教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

野村 理朗

ノムラ ミチオ

教育学研究科 教育学環専攻教育認知心理学講座 准教授

野村 理朗
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 教育学部

    学内兼務

    • 学際融合教育研究推進センター, 心の先端研究ユニット, 准教授
    • 学際融合教育研究推進センター, デザイン学ユニット, 准教授

    学位

    • 修士(学術)(名古屋大学)
    • 博士(学術)(名古屋大学)

    経歴

    • 自 2010年, 至 現在
      京都大学大学院, Graduate School of Ecucation, 准教授
    • 自 2008年, 至 2010年
      広島大学大学院総合科学研究科 准教授, Associate Professor
    • 自 2004年, 至 2008年
      東海学院大学(旧東海女子大学) 講師・准教授, Associate Professor
    • 自 2002年, 至 2004年
      日本学術振興会特別研究員 PD, Post Doctoral Researcher

    プロフィール

    • プロフィール

      基礎と実践をダイナミックに往還し、新たな価値や世界観、意味を創造することを「大きな目標」としています。実験や調査を通じて人間を描き、生理指標に基づくインサイトを深めながら、(1) 言語や身体を介した共創・包摂のメカニズムを解明し、(2) 環境も視野に入れ、先端技術と伝統、脳と身体を融合させた研究スキームを構築しています。


      さらに、(3) アカデミアの枠を超えた叡智の探求と、社会・技術の双方向シナジーの創出を目指し、2025年はいよいよ戦略の実行フェーズへ展開、エッジの効いた社会的インパクトの実現を加速させます。

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        心の階層を本性や可塑性とともに明らかにし、新しい価値や世界観、意味の創造を通じて社会に貢献することを"大きな目標"として研究を推進しています。 とくに心理実験やオンライン調査等により人間心理を描き、基底にある本性を生理指標から探りつつ、研究テーマは (1) 自己や他者認識(情動、思考、体性感覚等)、(2) 自他をつなぐ共感や身体性、ICT技術、(3) 自然・社会環境(伝統・東洋思想等)を有機的に組み合わせることにより、「伝統‐先端技術」と「脳‐身体技法」の象限からなる新たな研究スキームの構築に注力しています。

      研究キーワード

      • BizDev
      • 新規事業
      • 共創
      • UX
      • 社会課題
      • XR
      • 超越
      • 九鬼周造
      • ナラティブ
      • アントレプレナーシップ
      • いき
      • 自然言語処理
      • 創造性
      • 無心
      • 身体技法

      研究分野

      • 人文・社会, 実験心理学
      • 人文・社会, 社会心理学
      • 人文・社会, 認知科学

      論文

      • Decoding the Mind of Self-Compassion: A Topic Modeling Analysis of 9,000+ Free-Text Narratives
        Hirohito Okano; Michio Nomura
        2025年03月26日
      • Main Topics and their Transitions in Over 20 Years of Self-Compassion Research: A Scoping Review Using Natural Language Processing
        Hirohito Okano; Kohki Arimitsu; Haruka Murakami; Haruki Ariumi; Michio Nomura
        2025年03月24日
      • Advancing Psychological Assessment: Quantifying Self-Compassion through Free-Text Responses and Language Model BERT
        Hirohito Okano; Daisuke Kawahara; Michio Nomura
        2025年02月24日
      • How Thinking About God Transforms Self Recognition and AI Preferences Among Christians and Shintoists in Japan
        Jimpei Hitsuwari; Takechika Hayashi; Meiyi Du; Michio Nomura
        2025年01月17日
      • Comparison of ambiguity and aesthetic impressions in haiku poetry between experts and novices
        Jimpei Hitsuwari; Michio Nomura
        Poetics, 2024年12月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Prior brief meditation reduces distractor inhibition during cognitive interference.
        Masahiro Fujino; Yuuki Ooishi; Yoshiyuki Ueda; Norimichi Kitagawa; Michio Nomura
        Frontiers in psychology, 2024年, 査読有り, 最終著者
      • Effect of Art's Increasing Human Creativity and Motivation When Viewed in an Immersive Environment.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Yunian Pang; Satoshi Niiyama; Yasuyuki Uraoka; Akane Kitagawa; Koichi Murata; Tatsuya Munaka; Yoshiyuki Ueda; Masafumi Furuta; Michio Nomura
        HCI (34), 2024年, 査読有り, 最終著者
      • Awe increases stimulus-specific curiosity
        Kazuki Sawada; Michio Nomura
        Journal of Cognitive Psychology, 2024年06月03日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Appreciation processing evoking feelings of being moved and inspiration: Awe and meaning-making
        Kazuki Sawada; Hikaru Koike; Arata Murayama; Honoka Nishida; Michio Nomura
        Journal of Creativity, 2024年04月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Scent of Poetry: Influence of Olfactory Imagery during Haiku Appreciation on Aesthetic Evaluation.
        Jimpei Hitsuwari; Takechika Hayashi; Katarina Woodman; Xingting Liu; Kaya Takeura; Saki Nishida; Mii To; Michio Nomura
        CogSci, 2023年, 査読有り, 最終著者
      • Construction of Immersive Art Space Using Mirror Display and Its Evaluation by Psychological Experiment.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Yunian Pang; Satoshi Niiyama; Yasuyuki Uraoka; Akane Kitagawa; Koichi Murata; Tatsuya Munaka; Yoshiyuki Ueda; Masafumi Furuta; Michio Nomura
        ArtsIT (2), 2023年, 査読有り, 最終著者
      • Predicting attitudes toward ambiguity using natural language processing on free descriptions for open-ended question measurements
        Jimpei Hitsuwari; Hirohito Okano; Michio Nomura
        Scientific Reports, 2024年04月09日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Language model BERT can estimate trait self-compassion from people's free texts with high accuracy
        Hirohito Okano; Daisuke Kawahara; Michio Nomura
        2024年03月27日, 最終著者, 責任著者
      • A closer look at the time course of bodily responses to awe experiences
        Ryota Takano; Michio Nomura
        Scientific Reports, 2023年12月15日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Effects of emotional and cognitive changes on aesthetic evaluation of poetry based on subjective and physiological continuous responses with pupil diameter measurement
        Jimpei Hitsuwari; Michio Nomura
        2024年08月28日
      • JSNP Excellent Presentation Award for CINP2012: Involvement of the 5-HT2A receptor gene polymorphism in impulsivity, in trait anxiety and in activity of VLPFC: A NIRS study
        Kajimura, S.; Kaneko, M.; Nomura, J.; Okuma, Y.; Nomura, Y.; Nomura, M.
        Japanese Journal of Neuropsychopharmacology, 2013年
      • Psychopathy, reward, and punishment
        Masui, K.; Nomura, M.; Ura, M.
        Psychology of Rewards, 2012年
      • N-Linked Sugar Chain Structure of Recombinant Human Lymphotoxin Produced by CHO Cells: The Functional Role of Carbohydrate as to its Lectin-like character and Clearance Velocity
        Fukushima, K.; Watanabe, H.; Takeo, K.; Nomura, M.; Asahi, T.; Yamashita, K.
        Archives of Biochemistry and Biophysics, 1993年
      • Interaction of colicins with bacterial cells. IV. Immunity breakdown studied with colicins Ia and Ib.
        Levisohn, R.; Konisky, J.; Nomura, M.
        Journal of bacteriology, 1968年
      • Interaction of colicins with bacterial cells. 3. Colicin-tolerant mutations in Escherichia coli.
        Nomura, M.; Witten, C.
        Journal of bacteriology, 1967年
      • Colicins and related bacteriocins.
        Nomura, M.
        Annual review of microbiology, 1967年
      • Evaluation of thoracoplasty concomitant with resection for pulmonary tuberculosis
        Miyashita, O.; Okamoto, T.; Morimoto, M.; Ohashi, M.; Ogata, K.; Kuru, Y.; Muramatsu, M.; Shimizu, M.; Hosoya, H.; Nomura, M.
        Kekkaku(Tuberculosis), 1967年
      • Interaction of colicins with bacterial cells. I. Studies with radioactive colicins.
        Maeda, A.; Nomura, M.
        Journal of bacteriology, 1966年
      • MECHANISM OF ACTION OF COLICINES.
        NOMURA, M.
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of, 1964年
      • SURGICAL TREATMENT OF COR TRIATRIATUM.
        YOSHITAKE, T.; ASANO, K.; UEI, I.; NOMURA, M.; SAIGUSA, M.
        Kyobu geka. The Japanese journal of thoracic surgery, 1964年
      • Measurement of the abdominal organs by the peritoneoscope.
        UEDA, H.; KAMEDA, H.; OTA, M.; AOYAGI, T.; NOMURA, M.
        Naika. Internal medicine, 1963年
      • PHARMACOLOGICAL STUDIES OF MUSCLE RELAXANTS.
        NOMURA, M.
        Fukuoka igaku zasshi = Hukuoka acta medica, 1963年
      • The use of adrenal cortex hormones in liver diseases.
        UEDA, H.; NOMURA, M.; AOYAGI, T.
        Naika. Internal medicine, 1962年
      • Clinical picture of juvenile diabetes mellitus.
        UEDA, H.; MAEZAWA, H.; OTA, M.; HARADA, T.; NOMURA, M.; SAKURAI, T.; KAMII, K.; NAKAJIMA, A.
        Naika. Internal medicine, 1962年
      • New problems in liver disease therapy.
        UEDA, H.; NOMURA, M.
        [Chiryō] [Therapy], 1961年
      • [A case of retroperitoneal teratoma]
        TAKAMINE, S.; KONO, M.; YAMAMOTO, S.; NOMURA, M.
        Gan, 1952年
      • Examining social anxiety and dual aspects of social comparison orientation: The moderating role of self-evaluation of social skills.
        Hirohito Okano; Michio Nomura
        Frontiers in psychology, 2023年12月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Development and validation of Japanese versions of the Interoceptive Accuracy Scale and Interoceptive Attention Scale
        Hikaru Koike; Michio Nomura
        Sage Open, 2023年12月12日, 査読有り, 最終著者
      • Interaction between creation and appreciation: How linguistic art creation impacts the aesthetic evaluation of haiku poetry and ink paintings.
        Jimpei Hitsuwari; Michio Nomura
        International journal of psychology, 2023年10月19日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Developing and validating a Japanese version of the Plymouth Sensory Imagery Questionnaire.
        Jimpei Hitsuwari; Michio Nomura
        Frontiers in psychology, 2023年, 査読有り, 最終著者
      • Strengthened social ties in disasters: Threat-awe encourages interdependent worldviews via powerlessness.
        Ryota Takano; Michio Nomura
        PloS one, 2023年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Effect of financial and non-financial reward and punishment for inhibitory control in boys with attention deficit hyperactivity disorder.
        Mami Miyasaka; Michio Nomura
        Research in developmental disabilities, 2023年03月, 査読有り, 最終著者
      • Does human–AI collaboration lead to more creative art? Aesthetic evaluation of human-made and AI-generated haiku poetry
        Hitsuwari, J.; Ueda, Y.; Yun, W.; Nomura, M.
        Computers in Human Behavior, 2023年, 査読有り, 最終著者
      • Ambiguity Tolerance Can Improve through Poetry Appreciation and Creation
        Jimpei Hitsuwari; Michio Nomura
        The Journal of Creative Behavior, 2022年12月07日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Developing and validating the Japanese version of the situational Awe cale (SAS-J)
        Sawada, K.; Nomura, M.
        Current Psychology, 2022年, 最終著者, 責任著者
      • Ambiguity and Beauty: Japanese-German Cross-Cultural Comparisons on Aesthetic Evaluation of Haiku Poetry
        Hitsuwari, J.; Nomura, M.
        Psychology of Aesthetics, Creativity, and the Arts, 2022年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Role of fantasy in emotional clarity and emotional regulation in empathy: A preliminary study
        Shiota, S.; Nomura, M.
        Frontiers in Psychology, 2022年, 査読有り, 最終著者
      • Longitudinal Study of Maternal Beliefs About Infant Crying During the Postpartum Period: Interplay With Infant’s Temperament
        Hiraoka, D.; Nomura, M.; Kato, M.
        Frontiers in Psychology, 2021年, 査読有り
      • Brain imaging provides insights about the interaction between instruction and diagram use for mathematical word problem solving
        Hiroaki Ayabe; Emmanuel Manalo; Noriko Hanaki; Hiroyo Fujita; Michio Nomura
        Frontiers in Education, 2022年10月21日, 査読有り, 最終著者
      • THE EFFECT OF TOPIC IMPORTANCE ON IRRITATION TOWARD AUDIO- AND VIDEO-PRESENTED COMMUNICATION IN ATTITUDE PERSISTENCE
        Chifumi SAKATA; Yoshiyuki UEDA; Michio NOMURA
        PSYCHOLOGIA, 2022年
      • Relationships between right-wing authoritarianism and spirituality in Japan.
        Ryota Takano; Michio Nomura
        Psychology of Religion and Spirituality, 2022年03月24日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Development of Japanese versions of the Right-Wing Authoritarianism (RWA) scale
        Ryota Takano; Fumiaki Taka; Michio Nomura
        The Japanese journal of psychology, 2021年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Differential Effects of Focused Attention and Open Monitoring Meditation on Autonomic Cardiac Modulation and Cortisol Secretion.
        Yuuki Ooishi; Masahiro Fujino; Vimala Inoue; Michio Nomura; Norimichi Kitagawa
        Frontiers in physiology, 2021年, 査読有り
      • Exploring the Multidimensional Links Between Trait Mindfulness and Trait Empathy.
        Toshiyuki Himichi; Hidekazu Osanai; Takayuki Goto; Hiroyo Fujita; Yuta Kawamura; Adam Smith; Michio Nomura
        Frontiers in psychiatry, 2021年, 査読有り, 最終著者
      • How individual states and traits predict aesthetic appreciation of haiku poetry
        Jimpei Hitsuwari; Michio Nomura
        Empirical Studies of the Arts, 2021年01月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Awe liberates the feeling that "my body is mine".
        Ryota Takano; Michio Nomura
        Cognition & emotion, 2020年12月24日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Relationship between oxytocin and maternal approach behaviors to infants’ vocalizations
        Hiraoka, D.; Ooishi, Y.; Mugitani, R.; Nomura, M.
        Comprehensive Psychoneuroendocrinology, 2020年11月, 査読有り, 最終著者
      • The effect of ADHD and ASD symptoms on the mental health of college students: a longitudinal study conducted in Japan.
        Mami Miyasaka; Michio Nomura
        Journal of American college health : J of ACH, 2020年10月13日, 査読有り, 最終著者
      • Neural representations of awe: Distinguishing common and distinct neural mechanisms.
        Ryota Takano; Michio Nomura
        Emotion (Washington, D.C.), 2020年06月04日, 査読有り
      • Short-term stress enhances individuals’ adaptive behaviors A near-infrared spectroscopy study
        Shiota, S; Nomura, M
        NeuroReport, 2020年05月22日, 査読有り
      • The influence of cognitive load on maternal postural sway and heart rate in response to infant vocalizations.
        Daiki Hiraoka; Michio Nomura
        Developmental psychobiology, 2020年02月24日, 査読有り
      • 心理学実験のための集中・洞察・慈悲瞑想の短期介入インストラクションの開発.
        藤野正寛; 上田祥行; 井上ウィマラ・イエットサンダーズ; スティーブン重松; 野村理朗
        マインドフルネス研究, 2020年, 査読有り
      • Influence of Positive and Threatened Awe on the Attitude Toward Norm Violations.
        Kazuki Sawada; Michio Nomura
        Frontiers in psychology, 2020年, 査読有り
      • Asymmetric developmental change regarding the effect of reward and punishment on response inhibition.
        Mami Miyasaka; Michio Nomura
        Scientific reports, 2019年09月09日, 査読有り
      • Maternal childhood adversity, OXTR genotype and cognitive load impact on perceptual and behavioral responses to infant crying.
        Daiki Hiraoka; Michio Nomura
        Psychoneuroendocrinology, 2019年06月, 査読有り
      • Challenge to Unity: Relationship Between Hemispheric Asymmetry of the Default Mode Network and Mind Wandering.
        Shogo Kajimura; Takanori Kochiyama; Nobuhito Abe; Michio Nomura
        Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991), 2019年05月01日, 査読有り
      • Spousal support modulates saliva ɑ-amylase responses to infant crying in mothers with high attachment insecurity
        Hiraoka, D; Miyasaka, M; Nomura, M
        Parenting, 2019年04月, 査読有り
      • A Possible Mechanism of Stress-Relieving Effects of Spousal Presence and Implications for Future Infant Cry Research
        Hiraoka, D.; Miyasaka, M.; Nomura, M.
        Parenting, 2019年02月, 査読有り
      • Differential Effects of Infant Vocalizations on Approach-Avoidance Postural Movements in Mothers.
        Daiki Hiraoka; Yuuki Ooishi; Ryoko Mugitani; Michio Nomura
        Frontiers in psychology, 2019年, 査読有り
      • 「無心」の心理学 ―科学の遡上からいかにして問うのか-
        野村 理朗
        身心変容技法研究, 2019年, 査読有り
      • Open monitoring meditation reduces the involvement of brain regions related to memory function.
        Masahiro Fujino; Yoshiyuki Ueda; Hiroaki Mizuhara; Jun Saiki; Michio Nomura
        Scientific reports, 2018年07月02日, 査読有り
      • Anodal transcranial direct current stimulation of the right temporoparietal junction enhances the self-effacing bias in Japanese individuals
        Takano, R; Nomura, M
        Culture and Brain, 2018年05月, 査読有り
      • バイアスを理解する歴史の視点 ―個人・集団間葛藤の予防に向けた予備的考察
        野村理朗
        身心変容技法研究, 2018年, 査読有り
      • Biases in Understanding Attention Deficit Hyperactivity Disorder and Autism Spectrum Disorder in Japan.
        Mami Miyasaka; Shogo Kajimura; Michio Nomura
        Frontiers in psychology, 2018年, 査読有り
      • Japanese children’s knowledge of the facial components of basic emotions
        Masuda, M; Gosselin, P; Nomura, M
        Journal of Nonverbal Behavior., 2018年, 査読有り
      • Would situational stress be harmful for anyone? The influence of situational factors and trait empathy on women’s response to infant crying.
        Hiraoka, D; Nomura, M
        Infant Behavior and Development, 2017年08月, 査読有り
      • Tolerating dissimilar other when primed with death: neural evidence of self-control engaged by interdependent people in Japan.
        Kuniaki Yanagisawa; Emiko S Kashima; Hiroki Moriya; Keita Masui; Kaichiro Furutani; Hiroshi Yoshida; Mitsuhiro Ura; Michio Nomura
        Social cognitive and affective neuroscience, 2017年06月01日, 査読有り
      • [Development of a Japanese version of the Interpersonal Reactivity Index].
        Toshiyuki Himichi; Hidekazu Osanai; Takayuki Goto; Hiroyo Fujita; Yuta Kawamura; Mark H Davis; Michio Nomura
        Shinrigaku kenkyu : The Japanese journal of psychology, 2017年04月, 査読有り
      • 「畏敬の念」は攻撃行動を生ずるのか? -個人・集団間葛藤の予防に向けた予備的考察Ⅱ-
        野村理朗
        心身変容技法研究, 2017年02月, 査読有り
      • Forming Facial Expressions Influences Assessment of Others' Dominance but Not Trustworthiness.
        Yoshiyuki Ueda; Kie Nagoya; Sakiko Yoshikawa; Michio Nomura
        Frontiers in psychology, 2017年, 査読有り
      • 「新しい人間観」の確立にむけて ―発達研究にエピジェネティクスの視点をどう活かすか-.
        野村理朗
        児童心理学の進歩., 2017年, 査読有り, 招待有り
      • When we cannot speak: Eye contact disrupts resources available to cognitive control processes during verb generation.
        Shogo Kajimura; Michio Nomura
        Cognition, 2016年12月, 査読有り
      • Spontaneous eye blinks during creative task correlate with divergent processing.
        Yoshiyuki Ueda; Atsuko Tominaga; Shogo Kajimura; Michio Nomura
        Psychological research, 2016年07月, 査読有り
      • The Influence of Cognitive Load on Empathy and Intention in Response to Infant Crying.
        Daiki Hiraoka; Michio Nomura
        Scientific reports, 2016年06月16日, 査読有り
      • Causal relationship between effective connectivity within the default mode network and mind-wandering regulation and facilitation.
        Shogo Kajimura; Takanori Kochiyama; Ryusuke Nakai; Nobuhito Abe; Michio Nomura
        NeuroImage, 2016年06月, 査読有り
      • [Development of Japanese versions of the Daydream Frequency Scale and the Mind Wandering Questionnaire].
        Shogo Kajimura; Michio Nomura
        Shinrigaku kenkyu : The Japanese journal of psychology, 2016年04月, 査読有り
      • Self-esteem modulates amygdala-ventrolateral prefrontal cortex connectivity in response to mortality threats.
        Kuniaki Yanagisawa; Nobuhito Abe; Emiko S Kashima; Michio Nomura
        Journal of experimental psychology. General, 2016年03月, 査読有り
      • 人間の本性と可塑性 -個人・集団間葛藤の予防に向けた予備的考察-
        野村理朗
        心身変容技法研究, 2016年03月
      • 顔の認識――個別から関係性の中へ
        上田祥行; 野村理朗
        児童心理学の進歩., 2016年, 査読有り
      • 日本語版DDFSおよびMWQの作成
        梶村昇吾; 野村理朗
        心理学研究, 2016年, 査読有り
      • Fear of negative evaluation is associated with altered brain function in nonclinical subjects.
        Shogo Kajimura; Takanori Kochiyama; Ryusuke Nakai; Nobuhito Abe; Michio Nomura
        Psychiatry research, 2015年12月30日, 査読有り
      • Fear of negative evaluation is associated with altered brain function in nonclinical subjects
        Shogo Kajimura; Takanori Kochiyama; Ryusuke Nakai; Nobuhito Abe; Michio Nomura
        PSYCHIATRY RESEARCH-NEUROIMAGING, 2015年12月, 査読有り
      • Decreasing propensity to mind-wander with transcranial direct current stimulation.
        Shogo Kajimura; Michio Nomura
        Neuropsychologia, 2015年08月, 査読有り
      • Modulation of empathy in the left ventrolateral prefrontal cortex facilitates altruistic behavior: An fNIRS study.
        Toshiyuki Himichi; Michio Nomura
        Journal of integrative neuroscience, 2015年06月, 査読有り
      • Association of a nicotinic receptor gene polymorphism with spontaneous eyeblink rates.
        Tamami Nakano; Chiho Kuriyama; Toshiyuki Himichi; Michio Nomura
        Scientific reports, 2015年03月02日, 査読有り
      • 実行機能の遺伝的基盤 ―人間行動遺伝学研究と遺伝子多型研究の知見から―
        高橋雄介; 野村理朗
        心理学評論, 2015年, 査読有り
      • 日本語版Mindful Attention Awareness Scaleの開発および項目反応理論による検討
        藤野正寛; 梶村昇吾; 野村理朗
        パーソナリティ研究, 2015年, 査読有り
      • Different Roles of COMT and HTR2A Genotypes in Working Memory Subprocesses.
        Hirohito M Kondo; Michio Nomura; Makio Kashino
        PloS one, 2015年, 査読有り
      • Negative emotions impact lateral prefrontal cortex activation during theory of mind: An fNIRS study.
        Toshiyuki Himichi; Hiroyo Fujita; Michio Nomura
        Social neuroscience, 2015年, 査読有り
      • Involvement of serotonin transporter gene polymorphisms (5-HTT) in impulsive behavior in the japanese population.
        Michio Nomura; Masayuki Kaneko; Yasunobu Okuma; Jun Nomura; Ichiro Kusumi; Tsukasa Koyama; Yasuyuki Nomura
        PloS one, 2015年, 査読有り
      • BEAUTIFUL FACES ENHANCE VERBAL WORKING MEMORY PERFORMANCE: AN NIRS STUDY
        Shogo Kajimura; Toshiyuki Himichi; Michio Nomura
        PSYCHOLOGIA, 2014年03月, 査読有り
      • Non-conscious neural regulation against mortality concerns.
        Kuniaki Yanagisawa; Emiko S Kashima; Hiroki Moriya; Keita Masui; Kaichiro Furutani; Michio Nomura; Hiroshi Yoshida; Mitsuhiro Ura
        Neuroscience letters, 2013年09月27日, 査読有り
      • Family socioeconomic status modulates the coping-related neural response of offspring.
        Kuniaki Yanagisawa; Keita Masui; Kaichiro Furutani; Michio Nomura; Hiroshi Yoshida; Mitsuhiro Ura
        Social cognitive and affective neuroscience, 2013年08月, 査読有り
      • Examination cultural influences on genetic and behavioral responses,
        Nomura M
        Research Activities, 2013年, 査読有り, 招待有り
      • Separability and commonality of auditory and visual bistable perception.
        Hirohito M Kondo; Norimichi Kitagawa; Miho S Kitamura; Ai Koizumi; Michio Nomura; Makio Kashino
        Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991), 2012年08月, 査読有り
      • [Effects of internal working models of attachment on cognition about facial expressions].
        Yoshihiro Shima; Yoshikazu Fukui; Yuji Kanemasa; Michio Nomura; Tamami Mugiyama
        Shinrigaku kenkyu : The Japanese journal of psychology, 2012年06月, 査読有り
      • 内的作業モデルが表情刺激の情動認知に与える影響
        島義弘; 福井義一; 金政祐司; 野村理朗; 武儀山珠実; 鈴木直人
        心理学研究, 83, 75-81., 2012年, 査読有り
      • Neural and personality correlates of individual differences related to the effects of acute tryptophan depletion on future reward evaluation.
        Yoshihiko Demoto; Go Okada; Yasumasa Okamoto; Yoshihiko Kunisato; Shiori Aoyama; Keiichi Onoda; Ayumi Munakata; Michio Nomura; Saori C Tanaka; Nicolas Schweighofer; Kenji Doya; Shigeto Yamawaki
        Neuropsychobiology, 2012年, 査読有り
      • Lack of family support and psychopathy facilitates antisocial punishment behavior in college students.
        Masui, K; Iriguchi, S; Terada, M; Nomura, M; Ura, M
        Psychology, 2012年, 査読有り
      • COMT Val 158 Met influences the perception of other's pain.
        Himichi, T; Kaneko, M; Nomura, J; Okuma, Y; Nomura, Y; Nomura, M
        Psychology Research, 2012年, 査読有り
      • THE INTERPLAY OF GENETIC AND ENVIRONMENTAL INFLUENCES ON PREFRONTAL FUNCTION AND SELF-REGULATION OF IMPULSIVITY
        Michio Nomura
        PSYCHOLOGIA, 2011年12月, 査読有り
      • Amount of altruistic punishment accounts for subsequent emotional gratification in participants with primary psychopathy
        Keita Masui; Shouichi Iriguchi; Michio Nomura; Mitsuhiro Ura
        PERSONALITY AND INDIVIDUAL DIFFERENCES, 2011年11月, 査読有り
      • The effects of the behavioral inhibition and activation systems on social inclusion and exclusion
        Kuniaki Yanagisawa; Keita Masui; Keiichi Onoda; Kaichiro Furutani; Michio Nomura; Hiroshi Yoshida; Mitsuhiro Ura
        JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY, 2011年03月, 査読有り
      • Modulation of default-mode network activity by acute tryptophan depletion is associated with mood change: a resting state functional magnetic resonance imaging study.
        Yoshihiko Kunisato; Yasumasa Okamoto; Go Okada; Shiori Aoyama; Yoshihiko Demoto; Ayumi Munakata; Michio Nomura; Keiichi Onoda; Shigeto Yamawaki
        Neuroscience research, 2011年02月, 査読有り
      • The effects of reward and punishment on response inhibition in non-clinical psychopathy
        Keita Masui; Michio Nomura
        PERSONALITY AND INDIVIDUAL DIFFERENCES, 2011年01月, 査読有り
      • Temporal distance insulates against immediate social pain: an NIRS study of social exclusion.
        Kuniaki Yanagisawa; Keita Masui; Kaichiro Furutani; Michio Nomura; Hiroshi Yoshida; Mitsuhiro Ura
        Social neuroscience, 2011年, 査読有り
      • Does higher general trust serve as a psychosocial buffer against social pain? An NIRS study of social exclusion.
        Kuniaki Yanagisawa; Keita Masui; Kaichiro Furutani; Michio Nomura; Mitsuhiro Ura; Hiroshi Yoshida
        Social neuroscience, 2011年, 査読有り
      • Perspective taking associated with social relationships: a NIRS study.
        Yuko Nomura; Taeko Ogawa; Michio Nomura
        Neuroreport, 2010年12月08日, 査読有り
      • Brain and autonomic association accompanying stochastic decision-making.
        Hideki Ohira; Naho Ichikawa; Michio Nomura; Tokiko Isowa; Kenta Kimura; Noriaki Kanayama; Seisuke Fukuyama; Jun Shinoda; Jitsuhiro Yamada
        NeuroImage, 2010年01月01日, 査読有り
      • 衝動性の基盤となる構成概念,脳,遺伝子多型について─Stop Signal Paradaigmの観点より─
        増井啓太; 野村理朗
        感情心理学研究, 2010年, 査読有り
      • Polymorphism of the serotonin transporter gene modulates brain and physiological responses to acute stress in Japanese men.
        Hideki Ohira; Masahiro Matsunaga; Tokiko Isowa; Michio Nomura; Naho Ichikawa; Kenta Kimura; Noriaki Kanayama; Hiroki Murakami; Takahiro Osumi; Toshihiro Konagaya; Tsuyoshi Nogimori; Seisuke Fukuyama; Jun Shinoda; Jitsuhiro Yamada
        Stress (Amsterdam, Netherlands), 2009年11月, 査読有り
      • PREFRONTAL CORTEX MODULATES PERIPHERAL IMMUNE FUNCTION ACCORDING TO CONTROLLABILITY OF ACUTE STRESS
        Hideki Ohira; Kenta Kimura; Michio Nomura; Tokiko Isowa; Naho Ichikawa; Masahiro Matsunaga; Seisuke Fukuyama; Jun Shinoda; Jitsuhiro Yamada
        PSYCHOPHYSIOLOGY, 2009年09月, 査読有り
      • Regulation of natural killer cell redistribution by prefrontal cortex during stochastic learning.
        Hideki Ohira; Seisuke Fukuyama; Kenta Kimura; Michio Nomura; Tokiko Isowa; Naho Ichikawa; Masahiro Matsunaga; Jun Shinoda; Jitsuhiro Yamada
        NeuroImage, 2009年09月, 査読有り
      • VENTROLATERAL PREFRONTAL CORTEX ACTIVITY DURING REWARD-PUNISHMENT GO/NOGO TASK: A NEAR-INFRARED SPECTROSCOPY STUDY
        Keita Masui; Makio Kashino; Michio Nomura
        PSYCHOLOGIA, 2009年06月, 査読有り
      • Ventro-lateral prefrontal activity during behavioral inhibition is modulated by COMT Val 158 Met genotype
        Michio Nomura; Hirohito M. Kondo; Makio Kashino
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2009年, 査読有り
      • 裏切りへの対処にかかわる神経メカニズム - NIRSを用いた検討 –
        齋藤蓉里; 柏野牧夫; 野村理朗
        東海学院大学心理臨床センター紀要, 2009年, 査読有り
      • Ventro-Lateral prefrontal brain activity during behavioral inhibition is modulated by COMT Val 158 Met polymorphism
        Nomura, M; Kondo, M. H; Kashino, M
        Journal of Brain Science, 2009年
      • Psychological and biological basis of impulsive behavior
        Nomura, M.
        Impulsivity: Causes, Control and Disorders, 2009年, 査読有り
      • ERP study of viewpoint-independence in familiar-face recognition.
        Makoto Miyakoshi; Noriaki Kanayama; Michio Nomura; Tetsuya Iidaka; Hideki Ohira
        International journal of psychophysiology : official journal of the International Organization of Psychophysiology, 2008年08月, 査読有り
      • Imaging brain and immune association accompanying cognitive appraisal of an acute stressor.
        Hideki Ohira; Tokiko Isowa; Michio Nomura; Naho Ichikawa; Kenta Kimura; Makoto Miyakoshi; Tetsuya Iidaka; Seisuke Fukuyama; Toshihiko Nakajima; Jitsuhiro Yamada
        NeuroImage, 2008年01月01日, 査読有り
      • Functional association of brain and somatic activities accompanying reversal learning
        Hideki Ohira; Michio Nomura; Masahiro Matsunaga; Tokiko Isowa; Kenta Kimura; Noriaki Kanayama; Hiroki Murakami; Takahiro Osumi
        PSYCHOPHYSIOLOGY, 2008年, 査読有り
      • 顔の認知および運動制御の脳内機構
        野村 理朗
        電子情報通信学会技術研究報告,HIP 99-40,1-7., 2008年, 招待有り
      • 神経科学の観点から -感情と行動,脳,遺伝子の連関について-
        野村 理朗
        感情心理学研究,16/,143-155, 2008年, 査読有り
      • Imaging brain and immune association accompanying cognitive appraisal of an acute stressor
        Ohira, H.; Isowa, T.; Nomura, M.; Ichikawa, N.; Kimura, K.; Miyakoshi, M.; Iidaka, T.; Fukuyama, S.; Nakajima, T.; Yamada, J.
        NeuroImage, 2008年, 査読有り
      • 過敏性腸症候群における脳腸相関に関する研究
        金澤 太茂; 小長谷 敏浩; 今村 祐志; 金山 範明; 松永 昌宏; 大平 英樹; 福山 誠介; 篠田 淳; 野村 理朗; 野木森 剛; 金子 宏; 各務 伸一
        愛知医科大学医学会雑誌, 2007年06月, 査読有り
      • 社会的ジレンマゲームにおいて他者感情が協力行動に及ぼす影響
        野村 理朗
        東海女子大学紀要, 2007年03月, 査読有り
      • An ERP study on self-relevant object recognition.
        Makoto Miyakoshi; Michio Nomura; Hideki Ohira
        Brain and cognition, 2007年03月, 査読有り
      • Effect of catechol-O-methylferase (COMT) Val(158)Met genotype on encoding, maintenance, and retrieval of visual working memory
        Hirohito M. Kondo; Michio Nomura; Makio Kashino
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2007年, 査読有り
      • 5-HT2A receptor gene polymorphism modulates activation for monetary reward in the human ventrolateral frontal lobe during Go/No-go task
        Michio Nomura; Hirohito M. Kondo; Makio Kashino
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2007年, 査読有り
      • 他者との社会的関係性が視覚的定位に及ぼす影響
        野村理朗
        人間環境学研究, 2007年, 査読有り
      • 表情フィードバックの情動価が課題パフォーマンスに与える影響
        市川奈穂; 野村理朗; 飯高哲也; 大平英樹
        感情心理学研究, 2007年, 査読有り
      • Psychological, neuroimaging, and biochemical studies on functional association between impulsive behavior and the 5-HT2A receptor gene polymorphism in humans.
        Michio Nomura; Yasuyuki Nomura
        Annals of the New York Academy of Sciences, 2006年11月, 査読有り
      • Involvement of a polymorphism in the 5-HT2A receptor gene in impulsive behavior.
        Michio Nomura; Ichiro Kusumi; Masayuki Kaneko; Takuya Masui; Makoto Daiguji; Takeji Ueno; Tsukasa Koyama; Yasuyuki Nomura
        Psychopharmacology, 2006年07月, 査読有り
      • 他者との関係性が協力行動に及ぼす影響 : 社会的ジレンマゲームを用いた実験的検討
        野村 理朗
        東海女子大学紀要, 2006年03月, 査読有り
      • Association of neural and physiological responses during voluntary emotion suppression.
        Hideki Ohira; Michio Nomura; Naho Ichikawa; Tokiko Isowa; Tetsuya Iidaka; Atsushi Sato; Seisuke Fukuyama; Toshihiko Nakajima; Jitsuhiro Yamada
        NeuroImage, 2006年02月01日, 査読有り
      • Brain activity during reward learning: Simultaneous recording of PET and ERN
        Hideki Ohira; Naho Ichikawa; Tokiko Isowa; Michio Nomura; Kenta Kimura; Makoto Miyakoshi; Noriaki Kanayama; Seisuke Fukuyama; Jun Shinoda; Jitsuhiro Yamada
        PSYCHOPHYSIOLOGY, 2006年, 査読有り
      • 5-HT2A receptor gene polymorphism modulates activation in the human ventrolateral frontal lobe during Go/No-go task
        Michio Nomura; Hirohito-M. Kondo; Makio Kashino
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2006年, 査読有り
      • [Involvement of a polymorphism in the 5-HT2A receptor gene in impulsive behavior].
        Michio Nomura
        Nihon yakurigaku zasshi. Folia pharmacologica Japonica, 2006年01月, 査読有り
      • Molecular pathopharmacology of 5-HT2C receptors and the RNA editing in the brain.
        Michihisa Tohda; Michio Nomura; Yasuyuki Nomura
        Journal of pharmacological sciences, 2006年, 査読有り
      • Neural evidence of effects of emotional valence on word recognition.
        Midori Inaba; Michio Nomura; Hideki Ohira
        International journal of psychophysiology : official journal of the International Organization of Psychophysiology, 2005年09月, 査読有り
      • 外的手がかりが閾下提示された顔表情の判断に及ぼす影響
        野村 理朗
        人間環境学研究, 2005年06月, 査読有り
      • Dissociation of conscious and unconscious repetition priming effect on event-related potentials.
        Atsushi Matsumoto; Tetsuya Iidaka; Michio Nomura; Hideki Ohira
        Neuropsychologia, 2005年, 査読有り
      • 感情の推測プロセスを実現する脳内ネットワーク
        野村 理朗
        心理学評論, 2004年, 査読有り
      • Functional association of the amygdala and ventral prefrontal cortex during cognitive evaluation of facial expressions primed by masked angry faces: an event-related fMRI study.
        Michio Nomura; Hideki Ohira; Kaoruko Haneda; Tetsuya Iidaka; Norihiro Sadato; Tomohisa Okada; Yoshiharu Yonekura
        NeuroImage, 2004年01月, 査読有り
      • Frontal lobe networks for effective processing of ambiguously expressed emotions in humans.
        Michio Nomura; Tetsuya Iidaka; Kazuhiko Kakehi; Takashi Tsukiura; Takehiro Hasegawa; Yasuhiro Maeda; Yoshihiko Matsue
        Neuroscience letters, 2003年09月11日, 査読有り
      • Interaction of prime and target in the subliminal affective priming effect.
        Kaoruko Haneda; Michio Nomura; Tetsuya Iidaka; Hideki Ohira
        Perceptual and motor skills, 2003年04月, 査読有り
      • 閾下感情プライミングにおける脳の神経的応答-Event related fMRIを用いた検討-
        野村理朗; 大平英樹; 羽田薫子
        感情心理学研究, 2002年, 査読有り
      • 曖昧表情の認知過程における事象関連電位(ERP)の応答
        野村理朗; 大平英樹; 松本敦; 筧一彦
        感情心理学研究,9/2, 77-86, 2002年, 査読有り
      • 神経イメージングによる感情心理学研究
        野村理朗
        感情心理学研究, 2002年, 査読有り
      • 表情、及び性別における曖昧性認知に関わる脳内部位の同定 -Eventrelated fMRIを用いた検討-
        野村理朗; 飯高哲也; 月浦崇; 長谷川武弘; 前田泰弘; 松江良彦; 筧一彦
        電子情報通信学会技術研究報告,HCS 2000-38, 2000年
      • 微笑の知覚における部位情報と空間周波数情報の役割
        野村理朗; 筧一彦
        電子情報通信学会技術研究報告,HCS 99-40, 1999年
      • 部分・全体情報が偽りの微笑の認知に及ぼす影響
        野村理朗; 筧一彦
        電子情報通信学会技術研究報告,HCS 98-45, 1998年

      MISC

      • Sauna bathing can enhance trait mindfulness
        Jimpei Hitsuwari; Takechika Hayashi; Katarina Woodman; Meiyi Du; Misaki Morita; Shota Takiguchi; Yutaka Yamashita; Michio Nomura
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2024年08月
      • Performers of traditional Japanese theatrical art "Noh" have higher interoceptive awareness
        Hikaru Koike; Michio Nomura
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2024年08月
      • Estimation of self-compassion from free texts using a large language model BERT
        Hirohito Okano; Daisuke Kawahara; Michio Nomura
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2024年08月
      • マインドワンダリングはいかにして生じるのか-経頭蓋直流電流刺激法による検討-
        梶村昇吾; 野村理朗
        日本心理学会大会発表論文集, 2014年
      • 衝動的行動の制御にかかわるCOMT遺伝子多型性の影響
        野村理朗; 柏野牧夫
        生理心理学と精神生理学, 2008年08月31日
      • 衝動性に関する行動・脳・遺伝子多型の連関に関する研究―NIRSを用いた検討―
        宗像あゆみ; 近藤洋史; 柏野牧夫; 野村理朗
        日本心理学会大会発表論文集, 2008年07月
      • 顔の認識,および運動制御に関わる脳内機構
        野村 理朗
        情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), 2008年08月29日
      • The changes of mood are correlated to fALFF after acute tryptophan depletion: A resting fMRI study
        Y. Kunisato; Y. Okamoto; S. Aoyama; Y. Demoto; G. Okada; K. Onoda; A. Munakata; M. Nomura; S. Yamawaki
        INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, 2010年
      • 顔の認識, および運動制御に関わる脳内機構
        野村 理朗
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2008年08月29日

      講演・口頭発表等

      • 「無心」の心理学 5
        【日本認知科学会・日本心理学会連携企画】 日本心理学会第87回大会企画シンポジウム, 2023年
      • 「無心」の心理学Ⅴ
        日本心理学会第87回大会企画シンポジウム(日本認知科学会共催)
      • 「無心」の心理学 4
        日本心理学会第85回大会シンポジウム, 2021年
      • 感情コミュニケーション研究会シンポジウム ー感情コミュニケーションの多面的理解を目指してー(指定討論)
        野村理朗
        2021年, 招待有り
      • 畏敬の念が内集団に対する協力的態度に及ぼす影響
        高野了太; 野村理朗
        日本心理学会第83回大会シンポジウム, 2019年09月13日
      • 「無心」の心理学 3 -AIは舞い,作句の夢をみるのか-
        野村 理朗
        日本心理学会第89回大会シンポジウム, 2020年
      • The future of education and the use of the pen data.
        Michio Nomura
        Connected Ink 2020, 2020年
      • 「畏敬の念」が外集団不寛容性に与える影響
        高野了太; 野村理朗
        日本社会心理学会第60回大会, 2019年11月10日
      • 洞察瞑想の心理・神経メカニズムの解明―ありのままに気づくとは何か?
        藤野正寛(発表), 野村理朗(司会)
        日本心理学会第83回大会小講演, 2019年09月13日
      • 畏敬の念が規範逸脱に対する態度に及ぼす影響
        澤田和輝; 野村理朗
        日本心理学会第83回大会, 2019年09月12日
      • 心理学とエピジェネティックス
        野村 理朗
        日本心理学会第83回大会シンポジウム, 2019年09月12日, 招待有り
      • 日本語版Infant Crying Questionnaireの作成
        平岡大樹; 野村理朗
        日本心理学会第83回大会, 2019年09月11日
      • 「無心」の心理学
        野村 理朗
        日本心理学会第83回大会シンポジウム, 2019年09月11日, 招待有り
      • Cognitive load induces maternal approach behaviour to infant vocalisation
        Hiraoka, D; Takano, R; Kihara, M; Hayashi, M; Nomura, M
        British Psychological Society, 2019年09月04日
      • Evidence of Difference in Emotion Regulation between Focused Attention Meditation and Open Monitoring Meditation
        Fujino, M; Ueda, Y; Inoue, V; Ooishi, y; Kitagawa, N; Nomura, M
        Contemplative Science Symposium, 2019年08月25日
      • Neural Basis of Aesthetic Emotion: Origin of Prosocial Behavior and Aggression.
        Takano, R; Nomura, M
        6th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology, 2019年08月10日
      • 認知的負荷が乳児の音声に対する接近行動・心拍を増加させる
        平岡大樹; 髙野了太; 木原真帆; 林実穂; 野村理朗
        日本赤ちゃん学会第19回学術集会, 2019年07月06日
      • Maternal Childhood Adversity and OXTR Genotype Impact on Responses to Infant Crying as a function of Cognitive Load.
        Hiraoka, D; Nomura, M
        Society for Research in Child Development Biennial Meeting, 2019年03月21日
      • 制御困難な泣き声が母親の心理・生理的反応に与える影響
        平岡大樹; 野村理朗
        日本発達心理学会第30回大会, 2019年03月18日
      • The effect of ADHD symptoms on the mental health of college students ― A longitudinal study in Japan ―.
        Miyasaka, M; Nomura, M
        ICEPO, 2019年
      • 「無心」の心理学
        野村 理朗
        日本心理学会第82回大会シンポジウム, 2018年09月, 招待有り
      • Plenary talk at 8th International Conference on Addiction Psychiatry.
        Nomura, M
        8th International Conference on Addiction Psychiatry., 2018年08月13日
      • ゴールコンフリクトが自己の態度認知に及ぼす影響
        浅野龍平; 野村理朗; 浦光博
        日本社会心理学会第59回大会, 2018年08月
      • 畏敬の念は利他的行動を促進するのか?-認知的スキーマ更新の観点から-
        高野了太; 野村理朗
        日本社会心理学会第59回大会, 2018年08月
      • Interdependent worldviews evoked by threat-based awe in Japan.
        Takano, R; Nomura, M
        The 24rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology, 2018年07月01日
      • What is awe? Individual differences in describing the emotion and experience of awe in Japan.
        Tsuda, A; Nomura, M
        24th Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology, 2018年07月04日
      • 畏敬の念、あるいは”心の迷い”から見る人間本性と可塑性
        野村 理朗
        人工知能と倫理・社会研究会, 2018年06月09日, 招待有り
      • Symposium on Sensory, Cognitive and Behavior Neuroscience: ‘Modulation of Mind-wandering by Transcranial Direct Current Stimulation and Mindfulness Meditation’
        Nomura, M
        9th Annual World Congress of Neuro-talk2018 Thailand., 2018年05月16日, 招待有り
      • Modulation of Mind-wandering by Transcranial Direct Current Stimulation and Mindfulness Meditation
        野村 理朗
        9th Annual World Congress of Neuro-talk2018, 2018年05月16日, 招待有り
      • 不安症の認知行動療法における利他性・向社会性の役割
        野村 理朗
        第10回日本不安症学会学術大会シンポジウム, 2018年03月06日, 招待有り
      • The dark side of awe: From the perspective of intergroup conflict.
        Takano, R; Nomura, M
        The 19th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, 2018年03月
      • 配偶者の存在が乳児の泣き声に対するストレス反応に与える影響
        平岡 大樹; 宮坂 まみ; 野村 理朗
        日本社会心理学会第58回大会, 2017年10月29日
      • Advances in Scientific Meditation and Stress coping
        野村 理朗
        BICON-2017, 2017年10月13日, 招待有り
      • 顔部位が表情認識に及ぼす影響に関する発達的検討
        枡田 恵; 野村 理朗
        日本心理学会第81回大会, 2017年09月22日
      • マインドフルネス特性と共感の関係を媒介する要因
        日道俊之; 野村 理朗
        日本心理学会第81回大会, 2017年09月22日
      • 偏見は人の知覚を歪めるか?-人種のカテゴリーに関する認知神経科学的検討-
        Fujita, H; Nomura, M
        日本心理学会第81回大会, 2017年09月22日
      • ADHDにおける反応抑制不全に対する報酬・罰の効果
        宮坂 まみ; 野村 理朗
        日本心理学会第81回大会, 2017年09月20日
      • 乳児の泣き声への反応に対する遺伝・環境・状況要因の影響
        平岡 大樹; 野村 理朗
        日本心理学会第81回大会, 2017年09月20日
      • 非侵襲脳刺激によるマインドワンダリング制御(演者 梶村昇吾)
        野村 理朗
        日本心理学会第81回大会小講演, 2017年09月20日, 招待有り
      • 社会性はいかに身体から創発されるのか
        野村 理朗
        日本心理学会第81回大会シンポジウム, 2017年09月20日, 招待有り
      • Japanese children's knowledge of the facial components of basic emotions.
        Masuda, M; Gosselin, P; Nomura, M
        18th European Conference on Developmental Psychology, 2017年09月01日
      • Mindfulness study: the difference between the effects of focused attention and open-monitoring meditation on autonomic and endocrinological activity.
        Ooishi, Y; Fujino, M; Inoue, V; Nomura, M; Kitagawa, N
        第40回日本神経科学大会, 2017年07月20日
      • Mindfulness meditation can weaken audiovisual integration in multisensory perception.
        Kitagawa, N; Fujino, M; Inoue, V; Nomura, M; Ooishi, Y
        Mind and Life Europe Summer Research Institute, 2017年07月
      • 社会行動の多様性と遺伝と環境の関わり
        野村 理朗
        第182回 社会行動研究会, 2017年07月01日, 招待有り
      • 自己制御の多様性にかかわる人間本性と可塑性
        野村 理朗
        日本認知科学会 知覚と行動モデリング研究会, 2017年06月17日, 招待有り
      • ダークトライアドは非社会的な特性か?-流動性がダークトライアド特性と援助行動の関係に及ぼす効果-
        日道俊之; 野村 理朗
        日本社会心理学会第58回大会, 2017年
      • 個人・集団間葛藤にかかわる人間の本性と可塑性
        野村 理朗
        北陸心理学会第51回大会, 2016年12月03日, 招待有り
      • 集中瞑想と洞察瞑想におけるMW対処法の神経基盤
        藤野正寛; 上田祥行; 水原啓暁; 齋木潤; 野村理朗
        日本マインドフルネス学会第3回大会, 2016年11月
      • The functional connectivity of the striatum during and after open monitoring meditation.
        Fujino, M; Ueda, Y; Mizuhara, H; Saiki, J; Nomura, M
        International Symposium for Contemplative Studies 2016, 2016年11月
      • 日本語版対人反応性指標の性別による測定不変性の検討
        日道俊之; 小山内秀和; 後藤崇志; 藤田弥世; 河村悠太; 野村理朗
        日本社会心理学会第57回大会, 2016年09月
      • Asymmetric function of the right and left inferior parietal lobule in mind wandering - A tDCS and fMRI study.
        Kajimura, S; Kochiyama, T; Nakai, R; Abe, N; Nomura, M
        6th International Conference on Transcranial Brain Stimulation 2016, 2016年09月
      • Multi-aspect thinkingのすすめ
        野村 理朗
        京都大学デザインスクール ワークショップ「デザインのチカラVol.1」, 2016年08月11日, 招待有り
      • 洞察瞑想が線条体をシードとした機能的結合性に与える効果: 集中瞑想との比較
        藤野正寛; 上田祥行; 水原啓暁; 齋木潤; 野村理朗
        第2回作業療法神経科学研究会学術集会, 2016年07月09日
      • COMT gene polymorphism and prefrontal cortex activity affect individual difference in racial categorization threshold.
        Fujita, H; Nomura, M
        The 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology, 2016年07月
      • The effect of financial and non-financial reinforcement for inhibitory control: Comparisons between elementary and junior high school students.
        Miyasaka, M; Nomura, M
        31st International Congress of Psychology, 2016年07月
      • Effects of spousal hand-holding and attachment on salivary alpha amylase and aversiveness in response to infant crying.
        Hiraoka, D; Miyasaka, M; Nomura, M
        31st International Congress of Psychology, 2016年07月
      • Relationships between mindfulness and empathy.
        Himichi, T; Osanai, H; Goto, T; Fujita, H; Kawamura, Y; Nomura, M
        31st International Congress of Psychology, 2016年07月
      • How do Focused attention meditation and Open monitoring meditation regulate the default mode network activity?
        Fujino, M; Ueda, Y; Mizuhara, H; Saiki, J; Nomura, M
        31st International Congress of Psychology, 2016年07月
      • The functional connectivity of the striatum during focused attention meditation.
        Fujino, M; Ueda, Y; Mizuhara, H; Saiki, J; Nomura, M
        The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 2016年07月
      • 感情心理学
        野村 理朗
        第9回フロンティア講座, 2016年06月03日, パナソニック本社, 招待有り
      • Causal relationship between effective connectivity within the default mode network and mind-wandering.
        Kajimura, S; Kochiyama, T; Nakai, R; Abe, N; Nomura, M
        Brain Stimulation and Imaging Meeting 2016, 2016年06月
      • 負の感情の浄化にかかわる考察 -心理・神経・遺伝学、そして社会-
        野村理朗
        第41回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会, 2015年11月, 招待有り
      • 情動制御の方略が脳活動および行動に及ぼす影響
        野村 理朗
        平成27年度生理学研究所研究会, 2015年10月07日, 招待有り
      • 認知・社会的ストレスが乳児の泣き声に対する反応に与える影響
        平岡大樹; 野村理朗
        日本社会心理学会第56回大会, 2015年10月
      • 自尊感情がもたらす死の不安緩衝効果の神経機構
        柳澤邦昭; 阿部修士; 嘉志摩江身子; 野村理朗
        日本グループ・ダイナミックス学会第62回大会, 2015年10月
      • 制御機構の認知神経科学:平均特性と個人間変異の統合に向けて
        野村 理朗
        日本心理学会79回大会シンポジウム, 2015年09月23日, 招待有り
      • 認知的負荷は乳児の泣き声に対する共感・行動意図に影響するのか?
        平岡大樹; 野村理朗
        日本心理学会第79回大会, 2015年09月
      • Transcranial Direct Current Stimulation Modulates Effective Connectivity within Default Mode Network.
        Kajimura, S; Kochiyama, T; Nakai, R; Abe, N; Nomura, M
        Organization for Human Brain Mapping’s 2015 Annual Meeting, 2015年06月
      • Effects of two types of Mindfulness Meditation on brain functional connectivity.
        Fujino, M; Ueda, Y; Mizuhara, H; Saiki, J; Nomura, M
        Mind and Life Summer Research Institute, 2015年06月
      • Does the right inferior parietal lobule correlate with task-unrelated thoughts? : A transcranial direct current stimulation study.
        Nomura, M; Kadono, Y; Kajimura, S
        12th International Conference on Alzheimer’s and Parkinson’s Diseases, 2015年03月
      • Relationship Between Racial Essentialism Disposition, Empathy and Genetics.
        Fujita, H; Himichi, T; Nomura, M
        16th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, 2015年02月
      • 経頭蓋直流刺激による自発的思考の抑制
        梶村昇吾; 野村理朗
        第1回作業療法神経科学学術集会, 2015年
      • アイコンタクトが言語産出を阻害するメカニズム −中枢制御資源の競合仮説−
        梶村昇吾; 野村理朗
        第13回ワーキングメモリー学会, 2015年
      • アイコンタクトは発話を妨げるのか?
        梶村昇吾; 岡隆之介; 柳岡開地; 平岡大樹; 野村理朗
        日本心理学会第79回大会, 2015年
      • 言語産出における認知制御と不安傾向との関連
        梶村昇吾; 猪原敬介; 内海彰; 岡隆之介; 柳岡開地; 平岡大樹; 西山慧; 野村理朗
        日本社会心理学会第56回大会, 2015年
      • マインドワンダリングの制御におけるデフォルトモードネットワーク内有向結合機能の非対称性
        梶村昇吾; 河内山隆紀; 中井隆介; 阿部修士; 野村理朗
        第18回日本ヒト脳機能マッピング学会, 2015年
      • Transcranial Direct Current Stimulation of the Right Inferior Parietal Cortex Modulates the Frequency of Task-Unrelated Thoughts.
        Kajimura, S; Kadono, Y; Nomura, M
        Front. Hum. Neurosci. Conference Abstract: XII International Conference on Cognitive Neuroscience (ICON-XII), 2015年
      • When we cannot speak: Eye contact disrupts resources available to cognitive control processes during verb generation.
        Kajimura, S; Nomura, M
        Experimental Psychology Society London Meeting, 2015年01月
      • Subtype- and phenotype-specific altered functional connectivity of social anxiety.
        Kajimura, S; Kochiyama, T; Nakai, R; Abe, N; Nomura, M
        Society for Neuroscience 44th annual meeting, 2014年11月
      • 右下頭頂小葉に対する経頭蓋直流電流刺激が課題無関連思考の生起に与える影響
        梶村昇吾; 野村理朗
        第4回社会神経科学研究会, 2014年10月30日
      • 日本語版対人反応性指標(IRI-J)の作成
        日道俊之; 野村理朗
        日本心理学会第79回大会, 2014年09月22日
      • 「日常生活の自己コントロールを探る~経験サンプリングを通じて~」
        野村 理朗
        日本心理学会78回大会シンポジウム(指定討論), 2014年09月12日, 招待有り
      • 死関連脅威に対する扁桃体活動が快情動刺激の感受性を高める
        柳澤邦昭; 阿部修士; 嘉志摩江身子; 野村理
        日本心理学会第78回大会, 2014年09月10日
      • 5HT2A受容体遺伝子多型が共感及び援助行動へ及ぼす影響 ―近赤外線分光法を用いた前頭前野腹外側部活動の検討―
        日道俊之; 野村理朗
        日本心理学会第78回大会, 2014年09月10日
      • 瞑想技法の違いが脳の機能的結合性に与える効果
        藤野正寛; 上田祥行; 齋木潤; 野村理朗
        日本心理学会第78回大会, 2014年09月10日
      • ADHDとASDの併存,類似点,相違点について:発達障害者支援の専門家および保護者への意識調査.
        宮坂まみ; 野村理朗
        日本心理学会第78回大会, 2014年09月10日
      • マインドワンダリングはいかにして生じるのか—経頭蓋直流電流刺激法による検討—.
        梶村昇吾; 角野善宏; 野村理朗
        日本心理学会第78回大会, 2014年09月10日
      • 情動刺激に対する感受性と文化的世界観防衛の関連
        柳澤邦昭; 阿部修士; 嘉志摩江身子; 野村理朗
        日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会, 2014年09月06日
      • Effect of 5HT2A receptor gene polymorphism on lateral prefrontal cortex activation during empathy.
        Himichi, T; Kaneko, M; Nomura, J; Okuma, Y; Nomura, Y; Nomura, M
        The 17th World Congress of Psychophysiology (IOP2014), 2014年09月
      • 死関連脅威に対する扁桃体活動が快情動刺激の感受性を高める
        柳澤邦昭; 阿部修士; 嘉志摩江身子; 野村理朗
        日本心理学会大会発表論文集, 2014年08月
      • 瞑想技法の違いが脳の機能的結合性に与える効果
        藤野正寛; 上田祥行; 齋木潤; 野村理朗
        日本心理学会大会発表論文集, 2014年08月
      • 5HT2A受容体遺伝子多型が共感及び援助行動へ及ぼす影響―近赤外分光法を用いた前頭前野腹外側部活動の検討―
        日道俊之; 野村理朗
        日本心理学会大会発表論文集, 2014年08月
      • マインドワンダリングはいかにして生じるのか―経頭蓋直流電流刺激法による検討―
        梶村昇吾; 野村理朗
        日本心理学会大会発表論文集, 2014年08月
      • ADHDとASDの併存,類似点,相違点について 発達障害者支援の専門家および保護者への意識調査
        宮坂まみ; 野村理朗
        日本心理学会大会発表論文集, 2014年08月
      • 扁桃体-前頭前野腹外側部の相互作用が文化的世界観防衛を予測する
        柳澤邦昭; 阿部修士; 嘉志摩江身子; 野村理朗
        日本社会心理学会第55回大会, 2014年07月26日
      • COMT遺伝子多型がRacial essentialismに及ぼす影響.
        藤田弥世; 日道俊之; 野村理朗
        日本社会心理学会第55回大会, 2014年07月26日
      • 心の理論に対する視点取得傾向及び心的ストレスの影響.
        日道俊之; 枡田恵; 河村悠太; 平岡大樹; 野村理朗
        日本社会心理学会第55回大会, 2014年07月26日
      • Transcranial direct current stimulation of the right inferior parietal cortex modulates the frequency of task-unrelated thoughts.
        Kajimura, S; Kadono, Y; Nomura, M
        12th International Conference on Cognitive Neuroscience, 2014年07月
      • 発達障害の理解 3)発達障害研究の最前線 発達障害研究の展望と意義 1 生物的側面を中心に
        米田英嗣; 野村理朗
        臨床心理学, 2014年05月10日
      • 死の想起と接近動機の関連―認知神経科学からのアプローチ―
        柳澤邦昭; 阿部修士; 嘉志摩江身子; 野村理朗
        日本ヒト脳機能マッピング学会プログラム・抄録集, 2014年03月06日
      • 死の想起後の文化的世界観の深化 −側坐核の処理を介した説明モデル−
        柳澤邦昭; 阿部修士; 嘉志摩江身子; 野村理朗
        第3回社会神経科学研究会, 2013年11月28日
      • 他者の心的状態の推測に対するオキシトシン受容体遺伝子多型及び心的ストレスの影響.
        日道俊之; 藤田弥世; 野村理朗
        日本社会心理学会第54回大会, 2013年11月02日
      • 死の想起に伴う快情動処理の亢進に関する脳機能研究
        柳澤邦昭; 阿部修士; 嘉志摩江身子; 野村理朗
        日本社会心理学会第54回大会, 2013年11月02日
      • 眼球運動計測を用いた創造性課題中の認知プロセスの解明
        上田祥行; 梶村昇吾; 野村理朗
        日本心理学会第77回大会, 2013年09月19日
      • 妬み情動が注意バイアスに及ぼす影響―空間手がかり課題及びfNIRSを用いた認知神経科学的検討―.
        藤田弥世; 日道俊之; 野村理朗
        日本心理学会第77回大会, 2013年09月19日
      • 日常的な失敗傾向の背景要因に関する検討.
        梶村昇吾; 野村理朗
        日本心理学会第77回大会, 2013年09月19日
      • 心的ストレスが他者の心的状態の推測へ及ぼす影響―fNIRSを用いた認知神経科学的検討―
        日道俊之; 藤田弥世; 野村理朗
        日本心理学会大会発表論文集, 2013年08月
      • Genes, brain and culture through a 5-HTT lens.
        野村理朗
        International Cultural Neuroscience Consortium Conference, 2013年05月, 招待有り
      • Alexithymia Mediates the Relationship between Social Anxiety and Attentional Bias.
        Maeda, S; Nomura, M; Kanai, Y; Shimada, H
        ACBTC (Asian Cognitive Behavior Therapy Conference), 2013年
      • Prevention focus orientation facilitates the neural process of suppressing against mortality salience.
        Yanagisawa, K; Kashima E. S; Moriya, H; Masui, K; Furutani, K; Yoshida, H; Ura; Nomura, M
        SPSP (Society for Personality and Social Psychology), 2013年
      • Envy decreases attention to sadness.
        Fujita, H; Himichi, T; Jenkins, R; Nomura, M
        SPSP (Society for Personality and Social Psychology), 2013年
      • Psychopathy, reward, and punishment
        Keita Masui; Michio Nomura; Mitsuhiro Ura
        Psychology of Rewards, 2012年12月01日
      • 文化的自己観と死の顕現化に伴う脳内処理過程の関連
        柳澤邦昭; 嘉志摩江身子; 守谷大樹; 増井啓太; 古谷嘉一郎; 吉田弘司; 浦光博; 野村理朗
        日本社会心理学会53回大会, 2012年11月17日
      • COMT遺伝子多型による他者援助とその基盤となる情動制御の個人差
        日道俊之; 野村理朗
        日本社会心理学会53回大会, 2012年11月17日
      • セロトニンからみる新しい心理学のかたち
        野村 理朗
        関西若手実験心理学研究会(教育講演), 2012年11月10日, 招待有り
      • 認知機能に及ぼすセロトニン神経系遺伝子・環境の作用機序
        野村理朗
        大阪大学 統合失調症勉強会, 2012年02月10日
      • 能動的な情動共有が援助行動を促進する ―fNIRSによる認知神経科学的検討―
        日道俊之; 野村理朗
        2012年02月
      • 死の顕現化に伴う脳内処理過程と文化的世界観防衛の関連(優秀学会発表賞 受賞)
        柳澤邦昭; 嘉志摩江身子; 守谷大樹; 増井啓太; 古谷嘉一郎; 野村理朗; 吉田弘司; 浦光博
        第59回グループダイナミクス学会, 2012年
      • 報酬による言語的ワーキングメモリ亢進機構およびその持続性について ―COMT遺伝子多型および前頭前野活動の観点から―
        梶村昇吾; 日道俊之; 金子雅幸; 大熊康修; 野村理朗
        仙台国際センター 包括脳「夏のワークショップ」, 2012年
      • 社会的報酬が認知機能に与える影響について ―NIRSを用いた前頭前野活動の検討―
        梶村昇吾; 野村理朗
        日本心理学会第76回大会, 2012年
      • Involvement of the 5-HT2A receptor gene polymorphism in trait anxiety, in activity of VLPFC and in impulsivity: a NIRS study.(JSNP Excellent Presentation Award for CINP 2012 受賞演題)
        Kajimura, S; Kaneko, M; Nomura, J; Okuma, Y; Nomura, Y; Nomura, M
        28th World Congress of Collegium Internationale Neuro-Psychopharmacologium (CINP), 2012年
      • Involvement of a polymorphism in the 5-HTT gene in impulsive response style in Japanese population.
        Nomura, M; Kaneko, M; Kusumi, I; Canli, T; Koyama, T; Nomura, Y
        28th World Congress of Collegium Internationale Neuro-Psychopharmacologium (CINP), 2012年
      • Attractive faces enhance cognitive performance.
        Kajimura, S; Himichi, T; Nomura, M
        43rd NIPS International Symposium, 2012年
      • The interplay of genetic and environmental influences on prefrontal function and self-regulation of impulsivity.
        野村 理朗
        International symposium “Towards an empirical understanding of cultural, social and evolutionary perspectives in psychological science”, 2011年11月, 招待有り
      • 「感情の最新生理学と精神疾患」
        野村 理朗
        神経精神薬理学会 スタディグループ, 2011年10月25日
      • 家族からのサポートの不足はサイコパシーの反社会的罰行動を促進させる
        増井啓太; 寺田未来; 入口将一; 野村理朗; 浦光博
        日本心理学会第75回大会, 2011年09月16日
      • 正当世界信念が利他的行動に与える影響 ―独裁者課題による検討―
        入口将一; 浦光博; 野村理朗
        日本心理学会第75回大会, 2011年09月16日
      • COMT遺伝子多型がうむ感情認識の個人差 -NIRSを用いた前頭前野活動の検討-
        日道俊之; 野村理朗
        日本心理学会第75回大会, 2011年09月16日
      • 過去の被排斥経験が社会的痛み,社会的再結合に及ぼす影響
        柳澤邦昭; 増井啓太; 古谷嘉一郎; 礒部智加衣; 野村理朗; 吉田弘司; 浦光博
        日本社会心理学会第52回大会, 2011年09月
      • COMT Val158Met gene polymorphism influences the perception of others pain.Clinical psychopharmacology and neuroscience, 2011, 9, P137.(JSNP Excellent Presentation Award for AsCNP 2011 受賞演題)
        Himichi, T; Kaneko, M; Nomura, J; Okuma, Y; Nomura, Y; Nomura, M
        2th Asian College of Neuropsychopharmacology, 2011年09月
      • 顔表情の認知プロセスに及ぼす遺伝子・環境の相互作用機序の解明
        野村理朗; 日道俊之
        包括型脳科学研究推進支援ネットワーク夏のワークショップ, 2011年08月22日
      • COMT Val 158 Met polymorphism modulates impulsivity-related human behavior.
        Nomura, M; Kondo, M. H; Kashino, M
        The International College of Neuropsychopharmacology, 1st IBRO MIDDLE EAST NEUROSCIENCE CONFERENCE, 2011年
      • Separability and Commonality of Auditory and Visual Bistable Perception.
        Kondo, M. H; Kitagawa, N; Kitamura, M; Koizumi, A; Nomura, M; Kashino, M
        ASSC15, 2011年
      • Biological and psychological basis of impulsive behavior
        Nomura M
        The 32nd Naito Conference. Yamanashi., 2011年, 招待有り
      • 生体内外の環境がヒト情動・認知の制御機能に及ぼす影響(教育講演)
        野村 理朗
        「環境と脳のはたらき」, 2010年12月11日, ブレインサイエンス研究会, 招待有り
      • 社会的痛みの評価と制御プロセスにBIS/BAS, ECが及ぼす影響 - NIRSを用いた検討-
        柳澤邦昭; 増井啓太; 小野田慶一; 古谷嘉一郎; 野村理朗; 浦光博; 吉田弘司
        日本心理学会第74回大会, 2010年10月
      • 他者との関係性と回避への感受性が共感過程に及ぼす影響 ―NIRSを用いた検討
        野村祐子; 野村 理朗
        日本心理学会第74回大会, 2010年10月
      • 衝動性に及ぼすサイコパシー特性及び報酬・罰感受性の影響 - NIRS を用いた検討 -
        増井啓太; 野村理朗
        日本心理学会第74回大会, 2010年10月
      • COMT遺伝子多型は共感性の個人差を生むのか? -NIRSを用いた認知神経科学的検討―
        日道俊之; 野村理朗
        日本心理学会第74回大会, 2010年10月
      • 社会的排斥経験後の適応過程における心理社会的資源の機能の検討 -NIRSを用いた検討-
        柳澤邦昭; 増井啓太; 古谷嘉一郎; 野村理朗; 浦光博; 吉田弘司
        日本社会心理学会51回大会, 2010年09月
      • The effects of acute tryptophan depletion and personality trait on future reward prediction.
        Demoto, Y; Okamoto, Y; Okada, G; Kunisato, Y; Aoyama, S; Onoda, K; Munakata, A; Nomura, M; Yamawaki, S
        The International College of Neuropsychopharmacology, 2010年
      • The changes of mood are correlated to fALFF after acute tryptophan depletion-A resting fMRI study-.
        Kunisato, Y; Okamoto, Y; Aoyama, S; Demoto, Y; Okada, G; Onoda, K; Munakata, A; Nomura, M; Yamawaki, S
        The International College of Neuropsychopharmacology, 2010年
      • The effects of the catechol-O-methyltransferase (COMT) Val158Met polymorphism on auditory and visual bistable perception.
        Kashino, M; Kondo, H. M; Kitagawa, N; Kitamura, M. S; Nomura, M
        Paper Presented at 33rd Association for Research in Otolaryngology, 2010年
      • Impulsivity-related human prefrontal brain activation during Go/No-go task is moderated by COMT Val 158 Met polymorphism: a fMRI study.(JSNP Excellent Presentation Award for CINP 2019 受賞演題)
        Nomura, M; Kondo, M. H; Kashino, M
        The International College of Neuropsychopharmacology, 2010年
      • The relationship between response disinhibition and rVLPFC deactivation in psychopathic participants: A near-infrared spectroscopy study.
        Masui, K; Nomura, M
        50th Annual Meeting of Society for Psychophysiological Research., 2010年
      • 「衝動性の心理と神経科学 2」
        野村 理朗
        日本心理学会73回大会ワークショップ(企画), 2009年, 招待有り
      • 「表情認知研究の最前線: 認知・生理・障害・臨床」
        野村 理朗
        日本心理学会73回 大会企画シンポジウム(話題提供), 2009年, 招待有り
      • Ventro-lateral prefrontal activity during behavioral inhibition is modulated by COMT Val 158 Met genotype
        NOMURA Michio; KONDO Hirohito M; KASHINO Makio
        Neurosci Res, 2009年
      • 「注意研究 -遺伝子研究の立場から-」
        野村 理朗
        日本認知心理学会 大会企画シンポジウム(話題提供) 立教大学, 2009年, 招待有り
      • 「社会脳の個人差を視覚化する認知神経科学」
        野村 理朗
        グローバルCOE認知心理学サマーレクチャーシリーズ(講演)京都大学, 2009年, 招待有り
      • 「Go/Nogoポテンシャル」
        野村 理朗
        日本臨床神経生理学会大会シンポジウム(話題提供) 北九州議場, 2009年, 招待有り
      • 顔の認識, および運動制御に関わる脳内機構
        野村 理朗
        情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア], 2008年08月29日
      • 「他者の感情理解のメカニズム−治療ならびに応用に向けて−」
        野村 理朗
        日本感情心理学会 17回大会シンポジウム(企画・司会), 2008年, 招待有り
      • 「顔の認知および運動制御の脳内機構」
        野村 理朗
        電子情報通信学会PRMU/HIP合同研究会 (講演)慶応大学, 2008年, 招待有り
      • 「衝動性の心理と神経科学」
        野村 理朗
        日本心理学会72回大会ワークショップ(企画・話題提供) 北海道大学, 2008年, 招待有り
      • 「神経科学の観点より」
        野村 理朗
        日本感情心理学会セミナー講演, 2007年, 招待有り
      • Serotonin and impulsive behavior.
        野村 理朗
        Symposium on Serotonin and behavior. CINP Asia Pacific Regional Meeting, 2007年, 招待有り
      • 人名想起で生じる舌端現像の脳内メカニズム(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
        近藤 洋史; 野村 理朗; 川口 潤
        基礎心理学研究, 2005年03月31日
      • Neural substrates of subliminal affective priming
        野村 理朗
        Workshop on Culture, Emotion and the Brain at Harvard, 2003年05月, 招待有り
      • OMT Val 158 Met polymorphism modulates impulsivity-related human behavior.
        Nomura, M; Kondo, M. H; Kashino, M
        The International College of Neuropsychopharmacology, 1st IBRO MIDDLE EAST NEUROSCIENCE CONFERENCE

      書籍等出版物

      • 「日本型教育」再考 : 学びの文化の国際展開は可能か
        高山, 敬太; 南部, 広孝; 京都大学大学院教育学研究科グローバル教育展開オフィス; 西平, 直; Van Steenpaal, Niels; 西, 見奈子; 岡野, 憲一郎; 楠見, 孝; 西川, 一二; 溝川, 藍; Manalo, Emmanuel; 明和, 政子; 竹内, 里欧; 斉藤, 智; 柳岡, 開地; Munakata, Yuko; 野村, 理朗; 西岡, 加名恵; 石井, 英真; Rappleye, Jeremy; 小松, 光
        京都大学学術出版会, 2024年10月
      • 身心変容と医療/表現〜近代と伝統 : 先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性
        野村理朗 編集:鎌田東二
        日本能率協会マネジメントセンター, 2021年03月
      • ACADEMIC GROOVE Vol.2 Border「研究ノート」
        西平直; 野村理朗, 共著
        京都大学人社未来形発信ユニット, 2021年02月01日
      • なぜ、人は感情にとらわれるのか?
        野村理朗, 単著
        京都大学人社未来形発信ユニット, 2021年
      • 「畏敬の念」は攻撃行動を生ずるのか?
        野村理朗; 鎌田東二, 共著, 「身心変容と医療/表現~近代と伝統」
        JMAM出版, 2021年
      • Over Seas 憂愁のシカゴと研究生活
        野村理朗, 心理学ワールド
        新陽社, 2019年
      • モノアミン神経系
        野村 理朗, 認知行動療法事典 印刷中
        丸善出版, 2019年, 査読無し
      • 脳の報酬系
        野村 理朗, 分担執筆, 認知行動療法事典 印刷中
        丸善出版., 2019年, 査読無し
      • How awe works in humanitarian setting in east Asia: cultural differences in describing the experience of awe.
        Nomura, M; Tsuda, A; Rappleye, J, 分担執筆, In Chiao, J, Shu-Chen, Rebecca, Bob (eds.), Handbook of Cultural Neuroscience: Cultural Neuroscience and Health. New York:
        Oxford University Press., 2021年, 査読無し
      • Dynamic and static models of body-mind approaches from neuro-biological perspectives -Practical ethics for researchers and practitioners in the medical and educational fields-.
        Shiota, S; Nomura, M, 分担執筆, Neurobioethics - Bridging Biological Philosophy, Neurotechnology, and Medical Ethics
        InTech., 2018年11月, 査読無し
      • 遺伝と教育
        野村理朗; 楠見孝, 共著, 新・教職教養シリーズ2020『教育心理学』
        協同出版, 2018年
      • 生理心理学と精神生理学 第II巻 応用
        野村理朗; 堀忠雄; 尾崎久記; 片山順一; 鈴木直人; 堀 忠雄; 尾崎 久記; 片山 順一; 鈴木 直人; 日本生理心理学会, 共著
        北大路書房, 2017年09月, 査読無し
      • 教育認知心理学の展望
        野村理朗; 子安 増生; 楠見 孝; 齊藤 智; 野村 理朗, 共著
        ナカニシヤ出版, 2016年03月, 査読無し
      • 発達障害研究の展望と意義①―生物的側面を中心に
        米田英嗣; 野村理朗; 村瀬嘉代子; 下山晴彦; 森岡正芳, 共著, 発達障害支援ハンドブック
        金剛出版, 2016年
      • 教育認知心理学の展望 = Perspective of cognitive psychology in education
        子安, 増生; 楠見, 孝; 斉藤, 智; 野村, 理朗
        ナカニシヤ出版, 2016年
      • Genes, brain and culture through a 5-HTT lens. Handbook of Cultural Neuroscience: Cultural Neuroscience and Health.(In Chiao, J, Shu-Chen, Rebecca, Bob)
        Nomura, M, 共著
        New York: Oxford University Press., 2016年, 査読無し
      • Supporting Program for Interaction-based Initiative Team Studies(SPIRITS)Project achievements and future projects
        Nomura, M, 単著
        2015年
      • 遺伝学的方法:発達科学との架橋に向けて 「発達科学ハンドブック 第8巻『脳の発達科学』」 Pp 86-93.(榊原洋一・米田英嗣)
        野村理朗, 共著
        新曜社, 2015年, 査読無し
      • 臨床心理学第14巻第3号―発達障害研究の最前線
        米田英嗣; 野村理朗; 下山晴彦; 辻井正次
        金剛出版, 2014年05月, 査読無し
      • 脳とこころ 「新社会心理学 -心と社会をつなぐ知の統合-」 Pp 17-31.(唐沢かおり)
        野村理朗, 共著
        北大路書房, 2014年04月, 査読無し
      • 情動 「脳科学辞典」(田中啓治・御子柴克彦)
        野村理朗
        2014年, 査読無し
      • 青年期発達百科事典(第三巻「嗜癖」「ギャンブル」「アルコール摂取」「精神薬理学」「リスクテイキング行動」「喫煙」).(子安増生・二宮克美)
        野村理朗
        丸善出版, 2014年, 査読無し
      • 表情 発達心理学事典(氏家達夫)
        野村理朗; 日本発達心理学会, 共著
        丸善出版, 2013年06月, 査読無し
      • 5-HT2A受容体遺伝子多型による衝動性,特性不安およびVLPFCへの影響
        梶村昇吾; 野村理朗, 共著
        Japanese journal of psychopharmacology, 2013年
      • 顔を科学する: 適応と障害の脳科学
        野村理朗; 山口 真美; 柿木 隆介, 共著, 顔と社会
        東京大学出版会, 2013年01月, 査読無し
      • Psychopathy, Reward, and Punishment. "The Psychology of Reward"
        Masui, K; Nomura, M; Ura, M
        Nova Science Publishers, 2012年, 査読無し
      • Using NIRS to investigate social relationship in empathic process. “Infrared Spectroscopy” Pp 67-78
        Ogawa, T; Nomura, M
        InTech., 2012年, 査読無し
      • 他者の痛みの知覚に対するCOMT Val 158 Met遺伝子多型の影響.
        日道俊之; 野村理朗, 共著
        Japanese journal of psychopharmacology, 2012年
      • 学習・動機・情動
        廣中, 直行; 大山, 正; 澤, 幸祐; 堀, 耕治; 栗原, 彬; 沼田, 恵太郎; 永石, 高敏; 高野, 祐治; 土江, 伸誉; 野村, 理朗; 堀内, 聡; 津田, 彰; 山口, 拓; 富樫, 廣子; 吉岡, 充弘; 佐藤, 暢哉; 山田, 冨美雄; 大平, 英樹
        誠信書房, 2011年11月
      • 衝動性 心理学研究法3 学習・動機・情動 Pp 141-162 (廣中 直行)
        野村理朗; 大山 正, 共著
        誠信書房, 2011年11月, 査読無し
      • ニューロイメージング 「キーワードコレクション・認知心理学」Pp 106-109,(子安増生・二宮克美)
        野村理朗; 子安 増生; 二宮 克美, 共著
        新曜社, 2011年07月, 査読無し
      • “向社会的”共感の心理・生物学的メカニズム 子安増生・大平英樹(編)ミラーニューロンと〈心の理論〉Pp 103-131,
        野村理朗
        新陽社., 2011年, 査読無し
      • 衝動性の基盤となるヒト前頭前野に及ぼすCOMT Val 158 Met遺伝子多型の影響.
        野村理朗; 近藤洋史; 柏野牧夫
        Japanese journal of psychopharmacology, 2011年
      • 衝動性 「キーワードコレクション・認知心理学」Pp 102-105,(子安増生・二宮克美)
        野村理朗, 共著
        新曜社, 2011年, 査読無し
      • 「個人の中の社会(1)」 社会的認知の神経基盤 (浦光博・北村英哉)
        野村理朗
        誠心書房,, 2010年, 査読無し
      • なぜアヒル口に惹かれるのか
        野村, 理朗, 単著
        メディアファクトリー, 2010年, 査読無し
      • 社会心理学事典
        野村理朗; 日本社会心理学会, 共著
        丸善, 2009年06月, 査読無し
      • 人格の生物学的基礎 社会心理学事典
        野村理朗
        丸善出版社,, 2009年, 査読無し
      • 細胞間シグナリングと薬物治療 辻本豪三・小池隆夫(編)標準医療薬学「薬理学」Pp.23-29
        野村理朗
        医学書院,, 2009年, 査読無し
      • 心理学実験で使われる刺激 心理学基礎実習マニュアル,Pp.186-187(宮谷真人・坂田省吾)
        野村理朗, 共著
        北大路書房,, 2009年, 査読無し
      • Ventro-Lateral prefrontal brain activity during behavioral inhibition is modulated by COMT Val 158 Met polymorphism.
        Nomura, M; Kondo, M; H; Kashino, M, 共著
        Journal of Brain Science., 2009年
      • 機能形態学 (ベーシック薬学教科書シリーズ) 中枢神経系 Pp.35-62,(玄番宗一)
        野村理朗; 玄番 宗一, 共著
        化学同人, 2008年03月, 査読無し
      • ジェノミック・イメージング(Genomic imaging)
        野村理朗
        内藤財団時報, 2008年, 査読無し
      • 生物学的アプローチ 新版 現代心理学 Pp.9-26(八田武志)
        野村理朗; 八田 武志, 共著
        培風館, 2007年06月, 査読無し
      • 第60章 精神病の評価(翻訳)P.A. Marken, M.E. Schneiderhan and S. Munro(著)薬物治療・病態生理学的アプローチ 第6版 Joseph T. Diproら編 Pp.1475-1486. McGraw Hill Pub. 翻訳
        野村理朗
        ブレーン出版,, 2007年, 査読無し
      • 神経伝達:自律神経系および体性運動神経系(翻訳)T.C. Westfall and D.P. Westfall(著) グッドマンギルマン薬理書 第11版 Alfred Goodman Gilman, Joel G. Hardman and Lee E. Limbird, McGraw Hill Pub. Pp. 170-220
        野村理朗
        廣川書店, 2007年, 査読無し
      • 肝心なのは発達初期? 不安とセロトニン・トランスポーター遺伝子多型との関連
        野村理朗, 蛋白質・核酸・酵素, 50, 2003-2004
        共立出版, 2005年, 査読無し
      • 「顔」研究の最前線(竹原卓真, 野村理朗)
        野村理朗
        北大路書房, 2004年09月, 査読無し
      • 「顔」研究の最前線
        竹原, 卓真; 野村, 理朗; 桑畑, 裕子; 山口, 真美; 蒲池, みゆき; 菅生(宮本), 康子; 三好, 道子; 岡田, 俊; 馬場, 天信; 木原, 香代子; 伊波, 和恵; 宇良, 千秋; 興津, 真理子; 鈴木, 竜太; 永山, ルツ子; 渡邊, 伸行; 森岡, 陽介; 田積, 徹; 佐藤, 徳; 高原, 美和; 辻井, 岳雄
        北大路書房, 2004年
      • 意思決定への前頭前野内側部5-HTおよび身体反応の関与
        野村理朗, 71 (2), 12-13.
        和光純薬時報, 2003年, 査読無し
      • 認知神経科学によりヒトの情動行動を読む
        野村理朗, 71 (1), 16-17
        和光純薬時報, 2003年, 査読無し
      • 衝動性とセロトニン・トランスポーター遺伝子多型 -心理尺度(BIS)との対応-
        野村理朗, 蛋白質・核酸・酵素, 48, 2298-2299
        共立出版, 2003年, 査読無し
      • 不安感は5-HTTにより規定されているのか? -神経イメージングを用いたヒトの行動遺伝学的研究-
        野村理朗, 蛋白質・核酸・酵素, 47, 2048-2049
        共立出版, 2002年, 査読無し
      • 共感
        野村理朗; 長谷川博; 村木里志; 小川景子, 共著, 人間の許容限界事典
        朝倉書店
      • 表情の無意識的・意識的処理過程の研究 : 実験心理学・認知神経科学の両アプローチによる検討
        野村, 理朗
        [出版者不明]

      受賞

      • 2006年
        第28回日本生物学的精神医学会・第36回日本神経精神薬理学会・第49回日本神経化学会三学会合同年会 , 優秀発表賞 
      • 2007年
        日本脳科学会, 日本脳科学会奨励賞
      • 2007年
        内藤記念科学財団, 内藤記念科学奨励金受賞
      • 2010年
        JSNP Excellent Presentation Award for CINP, 2010年 優秀演題賞
      • 2011年
        国際神経精神薬理学会, 2011年 優秀演題賞
      • 2012年
        JSNP Excellent Presentation Award for CINP, 2012年 優秀演題賞
      • 2015年
        第1回作業療法神経科学学術集会, 奨励賞(基礎研究部門)
      • 2015年
        第18回日本ヒト脳機能マッピング学会, ベストポスター賞
      • 2016年
        第2回作業療法神経科学研究会学術集会, 奨励賞(基礎研究部門)
      • 2016年
        日本マインドフルネス学会第3回大会, 最優秀研究賞
      • 2017年09月20日
        心理学研究, 優秀論文賞
      • 2017年09月20日
        日本心理学会第81回大会, 学術大会優秀発表賞
      • 2017年12月16日
        日本マインドフルネス学会第4回大会, 最優秀研究賞
      • 2018年
        第4回作業療法神経科学研究会学術集会, 奨励賞(基礎研究部門)
      • 2019年09月
        日本心理学会第83回大会, 優秀発表賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 下肢は上肢より操作が上手?下肢の不器用さを物理と心理で解明・支援し潜在能力を解放
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分20:機械力学、ロボティクスおよびその関連分野
        京都大学
        小森 雅晴
        自 2021年07月09日, 至 2024年03月31日, 交付
        下肢;操作
      • ウェルビーイングによる認知機能リスクの改善とその脳内機序の解明
        基盤研究(A)
        中区分10:心理学およびその関連分野
        京都大学
        積山 薫
        自 2021年04月05日, 至 2024年03月31日, 交付
        オキシトシン;ウェルビーイング;認知機能;軽度認知障害;早期逆境
      • 「無心」の認知科学
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分10:心理学およびその関連分野
        京都大学
        野村 理朗
        自 2020年07月30日, 至 2023年03月31日, 完了
        無心;東洋思想;芸道;いき;自己超越;畏敬;自然言語処理;粋;伝統;身体技法;曖昧性;イップス;先端技術;競技;武道;スポーツ;熟達化
      • 「畏敬」の心理・生物学的基盤とその効用に関する構成論的研究
        基盤研究(B)
        小区分10040:実験心理学関連
        京都大学
        野村 理朗
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        畏敬;自己超越的感情;自然;無心;先端技術;ロボット;比較文化;創造性;人工物;東洋思想;マインドフルネス;文化比較;伝統;深層学習;自然界;身体と技;AI;文化差
      • 紛争の発生とその緩和に関わる人間本性の理解 -心理・神経・遺伝学的研究-
        基盤研究(C)
        京都大学
        野村 理朗
        自 2017年07月18日, 至 2020年03月31日, 完了
        攻撃性;寛容性;偏見;文化;畏敬の念;教育開発プログラム;内・外集団;利他性;畏敬;オキシトシン;ストレス;自己;共感性;身体;高次感情;文化的自己観;寛容と協調;歴史性;価値創造
      • ヒト探索行動の認知神経科学:知覚、記憶、意思決定の動的相互作用の解明
        基盤研究(A)
        京都大学
        齋木 潤
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        視覚探索;自伝的記憶;自己意識;採餌行動;文化間比較;探索行動;記憶探索;意思決定;神経基盤
      • 共感の個人差を形成する文化・心理・生物学的要因に関する認知科学的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        野村 理朗
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        共感;偏見;葛藤;オキシトシン;社会的サポート;文化;偏見、葛藤;認知的共感;情動的共感;畏敬;攻撃性;セロトニン神経系遺伝子;セロトニン神経系遺伝子多型;オキシトシン受容体遺伝子多型
      • 身心変容技法と霊的暴力ー宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究
        基盤研究(A)
        上智大学;京都大学
        鎌田 東二
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        身心変容技法;霊的暴力;瞑想;脳神経科学;マインドフルネス;神秘体験;オウム真理教事件;悪;ワザ;負の感情処理;霊的虐待;身体;負の感情;修行;負の感情の浄化
      • 認知機能の個人差に関わるセロトニントランスポーター遺伝子の多型とDNAメチル化
        挑戦的萌芽研究
        久留米大学
        野村 靖幸
        自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        衝動性;セロトニントランスポータ遺伝子多型;DNA メチル化;セロトニントランスポーター遺伝子多型;DNAメチル化;ゲノム・エピゲノム;遺伝子多型;セロトニン;認知機能;急性ストレス
      • 平均特性と個人間変異の統合による重層的認知制御機構の神経基盤の解明
        基盤研究(A)
        京都大学
        齋木 潤
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        認知制御;個人間変異;遺伝子多型;fMRI;EEG;機能的結合性;前頭前野;脳波測定;遺伝子多型解析
      • 衝動的反応の制御メカニズムの個人差の解明に関する認知科学的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        野村 理朗
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        衝動性;運動反応制御;セロトニン;遺伝子;個人差;前頭前野;自己制御;反応競合;遺伝子多型;tDCS;報酬・罰;セロトニン神経系;運動反応;報酬;罰;ドパミン
      • 中高年の高次脳機能に関する長期縦断的資料を基盤とする神経心理学的研究
        基盤研究(B)
        関西福祉科学大学
        八田 武志
        自 2011年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        中高年者;高次脳機能;長期縦断研究;注意;言語;記憶;発達;筋運動機能;中高年;実行系機能;生活習慣;認知機能の発達;匂い;コホート研究;言語流暢性;認知機能維持
      • 顔表情の認知プロセスに及ぼす遺伝子・環境の相互作用機序に関する認知科学的研究
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        京都大学
        野村 理朗
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        顔表情;感情;認知制御;前頭前野;セロトニン;自己制御;遺伝子多型;ドパミン;遺伝子・環境相互作用
      • 衝動的行動とその制御メカニズムの解明に関する認知神経科学的研究
        若手研究(B)
        京都大学;広島大学
        野村 理朗
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        衝動性;運動制御;感情制御;ドーパミン神経系遺伝子多型;前頭前野腹外側部;COMT;遺伝子多型;セロトニン;ドパミン;報酬;罰
      • 顔表情が行動出力に及ぼす影響に関する認知神経科学的検討
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        京都大学;広島大学
        野村 理朗
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        顔認知;運動制御;感情制御;セロトニン神経系遺伝子多型;前頭前野腹外側部;共感性;顔表情;行動制御;遺伝子多型;情動;セロトニン;ドパミン;トリプトファン
      • 意思決定を支える脳と身体の機能的関連
        基盤研究(B)
        名古屋大学
        大平 英樹
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        意思決定;感情;脳;身体;実験系心理学
      • 衝動的反応の抑制メカニズムの解明に関する認知神経科学的研究
        若手研究(B)
        東海女子大学
        野村 理朗
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        衝動性;反応抑制;Go;Nogo課題;報酬と罰;fMRI;NIRS
      • 非言語的視覚課題を中心とした漸進的文処理過程の言語間比較検討
        基盤研究(B)
        中京大学
        筧 一彦
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        PWI法;命名潜時;統語的曖昧性;統語構造;言語間比較;文法効果;脳活動;前置詞付加位置;意味的距離;音声言語;韻律情報;アイトラッカー;脳波計;統語的瞹昧性;絵呈示;眼球運動測定
      • 曖昧表現の認知過程の研究-実験心理学的・脳科学的研究-
        特別研究員奨励費
        東海女子大学;名古屋大学
        野村 理朗
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        表情;実験心理学;脳科学;感情プライミング;曖昧な表情;怒り;前頭前野内側部;心の理論;facial express;ambiguous emotion;fMRI;affective priming;context;感情;認知;曖昧表情;文脈;ERP
      • 自己超越的感情の生起メカニズムに関する心理・生物・情報学的研究
        基盤研究(B)
        小区分10040:実験心理学関連
        京都大学
        野村 理朗
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        自己超越;無心;畏敬;自然言語処理;東洋思想;自己超越的感情;自然;俳句;川柳;言語芸術;自然界
      • 「いき」の認知科学
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分10:心理学およびその関連分野
        京都大学
        野村 理朗
        自 2023年06月30日, 至 2026年03月31日, 交付
        いき;粋;東洋思想;自然言語処理;ナラティブ
      • 自己超越的感情の生起メカニズムに関する心理・生物・情報学的研究
        基盤研究(B)
        小区分10040:実験心理学関連
        京都大学
        野村 理朗
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        自己超越;自然言語処理;言語芸術;自然環境;無心;畏敬;東洋思想;自己超越的感情;自然;俳句;川柳;自然界

      外部資金:その他

      • ヒト衝動性への5-HT系遺伝子多型と環境の関与:行動・脳科学・ゲノム科学的研究
        内藤記念科学奨励金
        自 2007年, 至 2010年
        野村理朗
      • ヒト衝動性の脳セロトニン神経系機構と遺伝子・環境の関与
        武田科学振興財団
        自 2012年
        野村理朗
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          認知デザイン特論
          8950, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          認知心理学概論II(知覚・認知心理学)
          2094, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育認知心理学演習B
          7434, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育認知心理学演習A
          7433, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学I
          5024, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          脳機能デザイン演習
          X467, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          X463, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          X462, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学I
          H735, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          認知デザイン特論
          M125, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          認知デザイン特論
          8950, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育認知心理学研究A
          7425, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          感情・システム生命論演習B
          7294, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          感情・システム生命論演習A
          7293, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育認知心理学演習B
          7434, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育認知心理学演習A
          7433, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育認知心理学研究B
          7426, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学(特殊講義)
          M341, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          系共通科目(心理学)(講義Kc)(知覚・認知心理学)
          7115, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学(講義)
          7110, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学I
          5024, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育心理学コロキアムIA(心理学研究法)
          2423, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          認知デザイン特論
          8950, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育認知心理学演習B
          7434, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育認知心理学演習A
          7433, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          X462, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          脳機能デザイン演習
          X467, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          X463, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学I
          H735, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          認知デザイン特論
          8950, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育認知心理学研究A
          7425, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          感情・システム生命論演習B
          7294, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          感情・システム生命論演習A
          7293, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育認知心理学演習B
          7434, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育認知心理学演習A
          7433, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育認知心理学研究B
          7426, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学(特殊講義)
          M341, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学(講義)
          7110, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育認知心理学研究A
          7425, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          X462, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育認知心理学研究B
          7426, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育心理学実習A(心理学実験)
          2707, 前期, 教育学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          系共通科目(心理学)(講義Kc)(知覚・認知心理学)
          7115, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          感情・システム生命論演習A
          7293, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学(講義)
          7110, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学(特殊講義)
          M341, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          認知心理学概論II(知覚・認知心理学)
          2094, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          脳機能デザイン演習
          X467, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          X463, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          感情・システム生命論演習B
          7294, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          認知デザイン特論
          8950, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          認知デザイン特論
          8950, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          感情・システム生命論演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          感情・システム生命論演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育認知心理学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育認知心理学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育心理学実習B
          後期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          英語(教育科学)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          心理学(講義Ka)
          前期, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          メディア教育概論
          前期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          心理学概論B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          感情・システム生命論演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          感情・システム生命論演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育心理学実習A
          前期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育心理学実習B
          後期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          メディア教育概論
          前期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育認知心理学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育認知心理学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          認知心理学概論II
          後期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          認知心理学概論I
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育心理学コロキアムII
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育心理学課題演習
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育研究入門II
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          感情・システム生命論演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          感情・システム生命論演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育認知心理学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育認知心理学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理システムデザイン演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理システムデザイン演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          脳機能デザイン演習
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英語(教育科学)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          認知心理学概論II
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育心理学基礎演習A
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育心理学コロキアムIA
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          感情・システム生命論演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          感情・システム生命論演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育認知心理学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育認知心理学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理システムデザイン演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理システムデザイン演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          脳機能デザイン演習
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理学IB
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理システムデザイン演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          感情・システム生命論演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心の多様性がうまれるメカニズム
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理学統計実習A
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理学統計実習B
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          感情・システム生命論演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          感情・システム生命論演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育心理学コロキアムIA
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育認知心理学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育認知心理学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          脳機能デザイン演習
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          認知デザイン特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学統計実習A
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学統計実習B
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          感情・システム生命論演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          感情・システム生命論演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育心理学コロキアムIA
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育認知心理学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育認知心理学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          脳機能デザイン演習
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          認知心理学概論II
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          認知デザイン特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学統計実習A
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学統計実習B
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          感情・システム生命論演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          感情・システム生命論演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育心理学コロキアムIA
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育研究入門II
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育認知心理学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育認知心理学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          脳機能デザイン演習
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          認知デザイン特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          感情・システム生命論演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          感情・システム生命論演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育心理学実習A(心理学実験)
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育心理学実習B(心理学実験)
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育心理学コロキアムIA(心理学研究法)
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育認知心理学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育認知心理学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          系共通科目(心理学)(講義Kc)(知覚・認知心理学)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          脳機能デザイン演習
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          認知心理学概論II(知覚・認知心理学)
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          認知デザイン特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          感情・システム生命論演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          感情・システム生命論演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育心理学実習A(心理学実験)
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育心理学実習B(心理学実験)
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育心理学コロキアムIA(心理学研究法)
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育認知心理学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育認知心理学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          脳機能デザイン演習
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学概論
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学概論
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学概論
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          前期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          感情・システム生命論演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          感情・システム生命論演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育心理学実習A(心理学実験)
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育心理学実習B(心理学実験)
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育研究入門I
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育認知心理学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育認知心理学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(心理学)(講義Ka)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(心理学)(講義Kc)(知覚・認知心理学)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          脳機能デザイン演習
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          認知心理学概論II(知覚・認知心理学)
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学概論
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学概論
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学概論
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          後期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          前期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          感情・システム生命論演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          感情・システム生命論演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育心理学実習A(心理学実験)
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育心理学実習B(心理学実験)
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育認知心理学演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育認知心理学演習A
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育認知心理学演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育認知心理学演習B
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育認知心理学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育認知心理学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(心理学)(講義Ka)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          脳機能デザイン演習
          後期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部

        博士学位審査

        • 畏敬の念が創造的思考に及ぼす影響
          澤田 和輝, 教育学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • 曖昧性が俳句の審美性に与える影響:心理学・神経科学的検討
          櫃割 仁平, 教育学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • 曖昧性が俳句の審美性に与える影響:心理学・神経科学的検討
          櫃割 仁平, 教育学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Cognitive Neuroscientific Research for Developing Diagram Use Instruction for Effective Mathematical Word Problem Solving(図表を活かして文章題を効率的に解く指導の認知神経科学的研究)
          綾部 宏明, 教育学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • 無謀な賭けの心理的メカニズムの検討
          田岡 大樹, 教育学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • 検索の意図的制止に伴う認知的変化とそのメカニズムの実験心理学的検討
          西山 慧, 教育学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • 畏敬の念の心理・生理・神経基盤に関する研究
          髙野 了太, 教育学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • 親性発達の多様性に関する神経生理学的研究とその知見に基づく社会実装
          松永 倫子, 教育学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • サンクション行動の適応基盤:リワードとパニッシュメントの機能
          森本 裕子, 副査
          2011年03月23日
        • 感情表出の調整と他者の心の理解に関する発達的研究
          溝川 藍, 副査
          2011年03月23日
        • 物語世界への没入体験-測定ツールの開発と読解における役割-
          小山内 秀和, 副査
          2014年03月24日
        • 読みにおける情報の再構成過程にワーキングメモリが果たす役割
          田中 哲平, 副査
          2015年03月23日
        • 日本社会・文化の個人主義化に伴う不適応問題の解明
          荻原 祐二, 副査
          2015年03月23日
        • 自律性に着目した自己統制概念の再考
          後藤 崇志, 副査
          2015年03月23日
        • ロールプレイがマインドリーディングに及ぼす効果の発達心理学的検討
          古見 文一, 副査
          2015年03月23日
        • 共感が援助行動を促進する心理・神経・遺伝的メカニズムの検討
          日道 俊之, 主査
          2016年03月23日
        • 情動コンピテンスの成長と機能に対する         社会的認知理論からのアプローチ
          野崎 優樹, 副査
          2016年03月23日
        • 展望記憶における抑制制御過程に関する研究
          内海 健太, 副査
          2016年09月23日
        • Mind wandering regulation by non-invasive brain stimulation(非侵襲脳刺激法によるマインドワンダリング制御)
          梶村 昇吾, 主査
          2017年03月23日
        • 室内空間の視覚要因がコミュニケーション関連の認知・行動に及ぼす影響
          石川 敦雄, 副査
          2017年03月23日
        • 感情比喩の理解と産出の特性
          岡 隆之介, 副査
          2018年03月26日
        • 幼児期における表情の理解と意図的な表出
          枡田 恵, 主査
          2018年03月26日
        • 利他行動の促進・抑制過程:評判への関心に基づく検討
          河村 悠太, 副査
          2019年03月25日
        • 洞察瞑想による情動調整の心理・神経メカニズムの研究
          藤野 正寛, 主査
          2019年03月25日
        • 乳児の泣き声への反応に関わる心理・生理学的検討
          平岡 大樹, 主査
          2020年03月23日
        • Social working memory: A cognitive basis for retention of person information(社会的ワーキングメモリ:人物情報保持の認知的基盤)
          石黒 翔, 副査
          2020年09月23日
        • 注意欠如・多動症に関する実験・調査研究
          宮坂 まみ, 主査
          2021年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 情報学部会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報学部会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            組換えDNA実験安全委員会 委員
          • 自 2015年09月11日, 至 2015年12月31日
            ヒトゲノム・遺伝子解析研究管理委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            教務事務電算管理運営委員会 委員
          • 自 2015年05月01日, 至 2016年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報系部会 委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2017年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報系部会 委員
          • 自 2016年11月10日
            本部構内実験排水系管理委員会 委員
          • 自 2017年05月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2017年05月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            組換えDNA実験安全委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            化学物質管理委員会

          部局運営(役職等)

          • 自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日
            学術情報整備委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日
            教育学部情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            学術情報整備委員会 委員長
          • 自 2011年04月01日, 至 2017年03月31日
            心理学実験研究倫理審査委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            教育学部情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            学術情報整備委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            教育学部情報セキュリティ委員会 委員長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            学術情報整備委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            学生委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日
            心理学実験研究倫理審査委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            教育学部情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            学術情報整備委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            図書委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            紀要編集委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            自己点検・評価委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            心理学実験研究倫理審査委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月30日
            部局国際交流委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            心理学実験研究倫理審査委員会 副委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            部局国際交流委員会 委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            心理学実験研究倫理審査委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            グローバル教育展開オフィス運営委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            心理学実験研究倫理審査委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年07月, 至 現在
              Co-Founder, CSO, Insight Torch株式会社
            • 自 2024年07月, 至 現在
              委員長, デザインイノベーション コンソーシアム推進委員会
            • 自 2023年04月, 至 現在
              幹事, 日本認知科学会「芸術と情動」分科会
            • 自 2023年03月, 至 現在
              Editorial Board, Discover Psychology
            • 自 2022年10月, 至 現在
              Editorial Board, Advances in Psychology
            • 自 2021年12月, 至 2023年11月
              「国際経済調査事業」「アートと経済研究会」 委員, 経済産業省
            • 自 2020年07月, 至 現在
              Co-Founder, 取締役, 株式会社 京都テキストラボ
            • 自 2022年01月, 至 2023年10月
              Advisory Board, Molecular Psychology
            • 自 2021年11月, 至 2023年10月
              Editorial Board, Scientific Reports
            • 自 2021年06月, 至 2023年11月
              Associate Editor, Frontiers in Psychology: Emotion science
            • 自 2017年03月, 至 2024年12月
              Editorial Board, Interdisciplinary Education and Psychology
            • 自 2016年08月, 至 現在
              Associate Editor, Frontiers in Psychology: Cultural Psychology
            • 自 2021年04月, 至 2024年12月
              Editorial Board, Psychologia
            • 自 2013年01月, 至 2021年12月
              編集査読委員, 臨床心理学
            • 自 2014年11月, 至 2018年10月
              総務委員, 日本神経精神薬理学会
            • 自 2010年04月, 至 2014年03月
              広報委員会委員, 日本心理学会
            • 自 2011年11月, 至 2015年10月
              Editorial Board, 日本心理学会 機関誌「心理学研究」編集委員/ Japanese Psychological Research
            • 自 2011年08月, 至 2023年07月
              Review Editor, Frontiers in Integrative Physiology
            • 自 2010年05月
              第18回大会 事務局長, 日本感情心理学会
            • 自 2009年01月, 至 現在
              評議員, 日本神経精神薬理学会

            社会貢献活動

            • 国民との科学・技術対話(京都大学アカデミックディ)
              その他
              -, 自 2015年10月04日, 至 2015年10月04日
            • 国立 日本科学未来博物館
              その他
              -, 自 2013年, 至 2014年
            • 広島県安全運転管理協議会
              その他
              -, 自 2008年, 至 2009年

            ページ上部へ戻る