教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

木村 里子

キムラ サトコ

東南アジア地域研究研究所 環境共生研究部門 准教授

木村 里子
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    学内兼務

    • 野生動物研究センター
    • 農学研究科, 応用生物科学専攻

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      kimura.satoko.8rkyoto-u.ac.jp

    学位

    • 修士(情報学)(京都大学)
    • 博士(情報学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院情報学研究科修士課程社会情報学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院情報学研究科博士後期課程社会情報学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 農学部資源生物科学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      愛知県立岡崎高等学校

    経歴

    • 自 2022年04月, 至 現在
      野生動物研究センター(兼担)
    • 自 2021年01月, 至 2022年03月
      京都大学, 大学院横断教育プログラム推進センター プラットフォーム学卓越大学院, 特定准教授
    • 自 2017年09月, 至 2020年12月
      京都大学, 国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター, 特定講師
    • 自 2022年04月, 至 現在
      京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        水圏生態系における生物の生態解明と資源保全、およびそのための手法開発
      • 研究概要

        水中の大型生物、主に小型鯨類(イルカ類)などを対象とし、水棲生物を定量的に観察する手法の開発および手法を用いた生態解明に取り組んでいる。生物が発する音を利用した受動的音響観察手法、動物に直接機材を装着して行動データを得るバイオロギング手法などを用い、対象生物の発する音の特性や発声行動を調べたり、対象生物が「いつ、どこに、どのくらいいるのか」という基礎的な生態情報を明らかにしたりしている。また、沿岸における船舶航行や洋上風力発電などの騒音が生物や環境に与える影響評価(環境アセスメント)、飼育施設などにおける生物のストレス評価も行っている。

      研究キーワード

      • 鯨類
      • 海棲哺乳類
      • バイオロギング
      • 水中生物音響
      • 生物音響学

      研究分野

      • 環境・農学, 自然共生システム
      • ライフサイエンス, 生態学、環境学
      • 環境・農学, 環境影響評価
      • 環境・農学, 生物資源保全学

      論文

      • 2017–2019年における伊勢湾最奥の名古屋港に来遊したスナメリの音響記録
        吉田 弥生; 木村 里子; 神田 幸司; 栗田 正徳
        哺乳類科学, 2024年07月, 査読有り
      • Measurements of wild finless porpoise (Neophocaena asiaeorientalis sunameri) on-axis burst-pulse sound
        Mayu Ogawa; Satoko S. Kimura
        INTER-NOISE and NOISE-CON Congress and Conference Proceedings, 2023年11月30日
      • Variations in echolocation click characteristics of finless porpoise in response to day/night and absence/presence of vessel noise
        Mayu Ogawa; Satoko S. Kimura
        PLOS ONE, 2023年08月04日, 査読有り, 最終著者
      • Biologging intelligent Platform(BiP)により実現する バイオロギングデータの共有と海洋の可視化
        渡辺 伸一; 野田 琢嗣; 小泉 拓也; 依田 憲; 吉田 誠; 岩田 高志; 西澤 秀明; 奥山 隼一; 青木 かがり; 木村 里子; 坂本 健太郎; 高橋 晃周; 前川 卓也; 楢崎 友子; 三田村 啓理; 佐藤 克文
        日本生態学会誌, 2023年, 査読有り
      • Telomere length changes in the Pacific white‐sided dolphin measured for one and a half years
        Momoko Sakai; Satoko S. Kimura; Yuichi Mizutani; Megumi Ishikawa; Takaomi Ito; Nobuaki Arai; Yasuaki Niizuma
        Marine Mammal Science, 2024年04月, 査読有り, 責任著者
      • Detection of yangtze finless porpoises in the poyang lake mouth area via passive acoustic data-loggers
        Songhai Li; Shouyue Dong; Satoko Kimura; Tomonari Akamatsu; Kexiong Wang; Ding Wang
        Biology, Evolution and Conservation of River Dolphins within South America and Asia, 2010年
      • Detection of telomere length and oxidative stress in Chondrichthyes
        Misaki Hori; Satoko S. Kimura; Yuichi Mizutani; Yoshimi Miyagawa; Konomi Ito; Nobuaki Arai; Yasuaki Niizuma
        Fisheries Science, 2022年09月22日, 査読有り, 責任著者
      • Habitat preference of two sympatric coastal cetaceans in Langkawi, Malaysia, as determined by passive acoustic monitoring
        Kimura SS; Sagara T; Yoda K; Ponnampalam LS
        Endangered Species Research, 2022年07月28日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Whistle Variation in Indo-Pacific Humpback Dolphins (Sousa chinensis) in Relation to Behavioural and Environmental Parameters in Northwestern Peninsular Malaysia
        Saliza Bono; Satoko S. Kimura; Zhi Yi Teoh; Jol Ern Ng; Kotaro Ichikawa; Louisa S. Ponnampalam
        ACOUSTICS AUSTRALIA, 2022年07月, 査読有り
      • Acoustic identification of the sympatric species Indo-Pacific finless porpoise and Indo-Pacific humpback dolphin: an example from Langkawi, Malaysia
        Satoko S. Kimura; Tomoka Sagara; Ken Yoda; Louisa S. Ponnampalam
        BIOACOUSTICS, 2021年12月, 査読有り
      • Description of the first acoustic recording of spinner dolphins (Stenella longirostris) from the northern straits of Malacca, Malaysia
        Saliza Bono; Satoko S. Kimura; Sui Hyang Kuit; Jol Ern Ng; Kotaro Tanaka; Kotaro Ichikawa; Louisa S. Ponnampalam
        The Journal of the Acoustical Society of America, 2021年09月, 査読有り
      • Apparent source level of free-ranging humpback dolphin, Sousa chinensis, in the South China Sea
        Satoko Kimura; Tomonari Akamatsu; Liang Fang; Zhitao Wang; Kexiong Wang; Ding Wang; Ken Yoda
        JOURNAL OF THE MARINE BIOLOGICAL ASSOCIATION OF THE UNITED KINGDOM, 2016年06月, 査読有り
      • 声の数から個体数密度を推定する
        木村里子; 赤松友成
        海洋音響学会誌, 2016年, 招待有り, 筆頭著者
      • Yangtze finless porpoises along the main channel of Poyang Lake, China: Implications for conservation
        Lijun Dong; Ding Wang; Kexiong Wang; Songhai li; Zhigang Mei; Shiyong Wang; Tomonari Akamatsu; Satoko Kimura
        MARINE MAMMAL SCIENCE, 2015年04月, 査読有り
      • 洋上風力発電が海洋生態系に及ぼす影響の評価手法:小型鯨類の音響調査について
        木村里子; 赤松友成; 村元宏行
        海洋理工学会誌, 2015年, 招待有り, 筆頭著者
      • Acoustic capture-recapture method for towed acoustic surveys of echolocating porpoises
        Satoko Kimura; Tomonari Akamatsu; Lijun Dong; Kexiong Wang; Ding Wang; Yasutoki Shibata; Nobuaki Arai
        JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 2014年06月, 査読有り
      • A multimodal detection model of dolphins to estimate abundance validated by field experiments
        Tomonari Akamatsu; Tamaki Ura; Harumi Sugimatsu; Rajendar Bahl; Sandeep Behera; Sudarsan Panda; Muntaz Khan; S. K. Kar; C. S. Kar; Satoko Kimura; Yukiko Sasaki-Yamamoto
        Journal of the Acoustical Society of America, 2013年09月, 査読有り
      • Erratum: Ethogram of immature green turtles: Behavioral strategies for somatic growth in large marine herbivores (PLoS ONE (2013) 8:7 DOI: 10.1371/annotation/2654a180-d8b2-4516-baa5-be4806676c62)
        Junichi Okuyama; Kana Nakajima; Takuji Noda; Satoko Kimura; Hiroko Kamihata; Masato Kobayashi; Nobuaki Arai; Shiro Kagawa; Yuuki Kawabata; Hideaki Yamada
        PLoS ONE, 2013年07月03日, 査読有り
      • Ethogram of Immature Green Turtles: Behavioral Strategies for Somatic Growth in Large Marine Herbivores
        Junichi Okuyama; Kana Nakajima; Takuji Noda; Satoko Kimura; Hiroko Kamihata; Masato Kobayashi; Nobuaki Arai; Shiro Kagawa; Yuuki Kawabata; Hideaki Yamada
        PLOS ONE, 2013年06月, 査読有り
      • Variation in the production rate of biosonar signals in freshwater porpoises
        Satoko Kimura; Tomonari Akamatsu; Ding Wang; Songhai Li; Kexiong Wang; Ken Yoda
        JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 2013年05月, 査読有り
      • Seasonal changes in the local distribution of Yangtze finless porpoises related to fish presence
        Satoko Kimura; Tomonari Akamatsu; Songhai Li; Lijun Dong; Kexiong Wang; Ding Wang; Nobuaki Arai
        MARINE MAMMAL SCIENCE, 2012年04月, 査読有り
      • Zigzag transect survey by towed passive acoustic method for finless porpoise in the Yangtze River.
        Kimura Satoko; Akamatsu Tomonari; Li Songhai; Dong Shouyue; Wang Kexiong; Wang Ding; Arai Nobuaki
        Proceedings of the 7th International Symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science., 2012年, 査読有り
      • Passive acoustic survey of Yangtze finless porpoises using a cargo ship as a moving platform
        Lijun Dong; Ding Wang; Kexiong Wang; Songhai Li; Shouyue Dong; Xiujiang Zhao; Tomonari Akamatsu; Satoko Kimura
        JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 2011年10月, 査読有り
      • A stereo acoustic event recorder for monitoring abundance and movements of dolphins and porpoises
        Tomonari Akamatsu; Satoko Kimura; Songhai Li; Lijun Dong; Kexiong Wang; Ding Wang
        2011 IEEE Symposium on Underwater Technology, UT'11 and Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies, SSC'11, 2011年, 査読有り
      • Density estimation of Yangtze finless porpoises using passive acoustic sensors and automated click train detection
        Satoko Kimura; Tomonari Akamatsu; Songhai Li; Shouyue Dong; Lijun Dong; Kexiong Wang; Ding Wang; Nobuaki Arai
        JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 2010年09月, 査読有り
      • Widespread passive acoustic detection of Yangtze finless porpoise using miniature stereo acoustic data-loggers: A review
        Songhai Li; Tomonari Akamatsu; Lijun Dong; Kexiong Wang; Ding Wang; Satoko Kimura
        JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 2010年09月, 査読有り
      • A trial of tracking of echolocating finless porpoise by two stationary passive acoustic monitoring systems.
        Kimura Satoko; Akamatsu Tomonari; Li Songhai; Dong Shouyue; Wang Kexiong; Wang Ding; Arai Nobuaki
        Proceedings of the 5th International Symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science., 2010年, 査読有り
      • Comparison of stationary acoustic monitoring and visual observation of finless porpoises
        Satoko Kimura; Tomonari Akamatsu; Kexiong Wang; Ding Wang; Songhai Li; Shouyue Dong; Nobuaki Arai
        JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 2009年01月, 査読有り
      • Small-scale towing survey combined acoustical and visual observation for finless porpoise in the Yangtze River.
        Kimura Satoko; Akamatsu Tomonari; Wang Ding; Wang Kexiong; Li Songhai; Dong Shouyue; Arai Nobuaki
        Proceedings of the 4th International Symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science., 2009年, 査読有り
      • 音響観測門によるスナメリの地域的行動観測
        木村里子; 赤松友成; 王丁; 王克雄; 李松海
        海洋音響学会誌, 2007年, 査読有り

      MISC

      • 音響観測門による名古屋港へのスナメリの来遊状況
        松波若奈; 木村里子; 栗田正徳; 神田幸司; 吉田弥生; 荒井修亮
        平成31年度日本水産学会春季大会, 2019年03月
      • ストレス評価を目的とした飼育下ジンベエザメのテロメア長測定の試み
        堀美沙樹; 木村里子; 水谷友一; 境桃子; 伊東隆臣; 伊藤このみ; 新妻靖章; 荒井修亮; 荒井修亮
        日本水産学会大会講演要旨集, 2019年
      • 飼育下カマイルカのテロメア長測定手法の確立とテロメア動態の解明
        境桃子; 木村里子; 水谷友一; 石川恵; 伊東隆臣; 新妻靖章; 荒井修亮; 荒井修亮
        日本水産学会大会講演要旨集, 2019年
      • マレーシア・ランカウイ諸島における小型鯨類2種の音響学的種判別手法の開発と分布の解明
        相良朋香; 木村里子; Louisa Ponnampalam; 依田憲; 荒井修亮
        平成30年度日本水産学会春季大会, 2018年03月
      • ストレス判定のための飼育下イルカ類のテロメア長測定
        境桃子; 木村里子; 木村里子; 水谷友一; 石川恵; 荒井修亮; 荒井修亮
        日本水産学会大会講演要旨集, 2017年
      • 海棲哺乳類の保全・管理のための調査・解析手法【4】音響
        赤松友成; 木村里子
        海洋と生物, 2016年10月
      • データ高回収率を実現するバイオロギング・システムの構築 〜平成27年度に得られたプロジェクト成果と技術的課題〜
        白川北杜; 宮下和士; 津田裕一; 北川貴士; 中村乙水; 宮本佳則; 内田圭一; ヤップ ミンリー; 三田村啓理; 野田琢嗣; 奥山隼一; 木村里子; 市川光太郎; 荒井修亮
        平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月
      • 小型鯨類の行動情報の取得1 三河湾湾口部における2013年10月のスナメリ来遊状況
        和田杏映; 木村里子; 依田憲; 赤松友成; 荒井修亮
        平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月
      • 三河湾湾口におけるスナメリの定点音響観測
        和田杏映; 木村里子; 依田憲; 赤松友成; 荒井修亮
        海洋理工学会平成27年度秋季大会, 2015年10月
      • バイオテレメトリー新技術を用いた水圏生物研究 1 バイオテレメトリー研究の成果総括と展望
        荒井修亮; 三田村啓理; 奥山隼一; 木村里子; 野田琢嗣; 溝端紀子; ZAGARS Matiss; 市川光太郎; 安田十也; 横田高士; 河端雄毅; 新家富雄
        日本水産学会大会講演要旨集, 2011年03月27日
      • Vaquita Expedition 2008: Preliminary results from a towed hydrophone survey of the vaquita from the vaquita express in the upper Gulf of California.
        Rankin S., Swift R., Risch D., Taylor B., Rojas-Bracho L., Jaramillo-Legorreta A., Gordon J., Akamatsu T., Kimura S.
        NOAA Technical Memorandum NMFS SWFSC, 2009年

      講演・口頭発表等

      • 海洋における生物多様性と産業の共存: バイオロギング、受動的音響観測研究の新たな発展可能性
        木村里子
        生物多様性をめぐる事業・社会活動 ―ネイチャー・ポジティブ時代をむかえてー, 2024年01月22日, 招待有り
      • イルカの音を追いかける。見えない音を研究するおもしろさを知ろう!
        木村里子
        ICERCレクチャー, 2023年11月12日, 招待有り
      • 揚子江と日本近海におけるスナメリの行動に影響を与える環境要因の比較
        Kimusa S. Satoko; Mayu Ogawa
        The XXV Ⅲ International Bioacoustics Congress (IBAC2023), 2023年10月09日
      • スナメリの軸上バーストパルス音の計測
        Mayu Ogawa; Satoko S. Kimura
        InterNoise 2023, 2023年08月22日, 招待有り
      • 三河湾および瀬戸内海におけるスナメリのエコーロケーション鳴音特性に影響を与える船舶騒音と昼夜について
        Mayu Ogawa; Satoko S. Kimura
        The 34th European Cetacean Society, 2023年04月20日
      • 水中音響技術による海洋観測と生態系の可視化
        木村里子
        国連海洋科学の10年シンポジウム, 2023年02月21日, 招待有り
      • 音響調査で明らかにするスナメリの分布変化
        木村里子; 吉田弥生
        2022年度勇魚会シンポジウム, 2022年12月17日, 招待有り
      • KTG!Kyoto Telemetory Groupのご紹介
        木村里子
        第18回日本バイオロギング研究会シンポジウム高校生・大学生向け講演会, 2022年11月26日
      • 音で見る:イルカのエコーロケーション
        木村里子
        京都市動物園「動物園DEサイエンストーク」, 2022年11月06日, 招待有り
      • 希少生物の保全に役立つ情報学
        木村里子
        令和4年度京都大学情報学研究科公開講座「こんなところに情報学!」, 2022年08月11日, 招待有り
      • マレーシア半島北西部におけるシナウスイロイルカの音響行動と、目視で観察された行動および人為的活動との関連性
        Bono S; Kimura S.S; Ichikawa K; Ponnampalam L.S
        Society for Marine Mammalogy's 24th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, 2022年08月05日
      • 日本沿岸に生息するスナメリの昼夜における鳴音特性比較
        小川真由; 木村里子
        日本セトロジー研究会第32回大会, 2022年06月05日
      • 名古屋港におけるスナメリ調査のこれまでとこれから
        大島由貴; 加古智哉; 神田幸司; 吉田弥生; 木村里子; 栗田正徳
        東京大学大海研研究集会「水族館とフィールドワーク。その実現と可能性。」, 2021年12月14日
      • 周囲環境に応じたスナメリの鳴音特性変化
        小川真由; 木村里子
        令和三年度日本水産学会近畿支部例会, 2021年12月05日
      • 異なる海域に生息するスナメリの鳴音特性の比較
        小川 真由; 木村 里子
        第17回 日本バイオロギング研究会シンポジウム, 2021年11月02日
      • Finless porpoise project in Nagoya port
        Koji Kanda; Yayoi Yoshida; Satoko S. Kimura; Wakana Matsunami; Satoshi Nagamine; Tomoya Kako; Yuki Oshima; Masanori Kurita; Hiroshi Nitto
        The 14th International Conference on Environmental Enrichment (ICEE2019KYOTO), 2019年06月23日
      • ストレス評価を目的とした 飼育下ジンベエザメのテロメア長測定の試み
        堀 美沙樹; 木村里子; 京大データ研セ; 水谷友一; 境桃子; 京大院農; 伊東隆臣; 伊藤このみ; 遊館; 新妻靖章; 荒井修亮; 京大フィールド研セ・CREST, JS
        日本水産学会平成31年度春季大会, 2019年03月27日
      • 三河湾におけるスナメリの 鳴音イベント検出プログラムの改良
        石合望; 木村里子; 京大データ研セ; 赤松友成; 荒井修亮; 京大フィールド研セ・CREST, JS
        日本水産学会平成31年度春季大会, 2019年03月27日
      • 音響観測門による名古屋港へのスナメリの来遊状況
        松波若奈; 木村里子; 京大データ研セ; 栗田正徳; 神田幸司; 港水族館; 吉田弥生; 海大海洋; 荒井修亮; 京大フィールド研セ・CREST, JS
        日本水産学会平成31年度春季大会, 2019年03月27日
      • 飼育下カマイルカのテロメア長測定手法の確立と テロメア動態の解明
        境桃子; 木村里子; 京大データ研セ; 水谷友一; 石川恵; 伊東隆臣; 遊館; 新妻靖章; 荒井修亮; 京大フィールド研セ・CREST, JS
        日本水産学会平成31年度春季大会, 2019年03月27日
      • 名古屋港スナメリプロジェクト
        神田幸司; 吉田弥生; 木村里子; 松波若奈; 長峰 慧; 栗田正徳; 日登 弘
        2018年度動物園水族館大学シンポジウム「悩める動物園・水族館」, 2019年03月22日
      • マレーシア・ランウィ諸島周辺における小型鯨類2種の音響学的種判別手法の開発と分布の解明
        相良朋香; 木村里子; Louisa Ponnampalam; 依田憲; 荒井修亮
        平成30年度日本水産学会春季大会, 2018年03月28日
      • 生物・人・自然の調和を考える 講演1:伊勢湾・三河湾における水中生物音響調査−スナメリはいつ、どこにいるのか?
        木村里子
        名城大学一般公開講座, 2015年11月07日, 招待有り
      • Quantitative passive acoustic monitoring of porpoises
        Kimura S.S; Akamatsu T; Wang D
        12th International Conference on Theoretical and Computational Acoustics (ICTCA 2015), 2015年10月13日, 招待有り
      • Presence, movement and distribution of small odontocetes revealed by passive acoustic monitoring method.
        Kimura S.S
        The 4th International Workshop on Tropical Biodiversity and Conservation, 2015年09月09日, 招待有り
      • Acoustic remote sensing of small odontocetes -movement, distribution and density
        Kimura S.S; Akamatsu T
        Vth International Wildlife Management Congress 2015., 2015年07月28日, 招待有り
      • 瀬戸内海のスナメリ/スナメリ調査のお話
        粕谷俊雄; 木村里子
        上関の自然を守る会自然観察会, 2015年06月13日, 招待有り
      • イルカの音を拾って個体数を推定する
        木村里子
        海洋音響学会2015年度第2回談話会, 2015年06月07日, 招待有り
      • 洋上風力発電が海洋生態系に及ぼす影響の評価手法について
        木村里子; 赤松友成
        海洋理工学会平成27年度春季大会, 2015年05月25日, 招待有り
      • The distribution of an isolated population of finless porpoises in relation to noise, ship traffic and fish density in Ise and Mikawa bays, Japan.
        Kimura S. S; Yoda K; Akamatsu T
        Oceanoise2015, 2015年05月15日, 招待有り
      • Conservation and Management of endangered coastal cetaceans -A case in the Yangtze River
        Kimura S
        The 2nd Design Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000)., 2014年03月18日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 海のジェンダー平等へ
        秋道, 智彌; 窪川, かおる; 阪口, 秀, スナメリを音響で追いかける
        西日本出版社, 2024年03月
      • 海棲哺乳類の管理と保全のための調査・解析手法
        村瀬, 弘人; 北門, 利英; 服部, 薫; 田村, 力; 金治, 佑, 第四章音響; コラム鳴かないクジラ
        生物研究社, 2023年09月
      • 生き物と音の事典
        生物音響学会編, 分担執筆, 「受動的音響探査とは」 p.174-175.
        朝倉書店, 2019年11月
      • 水中生物音響学 - 声で探る行動と生態 -(音響サイエンスシリーズ 20)
        赤松友成; 木村里子; 市川光太郎, 共著
        コロナ社, 2019年01月, 査読無し
      • Biology, Evolution, and Conservation of River Dolphins Within South America and Asia: Unknown Dolphins In Danger
        分担執筆
        2010年05月, 査読無し
      • バイオロギングー最新科学で解明する動物生態学 (WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ)
        分担執筆
        2009年10月, 査読無し
      • バイオロギング〈2〉動物たちの知られざる世界を探る (WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ)
        分担執筆
        2016年08月, 査読無し

      受賞

      • 2015年05月51日
        海洋音響学会, 2015年度論文賞
      • 2008年03月01日
        勇魚会, 2007年度勇魚会シンポジウム学生研究発表大賞

      メディア報道

      • CSEAS座談会「生きものを研究・教育すること─その多様な視点とアプローチ」
        京都大学東南アジア地域研究研究所, 京都大学東南アジア地域研究研究所ニューズレター, 2022年12月, インターネットメディア
      • 夏のスナメリ調査
        名古屋港水族館, スタッフブログ, 2022年09月, インターネットメディア
      • 山口県・上関の「奇跡の海」
        毎日放送, 西乃風ブラン堂, 研究プロジェクト紹介、研究協力者紹介, 2022年08月, テレビ・ラジオ番組
      • 「スナメリ集結」の謎追う
        産経新聞, 静岡版, 2022年05月, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 定点音響観測手法の確立と沿岸性小型鯨類の生態解明・環境影響評価への応用
        若手研究
        小区分63040:環境影響評価関連
        京都大学
        木村 里子
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        受動的音響観察;音響観測;モニタリング;スナメリ;イルカ;水中生物音響;アセスメント;環境影響評価;小型鯨類;海棲哺乳類;音響リモートセンシング;海生哺乳類;船舶騒音
      • 沿岸性小型鯨類の生態解明・環境影響評価を駆動させる定点音響観測システムの確立
        研究活動スタート支援
        1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
        京都大学
        木村 里子
        自 2018年08月24日, 至 2020年03月31日, 完了
        受動的音響観察;生物音響;スナメリ;伊勢湾;三河湾;名古屋港;超音波;イルカ
      • 日本沿岸に生息する小型鯨類スナメリの移動行動と船舶が与える影響に関する研究
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅳ)
        京都大学
        木村 里子
        自 2022年06月16日, 至 2024年03月31日, 交付
        イルカ;鯨類;水圏大型動物;船舶影響;環境影響評価
      • 生息域内外の小型鯨類を対象としたテロメアによる慢性ストレス評価の試み
        基盤研究(C)
        小区分39060:生物資源保全学関連
        京都大学
        木村 里子
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        海棲哺乳類;動物福祉;テロメア;酸化ストレス;飼育

      外部資金:その他

      • 水中音響リモートセンシングで駆動するアジア沿岸生態系の生態解明と環境影響評価
        国立研究開発法人科学技術振興機構, 創発的研究支援事業
        自 2022年04月01日, 至 2029年03月31日
      • 野生下二ホンウナギAnguilla japonicaにおけるテロメア長の季節変動に関する研究
        河川財団, 2024年度 河川基金助成
        自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
        木村里子
      • マレー半島北西海域における小型鯨類の音響生態に関する研究
        京都大学SPIRITS:「知の越境」融合チーム研究プログラム 国際型
        自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
        木村里子
      • 音響手法を用いたアジア沿岸域におけるスナメリの人為的影響評価と保全管理
        平成27年度京都大学研究支援制度「いしずえ」
        自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
        木村里子
      • 中国揚子江-ポーヤン湖接続域に生息するスナメリの資源量調査
        平成25年度京都大学野生動物研究センター共同利用・共同研究
        自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
        木村里子
      • The abundance and conservation management of cetaceans in Langkawi, Malaysia, with special references to the Indo-Pacific finless porpoise (Neophocaena phocaenoides) and Indo-Pacific humpback dolphin (Sousa)
        Australian Marine Mammal Centre, INDO-PACIFIC CETACEAN RESEARCH AND CONSERVATION FUND
        自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
        Louisa Ponnampalam
      • 伊勢湾、三河湾に生息するスナメリの基礎生態の解明
        公益信託ミキモト海洋生態研究助成基金
        自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
        木村里子
      • 中国揚子江-ポーヤン湖接続域に生息するスナメリの資源量調査
        平成24年度京都大学野生動物研究センター共同利用・共同研究
        自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
        木村里子
      • 中国揚子江-ポーヤン湖接続域に生息するスナメリの資源量調査
        平成23年度京都大学野生動物研究センター共同利用・共同研究
        自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
        木村里子
      • 中国揚子江-ポーヤン湖におけるスナメリの基礎生態解明と航行船舶の影響評価
        (財)日本科学協会 平成20年度笹川科学研究助成
        自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
        木村里子
      • 音響観測門によるスナメリの行動生態解析
        (財)日本科学協会 平成19年度笹川科学研究助成
        自 2007年04月01日, 至 2008年03月31日
        木村里子
      • アメリカ音響学会参加旅費
        (財)日本科学協会 平成23年度海外発表促進助成
        自 2010年04月01日, 至 2011年03月31日
        木村里子
      • 基礎環境学を担う若手人材育成プログラム(マレーシア調査旅費)
        組織的な若手研究者等海外派遣プログラム
        自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
        名古屋大学環境学研究科
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物環境学演習
          DF06, 後期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物環境学演習
          DF06, 前期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物環境学専攻実験
          DG06, 前期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物環境学専攻実験
          DG06, 後期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物環境学I
          5317, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物資源学演習
          5297, 通年, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物環境学II
          5242, 後期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物環境学特論 II
          DA51, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物環境学演習1
          DB38, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物環境学演習2
          DB39, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物環境学専攻実験1
          DC38, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物環境学専攻実験2
          DC39, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物環境学特論 I
          DA50, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物環境学II
          5242, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物環境学I
          5317, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物資源学演習
          5297, 通年, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物環境学専攻実験2
          DC39, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物環境学II
          5242, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物資源学演習
          5297, 通年, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物環境学専攻実験1
          DC38, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物環境学演習1
          DB38, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物環境学I
          5317, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物環境学演習2
          DB39, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物環境学特論 II
          DA51, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物環境学II
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物環境学I
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物環境学特論II
          後期, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物環境学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物環境学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統計入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          データ分析演習II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          データ分析演習II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物環境学I
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物環境学II
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物環境学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物環境学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物環境学特論 I
          後期, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          データ科学展望III
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          データ科学展望IV
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          データ科学概観
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          データ科学:理論から実用へ演習I
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          データ科学:理論から実用へ演習II
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統計入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          データ分析演習II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物環境学I
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物環境学II
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物環境学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物環境学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物環境学特論II
          後期, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          データ科学展望III
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          データ科学展望IV
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          データ科学概観
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          データ科学:理論から実用へ演習II
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          統計入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物環境学I
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物環境学II
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物環境学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物環境学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物環境学特論I
          後期, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部

        博士学位審査

        • Assessment of the effects of vessel noise on sound characteristics and distribution of narrow-ridged finless porpoises using sound detectors based on machine learning approach(機械学習による鳴音検出器を用いた船舶騒音がスナメリの鳴音特性と分布に及ぼす影響評価)
          小川 真由, 農学研究科, 副査
          2024年03月25日

        指導学生の業績:受賞

        • 大学院教育改革フォーラム2021「壁を超える」 ポスターセッション優秀賞
          小川真由
        • 第16回ICTイノベーション 優秀研究賞
          小川真由
        • 令和三年度日本水産学会近畿支部例会 優秀発表賞
          小川真由, 日本水産学会近畿支部, 2021年12月05日
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            英文誌編集委員会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            グローカル情報基盤将来構想委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            未踏科学研究ユニット推進委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            出版委員会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            GCRセンター
          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            男女共同参画推進委員会
          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            広報委員会
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年05月, 至 現在
              海洋環境保全上適正な海底下CCS実施確保のための総合検討会, 環境省
            • 自 2023年04月, 至 現在
              Editor, Southeast Asian Studies
            • 自 2023年04月, 至 現在
              自律型無人探査機(AUV)官民プラットフォーム, 内閣府総合海洋政策推進事務局
            • 自 2020年04月, 至 現在
              幹事, 日本バイオロギング研究会
            • 自 2023年09月, 至 2025年03月
              海洋鉱物資源開発検討委員会環境ワーキンググループ委員, 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構
            • 自 2023年04月, 至 2024年03月
              令和5年度専門調査員, 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター

            ページ上部へ戻る