教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

土佐 尚子

トサ ナオコ

防災研究所 附属巨大災害研究センター 特定教授

土佐 尚子
list
    Last Updated :2025/05/22

    基本情報

    所属学協会

    • 自 2017年05月, 至 現在
      デジタルアーカイブ学会
    • 自 1995年04月, 至 現在
      日本バーチャルリアリティ学会
    • 自 2000年04月, 至 現在
      芸術科学会

    学位

    • 博士(工学)(東京大学)

    プロフィール

    • プロフィール

      芸術や文化情報*を取り込んだ新たなコミュニケーションシステム「カルチュラル・コンピューティング」を研究をしている。*(未来のコンピュータに不可欠な定量化が困難であった感情・意識・民族性・物語性といった人間が歴史の中で行為や文法などの形で蓄えた情報)

      近年の仕事には、日本文化コンピューティングとして, コンピュータによる山水禅「ZEN Computer」や俳句を生成する「Hitch Haiku」インスピレーション検索「i.plot」がある。 SIGGRAPH (シーグラフ) ARS ELECTRONICA (アルスエレクトロニカ)といった代表的な芸術とテクノロジーの 国際会議にて、講演と共に作品発表。 ニューヨーク近代美術館 、 メトロポリタン美術館 等の企画展に招待展示。ビデオアート作品はアメリカンフィルムアソシエイション、 国立国際美術館 、O美術館、富山県立近代美術館、名古屋県立美 術館、高松市立美術館で収蔵されている。

      主なインタラクティブアートは、人間の声や生理データ含まれる感情や言葉の意味を認識し、人間とコミュニケーションできる自律キャラクターをテーマにした作品「ニューロベイビー」「インタラクティブポエ ム」「インタラクティブシアター」「無意識の流れ」がある。1996年IEEEマルチ メディア国際会議'96最優秀論文賞。1997年芸術と科学を融合した研究に贈られ る ロレアル賞 大賞受賞。2000年、アルスエレクトロニカインタラクティブアート 部門にて受賞。2004年ユネスコ主催デジタル文化遺産コンペで2位受賞。 1999年度文化庁芸術家在外派遣特別研修員。1990年〜1995年 武蔵野美術大学 講師。1995年〜2001年ATR知能映像通信研究所主任研究員。 1997年〜2001年 神戸大学 客員助教授。2002〜2003年九州大学芸術工学部客員教授。2002年〜2004年 マサチューセッツ工科大学建築学部Center for Advanced Visual Studies fellow芸術家。2001〜2004年 JSTさきがけ「相互作用と賢さ」領域研究に従事。学会活動は、2001年芸術科学会設立メンバー,副会長就任。2006年 IFIP TC Entertaimment Computing Art & Entertainment Chiar。

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/22

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        土佐研究室では、芸術とテクノロジーをつなぐ「カルチュラル・コンピューティング」 を研究し、人々が日常的に防災意識を高めていくことを推進します。
      • 研究概要

        世界はインターネットでつながりました。しかし地域や民族に根ざしていた文化が「フラット化」されてきています。私達は文化を脱ぎ捨てることはできない。いままでコン ピュータで定量化できなかった感情・意識・物語・民族性といった 人々に内属するものを扱い、精神に触れるインターフェース「カルチュラル・コンピューティング」が不可欠です。人間が歴史 の中で行為や文法などの形で蓄えてきたものをモデル化した、 インタラクティブ文化体験システムです。それを心で理解して グローバルコミュニケーションは深まるでしょう。土佐研究室では、芸術とテクノロジーをつなぐ「カルチュラル・コンピューティング」 を研究し、人々が日常的に防災意識を高めていくことを推進します。

      研究キーワード

      • 日常的に防災意識を高めるアート
      • 芸術科学
      • アートイノベーション
      • デザイン学
      • 芸術学
      • インタラクティブアート
      • 文化情報
      • 情報芸術
      • メディアアート
      • カルチュラル・コンピューティング
      • 文化情報
      • 情報芸術

      研究分野

      • 情報通信, 感性情報学, カルチュラルコンピューティング
      • 情報通信, ソフトコンピューティング, カルチュラルコンピューティング

      論文

      • 芸術と光技術の融合による感性ライティング
        桑田, 宗晴; 岡垣, 覚; 土佐, 尚子; 中津, 良平; 楠見, 孝
        レーザー研究, 2023年06月
      • Learning of Art Style Using AI and Its Evaluation Based on Psychological Experiments.
        Mai Cong Hung; Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takashi Kusumi; Koji Koyamada
        CoRR, 2020年
      • 3D Modeling and 3D Materialization of Fluid Art that Occurs in Very Short Time.
        Naoko Tosa; Yunian Pang; Ryohei Nakatsu; Akihiro Yamada; Takashi Suzuki; Kazuya Yamamoto
        Entertainment Computing - ICEC 2020 - 19th IFIP TC 14 International Conference(ICEC), 2020年
      • Psychological Evaluation for Images/Videos Displayed Using Large LED Display and Projector.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takashi Kusumi; Hiroyuki Takada
        Entertainment Computing - ICEC 2020 - 19th IFIP TC 14 International Conference(ICEC), 2020年
      • Learning of Art Style Using AI and Its Evaluation Based on Psychological Experiments.
        Mai Cong Hung; Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takashi Kusumi; Koji Koyamada
        Entertainment Computing - ICEC 2020 - 19th IFIP TC 14 International Conference(ICEC), 2020年
      • Developing Japanese Ikebana as a Digital Painting Tool via AI.
        Mai Cong Hung; Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa
        Entertainment Computing - ICEC 2020 - 19th IFIP TC 14 International Conference(ICEC), 2020年
      • Interactive Rakuchu Rakugai-zu (Views in and Around Kyoto).
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu; Makoto Nagao; Naoko Iwasaki; Tsumiki Wada; Futoshi Saegusa; Tsuyoshi Kishigami; Katsunori Ishikawa; Masato Takaba; Kohei Nishino
        Culture and Computing - 8th International Conference, 2020年
      • Dynamic Projection Mapping on Multiple Non-rigid Moving Objects for Stage Performance Applications.
        Ryohei Nakatsu; Ningfeng Yang; Hirokazu Takata; Takashi Nakanishi; Makoto Kitaguchi; Naoko Tosa
        Entertainment Computing - ICEC 2018 - 17th IFIP TC 14 International Conference(ICEC), 2018年
      • Genesis: New Media Art Created as a Visualization of Fluid Dynamics.
        Naoko Tosa; Yunian Pang; Liang Zhao 0013; Ryohei Nakatsu
        Entertainment Computing - ICEC 2017 - 16th IFIP TC 14 International Conference(ICEC), 2017年
      • A Study on Variable Control of Sound Vibration Form (SVF) for Media Art Creation.
        Yunian Pang; Liang Zhao 0013; Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa
        2017 International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2017, 2017年
      • Creation of Media Art Utilizing Fluid Dynamics.
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu; Yunian Pang; Liang Zhao 0013
        2017 International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2017, 2017年
      • Learning the Cultural Consistent Facial Aesthetics by Convolutional Neural Network.
        Song Tong; Xuefeng Liang; Takatsune Kumada; Sunao Iwaki; Naoko Tosa
        2017 International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2017, 2017年
      • Cross-Cultural Computing: An Artist's Journey
        Naoko Tosa
        2016年
      • New Approach of Cultural Aesthetic Using Sound and Image.
        Yunian Pang; Naoko Tosa
        2015 International Conference on Culture and Computing, 2015年
      • Projection Mapping Celebrating RIMPA 400th Anniversary.
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu; Yunian Pang; Kosuke Ogata
        2015 International Conference on Culture and Computing, 2015年
      • Sound Based Scenery Painting.
        Feng Chen; Tomoji Sawada; Naoko Tosa
        2013 International Conference on Culture and Computing, 2013年
      • Korea Expo 2012 and Its Digital Gallery Work Focusing Asian Four Gods.
        Naoko Tosa; Jong-Il Park; Ryohei Nakatsu
        2013 International Conference on Culture and Computing, 2013年
      • Japanese Painting Study Tool: A System for Creating Nihonga Portraits.
        Makoto Watanabe; Naoko Tosa; Tatsuya Kawahara
        2011 Second International Conference on Culture and Computing, 2011年
      • HISTORIA: Filling the Gap of Time and Space.
        Naoko Tosa; Ryotaro Konoike; Ryohei Nakatsu; Alistair Swale
        2011 Second International Conference on Culture and Computing, 2011年
      • IOCW: Navigation of Open Course Ware.
        Kunihisa Ohno; Ryotaro Konoike; Naoko Tosa
        2011 Second International Conference on Culture and Computing, 2011年
      • Iroha Pad: A Waka Composing and Playing Interface Using the Anagram of the Iroha Poem.
        Naoki Nishikawa; Naoko Tosa
        2011 Second International Conference on Culture and Computing, 2011年
      • Personalized Cultural Information for Mobile Devices.
        Owen Noel Newton Fernando; Saipang Chan; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu; Adrian David Cheok; Ajith P. Madurapperuma
        2011 Second International Conference on Culture and Computing, 2011年
      • KABUKI-MONO: The Art of Kumadori Facial Expression for Manga and Cosplay.
        Naoko Tosa; Ryotaro Konoike; Ryohei Nakatsu
        2011 Second International Conference on Culture and Computing, 2011年
      • Cultural Computing - Second IFIP TC 14 Entertainment Computing Symposium, ECS 2010, Held as Part of WCC 2010, Brisbane, Australia, September 20-23, 2010. Proceedings
        ECS, 2010年
      • Cultural Computing - How Can Technology Contribute the Spiritual Aspect of Our Communication?
        Naoko Tosa
        Entertainment Computing - ICEC 2010(ICEC), 2010年
      • Cultural Computing - Creative Power Integrating Culture, Unconsciousness and Software.
        Naoko Tosa
        Cultural Computing - Second IFIP TC 14 Entertainment Computing Symposium(ECS), 2010年
      • Cultural Computing - Creative Power Integrating Culture, Unconsciousness and Software.
        Naoko Tosa
        Culture and Computing - Computing and Communication for Crosscultural Interaction [First International Conference on Culture and Computing, Kyoto, Japan. February 22-23, 2010], 2010年
      • New Hitch Haiku: An Interactive Renku Poem Composition Supporting Tool Applied for Sightseeing Navigation System.
        Xiaofeng Wu; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        Entertainment Computing - ICEC 2009(ICEC), 2009年
      • Hitch Haiku: An Interactive Supporting System for Composing Haiku Poem.
        Naoko Tosa; Hideto Obara; Michihiko Minoh
        Entertainment Computing - ICEC 2008(ICEC), 2008年
      • Computing Inspiration: i.plot.
        Naoko Tosa; Seigo Matsuoka; Ryohei Nakatsu
        New Frontiers for Entertainment Computing - IFIP 20th World Computer Congress(ECS), 2008年
      • BlogWall: Social and Cultural Interaction for Children.
        Adrian David Cheok; Owen Noel Newton Fernando; Imiyage Janaka Prasad Wijesena; Abd-ur-Rehman Mustafa; Ramkumar Shankar; Anne-Katrin Barthoff; Naoko Tosa; Yongsoon Choi; Mayank Agarwal
        Advances in Human-Computer Interaction, 2008年
      • Hitch-Haiku.
        Naoko Tosa
        International Conference on Computer Graphics and Interactive Techniques, 2007年
      • BlogWall: displaying artistic and poetic messages on public displays via SMS.
        Adrian David Cheok; Abd-ur-Rehman Mustafa; Owen Noel Newton Fernando; Anne-Katrin Barthoff; Imiyage Janaka Prasad Wijesena; Naoko Tosa
        Proceedings of the 9th Conference on Human-Computer Interaction with Mobile Devices and Services, 2007年
      • BlogWall: a new paradigm of artistic public mobile communication.
        Adrian David Cheok; Owen Noel Newton Fernando; Imiyage Janaka Prasad Wijesena; Abd-ur-Rehman Mustafa; Anne-Katrin Barthoff; Naoko Tosa
        Proceedings of the 9th Conference on Human-Computer Interaction with Mobile Devices and Services, 2007年
      • BlogWall: personal and poetic expressions.
        Owen Noel Newton Fernando; Imiyage Janaka Prasad Wijesena; Adrian David Cheok; Wei Liu 0009; Naoko Tosa
        Proceedings of the Second International Conference on Digital Interactive Media in Entertainment and Arts(DIMEA), 2007年
      • Hitch haiku.
        Naoko Tosa; Hideto Obara; Michihiko Minoh; Seigo Matsuoka
        Proceedings of the Second International Conference on Digital Interactive Media in Entertainment and Arts(DIMEA), 2007年
      • Hitch haiku: an interactive generation system of haiku.
        Hideto Obara; Naoko Tosa; Michihiko Minoh
        Proceedings of the International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology, 2007年
      • Computing inspiration: i.plot.
        Naoko Tosa; Armando Rubio Torroella; Brad Ellis; Seigo Matsuoka; Ryohei Nakatsu
        International Conference on Computer Graphics and Interactive Techniques, 2005年
      • Cultural Computing with Context-Aware Application: ZENetic Computer.
        Naoko Tosa; Seigo Matsuoka; Brad Ellis; Hirotada Ueda; Ryohei Nakatsu
        Entertainment Computing - ICEC 2005(ICEC), 2005年
      • Seigow Matsuoka and Naoko Tosa.
        Seigo Matsuoka; Naoko Tosa
        International Conference on Computer Graphics and Interactive Techniques, SIGGRAPH 2005, Los Angeles, California, USA, July 31 - August 4, 2005, Electronic Art and Animation Catalog, 2005年
      • Inter-culture computing: ZENetic computer.
        Naoko Tosa; Seigo Matsuoka; Henry Thomas
        International Conference on Computer Graphics and Interactive Techniques, 2004年
      • Storytelling for recreating our selves - Zenetic computer.
        Naoko Tosa
        Building the Information Society, 2004年
      • Storytelling for Recreating Our Selves: ZENetic Computer.
        Naoko Tosa; Koji Miyazaki; Hideki Murasato; Seigo Matsuoka
        Virtual Storytelling; Using Virtual Reality Technologies for Storytelling, 2003年
      • Interactive storytelling system using behavior-based non-verbal information: ZENetic computer.
        Naoko Tosa; Seigo Matsuoka; Koji Miyazaki
        Proceedings of the Eleventh ACM International Conference on Multimedia, 2003年
      • Recreating Our Selves: ZENetic Computer.
        Naoko Tosa; Seigo Matsuoka
        Seventh International Conference on Information Visualization(IV), 2003年
      • Intuitive Storytelling Interaction: ZENetic Computer.
        Naoko Tosa; Seigo Matsuoka
        Human-Computer Interaction INTERACT '03: IFIP TC13 International Conference on Human-Computer Interaction(INTERACT), 2003年
      • Concept and Construction Example of an Interactive Movie System.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takeshi Ochi
        The Journal of VLSI Signal Processing, 2001年
      • Active immersion: the goal of communications with interactive agents.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa
        Fourth International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information Engineering Systems & Allied Technologies(KES), 2000年
      • Interactive Art for Zen: "Unconscious Flow".
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        International Conference on Information Visualisation(IV), 2000年
      • Concept and construction of an interactive movie system.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takeshi Ochi; Hideaki Suzuki
        Systems and Computers in Japan, 2000年
      • Emotion recognition and its application to computer agents with spontaneous interactive capabilities.
        Ryohei Nakatsu; Joy Nicholson; Naoko Tosa
        Knowledge Based Systems, 2000年
      • Emotion recognition and its application to computer agents with spontaneous interactive capabilities.
        Ryohei Nakatsu; Joy Nicholson; Naoko Tosa
        Third IEEE Workshop on Multimedia Signal Processing(MMSP), 1999年
      • Emotion recognition and its application to computer agents with spontaneous interactive capabilities.
        Ryohei Nakatsu; Joy Nicholson; Naoko Tosa
        Proceedings of the 7th ACM International Conference on Multimedia '99, 1999年
      • Emotion Recognition and Its Application to Computer Agents with Spontaneous Interactive Capabilities.
        Ryohei Nakatsu; Alexandre Solomides; Naoko Tosa
        IEEE International Conference on Multimedia Computing and Systems, 1999年
      • Emotion recognition and its application to computer agents with spontaneous interactive capabilities.
        Ryohei Nakatsu; Joy Nicholson; Naoko Tosa
        Human-Computer Interaction: Communication, Cooperation, and Application Design, 1999年
      • Emotion-based, Multi-person Interactive Theatre - Romeo and Juliet in Hades.
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        20th Annual Conference of the European Association for Computer Graphics, 1999年
      • Emotion recognition and its application to computer agents with spontaneous interactive capabilities.
        Ryohei Nakatsu; Joy Nicholson; Naoko Tosa
        Proceedings of the 3rd Conference on Creativity & Cognition, 1999年
      • Unconscious flow.
        Naoko Tosa
        Proceedings of the 26th Annual Conference on Computer Graphics and Interactive Techniques, SIGGRAPH 1999, Los Angeles, CA, USA, August 8-13, 1999, Electronic Art and Animation Catalog, 1999年
      • Artistic communication for A-life and robotics.
        Naoko Tosa
        Artificial Life and Robotics, 1999年
      • Interactive Movie: A Virtual World with Narratives.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takeshi Ochi
        Virtual Worlds, 1998年
      • Real-time spontaneous interaction system with narratives.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa
        Second IEEE Workshop on Multimedia Signal Processing(MMSP), 1998年
      • Interactive Movie System with Multi-Person Participation and Anytime Interaction Capabilities.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takeshi Ochi
        Proceedings of the 6th ACM International Conference on Multimedia '98, 1998年
      • Interactive Poem System.
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        Proceedings of the 6th ACM International Conference on Multimedia '98, 1998年
      • Interactive movie system with multi-person participation and anytime interaction capabilities.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takeshi Ochi
        Proceedings of the Sixth ACM International Conference on Multimedia - Technologies for Interactive Movies, 1998年
      • Construction of Interactive Movie System for Multi-Person Participation.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takeshi Ochi
        IEEE International Conference on Multimedia Computing and Systems(ICMCS), 1998年
      • Interactive poem.
        Naoko Tosa
        ACM SIGGRAPH 98 Conference Abstracts and Applications, 1998年
      • Theater, movie with A-life - Romeo & Juliet in Hades as A-life based cinema.
        Naoko Tosa
        Proceedings of the Sixth ACM International Conference on Multimedia - Technologies for Interactive Movies, 1998年
      • Artistic communication for a-life and robotics.
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        Digital Creativity, 1998年
      • Inter communication theater-towards the realization of interactive movies.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa
        First IEEE Workshop on Multimedia Signal Processing(MMSP), 1997年
      • Toward the Realization of Interactive Movies - Inter Communication Theater: Concept and System.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa
        Proceedings of the International Conference on Multimedia Computing and Systems(ICMCS), 1997年
      • Life-Like Communication Agent - Emotion-Sensing Character "MIC" and Feeling Session Character "MUSE".
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        Proceedings of the IEEE International Conference on Multimedia Computing and Systems(ICMCS), 1996年
      • Cultural Computing: Second IFIP TC 14 Entertainment Computing Symposium, ECS 2010 Held as Part of WCC 2010 Brisbane, Australia, September 20-23, 2010 Proceedings
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Fazel Naghdy; Kok Wai Wong; Philippe Codognet
        IFIP Advances in Information and Communication Technology, 2010年
      • Interactive movie: A virtual world with narratives
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takeshi Ochi
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 1998年
      • Realization of Kimono Fashion by Fusing Digital Art and Digital Textile Printing.
        Minori Jonoo; Miwa Rokudo; Harumi Kawamura; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        HCI (58), 2024年
      • Effect of Art's Increasing Human Creativity and Motivation When Viewed in an Immersive Environment.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Yunian Pang; Satoshi Niiyama; Yasuyuki Uraoka; Akane Kitagawa; Koichi Murata; Tatsuya Munaka; Yoshiyuki Ueda; Masafumi Furuta; Michio Nomura
        HCI (34), 2024年
      • Construction of Immersive Art Space Using Mirror Display and Its Evaluation Through Heart Rate Measurements.
        Go Kazawa; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        HCI (34), 2024年
      • 「炎の歌を聞く8月の杜若」を語る—2022年優秀作品賞受賞作品—
        林 潤; 土佐 尚子; PANG Yunian; 中津 良平
        日本燃焼学会誌, 2023年11月15日
      • Sound of Ikebana: Fluid Artwork Created under Zero-G Using Parabolic Flight
        Naoko Tosa; Akihiro Yamada; Yunian Pang; Shigetaka Toba; Azusa Ito; Takashi Suzuki; Ryohei Nakatsu
        Leonardo, 2023年08月01日
      • Reflected Light vs. Transmitted Light: Do They Give Different Impressions to Users?
        Ryohei Nakatsu; Manae Miyata; Hirotaka Kawata; Naoko Tosa; Takashi Kusumi
        HCI (43), 2023年
      • Comparison of Psychological Evaluation of KANSEI Lighting Using Large and Small Numbers of Subjects.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Satoru Okagaki; Muneharu Kuwata; Takashi Kusumi
        HCI (43), 2023年
      • Psychological Evaluation of Media Art Focusing on Movement.
        Go Kazawa; Naoko Tosa; Manae Miyata; Ryohei Nakatsu
        ArtsIT (2), 2023年
      • Unusual Transformation: A Deep Learning Approach to Create Art
        Mai Cong Hung; Mai Xuan Trang; Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa
        2022年
      • Creation of Fluid Art "Sound of Ikebana" Under Microgravity Using Parabolic Flight.
        Naoko Tosa; Shigetaka Toba; Yunian Pang; Akihiro Yamada; Takashi Suzuki; Ryohei Nakatsu
        Entertainment Computing - ICEC 2022 - 21st IFIP TC 14 International Conference(ICEC), 2022年
      • Improvement of Deep Learning Technology to Create 3D Model of Fluid Art.
        Mai Cong Hung; Trang Mai Xuan; Akihiro Yamada; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        Entertainment Computing - ICEC 2022 - 21st IFIP TC 14 International Conference(ICEC), 2022年
      • Development of Art Fashion by Integrating Art and Digital Textile Printing.
        Yuya Amo; Minori Jonoo; Miwa Rokudo; Harumi Kawamura; Saeko Maruyama; Akiko Kozai; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        ArtsIT, 2022年
      • Investigation of the Relationship between Artworks and Real Objects Using AI and Psychological Experiments.
        Mai Cong Hung; Naoko Tosa; Takashi Kusumi; Ryohei Nakatsu
        ArtsIT, 2022年
      • A Deep Learning-Based Approach for Generating 3D Models of Fluid Arts.
        Mai Cong Hung; Trang Mai Xuan; Akihiro Yamada; Takashi Suzuki; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        ArtsIT, 2022年
      • Learning of art style using AI and its evaluation based on psychological experiments.
        Mai Cong Hung; Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takashi Kusumi
        International Journal of Arts and Technology, 2022年
      • Creation of Fluid Art Under Microgravity Using Free-Fall.
        Naoko Tosa; Yunian Pang; Shigetaka Toba; Akihiro Yamada; Takashi Suzuki; Ryohei Nakatsu
        Culture and Computing - 10th International Conference, 2022年
      • Investigation of Art Abstraction Using AI and Psychological Experiment.
        Mai Cong Hung; Naoko Tosa; Takashi Kusumi; Ryohei Nakatsu
        Culture and Computing - 10th International Conference, 2022年
      • Transformation of Landscape into Artistic and Cultural Video Using AI for Future Car.
        Mai Cong Hung; Trang Mai Xuan; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        Culture and Computing. Design Thinking and Cultural Computing - 9th International Conference, 2021年
      • IkebanaGAN: New GANs Technique for Digital Ikebana Art.
        Mai Cong Hung; Trang Mai Xuan; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        Culture and Computing. Interactive Cultural Heritage and Arts - 9th International Conference, 2021年
      • Interactive Rakuchu Rakugai-zu (views in and around Kyoto).
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu; Makoto Nagao; Naoko Iwasaki; Tsumiki Wada; Futoshi Saegusa; Tsuyoshi Kishigami; Katsunori Ishikawa; Masato Takaba; Kohei Nishino
        Entertainment Computing, 2021年
      • Comparison of Viewing Contents Using Large LED Display and Projector by Psychological Evaluation.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Hiroyuki Takada; Takashi Kusumi
        Entertainment Computing - ICEC 2021 - 20th IFIP TC 14 International Conference(ICEC), 2021年
      • Unusual Transformation: A Deep Learning Approach to Create Art.
        Mai Cong Hung; Trang Mai Xuan; Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa
        ArtsIT, 2021年
      • 音の振動で制作する新しい造形芸術 — 創作方法の研究
        パン 宇年; 土佐 尚子
        芸術科学会論文誌, 2017年03月15日
      • アート&テクノロジーの融合で日本文化を創る
        土佐, 尚子; 中津, 良平
        電子情報通信学会誌, 2016年04月01日
      • ZENetic Computer: Exploring Japanese Culture
        Tosa, Naoko; Matsuoka, Seigow
        2006年
      • カルチャラルコンピューティングの概念とその一実現形態 : ZENetic Computer(「メディアアートにおける『美』と『快』」特集)
        土佐 尚子; 松岡 正剛
        日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 2005年
      • 無意識情報から生成される物語り技法の研究 : インタラクティブ漫才
        土佐 尚子
        映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers, 2003年04月01日
      • サイバースペースで感情を認識 生成するインタラクティブキャラクターの研究
        土佐尚子
        東京大学学位論文, 1999年
      • 感性情報処理の夜明け インタラクティブポエム 芸術と科学の「融合地点」-芸術と科学の「融合地点」-
        土佐 尚子; 中津 良平
        映像情報メディア学会誌, 1998年
      • 感情に反応する自律型バーチャルアクターと仮想世界の生成
        土佐 尚子; 中津 良平
        日本バーチャルリアリティ学会論文集, 1997年
      • 芸術とテクノロジー : ファジィ技術を用いたインタラクティブアート「ミック&ミューズ」(シリーズ・感性について考える(2))
        土佐 尚子
        日本ファジィ学会誌, 1997年
      • Life-like Believable Communication Agent-NEURO BABY'95, "MIC&MUSE"-
        ICMCS, 1996, 1996年
      • 音声で人間とコミュニケーションできるロボティクスアート--ニューロベイビー—人間と共存するロボットの新技術--人にサービスする新機械-マシナサピエンスーをめざして<特集> ; 事例紹介
        土佐 尚子
        計測と制御 : journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 1995年04月
      • 21世紀に向けての芸術と工学のビジョン
        土佐 尚子
        日本機械学会誌, 1995年
      • Artificial Life Characterの時代—現実感の変容<特集>
        土佐 尚子
        映像学 : Japanese journal of image arts and sciences, 1994年05月
      • 2)ニューロベビー : 音声から感情を認識して反応する表情合成システム(視聴覚技術研究会)
        柿本 正憲; 土佐 尚子; 森 淳一; 真田 麻子
        テレビジョン学会誌, 1992年09月20日
      • Construction of Immersive Art Space Using Mirror Display and Its Evaluation by Psychological Experiment.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Yunian Pang; Satoshi Niiyama; Yasuyuki Uraoka; Akane Kitagawa; Koichi Murata; Tatsuya Munaka; Yoshiyuki Ueda; Masafumi Furuta; Michio Nomura
        ArtsIT (2), 2023年
      • Reflected Light vs. Transmitted Light: Do They Give Different Impressions to Users?
        Ryohei Nakatsu; Manae Miyata; Hirotaka Kawata; Naoko Tosa; Takashi Kusumi
        Proceedings of the 29th International Display Workshops (IDW’22), 2022年12月, 査読有り
      • Learning of Art Style Using AI and Its Evaluation Based on Psychological Experiments
        Cong Hung Mai; Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takashi Kusumi
        International Journal of Art and Technology, 2022年12月, 査読有り
      • Creation of Fluid Art ‘Sound of Ikebana’ under Microgravity Using Parabolic Flight
        Naoko Tosa; Shigetaka Toba; Yunian Pang; Akihiro Yamada; Takashi Suzuki; Ryohei Nakatsu
        IFIP International Conference on Entertainment Computing 2022, 2022年11月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Improvement of Deep Learning Technology To Create 3D Model of Fluid Art
        Cong Hung Mai; Mai Xuan Trang; Akihiro Yamada; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        FIP International Conference on Entertainment Computing 2022,, 2022年11月, 査読有り
      • A Deep Learning Approach to Generate 3D Model of Fluid Art
        Mai Cong Hung; Mai Xuan Trang; Akihiro Yamada; Takashi Suzuki; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        EAI ArtsIT 2022, 2022年11月, 査読有り
      • Investigation of the Relationship between Artworks and Real Objects Using AI and Psychological Experiments
        Mai Cong Hung; Naoko Tosa; Takashi Kusumi; Ryohei Nakatsu
        EAI ArtsIT 2022, 2022年11月, 査読有り
      • Development of Art Fashion by Integrating Art and Digital Textile Printing
        Yuya Amo; Minori Jonoo; Miwa Rokudo; Harumi Kawamura; Saeko Maruyama; Akiko Kozai; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        EAI ArtsIT 2022, 2022年11月, 査読有り, 責任著者
      • Psychological Evaluation of Artistic Lighting Using A Large Number of Subjects
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Satoru Okagaki; Muneharu Kuwata; Takashi Kusumi
        Proceedings of ADADA2022, 2022年11月, 査読有り
      • An Approach To Investigate Abstraction in Art Using AI and Psychological Experiment
        Mai Cong Hung; Naoko Tosa; Takashi Kusumi; Ryohei Nakatsu
        Proceedings of ADADA2022, 2022年11月, 査読有り
      • Creation of Sound of Ikebana” under Microgravity Using Parabolic Flight
        Yunian Pang; Shigetaka Toba; Akiihiro Yamada; Takashi Suzuki; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        Proceedings of ADADA2022, 2022年11月, 査読有り, 責任著者
      • Development of Art Fashion by Integrating Digital Art and Digital Textile Printing
        Minori Jonoo; Miwa Rokudo; Yuya Amo; Harumi Kawamura; Saeko Maruyama; Akiko Kozai; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        Proceedings of ADADA2022, 2022年11月, 査読有り, 責任著者
      • The Effect of Art Content on Mental State Improvement: Insights for Disaster Situations
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Satoshi Niiyama; Satoshi Takada; Takashi Kusumi
        The 12th International Conference of the International Society for the INTEGRATED DISASTER RISK MANAGEMENT, 2022年09月, 査読有り
      • AIによるアートスタイルの学習と心理実験によるその評価
        マイコンフン; 中津良平; 土佐尚子; 楠見孝
        芸術科学会論文誌, 2022年09月, 査読有り
      • Creation of Fluid Art “Sound of Ikebana” under Weightlessness Using Parabolic Flight
        Naoko Tosa; Akihiro Yamada; Yunian Pang; Shigetaka Toba; Azusa Ito; Takashi Suzuki; Ryohei Nakatsu
        Leonardo, 2023年01月09日
      • Emotion - based, Multi - person Interactive Theater - Romeo & Juliet in Hades -
        Tosa Naoko; Nakatsu Ryohei
        映像情報メディア学会技術報告, 2000年01月31日
      • AR機能を持つミラーディスプレイを用いたアートによる心理状態の改善に関する研究
        中津良平; 土佐尚子; 新山聡; 楠見孝
        第20回情報科学技術フォーラム, 2021年08月, 責任著者
      • 大画面LEDディスプレイおよびプロジェクションによる画像・映像表示の心理評価II
        中津良平; 土佐尚子; 高田裕之; 楠見孝
        第20回情報科学技術フォーラム, 2021年08月, 責任著者
      • 微小重力下における流体アートの生成
        土佐尚子; Pan Yunian; 玉井秀和; 鳥羽重隆; 中津良平
        第20回情報科学技術フォーラム, 2021年08月, 筆頭著者
      • Ikebana GAN: New GANs Technique for Digital Ikebana Art
        Cong Hung Mai; Xuan Trang Mai; 土佐尚子; 中津良平
        Proceedings of 9th International Conference on Culture and Computing, 2021年07月, 査読有り, 責任著者
      • Transformation of Landscapes into Artistic and Cultural Video Using AI for Future Car
        Cong Hung Mai; Xuan Trang Mai; 土佐尚子; 中津良平
        Proceedings of 9th International Conference on Culture and Computing, 2021年07月, 査読有り, 責任著者
      • Evaluation of the Effect of Art Content on Mental States Using Mirror Display with AR Function
        中津良平; 土佐尚子; 新山聡; 楠見孝
        ニコグラフ国際会議2021, 2021年07月, 査読有り, 責任著者
      • Sound of Ikebana: Creation of Media Art Based on Fluid Dynamics
        Yunian Pan; 玉井秀和; 土佐尚子; 中津良平
        International Journal of Humanities, Social Sciences and Education, 2021年03月, 査読有り, 責任著者
      • 大画面LEDディスプレイおよびプロジェクターによる画像・映像表示の心理評価
        中津良平; 土佐尚子; 高田裕之; 楠見孝
        芸術科学会論文誌, 2021年03月, 査読有り, 責任著者
      • 大画面LEDディスプレイおよびプロジェクションによる画像・映像表示の心理評価II
        中津良平; 土佐尚子; 高田裕之; 楠見孝
        2021電子情報通信学会総合大会, 2021年03月, 責任著者
      • Evaluation of Art Style Using AI and Psychological Experiments
        Mai Cong Hung; Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa
        Proceedings of 18th International Conference of Asia Digital Art and Design, 2020年12月, 査読有り, 責任著者
      • Translation fo Landscape into Moving Art Using AI for Future Car
        Mai Cong Hung; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        Proceedings of 18th International Conference of Asia Digital Art and Design, 2020年12月, 査読有り, 責任著者
      • Evaluation of Art Lighting Combining LED Lighting and Glass Art
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Satoru Okazaki; Haruka Yamazaki; Muneharu Kuwata; Takashi Hirai
        Proceedings of 18th International Conference of Asia Digital Art and Design, 2020年12月, 査読有り, 責任著者
      • Learning of Art Style Using AI and Its Evaluation Based on Psychological Experiments
        Mai Cong Hung; Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takashi Kusumi; Koji Koyamada
        Proceedings of 2020 IFIP International Conference on Entertainment Computing, 2020年11月, 査読有り, 責任著者
      • Psychological Evaluation of Images/Videos Expressed Using LED Display and Projection
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takashi Kusui; Hiroyuki Takada
        Proceedings of 2020 IFIP International Conference on Entertainment Computing, 2020年11月, 査読有り, 責任著者
      • Developing Japanese Ikebana as a Digital Painting Tool via AI
        Mai Cong Hung; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        Proceedings of 2020 IFIP International Conference on Entertainment Computing, 2020年11月, 査読有り, 責任著者
      • 3D Modeling and 3D Materialization of Fluid Art That Occurs in Very Short Time
        Naoko Tosa; Pan Yunian; Ryohei Nakatsu; Akihiro Yamada; Takashi Suzuki; Kazuya Yamamoto
        Proceedings of 2020 IFIP International Conference on Entertainment Computing, 2020年11月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • LEDとガラスアートを組み合わせたアート照明の心理評価実験
        中津良平; 土佐尚子; 楠見孝; 岡垣覚; 山崎はるか; 桑田宗晴; 平位隆史
        2020年度照明学会全国大会, 2020年09月, 責任著者
      • Interactive Rakuchu Rakugai-zu (View in and around Kyoto)
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu; Makoto Nagao; Naoko Iwasaki; Tsumiki Wada; Futoshi Saegusa; Tsuyoshi Kishigami; Katsunori Ishikawa; Masato Takaba; Kohei Nishino
        Culture and Computing 2020 (HCI International 2020), 2020年07月, 査読有り, 筆頭著者
      • 自然に隠された美を先端技術で発見する
        土佐尚子; Pang Yunian; 中津良平
        第45回光学シンポジウム, 2020年06月, 招待有り, 筆頭著者
      • 大画面LEDディスプレイおよびプロジェクションによる画像・映像表示の心理評価
        中津良平; 武田のぶき; 土佐尚子; 高田裕之; 楠見孝
        2020電子情報通信学会総合大会, 2020年03月, 責任著者
      • Interactive Rakuchu Rakugai-zu (View in and around Kyoto)
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu; Makoto Nagao; Naoko Iwasaki; Tsumiki Wada; Futoshi Saegusa; Tsuyoshi Kishigami; Katsunori Ishikawa; Masato Takaba; Kohei Nishino
        Journal on Entertainment Computing, 2020年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • Interactive Rakuchu Rakugai-zu (View in and around Kyoto)
        Naoko Tosa; Yang Qin; Ryohei Nakatsu; Makoto Nagao; Naoko Iwasaki; Tsumiki Wada; Futoshi Saegusa; Katsunori Ishikawa; Masato Takaba; Kohei Nishino
        Proc. 13th International Academic Symposium Organized by Research Institute of Korean Dance, 2019年11月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Projection and Large Area Displays of Artworks for Public Exhibits
        Naoko Tosa; Yang Qin; Ryohei Nakatsu
        IDW’19 (International Display Workshops), 2019年11月, 招待有り, 筆頭著者
      • Zero gravity Art
        土佐尚子
        Evolution of Technology and Future of the Creative Contents Industry for the Fourth Industrial Revolution, 2019年11月, 招待有り
      • Interactive Rakuchu Rakugai-zu, Funaki Version ~ New Documentation Tool to Know Customs in Kyoto in 17th Century ~
        Naoko Iwasaki; Tsumiki Wada; Futoshi Saegusa; Tsuyoshi Kishigami; Katsunori Ishikawa; Masato Takaba; Naoko Tosa; Yang Qin; Ryohei Nakatsu; Makoto Nagao; Kohei Nishino
        CIDOC 2019 (in conjunction with ICOM2019), 2019年09月, 査読有り, 責任著者
      • AIとアート〜AIはアートの創造に使えるか〜
        土佐尚子; Qin Yang; 中津良平
        電気評論, 2019年08月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Pursuit and Expression of Japanese Beauty Using Technology
        土佐尚子; Yunian Pang; Qin Yang; 中津良平
        Arts journal, MDPI, 2019年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • Dynamic Projection Mapping on Multiple Non-Rigid Moving Objects for Stage Performance Applications
        Ryohei Nakatsu; Ningfeng Yang; Hirokazu Takata; Takashi Nakanishi; Makoto Kitaguchi; Naoko Tosa
        Lecture Note on Computer Science (ICEC2018), 2018年09月, 査読有り, 最終著者
      • 「日本文化とテクノロジー-テクノロジーを用いた日本美の探求と表現-」
        土佐尚子; 中津良平
        感性工学 特集「感性から和のコンテンツを探る」, 2018年03月, 招待有り
      • Genesis: New media art created as a visualization of fluid dynamics
        Naoko Tosa; Pang Yunian; Liang Zhao; Ryohei Nakatsu
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2017年, 査読有り, 筆頭著者
      • 「音の振動で制作する新しい造形芸術 創作方法の研究」
        パン宇年; 土佐尚子
        芸術科学会論文誌, 2017年10月, 査読有り, 責任著者
      • A Study on Variable Control of Sound Vibration Form (SVF) for Media Art Creation
        Pang Yunian; Liang Zhao; Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa
        Proc. 2017 Int. Conf. on Culture and Computing,, 2017年09月, 査読有り, 責任著者
      • Creation of Media Art Utilizing Fluid Dynamics
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu; Yunian Pang; Liang Zhao
        Proc. 2017 Int. Conf. on Culture and Computing,, 2017年09月, 査読有り, 筆頭著者
      • Learning the Cultural Consistent Facial Aesthetics by Convolutional Neural Network
        Song Tong; Xuefeng Liang; Takatsune Kumada; Sunao Iwaki; Naoko Tosa
        2017 INTERNATIONAL CONFERENCE ON CULTURE AND COMPUTING (CULTURE AND COMPUTING), 2017年, 査読有り
      • 「アート&テクノロジーの融合で日本文化を創る」
        土佐尚子; 中津良平
        電子情報通信学会誌小特集「文化創造学を目指す工学」, 2016年01月, 査読有り
      • 土佐琳派 : 2015年の琳派400年に、現代の琳派の句読点を打つ
        土佐尚子
        国際日本文学研究集会会議録, 2015年03月, 査読有り, 招待有り
      • New Approach of Cultural Aesthetic Using Sound and Image
        Yunian Pang; Naoko Tosa
        2015 INTERNATIONAL CONFERENCE ON CULTURE AND COMPUTING (CULTURE COMPUTING), 2015年, 査読有り, 責任著者
      • Projection Mapping Celebrating RIMPA 400th Anniversarty
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu; Pang Yunian; Kosuke Ogata
        2015 INTERNATIONAL CONFERENCE ON CULTURE AND COMPUTING (CULTURE COMPUTING), 2015年, 査読有り, 筆頭著者
      • 次世代移動体に求められるエンタテインメント性に関する研究:芸術文化と科学技術との融合について
        土佐尚子; 中津良平
        自動車技術, 2013年08月, 招待有り, 筆頭著者
      • Sound Based Scenery Painting
        Feng Chen; Tomoji Sawada; Naoko Tosa
        2013 INTERNATIONAL CONFERENCE ON CULTURE AND COMPUTING (CULTURE AND COMPUTING 2013), 2013年, 査読有り, 責任著者
      • Korea Expo 2012 and Its Digital Gallery Work Focusing Asian Four Gods
        土佐 尚子
        Culture and Computing Proceeding CD, 2013年, 査読有り, 筆頭著者
      • Historia Smart Phone: AR Art Application That Connects Time and Space by Historical Icon and Modern Manga Icon
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        KCI Accredited Journal, 2011年, 査読有り, 筆頭著者
      • Kabuki-Mono: The art of Kumadori facial expression for Manga and cosplay
        Naoko Tosa; Ryotaro Konoike; Ryohei Nakatsu
        Proceedings - 2011 2nd International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2011, 2011年, 査読有り, 筆頭著者
      • HISTORIA: Filling the gap of time and space
        Naoko Tosa; Ryotaro Konoike; Ryohei Nakatsu; Alistair Swale
        Proceedings - 2011 2nd International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2011, 2011年, 査読有り, 筆頭著者
      • Japanese painting study tool: A system for creating Nihonga portraits
        Makoto Watanabe; Naoko Tosa; Tatsuya Kawahara
        Proceedings - 2011 2nd International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2011, 2011年, 査読有り, 責任著者
      • Iroha pad: A waka composing and playing interface using the anagram of the iroha poem
        Naoki Nishikawa; Naoko Tosa
        Proceedings - 2011 2nd International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2011, 2011年, 査読有り
      • IOCW: Navigation of open course ware
        Kunihisa Ohno; Ryotaro Konoike; Naoko Tosa
        Proceedings - 2011 2nd International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2011, 2011年, 査読有り, 責任著者
      • Personalized cultural information for mobile devices
        Owen Noel Newton Fernando; Saipang Chan; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu; Adrian David Cheok; Ajith P. Madurapperuma
        Proceedings - 2011 2nd International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2011, 2011年, 査読有り
      • Cultural Computing - Creative Power Integrating Culture, Unconsciousness and Software
        Naoko Tosa
        CULTURE AND COMPUTING: COMPUTING AND COMMUNICATION FOR CROSSCULTURAL INTERACTION, 2010年, 査読有り, 筆頭著者
      • Cultural Computing - Creative Power Integrating Culture, Unconsciousness and Software
        Naoko Tosa
        CULTURAL COMPUTING, 2010年, 査読有り, 筆頭著者
      • Cultural Computing - How Can Technology Contribute the Spiritual Aspect of Our Communication?
        Naoko Tosa
        ENTERTAINMENT COMPUTING - ICEC 2010, 2010年, 査読有り, 筆頭著者
      • New Hitch Haiku: An Interactive Renku Poem Composition Supporting Tool Applied for Sightseeing Navigation System
        Xiaofeng Wu; Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        ENTERTAINMENT COMPUTING - ICEC 2009, 2009年, 査読有り, 責任著者
      • Hitch Haiku: An Interactive Supporting System for Composing Haiku Poem
        Naoko Tosa; Hideto Obara; Michihiko Minoh
        ENTERTAINMENT COMPUTING - ICEC 2008, 2008年, 査読有り, 筆頭著者
      • Hitch Haiku〜コンピュータによる俳句創作支援システム〜
        土佐尚子; 尾原秀登; 美濃道彦; 松岡正剛
        映像情報メディア学会誌, 2008年, 査読有り, 筆頭著者
      • Computing inspiration: i.plot
        Naoko Tosa; Seigow Matsuoka; Ryohei Nakatsu
        NEW FRONTIERS FOR ENTERTAINMENT COMPUTING, 2008年, 査読有り, 筆頭著者
      • Hitch Haiku
        Naoko Tosa; Hideto Obara; Michihiko Minoh; Seigow Matsuoka
        ACM International Conference Proceeding Series, 2007年, 査読有り, 筆頭著者
      • Haiku poem creation System: Hitch Haiku
        Naoko Tosa; Seigow Matsuoka
        ACM SIGGRAPH, Digital Art, 2007年, 査読有り, 筆頭著者
      • ZENetic computer: Exploring Japanese culture
        N Tosa; S Matsuoka
        LEONARDO, 2006年, 査読有り, 筆頭著者
      • Cultural computing with context-aware application: ZENetic computer
        N Tosa; S Matsuoka; B Ellis; H Ueda; R Nakatsu
        ENTERTAINMENT COMPUTING - ICEC 2005, 2005年, 査読有り, 筆頭著者
      • カルチャラルコンピューティングの概念とその一実現形態 : ZENetic Computer
        土佐 尚子; 松岡 正剛
        日本バーチャルリアリティ学会論文誌(「メディアアートにおける『美』と『快』」特集), 2005年03月31日, 査読有り, 筆頭著者
      • Inter-culture computing: ZENetic computer
        Naoko Tosa; Seigo Matsuoka; Henry Thomas
        ACM SIGGRAPH 2004: Emerging Technologies, SIGGRAPH'04, 2004年, 査読有り, 筆頭著者
      • 無意識情報から生成される物語り技法の研究 : インタラクティブ漫才
        土佐 尚子
        映像情報メディア学会誌:小特集CG最前線, 2003年04月01日, 査読有り, 筆頭著者
      • Recreating our selves: ZENetic computer
        N Tosa; S Matsuoka
        SEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION VISUALIZATION, PROCEEDINGS, 2003年, 査読有り
      • Storytelling for recreating our selves: ZENetic computer
        N Tosa; K Miyazaki; H Murasato; S Matsuoka
        VIRTUAL STORYTELLING, PROCEEDINGS, 2003年, 査読有り
      • Laughter as next intelligence system - Interactive comedy
        N. Tosa
        Kyokai Joho Imeji Zasshi/Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers, 2003年, 査読有り
      • Interactive comedy: Laughter as the next intelligence system
        N Tosa; R Nakatsu
        MHS2002: PROCEEDINGS OF THE 2002 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MICROMECHATRONICS AND HUMAN SCIENCE, 2002年, 査読有り
      • Concept and construction example of an interactive movie system
        R Nakatsu; N Tosa; T Ochi
        JOURNAL OF VLSI SIGNAL PROCESSING SYSTEMS FOR SIGNAL IMAGE AND VIDEO TECHNOLOGY, 2001年02月, 査読有り
      • Emotion recognition and its application to computer agents with spontaneous interactive capabilities
        R Nakatsu; J Nicholson; N Tosa
        KNOWLEDGE-BASED SYSTEMS, 2000年12月, 査読有り
      • Concept and construction of an interactive movie system
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takeshi Ochi; Hideaki Suzuki
        Systems and Computers in Japan, 2000年03月, 査読有り
      • Interactive art for Zen: "Unconscious flow"
        N Tosa; R Nakatsu
        2000 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION VISUALISATION, PROCEEDINGS, 2000年, 査読有り
      • Emotion recognition and its application to computer agents with spontaneous interactive capabilities
        R Nakatsu; A Solomides; N Tosa
        IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA COMPUTING AND SYSTEMS, PROCEEDINGS VOL 2, 1999年, 査読有り, 責任著者
      • Emotion recognition and its application to computer agents with spontaneous interactive capabilities
        R Nakatsu; J Nicholson; N Tosa
        ACM MULTIMEDIA 99, PROCEEDINGS, 1999年, 査読有り
      • インタラクティブ映画システムのコンセプトと構成例
        中津 良平; 土佐 尚子; 越知 武; 鈴木 秀昭
        電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理, 1998年05月25日, 査読有り, 責任著者
      • インタラクティブポエム : 芸術と科学の「融合地点」(<小特集> 感性情報処理の夜明け)
        土佐 尚子; 中津 良平
        映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア, 1998年09月01日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Interactive movie system with multi-person participation and anytime interaction capabilities
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takeshi Ochi
        Proceedings of the 6th ACM International Conference on Multimedia, MULTIMEDIA 1998, 1998年, 査読有り
      • Interactive poem system
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        Proceedings of the 6th ACM International Conference on Multimedia, MULTIMEDIA 1998, 1998年, 査読有り
      • Real-time spontaneous interaction system with narratives
        R Nakatsu; N Tosa
        1998 IEEE SECOND WORKSHOP ON MULTIMEDIA SIGNAL PROCESSING, 1998年, 査読有り
      • Creating a Movie with Autonomous Actor for That Respond to Emotions
        Naoko Tosa
        SIGGRAPH97 Course Note18, 1997年08月, 査読有り, 筆頭著者
      • 感情に反応する自律型バ-チャルアクタ-と仮想世界の生成
        土佐 尚子; 中津 良平
        日本バ-チャルリアリティ学会論文集, 1997年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • インタラクテイブ映画構築に向けて : Inter Communication Theaterの基本概念と構成例
        中津 良平; 土佐 尚子
        映像情報メディア学会技術報告, 1997年02月03日, 査読有り
      • Inter Communication Theater - Towards the realization of interactive movies
        R Nakatsu; N Tosa
        1997 IEEE FIRST WORKSHOP ON MULTIMEDIA SIGNAL PROCESSING, 1997年, 査読有り
      • Network Neuro-Baby with robotics hand - (An automatic facial expression synthesizer that responds to expressions of feeling in the human voice and handshake)
        N TOSA; H HASHIMOTO; K SEZAKI; Y KUNII; T YAMAGUCHI; K SABE; R NISHINO; H HARASHIMA; F HARASHIMA
        SYMBIOSIS OF HUMAN AND ARTIFACT: FUTURE COMPUTING AND DESIGN FOR HUMAN-COMPUTER INTERACTION, 1995年, 査読有り

      MISC

      • 芸術と光技術の融合による感性ライティング
        桑田宗晴; 岡垣覚; 土佐尚子; 中津良平; 楠見孝
        レーザー研究, 2023年
      • -Mind Scanner : Neuro - Baby- Life - like Autonomous Character "MIC" & Feeling Session Character "MUSE"
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu
        情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP), 1996年02月29日
      • 9-220 京都大学オープンコースウェア : 教育の可視化(オーガナイズドセッション:オープンコースウエアとその活用-II,口頭発表論文)
        土佐 尚子; 鴻池 遼太郎; 大野 邦久; 美濃 導彦
        工学教育研究講演会講演論文集, 2011年08月22日
      • Effect of Open Education by Kyoto University Open Course Ware
        Naoko Tosa; Michihiko Minoh
        Asia Regional OpenCourseWare and Open Education Conference(AROOC)2012, 2013年01月, 査読有り
      • Message from chairs
        K. Hachimura; T. Ishida; N. Tosa; D. Lin; A. Maeda
        Proceedings - 2013 International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2013, 2013年, 査読有り
      • 8-334 オープンコースウェアを使って自学自習する : 京都大学オープンコースウェアを使った自学自習の提案(OS オープンコースウェアとその活用-II,口頭発表)
        大野 邦久; 藤岡 千也; 土佐 尚子; 美濃 導彦
        工学教育研究講演会講演論文集, 2012年08月22日
      • “New art works”
        土佐尚子
        International High-end Forum on Animation, Game and Creative Application,杭州師範大学, 中国2012-4, 2012年, 査読有り
      • Art, Culture and Technology
        土佐 尚子
        英語講義:, 2012年, 査読有り
      • ,“Media art works at Expo2012Korea”
        土佐尚子
        マカオ大学2012-4, 2012年, 査読有り
      • ,“Four Symbol, making of digital gallery work in Korea EXPO”
        土佐尚子
        Research Institute ok Korean Traditional Dance Workshop, Hanyang University 韓国,2012-11, 2012年, 査読有り
      • Message from conference chairs
        K. Hachimura; T. Ishida; N. Tosa
        Proceedings - 2011 2nd International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2011, 2011年, 査読有り
      • 10-104 京都大学OCW : オープンエデュケーションがもたらすもの(オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-I,口頭発表論文)
        土佐 尚子; 美濃 導彦
        工学・工業教育研究講演会講演論文集, 2010年08月19日
      • Cultural Computing「文化・無意識・ソフトウェアの創造力」(京都大学公開講座「進化とは何か?」,研究会報告)
        土佐 尚子
        物性研究, 2010年04月05日
      • Cultural Computing
        Naoko Tosa
        National Museum of Singapore, The Salon, ISEA(2008), 2010年, 査読有り
      • “アート&テクノロジー研究について”
        土佐尚子
        社団法人 自動車技術会エレクトロニクス部門委員会, 2010/6, 2010年, 査読有り
      • 文化を工学する
        土佐尚子
        第31 回関西CAE 懇話会基調講演2010/10, 2010年, 査読有り
      • 10-220 京都大学におけるオープンコースウェアの活用 : 教育情報メディアの可能性を探る(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-II)
        美濃 導彦; 土佐 尚子
        工学・工業教育研究講演会講演論文集, 2009年08月06日, 責任著者
      • Oral session 2 “Hitch Haiku: A System for Making Generating Haiku"
        Naoko Tosa; Seigow Matsuoka; Hideto Obara; Newton Fernando; Adrian Cheok
        第6 回京都大学学術情報メディアセンターシンポジウム 2008 年1 月10 日( 本) 京都大学百周年時計台記念館国際交流ホールIll 京都大学学術情報メディアセンター 口頭発表2, 2008年, 査読有り
      • Message from the technical program and art and demos chairs
        K. Wong; T. Tiropanis; R. Nakatsu; M. Santorineos; T. Rist; N. Tosa
        Proceedings - 3rd International Conference on Digital Interactive Media in Entertainment and Arts, DIMEA 2008, 2008年, 査読有り
      • カルチュラルコンピューティング
        土佐尚子
        NEC C&C イノベーション研究所,2008 年1 月31 日, 2008年, 査読有り
      • アート& テクノロジー研究
        土佐尚子
        インタラクティブディジタルメディア研究所講演会国立シンガポー ル大学,2008 年1 月22 日, 2008年, 査読有り
      • 感性連想ナビゲーション
        土佐尚子
        NICT 図書街シンポジウム2008, 2008年, 査読有り
      • “Art & Technology new wave: Cultural Computing"
        Naoko Tosa
        Media Art Education and Research KAIST symposium, 2007年, 査読有り
      • “Inspiration Computing"
        Naoko Tosa
        Singapore Science Art & technology Workshop, 2007年, 査読有り
      • “Art & Technology"
        Naoko Tosa
        International Conference on Virtual Reality and Telexistence (ICAT), 2007年, 査読有り
      • "An lnteractive Generation System of Haiku : Hitch Haiku"
        Hideto Obara; Naoko Tosa; Michihiko Minoh
        ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2007, pp.248-249, 2007年, 査読有り
      • ACM International Conference Proceeding Series: Message from DIMEA 2007 program chairs
        R. Nakatsu; A.D. Cheok; N. Tosa; B. Salem
        ACM International Conference Proceeding Series, 2007年, 査読有り
      • 日本文化のコンピューティング
        土佐尚子
        松岡正剛主催「連塾」ゲスト2007 年6 月, 2007年, 査読有り
      • 「メディアアートの意味と価値」
        土佐尚子
        映像情報メディア学会講演 2007 年3 月15 日工学院大, 2007年, 査読有り
      • Blogwall: Personal and poetic expressions
        Owen Noel Newton Fernando; Janaka Prasad Wijesena; Adrian David Cheok; Wei Liu; Naoko Tosa
        ACM International Conference Proceeding Series, 2007年, 査読有り
      • Blogwall: A new paradigm of artistic public mobile communication
        A.D. Cheok; A.-U.-R. Mustafa; O.F. Newton; A.-K. Barthoff; I.J. Prasad; N. Tosa
        ACM International Conference Proceeding Series, 2007年, 査読有り
      • Blog wall: Displaying artistic and poetic messages on public displays via SMS
        A.D. Cheok; O.N.N. Fernando; J.P. Wijesena; A.-U.-R. Mustafa; A.-K. Barthoff; N. Tosa
        ACM International Conference Proceeding Series, 2007年, 査読有り
      • Hitch haiku: An interactive generation system of haiku
        Hideto Obara; Naoko Tosa; Michihiko Minoh
        ACM International Conference Proceeding Series, 2007年, 査読有り
      • Keynote Speech ”Cultural Computing”
        土佐尚子
        Microsoft Cambridge External Research Office 主催International Symposium on Intelligent Environments: Improving the quality of life changing world 平 成18 年4 月ケンブリッジ大学United Kingdom, 2006年, 査読有り
      • Kyoto University OpenCourseWare as associative intellectual media
        土佐尚子
        DLI 2006 東京大学, 2006年, 査読有り
      • DiVAギャラリー コンピュータによる山水禅--ゼネティックコンピュータワールド
        松岡 正剛; 土佐 尚子
        ディーバ, 2005年
      • “ Computer Inspration: i.plot ”
        Naoko Tosa; Seigow Matsuoka; Brad Ellis; Ryohei Nakatsu
        SIGGRAPH Emerging Technology, 2005-8. http : ==www:siggraph:org=s2005=main:php?f = conference&p = etech&s = etech19, 2005年, 査読有り
      • SIGGRAPH 1986 ー2005
        土佐尚子
        芸術科学会関西支部イブニングセミナー 日時:平成17 年9 月9 日 午後6 時~8 時 講師:金谷一郎氏(大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻・助手),赤山仁氏(京都精華大学 芸術学部デザイン学科専任講師),平野砂峰旅氏(京都精華大学芸術学部デザイン学科助教授),土佐尚子氏(京都大学特任教授)SIGGRAPH 1986 ー2005, 2005年, 査読有り
      • Interactive storytelling system using behavior-based non-verbal information: ZENetic computer
        N. Tosa; S. Matsuoka; K. Miyazaki
        Proceedings of the ACM International Multimedia Conference and Exhibition, 2003年, 査読有り
      • シンポジウム「バーチャル・リアリティとアニメーション」 (日本アニメーション学会第2回大会報告)
        廣瀬 通孝; 土佐 尚子; 河口 洋一郎
        アニメーション研究, 2002年
      • MITメディアラボのジョー・パラディソ氏が語るブレイン・オペラ概説 (大「サウンド」特集--2つめの感覚を科学する!)
        土佐 尚子
        ディーバ, 2002年
      • 音の力--松岡正剛インタビュー (大「サウンド」特集--2つめの感覚を科学する!)
        松岡 正剛; 土佐 尚子
        ディーバ, 2002年
      • メディアアートの世界最大国際会議「アルスエレクトロニカ2000」--インタラクティブアートを中心に (第一特集 私たちは「手より目」を主張する)
        土佐 尚子
        ディーバ, 2001年01月
      • Active immersion: The goal of communications with interactive agents
        R Nakatsu; N Tosa
        KES'2000: FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT ENGINEERING SYSTEMS & ALLIED TECHNOLOGIES, VOLS 1 AND 2, PROCEEDINGS, 2000年, 査読有り
      • 複数人参加型インタラクティブ映画システムの構成
        中津 良平; 土佐 尚子; 越知 武
        電子情報通信学会総合大会講演論文集, 1998年03月06日
      • Construction of interactive movie system for multi-person participation
        R Nakatsu; N Tosa; T Ochi
        IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA COMPUTING AND SYSTEMS, PROCEEDINGS, 1998年, 査読有り
      • Future Movie Systemの基本コンセプトとシステム構成
        中津 良平; 土佐 尚子
        全国大会講演論文集, 1997年03月12日
      • インタラクティブなストーリー生成のためのスクリプト制御
        江谷 典子; 土佐 尚子; 中津 良平
        電子情報通信学会総合大会講演論文集, 1997年03月06日
      • 2.映像情報メディアに期待する(<特集>映像情報メディアの時代へ)
        会津 泉; 伊藤 はくぶん; 池田 克夫; 猪瀬 博; 岩井 俊雄; 榎本 肇; 尾上 守夫; 大橋 力; 岡崎 栄; 河内 隆幸; 木村 太郎; 公文 俊平; 草原 真知子; 小林 久志; 坂井 利之; 坂村 健; 下條 信輔; 下原 勝憲; 田村 秀行; 為ケ谷 秀一; 千葉 麗子; 土佐 尚子; 長尾 真; 西垣 通; 西沢 潤一; 野口 正一; 服部 桂; 廣瀬 通孝; 福村 晃夫; 藤原 洋; 松岡 正剛; 安田 靖彦; 山根 一眞; 吉見 俊哉
        映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア, 1997年01月20日
      • Toward the realization of interactive movies - Inter communication theater: Concept and system
        R Nakatsu; N Tosa
        IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA COMPUTING AND SYSTEMS '97, PROCEEDINGS, 1997年, 査読有り
      • 感情に反応するインタラクティブ・アクタ-と物語の生成 (「1997年情報学シンポジウム」プログラム--人と情報学の調和をめざして) -- (マルチメディア技術2(情報の高度利用に向けて))
        土佐 尚子; 中津 良平
        情報学シンポジウム講演論文集, 1997年, 査読有り
      • Life-like communication agent - Emotion sensing character ''MIC'' and feeling session character ''MUSE''
        N Tosa; R Nakatsu
        PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA COMPUTING AND SYSTEMS, 1996年, 査読有り
      • Pattern recognition of emotion with neural network
        T Yamada; H Hashimoto; N Tosa
        PROCEEDINGS OF THE 1995 IEEE IECON - 21ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDUSTRIAL ELECTRONICS, CONTROL, AND INSTRUMENTATION, VOLS 1 AND 2, 1995年, 査読有り
      • 「京都大学OCW 」
        土佐尚子; 美濃導彦
        日本教育工学協会, 査読有り

      講演・口頭発表等

      • アートイノベーション(アートの社会実装)
        土佐尚子
        凸版印刷人財開発課長研修の基調講演, 2020年02月12日, 招待有り
      • 無重力アート
        土佐尚子
        京都大学宇宙総合学研究ユニット第13回シンポジウム, 2020年02月09日, 招待有り
      • アート&テクノロジー
        土佐尚子
        浙江理工大学の学生へ特別講義, 2020年02月04日, 招待有り
      • 現代アート
        土佐尚子
        2019年度コンテンツパッケージ講義(京都市), 2019年12月07日, 京都市産業観光局新産業振興室コンテンツ産業振興担当, 招待有り
      • アートイノベーション(アートの社会実装)
        土佐尚子
        同志社大学文化情報学部特別講義2, 2019年11月19日, 招待有り
      • アートイノベーション(LEDアートの社会実装)
        土佐尚子
        プロジェクション先進技術研究会2019 AR×AI・次世代モビリティ・未来型エンタテインメント, 2019年11月15日, 招待有り
      • Invisible Beauty
        土佐尚子
        同志社大学文化情報学部特別講義, 2019年11月12日, 招待有り
      • Neuro-baby to Sound of Ikebana
        土佐尚子
        New School Special Lecture, 2019年09月25日
      • クリエイティブレガシー
        土佐尚子
        東京芸大アートラボトーク, 2019年08月29日, 招待有り
      • Invisible Beauty:Genesis
        土佐尚子
        可視化情報シンポジウム 2019, 2019年07月25日, 招待有り
      • 芸術とテクノロジー
        土佐尚子
        浙江理工大学の学生へ特別講義, 2019年07月24日
      • Invisible Beauty
        土佐尚子
        ( 財 ) 国際人材教育基金特別講義, 2019年07月22日
      • 大型プロジェクションを使ったアート映像
        土佐尚子
        「第1回 徳島光・アート教育人材育成事業フォーラム」, 2019年07月13日, 招待有り
      • アートイノベーション
        土佐尚子
        京都大学ELP講座, 2019年07月06日, 招待有り
      • アート&クラフト運動と現代のアート&テクノロジー
        土佐尚子
        ジョンラスキン200年記念会議, 2019年06月17日
      • NAOKO TOSA'Art works
        土佐尚子
        Nichibei Fujinkai Spring Luncheon, 2019年04月30日
      • Art & Technology
        土佐尚子
        京都府主催SportsMBAへ講義, 2019年04月01日, 招待有り
      • Invisible Beauty
        土佐尚子
        国際アートサイエンスシンポジウム2019, 2019年03月15日
      • サイエンスはアートだ!
        土佐尚子
        京都大学変人講座, 2019年03月05日
      • Cultural Computing of Kyoto
        土佐尚子
        J-GATE Foundation Kyoto University Lecture, 2019年02月14日, 招待有り
      • 「伝統文化と科学・学術の新たな出会い」
        土佐尚子
        日本学術会議地方学術会議, 2018年12月22日, 招待有り
      • 日本文化のコンピューティング2
        土佐尚子
        同志社大学文化情報学部特別講義2, 2018年12月18日, 招待有り
      • 日本文化のコンピューティング
        土佐尚子
        同志社大学文化情報学部特別講義, 2018年12月11日, 招待有り
      • Art Innovation
        土佐尚子
        東京三菱電機人財開発講演会, 2018年12月03日, 招待有り
      • 京都大学におけるオープンコースウェアの活用(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」
        土佐尚子; 美濃 導彦
        工学・工業教育研究講演会, 2009年08月08日, 招待有り

      書籍等出版物

      • アートイノベーション : 日本的感性を取り入れたビジネス革新
        中津, 良平; 土佐, 尚子; 巽, 庸一朗
        デザインエッグ, 2020年06月
      • もっと!京大変人講座
        酒井, 敏; 市岡, 孝朗; 伊勢田, 哲治; 土佐, 尚子; 嶺重, 慎; 富田, 直秀; 越前屋, 俵太
        三笠書房, 2020年
      • Cross-cultural computing : an artist's journey
        土佐, 尚子
        Springer, 2016年
      • TOSA RIMPA : 土佐尚子作品集
        土佐, 尚子
        淡交社, 2015年05月
      • Sound of ikebana : four seasons
        土佐, 尚子; Art Science Museum
        Art Science Museum, 2013年
      • カルチュラル・コンピューティング : 文化・無意識・ソフトウェアの創造力
        土佐, 尚子
        NTT出版, 2009年09月
      • 美術家の冒険 : 多面化する表現と手法
        国立国際美術館; 柳, 幸典; 和田, 千秋; 土佐, 尚子
        国立国際美術館, 1996年09月
      • 実践する総合生存学
        池田, 裕一; 京都大学大学院総合生存学研究会, 分担執筆, 総合生存学としてのアート〜グローバル社会における日本美の役割
        京都大学学術出版会, 2021年01月
      • The Machine as Art/The Machine as Artist
        Naoko Tosa; Yunian Pang; Qin Yang; Ryohei Nakatsu, 分担執筆, Pursuit and Expression of Japanese Beauty Using Technology
        MDPI, 2020年10月
      • Art Innovation
        中津良平; 土佐尚子; 巽庸一郎, 共著
        MyISBN-デザインエッグ, 2020年08月
      • アートイノベーション:日本的感性を取り入れたビジネス革新
        中津良平; 土佐尚子; 巽庸一郎, 共著
        MyISBN-デザインエッグ, 2020年05月
      • <アート&テクノロジーの教室>アートはサイエンスだ
        土佐尚子, 分担執筆, 京大変人講座、pp.120-159
        三笠書房, 2020年04月, 査読有り
      • 土佐尚子作品集日本を探しに-Looking for Japan,
        土佐尚子, 単著
        私家版, 2016年08月, 査読無し
      • Entertainment, Culture, and Media Art
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Matthias Rauterberg; Wang Xuan, 共著, Handbook of Digital Games and Entertainment Technologies pp. 725-776
        Springer Singapore,, 2016年06月, 査読無し
      • Cross Cultural Computing: An Artist’s Journey, Springer Series on Cultural Computing,
        土佐尚子, 単著
        Springer UK, 2016年02月, 査読無し
      • 「TOSA RIMPA」
        土佐尚子, 単著
        淡交社, 2015年04月, 査読無し
      • Cultural Computing
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Fazel Naghdy; Kok Wai Wong; Philippe Codgnet, 共編者(共編著者)
        Springer, 2010年09月, 査読無し
      • カルチュラルコンピューティング―文化・無意識・ソフトウェアの創造力
        土佐尚子, 単著
        NTT出版, 2009年09月, 査読無し
      • 第 4 部メディア環境の未来, 個人的フィーリングを表現する非言語コミュニケーションのインタラクティブな可視化
        土佐尚子, 分担執筆, pp.202-224
        講座社会言語科学第2 巻, メディア, 橋元良明編, ひつじ書房, ISBN4-89476-246-3, 2005年04月, 査読無し
      • Expression of emotion, unconsciousness with art and technology
        土佐尚子, 分担執筆, Affective Minds, Chapter 19, pp. 183-202
        Elsevier Science,, 2000年10月, 査読無し
      • “Interactive Movies,” in Handbook of Internet and Multimedia,
        中津良平; 土佐尚子, 分担執筆, Handbook of Internet and Multimedia, pp. 581-592
        CRC Press, 1999年05月, 査読無し
      • Emotion Recognition and Its Application to Computer Characters with Spontaneous Interactive Capabilities
        中津良平; ジョイ・ニコルソン; 土佐尚子, 分担執筆, Human-Computer Interaction, pp.142-146
        Lawrence Erlbaum Associates Publishers, 1999年04月
      • ロボットハンドを持ったネットワークニューロベイビー
        土佐尚子, 分担執筆, Symbiosis Human and Artifact, pp.77-82
        エルセビア, 1995年04月

      産業財産権

      • 特願230181JP01, ハーフミラーを用いたビデオアート表示
        土佐尚子; 中津良平; 新山聡(AG
      • 特願2020-153050, アート照明とアート照明を用いた照明装置および照明方法
        土佐尚子; 中津良平; 桑田宗晴; 岡垣覚
      • 特許595147700, 特表特開2002-32306(P2002-32306A), 特願特願2000-218416(P2000-218416), メール伝送システム
        土佐尚子
      • 特許595147700, 特開11-219195, 特願10-23124, 対話型詩朗読システム
        土佐尚子; 中津良平
      • 特許595147700, 特開特開平10-214024, 特願特願平9-16900, 対話型映画システム
        土佐尚子; 中津良平
      • 特許595147700, 特開特開平10-49188, 特願特願平8-206909, 感情変換装置
        土佐尚子; 中津良平

      受賞

      • 2022年11月26日
        ADADA:Asia Digital Art and Design Association, Excellent presentation award, Development of Art Fashion by Integrating Digital Art and Digital Textile Printing, ADADA2022
        Development of Art Fashion by Integrating Digital Art and Digital Textile Printing,, 日本国, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
        Minori Jonoo, Miwa Rokudo, Yuya Amo, Harumi Kawamura, Saeko Maruyama, Akiko Kozai, Naoko Tosa, Ryohei Nakatsu
        デジタル捺染で音の振動を可視化したSound of Ikebanaというアートを用いて着物を作る過程を考案すると共に、創造的な着物をシステムデザイン化した
      • 2022年11月23日
        日本燃焼学会, 「美しい炎」の写真展優秀作品賞(一般社団法人日本燃焼学会)
      • 2020年11月01日
        芸術科学会, 芸術科学賞
      • 2020年11月13日
        エンタテインメントコンピューティング国際会議組織委員会, ベストペーパーノミネート
      • 2017年09月22日
        IFIPエンタテインメントコンピューティング2017組織委員会, ベストペーパーノミネート
      • 2014年09月30日
        公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞受賞プロジェクションマッピング [サウンド オブ 生け花]
      • 2007年11月16日
        芸術科学会, 芸術科学会展大賞( グランプリ)
      • 2004年10月06日
        ユネスコ デジタル無形文化遺産 プロジェクト, Nabi Digital storytelling Award 2nd Prize
      • 2000年09月30日
        アルスエレクトロニカ, インタラクティブアート部門 入賞
      • 1997年09月30日
        ロレアル財団, ロレアル賞大賞受賞
      • 1995年06月06日
        IEEE Multi Media International conference, 最優秀論文賞受賞

      外部資金:その他

      • メタネーションを題材としたアートイノベーションに関する共同研究
        民間等の共同研究
        大阪ガス株式会社 エネルギー技術研究所, 民間等の共同研究
        自 2022年05月01日, 至 2023年03月10日
        土佐尚子
        林潤、中津良平
      • 無意識情報から生成される物語技法を用いた人と工ージェントの関係性に関する 研究
        民間等との共同研究
        民間等との共同研究
        自 2024年03月25日, 至 2025年03月31日
        土佐尚子
        河原達也、中津良平、楠見孝
      • ディスプレイ付きミラーに表示されたアートによる対面者の心理・生理状態の改善手法、並びにその社会実装による評価・検証に関する共同研究
        民間等共同研究
        AGC株式会社, 民間等共同研究
        自 2022年04月01日, 至 2024年12月31日
        土佐尚子
        楠見 孝、中津 良平
      • ヒトの創造性とアートに関する基礎評価
        民間等共同研究
        株式会社島津製作所, 民間等共同研究
        自 2022年10月01日, 至 2023年09月30日
        土佐尚子
        野村 理朗、中津良平
      • デジタル捺染プリンターを活用した「将来のアパレルブランドオーナー」立ち上げ支援の為のビジネスモデル研究
        民間等共同研究
        セイコーエプソン株式会社, 民間等共同研究
        自 2022年05月01日, 至 2023年04月30日
        土佐尚子
        土佐尚子、パンウネン、中津良平
      • クリエイティブな光環境の構築および評価技術に関する共同研究
        民間等共同研究
        三菱電機 先端技術総合研究所 環境デバイス技術部門, 民間等共同研究
        自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
        土佐尚子
        楠見孝、中津良平
      • アートイノベーションの研究
        産学共同研究
        TOPPAN 株式会社, 産学共同研究
        自 2022年05月01日, 至 2025年04月30日
        土佐尚子
        土佐尚子、中津良平、パンウネン
      • カルチュラルコンピューティングの研究
        自 2010年, 至 2010年
        土佐尚子
      • 情報デザインの研究
        自 2010年, 至 2010年
        土佐尚子
      • 京都未来を担う人づくり推進事業
        自 2011年, 至 2011年
        土佐尚子
      • (京大式女性研究者養成コ―ディネートプラン)
        科学技術人材育成費補助金
        自 2011年, 至 2011年
        土佐尚子
      • チャットロボット要素技術に関する研究
        タイトー株式会社受託研究
        自 2006年, 至 2006年
        土佐尚子
      • パーソナルツールの開発
        情報通信研究機構受託研究
        自 2007年, 至 2007年
        土佐尚子
      • MY図書街の研究
        情報通信研究機構受託研究
        自 2006年, 至 2006年
        土佐尚子
      • カルチュラルコンピューティング-図書街の文化構造とルールを持った直感的インターフェースと表現技術の研究
        情報通信研究機構
        自 2005年, 至 2005年
        土佐尚子
      list
        Last Updated :2025/05/22

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディアアート
          H400, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Art,Culture and Technology(英語講義)
          T054, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Art,Culture and Technology(英語講義)
          T054, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディアアート
          H400, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Imaging Art, Culture and Science
          M619, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Imaging Art, Culture and Science
          4034, 後期, 総合生存学館, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Art,Culture and Technology(英語講義)
          T054, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          知能情報学特別講義
          後期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          メディアアート(映画監督養成講座)(B群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          メディアアート(映画監督養成講座)(A群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          工学系アートのススメ(漢字をアートする)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          工学系アートのススメ(漢字をアートする)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          工学系アートのススメ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          知能情報学特別講義
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英語講義:Art, Culture and Technology
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          知能情報学特別講義
          前期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Art, Culture and Technology(英語講義)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          メディアアート(映画監督養成講座)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          カルチュラルコンピューティング
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Art,Culture and Technology(英語講義)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          メディアアート(映画監督養成講座)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Art,Culture and Technology(英語講義)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          カルチュラルコンピューティング
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          メディアアート(映画監督養成講座)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Art,Culture and Technology(英語講義)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          カルチュラルコンピューティング
          後期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Art,Culture and Technology(英語講義)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Imaging Art, Culture and Science
          前期, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Art,Culture and Technology(英語講義)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Imaging Art, Culture and Science
          後期, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Art,Culture and Technology(英語講義)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:工学系アートのススメ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:驚きのハイスピードカメラ映像講座
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Imaging Art, Culture and Science
          後期, 総合生存学館
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Art,Culture and Technology(英語講義)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:理工系アートのススメ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:驚きのハイスピードカメラ映像講座
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Imaging Art, Culture and Science
          後期, 総合生存学館

        博士学位審査

        • 創造行為としての現代パズルの意義
          東田 大志, 副査
          2016年03月23日

        指導学生の業績:受賞

        • Best Short Paper Award
          Hung Mai Cong, IFIP ICEC2020 Organizing Comittee, 2020年11月01日
        • Best Poster award
          パンウネン, Culture and Computing International Conference, 2015年09月30日
        list
          Last Updated :2025/05/22

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2008年04月01日, 至 2017年03月31日
            学術情報メディアセンターコンテンツ作成共同研究企画委員会委員 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2015年07月31日
            情報環境機構情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年04月17日
            情報環境機構将来構想委員会 委員
          • 自 2011年10月01日, 至 2018年06月30日
            情報環境機構運営委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2018年06月30日
            情報環境機構運営検討委員会 委員
          • 自 2011年10月01日, 至 2018年06月30日
            情報環境機構管理委員会
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            高等教育研究開発推進センター教育コンテンツ活用推進委員会委員

          ページ上部へ戻る