教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

安里 和晃

アサト ワコウ

文学研究科 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻文化越境講座 准教授

安里 和晃
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      asato.wako.4ckyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 日本移民学会
    • 介護福祉学会
    • 関西社会学会
    • 日本社会学会

    学位

    • 修士(経済学)(龍谷大学)
    • 博士(経済学)(龍谷大学)

    経歴

    • 自 2007年
      大阪外国語大学(非常勤講師)
    • 自 2007年
      大阪大学(非常勤講師)
    • 笹川平和財団特別研究員
    • 日本学術振興会特別研究員(PD)
    • 至 現在
      京都大学大学院文学研究科, 国際連携文化越境専攻・社会学専修兼任
    • 財団法人 世界人権問題研究センター, 研究員

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        人口構成の変化と人の移動に関する研究(家事、介護、看護、結婚)、社会統合政策(多文化共生)、移民と教育、アジア社会論、福祉レジーム論(特にアジア諸国)、高齢者ケア政策

      研究キーワード

      • 興行
      • アクションリサーチ
      • 新型コロナ感染症
      • 社会統合政策
      • 福祉レジーム
      • 家事労働
      • 看護・介護のグローバリゼーション
      • 少子高齢化
      • 東南アジア
      • 移住労働者

      研究分野

      • 人文・社会, 社会学
      • 人文・社会, 経済政策
      • 人文・社会, 社会福祉学

      論文

      • 外国人家事・介護労働市場の形成に関する研究:制度的・構造的観点から香港・台湾・シンガポールを事例として
        安里和晃
        龍谷大学大学院経済学研究科(学位論文 博士), 2006年09月, 査読有り
      • 労働条件を切り下げる「底辺への競争」:技能実習制度における価格管理政策
        安里和晃
        京都社会学年報, 2023年12月
      • 国際労働市場と高額化する斡旋料:技能実習制度における価格管理の失敗
        安里和晃
        京都社会学年報, 2022年12月
      • 外国人住民に対する食糧支援とポストコロニアリティ
        安里和晃
        農業と経済, 2022年
      • コロナ禍における質的調査と権利擁護:外国人住民を対象とした生活実態調査を事例として
        安里 和晃
        京都社会学年報, 2021年
      • 外国人介護人材の国際比較
        安里 和晃
        地域ケアリング, 2020年
      • 福祉と社会:長期ケアの展開と外国人労働者
        安里和晃
        上村泰裕編『世界の社会福祉 第7巻 東アジア』, 2020年
      • "Brunei Darussalam: Female Labour Force Participation and Foreign Domestic Workers"
        Asato Wako
        International Labour Migration in the Middle East and Asia: Issues of Inclusion and Exclusion, 2019年
      • Ageing Asia and Reconfiguration of International Migration
        安里 和晃
        Asia Japan Journal, 2017年
      • 介護に従事する多様な海外人材のチャネルと人材育成
        安里 和晃
        『外国人看護・介護人材とサスティナビリティ』, 2017年
      • “Welfare Regimes, Migration and Demographic Change”,
        安里 和晃
        “Exploring Academic Frontiers for a Sustainable Future:Challenges for Japan-ASEAN Research Collaboration”, 2017年, 査読有り
      • 「第九章 台湾における外国人労働者政策と高齢者介護政策―国境を越えるケアの制度的整合性」
        安里 和晃
        『子どもを産む・家族をつくる人類学オールターナティブへの誘い』, 2017年
      • “Welfare regime and labour migration policy for elderly care: new phase of social development in Taiwan”
        安里 和晃
        Asia Pacific Journal of Social Work and Developmen, 2017年
      • 「福祉レジームと海外人材の位置づけ」
        安里 和晃
        『現代思想』, 2016年01月
      • 「台湾の高齢者介護福祉施設の現状と課題――価値観と介護サービス労働力に焦点を当てて」
        安里 和晃
        『福祉教育開発センター紀要』, 2016年
      • 「経済連携協定を通じた海外人材の受け入れの可能性」
        安里 和晃
        『日本政策金融公庫論集』, 2016年
      • 「移民レジームが提起する問題――アジア諸国における家事労働者と結婚移民」
        安里 和晃
        『季刊社会保障研究』, 2016年, 査読有り
      • フィリピン総合福祉施設の現状と社会福祉実習教育
        大森 弘子; 安里 和晃; 山崎 イチ子
        福祉教育開発センター紀要, 2014年03月
      • 不足するケアと外国人受け入れ政策:看護・介護・家事をめぐって
        安里 和晃
        フォーラム現代社会学, 2014年03月, 査読有り, 招待有り
      • “Incorporating Foreign Domestic Workers as Providers of Family Care: Case Studies of Hong Kong, Taiwan and Singapore”
        安里 和晃
        Transformation of the Intimate and the Public in Asian Modernity, 2014年
      • グローバルなケアの供給体制と家族
        安里 和晃
        社会学評論, 2014年, 査読有り, 招待有り
      • Internationalization of Care and Harmonization of Skills Beyond National Borders
        Wako Asato
        Journal of Intimate and Public Sphere, 2013年03月, 査読有り, 招待有り
      • 「家族ケアの担い手として組み込まれる外国人労働者――香港・台湾・シ ンガポールを事例として」
        安里 和晃
        『親密圏と公共圏の再編成』, 2013年
      • 「人の国際移動と受け入れ枠組みの形成に関する研究」
        安里 和晃
        武川正吾・宮本太郎編『グローバリゼーションと福祉国家』, 2012年
      • Nurses from Abroad and the Formation of a Dual Labor Market in Japan
        Wako Asato
        Southeast Asian Studies, 2012年, 査読有り
      • 「多様な人材の包摂とグローバルなアプローチ」
        安里 和晃
        安里和晃編 『労働鎖国ニッポンの崩壊』ダイヤモンド社, 2011年, 査読有り
      • 「EPAによる看護師・介護士受け入れ制度について」
        安里 和晃
        安里和晃編 『労働鎖国ニッポンの崩壊』ダイヤモンド社, 2011年, 査読有り
      • 「人口減少社会における社会の再生産と移民」
        安里 和晃
        安里和晃編 『労働鎖国ニッポンの崩壊』ダイヤモンド社, 2011年
      • 看護・介護部門における人材育成型受け入れの問題点――経済連携協定の事例から――
        安里 和晃
        保険医療社会学論集, 2011年01月, 査読有り
      • Book review on “Higashi Ajia Fukushi Shisutemu no Tembo: Nanakakoku Chiiki no Kigyo Fukushi to Shakai Hosho (A Prospect on the East Asian Welfare System: Company Benefits and Social Security in Seven Countries)
        Wako Asato
        International Journal of Japanese Sociology, 2011年, 査読有り
      • コメント(2) : 包摂と排除の新たな局面
        安里 和晃
        フォーラム現代社会学, 2010年
      • 「少子高齢社会における移民政策と日本語教育」
        安里 和晃
        田尻英三・大津由紀夫編『言語政策を問う!』, 2010年
      • 「EPA看護師候補者に関する労働条件と二重労働市場形成」
        安里 和晃
        五十嵐泰正編『労働再審②』, 2010年
      • Narrowing the Care Gap: Migrants at Home, Institutions and Marriage Migrants
        Wako Asato
        Journal of Intimate and Public Spheres, 2010年, 査読有り
      • 「東アジアで就労する家事・介護労働者」
        安里 和晃
        奥島美夏編『日本のインドネシア人社会』, 2009年
      • 「ケアの確保をめぐって引き起こされる国際移動――移動する人々は多様性の一部か――」
        安里 和晃
        『現代思想』, 2009年
      • 「国際ケア労働市場の形成――制度的・構造的観点から」
        安里 和晃
        長野ひろ子編『ジェンダー史叢書第6巻 経済と消費社会』, 2009年
      • 特集論文 外国人介護労働者と介護市場の形成
        安里 和晃
        季刊 家計経済研究, 2009年, 招待有り
      • タイにおける医療をめぐる人の国際移動
        安里 和晃
        龍谷大学経済論集(民際学特集), 2009年, 査読有り
      • 外国人介護労働者と労働市場の形成
        安里 和晃
        家計経済研究, 2009年, 査読有り
      • 東アジアにおけるケアの「家族化政策」と外国人家事労働者
        安里 和晃
        福祉社会学研究, 2009年, 査読有り
      • 「シンガポール」
        安里 和晃
        東京海上日動リスクコンサルティング株式会社編『アジア諸国における外国人材の活用等に関する実態調査」経済産業省経済産業政策局産業人材政策担当参事官室, 2008年, 査読有り
      • 「人の移動の国際化と女性の健康問題――香港・台湾・シンガポールの事例から」
        安里 和晃
        北九州市立男女共同参画センター“ムーブ”編『ジェンダー白書6』明石書店, 2008年
      • 「諸外国における介護士の状況」
        安里 和晃
        金子勝、結城康博編『知識・技能が身につく「実践 高齢者介護」第1巻 新介護保険制度の課題と問題点], 2008年
      • 経済連携協定と外国人看護師・介護福祉士の受け入れ
        安里 和晃
        世界人権問題研究センター『研究紀要』, 2008年
      • 介護従事者として統合される移住労働者と結婚移民-台湾の事例から
        安里 和晃
        異文化コミュニケーション研究, 2008年, 査読有り
      • 「日比経済連携協定と外国人看護師・介護労働者の受け入れ」
        安里 和晃
        久場嬉子編著『介護・家事労働者の国際移動――エスニシティ・ジェンダー・ケア労働の交差』日本評論社, 2007年, 査読有り
      • 「介護労働市場とエスニシティ――アメリカ・カリフォルニア州の事例から」
        安里 和晃
        」久場嬉子編著『介護・家事労働者の国際移動――エスニシティ・ジェンダー・ケア労働の交差』, 2007年
      • 施設介護に従事する外国人労働者の実態
        安里 和晃
        Works Review, 2007年, 査読有り
      • 高齢者介護のグローバリゼーションとクロスカルチュラルケア
        安里 和晃
        龍谷大学経済学論集(民際学特集), 2007年, 査読有り
      • 「移動の世紀の<再生産労働>3 エスニシティをまたぐ高齢者介護と介護の国際化」
        安里 和晃
        オルタートレードジャパン/パラグラフ編『at』, 2006年
      • 東アジアにおける家事労働の国際商品化とインドネシア人労働者の位置づけ
        安里 和晃
        神田外語大学異文化コミュニケーション研究所編『異文化コミュニケーション研究』, 2006年, 査読有り
      • 高齢者介護施設の外国人労働者—台湾での聞き取り調査から
        安里 和晃
        龍谷大学社会科学年報, 2005年
      • アメリカ・ロサンゼルス市における高齢者ケアとケアワーカーについて――フィールド・ノート―― V. 日系高齢昼食会~リトル・トーキョーの事例
        安里 和晃
        龍谷大学経済学論集(民際学特集), 2005年
      • 介護労働市場の形成における外国人家事・介護労働者の位置づけ—台湾の事例から―
        安里 和晃
        龍谷大学経済学論集(民際学特集), 2005年, 査読有り
      • Negotiating Spaces in the Labor Market: Foreign and Local Domestic Workers in Hong Kong
        Wako Asato
        Asian and Pacific Migration Journal, 2005年, 査読有り
      • 国籍別の雇用契約書からみる外国人労働者の実態—台湾の介護労働者を事例として―
        安里 和晃
        龍谷大学大学院経済研究, 2004年, 査読有り
      • 台湾における外国人家事・介護労働者の処遇について—制度の検討と運用上の問題点
        安里 和晃
        龍谷大学経済学論集(民際学特集), 2004年, 査読有り
      • 韓国における外国人労働者の処遇に関する動向と支援組織の反応
        安里 和晃
        龍谷大学経済学論集(民際学特集), 2003年, 査読有り
      • 書評『フィリピン・幸せの島サマール――ある民際協力の試み』
        安里 和晃
        龍谷大学経済学論集(民際学特集), 2002年
      • 「香港における出入国管理と外国人労働者政策――90年代の外国人家事労働者をめぐる処遇を中心に」
        安里 和晃
        梶田孝道編『国際移民の新動向と外国人政策の課題――各国における現状と取り組み――』法務省東京入国管理局, 2001年
      • A Study on the Contemporary Settings of Barter Trade: A Case of Lajog Public Market in Bohol, Philippines
        Wako Asato
        龍谷大学経済学論集(民際学特集), 2001年
      • "Organizing for Empowerment: Experiences of Filipino Domestic Workers in Hong Kong"
        安里 和晃
        Tsuda, M. and Stella P. G. (eds.) Filipino Diaspora: Social Network, Empowerment, and Cultures, Quezon City: Philippines Migration Research Network and Philippine Social Science Council
      • 「アジアの高齢化と人の移動の再編成」
        安里 和晃
        『Asia Japan Journal』

      MISC

      • Impact of the Covid-19 Pandemic on Migrants in Japan
        Proceedings: Multi-Stakeholder Workshop on Labour Migration from Cambodia and Vietnam to Japan, 2021年11月24日
      • 「多様な福祉レジームと海外人材(72)パブから始まった日本における移住労働の女性化」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.554
        安里和晃
        2024年05月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材(71)興行の厳格化と偽装結婚」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.553
        安里和晃
        2024年04月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材(70)日本における移住労働の女性化:フィリピンパブの栄枯盛衰2」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.552
        安里和晃
        2024年03月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材(69)能登半島地震の食糧運搬:震災直後1週間の人材・食糧不足」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.551
        安里和晃
        2024年02月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材(68)技能実習制度の廃止:新制度はどうなるのか」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.550
        安里和晃
        2024年01月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材(67)日本における移住労働の女性化:フィリピンパブの栄枯盛衰1」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.549
        安里和晃
        2023年12月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材(66) リベラルな社会の福祉と戦争」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.548
        安里和晃
        2023年11月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材(65)冷戦最前線の島:台湾金門島」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.547
        安里和晃
        2023年10月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材(64) 家事労働者は住み込みと通いのどちらがいいのか」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.546
        安里和晃
        2023年09月
      • 解題
        安里和晃
        越境広場, 2023年08月10日
      • 「島の暮らし」山里節子さんへの聞き取りから 連載第4回 太平洋戦争から新空港建設問題、そしてミサイル配備問題へ
        安里和晃; 本間桃里
        越境広場, 2023年08月10日
      • 国家戦略特区から全国展開へ:家事支援人材の受け入れの課題
        安里和晃
        エムネット, 2023年08月, 招待有り
      • 「多様な福祉レジームと海外人材(63)日雇い労働者・失業者のまちから外国人集住地域へ」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.545
        安里和晃
        2023年08月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材(62)東アジアの「儒教国家」と福祉政策」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.544
        安里和晃
        2023年07月
      • 「賃金で『求心力』を失う日本:アジア人材確保の条件」(対談)
        日経ビジネス, 2023年06月15日
      • 「多様な福祉レジームと海外人材(61)変わりつつある台湾のケアシステム」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.543
        安里和晃
        2023年06月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (60) 外国人労働者の妊娠と出産:特定技能の事例から」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.542
        安里和晃
        2023年05月
      • 共に歩いて考える:コロナと移民 (対談)
        安里和晃; 針間礼子; 利根英夫
        JOINT, 2023年04月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (59) 社会民主主義国家としてのノルウェー」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.541
        安里和晃
        2023年04月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (58) 送り出し拠点としての祈りの島:インドネシア・バリ島」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.540
        安里和晃
        2023年03月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (57) 海外から来日する特定技能外国人の契約書問題」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.539
        安里和晃
        2023年02月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (56) 技能実習制度における実習生保護の問題点」
        安里和晃
        2023年01月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (55) エストニアの街角から」
        安里和晃
        2022年12月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (54) ロシアの隣国エストニアの今」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.536
        安里和晃
        2022年11月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (53) 家事支援従事者を雇用する企業に対する2度目の行政指導」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.535
        安里和晃
        2022年10月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (52) インドからの技能実習生」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.534
        安里和晃
        2022年09月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (51) 国際労働市場の失敗」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.533
        安里和晃
        2022年08月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (50) 家事支援外国人の雇用問題」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.532
        安里和晃
        2022年07月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (49) コロナ禍の外国人介護職従事者(2)」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.531
        2022年06月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (48) コロナ禍の外国人介護職従事者(1)」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.530
        安里和晃
        2022年05月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (47) 死体遺棄罪と孤立出産:社会統合の新局面2」
        安里和晃
        2022年04月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (46) 死体遺棄罪と孤立出産:社会統合の新局面」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.528
        安里和晃
        2022年03月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (45)「ダブルリミテッド」を再考する」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.527
        安里和晃
        2022年02月
      • ケアをめぐる「関係の不均衡」と共同性
        東洋文化, 2022年01月30日
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (44) ケアをする人々の第2世代」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.526
        安里和晃
        2022年01月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (43) 家事労働者の再就職」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.525
        安里和晃
        2021年12月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (42) 家事支援従事者の選択肢」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.524
        安里和晃
        2021年11月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (41) 行き場を失った在日アフガニスタン人」日本文化連情報編集部『文化連情報』no,523
        安里和晃
        2021年10月
      • [多様な福祉レジームと海外人材 (40) 言語の壁と社会的排除] 日本文化連情報編集部『文化連情報』no.522
        安里和晃
        2021年09月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (39) コロナ禍における介護人材」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.521
        2021年08月
      • 「多様な福祉レジームと海外人材 (38) 経済連携協定(EPA)による介護従事者の動向②」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.520
        安里和晃
        2021年07月
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材 (37) 経済連携協定(EPA)による介護従事者の動向①」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.519
        安里和晃
        2021年06月
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(36)日本における外国人家事労働者」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.518
        安里 和晃
        2021年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(35)定住者の暮らし」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.517
        安里 和晃
        2021年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(34)高度人材の失業と人転がし」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.516
        安里 和晃
        2021年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(33)コロナで収入を失った人に対する行政サービス申請支援」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.515
        安里 和晃
        2021年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(32)『不法就労者』の生活」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.514
        安里 和晃
        2021年
      • フィリピン研修派遣実施報告書(2019年度)
        安里和晃; 本間桃里
        2020年03月
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(31)コロナ禍のアクションリサーチ」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.513
        安里 和晃
        2020年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(30)中国系住民とコロナ」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.512
        安里 和晃
        2020年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(29)コロナ禍の外国人住民の多様性」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.511
        安里 和晃
        2020年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(28)新型コロナウイルス感染症と製造業」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.510
        安里 和晃
        2020年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(27)新型コロナウイルスと外国人住民の雇用②」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.508
        安里 和晃
        2020年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(26)新型コロナウイルスと外国人住民の雇用」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.507
        安里 和晃
        2020年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(25)失踪の構造:失踪後の就労はどうなっていくのか」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.506
        安里 和晃
        2020年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(24)失踪の構造:失踪した技能実習生にかかる聴取票から」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.505
        安里 和晃
        2020年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(23)イスラエルの建国と高齢者介護」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.504
        安里 和晃
        2020年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(22)送り出し国としてのタイ」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.503
        安里 和晃
        2020年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(21)在留資格「特定技能」に対する送り出し機関の反応」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.502
        安里 和晃
        2020年
      • フィリピン研修派遣実施報告書(2018年度)
        安里和晃; 本間桃里
        京都大学アジア研究教育ユニット 報告書, 2019年03月
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(12)岐路に差し掛かる介護留学」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.492
        安里 和晃
        2019年03月
      • 「男女共同参画としての介護」
        安里和晃
        Live, 2019年02月
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(11)入管法改正をめぐる言説と問題点」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.491
        安里 和晃
        2019年02月
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(20)人材の送り出し競争:底なしの様相か?」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.501
        安里 和晃
        2019年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(19)介護人材は短期労働者かそれとも移民か」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.500
        安里 和晃
        2019年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(18)技能実習制度(フィリピン)」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.499
        安里 和晃
        2019年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(17)ベトナムの取り組み」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.497
        安里 和晃
        2019年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(16)EPAで就労する人々は日本での暮らしをどう見ているか②」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.496
        安里 和晃
        2019年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(15)送り出し国の反応:カンボジア」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.495
        安里 和晃
        2019年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(14)EPAで就労する人々は日本での暮らしをどう見ているか」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.494
        安里 和晃
        2019年
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(13)留学生の生活」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.493
        安里 和晃
        2019年
      • 新連載 多様な福祉レジームと海外人材(10)ドイツの介護保険制度と多様な介護人材②」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.490
        安里 和晃
        2019年01月
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(9)ドイツの介護保険制度と多様な介護人材」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.489
        安里 和晃
        2018年12月
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(8)台湾における外国人介護従事者」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.488
        安里 和晃
        2018年11月
      • 新連載 多様な福祉レジームと海外人材(7)台湾における福祉国家への道のりと介護保険」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.487
        安里 和晃
        2018年10月
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(6)東アジア諸国の家族主義的高齢者ケア」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.486
        安里 和晃
        2018年09月
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(5)外国人住民と介護」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.485
        安里 和晃
        2018年08月
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(4)技能実習制度」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.484
        安里 和晃
        2018年07月
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(3)日本における介護人材留学生」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.483
        安里 和晃
        2018年06月
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(2)日本における介護人材第1回EPA」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.482
        安里 和晃
        2018年05月
      • 「新連載 多様な福祉レジームと海外人材(1)福祉レジーム論とは」日本文化連情報編集部『文化連情報』no.481
        安里 和晃
        2018年04月
      • Who Cares? Challenges of Cross-Border Movement of Care Workers
        Wako ASATO
        Investing in Healthy and Active Aging for Sustainable Growth: A Regional Approach to Promoting Innovative Long-Term Care (Forum Report), 2017年08月15日
      • 京都市内小中学校における多様な児童・生徒に対する学習支援とフィリピン政府に対する事業結果のフィードバック
        安里和晃
        京都大学アジア研究教育ユニット 報告書6, 2015年03月
      • 国家戦略特区と家事支援外国人:相次ぐ行政指導にみる問題点
        外国人人権法連絡会
        日本における外国人・民族的マイノリティ人権白書, 2023年
      • 日本インドネシア協会月例講演会より:日本の外国人労働者政策と運用の実情
        安里和晃
        Monthly Indonesia, 2022年08月
      • 2022年度社会学実習調査報告書
        地域にまなぶ, 2022年03月
      • 「島の暮らし」山里節子さんへの聞き取りから:連載第3回 世界に広がる白保の運動
        小梢みなみ; 本間桃里; 安里和晃
        越境広場, 2022年
      • 書評:横田祥子, 2021,『家族を生み出す:台湾をめぐる国際結婚の民族誌』春風社
        東南アジア研究, 2022年
      • インドネシア福祉施設の現状と実習教育
        大森 弘子; 安里 和晃; Dewi Rachmawati; 大崎 千秋
        福祉教育開発センター紀要, 2015年03月31日
      • 安倍政権下における家事労働者の導入について : 労働市場の特性と諸外国の事例 (特集 ディーセント・ワークと雇用改革)
        安里 和晃
        生活経済政策, 2014年06月
      • 外国人候補者・受け入れ先の実態と懸念される労働市場への影響とは EPAは介護・看護現場を変えたか (特集 「ブラック」化する介護・保育?)
        安里 和晃
        Posse = ポッセ, 2012年09月
      • インドネシア側の認識--現地での聞き取り調査でわかったこと (特集 外国から"介護人材"がやってくる)
        安里 和晃
        月刊福祉, 2008年10月
      • 先進国の介護労働者の現状--アメリカの介護労働市場から (特集 医療・介護労働の現在)
        安里 和晃
        世界の労働, 2008年09月
      • アジアNIESにおける外国人労働者の概要--家事・介護労働者を中心に (特集:グローバル化する看護・介護労働者--主要国の看護・介護の現状と課題)
        安里 和晃
        世界の労働, 2005年10月
      • 台湾の高齢者介護福祉施設の現状と課題 : 価値観と介護サービス労働力に焦点を当てて
        大森 弘子; 安里 和晃; 林 彤恩; 山崎 イチ子
        福祉教育開発センター紀要, 2016年03月31日

      講演・口頭発表等

      • 来日する外国人の動向とグローバルな課題
        第1回公益社団法人アジア協会アジア友の会(JAFS)フォーラム 「アジアと日本を取り巻く現状と課題 および 今後の支援活動の方向性」, 2023年02月23日, 招待有り
      • Current Condition of Educational Challenges among Immigrant Children in Japan
        Wako ASATO
        International Workshop "Responsibility and Role Models in Japan and Germany”, 招待有り
      • 高額斡旋料と失踪:国際労働市場の失敗
        責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム主催 選ばれる日本に向けた望ましい外国人材受入れ制度を考える 第2回「送出し国ごとの労働者の脆弱性の違い」, 2022年06月30日, 招待有り
      • 日本の外国人労働者政策と運用の実情:介護に焦点をあてて
        一般財団法人 日本インドネシア協会 月例講演会, 2022年06月28日, 招待有り
      • Innovation and Development of Aging Industry: Professional/non-professional Care Workers and Foreign Recruitment
        Governance of Aging Society: Opportunities, Challenges and Prospects, 2022年04月14日, 招待有り
      • 高齢者ケアのグローバル化:送り出し・受け入れ国としてのASEAN
        安里和晃
        京大アジア・アフリカ塾2022「ASEANの現状と未来 ~京大研究者からの提案~」, 2022年02月28日, 招待有り
      • 社会学:コロナ禍における外国人住民と質的調査 (2)
        安里和晃
        オンライン公開講義「立ち止まって考える」https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/17679, 2021年02月14日
      • 社会学:コロナ禍における外国人住民と質的調査(1)
        オンライン公開講義「立ち止まって、考える」 https://www.channel.pr.kyoto-u.ac.jp/video/17684, 2021年02月07日
      • フィリピンパブの盛衰:制度的アノミーの検討
        安里和晃
        日本移民学会第34回年次大会, 2024年06月22日, 招待有り
      • 変わりゆく日本の移住労働政策
        安里研究室・Mekong Migration Network(主催)
        「変わりゆく日本の移住労働政策」日本への移住労働の未来: 新しい移住労働政策と送り出し費用についてのパネルディスカッション, 2024年06月05日
      • 海外の介護事情から日本の介護を考える
        安里和晃
        かあむ茜月のシンポジウム 福岡市, 2024年05月25日, 招待有り
      • グローバル化するケア
        安里研究室
        インドネシアからの介護職員受け入れ15周年記念シンポジウム多文化が織りなすグローバル介護の魅力を世界に:インドネシア人介護従事者による展望, 2024年05月17日
      • 東アジア社会と福祉レジーム・移民レジームの交差
        北京外国語大学日語学院・北京日本学研究中心主催セミナー, 2024年05月10日, 招待有り
      • アジアの少子高齢化と移住労働者
        安里和晃
        アジア市民大学, 2024年04月13日, 招待有り
      • グローバルな労働市場と不自由な外国人労働者(2):家事労働と介護
        安里和晃
        オンライン公開講義「立ち止まって、考える」https://www.youtube.com/watch?v=INteiX0shQo, 2024年02月16日
      • グローバルな労働市場と不自由な外国人労働者(1):技能実習制度
        安里和晃
        オンライン公開講義「立ち止まって、考える」https://www.youtube.com/watch?v=As4D0lz7KNw, 2024年02月15日, 招待有り
      • 国境を越えるケア:東アジアにおける福祉と 再生産労働の新しい地平
        人と社会の未来研究院 令和5年度連携研究プロジェクト成果報告会「人文社会科学から新たな総合知の創生に向けて」, 2024年02月09日
      • ケアをめぐる動向と国際労働市場の失敗
        安里和晃
        近畿弁護士会連合会大会シンポジウム(第1分科会), 2023年12月01日, 招待有り
      • The Mechanism of Indebtedness: From Examples of Students in Relation with Trainees (TITP)
        Wako ASATO
        Immigration of Taiwan GOvernment organized International Workshop on Strategies for Combating Human Trafficking @Taipei, 招待有り
      • Institutionalization of School Bullying: Responsibility and Socialization Process
        Wako ASATO
        International Conference on Responsibility and Role Models in an Intercultural Perspective@Berlin, 招待有り
      • 新型コロナ感染症と外国人介護従事者のモービリティ
        安里和晃
        第33回日本移民学会 @神田外語大学4号館
      • 高額斡旋料と失踪:国際労働市場の失敗
        一般社団法人全国コープ福祉事業連帯機構, 2023年05月12日, 招待有り
      • Remembering Prof. Ito Narihiko: the Founder of the International Rosa Luxemburg Association
        International Rosa Luxemburg Conference@ Bodo University, Norway, 2023年03月27日
      • 斡旋手数料の国際比較と斡旋構造:技能実習制度を中心に
        安里 和晃
        国際協力機構(JICA)「責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)」, 2021年04月27日
      • コロナ禍における外国人住民と質的調査(2)
        安里和晃
        京都大学人社未来形発信ユニット「立ち止まって、考える」, 2021年02月14日
      • コロナ禍における外国人住民と質的調査(1)
        安里和晃
        京都大学人社未来形発信ユニット「立ち止まって、考える」, 2021年02月07日
      • 日本において在住外国人が直面する課題
        安里 和晃
        笹川平和財団「緊急ウェビナー:緊急事態宣言下の日本における移住者支援を考える」, 2021年01月29日
      • コロナ禍の最前線に立つフィリピン人看護師の現状と課題
        安里和晃
        龍谷大学グローバルアフェアーズ研究センター 第3回ウェブセミナー, 2020年10月02日
      • Migration Policy Reform and its Implementation in Japan: Comparison between old and new paths
        Wako Asato
        ISEAS-SPF Webinar on "Migration and Reinforcement of Social Protection", 2020年09月16日
      • Panel Discussion on "Social Transformation in Disruption Era"
        Wako Asato
        15th Southeast Asia Network Forum "Social Transformation in Disruption Era", 2020年02月15日
      • Japan as an Ageing and Declining Society
        Wako Asato
        Department of Development and Sustainability "DDS Seminar", 2020年02月14日
      • Support for Immigrants in Response to COVID-19
        Wako Asato
        edX "Introduction to University Social Responsibility", 2020年
      • 外国人介護人材の受入の現状と課題
        安里 和晃
        きょうと介護・福祉ジョブネット「外国人介護人材の受入に係るセミナー」, 2019年11月05日
      • Migration for upward mobility? Or downward mobility? An example of contemporary migration policy in Japan
        Wako Asato
        京都大学アジア研究教育ユニット主催 次世代グローバルワークショップ ラウンドテーブル報告, 2019年10月24日
      • Japanese Migration Policy Reform and Complexity of Channels: From Control Orientation to Rights Based Laissew-Faire
        Wako Asato
        The 92nd Annual Meeting of the Japan Sociological Society, 2019年10月06日
      • New Migration Policy and Its Challenges in Japan; An example of elderly care
        Wako Asato
        Gemeinsames Seminar der Universitaten Wien und Kyoto 2019, 2019年09月09日
      • New Migration Policy Reform in Japan: from rights-based approach to conventional approach
        Wako Asato
        Mekong Migration Network "Consultation Meeting on Labour Migration from Vietnam to Japan", 2019年07月24日
      • New Migration Policy Reform in Japan: from rights-based approach to conventional approach
        Wako Asato
        Mekong Migration Network "multi-stakeholder workshop on Labour Migration from Mekong Countries to Japan", 2019年07月08日
      • Consultation on Labour Migration from Mekong Region to Japan
        Wako Asato
        the Mekong Migration Network, 2019年02月21日
      • 東アジアにおける福祉レジームとシチズンシップの展開
        安里 和晃
        千葉大学シンポジウムガイダンス「グローバルな福祉社会の構想力~東アジアの介護・ジェンダー・移民」, 2018年12月16日
      • Current Care Workforce Mobility in Japan and Asia
        Wako Asato
        4th World Social Science Forum 2018 in Fukuoka, 2018年09月25日
      • Recent Migration Policy in Japan and Migrants from Asian Neighbouring Countries
        Wako Asato
        Mekong Migration Network "The Roles of Countries of Origin Project(2nd Phase) 1st Project Consultation Meeting", 2018年06月04日
      • 「外国とかかわりのある家庭の抱える問題とその支援」
        安里 和晃
        JST RISTEXプロジェクト「養育者支援によって児童虐待を低減するシステムの構築」, 2018年03月20日
      • 「統合ケアと海外人材の位置づけ:アジア・欧州の事例から」
        安里 和晃
        ホームヘルパー中央研修会「海外における訪問介護の実情と日本の将来」, 2018年03月11日
      • 「支援についての考え方――社会統合の視点から」
        安里 和晃
        京都大学安里研究室主催、「新移民研究ワークショップ:外国にルーツを持つ子どもたちへの支援」, 2018年02月24日
      • 「超高齢社会とアジア諸国の介護」
        安里 和晃
        コムスタカ主催「外国人と介護労働を考えるシンポジウム」, 2018年02月11日, 招待有り
      • 「福祉レジームの多様化と統合ケア」
        安里 和晃
        日本介護福祉学会関東ブロック研修会京都大学文学研究科安里研究室・日本介護福祉士会共催「高齢者ケアはどう変わってきたか:台湾とドイツに見る制度と人材育成」, 2017年11月26日
      • )「介護の担い手をめぐるグローバルな政策と実態」
        安里 和晃
        京都大学主催「京大の知シリー26国際社会の中の日本-世界との関係・日本の現状-」, 2017年11月22日
      • 「開催趣旨」
        安里 和晃
        京都大学安里和晃研究室主催「EPA10年を振り返るシンポジウム:インドネシア人の介護は日本人に伝わりますか」, 2017年11月18日
      • “Who Cares? Challenges on Cross-Border Movement of Care Workers”,
        安里 和晃
        multistakeholder forum on “Investing in Healthy and Active Aging for Sustainable Growth”, 2017年08月15日, 招待有り
      • Human Resource Development of Care Provider in Asia
        Wako Asato
        11th Asian Society Against Dementia (ASAD) organized by the faculty of Medicine Siriraj Hospital, Mahidol University, the Dementia Association of Thailand together with the Department of Medical Service, Ministry of Public Health, 2017年08月02日, 招待有り
      • “Human Resource Development of Care Provider in Asia”
        安里 和晃
        11th Asian Society Against Dementia (ASAD), 2017年08月02日, 招待有り
      • Framing Care: How Asian Elderly Care is Constructed
        Wako Asato
        SAGE Conference "Capitalism, Welfare Regime and Intimate Sphere: Theory of Human Reproduction in Mature Societies in Europe and East Asia", 2017年06月29日
      • “Framing Care: How Asian Elderly Care is Constructed”
        安里 和晃
        “Capitalism, Welfare Regime and Intimate Sphere: Theory of Human Reproduction in Mature Societies in Europe and East Asia”, 2017年06月29日
      • 技能実習制度の介護職種への展開について:他国との比較も踏まえて
        安里和晃
        第18回日本認知症ケア学会沖縄大会『認知症と共に生きる』, 招待有り
      • 「技能実習制度の介護職種への展開について:他国との比較も踏まえて」
        安里 和晃
        第18回日本認知症ケア学会沖縄大会「認知症と共に生きる」, 2017年05月16日, 招待有り
      • 「アジアにおける介護労働者」
        安里 和晃
        移住者と連帯する全国ネットワーク&在日本韓国YMCA主催「連続セミナー第8回」, 2017年02月03日, 招待有り
      • 基調講演
        安里和晃
        第28回アジア女性九州会議『あなたの老後、だれが看るの?報告書』p.4-12, 2017年
      • Social Integration Policy and Human Trafficking in Post-Entertainment Visa Policy
        Wako Asato
        4th MMC Regional Conference on "In the Era of Transnational Migration", 2016年06月28日, 招待有り
      • “Formation of Neo-Plural Societies as Emerging Migration Regimes”
        安里 和晃
        AAS, 2016年06月27日
      • “Social Integration Policy and Human Trafficking in Post-Entertainment Visa Policy
        安里 和晃
        The 4th MMC Regional Conference on “In the Era of Transnational Migration, 2016年06月26日, 招待有り
      • Welfare Regime and International Mobility of Care Workers: Social Construction of Care and Vulnerability
        Wako Asato
        6th ADBI-OECD-ILO Roundtable on Labor Migration in Asia: Safeguarding Labor Migrants from Home to Workplace, 2016年02月06日, 招待有り
      • “Welfare Regime and International Mobility of Care Workers: Social Construction of Care and Vulnerability”
        安里 和晃
        2016年02月06日, 招待有り
      • ケア従事者の国際移動
        安里和晃
        国立社会保障人口問題研究所主催「グローバル・エージング時代のケア人材国際移動」, 2016年01月21日, 招待有り
      • 「ケア従事者の国際移動」
        安里 和晃
        社会保障人口問題研究所主催『グローバル・エージング時代のケア人材国際移動」, 2016年01月21日, 招待有り
      • 「日本の介護を支える多様な人材について考える:海外人材のあり方についての議論」
        安里 和晃
        第22回公益社団法人日本介護福祉士会全国大会, 2015年12月18日, 招待有り
      • これからの介護政策の中で海外人材について考える
        安里 和晃
        介護人材の量と質の確保のために--外国の介護人材受入れに対する多面的視座, 大阪, 2015年06月27日, 招待有り
      • シンポジウム「人口減少社会の高齢者ケア」趣旨説明
        安里 和晃
        人口減少社会の高齢者ケア、群馬, 2015年05月17日
      • Family Welfare, Care Migration and Citizenship in East Asia
        安里 和晃
        社会保障政策学会, 韓国春川, 2015年04月25日, 招待有り
      • Vocational Education in Transition under Globalization
        安里 和晃
        Ministry of Health, Polytechnic Conference, Jakarta, 2015年04月23日, 招待有り
      • 介護福祉士の未来--国際介護を考える
        安里 和晃
        岐阜県介護福祉士会設立25周年記念講演、各務原市, 2015年04月11日, 招待有り
      • 關於日本制度(3):日本介護保險制 度對養老產業的發展演變與影響
        安里 和晃
        社團法人台灣長期照顧發展協會全國聯合會研習會, 台北, 2015年03月23日
      • Nursing in Japan and Asia
        安里 和晃
        seminar of Nursing Faculty, University of Indonesia, Depok Indonesia, 2015年03月03日
      • シンポジウム趣旨説明
        安里 和晃
        台湾における福祉政策と介護の実践、京都, 2014年12月28日
      • Ageing Asia and Care Supply System through Mobility: how the gap is narrowed
        安里 和晃
        Thai National Health Security Office Joint Study Visit, Kyoto, 2014年12月10日, 招待有り
      • Ageing Asia and Care Supply System: how the gap is narrowed
        安里 和晃
        The 7th Next Generation Global Workshop, Kyoto, 2014年12月07日
      • アジアの中の女性
        安里 和晃
        アジア共同体研究--多角的な視点から、横浜, 2014年11月26日, 招待有り
      • 外国人介護人材の地域への受け入れ方策について
        安里 和晃
        日本介護福祉士養成施設協会平成26年度全国教職員研修会・シンポジウム「介護福祉士養成施設の教育機能を地域社会へどう活かしていくのか」、四日市, 2014年11月19日, 招待有り
      • International Comparison among Taiwan, Singapore, Japan
        安里 和晃
        照顧、社會投資、東亞徑驗、嘉義, 2014年11月13日, 招待有り
      • Ageing and Healthcare Migration: Skills Gap in Quantity and Quality
        安里 和晃
        照顧、工作與遷移國際研討會、台北, 2014年11月11日, 招待有り
      • 趣旨説明:介護の再編と海外人材の位置づけ――EPAの総括と技能実習の課題
        安里 和晃
        介護の再編と海外人材の位置づけ――EPAの総括と技能実習の課題、京都, 2014年10月18日
      • Over-qualification / Under-qualification of care work in Ageing Asia: towards regional framework of care provision regime
        安里 和晃
        ISA world congress of sociology, Yokohama, 2014年07月14日
      • “Sustainability of Elderly Care and Migration: Who Cares?”
        安里 和晃
        ASEAN Japan Active Ageing Regional Conference, 2014年06月26日, 招待有り
      • Sustainability of elderly care and migration: Who cares?
        Wako Asato
        ASEAN・日本アクティブ・エイジング地域会合、co-hosted in Jakarta by Mission of Japan to ASEAN; the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan; ASEAN Secretariat; Japan International Cooperation Agency、ジャカルタ, 2014年06月20日
      • 政策転換期を迎える日本の介護:海外人材に対する視座―EPA・留学・技能実習
        安里 和晃
        シンポジウム「政策転換期を迎える日本の介護:海外人材に対する視座―EPA・留学・技能実習」、京都, 2014年06月15日
      • ケアをめぐる国際移動
        安里 和晃
        こりあんコミュニティ研究会、大阪, 2014年03月15日, 招待有り
      • SessionⅢ Social Sciences & Cultural Translation: Beyond National Borders, Speaker Session 3: Politics and Society
        Wako Asato
        The 3rd Japanese-German University Presidents’ Conference “Challenges and Perspectives in Promoting Young Researchers”, Gottingen, Germany, 2013年09月13日
      • Multicultural Policy and Discourse in East Asia: Comparison of Japan, Korea, Singapore and Taiwan
        Wako Asato
        第一回ヨーロッパ日本研究会EAJS日本会議、京都, 2013年09月
      • 家族ケアにおける移民の位置づけ―家族主義と家族を基 礎に置いた市民権体制における包摂と排除
        安里 和晃
        社会政策学会、東アジアにおけるケア・レジーム論の可能性:理論と実証、東京, 2013年05月26日
      • 不足するケアと外国人受け入れ政策――看護・介護・結婚をめぐって――
        安里 和晃
        関西社会学会、京都, 2013年05月19日, 招待有り
      • 外国人介護福祉士候補者に対する指導法について:「国際介護学」のすすめ
        安里 和晃
        日本介護福祉士会実務者研修教員養成講習、東京, 2013年04月14日, 招待有り
      • Familial Citizenship in East Asia: Inclusion and Exclusion Policy on Family Formation, Maintenance and Social Integration
        安里 和晃
        workshop on ageing and migration in 21st century in Asia,Manila, 2013年02月28日, 招待有り
      • 人口減少社会における社会包摂--あらゆる人に優しい地域づくりのために
        安里 和晃
        甲賀市人権教育推進協議会水口支部地域啓発部会研修会, 2012年12月20日, 招待有り
      • アジアにおけるケア労働をめぐる人の国際移動
        安里 和晃
        滋賀大学リスク研究センターワークショップ、滋賀, 2012年11月30日, 招待有り
      • Politicization of healthcare migration and harmonization of qualification
        Wako Asato
        第7回北九州アジア太平洋アクティブ・エイジング会議2012「~自立・参加・健康のための人間開発と環境デザイン~」、北九州, 2012年11月11日, 招待有り
      • Synthesizing International Migration of Care
        Wako Asato
        Japan Sociological Society,Sapporo, 2012年11月03日
      • 人口減少社会におけるケアの担い手—-アジアの事例から
        安里 和晃
        第69回全国老人福祉施設大会、広島, 2012年10月24日, 招待有り
      • 多文化社会とケアの担い手
        安里 和晃
        浜松国際交流協会主催シンポ「多文化共生と介護−−外国人ワーカーの雇用を考える」、浜松, 2012年10月06日, 招待有り
      • 人はなぜ移動するのか
        安里 和晃
        一般社団法人グローバル人財サポート浜松主催(文化庁委託日本語教育事業)、浜松, 2012年10月06日
      • Reconstruction of Filipino Communities in Disaster Area of Japan
        Wako Asato
        GT-Toyota Memorial Hall opening ceremony, Manila, 2012年09月13日, 招待有り
      • Presider : Session 3 Tourism & Consumption
        Wako Asato
        East-Asian Junior Workshop, Kyoto, 2012年09月
      • 日本の介護事情と外国人受入れの現状看護
        安里 和晃
        AOTS主催「介護分野における日本語教育集中研修講座」、大阪, 2012年07月14日, 招待有り
      • 少子高齢社会における人の国際移動
        安里 和晃
        関西生産性本部、大阪, 2012年07月04日, 招待有り
      • 日本の介護事情と外国人受入れの現状看護
        安里 和晃
        AOTS主催「介護分野における日本語教育集中研修講座」、広島, 2012年06月10日, 招待有り
      • 基調講演:国境をこえた看護・介護人材とこれからの日本社会
        安里 和晃
        京都大学文学部社会学教室・AOTS共催「基調講演看護・介護にかかわる外国人のためのスピーチコンテスト」、東京, 2012年03月10日
      • 外国人看護師・介護士と社会統合政策
        安里 和晃
        笹川平和財団主催シンポ「参加型社会に向けた社会統合政策」、東京, 2012年03月09日
      • TPP/EPA・福祉再編と老いるアジアの担い手問題
        安里 和晃
        笹川平和財団主催国会議員を対象とした勉強会「全員参加型社会に向けた外国人政策−−人口構成の変化・災害・経済危機」、東京, 2012年03月09日
      • パネルディスカッションに登壇
        安里 和晃
        シンポジウム「多文化共生と介護~外国人ワーカーの雇用を考える~」、浜松, 2012年01月23日
      • Foreign born healthcare workers and inclusive policy in Japan
        Wako Asato
        The 2nd ADBI-OECD Roundtable on Labor Migration in Asia: Managing Migration to Support Inclusive and Sustainable Growth, Tokyo, 2012年01月19日, 招待有り
      • 基調講演:少子・高齢・人口減少社会における持続可能な社会に向けた政策提言
        安里 和晃
        アジアン・エイジング・ビジネスセンター主催シンポジウム「介護・看護サービスと福岡の未来〜これからの要介護高齢者を支えるのは誰か? アジアの高齢化の現状とこれから〜」, 2011年12月05日
      • 自由貿易化と人の国際移動
        安里 和晃
        LCC長野における講演, 2011年11月18日
      • Care Deficit, Cross-cultural care and maintenance of QOC
        Wako Asato
        The Coordination of the Industry-Academic-Government-People Collaboration for a Novel Development of International Telemedicine, Kagawa, 2011年11月17日, 招待有り
      • Demographic change and international migration of ‘gendered work’
        Wako Asato
        Globalisation at the Cross-Roads: Science, Innovation, Work in France and Japan, France, 2011年11月03日, 招待有り
      • ケアの担い手としての結婚移民の職業訓練
        安里 和晃
        結婚移民研究会主催シンポジウム「地域の担い手としての結婚移民」、京都, 2011年10月16日
      • アジアで始まった移民争奪戦:ケアを支える外国人女性たち
        安里 和晃
        太田市国際交流協会20周年記念事業シンポジウム「外国人が支える地域経済のこれから」、群馬, 2011年09月18日
      • Emerging Social Integration Policy in Japan and Ethnic Relations: Who Cares the Superaged Society
        Wako Asato
        International Metropolis Conference, Portugal, 2011年09月15日, 招待有り
      • 给人口构成带来变化的人的国际移动
        安里 和晃
        国際会議「人口移动、家庭、公民权―东亚朝鮮族的亲密领域和公共领域的变迁」、中国, 2011年08月08日
      • Work, Demographic Pressure and Care Deficit: the Role of Migrant Workers in an Super-Aged Era from the Case of Asia
        Wako Asato
        The 15th Meeting of the Austrian-Japanese Committee for the 21st Century, organized by Ministry of Foreign Affairs, Otaru, 2011年05月22日, 招待有り
      • 外国人労働者政策の国際比較から何が示唆されるか
        安里 和晃
        笹川平和財団主催シンポジウム「人口減少社会と日本の選択─外国人労働者問題に関する提言」、東京, 2011年03月08日
      • South-North Care Migration in Asia
        Wako Asato
        March 9-10, 2011, University of Toronto, 2011年03月, 招待有り
      • Healthcare Migration and Demographic Change in Asia
        Wako Asato
        Conference of ADBI/OECD Roundtable on Labor Migration in Asia: Recent Trends and Prospects in the Post Crisis Context, Tokyo, 2011年01月, 招待有り
      • 移民政策の国際比較−−東アジアを中心に
        安里 和晃
        笹川平和財団主催シンポジウム「人口減少社会と移民政策--ヨーロッパの成功と失敗に学ぶ(エマニュエルトッド招聘記念講演会)」、東京, 2010年12月03日
      • 外国人介護労働者の職業教育における課題
        安里 和晃
        国際ワークショップ「国際的通用性を有する外国人介護労働者の職業教育モデルの創設に関する研究」、日本女子大学, 2010年11月14日, 招待有り
      • 外国人看護師・介護福祉士の現状と課題、京都
        安里 和晃
        京都市人権大学講座, 2010年11月11日
      • 趣旨説明:結婚移民から見えるもの
        安里 和晃
        結婚移民研究会主催シンポジウム「国境を越える愛・金・ケア・希望―結婚移民を生きる―」、京都, 2010年10月10日
      • 介護の国際化と人材育成・社会統合:日本語教育の新たな役割
        安里 和晃
        日本語教育学会特別企画パネルセッション「看護と介護の日本語教育ワーキンググループ:外国人介護福祉士の受け入れ」、神戸大学, 2010年10月09日, 招待有り
      • Social Sustainability in Superaged Demography: A Case of Japan
        Wako Asato
        Conference on Constructing Successful Societies: Social Changes and Policy Innovations in Canada, Japan, and South Korea, Vancouver, 2010年10月04日, 招待有り
      • The New Government and the Movement of Nurses / Careworkers
        Wako Asato
        Conference of International Symposium: Regime Shifts and Regional Implications, Philippines, 2010年08月09日, 招待有り
      • PANEL 4 “Experiencias sobre protectos interculturales/ “Experiences on Intercultural Project” 登壇
        Wako Asato
        FORUM Intercultural Cities and Human Mobility, 2010年08月
      • Social Inclusion / Social Ladders and Intercultural Coordination in Japan: New Mixture or New Hierarchy?
        Wako Asato
        Conference of Intercultural Cities, organized by Council of Europe, Mexico City, 2010年08月
      • 人口構成の変化と人の国際移動――日本の対応と対アジア関係
        安里 和晃
        「在東亞中心的日本社會」學術検討會、台湾, 2010年06月21日
      • Change in Demography and International Movement of Persons: who cares in the future
        Wako Asato
        中山大学主催シンポジウム「東アジアにおける日本社会」、台湾, 2010年06月21日, 招待有り
      • リスクか可能性か:受け入れ枠組と二重労働市場の形成
        安里 和晃
        第36回日本保健医療社会学会大会シンポ 「外国人労働者の参入をめぐる介護・看護マンパワーの不足と偏在――インドネシア人看護師らの現状と抱える問題」、山口県立大学, 2010年05月11日, 招待有り
      • パネルディスカッション「超高齢社会におけるケア移民受け入れと人材育成」
        安里 和晃
        九州大学アジア総合政策センター主催、東アジアから日本へのケアワーカーの移動をめぐる国際会議、福岡, 2010年02月27日
      • インドネシア人看護師候補者・介護福祉士候補者受け入れの現状と問題点
        安里 和晃
        静岡県・大学ネットワーク静岡主催シンポジウム「EPAによるベトナム人看護師・介護福祉士候補者の受け入れに関する課題」、静岡, 2010年02月21日
      • インドネシア人看護師・介護福祉士候補者受け入れの問題点と展望
        安里 和晃
        EPAによるベトナム人看護師・介護福祉士候補者の受け入れに関する課題、静岡県立大学, 2010年02月21日, 招待有り
      • 国境を越えた福祉労働者の移動と日本での医療介護労働者受入れ
        安里 和晃
        財団法人海外技術者研修協会日本語教育センターシンポジウム「国境を越える人の移動と外国人支援-日本語教育の現在と未来」, 2010年02月20日
      • Super aged society and significance/potentials of Filipinos in Japan
        Wako Asato
        名古屋フィリピン友好協会シンポ Transnational-Care-Reflection on Filipino Caregivers and Nurses、名古屋, 2010年
      • Japanese Experience in Elder Care: A Collaborative Research Report
        Wako Asato
        Conference of “2009 Mansfield Conference, Methuselah’s Challenge: Ageing in Asia and America”, Montana, USA., 2009年09月24日, 招待有り
      • Narrowing the Gap: Migrants at Home, Institutions and Marriage Migrants in Taiwan
        Wako Asato
        Conference on Transnational Mobilities for Care: State, Market and Family Dynamics in Asia, Singapore, 2009年09月11日, 招待有り
      • 看護・介護のグローバル化と日本の位置づけ――互恵的な人材の受け入れは可能か
        安里 和晃
        国際公務労連・ユニオンネットワークインターナショナル共同セミナー「国際移住とグローバルユニオン」、市ヶ谷, 2009年06月25日, 招待有り
      • ケアの国際化と日本:インドネシア人介護労働者の視点から
        安里 和晃
        朝日・大学パートナーズシンポジウム「Who Cares 誰が私たちの面倒を見るの?―介護現場のいま―」、龍谷大学, 2009年06月20日, 招待有り
      • 介護のグローバル化と受け入れ体制に関する国際比較
        安里 和晃
        日本語教育学会、愛知学院大学, 2009年06月13日, 招待有り
      • 包摂と排除のアポリア:多文化状況でのエスニック・アイデンティティ
        安里 和晃
        関西社会学会、京都大学, 2009年05月24日, 招待有り
      • The Migration of Nurses and Careworkers from Indonesia to Japan under EPA: The Sending Country Perspective
        Wako Asato
        Conference of Second Philippine-Japan Conference on Migration, Manila, 2009年03月31日, 招待有り
      • 外国人看護師・介護士受け入れの現状と課題
        安里 和晃
        東京商工会議所第6回外国人労働者問題委員会、東京, 2009年03月12日
      • Demographic Change and Migration
        Wako Asato
        Universitas Gadjah Mada, Indonesiaにて, 2009年03月
      • 介護・看護のグローバリゼーションの論点
        安里 和晃
        笹川平和財団主催国際ワークショップ「始動する外国人材による看護・介護――受け入れ国と送り出し国の対話」、東京, 2009年01月15日
      • 人の国際移動の女性化を再考する
        安里 和晃
        日文研公開シンポジウム「アジアの女性はどこへ行く」,京都, 2009年01月10日
      • 包摂される外国人労働者―家事・介護・看護をめぐる人の国際移動
        安里 和晃
        北海道大学大学院法学研究科主催シンポジウム「グローバル化の中の福祉国家とエスニシティ―介護と社会保障のグローバル化?」、札幌, 2008年11月22日, 招待有り
      • Familialization of Care and Transnational Migration in East Asia
        Wako Asato
        Conference of “Global COE Kickoff Symposium: Towards Reconstruction of the Intimate and Public Spheres in 21st Century Asia, Kyoto, 2008年10月25日
      • Familialisation of Care and International Migration in East Asia
        Wako Asato
        Workshop on Human Security and Migration: Southern Africa and Japan in Comparative Perspective, Pretoria, South Africa, 2008年09月01日
      • 高齢者介護における外国人労働者の位置づけ-アジア諸国の事例から-
        安里 和晃
        日本学術会議・福祉社会学会主催公開シンポジウム「介護労働のグローバル化と介護の社会化」, 東京, 2008年06月08日, 招待有り
      • 外国人介護労働者に対する雇用主の評価――台湾における施設介護の事例から
        安里 和晃
        フェミニスト経済学日本フォーラム2008年度大会、滋賀大学, 2008年04月19日
      • International Migration and Human Resource Development of Care Workers in East Asia
        Wako Asato
        九州大学主催国際シンポジウム「グローバル化する介護と看護―医療・福祉分野への外国人労働者参入をめぐって―」、福岡, 2008年03月08日, 招待有り
      • The Formation of an East Asian Community and the Migration of Healthcare Workers
        Wako Asato
        一橋大学主催国際シンポジウム「再生産領域のグローバル化とアジア」、東京, 2007年12月07日
      • Globalization and Standardization of Care
        Wako Asato
        the Conference on “Long-term Care for Thai Older People”, Bangkok, 2007年11月23日, 招待有り
      • 人口構造の変化および介護のグローバリゼーション、人口構造的變化及看護全球化
        安里 和晃
        2007華人長期照護會議、北京, 2007年10月25日
      • アジアにおけるフィリピン人介護士・看護師の状況と課題
        安里 和晃
        世界人権問題研究センター主催「人権大学講座」、京都, 2007年09月26日
      • フィリピン人介護士受け入れ戦略−アメリカ・シンガポールからの教訓−さあ、日本はどうする!?
        安里 和晃
        龍谷大学アフラシア平和開発研究センターなど主催、大阪, 2007年07月14日, 招待有り
      • 介護のグローバル化と問題点
        安里 和晃
        リタイアメントビジネスジャーナル主催 第4回介護セミナー、東京, 2007年06月15日, 招待有り
      • 介護サービスにおける外国人労働の可能性
        安里 和晃
        リクルート・ワークス研究所第2回ワークスシンポジウム、東京, 2007年05月25日
      • Economic Development, Demographic Change and Feminization of Migration
        Wako Asato
        Global Migration and the Household in East Asia(Korea Migration Research Network, Korea International Migration Association, University of Hawaiiなど主催、於ソウル), 2007年02月02日
      • Globalization of Care and the Position of the Philippines: New Migration Trend and Dynamic Reconfiguration of Care Work
        Wako Asato
        Philippines Studies Conference Japan, Tokyo, 2006年11月11日
      • 研究会講師
        労働政策研究・研修機構「アジア諸国における外国人受け入れ制度実態調査」, 2006年06月23日
      • インドネシア人家事労働者のエンパワメントと帰国後の女性の地位について
        安里 和晃
        神田外語大学異文化コミュニケーション研究所主催第3回公開ワークショップ「日本のインドネシア人社会」、千葉市, 2006年05月27日
      • International Commodification of Domestic Work in East Asia and the Role of Indonesian Workers
        安里 和晃
        インドネシア人移民の国際動向―オーストラリア、東アジアNIES、日本の現在、東京, 2006年02月04日, 招待有り
      • Demographic Change, Care Restructure and Migration
        Wako Asato
        Asia-Pacific Sociological Association, Bangkok, 2005年12月
      • パネリストとして参加
        安里 和晃
        在日フィリピン人の介護人材養成:現状と課題(主催:龍谷大学アフラシア平和研究センター), 2005年11月06日, 招待有り
      • FTA交渉で始まるフィリピン人介護士の受け入れ
        安里 和晃
        RINK主催学習講座, 2005年11月
      • 高齢化社会における外国人介護労働者の位置づけ―台湾・シンガポールの事例をもとに-
        安里 和晃
        第78回日本社会学会、東京, 2005年10月22日
      • 少子高齢化時代における出稼ぎ労働者の位置づけ—受入国におけるケアの再編成と送出国の戦略
        安里 和晃
        第10回フィリピン研究会全国フォーラム、神奈川, 2005年07月02日
      • Foreign Domestic Workers/Caregivers in Welfare Regime
        Wako Asato
        Women’s Worlds 2005, Seoul, 2005年06月19日
      • アジアにおける外国人家事・介護労働者の配置—女性政策と少子高齢化への対応
        安里 和晃
        フェミニスト経済学日本フォーラム、東京, 2005年04月16日
      • New Configuration of Transnational Migrant Workers and Commodification of Reproductive Work
        Wako Asato
        The 6th Conference of The Asia-Pacific Sociological Association, Seoul, 2004年09月
      • New Configuration of Domestic/Care workers in Asia
        Wako Asato
        International Association For Feminist Economics, Oxford University, 2004年08月
      • ケアのグローバル化とフィリピン人出稼ぎ労働者の位置づけ
        安里 和晃
        第9回フィリピン研究会全国フォーラム,新潟, 2004年07月10日
      • Transmigrant Domestic Workers in East Asia: Remittances, Empowerment and Sexuality in Migration
        Wako Asato
        Asian Studies Conference Japan, Tokyo, 2004年06月
      • The Current Configuration of Foreign Domestic/Care Workers and its Characteristics
        Wako Asato
        ジェンダー研究のフロンティア・お茶の水女子大学21世紀COEプログラムの国際ワークショップMigrant Domestic/Care Workers & the Configuration of Gender in Asia, Tokyo, 2004年01月
      • Inputs/Comments From East Asia(Japan)
        Wako Asato
        Consultation on Strategies in Developing Indonesian Migration Regional Support Mechanism, Jakarta, 2003年12月
      • 第76回日本社会学会
        安里 和晃
        外国人家事・介護労働者の処遇と問題点—台湾における事例から—, 東京, 2003年10月12日
      • Contestation of Foreign Domestic Workers for Welfare in the Receiving Society: The Politics of Reproductive Labor in Hong Kong
        Wako Asato
        International Association of Feminist Economics, Barbados, 2003年06月
      • 女性化する出稼ぎ労働者のエンパワメントと受入国の反応
        安里 和晃
        第7回フィリピン研究会全国大会, 北九州市, 2002年07月13日
      • 市場経済と小規模農家はどのように接しているか--フィリピンの農村を事例とした交換様式の視点から--
        安里 和晃
        第74回日本社会学会、国立市, 2001年11月01日
      • Recent Policy on Domestic Helpers in Hong Kong: Competition or Coexistence between Foreign Domestic Helpers and Local Domestic Helpers
        Wako Asato
        ASEM(ASEAN-South Asia Migration Regional Convention), 2001年
      • Organizing for Empowerment:Experience of Filipino Domestic Helpers in Hong Kong
        Wako Asato
        PMRN(Philippine Migration Research Network), Manila, 2001年

      書籍等出版物

      • 家族社会学事典
        日本家族社会学会, 分担執筆, ケア労働のグローバル化
        丸善出版, 2023年12月28日
      • 〈ひと〉から問うジェンダーの世界史 第3巻 「世界」をどう問うか? (〈ひと〉から問うジェンダーの世界史 3巻)
        井野瀬, 久美惠; 粟屋, 利江; 長, 志珠絵, 分担執筆, 「②ケア労働のグローバル化」pp.80-83
        大阪大学出版会, 2024年03月31日
      • 講演集 女性の暮らしをみつめて
        堀口, 正, 分担執筆, 「第一回 東アジアの高齢化とケアの国際移動」pp.3-35
        大阪公立大学出版会, 2024年03月22日
      • 子どもの育ちを支える 保育の計画と評価
        柴田 長生; 大森 弘子; 松尾 千俊; 松山 香; 岡村 幸代; 田中 修敬; 後藤 由美; 荒井 庸子; 馬場 耕一郎; 伊藤 華野; 鎮 朋子; 大崎 千秋; 柴田 智世; 安里 和晃; 西田 明恵; 細川 隆史; 後藤 紀子; 平野 知見; 麻見 公子, 分担執筆, 「第7章3節 社会福祉施設における第三者評価:社会的養護施設を中心に」pp.142-149
        北大路書房, 2022年03月28日
      • どうする日本の家族政策 (いま社会政策に何ができるか 3)
        落合, 恵美子, 分担執筆, 「第15章 移民家族の子どもたち:社会統合政策としての社会的養育と教育」pp.240-257.
        ミネルヴァ書房, 2021年11月10日
      • 日本の介護現場における外国人労働者――日本語教育、キャリア形成、家族・社会保障の充実に向けて
        塚田 典子, 「第3章 EPAの動向と課題:国際厚生事業団の調査から」pp.70-94
        明石書店, 2021年09月10日
      • 移住労働とディアスポラ政策: 国境を越える人の移動をめぐる送出国のパースペクティブ
        明石 純一; 首藤, もと子; 小川, 玲子; 安里, 和晃; 馬, 文甜; 手塚, 沙織; 青木, 元; 人見, 泰弘; 鹿毛, 理恵; 櫻間, 瑞希; 佐々木, 優香, 共著
        筑波大学出版会, 2022年11月22日
      • 「第4節 グローバリゼーション」一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編『3 社会福祉士養成講座 精神保健福祉士養成講座:社会学と社会システム』
        安里 和晃, 65-76頁
        中央法規, 2021年
      • 「島の暮らし:山里節子さんへの聞き取りから 連載第1回1950年代の軍事地質調査」『越境広場』(8)
        安里和晃; 本間桃里; 小梢みなみ; 山淵あいり, 68-80頁
        2020年
      • 「越境広場 解題」『越境広場』(8)
        安里和晃; 本間桃里, 81-85頁
        2020年
      • 「<書評>速水洋子編(2019)『東南アジアにおけるケアの潜在力:生のつながりの実践』京都大学出版会」『東南アジア研究』第57巻第2号
        安里 和晃, 210-214頁
        2020年
      • 「海外人材は介護人材不足を解消するか」『公衆衛生』vol.83, no.2
        安里 和晃, 114-119頁
        医学書院, 2019年
      • 「男女共同参画としての介護」『LIVE』no.20
        安里 和晃, 5-6頁
        山口市地域生活部人権推進課 山口市男女共同参画ネットワーク, 2019年
      • 「海外人材は介護人材不足を解消するか」『公衆衛生』vol.83,no.2
        安里 和晃, 分担執筆, 114-119頁
        医学書院, 2019年, 査読無し
      • 男女共同参画としての介護」『LIVE』no.20
        安里 和晃, 分担執筆, 5-6頁
        山口市地域生活部人権推進課 山口市男女共同参画ネットワーク, 2019年, 査読無し
      • 「連載外国人介護人材 留学生の訪問介護③介護留学の実態」『ホームヘルパー』no.497
        安里 和晃, 分担執筆, 10-13頁
        日本ホームヘルパー協会, 2018年, 査読無し
      • 「連載外国人介護人材 留学生の訪問介護②」『ホームヘルパー』no.496
        安里 和晃, 分担執筆, 10-11頁
        日本ホームヘルパー協会, 2018年, 査読無し
      • 「連載外国人介護人材 留学生と訪問介護」『ホームヘルパー』no.495
        安里 和晃, 分担執筆, 12-15頁
        日本ホームヘルパー協会, 2018年, 査読無し
      • 国際移動と親密圏: ケア・結婚・セックス (変容する親密圏/公共圏 13)
        安里, 和晃, 編者(編著者)
        京都大学学術出版会, 2018年01月23日
      • 看護師・介護福祉士
        野卓司; 日下渉編; フィリピンを知る; 章; 明石書店
        2016年
      • フィリピン大学・フィリピン政府派遣実施報告書(2013年度)『京都市内小中学校における多様な児童・生徒に対する学習支援とフィリピン政府に対する事業結果のフィードバック』
        安里 和晃, 編者(編著者)
        京都大学アジア研究教育ユニット, 2015年, 査読無し
      • 安部政権下における家事労働者の導入について
        生活経済政策 209号 p.16-20, 2014年
      • "Sociocultural Aspects of Migration", pp. 70-93, Kyo-shik Kim and Myung Ken Lee (ed.) Paving the Future of Multicultural Asia, The 1st International Conference for the Development of Multiculturalism in Asia
        Wako Asato, 分担執筆, "Sociocultural Aspects of Migration", pp. 70-93
        Global Together, 2014年, 査読無し
      • "Incorporating Foreign Domestic Workers as Providers of Family Care: Case Studies of Hong Kong, Taiwan and Singapore", pp. 190-233, Ochiai Emiko & Hosoya Leo Aio (ed.) Transformation of the Intimate and the Public in Asian Modernity
        Wako Asato, 分担執筆, "Incorporating Foreign Domestic Workers as Providers of Family Care: Case Studies of Hong Kong, Taiwan and Singapore", pp. 190-233
        BRILL, 2013年, 査読無し
      • 「家族ケアの担い手として組み込まれる外国人労働者――香港・台湾・シンガポールを事例として」、201-242頁、落合恵美子編『親密圏と公共圏の再編成』
        安里 和晃, 分担執筆, 「家族ケアの担い手として組み込まれる外国人労働者――香港・台湾・シンガポールを事例として」、201-242頁
        京都大学学術出版会, 2013年, 査読無し
      • 「EPAは介護・看護現場を変えたか」
        POSSE 16号、p141-153, 2012年
      • 「ケアをめぐる人の移動:看護・介護・家事の国際移住労働と結婚」、1-20頁、"Incorporating Foreign Domestic Workers as Providers of Family Care Case Studies of Hong Kong, Taiwan and Singapore"、20-58頁、"Care concept in the Philippines"、117-167頁、厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業『アジアにおける介護従事者の国際移動と協調体制の構築に
        安里 和晃, 分担執筆, 「ケアをめぐる人の移動:看護・介護・家事の国際移住労働と結婚」、1-20頁、"Incorporating Foreign Domestic Workers as Providers of Family Care Case Studies of Hong Kong, Taiwan and Singapore"、20-58頁、"Care concept in the Philippines"、117-167頁
        厚生労働省, 2012年, 査読無し
      • Proceedings of the 4th Next Generation Global Workshop
        Wako Asato, 編者(編著者)
        Kyoto University Global COE, 2012年, 査読無し
      • 「人の国際移動と受け入れ枠組みの形成に関する研究」、71-107頁、武川正吾・宮本太郎編『グローバリゼーションと福祉国家』
        安里 和晃, 分担執筆, 「人の国際移動と受け入れ枠組みの形成に関する研究」、71-107頁
        明石書店, 2012年, 査読無し
      • 「EPAを問い直す オピニオン4「マネジメントの視点から」」、28-29頁、多文化情報誌イミングランツ Vol.4
        安里 和晃, 分担執筆, 「EPAを問い直す オピニオン4「マネジメントの視点から」」、28-29頁
        移民情報機構, 2011年08月, 査読無し
      • 「総括研究年度報告 Social Reproduction, Care and Immigration in Ageing Societies with a Declining Population」、pp.3-19、厚生労働科学研究費補助金 政策科学総合研究事業『アジアにおける介護従事者の国際移動と協調体制の構築に関する研究 平成22年度 総括研究年度終了報告書』(研究代表者 安里和晃)
        安里 和晃, 分担執筆, 「総括研究年度報告 Social Reproduction, Care and Immigration in Ageing Societies with a Declining Population」、pp.3-19
        厚生労働省, 2011年05月, 査読無し
      • 「家事労働の担い手問題と労働市場の分節化−−香港の事例から」、第2部第2章、笹川平和財団編『外国人労働者をめぐる資料集 III』
        安里 和晃, 分担執筆, 「家事労働の担い手問題と労働市場の分節化−−香港の事例から」、第2部第2章
        笹川平和財団, 2011年, 査読無し
      • 「アジアにおける介護従事者の国際移動と協調体制の構築に関する研究」、3-19頁、厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業『平成22年度 総括研究年度終了報告書』
        安里 和晃, 分担執筆, 「アジアにおける介護従事者の国際移動と協調体制の構築に関する研究」、3-19頁
        厚生労働省, 2011年, 査読無し
      • 東アジア共同体の学術基盤形成委員会編『アジア学術共同体の基盤形成を目指して』
        安里 和晃, 分担執筆
        日本学術会議, 2011年, 査読無し
      • Proceedings of the 3ed Next Generation Global Workshop
        Wako Asato, 編者(編著者)
        Kyoto University Global COE, 2011年, 査読無し
      • 「EPA看護師候補者に関する労働条件と二重労働市場形成」、79-113頁、五十嵐泰正編『労働再審②』
        安里 和晃, 分担執筆, 「EPA看護師候補者に関する労働条件と二重労働市場形成」、79-113頁
        大月書店, 2011年, 査読無し
      • 「人口減少社会における社会の再生産と移民」、16-28頁、「EPAによる看護師・介護士受け入れ制度について」、106-114頁、「多様な人材の包摂とグローバルなアプローチ」、333-342頁、安里和晃編 『労働鎖国ニッポンの崩壊』
        安里 和晃, 分担執筆, 「人口減少社会における社会の再生産と移民」、16-28頁、「EPAによる看護師・介護士受け入れ制度について」、106-114頁、「多様な人材の包摂とグローバルなアプローチ」、333-342頁
        ダイヤモンド社, 2011年, 査読無し
      • 労働鎖国ニッポンの崩壊―人口減少社会の担い手はだれか
        安里 和晃, 編者(編著者)
        ダイヤモンド社, 2011年03月18日
      • "1. Potentialities of Social Integration Policies in Japan", pp. 5-11, The Sasakawa Peace Foundation, International Symposium Report Challenge of Social Integration Policy: Searching for a New Vision and Role
        Wako Asato, 分担執筆, "1. Potentialities of Social Integration Policies in Japan", pp. 5-11
        The Sasakawa Peace Foundation, 2010年01月, 査読無し
      • 「国境を越えた福祉労働者の移動と日本での医療介護労働者受入れ」、15-18頁、財団法人海外技術者研修協会日本語教育センターシンポジウム要旨『国境を越える人の移動と外国人支援-日本語教育の現在と未来-』
        安里 和晃, 分担執筆, 「国境を越えた福祉労働者の移動と日本での医療介護労働者受入れ」、15-18頁
        海外技術者研修センター, 2010年, 査読無し
      • "Possibilities of Social Integration Policies in Japan", pp.5-11, Sasakawa Peace Foundation (ed.) Challenge of Social Integration Policy: Searching for a New Vision and Role
        Wako Asato, 分担執筆, "Possibilities of Social Integration Policies in Japan", pp.5-11
        Sasakawa Peace Foundation, 2010年, 査読無し
      • 「日本における社会統合政策の可能性」、5-10頁、笹川平和財団編『社会統合政策の課題と挑戦−−新たな理念と役割を求めて」
        安里 和晃, 分担執筆, 「日本における社会統合政策の可能性」、5-10頁
        笹川平和財団, 2010年, 査読無し
      • "The Migration of Nurses and Careworkers from Indonesia to Japan under EPA: The Sending Country Perspective"、13-23頁、アフラシア平和開発研究センター研究シリーズ10『第2回日本−フィリピン間の人の移動に関する報告書』
        安里 和晃, 分担執筆, "The Migration of Nurses and Careworkers from Indonesia to Japan under EPA: The Sending Country Perspective"、13-23頁
        アフラシア平和開発研究センター, 2010年, 査読無し
      • 「包摂と排除の新たな局面(コメント)」、34-37頁、『フォーラム現代社会学』 第9号
        安里 和晃, 分担執筆, 「包摂と排除の新たな局面(コメント)」、34-37頁
        関西社会学会, 2010年, 査読無し
      • 「第7章 EUにおける社会統合政策と第三国出身者に対する処遇」、226-252頁、笹川平和財団編『外国人労働者をめぐる資料集 II』
        安里 和晃, 分担執筆, 「第7章 EUにおける社会統合政策と第三国出身者に対する処遇」、226-252頁
        笹川平和財団, 2010年, 査読無し
      • 「少子高齢社会における移民政策と日本語教育」、199-210頁、田尻英三・大津由紀夫編『言語政策を問う!』
        安里 和晃, 分担執筆, 「少子高齢社会における移民政策と日本語教育」、199-210頁
        ひつじ書房, 2010年, 査読無し
      • 「コラム EPAにおける看護師・介護福祉士候補者の受け入れについて」12-14頁、「コラム シンガポールの外国人看護師・介護士の実態」52-53頁、「第5章外国からの人材受け入れの論点」、78-83頁、『始動する外国人材による看護・介護――受け入れ国と送り出し国の対話』
        安里和晃; 前川典子, 共編者(共編著者), コラム「EPAにおける看護師・介護福祉士候補者の受け入れについて」12-14頁、コラム「シンガポールの外国人看護師・介護士の実態」52-53頁、「第5章外国からの人材受け入れの論点」、78-83頁
        笹川平和財団, 2009年07月, 査読無し
      • 「介護のグローバル化と受け入れ体制に関する国際比較」、71-74頁、『平成21年度日本語教育学会第3回研究会予稿集』
        安里 和晃, 分担執筆, 「介護のグローバル化と受け入れ体制に関する国際比較」、71-74頁
        日本語教育学会, 2009年, 査読無し
      • 「「家族化政策」と人の国際移動」、135-151頁、国際移動とジェンダー研究会編『アジアにおける再生産領域のグローバル化とジェンダー再配置』
        安里 和晃, 分担執筆, 「「家族化政策」と人の国際移動」、135-151頁
        一橋大学大学院社会学研究科・伊藤るり研究室, 2009年, 査読無し
      • 「ケアの確保をめぐって引き起こされる国際移動――移動する人々は多様性の一部か――」、91-105頁、『現代思想』37号
        安里 和晃, 分担執筆, 「ケアの確保をめぐって引き起こされる国際移動――移動する人々は多様性の一部か――」、91-105頁
        青土社, 2009年, 査読無し
      • 「国際ケア労働市場の形成--制度的・構造的観点から」、236-258頁、長野ひろ子編『ジェンダー史叢書第6巻 経済と消費社会』
        安里 和晃, 分担執筆, 「国際ケア労働市場の形成--制度的・構造的観点から」、236-258頁
        明石書店, 2009年, 査読無し
      • 「第2部第1章 総論 アジアの移民政策における新たな動向――促進と保護pp. 87-98、第3章 インドネシアの送り出し政策」、134-154頁、笹川平和財団『研究外国人労働者問題をめぐる資料集Ⅰ』
        安里 和晃, 分担執筆, 「第2部第1章 総論 アジアの移民政策における新たな動向――促進と保護pp. 87-98、第3章 インドネシアの送り出し政策」、134-154頁
        笹川平和財団, 2008年, 査読無し
      • "The Formation of East Asian Community and Migration of Healthcare Workers", Transnational Care Workers, State Policies & Gender Dynamics in Ageing Societies: A Comparative Study of Singapore and Japan
        Wako Asato, 分担執筆, "The Formation of East Asian Community and Migration of Healthcare Workers"
        Japan Society for the Promotion of Science, Bilateral Joint Projects FY 2006-2007, JSPS-National University of Singapore Joint Research Project, 2008年, 査読無し
      • 「シンガポール」、157-210頁、東京海上日動リスクコンサルティング株式会社編『アジア諸国における外国人材の活用等に関する実態調査』
        安里 和晃, 分担執筆, 「シンガポール」、157-210頁
        経済産業省経済産業政策局産業人材政策担当参事官室, 2008年, 査読無し
      • 「人の移動の国際化と女性の健康問題-香港・台湾・シンガポールの事例から」、125-139頁、北九州市立男女共同参画センター"ムーブ"編『ジェンダー白書6』
        安里 和晃, 分担執筆, 「人の移動の国際化と女性の健康問題-香港・台湾・シンガポールの事例から」、125-139頁
        明石書店, 2008年, 査読無し
      • 「諸外国における介護士の状況」、金子勝、結城康博編『知識・技能が身につく「実践 高齢者介護」第1巻 新介護保険制度の課題と問題点』
        安里 和晃, 分担執筆, 「諸外国における介護士の状況」
        ぎょうせい, 2008年, 査読無し
      • "The Formation of East Asian Community and Migration of Healthcare Workers", pp.283-291、国際シンポジウム 記録集『再生産領域のグローバル化とアジア――移住者、家族、国家、資本――』
        Wako Asato, 分担執筆, "The Formation of East Asian Community and Migration of Healthcare Workers", pp.283-291
        「再生産領域のグローバル化」 シンポジウム組織委員会, 2007年12月, 査読無し
      • "Economic Development, Demographic Change and Feminization of Migration: Who Shoulders Reproductive Work in East Asia", pp.171-192, Proceedings from the International Conference on Global Migration and the Household in East Asia
        Wako Asato, 分担執筆, "Economic Development, Demographic Change and Feminization of Migration: Who Shoulders Reproductive Work in East Asia", pp.171-192
        Korean International Migration Association, Korea Migration Research Network, University of Hawaiiなど, 2007年, 査読無し
      • 「日比経済連携協定と外国人看護師・介護労働者の受け入れ」、27-50頁、(安里和晃・牧田幸文)「介護労働市場とエスニシティ-アメリカ・カリフォルニア州の事例から」、99-140頁、久場嬉子編著『介護・家事労働者の国際移動-エスニシティ・ジェンダー・ケア労働の交差』
        安里 和晃, 分担執筆, 「日比経済連携協定と外国人看護師・介護労働者の受け入れ」、27-50頁、(安里和晃・牧田幸文)「介護労働市場とエスニシティ-アメリカ・カリフォルニア州の事例から」、99-140頁
        日本評論社, 2007年, 査読無し
      • 「移動の世紀の<再生産労働>3 エスニシティをまたぐ高齢者介護と介護の国際化」、79-91頁、オルタートレード・ジャパン/パラグラフ編『at』第5号
        安里 和晃, 分担執筆, 「移動の世紀の<再生産労働>3 エスニシティをまたぐ高齢者介護と介護の国際化」、79-91頁
        太田出版, 2006年, 査読無し
      • 「第四章 日比FTA交渉と外国人介護労働者の受入れに関する動き、55-65頁、第七章 カリフォルニア州における高齢者介護とエスニシティの問題に関する調査報告−アメリカ・カリフォルニア州の事例から」、97-119頁、文部科学省科学研究費補助金 研究代表者久場嬉子『家事・介護労働者の国際移動−エスニシティ・ジェンダー・ケア労働の交差』
        安里 和晃, 分担執筆, 「第四章 日比FTA交渉と外国人介護労働者の受入れに関する動き、55-65頁、第七章 カリフォルニア州における高齢者介護とエスニシティの問題に関する調査報告−アメリカ・カリフォルニア州の事例から」、97-119頁
        文部科学省, 2006年, 査読無し
      • "Demographic and migration: care restructure in receiving countries and strategy of sending countries"、57-61頁、『第10回フィリピン研究会全国フォーラム抄録集』
        Wako Asato, 分担執筆, "Demographic and migration: care restructure in receiving countries and strategy of sending countries"、57-61頁
        フィリピン研究会, 2006年, 査読無し
      • 「移動の世紀の<再生産労働>2.外国人家事・介護労働力の現在/台湾、シンガポールの事例から」、106-123頁、オルタートレード・ジャパン/パラグラフ編『at』2号
        安里 和晃, 分担執筆, 「移動の世紀の<再生産労働>2.外国人家事・介護労働力の現在/台湾、シンガポールの事例から」、106-123頁
        太田出版, 2005年, 査読無し
      • 「移動の世紀の<再生産労働>1.不自由な労働力/外国人労働者の現在」、123-138頁、オルタートレード・ジャパン/パラグラフ編『at』1号
        安里 和晃, 分担執筆, 「移動の世紀の<再生産労働>1.不自由な労働力/外国人労働者の現在」、123-138頁
        太田出版, 2005年, 査読無し
      • "Media Coverage on Transnational Migration Issue in Japan", A report submitted to a project of Linking Media and Migration : Migration Case Study (PHASE I) funded by Japan Foundation Asian Center
        Wako Asato, 分担執筆, "Media Coverage on Transnational Migration Issue in Japan"
        Japan Foundation Asian Center, 2005年, 査読無し
      • 「教育ファーム利用者の意識」、40-47頁、全国農業改良普及支援協会編『畜産農業者の起業活動促進調査研究事業 畜産をめぐる消費者意識と生・消の情報共有に向けて』
        安里 和晃, 分担執筆, 「教育ファーム利用者の意識」、40-47頁
        全国農業改良普及支援協会, 2005年, 査読無し
      • 「台湾における外国人居住者の健康問題と医療へのアクセス」、66-82頁、龍谷大学同和問題研究委員会編『高瀬川を歩くⅢ』
        安里 和晃, 分担執筆, 「台湾における外国人居住者の健康問題と医療へのアクセス」、66-82頁
        龍谷大学同和問題研究委員会, 2004年, 査読無し
      • 北海道、愛知県から4事例を執筆、16-26頁、67-70頁、95-98頁、農村生活総合研究センター編『女性畜産農業者の起業活動事例集』
        安里 和晃, 分担執筆, 北海道、愛知県から4事例を執筆、16-26頁、67-70頁、95-98頁
        農村生活総合研究センター, 2004年, 査読無し
      • "The Current Configuration of Foreign Domestic /Care Workers and Its Characteristics, , Proceedings of the International Workshop for Junior Scholars", pp.40-55, Migrant Domestic/Care Workers and the Reconfiguration of Gender in Asia, Proceedings of the I
        Wako Asato, 分担執筆, "The Current Configuration of Foreign Domestic /Care Workers and Its Characteristics, , Proceedings of the International Workshop for Junior Scholars", pp.40-55
        Ochanomizu University The 21st Century COE Program, 2004年, 査読無し
      • 「1.コミュニティにおける交換の社会経済的役割 ―フィリピン共和国ボホール州の事例から―」、1-20頁、国際交流基金アジアセンター『2000年度 次世代リーダーフェローシップ研修報告書』
        安里 和晃, 分担執筆, 「1.コミュニティにおける交換の社会経済的役割 ―フィリピン共和国ボホール州の事例から―」、1-20頁
        国際交流基金アジアセンター, 2003年02月, 査読無し
      • "Organizing for Empowerment: Experiences of Filipino Domestic Workers in Hong Kong", pp. 41-66, Tsuda, M. and Stella P. G. (eds.)Filipino Diaspora: Social Network, Empowerment, and Cultures
        Wako Asato, 分担執筆, "Organizing for Empowerment: Experiences of Filipino Domestic Workers in Hong Kong", pp. 41-66
        Quezon City: Philippines Migration Research Network and Philippine Social Science Council, 2003年, 査読無し
      • 「4.北海道紋別市における支援」、28-34頁、「5.岩手県奥中山における支援」、35-41頁、「6.岡山県津山地域における支援」、42-51頁、農村生活総合研究センター編 『酪農経営の経営継承とその支援』
        安里 和晃, 分担執筆, 「4.北海道紋別市における支援」、28-34頁、「5.岩手県奥中山における支援」、35-41頁、「6.岡山県津山地域における支援」、42-51頁
        農村生活総合研究センター, 2003年, 査読無し
      • 「貨幣経済と物々交換経済が交わる地域における人々の行動原理に関する研究――フィリピン共和国セブ・ボホール州を事例に」、1-20頁、国際交流基金アジアセンター編『平成12年度(2000年)次世代リーダーフェローシップ・プログラム報告書』
        安里 和晃, 分担執筆, 「貨幣経済と物々交換経済が交わる地域における人々の行動原理に関する研究――フィリピン共和国セブ・ボホール州を事例に」、1-20頁
        国際交流基金アジアセンター, 2003年, 査読無し
      • 「香港における外国人家事労働者のエンパワメントと労働政策」、研究代表者・津田守『国際移民労働者をめぐる国家・市民社会・エスニシティの比較研究:経済危機の中のアジア諸国における出稼ぎフィリピン人を素材として』
        安里 和晃, 分担執筆, 「香港における外国人家事労働者のエンパワメントと労働政策」
        科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果報告書, 2002年, 査読無し
      • "A Study on the Contemporary Settings of Barter Trade: A Case of Lajog Public Market in Bohol, Philippines"、39-4頁、龍谷大学経済学論集(民際学特集)
        安里 和晃, 分担執筆, "A Study on the Contemporary Settings of Barter Trade: A Case of Lajog Public Market in Bohol, Philippines"、39-4頁
        龍谷大学経済学部, 2001年, 査読無し
      • 「香港における出入国管理と外国人労働者政策―90年代の外国人家事労働者をめぐる処遇を中心に」、9-28頁、梶田孝道編『国際移民の新動向と外国人政策の課題―各国における現状と取り組み―』
        安里 和晃, 分担執筆, 「香港における出入国管理と外国人労働者政策―90年代の外国人家事労働者をめぐる処遇を中心に」、9-28頁
        法務省東京入国管理局, 2001年, 査読無し
      • 「現代における「食の外部化」−食生活の動向とカット野菜製造業の発展可能性?」、沖縄県大里村『大里村農業振興計画樹立調査』未刊行調査報告書
        安里 和晃, 分担執筆, 「現代における「食の外部化」−食生活の動向とカット野菜製造業の発展可能性?」
        1999年, 査読無し

      Works(作品等)

      • タイの医療ハブ政策と医師・看護労働市場に関する調査
        自 2007年
      • タイの国境地帯における外国人による医療の使用実態に関する聞き取り調査
        自 2007年
      • 台湾の婚姻移民と移住労働者の送り出しに関する調査(インドネシア)
        自 2007年
      • 台湾の婚姻移民と社会統合政策に関する予備的調査
        自 2007年
      • 台湾の外国人介護労働者に対する雇用主の評価に関する調査
        自 2007年
      • アメリカにおける外国人Nannyの就労実態に関する聞き取り調査
        自 2007年
      • タイの高齢者介護施設の現状に関する調査
        自 2006年
      • The Daily News Network Asia(フィリピン版)に連載「アジア出稼ぎ最前線」を毎月掲載中。インターネット版はhttp://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/free/mujin/deka/deka_bn.html に掲載
        自 2004年
      • シンガポールの高齢者介護施設における外国人介護労働者からの聞き取り調査
        自 2004年
      • 台湾の高齢者介護施設における外国人介護労働者の実態調査
        自 2004年
      • アメリカ、スウェーデンにおける外国人介護労働者の実態調査
        自 2004年
      • インドネシア人家事労働者による貯蓄投資プログラムに関する調査
        自 2003年
      • 台湾における住み込み外国人家事・介護労働者の実態調査
        自 2003年
      • 介護労働者の送り出しに関する予備的調査(フィリピン)
        自 2002年
      • 韓国における外国人労働者の処遇に関する予備的調査
        自 2002年
      • migration policy in korea
        自 2002年
      • NGO's involvement in caregiving training in sending country
        自 2002年
      • フィリピーノ・ディアスポラ研究会 科学研究費(基盤研究(A)(2))
        自 1999年, 至 2001年
      • 香港,シンガポールにおける外国人労働者の処遇に関する調査
        自 2001年
      • the role of NGOs for migrant workers in hongkong and singapore
        自 2001年
      • 国際交流基金アジアセンター次世代リーダーフェローシップ(フィリピン)
        自 2000年
      • NGOが外国人労働者に果たす役割に関する調査(香港,シンガポール)
        自 2000年
      • migration policy on domestic helpers in hongkong and singapore
        自 2000年

      受賞

      • 2014年12月05日
        フィリピン政府, フィリピン大統領賞(President of the Philippines Award)

      メディア報道

      • ベトナム人犯罪背景に多額借金
        中日新聞, 2024年07月05日, 新聞・雑誌
      • 未曾有の増加 支援必須
        中日新聞, 国際・総合, 2024年04月01日, 新聞・雑誌
      • 出産ラッシュ 子のビザは
        中日新聞, 社会, 2024年03月28日, 新聞・雑誌
      • 「富山の製造業、技能実習生を正社員に キャリア支え確保」
        日本経済新聞, 2024年04月23日, 新聞・雑誌
      • 「ベトナム介護実習生来て」
        日本経済新聞, 2023年05月24日, 新聞・雑誌
      • 「技能実習生の偏重脱却へ 青森発ベトナム介護人材育成」
        日本経済新聞, 2023年05月23日, 新聞・雑誌
      • 【特集】暴行に借金漬けも...技能実習制度の闇 「それでも大阪で暮らしたい」ベトナム人たちのいまを見つける
        大阪NEWS (https://www.youtube.com/watch?v=VR0giCNgyTU), 2023年05月18日, テレビ・ラジオ番組
      • 国家戦略特区「家事支援事業」で来日 比女性らパワハラ被害訴え
        東京新聞, 朝刊トップ, 2022年12月11日, 新聞・雑誌
      • あっせん構造改革を
        南日本新聞, 社会, 2022年11月10日, 新聞・雑誌
      • 外国人実習 法外な手数料
        朝日新聞, 記者解説, 2021年06月21日, 新聞・雑誌
      • 「経済教室 外国人材活用の条件」
        日本経済新聞, 2019年03月12日, 新聞・雑誌
      • 外国人店員ら職場接種:栄の飲食など46店が計画
        中日新聞, 12版朝刊1面, 2021年06月17日, 新聞・雑誌
      • 寮20カ所抜き打ち調査
        東京新聞, 2021年03月23日, 新聞・雑誌
      • "新型コロナで収入減"学生らが外国人支援
        NHK, 2020年06月28日, テレビ・ラジオ番組
      • 制度急造の不備 改善を
        中日新聞, 「移民」元年 「特定技能」利用伸びず, 2020年03月31日, 新聞・雑誌
      • Japanische Delegation besuchte Wittlich
        Eifel-Mosel Zeitung, 2020年03月18日, インターネットメディア
      • アジアから見た日本の介護「住み込み介護に外国人 人材育成が喫緊の課題」
        シルバー新報, 2018年06月14日
      • 介護の外国人技能実習 新制度で来春以降始動
        毎日新聞, 2017年10月25日, 新聞・雑誌
      • Japanische Delegation informiert sich uber Altenpflege
        Kreis Mettmann, 2017年09月05日, インターネットメディア
      • 外国人家政婦が力に
        中日新聞, 介護通し新たな夫婦愛 認知症めぐる独の記録映画, 2017年05月10日, 新聞・雑誌
      • アジアから見た日本の介護「国際協力は「形骸化」低賃金労働の受け皿に」
        シルバー新報, 2014年11月14日
      • 試験 言語「配慮を」7割ーインドネシア人介護士候補ら在籍施設日本語振り仮名など要望
        朝日新聞, 2009年11月02日

      外部資金:科学研究費補助金

      • 国際移民をめぐる地域協力枠組の比較研究:アジア・アフリカ・中東・中南米の事例分析
        基盤研究(B)
        小区分06020:国際関係論関連
        筑波大学
        明石 純一
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        国際移民;越境労働;国際労働移動;地域協力
      • 複雑化する介護のグローバルチャネルと日本の政策転換
        基盤研究(B)
        小区分08010:社会学関連
        京都大学
        安里 和晃
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        介護;外国人;技能実習;特定技能;新型コロナ感染症;EPA;雇用維持支援;国家戦略特区;家事支援外国人;経済連携協定;福祉レジーム;人材育成;グローバル;移住労働;介護留学;外国人労働者;移住労働者;外国人材;斡旋過程
      • 人の国際移動をめぐるリージョナルガバナンスの国際比較実証分析
        基盤研究(B)
        筑波大学
        明石 純一
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        国際労働移動;移民;ガバナンス;リージョナルガバナンス;国際労働力移動;人の国際移動
      • 福祉レジームと移民レジームの交差:外国人介護従事者が及ぼす影響
        基盤研究(B)
        京都大学
        安里 和晃
        自 2016年07月19日, 至 2019年03月31日, 完了
        福祉レジーム;介護;家族主義;家事労働者;経済連携協定;特定技能;フィリピン;EPA;外国人材;技能実習;移住労働者;斡旋;ケア;高齢者;移住労働;留学;地域福祉;混合介護;外国人介護従事者;移民政策;コミュニティ;高齢者ケア;移民レジーム;外国人労働者
      • 現代アジア家族の共通性と多様性に関する調査研究とデータベース作成
        基盤研究(B)
        京都大学
        落合 恵美子
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        家族;アジア;数量調査;国際比較;イスラム;家父長制;ジェンダー;東南アジア;トルコ;ベトナム;イスラム圏;世代間関係;ジェンダー意識;データベース;親族;人口;意識;中東
      • 新・複合社会論:湾岸諸国の移民に焦点を当てたエスニック集団間関係の研究
        基盤研究(A)
        立教大学;大阪大学
        石井 正子
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        湾岸アラブ諸国;移民労働者;インド;フィリピン;複合社会;移民
      • ポスト興行ビザの人の移動および社会統合政策に関する研究
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        安里 和晃
        自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        新日系人;フィリピン;介護;結婚移民;社会統合;債務;人材育成;移民;母子;排除
      • グローバル化時代のシティズンシップ―日本における「民」の再定義に向けて―
        基盤研究(B)
        北海道大学
        遠藤 乾
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        グローバル化;市民;国民;庶民;移民;シティズンシップ;外国人;市民権;日本;ナショナリティ;民
      • 東アジアの地域統合と福祉レジームに関するポスト・オリエンタリズム的な国際比較研究
        基盤研究(B)
        東京大学
        武川 正吾
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        社会政策;東アジア;比較福祉国家;オリエンタリズム;福祉レジーム;地域統合;共通政策;国際研究者交流;共通社会政策;社会保障;福祉政策;少子高齢化;グローバル化;東アジア共同体
      • 現代アジアの家族変容と福祉レジームに関する国際共同研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        落合 恵美子
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        アジア;家族;労働;移動;政策;メディア;レジーム;家族主義
      • アジアにおける国際労働移動の成否を規定する要因についての調査
        基盤研究(B)
        徳島大学
        上野 加代子
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        細目:社会学・社会学;国際労働移動;建設労働者;シンガポール;中国;バングラデシュ;インド;フィリピン;質問票調査;家事・ケア労働者;香港;台湾;国際移動;ジェンダー;技能実習生;家事労働者
      • 人口構成の変化と介護労働の国際移動に関する研究
        若手研究(A)
        (財)世界人権問題研究センター
        安里 和晃
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        人の国際移動;人口構成の変化;少子高齢化;経済連携協定;看護;介護;資格の相互認証;ケアの不足;東アジア;家族化政策;移住労働の女性化;結婚移民;社会統合政策;医療ツーリズム
      • 移住労働者の人権擁護システムの構築を目指す研究-スリランカの事例を手がかりに
        基盤研究(B)
        龍谷大学
        中村 尚司
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        海外移住労働;国際人権;外国人政策;南アジア;アラブ産油国;移住労働者;スリランカ;人権擁護;受入国;送り出し国;受入国の政策;送り出し国の政策;韓国と日本の政策
      • アジア女性の国際移動:家事・介護労働と国際結婚において
        基盤研究(B)
        徳島大学
        上野 加代子
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        アジア;家事労働;国際結婚;女性の移動;国際移動;労働力;女性;ケア労働;女性の国際移動;研修生・実習生;NGO;結婚
      • 東アジアにおける越境労働移動の政治社会学的動態分析と入国管理政策の比較研究
        基盤研究(B)
        筑波大学
        首藤 もと子
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        東アジア;労働移動;外国人労働者;出入国管理政策;ASEAN;国際公共政策;トランスナショナル・イシュ;ガバナンス;外国入労働者;未熟練労働;人間の安全保障;国際公益;移住労働者;日本
      • アジアにおける再生産領域のグローバル化とジェンダー再配置
        基盤研究(A)
        一橋大学;お茶の水女子大学
        伊藤 るり
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        グローバル化;国際移動;ジェンダー;再生産労働;アジア;ケア;国際分業;高齢化
      • 長期滞在型移民レジームへの転換に伴う社会包摂の課題:技能・言語習得から第二世代まで
        基盤研究(B)
        小区分08010:社会学関連
        京都大学
        安里 和晃
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        ケア;高齢者福祉;外国人労働者
      • 国際移民をめぐる地域協力枠組の比較研究:アジア・アフリカ・中東・中南米の事例分析
        基盤研究(B)
        小区分06020:国際関係論関連
        筑波大学
        明石 純一
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        国際労働移動;国際移民;越境労働;地域協力

      外部資金:その他

      • アジアにおける介護従事者の国際同と協調体制の構築に関する研究
        厚生労働科学研究費
        自 2010年04月, 至 2012年03月
        分担
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          外国文献研究(文・英)A-E1
          HA02, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Master's Thesis
          J990, 前期集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Oral Master Examination - Oral Examination
          J980, 前期不定, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          東アジアジュニアワークショップ
          M113, 前期, 国際高等教育院, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7334, 前期, 文学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7334, 前期, 文学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Foundations I-Seminar(SEG)
          JK10, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Introduction-Focus I Seminar (SEG) A
          JK32, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          社会学(特殊講義)
          M361, 前期集中, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Introduction-Focus I Seminar (SEG) A
          JK32, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          JK29, 前期不定, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Foundations I-Seminar(SEG)
          JK10, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Introduction-Transcultural Studies (Lecture)
          JK01, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          アジア研究(特殊講義)
          9822, 前期集中, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Oral Master Examination - Oral Examination
          J980, 前期不定, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Oral Master Examination - Oral Examination
          J980, 後期不定, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Master's Thesis
          J990, 前期集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Master's Thesis
          J990, 後期集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          東アジアジュニアワークショップ
          M113, 前期, 国際高等教育院, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会学(演習)
          M362, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会学(卒論演習)
          7345, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          JK29, 後期不定, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          JK17, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Introduction-Transcultural Studies (Lecture)
          JK01, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会学(特殊講義)
          M361, 通年集中, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Introduction-Focus I Seminar (SEG) A
          JK32, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          JK29, 前期不定, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          アジア研究(特殊講義)
          9822, 通年集中, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Introduction-Focus I Seminar (SEG) A
          JK32, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          JK17, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Oral Master Examination - Oral Examination
          J980, 前期不定, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Introduction-Transcultural Studies (Lecture)
          JK01, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Introduction-Focus I Seminar (SEG) A
          JK32, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Master's Thesis
          J990, 後期集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          JK29, 前期不定, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Introduction-Focus I Seminar (SEG) A
          JK32, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          JK17, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          アジア研究(特殊講義)
          9822, 通年集中, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          JK29, 後期不定, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会学(卒論演習)
          7345, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Oral Master Examination - Oral Examination
          J980, 後期不定, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Master's Thesis
          J990, 前期集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          JK17, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国文献研究(文・英)B-E1
          HA03, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会学(実習)
          7361, 通年, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会学(特殊講義)
          M361, 通年集中, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 前期, 文学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          社会学(講読)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会学〔英〕(講読)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          社会学[英](講読)
          後期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジア研究(東アジアワークショップ)
          前期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジア研究(移民)
          前期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジア研究(東アジアワークショップ)
          前期, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジア研究(次世代グローバルワークショップ)
          後期集中, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アジア研究(移民)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会学[英](講読)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アジア研究(東アジアワークショップ)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アジア研究(東アジアワークショップ)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アジア研究(次世代グローバルワークショップ)
          後期集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アジア研究(特殊講義)
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アジア研究(特殊講義)
          前期不定, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アジア研究(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アジア研究(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アジア研究(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アジア研究(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学(特殊講義)
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学(特殊講義)
          前期不定, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学[英](講読)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          アジア研究(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          アジア研究(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          アジア研究(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          アジア研究(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          アジア研究(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          アジア研究(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          アジア研究(特殊講義)
          後期集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          アジア研究(特殊講義)
          後期集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(特殊講義)
          後期集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(特殊講義)
          後期集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学[英](講読)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Cross-border Migration
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Cross-border Migration
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          次世代グローバルワークショップ
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学(特殊講義)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学講義V
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会学講義V
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Introduction-Introductory seminar (SEG)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Introduction-Transcultural Studies (Lecture)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Master's Thesis
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Master's Thesis
          後期集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Research 2-Research internship
          後期不定, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          後期不定, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          アジア研究(特殊講義)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学(特殊講義)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学特論IV
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          社会学講義IV
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Introduction-Introductory seminar (SEG)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Introduction-Transcultural Studies (Lecture)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Master's Thesis
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Master's Thesis
          後期集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Oral Master Examination - Oral Examination
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Oral Master Examination - Oral Examination
          後期不定, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Research 2-Research internship
          後期不定, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          後期不定, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          外国文献研究(文・英)A-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          次世代グローバルワークショップ
          通年集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          アジア研究(特殊講義)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会学(特殊講義)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Introduction-Introductory seminar (SEG)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Introduction-Introductory seminar (SEG)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Introduction-Transcultural Studies (Lecture)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Master's Thesis
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Master's Thesis
          後期集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Oral Master Examination - Oral Examination
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Oral Master Examination - Oral Examination
          後期不定, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          後期不定, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(社会学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          外国文献研究(文・英)A-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          次世代グローバルワークショップ
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会学(特殊講義)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Introduction-Introductory seminar (SEG)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Introduction-Introductory seminar (SEG)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Introduction-Transcultural Studies (Lecture)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Master's Thesis
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Master's Thesis
          後期集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Oral Master Examination - Oral Examination
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Oral Master Examination - Oral Examination
          後期不定, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Research 1~3-Seminar (SEG)(Lecture)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          後期不定, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(社会学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          次世代グローバルワークショップ
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(特殊講義)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会学(講読)
          前期, 文学部

        博士学位審査

        • 現代フランスのイスラモフォビアに対するミドルクラスのムスリムの反応/実践の社会学的研究
          山下 泰幸, 文学研究科, 副査
          2023年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会1
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            ASEAN拠点ネットワーク会議構成員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            ASEAN拠点ネットワーク会議 メンバー
          • 自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会2 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            欧州拠点アドバイザーミーティングメンバー
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際戦略コアミーティング構成員
          • 自 2021年04月01日, 至 2021年09月30日
            白眉センター専門委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2020年09月30日
            白眉センター専門委員会委員
          • 自 2018年05月01日, 至 2020年09月30日
            国際戦略本部運営協議会パートナーシップ専門部会構成員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            障害者入試委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2019年09月30日
            白眉センター委員専門委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            学生総合支援センター管理運営委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会2 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            企画評価専門委員会分野別部会委員
          • 自 2018年04月09日, 至 2018年09月30日
            白眉センター専門委員会委員
          • 自 2018年04月01日
            欧州拠点アドバイザーミーティング構成員
          • 自 2017年04月01日
            スーパーグローバルコース人文社会科学系ユニット構成員
          • 自 2017年04月01日
            国際戦略本部国際化推進懇談会構成員

          部局運営(役職等)

          • 自 2017年10月01日
            共同学位プログラム運営委員会委員
          • 自 2020年04月01日
            国際交流委員会委員
          • 自 2020年07月01日
            将来構想検討委員会委員
          • 自 2020年07月01日, 至 2022年03月31日
            人事問題検討委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            自己点検・評価委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            学生支援委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            人権問題対策委員会委員
          • 自 2019年04月01日
            アジア研究教育ユニット幹事
          • 自 2015年04月09日, 至 2017年09月30日
            国際交流委員会共同学位教育プログラム準備小委員会委員
          • 自 2013年04月, 至 2017年03月
            アジア研究教育ユニット 運営協議員
          • 自 2013年04月01日
            アジア研究教育ユニット協議員
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年04月, 至 現在
              京都大学アジア研究教育ユニット長
            • 自 2020年07月, 至 現在
              将来構想検討委員会
            • 自 2020年04月, 至 現在
              国際交流委員会
            • 自 2017年10月, 至 現在
              共同学位プログラム運営委員会委員
            • 自 2024年04月, 至 2025年03月
              国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会1
            • 自 2021年04月, 至 2025年03月
              国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会2 委員
            • 自 2023年04月, 至 2024年03月
              ASEAN拠点ネットワーク会議 メンバー
            • 自 2023年04月, 至 2024年03月
              ASEAN拠点ネットワーク会議構成員
            • 自 2022年04月, 至 2024年03月
              自己点検・評価委員会委員
            • 自 2022年04月, 至 2023年03月
              欧州拠点アドバイザーミーティングメンバー
            • 自 2019年04月, 至 2023年03月
              京都大学アジア研究教育ユニット幹事
            • 自 2017年04月, 至 2023年03月
              スーパーグローバルコース人文社会科学系ユニット構成員
            • 自 2020年07月, 至 2022年03月
              人権問題検討委員会委員
            • 自 2020年04月, 至 2022年03月
              国際戦略コアミーティング構成員
            • 自 2021年04月, 至 2021年09月
              白眉センター専門委員会委員
            • 自 2019年04月, 至 2021年03月
              学生支援委員会委員
            • 自 2020年04月, 至 2020年09月
              白眉センター専門委員会委員
            • 自 2018年05月, 至 2020年09月
              国際戦略本部運営協議会パートナーシップ専門部会構成員
            • 自 2019年04月, 至 2020年03月
              障害者入試委員会 委員
            • 自 2018年04月, 至 2020年03月
              図書委員会委員
            • 自 2019年04月, 至 2019年09月
              白眉センター委員専門委員会委員
            • 自 2018年04月, 至 2019年03月
              企画評価専門委員会分野別部会委員
            • 自 2018年04月, 至 2019年03月
              国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会2 委員
            • 自 2017年04月, 至 2019年03月
              国際戦略本部国際化推進懇談会構成員
            • 自 2017年04月, 至 2019年03月
              学生総合支援センター管理運営委員会委員
            • 自 2017年04月, 至 2019年03月
              国際交流委員会委員
            • 自 2017年04月, 至 2019年03月
              人権問題対策委員会委員
            • 自 2018年04月, 至 2018年09月
              白眉センター専門委員会委員
            • 自 2018年04月
              欧州拠点アドバイザーミーティング構成員

            学術貢献活動

            • Social Trends and Sociology in Taiwan and Japan
              パネル司会・セッションチェア等
              The 96th Annual Meeting of JSS Program, 自 2023年10月08日
            • Japan's Experience with Population Aging: Policy Challenges and Innovation
              パネル司会・セッションチェア等
              ISA World Congress of Sociology, 自 2014年07月19日
            • Transmigrant Domestic Workers in East Asia: Remittances, Empowerment and Sexuality in Migration
              パネル司会・セッションチェア等
              THE EIGHTH ASIAN STUDIES CONFERENCE JAPAN@ Sophia University, 自 2004年06月19日, 至 2004年06月20日

            社会貢献活動

            • NHK大学セミナー『ねほりんぱほりん出前授業(養子)』
              司会, 運営参加・支援
              京都大学アジア研究教育ユニット・NHK, 自 2023年12月14日
            • 家事支援外国人にかかる現状報告
              講師
              日弁連外国人労働者受入れ問題プロジェクトチーム, 自 2022年11月08日
            • 外国と関わりのある家庭の抱える問題とその支援:フィリピン系の事例
              講師
              京都市立池田小学校, 自 2019年08月22日
            • 令和5年度年末年始生活支援事業(京都府)の実施
              運営参加・支援
              安里研究室 移民研究会, 自 2023年12月18日, 至 2024年01月08日
            • 外国ルーツの方々が京都に移り住むことになった背景: フィリピン系(ケア・エンターテインメント・技能実習)の場合
              講師
              井崎敦子京都市議会委員 (住民向けレクチャー), 自 2023年12月19日
            • 海外ケア人材に関する学習会
              講師
              一般社団法人全国コープ福祉事業連帯機構, 自 2023年12月06日
            • 高額斡旋料と失踪:国際労働市場の失敗
              講師
              日本弁護士連合会人権部人権第一課, 自 2023年05月09日
            • 社会経済的困難を抱える人々への支援:外国人支援の経験から
              講師
              京都南ローターアクトクラブ45周年式典@ホテルグランヴィア京都, 自 2023年03月18日
            • 令和4年度 京都府物価高騰対策緊急生活支援事業の実施
              運営参加・支援
              安里研究室 移民研究会, 自 2022年12月24日, 至 2022年12月26日
            • 令和3年度京都府地域交響プロジェクト交付金を受けて年末年始の食糧支援
              運営参加・支援
              安里研究室 移民研究会, 自 2021年12月20日, 至 2022年01月08日
            • 食糧配布(NPOフードバンク京都と連携)
              その他
              安里研究室, 自 2020年04月, 至 現在
            • 京都市多文化共生のまちづくり推進プロジェクト アドバイザー
              助言・指導
              自 2019年04月, 至 2021年03月
            • 春日丘中学校 日本語教室 講演「幸せはどこからくるのか」
              講師
              自 2020年

            ページ上部へ戻る