教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

宮路 智行

ミヤジ トモユキ

理学研究科 数学・数理解析専攻相関数理講座 准教授

宮路 智行
list
    Last Updated :2025/05/01

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      miyaji.tomoyuki.4mkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 自 2012年10月, 至 現在
      日本応用数理学会
    • 自 2009年10月, 至 現在
      日本数学会
    • 自 2005年10月, 至 現在
      Society of Industrial and Applied Mathematics (SIAM)

    学位

    • 修士(理学)(広島大学)
    • 博士(理学)(広島大学)

    出身大学院・研究科等

    • 広島大学, 大学院理学研究科博士課程前期数理分子生命理学専攻, Department of Mathematical and Life Sciences, 修了
    • 広島大学, 大学院理学研究科博士課程後期数理分子生命理学専攻, Department of Mathematical and Life Sciences, 修了

    出身学校・専攻等

    • 広島大学, 理学部数学科, 卒業

    経歴

    • 自 2019年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院理学研究科, 准教授
    • 自 2018年04月, 至 2019年03月
      明治大学, 研究・知財戦略機構, 特任准教授
    • 自 2014年10月, 至 2018年03月
      明治大学, 研究・知財戦略機構, 特任講師
    • 自 2012年04月, 至 2014年10月
      独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員PD
    • 自 2008年04月, 至 2010年03月
      独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員DC2

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/01

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        (1) 数値分岐解析とダイナミクス全構造計算法の応用展開,(2) 非平衡ビリヤード問題,(3) 精度保証付き数値計算
      • 研究概要

        自然や社会におけるある種のパターン形成や崩壊に関わる現象を数理モデルを通して,主に力学系の分岐の観点から数値シミュレーション,数値分岐解析,ダイナミクス全構造計算法,精度保証付き数値計算(計算機援用証明)を援用して研究しています。現象数理学の方法論の発展を目指して,時系列データから数理モデルや力学系的な性質を抽出する手法の研究にも興味を持っています。

      研究分野

      • 自然科学一般, 応用数学、統計数学

      論文

      • Erratum: Stability of stationary solution for the Lugiato-Lefever equation (Tohoku Mathematics Journal (2011) (63) DOI: 10.2748/tmj/1325886285)
        Tomoyuki Miyaji; Isamu Ohnishi; Yoshio Tsutsumi
        Tohoku Mathematical Journal, 2020年09月01日
      • Nonlinear delay difference equation with bistability as a new traffic flow model
        Kazuya Okamoto; Tomoyuki Miyaji; Akiyasu Tomoeda
        Physica Scripta, 2024年03月21日, 査読有り
      • Another computer-assisted proof of unimodality of solutions for Proudman–Johnson equation
        Yoshitaka Watanabe; Tomoyuki Miyaji
        Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics, 2024年01月, 査読有り
      • Asymptotic reflection of a self-propelled particle from a boundary wall
        Tomoyuki Miyaji; Robert Sinclair
        Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics, 2023年07月08日, 査読有り, 責任著者
      • Reflection of a self-propelling rigid disk from a boundary
        Shin-Ichiro Ei; Masayasu Mimura; Tomoyuki Miyaji
        Discrete & Continuous Dynamical Systems - S, 2019年12月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • Human photoplethysmogram through the Morse graph: Searching for the saddle point in experimental data
        T. Miyaji; N. Sviridova; K. Aihara; T. Zhao; A. Nakano
        Chaos, 2019年04月, 査読有り
      • Existence proof of unimodal solutions of the Proudman--Johnson equation via interval analysis
        Tomoyuki Miyaji; Hisashi Okamoto
        Japan J. Indust. Appl. Math., 2019年01月, 査読有り
      • Unimodal solutions of the generalized Constantin--Lax--Majda equation with viscosity
        Sun-Chul Kim; Tomoyuki Miyaji; Hisashi Okamoto
        Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics, 2018年08月, 査読有り
      • Steady-state mode interactions of radially symmetric modes for the Lugiato-Lefever equation on a disk
        Tomoyuki Miyaji; Yoshio Tsutsumi
        Communications on Pure and Applied Analysis, 2018年07月01日, 査読有り, 招待有り
      • Bifurcation structure of a car-following model with nonlinear dependence on the relative velocity
        Akiyasu Tomoeda; Tomoyuki Miyaji; Kota Ikeda
        Transportmetrica A: Transport Science, 2018年05月28日, 査読有り
      • Rippling rectangular waves for a modified Benney equation
        T. Miyaji; T. Ogawa; A. Sekisaka
        Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics, 2018年05月, 査読有り
      • Existence of global solutions and global attractor for the third order Lugiato-Lefever equation on T
        Tomoyuki Miyaji; Yoshio Tsutsumi
        ANNALES DE L INSTITUT HENRI POINCARE-ANALYSE NON LINEAIRE, 2017年12月, 査読有り
      • Local well-posedness of the NLS equation with third order dispersion in negative Sobolev spaces
        T. Miyaji; Y. Tsutsumi
        Differential Integral Equations, 2017年10月, 査読有り
      • Unimodal patterns appearing in the two-dimensional Navier-Stokes flows under general forcing at large Reynolds numbers
        Sun-Chul Kim; Tomoyuki Miyaji; Hisashi Okamoto
        EUROPEAN JOURNAL OF MECHANICS B-FLUIDS, 2017年09月, 査読有り
      • Arnold tongues in a billiard problem in nonlinear and nonequilibrium systems
        Tomoyuki Miyaji
        PHYSICA D-NONLINEAR PHENOMENA, 2017年02月, 査読有り
      • Computer-Aided Bifurcation Analysis for a Novel Car-Following Model with Relative Velocity Effect
        Akiyasu Tomoeda; Tomoyuki Miyaji; Kota Ikeda
        Traffic and Granular Flow'15, 2016年12月, 査読有り
      • A study of rigorous ODE integrators for multi-scale set-oriented computations
        Tomoyuki Miyaji; Pawel Pilarczyk; Marcio Gameiro; Hiroshi Kokubu; Konstantin Mischaikow
        APPLIED NUMERICAL MATHEMATICS, 2016年09月, 査読有り
      • Analysis of a method for constructing a cellular automaton from a continuous system
        Akane Kawaharada and; Tomoyuki Miyaji; Naoto Nakano
        International Journal of Networking and Computing, 2016年07月, 査読有り
      • 相対速度を考慮したある追従モデルの分岐構造について
        友枝明保; 宮路智行; 池田幸太
        武蔵野大学数理工学センター紀要, 2016年03月, 査読有り
      • Three-dimensional forced-damped dynamical systems with rich dynamics: Bifurcations, chaos and unbounded solutions
        Tomoyuki Miyaji; Hisashi Okamoto; Alex D. D. Craik
        PHYSICA D-NONLINEAR PHENOMENA, 2015年09月, 査読有り
      • A Four-Leaf Chaotic Attractor of a Three-Dimensional Dynamical System
        Tomoyuki Miyaji; Hisashi Okamoto; Alex D. D. Craik
        INTERNATIONAL JOURNAL OF BIFURCATION AND CHAOS, 2015年02月, 査読有り
      • Proper choice of spatio-temporal scale and dataset subsampling for empirical CA construction
        Akane Kawaharada; Tomoyuki Miyaji; Naoto Nakano
        PROCEEDINGS OF 2015 THIRD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTING AND NETWORKING (CANDAR), 2015年, 査読有り
      • An analyzable method for constructing a cellular automaton from a continuous system
        Akane Kawaharada; Tomoyuki Miyaji; Naoto Nakano
        PROCEEDINGS OF 2015 THIRD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTING AND NETWORKING (CANDAR), 2015年, 査読有り
      • A computer-assisted proof of existence of a periodic solution
        Tomoyuki Miyaji; Hisashi Okamoto
        PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES A-MATHEMATICAL SCIENCES, 2014年12月, 査読有り
      • Craik's 3D dynamical system arising in fluid mechanics
        数理解析研究所講究録, 2014年07月
      • STABILITY OF A STATIONARY SOLUTION FOR THE LUGIATO-LEFEVER EQUATION
        Tomoyuki Miyaji; Isamu Ohnishi; Yoshio Tsutsumi
        TOHOKU MATHEMATICAL JOURNAL, 2011年12月, 査読有り, 招待有り
      • Mathematical analysis to coupled oscillators system with a conservation law
        Tomoyuki Miyaji; Isamu Ohnishi; Ryo Kobayashi; Atsuko Takamatsu
        RIMS Kôkyûroku Bessatsu, 2010年12月, 査読有り
      • Bifurcation analysis to the Lugiato-Lefever equation in one space dimension
        T. Miyaji; I. Ohnishi; Y. Tsutsumi
        PHYSICA D-NONLINEAR PHENOMENA, 2010年11月, 査読有り
      • Computational Ability of Cells based on Cell Dynamics and Adaptability
        Toshiyuki Nakagaki; Atsushi Tero; Ryo Kobayashi; Isamu Onishi; Tomoyuki Miyaji
        NEW GENERATION COMPUTING, 2008年11月, 査読有り
      • Failure to the shortest path decision of an adaptive transport network with double edges in Plasmodium system
        Tomoyuki Miyaji; Isamu Ohnishi; Atsushi Tero; Toshiyuki Nakagaki
        International Journal of Dynamical Systems and Differential Equations, 2008年07月, 査読有り
      • A billiard problem in nonlinear and nonequilibrium systems
        Masayasu Mimura; Tomoyuki Miyaji; Isamu Ohnishi
        HIROSHIMA MATHEMATICAL JOURNAL, 2007年11月, 査読有り
      • Mathematical analysis to an adaptive network of the plasmodium system
        Tomoyuki Miyaji; Isamu Ohnishi
        Hokkaido Mathematical Journal, 2007年, 査読有り

      MISC

      • Erratum: Computing Morse decomposition of ODEs via Runge-Kutta method
        Yuki Chiba; Tomoyuki Miyaji; Toshiyuki Ogawa
        JSIAM Letters, 2022年01月, 責任著者
      • Mathematical results of an adaptive transport network with double edges of plasmodium (力学系理論の最近の発展--RIMS研究集会報告集)
        宮路 智行; 大西 勇
        数理解析研究所講究録, 2007年05月
      • Mathematical analysis to coupled oscillators system with a conservation law (生命現象と関連した非線形問題の数理--RIMS研究集会報告集)
        宮路 智行; 大西 勇; 小林 亮
        数理解析研究所講究録, 2008年10月
      • On Physarum solver on Riemannian surface (生命現象と関連した非線形問題の数理--RIMS研究集会報告集)
        宮路 智行; 大西 勇
        数理解析研究所講究録, 2008年10月
      • 真性粘菌は最短経路問題を数学的に厳密に解きうるか?(第3回生物数学の理論とその応用)
        宮路 智行; 大西 勇
        数理解析研究所講究録, 2007年04月
      • Mathematical analysis to coupled oscillators system with a conservation law (第4回生物数学の理論とその応用 RIMS研究集会報告集)
        宮路 智行; 大西 勇
        数理解析研究所講究録, 2008年05月
      • Computing Morse decomposition of ODEs via Runge-Kutta method
        Yuki Chiba; Tomoyuki Miyaji; Toshiyuki Ogawa
        JSIAM Letters, 2021年08月, 査読有り, 責任著者
      • 数理モデルができるまで第8回 自己駆動粒子のビリヤード問題(2)
        三村昌泰; 宮路智行
        数学セミナー, 2021年02月
      • 数理モデルができるまで第7回 自己駆動粒子のビリヤード問題(1)
        三村昌泰; 宮路智行
        数学セミナー, 2021年01月
      • 力学系の数値分岐解析
        宮路智行
        応用数理, 2022年03月, 査読有り, 責任著者

      講演・口頭発表等

      • Numerical bifurcation analysis for a delay difference equation model for traffic flow
        Tomoyuki Miyaji
        RIMS共同研究(公開型)非線形現象の理解の深化に向けた理論と応用の融合, 2024年11月01日, 招待有り
      • 交通流に対する遅延差分方程式モデルにおけるNeimark-Sacker分岐
        宮路智行; 岡本和也; 友枝明保
        日本応用数理学会2024年度年会, 正会員主催OS応用力学系, 2024年09月16日
      • A billiard problem in nonlinear dissipative systems
        Tomoyuki Miyaji
        The Equadiff conference 2024 MS8: Dynamics of localized patterns -the interplay between intrinsic and extrinsic instabilities, 2024年06月14日
      • 離散回転対称性をもつNeimark–Sacker分岐と進行波
        宮路智行; 岡本和也; 友枝明保
        日本数学会2024年度年会応用数学分科会, 2024年03月19日
      • Traveling waves and the Neimark--Sacker bifurcation with discrete rotational symmetry
        宮路智行
        2024 Japan-Taiwan Joint Workshop on Numerical Analysis and Inverse Problems, 2024年03月09日, 招待有り
      • A method of computing Morse decomposition via approximate ODE solvers and its application
        Tomoyuki Miyaji
        Applied and Computational Dynamics, 10th International Congress on Industrial and Applied Mathematics, 2023年08月22日
      • A conjecture on the asymptotic reflection rule of a self-propelled particle
        Tomoyuki Miyaji; Robert Sinclair
        日本数学会2023年度年会 応用数学分科会, 2023年03月18日
      • 力学系に対する相空間全構造計算の手法と応用
        宮路智行
        RIMS共同研究(公開型)常微分方程式の定性的理論とその現象解析への応用, 2022年11月16日, 招待有り
      • 樟脳運動の粒子モデルにおける反射規則
        宮路智行
        非線形現象の数値シミュレーションと解析ミニ研究集会2022, 2022年08月29日, 招待有り
      • Computing Morse decomposition of ODEs by non-rigorous numerics
        Tomoyuki Miyaji
        Reliable Computing and Computer-Assisted Proofs (ReCAP2022), 2022年03月14日, 招待有り
      • 力学系に対する位相的計算法とその応用
        宮路智行
        大阪大学MMDモデリング部門主催ワークショップ工学と数学の接点を求めて, 2020年11月27日, 招待有り
      • 非線形・非平衡系におけるビリヤード問題について
        宮路智行
        第5回東京大学数理情報学談話会, 2020年11月24日, 招待有り
      • Runge-Kutta法によるMorse分解の近似計算
        宮路智行
        日本応用数理学会2020年度年会, 2020年09月09日
      • A billiard problem of a self-propelling particle
        宮路智行
        第6回理論応用力学シンポジウム, 2020年09月03日, 招待有り
      • 非線形非平衡系におけるビリヤード問題について
        宮路智行
        語ろう「数理解析」セミナー, 2019年11月30日, 招待有り
      • A billiard problem arising from nonlinear and nonequilibrium systems
        宮路智行
        京都力学系セミナー・京都大学応用数学セミナー, 2019年11月22日, 招待有り
      • Application of A Topological Computation Method to Biomedical Signals
        宮路智行
        大阪大学MMDS主催ワークショップ「工学と数学との接点を求めて」, 2019年11月15日, 招待有り
      • 区間演算に基づく計算機援用証明とその応用
        宮路智行
        京都大学数学教室談話会, 2019年10月23日
      • ダイナミクス全構造計算法の時系列データへの応用
        宮路智行
        RIMS共同研究(グループ型A)モデル駆動とデータ駆動の協同によるデータ数理科学に向けた基盤研究の新展開, 2019年08月21日
      • Existence of unimodal solutions for the Proudman-Johnson equation: a computer-assisted proof
        Tomoyuki Miyaji
        Numerical and mathematical issues on vortex motions, International Congress on Industrial and Applied Mathematics, 2019年07月19日
      • Application of a topological computation method to biomedical time-series data
        宮路 智行
        MACS SG4 & 11 Joint Seminar:数学と統計・データ科学, 2019年02月20日
      • Application of A Topological Computation Method to Biomedical Signals
        宮路 智行
        ICMMA 2018 "Data Science, Time Series Modeling and Applications", 2019年02月12日
      • Computer-assisted proof of the existence of unimodal solutions of the Proudman-Johnson equation
        宮路 智行
        Mathematics of Fluid Motion II: Theory and Computation, 2018年12月26日, 招待有り
      • Mathematical Understanding of Kerr Frequency Combs From a Viewpoint of A Pattern-Formation Phenomenon
        宮路 智行
        KEIO Symposium on Microresonator Frequency Comb, 2018年12月06日, 招待有り
      • Billiard-like motions of a self-propelling rigid disk
        宮路 智行
        RIMS 共同研究「反応拡散方程式伝播現象と特異性の解析および諸科学への応用」, 2018年10月24日, 招待有り
      • 自発的に運動する樟脳円板のビリヤード的運動について
        宮路 智行
        第79 回岐阜数理科学セミナー, 2018年09月20日, 招待有り
      • 統計的にセル・オートマトンをモデルする:その展開と展望
        宮路 智行
        RIMS 共同研究「統計的モデリングと予測理論のための統合的数理研究の実践」, 2018年08月27日
      • Existence of unimodal solutions of the Proudman--Johnson equation
        宮路 智行
        CJK2018 The Seventh China-Japan-Korea Joint Conference on Numerical Mathematics, 2018年08月22日
      • Billiards in nonequilibrium systems
        宮路 智行
        Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2018, 2018年07月15日
      • Computer-assisted proof of the existence of unimodal solutions to the Proudman-Johnson equation
        宮路 智行
        East Asia SIAM, 2018年06月24日
      • Proudman-Johnson方程式のunimodalな定常解に対する計算機援用証明
        宮路 智行; 岡本 久
        日本数学会2018年度年会, 2018年03月20日
      • Proudman-Johnson方程式のunimodalな解に対する計算機援用証明
        宮路 智行; 岡本 久
        日本応用数理学会2018年研究部会連合発表会, 2018年03月16日
      • 非平衡ビリヤード問題
        宮路 智行
        2018年軽井沢グラフと解析研究集会, 2018年03月16日
      • Morseグラフの時系列解析への応用
        宮路 智行
        2017年度冬の力学系研究集会, 2018年01月07日
      • Conley-Morseグラフによる時系列解析の生体信号への応用
        宮路 智行
        第45回京都大学応用数学セミナー, 2017年10月31日, 招待有り
      • Numerical bifurcation analysis of a car-following model with relative velocity effect,
        宮路 智行
        the 研究業績(宮路智行) 4 15th Annual Meeting of the China Society for Industrial and Applied Mathematics, A3 Workshop on Fluid Dynamics and Materials Science,, 2017年10月13日, 招待有り
      • 統計的にセル・オートマトンをモデルする:その実践と展開
        宮路 智行
        RIMS共同研究「統計的モデリングと予測理論のための統合的数理研究の展開」, 2017年08月28日
      • Torus bifurcations to rippiling rectangular waves
        宮路 智行
        Equadiff 2017, 2017年07月28日, 招待有り
      • 非平衡ビリヤード問題におけるアーノルドの舌
        宮路 智行
        摂南大学第4回数理セミナー, 2017年07月13日
      • 相対速度効果を考慮した交通流モデルの分岐解析
        宮路 智行
        RIMS共同研究「力学系-理論と応用の連携探索」, 2017年06月07日
      • さざ波立つ矩形波へのトーラス分岐
        宮路 智行; 小川 知之; 関坂 歩幹
        日本数学会2017 年度年会, 2017年03月27日
      • A billiard problem in systems far from equilibrium
        宮路 智行
        A billiard problem in systems far from equilibrium MIMS International Conference on "Reaction-diffusion system, theory and applications", 2017年03月19日
      • Computer-assisted analysis of Craik's dynamical system arising in fluid dynamics
        宮路 智行
        The International Workshop on Numerical Verification and its Applications 2017, 2017年03月15日, 招待有り
      • Torus bifurcations to rippling rectangular waves
        宮路 智行
        The Taiwan-Japan Joint mini-workshop on Applied Mathematics, 2017年03月09日
      • A billiard problem arising in systems far from equilibrium
        宮路 智行
        富山大学理学部数学科2016年度第6回談話会, 2017年02月22日, 招待有り
      • 準周期的不変閉曲線の数値的追跡法のPDE への応用
        宮路 智行
        非線形現象と高精度高品質数値解析, 2017年02月15日
      • Craik's 3D dynamical system arising in fluid mechanics
        宮路 智行
        流体方程式の構造と特異性に迫る数値解析・数値計算II, 2017年01月31日, 招待有り
      • 不変閉曲線の数値的追跡法とPDEへの応用
        宮路 智行
        2016年度冬の力学系研究集会, 2017年01月07日
      • In search of closed orbits in Craik and Okamoto's 3D dynamical system
        宮路 智行
        International workshop on mathematical science for nonlinear phenomena, 2016年09月30日, 招待有り
      • 統計的にセル・オートマトンをモデルする:その目的と実践
        宮路 智行
        RIMS共同研究「統計的モデリングと予測理論のための統合的数理研究」, 2016年08月10日
      • Resonance tongues appearing in a billiard problem under nonlinear and nonequilibrium conditions
        宮路 智行
        International Conference Patten and Waves 2016, 2016年08月02日, 招待有り
      • Bifurcation analysis for a billiard problem in nonlinear and nonequilibrium systems
        宮路 智行
        The 11th AIMS Conference on Dynamical Systems, Differential Equations and Applications, 2016年07月03日
      • Bifurcations in a billiard problem under nonlinear and nonequilibrium conditions in a rectangular domain
        宮路 智行
        NSC Seminar in Sendai, 2016年04月25日, 招待有り

      書籍等出版物

      受賞

      • 2022年09月09日
        日本応用数理学会, 日本応用数理学会論文賞JSIAM Letters部門
        Computing Morse decomposition of ODEs via Runge-Kutta method, 日本国, 学会誌・学術雑誌による顕彰
        Yuki Chiba, Tomoyuki Miyaji, Toshiyuki Ogawa
      • 2018年06月
        日本応用数理学会, 日本応用数理学会2018年研究部会連合発表会優秀講演賞
      • 2015年12月
        The Third International Symposium on Computing and Networking , AFCA Best Paper Award
      • 2010年06月
        East Asia SIAM, EASIAM Student Paper Competition 3rd Prize

      外部資金:科学研究費補助金

      • 力学系に対する相空間全構造解析と分岐解析の統合による新たなアプローチ
        基盤研究(B)
        小区分12040:応用数学および統計数学関連
        京都大学
        宮路 智行
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        力学系;分岐;大域的構造;結合振動子
      • 精度保証付き数値計算の前進---有限と無限をつなぐもの---
        基盤研究(B)
        小区分12040:応用数学および統計数学関連
        九州大学
        渡部 善隆
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        精度保証付き数値計算;計算機援用証明;非線形偏微分方程式;有限要素法;射影誤差評価;線形作用素の可逆性
      • 遅延座標系と代数幾何の理論による次元縮約と埋め込みの数理科学的研究
        基盤研究(C)
        小区分12040:応用数学および統計数学関連
        明治大学;京都大学
        中野 直人
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        遅延座標系;代数幾何学;次元縮約;埋め込み理論;データ駆動型解析;ランダムネットワーク
      • 自己駆動粒子系におけるビリヤード問題の研究
        基盤研究(C)
        小区分12040:応用数学および統計数学関連
        京都大学
        宮路 智行
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        自己駆動粒子;数理モデリング;ビリヤード問題;力学系;微分方程式;数値シミュレーション
      • 生命科学におけるパターン形成の新しいモデルと数学的解析手法の確立
        基盤研究(B)
        小区分12040:応用数学および統計数学関連
        龍谷大学
        森田 善久
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        パターン形成;反応拡散方程式;保存則;非線形偏微分方程式;生物モデル;非局所効果;細胞極性;安定性;チューリング不安定性;定在波;安定性解析;細胞極性モデル;分岐解析;数値シミュレーション;反応拡散方程式系;フロント波の伝播;細胞接着モデル;ウィルス感染モデル;特異極限;数理モデル;数理シミュレーション;Turing不安定性
      • 均質化法と連鎖反応理論による電気化学触媒反応の数理モデル構築
        基盤研究(B)
        明治大学
        小川 知之
        自 2016年07月19日, 至 2020年03月31日, 完了
        自己組織的連鎖反応;3種反応拡散系;Tributsch-Pohlmannモデル;進行波解;多電子移動;移流拡散;連鎖反応理論;均質化法;自己組織化;GL理論
      • 非線形・非平衡系におけるビリヤード問題の発展~対称性と退化を伴う分岐~
        若手研究(B)
        明治大学
        宮路 智行
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        力学系の分岐;ビリヤード問題;自己駆動粒子;反応拡散系;進行スポット;非線形・非平衡系;力学系;分岐;数値解析;縮約方程式
      • 演繹的・帰納的セル・オートマトン構成法が織りなすデータと数理モデルの相互横断研究
        挑戦的萌芽研究
        京都大学;北海道大学
        中野 直人
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        セル・オートマトン;応用数学;統計的モデリング;偏微分方程式;数値解析;データ主体解析;データ駆動解析;数理モデル;データ解析
      • 非線形発展方程式の凝縮現象と解の構造
        基盤研究(S)
        京都大学
        堤 誉志雄
        自 2011年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        非線形波動・分散型方程式;非圧縮性Navier-Stokes方程式;解の特異性と凝縮現象;Keller-Segel方程式;解の時間大域挙動;Gibbs測度;Stokesドリフト;大域挙動;グローバル・アトラクター;中心多様体;非線形散乱理論;有限時間爆発;非線形発展方程式;Strichartz評価式;計算機支援証明法;精度保証付き数値計算;爆発解;Orlicz-Morrey空間;初期値問題の適切性;解の正則性・特異性;表面量直重力波方程式(米国);等温Falkモデル;Zakharov方程式;Keller-Segel方程式(ドイツ);不変測度;不安定基底状態;解の大域挙動;ストークス・ドリフト;重力-表面張力水面波;Beal-Kato-Majda型爆発判定条件;減衰項付きKlein-Gordon方程式;Morawetz評価式;エネルギー減衰評価式;Lugiato-Lefever方程式;定常解の分岐;指数安定性;一般化された分数べき積分作用素;Morrey空間
      • 力学系に対する相空間全構造解析と分岐解析の統合による新たなアプローチ
        基盤研究(B)
        小区分12040:応用数学および統計数学関連
        京都大学
        宮路 智行
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        力学系;分岐;大域的構造;結合振動子;数値的追跡
      • 代数幾何の理論に基づいた力学系の変数間の因果関係についての数理科学的研究
        基盤研究(C)
        小区分12040:応用数学および統計数学関連
        明治大学
        中野 直人
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        時系列埋め込み;消去理論;reservoir computing;因果関係;データ駆動型解析
      • 計算機援用「超」ホモトピー法---精度保証付き数値計算の新次元---
        基盤研究(A)
        中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
        九州大学
        渡部 善隆
        自 2024年04月01日, 至 2029年03月31日, 交付
        精度保証付き数値計算;計算機援用証明;非線形偏微分方程式;有限要素法;線形作用素の逆作用素
      • 精度保証付き数値計算の前進---有限と無限をつなぐもの---
        基盤研究(B)
        小区分12040:応用数学および統計数学関連
        九州大学
        渡部 善隆
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 採択後辞退
        精度保証付き数値計算;計算機援用証明;非線形偏微分方程式;有限要素法;射影誤差評価;線形作用素の可逆性
      list
        Last Updated :2025/05/01

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学探訪II
          N173, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          非線型数学セミナー
          N103, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究のためのソフトウェア演習
          0413, 前期集中, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数理科学課題研究
          5140, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学・数理科学の最前線I
          4138, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          非線型解析
          3149, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 力学系B
          0549, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 力学系A
          0548, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 力学系D
          0551, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 力学系C
          0550, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          非線型解析大学院講義
          0412, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          非線型数学セミナー
          N103, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学探訪II
          N173, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          微分積分学続論I-ベクトル解析
          N124, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学研究のためのソフトウェア演習
          0413, 前期集中, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          微分方程式論
          3146, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学・数理科学の最前線I
          4138, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          非線型解析
          3149, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          非線型解析大学院講義
          0412, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 応用数学c
          0460, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 応用数学b
          0459, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          微分積分学続論II-微分方程式
          N125, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 応用数学d
          0461, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学・数理科学の最前線I
          4138, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数理科学課題研究
          5140, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 応用数学a
          0458, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          非線型解析
          3149, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 力学系c
          0452, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 力学系b
          0451, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          非線型解析大学院講義
          0412, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          非線型数学セミナー
          N103, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学研究 応用数学A
          0556, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学研究 応用数学B
          0557, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学研究 力学系A
          0548, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 力学系d
          0453, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 力学系a
          0450, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学研究 力学系B
          0549, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          微分積分学続論II-微分方程式
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 応用数学a
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 応用数学b
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 応用数学c
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 応用数学d
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          微分積分学続論II-微分方程式
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 応用数学a
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 応用数学b
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 応用数学c
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 応用数学d
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学・数理科学の最前線I
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学特別講義2
          通年集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          非線型数学セミナー
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          非線型解析
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          非線型解析大学院講義
          後期, 理学研究科

        非常勤講師

        • 自 2022年01月11日, 至 2022年03月31日
          数値解析
          冬学期/集中講義, 一橋大学, 大学院経済学研究科
        • 自 2020年10月01日, 至 2021年03月31日
          数理科学特論14
          集中講義, 九州大学, 大学院数理学府
        • 自 2020年01月14日, 至 2020年03月13日
          数値解析
          冬学期/集中講義, 一橋大学, 大学院経済学研究科
        list
          Last Updated :2025/05/01

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会ネットワーク小委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会 ネットワーク小委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会 ネットワーク小委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会 ネットワーク小委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会 ネットワーク小委員会委員
          list
            Last Updated :2025/05/01

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年01月, 至 2025年03月
              2024年度年会実行委員会委員, 日本応用数理学会
            • 自 2023年09月, 至 現在
              JSIAM Letters編集委員長, 日本応用数理学会
            • 自 2023年06月, 至 現在
              理事, 日本応用数理学会
            • 自 2023年03月, 至 2024年02月
              2023年度地方区代議員, 日本数学会
            • 自 2022年07月, 至 現在
              数学 編集委員会 編集委員, 日本数学会
            • 自 2021年11月, 至 2023年08月
              JSIAM Letters副編集委員長, 日本応用数理学会
            • 自 2020年10月, 至 2022年09月
              応用数学分科会委員会委員, 日本数学会
            • 自 2022年03月, 至 2023年02月
              2022年度地方区代議員, 日本数学会
            • 自 2017年07月, 至 2019年06月
              社会連携協議会委員, 日本数学会
            • 自 2016年04月, 至 2019年03月
              学会誌『応用数理』編集委員, 日本応用数理学会

            学術貢献活動

            • RIMS共同研究(グループ型A)モデル駆動とデータ駆動の協同によるデータ数理科学に向けた基盤研究の新展開
              企画立案・運営等
              自 2019年08月19日, 至 2019年08月21日

            社会貢献活動

            • 「コンピュータと解析学の交差点ーニュートン法を中心にー」
              講師
              科学技術振興機構・茨城県教育委員会, 第18回JST数学キャラバン「拡がりゆく数学 in 水戸2016年度」, 自 2016年12月17日, 至 2016年12月17日

            ページ上部へ戻る