教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

宗 可奈子

ソウ カナコ

薬学研究科 附属統合薬学教育開発センター 助教

宗 可奈子
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 薬学部

    所属学協会

    • International Association for the Study of Pain
    • 日本医療薬学会
    • 日本薬学教育学会
    • 日本緩和医療薬学会
    • 日本薬理学会
    • 日本薬学会

    学位

    • 博士(薬学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院薬学研究科博士課程薬学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 武庫川女子大学, 薬学部薬学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      武庫川女子大学附属高等学校, むこがわじょしだいがくふぞくこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2017年09月01日
      京都大学大学院薬学研究科, 助教
    • 自 2016年04月01日
      京都大学医学部付属病院薬剤部, 特定薬剤師

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        抗がん剤による味覚障害のメカニズム
      • 研究概要

        がん化学療法を受ける患者数の増加に伴い、その副作用である味覚障害を訴える症例も増
        加している。しかし未だ有効な予防法や治療法はなく、発症機構の解析および治療戦略の探
        索が強く求められている。これまで抗がん剤誘発味覚障害の発症メカニズムとして亜鉛の欠
        乏、味蕾や味覚受容器への障害などが主に検討されてきたが、私はこれまでほとんど検
        討されていない味覚を伝導する鼓索神経および舌咽神経の神経障害に着目した。これらの味
        覚神経系において抗がん剤投与により、神経軸索障害や髄鞘障害(脱髄)が惹起され、味覚
        刺激に対する伝導障害に陥ることが味覚障害の原因であるという仮説を立てた。本研究では
        抗がん剤としてパクリタキセル、シスプラチンおよびオキサリプラチンを用い、モデル動物
        の作製と味覚行動評価、培養細胞系を用いた解析、電気生理学的検討など様々な手法を用い
        て抗がん剤による神経障害が味覚障害に関与するかを検証し、その発症機構の解析を行う。

      研究キーワード

      • 医療薬学
      • 薬理学

      研究分野

      • ライフサイエンス, 薬理学

      論文

      • Perfluoropolyether-Based Gut-Liver-on-a-Chip for the Evaluation of First-Pass Metabolism and Oral Bioavailability of Drugs
        Mengyang Wang; Yuko Sasaki; Rena Sakagami; Tomotaka Minamikawa; Masahiro Tsuda; Ryohei Ueno; Sayaka Deguchi; Ryosuke Negoro; Kanako So; Yuriko Higuchi; Ryuji Yokokawa; Kazuo Takayama; Fumiyoshi Yamashita
        ACS Biomaterials Science and Engineering, 2024年, 査読有り
      • Application of perfluoropolyether elastomers in microfluidic drug metabolism assays
        Wang M; Tsuda M; Deguchi S; Higuchi Y; So K; Torisawa YS; Takayama K; Yamashita F
        Int J Pharm, 2022年11月, 査読有り
      • Intestinal Permeability of Drugs in Caco-2 Cells Cultured in Microfluidic Devices
        Sasaki Y; Tatsuoka H; Tsuda M; Sumi T; Eguchi Y; So K; Higuchi Y; Takayama K; Torisawa Y; Yamashita F
        Biol Pharm Bull, 2022年09月, 査読有り
      • CREB is a potential marker associated with drug-induced liver injury: Identification and validation through transcriptome database analysis
        Zhang Q; Taniguchi S; So K; Tsuda M; Higuchi Y; Hashida M; Yamashita F
        J Toxicol Sci, 2022年, 査読有り
      • Prediction of HIV drug resistance based on the 3D protein structure: Proposal of molecular field mapping.
        Ota R; So K; Tsuda M; Higuchi Y; Yamashita F
        PLoS One, 2021年, 査読有り
      • しびれ発症におけるTRPA1の関与とそのメカニズム解析
        宗可奈子
        Yakugaku zasshi : Journal of the Pharmaceutical Society of Japan, 2020年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • TRPA1 sensitization during diabetic vascular impairment contributes to cold hypersensitivity in a mouse model of painful diabetic peripheral neuropathy.
        Hiyama H; Yano Y; So K; Imai S; Nagayasu K; Shirakawa H; Nakagawa T; Kaneko S
        Molecular Pain, 2018年, 査読有り
      • The regulatory effect of oxaliplatin on human TRPA1 cold sensitivity
        Miyake Takahito; Nakamura Saki; Zhao Meng; So Kanako; Inoue Keisuke; Numata Tomohiro; Takahashi Nobuaki; Shirakawa Hisashi; Mori Yasuo; Nakagawa Takayuki; Kaneko Shuji
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2017年03月, 査読有り
      • Cold sensitivity of TRPA1 is unveiled by the prolyl hydroxylation blockade-induced sensitization to ROS
        Takahito Miyake; Saki Nakamura; Meng Zhao; Kanako So; Keisuke Inoue; Tomohiro Numata; Nobuaki Takahashi; Hisashi Shirakawa; Yasuo Mori; Takayuki Nakagawa; Shuji Kaneko
        NATURE COMMUNICATIONS, 2016年09月, 査読有り
      • Hypoxia-induced sensitization of TRPA1 to ROS underlies painful dysesthesia evoked by transient hindlimb ischemia/reperfusion
        So Kanako; Tei Yuna; Zhao Meng; Miyake Takahito; Shirakawa Hisashi; Nakagawa Takayuki; Matsubara Kazuo; Kaneko Shuji
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2016年03月, 査読有り
      • Hypoxia-induced sensitisation of TRPA1 in painful dysesthesia evoked by transient hindlimb ischemia/reperfusion in mice
        Kanako So; Yuna Tei; Meng Zhao; Takahito Miyake; Haruka Hiyama; Hisashi Shirakawa; Satoshi Imai; Yasuo Mori; Takayuki Nakagawa; Kazuo Matsubara; Shuji Kaneko
        SCIENTIFIC REPORTS, 2016年03月, 査読有り
      • Involvement of TRPM2 in a wide range of inflammatory and neuropathic pain mouse models
        Kanako So; Kayo Haraguchi; Kayoko Asakura; Koichi Isami; Shinya Sakimoto; Hisashi Shirakawa; Yasuo Mori; Takayuki Nakagawa; Shuji Kaneko
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2015年03月, 査読有り
      • Pharmacological Characterization of Standard Analgesics on Oxaliplatin-Induced Acute Cold Hypersensitivity in Mice
        Meng Zhao; Saki Nakamura; Takahito Miyake; Kanako So; Hisashi Shirakawa; Shogo Tokuyama; Minoru Narita; Takayuki Nakagawa; Shuji Kaneko
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2014年04月, 査読有り
      • Roles of Transient Receptor Potential Melastatin 2 Expressed on Immune Cells in Neuropathic Pain
        Takayuki Nakagawa; Koichi Isami; Kayo Haraguchi; Kanako So; Kayoko Asakura; Hisashi Shirakawa; Shuji Kaneko
        YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 2014年03月, 査読有り
      • Preventive and alleviative effect of tramadol on neuropathic pain in rats: roles of α₂-adrenoceptors and spinal astrocytes.
        Sakakiyama M; Maeda S; Isami K; Asakura K; So K; Shirakawa H; Nakagawa T; Kaneko S
        Journal of pharmacological sciences, 2014年02月, 査読有り
      • Involvement of redox-sensitive TRPA1 in dysesthesia induced by transient hindlimb ischemia-reperfusion in mice
        Kanako So; Meng Zhao; Saki Nakamura; Hisashi Shirakawa; Takayuki Nakagawa; Shuji Kaneko
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2014年, 査読有り
      • [Involvement of spinally-infiltrated immune cells in peripheral nerve injury-induced neuropathic pain: roles of TRPM2].
        Nakagawa T; Isami K; Haraguchi K; So K; Asakura K; Shirakawa H; Kaneko S
        Nihon yakurigaku zasshi. Folia pharmacologica Japonica, 2013年11月, 査読有り
      • Involvement of TRPM2 in Peripheral Nerve Injury-Induced Infiltration of Peripheral Immune Cells into the Spinal Cord in Mouse Neuropathic Pain Model
        Kouichi Isami; Kayo Haraguchi; Kanako So; Kayoko Asakura; Hisashi Shirakawa; Yasuo Mori; Takayuki Nakagawa; Shuji Kaneko
        PLOS ONE, 2013年07月, 査読有り

      MISC

      • 糖尿病性神経障害モデルでの感覚異常と血流障害およびTRPA1の関与
        緋山遥; 宗可奈子; 矢野佑一; 永安一樹; 白川久志; 中川貴之; 金子周司
        Pain Research, 2017年06月16日
      • 1型糖尿病モデルで生じる感覚異常に対する血流障害およびTRPA1の関与
        緋山遥; 宗可奈子; 矢野佑一; 永安一樹; 白川久志; 中川貴之; 金子周司
        生体機能と創薬シンポジウム要旨集, 2017年
      • 白金製剤オキサリプラチンによる末梢神経障害時の血流障害を介したTRPA1過敏化機構
        鄭有奈; 宗可奈子; 三宅崇仁; 中川俊作; 大村友博; 米澤淳; 今井哲司; 中川貴之; 金子周司; 松原和夫
        日本薬理学会近畿部会プログラム・要旨集, 2016年
      • 臨床を反映した動物モデルを用いた病態解明の最前線 しびれ動物モデルの構築とその発症機序の解析
        宗 可奈子; 趙 萌; 鄭 有奈; 白川 久志; 中川 貴之; 金子 周司
        日本薬学会年会要旨集, 2015年03月
      • しびれ動物モデルの構築とその発症機序の解析
        宗可奈子; ZHAO Meng; 鄭有奈; 白川久志; 中川貴之; 金子周司
        日本薬学会年会要旨集(CD-ROM), 2015年
      • オキサリプラチン誘発急性末梢神経障害の発症機構の解析:レドックス感受性TRPA1の関与
        中川貴之; 趙萌; 中村彩希; 三宅崇仁; 宗可奈子; 白川久志; 金子周司; 松原和夫
        日本医療薬学会年会講演要旨集, 2014年08月25日
      • 27-O4PM-07 オキサリプラチン誘発急性末梢神経障害の発症機構の解析 : レドックス感受性TRPA1の関与(薬効・副作用メカニズム,優秀演題候補セッション8,新時代を拓く医療薬学フロンティア)
        中川 貴之; 趙 萌; 中村 彩希; 三宅 崇仁; 宗 可奈子; 白川 久志; 金子 周司; 松原 和夫
        日本医療薬学会年会講演要旨集, 2014年08月25日
      • 神経障害性疼痛における免疫系細胞に発現するtransient receptor potential melastatin 2チャネルの役割
        中川貴之; 勇昂一; 原口佳代; 宗可奈子; 朝倉佳代子; 白川久志; 金子周司
        薬学雑誌, 2014年03月
      • 慢性及び難治性疼痛発症機序の解明と創薬に向けて 神経障害性疼痛における免疫系細胞に発現するtransient receptor potential melastatin 2チャネルの役割
        中川 貴之; 勇 昂一; 原口 佳代; 宗 可奈子; 朝倉 佳代子; 白川 久志; 金子 周司
        薬学雑誌, 2014年01月01日
      • 【神経精神疾患における脳内環境破綻の分子基盤】 神経障害性疼痛と末梢免疫系細胞の中枢移行 末梢神経損傷により脊髄内浸潤する免疫系細胞と神経障害性疼痛の関わり TRPM2チャネルの役割
        中川 貴之; 勇 昂一; 原口 佳代; 宗 可奈子; 朝倉 佳代子; 白川 久志; 金子 周司
        日本薬理学雑誌, 2013年11月
      • 慢性および難治性疼痛発症機序の解明と創薬に向けて 神経障害性疼痛における免疫系細胞に発現するTRPM2チャネルの役割
        中川 貴之; 勇 昂一; 原口 佳代; 朝倉 佳代子; 宗 可奈子; 白川 久志; 金子 周司
        日本薬学会年会要旨集, 2013年03月
      • 神経障害性疼痛における免疫系細胞に発現するTRPM2チャネルの役割
        中川貴之; 勇昂一; 原口佳代; 朝倉佳代子; 宗可奈子; 白川久志; 金子周司
        日本薬学会年会要旨集(CD-ROM), 2013年
      • 『神経障害性疼痛と末梢免疫系細胞の中枢移行』 末梢神経損傷により脊髄内浸潤する免疫系細胞と神経障害性疼痛の関わり‐TRPM2チャネルの役割‐
        中川貴之; 勇昂一; 原口佳代; 宗可奈子; 朝倉佳代子; 白川久志; 金子周司
        日本薬理学雑誌, 2013年
      • マウス後肢末梢血流障害/再灌流によるしびれ様動物モデルの作製とその発症機構の検討
        宗可奈子; 趙萌; 中村彩希; 白川久志; 中川貴之; 金子周司
        日本緩和医療薬学会年会プログラム・要旨集, 2013年
      • 抗がん剤による末梢神経障害の発生メカニズムおよびその対策
        中川貴之; 趙萌; 宗可奈子; 三宅崇仁; 中村彩希; 白川久志; 金子周司; 徳山尚吾; 成田年
        日本緩和医療薬学会年会プログラム・要旨集, 2013年
      • 『神経障害性疼痛と末梢免疫系細胞の中枢移行』 末梢神経損傷により脊髄内浸潤する免疫系細胞と神経障害性疼痛の関わり―TRPM2チャネルの役割―
        中川 貴之; 勇 昂一; 原口 佳代; 宗 可奈子; 朝倉 佳代子; 白川 久志; 金子 周司
        日本薬理学雑誌, 2013年

      講演・口頭発表等

      • 吸入剤の不適正使用検出に対する遠隔吸入指導システムの有用性評価
        太田早紀; 原 宏恵; 川上 恵; 平 大樹; 岡村みや子; 宗 可奈子; 重面雄紀; 中川俊作; 津田真弘; 寺田智祐
        第7回フレッシャーズ・カンファランス
      • 医療DXに関する教育状況と薬学生の意識に関するアンケート調査
        宗 可奈子; 津田真弘; 喜多知子; 勝部友理恵; 原 宏恵; 岡村みや子; 平 大樹; 寺田智祐; 山下富義
        日本薬学会第144年会
      • 遠隔吸入指導システムを用いた吸入手技再評価への取り組み.
        朝倉佳代子; 佐川怜香; 原 宏恵; 喜多知子; 岡村みや子; 平 大樹; 田辺直也; 砂留広伸; 宗 可奈子; 津田真弘; 佐藤篤靖; 寺田智祐
        第102回日本呼吸器学会近畿地方会/第7回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会近畿支部学術集会, 2024年01月20日
      • リアルワールドデータを用いた炎症性腸疾患における分子標的薬の使用実態調査
        坂元瑞理; 津田真弘; 竹内美優; 宗可奈子; 樋口ゆり子; 山下富義
        第73回日本薬学会関西支部総会・大会, 2023年10月14日
      • 炎症性腸疾患モデルマウスにおける低亜鉛血症の腸透過性への影響
        竹内美優; 津田真弘; 坂元瑞理; 宗可奈子; 樋口ゆり子; 山下富義
        第73回日本薬学会関西支部総会・大会, 2023年10月14日
      • CREB is a potential marker associated with drug-induced liver injury: the development of the robust reporter stable HepG2 cell lines
        Qiyue Zhang; Shiori Taniguchi; Miei Sakakura; Kanako So; Masahiro Tsuda; Yuriko Higuchi; Fumiyoshi Yamashita
        日本薬物動態学会第38回年会/第23回シトクロムP450国際会議国際合同大会, 2023年09月27日
      • COVID-19 流行下での薬剤師吸入指導外来における遠隔吸入指導システムの 活用が吸入アドヒアランス改善に貢献した症例
        原 宏恵; 平 大樹; 岡村みや子; 志田あゆみ; 梶原望渡; 横井 茉里; 永易敦子; 白井克子; 川上 恵; 伊良知由梨; 朝倉佳代子; 杉本充弘; 勝部友理恵; 宗 可奈子; 津田真弘; 米澤 淳; 中川貴之; 寺田智祐
        近畿薬剤師合同学術大会2023
      • シスプラチン誘発味覚障害における 味覚舌神経変性の関与
        大薮由依; 松尾遼太郎; 飯田百香; 狩野宗一郎; 宗可奈子; 津田真弘; 山下富義
        日本薬学会 第143年会, 2023年03月28日
      • 粘液および腸内細菌を導入したgut on a chipの開発
        角 拓己; 津田真弘; 江口由佳; 宗可奈子; 樋口ゆり子; 山下富義
        日本薬学会 第143年会, 2023年03月28日
      • マイクロ流体デバイスにおけるCaco-2細胞層を介した薬物輸送に対する流れ刺激の影響
        江口由佳; 佐々木優子; 津田真弘; 角 拓己; 樋口ゆり子; 山下富義
        日本薬学会 第143年会, 2023年03月28日
      • CREB is a potential marker associated with drug-induced liver injury: Identification and validation through transcriptome database analysis
        Qiyue Zhang; Shiori Taniguchi; Kanako So; Masahiro Tsuda; Yuriko Higuchi; Fumiyoshi Yamashita
        4th International Symposium on BA/BE of Oral Drug Products, 2022, 2022年11月18日, 招待有り
      • Erfluoropolyether elastomers as a material for microfluidic devices intended for drug metabolism studies
        Mengyang Wang; Masahiro Tsuda; Kanako So; Yuriko Higuchi; Fumiyoshi Yamashita
        日本薬物動態学会 第37回年会, 2022年11月10日, 招待有り
      • シスプラチン誘発味覚障害モデルラットにおける味覚神経変性
        宗 可奈子; 松尾 遼太郎; 飯田 百香; 狩野 宗一郎; 大藪 由依; 津田 真弘; 山下 富義
        第95回 日本薬理学会年会, 2022年03月28日
      • Prediction of HIV drug resistance by using 3D molecular field mapping
        Fumiyoshi Yamashita; Ryosaku Ohata; Kanako So; Masahiro Tsuda; Yuriko Higuchi
        CSPS/PSJ/CC-CRS 2021 SYMPOSIUM, 2021年05月30日
      • Involvement of P-gp and BCRP in the transfer of integrase inhibitors to the brain
        Masahiro Tsuda; Mizuki Uno; Kanako So; Yuriko Higuchi; Fumiyoshi Yamashita
        CSPS/PSJ/CC-CRS 2021 SYMPOSIUM, 2021年05月30日
      • Sensitization of TRPA1 is involved in dysesthesia induced by blood flow reduction
        Kanako So; Haruka Hiyama; Yuichi Yano; Takayuki Nakagawa; Shuji Kaneko
        CSPS/PSJ/CC-CRS SYMPOSIUM, 2021年06月
      • ディープラーニングと拡張非線形最小二乗法を統合した母集団薬物動態モデル化技術の開発
        戸田力也; 楊雪; 津田真弘; 宗可奈子; 樋口ゆり子; 山下富義
        日本薬剤学会第36年会, 2021年05月14日
      • しびれ発症におけるTRPA1の関与と そのメカニズム解析
        宗可奈子
        第69回 日本薬学会関西支部総会・大会, 2019年10月12日, 招待有り
      • しびれ発症におけるTRPA1の関与と そのメカニズム解析
        宗可奈子
        第68回 日本薬学会近畿支部総会・大会, 2018年10月13日
      • 血管障害を介したTRPA1の過敏化は糖尿病による冷過敏に関与する
        宗可奈子
        第17回国際疼痛学会, 2018年09月16日
      • シミュレーターを利用したフィジカルアセスメント実習に対する意識動向の調査
        津田真弘; 宗可奈子; 糀谷康子; 内藤知佐子; 山下富義
        第3回日本薬学教育学会大会, 2018年09月
      • 1型糖尿病モデルで生じる感覚異常に対する血流障害およびTRPA1の関与
        緋山 遥
        生体機能と創薬シンポジウム2017, 2017年08月24日
      • 糖尿病性神経障害モデルでの感覚異常と血流障害およびTRPA1の関与
        緋山 遥
        第39回日本疼痛学会, 2017年06月16日
      • オキサリプラチンによるヒトTRPA1の冷感受性制御機構
        宗 可奈子
        第90回日本薬理学会年会, 2017年03月15日
      • オキサリプラチン誘発性冷刺激過敏応答におけるTRPA1の関与
        三宅 崇仁
        平成28年度岡崎生理学研究所研究会 痛み研究会2016 痛みの理解を目指した先端的アプローチ, 2017年01月30日
      • 白金製剤オキサリプラチンによる末梢神経障害時の血流障害を介したTRPA1過敏化機構
        鄭 有奈
        第130回日本薬理学会近畿部会, 2016年11月01日
      • 糖尿病性神経障害モデルにおける感覚異常の病態解析とTRPA1の関与
        緋山 遥
        第66回日本薬学会近畿支部総会・大会, 2016年10月15日
      • Relief from prolyl hydroxylation by oxaliplatin allows TRPA1 to sense noxious cold via transduction of reactive oxygen species signaling
        三宅 崇仁
        16th World Congress on Pain, 2016年09月26日
      • Hypoxia-induced sensitization of TRPA1 to reactive oxygen species causes painful dysesthesia evoked by transient hindlimb ischemia/reperfusion in mice
        中川貴之
        16th World Congress on Pain, 2016年09月26日
      • プロリン水酸化によるTRPA1の冷感受性制御機構
        三宅 崇仁
        第3回包括的緩和医療科学学術研究会/第4回Tokyo疼痛緩和次世代研究会合同研究会, 2016年08月28日
      • Hypoxia-induced sensitization of TRPA1 to ROS underlies painful dysesthesia evoked by transient hindlimb ischemia/reperfusion
        宗 可奈子
        第89回日本薬理学会年会, 2016年03月09日
      • プロリン水酸化によるTRPA1チャネルの冷感受性制御機構
        三宅 崇仁
        生体の応答多様性に関わるTRPチャネルからのメッセージ 「TRPs and SOCs ~脂質シグナルのアクセプター~」, 2016年02月03日
      • 低酸素によるTRPA1過敏化が後肢虚血/再灌流誘発しびれ様行動に関与する
        宗 可奈子
        平成27年度岡崎生理研研究会 痛み研究会2015 痛みの理解を目指した先端的アプローチ, 2015年12月17日
      • しびれ動物モデルの確立とその発症機構の解析
        宗 可奈子
        日本薬学会第135年会, 2015年03月25日
      • TRPA1チャネルのオキサリプラチン誘発急性末梢神経障害における役割
        三宅 崇仁
        第24回神経行動薬理若手研究者の集い, 2015年03月17日
      • オキサリプラチン誘発急性末梢神経障害の発症機構の解析:レドックス感受性TRPA1の関与
        中川 貴之
        第24回日本医療薬学会年会, 2014年09月27日
      • 後肢虚血/再灌流によるマウスしびれ動物モデルの構築とその発生機序の解析
        宗 可奈子
        第1回緩和医療薬学研究会 夏期研修セミナー2014, 2014年08月24日
      • Roles of redox-sensitive TRPA1 in mouse dysesthesia model induced by transient hindlimb ischemia-reperfusion
        宗 可奈子
        第8回ソウル−京都−大阪合同シンポジウム, 2014年06月10日
      • マウス後肢虚血再灌流によって誘発されるしびれ様行動におけるTRPA1の関与
        宗 可奈子
        第87回日本薬理学会年会, 2014年03月19日
      • マウス後肢虚血/再灌流によるしびれ様動物モデルの作製とその発生機序の解析
        宗 可奈子
        第23回神経行動薬理若手研究者の集い, 2014年03月18日
      • Roles of TRPA1 in oxaliplatin-induced peripheral neuropathy
        中川貴之
        Asian Pain Symposium, 2013年12月18日
      • Peripheral nerve injury-induced infiltration of bone marrow-derived cells into the spinal cord in neuropathic pain: roles of TRPM2
        勇 昂一
        The 5th Asian Pain Symposium, 2013年12月18日
      • Redox-sensitive TRPA1 is involved in dysesthesia induced by transient hindlimb ischemia-reperfusion in mice
        宗 可奈子
        The 5th Asian Pain Symposium, 2013年12月18日
      • しびれの動物モデル開発に向けて
        中川 貴之
        日本線維筋痛症学会第5回学術集会, 2013年10月05日
      • マウス後肢末梢血流障害/再灌流によるしびれ様動物モデルの作製とその発症機構の検討
        宗 可奈子
        第7回日本緩和医療薬学会年会, 2013年09月15日
      • TRPM2遺伝子欠損マウスを用いた各種疼痛モデルでの評価
        朝倉佳代子
        第35回日本疼痛学会, 2013年07月12日
      • 末梢神経損傷により脊髄内移行する免疫系細胞の神経障害性疼痛における役割:TRPM2の関与
        中川 貴之
        第36回日本神経科学大会・第56回日本神経化学会大会・第23回日本神経回路学会大会, 2013年06月20日
      • TRPM2遺伝子欠損による各種疼痛モデルにおける痛み抑制
        朝倉佳代子
        第36回日本神経科学大会・第56回日本神経化学会大会・第23回日本神経回路学会大会, 2013年06月20日
      • 神経障害性疼痛における免疫系細胞に発現するTRPM2チャネルの役割
        中川 貴之
        日本薬学会第133年会, 2013年03月27日
      • TRPM2遺伝子欠損マウスにおける各種疼痛モデルの評価
        朝倉佳代子
        第62回日本薬学会近畿支部総会・大会, 2012年10月20日

      受賞

      • 2014年03月
        日本薬理学会, 第87回日本薬理学会年会優秀発表賞
      • 2019年01月11日
        薬学会近畿支部, 平成30年度薬学会近畿支部奨励賞
      • 2019年03月16日
        日本薬理学会, 第23回journal of Pharmacological Sciences 優秀論文賞

      外部資金:その他

      • 糖尿病モデルマウスでの冷過敏応答における血流障害およびTRPA1過敏化の関与
        京都大学養育研究振興財団 平成30年度助成事業
        自 2018年
        宗可奈子
      • 疾患モデルとしての有害事象の解析による創薬標的の導出
        日本医療研究開発機構研究費
        自 2018年, 至 2020年
        分担
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          多職種連携医療体験実習
          C407, 前期, 薬学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          医薬品開発プロジェクト演習2
          C405, 前期集中, 薬学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          医療倫理実習
          A407, 後期, 薬学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          医薬品開発プロジェクト演習II
          A405, 前期集中, 薬学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共用試験関係
          B999, 通年, 薬学部, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          実務実習
          B998, 通年, 薬学部, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          病院実務実習
          E901, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬局実務実習
          B902, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          病院実務実習
          B901, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬局実務実習
          E902, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          医療実務事前学習
          E354, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬学研究SGD演習
          C501, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地域医療薬学2
          B310, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地域医療薬学1
          B309, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          医療薬剤学1
          A313, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地域医療薬学
          C317, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          医療社会学
          C313, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          医療実務事前学習
          B354, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          多職種連携医療体験実習
          C407, 前期, 薬学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          医薬品開発プロジェクト演習2
          C405, 前期集中, 薬学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          医療倫理実習
          A407, 後期, 薬学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          医薬品開発プロジェクト演習II
          A405, 前期集中, 薬学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共用試験関係
          B999, 通年, 薬学部, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          実務実習
          B998, 通年, 薬学部, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬局実務実習
          B902, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          病院実務実習
          B901, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬局実務実習
          E902, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          病院実務実習
          E901, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          医療実務事前学習
          E354, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬学研究SGD演習
          C501, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          医療社会学
          C313, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          医療実務事前学習
          B354, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地域医療薬学2
          B310, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          医療薬剤学1
          A313, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          薬学研究SGD演習
          C501, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共用試験関係
          B999, 通年, 薬学部, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地域医療薬学1
          B309, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          多職種連携医療体験実習
          C407, 前期, 薬学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          医療倫理実習
          A407, 後期, 薬学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          医療実務事前学習
          B354, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地域医療薬学2
          B310, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          医療社会学
          C313, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地域医療薬学
          C317, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          医療実務事前学習
          E354, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          薬局実務実習
          B902, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          薬局実務実習
          E902, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          医薬品開発プロジェクト演習2
          C405, 前期, 薬学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          医薬品開発プロジェクト演習II
          A405, 前期, 薬学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          実務実習
          B998, 通年, 薬学部, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          病院実務実習
          E901, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          医療薬剤学1
          A313, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          病院実務実習
          B901, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          共用試験関係
          通年, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          医療倫理実習
          後期, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          医療実務事前学習
          後期, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          医薬品開発プロジェクト演習II
          前期, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地域医療薬学1
          前期, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地域医療薬学2
          前期, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          多職種連携医療体験実習
          前期, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          実務実習
          通年, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          病院実務実習
          通年, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          薬局実務実習
          通年, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          共用試験関係
          通年, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          医療倫理実習
          後期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          医療実務事前学習
          後期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          医薬品開発プロジェクト演習II
          前期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地域医療薬学1
          前期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地域医療薬学2
          前期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎臨床研究
          後期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          多職種連携医療体験実習
          前期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          実務実習
          通年, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          病院実務実習
          通年, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          薬局実務実習
          通年, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          共用試験関係
          通年, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          医療倫理実習
          後期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          医療実務事前学習
          後期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          医薬品開発プロジェクト演習II
          前期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地域医療薬学1
          前期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地域医療薬学2
          前期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地域医療薬学【H30以降入学者用】
          前期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎臨床研究
          後期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          多職種連携医療体験実習
          前期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          実務実習(病3薬2)
          通年, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          実務実習(病2薬1)
          通年, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          実務実習(病4薬3)
          通年, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          病院実務実習
          通年, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          薬局実務実習
          通年, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          共用試験関係
          通年, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          医療倫理実習
          後期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          医療実務事前学習【H30以降入学者用】
          後期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          医療実務事前学習
          後期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          医療社会学
          前期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          医療薬剤学1
          前期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          医薬品開発プロジェクト演習2【H30以降入学者用】
          前期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          医薬品開発プロジェクト演習II
          前期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地域医療薬学1
          前期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地域医療薬学2
          前期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地域医療薬学【H30以降入学者用】
          前期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基礎臨床研究
          後期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          多職種連携医療体験実習
          前期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          実務実習(薬2病3)
          通年, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          実務実習(薬1病2)
          通年, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          実務実習(薬3病4)
          通年, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          病院実務実習
          通年, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          薬局実務実習
          通年, 薬学部
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            実験動物施設運営委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            DEI推進委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2024年03月31日
            実務実習委員会委員
          • 自 2020年03月12日, 至 2025年03月31日
            動物実験委員会 委員
          • 自 2020年03月12日, 至 2022年03月31日
            実験動物管理委員会委員

          ページ上部へ戻る