davidse; Ali A. Donmez; Alexander B. Doweld; Stefan Dressler; Christina Flann; Kanchi Gandhi; Dmitry Geltman; Hugh F. Glen; Werner Greuter; Martin J. Head; Regine Jahn; Malapati K. Janarthanam; Liliana Katinas; Paul M. Kirk; Niels Klazenga; Wolf-Henning Kusber; Jiri Kvacek; Valery Malecot; David G. Mann; Karol Marhold; Hidetoshi Nagamasu; Nicky Nicolson; Alan Paton; David J. Patterson; Michelle J. Price; Willem F. Prud'homme van Reine; Craig W. Schneider; Alexander Sennikov; Gideon F. Smith; Peter F. Stevens; Zhu-Liang Yang; Xian-Chun Zhang; Giuseppe C. Zuccarello
        TAXON, 2016年06月, 査読有り
      • Flora of Bokor National Park, Cambodia IV: A New Section and Species of Euphorbia Subgenus Euphorbia
        Toyama Hironori; Tagane Shuichiro; Chhang Phourin; Nagamasu Hidetoshi; Yahara Tetsukazu
        ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 2016年06月, 査読有り
      • Flora of Bokor National Park, Cambodia III: A New Species, Garcinia bokorensis (Clusiaceae)
        Toyama Hironori; Tagane Shuichiro; Chhang Phourin; Nagamasu Hidetoshi; Yahara Tetsukazu
        ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 2016年02月, 査読有り
      • Aporosa tetragona Tagane & VS Dang (Phyllanthaceae), a new species from Mt. Hon Ba,Vietnam
        Shuichiro Tagane; Van Son Dang; Hironori Toyama; Akiyo Naiki; Hidetoshi Nagamasu; Tetsukazu Yahara; Hop Tran
        PHYTOKEYS, 2016年, 査読有り
      • A new species of Eustigma (Hamamelidaceae) from Hon Ba Nature Reserve, Vietnam
        Hironori Toyama; Shuichiro Tagane; Van Son Dang; Hop Tran; Hidetoshi Nagamasu; Akiyo Naiki; Tetsukazu Yahara
        PHYTOKEYS, 2016年, 査読有り
      • (092) A proposal on author citations
        Takashi Nakada; Hidetoshi Nagamasu
        TAXON, 2015年10月, 査読有り
      • An estimate of the number of tropical tree species (vol 112, pg 7472, 2015)
        J. W. Ferry Slik; Victor Arroyo-Rodriguez; Shin-Ichiro Aiba; Patricia Alvarez-Loayza; Luciana F. Alves; Peter Ashton; Patricia Balvanera; Meredith L. Bastian; Peter J. Bellingham; Eduardo van den Berg; Luis Bernacci; Polyanna da Conceicao Bispo; Lilian Blanc; Katrin Boehning-Gaese; Pascal Boeckx; Frans Bongers; Brad Boyle; Matt Bradford; Francis Q. Brearley; Mireille Breuer-Ndoundou Hockemba; Sarayudh Bunyavejchewin; Darley Calderado Leal Matos; Miguel Castillo-Santiago; Eduardo L. M. Catharino; Shauna-Lee Chai; Yukai Chen; Robert K. Colwell; Robin L. Chazdon; Connie Clark; David B. Clark; Deborah A. Clark; Heike Culmsee; Kipiro Damas; Handanakere S. Dattaraja; Gilles Dauby; Priya Davidar; Saara J. DeWalt; Jean-Louis Doucet; Alvaro Duque; Giselda Durigan; Karl A. O. Eichhorn; Pedro V. Eisenlohr; Eduardo Eler; Corneille Ewango; Nina Farwig; Kenneth J. Feeley; Leandro Ferreira; Richard Field; Ary T. de Oliveira Filho; Christine Fletcher; Olle Forshed; Geraldo Franco; Gabriella Fredriksson; Thomas Gillespie; Jean-Francois Gillet; Giriraj Amarnath; Daniel M. Griffith; James Grogan; Nimal Gunatilleke; David Harris; Rhett Harrison; Andy Hector; Juergen Homeier; Nobuo Imai; Akira Itoh; Patrick A. Jansen; Carlos A. Joly; Bernardus H. J. de Jong; Kuswata Kartawinata; Elizabeth Kearsley; Daniel L. Kelly; David Kenfack; Michael Kessler; Kanehiro Kitayama; Robert Kooyman; Eileen Larney; Yves Laumonier; Susan Laurance; William F. Laurance; Michael J. Lawes; Ieda Leao do Amaral; Susan G. Letcher; Jeremy Lindsell; Xinghui Lu; Asyraf Mansor; Antti Marjokorpi; Emanuel H. Martin; Henrik Meilby; Felipe P. L. Melo; Daniel J. Metcalfe; Vincent P. Medjibe; Jean Paul Metzger; Jerome Millet; D. Mohandass; Juan C. Montero; Marcio de Morisson Valeriano; Badru Mugerwa; Hidetoshi Nagamasu; Reuben Nilus; Susana Ochoa-Gaona; Onrizal; Navendu Page; Pia Parolin; Marc Parren; Narayanaswamy Parthasarathy; Ekananda Paudel; Andrea Permana; Maria T. F. Piedade; Nigel C. A. Pitman; Lourens Poorter; Axel D. Poulsen; John Poulsen; Jennifer Powers; Rama C. Prasad; Jean-Philippe Puyravaud; Jean-Claude Razafimahaimodison; Jan Reitsma; Joao Roberto dos Santos; Wilson Roberto Spironello; Hugo Romero-Saltos; Francesco Rovero; Andes Hamuraby Rozak; Kalle Ruokolainen; Ervan Rutishauser; Felipe Saiter; Philippe Saner; Braulio A. Santos; Fernanda Santos; Swapan K. Sarker; Manichanh Satdichanh; Christine B. Schmitt; Jochen Schongart; Mark Schulze; Marcio S. Suganuma; Douglas Sheil; Eduardo da Silva Pinheiro; Plinio Sist; Tariq Stevart; Raman Sukumar; I. -Fang Sun; Terry Sunderland; H. S. Suresh; Eizi Suzuki; Marcelo Tabarelli; Jangwei Tang; Natalia Targhetta; Ida Theilade; Duncan W. Thomas; Peguy Tchouto; Johanna Hurtado; Renato Valencia; Johan L. C. H. van Valkenburg; Tran Van Do; Rodolfo Vasquez; Hans Verbeeck; Victor Adekunle; Simone A. Vieira; Campbell O. Webb; Timothy Whitfeld; Serge A. Wich; John Williams; Florian Wittmann; Hannsjoerg Woell; Xiaobo Yang; C. Yves Adou Yao; Sandra L. Yap; Tsuyoshi Yoneda; Rakan A. Zahawi; Rahmad Zakaria; Runguo Zang; Rafael L. de Assis; Bruno Garcia Luize; Eduardo M. Venticinque
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2015年08月, 査読有り
      • An estimate of the number of tropical tree species
        J. W. Ferry Slik; Victor Arroyo-Rodriguez; Shin-Ichiro Aiba; Patricia Alvarez-Loayza; Luciana F. Alves; Peter Ashton; Patricia Balvanera; Meredith L. Bastiang; Peter J. Bellingham; Eduardo van den Berg; Luis Bernacci; Polyanna da Conceicao Bispo; Lilian Blanc; Katrin Boehning-Gaese; Pascal Boeckx; Frans Bongers; Brad Boyle; Matt Bradford; Francis Q. Brearley; Mireille Breuer-Ndoundou Hockemba; Sarayudh Bunyavejchewin; Darley Calderado Leal Matos; Miguel Castillo-Santiago; Eduardo L. M. Catharino; Shauna-Lee Chai; Yukai Chen; Robert K. Colwell; Chazdon L. Robin; Connie Clark; David B. Clark; Deborah A. Clark; Heike Culmsee; Kipiro Damas; Handanakere S. Dattaraja; Gilles Dauby; Priya Davidar; Saara J. DeWalt; Jean-Louis Doucet; Alvaro Duque; Giselda Durigan; Karl A. O. Eichhorn; Pedro V. Eisenlohr; Eduardo Eler; Corneille Ewango; Nina Farwig; Kenneth J. Feeley; Leandro Ferreira; Richard Field; Ary T. de Oliveira Filho; Christine Fletcher; Olle Forshed; Geraldo Franco; Gabriella Fredriksson; Thomas Gillespie; Jean-Francois Gillet; Giriraj Amarnath; Daniel M. Griffith; James Grogan; Nimal Gunatilleke; David Harris; Rhett Harrison; Andy Hector; Juergen Homeier; Nobuo Imai; Akira Itoh; Patrick A. Jansen; Carlos A. Joly; Bernardus H. J. de Jong; Kuswata Kartawinata; Elizabeth Kearsley; Daniel L. Kelly; David Kenfack; Michael Kessler; Kanehiro Kitayama; Robert Kooyman; Eileen Larney; Yves Laumonier; Susan Laurance; William F. Laurance; Michael J. Lawes; Ieda Leao do Amaral; Susan G. Letche; Jeremy Lindsell; Xinghui Lu; Asyraf Mansor; Antti Marjokorpi; Emanuel H. Martin; Henrik Meilby; Felipe P. L. Melo; Daniel J. Metcalfe; Vincent P. Medjibe; Jean Paul Metzger; Jerome Millet; D. Mohandass; Juan C. Montero; Marcio de Morisson Valeriano; Badru Mugerwa; Hidetoshi Nagamasu; Reuben Nilus; Susana Ochoa-Gaona; Onrizal; Navendu Page; Pia Parolin; Marc Parren; Narayanaswamy Parthasarathy; Ekananda Paudel; Andrea Permana; Maria T. F. Piedade; Nigel C. A. Pitman; Lourens Poorter; Axel D. Poulsen; John Poulsen; Jennifer Powers; Rama C. Prasad; Jean-Philippe Puyravaud; Jean-Claude Razafimahaimodiso; Jan Reitsma; Joao Roberto dos Santos; Wilson Roberto Spironello; Hugo Romero-Saltos; Francesco Rovero; Andes Hamuraby Rozak; Kalle Ruokolainen; Ervan Rutishauser; Felipe Saiter; Philippe Saner; Braulio A. Santos; Fernanda Santos; Swapan K. Sarker; Manichanh Satdichanh; Christine B. Schmitt; Jochen Schoengart; Mark Schulze; Marcio S. Suganuma; Douglas Sheil; Eduardo da Silva Pinheiro; Plinio Sist; Tariq Stevart; Raman Sukumar; I. -Fang Sun; Terry Sunderand; H. S. Suresh; Eizi Suzuki; Marcelo Tabarelli; Jangwei Tang; Natuelia Targhetta; Ida Theilade; Duncan W. Thomas; Peguy Tchouto; Johanna Hurtado; Renato Valencia; Johan L. C. H. van Valkenburg; Tran Van Do; Rodolfo Vasquez; Hans Verbeeck; Victor Adekunle; Simone A. Vieira; Campbell O. Webb; Timothy Whitfeld; Serge A. Wich; John Williams; Florian Wittmann; Hannsjoerg Woell; Xiaobo Yang; C. Yves Adou Yao; Sandra L. Yap; Tsuyoshi Yoneda; Rakan A. Zahawi; Rahmad Zakaria; Runguo Zang; Rafael L. de Assis; Bruno Garcia Luize; Eduardo M. Venticinque
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2015年06月, 査読有り
      • Flora of Bokor National Park, Cambodia I: Thirteen New Species and One Change in Status
        Tagane Shuichiro; Toyama Hironori; Chhang Phourin; Nagamasu Hidetoshi; Yahara Tetsukazu
        ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 2015年06月, 査読有り
      • Nutlet micromorphology of Carex section Rhomboidales sensuKükenthal (Cyperaceae) and its systematic implications
        X.-F. Jin; Y.-Y. Zhou; A. Hipp; S.-H. Jin; J. Oda; H. Ikeda; O. Yano; H. Nagamasu
        Botanical Journal of the Linnean Society, 2014年05月, 査読有り
      • Large trees drive forest aboveground biomass variation in moist lowland forests across the tropics
        J. W. Ferry Slik; Gary Paoli; Krista McGuire; Ieda Amaral; Jorcely Barroso; Meredith Bastian; Lilian Blanc; Frans Bongers; Patrick Boundja; Connie Clark; Murray Collins; Gilles Dauby; Yi Ding; Jean-Louis Doucet; Eduardo Eler; Leandro Ferreira; Olle Forshed; Gabriella Fredriksson; Jean-Francois Gillet; David Harris; Miguel Leal; Yves Laumonier; Yadvinder Malhi; Asyraf Mansor; Emanuel Martin; Kazuki Miyamoto; Alejandro Araujo-Murakami; Hidetoshi Nagamasu; Reuben Nilus; Eddy Nurtjahya; Atila Oliveira; Onrizal Onrizal; Alexander Parada-Gutierrez; Andrea Permana; Lourens Poorter; John Poulsen; Hirma Ramirez-Angulo; Jan Reitsma; Francesco Rovero; Andes Rozak; Douglas Sheil; Javier Silva-Espejo; Marcos Silveira; Wilson Spironelo; Hans ter Steege; Tariq Stevart; Gilberto Enrique Navarro-Aguilar; Terry Sunderland; Eizi Suzuki; Jianwei Tang; Ida Theilade; Geertje van der Heijden; Johan van Valkenburg; Tran Van Do; Emilio Vilanova; Vincent Vos; Serge Wich; Hannsjoerg Woell; Tsuyoshi Yoneda; Runguo Zang; Ming Gang Zhang; Nicole Zweifel
        GLOBAL ECOLOGY AND BIOGEOGRAPHY, 2013年12月, 査読有り
      • Tree community structure, dynamics, and diversity partitioning in a Bornean tropical forested landscape
        Michiko Nakagawa; Kuniyasu Momose; Keiko Kishimoto-Yamada; Tamaki Kamoi; Hiroshi O. Tanaka; Michi Kaga; Satoshi Yamashita; Takao Itioka; Hidetoshi Nagamasu; Shoko Sakai; Tohru Nakashizuka
        Biodiversity and Conservation, 2013年, 査読有り
      • A nomenclatural review on the infrageneric classifications of Arisaema (Araceae)
        J. Murata; H. Nagamasu; H. Ohashi
        Journal of Japanese Botany, 2013年, 査読有り
      • Possible Negative Effect of General Flowering on Tree Growth and Aboveground Biomass Increment in a Bornean Tropical Rain Forest
        Michiko Nakagawa; Michinari Matsushita; Hiroko Kurokawa; Hiromitsu Samejima; Yayoi Takeuchi; Masahiro Aiba; Ayumi Katayama; Yuji Tokumoto; Tomonori Kume; Natsuko Yoshifuji; Koichiro Kuraji; Hidetoshi Nagamasu; Shoko Sakai; Tohru Nakashizuka
        Biotropica, 2012年08月07日, 査読有り
      • 種と種内分類群の形容語一形容詞2
        永益英敏
        2012. 学名のラテン語(11) 日本植物分類学会ニュース レター46:6-7, 2012年, 査読有り
      • 「花の研究史一京都大学の植物標本」
        永益英敏
        2012. 京都大学総合博物館2011年特別展 大学博物館等 協議会ニュースレター14: 11-13., 2012年, 査読有り
      • APGIII 分類体系
        伊藤元己; 田村実; 戸部博; 永益英敏; 藤井伸二; 米倉浩司
        2012 ln:戸部博・田村実(編 著),新しい植物分類学I, pp. 230-238.講談社,東京., 2012年, 査読有り
      • 学名をカタカナにする.
        永益英敏
        2012. 学名のラテン語(9)日本植物分類学会ニュースレター44: 15- 17., 2012年, 査読有り
      • Carex noguchii (sect. Rarae, Cyperaceae), a New Species from Japan
        Oda, J; Nagamasu, H
        Acta phytotaxonomica et geobotanica : APG, 2011年02月21日, 査読有り
      • The chromosome number and pairing pattern of Carex jubozanensis (Cyperaceae)
        J. Oda; A. Tanaka; H. Nagamasu
        Journal of Japanese Botany, 2011年, 査読有り
      • The Status of the Name Carex sikokiana Franch. & Sav. and a New Variety, C. alterniflora var. rubrovaginata (Cyperaceae)
        ODA Jiro; NAGAMASU Hidetoshi
        Act Phytotaxono Geobot, 2010年03月, 査読有り
      • 紀伊半島におけるミヤマカンスゲ類(カヤツリグサ科)の分布
        織田二郎; 山本修平; 市川正人; 永益英敏
        分類 : bunrui : 日本植物分類学会誌, 2010年02月20日, 査読有り
      • Environmental correlates of tree biomass, basal area, wood specific gravity and stem density gradients in Borneo's tropical forests
        J. W. F. Slik; Shin-Ichiro Aiba; Francis Q. Brearley; Chuck H. Cannon; Olle Forshed; Kanehiro Kitayama; Hidetoshi Nagamasu; Reuben Nilus; John Payne; Gary Paoli; Axel D. Poulsen; Niels Raes; Douglas Sheil; Kade Sidiyasa; Eizi Suzuki; Johan L. C. H. van Valkenburg
        GLOBAL ECOLOGY AND BIOGEOGRAPHY, 2010年01月, 査読有り
      • 学名のラテン語(5) 学名に使える文字
        永益英敏
        日本植物分類学会ニュースレター37:14-15, 2010年, 査読有り
      • 学名のラテン語(4) 目より上位の分類群の学名
        永益英敏
        日本植物分類学会ニュー スレター36: 13-14., 2010年, 査読有り
      • 学名のラテン語(6) 学名に使われる記号
        永益英敏
        日本植物分類学会ニュースレタ -38: 5-7, 2010年, 査読有り
      • A natural hybrid between Carex curvicollis and C. forficula (Cyperaceae), and the lectotypification of C. ×musashiensis
        H. Nagamasu; S. Kinoshita
        Journal of Japanese Botany, 2010年, 査読有り
      • Environmental correlates for tropical tree diversity and distribution patterns in Borneo
        J. W. Ferry Slik; Niels Raes; Shin-Ichiro Aiba; Francis Q. Brearley; Charles H. Cannon; Erik Meijaard; Hidetoshi Nagamasu; Reuben Nilus; Gary Paoli; Axel D. Poulsen; Douglas Sheil; Eizi Suzuki; Johan L. C. H. van Valkenburg; Campbell O. Webb; Peter Wilkie; Stephan Wulffraat
        DIVERSITY AND DISTRIBUTIONS, 2009年05月, 査読有り
      • Systematic Studies of Bornean Zingiberaceae VI. Three New Species of Boesenbergia (Zingiberaceae)
        SAKAI Shoko; NAGAMASU Hidetoshi
        Act Phytotaxono Geobot, 2009年03月, 査読有り
      • Pollen morphology of the genus Skimmia (Rutaceae) and its taxonomic implications
        Tomoko Fukuda; Akiyo Naiki; Hidetoshi Nagamasu
        JOURNAL OF PLANT RESEARCH, 2008年09月, 査読有り
      • Two New Species of Carex sect. Capitellatae (Cyperaceae) from Japan
        Oda, J; Nagamasu, H
        APG : Acta phytotaxonomica et geobotanica, 2008年03月25日, 査読有り
      • ミヤマカンスゲ(カヤツリグサ科)の有花茎の着く位置
        織田二郎; 永益英敏
        分類 : bunrui : 日本植物分類学会誌, 2007年08月20日, 査読有り
      • Myxochlamys (Zingiberaceae), a new genus from Borneo
        TAKANO Atsuko; NAGAMASU Hidetoshi
        Act Phytotaxono Geobot, 2007年05月30日, 査読有り
      • A New Record of Gmelina tomentosa Fletcher (Verbenaceae) from Myanmar
        TANAKA Nobuyuki; NAGAMASU Hidetoshi
        Act Phytotaxono Geobot, 2007年01月10日, 査読有り
      • Karyotypic analysis of Skimmia japonica (Rutaceae) and related species
        Tomoko Fukuda; Akiyo Naiki; Hidetoshi Nagamasu
        JOURNAL OF PLANT RESEARCH, 2007年01月, 査読有り
      • Plant inventory and efficient accumulation of specimens.
        Nagamasu, H
        Seminar on Biodiversity Inventory and Network of National and Regional Collection (Organizer:Asia/Pacific Cultural Centre for UNESCO & National Museum of Nature and Science) (招待), 2007年, 査読有り
      • 大興安嶺のダフリアカラマツ
        永益英敏
        [産経新聞朝刊連載~知の宝シリーズ~]11 月6 日, 2007年, 査読有り
      • 進化するコレクション
        永益英敏
        [産経新聞朝刊連載~知の宝シリーズ~]11 月13, 2007年, 査読有り
      • 知の宝 京大コレクションから 進化するコレクション 一つの図鑑のように 機能
        永益英敏
        産経新聞[京都版]平成19 年(2007) 11 月13 囗:24 ;研究とともに進化続ける標本. SANKEI EXPRESS 2007 (平成19)年12月3 日:12., 2007年, 査読有り
      • 知の宝 京大コレクションから 大興安嶺のダフリアカラマッー探検へのあこがれ
        永益英敏
        産経新聞[京都版]平成19年(2007) 11 月6 日:22 ;探検隊が残した植物標本. SANKEI EXPRESS 2007 (平成19)年11月26日:12., 2007年, 査読有り
      • 知の宝 京大コレクションから 小泉源一琉球コレクションー沖縄の新聞残し た植物標本
        永益英敏
        産経新聞[京都版]平成19年(2007) 9 月11 日:24 ;戦前の新聞残した沖縄植物. SANKEI EXPRESS 2007 (平成19)年9 月25 日:21., 2007年, 査読有り
      • 知の宝 京大コレクションから.フォーリー・コレクション一日本の植物研究 に大きな役割
        永益英敏
        産経新聞[京都版]平成19年(2007) 1 月23日:27 ; フォーリーコレクションー 神父が集めた植物標本. SANKEI EXPRESS 2007 (平成19)年1 月26 日:15., 2007年, 査読有り
      • 総合博物館のモノ
        永益英敏
        日本最大級の標本コレクションー植物の姿を同時的に再現 する.紅萌12 : 21-22, 2007年, 査読有り
      • Irregular droughts trigger mass flowering in aseasonal tropical forests in Asia
        Shoko Sakai; Rhett D. Harrison; Kuniyasu Momose; Koichiro Kuraji; Hidetoshi Nagamasu; Tetsuzo Yasunari; Lucy Chong; Tohru Nakashizuka
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 2006年08月, 査読有り
      • Notes on Inflorescence Structure of Boesenbergia (Zingiberaceae)
        SAKAI SHOKO; NAGAMASU HIDETOSHI
        APG : Acta phytotaxonomica et geobotanica, 2006年04月28日, 査読有り
      • A New Species, Etlingera palangkensis (Zingiberaceae) from Borneo
        TAKANO Atsuko; NAGAMASU Hidetoshi
        Act Phytotaxono Geobot, 2006年04月28日, 査読有り
      • A comparative study on the anatomy and development of different shapes of domatia in Cinnamomum camphora (Lauraceae)
        S Nishida; H Tsukaya; H Nagamasu; M Nozaki
        ANNALS OF BOTANY, 2006年04月, 査読有り
      • Theaceae.
        Nagamasu H
        In:K. Iwatsuki, D. E. Boufford & H. Ohba (eds. )Flora of Japan 2a:394-411., 2006年, 査読有り
      • 日華区系植物の分類学的研究
        永益英敏
        2006年2月にはミャンマー西部のナマタン国立公園において,東京大学,高知県立牧野植物園の スタッフらと共に摧物相調査を行なった( 基盤研究(A)(2) 17255004 代表東京大学教授邑田仁)。, 2006年, 査読有り
      • 熱帯雨林の一斉開花の不思議
        永益英敏
        森と水のひろば46: 16-17 2006, 2006年, 査読有り
      • 第17回国際植物学会議命名法部会
        永益英敏
        日本植物分類学会ニュースレター20: 3-9 2006, 2006年, 査読有り
      • Inflorescence structure of Boesenbergia and its significance for intrageneric classification
        Sakai, S; H. Nagamasu
        Acta Phytotaxonomica et Geobotanica,57/1,pp.107-111, 2006年, 査読有り
      • Systematic studies of Bornean Zingiberaceae V. Zingiberoideae of Lambir Hills, Sarawak
        S Sakai; H Nagamasu
        BLUMEA, 2006年, 査読有り
      • 高知県室戸市で確認されたカミガモソウ Gratiola fluviatilis(ゴマノハグサ科)の新産地とその生育状況
        赤井賢成; 三宅尚; 三宮直人; 小林史郎; 永益英敏
        植物地理・分類研究, 2005年12月30日, 査読有り
      • 芦生演習林産樹木の実生形態 8.グミ科,シナノキ科,ウコギ科
        山中典和; 永益英敏; 梅林正芳
        植物地理・分類研究, 2005年12月30日, 査読有り
      • A New Record of the Monotypic Harmandia (Olacaceae) from East Kalimantan, Indonesia
        KOIZUMI Miyako; NAGAMASU Hidetoshi
        Act Phytotaxono Geobot, 2005年12月26日, 査読有り
      • Sleumeria (Icacinaceae): A new genus from northern Borneo
        T Utteridge; H Nagamasu; SP Teo; LC White; P Gasson
        SYSTEMATIC BOTANY, 2005年07月, 査読有り
      • yxochlamys mullerensis (Zingiberaceae), a \nnew genus from Kalimantan, Indonesia.
        Takano; A .H; Nagamasu; H; Okada
        χVII International Botanical Congress - Abstract: 478. 23, 2005年, 査読有り
      • Phylogeny and breakdown of distyly correlated with \npolyploidization in Damnacanthus (Rubiaceae).
        Naiki, A; H. Nagamasu
        XVII International Botanical Congress - Abstract: 439, 2005年, 査読有り
      • Plant reproductive phenology and general flowering in a mixed dipterocarp forest
        Sakai, S; K. Momose; T. Yumoto; T. Nagamitsu; H. Nagamasu; Abang A; Hamid Karim; T. Nakashizuka; T. Inoue
        In: D.W. Roubik, S. Sakai and Abang A. Hamid Karim (eds.) Pollination ecology and the rain forest, Sarawak studies, pp. 35-64, 2005年, 査読有り
      • Nothapodytes amamianus (Icacinaceae), a New Species from the Ryukyu Islands
        NAGAMASU H; KATO M
        Act Phytotaxono Geobot, 2004年08月, 査読有り
      • Unusual Flowering Shoots of Damnacanthus (Rubiaceae)
        NAIKI A; NAGAMASU H
        Act Phytotaxono Geobot, 2004年08月, 査読有り
      • イルカンダ(マメ科)種子の本州への漂着初記録
        中西, 弘樹; 永益, 英敏; 久保田, 信
        南紀生物, 2004年06月, 査読有り
      • Phylogenetic analysis of Asian Symplocos (Symplocaceae) based on nuclear and chloroplast DNA sequences
        A Soejima; H Nagamasu
        JOURNAL OF PLANT RESEARCH, 2004年06月, 査読有り
      • Correlation between distyly and ploidy level in Damnacanthus (Rubiaceae)
        A Naiki; H Nagamasu
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 2004年05月, 査読有り
      • フクイカサスゲ(カヤツリグサ科)について
        織田二郎; 加田勝敏; 永益英敏
        分類 : bunrui : 日本植物分類学会誌, 2004年02月29日, 査読有り
      • Taxonomy and distribution of Symplocos odoratissima s.lat.
        Nagamasu H
        Journal of Plant Research 117 (Supplement):46-47, 2004年, 査読有り
      • Pollen morphology of the genus Skimmia.
        Fukuda,T; Nagamasu,H
        Journal of Plant Research 117 (Supplement):114, 2004年, 査読有り
      • Carex jubozanensis (Cyperaceae), a New Species from Japan
        Oda, J; Tanaka, A; Naiki, A; Nagamasu, H
        Acta phytotaxonomica et geobotanica : APG, 2003年12月25日, 査読有り
      • A floristic analysis of the lowland dipterocarp forests of Borneo
        JWF Slik; AD Poulsen; PS Ashton; CH Cannon; KAO Eichhorn; K Kartawinata; Lanniari, I; H Nagamasu; M Nakagawa; MGL van Nieuwstadt; J Payne; Purwaningsih; A Saridan; K Sidiyasa; RW Verburg; CO Webb; P Wilkie
        JOURNAL OF BIOGEOGRAPHY, 2003年10月, 査読有り
      • Systematic studies of Bornean Zingiberaceae IV. Alpinioideae of Lambir Hills, Sarawak
        Shoko Sakai; Hidetoshi Nagamasu
        Edinburgh Journal of Botany, 2003年07月, 査読有り
      • A Significant Range Extension for the Monotypic Tamijioideae (Zingiberaceae)
        Sakai, S; Nagamasu, H
        APG : Acta phytotaxonomica et geobotanica, 2003年06月09日, 査読有り
      • Carex foliosissima var. pallidivaginata (Cyperaceae), a new variety from Japan
        Oda, J; Nagamasu, H
        APG : Acta phytotaxonomica et geobotanica, 2003年06月09日, 査読有り
      • The diversity of hemi-epiphytic figs (Ficus; Moraceae) in a Bornean lowland rain forest
        RD Harrison; AA Hamid; T Kenta; J Lafrankie; HS Lee; H Nagamasu; T Nakashizuka; P Palmiotto
        BIOLOGICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY, 2003年04月, 査読有り
      • Distyly and pollen dimorphism in Damnacanthus (Rubiaceae)
        A Naiki; H Nagamasu
        JOURNAL OF PLANT RESEARCH, 2003年04月, 査読有り
      • The specimens of Japanese plants collected by Ph. F. von Siebold, H. Burger and von Siebold's collaborators, and now housed in the National Herbarium of the Netherlands and the Botanische Staatssammlung Munchen
        Yamaguchi, T; S. Fujii; M.N. Tamura; H. Nagamasu; N. Kato; H. Wada; A. Yamamoto
        Calanus : 合津臨海実験所報, 2003年03月28日
      • Floral vasculature, sporogenesis and gametophyte development in Pentastemona egregia (Stemonaceae)
        T. Fukuhara; H. Nagamasu; H. Okada
        Systematics and Geography of Plants, 2003年, 査読有り
      • Hebeloma radicosoides sp nov., an agaric belonging to the chemoecological group ammonia fungi
        N Sagara; T Hongo; Y Murakami; T Hashimoto; H Nagamasu; T Fukiharu; Y Asakawa
        MYCOLOGICAL RESEARCH, 2000年08月, 査読有り
      • Impact of severe drought associated with the 1997-1998 El Nino in a tropical forest in Sarawak
        M Nakagawa; K Tanaka; T Nakashizuka; T Ohkubo; T Kato; T Maeda; K Sato; H Miguchi; H Nagamasu; K Ogino; S Teo; AA Hamid; LH Seng
        JOURNAL OF TROPICAL ECOLOGY, 2000年05月, 査読有り
      • Artocarpus (Moraceae) - Gall midge pollination mutualism mediated by a male-flower parasitic fungus
        S Sakai; M Kato; H Nagamasu
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 2000年03月, 査読有り
      • A new pollination syndrome - Squirrel pollination in a tropical rainforest in Lambir Hills National Park, Sarawak, Malaysia
        永益 英敏
        Tropics,9/3, pp.147-151, 2000年, 査読有り
      • Systematic studies of Bornean Zingiberaceae: III. Tamijia: A new genus
        S. Sakai; H. Nagamasu
        Edinburgh Journal of Botany, 2000年, 査読有り
      • Systematic studies of Bornean Zingiberaceae: II. Elettaria of Sarawak
        S. Sakai; H. Nagamasu
        Edinburgh Journal of Botany, 2000年, 査読有り
      • CONTRIBUTION OF LONG-TERM ECOLOGICAL RESEARCH TO PLANT INVENTORY IN TROPICAL ASIA
        Nagamasu, H
        日本植物分類学会会報, 1999年12月20日, 査読有り
      • Plant reproductive phenology over four years including an episode of general flowering in a lowland dipterocarp forest, Sarawak, Malaysia
        S Sakai; K Momose; T Yumoto; T Nagamitsu; H Nagamasu; AA Hamid; T Nakashizuka
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 1999年10月, 査読有り
      • 近畿地方新産のヤナギトラノオとその分布
        藤井伸二; 永益英敏; 栗林 実
        植物分類・地理, 1999年08月28日, 査読有り
      • トサムラサキ(クマツヅラ科)の近畿地方における産地
        永益英敏; 船越英伸; 迫田昌宏
        植物分類・地理, 1999年08月28日, 査読有り
      • Long-term ecological research and its contribution to the floristic studies in tropical Asia
        Nagamasu, H
        Korean Journal of Plant Taxonomy, 29/4,pp.1-8, 1999年, 査読有り
      • Impact of introduced honeybees, Apis mellifera, upon native bee communities in the Bonin (Ogasawara) Islands
        M Kato; A Shibata; T Yasui; H Nagamasu
        RESEARCHES ON POPULATION ECOLOGY, 1999年, 査読有り
      • Orchidantha inouei (Lowiaceae), a new species from Borneo
        H Nagamasu; S Sakai
        NORDIC JOURNAL OF BOTANY, 1999年, 査読有り
      • Pollination biology in a lowland dipterocarp forest in Sarawak, Malaysia. I. Characteristics of the plant-pollinator community in a lowland dipterocarp forest
        K Momose; T Yumoto; T Nagamitsu; M Kato; H Nagamasu; S Sakai; RD Harrison; T Itioka; AA Hamid; T Inoue
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 1998年10月, 査読有り
      • Monitoring of plant Phenology in unseasonal tropical rain forest
        永益 英敏
        Thai studies in Biodiversity,2/,pp.289-306, 1998年, 査読有り
      • Systematic studies of Bornean Zingiberaceae I. Amomum in Lambir Hills, Sarawak
        S. Sakai; H. Nagamasu
        Edinburgh Journal of Botany, 1998年, 査読有り
      • 芦生演習林産樹木の実生形態 7.ヤマグルマ科,フサザクラ科,カツラ科,トチノキ科,イイギリ科,キブシ科
        山中典和; 永益英敏; 梅林正芳
        植物地理・分類研究, 1997年07月, 査読有り
      • Pollination of hemiparasites (Loranthaceae) by spider hunters (Nectariniidae) in the canopy of a Bornean tropical rain forest
        永益 英敏
        Selbyana, 1997年, 査読有り
      • 芦生演習林産樹木の実生形態 6.クスノキ科,クロタキカズラ科,クロウメモドキ科
        山中典和; 永益英敏; 梅林正芳
        植物地理・分類研究, 1996年12月, 査読有り
      • Amomum Roseisquamosum (zingiberaceae), a new epiphytic ginger from Borneo
        H. Nagamasu; S. Sakai
        Edinburgh Journal of Botany, 1996年, 査読有り
      • 芦生演習林産樹木の実生形態 5 ブドウ科,アワブキ科,ウリノキ科
        山中典和; 永益英敏; 梅林正芳
        植物地理・分類研究, 1995年12月, 査読有り
      • Flora of Ashiu, Japan
        永益 英敏
        Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University, 1995年03月31日, 査読有り
      • 芦生演習林産樹木の実生形態4.モチノキ科,ニシキギ科
        山中典和; 永益英敏; 梅林正芳
        植物地理・分類研究, 1995年02月, 査読有り
      • Dioecy in the endemic genus Dendrocacalia (Asteraceae) in the Bonin (Ogasawara) Islands.
        Kato, M; H. Nagamasu
        Journal of Plant Research,108/,pp.443-450, 1995年, 査読有り
      • ALLOZYME DIVERSITY AND THE EVOLUTION OF SYMPLOCOS (SYMPLOCACEAE) ON THE BONIN (OGASAWARA) ISLANDS
        A SOEJIMA; H NAGAMASU; M ITO; M ONO
        JOURNAL OF PLANT RESEARCH, 1994年09月, 査読有り
      • Keys for the Pollen of Ashiu, Central Japan
        永益 英敏
        Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University, 1994年03月31日, 査読有り
      • 芦生演習林産樹木の実生形態 3.ビャクダン科,マタタビ科,ツバキ科,マンサク科,トウダイグサ科,ユズリハ科,ミカン科,モクレン科,マツブサ科
        山中典和; 永益英敏; 梅林正芳
        京都大学農学部演習林集報, 1994年03月
      • A new species of Monochoria (Ponteriaceae) from Hainan, China
        永益 英敏
        Acta Phytotaxonomica et Geobotanica,45/,pp.41-44, 1994年, 査読有り
      • カミガモソウの新産地
        福岡誠行; 迫田昌宏; 三宅慎也; 永益英敏
        植物分類・地理, 1993年12月30日, 査読有り
      • 芦生演習林産樹木の実生形態 2.クルミ科,カバノキ科,ブナ科,クワ科
        山中典和; 永益英敏; 梅林正芳
        京都大学農学部演習林集報, 1993年03月, 査読有り
      • The Symplocaceae of Japan
        Nagamasu, H
        Botanical Magazine, Tokyo,102,pp.149-164, 1993年, 査読有り
      • クロミノニシゴリの分布
        永益 英敏
        植物分類・地理, 1992年12月30日, 査読有り
      • 芦生演習林産樹木の実生形態 1. アケビ科,ウルシ科,ミズキ科,エゴノキ科,ハイノキ科,クマツヅラ科
        山中典和; 永益英敏; 梅林正芳
        京都大学農学部演習林集報, 1992年03月
      • A NEW SYMPLOCOS (SYMPLOCACEAE) FROM SUMATRA
        H NAGAMASU
        BLUMEA, 1990年, 査読有り
      • POLLEN MORPHOLOGY AND RELATIONSHIP OF SYMPLOCOS-TINCTORIA (LF) LHER (SYMPLOCACEAE)
        H NAGAMASU
        BOTANICAL GAZETTE, 1989年09月, 査読有り
      • POLLEN MORPHOLOGY OF JAPANESE SYMPLOCOS (SYMPLOCACEAE)
        H NAGAMASU
        BOTANICAL MAGAZINE-TOKYO, 1989年06月, 査読有り
      • 1984年度タイ国植物調査の記録
        小山博滋; 村田源; 光田重幸; 矢原徹一; 近田文弘; チャムロン ペンクライ; 永益英敏
        植物分類・地理, 1988年11月, 査読有り
      • A New Species of Pertya (Compositae) from Yakushima Island, Kyushu
        永益 英敏
        Acta Phytotaxonomica et Geobotanica,39,pp.67-70, 1988年, 査読有り
      • Symplocos ramosissimaタイに産す
        永益 英敏
        植物分類・地理, 1987年09月25日, 査読有り
      • 日本のクロキ群
        永益 英敏
        植物分類・地理, 1987年09月25日, 査読有り
      • タイ産チャノキ節の一種について
        永益 英敏
        植物分類地理,38/,p.210, 1987年, 査読有り
      • A New Species of Zanthoxylum L. (Rutaceae)from Yakushima Island, Japan
        Nagamasu, H
        Acta Phytotaxonomica et Geobotanica,37,pp.137-143, 1986年, 査読有り
      • A new Symplocos(Symplocaceae) from West Sumatra, Indonesia.
        Nagamasu, H
        Acta Phytotaxonomica et Geobotanica,37/2,pp.149-151, 1986年, 査読有り
      • 屋久島原生自然環境保全地域のシダ植物相と顕花植物相(共著)
        光田重幸; 永益英敏
        環境庁自然保護局 屋久島原生自然環境保全地域調査報告書,/,pp.103-286, 1984年
      • Chromosome analysis of the genus Skimmia (Rutaceae) in \nEast Asia.
        Fukuda, T; H. Nagamasu
        χVII International Botanical Congress - Abstract: 347, 査読有り

      MISC

      • ベトナム南部の熱帯山地林における樹木の展葉・開花・結実フェノロジー
        永濱藍; 田金秀一郎; NGOC Nguyen Van; BINH Hoang Thi; CUONG Truong Quang; THU Nguyen Thi Anh; 土屋考人; ZHANG Meng; THANH Hoang Viet; THINH Nguyen Cuong; 陶山佳久; 松尾歩; 廣田峻; 森塚絵津子; 遠山弘法; 永益英敏; 内貴章世; 矢原徹一
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2020年
      • ミャンマーにおける植物多様性インベントリーと植物誌に向けた基盤構築
        田中伸幸; AUNG Mu Mu; 田金秀一郎; 田中法生; 秋山忍; 遠山弘法; 永益英敏; 内貴章世; 東馬哲雄; 邑田仁; OO Thaung Naing
        日本植物分類学会大会研究発表要旨集, 2020年
      • ベトナム南部の山地林におけるブナ科とクスノキ科の種多様性とフェノロジー
        永濱藍; 田金秀一郎; 陶山佳久; 松尾歩; 廣田峻; 森塚絵津子; NGUYEN Van Ngoc; HOANG Thi Binh; ZHANG Meng; 永益英敏; 内貴章世; 遠山弘法; 矢原徹一
        日本植物分類学会大会研究発表要旨集, 2020年
      • 東南アジアにおける植物の新種率(予報)
        田金秀一郎; 内貴章世; 遠山弘法; 永益英敏; 満行知花; 間瀬慶子; 張蒙; 矢原徹一
        日本植物分類学会大会研究発表要旨集, 2017年03月05日
      • Progress report: Inventory of flora of Sarawak
        Yahara T; Toyama H; Tagane S; Naiki A; Nagamasu H; Samejima H; Takeuchi Y
        Botanical resarch center, Sarawak, 2016年06月
      • Summary report: Preliminary botanical inventory in Bi Doup Nui Ba National Park
        Nagamasu H; Naiki A; Toyama H; Tagane S; Yang CJ; Dang VS; Tran H
        Institute of Tropical Biology, 2014年11月
      • Summary report: Inventory of flora of Hon Ba Nature Reserve
        Yahara T; Dang VS; Toyama H; Nagamasu H; Fuse K; Tagane S; Tran H
        Institute of Tropical Biology, 2014年02月
      • Integrative observations and assessments of plant species diversity in some candidate hotspots in Thailand
        Yahara T; Nagamasu H; Naiki A. Toyama H; Tagane S; Suddee S; Rueangruea S; Chatamarit K
        National Research Council of Thailand, 2013年08月
      • ボルネオ島における焼き畑後の森林遷移と生物多様性の回復過程
        高野(竹中)宏平; 市岡孝朗; 中川弥智子; 岸本圭子; 山下聡; 徳本雄史; 福田大介; 鴨井環; 加藤裕美; 永益英敏; 市川昌広; 百瀬邦泰; 中静透; 酒井章子
        日本生態学会大会講演要旨集, 2013年03月05日
      • 「第18回国際植物学会議(メルボルン)で変更された発表の要件 : 電子発表の意味するところ(Changes to publication requirements made at the XVIII International Botanical congress in Melbourne : what does e-publication mean for you. Knapp, S., McNeill, J. & Turland, NJ. Taxon 60: 1498-1501, 2011)」の紹介と日本語訳
        仲田 崇志; 永益 英敏; 大橋 広好
        蘚苔類研究, 2012年03月
      • スゲ属の推定種間雑種フクイオシマスゲ
        織田二郎; 渡辺定路; 内貴章世; 永益英敏
        植物地理・分類学会大会プログラム・講演要旨, 2012年
      • A report on the finding through a botanical survey in the Taman National Gunung Gede Pangrang, Indonesia
        Yahara T; Tagane S; Toyama H; Ichihashi R; Djamaluddin I; Nagamasu H; Naiki A; Hidayat A; Sadili A; Ardiyani M; Darnaedi D
        Asia Conservation Ecology Newsletter, 2011年11月
      • Foliar phenolics of tree communities with different soil nutrients in Borneo
        Kurokawa, H; H. Nagamasu; T. Nakashizuka
        Proceedings of International Synposium on Forest Ecology, Hydrometeorogy and Forests Ecosystem Rehabilitation in Sarawak, 2005年
      • Plant reproductive phenology over four years including an episode of general flowering in a lowland dipterocarp forest, Sarawak, Malaysia (vol 86, pg 1414, 1999)
        S Sakai; K Momose; T Yumoto; T Nagamitsu; H Nagamasu; AA Hamid; T Nakashizuka
        AMERICAN JOURNAL OF BOTANY, 1999年12月
      • 日本産野生維管束植物レッドリスト
        矢原 徹一; 加藤 辰己; 井上 健; 横田 昌嗣; 角野 康郎; 芹沢 俊介; 高橋 英樹; 川窪 伸光; 永益 英敏; 鈴木 和雄; 植田 邦彦; 門田 裕一
        日本植物分類学会会報, 1998年07月20日
      • 日本産野生維管束植物レッドリストの調査・判定方法と判定結果の特徴
        矢原 徹一; 加藤 辰己; 井上 健; 横田 昌嗣; 角野 康郎; 芹沢 俊介; 高橋 英樹; 川窪 伸光; 永益 英敏; 鈴木 和雄; 植田 邦彦; 門田 裕一
        日本植物分類学会会報, 1998年07月20日
      • Flora of Lambir Hills National Park, Sarawak, with special reference to Canopy Biology Plot
        NAGAMASU H.
        Center for Ecological Research, 1997年
      • Biodiversity of fungi in a tropical rain forest.
        Osono T; Hirose D; Nagamasu H; Itioka T
        Collapse and Restoration of Ecosystem Networks with Human Activity, 2013年
      • Soils on exposed Sunda Shelf shaped biogeographic patterns in the equatorial forests of Southeast Asia
        J. W. Ferry Slik; Shin-Ichiro Aiba; Meredith Bastian; Francis Q. Brearley; Charles H. Cannon; Karl A. O. Eichhorn; Gabriella Fredriksson; Kuswata Kartawinata; Yves Laumonier; Asyraf Mansor; Antti Marjokorpi; Erik Meijaard; Robert J. Morley; Hidetoshi Nagamasu; Reuben Nilus; Eddy Nurtjahya; John Payne; Andrea Permana; Axel D. Poulsen; Niels Raes; Soedarsono Riswan; Carel P. van Schaik; Douglas Sheil; Kade Sidiyasa; Eizi Suzuki; Johan L. C. H. van Valkenburg; Campbell O. Webb; Serge Wich; Tsuyoshi Yoneda; Rahmad Zakaria; Nicole Zweifel
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2011年07月, 査読有り
      • Myxochlamys (Zingiberaceae ),an endemic genus to Borneo.
        Nagamasu H; A. Takano
        8th Flora Malesiana Symposium (Singapore), 2010年, 査読有り
      • 根茎に注目した狭義ミヤマカンスゲCarex multifolia Ohwi var. mutifoliaの分類学的再検討
        織田二郎; 永益英敏
        日本植物分類学会第9回大会研究発表要集:53, 2010年, 査読有り
      • ミヤマカンスゲ類における異数性の地理的分布
        織田二郎; 永益英敏
        日本植物学会 第74回大会研究発表記録:157., 2010年, 査読有り
      • ヒュウガセンキュウの系統分類学的研究
        望月啓太; 東浩司; 戸部博; 永益英敏
        日本植物分類学会第9 回大会研究発表要旨集:49., 2010年, 査読有り
      • ミヤマカンスゲ類の分類学への葉の解剖学の貢献
        織田二郎; 永益英敏
        日本植物分類学会第8 回大会講演要旨集:55, 2009年, 査読有り
      • ヒュウガセンキュウ(Angelica minamitanii) の系統分類学的研究
        望月啓太; 東浩司; 永益英敏; 戸部博
        日本植物学会第73回大会研究発表記録:129., 2009年, 査読有り
      • インドネシア・スラウェシの旅
        永益英敏
        2008年度日本植物分類学会講演会, 2008年, 査読有り
      • スゲ属ハリスゲ節の新種サトヤマハリスゲ
        織田二郎; 永益英敏
        日本植物分類学会第7 回大会講演要旨集:29, 2008年, 査読有り
      • 束アジアのSkimm 仙属
        福田知子; 永益英敏
        日本植物分類学会第7 回大会講演要旨集: 28, 2008年, 査読有り
      • 国際植物命名規約とタイプ命名法
        永益英敏
        日本薬学会第127 年会一般シンポジウムS3 日本薬局方で使用される生薬基原植物の学名を示す範囲とは」(招待), 2007年, 査読有り
      • Skimmia japonica の植物地理
        福田知子; 永益英敏
        日本植物分類学会第6 回大会講演要 旨集:24., 2007年, 査読有り
      • マルミノミヤマカンスゲ( カヤツリグサ科) の再検討
        織田二郎; 渡辺定路; 永益英敏
        植物地理・分類学会2007 年度大会講演要旨集:一般講演1, 2007年, 査読有り
      • 「生物多様性学を支える標本管理・運用の問題点と未来形」
        永益英敏
        植物学における標本の「共有」「公開」の原則と,分類学情報の共有体制(ガイアリスト21 計画委員会シンポジウムVI 日本動物学会第77回大会予稿集:124 2006, 2006年, 査読有り
      • ボルネオ島で発見されたショウガ科の新属Myxochlamys mullerensisについて
        高野温子; 永益英敏; 岡田博
        日本植物分類学会第5回大会講演要旨集:97 2006, 2006年, 査読有り
      • 東アジアのミヤマシキミ属の生物地理=樹形・染色体・ハプロタイプ=
        福田知子; 永益英敏
        日本植物分類学会第5回大会講演要旨集:30 2006, 2006年, 査読有り
      • 高知県室戸市で確認されたカミガモソウの新産地とその生育状況
        赤井賢成; 三宮直人; 三宅 尚; 小林史郎; 永益英敏
        日本植物分類学会第4 回大会講演要旨集:74., 2005年, 査読有り
      • ミヤマシキミとその近縁種の染色体解析.
        福田知子; 永益英敏
        2005. 日本植物分類学会第4 回大会講演要旨集:29., 2005年, 査読有り
      • 湿潤熱帯アジアの植物インベントリー.
        永益英敏
        2005. 日本植物分類学会第4 回大会講演要旨集: 11, 2005年, 査読有り
      • 隔離分布するオニクロキ( ハイノキ科) の遺伝的変異.
        永益英敏
        2005. 日本植物分類学会 第4回大会講演要旨集:68., 2005年, 査読有り
      • 「熱帯雨林の植物について」
        永益英敏
        記念講演 滋賀植物同好会第161回例会.(滋賀県野洲市, 2005 年1 月16日), 2005年, 査読有り
      • 「植物の学名の話」
        永益英敏
        記念講演 第16回日本すげの会全国大会.(大阪府藤井寺市, 2005 年5 月14日), 2005年, 査読有り
      • Inflorescence structure of Boesenbergia (Zingiberaceae) and its significance for intrageneric classification.
        Sakai S; H. Nagamasu
        Sixth International Flora Malesiana Symposium 2004, programme & abstracts: 83-84, 2004年, 査読有り
      • Taxonomy and distribution of Symplocos fasciculata s.lat. (Symplocaceae) in Malesia.
        Nagamasu, H
        International Symposium 2004, Asian plant diversity and systematics, program & abstract: 42, 2004年, 査読有り
      • Boesenbergia属の花序形態と属内分類体系についての研究成果
        永益英敏
        酒井章子助教授(生態学研究センター)と共同で行っているショウガ目の研究, フィリピンで行われた第6 回 Flora Malesiana Symposium で発表, 査読有り

      講演・口頭発表等

      • Botanical Collection of Kyoto University and University Museum
        Discovery, Display and Debate: New Agendas for University Museums

      書籍等出版物

      • 国際植物命名規約(ウィーン規約)
        大橋広好; 永益英敏, 共著
        日本語版 xviii+208 pp日本 植物分類学会,上越 (日本植物分類学会邦訳委員会・訳), 2006年, 査読無し
      • 改訂・近畿地方の保護上重要な植物-レッドデータブック近畿2001-(共著),川崎
        永益 英敏
        レッドデータブック近畿研究会(編著)平岡環境科学研究所,, 2001年, 査読無し
      • 熱帯アジアの植物相
        永益 英敏
        多様性の生物学1,植物の世界(岩槻邦男・加藤雅啓編)東京大学出版会,48-78, 2000年, 査読無し
      • Symplocaceae
        Nagamasu, H
        Flora of Taiwan, 2nd ed. (T. C. Huang et al. eds. ),4/,101-127, 1998年, 査読無し
      • 近畿地方の保護上重要な植物 -レッドデータブック近畿-(共著)
        永益 英敏
        関西自然保護機構,, 1995年, 査読無し
      • Symplocaceae
        Nagamasu, H
        Kodansha Flora of Japan (K. Iwatsuki et al. eds),3/a,107-121, 1993年, 査読無し
      • 花粉の形態とその進化
        永益 英敏
        昆虫を誘い寄せる戦略(井上健・湯本貴和編)平凡社,207-233, 1992年, 査読無し

      Works(作品等)

      • 中国雲南省植物調査
        自 1994年
      • The Botanical Expedition to Yunnan Province, China
        自 1994年
      • サラワクのフタバガキ林における植物の繁植機構と動物の季節変動についての調査
        自 1992年
      • Plant Reproductive System and animal Seasonal dynamics- Long-term study of dipterocarp forests in Sarawak
        自 1992年
      • 西スマトラ植物相調査
        自 1988年, 至 1990年
      • The Botanical Expedition to West Sumatra
        自 1988年, 至 1990年
      • 屋久島原生自然環境保全地域調査
        自 1983年, 至 1984年
      • Botanical Survey in The Yaku-shima Wilderness Area, Kyushu, Japan
        自 1983年, 至 1984年
      • 第8回タイ・日本共同タイ国植物調査
        自 1984年
      • The 8th Thai-Japanese Botanical Expedition to Thailand
        自 1984年

      受賞

      • 2007年
        Takano & Nagamasu, 第2 回植物分類学会論文賞
      • 2011年03月20日
        日本植物分類学会, 日本植物分類学会賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 多様な学術研究活動を育むアカデミックデータ・イノベーション成熟度モデルの開発
        基盤研究(A)
        中区分9:教育学およびその関連分野
        京都大学
        梶田 将司
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        研究データマネジメント;オープンサイエンス;オープンデータ;ルーブリック;学際研究スキル
      • 東南アジア林冠部植物多様性と地理的生態的な群集分化解明のための広域インベントリー
        基盤研究(A)
        京都大学
        神崎 護
        自 2012年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        林冠植物;東南アジア;多様性;ドイインタノン;山岳;着生植物;生物地理;ハビタット分割;熱帯山地林;葉圏菌類;標高;メタゲノム解析;地理分布;機能形質;葉圏菌相;物質循環;タイ;カンボジア;インドネシア;マレーシア;ベトナム;樹木群集動態;養分循環;熱帯林;国際研究者交流
      • インドネシア・スラウェシ島周辺の離島群における自然と人々
        基盤研究(A)
        愛媛大学
        遅澤 克也
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        文化人類学;自然誌;海域世界;動植物分類;水産学
      • 湿潤熱帯アジアにおける照葉樹種の分類学的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        永益 英敏
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        熱帯;アジア;照葉樹;分類;ボルネオ;スマトラ;ハイノキ科, Tropics;Asia;Lucidophyllous forest;Systematics;Borneo;Sumatra;Symplocaceae
      • 日華植物区系の西端としての南ヒマラヤ地域の植物多様性
        基盤研究(A)
        東京大学
        邑田 仁
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        植物;進化;分類;植物相;ヒマラヤ;分子系統;日華植物区系;フィールド調査;分類学;植物地理
      • 熱帯多雨林林床大型草本類の分類学的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        永益 英敏
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        熱帯;ボルネオ;マレーシア;ショウガ科;分類;Alpinioideae;Zingiberoideae;Tamijioideae;Alpininoideae;Hedychioideae;Alpineae, Tropics;Borneo;Malaysia;Zingiberaceae;Systematics;Alpinioideae;Zingiberoideae;Tamijioideae
      • 日華植物区系要素のアジア島嶼環境に対する適応進化
        基盤研究(B)
        大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設);岡崎国立共同研究機構
        塚谷 裕一
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        島嶼;環境適応;矮小型;日華植物区系;シノ-ヒマラヤ;屋久島;分子系統;細胞遺伝;シノーヒマラヤ;日華植物区系要素;アジア;島嶼環境;適応進化;植物地理, Islands;Adaptation to environments;Dwarf form;Sino-Japanese Floristic elements;Sino-Himakaya;Yakushima Island;Molecular phylogeny;Karyotype
      • 南ヒマラヤ地域の植物多様性
        基盤研究(A)
        東京大学
        邑田 仁
        自 2001年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        ヒマラヤ;植物相;ミャンマー;分子系統;日華植物区系;コケ植物;ポパ山国立公園;ナマタン国立公園;アランドカタパ国立公園;ラン科, Himalaya;Flora;Myanmar;Molecular phylogeny;Sino-Japanese Floristic Region
      • シーボルト収集の日本産植物標本と関連資料類の調査研究
        基盤研究(B)
        熊本大学
        山口 隆男
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        オランダ;シーボルト;標本収集;シーボルト収集植物標本;植物標本の調査;オランダ国立植物標本館;日蘭修好400周年;タイプ;植物標本;本草学者;ライデン;植物標本館;生薬, von Siebold;botanical specimens;herbarium;Leiden;Ito Keiske;the Nethelands;type specimens;Miquel
      • 熱帯雨林保全のための生物多様性インベントリーシステムの確立
        基盤研究(A)
        京都大学
        清水 勇
        自 1998年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        熱帯雨林;生物多様性;保全と持続的利用;インベントリー;生物相;動物-植物相互作用;熱帯林の保全・利用;繁殖生態;生物間相互作用;熱帯雨林の保全・利用;生物相調査;DNAサンプリング;維管束植物;昆虫相;ボルネオ;インドシナ, tropical rainforest;biodiversity;conservation and sustainable use;inventroy;flora and fauna;interaction between plauts and animals
      • 芽生えの自然史-実生形態にみる植物の多様性に関する研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        永益 英敏
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        実生;形態;生態;分類;多様性;子葉, seedling;morphology;ecology;systematics;diversity;cotyledon
      • 石灰岩地域における日華区系植物の多様性と分化
        基盤研究(A)
        東京大学;東京都立大学
        邑田 仁
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        日華植物区系;石灰岩;植物相;多様性;生活史, Sino-Japanese floristic region;limestone;flora;biodiversity;life history
      • 東南アジア熱帯林の林冠構造と生物多様性の研究
        国際学術研究
        京都大学
        井上 民二
        自 1994年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        熱帯雨林;混交フタバガキ;環境変動;植物繁殖システム;動植物相互作用系;送粉共生系;個体群動態;遺伝構造;混交フタバガキ林, tropical rainforest;mixed dipterocarp forest;environmental fluctuations;plant reproduction system;plant-animal interactions;pollination mutualism;population dynamics;genetic structure
      • 日華区系の植物分子系統分類
        国際学術研究
        東京大学
        邑田 仁
        自 1993年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        植物相;植物地理;中国;云南省;分子系統;分類;日華区系;植物地理学;雲南省;保山地区;文山地区;分子系統学
      • サラワクのフタバガキ林における植物の繁殖システムと動物の季節変動
        国際学術研究
        京都大学
        井上 民二
        自 1992年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        熱帯雨林;混交フタバガキ林;環境変動;植物繁殖システム;動植相互作用系;送粉共生系;個体群動態;遺伝構造;個体群遺伝構造, Tropical rainforests;Mixed dipterocarp forest;Environmental change;Plant reproductive systems;Plant-animal interactions;Pollination mutualism;Population dynamics;Genetic structure
      • オープンで多様な学術研究活動を育むルーブリックバンクとその利活用基盤の構築
        基盤研究(A)
        中区分9:教育学およびその関連分野
        名古屋大学
        梶田 将司
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        研究データマネジメント;オープンサイエンス;オープンデータ;ルーブリック;学際研究スキル

      外部資金:その他

      • ハイノキ科の分類学的研究
      • 東南アジア熱帯雨林の林冠構造と生物多様性の研究
      • 樹木実生の形態学的研究
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          博物誌学
          N442, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          博物館実習(館園実務)
          W307, 前期集中, 国際高等教育院, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          進化植物科学特論B
          8509, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          進化植物科学特論A
          8508, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          系統進化学ゼミナールA
          8532, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          系統進化学特論B
          8511, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          系統進化学特論A
          8510, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          系統進化学ゼミナールB
          8533, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          系統進化学ゼミナールD
          8535, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          系統進化学ゼミナールC
          8534, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          博物誌学
          N442, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          博物館実習(館園実務)
          W307, 前期集中, 国際高等教育院, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          進化植物科学特論A
          8508, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          系統進化学ゼミナールD
          8535, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          系統進化学特論B
          8511, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          系統進化学特論A
          8510, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          進化植物科学特論B
          8509, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          系統進化学ゼミナールC
          8534, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          系統進化学ゼミナールB
          8533, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          系統進化学ゼミナールA
          8532, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          系統進化学ゼミナールB
          8533, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          進化植物科学特論B
          8509, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          進化植物科学特論A
          8508, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          系統進化学特論A
          8510, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          系統進化学ゼミナールC
          8534, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          系統進化学特論B
          8511, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          博物館実習(館園実務)
          W307, 前期集中, 国際高等教育院, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          系統進化学ゼミナールA
          8532, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          博物誌学
          N442, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          系統進化学ゼミナールD
          8535, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          博物誌学 I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          博物館実習V
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学セミナ-A (5)
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          博物館実習(館園実務)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          熱帯雨林入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−A
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          熱帯雨林入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          博物館展示論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          進化植物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          進化植物科学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          系統進化学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          系統進化学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          系統進化学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          系統進化学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          系統進化学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          系統進化学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          博物館展示論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物命名法入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          博物誌学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          博物館実習(館園実務)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          系統進化学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          系統進化学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          系統進化学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          系統進化学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          系統進化学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          系統進化学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          進化植物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          進化植物科学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          博物誌学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          博物館実習(館園実務)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          系統進化学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          系統進化学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          系統進化学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          系統進化学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          系統進化学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          系統進化学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          進化植物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          進化植物科学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          博物誌学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          博物館実習(館園実務)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          系統進化学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          系統進化学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          系統進化学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          系統進化学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          系統進化学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          系統進化学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          進化植物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          進化植物科学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          博物誌学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          博物館実習(館園実務)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          系統進化学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          系統進化学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          系統進化学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          系統進化学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          系統進化学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          系統進化学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          進化植物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          進化植物科学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          博物誌学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          博物館実習(館園実務)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          系統進化学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          系統進化学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          系統進化学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          系統進化学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          系統進化学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          系統進化学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          進化植物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          進化植物科学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          博物誌学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          博物館実習(館園実務)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-A (5)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系統進化学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系統進化学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系統進化学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系統進化学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系統進化学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系統進化学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          進化植物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          進化植物科学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          博物誌学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          博物館実習(館園実務)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-A (5)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系統進化学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系統進化学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系統進化学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系統進化学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系統進化学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系統進化学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          進化植物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          進化植物科学特論B
          後期, 理学研究科
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            総合博物館 館長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            図書館協議会オープンアクセス・研究支援特別委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学情報環境整備委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            図書館協議会オープンアクセス・研究支援特別委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            部局長会議
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            オープンアクセス・研究支援特別委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2010年03月16日, 至 2011年03月31日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員
          • 自 2010年03月16日, 至 2014年03月15日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            教育制度委員会:学芸員養成課程検討WG 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            総合博物館 館長
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            図書館協議会オープンアクセス特別委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学情報環境整備委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            図書館協議会オープンアクセス特別委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学情報環境整備委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合博物館 館長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            オープンアクセス・研究支援特別委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 1995年, 至 1996年
              ニュース担当編集幹事,評議員, 日本植物分類学会
            • 自 1989年, 至 1993年
              会計幹事,編集委員,常任編集委員,庶務幹事, 植物分類地理学会

            ページ上部へ戻る