教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

長谷川 健

ハセガワ タケシ

化学研究所 環境物質化学研究系 教授

長谷川 健
list
    Last Updated :2023/09/21

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 化学専攻 物質化学講座, 教授

    所属学協会

    • Society for Applied Spectroscopy (U.S.A)
    • American Chemical Society
    • 高分子学会
    • 日本分光学会
    • 日本分析化学会
    • 日本化学会

    学位

    • 理学修士(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程化学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程化学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程化学専攻, 退学

    経歴

    • 自 2011年03月, 至 現在
      京都大学, 化学研究所, 教授
    • 自 2006年04月, 至 2011年02月
      旧所属 東京工業大学 大学院理工学研究科 化学専攻, 助教授
    • 自 2004年10月, 至 2007年03月
      科学技術振興機構・さきがけ(兼任)
    • 自 2003年04月, 至 2006年03月
      日本大学, 生産工学部・応用分子化学科, 助教授
    • 自 2001年04月, 至 2003年03月
      神戸薬科大学, 薬品物理化学研究室, 講師
    • 自 2001年, 至 2003年
      Senior Lecturer of Pharmaceutical Physical Chemistry, Kobe Pharmaceutical Univerisity
    • 自 2003年
      - Associate Professor, College of Industrial Technology, Nihon University
    • 自 1993年04月, 至 2001年03月
      神戸薬科大学, 薬品物理化学研究室, 助手
    • 自 1993年, 至 2001年
      Assistant Professor of Pharmaceutical Physical Chemistry, Kobe Pharmaceutical Univerisity

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/09/21

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        1. MAIRS法の開発と機能性分子薄膜の構造解析への応用。
        2. 有機薄膜半導体の自在な構造制御。
        3. フッ素化学の新学理構築と,界面の振動分光学および構造物理化学。
      • 研究概要

        有機薄膜太陽電池やバイオセンサーなど,機能性をもつ有機物材料の物性は,一分子の構造だけ設計しても決められません。分子の並び,すなわち分子集合構造を制御してはじめて物性が決まります。つまり,同じ化合物でも,分子集合構造を変えると物性も使用目的も大きく変わります。
         当研究室では,主に有機薄膜材料に注目して,その分子集合構造を分子配向,結晶多形,分子パッキング,コンフォメーションなど包括的な「構造パラメータ」で定量的に解析可能な分析法を確立し,自在な構造制御を通じた物性制御できる道を探索しています。

      研究キーワード

      • 界面化学・振動分光学・計測科学
      • analytical science
      • vibrational spectroscopy
      • surface science

      研究分野

      • ナノテク・材料, 分析化学
      • ナノテク・材料, 基礎物理化学

      論文

      • GLASS MICROFLUIDIC PLATFORM FOR NANOWIRE-ASSISTED URINARY CELL-FREE DNA ISOLATION
        Hiromi Takahashi; Takao Yasui; Keiko Shinjo; Yusuke Miyazaki; Wataru Shinoda; Takeshi Hasegawa; Yotaro Kitano; Yoshinobu Baba
        MicroTAS 2021 - 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, 2021年
      • Identifying high-grade serous ovarian carcinoma-specific extracellular vesicles by polyketone-coated nanowires.
        Akira Yokoi; Mayu Ukai; Takao Yasui; Yasuhide Inokuma; Kim Hyeon-Deuk; Juntaro Matsuzaki; Kosuke Yoshida; Masami Kitagawa; Kunanon Chattrairat; Mikiko Iida; Taisuke Shimada; Yumehiro Manabe; I-Ya Chang; Eri Asano-Inami; Yoshihiro Koya; Akihiro Nawa; Kae Nakamura; Tohru Kiyono; Tomoyasu Kato; Akihiko Hirakawa; Yusuke Yoshioka; Takahiro Ochiya; Takeshi Hasegawa; Yoshinobu Baba; Yusuke Yamamoto; Hiroaki Kajiyama
        Science advances, 2023年07月07日
      • Insights on the Molecular Orientation of Oligo(p-phenylene vinylene) Derivatives with Alkyl Chains in Langmuir Films
        Takafumi Shimoaka; Yuta Yamaguchi; Nobutaka Shioya; Ayyappanpillai Ajayaghosh; Taizo Mori; Katsuhiko Ariga; Takeshi Hasegawa
        The Journal of Physical Chemistry C, 2023年05月09日, 査読有り, 最終著者
      • Mutation detection of urinary cell-free DNA via catch-and-release isolation on nanowires for liquid biopsy
        Hiromi Takahashi; Takao Yasui; Masaki Hirano; Keiko Shinjo; Yusuke Miyazaki; Wataru Shinoda; Takeshi Hasegawa; Atsushi Natsume; Yotaro Kitano; Mikiko Ida; Min Zhang; Taisuke Shimada; Piyawan Paisrisarn; Zetao Zhu; Fumiharu Ohka; Kosuke Aoki; Sakon Rahong; Kazuki Nagashima; Takeshi Yanagida; Yoshinobu Baba
        Biosensors and Bioelectronics, 2023年04月, 査読有り
      • スペクトル全領域を使った定量解析:誘電率解析と赤外分光法
        長谷川健
        分光研究, 2023年04月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Voltammetric and In Situ Spectroscopic Investigations on the Redox Processes of Trioxotriangulene Neutral Radicals on Graphite Electrodes
        Shohei Kitano; Ichiro Tanabe; Nobutaka Shioya; Takeshi Hasegawa; Tsuyoshi Murata; Yasushi Morita; Ryotaro Tsuji; Ken-ichi Fukui
        Langmuir, 2023年05月02日
      • Structural Rearrangement of Organic Semiconductor Molecules with an Asymmetric Shape in Thin Films
        Takayuki Oka; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        The Journal of Physical Chemistry C, 2023年04月11日
      • Tripodal Triazatruxene Derivative as a Face-On Oriented Hole-Collecting Monolayer for Efficient and Stable Inverted Perovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong; Tsukasa Funasaki; Lucas Ueberricke; Wataru Nojo; Richard Murdey; Takumi Yamada; Shuaifeng Hu; Aruto Akatsuka; Naomu Sekiguchi; Shota Hira; Lingling Xie; Tomoya Nakamura; Nobutaka Shioya; Daisuke Kan; Yuta Tsuji; Satoshi Iikubo; Hiroyuki Yoshida; Yuichi Shimakawa; Takeshi Hasegawa; Yoshihiko Kanemitsu; Yoshihiko Kanemitsu; Takanori Suzuki; Atsushi Wakamiya
        Journal of the American Chemical Society, 2023年03月23日, 査読有り
      • Synergistic Surface Modification of Tin–Lead Perovskite Solar Cells
        Shuaifeng Hu; Pei Zhao; Kyohei Nakano; Robert D. J. Oliver; Jorge Pascual; Joel A. Smith; Takumi Yamada; Minh Anh Truong; Richard Murdey; Nobutaka Shioya; Takeshi Hasegawa; Masahiro Ehara; Michael B. Johnston; Keisuke Tajima; Yoshihiko Kanemitsu; Henry J. Snaith; Atsushi Wakamiya
        Advanced Materials, 2022年12月08日
      • Determination of pH dependent structures of thymol blue revealed by cooperative analytical Method of quantum chemistry and multivariate analysis of electronic absorption spectra
        Toru Shimada; Kurumi Tochinai; Takeshi Hasegawa
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2019年10月, 査読有り
      • MAIRS: Innovation of Molecular Orientation Analysis in a Thin Film
        Takeshi Hasegawa; Nobutaka Shioya
        Bulletin of the Chemical Society of Japan, 2020年05月22日, 査読有り
      • Conformational Change of Alkyl Chains at Phase Transitions in Thin Films of an Asymmetric Benzothienothiophene Derivative
        Nobutaka Shioya; Mariko Yoshida; Masamichi Fujii; Takafumi Shimoaka; Riku Miura; Shingo Maruyama; Takeshi Hasegawa
        The Journal of Physical Chemistry Letters, 2022年12月16日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Determine both the conformation and orientation of a specific residue in α-synuclein(61–95) even in monolayer by 13C isotopic label and p-polarized multiple-angle incidence resolution spectrometry (pMAIRS)
        Chengshan Wang; Yiqun Zhou; Christopher Ewuola; Toyin Akinleye; Takeshi Hasegawa; Roger M. Leblanc
        Analytical Sciences, 2022年05月, 査読有り
      • Perfluoroalkanes remain on water surface even after volatilization: Affinity analysis of fluorinated solvent with water surface
        Takafumi Shimoaka; Aki Fukumi; Nobutaka Shioya; Takeshi Hasegawa
        Journal of Colloid and Interface Science, 2022年04月, 査読有り, 最終著者
      • Control of supramolecular organizations by coordination bonding in tetrapyridylporphyrin thin films
        Kazutaka Tomita; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Masayuki Wakioka; Takeshi Hasegawa
        Chemical Communications, 2022年02月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Absolute Absorption Cross Section and Orientation of Dangling OH Bonds in Water Ice
        Takumi Nagasawa; Reo Sato; Takeshi Hasegawa; Naoki Numadate; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa; Tetsuya Hama
        The Astrophysical Journal Letters, 2021年12月01日, 査読有り
      • Substrate-Independent Control of Polymorphs in Tetraphenylporphyrin Thin Films by Varying the Solvent Evaporation Time Using a Simple Spin-Coating Technique
        Kazutaka Tomita; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Koji K. Okudaira; Hiroyuki Yoshida; Tomoyuki Koganezawa; Takeshi Hasegawa
        Crystal Growth & Design, 2021年09月01日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Formation of trans-Poly(thienylenevinylene) Thin Films by Solid-State Thermal Isomerization
        Masayuki Wakioka; Natsumi Yamashita; Hiroki Mori; Richard Murdey; Takafumi Shimoaka; Nobutaka Shioya; Atsushi Wakamiya; Yasushi Nishihara; Takeshi Hasegawa; Fumiyuki Ozawa
        Chemistry of Materials, 2021年07月13日, 査読有り
      • Monitoring of Crystallization Process in Solution-Processed Pentacene Thin Films by Chemical Conversion Reactions
        Nobutaka Shioya; Ryoi Fujiwara; Kazutaka Tomita; Takafumi Shimoaka; Koji K. Okudaira; Hiroyuki Yoshida; Tomoyuki Koganezawa; Takeshi Hasegawa
        The Journal of Physical Chemistry C, 2021年01月10日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Supramolecular double-stranded Archimedean spirals and concentric toroids
        Norihiko Sasaki; Mathijs F. J. Mabesoone; Jun Kikkawa; Tomoya Fukui; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa; Hideaki Takagi; Rie Haruki; Nobutaka Shimizu; Shin-ichi Adachi; E. W. Meijer; Masayuki Takeuchi; Kazunori Sugiyasu
        Nature Communications, 2020年12月, 査読有り
      • In vivo characterization of the structures of films of a fatty acid and an alcohol adsorbed on the skin surface
        Tetsuya Hama; Akira Kouchi; Naoki Watanabe; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        Biophysical Chemistry, 2020年11月, 査読有り, 最終著者
      • Quantitative Anisotropic Analysis of Molecular Orientation in Amorphous N2O at 6 K by Infrared Multiple-Angle Incidence Resolution Spectrometry
        Tetsuya Hama; Atsuki Ishibashi; Akira Kouchi; Naoki Watanabe; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        J. Phys. Chem. Lett., 2020年09月08日, 査読有り, 最終著者
      • Hidden thin-film phase of dinaphthothienothiophene revealed by high-resolution X-ray diffraction
        Nobutaka Shioya; Kazuo Eda; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        Applied Physics Express, 2020年08月18日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Mechanistic Study of Silane Alcoholysis Reactions with Self-Assembled Monolayer-Functionalized Gold Nanoparticle Catalysts
        Katsuhiro Isozaki; Tomoya Taguchi; Kosuke Ishibashi; Takafumi Shimoaka; Wataru Kurashige; Yuichi Negishi; Takeshi Hasegawa; Masaharu Nakamura; Kazushi Miki
        Catalysts, 2020年08月09日, 査読有り
      • Infrared active surface modes found in thin films of perfluoroalkanes reveal the dipole–dipole interaction and surface morphology
        Aki Fukumi; Takafumi Shimoaka; Nobutaka Shioya; Naoto Nagai; Takeshi Hasegawa
        The Journal of Chemical Physics, 2020年07月28日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Structure-Dependent Electron Affinities of Perylene Diimide-Based Acceptors
        Ai Sugie; Weining Han; Nobutaka Shioya; Takeshi Hasegawa; Hiroyuki Yoshida
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 2020年05月, 査読有り
      • Simultaneous Analysis of Molecular Orientation and Quantity Change of Constituents in a Thin Film Using pMAIRS
        Nobutaka Shioya; Ryoi Fujiwara; Kazutaka Tomita; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        J. Phys. Chem. A, 2020年03月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Controlling the concentration gradient in sequentially deposited bilayer organic solar cells via rubbing and annealing
        Mohd Zaidan Abdul Aziz; Koichi Higashimine; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa; Heisuke Sakai; Varun Vohra; Hideyuki Murata
        RSC Advances, 2020年, 査読有り
      • Noise Reduction in Solid-State NMR Spectra Using Principal Component Analysis
        Yasunari Kusaka; Takeshi Hasegawa; Hironori Kaji
        J. Phys. Chem. A, 2019年11月27日, 査読有り, 責任著者
      • Conformation change of α-synuclein(61-95) at the air-water interface and quantitative measurement of the tilt angle of the axis of its α-helix by multiple angle incidence resolution spectroscopy
        Chengshan Wang; Shiv Kumar Sharma; Oladimeji Sunday Olaluwoye; Saad Ayidh Alrashdi; Takeshi Hasegawa; Roger M. Leblanc
        Colloids and Surfaces B: Biointerfaces, 2019年11月, 査読有り
      • Morphology-sensitive infrared absorption bands of polymers derived from surface polaritons
        Naoto Nagai; Hideki Okada; Takeshi Hasegawa
        AIP Advances, 2019年10月, 査読有り
      • pMAIRS Analysis on Chain-End Functionalization of Densely Grafted, Concentrated Polymer Brushes
        Keita Sakakibara; Kosuke Nishiumi; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa; Yoshinobu Tsujii
        Macromolecules, 2019年09月10日, 査読有り
      • Thermotropic Transition Behaviors of Novel Partially Fluorinated Dimyristoylphosphatidylcholines with Different Perfluoroalkyl Chain Lengths
        Kohei Morita; Miki Horikoshi; Tamami Yanagi; Toshiyuki Takagi; Hiroshi Takahashi; Hideki Amii; Takeshi Hasegawa; Masashi Sonoyama
        Chem. Lett., 2019年09月05日, 査読有り
      • Second Generation of Multiple-Angle Incidence Resolution Spectrometry
        Nobutaka Shioya; Kazutaka Tomita; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        J. Phys. Chem. A, 2019年08月15日, 査読有り
      • Two-Dimensional Film Growth of Zinc Tetraphenylporphyrin with the Aid of Solvent Coordination
        Kazutaka Tomita; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Kazuo Eda; Takeshi Hasegawa
        Bulletin of the Chemical Society of Japan, 2019年08月15日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Probing the Molecular Structure and Orientation of the Leaf Surface of Brassica oleracea L. by Polarization Modulation-Infrared Reflection-Absorption Spectroscopy
        Hama, Tetsuya; Seki, Kousuke; Ishibashi, Atsuki; Miyazaki, Ayane; Kouchi, Akira; Watanabe, Naoki; Shimoaka, Takafumi; Hasegawa, Takeshi
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2019年07月, 査読有り
      • Phthalimide-Based Transparent Electron-Transport Materials with Oriented-Amorphous Structure Prepared from Solution-Processed Precursor Films
        Tomoya Nakamura; Nobutaka Shioya; Hasegawa, Takeshi; Yasujiro Murata; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        ChemPlusChem, 2019年06月, 査読有り
      • Influence of Alkoxy Chain Length on the Properties of Two‐Dimensionally Expanded Azulene‐Core‐Based Hole‐Transporting Materials for Efficient Perovskite Solar Cells
        Minh Anh Truong; Jaehyun Lee; Tomoya Nakamura; Ji‐Youn Seo; Mina Jung; Masashi Ozaki; Ai Shimazaki; Nobutaka Shioya; Takeshi Hasegawa; Yasujiro Murata; Shaik Mohammed Zakeeruddin; Michael Grätzel; Richard Murdey; Atsushi Wakamiya
        Chemistry – A European Journal, 2019年05月10日, 査読有り
      • Raman Optical Activity on a Solid Sample: Identification of Atropisomers of Perfluoroalkyl Chains Having a Helical Conformation and No Chiral Center
        Shimoaka, Takafumi; Sonoyama, Masashi; Amii, Hideki; Takagi, Toshiyuki; Kanamori, Toshiyuki; Hasegawa, Takeshi
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2019年05月, 査読有り
      • Rational Method of Monitoring Molecular Transformations on Metal-Oxide Nanowire Surfaces
        Wang, Chen; Hosomi, Takuro; Nagashima, Kazuki; Takahashi, Tsunaki; Zhang, Guozhu; Kanai, Masaki; Zeng, Hao; Mizukami, Wataru; Shioya, Nobutaka; Shimoaka, Takafumi; Tamaoka, Takehiro; Yoshida, Hideto; Takeda, Seiji; Yasui, Takao; Baba, Yoshinobu; Aoki, Yuriko; Terao, Jun; Hasegawa, Takeshi; Yanagida, Takeshi
        NANO LETTERS, 2019年04月, 査読有り
      • Fluorous Property of a Short Perfluoroalkyl-Containing Compound Realized by Self-Assembled Monolayer Technique on a Silicon Substrate
        Kise, Ryuma; Fukumi, Aki; Shioya, Nobutaka; Shimoaka, Takafumi; Sonoyama, Masashi; Amii, Hideki; Takagi, Toshiyuki; Kanamori, Toshiyuki; Eda, Kazuo; Hasegawa, Takeshi
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2019年04月, 査読有り
      • Molecular Orientation Change in Naphthalene Diimide Thin Films Induced by Removal of Thermally Cleavable Substituents
        Nakamura, Tomoya; Shioya, Nobutaka; Shimoaka, Takafumi; Nishikubo, Ryosuke; Hasegawa, Takeshi; Saeki, Akinori; Murata, Yasujiro; Murdey, Richard; Wakamiya, Atsushi
        CHEMISTRY OF MATERIALS, 2019年03月, 査読有り
      • Analyzing peptide adsorption states via nanowire-employed infrared spectrometry
        Hiroki Naito; Takao Yasui; Taisuke Shimada; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Masayoshi Tanaka; Kazuki Nagasima; Mina Okochi; Takeshi Yanagida; Takeshi Hasegawa; Yoshinobu Baba
        23rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2019, 2019年
      • Alternative Face-on Thin Film Structure of Pentacene
        Shioya, Nobutaka; Murdey, Richard; Nakao, Kazuto; Yoshida, Hiroyuki; Koganezawa, Tomoyuki; Eda, Kazuo; Shimoaka, Takafumi; Hasegawa, Takeshi
        SCIENTIFIC REPORTS, 2019年01月, 査読有り
      • Structure control of a zinc tetraphenylporphyrin thin film by vapor annealing using fluorine containing solvent
        Tomita, Kazutaka; Shioya, Nobutaka; Kise, Ryuma; Shimoaka, Takafumi; Yoshida, Hiroyuki; Koganezawa, Tomoyuki; Eda, Kazuo; Hasegawa, Takeshi
        THIN SOLID FILMS, 2018年11月, 査読有り
      • Molecular Aggregation of Perfluoroalkyl Groups Can Win the Hydrogen Bonding between Amides
        Shimoaka, Takafumi; Ukai, Hironori; Kurishima, Kana; Takei, Koutaro; Yamada, Norihiro; Hasegawa, Takeshi
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 2018年09月, 査読有り
      • Amyloid- fibrils assembled on ganglioside-enriched membranes contain both parallel -sheets and turns
        Matsubara, Teruhiko; Yasumori, Hanaki; Ito, Koichiro; Shimoaka, Takafumi; Hasegawa, Takeshi; Sato, Toshinori
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2018年09月, 査読有り
      • Robust Surface Plasmon Resonance Chips for Repetitive and Accurate Analysis of Lignin–Peptide Interactions
        Katsuhiro Isozaki; Takafumi Shimoaka; Satoshi Oshiro; Asako Yamaguchi; Francesca Pincella; Ryo Ueno; Takeshi Hasegawa; Takashi Watanabe; Hikaru Takaya; Masaharu Nakamura
        ACS Omega, 2018年07月, 査読有り
      • Reversible Valence Photoisomerization between Closed-Shell Quinoidal and Open-Shell Biradical Forms
        Ayako Tokunaga; Katsuya Mutoh; Takeshi Hasegawa; Jiro Abe
        Journal of Physical Chemistry Letters, 2018年04月19日, 査読有り
      • Impact of Kinetically Restricted Structure on Thermal Conversion of Zinc Tetraphenylporphyrin Thin Films to the Triclinic and Monoclinic Phases
        Shioya, Nobutaka; Hada, Miyako; Shimoaka, Takafumi; Murdey, Richard; Eda, Kazuo; Hasegawa, Takeshi
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 2018年03月, 査読有り
      • In Situ Nondestructive Analysis of Kalanchoe pinnata Leaf Surface Structure by Polarization-Modulation Infrared Reflection Absorption Spectroscopy
        Tetsuya Hama; Akira Kouchi; Naoki Watanabe; Shinichi Enami; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2017年12月, 査読有り
      • Study of Perfluoroalkyl Chain-Specific Band Shift in Infrared Spectra on the Chain Length
        Takafumi Shimoaka; Masashi Sonoyama; Hideki Amii; Toshiyuki Takagi; Toshiyuki Kanamori; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2017年11月, 査読有り
      • Determination of equilibrium structures of bromothymol blue revealed by using quantum chemistry with an aid of multivariate analysis of electronic absorption spectra
        Toru Shimada; Takeshi Hasegawa
        Spectrochimica Acta - Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy, 2017年10月05日, 査読有り
      • Physicochemical Nature of Perfluoroalkyl Compounds Induced by Fluorine
        Takeshi Hasegawa
        CHEMICAL RECORD, 2017年10月, 査読有り
      • Controlling Mechanism of Molecular Orientation of Poly(3-alkylthiophene) in a Thin Film Revealed by Using pMAIRS
        Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Kazuo Eda; Takeshi Hasegawa
        MACROMOLECULES, 2017年07月, 査読有り
      • Application of principal component analysis for improvement of X-ray fluorescence images obtained by polycapillary-based micro-XRF technique
        S. Aida; T. Matsuno; T. Hasegawa; K. Tsuji
        NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS, 2017年07月, 査読有り
      • Accurate Molecular Orientation Analysis Using Infrared pMAIRS Considering the Refractive Index of the Thin Film Sample
        Nobutaka, Shioya; Takafumi Shimoaka; Richard Murdey; HASEGAWA Takeshi
        Appl. Spectrosc., 2017年05月, 査読有り
      • Optimal Experimental Condition of IR pMAIRS Calibrated by Using an Optically Isotropic Thin Film Exhibiting the Berreman Effect
        Nobutaka Shioya; Shingo Norimoto; Naoki Izumi; Miyako Hada; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        APPLIED SPECTROSCOPY, 2017年05月, 査読有り
      • Isolation of the simplest hydrated acid
        Rui Zhang; Michihisa Murata; Atsushi Wakamiya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa; Yasujiro Murata
        SCIENCE ADVANCES, 2017年04月, 査読有り
      • Fringe and Noise Reductions of pMAIRS Spectra Using Principal Component Analysis
        Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        ANALYTICAL SCIENCES, 2017年01月, 査読有り
      • Surface properties of a single perfluoroalkyl group on water surfaces studied by surface potential measurements
        Takafumi Shimoaka; Yuki Tanaka; Nobutaka Shioya; Kohei Morita; Masashi Sonoyama; Hideki Amii; Toshiyuki Takagi; Toshiyuki Kanamori; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE, 2016年12月, 査読有り
      • Molecular structural analysis of hydrated ethylene glycol accounting for the antifreeze effect by using infrared attenuated total reflection spectroscopy
        Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF MOLECULAR LIQUIDS, 2016年11月, 査読有り
      • Comprehensive Understanding of Structure-Controlling Factors of a Zinc Tetraphenylporphyrin Thin Film Using pMAIRS and GIXD Techniques
        Miyako Hada; Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Kazuo Eda; Masahiko Hada; Takeshi Hasegawa
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2016年11月, 査読有り
      • Synthesis of a distinct water dimer inside fullerene C-70
        Rui Zhang; Michihisa Murata; Tomoko Aharen; Atsushi Wakamiya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa; Yasujiro Murata
        NATURE CHEMISTRY, 2016年05月, 査読有り
      • Characterization of Adsorbed Molecular Water on the Surface of a Stretched Polytetrafluoroethylene Tape Analyzed by H-1 NMR
        Chihiro Wakai; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2016年03月, 査読有り
      • In Situ Observation of a Self-Assembled Monolayer Formation of Octadecyltrimethoxysilane on a Silicon Oxide Surface Using a High Speed Atomic Force Microscope
        Junji Iwasa; Kazuhisa Kumazawa; Kazumasa Aoyama; Hiroshi Suzuki; Shingo Norimoto; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 2016年02月, 査読有り
      • Sample Preparation for TXRF Analysis of Metal Particles in Used Machine Oils and Preliminary Research for Application of Principal Component Analysis,
        T. Matsuno; Y. Tabuchi; R. Hosomi; T. Hasegawa; N. Kometani; K. Tsuji
        Advances in X-ray Analysis, 2016年
      • グリシン,ジグリシン,トリグリシンを含む脂肪酸誘導体によるポリグリシン II構造の形成
        野田卓夢; 近藤沙南; 荷堂清香; 長谷川健; 山田哲弘
        高分子論文集, 2016年, 査読有り
      • New developments of X-ray fluorescence imaging techniques in laboratory
        Kouichi Tsuji; Tsuyoshi Matsuno; Yuki Takimoto; Masaki Yamanashi; Noritsugu Kometani; Yuji C. Sasaki; Takeshi Hasegawa; Shuichi Kato; Takashi Yamada; Takashi Shoji; Naoki Kawahara
        SPECTROCHIMICA ACTA PART B-ATOMIC SPECTROSCOPY, 2015年11月, 査読有り
      • Nafion膜中に存在する束縛水の発見と水和構造の解明
        下赤卓史; 長谷川 健
        Jasco Report, 2015年08月, 招待有り
      • H-1 NMR Analysis of Water Freezing in Nanospace Involved in a Nafion Membrane
        Chihiro Wakai; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2015年06月, 査読有り
      • An Origin of Complicated Infrared Spectra of Perfluoroalkyl Compounds Involving a Normal Alkyl Group
        Takeshi Hasegawa; Takafumi Shimoaka; Yuki Tanaka; Nobutaka Shioya; Kohei Morita; Masashi Sonoyama; Hideki Amii; Toshiyuki Takagi; Toshiyuki Kanamori
        CHEMISTRY LETTERS, 2015年06月, 査読有り
      • Understanding of the intrinsic difference between normal- and perfluoro-alkyl compounds toward total understanding of material properties
        Takeshi Hasegawa
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2015年05月, 査読有り
      • Quantitative Comparative Techniques of Infrared Spectra of a Thin Film
        Takeshi Hasegawa
        ACS Symposium Series, 2015年, 査読有り
      • A new schematic for poly(3-alkylthiophene) in an amorphous film studied using a novel structural index in infrared spectroscopy
        N. Shioya; T. Shimoaka; K. Eda; T. Hasegawa
        PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 2015年, 査読有り
      • Hydration structure of strongly bound water on the sulfonic acid group in a Nafion membrane studied by infrared spectroscopy and quantum chemical calculation
        T. Shimoaka; C. Wakai; T. Sakabe; S. Yamazaki; T. Hasegawa
        PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 2015年, 査読有り
      • Stratified Dipole-Arrays Model Accounting for Bulk Properties Specific to Perfluoroalkyl Compounds
        Takeshi Hasegawa; Takafumi Shimoaka; Nobutaka Shioya; Kohei Morita; Masashi Sonoyama; Toshiyuki Takagi; Toshiyuki Kanamori
        CHEMPLUSCHEM, 2014年10月, 査読有り
      • BOOK REVIEW on ``Theodore E. Madey and John T. Yates Jr. (Eds.): Vibrational spectroscopy of molecules on surfaces''
        長谷川 健
        Anal. Bioanal. Chem., 2014年10月, 査読有り
      • 線形代数とケモメトリックスの相互理解(入門講座)
        長谷川 健
        ぶんせき, 2014年09月, 招待有り
      • Analysis of Molecular Orientation and Conformation of Poly(3-hexylthiophene) Thin Films on Silicon by Infrared p-Polarized Multiple-angle Incidence Resolution Spectrometry
        Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        CHEMISTRY LETTERS, 2014年08月, 査読有り
      • Transient Reciprocating Motion of a Self-Propelled Object Controlled by a Molecular Layer of a N-Stearoyl-p-nitroaniline: Dependence on the Temperature of an Aqueous Phase
        Satoshi Nakata; Tomoaki Ueda; Tatsuya Miyaji; Yui Matsuda; Yukiteru Katsumoto; Hiroyuki Kitahata; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 2014年07月, 査読有り
      • Surface Selection Rule of Infrared Diffuse Reflection Spectrometry for Analysis of Molecular Adsorbates on a Rough Surface of a Nonabsorbing Medium
        Seiya Morimine; Shingo Norimoto; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 2014年05月, 査読有り
      • Infrared spectroscopic study of stereo-controlled poly(N-isopropylacrylamide) with an extended chain conformation induced by adsorption on a gold surface
        Takafumi Shimoaka; Kazuaki Rikiyama; Yukiteru Katsumoto; Takeshi Hasegawa
        ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY, 2013年11月, 査読有り
      • Infrared spectroscopic study of stereo-controlled poly(N-isopropylacrylamide) with an extended chain conformation induced by adsorption on a gold surface
        Takafumi Shimoaka; Kazuaki Rikiyama; Yukiteru Katsumoto; Takeshi Hasegawa
        ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY, 2013年11月, 査読有り
      • Analysis of the Surface Coverage of a Self-Assembled Monolayer of Octadecyl Silane on a Si(100) Surface by Infrared External-Reflection Spectroscopy
        Shingo Norimoto; Seiya Morimine; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        ANALYTICAL SCIENCES, 2013年10月, 査読有り
      • Analysis of the hydration process and rotational dynamics of water in a Nafion membrane studied by 1H NMR spectroscopy
        Chihiro Wakai; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        Analytical Chemistry, 2013年08月06日, 査読有り
      • Analysis of the Hydration Process and Rotational Dynamics of Water in a Nafion Membrane Studied by H-1 NMR Spectroscopy
        Chihiro Wakai; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 2013年08月, 査読有り
      • Water sorption on a thin film of stereocontrolled poly(N-ethylacrylamide) and poly(N,N-diethylacrylamide)
        A. Tsuchiizu; T. Hasegawa; Y. Katsumoto
        ICOMF14 - 14TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ORGANIZED MOLECULAR FILMS (LB 14), 2013年, 査読有り
      • Correlation between the local OH stretching vibration wavenumber and the hydrogen bonding pattern of water in a condensed phase: Quantum chemical approach to analyze the broad OH band
        Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa; Keiichi Ohno; Yukiteru Katsumoto
        JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE, 2012年12月, 査読有り
      • Correlation between the local OH stretching vibration wavenumber and the hydrogen bonding pattern of water in a condensed phase: Quantum chemical approach to analyze the broad OH band
        Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa; Keiichi Ohno; Yukiteru Katsumoto
        JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE, 2012年12月, 査読有り
      • Surface Modification of Siliceous Materials Using Maleimidation and Various Functional Polymers Synthesized by Reversible Addition-Fragmentation Chain Transfer Polymerization
        Hirokazu Seto; Masaki Takara; Chie Yamashita; Tatsuya Murakami; Takeshi Hasegawa; Yu Hoshino; Yoshiko Miura
        ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES, 2012年10月, 査読有り
      • Dynamic Rearrangement of Stearic Acid Molecules Adsorbed on a Gold Surface Induced by Ambient Water Molecules Studied by Infrared Spectroscopy
        Takafumi Shimoaka; Yuki Itoh; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 2012年08月, 査読有り
      • Dynamic Rearrangement of Stearic Acid Molecules Adsorbed on a Gold Surface Induced by Ambient Water Molecules Studied by Infrared Spectroscopy
        Takafumi Shimoaka; Yuki Itoh; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 2012年08月, 査読有り
      • Polarization Dependence of Raman Scattering from a Thin Film Involving Optical Anisotropy Theorized for Molecular Orientation Analysis
        Yuki Itoh; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2012年06月, 査読有り
      • Formation and Growth of Tetrahydrofuran Hydrate at the Ice/Hexane Interface
        Maiko Muro; Makoto Harada; Takeshi Hasegawa; Tetsuo Okada
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 2012年06月, 査読有り
      • Polarization Dependence of Raman Scattering from a Thin Film Involving Optical Anisotropy Theorized for Molecular Orientation Analysis
        Yuki Itoh; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2012年06月, 査読有り
      • Formation and Growth of Tetrahydrofuran Hydrate at the Ice/Hexane Interface
        Maiko Muro; Makoto Harada; Takeshi Hasegawa; Tetsuo Okada
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 2012年06月, 査読有り
      • Molecular Rearrangement in a Zinc Stearate Langmuir Film Dependent on a Film Preparation Method Studied Using Polarization-Modulation Infrared Reflection Absorption Spectroscopy and X-ray Absorption Fine Structure
        Maiko Muro; Makoto Harada; Tetsuo Okada; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2012年03月, 査読有り
      • Molecular Rearrangement in a Zinc Stearate Langmuir Film Dependent on a Film Preparation Method Studied Using Polarization-Modulation Infrared Reflection Absorption Spectroscopy and X-ray Absorption Fine Structure
        Maiko Muro; Makoto Harada; Tetsuo Okada; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2012年03月, 査読有り
      • Anisotropic light absorption by localized surface plasmon resonance in a thin film of gold nanoparticles studied by visible multiple-angle incidence resolution spectrometry
        Akiyoshi Kasuya; Yuki Itoh; Tetsuo Okada; Masatoshi Osawa; Yukina Takahashi; Emiko Kazuma; Tetsu Tatsuma; Takeshi Hasegawa
        PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 2011年, 査読有り
      • Photoabsorption-enhanced dye-sensitized solar cells using localized surface plasmon of gold nanoparticles with 16-mercapto hexadecanoic acid
        Manabu Ihara; Shun Ikenouchi; Katsuhiko Taniguchi; Yuki Tanaka; Takeshi Hasegawa
        Conference Record of the IEEE Photovoltaic Specialists Conference, 2011年, 査読有り
      • Quality Evaluation of Polarization-Modulation Infrared Reflection-Absorption Spectra of a Langmuir Monolayer on Water Dependent on Angle of Incidence and Molecular Orientation
        Yuki Itoh; Maiko Muro; Takeshi Hasegawa
        APPLIED SPECTROSCOPY, 2010年12月, 査読有り
      • Infrared spectroscopic study of molecular interaction of tacticity-controlled poly(N-isopropylacrylamide) in a cast film deposited on a solid substrate
        Takeshi Hasegawa; Shuntaro Tatsuta; Yukiteru Katsumoto
        ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY, 2010年11月, 査読有り
      • A Conformation and Orientation Model of the Carboxylic Group of Fatty Acids Dependent on Chain Length in a Langmuir Monolayer Film Studied by Polarization-Modulation Infrared Reflection Absorption Spectroscopy
        Maiko Muro; Yuki Itoh; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2010年09月, 査読有り
      • Analysis of Cross-Section Structure of a Polymer Wrapping Film Using Infrared Attenuated Total Reflection Imaging Technique with an Aid of Chemometrics
        Terumi Sakabe; Satoru Yamazaki; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2010年05月, 査読有り
      • Temperature-Induced Molecular Structural Changes of Linear Poly(ethylene imine) in Water Studied by Mid-Infrared and Near-Infrared Spectroscopies
        Hiroyuki Kakuda; Tetsuo Okada; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2009年10月, 査読有り
      • 仮想光計測という概念が拓く新しい薄膜構造解析 : 赤外MAIR分光法の原理と生体薄膜の構造解析
        長谷川 健
        化学と工業 = Chemistry and chemical industry, 2009年10月01日, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Selection of modulation frequency of FT-IR equipped with an MCT detector for thin-film analysis
        Takeshi Hasegawa; Katsuhiko Taniguchi; Yoshiko Sato
        VIBRATIONAL SPECTROSCOPY, 2009年09月, 査読有り
      • Spontaneous Adsorption on a Hydrophobic Surface Governed by Hydrogen Bonding
        Fuquan Dang; Takeshi Hasegawa; Vasudevanpillai Biju; Mitsuru Ishikawa; Noritada Kaji; Takao Yasui; Yoshinobu Baba
        LANGMUIR, 2009年08月, 査読有り
      • Analytical Understanding of Multiple-Angle Incidence Resolution Spectrometry Based on a Classical Electromagnetic Theory
        Yuki Itoh; Akiyoshi Kasuya; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 2009年07月, 査読有り
      • X-ray diffraction and infrared multiple-angle incidence resolution spectroscopic studies on the crystal structure and molecular orientation of zinc-porphyrin thin films on a SiO2/Si
        S. Ryuzaki; T. Hasegawa; J. Onoe
        JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 2009年06月, 査読有り
      • Multivariate analysis of DSC-XRD simultaneous measurement data: a study of multistage crystalline structure changes in a linear poly(ethylene imine) thin film
        Hiroyuki Kakuda; Tetsuo Okada; Makoto Otsuka; Yukiteru Katsumoto; Takeshi Hasegawa
        ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY, 2009年01月, 査読有り
      • Anisotropic Molecular Structure in Dip-Coated Films of Linear Poly(ethylene imine) Studied by Infrared Multiple-Angle Incidence Resolution Spectrometry
        Hiroyuki Kakuda; Tetsuo Okada; Takeshi Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2008年10月, 査読有り
      • ロイシンファスナーでβ−シートを組織化した超分子単分子膜
        山田哲弘; 高橋京子; 上野香央里; 山谷裕香; 長谷川健
        高分子論文集, 2008年10月01日, 査読有り
      • Molecular structure analysis in a dip-coated thin film of poly (2-perfluorooctylethyl acrylate) by infrared multiple-angle incidence resolution spectrometry
        Masaya Matsunaga; Toshio Suzuki; Kiyoshi Yamamoto; Takeshi Hasegawa
        MACROMOLECULES, 2008年08月, 査読有り
      • Development of UV-visible multiple-angle incidence resolution spectrometry and application study of anisotropic surface plasmon excitation in a silver thin film on a glass substrate
        Takeshi Hasegawa; Yuki Itoh; Akiyoshi Kasuya
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 2008年07月, 査読有り
      • A close-packed, highly insulating organic thin monolayer on Si(111)
        Kentaro Tanaka; Taishi Tanaka; Takeshi Hasegawa; Mitsuhiko Shionoya
        CHEMISTRY LETTERS, 2008年04月, 査読有り
      • Comment on "Determination of surface selection rule of surface plasmon resonance near-infrared spectroscopy by using a Langmuir-Blodgett film"
        Takeshi Hasegawa
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 2008年04月, 査読有り
      • Study of molecular aggregation of artificial amyloid in a Langmuir monolayer by infrared spectroscopy
        Takeshi Hasegawa; Yoshiko Sato; Hiroyuki Kakuda; Changqing Li; Jhony Orbulescu; Roger M. Leblanc
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2008年02月, 査読有り
      • Infrared spectroscopic study of molecular fastening by mechanical compression in an elastic film
        Hiroyuki Kakuda; Norihiro Yamada; Maki Akita; Sayaka Yoshida; Yukie Kiuchi; Takeshi Hasegawa
        CHEMISTRY LETTERS, 2008年01月, 査読有り
      • Experimental optimization of p-polarized MAIR spectrometry performed on a fourier transform infrared spectrometer
        Takeshi Hasegawa; Yuki Itoh; Akiyoshi Kasuya
        ANALYTICAL SCIENCES, 2008年01月, 査読有り
      • Structural Analysis of Hierarchically Integrated Films of Supramolecular Polymers by Infrared Multiple-Angle Incidence Resolution Spectrometry
        Takeshi Hasegawa; Norihiro Yamada
        KOBUNSHI RONBUNSHU, 2008年, 査読有り
      • A new approach to analysis of molecular structure in thin films: Infrared multiple-angle incidence resolution spectrometry
        Takeshi Hasegawa
        APPLIED SPECTROSCOPY REVIEWS, 2008年, 査読有り
      • Inhibition of aggregation of a biomimic peptidolipid Langmuir monolayer by Congo red studied by UV-Vis and infrared spectroscopies
        Takeshi Hasegawa; Yoshiko Sato; Tetsuo Okada; Masami Shibukawa; Changqing Li; Jhony Orbulescu; Roger M. Leblanc
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2007年12月, 査読有り
      • Advanced multiple-angle incidence resolution spectrometry for thin-layer analysis on a low-refractive-index substrate
        Takeshi Hasegawa
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 2007年06月, 査読有り
      • Vibrational spectroscopy at surfaces and interfaces
        Masatoshi Osawa; Takeshi Hasegawa
        ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY, 2007年05月, 査読有り
      • A new spectroscopic tool for surface layer analysis: multiple-angle incidence resolution spectrometry
        Takeshi Hasegawa
        ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY, 2007年05月, 査読有り
      • Ordered arrays of organometallic iridium complexes with long alkyl chains on graphite
        Joe Otsuki; Tsubasa Tokimoto; Yuki Noda; Tomohiro Yano; Takeshi Hasegawa; Xiaoming Chen; Yoshio Okamoto
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2007年, 査読有り
      • Analysis of Gibbs monolayer adsorbed at the toluene/water interface by UV-visible partial internal reflection spectrometry
        Yoshio Moriya; Takeshi Hasegawa; Tetsuo Okada; Nobuaki Ogawa; Erika Kawai; Kosuke Abe; Masataka Ogasawara; Sumio Kato; Shinichi Nakata
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 2006年11月, 査読有り
      • Measurements of a monolayer Langmuir-Blodgett film on a thin glass plate by infrared multiple-angle incidence resolution spectroscopy
        Takeshi Hasegawa; Yusuke Nakano
        VIBRATIONAL SPECTROSCOPY, 2006年10月, 査読有り
      • Analysis of structurally heterogeneous Langmuir-Blodgett films of folded/unfolded long-chain molecules by infrared multiple-angle incidence resolution spectroscopy
        Takeshi Hasegawa; Yu Iiduka; Hiroyuki Kakuda; Tetsuo Okada
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 2006年09月, 査読有り
      • Molecular orientation analysis of a single-monolayer Langmuir-Blodgett film on a thin glass plate by infrared multiple-angle incidence resolution spectrometry
        T Hasegawa; Y Nakano; Y Ishii
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 2006年03月, 査読有り
      • Spectral simulation study on the influence of the principal component analysis step on principal component regression
        T Hasegawa
        APPLIED SPECTROSCOPY, 2006年01月, 査読有り
      • Diagnostics of leucine-fastener formation by FT-IR spectroscopy
        M. Akita; N. Yamada; T. Hasegawa; H. Kakuda
        Polymer Preprints, Japan, 2006年, 査読有り
      • Highly organized supramolecular monomer membrane by mechanical compressing
        N. Yamada; Y. Yamaya; M. Akita; T. Hasegawa; H. Kakuda
        Polymer Preprints, Japan, 2006年, 査読有り
      • Supramolecular monolayer as assembled β-sheets by leucine fastener
        N. Yamada; K. Takahashi; K. Ueno; Y. Yamaya; T. Hasegawa
        Kobunshi Ronbunshu, 2006年, 査読有り
      • Analysis of hydrogen-terminated Si(111) surface by infrared multiple-angle incidence resolution spectroscopy
        H Kakuda; T Hasegawa; T Tanaka; K Tanaka; M Shionoya
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2005年10月, 査読有り
      • Fibril-like aggregate formation of peptide carboxylate Langmuir films analyzed by surface pressure, surface dipole moment, and infrared spectroscopy
        T Hasegawa; D Moriya; H Kakuda; CQ Li; J Orbulescu; RM Leblanc
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2005年07月, 査読有り
      • Leucine fastener formation mechanism between peptide β-sheets in a monolayer studied by infrared multiple-angle incidence resolution spectroscopy
        T. Hasegawa; H. Kakuda; N. Yamada
        Journal of Physical Chemistry B, 2005年03月, 査読有り
      • Characterization of thin cast films of a trileucine-induced lipid by infrared multiple-angle incidence resolution spectrometry
        T Hasegawa; J Umemura; N Yamada
        JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE, 2005年02月, 査読有り
      • Surface modification of multi-walled carbon nanotubes by plasma polymerization
        T. Ashizawa; N. Ogawa; S. Kawashima; H. Kakuda; T. Fujii; T. Hasegawa; S. Kurosawa; M. Hirata
        Polymer Preprints, Japan, 2005年, 査読有り
      • Analysis of conformational changes and thermal-response properties of LPEI
        M. Suda; H. Kakuda; D. Takahashi; T. Hasegawa; T. Izumi
        Polymer Preprints, Japan, 2005年, 査読有り
      • Molecular orientation of organic monolayers on Si(111)
        T. Tanaka; K. Tanaka; H. Kakuda; T. Hasegawa; M. Shionoya
        Polymer Preprints, Japan, 2005年, 査読有り
      • Isomerization of retinal chromophore and conformational changes in membrane protein bacteriorhodopsin by solubilization with a mild non-ionic detergent, n-octyl-β-glucoside: An FT-Raman and FT-IR spectroscopic study
        M. Sonoyama; T. Hasegawa; T. Nakano; S. Mitaku
        Vibrational Spectroscopy, 2004年06月, 査読有り
      • Cartesian-structure analysis in cast films by advanced infrared multiple-angle incidence resolution spectroscopy
        T Hasegawa; H Kakuda; N Yamada
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 2004年06月, 査読有り
      • Hydrogen-bonding networks of dialkyl disulfides containing the urea moiety in self-assembled monolayers
        JH Kim; HS Shin; SB Kim; T Hasegawa
        LANGMUIR, 2004年03月, 査読有り
      • Structural analysis of biological aliphatic compounds using surface-enhanced Fourier transform Raman spectroscopy
        T Hasegawa
        BIOPOLYMERS, 2004年03月, 査読有り
      • Spectroscopic study of surface recovery of germanium substrate for Langmuir-Blodgett films by infrared multiple-angle incidence resolution spectrometry
        Takeshi Hasegawa; Genki Arai; Kousuke Kasamatsu; Hiroyuki Kakuda; Yasuyoshi Ishii
        International Journal of the Society of Material Engineering for Resources, 2004年, 査読有り
      • Aggregation properties of mycolic acid molecules in monolayer films: a comparative study of compounds from various acid-fast bacterial species
        T Hasegawa; RM Leblanc
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 2003年10月, 査読有り
      • New monolayer architecture constructed by competitive hydrogen-bonding force and compression pressure characterized by infrared multiple-angle incidence resolution spectroscopy
        T Hasegawa; J Umemura; CQ Li; RM Leblanc
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2003年10月, 査読有り
      • New monolayer architecture constructed by competitive hydrogen-bonding force and compression pressure characterized by infrared multiple-angle incidence resolution spectroscopy
        T Hasegawa; J Umemura; CQ Li; RM Leblanc
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2003年10月, 査読有り
      • Analysis by partial reflection spectrometry of protonated tetraphenylporphyrin adsorbed at a liquid-liquid interface
        Y Moriya; T Hasegawa; K Hayashi; M Maruyama; S Nakata; N Ogawa
        ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY, 2003年06月, 査読有り
      • Study of the molecular conformation of α- and keto-mycolic acid monolayers by the Langmuir-Blodgett technique and Fourier transform infrared reflection-absorption spectroscopy
        T. Hasegawa; S. Amino; S. Kitamura; L. Matsumoto; S.-I. Katada; J. Nishijo
        Langmuir, 2003年01月, 査読有り
      • Chemometrics for spectroscopic analysis
        T Hasegawa
        ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY, 2003年01月, 査読有り
      • Surface recovery of germanium substrate for Langmuir-Blodgett films studied by infrared multiple-angle incidence resolution spectroscopy
        T Hasegawa; L Matsumoto; S Kitamura; S Amino; S Katada; J Nishijo
        CANADIAN JOURNAL OF ANALYTICAL SCIENCES AND SPECTROSCOPY, 2003年, 査読有り
      • Optimum condition of Fourier transform infrared multiple-angle incidence resolution spectrometry for surface analysis
        T Hasegawa; L Matsumoto; S Kitamura; S Amino; S Katada; J Nishijo
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 2002年12月, 査読有り
      • Characteristics of long-chain fatty acid monolayers studied by infrared external-reflection spectroscopy
        T Hasegawa; J Nishijo; M Watanabe; J Umemura; YQ Ma; GD Sui; Q Huo; RM Leblanc
        LANGMUIR, 2002年06月, 査読有り
      • A novel measurement technique of pure out-of-plane vibrational modes in thin films on a nonmetallic material with no polarizer
        Takeshi Hasegawa
        Journal of Physical Chemistry B, 2002年04月25日, 査読有り
      • A novel measurement technique of pure out-of-plane vibrational modes in thin films on a nonmetallic material with no polarizer
        T Hasegawa
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2002年04月, 査読有り
      • Spectroscopic evaluation of glucose concentration in phosphate-buffered saline solution using principal component analysis
        A Nakamura; T Hasegawa; J Nishijo; M Kanazawa; K Aizawa; T Sota
        JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS, 2002年04月, 査読有り
      • Analysis of thermal phase transition via time-resolved infrared spectra using partial least-squares regression modeling parameters
        T Hasegawa; J Nishijo; M Sonoyama; T Nakano
        APPLIED SPECTROSCOPY, 2002年03月, 査読有り
      • Selective observation of boundary water near a solid/water interface by variable-angle polarization specific attenuated total reflection infrared spectroscopy and principal-component analysis
        Takeshi Hasegawa; Jujiro Nishijo; Toyoko Imae; Qun Huo; Roger M. Leblanc
        Journal of Physical Chemistry B, 2001年12月06日, 査読有り
      • Selective observation of boundary water near a solid/water interface by variable-angle polarization specific attenuated total reflection infrared spectroscopy and principal-component analysis
        T Hasegawa; J Nishijo; T Imae; Q Huo; RM Leblanc
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2001年12月, 査読有り
      • Metal complexation with Langmuir monolayers of histidyl peptide lipids
        Q Huo; GD Sui; Y Zheng; P Kele; RM Leblanc; T Hasegawa; J Nishijo; J Umemura
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2001年11月, 査読有り
      • Simultaneous evaluation of molecular-orientation and optical parameters in ultrathin films by oscillators-model simulation and infrared external-reflection spectrometry
        T Hasegawa; J Nishijo; J Umemura; W Theiss
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2001年11月, 査読有り
      • Simultaneous evaluation of molecular-orientation and optical parameters in ultrathin films by oscillators-model simulation and infrared external-reflection spectrometry
        T Hasegawa; J Nishijo; J Umemura; W Theiss
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2001年11月, 査読有り
      • Detection of minute chemical signals by principal component analysis
        T Hasegawa
        TRAC-TRENDS IN ANALYTICAL CHEMISTRY, 2001年02月, 査読有り
      • A novel understanding of infrared spectra of Langmuir-Blodgett films by factor analysis
        T. Hasegawa; J. Nishijo; J. Umemura
        Studies in Surface Science and Catalysis, 2001年, 査読有り
      • Simultaneous Evaluation of Dielectric Dispersion and Molecular Orientation in Thin Condensed Matters by Infrared Spectroscopy
        Takeshi Hasegawa; Jujiro Nishijo; Junzo Umemura; Wolfgang Thei
        Anal. Sci., 17, 697 - 700, 2001年, 査読有り
      • Structural Study of Boundary Water Molecules at a Solid/Water Interface by a Chemometric Technique
        Takeshi Hasegawa; Jujiro Nishijo; Toyoko Imae
        Anal. Sci. , 17, 479 - 482, 2001年, 査読有り
      • Conformational characterization of α-mycolic acid in a monolayer film by the Langmuir-Blodgett technique and atomic force microscopy
        T. Hasegawa; J. Nishijo; M. Watanabe; K. Funayama; T. Imae
        Langmuir, 2000年09月, 査読有り
      • A Langmuir monolayer with a nontraditional molecular architecture
        Q Huo; S Russev; T Hasegawa; J Nishijo; J Umemura; G Puccetti; KC Russell; RM Leblanc
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2000年08月, 査読有り
      • Separation of Raman spectra from fluorescence emission background by principal component analysis
        T Hasegawa; J Nishijo; J Umemura
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2000年02月, 査読有り
      • Separation of Raman spectra from fluorescence emission background by principal component analysis
        T Hasegawa; J Nishijo; J Umemura
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2000年02月, 査読有り
      • Analysis of monolayer formation of alpha-mycolic acid derived from Mycobacterium bovis BCG pasteur strain by infrared reflection-absorption spectrometry with two-dimensional correlation analysis
        T Hasegawa; J Nishijo; J Umemura; M Watanabe
        TWO-DIMENSIONAL CORRELATION SPECTROSCOPY, 2000年, 査読有り
      • Thermal property of an octadecyldimethylamine oxide multilayer Langmuir-Blodgett film studied by an expanded model for quantitative molecular orientation analysis with infrared reflection-absorption spectrometry
        T Hasegawa; DA Myrzakozha; T Imae; J Nishijo; Y Ozaki
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 1999年12月, 査読有り
      • An infrared study of molecular orientation and structure in one-layer Langmuir-Blodgett films of octadecyldimethylamine oxide and dioctadecyldimethylammonium chloride: Dependence of the structures of the Langmuir-Blodgett films on substrates, aging, and pH of water subphase
        DA Myrzakozha; T Hasegawa; J Nishijo; T Imae; Y Ozaki
        LANGMUIR, 1999年09月, 査読有り
      • Hydrogen bonding network formed between accumulated Langmuir-Blodgett films of barbituric acid and triaminotriazine derivatives
        T Hasegawa; Y Hatada; J Nishijo; J Umemura; Q Huo; RM Leblanc
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 1999年09月, 査読有り
      • Hydrogen bonding network formed between accumulated Langmuir-Blodgett films of barbituric acid and triaminotriazine derivatives
        T Hasegawa; Y Hatada; J Nishijo; J Umemura; Q Huo; RM Leblanc
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 1999年09月, 査読有り
      • Detection of minute chemical species by principal component analysis
        T Hasegawa
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 1999年08月, 査読有り
      • Infrared studies of mixed Langmuir-Blodgett monolayers of octadecyldimethylamine oxide and dioctadecyldimethylammonium chloride with arachidic acid and poly(acrylic acid)
        DA Myrzakozha; T Hasegawa; J Nishijo; T Imae; Y Ozaki
        SURFACE SCIENCE, 1999年06月, 査読有り
      • Structural characterization of Langmuir-Blodgett films of octadecyldimethylamine oxide and dioctadecyldimethylammonium chloride. 1. Reorientation of molecular assemblies during the accumulation of upper layers studied by infrared spectroscopy
        DA Myrzakozha; T Hasegawa; J Nishijo; T Imae; Y Ozaki
        LANGMUIR, 1999年05月, 査読有り
      • Structural characterization of Langmuir-Blodgett films of octadecyldimethylamine oxide and dioctadecyldimethylammonium chloride. 2. Thickness dependence of thermal behavior investigated by infrared spectroscopy and wetting measurements
        DA Myrzakozha; T Hasegawa; J Nishijo; T Imae; Y Ozaki
        LANGMUIR, 1999年05月, 査読有り
      • The effect of surface roughness on infrared external reflection spectroscopy
        T Hasegawa; Y Kobayashi; J Nishijo; J Umemura
        VIBRATIONAL SPECTROSCOPY, 1999年04月, 査読有り
      • Binding mechanism of sucrose to dipalmitoylphosphatidylcholine Langmuir films by Fourier transform infrared reflection-absorption spectroscopy and quartz-crystal microbalance technique
        T Hasegawa; J Nishijo; U Umemura
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 1998年10月, 査読有り
      • Binding mechanism of sucrose to dipalmitoylphosphatidylcholine Langmuir films by Fourier transform infrared reflection-absorption spectroscopy and quartz-crystal microbalance technique
        T Hasegawa; J Nishijo; U Umemura
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 1998年10月, 査読有り
      • Quantitative Estimation of Molecular Orientation in Langmuir-Blodgett Films of Octadecyldimethylamine Oxide and Dioctadecyldimethylammonium Chloride
        Takeshi Hasegawa; Diyas A. Myrzakozha; Toyoko Imae; Jujiro Nishijo; Yukihiro Ozaki
        MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS SCIENCE AND TECHNOLOGY SECTION A-MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS, 1998年, 査読有り
      • Photocyclodimerization of Cinnamic Acid in a Langmuir-Blodgett Film Investigated by Infrared Spectroscopy
        Diyas A. Myrzakozha; Takeshi Hasegawa; Jujiro Nishijo; Toyoko Imae; Katsuhiko Takagi; Yukihiro Ozaki
        MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS SCIENCE AND TECHNOLOGY SECTION A-MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS, 1998年, 査読有り
      • Quantitative analysis of molecular orientation of structurally heterogeneous Langmuir-Blodgett films by infrared reflection-absorption spectra
        T Hasegawa; DA Myrzakozha; T Imae; J Nishijo; Y Ozaki
        FOURIER TRANSFORM SPECTROSCOPY, 1998年, 査読有り
      • Thermally hydrated DPPC Langmuir film: A trial application to the analysis of interaction of sucrose with DPPC liposome
        T Hasegawa; H Kawato; M Toudou; J Nishijo
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 1997年08月, 査読有り
      • Effect of substrates on the infrared external reflection spectra of Langmuir-Blodgett films
        T Hasegawa; J Nishijo; Y Kobayashi; J Umemura
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1997年03月, 査読有り
      • UV absorption spectroscopic analysis of the molecular orientation of a drug penetrated into a DPPC membrane
        T Hasegawa; Y Ushiroda; M Kawaguchi; Y Kitazawa; M Nishiyama; A Hiraoka; J Nishijo
        LANGMUIR, 1996年03月, 査読有り
      • QUANTITATIVE-ANALYSIS OF MOLECULAR-ORIENTATION IN CHLOROPHYLL-A LANGMUIR MONOLAYER - A POLARIZED VISIBLE REFLECTION SPECTROSCOPIC STUDY
        E OKAMURA; T HASEGAWA; J UMEMURA
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 1995年09月, 査読有り
      • QUANTITATIVE-ANALYSIS OF UNIAXIAL MOLECULAR-ORIENTATION IN LANGMUIR-BLODGETT-FILMS BY INFRARED REFLECTION SPECTROSCOPY
        T HASEGAWA; S TAKEDA; A KAWAGUCHI; J UMEMURA
        LANGMUIR, 1995年04月, 査読有り
      • EFFECT OF THICKNESS AND MONOLAYER LOCATION ON THERMOSTABILITY OF METAL STEARATE LB FILMS STUDIED BY FT-IR REFLECTION-ABSORPTION SPECTROSCOPY
        J UMEMURA; S TAKEDA; T HASEGAWA; T KAMATA; T TAKENAKA
        SPECTROCHIMICA ACTA PART A-MOLECULAR AND BIOMOLECULAR SPECTROSCOPY, 1994年07月, 査読有り
      • FT-IR EXTERNAL REFLECTION SPECTRA OF L AND LB FILMS
        J UMEMURA; T HASEGAWA; H SAKAI; T TAKENAKA
        ADVANCED MATERIALS '93, II - A & B, 1994年, 査読有り
      • FT-IR Reflection-Absorption Spectra of Langmuir-Blodgett Films of Stearic Acid-d?? on Silver (Commemoration Issue Dedicated to Professor Tohru Takenaka On the Occasion of His Retirement)
        Hasegawa Takeshi; Park Sang Rae; Kim Dong Won; Lee Haiwon; Umemura Junzo
        Bulletin of the Institute for Chemical Research, Kyoto University, 1993年09月30日, 査読有り
      • INFRARED EXTERNAL REFLECTION STUDY OF MOLECULAR-ORIENTATION IN THIN LANGMUIR-BLODGETT-FILMS
        T HASEGAWA; J UMEMURA; T TAKENAKA
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 1993年09月, 査読有り
      • THICKNESS AND TEMPERATURE-DEPENDENCE OF MOLECULAR-STRUCTURE IN STEARIC-ACID LB FILMS STUDIED BY FT-IR REFLECTION-ABSORPTION SPECTROSCOPY
        J UMEMURA; S TAKEDA; T HASEGAWA; T TAKENAKA
        JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE, 1993年09月, 査読有り
      • Thickness and temperature dependence of molecular structure in stearic acid LB films studied by FT-IR reflection-absorption spectroscopy
        Junzo Umemura; Satoshi Takeda; Takeshi Hasegawa; Tohru Takenaka
        Journal of Molecular Structure, 1993年08月13日, 査読有り
      • CONVENIENT METHOD OF LANGMUIR-BLODGETT-FILM SETTING FOR METAL-OVERLAYER INFRARED ATR MEASUREMENTS
        T HASEGAWA; J UMEMURA; T TAKENAKA
        APPLIED SPECTROSCOPY, 1993年03月, 査読有り
      • SIMPLE REFRACTION LAW FOR UNIAXIAL ANISOTROPIC ABSORBING MEDIA
        T HASEGAWA; J UMEMURA; T TAKENAKA
        APPLIED SPECTROSCOPY, 1993年03月, 査読有り
      • CONVENIENT METHOD OF LANGMUIR-BLODGETT-FILM SETTING FOR METAL-OVERLAYER INFRARED ATR MEASUREMENTS
        T HASEGAWA; J UMEMURA; T TAKENAKA
        APPLIED SPECTROSCOPY, 1993年03月, 査読有り
      • Study on Temperature Dependence of Molecular Structure in Stearic Acid LB Films Using FTIR-RAS
        Dong Won Kim; Sang Rae Park; Junzo Umemura; Satoshi Takeda; Takeshi Hasegawa; Tohru Takenaka; Hai Won Lee
        J. Korean Chem. Soc., 37, 570-575, 1993年, 査読有り
      • FOURIER-TRANSFORM INFRARED METAL OVERLAYER ATTENUATED TOTAL REFLECTION SPECTRA OF LANGMUIR-BLODGETT-FILMS OF 12-HYDROXYSTEARIC ACID AND ITS CADMIUM SALT
        T HASEGAWA; J UMEMURA; T TAKENAKA
        THIN SOLID FILMS, 1992年04月, 査読有り
      • THERMAL-STABILITY OF METAL STEARATE LB-FILMS STUDIED BY INFRARED REFLECTION-ABSORPTION SPECTROSCOPY
        T HASEGAWA; T KAMATA; J UMEMURA; T TAKENAKA
        CHEMISTRY LETTERS, 1990年09月, 査読有り
      • THERMAL-STABILITY OF METAL STEARATE LB-FILMS STUDIED BY INFRARED REFLECTION-ABSORPTION SPECTROSCOPY
        T HASEGAWA; T KAMATA; J UMEMURA; T TAKENAKA
        CHEMISTRY LETTERS, 1990年09月, 査読有り
      • Temperature-induced structural changes of 1,3-butadiene and acrylic acid on coldly evaporated silver films: surface-enhanced Raman scattering study
        K. Itoh; M. Yaita; T. Hasegawa; S. Fujii; Y. Misono
        Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena, 1990年, 査読有り
      • Stereoisomer-dependent conversion of dinaphthothienothiophene precursor films
        Nobutaka Shioya; Masamichi Fujii; Takafumi Shimoaka; Kazuo Eda; Takeshi Hasegawa
        Scientific Reports, 2022年03月15日, 査読有り, 責任著者

      MISC

      • 赤外分光測定法-基礎と最新手法第I部 基礎編 : 第4回6. 赤外分光におけるケモメトリックス
        長谷川 健
        分光研究 = Journal of the spectroscopical research of Japan, 2010年08月15日
      • 赤外分光測定法-基礎と最新手法第II部 各種測定法 : 第5回7A. 正反射測定法
        長谷川 健
        分光研究 = Journal of the spectroscopical research of Japan, 2010年10月15日
      • 赤外分光測定法-基礎と最新手法第II部 各種測定法 : 第5回7B. 薄膜・界面の外部反射測定法
        長谷川 健
        分光研究 = Journal of the spectroscopical research of Japan, 2010年10月15日
      • パーフルオロアルキル鎖のねじれ構造に起因するアトロプ異性のラマン分光法による識別
        下赤卓史; 園山正史; 網井秀樹; 高木俊之; 金森敏幸; 長谷川健
        フッ素化学討論会講演要旨集, 2018年
      • 部分フッ素化リン脂質二分子膜の熱物性
        森田康平; 柳瑶美; 堀越未希; 高木俊之; 高橋浩; 網井秀樹; 茂木俊憲; 茂木俊憲; 金森敏幸; 長谷川健; 園山正史; 園山正史; 園山正史
        フッ素化学討論会講演要旨集, 2018年
      • Quantitative Analysis of Uniaxial Molecular Orientation in Langmuir-Blodgett Films by Infrared Reflection Spectroscopy (INTERFACE SCIENCE - Solutions and Interfaces)
        Hasegawa Takeshi; Takeda Satoshi; Kawaguchi Akira; Umemura Junzo
        ICR annual report, 1996年03月
      • 塗布熱変換法で作製した有機薄膜における分子構造-配向相関:テトラベンゾポルフィリン誘導体についての検討
        岡本直也; 鈴木充朗; 小金澤智之; 塩谷暢貴; 長谷川健; 山田容子
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2020年
      • パーフルオロアルキル鎖特有のねじれ構造に起因するアトロプ異性体のラマン分光イメージング法による識別
        下赤卓史; 園山正史; 網井秀樹; 高木俊之; 金森敏幸; 長谷川健
        日本分析化学会年会講演要旨集, 2018年08月29日
      • ラマン分光法によるパーフルオロアルキル鎖のねじれ構造解析
        下赤卓史; 園山正史; 網井秀樹; 高木俊之; 金森敏幸; 長谷川健
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2018年03月06日
      • 高効率ペロブスカイト太陽電池のための有機半導体の分子配向制御
        若宮淳志; 中村智也; 塩谷暢貴; 下赤卓史; 長谷川健; 村田靖次郎
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2018年03月05日
      • ビチオフェン含有高分子ナノシートの構造解析
        山本俊介; 池元智拾; 下赤卓史; 長谷川健; 小金澤智之; 宮下徳治; 三ツ石方也
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2018年
      • フッ素系自己組織化単分子膜の構造が表面撥水性に与える影響
        黄瀬隆磨; 塩谷暢貴; 下赤卓史; 森田康平; 園山正史; 網井秀樹; 高木俊之; 金森敏幸; 枝和男; 長谷川健
        フッ素化学討論会講演要旨集, 2017年11月14日
      • 部分フッ素化ジパルミトイルホスファチジルコリンのパーフルオロアルキル鎖長に依存した脂質二分子膜の構造と相転移挙動
        柳瑶美; 茂木俊憲; 高橋浩; 高木俊之; 網井秀樹; 長谷川健; 金森敏幸; 園山正史
        フッ素化学討論会講演要旨集, 2017年11月14日
      • pMAIRS法による濃厚ポリマーブラシ末端の反応追跡
        西海洸介; 黄瀬雄司; 榊原圭太; 辻井敬亘; 塩谷暢貴; 下赤卓史; 長谷川健
        高分子学会予稿集(CD-ROM), 2017年09月06日
      • パーフルオロアルキル鎖長に依存した部分フッ素化リン脂質二分子膜の相転移挙動
        柳瑶美; 堀越未希; 茂木俊憲; 高木俊之; 高橋浩; 網井秀樹; 長谷川健; 金森敏幸; 園山正史
        生体分子科学討論会講演要旨集, 2017年06月23日
      • 部分フッ素化ミリスチン酸単分子膜の構造が表面撥水性に与える影響
        黄瀬隆磨; 塩谷暢貴; 下赤卓史; 森田康平; 園山正史; 網井秀樹; 高木俊之; 金森敏幸; 枝和男; 長谷川健
        分析化学討論会講演要旨集, 2017年05月13日
      • Quantitative infrared spectroscopy for understanding of a condensed matter
        Takeshi Hasegawa
        Quantitative Infrared Spectroscopy for Understanding of a Condensed Matter, 2017年04月25日
      • パーフルオロアルキル化合物が示す鎖長に依存するCF伸縮振動バンド特有のシフト
        下赤卓史; 園山正史; 網井秀樹; 高木俊之; 金森敏幸; 長谷川健
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2017年03月03日
      • 部分フッ素化ミリスチン酸単分子膜の分子パッキングが表面撥水性に与える影響
        黄瀬隆磨; 塩谷暢貴; 下赤卓史; 森田康平; 園山正史; 網井秀樹; 高木俊之; 金森敏幸; 枝和男; 長谷川健
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2017年03月03日
      • 新規部分フッ素化ジパルミトイルホスファチジルコリンの熱物性におけるパーフルオロアルキル鎖長依存性
        柳瑶美; 茂木俊憲; 高木俊之; 高橋浩; 網井秀樹; 長谷川健; 金森敏幸; 園山正史
        日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 2017年03月03日
      • リグニン固定化自己組織化単分子膜を利用したSPRセンサーの開発
        磯崎勝弘; 磯崎勝弘; 下赤卓史; 大城理志; 山口亜佐子; PINCELLA Francesca; PINCELLA Francesca; 上野亮; 上野亮; 長谷川健; 渡辺隆司; 高谷光; 高谷光; 中村正治; 中村正治
        ナノ学会大会講演予稿集, 2017年
      • Frontiers of Vibrational Spectroscopy in Analytical Chemistry
        Takeshi Hasegawa; Yukihiro Ozaki
        ANALYTICAL SCIENCES, 2017年01月
      • 膜タンパク質研究に資する新規部分フッ素化リン脂質ライブラリーの構築:二本鎖脂質の熱物性におけるパーフルオロアルキル鎖長依存性
        柳瑶美; 茂木俊憲; 高木俊之; 高橋浩; 網井秀樹; 長谷川健; 金森敏幸; 園山正史
        フッ素化学討論会講演要旨集, 2016年09月29日
      • 単一のパーフルオロアルキル基が示す界面物性
        下赤卓史; 田中悠基; 森田康平; 園山正史; 網井秀樹; 高木俊之; 金森敏幸; 長谷川健
        フッ素化学討論会講演要旨集, 2016年09月29日
      • 部分フッ素化ミリスチン酸の分子凝集に与えるカドミウムイオン添加の影響
        黄瀬隆磨; 下赤卓史; 森田康平; 園山正史; 網井秀樹; 高木俊之; 金森敏幸; 長谷川健
        フッ素化学討論会講演要旨集, 2016年09月29日
      • パーフルオロアルキル鎖特有の連成振動を考慮したラマンバンドの帰属
        下赤卓史; 泉直毅; 田中悠基; 園山正史; 網井秀樹; 高木俊之; 金森敏幸; 長谷川健
        フッ素化学討論会講演要旨集, 2016年09月29日
      • pMAIRS法による濃厚ポリマーブラシ末端のアジド基の解析
        西海洸介; 黄瀬雄司; 榊原圭太; 辻井敬亘; 塩谷暢貴; 下赤卓史; 長谷川健
        高分子学会予稿集(CD-ROM), 2016年08月24日
      • パーフルオロアルキル化合物のバルク物性の統一的理解
        長谷川 健
        オレオサイエンス, 2016年03月, 査読有り, 招待有り
      • 振動分光法で見る溶液
        下赤卓史; 長谷川 健
        海洋化学研究, 2016年
      • 直鎖パーフルオロデシル基および直鎖パーフルオロオクチル基を有するカルボン酸の単結晶X線構造解析
        岡村岳; 右手浩一; 長谷川健; 森田康平; 園山正史; 高木俊之; 金森敏幸
        高分子学会予稿集(CD-ROM), 2015年08月25日
      • パーフルオロアルキル化合物のバルク物性を説明するSDAモデルの表面電位測定による検証
        田中悠基; 下赤卓史; 森田康平; 園山正史; 高木俊之; 金森敏幸; 長谷川健
        日本化学会講演予稿集, 2015年03月11日
      • Physicochemical design and analysis of self-propelled objects that are characteristically sensitive to environments
        Satoshi Nakata; Masaharu Nagayama; Hiroyuki Kitahata; Nobuhiko J. Suematsu; Takeshi Hasegawa
        Phys. Chem. Phys. Chem., 2015年
      • パーフルオロアルキル化合物の2次元自己集合とバルク物性発現機構
        長谷川健; 田中悠基; 下赤卓史; 森田康平; 園山正史; 高木俊之; 金森敏幸
        フッ素化学討論会講演要旨集, 2014年10月30日
      • パーフルオロアルキル化合物の特異な物性起源に関する界面化学的考察
        長谷川健; 下赤卓史; 塩谷暢貴; 森田康平; 園山正史; 高木俊之; 金森敏幸
        ナノ学会大会講演予稿集, 2014年05月22日
      • パーフルオロアルキル鎖が示す親水性と双極子相互作用の界面化学および赤外分光法による検討
        長谷川健; 下赤卓史; 森田康平; 園山正史; 高木俊之; 金森敏幸
        日本化学会講演予稿集, 2014年03月12日
      • パーフルオロアルキル鎖長の異なるDMPCアナログ分子の合成と膜物性の解析
        森田康平; 高橋浩; 網井秀樹; 園山正史; 高木俊之; 金森敏幸; 長谷川健
        日本化学会講演予稿集, 2014年03月12日
      • パーフルオロアルキル化合物の疎水性の起源
        長谷川健; 下赤卓史; 森田康平; 園山正史; 高木俊之; 金森敏幸
        日本分光学会年次講演会, 2014年
      • パーフルオロアルキル化合物のバルク物性を説明するモデルの界面化学・分光学的考察
        田中悠基; 下赤卓史; 森田康平; 園山正史; 高木俊之; 金森敏幸; 長谷川健
        分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web), 2014年
      • パーフルオロアルキル基を導入したDimyristoylphosphatidylcholine二分子膜の物性・構造
        森田康平; 高橋浩; 網井秀樹; 高木俊之; 金森敏幸; 長谷川健; 園山正史
        分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web), 2014年
      • BOOK REVIEW on ``Theodore E. Madey and John T. Yates Jr. (Eds.): Vibrational spectroscopy of molecules on surfaces
        Takeshi Hasegawa
        Anal. Bioanal. Chem., 2014年
      • 平滑平面上の吸着分子の赤外・ラマン分光法によるキャラクタリゼーション
        長谷川 健
        分析化学(総合論文, 2014年, 査読有り
      • 線形代数とケモメトリックスの相互理解
        長谷川 健
        ぶんせき(入門講座), 2014年
      • MAIRSスペクトル測定による金属微粒子薄膜のプラズモン着色の解析
        長谷川 健
        色材協会誌, 2013年
      • 線形分光法と複素光学パラメーター
        長谷川 健
        ぶんせき(解説), 2013年
      • 空気中の水分が誘起する金表面に弱く吸着した分子種の赤外分光法による配向ダイナミクス解析
        長谷川 健
        低温物質科学研究センター誌, 2012年
      • ケモメトリックスを利用した赤外分光法による接着界面および薄膜の構造解析
        長谷川 健
        日本接着学会誌, 2011年11月01日, 査読有り
      • 赤外分光法による2次元分子凝縮系の分子構造解析 (Review)
        長谷川 健
        「日本イオン交換学会誌」(日本イオン交換学会), 21(2), 109 - 115, 2010年, 査読有り
      • 仮装光計測による薄膜の構造・物性解析''(月例卓話) (Review)
        長谷川 健
        「海洋化学研究」(海洋化学研究所), 22(2), 61 - 64, 2010年, 査読有り
      • 赤外MAIR分光法による階層構造化超分子フィルムの構造解析
        長谷川 健; 山田 哲弘
        高分子論文集, 2008年01月25日, 査読有り
      • 赤外線分光法で読み解く有機薄膜の分子配向
        長谷川 健
        表面科学, 2007年05月, 査読有り
      • 多角入射分解分光法の原理と実際 (Review)
        長谷川 健
        「光学」(日本光学会), 36(9), 531 - 536, 2007年, 査読有り
      • 赤外分光法を用いた界面のはかりかた
        長谷川 健
        ぶんせき, 2006年05月05日, 査読有り
      • 赤外多角入射分解分光法によるシリコン酸化膜上のペンタセン薄膜の分子配向の定量解析
        吉田弘幸; 長谷川健; 長谷川健; 角田洋幸; 佐藤直樹
        日本化学会講演予稿集, 2006年03月13日, 査読有り
      • 計量化学が拓く新しい界面の光計測 (Review)
        長谷川 健
        「生物工学会誌」(日本生物工学会), 84, 134 - 137, 2006年, 査読有り
      • 多角入射分解分光法の構築:仮想光概念を利用した計測法の構築(堀場賞受賞記念稿) (Review)
        長谷川 健
        ReadOut: Horiba Technical Report, 32, 41562, 2006年, 査読有り
      • ケモメトリックス法の新展開
        長谷川 健; 尾崎 幸洋
        分析化学, 2005年01月05日, 査読有り
      • 分子ファスナーは実在するのか?:分光学の新たな可能性 (Review)
        長谷川 健
        「生命化学研究レター」「研究紹介」(生命化学研究会), 17, 41498, 2005年, 査読有り
      • 超分子の階層構造化による新しい超分子ポリマーの創出 (特集 非共有結合性高分子(Part2))
        山田 哲弘; 長谷川 健
        オレオサイエンス, 2005年, 査読有り
      • New development in chemometrics
        Takeshi Hasegawa; Yukihiro Ozaki
        Bunseki Kagaku, 2005年01月, 査読有り
      • 赤外分光法によるソフトマテリアルの構造物性解析
        長谷川 健
        オレオサイエンス = / Japan oil chemists' society, 2003年05月01日, 査読有り
      • 多変量解析が結ぶ分光学と分析化学 (Review)
        長谷川 健
        「化学工業」(化学工業社), 4月号, 19 - 23., 2001年, 査読有り
      • ケモメトリックスとは何か−多変量データの有効な利用法 (Review)
        尾崎幸洋; 長谷川 健
        「現代化学」(東京化学同人), 4月号, 37 - 46., 2001年, 査読有り
      • 多変量スペクトル解析による微量化学種検知
        長谷川 健
        分光研究 = Journal of the spectroscopical research of Japan, 2000年08月15日, 査読有り
      • Structure-protection mechanism of dipalmitoylphosphatidylcholine liposomes by adsorption of sucrose molecules in the liposome surface
        T Hasegawa
        YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 2000年01月, 査読有り
      • DPPCリポソームの糖による構造保護メカニズム
        長谷川 健
        藥學雜誌, 2000年01月01日, 査読有り
      • 赤外反射分光法による有機吸着薄膜の解析
        長谷川 健
        ぶんせき, 1998年08月05日, 査読有り
      • 赤外外部反射分光法による表面分析 -非金属基板上の有機超薄膜の分子配向解析-
        長谷川 健
        化学と工業 = Chemistry and chemical industry, 1998年02月
      • 赤外分光法による表面分析:外部反射分光法による有機超薄膜の分子配向解析 (Review)
        長谷川 健
        「化学と工業」「化学のフロンティア」(日本化学会), 2月号, 151 - 154, 1998年, 査読有り
      • 赤外外部反射法によるL膜・LB膜の構造評価
        梅村純三; 酒井洋; 岡村恵美子; 長谷川健; 竹中亨
        高分子学会予稿集, 1993年09月
      • LB膜および水面上展開単分子膜の赤外外部反射スペクトルと分子配向
        梅村純三; 長谷川健; 酒井洋; 竹中亨
        コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集, 1992年09月

      講演・口頭発表等

      • SDA 理論 | PFAS 物性の発現機構
        長谷川健
        内閣府・食品安全委員会 および 化学物質評価研究機構, 2022年12月15日, 招待有り
      • SDA Theory | F-Specific Essential Basis for PFAS
        Takeshi Hasegawa
        OECD Webinar for “Advances in Understanding PFAS”, 2022年12月06日, 招待有り
      • 赤外分光法の基礎
        長谷川健
        東邦大学理学部, 2022年10月04日, 招待有り
      • 高分子薄膜の赤外分光法による構造解析
        長谷川健
        東邦大学大学院, 2022年10月04日, 招待有り
      • FT-IRでわかること~赤外分光法による高分子分析~
        長谷川健
        第65回高分子分析技術講習会基礎編, 2022年09月28日, 招待有り
      • SDA Theory | Essential Basis for Discussing PFAS
        Takeshi Hasegawa
        Working Party of Risk Management, OECD, 2022年09月22日, 招待有り
      • PFASの物性を分子構造から理解可能にするSDA理論
        長谷川健
        積水化学講演会, 2022年07月04日, 招待有り
      • スペクトル多変量解析の生かし方
        長谷川健
        積水化学講演会, 2022年07月04日, 招待有り
      • 社会と環境がともに持続可能であるための化学の解を探す
        長谷川健
        持続可能社会創造ユニット R4年度 第1回ミーティング, 2022年06月20日, 招待有り
      • 有機フッ素材料の環境負荷の理解に不可欠な物性物理化学
        長谷川健
        環境化学物質3学会合同大会, 2022年06月14日, 招待有り
      • パーフルオロアルキル化合物のバルクおよび一分子の物性を分子構造から理解する
        長谷川健
        第18回フッ素相模セミナー, 2022年06月03日, 招待有り
      • 有機フッ素化合物の科学の新しいパラダイム
        東邦大学分析化学 I 講義, 2022年06月02日, 招待有り
      • MAIRS法:有機薄膜の非晶質構造を紐解く
        長谷川健
        東邦大学理学部化学科講演会, 2022年06月01日, 招待有り
      • パーフルオロアルキル化合物の物性を 分子構造から理解する
        長谷川健
        茨城大学大学院理工学研究科セミナー, 2022年05月13日, 招待有り
      • パーフルオロアルキル化合物の物性と振動スペクトルを分子構造から理解する
        長谷川健
        東ソー分析センター講演会, 2022年05月12日, 東ソー株式会社, 招待有り
      • MAIRS: A cutting-edge analytical tool for analysis of molecular orientation in thin films
        Takeshi Hasegawa
        Spectroscopy week, 2021年05月25日, 招待有り
      • Thickness-driven polymorphism of dinaphthothienothiophene (DNTT) revealed by high-resolution X-ray diffraction
        Nobutaka Shioya
        2021 Virtual MRS Spring Meeting, 2021年04月19日
      • ポルフィリン誘導体の中心金属との配位結合を利用した分子配列制御法の確立: pMAIRS法とGIXD法による解析
        冨田 和孝
        日本化学会第101春季年会, 2021年03月19日
      • ラマン分光法によるパーフルオロアルカン
        大槻眞士
        日本化学会第101春季年会, 2021年03月19日
      • 気―水界面において特異な集合構造を形成するπ-ゲル化剤薄膜の分子配向解析
        山口 悠太
        日本化学会第101春季年会, 2021年03月19日
      • 直鎖アルカンが薄膜中で示す偶奇効果の消失
        吉田茉莉子
        日本化学会第101春季年会, 2021年03月19日
      • テトラフェニルポルフィリン塗布膜の結晶多形制御
        冨田和孝
        第49回結晶成長国内会議, 2020年11月09日
      • ポルフィリン誘導体薄膜の分子間相互作用を利用した分子配向制御: pMAIRS法とGIXD法による構造解析
        冨田和孝
        2020年度日本分光学会年次講演会, 2020年10月26日
      • パーフルオロアルカンが示す表面モードと表面モルフォロジー解析
        長谷川健
        2020年度日本分光学会年次講演会, 2020年10月26日
      • 赤外分光法によるπゲル化剤薄膜の分子配向解析
        山口悠太
        2020年度日本分光学会年次講演会, 2020年10月26日
      • 直鎖アルカンが薄膜中で示す偶奇効果の消失
        吉田茉莉子
        2020年度日本分光学会年次講演会, 2020年10月26日
      • 内部表面の定量的モルフォロジー分析に向けた分光学的取り組み
        長谷川健
        PHyM シンポジウム2020, 2020年10月19日, 招待有り
      • FT-IRでわかること~赤外分光法による高分子分析~
        長谷川健
        第 61 回高分子分析技術講習会(基礎編), 2020年09月24日, 招待有り
      • 多角入射分解分光法の開発と実用化(学会賞受賞講演)
        長谷川健
        日本分析化学会第69年会, 2020年09月16日, 招待有り
      • 赤外pMAIRS法による直鎖アルカンが薄膜中で示す偶奇効果の解明
        吉田 茉莉子
        日本分析化学会第69年会, 2020年09月16日
      • 二次元的な水素結合網とパーフルオロアルキル鎖の凝集力の気水界面単分子膜での競合
        藤本洸介
        第71回コロイドおよび界面化学討論会, 2020年09月14日
      • ポルフィリン誘導体の分子間配位結合を利用した分子配向制御
        冨田 和孝
        第81回応用物理学会秋季学術講演会, 2020年09月08日
      • 赤外pMAIRS法による直鎖アルカンが薄膜中で示す偶奇効果の解明
        吉田 茉莉子
        第81回応用物理学会秋季学術講演会, 2020年09月08日
      • 高分解能X線回折によるDNTT薄膜相の発見
        塩谷 暢貴
        第81回応用物理学会秋季学術講演会, 2020年09月08日
      • 相転移温度から分子の対称性および剛直性の情報を読み解く
        下赤卓史
        日本化学会第100春季年会, 2020年03月23日
      • 赤外分光法による気水界面におけるp-ゲル化剤の分子配向解析
        山口悠太
        日本化学会第100春季年会, 2020年03月23日
      • ポルフィリン誘導体の分子間相互作用を利用した分子配列制御法の確立:pMAIRS法とGIXD法による解析
        冨田和孝
        日本化学会第100春季年会, 2020年03月23日
      • DNTT前駆体の立体異性が前駆体の結晶化およびDNTTへの転化反応に及ぼす影響
        藤井 正道
        第67回応用物理学会春季学術講演会, 2020年03月13日
      • 膜厚に依存するDNTTの分子パッキング構造の解明
        塩谷 暢貴
        第67回応用物理学会春季学術講演会, 2020年03月13日
      • 塗布熱変換法で作製した有機薄膜における分子構造-配向相関:テトラベンゾポルフィリン誘導体についての検討
        岡本 直也
        第67回応用物理学会春季学術講演会, 2020年03月13日
      • Comprehensive Understanding of Material Characteristics of Perfluoroalkyl Compounds Studied by Vibrational Spectroscopy
        Takeshi Hasegawa
        Seminar at University of Michigan, 2020年03月04日, 招待有り
      • Vibrational Spectroscopy Reveals Nature of Organofluorine Compounds
        Takeshi Hasegawa
        The Pittsburgh Conference 2020, 2020年03月02日, 招待有り
      • Recent Progress of Organofluorine Chemistry on Vibrational Spectroscopy
        Takeshi Hasegawa
        Seminar at University of Miami, 2020年02月28日, 招待有り
      • pMAIRS最近の進展
        長谷川健
        第4回MAIRSワークショップ:薄膜はどこまでわかるか, 2019年12月05日
      • シリコンナノ溝構造における表面増強赤外吸収
        島田透
        日本表面真空学会学術講演会, 2019年11月28日
      • Unique Interaction between Perfluoroalkane and Water Sur face
        A. Fukumi
        第29回日本MRS年次大会, 2019年11月28日
      • Control of Molecular Arrangement in a Thin Film of Porphyrin Derivatives Using Intermolecula r Interaction
        K. Tomita
        第29回日本MRS年次大会, 2019年11月28日
      • Influence of Surface Properties on the Thermal Conversion of a Pentacene Precursor in a Thin Film
        R. Fujiwara
        第29回日本MRS年次大会, 2019年11月28日
      • Analysis of Structual Conversion of a DNTT Precursor Thin Film Using pMAIRS
        M. Fujii
        第29回日本MRS年次大会, 2019年11月28日
      • In-Situ Molecular Orientation Analysis of a p-Gelator at Air−Water Interface
        Y. Yamaguchi
        第29回日本MRS年次大会, 2019年11月28日
      • MAIRS法による薄膜の構造と反応の定量解析
        長谷川健
        中央大学理工学部セミナー, 2019年11月27日, 招待有り
      • パーフルオロアルキル鎖の凝集力とペプチド間水素結合の協同的作用
        藤本洸介
        第42回フッ素化学討論会, 2019年11月22日
      • 相転移温度から読み解く有機フッ素化合物の分子論的な特徴
        下赤卓史
        第42回フッ素化学討論会, 2019年11月22日
      • 界面で起こるパーフルオロアルカンの特殊な分子間相互作用
        福海紅希
        第42回フッ素化学討論会, 2019年11月22日
      • MAIRS法で読み解く定量的な薄膜構造と 有機フッ素化学
        長谷川健
        大阪府大工学研究科講演会, 2019年11月19日, 招待有り
      • MAIRS の高度化に向けた取り組み
        長谷川健
        2019 年度 先端分析・機能創発研究会, 2019年11月16日
      • Quantitative Pursue of Chemical Reaction in a Thin Film Using IR MAIRS Spectra
        Takeshi Hasegawa
        Okinawa Colloids 2019, 2019年11月08日, 招待有り
      • 量子化学計算を利用したチモールブルーの分子構造決定
        島田 透
        日本理科教育学会, 2019年11月02日
      • A Novel Analytical Technique of Chemical Reaction in a Ultra-thin Film Using pMAIRS
        Takeshi Hasegawa
        SciX2019, 2019年10月14日, 招待有り
      • MAIRS法で定量的に読み解く薄膜構造と 有機フッ素化学
        長谷川健
        東北大学理学部科学教室一般雑誌会, 2019年09月25日, 招待有り
      • 有機薄膜中での反応と分子配向の同時追跡
        長谷川健
        第68回高分子討論会, 2019年09月25日, 招待有り
      • 酸塩基指示薬チモールブルーの分子構造解析
        島田 透
        2019年度化学系学協会東北大会, 2019年09月21日
      • ポルフィリン誘導体の分子間相互作用に基づく薄膜中の分子配列制御
        冨田和孝
        第80回応用物理学会秋季学術講演会, 2019年09月18日
      • ペンタセンの酸化がペンタセン前駆体の 熱転化反応中の薄膜成長へ及ぼす影響
        藤原龍以
        第80回応用物理学会秋季学術講演会, 2019年09月18日
      • DNTT前駆体の立体異性 が薄膜中の構造転換反応に及ぼす影響
        藤井正道
        第80回応用物理学会秋季学術講演会, 2019年09月18日
      • 低分子有機半導体のface-on 配向を実現する製膜条件の最適化
        塩谷暢貴
        第80回応用物理学会秋季学術講演会, 2019年09月18日
      • FT-IRでわかること ~赤外分光法による高分子分析~
        長谷川健
        第59回高分子分析技術講習会(前期:基礎編), 2019年09月05日, 招待有り
      • 赤外分光法の基礎と応用 ~界面・薄膜の測定~
        長谷川健
        日本分光学会第52回夏期セミナー, 2019年09月04日, 招待有り
      • 湿式薄膜中でのポルフィリン誘導体 の結晶多型制御
        冨田 和孝
        有機デバイス・物性院生研究会, 2019年07月31日
      • MAIRS and Chemometrics: Quantitative Pursue of Chemical Reaction in a Thin Film
        長谷川 健
        The 10th International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy (ICAVS-10), 2019年07月11日, 招待有り
      • Understanding the Polymorphism of Tetraphenylporphyrin in a Solution Processed Film using GIXD and pMAIRS Techniques
        冨田和孝
        The 10th International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy (ICAVS-10), 2019年07月08日
      • Analysis of structural dynamics of uncrystalized polyester under heating by using a pulse-induced dynamic compression (PDC) IR method
        Yuji Nishikawa
        The 10th International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy (ICAVS-10), 2019年07月08日
      • Raman optical activity specifically foundon solid samples of perfluoroalkyl compounds having helical conformation and no chiral center
        下赤卓史
        The 10th International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy (ICAVS-10), 2019年07月08日
      • 水面と一体化するフッ素系溶媒:赤外外部反射法による解析
        福海紅希
        FT-IR・ラマンユーザーズフォーラム 2019, 2019年06月05日
      • ポルフィリン誘導体が薄膜中で示すポリモルフィズムの解明
        冨田和孝
        FT-IR・ラマンユーザーズフォーラム 2019, 2019年06月05日
      • pMAIRS-CLS法によるペンタセン前駆体の薄膜中における熱転化反応の定量的解析
        藤原龍以
        FT-IR・ラマンユーザーズフォーラム 2019, 2019年06月05日
      • 固体試料表面の高感度ラマン光学活性解析
        下赤卓史
        FT-IR・ラマンユーザーズフォーラム 2019, 2019年06月05日
      • 第2世代MAIRS(MAIRS2)の基礎と応用
        塩谷暢貴
        FT-IR・ラマンユーザーズフォーラム 2019, 2019年06月05日
      • 多変量解析は薄膜中の反応解析に使えるか
        長谷川 健
        第79回分析化学討論会, 2019年05月19日
      • 有機半導体薄膜の分子配向を決める製膜因子の分光学的検討
        塩谷暢貴
        令和元年度 日本分光学会年次講演会, 2019年05月16日, 招待有り
      • "pMAIRS法とGIXD法を用いたポルフィリン誘導体が塗布膜中で示す ポリモルフィズムの解明"
        冨田和孝
        令和元年度 日本分光学会年次講演会, 2019年05月14日, 招待有り
      • pMAIRSを利用した薄膜中の化学種定量
        長谷川 健
        令和元年度 日本分光学会年次講演会, 2019年05月14日, 招待有り
      • "可視吸収分光法および量子化学計算を用いた チモールブルーの分子構造解析 "
        島田透
        令和元年度 日本分光学会年次講演会, 2019年05月14日, 招待有り
      • Optical and Structural Anisotropy in Pentacene Thin Films Revealed by pMAIRS
        塩谷 暢貴
        2019 MRS Spring Meeting, 2019年04月24日, 招待有り
      • Which shall we choose pMAIRS or MAIRS2 for a thin-film analysis?
        長谷川 健
        The Pittsburgh Conference 2019, 2019年03月21日, 招待有り
      • ⾚外分光法によるパーフルオロアルカン⽔⾯上単分⼦膜の解析
        福海紅希
        2019年03月16日
      • pMAIRS-GIXD法を用いたポルフィリン誘導体薄膜の構造制御因子の解明
        冨田 和孝
        日本化学会第99春季年会, 2019年03月16日
      • pMAIRS-CLS法によるペンタセン前駆体薄膜の熱転化反応の定量的解析
        藤原了以
        日本化学会第99春季年会, 2019年03月16日
      • 水素イオン指数に応じたチモールブルー分子構造の決定
        島田 透
        日本化学会第99春季年会, 2019年03月16日
      • 相転移温度から読み解く有機フッ素化合物特有の分子論的性質
        下赤卓史
        日本化学会第99春季年会, 2019年03月16日
      • テトラフェニルポルフィリンが塗布膜中で示すポリモルフィズムの解明
        冨田 和孝
        第66応物春季学術講演会, 2019年03月09日
      • "pMAIRS-CLS法を用いたペンタセン前駆体薄膜の 熱転化反応の定量的解析"
        藤原 龍以
        第66応物春季学術講演会, 2019年03月09日
      • ナフタレンジイミド含有高分子ナノシートの精密集積
        山本 俊介
        第66応物春季学術講演会, 2019年03月09日
      • pMAIRS法によるジテトラデシルジデシルアンモニウム-Au(dmit)2塩に基づく高導電性LB膜の評価
        三浦 康弘
        第66応物春季学術講演会, 2019年03月09日
      • 有機フッ素材料の物性を設計可能にする分子論
        長谷川 健
        宇治キャンパス産学交流会, 2019年02月26日, 招待有り
      • 多角入射分解(MAIRS)分光法による 非平滑・非晶質有機薄膜の分子構造解析
        長谷川 健
        日本接着学会 粘着研究会第165回, 2019年01月25日, 招待有り
      • Material Properties of Perfluoroalkyl Compounds Revealed by Physical Chemistry and Spectroscopy
        長谷川 健
        GIAR-6, 2018年12月19日, 招待有り
      • 有機フッ素材料の物性を分子構造から理解する
        長谷川健
        関東事業所講演会, 2018年11月07日, 日東電工, 招待有り
      • Discovery of face-on phase of a pentacene film revealed by pMAIRS
        Takeshi Hasegawa
        SciX2018, 2018年10月22日, FACSS, 招待有り
      • Quantitative molecular orientation analysis using pMAIRS in an ultrathin film of an organic semiconductor
        Takeshi Hasegawa
        MTSU Seminar, 2018年10月19日, MTSU, 招待有り
      • 赤外分光法の第二黎明期: 有機薄膜構造解析は分光分析の最高の舞台
        長谷川健
        第67年会分析化学研究室生誕100年シンポジウム, 2018年09月12日, 日本分析化学会, 招待有り
      • FT-IRでわかること 〜赤外分光法による高分子分析〜
        長谷川健
        第55回高分子分析技術講習会, 2018年08月27日, 日本分析化学会, 招待有り
      • 有機フッ素材料の物性の分子構造からの理解
        長谷川健
        下越技術支援センター 講演会, 2018年07月25日, 新潟工技研, 招待有り
      • フルオラス性の物理化学
        長谷川健
        2018年 九重セミナー, 2018年07月20日, 日本分光学会九州支部, 招待有り
      • 赤外分光法:40年間での大きな進歩
        長谷川健
        第337回 京都化学者クラブ, 2018年07月07日, 海洋化学研究所, 招待有り
      • フルオラス性の発現機構
        長谷川健
        高分子分析懇談会 第393回例会, 2018年07月06日, 分析化学会, 招待有り
      • Nature of Perfluoroalkyl Compounds Revealed by Vibrational Spectroscopy
        Takeshi Hasegawa
        International Conference on Advancing Molecular Spectroscopy, 2018年06月30日, ICAMS
      • なぜ書籍なのか “Quantitative Infrared Spectroscopy for Understanding of a Condensed Matter” を出版した理由や経緯、その実体験
        長谷川健
        Springer書籍出版セミナー, 2018年06月22日, Springer, 招待有り
      • 有機フッ素材料の物性の分子構造からの理解
        長谷川健
        新潟工技研セミナー, 2018年06月19日, 新潟県工業技術総合研究所下越技術支援センター, 招待有り
      • Comprehensive understanding of material characters of a fluorine-containing organic compound and an impact on vibrational spectroscopy
        Takeshi Hasegawa
        JAIST学系セミナー, 2018年06月07日, 北陸先端科学技術大学院大学, 招待有り
      • フッ素系溶媒を用いた蒸気アニーリングによるポルフィリン誘導体薄膜の構造制御と解析
        冨田和孝
        FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム2018, 2018年05月30日, サーモフィッシャーサイエンティフィック
      • ラマン分光イメージング法による固体試料表面の光学異性体の識別
        下赤卓史
        FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム2018, 2018年05月30日, サーモフィッシャーサイエンティフィック
      • 可視および赤外pMAIRS法によるペンタセンface-on配向相の解明
        塩谷 暢貴
        FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム2018, 2018年05月30日, サーモフィッシャーサイエンティフィック
      • pMAIRS法による膨潤状態の濃厚ポリマーブラシの分子構造解析
        西海洸介
        第67回高分子学会年次大会, 2018年05月23日, 高分子学会
      • パーフルオロアルキル鎖を有する両親媒性分子の凝集支配因子の赤外分光法による検討
        下赤卓史
        日本分光学会年次講演会, 2018年05月23日, 日本分光学会
      • 可視および赤外pMAIRS法によるペンタセン face-on配向相のキャラクタリゼーション
        塩谷 暢貴
        日本分光学会年次講演会, 2018年05月23日, 日本分光学会
      • pMAIRS法と2D-GIXD法を用いたポルフィリン誘導体薄膜の構造制御および解析
        冨田和孝
        日本分光学会年次講演会, 2018年05月23日, 日本分光学会
      • Physicochemical Nature of Perfluoroalkyl Compounds Revealed by Vibrational Spectroscopy
        Takeshi Hasegawa
        International Conference on Layers, Films and Membranes (LFM 2018), 2018年05月16日, LFM 2018, 招待有り
      • Comprehensive Understanding of Material Characteristics of Fluorine-Containing Organic Compound Revealed by Vibrational Spectroscopy
        Takeshi Hasegawa
        Colloquium of Chemistry, National Taiwan University, 2018年05月14日, National Taiwan University, 招待有り
      • ラマン分光法によるパーフルオロアルキル鎖のねじれ構造解析
        下赤卓史
        日本化学会第98春季年会, 2018年03月23日, 日本化学会
      • 溶媒アニールがポルフィリン誘導体薄膜の構造に与える影響
        冨田 和孝
        日本化学会第98春季年会, 2018年03月23日, 日本化学会
      • Control of Molecular Orientation in Rylene Diimides
        Tomoya Nakamura
        日本化学会第98春季年会, 2018年03月21日, 日本化学会
      • ペンタセンface-on配向相の発見
        塩谷 暢貴
        第65回応用物理学会春季学術講演会, 2018年03月19日, 応用物理学会
      • 高効率ペロブスカイト太陽電池のための有機半導体の分子配向制御
        若宮 淳志
        第65回応用物理学会春季学術講演会, 2018年03月18日, 応用物理学会
      • ビチオフェン含有高分子ナノシートの構造解析
        山本俊介
        第65回応用物理学会春季学術講演会, 2018年03月18日, 応用物理学会
      • フッ素系溶媒を用いた溶媒蒸気アニールによるポルフィリン誘導体薄膜の表面形状および分子構造制御
        冨田 和孝
        第65回応用物理学会春季学術講演会, 2018年03月17日, 応用物理学会
      • pMAIRS法による有機薄膜の官能基単位での構造解析
        長谷川健
        第65回応用物理学会春季学術講演会シンポジウム 「pMAIRS法: 非平滑・非晶質薄膜の分子配向を 明らかにできる新手法」, 2018年03月17日, 応用物理学会, 招待有り
      • 部分フッ素化dipalmitoylphosphatidylcholinesの相転移挙動と二分子膜構造
        柳瑤美
        第7回日本生物物理学会関東支部会, 2018年03月13日, 日本生物物理学会関東支部
      • Current Status of pMAIRS: Paving the Way in New Device-Creating Fields
        Takeshi Hasegawa
        The Pittsburgh Conference 2018, 2018年02月26日, Pittcom
      • 有機フッ素化合物の物性とスペクトルの統一的な理解に向けて
        長谷川健
        九大先導研合同セミナー, 2017年12月06日, 九州大学先導研, 招待有り
      • 赤外分光法とpMAIRS法の基礎
        長谷川健
        柳田研基礎セミナー, 2017年12月06日, 九州大学先導研, 招待有り
      • フッ素系溶媒およびフッ素系SAMがポルフィリン誘導体薄膜の構造に与える影響
        冨田和孝
        第117回 化学研究所研究発表会, 2017年12月01日, 化学研究所
      • ナフタレンジイミドを電子輸送層に用いた ペロブスカイト太陽電池
        中村 智也
        第117回 化学研究所研究発表会, 2017年12月01日, 化学研究所
      • フッ素系自己組織化単分子膜の構造が表面撥水性に与える影響
        黄瀬隆磨
        第117回 化学研究所研究発表会, 2017年12月01日, 化学研究所
      • pMAIRS法の次のステップ
        塩谷暢貴
        第2回pMAIRSワークショップ:薄膜の分子配向解析を研究に活かす, 2017年11月22日, 日本分光学会, 招待有り
      • pMAIRS外観
        長谷川健
        第2回pMAIRSワークショップ:薄膜の分子配向解析を研究に活かす, 2017年11月22日, 日本分光学会, 招待有り
      • MAIRS法の最近の発展
        長谷川健
        先端分析・機能創発研究会, 2017年11月18日, 先端分析・機能創発研究会, 招待有り
      • 種々の側鎖長を有するフルオロアクリレートポリマー処理生地におけるIR分光分析
        福本可奈子
        第26回ポリマー材料フォーラム, 2017年11月16日, 高分子学会
      • フッ素系自己組織化単分子膜の 構造が表面撥水性に与える影響
        黄瀬隆磨
        日本フッ素化学会 第40回フッ素化学討論会, 2017年11月15日, フッ素化学研究会
      • 部分フッ素化ジパルミトイルホスファチジルコリンのパーフルオロアルキル鎖長に依存した脂質二分子膜の構造と相転移挙動
        柳瑶美
        日本フッ素化学会 第40回フッ素化学討論会, 2017年11月14日, フッ素化学研究会
      • フッ素系溶媒およびフッ素系SAMがポルフィリン誘導体薄膜の構造に与える影響
        冨田和孝
        日本フッ素化学会 第40回フッ素化学討論会, 2017年11月14日, フッ素化学研究会
      • パーフルオロアルキル鎖の特異なコンホメーションに誘起されたアキラル両親媒性分子のらせん状分子集合体
        守安啓人
        日本フッ素化学会 第40回フッ素化学討論会, 2017年11月14日, フッ素化学研究会
      • パーフルオロアルキル鎖の分子凝集力は水素結合をしのぐか?
        下赤卓史
        日本フッ素化学会 第40回フッ素化学討論会, 2017年11月14日, フッ素化学研究会
      • Physicochemical nature of perfluoroalkyl compounds induced by fluorine
        Takeshi Hasegawa
        Chemistry Department Seminar, 2017年10月16日, Chemistry Department
      • Physicochemical nature of perfluoroalkyl compounds induced by fluorine
        Takeshi Hasegawa
        Friday Seminar at Chemistry Department of University of Miami, 2017年10月13日, Department of Chemisctry, University of Miami
      • IR spectroscopy: a powerful tool for analysis of perfluoroalkyl compounds
        Takeshi Hasegawa
        SciX 2017, 2017年10月11日, FACSS
      • Recent progress of pMAIRS
        Takeshi Hasegawa
        SciX 2017, 2017年10月08日, FACSS
      • pMAIRS 法による濃厚ポリマーブラシ末端の反応追跡
        西海洸介
        第66回高分子討論会, 2017年09月20日, 高分子学会
      • 有機半導体薄膜の分子配向制御機構: pMAIRSおよびGIXDによる解析
        塩谷暢貴
        第66回高分子討論会, 2017年09月20日, 高分子学会
      • ポルフィリン誘導体薄膜の溶媒処理による分子構造制御とpMAIRS法による膜構造解析
        冨田和孝
        第78回応用物理学会 秋季学術講演会, 2017年09月06日, 応用物理学会
      • 蒸着速度がポルフィリン誘導体薄膜の 相転移に及ぼす影響: pMAIRSおよびGIXDによる解析
        塩谷暢貴
        第78回応用物理学会 秋季学術講演会, 2017年09月06日, 応用物理学会
      • FT-IRでわかること 〜赤外分光法による高分子分析〜
        長谷川健
        高分子分析講習会2017, 2017年08月29日, 高分子学会, 招待有り
      • 溶媒処理がポルフィリン誘導体薄膜の分子構造に及ぼす影響; pMAIRS法による膜構造解析
        冨田和孝
        ぶんせき秘帖〜巻ノ拾壱, 2017年08月07日, 分析化学会
      • 含フッ素有機化合物の 化学構造からの物性理解
        長谷川健
        甲南大学自然科学研究科特別講演, 2017年08月03日, 甲南大学
      • Naphthalene Diimide-based Electron-Transporting Layer for n-i-p Type Planer Perovskite Solar Cells
        T. Nakamura
        International Symposium on Novel Aromatic Compounds, 2017年07月23日
      • パーフルオロアルキル鎖長に依存した部分フッ素化リン脂質二分子膜の相転移挙動
        柳 瑶美
        生体分子科学討論会, 2017年06月23日, 生体分子科学討論会
      • 部分フッ素化ミリスチン酸単分子膜の構造が表面撥水性に与える影響
        黄瀬隆磨
        FT-IR・ラマンユーザーズフォーラム2017, 2017年06月14日, サーモフィッシャーサイエンティフィック
      • Unusual band shift specifically found for the CF stretching vibration on the chain length of a perfluoroalkyl group
        T. Shimoaka
        The 9th International Confernece on Advanced Vibrational Spectroscopy, 2017年06月12日, ICAVS
      • pMAIRS: A cutting-edge analytical technique of quantitative molecular orientation in a thin film having a surface roughness
        T. Hasegawa
        The 9th International Confernece on Advanced Vibrational Spectroscopy, 2017年06月12日, ICAVS
      • IR pMAIRS: A cutting-edge technique of molecular orientation analysis in a thin film having a surface roughness
        T. Hasegawa
        Pre-Conference Workshop: Using Advanced Vibrational Spectroscopic Techniques to Answer Practical Real-World Questions, 2017年06月11日, ICAVS
      • pMAIRS法:結晶性によらない非平滑薄膜の分子配向解析法
        長谷川健
        SONY先端マテリアル研究所講演会, 2017年06月08日, SONY先端マテリアル, 招待有り
      • 部分フッ素化ミリスチン酸化合物単分子膜の構造が表面撥水性に与える影響
        黄瀬隆磨
        第77回分析化学討論会, 2017年05月27日, 分析化学会
      • pMAIRS法:非平滑な薄膜の分子配向解析を可能にする新手法
        長谷川健
        平成29年度 日本分光学会年次講演会, 2017年05月25日, 日本分光学会, 招待有り
      • パーフルオロアルキル鎖のCF伸縮振動バンドが赤外スペクトルに示す特異な鎖長依存性の解明
        下赤卓史
        平成29年度 日本分光学会年次講演会, 2017年05月25日, 日本分光学会
      • 共焦点型3次元蛍光X線分析法による塗膜鉄鋼試料の腐食挙動観察
        三田昇平
        平成29年度 日本分光学会年次講演会, 2017年05月23日, 日本分光学会
      • pMAIRS法の低分子有機半導体薄膜への応用展開
        塩谷暢貴
        平成29年度 日本分光学会年次講演会, 2017年05月23日, 日本分光学会
      • リグニン固定化自己組織化単分子膜を利用したSPRセンサーの開発
        磯?勝弘
        ナノ学会第15回大会, 2017年05月10日, ナノ学会
      • pMAIRS:平滑性・結晶性によらない 薄膜の分子配向解析法
        長谷川健
        住友化学・先端材料開発研究所 第893回コロキウム, 2017年03月23日, 住友化学, 招待有り
      • 新規部分フッ素化ジパルミトイルホスファチジルコリンの 熱物性におけるパーフルオロアルキル鎖長依存性
        柳瑶美
        日本化学会第97春季年会, 2017年03月18日, 日本化学会
      • 赤外分光法による 含パーフルオロアルキル 両親媒性分子の凝集支配因子の検討
        鵜飼裕紀
        日本化学会第97春季年会, 2017年03月18日, 日本化学会
      • 部分フッ素化ミリスチン酸単分子膜の 分子パッキングが表面撥水性に与える影響
        黄瀬隆磨
        日本化学会第97春季年会, 2017年03月18日, 日本化学会
      • パーフルオロアルキル化合物が示す鎖長に 依存するCF伸縮振動バンド特有のシフト
        下赤卓史
        日本化学会第97春季年会, 2017年03月17日, 日本化学会
      • 呼気診断デバイスに向けたケトン基の分子内空間部位の識別を可能にする酸化物ナノワイヤ分子認識界面の創出
        井上暉英
        第64回応用物理学会春季学術講演会, 2017年03月14日, 応用物理学会
      • 肺がんマーカー:アルデヒド分子における炭素1個の差異を識別するZnOナノワイヤ分子認識界面の創成
        中村千枝
        第64回応用物理学会春季学術講演会, 2017年03月14日, 応用物理学会
      • pMAIRS法によるペンタセン薄膜の3次元配向解析
        塩谷暢貴
        第64回応用物理学会春季学術講演会, 2017年03月14日, 応用物理学会
      • pMAIRS: A powerful analytical technique of molecular orientation in an ultrathin film having a surface roughness
        T. Hasegawa
        Seminar at Dr. Leblanc's Lab, 2017年03月10日, Department of Chemisctry, University of Miami
      • Fabrication of an edge-on oriented ZnTPP thin film studied by using the pMAIRS technique
        N. Shioya
        The Pittsburgh Conference 2017, 2017年03月05日, Pittcom
      • Accurate Molecular Orientation Analysis by IR pMAIRS Considering the Refractive Index of a Thin Film Sample
        T. Hasegawa
        The Pittsburgh Conference 2017, 2017年03月05日, Pittcom
      • Comprehensive understanding of material properties of perfluoroalkyl compounds on a primary chemical structure
        T. Hasegawa
        Seminar at Kyushu University, 2017年01月31日
      • pMAIRS Study of Film Structure of Thiophene-Based Polymers
        Nobutaka Shioya
        A-COE 2016, 2016年12月05日, ICR
      • Molecular Structual Analysis and Control of Solution- and Dry-processed ZnTPP Thin Films Using pMAIRS and GIXD
        Miyako Hada
        A-COE 2016, 2016年12月05日, ICR
      • pMAIRS法による有機薄膜の構造解析と現状
        長谷川健
        日本分光学会 赤外ラマン部会ワークショップ「pMAIRS法: 非平滑・非晶質デバイス薄膜の構造解析の革新」, 2016年12月02日, 日本分光学会, 招待有り
      • 含フッ素有機化合物の物性を化学構造から統一的に読み解く
        長谷川健
        生産工学部特別講義, 2016年12月01日, 日本大学生産工学部, 招待有り
      • MDシミュレーションを用いたパーフルオロアルキル化合物が形成するLangmuir膜の構造解析
        中田幸司朗
        第30回分子シミュレーション討論会, 2016年11月30日, 分子シミュレーション学会
      • pMAIRS法の最近の進展
        長谷川健
        先端分析研究会―第5回 構造機能と計測分析「さきがけ」その後研究会2016, 2016年11月19日, 先端分析研究会
      • パーフルオロアルキル化合物が形成するLangmuir膜のMD解析
        中田幸司朗
        第39回溶液化学シンポジウム, 2016年11月09日, 溶液化学研究会
      • pMAIRS: A powerful analytical technique of molecular orientation in an ultrathin film even with a rough surface
        Takeshi Hasegawa
        The 6th International Conference on Perspectives in Vibrational Spectroscopy, 2016年11月07日
      • 溶液の色に応じたブロモチモールブルーの構造決定
        島田透
        H28年度日本理科教育学会東北支部第55回研究大会, 2016年11月05日, 日本理科教育学会
      • pMAIRS: A new tool for analyzing molecular orientation in a thin film having a rough surface
        Takeshi Hasegawa
        第12回日中有機半導体会議, 2016年10月17日, Organic semiconductor meeting of Japan and China
      • 含フッ素有機化合物と 炭化水素の常識・非常識
        長谷川健
        フルオラス科学研究会第9回シンポジウム, 2016年10月07日, フルオラス科学研究会, 招待有り
      • Analysis of Textiles Treated with Fluoroacrylate Polymers Having an Rf Side Chain with Various Lengths by Using IR Spectroscopy
        Kanako Fukumoto
        Fluoropolymer 2016, 2016年10月02日
      • 単一のパーフルオロアルキル基が示す 界面物性
        長谷川健
        第39回フッ素化学討論会, 2016年09月30日, フッ素化学研究会
      • 新規部分フッ素化リン脂質ライブラリーの構築:二本鎖脂質の熱物性におけるパーフルオロアルキル鎖長依存性
        柳瑶美
        第39回フッ素化学討論会, 2016年09月30日, フッ素化学研究会
      • Rf鎖長が異なるフルオロアクリレートの薄膜構造の赤外分光法を用いた解析
        泉直毅
        第39回フッ素化学討論会, 2016年09月30日, フッ素化学研究会
      • パーフルオロアルキル鎖を有するグリシン誘導体の水素結合様式
        奈村大志
        第39回フッ素化学討論会, 2016年09月30日, フッ素化学研究会
      • アキラルなパーフルオロアルキル化合物によるキラルな分子集合体の形成
        栗嶋香奈
        第39回フッ素化学討論会, 2016年09月30日, フッ素化学研究会
      • パーフルオロアルキル鎖特有の連成振動を考慮したラマンバンドの帰属
        下赤卓史
        第39回フッ素化学討論会, 2016年09月30日, フッ素化学研究会
      • 部分フッ素化ミリスチン酸の分子凝集に与えるカドミウムイオン添加の影響
        黄瀬隆磨
        第39回フッ素化学討論会, 2016年09月30日, フッ素化学研究会
      • Analysis of Thin Films on Silicon by p-Polarized Multiple Angle Incidence Resolution Spectrometry (pMAIRS)
        David Drapcho
        SciX 2016, 2016年09月21日, FACSS
      • IR pMAIRS: a cutting-edge tool to reveal the molecular orientation in an ultrathin film
        Takeshi Hasegawa
        SciX 2016, 2016年09月20日, FACSS
      • Study on the Molecular Interaction of Hydration Water with the Sulfonic Acid Group Involved in Nafion
        Takafumi Shimoaka
        SciX 2016, 2016年09月19日, FACSS
      • pMAIRS法による濃厚ポリマーブラシ末端のアジド基の解析
        西海洸介
        第65回高分子討論会, 2016年09月14日, 高分子学会
      • 赤外pMAIRS法を用いたポルフィリン系蒸着膜の構造解析
        波田美耶子
        第77回応用物理学会秋季学術講演会, 2016年09月13日, 応用物理学会
      • pMAIRS法による非晶質・非平滑有機薄膜の構造異方性解析
        塩谷暢貴
        第77回応用物理学会秋季学術講演会, 2016年09月13日, 応用物理学会
      • pMAIRS:非平滑・非晶質有機薄膜デバイスの分子配向を明らかにする新技術
        長谷川健
        第77回応用物理学会秋季学術講演会, 2016年09月13日, 応用物理学会, 招待有り
      • 赤外分光法と多糖構造解析
        長谷川健
        多糖の構造と機能に関するワークショップ, 2016年09月11日
      • pHに応じたブロモチモール(BTB)の分子構造の決定
        島田透
        平成28年度化学系学協会東北大会, 2016年09月10日, 日本化学会東北支部
      • pMAIRS法による薄膜・表面の定量解析
        長谷川健
        日本分光学会 第52回夏期セミナー, 2016年09月07日, 日本分光学会, 招待有り
      • 赤外分光法のフル活用 〜赤外分光法の見直し〜
        長谷川健
        日本分光学会第52回夏期セミナー, 2016年09月07日, 日本分光学会, 招待有り
      • Quantitative Evaluation of Charge Carrier Generation at Pentacene/Fullerene Thin Film Interfaces
        K. Nakao
        KJF International Conference on Organic Materials for Electronics and Photonics 2016, 2016年09月04日, KJF-ICOMEP
      • FT-IRでわかること 〜赤外分光法による高分子分析〜
        長谷川健
        第53回高分子分析技術講習会(前期:基礎編), 2016年08月30日, 名古屋工業大学, 招待有り
      • pMAIRSの基礎原理と最近の進展
        長谷川健
        北陸先端大セミナー, 2016年08月08日, 北陸先端大学, 招待有り
      • カルバゾール-トリアジン連結系発光材料の分子配向および有機EL特性
        久保 勝誠
        「有機EL討論会」第22回例会, 2016年06月23日, 有機EL討論会
      • Preliminary research on PCA for micro XRF imaging
        Shota Aida
        The European Conference on X-Ray Spectrometry 2016, 2016年06月19日, EXRS
      • 塩水に浸漬した鋼板試料の腐食挙動のその場蛍光X線イメージングおよび主成分分析の適用
        松野剛士
        第76分析化学討論会, 2016年05月28日, 分析化学会
      • 薄膜の誘電率を考慮した赤外pMAIRS法と分子配向解析の高精度化
        塩谷暢貴
        H28年度日本分光学会年次講演会, 2016年05月24日, 日本分光学会
      • 赤外分光法とNMRを用いたNafion膜に含まれる3種の水の構造解析および水和数評価
        下赤卓史
        H28年度日本分光学会年次講演会, 2016年05月24日, 日本分光学会
      • 赤外pMAIRS法およびGIXD法を用いたポルフィリン薄膜構造の製膜パラメータによる系統的解析
        波田 美耶子
        H28年度日本分光学会年次講演会, 2016年05月24日, 日本分光学会
      • 赤外分光法と多変量解析による水−エチレングリコール混合溶液中の 会合体の構造解明と不凍メカニズムの解明
        下赤卓史
        サーモフィッシャーサイエンティフィック・ユーザーズフォーラム2016, 2016年05月20日, サーモフィッシャーサイエンティフィック
      • 赤外pMAIRS法を用いた有機薄膜の定量的構造解析を可能にする解析手法の確立
        塩谷暢貴
        サーモフィッシャーサイエンティフィック・ユーザーズフォーラム2016, 2016年05月20日, サーモフィッシャーサイエンティフィック
      • パーフルオロアルキル−アルキルジブロック化合物の赤外スペクトルを複雑にする理由
        田中悠基
        サーモフィッシャーサイエンティフィック・ユーザーズフォーラム2016, 2016年05月20日, サーモフィッシャーサイエンティフィック
      • パーフルオロアルキル鎖を側鎖にもつフルオロアクリレート薄膜の赤外分光法による構造解析
        泉直毅
        サーモフィッシャーサイエンティフィック・ユーザーズフォーラム2016, 2016年05月20日, サーモフィッシャーサイエンティフィック
      • 赤外pMAIRS法およびGIXD法を用いた ポルフィリン薄膜構造の成膜パラメータによる系統的解析
        波田 美耶子
        サーモフィッシャーサイエンティフィック・ユーザーズフォーラム2016, 2016年05月20日, サーモフィッシャーサイエンティフィック
      • 有機フッ素化合物の構造解析に必要な 赤外分光法の考え方
        長谷川健
        サーモフィッシャーサイエンティフィック・ユーザーズフォーラム2016, 2016年05月20日, サーモフィッシャーサイエンティフィック, 招待有り
      • 含フッ素有機化合物の統一的物性理解: 炭化水素の呪縛を解き放つ
        長谷川健
        埼玉大学応用化学科セミナー, 2016年05月19日, 埼玉大学, 招待有り
      • 赤外pMAIRS法およびGIXD法によるポルフィリン半導体薄膜の構造異方性解析
        波田 美耶子
        日本化学会第96春季年会, 2016年03月27日, 日本化学会
      • 競合する凝集性官能基を含むパーフルオロアルキル化合物の水面上と水中での凝集構造の相違
        鵜飼裕紀
        日本化学会第96春季年会, 2016年03月27日, 日本化学会
      • 光学等方性薄膜のBerreman効果を利用した赤外pMAIRS測定条件の実験的最適化
        塩谷暢貴
        日本化学会第96春季年会, 2016年03月27日, 日本化学会
      • GM1含有平面膜が誘起するアミロイドβ線維形成過程の観察
        安盛花季
        日本化学会第96春季年会, 2016年03月26日, 日本化学会
      • Nafion膜に含まれる水分子とスルホン酸基の 相互作用に関する新たな描像
        下赤卓史
        日本化学会第96春季年会, 2016年03月25日, 日本化学会
      • PTFEに強く吸着した水分子のNMR解析
        若井千尋
        日本化学会第96春季年会, 2016年03月24日, 日本化学会
      • ペンタセン/フラーレン薄膜界面での光誘起電荷担体生成の定量的評価
        中尾 一登
        日本化学会第96春季年会, 2016年03月24日, 日本化学会
      • ブロモチモールブルーの水素イオン指数に応じた構造の推定
        島田 透
        日本化学会第96春季年会, 2016年03月24日, 日本化学会
      • 自己組織化単分子膜(SAM)を利用した低環境負荷型表面修飾剤の開発
        三枝栄子
        日本化学会第96春季年会, 2016年03月24日, 日本化学会
      • 赤外pMAIRS法を用いた有機半導体薄膜の構造異方性解析
        塩谷暢貴
        第63回応用物理学会春季学術講演会, 2016年03月20日, 応用物理学会
      • 含フッ素有機化合物の マクロおよび一分子の物性
        長谷川健
        第15回 高分子材料研究会, 2016年03月18日, 高分子学会中国四国支部, 招待有り
      • Experimental Optimization of IR pMAIRS Using A New Analytical Concept
        Takeshi Hasegawa
        The Pittsburgh Conference 2016, 2016年03月08日, Pittcom
      • フッ素化合物の物性の統一的理解に向けた物理化学
        長谷川健
        第1回「フッ素のロマンを語る」会, 2016年02月23日, ダイキン工業, 招待有り
      • フッ素科学の新学理構築に向けた赤外分光法での取り組み
        長谷川健
        2015年度日本分光学会北海道支部シンポジウム, 2016年01月27日, 日本分光学会, 招待有り
      • パーフルオロアルキル化合物のバルク物性を一次構造から理解する
        長谷川健
        第18回生命化学研究会, 2016年01月08日, 日本化学会フロンティア生命化学研究会, 招待有り
      • 簡便なスピンコート法による高度に配向した機能性薄膜の作製
        塩谷暢貴
        第25回日本MRS年次大会, 2015年12月09日, 日本MRS
      • Physical Characters of Perfluoroalkyl Group Induced by Dipole Moment
        Takeshi Hasegawa
        The 25th Annual Meeting of MRS-J, 2015年12月08日, MRS-J
      • パーフルオロアルキル化合物のバルク物性を理解するゼロ次近似モデルと物理化学的考察
        長谷川健
        群馬大学大学院理工学府セミナー, 2015年10月30日, 群馬大学, 招待有り
      • 走査型蛍光X線元素イメージングにおける主成分分析法の適用可能性
        松野 剛士
        第51回X線分析討論会, 2015年10月29日, 日本分析化学会
      • Dipole Interactive Property of a Perfluoroalkyl Group Studied by Surface Potential Measurements of a Langmuir Monolayer on Water
        Takeshi Hasegawa
        Seminar of Chemistry Department at University of Miami, 2015年10月01日, Department of Chemisctry, University of Miami
      • 赤外分光法と多変量解析による水−エチレングリコール混合溶液の不凍メカニズムの解明
        下赤 卓史
        第9回分子科学討論会2015, 2015年09月19日, 分子科学会
      • 炭化水素とパーフルオロアルキル化合物を 見比べる新しい物理化学的視点
        長谷川健
        第38回フッ素化学討論会, 2015年09月17日, フッ素化学会, 招待有り
      • 赤外MAIRS法によるチエノチオフェンを含む高分子有機半導体薄膜の構造異方性解析
        塩谷 暢貴
        第64回高分子討論会, 2015年09月16日, 高分子学会
      • 可視MAIRS法を用いたポルフィリン系半導体薄膜の構造異方性解析
        波田 美耶子
        第64回高分子討論会, 2015年09月16日, 高分子学会
      • 直鎖パーフルオロデシル基および直鎖パーフルオロオクチル基を有するカルボン酸の単結晶X 線構造解析
        岡村 岳
        第64回高分子討論会, 2015年09月15日, 高分子学会
      • パーフルオロアルキル鎖長の異なるフルオロアクリレート薄膜の赤外分光法による解析
        泉直毅
        日本分析化学会第64年会, 2015年09月12日, 日本分析化学会
      • 競合する凝集性官能基を含むパーフルオロ化合物の分子間相互作用メカニズムの検討
        鵜飼裕紀
        第66回コロイドおよび界面化学討論会, 2015年09月12日, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会
      • 疎水鎖末端をパーフルオロアルキル基に置換したDMPC二分子膜のゲル?液晶相転移挙動と構造
        森田康平
        第66回コロイドおよび界面化学討論会, 2015年09月12日, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会
      • テフロンに吸着した水分子の 静的・動的状態のNMR解析
        若井千尋
        第66回コロイドおよび界面化学討論会, 2015年09月12日, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会
      • 結晶相によるパーフルオロアルキル化合物の凝集構造の違い:Langmuir膜の表面電位測定による解析
        田中悠基
        第66回コロイドおよび界面化学討論会, 2015年09月12日, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会
      • 可視MAIRS法を用いた ポルフィリン系半導体薄膜の 構造異方性解析
        波田美耶子
        第66回コロイドおよび界面化学討論会, 2015年09月12日, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会
      • グリシン型両親媒性分子が作る会合体中の水素結合構造の検討
        野田卓夢
        第66回コロイドおよび界面化学討論会, 2015年09月12日, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会
      • 界面の振動分光学から見た炭化水素鎖と パーフルオロアルキルの違い
        長谷川健
        日本分析化学会第64年会, 2015年09月11日, 日本分析化学会, 招待有り
      • Application of PCA for X-ray Fluorescence Mapping
        Shota Aida
        RSC Tokyo International Conference, 2015年09月03日, 日本分析機器工業会
      • 多変量解析の基礎と赤外スペクトルの定量解析
        長谷川健
        資生堂講演会, 2015年08月23日, 株式会社資生堂, 招待有り
      • パーフルオロアルキル化合物のバルク物性を分子構造から理解する
        長谷川健
        福岡大学講演会, 2015年08月04日, 福岡大学, 招待有り
      • IMPROVEMENT OF SPATIAL RESOLUTION OF CONFOCAL MICRO-XRF IMAGES USING PRINCIPAL COMPONENT ANALYSIS
        Tsuyoshi Matsuno
        The International Centre for Diffraction Data, 2015年08月03日, ICDD
      • Study of molecular structural control in an organic semiconductor thin film by using IR pMAIRS
        Nobutaka Shioya
        The 8th International Confenece on Advanced Vibrational Spectroscopy, 2015年07月15日, ICAVS
      • Spectroscopic study of perfluoroalkyl compounds involving a normal alkyl group
        Yuki Tanaka
        The 8th International Confenece on Advanced Vibrational Spectroscopy, 2015年07月15日, ICAVS
      • Chemical Structural Analysis of an Antifreeze Solution by Using Infrared Spectroscopy with an Aid of Chemometrics
        Takafumi Shimoaka
        The 8th International Confenece on Advanced Vibrational Spectroscopy, 2015年07月14日, ICAVS
      • The Stratified Dipole-Arrays (SDA) Model toward Unified Understanding of Bulk Properties of Perfluoroalkyl Compounds Studied by Infrared Spectroscopy
        Takeshi Hasegawa
        The 8th International Confenece on Advanced Vibrational Spectroscopy, 2015年07月13日, ICAVS
      • A powerful tool for revealing molecular orientation in an ultrathin film: MAIRS on FT-IR
        Takeshi Hasegawa
        Thermo-Fischer Scientific Webinar, 2015年05月27日, Thermo-Fischer Scientific
      • パーフルオロアルキル化合物の物性理解
        FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム2015, 2015年05月21日, サーモフィッシャーサイエンティフィック, 招待有り
      • パーフルオロポリマーに吸着した水の解析
        高分子学会15-1 NMR研究会, 2015年05月15日, 積水化学工業株式会社京都研究所, 招待有り
      • 多角入射分解分光(MAIRS)法の開発と二次元分子集合系解析への応用
        日本化学会第95春季年会, 2015年03月29日, 日本化学会, 招待有り
      • Study of Intrinsic Molecular Interaction between Perfluoroalkyl Groups
        Takeshi Hasegawa
        Friday seminar at University of Miam, 2015年03月13日, Department of Chemisctry, University of Miami
      • フッ素樹脂のバルク物性を一次構造から予測できるか
        AGC中央研究所講演会, 2015年02月19日, 旭硝子株式会社, 招待有り
      • パーフルオロアルキル化合物の物性を統一的に説明するSDAモデル
        第8回東邦大学複合物性研究センターシンポジウム, 2014年12月06日, 東邦大学, 招待有り
      • フッ素化合物の不思議と界面物理化学
        H26年度キャンパス公開・公開講演会, 2014年10月26日, 化学研究所, 招待有り
      • フッ素化合物のバルク物性を理解する階層双極子アレーモデル
        第63回高分子討論会, 2014年09月25日, 高分子学会, 招待有り
      • IR spectroscopic study of perfluoroalkyl compound-specific molecular aggregation structures
        Takeshi Hasegawa
        第一回アジア分析科学シンポジウム, 2014年09月17日, 広島大学, 招待有り
      • Surface Selection Rule for Analysis of Molecular Adsorbates on a Rough Surface
        Takeshi Hasegawa
        17th International Diffuse Reflection Conference, 2014年08月03日, Wilson College
      • フッ素化合物の新階層構造とナフィオンの新しい理解
        2014年度 第1回CACフォーラムセミナー, 2014年07月11日, 日本化学会, 招待有り
      • Rediscovery of Nafion Membrane Using Infrared Spectroscopy
        Takeshi Hasegawa
        MANA, AIST, 2014年06月27日, AIST
      • FT-IRで機能性高分子の構造理解にここまで迫れる
        Bruker Optics 2014赤外・ラマン技術セミナー, 2014年06月27日, Bruker Optics, 招待有り
      • FT-IRで機能性高分子の構造理解にここまで迫れる
        Bruker Optics 2014赤外・ラマン技術セミナー, 2014年06月25日, Bruker Optics, 招待有り
      • スペクトル解析で開拓するNafionの未知の世界
        長谷川健
        近大特別講義, 2014年05月16日, 近畿大学, 招待有り
      • A recent progress in a study of Nafion Membrane Using Infrared, NMR and
        Takeshi Hasegawa
        Friday seminar at University of Miami, 2014年03月07日, Department of Chemisctry, University of Miami
      • MS Spectroscopy
        Takeshi Hasegawa
        The Pittsburgh Conference 2014, 2014年03月04日, Pittcom
      • Analysis of Polymers in Fuel- and Solar-Cells Using Infrared Spectroscopy
        Takeshi Hasegawa
        Seminar at University of Ulm, 2014年01月22日, Ulm University
      • 薄膜および界面の振動分光学
        長谷川健
        第143回ポバール会, 2013年12月07日, ポバール会, 招待有り
      • ケモメトリックスと赤外分光法による薄膜構造異方性解析
        長谷川健
        テラヘルツ分光法の最先端VII, 2013年10月29日, 日本分光学会, 招待有り
      • 平滑および非平滑界面での表面選択律:分子の吸着構造を分光学的に明らかにする
        長谷川健
        北海道大学環境科学院講演会, 2013年10月17日, 北海道大学環境科学院, 招待有り
      • 凝縮系の構造転移に与える微量な分子水の影響:赤外分光法による解析
        長谷川健
        第62回高分子討論会, 2013年09月13日, 高分子学会, 招待有り
      • 多角入射分解分光法の原理創出と機器開発
        長谷川健
        日本分析化学会第62年会, 2013年09月10日, 日本分析化学会, 招待有り
      • 赤外分光法でわかる表面・界面の分子構造〜表面選択律の理解〜
        長谷川健
        第30回 九州コロイドコロキウム, 2013年08月08日, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会九州支部, 招待有り
      • 線形分光法の基礎と薄膜の構造解析
        長谷川健
        高分子分析研究懇談会第368 回例会, 2013年06月20日, 日本分析化学会, 招待有り
      • 分子集合系に与える微量水の働き: 赤外分光法による解析
        長谷川健
        九州大学理学部化学科・公開講演会 最新化学談話シリーズ, 2013年06月20日, 九州大学理学部, 招待有り
      • 界面が線形分光法に与える影響
        長谷川健
        H24年度日本分光学会中部支部北陸ブロック第2回講演会, 2013年02月28日, 福井大学, 招待有り
      • 計算機を使ったスペクトル定量分析
        長谷川健
        関西分析研究会, 2013年01月25日, 関西分析研究会, 招待有り
      • 気液界面にLangmuir吸着した単分子膜の膜構造変化と水和の相関解析
        長谷川健
        京大化研第112回研究発表会, 2012年12月07日, 化学研究所, 招待有り
      • 赤外分光法で表面を知る
        長谷川健
        日本曹達社内セミナー, 2012年11月30日, 日本曹達, 招待有り
      • Dynamic Reorientation of Stearic Acid on a Gold Surface Induced by Ambient Water Molecules Studied by Infrared Spectroscopy
        Takeshi Hasegawa
        Friday seminar at University of Miami, 2012年11月16日, Department of Chemisctry, University of Miami
      • Analysis of Polymer-Surface Coatings Using Infrared External-Reflection Spectrometry
        Takeshi Hasegawa
        SciX 2012, 2012年10月05日, FACSS
      • 世の中の役に立つべき分光解析化学
        長谷川健
        分析化学会近畿支部夏期セミナー, 2012年08月03日, 分析化学会近畿支部, 招待有り
      • 赤外反射分光法による高分子表面構造解析
        長谷川健
        第30回高分子表面研究会講座, 2012年07月06日, 高分子表面研究会, 招待有り
      • 赤外反射分光法による表面吸着種の構造解析
        長谷川健
        大阪市立大学講演会, 2012年07月03日, 大阪市立大学, 招待有り
      • スペクトル定量分析のためのケモメトリックス基礎
        長谷川健
        赤外分光法講習会(関西地区), 2012年06月01日, 日本分光学会, 招待有り
      • 赤外外部反射および正反射分光法
        長谷川健
        赤外分光法講習会(関東地区), 2012年05月21日, 日本分光学会, 招待有り
      • 赤外分光法で表面・界面を知る
        長谷川健
        博士学位賞記念講演, 2012年03月17日, 早稲田大学, 招待有り
      • ケモメトリックスの基礎と分光計測理論構築への応用
        長谷川健
        応用化学科特別講演, 2012年02月23日, 九州工業大学, 招待有り
      • 分子水が引き起こす分子集合系薄膜の構造転移:赤外分光法による研究
        長谷川健
        11-2高分子表面研究会, 2012年01月30日, 高分子表面研究会, 招待有り
      • ラマン分光法による薄膜の分子配向解析
        長谷川健
        日本分光学会高感度表面・界面部会第4回シンポジウム, 2011年12月23日, 日本分光学会高感度表面・界面部会, 招待有り
      • 分光学と分析化学: 研究と教育
        長谷川健
        日本分析化学会近畿支部 第2回支部講演会, 2011年12月09日, 日本分析化学会近畿支部, 招待有り
      • Cross-section analysis of a Langmuir monolayer film of zinc stearate studied by PM-IRRAS and XAFS techniques
        Takeshi Hasegawa
        Friday seminar at University of Miami, 2011年11月18日, Department of Chemisctry, University of Miami
      • 赤外反射分光法による表面定量分析
        長谷川健
        平成23年度 第1回 提案公募型セミナー−法科学に有効な機器分析法−, 2011年11月11日, 日本分析化学会, 招待有り
      • Multiple-Angle Incidence Resolution Spectrometry: Principle and Application to Analysis of Thin Films
        Takeshi Hasegawa
        The 15th International Conference on Thin Films (ICTF-15), 2011年11月08日, ICTF
      • 界面の分光分析の考え方
        長谷川健
        関西学院大学講演会, 2011年11月02日, 関西学院大学理工学部化学科, 招待有り
      • A Conformation and Orientation Model of the Carboxylic Group of Fatty Acids Dependent on Chain Length in a Langmuir Monolayer Film Studied by Polarization-Modulation Infrared Reflection Absorption Spectroscopy
        Takeshi Hasegawa
        The 3rd International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy, 2011年06月13日, ICAVS
      • Multiple-Angle Incidence Resolution Spectrometry: A Novel Analytical Platform for Spectroscopic Analysis of Thin Films
        Takeshi Hasegawa
        ICAS 2011, 2011年05月24日, 日本分析化学会
      • 分子の一次構造と薄膜の機能性をつなぐ鍵・構造異方性を読み解く
        長谷川健
        FT-IR・ラマンユーザーズフォーラム2011, 2011年05月18日, サーモフィッシャーサイエンティフィック, 招待有り
      • 偏光変調赤外反射吸収分光法による水面上の単分子膜の構造解析の原理と実際
        長谷川健
        名古屋大学大学院工学研究科公開講演会, 2011年05月10日, 名古屋大学, 招待有り
      • 新規赤外分光法によるセイロンベンケイソウのクチクラ層の構造と分子配向解析
        羽馬哲也
        日本植物学会第81回大会, 日本植物学会
      • シリコン表面ナノ構造におけるポリアクリル酸薄膜の赤外吸収増強
        島田透; 生田咲智; 鈴木裕史; 塩谷暢貴; 下赤卓史; 長谷川健
        日本化学会第102春季年会, 2022年03月24日
      • 一本の疎水鎖末端をフッ素化した 新規部分フッ素化リン脂質の合成と膜物性
        中川原亜依; 高木俊之; 高橋浩; 下赤卓史; 長谷川健; 網井秀樹; 園山正史
        日本化学会第102春季年会, 2022年03月23日
      • 水面上で揮発せずに残るフルオラス溶媒:赤外分光法による 界面特異的な親和性の解析
        下赤 卓史; 福海 紅希; 塩谷 暢貴; 長谷川 健
        日本化学会第102春季年会, 2022年03月23日
      • ペンタセン前駆体が薄膜中で示す光転化反応の解析
        方 涛; 塩谷 暢貴; 冨田 和孝; 吉田 茉莉子; 下赤 卓史; 林 宏暢; 山田 容子; 長谷川 健
        第69回応用物理学会春季学術講演会, 2022年03月22日
      • パーフルオロアルキル化合物の分子構造から物性を知る
        長谷川 健
        振動分光法の新展開に関するセミナー, 2022年03月04日, 佐藤久子, 招待有り
      • 一本の疎水鎖 末端をフッ素化した新規 部分フッ素化リン脂質の膜物性
        中川原亜依; 高木俊之; 高橋 浩; 下赤 卓史; 長谷川健; 網井秀樹; 園山 正史
        第11回生物物理学会関東支部, 2022年03月02日
      • MAIRS:薄膜の分子集合構造を読み解く
        長谷川健
        第140回分析技術研究会, 2021年12月14日, 招待有り
      • MAIRS: Providing A Missing Gear for Thin-Film Analysis
        Takeshi Hasegawa
        Royal Society of Chemistry-Tokyo International Conference, 2021年12月14日, 招待有り
      • MAIRS:薄膜構造解析に必須の新しい分光解析法
        長谷川健
        第17回偏光計測研究会, 2021年12月03日, 招待有り
      • Ph-BTBT-Cnの製膜温度を利用した分子配向制御
        吉田 茉莉子; 塩谷 暢貴; 冨田 和孝; 下赤 卓史; 長谷川 健
        第 5 回MAIRSワークショップ, 2021年11月19日, 招待有り
      • テトラピリジルポルフィリンの超分子構造を利用した分子配向制御
        冨田 和孝; 塩谷 暢貴; 下赤 卓史; 長谷川 健
        第 5 回MAIRSワークショップ, 2021年11月19日, 招待有り
      • 顕微ラマンイメージングを用いたパーフルオロアルカン粒子における分子配向の可視化
        大槻 眞士; 下赤 卓史; 塩谷 暢貴; 長谷川 健
        第 44 回フッ素化学討論会, 2021年11月15日
      • 膜厚に依存する直鎖アルカンのポリモルフィズム
        吉田 茉莉子; 塩谷 暢貴; 藤井 正道; 下赤 卓史; 長谷川 健
        第50回結晶成長国内会議, 2021年10月29日
      • pMAIRS法とGIXD法によるポルフィリン誘導体薄膜の超分子構造の解析
        冨田 和孝; 塩谷 暢貴; 下赤 卓史; 長谷川 健
        2021年度日本分光学会年次講演会, 2021年10月13日
      • FT-IRでわかること~赤外分光法による高分子分析~
        長谷川健
        高分子分析技術講習会, 2021年10月06日, 招待有り
      • Template-Free Orientation Control in Thin Films of Small-Molecule Organic Semiconductors
        Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        SciX2021, 2021年09月29日, 招待有り
      • 表面形状がラマン分光法の選択律に与える影響
        大槻 眞士; 下赤 卓史; 塩谷 暢貴; 長谷川 健
        日本分析化学会第70年会, 2021年09月22日
      • 赤外多角入射分解分光法によるアモルファス分子性固体の構造解析
        羽馬哲也; 石橋篤季; 香内晃; 渡部直樹; 塩谷暢貴; 下赤卓史; 長谷川健
        分子科学会, 2021年09月18日
      • MAIRSが描き出す薄膜の構造・反応・物性
        長谷川健
        FT-IR・ラマン バーチャルユーザーズフォーラム 2021, 2021年09月13日, 招待有り
      • In situ 赤外 pMAIRS-蒸着複合装置によるPTCDI-C8 薄膜の結晶化過程の観察
        三浦 陸; 丸山 伸伍; 塩谷 暢貴; 下赤 卓史; 長谷川 健; 神永 健一; 松本 祐司
        第82回応用物理学会秋季学術講演会, 2021年09月13日
      • Ph-BTBT-C10薄膜のテンプレート層を用いない分子配向制御
        吉田 茉莉子; 塩谷 暢貴; 冨田 和孝; 下赤 卓史; 長谷川 健
        第82回応用物理学会秋季学術講演会, 2021年09月12日
      • アルキル側鎖を有する有機半導体の分子配向制御
        塩谷 暢貴; 下赤 卓史; 長谷川 健
        第82回応用物理学会秋季学術講演会, 2021年09月12日
      • ポルフィリン誘導体の超分子構造を利用した分子配向制御
        冨田 和孝; 塩谷 暢貴; 下赤 卓史; 長谷川 健
        第82回応用物理学会秋季学術講演会, 2021年09月12日
      • パーフルオロアルキル化合物の物性と振動スペクトル
        長谷川健
        第70回高分子討論会, 2021年09月06日, 招待有り
      • 主成分分析を用いた固体NMRアレイスペクトルのノイズ低減
        日下康成; 長谷川健; 梶弘典
        第70回高分子討論会, 2021年09月06日
      • Control of Molecular Orientation in Thin Films of Small-Molecule Organic Semiconductors Independent of Substrates
        Nobutaka Shioya; Takafumi Shimoaka; Takeshi Hasegawa
        11th International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy (ICAVS 11), 2021年08月23日
      • 赤外・ラマン分光分析
        長谷川健; 尾崎幸洋, 共著, まえがき,第1章(赤外・ラマン共通),第2章(赤外分光法)
        共立出版, 2020年09月
      • 機器分析ハンドブック 1:有機・分光分析編
        川﨑, 英也; 中原, 佳夫; 長谷川, 健, 監修
        化学同人, 2020年04月
      • 基礎高分子科学
        高分子学会, 分担執筆
        東京化学同人, 2020年01月28日
      • Molecular Soft-Interface Science Principles, Molecular Design, Characterization, and Application'' ed. by M. Maeda, Y. Miura
        Takeshi Hasegawa, 分担執筆, Infrared and Raman spectroscopy for thin film analysis
        Springer, 2018年07月, 査読無し
      • 赤外分光法
        古川行夫; 長谷川健; 赤尾賢一, 2.3節,4.1.1項,4.2, 5.3, 6.2節,付録A, B, C
        講談社, 2018年04月26日
      • Compendium of surface and interface analysis
        The Surface Science Society of Japan, 分担執筆, Chapters of "Infrared External-Reflection Spectrometry" and "pMAIRS"
        Singapore, 2018年
      • Quantitative infrared spectroscopy for understanding of a condensed matter
        Takeshi Hasegawa, 単著
        Springer, 2017年05月
      • 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集 ~新しいモノマーの種類,特性,合成法と樹脂の改質・変性技術
        長谷川 健, 共著, 第13章9節 ``フルオロアクリレート薄膜の赤外分光法による構造解析''
        技術情報協会, 2017年02月, 査読無し
      • ナノ材料解析の実際(米澤徹,朝倉清隆,幾原雄一・編著)
        長谷川 健, 共著, 第19 章・赤外分光法・ラマン分光法
        2016年07月, 査読無し
      • Quantitative Comparative Techniques of Infrared Spectra of a Thin Film
        長谷川 健, 分担執筆, Chapter 15 in “Recent Progress in Surface and Colloids Chemistry with Biological Applications
        ACS Books, 2015年05月, 査読無し
      • 高分子赤外・ラマン分光法
        長谷川 健, 分担執筆, 第1章 赤外分光法
        講談社, 2015年02月, 査読無し
      • 理系のための研究者の歩き方
        長谷川 健, 単著
        麦人社, 2014年04月, 査読無し
      • Introduction to Experimental Infrared Spectroscopy'', ed. by Mitsuo Tasumi
        Takeshi Hasegawa, 分担執筆, Chapter 7-9
        Wiley, 2014年, 査読無し
      • IR分析 テクニック事例集
        長谷川 健, 分担執筆, 第2章7節 赤外MAIRSスペクトルおよび偏光変調赤外反射吸収スペクトル
        技術情報協会, 2013年10月, 査読無し
      • プラズモンナノ材料開発の最前線と応用(山田淳・監修)
        長谷川 健, 分担執筆, 第II編 計測・センシング応用技術 第4章 MAIRSスペクトル測定による金属微粒子薄膜の光学異方性解析
        シーエムシー出版, 2013年04月, 査読無し
      • 赤外分光測定法・基礎と最新手法(田隅三生・編著)
        長谷川 健, 分担執筆, 第6章から第8章
        エス・ティ・ジャパン, 2012年04月, 査読無し
      • Nanomaterials for Life Sciences, ed. by Challa Kumar Vol. 5 (a ten book series)
        Takeshi Hasegawa, 分担執筆, Structural Characterization Techniques of Molecular Aggregates, Polymer and Nano-particle Films
        Wiley-VCH, 2010年, 査読無し
      • 超分子サイエンス&テクノロジー−基礎からイノベーションまで−(国武豊喜・監修)
        山田哲弘; 長谷川 健, 分担執筆, 第2章3.3節 オリゴペプチド集合体薄膜
        エヌ・ティ・エス, 2009年05月, 査読無し
      • Vibrational Spectroscopy of Biological and Polymeric Materials, ed. by J. Mark Braiman and Vasilis Gregoriou
        Takeshi Hasegawa; Veeranjaneyulu Konka; Roger M. Leblanc, 分担執筆, FT-IR Spectroscopy of Ultrathin Materials
        Taylor & Francis, 2006年, 査読無し
      • スペクトル定量分析
        長谷川, 健, 単著, 全編
        講談社, 2005年10月
      • 基本分析化学(日本分析化学会・編)
        長谷川 健, 分担執筆, 第3章3.3節 赤外・ラマン分光法
        朝倉書店, 2004年09月, 査読無し
      • Handbook of Vibrational Spectroscopy, J. M. Chalmers and P. R. Griffiths (Eds) Volume 3
        Takeshi Hasegawa, 分担執筆, Principal Component Regression and Partial Least Squares Modeling
        John Wiley & Sons, Ltd,, 2002年, 査読無し
      • 実用分光法シリーズ第一巻・赤外分光法(尾崎幸洋・編著)
        長谷川 健, 分担執筆, 第6章「最近の話題」から第3節 赤外外部反射分光法による有機超薄膜の分子配向の解析
        アイピーシー出版,, 1998年, 査読無し

      産業財産権

      • 特許第6861351号, 特開2019-095220, 特願2017-222322, 分光解析装置及び分光解析方法解析装置(MAIRS2)
        長谷川 健; 塩谷暢貴
      • 特願2015-163854, 赤外分光法による含フッ素重合体の分析
        長谷川 健
      • 特開US2009-0316152, 分光解析装置及び分光解析方法
        長谷川健
      • 特願2007-037051, 分光解析装置
        長谷川 健
      • 特開2003-90762, 特願2001-286535, 非偏光電磁波を用いた薄膜の面内・面外モードスペクトルの測定方法
        長谷川健
      • 特開2003-42948, グルコース濃度測定装置
        宗田孝之; 中村厚; 會沢勝夫; 金澤眞雄; 長谷川健
      • 特許US11215507B2, SPECTRAL ANALYSIS DEVICE ANS SPECTRAL ANALYSIS METHOD
        Takeshi Hasegawa; Nobutaka Shioya

      Works(作品等)

      • 液晶分子配向解析のための新しい分光分析法開発
        自 2004年
      • Development of a new spectroscopic technique for analysis of oriented molecules in liquid crystals
        自 2004年
      • JSPS/NSF 日米科学協力事業協同研究
        自 2000年, 至 2002年
      • ロイシンファスナーをもつ強相関ソフトマテリアルの創成と物性・構造解析
        自 2000年

      受賞

      • 2020年08月19日
        日本分析化学会, 日本分析化学会学会賞
      • 2015年09月29日
        米国応用分光学会, フェロー
      • 2015年03月28日
        日本化学会, 日本化学会学術賞
      • 2013年06月21日
        日本分析化学会, 2013年度日本分析化学会先端分析技術賞JAIMA機器開発賞
      • 2009年
        The Coblentz Society, The Craver Award
      • 2007年11月
        材料科学技術振興財団, 山崎貞一賞
      • 2005年10月
        堀場製作所, 堀場雅夫賞
      • 2001年11月
        日本分析化学会, 日本分析化学会奨励賞
      • 2001年05月
        日本分光学会, 日本分光学会論文賞
      • 2000年01月
        日本薬学会近畿支部, 日本薬学会近畿支部奨励賞
      • 2015年03月29日
        日本化学会, 学術賞
      • 2015年09月29日
        Society for Applied Spectroscopy, Fellows Award 2015

      メディア報道

      • 東大と京大、赤外多角入射分解分光法を用い「氷表面のダングリング OHの赤外光吸収効率(吸収断面積)」を解明
        日本経済新聞, 2021年12月06日, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 非晶の微小モルフォロジー解析による高分子薄膜材料の物性制御の革新
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分34:無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
        京都大学
        長谷川 健
        自 2021年07月09日, 至 2024年03月31日, 交付
        フォノン;非晶;モルフォロジー;高分子薄膜;MAIRS;構造パラメータ;高分子;物性制御;微小モルフォロジー
      • 金属ナノ周期配列による赤外吸収の非共鳴増強
        基盤研究(B)
        小区分34020:分析化学関連
        弘前大学
        島田 透
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        表面増強赤外吸収;非共鳴増強機構;多角入射分解分光法;ナノ周期配列;リソグラフィー;ナノ構造;周期配列;金属ナノ構造;増強機構;高感度計測
      • ラマン光学活性イメージング開発によるアトロプ異性分布の可視化とフッ素科学での展開
        基盤研究(A)
        京都大学
        長谷川 健
        自 2015年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        ラマン光学活性;SDA理論;パーフルオロアルキル化合物;双極子-双極子相互作用;フルオラス性;撥水撥油性;アトロプ異性;顕微ラマン;パーフルオロアルキル;赤外分光法;薄膜;ROAイメージング;Rf鎖長依存性;ROA;有機フッ素化合物;ラマン分光;イメージング;フッ素化学;超薄膜;ラマン;構造物性相関;可視化;複合材料・物性;フッ素化合物
      • 粗面および微粒子表面の吸着分子配向を解明する新しい拡散反射測定・解析法の開拓
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        長谷川 健
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        粗表面;表面選択律;吸着分子;分子配向;赤外分光法;表面粗さ;分子配向解析;拡散反射;表面吸着種;微粒子;微粒子表面
      • オリゴロイシン型糖脂質の階層構造特性を利用した新規ナノコーティング法の創出
        挑戦的萌芽研究
        千葉大学
        山田 哲弘
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        防錆;グルコンアミド誘導体;ペプチド型両親媒性分子;糖脂質;水素結合;ナノコーティング;表面処理;オリゴロイシン;コーティング;パーフルオロアルキル鎖;ポリグリンII構造;FT-IR;パーフルオロアルキル化合物;平行β-シート構造;ロイシンファスナー;分子ジッパー;双極子アレイ;二次元稠密構造;表面処理剤;オリゴロイシン誘導体;平行β-シート構造
      • 多極子異方吸収による新しいエネルギー準位創出と表面増強ラマン分光法への応用
        基盤研究(B)
        京都大学
        長谷川 健
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        ラマン分光法;多極子相互作用;薄膜;粗表面;微粒子界面;吸着分子構造;赤外分光法;表面選択律;ラマン散乱テンソル;分子配向;有機超薄膜
      • 負吸着性化学種の気液界面単分子膜での濃縮と膜中拡散機構のオペランド解析
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        京都大学
        長谷川 健
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        気液界面;赤外分光法;オペランド解析;構造異方性;分子界面;Langmuir膜;偏光変調赤外分光法;XAFS分光法;金属イオンの配位構造;有機薄膜構造;溶媒和構造;再配向ダイナミクス
      • 氷を機能性材料とする計測化学の展開
        基盤研究(A)
        東京工業大学
        岡田 哲男
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        氷;物質分離;計測;マイクロリアクタ;共存液相;イオンの水和;ハイドレート;ラマン;X線吸収微細構造;電気化学;キラル分離
      • 可視MAIR分光法による金属ナノ粒子薄膜のフォトニクス化学
        特定領域研究
        理工系
        東京工業大学
        長谷川 健
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        局在プラズモン;可視MAIRS法;金属微粒子薄膜;吸収異方性;表面トポグラフィー;表面吸着;表面反応;双極子相互作用;局在型プラズモン;プラズモン相互作用;可視MAIR分光法
      • Z偏光ラマン分光法とMAIR分光法による非平滑界面の構造解析
        基盤研究(B)
        東京工業大学
        長谷川 健
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        MAIR分光法;Z偏光;ラマン分光法;非平滑界面;有機薄膜;分子配向;ブラズモン異方性;電子場解析;振動対称性;表面増強ラマン散乱;偏光解消度;凝縮系化学;Z偏光ラマン分光;赤外MAIRS分光法;プラズモン異方性解析;液液界面吸着
      • 階層構造化法による自己支持性超分子フィルムの作製とその成形加工
        基盤研究(B)
        千葉大学
        山田 哲弘
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        ペプチド型両親媒性分子;ロイシンファスナー;超分子フィルム;気水界面単分子膜;油圧プレス;β-シート構造;AFM;引っ張り強度;LB膜;複屈折性;超分子ポリマー;水素結合;FT-IRスペクトル;原子間力顕微鏡;塑性加工;非共有結合性高分子, peptide-containing amphiphile;leucine fastener;supremolecular film;monolayer;hydraulic press;beta-sheet structure;atomic force microscope;tensile strength
      • 赤外多角入射分解分光法の展開研究:分子自己組織化過程を構造異方性からとらえる
        基盤研究(B)
        東京工業大学;日本大学
        長谷川 健
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        多角入射分解分光法;赤外分光法;有機超薄膜;分子配向;高分子;半導体表面;プリオン蛋白;分光計測;分子配向解析;計測化学;回帰式, IR MAIRS;infrared spectroscopy;organic ultrathin films;molecular orientation;polymer;semiconductor surface;prion protein;spectroscopic analysis
      • 多角入射分解分光法による分子集合系異方性解析の将来展望を探る
        萌芽研究
        日本大学
        長谷川 健
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        多角入射分解分光法;分子配向解析;赤外分光法;有機超薄膜;計測化学;回帰式;構造異方性;薄膜;強相関ソフトマテリアル;材料リサイクル;ロイシンファスナー;物理計測
      • 材料リサイクル化を目指した新しい強相関階層薄膜材料の探索と誘電物性解析
        特定領域研究
        理工系
        日本大学;神戸薬科大学
        長谷川 健
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        多角入射分解分光法;構造異方性;薄膜;強相関ソフトマテリアル;材料リサイクル;ロイシンファスナー;物理計測;ソフトマテリアル;赤外分光法;水素結合;分子認識;強相関;超薄膜
      • 分子認識・強相関薄膜法による生体機能薄膜の構築と誘電異方性解析
        若手研究(B)
        神戸薬科大学
        長谷川 健
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        ソフトマテリアル;構造異方性;赤外分光法;材料リサイクル;水素結合;分子認識;強相関;超薄膜;有機超薄膜;強相関薄膜;構造異方性解析;多変量解析;誘電物性;Langmuir-Blodgett膜
      • 非対称積層薄膜間に形成した多点水素結合接合の動的制御
        特定領域研究(A)
        理工系
        神戸薬科大学
        長谷川 健
        自 2001年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        有機超薄膜;強相関薄膜;分子認識;構造異方性解析;赤外分光法;多変量解析;誘電物性;Langmuir-Blodgett膜
      • 拡張主成分分析法による「糖-脂質膜」相互作用の研究
        奨励研究(A)
        神戸薬科大学
        長谷川 健
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        主成分分析法;微量化学手分析;振動分光法;糖-脂質相互作用;FARMS;多変量解析;脂質薄膜;赤外分光法;微量薬品分析;水素結合;微量残存水;ニ糖類;膜構造保護機構
      • 薬物輸送体としてのリポソームの水和過程の研究
        奨励研究(A)
        神戸薬科大学
        長谷川 健
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        水和展開単分子膜;リポソーム;アンチセンス法;蛍光寿命;Langmuir-Blodgett膜;赤外反射吸収法;quartz-crystal microbalance;主成分分析;二糖類;吸着;展開単分子膜;DPPC;sucrose;DPH
      • 分子分光法による薬物の膜への作用機構の研究
        奨励研究(A)
        神戸薬科大学
        長谷川 健
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        リン脂質膜;向精神薬;分子配向解析;一軸異方性;紫外分光法;Langmuir-Blodgett法
      • 材料構造解析に向けた近赤外分光法の進化:NIR-MAIRS法の開発
        基盤研究(B)
        小区分34020:分析化学関連
        京都大学
        長谷川 健
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        MAIRS;NIR分光;有機フッ素材料;倍音・結合音;遷移モーメント;近赤外分光;薄膜;構造解析;分子配向

      外部資金:その他

      • 環境低負荷の新しい有機フッ素表面処理技術の開発
        池谷科学技術振興財団・平成30年度研究助成
        自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
        長谷川健
      • 徳山科学技術振興財団・平成21年度国際交流助成
        自 2009年04月24日, 至 2010年03月31日
        長谷川 健
      • MAIR分光法を利用した有機薄膜太陽電池の分子配列解析と制御
        住友財団・基礎科学研究助成
        自 2012年11月08日, 至 2013年11月10日
        長谷川健
      • 金ナノ粒子のプラズモン励起異方性計測を利用した微量化学種界面反応の高感度分析装置の開発
        田中貴金属工業平成20年度MMS賞
        自 2010年09月12日, 至 2011年09月10日
        長谷川健
      • 赤外MAIR分光法による水和および界面が高分子の高次構造に与える影響の研究
        池谷科学技術振興財団・平成20年度研究助成
        自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
        長谷川健
      • 多角入射分解分光法の構築:光計測の新たな概念
        科学技術振興機構
        自 2004年10月01日, 至 2007年09月30日
        代表
      list
        Last Updated :2023/09/21

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学のフロンティアI
          N357, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分光解析化学
          M214, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学演習IVC
          7222, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学演習IVB
          7221, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学演習IVA
          7220, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学演習IVD
          7223, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学ゼミナールIVD
          7119, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学ゼミナールIVC
          7118, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学ゼミナールIVB
          7117, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物質化学ゼミナールIVA
          7116, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分光解析化学
          7271, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分析化学I
          8618, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分光解析化学
          7271, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学ゼミナールIVC
          7118, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学演習IVA
          7220, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学ゼミナールIVB
          7117, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学のフロンティアI
          N357, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分光解析化学
          M214, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学ゼミナールIVA
          7116, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学ゼミナールIVD
          7119, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学演習IVC
          7222, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分析化学I
          8618, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学演習IVD
          7223, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物質化学演習IVB
          7221, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          現代化学入門B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物質化学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物質化学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物質化学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物質化学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物質化学演習IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物質化学演習IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物質化学演習IVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物質化学演習IVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分光解析化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学と初等数学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分光解析化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          化学と初等数学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物質化学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物質化学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物質化学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物質化学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物質化学演習IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物質化学演習IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物質化学演習IVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物質化学演習IVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分光解析化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学のフロンティアI
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物質化学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物質化学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物質化学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物質化学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物質化学演習IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物質化学演習IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物質化学演習IVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物質化学演習IVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分光解析化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学のフロンティアI
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物質化学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物質化学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物質化学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物質化学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物質化学演習IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物質化学演習IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物質化学演習IVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物質化学演習IVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分光解析化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学のフロンティアI
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学演習IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学演習IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学演習IVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物質化学演習IVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分光解析化学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分光解析化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学のフロンティアI
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学演習IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学演習IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学演習IVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物質化学演習IVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分光解析化学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分光解析化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学のフロンティアI
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学演習IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学演習IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学演習IVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物質化学演習IVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分光解析化学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分光解析化学
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分析化学I
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学のフロンティアI
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学演習IVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学演習IVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学演習IVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物質化学演習IVD
          後期, 理学研究科

        博士学位審査

        • Control of Supramolecular Structures of Porphyrin Derivatives in Thin Films (薄膜中のポルフィリン超分子構造の制御)
          冨田 和孝, 理学研究科, 主査
          2022年03月23日

        指導学生の業績:受賞

        • 学生講演賞
          塩谷暢貴, 九州コロイドコロキウム, 2013年08月09日
        • 分光イノベーション研究会ポスター賞
          乗本真吾, The 7th International Conference on Vibrational Spectroscopy, 2013年08月27日

        非常勤講師

        • 自 2023年04月01日, 至 2023年09月30日
          分析化学Ⅰ
          期間内30時間, 京都大学, 理学部
        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月30日
          分析化学Ⅰ
          期間内30時間, 理学部
        • 自 2019年09月27日, 至 2020年02月27日
          応用化学特論Ⅱ
          大阪府立大学
        • 自 2019年10月01日, 至 2019年10月31日
          無機分析化学特選Ⅱ 無機・分析化学特別講義A(修)
          東北大学
        list
          Last Updated :2023/09/21

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2014年10月01日, 至 2015年02月27日
            研究公正の推進検討委員会研究公正教育小委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2020年03月31日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            附属図書館宇治分館運営委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            附属図書館運営委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            附属図書館宇治分館運営委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            附属図書館運営委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            化学研究所情報セキュリティ委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            化学研究所産学連携委員会
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            化学研究所産学連携委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            化学研究所自己点検評価委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            化学研究所情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            化学研究所ゲノムネット推進室運営委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            化学研究所情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            化学研究所人権委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            化学研究所設備運営委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            化学研究所総務・教務委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            化学研究所産学連携委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            化学研究所情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            化学研究所人権委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            化学研究所総務・教務委員会 委員長
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            化学研究所ゲノムネット推進室運営委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            化学研究所産学連携委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            化学研究所将来問題・研究活性化委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            化学研究所図書委員会 委員長
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            化学研究所運営委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            化学研究所産学連携委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            化学研究所将来問題・研究活性化委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            化学研究所図書委員会 委員長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            化学研究所建物管理委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            化学研究所将来問題・研究活性化委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            化学研究所図書委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            化学研究所建物管理委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            化学研究所将来問題・研究活性化委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            化学研究所図書委員会 委員長
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            宇治地区総合環境安全管理センター運営委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            化学研究所建物管理委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            化学研究所財務委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            化学研究所産学連携委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            化学研究所情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            化学研究所講演委員会副委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            化学研究所産学連携委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            化学研究所情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2021年01月01日, 至 2021年12月31日
            京都大学宇治キャンパス公開2021実行委員会
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            宇治地区総合環境安全管理センター運営委員会
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            化学研究所講演委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            化学研究所情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            化学研究所産学連携委員会委員
          list
            Last Updated :2023/09/21

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2020年03月, 至 現在
              Analytical Sciences誌編集委員長, 日本分析化学会
            • 自 2017年06月, 至 現在
              代表, 日本分光学会赤外ラマン部会・赤外分科会
            • 自 2016年05月, 至 現在
              幹事, 分光イノベーション研究会
            • 自 2016年01月, 至 現在
              BCSJ編集委員, 日本化学会
            • 自 2013年01月, 至 現在
              Chemistry Letters編集委員, 日本化学会
            • 自 2010年03月, 至 2012年03月
              National Committee, Society for Applied Spectroscopy
            • 自 2009年01月, 至 2011年12月
              Editorial Advisory Board, Analytical Chemistry (ACS)
            • 自 1997年, 至 2003年
              日本分光学会関西支部・常任幹事, 日本分光学会
            • 自 2003年
              分光研究誌・編集委員, 日本分光学会

            ページ上部へ戻る