教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

飯吉 透

イイヨシ トオル

学術情報メディアセンター 連携研究部門 教授

飯吉 透
list
    Last Updated :2025/05/09

    基本情報

    協力講座

    • 教育学研究科, 連携教育学講座(高等教育学コース), 教授

    学内兼務

    • 総合生存学館, 協力教員(教授)

    学位

    • 1991年
      修士(教育工学, 国際基督教大学大学院教育学研究科)
    • 1999年
      Ph.D. (教授システム学, フロリダ州立大学, 大学院教育学研究科)

    出身学校・専攻等

    • 国際基督教大学, 教養学部, 教育学科 (教育工学), 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      筑波大学附属駒場高等学校, つくばだいがくふぞくこまばこうとうがっこう

    プロフィール

    • プロフィール

      京都大学学術情報メディアセンター教授。京都大学大学院教育学研究科教授(兼任)。国際基督教大学・同大学院(教育工学)、フロリダ州立大学大学院博士課程修了。Ph.D(教授システム学)。カーネギー財団上級研究員・同知識メディア研究所所長、東京大学大学院情報学環客員教授、マサチューセッツ工科大学教育イノベーション・テクノロジー局シニアストラテジストなどを経て、20年近くの在米生活の後、2012年に帰国・京都大学に着任。高等教育研究開発推進センター長(2014-2022)・教授(2012-2022)、京都大学教育担当理事補(2015-2020)を経て現職。


      国内外でテクノロジーを利用した高等教育の進展・イノベーションに関するビジョン策定・研究開発・啓蒙活動に従事。世界経済フォーラムグローバル・アジェンダ評議会委員(「テクノロジーと教育」部門)、NHK日本賞審査委員などを歴任。文部科学省中央教育審議会大学分科会質保証システム部会委員、日本学術振興会卓越大学院プログラム審査・評価部会委員、日本学術振興会大学世界展開力強化事業プログラム委員会委員、文部科学省デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン事業委員会委員、日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)理事、CIEC(コンピュータ利用教育学会)会長理事等も務める。


      アメリカ教育工学コミュニケーション学会より、最優秀開発実践賞ならびにロバート・ガニエ教育研究奨励賞受賞。主著に”Opening Up Education: The Collective Advancement of Education through Open Technology, Open Content, and Open Knowledge”(共編著, MIT Press, 2008)、「ウェブで学ぶ – オープンエデュケーションと知の革命」(共著, 筑摩書房, 2010)等。

    使用言語

    • 英語
    • 日本語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/09

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        教育イノベーション・高等教育システム・オープンエデュケーション

      研究分野

      • 人文・社会, 高等教育学
      • 人文・社会, 教育工学

      論文

      • 高等教育におけるAI利用の可能性と課題
        飯吉 透
        IDE 現代の高等教育, 2024年08月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • ポストコロナ期におけるオンライン教育の可能性と課題 ─ 令和4年度の大学設置基準改正を受けて
        飯吉 透
        IDE 現代の高等教育, 2023年07月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • マイクロクレデンシャル最前線
        飯吉 透
        情報コミュニケーション学会誌, 2022年12月, 招待有り, 筆頭著者
      • Policy Dialogue: Online Education as Space and Place
        Carroll Pursell; Toru Iiyoshi
        History of Education Quarterly, 2021年11月02日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 高等教育2050に向けた展望 ー日本の大学における教育的ICT活用の推進を巡る可能性と課題ー
        飯吉 透
        高等教育研究, 2021年08月, 査読有り, 招待有り
      • 高等教育のニューノーマルの展望 ─ 2020 年のオンライン授業経験から ─
        飯吉 透
        IDE 現代の高等教育, 2020年08月, 査読有り, 招待有り
      • 大学教育イノベーションとICT活用のための未来戦略
        飯吉 透
        名古屋高等教育研究, 2020年03月, 招待有り
      • MOOCの行動ログと質問紙を組み合わせたデータ分析の設計
        田口真奈; 後藤崇志; 毛利隆夫; 飯吉 透
        京都大学高等教育研究, 2017年
      • 今後の日本の教育におけるICTのインパクトについて―オープンエデュケーションとMOOCをめぐる考察―
        飯吉 透
        電子通信情報学会誌, 2015年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 高等教育進化論:グローバル化・オープン化・フラット化の時代に大学・教員・学生はどう変わるのか
        飯吉 透
        大學教育研究, 2015年03月, 招待有り
      • ICT利用とアメリカ高等教育の進展: その潮流と意義
        飯吉 透
        IDE 現代の高等教育, 2014年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • オープンエデュケーションがもたらす大学改革と高等教育2.0
        飯吉 透
        サイバーメディアフォーラム, 2013年, 筆頭著者
      • オープン化する教育と学術出版のゆくえ − アメリカにおける取り組み
        飯吉 透
        学術出版, 2010年, 招待有り, 筆頭著者
      • 高等教育2.0:知識基盤社会とオープンエデュケーション
        飯吉 透
        メディア教育研究, 2010年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 21世紀のFDモデルの構築に向けて –オープンエデュケーション、Scholarship of Teaching and Learningとテクノロジーの活用を中心に-
        飯吉 透
        京都大学高等教育研究, 2009年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • eラーニングの普及と教育のオープン化に対応する支援体制とエコシステムの確立と展開
        飯吉 透
        情報処理, 2008年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Cognitive Tools and Student-Centered Learning: Rethinking Tools, Functions and Applications
        Toru Iiyoshi; Michael J. Hannafin; Feng Wang
        Educational Media International, 2005年, 査読有り, 筆頭著者

      MISC

      • 生成AIは教育機関としての大学に何を問いかけるか
        飯吉 透
        教育学術新聞, 2023年08月, 招待有り, 筆頭著者
      • 生成AIの出現と教育における可能性と課題の展望 ―視聴覚教育・教育工学の視点から―
        飯吉 透
        視聴覚教育, 2023年, 招待有り
      • ICTの教育的活用
        藤岡, 千也; 緒方, 孝亮; 岡本, 雅子; 鈴木, 健雄; 田口, 真奈; 飯吉, 透; 渡邊, 駿
        京都大学高等教育研究開発推進センター活動報告, 2021年03月15日
      • 国際連携
        飯吉, 透; 松下, 佳代; 安宅, 純子; 酒井, 博之
        京都大学高等教育研究開発推進センター活動報告, 2020年03月15日
      • 国際連携
        松下, 佳代; 飯吉, 透; 酒井, 博之
        京都大学高等教育研究開発推進センター活動報告, 2018年03月15日
      • 書評 安西祐一郎 著「教育の未来一変革の世紀を生き抜くために」
        飯吉 透
        IDE 現代の高等教育, 2023年02月, 招待有り, 筆頭著者
      • デジタルによる学修成果の証明と大学の出口
        飯吉 透; 松村 直樹
        カレッジマネジメント, 2023年01月, 招待有り, 筆頭著者
      • 国際ワークショップ・シンポジウム(1)「学習のための、学習としての評価-PBLとMOOCにおける学習評価の可能性-」(〈5〉国際連携)
        田中 一孝; 松下 佳代; 飯吉 透; 岡本 雅子
        京都大学高等教育叢書, 2015年03月19日
      • 高等教育のニューノーマル時代の新たな大学教育支援に向けて
        飯吉 透
        全国大学教育研究センター等協議会ニュースレター, 2020年09月13日, 招待有り
      • ブレンディッド化・多様化・個別化が進む未来のICT活用教育
        飯吉 透
        カレッジマネジメント, 2018年07月, 招待有り, 筆頭著者
      • ICT 活用教育のためのポータルサイト「CONNECT」の構築
        鈴木; 健雄; 田口真奈; 河野亘; 飯吉透
        日本教育工学会第33回全国大会論文誌, 2017年09月
      • 日本人大学生の留学経験における成果をもたらす行動とその要因に関する実証的研究
        河合道雄; 飯吉透
        第23回大学教育研究フォーラム, 京都大学, 2017年03月20日
      • 京都大学におけるMOOCの開発と運用
        酒井博之; 岡本雅子; Isanka Wijerathene; 飯吉透
        大学 ICT推進協議会年次大会(一般セッション), 国立京都国際会館, 2016年12月16日
      • 京都大学MOOCにおける受講者対応について
        岡本雅子; 酒井博之; Isanka Wijerathene; 飯吉透
        大学 ICT推進協議会年次大会(ポスターセッション), 国立京都国際会館, 2016年12月
      • 悉皆調査を基にした日本の大学のモバイル活用先進校の特徴―ICT活用実施状況に着目して―
        辻靖彦; 稲葉利江子; 酒井博之; 重田勝介; 田口真奈; 飯吉透
        日本教育工学会第31回全国大会, 電気通信大学, 2015年09月
      • 大学における授業改善のためのアイデア集積サイトMOS宝の開発
        田口真奈; 酒井博之; 岡本雅子; 飯吉透
        日本教育工学会第31回全国大会, 電気通信大学, 2015年09月
      • An Analysis of Students’ Perception of Peer Assessment Implications for future MOOC courses.
        Sadehvandi, N; Sakai, H; Taguchi, M; Iiyoshi, T
        日本教育工学会第31回全国大会, 電気通信大学, 2015年09月
      • 主体的な学びの喚起と持続のためのオープンな学習環境を考える―21世紀のジョン万次郎をどう育てるか―
        飯吉 透
        シンポジウム「大学教育の国際化×正課・成果外における主体的な学び」第21回大学教育研究フォーラム, 京都大学, 2015年03月13日
      • 日本国内の大学における授業内外のICTツールの利用傾向
        辻靖彦; 稲葉利江子; 酒井博之; 重田勝介; 田口真奈; 飯吉透
        日本教育工学会研究報告集, 2015年02月
      • ICT 活用教育の効果に関する一考察—ICT 活用教育の推進に関する悉皆調査を基に—
        稲葉利江子; 重田勝介; 辻靖彦; 田口真奈; 酒井博之; 飯吉透
        日本教育工学会研究報告集, 2015年02月
      • ICT 利用による教授学習の改善とエビデンスデータに基づいた教育改革の推進、「教育におけるビッグデータ・学習資源共有流通基盤」研究会、JMOOC学習ログ・ポートフォリオ部会、大学ICT推進協議会学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-csd)
        酒井博之; 飯吉透
        情報処理学会CLE研究会, 2015年02月
      • Massive SOTL in Action: MOOC, Creativity, Critical Thinking, and Peer Assessment
        Toru Iiyoshi
        The 11th Annual Conference of the International Society for the Scholarship of Teaching and Learning, Quebec, Canada, 2014年10月23日
      • 日本の高等教育機関におけるモバイル活用先進校の特徴―ICT活用教育の推進に関する悉皆調査を基に
        辻 靖彦; 稲葉 利江子; 酒井 博之; 田口 真奈; 飯吉 透
        日本教育工学会第30回全国大会, 2014年09月
      • MOST(〈4〉国内連携)
        酒井 博之; 飯吉 透; 田口 真奈
        京都大学高等教育叢書, 2014年03月19日
      • 百倍返しの教育イノベーション―大学教育コモンズとMOST教員コミュニティーの構築
        飯吉透; 酒井博之
        第20回大学教育研究フォーラム, 京都大学, 2014年03月18日
      • オープンエデュケーションの進展と高等教育の質保証の課題 − MOOCの台頭を巡って
        飯吉 透
        カレッジマネジメント, 2014年, 招待有り, 筆頭著者
      • アクティブラーニングの是非を巡って:教育文化の視点から
        飯吉 透
        大学教育学会課題研究集会, 同志社大学, 2013年11月30日
      • インタビュー edX(エデックス)に参加する京都大学,その真意とは? : MOOC(ムーク)は日本の大学の高等教育に何をもたらすのか
        飯吉 透
        化学 = Chemistry, 2013年10月
      • 教育改善のための教員コミュニティー形成―MOSTフェローシッププログラム
        飯吉透; 酒井博之; 田口真奈
        第19回大学教育研究フォーラム, 京都大学, 2013年03月
      • 21世紀の大学における統合的な教育支援の在り方を考える
        飯吉 透
        中部大学教育研究, 2007年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 「教材と講義内容の公開」による「学び続ける教えのプロフェッショナル」としての大学教員と実践コミュニティーの支援
        飯吉 透
        中部大学教育研究, 2005年
      • インターネット大学へ行こう
        飯吉透
        月刊アスキー, 2000年

      講演・口頭発表等

      • 高等教育におけるマイクロクレデンシャルの動向と可能性
        飯吉 透
        私学経営アカデミー, 2023年12月25日, 招待有り
      • Towards Next-Generation Innovative Global Education: Boundless Opportunities and Critical Challenges
        Toru Iiyoshi
        Japan Hub for Innovative Global Education (JIGE) Kick-Off Symposium, 2024年01月25日, 招待有り
      • Towards Course/Program Co-Creation to Promote Micro Credentials
        Toru Iiyoshi
        Asia MOOC International Conference, 2023年11月01日, 招待有り
      • 高等教育におけるAIの可能性と課題
        飯吉 透
        manabaユーザ会, 2023年10月13日, 招待有り
      • オープンエデュケーションは終わったのか? ー MOOCの新たな役割を探る ー
        飯吉 透
        JMOOC ワークショップ「次世代教育への道をひらく: 高等教育を考える」, 2023年01月25日, 招待有り
      • 高等教育の未来と大学ガバナンス ― 木を見て森を考える ―
        飯吉 透
        第29回大学教育研究フォーラムシンポジウム, 2023年03月15日, 招待有り
      • わが国のOERデジタルエコシステムを巡って ー 今後の持続と発展のために何が必要か ー
        飯吉 透
        放送大学国際シンポジウム, 2023年03月20日, 招待有り
      • 高等教育の未来 ー「黒船」としてのマイクロクレデンシャルは何をもたらすか? ー
        飯吉 透
        超教育協会オンラインシンポジウム, 2022年09月22日, 招待有り
      • AI時代を生き抜くために「いつ」「どこで」「何を」「なぜ」「どのように」学ぶべきか
        飯吉 透
        市川学園土曜講座, 2022年09月03日, 招待有り
      • 教育DXと高等教育の未来
        飯吉 透
        EDUtech Japan, 2022年08月25日, 招待有り
      • The Future of Our Open Learning: Too Many Unknowns, Too Many Possibilities
        Toru Iiyoshi
        Hong Kong Metropolitan University's Learning & Teaching Week, 2022年08月16日, 招待有り
      • 教育DXによる次世代高等教育の創出を目指して
        飯吉 透
        Beyond 5G推進コンソーシアム 2030年社会検討ワークショップ, 2022年07月12日, 招待有り
      • オープン・オンライン教育の新たな展開 ー 大学における単位互換等の多様な活用の推進 ー
        飯吉 透
        New Education Expo 2022 Osaka, 2022年06月10日, 招待有り
      • オープン・オンライン教育の新たな展開 ー 大学における単位互換等の多様な活用の推進 ー
        飯吉 透
        New Education EXPO 2022 Tokyo, 2022年06月02日, 招待有り
      • Reinventing Doctoral Education
        飯吉 透
        University of Cambridge's Pembroke College Higher Education Debates 2022 “The Futures of Doctoral Education", 2022年05月12日, 招待有り
      • MOOCs in Japan and at Kyoto University (as part of the panel "The Revival of MOOCs in Asia")
        Toru Iiyoshi
        EDUtech Asia 2021, 2021年11月09日
      • ポストパンデミック期の大学教育と質保証 - DX推進やデータ活用による多様で主体的な学修の実現を目指して -
        飯吉 透
        3団体IR合同シンポジウム(大学IRコンソーシアム・ベネッセ文教総研・大正大学エンロールメント・マネジメント研究所共催), 2021年11月05日, 招待有り
      • Faculty Development During & After COVID: Lessons from Abroad (France, Japan, Australia)
        Toru Iiyoshi; Shoji Kajita; Angela Hill; John Augeri
        EDUCAUSE Annual Conference 2021, 2021年10月27日
      • コロナ禍・ポストコロナにおけるオンライン教育の可能性:活用と質保証を中心に
        飯吉 透
        福島市産官学連携プラットフォーム合同FD・SD, 2021年10月19日, 招待有り
      • 学び方・教え方・働き方の未来:AIやテクノロジーがもたらす教育・仕事革命
        飯吉 透
        日本理容美容学校協議会 中国地区施設長・校長及び教職員研修会, 2021年10月17日, 招待有り
      • オンライン教育の今後の展望とJV-Campusへの期待
        喜連川 優; 飯吉 透; 池田 潤
        筑波会議 2021:シンポジウム「ニューノーマルにおける大学国際化推進の展開」, 2021年09月30日, 招待有り
      • ニューノーマルにおける高等教育のグローバル戦略を展望する ー ICTを活用した教育・交流の可能性と課題 ー
        飯吉 透
        第1回大学の国際化促進フォーラムシンポジウム, 2021年09月28日, 招待有り
      • 京都大学におけるポスト・コロナ時代の教育 ー 高等教育の国際化促進とICT活用の可能性 ー
        飯吉 透
        日米研究インスティテュート最終シンポジウム -日米関係をとりまくこれからの10年-, 2021年03月17日, 招待有り
      • Promoting USR Globally through Sharing Good Practice: USR MOOC and Beyond
        Toru Iiyoshi; Robert Holister
        USR Summit 2021, 2021年02月03日, 招待有り
      • ウィズコロナ・アフターコロナ時代の大学運営
        飯吉 透
        第39回公立短期大学幹部研修会, 2021年01月29日, 招待有り
      • AI や先端テクノロジーがもたらす教育改革
        飯吉 透
        医療系eラーニング全国交流会, 2020年12月18日, 招待有り
      • ニューノーマルな高等教育の展望:遠隔授業を越えて
        飯吉 透
        多摩アカデミックコンソーシアムFDシンポジウム, 2020年12月13日, 招待有り
      • 教育の質保証・質向上を巡って ー日本の高等教育と大学の課題と可能性ー
        飯吉 透
        manaba教育の質保証・質向上オンラインセミナー, 2020年11月27日, 招待有り
      • 今なぜSoTLなのか: 日本の大学における可能性と課題
        飯吉 透
        帝京大学SoTLシンポジウム2020, 2020年10月17日, 招待有り
      • 大学教育のこれから:コロナ時代のオンライン・ICT活用教育を越えて
        飯吉 透
        名古屋市立大学FD講演会, 2020年09月17日, 招待有り
      • 教え方・学び方・働き方の未来 ―AI や先端テクノロジーがもたらす教育・仕事革命―
        飯吉 透
        第5回日本薬学教育学会大会, 2020年09月13日, 招待有り
      • 京都大学におけるオンライン教育について
        飯吉 透
        関西生産性本部学校経営・イノベーション研究会, 2020年09月02日, 招待有り
      • 日本における高等教育のニューノーマルを展望する ー オンライン教育の可能性と課題を巡って ー
        飯吉 透
        オンライン授業に関するJMOOCワークショップ 「ネットワーク授業の隠れていた力を引き出す」, 2020年05月20日, 招待有り
      • 21世紀の新たな学びの世界
        飯吉 透
        兵庫県教育委員会主催令和元年度高大連携課題研究合同発表会, 2019年11月04日, 招待有り
      • 21世紀の新たな学びの世界
        飯吉 透
        大阪府共催事業「京都大学キャンパスガイド」, 2019年11月03日, 招待有り
      • Inventing the Future of Education Towards More Personalized and Evidence-Based Learning and Teaching
        飯吉 透
        Evidence-Based Practice International Conference, Hong Kong Shue Yan University, 2019年10月25日, 招待有り
      • イノベーションと大学経営のカタチ
        飯吉 透
        大学コンソーシアム京都第17回SDフォーラム, 2019年10月19日, 招待有り
      • 大学での学びと教育の未来
        飯吉 透
        京都大学ELCAS開講式, 2019年10月06日, 招待有り
      • 大学教育イノベーションとICT活用のための未来戦略
        飯吉 透
        名古屋大学教育基盤連携本部高等教育システム開発部門シンポジウム「オンライン学習の可能性と課題」, 2019年09月27日, 招待有り
      • 京都大学を目指す皆さんへ
        飯吉 透
        京都大学オープンキャンパス, 2019年08月08日, 招待有り
      • 教育イノベーションと高等教育の未来
        飯吉 透
        文部科学省高等教育局高等教育政策の在り方に関する研究会, 2019年07月05日, 招待有り
      • Commoditization of e-Learning: Strategic Planning for Sustainable Institutional e-learning Adoption
        飯吉 透
        Asian e-Table, University of Hong Kong, 2019年05月16日, 招待有り
      • Artificial Intelligence and the iGen: The future of teaching and learning
        飯吉 透
        The 8th International Exhibition and Conference on Higher Education (IECHE) , Riyadh, Saudi Arabia, 2019年04月10日, 招待有り
      • AI時代の大学での学び
        飯吉 透
        創価大学2018年度AP事業報告会(第9回学士課程教育機構FD·SDセミナー), 2019年02月23日, 招待有り
      • グローバルな教育のオープン化が変える日本と世界の教育の未来
        飯吉 透
        三国丘高校スーパーグローバルハイスクール特別講義, 2018年12月26日, 招待有り
      • 大学における教育的課題解決とICT活用の可能性
        飯吉 透
        manabaユーザ会, 2018年12月14日, 招待有り
      • Opening Up Programmes: Flexibility and the UG Graduate of Tomorrow
        飯吉 透
        U21 Educational Innovation Leadership Symposium, University of Hong Kong, 2018年10月19日, 招待有り
      • Inventing the Future of Higher Education: Technology-Enhanced Learning & Teaching, AI, and Our Lifelong Learning
        飯吉 透
        TalTech Digital, Tallinn University of Technology, Estonia, 2018年09月20日, 招待有り
      • AI時代における個人のためのEnablerとしてのMOOC
        飯吉 透
        New Education EXPO Osaka, 2018年06月15日, 招待有り
      • AI時代における個人のためのEnablerとしてのMOOC
        飯吉 透
        New Education EXPO Tokyo, 2018年06月08日, 招待有り
      • Promoting and Enabling Technology-Enriched Learning Challenges and Strategies
        飯吉 透
        Asian e-Table, University of Hong Kong, 2018年05月30日, 招待有り
      • 教育の情報化と情報の教育の新たな潮流―MOOC、オンライン教育や学位・単位の認証を中心に―
        飯吉 透
        高度情報教育基盤ユニットシンポジウム, 京都大学, 2018年03月19日, 京都大学高度情報教育基盤ユニット, 招待有り
      • これからの教育・学校・社会はどう変わるか―人工知能やテクノロジーの進化がもたらす学びと仕事の新たな世界―
        飯吉 透
        京都府専修学校各種学校協会代表者管理者研修会, 2018年02月28日, 招待有り
      • 宇宙人材育成と「未知との遭遇」
        飯吉 透
        京都大学第11回宇宙ユニットシンポジウム, 2018年02月11日, 京都大学宇宙総合学研究ユニット
      • 学びと仕事の新世界:学習テクノロジーの潮流と未来
        飯吉 透
        日本eラーニングコンソーシアムNew Year Meeting 2018, 2018年01月25日, 日本イーラーニングコンソシアム(eLC), モバイルラーニングコンソシアム(mLC), 招待有り
      • Promoting the Creation, Use and Re-Use of Online Educational Resources to Advance Teaching and Learning
        Toru Iiyoshi
        The Association of East Asian Research Universities (AEARU) Symposium on Teaching and Learning, Hong Kong University of Science and Technology, Hong Kong, 2018年01月05日
      • 学び方・教え方・働き方の未来: AIやテクノロジーがもらたらす教育・仕事革命
        飯吉 透
        京都理容美容専修学校近畿地区研修会, 2018年, 招待有り
      • グローバルな教育のオープン化が変える日本と世界の教育の未来
        飯吉 透
        三国丘高校スーパーグローバルハイスクール特別講義, 京都大学, 2017年12月25日, 三国丘高校
      • Promising Practices to Develop Subject-specific Benchmarks: Educational Studies
        Toru Iiyoshi
        UNESCO’s Asia-Pacific Expert Meeting: Implementing National Qualifications Frameworks (NQF) at Subject Level, Bangkok, Thailand, 2017年11月24日, 招待有り
      • 教育と職業の未来―21世紀の「知の革命」が変える私たちの学びと仕事―
        飯吉 透
        大倉喜八郎記念東京経済大学学術芸術振興会, 2017年10月21日, 東京経済大学・大倉喜八郎記念東京経済大学学術芸術振興会
      • 世界の大学教育改革の動向と日本の大学における課題と可能性
        飯吉 透
        近畿地区会計事務研修, 2017年10月18日
      • Scholarship of Teaching and Learning (SoTL) and Technology-enhanced Teaching and Learning (TeTL)
        Toru Iiyoshi
        SoTL-Asia Conference 2017, National University of Singapore, Singapore, 2017年09月21日
      • ICTで切り拓く高大接続の新たな可能性
        飯吉 透
        ICTを活用した高大接続ワークショップ, 2017年08月18日, 京都大学高等教育研究開発推進センター, 高槻中学校・高等学校
      • 教育進化論:オープンエデュケーションの先にある教育の未来
        飯吉 透
        ファーストスタープロジェクツ設立記念総会, 2017年07月29日, 一般社団法人ファーストスタープロジェクツ, 招待有り
      • オンライン学習と高等教育の未来 ? 世界・アジア・日本における展望 ?
        飯吉 透
        日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)総会, 2017年06月22日, 日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC), 招待有り
      • 誰が為にMOOCは在る
        飯吉 透
        New Education EXPO 大阪, 2017年06月17日
      • 誰が為にMOOCは在る
        飯吉 透
        New Education EXPO 東京, 2017年06月01日
      • Open Educational Innovation: Creative Destruction or Destructive Creation?
        Nelson, Ben; 飯吉透
        京都大学高等教育研究開発推進センター 国際シンポジウム・第 92 回 公開研究会「大学教育の創造的破壊と未来 ―世界最先端の次世代大学か?仕掛けるエリート教育を探る―」, 2017年05月30日, 京都大学高等教育研究開発推進センター
      • オープンエデュケーションを通じた蛸壺化しない研究者の生き方と生涯学習を考える
        飯吉 透
        サイエンストーク LIVE, 2017年01月20日, カクタス・コミュニケーションズ, 招待有り
      • 21世紀の「知の革命」が切り拓く新たな学びの世界
        飯吉 透
        2017年01月06日, 放送大学京都学習センター
      • グローバルな教育のオープン化が変える日本と世界の教育の未来
        飯吉 透
        三国丘高校スーパーグローバルハイスクール特別講義, 京都大学, 2016年12月26日, 三国丘高校
      • MOOCs Go East: Challenges and Opportunities
        Toru Iiyoshi
        edX Global Forum 2016, Sorbonne University, Paris, France, 2016年11月16日, edX, 招待有り
      • Community Engagement, Policy, and Practice at Kyoto University
        Toru Iiyoshi
        Social Responsibility Summit 2016, Peking University, China, 2016年11月05日
      • Harnessing Educational Innovation to Evolve Higher Education
        Toru Iiyoshi
        2016年09月22日, Yonsei University, 招待有り
      • Envisioning the Future of Education Openly and Innovatively
        Toru Iiyoshi
        e-Learning Korea 2016, 2016年09月21日, 招待有り
      • オープンエデュケーションと生涯学習:その課題と可能性
        飯吉 透
        第86回労働政策フォーラム, 2016年09月20日, 放送大学東京文京学習センター, 招待有り
      • 21世紀の教育イノベーションとアクティブな学びの促進
        飯吉 透
        2016年09月07日, 舞鶴工業高等専門学校, 招待有り
      • テクノロジーの衝撃と外国語教育のこれから
        飯吉 透
        FLExICT Conference, 2016年09月04日, Foreign Language Education x ICT
      • 京大の教育的取組―ICT を利用した教育の展望―
        飯吉 透
        京都大学新任教育セミナー, 2016年09月01日, 京都大学
      • 京都大学における教育イノベーションの育成と普及
        飯吉 透
        北海道大学オープンエデュケーションセンターフォーラム, 2016年08月05日, 北海道大学オープンエデュケーションセンター
      • Harnessing Artificial Intelligence and Open Education for Lifelong Learning: How can we empower communities through technology in the 21st Century?
        Toru Iiyoshi
        2016 Changwon/UNESCO Asia-Pacific Regional Education Conference, Phuket, Thailand, 2016年05月10日, 招待有り
      • Cross-cultural Good Practices and Deployment of Technology
        Toru Iiyoshi
        The 2nd Global LearningCouncil Symposium, National University of Singapore, Singapore, 2016年04月12日, 招待有り
      • IT を活用した高等教育の展望:その可能性と課題
        飯吉 透
        情報メディア教育研究センターシンポジウム「IT を活用した新たな教育方法の実践」, 2016年03月10日, 法政大学, 招待有り
      • ICTを利用した教育イノベーション戦略―MOOCの事例―
        飯吉透; 酒井博之
        京都大学理学研究科FD, 2016年01月21日, 京都大学理学研究科
      • ICTを利用した効果的な教育・学習のための授業設計と実践
        飯吉 透
        大学教育カンファレンス in 徳島, 2016年01月06日, 徳島大学FD委員会・四国地区大学教職員能力開発ネットワーク
      • グローバルな教育のオープン化が変える日本と世界の教育の未来
        飯吉 透
        三国丘高校スーパーグローバルハイスクール特別講義, 京都大学, 2015年12月25日
      • ウェブで学ぶ―無限の可能性のためのオープンな学び―
        飯吉 透
        グローバール進路講演会, 2015年12月15日, 高槻高校
      • What Have We Innovated?
        Toru Iiyoshi
        edX Global Forum, Georgetown, Washington D.C., U.S.A., 2015年11月09日, edx, 招待有り
      • グローバル化時代における大学教育の進化と PBL の可能性
        飯吉 透
        国際教養大学 大学の世界展開力強化事業 統括シンポジウム「大学教育におけるPBLの役割〜課題と可能性」, 2015年10月23日, 国際教養大学
      • Nurturing Global Thinking in Local Communities: Service Learning at Kyoto University
        飯吉透; 稲葉カヨ
        International Seminar on University Social Responsibility, Hong Kong Polytechnic University, Hong Kong, China, 2015年10月09日, Hong Kong Polytechnic University
      • Technology and Innovation in Education
        Toru Iiyoshi
        HAAW 2015, Human Life Advancement Foundation, Kuala Lumpur, Malaysia, 2015年09月30日, Human Life Advancement Foundation, 招待有り
      • オープンエデュケーション〜新しい勉学のあり方
        飯吉 透
        土曜講座, 2015年09月05日, 市川学園
      • 今後の大学教育におけるICT利用の可能性と課題
        飯吉 透
        「電子工学を活用した授業:英語教育の多様性」セミナー, 2015年08月08日, 関西外国語大学
      • 2020年代の大学教育
        飯吉 透
        管理職研修会, 2015年08月05日, 立命館大学
      • 今後の社会の展望と高等教育機関の役割
        飯吉 透
        NEWVERY 高大接続フォーラム「大学入試改革の先にあるもの―高校教育の本質を考える―」, 2015年07月18日, NPO法人NEWVERY, 招待有り
      • 教育進化論 「学びと教え」のイノベーションが拓く新たな教育の世界
        飯吉 透
        ラーニングテクノロジー 2015, 2015年07月15日, 日経BP社, 招待有り
      • 選ばれる大学,選ばれない大学―改革と経営の間で生き残る大学の姿を追い求めて―
        飯吉透; 諸星裕; 山本繁
        第16回manabaセミナー, 2015年07月03日, 株式会社朝日ネット
      • Artificial Intelligence & Education: Lifelong Learning Dialogue
        Toru Iiyoshi
        TEDx Kyoto University, 2015年06月07日, TEDxKyotoUniversity運営事務局, 招待有り
      • Advancing Institutional Agenda on Learning and Teaching by Harnessing Open Educational Innovation and Improvement
        Toru Iiyoshi
        The 2nd Symposium on Teaching and Learning in East Asian Research Universities, Nanjing University, China, 2015年05月21日
      • Gamification in e-Learning
        Toru Iiyoshi
        Asian e-Table 2015, University of Hong Kong, China, 2015年05月19日, 招待有り
      • オンライン教育革命―いつでも・どこでも・誰でも,無償で学べるネット講義―
        飯吉 透
        第42回野依フォーラム例会, 2015年04月24日, 野依フォーラム, 招待有り
      • Techno-Optimistic Future of Education
        Toru Iiyoshi
        Global Education Futures Forum, Menlo Park, California, U.S.A., 2015年04月01日, 招待有り
      • 「教育のオープン化」とは―その意義と先端的事例を踏まえて―
        飯吉 透
        日本大学教学戦略シンポジウム「『教育のオープン化』の“いま”と“これから”」, 2015年03月28日, 日本大学, 招待有り
      • Open Educational Innovation and Improvement at Kyoto University
        Toru Iiyoshi
        Global Education Dialogue Korea 2015 The Role of Technology in the Race for Global Talent, British Council, Seoul, Korea, 2015年02月27日, British Council, 招待有り
      • Advancing Learning and Teaching with Open Educational Innovation: Opportunities and Strategies
        Toru Iiyoshi
        5th Education and Research Technology Forum, Association of Pacific Rim Universities, Hong Kong University of Science and Technology, Hong Kong, China, 2015年01月30日, Association of Pacific Rim Universities
      • 京都大学における教育イノベーションと教授・学習支援の新たな可能性
        飯吉 透
        国際シンポジウム「MOOC時代の大学教育改善」, 2015年01月09日, 京都大学高等教育研究開発推進センター
      • グローバルな教育のオープン化が変える日本と世界の教育の未来
        飯吉 透
        三国丘高校スーパーグローバルハイスクール特別講義, 京都大学, 2014年12月24日
      • Harnessing Open Educational Innovation to Advance Learning and Teaching
        Toru Iiyoshi
        EdCrunch, National University of Science and Technology (MISIS), Moscow, Russia, 2014年10月17日, 招待有り
      • Open Education 2.0: Fostering the Collective Advancement of Learning, Teaching, and Assessment
        Toru Iiyoshi
        New Challenges for Pedagogy and Quality Education: MOOCs, Clouds and Mobiles, UNESCO IITE2014, National Nuclear Research University MEPhI, Moscow, Russia, 2014年10月14日, 招待有り
      • オープンエデュケーションの進展と高等教育の質保証―MOOCの問いかけるもの―
        飯吉 透
        大学アドミニストレーター養成プログラム「大学行政論?」, 2014年10月10日, 立命館大学
      • MOOCの進化と学習評価
        飯吉 透
        国際シンポジウム「学習としての評価―PBLとMOOCにおける学習評価の可能性―」, 2014年10月08日, 京都大学高等教育研究開発推進センター
      • 日本から海外へ,留学を通じた学びに期待すること
        飯吉 透
        第15回manabaセミナー, 2014年09月26日, 株式会社朝日ネット
      • オープンエデュケーションの世界―21世紀の「知の革命」と教育の未来―
        飯吉 透
        東京で学ぶ京大の知シリーズ16「社会に浸透する情報技術」, 2014年09月18日, 京都大学東京オフィス「
      • オープンエデュケーションと大学図書館のこれから
        飯吉 透
        京都大学附属図書館研究会, 2014年09月08日, 京都大学
      • オープンエデュケーションと日本の高等教育の今後
        飯吉 透
        IDE大学セミナー, 2014年08月22日, IDE大学協会, 招待有り
      • 日本の教育に今何が欠けているのか?
        飯吉 透
        第6回情報戦略フォーラム, 2014年08月06日, 京都大学, 招待有り
      • 大学教育の変化と大学生協の役割:多様化とオープン化を巡って
        飯吉 透
        大学生協全国書籍部門セミナー, 2014年07月25日, 大学生協, 招待有り
      • ICT利用によって革新する日本の大学教育:その課題と可能性を探る
        飯吉 透
        manabaセミナー, 2014年07月04日, 株式会社朝日ネット
      • Spurring Open Educational Innovation for the Sustainable Advancement of Learning and Teaching
        Toru Iiyoshi
        2nd Regional Symposium on Open Educational Resources, Wawasan Open University, Penang, Malaysia, 2014年06月26日, 招待有り
      • 教育のオープン化が変える日本と世界の教育の未来」
        飯吉 透
        日本eラーニングコンソーシアム総会記念セミナー, 2014年06月18日, 日本eラーニングコンソーシアム, 招待有り
      • 教えと学びの新たな展望:MOOCの次に来るもの
        飯吉 透
        日本青少年育成協会設立20周年記念講演会, 2014年05月31日, 日本青少年育成協会, 招待有り
      • Nurturing Students’ Creativity through Teaching and Learning at Research Universities
        Toru Iiyoshi
        Symposium on Teaching and Learning in East Asian Research Universities, Nanjing University, Nanjing, China, 2014年05月21日, 招待有り
      • MOOCが世界の高等教育と日本の大学に与えるインパクト
        飯吉 透
        日本開発構想研究所都市圏高等教育懇談会, 2014年04月25日, 日本開発構想研究所, 招待有り
      • グローバル人材とオープンエデュケーション
        飯吉 透
        グローバル人材5000プロジェクトキックオフセミナー, 2014年03月07日, 招待有り
      • The Possibilities and Issues of Globalized and Open Higher Education for Japan and U.S. Universities
        Toru Iiyoshi
        U.S.-Japan Institute, Washington D.C., 2014年02月26日
      • オープンでフラットな学びとやる気格差
        飯吉 透
        Benesse EduTech新しい学びのシンポジウム, 2014年02月12日, 招待有り
      • 学生参加型の授業づくりを目指して―アクティブでオープンな学びへの誘い―
        飯吉 透
        2014年02月10日, 筑紫女学園, 招待有り
      • 高等教育進化論:グローバル化・オープン化・フラット化の時代に大学・教員・学生はどう変わるのか
        飯吉 透
        2014年02月03日, 神戸大学, 招待有り
      • 日本の高等教育改革とアナリティックスの可能性―MOOC,オープンエデュケーション, ICT 利用による教育支援をめぐって―
        飯吉 透
        国際シンポジウム「学生の学びをどう記録し分析するか」, 2014年01月26日, 京都大学高等教育研究開発推進センター
      • メディアやテクノロジーを利用した大学教育の最新動向
        飯吉 透
        京都大学工学部第9回教育シンポジウム, 2013年12月06日, 京都大学工学部
      • MOOCと日本の教育の未来
        飯吉 透
        JMOOC設立総会・講演会, 2013年11月19日, 日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC), 招待有り
      • グローバル化・オープン化する高等教育の中で今,日本の大学が生き残るために求められるもの
        飯吉 透
        2013年11月14日, 成城大学, 招待有り
      • オープンエデュケーションと新たな学びの環境:OCWとMOOCを中心に
        飯吉 透
        2013年11月14日, 成城大学, 招待有り
      • オープンエデュケーションと大学教育のグローバル進化:新たな学びの時代の到来
        飯吉 透
        2013年10月26日, 仙台白百合女子大学, 招待有り
      • Open Educationと日本の大学教育の展望
        飯吉 透
        サイエンティフィック・システム研究会, 2013年10月23日, サイエンティフィック・システム研究会, 招待有り
      • Innovation in International Education and Collaboration: Lessons and Implications from the U.S. and Japan
        飯吉 透
        第11回manabaセミナー, 2013年10月05日, 株式会社朝日ネット
      • 学生の目の色が変わる授業の仕方を内緒で教えます!
        飯吉 透
        FD講習会, 2013年09月18日, 同志社女子大学, 招待有り
      • ICTによる教育支援
        飯吉 透
        京都大学新任教員教育セミナー, 2013年09月10日, 京都大学
      • Advancing English-Enabled Learning and Teaching with Open Education
        飯吉 透
        大学英語教育学会, 2013年08月30日, 大学英語教育学会, 招待有り
      • オープンエデュケーションの進展と高等教育のグローバル化を巡る質保証の課題
        飯吉 透
        高等教育質保証学会, 2013年08月24日, 高等教育質保証学会, 招待有り
      • 大学授業の現在と未来
        飯吉 透
        京都大学大学院生のための教育実践講座, 2013年08月05日, 京都大学
      • 大変革の時代のサバイバル戦略―グローバル人材育成と教育イノベーションを巡って
        飯吉 透
        第12回manabaセミナー, 2013年07月05日, 株式会社朝日ネット
      • オープン化する高等教育とグローバル人材育成
        飯吉 透
        グローバルビジネス学会第12回セミナー, 2013年07月01日, グローバルビジネス学会, 招待有り
      • Open Up Education: The Century of Learning Revolution
        Toru Iiyoshi
        TedxYouth in Kyoto, 2013年06月30日, TEDx, 招待有り
      • オープンエデュケーションの光と陰:MOOCsの現状と課題
        飯吉 透
        New Education EXPO 大阪, 2013年06月22日, New Education EXPO, 招待有り
      • オープンエデュケーションの光と陰:MOOCsの現状と課題
        飯吉 透
        New Education EXPO 東京, 2013年06月07日, New Education EXPO, 招待有り
      • ポスト「ウェブで学ぶ」のウェブとオープンエデュケーションの動向
        飯吉 透
        GOEN Conference,Global Open Education Network, 2013年06月01日, Global Open Education Network
      • ウェブで学ぶ―オープンエデュケーションと知の革命―
        飯吉 透
        Edu×Tech Fes’13, 2013年05月26日, ライフイズテック, 招待有り
      • オープンエデュケーションがもたらす大学改革と新たな学びの時代
        飯吉 透
        EDIXセミナー, 2013年05月15日, リード エグジビジョン ジャパン株式会社, 招待有り
      • 来るべき高等教育の世界―オープンエデュケーションを越えて―
        飯吉 透
        第21回熊本大学eラーニング連続セミナー, 2013年03月11日, 熊本大学eラーニング推進機構, 招待有り
      • 日本の大学院教育・大学院生の課題と挑戦:在外経験を通して考える
        飯吉 透
        大学院教育改革セミナー2013「大学院教育で育む知的たくましさ―グローバル化時代のリーダーに求められるもの―」, 2013年03月06日, 北陸科学技術先端大学院大学, 招待有り
      • 教育イノベーションとしてのオープンエデュケーションの可能性
        飯吉 透
        統計教育大学間連携・統計教育ワークショップ, 2013年03月01日, 統計教育大学間連携ネットワーク, 招待有り
      • オープンエデュケーションと高等教育のグローバル化
        大学教育のグローバル化に対応したFD支援事業「グローバル化する大学教育におけるFDの課題と展望」国際シンポジウム, 2013年02月27日, 大阪大学全学教育推進機構・国際教育交流センター・サイバーメディアセンター
      • 日本の大学教育の課題と可能性―米国の比較という観点から―(“Challenges and Possibilities in Japan’s Higher Education: In Comparison with the United States”)
        飯吉 透
        文部科学省特別経費「大学教員教育研修のための相互研修型FD拠点形成」プロジェクト総括シンポジウム, 2013年01月27日, 京都大学高等教育研究開発推進センター
      • 来るべき高等教育の世界―HAL・VALIS・SOLARISを越えて―
        飯吉 透
        日本IBM創立75周年記念講演会, 2012年12月18日, 日本IBM・京都大学
      • Building Capacity to Make Pedagogical Innovations Sharable, Adaptable, and Sustainable
        Toru Iiyoshi
        International Asia-Pacific Conference on Peer Instruction, Beijing Normal University, China, 2012年12月15日
      • オープンエデュケーションと日本の大学教育の展望
        飯吉 透
        CCC-TIESシンポジウム, 2012年12月08日, NPO法人CCC-TIES, 招待有り
      • 教育イノベーションとしてのオープンエデュケーションの可能性
        飯吉 透
        京都大学医学研究科社会健康医学系FDワークショップ, 2012年11月30日, 京都大学医学研究科
      • 教育イノベーションとしてのオープンエデュケーション―開革される人材育成とその先にある未来―
        飯吉 透
        近未来教育フォーラム2012, 2012年10月29日, デジタルハリウッド大学, 招待有り
      • 教育イノベーションの育成と普及(“Fostering and Diffusing Educational Innovation”)
        飯吉 透
        第84回京都大学高等教育研究開発推進センター公開研究会, 2012年10月10日, 京都大学高等教育研究開発推進センター
      • 進化する大学教育:国内外の視点から
        飯吉 透
        京都府立大学FD講演会, 2012年09月28日, 京都府立大学
      • 大学教育の現在と未来:学内外の視点から
        飯吉 透
        京都大学文学研究科FD研修会, 2012年09月20日, 京都大学文学研究科
      • 学業・成績評価の国際標準と通用性
        飯吉 透
        京都大学全学教育シンポジウム, 2012年09月12日, 京都大学
      • 21世紀の高等教育を展望する―グローバル化、情報化、オープン化を巡って―
        飯吉 透
        第3回FD講演会, 2012年09月10日, 関西外国語大学
      • アメリカの教育研究環境紹介と京大生協への期待
        飯吉 透
        京都大学生活協同組合職員セミナー, 2012年09月08日, 京都大学生活協同組合
      • 大学授業の現在と未来
        飯吉 透
        京都大学大学院生のための教育実践講座, 2012年08月07日, 京都大学
      • オープンエデュケーションが変える日本の大学教育
        飯吉 透
        PCカンファレンス2012, 2012年08月04日, CIEC・全国大学生活協同組合連合会・京都大学, 招待有り
      • オープンエデュケーションと教育の未来
        飯吉 透
        科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)講義, 2012年08月01日, 北海道大高等教育推進機構
      • なぜ日本の学生の学修時間は短いのか―「教えと学びの文化」の観点から―
        飯吉 透
        大学教育改革地域フォーラム, 2012年07月13日, 明治大学, 招待有り
      • 高等教育におけるリーダーシップと大学教育の進展―カーネギー財団とMITでの経験を踏まえて―
        飯吉 透
        大学マネジメント研究会, 2012年07月07日, 大学マネジメント研究会, 招待有り
      • グローバル時代における組織的な大学教育改善とリーダーシップ
        飯吉 透
        京都FD執行部塾, 2012年06月23日, 大学コンソーシアム京都, 招待有り
      • 教育におけるナレッジマネジメントと ICT―個人と組織のグローバルな成長を目指して―
        飯吉 透
        第10回manabaセミナー, 2012年06月02日, 株式会社朝日ネット
      • 大学とグローバル人材育成
        飯吉 透
        明治大学国際教育研究所開設記念国際シンポジウム「グローバル人材を測る物差しを考える」, 2012年05月18日, 明治大学, 招待有り
      • MOOCを活用した国際的教育連携の促進 University Social Responsibility(大学の社会的責任)を事例として
        飯吉 透
        第30回JAMCOオンライン国際シンポジウム『持続可能な世界を目指して~コロナ危機の中の挑戦~』, 2022年02月01日, 招待有り
      • ポストコロナ時代の高等教育を展望する:オンライン活用による大学教育の進化
        飯吉 透
        Japan Virtual-Campus キックオフシンポジウム, 2022年03月23日, 招待有り
      • 教育DXによる次世代の高等教育の創出を目指して
        飯吉 透
        関西大学 KU-DXシンポジウム, 2022年03月15日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 「ラーニングアナリティクス」(人工知能学会(編)『人工知能大辞典』) p.1171
        飯吉 透
        共立出版, 2017年07月, 査読無し
      • 平成25年度文部科学省先導的大学改革推進委託事業 高等教育機関等におけるICTの利活用に関する調査研究 委託業務成果報告書
        飯吉 透, 監修
        京都大学, 2013年03月
      • 生成する大学教育学 = Emerging theories of university teaching and learning
        京都大学高等教育研究開発推進センター, 分担執筆, ICT利用による大学教育進展の将来的展望
        ナカニシヤ出版, 2012年03月
      • 大学教育のネットワークを創る : FDの明日へ
        京都大学高等教育研究開発推進センター, 分担執筆, テクノロジー支援によるScholarship of Teaching and Learningの推進 – 教育のオープン化とカーネギー財団知識メディア研究所の取り組みを中心に(pp.86-106)
        東信堂, 2011年03月
      • ウェブで学ぶ : オープンエデュケーションと知の革命
        梅田望夫; 飯吉 透, 共著
        筑摩書房, 2010年09月
      • Opening Up Education : The Collective Advancement of Education through Open Technology, Open Content, and Open Knowledge
        Iiyoshi, Toru; Kumar; M. S. Vijay; Brown, John Seely, 共編者(共編著者)
        MIT Press, 2008年
      • 電脳への提言 : 各界有識者が語るデジタル社会の行方
        飯吉 透; 他, 共著
        アスキー, 1997年04月
      • マルチメディアデザイン論 : NHKスペシャル「驚異の小宇宙・人体」のCD-ROMはこうして生まれた
        飯吉 透; 菊江 賢治, 共著
        アスキー, 1996年06月

      受賞

      • 2001年
        教育工学コミュニケーション学会(米国), ロバート・ガニエ教育研究奨励賞
      • 1997年
        教育工学コミュニケーション学会(米国), 最優秀開発実践賞
      • 2011年
        Association for Educational Communications and Technology, Robert M. Gagne Award for Research in Instructional Design
      • 1997年
        Association for Educational Communications and Technology, Outstanding Practice Award in Instructional Development

      外部資金:科学研究費補助金

      • オンライン授業のピアレビューを活用した相互研修型大学横断FDによる教育の質向上
        基盤研究(B)
        小区分09050:高等教育学関連
        京都大学
        飯吉 透
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        相互研修型FD;授業ピアレビュー;パターン・ランゲージ;オンライン・ハイブリッド授業;教育実践コミュニティー
      • 手書きプロセスデータ流通基盤の構築と大学教育における利活用アプリケーション
        挑戦的研究(開拓)
        京都大学
        喜多 一
        自 2017年06月30日, 至 2020年03月31日, 完了
        手書き;学習支援;次世代デジタル学習環境;オープンソース
      • 大学教育改善の促進と教育イノベーション普及のための「大学教育コモンズ」の構築
        基盤研究(A)
        京都大学
        飯吉 透
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        カリキュラム;教授法開発;大学教育改善;教育イノベーション;実践コミュニティ
      • コースポートフォリオを活用した大学カリキュラムの質保証モデルの構築
        基盤研究(B)
        京都大学
        田口 真奈
        自 2011年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        コースポートフォリオ;FD;カリキュラム;ICT;大学授業;MOST;FD;ICT;教授学習支援システム;質保証
      • オンライン授業のピアレビューを活用した相互研修型大学横断FDによる教育の質向上
        基盤研究(B)
        小区分09050:高等教育学関連
        京都大学
        飯吉 透
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        オンライン授業;ピアレビュー;相互研修型FD;実践コミュニティ;生成AI;授業ピアレビュー;パターン・ランゲージ;オンライン・ハイブリッド授業;教育実践コミュニティー
      • オープンで多様な学術研究活動を育むルーブリックバンクとその利活用基盤の構築
        基盤研究(A)
        中区分9:教育学およびその関連分野
        名古屋大学
        梶田 将司
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        研究データマネジメント;オープンサイエンス;オープンデータ;ルーブリック;学際研究スキル
      list
        Last Updated :2025/05/09

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          外国文献研究(全・英)-E1
          HA01, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高等教育開発論研究A
          6360, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育工学
          6356, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高等教育開発論基礎
          6345, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高等教育開発論研究B
          6361, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高等教育システム演習
          6299, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          学際総合教育科学
          6006, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育工学
          6356, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高等教育システム演習
          6299, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          外国文献研究(全・英)-E1
          HA01, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          高等教育システム演習
          6299, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          高等教育開発論基礎
          6345, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          高等教育システム演習
          6299, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          学際総合教育科学
          6006, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          高等教育開発論研究B
          6361, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          高等教育開発論研究A
          6360, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          高等教育開発論研究A
          6360, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          高等教育システム演習
          6299, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育工学
          6356, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          高等教育システム演習
          6299, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          高等教育開発論研究B
          6361, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          高等教育開発論基礎
          6345, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育工学
          6356, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          オープンエデュケーション入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          大学で教えるということ
          後期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英語講義:オープンエデュケーションの世界
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          高等教育システム演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          高等教育システム演習A
          前期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          高等教育システム演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          高等教育システム演習B
          後期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          高等教育システム演習A
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          高等教育システム演習B
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          高等教育システム演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          高等教育システム演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          オープンエデュケーション入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英語講義:オープンエデュケーションの世界
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育システム演習A
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育システム演習B
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育システム演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育システム演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          オープンエデュケーション入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英語講義:オープンエデュケーションの世界
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育システム演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育システム演習A
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育システム演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育システム演習B
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          オープンエデュケーション入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英語講義:オープンエデュケーションの世界
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英語講義:オープンエデュケーションの世界
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:Introduction to Educational Innovation …
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:Introduction to Educational Innovation …
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          高等教育専門講読演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          高等教育専門講読演習
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科

        博士学位審査

        • Attitudes towards Immigrants in Individual, Regional, and International Perspectives(個人・地域・国際的視点から移民に対する態度)
          河崎 レイチェル 慧, 総合生存学館, 副査
          2024年03月25日
        • プレFDを通じた大学初任教員の授業力量形成の過程と支援に関する研究
          香西 佳美, 教育学研究科, 副査
          2023年07月24日
        • 大学教育における情報リテラシーの多様性とその育成および評価に関する研究―GeSTE Windowsにもとづいて―
          飯尾 健, 教育学研究科, 副査
          2023年07月24日
        • 公開大学モデルの形成に関する研究                       
          鄭 漢模, 教育学研究科, 主査
          2023年03月23日
        list
          Last Updated :2025/05/09

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 英語部会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 英語部会
          • 自 2012年04月01日
            大学評価委員会 点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            FD研究検討委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            吉田寮整備委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            大学評価委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            FD研究検討委員会 委員長
          • 自 2014年04月01日, 至 2022年09月30日
            高等教育研究開発推進センター センター長
          • 自 2014年04月01日, 至 2022年09月30日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2014年05月01日, 至 2020年09月30日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2015年02月28日
            京都大学研究公正の推進検討委員会 研究公正教育小委員会 委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2016年03月31日
            京都大学国際交流推進機構協議会 協議員
          • 自 2014年10月01日, 至 2016年09月30日
            京都大学国際交流推進機構協議会 協議員
          • 自 2014年10月01日, 至 2016年03月31日
            京都大学国際交流推進機構協議会幹事会 協議員
          • 自 2014年10月16日, 至 2015年03月31日
            教育制度委員会:GPAに関する検討WG 委員
          • 自 2014年10月16日, 至 2015年03月31日
            教育制度委員会WG1 委員
          • 自 2014年10月16日, 至 2015年03月31日
            教育制度委員会WG2 主査
          • 自 2014年10月16日, 至 2020年09月30日
            理事補
          • 自 2014年11月01日, 至 2015年02月28日
            京都大学研究公正の推進検討委員会 委員
          • 自 2015年03月01日, 至 2017年03月31日
            京都大学研究公正推進委員会 委員
          • 自 2015年03月01日, 至 2020年09月30日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            教育制度委員会WG1 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            教育制度委員会WG3 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            教育制度委員会WG2 主査
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年09月30日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2016年09月30日
            国際教育委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2016年09月30日
            国際教育委員会企画・運営等専門委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            教育制度委員会WG1 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            教育制度委員会WG2 主査
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            FD研究検討委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年09月30日
            国際戦略本部運営協議会 協議員
          • 自 2016年05月25日, 至 2017年09月30日
            国際戦略本部 全学海外拠点運営専門部会 部会員
          • 自 2016年10月01日, 至 2020年09月30日
            国際教育委員会 委員
          • 自 2016年10月01日
            国際教育委員会企画運営委員会USRN小委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 0000年
            教育IR推進室 室員
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            国際戦略本部運営協議会 全学海外拠点運営専門部会 部会員
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            国際戦略本部運営協議会 パートナーシップ専門部会 部会員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年09月30日
            教育制度委員会FD専門委員会 委員長
          • 自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日
            GST推進室 副室長
          • 自 2020年02月01日, 至 2021年03月31日
            GST推進室室員
          • 自 2020年04月01日, 至 2020年09月30日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            教育制度委員会FD専門委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2023年03月31日
            研究公正推進委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2012年01月01日
            高等教育研究開発推進センター 運営委員会 委員
          • 自 2012年01月01日, 至 2022年09月30日
            高等教育研究開発推進センター 協議員会 協議員
          • 自 2012年07月01日, 至 2015年06月30日
            教育関係共同利用拠点運営委員会委員
          • 自 2014年03月31日, 至 2022年03月31日
            高等教育研究開発推進センター 運営委員会 議長
          • 自 2014年04月01日, 至 2022年09月30日
            吉田南総合図書館協議会 協議員
          • 自 2014年04月01日, 至 2022年09月30日
            高等教育研究開発推進センター 協議員会 議長
          • 自 2015年10月01日, 至 2022年09月30日
            高等教育研究開発推進センター 情報セキュリティ委員会 委員長
          • 自 2015年12月01日, 至 2022年09月30日
            高等教育研究開発推進センター 教育コンテンツ活用推進委員会 委員長
          • 自 2017年11月01日, 至 2021年03月31日
            アカデミックイノベーションユニット 構成員
          • 自 2018年04月01日
            高等教育研究開発推進センター 教育コンテンツ活用推進委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日
            情報環境機構 コンテンツ・デザイン運用委員会 委員
          • 自 2018年10月01日
            宇宙総合学研究ユニット 構成員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            思修館プログラム委員会 委員
          • 自 2021年03月01日, 至 2021年09月30日
            白眉センター専門委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年09月30日
            総合生存学館協力教員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            教育学研究科 学生委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育学研究科 学生委員会 委員
          • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
            教育学研究科 学生委員会 委員

          ページ上部へ戻る