教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

Lopez Mario−Ivan

ロペズ マリオアイバン

東南アジア地域研究研究所 グローバル生存基盤研究部門 准教授

Lopez Mario−Ivan
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 国際高等教育院

    学位

    • M.A.(Goldsmith’s College,University of London)
    • 博士(比較社会文化学)(九州大学)

    出身大学院・研究科等

    • Goldsmith’s College,University of London, Department of Social Anthropology,Masters, 修了
    • 九州大学, 大学院比較社会文化学府国際社会文化専攻博士後期課程, 修了

    出身学校・専攻等

    • Goldsmith’s College,University of London, Department of European Languages,Spanish and Hispanic, 卒業

    経歴

    • 立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 言語教育センター, 嘱託講師

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        日本・東南アジアにおけるトランスナショナルな家族の形成、ジェンダーと人類学、アジア太平洋・ヨーロッパ少子高齢化社会におけるケアーの再概念化、看護・介護分野における外国人労働者受け入れの政策比較、モンスーンアジアにおける指数研究
      • 研究概要

        At present, my main research focus has been on the increasing transnational flow of nurses and care workers within the Asia Pacific region. In particular, I have been working on a comparative project comparing regional nursing systems as part of an effort to provide a policy response to reformulating the Japanese government's current mechanism for accepting nurses and care givers from Southeast Asia. This funded through a MEXT grant-in-aid.

        Current research expects to offer policy suggestions on managing care-workers and nurses accepted from the Philippines, Indonesia and potentially, Vietnam. In order to provide examples for creating a more flexible inter-regional “win-win” scheme in managing the flows of skilled labor, I have looked beyond the Asia-pacific region to focus on Europe's infrastructure for circulating skilled migrant labor on three levels. 1. On countries which are E.U. members and allow for the free movement of labor. 2. On countries which are in the E.U. but place restrictions depending on the political and market needs for skilled labor. 3. On countries which are outside of the E.U. but free to accept and send skilled labor both within the region and accept from outside of it.

        Based on observations of the regulatory mechanisms in place in the E.U., along with other research members, I hope to provide specific suggestions for the consideration of an ASEAN + Japan mechanism; one that can flexibly respond to the labor market's needs for highly skilled clinical labor that is attuned to the current political and social conditions of Japan and the sending and receiving nations.

        My other research is part of a team project to develop a Humanosphere Potentiality Index (HPI). This is an index, created by a team of researchers across a number of Japanese universities, addresses the present and future welfare of human societies within a broader context of environmental sustainability and is done through a comparison with other development indexes. The HPI re-considers sustainable society from the viewpoint of interdisciplinary Area Studies and aims to provide a new paradigm on development.


      研究分野

      • 人文・社会, 文化人類学、民俗学

      論文

      • Conclusion: Toward a research-based praxis on southeast asia’s ecosystems
        Mario Ivan Lopez; Jafar Suryomenggolo
        Asia in Transition, 2018年
      • Superando las brechas disciplinarias: cinco décadas de investigación japonesa en el Sudeste Asiático
        Mario López; Kono Yasuyuki; Nathan Badenoch
        Japan-ASEAN Transdisciplinary Studies Working Paper Seris, 2022年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • The Case of Japan: How COVID-19 Impacted the Procurement and Lives of Migrant Healthcare Workers
        Mario Ivan López and Shun Ohno
        The International Journal of Social Quality, 2021年12月01日, 査読有り
      • Evolving Historical Trends in Collaborative Interdisciplinary Research at the Center for Southeast Asian Studies (CSEAS)
        マリオ・ロペズ; 藤枝絢子
        CESAS NEWSLETTER, 2021年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 多様化が進んだ「介護移民」 ── パンデミック下での業務と意識に焦点をあてて
        大野俊; マリオ・アイバン・ロペズ
        アジア太平洋研究センター年報, 2021年03月, 招待有り, 責任著者
      • Bridging the Disciplinary Divide: 50 years of Research at the Center for Southeast Asian Studies
        Kono Yasuyuki; Nathan Badenoch; Mario Ivan Lopez
        Japan-ASEAN Transdisciplinary Studies Working Paper Series No. 8, 2019年08月, 査読有り, 招待有り
      • The Role of Small-Scale Farming in Familial Care
        Shinsuke Tomita; Mario Ivan Lopez; Yasuyuki Kono
        The International Journal of Social Quality, 2018年06月01日
      • Reflections on the Anthropology of Response-ability
        Shimizu Hiromu (Author; Translator Mario Lope
        Japanese Review of Cultural Anthropology, 2017年, 招待有り
      • Lethal Narratives and Anthropological Knowledge; Circulation of Narratives around the Death of a Promising Kenyan Youth
        Hamamoto Mitsuru (Author; LOPEZ Mario
        Japanese Review of Cultural Anthropology, 2016年, 査読有り, 招待有り
      • Humanosphere Potentiality Index Appraising Existing Indicators from a Long-term Perspective
        Takahiro Sato; Mario López; Author; Taizo Wada; Shiro Sato; Makoto Nishi; Kazuo Watanabe
        International Journal of Social Quality, 2016年, 査読有り
      • Visualizing Southeast Asia: The Visual Documentary Project
        LOPEZ Mario
        Newsletter, Center for Southeast Asian Studies, 2015年03月, 査読有り
      • ドイツにおける移民看護師の受け入れ施策
        マリオ・アイバン・ロペズ 、 大野俊
        Psyche & Culture, 2015年, 査読有り
      • Review of Born Out of Place: Migrant Mothers and the Politics of International Labor, Nicole Constable Hong Kong: Hong Kong University Press, 2014, xvii.+259p.
        LOPEZ Mario
        Southeast Asian Studies (SEAS), 2015年, 査読有り
      • Rethinking democratic practices in Southeast Asia: Corruption and political Scandals in the early 21st century
        Mario Lopez; Jafar Suryomenggolo
        Asian Politics and Policy, 2014年10月28日, 査読有り
      • Transnational Catholicism and Religious Intimacy in Filipino Migrants’ Lives
        LOPEZ Mario
        交差する「親密圏」・つなぎ合う「公共圏」としてのフィールド:調 査者と協力者、異なるポジショナリティ間の交渉の場から, 2013年04月, 招待有り
      • Filipino Religiosity in Japanese Hinterlands: Appraising Catholicism in the lives of Filipina residents in Japan,
        LOPEZ Mario
        Re-assessing Ritual in Southeast Asia in Proceedings of Re-assessing Ritual in Southeast Asia, 2013年04月, 招待有り
      • Collaborative Research in Southeast Asia: towards a sustainable humanosphere,” International Institute of Asian Studies (IIAS) Newsletter, pp. 23-34.
        Mario Lopez; Guest Edito
        2012年12月
      • Reconstituting the affective labour of Filipinos as care workers in Japan
        Mario Lopez
        GLOBAL NETWORKS-A JOURNAL OF TRANSNATIONAL AFFAIRS, 2012年04月, 査読有り
      • Progressive Entanglements: Religious Intimacy in Japanese-Filipino Marriages.
        Mario Lopez
        Philippine Studies, Vol 60. No.2: 261-90., 2012年, 査読有り
      • Clandestine Missionaries? Evangelizing Encounters in International Marriages within the Intimate Sphere and Beyond
        LOPEZ Mario
        Proceedings of 1st Next-Generation Global Workshop, Reconstruction of the Intimate and Public Spheres: Kyoto University Global COE program for Reconstruction of the Intimate and Public Sphere in 21st Century Asia, 2009年04月, 招待有り
      • Reality Bytes: Hybrid Inter-faces, Hybrid Selves
        Mario Lopez
        Acta Orientalis Vilnesia, 2009. 9 (1), pp. 85-104., 2009年, 査読有り
      • From Bride to Careworker? On Complexes, Japan and the Philippines
        Mario Lopez
        M/C Journal of Media and Culture, 2007年, 査読有り
      • Browsing@nikkeinet.org: “Digital” Conversations in the Lives of Latin American Residents in Japan, Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies
        Mario Lopez
        Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies, 2005. Vol. 18: 123-42., 2005年, 査読有り

      MISC

      • Introduction: Environmental resources use and challenges in contemporary southeast asia
        Mario Ivan Lopez; Jafar Suryomenggolo
        Asia in Transition, 2018年
      • Visual Documentary Project (2020)
        マリオ・ロペズ
        CSEAS ニューズレター, 2021年08月, 招待有り, 筆頭著者
      • 学術分野の境界を越えた社会的寄与:変革をもたらす知識の創出
        ロペズ・マリオ
        シュプリンガー・ネイチャー, 2021年05月, 筆頭著者
      • 学術分野の境界を越えた社会的寄与:変革をもたらす知識の創出
        ロペズ・マリオ
        The Source Springer Nature, 2021年05月, 筆頭著者
      • Visual Documentary Project 2019
        マリオ・ロペズ
        CSEAS NEWSLETTER (和文), 2019年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • License to Play: The Ludic in Japanese Culture
        Mario Lopez
        ASIAN JOURNAL OF SOCIAL SCIENCE, 2016年, 査読有り, 招待有り
      • Book Review of Born Out of Place: Migrant Mothers and the Politics of International Labor
        LOPEZ Mario
        Southeast Asian Studies, 2015年08月, 査読有り, 招待有り
      • Eyes to the East: the Challenges to the Integration of E.U. and non E.U. Nursing Workforces
        Mario Lopez
        Philippine Studies Conference in Japan (PSCJ), Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, 2014年03月01日, 査読有り
      • The Revitalization of Transnational Faith: Filipino Micro-political Religious Practices in Japan
        Mario Lopez
        3rd KASEAS-CSEAS Joint International Symposium, Mokpo, Korea, 2013年10月13日, 査読有り
      • 40 years of Southeast Asian Studies: Publishing on Asia in Asia
        Mario Lopez
        Association for Asian Studies, Manchester Grand Hyatt, 2013年03月23日, 査読有り
      • A Sustainable Humanosphere Approach to Southeast Asian Studies
        Kono Yasuyuki; Mario Lopez
        Plural Coexistence and Sustainability: Asian Experiences in Interdisciplinary Perspectives, School of Humanities and Social Sciences, Nanyang Technological University, Singapore, 2013年03月11日, 査読有り
      • Filipino Religiosity in Japanese Hinterlands: Appraising Catholicism in the Lives of Filipina Residents in Japan
        Mario Lopez
        Re-assessing Ritual in Southeast Asia, sponsored by Southeast Asian Studies for Sustainable Humanosphere Research program, JSPS Asian Core Program “Asian Connections” and Asia Research Institute, National University of Singapore, 2013年02月, 査読有り
      • Filipino Religiosity in Japanese Hinterlands: Appraising the Meaning of Belonging for Catholic Filipinos in Japan
        Mario Lopez
        Anthropology of Japan in Japan 12th Conference, Doshisha University, Kyoto, 2012年12月12日, 査読有り
      • Progressive Entanglements: Religious Intimacy in Japanese-Filipino Marriages
        Mario Lopez
        Asian Studies Association of Australia (ASAA) 19th Biennial Conference 2012, University of Western Sydney Australia, 2012年07月12日, 査読有り
      • Expanding Fields of Care: Working through Ambivalent Understandings of Filipino Resident’s care potential in Japan
        Mario Lopez
        Philippines Studies Conference of Japan, Tsukuba University, 2010年11月14日, 査読有り
      • Japanese-Filipino Marriages as an Expression of Interaction between Intimate and Public Spheres
        Mario Lopez
        British Association of Japanese Studies (BAJS), School of Oriental and African Studies, 2010年09月14日, 査読有り
      • Caring for the Present Future? Procuro-scapes and Mobilizing Filipino National’s Affective Labor as Careworkers in Japan
        Mario Lopez
        Transnational Mobilities for Care: State, Market and Family Dynamics in Asia, Asian Research Institute, National University of Singapore, 2009年09月10日, 査読有り
      • Clandestine Missionaries? Evangelizing Encounters in International Marriages within the Intimate Sphere and Beyond
        Mario Lopez
        1st Next-Generation Global Workshop, Reconstruction of the Intimate and Public Spheres, Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University, 2009年01月12日, 査読有り

      講演・口頭発表等

      • コロナ禍の介護現場で働く移住労働者の業務と生活の変容
        マリオ・ロペズ
        第47回日本保健医療社会学会大会, 2021年05月15日, オンライン
      • The Indispensability of Anthropological Fieldwork: Experiences from Researching in Japan under a Pandemic
        Mario Lopez
        Sustainability in Research and Education: Expanding the Field from the Asia Pacific, 2021年03月11日
      • 共生社会で生きる:日本とフィリピンの間で
        マリオ・ロペズ
        第16回京都大学附置研究所・センター シンポジウム 京都大学熊本講演会 京都からの挑戦 -地球社会の調和ある共存に向けて「未知の原野を行く コロナ禍を越えた新しい世界へ」, 2021年03月06日, 京都大学附置研究所, 招待有り
      • Farmer's perceptions and coping strategies of land degradation: insights from marginal uplands in Southern Leyte, Philippines
        Ian A Navarette; Rotacio Graboso; Mario Lopez
        ASEAN Research Platform Annual Meeting, CSEAS, Kyoto University, 2021年02月19日
      • 新型コロナウイルス感染拡大に伴うケアの意識・実践の変容 日本定住外国人看護・介護スタッフの経験から
        ロペズ・マリオ; 大野俊
        介護業界における外国人雇用オンラインセミナー, 2021年02月11日, 招待有り
      • Humanosphere Research and the Humanosphere Potentiality Index (HPI): Aiming toward Different Paradigms
        LOPEZ Mario
        2019年09月18日, 招待有り
      • Humanosphere Research and the Humanosphere Potentiality Index (HPI): Appraising Existing Indicators from a Long-term Perspective
        LOPEZ Mario
        2019年09月16日, 招待有り
      • Assessing and Clustering the World from Given Potentialities through Humanosphere Potentiality Index (HPI)
        Sato Takahiro; Mario Lopez
        2019年03月06日, 招待有り
      • An overview and reflection on the Visual Documentary Project (VDP) 2012-2018
        LOPEZ Mario
        Swift Current Series 1, 2019年01月17日
      • Imagining Plural Asias: How can we Enrich Interrelationships across borders?
        LOPEZ Mario
        Asia Leadership Fellow Program, 2018年10月19日, 招待有り
      • アカデミックデイ座談会 「研究する」という働きかたと社会 進行のヒント
        LOPEZ Mario
        京都大学アカデミックデイ, 2018年09月20日
      • 50 years of Japanese Southeast Asian Studies
        LOPEZ Mario
        Visaya State University, 2018年02月12日
      • Appraising Existing Indicators through the Humanosphere Potentiality Index (HPI)
        LOPEZ Mario
        Faculty of Environmental Sciences, Ateneo de Manila University, 2018年02月08日, 招待有り
      • Visual Documentary Project: Appraising Southeast Asia through Documentary
        LOPEZ Mario
        Asia Leadership Fellow Program Lead, 2017年10月19日
      • Responding to the Challenges of super-ageing societies: a comparison of Japan and Germany’s strategies to procure health personnel from overseas
        LOPEZ Mario
        AAS in Asia, 2016年06月25日
      • Global Movement in Asia
        LOPEZ Mario
        2015年03月09日, 招待有り
      • Transnational Migration in Southeast Asia: Flows to Singapore from the Philippines
        LOPEZ Mario
        2015年02月02日
      • Toward the Secure Supply of Care: Lessons from the partnership between Germany and the Philippines
        LOPEZ Mario
        Holistic Studies in Ageing, 2014年09月05日, 招待有り
      • Toward the Secure Supply of Care: Lessons from the partnership between Germany and the Philippines
        LOPEZ Mario
        Holistic Studies on Ageing, 2014年09月04日, 招待有り
      • これらからの介護労働者、やってきた介護職場のグローバル化、
        LOPEZ Mario
        やってきた介護職場のグローバル化, 2014年06月08日, インターアジア&外国人介護人材育成研究会, 招待有り
      • Migrant paths, Migrant Roots: Lecture on Migration between Southeast Asia and Japan
        LOPEZ Mario
        2013年03月09日, Kyoto Roundtable Special Lecture, Kyoto International House
      • Transnational Marriage and the Reach of religion: Religious Intimacy in Japanese-Filipino marriages (Special lecture)
        2012年12月13日, Doshisha University
      • Transnational Marriage and the Reach of religion: Religious Intimacy in Japanese-Filipino marriages
        LOPEZ Mario
        2012年09月30日, 招待有り
      • Humanosphere Potentiality Index: Appraising Existing Indicators from a Long-term Perspective
        LOPEZ Mario
        Japan-ASEAN Platform for Transdisciplinary Studies 5th Talk

      書籍等出版物

      • Manusia, Alam, dan Masyarakat: Kajian Multidisiplin Asia Tenggara
        Mario Ivan Lopez; Nathan Badenoch; Achmad Choirudin, 共編者(共編著者), Principal Editor
        Insist Press, 2022年02月
      • Pancaroba tropika : perubahan lingkungan hidup di Asia Tenggara
        Lopez, Mario Ivan; Suryomenggolo, Jafar, 共編者(共編著者)
        INSIST Press, 2021年03月
      • Environmental Resources Use and Challenges in Contemporary Southeast Asia: Tropical Ecosystems in Transition.
        Mario Ivan Lopez; Jafar Suroyomenggolo, 編者(編著者)
        Springer Academic, 2018年05月, 査読無し

      メディア報道

      • 京都からの挑戦ー地域社会の調和ある共存に向けて
        読売新聞, 特別面28, 2021年03月30日, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 途上国都市貧困層における食の技術力低下と健康にみる企業フードレジームと食の政治
        特別研究員奨励費
        小区分80010:地域研究関連
        京都大学
        LOPEZ Mario
        自 2020年11月13日, 至 2023年03月31日, 完了
        Corporate Packaged Food;Food Consumption;Global South;Packaged Food;Food Patterns;Food Skills;Cooking;Urban Poor;Metro Manila;Mexico City;Food deskilling;Corona Virus
      • モンスーンアジアの生存基盤 ―指標研究と地域研究の融合―
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        弘前大学
        佐藤 孝宏
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        モンスーンアジア;地域研究;指標研究;生存基盤;生存基盤指数;地域生存基盤指数;持続可能性;生存基盤データベース;サステナビリティ;持続可能性指標;開発指標;フィールドワーク
      • 東南アジアにおけるケアの社会基盤:<つながり>に基づく実践の動態に関する研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        速水 洋子
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        ケア;東南アジア;社会保障;家族;コミュニティ;少子高齢化;文化人類学;移動;親密圏;社会福祉関係;社会福祉
      • 看護・介護分野における外国人労働者受け入れの政策比較研究
        基盤研究(C)
        清泉女子大学;京都大学
        大野 俊
        自 2011年04月28日, 至 2015年03月31日, 完了
        介護;看護;外国人労働者;移民;政策比較;migrant nurse;migrant careworker;policy comparison;越境ケア;看護師;介護士;ケアワーカー;EPA;globalization of care;Philippines;Indonesia;nurse;care worker;経済連携協定
      • 東南アジア農村における経済-社会-環境連関:40年間の経済成長期を対象とした検証
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        京都大学
        河野 泰之
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        経済-社会-環境連関;農村長期動態;シナジーとトレードオフ;東南アジア農村;タイ国東北部
      • Japanese Intellectual Knowledge Formation in Multidisciplinary Research within Southeast Asian Area Studies
        基盤研究(C)
        小区分80010:地域研究関連
        京都大学
        LOPEZ Mario
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        Multidisciplinary;Southeast Asian Studies;Area Studies;Knowledge Formation
      • 東南アジア農村における経済-社会-環境連関:40年間の経済成長期を対象とした検証
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        京都大学
        河野 泰之
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        経済-社会-環境連関;農村長期動態;シナジーとトレードオフ;東南アジア農村;タイ国東北部

      外部資金:その他

      • The Rise of Health Consumption Practices among the Urban Middle Classes in Metro Manila
        Institutional Program for Younger Researcher Overseas Visit
        自 2013年01月30日, 至 2013年02月20日
        Mario Lopez
      • Strengthening Network Ties between CSEAS and European Partner Institutions
        Institutional Program for Younger Researcher Overseas Visit
        自 2012年09月17日, 至 2012年09月29日
        Mario Lopez
      • Preliminary investigation into Soil degradation and socio-economic impacts on marginal upland communities in Leyte, Philippines
        Transdisciplinary Humanosphere Research
        自 2018年02月10日, 至 2018年02月14日
        Mario Lopez
      • フィリピン南部レイテ島における耕作限界高地コミュニティーの土壌劣化とその社会経済的影響
        Japan-ASEAN Platform for Transdisciplinary Studies
        自 2019年08月01日, 至 2021年03月31日
        Mario Lopez
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Introduction to Globalization I-E2
          H591, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Cultural Anthropology I-E2
          H598, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Introduction to Globalization II-E2
          H592, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Introduction to Globalization II-E2
          H592, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Introduction to Globalization I-E2
          H591, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Cultural Anthropology I-E2
          H598, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Cultural Anthropology I-E2
          H598, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Cultural Anthropology I-E2
          H598, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Cultural Anthropology I-E2
          H598, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Introduction to Globalization II-E2
          H592, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Introduction to Globalization I-E2
          H591, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Introduction to Globalization
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Introduction to Globalization
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Introduction to Anthropology
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Introduction to Anthropology
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Introduction to Anthropology
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Introduction to Anthropology
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Introduction to Globalization
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Introduction to Globalization
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Cultural Anthropology I-E2
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Cultural Anthropology I-E2
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Introduction to Globalization I-E2
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Introduction to Globalization II-E2
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Cultural Anthropology I-E2
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Cultural Anthropology I-E2
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Introduction to Globalization I-E2
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Introduction to Globalization II-E2
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Cultural Anthropology I-E2
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Cultural Anthropology I-E2
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Introduction to Globalization I-E2
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Introduction to Globalization II-E2
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Cultural Anthropology I-E2
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Cultural Anthropology I-E2
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Introduction to Globalization I-E2
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Introduction to Globalization II-E2
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Cultural Anthropology I-E2
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Cultural Anthropology I-E2
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Introduction to Globalization I-E2
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Introduction to Globalization II-E2
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Cultural Anthropology I-E2
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Cultural Anthropology I-E2
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Introduction to Globalization I-E2
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Introduction to Globalization II-E2
          後期, 全学共通科目

        博士学位審査

        • Emerging Middle-Class Aspirations through Labour Migration: An Ethnography of Thai Technical Intern Trainees in Japan(新興中間層の出稼ぎを通じた自己実現-日本のタイ人技能実習生の民族誌-)
          Jessadakorn Kalapong, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2023年03月23日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際化推進懇談会委員
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            国際戦略アドバイザリ―ボード 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            イベント企画委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            出版委員会(E英文叢書) 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            多言語対応委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            VDPプロジェクト長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教授会通訳
          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            研究環境委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2025年03月31日
            英文誌編集委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2022年03月31日
            広報委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際交流委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            男女共同参画推進委員会
          • 自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日
            イベント企画委員会
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            学術貢献活動

            • 第7回VDP:ポプラーカルチャー
              企画立案・運営等, 監修, 審査・評価
              京都大学東南アジア地域研究研究所マリオ・ロペズ, 京都大学東南アジア地域研究研究所, 自 2012年04月01日, 至 現在
            • 第8回VDP:ジャスティス
              企画立案・運営等, 監修, 審査・評価
              京都大学東南アジア地域研究研究所マリオ・ロペズ, 京都大学東南アジア地域研究研究所, 自 2012年04月01日, 至 現在
            • 第9回VDP:ラブ
              企画立案・運営等, 審査・評価
              京都大学東南アジア地域研究研究所マリオ・ロペズ, CSEAS, Kyoto University, 自 2012年04月01日, 至 現在
            • International Convention of Asian Scholar (ICAS) Film/Documentary Program Coordinator
              企画立案・運営等
              Kyoto, Japan, Leiden, the Netherlands, 自 2021年08月24日, 至 2021年08月27日
            • 見逃し視聴可能>京大若手研究者×Springer Nature編集長:座談会「学問の挑戦と機会:若手研究者とSDGsを越えた先の未来を見据えて
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              京都大学学術支援室, 自 2021年03月24日
            • 最前線からの報告:コロナウィルスを報道する東南アジアのメディアの可能性と限界
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修, 審査・評価, 査読
              京都大学東南アジア地域研究研究所・東南アジア学会 (共催), 自 2020年12月19日
            • International Convention of Asian Scholar (ICAS) Film/Documentary Program Coordinator
              企画立案・運営等
              ICAS 10, Chiang Mai, Thailand, 自 2017年07月20日, 至 2017年07月23日

            ページ上部へ戻る