教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

渡辺 勝敏

ワタナベ カツトシ

理学研究科 生物科学専攻自然史学講座 教授

渡辺 勝敏
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    学位

    • 博士(水産学)(東京水産大学)

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        主に淡水魚類の生態,進化,系統,保全に関する研究

      研究分野

      • ライフサイエンス, 進化生物学

      論文

      • Origin and Diversification of Freshwater Fishes in Lake Biwa
        Noboru Okuda; Katsutoshi Watanabe; Kayoko Fukumori; Shin-ichi Nakano; Takefumi Nakazawa
        SpringerBriefs in Biology, 2013年08月30日
      • One-quarter of freshwater fauna threatened with extinction
        Catherine A. Sayer; Eresha Fernando; Randall R. Jimenez; Nicholas B. W. Macfarlane; Giovanni Rapacciuolo; Monika Böhm; Thomas M. Brooks; Topiltzin Contreras-MacBeath; Neil A. Cox; Ian Harrison; Michael Hoffmann; Richard Jenkins; Kevin G. Smith; Jean-Christophe Vié; John C. Abbott; David J. Allen; Gerald R. Allen; Violeta Barrios; Jean-Pierre Boudot; Savrina F. Carrizo; Patricia Charvet; Viola Clausnitzer; Leonardo Congiu; Keith A. Crandall; Neil Cumberlidge; Annabelle Cuttelod; James Dalton; Adam G. Daniels; Sammy De Grave; Geert De Knijf; Klaas-Douwe B. Dijkstra; Rory A. Dow; Jörg Freyhof; Nieves García; Joern Gessner; Abebe Getahun; Claudine Gibson; Matthew J. Gollock; Michael I. Grant; Alice E. R. Groom; Michael P. Hammer; Geoffrey A. Hammerson; Craig Hilton-Taylor; Laurel Hodgkinson; Robert A. Holland; Rima W. Jabado; Diego Juffe Bignoli; Vincent J. Kalkman; Bakhtiyor K. Karimov; Jens Kipping; Maurice Kottelat; Philippe A. Lalèyè; Helen K. Larson; Mark Lintermans; Federico Lozano; Arne Ludwig; Timothy J. Lyons; Laura Máiz-Tomé; Sanjay Molur; Heok Hee Ng; Catherine Numa; Amy F. Palmer-Newton; Charlotte Pike; Helen E. Pippard; Carla N. M. Polaz; Caroline M. Pollock; Rajeev Raghavan; Peter S. Rand; Tsilavina Ravelomanana; Roberto E. Reis; Cassandra L. Rigby; Janet A. Scott; Paul H. Skelton; Matthew R. Sloat; Jos Snoeks; Melanie L. J. Stiassny; Heok Hui Tan; Yoshinori Taniguchi; Eva B. Thorstad; Marcelo F. Tognelli; Armi G. Torres; Yan Torres; Denis Tweddle; Katsutoshi Watanabe; James R. S. Westrip; Emma G. E. Wright; E Zhang; William R. T. Darwall
        Nature, 2025年01月08日, 査読有り
      • Taxonomic re-examination of Japanese brook lampreys of the genus Lethenteron with descriptions of two new species, Lethenteron satoi sp. nov. and Lethenteron hattai sp. nov., and re-description of Lethenteron mitsukurii
        Harumi Sakai; Akihisa Iwata; Katsutoshi Watanabe; Akira Goto
        Ichthyological Research, 2024年12月06日, 査読有り
      • Next-generation phylogeography reveals unanticipated population history and climate and human impacts on the endangered floodplain bitterling (Acheilognathus longipinnis)
        Keisuke Onuki; Ryosuke K. Ito; Tappei Mishina; Yasuyuki Hashiguchi; Koki Ikeya; Kazuhiko Uehara; Masaki Nishio; Ryoichi Tabata; Seiichi Mori; Katsutoshi Watanabe
        BMC Ecology and Evolution, 2024年11月12日, 査読有り, 責任著者
      • Contrasting interspecific hybridization patterns in two goby groups radiating in divergent freshwater habitats
        Ryosuke K Ito; Tappei Mishina; Yasuyuki Hashiguchi; Katsutoshi Watanabe
        Biological Journal of the Linnean Society, 2024年07月24日, 査読有り, 責任著者
      • Rapid assessment of invasion front and biological impact of the invasive fish Coreoperca herzi using quantitative eDNA metabarcoding
        Satsuki Tsuji; Hideyuki Doi; Yusuke Hibino; Naoki Shibata; Katsutoshi Watanabe
        Biological Invasions, 2024年06月12日, 査読有り
      • A key evolutionary step determining osmoregulatory ability for freshwater colonisation in early life stage of fish
        Yumeki Oto; Mari Kuroki; Midori Iida; Ryosuke Ito; Shota Nomura; Katsutoshi Watanabe
        Journal of Experimental Biology, 2023年09月28日, 査読有り, 責任著者
      • Origin of endemic species in a moderately isolated ancient lake: The case of a snakehead in Inle Lake, Myanmar
        Yusuke Fuke; Prachya Musikasinthorn; Yuichi Kano; Ryoichi Tabata; Shoko Matsui; Sein Tun; L. K. C. Yun; Bunthang Touch; Phanara Thach; Katsutoshi Watanabe
        Zoologica Scripta, 2023年09月24日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Environmental DNA phylogeography: Successful reconstruction of phylogeographic patterns of multiple fish species from cups of water
        Satsuki Tsuji; Naoki Shibata; Ryutei Inui; Ryohei Nakao; Yoshihisa Akamatsu; Katsutoshi Watanabe
        Molecular Ecology Resources, 2023年03月, 査読有り
      • Phylogeography of a salmonid fish, white-spotted charr (Salvelinus leucomaenis), in a historically non-glaciated region in the northwestern North Pacific
        Shoichiro Yamamoto; Kentaro Morita; Satoshi Kitano; Ryoichi Tabata; Katsutoshi Watanabe; Koji Maekawa
        Biological Journal of the Linnean Society, 2023年04月04日, 査読有り
      • Effective environmental DNA collection for an endangered catfish species: testing for habitat and daily periodicity
        Teruhiko Takahara; Hideyuki Doi; Toshihiro Kosuge; Nanae Nomura; Nobutaka Maki; Toshifumi Minamoto; Katsutoshi Watanabe
        Ichthyological Research, 2022年12月24日, 査読有り
      • Cryptic genetic divergence of the red dwarf rasbora, Microrasbora rubescens, in and around Inle Lake: implications for the origin of endemicity in the ancient lake in Myanmar
        Yusuke Fuke; Yuichi Kano; Sein Tun; LKC Yun; Seint Seint Win; Katsutoshi Watanabe
        Journal of Fish Biology, 2022年08月13日, 査読有り, 責任著者
      • The origin and population divergence of Parabotia curtus (Botiidae: Cypriniformes), a relict loach in Japan
        Keita Ido; Tsukasa Abe; Akihisa Iwata; Katsutoshi Watanabe
        Ichthyological Research, 2022年08月09日, 査読有り, 責任著者
      • Differences in the genetic structure between and within two landlocked Ayu groups with different migration patterns in Lake Biwa revealed by environmental DNA analysis
        Satsuki Tsuji; Naoki Shibata; Hayato Sawada; Katsutoshi Watanabe
        Environmental DNA, 2022年08月, 査読有り
      • Fish diversity of a spring field in Hopong Town, Taunggyi District, Shan State, Myanmar (the Salween River Basin), with genetic comparisons to some “species endemic to Inle Lake”
        Yuichi Kano; Yusuke Fuke; Prachya Musikasinthorn; Akihisa Iwata; Tin Mya Soe; Sein Tun; LKC Yun; Seint Seint Win; Shoko Matsui; Ryoichi Tabata; Katsutoshi Watanabe
        Biodiversity Data Journal, 2022年04月05日, 責任著者
      • Interploidy gene flow involving the sexual-asexual cycle facilitates the diversification of gynogenetic triploid Carassius fish
        Tappei Mishina; Hirohiko Takeshima; Mikumi Takada; Kei’ichiro Iguchi; Chunguang Zhang; Yahui Zhao; Ryouka Kawahara-Miki; Yasuyuki Hashiguchi; Ryoichi Tabata; Takeshi Sasaki; Mutsumi Nishida; Katsutoshi Watanabe
        Scientific Reports, 2021年12月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Molecular evolution and convergence of the rhodopsin gene in Gymnogobius, a goby group having diverged into coastal to freshwater habitats
        Ryosuke K. Ito; Shigeo Harada; Ryoichi Tabata; Katsutoshi Watanabe
        Journal of Evolutionary Biology, 2021年11月09日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Gudgeon fish with and without genetically determined countershading coexist in heterogeneous littoral environments of an ancient lake
        Tomoyuki Kokita; Kohtaro Ueno; Yo Y. Yamasaki; Masanari Matsuda; Ryoichi Tabata; Atsushi J. Nagano; Tappei Mishina; Katsutoshi Watanabe
        Ecology and Evolution, 2021年10月, 査読有り
      • Mesozoic origin and ‘out-of-India’ radiation of ricefishes (Adrianichthyidae)
        Kazunori Yamahira; Satoshi Ansai; Ryo Kakioka; Hajime Yaguchi; Takeshi Kon; Javier Montenegro; Hirozumi Kobayashi; Shingo Fujimoto; Ryosuke Kimura; Yusuke Takehana; Davin H. E. Setiamarga; Yasuoki Takami; Rieko Tanaka; Ken Maeda; Hau D. Tran; Noriyuki Koizumi; Shinsuke Morioka; Vongvichith Bounsong; Katsutoshi Watanabe; Prachya Musikasinthorn; Sein Tun; L. K. C. Yun; Kawilarang W. A. Masengi; V. K. Anoop; Rajeev Raghavan; Jun Kitano
        Biology Letters, 2021年08月, 査読有り
      • Annandale’s collection of freshwater fishes from Inle Lake, Myanmar, housed in the Kyoto University Museum
        Yusuke Fuke; Takashi P. Satoh; Yuichi Kano; Katsutoshi Watanabe
        Ichthyological Research, 2021年03月16日, 査読有り
      • Characterizing the spatial and temporal occurrence patterns of the endangered botiid loach Parabotia curtus by environmental DNA analysis using a newly developed species-specific primer set
        Ko Sugiura; Sei Tomita; Toshifumi Minamoto; Tappei Mishina; Akihisa Iwata; Tsukasa Abe; Satoshi Yamamoto; Katsutoshi Watanabe
        Ichthyological Research, 2021年01月, 査読有り, 責任著者
      • Latitudinal variation in sexual dimorphism in a freshwater fish group
        Bayu K A Sumarto; Hirozumi Kobayashi; Ryo Kakioka; Rieko Tanaka; Ken Maeda; Hau D Tran; Noriyuki Koizumi; Shinsuke Morioka; Vongvichith Bounsong; Katsutoshi Watanabe; Prachya Musikasinthorn; Sein Tun; L K C Yun; V K Anoop; Rajeev Raghavan; Kawilarang W A Masengi; Shingo Fujimoto; Kazunori Yamahira
        Biological Journal of the Linnean Society, 2020年12月02日, 査読有り
      • Large-scale hybridization of Japanese populations of Hinamoroko, Aphyocypris chinensis, with A. kikuchii introduced from Taiwan
        Katsutoshi Watanabe; Ryoichi Tabata; Jun Nakajima; Midori Kobayakawa; Masanari Matsuda; Kosuke Takaku; Kazumi Hosoya; Kenichi Ohara; Motohiro Takagi; Nian-Hong Jang-Liaw
        Ichthyological Research, 2020年07月, 筆頭著者, 責任著者
      • Morphological variation associated with trophic niche expansion within a lake population of a benthic fish
        Chiharu Endo; Katsutoshi Watanabe
        PLOS ONE, 2020年04月23日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Ecosystem size predicts the probability of speciation in migratory freshwater fish
        Yamasaki YY; Takeshima H; Kano Y; Oseko N; Suzuki T; Nishida M; Watanabe K
        Molecular Ecology, 2020年04月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • A revised generic taxonomy for Far East Asian minnow Rhynchocypris and dace Pseudaspius
        Harumi Sakai; Katsutoshi Watanabe; Akira Goto
        Ichthyological Research, 2020年04月, 査読有り
      • Phylogeography of the bitterling Tanakia lanceolata (Teleostei: Cyprinidae) in Japan inferred from mitochondrial cytochrome b gene sequences
        Koji Tominaga; Nobuaki Nagata; Jyun-ichi Kitamura; Katsutoshi Watanabe; Teiji Sota
        Ichthyological Research, 2020年01月, 査読有り
      • Can a nest associate fish use an introduced host?—Brood parasitism by Pungtungia herzi toward introduced Coreoperca kawamebari.
        Yamane, H.; Umeda, S.; Tominaga, K.; Watanabe, K.
        Ichthyological Research, 2020年, 査読有り, 責任著者
      • Phylogeography of the Chinese false gudgeon, Abbottina rivularis, in East Asia, with special reference to the origin and artificial disturbance of Japanese populations
        Nian-Hong Jang-Liaw; Koji Tominaga; Chungung Zhang; Yahui Zhao; Jun Nakajima; Norio Onikura; Katsutoshi Watanabe
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2019年11月, 査読有り
      • Adaptive downsizing in the piscivorous cyprinid fish, Opsariichthys uncirostris, facilitates rapid establishment after introduction to a small-scale habitat in Japan
        Iguchi, K; Y. Matsumoto; Y. Kurita; K. Watanabe
        Biol. Invasion, 2019年06月, 査読有り
      • Comparative phylogeography of diadromous and freshwater daces of the genus Tribolodon (Cyprinidae)
        Katsutoshi Watanabe; Harumi Sakai; Takeshi Sanada; Mutsumi Nishida
        Ichthyological Research, 2018年07月01日, 査読有り
      • Genetic characteristics and possible introduced origin of the paradise fish Macropodus opercularis in the Ryukyu Archipelago, Japan
        Yuichi Kano; Ryoichi Tabata; Jun Nakajima; Mikumi Takada-Endo; Chunguang Zhang; Yahui Zhao; Tomomi Yamashita; Katsutoshi Watanabe
        Ichthyological Research, 2018年01月01日, 査読有り
      • HAIRWORM INFECTION AND SEASONAL CHANGES IN PARATENIC HOSTS IN A MOUNTAIN STREAM IN JAPAN
        J. Yamashita; T. Sato; K. Watanabe
        JOURNAL OF PARASITOLOGY, 2017年02月, 査読有り
      • A dataset of fishes in and around Inle Lake, an ancient lake of Myanmar, with DNA barcoding, photo images and CT/3D models
        Yuichi Kano; Prachya Musikasinthorn; Akihisa Iwata; Sein Tun; L. K.C. Yun; Seint Seint Win; Shoko Matsui; Ryoichi Tabata; Takeshi Yamasaki; Katsutoshi Watanabe
        Biodiversity Data Journal, 2016年11月09日, 査読有り
      • Impacts of Dams and Global Warming on Fish Biodiversity in the Indo-Burma Hotspot
        Yuichi Kano; David Dudgeon; So Nam; Hiromitsu Samejima; Katsutoshi Watanabe; Chaiwut Grudpan; Jarungjit Grudpan; Wichan Magtoon; Prachya Musikasinthorn; Phuong Thanh Nguyen; Bounthob Praxaysonbath; Tomoyuki Sato; Koichi Shibukawa; Yukihiro Shimatani; Apinun Suvarnaraksha; Wataru Tanaka; Phanara Thach; Dac Dinh Tran; Tomomi Yamashita; Kenzo Utsugi
        PLOS ONE, 2016年08月, 査読有り
      • Genetic population structure of the Japanese torrent catfish Liobagrus reinii (Amblycipitidae) inferred from mitochondrial cytochrome b variations
        Hikaru Nakagawa; Shingo Seki; Takanori Ishikawa; Katsutoshi Watanabe
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2016年07月, 査読有り
      • Phylogeny and historical demography of endemic fishes in Lake Biwa: the ancient lake as a promoter of evolution and diversification of freshwater fishes in western Japan
        Ryoichi Tabata; Ryo Kakioka; Koji Tominaga; Takefumi Komiya; Katsutoshi Watanabe
        ECOLOGY AND EVOLUTION, 2016年04月, 査読有り
      • 大分川水系に定着した国内外来魚ギギの分布と由来
        高野裕樹; 星野和夫; 大倉哲也; 松尾敏生; 渡辺勝敏
        魚類学雑誌, 2016年04月, 査読有り
      • Japanese Freshwater Fishes: Biogeography and Cryptic Diversity
        Katsutoshi Watanabe; Koji Tominaga; Jun Nakajima; Ryo Kakioka; Ryoichi Tabata
        Species Diversity of Animals in Japan, 2016年, 査読有り
      • Cryptic divergence and phylogeography of the pike gudgeon Pseudogobio esocinus (Teleostei: Cyprinidae): a comprehensive case of freshwater phylogeography in Japan
        Koji Tominaga; Jun Nakajima; Katsutoshi Watanabe
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2016年01月, 査読有り
      • Exploitation of the eggs of nest associates by the host fish Pseudobagrus nudiceps
        Hideyuki Yamane; Yoshikazu Nagata; Katsutoshi Watanabe
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2016年01月, 査読有り
      • Phylogeny, hybridization, and life history evolution of Rhinogobius gobies in Japan, inferred from multiple nuclear gene sequences
        Yo Y. Yamasaki; Mutsumi Nishida; Toshiyuki Suzuki; Takahiko Mukai; Katsutoshi Watanabe
        MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION, 2015年09月, 査読有り
      • Genomic architecture of habitat-related divergence and signature of directional selection in the body shapes of Gnathopogon fishes
        Ryo Kakioka; Tomoyuki Kokita; Hiroki Kumada; Katsutoshi Watanabe; Noboru Okuda
        MOLECULAR ECOLOGY, 2015年08月, 査読有り
      • Population structure and cryptic replacement of local populations in the endangered bitterling Acheilognathus cyanostigma
        Junya Kitazima; Masanari Matsuda; Seiichi Mori; Tomoyuki Kokita; Katsutoshi Watanabe
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2015年01月, 査読有り
      • Genetic population structure of Hemigrammocypris rasborella (Cyprinidae) inferred from mtDNA sequences
        Katsutoshi Watanabe; Seiichi Mori; Tetsuo Tanaka; Naoyuki Kanagawa; Takahiko Itai; Jyun-ichi Kitamura; Noriyasu Suzuki; Koji Tominaga; Ryo Kakioka; Ryoichi Tabata; Tsukasa Abe; Yushu Tashiro; Yoshiki Hashimoto; Jun Nakajima; Norio Onikura
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2014年11月, 査読有り
      • 琵琶湖・淀川水系のアユモドキ個体群の存続可能性分析
        渡辺勝敏; 一柳英隆; 阿部 司; 岩田明久
        魚類学雑誌, 2014年11月, 査読有り
      • Do stage-specific functional responses of consumers dampen the effects of subsidies on trophic cascades in streams?
        Takuya Sato; Katsutoshi Watanabe
        JOURNAL OF ANIMAL ECOLOGY, 2014年07月, 査読有り
      • Multiple colonizations of Lake Biwa by Sarcocheilichthys fishes and their population history
        Takefumi Komiya; Sari Fujita-Yanagibayashi; Katsutoshi Watanabe
        ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES, 2014年07月, 査読有り
      • Molecular identification of species and ploidy of Carassius fishes in Lake Biwa, using mtDNA and microsatellite multiplex PCRs
        Tappei Mishina; Mikumi Takada; Hirohiko Takeshima; Mitsunori Nakano; Ryoichi Tabata; Mutsumi Nishida; Katsutoshi Watanabe
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2014年04月, 査読有り
      • Molecular identification of species and ploidy of Carassius fishes in Lake Biwa, using mtDNA and microsatellite multiplex PCRs (vol 61, pg 169, 2014)
        Tappei Mishina; Mikumi Takada; Hirohiko Takeshima; Mitsunori Nakano; Ryoichi Tabata; Mutsumi Nishida; Katsutoshi Watanabe
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2014年04月, 査読有り
      • Parasites and forest chronosequence: Long-term recovery of nematomorph parasites after clear-cut logging
        Takuya Sato; Katsutoshi Watanabe; Keitaro Fukushima; Naoko Tokuchi
        FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT, 2014年02月, 査読有り
      • Loss of genetic diversity at an mhc locus in the endangered tokyo bitterling tanakia tanago (teleostei: Cyprinidae)
        Hitoshi Kubota; Katsutoshi Watanabe
        Zoological Science, 2013年12月, 査読有り
      • Hidden mitochondrial DNA divergence in the Lake Biwa endemic goby Gymnogobius isaza: implications for its evolutionary history
        Ryoichi Tabata; Katsutoshi Watanabe
        ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES, 2013年06月, 査読有り
      • The origins of limnetic forms and cryptic divergence in Gnathopogon fishes (Cyprinidae) in Japan
        Ryo Kakioka; Tomoyuki Kokita; Ryoichi Tabata; Seiichi Mori; Katsutoshi Watanabe
        ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES, 2013年05月, 査読有り
      • 山陽地方におけるニッポンバラタナゴの在来集団
        阿部 司; 小林一郎; 渡辺勝敏
        魚類学雑誌, 2013年04月25日, 査読有り
      • Complete mitochondrial genome of the Moltrecht's minnow, Aphyocypris moltrechti (Teleostei, Cyprinidae), in comparison with A. kikuchii
        Nian-Hong Jang-Liaw; Chi-Li Tsai; Chia-Hao Chang; Katsutoshi Watanabe
        MITOCHONDRIAL DNA, 2013年04月, 査読有り
      • 山陽地方におけるニッポンバラタナゴの在来集団
        阿部 司; 小林 一郎; 渡辺 勝敏
        魚類学雑誌, 2013年04月
      • Complete mitochondrial genome of the Kikuchi's minnow Aphyocypris kikuchii (Teleostei, Cyprinidae)
        Nian-Hong Jang-Liaw; Chi-Li Tsai; Katsutoshi Watanabe
        Mitochondrial DNA, 2013年02月, 査読有り
      • Diversity in interspecific interactions between a nest-associating species, Pungtungia herzi, and multiple host species
        Hideyuki Yamane; Katsutoshi Watanabe; Yoshikazu Nagata
        Environmental Biology of Fishes, 2013年, 査読有り
      • A RAD-based linkage map and comparative genomics in the gudgeons (genus Gnathopogon, Cyprinidae)
        Ryo Kakioka; Tomoyuki Kokita; Hiroki Kumada; Katsutoshi Watanabe; Noboru Okuda
        BMC GENOMICS, 2013年01月, 査読有り
      • 霞ケ浦における外来種コウライギギ(ナマズ目ギギ科)の採集記録と定着のおそれ
        荒山和則; 荒山和則; 松崎慎一郎; 増子勝男; 萩原富司; 諸澤崇裕; 加納光樹; 渡辺勝敏
        魚類学雑誌, 2012年11月05日, 査読有り
      • Effects of parental number and duration of the breeding period on the effective population size and genetic diversity of a captive population of the endangered Tokyo bitterling Tanakia tanago (Teleostei: Cyprinidae)
        Hitoshi Kubota; Katsutoshi Watanabe
        ZOO BIOLOGY, 2012年11月, 査読有り
      • Nematomorph parasites indirectly alter the food web and ecosystem function of streams through behavioural manipulation of their cricket hosts
        Takuya Sato; Tomohiro Egusa; Keitaro Fukushima; Tomoki Oda; Nobuhito Ohte; Naoko Tokuchi; Katsutoshi Watanabe; Minoru Kanaiwa; Isaya Murakami; Kevin D. Lafferty
        ECOLOGY LETTERS, 2012年08月, 査読有り
      • Diversity of nematomorph and cohabiting nematode parasites in riparian ecosystems around the Kii Peninsula, Japan
        Takuya Sato; Katsutoshi Watanabe; Satoshi Tamotsu; Akihiko Ichikawa; Andreas Schmidt-Rhaesa
        CANADIAN JOURNAL OF ZOOLOGY, 2012年07月, 査読有り
      • Faunal structure of Japanese freshwater fishes and its artificial disturbance
        Katsutoshi Watanabe
        ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES, 2012年07月, 査読有り
      • Faunal structure of Japanese freshwater fishes and its artificial disturbance
        Watanabe, K
        Environ. Biol. Fish., 92:447-460, 2012年, 査読有り
      • ネコギギの生息環境と個体群動態:保全のための基礎的知見として
        一柳英隆; 渡辺勝敏; 森誠一
        応用生態工学,15: 257-267, 2012年, 査読有り
      • Fluctuation and variation in stream-fish assemblages after a catastrophic flood in the Miyagawa River, Japan
        Yuichi Kano; Kaori Ohnishi; Yasuo Tomida; Naoyo Ikeda; Naomi Iwawaki; Masahiko Miyagawa; Yasushi Harada; Hidetaka Ichiyanagi; Katsutoshi Watanabe
        ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES, 2011年12月, 査読有り
      • A nematomorph parasite explains variation in terrestrial subsidies to trout streams in Japan
        Takuya Sato; Katsutoshi Watanabe; Naoko Tokuchi; Hiromitsu Kamauchi; Yasushi Harada; Kevin D. Lafferty
        OIKOS, 2011年10月, 査読有り
      • Population genetic structure, diversity and stocking effect of the oriental weatherloach (Misgurnus anguillicaudatus) in an isolated island
        Yuichi Kano; Katsutoshi Watanabe; Shin Nishida; Ryo Kakioka; Chris Wood; Yukihiro Shimatani; Yoichi Kawaguchi
        ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES, 2011年03月, 査読有り
      • A Novel Resource Polymorphism in Fish, Driven by Differential Bottom Environments: An Example from an Ancient Lake in Japan
        Takefumi Komiya; Sari Fujita; Katsutoshi Watanabe
        PLOS ONE, 2011年02月, 査読有り
      • Nematomorph parasites drive energy flow through a riparian ecosystem
        Takuya Sato; Katsutoshi Watanabe; Minoru Kanaiwa; Yasuaki Niizuma; Yasushi Harada; Kevin D. Lafferty
        ECOLOGY, 2011年01月, 査読有り
      • Genetic population structure and management units of the endangered Tokyo bitterling, Tanakia tanago (Cyprinidae)
        Hitoshi Kubota; Katsutoshi Watanabe; Naoyuki Suguro; Masaaki Tabe; Kazuhiro Umezawa; Seiichi Watanabe
        CONSERVATION GENETICS, 2010年12月, 査読有り
      • Hybridization, Isolation, and Low Genetic Diversity of Kirikuchi Char, the Southernmost Populations of the Genus Salvelinus
        Takuya Sato; Teruko Demise; Hitoshi Kubota; Makoto Nagoshi; Katsutoshi Watanabe
        TRANSACTIONS OF THE AMERICAN FISHERIES SOCIETY, 2010年11月, 査読有り
      • Population Divergence of Biwia zezera (Cyprinidae: Gobioninae) and the Discovery of a Cryptic Species, Based on Mitochondrial and Nuclear DNA Sequence Analyses
        Katsutoshi Watanabe; Seigo Kawase; Takahiko Mukai; Ryo Kakioka; Jun-Ichi Miyazaki; Kazumi Hosoya
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2010年08月, 査読有り
      • Geographic variation in the damselfish-red alga cultivation mutualism in the Indo-West Pacific
        Hiroki Hata; Katsutoshi Watanabe; Makoto Kato
        BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY, 2010年06月, 査読有り
      • GEDIMAP: a database of genetic diversity for Japanese freshwater fishes
        Katsutoshi Watanabe; Yuichi Kano; Hiroshi Takahashi; Takahiko Mukai; Ryo Kakioka; Koji Tominaga
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2010年01月, 査読有り
      • Phenotypic adaptation toward the use of the limnetic niche in Gnathopogon fishes
        Kakioka, R; Kokita, T; Kumada, H; Watanabe, K; Seto, M; Okuda, N
        International Symposium of the Biodiversity and Evolution Global COE project, 2010年
      • Living on the wedge: female control of paternity in a cooperatively polyandrous cichlid
        Masanori Kohda; Dik Heg; Yoshimi Makino; Tomohiro Takeyama; Jun-ya Shibata; Katsutoshi Watanabe; Hiroyuki Munehara; Michio Hori; Satoshi Awata
        PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES, 2009年12月, 査読有り
      • Phylogenetic position and generic status of the Japanese botiid loach
        Katsutoshi Watanabe; Tsukasa Abe; Akihisa Iwata
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2009年11月, 査読有り
      • Genetic diversity and conservation units in wild and captive populations of endangered freshwater fishes: a case of Hemigrammocypris rasborella in Shizuoka, Japan
        Katsutoshi Watanabe; Naoyuki Kanagawa; Ryo Kakioka; Takahiko Itai; Seiichi Mori
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2009年11月, 査読有り
      • Flexibility of reproductive tactics and their consequences in the brood parasitic fish Pungtungia herzi (Teleostei: Cyprinidae)
        H. Yamane; K. Watanabe; Y. Nagata
        JOURNAL OF FISH BIOLOGY, 2009年08月, 査読有り
      • Sudden crash of a local population of the endangered bagrid catfish Pseudobagrus ichikawai
        Katsutoshi Watanabe
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2009年07月, 査読有り
      • Isolation and characterization of 12 microsatellite loci for cross-species amplification in the cyprinid gudgeons Squalidus chankaensis and S. japonicus
        Ryo Kakioka; Katsutoshi Watanabe; Hirohiko Takeshima; Mutsumi Nishida
        MOLECULAR ECOLOGY RESOURCES, 2009年07月, 査読有り
      • Evidence for divergent natural selection of a Lake Tanganyika cichlid inferred from repeated radiations in body size
        T. Takahashi; K. Watanabe; H. Munehara; L. Rueber; M. Hori
        MOLECULAR ECOLOGY, 2009年07月, 査読有り
      • Two highly divergent mitochondrial DNA lineages within Pseudogobio esocinus populations in central Honshu, Japan
        Koji Tominaga; Katsutoshi Watanabe; Ryo Kakioka; Seiichi Mori; Sang-Rin Jeon
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2009年04月, 査読有り
      • Comparisons of genetic population structures in four intertidal brachyuran species of contrasting habitat characteristics (vol 156, pg 193, 2008)
        Masako Kawane; Keiji Wada; Katsutoshi Watanabe
        MARINE BIOLOGY, 2009年02月, 査読有り
      • Comparison of genetic population structure between two cyprinids, Hemigrammocypris rasborella and Pseudorasbora pumila subsp., in the Ise Bay basin, central Honshu, Japan (vol 55, pg 309, 2008)
        Katsutoshi Watanabe; Seiichi Mori
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2009年01月, 査読有り
      • Comparisons of genetic population structures in four intertidal brachyuran species of contrasting habitat characteristics
        Masako Kawane; Keiji Wada; Katsutoshi Watanabe
        MARINE BIOLOGY, 2008年12月, 査読有り
      • Comparison of genetic population structure between two cyprinids, Hemigrammocypris rasborella and Pseudorasbora pumila subsp., in the Ise Bay basin, central Honshu, Japan
        Katsutoshi Watanabe; Seiichi Mori
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2008年11月, 査読有り
      • Isolation and characterization of 15 microsatellite loci for the Japanese gudgeon Sarcocheilichthys variegatus
        S. Fujita; T. Komiya; H. Takeshima; K. Watanabe; M. Nishida
        MOLECULAR ECOLOGY RESOURCES, 2008年11月, 査読有り
      • An assessment of genetic diversity in wild and captive populations of endangered Japanese bitterling Tanakia tanago (Cyprinidae) using amplified fragment length polymorphism (AFLP) markers
        Hitoshi Kubota; Katsutoshi Watanabe; Yoko Kakehi; Seiichi Watanabe
        FISHERIES SCIENCE, 2008年06月, 査読有り
      • ギギの繁殖制限要因としての営巣場所の不足と人工巣の実用性
        山根 英征; 渡辺 勝敏
        関西自然保護機構会報, 2008年06月
      • Intergeneric hybridization between sympatric Kirikuchi char and red-spotted masu salmon in a small Japanese mountain stream
        Takuya Sato; Katsutoshi Watanabe; Masahiro Arizono; Seiichi Mori; Makoto Nagoshi; Yasushi Harada
        NORTH AMERICAN JOURNAL OF FISHERIES MANAGEMENT, 2008年04月, 査読有り
      • Isolation and characterization of 39 microsatellite loci in the endangered Japanese loach Leptobotia curta
        Katsutoshi Watanabe; Hirohiko Takeshima; Akihisa Iwata; Tsukasa Abe; Kazuhiko Uehara; Ryo Kakioka; Daijiro Kihira; Mutsumi Nishida
        Molecular Ecology Resources, 2008年01月, 査読有り
      • Diel activity and reproductive territory of the Japanese bagrid catfish, Pseudobagrus ichikawai
        Katsutoshi Watanabe
        ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES, 2008年01月, 査読有り
      • Isolation and characterization of 39 microsatellite loci in the endangered Japanese loach Leptobotia curta
        Katsutoshi Watanabe; Hirohiko Takeshima; Akihisa Iwata; Tsukasa Abe; Kazuhiko Uehara; Ryo Kakioka; Daijiro Kihira; Mutsumi Nishida
        MOLECULAR ECOLOGY RESOURCES, 2008年01月, 査読有り
      • Evolution of feeding specialization in Tanganyikan scale-eating cichlids: a molecular phylogenetic approach
        Rieko Takahashi; Katsutoshi Watanabe; Mutsumi Nishida; Michio Hori
        BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY, 2007年10月, 査読有り
      • Comparative phylogeography of bagrid catfishes in Taiwan
        Katsutoshi Watanabe; Nian-Hong Jang-Liaw; Chun-Guang Zhang; Sang-Rin Jeon; Mutsumi Nishida
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2007年08月, 査読有り
      • Post-stocking dynamics of landlocked ayu Plecoglossus altivelis traced by a mitochondrial SNP marker
        Hiroshi Iwata; Hirohiko Takeshima; Yasuhiko Tago; Katsutoshi Watanabe; Kei'ichiro Iguchi; Mutsumi Nishida
        NIPPON SUISAN GAKKAISHI, 2007年03月, 査読有り
      • ミトコンドリアSNP標識で追跡した放流琵琶湖産アユの行方
        岩田裕士; 武島弘彦; 田子泰彦; 渡辺勝敏; 井口恵一朗; 西田睦
        日本水産学会誌, 2007年03月, 査読有り
      • 絶滅危惧種アユモドキの保護プロジェクト-繁殖生態と遺伝的多様性を解明する研究-
        岩田明久; 渡辺勝敏; 有限責任中間法人水生生物保全研究会
        平成18年度公益信託日本経団連自然保護基金支援事業報告書: 1-40., 2007年, 査読有り
      • Isolation and characterization of 49 polymorphic microsatellite loci in the ayu, Plecoglossus altivelis
        H. Iwata; K. . Watanabe; H. . Takeshima; K. Iguchi; M. Nishida
        MOLECULAR ECOLOGY NOTES, 2006年12月, 査読有り
      • Mitochondrial phylogeny reveals the artificial introduction of the pale chub Zacco platypus (Cyprinidae) in Taiwan
        Gwo-Chin Ma; Katsutoshi Watanabe; Hsien-Shao Tsao; Hon-Tsen Yu
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2006年11月, 査読有り
      • Sinocyclocheilus donglanensis, a new cavefish (Teleostei : Cypriniformes) from Guangxi, China
        YH Zhao; K Watanabe; CG Zhang
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2006年05月, 査読有り
      • Long-term population fluctuation and present status of Kirikuchi char (Salvelinus leucomaenis japonicus)
        T. Sato; M. Nagoshi; S. Mori; K. Watanabe; Y. Kano
        Japanese Journal of Conservation Ecology, 2006年, 査読有り
      • Biogeographical history of Japanese freshwater fishes: Phylogeographic approaches and perspectives
        K. Watanabe; H. Takahashi; A. Kitamura; R. Yokoyama; T. Kitagawa; H. Takeshima; S. Sato; S. Yamamoto; Y. Takehana; T. Mukai; K. Ohara; K. Iguchi
        Japanese Journal of Ichthyology, 2006年, 査読有り
      • 日本産淡水魚類の分布域形成史:系統地理的アプローチとその展望:系統地理的アプローチとその展望
        渡辺 勝敏; 高橋 洋; 北村 晃寿; 横山 良太; 北川 忠生; 武島 弘彦; 佐藤 俊平; 山本 祥一郎; 竹花 佑介; 向井 貴彦; 大原 健一; 井口 恵一朗
        魚類学雑誌, 2006年
      • Inheritance of amplified fragment length polymorphism markers and their utility in population genetic analysis of Plecoglossus altivelis
        Y Kakehi; K Nakayama; K Watanabe; M Nishida
        JOURNAL OF FISH BIOLOGY, 2005年06月, 査読有り
      • Validity of fluctuating asymmetry as a gauge of genetic stress in ayu stocks
        K Iguchi; K Watanabe; M Nishida
        FISHERIES SCIENCE, 2005年04月, 査読有り
      • Taxonomic re-examination of the two camptandriid crab species Deiratonotus japonicus (Sakai, 1934) and D-tondensis Sakai, 1983, and genetic differentiation among their local populations
        M Kawane; K Wada; J Kitaura; K Watanabe
        JOURNAL OF NATURAL HISTORY, 2005年01月, 査読有り
      • Genetic diversity and hybridization in the cyprinid, Rhynchocypris lagowskii steindachneri, from Yokohama, central Honshu, Japan
        F. Higuchi; K. Watanabe
        Japanese Journal of Ichthyology, 2005年, 査読有り
      • Polymorphism in nucleotide sequence of mitochondrial intergenic region in scleractinian coral (Galaxea fascicularis)
        T Watanabe; M Nishida; K Watanabe; DS Wewengkang; M Hidaka
        MARINE BIOTECHNOLOGY, 2005年01月, 査読有り
      • Phylogeography of white-spotted charr (Salvelinus leucomaenis) inferred from mitochondrial DNA sequences
        S Yamamoto; K Morita; S Kitano; K Watanabe; Koizumi, I; K Maekawa; K Takamura
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2004年02月, 査読有り
      • Spawning site characteristics of Kirikuchi charr Salvelinus leucomaenis japonicus: Southernmost population, and effects of angling pressure
        T. Sato; K. Watanabe
        Japanese Journal of Ichthyology, 2004年, 査読有り
      • Genetic population structure of Japanese bagrid catfishes
        K Watanabe; M Nishida
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2003年05月, 査読有り
      • Genetic diversity in wild and reared populations of the Japanese bitterling Tanakia tanago (Cyprinidae)
        H Kubota; K Watanabe
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2003年05月, 査読有り
      • Genetic relationships and origin of two geographic groups of the freshwater threespine stickleback, 'hariyo'
        K Watanabe; S Mori; M Nishida
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2003年02月, 査読有り
      • Redescription of the East Asian bagrid catfish, Pseudobagrus kyphus Mai, 1978, and a new record from China
        K Watanabe; CG Zhang; YH Zhao
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2002年11月, 査読有り
      • Channa nox, a new channid fish lacking a pelvic fin from Guangxi, China
        CG Zhang; P Musikasinthorn; K Watanabe
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2002年05月, 査読有り
      • 大分県安心院盆地の鮮新統津房川層から産出したギギ科化石 (安心院動物化石群)
        渡辺 勝敏; 北林 栄一
        琵琶湖博物館研究調査報告, 2001年12月
      • 福井県嶺南地方を流れる南川水系の淡水魚類
        松宮由太佳; 渡辺勝敏; 井口恵一朗; 岩田祐士; 山本軍次; 西田睦
        魚類学雑誌, 2001年11月, 査読有り
      • Isolation and characterization of microsatellite loci from the endangered bagrid catfish, Pseudobagrus ichikawai
        K Watanabe; T Watanabe; M Nishida
        MOLECULAR ECOLOGY NOTES, 2001年03月, 査読有り
      • Freshwater fishes of the Minami River system in Reinan Region, Fukui Prefecture, Japan
        Y. Matsumiya; K. Watanabe; K. Iguchi; H. Iwata; G. Yamamoto; M. Nishida
        Japanese Journal of Ichthyology, 2001年, 査読有り
      • Aggressive mimicry in the intra-populational color variation of the Tanganyikan scale-eater Perissodus microlepis (Cichlidae)
        M Hori; K Watanabe
        ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES, 2000年09月, 査読有り
      • Characterization of ferritin and ferritin-binding proteins in canine serum
        K Watanabe; S Yamamoto
        REVUE DE MEDECINE VETERINAIRE, 2000年07月, 査読有り
      • Phylogenetic relationships of the Japanese minnows, Pseudorasbora (Cyprinidae), as inferred from mitochondrial 16S rRNA gene sequences
        K Watanabe; K Iguchi; K Hosoya; M Nishida
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 2000年02月, 査読有り
      • Fossil bagrid catfishes from Japan and their zoogeography, with description of a new species, Pseudobagrus ikiensis
        K Watanabe; T Uyeno
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 1999年11月, 査読有り
      • Reduced mitochondrial DNA variation in hatchery populations of ayu (Plecoglossus altivelis) cultured for multiple generations
        K Iguchi; K Watanabe; M Nishida
        AQUACULTURE, 1999年08月, 査読有り
      • Population size and distribution of Pseudobagrus ichikawai, an endangered bagrid catfish, in the Kawaura River
        WATANABE K
        Jpn J Ichthyol, 1999年, 査読有り
      • Fossil record of a silurid catfish from the Middle Miocene Sanuki Group of Ohkawa, Kagawa Prefecture, Japan
        K Watanabe; T Uyeno; S Mori
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 1998年11月, 査読有り
      • Parsimony analysis of the distribution pattern of Japanese primary freshwater fishes, and its application to the distribution of the bagrid catfishes
        K Watanabe
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 1998年08月, 査読有り
      • Meristic variation in the endangered bagrid catfish, Pseudobagrus ichikawai
        K Watanabe
        ICHTHYOLOGICAL RESEARCH, 1998年02月, 査読有り
      • Pseudobagrus pratti(Gunther, 1892)(ナマズ目ギギ科)はP.emarginatus(Regan, 1913)の古参シノニム
        渡辺 勝敏
        魚類學雜誌, 1995年11月25日
      • 日本産ギギ科魚類2種 Pseudobagrus aurantiacusとP.tokiensisの再記載
        渡辺 勝敏; 前田 洋志
        魚類學雜誌, 1995年02月
      • Pseudobagrus pratti(Guenther, 1892), a Senior Synonym of P. emarginatus(Regan, 1913)(Siluriformes: Bagridae).
        渡辺 勝敏
        魚類学雑誌, 1995年
      • 日本産ギギ科魚類の遺伝的類縁関係〔英文〕
        前田 洋志; 渡辺 勝敏; 多紀 保彦
        Journal of the Tokyo University of Fisheries, 1994年12月
      • A Note on the Reproductive Ecology of the Torrent Catfish, Liobagrus reini(Siluriformes: Amblycipitidae).
        渡辺 勝敏
        魚類学雑誌, 1994年
      • Growth, Maturity and Population Structure of the Bagrid Catfish, Pseudobagrus ichikawai, in the Tagiri River, Mie Prefecture, Japan.
        渡辺 勝敏
        魚類学雑誌, 1994年
      • Mating Behavior and Larval Development of Pseudobagrus ichikawai(Siluriformes: Bagridae).
        渡辺 勝敏
        魚類学雑誌, 1994年
      • MORPHOLOGICAL DIFFERENCES BETWEEN 2 BAGRID CATFISHES, COREOBAGRUS-ICHIKAWAI AND C-BREVICORPUS
        K WATANABE; S MORI; M NAGOSHI; JEON, SR; Y SHIMIZU
        JAPANESE JOURNAL OF ICHTHYOLOGY, 1992年09月, 査読有り
      • ネコギギの生態調査と保護の現状
        渡辺 勝敏
        関西自然保護機構会報, 1990年12月

      MISC

      • カジカ(Cottus pollux)種群における遺伝子浸透と高水温適応の関連性
        伊藤僚祐; 三品達平; 武島弘彦; 田原大輔; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会講演要旨, 2022年
      • MIG-seq法を用いた琵琶湖周辺のシマドジョウ属の遺伝的特性および集団構造の解析
        三内悠吾; 田畑諒一; 富永浩史; 北川忠生; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会講演要旨, 2022年
      • 希少魚の遺伝形質の解析
        久保田 仁志; 阿久津 正浩; 渡辺 勝敏
        栃木県水産試験場研究報告, 2003年03月
      • インタビュー 先達に聞く:川那部浩哉
        前川光司; 渡辺勝敏
        魚類学雑誌, 2020年04月25日
      • タニガワナマズと東海地方産のナマズの遺伝的隔離と遺伝子流動
        田畑諒一; 日比野友亮; 福家悠介; 西村俊明; 渡辺勝敏; 山崎曜
        日本魚類学会年会講演要旨, 2020年
      • フナ類における無性型3倍体の起源とゲノム多様性
        三品達平; 井口恵一朗; 武島弘彦; 橋口康之; 西田睦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会講演要旨, 2019年
      • 福井県南川のカジカ集団にみられる高水温環境への適応的な遺伝子浸透
        伊藤僚祐; 三品達平; 武島弘彦; 田原大輔; 渡辺勝敏
        個体群生態学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2018年
      • ゲノムワイドに探る種間交雑に伴う淡水カジカの適応進化
        伊藤僚祐; 三品達平; 武島弘彦; 渡辺勝敏
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2018年
      • 琵琶湖産ヒガイ類における色彩多型の進化遺伝基盤
        上野浩太郎; 木下直樹; 柿岡諒; 永野惇; 松田征也; 渡辺勝敏; 小北智之
        日本魚類学会年会講演要旨, 2017年09月14日
      • “稀な性”と倍数性を超えた遺伝子流動がもたらす3倍体フナの進化と多様性
        三品達平; 武島弘彦; 高田未来美; 井口恵一朗; 川原玲香; 橋口康之; 田畑諒一; 佐々木剛; 西田睦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会講演要旨, 2017年09月14日
      • RNA‐seqに基づく琵琶湖固有魚種の分岐年代と適応進化
        伊藤僚祐; 三品達平; 田畑諒一; 小北智之; 武島弘彦; 橋口康之; 渡辺勝敏
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2017年
      • 琵琶湖の魚類の生い立ち—分子データからのアプローチ
        渡辺勝敏
        化石研究会誌, 2017年
      • 追悼 名越誠先生のご逝去を悼む
        森 誠一; 渡辺勝敏
        魚類学雑誌, 2017年
      • 2017年度日本魚類学会市民公開講座「第3の外来魚問題」—人工改良品種の野外放流をめぐって—の開催報告
        細谷和海; 渡辺勝敏
        魚類学雑誌, 2017年
      • Sports stadium moved for an endangered loach, but conservation concerns still remain – a report from Japan
        Watanabe, K; T. Watanabe; Y. Natori; T. Dohke
        Saving Freshwater Fishes and Habitats: Newsletter of the IUCN SSC/WI Freshwater Fish Specialist Group, 2017年
      • ミトコンドリアDNAと核DNAを用いて推定されたクロ・キバラヨシノボリ種群における遺伝子流動
        山崎曜; 武島弘彦; 鹿野雄一; 大迫尚晴; 鈴木寿之; 西田睦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会講演要旨, 2016年09月22日
      • ミトコンドリア全ゲノム情報に基づく琵琶湖産魚類の高精度な人口学的歴史の推定
        田畑諒一; 武島弘彦; 平瀬祥太朗; 西田睦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会講演要旨, 2016年09月22日
      • 交雑起源の無性生殖種のゲノムワイドなアリル発現パターン:遺伝的不和合の補償との関連性
        三品達平; 橋口康之; 武島弘彦; 川原玲香; 佐々木剛; 遠藤未来美; 西田睦; 渡辺勝敏
        日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2016年08月25日
      • 定性トランスクリプトーム解析を用いた琵琶湖固有魚種の湖沼適応遺伝子の探索
        伊藤僚祐; 三品達平; 橋口康之; 小北智之; 武島弘彦; 渡辺勝敏
        日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2016年08月25日
      • 回遊性ハゼ科魚類の淡水進出に伴う平行的種分化:近似ベイズ法を用いた検証
        山崎曜; 武島弘彦; 鹿野雄一; 大迫尚晴; 鈴木寿之; 西田睦; 渡辺勝敏
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2016年
      • 国内外来種となった絶滅危惧種: その取り扱いと保全をめぐって
        鬼倉徳雄; 渡辺勝敏
        魚類学雑誌, 2016年
      • 近畿地方最後のアユモドキの危機と保全―予防原則と開発圧のはざまで
        渡辺勝敏
        日本生態学会誌,, 2016年, 査読有り
      • 有性・無性の生殖サイクルを介した稀な遺伝子流動が促進するフナ類の多様化
        三品達平; 武島弘彦; 高田未来美; 井口恵一朗; 田畑諒一; 西田睦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会講演要旨, 2015年08月28日
      • 琵琶湖水系における底生魚カマツカの形態的多様性と遺伝的集団構造
        遠藤千晴; 富永浩史; 三品達平; 山崎曜; 武島弘彦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会講演要旨, 2015年08月28日
      • 「カゼトゲタナゴ」と「スイゲンゼニタナゴ」,その名称をめぐる混乱と保
        渡辺勝敏; 森 誠一
        魚類学雑誌, 2015年
      • 「魚類における適応・種分化の進化遺伝機構:研究最前線と今後の展望」の開催報告
        小北智之; 渡辺勝敏
        魚類学雑誌, 2015年
      • Parabotia curtus
        Watanabe, K; T. Abe; A. Iwata; T. Shimizu; K. Hosoya
        e IUCN Red List of threatened Species 2015, 2015年
      • 琵琶湖固有魚類の比較ミトゲノミクス:自然淘汰の痕跡と琵琶湖環境への適応
        田畑諒一; 武島弘彦; 平瀬祥太朗; 西田睦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会講演要旨, 2014年11月14日
      • 日本列島のフナの集団構造
        三品達平; 高田未来美; 武島弘彦; 井口恵一朗; 西田睦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会講演要旨, 2014年11月14日
      • 琉球列島産ヨシノボリ類における平行的淡水進出パターンの検証
        山崎曜; 武島弘彦; 鹿野雄一; 西田睦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会講演要旨, 2014年11月14日
      • 霞ケ浦水系で採集したフナ類の形態,倍数性および遺伝子型
        高田未来美; 武島弘彦; 三品達平; 松崎慎一郎; 萩原富司; 諸澤崇裕; 井口恵一朗; 立原一憲; 渡辺勝敏; 西田睦
        日本魚類学会年会講演要旨, 2014年11月14日
      • 琵琶湖における淡水魚カマツカの形態変異と遺伝的集団構造
        遠藤千晴; 富永浩史; 三品達平; 山崎曜; 武島弘彦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会講演要旨, 2014年11月14日
      • 平行的に滝上で陸封化したハゼ科魚類の遺伝的集団構造,隔離年代,および形態変異
        山崎曜; 武島弘彦; 鹿野雄一; 西田睦; 渡辺勝敏
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2014年
      • 霞ケ浦周辺域における在来および外来フナ類の現状と課題
        三品達平; 松崎慎一郎; 武島弘彦; 荒山和則; 諸澤崇裕; 西田睦; 渡辺勝敏
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2014年
      • 次世代シーケンシングによる魚類の大量ミトコンドリアゲノム分析法の確立
        武島弘彦; 平瀬祥太朗; 岩崎渉; 田畑諒一; 渡辺勝敏; 西田睦
        日本魚類学会年会講演要旨, 2013年10月02日
      • 琵琶湖固有魚類の起源と進化:ミトコンドリアゲノムにおける適応進化の可能性
        田畑諒一; 武島弘彦; 平瀬祥太朗; 西田睦; 柿岡諒; 小宮竹史; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会講演要旨, 2013年10月02日
      • 琵琶湖における多倍数性フナ類の遺伝的構造
        三品達平; 田畑諒一; 中野光議; 高田未来美; 武島弘彦; 西田睦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会講演要旨, 2013年10月02日
      • 「琵琶湖沖帯環境への適応:タモロコ属魚類における形態分化の遺伝的基盤の探索」In:セッション「日本の古代湖・琵琶湖における魚類進化と生態研究の現在とこれから」
        柿岡諒; 小北智之; 熊田裕喜; 渡辺勝敏; 奥田昇
        日本魚類学会, 2013年
      • 生息環境の異なるタモロコ属魚類で分化した体型関連形質の遺伝的基盤
        柿岡諒; 小北智之; 熊田裕喜; 渡辺勝敏; 奥田昇
        日本進化学会, 2013年
      • Genetic architecture of habitat-related divergence in body shape in Gnathopogon (Teleostei: Cyprinidae)
        Kakioka R; Kokita T; Kumada H; Watanabe K; Okuda N
        Indo-Pacific Fish Conference, 2013年
      • RADタグマーカーによるタモロコ属魚類の連鎖地図作成と比較ゲノム解析
        柿岡諒; 小北智之; 熊田裕喜; 渡辺勝敏; 奥田昇
        日本進化学会, 2012年
      • Next-generation RAD sequencing for the genome-wide genetic marker discovery and linkage analysis in Gnathopogon fishes
        Kakioka, R; Kokita T; Kumada H; Watanabe K; Okuda N
        Kyoto University and The University of Tokyo Global COE Joint Symposium, 2012年
      • ネコギギ:積極的保全に向けたアプローチ
        渡辺 勝敏; 森 誠一
        魚類学雑誌, 2012年
      • ネコギギの生息環境と個体群動態:: 保全のための基礎的知見として
        一柳 英隆; 渡辺 勝敏; 森 誠一
        応用生態工学, 2012年
      • ネコギギの生息環境と個体群動態 : 保全のための基礎的知見として (特集 わが国における天然記念物4魚種の応用生態工学的保全の現状 : ECE的アプローチの評価と今後)
        一柳 英隆; 渡辺 勝敏; 森 誠一
        応用生態工学, 2012年
      • タモロコ属魚類の湖沼適応にかかわる遊泳関連形質の遺伝的分化
        柿岡諒; 小北智之; 熊田裕喜; 渡辺勝敏; 瀬戸雅文; 奥田昇
        日本生態学会, 2011年
      • タモロコ属魚類の湖沼適応の遺伝基盤の探索:次世代シーケンサーを利用したsRADマーカーによる連鎖地図作成とQTL解析
        柿岡諒; 小北智之; 熊田裕喜; 渡辺勝敏; 奥田昇
        日本魚類学会, 2011年
      • Linkage map construction using sequenced restriction-site associated DNA markers in Gnathopogon fishes
        Kakioka R; T. Kokita; H. Kumada; K. Watanabe; N. Okuda
        The 5th International Symposium of the Biodiversity and Evolution Global COE project, 2011年
      • 寄生者が駆動する森林から河川へのエネルギー供給
        佐藤 拓哉; 徳地 直子; 鎌内 宏光; 新妻 靖章; 渡辺 勝敏; 金岩 稔; 山田 英幸; 山本 裕典; 原田 泰志; 和田 恵次
        第120回日本森林学会大会, 2009年, 査読有り
      • 協同的一妻多夫で繁殖するシクリッドのメスの巧妙な繁殖戦略:メスによる複数オスの受精操作
        幸田正典; 牧野良美; HEG Dik; 武山智博; 柴田淳也; 渡辺勝敏; 堀道雄; 宗原弘幸; 安房田智司
        日本魚類学会年会講演要旨, 2009年
      • 採餌適応が導く琵琶湖固有魚類の進化:ヒガイ属の形態変異に連関した食性の多様化
        小宮竹史; 奥田昇; 陀安一郎; 渡辺勝敏
        日本生態学会, 2008年
      • 共同繁殖するカワスズメ科魚類Julidochromis transcriptusにおけるメスの父性操作
        牧野良美; 武山智博; 渡辺勝敏; 宗原弘幸; 幸田正典; 安房田智司
        日本生態学会大会講演要旨集, 2005年03月27日
      • Search of the potential predators for released Japanese flounder Paralichthys olivaceus juvenile in Wakasa Bay
        Watanabe, K; Takagaki, M; Saitoh, K; Nakayama, K; Yamashita, Y; Tanaka, M
        Sixth International Symposium on Flatfish Ecology (Book of Abstracts), 2005年, 査読有り
      • Preliminary report on phylogenetic relationships of Gonbionine fishs
        Yoshihide Gunji; Sang-Rin Jeon; Katsutoshi Watanabe; Jun-Ichi Miyazaki
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2004年12月
      • Potential predators of Japanese flounder Paralichthys olivaceus juveniles searched by molecular biological techniques
        Watanabe, K; Takagaki, M; Saitoh, K; Nakayama, K; Yamashita, Y; Tanaka, M
        The 1st International Symposium of Entomological Science COE "Development and Metamorphosis", 2004年, 査読有り
      • ネコギギ (ナマズ目ギギ科) の配偶行動と初期発育
        渡辺 勝敏
        魚類學雜誌, 1994年11月21日
      • アカザ(ナマズ目:アカザ科)の繁殖生態に関する知見
        渡辺 勝敏
        魚類學雜誌, 1994年08月20日
      • 田切川(三重県)におけるネコギギ Pseudobagrus ichikawai (ナマズ目ギギ科)の成長,成熟および個体群構造
        渡辺 勝敏
        魚類學雜誌, 1994年05月20日

      講演・口頭発表等

      • Efficient assessment of cryptic invasions using environmental DNA: the case of the minnow Pseudorasbora parva in Japan
        Kogayu, A; Tsuji, S; Watanabe, K
        The eDNA Society International Meeting 2023, 2023年05月18日
      • Comparative phylogeography by environmental DNA analysis: investigating the relationship between phylogeographic patterns and ecological traits in Rhinogobius species
        Tsuji, S; Kunimatsu, S; Watanabe, K
        The eDNA Society International Meeting 2023, 2023年05月18日
      • ゲノムワイドデータに基づく絶滅危惧淡水魚ネコギギの遺伝的集団構造と歴史集団動態
        大貫渓介; 田畑諒一; 西田睦; 渡辺勝敏
        日本生態学会第70回全国大会, 2023年03月18日
      • 氾濫原依存性淡水魚アユモドキの集団形成史:全ゲノムデータによる再構築
        井戸啓太; 阿部司; 岩田明久; 田畑諒一; 伊藤僚祐; 渡辺勝敏
        日本生態学会第70回全国大会, 2023年03月18日
      • 多様な捕食者に対するニホンアマガエル幼生の可塑的表現型による応答:形態と呈色
        野田叡寛; 渡辺勝敏
        日本生態学会第70回全国大会, 2023年03月17日
      • 環境系統地理学への適用とその有用性の検証
        辻 冴月; 芝田直樹; 中尾遼平; 赤松良久; 乾 隆帝; 渡辺勝敏
        日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会, 2022年09月22日
      • カジカ(Cottus pollux)種群における遺伝子浸透と高水温適応の関連性
        伊藤僚祐; 三品達平; 武島弘彦; 田原大輔; 渡辺勝敏
        2022年度日本魚類学会年会シンポジウム,ゲノムが拓く魚類表現型多様性研究の新展開:分野横断的自然史研究と今後の展望, 2022年09月20日, 招待有り
      • 分布重複域におけるニゴイとコウライニゴイの遺伝的隔離と遺伝子流動
        田畑諒一; 福家悠介; 川瀬成吾; KIMSang-Ki; 佐々木 剛; 富永浩史; 中島 淳; 半澤直人; 日比野友亮; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会2022
      • MIG-seq 法を用いた琵琶湖周辺のシマドジョウ属の遺伝的特性および集団構造の解析
        三内悠吾; 田畑諒一; 富永浩史; 北川忠生; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会2022
      • 環境DNA分析に基づくミャンマー・インレー湖周辺湿地における魚類相の空間分布と外来種の侵入
        渡辺勝敏; 鹿野雄一; 山本哲史; 福家悠介; 辻 冴月; YUN LKC; SOE Tin Mya; MUSIKASINTHORN Prachya; TINT May Thet Su Kyaw; 徳地直子
        日本魚類学会年会2022, 2022年09月19日
      • 全ゲノムデータから推定されたアユモドキ(Parabotia curtus)の歴史的集団動態と集団構造
        井戸啓太; 阿部 司; 岩田明久; 伊藤僚祐; 田畑諒一; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会2022
      • ⻄日本に広域分布するコイ科魚類3種の比較系統地理と遺伝子流動パターン
        アジマン優仁; 田畑諒一; 富永浩史; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会2022, 2022年09月18日
      • オウミヨシノボリは交雑起源
        国松翔太; 山﨑 曜; 田畑諒一; 渡辺勝敏
        日本魚類学会年会2022, 2022年09月18日
      • 環境DNA分析で探る琵琶湖陸封アユの生活史型間における遺伝的構造の差異
        辻 冴月; 芝田直樹; 沢田 隼; 渡辺勝敏
        日本生態学会第69回全国大会, 2022年03月14日
      • 氾濫原性淡水魚イタセンパラの分布域形成:全ゲノムデータに基づく集団解析
        大貫渓介; 伊藤僚祐; 三品達平; 橋口康之; 池谷幸樹; 上原一彦; 西尾正輝; 田畑諒一; 森 誠一; 渡辺勝敏
        日本生態学会第69回全国大会, 2022年03月14日
      • ゲノムワイドデータから推定されたアユモドキの集団構造と歴史的個体群動態
        井戸啓太; 阿部 司; 岩田明久; 田畑諒一; 山﨑 曜; 鹿野雄一; 伊藤僚祐; 渡辺勝敏
        日本生態学会第69回全国大会, 2022年03月14日
      • ゲノムワイドデータに基づく琵琶湖周辺のシマドジョウ属の遺伝的集団構造
        三内悠吾; 田畑諒一; 富永浩史; 渡辺勝敏
        日本生態学会第69回全国大会, 2022年03月14日
      • 琵琶湖淀川水系周辺を中心とするコイ科魚類3種の遺伝的集団構造
        アジマン優仁; 田畑諒一; 富永浩史; 渡辺勝敏
        日本生態学会第69回全国大会, 2022年03月14日
      • 不均一な湖沼環境における非カウンターシェーディング原因アリルの進化的維持
        早崎佑亮; 三品達平; 柿岡諒; 山崎曜; 田畑諒一; 永野惇; 伊藤僚祐; 小宮竹史; 渡辺勝敏; 小北智之
        日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月,岡山), 2021年03月19日
      • 福島県東部で新たに発見されたエゾウグイ地域系統の遺伝的多様性
        小牧弘季; 和田敏裕; 兼子伸吾; 神藤友宏; 山川宇宙; Leanne Kay FAULKS; 渡辺勝敏; 酒井治巳; 津田吉晃
        日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月,岡山), 2021年03月19日
      • ミャンマーの古代湖・インレー湖における魚類相形成:系統・集団遺伝学的アプローチ
        福家悠介; 鹿野雄一; MUSIKASINTHORN Prachya; 渡辺勝敏
        日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月,岡山), 2021年03月18日
      • 西日本における淡水魚の歴史的個体群動態の種間比較
        大貫渓介; 田畑諒一; 渡辺勝敏
        第54回日本魚類学会年会(ウェブ大会), 2020年11月01日
      • タニガワナマズと東海地方産のナマズの遺伝的隔離と遺伝子流動
        田畑諒一; 日比野友亮; 福家悠介; 西村俊明; 渡辺勝敏; 山﨑曜
        第54回日本魚類学会年会(ウェブ大会), 2020年10月31日
      • シマヒレヨシノボリ種群における遺伝的・形態的分化と遺伝子流動
        国松翔太; 田畑諒一; 佐藤健介; 山﨑曜; 渡辺勝敏
        第54回日本魚類学会年会(ウェブ大会), 2020年10月31日
      • ミトコンドリアDNAによる日本列島におけるイワナ類の集団構造,特に和歌山県のイワナ(キリクチ)の生息実態
        岩槻幸雄; 関伸吾; 細井栄嗣; 川嶋尚正; 田中文也; 亀甲武志; 河合幸一郎; 平嶋健太郎; 佐藤拓哉; 山本祥一郎; 渡辺勝敏
        第54回日本魚類学会年会(ウェブ大会), 2020年10月31日
      • 琵琶湖産ヒガイ属における非カウンターシェーディングの進化
        早崎佑亮; 三品達平; 柿岡諒; 伊藤僚祐; 山崎曜; 小宮竹史; 田畑諒一; 渡辺勝敏; 小北智之
        第54回日本魚類学会年会(ウェブ大会), 2020年10月31日
      • 3次元幾何学的形態測定法を用いた琵琶湖産魚類の形態適応に関する研究
        田中翔大; 田畑諒一; 森本直記; 渡辺勝敏
        第67回日本生態学会大会(名城大学天白キャンパス,名古屋), 2020年03月07日
      • 環境 DNA 分析から推定されたアユモドキを含む魚類 群集の季節的変化
        杉浦航; 岩田明久; 阿部司; 源利文; 冨田勢; 山本哲史; 三品達平; 渡辺勝敏
        第67回日本生態学会大会(名城大学天白キャンパス,名古屋), 2020年03月07日
      • ミャンマー・インレー湖における固有コイと外来コイ の交雑の遺伝的・形態的証拠
        福家悠介; 小泉佳祐; Prachya Musikasinthorn; 鹿野雄一; 渡辺勝敏
        第67回日本生態学会大会(名城大学天白キャンパス,名古屋), 2020年03月07日
      • ミャンマーの古代湖・インレー湖における 固有淡水魚類の起源
        福家悠介; Prachya Musikasinthorn; 鹿野雄一; 松井彰子; 田畑諒一; 岩田明久; 渡辺勝敏
        日本陸水学会第84回大会, 2019年09月28日
      • 琵琶湖における魚類の適応進化(シンポジウム:古代湖における魚類の適応進化と種多様性創出)
        渡辺勝敏
        第52回日本魚類学会年会, 2019年09月23日
      • ニゴイとコウライニゴイの遺伝的集団構造と系統地理
        田畑諒一; 富永浩史; 中島淳; 鬼倉徳雄; Sang-Ki KIM・Jeong-Nam YU; 日比野友亮; 柿岡諒; 渡辺勝敏
        第52回日本魚類学会年会, 2019年09月22日
      • イタセンパラの全ゲノム決定に基づく歴史集団動態の推定
        渡辺勝敏; 伊藤僚祐; 三品達平; 池谷幸樹; 上原一彦; 森誠一
        第52回日本魚類学会年会, 2019年09月22日
      • 琵琶湖水系のヒガイ類における暗色型原因アリル頻度の空間的動態
        早崎佑亮; 三品達平; 伊藤僚祐; 渡辺勝敏; 小宮竹史; 小北智之
        第52回日本魚類学会年会, 2019年09月22日, 日本魚類学会
      • ビワヨシノボリの集団構造,形態的多様性,および近縁種との遺伝的関係
        佐藤健介; 山﨑曜; 渡辺勝敏
        第52回日本魚類学会年会, 2019年09月21日
      • フナ類における無性型3倍体の起源とゲノム多様性
        三品達平; 井口恵一朗; 武島弘彦; 橋口康之; 西田睦; 渡辺勝敏
        第52回日本魚類学会年会, 2019年09月21日
      • ハゼ科両側回遊種の陸封化の鍵を握る仔魚期の生理特性
        大戸夢木; 渡辺勝敏
        第52回日本魚類学会年会, 2019年09月21日, 日本魚類学会
      • 濃尾平野におけるハリヨの遺伝的多様性と集団構造
        浅野真輝; 森誠一; 渡辺勝敏
        第52回日本魚類学会年会, 2019年09月21日, 日本魚類学会
      • The relationship between mouthpart variation and ecological characteristics in a single population of the pike gudgeon Pseudogobio esocinus
        Endo, C; K. Watanabe
        The 66th Annual Meeting of the Ecological Society of Japan, 2019年03月17日
      • Adaptive introgression facilitates colonization of high-temperature environments in the Japanese fluvial sculpin Cottus pollux
        Ito, R; T. Mishina; H. Takeshima; D. Takahara; K. Watanabe
        The 66th Annual Meeting of the Ecological Society of Japan, 2019年03月16日
      • Origin and adaptation of freshwater fishes in Lake Biwa
        Watanabe, K
        The 2nd Kyoto University–Universität Hamburg Symposium 2018, 2018年10月10日
      • ヒガイ類における色彩多型の原因遺伝子領域のゲノム解析
        小北智之; 早崎佑亮; 柿岡諒; 三品達平; 松田征也; 渡辺勝敏
        第51回日本魚類学会年会, 2018年10月07日, 日本魚類学会
      • 日本産トウヨシノボリ種群の遺伝的類縁関係と集団構造
        山﨑曜; 鈴木寿之; 藍澤正宏; 向井貴彦; 渡辺勝敏
        第51回日本魚類学会年会, 2018年10月07日, 日本魚類学会
      • カマツカ属魚類の交雑を伴う共存
        富永浩史; 渡辺勝敏
        第51回日本魚類学会年会, 2018年10月06日, 日本魚類学会
      • ミャンマーの古代湖・インレー湖固有の淡水魚類Channa harcourtbutleriの起源
        福家悠介; Prachya Musikasinthorn; 鹿野雄一; 田畑諒一; 松井彰子; 渡辺勝敏
        第51回日本魚類学会年会, 2018年10月06日, 日本魚類学会
      • MIG-seq法から推定された琵琶湖産魚類の遺伝的集団構造
        田畑諒一; 渡辺勝敏
        第51回日本魚類学会年会, 2018年10月06日, 日本魚類学会
      • 日本産ヒナモロコにおける遺伝的撹乱
        渡辺勝敏; 田畑諒一; 中島淳; 小早川みどり; 高久宏佑; 細谷和海; 張廖年鴻
        第51回日本魚類学会年会, 2018年10月06日, 日本魚類学会
      • 琵琶湖の固有魚類の起源と適応:分子的アプローチ
        渡辺勝敏
        第65回日本生態学会大会, 2018年03月
      • ゲノムワイドに探る種間交雑に伴う淡水カジカの適応進化
        伊藤僚祐; 三品達平; 武島弘彦; 渡辺勝敏
        第65回日本生態学会大会, 2018年03月
      • Fish diversity and evolution in Inle Lake, an ancient Southeast Asian lake
        渡辺勝敏
        Kyoto University and University of Yangon International Symposium Asian Multilateral Research Network for Vertebrate Species Diversity, 2017年12月05日, 招待有り
      • ウキゴリ類におけるヘモグロビン遺伝子群の分子進化:琵琶湖固有種イサザに検出された正の選択
        近藤剛毅; 神谷 慧; 釣部翔平; 伊藤僚祐; 三品達平; 渡辺勝敏; 小北智之
        第50回日本魚類学会年会, 2017年09月
      • “稀な性”と倍数性を超えた遺伝子流動がもたらす3倍体フナの進化と多様性
        三品達平; 武島弘彦; 高田未来美; 井口恵一朗; 川原玲香; 橋口康之; 田畑諒一; 佐々木剛; 西田 睦; 渡辺勝敏
        第50回日本魚類学会年会, 2017年09月
      • MIG-seq法による縮約的ゲノムデータに基づく琵琶湖産魚類の人口学的歴史
        田畑諒一; 渡辺勝敏
        第50回日本魚類学会年会, 2017年09月
      • 琵琶湖産ヒガイ類における色彩多型の進化遺伝基盤
        上野浩太郎; 木下直樹; 柿岡 諒; 永野 惇; 松田征也; 渡辺勝敏; 小北智之
        第50回日本魚類学会年会, 2017年09月
      • 琵琶湖・淀川水系のアユモドキ個体群の人口学的・遺伝学的危機状況
        渡辺勝敏; 一柳英隆; 阿部 司; 三品達平; 岩田明久
        第50回日本魚類学会年会, 2017年09月
      • Ecosystem size predicts the probability of speciation in migratory freshwater fish
        Yamasaki, Yo Y; H. Takeshima; Y. Kano; N. Oseko; T. Suzuki; M. Nishida; K. Watanabe
        The 2017 Congress of the European Society for Evolutionary Biology (Groningen, Netherlands), 2017年08月
      • Molecular evolutionary patterns of the Rhodopsin in the goby Gymnogobius,with special reference to convergence and introgression
        Ito, R; T. Mishina; S. Harada; R. Tabata; K. Watanabe
        The 2017 Congress of the European Society for Evolutionary Biology (Groningen, Netherlands), 2017年08月
      • How is morphological variation related to resource use in a benthic fish?
        Endo, C; K. Watanabe
        The 64th Annual Meeting of the Ecological Society of Japan, 2017年03月
      • 大量SNPsによる遺伝子流動を伴う種分化のデモグラフィ推定:ハゼ科魚類の平行的淡水化イベント間での比較
        山﨑 曜; 渡辺勝敏
        第64回日本生態学会大会, 2017年03月
      • 春に繁殖するハリガネムシ類の生活史解明:宿主とのフェノロジー一致に注目して
        目黒菜乃子; 内海俊介; 岸田 治; 高木健太郎; 山本拓弥; 渡辺勝敏; 丹羽 慈; 佐藤拓哉
        第64回日本生態学会大会, 2017年03月
      • フナ属魚類における無性型頻度の地理的パターン:有性と無性の共存機構との関連性
        三品達平; 渡辺勝敏
        第64回日本生態学会大会, 2017年03月
      • RNA-seqに基づく琵琶湖固有魚種の分岐年代と適応進化
        伊藤僚祐; 三品達平; 田畑諒一; 小北智之; 武島弘彦; 橋口康之; 渡辺勝敏
        第64回日本生態学会大会, 2017年03月
      • 琵琶湖の魚類の生い立ち—分子データからのアプローチ
        渡辺勝敏
        化石研究会第146回例会, 2016年11月, 招待有り
      • 琵琶湖の成り立ちと固有魚類の進化
        渡辺勝敏
        琵琶湖博物館開館20週年国際シンポジウム:古代湖の魅力〜琵琶湖と世界の古代湖, 2016年10月, 招待有り
      • ミトコンドリアDNAと核DNAを用いて推定されたクロ・キバラヨシノボリ種群における遺伝子流動
        山﨑 曜; 武島弘彦; 鹿野雄一; 大迫尚晴; 鈴木寿之; 西田 睦; 渡辺勝敏
        第49回日本魚類学会年会, 2016年09月
      • 全国的な生態系監視事業「モニタリングサイト1000」で開始された湖沼の淡水魚類調査
        横井謙一; 加藤 将; 鬼倉徳雄; 加納光樹; 中島 淳; 藤本泰文; 松崎慎一郎; 渡辺勝敏; 川越久史; 最上祥成; 宮田 亮
        第49回日本魚類学会年会, 2016年09月
      • 矮小サイズで成熟する国内外来魚ハスの成長様式
        井口恵一朗; 松本裕大; 栗田喜久; 渡辺勝敏
        第49回日本魚類学会年会, 2016年09月
      • ミャンマー・インレー湖の固有魚類相の起源と現状
        渡辺勝敏; プラチヤー; ムシカシントーン; 鹿野雄一; 馬渕浩司; 松井彰子; 田畑諒一; 岩田明久
        第49回日本魚類学会年会, 2016年09月
      • ミトコンドリア全ゲノム情報に基づく琵琶湖産魚類の高精度な人口学的歴史の推定
        田畑諒一; 武島弘彦; 平瀬祥太朗; 西田 睦; 渡辺勝敏
        第49回日本魚類学会年会, 2016年09月
      • 琵琶湖産ヒガイ類の色彩変異に関する形質遺伝学的解析
        上野浩太郎; 木下直樹; 松田征也; 渡辺勝敏; 小北智之
        第49回日本魚類学会年会, 2016年09月
      • 定性トランスクリプトーム解析を用いた琵琶湖固有魚種の湖沼適応遺伝子の探索
        伊藤僚祐; 三品達平; 橋口康之; 小北智之; 武島弘彦; 渡辺勝敏
        2016年08月
      • 交雑起源の無性生殖種のゲノムワイドなアリル発現パターン:遺伝的不和合の補償との関連性
        三品達平; 橋口康之; 武島弘彦; 川原玲香; 佐々木 剛; 遠藤未来美; 西田 睦; 渡辺勝敏
        日本進化学会第18回東京大会, 2016年08月
      • 回遊性ハゼ科魚類の淡水進出に伴う平行的種分化:近似ベイズ法を用いた検証
        山﨑 曜; 武島弘彦; 鹿野雄一; 大迫尚晴; 鈴木寿之; 西田 睦; 渡辺勝敏
        日本生態学会第63回全国大会, 2016年03月
      • 日本沿岸域におけるミミズハゼ類の遺伝的系統と地理的分布
        松井彰子; 乾 隆帝; 渡辺勝敏; 中山耕至
        第48回日本魚類学会年会, 2015年09月
      • 琵琶湖水系における底生魚カマツカの形態的多様性と遺伝的集団構造
        遠藤千晴; 富永浩史; 三品達平; 山﨑 曜; 武島弘彦; 渡辺勝敏
        第48回日本魚類学会年会, 2015年09月
      • 有性・無性の生殖サイクルを介した稀な遺伝子流動が促進するフナ類の多様化
        三品達平; 武島弘彦; 高田未来美; 井口恵一朗; 田畑諒一; 西田 睦; 渡辺勝敏
        第48回日本魚類学会年会, 2015年09月
      • ウキゴリ属魚類のロドプシン進化パターン
        伊藤僚祐; 原田慈雄; 田畑諒一; 渡辺勝敏
        第48回日本魚類学会年会, 2015年09月
      • ミャンマーの古代湖・インレー湖における固有魚類の現状,起源,および保全に関する研究プロジェクト
        渡辺勝敏; プラチヤー; ムシカシントーン; 鹿野雄一; 馬渕浩司; 松井彰子; 岩田明久
        第48回日本魚類学会年会, 2015年09月
      • Parallel divergence of landlocked freshwater gobies from an amphidromous ancestor in Ryukyu Islands of Japan
        Yamasaki, Y; H. Takeshima; Y. Kano; M. Nishida; K. Watanabe
        XVth ESEB Meeting, 2015年08月
      • Comparative mitogenomics of endemic fishes in Lake Biwa: evidence of natural selection and adaptation to lake environments
        Tabata, R; H. Takeshima; S. Hirase; M. Nishida; K. Watanabe
        Speciation in Ancient Lakes 7, 2015年08月
      • 琵琶湖の淡水魚カマツカにおける形態の多様化およびその摂餌機能との関連性
        遠藤千晴; 富永浩史; 渡辺勝敏
        日本生態学会, 2015年03月
      • ハリガネムシ類が利用する中間宿主の特性と感染の季節推移
        山下純平; 渡辺勝敏; 佐藤拓哉
        日本生態学会, 2015年03月
      • 日本の古代湖「琵琶湖」における固有魚類群集の起源と適応.シンポジウム「魚類における適応と種分化の進化遺伝機構:研究最前線と今後の展望」
        渡辺勝敏
        日本魚類学会, 2014年11月
      • 生息適地モデルに基づくアユモドキの歴史的分布過程の推察
        渡辺勝敏; 阿部 司; 鹿野雄一; 岩田明久
        日本魚類学会, 2014年11月
      • 霞ヶ霞ヶ浦水系で採集したフナ類の形態,倍数性および遺伝子型浦水系で採集したフナ類の形態
        高田未来美; 武島弘彦; 三品達平; 松崎慎一郎; 萩原富司; 諸澤崇裕; 井口恵一朗; 立原一憲; 渡辺勝敏; 西田 睦
        日本魚類学会, 2014年11月
      • 琉球列島産ヨシノボリ類における平行的淡水進出パターンの検証
        山﨑 曜; 武島弘彦; 鹿野雄一; 西田 睦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会, 2014年11月
      • 日本列島のフナの集団構造
        三品達平; 高田未来美; 武島弘彦; 井口恵一朗; 西田 睦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会, 2014年11月
      • 琵琶湖における淡水魚カマツカの形態変異と遺伝的集団構造
        遠藤千晴; 富永浩史; 三品達平; 山﨑 曜; 武島弘彦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会, 2014年11月
      • 琵琶湖固有魚類の比較ミトゲノミクス:自然淘汰の痕跡と琵琶湖環境への適応
        田畑諒一; 武島弘彦; 平瀬祥太朗; 西田 睦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会, 2014年11月
      • 琉球列島に生息するハゼ科魚類の平行的淡水進出
        山﨑 曜; 武島弘彦; 鹿野雄一; 西田 睦; 渡辺勝敏
        日本進化学会, 2014年08月
      • 平行的に滝上で陸封化したハゼ科魚類の遺伝的集団構造,隔離年代,およひ_形態変異
        山﨑 曜; 武島弘彦; 鹿野雄一; 西田 睦; 渡辺勝敏
        日本生態学会, 2014年03月
      • 近畿地方における絶滅危惧種アユモドキの存続可能性分析
        渡辺勝敏; 一柳英隆; 阿部 司; 岩田明久
        日本生態学会, 2014年03月
      • 霞ヶ浦周辺域における在来および外来フナ類の現状と課題
        三品達平; 松崎慎一郎; 武島弘彦; 荒山和則; 諸澤崇裕; 西田 睦; 渡辺勝敏
        日本生態学会, 2014年03月
      • 琵琶湖における淡水魚カマツカの形態変異
        遠藤千晴; 富永浩史; 三品達平; 和田恵次; 渡辺勝敏
        日本生態学会, 2014年03月
      • 琵琶湖における多倍数性フナ類の遺伝的構造
        三品達平; 田畑諒一; 中野光議; 高田未来美; 武島弘彦; 西田 睦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会, 2013年10月06日
      • 次世代シーケンシングによる魚類の大量ミトコンドリアゲノム分析法の確立
        武島弘彦; 平瀬祥太朗; 岩崎 渉; 田畑諒一; 渡辺勝敏; 西田 睦
        日本魚類学会, 2013年10月06日
      • 琵琶湖固有魚類の起源と進化:ミトコンドリアゲノムにおける適応進化の可能性
        田畑諒一; 武島弘彦; 平瀬祥太朗; 西田 睦; 柿岡 諒; 小宮竹史; 渡辺勝敏
        日本魚類学会, 2013年10月05日
      • 琵琶湖固有魚類相に関する研究:これまで
        渡辺勝敏
        日本魚類学会, 2013年10月05日
      • アユモドキの産卵遡上と人為的水位変動
        阿部 司; 阿部まりあ; 渡辺勝敏
        日本魚類学会, 2013年09月
      • 琵琶湖周辺の水田地帯における2倍体および3倍体フナの季節的出現消長と当歳魚の成長
        中野光議; 三品達平; 渡辺勝敏
        日本生態学会, 2013年08月30日
      • 渓流域におけるハリガネムシ類の種多様性と成虫 出現の季節性
        山本拓弥; 渡辺勝敏; 久保田仁志; 佐藤拓哉
        日本生態学会, 2013年03月
      • 滝上で平行進化した陸封型ヨシノボリ類と祖先回 遊集団の遺伝的分化と遺伝子流動
        山﨑 曜; 鹿野雄一; 渡辺勝敏
        日本生態学会, 2013年03月
      • Genetic architecture of habitat-related divergence in body shape in Gnathopogon (Teleostei: Cyprinidae)
        Kakioka R; Kokita T; Kumada H; Watanabe K; Okuda N
        Indo-Pacific Fish Conference, 2013年
      • 生息環境の異なるタモロコ属魚類で分化した体型関連形質の遺伝的基盤
        柿岡諒; 小北智之; 熊田裕喜; 渡辺勝敏; 奥田昇
        日本進化学会, 2013年
      • 「琵琶湖沖帯環境への適応:タモロコ属魚類における形態分化の遺伝的基盤の探索」In:セッション「日本の古代湖・琵琶湖における魚類進化と生態研究の現在とこれから」
        柿岡諒; 小北智之; 熊田裕喜; 渡辺勝敏; 奥田昇
        日本魚類学会, 2013年
      • 西日本における現在および過去の淡水魚の潜在出現モデル
        渡辺勝敏; 鹿野雄一; 大槻順朗; 張廖年鴻; 中川 光; 富永浩史; 柿岡 諒; 田畑諒一
        日本魚類学会, 2012年09月
      • 琵琶湖産魚類の起源とミトコンドリアゲノムにおける適応進化の可能性
        田畑諒一; 柿岡 諒; 小宮竹史; 渡辺勝敏
        日本魚類学会, 2012年09月
      • 核遺伝子配列から推定された日本産ヨシノボリ属魚類の系統関係
        山﨑 曜; 西田 睦; 鈴木寿之; 向井貴彦; 渡辺勝敏
        日本魚類学会, 2012年09月
      • 堰堤による分断がもたらすイワナ在来個体群の有効集団サイズの縮小と遺伝的多様性の減少
        久保田仁志; 酒井忠幸; 綱川孝俊; 山本祥一郎; 渡辺勝敏
        日本水産学会, 2012年03月28日
      • Resource subsidy lters a trophic cascade in a recipient system through consumer’s stagespecific functional responses
        Sato,T; Watanabe,K
        2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting, 2012年
      • Next-generation RAD sequencing for the genome-wide genetic marker discovery and linkage analysis in Gnathopogon fishes
        Kakioka, R; Kokita T; Kumada H; Watanabe K; Okuda N
        Kyoto University and The University of Tokyo Global COE Joint Symposium, 2012年
      • RADタグマーカーによるタモロコ属魚類の連鎖地図作成と比較ゲノム解析
        柿岡諒; 小北智之; 熊田裕喜; 渡辺勝敏; 奥田昇
        日本進化学会, 2012年
      • 魚類の托卵における宿主と托卵者の繁殖戦略と種間相互作用(シンポジウム「魚類をモデルとした行動生態学研究の最前線と今後の展望」)
        山根英征; 渡辺勝敏; 長田芳和
        日本魚類学会, 2011年10月02日
      • 日本列島の淡水魚類の進化・多様性形成に果たした琵琶湖の役割
        田畑諒一; 柿岡 諒; 小宮竹史; 富永浩史; 渡辺勝敏
        日本魚類学会, 2011年10月01日
      • フナ種群Carassius auratus-complexにおける主要系統のさらなる探索
        高田未来美; 酒井治巳; 高橋 洋; 井口恵一朗; 横山良太; 渡辺勝敏; 柿岡 諒; 伊藤 明; 山崎裕治; 張 春光; 趙 亜輝; S. F. Safronov; V. G. Sideleva; 立原一憲; 後藤 晃; 西田 睦
        日本魚類学会, 2011年09月30日
      • Linkage map construction using sequenced restriction-site associated DNA markers in Gnathopogon fishes
        Kakioka R; T. Kokita; H. Kumada; K. Watanabe; N. Okuda
        The 5th International Symposium of the Biodiversity and Evolution Global COE project, 2011年
      • タモロコ属魚類の湖沼適応の遺伝基盤の探索:次世代シーケンサーを利用したsRADマーカーによる連鎖地図作成とQTL解析
        柿岡諒; 小北智之; 熊田裕喜; 渡辺勝敏; 奥田昇
        日本魚類学会, 2011年
      • タモロコ属魚類の湖沼適応にかかわる遊泳関連形質の遺伝的分化
        柿岡諒; 小北智之; 熊田裕喜; 渡辺勝敏; 瀬戸雅文; 奥田昇
        日本生態学会, 2011年
      • 寄生者が駆動する森林から河川へのエネルギー供給
        佐藤 拓哉; 徳地 直子; 鎌内 宏光; 新妻 靖章; 渡辺 勝敏; 金岩 稔; 山田 英幸; 山本 裕典; 原田 泰志; 和田 恵次
        日本森林学会大会発表データベース, 2009年

      書籍等出版物

      • 琵琶湖の生物はいつ、どこから来たのか?
        西野麻知子, 分担執筆, 琵琶湖の固有魚類の進化:遺伝子からのアプローチ
        サンライズ出版, 2022年11月
      • Lake Biwa: Interactions between Nature and People. 2nd edn
        Watanabe; K. in; Kawanabe, H; M. Nishino; M. Maehata, 2.7.2 Origin and evolution of fishes in Lake Biwa inferred from molecular data
        Springer, https://doi.org/10.1007/978-3-030-16969-5, 2020年
      • 生物地理区—淡水魚;東アジアの淡水魚類相—淡水魚;放流ガイドライン
        渡辺勝敏, 分担執筆, 日本魚類学会(編),pp. 164–165, 196–197, 532–533.魚類学の百科事典
        丸善出版, 2018年, 査読無し
      • 日本の魚類相—淡水魚
        田畑諒一; 渡辺勝敏, 分担執筆, 日本魚類学会(編),pp. 186–187.魚類学の百科事典
        丸善出版, 2018年, 査読無し
      • 21章 適応と種分化
        渡辺勝敏, 分担執筆, 矢部 衞・桑村哲生・都木靖彰(編),pp. 282–299.魚類学
        恒星社厚生閣, 2017年, 査読無し
      • インレー湖のコイ
        渡辺勝敏, 分担執筆, 篠原現人編,p. 28. We love fishes 魚好きやねん
        東海大学出版会, 2016年, 査読無し
      • 淡水魚保全の挑戦:水辺のにぎわいを取り戻す理念と実践(叢書・イクチオロギア4)
        日本魚類学会自然保護委員会; 渡辺勝敏; 森誠一責任, 編者(編著者)
        東海大学出版部, 2016年, 査読無し
      • Japanese freshwater fishes: biogeography and cryptic diversity
        Watanabe, K; K. Tominaga; J. Nakajima; R. Kakioka; R. Tabata, 分担執筆, In: M. Motokawa and H. Kajihara (eds.) Species Diversity of Animals in Japan, Diversity and Commonality in Animals
        Springer, 2016年, 査読無し
      • Lake Biwa
        Okuda N; Watanabe K; Fukumori K; Nakano S; Nakazawa T, 分担執筆, Biodiversity in aquatic systems and environments
        Springer Japan, 2013年, 査読無し
      • Biodiversity in Aquatic Systems and Environments: Lake Biwa
        Katsutoshi Watanabe, 共著, Origin and Diversification of Freshwater Fishes in Lake Biwa
        Springer, 2013年, 査読無し
      • 見えない脅威“国内外来魚”:どう守る地域の生物多様性
        渡辺勝敏, 分担執筆, 保全の単位:考え方,実践,ガイドライン
        東海大学出版会, 2013年, 査読無し
      • 生き物たちのつづれ織り(下)
        渡辺勝敏, 分担執筆, 身近な淡水魚の隠れた多様性
        京都大学学術出版会, 2012年, 査読無し
      • 叢書イクチオロギア1 絶体絶命の淡水魚イタセンパラ:希少種と川の再生に向けて
        日本魚類学会自然保護委員会; 渡辺勝敏; 前畑政善責任, 共編者(共編著者)
        東海大学出版会, 2011年, 査読無し
      • 淡水魚類地理の自然史―多様性と分化をめぐって
        渡辺勝敏; 高橋 洋, 共編者(共編著者)
        北海道大学出版会, 2010年, 査読無し

      受賞

      • 2017年
        日本魚類学会, 2017年日本魚類学会論文賞受賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 淡水魚類の保全ゲノミクス:自然史と危機診断を結ぶ枠組みの構築
        基盤研究(B)
        小区分39060:生物資源保全学関連
        京都大学
        渡辺 勝敏
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        保全遺伝学;淡水魚類;ゲノム分析;小集団化;適応
      • 生物群集が創発する寄生者制御:宿主多様性による感染動態安定化機構の理論と実証
        基盤研究(B)
        小区分45040:生態学および環境学関連
        京都大学;神戸大学
        佐藤 拓哉
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        ハリガネムシ;感染症;群集フェノロジー;R0;寄生者;感染動態;森林-河川生態系;増幅効果;希釈効果;宿主多様性;フェノロジー
      • 東アジアの古代湖「琵琶湖」の固有種成立過程の解明のための総合的研究
        基盤研究(B)
        小区分17050:地球生命科学関連
        滋賀県立琵琶湖博物館
        高橋 啓一
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        東アジア;古代湖;固有種;古琵琶湖層群;琵琶湖;古水系;分子系統学;成立過程
      • 古代湖・琵琶湖における湖沼適応の起源と集団ゲノミクス
        基盤研究(B)
        京都大学
        渡辺 勝敏
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        適応進化;ゲノミクス;淡水魚;古代湖;保有遺伝変異;琵琶湖;適応;進化ゲノミクス
      • 複合生態系における寄生者感染動態と群集動態の関係の統合理解
        基盤研究(B)
        神戸大学
        佐藤 拓哉
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        生態系間相互作用;群集動態;ハリガネムシ;寄生者介在型エネルギー流;フェノロジー;生活史多様性;宿主操作;感染症;寄生者;系外資源流入;感染動態;サイズ構造;群集生態学;栄養塩循環
      • ミャンマーの古代湖・インレー湖における固有魚類の現状,起源,および保全
        基盤研究(B)
        京都大学
        渡辺 勝敏
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        インレー湖;ミャンマー;淡水魚類;固有種;古代湖;外来種;分子系統;種間交雑;生物多様性;淡水魚;東南アジア;国際研究者交流
      • 温帯古代湖・琵琶湖の魚類群集における湖沼適応の実態と遺伝基盤の解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        渡辺 勝敏
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        古代湖;琵琶湖;固有種;適応進化;遺伝基盤;人口統計学;分子系統;次世代シーケンサー;集団・種多様性;適応;淡水魚
      • 国内および東アジアからの淡水魚の移入による影響実態と在来遺伝子資源の保全及び復元
        基盤研究(A)
        岐阜大学
        向井 貴彦
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        遺伝的攪乱;系統地理;リアルタイムPCR;分布モデル;遺伝子資源;生態系保全;次世代シーケンサー;遺伝的撹乱
      • 大規模遺伝子データセットに基づく西日本の淡水魚類相形成史の総合的解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        渡辺 勝敏
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        遺伝的多様性;淡水魚;ミトコンドリアDNA;分布域形成;系統地理;生物多様性;牛物多横株
      • ヘルパー型共同繁殖や一妻多夫魚類の繁殖戦術に関する水槽での行動観察及び実験
        基盤研究(C)
        大阪市立大学
        幸田 正典
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        脊椎動物;共同繁殖;利他行動;利害の対立;操作;欺き;マキャベリ的知性仮説;社会の複雑さ;協同的一妻多夫;推移的推察;雌による父性の操作;個体認知;認知様式;繁殖成功;一妻多夫;血縁ヘルパー;雌雄の対立;父性の操作;雌の操作;繁殖戦術;行動生態学;共同的一妻多夫;意思決定;成長抑制
      • 東ユーラシアにおける淡水魚類の生物多様性起源:分化と分散の多層的アプローチ
        基盤研究(B)
        北海道大学
        後藤 晃
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        東ユーラシア;淡水魚類;種多様性起源;系統地理パタン;多層的アプローチ;種分化;生活史進化;魚類相形成史;系統地理パターン;国際研究者交流;生物多様性;系統地理;起源;種分化メカニズム
      • 淡水魚類の遺伝的多様性および系統地理パターンの解明とデータベース構築
        基盤研究(C)
        京都大学
        渡辺 勝敏
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        遺伝子;進化;動物;生物多様性;遺伝的多様性;mtDNA;淡水魚
      • 脊椎動物の共同繁殖モデルシステムとしてのタンガニイカ湖魚類の繁殖生態の解明
        基盤研究(B)
        大阪市立大学
        幸田 正典
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        共同繁殖;群れの安定性;雌雄の対立;雌による父性の操作;精子競争;繁殖成功;共同的一妻多夫;婚姻形態;協同的一妻多夫;社会進化;雌による操作;血縁淘汰;脊椎動物;シクリッド;雌による雄の受精の操作;代替繁殖戦術;一妻多夫;生活史;非血縁ヘルパー;雌による受精の操作;系統関係;カワスズメ科魚類;繁殖戦略, Cooperative breeding;group stability;sexual conflicts;female paternity control;sperm competition;reproductive success;cooperative polyandry;mating systems
      • 脊椎動物の共同繁殖モデルシステムとしてのカワスズメ科魚類4種の繁殖戦術の解明
        基盤研究(C)
        大阪市立大学
        幸田 正典
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        共同繁殖;性比(実効性比);雌雄の対立;雌による父性の操作;精子競争;実験研究;協同的一妻多夫;子供の保護;雌による雄の受精の操作;雌の巣選択;繁殖戦術;雄間競争;父性判定;一妻多夫;雌の産卵場所選択;雌による受精の操作;精子の質;繁殖成功;カワスズメ科魚類;繁殖戦略;父性の操作;協同的一妻二夫;DNA父性判定;精巣投資;カワスズメ;巣の形状;ジュリドクロミス, Cooperative breeding;Sex ratio;Sexual conflicts;Female paternity control;Sperm competition;Experiment study;Cooperative polyandry;Parental care
      • 極東アジアにおける淡水魚類の生物多様性とその起源
        基盤研究(B)
        北海道大学
        後藤 晃
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        東アジア淡水系;淡水魚類相;種多様性;遺伝的多様性;行動・生態的多様性;系統地理パターン;生活史進化;生物多様性の起源;極東アジア;淡水魚類;分子系統関係;系統地理;繁殖行動進化;種分化機構;国際研究者交流;生活史・行動進化;生物多様性形成史, Freshwaters in Eastern Asia;Ichthyofauna;Species diversity;Genetic diversity;Eco-behavioural diversity;Phylogeographic pattern;Life-history evolution;Origin of biodiversity
      • 水生動物における左右性の動態と分子機構
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        堀 道雄
        自 2002年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        左右性;タンガニイカ湖;シクリッド;分子系統;種分化;交差捕食;遺伝様式;コウイカ;カニ類;ザリガニ;イソガニ;カサゴ;フィリッピン海
      • 中国南部に分布する洞窟棲淡水魚類の分子系統と適応進化
        若手研究(B)
        奈良女子大学
        渡辺 勝敏
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        洞窟棲コイ科魚類;Sinocyclocheilus;中国雲貴高原;遺伝的多様性;系統地理学;分子系統;ミトコンドリアDNA;AFLP;中国;洞窟;コイ科;遺伝的集団構造
      • 生態系における「病原体循環」の理論・実証・応用
        基盤研究(A)
        中区分64:環境保全対策およびその関連分野
        京都大学
        佐藤 拓哉
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        ハリガネムシ;エキノコックス;感染症;スピルオーバー;人獣共通感染症;多様性効果
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物・生命科学入門
          N484, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学課題研究3
          8706, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          動物生態学ゼミナールD
          8058, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          動物生態学ゼミナールC
          8057, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          動物生態学ゼミナールB
          8056, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          動物生態学ゼミナールA
          8055, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          個体群動態特論B
          8013, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          個体群動態特論A
          8012, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態学II
          8703, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習D
          3765, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習B
          3763, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ゲノム科学
          3729, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          個体の基礎生物学実験
          2733, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物・生命科学入門
          N484, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学課題研究3
          8706, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態学II
          8703, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習D
          3765, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習B
          3763, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノム科学
          3729, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          博物館実習(自然史)
          2801, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          個体の基礎生物学実験
          2733, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物生態学ゼミナールC
          8057, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物生態学ゼミナールB
          8056, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物生態学ゼミナールA
          8055, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物生態学ゼミナールD
          8058, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          群集動態特論B
          8015, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          群集動態特論A
          8014, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          個体群動態特論A
          8012, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          動物生態学ゼミナールB
          8056, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          動物生態学ゼミナールC
          8057, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ゲノム科学
          3729, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習D
          3765, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          個体の基礎生物学実験
          2733, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物・生命科学入門
          N484, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学課題研究3
          8706, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          個体群動態特論B
          8013, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習B
          3763, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          個体群動態特論A
          8012, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態学II
          8703, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          動物生態学ゼミナールD
          8058, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          動物生態学ゼミナールA
          8055, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基礎生物学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生態学II
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習B (1)
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習D (1)
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学セミナ-B (8)
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物科学課題研究3
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基礎生物学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生態学II
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習B
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習D
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物科学課題研究3
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習B
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習D
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−B
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生態学II
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物科学課題研究3
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基礎生物学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習B
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習D
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態学II
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学課題研究3
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          個体群動態特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          個体群動態特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          動物生態学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          動物生態学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          動物生態学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          動物生態学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基礎生物学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          動物生態学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          動物生態学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          動物生態学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          動物生態学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基礎生物学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態学II
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習B
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習D
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学課題研究3
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          群集動態特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          群集動態特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          個体群動態特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          個体群動態特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          動物生態学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          動物生態学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          動物生態学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          動物生態学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態学II
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習B
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習D
          後期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学課題研究3
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          脊椎動物系統学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物生態学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物生態学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物生態学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物生態学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態学II
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習B
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習D
          後期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学課題研究3
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          群集動態特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          群集動態特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          脊椎動物系統学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          個体群動態特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          個体群動態特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          動物生態学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          動物生態学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          動物生態学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          動物生態学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎生物学実験I
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態学II
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習B
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習D
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学課題研究3
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物生態学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物生態学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物生態学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物生態学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎生物学実験I
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態学II
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習B
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習D
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物科学課題研究3
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          群集動態特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          群集動態特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          個体の基礎生物学実験
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          個体群動態特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          個体群動態特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          動物生態学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          動物生態学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          動物生態学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          動物生態学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態学II
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-B (8)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習B (1)
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習D (1)
          後期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学課題研究3
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          個体の基礎生物学実験
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物生態学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物生態学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物生態学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物生態学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態学II
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-B (8)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習B (1)
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習D (1)
          後期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学特別講義4
          通年集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学特殊講義2
          通年集中, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学課題研究3
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          群集動態特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          群集動態特論B
          後期, 理学研究科

        博士学位審査

        • Evolutionary origins of the endemic ichthyofauna in Inle Lake, an ancient lake in Myanmar(ミャンマーの古代湖・インレー湖における固有淡水魚類の起源)
          福家 悠介, 理学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • Rapid divergence of local populations with different color forms in the dung beetle Phelotrupes auratus revealed by population genomics analyses(集団ゲノム解析で明らかになった食糞性甲虫オオセンチコガネにおける異なる色彩型の地域集団の急速な分化)
          荒木 祥文, 理学研究科, 副査
          2023年01月23日
        • Evolutionary changes in gene expression profiles associated with coevolution of the male and female genitalia in a ground beetle group (オサムシにおける雌雄交尾器の共進化に関わる遺伝子発現プロファイルの進化的変化)
          野村 翔太, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • The origin and ecological and morphological divergence of Sarcocheilichthys fishes in Lake Biwa_x000d_(琵琶湖におけるヒガイ属魚類の起源と生態・形態分化)
          小宮 竹史, 副査
          2013年05月23日
        • 北西部太平洋におけるアオウミガメの産卵および摂餌集団の遺伝的構造に関する研究
          浜端 朋子, 副査
          2014年03月24日
        • Mechanisms of reproductive interference in seed beetles: experimental tests of alternative hypotheses (マメゾウムシ2種における繁殖干渉の機構:対立仮説の実験的検証)
          京極 大助, 副査
          2015年03月23日
        • The origin, history and mitogenome evolution of fishes in Lake Biwa(琵琶湖産魚類の起源,歴史とミトゲノム進化)
          田畑 諒一
          2016年03月23日
        • Species diversification through parallel freshwater adaptation in Rhinogobius gobies(ハゼ科ヨシノボリ属における平行的な淡水適応を通じた種多様化)
          山崎 曜
          2017年03月23日
        • Origin, diversity, and evolutionary implications of unisexual vertebrates:comparative study on gynogenetic and hybridogenetic fishes(無性生殖をする脊椎動物の起源と多様性,進化的な意義:雌性発生・雑種発生をする魚類の比較研究)
          三品 達平
          2018年03月26日
        • The temporal dynamics and mechanisms for maintaining genetically polymorphic female-limited Batesian mimicry in Papilio memnon(ナガサキアゲハにおけるメスに限られたベイツ型擬態多型の時間的動態と維持機構)
          古俣 慎也
          2018年03月26日
        • Evolution of host use and its ecological consequences in fungivorous ciid beetles (菌食性甲虫ツツキノコムシ類における寄主利用の進化とその生態的帰結)
          小林 卓也
          2019年03月25日
        • Physiological and ecological studies on life history evolution of amphidromous goby fishes(両側回遊性ハゼ科魚類の生活史進化に関する生理生態学的研究)
          大戸 夢木, 主査
          2021年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科社会連携小委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科植物園運営委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科社会連携小委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 社会連携小委員会委員
          • 自 2007年04月01日, 至 2016年03月31日
            フィールド科学教育研究センター運営委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科情報・広報委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科情報・広報委員会 ネットワーク・Web管理小委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科情報・広報委員会 弘報小委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科社会交流室運営委員会委員
          • 自 2007年04月01日, 至 2018年03月31日
            フィールド科学教育研究センター運営委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            フィールド科学教育研究センター海域ステーション瀬戸臨海実験所共同利用運営委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科情報・広報委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科社会交流室運営委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科情報・広報委員会 ネットワーク・Web管理小委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科情報・広報委員会 弘報小委員会委員長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日
            フィールド科学教育研究センター海域ステーション瀬戸臨海実験所共同利用運営委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会 国際交流・奨学生推薦小委員会委員
          • 自 2007年04月01日, 至 2020年03月31日
            フィールド科学教育研究センター運営委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日
            フィールド科学教育研究センター海域ステーション瀬戸臨海実験所共同利用運営委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 基金運営小委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科大学院教育教務委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科SACRA国際戦略部門委員会委員
          • 自 2007年04月01日, 至 2020年03月31日
            フィールド科学教育研究センター運営委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日
            フィールド科学教育研究センター海域ステーション瀬戸臨海実験所共同利用運営委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科大学院教育教務委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 社会連携小委員会委員

          ページ上部へ戻る