教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

和久井 理子

ワクイ マサコ

法学研究科 法政理論専攻企業関係法講座 教授

和久井 理子
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 法学部

    所属学協会

    • 自 2023年11月
      日本消費者法学会
    • 日本工業所有権法学会
    • 自 1999年10月
      日本経済法学会
    • 自 2019年11月
      日本国際経済法学会

    学位

    • 修士(法学)(京都大学)
    • 博士(法学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院法学研究科修士課程民刑事法専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院法学研究科博士後期課程民刑事法専攻, 退学

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 法学部, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      宇都宮女子高校, うつのみやじょしこうこう

    経歴

    • 自 2019年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院法学研究科, 教授
    • 自 2021年09月, 至 2025年07月
      Newcastle University (UK), Newcastle Law School, Visiting professor
    • 自 2015年04月, 至 2019年03月
      大阪市立大学, 大学院法学研究科, 特任教授
    • 自 2012年04月, 至 2016年03月
      立教大学, 特任教授
    • 自 2010年04月, 至 2015年03月
      大阪市立大学 法学研究科, 特別研究員
    • 自 2000年04月, 至 2010年03月
      大阪市立大学, 准教授
    • 自 1993年04月, 至 1995年03月
      シャープ株式会社, 法務本部知的財産権センターライセンス部

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究概要

        独禁法・競争政策上の諸問題を中心に経済法研究を行っている。

      研究キーワード

      • 経済法
      • 独占禁止法
      • 競争法

      研究分野

      • 人文・社会, 社会法学, 競争法、独占禁止法

      論文

      • 経済法・独占禁止法における消費者
        和久井理子
        現代消費者法, 2023年09月, 招待有り
      • デジタル・プラットフォームによる「市場の組織化」と経済法
        和久井理子
        NBL, 2023年08月, 招待有り
      • デジタルプラットフォームとコンテンツ取引:報酬・料金の適正化に向けた準備的考察
        和久井理子
        根岸哲ほか編著『プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策の構築』, 2023年07月
      • Corruption and Conflicts of Interest in the Pharmaceutical Market: Regulation of Pharmaceutical Companies’ Gift-giving Practices
        Masako Wakui
        In Negishi Akira and others (eds), Competition Law and Policy in the Japanese Pharmaceutical Sector (Springer), 2022年02月09日
      • 新聞とデジタル・プラットフォーム:独占禁止法・競争政策の観点からの検討
        和久井理子
        土田和博ほか編『現代経済法の課題と理論 金井貴嗣先生古稀祝賀論文集』所収, 2022年02月01日
      • Zaibatsu Break-ups: The Legacy of Post-war Economic Reform in Japan and Digital Economies
        Masako Wakui
        Journal of Japanese Law, 2022年01月, 査読有り
      • Extraterritoriality in Japanese Competition Law: Reaching Foreign Entities in the Face of Changing Global Norms
        Masako Wakui
        In Nuno Cunha Rodrigues (ed) Extraterritoriality of EU Economic Law (Springer), 2021年10月, 招待有り
      • デジタルプラットフォームと企業結合規制
        和久井理子
        日本経済法学会年報, 2021年08月
      • Digital platform mergers and the Antimonopoly Act
        Masako Wakui
        Concurrences, 2021年08月, 査読有り
      • Labour protection for non-employees: how the gig economy revives old problems and challenges existing solutions
        Victoria Daskalova; Shae McCrystal; Masako Wakui
        In Jeroen Meijerink, Giedo Jansen and Victoria Daskalova (eds) Platform Economy Puzzles: A Multidisciplinary Perspective on Gig Work (Publisher: Edward Elgar), 2021年08月
      • 自営的就労者の組織化と独禁法: 労働組合の活動の分析からの示唆
        和久井理子
        齊藤真紀ほか編『企業と法をめぐる現代的課題 川濵昇先生・前田雅弘先生・洲崎博史先生・北村雅史先生還暦記念』所収, 2021年01月
      • Shrinking market doctrine for ageing stagnant economies?: The JFTC 2019 revision of merger guidelines
        Masako Wakui
        Concurrences Review, 2020年05月, 査読有り
      • A Collective Agreement is NOT Inherently Anticompetitive in Japan: Trade Unions, Self-Employed Workers and the Antimonopoly Act
        Masako Wakui
        available at https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=3783773, 2020年
      • The Japanese Cartel Fining System: the 2019 Amendments and its Real Issue
        和久井 理子; Jonathan Galloway
        Asian Competition Law Review, 2020年, 査読有り, 筆頭著者
      • 競業・転職・独立開業を妨げる行為と競争政策 : 競業避止義務をめぐる労働法と独禁法の交錯
        和久井 理子
        NBL, 2019年11月, 招待有り
      • Liner Shipping Antitrust Exemptions in the Pacific Rim Regions: Cartelised Markets and the Need for International Co-ordination
        和久井理子
        Journal of Antitrust Enforcement, 2019年03月, 査読有り
      • リベートとセット割(バンドル・ディスカウント)-顧客の購入行動に応じた価格設定と独禁法
        和久井理子
        日本経済法学会年報, 2018年09月
      • イノベーションと独禁法
        和久井理子
        日本経済法学会年報, 2017年09月, 招待有り
      • 労働組合・団体交渉・労働協約と独占禁止法
        和久井理子
        経済法の現代的課題: 舟田正之先生古稀祝賀 (金井貴嗣ほか編)所収, 2017年05月, 招待有り
      • Intellectual Property and Antitrust in Japan
        和久井理子
        The Cambridge Handbook of Antitrust, Intellectual Property, and High Tech 所収, 2017年04月, 招待有り
      • 最恵待遇条項(MFN)・価格均等条項と独占禁止法(下)プラットフォーム事業者による拘束を中心に
        和久井理子
        NBL, 2017年04月, 招待有り
      • 最恵待遇条項(MFN)・価格均等条項と独占禁止法(上)プラットフォーム事業者による拘束を中心に
        和久井 理子
        NBL, 2017年03月, 招待有り
      • 公正な労働条件の確保と競争・入札制度 : EU公共調達指令及び英国における国内法化を中心に (米沢広一教授 退任惜別記念号)
        和久井理子
        Journal of law and politics of Osaka City University, 2016年08月
      • 諸外国における外航海運及び国際航空に関する競争法適用除外制度の動向と我が国への示唆・オーストラリア外航ほか
        和久井理子
        公正取引委員会競争政策研究センター共同研究報告書 CR02-16, 2016年06月
      • Regulating abuse of superior bargaining position under the Japanese competition law: An anomaly or a necessity?
        Masako Wakui; Thomas K. Cheng
        Journal of Antitrust Enforcement, 2015年10月01日, 査読有り
      • EU競争法における「支配的地位」概念について (大阪市立大学法学研究科法曹養成専攻創立10周年記念講演会)
        和久井 理子
        大阪市立大學法學雜誌, 2015年09月
      • Bid Rigging Initiated by Government Officials: The Conjuncture of Collusion and Corruption in Japan
        Masako Wakui
        in Thomas Cheng, Sandra Marco Colino and Burton Ong (eds), Cartels in Asia: Law & Practice, 2015年, 招待有り
      • 最恵待遇条項(MFN条項)と独禁法
        本多航; 和久井理子
        法学研究(立教大学大学院), 2015年
      • EUのリニエンシー制度の研究 第3章ほか
        武田邦宜; 和久井理子; ほ
        公正取引委員会競争政策研究センター共同研究報告書, 2014年12月
      • 偽造医薬品・食品の規制と商標制度 : 日英比較からの示唆と課題
        和久井 理子
        特許研究, 2014年09月, 招待有り
      • 農業・食品分野における知的財産権と競争法 : 種子にかかる知的財産の集積とライセンスについて (特集 知的財産権と競争政策)
        和久井 理子
        公正取引, 2014年02月, 招待有り
      • インターネット販売と独占禁止法
        和久井 理子
        Nextcom : 情報通信の現在と未来を展望する, 2014年
      • 公務員の談合関与行為とその規則 : 入札談合関与防止法の執行状況について (大阪市立大学法学部 創立六〇周年記念号 (上))
        和久井 理子
        大阪市立大學法學雜誌, 2014年01月
      • 営業誹謗行為と独占禁止法
        和久井 理子
        川濵昇ほか編『根岸哲先生古稀祝賀: 競争法の理論と課題』所収, 2013年10月
      • R&D and intellectual property in a changing Japanese telecommunication market
        和久井理子
        Japanese Telecommunications: Market and Policy in Transition 所収, 2012年11月
      • 特許ライセンス契約上の諸制限について--独禁法による規制:再考 (特集 知的財産と独占禁止法)
        和久井 理子
        日本経済法学会年報, 2011年09月
      • 基準認証制度と貿易、競争、消費者-欧州における電気通信機器基準認証制度の検討-
        和久井 理子
        根岸哲ほか編著『ネットワーク市場における技術と競争のインターフェイス』所収, 2007年09月
      • 技術標準化活動と独禁法
        和久井 理子
        大阪市立大學法學雜誌, 2007年01月
      • Standardisation and patent pools in Japan: Their effects on valuing IP and limits under competition law
        Masako Wakui
        Valuing Intellectual Property in Japan, Britain and the United States, 2004年05月26日, 招待有り
      • 技術標準化、パテントプールと独禁法
        和久井 理子
        大阪市立大學法學雜誌, 2002年12月
      • 情報社会における支配的企業の責任 : オープンアクセスと競争法
        和久井 理子
        松本博之ほか編『インターネット・情報社会と法 : 日独シンポジウム』83-112頁, 2002年
      • 共同の標準化活動と独禁法 (シンポジウム ソフトウェアの保護と競争政策、情報公序論の交錯)
        和久井 理子
        北大法学論集, 2002年
      • 単独事業者による直接の取引・ライセンス拒絶規制の検討(2・完)
        和久井理子
        民商法雑誌, 2000年05月, 査読有り
      • 単独事業者による直接の取引・ライセンス拒絶規制の検討(1)
        和久井 理子
        民商法雑誌, 2000年03月, 査読有り

      MISC

      • The Smartphone Act: Japan’s new legislation that regulates Google and Apple
        Masako Wakui
        Journal of European Competition Law & Practice, 2025年02月03日, 査読有り, 招待有り
      • ニュースメディアとデジタルプラットフォーム:競争・取引条件の適正化のための様々な方法と海外の動き
        クラウディオ・ロンバルディ; 和久井理子
        公正取引委員会競争政策研究センターディスカッションペーパー CPDP98-J, 2024年12月
      • 納入業者に対する利益提供要請-ラルズ事件東京高判令和3・3・3
        和久井理子
        経済法判例・審決百選〔第3版〕(別冊ジュリスト268号), 2024年08月
      • 報道機関とデジタルプラットフォームー独占禁止法・公正取引委員会の役割と限界、今後の展開
        和久井理子
        法律時報, 2024年05月, 招待有り
      • 労働者と経済法:近時の発展と残る課題
        和久井理子
        公正取引, 2023年12月, 招待有り
      • Agile Platform Regulation: The First Experimental Period of the Act on Improving the Transparency and Fairness of Digital Platforms in Japan
        Junko Shibata; Masako Wakui
        2023年02月, 責任著者
      • デジタルプラットフォームとニュース記事・報道機関-記事配信取引の適正化に向けて―
        和久井理子
        Nextcom, 2022年12月, 招待有り
      • ニュースメディアとデジタルプラットフォーム比較競争法政策研究 関係資料
        和久井理子
        2022年08月
      • On Market Power and Economic Dependence
        Masako Wakui
        2022年06月, 招待有り
      • 公務員の談合関与行為とその規制 : 入札談合関与防止法の執行状況について (大阪市立大学法学部 創立六〇周年記念号(上))
        和久井 理子
        法学雑誌, 2014年01月
      • 本体商品の設計変更と補完商品の互換性排除(東京地判令和3・9・30)
        和久井理子
        ジュリスト令和3年度重要判例解説, 2022年04月
      • 競合品排除を目的とする製品設計:独占禁止法による規制と特許権の行使
        和久井理子
        特許研究, 2022年03月, 招待有り
      • 翻訳「欧州・ドイツ競争法におけるプラットフォーム、オンライン取引とデータ」
        ベック トーマス; 和久井 理
        公正取引, 2020年06月
      • Free market versus state or something else?: civic sector and competition law’s roles during the COVID-19 pandemic in Japan
        Masako Wakui
        Journal of Antitrust Enforcement, 2020年06月, 招待有り
      • Liberalisation of the Covid-19 testing service market to ensure individual access to testing and the role of competition laws and authorities: Lessons from Japan
        Masako Wakui
        Concurrences, 2020年05月, 招待有り
      • オーストラリア競争法における団体交渉適用免除制度-小規模事業者による団体交渉にかかる認可・届出を中心に
        和久井 理子; McCrystal, Shae
        公取委CPRCディスカッションペーパー, 2020年01月
      • Competition Law and Its Relation to Sector-Specific Regulations in the Japanese Telecom Sector
        Masako Wakui
        In Sandra Marco Colino (ed), Competition in Telecommunications Markets: Key Regulatory Challenges, 2020年
      • TKC・新判例解説Watch (No. 67) 段ボール用でん粉メーカーによる価格カルテル(加藤化学)事件: 公取委令和元年10月2日審決
        和久井 理子
        TKC 判例Watch, 2019年10月, 招待有り
      • 知的財産権と独占禁止法
        和久井 理子
        金井貴嗣ほか『独占禁止法[第6版]』所収(第8章), 2018年04月
      • フランス・ブッキングドットコム事件と確約手続,裁判所による競争制限行為規制及び事業法 ―オンライン旅行取引分野における同等性条項をめぐって―
        和久井 理子; Jérôme Fabre
        公取委CPRCディスカッションペーパー, 2018年01月
      • [翻訳] 国際法上の「労働者」概念について
        著]Breen Creighton; Shae McCrystal; 訳]和久井理子
        法学雑誌, 2017年09月
      • 独占禁止法判例研究会(第46回)異性化糖・水あめ・ぶどう糖価格カルテル事件[東京高裁平成29.1.13判決]
        和久井 理子
        NBL, 2017年08月15日
      • [評釈]価格カルテルにおける「一定の取引分野」
        和久井理子
        増刊ジュリスト 平成28年度重要判例解説, 2017年04月, 招待有り
      • 諸外国における外航海運及び国際航空に関する競争法適用除外制度の動向と我が国への示唆 : 平成27年度競争政策研究センター共同研究報告書の概要
        和久井 理子; 齊藤 高広
        公正取引, 2016年12月
      • 情報交換行為とEU競争法 : バナナ情報交換事件欧州司法裁判所判決(Case-286/13P) (特集 最近の海外競争政策の動向)
        和久井 理子
        公正取引, 2016年09月
      • 米国・EU独禁法判例研究(第102回)EU競争法と労働者・労働協約 : 仮装自営業者の労働者性にかかるFNV Kunsten Informatie en Media事件欧州司法裁判所判決
        和久井 理子
        公正取引, 2016年01月
      • 中国国家発展改革委員会によるクアルコムに対する独禁法違反の認定と制裁金支払等の命令 : 批判的検討 (特集 新興国等の競争政策の動向)
        Cheng Thomas K; 鄭 建韓; 和久井 理子
        公正取引, 2015年10月
      • 知的財産権と独占禁止法
        和久井 理子
        金井貴嗣ほか『独占禁止法 [第5版]』所収(第8章), 2015年03月
      • EUリニエンシー制度の研究 競争政策研究センター共同報告書
        武田邦宣; ほか
        公取委競争政策研究センター共同研究報告書, 2014年12月
      • [翻訳]フランスの大規模小売分野における不公正取引の規制 : フランス商法典L442-6条による制限的行為の禁止 (特集 優越的地位濫用規制)
        ファーブル ジェローム; 訳]和久井
        公正取引, 2014年11月
      • ガス絶縁開閉装置カルテル事件欧州司法裁判所判決[2013.12.19] (特集 欧米における違反事件の動向)
        和久井 理子
        公正取引, 2014年06月
      • 見切り販売の妨害行為による優越的地位の濫用と独禁法25条訴訟―セブン―イレブン・ジャパン事件
        和久井理子
        増刊ジュリスト 平成25年度重要判例解説, 2014年04月, 招待有り
      • 平成25年度司法試験経済法問題を教材に独占禁止法を学ぶ(下)
        武田 邦宣; 和久井 理子
        公正取引, 2014年04月
      • 平成25年度司法試験経済法問題を教材に独占禁止法を学ぶ(上)
        和久井 理子; 武田 邦宣
        公正取引, 2014年03月
      • 米国・EU独禁法判例研究(第88回)特許権の不正な取得延長行為とEU競争法 : AstraZeneca事件欧州司法裁判所判決(2012年12月6日)
        和久井 理子
        公正取引, 2013年09月
      • ケースブック独占禁止法 第3版
        金井貴嗣, 川濵昇, 泉水文雄, 河谷清文, 瀬領真悟, 武田邦宣, 中川寛子, 宮井雅明, 和久井理子
        2013年03月
      • 知的財産権と独占禁止法
        和久井 理子
        金井貴嗣ほか『独占禁止法 [第4版]』所収(第8章), 2013年03月
      • 経済法(独禁法)事例 参考事例集
        和久井理子
        http://keizaihou.jp/AML_Cases.htm, 2013年03月
      • 事業提携解消後の競業避止・守秘義務と欧州競争法- Areva NP に関する欧州委員会決定(2012 年6月18 日)
        和久井 理子
        公正取引, 2013年
      • [翻訳] 法的ルールの最適な特定性の程度について
        フォン ヴィンシー; パリシィ フランチェスコ; 和久井 理子
        新世代法政策学研究, 2012年03月
      • [翻訳] 欧州共通販売法草案(CESL),EU支払遅延指令ほか翻訳
        和久井理子
        http://keizaihou.jp/index.html, 2012年
      • 経済法 (特集 学界回顧2011)
        和久井 理子
        法律時報, 2011年12月
      • 独占禁止法判例研究会(17)不実証広告規制と表示の裏付けとなる資料を有すべき義務--オーシロ事件 東京高判平成22.10.29・ミュー事件 東京高判平成22.11.26
        和久井 理子
        エヌ・ビー・エル, 2011年07月
      • 経済法 (特集 二〇一〇年学界回顧)
        和久井 理子
        法律時報, 2010年12月
      • ケースブック独占禁止法 第2版
        金井 貴嗣, 泉水 文雄, 宮井 雅明, 和久井 理子, 河谷 清文, 武田 邦宣, 瀬領 真悟, 川濵昇, 中川寛子
        2010年06月
      • 知的財産権と独占禁止法
        和久井 理子
        金井貴嗣ほか『独占禁止法 [第3版]』所収(第8章), 2010年06月
      • 非係争条項と拘束条件付取引〔マイクロソフト非係争条項事件〕
        和久井理子
        別冊ジュリスト 経済法判例・審決百選, 2010年04月, 招待有り
      • 独占禁止法・競争政策の文献紹介 (特集 独占禁止法の学び方)
        和久井 理子
        公正取引, 2010年04月
      • 21条
        和久井 理子
        根岸哲編『注釈独占禁止法』, 2009年12月
      • 経済法 (特集 二〇〇九年学界回顧)
        和久井 理子
        法律時報, 2009年12月
      • 企業結合と研究開発 -米国実務の動向
        和久井理子
        長岡貞男等著『イノベーション競争と独禁政策:合併規制に焦点を合わせて 公正取引委員会競争政策研究センター共同報告書』, 2009年
      • 欧州企業結合実務における研究・開発に対する影響審査
        和久井理子
        長岡貞男等著『イノベーション競争と独禁政策:合併規制に焦点を合わせて 公正取引委員会競争政策研究センター共同報告書』, 2009年
      • 原産地の誤認表示・世界のヘアピンコレクション事件
        和久井理子
        中山信弘ほか編『商標・意匠・不正競争判例百選』別冊ジュリスト, 2007年11月
      • 独禁法・知的財産法務の現在と知的財産指針--米国・欧州の状況をふまえつつ (特集 知的財産権と競争法--知的財産指針の策定)
        和久井 理子
        公正取引, 2007年10月
      • 演習 経済法
        和久井 理子
        法学教室, 2007年09月
      • マルティパーティ・ライセンスと競争政策(最終回・3)「特許の藪」時代のライセンス規制--比較法的検討と日本法の課題
        和久井 理子
        知財ぷりずむ, 2007年04月
      • 独占禁止法・下請法
        Masako Wakui
        高橋眞・村上幸隆編『中小企業法』所収, 2007年03月
      • 独占禁止法1年の動き
        Masako Wakui
        日本経済法学会年報, 2007年
      • ラムバス事件--技術標準と特許、独禁法
        和久井 理子; 横田 貴史
        知財ぷりずむ, 2006年11月
      • ケースブック独占禁止法
        金井貴嗣, 川濵昇, 泉水文雄, 宮井雅明, 和久井理子, 河谷清文, 武田邦宣, 中川寛子
        2006年10月
      • 演習 経済法
        和久井 理子
        法学教室, 2006年09月
      • 独禁法による特許ライセンス規制について--公取委「特許・ノウハウライセンスガイドライン」の検討
        和久井 理子
        知財ぷりずむ, 2006年09月
      • 技術標準と競争政策--コンソーシアム型技術標準に焦点を当てて(第5回・完)第5章 日本における技術標準と特許:代表的標準化機関におけるIPRポリシーとパテント・プールを中心に
        和久井 理子
        知財ぷりずむ, 2006年06月
      • 技術標準と競争政策--コンソーシアム型技術標準に焦点を当てて(第4回)第4章 欧州における技術標準と特許:公的標準化機関におけるIPRポリシーとパテント・プールを中心に
        和久井 理子
        知財ぷりずむ, 2006年05月
      • 「『特許の藪』時代のライセンス規制-比較法的検討と日本法の課題」長岡貞男・和久井理子・伊藤隆史『マルティパーティライセンスと競争政策 競争政策研究センター共同報告書』
        和久井 理子
        知財ぷりずむ, 2006年
      • 技術開発と競争政策
        後藤剛史; 和久井 理子
        柳川隆・川浜編『競争の戦略と政策』所収, 2006年
      • ネットワーク外部性と技術標準
        依田高典; 和久井 理子
        柳川隆・川浜昇編『競争の戦略と政策』所収, 2006年
      • 技術標準化活動と独禁法
        和久井 理子
        日本経済法学会年報, 2006年
      • 技術標準と特許--欧州公的標準化機関における知的財産権取扱い指針(IPRポリシー)の検討
        和久井 理子
        特許研究, 2005年03月
      • In re Independent Service Organizations Antitrust Litigation, 203 F.3d 1322 (Fed. Cir. 2000), cert. denied, CSU, L.L.C. v. Xerox Corp., 531 U.S. 1143 (2001)--特許品ないし著作物の販売とライセンスを一方的に拒絶する行為はその反競争効果が特許ないし著作権によってカバーされる範囲を超えない限り反トラスト法に違反しない
        和久井 理子
        アメリカ法, 2002年12月
      • ゲームソフトの販売制限と頒布権-ソニー・コンピュータエンタテインメント事件
        和久井理子
        平成13年度重要判例解説ジュリスト臨時増刊, 2002年06月
      • アカウント制によるスポーツシューズの再販売価格の拘束〔ナイキジャパン事件〕
        和久井理子
        厚谷襄児・稗貫俊文編『独禁法審決・判例百選[第六版]』別冊ジュリスト, 2002年03月
      • 技術標準化,パテントプールと独禁法 (知的財産と先使用権)
        和久井 理子
        日本工業所有権法学会年報, 2002年
      • 周波数オークションと競争政策--英国第三世代移動体通信用周波数免許をめぐって
        和久井 理子
        大阪市立大学証券研究年報, 2002年
      • 米国・EC独禁法判例研究(37)規制改革と「州行為原則」に基づく反トラスト責任の免除
        和久井 理子
        公正取引, 2001年10月
      • 資料 特許はイノベーションを妨げるか?--生物医学研究におけるアンチコモンズ
        Heller Michael A; Eisenberg Rebecca S; 和久井 理子
        知財管理, 2001年10月
      • エッセンシャル・ファシリティの理論と実務 (特集 規制改革と競争政策)
        和久井 理子
        公正取引, 2001年05月
      • 欧州における支配的電気通信事業者に対する規制(下)
        和久井 理子
        公正取引, 2000年12月
      • 欧州における支配的電気通信事業者に対する規制(上)
        和久井 理子
        公正取引, 2000年11月
      • 技術情報の提供停止による特許ライセンスの強制と競争法--米国連邦取引委員会・インテル事件の検討
        和久井 理子
        知財管理, 2000年08月
      • マイクロソフト社と米国司法省の係争について(下)ネットワ-ク効果と反トラスト法
        和久井 理子
        公正取引, 1998年12月
      • マイクロソフト社と米国司法省の係争について(上)ネットワ-ク効果と反トラスト法
        和久井 理子
        公正取引, 1998年11月
      • (米国・EC独禁法判例研究)第27回ライセンシ-による特許無効の主張
        和久井 理子
        公正取引, 1998年01月

      講演・口頭発表等

      • The Hiroshima effect: Japan’s Agile and Multistakeholder approach
        Masako Wakui
        Future of AI Governance: Sovereignty and Interoperability, 2024年11月27日, Seoul AI Policy Initiative (SAPI) & Center for Trustworthy AI at Seoul National University (CTAI), Seoul National University and Korea Association for Artificial Intelligence and Law (KAAIL), 招待有り
      • AIをめぐる競争と経済法・競争政策
        和久井理子
        日本国際経済法学会研究大会, 2024年11月17日, 招待有り
      • Abusive Practices in Creative Industries: Japan
        Masako Wakui
        Abusive Practices in Creative Industries - Aberdeen Roundtable, 2024年09月19日
      • ニュースメディアとデジタルプラットフォーム:競争・取引条件の適正化に向けた様々な方法と海外の動き
        クラディオ・ロンバルディ博士; 和久井理子
        公正取引委員会競争政策研究センター・ディスカッションペーパー最終ワークショップ, 2024年06月28日
      • A system to rank the values of competition law and its applicability in Japan
        Masako Wakui
        19th Academic Society for Competition Law (ASCOLA) Annual Conference 2024 in Wurzburg, 2024年07月05日
      • Competition, Transparency and Fairness in Japan: Examining digital platform regulation focusing on self-preferencing and discrimination
        Masako Wakui
        Webinar on competition law and policy approaches towards digital platforms and ecosystems, 2024年06月03日, 招待有り
      • Tabelog Case and Beyond: Algorithms and the Abuse of Superior Bargaining Position (ASBP)
        Masako Wakui
        Korea-Japan ASBP Dialogue Seminar, Seoul National University AI Policy Initiative, Korea, 2024年05月10日, 招待有り
      • The New Japanese Legislation that Regulates Big Tech
        Masako Wakui
        Seminar, The Law School of Hankuk University of Foreign Studies, Seoul, 2024年05月09日, 招待有り
      • The Limits of the Antimonopoly Act and the Supplemental Laws in Regulating Platforms in Japan
        Masako Wakui
        The Chinese University of Hong Kong, Digital Platforms and Competition Law: "Glocal" Trends and Challenges, 2024年04月18日, 招待有り
      • Regulating digital platforms in Japan
        Masako Wakui
        University of Glasgow, Glasgow Competition Talks, 2024年03月24日, 招待有り
      • 競合品排除を目的とする製品設計、特許権の行使:日本における独占禁止法と知的財産権の関係
        Masako Wakui
        Naional Taipei University College of Law Workshop, 2023年12月15日, 招待有り
      • Enhancing Digitalisation through Competition Law: The role of competition law and authority: Japan
        Masak Wakui
        6th International Conference of the Brazilian Institute of Competition and Innovation, 2023年10月24日, 招待有り
      • 経済法・独占禁止法における消費者:消費者法の体系化・現代化によせて
        和久井理子
        日本消費者法学会第16回大会, 2023年10月22日, 招待有り
      • Fairness in Digital Regulation in the Rest of the World
        Masako Wakui
        Fairness in the Digital Age, Autumn Conference of the Centre for a Digital Society, European University Institute, 2023年10月20日, 招待有り
      • デジタル・プラットフォームによる「市場の組織化」と経済法
        和久井理子
        日本私法学会シンポジウム, 2023年10月08日, 招待有り
      • プラットフォームによる「市場の組織化」と経済法
        和久井理子
        デジタル社会の進展と法のデザイン, 2023年07月30日, 招待有り
      • 競争政策・消費者保護・個人情報保護の交錯の現状-問題提起を受けて-
        和久井理子
        公正取引委員会競争政策研究センター設立20周年記念シンポジウム「個人データの利用に関する競争政策・消費者保護政策・個人情報保護政策の交錯」, 2023年06月21日, 招待有り
      • Examining Two KFTC Cases under the Antimonopoly Act and Civil Law in Japan
        Masako Wakui
        Korea/Japan ASBP Workshop in Tokyo, 2023年05月19日
      • Transparency Act (Act on Improving Transparency and Fairness of Digital Platforms): : Legislation and Enforcement
        Masako Wakui
        Can Competition Law Govern the Digital Economy?, 2023年04月14日, College of Law, National Taiwan University, 招待有り
      • Japan’s agile responses to big tech?: One year of experience with the Transparency Act
        Masako Wakui
        Evolutions of Competition Law in the Era of Digital Economy: Inspiration of the Japanese Anti-Monopoly Act for the Taiwanese Fair Trade Act, 2023年04月15日, National Yang Ming Chiao Tung University (NYCU) School of Law, 招待有り
      • Abuse of Superior Bargaining Position (ASBP) in Japan Through Four Cases
        Junko Shibata; Arisa Wakabayashi; Masako Wakui
        Fairness and Antitrust in the Digital Era: Looking at Fairness and Antitrust through the Lense of ASBP, 2022年12月16日, 招待有り
      • News publisher and digital platforms in Japan
        Masako Wakui
        2022年09月12日, Centre for Commercial Law, University of Aberdeen, 招待有り
      • News Media and Digital Platform in Japan
        Masako Wakui
        「ニュースメディアとデジタルプラットフォーム」連続研究会, 2022年07月09日, 神戸大学プラットフォーム科研
      • Economic Power in the Digital Economy
        Masako Wakui
        OECD Roundtable, Market Power in the Digital Economy and Competition Policy, 2022年06月22日, Organisation for Economic Co-operation and Development (OECD), 招待有り
      • デジタルプラットフォームと新聞:現状と課題
        和久井理子
        神戸大学プラットフォーム科研研究会, 2022年05月20日
      • Unfair acquisition and use of personal data as abuse of superior bargaining position (ASBP)
        Masako Wakui
        The Asia Competition Association (ACA) Web Conference 2021, Key Developments of Competition Law in Asia, 2021年11月18日
      • デジタルプラットフォームと企業結合規制
        Masako Wakui
        日本経済法学会シンポジウム「デジタルプラットフォームと独禁法」, 2021年10月09日
      • New technologies, digitalisation and newspapers: challenges for competition policy
        Masako Wakui
        13th East Asia Conference on Competition Law and Policy, 2021年09月29日, 招待有り
      • Digital Platform Mergers and Antimonopoly Law in Japan
        Masako Wakui
        18th Asian Law Institute (ASLI) Conference: Law, Technology and Diversity in Asia, 2021年09月16日
      • Assessment of Dominance or Substantial Market Power
        Masako Wakui
        Japan-ASEAN Integration Fund (JAIF) Virtual Training Course on Unilateral Conduct and Abuse of Dominance, 2021年08月03日, 招待有り
      • Zaibatsu Break-ups: The Legacy of Post-war Economic Reform in Japan and Digital Economies
        Masako Wakui
        Academic Society for Competition Law (ASCOLA) Annual Conference, 2021年07月08日
      • Act on Improving Transparency and Fairness of Digital Platforms and Antimonopoly Act
        Masako Wakui
        Seoul National University AI Policy Initiative (SAPI), 2021年06月04日, 招待有り
      • 労働・雇用関係と独占禁止法
        和久井理子
        青山学院大学法学会共同研究プロジェクト「人材分野における競争法と労働法の役割」講演会, 2021年03月17日, 青山学院大学法学会共同研究プロジェクト, 招待有り
      • Regulatory Game and Antitrust: Lessons from Japan
        Masako Wakui
        Competition Law and Regulation in the Pharmaceutical Sector: Between Europe and Eurasia, Eurasian Centre for Law, Innovation, and Development (ECLID) - KIMEP University, 2021年03月02日, 招待有り
      • A Collective Agreement is Not Inherently Anti-Competitive in Japan: Trade Unions, Self-Employed Workers and the Antimonopoly Act
        Masako Wakui
        Academic Society for Competition Law (ASCOLA) 2020 Conference, 2020年06月27日
      • Policy: Japan
        Masako Wakui
        Platform Economy Puzzles: Unravelling the Gig Work Paradox - The University of Twente, 2019年11月19日, 招待有り
      • 労務・人的役務提供と独禁法
        和久井理子
        「グレーゾーン就労者」をめぐる法的課題について―大阪府労働委員会意見交換会―, 2018年02月16日
      • 労働,人的役務提供と独占禁止法-人材と独禁法をめぐる試論-
        和久井理子
        東京経済法研究会, 2018年01月20日, 招待有り
      • Do SEPs Need a Different Anti-Competitive Analysis regarding IP Licensing from Non-SEPs (if so, how)
        和久井理子
        National Taiwan University/ International Symposium on IP Licensing and Competition Laws, 2017年03月09日, 招待有り
      • The aim of competition laws: Revisiting the concept of fairnes
        和久井理子
        East Anglia University (UK) The Centre for Competition Policy (CCP) Seminar, 2016年09月23日
      • 課徴金減免制度導入後の10年の成果と今後の在り方
        和久井理子
        公正取引委員会競争政策研究センター第41回公開セミナー, 2016年04月22日, 招待有り
      • 競争法の視点からみた特許紛争-欧米のIT分野における動向を中心として-
        和久井理子
        公正取引委員会競争政策研究センター第30回公開セミナー, 2012年03月14日, 招待有り
      • 特許ライセンス契約上の諸制限について- 独禁法による規制:再考
        和久井理子
        日本経済法学会大会, 2011年10月
      • 標準化と知的財産権
        和久井理子
        北海道大学多元分散型統御を目指す新世代法政策学シンポジウム, 2010年01月15日, 招待有り
      • 技術標準化活動と独禁法
        和久井理子
        日本経済法学会大会, 2006年10月
      • 技術標準と競争政策: IPRポリシーと独禁法
        和久井理子
        公正取引委員会競争政策研究センター第3回公開セミナー, 2005年02月18日, 招待有り
      • 技術標準化、パテントプールと独禁法
        和久井理子
        日本工業所有権法学会研究会, 2002年06月, 招待有り

      書籍等出版物

      • 経済法判例・審決百選〔第3版〕: 別冊ジュリスト268号 (別冊ジュリスト 268)
        川濵昇; 武田邦宣; 和久井, 理子, 編者(編著者)
        有斐閣, 2024年08月26日
      • Comparative Competition Law
        Thomas Weck; Masako Wakui, 共著
        World Scientific Publishing Company, Singapore, 2023年12月04日
      • デジタル化社会の進展と法のデザイン
        和久井理子, 分担執筆, プラットフォームによる「市場の組織化」と経済法
        商事法務, 2023年10月, 査読無し
      • プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策の構築
        根岸, 哲; 泉水, 文雄; 和久井, 理子, 共編者(共編著者)
        商事法務, 2023年07月
      • The Cambridge Handbook of Labor in Competition Law
        Masako Wakui, 分担執筆, Workers and Competition Law in Japan
        Cambridge University Press, 2022年05月
      • Competition Law and Policy in the Japanese Pharmaceutical Sector
        Akira Negishi; Masako Wakui; Naoko Mariyama, 共編者(共編著者)
        Springer, 2022年02月
      • ベーシック経済法 : 独占禁止法入門 第5版
        川濵, 昇; 瀬領, 真悟; 泉水, 文雄; 和久井, 理子, 共著, 企業結合規制;独禁法のドメイン
        有斐閣, 2020年03月
      • Antimonopoly Law: Competition Law and Policy in Japan (Second Edition)
        Masako Wakui, 単著
        Independently published, 2018年10月24日
      • 論点解析 経済法〔第2版〕
        川濵 昇; 武田 邦宣; 和久井 理子, 共編者(共編著者)
        商事法務, 2016年10月05日
      • 論点解析 経済法
        川濵昇; 武田邦宜; 和久井理子編著, 共編者(共編著者)
        商事法務, 2014年10月03日, 査読無し
      • ベーシック経済法 : 独占禁止法入門 第4版
        川濱, 昇; 瀬領, 真悟; 泉水, 文雄; 和久井, 理子, 共著, 企業結合規制;独禁法のドメイン
        有斐閣, 2014年05月
      • ベーシック経済法 -- 独占禁止法入門 第4版 (有斐閣アルマ)
        川濵 昇; 瀬領 真悟; 泉水 文雄; 和久井 理子, 共著, 企業結合,独禁法のドメイン
        有斐閣, 2014年05月, 査読無し
      • 技術標準をめぐる法システム―企業間協力と競争、独禁法と特許法の交錯
        和久井 理子, 単著
        商事法務, 2010年09月
      • ベーシック経済法 第3版-- 独占禁止法入門 (有斐閣アルマ)
        川濵 昇; 瀬領 真悟; 泉水 文雄; 和久井 理子, 共著, 企業結合,独禁法のドメイン
        有斐閣, 2010年05月10日, 査読無し
      • Antimonopoly Law: Competition Law and Policy in Japan
        Masako Wakui, 単著
        abramis, 2008年11月, 査読無し
      • 企業結合ガイドラインの解説と分析
        川濱 昇; 武田 邦宣; 宮井 雅明; 池田 千鶴; 和久井 理子; 泉水 文雄; 林 秀弥, 分担執筆
        商事法務, 2008年07月, 査読無し
      • ベーシック経済法―独占禁止法入門第二版 (有斐閣アルマ)
        川濱 昇; 泉水 文雄; 瀬領 真悟; 和久井 理子, 共著, 企業結合,独禁法のドメイン
        有斐閣, 2006年04月, 査読無し
      • Japanese telecommunications : market and policy in transition
        Ruth Taplin; Masako Wakui, 共編者(共編著者)
        Routledge, 2006年01月
      • ベーシック経済法―独占禁止法入門 (有斐閣アルマ)
        川浜 昇; 泉水 文雄; 瀬領 真悟; 和久井 理子, 共著, 企業結合,独禁法のドメイン
        有斐閣, 2003年05月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • デジタルプラットフォームと独占禁止法:台湾・日本 比較法研究
        特別研究員奨励費
        小区分05040:社会法学関連
        京都大学
        自 2021年11月18日, 至 2024年03月31日, 交付
        Bargaining Power;Abusive Practice;Anti-Monopoly Act;Fair Trade Act;Digital Platforms;Online Retailing Market
      • プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策の構築
        基盤研究(A)
        神戸大学
        根岸 哲
        自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        競争政策;独占禁止法;ビッグデータ;プラットフォーム;イノベーション;医薬品;知的財産法;消費者利益;ビックデータ;特許法;著作権法;二面市場;個人情報保護;バンドル・デイスカウント;バンドリング;最恵国条項;リバースペイメント
      • 事業者間取引における不公正取引と経済法:欧州における法規制との比較
        基盤研究(C)
        大阪市立大学
        和久井 理子
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        優越的地位の濫用;不公正な取引方法;交渉力の格差;自営的就労者;フリーランス;独占禁止法;競争法;不公正取引;フランチャイズ;労働法;フランス;EU;オーストラリア;英国;労働市場;事業者性;支配的地位の濫用;公共調達;公契約
      • 国際取引と競争・消費者保護-食品分野における法規制を中心として-
        基盤研究(C)
        大阪市立大学
        和久井 理子
        自 2011年04月28日, 至 2015年03月31日, 完了
        独占禁止法;消費者保護;不公正取引;安全性;購買力;食品流通;競争政策;市場支配力;競争法;消費者;EU;米国;不正競争防止法;知的財産法;国際情報交換;英国;香港;EU
      • 基準認証制度と競争政策・独禁法
        若手研究(B)
        大阪市立大学
        和久井 理子
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        独占禁止法;競争政策;基準認証;国際経済法;TBT協定;SPS協定;消費者保;消費者保護
      • アジアの貿易、競争と規制-先進国の視点、発展途上国の視点-
        基盤研究(B)
        政策研究大学院大学
        大来 洋一
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        自由貿易協定;農産物貿易の自由化;規制緩和と途上国;標準化と競争;パテントプール;競争と貿易;金融自由化;競争法;経済統合体;農業の自由化と途上国;発展途上国;貿易自由化;テレコムレファレンスペーパー;GATS;通貨危機;金融;市場支配的企業;国家独占;知的財産権;経済発展;アジア諸国, Free trade agreement;trade liberalization of agricultural products;deregulation and developing countries;standardization and competition;patent pooling;competition and trade;liberalization of financial market;competition law
      • プラットフォームの影響力拡大に伴う多元的リスクに対応した次世代規制の包括デザイン
        基盤研究(A)
        中区分5:法学およびその関連分野
        神戸大学
        池田 千鶴
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        デジタルプラットフォーム;競争法;憲法;情報法;経済学;デジタル・プラットフォーム
      • デジタルプラットフォームと独占禁止法:台湾・日本 比較法研究
        特別研究員奨励費
        小区分05040:社会法学関連
        京都大学
        和久井 理子
        自 2023年03月08日, 至 2024年03月31日, 交付
        Antitrust;Competition law;Taiwan;Japan;US law;Comparative law;Platform;Bargaining Power;Abusive Practice;Anti-Monopoly Act;Fair Trade Act;Digital Platforms;Online Retailing Market
      • 不当な排除からの競争者の保護:同等効率性基準を超えて
        特別研究員奨励費
        小区分05040:社会法学関連
        京都大学
        和久井 理子
        自 2024年04月23日, 至 2026年03月31日, 採択
      • 世界に開かれた日本独占禁止法データベースを基礎とするモデル競争法の創生
        基盤研究(S)
        大区分A
        京都大学
        和久井 理子
        自 2024年04月01日, 至 2029年03月31日, 交付
        競争法;独占禁止法;経済法;グローバル;市民
      • 不当な排除からの競争者の保護:同等効率性基準を超えて
        特別研究員奨励費
        小区分05040:社会法学関連
        京都大学
        和久井 理子
        自 2024年04月23日, 至 2026年03月31日, 交付
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          競争法総論
          4B90, 前期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          経済法
          1147, 後期, 法学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          経済法研究
          B491, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          演習(経済法)
          3428, 前期, 法学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          経済法2
          5740, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          経済法1
          5720, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          〔経済法理論演習B リサーチ・ペーパー〕
          7591, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          〔経済法理論演習B リサーチ・ペーパー〕
          7591, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          経済法理論演習B
          7590, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          先端経済法2
          C492, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          経済法B
          A497, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          経済法A
          A495, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          競争法総論
          4B90, 前期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          法学政治学基礎演習B
          7002, 後期後半, 法学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          法学政治学基礎演習A
          7001, 後期前半, 法学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          アメリカ法文献読解
          B932, 後期前半, 法学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          経済法
          1147, 後期, 法学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          経済法研究
          B491, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          〔経済法A リサーチ・ペーパー〕
          R495, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          経済法B
          A497, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          経済法A
          A495, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          〔経済法B リサーチ・ペーパー〕
          R497, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          経済法理論演習
          7040, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          経済法2
          5740, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          経済法1
          5720, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          演習(経済法)
          3428, 後期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          演習(経済法)
          3428, 後期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔経済法B リサーチ・ペーパー〕
          R497, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          競争法総論
          4B90, 前期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          法学入門
          1248, 前期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          経済法B
          A497, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          経済法
          1147, 後期, 法学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          先端経済法1
          C491, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          経済法2
          5740, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          経済法理論演習
          7040, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔経済法A リサーチ・ペーパー〕
          R495, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔経済法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
          7041, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          経済法1
          5720, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          経済法研究
          B491, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          経済法A
          A495, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          法学入門I
          前期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演習(経済法)
          後期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          競争法総論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          経済法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          経済法1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          経済法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          経済法B
          後期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          経済法
          後期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔経済法A リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔経済法B リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          経済法理論演習
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          経済法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          法学入門 I
          前期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(経済法)
          後期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          競争法総論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          経済法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          経済法B
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          経済法
          後期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔経済法A リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔経済法B リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          経済法1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          経済法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔経済法理論演習 RP〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          経済法理論演習
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          経済法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(経済法)
          後期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          競争法総論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          経済法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          経済法B
          後期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          経済法
          後期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          〔経済法A リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          〔経済法B リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          経済法1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          経済法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          〔経済法理論演習 RP〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          経済法理論演習
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          経済法研究
          通年, 法学研究科

        博士学位審査

        • 「ライセンス亜種」とウェブ3.0時代の知的財産―知的財産法と契約法の交錯の中で―
          齊藤 尚男, 法学研究科, 副査
          2023年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年01月01日, 至 2023年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2022年01月01日, 至 2023年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年06月, 至 現在
              デジタルプラットフォームの透明性・公正性に関するモニタリング会合委員, 経済産業省
            • 自 2023年07月, 至 現在
              Extended Board Member, The Academic Society for Competition Law (ASCOLA)
            • 自 2019年11月, 至 現在
              Co-Director, Academic Society for Competition Law (ASCOLA) Asian Chapter
            • 自 2019年10月, 至 現在
              Member, Journal of Antitrust Enforcement - Advisory Board
            • 自 2008年10月, 至 現在
              理事, 日本経済法学会
            • 自 2020年07月, 至 2021年03月
              デジタル市場における競争政策に関する研究会委員, 公正取引委員会
            • 自 2017年10月, 至 2018年03月
              競争的な電力・ガス市場研究会委員, 経済産業省
            • 自 2016年04月, 至 2018年03月
              主任研究官, 公正取引委員会競争政策研究センター
            • 自 2017年07月, 至 2018年02月
              人材と競争政策に関する検討会委員, 公正取引委員会競争政策研究センター
            • 自 2016年03月, 至 2018年02月
              公益委員, 大阪府労働委員会
            • 自 2017年01月, 至 2017年06月
              データと競争政策に関する検討会委員, 公正取引委員会 競争政策研究センター
            • 自 2015年04月, 至 2016年03月
              客員研究員, 公正取引委員会競争政策研究センター
            • 自 2009年03月, 至 2015年01月
              接続政策委員会委員, 総務省 情報通信審議会 電気通信事業政策部会
            • 自 2013年04月, 至 2014年03月
              客員研究員, 公正取引委員会競争政策研究センター
            • 自 2005年11月, 至 2007年11月
              特別委員, 総務省電気通信事業紛争処理委員会

            ページ上部へ戻る