教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

岩本 佳子

イワモト ケイコ

文学研究科 歴史文化学専攻歴史文化学講座 准教授

岩本 佳子
list
    Last Updated :2025/04/22

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    所属学協会

    • 西南アジア研究会
    • 日本イスラム協会
    • 東洋史研究会
    • 史学研究会
    • 日本オリエント学会
    • 日本中東学会

    学位

    • 2008年03月24日
      京都大学修士(文学)
    • 2015年03月23日
      京都大学博士(文学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程歴史文化学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程歴史文化学専攻, 研究指導認定退学
    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程歴史文化学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 文学部人文学科, 卒業

    経歴

    • 自 2023年04月, 至 現在
      京都大学, 文学部, 准教授
    • 自 2020年02月, 至 2023年03月
      長崎大学, 多文化社会学部, 准教授
    • 自 2019年01月, 至 2020年01月
      独立行政法人日本学術振興会, 日本学術振興会海外特別研究員
    • 自 2018年04月, 至 2020年01月
      東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, ジュニア・フェロー
    • 自 2018年04月, 至 2018年08月
      関東学院大学, 非常勤講師
    • 自 2017年09月, 至 2018年08月
      デジタルハリウッド大学, 非常勤講師
    • 自 2015年04月, 至 2018年08月
      青山学院大学, 文学部史学科, 非常勤講師
    • 自 2017年04月, 至 2018年03月
      埼玉学園大学, 非常勤講師
    • 自 2015年04月, 至 2018年03月
      東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 日本学術振興会特別研究員(PD)
    • 自 2014年04月, 至 2016年03月
      大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター, Graduate School of Literature and Human Sciences, 研究員
    • 自 2013年04月, 至 2014年03月
      京都大学大学院文学研究科, Graduate School of Letters, 研修員
    • 自 2010年10月, 至 2012年09月
      イスタンブル大学, 文学部, 客員研究員

    プロフィール

    • プロフィール

      岩本佳子(夢ナビ 大学教授がキミを学問の世界へナビゲート)2020年公開


      https://www.academia.edu/104576923/%E5%B2%A9%E6%9C%AC_%E5%A4%A2%E3%83%8A%E3%83%92_%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%8B_%E3%82%AD%E3%83%9F%E3%82%92%E5%AD%A6%E5%95%8F%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%B8%E3%83%8A%E3%83%92_%E3%82%B1_%E3%83%BC%E3%83%88_


      https://1drv.ms/b/s!Ah6Q0BR7PeE9k6NWs1td0WeSXJMjyg?e=BgUgnx


       

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/22

      研究

      研究キーワード

      • 移動民
      • ロマ
      • イスラーム史
      • 中東史
      • 遊牧民
      • オスマン帝国

      研究分野

      • 人文・社会, アジア史、アフリカ史

      論文

      • 「ワクフのレアーヤー」たる遊牧民:オスマン朝における徴税権の複層化とその影響
        岩本佳子
        東洋史研究, 2021年12月30日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 「スルタン」から「パーディシャー」へ:オスマン朝公文書における君主呼称の変遷をめぐる一考察
        岩本佳子
        イスラム世界, 2017年10月, 査読有り
      • 免税者から担税者へ:16-17世紀のバルカン半島におけるミュセッレム集団の存続と変容
        岩本佳子
        オリエント, 2017年03月, 査読有り
      • オスマン朝における対遊牧民政策の転換点:17-18世紀におけるテュルク、クルド系遊牧民の定住化政策を中心に
        岩本佳子
        日本中東学会年報, 2017年01月, 査読有り
      • The Ottoman Auxiliary Units in the Balkans; A Study of the Yörüks in Rumeli and the Descendants of the Conquerors in the 17th and 18th Centuries
        岩本佳子
        IS Research Exchange Seminar 2014: Complication of Papers and Seminar Proceedings, 2015年03月
      • 前近代オスマン朝における遊牧民の研究:ルメリのユリュク、タタール、征服者の子孫たち、定住化政策の事例から
        岩本佳子
        京都大学大学院文学研究科, 2015年03月, 招待有り
      • トルコ共和国イスタンブル西郊ブユク・チェクメジェ石造橋についての覚書
        井谷鋼造; 岩本佳子
        西南アジア研究, 2015年03月, 査読有り
      • ジェマアト・村・メズラア : 16世紀のアダナ県における「部族の存続」の一考察
        岩本 佳子
        西南アジア研究, 2013年, 査読有り
      • ルメリのユリュクから征服者の子孫たちへ : オスマン朝における準軍人身分の「遊牧民」の成立と展開 (特集 ポスト・モンゴル時代のアフロ・ユーラシア)
        岩本 佳子
        東洋史研究, 2012年12月, 査読有り, 招待有り
      • 「遊牧民」から「農民」へ--オスマン朝支配下のアナトリア中部における遊牧民認識の変遷
        岩本 佳子
        史林, 2010年03月, 査読有り

      MISC

      • 西アジア・北アフリカ:イスラーム時代(前近代)(『史学雑誌:2022年の歴史学界(回顧と展望)』)
        岩本佳子
        史学雑誌:2022年の歴史学界(回顧と展望), 2023年06月, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 『牧畜を人文学する』シンジルト・地田徹朗編,名古屋大学出版会,2021(書評)
        岩本佳子
        西南アジア研究, 2023年09月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 小笠原弘幸著『オスマン帝国:繁栄と衰亡の600年史』(書評)
        岩本佳子
        オリエント, 2020年03月31日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • KONDO Nobuaki, Islamic Law and Society in Iran: A History of Qajar Teheran (Book review)
        岩本佳子
        イスラム世界, 2019年06月, 査読有り, 招待有り
      • 史料とフィールドが交差する時:バルカン半島にトルコ系遊牧民の足跡を求めて
        岩本佳子
        フィールドプラス, 2018年07月, 招待有り
      • 租税台帳(tahrir defteri)
        岩本佳子
        東洋文庫研究部イスラーム地域研究資料室 オスマン史料解題, 2016年02月, 招待有り
      • プラクティカル研究情報 : イスラーム研究者のためのブルガリア研究案内・書店案内 : ソフィア市を中心に
        岩本 佳子
        イスラーム世界研究, 2014年03月

      講演・口頭発表等

      • 「ジプシー çingene」は「ジズヤ」を支払ったのか?: オスマン朝における移動民管理と人頭税
        岩本佳子
        日本オリエント学会第66回大会, 2024年10月13日, 日本オリエント学会
      • 近世期オスマン朝と「らしくない」遊牧民:16世紀の中央・南東アナトリア地域からの展望
        岩本佳子
        第45回立命館史学会大会, 2023年11月26日, 立命館大学史学会, 招待有り
      • もう一つの遊動民nomad「ジプシーÇingene」:オスマン朝史における「ジプシー」研究序説
        岩本佳子
        第59回野尻湖クリルタイ(日本アルタイ学会), 2024年06月29日, 日本アルタイ学会
      • 近代オスマン朝における同化・適応がもたらしたもの アブデュルハミト2世期におけるハミディイェ連隊・クルド・ イェズィーディー
        岩本佳子
        京都大学人文科学研究所研研究班「アジアにおける宗教諸文化の越境的波及と「地域」創出」(代表:中西竜也)定例研究会, 2023年07月14日, 京都大学人文科学研究所
      • 「遊牧の伝統」の利用・活用・悪用:近代オスマン朝と現代トルコを中心に
        岩本佳子
        第89回羽田記念館定例講演会, 2023年10月07日, 招待有り
      • Nomadic Appropriation of the Ottoman Legend: The Case of Karakeçili Tribes in the Late Ottoman Empire
        Keiko IWAMOTO
        Turkologentag 2023 Vienna 21-23 September 2023(The Fourth European Convention on Turkic, Ottoman and Turkish Studies), 2023年09月22日, The Society of Turkic, Ottoman and Turkish Studies (Gesellschaft für Turkologie, Osmanistik und Türkeiforschung, GTOT)
      • 近代オスマン朝における 遊牧民集団の「包摂」: アブデュルハミト2世期における エルトゥールル廟とカラケチリ族
        岩本佳子
        九州史学会 研究報告会(イスラム文明学), 2022年12月11日
      • 近代オスマン朝における牧畜民の「取り込み」と「共生」:アブデュルハミト2世期のカラケチリ・クルドを中心に
        岩本佳子
        牧畜的共生のメカニズム(牧畜的共生研究会), 2022年08月08日, 招待有り
      • 史料の「裏」に見える中東の宗教マイノリティ:オスマン朝文書史料におけるアレヴィー、ヤズィーディーを中心に
        岩本佳子
        アレヴィー/ベクタシ研究会, 2022年03月22日, アレヴィー/ベクタシ研究会, 招待有り
      • 文書から何が分かるか?:ワクフ総局文書館所蔵命令台帳から見る母后ワクフと「徴税権の複相化」
        岩本佳子
        東文研セミナー「第1回オスマン帝国史研究セミナー」, 2020年12月19日, 東京大学東洋文化研究所班研究「オスマン朝史料学の方法的課題」(主任:秋葉淳), 招待有り
      • 「ワクフのレアーヤー」たる遊牧民:オスマン朝における徴税権の複層化とその影響
        岩本佳子
        2019年度東洋史研究会大会, 2019年11月04日, 東洋史研究会, 招待有り
      • Stockbreeder or Farm Worker: Duration of “Nomadic” Grouping in the 16th Century Ottoman Adana Province
        岩本佳子
        The International Symposium on the Altay Communities VIII @ No.2 Residence of the President of Kyrgyz Republic, Cholpon-Ata, Issyk-Kul, Kyrgyz, 2019年08月21日
      • 租税調査台帳 Tahrir Defteri はいつ消滅したのか:オスマン朝における租税調査台帳の発展と衰退の研究
        岩本佳子
        共同利用・共同研究課題「オスマン文書史料の基礎的研究」2018年度第2回研究会, 2019年02月27日, 共同利用・共同研究課題「オスマン文書史料の基礎的研究」, 招待有り
      • Tax Survey as a Reference Material: A Study on Tahrir Defteri Utilization in the Post-Classical Ottoman Empire
        岩本佳子
        2nd International Congress on Ottoman Studies (OSARK) @Tirana International Hotel, Tirana, Albania, 2018年10月18日
      • From Tax-Exempt to Tax-Payer: Yörüks and Müsellems in the Post-Classical Ottoman Empire
        岩本佳子
        14th International Congress of Ottoman Social and Economic History (ICOSEH), 2017年07月25日
      • 「参照資料としての租税台帳:オスマン朝行政における16世紀以降の租税台帳の活用に関する考察
        岩本佳子
        日本中東学会第33 回年次大会, 2017年05月14日
      • 「我らのスルタン」か「我らのパーディシャー」か:オスマン朝文書行政における 君主の呼称をめぐる一考察
        岩本佳子
        日本オリエント学会第 58 回大会, 2016年11月12日
      • Tax Revenue and Troublesome Nomads: A Study of the Settlement Policy on Turkish and Kurdish Nomads by the Ottoman Empire
        岩本佳子
        Consortium for Asian and African Studies (CAAS) Symposium “Crossing the Boundaries: Asians and Africans on the Move”, 2016年10月23日
      • Transformation of the Ottoman Auxiliary Unit in the Post-Classical Age: A Study on Müsellems in the Balkans
        岩本佳子
        Turkologentag 2016: Second European Convention on Turkic, Ottoman and Turkish Studies, 2016年09月15日
      • オスマン帝国における奉公集団研究序説:バルカン半島のミュセッレムを中心に
        岩本佳子
        日本オリエント学会第57回大会, 2015年12月18日
      • A Study on Turning Point for the Ottoman Policy Applied to Nomads: The Settlement Policy on Turkish and Kurdish Nomads in the 17th-18th Centuries
        岩本佳子
        49th MESA (Middle East Studies Association) Annual Meeting, 2015年11月23日
      • The Change of the Ottoman Semi-Military Classes in the Balkan Peninsula: a Study of the Yörük in Rumeli and the Descendants of the Conquerors in the 17th and 18th Centuries
        岩本佳子
        World Congress for Middle Eastern Studies(WOCMES), 2014年08月20日
      • 18世紀のオスマン帝国における「征服者の子孫たち」の変遷
        岩本佳子
        日本中東学会第30回年次大会, 2014年05月11日
      • 何故、ルメリのユリュクは「ユリュク」と呼ばれたのか:ルメリのユリュック、タタールの生産活動、土地利用の一考察
        岩本佳子
        2013年12月08日, 平成25年度九州史学会大会
      • オスマン帝国における「準軍人」: ルメリ・ユリュックと「征服者の息子たち」の分析を中心に
        岩本佳子
        日本オリエント学会第 54 回大会, 2012年11月25日
      • 16 世紀アダナ地域における遊. 牧民定住化をめぐる一考察
        岩本佳子
        第26回日本中東学会年次大会, 2010年05月09日

      書籍等出版物

      • Syrian-Kurdish intersections in the Ottoman period
        Winter, Stefan; Hajhasan, Zainab, 共著, Waqf versus Miri Nomads: Taxation, Endowment, and Settlement Practices in Northern Syria in the Eighteenth Century
        University of Toronto Press, 2024年, 査読有り
      • 地中海の歴史世界2021・歴史の中の地中海2022(極東証券寄付講座 慶應義塾大学文学部 専門教育科目 講義録)
        極東証券寄付講座; 慶應義塾大学文学部; 専門教育科目, 共著
        慶應義塾大学文学部, 2023年03月31日, 査読無し
      • 目でみる牧畜世界:21世紀の地球で共生を探る
        シンジルト(編, 共著, 牧畜民とオスマン朝、そして現代:牧畜の記憶はどう語り継がれ、扱われてきたのか
        風響社, 2022年03月10日
      • 世界の図書館から:アジア研究のための図書館・公文書館ガイド
        U-PARL(東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研, 分担執筆, トプカプ宮殿博物館附属図書館・文書館
        勉誠出版, 2019年03月, 査読無し
      • 帝国と遊牧民 : 近世オスマン朝の視座より
        岩本, 佳子, 単著
        京都大学学術出版会, 2019年02月
      • 続・ユーラシアの東西を眺める
        岩本佳子, 共著, オスマン帝国の中の「タタール」:15から16世紀のアナトリアとバルカン半島におけるタタールと呼ばれた集団についての一考察
        京都大学大学院文学研究科, 2014年06月, 査読無し

      メディア報道

      • 史料とフィールドが交差する時︰バルカン半島にトルコ系遊牧民の足跡を求めて
        東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, フィールドプラス, 20号, 24-25頁, 2018年07月10日, 会誌・広報誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • オスマン朝とトルコにおける遊牧民イメージと対遊牧民政策の連関性の歴史学的研究
        若手研究
        小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
        長崎大学
        岩本 佳子
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        遊牧民;オスマン帝国;トルコ共和国;定住化;言説
      • オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究
        基盤研究(B)
        小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
        東京大学
        秋葉 淳
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        オスマン帝国;社会階層;ジェンダー史;トルコ;国際共同研究;ウラマー
      • オスマン朝とクルド、テュルク系遊牧民の交流と対立の史的研究
        若手研究(B)
        東京外国語大学
        岩本 佳子
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        オスマン朝;遊牧民;テュルクメン;クルド;定住化;ワクフ;シリア;トルコ;東洋史
      • 17~19世紀オスマン帝国における近代社会の形成
        基盤研究(B)
        千葉大学
        秋葉 淳
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        オスマン帝国史;中東・イスラーム史;西アジア史;社会史;法社会史;エゴドキュメント;書物史;都市社会史;近世史;18世紀;イスラーム史;史学史;女子教育;オスマン帝国;アジア史;西アジア・イスラーム史;近代史;トルコ;宗派化;東洋史;遺産目録
      list
        Last Updated :2025/04/22

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西南アジア史学(実習)
          6861, 後期, 文学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西南アジア史学(演習II)
          6842, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西南アジア史学(演習II)
          6842, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西南アジア史学(演習I)
          6840, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西南アジア史学(特殊講義)
          6831, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西南アジア史学(特殊講義)
          6831, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西南アジア史学(特殊講義)
          6831, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西南アジア史学(特殊講義)
          6831, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西南アジア史学(演習II)
          6842, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西南アジア史学(演習II)
          6842, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西南アジア史学(演習I)
          6840, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西南アジア史学(特殊講義)
          6831, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西南アジア史学(特殊講義)
          6831, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西南アジア史学(特殊講義)
          6831, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西南アジア史学(特殊講義)
          6831, 後期, 文学部, 2

        非常勤講師

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          グローバル文化交流史 リサーチ基礎(アーカイブ)歴史学基礎(文化交流)
          長崎大学 多文化社会学部
        list
          Last Updated :2025/04/22

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            アジア未来リーダー育成奨学金プログラムタスクフォース委員会員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            自己点検・評価委員会委員(歴史)
          list
            Last Updated :2025/04/22

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年04月, 至 現在
              編集委員, 西南アジア研究会
            • 自 2009年04月, 至 2010年03月
              庶務委員, 西南アジア研究会
            • 自 2008年04月, 至 2010年03月
              庶務委員, 史学研究会

            社会貢献活動

            • アラビア文字紀年銘クロノグラム
              パネリスト
              東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 情報資源利用研究センター(IRC)設立20周年記念シンポジウム「人文知の資源化とアーカイビング 情報を育て,活かす」, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 3階 304室, 自 2017年12月19日, 至 2017年12月19日

            ページ上部へ戻る