Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
村主 勝彦
スグリ マサヒコ
農学研究科 地域環境科学専攻生物生産工学講座 助教
基本情報
研究
教育
list
Last Updated :2025/06/20
基本情報
学部兼担
農学部
所属学協会
日本農業機械学会
学位
農学修士(京都大学)
博士(農学)(京都大学)
出身大学院・研究科等
京都大学
, 大学院農学研究科修士課程農業工学専攻, 修了
出身学校・専攻等
京都大学
, 農学部農業工学科, 卒業
使用言語
英語
ID,URL
J-Global ID
200901002918266225
researchmap URL
https://researchmap.jp/read0013076
list
Last Updated :2025/06/20
研究
研究テーマ・研究概要
研究テーマ
スマートフォン、ドローンによる水稲圃場のリモートセンシング技術
ロボット作業機のリモートモニタリング
研究概要
スマートフォン、ドローンを用いて水稲の生育量を推定し、中干し時期、追肥量の決定する技術の開発。
スマートフォンを用いて収穫期の籾を撮影し、その黄化率を推定し収穫適期を推定する技術の開発。
ロボット作業機に通信装置を付加しリアルタイムで状態をモニタリングするシステムおよび受信データの解析法の開発。
研究キーワード
リモートセンシング
農業機械学
Remote Sensing
Agricultural Machinery
研究分野
環境・農学
, 農業環境工学、農業情報工学
論文
Multivariate analysis of nitrogen content for rice at the heading stage using reflectance of airborne hyperspectral remote sensing
Chanseok Ryu; Masahiko Suguri; Mikio Umeda
FIELD CROPS RESEARCH,
2011年06月
,
査読有り
この論文にアクセスする:
Construction and analysis of database for spread of methane fermentation digested sludge as liquid fertilizer
Masahiko Suguri
KSAM Winter Conference,
2011年
Estimation of catechin contents for green tea using hyperspectral camera
Masahiko Suguri
KSAM winter conference,
2011年
Estimation of rice protein content using ground-based hyperspectral remote sensing
H. Onoyama; C.S; Ryu, M; Suguri, M; Iida
Journal of EAEF, 4(3), 71-76,
2011年
,
査読有り
Prediction of protein contents using remote sensing and search out management fact or to control protein contents by GIS database
C.S; Ryu, M; Suguri, M; Iida, M; Umeda; C.K., Lee
Precision Agriculture, 12(3), 378-394,
2011年
,
査読有り
Difference in vegetation growth depending on application methods of methane fermentation digested sludge as liquid fertilizer
Masahiko Suguri
5th ISMAB,
2010年
Estimation of catechins concentration of green tea using hyperspectral remote sensing
Masahiko Suguri
Agricontrol2010,
2010年
地上部ハイパースペクトルカメラによる生育中のチャの品質推定
村主勝彦
日本リモートセンシング学会,
2010年
米の収量や食味の向上を目的としたメタン発酵消化液を用いた肥培管理法の分析
中出潤; 柳 讚錫; 村主勝彦; 飯田訓久
農業機械学会関西支部報,107,78-81,
2010年
ハイパースペクトルカメラによる生育中のチャのカテキン含有量の推定
曽原悠介; 柳 讚錫; 村主勝彦
農業機械学会関西支部報,108,64,
2010年
リモートセンシングによるイネの生育量・食味の推定及び検証―グラウンドベースハイパースペクトルカメラを用いて―
小野山博之; 柳讚錫; 村主勝彦
農業機械学会関西支部報第107号,pp76-79,
2010年
メタン発酵消化液の利用拡大におけるイネの栽培指針の提案 (京都府南丹市の農家圃場を対象として)
柳 讚錫; 中出 潤; 村主勝彦; 飯田訓久; 大土井克明; 梅田幹雄
農業農村工学会資源循環研究部会論文集,第6号,99-114,
2010年
,
査読有り
メタン発酵消化液の液肥利用体系に関する研究
大土井克明; 平尾昭広; 柳 讚錫; 飯田訓久; 村主勝彦; 清水浩; 中嶋洋; 宮坂寿郎
農業農村工学会資源循環研究部会論文集,第6号,89-98,
2010年
,
査読有り
Investigation of temporal and spatial variability of green tea growth using precision agriculture technology
C.S; Ryu, M; Suguri, M; Umeda
Journal of EAEF, Vol. 3, No. 4, pp. 113-118,
2010年
,
査読有り
Investigation into possibility of methane fermentation digested sludge as liquid fertilizer for paddy field
C.S; Ryu, M; Suguri, M; Iida, M; Umeda
Journal of EAEF, Vol. 3, No. 1, pp. 32-37,
2010年
,
査読有り
リモートセンシングによる茶園における収量及び品質のばらつきの推定農業機械学会関西支部報,105,80-83
栗本哲兵; 村主勝彦; 柳 讚錫; 梅田幹雄
農業機械学会関西支部報,105,80-83,
2009年
リモートセンシングによるチャの品質推定-グラウンドベースハイパースペクトルカメラを用いて-
佐々木亮; 柳 讚錫; 村主勝彦
農業機械学会関西支部報,107,22-25,
2009年
ハイパースペクトルによるイネの生育量・食味の推定
小野山博之; 柳讚錫; 村主勝彦; 梅田幹雄
農業機械学会関西支部報第106号,pp29,
2009年
メタン発酵消化液の大規模水稲への利用―京都府南丹市八木地区の農家圃場を対象として―
柳 讚錫; 村主勝彦; 飯田訓久; 大土井克明; 梅田幹雄
農業土木学会資源循環研究部会論文集第5号,77-93,
2009年
,
査読有り
Nitrogen contents prediction model for rice at panicle initiation stage using airborne hyperspectral remote sensing
C.S; Ryu, M; Suguri, M; Umeda
Biosystems Engineering, Vol. 104, pp. 465-475,
2009年
,
査読有り
この論文にアクセスする:
精密農業手法を利用したメタン消化液の液肥利用の研究
村主勝彦
第67 回農業機械学会年次大会,
2008年
画像処理による運搬車両の自律走行(第1報)(第2報)(第3報)
村主 勝彦
農業機械学会誌,64/2, 49-55, 56-61, 64/6 104-110,
2002年
Autonomous Transportation Vehicle Using Image Processing(part1)(part2)(part3)
村主 勝彦
Journa of the Japanese Sosiety of Agricultural Machinery,62/2, 49-55, 56-61, 64/6 104-110
MISC
マシンビジョンによるイネの窒素保有量の推定
村主 勝彦
農業機械学会誌,63/3,59-66,
2001年
Estimation of Nitrogen Content Using Machie Vision in a Paddy Field.
村主 勝彦
Journal of JAPANESE Society of Agricultural Macinery,63/3,59-66,
2001年
Path finding system for Japanese paddy field
村主 勝彦
ASAE paper No. 991042,,
1999年
無人追走方式の研究-農作業の群管理に向けて
村主 勝彦
農業機械学会 関西支部報,/79,1-4,
1996年
ほ場でのスイカの識別
村主 勝彦
農業機械学会関西支部報,74,93-94,
1993年
Detection of Watermelon
村主 勝彦
Kansai Regional Report of J. S. A. M,74,93-94,
1993年
産業財産権
特許6295452, 特開2017-46639, 特願2015-173062,
農作物育成支援装置、及びそのプログラム
村主 勝彦
外部資金:科学研究費補助金
ダイズ品質・収量の空間変動を是正し実需者のニーズに応える可変量管理の実証
基盤研究(B)
京都大学
稲村 達也
自 2017年04月01日
,
至 2020年03月31日
, 完了
田畑輪換;リモートセンシング;可変量管理;精密農業;植生指数
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17H03758/
コムギおよびダイズ品質の空間変動を是正し持続的生産を可能とする可変量管理
基盤研究(B)
京都大学
稲村 達也
自 2011年04月01日
,
至 2016年03月31日
, 完了
田畑輪換;精密農業;リモートセンシング;空間変動;品質;収量;個体密度;枝条;ダイズ;空間変動解析;集落営農;分枝;栽植密度;一株個体数;タンパク;コムギ
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23380012/
ロボットコンバインによる収穫システムの高度自動化・情報化に関する研究
基盤研究(B)
京都大学
飯田 訓久
自 2010年04月01日
,
至 2014年03月31日
, 完了
農業ロボット;コンバイン;ロボット収穫;テレマティクス;精密農業;自脱コンバイン;収穫作業;テレマティックス;作業計画;インフォマティックス
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-22380141/
コムギおよびダイズ品質の圃場間・圃場内変動をもたらす要因の解析と可変量管理
基盤研究(B)
京都大学
稲村 達也
自 2007年04月01日
,
至 2011年03月31日
, 完了
栽培;精密農業;集落営農;リモートセンシング;空間変動;田畑輪換;窒素;タンパク;灰分;土壌水分;播種機;耕起同時播種;パス解析;出芽深度
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19380012/
集落営農における土壌および作物生育・収量の空間変動に応じた栽培管理の開発
基盤研究(B)
京都大学
稲村 達也
自 2004年04月01日
,
至 2007年03月31日
, 完了
田畑輪換;精密農業;可変量施肥;可変量播種;集落営農;リモートセンシング;土壌理化学性;ジオスタティスティカル解析;水稲;小麦;大豆;コムギ;ダイズ, Paddy-upland rotation;Precision agriculture;Variable rate fertilization
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16380016/
田畑輪換ほ場での収量変動要因センシング技術と可変施肥システムの開発
基盤研究(A)
京都大学
梅田 幹雄
自 2001年04月01日
,
至 2005年03月31日
, 完了
精密農業;田畑輪換;作物モデル;リモートセンシング;生育量;可変施肥;収量モニタ;土壌マップ;田畑輸換;収量モニター;GPS;窒素フロー, precision Agriculture;crop rotation;crop model;remote sensing;plant growth;variable rate application;yield monitor;soil map
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-13306019/
軽量マニピュレータの開発
基盤研究(B)
京都大学
飯田 訓久;並河 清
自 1996年04月01日
,
至 1999年03月31日
, 完了
軽量マニピュレータ;移動ロボット;油圧駆動;閉リンク機構;受動形ハンド;駆動冗長性;仮想木構造, light-weight manipulator;mobile robot;hydraulic actuator;closed-link mechanism;passive hand
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-08456126/
農業ロボットの自律走行車両の開発
試験研究(B)
京都大学
並河 清
自 1993年04月01日
,
至 1996年03月31日
, 完了
農業ロボット;農用車両;自律走行;デッド・レコニング;圧電振動子形角速度計;レーダ速度計;光波距離計;動画像処理;目標追従経路制御;重量果実収穫用グリッパ;トラス構造;角速度計;多点同時計測;位置検出;ジャイロセンサ;レーダー速度計;軽量マニピュレータ;油圧弁, Agricultural robot;Vehicle for agriculture;Autonomous traveling;Dead reckoning;Piezo-gyroscope;Radar velocity sensor
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-05556041/
電気浸透による耕うん抵抗の低減に関する研究
一般研究(B)
京都大学
並河 清
自 1993年04月01日
,
至 1995年03月31日
, 完了
電気浸透;耕うん抵抗の低減;水の潤滑作用;土壌の導電率;土壌と金属の摩擦;耕うん抵抗低減;耕うん抵抗;土の電気導電率, Electric-osmosis;Draft force;Lubrication by water;Conductivity of soil;Soil-metal friction
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-05452328/
農業機械作業の協調管理に関する研究
一般研究(C)
京都大学
並河 清
自 1990年04月01日
,
至 1992年03月31日
, 完了
農作業管理;協調管理;群管理;複合作業;トランシ-バ-;自己位置認識;オ-トジャイロ;角加速度計;農作業複合管理;BCバンド;車輌位置測定;農用車輌間通信;オペレ-ションズリサ-チ;農用車輌騒音, Farm operation;Cooporative management;Group control;Compound farm operation;Tranceiver;Self recognition of position;Electronic gyroscope;Angular velocity sensor
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-02660252/
農作業用ロボットの純油圧マニピュレータとハンドの研究
試験研究(B)
京都大学
並河 清
自 1990年04月01日
,
至 1993年03月31日
, 完了
スイカ収穫ロボット;マニピュレータ作動領域;パラメータ同定;葉と果実の識別;波動伝播特性;動画像処理;RGB濃度分布;スイカの物理特性;スイカ収穫用ロボット;油圧制御弁の流体力;制御弁の固有振動数;油圧マニピュレ-タ;油圧ハンド;フィンガの位置制御;スイカ収穫;静止画像;動画像処理アルゴリズム;マルチタスク;協調制御;農業用ロボット;関節型マニピュレ-タ;パワ-ウェイトレシオ;油圧シリンダ;ロ-リタエンコ-ダ;制御アルゴリズム;サ-ボ弁, Hydraulic Drive;Watermelon;Parameter Identification;Fruit recognition;Wave Propagation;Moving Image Processing;RGB Density;Physical Property
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-02556032/
外部資金:その他
農用自律走行車両
農業用ロボットのための画像処理
精密農業のためのリモートセンシング
list
Last Updated :2025/06/20
教育
担当科目
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
フィールドロボティクス実験
EG11, 後期, 農学研究科, 2.5
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
フィールドロボティクス実験
EG11, 前期, 農学研究科, 2.5
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
フィールドロボティクス演習
EF11, 前期, 農学研究科, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
フィールドロボティクス演習
EF11, 後期, 農学研究科, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
生物生産工学実験II
5992, 後期, 農学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
生物生産工学実験I
5990, 前期, 農学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
生物生産工学演習
2455, 通年, 農学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
製図(CAD)演習
5993, 後期, 農学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
フィールドロボティクス実験
EG11, 後期, 農学研究科, 2.5
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
フィールドロボティクス実験
EG11, 前期, 農学研究科, 2.5
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
フィールドロボティクス演習
EF11, 後期, 農学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
フィールドロボティクス演習
EF11, 前期, 農学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
製図(CAD)演習
5993, 後期, 農学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
生物生産工学実験II
5992, 後期, 農学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
生物生産工学実験I
5990, 前期, 農学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
生物生産工学演習
2455, 通年, 農学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
フィールドロボティクス実験2
EC61, 通年, 農学研究科, 5
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
フィールドロボティクス実験1
EC60, 通年, 農学研究科, 5
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
フィールドロボティクス演習2
EB70, 通年, 農学研究科, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
フィールドロボティクス演習1
EB69, 通年, 農学研究科, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
生物生産工学演習
2455, 通年, 農学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
生物生産工学実験I
5990, 前期, 農学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
製図(CAD)演習
5993, 後期, 農学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
生物生産工学実験II
5992, 後期, 農学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
フィールドロボティクス実験2
EC61, 通年, 農学研究科, 5
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
フィールドロボティクス演習1
EB69, 通年, 農学研究科, 4
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
生物生産工学演習
2455, 通年, 農学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
フィールドロボティクス実験1
EC60, 通年, 農学研究科, 5
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
フィールドロボティクス演習2
EB70, 通年, 農学研究科, 4
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
製図(CAD)演習
5993, 後期, 農学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
生物生産工学実験II
5992, 後期, 農学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
生物生産工学実験I
5990, 前期, 農学部, 2
自 2011年04月
,
至 2012年03月
技術英語演習
前期, 農学部
自 2011年04月
,
至 2012年03月
農業機械学実験II
後期, 農学部
自 2011年04月
,
至 2012年03月
農業機械学実験I
前期, 農学部
自 2011年04月
,
至 2012年03月
農業機械学演習
通年, 農学部
自 2011年04月
,
至 2012年03月
フィールドロボティクス実験
農学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
フィールドロボティクス演習Ⅱ
農学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
基礎情報処理演習
後期, 全学共通科目
自 2012年04月
,
至 2013年03月
農業機械学実験II
後期, 農学部
自 2012年04月
,
至 2013年03月
農業機械学実験I
前期, 農学部
自 2012年04月
,
至 2013年03月
農業機械学演習
通年, 農学部
自 2013年04月
,
至 2014年03月
情報処理学及び演習II
後期, 農学部
自 2013年04月
,
至 2014年03月
農業機械学実験I
前期, 農学部
自 2013年04月
,
至 2014年03月
農業機械学実験II
後期, 農学部
自 2013年04月
,
至 2014年03月
農業機械学演習
通年, 農学部
自 2013年04月
,
至 2014年03月
フィールドロボティクス演習 II
通年, 農学研究科
自 2013年04月
,
至 2014年03月
フィールドロボティクス実験
通年, 農学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
情報処理学及び演習II
後期, 農学部
自 2014年04月
,
至 2015年03月
農業機械学実験I
前期, 農学部
自 2014年04月
,
至 2015年03月
農業機械学実験II
後期, 農学部
自 2014年04月
,
至 2015年03月
農業機械学演習
通年, 農学部
自 2014年04月
,
至 2015年03月
フィールドロボティクス演習 II
通年, 農学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
フィールドロボティクス実験
通年, 農学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
フィールドロボティクス実験1
通年, 農学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
フィールドロボティクス実験
通年, 農学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
情報処理学及び演習II
後期, 農学部
自 2015年04月
,
至 2016年03月
フィールドロボティクス演習 II1
通年, 農学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
フィールドロボティクス演習 II
通年, 農学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
農業機械学実験II
後期, 農学部
自 2015年04月
,
至 2016年03月
農業機械学実験I
前期, 農学部
自 2015年04月
,
至 2016年03月
農業機械学演習
通年, 農学部
自 2015年04月
,
至 2016年03月
食料・エネルギ生産のための工学
前期, 全学共通科目
自 2016年04月
,
至 2017年03月
フィールドロボティクス実験1
通年, 農学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
フィールドロボティクス実験2
通年, 農学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
フィールドロボティクス実験
通年, 農学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
フィールドロボティクス演習 II
通年, 農学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
フィールドロボティクス演習 II1
通年, 農学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
フィールドロボティクス演習 II2
通年, 農学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
生物生産工学実験II
後期, 農学部
自 2016年04月
,
至 2017年03月
生物生産工学実験I
前期, 農学部
自 2016年04月
,
至 2017年03月
生物生産工学演習
通年, 農学部
自 2016年04月
,
至 2017年03月
製図(CAD)演習
後期, 農学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
フィールドロボティクス実験1
通年, 農学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
フィールドロボティクス実験2
通年, 農学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
フィールドロボティクス実験
通年, 農学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
技術英語
前期, 農学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
フィールドロボティクス演習 II
通年, 農学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
フィールドロボティクス演習 II1
通年, 農学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
フィールドロボティクス演習 II2
通年, 農学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
生物生産工学実験II
後期, 農学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
生物生産工学実験I
前期, 農学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
生物生産工学演習
通年, 農学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
製図(CAD)演習
後期, 農学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
フィールドロボティクス実験1
通年, 農学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
フィールドロボティクス実験2
通年, 農学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
フィールドロボティクス演習 II1
通年, 農学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
フィールドロボティクス演習 II2
通年, 農学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
生物生産工学実験II
後期, 農学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
生物生産工学実験I
前期, 農学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
生物生産工学演習
通年, 農学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
製図(CAD)演習
後期, 農学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
フィールドロボティクス実験1
通年, 農学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
フィールドロボティクス実験2
通年, 農学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
フィールドロボティクス演習 II1
通年, 農学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
フィールドロボティクス演習 II2
通年, 農学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
フィールドロボティクス演習1
通年, 農学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
フィールドロボティクス演習2
通年, 農学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
生物生産工学実験II
後期, 農学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
生物生産工学実験I
前期, 農学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
生物生産工学演習
通年, 農学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
製図(CAD)演習
後期, 農学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
フィールドロボティクス実験1(H30年以前入学者)
通年, 農学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
フィールドロボティクス実験2(H30年以前入学者)
通年, 農学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
フィールドロボティクス実験1
通年, 農学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
フィールドロボティクス実験2
通年, 農学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
フィールドロボティクス演習 II1(H30年以前入学者)
通年, 農学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
フィールドロボティクス演習 II2(H30年以前入学者)
通年, 農学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
フィールドロボティクス演習1
通年, 農学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
フィールドロボティクス演習2
通年, 農学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
生物生産工学実験II
後期, 農学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
生物生産工学演習
通年, 農学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
製図(CAD)演習
後期, 農学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
フィールドロボティクス実験1
通年, 農学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
フィールドロボティクス実験2
通年, 農学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
フィールドロボティクス演習1
通年, 農学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
フィールドロボティクス演習2
通年, 農学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
生物生産工学実験II
後期, 農学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
生物生産工学実験I
前期, 農学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
生物生産工学演習
通年, 農学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
製図(CAD)演習
後期, 農学部
ページ上部へ戻る