教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

近藤 輝幸

コンドウ テルユキ

工学研究科 物質エネルギー化学専攻基礎物質化学講座 教授

近藤 輝幸
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    協力講座

    • 工学研究科, 物質エネルギー化学専攻 融合物質エネルギー化学講座, 教授

    学部兼担

    • 工学部

    学内兼務

    • 医学研究科, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 総合医療開発リーダー育成プログラム, 指導スタッフ
    • 医学研究科, 博士課程教育リーディングプログラム, 運営委員
    • 学際融合教育研究推進センター, スーパーグローバルコース 化学系ユニット

    所属学協会

    • 石油学会
    • 近畿化学協会
    • 触媒学会
    • 有機合成化学協会
    • 日本化学会

    学位

    • 工学修士(京都大学)
    • 工学博士(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院工学研究科博士後期課程石油化学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院工学研究科修士課程石油化学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 工学部石油化学科, 卒業

    経歴

    • 自 1989年, 至 1996年
      京都大学助手
    • 自 1989年, 至 1996年
      Kyoto University, Research Associate
    • 自 1996年
      - 京都大学助教授
    • 自 1996年
      - Kyoto University, Associate Professor
    • 自 1994年, 至 1995年
      米国 Scripps 研究所博士研究員(Prof. K. Barry Sharpless)
    • 自 1994年, 至 1995年
      The Scripps Research Institute (Prof. K. Barry Sharpless), Postdoctoral Research Associate
    • 自 1989年
      日本学術振興会特別研究員(PD)
    • 自 1989年
      Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究キーワード

      • 有機工業化学
      • 有機合成化学
      • 有機金属化学
      • Industrial Organic Chemistry
      • Synthetic Organic Chemistry
      • Organometallic Chemistry

      研究分野

      • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 触媒プロセス、資源化学プロセス
      • ナノテク・材料, 機能物性化学
      • ナノテク・材料, 有機合成化学
      • ライフサイエンス, 生物有機化学
      • ナノテク・材料, 構造有機化学、物理有機化学

      論文

      • Photoacoustic Imaging Using Polysaccharide-Porphyrin Complexes by Photoirradiation at Long Wavelengths
        S Fujita; R Omokawa; K Yamana; R Kawasaki; R Miura; T Kondo; A Ikeda
        CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL, 2024年07月, 査読有り
      • Long-read sequencing identifies an SVA_D retrotransposon insertion deep within the intron of ATP7A as a novel cause of occipital horn syndrome
        N Yano; PF Chong; KK Kojima; T Miyoshi; A Luqmen-Fatah; Y Kimura; K Kora; T Kayaki; K Maizuru; T Hayashi; A Yokoyama; M Ajiro; M Hagiwara; T Kondo; R Kira; J Takita; T Yoshida
        JOURNAL OF MEDICAL GENETICS, 2024年07月, 査読有り
      • 次世代光音響イメージングを実現する近赤外蛍光色素導入ポリマーナノ粒子プローブの創製
        近藤 輝幸
        医科学応用研究財団研究報告 / 鈴木謙三記念医科学応用研究財団 [編], 2022年
      • Photoacoustic in vivo 3D imaging of tumor using a highly tumor-targeting probe under high-threshold conditions
        Hisatsugu Yamada; Natsuki Matsumoto; Takanori Komaki; Hiroaki Konishi; Yu Kimura; Aoi Son; Hirohiko Imai; Tetsuya Matsuda; Yasuhiro Aoyama; Teruyuki Kondo
        SCIENTIFIC REPORTS, 2020年11月, 査読有り
      • 生体内低酸素を可視化する機能性ナノ粒子の分子設計
        田邉 一仁; 近藤 輝幸
        化學工業, 2021年04月
      • 近赤外蛍光色素導入ベタイン型ポリマープローブの創製
        近藤 輝幸
        上原記念生命科学財団研究報告集, 2020年
      • Phosphonated mesoporous silica nanoparticles bearing ruthenium complexes used as molecular probes for tracking oxygen levels in cells and tissues
        近藤 輝幸
        RSC Advances, 2021年, 査読有り
      • Aggregate Formation of BODIPY-Tethered Oligonucleotides That Led to Efficient Intracellular Penetration and Gene Regulation
        W. Asahi; R. Kurihara; K. Takeyama; Y. Umehara; Y. Kimura; T. Kondo; K. Tanabe
        ACS APPLIED BIO MATERIALS, 2019年10月, 査読有り
      • Biological reduction of nitroimidazolefunctionalized gold nanorods for photoacoustic imaging of tumor hypoxia
        Yui Umehara; Toki Kageyama; Aoi Son; Yu Kimura; Teruyuki Kondo; Kazuhito Tanabe
        RSC ADVANCES, 2019年05月, 査読有り
      • Confinement of Singlet Oxygen Generated from Ruthenium Complex-Based Oxygen Sensor in the Pores of Mesoporous Silica Nanoparticles
        Natsuko Kitajima; Yui Umehara; Aoi Son; Teruyuki Kondo; Kazuhito Tanabe
        BIOCONJUGATE CHEMISTRY, 2018年12月, 査読有り
      • Homogeneous Sc(OTf)(3)-Catalyzed Direct Allylation Reactions of General Alcohols with Allylsilanes
        Yuanjun Di; Tsutomu Yoshimura; Shun-ichi Naito; Yu Kimura; Teruyuki Kondo
        ACS OMEGA, 2018年12月, 査読有り
      • Tracking the Oxygen Status in the Cell Nucleus with a Hoechst-Tagged Phosphorescent Ruthenium Complex
        Daiki Hara; Yui Umehara; Aoi Son; Wataru Asahi; Sotaro Misu; Ryohsuke Kurihara; Teruyuki Kondo; Kazuhito Tanabe
        ChemBioChem, 2018年05月04日, 査読有り
      • Ruthenium- and Rhodium-Catalyzed Ring-Opening Coupling Reactions of Cyclopropenones with Alkenes or Alkynes
        Teruyuki Kondo; Ryosuke Taniguchi; Yu Kimura
        Synlett, 2018年04月03日, 査読有り
      • Polymeric H-1 MRI Probes for Visualizing Tumor In Vivo
        Teruyuki Kondo; Yu Kimura; Hisatsugu Yamada; Yasuhiro Aoyama
        CHEMICAL RECORD, 2017年06月, 査読有り
      • Dioxetane formation and chemiluminescent emission upon the combination of a vinylphenol derivative with naphthalene endoperoxide
        Yui Umehara; Aoi Son; Teruyuki Kondo; Kazuhito Tanabe
        RSC ADVANCES, 2017年, 査読有り
      • Yb(OTf)(3)-CATALYZED SYNTHESIS OF 2-SUBSTITUTED 4(3H)-QUINAZOLINONES VIA CLEAVAGE OF A CARBON-CARBON BOND
        Tsutomu Yoshimura; Shun-ichi Naito; Di Yuanjun; Aoi Son; Yu Kimura; Akio Toshimitsu; Teruyuki Kondo
        HETEROCYCLES, 2016年04月, 査読有り
      • C-13/N-15-Enriched l-Dopa as a Triple-Resonance NMR Probe to Monitor Neurotransmitter Dopamine in the Brain and Liver Extracts of Mice
        Hisatsugu Yamada; Tetsuro Kameda; Yu Kimura; Hirohiko Imai; Tetsuya Matsuda; Shinsuke Sando; Akio Toshimitsu; Yasuhiro Aoyama; Teruyuki Kondo
        CHEMISTRYOPEN, 2016年04月, 査読有り
      • Pharmacokinetics of Chiral Dendrimer-Triamine-Coordinated Gd-MRI Contrast Agents Evaluated by in Vivo MRI and Estimated by in Vitro QCM
        Yuka Miyake; Syungo Ishikawa; Yu Kimura; Aoi Son; Hirohiko Imai; Tetsuya Matsuda; Hisatsugu Yamada; Akio Toshimitsu; Teruyuki Kondo
        SENSORS, 2015年12月, 査読有り
      • Synthesis and functional evaluation of chiral dendrimer-triamine-coordinated Gd complexes with polyaminoalcohol end groups as highly sensitive MRI contrast agents
        Yuka Miyake; Yu Kimura; Naomi Orito; Hirohiko Imai; Tetsuya Matsuda; Akio Toshimitsu; Teruyuki Kondo
        TETRAHEDRON, 2015年07月, 査読有り
      • Magnetic resonance imaging of tumor with a self-traceable polymer conjugated with an antibody fragment
        Hisatsugu Yamada; Yoshinori Hasegawa; Yuki Suzuki; Hirohiko Imai; Tetsuya Matsuda; Yu Kimura; Akio Toshimitsu; Yasuhiro Aoyama; Teruyuki Kondo
        BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, 2015年07月, 査読有り
      • SIMPLE, SELECTIVE, AND PRACTICAL SYNTHESIS OF 2-SUBSTITUTED 4(3H)-QUINAZOLINONES BY Yb(OTf)(3)-CATALYZED CONDENSATION OF 2-AMINOBENZAMIDE WITH CARBOXAMIDES
        Tsutomu Yoshimura; Di Yuanjun; Yu Kimura; Hisatsugu Yamada; Akio Toshimitsu; Teruyuki Kondo
        HETEROCYCLES, 2015年01月, 査読有り
      • Magnetic Resonance Imaging of Tumor with a Self-Traceable Phosphorylcholine Polymer
        Hisatsugu Yamada; Yoshinori Hasegawa; Hirohiko Imai; Yuki Takayama; Fuminori Sugihara; Tetsuya Matsuda; Hidehito Tochio; Masahiro Shirakawa; Shinsuke Sando; Yu Kimura; Akio Toshimitsu; Yasuhiro Aoyama; Teruyuki Kondo
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2015年01月, 査読有り
      • 新規オキソ架橋ルテニウムクラスター触媒に特徴的な環境調和型有機合成反応の創出
        近藤 輝幸
        旭硝子財団助成研究成果報告, 2013年01月
      • DEHYDROGENATIVE N-HETEROCYCLIZATION OF 2-(2-AMINOARYL)ETHYL ALCOHOLS TO INDOLE DERIVATIVES CATALYZED BY (mu-OXO)TETRARUTHENIUM CLUSTER/1,2-BIS(DIPHENYLPHOSPHINO)BENZENE
        Teruyuki Kondo; Takashi Kanda; Daisuke Takagi; Kenji Wada; Yu Kimura; Akio Toshimitsu
        HETEROCYCLES, 2012年12月, 査読有り
      • Size-Controlled and Biocompatible Gd2O3 Nanoparticles for Dual Photoacoustic and MR Imaging
        Yu Kimura; Ryota Kamisugi; Michiko Narazaki; Tetsuya Matsuda; Yasuhiko Tabata; Akio Toshimitsu; Teruyuki Kondo
        ADVANCED HEALTHCARE MATERIALS, 2012年09月, 査読有り
      • Synthesis and functional evaluation of chiral dendrimer-triamine-coordinated Gd complexes as highly sensitive MRI contrast agents
        Yuka Miyake; Yu Kimura; Syungo Ishikawa; Hiroshi Tsujita; Hiroki Miura; Michiko Narazaki; Tetsuya Matsuda; Yasuhiko Tabata; Tetsuya Yano; Akio Toshimitsu; Teruyuki Kondo
        TETRAHEDRON LETTERS, 2012年08月, 査読有り
      • Substrate/Product-Targeted NMR Monitoring of Pyrimidine Catabolism and Its Inhibition by a Clinical Drug
        Hisatsugu Yamada; Keigo Mizusawa; Ryuji Igarashi; Hidehito Tochio; Masahiro Shirakawa; Yasuhiko Tabata; Yu Kimura; Teruyuki Kondo; Yasuhiro Aoyama; Shinsuke Sando
        ACS CHEMICAL BIOLOGY, 2012年03月, 査読有り
      • Synthesis and Funictional Evaluation of a Dendrimer-amine Coordinated Gd-MRI contrast Agent
        T. Kondo
        The 3rd Taiwan-Japan Symposium on Nanomedicine, 2012年, 査読有り
      • Ruthenium-Catalyzed Oligomerization and Co-oligomerization of Alkenes with High Atom-Efficiency
        T. Kondo
        The 6th Pure and Applied Chemistry International Conference 2011 (PACCON 2012), 2012年, 査読有り
      • Simple and Practical Aerobic Oxidation of Alcohols Catalyzed by a (m-Oxo)tetraruthenium Cluster
        Teruyuki Kondo; Yu Kimura; Takashi Kanda; Daisuke Takagi; Kenji Wada; Akio Toshimitsu
        Green and Sustainable Chemistry, 2011年11月, 査読有り
      • Selective Trimerization of Ethylene to Isohexenes Catalyzed by a Ruthenium(0) Complex
        Teruyuki Kondo; Keisuke Yamamoto; Daisuke Takagi; Lingfeng Shen; Yuki Yoshida; Yu Kimura; Akio Toshimitsu; Masahiko Kuramoto; Yasushi Shiraki
        CHEMCATCHEM, 2010年12月, 査読有り
      • Rhodium-Catalyzed Linear Codimerization and Cycloaddition of Ketenes with Alkynes
        Teruyuki Kondo; Masatsugu Niimi; Yuki Yoshida; Kenji Wada; Take-aki Mitsudo; Yu Kimura; Akio Toshimitsu
        MOLECULES, 2010年06月, 査読有り
      • Ruthenium-catalyzed Selective Codimerization of Different Alkenes with High Atom-Efficiency
        Teruyuki Kondo
        The 10th Youngnam-Kinki Joint Symposium on Organometallic Chemistry Daegu, Korea (Yeungnam University, 2009年11月26日, 査読有り
      • Rhodium-Catalyzed Decarbonylative Coupling Reactions of Diphenylketene with Alkenes
        Teruyuki Kondo; Yukiko Tokoro; Yasuyuki Ura; Kenji Wada; Take-aki Mitsudo
        CHEMCATCHEM, 2009年09月, 査読有り
      • Ti-Containing Silsesquioxane Gels with Tunable Porosity: Preparation and Catalytic Activity for the Epoxidation of Cyclooctene by Aqueous Hydrogen Peroxide
        Kenji Wada; Kazuhiko Hirabayashi; Naoki Watanabe; Shingo Yamamoto; Teruyuki Kondo; Take-aki Mitsudo; Masashi Inoue
        TOPICS IN CATALYSIS, 2009年06月, 査読有り
      • Preparation of porous ruthenium catalysts utilizing a silsesquioxane ligand; catalytic activity towards hydroformylation of 1-octene
        Kenji Wada; Ryuta Tomoyose; Teruyuki Kondo; Take-aki Mitsudo
        APPLIED CATALYSIS A-GENERAL, 2009年03月, 査読有り
      • A heterogeneous Ru/CeO2 catalyst effective for transfer-allylation from homoallyl alcohols to aldehydes
        Hiroki Miura; Kenji Wada; Saburo Hosokawa; Masahiro Sai; Teruyuki Kondo; Masashi Inoue
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2009年, 査読有り
      • ( μ-Oxo)ruthenium Cluster-catalyzed Rapid Synthesis of Indoles
        Teruyuki Kondo; Takashi Kanda; Kenji Wada; Akio Toshimitsu
        The 3rd International Symposium on Synergy of Elements, Sapporo, 2009年, 査読有り
      • Preparation of silica-immobilized titanium-containing silsesquioxane catalysts and activity for the epoxidation of alkenes
        Kenji Wada; Naoki Watanabe; Teruyuki Kondo; Take-aki Mitsudo
        CHEMICAL ENGINEERING SCIENCE, 2008年10月, 査読有り
      • Ruthenium complex-catalyzed highly selective co-oligomerization of alkenes
        Yasuyuki Ura; Hiroshi Tsujita; Take-Aki Mitsudo; Teruyuki Kondo
        BULLETIN OF THE KOREAN CHEMICAL SOCIETY, 2007年12月, 査読有り
      • Rhodium-catalyzed rapid synthesis of substituted phenols from cyclobutenones and alkynes or alkenes via C-C bond cleavage
        Teruyuki Kondo; Masatsugu Niimi; Masato Nomura; Kenji Wada; Take-aki Mitsudo
        TETRAHEDRON LETTERS, 2007年04月
      • Synthesis and characterization of a novel (mu 3-oxo)tetraruthenium cluster
        Teruyuki Kondo; Fumiaki Tsunawaki; Toshi-aki Suzuki; Yasuyuki Ura; Kenji Wada; Syuhei Yamaguchi; Hideki Masuda; Kenji Yoza; Motoo Shiro; Take-aki Mitsudo
        JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, 2007年01月
      • Highly selective dimerization of Styrenes and linear co-dimerization of Styrenes with ethylene catalyzed by a ruthenium complex
        Teruyuki Kondo; Daisuke Takagi; Hiroshi Tsujita; Yasuyuki Ura; Kenji Wada; Take-aki Mitsudo
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2007年
      • Regio- and stereoselective synthesis of enamides and dienamides by ruthenium-catalyzed co-oligomerization of N-vinylamides with alkenes or alkynes
        Hiroshi Tsujita; Yasuyuki Ura; Shingo Matsuki; Kenji Wada; Take-aki Mitsudo; Teruyuki Kondo
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2007年
      • Ruthenium-catalyzed [2+2+1] cocyclization of isocyanates, alkynes, and CO enables the rapid synthesis of polysubstituted maleimides
        Teruyuki Kondo; Masato Nomura; Yasuyuki Ura; Kenji Wada; Take-aki Mitsudo
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2006年11月
      • Preparation and the catalytic activity of novel Pd nanocluster catalysts utilizing an oligosilsesquioxane ligand
        Kenji Wada; Kousuke Yano; Teruyuki Kondo; Take-aki Mitsudo
        CATALYSIS LETTERS, 2006年11月
      • Selective synthesis of 2-pyridones and pyrimidine-2,4-diones by neutral rhodium(I) complex-catalyzed cyclocotrimerization of alkynes and isocyanates
        Teruyuki Kondo; Masato Nomura; Yasuyuki Ura; Kenji Wada; Take-aki Mitsudo
        TETRAHEDRON LETTERS, 2006年09月
      • Preparation of palladium oxide nanoparticles-encapsulating porous oxide catalysts for oxidation utilizing a silsesquioxane ligand
        Kenji Wada; Kousuke Yano; Teruyuki Kondo; Take-aki Mitsudo
        CATALYSIS TODAY, 2006年09月
      • Formation of divalent ruthenacycles via oxidative cyclization of 1,3,5-cyclooctatriene with maleic anhydride or maleimides: An intermediate for the transition metal-mediated [6+2] cycloaddition of 1,3,5-trienes and alkenes
        Yasuyuki Ura; Taka-aki Utsumi; Hiroshi Tsujita; Kenji Wada; Teruyuki Kondo; Take-aki Mitsudo
        ORGANOMETALLICS, 2006年06月
      • Formation of binuclear ruthenium(II) aqua complexes and a mononuclear ammonia complex bearing P-P-O facial tridentate ligands and oxametallacycle moieties
        F Tsunawaki; Y Ura; T Kondo; T Iwasa; T Harumashi; T Mitsudo
        ORGANOMETALLICS, 2006年05月
      • Synthesis of functionalized hydroquinones via [Cp*RuCl2](2)-catalyzed cocyclization of alkynes, alpha,beta-unsaturated carbonyl compounds, and carbon monoxide
        T Fukuyama; R Yamaura; Y Higashibeppu; T Okamura; Ryu, I; T Kondo; T Mitsudo
        ORGANIC LETTERS, 2005年12月
      • Ruthenium-catalyzed reconstructive synthesis of functional organic molecules via cleavage of carbon-carbon bonds
        T Kondo; TA Mitsudo
        CHEMISTRY LETTERS, 2005年11月
      • Preparation and characterization of chiral zerovalent organoruthenium aqua complexes
        Y Ura; F Tsunawaki; K Wada; M Shiotsuki; T Kondo; S Yamaguchi; H Masuda; A Ohnishi; TA Mitsudo
        ORGANOMETALLICS, 2005年11月
      • Ruthenium-catalyzed [2+2+2] cycloaddition of three different alkynes
        Y Ura; Y Sato; H Tsujita; T Kondo; M Imachi; TA Mitsudo
        JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS A-CHEMICAL, 2005年09月
      • Ruthenium-complex-catalyzed regio- and stereoselective linear codimerization of 2-norbornenes with acrylic compounds
        Y Ura; H Tsujita; K Wada; T Kondo; TA Mitsudo
        JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 2005年08月
      • Synthesis, structure, and reactivity of novel ruthenium(II) phenolate complexes
        T Kondo; F Tsunawaki; Y Ura; K Sadaoka; T Iwasa; K Wada; TA Mitsudo
        ORGANOMETALLICS, 2005年02月
      • Synthesis of 2-alkylidenetetrahydrofurans by Ru-catalyzed regio- and stereoselective codimerization of dihydrofurans with alpha,beta-unsaturated esters
        H Tsujita; Y Ura; K Wada; T Kondo; T Mitsudo
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2005年
      • Synthesis of novel starburst and dendritic polyhedral oligosilsesquioxanes
        K Wada; N Watanabe; K Yamada; T Kondo; T Mitsudo
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2005年
      • Preparation of microporous acidic oxides from aluminum-bridged silsesquioxanes and catalytic activities for the cracking of hydrocarbons
        K Wada; K Tada; N Itayama; T Kondo; T Mitsudo
        JOURNAL OF CATALYSIS, 2004年12月
      • Synthesis and catalytic activity of group 4 metallocene containing silsesquioxanes bearing functionalized silyl groups
        K Wada; N Itayama; N Watanabe; M Bundo; T Kondo; TA Mitsudo
        ORGANOMETALLICS, 2004年11月
      • Ru(eta(6)-1,3,5-cyclooctatriene)(eta(2)-dimethyl fumarate)(2): a novel, versatile zerovalent ruthenium complex with electron-deficient olefinic ligands
        T Mitsudo; Y Ura; T Kondo
        JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, 2004年11月
      • Ruthenium-catalyzed formal [4+2] cycloaddition of alkynes with alkenes: formation of cyclohexenedicarboxylates via isomerization of alkynes and successive Diels-Alder reaction
        M Shiotsuki; Y Ura; T Ito; K Wada; T Kondo; T Mitsudo
        JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, 2004年09月
      • Synthesis of novel organic-inorganic hybrid cages via cobalt-catalyzed cyclotrimerization of dimethylethynylsilyl groups on a silsesquioxane
        K Wada; T Yamasaki; T Kondo; T Mitsudo
        CHEMISTRY LETTERS, 2004年09月
      • Ruthenium-catalysed synthesis of o-phthalates by highly chemoselective intermolecular [2+2+2] cycloaddition of terminal alkynes and dimethyl acetylenedicarboxylate
        Y Ura; Y Sato; M Shiotsuki; T Kondo; T Mitsudo
        JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS A-CHEMICAL, 2004年02月
      • Ruthenium-catalyzed addition of sulfenamides to alkynes leading to selective synthesis of polyfunctional alkenes
        T Kondo; A Baba; Y Nishi; T Mitsudo
        TETRAHEDRON LETTERS, 2004年02月
      • Ru- and Rh-catalyzed C-C bond cleavage of cyclobutenones: Reconstructive and selective synthesis of 2-pyranones, cyclopentenes, and cyclohexenones
        T Kondo; Y Taguchi; Y Kaneko; M Niimi; TA Mitsudo
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2004年
      • Synthesis of novel zerovalent ruthenium eta(6)-arene complexes via direct displacement of a 1,3,5-cyclooctatriene ligand by arenes
        Y Ura; M Shiotsuki; K Sadaoka; T Suzuki; T Kondo; T Mitsudo
        ORGANOMETALLICS, 2003年04月
      • Synthesis and structure of novel zerovalent ruthenium complexes with three pyridine ligands or tridentate pyridyl ligands
        M Shiotsuki; T Suzuki; K Iida; Y Ura; K Wada; T Kondo; T Mitsudo
        ORGANOMETALLICS, 2003年03月
      • Synthesis and structures of novel zerovalent ruthenium p-quinone complexes and a bimetallic p-biquinone complex
        Y Ura; Y Sato; M Shiotsuki; T Suzuki; K Wada; T Kondo; TA Mitsudo
        ORGANOMETALLICS, 2003年01月
      • Ruthenium complex-catalyzed oxidative cyclization of 4-penten-1-ols
        T Kondo; F Tsunawaki; R Sato; Y Ura; K Wada; TA Mitsudo
        CHEMISTRY LETTERS, 2003年01月
      • Ruthenium-catalyzed S-propargylation of thiols enables the rapid synthesis of propargylic sulfides
        T Kondo; Y Kanda; A Baba; K Fukuda; A Nakamura; K Wada; Y Morisaki; T Mitsudo
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2002年11月
      • Synthesis, structure, and reactivity of a stable zerovalent ruthenium aqua complex
        M Shiotsuki; H Miyai; Y Ura; T Suzuki; T Kondo; T Mitsudo
        ORGANOMETALLICS, 2002年11月
      • Advances in ruthenium catalysis. Novel catalytic reactions via eta(3)-allylruthenium intermediates
        T Kondo; T Mitsudo
        CURRENT ORGANIC CHEMISTRY, 2002年11月
      • Novel synthesis of benzenepolycarboxylates by ruthenium-catalyzed cross-benzannulation of acetylenedicarboxylates with allylic compounds
        T Kondo; Y Kaneko; F Tsunawaki; T Okada; M Shiotsuki; Y Morisaki; TA Mitsudo
        ORGANOMETALLICS, 2002年10月
      • Rapid ruthenium-catalyzed synthesis of pyranopyrandiones by reconstructive carbonylation of cyclopropenones involving C-C bond cleavage
        T Kondo; Y Kaneko; Y Taguchi; A Nakamura; T Okada; M Shiotsuki; Y Ura; K Wada; T Mitsudo
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2002年06月
      • Ruthenium-catalyzed intramolecular oxidative amination of aminoalkenes enables rapid synthesis of cyclic imines
        T Kondo; T Okada; T Mitsudo
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2002年01月
      • Preparation of porous acidic oxides from group element-containing oligosilsesquioxanes
        K Wada; K Yamada; T Kondo; TA Mitsudo
        JOURNAL OF THE JAPAN PETROLEUM INSTITUTE, 2002年01月
      • Asymmetric catalysis of planar-chiral cyclopentadienylruthenium complexes in allylic amination and alkylation
        Y Matsushima; K Onitsuka; T Kondo; T Mitsudo; S Takahashi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2001年10月
      • Synthesis of alkenylene-bridged macrocyclic silsesquioxanes by ruthenium or rhodium-catalyzed ring-closing reactions of bis(allyldimethylsilyl) groups
        K Wada; D Izuhara; K Yamada; M Shiotsuki; T Kondo; T Mitsudo
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2001年09月
      • Participation of (eta(3)-allyl)ruthenium(II) complexes in C-C bond formation and C-C bond cleavage. A theoretical study
        S Sakaki; T Ohki; T Takayama; M Sugimoto; T Kondo; T Mitsudo
        ORGANOMETALLICS, 2001年07月
      • Synthesis of novel ruthenium and rhodium complexes with a silsesquioxane-based phosphine ligand
        K Wada; D Izuhara; M Shiotsuki; T Kondo; T Mitsudo
        CHEMISTRY LETTERS, 2001年07月
      • Ruthenium complex-catalyzed formation and cleavage of carbon-carbon sigma-bonds. On the requirement of highly qualified tuning of the reaction conditions
        T Mitsudo; T Kondo
        SYNLETT, 2001年03月
      • Ruthenium-catalyzed intramolecular hydroamination of aminoalkynes
        T Kondo; T Okada; T Suzuki; T Mitsudo
        JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, 2001年03月
      • Novel catalytic performance of ruthenium complexes for organic synthesis
        T Kondo
        JOURNAL OF SYNTHETIC ORGANIC CHEMISTRY JAPAN, 2001年03月
      • Preparation of microporous Ga-Si-O materials with acidic sites from a gallium-bridged silsesquioxane
        K Wada; K Yamada; T Kondo; T Mitsudo
        CHEMISTRY LETTERS, 2001年01月
      • Reaction of Ru(1-6-eta-cyclooctatriene)(eta(2)-dimethyl fumarate)(2) with monodentate and bidentate phosphines: A model reaction of catalytic dimerization of alkenes
        M Shiotsuki; T Suzuki; T Kondo; K Wada; T Mitsudo
        ORGANOMETALLICS, 2000年12月
      • Synthesis of cooligomers of titanium-bridged silsesquioxanes and octakis(hydridosilsesquioxane)
        K Wada; K Yamada; D Izuhara; T Kondo; T Mitsudo
        CHEMISTRY LETTERS, 2000年11月
      • Metal-catalyzed carbon-sulfur bond formation
        T Kondo; T Mitsudo
        CHEMICAL REVIEWS, 2000年08月
      • Ruthenium-catalyzed reconstructive synthesis of cyclopentenones by unusual coupling of cyclobutenediones with alkenes involving carbon-carbon bond cleavage
        T Kondo; A Nakamura; T Okada; N Suzuki; K Wada; T Mitsudo
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2000年07月
      • Synthesis of novel group 4 metallocene-containing silsesquioxanes with a vinyl group
        K Wada; M Bundo; D Nakabayashi; N Itayama; T Kondo; T Mitsudoh
        CHEMISTRY LETTERS, 2000年06月
      • A new route to cyclopentenones via ruthenium-catalyzed carbonylative cyclization of allylic carbonates with alkenes
        Y Morisaki; T Kondo; T Mitsudo
        ORGANIC LETTERS, 2000年04月

      MISC

      • “ 光音響- 磁気共鳴イメージングのための酸化マンガンナノ粒子の合成と機能評価”
        木村祐; 杉井浩晃; 神杉遼太; 年光昭夫; 松田哲也; 楢崎美智子; 近藤輝幸
        日本化学会第92 春季年会,2012.3.25, 2012年, 査読有り
      • ルテニウム錯体触媒を用いるジェンと アルケンとの鎖状共二量化反応
        近藤輝幸; 沈凌峰; 山本啓介; 木村祐; 年光昭夫
        日本化学会第92 春季年会,2012.3.26, 2012年, 査読有り
      • “光超音波 一磁気共鳴イメージングのためのサイズ制御されたGd2O3 ナノ粒子の合成とマウスでの動 態評価”
        神杉遼太; 木村祐; 年光昭夫; 田畑泰彦; 楢崎美智子; 松田哲也; 近藤輝幸
        第33 回日本バイオマテリアル学会大会,2011.11.21, 2011年11月21日, 査読有り
      • “ルテニウム錯体触媒を用いるジェン とアルケンとの鎖状共二量化反応”
        近藤輝幸; 沈凌峰; 山本啓介; 木村祐; 年光昭夫
        第41 回石油・石油化学討論会,2011.11.11, 2011年11月11日, 査読有り
      • “多重共鳴NMR を応用した生体内代謝プロセスの直接追跡と薬剤活性のその場評価”
        山田久嗣; 水澤圭吾; 五十嵐龍二; 杤尾豪人; 白川昌宏; 田畑泰彦; 木村祐; 近藤輝幸; 青山安宏; 山東信介
        第5回バイオ関連化学シンポジウム,2011.9.26, 2011年, 査読有り
      • “多重共鳴NMR 法を用いた生体内代謝プロセスの直接追跡”
        山田久嗣; 水澤圭吾; 五十嵐龍二; 枋尾豪人; 白川昌宏; 田畑泰彦; 木村祐; 近藤輝幸; 山東信介; 青山安宏
        第6回日本分子イメージング学会学術集会,2011.5.26, 2011年, 査読有り
      • ヘテロメクラサイクルを鍵中間体とする新規触媒的ヘテロ環構築法
        近藤輝幸
        有機合成化学研究所 平成23年度第1 回産学共同学習セミナー「新物質・新材料研究会」,2011.7.21, 2011年, 査読有り
      • 「末端アミノアルコール型新規デンドリマーアミン配位 Gd-MRI 造影剤の合成と機能評価」
        木村祐; 三宅由花; 雉鳥弘樹; 石川峻吾; 矢野哲哉; 松田哲也; 楢崎美智子; 年光昭夫; 近藤輝幸
        日本化学会第91 春季年会(2010.3.11), 2010年, 査読有り
      • 新規キラルデンドリマーアミン配位Gd-MRI 造影剤の合成とその機能 評価(Synthesis and FunctionaI Evaluation of a Novel Ghiral Dendrimer Amine-coordinated Gd-MRI Contrast Agent )
        木村祐; 雄鳥弘樹; 石川峻吾; 藤森裕也; 三浦大樹; 辻田寛; 矢野哲哉; 近藤 輝幸
        第57回 有機金属化学討論会 (2010. 9.18), 2010年, 査読有り
      • 磁気共鳴一光超音波マルチイメージングを目指したサイズ制御したGd203 ナノ粒子の合成と機能評価
        木村祐; 神杉遼太; 田畑泰彦; 松田哲也; 楢崎美智子; 近藤輝幸
        第5 回日本分子イメージング学会学術総会(2010.5.23), 2010年, 査読有り
      • 高感度MRI 造影剤としてのキラルデンドリマーアミン配位Gd錯体の合成と機能評価
        近藤輝幸
        第60 回錯体化学討論会 (2010. 9. 27), 2010年, 査読有り
      • 0価ルテニウム錯体触媒を用いるエチレンの選択的三量化反応
        山本啓介; 高木大介; 松木伸悟; 和田健司; 年光昭夫; 近藤輝幸
        第56 回有機金属化学討論会,京都, (2009.9.10), 2009年, 査読有り
      • 炭素一炭素および炭素一水素結合切断を鍵とする高度分子変換反応の開発
        近藤輝幸
        文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「炭素資源の高度分子変換」取り纏めシンポジウム,京都, (2009.6.2) (依頼講演), 2009年, 査読有り
      • 遷移金属錯体の環境調和型有機合成用触媒としての利用と分子プロープヘの応用
        近藤輝幸
        (社)近畿化学協会「鹿児島大学地区講演会&地場産業見学会」,鹿児島, (2009.5.24) (依頼講演), 2009年, 査読有り
      • 新規キラルデ ンドリマーGd-MRI 造影剤の合成と機能評価
        雉鳥弘樹; 辻田寛; 三浦大樹; 楢崎美智子; 松田哲也; 矢野哲哉; 近藤輝幸
        第4 回日本分子イメージング学会学術集会,東京, (2009.5.15), 2009年, 査読有り
      • Chemistry of a novel zerovalent ruthenium π-acidic alkene complex, Ru(η6-1,3,5-cyclooctatriene)(η2-dimethyl fumarate)2
        T.-A. Mitsudo; Y. Ura; T. Kondo
        Proceedings of the Japan Academy Series B: Physical and Biological Sciences, 2007年, 査読有り

      書籍等出版物

      • 医工連携・産学連携による高次生体イメージング研究―京都大学を例としてー“日本発ブロックバスターを目指して一創薬研究の最前線-”
        近藤輝幸, 共著
        鳥澤保廣,杉本八郎,味戸慶一監修,シーエムシー出版 pp 303-316 (2010)., 2010年, 査読無し
      • 新規ルテニラム錯体の創製と環境調和型 有機合成反応用触媒への応用
        近藤 輝幸; 浦 康之; 和田 健司, 共著
        月刊「化学工業Vol.60,No.7(2009)」より別刷, 2009年, 査読無し
      • Preparation of porous ruthenium catalysts utilizing a silsesquioxane ligand; catalytic activity towards hydroformylation of 1-octene
        Kenji Wada; Ryuta Tomoyose; Teruyuki Kondo; Take-aki Mitsudo, 共著
        2008 Elsevier B.V. A11 rights reserved, 2009年, 査読無し
      • heterogeneous Ru/Ce02 catalyst effective for transfer-allylation from homoally alcohols to aldehydes
        Hiroki Miura; Kenji Wa dSaa; uro Hosokawa; Masahiro Sai; Teruyuki Kondo; Masashi Inoue, 共著
        The Royal Society of Chemistry, 2009年, 査読無し
      • 合成化学者のための実験有機金属化学(分担執筆)
        近藤 輝幸
        講談社(サイエンティフィク),129-131, 1992年, 査読無し

      産業財産権

      • 特願特開2002-020353, 新規シクロペンテノン化合物及びその製造法

      Works(作品等)

      • ルテニウム錯体触媒を用いる不斉アリル位アミノ化およびアルキル化反応
        自 2000年, 至 2001年
      • π-アリルルテニウム錯体の反応性に関する理論的研究
        自 1999年, 至 2001年
      • Theoretical study on the Reactivity of π-Allylruthenium Complexes
        自 1999年

      受賞

      • 1994年
        公益社団法人 石油学会, 石油学会奨励賞
      • 1999年
        公益社団法人 有機合成化学協会, 有機合成化学奨励賞
      • 2000年
        公益社団法人 有機合成化学協会, 有機合成化学協会研究企画賞
      • 2008年03月06日
        公益社団法人 新化学技術推進協会, GSCネットワーク 第7回グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)賞
      • 2009年03月28日
        公益社団法人 日本化学会, 日本化学会 第26回学術賞
      • 2010年
        公益社団法人 有機合成化学協会, 有機合成化学協会 企業冠賞 日産化学・有機合成新反応/手法賞
      • 2016年03月31日
        一般財団法人 田中貴金属記念財団, MMS賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 選択的IgAクラススイッチ誘導によるアレルギー治療
        挑戦的研究(開拓)
        中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
        東京大学
        新藏 礼子
        自 2020年07月30日, 至 2023年03月31日, 完了
        アレルギー;IgA;クラススイッチ;花粉症;粘膜免疫;抗体
      • iPS細胞心臓再生治療に伴う腫瘍性合併症の高感度検出・腫瘍除去システムの開発
        基盤研究(B)
        小区分55030:心臓血管外科学関連
        京都大学
        湊谷 謙司
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        iPS細胞;心臓再生医療;MRI;腫瘍形成
      • 光音響イメージングに必須の近赤外蛍光色素複合化ベタイン型ポリマープローブの創製
        基盤研究(C)
        小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        光音響イメージング;高分子プローブ;近赤外蛍光色素;ナノ粒子;ベタイン;活性酸素種;ホスホリルコリン
      • 低酸素・活性酸素種・レドックス活性を捉える in vivo 可視化プローブの創製
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        先端医工学;活性酸素種;低酸素環境;生体イメージング;光音響イメージング;分子プローブ;分子イメージング;MRI;ホスホリルコリン;安定同位元素;2-ニトロアゾール;放射線増感剤
      • 生体適合性ポリマー”そのもの”を可視化するDDSイメージングの新手法開発
        基盤研究(C)
        徳島大学
        山田 久嗣
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        生体適合性ポリマープローブ;DDS;生体イメージング;分子プローブ;放射線増感;磁気共鳴イメージング;双性イオン型ポリマー;薬物送達;分子イメージング;生体適合性ポリマー;生体材料;可視化;画像;薬剤反応性;高分子合成
      • 光超音波-磁気共鳴デュアルイメージングプローブの創製
        基盤研究(C)
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        光超音波イメージング;磁気共鳴イメージング;常磁性金属酸化物;ナノ粒子;分子プローブ;造影剤;抗癌剤;セラノスティック;HER2 完全長抗体;ゼラチン;常磁性金属;マンガン酸化物;糖;生体適合性
      • 分子標的MRIを基盤とした低酸素・活性酸素種・レドックス活性可視化への挑戦
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        酸素生物学;腫瘍低酸素領域;りん光発光;ルテニウム錯体;Hoechst;DNA 結合性;酸素濃度センサー;可視化;画像;生体材料;ナノ材料;合成化学;放射線増感剤;分子標的 MRI;三重共鳴 NMR;ホスホリルコリン;安定同位元素;セラノスティクス
      • 二酸化炭素の再資源化によるグリーン・イノベーションへの挑戦
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        二酸化炭素;均一系触媒;ケテン;ギ酸アミド;一酸化炭素;フラノン;キナゾリノン;複素環化合物;イッテルビウム;アミノベンズアミド;ルテニウム;ロジウム;付加環化反応
      • 末端アルケンの反マルコフニコフ水和反応への挑戦
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        パラジウム;ルテニウム;アルケン;イソプレノール;反マルコフニコフ則;アルコール;酸化反応;環化反応;反マルコフニコフ;テトラヒドロフラン
      • 反応性メタラサイクルを鍵中間体とする環境調和型革新的環状化合物構築反応の開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        触媒;ルテニウム;ロジウム;メタラサイクル;複素環化合物;エチレン;三量化;イソヘキセン;ケテン;アルキン;カップリング反応;ジエノン;フラン;アルケン;シクロプロパン化反応;脱カルボニル化反応
      • オキソ架橋ルテニウム4核錯体の元素相乗効果を利用した新規触媒機能の解明
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        触媒;オキソ錯体;クラスター;ルテニウム;元素相乗効果;インドール;2-クマラノン;酸化的環化反応;アルコール;酸素酸化反応;空気酸化反応
      • オキソ架橋ルテニウム4核錯体の合成とその元素相乗効果を利用した新触媒機能の解明
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2007年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        ルテニウム;水;クラスター;オキソ錯体;元素相乗系;酸化反応;酸素;アルコール
      • 不活性炭素-炭素および炭素-水素結合の触媒的活性化による高度分子変換反応の開発
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        触媒;炭素-炭素結合活性化;炭素-水素結合活性化;ルテニウム;ロジウム;ベンゾフラン;ホモアリルアルコール;アリル基移動反応;炭素-炭素結合切断;炭素-水素結合切断;高度分子変換;アルケン;環境調和型有機合成
      • 環境調和型新規遷移金属錯体触媒の創製とその革新的環構築反応への高度利用法の開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        ルテニウム;ロジウム;触媒;メタラサイクル;アルケン;共二量化;エチレン;三量化;合成化学;触媒・化学プロセス;有機工業化学;共付加環化反応;原子効率, ruthenium;rhodium;environmentally benign catalyst;metallacycle;alkene;codimerization;ethylene;trimerization
      • 不活性炭素-炭素結合の触媒的切断/炭素骨格再構築を鍵とする高度分子変換法の開発
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2006年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        合成化学;触媒・化学プロセス;有機工業化学;ルテニウム;ロジウム;メタラサイクル;炭素-炭素結合切断;原子効率
      • 環境調和型新規低原子価ルテニウム錯体の創製と触媒機能の解明
        基盤研究(A)
        京都大学
        光藤 武明
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        環境調和型触媒;ルテニウム錯体;炭素-炭素結合切断;共三量化反応;共二量化反応;アクリル酸;フェノラート錯体;アクア錯体;ルテニウム錯体触媒;アルキン;カルボニル化反応;ヒドロキノン;スルフェンアミド;シクロブテノン;フェノール;オキソシクロヘキサジエニル, Environmentally Benign Catalyst;Ruthenium Complex;Carbon-Carbon Bond Cleavage;Cocyclotrimerization;Codimerization;Acrylic Compound;Phenolate Complex;Aqua Complex
      • 環境調和型遷移金属錯体触媒を用いる極性小分子の高効率活性化
        基盤研究(B)
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        環境調和型触媒;ルテニウム錯体触媒;スルフェンアミド;付加環化反応;共二量化反応;炭素-炭素結合切断;シクロブテノン;アクア錯体;水;アルキン;アルケン;共三量化反応;[4+2]付加環化反応;Diels-Alder反応;フェノール;オキソシクロヘキサジエニル;酸化的環化反応;2,3-ジヒドロフラン;アレーン錯体;p-キノン錯体;ピリジル錯体, Environmentally Benign Catalyst;Ruthenium Catalyst;Sulfenamides;Cocycloaddition;Codimerization;Carbon-Carbon Bond Cleavage;Cyclobutenones;Aqua Complex
      • 反応性ルテナサイクル中間体を経由する触媒的新規機能性有機分子の創製
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        ルテニウム錯体触媒;メタラサイクル;4-ペンテン-1-オール;2,3-ジヒドロフラン;酸化的環化;アルキン;[2+2+2]付加環化反応;o-フタル酸エステル;炭素-炭素結合切断;シクロプロペノン;ピラノピランジオン;ベンゼンポリカルボン酸;酸化的アミノ化反応;環状イミン
      • 触媒的炭素結合切断/再構築反応による新合成手法の創成
        基盤研究(C)
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        ルテニウム錯体触媒;カルボニル化反応;二量化反応;炭素-炭素結合切断反応;炭素-炭素結合生成反応;シクロプロペノン;ピラノピランジオン;アルキン;炭素-炭素結合切断;炭素-炭素結合生成;ピロノピロン;アセチレン, Ruthenium catalyst;Carbonylation;Dimerization;C-C bond cleavage;C-C bond formation;Cyclopropenone;Pyranopyrandione;Alkyne
      • ルテニウム錯体触媒を用いるポリカルボン酸誘導体の新合成法の開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        光藤 武明
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        ルテニウム錯体触媒;アリルアルコール;アルキン;環化芳香族化反応;o-フタル酸誘導体;アクリル酸エステル;オリゴメリゼーション;ノルボルネン;メタラサイクル;[2+2+2]付加環化反応;o-フタル酸エステル;二量化反応;2-ノルボルネン;カルボニル化反応;付加環化反応;炭素-炭素結合切断;シクロプロペノン;)アリルアルコール;ピラノピランジオン;ベンゼンポリカルボン酸;ピロノピロン, Ruthenium catalyst;Allylic alcohols;Alkyne;Benzannulation;o-Phthalic acid;Acrylates;Origomerization;Norbornene
      • ルテニウム―ヘテロ原子結合生成を鍵反応とする新合成反応の開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        光藤 武明
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        ルテニウム錯体触媒;アミノ化反応;プロパルギル化反応;チオール;スルフェンアミド;アルキン;アレーン錯体;キノン錯体;ヘテロ原子;不飽和炭化水素;p-キノン錯体;ピリジル錯体;不飽和炭火水素;ヒドロアミノ化反応;プロパルギルスフィド;アクア錯体;酸化的アミノ化反応;アミノアルキン;アミノアルケン;N-複素環化合物;環状イミン, Ruthenium catalyst;Propargylation;Thiol;Sulfenamide;Alkyne;η^6-Arene complex;ρ-Quinone complex
      • 反応性ルテナサイクル中間体を経由する触媒的新規機能性有機分子の創製
        特定領域研究(A)
        理工系
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2001年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        ルテニウム錯体触媒;カルボニル化反応;メタラサイクル;炭素-炭素結合切断;シクロプロペノン;ピロノピロン;アミノアルケン;環状イミン
      • ルテニウム錯体触媒を用いるカルコゲン元素化合物の新規変換反応の開発
        萌芽的研究
        京都大学
        光藤 武明
        自 1999年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        ルテニウム錯体触媒;ジスルフィド;チオール;付加反応;アリル化反応;ジチオエーテル;アリルスルフィド
      • ルテニウム錯体触媒の特性を活かした新規カルボニル化反応の開発
        基盤研究(C)
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        ルテニウム錯体触媒;カルボニル化反応;ホルミル化合物;π-アリル錯体;シクロペンテノン;ポーソン-カント反応;シクロブテンジオン;炭素結合切断;アルケン;炭素-炭素結合切断;ポーソン・カント反応;アリル化合物, Ruthenium Catalyst;Carbonylation;Formyl Compound;π-Allyl Complex;Cyclopentanone;Pauson-Khand Reaction;Cyclobutenedione;Carbon Bond Cleavage
      • 炭素-炭素結合の接触的開裂と再配列による新規有機合成
        基盤研究(B)
        京都大学
        光藤 武明
        自 1998年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        ルテニウム錯体触媒;2,5-ノルボルナジエン;二量化反応;炭素-炭素結合切断;酸化反応;篭型化合物;0価;フマル酸ジメチル;シクロペンテノン;シクロブテンジオン;アルケン;π-アリル錯体;カルボニル化反応;ノルボルナジエン;炭素-炭素結合活性化;篭型分子;アミン配位錯体;β-炭素脱離反応;ホモアリルアルコール;脱アリル化反応, Ruthenium Catalyst;2, 5-Norbornadiene;Dimerization;C-C Bond Cleavage;oxidation;Caged Compound;Zerovalent;Dimethyl Fumarate
      • ルテニウム錯体を用いる接触的Pauson-Khand反応の開発
        基盤研究(C)
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        ルテニウム錯体触媒;カルボニル化反応;Pauson-Khand反応;エンイン;アセチレン;オレフィン;シクロペンテノン;ヒドロキノン;マレオイル錯体, Ruthenium Catalyst;Carbonylation;Pauson-Khand Reaction;Enyne;Alkyne;Alkene;Cyclopentenone;hydroquinone
      • π-アリルルテニウム錯体の特異的反応性を利用した新規接触合成反応の開発
        基盤研究(C)
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        π-アリル錯体;ルテニウム触媒;炭素-炭素結合生成反応
      • 新規篭型ジエンPCTDとその誘導体の合成に関する研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        光藤 武明
        自 1996年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        ルテニウム錯体触媒;ノルボルナジエン;二量化反応;炭素―炭素結合活性化;酸化反応;篭型分子;炭素-炭素結合活性化;篭型ジエン;PCTD;ヒドロホルミル化反応;HCTD, Ruthenium Catalyst;2,5-Norbornadiene;Dimerization;C-C Bond Cleavage;Oxidation;Caged Compound
      • ルテニウム錯体の特異的触媒機能を生かした高選択的炭素骨格形式反応
        重点領域研究
        京都大学
        光藤 武明
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        ルテニウム錯体;触媒反応;炭素-炭素結合生成反応
      • ルテニウム錯体触媒に特徴的な選択的官能基変換反応の開発
        重点領域研究
        京都大学
        渡部 良久
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        ルテニウム錯体触媒;官能基変換反応;炭素-炭素結合生成反応;高選択的合成;π-アリルルテニウム錯体;アリル化反応;環化共二量化反応;カルボニル化反応
      • ルテニウム錯体の特異的触媒機能を生かした高選択的合成反応
        一般研究(A)
        京都大学
        渡部 良久
        自 1993年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        ルテニウム錯体触媒;高選択的合成反応;π-アリルルテニウム錯体;アンビフィリシティー;ホルミル基C-H結合活性化;カルボニル化反応;有機金属錯体触媒;還元的N-複素還化反応;還元的N-複素環化反応;炭素-炭素結合生成反応;アリル化反応;炭素求核剤;アセチレン;ノルボルネン, Ruthenium complex;Selective organic synthesis;pi-Allylruthenium complex;Ambiphilicity;Formyl C-H activation;Carbonylation;Organometallic catalysis;Reductive N-Heterocyclization
      • ルテニウム錯体触媒に特徴的な選択的官能基変換反応の開発
        重点領域研究
        京都大学
        渡辺 良久
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        ルテニウム錯体触媒;官能基変換反応;ギ酸アミド;カルバミド酸エステル;オキシム;ピリミジン;キナゾリノン;イミダゾピリジン
      • ルテニウム錯体触媒に特有な選択的炭素骨格形成新反応の開発
        一般研究(B)
        京都大学
        渡部 良久
        自 1991年04月01日, 至 1993年03月31日, 完了
        ルテニウム錯体触媒;炭素ー炭素結合生成反応;アリル化反応;アルコール;1,3-ジエン;アセチレン;ハロゲン化ビニル;アクリル酸誘導体;炭素-炭素結合生成反応;1,3‐ジエン;π‐アリルルテニウム;尿素;イミダゾロン誘導体;ルテニウム錯体;触媒;ホモアリルアルコ-ル;棒状多環化合物;〔2+2〕付加反応;芝二量化反応;炭素骨格形成反応;ジエン, Ruthenium complex catalysts;Carbon-carbon bond forming reactions;Allylation reactions;Alcohols;1,3-Dienes;Acetylenes;Vinyl halides;Acrylic acid derivatives
      • アニリント1,2ーまたは1,3ージオ-ルよりの新規インド-ルおよびキノリンの製造法
        試験研究(B)
        京都大学
        渡部 良久
        自 1989年04月01日, 至 1991年03月31日, 完了
        インド-ル;キノリン;ルテニウム錯体触媒;均一触媒;脱水素;複素環化反応;Nー複素環化反応;インドール;ルテニウム;複素環化, Indole;Quinoline;Ruthenium catalyst;Homogeneous catalyst;Dehydrogenation;Heterocyclization
      • 脳動脈瘤病変部位のマクロファージイメージングMRI造影剤の開発
        基盤研究(C)
        小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
        京都大学
        近藤 輝幸
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        磁気共鳴イメージング;マクロファージ;未破裂脳動脈瘤;ナノ粒子造影剤;ガドリニウム

      外部資金:その他

      • ルテニウム錯体触媒を用いる新規炭素―炭素結合生成および切断反応に関する研究
        自 1987年
      • 遷移金属錯体触媒を用いる含窒素複素環化合物の新規合成法に関する研究
        自 1990年
      • 遷移金属錯体触媒を用いるカルボニル化反応の新手法の開発に関する研究
        自 1984年
      • 高次生体イメージング先端テクノハブ
        文部科学省 イノベーションシステム整備事業
        自 2006年, 至 2015年
      • 高次生体イメージング先端テクノハブ (平成27年度分)
        文部科学省 地域産学官連携科学技術振興事業費補助金
        自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
        近藤 輝幸
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          有機化学III(先端化学)
          7418, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生命化学基礎
          7107, 前期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          有機工業化学
          7028, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          材料化学基礎
          X604, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物質エネルギー化学特別セミナー3
          S206, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物質エネルギー化学特別セミナー2
          S205, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物質エネルギー化学特別セミナー1
          S204, 前期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基礎有機化学II
          N348, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究論文
          D299, 通年集中, 工学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物質エネルギー化学特論第八
          D236, 後期集中, 工学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物質エネルギー化学特論第七
          D235, 前期集中, 工学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          先端医工学
          H209, 後期, 工学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物質エネルギー化学特別セミナーA
          H208, 前期集中, 工学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物質エネルギー化学特別実験及演習
          D234, 通年集中, 工学研究科, 8
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          有機化学III(先端化学)
          7418, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生命化学基礎
          7107, 前期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          有機工業化学
          7028, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          材料化学基礎
          X604, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基礎有機化学II
          N348, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          有機金属化学2
          H042, 前期, 工学研究科, 1.5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          先端化学実験II(先端化学)
          7425, 後期, 工学部, 7
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          先端化学実験I(先端化学)
          7424, 前期, 工学部, 7
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          工業化学概論
          7405, 前期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          有機化学III(先端化学)
          7418, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基礎有機化学II
          N348, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          材料化学基礎
          X604, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          有機工業化学
          7028, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          先端医工学
          H209, 後期, 工学研究科, 1.5
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          グリーンケミストリー&グリーンプロセッシングの設計
          前期, 工学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          有機化学III
          後期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          有機金属化学2
          後期, 工学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          有機化学III(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          有機金属化学2
          後期, 工学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          グリーンケミストリー&グリーンプロセッシングの設計
          前期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          有機化学III(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          材料化学基礎(LIMS)
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          有機金属化学2
          後期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          材料化学基礎
          後期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          有機化学III(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          材料化学基礎(LIMS)
          後期集中, 医学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          グリーンケミストリー&グリーンプロセッシングの設計
          前期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          材料化学基礎
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          有機化学III(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          有機金属化学2
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          材料化学基礎
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          材料化学基礎(LIMS)
          後期集中, 医学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          先端医工学
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          有機化学III(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          材料化学基礎
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          材料化学基礎(LIMS)
          後期集中, 医学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          グリーンケミストリー&グリーンプロセッシングの設計
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          有機化学III(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          有機化学基礎及び演習
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          有機金属化学2
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          材料化学基礎
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          材料化学基礎(LIMS)
          後期集中, 医学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          先端医工学
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          有機化学III(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          有機化学基礎及び演習
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          材料化学基礎
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          材料化学基礎(LIMS)
          後期集中, 医学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          グリーンケミストリー&グリーンプロセッシングの設計
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎有機化学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          有機化学III(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          有機化学基礎及び演習
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          有機工業化学
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          有機金属化学2
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          材料化学基礎
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          材料化学基礎(LIMS)
          後期集中, 医学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          先端医工学
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎有機化学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          有機化学III(工業基礎化学)[工化1・工化3]
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          有機化学III(工業基礎化学)[工化2・工化4]
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          有機工業化学
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          材料化学基礎
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          材料化学基礎(LIMS)
          後期集中, 医学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基礎有機化学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          工業化学概論[工化1]
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          工業化学概論[工化2]
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          工業化学概論[工化3]
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          工業化学概論[工化4]
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          有機化学III(先端化学)[工化1・工化3]
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          有機化学III(先端化学)[工化2・工化4]
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          有機工業化学
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          有機金属化学2
          前期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          材料化学基礎
          後期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          材料化学基礎(LIMS)
          後期集中, 医学研究科

        博士学位審査

        • Synthesis and Properties of Open-Cage C60 Derivatives Encapsulating Polar Molecules(極性分子を内包した開口C60誘導体の合成と性質)
          HUANG GUANGLIN, 工学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Development of Enzyme-Responsive Turn-on Fluorescence Probes Based on Activator-Induced Quencher-Detachment for Bioimaging (activator-induced quencher-detachmentに基づいたバイオイメージングのための酵素応答性 turn-on型蛍光プローブの開発)
          麻植 雅裕, 工学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年10月01日, 至 2024年09月30日
            設備整備・共用促進委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            京都大学教務事務電算管理運営委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            京都大学動物実験委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            物質エネルギー化学専攻長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            工学研究科高等教育院運営委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            工学研究科高等教育院運営委員会 委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年09月30日
            工学研究科動物実験委員会 委員長
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年09月30日
            工学研究科動物実験委員会 委員長
          • 先端医工学研究ユニット 運営協議会委員
          • 先端医工学研究ユニット 研究部門長
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            工学部教育制度委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年09月30日
            工学研究科動物実験委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            工学研究科工学研究倫理委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            物質エネルギー化学専攻長
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            充実した健康長寿社会を築く総合医療開発リーダー育成プログラム教授会構成員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            医学部附属病院研究開発戦略推進委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            工学研究科動物実験委員会 委員長
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2004年
              近畿支部幹事, 日本化学会
            • 自 2001年, 至 2002年
              有機合成化学協会誌編集協力委員, 有機合成化学協会
            • 自 1995年
              有機金属部会幹事, 近畿化学協会

            ページ上部へ戻る