教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

中村 裕一

ナカムラ ユウイチ

学術情報メディアセンター ディジタルコンテンツ研究部門 教授

中村 裕一
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    協力講座

    • 情報学研究科, 知能情報学コース メディア応用講座, 教授

    学部兼担

    • 工学部

    学内兼務

    • 学際融合教育研究推進センター, 高度情報教育基盤ユニット, 構成員

    学位

    • 工学修士(京都大学)
    • 博士(工学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院工学研究科博士後期課程電気工学第二専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院工学研究科修士課程電気工学第二専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 工学部電気工学第二学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      大阪府立四條畷高等学校, おおさかふりつしじょうなわてこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2004年04月, 至 現在
      京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授
    • 自 1998年, 至 2004年03月
      筑波大学 機能工学系, Institute of Engineering Mechanics and Systems, 助教授
    • 自 1993年04月, 至 1997年
      筑波大学, 電子情報工学系, 講師
    • 自 1990年04月, 至 1993年03月
      京都大学, 工学部, 助手

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        画像・映像の処理・認識、マンマシンインタラクション、マルチメディア、生体情報処理
      • 研究概要

        画像や生体信号の計測や認識等の基礎的な研究を基に,応用として,ライフログ・記憶支援,筋電信号インタフェース,ジェスチャインタフェース,遠隔会議・講義支援,ヒューマンコンピュータインタラクション等の研究を行なっている.

      研究キーワード

      • カメラ
      • 顔画像
      • 視覚メディア
      • 映像メディア
      • ジェスチャ-認識
      • コンピュ-タビジョン
      • 概念図の理解
      • 動作と発話の関係
      • 知的撮影
      • 人物動作の蓄積
      • 注目要素選択
      • 自然言語とパタ-ン情報の統合
      • 自動編集
      • 多視点観測システム
      • 指示動作検出
      • 知能ロボット
      • 複合現実感
      • 人工知能応用
      • 映像処理
      • 知的映像撮影
      • 映像文法
      • 画像理解
      • 知的映像編集
      • 映像の構造化
      • ヒュ-マンインタフェ-ス
      • 対話的映像メディア
      • 人物行動理解
      • マルチメディア
      • コミュニケーション
      • 自然言語処理

      研究分野

      • 情報通信, 知能ロボティクス
      • 情報通信, 知覚情報処理
      • 情報通信, 情報ネットワーク
      • 情報通信, 計算機システム
      • 情報通信, ヒューマンインタフェース、インタラクション
      • 情報通信, データベース
      • 情報通信, 知能情報学

      論文

      • Time Series Prediction of Sit-To-Stand Muscle Synergy Using Deep Learning
        Julian Ilham; Yuichi Nakamura; Takahide Ito; Kazuaki Kondo; Jun-ichiro Furukawa; Qi An; Kei Shimonishi
        2025 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII), 2025年01月, 査読有り
      • Intensifying Somatosensory Communication
        Yuichi Nakamura
        Proc. of The 31st International Display Workshops 2024, 2024年12月, 招待有り, 筆頭著者
      • Compensation of Communication Latency in Remote Monitoring Systems by Video Prediction
        Toshio SATO; Yutaka KATSUYAMA; Xin QI; Zheng WEN; Kazuhiko TAMESUE; Wataru KAMEYAMA; Yuichi NAKAMURA; Jiro KATTO; Takuro SATO
        IEICE TRANSACTIONS on Communications, 2024年12月, 査読有り
      • Evaluating Subtle Positive–Negative Facial Expression Transitions for Monitoring Changes in Personal Internal States
        Junyao Zhang; Kei Shimonishi; Hirotada Ueda; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        Lecture Notes in Computer Science, 2024年11月12日, 査読有り
      • Nonlinear Visual Perception for Modeling a Gesture-Based Pointing System Using a Large Pointer
        Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        Proceedings of the 2019 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2019, 2019年04月25日
      • A data-driven approach extracting unique scales for a target group activity
        Kazuaki Kondo; Takuya Arimoto; Kei Shimonishi; Yuichi Nakamura
        International Journal of Activity and Behavior Computing, 2024年05月, 査読有り, 最終著者
      • Improving repeatability of surface electromyography measurement of sit-to-stand motions by using muscle synergy
        Julian Ilham; Yuichi Nakamura; Takahide Ito; Kazuaki Kondo; Qi An; Junichi Akita; Masashi Toda
        Biomedical Signal Processing and Control, 2024年07月, 査読有り
      • Compensation of Communication Latency using Video Prediction in Remote Monitoring Systems
        Toshio Sato; Yutaka Katsuyama; Zheng Wen; Xin Qi; Kazuhiko Tamesue; Wataru Kameyama; Yuichi Nakamura; Jiro Katto; Takuro Sato
        2023 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2023), 2023年11月, 査読有り
      • A Predictive Approach for Compensating Transmission Latency in Remote Robot Control for Improving Teleoperation Efficiency
        Katsuyama; Yutaka & Sato; Toshio & Wen; Zheng & Qi; Xin; Tamesue, Kazuhiko; Kameyama, Wataru; Nakamura, Yuichi; Sato, Takuro; Katto, Jiro
        IEEE Global Communications Conference, 2023年11月, 査読有り
      • A Study of Prediction of Operation Information by LSTM Using Electromyography Signals and Operation Information
        Yutaka KATSUYAMA; Toshio SATO; Kazuhiko TAMESUE; Takuro SATO; Yuichi NAKAMURA; Jiro KATTO
        2022 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2022), 2022年11月, 査読有り
      • Ordinal Scale Evaluation of Smiling Intensity using Comparison-Based Network
        Kei Shimonishi; Kazuaki Kondo; Hirotada Ueda; Yuichi Nakamura
        Machine Learning for Cognitive and Mental Health Workshop (ML4CMH), AAAI2024, 2024年02月, 査読有り, 最終著者
      • Reproduction of Internal States by Video-Stimulated Recall of Enjoyable Activities
        Kanako Obata; Hirotada Ueda; Kei Shimonishi; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        HCI International 2023, 2023年07月, 査読有り, 最終著者
      • A High-Speed Method of Segmenting Motions with Regular Time Interval Sensor Data Based on GP-HSMM
        Yuichi, Sasaki; Miho, Kawamura; Yuichi, Nakamura
        IFAC World Conress 2023, 2023年07月, 査読有り, 最終著者
      • Muscle Synergy Analysis Under Fast Sit-to-stand Assist : A Preliminary Study
        Takahide Ito; Jun-Ichiro Furukawa; Qi An; Jun Morimoto; Yuichi Nakamura
        Augmented Humans Conference, 2023年03月12日, 査読有り, 最終著者
      • Effects of eating together online on autonomic nervous system functions: a randomized, open-label, controlled preliminary study among healthy volunteers
        Hideaki Hasuo; Nahoko Kusaka; Mutsuo Sano; Kenji Kanbara; Tomoki Kitawaki; Hiroko Sakuma; Tomoya Sakazaki; Kohei Yoshida; Hisaharu Shizuma; Hideo Araki; Motoyuki Suzuki; Satoshi Nishiguchi; Masaki Shuzo; Gaku Masuda; Kei Shimonishi; Kazuaki Kondo; Hirotada Ueda; Yuichi Nakamura
        BioPsychoSocial Medicine, 2023年03月10日, 査読有り, 最終著者
      • Hand-object Interaction Definition and Recognition for Analyzing Manual Assembly Behaviors
        Kazuaki Kondo; Wang Tianyue; Yuichi Nakamura; Yuichi Sasaki; Miho Kawamura
        Proceedings of 20th IEEE International Conference on Industrial Informatics,, 2022年07月, 査読有り
      • Cyber-Physical Environment for Field Science Education and Research through Field Work Archiving
        Yuichi NAKAMURA; Kazuaki KONDO; Daisuke AKAISHI; Naoko TOKUCHI
        Joho Chishiki Gakkaishi, 2021年12月18日, 招待有り
      • Facial Expression Change Recognition on Neutral-Negative Axis Based on Siamese-Structure Deep Neural Network.
        Junyao Zhang; Kei Shimonishi; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        HCII (13), 2022年, 査読有り
      • 知識流通のための知的映像取得と提示
        中村 裕一
        社会技術研究論文集, 2003年
      • Integration of Experts' and Beginners' Machine Operation Experiences to Obtain a Detailed Task Model
        Longfei CHEN; Yuichi NAKAMURA; Kazuaki KONDO; Dima DAMEN; Walterio MAYOL-CUEVAS
        IEICE Transactions on Information and Systems, 2021年01月01日, 査読有り
      • Siamese-structure Deep Neural Network Recognizing Changes in Facial Expression According to the Degree of Smiling
        K.Kondo; T.Nakamura; Y.Nakamura; S.Sato
        The 25th International Conference on Pattern Recognition, 2021年01月, 査読有り
      • User Behavior Analysis toward Adaptive Guidance for Machine Operation Tasks - Analysis of behavior diverences through skill-improving experiments
        Longfei Chen; Yuichi Nakamura; Kazuaki Kondo
        he 15th Int'l Conference on Green, Pervasive and Cloud Computing, 2020年11月, 査読有り
      • Non-linear distance filter for modeling effect of a large pointer used in a gesture-based pointing interface
        Kazuaki Kondo; Takuto Fujiwara; Yuichi Nakamura
        IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems, 2020年11月, 査読有り
      • Design and Performance Analysis of a Skin-Stretcher Device for Urging Head Rotation
        Takahide ITO; Yuichi Nakamura; Kazuaki Kondo; Espen KNOOP; Jonathan ROSSITER
        IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems, 2020年11月, 査読有り
      • Asynchronous Co-eating Through Video Message Exchange: Support for Making Video Messages
        Kanako Obata; Yuichi Nakamura; LongFei Chen; John Augeri
        International Conference on Human-Computer Interaction (Cross-Cultural Design. Applications in Health, Learning, Communication, and Creativity. Lecture Notes in Computer Science, VOL. 12193. Springer), 2020年07月, 査読有り
      • Investigation on e-Learning Status Estimation for New Learners — Classifier Selection on Representative Sample Selection
        Siyang YU; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura; Takayuki NAKAJIMA; Masatake DANTSUJI
        IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems, 2020年04月, 査読有り
      • Detecting Clues for Skill Levels and Machine Operation Difficulty from Egocentric Vision
        Longfei Chen; Yuichi Nakamura; Kazuaki Kondo
        The fourth Intn'l workshop on Egocentric Perception, Interraction and Computing, 2019年06月, 査読有り
      • Hotspots Integrating of Expert and Beginner Experiences of Machine Operations through Egocentric Vision
        Longfei Chen; Yuichi Nakamura; Kazuaki Kondo; Dima Damen; Walterio Mayol-Cuevas
        Intn'l Conference on Machine Vision and Applications, 2019年05月, 査読有り
      • A wearable skin-stretching tactile interface for human-robot and human-human communication
        Alice Haynes; Melanie Simons; Tim Helps; Yuichi Nakamura; Jonathan Rossiter
        IEEE Robotics and Automation Letters, 2019年02月, 査読有り
      • Hotspot Modeling of Hand-machine Interaction Experiences from a Head-mounted RGB-D Camera
        Longfei Chen; Yuichi Nakamura; Kazuaki Kondo; Walterio Mayol-Cuevas
        IEICE TANSACTIONS on Information and Systems, 2019年02月, 査読有り
      • Visual Emphasis of Lip Protrusion for Pronunciation Learning
        Siyang YU; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura; Takayuki NAKAJIMA; Masatake DANTSUJI
        IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems, 2019年01月, 査読有り
      • Motion Information Transmission for On-neck Communication.
        Takahide Ito; Yuichi Nakamura; Kazuaki Kondo; Jonathan Rossiter; Junichi Akita; Masashi Toda
        International Conference on Computer-Human Interaction Research and Applications (CHIRA), 2019年, 査読有り
      • Feedback Control Model of a Gesture-based Pointing Interface for a Large Display'
        K.Kondo; G.Mizuno; Y.Nakamura
        IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems, 2018年07月, 査読有り
      • Preliminary Study to detect muscle cooperative transformation caused by human consciousness
        M.Tsuchiya; M.Migita; M.Toda; K.Kondo; J.Akita; Y.Nakamura
        7th International Engineering Symposium, 2018年03月, 査読有り
      • A Hybrid Feedback Control Model for a Gesture-based Pointing Interface System
        K. Kondo; G. Mizuno; Y. Nakamura
        Intn'l Conf. on Computer-Human Interaction Research and Applications, 2017年10月, 査読有り
      • Hotspots detection for machine operation in egocentric vision
        Longfei Chen; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura; Dima Damen; Walterio W. Mayol-Cuevas
        Proceedings of the 15th IAPR International Conference on Machine Vision Applications, MVA 2017, 2017年07月19日, 査読有り
      • Learning State Recognition in Self-Paced E-Learning
        Siyang Yu; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura; Takayuki Nakajima; Masatake Dantsuji
        IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, 2017年02月, 査読有り
      • Affective Touch and Low Power Artificial Muscles for Rehabilitative and Assistive Wearable Soft Robotics
        Jonathan Rossiter; Espen Knoop; Yuichi Nakamura
        WEARABLE ROBOTICS: CHALLENGES AND TRENDS, 2017年, 査読有り
      • Analysis of Human Pointing Behavior in Vision-based Pointing Interface System - difference of two typical pointing styles
        Kazuaki Kondo; Genki Mizuno; Yuichi Nakamura
        IFAC PAPERSONLINE, 2016年, 査読有り
      • Preliminary study on coordinated movement mechanism of multiple muscle using wavelet coherence analysis
        Ryotaro Imoto; Masahiro Migita; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        PROCEEDINGS 2016 5TH IIAI INTERNATIONAL CONGRESS ON ADVANCED APPLIED INFORMATICS IIAI-AAI 2016, 2016年, 査読有り
      • 映像対話型行動支援におけるインタラクションの一貫性の定量化
        小泉敬寛; 小幡佳奈子; 渡辺靖彦; 近藤一晃; 中村裕一
        電子情報通信学会論文誌, 2016年01月, 査読有り
      • Comprehensible Video Acquisition for Caregiving Scenes — How multimedia can support caregiver training
        Y.Nakamura; K.Kondo; T.Mashimo; Y.Matsuoka; T.Ohtsuka
        Third International Conference on Innovation in Medicine and Healthcare 2015, 2016年, 査読有り
      • Application of a computer vision technique to animal-borne video data: Extraction of head movement to understand sea turtles' visual assessment of surroundings
        Junichi Okuyama; Kana Nakajima; Kenta Matsui; Yuichi Nakamura; Kazuaki Kondo; Takahiro Koizumi; Nobuaki Arai
        Animal Biotelemetry, 2015年09月29日, 査読有り
      • Transmitting muscle activities from trainer to trainee using sEMG measurement and its display via audio and vibration
        N. Kokubo; K. Kondo; Y. Nakamura; J. Akita; M. Toda; S. Sakurazawa
        Int. Symp. on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS) 2015, 2015年08月, 査読有り
      • Human Pointing Modeling for Improving Visual Pointing System Design
        K. Kondo; Y. Nakamura; K. Yasuzawa; H. Yoshimoto; T. Koizumi
        Int. Symp. on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS) 2015, 2015年08月, 査読有り
      • Facial Expression Recognition for Evaluating QoL of Dementia Patients
        S. Sako; K. Kondo; Y. Nakamura; Y. Matsuoka; T. Ohtsuka
        Int. Symp. on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS) 2015, 2015年08月, 査読有り
      • Patterns that induce advice in remote cooking support via first person vision communication
        Kanako Obata; Yuichi Nakamura; Takahiro Koizumi; Kazuaki Kondo; Yasuhiko Watanabe
        2015 IEEE International Conference on Multimedia and Expo Workshops, ICMEW 2015, 2015年07月28日, 査読有り
      • 識別器の特性の学習とユーザの誘導による協調的ジェスチャインタフェース
        吉本廣雅; 中村裕一
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2015年05月, 査読有り
      • 映像対話型行動支援における頻出パターンに基づいたコミュニケーションの分析
        小泉敬寛; 小幡佳奈子; 渡辺靖彦; 近藤一晃; 中村裕一
        情報処理学会論文誌, 2015年03月, 査読有り
      • PATTERNS THAT INDUCE ADVICE IN REMOTE COOKING SUPPORT VIA FIRST PERSON VISION COMMUNICATION
        Kanako Obata; Yuichi Nakamura; Takahiro Koizumi; Kazuaki Kondo; Yasuhiko Watanabe
        2015 IEEE International Conference on Multimedia & Expo Workshops (ICMEW), 2015年, 査読有り
      • Automatic Learning State Estimation in Actual E-learning
        Siyang Yu; Kazuaki Kondo; Hiromasa Yoshimoto; Yuichi Nakamura; Takayuki Naksjima; Masatake Dantsuji
        INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER SCIENCE AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING (CSEE 2015), 2015年, 査読有り
      • Cooperative Gesture Recognition: Learning Characteristics of Classifiers and Navigating User to Ideal Situation
        M.Yoshimoto; Y.Nakamura
        The 4th IEEE International Conference on Pattern Recognition Applications and Methods, 2015年01月, 査読有り
      • 個人視点映像を対象とした広視野貼り合わせのための画像選択
        近藤一晃; 松井研太; 小泉敬寛; 中村裕一
        電子情報通信学会論文誌, 2015年01月, 査読有り
      • <大学の研究・動向>人間を支援するための行動センシングと協調のデザイン
        中村 裕一; 近藤 一晃; 小泉 敬寛
        Cue : 京都大学電気関係教室技術情報誌, 2014年09月
      • 未知剛体の形状と姿勢の実時間同時推定のためのCubistic表現
        吉本廣雅; 中村裕一
        電子情報通信学会論文誌 D, 2014年08月, 査読有り
      • Motion Estimation of Five Fingers Using Small Concentric Ring Electrodes for Measuring Surface Electromyography
        Takahiro Hiyama; Shigeru Sakurazawa; Masashi Toda; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        2014 IEEE 3RD GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE), 2014年, 査読有り
      • Behaviors and Communications in Working Support through First Person Vision Communication
        Yuichi Nakamura; Takahiro Koizumi; Kanako Obata; Kazuaki Kondo; Yasuhiko Watanabe
        2014 IEEE 11TH INTL CONF ON UBIQUITOUS INTELLIGENCE AND COMPUTING AND 2014 IEEE 11TH INTL CONF ON AUTONOMIC AND TRUSTED COMPUTING AND 2014 IEEE 14TH INTL CONF ON SCALABLE COMPUTING AND COMMUNICATIONS AND ITS ASSOCIATED WORKSHOPS, 2014年, 査読有り
      • 筋電位計測と画像による姿勢計測を用いたリハビリテーション支援システムの設計 (ヒューマンコミュニケーション : 価値ある生活環境構築のための情報技術 論文特集)
        朝倉 僚; 宮坂 淳介; 近藤 一晃; 中村 裕一; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems, 2014年01月, 査読有り
      • Extracting Social Semantics from Multimodal Meeting Content
        Zhiwen Yu; Xingshe Zhou; Yuichi Nakamura
        IEEE PERVASIVE COMPUTING, 2013年04月, 査読有り
      • An application of video data analysis to the cognitive study: The relationship between looking-around behavior of green turtles and the habitat environment
        K. Nakajima; J. Okuyama; K. Matsui; K. Kondo; T. Koizumi; Y. Nakamura; A. Wada; N. Arai; S. Kagawa
        The 33rd International Sea Turtle Symposium, 2013年02月, 査読有り
      • 映像によるライフログ
        中村裕一
        情報の科学と技術, 2013年02月
      • Track on multimedia information retrieval and applications MIRA: Editorial
        Shin'ichi Satoh; Yuichi Nakamura
        Proceedings - 2013 International Conference on Signal-Image Technology and Internet-Based Systems, SITIS 2013, 2013年, 査読有り
      • Observation of movement state using surface EMG signal.
        Keigo Owada; Junichi Akita; Masashi Toda; Kazuaki Kondo; Shigeru Sakurazawa; Yuichi Nakamura
        2013 IEEE 2nd Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2013, 2013年, 査読有り
      • Free-angle 3D head pose tracking based on online shape acquisition
        Hiromasa Yoshimoto; Yuichi Nakamura
        Proceedings - 2nd IAPR Asian Conference on Pattern Recognition, ACPR 2013, 2013年, 査読有り
      • Cubistic Representation for Real-time 3D Shape and Pose Estimation of Unknown Rigid Object
        Hiromasa Yoshimoto; Yuichi Nakamura
        2013 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER VISION WORKSHOPS (ICCVW), 2013年, 査読有り
      • Tree-Based Mining for Discovering Patterns of Human Interaction in Meetings
        Zhiwen Yu; Zhiyong Yu; Xingshe Zhou; Christian Becker; Yuichi Nakamura
        IEEE TRANSACTIONS ON KNOWLEDGE AND DATA ENGINEERING, 2012年04月, 査読有り
      • 筋電位計測と画像計測を利用した把持行動の予測
        青山 秀紀; 近藤 一晃; 中村 裕一; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition), 2012年03月01日, 査読有り
      • 参加型アプローチのための個人と集団の行動記録と支援
        中村裕一; 近藤一晃; 小泉敬寛
        システム/制御/情報:システム制御情報学会誌, 2012年02月
      • Human sensing
        Yuichi Nakamura
        Field Informatics: Kyoto University Field Informatics Research Group, 2012年01月01日, 査読有り
      • Identification of Surface and Deep Layer Muscles Activity by Surface EMG
        Toshiki Koshio; Shigeru Sakurazawa; Masashi Toda; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        2012 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE (SICE), 2012年, 査読有り
      • Robust finger motion classification using frequency characteristics of surface electromyogram signals
        Keisuke Ishikawa; Junichi Akita; Masashi Toda; Kazuaki Kondo; Shigeru Sakurazawa; Yuichi Nakamura
        2012 International Conference on Biomedical Engineering, ICoBE 2012, 2012年, 査読有り
      • Identification of Surface and Deep Layer Muscle Activity by EMG Propagation Direction
        Toshiki Koshio; Shigeru Sakurazawa; Masashi Toda; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        2012 ASE INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIOMEDICAL COMPUTING (BIOMEDCOM), 2012年, 査読有り, 最終著者
      • 協調的物体認識のためのマン・マシンインタラクション設計
        近藤一晃; 西谷英之; 中村裕一
        電子情報通信学会論文誌 D, 2011年08月01日, 査読有り
      • マルチメディア情報の補足による初心者向け料理レシピの作成へ向けて
        志土地由香; 井手一郎; 中村裕一; 出口大輔; 高橋友和; 村瀬洋
        電子情報通信学会論文誌 A, 2011年07月01日, 査読有り
      • Social interaction mining in small group discussion using a smart meeting system
        Zhiwen Yu; Xingshe Zhou; Zhiyong Yu; Christian Becker; Yuichi Nakamura
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2011年, 査読有り
      • 頭部・視線の動きに基づくアドバイスへのユーザの依存度推定手法(料理メディア,<特集>ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
        長光 左千男; 青山 秀紀; 中村 裕一; 美濃 導彦
        電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム, 2011年01月01日, 査読有り
      • “Social Interaction Mining in Small Group Discussion Using a Smart Meeting System”
        Zhiwen Yu; Xingshe Zhou; Zhiyong Yu; Christian Becker; Yuichi Nakamura
        Proc. of The 8th International Conference on Ubiquitous Intelligence and Computing (UIC 2011), Lecture Notes in Computer Science, Springer-Verlag, Sep., 2011, 2011年, 査読有り
      • Study on detection of alternate muscles activity and its transition with muscle fatigue
        Takayuki Sakurai; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        ITME 2011 - Proceedings: 2011 IEEE International Symposium on IT in Medicine and Education, 2011年, 査読有り
      • Skill evaluation method based on variability of antagonism power of EMG.
        Yuta Takahashi; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        ACM International Conference Proceeding Series, 2011年, 査読有り
      • Multimodal sensing, recognizing and browsing group social dynamics
        Zhiwen Yu; Zhiyong Yu; Xingshe Zhou; Yuichi Nakamura
        PERSONAL AND UBIQUITOUS COMPUTING, 2010年12月, 査読有り
      • Capture, recognition, and visualization of human semantic interactions in meetings
        Z. Yu; Z. Yu; H. Aoyama; M. Ozeki; Y. Nakamura
        2010 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications, PerCom 2010, 2010年09月, 査読有り
      • Smart Meeting Systems: A Survey of State-of-the-Art and Open Issues
        Zhiwen Yu; Yuichi Nakamura
        ACM COMPUTING SURVEYS, 2010年02月, 査読有り
      • Power Line Communication Transceiver on Conductive Fabric for Wearable Computing
        T.Ameyama; J.Akita; M.Toda; S.Sakurazawa; K.Kondo; Y.Nakamura
        Far East Journal of Electronics and Communications, Vol.5, No.1, pp.47-57, 2010, 2010年01月, 査読有り
      • Human-Computer Collaborative Object Recognition for Intelligent Support
        Kazuaki Kondo; Hideyuki Nishitani; Yuichi Nakamura
        ADVANCES IN MULTIMEDIA INFORMATION PROCESSING-PCM 2010, PT II, 2010年, 査読有り
      • Memory ubiquitous: Providing memories on anything, anywhere - A case study for cooking support
        Kazuaki Kondo; Masashi Kanegae; Takahiro Koizumi; Kanako Obata; Yuichi Nakamura
        Proceedings - 2010 IEEE International Symposium on Multimedia, ISM 2010, 2010年, 査読有り
      • Multimedia supplementation to a cooking recipe text for facilitating its understanding to inexperienced users
        Ichiro Ide; Yuka Shidochi; Yuichi Nakamura; Daisuke Deguchi; Tomokazu Takahash; Hiroshi Murase
        Proceedings - 2010 IEEE International Symposium on Multimedia, ISM 2010, 2010年, 査読有り
      • Discussion on tips of exercise using EMG
        Yuta Takahashi; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        ISCIT 2010 - 2010 10th International Symposium on Communications and Information Technologies, 2010年, 査読有り
      • Human fine motion analysis using biological signals
        Masashi Iemoto; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Jyunichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        Proceedings - 9th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science, ICIS 2010, 2010年, 査読有り
      • Finger Motion Classification Using Surface-Electromyogram Signals.
        Keisuke Ishikawa; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        Proceedings - 9th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science, ICIS 2010, 2010年, 査読有り
      • Detection of muscle fatigue by the surface electromyogram and its application
        Takayuki Sakurai; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        Proceedings - 9th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science, ICIS 2010, 2010年, 査読有り
      • Human-Computer Collaborative Object Recognition for Intelligent Support
        Kazuaki Kondo; Hideyuki Nishitani; Yuichi Nakamura
        ADVANCES IN MULTIMEDIA INFORMATION PROCESSING-PCM 2010, PT II, 2010年, 査読有り
      • Virtual assistant: enhancing content acquisition by eliciting information from humans
        Motoyuki Ozeki; Shunichi Maeda; Kanako Obata; Yuichi Nakamura
        MULTIMEDIA TOOLS AND APPLICATIONS, 2009年09月, 査読有り
      • Interaction Reproducing Model for Adapating Intelligent Tutoring Systems to Internal State
        Hideki Aoyama; Motoyuki Ozeki; Yuichi Nakamura
        International Conference oMnultimedia and Information and Communication Technologies in Education (m-ICTE2009), pp. 766-770, 2009, 2009年09月, 査読有り
      • ユーザの状態に適応した支援を行うためのインタラクションモデル(インタラクション・VR,第12回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文,<特集>画像の認識・理解論文)
        青山 秀紀; 尾関 基行; 中村 裕一
        電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム, 2009年08月, 査読有り
      • 料理メディア--台所におけるディジタルコンテンツの処理と利用
        井手一郎; 北村圭吾; 山崎俊彦; 相澤清晴; 青山秀紀; 尾関基行; 中村裕一; 佐野睦夫; 宮脇健三郎
        映像情報メディア学会誌, 2009年02月
      • Meeting Warming-up: Detecting Common Interests and Conflicts among Participants before a Meeting
        Zhiyong Yu; Zhiwen Yu; Xingshe Zhou; Daqing Zhang; Yuichi Nakamura
        JOURNAL OF UNIVERSAL COMPUTER SCIENCE, 2009年, 査読有り
      • Handling conditional preferences in recommender systems
        Zhiyong Yu; Zhiwen Yu; Xingshe Zhou; Yuichi Nakamura
        International Conference on Intelligent User Interfaces, Proceedings IUI, 2009年, 査読有り
      • Toward an Understanding of User-Defined Conditional Preferences
        Zhiyong Yu; Zhiwen Yu; Xingshe Zhou; Yuichi Nakamura
        EIGHTH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEPENDABLE, AUTONOMIC AND SECURE COMPUTING, PROCEEDINGS, 2009年, 査読有り
      • Smart cooking support system based on interaction reproducing model
        Hideki Aoyama; Motoyuki Ozeki; Yuichi Nakamura
        ACM 2009 Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities, CEA'09, Co-located with the 2009 ACM International Conference on Multimedia, MM'09, 2009年, 査読有り
      • Inferring Human Interactions in Meetings: A Multimodal Approach
        Zhiwen Yu; Zhiyong Yu; Yusa Ko; Xingshe Zhou; Yuichi Nakamura
        UBIQUITOUS INTELLIGENCE AND COMPUTING, PROCEEDINGS, 2009年, 査読有り
      • Content Provisioning for Ubiquitous Learning
        Zhiwen Yu; Yuichi Nakamura; Daqing Zhang; Shoji Kajita; Kenji Mase
        IEEE PERVASIVE COMPUTING, 2008年10月, 査読有り
      • Collaborative Capturing and Detection of Human Interactions m Meetings
        Z. Yu; H. Aogyama; M. Ozeki; Y. Nakamura
        Adjunct Proceedings of the 61h International Conference on Pervasive Computing, 2008, 2008年09月, 査読有り
      • Social ln!eraction Detection and Browsing in Meetings
        Zhiyong Yu; Zhiwen Yu; X. Zhou; Y. Nakamura
        Proceedings of the 10th Ubicomp 2008 Adjunct Programs, pp.40-41 , 2008., 2008年09月, 査読有り
      • Interaction Reproducing Model: A Model for Giving Supports Appropriate to User State
        Hideki Aoyama; Iotoyuki Ozeki; Yuichi Nakamura
        Advances in Multimedia Information Processing - PCM 2008, 9th Pacific Rim Conference on Multimedia, 2008年, 査読有り
      • Virtual assistant: An artificial agent for enhancing content acquisition: How ambient media elicit information from humans
        Motoyuki Ozeki; Shunichi Maeda; Kanako Obata; Yuichi Nakamura
        MM'08 - Proceedings of the 2008 ACM International Conference on Multimedia, with co-located Symposium and Workshops, 2008年, 査読有り
      • Semantic learning space: An infrastructure for context-aware ubiquitous learning
        Zhiwen Yu; Xingshe Zhou; Yuichi Nakamura
        UBIQUITOUS INTELLIGENCE AND COMPUTING, PROCEEDINGS, 2008年, 査読有り
      • Video Content Acquisition and Editing for Conversation Scenes
        Yuichi Nakamura
        Conversational Informatics: An Engineering Approach, 2007年10月31日, 査読有り
      • ユーザの性格に応じた調理アドバイス文章の選択
        長光左千男; 野田真樹子; 山肩洋子; 中村裕一; 美濃導彦
        情報処理学会論文誌, 2007年02月15日, 査読有り
      • 対話型作業支援システムにおけるロボットの補助効果に関する研究
        板原達也; 葛岡英明; 山下淳; 山崎敬一; 中村裕一; 尾関基行
        情報処理学会論文誌, 2007年02月15日, 査読有り
      • “Ontology-Based Semantic Recommendation \nR)r Conte χt-Aware E-Learning", 4t
        Zhiwen Yu; Yuichi Nakamura; Seiie Jang; Shoji Kajita; Kenji Mase
        International Conference on Ubiquitous Intelligence and Computing (UIC 2007), pp.898-907, 2007年, 査読有り
      • Towards Smart Meeting: Enabling Technologies and a Real-World Application
        Zhiwen Yu; Motoyuki Ozeki; Yohsuke Fujii; Yuichi Nakamura
        ICMI'07: PROCEEDINGS OF THE NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMODAL INTERFACES, 2007年, 査読有り
      • Human support improvements by natural man-machine collaboration
        Motoyuki Ozeki; Yasushi Miyata; Hideki Aoyama; Yuichi Nakamura
        Proceedings of the ACM International Multimedia Conference and Exhibition, 2007年, 査読有り
      • Fuzzy recommendation towards QoS-aware pervasive learning
        Zhiwen Yu; Norman Lin; Yuichi Nakamura; Shoji Kajita; Kenji Mase
        21ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED NETWORKING AND APPLICATIONS, PROCEEDINGS, 2007年, 査読有り
      • 国際連携による地球・環境科学教育--三ヶ国間の実時間型国際遠隔講義 (特集:ICT活用授業を通した国際連携)
        中村 裕一; 中村 素典; 藤井 滋穂
        メディア教育研究, 2006年09月
      • 隣接性に基づく個人行動記録の構造化類似検索
        小泉 敬寛; 中村 裕一
        情報科学技術レターズ, 2006年08月21日, 査読有り
      • 会話シーンを対象とした自動撮影・編集システム
        西崎隆志; 尾形涼; 中村裕一; 大田友一
        電子情報通信学会論文誌 D, 2006年07月01日, 査読有り
      • 再生授業ビデオを活用した環境工学同時講義によるアジア大学院連携
        荒木光彦; 中村裕一; 藤井滋穂; 津野洋
        工学教育, 2006年05月20日
      • 会話コンテンツ獲得と管理(<特集>会話情報学)
        西田 豊明; 中村 裕一; 黒橋 禎夫; 角 康之; 久保田 秀和
        人工知能学会誌, 2006年03月01日
      • Evaluation of self-editing based on behaviors-for-attention for desktop manipulation videos
        Motoyuki Ozeki; Yuichi Nakamura
        2006 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA AND EXPO - ICME 2006, VOLS 1-5, PROCEEDINGS, 2006年, 査読有り
      • Interactive media for gently giving instructions- Basic idea of watching and teaching users
        T. Kosaka; Y. Nakamura; Y. Ohta; Y. Kameda
        Proceedings of the Symposium on Conversational Informatics for Supporting Social Intelligence and Interaction: Situational and Environmental Information Enforcing Involvement in Conversation, 2005年09月, 査読有り
      • Automated camerawork for capturing desktop presentations
        M Ozeki; Y Nakamura; Y Ohta
        IEE PROCEEDINGS-VISION IMAGE AND SIGNAL PROCESSING, 2005年08月, 査読有り
      • 注目喚起行動に基づいた机上作業映像の編集(画像・映像処理)
        尾関 基行; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理, 2005年05月01日, 査読有り
      • Video quality analysis for an automated video capturing and editing system for conversation scenes
        T Nishizaki; R Ogata; Y Kameda; Y Ohta; Y Nakamura
        2005 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME), Vols 1 and 2, 2005年, 査読有り
      • Retrieval of personal experience records using relevance feedback with a structuring filter
        Takahiro Koizumi; Yoshinari Kameda; Yuichi Nakamura
        IET Seminar Digest, 2005年, 査読有り
      • 制約充足と最適化による映像編集モデル
        尾形涼; 中村裕一; 大田友一
        電子情報通信学会論文誌 D-2, 2004年12月01日, 査読有り
      • Video-Based Interactive Media for Gently Giving Instructions
        Takuya,Kosaka; Yuichi,Nakamura; Yuichi,Ohta; Yoshinari,Kameda
        Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES'2004), 2004年09月, 査読有り
      • Conversational Contents Acquisition ? Sensing and Capturing of a Variety of Human Activities Anytime, Anywhere
        Y.Nakamura; Y.Kameda
        International Workshop on Intelligent Media Technology for Communicative Intelligence, pp. 31-36, 2004年09月, 査読有り
      • Automated camerawork for capturing desktop presentations - Camerawork design and evaluation in virtual and real scenes
        M. Ozeki; Y. Nakamura; Y. Ohta
        IEE Conference Publication, 2004年09月, 査読有り
      • 話者の注目喚起行動による机上作業映像の自動編集―ユーザインタフェースの側面からの評価―
        尾関基行; 中村裕一; 大田友一
        情報科学技術レターズ, 2004年08月20日, 査読有り
      • 会話のできる映像メディアへ
        中村裕一
        知的メディア統合 ─基礎と応用─ (電気関係学会東海支部連合大会併設シンポジウム), 2004年03月, 招待有り
      • Video editing based on behaviors-for-attention - An approach to professional editing using a simple scheme
        M Ozeki; Y Nakamura; Y Ohta
        2004 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA AND EXP (ICME), VOLS 1-3, 2004年, 査読有り
      • Object tracking and object change detection in desktop manipulation for video-based interactive manuals
        Y Tsubuku; Y Nakamura; Y Ohta
        ADVANCES IN MULTIMEDIA INFORMATION PROCESSING - PCM 2004, PT 2, PROCEEDINGS, 2004年, 査読有り
      • Video contents acquisition and editing for conversation scene
        T Nishizaki; R Ogata; Y Nakamura; Y Ohta
        KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT 1, PROCEEDINGS, 2004年, 査読有り
      • 複合コミュニティ空間における注目の共有 : 注目誘導行動による物体への注釈付け(<特集>VRのための計測技術)
        尾関 基行; 伊藤 雅嗣; 里 雄二; 中村 裕一; 大田 友一
        日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 2003年12月31日, 査読有り
      • 机上作業シーンの自動撮影のためのカメラワーク(画像処理,画像パターン認識)
        尾関 基行; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理, 2003年11月01日, 査読有り
      • QUEVICO QA Model for Video-based Interactive Media
        中村 裕一
        Proc. Third International Workshop on Content-Based Multimedia Indexing,,413-420, 2003年09月, 査読有り
      • 映像処理はもう古い? そんなことはありません!? --- 映像処理研究の学術的意義と将来展望 (パネル討論)
        佐藤真一; 中村裕一
        パネリスト:相澤清晴(東大)・美濃導彦(京大)・馬場口登(阪大)・ 佐藤真一(NII)・中村裕一(筑波大), 電子情報通信学会技術研究報告, IE2003-26, PRMU2003-56, MVE2003-38, 2003年07月
      • DocScape:文章の概覧性を高めるための概念図の生成と利用
        村山 正司; 中村 裕一; 大田 友一
        情報処理学会論文誌, 2003年04月15日, 査読有り
      • Simple and robust tracking of hands and objects for video-based multimedia production
        M Itoh; M Ozeki; Y Nakamura; Y Ohta
        PROCEEDINGS OF THE IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTISENSOR FUSION AND INTEGRATION FOR INTELLIGENT SYSTEMS, 2003年, 査読有り
      • Computational video editing model based on optimization with constraint-satisfaction
        R Ogata; Y Nakamura; Y Ohta
        ICICS-PCM 2003, VOLS 1-3, PROCEEDINGS, 2003年, 査読有り
      • Object tracking and task recognition for producing interactive video content - Semi-automatic indexing for QUEVICO
        M Ozeki; M Itoh; H Izuno; Y Nakamura; Y Ohta
        KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT 2, PROCEEDINGS, 2003年, 査読有り
      • QUEVICO: A Framework for Video─based Interactive Media
        中村 裕一
        Int'l Workshop on Intelligent Media Technology for Communicative Reality,6-11, 2002年09月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Flexible Diagram Generation from Tagged Texts
        Masashi MURAYAMA Yuichi NAKAMURA Yuichi OHTA
        Proc. Sixth Int'l Conference on Knowledge-Based Intelligent Information & Engineering Systems,582-587, 2002年09月, 査読有り
      • Detecting Scenes of Attention from Personal View Records ── Motion estimation improvements and cooperative use of a surveillance camera
        Satoshi Kubota; Yuichi Nakamura; Yuichi Ohta
        Proc. IAPR Workshop on Machine Vision and Applications,, 2002年09月, 査読有り
      • Augmenting Communication in a Shared Mixed─Reality Space ── Attention Sharing and Eye Contact Recovery
        中村 裕一
        Proc. Int'l Workshop on Pattern Recognition and Understanding for Visual Information Media,,63-74, 2002年09月, 査読有り
      • Tracking hands and objects for an intelligent video production system
        M Ozeki; M Itoh; Y Nakamura; Y Ohta
        16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL III, PROCEEDINGS, 2002年, 査読有り
      • Human behavior recognition for an intelligent video production system
        M Ozeki; Y Nakamura; Y Ohta
        ADVANCES IN MULTIMEDIA INFORMATION PROCESSING - PCM 2002, PROCEEDING, 2002年, 査読有り
      • Visualizing the Focus of Attention in Mixed Reality Community Space
        中村 裕一
        Proc. Int'l Conference on Artificial reality and Telexistence,.141-146, 2001年09月, 査読有り
      • Diagram generation from tagged texts toward document navigation
        Masashi Murayama; Yuichi Nakamura; Yuichi Ohta
        Proceedings - IEEE International Conference on Multimedia and Expo, 2001年, 査読有り
      • Camerawork for Intelligent Video Production ──Capturing Desktop Manipulations
        中村 裕一
        Proc. Int'l Conference on Multimedia and Expo,41-44, 2001年, 査読有り
      • 筑波大学 機能工学系画像情報研究室
        大田, 友一; 中村, 裕一; 北原, 格
        日本バーチャルリアリティ学会誌 = Journal of the Virtual Reality Society of Japan, 2000年12月
      • Structuring personal experiences - Analyzing views from a head-mounted camera
        Y Nakamura; J Ohde; Y Ohta
        2000 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA AND EXPO, PROCEEDINGS VOLS I-III, 2000年, 査読有り
      • Structuring personal activity records based on attention - Analyzing videos from head-mounted camera
        Y Nakamura; J Ohde; Y Ohta
        15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL 4, PROCEEDINGS, 2000年, 査読有り
      • Multimodal Approach toward Intelligent Video Production
        中村 裕一
        International Workshop on Multimedia Intelligent Storage and Retrieval Management,/,1-8, 1999年09月, 査読有り
      • 見たい部分を簡単に短時間で : 気の利いた映像メディア技術を目指して (<特集>気の利いた情報システム)
        中村 裕一; 外村 佳伸
        電子情報通信学会誌, 1999年04月25日
      • Name-it: Naming and detecting faces in news videos
        S Satoh; Y Nakamura; T Kanade
        IEEE MULTIMEDIA, 1999年01月, 査読有り
      • Facial Animation from Several Images
        Yasuhiro Mukaigawa; Yuichi Nakamura; Yuichi Ohta
        Proc. International Symposium on Real-Time Imaging and Dynamic Analysis,/,906-911, 1998年09月, 査読有り
      • 人間どうしのコミュニケーションを補助するための知能機械システム
        中村 裕一
        日本ロボット学会誌, 1998年07月15日
      • Object arrangement estimation using color edge profile
        Y Nakamura; N Sumida; Y Ohta
        FOURTEENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOLS 1 AND 2, 1998年, 査読有り
      • MMID: Multimodal multi-view integrated database for human behavior understanding
        Y Nakamura; Y Kimura; Y Yu; Y Ohta
        AUTOMATIC FACE AND GESTURE RECOGNITION - THIRD IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE PROCEEDINGS, 1998年, 査読有り
      • 実画像をベ-スとした表情を伴う3次元顔画像生成--自然な表情を持った顔画像を生成するためには
        向川 康博; 中村 裕一; 大田 友一
        画像ラボ, 1997年12月
      • 隠れ検出の可能な多眼ステレオ法
        松浦 友彦; 佐藤 清秀; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理, 1997年06月25日, 査読有り
      • 複数の顔画像の組合せによる任意方向・任意表情の顔画像の生成
        向川 康博; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理, 1997年06月25日, 査読有り
      • Spotting by Association in News Video
        Yuichi Nakamura; Takeo Kanade
        Proc. AAAI 1997 Spring Symposium : Intelligent Integration and Use of Text, Image, Video and Audio Corpora,/,113-119, 1997年03月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Name-It: 動画像処理と自然言語処理の統合による映像内容アクセス手法
        佐藤真一; 中村裕一; 金出武雄
        第3回知能情報メディアシンポジウム, 1997年01月
      • Accessing Video Contents: Cooperative Approach between Image and Natural Language Processing
        Takeo Kanade; Shin'ichi Satoh; Yuichi Nakamura
        Proc. of ISDL'97 (International Symposium on Digital Library), Tsukuba, Japan, 1997, 1997年01月, 査読有り
      • Semantic analysis for video contents extraction - Spotting by Association in news video
        Y Nakamura; T Kanade
        ACM MULTIMEDIA 97, PROCEEDINGS, 1997年, 査読有り
      • Name-It: Naming and detecting faces in video by the integration of image and natural language processing
        S Satoh; Y Nakamura; T Kanade
        IJCAI-97 - PROCEEDINGS OF THE FIFTEENTH INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE ON ARTIFICIAL INTELLIGENCE, VOLS 1 AND 2, 1997年, 査読有り
      • Face synthesis with arbitrary pose and expression from several images - An integration of image-based and model-based approaches-
        Yasuhiro Mukaigawa; Yuichi Nakamura; Yuichi Ohta
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 1997年, 査読有り
      • Feature Tracking on Occluding Boundaries for Modeling-by-videotaping
        中村 裕一
        Proc. Int. Conference on Virtual Systems and Multimedia,/,123-128, 1996年09月, 査読有り
      • 2枚の顔写真を用いた任意方向の顔画像の生成
        中村 裕一
        情報処理学会論文誌, 1996年04月15日, 査読有り
      • Occlusion detectable stereo - Occlusion patterns in camera matrix
        Y Nakamura; T Matsuura; K Satoh; Y Ohta
        1996 IEEE COMPUTER SOCIETY CONFERENCE ON COMPUTER VISION AND PATTERN RECOGNITION, PROCEEDINGS, 1996年, 査読有り
      • Analysis of detailed patterns of contour shapes using wavelet local extrema
        Ershad Hussein; Yuichi Nakamura; Yuichi Ohta
        Proceedings - International Conference on Pattern Recognition, 1996年, 査読有り
      • Knowledge extraction from diagram and text for media integration
        Y Nakamura; M Takahashi; M Onda; Y Ohta
        PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA COMPUTING AND SYSTEMS, 1996年, 査読有り
      • 再構成可能な2次元形状の階層的表現
        中村 裕一; 吉田 努
        電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理, 1995年09月25日, 査読有り
      • Synthesis of Arbitratily Oriented Face Views from Two Images
        中村 裕一
        Asian Conference on Computer Vision,/,718, 1995年03月, 査読有り
      • 概念図解理解を目的としたパターン情報と自然言語情報の統合
        中村 裕一; 古川 亮
        情報処理学会論文誌, 1995年01月15日, 査読有り
      • Learning Two-Dimensional Shapes using Wavelet Local Extceiua
        中村 裕一
        12th International Conference on Pattern Recognition,/,48, 1994年09月, 査読有り
      • Diagram Understanding Utilizing Natural Language Text
        中村 裕一
        Int. Conference on Document Analysis and Recognition,614, 1993年11月, 査読有り
      • 近傍の濃淡の変化に基づくエッジのタイプ分けと認識への利用
        中村裕一; 長尾真
        情報処理学会論文誌, 1993年10月, 査読有り
      • Shape Description and Matching using Wavelet Extrema
        中村 裕一
        Asian Conference on Computer Vision,313, 1993年09月, 査読有り
      • 並列探索による画像特徴抽出 : PAFEにおける並列オブジェクトによる探索
        中村 裕一; 長尾 真
        人工知能学会誌, 1993年01月01日, 査読有り
      • FACIAL FEATURE MEASUREMENTS WITH PHOTOMETRIC STEREO
        Y NAKAMURA; T FUJISHIMA; M NAGAO
        IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON ROBOT AND HUMAN COMMUNICATION : PROCEEDINGS, 1992年, 査読有り
      • PARALLEL FEATURE-EXTRACTION SYSTEM WITH MULTI AGENTS - PAFE
        Y NAKAMURA; M NAGAO
        11TH IAPR INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, PROCEEDINGS, VOL II, 1992年, 査読有り
      • 画像特徴の記述と黒板モデルによる特徴抽出・統合化システム
        中村 裕一; 長尾 真
        人工知能学会誌, 1990年05月01日, 査読有り
      • Recognition of overlapping 2-d objects by local feature construction method
        Yuichi Nakamura; Makoto Nagao
        Proceedings - International Conference on Pattern Recognition, 1988年09月, 査読有り
      • 重なりあった二次元形状の認識
        中村 裕一; 長尾 真
        人工知能学会誌, 1988年07月20日, 査読有り
      • 分岐結合のある伝送線路の数値解析
        中村 裕一
        電子情報通信学会論文誌, 1987年03月, 査読有り
      • Selective Assist Strategy by Using Lightweight Carbon Frame Exoskeleton Robot
        Jun-ichiro Furukawa; Shotaro Okajima; Qi An; Yuichi Nakamura; Jun Morimoto
        IEEE Robotics and Automation Letters, 2022年04月, 査読有り
      • SVM-based motion estimation and muscle fatigue evaluation using myoelectric center frequency
        Daiya Kibe; Masashi Toda; Masahiro Migita; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        IEEE 4th Global Conference on Life Sciences and Technologies, 2022年02月, 査読有り, 最終著者
      • Development of a Chair to Support Human Standing Motion -Seat Movement Mechanism Using Zip Chain Actuator
        Yamato Kuroda; Qi An; Hiroshi Yamakawa; Shingo Shimoda; Jun-ichiro; Furukawa; Jun Morimoto; Yuichi Nakamura; Ryo Kurazume
        IEEE/SICE SII2022, 2022年01月, 査読有り

      MISC

      • 頭部回旋運動における注意状態が頸部筋活性に及ぼす影響
        高橋克弥; 下西慶; 近藤一晃; 井藤隆秀; 井藤隆秀; 戸田真志; 秋田純一; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告(Web), 2022年
      • SVMを用いた筋電信号からの動作推定と筋疲労評価への利用
        岐部大也; 右田雅裕; 戸田真志; 近藤一晃; 秋田純一; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告(Web), 2022年
      • 疲労低減を目指した動作生成シミュレーションと筋電計測による実証
        江藤美紀; 右田雅裕; 戸田真志; 近藤一晃; 安き; 秋田純一; 中村裕一
        日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 2024年
      • 作業環境の認識支援のための振動を用いた手探り感覚の拡張
        大氏杏介; 近藤一晃; 下西 慶; 中村裕一
        情報処理学会:第86回全国大会, 2024年03月, 最終著者
      • 環境音を振動として伝える遠隔対話システムの提案
        澤田暢希; 近藤一晃; 下西 慶; 中村裕一
        情報処理学会:第86回全国大会, 2024年03月, 最終著者
      • 体動を用いた非記号的な対話特徴量の検討
        井上敬斗; 近藤一晃; 下西 慶; 中村裕一
        情報処理学会:第86回全国大会, 2024年03月
      • 動作予測を目的とした複数部位の筋活動の連関性の分析
        山本峻也; 下西慶; 近藤一晃; 中村裕一
        2024年情報処理学会全国大会, 2024年03月, 最終著者
      • 筋活動を用いた遠隔操作のための遅延補償手法の提案
        山下航輝; 下西慶; 近藤一晃; 中村裕一
        2025年情報処理学会全国大会, 2024年03月, 最終著者
      • 加齢が起立動作中の筋力モビリティ楕円体に与える影響の解析と支援椅子の座面制御法への応用
        早瀬瑞華; 菊地謙; 古川淳一朗; 井藤隆秀; 森本淳; 中村裕一; 淺間一; 山下淳,安琪
        第33回ライフサポート学会フロンティア講演会, 2024年03月
      • 起立動作中の筋力モビリティ楕円体を考慮した支援椅子の座面制御法の開発
        早瀬瑞華; 菊地謙; 古川淳一朗; 井藤隆秀; 森本淳; 中村裕一; 淺間一; 山下淳,安琪
        2024年度精密工学会春季大会学術講演会, 2024年02月
      • 目的に最適な動作生成シミュレーションと筋電計測による実証
        江藤美紀; 右田 雅裕; 戸田 真志; 近藤 一晃; 安 琪; 秋田 純一; 中村 裕一
        HCGシンポジウム2023, 2023年12月, 最終著者
      • 加齢が起立動作中の筋力モビリティ楕円体に与える影響
        早瀬瑞華; 菊地謙; 古川淳一朗; 井藤隆秀; 森本淳; 中村裕一; 淺間一; 山下淳,安琪
        第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2023年11月
      • 低遅延でインタラクティブなゼロレイテンシー映像・Somatic統合ネットワーク (1) 全体概要
        甲藤二郎; 勝山裕; 佐藤俊雄; 斉欣, 文鄭; 金井謙治; 孫鶴鳴; 亀山渉; 佐藤拓朗; 津田俊隆; 中村裕一; 近藤一晃; 下西慶; 小野浩司; 根波健一; 小林康雄; 森一倫; 永松衛二
        電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2023年09月
      • 低遅延でインタラクティブなゼロレイテンシー映像・Somatic統合ネットワーク (4) 遠隔作業における映像予測による遅延補償
        佐藤俊雄; 勝山裕; 中村裕一; 斉欣, 文鄭; 爲末和彦; 亀山渉; 甲藤二郎; 佐藤拓朗
        電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2023年09月
      • 低遅延でインタラクティブなゼロレイテンシー映像・Somatic 統合ネットワーク (3) 筋協調(身体性)を利用した操作力の予測
        中村裕一; 橘大佑; 近藤一晃; 下西慶; 勝山裕; 佐藤俊雄; 佐藤拓朗; 甲藤二郎
        電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2023年09月, 筆頭著者
      • 低遅延でインタラクティブなゼロレイテンシー映像・Somatic統合ネットワーク (2) 筋電情報による操作情報予測の実証実験
        勝山裕; 佐藤俊雄; 文鄭; 爲末和彦; 中村裕一; 佐藤拓朗; 亀山渉; 甲藤二郎
        電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2023年09月
      • 共有ホワイトボードにおける協調を円滑にするインタフェースの提案
        近藤一晃; 藤田裕貴; 下西慶; 上田博唯; 中村裕一
        第37回人工知能学会全国大会, 2023年03月, 最終著者
      • 長寿の歓びを創りあう食ネットワークのシステム設計
        日下菜穂子; 上田信行; 佐野睦夫; 神原憲治; 蓮尾英明; 中村裕一
        人工知能学会全国大会論文集(Web), 2022年
      • ゲームプレイヤーの心拍と表情の分析 ~ QOLの客観的な計測に向けて ~
        上田博唯; 下西 慶; 近藤一晃; 中村裕一
        2022年12月, 最終著者
      • トピックモデルを用いたグループワーク活動の探索的分析 ~ 着眼点に沿った場面分類を通して ~
        有本拓矢; 近藤一晃; 下西 慶; 上田博唯; 中村裕一
        HCGシンポジウム2022, 2022年12月, 最終著者
      • 頸部筋活動の計測による注意状態の推定 ~ 事前目標の有無による頭部回旋運動の違い ~
        高橋克弥; 下西 慶; 近藤一晃; 井藤隆秀; 戸田真志; 秋田純一; 中村裕一
        HCGシンポジウム2022, 2022年12月, 最終著者
      • 多様な目的に適応可能な動作シミュレーションと筋電信号を用いた実証実験
        岐部 大也; 右田 雅裕; 戸田 真志; 近藤 一晃; 秋田 純一; 中村 裕一
        火の国情報シンポジウム, 2023年03月, 最終著者
      • 共同注意を成立させる幾何学的制約に基づいた遠隔プレゼンテーションシステム設計
        佐藤豪洋; 近藤一晃; 下西 慶; 上田博唯; 中村裕一
        信学技報, 2023年03月, 最終著者
      • 相互作用の強さと連鎖に基づいた対話場面のモデル化
        末松実希; 中村裕一; 近藤一晃; 下西 慶; 上田博唯
        2023年03月, 最終著者
      • 筋電位を用いた動作推定による遠隔操作の遅延補償の検討
        橘 大佑; 下西 慶; 近藤一晃; 中村裕一
        第85回情報処理学会全国大会, 2023年03月, 最終著者
      • 遠隔シェアダイニング環境におけるハートフルネス発現のためのインタラクション制御とメタ認知フィードバックの実装と評価
        佐野 睦夫; 荒木 英夫; 鈴木 基之; 西口 敏司; 大井 翔; 日下 菜穂子; 近藤 一晃; 蓮尾 英明; 神原 憲治; 中村 裕一
        情報処理学会第202回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, 2023年03月, 最終著者
      • VAEを用いた笑顔認識が困難な顔画像の検出にむけて
        羽路悠斗; 下西慶; 近藤一晃; 中村裕一
        第85回情報処理学会全国大会, 2023年03月, 最終著者
      • 対戦型ゲーム時の表情変化及び心拍変動の分析
        下西慶; 上田博唯; 須賀馨太; 近藤一晃; 小幡佳奈子; 中村裕一
        人工知能学会全国大会論文集, 2023年03月, 最終著者
      • 対戦型ゲームの原体験と再体験における心理状態の比較分析
        須賀馨太; 上田博唯; 下西慶; 近藤一晃; 中村裕一
        第85回情報処理学会全国大会, 2023年03月, 最終著者
      • 低遅延でインタラクティブなゼロレイテンシー映像・Somatic統合ネットワーク
        甲藤二郎; 勝山裕; 小野浩司; 中村裕一
        電子情報通信学会・情報ネットワーク研究会, 2022年12月, 招待有り
      • 低遅延でインタラクティブなゼロレイテンシー映像・Somatic統合ネットワーク
        甲藤二郎; 金井謙治; 孫鶴鳴; 魏博; 勝山裕; 文鄭; 中村裕一; 近藤一晃; 下西慶; 小野浩司; 根波健一; 青木智資; 片野淳一; 吉岡修一; 作中剛; 小林康雄; 小沢基一; 秋田純一
        電子情報通信学会総合大会 B-6-31, 2022年03月
      • SVMを用いた筋電信号からの動作推定と筋疲労評価への利用
        岐部 大也; 右田 雅裕; 戸田 真志; 近藤 一晃; 秋田 純一; 中村 裕一
        聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 2022年02月
      • ビデオ対話における共同注意に着目したプレゼンテーションモードの設計
        佐藤豪洋; 近藤一晃; 下西慶; 中村裕一
        HIシンポジウム2022, 2022年09月, 最終著者
      • 食とテクノロジーによる多世代がつながる場のデザイン:マインドフルネスからハートフルネスへ
        日下菜穂子; 近藤一晃; 佐野睦夫; 荒木英夫; 西口敏司; 鈴木基之; 神原憲治; 蓮尾英明; 中村裕一
        LIFE2022, 2022年08月, 最終著者
      • オンラインシェアダイニング環境におけるメタ認知フィードバックの実装と効果検証
        佐野睦夫; 荒木英夫; 西口敏司; 鈴木基之; 大井翔; 日下菜穂子; 近藤一晃; 蓮尾英明; 神原憲治; 中村裕一
        LIFE2022, 2022年08月, 最終著者
      • オンライン下での共食体験が相互の内的生理反応に与える影響:探索的研究
        佐久間博子; 蓮尾英明; 佐野睦夫; 荒木英夫; 西口敏司; 鈴木基之; 大井翔; 日下菜穂子; 近藤一晃; 中村裕一
        LIFE2022, 2022年08月, 最終著者
      • 共食体験の記録手法とそれによる想起の効果
        小幡佳奈子; 下西慶; 近藤一晃; 上田博唯; 中村裕一
        LIFE2022, 2022年08月, 最終著者
      • 擬人化エージェントからのインタビュー形式による非言語情報を利用したQOL観測
        下西慶; 西口敏司; 上田博唯; 鈴木基之; 神原憲治; 蓮尾英明; 中村裕一
        LIFE2022, 2022年08月, 最終著者
      • 参照画像を用いた笑顔度の評価空間の構成
        下西慶; チョウキンヨウ; 近藤一晃; 中村裕一
        第36回人工知能学会全国大会, 2022年06月, 最終著者
      • トピックモデルを用いた協働作業場面のデータ駆動型分析
        有本拓矢; 近藤一晃; 下西慶; 中村裕一
        第36回人工知能学会全国大会, 2022年06月, 最終著者
      • ゲーム実行中のプレイヤーの心拍情報と顔画像の記録と分析 -QOL (Quality of Life) の客観的な計測に向けて-
        上田博唯; 中村裕一; 近藤一晃; 下西慶; 小幡佳奈子
        信学技報, 2022年05月
      • 多人数の交流が活性化するシェアダイニング環境のコミュニケーションデザイン2022
        日下菜穂子; 中村裕一; 佐野睦夫; 成本迅; 神原憲治; 蓮尾英明; 上田信行
        ヒューマンインターフェース学会研究報告集, 2022年03月
      • 長尾研究室と媒体統合システムの紹介
        美濃導彦; 中村裕一
        情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), 1989年01月26日
      • 協調的物体認識のためのマンマシンインタラクション設計
        近藤一晃; 吉本廣雅; 小泉敬寛; 中村裕一
        画像ラボ, 2012年
      • 遠隔会議の実時間支援に向けた対話状況の可視化対話の結束性に基づく表現の有効性
        高 悠史; 吉本 廣雅; 近藤 一晃; 中村 裕一
        研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2011年05月06日
      • 体験記録の閲覧を目的とした個人視点映像の加工仮想カメラワーク生成と欠損シーンの再構成
        松井 研太; 近藤 一晃; 中村 裕一
        研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2012年05月07日
      • 重なりあった二次元形状の認識
        中村 裕一; 長尾 真
        情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), 1987年07月23日
      • Automated Camera Control for Capturing Desktop Manipulations
        OZEKI Motoyuki; NAKAMURA Yuichi; OHTA Yuichi
        IEICE transactions on information and systems, 2003年11月01日
      • 筋疲労を考慮した表面筋電位からのロバスト指動作識別
        石川 圭佑; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2011年10月06日
      • 個人視点映像を用いた対話シーンの検出・識別に関する検討
        安 光州; 近藤 一晃; 小泉 敬寛; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2011年05月06日
      • K-42 遠隔サイト間での注目の共有支援のための映像撮影・伝送システム(マルチメディア・仮想環境基礎4,K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
        尾形 涼; 尾関 基行; 中村 裕一; 大田 友一
        情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 2002年09月13日
      • 画像処理 個人視点映像のための貼り合わせ画像選択指標
        近藤 一晃; 小泉 敬寛; 中村 裕一
        画像ラボ, 2016年01月
      • 生活支援 個人視点映像を用いた体験の記録と想起の支援
        小泉 敬寛; 近藤 一晃; 中村 裕一
        画像ラボ, 2011年11月
      • Recognition of facial expression transition caused by positive and negative visual stimuli
        Junyao Zhang; Kei Shimonishi; Kazuaki Kondo; Kanako Obata; Yuichi Nakamura
        IEICE, Technical Report, HIP, 2021年07月, 最終著者
      • 笑顔に基づいた心理状態推定のための表情変化認識
        近藤 一晃; 中村 大地; 中村 裕一; 佐藤 真一
        人工知能学会全国大会論文集, 2021年06月
      • 笑顔によるQOL推定を目的とした微細な表情変化の認識
        中村大地; 近藤一晃; 中村裕一; 佐藤真一
        電子情報通信学会技術研究報告 HCS2020-59, 2021年01月
      • 滑りによる物の落下予測に有効な筋電位特徴の調査
        寺田翔平; 右田雅裕; 戸田真志; 近藤一晃; 秋田純一; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告 HIP2020-45, 2020年10月
      • ユーザの意図推定と予測に基づいた協調的ポインティングインタフェースの設計
        藤原巧人; 中村裕一; 近藤一晃
        電子情報通信学会技術研究報告 HIP2020-39, 2020年10月
      • 非同期遠隔共食における映像メッセージの好ましさの推定 ~ 送り手・受け手の双方の表情による好ましさの推定 ~
        小幡佳奈子; 中村裕一; 陳龍飛; ジョン・オージェリ
        HCGシンポジウム 2019, 2019年12月
      • 指差しジェスチャを用いたポインティングインタフェースにおける動作特性のモデル化 ~ 大型ポインタを表示したときの非線形距離フィルタ解析 ~
        近藤一晃; 中村裕一
        HCGシンポジウム 2019, 2019年12月
      • 水平腕運動中に腕の筋から生じる反射応答の調査
        寺田翔平; 右田雅裕; 戸田真志; 近藤一晃; 秋田純一; 中村裕一
        HCGシンポジウム 2019, 2019年12月
      • 筋活動による呈示反力の制御と質感の変容の分析
        岡田拓洋; 井藤隆秀; 近藤一晃; 中村裕一; 秋田純一; 戸田真志
        HCGシンポジウム 2019, 2019年12月
      • 非同期遠隔共食のためのメッセージづくり支援 ~好みと偶然性をとり入れて継続させる~
        小幡佳奈子; 中村裕一; 陳龍飛; ジョン・オージェリ
        信学技報 MVE, 2019年08月
      • 頸コミュニケーションのための動作伝達様式の選択 ∼複数様式の併用と腕時計型デバイスによる選択〜
        井藤隆秀; 近藤一晃; 中村裕一; Jonathan Rossiter; 秋田純一; 戸田真志
        信学技報 MVE, 2019年01月
      • 非同期遠隔共食のための映像メッセージ作成支援 〜「何をどのように見たいか」に着目して〜
        小幡佳奈子; 中村裕一; 陳龍飛; ジョン・オージェリ
        HCGシンポジウム 2018, 2018年12月
      • 力覚デバイスを用いた筋協調の時間的変化の分析と俯瞰
        岡田拓洋; 近藤一晃; 中村裕一; 秋田純一; 戸田真志
        HCGシンポジウム 2018, 2018年12月
      • 立ち上がり動作の予測 ~筋電位と姿勢を用いた立ち上がり動作の計測と予測~
        武田健資; 井藤隆秀; 近藤一晃; 中村裕一; 秋田純一; 戸田真志
        信学技報 HIP, 2018年10月
      • Integration of Expert and Beginner Experiences of Machine Operations Captured through Egocentric Vision
        Longfei Chen; Yuichi Nakamura; Kazuaki Kondo
        信学技報 MVE, 2018年09月
      • 皮膚引っ張り型デバイスによる行動・動作状態の伝達と見守り
        井藤隆秀; 近藤一晃; 中村裕一; Jonathan Rossiter; 秋田純一; 戸田真志
        信学技報 PRMU, 2018年05月
      • 非同期・遠隔共食の提案と実践的検討
        小幡佳奈子; ジョン・オージェリ; 中村裕一
        HCGシンポジウム2017, 2017年12月
      • 指差しインタフェースにおけるポインタの大きさが指示動作に与える影響
        近藤一晃; 水野元貴; 中村裕一
        HCGシンポジウム2017, 2017年12月
      • 複数筋の協調関係に注目した動作変容検出の試み
        土谷将人; 右田雅裕; 戸田真志; 近藤一晃; 秋田純一; 中村裕一
        HCGシンポジウム2017, 2017年12月
      • 頸コミュニケーションの提案
        井藤隆秀; 近藤一晃; 中村裕一; Jonathan Rossiter; 秋田純一; 戸田真志
        HCGシンポジウム2017, 2017年12月
      • 注意分配に依存した頭部・体幹・手の動きの協調関係の解析
        栗栖崇紀; 近藤一晃; 中村裕一
        HCGシンポジウム2017, 2017年12月
      • 複数の指差し姿勢を使い分けることのできるポインティングインタフェースの設計
        水野元貴; 近藤一晃; 中村裕一
        信学技報 HIP, 2017年10月
      • 指示姿勢を用いた大型スクリーンインタフェースの幾何キャリブレーション
        近藤一晃; 中村裕一
        第20回画像の認識・理解シンポジウム, 2017年08月
      • 振動によるフィードバックを用いた動作の学習支援に関する検討 (マルチメディア・仮想環境基礎)
        小久保 夏実; 近藤 一晃; 中村 裕一; 秋田 純一; 戸田 真志
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2017年01月19日
      • Lip-protrusion Visualization for Language Learning Support
        Siyang Yu; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura; Takayuki Nakajima; Hiroaki Nanjo; Masatake Dantsuji
        信学技報 MVE, 2017年01月
      • Detection of Hotspots for Machine Operations from First Person Vision Records
        Long-fei Chen; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura; Dima Damen; Walterio W. Mayol-Cuevas
        信学技報 MVE, 2017年01月
      • 振動によるフィードバックを用いた動作の習得支援に関する検討
        小久保夏実; 近藤一晃; 中村裕一; 秋田純一; 戸田真志
        信学技報 MVE, 2017年01月
      • [フェロー記念講演]なにをどのようにみるか ~ 見るためのモデル ~
        中村裕一
        信学技報 PRMU, 2017年01月
      • ウェーブレットコヒーレンス法を用いた複数筋の協調関係解明へ向けた試み
        井元涼大郎; 右田雅裕; 戸田真志; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM), 2016年12月06日
      • 指示動作を用いたポインティングインタフェースにおける指差し動作特性の制御理論的分析
        水野元貴; 近藤一晃; 中村裕一
        HCGシンポジウム2016, 2016年12月
      • 複数部位の協調関係に基づいた注意分配の解析手法の提
        栗栖崇紀; 近藤一晃; 中村裕一
        HCGシンポジウム2016, 2016年12月
      • Skin Stretcher型の頭部回転誘導デバイスの基礎的検討
        井藤隆秀; 近藤一晃; 中村裕一; Jonathan Rossiter
        HCGシンポジウム2016, 2016年12月
      • ウェーブレットコヒーレンス解析を用いた複数筋の協調運動メカニズムの探索 (MEとバイオサイバネティックス)
        井元 涼大郎; 戸田 真志; 右田 雅裕; 中村裕一; 近藤一晃; 櫻沢繋; 秋田純一
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2016年01月21日
      • 筋電信号のウェーブレット解析に基づいた動作変容の検出
        渡邉 真樹; 右田 雅裕; 戸田 真志; 近藤 一晃; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス), 2016年01月
      • 時間周波数解析を用いた筋電信号からの動作変容の検知
        渡邉真樹; 右田雅裕; 戸田真志; 近藤一晃; 櫻沢繁; 秋田純一; 中村裕一
        HCGシンポジウム2015, 2015年12月
      • 遠隔調理支援におけるアドバイスとコミュニケーションの関係
        小幡佳奈子; 中村裕一; 小泉敬寛; 近藤一晃; 渡辺靖彦
        HCGシンポジウム2015, 2015年12月
      • 認知症患者のQoLを推定するための笑顔と発話の認識
        迫匠一郎; 近藤一晃; 中村裕一; 松岡義明; 大塚智丈
        HCGシンポジウム201, 2015年12月
      • 一人称視点を含んだ多視点映像構成による介護支援状況の再現
        近藤一晃; 眞下泰輝; 小泉敬寛; 中村裕一; 松岡義明; 大塚智丈
        信学技報 WIT, 2015年04月
      • 表面筋電位計測と振動デバイスを用いた筋活動状態の提示
        小久保夏実; 近藤一晃; 中村裕一; 秋田純一; 戸田真志; 櫻沢繁
        情報処理学会全国大会講演論文集, 2015年03月17日
      • 表面筋電位計測と振動デバイスを用いた筋活動状態の提示
        小久保 夏実; 中村 裕一; 近藤 一晃; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        第77回全国大会講演論文集, 2015年03月17日
      • QoL評価に向けた軽度認知症の表情変化計測
        迫匠一郎; 中村裕一; 近藤一晃; 小泉敬寛
        情報処理学会全国大会 3ZB-03, 2015年03月
      • 被介護者視点からの認知症ケア評価を目的とした映像構成に関する検討
        眞下泰輝; 近藤一晃; 中村裕一
        情報処理学会全国大会 3ZB-02, 2015年03月
      • ポスター対話における会話参与者の振舞いの定量
        吉本廣雅; 中村裕一
        情報処理学会全国大会 3D-03, 2015年03月
      • 筋電信号を用いた認知状態推定に関する試み (MEとバイオサイバネティックス)
        渡邉 真樹; 右田 雅裕; 戸田 真志; 近藤 一晃; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2015年01月22日
      • 集合的個人視点映像の自動編集に関する基礎検討 〜屋外グループ活動の効果的な記録・閲覧を目指して〜
        近藤一晃; 小幡佳奈子; 中村裕一
        HCGシンポジウム2014, 2014年12月
      • ポスター自動発表システムの実現に向けた視線分布に基づくポスター対話の話題推定
        吉本廣雅; 中村裕一
        HCGシンポジウム2014, 2014年12月
      • 人間の指差し動作モデルを用いたポインティングシステムの設計と性能予測
        保澤圭亮; 吉本廣雅; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一; 古谷栄光
        HCGシンポジウム2014, 2014年12月
      • 映像対話型行動支援におけるインタラクションの一貫性に関する考察
        小泉敬寛; 小幡佳奈子; 渡辺靖彦; 近藤一晃; 中村裕一
        HCGシンポジウム2014, 2014年12月
      • 筋電位計測と画像計測を用いたリハビリテーション支援
        中村裕一
        画像ラボ, 2014年12月
      • Browsing of concentration by capturing learner's behaviors in e-learning
        S.Yu; K.Kondo; H.Yoshimoto; Y.Nakamura; M.Dantsuji
        2014年映像情報メディア学会年次大会, 2014年09月
      • Measurement of attention diversity in cooking situation
        Du Bang; 近藤一晃; 吉本廣雅; 中村裕一
        2014年映像情報メディア学会年次大会, 2014年09月
      • 上腕筋群の同時活性分析に向けた筋張力推定
        市田 大貴; 中村 裕一; 近藤 一晃; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス), 2014年09月
      • バンド型電極を用いたEMS刺激による誘発筋電位の特徴解析
        北尾 憲一; 近藤 一晃; 中村 裕一; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス), 2014年03月
      • 環境に依存した筋動作変化に関する筋電図的考察
        大和田 敬吾; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス), 2014年03月
      • 筋電信号の多点計測のためのマトリクス電極配置アーキテクチャとその実装
        平野 貴之; 秋田 純一; 桜沢 繁; 戸田 真志; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス), 2014年03月
      • 人間の視覚・運動特性を考慮した指差し支援インタフェース
        保澤圭亮; 吉本廣雅; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        HCGシンポジウム2013, 2013年12月
      • 個人視点映像を一覧するための広視野貼り合わせ画像群の自動生成 ? 貼り合わせの良さに基づいた画像の選択とグループ化 ?
        松井研太; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        HCGシンポジウム2013, 2013年12月
      • 個人視点映像からの広視野画像の自動生成 -輝度値の確率分布に基づいた貼り合わせに適した画像群の選択-
        松井研太; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        信学技報 MVE2013-21, 2013年10月
      • 動作の正確さと計測の精度に基づいた指差しインタフェース : 確率密度によるポインティング表示 (マルチメディア・仮想環境基礎)
        保澤 圭亮; 吉本 廣雅; 近藤 一晃; 小泉 敬寛; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2013年09月26日
      • グループ学習における個人視点映像を用いた注目行動の自動認識に関する基礎調査
        近藤一晃; 森幹彦; 小泉敬寛; 中村裕一; 喜多一
        情報処理学会 情報教育シンポジウム2013, 2013年09月
      • 集合的個人視点映像からの複数人物視線の可視化
        近藤一晃; 高瀬恵三郎; 小泉敬寛; 中村裕一
        第16回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2013), 2013年08月
      • 表面筋電信号を用いた環境変化による筋動作変化に関する研究
        大和田敬吾; 戸田真志; 櫻沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        人間情報学学会ポスター発表集, 2013年08月
      • EMSトレーニング中の筋の状態推定を目的とした誘発筋電位の計測
        北尾 憲一; 近藤 一晃; 中村 裕一; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス), 2013年07月
      • 輝度値の分布と情報量を用いた画像貼り合わせの評価
        松井研太; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        信学技報 PRMU2013-32, 2013年06月
      • ジェスチャインタフェースのための識別器の特性に基づいたユーザの誘導
        吉本廣雅; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        信学技報 MVE2013-14, 2013年06月
      • 表面筋電信号を用いた打撃動作による主動筋・拮抗筋の関係 (MEとバイオサイバネティックス)
        大和田 敬吾; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 2013年03月13日
      • アレイ電極を用いた表層筋と深層筋の活動の推定
        小塩 俊貴; 櫻沢 繁; 戸田 真志; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス), 2013年03月
      • “ 導電布上の電力重畳通信を用いた多点表 面筋電位計測システム”
        殿畑美也子; 秋田純一; 戸田真志; 櫻沢繁; 近藤一晃; 中村裕一
        インタラクション2013 論文集,3EXB-20,日本科学未来館,Mar., 2013., 2013年03月, 査読有り
      • 導電布上の電力重畳通信を用いた多点表面筋電位計測システム
        殿畑美也子; 秋田純一; 戸田真志; 櫻沢繁; 近藤一晃; 中村裕一
        情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM), 2013年02月21日
      • 映像によるライフログ
        中村裕一
        情報の科学と技術,Vol.63, No.2, pp.57-62, 2013年02月
      • 動作の正確さと計測の精度に基づいた指差しインタフェース確率密度によるポインティング表示 (第102回 ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感および一般)
        小塩 俊貴; 櫻沢 繁; 戸田 真志; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2013年, 最終著者
      • ポスターセッションの分析のための不特定複数人物の頭部形状と姿勢のオンライン自動推定
        吉本廣雅; 中村裕一
        HCGシンポジウム2012, pp.344-349, 2012年12月
      • 筋電位計測とkinectセンサーによる三次元姿勢計測を用いたリハビリ支援システムの設計
        朝倉僚; 宮坂淳介; 近藤一晃; 中村裕一; 秋田純一; 戸田真志; 櫻沢繁
        HCGシンポジウム2012, pp. 200-206, 2012年12月
      • 共同注視状況における複数人物頭部カメラの位置姿勢推
        高瀬恵三郎; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        HCGシンポジウム2012, pp. 22-28, 2012年12月
      • 打撃動作時の習熟と表面筋電信号の関係
        大和田 敬吾; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス, 2012年11月09日
      • 動画解析技術を用いた動物認知に関する研究:アオウミガメの首振り運動と滞在環境の関係
        中島佳奈; 奥山隼一; 松井研太; 中村裕一; 和田彩奈; 荒井修
        日本バイオロギング研究会シンポジウム, 2012年10月
      • 表面筋電位による表層筋と深層筋の活動の識別
        小塩俊貴; 櫻沢繁; 秋田純一; 戸田真志; 近藤一晃; 中村裕一
        生体医工シンポジウム2012講演予稿集, pp.186-191, 2012年09月
      • 映像対話型行動記録におけるモダリティ間の関係と凝集性
        小泉敬寛; 中村裕一; 近藤一晃; 小幡佳奈子; 渡辺靖彦
        電子情報通信学会技術研究報告, 2012年08月11日
      • Skill Evaluation Method by Joint Torque and TCL Using Surface EMG Signal
        Keigo Owada; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Jyunichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        Proc. of The 10th Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction (APCHI2012), 2P-76, pp.761-762, 2012年08月, 査読有り
      • カメラ装着者の行動と閲覧時の注目対象に基づいた個人視点映像の加工
        近藤一晃; 松井研太; 中村裕一
        第15回画像の認識・理解シンポジウム論文集(MIRU2012), 2012年08月, 査読有り
      • 状況の認識とユーザの誘導を用いた協調的ジェスチャインタフェース
        吉本廣雅; 中野克己; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        第15回画像の認識・理解シンポジウム論文集(MIRU2012), 2012年08月, 査読有り
      • 対話状況の可視化のためのヒューマン・コンピュータ協調モデル
        高悠史; 吉本廣雅; 近藤一晃; 中村 裕一
        情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol. 2012-HCI-148, No. 6, pp. 1-8, 2012年06月
      • 体験記録の閲覧を目的とした個人視点映像の加工 仮想カメラワーク生成と欠損シーンの再構成
        松井研太; 近藤一晃; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2012年05月07日
      • 第15回PRMU研究会アルゴリズムコンテスト実施報告 : 勝ったのは誰だッ!-じゃんけんの勝敗判定-
        近藤 一晃; 中村 裕一; 山崎 翔太; 原田 真秀; 田邊 健; 水流 弘達; 佐々川 雄貴; 山桐 靖史; 辻 亮弥; 山本 剛
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2012年03月22日
      • 表面筋電信号を用いた負荷強度の変化にロバストな疲労検出手法の検討
        桜井 貴幸; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス, 2012年03月07日
      • 主動筋・拮抗筋のバランスを考慮した表面筋電信号からの運動習熟指標
        大和田 敬吾; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス, 2012年03月07日
      • ジェスチャインタフェースのユーザビリティ向上に向けたフィードバック構成
        中野 克己; 吉本 廣雅; 近藤 一晃; 小泉 敬寛; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2012年01月12日
      • 表面筋電位を用いた運動習熟度指標の提案
        大和田敬吾; 戸田真志; 櫻沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2011年10月22日
      • 表面筋電信号を用いた入力インターフェースに関する基礎的検討
        榊原弘之; 戸田真志; 櫻沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2011年10月22日
      • 導電布を用いたゲーム用途向けの表面筋電位測定デバイス
        小松原宏識; 秋田純一; 戸田真志; 櫻沢繁; 近藤一晃; 中村裕一
        エンタテインメントコンピューティング2010, 06B-06,, 2011年10月
      • 協調フィルタリングを利用した作業支援システムの行動選択
        青山秀紀; 近藤一晃; 中村裕一
        情報処理学会研究報告 2011-AVM-74, pp. 1-6, 2011年09月
      • 表面筋電信号を用いたウェアラブル型ミュージック・インタフェース
        石川 圭佑; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2011年08月23日
      • 環境貢献ワークショップにおける個人視点映像の利用法
        津田侑; 森幹彦; 近藤一晃; 小泉敬寛; 喜多一; 中村裕一
        第25回人工知能学会全国大会, 3H1-OS6-4in, 2011年06月
      • 音を用いた筋電情報の提示 筋電特徴と音特徴との対応付けと強調
        朝倉 僚; 近藤 一晃; 中村 裕一; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2011年05月06日
      • 遠隔会議の実時間支援に向けた対話状況の可視化 対話の結束性に基づく表現の有効性
        KO Yusa; 吉本廣雅; 近藤一晃; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2011年05月06日
      • 音を用いた筋電情報の提示 筋電特徴と音特徴との対応付けと強調
        朝倉僚; 近藤一晃; 中村裕一; 秋田純一; 戸田真志; 櫻沢繁
        電子情報通信学会技術研究報告, 2011年05月06日
      • 個人視点映像を用いた対話シーンの検出・認識に関する検討
        安光州; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        信学技報 MVE2011-10, pp.71-72, 2011年05月
      • 生体信号を利用した繰り返し運動における非定常行動の抽出
        家元真司; 戸田真志; 櫻沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2011年04月15日
      • 筋電インタフェース:EMGUIの設計支援手法
        谷口充展; 青山秀紀; 近藤一晃; 中村裕一; 櫻沢繁; 戸田真志; 秋田純一
        信学会 MVE研究会(席上配布), 2011年03月17日
      • 生体信号を利用した繰り返し運動における非定常行動の抽出
        家元 真司; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告, 2011年03月10日
      • 表面筋電信号を用いた実時間指運動認識インタフェースとその応用
        石川圭佑; 戸田真志; 櫻沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        情報処理学会シンポジウム論文集, 2011年03月03日
      • “表面筋電位を用いた運動習熟度評価に 関する研究”
        大和田敬吾; 戸田真志; 櫻沢 繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        平成23 年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,Oct., 2011., 2011年03月, 査読有り
      • アレイ電極で計測された筋電位による表層筋と深層筋の活動の識別
        小塩俊貴; 櫻沢繁; 秋田純一; 戸田真志; 中村裕一
        第12 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2011)論文集, pp.0575-0578, Dec., 2011., 2011年03月, 査読有り
      • 繰り返し運動中の異常検出に おける生体信号の利用について
        家元真司; 戸田真志; 南部美砂子; 櫻沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        日本認知心理学会第9回大会発表論文集,pp.35, May, 2011., 2011年03月, 査読有り
      • 筋疲労を考慮した表面筋電位からのロバスト指動作識別
        石川圭佑; 戸田真志; 櫻沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        日本バーチャルリアリティ学会研究報告, 2011年03月
      • 表面筋電位信号を用いた拮抗力のばらつきによるスキル評価方法
        高橋 雄太; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2011年02月28日
      • 複数筋における疲労パターンの検出とその推移に関する考察
        桜井 貴幸; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電気学会研究会資料. MBE, 医用・生体工学研究会, 2011年01月27日
      • 個人視点映像を用いた気づき体験の回想と整理\n支援―フィールド調査における問題発見を通じて―
        近藤 一晃; 高瀬 恵三郎; 小泉 敬寛; 中村 裕一; 森幹彦; 喜多 一
        信学技報, vol. 110, no. 330, PRMU2010-128, pp. 13-18, 2010年12月
      • 表面筋電位信号を用いた運動評価に関する検討
        高橋 雄太; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2010年10月14日
      • 捜し物検索のための個人視点映像からの手掛かり発見
        小泉敬寛; 中村裕一; 佐藤真一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2010年06月22日
      • ジェスチャーインターフェースのためのインタラクション設計
        中野克己; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2010年05月07日
      • ″First Person Vision″への挑戦
        亀田能成; 藤吉弘亘; 羽下哲司; 山口晃一郎; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2010年05月06日
      • 画像センシングと筋電インタフェースによるウェアラブル情報提供システム
        青山 秀紀; 谷口 充展; 近藤 一晃; 中村 裕一; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2010年05月06日
      • なくし物発見のための個人視点映像の処理と検索
        小泉敬寛; 中村裕一; 佐藤真一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2010年03月08日
      • 人間との協調による物体認識のためのインタラクション設計
        西谷英之; 近藤一晃; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2010年03月08日
      • 頭部・視線の動きに基づくアドバイスへのユーザの依存度推定手法
        長光左千男; 青山秀紀; 中村裕一; 美濃導彦
        電子情報通信学会技術研究報告, 2010年03月08日
      • 観測・編集・提示機能の協調による環境記憶の設計〜キッチンにおける行動支援システムの構成〜
        鐘ケ江将詩; 近藤一晃; 小泉敬寛; 小幡佳奈子; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2010年03月05日
      • 料理レシピをわかりやすくするための理解困難な表現の補足
        志土地由香; 出口大輔; 高橋友和; 井手一郎; 井手一郎; 中村裕一; 村瀬洋
        電子情報通信学会技術研究報告, 2010年03月05日
      • 表面筋電位信号を用いた運動評価に関する検討
        高橋雄太; 戸田真志; 櫻沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2010年
      • 3.料理を作る(<小特集>生活に役立つメディア処理-料理行動を科学する-)
        山肩 洋子; 舩冨 卓哉; 上田 博唯; 辻 秀典; 美濃 導彦; 中内 靖; 宮脇 健三郎; 中村 裕一; 椎尾 一郎
        電子情報通信学会誌, 2010年01月01日
      • 多点筋電信号を用いた技能レベル推定に関 する検討
        高橋雄太; 戸田真志; 柳沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        電子情報通信学会HCG シンポジウム, 2009, 2009年12月, 査読有り
      • 料理レシピ中の初心者に理解困難な表現の抽出
        志土地由香; 出口大輔; 高橋友和; 井手一郎; 井手一郎; 中村裕一; 村瀬洋
        電子情報通信学会技術研究報告, 2009年11月05日
      • 人間とのインタラクションを用いた協調的物体認識
        西谷英之; 近藤一晃; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2009年11月05日
      • 遠隔会議の実時間支援のためのスナップショット取得と共有
        高悠史; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2009年11月05日
      • 料理の映像記録を対象としたコメント付加のためのインタフェース―料理のコツや反省点を引き出し記録する―
        小幡佳奈子; 鐘ケ江将詩; 近藤一晃; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2009年11月05日
      • 筋電インタフェースEMGUIのための動作選択手法
        谷口 充展; 青山 秀紀; 近藤 一晃; 中村 裕一; 櫻沢 繁; 戸田 真志; 秋田 純一
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2009年11月05日
      • 環境記憶による行動支援 キッチンにおける調理ログの利用
        鐘ケ江将詩; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2009年10月01日, 査読有り
      • 表面筋電位を利用したスキル学習支援
        高橋雄太; 戸田真志; 柳沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        第30回バイオメカニズム学術講演会, pp. 173-176, 2009., 2009年09月, 査読有り
      • 多人数の体験学習記録の閲覧・整理
        小泉敬寛; 高井啓次; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2009年07月16日
      • 視覚情報を援用した筋電ユーザインタフェーズ
        青山秀紀; 伊藤大可; 中村裕一; 櫻沢繁; 戸田真志; 秋田純一
        第12 回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2009), pp. 1797-1802,2009, 2009年07月, 査読有り
      • EMGUI : 筋電ユーザインタフェースのための動作認識手法
        伊藤 大司; 尾関 基行; 中村 裕一; 櫻澤 繁; 戸田 真志; 秋田 純一
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2009年01月08日
      • EMGUI : 筋電ユーザインタフェースのための動作認識手法
        伊藤 大司; 尾関 基行; 中村 裕一; 櫻澤 繁; 戸田 真志; 秋田 純一
        電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ, 2009年01月08日
      • An Ambient Way of Learning Support with the Interaction Reproducing Model
        青山秀紀; 尾関基行; 中村裕一
        情報処理学会研究報告, 2008年11月20日
      • インタラクション再生モデルによるさりげない学習支援(テーマセッション1,アンビエント環境知能)
        青山 秀紀; 尾関 基行; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2008年11月20日
      • 投球動作における導電布ボディアースによる多点筋電位測定
        近藤久貴; 國田美穂子; 櫻沢繁; 秋田純一; 戸田真志; 中村裕一
        生体医工学シンポジウム, 2008年09月, 査読有り
      • 位相差の少ない表面筋電位測定システムによる振戦メカメニズムの研究
        國田美穂子; 飯岡祐貴; 櫻沢繁; 秋田純一; 戸田真志; 中村裕一
        生体医工学シンポジウム、2008, 2008年09月, 査読有り
      • ユーザの内部状態に応じた教示コンテンツ提示―調理支援のためのユーザ教示モデル―
        青山秀紀; 尾関基行; 中村裕一
        第4回デジタルコンテンツシンポジウム予稿集(DCS),8-3,2008, 2008年09月, 査読有り
      • 仮想アシスタントを用いた教示映像の取得支援システム
        尾関基行; 前田俊一; 小幡佳奈子; 中村裕一
        第11 回画像の認識・理解シンポジウム論文集, pp.422-427, 2008., 2008年09月, 査読有り
      • ユーザの状態に適応した支援を行うためのインタラクションモデル
        青山秀紀; 尾関基行; 中村裕一
        第11 回画像の認識・理解シンポジウム論文集, pp.121-128, 2008., 2008年07月, 査読有り
      • 遠隔対話型行動記録による教示コンテンツの獲得
        小泉敬寛; 鴻野大地; 渡辺靖彦; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2008年06月12日
      • ウエアラブル多点筋電位計測システムによる振戦性指示動作時筋活動の計測
        飯岡 祐貴; 国田 美穂子; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 戸田 真志; 中村 裕一
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 2008年06月02日
      • 簡易装着型の筋電インタフェース実現に向けて : 多数電極からの代表電極の選択
        伊藤 大司; 尾関 基行; 中村 裕一; 櫻澤 繁; 戸田 真志; 秋田 純一
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 2008年06月02日
      • 投球動作における多点筋電位測定
        近藤 久貴; 國田 美穂子; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 戸田 真志; 中村 裕一
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 2008年06月02日
      • 導電性布素材を用いたウェアラブル基盤環境と生体信号取得システムへの展開
        戸田 真志; 秋田 純一; 櫻沢 繁; 岩田 州夫; 中村 裕一
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 2008年06月02日
      • ウエアラブル多点筋電位計測システムによる振戦性指示動作時筋活動の計測 (マルチメディア・仮想環境基礎)
        飯岡 祐貴; 国田 美穂子; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 戸田 真志; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2008年06月02日
      • 簡易装着型の筋電インタフェース実現に向けて--多数電極からの代表電極の選択 (マルチメディア・仮想環境基礎)
        伊藤 大司; 尾関 基行; 中村 裕一; 櫻澤 繁; 戸田 真志; 秋田 純一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2008年06月02日
      • 投球動作における多点筋電位測定 (マルチメディア・仮想環境基礎)
        近藤 久貴; 國田 美穂子; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 戸田 真志; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2008年06月02日
      • 導電性布素材を用いたウェアラブル基盤環境と生体信号取得システムへの展開 (マルチメディア・仮想環境基礎)
        戸田 真志; 秋田 純一; 櫻沢 繁; 岩田 州夫; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2008年06月02日
      • 導電性布素材を用いたウェアラブル基盤環境と生体信号取得シ ステムヘの展開
        戸田真志; 秋田純一; 櫻沢繁; 中村裕一
        信学技報MVE2008-22, pp.117-122, 2008., 2008年06月, 査読有り
      • Oral session 1 2. "MeetingAssistant: Building a Smart Meeting System"
        Zhiwen Yu; Motoyuki Ozeki; Hideki Aoyama; Yuichi Nakamura
        第6 回京都大学学術情報メディアセンターシンポジウム 2008 年1 月10 日( 本) 京都大学百周年時計台記念館国際交流ホールIII 京都大学学術情報メディアセンター 口頭発表I, 2008年05月, 査読有り
      • Proactive Interaction Model for User State Recognition
        Hideki Aoyama; Motoyuki Ozeki; Yuichi Nakamura
        第6 回京都大学学術情報メディアセンターシンポジウム 2008 年1 月10 日(木) 京都大学百周年時計台記念館国際交流ホールIII 京都大学学術情報メディアセンター ポスター・デモ発表Poster&Demo session B.“Proactive Interaction Model for User State Recognition" Hideki Aoyama, Motoyuki Ozeki, Yuichi Nakamura, 2008年05月
      • 料理を対象とした仮想アシスタント〜説明者から料理の知識やコツを引き出す人工エージェント〜
        前田俊一; 小幡佳奈子; 尾関基行; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2008年01月17日
      • 筋電位測定における伸縮性導電布の利用
        国田美穂子; 櫻沢繁; 秋田純一; 岩田州夫; 中村裕一; 戸田真志
        日本生体医工学会大会プログラム・論文集(CD-ROM), 2008年
      • ウエアラブル多点筋電位計測システムによる振戦性指示動作時筋活動の計測(人工現実感及び一般)
        飯岡 祐貴; 国田 美穂子; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 戸田 真志; 中村 裕一
        映像情報メディア学会技術報告, 2008年
      • 簡易装着型の筋電インタフェース実現に向けて : 多数電極からの代表電極の選択(人工現実感及び一般)
        伊藤 大司; 尾関 基行; 中村 裕一; 櫻澤 繁; 戸田 真志; 秋田 純一
        映像情報メディア学会技術報告, 2008年
      • 投球動作における多点筋電位測定(人工現実感及び一般)
        近藤 久貴; 國田 美穂子; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 戸田 真志; 中村 裕一
        映像情報メディア学会技術報告, 2008年
      • 導電性布素材を用いたウェアラブル基盤環境と生体信号取得システムへの展開(人工現実感及び一般)
        戸田 真志; 秋田 純一; 櫻沢 繁; 岩田 州夫; 中村 裕一
        映像情報メディア学会技術報告, 2008年
      • 仮想アシスタント:映像コンテンツ取得を補助するエージェント
        前田俊一; 小幡佳奈子; 尾関基行; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2007年09月27日
      • 個人視点映像からの隣接性を用いた物体探索
        小泉敬寛; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2007年07月02日
      • 作業支援システムのための人工エージェントとのインタラクションを援用した物体認識
        尾関基行; 宮田康志; 青山秀紀; 中村裕一
        画像の認識・理解シンポジウム(MIRU), pp.81-86, 2007, 2007年07月, 査読有り
      • データ工学とパターン認識・メディア理解技術によるユーザ支援 : 検索,ブラウジング,インタラクション,さらなる発展に向けて(パネルディスカッション,データ工学とメディア理解との融合)
        鬼塚 真; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2007年06月21日
      • データ工学とパターン認識・メディア理解技術によるユーザ支援 : 検索,ブラウジング,インタラクション,さらなる発展に向けて(パネルディスカッション,データ工学とメディア理解との融合)
        鬼塚 真; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学, 2007年06月21日
      • さりげない作業支援のためのユーザ状態のアクティブな認識 エージェントを介した作業支援のためのインタラクションモデル
        青山秀紀; 尾関基行; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2007年06月21日
      • feelcode:手認識とHMD への映像表示による行為・ 映像・記憶の連想
        尾関基行; 木下寛明; 宮田康志; 松本泰章; 中村裕一
        第3 回デジタルコンテンツシンポジウム, CDROM 4-2, 2007., 2007年06月, 査読有り
      • A-14-16 作業支援システムにおけるインタラクションのための人工エージェントの動作設計(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
        青山 秀紀; 宮田 康志; 尾関 基行; 中村 裕一
        電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2007年03月07日
      • 人工エージェントとのインタラクションを援用した作業支援のための物体認識システム
        宮田康志; 青山秀紀; 尾関基行; 中村裕一
        電子情報通信学会大会講演論文集, 2007年03月07日
      • 作業支援システムにおけるインタラクションのための人工エージェントの動作設計
        青山秀紀; 宮田康志; 尾関基行; 中村裕一
        信学会総合大会,A-14-16,2007/3., 2007年03月, 査読有り
      • 人工エージェントとのインタラクションを援用した物体認識システム
        宮田康志; 青山秀紀; 尾関基行; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2007年01月18日
      • データ工学とメディア理解との融合〜大量データにおけるパターン情報を扱う新しい枠組みは?〜
        井手一郎; 井手一郎; 新田直子; 尾関基行; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2006年06月08日
      • 隣接性に基づく個人行動記録断片間の関連づけと関連検索
        小泉敬寛; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2006年06月08日
      • ユーザの性格に応じた気に入ってもらえる調理アドバイスの構成
        長光左千男; 野田真樹子; 山肩洋子; 中村裕一; 美濃導彦
        電子情報通信学会技術研究報告, 2006年03月15日
      • ユビキタス 環境下における高等教育機関向けコース管理システム
        間瀬健二; 梶田将司; Seiie Jang; 上田真由美; Zhiwen Yu; Norman Lin; 美濃導彦; 壇辻正剛; 中村裕一; 角所考; 元木環; 正司哲朗; 竹村治雄; 中澤篤志; 真下以大; 浦真吾; 鐘ヶ江力; 岩澤亮祐
        ULAN プロジェクト 成果報告,文部科学省 研究委託事業「知的資産の電子的な保存・活用を支援するソフトウェア技術基盤の構築」平成18 年 度研究概要CC-society, 2006年
      • さりげない作業支援のためのユーザ状態のアクティブな認識~ エージェントを介した作業支援のためのインタラクションモデル
        青山秀紀; 尾関基行; 中村裕一
        信学技報PRMU2007-31, Vol.107, No.115, pp.25-30, 2007-6, 2006年, 査読有り
      • 国際連携による地球・環境科学教育--三ヶ国間の実時間型国際遠隔講義 (特集:ICT活用授業を通した国際連携)
        中村 裕一; 中村 素典; 藤井 滋穂
        メディア教育研究, 2006年
      • ”人工エージェントのノンバーバル表現とメタ表示の関係”
        尾関基行; 青山秀紀; 中村裕一
        第2 回 デジタルコンテンツシンポジウム,5-7,2006/6, 2006年, 査読有り
      • 個人行動記録の構造化類似検索手法
        小泉敬寛; 亀田能成; 中村裕一; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2005年06月10日
      • 語学教育教 材を利用した大学合同による実証実験
        間瀬健二; 梶田将司; Seiie Jang; 上田真由美; 杉浦達樹; 佐々木順子; 美濃導彦; 壇辻正剛; 中村 裕一; 角所考; 元木環; 正司哲朗; 竹村治雄; 中澤篤志; 浦真吾; 鐘ヶ江力; 岩澤亮祐
        文部科学省研究委託事業『知的資産の電子的な保存・活用を 支援するソフトウェア技術基盤の構築』平成17 年度研究概要, pp. 27?34, 2005-12., 2005年06月, 査読有り
      • 会話シーンの複数視点からの自動撮影・編集
        西崎隆志; 尾形涼; 中村裕一; 亀田能成; 大田友一
        第一回デジタルコンテンツシンポジウム,S1-6,2005., 2005年06月, 査読有り
      • 机上作業プレゼンテーション映像の自動取得
        中村 裕一
        第一回デジタルコンテンツシンポジウム(船井賞受賞),2-5, 2005年06月, 査読有り
      • Preface
        Kiyoharu Aizawa; Yuichi Nakamura; Shin’Ichi Satoh; Masao Sakauchi
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2005年
      • 小型ロボットを利用した作業支援システムの研究
        板原達也; 葛岡英明; 中村裕一; 尾関基行
        情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会(GN ワークショップ),7-3,2005., 2005年01月, 査読有り
      • 話者の意図に基づいた自動編集のためのユーザインタフェース
        尾関基行; 中村裕一; 大田友一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2004年10月14日
      • さりげなく作業支援を行うメディア〜物体変化の認識と作業過程の同定〜
        津吹陽介; 小阪拓也; 亀田能成; 中村裕一; 大田友一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2004年10月14日
      • 話者の注目喚起行動による机上作業映像の自動編集―ユーザインタフェースの側面からの評価―
        尾関基行; 中村裕一; 大田友一
        情報科学技術フォーラム, 2004年08月20日, 査読有り
      • 映像インデキシングのための物体追跡と変化の認識
        津吹陽介; 中村裕一; 大田友一
        情報科学技術フォーラム, 2004年08月20日
      • さりげなく作業支援を行う映像メディア
        小阪拓也; 中村裕一; 大田友一; 亀田能成
        情報科学技術フォーラム, 2004年08月20日
      • 映像インデキシングのための注目領域検出と言語との対応付けの検討
        山本治由; 中村裕一; 大田友一
        情報科学技術フォーラム, 2004年08月20日
      • ビデオアイコンダイアグラムのための自動レイアウト手法〜要約・再配置を可能にするための検討〜
        服部傑; 中村裕一; 大田友一
        情報科学技術フォーラム, 2004年08月20日
      • Relevance Feedbackを用いた個人行動記録の検索
        小泉敬寛; 中村裕一; 亀田能成; 大田友一
        情報科学技術フォーラム, 2004年08月20日
      • 高精細準動画伝送を併用した遠隔講義システムの実装
        八木啓介; 中村素典; 波部斉; 中村裕一
        イ ンターネット技術第163 委員会第15 回研究会, 2004年07月, 査読有り
      • 会話ができる映像コンテンツを撮る・つくる
        中村裕一
        電子情報通信学会ヒューマンコミュニケー ショングループシンポジウム, 2004年07月, 査読有り
      • 会話シーンを対象とした映像コンテンツの取得と編集
        西崎隆志; 尾形涼; 中村裕一; 大田友一
        画 像の認識・理解シンポジウム(MIRU2004), pp. 451-456, 2004年07月, 査読有り
      • 注目喚起行動を用いた机上作業映像のための自動編集手法
        尾関基行; 中村裕一; 大田友一
        画像の 認識・理解シンポジウム(MIRU2004), pp. 457-462, 2004年07月, 査読有り
      • 机上作業映像のためのイベント駆動型自動編集手法 : 注目喚起行動による映像編集の有効性とその検証(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
        尾関 基行; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2003年07月10日
      • 制約と評価関数に基づいた映像編集モデル(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
        尾形 涼; 尾関 基行; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2003年07月10日
      • [パネル討論]映像処理はもう古い?そんなことはありません!? : 映像処理の学術的意義と将来展望(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
        佐藤 真一; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2003年07月10日
      • 映像処理評価用映像データベースについて
        馬場口登; 栄藤稔; 佐藤真一; 阿久津明人; 有木康雄; 越後富夫; 柴田正啓; ZEN H; 中村裕一; 美濃導彦; 松山隆司
        電子情報通信学会技術研究報告, 2002年06月27日
      • 映像メディア取得のための手と把持物体の追跡と認識 : 多種類の画像センサによるロバストな実時間追跡
        伊藤 雅嗣; 尾関 基行; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2002年06月20日
      • 人を観る
        八木 康史; 中村 裕一
        情報処理学会論文誌. コンピュータビジョンとイメージメディア, 2002年06月15日
      • 複合コミュニティ空間における注目の共有 : 指示動作による注目の強調提示システム
        里 雄二; 北原 格; 中村 裕一; 大田 友一
        日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference, 2001年09月19日
      • 複合コミュニティ空間における注目の共有 : 人物動作理解による物体への注釈付け
        尾関 基行; 伊藤 雅嗣; 中村 裕一; 大田 友一
        日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference, 2001年09月19日
      • D-12-38 個人行動記録システムにおける注目対象検出 : 動き推定モデルの検討
        久保田 敏司; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2001年08月29日
      • D-12-39 プレゼンテーションにおける手と把持物体の認識と追跡
        伊藤 雅嗣; 尾関 基行; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2001年08月29日
      • ビデオアイコンダイアグラムによる映像内容の構造表現
        村山 正司; 伊津野 英克; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2001年07月11日
      • あなたは人の計測にCV技術を使いますか?
        山本 正信; 美濃 導彦; 岩井 儀雄; 白井 良明; 上田 博唯; 岡本 浩幸; 八村 広三郎; 坂本 浩; 森島 繁生; 中村 裕一
        情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア], 2001年07月05日
      • D-8-20 文書の意味的構造可視化のための文書タグ表現
        村山 正司; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2001年03月07日
      • SD-5-4 プレゼンテーションの知的撮影システム
        尾関 基行; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2001年03月07日
      • 全方位ビジョンへの注文
        井宮 淳; 栄藤 稔; 鷲見 和彦; 谷内田 正彦; 山本 和彦; 中村 裕一
        情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア], 2001年01月18日
      • プレゼンテーションの知的撮影システム : 手元作業を対象とした適応的カメラワーク
        尾関 基行; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2000年11月09日
      • PD-1-5 複合コミュニティ空間のための人物動作理解と人物映像加工
        中村 裕一; 北原 格; 坂上 勝彦; 大田 友一
        電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2000年09月07日
      • 映像データの知的生成・編集・検索
        中村 裕一
        電気学会誌 = The journal of the Institute of Electrical Engineers of Japan, 2000年07月01日
      • 解説 映像中の顔と名前の対応づけ--画像処理と自然言語処理の統合による映像インデクシングの実現に向けて
        佐藤 真一; 中村 裕一; 金出 武雄
        画像ラボ, 2000年06月
      • コミュニケーションのための画像・映像処理
        中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション, 2000年03月16日
      • 文書概覧のための概念図の自動生成手法
        村山 正司; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2000年03月07日
      • Naming and Detecting Faces in News Videos
        Shin'ichi Satoh; Yuichi Nakamura; Takeo Kanade
        First International Symposium on Advanced Informatics (AdInfo2000), 2000年01月
      • 概念図の自動生成によるタグ付文書の可視化
        村山 正司; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告, 1999年10月15日
      • 知識ナビゲーションのための概念図の自動生成
        村山 正司; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. OFS, オフィスシステム, 1999年07月23日
      • 知識ナビゲーションのための概念図の自動生成
        村山 正司; 中村 裕一; 大田 友一
        情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系], 1999年07月22日
      • 知識ナビゲーションのための概念図の自動生成
        村山 正司; 中村 裕一; 大田 友一
        全国大会講演論文集, 1998年10月05日
      • 発話情報と動作情報を用いたプレゼンテーション映像の要約
        木村 善文; 余 曄; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 1998年01月22日
      • 人物行動理解のための発話情報を用いた注目要素選択
        木村 善文; 鈴木 恵美子; 中村 裕一; 大田 友一
        全国大会講演論文集, 1997年03月12日
      • 隠れ検出の可能な多眼ステレオSEAにおける対応ブロックへのマスク設定
        松浦 友彦; 佐藤 清秀; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 1997年01月23日
      • 画像特徴と音響特徴を利用したCM映像の構造化
        上堀 幸代; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 1996年09月18日
      • 色情報を用いたエッジ付近の物体配置の推定 : 多面的観測と確率モデルによる統合
        住田 直亮; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRU, パターン認識・理解, 1996年03月14日
      • 多眼視ステレオにおける隠れ問題の解消 : SEAにおける隠れパターンの解析と隠れマスクの設定
        松浦 友彦; 中村 裕一; 佐藤 清秀; 大田 友一
        電子情報通信学会総合大会講演論文集, 1996年03月11日
      • 色情報を用いたエッジ付近の物体配置の推定 : 多面的観測と確率モデルによる統合
        住田 直亮; 中村 裕一; 大田 友一
        全国大会講演論文集, 1996年03月06日
      • ウェーブレット極値表現を用いた輪郭線形状の微細模様の解析
        フセイン エルシャッド; 中村 裕一; 大田 友一
        全国大会講演論文集, 1996年03月06日
      • 隠れ境界上の特徴点追跡
        蔵田 武志; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRU, パターン認識・理解, 1996年01月19日
      • ウェーブレット極値表現を用いた輪郭線形状の微細模様の解析
        フセイン エルシャッド; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRU, パターン認識・理解, 1995年12月22日
      • 認識と生成を双方向に行なうための多重解像度表現 : ウェーブレット極値による形状生成/編集
        中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRU, パターン認識・理解, 1995年12月21日
      • 画像特徴と音響特徴を利用したCM映像の自動的構造化手法
        上堀 幸代; 村田 充弘; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRU, パターン認識・理解, 1995年11月17日
      • プレゼンテーション映像における話者の行動理解
        中村 裕一; 西谷 正志; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション, 1995年10月19日
      • 2枚の顔写真を用いた任意方向の顔画像の生成
        向川 康博; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRU, パターン認識・理解, 1995年05月19日
      • 時系列画像からの3次元形状復元 : 画素値の安定度を考慮した特徴点追跡
        蔵田 武志; 中村 裕一; 大田 友一
        全国大会講演論文集, 1995年03月15日
      • 色情報を用いたエッジ付近の物体配置の推定
        住田 直亮; 中村 裕一; 大田 友一
        全国大会講演論文集, 1995年03月15日
      • 映像におけるカット変わりの自動検出 : フェードイン、フェードアウト、ディゾルブの場合
        村田 充弘; 中村 裕一; 大田 友一
        全国大会講演論文集, 1995年03月15日
      • 画像処理を用いた映像の時間的構造化
        村田 充弘; 中村 裕一; 大田 友一
        全国大会講演論文集, 1995年03月15日
      • プレゼンテーション映像における発話内容を用いた話者の動作理解
        西谷 正志; 中村 裕一; 大田 友一
        全国大会講演論文集, 1995年03月15日
      • 2枚の顔写真を用いた任意方向の顔画像の生成
        向川 康博; 中村 裕一; 大田 友一
        全国大会講演論文集, 1995年03月15日
      • 説明図と説明文を有機的に統合したハイパーメディアの構築
        恩田 雅之; 中村 裕一; 大田 友一
        全国大会講演論文集, 1995年03月15日
      • ハイパーメディア構築のための概念図と説明文の自動統合
        高橋 美羽; 中村 裕一; 大田 友一
        全国大会講演論文集, 1995年03月15日
      • 分散協調処理による空間的構造の抽出
        中村 裕一
        人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 1994年09月01日
      • 絵画解説文の対象情報・感性的情報の抽出
        渡辺靖彦; 中村裕一; 長尾真
        情報処理学会研究報告, 1993年11月26日
      • 概念図理解を目的としたパターン情報と自然言語情報の統合
        中村裕一; 古川亮; 長尾真
        電子情報通信学会技術研究報告, 1993年11月12日
      • 形状の双方向的解析 ウェーブレット極値を用いた記述と生成
        中村裕一; 里田浩三; 長尾真
        電子情報通信学会技術研究報告, 1993年09月16日
      • 認識と生成を双方向に行なうための多重解像度表現 : ウェーブレット極値による形状生成/編集
        中村 裕一; 大田 友一
        情報処理学会研究報告. グラフィクスとCAD研究会報告
      • 個人行動記録システムにおける注目シーンの検出 : 注目シーン検出の高精度化と環境カメラの利用
        久保田 敏司; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解
      • 机上作業映像のためのイベント駆動型自動編集手法 : 注目喚起行動による映像編集の有効性とその検証(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
        尾関 基行; 中村 裕一; 大田 友一
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎
      • 頭部回旋運動における注意状態が頸部筋活動に及ぼす影響
        高橋克弥; 下西 慶; 近藤一晃; 井藤隆秀; 戸田真志; 秋田純一; 中村裕一
        信学技報, 2022年03月, 最終著者
      • Stability of muscle synergy patterns for sit-to-stand motions under different conditions
        Julian Ilham; 中村 裕一; 安 ち; 戸田 真志
        IEICE Tech. Report, MBE2021-88, 2022年03月
      • SVMを用いた筋電信号からの動作推定と筋疲労評価への利用
        岐部大也; 右田雅裕; 戸田真志; 近藤一晃; 秋田純一; 中村裕一
        信学技報, 2022年02月
      • フィールド科学教育・研究のためのフィールドワーク体験蓄積とサイバーフィジ カル教育研究支援
        中村裕一; 近藤一晃; 赤石大輔; 徳地直子
        情報知識学会誌, 2021年12月, 招待有り
      • オンラインシェアダイニング環境におけるハートフルネス活動の発現メカニズム の解明とメタ認知フィードバック手法のデザイン
        佐野睦夫; 鈴木基之; 西口敏司; 荒木英夫; 大井翔; 蓮尾英明; 神原憲治; 日下菜穂子; 中村裕一
        HCGシンポジウム, 2021年12月
      • インタラクティブな体験における相互作用の心拍変動による評価
        蓮尾英明; 神原憲治; 吉田幸平; 佐久間博子; 坂崎友哉; 佐野睦夫; 日下菜穂子; 中村裕一
        HCGシンポジウム, 2021年12月
      • 順序尺度に基づく曖昧な表情変化の評価に向けて
        下西慶; 近藤一晃; チョウキンヨウ; 中村裕一
        HCGシンポジウム, 2021年12月
      • 拡張シェアダイニングのための食体験シェアシステムの開発
        日下菜穂子; 中村裕一; 佐野睦夫; 成本迅; 神原憲治; 蓮尾英明; 上田信行
        HCGシンポジウム, 2021年12月
      • 食を介したコミュニケーションの場の創出によるQOL向上
        中村裕一; 日下菜穂子; 熊田孝恒; 岳修平
        HCGシンポジウム, 2021年12月, 筆頭著者
      • GP-HSMM の尤度計算並列化による高速な身体動作の分節化方式
        川村 美帆; 佐々木 雄一; 中村 裕一
        計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会, 2021年12月
      • 組み立て作業の動作分析に向けた手と物体間の要素インタラクション認識 -物体の移動を構成する要素インタラクションを題材に-
        王 天岳; 近藤 一晃; 中村 裕一; 佐々木 雄一
        計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SICE SI2021), 2021年12月

      書籍等出版物

      • Field Informatics
        中村裕一, 分担執筆, Human Sensing
        Springer, 2012年02月, 査読無し
      • ヒューマンセンシング
        中村裕一
        フィールド情報学 第4章,共立出版, pp.61-74,, 2009年, 査読無し
      • An Intelligent System for Capturing Presentation on Desktop Manipulations ── Supporting for Video Contents Production,
        中村 裕一
        Virtual Environments for Teaching and Learning, World Scientific Publishing Company,363-393, 2002年, 査読無し
      • Intelligent generation of images and videos-New image and video processing based on Computer Vision technique
        中村 裕一
        ,, 1998年, 査読無し
      • 画像・映像の知的生成と編集-CV技術を用いた新しい画像・映像処理
        中村 裕一
        松山,久野,井宮編:『コンピュータビジョン:技術評論と将来展望』,第17章 新日本コミュニケーションズ,1988,, 1998年, 査読無し

      受賞

      • 1997年
        3次元画像コンファレンス, 優秀論文(3次元画像コンファレンス)
      • 2002年
        情報処理学会, 坂井記念特別賞(情報処理学会)
      • 2004年
        FIT論文賞
      • 2005年
        情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会, ベストプレゼンテーション賞
      • 2005年05月
        第1 回デジタルコンテンツシンポジウム, 船井賞
      • 2007年08月03日
        日本工学教育協会, 第16回日本工学教育協会賞業績賞
      • 2009年
        電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ, ヒューマンコミュニケーション賞
      • 2009年
        電子情報通信学会 MVE研究専門委員会, MVE賞
      • 2009年06月
        Inferring Human Interactions In Meetings: A Multimodal Approach, Ubiquitous Intelligence and Computing (UIC2009), Best Paper Award
      • 2011年12月12日
        情報処理学会インタラクション2011, インタラクティブ発表賞
      • 2012年
        電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ, HCGシンポジウム2012 学生口頭発表賞
      • 2012年12月12日
        電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ, 優秀インタラクティブ発表賞
      • 2014年09月24日
        電子情報通信学会, 電子情報通信学会 フェロー

      外部資金:科学研究費補助金

      • 自信を持たせる動作支援: 動作予測と体性感覚呈示とモニタリングによる柔らかい支援
        基盤研究(A)
        中区分61:人間情報学およびその関連分野
        京都大学
        中村 裕一
        自 2021年04月05日, 至 2026年03月31日, 交付
        動作支援;動作予測;体性感覚呈示;QOLモニタリング;筋電位計測
      • 筋活動に着目した注意の外部表出の計測とモデル化
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分61:人間情報学およびその関連分野
        京都大学
        中村 裕一
        自 2019年06月28日, 至 2022年03月31日, 完了
        注意;筋活動;注意分配・分割;注意による筋活動の変容;筋シナジー;ユーザインタフェース
      • 集合知を対照検索して活用する博物館学習支援システムの作成
        基盤研究(C)
        小区分03070:博物館学関連
        龍谷大学
        渡辺 靖彦
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        学習支援システム;博物館;対照検索;集合知
      • 「予測・期待」による「質感・操作感」の変容の解析と人工物デザインへの応用
        挑戦的研究(萌芽)
        京都大学
        中村 裕一
        自 2017年06月30日, 至 2019年03月31日, 完了
        質感;操作感;予測・期待;筋活動;反射;力覚;質感・操作感;ユーザインタフェース
      • ソフトな体性感覚呈示デバイスによる寄り添い促す動作・行動支援
        基盤研究(B)
        京都大学
        中村 裕一
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        動作支援;動作予測;ヒューマンインタフェース;体性感覚呈示;筋電位計測
      • ソフトタッチの運動生理学的解析に基づく接触による高次コミュニケーションの設計
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        中村 裕一
        自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        ユーザインタフェース;接触によるコミュニケーション;運動生理学;高次コミュニケーション;ソフトタッチ
      • 身体的インタラクションに対応して集合知を活用する博物館学習支援システムの作成
        基盤研究(C)
        龍谷大学
        渡辺 靖彦
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        ガイドシステム;博物館;身体性;集合知
      • ウェアラブル体験記録を援用した「忘れる場」の記録・解析・検出
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        中村 裕一
        自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        ヒューマンインタフェース;記憶支援;ウェアラブルコンピュータ;エピソード記憶;データマイニング
      • 着るアシスタント: 動作と行動の支援と教示を行うためのセンシングと認識の統合
        基盤研究(B)
        京都大学
        中村 裕一
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        ヒューマンインタフェース;筋電位計測;画像センシング;動作・行動支援;ウェアラブルコンピュータ;行動支援
      • 高齢者の筋の同時活動戦略に着目した新たな姿勢制御能力改善プログラムの創出
        研究活動スタート支援
        京都橘大学
        永井 宏達
        自 2012年08月31日, 至 2014年03月31日, 完了
        姿勢制御;高齢者;筋電図;同時活動;同時収縮;バランス;筋活動
      • 博物館における多様で個性的な生涯学習を支援する展示解説ガイドシステムの作成
        基盤研究(C)
        龍谷大学
        渡辺 靖彦
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        ヒューマンインターフェイス;ガイドシステム;博物館;展示解説;質問作成支援;行動記録
      • 質問の多様な形態と機能を明らかにし利用する「質問工学」の創成
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        中村 裕一
        自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        質問工学;ノンバーバル;自然言語処理;ユーザインタフェース;メディア処理;質問応答;環境知能;ユーザ支援
      • 多様なコミュニケーションと知識の集積を支援するフィールド教育メディア構想
        萌芽研究
        京都大学
        中村 裕一
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        フィールド教育メディア;個人行動記録;ライフログ;映像データベース;映像検索;ウェアラブルコンピュータ;遠隔対話型行動記録;隣接性
      • 話し言葉音声コミュニケーションの構造の抽出と視覚化
        基盤研究(B)
        京都大学
        河原 達也
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        音声言語処理;話し言葉;音声認識;言語解析;メタデータ付与;メディア検索;映像解析
      • マイクロインタラクション技術を核とした技と体験の支援・教示メディア
        基盤研究(A)
        京都大学
        中村 裕一
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        マルチメデイア;コンテンツ;さりげない支援;生体信号;マイクロインタラクション;筋電位;体験の記録;教示システム;マルチメディア
      • 実世界インタラクションの分析・支援・コンテンツ化
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        西田 豊明
        自 2006年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        社会知デザイン;会話情報学;インタラクション;計測分析;コンテンツ;没入型協調環境;相互適応;協調モデル;意図
      • ネットワーク技術とメディア認識技術を融合した遠隔講義環境の実現
        基盤研究(B)
        国立情報学研究所;京都大学
        中村 素典
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        インターネット;遠隔講義;ストリーム伝送;状況認識;SCTP;ネットワーク, Internet;Distance Learning;Streaming;Situation cognition;SCTP
      • 映像による個人行動記録と大規模データの自然言語処理による日常生活に関する知識獲得
        萌芽研究
        京都大学
        中村 裕一
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        体験記録;映像検索;記憶補助;画像と言語の統合;遠隔コミュニケーション;ウェアラブルコンピュータ;映像インデキシング;映像の構造化
      • 仮想アシスタントを用いた対話的映像コンテンツの自動取得と利用
        基盤研究(B)
        京都大学
        中村 裕一
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        マルチメディア;対話メディア;映像処理;自動撮影;自動編集;自然言語処理;映像メディア;コミュニケーション, multimedia;conversational media;video processing;automated video capturing;automated video editing;natural language processing;video-based media;communication
      • 人物行動を伝えるための映像文法を用いた知的映像撮影・編集システムの構築
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        中村 裕一
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        映像の自動撮影;映像の自動編集;マルチメディア;対話的映像メディア;人工知能応用;映像文法;ユーザインタフェース;作業教示
      • 遠隔操作取材ロボットを利用したダイレクトマスコミュニケーション技術の研究
        萌芽研究
        筑波大学
        掛谷 英紀
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        マスコミ;ヒューマンインタフェース;遠隔操作;意図的編集;無罪証明カメラ;ウェブページ自動生成;装着型カメラ;取材;ロボット;カメラ;凸面鏡;広視野角;入力装置;視線一致;コミュニケーション;マスコミュニケーション;マスコミ工学;メディアリテラシー
      • 人物行動を伝えるための映像文法を用いた知的映像撮影・編集システムの構築
        特定領域研究
        理工系
        筑波大学
        中村 裕一
        自 2003年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        知的映像撮影;知的映像編集;マルチメディア;対話的映像メディア;人工知能応用;コミュニケーション
      • 大規模な現実世界の知的撮影による4次元映像空間の生成と配信
        基盤研究(A)
        筑波大学
        大田 友一
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        3Dビデオ;知的メディア;視覚メディア;複合現実感;大規模空間;スポーツ科学;仮想化現実;ネットワークコンテンツ;自由視点映像;知的撮影;スポーツ映像, 3D video;intelligent media;visual media;mixed reality;large-scale space;sports science;virtualized reality;network contents
      • 人物行動を伝えるための映像文法を用いた知的映像撮影・編集システムの構築
        特定領域研究
        理工系
        筑波大学
        中村 裕一
        自 2002年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        知的映像撮影;知的映像編集;マルチメディア;対話的映像メディア;人工知能不用;コミュニケーション
      • 人間同士の自然なコミュニケーションを支援する知能メディア技術
        学術創成研究費
        京都大学;東京大学
        西田 豊明
        自 2001年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        コミュニケーション;知能メディア技術;環境メディア;会話エージェント;会話モデル;マルチモーダル会話;言語情報と非言語情報の統合;コンテンツマネジメント;対話環境;対話的映像メディア;コミュニケーションの統合モデル;対話データのアーカイブ;環境mディア
      • 質問に対して適切な画像・映像を使って答えることのできる知的メディアの構築
        基盤研究(B)
        筑波大学
        中村 裕一
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        マルチメディア;映像メディア;対話的メディア;映像処理;自然言語処理;コミュニケーション;知的撮影;自動編集, multimedia;video-based media;interactive media;video processing;natural language processing;communication media;intelligent video capturing;automated editing
      • 人物行動を伝えるための映像文法を用いた知的映像撮影、編集システムの構築
        特定領域研究(C)
        理工系
        筑波大学
        中村 裕一
        自 2001年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        知的映像撮影;知的映像編集;マルチメディア;対話的映像メディア;人工知能応用;映像文法
      • 映画教育において学生に与える映像テクストの作成に関する研究
        特定領域研究(A)
        人文・社会系
        筑波大学
        今泉 容子
        自 2001年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        映画;文学;デジタル教材;キーワード;リンク;著作権;CD-ROM;学習
      • 日・中・韓の映像表現に見られる〈文法〉の比較研究
        基盤研究(B)
        筑波大学
        今泉 容子
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        映像;文法;ショット;日本;アジア;韓国;中国;台湾;映像文法;映像処理;コマーシャル;食シーン;食事, film;style;shot;Japan;Asia;Korea;China;Taiwan
      • 複合コミュニティ空間のための人物動作理解と人物映像加工に基づく視覚増強機構
        特定領域研究(B)
        理工系
        筑波大学
        大田 友一
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        視覚支援;視覚メディア;複合現実感;拡張現実感;アイコンタクト;ヘッド・マウンテッド・ディスプレイ;注目の共有;顔画像
      • 図的メディアと言語メディアの統合的処理による知識ベースの構築と知識ナビゲーション
        奨励研究(A)
        筑波大学
        中村 裕一
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        知識ナビゲーション;概念図の理解;概念図の生成;メディア変換;メディア統合;文献検索;デジタル図書館;ディジタル図書館
      • 多眼ステレオ法による3次元ビデオカメラの試作研究
        基盤研究(A)
        筑波大学
        大田 友一
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        コンピュータビジョン;3次元ビデオカメラ;ビデオレートステレオ;多眼ステレオ法;実時間ステレオ法;アルゴリズム統合;遅延補償アルゴリズム, computer vision;3D video camera;video-rate stereo;polynocular stereo;real time stereo;algorithm integration
      • ロボット視覚における人物行動理解のための音声言語情報を援用した注意制御機構の実現
        重点領域研究
        筑波大学
        中村 裕一
        自 1997年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        人物行動理解;マルチモーダル処理;人物動作の蓄積;注目要素選択;多視点観測システム;プレゼンテーション映像処理;指示動作検出
      • 人物動作の自動理解のための計算機可読マルチモーダル辞書構築に関する基礎的研究
        基盤研究(B)
        筑波大学
        大田 友一
        自 1996年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        マルチモーダル・データベース;人物動作の蓄積;人物行動理解;注目要素選択;多視点観測システム;プレゼンテーション映像要約;指示動作検出;マルチモーダル・データベス;人間行動理解;マルチモーダル辞書;動作認識;発活の理解;ヒューマンインタフェース;映像の構造化, human benavior understanding;multimodal dictionary;human behavior recording;human motion analysis;presentation analysis;human motion tracking;video generation;video editing
      • ロボット視覚における人物行動理解のための音声言語情報を援用した注意制御機構の実現
        重点領域研究
        筑波大学
        中村 裕一
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        知能ロボット;人物行動理解;ジェスチャー認識;画像理解;マルチモーダル;マンマシンコミュニケーション;注視点制御;音声言語
      • 知識ナビゲーションのための図的メディアと自然言語メディアの統合的理解と蓄積法
        奨励研究(A)
        筑波大学
        中村 裕一
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        ハイパーメディア;パターン情報と言語情報の統合;概念図の理解;自然言語処理;図的情報の意味的構造化;ハイパーテキスト
      • ロボット視覚における人物行動理解のための音声言語情報を援用した注意制御機構の実現
        重点領域研究
        筑波大学
        中村 裕一
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        人物行動理解;動作と発話の関係;自然言語処理;注視点の選択;画像理解;ヒューマンインタフェース;マン・マシンコミュニケーション;知能ロボット
      • 自然言語処理とパターン処理を相補的に用いることになる説明文と概念図の統合的理解
        奨励研究(A)
        筑波大学
        中村 裕一
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        ハイバーメディア;自然言語処理;パターン理解;自然言語とパターン情報の統合;説明の生成
      • 受け手の動きに適応した運動視差を再現できる高臨場感3次元画像伝送システムの開発
        試験研究(B)
        筑波大学
        大田 友一
        自 1994年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        3次元TV;画像計測;ステレオ法;カメラマトリクス;運動視差の再現;顔画像生成;特徴点追跡;3次元画像伝送;臨場感通信;運動視差;コンピュータビジョン;高精細ステレオ法, 3D Television;3D Measurement;Stereo Vision;Camera Matrix;Motion Parallax;Face Image Generation;Feature Tracking
      • 視覚情報と言語情報の統合によるプレゼンテーションの自動認識に関する研究
        一般研究(B)
        筑波大学
        大田 友一
        自 1994年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        人物行動理解;映像の構造化;動作と発話の関係;自然言語処理;画像理解;メディアの統合;ヒューマンインタフェース;プレゼンテーション;画像認識;プレゼンテーションの理解;動画像処理;ジェスチャー認識;自然言語とパターン情報の統合, Video Indexing;Gesture Dialog Relation;Human Behavior Understanding;Image Understanding;Media Integration;Natural Language Processing;Human Interface;Presentation
      • 感性情報の基礎とモデリング
        重点領域研究
        京都大学
        長尾 真
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        感性情報処理;画像処理;音声・音響情報処理;センサーフュージョン;人の表情;視覚心理;聴覚心理;音声感性情報;音響感性情報;画像感性情報;動作解析とセミオティックス;学習;感性情報評価;感性の発現機構;感性情報処理モデル;モデリング;認知モデル;音声・音響;イメージ;因子分析;顔
      • ヒトの起立動作における筋の協同発揮に応じた複数の支援機器の協調制御
        基盤研究(B)
        小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
        東京大学
        安 ち
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        アシストロボット;筋シナジー;筋骨格シミュレーション;起立動作;運動の支援機器;筋骨格モデル
      • ヒトの起立動作における筋の協同発揮に応じた複数の支援機器の協調制御
        基盤研究(B)
        小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
        東京大学
        安 ち
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        アシストロボット;筋シナジー;筋骨格シミュレーション;起立動作;運動の支援機器;筋骨格モデル

      外部資金:その他

      • 次世代テレビ会議システムに関する研究
        (東芝)
        自 2005年, 至 2005年
      • 次世代テレビ会議システムに関する研究
        (東芝)
        自 2006年, 至 2006年
      • 筋電位計測と姿勢計測を用いた「やる気の出る」リハビリテーション支援システム (平成28年度分)
        京都発革新的医療技術研究開発助成事業
        自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
        中村 裕一
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別研究1
          9991, 後期集中, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア情報処理
          9140, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報と職業
          9108, 前期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別研究1
          9991, 前期集中, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ビジュアルインタフェース
          3176, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報科学基礎論
          3154, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          インフォメーションデザイン論
          8541, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報基礎[工学部]
          T013, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          インフォメーションデザイン論
          M621, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報科学基礎論
          G202, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別研究2
          9992, 後期集中, 工学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別研究2
          9992, 前期集中, 工学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア情報処理
          9140, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報科学基礎論
          3154, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ビジュアルインタフェース
          3176, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          インフォメーションデザイン論
          8541, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報基礎[工学部]
          T013, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          インフォメーションデザイン論
          M621, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報科学基礎論
          G202, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ビジュアルインタフェース
          3176, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報基礎[工学部]
          T013, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア情報処理
          9140, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知能情報学セミナー III
          3194, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Seminar on IST I
          3191, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Seminar on IST IV
          3197, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知能情報学セミナー II
          3192, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Seminar on IST II
          3193, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知能情報学セミナー IV
          3196, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Seminar on IST III
          3195, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知能情報学セミナー I
          3190, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          時空間メディア解析特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基礎情報処理(9,10,11組)
          後期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          アジアの明日をみんなで創るIII
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          21世紀の企業の挑戦(A群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          21世紀の企業の挑戦(B群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          21世紀の企業の挑戦(A群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基礎情報処理
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          アジアの明日をみんなで創るIV
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          時空間メディア解析特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          時空間メディア解析特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジアの明日をみんなで創るV
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          21世紀の企業の挑戦
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          時空間メディア解析特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アジアの明日をみんなで創る
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          21世紀の企業の挑戦
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          21世紀の企業の挑戦
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アジアの明日をみんなで創る
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          時空間メディア解析特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          時空間メディア解析特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          時空間メディア解析特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          時空間メディア解析特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          時空間メディア解析特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報基礎[工学部](物理工学科)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          時空間メディア解析特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア情報処理
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報基礎[工学部](物理工学科)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          時空間メディア解析特論
          前期, 工学研究科

        博士学位審査

        • Interpreting Instructional Texts Towards Robot Execution(ロボット実行のための指示テキスト解釈)
          白井 圭佑, 情報学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Procedural Text Generation from Instructional Videos(作業映像からの手順書生成)
          西村 太一, 情報学研究科, 副査
          2023年09月25日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            学生生活委員会第二小委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日
            吉田キャンパス整備専門委員会委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            国際交流推進機構協議会
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            国際交流推進機構協議会・幹事会
          • 自 2011年07月01日, 至 2013年06月30日
            国際交流委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            国際交流推進機構協議会・幹事会 委員
          • 自 2013年07月01日, 至 2015年06月30日
            国際交流委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            国際交流推進機構協議会 協議員
          • 自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日
            京都大学国際交流推進機構協議会 協議員
          • 自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日
            京都大学国際交流推進機構協議会幹事会 協議員
          • 自 2011年07月01日, 至 2015年06月30日
            国際交流委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            京都大学国際交流推進機構協議会 協議員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            学術情報メディアセンター長
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            教養・共通教育協議会
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            京都大学情報環境整備委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            情報環境機構 副機構長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            産官学連携本部運営協議会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            教養・共通教育協議会 協議員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            国際高等教育院 教養・共通教育協議会 協議員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            産官学連携本部運営協議会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            京都大学情報環境整備委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            環境安全保健委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            工学部情報学科計算機科学コース長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            情報学科長
          • 至 2024年03月31日
            学術情報メディアセンター 協議員会 協議員
          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            学術情報メディアセンター及び情報環境機構 安全衛生委員会 委員
          • 至 2016年03月31日
            学術情報メディアセンター情報セキュリティ委員会委員 委員
          • 学術情報メディアセンター教員会議 委員
          • 自 2014年04月01日
            情報環境機構将来構想委員会 委員
          • 自 2014年06月13日, 至 2020年03月31日
            情報環境機構教育システム運用委員会 委員
          • 自 2014年04月01日
            情報環境機構運営検討委員会 委員
          • 自 2016年07月01日, 至 2023年03月31日
            学術情報メディアセンター・情報環境機構 ハラスメント窓口相談員
          • 自 2016年04月01日
            学術情報メディアセンター情報セキュリティ委員会 委員長
          • 自 2015年07月01日, 至 2016年03月31日
            学術情報メディアセンター及び情報環境機構人権問題委員会 委員長
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            学術情報メディアセンター評価委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            学術情報メディアセンター評価委員会 委員長
          • 自 2016年04月01日, 至 2024年03月31日
            学術情報メディアセンター 全国共同利用運営委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            情報環境機構評価委員会 委員
          • 自 2015年07月01日, 至 2020年03月31日
            情報環境機構KUINS利用負担金検討委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            情報環境機構運営委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            情報環境機構管理委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            学術情報メディアセンター教員会議 議長
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            情報環境機構研究用計算機専門委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            人文科学研究所 東アジア人文情報学研究センター運営委員会委員
          • 自 2018年41月, 至 2019年03月31日
            生存圏研究所 運営協議会協議員
          • 自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日
            フィールド科学教育研究センター協議員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            情報環境機構協議会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員

          ページ上部へ戻る