教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

今田 弓女

イマダ ユメ

理学研究科 生物科学専攻自然史学講座 助教

今田 弓女
list
    Last Updated :2025/04/22

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      imada.yume.5ikyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 自 2024年09月, 至 現在
      日本鳥学会
    • 自 2022年03月, 至 現在
      日本進化学会
    • 自 2021年03月, 至 現在
      Botanical Society of America
    • 自 2018年08月, 至 現在
      日本古生物学会
    • 自 2016年, 至 現在
      Entomological Society of America
    • 自 2015年, 至 現在
      日本蘚苔類学会
    • 自 2014年, 至 現在
      日本昆虫学会
    • 自 2011年, 至 現在
      日本生態学会

    学位

    • 2017年03月23日
      京都大学博士(人間・環境学)
    • 2014年03月24日
      京都大学修士(人間・環境学)

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部理学科, 卒業

    経歴

    • 自 2023年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院理学研究科 生物科学専攻, 助教
    • 自 2022年04月, 至 現在
      熊本大学, くまもと水循環・減災教育センター, 学外協力研究員
    • 自 2017年12月, 至 2023年03月
      愛媛大学大学院, 理工学研究科, 助教
    • 自 2021年04月, 至 2021年09月
      広島大学, 客員講師
    • 自 2017年08月, 至 2018年07月
      スミソニアン研究所 国立自然史博物館, 古生物学部門, 研究員
    • 自 2017年04月, 至 2017年08月
      京都大学大学院, 人間・環境学研究科, 研究員
    • 自 2017年04月, 至 2017年07月
      龍谷大学, 非常勤講師
    • 自 2017年04月, 至 2017年07月
      京都大学国際高等教育院, 非常勤講師
    • 自 2014年04月, 至 2017年03月
      日本学術振興会特別研究員(DC1)

    プロフィール

    • プロフィール

      陸上の生物間相互作用と、その長大な時間スケールにおける進化的変遷に興味があります。私がおもに扱ってきたのは、コケ類と昆虫の種間関係です。多様な生物の生活史を明らかにするナチュラルヒストリーを核として、さまざまな研究に取り組んでいます。

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/22

      研究

      研究キーワード

      • 生態形態学
      • 植物食
      • 分類学
      • 機能形態学
      • 古生物学
      • 昆虫学
      • 自然史
      • 形態
      • 進化
      • 生態
      • 分子系統

      研究分野

      • ライフサイエンス, 進化生物学
      • ライフサイエンス, 多様性生物学、分類学
      • ライフサイエンス, 生態学、環境学

      論文

      • A new species of Eustigmaeus (Prostigmata: Stigmaeidae) and the first records of two congeners, E. pseudolacunus and E. rhodomelus, from Japan
        Satsuki Ikeda; Yume Imada; Takafumi Nakano
        Systematic and Applied Acarology, 2025年04月11日, 査読有り
      • Diversity and host plant utilization of leaf-mining beetles of Chrysomeloidea in Japan
        Makoto Kato; Yume Imada
        ZooKeys, 2025年, 査読有り, 最終著者
      • Absence of fibroin H sequences and a significant divergence in the putative fibroin L homolog in Neomicropteryx cornuta (Micropterigidae) silk
        Yume Imada; Lenka Rouhova; Martina Zurovcova; Miluse Hradilova; Sarka Podlahova; Hana Sehadova; Michal Zurovec
        Communications Biology, 2025年03月13日, 査読有り, 筆頭著者
      • A new species of the genus Eustigmaeus (Trombidiformes: Prostigmata: Stigmaeidae) and the first record of E. extremiorientalis in Japan
        Satsuki Ikeda; Yume Imada; Takafumi Nakano
        Zootaxa, 2024年11月15日, 査読有り
      • Nest predators and a possible distraction display of the Eurasian Wren (Troglodytes troglodytes)
        Yume Imada; Yudai Tanoue; Gen Morimoto
        The Wilson Journal of Ornithology, 2024年12月06日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Unveiled species diversity of moss-feeding mites (Stigmaeidae: Eustigmaeus): a research on their distribution, habitat, and host plant use in Japan
        Satsuki Ikeda; Yuya Inoue; Yume Imada
        Experimental and Applied Acarology, 2024年08月22日, 査読有り
      • Recent origin and diversification accompanied by repeated host shifts of thallus-mining flies (Diptera: Agromyzidae) on liverworts and hornworts
        Makoto Kato; Luna Yamamori; Yume Imada; Teiji Sota
        Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 2023年06月07日, 査読有り
      • Diversity underfoot of agromyzids (Agromyzidae, Diptera) mining thalli of liverworts and hornworts
        Makoto Kato; Luna Yamamori; Yume Imada
        ZooKeys, 2022年11月30日, 査読有り, 最終著者
      • コケと動物の相互作用-コケの生態系機能への新たな視点-
        今田弓女
        生物の科学 遺伝, 2022年04月15日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Oldest leaf mine trace fossil from East Asia provides insight into ancient nutritional flow in a plant–herbivore interaction
        Yume Imada; Nozomu Oyama; Kenji Shinoda; Humio Takahashi; Hirokazu Yukawa
        Scientific Reports, 2022年03月28日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Notes on the taxonomic status and distribution of some Cylindrotomidae (Diptera, Tipuloidea), with emphasis on Japanese species
        Levente-Péter Kolcsár; Nikolai Paramonov; Yume Imada; Daichi Kato; Maribet Gamboa; Dai Shinoka; Makoto Kato; Kozo Watanabe
        ZooKeys, 2022年01月24日, 査読有り
      • First annotated genome of a mandibulate moth, Neomicropteryx cornuta, generated using PacBio HiFi sequencing
        Xuankun Li; Emily Ellis; David Plotkin; Yume Imada; Masaya Yago; Jacqueline Heckenhauer; Timothy Cleland; Rebecca Dikow; Torsten Dikow; Caroline G. Storer; Akito Y. Kawahara; Paul Frandsen
        Genome Biology and Evolution, 2021年10月, 査読有り
      • Community-level plant–pollinator interactions in a palaeotropical montane evergreen oak forest ecosystem
        Kato M; Kawaita A; Goto R; Okamoto T; Kobayashi C; Imada Y; Nakase Y; Nishioka T; Chanthavong B; Keothumma K; Kosaka Y
        Journal of Natural History, 2021年02月26日, 査読有り
      • Moss mimesis par excellence: integrating previous and new data on the life history and larval ecomorphology of long-bodied craneflies (Diptera: Cylindrotomidae: Cylindrotominae)
        Yume Imada
        Zoological Journal of the Linnean Society, 2021年11月29日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • A novel leaf-rolling chironomid, Eukiefferiella endobryonia sp. nov. (Diptera, Chironomidae, Orthocladiinae), highlights the diversity of underwater chironomid tube structures
        Yume Imada
        ZooKeys, 2020年01月22日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Correction to: Tree hollows can affect epiphyte species composition (Ecological Research, (2017), 32, 4, (503-509), 10.1007/s11284-017-1468-x)
        Shinichi Tatsumi; Takayuki Ohgue; Wakana Azuma; Veera Tuovinen; Yume Imada; Akira S. Mori; Göran Thor; Åsa Ranlund
        Ecological Research, 2018年09月01日, 査読有り
      • Tree hollows can affect epiphyte species composition (vol 32, pg 503, 2017)
        Tatsumi, Shinichi; Ohgue, Takayuki; Azuma, Wakana; Tuovinen, Veera; Imada, Yume; Mori, Akira S.; Thor, Goran; Ranlund, Asa
        ECOLOGICAL RESEARCH, 2018年09月, 査読有り
      • The first insect-induced galls in bryophytes
        TAKAYUKI OHGUE; YUME IMADA; AKIRA ARMANDO WONG SATO; JUANA ROSA LLACSAHUANGA SALAZAR; MAKOTO KATO
        Bryophyte Diversity and Evolution, 2018年06月30日, 査読有り
      • Descriptions of new species of Issikiomartyria (Lepidoptera, Micropterigidae) and a new genus Melinopteryx gen. n. with two new species from Japan
        Yume Imada
        Zoosystematics and Evolution, 2018年03月15日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Bryophyte-Feeders in a Basal Brachyceran Lineage (Diptera: Rhagionidae: Spaniinae): Adult Oviposition Behavior and Changes in the Larval Mouthpart Morphology Accompanied with the Diet Shifts
        Yume Imada; Makoto Kato
        PLOS ONE, 2016年11月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Bryophyte-feeding of Litoleptis (Diptera: Rhagionidae) with descriptions of new species from Japan
        Yume Imada; Makoto Kato
        ZOOTAXA, 2016年03月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Allopatric distribution and diversification without niche shift in a bryophyte-feeding basal moth lineage (Lepidoptera: Micropterigidae)
        Yume Imada; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES, 2011年10月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者

      MISC

      • コケの進化と生態系機能の統合的理解を目指して
        今田弓女
        アグリバイオ, 2023年02月27日, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • セン類を専食するケダニ類 (Stigmaeidae: Eustigmaeus)の多様性と摂食行動の探索
        池田颯希; 今田弓女
        蘚苔類研究, 2022年, 最終著者
      • 多様なセン類の胞子繁殖に節足動物が与える影響
        三好了瑛; 今田弓女
        蘚苔類研究, 2022年, 最終著者
      • Plant-fungal associations in endomycorrhizal root nodules of Early Cretaceous conifers (Vancouver Island, Canada)
        Yume Imada; Ruth A. Stockey; Gar W. Rothwell; Alexandru M; F. Tomescu
        Botany 2021, 2021年07月, 筆頭著者
      • コケ擬態のパラドックス-シリブトガガンボ亜科(ハエ目)におけるセン類食と特異な幼虫形態
        今田弓女
        蘚苔類研究, 2020年09月, 筆頭著者
      • Moss-fly associations discovered from the southern Appalachians
        Yume Imada
        Entomology 2019, 2019年11月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Brachyceran flies grazing liverworts: morphological evolution of larval mouthparts accompanied with diet shifts
        Yume Imada
        Entomology 2017, 2017年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Bryophyte-feeders in the midst of carnivores: Long-term association between rhagionid flies (Diptera: Rhagionidae) and liverworts
        Yume Imada
        2016 International Congress of Entomology, 2016年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 日本列島のコバネガの食草利用の進化と分布形成
        今田 弓女
        昆虫と自然, 2015年12月, 招待有り
      • 食草転換を伴わずに日本で多様化した蛾
        今田 弓女
        昆虫DNA研究会ニュースレター, 2012年09月
      • Allopatric distribution and diversification without niche shift in a bryophyte-feeding moth lineage (Lepidoptera: Micropterigidae)
        Yume Imada; Makoto Kato
        XXIV International Congress of Entomology, 2012年08月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者

      講演・口頭発表等

      • ヒタキ科における巣材選択行動と繁殖地の進化
        田上結大; 今田弓女
        第72回 日本生態学会大会, 2025年03月16日
      • セン類の胞子体を専食するハバチの発見
        宮内滉平; 今田弓女
        第72回 日本生態学会大会, 2025年03月18日
      • Tracing the evolution of herbivory: insights from fossils of insect-damaged leaves
        Kakemu Fuji; Atsushi Yabe; Hirokazu Yukawa; Yume Imada
        第72回 日本生態学会大会, 2025年03月17日
      • 日本産新生代植物化石における潜葉痕の多様性
        藤井駆陸; 矢部淳; 湯川弘一; 今田弓女
        日本古生物学会第174回例会, 2025年01月24日
      • 化石が語る植物と節足動物の関係史
        今田弓女
        京都大学総合博物館セミナー第134回, 2024年12月13日, 招待有り
      • 日本列島におけるコバネガの異所的分布と食性転換を伴わない多様化
        今田弓女
        第72回日本生態学会大会, 2025年03月17日
      • 食痕化石に基づく植物と昆虫の相互作用の進化・変遷の解明
        今田弓女
        日本古生物学会シンポジウム, 2025年01月24日, 招待有り
      • コケの絨毯に広がる生態系
        今田弓女
        いきもにあ, 2024年10月26日, 招待有り
      • スズメ目におけるコケを巣材に利用する行動の進化と機能
        田上結大; 今田弓女
        日本鳥学会2024年度大会, 2024年09月14日
      • コケ・節足動物・鳥が関わり合う共生系の機能と進化
        今田弓女
        EZOゼミ第64回, 2024年07月22日, 招待有り
      • 足元にある未知の生態系:動物との関係から読み解くコケ類の生態と進化
        今田弓女
        京都大学理学共創イノベーションコンソーシアム 2024 第3回サイエンス講座 < 自然史×分子情報の統合で拓く 多様性生物学の最前線 >, 2024年07月05日, 招待有り
      • Reverse magic effect: pleiotropic stabilization of ecological coexistence by reproductive trait divergence
        Daisuke Kyogoku; Yume Imada
        Evolution 2024, 2024年06月27日
      • セン類の胞子繁殖に動物が与える影響
        今田弓女
        芦生研究林Open Science Meeting, 2024年03月15日, 招待有り
      • コケと繋がる動物たちの知られざる生態と進化にせまる
        今田弓女
        動物科学の最前線:めくるめく多様性を科学する(2), 2023年11月26日, 招待有り
      • 森林性鳥類におけるコケを巣材に利用する行動の進化と機能
        田上結大; 今田弓女
        日本動物行動学会第42回大会, 2023年11月05日
      • 生き物たちを結ぶ糸
        今田弓女
        第2回女子高生のための京都大学理学部案内, 2023年08月21日, 招待有り
      • コケと動物の関係を追いかけて時空を旅する
        今田弓女
        日本進化学会第25回沖縄大会, 2023年09月03日, 招待有り
      • コケの絨毯に広がる未知生態系
        今田弓女
        第44回 昆虫学格致セミナー, 2023年06月30日, 招待有り
      • コケの絨毯に広がる未知の生態系:一見パラドキシカルな「コケ擬態」進化の舞台裏を探る
        今田弓女
        第25回ERATO共生進化機構先端セミナー, 2023年06月05日, 招待有り
      • 東アジア最古の潜葉痕化石:太古の植物と昆虫をつなぐ栄養流
        今田弓女
        第83回レピゼミ, 2023年04月22日, 招待有り
      • コケを巣材に用いる森林性鳥類における繁殖生態:巣の天敵と防衛及び巣材の構成
        田上結大; 今田弓女
        日本生態学会第70回大会, 2023年03月17日
      • コケ上で多様化したダニ類における寄主特異性および分布の種間比較
        池田颯希; 井上侑哉; 今田弓女
        日本生態学会第70回大会, 2023年03月17日
      • コケに隠蔽擬態するシリブトガガンボ類の幼虫における体色と生息環境の比較
        進藤帆乃佳; 今田弓女
        日本生態学会第70回大会, 2023年03月17日
      • 東アジア最古の潜葉痕化石:太古の植物と昆虫をつなぐ栄養流
        今田弓女; 大山望; 篠田健二; 高橋文雄; 湯川弘一
        日本古生物学会第172回例会, 2023年02月04日
      • Spiny and translucent: Ecological functions of insect cuticle highlighted by moss camouflage of craneflies (Diptera: Cylindrotomidae)
        Yume Imada
        2022 ESA, ESC, and ESBC Joint Annual Meeting, 2022年11月28日
      • 原始的なガ類、コバネガの生態の進化にせまる
        今田 弓女
        日本鱗翅学会第68回大会シンポジウム, 2022年10月29日, 招待有り
      • The web of life on bryophytes' carpets
        Yume Imada
        "Tropical Ecology of the Amazon" at The School for Field Studies(SFS), 2022年09月27日, 招待有り
      • コケへのカモフラージュにおける昆虫のクチクラの機能
        今田弓女
        第338回生態研セミナー, 2022年09月16日, 招待有り
      • 葉っぱ化石に残っていた昆虫の葉もぐり化石
        今田弓女
        自由研究はこれだ!2022 植物化石・昆虫化石の世界, 2022年08月17日, 招待有り
      • コケ食昆虫の自然史 〜生物の暮らしをたずねる旅〜
        今田弓女
        虫の会(拡張版)第1回 JT生命誌研究館, 2022年06月04日, 招待有り
      • 昆虫のコケ擬態と肉質突起の進化
        今田弓女
        昆虫DNA研究会・信州昆虫学会合同大会, 2022年05月20日, 招待有り
      • 森林生態系におけるコケと動物の相互作用
        今田弓女
        日本森林学会大会, 2022年03月29日, 招待有り
      • コケ上で多様化したダニの発見―コケの吸汁に関わる行動および口器形態の種間比較
        池田颯希; 今田弓女
        日本生態学会第69回大会, 2022年03月14日
      • コケの胞子繁殖に林床棲の動物が与える影響:胞子食者の大規模な探索と消化散布の検証
        三好了瑛; 井上侑哉; 今田弓女
        日本生態学会第69回大会, 2022年03月14日
      • コケに擬態するガガンボの幼虫
        今田弓女
        ミュージアムパーク茨城県自然博物館プレミアムトークイベント, 2022年01月09日, 招待有り
      • コケと動物の関係 〜他の植物と違った魅力とは〜
        今田弓女
        植物を巡る生態学, 2021年12月11日, 招待有り
      • フィールド生態学への招待ー研究の種をさがして森を歩く
        今田弓女
        日本分子生物学会第44回年会, 2021年12月03日, 招待有り
      • Life dependent on mosses: evolution of moss mimesis sheds new light on the secret web of life on moss carpets
        Yume Imada
        Entomology Seminar at NC State University, 2021年11月22日, 招待有り
      • "コケ擬態昆虫"の窓から覗く、森林生態系におけるコケの機能
        今田弓女
        九州沖縄昆虫研究会秋の例会, 2021年11月06日, 招待有り
      • セン類を専食するケダニ類(Stigmaeidae: Eustigmaeus)の多様性と摂食行動の探索
        池田颯希; 今田弓女
        第30回日本ダニ学会大会, 2021年09月18日
      • セン類を専食するケダニ類(Stigmaeidae: Eustigmaeus)の多様性と摂食行動の探索
        池田颯希; 今田弓女
        日本蘚苔類学会大会第50回記念宮崎大会, 2021年09月04日
      • 多様なセン類の胞子繁殖に節足動物が与える影響
        三好了瑛; 井上侑哉; 今田弓女
        日本蘚苔類学会大会第50回記念宮崎大会, 2021年09月04日
      • コケそっくりな虫
        今田弓女
        西条自然学校 夜の学校, 2021年08月18日, 招待有り
      • コケと繋がる動物たちーフィールドワークの現場で解き明かす
        今田弓女
        広島大学理学部公開セミナー, 2021年08月06日, 招待有り
      • Plant-fungal associations in endomycorrhizal root nodules of Early Cretaceous conifers (Vancouver Island, Canada)
        Imada, Yume; Stockey, Ruth A; Rothwell, Gar W; Tomescu, Alexandru M. F
        Botany 2021, 2021年07月23日
      • Plant-insect interactions
        Yume Imada
        ノルウェー科学技術大学との国際交流会, 2021年03月21日
      • 足元に広がる未知の生態系−コケ目線で解き明かす植物と昆虫の関係史
        今田弓女
        デジタル進化生物セミナー, 2021年01月22日, 招待有り
      • コケ擬態のパラドックス-シリブトガガンボ亜科(ハエ目)におけるセン類食と特異な幼虫形態
        今田弓女
        日本蘚苔類学会第49回大会, 2020年09月05日
      • 植物と昆虫の4.7億年:未知の多様性と相互関係の歴史を読み解く
        今田 弓女
        愛媛大学のSDGs活動の現状と展望, 2020年01月27日, 招待有り
      • 「虫と植物の知恵くらべ」~多様性と進化の物語を読み解く~
        今田 弓女
        名古屋昆虫同好会総会, 2020年01月19日, 招待有り
      • Moss-fly associations discovered from the Southern Appalachians
        Yume Imada
        Entomology 2019, 2019年11月20日, 招待有り
      • Bryophyte-arthropod interactions in modern and deep-time
        Yume Imada
        The 66th Annual meeting of Ecological Society of Japan, 2019年03月16日
      • 陸上植物と節足動物の相互作用の源流をたどる:現生と化石からのアプローチ
        今田 弓女
        富山大学理学部生物学科セミナー, 2019年02月28日, 招待有り
      • コケと植食性昆虫の相互作用を追ってー生物学と古生物学からのアプローチ
        今田 弓女
        東海昆虫研究会, 2018年12月15日, 招待有り
      • 現生・化石のコケ類から植食相互作用の源流をたどる
        今田 弓女
        高知大学よさこい生態学セミナー, 2018年12月05日, 招待有り
      • コケと虫の進化の話
        今田弓女
        第27回サイエンスカフェえひめ, 2018年09月25日, 招待有り
      • Biology and evolution of bryophyte-feeding insects —shedding light on the history of bryophyte-arthropod interactions
        Yume Imada
        Biological Sciences Seminar Series, 2018年04月27日, Humboldt State University, 招待有り
      • Moss mimicry and potential ecological role of cylindrotomid crane fly larvae
        Yume Imada
        XXVI Geobiology Symposium, 2018年02月23日, Department of Earth & Environmental Science, University of Pennsylvania
      • Biology, diversity, evolution of bryophyte–arthropod associations
        Yume Imada
        Essig Brunch, 2018年02月02日, Museum of Entomology, University of California, Berkeley, 招待有り
      • コケ食昆虫の多様性と進化
        今田 弓女
        昆虫学公開セミナー(第15回), 2017年07月07日, 招待有り
      • 苔を喰むアブ(双翅目シギアブ科):食性の転換に伴う幼虫の口器形態の進化
        今田 弓女
        第65回日本生態学会大会, 2017年03月16日
      • 日本列島のコバネガの多様性と分布形成〜最近の知見をもとに〜
        今田弓女
        第72回レピゼミ, 2017年03月11日
      • コケ食昆虫の多様性と進化
        今田弓女
        神戸大学大学院農学研究科昆虫多様性生態学研究室セミナー, 2017年02月07日, 招待有り
      • Bryophyte-feeders in the midst of carnivores: Long-term association between rhagionid flies (Diptera: Rhagionidae) and liverworts.
        Yume Imada; Makoto Kato
        XXV International Congress of Entomology, 2016年09月
      • ガガンボ科昆虫の糞から発見されたコケ類の無性芽
        大崩貴之; 今田弓女; 加藤真
        日本蘚苔類学会第45回大会, 2016年08月29日
      • Origin and evolution of the association between bryophytes and herbivorous insects
        今田弓女; 加藤真
        第63回日本生態学会大会, 2016年03月24日
      • シギアブ科におけるコケ食の獲得と食草利用の進化
        今田 弓女
        進化群集生態学シンポジウム, 2015年09月25日, 招待有り
      • Ecology and Evolution of the Association between Bryophytes and Herbivorous Insects
        今田弓女; 加藤真
        第25回アジア植物化学会国際シンポジウム, 2015年08月31日
      • コケ食昆虫から探る植食性の起源と種分化機構
        今田弓女
        第62回日本生態学会大会, 2015年03月20日, 招待有り
      • コケ食者から、植食性昆虫の多様化と起源に迫る
        今田弓女
        生態適応セミナー(東北大学大学院生命科学研究科), 2014年10月10日, 招待有り
      • コケ植物食のシギアブにおける植食性の起源と多様化
        今田弓女; 加藤真
        第74回日本昆虫学会大会, 2014年09月
      • Origin of herbivory and diversification of bryophyte-feeding rhagionid flies
        Yume Imada; Makoto Kato
        10th European Congress of Entomology, 2014年08月04日
      • コケ植物食のシギアブにおける植食性の起源と多様化
        今田弓女; 加藤真
        九州大学総合博物館昆虫学教室, 2014年04月23日, 招待有り
      • コケ植物食のシギアブにおける植食性の起源と多様化
        今田弓女; 加藤真
        第61回日本生態学会大会, 2014年03月18日
      • コケを食べるシギアブ科の寄主特異性と寄主転換様式
        今田 弓女; 加藤真
        日本生態学会第60回大会, 2013年03月06日
      • Allopatric distribution and diversification without niche shift in a bryophyte-feeding moth lineage (Lepidoptera: Micropterigidae)
        Yume Imada; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        XXIV International Congress of Entomology, 2012年08月20日
      • Allopatric distribution and diversification without niche shift in a bryophyte-feeding moth lineage (Lepidoptera: Micropterigidae)
        Yume Imada; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        日本生態学会第59回大会, 2012年03月17日

      書籍等出版物

      • 植物と昆虫の関係の歴史
        今田弓女, 共著, 理科教育資料96号
        実教出版, 2024年09月
      • 双翅目におけるコケ食者の多様性と進化
        今田弓女, 共著, 昆虫と自然 特集 コケと昆虫
        北隆館, 2024年06月
      • 総論:コケと関わる節足動物の自然史・生態・進化
        今田弓女, 共著, 昆虫と自然 特集 コケと昆虫
        北隆館, 2024年06月
      • 新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!
        今田 弓女, 分担執筆, コケのじゅうたんのなかで生きる、誰も知らない虫たち
        岩波ジュニア新書, 2023年02月
      • 古生物学の百科事典
        今田弓女, 分担執筆, 植物と昆虫の共進化
        丸善出版, 2023年01月
      • 愛媛で生物多様性が学べる大学・研究室紹介ガイド
        愛媛県民環境部環境局自然保護課, その他
        2021年08月
      • 植物ー地球を支える仲間たち
        今田弓女, 分担執筆, 目指せ植物研究者
        NHKプロモーション, 2021年07月
      • 子供の科学 2018年11月号
        今田 弓女, その他
        誠文堂新光社, 2018年11月, 査読無し
      • 新訂版 コケに誘われコケ入門 (生きもの好きの自然ガイド このは)
        このは編集部, その他
        文一総合出版, 2017年09月, 査読無し
      • だから昆虫は面白い くらべて際立つ多様性
        丸山宗利, その他
        東京書籍, 2016年08月, 査読無し

      受賞

      • 2022年04月08日
        研究奨励賞(愛媛大学)
      • 2018年03月08日
        第18回 Ecological Research 論文賞(日本生態学会)
      • 2016年03月24日
        Excellent Oral Presentation Award(日本生態学会第63回大会)
      • 2012年03月21日
        Excellent Poster Award(日本生態学会第59回大会・第5回東アジア生態学会連合大会)
      • 2021年04月08日
        研究奨励賞(愛媛大学)

      メディア報道

      • “羽化前線”を追いかけ、東北の森を縦断。発見!コケに棲む「コバネガ」新種を4種
        有限会社ビッグイシュー日本, ビッグイシュー 471号, 2024年01月15日, 新聞・雑誌
      • シダの葉化石に虫食い跡「潜葉痕」20年来の展示 思わぬ発見
        朝日新聞, 2022年09月01日, 新聞・雑誌
      • 夏の自由研究テーマ探せ!化石の魅力 小中学生学ぶ 美祢
        読売新聞, 2022年08月15日, 新聞・雑誌
      • 美祢市で子どもたちが昆虫や植物の化石を観察する教室
        NHK, NHKニュース, 2022年08月13日, テレビ・ラジオ番組
      • 2億年前の「潜葉痕」化石 美祢で20年間展示 愛媛大助教が発見
        読売新聞, 2022年06月10日, 新聞・雑誌
      • コケそっくり、ガガンボ幼虫発見 体の突起で擬態、愛媛大
        共同通信, 2022年02月03日, インターネットメディア
      • 女性昆虫学者が世界初解明、コケに化けるイモムシのツノ
        産経新聞, 全国朝刊, 2021年01月24日, 新聞・雑誌
      • コケに擬態、幼虫の角に筋肉 愛媛大が発見
        日本経済新聞, 全国朝刊, 2021年01月10日, 新聞・雑誌
      • Stories behind species discovery
        GREAT SMOKY MOUNTAINS ASSOCIATION, Smokies Life Magazine Vol. 14 #2, 2020年06月, 新聞・雑誌
      • 原始的系統 東北に生息 コバネガ類6種発見 愛媛大大学院今田助教ら
        愛媛新聞, 2018年06月10日, 新聞・雑誌
      • エサが変われば形も変わる – 葉潜り虫の変身物語
        academist, academist Journal, 2016年12月19日, インターネットメディア
      • Moths diversify without changing diet
        Springer Nature, Nature News, 2011年03月02日, インターネットメディア

      外部資金:科学研究費補助金

      • 足元にある未知生態系:コケ類の生態系機能と適応進化を動物との相互作用から読み解く
        基盤研究(B)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学;愛媛大学
        今田 弓女
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        生物間相互作用;適応進化;コケ;生態形態;捕食;ミソサザイ;巣の防衛;フェノロジー;進化;被食防衛;VOC;胞子体;植物繁殖生態学;揮発性物質;色解析;営巣行動
      • コケを基点とする複雑な食物網を舞台に、隠蔽擬態はいかに進化したか
        若手研究
        小区分45020:進化生物学関連
        愛媛大学
        今田 弓女
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 中途終了
        隠蔽型擬態;背景同化;色解析;植食性昆虫;生態形態学;擬態;適応進化;双翅目昆虫;生態形態;コケ植物;肉質突起;生物間相互作用;コケ;双翅目;捕食;進化生態学;昆虫生態学;隠蔽擬態;マスカレード擬態;寄生蜂
      • コケ食相互作用の多様性:食痕に基づく植食者群集の時代間比較
        研究活動スタート支援
        0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
        愛媛大学
        今田 弓女
        自 2018年08月24日, 至 2020年03月31日, 完了
        生物間相互作用;陸上植物;生物多様性;コケ;昆虫;寄生;食痕;捕食;非維管束植物;古生態学;植食性昆虫;生痕化石;生物群集;植物食
      • コケ・節足動物・鳥が関わり合う共生系の機能と進化
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        今田 弓女
        自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日, 採択
      • 足元にある未知生態系:コケ類の生態系機能と適応進化を動物との相互作用から読み解く
        基盤研究(B)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学;愛媛大学
        今田 弓女
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        生物間相互作用;適応進化;胞子;VOC;植物繁殖生態学;コケ;生態形態;捕食;ミソサザイ;巣の防衛;フェノロジー;進化;被食防衛;胞子体;揮発性物質;色解析;営巣行動
      • コケ・節足動物・鳥が関わり合う共生系の機能と進化
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        今田 弓女
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        生物間相互作用;適応進化;コケ;生態形態;捕食
      list
        Last Updated :2025/04/22

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学課題研究3
          8706, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          個体の基礎生物学実験
          2733, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習D
          3765, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習B
          3763, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          博物館実習(自然史)
          2801, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          動物生態学ゼミナールD
          8058, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          動物生態学ゼミナールC
          8057, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          動物生態学ゼミナールB
          8056, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          動物生態学ゼミナールA
          8055, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          個体群動態特論B
          8013, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          個体群動態特論A
          8012, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学課題研究3
          8706, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習D
          3765, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習B
          3763, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物生態学ゼミナールD
          8058, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物生態学ゼミナールC
          8057, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物生態学ゼミナールB
          8056, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          個体群動態特論A
          8012, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物生態学ゼミナールA
          8055, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          群集動態特論B
          8015, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          群集動態特論A
          8014, 前期, 理学研究科, 2
        list
          Last Updated :2025/04/22

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科植物園運営委員会委員
          list
            Last Updated :2025/04/22

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2025年04月, 至 現在
              運営委員会, 日本生態学会
            • 自 2024年03月
              運営委員会, 日本生態学会
            • 自 2024年04月, 至 現在
              企画委員会英語口頭発表部会, 日本生態学会
            • 自 2024年01月, 至 現在
              Entomological Science, Division Editor
            • 自 2023年03月, 至 現在
              企画委員会シンポジウム部会, 日本生態学会
            • 自 2023年02月, 至 現在
              将来問題検討委員会 委員, 日本昆虫学会
            • 自 2022年08月, 至 現在
              日本進化学会ニュース編集委員, 日本進化学会
            • 自 2021年09月, 至 2023年12月
              Associate Editor, Entomological Science
            • 自 2021年08月, 至 現在
              中学校理科教科書編集委員, 新興出版社啓林館
            • 自 2014年04月, 至 2018年03月
              将来計画特別委員会, 日本鱗翅学会

            学術貢献活動

            • 日本生態学会第70回大会英語口頭発表賞審査員
              審査・評価
              日本生態学会, 自 2023年03月, 至 2023年03月
            • 日本生態学会第69回大会英語口頭発表賞審査員
              審査・評価
              日本生態学会, 自 2022年03月, 至 2022年03月

            社会貢献活動

            • 図鑑資料提供
              情報提供
              学研, 日本の小蛾類, 自 2023年09月28日
            • NHKスペシャルへの情報提供
              助言・指導, 情報提供
              NHK, 超・進化論 第2集 愛しき昆虫たち 〜最強の適応力〜, 自 2022年11月13日
            • 学研の図鑑LIVE 昆虫 新版
              情報提供, 寄稿
              学研, 自 2022年06月23日
            • 博物館企画展の展示協力
              取材協力, 助言・指導, 情報提供
              茨城県自然博物館, 企画展「こけティッシュ 苔ニューワールド!-地球を包むミクロの森-, 自 2022年01月09日
            • 図鑑編集協力
              情報提供
              国土社, 日本のチョウ大図鑑1, 自 2021年02月

            ページ上部へ戻る