教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

中野 伸一

ナカノ シンイチ

生態学研究センター 生態学研究部門 教授

中野 伸一
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 生物科学専攻 生態学講座, 教授

    所属学協会

    • 日本陸水学会
    • 日本微生物生態学会
    • 日本生態学会
    • 米国陸水海洋学会
    • 日本海洋学会
    • The Japanese Society of Limnology
    • The Japanese Society of Microbial Ecology
    • The Japanese Society of Ecology
    • American Society of Limnology and Oceanography
    • The Japanese Society of Oceanography

    学位

    • 修士(理学)(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程動物学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程動物学専攻, 単位修得退学
    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程動物学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 東京農工大学, 農学部環境保護学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      立命館高等学校, りつめいかんこうとうがっこう

    経歴

    • 自 1999年, 至 2003年
      愛媛大学沿岸環境科学研究センター, Center for Marine Environmental Studies
    • 自 1999年, 至 2003年
      愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター
    • 自 2003年
      - 愛媛大学農学部
    • 自 2003年
      - Faculty of Agriculture, Ehime University
    • 自 1996年, 至 1999年
      愛媛大学農学部, Faculty of Agriculture
    • 自 1996年, 至 1999年
      愛媛大学, 農学部
    • 自 1994年, 至 1996年
      滋賀県琵琶湖研究所
    • 自 1994年, 至 1996年
      Lake Biwa Research Institute

    プロフィール

    • プロフィール

      発表論文、学歴、職歴などについては、私のホームページ(上記にURLがあります)をご参照ください。このresearchmapは、編集作業が行いにくく、正しい情報や更新したい情報がなかなか反映されないのです。もちろん、私の使い方が悪いのは、言うまでもありませんが、、、、。が、実際、難しいので、上記のURLをご覧ください。ご不便をおかけして、ごめんなさい。

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        水域生態系中の微生物学的諸プロセスに注目し、微生物ループの構造と機能(物質循環)の解明を行っている。研究対象水域は、湖沼、沿岸海洋、河川。湖沼、沿岸海洋では、プランクトンの食物網に着目し、植物プランクトンの生態と細菌・超微細藻類と原生生物の食物網の研究を主に行っている。河川では、主に付着微生物を対象とした微生物食物網の研究を行っている。
      • 研究概要

        水域生態系中の微生物学的諸プロセスに注目し、微生物ループの構造と機能(物質循環)の解明を行っている。研究対象水域は、湖沼、沿岸海洋、河川。湖沼、沿岸海洋では、プランクトンの食物網に着目し、植物プランクトンの生態と細菌・超微細藻類と原生生物の食物網の研究を主に行っている。河川では、主に付着微生物を対象とした微生物食物網の研究を行っている。

      研究キーワード

      • プランクトン生態学
      • 微生物食物網
      • Plankton Ecology
      • Microbial Food Web

      研究分野

      • 環境・農学, 環境動態解析
      • ライフサイエンス, 水圏生産科学
      • ライフサイエンス, 生態学、環境学

      論文

      • Long-term changes in the density and composition of profundal macrobenthos in Lake Biwa from 1966 to 2000
        Tetsuya Narita; Late Taka’aki Ueda; Tohru Ikeya; Shin-ichi Nakano
        Inland Waters, 2024年08月05日
      • Seasonal changes in cell size of the dominant diatom species in Lake Biwa
        Soumya Deb; Christine L. Weilhoefer; Keitaro Fukushima; Yukiko Goda; Tetsuji Akatsuka; Shin-ichi Nakano
        International Journal of Limnology, 2024年04月29日, 査読有り
      • Comparing planktonic heliozoan abundance in deep and shallow basins of Lake Biwa: exploring optimal growth temperature, food resources and habitat use
        Junya Yoshida; Soumya Deb; Shin-ichi Nakano
        Journal of Plankton Research, 2024年01月24日, 査読有り, 責任著者
      • Absorption properties of dissolved organic matter in East Asian temperate lakes
        Kazuhide Hayakawa; Shn-ichi Nakano; Renhui Li; Fuhong Sun; Fengchang Wu; Naoko Takei; Koichi Shimotori; Akio Imai
        Limnology, 2023年06月21日, 査読有り
      • New insights into the stoichiometric regulation of carotenoid production in Chlorella vulgaris
        Mengqi Jiang; Shin-ichi Nakano
        Bioresource Technology Reports, 2022年12月, 査読有り, 責任著者
      • The crucial influence of trophic status on the relative requirement of nitrogen to phosphorus for phytoplankton growth
        Mengqi Jiang; Shin-ichi Nakano
        Water Research, 2022年08月, 査読有り
      • Seasonal changes in the cell size and density of the diatom Fragilaria crotonensis Kitton in Lake Biwa
        Deb Soumya; Ji Cai; Yoshikuni Hodoki; Yukiko Goda; Tetsuji Akatsuka; Shin-ichi Nakano
        Biologia, 2022年07月14日, 査読有り, 責任著者
      • Nutrient limitation of primary production in rivers along a land use gradient in the Lake Biwa Basin, Shiga Prefecture, Japan
        Christine L. Weilhoefer; Shin-ichi Nakano; Souyma Deb; Keitaro Fukushima
        Aquatic Ecology, 2022年07月02日, 査読有り
      • Application of image analysis for algal biomass quantification: a low-cost and non-destructive method based on HSI color space
        Mengqi Jiang; Shin-ichi Nakano
        Journal of Applied Phycology, 2021年08月16日, 査読有り, 責任著者
      • Relationship between morphospecies and microcystin-producing genotypes of Microcystis species in Chinese freshwaters
        Yang Liu; Youxin Chen; Haiyan Fang; Hanyang Lu; Xingqiang Wu; Gongliang Yu; Shin-ichi Nakano; Renhui Li
        Journal of Oceanology and Limnology, 2021年04月24日, 査読有り
      • Perspective: sustainability challenges, opportunities and solutions for long-term ecosystem observations
        Akira S. Mori; Kureha F. Suzuki; Masakazu Hori; Taku Kadoya; Kotaro Okano; Aya Uraguchi; Hiroyuki Muraoka; Tamotsu Sato; Hideaki Shibata; Yukari Suzuki-Ohno; Keisuke Koba; Mariko Toda; Shin-ichi Nakano; Michio Kondoh; Kaoru Kitajima; Masahiro Nakamura
        Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences, 2023年05月29日
      • ラット4-NQO誘発舌癌の発癌過程におけるテロメラーゼ活性の制御機構に関する研究
        中野 伸一
        日本口腔外科学会雑誌, 2001年12月20日
      • Differential Responses of Two Ecologically Similar Case-Bearing Caddisfly Species to a Fish Chemical Cue: Implications for a Coexistence Mechanism
        Jun-Ichi Okano; Ichiro Tayasu; Shin-Ichi Nakano; Noboru Okuda
        Zoological Science, 2017年12月01日
      • A Fast and Easy Method to Co-extract DNA and RNA from an Environmental Microbial Sample
        Yusuke Okazaki; Tuyen Thi Nguyen; Arisa Nishihara; Hisashi Endo; Hiroyuki Ogata; Shin-ichi Nakano; Hideyuki Tamaki
        Microbes and Environments, 2023年
      • Long-Read-Resolved, Ecosystem-Wide Exploration of Nucleotide and Structural Microdiversity of Lake Bacterioplankton Genomes
        Yusuke Okazaki; Shin-ichi Nakano; Atsushi Toyoda; Hideyuki Tamaki
        mSystems, 2022年08月08日
      • バイカル湖深層水における河川起源溶存有機物の保存
        杉山 裕子; Hatcher Patrick; 熊谷 哲; Valentin Drucker; Vladimir Fialkov; 片野 俊也; 三田村 緒佐武; 中野 伸一; 杉山 雅人
        日本地球化学会年会要旨集, 2008年
      • 短期的水質モデルパラメータのキャリブレーション
        平山 彰彦; 中西 正己; 宮島 利宏; 中野 伸一; 熊谷 道夫
        海岸工学論文集, 1992年
      • Ecogenomics sheds light on diverse lifestyle strategies in freshwater CPR.
        Maria-Cecilia Chiriac; Paul-Adrian Bulzu; Adrian-Stefan Andrei; Yusuke Okazaki; Shin-Ichi Nakano; Markus Haber; Vinicius Silva Kavagutti; Paul Layoun; Rohit Ghai; Michaela M Salcher
        Microbiome, 2022年06月04日
      • Biogeochemical characteristics of the Hovsgol-Ustilimsk water system in Mongolia and Russia: the effect of environmental factors on dissolved chemical components
        Ko Hosoda; Takahiro Murata; Akihito Mochizuki; Toshiya Katano; Yuji Tanaka; Tetsuro Mimura; Osamu Mitamura; Shin-ichi Nakano; Yuko Sugiyama; Yasuhiro Satoh; Yasunori Watanabe; Ayuriin Dulmaa; Chananbaatar Ayushsuren; Darmaa Ganchimeg; Valentin V. Drucker; Vladimir A. Fialkov; Masahito Sugiyama
        LIMNOLOGY, 2022年04月
      • The Asia‐Pacific Biodiversity Observation Network: 10‐year achievements and new strategies to 2030
        Yayoi Takeuchi; Hiroyuki Muraoka; Takehisa Yamakita; Yuichi Kano; Shin Nagai; Touch Bunthang; Mark John Costello; Dedy Darnaedi; Bibian Diway; Tonny Ganyai; Chaiwut Grudpan; Alice Hughes; Reiichiro Ishii; Po Teen Lim; Keping Ma; Aidy M. Muslim; Shin‐ichi Nakano; Masahiro Nakaoka; Tohru Nakashizuka; Manabu Onuma; Chan‐Ho Park; Runi Sylvester Pungga; Yusuke Saito; Mangal Man Shakya; Mohd Khairulazman Sulaiman; Maya Sumi; Phanara Thach; Yongyut Trisurat; Xuehong Xu; Hiroya Yamano; Tze Leong Yao; Eun‐Shik Kim; Sheila Vergara; Tetsukazu Yahara
        Ecological Research, 2021年03月
      • Microdiversity and phylogeographic diversification of bacterioplankton in pelagic freshwater systems revealed through long-read amplicon sequencing
        Yusuke Okazaki; Shohei Fujinaga; Michaela M. Salcher; Cristiana Callieri; Atsushi Tanaka; Ayato Kohzu; Hideo Oyagi; Hideyuki Tamaki; Shin-ichi Nakano
        Microbiome, 2021年12月, 査読有り
      • Phylogenetic diversity of the picocyanobacterial community from a novel winter bloom in Lake Biwa
        Ji Cai; Yoshikuni Hodoki; Shin-ichi Nakano
        Limnology, 2021年04月, 査読有り
      • 琵琶湖における水質管理のあり方に関する研究と課題
        早川和秀; 佐藤祐一; 岡本高弘; 永田貴丸; 後藤直成; 冨岡典子; 中野伸一
        地球環境, 2020年12月, 査読有り, 最終著者
      • A freshwater radiation of diplonemids
        Indranil Mukherjee; Michaela M. Salcher; Adrian‐Ştefan Andrei; Vinicius Silva Kavagutti; Tanja Shabarova; Vesna Grujčić; Markus Haber; Paul Layoun; Yoshikuni Hodoki; Shin‐ichi Nakano; Karel Šimek; Rohit Ghai
        Environmental Microbiology, 2020年11月, 査読有り
      • Influence of potential grazers on picocyanobacterial abundance in Lake Biwa revealed with empirical dynamic modeling
        Ji Cai; Yoshikuni Hodoki; Masayuki Ushio; Shin-ichi Nakano
        Inland Waters, 2020年02月24日, 査読有り, 責任著者
      • Long-term variation in abundance of the non-native phytoplankton Micrasterias hardyi (Zygnematophyceae, Streptophyta) in Lake Biwa, Japan
        Yoshikuni Hodoki; Tadatoshi Koitabashi; Yukiko Goda; Tetsuji Akatsuka; Shin-ichi Nakano
        Limnology, 2020年01月, 査読有り
      • Distribution of the Harmful Bloom-Forming Cyanobacterium, Microcystis aeruginosa, in 88 Freshwater Environments across Japan.
        Takafumi Kataoka; Kako Ohbayashi; Yuki Kobayashi; Hiroyuki Takasu; Shin-Ichi Nakano; Ryuji Kondo; Yoshikuni Hodoki
        Microbes and environments, 2020年, 査読有り
      • Genome‐resolved viral and cellular metagenomes revealed potential key virus‐host interactions in a deep freshwater lake
        Yusuke Okazaki; Yosuke Nishimura; Takashi Yoshida; Hiroyuki Ogata; Shin‐ichi Nakano
        Environmental Microbiology, 2019年12月, 査読有り
      • Widespread Dominance of Kinetoplastids and Unexpected Presence of Diplonemids in Deep Freshwater Lakes
        Indranil Mukherjee; Yoshikuni Hodoki; Yusuke Okazaki; Shohei Fujinaga; Kako Ohbayashi; Shin-ichi Nakano
        Frontiers in Microbiology, 2019年10月16日, 査読有り
      • Rapid development and characterization of EST-SSR markers for the honey locust seed beetle, Megabruchidius dorsalis (Coleoptera: Bruchidae), using de novo transcriptome analysis based on next-generation sequencing
        Kako Ohbayashi; Naoko Ishikawa; Yoshikuni Hodoki; Yasukazu Okada; Shin-ichi Nakano; Motomi Ito; Masakazu Shimada
        Applied Entomology and Zoology, 2019年02月, 査読有り
      • Metaepigenomic analysis reveals the unexplored diversity of DNA methylation in an environmental prokaryotic community.
        Satoshi Hiraoka; Yusuke Okazaki; Mizue Anda; Atsushi Toyoda; Shin-Ichi Nakano; Wataru Iwasaki
        Nature communications, 2019年01月11日, 査読有り
      • Trophic niche breadth of pond zooplankton species using stable isotope analysis and the relationship with the abiotic and biotic factors
        Hideyuki Doi; Kwang-Hyeon Chang; Shin-ichi Nakano
        Royal Society Open Science, 2019年01月, 査読有り
      • Hidden in plain sight—highly abundant and diverse planktonic freshwater Chloroflexi
        Maliheh Mehrshad; Michaela M Salcher; Yusuke Okazaki; Shin-ichi Nakano; Karel Šimek; Adrian-Stefan Andrei; Rohit Ghai
        Microbiome, 2018年12月, 査読有り
      • The Broad Habitat Spectrum of the CL500-11 Lineage (Phylum Chloroflexi), a Dominant Bacterioplankton in Oxygenated Hypolimnia of Deep Freshwater Lakes
        Yusuke Okazaki; Michaela M. Salcher; Cristiana Callieri; Shin-ichi Nakano
        Frontiers in Microbiology, 2018年11月27日, 査読有り
      • Distributions and geochemical behaviors of oxyanion-forming trace elements and uranium in the Hövsgöl-Baikal-Yenisei water system of Mongolia and Russia.
        Akihito Mochizuki; Takahiro Murata; Ko Hosoda; Toshiya Katano; Yuji Tanaka; Tetsuro Mimura; Osamu Mitamura; Shin ichi Nakano; Yusuke Okazaki; Yuko Sugiyama; Yasuhiro Satoh; Yasunori Watanabe; Ayuriin Dulmaa; Chananbaatar Ayushsuren; Darmaa Ganchimeg; Valentin V. Drucker; Vladimir A. Fialkov; Masahito Sugiyama
        J. Geochem. Exploration, 2018年05月, 査読有り
      • The effect of human activities on benthic macroinvertebrate diversity in tributary lagoons surrounding Lake Biwa
        Jun-ichi Okano; Jun-ya Shibata; Yoichiro Sakai; Mana Yamaguchi; Mamiko Ohishi; Yukiko Goda; Shin-ichi Nakano; Noboru Okuda
        Limnology, 2018年04月, 査読有り
      • Seasonal dynamics of heterotrophic and plastidic protists in the water column of Lake Biwa, Japan
        Indranil Mukherjee; Yoshikuni Hodoki; Shin-ichi Nakano
        AQUATIC MICROBIAL ECOLOGY, 2018年, 査読有り
      • Ubiquity and quantitative significance of bacterioplankton lineages inhabiting the oxygenated hypolimnion of deep freshwater lakes
        Yusuke Okazaki; Shohei Fujinaga; Atsushi Tanaka; Ayato Kohzu; Hideo Oyagi; Shin-ichi Nakano
        ISME JOURNAL, 2017年10月, 査読有り
      • Growth and mortality rates of prokaryotes in the hypolimnion of a deep freshwater lake (Lake Biwa, Japan)
        Hiroyuki Takasu; Shin-ichi Nakano
        INLAND WATERS, 2017年, 査読有り
      • Vertical partitioning of freshwater bacterioplankton community in a deep mesotrophic lake with a fully oxygenated hypolimnion (Lake Biwa, Japan)
        Yusuke Okazaki; Shin-Ichi Nakano
        ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY REPORTS, 2016年10月, 査読有り
      • Contribution of picophytoplankton to urea decomposition in the euphotic zone of Lake Baikal.
        O. Mitamura; Y. Satoh; Y. Watanabe; S. Nakano; T. Katano; Y. Tanaka; T. Mimura; V. V. Valentin; M. Sugiyama
        Limnological Study, 2016年03月, 査読有り
      • Differential responses to predator’s chemical cue for two ecologically similar species: implication for coexistence mechanism
        Okano, J; S. Nakano; I. Tayasu; N. Okuda
        Zoological Science, 2016年, 査読有り
      • Identification of species and genotypic compositions of Cryptomonas (Cryptophyceae) populations in the eutrophic Lake Hira, Japan, using single-cell PCR
        Hiroshi Nishino; Yoshikuni Hodoki; Shoji Devasia Thottathil; Kako Ohbayashi; Yoshitake Takao; Shin-ichi Nakano
        AQUATIC ECOLOGY, 2015年09月, 査読有り
      • Kinetoplastid flagellates overlooked by universal primers dominate in the oxygenated hypolimnion of Lake Biwa, Japan
        Indranil Mukherjee; Yoshikuni Hodoki; Shin-ichi Nakano
        FEMS MICROBIOLOGY ECOLOGY, 2015年08月, 査読有り
      • A novel alphaproteobacterial ectosymbiont promotes the growth of the hydrocarbon-rich green alga Botryococcus braunii
        Yuuhiko Tanabe; Yusuke Okazaki; Masaki Yoshida; Hiroshi Matsuura; Atsushi Kai; Takashi Shiratori; Ken-ichiro Ishida; Shin-ichi Nakano; Makoto M. Watanabe
        SCIENTIFIC REPORTS, 2015年07月, 査読有り
      • Changes in bacterial community structure associated with phytoplankton succession in outdoor experimental ponds
        Yuki Kobayashi; Yoshikuni Hodoki; Kako Ohbayashi; Noboru Okuda; Shin-ichi Nakano
        Plankton and Benthos Research, 2015年, 査読有り
      • High contribution of Synechococcus to phytoplankton biomass in the aphotic hypolimnion in a deep freshwater lake (Lake Biwa, Japan)
        Hiroyuki Takasu; Masayuki Ushio; Jessica E. LeClair; Shin-ichi Nakano
        AQUATIC MICROBIAL ECOLOGY, 2015年, 査読有り
      • High-throughput sequencing shows inconsistent results with a microscope-based analysis of the soil prokaryotic community
        Masayuki Ushio; Kobayashi Makoto; Jonatan Klaminder; Hiroyuki Takasu; Shin-ichi Nakano
        SOIL BIOLOGY & BIOCHEMISTRY, 2014年09月, 査読有り
      • Protistan grazing and viral lysis losses of bacterial carbon production in a large mesotrophic lake (Lake Biwa)
        Hiroyuki Takasu; Tadao Kunihiro; Shin-ichi Nakano
        LIMNOLOGY, 2014年08月, 査読有り
      • Response of phytoplanktonic nitrogen urilization to the load of eutrophic Barguzine River water in the Barguzin Bay of Lake Baikal
        O. Mitamura; S. Nakano; Y. Satoh; M. Sugiyama; Y. Sugiyama; V. V. Drucker; Y. Watanabe
        Limnological Study, 2014年07月, 査読有り
      • Developing an understanding of dissolved organic matter dynamics in the giant Lake Baikal by ultrahigh resolution mass spectrometry
        Sugiyama Yuko; Hatcher Patrick G; Sleighter Rachel L; Suzuki Tomoyo; Wada Chizuru; Kumagai Tetsu; Mitamura Osamu; Katano Toshiya; Nakano Shin-ichi; Tanaka Yuji; Drucker Valentin V; Fialkov Vladimir A; Sugiyama Masahito
        LIMNOLOGY, 2014年04月, 査読有り
      • Feeding behavior of the copepod Temora turbinata: Clearance rate and prey preference on the diatom and microbial food web components in coastal area
        Kwang-Hyeon Chang; Hideyuki Doi; Yuichiro Nishibe; Gui-Sook Nam; Shin-Ichi Nakano
        Journal of Ecology and Environment, 2014年
      • Long-Term and Spatial Variation in the Diversity of Littoral Benthic Macroinvertebrate Fauna in Lake Biwa, Japan
        Shibata J; Karube Z; Sakai Y; Takeyama T; Tayasu I; Yachi S; Nakano S; Okuda N
        Integrative Observations and Assessments, 2014年, 査読有り
      • CARD-FISH analysis of prokaryotic community composition and abundance along small-scale vegetation gradients in a dry arctic tundra ecosystem
        Masayuki Ushio; Kobayashi Makoto; Jonatan Klaminder; Shin-Ichi Nakano
        Soil Biology and Biochemistry, 2013年09月, 査読有り
      • Estimation of carbon biomass and community structure of planktonic bacteria in Lake Biwa using respiratory quinone analysis
        Hiroyuki Takasu; Tadao Kunihiro; Shin-ichi Nakano
        LIMNOLOGY, 2013年08月, 査読有り
      • Lack of Congruence in Species Diversity Indices and Community Structures of Planktonic Groups Based on Local Environmental Factors
        Hideyuki Doi; Kwang-Hyeon Chang; Yuichiro Nishibe; Hiroyuki Imai; Shin-ichi Nakano
        PLOS ONE, 2013年07月, 査読有り
      • Genotypic composition and the relationship between genotypic composition and geographical proximity of the cyanobacterium Microcystis aeruginosa in western Japan
        Kako Ohbayashi; Yoshikuni Hodoki; Yuki Kobayashi; Noboru Okuda; Shin-ichi Nakano
        CANADIAN JOURNAL OF MICROBIOLOGY, 2013年04月, 査読有り
      • PCR primers for selective detection of intra-species variations in the bloom-forming cyanobacterium, Microcystis
        Takafumi Kataoka; Takamitsu Homma; Shin-ichi Nakano; Yoshikuni Hodoki; Kako Ohbayashi; Ryuji Kondo
        HARMFUL ALGAE, 2013年03月, 査読有り
      • Grazing impact on the cyanobacterium Microcystis aeruginosa by the heterotrophic flagellate Collodictyon triciliatum in an experimental pond
        Yuki Kobayashi; Yoshikuni Hodoki; Kako Ohbayashi; Noboru Okuda; Shin-ichi Nakano
        LIMNOLOGY, 2013年01月, 査読有り
      • Seasonal dominance of CL500-11 bacterioplankton (phylum Chloroflexi) in the oxygenated hypolimnion of Lake Biwa, Japan
        Yusuke Okazaki; Yoshikuni Hodoki; Shin-ichi Nakano
        FEMS MICROBIOLOGY ECOLOGY, 2013年01月, 査読有り
      • Biogeochemical control on fluorescent dissolved organic matter dynamics in a large freshwater lake (Lake Biwa, Japan)
        Shoji D. Thottathil; Kazuhide Hayakawa; Yoshikuni Hodoki; Chikage Yoshimizu; Yuki Kobayashi; Shin Ichi Nakano
        Limnology and Oceanography, 2013年, 査読有り
      • Anatoxin-a-producing Raphidiopsis mediterranea Skuja var. grandis Hill is one ecotype of non-heterocytous Cuspidothrix issatschenkoi (Usačev) Rajaniemi et al. in Japanese lakes
        Yoshikuni Hodoki; Kako Ohbayashi; Yuki Kobayashi; Hiroyuki Takasu; Noboru Okuda; Shin-ichi Nakano
        Harmful Algae, 2013年01月, 査読有り
      • Impact of improved bottom hypoxia on zooplankton community in shallow eutrophic lake
        Kwang-Hyeon Chang; Hiroyuki Imai; Kazuhiro Ayukawa; Shogo Sugahara; Shin-Ichi Nakano; Yasushi Seike
        Knowledge and Management of Aquatic Ecosystems, 2013年, 査読有り
      • Genotypic diversity of the cyanobacterium Microcystis aeruginosa in western Japan based on 16S to 23S internal transcribed spacer regions
        大林ら
        Canadian Journal of Microbiology, 2013年, 査読有り
      • 日本陸水学会第76回松江大会公開シンポジウム(II)報告「アオコ研究最前線の多様性」
        中野伸一; 田辺雄彦
        陸水學雜誌, 2012年08月
      • Detection and identification of potentially toxic cyanobacteria: Ubiquitous distribution of Microcystis aeruginosa and Cuspidothrix issatschenkoi in Japanese lakes
        Yoshikuni Hodoki; Kako Ohbayashi; Yuki Kobayashi; Noboru Okuda; Shin-ichi Nakano
        HARMFUL ALGAE, 2012年04月, 査読有り
      • Abundance and bacterivory of heterotrophic nanoflagellates in the meromictic Lake Suigetsu, Japan
        Takahiko Okamura; Yumi Mori; Shin-ichi Nakano; Ryuji Kondo
        AQUATIC MICROBIAL ECOLOGY, 2012年, 査読有り
      • Vertical community structure of bacteria and phytoplankton in Lake Biwa using respiratory quinone and pigment analysis. Interdisciplinary studies on environmental chemistry
        高巣; 國廣; 中野
        Interdisciplinary studies on environmental chemistry, 2012年, 査読有り
      • Temporal variation in cyanobacteria species composition and photosynthetic activity in experimentally induced blooms
        Yoshikuni Hodoki; Kako Ohbayashi; Yuki Kobayashi; Noboru Okuda; Shin-Ichi Nakano
        JOURNAL OF PLANKTON RESEARCH, 2011年09月, 査読有り
      • Response of the plankton community to herbicide application (triazine herbicide, simetryn) in a eutrophicated system: short-term exposure experiment using microcosms
        Kwang-Hyeon Chang; Masaki Sakamoto; Jin-Yong Ha; Yuichi Miyabara; Shin-ichi Nakano; Hideyuki Doi; Takayuki Hanazato
        LIMNOLOGY, 2011年04月, 査読有り
      • Nutrient and Chl. a distributions in surface waters of Lake Baikal before and after the thermal stratification development
        佐藤 泰哲; 佐藤 健; 但木 優介; 渡辺 泰徳; 上野 裕之; 片野 俊也; 中野 伸一; 安佛 かおり; 紀平 征希; 三田村 緒左武; Drucker Valentin; 田中 祐志; 三村 徹郎; 杉山 雅人
        山形大学紀要 自然科学, 2011年02月
      • Nitrogen and carbon isotope fractionations of zooplankton consumers in ponds: potential effects of seston C : N stoichiometry
        Hideyuki Doi; Kwang-Hyeon Chang; Shin-ichi Nakano
        MARINE AND FRESHWATER RESEARCH, 2011年, 査読有り
      • 水月湖〜嫌気性微生物研究のための天然ラボ
        近藤竜二; 森裕美; 岡村嵩彦; 中野伸一
        日本微生物生態学会誌, 2010年
      • 「陸水生態系の長期・広域的観測研究の将来」シンポジウム報告
        中野伸一; 鎌内宏光; 高村典子
        陸水学雑誌, 2010年
      • 琵琶湖丸ごと陸水実習
        中野伸一
        生態研センターニュース, 2010年
      • DIWPA便り(第3回)、第2 回AP-BON 会議
        中野伸一
        生態研センターニュース, 2010年
      • Dispersal, connectivity, and local conditions determine zooplankton community composition in artificially connected ponds
        Hideyuki Doi; Kwang-Hyeon Chang; Shin-ichi Nakano
        AQUATIC BIOLOGY, 2010年, 査読有り
      • Grazing Effects on Toxic and Non-Toxic Microcystis aeruginosa by the Mixotrophic Flagellate Ochromonas sp.
        Seung Ho Baek; Sung-Su Hong; Shin-Young Song; Hae-Ok Lee; Shin-ichi Nakano; Myung-Soo Han
        JOURNAL OF FRESHWATER ECOLOGY, 2009年09月, 査読有り
      • 人工水路において添加された微細粒子の堆積が付着藻類の群落構造に与える影響
        中井 大介; 大塚 泰介; 中原 紘之; 中野 伸一
        陸水學雜誌, 2009年01月20日, 査読有り
      • 第1回JBON ワークショップに参加して
        中野伸一
        生態研センターニュース, 2009年
      • アジア太平洋地域の生物多様性研究の現状を知る: ASIAHORCs・AP-BON 会議報告
        中野伸一
        生態研センターニュース, 2009年
      • 陸水生態系の長期・広域的観測研究の将来:趣旨説明
        中野 伸一; 鎌内 宏光; 高村 典子
        日本陸水学会 講演要旨集, 2009年
      • 高濃度酸素水導入下におけるプランクトン群集の変動
        今井 洋幸; 張 光玄; 中野 伸一; 鮎川 和泰; 菅原 庄吾; 清家 泰
        日本陸水学会 講演要旨集, 2009年
      • Longitudinal changes in zooplankton distribution below a reservoir outfall with reference to river planktivory
        Kwang-Hyeon Chang; Hideyuki Doi; Hiroyuki Imai; Fusako Gunji; Shin-ichi Nakano
        LIMNOLOGY, 2008年08月, 査読有り
      • 陸水学会の2007年問題 : 陸水学会の現状と今後を考える
        岸本 直之; 藤井 智康; 関野 樹; 伴 修平; 中野 伸一; 飯泉 佳子; 吉田 恭司; 千賀 有希子; 鎌内 宏光; 丹野 忠弘; 奈良 郁子; 渡邊 隆広
        陸水學雜誌 = JAPANESE JOURNAL OF LIMNOLOGY, 2008年04月20日, 査読有り
      • 鏡味麻衣子氏受賞論文へのコメント (コメント,宮地賞受賞者総説)
        中野 伸一
        日本生態学会誌, 2008年, 査読有り
      • 「バイカル湖最深部における外来性溶存有機物の役割―FT-ICR 質量分析を 用いた分子レペルキャラクタリゼーション―」
        杉山裕子; Patrick G. Hatcher; 鈴木智代; 和田千弦; 熊谷哲; 三田村緒佐武; 片野 俊也; 中野伸一; 田中祐志; Valentin V. Drucker; Vladimir A. Fialkov; 杉山雅人
        『日本BICER 協議会年報2007 年 度』6-11 頁, 2008年, 査読有り
      • 微生物世界への旅(17):微生物の世界も弱肉強食
        中野伸一
        現代化学, 2008年
      • 陸水学会の2007年問題−陸水学会の現状と今後を考える
        岸本直之; 藤井智康; 関野樹; 伴修平; 中野伸一; 飯泉佳子; 吉田恭司; 千賀有希子; 鎌内宏光; 丹野忠弘; 奈良郁子; 渡邉隆広
        陸水学雑誌,Vol.69,63-72, 2008年
      • Role of allochthonous organic matter in Lake Baikal investigated by a three-dimensional fluorescence excitation-emission matrix spectroscopy and high performance liquid chromatography-mass spectrometry.
        Suzuki, T; Sugiyama, Y; Wada, C; Kumagai, T; Nagao, S; Katano, T; Nakano, S; Mitamura. O; Matsuura, Y; Drucker, V.V; Fialkov, V.A; Sugiyama, M
        Verhandlungen Internationale Vereinigung fur theoretische und angewandte Limnologie, 2008年, 査読有り
      • 石手川・愛媛大学米野々森林研究センター付近の珪藻
        大塚 泰介; 中村 優介; 中野 伸一; 三宅 洋
        Diatom : the Japanese journal of diatomology, 2007年12月31日, 査読有り
      • Characterization of Dissolved Organic Matter in The Lake Baikal by a Three-Dimensional Fluorescence Excitation-Emission Matrix Spectroscopy and High Performance Liquid Chromatography-Mass Spectrometry
        Y Sugiyama; P HATCHER; C Wada; T Suzuki; T Kumagai; V Drucker; V Fialkov; S Nakano; M Sugiyama
        30th Congress of the International Association of Theoretical and Applied Limnology, Montreal, Canada, 13 August, 2007, 2007年, 査読有り
      • バイカル湖
        Yasuhiro Satoh; Toshiya Katano; Takeshi Satoh; Osamu Mitamura; Kaori Anbutsu; Shin Ichi Nakano; Hiroyuki Ueno; Masaki Kihira; Valentin Drucker; Yuji Tanaka; Tetsuro Mimura; Yasunori Watanabe; Masahito Sugiyama
        Limnology, 2006年12月, 査読有り
      • Relative importance of nanoflagellates and ciliates as consumers of bacteria in a coastal sea area dominated by oligotrichous Strombidium and Strobilidium
        D Ichinotsuka; H Ueno; SI Nakano
        AQUATIC MICROBIAL ECOLOGY, 2006年02月, 査読有り
      • 愛媛県鹿野川ダム湖における植物プランクトン群集の現存量・組成といくつかの環境要因の季節動態
        今井 洋幸; 梶本 章生; 張 光玹; 土居 秀幸; 高山 弘太郎; 中野 伸一
        日本陸水学会 講演要旨集, 2006年
      • ダム湖下流河川における動物プランクトン群集動態:ダム湖から流出した動物プランクトン群集の時・空間的分布と魚類および水生昆虫との相互作用
        張 光玄; 土居 秀幸; 和泉 渉; 今井 洋幸; 梶本 章生; 西部 裕一郎; 中野 伸一
        日本陸水学会 講演要旨集, 2006年
      • 近接したため池群におけるプランクトン群集の種組成および食物網構造動態解析
        張 光玄; 土居 秀幸; 西部 裕一郎; 中野 伸一
        日本陸水学会 講演要旨集, 2006年
      • バイカル湖に溶存する有機物の分子サイズ別分布と蛍光スペクトルの特徴について
        鈴木 智代; 杉山 裕子; 和田 千弦; 熊谷 哲; 片野 俊也; 中野 伸一; 三田村 緒佐武; 松浦 嘉樹; Drucker V.V.; Fialkov V.A.; 杉山 雅人
        日本陸水学会 講演要旨集, 2006年
      • Food selectivity on microalgae by Cheumatopsyche spp. (Trichoptera, Hydropsychidae) in a reservoir-stream system
        三宅 洋
        Proceedings of the Second Japan-Korea Joint Symposium on Limnology, 2005年09月, 査読有り
      • 第3回世界水フォーラム日本陸水学会企画セッションの報告
        中野伸一; 野崎健太郎; 速水祐一; 中山耕至; 上田宏; 程木義邦; Bomchul Kim
        陸水學雜誌 = JAPANESE JOURNAL OF LIMNOLOGY, 2004年04月20日
      • Report of a session organized by the Japanese Society of Limnology at the 3rd World Water Forum, Kyoto
        Shin-Ichi Nakano; Kentaro Nozaki; Yuichi Hayami; Koji Nakayama; Hiroshi Ueda; Yoshikuni Hodoki; Bomchul Kim
        Japanese Journal of Limnology, 2004年, 査読有り
      • Virus-like particles suppress growth of the red-tide-forming marine dinoflagellate Gymnodinium mikimotoi
        M Onji; S Nakano; S Suzuki
        MARINE BIOTECHNOLOGY, 2003年09月, 査読有り
      • Detection of marine birnavirus genome in zooplankton collected from the Uwa Sea, Japan
        Shin-Ichi Kitamura; Shin-Ichiro Kamata; Shin-Ichi Nakano; Satoru Suzuki
        Diseases of Aquatic Organisms, 2003年03月17日, 査読有り
      • 湖沼・海洋の微生物食物網における摂食者・被食者としての鞭毛虫,海洋微生物II:基礎、応用研究とその利用
        中野伸一
        月刊海洋,8393,Vol.35, 2003年
      • 河床微生物ループ::微生物ループの新しい観点
        福田 美和; 松山 純也; 片野 俊也; 中野 伸一
        日本陸水学会 講演要旨集, 2002年
      • 「バイカル湖沿岸―沖域にかけての化学成分 の分布ー」
        杉山雅人; 木邑奈美; 張田裕之助; 田中祐志; 中野伸一; 三田村緒佐武; 渡辺泰徳; バレンティン・V; ドリュケル
        『バイカル湖における富栄養化の現状とその影響調査』科学研究費補助金(海外学術調査・基盤研究) 研究成果報告書, 59-80 頁, 2001年, 査読有り
      • Algicidal effect of the bacterium Alcaligenes denitrificans on Microcystis spp.
        PM Manage; Z Kawabata; S Nakano
        AQUATIC MICROBIAL ECOLOGY, 2000年09月, 査読有り
      • Changes in cell volume of bacteria and heterotrophic nanoflagellates in a hypereutrophic pond
        Shin-Ichi Nakano; Zen'ichiro Kawabata
        Hydrobiologia, 2000年06月15日, 査読有り
      • Effect of cyanobacterial blooms on thermal stratification
        Micliio Kumagai; Shin Ichi Nakano; Chunmeng Jiao; Kazuhide Hayakawa; Shigeo Tsujimura; Takuo Nakajima; Jean Jacques Frenetie; Antonio Quesada
        Limnology, 2000年, 査読有り
      • 湖沼有機物動態における微生物ループでの原生動物の役割
        中野 伸一
        日本生態学会誌, 2000年, 査読有り
      • Consumption of picoplankton by the bivalve larvae of Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii
        Y Tomaru; Z Kawabata; S Nakano
        MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES, 2000年, 査読有り
      • Blooms of the dinoflagellate Ceratium hirundinella in large enclosures placed in Lake Biwa
        Shin Ichi Nakano; Takuo Nakajima; Kazuhide Hayakawa; Michio Kumagai; Chunmeng Jiao
        Japanese Journal of Limnology, 1999年12月, 査読有り
      • The vertical distribution of pearl oyster Pinctada fucata martensii spat in Uchiumi Bay
        Y Tomaru; Z Kawabata; K Nakagawa; S Nakano
        FISHERIES SCIENCE, 1999年04月, 査読有り
      • Recent Treds in Organic Matter Studies in Freshwater Environments
        中野 伸一; 杉山 裕子; 杉山 雅人; 堀 智孝; 鈴木 康弘; 中口 譲; 長尾 誠也; 平木 敬三; 程木 義邦; 関野 樹; 石井 伸昌; 川端 善一郎
        陸水學雜誌, 1999年03月01日
      • 2. Relationship between species diversity and buffering capacity
        Z. Kawabata; M. Ueki; S.-I. Nakano; N. Ishii
        Japanese Journal of Limnology, 1999年, 査読有り
      • The influence of wind on the horizontal distribution of bloom-forming cyanobacteria in Akanoi Bay, Lake Biwa
        Kanako Ishikawa; Michio Kumagai; Shin-Ichi Nakano; Hiroyuki Nakahara
        Japanese Journal of Limnology, 1999年, 査読有り
      • Seasonal changes in densities of cyanophage infectious to Microcystis aeruginosa in a hypereutrophic pond
        PM Manage; Z Kawabata; S Nakano
        HYDROBIOLOGIA, 1999年, 査読有り
      • Trophic roles of heterotrophic nanoflagellates and ciliates among planktonic organisms in a hypereutrophic pond
        S Nakano; N Ishii; PM Manage; Z Kawabata
        AQUATIC MICROBIAL ECOLOGY, 1998年11月, 査読有り
      • Seasonal changes in abundance of heterotrophic nanoflagellates and their consumption of bacteria in Lake Biwa with special reference to trophic interactions with Daphnia galeata
        S Nakano; T Koitabashi; T Ueda
        ARCHIV FUR HYDROBIOLOGIE, 1998年04月, 査読有り
      • Grazers of bloom-forming cyanobacteria
        S Nakano
        NIPPON SUISAN GAKKAISHI, 1998年03月, 査読有り
      • Microbial interactions responsible for dissolved DNA production in a hypereutrophic pond
        N Ishii; Z Kawabata; S Nakano; MG Min; R Takata
        HYDROBIOLOGIA, 1998年, 査読有り
      • Does advection influence plankton life in Lake Biwa?
        S Nakano; M Nakanishi; M Kumagai; T Sekino; K Okubo; K Yokoyama; R Tsuda; K Kawabata; M Takahashi; RL Oliver
        INTERNATIONAL ASSOCIATION OF THEORETICAL AND APPLIED LIMNOLOGY, VOL 26, PT 2, 1997年, 査読有り
      • Bacterial response to extracellular dissolved organic carbon released from healthy and senescent Fragilaria crotonensis (Bacillariophyceae) in experimental systems
        S Nakano
        HYDROBIOLOGIA, 1996年11月, 査読有り
      • Seasonal changes in horizontal distribution of algal picoplankton in Lake Biwa with special reference to water temperature, nutrient levels and heterotrophic flagellates
        Shin-Ichi Nakano; Katsumi Tanaka; Tadashi Sono; Tetsuya Wakabayashi; Satoshi Ichise; Sunao Yamanaka; Emiko Kaneda; Minoru Yada; Mikishige Naitoh; Koichi Kawabe; Kayo Maehata; Naoki Fujiwara; Noriko Maeda; Kiyoshi Nomura; Masami Nakanishi
        Japanese Journal of Limnology, 1996年, 査読有り
      • Temporal Variations in the Nutritional State of Phytoplankton Communities in Lake Biwa due to Typhoons
        SEIKE Yasushi; NAKANO Shin-ichi; OKUMURA Minoru; HIRAYAMA Akihiko; MITAMURA Osamu; FUJINAGA Kaoru; NAKANISHI Masami; HASHITANI Hiroshi; KUMAGAI Michio
        陸水学雑誌, 1996年, 査読有り
      • A Rapid Growth of Aulacoseira granulata (Bacillariophyceae) during the Typhoon Season in the South Basin of Lake Biwa
        NAKANO Shin-ichi; SEIKE Yasushi; SEKINO Tatsuki; OKUMURA Minoru; KAWABATA Keiichi; FUJINAGA Kaoru; NAKANISHI Masami; MITAMURA Osamu; KUMAGAI Michio; HASHITANI Hiroshi
        陸水学雑誌, 1996年, 査読有り
      • Planktonic Diatoms in Pelagic Silicate Cycle in Lake Biwa
        Toshihiro Miyajima; Masami Nakanishi; Shinichi Nakano
        Japanese Journal of Limnology, 1995年, 査読有り
      • AN AUTUMNAL BLOOM OF THE DIATOM MELOSIRA-GRANULATA IN A SHALLOW EUTROPHIC LAKE - PHYSICAL AND CHEMICAL CONSTRAINTS ON ITS POPULATION-DYNAMICS
        T MIYAJIMA; M NAKANISHI; S NAKANO; Y TEZUKA
        ARCHIV FUR HYDROBIOLOGIE, 1994年04月, 査読有り
      • CARBON - NITROGEN - PHOSPHORUS RATIOS AND NUTRIENT REGENERATION OF A HETEROTROPHIC FLAGELLATE FED ON BACTERIA WITH DIFFERENT ELEMENTAL RATIOS
        S NAKANO
        ARCHIV FUR HYDROBIOLOGIE, 1994年01月, 査読有り
      • Rates and Ratios of Nitrogen and Phosphorus Released by a Bacterivorous Flagellate
        Shin-ichi Nakano
        japanese journal of limnology (rikusuigaku zasshi), 1994年, 査読有り
      • Estimation of Phosphorus Release Rate by Bacterivorous Flagellates in Lake Biwa
        Shin-Ichi Nakano
        japanese journal of limnology (rikusuigaku zasshi), 1994年, 査読有り
      • Induction of Anabaena Bloom by Nutrient Enrichment to the Lake Water Collected from the South Basin of Lake Biwa
        Yasuhiko Tezuka; Shin-ichi Nakano
        Japanese Journal of Limnology (Rikusuigaku Zasshi), 1993年02月01日, 査読有り
      • LIGHT ENVIRONMENT AND PHOTOSYNTHESIS IN THE SOUTH BASIN OF LAKE BIWA - CALIBRATION OF WATER-QUALITY MODEL PARAMETERS
        A HIRAYAMA; M NAKANISHI; T MIYAJIMA; S NAKANO; M KUMAGAI
        INTERNATIONAL ASSOCIATION OF THEORETICAL AND APPLIED LIMNOLOGY - PROCEEDINGS, VOL 25 PT 2, 1993年, 査読有り
      • Changes in Bacterioplankton Production and Dominant Algal Species in the North Basin of Lake Biwa
        Shin-Ichi Nakano
        Japanese Journal of Limnology (Rikusuigaku Zasshi), 1992年02月01日, 査読有り
      • Phytoplankton primary production and its fate in a pelagic area of Lake Biwa.
        NAKANISHI M.
        Archiv fur Hydrobiology, Ergebnisse der Limnologie, 1992年, 査読有り
      • Some ecological factors in the degradation of 2,4-dichlorophenol in waters from aquatic environments.
        中野 伸一; 瀬戸 昌之
        陸水学雑誌, 1990年, 査読有り

      MISC

      • シングルセルPCRを用いたCryptomonas個体群の検出と動態追跡
        西野寛志; 程木義邦; 高尾祥丈; 中野伸一
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2012年
      • アンバランスな食物網構造の湖沼生態系の解明:佐鳴湖のプランクトン食物網の不思議
        中野伸一; 谷幸則; 高巣裕之; 岸本結; 藤永承平
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2015年
      • 静岡県佐鳴湖におけるピコプランクトン群集の増殖と原生生物の捕食による死滅
        高巣裕之; LECLAIR Jessica E.; 山本貴幸; 谷幸則; 中野伸一
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2013年
      • ケニア海洋水産研究所・キスム研究ステーションを利用したビクトリア湖調査
        中野 伸一; 田中 拓弥
        陸水學雜誌, 2012年04月01日
      • PB-35 バイオマスサイズスペクトル解析による河川微生物膜中の食物網の特性(界面/バイオフィルム,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
        梶本 章生; 今井 洋幸; 土井 秀幸; Chang Kwang-Hyeon; 中野 伸一
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2006年
      • 水界環境の試水における2,4-ジクロロフェノ-ルの分解に関与するいくつかの生態学的要因〔英文〕
        中野 伸一; 瀬戸 昌之
        陸水学雑誌, 1990年07月
      • PB-60 宇和海内海湾における従属栄養細菌の現存量と細菌群集組成の季節動態(水圏生態系,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
        吉原 瑞穂; 片野 俊也; 中野 伸一
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2006年
      • PA-16 宇和海内海湾における従属栄養細菌の現存量と細菌群集組成の季節動態(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
        吉原 瑞穂; 片野 俊也; 中野 伸一
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2005年
      • PA-20 宇和海における植物プランクトンの生理活性に及ぼす光と栄養塩類の影響(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
        松澤 裕美子; 片野 俊也; 高山 弘太郎; 中野 伸一
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2005年
      • A-07 海洋沿岸域におけるピコシアノバクテリアのフィコエリスリン色素タイプごとの増殖速度と光環境の関係(水圏生態系2,口頭発表)
        片野 俊也; 廣瀬 弥保; 中野 伸一
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2002年
      • 1B-3 水月湖における光合成硫黄細菌の分布と多様性(口頭発表)
        森 裕美; 岡村 嵩彦; 中野 伸一; Oakley Brian; Purdy Kevin; 近藤 竜二
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2009年
      • 1B-4 部分循環湖水柱の従属栄養性ナノ鞭毛虫の分布と細菌捕食(口頭発表)
        岡村 嵩彦; 森 裕美; 藤田 健吾; 中野 伸一; 近藤 竜二
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2009年
      • メタゲノム解析でひも解く淡水湖のファージの多様性と生態
        岡崎友輔; 西村陽介; 吉田天士; 緒方博之; 中野伸一
        日本微生物生態学会大会(Web), 2019年
      • 夏季成層期におけるイシク・クル湖の微生物相
        程木義邦; 中野伸一; Mukherjee, Indranil; 岡崎友輔; 齋藤圭; 大久保賢治; Satylkanov, Rysbek; 朴紫暎; 杉山雅人
        日本陸水学会第83回大会、課題講演「閉塞塩湖の陸水科学過程」、岡山大学創環境理工学部, 2018年10月
      • 水圏堆積物中の嫌気性鞭毛虫―現存量・多様性・培養―
        近藤竜二; 片岡剛文; 中野伸一
        日本水産学会大会講演要旨集, 2018年03月26日
      • 神経毒を生産するシアノバクテリアCuspidothrix issatschenkiの分布と生態
        程木義邦; 大林夏湖; 中野伸一
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2018年
      • 富栄養化した湖沼に出現するクリプトモナス属の種組成とその季節変化
        程木義邦; 西野寛志; 大林夏湖; 中野伸一
        藻類, 2017年
      • 琵琶湖底泥中の従属栄養性原生生物:現存量と単離培養
        前川鈴香; 片岡剛文; 高尾祥丈; 中野伸一; 近藤竜二
        日本微生物生態学会大会(Web), 2017年
      • 嫌気的な湖底堆積物中の原生生物の群集組成
        片岡剛文; 田仲あいら; 前川鈴香; 中野伸一; 近藤竜二
        日本微生物生態学会大会(Web), 2017年
      • 地球温暖化とそれに伴う湖底の貧酸素化が琵琶湖深水層のベントス群集に与える影響の評価
        酒井陽一郎; 小板橋忠俊; 柴田淳也; 岡野淳一; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2016年
      • 湖沼の嫌気堆積物中の従属栄養性微小鞭毛虫の現存量
        前川鈴香; 田仲あいら; 近藤竜二; 片岡剛文; 高尾祥丈; 中野伸一
        日本水産学会中部支部大会講演要旨集, 2016年
      • 流域の栄養循環を駆動する河床微生物群集の生態系機能評価
        奥田昇; 岩田智也; 林拓矢; 村上綾; 陀安一郎; 石川尚人; 岡野淳一; 冨樫博幸; 中野伸一; 酒井陽一郎; SONG Uhram; 尾坂兼一; CID Abigail P
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016年
      • 日本に分布する有毒ラン藻とその環境特性
        程木義邦; 大林夏湖; 小林由紀; 高巣裕之; 奥田昇; 中野伸一
        日本微生物生態学会大会(Web), 2015年
      • 琵琶湖内湖における生物多様性とその地理的変異の要因
        酒井陽一郎; 柴田淳也; 合田幸子; 山口真奈; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2015年
      • 温暖化に伴う琵琶湖底生種の絶滅リスク評価モデルの解析
        谷内茂雄; 奥田昇; 酒井陽一郎; 北澤大輔; 中野伸一
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2015年
      • 富栄養化と温暖化が琵琶湖沖帯深水層のベントス群集に与える影響の評価
        酒井陽一郎; 小板橋忠俊; 柴田淳也; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2015年
      • 河川生態系の生物多様性と栄養循環機能:流域スケールからのアプローチ
        奥田昇; 岩田智也; 林拓矢; 村上綾; 陀安一郎; 石川尚人; 岡野淳一; 冨樫博幸; 中野伸一; 酒井陽一郎; SONG U; 尾坂兼一; CID A. P
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2015年
      • 温暖化と富栄養化に伴う湖底貧酸素化に対する底生種の絶滅リスク評価
        谷内茂雄; 奥田昇; 酒井陽一郎; 北澤大輔; 中野伸一
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2014年
      • 集水域の土地利用が琵琶湖沿岸域のベントス群集の多様性に与える影響
        酒井陽一郎; 苅部甚一; 柴田淳也; 武山智博; 陀安一郎; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2014年
      • 集水域の土地利用様式が琵琶湖沿岸域の環境および生物多様性に与える影響の評価
        酒井陽一郎; 柴田淳也; 苅部甚一; 武山智博; 陀安一郎; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2014年
      • 相補性解析による琵琶湖沿岸態における多様性保全地域の優先度評価
        柴田淳也; 苅部甚一; 酒井陽一郎; 武山智博; 陀安一郎; 佐藤祐一; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本陸水学会第78回大会, 2013年
      • 相補性解析による琵琶湖沿岸生態系の非代替性評価と保護地域のギャップ解析
        柴田淳也; 苅部甚一; 酒井陽一郎; 武山智博; 陀安一郎; 佐藤祐一; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本生態学会, 2013年
      • A new technique to trace phosphorus sources and cycling in watersheds
        Cid, A.P; U. Song; Tayasu I; Okano J; Togashi H; N.F. Ishikawa; Murakami A; Hayashi H; Iwata I; Osaka K; Nakano S; Okuda N
        ILTER 2013, 2013年
      • Tracing sources and cycling of phosphorus in a watershed using phosphate isotopes of oxygen
        Cid A.P; Song U; Tayasu I; Okano J; Togashi H; N.F. Ishikawa; Murakami M; Hayashi T; Iwata T; Osaka K; Nakano S; Okuda N
        日本陸水学会, 2013年
      • Grazing impact on the cyanobacterium Microcystis aeruginosa by the heterotrophic flagellate Collodictyon triciliatum in an experimental pond
        Yuki Kobayashi; Yoshikuni Hodoki; Kako Ohbayashi; Noboru Okuda; Shin-ichi Nakano
        LIMNOLOGY, 2013年01月
      • Flux and chemical composition of settling particle in Lake Baikal
        M. Sugiyama; Y. Akagashi; T. Nakamura; T. Katano; Y.Tanaka; Y. Sato; Y. Watanabe; O. Mitamura; S. Nakano; T. Mimura; V. V. Drucker
        3rd Baikal Symposium on Microbiology, Irkutsk, Russia, 2012年10月
      • Dissolved organic natter dynamics in river Yenisei studied by ultrahigh resolution mass spectrometry
        Y. Sugiyama; P. Hatcher; R. Sleighter; C. Wada; S. Hashida; T. Kumagai; S. Nakano; T. Mimura; Y. Watanabe; Y. Satoh; V. Drucker; V. Fialkov; M. Sugiyama
        Association for the Science of Limnology and Oceanography, 15 June, 2012, Otsu, 2012年06月
      • アナトキシンa生産株のRaphidiopsis mediterranea var.grandisはCuspidothrix issatschenkoiのecotypeだった!?
        程木義邦; 大林夏湖; 小林由紀; 奥田昇; 中野伸一
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2012年
      • アナトキシンa生産株Cuspidothrix issatschenkoiの分布と生理生態学的特性
        程木義邦; 大林夏湖; 小林由紀; 高巣裕之; 奥田昇; 中野伸一
        日本陸水学会, 2012年
      • 日本国内における有害ラン藻類の分布状況
        大林夏湖; 程木義邦; 小林由紀; 高巣裕之; 奥田昇; 中野伸一
        日本陸水学会, 2012年
      • 琵琶湖沿岸生態系の生物多様性に影響を及ぼす駆動因
        柴田淳也; 苅部甚一; 酒井陽一郎; 武山智博; 陀安一郎; 佐藤祐一; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本陸水学会第77回大会, 2012年
      • Biodiversity assessment of freshwater ecosystems: for the new collaboration among Asian countries
        Shibata, J; Karube, Z; Sakai, Y; Takeyama, T; Tayasu, I; Satoh, Y; Yachi, S; Nakano, S; Okuda, N
        日本生態学会第59回大会, 第5回東アジア生態学会連合大会 (EAFES5), 2012年
      • Historical And Geographical Patterns Of Biodiversity in The Ancient Lake Biwa, Japan
        Shibata, J; Karube Z; Sakai Y; Takeyama T; Tayasu I; Satoh Y; Yachi S; Nakano S; Okuda N
        ASLO Aquatic Sciences Meeting, 2012年
      • The ancient Lake Biwa as a biodiversity hot spot: how to detect drivers of biodiversity loss
        Shibata J; Karube Z; Satoh Y; Yachi S; Nakano S; Okuda N
        Planet Under Pressure, 2012年
      • Environmental pressures for littoral benthic macro-invertebrate fauna in large lake ecosystem
        Shibata J; Karube Z; Sakai Y; Takeyama T; Tayasu I; Satoh Y; Yachi S; Nakano S; Okuda N
        International Conference on Indonesian Inland Waters III, 2012年
      • The ancient Lake Biwa as a model of Asian lake ecosystems: historical and geographical patterns of biodiversity
        Shibata J; Karube Z; Sakai Y; Takeyama T; Tayasu I; Satoh Y; Yachi S; Nakano S; Okuda N
        Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of ESJ and the 5th EAFES International Congress, 2012年
      • Ecophysiology and phylogeography of bloom-forming cyanobacterium Microcystis aeruginosa in Asian eutrophic lakes
        Nakano S; Amano H; Hiroishi S; Hodoki Y; Honma T; Kataoka T; Kobayashi Y; Kondo R; Ohbayashi K; Okuda N; Takao Y; Tanabe Y; Tanaka T; Watanabe M
        The 15th International Symposium on River and Lake Environments, 2012年
      • アオコ原因藍藻(Microcystis aeruginosa)の遺伝子型に基づく分子識別と定量PCRを用いた細胞密度の推定
        片岡剛文; 本間隆満; 中野伸一; 近藤竜二
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2011年09月22日
      • Microcystis属における遺伝子グループ組成に及ぼす栄養塩濃度の影響
        本間隆満; 片岡剛文; 中野伸一; 近藤竜二
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2011年09月22日
      • バイカル湖における溶存有機物の遷移過程-質量分析と主成分分析による考察
        杉山裕子; Patrick Hatcher,RachelSleighter; 和田千弦; 鈴木智代; 熊谷哲; 三田村緒佐武; 片野俊也; 中野伸一; 渡辺泰徳; Valentin V. Drucker; Vladimir; A. Fialkov; 杉山雅人
        日本陸水学会第76回大会, 2011年09月
      • 日本陸水学会第75回弘前大会公開シンポジウム(I) : 「陸水域における微生物ループの新しい研究」シンポジウム報告
        中野 伸一; 近藤 竜二
        陸水學雜誌, 2011年04月25日
      • 101p-6 遺伝子型の異なるアオコ原因藍藻(Microcystis aeruginosa)の栄養塩濃度に対する増殖応答(101p 水圏生態系/群集構造解析,口頭発表)
        片岡 剛文; 本間 隆満; 中野 伸一; 近藤 竜二
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年
      • 多様な水鳥の糞からのアオコ原因藍藻類Microcystis aeruginosaの検出.
        天野一葉; 須川恒; 片岡宣彦; 吉岡美佐子; 茂田 良光; 程木義邦; 大林夏湖; 中野伸一
        日本鳥学会, 2011年
      • 蛍光法によるラン藻類の現存量と合成活性の評価
        程木義邦; 大林夏湖; 小林由紀; 奥田昇; 中野伸一
        日本陸水学会, 2011年
      • 西日本における有毒ラン藻類の分布
        程木義邦; 大林夏湖; 小林由紀; 奥田昇; 中野伸一
        日本陸水学会, 2011年
      • アオコの分布拡大に関する分子生態学・環境誌的研究
        中野伸一; 奥田昇; 天野一葉; 大林夏湖; 小林由紀; 田中拓弥; 程木義邦; 近藤竜二; 廣石伸互; 高尾祥丈; 片岡剛文; 本間隆満
        日本陸水学会, 2011年
      • 有害藻類Microcystis属のブルーム形成と遺伝的多様性
        大林夏湖; 程木義邦; 小林由紀; 奥田昇; 中野伸一
        日本生態学会, 2011年
      • 従属栄養鞭毛虫Collodictyon triciliatumのMicrocystis aeruginosaに対する摂食圧
        小林由紀; 程木義邦; 大林夏湖; 天野一葉; 田中拓弥; 奥田昇; 中野伸一
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年
      • Ecophysiology, phylogeography and environmental sociology on water blooms of the globally distributed cyanobacterium Microcystis aeruginosa.
        S. Nakano; H. Amano; Y. Hodoki; Y. Kobayashi; K. Ohbayashi; T. Tanaka; N. Okuda
        International symposium on Microcystis studies from Asia., 2011年
      • Genotypic diversity of artificial Microcystis bloom occurred in experimental ponds
        Hodoki Y; Kobayashi Y; Ohbayashi K; Okuda N; Nakano S
        International Symposium on Microcystis Studies from Asia, 2011年
      • 中国で開催された陸水関係の国際会議に出席して
        坂本 充; 高村 典子; 中野 伸一; 坂本 正樹; 花里 孝幸; 熊谷 道夫
        陸水學雜誌, 2010年04月20日
      • P-19 琵琶湖表層における生物生産が深水層の細菌群集に与える影響(A.水圏生態系,ポスター発表)
        岡崎 友輔; 中野 伸一
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年
      • 水鳥からのアオコ原因藍藻類Microcystis aeruginosaの検出
        天野一葉; 須川恒; 片岡宣彦; 吉岡美佐子; 程木義邦; 大林夏湖; 中野伸一
        日本鳥学会大会講演要旨集, 2010年
      • 野外で人為的に発生させたアオコの遺伝的多様性と環境応答
        程木義邦; 天野一葉; 大林夏湖; 小林由紀; 田中拓弥; 奥田昇; 中野伸一
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2010年
      • 野外実験池における人為的誘発アオコの消長にともなう微生物群集組成の変化
        小林由紀; 程木義邦; 大林夏湖; 奥田昇; 中野伸一
        日本陸水学会, 2010年
      • 西日本湖沼におけるミクロキスティス属の遺伝的多様性
        大林夏湖; 程木義邦; 小林由紀; 奥田昇; 中野伸一
        日本陸水学会, 2010年
      • Grazing on Microcystis with special reference to protistan ecology
        Nakano S; Kobayashi, Y; Hodoki, Y; Ohbayashi, K; Okuda, N
        EAFES Congress, 2010年
      • Genotypic succession and early detection of artificial microcystis bloom occurred in outdoor experimental ponds
        Hodoki Y; Y. Kobayashi; K. Ohbayashi; N. Okuda; Nakano S
        Congress of the International Society of Limnology, 2010年
      • 野外で人為的に発生させたアオコの環境応答
        程木義邦; 天野一葉; 大林夏湖; 小林由紀; 田中拓弥; 奥田昇; 中野伸一
        日本生態学会, 2010年
      • アオコの分布拡大に関する生態・分子系統地理学的研究
        中野伸一; 奥田昇; 天野一葉; 大林夏湖; 小林由紀; 田中拓弥; 程木義邦; 渡邉信; 田辺雄彦; 近藤竜二; 廣石伸互; 高尾祥丈; 片岡剛文
        日本生態学会, 2010年
      • Artificial promotion of Microcystis bloom and its genotypic succession in outdoor experimental ponds
        Hodoki Y; Ohbayashi, K; Kobayashi, Y; Okuda, N; Nakano, S
        EAFES Congress, 2010年
      • 水月湖における繊毛虫の鉛直分布の季節変化と細菌摂食
        藤田 健吾; 中野 伸一; 近藤 竜二; 森 裕美; 岡村 嵩彦
        日本陸水学会 講演要旨集, 2009年
      • Microbial food webs in the near and off-shore areas in Lake Baikal
        S. Nakano; T. Katano; O. Mitamura; Y. Sugiyama; Y. Satoh; T. Mimura; Y. Tanaka; Y. Watanabe; V. Drucker; M. Sugiyama
        第19回日本BICER協議会シンポジウム,静岡商工会議所会館,2009年6月20日, 2009年, 査読有り
      • 「バイカル湖に溶存する有機物の三次元励起蛍光測定・質量分析によるキャラクタリゼーション」
        鈴木智代; 杉山裕子; 和田子弦; 熊谷 哲; 片野俊也; 中野伸一; 三田村緒佐武; 松浦嘉樹; Drucker V. V; Fialkov V. A; 杉山雅人
        日本陸水学会近畿支部会第18 回研究会,大津, 2007 年3 月10 日, 2007年, 査読有り
      • 「超高分解能FT-ICRMSを用いたバイカル湖における外来性・自生性溶存有機物の分子レベルキャラクタリゼーション」
        杉山裕子; P. HATCHER; 和田千弦; 鈴木智代; 熊谷哲; V. DRUCKER; V. FIALKOV; 中野伸一; 杉山雅人
        日本地球化学会第54回大会,岡山大学, 2007年9月20日, 2007年, 査読有り
      • シルトによる濁りは付着藻類群落の構造にどのような影響を及ぼすか?―人工水路での検証―
        中井大介; 大塚泰介; 中原紘之; 中野伸一
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2006年09月05日
      • 人工水路で濁流が付着藻類群集に与える影響
        中井大介; 大塚泰介; 中原紘之; 中野伸一
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2005年09月10日
      • バイカル湖における沈降粒子束
        杉山 雅人; Drucker V.V.; 赤樫 祐樹; 中村 哲也; 佐藤 泰哲; 三田村 緒佐武; 田中 祐志; 中野 伸一; 片野 俊也; 渡辺 泰徳
        日本陸水学会 講演要旨集, 2005年
      • 成層期のバイカル湖バルグジン湾における躍層の崩壊
        田中 祐志; 杉山 雅人; 中野 伸一; 片野 俊也; 三田村 緒佐武; 佐藤 泰哲; 中村 哲也; Drucker V.V.
        日本陸水学会 講演要旨集, 2005年
      • 夏季のバイカル湖バルクジン湾における植物プランクトンのサイズ別の増殖・接触損失速度の見積もり
        片野 俊也; Drucker V.V.; 杉山 雅人; 中野 伸一; 上野 裕之; 三田村 緒佐武; 佐藤 泰哲; 田中 祐志; 中村 哲也; 三村 徹郎; 渡辺 泰徳
        日本陸水学会 講演要旨集, 2005年
      • 夏季のバイカル湖バルグジン湾におけるプランクトン群集の水平・鉛直分布
        中野 伸一; Drucker V.V.; 杉山 雅人; 上野 裕之; 片野 俊也; 三田村 緒佐武; 佐藤 泰哲; 田中 祐志; 中村 哲也; 三村 徹郎; 渡辺 泰徳
        日本陸水学会 講演要旨集, 2005年
      • 湖水のリン環境と水草のリン吸収---植物の生理から考える
        三村 徹郎; 渡辺 泰徳; 杉山 雅人; 太田 経子; 飯田 聡子; 三田村 緒佐武; 佐藤 泰哲; 中野 伸一; 片野 俊也; 田中 祐志; Drucker V.V.
        日本陸水学会 講演要旨集, 2005年
      • バイカル湖一次生産の栄養塩制限
        佐藤 泰哲; 田中 祐志; 三村 徹郎; 杉山 雅人; 佐藤 健; 渡辺 泰徳; 三田村 緒佐武; 安佛 かおり; 中野 伸一; 片野 俊也; 上野 裕之; Drucker V.V.
        日本陸水学会 講演要旨集, 2005年
      • バイカル湖の生産層における光合成と尿素分解活性
        三田村 緒佐武; 佐藤 泰哲; 渡辺 泰徳; 中野 伸一; 片野 俊也; 田中 祐志; 三村 徹郎; Drucker V.V.; 杉山 雅人
        日本陸水学会 講演要旨集, 2005年
      • アオコ発生機構解明に関連した隔離水塊実験
        中野 伸一; 中島 拓男; 熊谷 道夫
        滋賀県琵琶湖研究所所報, 1999年03月
      • 琵琶湖国際共同観測 (BITEX' 93) の成果から : 南湖・北湖の水の交換とそれに伴う生物地球科学的変動
        熊谷 道夫; 中野 伸一; インバーガー ヨルグ; 平山 彰彦; 和気 亜紀夫; 板倉 安正; 遠藤 修一; 奥村 康昭; 津田 良平; 田中 祐志; 紀本 岳志; 橋谷 博; 清家 泰; 奥村 稔; 藤永 薫; 佐藤 徹治; 中西 正己; 関野 樹; 永田 俊; フレネット ジャン=ジャック; ヴィンセント ワーウィック; ルジャンドル ルイ; 占部 城太郎; 川幡 佳一
        陸水學雜誌, 1995年04月28日

      講演・口頭発表等

      • 微生物ループの生態
        中野伸一
        河南師範大学・温州大学大学院生向けセミナー, 2020年12月28日
      • アオコの研究の多様性:発生メカニズム、生物地理から生態系での役割まで
        中野伸一
        霞ケ浦研究サロン, 2020年11月27日, 招待有り
      • 植物プランクトンの生態
        中野伸一
        河南師範大学大学院生向けセミナー, 2020年09月11日, 招待有り
      • 微生物ループ
        中野伸一
        南陽師範大学大学院生向けセミナー, 2020年07月24日, 招待有り
      • 有機物動態と微生物生態に着目した琵琶湖の長期水質変化
        Shin-ichi Nakano; Kazuhide Hayakawa; Yoshikuni Hodoki; Yusuke Okazaki; Indranil Mukherjee; Shoji D. Thottathil; Hiroyuki Takasu; Shohei Fujinaga
        、International Conference on Tropical Limnology (TROPLIMNO 2019), 2019年08月30日, 招待有り
      • アオコに着目した浅い富栄養化湖沼におけるプランクトン食物連鎖動態
        Nakano, S; K.-H. Chang; H. Doi; Y. Hodoki; N. Ishii; Z. Kawabata; Y. Kobayashi; P. M. Manage; Y. Nishibe; K. Ohbayashi
        2019 SWS-Asia Chapter and KWS Joint Meeting, 2019年08月19日, 招待有り
      • 日本生態学会の世界展開 -特に、アジア-太平洋への働きかけについて
        中野伸一
        Global Ecology Cooperation Academy, 2018年11月29日, 招待有り
      • 琵琶湖深水層におけるユニークな微生物ループと長期水質変化
        Shin-ichi Nakano; Kazuhide Hayakawa; Yoshikuni Hodoki; Yusuke Okazaki; Indranil Mukherjee; Shoji D. Thottathil; Hiroyuki Takasu; Shohei Fujinaga
        第17回世界湖沼会議, 2018年10月17日, 招待有り
      • 日本のダム湖におけるアオコ発生予報の基礎研究とその応用
        Shin-ichi Nakano; Yoshikuni Hodoki; Fuminori Kimura; Kako Ohbayashi; Yuki Kobayashi; Yuusuke Shiomi; Naoko; Takayama; Sachi Mizukami
        International Symposium in commemoration of the 50th Anniversary of Korean Society of Limnology, 2017年10月18日, 招待有り

      書籍等出版物

      • The Biodiversity Observation Network in Asia-Pacific Region: Aquatic Biodiversity Conservation and Ecosystem Service.
        Nakano, S; T. Yahara; T. Nakashizuka, 編者(編著者)
        Springer, 2016年06月, 査読無し
      • 微生物の多様性と沿岸生態系の生物生産に果たす役割、沿岸海洋研究会50周年記念・詳論・沿岸海洋学、日本海洋学会・沿岸海洋研究会編
        中野 伸一, 分担執筆
        恒星社厚生閣, 2014年, 査読無し
      • The Biodiversity Observation Network in Asia-Pacific Region: Integrative Observations and Assessments
        中野 伸一, 共編者(共編著者)
        Springer, 2014年, 査読無し
      • Lake Biwa
        Okuda N; Watanabe K; Fukumori K; Nakano S; Nakazawa T, 分担執筆, Biodiversity in aquatic systems and environments
        Springer Japan, 2013年, 査読無し
      • The Biodiversity Observation Network in Asia-Pacific Region: Toward Further Development of Monitoring.
        Nakano, S; T. Yahara; T. Nakashizuka
        Springer, 2012年, 査読無し
      • より多様化する微生物食物網の研究.シリーズ現代の生態学、9巻、淡水生態学のフロンティア
        中野 伸一, 分担執筆
        共立出版, 2012年, 査読無し
      • Proceedings International Conference on Indonesian inland waters II
        Wiadnyana N. N; Phil H. M; Haffner G. D; Nakano S
        Research Institute for Inland Fisheries, 2010年, 査読無し
      • 生き物たちのつづれ織り2
        中野伸一
        中西印刷, 2009年, 査読無し
      • Biological Responses to Chemical Pollutants-Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry.
        Chang K.H
        Terra Scientific Publishing Company, 2008年, 査読無し
      • Biological Responses to Chemical Pollutants-Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry
        Imai H
        Terra Scientific Publishing Company, 2008年, 査読無し
      • Chemical pollution and environmental changes,
        Chang K.-H
        Universal Academy Press, 2007年, 査読無し
      • Proceedings of 2nd Japan-Korea Joint Symposium on Limnology
        Ando T
        2006年, 査読無し
      • Proceedings of 2nd Japan-Korea Joint Symposium on Limnology
        Imai H
        2006年, 査読無し
      • Proceedings of 2nd Japan-Korea Joint Symposium on Limnology
        Nakano S; Hwang S.-J; Tanida K; Hirotani H
        2006年, 査読無し
      • Proceedings of 2nd Japan-Korea Joint Symposium on Limnology
        Imai H; Ando T; Mizuta S; Takayama K; Katano T; Nakano S
        2006年, 査読無し
      • Proceedings of 2nd Japan-Korea Joint Symposium on Limnology
        Ando T; Imai H; Mizuta S; Doi H; Miyake Y; Nakano S
        2006年, 査読無し
      • 微生物ってなに?
        中野伸一
        日科技連出版社, 2006年, 査読無し
      • 陸水の事典
        中野伸一
        講談社サイエンティフィック, 2006年, 査読無し
      • 海洋生命系のダイナミクスシリーズ
        中野伸一
        東海大学出版会, 2006年, 査読無し
      • Special Issue for the 1st Korea-Japan Joint Limnology Symposium. 2
        Joo G.-J; Nakano S
        Korean Journal of Limnology, 2005年, 査読無し
      • 微生物生態学入門−地球環境を支えるミクロの生物圏
        中野伸一
        日科技連出版社、日本微生物生態学会教育研究部会編著, 2004年, 査読無し
      • Special Issue for the 1st Korea-Japan Joint Limnology Symposium. 1
        Joo G.-J; Nakano S
        Korean Journal of Limnology, 2004年, 査読無し
      • 地球環境調査計測事典第2巻?陸域編
        中野伸一
        株式会社フジ・テクノシステム, 2003年, 査読無し
      • 琵琶湖流域を読む?多様な河川世界へのガイドブック下巻
        中野伸一
        サンライズ出版, 2003年, 査読無し

      Works(作品等)

      • 愛南町沿岸海域環境調査
        自 2006年, 至 2006年
      • 内海村沿岸海域環境調査
        自 2003年
      • 鹿野川ダム湖アオコ調査
        自 2003年
      • Microcystis blooms in Kanogawa Reservoir, 2003
        自 2003年
      • Environmental monitoring in Uchiumi Bay, 2003
        自 2003年
      • 内海村沿岸海域環境調査
        自 2002年, 至 2002年
      • Environmental monitoring in Uchiumi Bay, 2002
        自 2002年, 至 2002年
      • 内海村沿岸海域環境調査
        自 2001年, 至 2001年
      • Environmental monitoring in Uchiumi Bay
        自 2001年, 至 2001年
      • 内海村沿岸海域環境調査
        自 2000年, 至 2000年
      • 宇和海漁場環境調査
        自 2000年, 至 2000年
      • Environmental monitoring in Uchiumi Bay
        自 2000年, 至 2000年
      • Environmental monitoring in Uwa Sea
        自 2000年, 至 2000年

      受賞

      • 2013年07月06日
        日本生態学会, 生態学琵琶湖賞
      • 2013年
        日本生態学会, 生態学琵琶湖賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 微生物窒素ポンプ:貧栄養水域への未知の栄養塩供給経路を実証する
        基盤研究(B)
        小区分63010:環境動態解析関連
        滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
        山口 保彦
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        溶存有機物;窒素循環;アミノ酸;細菌;窒素同位体
      • 湖沼深水層に卓越する微生物の世界
        基盤研究(B)
        小区分45040:生態学および環境学関連
        京都大学
        中野 伸一
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        琵琶湖;深水層;微生物ループ;CL500-11細菌;溶存態有機物;準易分解性溶存有機物;キネトプラスチド鞭毛虫;溶存有機物;湖沼深水層;CL500-11;原生生物;湖沼;細菌
      • 湖沼深水層に特有の微生物ループの解明
        挑戦的研究(萌芽)
        京都大学
        中野 伸一
        自 2017年06月30日, 至 2019年03月31日, 完了
        湖沼;深水層;微生物ループ;CL500-11細菌;キネトプラスチド鞭毛虫;ピコ植物プランクトン;微生物群集組成;細菌;原生生物;鞭毛虫;湖沼深水層;群集ゲノム解析;食物連鎖
      • マメ毒に対するマメゾウムシ類の適応分化:解毒機構と乾燥種子利用の遺伝的多様性
        基盤研究(B)
        東京大学
        嶋田 正和
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        マメゾウムシ亜科;乾燥種子食性;Callosobruchus属;サイカチマメゾウムシ;種子形成の季節性;系統対応;二次代謝産物;カナバニン;マメゾウムシ類;マメ科の乾燥種子;毒物質;Megabruchidius属;アレロケミカル;マメ科植物;解毒機構;分子系統解析;種子捕食昆虫;マメ科;アレロパシー活性;EST-SSRマーカー;種子捕食性昆虫;広食性;植物の毒物質;アレロパシー;系統解析;生活史の進化
      • 包括的ビローム解析に基づくウイルス海洋学の創生基盤
        基盤研究(B)
        京都大学
        吉田 天士
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        海洋低次生態系;ウイルス;微生物;メタゲノム;ビローム;環境ウイルス;海洋ウイルス;海洋微生物;生物間相互作用;海洋メタゲノム;ゲノム
      • 強塩基性・高アルカリ度な巨大閉鎖性塩湖、トルコ・ワン湖の特徴的陸水科学過程
        基盤研究(B)
        京都大学
        杉山 雅人
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        ワン湖;イシククル湖;強塩基性;高アルカリ度;塩湖;生物地球化学過程;環流;生物群集解析;陸水科学過程;躍層変動;人工湖水;サーミスタ・チェーン
      • アンバランスな食物網構造の湖沼生態系の解明
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        中野 伸一
        自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        食物網構造;佐鳴湖;シネココッカス;動物プランクトン;微生物食物網;微生物ループ
      • マメゾウムシ類の適応的多様化:種子毒耐性と乾燥種子利用によるジェネラリストの進化
        基盤研究(B)
        東京大学
        嶋田 正和
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        マメ毒物質;マメゾウムシ類;適応的分化;分子系統解析;遺伝的分化;乾燥豆利用;多化性;寄主植物利用;毒物質;カナバニン;祖先形質復元法;種分化と単系統群;共生細菌;マメ科植物;毒性物質;乾燥種子利用;系統進化;マメ科;乾燥完熟種子利用;アレロパシー;寄主シフト;適応戦略;種子捕食者;食う-食われる相互作用;乾燥完熟種子の利用;大陸間移動
      • 嫌気環境の微生物ループ:嫌気性従属栄養性鞭毛虫の生理・生態
        基盤研究(C)
        福井県立大学
        近藤 竜二
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        従属栄養性微小鞭毛虫;嫌気;密度成層湖;微生物食物網;細菌摂食;鞭毛虫;細菌捕食
      • 神経毒生産ラン藻Cuspidothrixの生態と分子系統地理学的研究
        基盤研究(C)
        京都大学;慶應義塾大学
        程木 義邦
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        シアノバクテリア;シアノトキシン;神経毒;アオコ;ラン藻;生理生態;分子系統地理
      • 亜熱帯湖沼のメタン栄養食物網と炭素リサイクル機能の評価
        基盤研究(B)
        総合地球環境学研究所;京都大学
        奥田 昇
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        メタン酸化細菌;メタン栄養食物網;炭素リサイクル;嫌気的メタン酸化;NC10;安定同位体混合モデル;脂肪酸分析;反応-拡散-移流モデル;NC10;炭素フラックスモデル;表層-底層カップリング;CARD-FISH法;分子微生物学解析;湖沼炭素循環;Proteobacteria門;CARD-FISH;冬季鉛直混合
      • 流域動脈説に基づく河川生態系の生物多様性とリン代謝機能の関係解明
        基盤研究(B)
        総合地球環境学研究所;京都大学
        奥田 昇
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        リン循環;リン酸-酸素安定同位体分析;リン形態種別分析;栄養螺旋長;種数-面積関係;メソコスム実験;生態系エンジニア;生物多様性-生態系機能関係;リン形態種分析;生物濾過;リグニン形態種分析;面源負荷;微生物膜;栄養循環機能;生物多様性;リン酸-酸素安定同位体;土地利用様式;栄養塩輸送モデル;スパイラルメトリクス
      • 微生物ループを用いた地球温暖化防止のための基礎研究
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        中野 伸一
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        地球温暖化;二酸化炭素吸収;微生物ループ;食物連鎖;ピコ植物プランクトン;シネココッカス;原生生物;鞭毛虫;佐鳴湖
      • 琵琶湖における細菌群集と溶存有機物の相互作用による両者の質的変遷
        基盤研究(B)
        京都大学
        中野 伸一
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        溶存有機物;植物プランクトン;浮遊細菌;化学組成;遺伝系統解析
      • 地域住民による琵琶湖沿岸の<生命賑わい>総合調査の方法論と具体的手法の確立
        基盤研究(B)
        滋賀県立琵琶湖博物館
        川那部 浩哉
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        環境教育;住民参加;生物多様性;総合調査
      • 有機汚濁水域における硫化水素の生成と消滅に関わる分子微生物生態学的研究
        基盤研究(C)
        福井県立大学
        近藤 竜二
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        微生物;環境微生物;光合成硫黄細菌;亜硫酸還元酵素遺伝子;有機汚濁;定量PCR;密度成層湖;海底泥;亜硫酸還元酵素;紅色硫黄細菌;緑色硫黄細菌;リアルタイムPCR
      • 超長大水系フブスグル-バイカル-エニセイ流域における物質動態と生態遷移
        基盤研究(A)
        京都大学
        杉山 雅人
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        超長大水系;物質動態;生態遷移;フブスグル湖;バイカル湖;エニセイ川;国際研究者交流;ブラーツク湖;ウストイリムスク湖
      • 身近な環境における原始地球の食物網動態の解明
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        中野 伸一
        自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        微生物ループ;嫌気環境;細菌;鞭毛虫;纎毛虫;有機物生産;細菌摂食;原始地球;水月湖;微生物;溶存酸素;硫化水素;大型原生生物;繊毛虫
      • 河川生物群集に対する人工林の生態学的機能
        基盤研究(C)
        愛媛大学
        井上 幹生
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        人工林;渓畔林;スギ;アマゴ;リター;粒状有機物;河川性魚類;底下生無脊椎動物;リターフォール;河川性類魚類;底生無脊椎動物;底生動物
      • 高酸素水生成装置を用いる汽水湖貧酸素水塊の水質改善及び湖底の底質改善
        基盤研究(A)
        島根大学
        清家 泰
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        環境修復技術;貧酸素水塊;水質汚濁;新規な高濃度酸素水供給システム;水質・底質改善;自浄作用;浚渫窪地;硫化水素;メタン;高酸素水導入装置;水質改善;底質改善;酸化還元
      • 熱帯泥炭湿地林でのCDM植林を含む総合的環境修復を可能にするための基礎研究
        基盤研究(A)
        愛媛大学
        高瀬 恵次
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        環境政策;環境対応;気候変動;生態系修復・整備;森林工学;インドネシア;泥炭湿地林;CDM;生態系修復整備
      • 超長大水系フブスグル-バイカル-エニセイ流域における物質動態と生態遷移
        基盤研究(A)
        京都大学
        杉山 雅人
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        超長大水系;物質動態;生態遷移;フブスグル湖;バイカル湖;エニセイ川;溶存有機物質
      • 河床生態系における微生物ループと生食連鎖とのリンク
        基盤研究(B)
        愛媛大学
        中野 伸一
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        河床生態系;微生物膜;微生物ループ;水生昆虫;摂餌;付着藻類;微小電極;懸濁粒子;植物プランクトン;生食連鎖;細菌;原生生物, Stream benthic ecosystem;biofilm;microbial loop;aquatic insects;grazing;attached algae;microelectrode
      • 瀬戸内海における海砂生態系の機能とその破壊からの回復過程に関する研究
        基盤研究(A)
        愛媛大学
        武岡 英隆
        自 2004年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        瀬戸内海;海砂利;生態系;ナメクジウオ;底生微細藻類;サンドウェーブ;バイオクラスト;基礎生産;サンドウエーブ, Seto Inland Sea;sea sand;ecosystem;Branchiostoma japonicum;benthic microalgae;sand wave;bioclast
      • 河川の超ミクロハビタットの環境測定と微生物生態
        基盤研究(B)
        愛媛大学
        中野 伸一
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        河川;微生物膜;微生物;微生物ループ;一次生産;細菌生産;微小電極;環境測定;粘性境界層;細菌;原生生物;付着藻類, Streams;Biofilms;Microorganisms;Microbial loop;Primary production;Bacterial production;Microsensor;Environmental monitoring
      • 東南アジアの海面養殖における漁場管理と環境保全
        基盤研究(A)
        愛媛大学
        武岡 英隆
        自 2002年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        海面養殖;漁場管理;適性養殖;貧酸素水塊;有機スズ;魚病;国際研究者交流;インドネシア;適正養殖;硫化物濃度;国際情報交換, marine culture;fishery management;suitable fish culture;hypoxic water mass;organotin;fish disease;international researcher exchange;Indonesia
      • 異なる環境間で起る微生物遺伝子の循環の証明-薬剤耐性・病原性遺伝子の環境中での変遷と運命を知るために-
        基盤研究(A)
        愛媛大学
        鈴木 聡
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        薬剤耐性遺伝子;ベロ毒素遺伝子;底泥;緑膿菌;遺伝子伝達;ウイルス様粒子;テトラサイクリン;微生物;遺伝子;伝達;薬剤耐性;病原性;海洋細菌;オキシテトラサイクリン;ベロ毒素;伝達粒子, drug resistance gene;Vero toxin gene;sediment;Pseudomonas aeruginosa;gene transfer;virus like particle;tetracycline
      • 河川の超ミクロハビタットにおける微生物ループ
        萌芽研究
        愛媛大学
        中野 伸一
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        河川;細菌;原生生物;鞭毛虫;繊毛虫;微生物ループ;粘性境界層;摂食;微生物;無流層;付着藻類
      • 宇和海の魚介類・環境中におけるマリンビルナウイルスの動態
        基盤研究(B)
        愛媛大学;高知大学
        鈴木 聡
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        ビルナウイルス;アコヤガイ;宇和海;持続感染;生態;PCR;Birnavirus;海水;キャリア;プランクトン, Birnavirus;Japanese Pearl Oyster;Uwa Sea;Persistant infection;Ecology;PCR
      • 湖沼生物群集に及ぼす陸上起源物質の影響に関する研究
        特定領域研究(B)
        生物系
        京都大学
        占部 城太郎
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        IGBP;琵琶湖;植物プランクトン;動物プランクトン;炭素収支;DOC;細菌;リン;バクテリア;物質循環;炭素;栄養塩
      • バイカル湖における富栄養化の現状とその影響解析
        基盤研究(A)
        東京都立大学
        渡辺 泰徳
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        バイカル湖;富栄養化;湖水;プランクトン;沖帯;沿岸域;ロシア;環境影響;湖沼;シベリア;水質, Lake Baikal;Eutrophication;lake water;plankton;pelagic zone;littoral zone
      • 湖沼の深水層に卓越する未知の有機物循環系の解明
        基盤研究(A)
        中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
        京都大学
        中野 伸一
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        湖沼深水層;有機物動態;高分子溶存有機物;沈降粒子;微生物ループ

      外部資金:その他

      • 蛍光法を応用したラン藻類の光合成活性モニタリング手法の開発
        クリタ水・環境科学振興財団
        自 2010年10月01日, 至 2011年09月30日
        中野伸一
      • 二湖沼におけるユニークな手法の組み合わせによる鞭毛虫と細菌の群集動態と相互作用 (平成29年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
        中野 伸一
      • 二湖沼におけるユニークな手法の組み合わせによる鞭毛虫と細菌の群集動態と相互作用 (平成30年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
        中野 伸一
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境学
          Y202, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          陸水生態学実習II
          3753, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          陸水生態学
          3750, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態科学 IゼミナールIVD
          8120, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態科学 I特論IVB
          8112, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態科学 I特論IVA
          8111, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態科学 IゼミナールIVC
          8119, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態科学 IゼミナールIVB
          8118, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態科学 IゼミナールIVA
          8117, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境学
          Y202, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          陸水生態学実習I
          3752, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          陸水生態学
          3750, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学 IゼミナールIVA
          8117, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学 I特論IVB
          8112, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学 I特論IVA
          8111, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学 IゼミナールIVD
          8120, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学 IゼミナールIVC
          8119, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学 IゼミナールIVB
          8118, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境学
          Y202, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          陸水生態学実習II
          3753, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学 I特論IVB
          8112, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学 IゼミナールIVA
          8117, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学 IゼミナールIVD
          8120, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学 IゼミナールIVB
          8118, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学 IゼミナールIVC
          8119, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          陸水生態学
          3750, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学 I特論IVA
          8111, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生態科学Ⅰ特論ⅣA
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生態科学Ⅰ特論ⅣB
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生態科学ⅠゼミナールⅣA
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生態科学ⅠゼミナールⅣB
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生態科学ⅠゼミナールⅣC
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生態科学ⅠゼミナールⅣD
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          陸水生態学実習I
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          陸水生態学
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生態科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          陸水生態学
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          陸水生態学実習II
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          陸水生態学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          陸水生態学実習I
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生態科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          陸水生態学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          陸水生態学実習II
          前期集中, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態科学 I特論IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態科学 I特論IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態科学 IゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態科学 IゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態科学 IゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態科学 IゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学専攻インターラボ
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          安定同位体実習
          前期集中, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          水圏生物学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態科学 IゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態科学 IゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態科学 IゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態科学 IゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態科学 I特論IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態科学 I特論IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          陸水生態学
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          陸水生態学実習I
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          安定同位体実習
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態科学 IゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態科学 IゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態科学 IゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態科学 IゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態科学 I特論IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態科学 I特論IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          陸水生態学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          陸水生態学実習II
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態科学 IゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態科学 IゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態科学 IゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態科学 IゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態科学 I特論IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態科学 I特論IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          陸水生態学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          陸水生態学実習I
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          環境学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学 IゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学 IゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学 IゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学 IゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学 I特論IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学 I特論IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          陸水生態学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          陸水生態学実習II
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学 IゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学 IゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学 IゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学 IゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学 I特論IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学 I特論IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          陸水生態学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          陸水生態学実習I
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          環境学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学 IゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学 IゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学 IゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学 IゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学 I特論IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学 I特論IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          統合生物多様性論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          統合生物多様性論
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          陸水生態学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          陸水生態学実習II
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          環境学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学 IゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学 IゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学 IゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学 IゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学 I特論IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学 I特論IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          陸水生態学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          陸水生態学実習I
          前期集中, 理学部

        博士学位審査

        • Changes in relative nitrogen:phosphorus requirements for phytoplankton growth with absolute nutrient levels and their macromolecular basis(植物プランクトンの増殖に必要な窒素とリンの相対要求量に対する栄養塩レベルの影響)
          蒋 夢奇, 理学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • Cell Size reduction and restoration of seasonally dominant diatoms in Lake Biwa(琵琶湖において優占する浮遊性珪藻類の細胞サイズの縮小と回復)
          Deb Soumya, 理学研究科, 主査
          2023年03月23日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            生態学研究センター センター長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            環境安全保健委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            部局長会議
          • 自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日
            大学評価委員会 点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            大学評価委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            部局長会議
          • 自 2014年02月05日, 至 2015年03月31日
            吉田寮整備委員会委員
          • 自 2015年04月01日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            生態フィールド学系長
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2013年04月01日, 至 2019年03月31日
            生態学研究センター長
          • 自 2013年04月01日, 至 2019年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年09月30日
            基金運営委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            部局長会議
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            生態フィールド学系長
          • 自 2013年04月01日, 至 2021年03月31日
            生態学研究センター長
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2021年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            広報委員会 ホームページ企画専門部会
          • 自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            生態学研究センター センター長
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            情報環境機構 協議会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            大津事業場衛生委員会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            事故予防委員会
          • 自 2013年04月01日, 至 2023年03月31日
            センター長
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2022年04月, 至 2023年03月
              会長, 国立大学附置研究所・センター会議
            • 自 2021年04月, 至 現在
              評議員, 日本微生物生態学会
            • 自 2020年04月, 至 現在
              全国委員, 日本生態学会
            • 自 2019年04月, 至 現在
              理事, 日本生態学会
            • 自 2016年01月, 至 現在
              国代表, 国際陸水学会
            • 自 2010年01月, 至 現在
              バルディ賞選考委員, 国際陸水学会
            • 自 2018年01月, 至 2022年12月
              編集委員, 国際陸水学会
            • 自 2018年01月, 至 2021年12月
              会長, 日本陸水学会
            • 自 2013年01月, 至 2020年09月
              ボード委員, 国際生態学連合
            • 自 2007年
              英文誌編集委員, 日本陸水学会
            • 自 2007年
              英文誌編集委員, 日本微生物生態学会
            • 自 2005年, 至 2006年
              英文誌編集幹事, 日本陸水学会
            • 自 2005年, 至 2006年
              managing editor, The Japanese Society of Limnology
            • 自 2004年
              評議員, 日本陸水学会
            • 自 1997年, 至 2003年
              将来計画専門委員会(後半の2年間は委員長), 日本陸水学会
            • 自 2003年
              和文雑誌編集委員、英文雑誌編集顧問, 日本陸水学会
            • 自 2003年
              評議員, 日本微生物生態学会
            • 自 2003年
              英文雑誌編集委員, 日本生態学会
            • 自 2001年, 至 2002年
              和文雑誌編集委員, 日本生態学会

            ページ上部へ戻る