教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

石村 豊穂

イシムラ トヨホ

国際高等教育院 地球科学教室 教授

石村 豊穂
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 総合人間学部

    学内兼務

    • 人間・環境学研究科, 教授

    所属学協会

    • Cushman Foundation
    • American Geophysical Union
    • 地球環境史学会
    • 日本古生物学会
    • 日本地球惑星科学連合
    • 日本地球化学会
    • 日本地質学会

    学位

    • 修士(地球環境科学)(北海道大学)
    • 博士(理学)(北海道大学)

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      北海道札幌南高等学校

    経歴

    • 自 2024年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 教授
    • 自 2024年04月, 至 2026年03月
      京都大学, 国際高等教育院, 教授
    • 自 2020年04月, 至 2024年03月
      京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 准教授
    • 自 2012年10月, 至 2022年03月
      独立行政法人産業技術総合研究所, 外来研究員
    • 自 2020年04月, 至 2021年03月
      茨城工業高等専門学校, 客員准教授
    • 自 2012年07月, 至 2020年03月
      茨城工業高等専門学校, 准教授
    • 自 2012年11月, 至 2014年03月
      独立行政法人海洋研究開発機構, 招聘研究員
    • 自 2012年04月, 至 2012年06月
      北海道大学創成研究機構, Creative Research Institution, 博士研究員
    • 自 2009年04月, 至 2012年03月
      独立行政法人産業技術総合研究所, 派遣研究員/特別研究員
    • 自 2005年03月, 至 2009年03月
      北海道大学大学院理学院, Graduate School of Science, 博士研究員
    • 自 1999年04月, 至 2000年03月
      中川町郷土資料館(自然史博物館)

    プロフィール

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        安定同位体比,特にサンゴや貝に代表されるような炭酸カルシウム(CaCO3)の炭素と酸素を用いた環境解析が専門です.古生物学・地球化学をベースとしますが,最近は「お魚の研究」,魚類の回遊経路の詳細解明と水産資源の保全に関連する研究がメインになっています.一連の研究は分析技術と分析機器(ハードウェアとソフトウェア)の開発を基盤として,応用研究では古生物学・水産学・環境解析学・地質学・生物学など,国内外の多分野にわたる研究機関と共同研究を推進しています.
      • 研究概要

        炭酸塩 / 微量分析 / 安定同位体比 / 有孔虫 / 環境指標 / 耳石 / 地球化学 / 海洋環境 / 炭酸カルシウム / MICAL / 古海洋学 / 古環境解析 / 古生物学 / 生物源炭酸塩 / 酸素同位体 / / 絶対環境変動 / IRMS / 水温指標 / 絶対環境変動解析 / 水温換算式 /

      研究キーワード

      • 酸素同位体
      • 炭酸カルシウム
      • 古生態
      • 遺伝子
      • 生活史
      • 安定同位体比
      • 層位・古生物学
      • 生活史戦略
      • 完新世
      • 海底洞窟
      • 微小二枚貝
      • 気候変動
      • 古生物学
      • 安定同位体
      • 地球化学
      • 微量分析
      • 炭酸塩
      • 有孔虫
      • 海洋環境
      • 環境指標
      • 古海洋学
      • 古環境解析
      • 同位体
      • MART指標
      • 白亜紀
      • 新生代
      • 進化
      • 古環境
      • メタン湧水
      • 化学合成生態系
      • 海洋生態
      • コケムシ
      • 深海生物

      研究分野

      • 自然科学一般, 地球生命科学
      • 環境・農学, 環境動態解析

      論文

      • Reconstructing the experienced temperature during the larval oceanic migration of anguillid eels from otolith stable oxygen isotopes
        Kuroki,M.; Hayasaka,S.; Nishida,K.; Ishimura, T.; Okamura, A.; Yamada, Y.; Han, Y.; Shirai, K.
        Scientific Reports, 2025年01月10日
      • Fisheries shocks provide an opportunity to reveal multiple recruitment sources of sardine in the Sea of Japan.
        Sakamoto, T; Takahashi, M; Shirai, K; Aono, T; Ishimura, T
        Scientific Reports, 2024年09月
      • A review of benthic foraminiferal oxygen and carbon isotopes
        Babette Hoogakker; Toyoho Ishimura; Lennart de Nooijer; Anthony Rathburn; Gerhard Schmiedl
        Quaternary Science Reviews, 2024年10月
      • Stable carbon and oxygen isotope signatures of mantle-derived calcite in Aitutaki lherzolite xenolith: Implications for organic carbon cycle in the oceanic mantle
        Akizawa, N; Ishimura, T; Yoshikawa, M; Kogiso, T; Ishikawa, A; Mimura, K
        Marine Geology, 2024年07月
      • Composite calcite and opal test in Foraminifera (Rhizaria)
        Richirt, J., Okada, S., Ishitani, Y., Uematsu, K., Tame, A., Oda, K., Isobe, N., Ishimura, T., Tsuchiya, M., and Nomaki, H.
        Biogeosciences, 2024年07月19日, 査読有り
      • Vertical habitat selection of sardine juveniles inferred from oxygen stable isotope of otolith
        Sakamoto, T; Ishimura, T; Matsuura, T; Takahashi, M
        Fisheries Research, 2024年10月, 査読有り
      • Migration patterns of the Japanese sardine in the Sea of Japan by combining the microscale stable isotope analysis of otoliths and an ocean data assimilation model
        Aono, T; Sakamoto, T; Ishimura, T; Takahashi, M
        Frontiers in Marine Science, 2024年06月03日
      • Spatiotemporal variations of seawater δ18O and δD in the Western North Pacific marginal seas near Japan
        Kodama, T; Kitajima, S; Takahashi, M; Ishimura, T
        GEOCHEMICAL JOURNAL, 2024年04月
      • Ammonoid extinction versus nautiloid survival: Is metabolism responsible?
        Tajika, A; Landman,N.H; Cochran, J.K; Nishida, K; Shirai, K; Ishimura, T; Murakami-Sugihara, N; Sato, K
        Geology, 2023年04月25日
      • Constant shell density of hyaline large benthic foraminifers under thermal stress
        Kinoshita, S; Kuroyanagi, A; Kawahata, H; Fujita, K; Ishimura, T; Suzuki, A; Kano, H; Kubota, Y; Nishi, H
        Marine Micropaleontology, 2023年05月
      • Anaerobic methane-oxidizing activity in a deep underground borehole dominantly colonized by Ca. Methanoperedenaceae.
        Nishimura, H; Kouduka, M; Fukuda, A; Ishimura, T; Amano, Y; Beppu, H; Miyakawa, K; Suzuki, Y
        Environmental Microbiology Reports, 2023年02月13日
      • Contrasting life-history responses to climate variability in eastern and western North Pacific sardine populations
        Sakamoto, T; Takahashi, M; Chung, M.T; Rykaczewski, R.R; Komatsu, K; Shirai, K; Ishimura, T; Higuchi, T
        Nature Communications, 2022年10月16日
      • Extracting daily isotopic records on fish otolith ( Trachurus japonicus ) by combining micro‐milling and micro‐scale isotopic analysis (MICAL‐CF‐IRMS)
        Muto, D; Ishimura, T; Takahashi, M; Nishida, K
        Rapid Communications in Mass Spectrometry, 2022年10月30日, 責任著者
      • Fe(III)-dependent anaerobic methane-oxidizing activity in a deep underground borehole demonstrated by in-situ pressure groundwater incubation
        Nishimura, H; Kouduka, M; Fukuda, A; Ishimura, T; Amano, Y; Beppu, H; Miyakawa, K; Suzuki
        2022年01月28日
      • Otolith oxygen isotope analysis and temperature history in early life stages of the chub mackerel Scomber japonicus in the Kuroshio–Oyashio transition region
        T. Higuchi; S. Ito; T. Ishimura; Y. Kamimura; K. Shirai; H. Shindo; K. Nishida; K. Komatsu
        Deep-Sea Research Part II: Topical Studies in Oceanography, 2020年10月, 査読有り
      • 極微量炭酸塩の高精度安定同位体比分析の実現:ナノグラム領域の新たな環境解析
        石村豊穂
        地球化学, 2021年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 極微量炭酸塩の高精度安定同位体比分析の実現と応用研究の展開:環境解析から水産資 源の保全まで
        石村豊穂
        ぶんせき, 2021年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 耳石の元素・同位体比を自然指標として用いたまぐろ類の回遊生態研究
        天野洋典; 横内一樹; 石村豊穂; 白井厚太朗
        水産海洋研究, 2021年, 査読有り
      • Temperature effects on the shell growth of a larger benthic foraminifer (Sorites orbiculus): results from culture experiments and micro X-ray computed tomography
        Kinoshita, S; Kuroyanagi, A; Kawahata, H; Fujita, K; Ishimura, T; Suzuki, A; Sasaki, S; Nishi, H
        Marine Micropaleontology, 2021年, 査読有り
      • Reconstruction of temperature experienced by Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis larvae using SIMS and microvolume CF-IRMS otolith oxygen isotope analyses
        Hane, Y; Kimura, S; Yokoyama, Y; Miyairi, Y; Ushikubo, T; Ishimura, T; Ogawa, N; Aono, T; Nishida, K
        Marine Ecology Progress Series, 2020年09月11日, 査読有り
      • Otolith δ18O and microstructure analyses provide further evidence of population structure in sardine Sardinops sagax around South Africa
        Sakamoto, T., van der Lingen, C. D., Shirai, K., Ishimura, T., Geja, Y., Peterson, J., Komatsu, K.
        ICES Journal of Marine Science, 2020年08月30日, 査読有り
      • Microscale stable carbon and oxygen isotope measurement of individual otoliths of larvae and juveniles of Japanese anchovy and sardine
        Nishida, K; Yasu, A; Nanjo, N; Takahashi, M; Kitajima, S; Ishimura, T
        Estuarine, Coastal and Shelf Science, 2020年08月, 査読有り, 責任著者
      • Temperature dependency equation for chub mackerel (Scomber japonicus) identified by a laboratory rearing experiment and microscale analysis
        Nakamura, M; Yoneda, M; Ishimura, T; Shirai, K; Tamamura; M. Nishida, K
        Marine and Freshwater Research, 2020年02月, 査読有り
      • Isotopic evidence of connectivity between an inshore vegetated lagoon (nursery habitat) and coastal artificial reefs (adult habitats) for the reef fish Lethrinus lentjan on the Terengganu coast, Malaysia
        Le,D.Q; Fui, S.Y; Piah, R.M; Ishimura, T; Sano, Y; Tanaka, K; Shirai, K
        Marine and Freshwater Research, 2019年05月, 査読有り
      • Advanced approach to analyzing calcareous protists for present and past pelagic ecology: Comprehensive analysis of 3D-morphology, stable isotopes, and genes of planktic foraminifers
        Ujie, Y; Kimoto, K; Ishimura, T
        PLoS ONE, 2019年03月, 査読有り
      • Monsoon-influenced variations in plankton community structure and upper-water column stratification in the western Bay of Bengal during the past
        Ota, Y; Kuroda, J; Yamaguchi, A; Suzuki, A; Araoka, D; Ishimura, T; NGHP Expeditio; JAMSTEC Science Team; Kawahata, H
        Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 2019年02月, 査読有り
      • Combining microvolume isotope analysis and numerical simulation to reproduce fish migration history
        Sakamoto, T; Komatsu, K; Shirai, K; Higuchi, T; Ishimura, T; Setou, T; Kamimura, Y; Watanabe, C; Kawabata, A
        METHODS IN ECOLOGY AND EVOLUTION, 2019年01月, 査読有り
      • Effects of elevated CO2 on shell 13C and 18O content and growth rates in the clam Scapharca broughtonii
        Nishida, K; Hayashi, M; Yamamoto, Y; Irie, T; Watanabe, Y; Kishida, C; Nojiri, Y; Sato, M; Ishimura, T; Suzuki
        Geochimica et Cosmochimica Acta, 2018年08月15日, 査読有り
      • 気候変動が水産資源の変動に与える影響を理解する上での問題点と今後の展望
        伊藤進一; 船本鉄一郎; 志田修; 上村泰洋; 高橋素光; 白井厚太朗; 樋口富彦; 小松幸生; 横井孝暁; 坂本達也; Guo Chen-ying; 石村豊穂
        海の研究, 2018年01月, 査読有り
      • Ecological and genomic profiling of anaerobic methane-oxidizing archaea in a deep granitic environment
        Ino, K; Hernsdorf, A. W; Konno, U; Kouduka, M; Yanagawa, K; Kato, S; Sunamura, M; Hirota, A; Togo, Y. S; Ito, K; Fukuda, A; Iwatsuki, T; Mizuno, T; Komatsu, D. D; Tsunogai, U; Ishimura, T; Amano, Y; Thomas, B. C; Banfield, J. F; Suzuki, Y
        ISME Journal, 2018年01月01日, 査読有り
      • Grain-scale stable carbon and oxygen isotopic variations of the international reference calcite, IAEA-603
        Nishida, K; Ishimura, T
        RAPID COMMUNICATIONS IN MASS SPECTROMETRY, 2017年11月, 査読有り
      • Temperature dependence of delta O-18 in otolith of juvenile Japanese sardine: Laboratory rearing experiment with micro-scale analysis
        Sakamoto, T; Komatsu, K; Yoneda, M; Ishimura, T; Higuchi, T; Shirai, K; Kamimura, Y; Watanabe, C; Kawabata, A
        FISHERIES RESEARCH, 2017年10月, 査読有り
      • 耳石の元素・同位体比分析による回遊生態研究
        横内一樹; 天野洋典; 石村豊穂; 白井厚太朗
        水産海洋研究, 2017年, 査読有り
      • Mass occurrence of the enigmatic gastropod Elmira in the Late Cretaceous Sada Limestone seep deposit in southwestern Shikoku, Japan
        Nobuhara, T; Onda, D; Sato, T; Aosawa, H; Ishimura, T; Ijiri, A; Tsunogai, U; Kikuchi, N; Kondo, Y; Kiel, S
        PALAEONTOLOGISCHE ZEITSCHRIFT, 2016年12月, 査読有り
      • Geochemical imprints of genotypic variants of Globigerina bulloides in the Arabian Sea
        Aleksey, S; Darling, K. F; Ishimura, T; Wade, C. M; Kimoto, K; Singh, A. D; Anand, P; Kroon, D; Jung, S; Ganssen, G; Ganeshram, R; Tsunogai, U; Elderfield, H
        PALEOCEANOGRAPHY, 2016年10月, 査読有り
      • Individual migration pathways of modern planktic foraminifers: Chamber-by-chamber assessment of stable isotopes
        Takagi, H; Moriya, K; Ishimura, T; Suzuki, A; Kawahata, H; Hirano, H
        PALEONTOLOGICAL RESEARCH, 2016年07月, 査読有り
      • Formation and Geological Sequestration of Uranium Nanoparticles in Deep Granitic Aquifer
        Suzuki,Y; Mukai,H; Ishimura,T; Yokoyama,T.D; Sakata,S; HirataT; Iwatsuki,T; Mizuno,T
        SCIENTIFIC REPORTS, 2016年03月, 査読有り
      • 耳石の安定同位体比分析を用いたマイワシ回遊履歴の判別法
        尾田昌紀; 鐵智美; 坂井三郎; 石村豊穂
        水産海洋研究, 2016年02月, 査読有り
      • Otolith geochemical analysis for stock discrimination and migratory ecology of tunas
        Amano,Y; Chieh, S.J; Ishimura,T; Yokouchi,K; Shirai,K
        Biology and ecology of bluefin tuna., 2016年, 査読有り
      • Stable carbon isotope values in dissolved inorganic carbon of ambient waters and shell carbonate of the freshwater pearl mussel (Hyriopsis sp.)
        Yoshimura, T; Izumida, H; Nakashima, R; Ishimura, T; Shikazono, N; Kawahata, H; Suzuki, A
        JOURNAL OF PALEOLIMNOLOGY, 2015年06月, 査読有り
      • Exploring photosymbiotic ecology of planktic foraminifers from chamber-by-chamber isotopic history of individual foraminifers
        Takagi, H; Moriya, K; Ishimura, T; Suzuki, A; Kawahata, H; Hirano, H
        Paleobiology, 2015年03月10日, 査読有り
      • Skeletal oxygen and carbon isotope compositions of Acropora coral primary polyps experimentally cultured at different temperatures
        Nishida, K; Ishikawa, K; Iguchi, A; Tanaka, Y; Sato, M; Ishimura, T; Inoue, M; Nakamura, T; Sakai, K; Suzuki, A
        GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS, 2014年07月, 査読有り
      • 二枚貝の貝殻微細構造形成への水温の影響
        西田 梢; 鈴木 淳; 石村豊穂; 佐藤圭; 佐々木猛智
        2014年01月01日
      • Skeletal isotopic responses of the Scleractinian coral Isopora palifera to experimentally controlled water temperatures
        Nishida, K; Iguchi, A; Ishimura, T; Sakai, K; Suzuki, A
        GEOCHEMICAL JOURNAL, 2014年, 査読有り
      • Validity of otolith δ18O of Pacific bluefin tuna (Thunnus orientalis) as an indicator for ambient environment.
        Kitagawa, T; Ishimura, T; Uozato, R; Shirai, K; Amano, H; Shinoda, A; Tsunogai, U; Kimura, S
        Marine Ecology Progress Series., 2013年, 査読有り
      • Stable hydrogen isotopic analysis of nanomolar molecular hydrogen by automatic multi-step gas chromatographic separation
        Komatsu,D.D; Tsunogai, U; Kamimura, K; Nakagawa, F; Konno, U; Ishimura, T
        RAPID COMMUNICATIONS IN MASS SPECTROMETRY, 2011年11月, 査読有り
      • Geomicrobiological Properties of Ultra-Deep Granitic Groundwater from the Mizunami Underground Research Laboratory (MIU), Central Japan
        Fukuda, A; Hagiwara, H; Ishimura, T; Kouduka, M; Amano, Y; Tsunogai, U; Suzuki, Y; Mizuno, T
        MICROBIAL ECOLOGY, 2010年07月, 査読有り
      • シャコガイ殻の同位体比、微量元素分析 ーシャコガイ殻は日単位の環境変動を記録しているのかー
        渡邊 剛; 岨 康輝; 白井厚太朗; 石村豊穂; 坂井三郎; 横山一己; 角皆 潤; 佐野有司
        月刊地球, 2009年, 査読有り
      • 高感度安定同位体組成定量法を用いた生物源炭酸塩の微小領域における安定同位体比分散の解明とその応
        石村豊穂; 角皆 潤
        月刊地球, 2009年, 査読有り
      • Grain-scale heterogeneities in the stable carbon and oxygen isotopic compositions of the international standard calcite materials (NBS 19, NBS 18, IAEA-CO-1, and IAEA-CO-8)
        Ishimura; T. Tsunogai, U; Nakagawa, F
        RAPID COMMUNICATIONS IN MASS SPECTROMETRY, 2008年06月, 査読有り
      • Determination of the N-15/N-14, O-17/O-16, and O-18/O-16 ratios of nitrous oxide by using continuous-flow isotope-ratio mass spectrometry
        Komatsu, D; Ishimuta, T; Nakagawa, F; Tsunogai, U
        RAPID COMMUNICATIONS IN MASS SPECTROMETRY, 2008年05月, 査読有り
      • Radiocarbon-based carbon source quantification of anomalous isotopic foraminifera in last glacial sediments in the western North Pacific
        Uchida, M; Ohkushi, K; Kimoto, K; Inagaki, F; Ishimura, T; Tsunogai, U; TsuZino, T; Shibata, Y
        GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS, 2008年04月, 査読有り
      • Application of MART analysis to infer paleoseasonality in a Pleistocene shallow marine benthic environment
        Dick, M.H; Hirose, M; Takashima, R; Ishimura, T; Nishi; H. Mawatari, S.F
        In: H. Okada, S.F. Mawatari, N. Suzuki and P. Gautam (eds.), Origin and Evolution of Natural Diversity, Proc. Int. Symp. "The Origin and Evolution of Natural Diversity", 2008年, 査読有り
      • Experimental study of the stable isotopic compositions of calcareous microfossils in shallow marine sediments for reconstructing paleoenvironment, and a comparison with the MART index
        Ishimura, T; Dick M.H; Takashima, R; Hirose, M; Gautam, P; H. Nishi, H; Tsunogai, U
        In: H. Okada, S.F. Mawatari, N. Suzuki and P. Gautam (eds.), Origin and Evolution of Natural Diversity, Proc. Int. Symp. "The Origin and Evolution of Natural Diversity", 2008年, 査読有り
      • Primary type specimens of some domestic species in Japan, and their taxonomic status.
        Hasegawa, S; Abe, K; Ishimura, T; Uchida, J
        Carvalho, I. ed. Anu_rio do Instituto de Geoci_ncias, 2006年, 査読有り
      • Ecological studies of benthic foraminifera based on the stable isotopic dispersions of individual tests
        Ishimura, T; Tsunogai, U; Hasegawa, S; Nakagawa, F
        Carvalho, I. ed. Anu_rio do Instituto de Geoci_ncias, 2006年, 査読有り
      • 海底メタン湧出域における有孔虫の生態学的および地球化学的特性の解明
        石村豊穂
        北海道大学, 2005年03月, 査読有り
      • 北海道中新統望来層におけるシロウリガイ属化石をともなう石灰質団塊の特徴
        石村豊穂; 井尻 暁; 阿部恒平; 角皆 潤
        地質学雑誌, 2005年, 査読有り
      • Stable carbon and oxygen isotopic determination of sub-microgram quantities of CaCO3 to analyze individual foraminiferal shells
        Ishimura, T; Tsunogai, U; Gamo, T
        RAPID COMMUNICATIONS IN MASS SPECTROMETRY, 2004年, 査読有り
      • 北海道における新生界の微化石研究―1990年以降の研究成果の総括と今後の課題ー
        能條 歩; 板木拓也; 石村豊穂
        地球科学, 2003年, 査読有り
      • 熊野沖南海トラフ付加プリズムの地質構造と冷湧水YK01-04 Leg2熊野沖調査概要
        芦寿一郎; 倉本真一; 森田澄人; 角皆潤; 後藤秀作; 小島茂明; 岡本拓士; 石村豊穂; 井尻暁; 土岐知弘; 工藤新吾; 浅井聡子; 内海真央
        JAMSTEC深海研究, 2002年, 査読有り
      • Surface Obserbations of Subduction Related Mud Volcanoes and Large Thrust Sheets in the Nankai Subduction Margine ; Report on YK00-10 and YK 01-04 Cruises
        Kuramoto, S; Ashi, J; Gruinert, J; Gulick, S; Ishimura, T; Morita, S; Nakamura, K; Okada, M; Okamoto, T; Rickert, D; Saito, S; Suess, E; Tsunogai, U; Tomosugi, T
        J.Deep See Res., 2001年, 査読有り
      • 北海道東部白糠丘陵縁辺地域における中新世微化石層序と堆積環境変遷
        石村豊穂
        北海道大学, 1999年03月, 査読有り

      MISC

      • 生物起源炭酸塩の酸素同位体比による水温復元の高精度化:生体効果の補正手法確立
        弓場茉裕; 中村政裕; 米田道夫; 樋口富彦; 石村豊穂; 西田梢; 伊藤進一; 白井厚太朗
        日本地球化学会年会要旨集(Web), 2024年
      • 生物起源炭酸塩の酸素安定同位体分別における種特異性の定量的評価
        弓場茉裕; 中村政裕; 米田道夫; 樋口富彦; 石村豊穂; 西田梢; 伊藤進一; 白井厚太朗
        日本地球化学会年会要旨集(Web), 2023年
      • IsoPrime + SPICAL2分析システムを活用した炭酸塩試料のクランプトアイソトープ分析に向けた試み
        西田 梢; 石村 豊穂
        日本地球化学会年会要旨集, 2018年
      • 微量炭酸塩安定同位体比分析システムを活用した国際標準試料の炭素・酸素同位体比の評価
        西田 梢; 石村 豊穂
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2018年
      • IRMSを用いた微量炭酸塩の酸素炭素安定同位体比分析の現状と進展
        石村 豊穂
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2018年
      • 安定同位体比質量分析計ISOPRIMEを用いた高精度・高感度の炭素酸素安定同位体組成総合分析システムの開発
        石村 豊穂; 鈴木 淳
        日本地球化学会年会要旨集, 2011年
      • 北海道東部白糠丘陵東縁阿寒地域における中新世微化石層序と堆積環境変遷
        石村豊穂
        北日本における中期中新世寒冷化過程の微化石に基づく高分解能解析, 2001年
      • 北海道東部白糠丘陵南西縁浦幌地域における中新世微化石層序と堆積環境変遷
        石村豊穂
        北日本における中期中新世寒冷化過程の微化石に基づく高分解能解折, 2001年
      • 耳石酸素安定同位体比分析によるクロマグロの仔魚経験水温の推定
        木村伸吾; 木村伸吾; 羽根由里奈; 羽根由里奈; 横山祐典; 牛久保孝行; 石村豊穂; 宮入陽介; 小川展弘
        水産海洋学会研究発表大会講演要旨集, 2019年
      • 温度飼育実験より得られたマイワシ耳石の酸素・炭素安定同位体比
        西田梢; 西田梢; 林晃; 米田道夫; 安田十也; 山岸昴平; 坂本達也; 高橋素光; 石村豊穂
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2018年
      • マサバ耳石の酸素同位体分析による環境履歴推定
        樋口富彦; 石村豊穂; 上村泰洋; 白井厚太朗; 進藤花; 西田梢; 小松幸生; 伊藤進一
        日本海洋学会大会講演要旨集, 2017年09月
      • 気候変動が水産資源の変動に与える影響を理解する上での問題点
        伊藤進一; 船本鉄一郎; 志田修; 上村泰洋; 高橋素光; 白井厚太朗; 樋口富彦; 小松幸生; 横井孝暁; 坂本達也; GUO Chen‐ying; 石村豊穂
        日本海洋学会大会講演要旨集, 2017年09月
      • 日本海マイワシ耳石の超高解像度切削と微量安定同位比分析の実現〜回遊経路と資源量の推定に向けて〜
        青野 智哉; 大内 翔; 尾田 昌紀; 安田 十也; 南條 暢聡; 高橋 素光; 西田 梢; 坂井 三郎; 石村 豊穂
        日本地球化学会年会要旨集, 2017年
      • 耳石酸素安定同位体比を用いたマサバの成育環境推定
        伊藤進一; 上村泰洋; 樋口富彦; 石村豊穂; 進藤花; 西田梢; 白井厚太朗; 小松幸生; 渡邊千賀子; 由上龍嗣
        水産海洋学会研究発表大会講演要旨集, 2017年
      • 耳石のδ18Oと海洋同化モデルを用いたマイワシの回遊履歴推定
        坂本達也; 小松幸生; 小松幸生; 白井厚太朗; 上村泰洋; 渡邊千夏子; 川端淳; 米田道夫; 石村豊穂; 樋口富彦; 瀬藤聡; 清水学
        日本海洋学会大会講演要旨集, 2016年03月
      • 溶存酸素の三酸素同位体組成自動分析手法の開発
        伊藤昌稚; 佐久間博基; 小松大佑; 中川書子; 角皆潤; 石村豊穂
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016年
      • 耳石のδ18Oと海洋同化モデルを用いたマイワシの回遊履歴推定
        坂本達也; 小松幸生; 小松幸生; 白井厚太朗; 上村泰洋; 渡邊千夏子; 川端淳; 米田道夫; 石村豊穂; 樋口富彦; 瀬藤聡; 清水学
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016年
      • 二枚貝の貝殻微細構造形成に水温の与える影響―アカガイを例に―
        西田梢; 鈴木淳; 石村豊穂; 磯野良介; 林正裕; 渡邉裕介; 山本雄三; 野尻幸宏; 森千晴; 佐藤瑞穂; 佐藤圭; 佐々木猛智
        日本地球化学会年会講演要旨集, 2013年
      • 底生有孔虫の炭素酸素安定同位体組成・"vital effect"の全体像を捉える ~環境指標としての高精度化とその有効活用をめざして~
        石村 豊穂; 角皆 潤; 長谷川 四郎; 中川 書子; 大井 剛志; 北里 洋; 菅 寿美; 豊福 高志
        日本地球化学会年会要旨集, 2013年
      • 飼育クロマグロ稚魚(34日齢)の耳石の安定同位体組成 ~環境指標としての耳石活用を目指して~
        鐵 智美; 石村 豊穂; 北川 貴士; 鈴木 淳; 木村 伸吾
        日本地球化学会年会要旨集, 2013年
      • クロマグロの環境水温履歴としての耳石酸素安定同位体比の有効性の検討
        北川貴士; 北川貴士; 石村豊穂; 魚里怜那; 白井厚太朗; 天野洋典; 篠田章; 角皆潤; 木村伸吾; 木村伸吾
        水産海洋学会研究発表大会講演要旨集, 2011年
      • 微小炭酸塩安定同位体比定量法のクロマグロ仔魚耳石への応用
        石村 豊穂; 魚里 怜那; 北川 貴士; 木村 伸吾; 角皆 潤
        日本地球化学会年会要旨集, 2011年
      • 6,300年前に起きた突然の気候変動
        北村 晃寿; 山本 なぎさ; 石村 豊穂; 入野 智久; 角皆 潤; 小林 小夏; 玉置 周子
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2010年
      • 浮遊性有孔虫中層種に記録された水塊情報の抽出 ~古水塊の鉛直構造復元に向けた個体別安定同位体定量の活用~
        石村 豊穂; 野崎 莉代; 千代延 俊; 角皆 潤; 尾田 太良; 鈴木 紀毅
        日本地球化学会年会要旨集, 2009年
      • 地下深部環境のBIO-NANO-GEO Science―瑞浪超深地層研究所における試み―
        鈴木 庸平; 福田 朱里; 幸塚 麻理子; 石村 豊穂; 天野 由紀; 萩原 大樹; 角皆 潤; 水野 崇
        日本地球化学会年会要旨集, 2009年
      • 一酸化二窒素の高精度三酸素同位体定量法開発
        小松 大祐; 石村 豊穂; 中川 書子; 角皆 潤
        日本地球化学会年会要旨集, 2008年
      • 海水中のNO3-における三酸素同位体組成異常の発見とトレーサーとしての利用の可能性
        角皆潤; 小松大祐; 大久保智; 石村豊穂; 廣田明成; 代田里子; 中川書子
        日本海洋学会大会講演要旨集, 2007年
      • 大気由来硝酸の指標:三酸素同位体組成とその応用
        小松 大祐; 大久保 智; 石村 豊穂; 中川 書子; 角皆 潤
        日本地球化学会年会要旨集, 2007年
      • 三酸素同位体組成を指標に用いた環境水中の硝酸の起源解明
        中川 書子; 大久保 智; 小松 大祐; 石村 豊穂; 廣田 明成; 木戸 唯介; 川口 慎介; 角皆 潤
        日本地球化学会年会要旨集, 2006年
      • 連続フロー型質量分析法を用いた微小炭酸塩安定同位体比測定法の開発
        石村 豊穂; 角皆 潤; 蒲生 俊敬
        日本地球化学会年会要旨集, 2004年
      • 熊野沖海底冷湧水の化学組成
        土岐 知弘; 角皆 潤; 蒲生 俊敬; 倉本 真一; 石村 豊穂; 乗船研究者一同
        日本地球化学会年会要旨集, 2002年
      • 魚類回遊履歴の超高解像度解析に向けた技術開発
        石村 豊穂
        アグリバイオ, 2018年

      講演・口頭発表等

      • 耳石・平衡石の超微量安定同位体分析を用いた回遊生態解析の進展
        石村 豊穂
        令和6年度 日本水産学会 秋季大会, 2024年09月25日
      • 水晶体の安定同位体から推定するマイワシの回遊
        坂本 達也; 髙橋 素光; 白井 厚太朗; 北島 聡; 石村 豊穂
        令和6年度 日本水産学会 秋季大会, 2024年09月25日
      • 日本周辺の海水安定同位体分布の可視化とインタラクティブデータベースの公開
        石村 豊穂
        日本地球化学会 第71回年会, 2024年09月18日
      • 日本周辺の海水安定同位体組成の時空間分布:広域データセットの構築と公開について
        児玉 武稔; 北島 聡; 髙橋 素光; 石村 豊穂
        日本地球化学会 第71回年会, 2024年09月18日
      • 生物起源炭酸塩の酸素同位体比による水温復元の高精度化:生体効果の補正手法確立
        弓場 茉裕; 中村 政裕; 米田 道夫; 樋口 富彦; 石村 豊穂; 西田 梢; 伊藤 進一; 白井 厚太朗
        日本地球化学会 第71回年会, 2024年09月18日
      • スルメイカ平衡石の高感度微量元素分析による回遊分布海域推定法の開発
        鈴村 明政; 浅沼 尚; 寺門 寛; 久野 光一朗; 石村 豊穂
        令和6年度 日本水産学会 秋季大会, 2024年09月25日
      • スルメイカ平衡石の高解像度安定同位体分析法の開発と回遊生態推定の試み
        寺門 寛; 久野 光一郎; 鈴村 明政; 石村 豊穂
        令和6年度 日本水産学会 秋季大会, 2024年09月25日
      • Compact Type A CAI 中のfassaite 結晶成長に伴う環境指標としての希土類元素の検討
        鈴村 明政; 秋澤 紀克; 岡林 識起; 山本 大; 浅沼 尚
        日本地球化学会 第71回年会, 2024年09月18日
      • スルメイカ平衡石の酸素安定同位体比および微量元素の複合分析による回遊海域識別指標の開発
        寺門 寛; 鈴村 明政; 浅沼 尚; 瀬戸 陽一; 鈴木 大智; 宮原 一; 薄光 憲; 加藤 慶樹; 石村 豊穂
        日本地球化学会 第71回年会, 2024年09月18日
      • 二枚貝の貧酸素応答:アコヤガイの垂下実験を例に
        西田 梢; 田中健太郎; 佐藤圭; 樋口恵太; 漢那直也; 杉原奈央子; 白井厚太朗; 石村豊穂; 岩橋徳典; 永井清仁; 弓場茉裕; 石川彰人
        日本古生物学会, 2024年06月21日
      • Growth pattern and stable carbon and oxygen isotope analyses on the bivalve shell (Mercenaria mercenaria) grown under hypoxia in Tokyo Bay.
        WANG JINGZHUO; Naoko Murakami-Sugihara; Kotaro Shirai; Kentaro Tanaka; Kei Sato; Toyoho Ishimura; Mahiro Yumiba; Kozue Nishida
        JpGU2024, 2024年05月26日
      • 生物起源炭酸塩の酸素同位体比を用いた古水温復元の課題:生体効果による種特異性の定量的評価
        弓場茉裕; 中村政裕; 米田道夫; 樋口富彦; 石村豊穂; 西田梢; 伊藤進一; 白井厚太朗
        JpGU2024, 2024年05月26日
      • スルメイカ平衡石の酸素同位体分析と微量元素濃度分析の複合解析による地球化学トレーサーの高度化
        鈴村 明政; 浅沼 尚; 久野 光一朗; 石村 豊穂
        JpGU2024, 2024年05月26日
      • 高解像度微量元素複合分析によるスルメイカ分布海域推定法の構築
        鈴村 明政; 浅沼 尚; 寺門 寛; 石村 豊穂
        JpGU2024, 2024年05月26日
      • プラスチックキャップに形成された生態系とその由来
        土屋 正史; 自見 直人; 美山 透; 石村 豊穂; 藤本 心太; 波々伯部
        JpGU2024, 2024年05月26日
      • 耳石酸素同位体比を用いて推定されるサンマの分布海域と成長率の関係
        須田 大朔; 巣山 哲; 冨士 泰期; 筧 茂穂; 石村 豊穂; 伊藤 進一
        海洋生物シンポジウム2024, 2024年03月
      • マイワシ対馬暖流系群の不漁年当歳魚時における成長と回遊に関する研究
        伊藤 聖; 青野 智哉; 伊藤 進一; 髙橋 素光; 石村 豊穂
        海洋生物シンポジウム2024, 2024年03月
      • 全学共通科目「地球科学実験」の現状と展望
        加藤 護; 小木曽 哲; 石村 豊穂; 藤井 悠里; 桑野 太輔; 佐藤 瑞穂
        令和5年度京都大学防災研究所 研究発表講演会, 2024年02月
      • 基礎代謝からみる白亜紀末の 外殻性頭足類の絶滅の選択性
        田近 周; Neil Landman; J. Kirk Cochran; 西田 梢; 白井 厚太朗; 石村 豊穂; 杉原 奈央子; 佐藤 圭
        日本古生物学会第173回例会, 2024年01月
      • Marine-Life-Tag: a way forward
        S. Ito; K. Shirai; K. Yokouchi; T. Ishimura; K. Aoki
        Japan Geoscience Union Meeting 2023(JpGU), 2023年05月
      • ペットボトルキャップに形成された生態系とその由来
        土屋 正史; 自見 直人; 美山 透; 石村 豊穂; 藤本 心太; 波々伯部
        日本古生物学会第173回例会, 2024年01月
      • 耳石酸素安定同位体比を用いたマイワシ対馬暖流系群の回遊に関する研究
        伊藤 聖; 青野 智也; 伊藤 進一; 高橋 素光; 石村 豊穂
        水産海洋学会, 2023年10月
      • サンマの産卵場及び回遊経路と成長の関係に関する研究
        須田 大朔; 巣山 哲; 冨士 泰期; 筧 茂穂; 石村 豊穂; 伊藤 進一
        水産海洋学会, 2023年10月
      • 二枚貝の殻の鉛同位体分析:除染と溶解実験.
        則末 和宏; 千葉 春奈; 深澤 徹; 田副 博文; 石村 豊穂; 白井 厚太朗; 岡村 慶; 永石 一弥; 石川 剛志
        日本地球化学会 第70回年会, 2023年09月
      • 生物起源炭酸塩の酸素同位体分別における種特異性の定量的評価.
        弓場 茉裕; 中村 政; 米田 道夫; 樋口 富彦; 石村 豊穂; 西田 梢; 伊藤 進一; 白井 厚太朗
        日本地球化学会 第70回年会, 2023年09月
      • 高解像度耳石δ18O分析による日本海マイワシの資源再生産構造の再検討 〜回遊生態の全貌解明に向けて〜.
        柴田 栗佑; 髙橋 素光; 坂本 達也; 石村 豊穂
        日本地球化学会 第70回年会, 2023年09月
      • スルメイカ平衡石の安定同位体分析に基づく回遊群の動態識別の試み.
        久野 光一朗; 山本 潤; 坂本 達也; 瀬戸 陽一; 石村 豊穂
        日本地球化学会 第70回年会, 2023年09月
      • ど素人による分析技術開発・制御機構開発,そしてラボ運営
        石村 豊穂
        日本地球化学会 第70回年会, 2023年09月, 招待有り
      • 二枚貝殻を用いた環境モニタリングと個体成長への環境影響評価:英虞湾での垂下実験を例に.
        西田 梢; 田中 健太郎; 佐藤 圭; 樋口 恵太; 漢那 直也; 杉原 奈央子; 白井 厚太朗; 石村 豊穂; 岩橋 徳典; 永井 清仁; 弓場 茉裕; 石川 彰人
        日本地球化学会 第70回年会, 2023年09月
      • 耳石安定同位体比分析と回遊履歴復元学の現状
        石村 豊穂
        富山県農林水産総合技術センター, 2023年
      • Contrasting life-history responses to climate variability in eastern and western North Pacific sardine populations.
        T. Sakamoto; M. Takahashi; Ming-Tsung Chung; R. R. Rykaczewski; K. Komatsu; K. Shirai; T. Ishimura; T. Higuchi
        International Symposium on Small Pelagic Fish, 2022年11月
      • 耳石及び眼球を用いたサンマ当歳魚の経験環境の推定方法の開発
        石村 拓未; 巣山 哲; 冨士 泰期; 筧 茂穂; 石村 豊穂; 小川 奈々子; 吉川 知里; 原田 洋太; 伊藤 進一
        水産海洋学会創立60周年記念大会, 2022年11月
      • 高解像度耳石δ18O分析と数値解析による東シナ海マアジの生息水深推定 〜3次元回遊経路復元を目指して〜
        武藤 大知; 坂本 達也; 高橋 素光; 北島 聡; 石村 豊穂
        日本地球化学会 第69回年会, 2022年09月
      • スルメイカ平衡石の安定同位体分析法の確立と相対経験水温履歴の推定:産地および回遊群の判別に向けて
        久野 光一朗; 坂本 達也; 瀬戸 陽一; 久保田 洋; 宮原 寿恵; 岡本 俊; 石村 豊穂
        日本地球化学会 第69回年会, 2022年09月
      • Development of a Method for Estimating the Experimental Environment of 0-year Pacific saury(Cololabis saira) using Otoliths and Eyeballs
        石村 拓未; 黒崎 大生; 巣山 哲; 冨士 泰期; 石村 豊穂; 小川 奈々子; 吉川 知里; 原田 洋太; 大河内 直彦; 伊藤 進一
        Japan Geoscience Union Meeting 2022(JpGU), 2022年05月
      • Anaerobic methane-oxidizing activity in a deep underground borehole demonstrated by in-situ pressure groundwater incubation
        西村 大樹; 幸塚 麻里子; 福田 朱里; 石村 豊穂; 天野 由記; 別部 光里; 宮川 和也; 鈴木 庸平
        Japan Geoscience Union Meeting 2022(JpGU), 2022年05月
      • 耳石酸素安定同位体比分析によるクロマグロの仔魚経験水温の推定
        木村伸吾; 羽根由里奈; 羽根由里奈; 横山祐典; 牛久保孝行; 石村豊穂; 宮入陽介; 小川展弘
        水産海洋学会, 2019年11月
      • Variability in sea surface water temperatures and planktic foraminiferal paleoecology in the late Eocene with individual isotope analyses
        T. Oyama; K. Moriya; T. Ishimura; K. Kino; S. Kaneko
        アジア古生物会議, 2019年11月
      • 精密飼育実験個体を用いた二枚貝の炭酸凝集同位体比の温度・ pH 影響の評価
        西田 梢; 石村豊穂; 林正裕; 鈴木淳; 野尻幸宏; Stefano M. Bernasconi
        日本地球化学会, 2019年09月
      • 微量炭酸塩安定同位体分析の水産資源変動要因研究への応用:その意義と課題
        石村豊穂; 白井厚太朗; 伊藤進一; 坂本達也; 西田 梢; 高橋素光; 樋口富彦; 青野智哉
        日本地球化学会, 2019年09月
      • 魚類耳石の高解像度安定同位体比分析技術の高度化 〜サンマの回遊履歴解析を例に〜
        平尾萌; 巣山哲; 筧茂穂; 伊藤進一; 白井厚太朗; 冨士泰期; 青野智哉; 西田 梢; 石村豊穂
        日本地球化学会, 2019年09月
      • 耳石の酸素同位体比分析を用いた黒潮 親潮域に生息する未成魚マサバ経験 水温の推定
        樋口富彦; 伊藤進一; 石村豊穂; 上村泰洋; 白井厚太朗; 進藤花; 西田 梢; 小松幸生
        日本地球化学会, 2019年09月
      • 魚類耳石の一日ごとのd18O 履歴の抽出 〜分析技術の高度化とマアジの生態 解明へ向けて〜
        武藤大知; 高橋素光; 西田梢; 石村豊穂
        日本地球化学会, 2019年09月
      • 白亜紀頭足類の殻の炭素同位体比から読み解く絶滅生物の代謝情報
        田近 周; 西田 梢; 白井厚太朗; 杉原奈央子; 石村豊穂; Neil Landman
        日本地質学会, 2019年09月
      • Microscale stable isotopic analytical system (MICAL3c) reveals high-resolution temperature history of fish otoliths
        K. Nishida; T. Sakamoto; T. Aono; S. Sakai; T. Ishimura
        International Sclerochronology Conference, 2019年06月
      • Behaviors of small pelagics inferred from oxygen stable isotope ratio in otolith
        S. Ito; T. Higuchi; C. Guo; M. Enomoto; T. Ishimura; M. Yoneda; T. Sakamoto; Y. Kamimura; M. Takahashi; K. Shirai; K. Komatsu; M. Ishino; O. Shida; T. Yokoi
        OMIX symposium, 2019年05月
      • Spatial differences in nursery habitats and early growth of sardine Sardinops sagax around South Africa
        T.Sakamoto; C.van der Lingen; K.Shirai; T.Ishimura; K.Komatsu
        OMIX symposium, 2019年05月
      • サンゴ骨格の化学分析に基づくジャワ海における過去70年の環境変動
        源田 亜衣; 鈴木 淳; 石村 豊穂; 池原 実; 井上麻夕里
        JpGU2019, 2019年05月
      • 中部更新統上総層群柿ノ木台層に産出するスナモグリ類の巣穴周辺に発達した冷湧水性自生炭酸塩の形成過程
        清水秀倫; 西田梢; 石村豊穂; 並木勇樹; 間嶋隆一
        古生物学会, 2019年01月
      • インドネシア・ジャワ海から採取されたサンゴ骨格中δ13C の長期変動
        源田亜衣; 鈴木淳; 石村豊穂; 池原実; 井上麻夕里
        同位体環境学シンポジウム, 2018年12月21日
      • IRMS を用いた微量炭酸塩の酸素炭素安定同位体比分析の現状と進展.地質学会.北大→つくば開催
        石村豊穂
        地質学会, 2018年12月01日
      • 耳石の酸素安定同位体比分析を用いたマイワシ水温履歴の検証
        尾田昌紀; 鐡智美; 石村豊穂; 坂井三郎
        魚類系統研究会.札幌, 2018年12月
      • Thermal dependency of stable carbon and oxygen isotopes in fish otoliths of juvenile sardine, Sardinops melanostictus, in rearing experiments
        K. Nishida; A. Hayashi; M. Yoneda; T. Yasuda; K. Yamagishi; T. Sakamoto; M. Takahashi; T. Ishimura
        AGU Fall Meeting 2017, 2018年12月
      • 酸素同位体分析の最前線.
        白井厚太; 石村豊穂
        水産海洋学会・シンポジウム, 2018年11月16日
      • Otolith oxygen isotope analysis and temperature history in early life stages of the chub mackerel Scomber japonicus
        T. Higuchi; T. Ishimura; Y. Kamimura; K. Shirai; H. Shindo; K. Nishida; K. Komatsu; S. Ito
        OMIX Simposium, 2018年11月
      • Challenges on elucidation of climate variability impacts on living marine resources and new findings
        S. Ito; T. Funamoto; O. Shida; Y. Kamimura; M. Takahashi; K. Shirai; T. Higuchi; K. Komatsu; T. Yokoi; T. Sakamoto; C. Guo; T. Ishimura; M. Yoneda; M. Enomoto
        OMIX Simposium, 2018年11月
      • サンマ来遊予測モデルの開発
        筧 茂穂; 阿保 純一; 巣山 哲; 冨士 泰期; 石村 豊穂; 白井 厚太朗; 伊藤 進一
        海洋学会, 2018年10月
      • 対馬暖流域における海水d18O と塩分の広域高密度調査
        石村 豊穂; 北島聡; 児玉武稔; 高橋素光; 対馬暖流系群; マイワシ検討会
        日本地球化学会, 2018年09月
      • IsoPrime + SPICAL2 分析システムを活用した炭酸塩試料のクランプトアイソトープ分析に向けた試み
        西田 梢; 石村 豊穂
        日本地球化学会, 2018年09月
      • サンマ耳石の成長履歴にともなう酸素安定同位体比分析と回遊履歴推定へ向 けた試み
        平尾 萌; 伊藤 進一; 巣山 哲; 冨士 泰期; 白井 厚太朗; 青野 智 哉; 西田 梢; 筧 茂穂; 石村 豊穂
        日本地球化学会, 2018年09月
      • 耳石酸素安定同位体比の高解像度分析によるマイワシの魚群識別と群形成時 期の推定
        青野 智哉; 大内 翔; 尾田 昌紀; 安田 十也; 南條 暢聡; 高橋 素光; 西田 梢; 坂井 三郎; 石村 豊穂
        日本地球化学会, 2018年09月
      • 世界最高水準の環境解析と教育研究への展開
        石村豊穂
        全国高専フォーラム, 2018年08月
      • Assessment of sea surface temperature range in the Eocene with individual planktic foraminiferal isotope analyses.
        K. Moriya; T. Ishimura; P.A. Wilson
        FORAMS, 2018年06月
      • Investigation of the relationship between salinity and stable oxygen isotope of surface seawater based on high resolution d18O mapping in Tsushima warm current area and the Sea of Japan
        T. Ishimura; S. Kitajima; T. Goto; H. Morimoto; T. Kodama; N. Nanjo; S. Tanaka; K. Koide; K. Nishida; M. Takahashi
        地球惑星連合大会, 2018年05月23日
      • Reconstruction of experienced temperature in early stage of chub mackerels Scomber japonicas by otolith oxygen isotope measurement
        T. Higuchi; T. Ishimura; Y. Kamimura; K. Shirai; H. Shindo; K. Nishida; K. Komatsu; S. Ito
        地球惑星連合大会, 2018年05月
      • Stable isotopic responses of fish otoliths of juvenile sardine Sardinops melanostictus experimentally cultured at different temperatures
        K. Nishida; A. Hayashi; M. Yoneda; T. Yasuda; K. Yamagishi; T. Sakamoto; M. Takahashi; T. Ishimura
        地球惑星連合大会, 2018年05月
      • Detecting the difference of life history in a fish group by using micro-scale oxygen isotopic analysis of otoliths
        T. Aono; K. Ouchi; M. Oda; T. Yasuda; N. Nanjo; M. Takahashi; K. Nishida; S. Sakai; T. Ishimura
        地球惑星連合大会, 2018年05月
      • A scheme to reproduce migration history of the Japanese sardine; combination use of otolith d18O and an individual-based migration model
        T. Sakamoto; K. Komatsu; K. Shirai; T. Higuchi; T. Ishimura; T. Setou; Y. Kamimura; C. Watanabe; A. Kawabata
        地球惑星連合大会, 2018年05月
      • Size-age relationships in patellogastropod limpets
        D.Yamamoto; K.Nishida; K.Shirai; N. Sugihara; T. Ishimura; T. Sasaki
        貝類学会, 2018年05月
      • Reconstruction of sea surface temperature and salinity at the Java Sea from coral Sr/Ca and δ18O
        源田 亜衣; 鈴木 淳; 石村 豊穂; 池原 実; 井上 麻夕里
        地球惑星連合大会, 2018年05月
      • A new integrated method to elucidate climate variability impacts on living marine resources
        S. Ito; T. Funamoto; O. Shida; Y. Kamimura; M. Takahashi; K. Shirai; T. Higuchi; K. Komatsu; T. Yokoi; T. Sakamoto; C. Guo; T. Ishimura
        2018 Pacific Transitional Area Symposium (PICES), 2018年04月25日
      • Reproducing migration history of Japanese sardine using otolith δ18O and a data assimilation model
        T. Sakamoto; K. Komatsu; K. Shirai; T. Higuchi; T. Ishimura; Y. Kamimura; C. Watanabe; A. Kawabata; M. Yoneda; T. Setou
        6th International Otolith Symposium, 2018年04月25日
      • Otolith oxygen isotope analysis and experienced temperature in early stage of chub mackerels Scomber japonicas
        T. Higuchi; T. Ishimura; Y. Kamimura; K. Shirai; H. Shindo; K. Nishida; K. Komatsu; S. Ito
        6th International Otolith Symposium, 2018年04月15日
      • 魚類耳石の酸素・炭素安定同位体比に記録された成長初期の環境・生態履歴―仔稚魚期イワシ類を例に―
        西田 梢; 安 彩伽; 南條暢聡; 高橋素光; 石村豊穂
        古生物学会, 2018年01月
      • Analysis for Morphology, biological Species, and stable Isotopes (SAMSI) of single–cell planktonic foraminifer
        Y. Ujiié; K. Kimoto; T. Ishimura
        AGU Fall Meeting 2017, 2017年12月
      • サンゴ骨格中Sr/Ca比とδ18Oを用いたインドネシア・セリブ諸島周辺の海洋環境復元
        源田亜衣; 鈴木淳; 石村豊穂; 池原実; 井上麻夕里
        地球環境史学会年会, 2017年11月
      • カリフォルニアマイワシの仔稚魚期の回遊と水温-成長関係
        坂本達也; 小松幸生; 髙橋素光; 樋口富彦; 白井厚太朗; 石村豊穂
        水産海洋学会, 2017年11月
      • 耳石酸素安定同位体比を用いたマサバの成育環境推定
        伊藤進一; 上村泰洋; 樋口富彦; 石村豊穂; 進藤花; 西田梢; 白井厚太朗; 小松幸生; 渡邊千賀子; 由上龍嗣
        水産海洋学会, 2017年11月
      • マサバ耳石の酸素同位体分析による環境履歴推定
        樋口 富彦; 石村 豊穂; 上村 泰洋; 白井 厚太朗; 進藤 花; 西田 梢; 小松 幸生; 伊藤 進一
        海洋学会, 2017年10月
      • 対馬暖流域の表面海水の酸素同位体比と塩分:時空変動の解明に向けた広域調査の展開
        石村豊穂; 小出晃士; 北島 聡; 後藤常夫; 森本晴之; 児玉武稔; 西田梢
        日本地球化学会, 2017年09月
      • 魚類耳石の酸素・炭素安定同位体比に記録された成長初期の環境・生態履歴―仔稚魚期イワシ類を例に―
        西田 梢; 安 彩伽; 南條暢聡; 高橋素光; 石村豊穂
        日本地球化学会, 2017年09月
      • 日本海マイワシ耳石の超高解像度切削と微量安定同位比分析の実現 〜回遊経路と資源量の推定に向けて〜
        青野智哉; 大内翔; 尾田昌紀; 安田十也; 南條暢聡; 高橋素光; 西田梢; 坂井三郎; 石村豊穂
        日本地球化学会, 2017年09月
      • 炭素・酸素安定同位体比分析システムMICAL3cを活用した微量海水・生物体液試料の分析手法の開発―Metabolic effectの解明に向けて―
        西田 梢; 石村豊穂
        古生物学会, 2017年06月
      • 微量炭酸塩分析システムを活用した新規国際標準試料IAEA-603とNBS19の酸素・炭素同位体比の比較
        K. Nishida; T. Ishimura
        JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月
      • Paleoecology of serpulid worm tubes in the Late Cretaceous Sada Limestone seep deposits in southwestern Shikoku, Japan
        延原 尊美; 松村 佳代子; 近藤 康生; 石村 豊穂; 井尻 暁; 角皆 潤; Olev Vinn; Kiel Steffen; Crispin Little
        JpGU-AGU joint meeting, 2017年05月
      • New method for triple combined analyses: gene, morphology, and isotopes, from a single planktonic foraminifer
        Y. Ujiié; T. Ishimura; K. Kimoto
        JpGU-AGU joint meeting, 2017年05月
      • 始新世/漸新世境界の南極氷床形成時における海水温の季節変動
        木野佳音; 守屋和佳; 金子詩歩; 石村豊穂
        JpGU-AGU joint meeting, 2017年05月
      • Reproducing migration history of Japanese sardine using otolith d18O and a data assimilation model
        T. Sakamoto; K. Komatsu; K. Shirai; Y. Kamimura; C. Watanabe; A. Kawabata; M. Yoneda; T. Ishimura; T. Higuchi; T. Setou; M. Shimizu
        JpGU-AGU joint meeting, 2017年05月, 招待有り
      • Reproducing migration history of Japanese sardine using otolith d18O and a data assimilation model
        T. Sakamoto; K. Komatsu; K. Shirai; Y. Kamimura; C. Watanabe; A. Kawabata; M. Yoneda; T. Ishimura; T. Higuchi; T. Setou; M. Shimizu
        Pelagic Symposium, 2017年03月05日
      • Stable carbon and oxygen isotopic analysis of microscale fish otolith: applications to archived larval Scomber japonicus
        T. Ishimura; H. Shindo; K. Nishida; T. Higuchi; K. Shirai; S. Ito; Y. Kamimura
        OMIX Simposium, 2017年03月
      • Challenges on elucidation of climate variability impacts on living marine resources
        S. Ito; T. Funamoto; O. Shida; Y. Kamimura; M. Takahashi; K. Shirai; T. Higuchi; K. Komatsu; T. Yokoi; T. Sakamoto; C. Guo; T. Ishimura
        OMIX Simposium, 2017年03月
      • 浮遊性有孔虫1個体からわかる遺伝子・形態・同位体.三要素同時解析の実現
        氏家由利香; 木元克典; 石村豊穂
        古生物学会, 2017年01月29日
      • 生物源炭酸塩に記録された生態履歴の高解像度抽出への挑戦:魚類耳石を例として
        石村豊穂
        古生物学会・シンポジウム, 2017年01月27日, 招待有り
      • カサガイ類の貝殻に記録される年齢形質の比較
        山本大輔; 西田 梢; 石村豊穂; 佐々木猛智
        バイオミネラリゼーションワークショップ, 2016年11月12日
      • Reproducing migration history of Japanese sardine using otolith δ18O and a data assimilation model
        T. Sakamoto; K. Komatsu; K. Shirai; Y. Kamimura; C. Watanabe; A. Kawabata; M. Yoneda; T. Ishimura; T. Higuchi; T. Setou; M. Shimizu
        大海研-スクリプス合同シンポジウム(スクリプス海洋研究所究所), 2016年11月
      • 魚類耳石を用いた高解像度回遊履歴解析の進展(特別講演)
        石村豊穂
        国立研究開発法人水産研究教育機構・西海ブロック漁海況予報会議, 2016年10月27日, 招待有り
      • 「平成27年9月関東・東北豪雨」による沿岸域への淡水流入.海水安定同位体比変動の4ヶ月記録.〜その寄与率と時系列変化〜
        石村豊穂; 添田周吾; 大森渓一郎; 齋藤伸輔; 徳永幸太郎; 小藤一弥
        日本地球化学会, 2016年09月
      • 有孔虫安定同位体組成のバラツキを活かす:海洋環境指標としての信頼性評価とアーカイブ試料の活用
        石村豊穂; 長谷川四郎; 池原研
        日本地球化学会, 2016年09月
      • Morphological plasticity and coiling ratio of the planktic foraminifer Muricohedbergella delrioensis across the mid-Cenomanian. International Conference on Paleocceanography
        K. Moriya; P. A. Wilson; O. Friedrich; J. Erbacher; T. Ishimura; E. Takahashi
        International Conference on Paleocceanography, 2016年08月29日
      • Co-occurrence and Metabolic Consequences of Candidate Bacterial Phyla and Anaerobic Methane Oxidizing Archaea in the Deep Crustal Biosphere
        K. Ino; A. Hernsdorff; U. Konno; M. Kouduka; M. Sunamura; A. Hirota; Y. Togo; K. Ito; A. A. Fukuda; T. Iwatsuki; T. Mizuno; D. Komatsu; U. Tsunogai; K. Yanagawa; T. Ishimura; Y. Amano; B. Thomas; J. Banfield; Y. Suzuki
        GoldSchmidt., 2016年06月
      • Development of a Noble Pretreatment System for the Determination on the Triple Oxygen Isotopes of Dissolved Oxygen
        M. Ito; H. Sakuma; D.Komatsu; F. Nakagawa; U.Tsunogai; T. Ishimura
        GoldSchmidt., 2016年06月
      • エストニアの中部オルドビス系:Velise-F97コアの岩相および化学層序
        島塚桃子; 磯崎行雄; 石川晃; BauertHeikki・Poldvere Anne; 鈴木 淳; 石村豊穂
        日本地球惑星科学連合大会, 2016年05月26日
      • 高知県の後期白亜紀の冷湧水性石灰岩(佐田石灰岩)より巻貝類 Elmira の大量産出
        延原尊美; 佐藤 拓弥; 青澤 秀実; 石村 豊穂; 井尻 暁; 角皆 潤; 菊池 直樹; 近藤 康生; Kiel Steffen
        日本地球惑星科学連合大会, 2016年05月26日
      • 北海道の始新統幌内層における湧水活動履歴の復元の試み
        延原尊美; 白鳥百合子; 人見進太郎; 石村豊穂; 井尻暁
        日本地球惑星科学連合大会, 2016年05月26日
      • 始新世浮遊性有孔虫殻における安定同位体比の個体発生変化:現世光共生種との比較
        高木悠花; 守屋和佳; 石村豊穂
        日本地球惑星科学連合大会, 2016年05月25日
      • Reproducing migration history of Japanese sardine using otolith δ18O and a data assmilation model.
        T. Sakamoto; K.Komatsu; K. Shirai; Y. Kamimura; C. Watanabe; A. Kawabata; M. Yoneda; T. Ishimura; T. Higuchi; T. Setou; M. Shimizu
        日本地球惑星科学連合大会, 2016年05月23日
      • 溶存酸素の三酸素同位体組成自動分析手法の開発
        伊藤昌稚; 佐久間博基; 小松大佑; 中川 書子; 角皆潤; 石村豊穂
        日本地球惑星科学連合大会, 2016年05月22日
      • Co-occurrence and Metabolic Consequences of Candidate Bacterial Phyla and Anaerobic Methane Oxidizing Archaea in the Deep Crustal Biosphere.
        K. Ino; M. Kouduka; M. Sunamura; K. Yanagawa; T. Ishimura; Y. Suzuki
        日本地球惑星科学連合大会, 2016年05月22日
      • Approach to comprehensive analyses of molecular phylogeny, morphometrics, and geochemistry of planktonic foraminifera
        Y. Ujiie; K. Kimoto; T. Ishimura; N. Kishimoto
        日本地球惑星科学連合大会, 2016年05月22日
      • 耳石の δ18O と海洋同化モデルを用いたマイワシの回遊履歴推定
        坂本達也; 小松幸生; 白井厚太朗; 上村泰洋; 渡邊千夏子; 川端淳; 米田道夫; 石村豊穂; 樋口富彦; 瀬藤聡; 清水学
        日本海洋学会2016年度春季大会, 2016年03月27日
      • 微量炭酸塩同位体比分析から明らかになる新たな古生態学・古海洋学の展開
        石村豊穂
        早稲田大学・進化古生物学セミナー, 2016年03月24日, 招待有り
      • 安定同位体比分析の高度化による炭酸塩地球科学の新展開
        石村豊穂
        公開シンポジウム「新たな炭化水素資源と革新的地化学探査技術」, 2016年03月17日, 招待有り
      • 微量炭酸塩の酸素・炭素同位体分析システムの開発について
        石村豊穂
        金沢大学・同位体環境学セミナー, 2015年12月14日, 招待有り
      • 高精度・高解像度でのマイワシ耳石の回遊履歴推定 - IRMSを用いた炭酸塩の高解像度解析の限界に挑む-
        石村豊穂; 坂井三郎; 鐵智美; 尾田昌紀
        日本地球化学会年会, 2015年09月17日
      • 耳石の酸素安定同位体比分析を用いたマイワシ水温履歴の検証
        尾田昌紀; 鐵智美; 石村豊穂; 坂井三郎
        日本魚類学会年会, 2015年09月05日
      • Bulk carbonate and individual planktic foraminiferal isotope stratigraphy across Eocene-Oligocene Transition at Sites U1406 and U1411
        K. Moriya; P. A. Wilson; S. Bohaty; T. Ishimura
        IODP Exp. 342 Post-Cruise Science Meeting,, 2015年09月
      • Ontogenetic stable isotope records of Eocene planktic foraminifers: Comparison to modern symbiotic species observation.
        H. Takagi; K. Moriya; T. Ishimura
        IODP Exp. 342 Post-Cruise Science Meeting, 2015年09月
      • 底生有孔虫の個体別同位体組成の均質性:再堆積評価への応用.
        石村豊穂; 長谷川四郎; 池原研
        日本古生物学会年会., 2015年06月27日
      • Geochemical implications of cryptic ecotypes of planktonic foraminifera.
        A.Y.Sadekov; K.F.Darling; T.Ishimura; H. Elderfield
        The Micro palaeontological Society Foraminifera and Calcareous Nannofossil Groups Spring Meeting, 2015年06月01日
      • 底生有孔虫Uvigerina属の炭素酸素安定同位体組成とその均質性:海洋環境指標としての信頼性評価.
        田中崇史; 石村豊穂; 原田尚美; 木元克典
        日本地球惑星科学連合大会., 2015年05月26日
      • 安定同位体比質量分析計IsoPrime100を用いた高精度・高感度分析システムの開発.
        中根雅晴; 田中崇史; 鐵智美; 高木悠花; 石村豊穂
        日本地球惑星科学連合大会., 2015年05月24日
      • 炭酸塩の高精度・高解像度環境解析の進展〜魚類耳石の安定同位体比を用いた環境履歴解析を例に〜.
        鐵 智美; 石村豊穂; 尾田昌紀; 坂井三郎
        日本地球惑星科学連合大会., 2015年05月24日
      • JAMSTECサイエンスハイスクール(高校生向け)研究航海.
        金井隆憲; 満澤巨彦; 坂口有人; 石村豊穂; 五味和宣; JAMSTECハイスクール協力者一同
        ブルーアースシンポジウム., 2015年03月
      • Geomill326と微量炭酸塩安定同位体比分析システムのコラボレーション.
        石村豊穂; 坂井三郎; 鐵智美
        質量分析学会同位体比部会., 2014年11月
      • 魚類耳石の酸素安定同位体比分析の確立.
        鐵 智美; 石村豊穂
        日本地球化学会関東支部水戸地区研究集会, 2014年10月31日
      • 底生有孔虫の古海洋環境指標としての有用性に関する再検討.
        田中崇史; 石村豊穂
        日本地球化学会関東支部水戸地区研究集会, 2014年10月31日
      • 多連式小型ガス精製装置の構築〜高精度安定同位体比定量へ向けて〜.
        中根雅晴; 石村豊穂
        日本地球化学会関東支部水戸地区研究集会, 2014年10月31日
      • 微小領域における炭酸塩の安定同位体比分析の現状
        石村豊穂
        日本地球化学会年会, 2014年09月, 招待有り
      • ペルム紀中期末におきた顕著な海水準低下とグローバル寒冷化:超海洋中央部海山起源石灰岩の記録.
        小福田 大輔; 磯崎 行雄; 猪郷 久義; 可児 智美; 石村 豊穂
        日本地球惑星連合大会., 2014年04月28日
      • 生態指標としての浮遊性有孔虫同位体比成長履歴
        高木 悠花; 守屋 和佳; 石村 豊穂; 鈴木 淳; 川幡 穂高; 平野 弘道
        地球化学会年会, 2013年09月
      • 二枚貝の貝殻微細構造形成に水温の与える影響 −アカガイを例に−
        西田梢; 鈴木淳; 石村豊穂; 磯野良介; 林 正裕; 渡邉裕介; 山本雄三; 野尻幸宏; 森千晴; 佐藤瑞穂; 佐藤圭; 佐々木猛智
        地球化学会年会, 2013年09月
      • 高 pCO2 海水に曝された大型底生有孔虫の炭酸塩殻の炭素同位体比記録
        氷上愛; 石村豊穂; 藤田和彦; 鈴木淳; 野尻幸宏; 酒井一彦; 川幡穂高
        地球化学会年会, 2013年09月
      • 底生有孔虫の炭素酸素安定同位体組成・”vital effect”の全体像を 捉える ~環境指標としての高精度化とその有効活用をめざして~
        石村豊穂; 角皆潤; 長谷川四郎; 中川書子; 大井剛志; 北里洋; 菅寿美; 豊福高志
        地球化学会年会, 2013年09月
      • 底生有孔虫 Uvigerina 属の炭素酸素安定同位体組成の環境指標として の有用性の再検討 ―種間および個体間の同位体組成比較からー
        田中崇史; 石村豊穂; 木元克典; 原田尚美; 鈴木淳
        地球化学会年会, 2013年09月
      • 飼育クロマグロ稚魚(34 日齢)の耳石の安定同位体組成 ~環境指標としての耳石活用を目指して~
        鐵智美; 石村豊穂; 北川貴士; 鈴木淳; 木村伸吾
        地球化学会年会, 2013年09月
      • 相模湾より得られた現生浮遊性有孔虫の成長段階別安定同位体比記録と水柱構造.
        高木悠花; 守屋和佳; 石村豊穂; 鈴木 淳; 川幡穂高; 平野弘道
        日本古生物学会, 2013年06月
      • パンサラサ海中央部の海山起源ペルム紀石灰岩の岩相・生・C-Sr同位体層序.(Litho-, bio-, and C, Sr isotope stratigraphy of the Middle Permian mid-Panthalassan paleo-atoll carbonates)
        西田昴広; 磯崎行雄; 可児智美; 鈴木 淳; 石村豊穂
        日本地球惑星科学連合大会., 2013年05月
      • 海洋酸性化によるサンゴ礁棲有孔虫殻の安定同位体比の変化.(The stable isotope composition of reef-dwelling foraminifers subjected to varied pCO2 seawater)
        氷上 愛; 石村豊穂; 藤田和彦; 鈴木 淳; 野尻幸宏; 酒井一彦; 川幡穂高
        日本地球惑星科学連合大会., 2013年05月
      • 南中国四川省中部の中部ペルム系石灰岩の岩相・生・C-Sr同位体層序.
        蓋盛拓海; 磯崎行雄; 可児智美; 鈴木 淳; 石村豊穂
        日本地球惑星科学連合大会., 2013年05月
      • 超海洋中央部起源の石灰岩におけるG-L境界大量絶滅事件周辺の高分解能化学層序.
        小福田大輔; 磯崎行雄; 猪郷久義; 可児智美; 石村豊穂
        日本地球惑星科学連合大会., 2013年05月
      • Cryptic ecotypes of planktonic foraminifera as potential bias for proxy palaeoreconstructions
        A. Sadekov; K. Darling; T. Ishimura; H. Elderfield
        11th International Conference on Paleoceanography (ICP11), 2013年09月
      • Chamber-by-chamber isotopic history of individual planktic foraminifers: Detection of photosymbiotic ecology from fossils
        H. Takagi; K. Moriya; T. Ishimura; A.Suzuki; H. Kawahata; H. Hirano
        11th International Conference on Paleoceanography,, 2013年09月
      • Ontogenetic stable isotope records of modern planktic foraminifers from Sagami Bay, Japan
        H. Takagi; K. Moriya; T. Ishimura; A.Suzuki; H. Kawahata; H. Hirano
        Goldschdmit 2013, 2013年08月
      • 二枚貝リュウキュウサルボウ亜科の貝殻微細構造と水温の関係 ―系統進化・古生物地理の視点から―
        西田 梢; 石村豊穂; 鈴木 淳; 佐々木猛智
        日本古生物学会年会, 2013年01月
      • 現生浮遊性有孔虫の光共生シグナルの検証―殻体安定同位体比の成長プロファイルから―.
        高木悠花; 守屋和佳; 石村豊穂; 鈴木淳; 川幡穂高; 平野弘道
        2012 年度古海洋シンポジウム., 2013年01月
      • Individual ontogenetic stable isotope records of Recent planktonic foraminifers: Testing for algal photosymbiosis. European Geosciences Union General Ass
        H. Takagi; K. Moriya; T. Ishimura; A. Suzuki; H. Kawahata; H. Hirano
        IODP Ex;Scientists, 2012年
      • 高pCO2海水における大型有孔虫殻の酸素炭素同位体比
        M.Hikami; T.Ishimura; K.Fujita; A.Suzuki; K.Sakai; Y.Nojiri; H.Kawahata
        日本地球惑星科学連合大会, 2012年05月
      • G-L境界大量絶滅事件周辺の層序および87Sr/86Sr、δ13Cc
        小福田大輔; 磯崎行雄; 可児智美; 久鍋千尋; 石村豊穂; 猪郷久義
        2012年
      • Ontogenetic stable isotope records for disclosing evolutional history of algal symbiosis in planktonic foraminifers.
        H.Takagi; K. Moriya; T. Ishimura. A. Suzuki; H. Kawahata; H. Hirano
        日本地球惑星科学連合大会, 2012年05月
      • 相模湾産現生浮遊性有孔虫の成長段階別安定同位体比分析による光共生情報の抽出
        H.Takagi; K. Moriya; T.Ishimura; A.Suzuki; H. Kawahata; H. Hirano
        日本地球惑星科学連合大会, 2012年05月
      • アカガイの貝殻微細構造の季節的変異
        K.Nishida; T. Sasaki; T. Ishimura
        日本地球惑星科学連合大会, 2012年05月
      • Intercolony variation of skeletal compositions tested by a culture experiment.
        E.Hayashi; A. Suzuki; T. Nakamura; A. Iwase; T.Ishimura; A. Iguchi; K. Sakai; T. Okai; M; Inoue,H. Kawahata
        国際サンゴ礁シンポジウムICRS2012, 2012年07月
      • Bio- and chemostratigraphy (d13C, 87SR/86SR) of the Guadalupian-Lopingian boundary interval of the Mid-Panthalassan paleo-atoll kimestone at Akasaka
        D.Kofukuda; Y. Isozaki; H. Igo; T. Kani; C.Hisanabe; T. Ishimura
        2012 GSA Annual Meeting, 2012年11月
      • ハマサンゴの成長速度が気候指標に与える影響.
        林恵里香; 石村豊穂; 中村 崇; 井口 亮; 岩瀬晃啓; 酒井一彦; 鈴木 淳; 岡井貴司; 川幡穂高
        2011年度古海洋シンポジウム., 2012年01月, 東京大学大気海洋研究所
      • アカガイの殻形成の水温による規制.
        西田梢; 佐々木猛智; 石村豊穂
        日本古生物学会2011年度例会, 2012年01月
      • 浮遊性有孔虫の炭酸塩殻に記録された 藻類との光共生関係 ―個体発生に伴う酸素・炭素安定同位体比変動―
        高木悠花; 守屋和佳; 石村豊穂; 鈴木 淳; 川幡穂高; 平野弘道
        日本古生物学会2011年度例会, 2012年01月
      • コケムシ動物による MART 指標の有用性評価
        兼子尚知; 町山栄章; 石村豊穂; 川原晃; 川原ゆい; 山内明子
        日本古生物学会2011年度例会, 2012年01月
      • 浮遊性有孔虫と藻類の光共生進化史の解明に向けて ―個体発生に 伴う殻体安定同位体比変動からのアプローチ−
        高木悠花; 守屋和佳; 石村豊穂; 鈴木 淳; 川幡穂高; 平野弘道
        2011年度MRC研究集会, 2012年03月
      • 微化石としての魚類耳石・その環境指標としての有用性.
        石村豊穂; 北川貴士
        2011年度MRC研究集会, 2012年03月
      • コケムシ骨格は環境指標として使えるか?
        町山栄章; 兼子尚知; 石村豊穂
        炭酸塩コロキウム2012, 2012年03月
      • コケムシ動物による MART 解析の有用性評価
        兼子尚知; 町山栄章; 石村豊穂
        炭酸塩コロキウム2012, 2012年03月
      • アカガイの貝殻微細構造形成の地理的変異
        西田 梢; 佐々木猛智; 石村豊穂
        日本貝類学会平成24年度大会, 2012年04月
      • 微量炭酸塩の高精度安定同位体比分析とその応用研究
        石村豊穂
        国際サンゴ礁地球環境学ラボラトリー設立シンポジウム, 2012年05月
      • コケムシ動物によるMART指標の有用性評価(その3)
        兼子尚知; 町山栄章; 石村豊穂; 川原晃; 川原ゆい; 山内明子
        2012年古生物学会年会, 2012年06月
      • 有孔虫細胞内共生藻類の存在形態から推測する共生藻類の役割
        土屋正史; 宮脇省次; 力石嘉人; 藤田和彦; 石村豊穂; 豊福高志; 多米晃裕; 植松勝之; 大河内直彦
        MRC微化石研究集会, 2012年11月
      • 殻体同位体比変動に基づく浮遊性有孔虫の光共生生態識別ーフィールドサンプルの成長段階別分析からー
        高木悠花; 守屋和佳; 石村豊穂; 鈴木 淳; 川幡穂高; 平野弘道
        大気海洋研研究集会「バイオミネラリゼーションと石灰化」, 2012年11月
      • 二枚貝リュウキュウサルボウ亜科における水温の貝殻形成に与える影響−地球化学と進化古生物学的アプローチの融合−
        西田 梢; 石村豊穂; 鈴木 淳; 佐々木猛智
        大気海洋研研究集会「バイオミネラリゼーションと石灰化」, 2012年11月
      • リュウキュウサルボウ亜科(二枚貝)における水温の微細構造形成に与える影響
        西田梢; 石村豊穂; 鈴木淳; 佐藤圭; 佐々木猛智
        第7回バイオミネラリゼーションワークショップ, 2012年12月
      • Growth-rate influences on coral climate proxies
        A. Suzuki; E.Hayashi; T.Nakamura; A. Iwase; T. Ishimura; A. Iguchi; K. Sakai; T.Okai,M; Inoue; D. Araoka; H. Kawahata
        AGU Fall Meeting, 2011年12月
      • Effects of carbonate leaching on foraminifer stable isotopes ratios
        S.Obrochta; Y.Yokoyama; S. Sakai; T. Ishimura
        AGU Fall Meeting, 2011年12月
      • The strontium and carbon isotope stratigraphy across the Guadalupian-Lopingian boundary of the Mid-Panthalassan paleo-atoll limestone at Akasaka in Japan.
        D.Kofukuda; Y. Isozaki; T. Kani; C. Hisanabe; T. Ishimura
        GSA Annual Meeting, 2011年12月
      • 有孔虫殻に記録された中層水環境情報の高精度抽出
        石村豊穂; 野崎莉代; 千代延 俊; 尾田太良; 鈴木紀毅; 角皆 潤
        古海洋シンポジウム, 2010年01月
      • 海底洞窟生微小二枚貝Carditella iejimensisの酸素同位体比―古水温計の確立
        山本なぎさ; 北村晃寿; 石村豊穂; 入野智久; 角皆 潤
        2010年古生物学会年会, 2010年06月
      • コケムシ動物によるMART指標の有用性評価
        兼子尚知; 町山栄章; 石村豊穂; Matthew; H. Dick; 広瀬雅人; 山内明子
        2010年古生物学会年会, 2010年06月
      • 海底洞窟生微小二枚貝Carditella iejimensisの酸素同位体比を用いた古水温計
        北村 晃寿; 山本 なぎさ; 石村豊穂; 入野 智久; 角皆 潤
        日本地球惑星科学連合大会, 2010年05月
      • 安定同位体比と系統解析に基づく浮遊性有孔虫Gallitellia vivansの生態
        木元 克典; 石村豊穂
        日本地球惑星科学連合大会, 2010年05月
      • 淡水二枚貝イケチョウガイの殻の Sr/Ca 比に影響を与える要因
        泉田悠人; 吉村寿紘; 石村豊穂; 中島 礼; 鹿園直建; 鈴木 淳; 川幡穂高
        地球化学会年会, 2010年09月
      • 小笠原諸島父島と琉球列島石垣島のサンゴ骨格から復元された 20 世紀 最初期の気候イベント
        三島真理; 鈴木 淳; 石村豊穂; 川幡穂高
        地球化学会年会, 2010年09月
      • 長期飼育ハマサンゴにおける骨格化学組成の種内変異
        林恵里香; 鈴木 淳; 石村豊穂; 中村 崇; 井口 亮; 岩瀬晃啓; 酒井一彦; 川幡穂高
        古海洋シンポジウム, 2011年01月
      • 底生有孔虫の個体別安定同位体組成を用いた底層水安定同位体組成の新たな解析方法
        石村豊穂; 角皆潤; 大井剛志; 長谷川四郎; 中川書子
        古海洋シンポジウム, 2011年01月
      • 北西太平洋4島のサンゴが記録する、PDO(太平洋十年規模振動)やEAWM(東アジア冬季モンスーン)に関連した10年規模気候変動
        福嶋 彩香; 鈴木 淳; 小島啓太郎; 岡井貴司; 石村豊穂; Fernando P. Siringan; 川幡穂高
        古海洋シンポジウム, 2011年01月
      • 酸素炭素安定同位体組成の高精度省スペース総合分析システムの開発
        石村豊穂; 鈴木淳
        古海洋シンポジウム, 2011年01月
      • クロマグロの水温環境履歴の解明に向けた耳石δ18Oの有効性に関する研究
        魚里怜那; 石村豊穂; 北川貴士; 白井厚太朗; 天野洋典; 篠田 章; 木村伸吾
        シンポジウム「バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで-」, 2011年02月
      • 底生有孔虫殻の安定同位体組成に見られるvital effectの特徴と環境指標としての利用価値
        石村豊穂
        シンポジウム「バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで-」, 2011年02月
      • 北西太平洋4島のサンゴが記録する10年規模気候変動−PDO(太平洋十年規模振動)、EAWM(東アジア冬季モンスーン)、レジームシフトに着目した解析−」
        福嶋 彩香; 鈴木 淳; 小島啓太郎; 岡井貴司; 石村豊穂; F.P.Siringan; 川幡穂高
        シンポジウム「バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで-」, 2011年02月
      • 長期飼育ハマサンゴの炭素同位体比と成長速度の種内変動
        林恵里香; 鈴木 淳; 石村豊穂; 中村 崇; 井口 亮; 岩瀬晃啓; 酒井一彦; 川幡穂高
        シンポジウム「バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで-」, 2011年02月
      • 酸素炭素安定同位体組成の高精度省スペース総合分析システムの開発
        石村豊穂; 鈴木 淳
        2010年度MRC研究集会, 2011年03月
      • 底生有孔虫殻安定同位体組成のvital effectの単純化と環境指標としての有用性
        石村豊穂; 角皆 潤; 中川書子; 大井剛志; 長谷川四郎
        2010年度MRC研究集会, 2011年03月
      • Obrochta Stephen・坂井 三郎・石村 豊穂・横山 祐典・鈴木 淳.有孔虫に付加した炭酸塩の除去とその同位体組成への影響(Effects of carbonate leaching on foraminifer stable isotopes ratios).日本地球惑星科学連合大会、幕張メッセ国際会議場.2011年5月
        2011年
      • 石村 豊穂・角皆 潤・大井 剛志・長谷川 四郎・中川 書子.底生有孔虫の個体別安定同位体組成:同位体非平衡の特徴(Interindividual differences in stable isotopes of benthic foraminifera: the profile of isotopic disequilibrium).日本地球惑星科学連合大会、幕張メッセ国際会議場.2011年5月.(国際セッション.口頭発表)
        2011年
      • 福嶋 彩香・川幡 穂高・鈴木 淳・小島 啓太郎・岡井 貴司・石村 豊穂・Fernando P. Siringan.北西太平洋4島のサンゴが記録する、PDOやEAWM(東アジア冬季モンスーン)に関連した10年規模気候変動(PDO- and East Asia Winter Monsoon-related variability detected in coral records from 4 islands in the North Pacific Gyre).日本地球惑星科学連合大会、幕張メッセ国際会議場
        2011年
      • 井上 麻夕里・Terrence M. Quinn・Frederick W. Taylor・鈴木 淳・石村 豊穂・川幡 穂高・Hai Cheng・R. Lawrence Edwards.完新世中期の西太平洋熱帯域表層における海水温および海水の酸素同位体比の復元(Reconstruction of temperature and oxygen isotopes in the surface water of the Mid-Holocene tropical western Pacific).日本地球惑星科学
        2011年
      • 放射性炭素年代測定を用いた、沖縄県久米島下地原鍾乳洞石筍の年代モデル構築(Age models of stalagmite from Shimochibaru cave in Kume Island, using radiocarbon dating).日本地球惑星科学連合大会、幕張メッセ国際会議場.2011年5月
        関 有沙; 横山 祐典; 鈴木 淳; 宮入 陽介; 菅 浩伸; 石村 豊穂; 松崎 浩之
        2011年
      • 泉田 悠人・吉村寿紘・鈴木淳・中島礼・石村豊穂・川幡穂高・鹿園直建.淡水二枚貝イケチョウガイ(Hyriopsis sp.)の微量元素比および炭素同位体比の変動要因(Biological controls on Sr/Ca, Ba/Ca and Carbon isotope in freshwater pearl mussel Hyriopsis sp.).日本地球惑星科学連合大会、幕張メッセ国際会議場.2011年5月
        2011年
      • 林 恵里香・鈴木 淳・石村豊穂・中村 崇・井口 亮・酒井一彦・岩瀬晃啓・川幡 穂高.飼育実験試料を用いたサンゴ骨格気候指標に対する成長速度の影響の評価 (Growth-rate influences on coral climate proxies tested by multiple clone culture experiment).日本地球惑星科学連合大会、幕張メッセ国際会議場.2011年5月
        2011年
      • コケムシ炭酸塩殻は何を記録するのか?〜コケムシ群体の定点観測と環境指標としての活用に向けた試み〜.
        石村豊穂; 兼子尚知; 町山栄章
        日本地質学会2011年度年会., 2011年11月
      • 軟体動物殻のアラレ石と方解石の微量元素組成について
        泉田悠人; 吉村寿紘; 中島礼; 鈴木淳; 石村豊穂; 川幡穂高; 鹿園直建
        地球化学会年会, 2011年09月
      • 微小炭酸塩安定同位体比定量法のクロマグロ仔魚耳石への応用.
        石村豊穂; 魚里怜那; 北川貴士; 木村伸吾; 角皆 潤
        地球化学会年会, 2011年09月
      • 安定同位体比質量分析計ISOPRIMEを用いた高精度・高感度の炭素酸素安定同位体組成定量総合分析システムの開発.
        石村豊穂; 鈴木淳
        地球化学会年会., 2011年09月
      • 水温環境履歴解明に向けたクロマグロの耳石 δ18O の有効性の検討.
        北川貴士; 石村豊穂; 魚里怜那; 白井厚太朗; 天野洋典; 篠田 章; 木村伸吾
        水産学会秋季大会, 2011年09月
      • 西田 梢・佐々木猛智・石村豊穂.アカガイの貝殻形成の季節的変異.シンポジウム「バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで-」第5回.東京大学大気海洋研究所.2011年11月.
        2011年
      • 高木悠花・守屋和佳・石村豊穂・鈴木 淳・川幡穂高・平野弘道.浮遊性有孔虫の個体発生に伴う酸素・炭素安定同位体比変 動−藻類との共生関係情報の抽出に向けて−.シンポジウム「バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで-」第5回.東京大学大気海洋研究所.2011年11月.
        2011年
      • 泉田悠人・鈴木淳・中島礼・吉村寿紘・石村豊穂・川幡穂高・鹿園直建.貝類殻のアラレ石と方解石の微量元素組成について.シンポジウム「バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで-」第5回.東京大学大気海洋研究所.2011年11月.
        2011年
      • 北川貴士・石村豊穂・魚里怜那・白井 厚太朗・天野洋典・篠田 章・角皆 潤・木村伸吾.クロマグロの環境水温履歴としての耳石酸素安定同位体比の有効性の検討.水産海洋学会研究発表大会.函館市公民館.2011年11月11日 - 13日
        2011年
      • 西田梢・佐々木猛智・石村豊穂.アカガイの貝殻微細構造の季節的変異.第6回バイオミネラリゼーションワークショップ.東京大学農学部弥生講堂.2011年12月.
        2011年
      • Kitamura A., Yamamoto N., Ishimura T., Irino T., Tsunogai U. Paleothermometer using the oxygen isotope ratio of cavernicolous micro-bivalve Carditella iejimensis: Application to paleoceanographic reconstructions of East China Sea during the last 7,000 yea
        2010年
      • Fukushima, A., Kawahata, H., Suzuki, A., Kojima, K., Okai, T., Ishimura, T., Siringan, F.P. Interannual and decadal variability of East Asian Winter Monsoon and ENSO detected in a 120-year coral record from the eastern coast of the Philippines. AGU Fall M
        2010年
      • 北村晃寿・山本なきさ・石村豊穂・入野智久・角皆潤・ 小林小夏・玉置周子,6,300年前に起きた突然の海洋気候変動. 日本地質学会年会.富山大学. 2010年9月
        2010年
      • Riyo Nozaki, Toyoho Ishimura, Hiroyuki Ushie, Kazuhiko Fujita, Azumi Kuroyanagi, Atsushi Suzuki, Urumu Tsunogai, Hodaka Kawahata. Stable carbon and oxygen isotopic compositions of cultured benthic foraminifera living in coral reefs. Radiolarian Biology ba
        2009年
      • Nobuhara, T., Ishimura, T., Ijiri, A., Tsunogai, U., 2009. Comparative anatomy of seep carbonates in Japanese Neogene muddy slope facies: variation of subsurface structure of vesicomyid bivalve habitats. 4th International Symposium on Chemosynthesis-base
        2009年
      • 野崎 莉代・尾田 太良・千代延 俊・石村豊穂・角皆 潤・鈴木 紀毅 (2009) 「中新世/鮮新世境界付近のタスマニア西沖における古海洋変動と浮遊性有孔虫Globoconellaの形態変化」MRC研究発表会2009、国立科学博物館(新宿)、2009年3月4日.
        2009年
      • 野崎莉代・尾田太良・千代延俊・石村豊穂・角皆潤・鈴木紀毅,中新世/鮮新世境界のタスマニア西沖における浮遊性有孔虫Globoconellaの生態変化.東京大学海洋研究所共同利用研究集会「バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで-」2009年4月
        2009年
      • 石村豊穂、角皆 潤,「高感度安定同位体分析を用いた生物源炭酸塩の微小領域における安定同位体比分散の解明とその応用」.東京大学海洋研究所共同利用研究集会「バイオミネラリゼーションと石灰化 -遺伝子から地球環境まで-」2009年4月
        2009年
      • 石村豊穂・角皆 潤・中川 書子 (2009)「国際同位体標準炭酸塩の微小領域における均質性評価 ー超高解像度環境解析に向けてー Grain-scale heterogeneities in the stable carbon and oxygen isotopic compositions of the international standard calcite materials」日本地球惑星科学連合大会、幕張メッセ国際会議場、2009年5月16-21日 (L216-005).
        2009年
      • 福田 朱里・萩原 大樹・石村豊穂・幸塚 麻里子・伊藤 一誠・角皆 潤・鈴木 庸平・水野 崇(2009)「瑞浪超深地層研究所(MIU) における地球化学分野でのJAEA/AIST共同研究--その2 生物地球化学特性に関する研究」日本地球惑星科学連合大会、幕張メッセ国際会議場、2009年5月16-21日 (G122-P018).
        2009年
      • 野崎 莉代・尾田 太良・千代延 俊・石村豊穂・角皆 潤・鈴木 紀毅「酸素・炭素安定同位体に基づく浮遊性有孔虫Globoconellaの古生態復元」日本古生物学会2009年年会、千葉大学、2009年6月26-28日.
        2009年
      • 石村豊穂・野崎 莉代・千代延 俊・角皆 潤・尾田 太良・鈴木 紀毅 (2009) 「浮遊性有孔虫中層種に記録された水塊情報の抽出 〜古水塊の鉛直構造復元に向けた個体別安定同位体定量の活用〜」(1B04)、2009年度日本地球化学会第56回年会、広島大学、2009年9月15日.
        2009年
      • 鈴木庸平・福田朱里・幸塚麻理子・石村豊穂・天野由紀・萩原大樹・角皆 潤・水野 崇 (2009) 「地下深部環境のBIO-NANO-GEO Science―瑞浪超深地層研究所における試み―」(1E07)、2009年度日本地球化学会第56回年会、広島大学、2009年9月15日.
        2009年
      • 佐久間博基・石村豊穂・中川書子・角皆 潤 (2009) 「溶存酸素の三酸素同位体指標を用いた西部北太平洋亜熱帯域の一次生産量定量」2009年質量分析学会同位体比部会、箱根高原ホテル、2009年12月2-4日.
        2009年
      • Ishimura,T., Tsunogai, Nakagawa, F. Microscale heterogeneities in the stable carbon and oxygen isotopic compositions of the international standard calcite materials (NBS19, NBS18, IAEA-CO-1, and IAEA-CO-8) . AGU Fall Meeting. San Francisco, USA. 2008.
        2008年
      • 石村豊穂・Matthew H.Dick・西 弘嗣・馬渡駿介・高嶋礼詩・広瀬雅人・Pitambar Gautam・角皆 潤.浅海性石灰質微化石殻の微量安定同位体組成定量を用いた環境変動解析とコケムシ温度指標(MART)評価への試み.日本古生物学会例会.2008. 宇都宮.
        2008年
      • 石村豊穂.北海道大学総合博物館・市民セミナー.「海底のメッセンジャー:底生有孔虫」2008年3月
        2008年
      • T. Ohya, U. Konno, A. Hirota, D. D. Komatsu, T. Ishimura, F. Nakagawa and U.Tsunogai High Precision Dissolved Trace Gas Monitoring in Ocean Using Membrane Inlet Mass Spectrometry. 21st Century COE International Symposium on The Origin and Evolution of Nat
        2007年
      • D. D. Komatsu, S. B. Ohkubo, T. Ishimura, F. Nakagawa and U. Tsunogai "Determination of triple oxygen isotopic compositions of nitrate by using continuous-flow isotope ratio MS" 21st Century COE International Symposium on The Origin and Evolution of Natur
        2007年
      • Kimoto, K.,, Ishimura T., Tsunogai U., Ujii_, U., and Itaki, T. Living triserial planktic foraminifera Gallitellia vivans (Cushman) : Ecology, stable isotopes and phylogeny. International Conference on Paleoceanography IX. China. 2007.
        2007年
      • Urumu Tsunogai, Daisuke D. Komatsu, Satoru Ohkubo, Toyoho Ishimura, and Fumiko Nakagawa Determination of the triple oxygen isotopic compositions of nitrate in ocean. SOLAS open science meeting. China. 2007
        2007年
      • Ishimura,T., Dick, M.H., Hirose, M., Takashima, R., Nishi, H., Tsunogai, U., Experimental study of the stable isotopic compositions of calcareous microfossils in shallow marine sediments for reconstructing paleo-environment in a comparison with MART index
        2007年
      • 小松大祐・大久保智・石村豊穂・中川書子・角皆潤 「大気由来硝酸の指標:三酸素同位体組成とその応用」 W-PASS第2回特定領域研究「大気海洋物質循環」全体会議 (ポスター)、埼玉県熊谷市ヘリテイジ・リゾート、2007年11月12−14日
        2007年
      • 小松大祐・大久保智・石村豊穂・中川書子・角皆潤 「三酸素同位体指標(d17O,d18O)を用いた大気中一酸化二窒素の起源推定」 2007年度日本質量分析学会同位体比部会 (口頭)、北海道札幌市定山渓グランドホテル、2007年10月24−26日
        2007年
      • 小松大祐・大久保智・石村豊穂・中川書子・角皆潤 「大気由来硝酸の指標:三酸素同位体組成とその応用」日本地球化学会第54回年会 (口頭)、岡山大学、2007年9月19−21日
        2007年
      • 小松大祐・大久保智・石村豊穂・中川書子・角皆潤 「三酸素同位体指標(d17O,d18O)を用いた大気中一酸化二窒素の起源推定」 日本地球惑星科学連合2007年大会 (口頭)、幕張メッセ国際会議場、2007年5月19-24日
        2007年
      • 角皆潤・中川書子・小松大祐・古用啓介・石村豊穂・木戸唯介・今野祐多(北大), 亀山宗彦・谷本浩志・猪俣敏(国環研),亜熱帯海域にける生物起源ガスの分布と同位体組成 SOLASシンポ
        2007年
      • 石村豊穂・角皆 潤・中川書子 「国際同位体標準炭酸カルシウムの微小領域における不均質性」2007年度日本質量分析学会同位体比部会(ポスター),札幌,2007年10月
        2007年
      • 石村豊穂・角皆 潤・中川書子 「国際同位体標準炭酸カルシウムの微小領域における不均質性」第114年日本地質学会学術大会(ポスター),北海道大学,2007年9月
        2007年
      • Daisuke D. Komatsu, Satoru Ohkubo, Toyoho Ishimura, Fumiko Nakagawa, and Urumu Tsunogai. Determination of triple oxygen isotopic compositions of nitrate by using continuous-flow isotope ratio MS. AGU Fall Meeting. San Francisco, USA. 2006.
        2006年
      • Hasegawa,S., Abe, K., Ishimura, T., and Uchida, J. Primary type specimens of some domestic species in Japan, and their taxonomic status. FORAMS2006 (International Symposium of Foraminifera). Natar, Brazil. 2006.
        2006年
      • Uchida, M., Ohkushi, K., Ishimura, T., Tsunogai, U., Kimoto, K., Yoneda, M., and Shibata, Y. Quantifying carbon sources in the formation of authigenic carbonate on extremely 13C-depleted foraminifera from the western north pacific sediments during the las
        2006年
      • Uchida, M., Ohkushi, K., Ahagon, N., Ishimura, T., Tsunogai, U., Shibata, Y. Quantification of hydrate derived authigenic carbonate of extremely 13C-depleted foraminifera from the western North Pacific sediments: Implication from the coupled 13C and 14C i
        2006年
      • Ishimura,T., Tsunogai, U. Hasegawa, S., and Nakagawa, F. Ecological studies of benthic foraminifera based on the stable isotopic dispersions of individual tests, FORAMS2006 (International Symposium of Foraminifera). Natar, Brazil. 2006.
        2006年
      • 小松大祐・大久保智・石村豊穂・中川書子・角皆 潤,連続フロー型質量分析計を用いた硝酸のd17O定量法開発.2006年度日本質量分析学会同位体比部会.栃木県鬼怒川.2006年11月
        2006年
      • 大久保智・小松大祐・石村豊穂・中川書子・角皆 潤,硝酸塩中の三酸素同位体組成定量法の開発とその応用.2006年度日本質量分析学会同位体比部会.栃木県鬼怒川.2006年11月
        2006年
      • 中川書子・大久保智・小松大祐・石村豊穂・廣田明成・木戸唯介・川口慎介・角皆 潤,三酸素同位体組成を用いた環境水中の硝酸の起源解明.日本地球化学会.2006年9月
        2006年
      • 角皆潤、小松大祐、石村豊穂、中川書子、大久保智「三酸素同位体組成を指標に用いた硝酸の高精度起源推定法開発構想について」第12回大気化学討論会、山形蔵王温泉「こまくさ荘」、2006年6月14-16日
        2006年
      • 長谷川四郎・阿部恒平・石村豊穂・内田淳一.日本産新生代小型有孔虫種の模式標本とそれらの分類学的地位について,日本古生物学会. 2006年
        2006年
      • 石村豊穂・角皆 潤・長谷川四郎・中川書子.海底メタン湧出域における有孔虫の特性〜従来研究における問題点の検証〜.第3回有孔虫研究会.石川.2005年3月
        2005年
      • 石村豊穂・角皆 潤・中川書子・倉本真一,海底メタン湧出域における有孔虫殻の炭素同位体組成 -自生炭酸塩の二次的沈着について-,日本地質学会.京都.2005年 9月.
        2005年
      • Ishimura,T., Tsunogai, U. and Gamo, T. Stable Carbon and Oxygen isotopic analysis of sub-microgram quantities of CaCO3 and the application to the analysis of single small foraminiferal shells, AGU Fall Meeting. San Francisco, USA. 2004.
        2004年
      • 石村豊穂・角皆 潤・蒲生俊敬.有孔虫殻の高感度個別安定同位体比測定による有孔虫生態情報解析,日本地質学会年会.2004年9月
        2004年
      • Ishimura,T., Tsunogai, U. and Gamo, T. 2004. Stable Carbon and Oxygen isotopic analysis of microgram quantities of CaCO3 and the application to the analysis of single small foraminiferal shells. 有孔虫研究会.2004年3月
        2004年
      • 石村豊穂・角皆 潤・蒲生俊敬.連続フロー型質量分析法を用いた微小炭酸塩安定同位体比測定法の開発.日本地球化学会.2004年9月
        2004年
      • 石村豊穂・角皆潤・中川書子「連続フロー型質量分析による微小炭酸塩の同位体測定と応用」2004年度質量分析学会同位体比部会、2004年11月
        2004年
      • 石村豊穂,底生有孔虫の簡易観察法および撮影法と応用,有孔虫研究会.2003年3月
        2003年
      • 石村豊穂・角皆 潤・井尻 暁・蒲生俊敬.炭酸塩安定同位体の高感度定量法の開発と微小・個別有孔虫殻への応用,日本地質学会年会.2003年9月
        2003年
      • 石村豊穂・井尻 暁・角皆 潤・蒲生俊敬・倉本真一・YK02-02乗船研究者一同,南海トラフ冷湧水域堆積物の特徴,第18回しんかいシンポジウム,横浜,2003年1月
        2003年
      • 長谷川四郎・石村豊穂・高柳洋吉.日本の有孔虫文献データベースのインターネット公開について,日本古生物学会. 2002年
        2002年
      • 土岐知弘・角皆潤・蒲生俊敬・倉本真一・石村豊穂・YK02‐02 乗船研究者一同,熊野沖海底冷湧水の化学組成,日本地球化学会講演予稿集,鹿児島.2002年10月
        2002年
      • 石村豊穂・井尻 暁・土岐知弘・角皆 潤・ 蒲生俊敬・倉本真一・阿部恒平・YK00-10, YK01-04, YK02-02乗船研究者一同 ,2002,深海底湧水域における堆積構造の特徴〜北海道中央部第三系望来層と南海トラフ冷湧水域堆積物との比較〜 ,日本地質学会2002年年会.新潟.2002年8月
        2002年
      • Ishimura, T,, Hikida, Y., and Hasegawa, S., Foraminiferal assemblage accompanied with chemosynthetic communities from Upper Cretaceous limestone in the Omagari Formation, Nakagawa, northern Hokkaido, JAPAN, International Conference on Paleoceanography VII
        2001年
      • 角皆潤、土岐知弘、井尻暁、石村豊穂、工藤新吾、蒲生俊敬、内海真生、芦寿一郎、倉本真一、森田澄人、YK01-04航海乗船研究者一同.「よこすか」「しんかい6500」YK01-04次航海における地球化学的冷湧水研究の結果,第18回しんかいシンポジウム. 東京.2001年12月.
        2001年
      • 斉藤実篤・芦寿一郎・石村豊穂・岡田誠・岡本拓士・倉本真一・角皆潤・友杉貴茂・中村光一・Greinert Jens・Gulick Sean・Rickert Dirk・Suess Erwin・平朝彦,2000,室戸沖南海トラフ付加帯における巨大逆断層群の構造と冷湧水生物群集, 第17回しんかいシンポジウム. 東京.2001年1月
        2001年
      • 倉本真一・芦寿一郎・石村豊穂・岡田誠・岡本拓士・斉藤実篤・角皆潤・友杉貴茂・中村光一・Greinert Jens・Gulick Sean・Rickert Dirk・Suess Erwin・平朝彦,2000,南海トラフ付加帯における物質循環と地震発生体の解明(YK00-10航海概報), 第17回しんかいシンポジウム. 東京.2001年1月
        2001年
      • 石村豊穂・角皆 潤・蒲生俊敬・長谷川四郎・YK00-10およびYK01-04航海乗船研究者一同,南海トラフ冷湧水域における底生有孔虫の特性.第18回しんかいシンポジウム.2001年12月
        2001年
      • 疋田吉識・都郷義寛・鈴木清一・石村豊穂,北部北海道中川町の上部白亜系より産出した化学合成二枚貝類および随伴する軟体動物群集,日本古生物学会.東京.2000年2月
        2000年
      • 石村豊穂・疋田吉識・長谷川四郎,北海道北部中川町の上部白亜系大曲層中の石灰岩より産出した有孔虫化石群集,日本古生物学会,早稲田大学,2000年1月
        2000年
      • 石村豊穂・板木拓也・嶋田智恵子・長谷川四郎,北海道東部白糠丘陵縁辺地域における中新世有孔虫化石層序,日本地質学会,島根大学,2000年9月
        2000年
      • 鈴木明彦・田中小枝・木村方一・嵯峨山積・石村豊穂,1998,北海道東部阿寒地域のデスモスチルス類と共産する中新世軟体動物化石群,日本地質学会.福岡.1998年.
        1998年
      • 石村豊穂・板木拓也・長谷川四郎, 北海道東部阿寒地域に分布する第三系の有孔虫化石層序,日本地質学会北海道支部会,北海道大学,1998年3月
        1998年
      • 板木拓也・石村豊穂・嶋田智恵子・長谷川四郎,北海道東部白糠丘陵から産出した前期中新世の微化石群集と位学的意義,地質学会北海道支部例会.札幌.1997年2月
        1997年
      • 石村豊穂・板木拓也・嶋田智恵子・長谷川四郎,北海道東部厚内地域における中新統オコッペ沢層の複合微化石層序,日本地質学会,九州大学,1997年9月
        1997年
      • ICP11 11th International Conference on Paleoceanography 2013.9.1-9.6 スペイン
      • 優秀ポスター賞
      • 耳石酸素安定同位体比の高解像度分析による日本海におけるマイワシの回遊経路の推定
        青野智哉; 坂本達也; 石村豊穂; 高橋素光; 林晃; 安田十也; 北島聡; 西田梢; 松浦隆義; 碇耀斗; 伊藤進一
        水産海洋学会, 2021年11月
      • 日本海におけるマイワシ新規加入群は複数の成育場から来遊する
        坂本達也; 髙橋素光; 白井厚太朗; 石村豊穂
        水産海洋学会2021年度九州沖縄地区合同シンポジウム「海洋学・生物地球化学と水産資源研究の融合に向けて」, 2021年11月
      • 高解像度耳石18O分析による東シナ海・日本海マアジの生育環境推定
        武藤大知; 坂本達也; 高橋素光; 北島 聡; 石村豊穂
        水産海洋学会2021年度九州沖縄地区合同シンポジウム「海洋学・生物地球化学と水産資源研究の融合に向けて」, 2021年11月
      • 微化石・古環境学研究で知っておきたい安定同位体分析のこと
        石村豊穂
        千葉大学セミナー 「地史古生物学研究に必要な素養を深める」, 2021年08月, 招待有り
      • 両生類の微小骨組織に含まれる微量炭酸塩の安定同位体分析の実現:古生物の生態解明への応用をめざして
        服部竜士; 石村豊穂; 岩井紀子; 西田 梢; 白井厚太朗
        日本古生物学会2021年年会, 2021年07月
      • 微量炭酸塩安定同位体分析技術の応用展開と新たな高解像度環境解析
        石村豊穂
        JpGU2021, 2021年06月, 招待有り
      • 極微量炭酸塩の高精度安定同位体比分析システムの開発と応用研究
        石村豊穂
        生態研セミナー, 2021年05月, 招待有り
      • Depth habitat of the late Eocene planktic foraminifers
        K. Moriya; T. Oyama; T. Ishimura
        JpGU2021, 2021年05月
      • 生物源炭酸塩の安定同位体比分析技術の進展 ―微量化と絶対水温指標の登場
        西田 梢; 石村豊穂
        バイオミネラリゼーションワークショップ, 2020年11月
      • Measurement of Stable Carbon and Oxygen Isotope Ratios of Individual Otoliths of Early Developmental Stage Japanese Anchovy and Sardine with the MICAL3c Microscale Stable Isotope Analytical System
        K. Nishida; A. Yasu; N. Nanjyo; M. Takahashi; S. Kitajima; T. Ishimura
        GoldSchmidt 2020, 2020年06月
      • Estimation of migratory routes of Japanese sardine in the Tsushima Warm Current by combining the microscale stable isotopic analysis of otoliths and a data assimilation model
        T. Aono; T. Sakamoto; T. Yasuda; M. Takahashi; T. Ishimura
        JpGU2020, 2020年05月
      • Monsoon-influenced variations in calcareous and siliceous plankton community structure and upper- water column stratificatio of the western Bay of Bengal during the past 80 kyr
        Y. Ota; H. Kawahata; J. Kuroda; S. Atsushi; T. Ishimura
        JpGU2020, 2020年05月, 招待有り
      • Effects of water temperature and pH on shell clumped isotope in the experimentally cultured clam Scapharca broughtonii
        K. Nishida; T. Ishimura; M. Hayashi; A. Suzuki; Y. Nojiri; S. M. Bernasconi
        American Geophysical Union Fall Meeting, 2019年12月
      • 精密飼育実験による二枚貝類アカガイの炭酸凝集同位体比の温度・pH影響の評価.
        西田 梢; 石村豊穂; 林 正裕; 鈴木 淳; 野尻幸宏; Stefano M. Bernasco
        第14回バイオミネラリゼーションワークショップ, 2019年11月

      書籍等出版物

      • 学問で平和はつくれるか?
        京都大学大学院人間・環境学研究科; 京都大学学術出版会, 分担執筆, Part5 第25章 過去を振り返って未来を感じてしまった人類
        京都大学学術出版会, 2024年06月
      • Otolith Geochemical Analysis for Stock Discrimination and Migratory Ecology of Tunas
        Amano, Y; Shiao, J. C; Ishimura, T; Yokouchi, K; Shirai, K, 分担執筆, In “Biology and ecology of Bluefin tuna”
        CRC Press, 2015年08月, 査読無し

      受賞

      • 2014年04月07日
        文部科学省 , 文部科学大臣表彰・若手科学者賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 最先端複合化学分析で明らかにするイカ類回遊生態:環境変動応答の理解の深化に向けて
        基盤研究(A)
        中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
        京都大学
        石村 豊穂
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        回遊生態解析;安定同位体;スルメイカ;微量分析;多元素分析
      • 陸域地下深部でメタンにエネルギー依存する微生物生態系の実態解明
        基盤研究(B)
        小区分45040:生態学および環境学関連
        東京大学
        鈴木 庸平
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        メタン酸化古細菌;陸域地下深部;粘土鉱物
      • 旅するイワシ類は海洋間の物質循環の鍵を握るのか?高度同位体分析による追跡
        基盤研究(B)
        小区分40030:水圏生産科学関連
        東京大学
        坂本 達也
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        マイワシ;カタクチイワシ;安定同位体比;水晶体;耳石
      • 革新的同位体分析システムを活用した海洋生物の行動生態復元への挑戦
        基盤研究(B)
        小区分40030:水圏生産科学関連
        筑波大学
        西田 梢
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        安定同位体比;魚類;頭足類;行動生態;クランプトアイソトープ
      • 生物骨格の微量同位体比分析技術の深化:森林保全に向けた両生類の環境・生態履歴復元
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
        筑波大学
        西田 梢
        自 2022年06月30日, 至 2024年03月31日, 交付
        安定同位体比;両生類;森林保全;リン酸カルシウム;構造炭酸塩;温度復元;骨格
      • 多元素同位体の複合解析による回遊生物の新たな生物地球化学タグの確立
        学術変革領域研究(B)
        学術変革領域研究区分(Ⅱ)
        京都大学
        石村 豊穂
        自 2022年05月20日, 至 2025年03月31日, 交付
        回遊履歴;生物地球化学タグ;安定同位体;重元素同位体;微量分析
      • 先進的海洋生態履歴復元学の研究統括:地球化学・行動モデル・生態学の融合
        学術変革領域研究(B)
        学術変革領域研究区分(Ⅱ)
        東京大学
        白井 厚太朗
        自 2022年05月20日, 至 2025年03月31日, 交付
        同位体;生態履歴復元;行動モデル;回遊;地球化学
      • 新規開発の高温側古水温プロキシ・超長鎖アルケノンが拓く温室地球解読の新展開
        基盤研究(B)
        小区分17050:地球生命科学関連
        金沢大学
        長谷川 卓
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        古水温;アルケノン;白亜紀;バイオマーカー
      • ユニバーサル型MICALの開発:超高感度CO2安定同位体比分析のテレアナリシス
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
        京都大学
        石村 豊穂
        自 2021年07月09日, 至 2024年03月31日, 交付
        安定同位体;微量分析;炭酸塩;機器開発;MICAL;有孔虫;耳石;MCIAL
      • サンマ初期生活史の回遊経路の非連続性と分布沖合化維持機構の解明
        基盤研究(A)
        中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
        東京大学
        伊藤 進一
        自 2021年04月05日, 至 2025年03月31日, 交付
        サンマ;成長;回遊;耳石;酸素安定同位体比
      • 微量炭酸塩安定同位体比分析技術を活用した魚類の水温/体温履歴復元手法の開発
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
        筑波大学
        西田 梢
        自 2020年07月30日, 至 2023年03月31日, 完了
        安定同位体比;魚類;構造炭酸塩;温度復元;骨;リン酸カルシウム;質量分析計;骨格;炭酸塩;古環境復元
      • 氷期に暖流域深海底で何が起きていたか -底生動物群集の変化と環境動態の解明
        基盤研究(C)
        小区分17050:地球生命科学関連
        静岡大学
        延原 尊美
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        第四紀;深海;底生動物;水塊構造;氷期;古環境
      • 局所ゲノム・鉱物解析による深部岩石環境に生息する極小原核生物の生態解明
        基盤研究(B)
        小区分45040:生態学および環境学関連
        東京大学
        鈴木 庸平
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        DPANN;ゲノム解析;メタゲノム解析;岩石内生命;金属硫化物チムニー;CPR;極小原核生物;深部環境;地下生命圏;16S rRNA遺伝子
      • T/J境界絶滅からK/Pg境界絶滅までアンモナイト類の生活史の個体発生変化と進化
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
        早稲田大学
        守屋 和佳
        自 2019年10月07日, 至 2024年03月31日, 交付
        アンモナイト;白亜紀/古第三紀境界;三畳紀/ジュラ紀境界;絶滅;生活史
      • 年縞から探る温室期の急激な気候変化:温暖化による気候モードジャンプの可能性
        基盤研究(B)
        小区分63010:環境動態解析関連
        高知大学
        長谷川 精
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        白亜紀;温室期;年縞;アジア内陸;蒸発/降水量変動;太陽活動;千年スケール;気候安定性;急激な気候変化;湖成層;地球温暖化;陸域気候;気候変動
      • 地球気候の本質的理解に向けた温室地球時代の海水温季節変動動態の解析
        基盤研究(B)
        小区分17050:地球生命科学関連
        早稲田大学
        守屋 和佳
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        白亜紀;温暖化;海洋無酸素事変;海水温;有孔虫;古環境学;温室地球時代;古水温;海水温季節変動;古環境;海水温季節変動幅;古海水温
      • 極微小領域の耳石安定同位体比分析技術の応用による魚類回遊履歴の超高解像度解析
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        茨城工業高等専門学校
        石村 豊穂
        自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        耳石;安定同位体比;微量分析;回遊履歴;炭酸塩;酸素同位体比;MICAL;酸素安定同位体比;MICAL3c;水温換算式;安定同位体;マアジ;マサバ;d18O
      • X線CT計測から拓くサンゴ骨格気候学の高度化研究
        基盤研究(B)
        小区分63010:環境動態解析関連
        国立研究開発法人産業技術総合研究所
        鈴木 淳
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        サンゴ;石灰化;生物鉱化作用;地球温暖化;海洋酸性化;年輪;サンゴ礁;生物硬化作用
      • 気候ジャンプ時における海水温の季節変動幅の時系列変動と大陸氷床形成のタイミング
        基盤研究(B)
        早稲田大学
        守屋 和佳
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        古海洋学;海水温季節変動;気候ジャンプ;始新世/漸新世;地球化学;有孔虫;炭素・酸素同位体比;古水温;始新世/漸新世境界;古海洋;氷床
      • IRMSによる微小領域安定同位体比分析:境界領域への深化と絶対変動解析への展開
        基盤研究(B)
        京都大学;茨城工業高等専門学校
        石村 豊穂
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        有孔虫;安定同位体比;水温指標;微量分析;環境指標;炭酸カルシウム;耳石;IRMS;炭酸塩;安定同位体;生物源炭酸塩;絶対環境変動;MICAL3c;絶対環境指標;MICAL;MICAL3;絶対環境変動解析
      • 極微小領域の耳石安定同位体比分析技術の確立による魚類回遊履歴の超高解像度解析
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        茨城工業高等専門学校
        石村 豊穂
        自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        耳石;安定同位体;微量分析;回遊履歴;炭酸塩;酸素同位体比;海洋混合;資源変動;酸素安定同位体比;開通履歴;高解像度解析;海洋資源;鉛直混合;MICAL3;安定同位体比
      • 有孔虫安定同位体組成のバラツキを活かす:海洋底層環境指標の時空間評価へ向けた試み
        挑戦的萌芽研究
        茨城工業高等専門学校
        石村 豊穂
        自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        安定同位体比;底生有孔虫;分散;底層環境;再堆積;微量分析;環境指標;Uvigerina属;有孔虫;同位体平衡;炭酸塩;ばらつき
      • 浮遊性有孔虫の新規環境指標の確立:遺伝子・安定同位体・形態の複合解析から
        基盤研究(C)
        高知大学;信州大学
        氏家 由利香
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        海洋環境指標;浮遊性有孔虫;分子系統解析;形態分析;安定同位体比;遺伝子型;非破壊形態分析;酸素・炭素安定同位体;共生藻;炭素循環;遺伝子解析;安定酸素・炭素同位体比;同位体比分析
      • 炭酸塩の微小領域安定同位体比の新展開:環境の相対変動解析から絶対変動解析への変革
        若手研究(A)
        茨城工業高等専門学校
        石村 豊穂
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        carbonate;有孔虫;安定同位体比;環境指標;微量分析;炭酸塩;耳石;MICAL3;MICAL;回遊履歴;分析法開発;酸素同位体;絶対環境指標;炭酸カルシウム;環境変動;海洋環境;機器開発
      • 浮遊性有孔虫1個体の個体発生を通じた安定同位体変動から光共生進化史を読み解く
        挑戦的萌芽研究
        金沢大学
        守屋 和佳
        自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        炭素同位体比;酸素同位体比;浮遊性有孔虫;光共生;統合国際深海掘削計画;進化;統合国際深海掘削;古生態;古環境;地球生命史
      • 底層水安定同位体組成の正確な復元に向けた新たな同位体指標の確立
        挑戦的萌芽研究
        茨城工業高等専門学校
        石村 豊穂
        自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        安定同位体比;底層水;有孔虫;微量分析;環境指標;生物源炭酸塩;古環境解析;海洋環境;地球化学;炭酸塩;安定同位体;古環境;炭酸カルシウム;酸素同位体
      • 行動計測・数理モデル・耳石化学分析によるクロマグロの分集団構造の解明
        基盤研究(B)
        東京大学
        北川 貴士
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        クロマグロ;回遊;数理モデル;安定同位体;耳石;微量元素;小型記録計;分集団;酸素安定同位体;水産学
      • 共生が促す有孔虫の多様化メカニズム
        基盤研究(B)
        独立行政法人海洋研究開発機構
        土屋 正史
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        底生有孔虫;盗葉緑体;光合成;共生;系統進化;多様性;遺伝子;同位体
      • メタン湧水場の地下断面を復元する~化学合成群集が指標する湧水のさまざまな活動様式
        基盤研究(C)
        静岡大学
        延原 尊美
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        化学合成生態系;メタン湧水;深海生態系;古生態学;層位・古生物学;深海生物;白亜紀;新生代;進化;海洋生態
      • 洞窟性微小二枚貝の同位体比と微量元素分析に基づく生活史戦略の進化と気候変動の解明
        基盤研究(C)
        静岡大学
        北村 晃寿
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        海底洞窟;微小二枚貝;酸素同位体;沖縄;生活史;気候変動;完新世;温暖化;浅海;生活史戦略
      • 石灰質微化石の超微小領域安定同位体比研究:新しい環境変動シグナルの検出を目指して
        若手研究(B)
        独立行政法人産業技術総合研究所
        石村 豊穂
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        安定同位体;炭酸塩;有孔虫;微量分析;環境指標;地球化学;古生物学;海洋環境;安定同位体比;古海洋学
      • コケムシ骨格を利用した新たな古海洋環境復元指標の開発
        挑戦的萌芽研究
        独立行政法人海洋研究開発機構
        町山 栄章
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        コケムシ;MART指標;同位体;古環境
      • 新たな古環境指標開拓を目的とした普及型微量炭酸塩安定同位体組成定量システム開発
        萌芽研究
        北海道大学
        石村 豊穂
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        安定同位体;炭酸塩;有孔虫;微量分析;古海洋学;古環境解析;古生物学;地球化学
      • 白亜紀以降に起きた化学合成群集の進化の解明-メタン湧水場の地下構造に照らして
        基盤研究(B)
        静岡大学
        延原 尊美
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        古生物学;化学合成生態系;メタン湧水;深海生物;白亜紀;新生代;進化;海洋生態;層位・古生物;層位・古生物学
      • 陸域地下深部でメタンにエネルギー依存する微生物生態系の実態解明
        基盤研究(B)
        小区分45040:生態学および環境学関連
        東京大学
        鈴木 庸平
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        メタン酸化古細菌;陸域地下深部;粘土鉱物
      • 旅するイワシ類は海洋間の物質循環の鍵を握るのか?高度同位体分析による追跡
        基盤研究(B)
        小区分40030:水圏生産科学関連
        京都大学;東京大学
        坂本 達也
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        マイワシ;カタクチイワシ;安定同位体比;水晶体;耳石
      • 革新的同位体分析システムを活用した海洋生物の行動生態復元への挑戦
        基盤研究(B)
        小区分40030:水圏生産科学関連
        東京工業大学;筑波大学
        西田 梢
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        安定同位体比;魚類;頭足類;行動生態;クランプトアイソトープ
      • 新規開発の高温側古水温プロキシ・超長鎖アルケノンが拓く温室地球解読の新展開
        基盤研究(B)
        小区分17050:地球生命科学関連
        金沢大学
        長谷川 卓
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        アルケノン;古水温;白亜紀;バイオマーカー

      外部資金:その他

      • 資源量推定等高精度化推進事業 (2023年度分)
        農林水産省, 水産関係民間団体事業補助金
        自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
        分担
      • 資源量推定等高精度化推進事業 (2022年度分)
        農林水産省, 水産関係民間団体事業補助金
        自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
        分担
      • 資源量推定等高精度化推進事業 (2021年度分)
        農林水産省, 水産関係民間団体事業補助金
        自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
        分担
      • 資源量推定等高精度化推進事業 (2020年度分)
        水産関係民間団体事業補助金
        自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
        石村 豊穂
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基礎地球科学B
          N532, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基礎地球科学A
          N531, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球の営みI
          N514, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球科学実験
          N544, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球科学実験
          N544, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          課題演習:地球科学A
          9256, 前期, 総合人間学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関環境学研究I
          3001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関環境学研究II
          3002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          課題演習:地球科学B
          9257, 後期, 総合人間学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然科学入門B
          0075, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          総合フィールド演習
          9255, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球科学演習B
          9249, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球科学演習A
          9248, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIB
          9260, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIA
          9259, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然科学特別ゼミナールI
          9258, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境物質学2
          JJ17, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然環境動態論特別セミナー
          Q019, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境動態論特別演習2
          Q012, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          学術越境基礎9
          KK10, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境物質学(表層)演習2
          JJ24, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境物質学(表層)演習1
          JJ23, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境動態論特別演習1
          Q011, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関環境学特別研究II
          Q002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関環境学特別研究I
          Q001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基礎地球科学B
          N532, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基礎地球科学A
          N531, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球の営みI
          N514, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球科学実験
          N544, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球科学実験
          N544, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関環境学研究II
          3002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関環境学研究I
          3001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          課題演習:地球科学A
          9256, 前期, 総合人間学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          課題演習:地球科学B
          9257, 後期, 総合人間学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIB
          9260, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球科学演習B
          9249, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球科学演習A
          9248, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然科学系入門B
          0073, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIA
          9259, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然科学特別ゼミナールI
          9258, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          総合フィールド演習
          9255, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然環境動態論特別セミナー
          Q019, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境動態論特別演習2
          Q012, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境動態論特別演習1
          Q011, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境物質学(表層)演習2
          JJ24, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境物質学(表層)演習1
          JJ23, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境物質学2
          JJ17, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関環境学特別研究II
          Q002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関環境学特別研究I
          Q001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          学術越境基礎9
          KK10, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境動態論特別演習2
          Q012, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境動態論特別演習1
          Q011, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球の営みI
          N514, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          探究型地球科学課題演習
          N545, 前期, 国際高等教育院, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球科学演習A
          9248, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球科学実験
          N544, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球科学演習B
          9249, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基礎地球科学A
          N531, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境物質学2
          M013, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学特別研究I
          Q001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境物質学(表層)演習1
          M068, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          総合フィールド演習
          9255, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学研究I
          3001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIB
          9260, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIA
          9259, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球科学実験
          N544, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          課題演習:地球科学A
          9256, 前期, 総合人間学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基礎地球科学B
          N532, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学特別研究II
          Q002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然環境動態論特別セミナー
          Q019, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学特別ゼミナールI
          9258, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          課題演習:地球科学B
          9257, 後期, 総合人間学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境物質学(表層)演習2
          M069, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学研究II
          3002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学系入門B
          0073, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球環境動態論特別演習1(博士科目)
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球環境動態論特別演習2(博士科目)
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球環境物質学(表層)演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球環境物質学(表層)演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球科学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球科学実験
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球科学演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球科学演習B
          後期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎地球科学A(地球システムの構造と挙動)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎地球科学B(地球システムの変動と変遷)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          探究型地球科学課題演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学特別研究II(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学特別研究I(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然環境動態論特別セミナー(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然科学特別ゼミナールIIA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然科学特別ゼミナールIIB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然科学特別ゼミナールI
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          課題演習:地球科学A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          課題演習:地球科学B
          後期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球の営みI-環境変動
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球環境動態論特別演習1(博士科目)
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球環境動態論特別演習2(博士科目)
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球環境物質学2
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球環境物質学(表層)演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球環境物質学(表層)演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球科学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球科学実験
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球科学演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球科学演習B
          後期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基礎地球科学A(地球システムの歴史と変遷)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基礎地球科学B(地球システムと環境)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          探究型地球科学課題演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学特別研究II(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学特別研究I(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然環境動態論特別セミナー(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学特別ゼミナールIIA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学特別ゼミナールIIB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学特別ゼミナールI
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学系入門B
          後期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          課題演習:地球科学A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          課題演習:地球科学B
          後期, 総合人間学部

        博士学位審査

        • バイオミメティクス手法論の改善と応用に関する研究
          橘 悟, 人間・環境学研究科, 副査
          2024年03月25日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 地球科学部会
          • 自 2024年04月01日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権相談窓口委員会 相談員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人・環フォーラム実施委員会 副委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            自己点検・評価委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権相談窓口委員会 相談員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人・環フォーラム実施委員会 副委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            自己点検・評価委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            人・環フォーラム実施委員会 副委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            人権相談窓口委員会 相談員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            人間・環境学フォーラム実施委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            自己点検・評価委員委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            人権相談窓口委員(ハラスメント窓口相談員)委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            オープンキャンパス小委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            自己点検・評価委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            人・環フォーラム実施委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            人権相談窓口委員 委員

          ページ上部へ戻る