教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

鈴木 惇也

スズキ ジュンヤ

理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻粒子物理学講座 助教

鈴木 惇也
list
    Last Updated :2025/06/20

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    学位

    • 修士(理学)(東京大学)
    • 博士(理学)(東京大学)

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/06/20

      研究

      論文

      • A Forecast of the Sensitivity on the Measurement of the Optical Depth to Reionization with the GroundBIRD Experiment
        K. Lee; R. T. Génova-Santos; M. Hazumi; S. Honda; H. Kutsuma; S. Oguri; C. Otani; M. W. Peel; Y. Sueno; J. Suzuki; O. Tajima; E. Won
        Astrophysical Journal, 2021年07月10日
      • Search for dark photon dark matter in the mass range 4174μeV using millimeter-wave receiver and radioshielding box
        S. Adachi; R. Fujinaka; Y. Muto; H. Nakata; Y. Sueno; T. Sumida; J. Suzuki; O. Tajima; H. Takeuchi; S. Honda
        Physical Review D, 2024年01月25日
      • Search for Dark Photon Dark Matter in the Mass Range 74110μeV with a Cryogenic Millimeter-Wave Receiver
        S. Kotaka; S. Adachi; R. Fujinaka; S. Honda; H. Nakata; Y. Seino; Y. Sueno; T. Sumida; J. Suzuki; O. Tajima; S. Takeichi
        Physical Review Letters, 2023年02月17日
      • Pointing Calibration of GroundBIRD Telescope Using Moon Observation Data
        Y Sueno; J J A Baselmans; A H M Coppens; R T Génova-Santos; M Hattori; S Honda; K Karatsu; H Kutsuma; K Lee; T Nagasaki; S Oguri; C Otani; M Peel; J Suzuki; O Tajima; T Tanaka; M Tsujii; D J Thoen; E Won
        Progress of Theoretical and Experimental Physics, 2024年01月22日
      • Search for hidden-photon cold dark matter using a K-band cryogenic receiver
        N. Tomita; S. Oguri; Y. Inoue; M. Minowa; T. Nagasaki; J. Suzuki; O. Tajima
        Journal of Cosmology and Astroparticle Physics, 2020年09月
      • A method to measure superconducting transition temperature of microwave kinetic inductance detector by changing power of readout microwaves
        H. Kutsuma; Y. Sueno; M. Hattori; S. Mima; S. Oguri; C. Otani; J. Suzuki; O. Tajima
        AIP Advances, 2020年09月01日, 査読有り
      • Development of a Data Acquisition System for Kinetic Inductance Detectors: Wide Dynamic Range and High Sampling Rate for Astronomical Observation
        J. Suzuki; H. Ishitsuka; K. Lee; S. Oguri; O. Tajima; N. Tomita; E. Won
        Journal of Low Temperature Physics, 2018年11月, 査読有り
      • Experimental search for hidden photon CDM in the eV mass range with a dish antenna
        J. Suzuki; T. Horie; Y. Inoue; M. Minowa
        Journal of Cosmology and Astroparticle Physics, 2015年09月15日, 査読有り

      MISC

      • Microwave Kinetic Inductance Detectorの較正手法の開発
        沓間弘樹; 沓間弘樹; 大谷知行; 大谷知行; 小栗秀悟; 古谷野凌; 鈴木惇也; 末野慶徳; 田井野徹; 田島治; 服部誠; 美馬覚
        日本天文学会年会講演予稿集, 2020年

      外部資金:科学研究費補助金

      • デッドタイムフリーな暗黒物質探索用スペクトロメータ dSpec の開発研究
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅱ)
        京都大学
        鈴木 惇也
        自 2021年09月10日, 至 2023年03月31日, 完了
        RFSoC;FPGA;ダークマター;ダークフォトン;アクシオン;分光器;WISP;DAQ
      • CMBと前景放射の8帯域観測手法の確立ーニュートリノ質量の絶対値決定に向けて
        基盤研究(A)
        中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
        国立研究開発法人理化学研究所
        大谷 知行
        自 2021年04月05日, 至 2024年03月31日, 交付
        CMB;偏光観測;ニュートリノ質量;超伝導検出器;宇宙マイクロ波背景放射;MKID;ミリ波;偏光;超伝導
      • CMB異方性の観測技術を応用した超軽量ダークマターの探索研究-方向感度を有す実験
        基盤研究(B)
        小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
        京都大学
        隅田 土詞
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 完了
        ダークマター;ダークフォトン;マイクロ波;電波観測;CMB;宇宙背景放射
      • 原始重力波の発見を目指す-ミリ波の広帯域観測で理解して分離するCMBと星間塵
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
        東北大学
        服部 誠
        自 2020年10月27日, 至 2025年03月31日, 交付
        宇宙マイクロ波背景放射;超伝導検出器;星間塵;観測的宇宙論;宇宙マイクロ波背景放射観測;宇宙論;データ解析;アモルファス;超電導検出器
      • 空に浮かぶ人工電波源ードローンを用いた原始重力波探索の高精度化
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
        国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
        小栗 秀悟
        自 2020年07月30日, 至 2024年03月31日, 完了
        CMB;ドローン;電波望遠鏡
      • 超伝導量子計測を使った電波分光で探る超軽量ダークマター - その実験手法の確立
        挑戦的研究(開拓)
        中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
        京都大学
        田島 治
        自 2019年06月28日, 至 2022年03月31日, 中途終了
        ダークマター;超伝導センサー;電波分光;超伝導検出器
      • ダイレクトRFによる超伝導リードアウト―CMB観測メガピクセル時代に向けて
        若手研究
        小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
        京都大学;大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
        鈴木 惇也
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        超伝導;FPGA;RFSoC;CMB;宇宙;素粒子;超伝導検出器;リードアウト;ダイレクトRF;MKID;宇宙マイクロ波背景放射
      • ニュートリノ質量和測定・TeVを超える物理の探索を実現する次世代CMB観測
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        東京大学
        日下 暁人
        自 2018年06月29日, 至 2023年03月31日, 完了
        宇宙マイクロ波背景放射;ニュートリノ;インフレーション;アクシオン
      • 史上最大のCMB望遠鏡群で解き明かす宇宙創成
        特別推進研究
        理工系
        京都大学
        田島 治
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        宇宙背景放射;インフレーション;原始重力波;ニュートリノ
      • 5G通信技術で拓く超伝導計測の最先端―シングルチップの読み出しエレクトロニクス
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
        京都大学
        鈴木 惇也
        自 2022年06月30日, 至 2025年03月31日, 交付
        超伝導検出器;リードアウト;RFSoC;FPGA;ダークマター
      • CMB偏光Eモードの再訪で迫る宇宙創成 - 史上最速のスキャン変調と8帯域観測
        基盤研究(A)
        中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
        京都大学
        鈴木 惇也
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        宇宙の再電離;宇宙マイクロ波背景放射;超伝導検出器;MKID
      • 最先端の超伝導デバイスプロセスと5G通信技術の融合で挑む宇宙創成
        国際共同研究加速基金(海外連携研究)
        中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
        京都大学
        鈴木 惇也
        自 2024年09月09日, 至 2028年03月31日, 交付
        超伝導検出器;リードアウト;RFSoC;MKID
      • 世界最大の超伝導センサー焦点面で解明する熱いビッグバン以前の宇宙
        基盤研究(S)
        大区分B
        大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
        長谷川 雅也
        自 2025年04月01日, 至 2030年03月31日, 交付
        原始重力波;宇宙背景放射;インフレーション;超伝導検出器
      list
        Last Updated :2025/06/20

        教育

        担当科目

        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          物理科学課題研究P1
          5200, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          素粒子実験学ゼミナールB
          3068, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          素粒子実験学ゼミナールA
          3067, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          物理科学課題演習A1(前)
          8250, 前期, 理学部, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代物理学実験
          N202, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物理科学課題研究P1
          5200, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          素粒子実験学ゼミナールA
          3067, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          素粒子実験学ゼミナールB
          3068, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物理科学課題演習A1(前)
          8250, 前期, 理学部, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物理科学課題演習A1(後)
          8251, 後期, 理学部, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報基礎演習[理学部]
          T003, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物理科学課題研究P1
          5200, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          素粒子実験学ゼミナールB
          3068, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          素粒子実験学ゼミナールA
          3067, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物理科学課題演習A1(前)
          8250, 前期, 理学部, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物理科学課題研究P1
          5200, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          素粒子実験学ゼミナールB
          3068, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          素粒子実験学ゼミナールA
          3067, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物理科学課題演習A1(前)
          8250, 前期, 理学部, 5
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物理科学課題演習A1(後)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物理科学課題研究P1
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          素粒子実験学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          素粒子実験学ゼミナールB
          後期, 理学研究科

        ページ上部へ戻る