教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

宮下 英明

ミヤシタ ヒデアキ

人間・環境学研究科 人間・環境学専攻地球・生命環境講座 教授

宮下 英明
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 総合人間学部

    学内兼務

    • 人間・環境学研究科, 相関環境学専攻 分子・生命環境論講座, 併任(教授)

    学位

    • 工学修士(東京農工大学)
    • 博士(理学)(論文博士)(東京大学)

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        藻類学、微生物生態学、生物工学、植物生理学
      • 研究概要

        シアノバクテリアや微細藻類を中心に、系統分類学や生態学、生理学、ゲノム情報学、応用藻類学など広い視点で、地球の生命と環境を支える光合成生物の多様性、多機能性、進化について研究しています。また、光合成生物機能を利用した環境リスク低減技術についても研究を進めています。
        主な研究のテーマは以下の通りです。
        1.クロロフィルdを主要光合成色素としてもつシアノバクテリアAcaryochlorisの生物学・生態学
        2.「天狗の麦飯」の微生物生態学
        3.燃料用油を生産する微細藻類の探索と利用技術の開発
        4.クロロフィルfをつくるシアノバクテリアの多様性と生態
        5.新奇な光合成微生物の探索

      研究分野

      • ライフサイエンス, 生態学、環境学
      • ライフサイエンス, 植物分子、生理科学
      • ライフサイエンス, 多様性生物学、分類学

      論文

      • Nonenzymatic formation of Chl d from Chl a with hydrogen peroxide
        Keisuke Aoki; Shingo Itoh; Hayato Furukawa; Masataka Nakazato; Koji Iwamoto; Yoshihiro Shiraiwa; Hideaki Miyashita; Masaaki Okuda; Masami Kobayashi
        Advanced Topics in Science and Technology in China, 2013年
      • Chlorophyll d production in crushed algae in aqueous acetone
        Shinya Akutsu; Shingo Itoh; Keisuke Aoki; Hayato Furukawa; Hideaki Miyashita; Koji Iwamoto; Yoshihiro Shiraiwa; Masaaki Okuda; Masami Kobayashi
        Advanced Topics in Science and Technology in China, 2013年
      • Novel conversion of Chl a into Chl d catalyzed by grated vegetables
        Shingo Itoh; Keisuke Aoki; Masataka Nakazato; Koji Iwamoto; Yoshihiro Shiraiwa; Hideaki Miyashita; Masaaki Okuda; Masami Kobayashi
        Advanced Topics in Science and Technology in China, 2013年
      • Conversion of Chl a into Chl d by horseradish peroxidase
        Hayato Furukawa; Keisuke Aoki; Shingo Itoh; Yasuhiro Abe; Masataka Nakazato; Koji Iwamoto; Yoshihiro Shiraiwa; Hideaki Miyashita; Masaaki Okuda; Masami Kobayashi
        Advanced Topics in Science and Technology in China, 2013年
      • Proton-pumping rhodopsins in marine diatoms
        Susumu Yoshizawa; Tomonori Azuma; Keiichi Kojima; Keisuke Inomura; Masumi Hasegawa; Yosuke Nishimura; Masuzu Kikuchi; Gabrielle Armin; Hideaki Miyashita; Kentaro Ifuku; Takashi Yamano; Adrian Marchetti; Hideya Fukuzawa; Yuki Sudo; Ryoma Kamikawa
        2022年01月20日
      • Light-driven Proton Pumps as a Potential Regulator for Carbon Fixation in Marine Diatoms.
        Susumu Yoshizawa; Tomonori Azuma; Keiichi Kojima; Keisuke Inomura; Masumi Hasegawa; Yosuke Nishimura; Masuzu Kikuchi; Gabrielle Armin; Yuya Tsukamoto; Hideaki Miyashita; Kentaro Ifuku; Takashi Yamano; Adrian Marchetti; Hideya Fukuzawa; Yuki Sudo; Ryoma Kamikawa
        Microbes and environments, 2023年
      • Draft Genome Sequence of the Cyanobacterium Synechococcus sp. Strain Nb3U1.
        Christopher L Pierpont; Satoshi Ohkubo; Hideaki Miyashita; Scott R Miller
        Microbiology resource announcements, 2022年05月19日
      • Genome evolution of a nonparasitic secondary heterotroph, the diatom Nitzschia putrida.
        Ryoma Kamikawa; Takako Mochizuki; Mika Sakamoto; Yasuhiro Tanizawa; Takuro Nakayama; Ryo Onuma; Ugo Cenci; Daniel Moog; Samuel Speak; Krisztina Sarkozi; Andrew Toseland; Cock van Oosterhout; Kaori Oyama; Misako Kato; Keitaro Kume; Motoki Kayama; Tomonori Azuma; Ken-Ichiro Ishii; Hideaki Miyashita; Bernard Henrissat; Vincent Lombard; Joe Win; Sophien Kamoun; Yuichiro Kashiyama; Shigeki Mayama; Shin-Ya Miyagishima; Goro Tanifuji; Thomas Mock; Yasukazu Nakamura
        Science advances, 2022年04月29日
      • An Enigmatic Stramenopile Sheds Light on Early Evolution in Ochrophyta Plastid Organellogenesis
        Tomonori Azuma; Tomáš Pánek; Alexander K. Tice; Motoki Kayama; Mayumi Kobayashi; Hideaki Miyashita; Toshinobu Suzaki; Akinori Yabuki; Matthew W. Brown; Ryoma Kamikawa
        Molecular Biology and Evolution, 2022年04月10日
      • Rappemonads are haptophyte phytoplankton.
        Masanobu Kawachi; Takuro Nakayama; Motoki Kayama; Mami Nomura; Hideaki Miyashita; Othman Bojo; Lesley Rhodes; Stuart Sym; Richard N Pienaar; Ian Probert; Isao Inouye; Ryoma Kamikawa
        Current biology : CB, 2021年06月07日
      • A non-photosynthetic green alga illuminates the reductive evolution of plastid electron transport systems.
        Motoki Kayama; Jun-Feng Chen; Takashi Nakada; Yoshiki Nishimura; Toshiharu Shikanai; Tomonori Azuma; Hideaki Miyashita; Shinichi Takaichi; Yuichiro Kashiyama; Ryoma Kamikawa
        BMC biology, 2020年09月16日
      • Ecogenomics of the Marine Benthic Filamentous Cyanobacterium Adonisia.
        Juline M Walter; Felipe H Coutinho; Luciana Leomil; Paulo I Hargreaves; Mariana E Campeão; Verônica V Vieira; Beatriz S Silva; Giovana O Fistarol; Paulo S Salomon; Tomoo Sawabe; Sayaka Mino; Masashi Hosokawa; Hideaki Miyashita; Fumito Maruyama; Marcel C van Verk; Bas E Dutilh; Cristiane C Thompson; Fabiano L Thompson
        Microbial ecology, 2020年08月
      • Dinoflagellates with relic endosymbiont nuclei as models for elucidating organellogenesis.
        Chihiro Sarai; Goro Tanifuji; Takuro Nakayama; Ryoma Kamikawa; Kazuya Takahashi; Euki Yazaki; Eriko Matsuo; Hideaki Miyashita; Ken-Ichiro Ishida; Mitsunori Iwataki; Yuji Inagaki
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2020年03月10日, 査読有り
      • Highly Reduced Plastid Genomes of the Non-photosynthetic Dictyochophyceans Pteridomonas spp. (Ochrophyta, SAR) Are Retained for tRNA-Glu-Based Organellar Heme Biosynthesis.
        Motoki Kayama; Kacper Maciszewski; Akinori Yabuki; Hideaki Miyashita; Anna Karnkowska; Ryoma Kamikawa
        Frontiers in plant science, 2020年
      • Principles of plastid reductive evolution illuminated by nonphotosynthetic chrysophytes
        Dorrell Richard G; Azuma Tomonori; Nomura Mami; de Kerdrel Guillemette Audren; Paoli Lucas; Yang Shanshan; Bowler Chris; Ishii Ken-ichiro; Miyashita Hideaki; Gile Gillian H; Kamikawa Ryoma
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2019年04月02日, 査読有り
      • Diversity of Organellar Genomes in Non-photosynthetic Diatoms
        Ryoma Kamikawa; Tomonori Azuma; Ken-ichiro Ishii; Yusei Matsuno; Hideaki Miyashita
        Protist, 2018年07月01日, 査読有り
      • A niche for cyanobacteria producing chlorophyll f within a microbial mat
        Satoshi Ohkubo; Hideaki Miyashita
        ISME JOURNAL, 2017年10月, 査読有り
      • A Non-photosynthetic Diatom Reveals Early Steps of Reductive Evolution in Plastids
        Ryoma Kamikawa; Daniel Moog; Stefan Zauner; Goro Tanifuji; Ken-Ichiro Ishida; Hideaki Miyashita; Shigeki Mayama; Tetsuo Hashimoto; Uwe G. Maier; John M. Archibald; Yuji Inagaki
        MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION, 2017年09月, 査読有り
      • A non-photosynthetic diatom reveals early steps of reductive evolution in plastids
        Kamikawa, Ryoma; Moog, Daniel; Zauner, Stefan; Tanifuji, Goro; Ishida, Ken-Ichiro; Miyashita, Hideaki; Mayama, Shigeki; Hashimoto, Tetsuo; Maier, Uwe-G; Archibald, John M; Inagaki, Yuji
        Molecular biology and evolution, 2017年05月, 査読有り
      • Symbiotic green algae in eggs of Hynobius nigrescens, an amphibian endemic to Japan
        Kiyoaki Muto; Kanto Nishikawa; Ryoma Kamikawa; Hideaki Miyashita
        PHYCOLOGICAL RESEARCH, 2017年04月, 査読有り
      • Salt-stress and plant hormone-like responses for selective reactions of esterified xanthophylls in the aerial microalga Coelastrella sp KGU-Y002
        Kazeaki Saeki; Nobuhiro Aburai; Shogo Aratani; Hideaki Miyashita; Katsuya Abe
        JOURNAL OF APPLIED PHYCOLOGY, 2017年02月, 査読有り
      • 次世代微細藻類バイオマス生産法とそれに適した微細藻類の収集・選抜 (特集 微細藻類バイオ燃料)
        宮下 英明; 荒谷 彰吾; 井村 綾子; 沈 元; 石井 健一郎; 神川 龍馬
        えねるみくす = Enermix : 日本エネルギー学会機関誌, 2017年01月
      • Biofilm-based photobioreactor absorbing water and nutrients by capillary action
        Hayato Hamano; Shun Nakamura; Jumpei Hayakawa; Hideaki Miyashita; Shigeaki Harayama
        BIORESOURCE TECHNOLOGY, 2017年01月, 査読有り
      • Unique chlorophylls in picoplankton Prochlorococcus sp "Physicochemical properties of divinyl chlorophylls, and the discovery of monovinyl chlorophyll b as well as divinyl chlorophyll b in the species Prochlorococcus NIES-2086"
        Hirohisa Komatsu; Katsuhiro Wada; Terumitsu Kanjoh; Hideaki Miyashita; Mayumi Sato; Masanobu Kawachi; Masami Kobayashi
        PHOTOSYNTHESIS RESEARCH, 2016年12月, 査読有り
      • Group II Intron-Mediated Trans-Splicing in the Gene-Rich Mitochondrial Genome of an Enigmatic Eukaryote, Diphylleia rotans
        Ryoma Kamikawa; Takashi Shiratori; Ken-Ichiro Ishida; Hideaki Miyashita; Andrew J. Roger
        GENOME BIOLOGY AND EVOLUTION, 2016年02月, 査読有り
      • Proposal of a Twin Aarginine Translocator System-Mediated Constraint against Loss of ATP Synthase Genes from Nonphotosynthetic Plastid Genomes (vol 32, pg 2598, 2015)
        Ryoma Kamikawa; Goro Tanifuji; Sohta A. Ishikawa; Ken-Ichiro Ishii; Yusei Matsuno; Naoko T. Onodera; Ken-Ichiro Ishida; Tetsuo Hashimoto; Hideaki Miyashita; Shigeki Mayama; Yuji Inagaki
        MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION, 2016年01月, 査読有り
      • Proposal of a Twin Aarginine Translocator System-Mediated Constraint against Loss of ATP Synthase Genes from Nonphotosynthetic Plastid Genomes
        Ryoma Kamikawa; Goro Tanifuji; Sohta A. Ishikawa; Ken-Ichiro Ishii; Yusei Matsuno; Naoko T. Onodera; Ken-Ichiro Ishida; Tetsuo Hashimoto; Hideaki Miyashita; Shigeki Mayama; Yuji Inagaki
        MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION, 2015年10月, 査読有り
      • Harvesting Far-Red Light by Chlorophyll f in Photosystems I and II of Unicellular Cyanobacterium strain KC1
        Shigeru Itoh; Tomoki Ohno; Tomoyasu Noji; Hisanori Yamakawa; Hirohisa Komatsu; Katsuhiro Wada; Masami Kobayashi; Hideaki Miyashita
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2015年10月, 査読有り
      • Plastid Genome-Based Phylogeny Pinpointed the Origin of the Green-Colored Plastid in the Dinoflagellate Lepidodinium chlorophorum
        Ryoma Kamikawa; Goro Tanifuji; Masanobu Kawachi; Hideaki Miyashita; Tetsuo Hashimoto; Yuji Inagaki
        GENOME BIOLOGY AND EVOLUTION, 2015年04月, 査読有り
      • Multiple losses of photosynthesis in Nitzschia (Bacillariophyceae)
        Ryoma Kamikawa; Naoji Yubuki; Masaki Yoshida; Misaka Taira; Noriaki Nakamura; Ken-ichiro Ishida; Brian S. Leander; Hideaki Miyashita; Tetsuo Hashimoto; Shigeki Mayama; Yuji Inagaki
        PHYCOLOGICAL RESEARCH, 2015年01月, 査読有り
      • Discovery of Chlorophyll d in Acaryochloris marina and Chlorophyll f in a Unicellular Cyanobacterium, Strain KC1, Isolated from Lake Biwa
        H. Miyashita; S. Ohkubo; H. Komatsu; Y. Sorimachi; D. Fukayama; D. Fujinuma; S. Akutsu; M. Kobayashi
        Journal of Physical Chemistry & Biophysics, 2014年08月, 査読有り
      • Composition of carotenoids and identification of aerial microalgae isolated from the surface of rocks in mountainous districts of Japan
        Nobuhiro Aburai; Satoshi Ohkubo; Hideaki Miyashita; Katsuya Abe
        ALGAL RESEARCH-BIOMASS BIOFUELS AND BIOPRODUCTS, 2013年07月, 査読有り
      • Chlorophyll d production in crushed algae in aqueous acetone
        S.,Akutsu; H.,Komatsu; D.,Fujinuma; H.,Miyashita; K.,Iwamoto; Y.,Shiraiwa; Kobayashi,Masami
        Photomed. Photobiol., 2013年06月
      • クロロフィル多様化の秘密
        宮下英明
        生物工学会誌, 2013年, 査読有り
      • Responses of macroinvertebrate communities to 4 years of deer exclusion in first-and second-order streams
        Masaru Sakai; Yosihiro Natuhara; Keitaro Fukushima; Risa Naito; Hideaki Miyashita; Makoto Kato; Takashi Gomi
        Freshwater Science, 2013年, 査読有り
      • Prasinoxanthin is absent in the green-colored dinoflagellate Lepidodinium chlorophorum strain NIES-1868: pigment composition and 18S rRNA phylogeny
        Takuya Matsumoto; Masanobu Kawachi; Hideaki Miyashita; Yuji Inagaki
        JOURNAL OF PLANT RESEARCH, 2012年11月, 査読有り
      • Ubiquity and quantitative significance of detoxification catabolism of chlorophyll associated with protistan herbivory
        Yuichiro Kashiyama; Akiko Yokoyama; Yusuke Kinoshita; Sunao Shoji; Hideaki Miyashiya; Takashi Shiratori; Hisami Suga; Kanako Ishikawa; Akira Ishikawa; Isao Inouye; Ken-ichiro Ishida; Daiki Fujinuma; Keisuke Aoki; Masami Kobayashi; Shinya Nomoto; Tadashi Mizoguchi; Hitoshi Tamiaki
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2012年10月, 査読有り
      • Genetic diversity of symbiotic cyanobacteria in Cycas revoluta (Cycadaceae)
        Shuntaro Yamada; Satoshi Ohkubo; Hideaki Miyashita; Hiroaki Setoguchi
        FEMS MICROBIOLOGY ECOLOGY, 2012年09月, 査読有り
      • Selective Detection and Phylogenetic Diversity of Acaryochloris spp. That Exist in Association with Didemnid Ascidians and Sponge
        Satoshi Ohkubo; Hideaki Miyashita
        MICROBES AND ENVIRONMENTS, 2012年09月, 査読有り
      • Detection of divinyl chlorophyll a’ and divinyl pheophytin a as minor key components in a marine picoplankton Prochlorococcus sp. RCC315.
        Fujinuma*;D; S., Akutsu; H., Komatsu; T., Watanabe; H., Miyashita; K., Iwamoto; Y., Shiraiwa; M; R. Islam; H., Koike; M., Kawachi; M., Kobayashi
        Photomedicine and Photobiology, 2012年, 査読有り
      • An overview on chlorophylls and quinones in the photosystem I-type reaction centers
        Shunsuke Ohashi; Tatsuya Iemura; Naoki Okada; Shingo Itoh; Hayato Furukawa; Masaaki Okuda; Mayumi Ohnishi-Kameyama; Takuro Ogawa; Hideaki Miyashita; Tadashi Watanabe; Shigeru Itoh; Hirozo Oh-oka; Kazuhito Inoue; Masami Kobayashi
        PHOTOSYNTHESIS RESEARCH, 2010年06月, 査読有り
      • Determination of aquatic food-web structure based on compound-specific nitrogen isotopic composition of amino acids
        Yoshito Chikaraishi; Nanako O. Ogawa; Yuichiro Kashiyama; Yoshinori Takano; Hisami Suga; Akiko Tomitani; Hideaki Miyashita; Hiroshi Kitazato; Naohiko Ohkouchi
        LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY-METHODS, 2009年11月, 査読有り
      • BASE-CATALYZED EPIMERIZATION OF CHLOROPHYLL D AND CHLOROPHYLL D ' IN DIETHYL ETHER
        H. Furukawa; S. Ohashi; T. Iemura; H. Miyashita; K. Iwamoto; Y. Shiraiwa; T. Watanabe; M. Kobayashi
        PHYCOLOGIA, 2009年07月
      • Unique photosystems in Acaryochloris marina
        Shunsuke Ohashi; Hideaki Miyashita; Naoki Okada; Tatsuya Iemura; Tadashi Watanabe; Masami Kobayashi
        PHOTOSYNTHESIS RESEARCH, 2008年10月, 査読有り
      • Evidence of global chlorophyll d
        Y. Kashiyama; H. Miyashita; S. Ohkubo; N. O. Ogawa; Y. Chikaraishi; Y. Takano; H. Suga; T. Toyofuku; H. Nomaki; H. Kitazato; T. Nagata; N. Ohkouchi
        SCIENCE, 2008年08月, 査読有り
      • Niche adaptation and genome expansion in the chlorophyll d-producing cyanobacterium Acarylochloris marina
        Wesley D. Swingley; Min Chen; Patricia C. Cheung; Amber L. Conrad; Liza C. Dejesa; Jicheng Hao; Barbara M. Honchak; Lauren E. Karbach; Ahmet Kurdoglu; Surobhi Lahiri; Stephen D. Mastrian; Hideaki Miyashita; Lawrence Page; Pushpa Ramakrishna; Soichirou Satoh; W. Matthew Sattley; Yuichiro Shimada; Heather L. Taylor; Tatsuya Tomo; Tohru Tsuchiya; Zi T. Wang; Jason Raymond; Mamoru Mimuro; Robert E. Blankenship; Jeffrey W. Touchman
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2008年02月, 査読有り
      • Structure and function of antenna systems: Oxygen evolving cyanobacteria.
        M. Mimuro; M. Kobayashi; A. Murakami; T. Tsuchiya; H. Miyashita
        Primary Processes of Photosynthesis: Basic Principles and Apparatus (Ed. Renger G.), pp.261-299, RSC Publishing, Cambridge, UK., 2008年, 査読有り
      • Identification of the special pair of photosystem II in a chlorophyll d-dominated cyanobacterium
        Tatsuya Tomo; Tatsunori Okubo; Seiji Akimoto; Makio Yokono; Hideaki Miyashita; Tohru Tsuchiya; Takumi Noguchi; Mamoru Mimuro
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2007年04月, 査読有り
      • Delayed fluorescence observed in the nanosecond time region at 77 K originates directly from the photosystem II reaction center
        M. Mimuro; S. Akimoto; T. Tomo; M. Yokono; H. Miyashita; T. Tsuchiya
        Biochimica et Biophysica Acta - Bioenergetics, 2007年04月, 査読有り
      • Isolation of Photosystem II from the chlorophyll d-dominated cyanobacterium
        Tatsuya Tomo; Tatsunori Okubo; Seiji Akimoto; Makio Yokono; Hideaki Miyashita; Tohru Tsuchiya; Takumi Noguchi; Mamoru Mimuro
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年, 査読有り
      • Molecular detection of epiphytic Acaryochloris spp. on marine macroalgae
        Satoshi Ohkubo; Hideaki Miyashita; Akio Murakami; Haruko Takeyama; Tohru Tsuchiya; Mamoru Mimuro
        APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2006年12月, 査読有り
      • 2P362 Photosystems of Acaryochloris marina and Gloeobacter violaceus(43. Photosynthesis,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
        Ohashi, Shunsuke; Fukuyo, Sojiro; Shiraiwa, Yoshihiro; Tsutiya, Tohru; Miyashita, Hideaki; Mimuro, Mamoru; Kobayashi, Masami
        生物物理, 2006年10月
      • Reversible absorption change of chlorophyll d in solutions
        T Tomo; T Suzuki; E Hirano; T Tsuchiya; H Miyashita; N Dohmae; M Mimuro
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2006年06月, 査読有り
      • New linker proteins in phycobilisomes isolated from the cyanobacterium Gloeobacter violaceus PCC 7421
        K Koyama; T Tsuchiya; S Akimoto; M Yokono; H Miyashita; M Mimuro
        FEBS LETTERS, 2006年06月, 査読有り
      • Adsorptive removal of endocrine disrupting chemicals by calix[4]crown oligomer: Significant improvement of removal efficiency by oligomerization
        H Tsue; T Takimoto; C Kikuchi; H Yanase; K Ishibashi; K Arnezawa; H Miyashita; H Miyafuji; S Tanaka; R Tamura
        CHEMISTRY LETTERS, 2006年03月, 査読有り
      • Fluorescence properties of the chlorophyll d-dominated cyanobacterium Acaryochloris sp strain Awaji
        S Akimoto; A Murakami; M Yokono; K Koyama; T Tsuchiya; H Miyashita; Yamazaki, I; M Mimuro
        JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY A-CHEMISTRY, 2006年03月, 査読有り
      • Stereochemical determination of chlorophyll-d molecule from Acaryochloris marina and its modification to a self-aggregative chlorophyll as a model of green photosynthetic bacterial antennae
        T Mizoguchi; A Shoji; M Kunieda; H Miyashita; T Tsuchiya; M Mimuro; H Tamiaki
        PHOTOCHEMICAL & PHOTOBIOLOGICAL SCIENCES, 2006年, 査読有り
      • The secondary electron acceptor of photosystem I in Gloeobacter violaceus PCC 7421 is menaquinone-4 that is synthesized by a unique but unknown pathway
        M Mimuro; T Tsuchiya; H Inoue; Y Sakuragi; Y Itoh; T Gotoh; H Miyashita; DA Bryant; M Kobayashi
        FEBS LETTERS, 2005年07月, 査読有り
      • Ultrafast excitation relaxation dynamics of lutein in solution and in the light-harvesting complexes II isolated from Arabidopsis thaliana
        S Akimoto; M Yokono; M Ohmae; Yamazaki, I; A Tanaka; M Higuchi; T Tsuchiya; H Miyashita; M Mimuro
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2005年06月, 査読有り
      • Minor but key chlorophylls in Photosystem II
        M Kobayashi; S Watanabe; T Gotoh; H Koizumi; Y Itoh; M Akiyama; Y Shiraiwa; T Tsuchiya; H Miyashita; M Mimuro; T Yamashita; T Watanabe
        PHOTOSYNTHESIS RESEARCH, 2005年06月, 査読有り
      • The cyanobacterium Gloeobacter violaceus PCC 7421 uses bacterial-type phytoene desaturase in carotenoid biosynthesis
        T Tsuchiya; S Takaichi; N Misawa; T Maoka; H Miyashita; M Mimuro
        FEBS LETTERS, 2005年04月, 査読有り
      • Some cyanobacteria synthesize semi-amylopectin type α-polyglucans instead of glycogen
        Y. Nakamura; J.-I. Takahashi; A. Sakurai; Y. Inaba; E. Suzuki; S. Nihei; S. Fujiwara; M. Tsuzuki; H. Miyashita; H. Ikemoto; M. Kawachi; H. Sekiguchi; N. Kurano
        Plant and Cell Physiology, 2005年03月, 査読有り
      • Marine microalgae
        T Matsunaga; H Takeyama; H Miyashita; H Yokouchi
        MARINE BIOTECHNOLOGY I, 2005年, 査読有り
      • Chlorophyll d is not of red algal origin but from an epiphytic cyanobacterium.
        Murakami A; Miyashita H; Iseki M; Adachi K; Mimuro M
        pp. 170-172 In Photosynthesis: Fundamental Aspect to Global Perspectives. (Ed. A. van der Est and D. Bruce), International Society of Photosynthesis, 2005年, 査読有り
      • Unique constitution of photosystem I with a novel subunit in the cyanobacterium Gloeobacter violaceus PCC 7421
        H Inoue; T Tsuchiya; S Satoh; H Miyashita; T Kaneko; S Tabata; A Tanaka; M Mimuro
        FEBS LETTERS, 2004年12月, 査読有り
      • Chlorophyll d in an epiphytic cyanobacterium of red algae
        A Murakami; H Miyashita; M Iseki; K Adachi; M Mimuro
        SCIENCE, 2004年03月, 査読有り
      • Identification of the primary electron donor in PSII of the Chl d-dominated cyanobacterium Acaryochloris marina
        M Mimuro; S Akimoto; T Gotoh; M Yokono; M Akiyama; T Tsuchiya; H Miyashita; M Kobayashi; Yamazaki, I
        FEBS LETTERS, 2004年01月, 査読有り
      • Syoichiometries of chlorophyll d'/PSl and chlorophyll a/PSIl in a chlorophyll d-dominated cyanobacterium Acaryochloris marina \n^dominated cyanobacterium Acaryochloris marina, Jpn
        Akiyama M; Gotoh T; Kise H; Miyashita H; Mimuro M
        Jpn. J. Phycol. 52 (Suppl.): 67-72., 2004年, 査読有り
      • Stoichiometry of chlorophyll d/PS I and chlorophyll a/PS 2 in a chlorophyll d-dominated cyanobacterium Acarychloris marina.
        M. Akiyama; T. Gotoh; H. Kise; H. Miyashita; M. Mimuro; M. Kobayashi
        Jap. J. Phycol., 52 (Supplement), 67-72., 2004年, 査読有り
      • Artificial synthesis of Chl d from Chl a in aqueous acetone in the presence of a protease papain
        Koizumi H; S. Watanabe; T. Gotoh; Y. Itoh; M. Akiyama; H. Miyashita; M. Mimuro; T. Yamashita; M. Kobayashi
        13th International Congress on Photosynthesis, Aug 2004 Montreal (Canada), 2004年, 査読有り
      • Chlorophyll d is not red algal origin but from an epiphytic cyanobacterium
        Murakami A; H. Miyashita; M. Iseki; K. Adachi; M. Mimuro
        13th International Congress on Photosynthesis, Aug. 2004 Montreal (Canada), 2004年, 査読有り
      • Acaryochloris marina gen. et sp nov (Cyanobacteria), an oxygenic photosynthetic prokaryote containing Chl d as a major pigment
        H Miyashita; H Ikemoto; N Kurano; S Miyachi; M Chihara
        JOURNAL OF PHYCOLOGY, 2003年12月, 査読有り
      • Complete genome structure of Gloeobacter violaceus PCC 7421, a cyanobacterium that lacks thylakoids (supplement).
        Nakamura Y; Kaneko T; Sato S; Mimuro M; Miyashita H; Tsuchiya T; Sasamoto S; Watanabe A; Kawashima K; Kishida Y; Kiyokawa C; Kohara M; Matsumoto M; Matsuno A; Nakazaki N; Shimpo S; Takeuchi C; Yamada M; Tabata S
        DNA research : an international journal for rapid publication of reports on genes and genomes, 2003年08月31日, 査読有り
      • Complete genome structure of Gloeobacter violaceus PCC 7421, a cyanobacterium that lacks thylakoids.
        Yasukazu Nakamura; Takakazu Kaneko; Shusei Sato; Mamoru Mimuro; Hideaki Miyashita; Tohru Tsuchiya; Shigemi Sasamoto; Akiko Watanabe; Kumiko Kawashima; Yoshie Kishida; Chiaki Kiyokawa; Mitsuyo Kohara; Midori Matsumoto; Ai Matsuno; Naomi Nakazaki; Sayaka Shimpo; Chie Takeuchi; Manabu Yamada; Satoshi Tabata
        DNA research : an international journal for rapid publication of reports on genes and genomes, 2003年08月31日, 査読有り
      • In situ identification of symbiotic dinoflagellates, the genus Symbiodinium with fluorescence-labeled rRNA-targeted oligonucleotide probes
        H Yokouchi; H Takeyama; H Miyashita; T Maruyama; T Matsunaga
        JOURNAL OF MICROBIOLOGICAL METHODS, 2003年06月, 査読有り
      • Siderophore production by the magnetic bacterium Magnetospirillum magneticum AMB-1
        RJ Calugay; H Miyashita; Y Okamura; T Matsunaga
        FEMS MICROBIOLOGY LETTERS, 2003年01月, 査読有り
      • Unique fluorescence properties of a cyanobacterium Gloeobacter violaceus PCC 7421: Reasons for absence of the long-wavelength PSI Chi a fluorescence at -196°C
        M. Mimuro; T. Ookubo; D. Takahashi; T. Sakawa; S. Akimoto; I. Yamazaki; H. Miyashita
        Plant and Cell Physiology, 2002年06月, 査読有り
      • Taxonomic characterization of a marine Nannochloropsis species, N-oceanica sp nov (Eustigmatophyceae)
        S Suda; M Atsumi; H Miyashita
        PHYCOLOGIA, 2002年05月, 査読有り
      • Screening of buoyant marine cyanobacteria using sucrose gradient centrifugation
        M Matsumoto; H Miyashita; H Takeyama; T Matsunaga
        JOURNAL OF APPLIED PHYCOLOGY, 2002年04月, 査読有り
      • Quest for minor but key chlorophyll molecules in photosynthetic reaction centers - unusual pigment composition in the reaction centers of the chlorophyll d-dominated cyanobacterium Acaryochloris marina
        M Akiyama; H Miyashita; H Kise; T Watanabe; M Mimuro; S Miyachi; M Kobayashi
        PHOTOSYNTHESIS RESEARCH, 2002年, 査読有り
      • Detection of chlorophyll d ' and pheophytin a in a chlorophyll d-dominating oxygenic photosynthetic prokaryote Acaryochloris marina
        M Akiyama; H Miyashita; H Kise; T Watanabe; M Mimuro; S Miyachi; M Kobayashi
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2002年, 査読有り
      • Detection of chlorophyll d ' and pheophytin a in a chlorophyll d-dominating oxygenic photosynthetic prokaryote Acaryochloris marina
        M Akiyama; H Miyashita; H Kise; T Watanabe; S Miyachi; M Kobayashi
        ANALYTICAL SCIENCES, 2001年01月, 査読有り
      • Uphill energy transfer in a chlorophyll d-dominating oxygenic photosynthetic prokaryote, Acaryochloris marina
        M Mimuro; K Hirayama; K Uezono; H Miyashita; S Miyachi
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOENERGETICS, 2000年01月, 査読有り
      • Functional characteristics of chlorophyll d-predominating photosynthetic apparatus in intact cells of Acaryochloris marina
        VA Boichenko; VV Klimov; H Miyashita; S Miyachi
        PHOTOSYNTHESIS RESEARCH, 2000年, 査読有り
      • Molecular structure, localization and function of biliproteins in the chlorophyll a/d containing oxygenic photosynthetic prokaryote Acaryochloris marina
        Q Hu; J Marquardt; Iwasaki, I; H Miyashita; N Kurano; E Morschel; S Miyachi
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOENERGETICS, 1999年08月, 査読有り
      • Chlorophyll b and phycobilins in the common ancestor of cyanobacteria and chloroplasts
        A Tomitani; K Okada; H Miyashita; HCP Matthijs; T Ohno; A Tanaka
        NATURE, 1999年07月, 査読有り
      • Fluorescence properties of chlorophyll d-dominating prokaryotic alga, Acaryochloris marina: studies using time-resolved fluorescence spectroscopy on intact cells
        M Mimuro; S Akimoto; Yamazaki, I; H Miyashita; S Miyachi
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOENERGETICS, 1999年05月, 査読有り
      • A photosystem I reaction center driven by chlorophyll d in oxygenic photosynthesis
        Q Hu; H Miyashita; Iwasaki, I; N Kurano; S Miyachi; M Iwaki; S Itoh
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 1998年10月, 査読有り
      • New types of reaction centers using chlorophyll d and Zn-bacteriochlorophyll a
        S Itoh; M Iwaki; Q Hu; H Miyashita; Iwasaki, I; N Kurano; S Miyachi; M Kobayashi; K Shimada
        PHOTOSYNTHESIS: MECHANISMS AND EFFECTS, VOLS I-V, 1998年, 査読有り
      • The structure of the biliprotein aggregates of the Chl D-containing prokaryote Acaryochloris marina
        J Marquardt; Q Hu; Iwasaki, I; H Miyashita; N Kurano; S Miyachi; E Morschel
        PHOTOSYNTHESIS: MECHANISMS AND EFFECTS, VOLS I-V, 1998年, 査読有り
      • Fluorescence properties of chlorophyll d-dominating prokaryotic alga, Acaryochloris marina.
        M Mimuro; S Akimoto; Yamazaki, I; H Miyashita; S Miyachi
        PHOTOSYNTHESIS: MECHANISMS AND EFFECTS, VOLS I-V, 1998年, 査読有り
      • Heterogeneity of chlorophyll d-binding photosystem I reaction centers from the photosynthetic prokaryote Acaryochloris marina
        Q Hu; T Ishikawa; Y Inoue; Iwasaki, I; H Miyashita; N Kurano; S Miyachi; M Iwaki; S Itoh; J Marquardt; E Morschel
        PHOTOSYNTHESIS: MECHANISMS AND EFFECTS, VOLS I-V, 1998年, 査読有り
      • Localization and function of phycobiliproteins in a chlorophyll A/D containing oxygenic photosynthetic prokaryote, Acaryochloris marina
        Q Hu; J Marquardt; Iwasaki, I; H Miyashita; N Kurano; E Morschel; S Miyachi
        PHOTOSYNTHESIS: MECHANISMS AND EFFECTS, VOLS I-V, 1998年, 査読有り
      • Quantum requirement of photosynthesis in the primarily chlorophyll d containing prokaryote Acaryochloris marina
        S Miyachi; K Strassdat; H Miyashita; H Senger
        ZEITSCHRIFT FUR NATURFORSCHUNG C-A JOURNAL OF BIOSCIENCES, 1997年09月, 査読有り
      • Light-harvesting in Acaryochloris marina - Spectroscopic characterization of a chlorophyll d-dominated photosynthetic antenna system
        H Schiller; H Senger; H Miyashita; S Miyachi; H Dau
        FEBS LETTERS, 1997年06月, 査読有り
      • Isolation and characterization of biliprotein aggregates from Acaryochloris marina, a Prochloron-like prokaryote containing mainly chlorophyll d
        J Marquardt; H Senger; H Miyashita; S Miyachi; E Morschel
        FEBS LETTERS, 1997年06月, 査読有り
      • Pigment composition of a novel oxygenic photosynthetic prokaryote containing chlorophyll d as the major chlorophyll
        H Miyashita; K Adachi; N Kurano; H Ikemoto; M Chihara; S Miyachi
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 1997年03月, 査読有り
      • Chlorophyll d as a major pigment
        H Miyashita; H Ikemoto; N Kurano; K Adachi; M Chihara; S Miyachi
        NATURE, 1996年10月, 査読有り
      • Prasinoderma coloniale gen. et sp nov., a new pelagic coccoid prasinophyte from the western Pacific Ocean
        T. Hasegawa; H. Miyashita; M. Kawachi; H. Ikemoto; N. Kurano; S. Miyachi; M. Chihara
        PHYCOLOGIA, 1996年03月, 査読有り
      • FIXATION AND UTILIZATION OF CARBON-DIOXIDE BY MICROALGAL PHOTOSYNTHESIS
        N KURANO; H IKEMOTO; H MIYASHITA; T HASEGAWA; H HATA; S MIYACHI
        ENERGY CONVERSION AND MANAGEMENT, 1995年06月, 査読有り
      • DENSE COMMUNITY OF HYPERTHERMOPHILIC SULFUR-DEPENDENT HETEROTROPHS IN A GEOTHERMALLY HEATED SHALLOW SUBMARINE BIOTOPE NEAR KODAKARA-JIMA ISLAND, KAGOSHIMA, JAPAN
        T HOAKI; M NISHIJIMA; H MIYASHITA; T MARUYAMA
        APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 1995年05月, 査読有り
      • Carbon dioxide uptake rate of Chlorococcum littorale
        N. Kurano; H. Ikemoto; H. Miyashita; T. Hasegawa; S. Miyachi
        Journal of Marine Biotechnology, 1995年, 査読有り
      • PRASINOCOCCUS CAPSULATUS GEN ET SP-NOV, A NEW MARINE COCCOID PRASINOPHYTE
        H MIYASHITA; H IKEMOTO; N KURANO; S MIYACHI; M CHIHARA
        JOURNAL OF GENERAL AND APPLIED MICROBIOLOGY, 1993年12月, 査読有り
      • ANTIBIOTIC PRODUCTION BY THE MARINE PHOTOSYNTHETIC BACTERIUM CHROMATIUM-PURPURATUM NKPB-031704 - LOCALIZATION OF ACTIVITY TO THE CHROMATOPHORES
        JG BURGESS; H MIYASHITA; H SUDO; T MATSUNAGA
        FEMS MICROBIOLOGY LETTERS, 1991年12月, 査読有り
      • CHLORAMPHENICOL ACETYLTRANSFERASE EXPRESSION IN MARINE RHODOBACTER SP NKPB-0021 BY USE OF SHUTTLE VECTORS CONTAINING THE MINIMAL REPLICON OF AN ENDOGENOUS PLASMID
        T MATSUNAGA; K TSUBAKI; H MIYASHITA; JG BURGESS
        PLASMID, 1990年09月, 査読有り

      MISC

      • 淡水産真核性藻類 Neochloris sp. Biwa 5-2(緑藻綱,ヨコワミドロ目)における遠赤色光下での酸素発生型光合成の特異的な順応
        WANG Fei; AKIMOTO Seiji; MIYASHITA Hideaki
        藻類, 2024年
      • サンゴ骨格内に生息するアオサ藻類Phaeophila dendroidesによる遠赤色光捕集アンテナの誘導
        大波千恵子; 得津隆太郎; 土屋徹; 宮下英明
        藻類, 2024年
      • 宇宙生物学的視点から捉える光合成生物と地球の共進化
        松尾太郎; 松尾太郎; 藤井悠里; 武田真之介; 三輪久美子; 三輪久美子; 新井千紘; 菅野里美; 宮下英明
        光合成研究, 2024年
      • 9種のクロロフィルf産生シアノバクテリアのPSI,PSII色素系の多様性と反応機構
        伊藤繁; 北崎翔; 大野智輝; 山川壽伯; 宮下英明
        日本植物生理学会年会(Web), 2024年
      • サンゴ骨格内に共生する糸状緑藻Phaeophilaによる遠赤色光捕集戦略
        大波千恵子; 土屋徹; 宮下英明
        日本植物生理学会年会(Web), 2023年
      • 大酸化イベントを引き起こしたシアノバクテリアの集光戦略
        伊藤久美子; 伊藤久美子; 松尾太郎; 松尾太郎; 菅野里美; 藤井悠里; 辻梨緒; 藤本和宏; 藤田祐一; 宮下英明
        Viva Origino (Web), 2023年
      • 緑の窓の仮説:シアノバクテリアの集光システムと水中の光環境の共進化
        伊藤久美子; 伊藤久美子; 松尾太郎; 松尾太郎; 星野洋輔; 菅野里美; 藤井悠里; 辻梨緒; 藤本和宏; 宮下英明
        日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2023年
      • サンゴ骨格内から分離したPhaeophilaの遠赤色光順化に伴う光化学系と光捕集アンテナタンパク質の変化
        大波千恵子; 得津隆太郎; 土屋徹; 宮下英明
        日本植物学会大会研究発表記録(CD-ROM), 2023年
      • 簡便で迅速なクロロフィルdの単離・精製
        酒井星哉; 白井尚亮; 高嶋泰帆; 澁谷龍弥; 井上瑛子; 鈴木石根; 仲里正孝; 宮下英明; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2023年
      • Phaeophila dendroidesの遠赤色光順化に伴うチラコイド膜タンパク質組成の変化
        大波千恵子; 土屋徹; 宮下英明
        藻類, 2022年
      • 両生類の卵塊と微細藻類の共生
        宮下英明; 武藤清明; 武井萌; 神川龍馬; 西川完途; 西川完途
        植物科学の最前線(Web), 2022年
      • 迅速で簡易なChl dの単離
        酒井星哉; 高嶋泰帆; 小林孝太郎; 鈴木石根; 仲里正孝; 宮下英明; 小林正美
        日本植物生理学会年会(Web), 2022年
      • シアノバクテリアのアンテナ色素,フィコビリンの起源:好気的環境への適応進化説
        伊藤久美子; 伊藤久美子; 菅野里美; 藤井悠里; 藤井悠里; 大波千恵子; 宮下英明; 松尾太郎; 松尾太郎
        日本植物生理学会年会(Web), 2022年
      • 迅速で簡易なChl dの単離
        酒井星哉; 高嶋泰帆; 小林孝太郎; 井上瑛子; 仲里正孝; 宮下英明; 鈴木石根; 小林正美
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2022年
      • Chl fは光化学系IとIIの両方に存在した
        勝野智也; 長島彰浩; 谷本千周; 真弓智仁; 宮下英明; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2019年
      • A NEW OXYGENIC PHOTOSYNTHETIC PROKARYOTE CONTAINING CHLOROPHYLL d AS A MAJOR PIGMENT
        MIYASHITA Hideaki; KURANO Norihide; MIYACHI Sigetoh
        Plant and cell physiology, 1996年03月
      • 129 Bacillus amyloliquefaciens プラスミドpFTB14におけるDNAの複製開始部位の構造
        宮下 英明; 村井 正俊; 関 達治; 大嶋 泰治
        日本醗酵工学会大会講演要旨集, 1985年
      • 深赤色光に順応したシアノバクテリアの光化学系IとIIの色素組成
        勝野智也; 長島章浩; 谷本千周; 真弓智仁; 小林孝太郎; 鈴木石根; 宮下英明; 小林正美
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2020年
      • FLUORESCENCE PROPERTIES OF A PROKARYOTIC ALGA Acaryochloris marina DOMINATING CHL d AS A PHOTOSYNTHETIC PIGMENT :
        MIMURO Mamoru; MIYASHITA Hideaki; HIRAYAMA Kaori; MIYACHI Shigetoh
        Plant and cell physiology, 2000年
      • ハマサンゴの骨格から分離した糸状緑藻Phaeophila dendroidesによる遠赤色光の利用
        大波千恵子; 西堀洋平; 植野嘉文; 須田彰一郎; 神川龍馬; 秋本誠志; 宮下英明
        藻類, 2021年
      • カエルの卵塊に共生する藻類の特性
        武井萌; 西川完途; 宮下英明
        藻類, 2021年
      • 琵琶湖から単離された多様な微細藻類のクロロフィラーゼ活性
        神尾郁; 根来健; 河村綾子; 石井健一郎; 宮下英明
        藻類, 2021年
      • 深赤色光に順応したシアノバクテリアの光化学系の色素組成分析
        勝野智也; 長島章浩; 小杉真貴子; 谷本千周; 真弓智仁; 小林孝太郎; 鈴木石根; 小池裕幸; 宮下英明; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2021年
      • 光源の違いによるChl f産出藻類の色素組成変化
        谷本千周; 長島章浩; 勝野智也; 小林孝太郎; 鈴木石根; 宮下英明; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2021年
      • 宿主の体色を盗む?:寄生性多毛類における宿主の体色と一致した隠蔽色の獲得
        杉山高大; 加山基; 宮下英明; 石川牧子; 朝倉彰; 後藤龍太郎
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2021年
      • 小笠原諸島に生育するトベラ属の光合成特性の多様化と種分化過程の解明
        川喜多遥菜; 阪口翔太; 宮下英明; 永野惇; 井鷺裕司; 瀬戸口浩彰
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2021年
      • 製鉄副産物を活用した微細藻類バイオマス生産の開発に向けた基礎検討
        吉村航; 小杉知佳; 加藤敏朗; 加藤敏朗; 三木理; 宮下英明
        日本製鉄技報, 2021年
      • ヤマアカガエル及びニホンアカガエルの卵塊に共生する藻類
        武井萌; 西川完途; 神川龍馬; 宮下英明
        藻類, 2020年
      • ハマサンゴの一種Porites sp.の骨格から分離した糸状緑藻
        西堀洋平; 大波千恵子; 須田彰一郎; 神川龍馬; 宮下英明
        藻類, 2020年
      • 緑藻類における光合成能喪失と葉緑体電子伝達系の縮退進化
        加山基; 陳俊峰; 仲田崇志; 西村芳樹; 鹿内利治; 宮下英明; 高市真一; 柏山祐一郎; 神川龍馬
        藻類, 2020年
      • 非光合成性藻類におけるclpC遺伝子の有無を介した色素体ゲノム喪失に対する機能的制約
        加山基; 矢吹彬憲; 宮下英明; 神川龍馬
        藻類, 2020年
      • 琵琶湖から分離された,遠赤色光のみを光源として光合成生育する真核藻類
        西堀洋平; 北崎翔; 神川龍馬; 宮下英明
        藻類, 2020年
      • 不等毛藻類の葉緑体喪失に伴う,葉緑体とミトコンドリアへの二重局在性タンパク質の標的配列の進化
        東智範; 加山基; 宮下英明; 神川龍馬
        藻類, 2020年
      • 光質によるChl f産出藻類の色素組成変化
        谷本千周; 長島章浩; 勝野智也; 真弓智仁; 宮下英明; 小林正美
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2020年
      • 「地球のなかの生命」「藻類」-我々の想像を遥かに超える多様性・多機能性の世界-
        宮下英明
        総人・人環フォーラム, 2020年
      • 寄生性多毛類ナマコウロコムシにおける宿主の体色と対応した隠蔽色の獲得
        杉山高大; 加山基; 宮下英明; 石川牧子; 朝倉彰; 後藤龍太郎
        日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集, 2020年
      • “Rappemonads” is the third lineage of Haptophyta
        Ryoma Kamikawa; Azusa Itoh; Motoki Kayama; Mami Nomura; Takuro Nakayama; Hideaki Miyashita; Masanobu Kawachi
        7th European Phycological Congress, 2019年08月, 査読有り
      • Plastoquinone-mediated electron transport in a non-photosynthetic plastid of the heterotrophic green alga Hyalogonium sp.
        Motoki Kayama; Jun-Feng Chen; Takashi Nakada; Yoshiki Nishimura; Toshiharu Shikanai; Hideaki Miyashita; Yuichiro Kashiyama; Ryoma Kamikawa
        VIII ECOP-ISOP 2019, 2019年07月, 査読有り
      • Chlf産生シアノバクテリアに見られる蛍光特性の多様性とその要因に関する考察
        長島章浩; 大野智輝; 小杉真貴子; 小林正美; 小池裕幸; 神川龍馬; 宮下英明
        藻類, 2019年
      • トレボウクシア藻の強光ストレス条件下における色素変化とオイル蓄積
        竹下毅; 柴田洋; 惠良田真由美; 宮下英明; 河野重行
        藻類, 2019年
      • トランスクリプトーム解析と系統学的位置から見た太陽虫Actinophrys solの葉緑体進化
        東智範; PANEK Tomas; TICE Alex; 加山基; 小林真弓; 小林真弓; 宮下英明; 洲崎敏伸; BROWN Matthew W; 神川龍馬
        藻類, 2019年
      • 非光合成性無色珪藻類におけるクロロフィル生合成の進化
        加山基; 野村真未; 後藤みなみ; 矢吹彬憲; 宮下英明; 真山茂樹; 柏山祐一郎; 神川龍馬
        藻類, 2019年
      • Chl fは光化学系IまたはIIのどちらに存在するのか?
        勝野智也; 長島章浩; 谷本千尋; 真弓智仁; 宮下英明; 小林正美
        藻類, 2019年
      • 光質によるシアノバクテリアの色素組成変化
        谷本千周; 長島章浩; 勝野智也; 真弓智仁; 宮下英明; 小林正美
        藻類, 2019年
      • 藻類由来バイオ燃料 油脂蓄積微細藻類の分離・選抜戦略-好酸性緑藻株の分離を例に-
        宮下英明
        Bio Industry, 2019年
      • 新規無色珪藻培養株の系統学的位置と白色体ゲノム解析
        野村真未; 加山基; 後藤みなみ; 石井健一郎; 宮下英明; 真山茂樹; 神川龍馬
        第2回日本共生生物学会, 2018年11月
      • ラピモナスとは何者か?
        伊藤梓; 加山基; 野村真未; 中山卓郎; 宮下英明; 河地正伸; 神川龍馬
        第2回日本共生生物学会, 2018年11月
      • 新規無色珪藻における葉緑体縮退進化
        加山基; 野村真未; 後藤みなみ; 矢吹彬憲; 宮下英明; 真山茂樹; 神川龍馬
        第2回日本共生生物学会, 2018年11月
      • トランスクリプトーム解析と系統学的位置からみた太陽虫Actinophrys solの葉緑体進化
        東智範; Tomas Panek; Alex Tice; 加山基; 小林真弓; 宮下英明; 洲崎敏伸; Matthew W Brown; 神川龍馬
        第2回日本共生生物学会, 2018年11月
      • Diversity of genomes and functions in non-photosynthetic plastids of Ochrophyta
        Ryoma Kamikawa; Tomonori Azuma; Ishii K; Miyashita H
        ISEP18, 2018年05月
      • クロロフィルf産生シアノバクテリアと発現状態の多様性
        北崎翔; 大野智輝; 山川壽伯; 伊藤繁; 宮下英明
        第9回日本光合成学会年会,仙台, 2018年05月
      • <論文・報告>同所的に存在する地衣類の共生藻類の多様性と菌類との種間関係
        綾本 碧尉; 西堀 洋平; 宮下 英明
        ELCAS Journal, 2018年03月
      • 同所的に存在する地衣類の共生藻類の多様性と菌類との種間関係
        綾本碧尉; 西堀洋平; 宮下英明
        日本藻類学会第42回大会、仙台, 2018年03月
      • 日本で新たに発見された両生類と緑藻の共生関係
        武藤 清明; 神川 龍馬; 西川 完途; 宮下 英明
        環境微生物系学会合同大会2017、仙台, 2017年08月
      • MBIから始まった光合成研究―遠赤色光を利用する光合成―
        宮下英明
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2017年06月03日
      • 地域資源を活用した再生可能エネルギー等の利活用技術の開発―微細藻類を利用した石油代替燃料等の製造技術の開発―第1章 微細藻類の分離・育種と評価 4 気生微細藻類の探索(2)気生微細藻類の簡易培養法の開発
        宮下英明; 立園裕美; 井村綾子; 荒谷彰吾; 神川龍馬
        農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果, 2017年03月31日
      • 地域資源を活用した再生可能エネルギー等の利活用技術の開発―微細藻類を利用した石油代替燃料等の製造技術の開発―第1章 微細藻類の分離・育種と評価 4 気生微細藻類の探索(1)気生微細藻類の分離と増殖・含油量の解析
        宮下英明; 神川龍馬; 石井健一郎; 井村綾子; 立園裕美; 荒谷彰吾
        農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果, 2017年03月31日
      • ヘキサン中におけるクロロフィルdおよびfの会合
        和田勝宏; 神定輝光; 伊世井湧太; 塙優; 白岩善博; 仲里正孝; 宮下英明; 小林正美
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2017年03月03日
      • UV-A 単色光で生育する単細胞緑藻とそのUV-A 耐 性の仕組みの推定
        有保 秀徳; 神川龍馬; 宮下英明
        日本藻類学会第41回大会、高知, 2017年03月
      • 日本固有の両生類クロサンショウウオの卵に共生する単細胞緑藻
        武藤 清明; 西川 完途; 神川 龍馬; 宮下 英明
        日本藻類学会第41回大会、高知, 2017年03月
      • 新規に分離された単細胞緑藻の分類学的考察
        今城 葉月; 仲田 崇志; Nor Hafizah Jumat; 泉田 仁; 神川 龍馬; 宮下 英明
        日本藻類学会第41回大会、高知, 2017年03月
      • Rare loss of the Calvin Benson cycle in non-photosynthetic plastids
        Kamikawa R; Zauner S; Moog D; Tanifuji G; Ishida KI; Mayama S; Hashimoto T; Archibald JM; Maier UG; Miyashita H; Inagaki Y
        ICES2016 Kyoto, 2016年09月
      • クロロフィルeは151‐OH‐lactone Chl aまたはChlide a?
        反町優太; 神定輝光; 仲里正孝; 宮下英明; 小林正美
        藻類, 2016年03月10日
      • クロロフィルの物性評価
        和田勝宏; 小松悠久; 藤沼大幹; 渡辺正; 大久保智司; 宮下英明; 塙優; 白岩善博; 佐藤真由美; 河地正伸; 小林正美
        藻類, 2016年03月10日
      • 非光合成性珪藻類無色葉緑体における機能
        神川龍馬; ZAUNER Stefan; MAIER Uwe; MOOG Daniel; ARCHIBALD John M; ROGER Andrew J; 真山茂樹; 石田健一郎; 宮下英明; 稲垣祐司
        藻類, 2016年03月10日
      • MV‐Chl bを有する原核緑藻Prochlorococcusの発見
        小松悠久; 河地正伸; 佐藤真由美; 宮下英明; 渡辺正; 小池裕幸; 塙優; 白岩善博; 小林正美
        藻類, 2016年03月10日
      • ヘキサン中におけるクロロフィルdの会合
        和田勝宏; 神定輝光; 塙優; 白岩善博; 仲里正孝; 大久保智司; 宮下英明; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2016年
      • 持続可能な地球環境と自然共生社会の実現に向けたラン藻の統合的研究
        中野 伸一; 宮下 英明
        日本微生物生態学会,土浦, 2015年10月
      • 強光ストレスによるクロレラ類の劇的な色調変化とカロテノイド蓄積
        竹下毅; 山崎誠和; 山崎誠和; 大田修平; 大田修平; 宮下英明; 河野重行; 河野重行
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2015年09月25日
      • クロロフィルfの物理化学的特性
        和田勝宏; 小松悠久; 藤沼大幹; 渡辺正; 亀山眞由美; 小野裕嗣; 大久保智司; 宮下英明; 小林正美
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2015年05月30日
      • Diversity of cyanobacteria which can utilize far-red light for their oxygenic photosynthesis
        Hideaki Miyashita
        German-Japanese Binational Seminar 2015, Harvesting Light: From light to biotechnological products, 2015.3.21-26, 2015年03月
      • Poster Presentation: The dynamics of mitochondrial metabolism in a cercozoan capable of growth in aerobic and low-oxygen conditions
        Ryoma Kamikawa; Yusei Matsuno; Tommy Harding; Courtney Stairs; Ryan Gawryluk; Ken-ichiro Ishii; Hideaki Miyashita; Andrew J Roger
        VII ECOP-ISOP Joint Meeting, 2015年
      • 海産珪藻類が形成する休眠期細胞の分類
        石井 健一郎; 神川 龍馬; 宮下 英明
        第14回 日本分類学会連合 総会・公開シンポジウム 2015/01/10-11 国立科学博物館 上野本館, 2015年01月
      • 鳥取県湖山池に出現した珪素類Chaetoceros属について
        石井健一郎; 山口峰生; 外丸裕司; 神川龍馬; 石川輝; 今井一郎; 宮下英明
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2015年
      • MV‐およびDV‐Chl bを有する原核緑藻Prochlorococcus marinusNIES‐2086の色素分析
        小松悠久; 河地正伸; 佐藤真由美; 宮下英明; 渡辺正; 小池裕幸; 塙優; 白岩善博; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2015年
      • 新奇ケルコゾア生物Brevimastigomonas sp.KY003株の持つ新たなミトコンドリア様オルガネラ
        松野佑成; 宮下英明; 神川龍馬; 石井健一郎
        日本微生物生態学会大会(Web), 2015年
      • 日本沿岸域における珪藻類Chaetoceros属の形態及び分子系統解析
        石井健一郎; 神川龍馬; 山口峰生; 山口晴生; 石川輝; 今井一郎; 宮下英明
        藻類, 2015年
      • 遠州灘で採取した魚類の体表面から分離されたDeinococcus sp.AKG-1株の諸性質
        加藤侑香里; 永富圭祐; 木村博美; 石川輝; 田口和典; 岡村好子; 宮下英明; 阪口利文; 阪口利文
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2015年
      • 分類学と応用科学の接点-多様な生物のもつ有用な特性に“気づき”,それを“利用する”珪藻類の休眠期細胞を利用した応用科学
        石井健一郎; 神川龍馬; 神川龍馬; 石川輝; 澤山茂樹; 今井一郎; 宮下英明; 宮下英明
        生物の科学 遺伝, 2015年
      • 強光ストレスによるクロレラ類の劇的な色調変化とカロテノイド蓄積(生合成,天然物化学,一般講演)
        竹下 毅; 山崎 誠和; 大田 修平; 宮下 英明; 河野 重行
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2015年
      • 伊勢湾海底堆積物中の珪藻類休眠期細胞
        石井健一郎; 大塚泰介; 宮下英明; 神川龍馬; 今井一郎; 石川輝
        Diatom, 2014年12月25日
      • 珪藻類休眠期細胞研究の現状と分子研究への応用
        石井健一郎; 神川龍馬; 宮下英明
        第1回分子珪藻研究集会, 2014年11月
      • 新たに再発見した産地から採取した「天狗の麦飯」の微生物群集構造解析(土壌生態系(soil ecosystem),一般講演,環境微生物系学会合同大会2014講演要旨)
        武藤 清明; 金井 眞知子; 坂本 皆子; 神川 龍馬; 宮下 英明
        土と微生物, 2014年10月01日
      • 新たに再発見した産地から採取した「天狗の麦飯」の微生物群集構造解析(ポスター発表)
        武藤 清明; 金井 眞知子; 坂本 皆子; 神川 龍馬; 宮下 英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2014年10月
      • 多系統のシアノバクテリアからみえるクロロフィルfの誘導様式とエネルギー移動の共通性(口頭発表)
        大野 智輝; 松本 翔吾; 大久保 智司; 神川 龍馬; 宮下 英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2014年10月
      • 伊勢湾海底泥中における珪藻類Chaeotoceros属休眠胞子の形態及び分子系統解析
        石井健一郎; 神川龍馬; 石川輝; 今井一郎; 宮下英明
        日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集, 2014年09月04日
      • Chlorophyll-based adaptation of cyanobacterial photosynthesis to niche light quality.
        Hideaki Miyashita; Satoshi Ohkubo; Shogo Matsumoto; Ryoma Kamikawa; Masami Kobayashi
        Humbort Kolleg & The International Conference on Natural Science 2014, 2014年09月, 招待有り
      • シアノバクテリア研究の未来
        宮下英明
        日本植物学会大会研究発表記録, 2014年09月01日
      • 乾燥食品中のクロロフィル
        木村佳那子; 藤沼大幹; 圷慎也; 宮下英明; 小林正美
        日本植物学会大会研究発表記録, 2014年09月01日
      • シアノバクテリアKC1株に存在するChl fの同定
        小松悠久; 藤沼大幹; 渡辺正; 亀山眞由美; 小野裕嗣; 大久保智司; 宮下英明; 小林正美
        日本植物学会大会研究発表記録, 2014年09月01日
      • 吸収スペクトルと酸化還元電位から見たスペシャルペア
        深山大輔; 家村達也; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 渡辺正; 小林正美
        日本植物学会大会研究発表記録, 2014年09月01日
      • シアノバクテリアにおけるクロロフィルの多様化と光質適応
        宮下 英明
        低温科学研究所研究集会 「低温環境への適応:ゲノム進化と環境変動指標」 2014年7月22・23日, 2014年07月
      • 遠州灘海洋域から分離された海洋微生物による好気的セレンオキサニオン還元とセレンナノ微粒子合成
        阪口利文; 木村博美; 加藤侑香里; 永富圭祐; 石川輝; 田口和典; 岡村好子; 宮下英明
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2014年05月31日
      • 健康食品中に含まれるChl d
        木村佳那子; 藤沼大幹; 圷慎也; 宮下英明; 小林正美
        藻類, 2014年03月10日
      • クロロフィルの酸化電位から考察したA.marina反応中心モデル
        深山大輔; 家村達也; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 渡辺正; 小林正美
        藻類, 2014年03月10日
      • In vitroでのChl a→Chl d変換
        反町優太; 青木啓輔; 伊藤慎吾; 仲里正孝; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 小林正美
        藻類, 2014年03月10日
      • シアノバクテリアKC1株で機能するChl fの物理化学的特性
        小松悠久; 藤沼大幹; 渡辺正; 亀山眞由美; 小野裕嗣; 大久保智司; 宮下英明; 小林正美
        藻類, 2014年03月10日
      • Induction of chlorophyll f in the artificial microbial mat
        Shogo Matsumoto; Satoshi Ohkubo; Ryoma Kamikawa; Hideaki Miyashita
        日本植物生理学会.2014.3.18, 2014年03月
      • Distribution of chlorophyll f in the natural microbial mat
        Satoshi Ohkubo; Shogo Matsumoto; Hideaki Miyashita
        日本植物生理学会.2014.3.18, 2014年03月
      • シアノバクテリアの進化とクロロフィルの多様化
        宮下英明; 大久保智司; 神川龍馬
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2014年
      • 革新的なCO2高吸収バイオマスの利用技術 第1編 生産コストの低減(A010)第1章 高いエネルギー・有用物質生産能力を有する微細藻類の探索と育種(A011)2 新規高油脂蓄積微細藻類の分離
        宮下英明; 池谷仁里; 嶋田研志郎; 岸本希実洋
        農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果, 2014年
      • 珪藻類休眠期細胞研究の現状と展望
        石井健一郎; 大塚泰介; 神川龍馬; 石川輝; 今井一郎; 宮下英明
        Diatom, 2014年
      • 自己遮蔽条件下におけるシアノバクテリアKC1株のクロロフィル誘導
        松本翔吾; 大久保智司; 神川龍馬; 宮下英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2013年11月17日
      • CARD‐FISHを用いた「天狗の麦飯」の主要構成細菌の同定
        金井眞知子; 幡野恭子; 福井学; 久保響子; 神川龍馬; 宮下英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2013年11月17日
      • 琵琶湖湖心におけるAcaryochloris sp.の鉛直分布の季節変動
        酒井翔太; 成田隆造; 大久保智司; 石川可奈子; 神川龍馬; 宮下英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2013年11月17日
      • 琵琶湖深湖底から分離された新規亜セレン酸還元性バチルスに関する諸特性
        阪口利文; 平岡達也; 石川可奈子; 岡村好子; 宮下英明
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2013年09月05日
      • 琵琶湖探湖底試料から分離された酵母,バチルス菌による亜セレン酸還元
        阪口利文; 山下哲史; 田邊信康; 有馬英寿; 石川可奈子; 岡村好子; 宮下英明
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2013年08月25日
      • シアノバクテリアKC1株で機能するChl fの物性
        小松悠久; 藤沼大幹; 渡辺正; 亀山眞由美; 小野裕嗣; 大久保智司; 宮下英明; 小林正美
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2013年06月01日
      • クロロフィル多様化の秘密
        宮下英明
        生物工学会誌, 2013年05月25日
      • シアノバクテリアの進化とクロロフィルの多様化
        宮下 英明
        地球惑星科学連合2013年大会, 2013年5月19日, 2013年05月
      • 温泉シアノバクテリアマットにおけるクロロフィルfの分布
        大久保智司; 松本翔吾; 宮下英明
        藻類, 2013年03月10日
      • シアノバクテリアKC1株で機能するChl fの構造解析
        小松悠久; 藤沼大幹; 圷慎也; 渡辺正; 亀山眞由美; 小野裕嗣; 大久保智司; 宮下英明; 小林正美
        日本化学会講演予稿集, 2013年03月08日
      • 酵素的および非酵素的なChl a→Chl d変換
        穂戸田勇一; 藤田紘一; 青木啓輔; 宮下英明; 小林正美
        日本化学会講演予稿集, 2013年03月08日
      • タンガニイカ湖のなわばり性藻食シクリッド類の多種共存:メタゲノミクス解析を用いたシクリッド類の藻食性における特殊化と種間の多様化の解明
        畑啓生; 田辺晶史; 山本哲史; 大久保智司; 東樹宏和; 宮下英明; 幸田正典; 堀道雄
        日本生態学会大会講演要旨集, 2013年03月05日
      • 琵琶湖深湖底由来菌類によるセレンオキサニオン還元とナノ微粒子への変換
        阪口利文; 田邊伸康; 有馬寿英; 宮下英明; 石川可奈子; 岡村好子
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2013年03月05日
      • 破砕藻類中で進行するクロロフィルa→d変換
        圷慎也; 小松悠久; 藤沼大幹; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2013年
      • ミカヅキモによる硫酸バリウムの特異的生物濃縮
        神田航; 池谷仁里; 宮下英明; 杉山雅人
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2012年09月14日
      • 藻類燃料生産を可能にする微細藻類の多様性
        宮下 英明
        日本機械学会年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan, 2012年09月
      • シアノバクテリアKC1株におけるクロロフィルf合成誘導条件の考察(PGb 増殖・生理・代謝(光栄養),ポスター発表)
        松本 翔吾; 大久保 智司; 宮下 英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2012年09月
      • 温泉微生物マット内におけるクロロフィルfの分布(PGb 増殖・生理・代謝(光栄養),ポスター発表)
        大久保 智司; 松本 翔吾; 宮下 英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2012年09月
      • 「天狗の麦飯」微生物群集構造の産地間比較(PE 微生物群集構造,ポスター発表)
        坂本 皆子; 高取 淳哉; 大久保 智司; 宮下 英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2012年09月
      • 「天狗の麦飯」の主要構成微生物の門レベルでの識別(PE 微生物群集構造,ポスター発表)
        金井 眞知子; 坂本 皆子; 幡野 恭子; 大久保 智司; 宮下 英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2012年09月
      • 琵琶湖におけるAcaryochloris spp.の鉛直分布とクロロフィルdの適応的意義(PAa 水圏生態系(一般),ポスター発表)
        酒井 翔太; 成田 隆造; 大久保 智司; 石川 加奈子; 宮下 英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2012年09月
      • シアノバクテリアの光合成色素の多様性とニッチ(S13 光合成微生物-分子機能から生態まで)
        宮下 英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2012年09月
      • パパインおよびペルオキシダーゼによるChl a→Chl d変換
        藤田紘一; 青木啓輔; 鈴木健太; 宮下英明; 小林正美
        日本食品科学工学会大会講演集, 2012年08月29日
      • 青汁粉末に含まれるクロロフィルの分析
        藤沼大幹; 穂戸田勇一; 宮下英明; 小林正美
        日本食品科学工学会大会講演集, 2012年08月29日
      • 微細藻類捕食プロティストによるクロロフィルの解毒代謝
        柏山祐一郎; 横山亜紀子; 木下雄介; 庄司淳; 宮下英明; 白鳥峻志; 菅寿美; 石川可奈子; 石川輝; 井上勲; 石田健一郎; 藤沼大幹; 青木啓介; 小林正美; 野本信也; 溝口正; 民秋均
        藻類, 2012年07月10日
      • 強酸性温泉から分離された新規単細胞緑藻の分類学的考察
        嶋田研志郎; 石井辰徳; 大久保智司; 宮下英明
        藻類, 2012年07月10日
      • クロロフィルfをつくるシアノバクテリアの多様性
        大久保智司; 石川輝; 畑啓生; 宮下英明
        藻類, 2012年07月10日
      • 「光合成」再考 : 光エネルギー利用機構の多様性 (特集 光エネルギーをめぐる生命システムの進化 : 顕生代の真の主役たちの物語) -- (光エネルギー利用のダイナミクス)
        宮下 英明
        遺伝 : 生物の科学, 2012年07月
      • 分子生物学的手法を用いた琵琶湖北湖の植物プランクトンの多様性解析
        細川由貴; 大久保智司; 石川可奈子; 宮下英明
        日本地球惑星連大会, 2012年05月
      • 酵素および野菜によるChl a→d変換
        藤田紘一; 伊藤慎吾; 青木啓輔; 近藤義孝; 宮下英明; 小林正美
        日本植物生理学会年会要旨集, 2012年03月09日
      • シアノバクテリアKC1株の色素分析
        藤沼大幹; 圷慎也; 近藤義孝; 布留川隼人; 亀山眞由美; 小野裕嗣; 大久保智司; 宮下英明; 小林正美
        日本植物生理学会年会要旨集, 2012年03月09日
      • 琵琶湖深湖底からのセレンオキサニオン還元性微生物の探索
        阪口利文; 平岡達也; 田邊伸康; 有馬寿英; 宮下英明
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2012年03月05日
      • Closterium aciculare var. subpronum によるバリウム濃縮
        神田航; 池谷仁里; 宮下英明; 杉山雅人
        日本陸水学会近畿支部会第23回研究発表会, 2012年03月
      • ミカヅキモによる硫酸バリウムの特異的生物濃縮
        神田航; 池谷仁里; 宮下英明; 平野敏子; 杉山雅人
        日本分析化学会有機微量分析研究懇談会・計測自動制御学会力学量計測部会合同シンポジウム講演要旨集, 2012年
      • 原核緑藻Prochlorococcusの色素分析
        藤沼大幹; 圷慎也; 布留川隼人; 穂戸田勇一; 宮下英明; 河地正伸; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2012年
      • 酵素的および非酵素的なChl a→Chl d変換
        藤田紘一; 青木啓輔; 鈴木健太; 大久保智司; 宮下英明; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2012年
      • 琵琶湖北湖におけるAcaryochloris spp.の鉛直分布とクロロフィルdの適応的意義
        成田隆造; 酒井翔太; 大久保智司; 石川可奈子; 宮下英明
        藻類, 2012年
      • 地域社会の現状と未来 地域社会とバイオ燃料生産
        宮下英明
        人環フォーラム, 2012年
      • 水圏生態系におけるクロロフィルの代謝
        柏山祐一郎; 石川可奈子; 宮下英明; 横山亜紀子; 今村信孝; 溝口正; 民秋均
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年10月08日
      • 近赤外光培養によって分離されたクロロフィルf産生シアノバクテリアの多様性
        大久保智司; 石川輝; 畑啓生; 宮下英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年10月08日
      • ソテツに共生するシアノバクテリアの遺伝的多様性
        山田俊太郎; 大久保智司; 宮下英明; 瀬戸口浩彰
        日本植物学会大会研究発表記録, 2011年09月10日
      • 大根によるChl a→Chl d変換反応
        藤田紘一; 青木啓輔; 宮下英明; 伊藤慎吾; 小林正美
        日本植物学会大会研究発表記録, 2011年09月10日
      • シアノバクテリアKC1株の微量色素分析
        圷慎也; 藤沼大幹; 布留川隼人; 渡辺正; 亀山眞由美; 小野裕嗣; 宮下英明; 小林正美
        日本植物学会大会研究発表記録, 2011年09月10日
      • 健康食品中のChl dの発見
        藤沼大幹; 圷慎也; 布留川隼人; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩義博; 小林正美
        日本植物学会大会研究発表記録, 2011年09月10日
      • 酵素および過酸化水素によるChl a→Chl d変換
        青木啓輔; 伊藤慎吾; 藤田紘一; 仲里正孝; 岩本浩二; 白岩善博; 宮下英明; 小林正美
        日本植物学会大会研究発表記録, 2011年09月10日
      • 野菜によるChl a→Chl d変換
        伊藤慎吾; 青木啓輔; 藤田紘一; 宮下英明; 小林正美
        光合成研究, 2011年08月31日
      • Pigment analysis of a chlorophyll f-containing cyanobacterium strain KC1isolated from Lake Biwa
        Akutsu Shinya; Fujinuma Daiki; Furukawa Hayato; Watanabe Tadashi; Ohnishi-Kameyama Mayumi; Ono Hiroshi; Ohkubo Satoshi; Miyashita Hideaki; Kobayashi Masami
        Photomedicine and photobiology, 2011年07月
      • 光合成生物の多様性と一次生産者のパラダイムシフト
        日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月26日
      • 微細藻類中に含まれるクロロフィルaの分子変性
        圷慎也; 藤沼大幹; 青木啓輔; 布留川隼人; 仲里正孝; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 小林正美
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2011年05月
      • 非酵素的なChl a→Chl d変換
        青木啓輔; 伊藤慎吾; 布留川隼人; 仲里正孝; 岩本浩二; 白岩善博; 宮下英明; 奥田将旭; 小林正美
        日本化学会講演予稿集, 2011年03月11日
      • 藻類中で生じるクロロフィルaの変性
        圷慎也; 伊藤慎吾; 青木啓輔; 布留川隼人; 仲里正孝; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 小林正美
        日本化学会講演予稿集, 2011年03月11日
      • 琵琶湖北湖で検出されたSynechococcus spp.の遺伝的多様性とその動態
        大久保智司; 細川由貴; 石川可奈子; 宮下英明
        藻類, 2011年03月10日
      • PCR‐DGGE法を用いた琵琶湖北湖の植物プランクトンの多様性と周年変動解析
        細川由貴; 大久保智司; 石川可奈子; 宮下英明
        藻類, 2011年03月10日
      • 琵琶湖から単離された単細胞シアノバクテリアの新奇な光質適応
        大久保智司; 薄井寛子; 宮下英明
        藻類, 2011年03月10日
      • 琵琶湖から分離したAcaryochloris sp.(シアノバクテリア)
        宮下英明; 森涼子; 大久保智司
        藻類, 2011年03月10日
      • 緑藻Geminella属の分子系統関係と琵琶湖分離株の分子系統学的位置
        岸本希実洋; 宮下英明
        藻類, 2011年03月10日
      • 青汁中のChl dの検出
        藤沼大幹; 圷慎也; 布留川隼人; 宮下英明; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2011年
      • Chl fを持つシアノバクテリア(KC1株)の微量クロロフィルの分析
        圷慎也; 藤沼大幹; 布留川隼人; 亀山眞由美; 小野裕嗣; 宮下英明; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2011年
      • 酵素的および非酵素的Chl a→Chl d変換
        青木啓輔; 伊藤慎吾; 藤田紘一; 仲里正孝; 岩本浩二; 白岩善博; 宮下英明; 小林正美
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2011年
      • 近赤外光培養によって分離されたクロロフィルf産生シアノバクテリアの多様性(102p 極限環境/分類/系統解析/ゲノム,口頭発表)
        大久保 智司; 石川 輝; 畑 啓生; 宮下 英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年
      • すべては偶然から : クロロフィルdをもつシアノバクテリアの発見と微生物生態学(SC AKB4~ええ菌分離、あの菌この菌も分離(あの微生物たちはこうして分離された)~,シンポジウム)
        宮下 英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年
      • 水圏生態系におけるクロロフィルの代謝(101p 水圏生態系/群集構造解析,口頭発表)
        柏山 祐一郎; 石川 可奈子; 宮下 英明; 横山 亜紀子; 今村 信孝; 溝口 正; 民秋 均
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年
      • アスタキサンチン合成海洋細菌の分離とキャラクタリゼーション
        岩間大輔; 松本光史; 新垣篤史; 田中剛; 宮下英明; 松永是
        日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集, 2010年09月24日
      • 琵琶湖から新規に分離した単細胞緑藻の系統位置
        岸本希実洋; 宮下英明
        日本植物学会大会研究発表記録, 2010年09月08日
      • 琵琶湖から分離されたchlorophyll d含有シアノバクテリア
        宮下英明; 森涼子; 薄井寛子; 大久保智司
        日本植物学会大会研究発表記録, 2010年09月08日
      • 琵琶湖北湖におけるピコシアノバクテリアの遺伝的多様性とその動態
        大久保智司; 細川由貴; 石川可奈子; 宮下英明
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2010年09月07日
      • 琵琶湖湖心における植物プランクトン群集構造の分子生物学的解析
        細川由貴; 大久保智司; 宮下英明; 石川可奈子
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2010年09月07日
      • 琵琶湖湖心における植物プランクトン群集構造の垂直分布と周年変動
        細川由貴; 大久保智司; 宮下英明; 石川可奈子
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2010年09月07日
      • 藻類によるChl a→Chl dへの変換
        奥田将旭; 大橋俊介; 伊藤慎吾; 岡田尚紀; 岩本浩二; 白岩善博; 宮下英明; 小林正美
        日本植物生理学会年会要旨集, 2010年03月12日
      • クロロフィルa,bおよびdのエピマー化速度の比較
        布留川隼人; 大橋俊介; 家村達也; 奥田将旭; 仲里正孝; 岩本浩二; 白岩善博; 宮下英明; 渡辺正; 小林正美
        日本植物生理学会年会要旨集, 2010年03月12日
      • 野菜抽出液によるChl a→Chl d変換
        伊藤慎吾; 岡田尚紀; 大橋俊介; 布留川隼人; 奥田将旭; 宮下英明; 小林正美
        日本植物生理学会年会要旨集, 2010年03月12日
      • 破砕藻類中でのChl a→Chl d変換
        圷慎也; 伊藤慎吾; 青木啓輔; 奥田将旭; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2010年
      • 過酸化水素による非酵素的Chl a→Chl d変換
        青木啓輔; 伊藤慎吾; 岡田尚紀; 布留川隼人; 奥田将旭; 岩本浩二; 白岩善博; 宮下英明; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2010年
      • 野菜抽出液によるChl a→Chl d変換反応
        伊藤慎吾; 岡田尚紀; 青木啓輔; 布留川隼人; 奥田将旭; 岩本浩二; 白岩善博; 宮下英明; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2010年
      • クロロフィルa,bおよびdの物理化学的特性
        布留川隼人; 家村達也; 奥田将旭; 仲里正孝; 岩本浩二; 白岩善博; 宮下英明; 加藤祐樹; 渡辺正; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2010年
      • クロロフィル a , b および d のエピマー化速度の比較
        布留川 隼人; 大橋 俊介; 家村 達也; 奥田 将旭; 仲里 正孝; 岩本 浩二; 白岩 善博; 宮下 英明; 渡辺 正; 小林 正美
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2010年
      • 藻類によるChl a →Chl d への変換
        奥田 将旭; 大橋 俊介; 伊藤 慎吾; 岡田 尚紀; 岩本 浩二; 白岩 善博; 宮下 英明; 小林 正美
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2010年
      • 琵琶湖湖水中におけるクロロフィルd含有シアノバクテリアの分布と遺伝的多様性(A.水圏生態系,口頭発表)
        大久保 智司; 細川 由貴; 石川 可奈子; 宮下 英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年
      • EFFECTIVE CONVERSION OF CHLOROPHYLL A TO CHLOROPHYLL D CATALYZED BY PAPAIN IN AQUEOUS ACETONE
        N. Okada; S. Itoh; M. Nakazato; H. Miyashita; S. Ohashi; M. Kobayashi
        PHYCOLOGIA, 2009年07月
      • THE REASON WHY CHLOROPHYLL D HAS BEEN DETECTED FROM RED MACROALGAE
        S. Ohkubo; H. Miyashita
        PHYCOLOGIA, 2009年07月
      • POSSIBLE CONTRIBUTION OF CHLOROPHYLL D ON COASTAL CARBON CYCLE
        H. Miyashita; S. Ohkubo; Y. Kashiyama; N. Ohkouchi
        PHYCOLOGIA, 2009年07月
      • NOVEL CONVERSION OF CHL A INTO CHL D CATALYZED BY EXTRACTS OF VEGETABLES AND FRUITS
        S. Itoh; N. Okada; S. Ohashi; M. Nakazato; K. Iwamoto; Y. Shiraiwa; H. Miyashita; M. Kobayashi
        PHYCOLOGIA, 2009年07月
      • MODELS FOR PS I SPECIAL PAIRS BASED ON THE ABSORPTION SPECTRA AND REDOX POTENTIALS
        T. Iemura; S. Ohashi; H. Miyashita; K. Iwamoto; Y. Shiraiwa; Y. Kato; T. Watanabe; M. Kobayashi
        PHYCOLOGIA, 2009年07月
      • パパインを利用した光治療用色素クロロフィライドaの調製
        岡田尚紀; 伊藤慎吾; 大橋俊介; 仲里正孝; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 小林正美
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2009年05月30日
      • Acaryochloris marinaの光化学系で機能するクロロフィルd/d’に関する研究
        布留川隼人; 大橋俊介; 家村達也; 仲里正孝; 岩本浩二; 白岩善博; 宮下英明; 渡辺正; 小林正美
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2009年05月30日
      • クロロフィルの多様性と探索・利用
        宮下英明
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2009年05月30日
      • クロロフィルaおよびdの酸化電位とA.marina反応中心のモデル
        家村達也; 大橋俊介; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 加藤祐樹; 渡辺正; 小林正美
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2009年05月30日
      • 酵素パパインを利用したクロロフィルa→クロロフィルdの変換
        岡田尚紀; 伊藤慎吾; 大橋俊介; 岩本浩二; 白岩善博; 宮下英明; 小林正美
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2009年05月30日
      • クロロフィルdの検出
        宮下英明
        分析化学討論会講演要旨集, 2009年05月02日
      • 酵素パパインによる効率的なChl a→Chl d変換
        岡田尚紀; 大橋俊介; 岩本浩二; 白岩善博; 宮下英明; 小林正美
        日本植物生理学会年会要旨集, 2009年03月16日
      • 酸化電位から考察したP700とP740のモデル
        家村達也; 大橋俊介; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 加藤祐樹; 渡辺正; 小林正美
        日本植物生理学会年会要旨集, 2009年03月16日
      • 野菜および果実によるChl a→Chl d変換
        伊藤慎吾; 岡田尚紀; 大橋俊介; 布留川隼人; 奥田将旭; 岩本浩二; 白岩善博; 宮下英明; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2009年
      • Acaryochloris marinaで機能するChl dのエピマー化速度
        布留川隼人; 大橋俊介; 家村達也; 奥田将旭; 仲里正孝; 岩本浩二; 白岩善博; 宮下英明; 渡辺正; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2009年
      • 「天狗の麦飯」微生物群集構造の深度別比較
        高取惇哉; 大河内直彦; 小川奈々子; 田中樹; 近藤洋一; 幡野恭子; 坂本皆子; 大久保智司; 宮下英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2009年
      • 2-MIBを産生するPhormidium autumnale
        宮下英明; 森涼子; 浅野雄三; 上田薫
        藻類, 2009年
      • Phormidium autumnaleの生産するカビ臭物質の再検討
        森涼子; 浅野雄三; 上田薫; 宮下英明
        日本水環境学会年会講演集, 2009年
      • 酸化電位から考察したP700とP740のモデル
        家村 達也; 大橋 俊介; 宮下 英明; 岩本 浩二; 白岩 善博; 加藤 祐樹; 渡辺 正; 小林 正美
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2009年
      • 酵素パパインによる効率的なChl a → Chl d変換
        岡田 尚紀; 大橋 俊介; 岩本 浩二; 白岩 善博; 宮下 英明; 小林 正美
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2009年
      • 「天狗の麦飯」微生物群集構造の深度別比較(口頭発表)
        高取 惇哉; 大河内 直彦; 小川 奈々子; 田中 樹; 近藤 洋一; 幡野 恭子; 坂本 皆子; 大久保 智司; 宮下 英明
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2009年
      • 「食べられる上」(サイェンティストの眼)
        宮下英明
        『人環フォーラム』編集委員 会編『人環フォーラム』京都大学大学院人間・環境学研究科,24 、48-49 頁, 2009年
      • 奈良県吉野川から単離された2‐MIB生産シアノバクテリアの性状
        森涼子; 浅野雄三; 上田薫; 宮下英明
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2008年10月10日
      • パパインによるChl aのChl dおよびChlide aへの変換
        岡田尚紀; 大橋俊介; 福代壮二郎; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 小林正美
        日本植物学会大会研究発表記録, 2008年09月25日
      • Acaryochloris marina P740の酸化電位の再考
        家村達也; 大橋俊介; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 加藤祐樹; 渡辺正; 小林正美
        日本植物学会大会研究発表記録, 2008年09月25日
      • 光化学系IIの酸素発生系の新スキームの提案
        大橋俊介; 家村達也; 宮下英明; 渡辺正; 小林正美
        日本植物学会大会研究発表記録, 2008年09月25日
      • パパインによるChla→Chd変換
        岡田尚紀; 大橋俊介; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 小林正美
        日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集, 2008年09月08日
      • クロロフィルdとP740の酸化還元電位
        家村達也; 大橋俊介; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 加藤祐樹; 渡辺正; 小林正美
        日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集, 2008年09月08日
      • 海藻から抽出されるクロロフィルdの検出と定量
        大久保智司; 宮下英明
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2008年05月24日
      • シアノバクテリア群集といわれてきた微生物塊「天狗の麦飯」の群集構造解析
        坂本皆子; 大久保智司; 田中樹; 幡野恭子; 近藤洋一; 宮下英明
        藻類, 2008年03月10日
      • 海藻に検出されるクロロフィルdの定量
        大久保智司; 宮下英明; 土屋徹; 三室守
        藻類, 2008年03月10日
      • パパインによる光治療用色素クロロフィライドaの調製
        岡田尚紀; 大橋俊介; 福代壮二郎; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2008年
      • クロロフィルdからみたP740の酸化電位の再考
        家村達也; 大橋俊介; 宮下英明; 岩本浩二; 白岩善博; 加藤祐樹; 渡辺正; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2008年
      • 光合成の酸素発生系の新スキームの提案
        大橋俊介; 家村達也; 宮下英明; 渡辺正; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2008年
      • 奈良県吉野川から単離された2-MIB生産シアノバクテリアの性状
        森 涼子; 浅野 雄三; 上田 薫; 宮下 英明
        日本陸水学会 講演要旨集, 2008年
      • 環境学の種が落ちている!
        宮下英明
        『プロジェクト便り』,第8号, 2007年10月
      • クロロフィルとキノンから見た系I型反応中心の化学進化
        大橋俊介; 土屋徹; 岩本浩二; 宮下英明; 白岩善博; 小林正美
        日本植物学会大会研究発表記録, 2007年09月06日
      • 電子伝達成分から見た系I型反応中心の進化
        大橋俊介; 宮下英明; 岩本浩二; 土屋徹; 白岩善博; 三室守; 小林正美
        日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集, 2007年08月24日
      • Succession of co-factors in photosystem I
        S Ohashi; T Tsuchiya; K Iwamoto; H Miyashita; T Watanabe; Y Shiraiwa; M Mimuro; M Kobayashi
        14th International Congress of Photosynthesis, Jul. 22-27, 2007, Glasgow (UK), 2007年07月
      • Excitation energy transfer in PS I of the cyanobacterium Gloeobacter violaceus PCC 7421 that lacks the long-wavelength form of chlorophyll a
        M Mimuro; M Higuchi; H Inoue; M Yokono; T Tsuchiya; H Miyashita; S Akimoto
        14th International Congress of Photosynthesis, Jul. 22-27, 2007, Glasgow (UK), 2007年07月
      • Identification of special pair and ChlZ of Photosystem II in Acaryochloris marina
        T Tomo; T Okubo; S Akimoto; H Miyashita; T Tsuchiya; T Noguchi; M Mimuro
        14th International Congress of Photosynthesis, Jul. 22-27, 2007, Glasgow (UK), 2007年07月
      • Distribution of Acaryochloris spp., Chlorophyll d-Dominating Cyanobacteria
        H Miyashita; S Ohkubo; T Tsuchiya; M Mimuro
        21th Pacific Science Congress, Jun. 12-18, 2007, Okinawa (Japan), 2007年06月
      • クロロフィルdを主要色素としてもつシアノバクテリアの光化学系II複合体の単離精製
        鞆達也; 大久保辰則; 秋本誠志; 横野牧生; 宮下英明; 土屋徹; 野口巧; 三室守
        日本植物生理学会年会要旨集, 2007年03月15日
      • 赤外分光法によるAcaryochloris marinaの光化学系IIにおける二量体クロロフィルの同定
        大久保辰則; 野口巧; 鞆達也; 宮下英明; 土屋徹; 三室守
        日本植物生理学会年会要旨集, 2007年03月15日
      • Acaryochloris spp.の地理分布と生態分布
        大久保智司; 宮下英明; 土屋徹; 三室守
        藻類, 2007年03月10日
      • 環境を考える 二一世紀の課題と藻類の多様性
        宮下 英明
        人環フォ-ラム, 2007年03月
      • 「天狗の麦飯」はシアノバクテリア群集ではない
        宮下英明; 田中樹; 幡野恭子; 大久保智司; 坂本皆子; 近藤洋一
        日本微生物系統分類研究会2007, 2007年
      • Acaryochloris spp.の分布
        大久保智司; 宮下英明; 土屋徹; 三室守
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2007年
      • クロロフィルdを主要色素としてもつシアノバクテリアの光化学系II複合体の単離精製
        鞆 達也; 大久保 辰則; 秋本 誠志; 横野 牧生; 宮下 英明; 土屋 徹; 野口 巧; 三室 守
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2007年
      • 赤外分光法によるAcaryochloris marinaの光化学系IIにおける二量体クロロフィルの同定
        大久保 辰則; 野口 巧; 鞆 達也; 宮下 英明; 土屋 徹; 三室 守
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2007年
      • Acaryochloris spp.の分布(水圏生態系,口頭発表)
        大久保 智司; 宮下 英明; 土屋 徹; 三室 守
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2007年
      • シアノバクテリア 4 シアノバクテリアに見られるクロロフィルの多様性
        宮下英明
        生物の科学 遺伝, 2006年11月01日
      • Energy transfer dynamics in phycobilisomes of Gloeobactei・violaceus PCC 7421
        M. Yokono; S. Akimoto; K. Koyama; T. Tsuchiya; H. Miyashita; M. Mimuro
        3rd Asia and Oceania Conference on Photobiology, Nov. 2006, Beijing (China), 2006年11月
      • Characterization of photosystem II in the chlorophyll d-dominated cyanobacteriaum Acaryochloris marina 11017
        T. Tomo; S. Akimoto; M. Yolcono; T. Tsuchiya; H. Miyashita; M. Mimuro
        3rd Asia and Oceania Conference on Photobiology, Nov .2006, Beijing (China), 2006年11月
      • Possible lateral gene transfers and diversification in Cyanobacteria
        Hideaki Miyashita
        The fourth Okazaki Biology Conference: “Terra Microbiology 2 ”, The Okazaki Conference Center, September 10-15,2006 (Invited), 2006年09月
      • 酸化還元によ るChlorophyll d の可逆的な変化
        鞆 達也; 鈴木健裕; 土屋 徹; 宮下英明; 堂前 直; 三室 守
        第14 回 光合成の色素系と反応中心に関するセ ミナー, 2006 年6 月, 京都大学, 2006年06月
      • Acaryochloris spp. の分布と遺伝的多様性
        大久保智司; 宮下英明; 村上明男; 土屋 徹; 竹山春子; 三室 守
        第14 回 光合成の色素系と反応中心に 関するセミナー, 2006 年6 月, 京都大学, 2006年06月
      • Gloeobacter violaceus PCC 7421 におけるエネルギー移動過程の解析
        横野牧生; 秋本誠志; 小山公平; 土屋 徹; 宮下英明; 三室 守
        第14 回 光合成の色素 系と反応中心に関するセミナー, 2006 年6 月, 京都大学, 2006年06月
      • シ アノバクテリア,Gloeobacter violaceus PCC 7421 から分離した光化学系Ⅰ粒子の分光学的特性
        三室 守; 井上英俊; 樋口倫也; 秋本誠志; 横野牧生; 土屋 徹; 宮下英明
        第14 回 光合成の色素系と反応中心に関するセミナー, 2006 年6 月, 京都大学, 2006年06月
      • 海洋藻類 Acaryochloris marinaと陸生藻類 Gloeobacter violaceus PCC7421のPSIで機能するキノンの構造決定
        大橋俊介; 福代壮二郎; 白岩善博; 土屋徹; 宮下英明; 三室守; 小林正美
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2006年05月27日
      • Gloeobacter violaceus PCC7421のPS Iキノンの同定
        大橋俊介; 細田定正; 福代壮二郎; 井上英俊; 土屋徹; 宮下英明; 三室守; 小林正美
        日本化学会講演予稿集, 2006年03月13日
      • 原始シアノバクテリアGloeobacter violaceusの光依存性プロトクロロフィリド還元酵素の機能解析
        池田礼; 増田真二; 土屋徹; 宮下英明; 三室守; 太田啓之; 高宮建一郎
        日本植物生理学会年会要旨集, 2006年03月
      • Chlorophyll dの可逆的な酸化還元反応
        鞆達也; 鈴木健裕; 平野恵美; 土屋徹; 宮下英明; 堂前直; 三室守
        日本植物生理学会年会要旨集, 2006年03月
      • 原始シアノバクテリアGloeobacter violaceus光依存性プロトクロロフィリド還元酵素の機能解析
        池田 礼; 増田真二; 土屋 徹; 宮下英明; 三室 守; 太田啓之; 高宮建一郎
        第47 回日本植物生理学会, 2006 年3 月19-21 日, 筑波大学, 2006年03月
      • Acaryochloris marina と陸生藻類 GloeobacterviolaceusPCC7471 のPSI キノンの同定
        大橋俊介; 細田定正; 福代壮二郎; 井上英俊; 土屋 徹; 宮下英明; 三室 守; 小林正美
        第47 回日本植物生理学会, 2006 年3 月19-21 日,筑波大学, 2006年03月
      • NADPH : protochlorophyllide oxidoreductase from Gloeobacter violaceus-overexpression, purification and preliminary characterization
        R Ikeda; S Masuda; T Tsuchiya; H Miyashita; M Mimuro; H Ohta; K Takamiya
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年
      • 海洋藻類Acaryochloris marinaと陸生藻類Gloeobacter violaceus PCC7421で機能するPS Iキノン
        大橋俊介; 福代壮二郎; 笠原正寛; 白岩善博; 土屋徹; 宮下英明; 三室守; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2006年
      • 海洋藻類Acaryochloris marinaと陸生藻類Gloeobacter violaceus PCC7471のPS I;キノンの同定
        大橋 俊介; 細田 定正; 福代 壮二郎; 井上 英俊; 土屋 徹; 宮下 英明; 三室 守; 小林 正美
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2006年
      • Chlorophyll dの可逆的な酸化還元反応
        鞆 達也; 鈴木 健裕; 平野 恵美; 土屋 徹; 宮下 英明; 堂前 直; 三室 守
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2006年
      • クロロフィルdを使うシアノバクテリアAcaryochloris の光合成と系統発生過程の推定
        宮下英明
        光合成研究会会報 44 号 2005 年12 月, 2005年12月
      • Acaryochloris spp.の光化学系I反応中心タンパク質の進化速度は速い(分類/系統解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
        宮下 英明; 細谷 直史; 土屋 徹; 三室 守
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2005年11月
      • Palauの群体ホヤから検出されるAcaryochloris spp.の遺伝的多様性(分類/系統解析,口頭発表)
        大久保 智司; 宮下 英明; 土屋 徹; 竹山 春子; 三室 守
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2005年11月
      • クロロフィルdを持つシアノバクテリアAcciryochloris sp. strain Awaji の 蛍光特性
        秋本誠志; 村上明男; 横野牧生; 小山公平; 土屋 徹; 宮下英明; 山崎 巌; 三室 守
        日本生物物理学会, 2005年11月,札幌, 2005年11月
      • Gloeobacter violaceus PCC742の1 PS1 で機能するキノンの同定
        大橋俊介; 伊藤由加; 井上英俊; 土屋 徹; 宮下英明; 三室 守; 小林正美
        第69 回日本植物学会, 2005 年9 月21-23 日, 富山大学, 2005年09月
      • 始原的シアノバクテリアGloeobacter violaceus PCC 742の1 酸素発生系に見られる特徴
        小山公平; 鈴木博行; 野口 巧; 土屋 徹; 宮下英明; 三室 守
        日本生物学協会年会, 京都, 2005 年8 月5-6 日, 2005年08月
      • Training Workshop on Pigment Analysis of Antarctic Microorganisms
        Miyashita Hideaki
        Invited Instructor for "Training Workshop on Pigment Analysis of Antarctic Microorganisms" National Antarctic Research Center, University of Malaya, Malaysia. 29 June -1 July, 2005., 2005年06月
      • 始原的シアノバクテリア Gloeobacter violaceus PCC 7421の酸素発生系に関する一考察
        小山公平; 鈴木博行; 野口 巧; 土屋 徹; 宮下英明; 三室 守
        第13回光合成の色素系と反応中心に関するセミナー,(2005.6.18-19),京都, 2005年06月
      • Acaryochloris marina のクロロフィルと光化学系
        小林正美; 大橋俊介; 渡辺 正; 加藤祐樹; 宮下英明; 三室 守
        第13回光合成の色素系と反応中心に関するセミナー,(2005.6.18-19),京都, 2005年06月
      • パパインによるクロロフイルa→クロロフイルd変換の発見‐Acaryochloris marinaでのChl d生合成との関連‐
        細田定正; 小泉創; 宮下英明; 三室守; 白岩善博; 山下俊; 小林正美
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2005年05月28日
      • パパインによるChl a→Chl d変換の発見
        小泉創; 細田定正; 秋山満知子; 宮下英明; 三室守; 白岩善博; 佐藤義和; 山下俊; 小林正美
        日本化学会講演予稿集, 2005年03月11日
      • クロロフィル‐d分子の立体構造決定と自己会合性クロロフィルへの変換
        溝口正; 昌子あゆみ; 国枝道雄; 宮下英明; 三室守; 民秋均
        日本化学会講演予稿集, 2005年03月11日
      • 光合成細菌における酸素の存在に応答したカロテノイドの分子種と機能の変換
        樋口倫也; 秋本誠志; 横野牧生; 宮下英明; 土屋徹; 山崎巌; 三室守
        日本光医学・光生物学会, 2005年
      • Gloeobacter violaceus PCC7421のPS Iキノンの構造決定
        大橋俊介; 伊藤由加; 井上英俊; 土屋徹; 宮下英明; 三室守; 小林正美
        日本光医学・光生物学会, 2005年
      • ラン藻Gloeobacter violaceus PCC 7421のカロテノイド生合成に関わる遺伝子の解析
        土屋 徹; 高市 真一; 三沢 典彦; 眞岡 孝至; 宮下 英明; 三室 守
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2005年
      • シアノバクテリアGloeobacter violaceusにおける特異な光化学系Iサブユニット構成
        井上 英俊; 土屋 徹; 佐藤 壮一郎; 宮下 英明; 金子 貴一; 田畑 哲之; 田中 歩; 三室 守
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2005年
      • シアノバクテリアGloeobacter violaceus PCC7421の色素組成
        伊藤 由加; 後藤 高紀; 秋山 満知子; 佐藤 義和; 山下 俊; 井上 英俊; 土屋 徹; 宮下 英明; 三室 守; 小林 正美
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2005年
      • クロロフィルdを持つシアノバクテリアAcaryochloris sp. strain Awajiの蛍光特性(光生物 B) 光合成))
        秋本 誠志; 村上 明男; 横野 牧生; 小山 公平; 土屋 徹; 宮下 英明; 山崎 巌; 三室 守
        生物物理, 2005年
      • 微細藻類に石油を作らせる
        宮下英明
        「京都大学総合人間学部広報」第39 号、 12-14 頁, 2005年
      • 海洋藻類 Acciryochloris marinaと陸生藻類Gloeobacter violaceus PCC 7421の色素組成
        伊藤由加; 宮下英明; 山下 悛; 土屋 徹; 三室 守; 小林正美
        第42回日本生物物理学会, 2004年12月13-15日, 京都, 2004年12月
      • パパインによるChl a → Chl d変換の発見
        小泉 創; 渡辺 覚; 後藤高紀; 秋山満知子; 宮下英明; 土屋 徹; 三室 守; 山下 悛; 小林正美
        第42回日本生物物理学会, 2004年12月13-15日, 京都, 2004年12月
      • 日本沿岸におけるAcaryochloris属シアノバクテリアの検出(分類・系統解析,口頭発表)
        大久保 智司; 宮下 英明; 村上 明男; 土屋 徹; 竹山 春子; 三室 守
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2004年11月
      • クロロフィルdを主要色素とするシアノバクテリア分離株の比較(分類・系統解析,口頭発表)
        宮下 英明; 宮地 重遠; 三室 守
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2004年11月
      • 紅藻のクロロフィルdの謎―着生シアノバクテリアが真の生産者―
        村上明男; 宮下英明; 三室守
        生物の科学 遺伝, 2004年07月
      • 紅藻類で検出されるクロロフィルdの起源の解明
        村上明男; 宮下英明; 伊関峰生; 足立恭子; 三室守
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2004年06月17日
      • 海藻に付着する微細藻類の多様性解析
        大久保智司; 宮下英明; 村上明男; 土屋徹; 竹山春子; 三室守
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2004年06月17日
      • 淡路島沿岸より分離されたCh1 d含有シアノバクテリアの分子系統学的位置
        宮下英明; 細谷直史; 村上明男; 土屋徹; 三室守
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2004年06月17日
      • 海藻に付着する微細藻類の多様性解析
        大久保智司; 宮下英明; 村上明男; 土屋 徹; 竹山春子; 三室 守
        第12 回光合成細菌の色素系と反応中心に関するセミナー, 2004 年6 月26-27 日, 京都, 2004年06月
      • 真正紅藻類のクロロフィルd の正体
        村上明男; 宮下英明; 三室 守
        第12 回 光合成細菌の色素系と反応中心に関するセミナー, 2004 年6 月26-27 日, 京都, 2004年06月
      • Gloeobacter violaceusに見出される始原的性質
        三室 守; 宮下英明; 土屋 徹
        第12 回光合成細菌の色素系と反応中心に関するセミナー, 2004年6月26-27日, 京都, 2004年06月
      • 単細胞性ラン藻Gloeobacter violaceus PCC7421のゲノム構造解析
        金子貴一; 中村保一; 佐藤修正; 三室守; 宮下英明; 土屋徹; 田畑哲之
        日本植物生理学会年会要旨集, 2004年03月20日
      • Acaryochloris marinaのP740はChl d/d′ヘテロダイマーである
        後藤高紀; 宮下英明; 秋山満知子; 伊藤由加; 土屋徹; 秋本誠志; 山崎巌; 住斉, 三室守
        日本植物生理学会年会要旨集, 2004年03月20日
      • 始原的シアノバクテリアGloeobacter violaceus PCC 7421における励起エネルギー移動
        横野牧生; 秋本誠志; 山崎巌; 土屋徹; 宮下英明; 三室守
        日本化学会講演予稿集, 2004年03月11日
      • クロロフィルa は光合成酸素発生に必須の成分である
        三室 守; 秋本誠志; 後藤高紀; 横野牧生; 秋山満知子; 土屋 徹; 宮下英明; 小林正美; 山崎 巌
        第45 回日本植物生理学会, 2004 年3 月27-29 日, 八王子, 2004年03月
      • Chlorophyll a is necessary for oxygen evolution in oxygenic photosynthesis.
        M Mimuro; S Akimoto; T Goto; M Yokono; M Akiyama; T Tuchiya; H Miyashita; M Kobayashi; Yamazaki, I
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2004年
      • Acaryochloris marinaのP740はChl d/d'ヘテロダイマーである
        後藤 高紀; 宮下 英明; 秋山 満知子; 伊藤 由加; 土屋 徹; 秋本 誠志; 山崎 巌; 住 斉; 三室 守; 小林 正美
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2004年
      • 単細胞性ラン藻Gloeobacter violaceus PCC 7421のゲノム構造解析
        金子 貴一; 中村 保一; 佐藤 修正; 三室 守; 宮下 英明; 土屋 徹; 田畑 哲之
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2004年
      • シアノバクテリアの多様性と水素生産能
        宮下 英明; 竹山 春子; 松永 是
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2004年
      • 2P259 パパインによるChl a→Chl d変換の発見(光生物 B) 光合成)
        小泉 創; 渡部 覚; 後藤 高紀; 伊藤 由加; 秋山 満知子; 宮下 英明; 土屋 徹; 三室 守; 山下 俊; 小林 正美
        生物物理, 2004年
      • 海洋藻類Acaryochloris marinaと陸生藻類Gloeobacter violaceus PCC7421の色素組成(光生物 B) 光合成)
        伊藤 由加; 宮下 英明; 山下 俊; 土屋 徹; 三室 守; 小林 正美
        生物物理, 2004年
      • 「パラオの海洋生物」
        宮下英明
        『人環フォーラム』京都大学大学院人間・環境学 研究科, 第14 号, 32-33 頁, 2004年
      • 単細胞性ラン藻Gloeobacter violaceus PCC 7421のゲノム構造解析
        金子貴一; 中村保一; 佐藤修正; 三室守; 宮下英明; 土屋徹; 田畑哲之
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 2003年11月25日
      • 海洋細菌の環境順応によるゲノムリダクション
        宮下 英明
        生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi, 2003年11月25日
      • 始原的シアノバクテリアGloeobacter violaceus PCC 7421におけるエネルギー移動過程の解析
        横野牧生; 秋本誠志; 山崎巌; 土屋徹; 宮下英明; 三室守
        光化学討論会講演要旨集, 2003年11月15日
      • Chl dを主要な光合成色素とするシアノバクテリアAcaryochloris marinaにおける光化学系II初発電子供与体の同定
        秋本誠志; 横野牧生; 山崎巌; 小林正美; 秋山満知子; 後藤高紀; 土屋徹; 宮下英明; 三室守
        光化学討論会講演要旨集, 2003年11月15日
      • Molecular architecture of photosynthetic systems of a primitive cyanobacterium Gloeobacter violaceus
        Mimuro; M; Miyashita,H; Tsuchiya,T; Satoh,S; Tanaka,A; Kaneko, T; Tabata,S; Akimoto,S; Yamazaki,I
        International symposium on Tetrapyrrole photoreceptors in photosynthetic organisms.PCC 7421. Oct. 2003, Passau (Germany), 2003年10月
      • Variation of the presence of “Red Chlorophyll" in algae.
        Mimuro, M; Yoshii, Yukie; Sakawa,Takahiro; Miyashita,Hideaki; Inouye,Isao
        6th International Marine Biotechnology Symposium. Sep. 2003, Makuhari (Japan), 2003年09月
      • クロロフィルの多様性 光合成概念の変化
        宮下英明
        化学と教育, 2003年03月20日
      • Chlorophyll diversity and phylogeny of the Cyanobacteria
        Hideaki Miyashita
        日本微生物系統分類研究会2003, 2003年
      • 海洋細菌の環境順応によるゲノムリダクション(バイオミディア2003)
        宮下 英明
        生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi, 2003年
      • クロロフィルの多様性 : 光合成概念の変化(レーダー)
        宮下 英明
        化学と教育, 2003年
      • 白熱灯で培養したAcaryochloris marinaの光化学系の色素組成
        後藤 高紀; 秋山 満知子; 伊藤 由加; 木瀬 秀夫; 土屋 徹; 宮下 英明; 三室 守; 小林 正美
        生物物理, 2003年
      • 緩傾斜人工護岸に生育する真正紅藻類の着生微細藻の生理生態学的研究(海産紅藻類の光合成色素クロロフィルdの起源の解明)
        村上 明男; 宮下 英明; 三室 守
        助成研究報告集, 2003年
      • 新しい色素をもつ光合成生物から見える光化学系の柔軟性
        宮下英明
        日本生物物理学会年会講演予稿集, 2002年11月
      • 海産紅藻に着生するChl dを持つ光合成生物の分光特性
        村上明男; 宮下英明; 三室守
        日本植物学会大会研究発表記録, 2002年09月20日
      • Acaryochloris marianaで機能する鍵クロロフィル
        秋山満知子; 宮下英明; 後藤高紀; 高橋邦幸; 宮地重遠; 渡辺正; 三室守; 木瀬秀夫; 小林正美
        日本植物学会大会研究発表記録, 2002年09月20日
      • 高水素生産性を有する海洋窒素固定シアノバクテリアの系統位置
        冨士原智子; 宮下英明; 竹山春子; 松永是
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2002年05月25日
      • 遺伝子型特異的プローブを用いた共生藻Symbiodiniumの識別
        横内裕子; 宮下英明; 竹山春子; 松永是
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2002年05月25日
      • ヘテロシストをもつ海産窒素固定糸状シアノバクテリアの水素生産能と系統関係
        宮下英明; 冨士原智子; 松本光史; 竹山春子; 松永是
        日本植物生理学会年会要旨集, 2002年03月20日
      • Acaryochloris marinaの光化学系で機能する微量な鍵クロロフィル
        秋山満知子; 宮下英明; 木瀬秀夫; 渡辺正; 三室守; 宮地重遠; 小林正美
        日本植物生理学会年会要旨集, 2002年03月20日
      • コロニーハイブリダイゼーション法を用いたLegionella菌検出におけるメンブラン特性の影響
        菊地寿行; 竹山春子; 宮下英明; 河野源; 松永是
        日本化学会講演予稿集, 2002年03月11日
      • 抗体固定化磁性細菌粒子を用いた環境水中におけるエストロゲン物質の自動測定系の確立
        武田一; 植木史子; 竹山春子; 郷田泰弘; 藤本茂; 宮下英明; 松永是
        日本化学会講演予稿集, 2002年03月11日
      • 海洋窒素固定シアノバクテリアの水素生産と系統解析
        冨士原智子; 宮下英明; 竹山春子; 松永是
        日本化学会講演予稿集, 2002年03月11日
      • 光合成細菌NKPB031704株の生産する抗菌活性成分についての解析
        須賀良雄; 宮下英明; 竹山春子; 梶本哲也; 松永是
        日本薬学会年会要旨集, 2002年03月05日
      • Hydrogen productivity and phylogenetic relationships of heterocystous filamentous marine cyanobacteria
        H Miyashita; S Fujihara; M Matsumoto; H Takeyama; T Matsunaga
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2002年
      • 新しい色素をもつ光合成生物から見る光化学系の柔軟性(進化を軸にした光合成エネルギー変換系研究の新展開,シンポジウム,日本生物物理学会第40回年会)
        宮下 英明
        生物物理, 2002年
      • 「遺伝子を読む―分子生物科学のイントロ―」
        早出広司; 宮下英明
        松永是編『生命工学への招待―基礎と応用―』朝倉書店, 49-55 頁, 2002年
      • コロニーハイブリダイゼーション法を用いた環境水中における病原性微生物Legionella属菌の特異的検出
        菊地寿行; 長谷川亜紀; 河野源; 竹山春子; 宮下英明; 松永是
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2001年09月26日
      • 抗体固定化磁性細菌粒子を用いた環境水中におけるエストロゲンの自動検出
        武田一; 植木史子; 竹山春子; 郷田泰弘; 藤本茂; 宮下英明; 松永是
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2001年09月26日
      • In situハイブリダイゼーションによるSymbiodiniumのgenotype識別の検討
        横内裕子; 宮下英明; 竹山春子; 松永是
        日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集, 2001年09月22日
      • In situハイブリダイゼーションを用いた共生藻Symbiodiniumの検出
        横内裕子; 宮下英明; 竹山春子; 松永是
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2001年05月24日
      • 海洋窒素固定シアノバクテリアの水素生産と系統解析
        宮下英明; 冨士原智子; 松本光史; 竹山春子; 松永是
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2001年05月24日
      • Acaryochloris marinaで機能する微量なクロロフィル Phe a,Chl aおよびChl d′
        秋山満知子; 宮下英明; 宮地重遠; 渡辺正; 木瀬秀夫; 小林正美
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2001年05月24日
      • 始源的藍色細菌Gloeobacter violaceusの光合成系の構築と進化・系統的な意義
        三室守; 高橋大介; 宮下英明
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2001年05月24日
      • 浮遊性担体を用いた海洋シアノバクテリアの浮遊培養
        松本光史; 鈴木信和; 大畑博資; 宮下英明; 竹山春子; 松永是
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2001年05月24日
      • 海洋シアノバクテリアにおけるUV‐Aストレスの光合成色素組成に与える影響
        明石理恵; 宮下英明; 竹山春子; 松永是
        日本化学会講演予稿集, 2001年03月15日
      • 海産単細胞緑藻Chlorella sp.より得られた光依存性抗菌活性物質
        須賀良雄; 宮下英明; 竹山春子; 松永是
        日本化学会講演予稿集, 2001年03月15日
      • 抗体固定化磁性細菌粒子を用いた環境水中におけるエストロゲンの自動検出
        武田 一; 植木 史子; 竹山 春子; 郷田 泰弘; 藤本 茂; 宮下 英明; 松永 是
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2001年
      • コロニーハイブリダイゼーション法を用いた環境水中における病原性微生物Legionella属菌の特異的検出
        菊池 寿行; 長谷川 亜紀; 河野 源; 竹山 春子; 宮下 英明; 松永 是
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2001年
      • 酸素発生型光合成生物の蛍光特性の多様性
        三室守; 秋本誠志; 宮下英明; 山崎巌
        日本光医学・光生物学会, 2000年08月04日
      • 藍色細菌Gloeobacter violaceusの特異な蛍光特性
        大久保隆宏; 高田健吾; 秋本誠志; 宮下英明; 山崎巌; 三室守
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2000年05月
      • 海洋植物プランクトン II その分類・生理・生態 原核緑色藻類と緑色藻類
        宮下英明
        月刊海洋, 2000年05月01日
      • Chl dを主要な光合成色素として持つ原核藻類Acaryochloris marinaの蛍光特性
        三室守; 宮下英明; 平山香; 宮地重遠
        日本植物生理学会年会要旨集, 2000年03月20日
      • クロロフィルdを主要光合成色素として有する新規酸素発生型光合成原核生物の色素組成
        宮下英明; 足立恭子; 蔵野憲秀; 池本尚人; 千原光雄; 宮地重遠
        日本植物生理学会年会要旨集, 2000年03月20日
      • クロロフィルdをもつ酸素発生型原核生物Acaryochloris marina 光化学系IIの反応中心
        岩城雅代; 伊藤繁; 岩崎郁子; 沈建仁; 井上頼直; 宮下英明; 宮地重遠
        日本植物生理学会年会要旨集, 2000年03月20日
      • Acaryochloris marinaの光化学系で機能する微量色素の分析
        秋山満知子; 宮下英明; 宮地重遠; 渡辺正; 木瀬秀夫; 小林正美
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 1999年05月26日
      • 原核光合成生物Acaryochloris marinaの光化学系IIにおけるprimary electron donorの解析
        三室守; 秋本誠志; 山崎巌; 宮下英明; 宮地重遠
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 1999年05月26日
      • 海洋微細藻類の採取・分離・系統保存と特性解析
        宮下英明
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 1999年05月26日
      • クロロフィルd を反応中心色素とする光化学系反応中心の蛋白質配列と分子系統
        宮下 英明; 佐々木 孝行
        日本藻類学会大会, 1999年03月
      • 近赤外光で酸素発生をする原核生物Acaryochloris marinaの光合成反応中心
        伊藤 繁; 岩城 雅代; 胡 強; 宮下 英明; 岩崎 郁子; 宮地 重遠
        生物物理, 1998年09月07日
      • 近赤外光で酸素発生をする原核生物Acaryochloris marinaの光合成反応中心
        伊藤繁; 岩城雅代; HU Q; 宮下英明; 岩崎郁子; 宮地重遠
        日本生物物理学会年会講演予稿集, 1998年09月
      • クロロフィルdを主要色素とする原核藻
        宮下 英明; 宮地 重遠
        Radioisotopes, 1998年07月15日
      • 酸素発生型原核生物Acaryochloris marlnaから単離されたP740(クロロフィルd)をもつ光化学系I反応中心
        岩城雅代; 伊藤繁; 胡強; 宮下英明; 岩崎郁子; 宮地重遠
        日本植物生理学会年会要旨集, 1998年05月
      • Crustomastix didyma(プラシノ藻)のもつ新規カロテノイド
        宮下 英明; 横山 昭弘; 中山 剛; 河池 正伸
        日本藻類学会大会, 1998年03月
      • クロロフィルdを使う新しい光合成 : A marina の光化学系 1
        岩城 雅代; 伊藤 繁; Hu Qiang; 宮下 英明; 岩崎 郁子; 宮地 重遠
        生物物理, 1997年10月
      • 新規プラシノ藻類の生産する新規カロテノイド
        横山昭裕; 宮下英明; 志津里芳一
        日本水産学会大会講演要旨集, 1997年09月
      • クロロフィルdをもつ酸素発生型光合成原核生物Acaryochloris marinaの発見
        宮下 英明; 藏野 憲秀; 宮地 重遠
        日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan, 1997年09月
      • 原核緑色植物, Prochlorococcus marinus の培養法の検討
        熱海 美香; 河地 正伸; 宮下 英明; 池本 尚人; 宮地 重遠
        藻類, 1997年03月10日
      • 西太平洋海域から分離した新属新種の球形プラシノ藻と 18SrDNA を用いた球形プラシノ藻3属の分子系統解析
        宮下 英明; 池本 尚人; 藏野 憲秀; 宮地 重遠; 千原 光雄
        日本藻類学会大会, 1997年03月
      • クロロフィルdを主要色素とする原核藻
        宮下英明; 胡強; 宮地重遠
        光合成の分子生理学と分子生物学・最近の話題から, 1997年
      • 新規光合成原核生物に含まれる光合成色素の構造 : クロロフィルdであることの証明 : 有機化学・天然物化学
        足立 恭子; 宮下 英明; 佐野 浩; 宮地 重遠
        日本農藝化學會誌, 1996年03月05日
      • クロロフィルdを主要光合成色素とする新規光合成原核生物の色素組成と酸素発生
        宮下英明; 蔵野憲秀; 宮地重遠
        日本植物生理学会年会要旨集, 1996年03月
      • 単細胞性藍藻Cyanothece halobia 15‐Aの細胞外多糖の特性
        北島洋二; 蔵野憲秀; 宮下英明; 池本尚人; 宮地重遠
        マリンバイオテクノロジー研究発表会講演要旨集, 1996年
      • 小笠原諸島南方海域において分離された緑色球形藻類の分類学的検討
        宮下 英明; 池本 尚人; 蔵野 憲秀; 宮地 重遠; 千原 光雄
        藻類, 1995年03月10日
      • 新規プラシノ藻とその細胞外多糖
        宮下英明; 蔵野憲秀; 池本尚人; 千原光雄; 宮地重遠
        マリンバイオテクノロジー研究発表会講演要旨集, 1994年
      • 80‐104°Cの浅海底熱水湧出域における高密度の超好熱性硫黄依存従属栄養古細菌の生態
        帆秋利洋; 西島美由紀; 宮下英明; 丸山正
        日本Archaebacteria研究会講演会要旨集, 1994年
      • 新規海産微細藻類の検索・分離
        蔵野憲秀; 池本尚人; 長谷川武; 宮下英明; 宮地重遠
        マリンバイオテクノロジー研究発表会講演要旨集, 1994年
      • 海洋光合成細菌の生成する抗菌物質
        須藤広明; 宮下英明; BURGESS J G; 松永晃
        日本醗酵工学会大会講演要旨集, 1990年10月
      • 光合成細菌によるみかん外皮廃棄物からの5‐アミノレブリン酸の生産
        須藤広明; 宮下英明; BURGESS J G; 松永是
        日本醗酵工学会大会講演要旨集, 1990年10月
      • 海洋光合成細菌の生成する抗菌物質
        須藤広明; 宮下英明; BURGESS J G; 松永是
        日本化学会講演予稿集, 1990年09月
      • 海洋性光合成細菌による抗菌物質の生産
        宮下 英明; 須藤 広明; 中村 徳幸; 小谷野 喬; 嶋田 敦弘; 松永 是
        日本醗酵工学会大会講演要旨集, 1989年
      • 順相 HPLC による Rb. sphaeroidesのバクテリオクロロフィル組成の精密分析
        小林 正美; 大沢 宏次; 渡辺 正; 宮下 英明; 松永 是
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム : 講演要旨集, 1989年
      • 海洋性光合成細菌Rhodopseudomonas sp.のベクター系の改良(微生物-プラスミド, ベクター-)
        宮下 英明; 椿 和文; 松永 是
        日本農藝化學會誌, 1988年03月15日
      • 232 海洋性光合成細菌プラスミドpRD31の複製領域の解析
        宮下 英明; 松永 是
        日本醗酵工学会大会講演要旨集, 1988年

      講演・口頭発表等

      • Strategy for the survival of chlorophyll f - producing cyanobacteria within a microbial mat
        Hideaki Miyashita; Satoshi Ohkubo; Shogo Matsumoto
        1st Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis, 2018年08月22日, 招待有り
      • 群馬の「天狗の麦飯」
        宮下 英明
        嬬恋郷土資料館, 2018年03月17日
      • シアノバクテリアにおけるクロロフィルの多様性と系統
        宮下 英明
        研究集会京都大学生態学研究センター研究集会「シアノバクテリアの生態学的多様性と系統分類」, 2017年11月23日, 招待有り
      • 日本産両生類の卵に共生する単細胞藻類の多様性
        宮下 英明
        2017年度藻類談話会, 2017年11月11日
      • 自然界からのスクリーニングから感じるトレボウクシ ア藻類のポテンシャル
        宮下 英明
        河野重行教授退職記念シンポジウム ― 私たちの地球を救うのは植物と藻類です。―, 2017年05月13日, 招待有り
      • クロロフィル d と f とシアノバクテリアの生残戦略
        宮下 英明
        松永研究室35周年記念講演会「生命工学の将来」, 2016年05月21日, 招待有り
      • 藻類バイオマス利用の将来と課題
        宮下 英明
        NPO法人シニア自然大学校講義, 2016年03月19日
      • Isolation and Characterization of Microalgae from Natural Environments
        宮下 英明
        16th Kyoto Univ. Southeast Asia Forum and 2016’s HAKU Meeting, 2016年03月04日, 招待有り
      • 総合フィールド演習(勢水丸)
        宮下 英明
        三重大学練習船「勢水丸」教育関係共同利用拠点シンポジウム, 2015年12月18日
      • 藻類燃料生産コスト削減へのアプローチ -培養プロセスに適した藻類の選抜-
        宮下 英明
        「藻類・水圏微生物の機能解明と制御による バイオエネルギー創成のための基盤技術の創出」研究領域シンポジウム, 2015年12月03日, 招待有り
      • 森と海と地球のつながり 藻類学の視点から
        宮下 英明
        京都府生物教育会主催勉強会, 2015年10月16日
      • 寒天培地上での生育速度を指標とした油脂蓄積微細藻類株の選抜
        宮下 英明
        微細藻類バイオマス利用シンポジウム, 2015年09月13日
      • バイオマス利用を目的とした微細藻類の選抜戦略と藻類の多様性産業活性化に向けた課題展望
        宮下 英明
        サイエンス&テクノロジーセミナー 平成27年2月18日, 2015年02月18日
      • 地球デザインスクール 〜森と海と地球のつながり〜 藻類学の視点から
        宮下 英明
        地球デザインスクール 〜森と海と地球のつながり〜, 2014年11月22日
      • Chlorophyll-based adaptation of cyanobacterial photosynthesis to niche light quality
        H. Miyashita; S. Ohkubo; S. Matsumoto; R. Kamikawa; M. Kobayashi
        International Conference on Natural Sciences, Jambuluwuk resort Batu, Indonesia, 2014年09月26日, 招待有り
      • Chlorophyll diversity in Cyanobacteria
        Hideaki Miyashita
        The Kyoto University and National Taiwan University Joint Symposium 2013, Biology 1 ≪Plant & Cell Biology≫, 2013年12月19日
      • Role of red-shifted chlorophylls for niche adaptation in cyanobacteria
        H. Miyashita
        6th Asia and Oceania Conference on Photobiology, Novotel Sydney Central, Sydney, Australia, 2013年11月12日, 招待有り
      • Diversity of cyanobacteria which produce red-shifted chlorophylls
        H. Miyashita
        5th Asian Network of Research Resource Centers, Shonan Village Center, Hayama, Japan, 2013年11月01日, 招待有り
      • 水槽に生える藻類の多様性と特性
        宮下 英明
        ジェックス株式会社主催GEXセミナー,2013年9月5-6日, 2013年09月06日
      • 石垢と鮎
        宮下 英明
        京都大学大学院地球環境学堂主催:嶋臺塾, 2013年07月30日
      • Selection strategies for the promising microalgal strains for algae-fuel production
        宮下 英明
        創立90周年記念大会 第64回日本生物工学会大会/JST共催シンポジウム, 2012年10月26日
      • 藻類から油をとる
        宮下 英明
        NPO法人シニア自然大学校講義, 2012年09月15日
      • 光合成:太陽から生命圏へのエネルギー移動機構の多様性とそこから見える課題
        宮下 英明
        第10回地球システム・地球進化ニューイヤースクール, 2012年01月08日
      • Chlorophyll f induction in a newly isolated cyanobacterium under near infrared light
        H. Miyashita
        5th Asia and Oceania Conference on Photobiology, Nara Prefectural New Public Hall, Nara, Japan, 2011年07月30日, 招待有り
      • 藻類の色の秘密
        宮下 英明
        NPO法人シニア自然大学校講義, 2011年07月13日
      • Red-shifted chlorophylls in cyanobacteria isolated from lake Biwa
        Seventh International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments, 2011年06月11日, Ritsumeikan university
      • シアノバクテリアの多様性
        NBRP藻類 シンポジウム「未来を支える藻類、その多様性 ―ゲノミクス・ポストゲノミクスの視点から―」, 2011年01月29日, NBRP藻類運営委員会
      • 自然界の微生物:まだまだいるぞ!おもしろ微生物(微細藻)
        宮下 英明
        NPO法人シニア自然大学校講義, 2010年10月13日
      • 燃料油生産を可能とする光合成生物の多様性と多機能性
        宮下 英明
        第81回ニューフロンティア材料部会例会 新エネルギー戦略とバイオ技術 平成22年7月15日, 2010年07月15日
      • Distribution of Acaryochloris species and possible contribution of chlorophyll d to the global carbon cycle
        International Symposium on Microalgal BiotechnologyーFood・Environment・Energy, 2010年05月30日, The Japanese Society for Marine Biotechnology
      • 藻類色素のHPLC分析入門(ワークショップ)
        宮下英明
        日本藻類学会主催、独立行政法人国立環境研究所、2010年3月21‐22日, 2010年03月21日
      • 知られざる微生物の多様性 -ミクロの世界を極めるー
        宮下英明
        平成21年度人間環境学研究科公開講座『虚実の世界』京都大学大学院人間・環境学研究科、2010年2月16日, 2010年02月16日
      • おもしろ藻類の話-微細藻類学は学問・応用ネタの宝庫-
        宮下英明
        ジオバイオテクノロジー振興会議主催平成21 年度ジオバイオテクノロジー振興会議 (GBO) 第三回研究会、大阪科学技術センター、2009年12月18日, 2009年12月08日
      • Distribution of Acaryochloris species and possible contribution of chlorophyll d to the global carbon cycle
        Hideaki Miyashita; Satoshi Ohkubo; Yuichiro Kashiyama; Naohiko Ohkouchi
        5th German-Japan Binational Seminar, June 6, 2009,Tsukuba,Japan, 2009年06月06日
      • クロロフィルdの検出
        第70回分析化学討論会, 2009年05月16日
      • Possible impact of chlorophyll d on global carbon cycle
        Miyashita H
        The 8th Asian Pacific Marine Biotechnology Conference (APMBC) Busan, Korea,15 Novembe, 2008, 2008年11月15日
      • 万博公園・自然環境セミナー(藻類)
        宮下英明
        講師、社団法人大阪自然環境保全協会主催、万博記念公園、2008年7月19日, 2008年07月19日
      • 藻類の生きざま
        宮下英明
        第19 回人間・環境フォーラム、京都大学大学院人間・環境学研究科、2008年4月7日, 2008年04月07日
      • シアノバクテリアの多様性と不思議
        宮下 英明
        藍藻の分子生物学, 2005.12.5-6, 2005年12月05日
      • Gloeobacter violaceusの分子系統位置とゲノム解析への期待
        宮下 英明
        基生研研究会「ラン藻の分子生物学」 岡崎、2001年12月21日(金)〜22日(土)、岡崎国立共同研究機構・岡崎コンファレンスセンター, 2001年12月21日
      • Functional diversity and evolution of photosynthetic pigments in cyanobacteria
        Hideaki Miyashita
        Japan-Germany Binational Seminar; Functional Genomics of Cyanobacteria. October 6-11, 2001, Okazaki, Japan, 2001年10月06日
      • Evolutional process of “Acaryochloris marina”, a chlorophyll d dominating oxygenic photosynthetic prokaryote
        Hideaki Miyashita
        Genomics of Phototrophic Organisms, March 19 - 20, 2001 at The Kazusa Akademia Park, Chiba Prefecture, Japan., 2001年03月19日
      • Chldを主要色素とする原核藻Acaryochloris marina成立過程の推定
        宮下 英明
        北海道大学低温科学研究所共同研究集会「光合成の進化:温度,光,酸素,水への適応」1999.10.29-30, 1999年10月29日

      書籍等出版物

      • 学問で平和はつくれるか?
        京都大学大学院人間・環境学研究科; 京都大学学術出版会
        京都大学学術出版会, 2024年06月
      • 食と微生物の事典
        宮下 英明, 分担執筆, アオミドロを食べる pp.185、食べられるシアノバクテリア pp.464-465、天狗の麦飯 pp. 466
        朝倉書店, 2017年07月, 査読無し
      • 藻類由来バイオ燃料と有用物質
        宮下英明; 井村綾子; 荒谷彰吾; 沈元; 石井健一郎; 神川龍馬, 分担執筆, 寒天培地上での生育速度を指標とした油脂蓄積微細藻類の探索 pp.20-32
        シーエムシー, 2016年10月, 査読無し
      • Springer Handbook of Marine Biotechnology
        Hideaki Miyashita, 分担執筆, Diversity of marine phototrophs pp.27-34
        Springer-Verlag Berlin Heidelberg, 2015年, 査読無し
      • 微細藻類によるエネルギー生産と事業展望
        宮下 英明, 分担執筆, 微細藻類の多様性と有用藻類の探索・収集 pp.38-46
        シーエムシー, 2012年07月, 査読無し
      • 藻類ハンドブック
        小林正美; 圷慎也; 宮下英明; 大久保智司; 藤沼大幹; 布留川隼人, 分担執筆, クロロフィル pp.225-230
        エヌ・ティー・エス, 2012年07月, 査読無し
      • 地球環境学へのアプローチ
        宮下 英明, 分担執筆, 環境とバイオエネルギー −藻類を利用したエネルギー生産− pp. 126-138
        丸善, 2008年, 査読無し
      • Primary Processes of Photosynthesis: Basic Principles and Apparatus
        M. Mimuro; M. Kobayashi; A. Murakami; T. Tsuchiya; H. Miyashita, 分担執筆, Structure and function of antenna systems: Oxygen evolving cyanobacteria
        Publishing, Cambridge, UK., 2008年, 査読無し
      • Advances in Biochemical Engineering/Biotechnology 96
        Tadashi Matsunaga; Haruko Takeyama; Hideki Miyashita; Hiroko Yokouchi, 分担執筆, Marine microalgae
        Springer, 2005年08月, 査読無し
      • 地球環境学のすすめ
        宮下 英明, 分担執筆, 光合成生物は地球環境改善の要!?−環境とバイテク− pp. 130-146
        丸善, 2004年, 査読無し
      • 『光合成事典』
        宮下英明, 分担執筆
        日本光合成研究会編, 2003年, 査読無し
      • 21世紀初頭の藻類学の現状
        宮下 英明, 分担執筆, ピコプランクトンの多様性 pp. 6-8
        日本藻類学会創立50周年記念出版, 2002年, 査読無し
      • 生命工学への招待―基礎と応用―
        早出広司; 宮下英明, 分担執筆, 遺伝子を読む―分子生物科学のイントロ― pp. 49-55
        朝倉書店, 2002年, 査読無し
      • 藻類の多様性と系統
        宮下 英明, 分担執筆, 原核緑色植物
        裳華房, 1999年, 査読無し

      産業財産権

      • 特許第6235210号, 特開2014-117202, 特願2012-273633, 微細藻類の培養方法
        倉田 稔; 福田 裕章; 藏野 憲秀; 宮下 英明; 原山 重明
      • 特許第6088375号, 特開2015-015918, 特願2013-144699, 新規微細藻類
        保井 秀彦; 藏野 憲秀; 福田 裕章; 宮下 英明
      • WO2016-104487, JP2015085796, カロテノイドの大量生産方法
        河野 重行; 山▲崎▼ 誠和; 大田 修平; 竹下 毅; 宮下 英明
      • 特開2015-015918, 特願2013-144699, 新規微細藻類
        保井 秀彦; 藏野 憲秀; 福田 裕章; 宮下 英明
      • 特開2014-117202, 特願2012-273633, 微細藻類の培養方法及び培養システム
        倉田 稔; 福田 裕章; 藏野 憲秀; 宮下 英明; 原山 重明
      • 特許第3725916号, 特開平9-047282, 特願平7-221159, 新規微細藻類
        宮下 英明; 藏野 憲秀; 池本 尚人
      • 特許第3479103号, 特開平7-067621, 特願平5-216372, 新規微細藻類
        宮下 英明; 藏野 憲秀; 池本 尚人; 熱海 美香
      • 特開2001-346585, 特願2000-170696, クロロフィルdを光受容色素として用いることのできる光化学系タンパク質とそれをコードする遺伝子
        宮下 英明; 佐々木 孝行
      • 特開2001-269180, 特願2000-088916, 原核藻類の16SrDNAを特異的に増幅するプライマー
        宮下 英明
      • 特開2000-224981, 特願平11-027424, 海産微細藻類用培地及びそれを用いた海産微細藻類の培養法
        宮下 英明; 熱海 美香; 河地 正伸
      • 特開平9-227602, 特願平8-033517, 新規微細藻類およびそれを用いた粘性物質生産方法並びに新規粘性物質
        北島 洋二; 宮下 英明; 池本 尚人; 藏野 憲秀
      • 特開平9-047282, 特願平7-221159, 新規微細藻類
        宮下 英明; 蔵野 憲秀; 池本 尚人
      • 特開平7-067621, 特願平5-216372, 新規微細藻類
        宮下 英明; 蔵野 憲秀; 池本 尚人; 熱海 美香

      受賞

      • 2000年03月28日
        日本植物生理学会, 論文賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 遠赤色光が優勢する環境に分布する藻類の生態学的研究
        基盤研究(B)
        小区分45040:生態学および環境学関連
        京都大学
        宮下 英明
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        藻類;光合成;遠赤色光;アンテナ色素タンパク質複合体;トランスクリプトーム;順化;サンゴ骨格;共生;藻類マット;トランスクリプトーム解析
      • 微細藻類の遠赤色光順化におけるプロトン駆動力維持機構とその多様性に関する研究
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        宮下 英明
        自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        光合成;藻類;遠赤色光;順化;プロトン駆動力;遠赤色光順化;微細藻類;多様性;維持機構
      • 光合成補助色素フコキサンチンの未知なる生合成系の解明とその誕生の謎を紐解く
        基盤研究(B)
        小区分45020:進化生物学関連
        京都大学
        神川 龍馬
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        フコキサンチン;珪藻;ゲノム;トランスクリプトーム;葉緑体;珪藻類;カロテノイド;従属栄養性藻類
      • チリ沿岸に貝毒原因藻と薬剤耐性菌はいつ出現し、どう分布を拡大させたのか?
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
        国立研究開発法人水産研究・教育機構
        長井 敏
        自 2018年10月09日, 至 2022年03月31日, 完了
        分布拡大;Alexandrium catenella;集団遺伝学;有毒渦鞭毛藻;遺伝的多様性;サケ養殖;チリ;ショットガンシーケンス;薬剤耐性菌;麻痺性貝毒
      • クロロフィルeの存否の謎を解く
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
        京都大学
        宮下 英明
        自 2018年06月29日, 至 2022年03月31日, 完了
        クロロフィルe;黄緑藻類;クロロフィラーゼ;クロロフィルe;黄緑藻;クロロフィル e
      • 「天狗の麦飯」の多様性と消滅因子の解明
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        宮下 英明
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        天狗の麦飯;微生物群集構造;生態変化;微生物保全;土壌微生物;消滅因子
      • 「天狗の麦飯」形成・維持機構の解明
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        宮下 英明
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        天狗の麦飯;微生物保全;微生物生態系;群集構造;徴生物生態系
      • 琵琶湖のクロロフィルd生産生物の実体とクロロフィルdの生態学的意義に関する研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        宮下 英明
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        クロロフィル d;微生物生態;琵琶湖;生態的地位;シアノバクテリア;クロロフィル d;生態学的位置;クロロフィルd
      • 炭化水素産生藻類による石油代替資源の開発に関する基盤技術研究
        基盤研究(A)
        筑波大学
        渡邉 信
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        Botryococcus braunii;炭化水素;キャクタライゼーション;培養株多型解析;炭化水素合成分子機構;炭化水素蓄積量変動要因;遺伝子発現解析;大量発生機構解明;Botryococcus branunii;分子鋳型;SAMシンターゼ;ブルーム;垂直分布;光合成活性;赤色光
      • クロロフィルをもたない"藍藻"の実体解明
        萌芽研究
        京都大学
        宮下 英明
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        微生物;土壌;微生物生態学;分子微生物生態学
      • 南北両極の微生物相の多様性と系統に関する調査研究-国際極年計画の中核として
        基盤研究(A)
        広島大学
        長沼 毅
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        北極;南極;極地;極域;微生物;藻類;菌類;多様性
      • クロロフィルdの分布とAcaryochlorisの微生物生態学的解析
        基盤研究(B)
        京都大学
        宮下 英明
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        クロロフィル d;Acaryochloris;PCR-DGGE;分布;多様性;微生物生態;クロロフィルd
      • バイオマグネタイト形成の分子機構解明とその応用
        特別推進研究
        化学系
        東京農工大学
        松永 是
        自 2001年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        磁性細菌;バイオマグネタイト;ゲノム;トランスクリプトーム;プロテオーム;遺伝子;DNAマイクロアレイ;ディスプレイ;全ゲノム解析;プロテオミクス;メタボローム;膜タンパク質ディスプレイ;ゲノム創薬;磁性細胞;マグネタイト;bacterial magnetic particle(BMP);バイオインフォマティクス;bacterial magnetic particle (BMP);BMP膜特的タンパク質;小胞形成, magnetic bacterium;biomagnetite;genome;transcriptomics;proteomics;gene;DNA microarray;display
      • 浮遊性海洋シアノバクテリアのバイオエコモニタリングへの応用
        基盤研究(B)
        東京農工大学
        竹山 春子;張 春子
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        浮遊性海洋シアノバクテリア;浮遊性担体;刺激応答エレメント;ゲノムライブラリー;エコモニタリング;海洋環境;海洋シアノバクテリア;ノニルフェノール;UV-A;NaCl;海洋環境モニタリング;ストレス応答エレメント;ベンゾ(a)ピレン;浮遊性微生物固定化担体;スクロース密度勾配遠心法;トリブチルスズ;モニタリング, Buoyant marine cyanobacteria;Coal-ash materials;Stimulus-response elements;Genome library;Eco-monitoring;Marine environment
      • 遠赤色光が優勢する環境に分布する藻類の生態学的研究
        基盤研究(B)
        小区分45040:生態学および環境学関連
        京都大学
        宮下 英明
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        遠赤色光;藻類;光合成;アンテナ色素タンパク質複合体;サンゴ骨格;トランスクリプトーム;順化;共生;藻類マット;トランスクリプトーム解析

      外部資金:その他

      • 高いエネルギー・有用物質生産能力を有する微細藻類の探索
        中央大学(農水省再委託)
        自 2010年, 至 2010年
      • 「革新的なC02 高吸収バイオマスの利用技術の開発/ 高いエネルギー・有用物質を有 する微細藻類の探索と育種/ 新規高油脂蓄積微細藻類の分離」
        農林水産省プロジェクト
        自 2010年, 至 2010年
      • 高いエネルギー・有用物質生産能力を有する微細藻類の探索と育種
        中央大学(農水省再委託)
        自 2011年, 至 2011年
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習I
          N420, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習I
          N420, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          藻類学概論
          N447, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習III
          N422, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習III
          N422, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          課題演習:生物学B
          9270, 後期, 総合人間学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          課題演習:生物学A
          9269, 前期, 総合人間学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関環境学研究II
          3002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関環境学研究I
          3001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基礎演習:微生物ってなに?-身の回りの微生物
          9183, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子機能論II
          9138, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然科学入門A
          0074, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然科学特別ゼミナールI
          9258, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          総合フィールド演習
          9255, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球と生命の起源と進化
          9206, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然史演習A
          9267, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIB
          9260, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIA
          9259, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然史演習B
          9268, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関環境学特別研究II
          Q002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関環境学特別研究I
          Q001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          総合フィールド特別演習
          KK20, 前期集中, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子・生命環境論特別セミナー
          Q018, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生命環境相関論特別演習2
          Q008, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生命環境相関論特別演習1
          Q007, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生命環境共生論2
          JJ02, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          学術越境基礎10
          KK11, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生命環境相関論演習2
          JJ05, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生命環境相関論演習1
          JJ04, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          藻類学概論
          N447, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習III
          N422, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習III
          N422, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習I
          N420, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習I
          N420, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          課題演習:生物学
          9153, 通年, 総合人間学部, 8
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関環境学研究II
          3002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関環境学研究I
          3001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然史特論
          9111, 通年, 総合人間学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然史演習
          9244, 通年, 総合人間学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子細胞生物学特論
          9139, 通年, 総合人間学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIB
          9260, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIA
          9259, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基礎演習:微生物ってなに?-身の回りの微生物
          9183, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子機能論II
          9138, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然科学系入門A
          0072, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然科学特別ゼミナールI
          9258, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          総合フィールド演習
          9255, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球と生命の起源と進化
          9206, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生命環境相関論演習1
          JJ04, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生命環境共生論2
          JJ02, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生命環境相関論演習2
          JJ05, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子・生命環境論特別セミナー
          Q018, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関環境学特別研究I
          Q001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          総合フィールド特別演習
          KK20, 前期集中, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          学術越境基礎10
          KK11, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生命環境相関論特別演習2
          Q008, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生命環境相関論特別演習1
          Q007, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関環境学特別研究II
          Q002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学特別研究I
          Q001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生命環境相関論特別演習1
          Q007, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習III
          N422, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習I
          N420, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然史特論
          9111, 通年, 総合人間学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生命環境相関論演習2
          L017, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学特別ゼミナールI
          9258, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習I
          N420, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生命環境相関論演習1
          L016, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          総合フィールド特別演習
          3004, 前期集中, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子細胞生物学特論
          9139, 通年, 総合人間学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生命環境共生論2
          L011, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子・生命環境論特別セミナー
          Q018, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学研究I
          3001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習III
          N422, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学特別研究II
          Q002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学系入門A
          0072, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          藻類学概論
          N447, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然史演習
          9244, 通年, 総合人間学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球と生命の起源と進化
          9206, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基礎演習:微生物ってなに?-身の回りの微生物
          9183, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生命環境相関論特別演習2
          Q008, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子機能論II
          9138, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIA
          9259, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          総合フィールド演習
          9255, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学研究II
          3002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIB
          9260, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          課題演習:生物学
          9153, 通年, 総合人間学部, 8
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習III[微生物学実験DNA解析コース]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習III[微生物学実験基礎コース]
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習III[生化学基礎実験コース]
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          微生物進化・生態論
          後期, 地球環境学舎
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習III[生化学基礎実験コース]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          環境微生物概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          藻類学概論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生体分子機能論B
          後期, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生命環境共生論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生命環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生命環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          微生物進化・生態論
          後期, 地球環境学舎
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          環境微生物概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生体分子機能論B
          後期, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習III
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          藻類学概論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生体分子機能論II
          後期, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          分子細胞生物学特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          分野を横断する自然科学
          後期, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生命環境共生論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生命環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生命環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          環境生命工学
          後期前半, 地球環境学舎
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          環境生命技術論演習
          通年不定, 地球環境学舎
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習III
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          環境微生物概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          藻類学概論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子機能論II
          後期, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子細胞生物学特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          総合フィールド演習
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生命環境共生論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生命環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生命環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生命環境相関論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生命環境相関論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子・生命環境論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          環境マネジメントセミナーB
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          環境生命工学
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習III
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          環境微生物概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          藻類学概論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子・生命環境論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子細胞生物学特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境マネジメントセミナーB
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境微生物概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境生命工学
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子機能論II
          後期, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生命環境共生論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生命環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生命環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生命環境相関論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生命環境相関論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習III
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          総合フィールド演習
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          藻類学概論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子・生命環境論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子細胞生物学特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基礎演習:基礎微生物学演習
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基礎演習:環境微生物概論
          前期, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境生命工学
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子機能論II
          後期, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生命環境共生論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生命環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生命環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生命環境相関論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生命環境相関論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習III
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          総合フィールド演習
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          藻類学概論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子・生命環境論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子細胞生物学特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球と生命の起源と進化
          前期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球資源・生態系管理論
          後期前半, 地球環境学舎
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基礎演習:環境微生物概論
          前期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          環境マネジメントセミナーB
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          環境生命工学
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子機能論II
          後期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生命環境共生論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生命環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生命環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生命環境相関論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生命環境相関論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習III
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          総合フィールド演習
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          総合フィールド特別演習
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然科学入門
          前期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          藻類学概論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子・生命環境論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子細胞生物学特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球と生命の起源と進化
          前期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎演習:微生物ってなに?-身の回りの微生物
          前期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子機能論II
          後期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生命環境共生論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生命環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生命環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生命環境相関論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生命環境相関論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習III
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          総合フィールド演習
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          総合フィールド特別演習
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然科学特別ゼミナールIIA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然科学特別ゼミナールIIB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然科学特別ゼミナールI
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          藻類学概論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子・生命環境論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子細胞生物学特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分野を横断する自然科学
          後期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球と生命の起源と進化
          前期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎演習:微生物ってなに?-身の回りの微生物
          前期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子機能論II
          後期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生命環境共生論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生命環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生命環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生命環境相関論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生命環境相関論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習III
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          総合フィールド演習
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          総合フィールド特別演習
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然科学特別ゼミナールIIA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然科学特別ゼミナールIIB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然科学特別ゼミナールI
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          藻類学概論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:微生物ってなに?-身の回りの微生物
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子・生命環境論特別セミナー(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子細胞生物学特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球と生命の起源と進化
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎演習:微生物ってなに?-身の回りの微生物
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子機能論II
          後期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生命環境共生論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生命環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生命環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生命環境相関論特別演習2(博士科目)
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生命環境相関論特別演習1(博士科目)
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習III[細胞と分子生物学コース]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習III[細胞と分子生物学コース]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習I[基礎コース]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習I[基礎コース]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学特別研究II(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学特別研究I(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          総合フィールド演習
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          総合フィールド特別演習
          前期集中, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然科学特別ゼミナールIIA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然科学特別ゼミナールIIB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然科学特別ゼミナールI
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          藻類学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:微生物ってなに?-身の回りの微生物
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子・生命環境論特別セミナー(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子細胞生物学特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球と生命の起源と進化
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基礎演習:微生物ってなに?-身の回りの微生物
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子機能論II
          後期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生命環境共生論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生命環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生命環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生命環境相関論特別演習2(博士科目)
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生命環境相関論特別演習1(博士科目)
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習III[細胞と分子生物学コース]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習III[細胞と分子生物学コース]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習I[基礎コース]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習I[基礎コース]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学特別研究II(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学特別研究I(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然史演習
          通年, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学特別ゼミナールIIA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学特別ゼミナールIIB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学特別ゼミナールI
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学系入門A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          藻類学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部

        博士学位審査

        • バイオミメティクス手法論の改善と応用に関する研究
          橘 悟, 人間・環境学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Investigation of the role of FXR1 and SLFN11 in cellular response to genotoxic stress(遺伝毒性ストレスに対する細胞応答におけるFXR1、SLFN11の役割の解析)
          斉 菲, 人間・環境学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Genetic and ecophysiological consequences of habitat diversification in Saxifraga fortunei(Saxifragaceae) (ダイモンジソウ(ユキノシタ科)においてハビタット多様化がもたらす遺伝的および生理生態的影響)
          孫田 佳奈, 人間・環境学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • ヒト正常細胞における低線量放射線のミトコンドリアおよび微小核誘導に及ぼす影響の解明
          孟 慶梅, 人間・環境学研究科, 主査
          2021年11月24日
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年09月30日
            総合技術部委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            京都大学奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2018年04月01日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2018年09月30日
            総合技術部委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年09月30日
            総合技術部委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            副研究科長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            技術部 部長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            研究科・学部運営会議 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            財務委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            大学院入試委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            自己点検・評価委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            将来構想検討委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            情報公開委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            人間情報研究・動物実験倫理委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年04月01日
            教員業績評価委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年04月01日
            外部資金等審査会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            副研究科長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            技術部 部長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            自己点検・評価委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            将来構想検討委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            情報公開委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            人間情報研究・動物実験倫理委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学院入試委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            研究科・学部運営会議 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            財務委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            人環フォーラム編集委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            人間情報・動物実験倫理委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            地球親和技術学廊長
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            相関環境学人事会議員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            環境マネジメント専攻長
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            地球環境学堂教務委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            人間・環境学研究科 講座分野責任者
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            人間・環境学研究科 人間情報・動物実験倫理委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            地球環境学堂 人権委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            人間・環境学研究科自己点検・評価委員会副委員長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            人間・環境学研究科大学院入試委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            人間・環境学研究科講座分野責任者
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            人間・環境学研究科講座主任
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            研究科・学部運営会議員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            人事会議員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            財務委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            大学院入試委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            自己点検・評価委員会委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            将来構想検討委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            中期目標・中期計画書作成作業委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            情報公開委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            人間情報・動物実験倫理委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            講座主任
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            講座分野責任者
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            財務委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            自己点検・評価委員会委員長
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            将来構想検討委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            人間情報研究・動物実験倫理委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            中期目標・中期計画書作成作業委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            講座分野責任者
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            副研究科長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            広報委員会委員委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            大学院入試委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            自己点検・評価委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            将来構想検討委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            人間情報研究・動物実験倫理委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            中期目標・中期計画委員会副委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            生命環境相関論分野講座分野責任者
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            情報公開委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            研究科・学部運営会議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            広報委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            生命環境相関論分野講座分野責任者
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            大学院入試委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            自己点検・評価委員委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            将来構想検討委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            人間情報研究・動物実験倫理委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            中期目標・中期計画委員会副委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            情報公開委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            研究科・学部運営会議委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            副研究科長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            広報委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            副研究科長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            大学院入試委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            将来構想検討委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            中期目標・中期計画委員会 副委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            情報公開委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            人間情報研究・動物実験倫理委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            研究科・学部運営会議 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            自己点検・評価委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            生命環境相関論分野 講座分野責任者

          ページ上部へ戻る