教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

白石 晃將

シライシ コウスケ

農学研究科 応用生命科学専攻応用微生物学講座 助教

白石 晃將
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    所属学協会

    • 自 2024年04月, 至 現在
      Gordon Research Conference - Molecular Basis of Microbial One-Carbon Metabolism
    • 自 2021年04月, 至 現在
      International Symposium on Leaf Surface Microbiology
    • 自 2022年04月, 至 現在
      日本RNA学会
    • 自 2021年04月, 至 現在
      酵母遺伝学フォーラム
    • 自 2021年01月, 至 現在
      日本農芸化学会

    学位

    • 修士(農学)(京都大学)
    • 博士(農学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院農学研究科修士課程応用生命科学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院農学研究科博士後期課程応用生命科学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 農学部応用生命科学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      岐阜県立多治見北高校

    経歴

    • 自 2021年01月, 至 現在
      京都大学, 大学院農学研究科, 助教
    • 自 2020年03月, 至 2021年01月
      国連食糧農業機関, 食品システム及び食品安全課, 食品安全専門官
    • 自 2018年03月, 至 2020年02月
      国連食糧農業機関, 食品安全室, ジュニア専門官
    • 自 2017年04月, 至 2018年02月
      外務省, 経済安全保証課, 外務事務官
    • 自 2016年04月, 至 2017年03月
      独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員
    • 自 2012年10月, 至 2017年03月
      京都大学, 大学院思修館, 奨学生
    • 自 2015年03月, 至 2016年02月
      国連食糧農業機関, 食品安全室, 特任研究員
    • 自 2013年08月, 至 2013年09月
      日本国際協力機構, 短期青年海外協力隊

    使用言語

    • 日本語
    • 英語
    • イタリア語
    • スペイン語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        タンパク質代謝・オルガネラの分子細胞生物学と異種遺伝子発現、及び資源・環境問題解決に向けた応用微生物学研究
      • 研究概要

        微生物がもつ細胞機能について様々なアプローチにより本質的に理解し、有用タンパク質の生産や資源・環境問題解決及び食糧増産のために応用利用することを目指す。

      研究キーワード

      • 食糧増産技術
      • C1バイオエコノミー
      • オルガネラとタンパク質代謝
      • 遺伝子発現
      • 分子細胞生物学
      • 応用微生物学

      研究分野

      • ライフサイエンス, 応用微生物学
      • ライフサイエンス, 分子生物学
      • ライフサイエンス, 細胞生物学

      論文

      • 植物地上部に棲息する非病原性真菌類の分類及びC1酵母の分布と特性評価
        白石晃將
        Institute For Fermentation Research Communications, 2024年12月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Methanol chemoreceptor MtpA- and flagellin protein FliC-dependent methylotaxis determines the spaciotemporal colonization of PPFM in the phyllosphere
        Shiori Katayama; Kosuke Shiraishi; Kanae Kaji; Kazuya Kawabata; Naoki Tamura; Akio Tani; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        2024年08月24日
      • A novel fluorescence-activated cell sorting (FACS)-based screening identified ATG14, the gene required for pexophagy in the methylotrophic yeast.
        Kosuke Shiraishi; Yumi Arima; Motoharu Nakamura; Takumi Nakatsuji; Masahide Oku; Yasuyoshi Sakai
        FEMS yeast research, 2024年07月18日, 査読有り, 筆頭著者
      • オートファジーからひも解く植物葉面微生物の生存戦略-植物のライフサイクルに伴う棲息環境の変化へ適応するために
        白石晃將; 阪井康能
        化学と生物, 2022年01月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Physiology of Methylotrophs Living in the Phyllosphere
        Hiroya Yurimoto; Kosuke Shiraishi; Yasuyoshi Sakai
        Microorganisms, 2021年04月12日, 査読有り
      • Yeast Hog1 proteins are sequestered in stress granules during high-temperature stress.
        Kosuke Shiraishi; Takahiro Hioki; Akari Habata; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        Journal of cell science, 2018年01月09日, 査読有り, 筆頭著者
      • Regulation of nitrate and methylamine metabolism by multiple nitrogen sources in the methylotrophic yeast Candida boidinii.
        Kosuke Shiraishi; Masahide Oku; Daichi Uchida; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        FEMS yeast research, 2015年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • Yeast nitrogen utilization in the phyllosphere during plant lifespan under regulation of autophagy.
        Kosuke Shiraishi; Masahide Oku; Kosuke Kawaguchi; Daichi Uchida; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        Scientific reports, 2015年04月21日, 査読有り, 筆頭著者
      • Autophagy as a Survival Strategy for Eukaryotic Microbes Living in the Phyllosphere
        Kosuke Shiraishi; Yasuyoshi Sakai
        Frontiers in Plant Science, 2022年03月25日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者

      MISC

      • ESCRTはメタノール酵母Komagataella phaffiiのミクロペキソファジーに必要である
        石垣颯斗; 白石晃將; 光部雅俊; 奥公秀; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2024年
      • 新規因子KpATG14はメタノール資化性酵母Komagataella phaffiiのペキソファジーに必要である
        有馬ゆみ; 中村元春; 中辻拓実; 奥公秀; 白石晃將; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2024年
      • メタノール酵母Komagataella phaffiiのAtg12のリン酸化を介したオートファジー制御機構
        光部雅俊; 中辻拓実; 齋藤敬; 奥公秀; 白石晃將; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2024年
      • 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeのミクロリポファジーにおける基質認識機構
        中辻拓実; 白石晃將; 奥公秀; 阪井康能
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2024年
      • 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeの液胞膜ミクロドメイン形成におけるミクロリポファジーの役割
        中辻拓実; 白石晃將; 奥公秀; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2024年
      • 酵母Candida boidiniiにおけるメタノール誘導性mRNA顆粒の時空間制御と特性評価
        関岡風花; 白石晃將; 赤木美穂; 幅田亜香莉; 由里本博也; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2024年
      • 植物葉圏からの酵母の単離・同定と生物間相互作用の解析
        重田佳奈; 白石晃將; 由里本博也; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2024年
      • メタノール資化性酵母Komagataella phaffiiにおけるペキソファジー関連遺伝子KpATG14の解析
        有馬ゆみ; 中村元春; 中辻拓実; 奥公秀; 白石晃將; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2023年
      • メタノール資化性酵母Komagataella phaffiiのミクロペキソファジーにおけるESCRTの役割
        石垣颯斗; 白石晃將; 光部雅俊; 奥公秀; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2023年
      • メタノール酵母Komagataella phaffiiにおける非共有結合性複合体Atg12-Atg5のオートファジー制御機構
        光部雅俊; 中辻拓実; 齋藤敬; 奥公秀; 白石晃將; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2023年
      • メタノール酵母Komagataella phaffii Atg12-Atg5複合体によるオートファジーの制御
        光部雅俊; 中辻拓実; 白石晃將; 奥公秀; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2022年
      • 葉面からの酵母の単離・同定と特性評価
        重田佳奈; 白石晃將; 由里本博也; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2023年
      • 葉圏微生物叢解析への期待:第4回IBF参加報告
        白石晃將; 阪井康能
        バイオサイエンスとインダストリー, 2022年11月, 招待有り, 筆頭著者
      • Visualization analysis of intracellular dynamics of methanol-induced mRNAs in yeast Candida boidinii
        Kosuke Shiraishi; Miho Akagi; Akari Habata; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        第23回日本RNA学会年会, 2021年07月, 筆頭著者
      • 酵母Candida boidiniiにおけるメタノール誘導性mRNAの可視化による細胞内動態
        白石晃將; 赤木美穂; 幅田亜香莉; 由里本博也; 阪井康能
        RNA Frontier Meeting 2021, 2022年03月
      • JBAニュース C1バイオエコノミー勉強会 ~新たな炭素循環像を基にしたC1炭素の利用~
        白石晃將; 由里本博也; 阪井康能
        バイオサイエンスとインダストリー, 2022年, 筆頭著者
      • メタノール資化性酵母Candida boidiniiにおけるP-bodyとメタノール誘導性mRNAの細胞内動態解析
        幅田亜香莉; 白石晃將; 由里本博也; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2019年
      • First person - Kosuke Shiraishi
        Kosuke Shiraishi
        Journal of Cell Science, 2018年01月01日
      • 産業と行政 日本学術会議市民公開シンポジウム 世界の食料の今そして未来 報告
        白石 晃將; 阪井 康能
        バイオサイエンスとインダストリー, 2017年
      • 酵母Hog1の細胞内隔離は熱耐性を向上させる
        白石晃將; 白石晃將; 日置貴大; 由里本博也; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2017年
      • メタノールセンシング・シグナル伝達の分子機構と植物葉上におけるC1酵母のペルオキシソームダイナミクス
        阪井康能; 大澤晋; 白石晃將; 川口甲介; 由里本博也
        日本生化学会大会(Web), 2017年
      • ストレス条件下における酵母MAPキナーゼHog1の細胞内動態
        日置貴大; 白石晃將; 由里本博也; 阪井康能
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2016年
      • 宿主植物のライフサイクルに依存した葉上酵母の窒素源利用とオートファジー制御
        白石晃將; 阪井康能
        オートファジーフォーラム, 2015年04月, 筆頭著者
      • JAJRNA 参加報告
        白石晃將
        日本RNA学会会報, 2014年12月, 招待有り, 筆頭著者
      • 植物葉上で生育するメタノール資化性酵母におけるmRNP顆粒の形成
        白石晃將; 由里本博也; 阪井康能
        日本RNA学会年会要旨集, 2014年
      • メタノール資化性酵母の植物葉上における窒素源利用とオートファジー制御
        白石晃將; 奥公秀; 由里本博也; 阪井康能
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2014年
      • メタノール資化性酵母の窒素源変化に伴うオートファジーの役割
        白石晃將; 奥公秀; 由里本博也; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2014年
      • メタノール資化性酵母Candida boidiniiの葉上での窒素代謝遺伝子群の発現制御
        白石晃將; 内田大智; 川口甲介; 由里本博也; 阪井康能
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2013年

      講演・口頭発表等

      • 葉面に棲息する酵母の類稀な生存戦略に迫る
        白石晃將
        日本微生物生態学会第37回広島大会, 2024年10月31日, 招待有り
      • Spatiotemporal regulation of methanol-inducible mRNA (mimRNA) granules in the methylotrophic yeast Candida boidinii
        Kosuke Shiraishi; Fuka Sekioka; Miho Akagi; Akari Habata; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        Gordon Research Conference - Molecular Basis of Microbial One-Carbon Metabolism, 2024年08月
      • Spatiotemporal regulation of methanol-inducible mRNA (mimRNA) granules enhances cell survivability in methylotrophic yeast
        Kosuke Shiraishi; Fuka Sekioka; Miho Akagi; Akari Habata; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        29th Annual Meeting of the RNA Society, 2024年05月
      • Nitrogen metabolism and regulation of autophagy in the methylotrophic yeast Candida boidinii in the phyllosphere during the plant lifespan
        Kosuke Shiraishi; Masahide Oku; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        The 10th International Symposium on Autophagy, 2022年10月24日
      • Do what I love for work – Career path with academia, government and United Nations –
        白石晃將
        JSBBA KANSAI 8th Student Forum, 2021年11月05日, 招待有り
      • Role of autophagy in adaptation to the phyllosphere environment in the methanol-utilizing yeast Candida boidinii
        Kosuke Shiraishi; Masahide Oku; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        Phyllosphere Fortnight 2021, 2021年07月26日, 招待有り
      • Intracellular dynamics of Hog1 in the methylotrophic yeast Candida boidinii
        Kosuke Shiraishi; Takahiro Hioki; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        The 14th International Congress on Yeasts (ICY14), 2016年09月
      • Formation and function of mRNP granules in the methylotrophic yeast growing on methanol utilizing environment
        Kosuke Shiraishi; Masahide Oku; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        Gordon Research Conference - Molecular Basis of Microbial One-Carbon Metabolism, 2016年08月
      • Formation and function of mRNP granules in the methylotrophic yeast growing on methanol utilizing environment
        Kosuke Shiraishi; Masahide Oku; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        Gordon Research Seminar - Molecular Basis of Microbial One-Carbon Metabolism, 2016年08月
      • Yeast nitrogen utilization in the phyllosphere during plant lifespan under regulation of autophagy
        Kosuke Shiraishi; Masahide Oku; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        10th International Symposium on Phyllosphere Microbiology, 2015年07月, 招待有り
      • Microbial nitrogen utilization in the phyllosphere during plant lifespan under regulation of autophagy
        Kosuke Shiraishi; Masahide Oku; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        7th HOPE Meeting, 2015年03月
      • Formation of mRNP granules in the methylotrophic yeast growing at the phyllosphere
        Kosuke Shiraishi; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        Japan Australia Joint RNA meeting, 2014年11月, 招待有り
      • Regulation of nitrogen metabolism on plant leaves in the methylotrophic yeast Candida boidinii
        Kosuke Shiraishi; Masahide Oku; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        Gordon Research Conference - Molecular Basis of Microbial One-Carbon Metabolism
      • Regulation of nitrogen metabolism on plant leaves in the methylotrophic yeast Candida boidinii
        Kosuke Shiraishi; Masahide Oku; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        Gordon Research Seminar - Molecular Basis of Microbial One-Carbon Metabolism, 2014年08月
      • The role of Cvt pathway in yeast during adaptation to nitrogen sources
        Kosuke Shiraishi; Masahide Oku; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        Gordon Research Conference - Molecular Basis of Microbial One-Carbon Metabolism, 2014年03月
      • The role of Cvt pathway in yeast during adaptation to nitrogen sources
        Kosuke Shiraishi; Masahide Oku; Hiroya Yurimoto; Yasuyoshi Sakai
        Gordon Research Seminar - Molecular Basis of Microbial One-Carbon Metabolism, 2014年03月

      書籍等出版物

      • YOUTH COMMUNIQUÉ: A SHARED VISION FOR A SUSTAINABLE GLOBAL BIOECONOMY
        Absalom Iyeleka Shitalangaho; Ana Del Hierro Calvachi; Andrea Hodgson; Angelique Greene; Arian Abbasi; Bertha Shifeta; Billy Cronin; Cristian Pérez Hernández; George William Ssendagala; Isabella Garcia Caffaro; Jerome Ramirez; Johann Liebeton; Jose Alvarado Vargas; Juan Fernando Martinez; Kosuke Shiraishi; Liza Vernyuy Kengran; María Celeste Acosta; Nicolás Domke Venegas; Yuri Ernesto Ledezma Pantoja, 分担執筆, ENHANCING INFRASTRUCTURE AND RESOURCES FOR SUSTAINABLE DEVELOPMENT
        International Advisory Council on Global Bioeconomy (IACGB), 2024年10月
      • The future of food and agriculture – Drivers and triggers for transformation. The Future of Food and Agriculture, no. 3.
        FAO, 共著
        Food and Agriculture Organization of the United Nations, 2022年
      • Information toolkit on food biotechnologies with a focus on food safety
        Kosuke Shiraishi; Mia Rowan; Isabella Apruzzese; Shan Chen; Markus Lipp; Masami Takeuchi, 共著
        Food and Agriculture Organization of the United Nations, 2021年12月, 査読有り
      • Developing a communication toolkit on food biotechnologies: Proceedings of the 2020 technical consultation meetings
        Kosuke Shiraishi; Mia Rowan; Shan Chen; Markus Lipp; Masami Takeuchi, 共著
        Food and Agriculture Organization of the United Nations, 2020年11月
      • Stock-taking report: food biotechnology communication materials in the world - Background paper for the 2020 technical consultation meetings on developing a communication toolkit about food biotechnologies
        Kosuke Shiraishi; Isabella Apruzzese; Shan Chen; Mia Rowan; Markus Lipp; Masami Takeuchi, 共著
        Food and Agriculture Organization of the United Nations, 2020年10月
      • Questionnaire results on GM food safety assessment - Global stock-taking exercise of the national situations
        Kosuke Shiraishi; Isabella Apruzzese; Yoenten Phuentshok; Hellen Mbaya; Markus Lipp; Sridhar Dharmapuri; Masami Takeuchi, 共著
        Food and Agriculture Organization of the United Nations, 2020年05月
      • FAO GM Foods Platform: Are we effectively evaluating food safety? - Background Paper for the Platform Community Meeting 2019
        Kosuke Shiraishi; Isabella Apruzzese; Hellen Mbaya; Markus Lipp; Sridhar Dharmapuri; Masami Takeuchi, 共著
        Food and Agriculture Organization of the United Nations, 2020年04月
      • Report of the global community meeting of the FAO GM Foods Platform: Towards effective risk-based GM food safety assessment and regulatory management
        Isabella Apruzzese; Kosuke Shiraishi; Yoenten Phuentshok; Markus Lipp; Sridhar Dharmapuri; Masami Takeuchi, 共著
        Food and Agriculture Organization of the United Nations, 2019年09月
      • 市民公開シンポジウム:世界の食料の今そして未来
        白石晃將; 阪井康能; 山敷庸亮; 佐藤文彦, 共著
        日本学術会議, 2016年10月
      • The third FAO/CBD/OECD webinar on international databases on biosafety - Training on effective use of data on the databases
        Kosuke Shiraishi; Amrutha Anandaraman; Masami Takeuchi, 共著
        Food and Agriculture Organization of the United Nations, 2015年12月
      • Meeting report of the side event to the 38th Session of the Codex Alimentarius Commission FAO GM Foods Platform: recent progress and future directions
        Kosuke Shiraishi; Masami Takeuchi, 共著
        Food and Agriculture Organization of the United Nations, 2015年07月
      • Meeting report of the side event to the 8th session of the FAO/WHO Coordinating Committee for the Near East
        Kosuke Shiraishi; Masami Takeuchi, 共著
        Food and Agriculture Organization of the United Nations, 2015年06月

      受賞

      • 2021年11月06日
        日本農芸化学会関西支部学生委員会, 感謝状
      • 2021年09月16日
        京都大学, L-INSIGHTフェロー
      • 2020年04月01日
        京都大学, 京都大学応援大使
      • 2016年
        14th International Congress on Yeasts (ICY14), Best Poster Presentation Award
      • 2015年
        10th International Symposium on Phyllosphere Microbiology 2015, Travel Award
      • 2015年01月
        日本学術振興会, 第7回HOPEミーティング(物理学、化学、生理学・医学)派遣
      • 2014年
        Joint Australia and Japan RNA Meeting 2014, Travel Award
      • 2012年12月
        京都大学, 京都大学大学院思修館プログラム 特待生奨励金

      メディア報道

      • 世界に、社会に開かれた博士課程という選択
        大学ジャーナル, 大学ジャーナル, 4ページ, 2023年07月, 新聞・雑誌
      • 京大の研究者と倶知安町の将来考える 観光協ワークショップに中高生ら
        北海道新聞社, 北海道新聞, 小樽後志版, 2023年03月, 新聞・雑誌
      • 国連食糧機関日記第二回 情熱とアモーレの国イタリア
        ECC, Harmony, 12ページ, 2023年01月, 新聞・雑誌
      • 国連食糧機関日記第一回 国連で働く!そのやりがい
        ECC, Harmony, 2022年09月, 新聞・雑誌
      • 国連で再発見したアカデミアの価値-いつか、世界の食料政策を変革する人に
        京都大学, 京都大学大学案内2023, 11ページ, 2022年07月, 会誌・広報誌
      • 世界は一つの村
        FM88.2 コミュニティFMラジオ放送局 Air Station Hibiki, 2021年09月, テレビ・ラジオ番組
      • アフリカ及び日本における 食料安全保障の最前線
        大学ジャーナル, 大学ジャーナル vol. 143, 2021年07月, 新聞・雑誌
      • 自身が学んだ学問で世界の専門家と議論できるのが楽しい
        留学ジャーナル, Vol. 19, 2019年07月, 新聞・雑誌
      • 『はかせだものみんなちがってみんないい〜自分のキャリアを開くための「意思決定」のヒント〜』が開催
        大学ジャーナル, 大学ジャーナル vol. 128, 2017年12月, 新聞・雑誌
      • 目指せ!博士号を持ったグローバル人材
        大学ジャーナル, Vol. 125, 2017年07月, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • メタノール誘導性mRNAとタンパク質の分解制御におけるオートファジーの役割の解明
        若手研究
        小区分38060:応用分子細胞生物学関連
        京都大学
        白石 晃將
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        メタノール酵母;mRNA;タンパク質;オートファジー;転写後調節

      外部資金:その他

      • 植物地上部に棲息する非病原性真菌類の分類及びC1酵母の分布と特性評価
        若手研究者助成
        公益財団法人発酵研究所, 若手研究者助成
        自 2022年04月01日, 至 0204年03月31日
        白石晃將
        研究代表者
      • C1微生物の有効利用によるメタン・メタノールの生物資源化プロセスの確立とonsiteでのメタン削減技術の開発に向けた基盤構築
        若手研究者研究助成
        京都大学, 大阪ガス×京都大学 若手研究者研究助成
        自 2022年02月15日, 至 2023年03月17日
        白石晃將
        研究代表者
      • 有用物質生産性向上に向けたメタノール酵母のmRNA動態制御
        国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業
        自 2021年10月, 至 2024年03月
        白石晃將
      • メタノール誘導性mRNAの酵母細胞内動態・制御の分子機構と自然界における生理機能
        若手研究者スタートアップ研究費
        自 2021年04月01日, 至 2021年09月30日
        白石晃將
      • メタノール誘導性mRNAの酵母細胞内動態・制御の分子機構と自然界における生理機能
        若手研究者スタートアップ研究費
        自 2021年10月01日, 至 2022年03月31日
        白石晃將
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報基礎演習[農学部]
          T007, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          制御発酵学専攻演習
          CF07, 前期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          制御発酵学専攻演習
          CF07, 後期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          制御発酵学専攻実験
          CG07, 前期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          制御発酵学専攻実験
          CG07, 後期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          応用微生物学実験
          5675, 後期, 農学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          応用微生物学実験
          5675, 通年集中, 農学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          制御発酵学専攻演習2
          CB32, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          制御発酵学専攻演習1
          CB31, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          制御発酵学専攻実験2
          CC32, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          制御発酵学専攻実験1
          CC31, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          制御発酵学専攻実験1
          CC31, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          応用微生物学実験
          5675, 通年集中, 農学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          制御発酵学専攻実験2
          CC32, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          制御発酵学専攻演習2
          CB32, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          制御発酵学専攻演習1
          CB31, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          制御発酵学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          制御発酵学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          制御発酵学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          制御発酵学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基礎化学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          応用微生物学実験
          通年集中, 農学部
        list
          Last Updated :2025/04/29

          学術・社会貢献

          委員歴

          • 自 2024年04月, 至 現在
            Organizing Committee Member, 12th International Symposium on Phyllosphere Microbiology
          • 自 2023年11月, 至 現在
            バイオの次世代を考える会 コアメンバー, 近畿バイオインダストリー振興会議
          • 自 2023年03月, 至 現在
            Bioeconomy Youth Champions, International Advisory Council on Global Bioeconomy
          • 自 2023年04月, 至 2025年03月
            産学官学術交流委員会幹事, 日本農芸化学会
          • 自 2022年10月, 至 2023年03月
            有識者, 経済産業省「2050年カーボンニュートラルに向けた若手有識者委員会」
          • 自 2022年08月, 至 現在
            顧問, 京都大学総合生存学館同窓会(遊聞会)
          • 自 2021年04月, 至 2023年03月
            ファシリテーター, 京都大学エグゼクティブ・リーダシップ・プログラム
          • 自 2021年04月, 至 現在
            メンバー, 国際バイオエコノミーフォーラム食料システム微生物叢ワーキンググループ
          • 自 2021年04月, 至 現在
            メンバー, 国連食糧農業機関(FAO)微生物叢ワーキンググループ
          • 自 2021年04月, 至 2022年03月
            プログラム委員, 日本農芸化学会
          • 自 2021年04月, 至 2022年03月
            会計, 京都大学農学研究科同窓会(六成会)
          • 自 2022年03月, 至 現在
            アドバイザー, 大学ジャーナル
          • 自 2017年08月, 至 2022年08月
            会長, 京都大学総合生存学館同窓会(遊聞会)

          学術貢献活動

          • 農芸化学会関西支部若手研究会設立
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            白石晃將, 自 2015年01月, 至 2015年01月

          社会貢献活動

          • 2050年の倶知安町ー町民と若手研究者で描くビジョンー
            出演, 司会, 企画
            京都大学L-INSIGHT, 自 2023年03月25日, 至 2023年03月25日
          • 地球環境の普遍性に火星の研究から迫る
            インタビュアー, 企画, 報告書執筆
            大学ジャーナル, 大学ジャーナル vol. 149, 自 2022年09月27日, 至 2022年09月27日
          • 海外で自分らしく働く: 国際協力に携わった経験から
            出演
            日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院, 国際医療救援部月例研修会, 自 2022年08月17日, 至 2022年08月17日
          • 植物の葉っぱ表面に広がる微生物の世界: その生き様と食料増産への応用
            出演
            マイクロソフト プロジェクト ユーザーズ フォーラム, MPUF研究開発プロフェッショナルの流儀 第19回, 自 2022年07月25日
          • 小胞体とは?その驚異の働きを明らかに
            インタビュアー, 企画, 報告書執筆
            大学ジャーナル, 大学ジャーナル vol. 147, 自 2022年05月10日, 至 2022年05月10日
          • SDGs目標2「飢餓をゼロに」達成に貢献する! -県立高校卒業から14年後-
            講師
            新潟県立長岡高等学校, オンライン講座, 自 2021年09月21日
          • 食料安全保障達成に向けて:京都大学AFLSPにおける議論への話題提供
            講師
            Bai Xian Asia Institute (BXAI), The 3rd Special Lecture in 2021: food security and international relations, 自 2021年07月03日
          • 世界の「食と農」に貢献する! 京都大学から国連機関へ
            寄稿
            京都大学, 知と自由への誘い 2021, 自 2021年04月
          • 世界の「食と農」に貢献する! - 国連機関でのキャリア -
            パネリスト, 講師
            京都大学, 入試説明会, 自 2020年11月14日
          • 世界中全ての消費者に安全な食品を
            講師
            東京大学, Virtual Workshop for Tokyo University Students, 自 2020年10月20日
          • 世界の「食と農」に貢献する! - 国連機関でのファーストキャリア -
            講師
            京都大学, オープンキャンパス, 自 2020年05月23日
          • 世界の「食と農」に貢献する! -国連食糧農業機関でのキャリア -
            講師
            在イタリア日本大使館, キャリアセミナー, 自 2020年03月06日
          • 2050年に向けた調和のとれた共存
            パネリスト
            Bai Xian Asia Institute (BXAI), BXAI夏季プログラム2019, 自 2019年08月16日
          • 世界の食品安全に貢献する! -国連食糧農業機関でのキャリア -
            講師
            ローマ米国大学, キャリアデザインセミナー, 自 2019年01月19日
          • 世界 の「食と農」に貢献する! 国連機関でのファーストキャリア
            パネリスト, 講師
            外務省 ; FAO駐日連絡事務所; 京都大学, 国連食糧農業機関(FAO)で活躍する日本人職員と語るキャリア ・ セミナー, 自 2018年10月31日
          • 多治見北高生の12年後 駆け出しの国際公務員 食の安全を世界に!
            講師
            岐阜県立多治見北高校, 同窓生による講演会, 自 2018年10月30日
          • 世界の「食と農」に貢献する! - 国連機関でのファーストキャリア -
            パネリスト, 講師
            名古屋大学, キャリアセミナー:国際機関で働く, 自 2018年10月29日
          • 県立高校生の11年後 - 高校・大学・大学院で考えてきたこと これから目指すこと -
            講師
            東京都立桜修館中等教育学校, 自 2018年01月10日
          • はかせだもの みんなちがって みんないい
            パネリスト
            名古屋大学, 博士課程教育リーディングプログラムフォーラム2017, 自 2017年10月21日
          • 思修館で得られるもの 見える世界
            講師
            京都大学, 思修館プログラム総括シンポジウム, 自 2017年10月18日
          • 日本学術会議市民公開シンポジウム 世界の食料の今そして未来 ―食料の生産性と質の向上に日本の植物バイオテクノロジーはどう貢献できるか―
            コメンテーター, 企画
            日本学術会議; 京都大学, 日本学術会議市民公開シンポジウム 世界の食料の今そして未来 ―食料の生産性と質の向上に日本の植物バイオテクノロジーはどう貢献できるか―, 自 2016年10月09日
          • 県立高校生の10年後 - 大学院・大学・高校では何を考えてきたのか これから何を目指すのか -
            講師
            東京都立桜修館中等教育学校, 自 2016年06月29日
          • 多治見北高生の10年後 - 大学院・大学・高校では何を考えてきたのか これから何を目指すのか -
            講師
            岐阜県立多治見北高校, 自 2016年06月28日
          • 若手研究者による無意識バイアスことはじめ
            パネリスト
            京都大学;北海道大学, 次世代リーダーシップ研究者円卓会議, 自 2022年03月08日

          ページ上部へ戻る