Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
高村 茂
タカムラ シゲル
理学研究科 数学・数理解析専攻多様体論講座 准教授
基本情報
研究
教育
大学運営
list
Last Updated :2025/07/03
基本情報
学部兼担
理学部
学位
修士(理学)(東京大学)
博士(理学)(東京大学)
Ph.D.(メリーランド州立大学)
ID,URL
J-Global ID
201401080979610043
researchmap URL
https://researchmap.jp/7000008398
list
Last Updated :2025/07/03
研究
研究テーマ・研究概要
研究概要
複素曲面から単位円盤への正則写像で、原点以外の
ファイバーがなめらかなリーマン面で、
原点上のファイバーは、特異点をもつリーマン面(特異ファイバー)
となっているとき「リーマン面の退化」という.
これらの分裂変形を研究している.
研究分野
自然科学一般
, 代数学
論文
Linear quotient families and stabilizer posets
Ryota Hirakawa; Shigeru Takamura
Kodai Math. J.,
2025年
,
査読有り
群の高次構造とその幾何学
高村茂
数理解析研究所講究録2306「有限群のコホモロジー論とその周辺」,
2025年03月
Prime Factorizations of Finite Groups, I
Shigeru Takamura
Advances in Group Theory and Applications,
2024年12月
,
査読有り
,
筆頭著者
The orders of subgroup products and coset products
Shigeru Takamura
Transactions on Combinatorics,
2025年
,
査読有り
高次群論とその幾何学
高村 茂
数理解析研究所講究録2287「有限群論,代数的組合せ論,頂点代数の研究」,
2024年06月
Poset-blowdowns of generalized quaternion groups
Ryota Hirakawa; Kenjiro Sasaki; Shigeru Takamura
Int. J. Group Theory,
2024年
,
査読有り
群の高次構造とその同伴ファイブレーション
高村茂
数理解析研究所講究録「研究集会 変換群の幾何とトポロジー (2023年6月)」,
2023年
Classifcation of finite groups with birdcage-shaped Hasse diagrams
Shigeru Takamura
Osaka J. Math.,
2021年
,
査読有り
Blowdown maps between subgroup posets
Shigeru Takamura
Toyko J. Math.,
2022年
,
査読有り
Quotient families of elliptic curves associated with representations of dihedral groups
Ryota Hirakawa; Shigeru Takamura
Publ. RIMS.,
2019年
,
査読有り
Linearization of quotient families
Shigeru Takamura
J. Math. Sci. Univ. Tokyo,
2019年
,
査読有り
Dehn Twists, Hypertwists, and Uniformization of Twined Singularities
Kenjiro Sasaki; Shigeru Takamura
J. Math. Sci. Univ. Tokyo,
2018年
,
査読有り
Degenerations and fibrations of Riemann surfaces associated with regular polyhedra and soccer ball
Ryota Hirakawa; Shigeru Takamura
JOURNAL OF THE MATHEMATICAL SOCIETY OF JAPAN,
2017年07月
,
査読有り
Uniformization of Cyclic Quotients of Multiplicative A-singularities
Kenjiro Sasaki; Shigeru Takamura
J. Math. Sci. Univ. Tokyo,
2016年
,
査読有り
Splittability of stellar singular fiber with three branches
Kazushi Ahara; Shigeru Takamura
Tokyo Journal of Mathematics,
2006年
Splitting deformations of degenerations of complex curves: Towards the classification of atoms of degenerations, III
Shigeru Takamura
Springer Lecture Notes in Mathematics,
2006年
,
査読有り
Towards the classification of atoms of degenerations, I - Splitting criteria via configurations of singular fibers
S Takamura
JOURNAL OF THE MATHEMATICAL SOCIETY OF JAPAN,
2004年01月
,
査読有り
CR structures on the 3-sphere and the blow-up of the projective plane
S Takamura
MATHEMATISCHE NACHRICHTEN,
2000年
,
査読有り
Infinitesimal deformations of complex surfaces with boundary
S Takamura
MATHEMATISCHE ANNALEN,
1996年09月
,
査読有り
講演・口頭発表等
高次群論とその幾何学III
高村茂
研究集会RIMS 共同研究:「変換群論の新しい展開」,
2025年05月14日
高次群論とその幾何学II
高村 茂
研究集会RIMS 共同研究:「有限群論,代数的組合せ論,頂点代数の研究」,
2024年12月18日
On higher group theory and its geometry
高村 茂
研究集会 「多様体のトポロジーの進展」,
2024年11月09日
群の高次構造とその幾何学
高村 茂
研究集会RIMS 共同研究:「有限群のコホモロジー論とその周辺」,
2024年02月15日
高次群論とその幾何学
高村 茂
研究集会RIMS 共同研究:「有限群論,代数的組合せ論,頂点代数の研究」,
2023年12月20日
高次群論とその幾何学
高村茂
研究集会「4次元トポロジー」,
2023年11月11日
, 大阪大学
有限群の「素因数分解」とその幾何
高村茂
研究集会「4次元トポロジー」,
2022年11月12日
, 大阪大学
群の高次構造とその同伴ファイブレーション
高村 茂
研究集会RIMS 共同研究:「変換群の幾何とトポロジー」,
2023年06月15日
群の“メタ構造” に由来する幾何構造について
高村茂
「接触構造、特異点、微分方程式及びその周辺」,
2022年01月18日
, オンライン開催(静岡大)
部分群ポセットの高次化とそれらの間の隣接幾何
高村茂
「葉層構造の幾何学とその応用」,
2021年12月11日
, オンライン開催 (岐阜大学)
メタ群論とポセット幾何
高村 茂
研究集会「4次元トポロジー」,
2021年11月13日
, オンライン開催(大阪大学)
メタ群論・メタ群作用とそれらの幾何学(2)
高村 茂
空間の代数的・幾何的モデルとその周辺,
2021年09月11日
, オンライン開催(信州大学)
メタ群論・メタ群作用とそれらの幾何学(1)
高村 茂
空間の代数的・幾何的モデルとその周辺,
2021年09月10日
, オンライン開催(信州大学)
How to geometrize life histories of groups and group actions?
Shigeru Takamura
Pawalowski 先生の退官記念および古稀記念研究集会,
2021年02月19日
, オンライン開催
Blowdowns and canonical embeddings of subgroup posets
第18回代数曲線論シンポジウム,
2020年12月18日
, オンライン開催(徳島大学)
Poset-blowdowns and poset-fibrations
変換群論研究集会,
2020年12月03日
, オンライン開催(鹿児島大学)
Blow up and down of groups and group actions
研究集会「4次元トポロジー」,
2020年11月20日
, オンライン開催(大阪大学理学部)
Geometry of rings, Geometry of groups, Geometry of group actions — from a unified viewpoint
第17回代数曲線論シンポジウム,
2019年12月14日
, 神奈川工科大学アクティブ・ラーニング横浜
群作用に潜む新しい幾何学
研究集会「4次元トポロジー」,
2019年11月29日
, 大阪大学理学部
群作用と高次ガロア対応
変換群論研究集会,
2019年10月31日
, 大阪府立大学I-site なんばC1 会議室、C3 会議室
Actional Geometry — Alternative Algebraic Geometry arising from Group Actions
第16回代数曲線論シンポジウム,
2018年12月15日
, 神奈川工科大学アクティブ・ラーニング横浜
Quotient families and their applications
国際研究集会「Four Dimensional Topology」,
2018年09月09日
, 大阪市立大学理学部
Linearization and stratification of quotient families
研究集会「リーマン面に関連する位相幾何学(Topological Studies around Riemann Surfaces)」,
2018年08月08日
, 東京大学大学院数理科学研究科
A geometry arising from group actions and moduli spaces
第15回代数曲線論シンポジウム,
2017年12月16日
, 日本大学理工学部駿河台校舎
Group actions and a geometry based on stabilizers
研究集会「4次元トポロジー」,
2017年11月24日
, 大阪市立大学理学部
商族の幾何学(有限群の作用と表現, ファイブレーション, モジュライ 空間)
第14回城崎新人セミナー,
2017年02月15日
Moduloid, familoid(亜モジュライ空間・亜族)and linearlization of moduli spaces
第14回代数曲線論シンポジウム,
2016年12月19日
, 神奈川工科大学アクティブ・ラーニング横浜
Families of quotient families
研究集会「4次元トポロジー」,
2016年11月20日
, 大阪市立大学理学部
リーマン面の自己同型群の既約表現と商族
第13回代数曲線論シンポジウム,
2015年12月19日
, 神奈川工科大学アクティブ・ラーニング横浜
リーマン面の退化族、分裂族、商族(プロペラ曲面, D型商族, (半) 正 多面体に付随するリーマン面束をめぐって)
研究集会「4次元トポロジー」,
2015年11月20日
, 大阪市立大学理学部
有限群の表現と商族と正多面体
松本幸夫先生70歳記念研究集会「多様体のトポロジーの展望」,
2014年11月28日
, 東京大学数理科学研究科
群作用,正多面体,商族
研究集会「4次元トポロジー」,
2014年11月21日
, 大阪市立大学理学部
有限群の表現、複素多様体の退化、変幻ファイバー(kaleido fiber)
九州大学トポロジーセミナー,
2014年02月07日
有限群の表現と複素多様体の退化
研究集会「接触構造・特異点・微分方程式およびその周辺」,
2014年01月10日
, 高知市文化プラザかるぽーと (世話人:石川昌治, 笠原泰, 北野晃朗, 森藤孝之)
高次元トーラス結び目,消滅サイクル,特異点の一意化
研究集会「4次元トポロジー」,
2013年11月15日
, 広島大学
Higher-dimensional torus knots, vanishing cycles and uniformization of singularities
埼玉大学「代数幾何ミニ研究集会」,
2013年03月27日
高次元分数デーンツイストと特異点モノドロミー
研究集会「4次元トポロジー」,
2012年11月14日
, 広島大学
Singularities, monodromies and uniformization
研究集会「接触構造・特異点・微分方程式およびその周辺」,
2012年
, 鹿児島大学理学部 主催者(合田洋, 松田浩, 三松佳彦, 宮嶋公夫)
Singular fibers of degenerations of Riemann surfaces
「Branched Coverings, Degenerations, and Related Topics」,
2009年
, 広島大学数学教室 主催者(松本幸夫,足利正,作間誠,徳永浩雄,島田伊知朗)
Canonical projection of degenerations
「分裂族、モノドロミー、チャート 箱根セミナー06」,
2006年
, 主催者(松本幸夫)
リーマン面の退化の分裂族ついて
東京大学数理科学研究科 玉原セミナーハウス,
2005年
, 東京大学数理科学研究科
書籍等出版物
Splitting Deformations of Degenerations of Complex Curves (Towards the Classification of Atoms of Degenerations, III)
Shigeru Takamura
Springer Lecture Notes in Math. 1886,
2006年
, 査読無し
外部資金:科学研究費補助金
群作用幾何に基づくモジュライ空間上の普遍族の研究
基盤研究(C)
小区分11010:代数学関連
京都大学
高村 茂
自 2020年04月01日
,
至 2023年03月31日
, 完了
モジュライ空間;普遍族;滑層分解;固定化部分群ポセット;群作用;幾何的ガロア対応;クライン曲線;群の高次構造;部分群ポセット;順序複体;準単体複体;分岐現象;モノイド;部分群積;コセット積;軌道ポセット;ポセット・ブローダウン;コセット・モノイド;部分群モノイド;ハッセ図;群作用変形族;群作用幾何;代数曲線;写像類群
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K03533/
非線形方程式のモジュライ空間の幾何学的応用
基盤研究(A)
京都大学
深谷 賢治
自 2011年04月01日
,
至 2012年03月31日
, 完了
モジュライ空間;シンプレクティック幾何学;非線形微分方程式;ゲージ理論;フレアーホモロジー
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23244007/
リーマン面の退化族の幾何
基盤研究(C)
京都大学
高村 茂
自 2008年04月01日
,
至 2012年03月31日
, 完了
リーマン面;分裂変形;複素曲面;特異点;モノドロミー;リーマン面の退化;デーン・ツイスト;複素幾何;モジュライ空間;退化族;複素構造;デーン・シイスト;テータ関数
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20540073/
4次元多様体とリーマン面
基盤研究(B)
学習院大学
松本 幸夫
自 2008年04月01日
,
至 2012年03月31日
, 完了
位相幾何学;4次元多様体;リーマン面;モジュライ空間;コンパクト化;オービフォールド;局所符号数;グルポイド;普遍退化族;特異ファイバーの分裂;符号数;タイヒミュラー空間;写像類群
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20340014/
リーマン面の退化の分裂について
基盤研究(C)
京都大学
高村 茂
自 2004年04月01日
,
至 2008年03月31日
, 完了
リーマン面の退化;分裂変形;特異点;モノドロミー;複素構造;複素曲面;モジューライ空間;テータ関数;モジュライ空間;複素構造の変形;データ関数, Riemann surface;splitting;simgularity;monodromy;complex stracture;complex surface;moduli;theta function
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16540062/
list
Last Updated :2025/07/03
教育
担当科目
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
数学研究 微分幾何学C
0534, 前期, 理学研究科, 3
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
数学研究 微分幾何学B
0533, 後期, 理学研究科, 3
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
数学研究 微分幾何学A
0532, 前期, 理学研究科, 3
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
数学研究 微分幾何学D
0535, 後期, 理学研究科, 3
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
線形代数学(講義・演義)B
N152, 後期, 国際高等教育院, 3
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
線形代数学(講義・演義)A
N151, 前期, 国際高等教育院, 3
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
微分積分学(講義・演義)B
N150, 後期, 国際高等教育院, 3
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
微分積分学(講義・演義)A
N149, 前期, 国際高等教育院, 3
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
数学探訪II
N173, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
線形代数学(講義・演義)B
N152, 後期, 国際高等教育院, 3
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
線形代数学(講義・演義)A
N151, 前期, 国際高等教育院, 3
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
微分積分学(講義・演義)B
N150, 後期, 国際高等教育院, 3
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
数学研究 微分幾何学C
0534, 前期, 理学研究科, 3
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
数学研究 微分幾何学B
0533, 後期, 理学研究科, 3
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
数学研究 微分幾何学A
0532, 前期, 理学研究科, 3
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
数学研究 微分幾何学D
0535, 後期, 理学研究科, 3
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
数学探訪II
N173, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
数学研究 微分幾何学C
0534, 前期, 理学研究科, 3
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
数学研究 微分幾何学D
0535, 後期, 理学研究科, 3
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
線形代数学(講義・演義)B
N152, 後期, 国際高等教育院, 3
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
線形代数学(講義・演義)A
N151, 前期, 国際高等教育院, 3
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
微分積分学(講義・演義)B
N150, 後期, 国際高等教育院, 3
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
数学基盤研究 幾何学c
0472, 前期, 理学研究科, 3
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
数学先端研究 微分幾何学d
0437, 後期, 理学研究科, 3
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
線形代数学(講義・演義)A
N151, 前期, 国際高等教育院, 3
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
数学基盤研究 幾何学d
0473, 後期, 理学研究科, 3
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
数学基盤研究 幾何学b
0471, 後期, 理学研究科, 3
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
数学先端研究 微分幾何学a
0434, 前期, 理学研究科, 3
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
数学基盤研究 幾何学a
0470, 前期, 理学研究科, 3
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
数学先端研究 微分幾何学b
0435, 後期, 理学研究科, 3
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
線形代数学(講義・演義)B
N152, 後期, 国際高等教育院, 3
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
数学研究 微分幾何学B
0533, 後期, 理学研究科, 3
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
数学研究 微分幾何学A
0532, 前期, 理学研究科, 3
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
数学先端研究 微分幾何学c
0436, 前期, 理学研究科, 3
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
数学探訪II
N173, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2011年04月
,
至 2012年03月
位相幾何学
前期, 理学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
線形代数学A
前期, 全学共通科目
自 2011年04月
,
至 2012年03月
線形代数学B
後期, 全学共通科目
自 2011年04月
,
至 2012年03月
微分積分学続論B
後期, 全学共通科目
自 2011年04月
,
至 2012年03月
位相幾何学
前期, 理学部
自 2012年04月
,
至 2013年03月
基礎数学からの展開B
後期, 理学部
自 2012年04月
,
至 2013年03月
微分積分学続論A
前期, 全学共通科目
自 2012年04月
,
至 2013年03月
微分積分学続論B
後期, 全学共通科目
自 2012年04月
,
至 2013年03月
線形代数学A
前期, 全学共通科目
自 2013年04月
,
至 2014年03月
線形代数学A
前期, 全学共通科目
自 2013年04月
,
至 2014年03月
線形代数学B
後期, 全学共通科目
自 2014年04月
,
至 2015年03月
線型代数学演習A
前期, 理学部
自 2014年04月
,
至 2015年03月
線型代数学演習B
後期, 理学部
自 2014年04月
,
至 2015年03月
微分幾何学数学先端研究A
前期, 理学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
微分幾何学数学先端研究B
後期, 理学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
微分幾何学数学先端研究C
前期, 理学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
微分幾何学数学先端研究D
後期, 理学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
数学基盤研究 幾何学C
前期, 理学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
数学基盤研究 幾何学D
後期, 理学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
線形代数学B
後期, 全学共通科目
自 2015年04月
,
至 2016年03月
基礎数学からの展開B
後期, 理学部
自 2015年04月
,
至 2016年03月
微分幾何学数学先端研究A
前期, 理学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
微分幾何学数学先端研究B
後期, 理学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
微分幾何学数学先端研究C
前期, 理学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
微分幾何学数学先端研究D
後期, 理学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
線形代数学A
前期, 全学共通科目
自 2015年04月
,
至 2016年03月
線形代数学B
後期, 全学共通科目
自 2016年04月
,
至 2017年03月
Linear Algebra with Exercises B
後期, 全学共通科目
自 2016年04月
,
至 2017年03月
微分幾何学数学先端研究A
前期, 理学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
微分幾何学数学先端研究B
後期, 理学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
微分幾何学数学先端研究C
前期, 理学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
微分幾何学数学先端研究D
後期, 理学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
数学基盤研究 幾何学A
前期, 理学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
数学基盤研究 幾何学B
後期, 理学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
線形代数学B
前期, 全学共通科目
自 2016年04月
,
至 2017年03月
線形代数学(講義・演義)A
前期, 全学共通科目
自 2016年04月
,
至 2017年03月
線形代数学(講義・演義)B
後期, 全学共通科目
自 2017年04月
,
至 2018年03月
数学先端研究 微分幾何学A
前期, 理学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
数学先端研究 微分幾何学B
後期, 理学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
数学先端研究 微分幾何学C
前期, 理学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
数学先端研究 微分幾何学D
後期, 理学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
数学基盤研究 幾何学C
前期, 理学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
数学基盤研究 幾何学D
後期, 理学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
線形代数学(講義・演義)A
前期, 全学共通科目
自 2017年04月
,
至 2018年03月
線形代数学(講義・演義)B
後期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
数学先端研究 微分幾何学a
前期, 理学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
数学先端研究 微分幾何学b
後期, 理学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
数学先端研究 微分幾何学c
前期, 理学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
数学先端研究 微分幾何学d
後期, 理学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
線形代数学(講義・演義)A
前期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
線形代数学(講義・演義)B
後期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
幾何学演義I
前期, 理学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
数学先端研究 微分幾何学a
前期, 理学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
数学先端研究 微分幾何学b
後期, 理学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
数学先端研究 微分幾何学c
前期, 理学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
数学先端研究 微分幾何学d
後期, 理学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
数学講究
通年, 理学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
線形代数学(講義・演義)B
後期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
幾何学演義I
前期, 理学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
幾何学特論I
後期, 理学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
幾何学特論A
後期, 理学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
数学先端研究 微分幾何学a
前期, 理学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
数学先端研究 微分幾何学b
後期, 理学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
数学先端研究 微分幾何学c
前期, 理学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
数学先端研究 微分幾何学d
後期, 理学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
数学基盤研究 幾何学a
前期, 理学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
数学基盤研究 幾何学b
後期, 理学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
数学探訪I
後期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
線形代数学(講義・演義)A
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
幾何学演義II
後期, 理学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
微分積分学(講義・演義)A
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
数学先端研究 微分幾何学a
前期, 理学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
数学先端研究 微分幾何学b
後期, 理学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
数学先端研究 微分幾何学c
前期, 理学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
数学先端研究 微分幾何学d
後期, 理学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
数学基盤研究 幾何学c
前期, 理学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
数学基盤研究 幾何学d
後期, 理学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
数学探訪II
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
線形代数学(講義・演義)B
後期, 全学共通科目
list
Last Updated :2025/07/03
大学運営
部局運営(役職等)
自 2023年04月01日
,
至 2025年03月31日
理学研究科相談室運営委員会委員
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
理学研究科人権擁護委員会委員
自 0004年01月20日
,
至 0003年31月21日
理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 基金運営小委員会委員
自 2020年04月01日
,
至 2021年03月31日
理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 基金運営小委員会委員
自 2021年04月01日
,
至 2022年03月31日
理学研究科人権擁護委員会委員
ページ上部へ戻る