教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

福家 崇洋

フケ タカヒロ

人文科学研究所 文化生成研究部門 准教授

福家 崇洋
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    協力講座

    • 文学研究科, 共通 多元統合人文学, 准教授

    学部兼担

    • 総合人間学部 総合人間学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      fuke.takahiro.2ukyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 日本思想史学会
    • 社会思想史学会

    学位

    • 修士(人間・環境学)(京都大学)
    • 博士(人間・環境学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院人間・環境学研究科修士課程文化・地域環境学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院人間・環境学研究科博士後期課程共生文明学専攻, 研究指導認定退学
    • 京都大学, 大学院人間・環境学研究科博士後期課程共生文明学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 経済学部経済学科, 卒業

    経歴

    • 自 2018年04月, 至 現在
      京都大学, 人文科学研究所, 准教授
    • 自 2015年04月, 至 2018年03月
      富山大学, 人文学部, 准教授
    • 自 2010年05月, 至 2015年03月
      京都大学, 大学文書館, 助教

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        日本近現代史、社会運動史、社会思想史
      • 研究概要

        思想史を方法として社会運動史の再構築を目指している。戦後歴史学のもとで社会運動史はイデオロギーや国境にもとづき断片的に描かれてきた。近年はイデオロギー的歴史観の衰退や海外公文書館での資料公開によって、資料状況の再整備とともに新たな社会運動史像の構築が必要となっている。とりわけ、①左右のイデオロギーのもとで断片的に描かれてきた社会運動史を総合的かつ実証的に描くこと、②国内外の公文書等に依拠して社会運動史を国境を越えて描くこと、③社会運動史の再構築を通して歴史学のあり方そのものを問い直すこと、を目的としている。

      研究キーワード

      • 日本社会運動史・思想史2(国家改造運動、ファシズム、アジア主義、転向)
      • 日本社会運動史・思想史1(大正デモクラシー、社会主義、無産政党、学生運動、文化運動)
      • 史学史(大正デモクラシー、ファシズム、戦後歴史学、日本思想史)

      研究分野

      • 人文・社会, 日本史, 日本近現代史
      • 人文・社会, 日本史, 社会運動史
      • 人文・社会, 思想史, 社会思想史
      • 人文・社会, 日本史, 史学史

      論文

      • 河上肇と無産政治運動
        福家崇洋
        『河上肇記念会会報』, 2025年03月, 招待有り
      • 「中間派」無産政党と機関紙発行事業
        福家崇洋
        中間派無産政党機関紙集『日本労農新聞』『日本大衆新聞』『全国大衆新聞』『全国労農大衆新聞』別冊, 2024年11月, 招待有り
      • 日本における共産主義運動
        福家崇洋
        鈴木淳・山口輝臣・沼尻晃伸編『日本史の現在』6 近現代②(山川出版社), 2024年07月, 招待有り
      • 戦後歴史学の明暗 渡部徹と社会・労働運動史研究
        福家崇洋
        『人文学報』, 2024年06月
      • 「天平文化」顕彰の思想
        福家崇洋
        奈良県立大学ユーラシア研究センター編『奈良に蒔かれた言葉Ⅲ 近世・近代の思想』(京阪奈情報教育出版), 2024年03月, 招待有り
      • 社会大衆党結党過程の検討
        福家崇洋
        法政大学大原社会問題研究所・榎一江編著『無産政党の命運 日本の社会民主主義』(法政大学出版局), 2024年03月, 招待有り
      • 戦時下の新村出
        福家崇洋
        高木博志編『近代京都と文化 「伝統」の再構築』(思文閣出版), 2023年09月, 招待有り
      • THE HUMAN-MADE ASPECT OF DISASTERS. A PHILOSOPHICAL PERSPECTIVE FROM JAPAN
        ROMARIC JANNEL; LAŸNA DROZ; TAKAHIRO FUKE
        Filosofia. Revista da Faculdade de Letras da Universidade do Porto, 2023年01月, 査読有り
      • 大岸頼好と国家改造運動
        福家崇洋
        『軍事史学』, 2023年06月, 査読有り, 招待有り
      • 樽井藤吉の軌跡と思想
        福家崇洋
        奈良県立大学ユーラシア研究センター編『奈良に蒔かれた言葉II 近世・近代の思想』(京阪奈情報教育出版), 2023年03月, 招待有り
      • 戦間期日中交渉における宮崎龍介
        福家崇洋
        『日本史研究』, 2023年03月, 招待有り
      • 反ファシズム人民戦線論
        福家崇洋
        山口輝臣・福家崇洋『思想史講義』戦前昭和篇(筑摩書房), 2022年12月
      • 国家社会主義と満洲事変
        福家崇洋
        山口輝臣・福家崇洋『思想史講義』戦前昭和篇(筑摩書房), 2022年12月
      • 無産政党の台頭と挫折
        福家崇洋
        筒井清忠編『昭和史研究の最前線 大衆・軍部・マスコミ、戦争への道』(朝日新書), 2022年11月, 招待有り
      • 堺利彦ーー社会主義運動から部落問題をとらえる
        福家崇洋
        朝治武・黒川みどり・内田龍史編『非部落民の部落問題』(解放出版社), 2022年11月, 招待有り
      • 初期社会主義と部落問題
        福家崇洋
        朝治武・黒川みどり・内田龍史編『近現代日本の部落問題1 近代の部落問題』(解放出版社), 2022年03月, 招待有り
      • 日本遺族会と靖国神社国家護持運動
        福家崇洋
        蘭信三・石原俊・一ノ瀬俊也・佐藤文香・西村明・野上元・福間良明編『シリーズ戦争と社会4 言説・表象の磁場』(岩波書店), 2022年02月, 招待有り
      • 大正デモクラシー論再考 戦後民主主義との関連から
        福家崇洋
        『二十世紀研究』, 2021年12月, 査読有り, 招待有り
      • 国家改造運動
        福家崇洋
        筒井清忠編『大正史講義』(筑摩書房), 2021年07月, 招待有り
      • 社会運動の諸相
        福家崇洋
        筒井清忠編『大正史講義』(筑摩書房), 2021年07月, 招待有り
      • 松尾尊兊と大正デモクラシー研究
        福家崇洋
        『人文学報』, 2021年05月, 査読有り
      • 映画「武器なき斗い」と戦後自主製作・上映運動
        福家崇洋
        『人文学報』, 2021年03月, 査読有り, 招待有り
      • 大正デモクラシーと戦後民主主義 松尾尊兊の研究を中心に
        福家崇洋
        出原政雄・望月詩史編『「戦後民主主義」の歴史的研究』(法律文化社), 2021年03月, 招待有り
      • 『社会民衆新聞』『社会大衆新聞』解題
        福家崇洋
        『社会民衆新聞・社会大衆新聞』復刻版 第5巻(三人社), 2021年01月, 招待有り
      • 養徳社の風景(二)
        福家崇洋
        『EURO-NARASIA Q』, 2021年01月, 招待有り
      • 戦後共産党史 レッドパージから六全協まで
        福家崇洋
        筒井清忠編『昭和史講義』【戦後篇】(上) 筑摩書房, 2020年08月, 招待有り
      • 転向に生きる苦悩 小林杜人の転向論に焦点をあてて
        福家崇洋
        『大原社会問題研究所雑誌』, 2020年07月, 招待有り
      • 全国労農大衆党結党の検討
        福家崇洋
        『大原社会問題研究所雑誌』, 2020年06月, 招待有り
      • State Socialist Movement in Japan during the Early 1930s: Focusing on the Nazi Party and the “Fascism” Debates
        Takahiro Fuke
        『ZINBUN』, 2020年03月, 査読有り
      • 養徳社の風景(一)
        福家崇洋
        『EURO-NARASIA Q』, 2020年03月, 招待有り
      • 養徳社の風景
        福家崇洋
        『2019 NARA-EURASIA Institute's Report』 3, 2020年03月, 招待有り
      • 国史顕彰と国家改造 平泉澄に焦点をあてて
        福家 崇洋
        『2018 NARA-EURASIA Institute's Report』3, 2019年03月, 招待有り
      • 「国体明徴」と宗教運動
        福家 崇洋
        高木博志編『近代天皇制と社会』思文閣出版, 2018年10月
      • 樽井藤吉の軌跡と思想
        福家 崇洋
        『2017 NARA-EURASIA Institute’s Report』3, 2018年03月, 招待有り
      • 安丸思想史の射程
        福家 崇洋
        『日本史研究』, 2017年11月, 査読有り, 招待有り
      • 帝国改造の胎動――第一次大戦期日本の国家総動員論とアジア主義
        福家 崇洋
        『社会科学』, 2017年09月, 査読有り
      • 戦後京都と民主戦線――「民主化」をめぐる相剋
        福家 崇洋
        庄司俊作編『戦後日本の開発と民主主義――地域にみる相剋』昭和堂, 2017年03月
      • 「日本」論の横溢
        福家 崇洋
        『2016 NARA-EURASIA Institute’s Report』3, 2017年, 招待有り
      • 三無事件序説
        福家 崇洋
        『社会科学』, 2016年11月, 査読有り
      • 1950年前後における京大学生運動(下)――綜合原爆展と京大天皇事件を中心に
        福家 崇洋
        『京都大学大学文書館研究紀要』, 2016年03月, 査読有り
      • 戦後70年と擬制の「戦後レジーム」について
        福家 崇洋
        『ドイツ研究』, 2016年, 査読有り, 招待有り
      • 鶴見俊輔と転向論
        福家 崇洋
        『現代思想』, 2015年10月, 招待有り
      • 1950年前後における京大学生運動(上)
        福家 崇洋
        『京都大学大学文書館研究紀要』, 2015年03月, 査読有り
      • 「戦後思想」における転向論――思想の科学研究会・吉本隆明を中心に
        福家 崇洋
        出原政雄編『戦後日本思想と知識人の役割』法律文化社, 2015年01月
      • 海外雄飛時代の歴史学――川島元次郎と京都の歴史
        福家 崇洋
        小林丈広編『京都における歴史学の誕生――日本史研究の創造者たち』ミネルヴァ書房, 2014年
      • 「非国民」の憂鬱――思想犯保護問題と転向者の行方
        福家 崇洋
        『文明構造論』, 2014年
      • 1930年代前後における京大学生運動
        福家 崇洋
        『京都大学大学文書館研究紀要』, 2013年, 査読有り
      • 一国社会主義から民主社会主義へ――佐野学・鍋山貞親の戦時と戦後
        福家 崇洋
        『文明構造論』, 2013年
      • 京都民主戦線についての一試論
        福家崇洋
        『人文学報』, 2013年, 査読有り
      • 1920年代前期における学生運動の諸相(下)――京都帝国大学社会科学研究会を中心に
        福家 崇洋
        『京都大学大学文書館研究紀要』, 2012年, 査読有り
      • 二・二六前夜における国家改造案――大岸頼好『極秘皇国維新法案前編』を中心に
        福家 崇洋
        『文明構造論』, 2012年
      • 1920年代前期における学生運動の諸相(上)――京都帝国大学社会科学研究会を中心に
        福家 崇洋
        『京都大学大学文書館研究紀要』, 2011年, 査読有り
      • 大正デモクラシー下の心理改造――1910年代における木村久一の軌跡と思想
        福家 崇洋
        『社会思想史研究』, 2010年, 査読有り
      • 1930年代初期日本における国家社会主義運動――そのナチ党論と「ファシズム」論に焦点あてて
        福家 崇洋
        『史学雑誌』, 2009年, 査読有り
      • 1920年代末の高畠素之のイタリア・ファシズム論について
        福家 崇洋
        『キリスト教社会問題研究』, 2008年, 査読有り
      • 1930年代初期日本における国家社会主義・日本主義論争――「社会心理」の行方と「天皇政治」をめぐって
        福家 崇洋
        『キリスト教社会問題研究』, 2008年, 査読有り
      • 1920年代初期日本におけるイタリア・ファシズム観の考察
        福家 崇洋
        『文明構造論』, 2007年
      • 岡悌治と普通選挙運動
        福家 崇洋
        『文明構造論』, 2006年
      • 雑誌『第三帝国』の普通選挙請願運動に関する一考察
        福家 崇洋
        『大原社会問題研究所雑誌』, 2006年, 査読有り
      • 情熱に生きるの悲哀――北原龍雄と『新理想主義』の普通選挙運動
        福家 崇洋
        『文明構造論』, 2005年
      • 北原龍雄と〈黒龍会〉
        福家 崇洋
        『キリスト教社会問題研究』, 2005年, 査読有り
      • 「革命者」と「世話人」――老壮会結成までの満川亀太郎の軌跡
        福家 崇洋
        『現代文明論』, 2004年
      • 老壮会の「共同」
        福家 崇洋
        『現代文明論』, 2003年
      • 近代日本における「共同」の問題
        福家 崇洋
        『現代文明論』, 2002年
      • 養徳社の誕生 戦時期の奈良と出版文化
        福家崇洋
        奈良県立大学ユーラシア研究センター編『奈良に蒔かれた言葉 近世・近代の思想』(京阪奈情報教育出版), 2022年03月, 招待有り

      MISC

      • 「4 大衆社会からアジア太平洋戦争へ」
        福家崇洋
        『生駒市史史料集第4集 近世・近代史料4 史料に見る生駒の近現代〜村から町、そして市へ〜』(生駒市役所), 2025年03月
      • 提言 思想史の森で彷徨うために 『思想史講義』の試みから
        山口輝臣; 福家崇洋
        『日本思想史学』, 2024年09月, 招待有り
      • 宮崎家所蔵宮崎龍介関係資料目録
        福家崇洋
        『人文学報』, 2024年06月
      • 新村猛「佐々木時雄弔辞」
        福家崇洋
        『人文学報』, 2024年06月
      • 京都地方労働組合総評議会(京都総評)関係資料目録
        福家崇洋
        『人文学報』, 2024年06月
      • 新村猛関係資料目録
        奥村旅人; 須永哲思; 福家崇洋; 藤野志織
        『人文学報』, 2024年06月
      • 京都勤労者学園京都人文学園関係資料目録
        奥村旅人; 須永哲思; 福家崇洋
        『人文学報』, 2024年06月
      • はじめに
        福家崇洋
        『人文学報』, 2024年06月
      • 南砺紀行
        福家崇洋
        『人文』, 2024年06月
      • 史料紹介 生駒ダンスホールと「戦争ごっこ」
        福家崇洋
        『生駒市史編さんだより』, 2024年03月, 招待有り
      • 概説 新世界秩序の相剋とファシズムの台頭
        福家崇洋
        井野瀬久美惠(責任編集)『つなぐ世界史』3 近現代/SDGsの歴史的文脈を探る(清水書院), 2023年09月, 招待有り
      • 初期社会主義と部落問題
        福家崇洋
        京都部落問題研究資料センター編『二〇二二年度差別の歴史を考える連続講座講演録』(京都部落問題研究資料センター), 2023年03月, 招待有り
      • 書評 仁昌寺正一『平和憲法をつくった男 鈴木義男』
        福家崇洋
        『京都新聞』ほか12紙(共同通信社配信), 2023年03月, 招待有り
      • コラム 平民社
        福家崇洋
        山口輝臣・福家崇洋編『思想史講義』明治篇Ⅱ(筑摩書房), 2023年02月, 招待有り
      • はじめに
        福家崇洋
        山口輝臣・福家崇洋編『思想史講義』戦前昭和篇(筑摩書房), 2022年12月, 招待有り
      • (翻訳)Miki Kiyoshi "La forme marxienne de l’anthropologie"
        Romaric Jannel; Fuke Takahiro
        European Journal of Japanese Philosophy, 2022年10月, 査読有り
      • 奈良のモダニズム 鉄道・歌劇・映画
        福家崇洋
        NARASIA Q, 2022年10月, 招待有り
      • 共同研究報告 近現代史部会 戦間期日中交渉における宮崎龍介
        福家崇洋
        『日本史研究』, 2022年09月, 招待有り
      • 蕗苳さんへの追悼文
        福家崇洋
        『ことたま』宮崎蕗苳追悼号, 2022年07月, 招待有り
      • はじめに
        福家崇洋
        山口輝臣・福家崇洋編『思想史講義』大正篇(筑摩書房), 2022年08月
      • 刊行の辞
        山口輝臣; 福家崇洋
        山口輝臣・福家崇洋編『思想史講義』大正篇(筑摩書房), 2022年08月
      • 労働運動
        福家崇洋
        岩城卓二・上島享・河西秀哉・塩出浩之・谷川穣・告井幸男編著『論点・日本史学』(ミネルヴァ書房), 2022年08月, 招待有り
      • 資料紹介 宮崎家所蔵宮崎滔天関係資料
        福家崇洋
        『人文学報』, 2022年06月
      • 書評 黒川伊織『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト』
        福家崇洋
        『歴史評論』, 2022年02月, 招待有り
      • 大正時代の関西 上 社会にどう向き合う 河上肇の問い
        福家崇洋
        『毎日新聞』, 2022年01月15日, 招待有り
      • 満洲事変と十月事件
        福家崇洋
        『中央公論』, 2021年12月, 招待有り
      • 三谷太一郎と『大正デモクラシー論 吉野作造の時代とその後』
        福家崇洋
        『日本史研究』, 2021年08月, 査読有り, 招待有り
      • 思想
        福家崇洋
        『史学雑誌』2020年の歴史学界ー回顧と展望ー, 2021年05月, 招待有り
      • 宮崎家所蔵宮崎滔天関係資料目録
        福家崇洋
        『人文学報』, 2021年05月, 査読有り
      • 寿岳文章と河上肇
        福家崇洋
        寿岳文章人と仕事展実行委員会編『寿岳文章 人と仕事 展』(寿岳文章人と仕事展実行委員会), 2021年03月, 招待有り
      • 特集にあたって
        福家崇洋; 上田学
        『人文学報』, 2021年03月, 招待有り
      • 「満川亀太郎」「国家社会主義」
        福家崇洋
        長妻三佐雄・植村和秀・昆野伸幸・望月詩史編著『ハンドブック近代日本政治思想史 幕末から昭和まで』(ミネルヴァ書房), 2021年02月, 招待有り
      • 書評 河西英通『「社共合同」の時代 戦後革命運動史再考』
        福家崇洋
        『歴史学研究』, 2020年08月, 招待有り
      • 社会主義運動史研究会から運動史研究会へ : 伊藤晃氏インタビュー
        伊藤 晃; 黒川 伊織; 宇野田 尚哉; 戸邉 秀明; 福家 崇洋
        『大原社会問題研究所雑誌』, 2020年07月, 招待有り
      • 書評 武藤秀太郎『大正デモクラットの精神史 東アジアにおける「知識人」の誕生』
        福家崇洋
        『図書新聞』, 2020年06月20日, 招待有り
      • 奈良のモダニズム 鉄道・歌劇・映画
        福家崇洋
        『2019 NARA-EURASIA Institute's Report』 3, 2020年03月, 招待有り
      • 戦前日本「ファシズムへの転落」が、現代の私たちに教えてくれること
        福家 崇洋
        現代ビジネス(WEB), 2019年12月, 招待有り
      • 書評 米原謙『山川均』
        福家 崇洋
        『図書新聞』, 2019年10月, 招待有り
      • 寮「自治」考 「責任ある自治」とは何か
        福家 崇洋
        『京都大学新聞』, 2019年09月, 招待有り
      • 書評 牧野邦昭『経済学者たちの日米開戦』
        福家 崇洋
        『社会思想史研究』, 2019年09月, 査読有り, 招待有り
      • 「近代主義」との格闘 安丸良夫『日本の近代化と民衆思想』
        福家 崇洋
        藤原辰史編『歴史書の愉悦』(ナカニシヤ出版), 2019年07月, 招待有り
      • 歴史家の黄昏時
        福家 崇洋
        『人文』, 2019年06月, 招待有り
      • 宮崎家所蔵吉野作造書簡
        福家 崇洋
        『吉野作造研究』, 2019年04月
      • 「宮崎滔天と北一輝」(下)
        福家 崇洋
        『ことたま』, 2019年01月, 招待有り
      • 宮崎滔天と北一輝(上)
        福家 崇洋
        『ことたま』, 2018年10月, 招待有り
      • 社会からみえる天皇制 天皇制からみえる現代
        高木博志; 田中智子; 福家崇洋
        『鴨東通信』, 2018年10月, 招待有り
      • 書評 川村邦光『出口なお・王仁三郎 世界を水晶の世に致すぞよ』
        福家 崇洋
        『日本思想史学』, 2018年09月, 査読有り, 招待有り
      • 「革命化」の代償――堺利彦
        福家 崇洋
        『部落解放』, 2017年, 招待有り
      • 「日本」論の横溢――高須芳次郎と日本主義文化運動
        福家 崇洋
        『EUNarasia Q』, 2017年, 招待有り
      • 事件史を相対化する
        福家 崇洋
        『ミネルヴァ通信 究』, 2016年, 招待有り
      • 書評 黒川伊織『帝国に抗する社会運動』
        福家 崇洋
        『佐賀部落解放研究所紀要 部落史研究』, 2015年, 招待有り
      • 「総括ディスカッション 日本人に力を与える思想をどう創るのか」
        福家 崇洋; 植村和秀; 荒井正吾との
        奈良県『日本と東アジアの未来を考える』3巻, 2015年, 招待有り
      • 戦後日本思想史の一齣
        福家 崇洋
        『京都大学新聞』2015年3月16日, 2015年, 招待有り
      • 書評 黒川伊織『帝国に抗する社会運動――第一次日本共産党の思想と運動』
        福家 崇洋
        『図書新聞』2015年3月28日, 2015年, 招待有り
      • 「宮崎龍介のおいたち」「二人で訪問した中国」「生涯運動を続けた、宮崎龍介」「稀にみる逸材のそろった宮崎家」「中国革命を生涯の志として生きた宮崎滔天」「二人の娘が宮崎家との橋渡しをした、前田家」
        福家 崇洋
        宮崎蕗苳監修『柳原白蓮の生涯――愛に生きた歌人』河出書房新社, 2015年, 招待有り
      • 書評 水谷悟『雑誌『第三帝国』の思想運動――茅原華山と大正地方青年』
        福家 崇洋
        『図書新聞』2015年12月19日, 2015年, 招待有り
      • 資料解説 中井正一関係資料
        福家 崇洋
        『京都大学大学文書館研究紀要』, 2014年, 査読有り
      • 学徒のテロル――血盟団事件余聞
        福家 崇洋
        『京都大学大学文書館だより』, 2014年
      • 紹介 加藤哲郎『日本の社会主義――原発反対・原発推進の論理』
        福家 崇洋
        『京都部落問題研究資料センター通信』, 2014年, 招待有り
      • シンポジウム「日本の「戦後史」と東アジア」 趣旨説明
        福家 崇洋
        『社会科学』, 2014年, 査読有り, 招待有り
      • 民意が示したもの(2) 戦後70年体制の行方
        福家 崇洋
        『京都新聞』 2014年12月17日, 2014年, 招待有り
      • 書評 中野敏男『詩歌と戦争――白秋と民衆、総力戦への「道」』
        福家 崇洋
        『社会思想史研究』, 2013年, 査読有り, 招待有り
      • 書評 安丸良夫・喜安朗編『戦後知の可能性――歴史・宗教・民衆』
        福家 崇洋
        『日本史研究』, 2012年, 査読有り, 招待有り
      • 学歌と「自由」
        福家 崇洋
        『京都大学大学文書館だより』, 2012年
      • 届かぬ公開状――「大逆事件」が問うたもの
        福家 崇洋
        『京都大学大学文書館だより』, 2011年
      • 「拡大から整理へ―三大事業と市役所組織」「区役所改革の明暗」
        福家 崇洋
        京都市市政史編さん委員会編『京都市政史』1巻 市政の形成 京都市, 2009年
      • 日露戦争前後における浜岡光哲の動向(中)
        福家 崇洋
        『京都市政史編さん通信』, 2008年
      • 日露戦争前後における浜岡光哲の動向(下)
        福家 崇洋
        『京都市政史編さん通信』, 2008年
      • 社会運動資料通信(一) 山元亀次郎関係資料
        福家 崇洋
        『文明構造論』, 2008年
      • 日露戦争前後における浜岡光哲の動向(上)
        福家 崇洋
        『京都市政史編さん通信』, 2007年

      講演・口頭発表等

      • 上映後トーク
        福家崇洋ほか
        ウカマウ集団『コンドルの血』上映会(於・京都大学人文科学研究所), 2025年04月16日
      • 東アジア革命交流史における日本共産党
        福家崇洋
        京師史学名家前沿系列講座(於・北京師範大学歴史学院、オンライン), 2025年04月12日, 招待有り
      • アジア連帯の継承 宮崎滔天から宮崎龍介へ
        福家崇洋
        北京大学歴史学系主催・京都大学人文科学研究所協催・北京大学東北亜研究所承催「東アジアにおける日本思想史 批判的な視座から」(於・北京大学歴史学系人文苑5号楼B117), 2025年04月11日, 招待有り
      • アジア主義と国家改造との交差
        福家崇洋
        京都大学人文科学研究所「「日本のアジア主義」再考」研究班(於・立教大学12号館), 2025年03月30日
      • コメント
        福家崇洋
        国際ワークショップ「ハイデルベルク留学 学知の移動と翻訳」(於・大阪大学文学部), 2025年03月29日, 招待有り
      • 河上肇と転向問題
        福家崇洋
        京都大学人文科学研究所「近代日本の宗教と文化」研究班主催シンポジウム「近代京都、周縁からの創造」(於・京都大学 百周年時計台記念館2階 国際交流ホールⅠ), 2025年03月20日
      • 京都大学人文科学研究所と「共同研究」
        福家崇洋
        「跨文化圓桌交流會:中日哲思交滙」(於・香港大學專業進修學院〔金鐘夏慤道18號海富中心3樓314室〕), 2025年03月16日
      • 評論(コメント)
        福家崇洋
        东亚哲学研讨会 East Asian Philosophy Workshop(於・澳门大学日文系), 2025年03月15日
      • 丸山眞男と日本ファシズム論(丸山真男与日本法西斯论)
        福家崇洋
        京都大学 人文科学研究所・中山大学 人文高等研究院・復旦大学 哲学学院主催「丸山眞男思想の再考察 現代日本思想史の源流」(於・中山大学广州校区 南校园316栋/伦敦会屋), 2025年03月14日, 招待有り
      • 本研究会の活動報告
        福家崇洋
        奈良県立大学 近世・近代の思想研究会(於・奈良県立大学), 2025年03月03日, 招待有り
      • コメント
        福家崇洋
        「市民共創セミナー 「暮しの手帖」の理論と実践」(於・京都大学人文科学研究所), 2025年02月08日, 招待有り
      • 西田幾多郎と経済学 「極限概念」を軸にして
        福家崇洋
        中日の近代哲学・思想の交差とその実践 第11回共同研究会 西田幾多郎没後80周年記念シンポジウム(於・京都大学人間・環境学研究科), 2025年01月25日
      • 浅沼喜実と戦時下の民藝運動
        福家崇洋
        京都大学人文科学研究所「「近代日本の宗教と文化」共同研究班(於・京都大学人文科学研究所), 2024年12月22日
      • 無産政党の党内組織研究に向けて
        福家崇洋
        無産政党資料研究会(於・法政大学市ヶ谷キャンパス), 2024年12月07日
      • 戦時下日本の共産主義運動
        福家崇洋
        國立成功大學中國文學系演講公告(於・成功大学中文系館), 2024年12月03日, 招待有り
      • コメント
        福家崇洋
        國立成功大學中國文學系演講公告(於・成功大学中文系館), 2024年12月02日, 招待有り
      • 革命と文化 ポスト1969と京大西部講堂
        福家崇洋
        人文研アカデミー2024シンポジウム「ニューレフトは誰と闘ったのか? 日本管理社会とポスト70年の抵抗」(於・京都大学総合研究4号館), 2024年11月30日
      • コミュニストたちの戦時体験
        福家崇洋
        京都大学人文科学研究所「人物で見る第二次世界大戦」共同研究班(於・京都大学人文科学研究所), 2024年11月02日
      • 河上肇と無産政治運動
        福家崇洋
        河上肇記念会総会講演会(於・法然院), 2024年10月19日, 招待有り
      • 新村猛と京都人文学園
        福家崇洋
        東京大学東アジア藝文書院「EAAラウンドテーブル 哲学と教養」(於・東京大学駒場キャンパスI), 2024年08月31日, 招待有り
      • 大学アーカイブズの中の”京都学派”
        福家崇洋
        田辺元記念哲学会求真会・京都大学人文科学研究所「田辺元生誕140周年記念シンポジウム」(於・天狗の茶屋), 2024年08月29日, 招待有り
      • コメント
        福家崇洋
        日本政治外交史ネットワーク(於・ZOOM), 2024年08月05日, 招待有り
      • 近代日本思想史研究の現状と課題
        福家崇洋
        第3屆台灣大學・京都大學人文科學研究會「東亞人文學的可能性」(於・國立台灣大學文學院2樓會議室), 2024年07月19日, 招待有り
      • The Crisis of War and the conversion of the Vanguard : Focusing on Naoki Sanjugo
        Fuke Takahiro
        INTERNATIONAL CONFERENCE MASS CULTURE AND THE VANGUARD IN INTERWAR JAPAN (HEIDELBERG UNIVERSITY IWH), 2024年06月21日, 招待有り
      • 戦時下の日本社会と知識人 新村出と新村猛に焦点をあてて
        福家崇洋
        NPO法人向日庵講演会「戦争の時代を生きる-新村出と寿岳文章-」(於・キャンパスプラザ京都), 2024年06月02日, 招待有り
      • 『無産政党の命運』第5章について
        福家崇洋
        大原社会問題研究所月例研究会(於・法政大学大原社会問題研究所、ZOOM), 2024年05月23日, 招待有り
      • コメント
        福家崇洋
        京都大学人文科学研究所「情報と近現代中国」共同研究班(於・京都大学人文科学研究所), 2024年04月26日
      • 吉野作造の中国論の再検討(吉野作造中国论的再探讨)
        福家崇洋
        北京大学人文社会科学研究院・京都大学人文科学研究所共催「重探二十世紀中日的人文研究」(於・北京大学静园二院), 2024年04月15日, 招待有り
      • 近代日本思想史研究の現在(近代日本思想史研究现状)
        福家崇洋
        清华大学人文学院哲学系・清华大学道德与宗教研究院・清华大学政治哲学比较研究中心主催講演(清华大学蒙民伟人文楼), 2024年04月12日, 招待有り
      • 「理念としての天皇」論
        福家崇洋
        人文研アカデミー2023シンポジウム「近現代天皇制を考える学術集会ー「建国記念の日」に問う」(於・京都大学総合研究4号館), 2024年02月11日
      • 黎明期の宇宙開発と「一元化」問題
        福家崇洋
        京都大学人文科学研究所「生きる営みと環境問題」研究班(於・ZOOM), 2023年12月18日
      • 中国革命にみる日中交流
        福家崇洋
        中山大学人文高等研究院シリーズ講演会「中日近現代哲学思想的交匯」(於・ 中山大学南校园340栋一楼讲学厅), 2023年11月24日, 招待有り
      • 戦没者慰霊と記憶継承 日本遺族会の動向に焦点をあてて
        福家崇洋
        International Symposium “Disaster & Memory” (於・東北大学災害科学国際研究所), 2023年10月18日, 招待有り
      • コメント
        福家崇洋
        第9回「子どもの世界史」研究会(於・ZOOM), 2023年09月09日, 招待有り
      • 生駒の近代と鉄道
        福家崇洋
        いこま歴史キャンパス~中地区編~(於・生駒市コミュニティセンター), 2023年07月30日, 招待有り
      • 司会
        福家崇洋
        近現代天皇制研究会(於・京都大学人文科学研究所), 2023年07月02日
      • 司会
        福家崇洋
        第2回台湾大学・京都大学人文科学研究会(於・京都大学人文科学研究所分館), 2023年06月30日
      • コメント
        福家崇洋
        京都大学人文科学研究所「20世紀中国史の資料的復元」班(於・京都大学人文科学研究所), 2023年06月23日, 招待有り
      • 大川周明と国家改造運動
        福家崇洋
        Institut für Japanologie der Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg(於・CATS), 2023年03月28日, 招待有り
      • 天平文化顕彰の思想
        福家崇洋
        奈良県立大学 近世・近代の思想研究会(於・奈良県立大学), 2023年03月23日, 招待有り
      • 「不敬」のプリズムー大川周明と〈紀元二千六百年〉
        福家崇洋
        人文研アカデミー2022シンポジウム「近現代天皇制を考える学術集会ー「建国記念の日」に問う」(於・京都大学総合研究4号館), 2023年02月11日, 招待有り
      • イントロダクション 「アジア・太平洋戦争」について
        福家崇洋
        京都大学人文科学研究所「人物で見る第二次世界大戦」共同研究班(於・京都大学人文科学研究所), 2023年01月07日, 招待有り
      • 初期社会主義と部落問題
        福家崇洋
        京都部落問題研究資料センター「2022年度差別の歴史を考える連続講座」(於・京都府部落解放センター), 2022年11月11日, 招待有り
      • 戦間期日中交渉における宮崎龍介
        日本史研究会大会共同研究報告 近現代史部会(於・花園大学), 2022年10月09日, 招待有り
      • 戦間期日中交渉における宮崎龍介
        福家崇洋
        日本史研究会大会共同研究報告第2回準備会(於・ZOOM), 2022年09月10日, 招待有り
      • 戦間期日中交渉における宮崎龍介
        日本史研究会大会共同研究報告第1回準備会(於・ZOOM), 2022年07月23日, 招待有り
      • 山東出兵前後の無産政党
        京都大学人文科学研究所「20世紀中国史の資料的復元」共同研究班(於・京都大学人文科学研究所), 2022年07月08日
      • 業績報告会コメント
        日本史研究会近現代史部会・大会共同研究報告業績検討会(於・ZOOM), 2022年04月30日, 招待有り
      • 戦時下の新村出
        「近代京都と文化」研究班(於・ZOOM), 2021年12月27日
      • 京大闘争とアングラ文化
        福家崇洋
        国際研究ミーティング “What has the New Left done for us?” 1968 in Japan and its legacy.(於・京大人文研), 2021年11月18日, 招待有り
      • 大正デモクラシー論再考 戦後民主主義との関連から
        福家崇洋
        京都大学現代史研究会(於・ZOOM), 2021年07月31日, 招待有り
      • 松尾史学の形成と大正デモクラシー研究
        福家崇洋
        関西近現代史研究会(於・ZOOM), 2021年01月28日, 招待有り
      • コメント
        福家崇洋
        2020年度 4研究所合同シンポジウム「アジアの災害/ Disaster in Asia」(於・ZOOM), 2021年01月26日, 招待有り
      • コメント
        「20世紀中国史の資料的復元」共同研究班(於・京都大学人文科学研究所), 2020年11月27日, 招待有り
      • 『社会民衆新聞』『社会大衆新聞』解題
        福家崇洋
        無産政党資料研究会(於・ZOOM), 2020年08月03日
      • 社会大衆党結党についての一試論
        福家 崇洋
        無産政党資料研究会(於・法政大学), 2019年12月13日
      • 京大人文研における社会運動史研究
        福家 崇洋
        人文研アカデミー2019連続セミナー「人文研90年「みやこの学術資源」の継承と発信」「京大人文研と社会運動史研究」(於・京都大学人文科学研究所), 2019年11月14日
      • 天皇制と現代文明の行方〜歴史顕彰・オリンピック・万博〜
        福家 崇洋
        人文研アカデミー研究集会「現場から考える天皇制」(於・京都大学人文科学研究所), 2019年11月10日
      • 養徳社の風景
        福家 崇洋
        奈良県立大学 近世・近代の思想研究会(於・奈良県立大学), 2019年10月25日
      • 大学と戦争 学徒出陣について考える
        福家 崇洋
        高大連携教育研究会(於・京都大学時計台), 2019年09月21日, 招待有り
      • 書評 河西英通『「社共合同」の時代』
        福家 崇洋
        思想と運動研究会(於・エル・ライブラリー), 2019年09月20日
      • 無産政党関係資料の紹介〜宮崎家所蔵文書から〜
        福家 崇洋
        無産政党資料研究会(於・法政大学), 2019年08月23日
      • 改元について考える
        福家 崇洋
        京都大学職員組合ミニ講義(於・京都大学職員組合), 2019年08月20日, 招待有り
      • 戦後民主主義と大正デモクラシー研究 〜松尾尊兊を中心に〜
        福家 崇洋
        第19期第8研究会「転換期のデモクラシー 「戦後民主主義」に関する歴史的・理論的研究」成果論文集研究会(於・同志社大学), 2019年08月03日
      • 天皇制と元号
        福家 崇洋
        大阪YWCA平和・環境部委員会学習会(於・大阪YWCA), 2019年07月27日, 招待有り
      • 吉野作造『支那革命小史』小考
        福家 崇洋
        「20世紀中国史の資料的復元」共同研究班(於・京都大学人文科学研究所), 2019年07月05日
      • 松尾尊兊と大正デモクラシー研究
        福家 崇洋
        京都歴史研究会(於・同志社大学), 2019年06月16日
      • 「ちょっと真面目な映画美術についての話し+α」司会
        福家 崇洋
        映画「菊とギロチン」上映会(於・京都大学西部講堂), 2019年05月12日
      • 第二部司会
        福家 崇洋
        「高瀬泰司とその時代」(於・京都大学西部講堂), 2019年05月11日
      • 奈良のモダニズム 鉄道・歌劇・映画
        福家 崇洋
        奈良県立大学ユーラシア研究センターフォーラム2019(於・奈良県立大学), 2019年02月03日
      • 無産政党と組織編成
        福家 崇洋
        無産政党資料研究会(於・法政大学), 2018年12月21日
      • コメント
        福家 崇洋
        「毛沢東に関する人文学的研究」共同研究班(於・京都大学人文科学研究所), 2018年12月14日
      • 血盟団事件再考
        福家 崇洋
        「中国近代革命の思想的起源―日本からの思想的影響を中心に」共同研究班(於・国際日本文化研究センター), 2018年12月08日
      • 近現代の文献史料の保存と活用について 京都市の事例を中心に
        福家 崇洋
        近代京都産業遺産研究会(仮称)〈近代京都産業遺産の保存と活用〉(於・同志社大学), 2018年10月21日
      • 「白蓮事件」再考
        福家 崇洋
        京都大学人文科学研究所共同研究班「近代京都と文化」(於・京都大学), 2018年10月06日
      • 無産政党研究の整理と課題
        福家 崇洋
        無産政党資料研究会(於・法政大学), 2018年08月28日
      • 「復古」をめぐる相剋 平泉澄に焦点をあてて
        福家 崇洋
        近世・近代の思想研究会(於・奈良県立大学), 2018年08月18日
      • 大正デモクラシー研究と「戦後民主主義」 松尾尊兊氏の研究を中心に
        福家 崇洋
        同志社大学人文科学研究所第8研究(於・同志社大学), 2018年08月04日
      • 『京大生小野君の占領期獄中日記』書評
        福家 崇洋
        思想と運動研究会(於・京都大学), 2018年06月03日
      • 樽井藤吉におけるアジア主義と社会主義の交渉
        福家 崇洋
        「東西文明論ー日本を東西の中間地として、懸け橋という特殊な使命を与える言説の分析」共同研究班(於・国際日本文化研究センター), 2018年03月17日
      • 樽井藤吉の軌跡と思想
        福家 崇洋
        近世・近代の思想研究会(於・奈良県立大学), 2017年11月10日
      • 安丸思想史の射程
        福家 崇洋
        日本史研究会例会〈安丸民衆史の過去と現在〉(於・京都大学), 2017年04月16日, 招待有り
      • 戦間期日本における「超国家」思想〜石川準十郎(盛岡出身)を中心に〜
        福家 崇洋
        岩手大学人文科学系学系研究会(於・岩手大学), 2016年11月26日, 招待有り
      • 「国体明徴」と宗教運動
        福家 崇洋
        京都大学人文科学研究所共同研究班「近代天皇制と社会」(於・清風荘), 2016年09月12日
      • 「日中友好」と宮崎家
        福家 崇洋
        福岡県日本中国友好協会・中国日本友好協会・中華人民共和国福岡総領事館・九州地区日本中国友好協会主催 2016年九州日中友好交流大会(於・ホテルニューオータニ博多), 2016年06月03日, 招待有り
      • 満川亀太郎と国家改造運動
        福家 崇洋
        越境する歴史学研究会(於・京都大学), 2016年03月23日, 招待有り
      • コメント
        福家 崇洋
        大阪大学大学院文学研究科グローバル日本研究クラスター主催国際ワークショップ主催〈両大戦間期日本思想史再考〉(於・大阪大学), 2015年12月19日, 招待有り
      • 大正期における京都研究
        福家 崇洋
        京カレッジ「京都力養成コース」〈「京都の歴史」基礎講座〉(於・大学コンソーシアム京都), 2015年07月31日, 招待有り
      • 帝国改造の胎動――大戦期日本のアジア主義と国家総動員論
        福家 崇洋
        「第一次世界大戦と東アジア」研究会〈第一次世界大戦と東アジア〉(於・京都大学), 2015年06月21日, 招待有り
      • コメント
        福家 崇洋
        日本ドイツ学会〈戦後70年 いま何を語るか〉(於・東京大学), 2015年06月20日, 招待有り
      • 戦後思想と転向論
        福家 崇洋
        同志社大学人文科学研究所「戦後日本思想の諸相」研究会(於・同志社大学), 2014年02月28日
      • 思想史研究の課題と展望について
        福家 崇洋
        奈良県・日本と東アジアの未来を考える委員会思想史部会(於・都道府県会館), 2013年12月16日, 招待有り
      • 趣旨説明
        福家 崇洋
        同志社大学人文科学研究所国際学術シンポジウム「磁場としての東アジア」(於・同志社大学), 2013年11月03日
      • 日伊交渉の25年――親睦団体の結成と展開を中心に
        福家 崇洋
        イタリア近現代史研究会(於・早稲田大学), 2013年10月12日, 招待有り
      • 一国社会主義から民主社会主義へ――「転向者」佐野学・鍋山貞親に焦点をあてて
        福家 崇洋
        同志社大学人文科学研究所「戦後日本思想の諸相」研究会(於・同志社大学), 2013年06月28日
      • 1950年代京都における高山市政の一断面
        福家 崇洋
        京都大学人文科学研究所「近代古都研究」研究班(於・京都大学), 2011年03月12日
      • 「新人会」及び「建設者同盟」関係者の自伝を中心に
        福家 崇洋
        同志社大学人文科学研究所「近代日本の社会運動家の総合的研究」研究会(於・同志社大学), 2008年01月25日
      • 1920年代後期における高畠素之の思想について
        福家 崇洋
        同志社大学人文科学研究所「近代日本の社会運動家の総合的研究」研究会(於・同志社大学), 2007年09月28日
      • 北原龍雄と〈黒龍会〉
        福家 崇洋
        初期社会主義研究会〈初期研フォーラム2005〉(於・早稲田大学), 2005年07月23日
      • 紹介報告
        福家 崇洋
        同志社大学人文科学研究所「近代日本の社会運動家――その書誌的総合研究」研究会(於・同志社大学), 2005年04月22日

      書籍等出版物

      • 『生駒市史史料集第4集 近世・近代史料4 史料に見る生駒の近現代〜村から町へ、そして市へ〜』
        高木博志; 田中智子; 福家崇洋; 北野裕子; 山上豊; 遠藤俊六, 監修
        生駒市役所, 2025年03月
      • 『生駒市史史料集第1集 近世・近代史料1 近代郷土誌・風俗誌』
        遠藤俊六; 福家崇洋, 監修
        生駒市役所, 2023年03月
      • 『思想史講義』明治篇Ⅱ
        山口, 輝臣; 福家, 崇洋, 共編者(共編著者)
        筑摩書房, 2023年02月
      • 『思想史講義』戦前昭和篇
        山口輝臣; 福家崇洋, 共編者(共編著者)
        筑摩書房, 2022年12月
      • 『思想史講義』明治篇Ⅰ
        山口輝臣; 福家崇洋, 共編者(共編著者)
        筑摩書房, 2022年10月
      • 『思想史講義』大正篇
        山口輝臣; 福家崇洋, 共編者(共編著者)
        筑摩書房, 2022年08月
      • 『近代文化人ネットワーク 太田喜二郎の周辺』
        高階絵里加; 福家崇洋; 植田彩芳子; 村野正景, 共編者(共編著者)
        京都大学人文科学研究所みやこの学術資源研究・活用プロジェクト, 2021年12月
      • 『人文学報』116号(特集 山本明コレクション)
        福家崇洋、上田学, 共編者(共編著者)
        京都大学人文科学研究所, 2021年03月
      • 『満川亀太郎――慷慨の志猶存す』
        福家崇洋, 単著
        ミネルヴァ書房, 2016年, 査読無し
      • 『日本ファシズム論争――大戦前夜の思想家たち』
        福家崇洋, 単著
        河出書房新社, 2012年, 査読無し
      • 『満川亀太郎日記――大正八年‐昭和十一年』
        福家崇洋, 共編者(共編著者)
        論創社, 2011年, 査読無し
      • 『戦間期日本の社会思想――「超国家」へのフロンティア』
        福家 崇洋
        人文書院, 2010年, 査読無し

      メディア報道

      • 大岸頼好がみた国家改造運動
        『Wedge』, 2023年12月19日, 新聞・雑誌
      • 戦時下に知識人何思う 新村と寿岳を探る講演 来月2日、下京/京都
        『毎日新聞』, 2024年05月01日, 新聞・雑誌
      • 歌の役割通して天皇制考察 京大人文研シンポ 映画や思想、歴史も議論
        『京都新聞』, 2024年03月13日, 新聞・雑誌
      • 「上皇さま入洛時「カーテン閉めて」要請」
        『京都新聞』, 2023年06月29日, 新聞・雑誌
      • 「初めて明らかになった樽井藤吉の思想と生涯」
        『Wedge』, 2023年05月18日, 新聞・雑誌
      • 「[日本史アップデート]大正デモクラシー 「軍国」に至る思想生む」
        『読売新聞』夕刊, 2023年04月25日, 新聞・雑誌
      • 「天皇制、社会に浸透した仕掛け 人文研で学術集会」
        『京都新聞』, 2023年03月17日, 新聞・雑誌
      • 「社会運動と密接 映画の戦後史 京大人文研で非映像資料の整理進む」
        『京都新聞』, 2021年08月18日, 新聞・雑誌
      • 「戦後映画サークルが一翼担う 京大に資料寄贈、研究進む」
        『日本経済新聞』朝刊, 2021年06月28日, 新聞・雑誌
      • 「映画資料:山本明氏収集、映画資料を特集 京大人文研が論集 寄贈の1万5000点調査 」
        『毎日新聞』夕刊, 2021年06月26日, 新聞・雑誌
      • 「旧制富山高校(現富山大学) 左翼運動の資料発見」
        『北日本新聞』, 2021年05月23日, 新聞・雑誌
      • 「(人文考 京大人文研創立90年:13)格差解消・アジア解放…右派も左派も求めた 福家崇洋准教授【大阪】」
        『朝日新聞』夕刊, 2020年01月29日, 新聞・雑誌
      • 「眠れる学術資源、魅力知って 京大人文研、15日から4回連続セミナー /京都府」
        『朝日新聞』朝刊, 2019年10月10日, 新聞・雑誌
      • 「NHKスペシャル かくて“自由”は死せり ~ある新聞と戦争への道~」
        NHK, 2019年08月12日, テレビ・ラジオ番組
      • 「今週の本棚:中島岳志・評 『満川亀太郎―慷慨の志猶存す』=福家崇洋・著」
        『毎日新聞』朝刊, 2016年05月01日, 新聞・雑誌
      • 「戦後復興と京大、資料20点 3月末まで企画展 /京都府」
        『朝日新聞』朝刊, 2013年02月23日, 新聞・雑誌
      • 「〔書評〕歴史書の棚 戦前日本のファシズムはどこから生まれたのか=井上寿一」
        『週刊エコノミスト』, 2012年09月18日, 新聞・雑誌
      • 「歴史書の棚 戦間期に現れたソ連の 日本人スパイと社会思想 筒井 清忠 帝京大学文学部教授」
        『週刊エコノミスト』, 2010年06月29日, 新聞・雑誌
      • 「(書評)戦間期日本の社会思想 「超国家」へのフロンティア 福家崇洋著」
        『朝日新聞』朝刊, 2010年05月09日, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 宮崎龍介を中心とする宮崎家所蔵資料の整理・公開・保存に向けた研究
        基盤研究(C)
        小区分03020:日本史関連
        京都大学
        福家 崇洋
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        宮崎龍介;無産政党;社会民衆党;アジア主義;中国国民党;新人会;日中交渉;社会運動;大正デモクラシー;日中交流史
      • 宮崎家所蔵資料の整理・公開・保存に向けた基礎的研究
        基盤研究(C)
        小区分03020:日本史関連
        京都大学
        福家 崇洋
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        宮崎滔天;宮崎龍介;日中交渉;大正デモクラシー;吉野作造;北一輝;無産政党;辛亥革命;桃中軒雲右衛門;社会民衆党;社会大衆党;全国労農大衆党;白蓮事件;日中交流史;アジア主義
      • 高度経済成長と戦後日本の総合的歴史研究―高度成長の社会史
        基盤研究(C)
        同志社大学
        庄司 俊作
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        戦後日本;高度経済成長;開発;地域;政府;都市と農村;社会運動;周縁性;近代的官僚制;戦後;社会史;沖縄;日韓関係;住宅問題;家;1960年代;消費者運動;学生運動
      • 「転向」をめぐる歴史空間の再検討
        若手研究(B)
        京都大学
        福家 崇洋
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        転向;共産主義;天皇;アジア主義;戦後思想;思想犯保護;民主社会主義;思想の科学;思想犯保護事業;一国社会主義;戦後知識人;藤田省三;吉本隆明;ファシズム;日本共産党;日本社会党;民族;人民戦線;二・二六事件;学生運動;全体主義;1930年代
      • 社会心理統合過程における「国家社会主義」の再検証
        若手研究(B)
        京都外国語大学
        福家 崇洋
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        国家社会主義;日本主義;高畠素之;社会心理;共同体;ナチズム;戦間期;大正デモクラシー;黎明会;満川亀太郎;国民道徳;社会民衆党;資本主義
      • ニュー・レフト関係資料のアーカイブ化と基礎的研究
        基盤研究(C)
        小区分03020:日本史関連
        京都大学
        クナウト ティル
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        ニュー・レフト
      • 地球と地域とからみる現代日本開発・環境史の構築―1960~80年代を中心に
        基盤研究(B)
        小区分07070:経済史関連
        京都大学
        小堀 聡
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        社会経済史;環境史;社会運動史
      • 戦時期宮崎龍介の資料整理と基礎的研究
        基盤研究(C)
        小区分03020:日本史関連
        京都大学
        福家 崇洋
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        宮崎龍介;中国国民党;日中交渉史
      • 「日本のアジア主義」再考
        基盤研究(C)
        小区分06010:政治学関連
        立教大学
        松浦 正孝
        自 2024年04月01日, 至 2029年03月31日, 交付
        アジア主義;西洋化;共産主義;資本主義;戦後アジア主義
      • 地球と地域とからみる現代日本開発・環境史の構築―1960~80年代を中心に
        基盤研究(B)
        小区分07070:経済史関連
        京都大学
        小堀 聡
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        社会経済史;環境史;社会運動史
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(特殊講義)
          8433, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(特殊講義)
          8433, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(特殊講義)
          8433, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(特殊講義)
          8433, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(特殊講義)
          8433, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(特殊講義)
          8433, 前期, 文学部, 2
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          文明構造論ⅡA
          前期, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          文明構造論ⅡB
          後期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            研究計画委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            図書委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            出版委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日
            大学文書館運営協議会 協議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            研究計画委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            大学文書館運営協議会協議員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            京都大学吉田事業場衛生委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            研究計画委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            文書管理委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            「共同利用・共同研究」拠点 共同研究委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            図書委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            設備委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            文書管理委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人文情報学創新センター運営委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人文情報学創新センター専門委員

          ページ上部へ戻る