教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

西村 進

ニシムラ ススム

理学研究科 数学・数理解析専攻相関数理講座 准教授

西村 進
list
    Last Updated :2024/12/25

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • 日本ソフトウェア科学会
    • 情報処理学会

    学位

    • 修士(理学)(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程数学・数理解析専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程数理解析専攻, 修了

    経歴

    • 自 2007年04月, 至 現在
      京都大学大学院理学研究科, 数学教室, 准教授
    • 自 2003年07月, 至 2007年03月
      京都大学大学院理学研究科数学教室, 数学教室, 助教授
    • 自 1996年04月, 至 2003年06月
      京都大学数理解析研究所, 助手

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2024/12/25

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        計算機科学(プログラミング言語理論, 組合せ幾何的手法を用いた分散並行計算理論)
      • 研究概要

        プログラムの振る舞いについて深く理解しこれによって複雑なコンピュータ・システムを正しく制御することは、コンピュータ化が進む現代社会においてますます重要性を増してきている。
        安全で正しいプログラム構成に関する理論的研究を、プログラム変換やプログラム検証等について行ってきた。近年は特に、分散・並列計算の組合せ幾何的計算構造の特徴づけに興味を持ち、
        これを安全な分散・並行システム構成に適用するための研究を重点的に行っている。

      研究キーワード

      • 計算機科学
      • プログラミング言語理論
      • 分散計算理論
      • プログラム変換

      研究分野

      • 情報通信, 情報学基礎論

      論文

      • Defining logical obstruction with fixpoints in epistemic logic
        Susumu Nishimura
        Journal of Applied and Computational Topology, 2023年11月14日, 査読有り, 筆頭著者
      • FLOPS 2004 会議報告
        西村 進; Susumu Nishimura
        コンピュータソフトウェア = Computer software, 2004年11月25日
      • プログラミングと非言語化(特集・新世紀フォーラム)
        西村 進; Susumu Nishimura; Research Institute for Mathematical Sciences Kyoto University
        コンピュータソフトウェア = Computer software, 2000年01月17日
      • Schlegel diagram and optimizable immediate snapshot protocol
        Susumu Nishimura
        Leibniz International Proceedings in Informatics, LIPIcs, 2018年03月01日, 査読有り
      • A fully abstract game semantics for parallelism with non-blocking synchronization on shared variables
        Susumu Nishimura
        Leibniz International Proceedings in Informatics, LIPIcs, 2013年09月01日, 査読有り
      • May & Must-Equivalence of Shared Variable Parallel Programs in Game Semantics
        WATANABE Keisuke; WATANABE Keisuke; NISHIMURA Susumu
        Information Processing Society of Japan Transactions on Programming (PRO)Information Processing Society of Japan Transactions on Programming (PRO), 2012年09月, 査読有り
      • Calculating tree navigation with symmetric relational zipper
        Yuta Ikeda; Susumu Nishimura
        PERM'11 - Proceedings of the 20th ACM SIGPLAN Workshop on Partial Evaluation and Program Manipulation, 2011年, 査読有り
      • Refining Exceptions in Four-Valued Logic
        Susumu Nishimura
        LOGIC-BASED PROGRAM SYNTHESIS AND TRANSFORMATION, 2010年, 査読有り
      • Algebraic fusion of functions with an accumulating parameter and its improvement
        Shin-Ya Katsumata; Susumu Nishimura
        JOURNAL OF FUNCTIONAL PROGRAMMING, 2008年09月, 査読有り
      • Safe modification of pointer programs in refinement calculus
        Susumu Nishimura
        MATHEMATICS OF PROGRAM CONSTRUCTION, PROCEEDINGS, 2008年, 査読有り
      • Reasoning about data-parallel pointer programs in a modal extension of separation logic
        Susumu Nishimura
        ALGEBRAIC METHODOLOGY AND SOFTWARE TECHNOLOGY, PROCEEDINGS, 2006年, 査読有り
      • Algebraic fusion of functions with an accumulating parameter and its improvement
        Shin-ya Katsumata; Susumu Nishimura
        ACM SIGPLAN NOTICES, 2006年09月, 査読有り
      • XML stream transformer generation through program composition and dependency analysis
        S Nishimura; K Nakano
        SCIENCE OF COMPUTER PROGRAMMING, 2005年02月, 査読有り
      • Fusion with stacks and accumulating parameters
        S. Nishimura
        Proceedings of the ACM SIGPLAN Symposium on Partial Evaluation and Semantics-Based Program Manipulation, 2004年, 査読有り
      • Correctness of a higher-order removal transformation through a relational reasoning
        S Nishimura
        PROGRAMMING LANGUAGES AND SYSTEMS, PROCEEDINGS, 2003年, 査読有り
      • イベント駆動型文書変換器の自動生成
        中野 圭介; 西村 進
        コンピュータソフトウェア, 2002年, 査読有り
      • Deriving event-based document transformers from tree-based specifications
        Keisuke Nakano; Susumu Nishimura
        Electronic Notes in Theoretical Computer Science, 2001年06月, 査読有り
      • Parametric polymorphic type inference in constraint form
        S. Nishimura
        Computer Software, 2001年03月, 査読有り
      • Type inference for first-class messages with feature constraints
        Martin Müller; Susumu Nishimura
        International Journal of Foundations of Computer Science, 2000年, 査読有り
      • Parallel functional programming on recursively defined data via data-parallel recursion
        Susumu Nishimura; Atsushi Ohori
        Journal of Functional Programming, 1999年, 査読有り
      • Static Typing for Dynammic Messages
        S. Nishimura
        Conference Record of POPL'98 : The 25th ACM SIGPLAN-SIGACT Symposium on Principles of Programming Languages,, 1998年, 査読有り
      • Type inference for first-class messages with feature constraints
        M Muller; S Nishimura
        ADVANCES IN COMPUTING SCIENCE-ASIAN' 98, 1998年, 査読有り
      • A Strict Functional Language with Cyclic Recursive Data
        S. Nishimura
        Formal Aspects of Computing, 1997年, 査読有り
      • An equational object-oriented data model and its data-parallel query language
        S Nishimura; A Ohori; K Tajima
        ACM SIGPLAN NOTICES, 1996年10月, 査読有り
      • Integrating different versions of programs with backward and forward slices
        S Nishimura
        SCIENCE OF COMPUTER PROGRAMMING, 1996年07月, 査読有り
      • PDIアルゴリズム : プログラム差分合成のためのアルゴリズム
        西村 進
        コンピュータソフトウェア, 1995年09月, 査読有り
      • A calculus for exploiting data parallelism on recursively defined data (Preliminary report)
        Susumu Nishimura; Atsushi Ohori
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 1995年, 査読有り

      講演・口頭発表等

      • Product Updates for Partial Epistemic Models and Logical Obstruction to Task Solvability
        Susumu Nishimura
        Epistemic and Topological Reasoning in Distributed Systems, Dagstuhl Seminar 23272, 2023年07月04日
      • 認識論理による分散タスク不可解性とその証明能力について
        第33回 代数,論理,幾何と情報科学研究集会 (ALGI33), 2022年09月12日
      • 動的認識論理を用いた分散計算タスクの不可解性証明について
        西村進
        第37回 記号論理と情報科学 研究集会 SLACS2020, 2020年12月03日
      • On the Power of Epistemic Logic for Defining Obstructions to Distributed Agreement Tasks
        Susumu Nishimura
        CELT2022: Connections between Epistemic Logic and Topology, 2022年10月25日, 招待有り
      • Proving Unsolvability of Set Agreement Task with Epistemic mu-Calculus
        Susumu Nishimura
        GETCO 2022 – 11th International Conference on Geometric and Topological Methods in Computer Science, 2022年06月
      • 分散即時スナップショットの数え上げ組み合わせ論
        西村 進
        第14回 情報科学ワークショップ, 2018年
      • 単体数え上げによる分散計算の組合せトポロジー
        西村 進
        代数, 論理, 幾何と情報科学研究集会 ALGI29, 2018年
      • 単体的複体の連続変形による分散タスクの実現可能性判定アルゴリズム
        西村 進
        第13回情報科学ワークショップ, 2017年
      • Schlegel図と分散プロトコル最適化
        西村 進
        代数, 論理, 幾何と情報科学研究集会 (ALGI 2017), 2017年
      • Carrier Complex: A Poset Topology for Finding Distributed Protocols
        S. Nishimura
        Topological Methods in Distributed Computing, Dagstuhl Seminar 16282, 2016年07月
      • 公平な並列実行のためのゲーム意味論
        西村 進
        日本ソフトウェア科学会 第31回大会, 2014年09月
      • プログラミング言語の形式的意味論入門
        末永 幸平; 勝股 審也; 中澤 巧爾; 西村 進; 前田 敦司, 共訳, G. ウィンスケル
        丸善出版, 2023年01月
      • コンピュータサイエンス入門アルゴリズムとプログラミング言語
        大堀 淳; ジャック ガリグ; 西村 進, 共著
        岩波書店, 1999年, 査読無し

      受賞

      • 1996年
        日本ソフトウェア科学会高橋奨励賞
      • 1998年
        日本ソフトウェア科学会論文賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 組合せトポロジーに基づく宣言的並行分散プログラミング
        基盤研究(C)
        小区分60010:情報学基礎論関連
        京都大学
        西村 進
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        並行分散計算;分散計算の数理論理モデル;認識μ計算;宣言的プログラミング;数理論理モデル;並行分散システム;組合せトポロジー
      • 組合せ位相幾何に基づく高レベル仕様からの並列・分散プログラムの生成
        基盤研究(C)
        京都大学
        西村 進
        自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        並行分散プログラム;位相幾何的手法;プログラム導出;組合せ幾何的手法;並行・分散プログラム;並列・分散プログラム;組合せ位相幾何;組合せ論的アルゴリズム
      • ゲーム意味論による共有メモリ型並列プログラムの定式化と検証
        基盤研究(C)
        京都大学
        西村 進
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        並列プログラミング;ゲーム意味論;wait-notifyゲーム;並列プログラム;プログラム検証
      • 形式的に検証可能なプログラム変換フレ.ムワ.クの構築
        基盤研究(C)
        京都大学
        西村 進
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        プログラム理論;プログラム変換;形式的証明;形式的検証;並行プログラム
      • 非述語的多相型付けを用いたプログラム融合変換
        若手研究(B)
        京都大学
        西村 進
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        プログラム変換;関数融合;プログラム論理;詳細化;型;論理
      • 制約に基づく汎用型推論モジュールの研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        西村 進
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        型推論;多相型;制約解消;制約
      • 動的メソッドを扱うオブジェクト指向言語の型システム
        奨励研究(A)
        京都大学
        西村 進
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        型システム;型推論;オブジェクト指向;制約システム;動的メソッド呼出し
      list
        Last Updated :2024/12/25

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報基礎[理学部]
          T010, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報基礎演習[理学部]
          T003, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数理科学課題研究
          5140, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機科学
          3110, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機科学特論
          4111, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          線形代数学(講義・演義)A
          N151, 前期, 国際高等教育院, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学先端研究 計算機科学b
          0463, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学先端研究 計算機科学a
          0462, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学先端研究 計算機科学c
          0464, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 計算機科学B
          0561, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 計算機科学A
          0560, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学先端研究 計算機科学d
          0465, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 計算機科学D
          0563, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 計算機科学C
          0562, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機科学B
          0177, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機科学A
          0176, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報基礎[理学部]
          T010, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報基礎演習[理学部]
          T003, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算機科学
          3110, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学研究 計算機科学A
          0560, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学基盤研究 計算機科学d
          0485, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学基盤研究 計算機科学c
          0484, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学研究 計算機科学D
          0563, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学研究 計算機科学C
          0562, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学研究 計算機科学B
          0561, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学先端研究 計算機科学c
          0464, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学先端研究 計算機科学b
          0463, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学先端研究 計算機科学a
          0462, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学基盤研究 計算機科学b
          0483, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学基盤研究 計算機科学a
          0482, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学先端研究 計算機科学d
          0465, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          線形代数学(講義・演義)A
          N151, 前期, 国際高等教育院, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算機科学A
          0176, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学基盤研究 計算機科学c
          0484, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算機科学A
          0176, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学基盤研究 計算機科学a
          0482, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 計算機科学b
          0463, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報基礎演習[理学部]
          T003, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学基盤研究 計算機科学b
          0483, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学基盤研究 計算機科学d
          0485, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算機科学
          3110, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報基礎[理学部]
          T010, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学研究 計算機科学B
          0561, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 計算機科学a
          0462, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 計算機科学c
          0464, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数理科学課題研究
          5140, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学研究 計算機科学A
          0560, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 計算機科学d
          0465, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基礎情報処理〔理学部〕
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基礎情報処理演習〔理学部〕
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          計算機科学
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基礎情報処理
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基礎情報処理演習
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          計算機科学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          計算機科学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          プログラミング基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          情報基礎[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          コンピュータ基礎演習[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算機科学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算機科学B
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算機科学数学先端研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算機科学数学先端研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算機科学数学先端研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算機科学数学先端研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          数学基盤研究 計算機科学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          数学基盤研究 計算機科学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          数学基盤研究 計算機科学C
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          数学基盤研究 計算機科学D
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          プログラミング基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          情報基礎[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          コンピュータ基礎演習[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          プログラミング基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          コンピュータ基礎演習[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          情報基礎[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          数学基盤研究 計算機科学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          数学基盤研究 計算機科学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          数学基盤研究 計算機科学C
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          数学基盤研究 計算機科学D
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機科学B
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機科学
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機科学数学先端研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機科学数学先端研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機科学数学先端研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機科学数学先端研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          プログラミング基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報基礎演習[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報基礎[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          数学基盤研究 計算機科学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          数学基盤研究 計算機科学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          数学基盤研究 計算機科学C
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          数学基盤研究 計算機科学D
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機科学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機科学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機科学数学先端研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機科学数学先端研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機科学数学先端研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機科学数学先端研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          プログラミング基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報基礎演習[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報基礎[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学先端研究 計算機科学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学先端研究 計算機科学B 
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学先端研究 計算機科学C 
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学先端研究 計算機科学D
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学基盤研究 計算機科学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学基盤研究 計算機科学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学基盤研究 計算機科学C
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学基盤研究 計算機科学D
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算機科学B
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算機科学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          プログラミング基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報基礎演習[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報基礎[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          数学先端研究 計算機科学a
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          数学先端研究 計算機科学b
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          数学先端研究 計算機科学c
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          数学先端研究 計算機科学d
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          数学基盤研究 計算機科学a
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          数学基盤研究 計算機科学b
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          数学基盤研究 計算機科学c
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          数学基盤研究 計算機科学d
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算機科学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算機科学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報基礎演習[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報基礎[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数学先端研究 計算機科学a
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数学先端研究 計算機科学b
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数学先端研究 計算機科学c
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数学先端研究 計算機科学d
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数学基盤研究 計算機科学a
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数学基盤研究 計算機科学b
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数学基盤研究 計算機科学c
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数学基盤研究 計算機科学d
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算機科学B
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算機科学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報基礎演習[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報基礎[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 計算機科学a
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 計算機科学b
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 計算機科学c
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 計算機科学d
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学基盤研究 計算機科学a
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学基盤研究 計算機科学b
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学基盤研究 計算機科学c
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学基盤研究 計算機科学d
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算機科学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算機科学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          微分積分学(講義・演義)A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報基礎演習[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報基礎[理学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 計算機科学a
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 計算機科学b
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 計算機科学c
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 計算機科学d
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学基盤研究 計算機科学a
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学基盤研究 計算機科学b
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学基盤研究 計算機科学c
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学基盤研究 計算機科学d
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算機科学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算機科学
          前期, 理学部
        list
          Last Updated :2024/12/25

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会 情報・統計・データ科学教育委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会 情報・統計・データ科学教育委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 情報・統計・データ科学教育委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            情報環境機構教育システム運用委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学部・教育委員会 情報教育委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学部・教育委員会 情報教育委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会 情報教育委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会 情報教育委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会 情報・統計・データ科学教育委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学部・教育委員会 情報・統計・データ科学教育委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会 情報・統計・データ科学教育委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 情報・統計・データ科学教育委員会委員

          ページ上部へ戻る