教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

橋本 佳幸

ハシモト ヨシユキ

法学研究科 法政理論専攻民事法講座 教授

橋本 佳幸
list
    Last Updated :2023/11/18

    基本情報

    学部兼担

    • 法学部

    所属学協会

    • 日本私法学会

    学位

    • 2007年
      博士(法学)(京都大学)

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 法学部, 卒業

    経歴

    • 自 2006年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院法学研究科, 教授
    • 自 1995年04月, 至 2006年03月
      京都大学, 大学院法学研究科, 助教授
    • 自 1992年04月, 至 1995年03月
      京都大学, 法学部, 助手

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/11/18

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        不法行為法を中心とする民法(財産法)の研究

      研究分野

      • 人文・社会, 民事法学

      論文

      • 専有部分の暴力団事務所としての使用・京都地判平成4年10月22日
        橋本佳幸
        山野目章夫ほか編『マンション判例百選』, 2022年08月
      • AIと無過失責任-施設・機械の自動運転に伴う事故の危険責任・瑕疵責任による規律
        橋本佳幸
        法律時報, 2022年08月
      • 判例評論 最新判例批評(24)パソコン通信の電子会議室における発言による名誉毀損の成否および名誉毀損にあたる発言に関するシステム・オペレーターの削除義務違反の有無--ニフティサーブ現代思想フォーラム事件控訴審判決(東京高判平成13.9.5)
        橋本 佳幸
        判例時報, 2003年04月01日
      • 判例評釈・最判令和2年7月9日民集74巻4号1204頁(交通事故被害者の後遺障害による逸失利益についての定期金賠償)
        橋本佳幸
        私法判例リマークス, 2021年07月
      • 原野商法の仲介者の責任・大阪高判平成7年5月30日
        橋本佳幸
        河上正二ほか編『消費者法判例百選(第2版)』, 2020年09月
      • 川崎市土壌汚染訴訟控訴審判決・東京高判平成25年3月28日
        橋本佳幸
        環境法研究, 2020年02月
      • 迷惑メールの大量送信――NTTドコモ仮処分申立事件・横山地決平成13年10月29日
        橋本 佳幸
        長谷部恭男ほか編『メディア判例百選(第2版)』, 2018年12月
      • 被害者側の過失
        橋本 佳幸
        法学教室, 2018年08月
      • 判例評釈・広島地判平成29年2月28日判タ1439号185頁(事故被害者が傷害の症状等について不実の申告をして賠償金の支払を受ける行為による不法行為責任)
        橋本 佳幸
        私法判例リマークス, 2018年07月
      • 共同暴走行為と過失相殺・最判平成20年7月4日交民集41巻4号829頁
        橋本 佳幸
        新美育文ほか編『交通事故判例百選(第5版)』, 2017年10月
      • 非営利法人と不法行為責任
        橋本 佳幸
        NBL, 2017年08月
      • 信託における不法行為責任
        橋本 佳幸
        信託法研究, 2016年12月
      • 「法人自体の不法行為」の再検討--総体としての事業組織に関する責任規律をめぐって
        橋本 佳幸
        論究ジュリスト, 2016年02月
      • 損害賠償額の割合的調整--原因競合事例を中心に
        橋本 佳幸
        現代不法行為法研究会編『不法行為法の立法的課題〔別冊NBL No.155〕』商事法務, 2015年10月
      • 損害賠償額の割合的調整--原因競合事例を中心に
        橋本 佳幸
        NBL, 2015年08月
      • 安全配慮義務違反を理由とする損害賠償における過失相殺・最判平成26年3月24日労判1094号22頁
        橋本 佳幸
        『重要判例解説(平成26年度)』73頁, 2015年04月
      • 通常有すべき安全性(イレッサ薬害訴訟)・最判平成25年4月12日民集67巻4号899頁
        橋本 佳幸
        中田裕康ほか編『民法判例百選Ⅱ(第7版)』168頁・, 2015年01月
      • 過失相殺の要件・最判昭和39年6月24日民集18巻5号854頁
        橋本 佳幸
        中田裕康ほか編『民法判例百選Ⅱ(第7版)』202頁, 2015年01月
      • 判例評釈・東京地判平成24年9月7日判時2171号72頁(家賃債務保証会社による建物賃借人の「追い出し」行為につき、会社の不法行為責任及び会社代表者の個人責任が認められた事例)
        橋本 佳幸
        私法判例リマークス, 2014年02月
      • 判例評釈・東京地判平成22年9月29日判時2095号55頁(送電線切断事故による列車運行不能により鉄道会社の被った損害に関する事故原因者の責任の有無)
        橋本 佳幸
        私法判例リマークス, 2012年02月
      • 川崎市土壌汚染財産被害責任裁定事件--土壌汚染の原因者に対する汚染対策費用の請求・公調委裁定平成20年5月7日判時2004号23頁
        橋本 佳幸
        淡路剛久ほか編『環境法判例百選(第2版)』242頁, 2011年10月
      • 「判例評釈・最判平成21 年4 月28 日民集63 巻4 号853 頁(殺人事件の加害者が被害者の相続人において 死亡の事実を知り得ない状況を殊更に作出しか場合における不法行為に基づく損害賠償請求権と民法724 条後段の除斥期間)」
        橋本佳幸
        私法判例リマークス41 号〔2010 年・下〕66 頁, 2010年07月
      • 「要素の錯誤による売買契約無効とその代金支払のための消費貸借契約の効力・大阪地判平成2 年10 月29 日金法1284 号26 頁」
        橋本佳幸
        廣瀬久和ほか編『消費者法判例百選』(有斐閣) 146 頁, 2010年06月
      • 「中間責任・無過失責任一改正試案654 条1 項・667 条の検討」
        橋本佳幸
        民法改正研究会編『民法改正国民・法曹・ 学界有志案一仮案の提示』(日本評論社)62 頁, 2009年11月
      • 「不法行為責任の効果一過失相殺」
        橋本佳幸
        千葉恵美子ほか編『Law Practice 民法Ⅱ 【債権編】』(商事法務) 243 頁, 2009年09月
      • 過失の意義・最判平成19年7月6日民集61巻5号1769頁
        橋本 佳幸
        中田裕康ほか編『民法判例百選II(第6版)』, 2009年04月
      • 不法行為法における総体財産の保護
        橋本 佳幸
        法学論叢, 2009年03月
      • 「判例評釈・最判平成19 年4 月24 日(弁護士懲戒請求による不法行為)」
        橋本 佳幸
        判例セレクト2007 20 頁, 2007年
      • 「過失相殺」
        橋本 佳幸
        『民法の争点』(有斐閣)290 頁, 2007年
      • 「判例評釈・最判平成17 年6月14 日(逸失利益の算定における中間利息の控除割合)」
        橋本 佳幸
        判例セレクト2005 19 頁, 2005年
      • 迷惑メールの大量送信(2) ―NTT ドコモ損害賠償請求事件(東京地判平成15 年3 月25 日判時1831 号132 頁
        橋本 佳幸
        堀部政男ほか編『メディア判例百選』(有斐閣) 218 頁, 2005年
      • 「判例評釈・最判平成16 年7月15 日民集58 巻5 号1615 頁(法的見解の表明による名誉毀損と不法行為責任の成否)」
        橋本 佳幸
        判例セレクト2004 24 頁, 2004年
      • 判例批評(最高裁民集五五巻二号)交通事故と医療過誤の競合における賠償額の限定の可否(平成13.3.13最高裁判決)
        橋本 佳幸
        民商法雑誌, 2002年01月
      • 被害者の身体的特徴を理由とする損害賠償額減額の可否(最高裁判決平成8.10.29)
        橋本 佳幸
        民商法雑誌, 1997年10月
      • 過失相殺法理の構造と射程
        橋本 佳幸
        私法, 1997年04月
      • 連載-15-取引関係における違法行為とその法的処理--制度間競合論の視点から 取引的不法行為における過失相殺
        橋本 佳幸
        ジュリスト, 1996年07月15日
      • 過失相殺法理の構造と射程(五)・完 : 責任無能力者の「過失」と素因の斟酌をめぐって
        橋本 佳幸
        法學論叢, 1996年
      • 過失相殺法理の構造と射程-1-責任無能力者の「過失」と素因の斟酌をめぐって
        橋本 佳幸
        法学論叢, 1995年05月

      MISC

      • <論説>環境危険責任の基本構造(五) : 公害無過失責任の再構成へ向けて
        橋本 佳幸
        法學論叢, 2002年
      • <論説>環境危険責任の基本構造(六)・完 : 公害無過失責任の再構成へ向けて
        橋本 佳幸
        法學論叢, 2002年
      • <論説>環境危険責任の基本構造(三) : 公害無過失責任の再構成へ向けて
        橋本 佳幸
        法學論叢, 2002年
      • <論説>環境危険責任の基本構造(四) : 公害無過失責任の再構成へ向けて
        橋本 佳幸
        法學論叢, 2002年
      • <論説>環境危険責任の基本構造(二) : 公害無過失責任の再構成へ向けて
        橋本 佳幸
        法學論叢, 2002年
      • <論説>環境危険責任の基本構造(一) : 公害無過失責任の再構成へ向けて
        橋本 佳幸
        法學論叢, 2002年
      • 専門家責任(座談会)
        橋本 佳幸
        論究ジュリスト, 2019年04月

      講演・口頭発表等

      • 非営利法人と不法行為責任
        橋本 佳幸
        私法学会(第81回大会)シンポジウム, 2017年10月08日
      • 信託における不法行為責任
        橋本 佳幸
        信託法学会(第41回), 2016年06月12日
      • 損害賠償額の割合的調整--原因競合事例を中心に
        橋本 佳幸
        私法学会(第79回大会)シンポジウム, 2015年10月11日
      • 認知症高齢者による加害事故と民事責任
        橋本 佳幸
        千葉大学・慶應大学共催シンポジウム『高齢化社会を支える社会システム創成に向けた課題と展望』, 2014年09月09日
      • 日本民法における法人の不法行為責任
        橋本 佳幸
        第2回 京都大学-国立台湾大学 共催シンポジウム2014, 2014年09月01日
      • 「立法案の検討と提言一不法行為」
        橋本佳幸
        『民法改正フォーラムー全国、民法研究者の集い』, 2009年03月30日
      • 「責枉法の多元的構造一加害の構造と責任類型」
        橋本佳幸
        神戸大学21 世紀COE (市場化社会の法動態学)早稲田 大学21 世紀COE (企業法制と法創造)合同研究会『民事責任理論の課題と展望』, 2007年09月23日
      • 「不作為不法行為」
        橋本 佳幸
        ≪企業社会の変容と民事責任システムの新たな構築≫早稲田大学研究会・≪市場環境・生活環境の秩序形成における公私の協働≫北海道大学研究会合同研究会, 2006年08月25日

      書籍等出版物

      • 『民法Ⅴ 事務管理・不当利得・不法行為(第2版)』
        橋本, 佳幸; 大久保, 邦彦; 小池, 泰, 共著, 82頁~193頁・249頁~253頁・307頁~334頁
        有斐閣, 2020年03月
      • 『新注釈民法(15)債権(8)』
        窪田充見編; 橋本佳幸, 分担執筆, 709条A・B
        有斐閣, 2017年02月, 査読無し
      • 『民法Ⅴ 事務管理・不当利得・不法行為〔LEGAL QUEST〕』
        橋本佳幸; 大久保邦彦; 小池泰
        有斐閣, 2011年11月, 査読無し
      • 『責任法の多元的構造--不作為不法行為・危険責任をめぐって--』
        橋本 佳幸
        有斐閣, 2006年01月, 査読無し
      • 『法学講義民法6 事務管理・不当利得・不法行為』
        橋本 佳幸, 単著
        奥田昌道ほか編、執筆項目「賠償額の減額事由」、悠々社、175 頁, 2005年, 査読無し
      • 『民事法Ⅲ (債権各論)』
        橋本 佳幸, 分担執筆
        鎌田薫ほか編、執筆項目「不法行為における過失相殺」381 頁、日本評論社, 2005年, 査読無し

      受賞

      • 2005年11月15日
        商事法務研究会賞(第1回)

      外部資金:科学研究費補助金

      • 不法行為法の機能転換―リスクの抑止と受容
        基盤研究(B)
        小区分05060:民事法学関連
        早稲田大学
        大塚 直
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        リスク;AI;自動運転;不法行為;差止;AI
      • 社会関係・リスクの複合化と不法行為法の再構築
        基盤研究(B)
        早稲田大学
        瀬川 信久
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        不法行為;共同不法行為;間接的侵害;リスク;医療事故;消費者被害;因果関係;市場占有率責任;差止請求;不法行為法;複合的関係
      • 新段階の情報化社会における私法上の権利保護のあり方
        基盤研究(A)
        京都大学
        潮見 佳男
        自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        不法行為;情報法;AI;無過失責任;救済手段;個人情報;民法;民事責任;契約規制
      • 非営利法人法の再構成 ―健全な民間非営利活動の一層の促進を目指して
        基盤研究(B)
        京都大学
        佐久間 毅
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        非営利法人;公益法人;公益性;非営利法人のガバナンス;非営利法人の不法行為責任;法人通則;非営利法人の会計;公益認定;非営利法人の役員の責任;非営利法人の会計基準;公益法人の収益活動;営利法人の公益活動;非営利法人制度;民間非営利活動支援;公益認定基準;一般法人に対する監督;収支相償;法人以外の団体;非営利法人の名称
      • 不法行為法の領域分化と制度論的・立法論的研究
        基盤研究(B)
        早稲田大学
        瀬川 信久
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        不法行為法;差止め請求;医療訴訟;消費者訴訟;共同不法行為;競合的不法行為
      • 財産権の現代化と財産法制の再編
        基盤研究(A)
        京都大学
        潮見 佳男
        自 2012年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        民法改正;事業財産権;情報財産権;環境財産権;人格財産権;物権;債権;不法行為;財産法制の再編;財産権の現代化;証券のペーパーレス化;知的財産権;生活妨害の差止め;著作者人格権;パブリシティ;人体の不可分性;事業信託;人体の不可処分性
      • 現代社会の多様なリスクへの法的対応と民事責任立法提案
        基盤研究(B)
        小区分05060:民事法学関連
        早稲田大学
        大塚 直
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        リスク;AI;不法行為;自動運転
      list
        Last Updated :2023/11/18

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          民法(債権総論・相続)
          8229, 後期, 経済学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          民法(債権総論・相続)
          1129, 後期, 法学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          〔民法1B リサーチ・ペーパー〕
          R407, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          先端民法2
          C402, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          エクスターンシップ1
          3320, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          民法総合3
          2260, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          民法研究1B
          B407, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          民法1B
          A407, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          民法理論演習
          7180, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          演習(民法)
          3408, 前期, 法学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別講義「信託法の理論と実務」
          1818, 後期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          先端民法1
          C401, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          民法(債権総論・相続)
          1129, 後期, 法学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          民法(債権総論・相続)
          8229, 後期, 経済学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          民法1B
          A407, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          民法理論演習
          7180, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          法学入門
          1248, 前期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別講義「信託法の理論と実務」
          1818, 後期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔民法1B リサーチ・ペーパー〕
          R407, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          民法研究1B
          B407, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔民法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
          7181, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          演習(民法)
          3408, 前期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          民法総合3
          2260, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          民法第二部(物権)
          後期, 法学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          演習(民法)
          前期, 法学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          演習(民法)
          後期, 法学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          民法第二部
          後期, 経済学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          リーガル・クリニック①
          通年, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          民法5
          通年, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          民法の基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          民法演習5
          通年, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          民法研究5
          通年, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          民法研究演習5
          通年, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          民法第一部
          前期, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          民法第一部(総則・親族)
          前期, 法学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          演習(民法)
          前期, 法学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          演習(民法)
          後期, 法学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          財産法の基礎2
          後期, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          民法5
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          民法演習5
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          民法研究5
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          民法研究演習5
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          財産法の基礎2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          民法総合3
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          民事法文書作成
          通年, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          演習(民法)
          前期, 法学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          演習(民法)
          後期, 法学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          民法5
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          民法演習5
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          民法研究5
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          民法研究演習5
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          財産法の基礎2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          民法総合3
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          民法5
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          民法演習5
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          民法研究5
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          民法研究演習5
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          民法第二部
          後期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          民法第二部(物権)
          後期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          民法総合3
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ドイツ法文献読解
          前期後半, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演習(民法)
          前期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演習(民法)
          後期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          先端民法1
          後期, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          民事法文書作成
          通年, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          民法5A
          前期, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          民法演習5A
          前期, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          民法研究5A
          前期, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          民法研究演習5A
          前期, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          民法第二部
          後期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          民法第二部(物権)
          後期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          民法総合3
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          法学入門I
          前期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          エクスターンシップ2A
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          エクスターンシップ2B
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          エクスターンシップ2C
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          民法4A
          前期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          民法4B
          後期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          民法研究4A
          前期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          民法研究4B
          後期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          民法第二部
          後期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          民法第二部(物権)
          後期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          民法総合3
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          演習(民法)
          前期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          演習(民法)
          後期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特別講義「信託法の理論と実務」
          後期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特殊講義-信託法の理論と実務
          後期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          民法3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          民法3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          民法演習3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          民法演習3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          〔民法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          民法理論演習
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          民法研究3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          民法研究3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          民法研究演習3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          民法研究演習3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          民法第三部
          前期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          民法第三部(債権総論・相続)
          前期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          民法総合3
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          法律基礎科目演習A
          通年, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演習(民法)
          前期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演習(民法)
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別講義「信託法の理論と実務」
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          財産法の基礎2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          民事法文書作成
          通年, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          民法3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔民法3A リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          民法3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔民法3B リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔民法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          民法理論演習
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          民法研究3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          民法研究3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          民法総合3
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          法律基礎科目演習B
          通年, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演習(民法)
          前期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演習(民法)
          後期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別講義「信託法の理論と実務」
          後期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          財産法の基礎2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          先端民法1
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          民法3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔民法3A リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          民法3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔民法3B リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          民法(債権総論・相続)
          前期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          民法(債権総論・相続)【旧民法第三部】
          前期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔民法理論演習 RP〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          民法理論演習
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          民法研究3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          民法研究3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          民法総合3-③
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(民法)
          前期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(民法)
          後期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          特別講義「信託法の理論と実務」
          後期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          先端民法1
          前期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          民法3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          〔民法3B リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          〔民法理論演習 RP〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          民法理論演習
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          民法研究3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          民法総合3-③
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          民法総合3-②
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          法学入門
          前期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          法律基礎科目演習
          通年, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(民法)
          前期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(民法)
          後期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          特別講義「信託法の理論と実務」
          後期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          財産法の基礎2
          後期, 法学研究科(法科大学院)

        博士学位審査

        • 遺留分制度の機能と基礎原理
          青竹 美佳, 法学研究科, 主査
          2022年11月24日
        • 契約締結過程における行為を理由とする損害賠償の帰責原理からの再考
          吉内 佑実, 法学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2023/11/18

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年10月01日, 至 2024年09月30日
            人権委員会 委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年06月30日
            理事補
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育制度委員会教育質保証専門委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年03月31日
            利益相反審査委員会 委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年06月30日
            理事補(総務担当)
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年09月30日
            京都大学人権委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学評価委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2010年09月30日
            京都大学動物実験委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            大学評価委員会 点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            ジュニアキャンパス実施検討会 委員
          • 自 2013年09月11日, 至 2015年09月10日
            ヒトゲノム・遺伝子解析研究管理委員会 委員
          • 自 2014年11月01日
            大学評価委員会 委員
          • 自 2015年09月11日, 至 2015年12月31日
            ヒトゲノム・遺伝子解析研究管理委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2014年11月01日, 至 2020年03月31日
            大学評価委員会 委員

          ページ上部へ戻る