Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
小見山 陽介
コミヤマ ヨウスケ
工学研究科 建築学専攻人間生活環境学講座 講師
基本情報
研究
教育
大学運営
学術・社会貢献
list
Last Updated :2025/05/22
基本情報
学部兼担
工学部
所属学協会
The Construction History Society
日本建築学会
学位
修士(工学)(東京大学)
博士(工学)(東京大学)
出身大学院・研究科等
東京大学
, 大学院工学系研究科建築学専攻修士課程, Department of Architecture, 修了
東京大学
, 大学院工学系研究科建築学専攻博士課程, Department of Architecture, 単位修得退学
出身学校・専攻等
東京大学
, 工学部建築学科, Department of Architecture, 卒業
東京大学
, 教養学部理科一類
出身高等学校
出身高等学校
群馬県立前橋高等学校, ぐんまけんりつまえばしこうとうがっこう
経歴
自 2015年12月
東京大学建築学専攻アドバンスト・デザイン・スタディース
, 技術補佐員
自 2015年04月
前橋工科大学
, 非常勤講師
自 2014年04月
株式会社エムロード環境造形研究所
, 取締役副所長
自 2007年04月
ホールデン・チェリー・リー・アーキテクツ
, 設計スタッフ
ID,URL
J-Global ID
201701007998728350
researchmap URL
https://researchmap.jp/yosukekomiyama
list
Last Updated :2025/05/22
研究
研究テーマ・研究概要
研究テーマ
建築設計と建築構法史
研究概要
新しい木質構造材料(CLT等)を用いた建築設計と構法開発 / 技術黎明期における鉄骨造建築の生産技術・建築構法史 / ハイテック以降のサステイナブル建築デザイン理論
研究キーワード
建築史
建築意匠
建築構法
研究分野
社会基盤(土木・建築・防災)
, 建築史、意匠
論文
Materiality of the Crystal Palace – Timber in relation to Iron and Glass
小見山 陽介
Proceedings of the Construction History Society 6th Annual Conference,
2019年04月
クリスタル・パレスの建設について:建築構法史学の試み
小見山 陽介
東京大学博士学位論文,
2019年02月
,
査読有り
「鉄とガラス」のクリスタル・パレスにおいて木材が果たした役割
小見山 陽介
Traverse 新建築学研究(京都大学建築学系教室),
2018年10月
Investigating “Standard-ness” and “Uniqueness” of the Crystal Palace by Examining its Contemporary Propagation, the Royal Mint Sydney
小見山 陽介
Proceedings of the 12th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia,
2018年10月
イギリスにおける既存ストック活用事例とその特徴-空き家・空きビルの福祉転用研究 その 8-
加藤悠介; 三浦研; 小見山陽介; 森一彦; 松原茂樹; 北後明彦; 大原一興
地域施設計画研究 ( 日本建築学会建築計画委員会地域施設計画小委員会 ),
2017年07月
,
査読有り
Towards a retrospective BIM of historical structures -the Crystal Palace as a case study
小見山 陽介
Proceedings of the East Asian Architectural Culture Conference 2015,
2015年11月
19世紀英国の建築状況におけるlight constructionの受容過程について
小見山 陽介
東京大学修士論文,
2007年02月
,
査読有り
Norman Foster meets Richard Buckminster Fuller
小見山 陽介
東京大学卒業論文,
2005年02月
,
査読有り
MISC
イギリスの非営利組織ハウジングアソシエーションの活動実態 その3-G15の財務分析-
角田悠衣; 安田渓; 小見山陽介; 三浦研
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM),
2020年
英国における工業化住宅再興の背景
小見山陽介
建築雑誌,
2021年06月
新たに生まれた距離/これまでもあった距離
小見山陽介
建築設計,
2021年03月
解体可能な接合部X-RADによるモジュラーユニット工法の展開可能性
小見山陽介; 五十田博
建築技術,
2021年02月
micro architecture
小見山陽介
traverse 新建築学研究21,
2021年02月
構築と分解 終わり方から考える建築デザイン
小見山陽介; 川島範久; 鷹野敦; 木村俊明
建築討論,
2020年05月
特集04 山を考える建築・森と街をつなぎ直す
日本建築学会会誌編集委員会
建築雑誌,
2020年04月
木造建築のサークル・オブセッションズを超えて
小見山陽介; 春日亀裕康; 小見山陽介; 松本直之; 角倉英明; 後藤豊; 青島啓太
建築討論,
2019年06月
世界の動向−環境・木造・森林
小見山 陽介
木の国際化Glocal Timber Studies,
2019年04月
,
招待有り
世界で木造建築が再評価される理由/海外事例にみる3つの潮流/人口集中と住宅供給、地球環境負荷提言、イノベーションの創出
小見山 陽介
月刊プロパティマネジメント,
2019年02月
世界の動向「環境・木造・森林」 第6回:オーストリア|ENERGY
小見山 陽介
NTTファシリティーズ総研SEINWEB,
2019年01月
,
招待有り
世界の動向「環境・木造・森林」 第5回:スイス|MACHINE
小見山 陽介
NTTファシリティーズ総研SEINWEB,
2018年11月
,
招待有り
世界の動向「環境・木造・森林」 第4回:カナダ|TALL
小見山 陽介
NTTファシリティーズ総研SEINWEB,
2018年10月
,
招待有り
軽い建築
小見山 陽介
京都大学工学広報,
2018年10月
,
招待有り
「木造建築の正しさ」と、その危うさ
日本建築学会会誌編集委員会
建築雑誌,
2018年10月
,
招待有り
木の建築を推進するにふさわしい社屋
小見山健次; 小見山陽介; 権藤浩
2018年10月
,
招待有り
クリスタル・パレスの施工プロセスについて 同時代史料の整理
小見山 陽介
2018年度日本建築学会大会学術講演梗概集,
2018年09月
材と造 その「あわい」にある可能性
小見山 陽介
資源へのアクセシビリティの見直しによる「地球の声」を代弁する建築デザイン,
2018年09月
「木は新しいコンクリート」−英国ロンドンにおけるCLT建築設計を通して経験したこと−
小見山 陽介
建築と社会,
2018年09月
,
招待有り
世界の動向「環境・木造・森林」 第3回:フィンランド|WOOD
小見山 陽介
NTTファシリティーズ総研SEINWEB,
2018年08月
,
招待有り
世界の動向「環境・木造・森林」 第2回:オーストラリア|OFFSITE
小見山 陽介
NTTファシリティーズ総研SEINWEB,
2018年07月
,
招待有り
世界の動向「環境・木造・森林」 第1回:イギリス|PRECISION
小見山 陽介
NTTファシリティーズ総研SEINWEB,
2018年06月
,
招待有り
CLT建築の現在地と射程 協働とイノベーションの持続を
小見山 陽介
建築技術,
2018年06月
,
招待有り
海外の動向 環境・木造・森林
小見山 陽介
structure,
2018年04月
,
招待有り
CLTの12断面 第12回「射程」
小見山 陽介
新建築,
2018年02月
,
招待有り
CLTの12断面 第11回「活用」
小見山 陽介
新建築,
2018年01月
,
招待有り
「造」と「材」 木造/木材のあわいを剖く
小見山陽介; 磯達雄; 隈太一; 千種成顕; 伊藤暁; 権藤智之; 浦部智義; 芳賀沼整
建築討論,
2018年01月
CLTの12断面 第10回「施工」
小見山陽介; 三菱地所CLTユニット; 安東真吾; 木元康弘
2017年11月
,
招待有り
CLTの12断面 第9回「政策」
小見山陽介; 宮澤俊輔; 青島啓太
新建築,
2017年10月
,
招待有り
19世紀英国の建築状況における「軽い建築」の受容過程について
小見山 陽介
2015年度日本建築学会大会学術講演梗概集,
2017年09月
CLTの12断面 第8回「環境」
小見山陽介; 高橋和紀; 池田靖史; 後藤豊; 金子尚志
新建築,
2017年09月
,
招待有り
CLTの12断面 第7回「英国」
小見山 陽介
新建築,
2017年08月
,
招待有り
CLTの12断面 第6回「接合」
小見山陽介; 林知行; ジム-アィバンオフ
新建築,
2017年07月
,
招待有り
CLTの12断面 第5回「防火」
小見山陽介; 安井昇
新建築,
2017年06月
,
招待有り
CLTの12断面 第4回「構法」
小見山陽介; 坂本功
新建築,
2017年04月
,
招待有り
CLTの12断面 第3回「設計」
武松幸治; 内海彩; 山代悟; 小見山陽介
新建築,
2017年03月
,
招待有り
「木材を「新しい技術」として再発見する」
小見山 陽介
プレカットユーザー,
2017年03月
,
招待有り
CLTの12断面 第2回「製造」
小見山陽介
新建築,
2017年02月
,
招待有り
CLTの12断面 第1回「イントロダクション」
小見山 陽介
新建築,
2017年01月
,
招待有り
歴史からひも解く構造材料の在り方
小見山 陽介
Ttime!(東京大学工学部広報誌),
2016年12月
,
招待有り
【建築論壇】「木材を新しい技術として再発見する」
宮澤俊輔; 河野泰治; 原田真宏; 安達広幸; 清野明; 小見山陽介
新建築,
2016年11月
,
招待有り
「環境住宅」新時代に、そのあり方を継続的に議論する場を
小見山 陽介
新建築住宅特集,
2016年08月
,
招待有り
展覧会レポート エネマネハウス2015
小見山 陽介
新建築住宅特集,
2016年01月
,
招待有り
英国ロンドンにおけるサステイナブル建築設計を通して経験したこと
小見山 陽介
JIA MAGAZINE,
2014年10月
,
招待有り
遊び心と空間の発見
小見山 陽介
mensch(Eastern Promises Austria),
2013年06月
,
招待有り
展覧会レポート 平田晃久:Tangling
小見山 陽介
新建築,
2012年11月
,
招待有り
設備的住宅リスト100&セレクション20 建築に溶けていく設備
DECo ─Design on; Envi
新建築住宅特集,
2006年08月
,
招待有り
書籍等出版物
建築情報学へ
大野友資 荒木美香 谷口景一朗 石津優子 提坂 ゆきえ 堀田憲祐 水野勇太 佐久間洋司 吉村有司 酒井康史 岡瑞起 玉城絵美 小見山陽介 杉田宗 石澤宰 暦本純一 砂山太一 田中浩也 渡邊恵太 斉藤賢爾, 共編者(共編著者), 建築情報史試論
millegraph,
2020年12月
京大の蔵書を調べる:
庭 : のびやかな建築の思考
竹山聖+京都大学竹山研究室, 共編者(共編著者), 竹山先生と竹山研究室が京都大学に残したもの
株式会社エイアンドエフ,
2020年06月
京大の蔵書を調べる:
芸術の都 ロンドン大図鑑 英国文化遺産と建築・インテリア・デザイン
フィリップ・デイヴィース著; デレク・ケンダル写真; 加藤耕一, 分担執筆, pp.96-113、pp.118-119
西村書店,
2017年06月
, 査読無し
図面でひもとく名建築
五十嵐太郎編著; 菊地尊也編著; 東北大学五十嵐太郎研究室編著, 分担執筆, 「The Sainsbury Centre for Visual Arts」「The Centre Pompidou」
丸善出版,
2016年06月
, 査読無し
東京大学建築学科難波研究室活動全記録
東京大学建築学科難波和彦研究室, 分担執筆, 「Norman Foster meets Richard Buckminster Fuller」「Deco - Design on Environmental Conceptの活動」
角川学芸出版社,
2010年09月
, 査読無し
M2 修士設計論文集
小見山 陽介, 分担執筆, 「19 世紀英国の建築状況における light construction の受容過程について」
トウキョウ建築コレクション 2007,
2007年03月
, 査読無し
受賞
2018年10月
The 12th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia,
Excellent Research Award (Young Architects’ Design Session)
2015年11月
International Conference on East Asian Architectural Culture 2015,
Best Paper Award
2013年10月
株式会社ユニバーサルホーム,
ユニバーサルホームデザインコンペ2013 優秀賞(共同受賞)
2010年11月
「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」実行委員会,
吉備線LRT駅デザインコンペテイション 最優秀賞(共同受賞)
2005年11月
公益財団法人ユニオン造形文化財団,
第12回ユニオン造形デザイン賞 佳作(共同受賞)
メディア報道
(インタビュー掲載)適材適所の利用でCLT普及を後押し
建材マンスリー, p.6,
2018年07月13日
(インタビュー掲載)環境を考える
KENCHIKU No16(SUMMER), 3面,
2018年07月
(インタビュー掲載)木造・木質建築の未来を追求 世界のCLT建築をリードするアンドリュー・ワウ氏に聞く
建設通信新聞, 10面,
2017年11月11日
(インタビュー掲載)Mosaicデータによるライフスタイル情報を加えたビッグデータ分析で「生きた都市」の生態を把握
Experian Mosaic Japan, ケーススタディ,
2017年02月28日
(インタビュー掲載)私論持論「CLTの可能性」
建設通信新聞, 16面,
2017年02月22日
外部資金:科学研究費補助金
19世紀クリスタル・アーキテクチュア群の建築構法史的位置付け
若手研究
小区分23040:建築史および意匠関連
京都大学
小見山 陽介
自 2020年04月01日
,
至 2024年03月31日
, 完了
クリスタル・パレス;クリスタル・アーキテクチュア;建築構法史
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K14930/
クリスタル・パレスのリバースエンジニアリングによる構法技術史と建築史の接続
若手研究
小区分23040:建築史および意匠関連
京都大学
小見山 陽介
自 2018年04月01日
,
至 2021年03月31日
, 完了
クリスタル・パレス;構法史;建築構法史
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18K13909/
クリスタル・パレスのリバースエンジニアリング|構法史における工学的分析手法の確立
基盤研究(C)
小区分23040:建築史および意匠関連
京都大学
小見山 陽介
自 2023年04月01日
,
至 2026年03月31日
, 交付
クリスタル・パレス;リバースエンジニアリング;構法史
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K04209/
list
Last Updated :2025/05/22
教育
担当科目
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
建築造形実習
4072, 前期, 工学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
景観デザイン論
4041, 前期, 工学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
設計演習I
4007, 前期, 工学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
実践的科学英語演習I
i034, 前期, 工学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
エンジニアリングプロジェクトマネジメント演習
i059, 後期集中, 工学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
エンジニアリングプロジェクトマネジメント
i049, 前期, 工学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
先端マテリアルサイエンス通論(4回コース)
i061, 前期, 工学研究科, 0.5
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
先端マテリアルサイエンス通論(8回コース)
i062, 前期, 工学研究科, 1
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
実践的科学英語演習Ⅱ
i046, 後期, 工学研究科, 1
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
先端マテリアルサイエンス通論(12回コース)
i063, 前期, 工学研究科, 1.5
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
設計演習V
4044, 前期, 工学部, 3
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
建築設計演習Ⅱ
B079, 後期, 工学研究科, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
エンジニアリングプロジェクトマネジメント演習
i059, 後期集中, 工学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
エンジニアリングプロジェクトマネジメント
i049, 前期, 工学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
建築造形実習
4072, 前期, 工学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
景観デザイン論
4041, 前期, 工学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
設計演習II
4008, 後期, 工学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
先端マテリアルサイエンス通論(4回コース)
i061, 前期, 工学研究科, 0.5
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
現代科学技術特論(4回コース)
i055, 後期, 工学研究科, 0.5
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
グローバル・リーダーシップセミナー I (企業調査研究)
2403, 通年集中, 工学部, 1
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
先端マテリアルサイエンス通論(8回コース)
i062, 前期, 工学研究科, 1
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
現代科学技術特論(8回コース)
i056, 後期, 工学研究科, 1
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
実践的科学英語演習Ⅰ
i045, 前期集中, 工学研究科, 1
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
科学技術者のためのプレゼンテーション演習
i041, 通年集中, 工学研究科, 1
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
現代科学技術特論(12回コース)
i060, 後期, 工学研究科, 1.5
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
先端マテリアルサイエンス通論(12回コース)
i063, 前期, 工学研究科, 1.5
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
設計演習V
4044, 前期, 工学部, 3
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
建築設計演習Ⅱ
B079, 後期, 工学研究科, 4
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
科学技術者のためのプレゼンテーション演習
i041, 通年集中, 工学研究科, 1
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
設計演習V
4044, 前期, 工学部, 3
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
現代科学技術特論(12回コース)
i060, 後期, 工学研究科, 1.5
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
エンジニアリングプロジェクトマネジメント演習
i059, 後期集中, 工学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
実践的科学英語演習Ⅰ
i045, 前期集中, 工学研究科, 1
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
景観デザイン論
4041, 前期, 工学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
建築造形実習
4072, 前期, 工学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
設計演習I
4007, 前期, 工学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
グローバル・リーダーシップセミナー I (企業調査研究)
2403, 通年集中, 工学部, 1
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
現代科学技術特論(8回コース)
i056, 後期, 工学研究科, 1
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
現代科学技術特論(4回コース)
i055, 後期, 工学研究科, 0.5
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
エンジニアリングプロジェクトマネジメント
i049, 前期, 工学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
先端マテリアルサイエンス通論(8回コース)
i062, 前期, 工学研究科, 1
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
先端マテリアルサイエンス通論(4回コース)
i061, 前期, 工学研究科, 0.5
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
建築設計演習Ⅱ
B079, 後期, 工学研究科, 4
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
先端マテリアルサイエンス通論(12回コース)
i063, 前期, 工学研究科, 1.5
自 2018年04月
,
至 2019年03月
建築造形実習
前期, 工学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
設計演習V
前期, 工学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
設計演習III
前期, 工学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
設計演習IV
後期, 工学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
設計演習基礎
後期, 工学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
建築造形実習
前期, 工学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
設計演習V
前期, 工学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
設計演習III
前期, 工学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
設計演習IV
後期, 工学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
設計演習基礎
後期, 工学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
エンジニアリングプロジェクトマネジメント
前期, 工学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
GLセミナーI(企業調査研究)
通年集中, 工学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
先端マテリアルサイエンス通論(12回コース)
前期, 工学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
先端マテリアルサイエンス通論(4回コース)
前期, 工学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
先端マテリアルサイエンス通論(8回コース)
前期, 工学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
実践的科学英語演習Ⅰ
前期, 工学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
建築設計演習Ⅱ
後期, 工学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
建築造形実習
前期, 工学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
エンジニアリングプロジェクトマネジメント演習
後期, 工学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
現代科学技術特論(12回コース)
後期, 工学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
現代科学技術特論(4回コース)
後期, 工学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
現代科学技術特論(8回コース)
後期, 工学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
設計演習I
前期, 工学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
設計演習V
前期, 工学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
グローバル・リーダーシップセミナー I (企業調査研究)
通年集中, 工学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
エンジニアリングプロジェクトマネジメント
前期, 工学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
先端マテリアルサイエンス通論(12回コース)
前期, 工学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
先端マテリアルサイエンス通論(4回コース)
前期, 工学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
先端マテリアルサイエンス通論(8回コース)
前期, 工学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
実践的科学英語演習Ⅰ
前期, 工学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
建築設計演習Ⅱ
後期, 工学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
建築造形実習
前期, 工学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
景観デザイン論
前期, 工学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
エンジニアリングプロジェクトマネジメント演習
後期, 工学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
現代科学技術特論(12回コース)
後期, 工学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
現代科学技術特論(4回コース)
後期, 工学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
現代科学技術特論(8回コース)
後期, 工学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
科学技術者のためのプレゼンテーション演習
前期集中, 工学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
設計演習I
前期, 工学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
設計演習V
前期, 工学部
list
Last Updated :2025/05/22
大学運営
部局運営(役職等)
自 2025年04月01日
,
至 2027年03月31日
工学研究科高等研究院運営委員会 委員
list
Last Updated :2025/05/22
学術・社会貢献
委員歴
自 2020年04月01日
,
至 2022年03月31日
委員
, 日本建築学会
自 2020年04月01日
,
至 2022年03月31日
委員
, 日本建築学会
自 2020年01月01日
,
至 2021年12月31日
会誌編集委員会委員
, 日本建築学会
自 2020年04月01日
委員
, 日本建築学会
自 2018年09月01日
,
至 2020年03月31日
委員
, 日本建築学会
自 2019年06月01日
委員
, 日本建築学会
自 2019年04月01日
委員
, 日本建築学会
自 2015年04月01日
,
至 2019年03月31日
委員
, 日本建築学会
自 2018年10月01日
,
至 2018年10月01日
10月号ゲスト編集者
, 日本建築学会
自 2017年06月01日
幹事
, 日本建築学会
自 2017年06月01日
編集委員会幹事
, 日本建築学会
社会貢献活動
一般財団法人建築研究協会
その他
-,
自 2020年09月
,
至 2023年01月
一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会
その他
-,
自 2020年08月06日
,
至 2021年02月19日
株式会社 エムロード環境造形研究所
その他
-,
自 2020年08月
,
至 2021年02月
一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会
その他
-,
自 2019年05月
,
至 2020年03月
一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会
その他
-,
自 2018年05月
,
至 2019年03月
一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会
その他
-,
自 2017年10月
,
至 2018年03月
ページ上部へ戻る