Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
三宅 正浩
ミヤケ マサヒロ
文学研究科 歴史文化学専攻歴史文化学講座 准教授
基本情報
研究
教育
大学運営
list
Last Updated :2025/05/02
基本情報
学部兼担
文学部
学位
修士(文学)(京都大学)
博士(文学)(京都大学)
出身大学院・研究科等
京都大学
, 大学院文学研究科修士課程歴史文化学専攻, 修了
京都大学
, 大学院文学研究科博士後期課程歴史文化学専攻, 修了
出身学校・専攻等
京都大学
, 文学部人文学科, 卒業
出身高等学校
出身高等学校
兵庫県立明石北高等学校, ひょうごけんりつあかしきたこうとうがっこう
経歴
自 2018年04月
京都大学
, 文学研究科, 准教授
自 2015年04月
,
至 2018年03月
岡山大学
, 社会文化科学研究科, 准教授
自 2011年04月
,
至 2015年03月
福島大学
, 人間発達文化学類, 准教授
自 2011年
,
至 2015年
Associate Professor
自 2015年
- Associate Professor,Graduate School of Humanities and Social Sciences,Okayama University
自 2009年04月
,
至 2011年03月
日本学術振興会
, 日本学術振興会特別研究員
自 2009年
,
至 2011年
Postdoctoral Fellowships of Japan Society for the Promotion of Science
ID,URL
J-Global ID
200901094692323400
researchmap URL
https://researchmap.jp/read0113479
list
Last Updated :2025/05/02
研究
研究テーマ・研究概要
研究テーマ
日本近世史、特に前期政治史
研究概要
近世大名家の政治構造について、徳島藩蜂須賀家などを事例として研究を行っている。近年は特に、近世大名と江戸幕府の関係を軸に、日本近世の政治のあり方について研究している。
研究キーワード
日本近世史
early modern history of Japan
研究分野
人文・社会
, 日本史
論文
近世前期の武家社会における学問観―熊沢蕃山の教えをめぐる騒動から―
三宅正浩
閑谷学校研究,
2024年05月
蜂須賀正勝・家政の代替わり
三宅正浩
徳島県立文書館研究紀要,
2023年03月
,
招待有り
武家諸法度と諸士法度―末期養子の禁緩和の再検討を手がかりに―
三宅正浩
史林,
2022年03月
,
査読有り
賀古豊前守考
三宅正浩
日本歴史,
2021年09月
,
査読有り
近世初期備中国の所領構成―小堀政一の知行地を考える―
三宅 正浩
倉敷の歴史,
2019年03月
徳島藩の権力構造―阿淡両国の家老政治―
三宅 正浩
史窓,
2017年03月
,
招待有り
近世大名論
三宅 正浩
中国四国歴史学地理学協会年報,
2017年03月
,
招待有り
近世大名の成立過程―徳川政権の武家編成―
三宅 正浩
九州史学,
2016年11月
,
招待有り
近世大名家における家老の位置
三宅 正浩
石川の歴史遺産セミナー講演録 加賀 第21~22回,
2015年03月
,
招待有り
会津領主加藤明成改易をめぐる諸認識
三宅 正浩
福島大学人間発達文化学類論集,
2014年12月
明治期井伊家の家政組織
三宅 正浩
彦根城博物館研究紀要,
2013年03月
「御家」の継承―近世大名蜂須賀家の相続事情―
三宅 正浩
歴史評論,
2013年02月
,
招待有り
松平直政論―西国における政治的位置―
三宅 正浩
松江市史研究(松江市歴史叢書),
2012年03月
幕藩政治秩序の成立―大名家からみた家光政権―
三宅 正浩
日本史研究,
2011年02月
,
査読有り
近世初期譜代大名論―軍事編成と所領配置―
三宅 正浩
日本史研究,
2010年07月
,
査読有り
近世初期大名家隠居政治考―蜂須賀蓬庵の場合―
三宅正浩
歴史評論,
2009年01月
,
査読有り
藩政改革の政治構造―徳島藩における藩政史認識形成―
三宅正浩
史林,
2007年07月
,
査読有り
近世蜂須賀家の「家中」形成と証人制―大名家における家老の位置―
三宅正浩
日本史研究,
2006年10月
,
査読有り
近世前期蜂須賀家と親類大名井伊直孝―幕藩関係における役割を中心に―
三宅正浩
彦根城博物館研究紀要,
2006年03月
蜂須賀家文書「草案」の構成と伝来
三宅正浩
アーカイブズ学研究,
2005年11月
,
査読有り
MISC
「根本みなみ氏報告批判」要旨(日本近世史部会2022年度大会批判報告会)
三宅正浩
歴史学研究月報,
2023年06月
,
招待有り
大坂陣における美濃国の諸領主
三宅正浩
令和四年度企画展 天下人家康と美濃の諸将,
2023年02月
,
招待有り
書評:平野仁也著『江戸幕府の歴史編纂事業と創業史』
三宅正浩
日本史研究,
2021年12月
,
招待有り
書評:兼平賢治著『近世武家社会の形成と展開』
三宅正浩
史学雑誌,
2021年10月
,
招待有り
山本博文『幕藩制の成立と近世の国制』(特集 戦後歴史学の著作を読む(6))
三宅 正浩
日本史研究,
2021年08月
,
招待有り
徳島藩江戸供家老の日記
三宅正浩
日本歴史,
2021年01月01日
,
招待有り
書評:鳥取藩政資料研究会編『鳥取藩研究の最前線』
三宅 正浩
閑谷学校研究,
2018年05月
寛永飢饉と徳島藩
三宅 正浩
地方史研究,
2017年08月
,
招待有り
「幕藩政アーカイブズ」研究を考える―『幕藩政アーカイブズの総合的研究』を読んで―
三宅 正浩
岡山地方史研究,
2016年09月
書評:小宮山敏和著『譜代大名の創出と幕藩体制』
三宅 正浩
日本歴史,
2016年03月
,
招待有り
研究余録:近世前期の京都と西国大名
三宅 正浩
日本歴史,
2014年08月
,
招待有り
新刊紹介:西尾市史編さん委員会編『吉良家日記 吉良町史別冊資料』
三宅 正浩
日本史研究,
2014年04月
,
招待有り
譜代大名考
三宅 正浩
企画展 徳川四天王本多忠勝と子孫たち―岡崎藩主への軌跡―,
2012年07月
,
招待有り
書評:野口朋隆著『近世分家大名論』
三宅 正浩
歴史評論,
2012年04月
,
招待有り
史料紹介:閏七月一九日付徳川家康・前田利家連署状について
三宅 正浩
日本史研究,
2010年02月
,
査読有り
小笠原忠政の明石入部
三宅 正浩
特別企画展 大坂夏の陣と明石藩成立,
2009年07月
,
招待有り
大坂夏の陣と小笠原秀政・忠脩・忠政
三宅 正浩
特別企画展 大坂夏の陣と明石藩成立,
2009年07月
,
招待有り
書評:国文学研究資料館編『藩政アーカイブズの研究―近世における文書管理と保存―』
三宅 正浩
日本史研究,
2009年06月
,
招待有り
「秋長」書状の年代比定をめぐって―関ヶ原合戦と蜂須賀家政―
三宅 正浩
ヒストリア,
2008年06月
,
査読有り
新刊紹介:朝尾直弘編『譜代大名井伊家の儀礼』・村井康彦編『武家の生活と教養』
三宅 正浩
日本史研究,
2006年11月
,
招待有り
書評:吉村豊雄著『近世大名家の権力と領主経済』
三宅 正浩
日本史研究,
2003年04月
講演・口頭発表等
コメント
三宅正浩
シンポジウム「近世初期における『御国』と『公儀』―永青文庫細川家文書から-」,
2023年09月16日
,
招待有り
根本みなみ氏報告批判
三宅正浩
歴史学研究会 日本近世史部会 2022年度大会 批判報告会,
2022年07月17日
,
招待有り
賀古豊前考
三宅 正浩
2018年度読史会大会,
2018年11月03日
八月十五日付池田輝政書状をめぐって一天正十八年、池田輝政の三河吉田入部一
三宅 正浩
岡山地方史研究会6月例会,
2018年06月30日
近世大名論
三宅 正浩
中国四国歴史学地理学協会2016年度大会,
2016年06月25日
,
招待有り
徳島藩の権力構造―阿淡両国の家老政治―
三宅 正浩
第38回徳島地方史研究会公開研究大会,
2016年02月07日
,
招待有り
近世大名の成立過程―徳川政権の武家編成―
三宅 正浩
2015年度九州史学研究会大会,
2015年10月17日
,
招待有り
近世前期の武家編成
東北近世史研究会夏のセミナー,
2013年
家光・家綱政権と諸大名―近世政治史の描き方―
福島大学史学会2012年度大会,
2012年
幕藩政治秩序の成立―大名家からみた家光政権―
日本史研究会2010年度大会,
2010年
書籍等出版物
日本近世史入門 : ようこそ研究の世界へ!
上野, 大輔; 清水, 光明; 三ツ松, 誠; 吉村, 雅美, 共著, 幕藩制の確立(pp82-94)
勉誠社,
2024年03月
京大の蔵書を調べる:
日本近世史を見通す1 列島の平和と統合 : 近世前期
牧原, 成征; 村, 和明, 共著, 第3章 幕藩政治の確立(pp.68-92)
吉川弘文館,
2023年09月
京大の蔵書を調べる:
松平治郷(不昧公)関係史料集Ⅱ
松平治郷(不昧公)研究会編, 共著, 治郷年譜
松江市,
2023年03月
京大の蔵書を調べる:
論点 日本史学
共著, 江戸幕府の全国統治
ミネルヴァ書房,
2022年08月
不昧の手紙―「大圓公手翰」を読む―
松平治郷(不昧公)研究会編, 分担執筆, 巻1-1(pp6-9)、巻1-3(pp14-17)、巻2-2(pp22-23)、巻2-5(pp28-29)
松江市,
2020年03月31日
シリーズ三都 京都巻
三宅 正浩, 分担執筆, 第2章 近世前期の武家社会と都市京都 pp27-49
東京大学出版会,
2019年07月
, 査読無し
松江市史 通史編3近世Ⅰ
三宅 正浩, 分担執筆, 第1章第3節、第2章第1節
松江市,
2019年03月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
原町市史 第1巻通史編Ⅰ
三宅 正浩, 分担執筆, 第4章第1節 近世中村藩の成立と展開
南相馬市,
2017年03月
, 査読無し
伊賀市史 第2巻通史編近世
共著
伊賀市,
2016年
, 査読無し
松江市史 史料編8近世Ⅳ
共編者(共編著者)
松江市,
2016年
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
松江市史 史料編7近世Ⅲ
共編者(共編著者)
松江市,
2015年
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
岩波講座日本歴史 第11巻近世2
三宅 正浩, 分担執筆, 江戸幕府の政治構造
岩波書店,
2014年05月
, 査読無し
近世大名家の政治秩序
三宅 正浩, 単著
校倉書房,
2014年02月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
東近江市史 能登川の歴史 第2巻中世・近世編
共著
滋賀県東近江市,
2013年
, 査読無し
松江市史 史料編6近世Ⅱ
共編者(共編著者)
松江市,
2013年
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
伊賀市史 第5巻資料編近世
共著
伊賀市,
2012年
, 査読無し
東近江市史 能登川の歴史 第4巻資料・民俗編
共著
滋賀県東近江市,
2012年
, 査読無し
松江市史 史料編5近世Ⅰ
共編者(共編著者)
松江市,
2011年
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
外部資金:科学研究費補助金
近世成立期における幕藩領主の世代差に関する研究
基盤研究(C)
小区分03020:日本史関連
京都大学
三宅 正浩
自 2021年04月01日
,
至 2025年03月31日
, 交付
大名;武家;幕藩関係;蜂須賀;幕藩領主;政治意識;近世大名;世代差
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21K00850/
近世前期武家書状による政治情報伝播に関する基礎的研究
基盤研究(C)
小区分03020:日本史関連
京都大学
三宅 正浩
自 2018年04月01日
,
至 2021年03月31日
, 完了
書状;大名;武家社会;政治情報;幕藩関係;武家書状;蜂須賀忠英;細川忠利;大名家;情報;日本近世史
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18K00961/
豊臣・徳川政権期の武家区分に関する基礎的研究
若手研究(B)
京都大学;岡山大学
三宅 正浩
自 2015年04月01日
,
至 2019年03月31日
, 完了
日本近世史;武家;大名;譜代;旗本;武家編成;豊臣政権;徳川政権;国持
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15K16819/
藩政文書の記録管理システムに関する基盤的研究
基盤研究(B)
国文学研究資料館
大友 一雄
自 2012年04月01日
,
至 2015年03月31日
, 完了
アーカイブズ学;日本近世史;松代藩;記録管理;真田家;アーカイブズ;藩政;近世史
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24320134/
近世大名の編成秩序に関する研究
研究活動スタート支援
福島大学
三宅 正浩
自 2011年04月01日
,
至 2013年03月31日
, 完了
日本近世史;大名;徳川政権;徳川家光;徳川家綱;蜂須賀家;譜代;大名家;松平直政
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23820006/
list
Last Updated :2025/05/02
教育
担当科目
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
ILASセミナー
Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
修士論文
M990, 通年集中, 文学研究科, 0
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
卒業論文
9990, 通年集中, 文学部, 12
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本史学(演習I)
6640, 通年, 文学部, 4
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本史学(基礎演習)
6646, 通年, 文学部, 4
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本史学(演習II)
6642, 通年, 文学部, 4
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本史学(演習)
M292, 通年, 文学研究科, 4
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本史学(実習)
6660, 後期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本史学(特殊講義)
6631, 前期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本史学(特殊講義)
6631, 前期, 文学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
修士論文
M990, 通年集中, 文学研究科, 0
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
卒業論文
9990, 通年集中, 文学部, 12
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本史学(演習)
M292, 通年, 文学研究科, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本史学(演習I)
6640, 通年, 文学部, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本史学(演習II)
6642, 通年, 文学部, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本史学(講読)
6650, 通年, 文学部, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本史学(基礎演習)
6646, 通年, 文学部, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本史学(特殊講義)
6631, 後期, 文学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本史学(特殊講義)
6631, 後期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本史学(実習)
6660, 前期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
修士論文
M990, 通年集中, 文学研究科, 0
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本史学(基礎演習)
6646, 通年, 文学部, 4
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本史学(特殊講義)
6631, 後期, 文学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
卒業論文
9990, 通年集中, 文学部, 12
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本史学(演習II)
6642, 通年, 文学部, 4
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本史学(演習)
M292, 通年, 文学研究科, 4
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本史学(演習I)
6640, 通年, 文学部, 4
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本史学(特殊講義)
6631, 後期, 文学部, 2
自 2018年04月
,
至 2019年03月
修士論文
通年集中, 文学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
卒業論文
通年集中, 文学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本史学(博士論文指導)
通年集中, 文学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本史学(基礎演習)
通年, 文学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本史学(演習II)
通年, 文学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本史学(演習)
通年, 文学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本史学(演習I)
通年, 文学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本史学(特殊講義)
通年, 文学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本史学(特殊講義)
通年, 文学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
ILASセミナー
前期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
修士論文
通年集中, 文学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
卒業論文
通年集中, 文学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本史学(基礎演習)
通年, 文学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本史学(実習)
後期, 文学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本史学(演習II)
通年, 文学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本史学(演習)
通年, 文学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本史学(演習I)
通年, 文学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本史学(特殊講義)
前期, 文学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本史学(特殊講義)
前期, 文学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
修士論文(日本史学)
通年集中, 文学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
卒業論文(日本史学)
通年集中, 文学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本史学(基礎演習)
通年, 文学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本史学(演習II)
通年, 文学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本史学(演習)
通年, 文学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本史学(演習I)
通年, 文学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本史学(特殊講義)
前期, 文学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本史学(特殊講義)
前期, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
修士論文(日本史学)
通年集中, 文学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
卒業論文(日本史学)
通年集中, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本史学(基礎演習)
通年, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本史学(実習)
前期, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本史学(演習II)
通年, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本史学(演習)
通年, 文学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本史学(演習I)
通年, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本史学(特殊講義)
後期, 文学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本史学(特殊講義)
後期, 文学部
博士学位審査
日本中世朝廷の官司制
殷 捷, 文学研究科, 副査
2024年03月25日
天皇家ゆかりの文庫・宝蔵の目録学的研究
田島 公, 文学研究科, 副査
2024年03月25日
植民地朝鮮の「出産の場」における風習と「生政治」―産婆制度と胎教言説を通じて―
扈 素妍, 文学研究科, 副査
2023年01月23日
日本近世の宗教秩序―浄土真宗の宗旨をめぐる紛争―
小林 准士, 文学研究科, 副査
2022年11月24日
清代禁書受容の研究
尹 敏志, 文学研究科, 副査
2022年03月23日
近世日朝関係と由緒 ――対馬藩の言説・歴史叙述を通じて――
李 ■鎮, 文学研究科, 主査
2022年01月24日
平安時代における大学の教育制度と官人社会
鈴木 蒼, 文学研究科, 副査
2022年03月23日
list
Last Updated :2025/05/02
大学運営
全学運営(役職等)
自 2023年04月01日
,
至 2025年03月31日
総合博物館運営委員会委員
自 2019年04月01日
,
至 2021年03月31日
国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会1 委員
部局運営(役職等)
自 2022年04月01日
,
至 2025年03月31日
図書委員会委員
自 2019年04月01日
,
至 2021年03月31日
自己点検・評価委員会委員
ページ上部へ戻る