教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

古松 崇志

フルマツ タカシ

人文科学研究所 文化表象研究部門 教授

古松 崇志
list
    Last Updated :2025/04/28

    基本情報

    協力講座

    • 文学研究科, 共通 多元統合人文学, 教授

    学位

    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程東洋史学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程歴史文化学専攻, 退学

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 文学部史学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      神奈川県立横浜翠嵐高等学校

    経歴

    • 自 2021年04月, 至 現在
      京都大学, 人文科学研究所, 教授
    • 自 2017年04月, 至 2021年03月
      京都大学, 人文科学研究所, 准教授
    • 自 2010年10月, 至 2017年03月
      岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授
    • 自 2007年04月, 至 2010年09月
      京都大学, 人文科学研究所, 助教
    • 自 1999年05月, 至 2007年03月
      京都大学, 人文科学研究所, 助手

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/28

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        10~13世紀ユーラシア東方における王朝間関係の研究
      • 研究概要

        8世紀半ばの安史の乱以後より13世紀前半のモンゴルによる統合に至るまでのおよそ500年間、ユーラシア東方は複数の王朝が併存する多極化の時代であった。本研究では、このうち10世紀初頭から13世紀前半までのおよそ300年間について、契丹(遼)・金(女真)という遊牧民・狩猟民を中核とする北方王朝があいついで覇を唱えたことに注目し、その歴史的特質を前後の時代との比較を視野に入れつつ明らかにする。とくに宋朝(北宋・南宋)をはじめとする周辺王朝との関係や交流に焦点を当て、制度・儀礼・宗教・天下観などを具体的に検討することによって考察する。如上の研究をつうじ、当該時代のユーラシア東方史や中国史にかんして、新たな歴史像を提示することを目指す。

      研究分野

      • 人文・社会, アジア史、アフリカ史

      論文

      • 契丹(遼)皇帝の儀礼空間-受冊礼・柴冊礼を例として-
        古松, 崇志
        城倉正祥編『生と死の儀礼空間-日中の都城・陵墓・寺院の発掘事例から-』早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所, 2025年03月, 招待有り
      • 金国の祭天儀礼――拝天と郊祀をめぐって
        古松, 崇志
        東洋史研究, 2023年12月, 査読有り, 招待有り
      • 契丹の祭山儀をめぐって――遊牧王朝における男女共同の天地祭祀
        古松, 崇志
        東アジアの後宮(アジア遊学283)勉誠出版, 2023年06月, 招待有り
      • 元代《遼史》、《金史》、《宋史》三史的編纂過程 ——以脩端《辯遼宋金正統》為中心
        古松, 崇志
        歐亞譯叢, 2022年11月, 招待有り
      • 附属図書館谷村文庫蔵『勅修百丈清規』元刊本・五山版―元代江南禅宗と日元文化交流の歴史を解明する重要資料―
        古松,崇志
        静脩, 2004年01月, 招待有り
      • 契丹(遼)の王権儀礼と信仰
        古松, 崇志
        メトロポリタン史学, 2021年12月, 招待有り
      • コズロフ蒐集ハラホト出土モンゴル語印刷文献断簡G110rについて:『大元通制』ウイグル字モンゴル語訳の発見
        牛根, 靖裕; 古松, 崇志; 松川, 節; 小野, 浩; 齊藤, 茂雄; 髙井, 龍; 伴, 真一朗; 毛利, 英介
        日本モンゴル学会紀要, 2021年03月, 査読有り
      • 11世紀ユーラシア東方における多国体制と「帝国」
        古松, 崇志
        西洋史研究, 2020年11月, 招待有り
      • 10~12世紀ユーラシア東方における「多国体制」再考
        古松, 崇志
        唐代史研究, 2020年08月, 招待有り
      • 金国の正旦・聖節の儀礼と外国使節
        古松, 崇志
        東方学報 京都, 2019年12月, 査読有り
      • 金国(女真)の興亡とユーラシア東方情勢
        古松, 崇志
        金・女真の歴史とユーラシア東方(アジア遊学233) 勉誠出版, 2019年04月
      • 金国正旦、圣节礼仪制度的形成和外国使节
        古松, 崇志
        10至13世纪不同政权间信息流通及其政治功能工作坊会议论文集 北京大学中国古代史研究中心, 2018年10月, 招待有り
      • 書評 藤原崇人著『契丹仏教史の研究』
        古松, 崇志
        東洋史研究, 2016年12月, 査読有り, 招待有り
      • 鳥居龍蔵の契丹研究―慶陵の調査・研究を中心に―
        古松, 崇志
        鳥居龍蔵研究, 2015年11月, 招待有り
      • 契丹とユーラシア東方の国際秩序
        古松, 崇志
        歴史と地理 世界史の研究, 2015年08月, 招待有り
      • 契丹・宋間の国信使と儀礼
        古松, 崇志
        東洋史研究, 2014年09月, 査読有り, 招待有り
      • 十~十二世紀における契丹の興亡とユーラシア東方の国際情勢
        古松, 崇志
        アジア遊学, 2013年01月, 招待有り
      • 漢文・モンゴル文対訳「達魯花赤竹君之碑」(1338年)訳註稿
        渡部, 洋; 松川, 節; 小野, 浩; 古松, 崇志; 石野, 一晴; 毛利, 英介; 伴, 真一朗; 清水, 奈都紀
        大谷大学真宗総合研究所研究紀要, 2012年03月
      • 10~13世紀多国並存時代のユーラシア東方における国際関係
        古松, 崇志
        中国史学, 2011年10月, 査読有り, 招待有り
      • 契丹皇帝の喪葬儀礼―聖宗文殊奴の喪葬儀礼と慶陵埋葬を中心に―
        古松, 崇志
        遼文化慶陵一帯調査報告書2011 京都大学大学院文学研究科, 2011年09月
      • 法均与燕京馬鞍山的菩薩戒壇――大乗菩薩戒在契丹(遼)的流行
        古松, 崇志
        遼金歴史与考古, 2011年05月
      • 遼金元時代北京地区の仏教史の研究―契丹時代燕京地方の塩産地と仏教―
        古松, 崇志
        財団法人三島海雲記念財団研究報告書, 2010年11月
      • 破解慶州白塔建立之謎――11世紀契丹皇太后奉納的仏教文物
        古松, 崇志
        遼金歴史与考古, 2010年05月
      • 契丹・宋間における外交文書としての牒
        古松, 崇志
        東方学報 京都, 2010年03月, 査読有り
      • 東蒙古遼代契丹遺跡調査的歴史―1945年“満洲国”解体以前
        古松, 崇志
        遼寧省博物館館刊, 2009年12月
      • 契丹、宋之間澶淵體制中的國境
        古松, 崇志
        日本中国史研究年刊, 2009年12月
      • 從考古、石刻資料看契丹(遼)的佛教
        古松, 崇志
        遼金歴史与考古, 2009年04月
      • 契丹・宋間の澶淵体制における国境
        古松, 崇志
        史林, 2007年01月, 査読有り, 招待有り
      • 法均と燕京馬鞍山の菩薩戒壇―契丹(遼)における大乗菩薩戒の流行―
        古松, 崇志
        東洋史研究, 2006年12月, 査読有り, 招待有り
      • 慶州白塔建立の謎をさぐる―11世紀契丹皇太后が奉納した仏教文物―
        古松, 崇志
        遼文化・遼寧省調査報告書 京都大学大学院文学研究科, 2006年03月
      • 考古・石刻資料よりみた契丹(遼)の仏教
        古松, 崇志
        日本史研究, 2006年02月, 査読有り, 招待有り
      • 元代カラホト文書解読(2)
        古松, 崇志
        オアシス地域研究会報(総合地球環境学研究所オアシスプロジェクト研究会), 2005年03月
      • 遼慶陵東陵のコンピュータ・グラフィックス復原をめぐる考察
        牟田口, 章人; 古松, 崇志
        遼文化・慶陵一帯調査報告書 2005, 京都大学大学院文学研究科, 2005年03月
      • 東モンゴリア遼代契丹遺跡調査の歴史―1945年満洲国解体まで―
        古松, 崇志
        遼文化・慶陵一帯調査報告書 2005, 京都大学大学院文学研究科, 2005年03月
      • 脩端「辯遼宋金正統」をめぐって―元代における『遼史』『金史』『宋史』三史編纂の過程―
        古松, 崇志
        東方学報 京都, 2003年03月, 査読有り
      • 女真開国伝説の形成―『金史』世紀の研究―
        古松, 崇志
        「古典学の再構築」研究成果報告集V『論集 古典の世界像』, 2003年03月
      • 元代江南の禅宗と日本五山―『勅修百丈清規』の成立と流伝―
        古松, 崇志
        古典学の現在, 2003年01月
      • 『勅修百丈清規』版本小考
        古松, 崇志
        古典学の再構築ニューズレター, 2002年09月
      • 元代カラホト文書解読(1)
        古松, 崇志
        オアシス地域研究会報(総合地球環境学研究所オアシスプロジェクト研究会), 2001年09月
      • 元代河東塩池神廟碑研究序説
        古松, 崇志
        東方学報 京都, 2000年03月, 査読有り
      • 唐代後半の進奉と財政
        古松, 崇志
        古代文化, 1999年04月, 査読有り
      • 宋代における役法と地方行政経費―財政運営の一研究―
        古松, 崇志
        東洋史研究, 1998年06月, 査読有り

      MISC

      • 徐夢莘『三朝北盟会編』と文献会読
        古松崇志
        人文, 2021年06月
      • 李公麟「五馬図」との出会い
        古松崇志
        人文, 2019年06月
      • (翻訳)金上京の考古学研究
        趙永軍
        金・女真の歴史とユーラシア東方(アジア遊学233) 勉誠出版, 2019年04月
      • コメント:ユーラシア東方史の視点より
        古松崇志
        洛北史学, 2015年06月
      • 契丹研究と日本人―鳥居龍蔵の見た慶陵―
        古松崇志
        FIELD + フィールドプラス, 2012年07月
      • 北東アジアで遊牧王朝の足跡を追って:鳥居龍蔵と慶陵の調査
        古松崇志
        徳島新聞, 2011年11月21日
      • 「草原の王朝契丹」展によせて:美しき白塔に込められた皇太后の祈り
        古松崇志
        西日本新聞, 2011年11月15日
      • 契丹燕京地方における商業と仏教
        古松崇志
        洛北史学, 2008年06月, 招待有り
      • 人文研アーカイブス (15)道宗皇帝哀冊・蓋(契丹小字)拓本
        古松崇志
        漢字と情報, 2007年10月
      • 二〇〇三年春北京にて
        古松崇志
        人文, 2006年06月

      講演・口頭発表等

      • 契丹(遼)皇帝の儀礼空間-受冊礼・柴冊礼を例として-
        古松,崇志
        早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所日中国際シンポジウム「生と死の儀礼空間―日中の都城・陵墓・寺院の発掘事例から―」(早稲田大学), 2025年03月15日, 招待有り
      • 遊牧民からみた中国の歴史―拓跋国家からモンゴル帝国の統一まで
        古松崇志
        早稲田大学エクステンションセンター公開講座(オンライン), 2025年01月20日
      • コメント:金成奎氏「宋代皇帝喪葬儀礼の構造と意義―『儀礼』・『大唐元陵儀注』との比較」をめぐって
        古松崇志
        国際研究集会「東アジアの喪葬儀礼と王権」(大阪大学), 2024年12月21日
      • 10~13世紀のユーラシア東方史と多極共存
        古松崇志
        全北大学校人文大学史学科講演会(韓国・全北大学校人文大学), 2024年11月01日, 招待有り
      • ユーラシア東方史と宋代史――『ユーラシア東方の多極共存時代』刊行に寄せて――
        古松崇志
        宋代史研究会夏合宿山形大会, 2024年09月03日, 招待有り
      • コメント:『普度明太祖長巻』とその時代
        古松崇志
        共同研究「五言語合璧「普度明太祖長巻」(15世紀)の言語文献学・美術史的研究」研究成果報告会(京都大学人文科学研究所), 2024年06月15日
      • 新发现的《大元通制》蒙译版
        古松崇志
        南京大学元史研究室/民族与边疆研究中心「元代及明初多语文文书研究工作坊」(南京大学仙林校区歴史学院), 2024年03月24日, 招待有り
      • 契丹(遼)における都市と定住民
        古松, 崇志
        シルクロード学研究会2023冬「遊牧民と定住民の接点をさぐる」(帝京大学文化財研究所), 2023年01月21日, 招待有り
      • 天と祖先をまつる――契丹(遼)・金の儀礼祭祀と王権
        古松, 崇志
        人文研アカデミー2022オンライン連続セミナー「草原と中華のあいだ――北方王朝(遼・金・元)の興起とユーラシア東方」(京都大学人文科学研究所), 2022年09月30日
      • 岩波新書シリーズ中国の歴史③『草原の制覇』をめぐって
        古松崇志
        東洋史学研究会・九州歴史科学研究会(福岡大学、オンライン会議), 2021年12月05日, 招待有り
      • 契丹(遼)の王権と信仰―ユーラシア東方遊牧王朝の基層信仰と仏教
        古松崇志
        京都大学大学院文学研究科・文学部公開シンポジウム「ユーラシアにおける宗教遺産研究の可能性―伝播と融合―」(京都大学), 2021年12月04日, 招待有り
      • 契丹(遼)の王権儀礼と信仰
        古松崇志
        メトロポリタン史学会第17回大会シンポジウム「前近代世界における宗教運動と文化交流の諸相」(東京都立大学、オンライン会議), 2021年09月25日, 招待有り
      • ユーラシア史のなかの中国史
        古松崇志
        大阪大学歴史教育研究会第136回例会 特集「岩波新書「シリーズ中国の歴史」から考える新しい中国史」第3回, 2021年06月19日, 招待有り
      • 『三朝北盟会編』を読む――亡国の史書
        古松崇志
        第16回 TOKYO漢籍SEMINAR「金(女真)と宋――12世紀ユーラシア東方の民族・軍事・外交」(オンライン配信), 2021年03月15日, 招待有り
      • 金国の祭天儀礼と祖先祭祀
        古松崇志
        東洋史研究会大会(オンライン会議), 2020年11月01日, 招待有り
      • 金国の礼制文献―『大金集礼』と『金史』礼志
        第39回東アジア后位比較史研究会(オンライン会議), 2020年09月23日
      • 11世紀ユーラシア東方における多国体制と「帝国」
        西洋史研究会大会シンポジウム「中世の帝国:ネットワークの諸相」(立教大学), 2019年11月17日, 招待有り
      • 10~12世紀ユーラシア東方における「多国体制」再考
        唐代史研究会夏期シンポジウム「東部ユーラシア論を考える」, 2019年08月19日, 招待有り
      • 10世紀契丹考古学の新発見:聖宗貴妃墓(蕭氏貴妃墓)と乾陵・顕陵
        帝塚山大学・大和文華館共催学術報告会「十世紀アジア世界の精華:遼代の宮廷文化と平安文化を探る」(大和文華館), 2019年02月17日, 招待有り
      • 金国正旦、圣节礼仪制度的形成和外国使节
        “10至13世纪不同政权间信息流通及其政治功能”工作坊(北京大学歴史学系), 2018年10月23日, 招待有り
      • 金国(女真)の儀礼と王権―正旦・聖節の儀礼を中心に
        第18回遼金西夏史研究会大会(早稲田大学), 2018年03月10日
      • 戦前日本人による契丹考古の調査・研究―慶陵を中心に―
        内蒙古考古学最新成果学術報告会(帝塚山大学日中学術報告会)「金の冠 銀のブーツ 遼代王妃墓の謎を探る:内蒙古文物考古研究所長を迎えて」(橿原考古研究所), 2018年02月25日, 招待有り
      • 遼(契丹)文化研究の過去と現在:戦前日本人の調査・研究から近年の新発見まで
        大和文華館特別企画展「宋と遼・金・西夏のやきもの」講演会, 2018年02月11日, 招待有り
      • 草原の王朝・契丹の皇帝陵と仏塔―慶陵と慶州白塔をめぐって―
        大谷大学開放セミナー「シリーズ世界の仏教」, 2016年11月18日, 招待有り
      • 金国における正旦・聖節の儀礼
        広島史学会研究会大会東洋史部会(広島大学), 2016年10月30日
      • 日本の大学におけるアジア史研究・教育の意義
        岡山大学文学部国際シンポジウム「東アジアにおける人文学の多様性と可能性:歴史をめぐる「問い」の交流」, 2016年01月30日
      • 契丹の天下観―11世紀における宋との関係を中心に―
        富山大学人文学部東アジア研究プロジェクト共同シンポジウム「分裂する中国―二つの南北朝―」, 2015年11月18日, 招待有り
      • 渡辺信一郎・増成一倫両氏報告へのコメント:ユーラシア東方史の視点より
        第16回洛北史学会定例大会(京都府立大学), 2014年12月06日
      • 10~12世紀ユーラシア東方の天下観
        国際日本文化研究センター共同研究会「日本的時空間の形成」第5回研究会, 2014年02月16日
      • ユーラシア東方史と日本
        岡山大学大学院社会文化科学研究科公開講座「東アジアとどう向き合うか」, 2013年11月10日
      • ユーラシア東部の環境と歴史―中国西北部での調査・研究を例として―
        岡山大学文学部公開講座「歴史における環境と人間:考古学・歴史学研究の最前線」, 2012年06月30日
      • 慶州白塔建立に込めた章聖皇太后の祈り――契丹王族と仏教信仰――
        静岡県立博物館特別展「草原の王朝契丹」連続講演会, 2012年02月19日, 招待有り
      • 鳥居龍蔵の契丹遺跡調査――内モンゴルで遊牧王朝の足跡を追う――
        鳥居龍蔵記念博物館開館1周年記念特別陳列「鳥居龍蔵の見た北東アジア」記念講演会, 2011年11月23日, 招待有り
      • 慶陵と慶州白塔――契丹・章聖皇太后の祈りと生涯――
        九州・シルクロード協会交流会(九州国立博物館), 2011年11月16日, 招待有り
      • 仏教石刻よりみた契丹燕京地方の塩政と商業
        第4回石刻合同研究会(明治大学), 2011年07月30日
      • 遼慶州白塔創建之秘:従考古、石刻資料所見的遼代佛教史研究
        中国人民大学国学院西域歴史語言研究所学術講座, 2009年09月19日, 招待有り
      • 契丹、宋之間的外交礼儀
        北京大学歴史学系学術講座, 2009年09月11日, 招待有り
      • 遼慶州白塔創建之秘:従考古、石刻資料所見的遼代佛教史研究
        北京大学歴史学系学術講座, 2009年09月04日, 招待有り
      • 契丹・宋間の澶淵体制における国信使と外交儀礼
        第九回遼金西夏史研究会大会(京都大学), 2009年03月14日
      • 慶州白塔の創建をめぐって―契丹王族の仏教信仰―
        中国絵画研究会ワークショップ「遼代の佛教美術」(京都大学), 2009年02月02日
      • 契丹燕京地方における商業と仏教
        第九回洛北史学会定例大会(京都府立大学), 2007年12月01日
      • 契丹・宋間の澶淵体制における国境
        史学研究会例会(京都大学), 2006年04月22日
      • 燕京馬鞍山大乗菩薩戒壇をめぐって
        京都大学大学院文学研究科21世紀COE「グローバル時代の多元的人文学の拠点形成」国際シンポジウム「遼文化と考古・美術資料」, 2006年03月26日
      • 考古資料・石刻史料よりみた契丹(遼)の仏教
        日本史研究会大会シンポジウム「中世仏教の国際環境」(京都女子大学), 2005年10月08日, 招待有り
      • 遼慶陵東陵三維復原試考
        内蒙古文物考古研究所成立五十周年曁内蒙古長城地帯考古学文化国際学術研討会, 2004年08月27日
      • 鳥居龍蔵の遼文化研究―契丹(遼)史研究の新展開をめぐって―
        古松崇志
        徳島県立鳥居龍蔵記念博物館企画展「鳥居龍蔵と草原の遊牧王朝 遼」記念講演会, 2022年03月13日, 招待有り

      書籍等出版物

      • ユーラシア東方の多極共存時代―大モンゴル以前―
        古松 崇志, 単著
        名古屋大学出版会, 2024年02月
      • 中央ユーラシア文化事典
        小松 久男; 梅村, 坦; 坂井, 弘紀; 林, 俊雄; 前田, 弘毅; 松田, 孝一, 共著, 「契丹(遼)と西遼」「女真(ジュルチェン)と金」
        丸善出版, 2023年06月
      • 金(女真)と宋: 12世紀ユーラシア東方の民族・軍事・外交 (京大人文研漢籍セミナー)
        京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター; 古松 崇志; 伊藤 一馬; 井黒 忍, 共著, 『三朝北盟会編』を読む――亡国の史書――
        研文出版, 2021年12月
      • 草原的稱霸(岩波新書中國的歷史3)
        古松 崇志; 黃 耀進, 単著
        聯經出版公司, 2021年11月
      • 草原の制覇: 大モンゴルまで (岩波新書)
        古松 崇志, 単著
        岩波書店, 2020年03月
      • 金・女真の歴史とユーラシア東方 (アジア遊学233)
        古松, 崇志; 臼杵, 勲; 藤原, 崇人; 武田, 和哉, 共編者(共編著者)
        勉誠出版, 2019年05月
      • 중국 경제사 : 고대에서 현대까지
        岡本, 隆司, 共著
        慶北大學校出版部, 2016年10月, 査読無し
      • 概説中国史〈下〉近世‐近現代
        冨谷, 至; 森田, 憲司, 共著
        昭和堂, 2016年02月
      • 中国経済史
        岡本, 隆司, 共著, 第3章(「宋遼金~元:北方からの衝撃と経済重心の南遷」)・テーマ解説3編(「馬政」・「遊牧国家の季節移動」・「塩政(唐~元)」)
        名古屋大学出版会, 2013年11月
      • オアシス地域の歴史と環境 黒河が語るヒトと自然の2000年
        中尾, 正義, 共著, 第Ⅲ章「モンゴル時代の河西回廊と黒河流域」、コラム3(森谷一樹・佐藤貴保との共著)「黒河下流域の遺跡と文字資料の発見」
        勉誠出版, 2011年03月

      受賞

      • 2015年11月20日
        財団法人橋本循記念会, 第25回蘆北賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 金国の礼制と都城の研究
        基盤研究(C)
        小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
        京都大学
        古松 崇志
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        金国;儀礼;祭天儀礼;祖先祭祀;シャーマニズム;宗廟;郊祀;御容;祭天;太廟;南郊;金朝;女真;契丹;『三朝北盟会編』;多国体制;国信使;金;元日;聖節;都城;王権
      • 儀礼から見た12世紀ユーラシア東方の国際秩序
        基盤研究(C)
        岡山大学
        古松 崇志
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        金;儀礼;都城;外交儀礼;外交使節;賓礼;多国体制;国信使;南宋;契丹;天下観
      • 10~13世紀ユーラシア東方における外交儀礼と国際秩序
        若手研究(B)
        岡山大学
        古松 崇志
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        〓淵の盟;外交儀礼;賓礼;外交文書;契丹;宋;多国体制;セン淵の盟;セン淵体制;ユーラシア東方史;〓淵体制;国際関係;東ユーラシア史;遼宋関係;宋朝;喪葬儀礼;『遼史』
      • 元朝~明朝初期の言語接触に関する文献学的研究
        基盤研究(C)
        大谷大学
        渡部 洋
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        中国語学;蒙漢合璧;元明期の碑文;多言語接触;パスパ文字;碑刻文;元代のモンゴル語;碑文史料;華夷訳語;元明朝の碑文;達魯花赤;竹温台;蒙漢合壁;元代の碑文文字
      • 考古資料・石刻史料を用いた契丹(遼)仏教史の研究
        若手研究(B)
        京都大学
        古松 崇志
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        契丹;遼;仏教史;石刻資料;石刻史料;〓淵の盟;外交儀礼;外交文書;遊牧国家;王権と仏教;大乗菩薩戒;宋;国境
      • 時代比較による乾燥地域の水資源・水利用に関する問題点の抽出
        基盤研究(A)
        総合地球環境学研究所
        中尾 正義
        自 2002年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        乾燥地域;水資源・水利用;時代比較;元代と現代;古文書;プロクシー(代替記録媒;農業と牧業;文系と理系の統合;プロクシー(代替記録媒体), Arid Region;Water Resources and Water Use;Historical Aspect;Yuan Era and Present;Historical Documents;Proxies;Agriculture and Pastoralism;Integration of Nature and Human Studies
      • 10〜13世紀における東アジア世界国際関係の研究
        若手研究(B)
        京都大学
        古松 崇志
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        元代史;『遼史』『金史』『宋史』;歴史編纂(正史);女真族;中国江南禅宗;日中文化交流史;遼宋金時代;モンゴル時代;正史;歴史編纂
      • 10?13世紀東アジア史の歴史文献研究-元代における『遼史』『金史』『宋史』編纂を中心として
        特定領域研究
        人文・社会系
        京都大学
        古松 崇志
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        元代史;『遼史』『金史』『宋史』;歴史編纂(正史);女真族;中国江南禅宗;日中文化交流史;遼宋金時代;モンゴル時代;正史;歴史編纂
      • 東アジア諸地域における王室儀礼比較史のための国際的研究基盤の構築
        基盤研究(B)
        小区分03010:史学一般関連
        大阪大学
        伴瀬 明美
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        東アジア;王室;儀礼;比較史;後宮;后位;金;中国礼制
      • 東アジア諸地域における王室儀礼比較史のための国際的研究基盤の構築
        基盤研究(B)
        小区分03010:史学一般関連
        大阪大学
        伴瀬 明美
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        東アジア;王室;儀礼;比較史;後宮;后位;金;中国礼制
      list
        Last Updated :2025/04/28

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          東洋史I
          H265, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          東洋史学(特殊講義)
          6731, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          東洋史学(特殊講義)
          6731, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          東洋史学(特殊講義)
          6731, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          東洋史学(特殊講義)
          6731, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          東洋史I
          H265, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          東洋史学(特殊講義)
          6731, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          東洋史学(特殊講義)
          6731, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          東洋史学(特殊講義)
          6731, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          東洋史学(特殊講義)
          6731, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          東洋史学(特殊講義)
          6731, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          東洋史学(特殊講義)
          6731, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          東洋史学(特殊講義)
          6731, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          東洋史学(特殊講義)
          6731, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          東洋史I
          H265, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          東洋史I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          東洋史I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          東洋史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          東洋史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          東洋史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          東洋史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          東洋史I
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          東洋史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          東洋史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          東洋史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          東洋史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          東洋史I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          東洋史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          東洋史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          東洋史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          東洋史学(特殊講義)
          後期, 文学部

        非常勤講師

        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          「交流史料を読む1・2」
          通期, 大谷大学
        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月13日
          「東洋史特講Ⅲa」
          前期, 福岡大学
        list
          Last Updated :2025/04/28

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            教育制度委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            出版委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            図書委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            現代中国研究センター運営委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            講演委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            出版委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            人権委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            現代中国研究センター運営委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            現代中国研究センター専門委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            出版委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            現代中国研究センター運営委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            現代中国研究センター専門委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            企画委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            中期計画WG
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            点検・評価委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            現代中国研究センター運営委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            現代中国研究センター専門委員会 委員

          ページ上部へ戻る