教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

中野 智之

ナカノ トモユキ

フィールド科学教育研究センター 海洋生態系部門 准教授

中野 智之
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 生物科学専攻 動物分類系統学講座, 助教

    学位

    • 修士(理学)(名古屋大学)
    • 博士(理学)(名古屋大学)

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        海産巻貝類の分子系統学的研究
      • 研究概要

        (1) 海産巻貝類の分子系統
         カサガイ目に属するカサガイ類は巻貝類の中で最も原始的なグループであり、進化を考える上で非常に興味深いグループである。しかしながら、笠型という非常に単純な殻形態を持つ事から、科レベルでのグルーピングや系統関係が明らかになっていなかった。そこで全世界の広大な範囲から標本を入手し、分子系統解析を行なう事で、新しい分類体系を提唱した。現在は、ニシキウズガイ科やサザエ科の分子系統解析を行なっている。
        (2) 生物地理
         浮遊幼生期の短いカサガイ類は、そのDNA情報の中に地域集団レベルでの変異を蓄積しやすく、また過去から現在へと続く様々なイベントを刻み込んでいる。そこで、カサガイ類のミトコンドリアDNAのCOI領域等を用いて集団解析する事で、過去から現在の地球環境の変遷を読み解こうとしている。
        (3) 種の境界線
         カサガイ類の殻形態は、生息環境と相互に作用する事で非常に変化しやすく、それぞれの種が幅広い種内変異を持つ事で、種の鑑定を行なう事が非常に困難である。そこで正しく種を鑑定するために、分子データと軟体部の形質をあわせて考察し、種の境界線を明らかにしようとしている。

      研究キーワード

      • 分子系統学、生物地理、系統分類、軟体動物、カサガイ

      研究分野

      • ライフサイエンス, 分子生物学

      論文

      • Development of universal PCR primers for the environmental DNA metabarcoding of cephalopod (Mollusca) diversity
        Qianqian Wu; Tomoyuki Nakano; So Ishida; Tomoyuki Komai; Yoshihiro Fujiwara; Takao Yoshida; Masaru Kawato; Shin-ichiro Oka; Katsunori Fujikura; Masaki Miya; Toshifumi Minamoto
        Marine Environmental Research, 2025年03月, 査読有り
      • First record of Falsanathelges Boyko & Williams, 2003 (Crustacea: Isopoda: Epicaridea: Bopyridae) from Japan, with the description of a new species
        HARUKI SHINODA; HIROKI FUJITA; TOMOYUKI NAKANO; MICHITAKA SHIMOMURA
        Zootaxa, 2025年02月27日
      • Multiple Power Laws and Scaling Relation in Exploratory Locomotion of the Snail Tegula nigerrima
        Katsushi Kagaya; Tomoyuki Nakano; Ryo Nakayama
        Journal of Robotics and Mechatronics, 2025年02月20日
      • Simple method to remove contamination of the host DNA in parasitic crustaceans using DNA AWAY
        Hiroki Fujita; Tomoyuki Nakano
        Marine Biology, 2024年11月15日
      • Impact of microplastic leachates on the anti-predator behaviour of the intertidal limpet Cellana nigrolineata
        Laurent Seuron; Tomoyuki Nakano
        Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 2024年11月, 査読有り, 最終著者
      • Akoyazara , a new genus of limpet-shaped trochids, with redescription of Broderipia J.E. Gray, 1847 (Vetigastropoda: Trochidae: Fossarininae)
        Tomoyuki Nakano; Luna Yamamori; Bruce A. Marshall; Suzanne T. Williams; Hiroshi Fukuda
        Molluscan Research, 2024年09月30日, 査読有り, 筆頭著者
      • Multiple origins of freshwater invasion and parental care reflecting ancient vicariances in the bivalve family Cyrenidae (Mollusca)
        Haena Kwak; Yucheol Lee; Aileen Tan Shau Hwai; Jiyeon Kim; Tomoyuki Nakano; Joong-Ki Park
        Communications Biology, 2024年09月28日
      • Phylogeography of the Intertidal Limpet Lottia dorsuosa (Mollusca: Gastropoda: Lottiidae)
        Shinnosuke Teruya; Taiga Fuchigami; Tomoyuki Nakano; Takenori Sasaki
        Zoological Science, 2024年06月27日, 査読有り
      • ガンガゼ類2例の異常個体の記録
        幸塚 久典; 中野 智之
        南紀生物, 2024年06月, 査読有り
      • Editorial: True limpets as living resources - biology, ecology, exploitation and sustainability
        Diego Castejón; Alan Hodgson; Tomoyuki Nakano; Stephen John Hawkins; Carlos Alberto Pestana Andrade
        Frontiers in Marine Science, 2024年01月18日, 査読有り, 招待有り
      • Genome assembly and population genomic data of a pulmonate snail Ellobium chinense
        Haena Kwak; Damin Lee; Yukyung Kim; Joohee Park; Heeseung Yeum; Donghee Kim; Yun-Wei Dong; Tomoyuki Nakano; Choongwon Jeong; Joong-Ki Park
        Scientific Data, 2024年01月04日, 査読有り
      • Genetic structure of Ilyoplax delsmani (Crustacea: Decapoda: Brachyura: Dotillidae) on the western Indonesian waters
        D C Murniati; T Nakano; A Asakura
        IOP Conference Series: Earth and Environmental Science, 2023年12月01日, 査読有り
      • Species divergence despite minimal morphological differentiation and habitat overlap in the Patelloida saccharina (Patellogastropoda: Lottiidae) species complex
        Faith Jessica Paran; Kazuho Ikeo; Akira Asakura; Tomoyuki Nakano
        Biological Journal of the Linnean Society, 2023年05月11日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Morphology of the gastric mill teeth in dotillid crabs (Crustacea: Brachyura: Dotillidae) from Indonesia
        Dewi C. Murniati; Akira Asakura; Tomoyuki Nakano; Michitaka Shimomura
        Journal of Morphology, 2023年06月03日, 査読有り
      • Complete mitochondrial genomes of the “Acmaeidae” limpets provide new insights into the internal phylogeny of the Patellogastropoda (Mollusca: Gastropoda)
        Eggy Triana Putri; Damin Lee; Haena Kwak; Yukyung Kim; Tomoyuki Nakano; Joong-Ki Park
        Frontiers in Marine Science, 2023年04月26日, 査読有り
      • UAVを活用した西之島の無脊椎動物の探索
        森 英章; 野口克也; 中野 智之; 村上勇樹; 岸本年郎; 川上 和人
        Ogasawara Research, 2023年03月
      • 西之島の海洋生物相の速報
        豊田(小谷野; 有加; 広瀬雅人; 中野智之; 小松浩典; 寺田竜太; 豊福高志; 長井裕季子; 今井仁; 小山田佑輔; 向哲嗣; 川口大朗; 高嶺春夫; 港隆一; 森英章; 三宅裕志
        Ogasawara Research, 2023年03月
      • Phylogeography of Mytilisepta virgata (Mytilidae: Bivalvia) in the northwestern Pacific: Cryptic mitochondrial lineages and mito-nuclear discordance
        Yucheol Lee; Gang Ni; Jinkyung Shin; Taeho Kim; Elizabeth M.A. Kern; Yuseob Kim; Seung-Chul Kim; Benny Chan; Ryutaro Goto; Tomoyuki Nakano; Joong-Ki Park
        Molecular Phylogenetics and Evolution, 2021年04月
      • 和歌山県白浜町において初めて採集された熱帯性種ウスイトマキヒトデの記録.
        幸塚 久典; 河村真理子; 中野智之
        南紀生物, 2022年, 査読有り, 最終著者
      • Development of two new sets of PCR primers for eDNA metabarcoding of brittle stars (Echinodermata, Ophiuroidea)
        Masanori Okanishi; Hisanori Kohtsuka; Qianqian Wu; Junpei Shinji; Naoki Shibata; Takashi Tamada; Tomoyuki Nakano; Toshifumi Minamoto
        Metabarcoding and Metagenomics, 2023年02月28日, 査読有り
      • 小笠原諸島西之島の生物相の起源を探る
        森 英章; 岸本年郎; 中野智之
        昆虫と自然, 2022年10月, 招待有り
      • Mucus-net feeding behavior by the sessile gastropod Thylacodes adamsii (Gastropoda: Vermetidae)
        Yuta Kusama; Tomoyuki Nakano; Akira Asakura
        Publications of Seto Marine Biological Laboratory, 2021年10月, 査読有り, 責任著者
      • Differencies in the spatial distribution and shell morphology of Thylacodes adamsii (Gastropoda: Vermetidae) distributed in the Pacific and the Sea of Japan coastal areas of Japan
        Yuta Kusama; Tomoyuki Nakano; Akira Asakura
        Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 2021年09月, 査読有り, 責任著者
      • A Limpet (Lottiidae), Introduced to Sicily, is Traced to Its Homeland in Sri Lanka and Described as a New Species
        Danilo Scuderi; Tomoyuki Nakano; Douglas J. Eernisse
        Malacologia, 2021年08月10日, 査読有り
      • マルタニシの「自動脱殻」
        中野智之; 古川邦之; 芳賀拓真; 福田 宏
        Molluscan Diversity, 2021年07月, 査読有り, 筆頭著者
      • 北海道沿岸域における潮間帯性カサガイ類相
        中山凌; 中野智之
        Molluscan Diversity, 2021年07月, 査読有り
      • Planktonic larvae of the rare spoon worm, <i>Ikedosoma elegans</i> (Annelida: Thalassematidae), collected from Tanabe Bay, Wakayama, Japan
        Keisuke Koizumi; Tomoyuki Nakano; Akira Asakura
        Plankton and Benthos Research, 2021年05月27日, 査読有り
      • The intertidal macrobenthic fauna of the Hatakejima Experimental Field, Wakayama Prefecture, Japan, in 2019
        NAKANO; TOMOYUKI; KAWAMURA; MARIKO KOBAYASHI, GENKI; KOIZUMI; KEISUKE; NAKAYAMA, RYO; SUGIYAMA; TAKAHIRO; SHIMOMURA; MICHITAKA; ASAKURA; AKIRA
        Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 2021年05月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Colour variation of the intertidal hermit crab Clibanarius virescens considering growth stage, geographic area in the Indo–West Pacific Ocean, and molecular phylogeny
        Akihiro Yoshikawa; Kazuho Ikeo; Junichi Imoto; Wachirah Jaingam; Lily Surayya Eka Putri; Mardiansyah; Tomoyuki Nakano; Michitaka Shimomura; Akira Asakura
        Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 2020年11月, 査読有り
      • Movement patterns of the epizoic limpet Lottia tenuisculpta on two host snails Omphalius nigerrimus and Reishia clavigera
        Tomoyuki Nakano; Yousuke Okumura; Ryo Nakayama; Laurent Seuront
        Molluscan Research, 2020年10月01日, 査読有り, 筆頭著者
      • Seasonal utilization patterns of two snail hosts by the epizoic limpet Lottia tenuisculpta (Gastropoda: Patellogastropoda)
        Ryo Nakayama; Tomoyuki Nakano; Yoichi Yusa
        Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, 2020年09月, 査読有り
      • 西之島の潮間帯海洋生物相
        中野智之; 港隆一
        小笠原研究, 2020年03月, 筆頭著者, 責任著者
      • Artificial fertilisation and early development of a limpetLottia tenuisculpta(Patellogastropoda: Lottiidae)
        Tomoyuki Nakano; Ryo Nakayama; Yoko Takahashi
        Molluscan Research, 2020年01月02日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Diversity and taxonomy of the intertidal patellogastropod limpets of  the mainland Indian coastline
        BHAVIK VAKANI; TOMOYUKI NAKANO; RAHUL KUNDU
        Zootaxa, 2020年01月22日, 査読有り
      • 和歌山県白浜町において採集された本州初記録の熱帯性種リュウキュウナガウニ
        中野 智之; 河村真理子; 佐藤 崇
        日本ベントス学会誌, 2019年03月, 査読有り
      • Effects of temperature and red tides on sea urchin abundance and species richness over 45 years in southern Japan
        Shun-Ichi Ohgaki; Tetsuya Kato; Naomasa Kobayashi; Hidetomo Tanase; Naoki H. Kumagai; So Ishida; Tomoyuki Nakano; Yoko Wada; Yoichi Yusa
        Ecological Indicators, 2018年, 査読有り
      • 田辺湾畠島の海洋生物の長期変遷
        中野 智之
        地域自然史と保全, 2018年12月, 招待有り
      • Systematic revision of Nacella (Patellogastropoda: Nacellidae) based on a complete phylogeny of the genus, with the description of a new species from the southern tip of South America
        Claudio González-Wevar; Mathias Hüne; Sebastián Rosenfeld; Tomoyuki Nakano; Thomas Saucede; Hamish Spencer; Elie Poulin
        Zoological Journal of the Linnean Society, 2019年05月25日, 査読有り
      • Molecular phylogeny of ten intertidal hermit crabs of the genus Pagurus inferred from multiple mitochondrial genes, with special emphasis on the evolutionary relationship of Pagurus lanuginosus and Pagurus maculosus
        Zakea Sultana; Akira Asakura; Sonoko Kinjo; Masafumi Nozawa; Tomoyuki Nakano; Kazuho Ikeo
        Genetica, 2018年10月, 査読有り
      • カサガイ目概説
        中野 智之
        ちりぼたん, 2018年03月, 査読有り, 招待有り
      • A COLOUR VARIATION OF CLIBANARIUS VIRESCENS (KRAUSS, 1843) (DECAPODA, ANOMURA) COLLECTED FROM AMAMI OSHIMA ISLAND AND OKINAWA, JAPAN
        Akihiro Yoshikawa; Tomoyuki Nakano; Takashi P. Satoh; Akira Asakura
        CRUSTACEANA, 2018年, 査読有り
      • Colorful seashells: Identification of haem pathway genes associated with the synthesis of porphyrin shell color in marine snails
        Suzanne T. Williams; Anne E. Lockyer; Patricia Dyal; Tomoyuki Nakano; Celia K. C. Churchill; Daniel I. Speiser
        ECOLOGY AND EVOLUTION, 2017年12月, 査読有り
      • Molecular analysis reveals a new cryptic species in a limpet Lottia kogamogai (Patellogastropoda: Lottiidae) from Japan
        Ryo Nakayama; Takenori Sasaki; Tomoyuki Nakano
        ZOOTAXA, 2017年06月, 査読有り
      • Biogeography in Cellana (Patellogastropoda, Nacellidae) with Special Emphasis on the Relationships of Southern Hemisphere Oceanic Island Species
        Claudio A. Gonzalez-Wevar; Tomoyuki Nakano; Alvaro Palma; Elie Poulin
        PLOS ONE, 2017年01月, 査読有り
      • カサガイ類の幼貝の生息環境
        中野 智之; 中山 凌; 佐々木猛智
        ちりぼたん, 2016年09月, 査読有り
      • Phylogeographical patterns of the gastropod Siphonaria pectinata (Linnaeus, 1758)
        Free Espinosa; Clara Morey-Rubio; Tomoyuki Nakano
        MARINE ECOLOGY-AN EVOLUTIONARY PERSPECTIVE, 2016年02月, 査読有り
      • Following the Antarctic Circumpolar Current: patterns and processes in the biogeography of the limpet Nacella (Mollusca: Patellogastropoda) across the Southern Ocean
        Claudio González-Wevar; Mathias Hüne; Nicolas I. Segovia; Tomoyuki Nakano; Hamish G. Spencer; Steven L. Chown; Thomas Saucède; Glenn Johnstone; Andrés Mansilla; Elie Poulin
        Journal of Biogeography, 2017年04月, 査読有り
      • Patellogastropoda
        Nakano, T
        Access Science. McGraw-Hill Education, 2016年, 査読有り, 招待有り
      • Phylogeography of the Rock Shell Thais clavigera (Mollusca): Evidence for Long-Distance Dispersal in the Northwestern Pacific (vol 10, e0129715, 2015)
        Xiang Guo; Dan Zhao; Daewui Jung; Qi Li; Ling-Feng Kong; Gang Ni; Tomoyuki Nakano; Akihiko Matsukuma; Sanghee Kim; Chungoo Park; Hyuk Je Lee; Joong-Ki Park
        PLOS ONE, 2015年08月, 査読有り
      • ワダツミシロアミガサのタイプ標本
        佐々木猛智; 中野 智之; 照屋清之介
        ちりぼたん, 2014年, 査読有り
      • 大阪市立自然史博物館所蔵吉良コレクション中のカサガイ類
        佐々木猛智; 石田惣; 中野智之; 照屋清之介
        ちりぼたん, 2014年, 査読有り
      • An in-silico genomic survey to annotate genes coding for early development-relevant signaling molecules in the pearl oyster, Pinctada fucata
        Davin H. E. Setiamarga; Keisuke Shimizu; Junpei Kuroda; Kengo Inamura; Kei Sato; Yukinobu Isowa; Makiko Ishikawa; Reo Maeda; Tomoyuki Nakano; Tomoko Yamakawa; Ryo Hatori; Akira Ishio; Kayo Kaneko; Kenjiroo Matsumoto; Isao Sarashina; Shinnosuke Teruya; Ran Zhao; Nori Satoh; Takenori Sasaki; Kenji Matsuno; Kazuyoshi Endo
        Zoological Science, 2013年10月, 査読有り
      • A Middle Pleistocene limpet assemblage from central Japan (Gastropoda: Patellogastropoda) and selective extinction of intertidal rocky shore molluscs in response to glacio-eustatic sea-level changes
        Tomoki Kase; Tomoyuki Nakano; Yukito Kurihara; Takuma Haga
        Paleontological Research, 2013年08月, 査読有り
      • Towards a model of postglacial biogeography in shallow marine species along the Patagonian Province: lessons from the limpet Nacella magellanica (Gmelin, 1791)
        Claudio A. Gonzalez-Wevar; Mathias Huene; Juan I. Canete; Andres Mansilla; Tomoyuki Nakano; Elie Poulin
        BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY, 2012年08月, 査読有り
      • The Impact of Yangtze River Discharge, Ocean Currents and Historical Events on the Biogeographic Pattern of Cellana toreuma along the China Coast
        Yun-wei Dong; Hai-shan Wang; Guo-Dong Han; Cai-huan Ke; Xin Zhan; Tomoyuki Nakano; Gray A. Williams
        PLOS ONE, 2012年04月, 査読有り
      • 熊本県天草市牛深町におけるホシダカラ(腹足綱:タカラガイ科)の生貝の発見
        中野智之
        Molluscan Diversity, 2011年10月, 査読有り
      • RECENT ADVANCES IN MOLECULAR PHYLOGENY, SYSTEMATICS AND EVOLUTION OF PATELLOGASTROPOD LIMPETS
        Tomoyuki Nakano; Takenori Sasaki
        JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES, 2011年08月, 査読有り
      • SPECIATION AND DISPERSAL ALONG CONTINENTAL COASTLINES AND ISLAND ARCS IN THE INDO-WEST PACIFIC TURBINID GASTROPOD GENUS LUNELLA
        Suzanne Williams; Deepak Apte; Tomowo Ozawa; Fontje Kaligis; Tomoyuki Nakano
        EVOLUTION, 2011年06月, 査読有り
      • Concerted genetic, morphological and ecological diversification in Nacella limpets in the Magellanic Province
        C. A. Gonzalez-Wevar; T. Nakano; J. I. Canete; E. Poulin
        MOLECULAR ECOLOGY, 2011年05月, 査読有り
      • A new species of Iothia (Gastropoda: Lepetidae) from Chilean methane seeps, with comments on the accompanying gastropod fauna
        Anders Waren; Tomoyuki Nakano; Javier Sellanes
        NAUTILUS, 2011年03月, 査読有り
      • Population genetic structure of the endangered limpet Cymbula nigra in a temperate Northern hemisphere region: influence of palaeoclimatic events?
        Free Espinosa; Tomoyuki Nakano; Jose M. Guerra-Garcia; Jose C. Garcia-Gomez
        MARINE ECOLOGY-AN EVOLUTIONARY PERSPECTIVE, 2011年03月, 査読有り
      • Color Polymorphism and Historical Biogeography in the Japanese Patellogastropod Limpet Cellana nigrolineata (Reeve) (Patellogastropoda: Nacellidae)
        Tomoyuki Nakano; Takenori Sasaki; Tomoki Kase
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2010年10月, 査読有り
      • Molecular phylogeny and historical biogeography of Nacella (Patellogastropoda: Nacellidae) in the Southern Ocean
        Claudio A. Gonzalez-Wevar; Tomoyuki Nakano; Juan I. Canete; Elie Poulin
        MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION, 2010年07月, 査読有り
      • Molecular systematics of the marine gastropod families Trochidae and Calliostomatidae (Mollusca: Superfamily Trochoidea)
        S. T. Williams; K. M. Donald; H. G. Spencer; T. Nakano
        MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION, 2010年03月, 査読有り
      • New alien species in the Atlantic Ocean?
        Tomoyuki Nakano
        Marine Biodiversity Records, 2010年, 査読有り
      • Molecular Phylogeny of Neptunea (Gastropoda: Buccinidae) inferred from mitochondrial DNA sequences, with description of a new species
        智之 中野; 行人 栗原; 博文 三好; 滋雄 樋口
        Venus (Journal of the Malacological Society of Japan), 2010年, 査読有り
      • ノボリガイの生息状況
        中野智之; 濱田保
        ちりぼたん, 2009年06月, 査読有り
      • ヤヨイハナガサの幼貝
        中野智之; 芳賀拓真; 染谷さやか
        ちりぼたん, 2009年03月, 査読有り
      • The origin of the endemic patellogastropod limpets of the Ogasawara Islands in the northwestern Pacific
        T. Nakano; I. Yazaki; M. Kurokawa; K. Yamaguchi; K. Kuwasawa
        JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES, 2009年02月, 査読有り
      • 遠州灘から採取されたNeptunea sp.
        三好博文; 樋口滋雄; 中野智之; 栗原行人
        ちりぼたん, 2009年, 査読有り
      • The phylogeny and taxonomy of New Zealand Notoacmea and Patelloida species (Mollusca: Patellogastropoda: Lottiidae) inferred from DNA sequences
        Tomoyuki Nakano; Bruce A. Marshall; Martyn Kennedy; Hamish G. Spencer
        MOLLUSCAN RESEARCH, 2009年, 査読有り
      • Two new species of Patelloida (Patellogastropoda: Lottiidae) from West Java, Indonesia
        Tomoyuki Nakano
        Venus, 2008年03月, 査読有り
      • Simultaneous polyphenism and cryptic species in an intertidal limpet from New Zealand
        Tornoyuki Nakano; Harnish G. Spencer
        MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION, 2007年11月, 査読有り
      • The southernmost record of Nipponacmea fuscoviridis (Patellogastropoda: Lottiidae) from Iriomote Island, Okinawa
        Tomoyuki Nakano
        Venus, 2007年07月, 査読有り
      • Description of a new endangered species of Lunella (Gastropoda: Turbinidae) from Ogasawara Islands, Japan
        Tomoyuki Nakano
        Venus, 2007年07月, 査読有り
      • Wroldwide phylogeography of limpets of the older patellogastropoda: Molecular, morphological and palaeontological evidence
        Tomoyuki Nakano; Tomowo Ozawa
        JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES, 2007年02月, 査読有り
      • 小笠原諸島におけるカサガイ類の生息状況
        中野 智之
        ちりぼたん, 2007年02月, 査読有り
      • 小笠原諸島におけるスガイ類(未記載種)の生息状況
        高橋 恭子; 中野 智之
        ちりぼたん, 2007年02月, 査読有り
      • エゾノハナガサとシロガサガイの生息環境
        中野 智之; 小澤智生
        ちりぼたん, 2006年10月, 査読有り
      • Systematic revision of Patelloida pygmaea (Gastropoda : Lottiidae), with a description of a new species
        T Nakano; T Ozawa
        JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES, 2005年11月, 査読有り
      • A new limpet (Gastropoda: Lottiidae) of the Patelloida profunda group from Java, Indonesia, with notes on co-occurring species
        Tomoyuki Nakano
        Venus, 2005年06月, 査読有り
      • Phylogeny and historical biogeography of limpets of the order Patellogastropoda based on mitochondrial DNA sequences
        T Nakano; T Ozawa
        JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES, 2004年02月, 査読有り
      • Molecular phylogeny of Nipponacmea (Patellogastropoda, Lottiidae) from Japan: a re-evaluation of species taxonomy and morphological diagnosis
        Shinnosuke Teruya; Davin H. E. Setiamarga; Tomoyuki Nakano; Takenori Sasaki
        ZooKeys, 2022年02月25日, 査読有り
      • Substrate variety and host preference of the epizoic limpet Lottia tenuisculpta (Patellogastropoda: Lottiidae)
        Ryo Nakayama; Tomoyuki Nakano; Akira Asakura
        Molluscan Research, 2022年01月02日, 査読有り
      • A New Species of the Intertidal Limpet Eoacmaea (Patellogastropoda: Eoacmaeidae) from Yonaguni Island, Japan and Taiwan
        Tomoyuki Nakano, Takenori Sasaki, Benny K.K. Chan
        Zoological Studies, 2021年01月01日, 査読有り, 筆頭著者

      講演・口頭発表等

      • 吸虫性旋回病原因虫 Galactosomum nagasakiense 幼虫の行動特性および寄生動態
        竹内大起; 山本寛太; 白樫 正; 杉原志貴; 岩﨑亮磨; 伊藤直樹; 小川和夫; 髙野剛史; 中野智之
        日本魚病学会春季大会, 2025年03月17日
      • Experimental reproduction of the Trematode whirling disease caused by Galactosomum nagaskiense
        Takeuchi, D.; Shirakashi, S.; Sugihara, Y.; Iwasaki, R.; Miyazaki, H.; Itoh, N.; Nakano, T.; Takano, T.; Ogawa, K.
        XI International Symposium on Fish Parasites
      • 日本列島と周辺海域の東亜固有種の成立プロセス 潮間帯性ヤドカリを例として
        張 家齊; 中野智之; 朝倉彰
        2024年 日本甲殻類学会 第62回大会
      • 準絶滅危惧種ヒガタスナホリムシEurydice akiyamaiの系統的位置、分類学的再検討および生態学的知見
        福地順; 中野智之; 朝倉彰; 下村通誉
        2024年 日本甲殻類学会 第62回大会
      • 日本沿岸のヤドカリ類に寄生するヤドカリノハラヤドリ亜科(甲殻亜門 :等脚目)の種多様性と2種の未記載種について
        篠田晏希; 藤田大樹; 中野智之; 豊田賢治; 下村通誉
        2024年 日本甲殻類学会 第62回大会
      • 西之島2020年巨大噴火火砕堆積物上の細菌群集構造解析
        本間優花; 坂下結香; 正田岳志; 川上和人; 中野智之; 森 英章; 上條隆志; 西澤智康
        第37回微生物生態学会
      • Diversity of eulimid gastropods parasitizing the black sea cucumbers Holothuria atra and H. leucospilota in the West Pacific
        Tsuyoshi Takano; Masumi Hasegawa-Takano; Karin Inoue; Tomoyuki Nakano
        The 5th Asian Marine Biology Symposium
      • 日本沿岸のヤドカリ類に寄生するヤドカリノハラヤドリ亜科 (甲殻亜門:等脚目)の系統分類学的研究
        篠田晏希; 藤田大樹; 中野智之; 下村通誉
        2024年日本プランクトン学会・日本ベントス学会 合同大会, 2024年09月14日
      • Discovery of Galactosomum spp. cercariae from Cerithium dialeucum and complete elucidation of the life cycle of the species causing whirling disease in marine fish
        Sho Shirakashi; Yukitaka Sugihara; Ryoma Iwasaki; Haruki Miyazaki; Naoki Itoh; Tomoyuki Nakano; Tsuyoshi Takano; Kazuo Ogawa
        The Trematodes 2024 international congress
      • 吸虫性旋回病原因寄生虫Galactosomum sp.の実験的感染
        竹内大起; 白樫正; 杉原志貴; 岩﨑亮磨; 伊藤直樹; 小川和夫; 髙野剛史; 中野智之
        令和6年度日本魚病学会秋季大会, 2024年09月08日
      • 日本産ヒメスナホリムシ属Excirolana(等脚目:スナホリムシ科)の分類学的研究
        福地 順; 吉田隆太; 中野智之; 朝倉彰; 下村通誉
        日本動物分類学会第 59 回大会, 2024年06月15日
      • ヤドカリ類に寄生するヤドカリノハラヤドリ Athelges takanoshimensis Ishii, 1914(甲殻亜門:等脚目)の遺伝的多様性
        篠田晏希; 藤田大樹; 中野智之; 下村通誉
        日本動物分類学会第 59 回大会, 2024年06月15日
      • 日本沿岸のヤドカリ類に寄生するヤドカリノハラヤドリ亜科(甲殻亜門:等脚目)の種多様性
        篠田晏希; 藤田大樹; 中野智之; 下村通誉
        令和6年度 日本水産学会大会春季大会, 2024年03月28日
      • 小笠原諸島西之島に定着したスベリヒユの起源
        野田博士; 中野智之; 川上和人; 上條隆志; 高山浩司
        第23回大会日本植物分類学会, 2024年03月11日
      • 吸虫性旋回病原因寄生虫Galactosomum sp.の第1中間宿主の特定
        杉原志貴; 岩﨑亮磨; 宮﨑悠暉; 小川和夫; 髙野剛史; 白樫正; 伊藤直樹; 中野智之
        令和6年度日本魚病学会春季大会, 2024年03月10日
      • 京都大学白浜水族館の役割
        中野智之; 山守瑠奈; 河村真理子; 山内洋紀; 原田桂太; 山本恒; 紀; 加藤哲哉; 朝倉 彰; 下村通誉
        令和5年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 第10回水族館シンポジウム「水族館とは?日本の水族館を考える」, 2023年12月04日
      • 瀬戸臨海実験所のイオン環境財団新しい里山・里海共創プロジェクトの活動紹介
        Sarina Bao; 中野智之; 山守瑠奈; 河村真理子; 武藤岳人; 山本恒紀; 原田圭太; 山内洋紀; 加藤哲哉; 朝倉彰; 下村道誉
        京都大学フィールド科学教育研究センター創設20周年記念シンポジウムポスターセッション, 2023年11月19日
      • 瀬戸臨海実験所における教育関係共同利用拠点の活動と成果
        河村真理子、中野智之、山守瑠奈、後藤龍太郎、下村道誉、朝倉彰
        京都大学フィールド科学教育研究センター創設20周年記念シンポジウムポスターセッション, 2023年11月19日
      • クモヒトデ綱(棘皮動物門) の環境DNAメタバーコーディング プライマーの開発
        岡西政典; 幸塚久典; 鄔倩倩; 進士淳平; 芝田直樹; 玉田貴; 中野智之; 源利文
        第18回棘皮動物研究集会, 2022年12月
      • 頭足綱を対象とした環境DNAメタバーコーディング系の開発
        鄔倩倩; 中野智之; 駒井智幸; 宮正樹; 呉盧漢; 源利文
        第4回環境DNA学会, 2022年11月
      • クモヒトデ綱(棘皮動物門)の環境DNAメタバーコーディングプライマーの開発
        岡西政典; 幸塚久典; 鄔倩倩; 進士淳平; 芝田直樹; 玉田貴; 中野智之; 源利文
        環境DNA学会あなたが主役のワークショップ 2022年11月, 2022年11月
      • 棘皮動物における環境DNAメタバーコーディングプライマーの開発
        小泉佳祐; 中野智之; 鄔倩倩; 幸塚久典; 小川晟人; 岡西政典; 源利文
        環境DNA学会あなたが主役のワークショップ, 2022年11月
      • 貝のミュゼオミクス
        佐々木猛智; スティアマルガ デフィン; 清水 萌; 照屋清之介; 中野智之
        日本貝類学会令和4年度大会, 2022年11月
      • 浮遊幼生を用いて腹足類の多様性を探る―後鰓類における例
        小泉佳祐; 朝倉彰; 中野智之
        日本貝類学会令和4年度大会, 2022年11月
      • 棘皮動物の多様性把握における環境DNAメタバーコーディング分析の適用
        小泉佳祐; 中野智之; 鄔倩倩; 幸塚久典; 小川晟人; 岡西政典; 源利文
        日本プランクトン学会日本ベントス学会合同大会, 2022年09月
      • Mitochondrial genome phylogeny of Cyrenidae (Heterodonta: Bivalvia) confirms parallel evolution of viviparity and multiple radiations into freshwater environments
        Haena Kwak; Yucheol Lee; Damin Lee; Gazi Mihiuddin; Aileen Tan; Shau Hwai; Jiyeon Kim; Tomoyuki Nakano; Joong-Ki Park
        World Congress of Malacology 2022, 2022年08月
      • 花虫綱を対象とした環境DNAメタバーコーディング系の野外調査への適用
        西澤崚平; 邬倩倩; 中野智之; 駒井智幸; 石田惣; 源利文
        日本生態学会第69回全国大会, 2022年03月
      • 花虫綱を対象とした環境DNAメタバーコーディング系の開発
        澤崚平; 鄔倩倩; 中野智之; 駒井智幸; 源利文
        第4回環境DNA学会, 2021年11月
      • カサガイ類のタイプ標本
        佐々木猛智; 中野智之
        日本貝類学会 令和 3 年度大会, 2021年05月22日
      • 鉢虫綱クラゲ類の環境DNAメタバーコーディング系の設計
        西澤崚平; 邬倩倩; 中野智之; 駒井智幸; 源利文
        日本生態学会第68回全国大会, 2021年03月
      • 浮遊幼生の採集と同定による海産腹足類の隠れた多様性の調査
        小泉佳祐; 中野智之
        日本貝類学会 令和 2 年度大会, 2020年12月
      • アツカサガイ科の解剖学的定義
        佐々木猛智; 中野智之
        日本貝類学会 令和 2 年度大会, 2020年12月
      • 小笠原諸島西之島の貝類相
        中野智之
        日本貝類学会 令和 2 年度大会, 2020年12月
      • 和歌山県・田辺湾で採集された裸殻翼足類
        小泉佳祐; 山崎友資; 峯水亮; 中野智之
        2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2019年09月
      • 日本産カサガイ類における動物体表生とその生活様式について
        中山 凌; 中野 智之
        日本貝類学会2019年度大会. 東京都、東京家政学院大学., 2019年05月
      • オオヘビガイは単一種か?
        中野 智之; 中山 凌
        日本貝類学会2019年度大会. 東京都、東京家政学院大学., 2019年05月
      • The epizoic limpets
        Nakayama, R; Nakano, T
        2018 International Malacology Seminar, Socisety for the Study of Molluscan Diversity. Shizuoka, Tokai University., 2019年02月
      • 固着性巻貝オオヘビガイの劇的な貝殻成長
        日馬優太; 中野智之
        日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会. 東京都、創価大学., 2018年09月
      • 一様環境下における巻貝類の移動パターンの解析
        奥村 洋介; 中野 智之
        日本貝類学会平成30年度創立90周年大会. 東京都、東京海洋大学., 2018年05月
      • コモレビコガモガイの巻貝への付着行動とその適応的意義
        中山 凌; 中野智之; 遊佐陽一
        日本貝類学会平成30年度創立90周年大会. 東京都、東京海洋大学., 2018年05月
      • 日本近海に生息するクロヘリアメフラシは真のAplysia parvulaか?
        戸川優弥子; 中野理枝; 中野 智之
        日本貝類学会平成30年度創立90周年大会. 東京都、東京海洋大学., 2018年05月
      • Epizoic commensalism in limpet reduce the risk of predation by crabs
        Nakayama, R; Nakano, T
        International Malacological Seminar, Society for the Study of Molluscan Diversity. Osaka, Osaka Museum of Natural History, 2018年03月
      • Homing behavior of Lottia tenuisculpta on the gastropod shell
        Okumura, Y; Nakayama R; Nakano, T
        International Malacological Seminar, Society for the Study of Molluscan Diversity. Osaka, Osaka Museum of Natural History, 2018年03月
      • 巻貝類の移動パターンの解析
        奥村洋介; 中野智之
        日本生態学会第65回全国大会. 札幌コンベンションセンター., 2018年03月
      • 捕食回避に見るカサガイの巻貝への付着行動
        中山 凌; 中野智之
        日本甲殻類学会・日本貝類学会共催シンポジウム「捕食・被食と殻の役割」. 東京大学大気海洋研究所柏キャンパス, 2017年10月, 招待有り
      • カサガイ類に見られる住み込み共生
        中山 凌; 中野智之
        2017年日本ベントス学会自由集会. 滋賀県、滋賀県立大学, 2017年09月
      • カサガイに見られる浮遊幼生の着底基質の選択性について
        中山 凌; 中野智之
        2017年日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会. 滋賀県、滋賀県立大学, 2017年09月
      • The cryptic diversity in Aplysia parvula
        Togawa, Y; Nakano, R; Nakano, T
        International Symposium ‘Multidisciplinary explorations into molluscan diversity and evolution’. Okayama, Okayama University, 2017年08月
      • コモレビコガモガイ浮遊幼生の着底基質選択性
        中山 凌; 中野智之
        日本貝類学会平成29年度大会、和歌山県白浜町ホテルシーモア, 2017年04月
      • インドー西太平洋域に分布する潮間帯性ヤドカリ・イソヨコバサミの生物地理学的研究
        吉川晟弘; 池尾一穂; 中野智之; 朝倉彰
        第64回日本生態学会大会, 2017年03月
      • Phylogenetic relationships of genus Clibanarius Dana, 1852 and Intraspecific Color variation of Clibanarius virescens (Krauss, 1843)
        Yoshikawa, A; Nakano, T; Sato, P.T; Asakura, A
        The joint meeting of the 22nd International Congress of Zoology & the 87th meeting of the Zoological Society of Japan, 2016年11月
      • Patellogastropoda in Japan and Asia: morphology, molecular phylogeny and systematic revision
        Sasaki, T; Nakano, T; Teruya, S; Nakayama, R
        World Congress of Malacology 2016, Penang, Malaysia, 2016年07月
      • Molecular phylogeny and behavioral ecology of 'Lottia kogamogai' species complex (Patellogastropoda, Lottiidae) in Japan
        Nakayama, R; Nakano, T; Yusa, Y
        World Congress of Malacology 2016, Penang, Malaysia, 2016年07月
      • Molecular phylogeny of Nipponacmea (Patellogastropoda: Lottiidae) from Japan: reevaluation of species taxonomy and morphological diagnosis
        Teruya, S; Setiamarga; D.H.E; Nakano, T; Sasaki, T
        World Congress of Malacology 2016, Penang, Malaysia, 2016年07月
      • Molecular phylogeny and biogeography of Cellana (Patellogastropoda: Nacellidae)
        Nakano, T; Sasaki, T
        World Congress of Malacology 2016, Penang, Malaysia, 2016年07月
      • コモレビコガモガイの幼生発生
        高橋陽子; 中山凌; 中野智之
        日本貝類学会平成28年度大会、東邦大学, 2016年04月
      • コモレビコガモガイの巻貝への付着の意義
        中山凌; 中野智之; 遊佐陽一
        日本貝類学会平成28年度大会、東邦大学, 2016年04月
      • アオガイ類の遺伝的集団構造と生息環境の比較分析
        照屋清之介; 中野智之; 佐々木猛智
        日本貝類学会平成28年度大会、東邦大学, 2016年04月
      • Phylogeny and life history of snail attaching limpets the Lottia kogamogai species complex.
        Nakayama, R; Nakano, T; Yusa, Y
        SICB Annual Meeting 2016, Oregon Convention Center, Portland, Oregon., 2016年01月
      • カサガイ類の生態型とその古生物学的解釈
        中山 凌; 遊佐 陽一; 中野 智之
        日本古生物学会第165回例会、京都大学, 2016年01月
      • 巻貝に付着するカサガイ類の巻貝の選択性についての予察報告
        中山 凌; 中野 智之; 遊佐 陽一
        日本動物学会第86回新潟大会、朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター, 2015年09月
      • 巻貝に付着するカサガイーコガモガイ類の生態と生活史についてー
        中山 凌; 中野 智之; 遊佐 陽一
        2015年日本ベントス学会・日本プランクトン学会・合同大会、北海道大学(札幌), 2015年09月
      • ヨメガカサガイ属の分子系統と生物地理学的研究
        中野 智之; 佐々木猛智; 加瀬友喜
        日本貝類学会平成27年度大会、北海道蘭越町山村開発センター, 2015年04月
      • ミトコンドリアCOI遺伝子と形態形質に基づくコガモガイ類の分類学的研究
        中山 凌; 中野 智之
        日本貝類学会平成27年度大会、北海道蘭越町山村開発センター, 2015年04月
      • ツタノハガイとオオツタノハ:種分類と生態情報の現状
        佐々木猛智; 忍澤成視; 西田 梢; 中野 智之
        日本貝類学会平成27年度大会、北海道蘭越町山村開発センター, 2015年04月
      • 日本産アオガイ類(カサガイ目:ユキノカサガイ科)の系統と分類学的再評価
        照屋清之介; 中野 智之; 佐々木猛智
        日本貝類学会平成27年度大会、北海道蘭越町山村開発センター, 2015年04月
      • 東日本大震災と岩礁貝類相の時空間変動
        栗原健夫; 鈴木健吾; 高見秀輝; 千葉晋; 佐々木猛智; 清家弘治; 中井静子; 日向智大; 上村 了美; 伊勢田; 真嗣; 中野智之; 伊谷行
        日本生態学会鹿児島大会, 鹿児島大学, 2015年03月
      • ミトコンドリアCOI遺伝子と生態調査に基づくコガモガイ類の系統進化学的研究
        中山凌; 中野智之
        軟体動物多様性学会 2014年度総会, つくば研修センター, 2015年02月
      • ヨメガカサガイ属3種の分子系統と生物地理学的研究
        中野智之; 佐々木猛智; 加瀬友喜
        日本古生物学会2014年年会, 九州大学, 2014年06月
      • 汎温帯性種フタツメイソウミグモの謎:白浜個体群(紀伊半島)と下田個体群(伊豆半島)は同種なのか
        望月 佑一; 中野 智之; 宮﨑 勝己
        日本動物分類学会第50回大会, 国立科学博物館筑波分館, 2014年06月
      • コガモガイ類3種の生活史に関する予察的報告
        中山凌; 中野智之; 遊佐陽一
        日本貝類学会平成26年度大会, 大阪市立自然史博物館, 2014年04月
      • ベッコウガサの分子系統と生物地理
        中野智之; 佐々木猛智; 加瀬友喜
        日本貝類学会平成26年度大会, 大阪市立自然史博物館, 2014年04月
      • Effects of low pCO(2) conditions on sea urchin larval size
        Ryota Suwa; Yukihiro Nojiri; Tsuneo Ono; Yoshihisa Shirayama
        MARINE ECOLOGY-AN EVOLUTIONARY PERSPECTIVE, 2013年12月, WILEY-BLACKWELL
      • 海洋酸性化がクサイロアオガイ原殻に与える影響について
        諏訪僚太; 中野智之
        日本貝類学会平成25年度大会、豊橋市自然史博物館, 2013年04月20日
      • 日本産アオガイ類の比較系統地理
        照屋清之介; 中野智之; 佐々木猛智
        日本貝類学会平成25年度大会、豊橋市自然史博物館, 2013年04月
      • Effects of natural and anthropogenic stressors in the North Pacific ecosystems: scientific challenges and possible solutions.
        Kurihara, T; Suzuki, K; Itani, G; Iseda, M; Nakano, T; Kamimura, S; Seike, K; Sasaki, T; Takami, H; Chiba, S
        PICES 2012 Annual Meeting., 2012年10月
      • Comparison of the mollusk assemblage in Japan before vs. after the great Tohoku Earthquake.
        Kurihara, T; Suzuki, K; Itani, G; Iseda, M; Nakano, T; Kamimura, S; Seike, K; Sasaki, T; Takami, H; Chiba, S
        PICES 2012 Annual meeting. Effects of natural and anthropogenic stressors in the North Pacific ecosystems: scientific challenges and possible solutions. Hiroshima, Japan., 2012年10月
      • Historical biogeography and phylogeny of Nacella (Patellogastropoda: Nacellidae) along the Southern Ocean
        Gonzalez-Webar, C.A; Nakano, T; Canete, J; Poulin, E
        17th International Congress of UNITAS MALACOLOGIA, Tropical Natural History, Supplement 3, p. 71., 2010年07月
      • Comparative anatomy, shell microsturucture and higher systematics of Patellogastropoda
        Sasaki, T; Fryda, J; Nakano, T
        17th International Congress of UNITAS MALACOLOGIA, Tropical Natural History, Supplement 3, p. 64., 2010年07月
      • Recent findings on aspects of Patellogastropod limpets based on the molecular data
        Nakano, T
        17th International Congress of UNITAS MALACOLOGIA, Tropical Natural History, Supplement 3, p. 63., 2010年07月, 招待有り
      • P2. 小笠原諸島で採集されたスガイ属の1新種(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
        高橋 恭子; 中野 智之
        Venus : journal of the Malacological Society of Japan, 2007年07月31日, 日本貝類学会
      • 6. ニュージーランド産カサガイから同時に発見された表現型多型と隠蔽種(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
        中野 智之; Spencer Hamish G.
        Venus : journal of the Malacological Society of Japan, 2007年07月31日, 日本貝類学会
      • P7. カサガイ類の分子系統と生物地理学的研究(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
        中野 智之; 小澤 智生
        Venus : journal of the Malacological Society of Japan, 2006年09月30日, 日本貝類学会
      • P9.ジャワ島で採集されたPatelloida profundaグループの未記載種(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
        中野 智之; 小澤 智生
        Venus : journal of the Malacological Society of Japan, 2005年06月30日, 日本貝類学会
      • 21.シボリガイの分類学的再検討(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
        中野 智之; 小澤 智生
        Venus : journal of the Malacological Society of Japan, 2004年06月30日, 日本貝類学会
      • Speciation dynamics of the Patelloida saccharina species complex in the Japanese Archipelago
        Jessica F. Paran; Takenori Sasaki; Kazuho Ikeo; Akira Asakura; Tomoyuki Nakano
        日本貝類学会令和5年度大会, 2023年06月24日
      • 西之島の噴火により失われた昆虫相と噴火後に出現した昆虫
        岸本年郎; 森英章; 中野智之
        第70回日本生態学会, 2023年03月17日
      • カサガイ類の系統分類の現状と課題:特に分子系統、タイプ標本、貝殻微細構造について
        佐々木猛智; 酒井理恵; 照屋清之介; 中野智之
        日本貝類学会平成25年度大会、豊橋市自然史博物館, 2013年04月
      • 日本列島におけるアオガイ属(腹足類:カサガイ目:ユキノカサガイ科)の系統地理
        照屋清之介; 中野智之; 佐々木猛智
        日本進化学会第14回東京大会、首都大学東京、南大沢キャンパス, 2012年08月
      • クサイロアオガイの系統地理
        照屋清之介; 中野智之; 佐々木猛智
        日本貝類学会平成24年度大会、東京家政学院, 2012年04月
      • アツカサガイ科の再評価:解剖、貝殻微細構造、および分子系統
        佐々木猛智; 松尾侑磨; 西田梢; 中野智之
        日本貝類学会平成23年度大会 予稿集, p. 29., 2011年04月17日
      • ベッコウガサの分類学的再検討と生物地理
        中野智之; 佐々木猛智
        日本貝類学会平成23年度大会 予稿集, p. 29., 2011年04月17日
      • カサガイ類の比較解剖学:上位分類群の定義形質の再検討
        佐々木猛智; 中野智之
        日本貝類学会平成22年度大会 予稿集, p. 1., 2010年04月10日
      • マツバガイの色彩変異と生物地理
        中野智之; 佐々木猛智; 加瀬友喜
        日本貝類学会平成22年度大会 予稿集, p. 4., 2010年04月10日
      • 小笠原固有のカサガイ類の起源
        中野智之; 矢崎育子; 黒川信; 山口邦久; 桑澤清明
        日本貝類学会平成21年度大会 予稿集, p. 20., 2009年04月05日
      • 日本産カサガイ類の分類と系統:最近の発見と今後の課題
        佐々木猛智; 中野智之
        日本貝類学会平成21年度大会 予稿集, p. 2., 2009年04月04日

      書籍等出版物

      • 貝の疑問50 みんなが知りたいシリーズ19
        中野智之, 分担執筆, Q48. 貝の採集や観察に役立つ道具はありますか? p.185-187.
        成山堂書店, 2023年04月10日
      • 貝の疑問50 みんなが知りたいシリーズ19
        中野智之, 分担執筆, Q18. 貝は何を食べているのですか? p.68-71.
        成山堂書店, 2023年04月10日
      • 貝の疑問50 みんなが知りたいシリーズ19
        中野智之, 分担執筆, Q17. 貝はオスとメスに分かれているのですか? p.64-67.
        成山堂書店, 2023年04月10日
      • 貝の疑問50 みんなが知りたいシリーズ19
        中野智之, 分担執筆, Q.12. 貝殻は脱げるのですか?カタツムリが殻を脱ぐとナメクジになるのでしょうか? p.44-46.
        成山堂書店, 2023年04月10日
      • 貝の疑問50 みんなが知りたいシリーズ19
        中野智之, 分担執筆, Q.9. 二枚貝に前と後ろ、右と左はあるのですか? p. 35-36.
        成山堂書店, 2023年04月10日
      • 貝の疑問50 みんなが知りたいシリーズ19
        中野智之, 分担執筆, Q1. 貝はどんな特徴がある生物なのでしょうか?p.2-5.
        成山堂書店, 2023年04月10日
      • 海産無脊椎動物多様性学 : 100年の歴史とフロンティア
        京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所; 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会, 分担執筆, 中野智之. 岩礁生態系の保全生物学―長期モニタリング調査を通じて. p.644-654.
        京都大学学術出版会, 2022年11月
      • 海産無脊椎動物多様性学 : 100年の歴史とフロンティア
        京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所; 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会, 分担執筆, 中山 凌、中野智之. 動物体表生カサガイ類コモレビコガモガイの生物学. p.538-546.
        京都大学学術出版会, 2022年11月
      • 海産無脊椎動物多様性学 : 100年の歴史とフロンティア
        京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所; 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会, 分担執筆, 中山 凌, 中野智之. コガモガイ類の生物地理―異なる2系統の流入. p. 346-352.
        京都大学学術出版会, 2022年11月
      • 海産無脊椎動物多様性学 : 100年の歴史とフロンティア
        京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所; 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会, 分担執筆, 総論 分子系統地理学の最前線―笠型腹足類を例に p.237-248.
        京都大学学術出版会, 2022年11月
      • 海産無脊椎動物多様性学 : 100年の歴史とフロンティア
        京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所; 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会, 分担執筆, カサガイ類の系統分類学. P.73-85.
        京都大学学術出版会, 2022年11月
      • 海産無脊椎動物多様性学 : 100年の歴史とフロンティア
        京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所; 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会, 共編者(共編著者), 第4部編集
        京都大学学術出版会, 2022年11月
      • 貝の疑問50 みんなが知りたいシリーズ19
        日本貝類学会, 共編者(共編著者)
        成山堂書店, 2023年04月10日
      • 海産無脊椎動物多様性学 : 100年の歴史とフロンティア
        京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所; 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会, 共編者(共編著者), 第2部編集
        京都大学学術出版会, 2022年11月
      • 日本近海産貝類図鑑
        中野 智之, 分担執筆, アツガサガイ科
        東海大学出版会, 2017年01月, 査読無し
      • ずいそう「カサガイから地球の歴史を読み解く」
        中野 智之
        日本の学童ほいく11月号、p.6-7., 2015年, 査読無し
      • ずいそう「世界を駆けまわる研究者をめざして」
        中野 智之
        日本の学童ほいく10月号、p.6-7., 2015年, 査読無し
      • どうして?どうして?「貝は何を食べるんですか?」
        中野 智之
        日本の学童ほいく4月号、p.38, 2015年, 査読無し
      • 古座川の水質および水生昆虫調査(ポケットゼミ「地域連環学入門」水生昆虫班報告)
        齋藤純; 鈴木英介; 張碧霄; 山田康太; 宮崎勝己; 中野智之
        古座川合同調査報告集 第10巻,pp. 431–434, 2015年, 査読無し
      • 仁淀川流域の川と海のクマムシ相の比較研究
        藤本心太; 中野智之; 宮崎勝己
        「森里海連環学による地域循環木文化社会創出事業(木文化プロジェクト)」2012年度報告書, p. 54-55, 2013年, 査読無し

      受賞

      • 2024年06月20日
        令和6年度環境保全功労者(環境大臣表彰)
      • 2023年06月05日
        わかやま環境賞
      • 2008年04月12日
        日本自然保護協会, 日本自然保護大賞 特別賞 沼田眞賞
      • 2008年04月
        日本貝類学会, 日本貝類学会奨励賞
      • 2008年04月
        日本貝類学会, 日本貝類学会奨励賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 付着基質がおよぼす海洋生物の種分化への影響
        若手研究(B)
        京都大学
        中野 智之
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        分子系統;カサガイ;隠蔽種;軟体動物;生物地理;アツガサガイ;コガモガイ類;隠ぺい種
      • 海産軟体動物の系統地理と種分類:アジア北西太平洋域における広域解析
        基盤研究(B)
        東京大学
        佐々木 猛智
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        系統地理;生物地理;種分類;貝類;軟体動物;分類;多様性;分子系統解析
      • 海洋酸性化の沿岸生物と生態系への影響評価実験
        基盤研究(S)
        弘前大学;独立行政法人国立環境研究所
        野尻 幸宏
        自 2014年05月30日, 至 2019年03月31日, 完了
        二酸化炭素;海洋酸性化;沿岸生物;石灰化;生態系影響;飼育実験;サンゴ;水産有用種;石灰化生物
      • 東日本大震災が全国貝類相の30年以上の時空間変化に与える影響
        基盤研究(B)
        独立行政法人水産総合研究センター
        栗原 健夫
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        貝;東日本大震災;多様性;外来種;日本全国;30年以上;貝類相;長期変動;全日本スケール;日本太平洋岸全体;30年;潮間帯
      • 沿岸海洋底生生物が受ける海洋酸性化影響の精密な評価
        基盤研究(A)
        独立行政法人国立環境研究所
        野尻 幸宏
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        海洋酸性化;影響評価;二酸化炭素分圧;海洋生物;飼育実験;無脊椎動物;沿岸海水;二酸化炭素分圧制御;沿岸底生生物;CO2分圧測定装置;日周変動;貝類;ウニ;サンゴ
      • 小笠原諸島西之島の生物相の起源
        基盤研究(B)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        中野 智之
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        西之島;海洋島;分散;遷移;モニタリング;長距離分散;維管束植物;土壌微生物;生物遷移;火山島;生態系
      • 日本列島と周辺海域の東亜固有種の成立プロセス-潮間帯性ヤドカリを例として
        基盤研究(C)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        朝倉 彰
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        分子系統;潮間帯;ヤドカリ;種内変異;海流
      • 小笠原諸島西之島の生物相の起源
        基盤研究(B)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        中野 智之
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        西之島;生物遷移;火山島;生物多様性;環境DNA;海洋島;分散;遷移;モニタリング;長距離分散;維管束植物;土壌微生物;生態系

      外部資金:その他

      • 東南アジアにおけるベッコウガサ種群の分子生物地理学的研究
        公益信託ミキモト海洋生態研究助成基金
        自 2012年08月01日, 至 2014年03月31日
        中野智之
      • 無脊椎動物における調査方法の開発と実践、ならびに基盤データの整備サブテーマ(2) 無脊椎動物における調査方法の開発と実践,ならびに基 盤データの整備
        独立行政法人環境再生保全機構  環境研究総合推進費・委託費【戦略的研究】  
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
        源 利文
        駒井智幸,中野智之
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森里海連環学実習IV
          Y306, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森里海連環学I
          Y301, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨海実習第2部
          4735, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨海実習第1部
          4734, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物学
          8732, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨海実習第4部
          4737, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          無脊椎動物学
          2708, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物学ゼミナールD
          8136, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物学ゼミナールC
          8135, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物学ゼミナールB
          8134, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物学特論
          8040, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物学ゼミナールA
          8133, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          機能形態・系統特論B
          8132, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          機能形態・系統特論A
          8131, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森里海連環学実習IV
          Y306, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学特論
          8040, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学ゼミナールA
          8133, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物系統解析特論B
          8130, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物系統解析特論A
          8129, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学ゼミナールD
          8136, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学ゼミナールC
          8135, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学ゼミナールB
          8134, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨海実習第2部
          4735, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨海実習第1部
          4734, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学
          8732, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨海実習第4部
          4737, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          無脊椎動物学
          2708, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨海実習第1部
          4734, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学ゼミナールD
          8136, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学ゼミナールC
          8135, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学ゼミナールA
          8133, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          機能形態・系統特論A
          8131, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨海実習第4部
          4737, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨海実習第2部
          4735, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森里海連環学実習IV
          Y306, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学特論
          8040, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          機能形態・系統特論B
          8132, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学
          8732, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          無脊椎動物学
          2708, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学ゼミナールB
          8134, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          臨海実習第1部
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          臨海実習第2部
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          臨海実習第4部
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          動物系統解析特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          動物系統解析特論B
          後期, 理学研究科
        • 形態機能系統特論A
          前期, 理学研究科
        • 形態機能系統特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 海洋生物学ゼミナール
          理学研究科博士後期
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地域連環学入門
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          水圏生物学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習II
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          臨海実習第1部
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          臨海実習第2部
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          臨海実習第4部
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−B
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨海実習第1部
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨海実習第2部
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨海実習第4部
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習II
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          水圏生物学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地域連環学入門
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          機能形態・系統特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          機能形態・系統特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学専攻インターラボ
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習II
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          水圏生物学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          フィールド実習“森は海の恋人”
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地域連環学入門
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          動物系統解析特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          動物系統解析特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地域連環学入門
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          フィールド実習“森は海の恋人”
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          水圏生物学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習II
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学専攻インターラボ
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          貝類の不思議
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森里海連環学実習IV
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          機能形態・系統特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          機能形態・系統特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物系統解析特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物系統解析特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森里海連環学実習IV
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森里海連環学実習IV
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          機能形態・系統特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          機能形態・系統特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物系統解析特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物系統解析特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森里海連環学実習IV
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:地域連環学入門
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:フィールド実習“森は海の恋人”
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形態機能系統特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形態機能系統特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森里海連環学実習IV:沿岸域生態系に与える陸・川・人の …
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-B (10)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:地域連環学入門
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:フィールド実習“森は海の恋人”
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:瀬戸内に見る森里海連環
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物系統解析特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物系統解析特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森里海連環学実習IV:沿岸域生態系に与える陸・川・人の …
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-B (10)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部

        博士学位審査

        • Speciation in the Patelloida saccharina species complex across the Japanese Archipelago(日本列島に分布するウノアシガイ種群の種分化)
          PARAN, Faith Jessica Moron, 理学研究科, 主査
          2023年07月24日

        指導学生の業績:受賞

        • 学生優秀発表賞(ポスター発表)
          中山 凌, 日本ベントス学会, 2015年09月04日
        • 学生優秀発表賞(口頭)
          中山 凌, 日本ベントス学会, 2017年09月05日
        • Award for Exploratory Molluscan Research
          Yumiko Togawa, Society for the Study of Molluscan Diversity, 2017年10月06日
        • Research of Excellence
          Yosuke Okumura, Society for the Study of Molluscan Diversity, 2018年03月03日
        • Research of Excellence
          Ryo Nakayama, Society for the Study of Molluscan Diversity, 2019年02月16日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日
            教育研究組織改革検討WG 委員
          • 自 2021年09月01日
            動物実験委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日
            研究プログラム委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日
            国際委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2017年04月01日
            放射線障害防止委員会 委員
          • 自 2017年04月01日
            広報委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日
            教育研究組織改革検討WG 委員

          ページ上部へ戻る