教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

長谷川 尚史

ハセガワ ヒサシ

フィールド科学教育研究センター 森林生態系部門 准教授

長谷川 尚史
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    協力講座

    • 農学研究科, 森林科学専攻 森林資源学講座, 准教授

    所属学協会

    • 林業経済学会
    • 写真測量学会
    • 至 2020年
      地理情報システム学会
    • 森林利用学会
    • 森林計画学会
    • 日本森林学会
    • 応用森林学会

    学位

    • 修士(農学)(京都大学)
    • 博士(農学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院農学研究科修士課程林学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 農学部林学科, 卒業

    経歴

    • 自 2008年05月, 至 現在
      京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授
    • 自 1999年12月, 至 2008年04月
      京都大学, 大学院農学研究科 森林科学専攻, 助手(2007.4より助教に職名変更)
    • 自 2005年02月, 至 2006年01月
      ワシントン州立大学, 森林資源学部, 客員研究員
    • 自 1998年04月, 至 1999年11月
      京都大学, 大学院農学研究科附属演習林森林情報学分野, 助手
    • 自 1994年04月, 至 1998年03月
      京都大学, 農学部附属演習林, 助手

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究キーワード

      • 精密林業
      • SfM
      • GNSS
      • UAV
      • 森林育成学
      • 林業工学
      • 森林利用学
      • 林学

      研究分野

      • 環境・農学, 農業環境工学、農業情報工学, 林業工学
      • ライフサイエンス, 森林科学, 林業

      論文

      • 森林資源を持続的に利用できる社会へ―精密森林情報の収集と活用―
        長谷川尚史
        環境技術, 2023年05月, 招待有り
      • 主伐時代の作業システム〜無人化はどこまで進められるか
        長谷川尚史
        森林利用学会誌, 2021年10月
      • Possibilities of Using UAV for Estimating Earthwork Volumes during Process of Repairing a Small-Scale Forest Road, Case Study from Kyoto Prefecture, Japan
        Hisashi Hasegawa; Azwar Azmillah Sujaswara; Taisei Kanemoto; Kazuya Tsubota
        Forests, 2023年03月24日, 査読有り, 招待有り
      • 2.4 作業(2.森林利用研究のレビュー,森林利用学会誌25年のあゆみ)
        長谷川 尚史
        森林利用学会誌, 2011年
      • 山岳地域の公道を中心とする道路網における大型車両の通行性
        鈴木 保志; 吉村 哲彦; 長谷川 尚史; 有賀 一広; 斎藤 仁志; 守口 海; 白澤 紘明
        森林利用学会誌, 2023年04月30日, 査読有り
      • <附表>79号掲載論文 附表1 : 2011年11月、2013年4月、2013年11月、2014年11月における宮ノ森スギ人工林調査区内のスギ(CJ)及びヒノキ(CO)の胸高直径 (間伐とシカ排除柵設置がスギの幹成長に及ぼす影響 --芦生のスギ人工林における事例--)
        松山, 周平; 福島, 慶太郎; 白澤, 紘明; 向, 昌宏; 平井, 岳志; 境, 慎二朗; 石原, 正恵; 岩井, 有加; 八木, 弥生; 谷, 鑫; 立岩, 沙知子; 長谷川, 尚史; 吉岡, 崇仁
        森林研究, 2018年01月15日
      • 日本の森林地域における公道も含めた路網整備の方向性
        鈴木 保志; 吉村 哲彦; 長谷川 尚史; 有賀 一広; 斎藤 仁志; 白澤 紘明; 山﨑 真
        森林利用学会誌, 2022年, 査読有り
      • UAV計測における位置決定手法の違いに注目した樹高,樹木位置の精度比較
        山手 規裕; 長谷川 尚史; 小路丸 未来
        写真測量とリモートセンシング, 2020年, 査読有り
      • これからの森づくりを想定した新次元林業での作業システム
        長谷川尚史
        森林利用学会誌, 2019年07月
      • 新たな技術を利用して循環型林業経営に活かす
        長谷川尚史
        森林利用学会誌, 2019年04月
      • 森林利用学における情報関連研究のこれまでとこれから
        鈴木保志; 吉村哲彦; 長谷川尚史
        森林利用学会誌, 2019年01月, 査読有り
      • スマート林業の展開(Ⅳ)∼特性の異なる地域での木 材SCMシステム構築∼
        岡田広行; 坂口精一郎; 鈴木秀明; 立山健太郎; 槇田健三郎; 吉田保衡; 中根貴雄; 政所拓; 澤井政宏; 長谷川尚史; 白澤紘明
        日林学術講, 2018年
      • 林内走行の限界への挑戦
        長谷川 尚史
        森林利用学会誌, 2017年
      • Long-term Wood Supply Planning using Precise Forest Information
        Hisashi Hasegawa; Hiroaki Shirasawa; Hiroyuki Okada; Hideaki Suzuki; Seiichiro Sakaguchi; Takao Nakane
        Proceedings and Abstracts of Joint Regional Meeting of IUFRO RG3.03.00 and RG3.06.00 in Asia, 2017年
      • 間伐とシカ排除柵設置がスギの幹成長に及ぼす直接的・間接的影響 : 芦生の未間伐スギ人工林における事例
        松山 周平; 福島 慶太郎; 白澤 紘明; 向 昌宏; 平井 岳志; 境 慎二朗; 石原 正恵; 岩井 有加; 八木 弥生; 谷 鑫; 立岩 沙知子; 長谷川 尚史; 吉岡 崇仁
        森林研究 = Forest research, Kyoto, 2016年01月, 査読有り
      • 樹冠下における各種のGNSS衛星の受信状況と測位精度
        長谷川尚史; 上遠野輝義; 西川祐矢; 山本晃士
        日林学術講, 2016年
      • 森林源頭部における小集水域間での溶存有機態炭素および硝酸塩濃度の変動要因
        山本知実; 白澤紘明; 長谷川尚史; 福島慶太郎; 吉岡崇仁
        日林学術講, 2015年03月
      • 大径材搬出におけるプロセッサ造材とチェーンソー造材の成立条件
        渡邊優美; 長谷川尚史; 新永智士; 白澤紘明
        日林学術講, 2015年
      • A comparative study of heuristic algorithms for the multiple target access problem
        Hiroaki Shirasawa; Hisashi Hasegawa
        JOURNAL OF FOREST RESEARCH, 2014年10月, 査読有り
      • 不確実性下における林業事業の最適伐期の検討-最小二乗モンテカルロ法によるリアル・オプション法の適用-
        新永智士; 藤原賢哉; 長谷川尚史
        日林学術講, 2014年
      • 日本の木材供給における鉄道輸送の利用可能性
        白澤紘明; 長谷川尚史
        日林学術講, 2014年
      • 森林施業における種々の作業過程が渓流水質に与える影響
        福島慶太郎; 福澤加里部; 向昌宏; 鈴木伸弥; 日高?; 松山周平; 八木弥生; 西岡裕平; 長谷川敦史; 林大輔; 長谷川尚史; 徳地直子; 吉岡崇仁
        日林学術講, 2014年
      • Effects of DEM resolution on the design of forest road alignment
        Hiroaki Shirasawa; Hisashi Hasegawa
        Forest Resource Management and Mathematical Modeling International Symposium - FORMATH AKITA 2014, 2014年
      • Generalizing over graph representations of road segments: A zigzag alignment model and a smooth alignment model
        Hiroaki Shirasawa; Hisashi Hasegawa
        XXIV IUFRO World Congress 2014, 2014年
      • 中間土場の活用による原木流通費の低減効果
        白澤紘明; 長谷川尚史; 梅垣博之
        森林利用学会誌, 2014年, 査読有り
      • 原木流通における輸送車両選択によるコスト低減効果:兵庫県を事例として
        白澤紘明; 長谷川尚史; 梅垣博之
        森林利用学会誌, 2013年01月31日, 査読有り
      • Behavior of GPS Signal Interruption Probability under Tree Canopies in Different Forest Conditions
        Alex Souza Bastos; Hisashi Hasegawa
        EUROPEAN JOURNAL OF REMOTE SENSING, 2013年, 査読有り
      • 特集「地域の森林資源を無駄なく使う」にあたって(<特集>地域の森林資源を無駄なく使う)
        長谷川 尚史
        森林利用学会誌, 2013年
      • 森林資源に対する住民意識:由良川流域および仁淀川流域をケーススタディとして
        大川智船; 柴田昌三; 佐藤真行; 野瀬光弘; 長谷川尚史; 吉岡崇仁
        日林学術講, 2013年
      • 林内路網計画アルゴリズムの性能比較
        白澤紘明; 長谷川尚史
        日林学術講, 2013年
      • Behavior and usability of the Signal Interruption Probability (SIP) in GNSS surveying under tree canopies
        Hisashi Hasegawa; Alex Souza Bastos; Hiroaki Shirasawa; Tetsuhiko Yoshimura
        Proceedings of the International Symposium on Tropical Forest Ecosystem Science and Management 2013, 2013年
      • A preliminary investigation of the relationship between GPS signal quality and forest canopy structure with airbone lidar data
        Hiroaki Shirasawa; Hisashi Hasegawa; Alex Souza Bastos
        Proceedings of the International Symposium on Tropical Forest Ecosystem Science and Management 2013, 2013年
      • Managing timber supply chains in Hyogo and Kyoto Prefectures, Japan
        Hiroaki Shirasawa; Hisashi Hasegawa; Hiroyuki Umegaki
        Proceedings of international symposium on the Connectivity of Hills, Humans and Oceans (CoHHO), 2013年
      • GPS Accuracy in Using Antenna Pole under Tree Canopies and Usability of Signal Interruption Probability (SIP) for Accuracy Estimation
        バストス アレックス ソウザ; 長谷川 尚史; 吉村 哲彦
        Journal of The Japan Forest Engineering Society, 2013年, 査読有り
      • Estimating Vertical Distribution of Vegetation Cover in Temperate Heterogeneous Forests Using Airborne Laser Scanning Data
        Keiko Ioki; Junichi Imanishi; Takeshi Sasaki; Youngkeun Song; Yukihiro Morimoto; Hisashi Hasegawa
        Open Journal of Forestry, 2012年, 査読有り
      • 循環路を含めた林内路網の自動設計
        白澤紘明; 長谷川尚史
        日林学術講, 2012年
      • Evaluation of GPS signal reception under tree canopies using different antenna heights
        Bastos,Alex Souza; Hasegawa,Hisashi
        Proceedings of International Ergonomic Workshop: Ergonomic Challenges in Future Forest and Forestry, 2012年, 査読有り
      • 兵庫県内の森林組合における職務満足度調査
        杉本和也; 伊東康人; 長谷川尚史
        森林利用学会誌, 2011年04月30日, 査読有り
      • ホイール式ハーベスタとセミ・クローラ式フォワーダを導入した作業システムの検討
        武田あずさ; 福井遼; 白澤紘明; 長谷川尚史
        日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM), 2011年03月25日, 査読有り
      • 素材生産作業における施設配置問題の解法
        白澤 紘明; 長谷川 尚史
        第122回日本森林学会大会, p.187, 2011年, 査読有り
      • 作業道の路面舗装と縦断勾配が車両に与える影響
        福井 遼; 長谷川 尚史; 飯田 訓久
        第122回日本森林学会大会, p.697, 2011年, 査読有り
      • 傾斜林地におけるマルチシートの形状が下草による被圧に与える影響
        池山 祐司; 長谷川 尚史; 杉本 和也
        第122回日本森林学会大会, p.707, 2011年, 査読有り
      • 森林組合職員の職務満足向上に必要な取組について
        杉本 和也; 伊東 康人; 長谷川 尚史
        第122回日本森林学会大会, p.570, 2011年, 査読有り
      • 作業道路面処理が林業機械の走行に及ぼす影響の検証
        長谷川尚史; 福井遼; 武田あずさ; 飯田明訓
        機械化林業, 2011年
      • システムダイナミクスによる連携集材作業の検討(<特集>システム化林業への挑戦)
        杉本 和也; 新永 智士; 長谷川 尚史
        森林利用学会誌, 2010年01月31日, 査読有り
      • 路網作設単価を考慮した素材生産システムの選択
        長谷川 尚史; 市川 隆史; 杉本 和也
        第121回日本森林学会大会, 2010年, 査読有り
      • 針葉樹コンテナ苗の形態的特徴と植栽後の成長
        岩井 有加; 大塚 和美; 長谷川 尚史; 前田 多恵子
        第121回日本森林学会大会, 2010年, 査読有り
      • 林業事業体における従業員の満足度調査
        杉本 和也; 伊東 康人; 長谷川 尚史
        第121回日本森林学会大会, 2010年, 査読有り
      • ウインチ集材に利用した繊維ロープの摩耗特性
        福井 遼; 杉本 和也; 長谷川 尚史; 前田 多恵子; 首藤 洋一
        第121回日本森林学会大会, 2010年, 査読有り
      • 原木市場の適正配置に関する一考察
        白澤 紘明; 長谷川 尚史
        第121回日本森林学会大会, 2010年, 査読有り
      • ハーベスタを用いた粗仕分けによる林地残材収集システムの効率化
        武田 あずさ; 杉本 和也; 長谷川 尚史
        第121回日本森林学会大会, 2010年, 査読有り
      • 48年周期で一斉開花するタケ:インド・ミゾラム州におけるMelocanna bacciferaの開花周期記録
        陶山佳久; 齋藤智之; 西脇亜也; 蒔田明史; 長谷川尚史; 柴田昌三
        時間生物学, 2009年10月31日, 査読有り
      • 第16回森林生産システム研究会シンポジウム報告
        長谷川 尚史
        森林利用学会誌, 2009年04月
      • 集材作業における繊維ロープの利用可能性
        福井 遼; 杉本 和也; 大塚 和美; 長谷川 尚史; 前田 多恵子
        森林利用学会誌, 2009年03月15日, 査読有り
      • 仁淀川流域における河川水質の集水域間の変動と流下過程での変化 炭素・窒素を中心に
        福澤 加里部; 徳地 直子; 新井 宏受; 長谷川 尚史; 吉岡 崇仁
        第120回日本森林学会大会, 2009年, 査読有り
      • 樹冠下においてGPSアンテナ高が測位精度およびFix確率に与える影響
        長谷川 尚史; 吉村 哲彦
        第120回日本森林学会学術講演集, 2009年, 査読有り
      • 針葉樹コンテナ苗を用いた再造林のコスト試算
        大塚 和美; 長谷川 尚史; 前田 多恵子
        第120回日本森林学会学術講演集, 2009年, 査読有り
      • 第16回森林生産システム研究会現地検討会報告
        長谷川 尚史
        森利学誌, 2009年
      • 林業作業システムの今後の可能性
        長谷川 尚史
        山林, 2009年
      • IUFRO All-D3 Conference 2008「天然資源利用に向けて環境的に健全な技術を探る」報告 : 研究集会編
        長谷川 尚史; 有賀 一広; 板谷 明美; 岩岡 正博; 櫻井 倫; 佐々木 達也; 鈴木 秀典; 鈴木 保志; 仁多見 俊夫; 野瀬 光弘; 山口 浩和
        森林利用学会誌, 2008年12月
      • スギ大径並材生産を目指した強度間伐の多角的評価--徳島県における選木育林・早期仕上げ間伐を例として
        大塚 和美; 長谷川 尚史; 野渕 正
        森林研究, 2008年12月, 査読有り
      • IUFRO All-D3 Conference 2008「天然資源利用に向けて環境的に健全な技術を探る」報告(研究集会編)
        長谷川尚史; 有賀一広; 板谷明美; 岩岡正博; 櫻井 倫; 佐々木達也; 鈴木秀典; 鈴木保志; 仁多見俊夫; 野瀬光弘; 山口浩和
        森林利用学会誌, 2008年12月
      • DeltaForest:森林資源モニタリング調査のためのPDAとGPSを用いたナビゲーションシステム
        立木 靖之; 吉村 哲彦; 長谷川 尚史; 酒井 徹朗; 中村 太士
        森林利用学会誌, 2008年08月, 査読有り
      • 一斉開花したチュウゴクザサ群落におけるクローン構造と繁殖努力
        松尾 歩; 西脇 亜也; 鈴木 準一郎; 蒔田 明史; 陶山 佳久; 住吉 千夏子; 井鷺 裕司; 斎藤 誠子; 柴田 昌三; 長谷川 尚史; 阿部 佑平; 齋藤 智之
        日本森林学会大会発表データベース, 2008年
      • 立木サイズを考慮した素材生産作業のシステムダイナミクスモデル
        長谷川尚史; 杉本和也; 春名貞夫
        日林学術講, 2008年
      • スギおよびヒノキのコンテナ苗と裸苗の形態的特性の比較
        大塚和美; 長谷川尚史; 前田多恵子
        日林学術講, 2008年
      • Mautam ? Melocanna baccifera flowering ? Ecological sharacteristics and influence to the juhm agriculture
        Shibata,Shozo; Ikeda,K; Lulmuanpuia,C; Suyama,Y; Saito,T; Hasegawa,Hisashi; Nishiwaki,A; Makita,A
        Proceedings of International Conference, Improvement of Bamboo Productivity and Marketing for Sustainable Liveluhood, 2008年
      • Estimation of GPS positional accuracy under different forest conditions using signal interruption probability
        Hisashi Hasegawa; Tetsuhiko Yoshimura
        JOURNAL OF FOREST RESEARCH, 2007年02月, 査読有り
      • SIPを用いた森林におけるGPS測位座標の誤差管理手法
        長谷川尚史; 吉村哲彦
        日林学術講, 2007年
      • 兵庫県下における風倒木処理の作業システ
        杉本和也; 長谷川尚史
        日林学術講, 2007年
      • 素材生産システムのモデル構築に向けた要素作業時間の分析
        新永智士; 長谷川尚史
        日林学術講, 2007年
      • 強度間伐がスギの成長に与える影響
        大塚和美; 長谷川尚史; 吉村武志
        日林学術講, 2007年
      • Does a consumer GPS receiver achieve submeter accuracy under forest canopy?
        Yoshimura, T; Hasegawa, H
        Proceedings of the 29th Council on Forest Engineering Conference, 2006年
      • Developing GPS Positioning Algorithm Suitable for Under Tree Canopies
        Hasegawa, H; Yonetsu, K
        Proceedings of the 29th Council on Forest Engineering Conference, 2006年
      • Effects of polyline simplification of dynamic GPS data under forest canopy on area and perimeter estimations
        Y Tachiki; T Yoshimura; H Hasegawa; T Mita; T Sakai; F Nakamura
        JOURNAL OF FOREST RESEARCH, 2005年12月, 査読有り
      • Design and evaluation of a GPS-based navigation system for forestry workers
        Yoshimura, T; Tachiki, Y; Hasegawa, H
        International Scientific Conference "Ecological, Ergonomic and Economical Optimization of Forest Utilization in Sustainable Forest Management", 2005年06月
      • GPSpositioning accuracy while walking under forestcanopy in summer and winter seasons
        Tachiki, Y; Yoshimura, T; Hasegawa, H; Mita, T; Sakai, T; Nakamura, F
        The Japan Forest Engineering Society, 2005年, 査読有り
      • Evaluation of GPS positioning accuracy while walking in forested areas
        Y. Tachiki; T. Yoshimura; H. Hasegawa; T. Sakai; T. Owari; T. Mita; F. Nakamura
        Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society, 2004年, 査読有り
      • 落葉広葉樹林におけるGPS測位精度の季節変化
        長谷川尚史; 浦上勝; 米津克彦
        日林学術講, 2004年
      • 山地林における地表面抽出に適した航空機LiDARデータのフィルタリング手法
        米津克彦; 長谷川尚史
        日林学術講, 2004年
      • Difference in damage caused by the sugi bark borer ( Semanotus japonicus Lacordaire) with planting density in a Japanese cedar ( Cryptomeria japonica) plantation
        吉野 豊
        J.For.Res., 2004年, 査読有り
      • 後処理とリアルタイムDGPSが森林におけるGPS測位の精密度および正確度に与える効果
        吉村哲彦; 長谷川尚史
        森林利用学会誌, 2004年, 査読有り
      • 林内でのGPS単独測位におけるマスク設定の有効性
        米津克彦; 長谷川尚史
        森林利用学会誌, 2004年, 査読有り
      • 森林における歩行時のGPS測位精度評価
        立木靖之; 吉村哲彦; 長谷川尚史; 酒井徹朗; 尾張敏章; 三田友則; 中村太士
        日本林学会誌, 2004年, 査読有り
      • Comparing the precision and accuracy of GPS positioning in forested areas
        Tetsuhiko Yoshimura; Hisashi Hasegawa
        Journal of Forest Research, 2003年08月, 査読有り
      • Application of dual-frequency GPS receivers for static surveying under tree canopies
        Hisashi Hasegawa; Tetsuhiko Yoshimura
        Journal of Forest Research, 2003年05月, 査読有り
      • 手入れ遅れのスギ人工林における列状間伐2年後の林床植生(共著)
        長谷川 尚史
        日林学術講,114, 2003年, 査読有り
      • 林内歩行時におけるGPS測位精度の季節変化(共著)
        長谷川 尚史
        日林学術講,114, 2003年, 査読有り
      • 森林におけるGPS測位状況の予測
        長谷川 尚史
        日林学術講,114, 2003年, 査読有り
      • Estimating success probability and horizontal accuracy of GPS positioning under tree canopies
        Hasegawa, H; Nakagawa, K; Otora, S; Yoshimura
        Proceedings of the international seminar on new roles of plantation forestry requiring appropriate tending and harvesting operations, 2003年
      • Accuracy evaluation of low-cost GPS receivers at Tomakomai Test Range (TTR)
        Tachiki, Y; Yoshimura, T; Hasegawa, H; Mita, T; Sakai, T; Nakamura, F
        Proceedings of the international seminar on new roles of plantation forestry requiring appropriate tending and harvesting operations, 2003年
      • GPSテレメトリ法と活動量センサを用いたニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)の行動区分
        長谷川 尚史
        森林研究, 2002年12月, 査読有り
      • GPSテレメトリ法と活動量センサを用いたニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)の行動区分
        中川 恒祐; 長谷川 尚史; 玉谷 宏夫; 高柳 敦
        森林研究, 2002年, 査読有り
      • GPSを用いたツキノワグマの行動調査
        中川恒祐; 長谷川尚史; 高柳敦
        日林学術講, 2002年
      • 施業区分における地形・地質情報の活用意義
        山崎一; 長谷川尚史
        日林学術講, 2002年
      • GPSを用いた野生動物の生息地評価と森林配置
        長谷川尚史; 中川恒祐; 玉谷宏夫; 高柳敦
        日林学術講, 2002年
      • 間伐遅れスギ人工林における列状間伐試験-施業後一年目の林床植生および表層土壌移動の変化-
        楢崎達也; 長谷川尚史; 吉川正純
        日林学術講, 2002年
      • 森林におけるGPS利用の課題と展望
        長谷川尚史; 吉村哲彦; 中川恒祐
        日本林学会大会学術講演集, 2001年03月20日, 査読有り
      • サイト区分のためのGPSによる境界測量
        スチャガンダスチャ; 吉村哲彦; 長谷川尚史
        日本林学会大会学術講演集, 2001年03月20日, 査読有り
      • 列状間伐実行の背景と今後の課題(共著)
        長谷川 尚史
        日林学術講,112/,428, 2001年, 査読有り
      • 空中写真から生成した樹冠面標高図を用いたギャップ判別
        松本健; 長谷川尚史; 山中典和; 酒井徹朗
        森林研究, 2000年12月25日, 査読有り
      • 地位に基づいたスギ一般用材生産林の収益性評価
        長谷川尚史
        森林利用学会誌, 2000年08月15日, 査読有り
      • バルーンを用いた写真濃度による拡散反射率の簡易推定法
        長谷川 尚史
        写真測量とリモートセンシング, 2000年03月04日, 査読有り
      • Forest gap analysis using C-DEM
        長谷川 尚史
        ,72/,7-13, 2000年, 査読有り
      • Evaluation of sawntimber production profitability based on site quality in Sugi plantation forest
        長谷川 尚史
        J. Jpn. For. Eng. Soc.,15/2,165-176, 2000年, 査読有り
      • バルーンを用いた斜面輝度補正による林相区分
        長谷川 尚史
        日林学術講,111/,648, 2000年, 査読有り
      • 空中写真から生成した樹冠面標高図を用いたギャップ分析
        長谷川 尚史
        日林学術講,111/,500, 2000年, 査読有り
      • ゾーニングの観点から見た森林利用学の方向性
        長谷川 尚史
        (21世紀における森林利用研究の概念と展望, 89pp)森林利用学会,/,79-80, 2000年, 査読有り
      • 和歌山演習林における人工林調査-スギ同齢林における林分成長の不均一性
        長谷川 尚史
        京大演研究年報,1997/,17-24, 1999年, 査読有り
      • Studies on the growth of planted stands in Kyoto University Forest in Wakayama((]G0004[))
        長谷川 尚史
        Rep. Kyoto Univ. For.,1997/,17-24, 1999年, 査読有り
      • GPS測量における樹木による信号劣化 (共著)
        長谷川 尚史
        日本写真測量学会学術講,1999/2,113-116, 1999年, 査読有り
      • 山岳林における捕捉可能なGPS衛星数の予測 (共著)
        長谷川 尚史
        日本写真測量学会/日本リモートセンシング学会学術講,1999/1,395-396, 1999年, 査読有り
      • New techniques in GPS surveying in mountainous areas
        YOSHIMURA T
        Landwards, 1999年, 査読有り
      • 山岳林におけるディファレンシャルGPSの測位精度と手法の検討
        長谷川 尚史; 吉村 哲彦; 山手 規裕; 境 慎二朗; 福田 昌史
        森林利用学会誌, 1998年08月, 査読有り
      • バルーンを用いた航空写真の斜面輝度補正(1)写真上におけるバルーン色濃度分布
        長谷川 尚史
        京大演報,69/,79-88, 1998年, 査読有り
      • 和歌山演習林における森林情報処理と数値地形図の利用
        長谷川 尚史
        京大演研究年報,1996/,40-46, 1998年, 査読有り
      • Forest information processing and application of digital terrain map at Kyoto University Forest in Wakayama
        長谷川 尚史
        Rep. Kyoto Univ. For.,1996/,40-46, 1998年, 査読有り
      • A modulation method of the brighteness on aerial photographs by using balloons(1)-A photographic density distribution of the balloons-
        長谷川 尚史
        Bull. Kyoto Univ. For.,69/,79-88, 1998年, 査読有り
      • 航空写真の色情報に基づいた森林管理計画
        長谷川 尚史
        日本林学会大会,109, 1998年, 査読有り
      • 航空写真による森林調査の新しい試み
        長谷川 尚史
        森林航測, 1997年12月, 査読有り
      • 野外教育研究施設の運営と大学演習林--ラ・セルバ生物学ステ-ション視察報告
        神崎 康一; 竹内 典之; 高柳 敦
        京都大学農学部演習林集報, 1997年02月, 査読有り
      • 野外教育研究施設の運営と大学演習林-ラ・セルバ生物学ステーション視察報告(共著)
        長谷川 尚史
        京大演集報,30, 1997年, 査読有り
      • A study on measurements of young trees by stereophotogrammetry
        長谷川 尚史
        J. Jpn. For. Soc.,79/4,211-214, 1997年, 査読有り
      • A study on measurements of the positions and heights of young trees by stereophotogrammetry
        N. Yamate; H. Hasegawa; T. Yoshimura; A. Takayanagi
        Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society, 1997年, 査読有り
      • 和歌山演習林における人工林調査(3)固定標準地の標準性と類型化について
        長谷川 尚史; 境 慎二朗; 浅野 善和
        京都大学農学部演習林集報, 1996年03月, 査読有り
      • 和歌山演習林における人工林調査(3)固定標準地の標準性と類型化について
        長谷川 尚史; 境 慎二朗; 浅野 善和
        京都大学農学部演習林集報, 1996年03月, 査読有り
      • 動植物の画像データを用いた森林紹介(I)-京大演習林での試み-(共著)
        長谷川 尚史
        日林論,106/,173-174, 1995年, 査読有り
      • Studies on photo data-base for forest education(1)-case of Kyoto university forest
        長谷川 尚史
        Trans. Ann. Meet. Jpn. For. Soc.,106/,173-174, 1995年, 査読有り
      • 画像データベースの森林教育教材などへの利用-京大演習林での試み- (共著)
        長谷川 尚史
        森林航測,/176,2-4, 1995年, 査読有り
      • 写真を用いたオモテスギ人工林の地位判定に関する研究(速報)
        長谷川 尚史
        日本林学会論文集,/104,881-882, 1993年, 査読有り
      • Studies on estimatingsite quality of omotesugi forests by analyzingphotos
        長谷川 尚史
        Transactions of theJapanese Forestry Society,/104,881-882, 1993年, 査読有り
      • ステレオプロッターAP190による解析写真測量-材積推定の可能性について-
        長谷川 尚史
        京都大学卒業論文,, 1992年, 査読有り

      MISC

      • 山岳地域の道路網における収穫材の運搬経路分析による道路規格区分を考慮した運搬効率の検討
        鈴木保志; 吉村哲彦; 長谷川尚史; 有賀一広; 齋藤仁志; 守口海; 白澤紘明
        森林利用学会学術研究発表会講演要旨集(CD-ROM), 2024年
      • 森林でのGNSS利用におけるマルチパス発生状況と衛星フィルタリングの試み
        兼元大誠; 長谷川尚史; 西川祐矢; 土井康裕
        森林利用学会学術研究発表会講演要旨集, 2023年11月, 責任著者
      • 広葉樹資源管理及び施業のための3次元点群データを利用した広葉樹形状計測手法に関する考察
        坪田和也; 長谷川尚史
        森林利用学会学術研究発表会講演要旨集, 2023年11月
      • 林内ドローンSfMによる作業道補修工事における土工量の計測
        長谷川尚史; Azwar Azmillah Sujaswara; 兼元大誠
        森林利用学会学術研究発表会講演要旨集, 2022年10月
      • The Utilization of SfM that Combines Images Taken Above and Below the Canopy Using UAV for Deriving Forest Inventory Data
        Sujaswara, Azwar Azmillah; Hasegawa, Hisashi
        森林利用学会学術研究発表会講演要旨集, 2022年10月
      • 2019年度森林利用学会学生セミナー(導入)の報告
        鈴木 保志; 長谷川 尚史; 土居 健太; 長谷川 琴音; 中田 知沙; 伊藤 香穂; 西田 圭那; 小野 将明; 堀内 航汰; 藤尾 峻太郎; 渡辺 陸太; 池端 隆彦; 持留 匠; 亀山 翔平; 鈴木 裕士; 伊東 良章; 野嶋 健太郎; 新田 壮真
        森林利用学会誌 = Journal of the Japan Forest Engineering Society, 2019年
      • 「森林管理の理念と技術-森林と人間の共生の道へ-」, 山田容三, 225pp, 昭和堂, 2009年10月発行, 3,000円, ISBN978-4-8122-0945-5
        長谷川 尚史
        森林利用学会誌, 2010年04月30日
      • 京都大学だより
        長谷川 尚史
        森林利用学会誌, 2001年12月01日
      • 第14回森林生産システム研究会シンポジウム報告
        長谷川 尚史
        森林利用学会誌, 2007年04月01日
      • 第14回森林生産システム研究会現地検討会報告
        長谷川 尚史
        森林利用学会誌, 2007年04月01日
      • 第17回森林生産システム研究会シンポジウム報告
        長谷川 尚史; 小林 耕二郎; 今吉 信一
        森林利用学会誌, 2011年10月31日
      • 間伐を進めながらいかに無駄なく使い, 儲けるか : 第12回森林生産システム研究会報告
        長谷川 尚史
        森林利用学会誌, 2005年04月15日
      • 21世紀の育成林業の課題と役割に関する国際セミナー参加報告(エクスカーション編)
        長谷川 尚史
        森林利用学会誌, 2002年12月15日
      • 第17回森林生産システム研究会現地検討会報告
        長谷川 尚史
        森林利用学会誌, 2011年10月31日
      • お役に立ちます!最新研究紹介 スギコンテナ苗の形態的特徴と植栽後の成長
        岩井 有加; 大塚 和美; 長谷川 尚史
        現代林業, 2012年05月
      • 360 度カメラによる動画撮影を用いた林内計測についての検討
        池端隆彦; 長谷川尚史
        森林利用学会学術研究発表会講演要旨集, 2020年10月
      • 作業道における開設単価と維持管理費,および総費用に関する一考察
        長谷川尚史
        森林利用学会学術研究発表会講演要旨集, 2020年10月, 筆頭著者
      • 「森林の状態を把握できる」 人材への投資が不可欠だ
        長谷川尚史
        Fole, 2020年05月, 招待有り
      • 全方位カメラを用いた林内計測の可能性に関する検討
        池端隆彦; 長谷川尚史
        森林利用学会学術研究発表会講演要旨集, 2019年12月
      • Forest road network design for walking load reduction
        Shirasawa,Hiroaki; Hasegawa,Hisashi
        Proceedings of International Ergonomic Workshop: Ergonomic Challenges in Future Forest and Forestry, 2012年, 査読有り
      • Evaluating the GPS accuracy for different GPS antenna heights under forest canopy.
        Yoshimura,Tetsuhiko; Nose,Mitsuhiro; Hasegawa,Hisashi; Gumus,Selcuk
        The 1st International Symposium on Turkish & Japanese Environment and Forestry, Volume 1, p.79-88, 2010年, 査読有り
      • Gregarious flowering of Melocanna baccifera around north east India – Extraction of the flowering event by using satellite image data -
        Murata,Hiroshi; Hasegawa,Hisashi; Kanzaki,Mamoru; Shibata,Shozo
        8th World Bamboo Congress Proceedings, 5, p.100-106, 2009年, 査読有り
      • Relationships between GPS positional errors and stand conditions
        Yoshimura, Tetsuhiko; Nose, Mitsuhiro; Hasegawa, Hisashi; Sakai, Tetsuro
        Proceedings, Environmentally Sound Forest Operations 32nd Annual Meeting of the Council on Forest Engineering (CD-ROM), 2009年
      • 48年ごとに咲くタケ:インド・ミゾラム地方のメロカンナの一斉開花・更新
        柴田 昌三; 池田 邦彦; 陶山 佳久; 齋藤 智之; 長谷川 尚史; 箕口 秀夫; 西脇 亜也; 蒔田 明史
        第55回日本生態学会大会講演要旨集, p.142, 2008年
      • Accuracy variation of GPS measurements by using an extendable GPS antenna pole under forest canopy
        Tetsuhiko Yoshimura; Hisashi Hasegawa; Tetsuro Sakai
        The 31st Annual Meeting of the Council on Forest Engineering: Addressing Forest Engineering Challenges For the Future, 2008年, 査読有り
      • Development of forest harvesting models using system dynamics with consideration of tree size
        Hasegawa, H; Sugimoto, K; Niinaga, S
        IUFRO All-D3-Conference, 2008年, 査読有り
      • Accuracy variation of dual-frequency GPS surveying under forest canopy by using an extendable GPS antenna pole
        T. Yoshimura; H. Hasegawa; T. Sakai
        29th Asian Conference on Remote Sensing 2008, ACRS 2008, 2008年, 査読有り
      • 仁淀川流域における地形および土地利用が河川水質に及ぼす影響
        福澤 加里部; 徳地 直子; 鎌内 宏光; 長谷川 尚史; 吉岡 崇仁; 柴田 昌三; 山下 洋
        第55回日本生態学会大会講演要旨集, p.471, 2007年
      • 芦生モンドリ谷集水域天然林16haの10年間の動態‐スギが混交する冷温帯下部天然林の地形による変化‐
        安藤信; 金子隆之; 山崎理正; 高柳敦; 山中典和; 長谷川尚史; 酒井徹朗; 金子有子; 大畠誠一
        日本林学会大会学術講演集, 2004年03月
      • Prediction of GPS positioning under tree canopies
        長谷川 尚史
        Trans. Jpn. For. Soc.,114, 2003年, 査読有り
      • A study of line thinning on a Cryptomeria plantation stand behind its thinning schedule - Observation of second year influences on forest floor vegetation and epipedon displacement (jointly authored)
        長谷川 尚史
        Trans. Jpn. For. Soc.,114, 2003年, 査読有り
      • Estimating success probability and horizontal accuracy of GPS positioning under tree canopies.
        長谷川 尚史
        Proceedings of IUFRO International Seminar 2002 Japan,, 2002年, 査読有り
      • Accuracy evaluation of low-cost GPS receivers at Tomakomai Test Range (TTR).
        長谷川 尚史
        Proceedings of IUFRO International Seminar 2002 Japan,, 2002年, 査読有り
      • The performance and possibilities of GPS for environmentally sound forestry
        長谷川 尚史
        Proceedings of the international scientific conference Forest and Wood Technology VS Environment (jointly authored),/,401-405, 2000年, 査読有り
      • Evaluation method of forest sites using balloons
        長谷川 尚史
        Trans. Jpn. For. Soc.,111/,648, 2000年, 査読有り
      • An aim of forest engineering on viewpoint of zoning.
        長谷川 尚史
        (The ideas and prospects of forest engineering study in the 21st century, 89pp) Jpn. For. Eng. Soc.,/,79-80, 2000年, 査読有り
      • Signal degradation due to trees in GPS survey
        長谷川 尚史
        Proceedings of JSPRS,1999/2,113-116, 1999年, 査読有り
      • Estimation of the number of available GPS satellites in mountainous forests
        長谷川 尚史
        Trans. Jpn. For. Soc.,110/,795-796, 1999年, 査読有り
      • Estimation of the number of available GPS satellites in mountainous areas
        長谷川 尚史
        Proceedings of the Joint Conference of JSPRS and RSSJ,1999/1,395-396, 1999年, 査読有り
      • Forest resource management based on color Informations of aerial photographs
        長谷川 尚史
        ,109, 1998年, 査読有り
      • Evaluation of profitability based on site quality and wage level in artifical forests
        長谷川 尚史
        ,5, 1998年, 査読有り
      • The new method of forest inventory by aerial photograph
        長谷川 尚史
        Photo-foresty,183/,1-6, 1997年, 査読有り
      • A study on the accuracy of surveying with differntial GPS in mountainous areas
        長谷川 尚史
        ,4, 1997年, 査読有り
      • Forest resource management as forest database-Forest GIS In Kyoto University Forests-
        長谷川 尚史
        ,3, 1996年, 査読有り
      • Estimating site quality by DTM
        長谷川 尚史
        ,/107,, 1996年, 査読有り
      • Studies on estimatingproductivity of manmade forests by analyzingphotos -radiance calibtation by balloons-
        長谷川 尚史
        ,/106,, 1995年, 査読有り
      • Studies on estimating site quality of omotesugi forests by analyzing photoes
        長谷川 尚史
        Kyoto university master's thesis,, 1994年, 査読有り
      • A study of analytical triangulation by analytical plotter AP190
        長谷川 尚史
        Kyoto University graduation thesis,, 1992年, 査読有り

      講演・口頭発表等

      • ゼロカーボン林産業の指針としての森林の炭素固定量の将来推計
        峰尾 恵人; 長谷川 尚史; 徳地 直子; 中村正治
        ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点 令和 5 年度シンポジウム, 2023年12月07日
      • ICTとスマート化技術の導入
        長谷川尚史
        フォレストマネージャー研修(録画), 2023年07月20日, 招待有り
      • ICTとスマート化技術の導入
        長谷川尚史
        フォレストマネージャー研修(録画), 2022年08月18日, 招待有り
      • 循環型林業と販路拡大・強化を踏まえた森林経営プランナーの役割
        酒井秀夫; 長谷川尚史; 大鍋直幸; 貞廣和宏; 武田昭雄; 藤原正志
        林業経営体強化シンポジウム, 2022年03月09日, 招待有り
      • 森林資源を活用した地域社会の未来
        長谷川尚史
        森林化学SPIRITSシンポジウム「笠置森林さとづくりカフェ」, 2021年12月03日, 招待有り
      • 森林科学教室
        長谷川尚史
        有田市森の未来を託すリーダーの育成, 2020年11月07日
      • 吉野林業の未来を考える
        長谷川尚史
        2019年09月27日, 招待有り
      • 精密森林情報を活用した林業イノベーション
        長谷川尚史
        農中森力基金フォローアップ事業現地指導(東城町森林組合), 2018年10月30日, 招待有り
      • ここが変だよ、林業界のICT化~ICT化は皆さんの業務効率につながっていますか?~
        楢崎 達也; 長谷川 尚史; 速水 亨; 森下 勝典
        国際ウッドフェア2017, 2017年05月25日, 招待有り
      • 我が国の林業イノベーションについて
        長谷川尚史
        日本林業経営者協会経営講座, 2020年10月08日, 招待有り
      • 林業のこれから
        長谷川尚史
        和歌山県農林大学校林業研修部公開講座, 2020年02月01日, 招待有り
      • 動き出した林業イノベーション
        長谷川尚史
        富山県林政協議会講演会, 2019年06月19日, 招待有り
      • 動き出した林業イノベーション
        長谷川 尚史
        福井県林業研修, 2019年02月12日, 招待有り
      • 林業イノベーションの課題整理
        長谷川 尚史
        第2回ICT地域創生協議会, 2019年02月07日
      • 未来の産業、林業
        長谷川 尚史
        和歌山県農林大学校林業研修部公開講座森林整備講座, 2018年12月08日, 招待有り
      • 和歌山研究林の概要と森林でのGNSS利用に関する研究紹介
        長谷川尚史
        森林GISフォーラム2018年技術セミナー, 2018年07月04日
      • 岡山県真庭市における取り組み
        長谷川尚史
        第1回未利用木材利用可能量推計および収穫システム研究会, 2018年06月28日, 招待有り
      • 精密森林情報を活用した林業イノベーション
        長谷川 尚史
        京大テックフォーラム:フィールドデータを活用した次世代型一次産業, 2018年03月09日, 招待有り
      • イノベーションの視点から日本林業の方向性を探る
        長谷川 尚史
        平成29年度鹿児島県森林・林業振興大会, 2018年02月07日, 招待有り
      • ICTを活用した森林管理の未来像
        長谷川 尚史
        森林所有権制度研究会, 2018年01月20日, 招待有り
      • 針広混交林における樹冠構造の複雑性と森林生産性の関係
        吉田雅理; 北山兼弘; 長谷川尚史; 小野田雄介
        日本生態学会, 2018年
      • ICT技術を用いた新たな森林資源管理と木材SCMの構築
        長谷川 尚史
        次世代の森林・木質資源と木の住まいを考える, 2017年11月30日
      • イノベーションの視点から日本林業の方向性を探る
        長谷川 尚史
        平成29年度岐阜県森林研究所研究・成果発表会, 2017年07月13日, 招待有り
      • 作業システムの評価と生産管理
        長谷川 尚史
        九州森林管理局林業生産管理勉強会, 2017年05月11日, 招待有り
      • 精度の高い木材供給計画の作成
        長谷川 尚史
        スマート林業の目指すところ, 2017年03月29日, 招待有り
      • 林業イノベーション~林業と社会の豊かな関係を目指して
        長谷川 尚史
        高津川流域林業活性化センター林業講演会, 2017年03月06日, 招待有り
      • 精度の高い木材供給計画の作成について
        長谷川 尚史
        ICTが拓く林業ビジネスの近未来, 2017年03月02日
      • 素材生産作業における作業システムの評価と生産管理
        長谷川 尚史
        近畿中国森林管理局林業事業体との意見交換会, 2017年02月23日, 招待有り
      • 林業イノベーション~森のめぐみを地域の力に
        長谷川 尚史
        伊賀地域の林業の活性化について考える講演会, 2017年02月08日, 招待有り
      • 日本林業の将来像
        長谷川 尚史
        平成28年度広島県立総合技術研究所林業技術センター研究成果発表会, 2017年02月03日, 招待有り
      • イノベーションによる林業成長産業化
        長谷川 尚史
        意見交換会「しがの林業成長産業化」を目指して, 2017年01月19日, 招待有り
      • 生産コスト分析と作業仕組み(ユニット)の考え方
        長谷川 尚史
        森林総合監理士フォローアップ研修, 2016年10月24日, 招待有り
      • 林業イノベーション-新たな技術と人材活用
        長谷川 尚史
        平成28年度林業講座「もりびと塾」, 2016年09月09日, 招待有り
      • 林業イノベーション-今見えてきた変革の種
        長谷川 尚史
        三重県林業職員知識向上研修会, 2016年08月30日, 招待有り
      • 林業イノベーション-林業と社会の豊かな関係を目指して
        長谷川 尚史
        シニア自然大学校講義, 2016年05月06日, 招待有り
      • 効率的な林業生産のための事例紹介と路網整備
        長谷川 尚史
        第3回農林土木塾, 2016年03月25日, 招待有り
      • 木材生産・流通の動向を踏まえた路網整備
        長谷川 尚史
        北播磨・丹波地域森林組合交流研修会, 2016年01月26日, 招待有り
      • 中間土場の活用による原木流通コスト削減効果
        長谷川 尚史
        平成27年度原木安定供給中央研修, 2015年11月12日, 招待有り
      • 生産コスト分析と作業仕組み(ユニット)の考え方
        長谷川 尚史
        森林総合監理士フォローアップ研修, 2015年10月26日, 招待有り
      • 変わりつつある林業
        長谷川 尚史
        フィールド研公開講座, 2015年10月17日
      • 作業システムと林業機械
        長谷川 尚史
        森林施業プランナー養成研修, 2015年09月01日, 招待有り
      • 木材生産・流通の動向を踏まえた路網整備
        長谷川 尚史
        壊れない道づくり研究会春期研修会, 2015年04月16日, 招待有り
      • 森林資源利用の歴史と将来像
        長谷川 尚史
        京都木材青年経営者協議会研修会, 2015年03月19日, 招待有り
      • 国内林業の動向と集約化施業の必要性
        長谷川 尚史
        紀中流域森林・林業活性化シンポジウム, 2015年03月02日, 招待有り
      • 間伐の作業システムと林業機械
        長谷川 尚史
        和歌山県森林施業プランナー研修, 2015年01月20日, 招待有り
      • 生産コストの算出方法および分析と作業システムの選択・評価・改善
        長谷川 尚史
        フォレスター等活動フォローアップセミナー, 2015年01月15日, 招待有り
      • 未来社会での森林資源利用
        長谷川 尚史
        森林の適切な保全と活用シンポジウム, 2015年01月10日, 招待有り
      • 道路拡幅による原木輸送コストの削減効果
        白澤紘明; 長谷川尚史
        森林利用学会講演要旨集, 2015年
      • 森林におけるマルチGNSSの利用可能性
        長谷川尚史; 上遠野輝義; 西川祐矢; 山本晃士
        森林利用学会講演要旨集, 2015年
      • 作業システムと林業機械
        長谷川 尚史
        第2回森林施業プランナー養成研修, 2014年12月03日, 招待有り
      • 今後の集運材システムと路網計画について
        長谷川 尚史
        鳥取県森林施業プランナー育成二次研修, 2014年11月28日, 招待有り
      • 森のめぐみを活かすための作業道整備
        長谷川 尚史
        サントリー水科学フォーラム2014, 2014年11月25日, 招待有り
      • 間伐の作業システムと林業機械
        長谷川 尚史
        鳥取県森林施業プランナー研修, 2014年11月06日, 招待有り
      • 生産コスト分析と作業仕組み(ユニット)の考え方
        長谷川 尚史
        森林総合監理士フォローアップ研修, 2014年10月27日, 招待有り
      • これからの林業と作業システムの方向性
        長谷川 尚史
        熊本県林業技術者懇談会研修会, 2014年09月06日, 招待有り
      • 最適な路網配置と架線配置の考え方について
        長谷川 尚史
        三重県水源林造林推進協議会記念講演会, 2014年07月31日, 招待有り
      • 林業における イノベーションの意義と架線系システムの方向性
        長谷川 尚史
        平成25年度林業機械化推進シンポジウム, 2014年03月20日, 招待有り
      • これからの林業と 担い手について
        長谷川 尚史
        平成25年度全国林業グループコンクール, 2014年02月18日, 招待有り
      • 林業におけるイノベーションの意義と方向性
        長谷川 尚史
        先進的林業機械を活用した作業システム現地検討会, 2014年02月04日, 招待有り
      • 間伐の作業システムと林業機械
        長谷川 尚史
        和歌山県森林施業プランナー研修, 2014年01月21日, 招待有り
      • 間伐の作業システムと作業道づくり
        長谷川 尚史
        森林施業プランナー育成研修(後期), 2013年12月10日, 招待有り
      • 仁淀川で木文化プロジェクトがめざしてきたもの
        長谷川 尚史
        京都大学「木文化プロジェクト」最終報告会in仁淀川町, 2013年11月10日
      • 間伐の作業システムと林業機械
        長谷川 尚史
        岡山県森林施業プランナー研修, 2013年10月30日, 招待有り
      • サントリー天然水の森における地域横断型人材育成
        長谷川 尚史
        サントリー水科学フォーラム2013, 2013年10月02日, 招待有り
      • 間伐の作業システムと林業機械
        長谷川 尚史
        鳥取県森林施業プランナー研修, 2013年09月27日, 招待有り
      • 木文化プロジェクト
        長谷川 尚史
        京都大学『木文化プロジェクト』出張サロンin仁淀川町, 2013年08月24日
      • 木材自給率を高める低コスト作業システムと効率的な路網開設
        長谷川 尚史
        福井県治山・林道研究発表会, 2013年07月19日, 招待有り
      • これからの林業と担い手について
        長谷川 尚史
        第42回全国林業後継者大会, 2013年05月25日, 招待有り
      • 土量配分を含んだ道路線形最適化のための混合整数計画モデル
        白澤紘明; 長谷川尚史
        森利学会, 2013年
      • 原木流通における固定費用からみた中間土場の配置計画
        白澤紘明; 長谷川尚史; 梅垣博之
        森利学会, 2012年
      • 遺伝的アルゴリズムを用いた林道の三次元線形最適化モデル
        白澤 紘明; 長谷川 尚史
        第17回森林利用学会学術研究発表会, 2010年
      • 植栽作業功程および初期育林経費の推算
        白澤紘明; 大塚和美; 長谷川尚史
        森林利用学会学術研究発表会講演要旨集, 2009年
      • 森林所有者の意識と施業提案―低コスト化と収益予測
        長谷川 尚史
        森林計画学会・森林利用学会合同シンポジウム森林管理・計画技術と生産・利用技術の連環性への展望, 2009年
      • お荷物山を宝の山にするために ―山師の発想から精密林業への脱皮―
        長谷川 尚史
        (林業経営学会)森林・林業形成研究会第4回例会(9月例会), 2009年
      • 48年ごとに咲くタケ:インド・ミゾラム地方のメロカンナの一斉開花・更新
        柴田昌三; 池田邦彦; 陶山佳久; 齋藤智之; 長谷川尚史; 箕口秀夫; 西脇亜也; 蒔田明史
        日本生態学会大会講演要旨集, 2008年
      • 森林におけるGPS利用
        吉村哲彦; 加野賢太; 高城勝信; 長谷川尚史
        GPSシンポジウム, 2000年11月15日
      • バルーンを用いた写真濃度による拡散反射率の簡易推定法
        長谷川 尚史
        森林利用学会,6, 1999年
      • 地位と賃金単価に基づく木材生産の収益性に関する一考察
        長谷川 尚史
        森林利用学会,5, 1998年
      • 急傾斜地の森林管理に対するGPSの適用
        長谷川 尚史
        森林利用学会,4, 1997年
      • 数値地形図による地位の推定
        長谷川 尚史
        日本林学会口頭発表,/107,, 1996年
      • 森林データベースを用いた森林資源管理(I)-京大和歌山演習林におけるGISシステムの構築と運用-
        長谷川 尚史
        森林利用学会,3, 1996年
      • 写真を用いた人工林の生産力評価に関する研究-球形バルーンによる輝度補正-
        長谷川 尚史
        日本林学会大会 口頭発表,/106,, 1995年
      • 写真を用いたスギ人工林の地位判定に関する研究
        長谷川 尚史
        日本林学会大会,104, 1993年

      書籍等出版物

      • 森林土木学
        鈴木, 保志; 有賀, 一広; 岩岡, 正博; 齋藤, 仁志; 櫻井, 倫; 鈴木, 秀典; 長谷川, 尚史; 松本, 武; 矢部, 和弘; 吉岡, 拓如; 吉村, 哲彦, 分担執筆, 作業道に用いられる土工技術
        朝倉書店, 2021年04月
      • 林業におけるイノベーション: 斜陽産業から成長産業へのパラダイムシフト
        長谷川 尚史, 単著
        Suruga Institute report140, 2017年, 査読無し
      • 林業イノベーションの方向性
        長谷川 尚史, 単著
        山林1598, 2017年, 査読無し
      • 林業イノベーション-今見えてきた変革の種
        長谷川 尚史, 単著
        現代林業598, 2016年, 査読無し
      • 林業イノベーション-林業と社会の豊かな関係を目指して
        長谷川 尚史, 単著
        全国林業改良普及協会, 2016年, 査読無し
      • 研究トピックス-京都大学フィールド科学教育研究センター
        長谷川 尚史
        森利誌30(1), 2015年, 査読無し
      • 中間土場の役割と機能
        長谷川尚史; 白澤紘明; 兵庫県森林林業技術センター, 共著, 中間土場の費用分析と原木流通費の低減効果
        全国林業改良普及協会, 2015年, 査読無し
      • 新たな作業システムの構築に向けて
        長谷川 尚史
        山林1561, 2014年, 査読無し
      • 中間土場の活用による原木流通コストの低減
        長谷川尚史; 白澤紘明; 梅垣博之, 共著
        平成25年度兵庫県全県プロジェクト調査事業報告書, 2014年, 査読無し
      • 木文化仁淀川プロジェクトの全体構想と2012年度の進捗状況
        長谷川 尚史, 単著
        「森里海連環学による地域循環木文化社会創出事業(木文化プロジェクト)」2013年度報告書, 2014年, 査読無し
      • 芦生研究林のスギ人工林において列状間伐が材の成長と下層植生の多様性に及ぼす影響
        松山周平; 福島慶太郎; 平井岳志; 境慎二朗; 向昌宏; 石原正恵; 八木弥生; 長谷川尚史; 吉岡崇仁
        「森里海連環学による地域循環木文化社会創出事業(木文化プロジェクト)」2013年度報告書, 2014年, 査読無し
      • 種々の森林施業による渓流水質の変化
        福島慶太郎; 鈴木伸弥; 日高渉; 白澤紘明; 福澤加里部; 西岡裕平; 長谷川敦史; 林大輔; 竹本雅浩; 向昌宏; 徳地直子; 長谷川尚史; 吉岡崇仁
        「森里海連環学による地域循環木文化社会創出事業(木文化プロジェクト)」2013年度報告書, 2014年, 査読無し
      • 水源域における森林生態系の攪乱が河川水及び沿岸河口域の栄養塩動態に与える影響
        福島慶太郎; 福﨑康司; 日高渉; 鈴木伸弥; 大槻あずさ; 池山祐司; 白澤紘明; 向昌宏; 上野正博; 徳地直子; 長谷川尚史; 吉岡崇仁, 共著
        「森里海連環学による地域循環木文化社会創出事業(木文化プロジェクト)」2013年度報告書, 2014年, 査読無し
      • Connectivity of Hills, Humans and Oceans: Challenge to Improvement of Watershed and Coastal Environments
        HASEGAWA Hisashi; Tateno, R; Hasegawa, H, 共著, History and future of forest resource utilization; Future directions of forest management for improving watershed and coastal environment
        FSERC, 2014年, 査読無し
      • 木力検定③森林・林業編
        尾張敏章; 東原貴志; 山田容三; 長谷川尚史, 共著, 伐出作業と林道について学ぼう
        海青社, 2014年, 査読無し
      • 芦生の森から見える森里海の連環
        長谷川 尚史, 単著
        グリーンエージ2013/01, 2013年, 査読無し
      • 特集「地域の森林資源を無駄なく使う」にあたって
        長谷川 尚史, 単著
        森利学誌28(1), 2013年, 査読無し
      • 間伐生産システム調査事例の紹介
        長谷川尚史; 白澤紘明; 八木弥生, 共著
        「森里海連環学による地域循環木文化社会創出事業(木文化プロジェクト)」2012年度報告書, 2013年, 査読無し
      • 原木流通における輸送車両選択によるコスト低減効果
        長谷川尚史; 白澤紘明; 梅垣博之, 共著
        兵庫の林業5月号, 2013年, 査読無し
      • 平成24年度丹波産木材低コスト生産システム調査事業報告書
        長谷川尚史; 白澤紘明; 八木弥生, 共著
        2013年, 査読無し
      • 第42回全国林業後継者大会記録誌
        長谷川 尚史, 共著, これからの林業と担い手について
        第42会全国林業後継者大会鳥取県実行委員会, 2013年, 査読無し
      • 「天然水の森」を科学する
        長谷川 尚史, 共著, 路網整備を中心に林業と地域を再生する
        日本林業調査会, 2013年, 査読無し
      • 木文化仁淀川プロジェクトの全体構想と2010年度の進捗状況
        長谷川 尚史
        「森里海連環学による地域循環木文化社会創出事業(木文化プロジェクト)」2010年度報告書, 2012年, 査読無し
      • 仁淀川流域における人工林施業が山地渓流水質に与える影響
        福島慶太郎; 福澤加里部; 徳地直子; 長谷川尚史; 向昌宏; 竹本雅浩
        「森里海連環学による地域循環木文化社会創出事業(木文化プロジェクト)」2010年度報告書, 2012年, 査読無し
      • 芦生研究林下谷流域におけるスギ人工林の商業伐採が植生‐土壌‐渓流間の養分動態に与える影響
        島慶太郎; 石原正恵; 吉岡崇仁; 長谷川尚史; 藤井弘明; 西岡裕平; 長谷川敦史; 小嶋宏和; 淺野善和
        「森里海連環学による地域循環木文化社会創出事業(木文化プロジェクト)」2010年度報告書, 2012年, 査読無し
      • スギコンテナ苗の形態的特徴と植栽後の成長
        長谷川 尚史
        現代林業5月号, 2012年, 査読無し
      • 森と海をむすぶ川
        柴田昌三; 長谷川尚史, 共著, 森林の管理と沿岸域の管理-林業と沿岸-1.仁淀川
        京都大学学術出版会, 2012年, 査読無し
      • 職務満足度アンケート調査・原木流通シミュレーション事業報告書
        京都府森林組合連合会; 長谷川 尚史; 杉本 和也; 白澤 紘明
        平成22年度森林整備広域連携促進対策事業報告書, p.49pp, 2011年, 査読無し
      • 作業道路面処理が林業機械の走行に及ぼす影響の検証
        長谷川 尚史; 福井 遼; 武田 あずさ; 飯田 明訓, 共著
        平成22年度林業機械化研究助成事業実績報告書, p.38pp, 2011年, 査読無し
      • 森林利用研究のレビュー-作業
        長谷川 尚史
        森林利用学会誌25年のあゆみ,森林利用学会,東京, p.37-40, 2011年, 査読無し
      • 書評「森林美学」
        長谷川 尚史, 単著
        機械化林業, 2011年, 査読無し
      • 第17回森林生産システム研究会現地検討会報告
        長谷川 尚史, 単著
        森利学誌26(4), 2011年, 査読無し
      • 第17回森林生産システム研究会シンポジウム報告
        長谷川 尚史
        森利学誌26(4), 2011年, 査読無し
      • 芦生研究林の概要
        長谷川 尚史, 単著
        森林計画研究会会報443, 2011年, 査読無し
      • 高密度作業道を用いた間伐作業のモデル化
        長谷川 尚史; 杉本 和也; 福井 遼; 白澤 紘明; 武田 あずさ; 市川 隆史; 池山 祐司; 大原 栄博
        概算要求事業「森里海連環学による地域循環木文化社会創出事業(木文化プロジェクト)」2009年度報告書, p.201-205, 2010年, 査読無し
      • 書評「森林管理の理念と技術―森林と人間の共生の道へ―」
        長谷川 尚史, 単著
        森林利用学会誌, 25(1), 2010年, 査読無し
      • 木文化仁淀川プロジェクトの全体構想と2009年度の進捗状況
        長谷川 尚史
        概算要求事業「森里海連環学による地域循環木文化社会創出事業(木文化プロジェクト)」2009年度報告書, p.197-200, 2010年, 査読無し
      • ひょうご「伐採・搬出事業支援システム」の確立~第二世代の提案型施業プラン~
        長谷川尚史; 兵庫県農林水産技術総合センター; 社団法人兵庫県森林会議, 共著
        平成21年度兵庫県林業普及全県プロジェクトチーム報告書, 2010年, 査読無し
      • 仁淀川流域における木文化プロジェクト
        長谷川 尚史, 共著
        京都大学フィールド科学教育研究センター, 2010年, 査読無し
      • 第16回森林生産システム研究会現地検討会報告
        長谷川 尚史
        森林利用学会, 2009年, 査読無し
      • 林業作業システムの今後の可能性
        長谷川 尚史
        山林, 1501, p.64-70, 2009年, 査読無し
      • 第16回森林生産システム研究会シンポジウム報告
        長谷川 尚史
        森林利用学会, 2009年, 査読無し
      • 2008年の北白川試験地の動向
        長谷川 尚史
        研究林・試験地情報2008(平成20)年度, p.44-48, 2009年, 査読無し
      • IUFRO All-D3 Conference 2008「天然資源利用に向けて環境的に健全な技術を探る」報告(研究集会編)
        長谷川 尚史; 有賀 一広; 板谷 明美; 岩岡 正博; 櫻井 倫; 佐々木 達也; 鈴木 秀典; 鈴木 保志; 仁多見 俊夫; 野瀬 光弘; 山口 浩和
        森林利用学会, 2008年, 査読無し
      • 人工林の適地とはなにか~生態情報と技術論の連携~
        山田容三; 岩岡正博; 寺岡行雄; 長谷川尚史, 編者(編著者)
        森林空間利用研究会, 2004年, 査読無し
      • 技術的観点からみた人工林の施業区分
        山田容三; 岩岡正博; 寺岡行雄; 長谷川尚史, 編者(編著者)
        森林空間利用研究会, 2002年, 査読無し
      • 豊かな森へ(共訳)
        長谷川 尚史
        こぶとち出版会・昭和堂,, 1997年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 持続可能な次世代分散定住社会のために今必要な森林地域の道路網整備の隘路はどこか?
        基盤研究(B)
        小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
        高知大学
        鈴木 保志
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        森林地域;道路網整備;長期的森林管理;森林資源の収穫運搬;環境保全型社会
      • 固定翼型UAVを用いた精密森林情報の低コスト更新手法の開発
        基盤研究(C)
        小区分40010:森林科学関連
        京都大学
        長谷川 尚史
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        精密森林情報;精密林業;Unmanned Aerial Vehicle;Structure from Motion;林内飛行;データ更新;固定翼型UAV;SfM;全方位カメラ;GNSS;高精度森林情報;UAV;固定翼;GCP
      • 持続的森林資源管理のための森林域でのGNSS技術の応用に関する研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        長谷川 尚史
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        GNSS;LiDAR;UAV;林分情報;LIDAR;樹冠下;信号;捕捉衛星数;Float解;Fix解;SIP
      • 高性能林業機械を使った森林伐採が土壌窒素動態および土壌微生物群集に与える影響評価
        基盤研究(B)
        京都大学
        舘野 隆之輔
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        森林伐採;林業機械;窒素無機化;土壌微生物群集;窒素循環;圧密;室内培養;窒素動態;土壌圧密;伐採影響;硝化
      • 樹冠下におけるGPS信号の劣化を利用した森林モニタリング手法の開発
        基盤研究(C)
        京都大学
        長谷川 尚史
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        GPS;GLONASS;信号分断度(SIP);LIDAR;林分情報;GNSS;森林;SIP;測位精度
      • インドミゾラム州における竹類の大面積一斉開花枯死が地域の生態系と焼畑に及ぼす影響
        基盤研究(A)
        京都大学
        柴田 昌三
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        竹類;一斉開花枯死;DNA分析;ネズミ;衛星データ;Melocanna baccifera;広域開花;焼畑;生態系
      • インド・ミゾラム州における竹類ムーリーの大面積開花に関する生態的研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        柴田 昌三
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        竹;開花;生態;DNA;ネズミ;焼畑;広域開花;竹類ムーリー;大面積開花;開花様式;実生回復;DNA解析;ネズミ個体群動態;焼畑地;広域的調査;結実;インド, bamboo;gregarious flowering;ecology;DNA;rodent;shifting cultivation;extensive flowering
      • 大型野生動物の生息環境利用を考慮した森林管理区分に関する研究
        若手研究(B)
        京都大学
        長谷川 尚史
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        森林;大型野生動物;生息環境利用;GPSテレメトリ
      • 熱帯樹木における年輪年代学確立のための基礎的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        野渕 正
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        熱帯樹木;年輪年代学;形成層;フェノロジー;水ポテンシャル;土壌含水率;国際共同研究;タイ:マレーシア;水ポテンシヤル;国際研究者交流, Tropical trees;Dendrochronology;Cambium;Phenology;Water potential;Soil moisture content;International collaborative research;Thailand Malaysia
      • 森林の多様性を重視した森林細分型人工林資源管理システム
        奨励研究(A)
        京都大学
        長谷川 尚史
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        GPS;GIS;森林資源管理;生物多様性;資源配置;生産サイト
      • 航空写真の色情報に基づいた森林管理計画
        萌芽的研究
        京都大学
        長谷川 尚史
        自 1996年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        航空写真;バルーン;輝度補正;林分情報;リモートセンシング;オルソフォトマップ;DEM;森林管理;色情報;GIS
      • 持続可能な次世代分散定住社会のために今必要な森林地域の道路網整備の隘路はどこか?
        基盤研究(B)
        小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
        高知大学
        鈴木 保志
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        森林地域;道路網整備;長期的森林管理;森林資源の収穫運搬;環境保全型社会

      外部資金:その他

      • 作業道路面処理が林業機械の走行に及ぼす影響の検証
        平成22年度林業機械化協会助成研究
        自 2010年, 至 2010年
        長谷川尚史
      • 精密林業研究に関する調査および京都大学における精密林業研究拠点の構築
        文部科学省海外先進教育研究実践支援プログラム
        自 2005年02月, 至 2006年01月
        長谷川尚史
      • 林内レーザースキャナを用いた立木幹材積式の調製手法の開発
        平成30年度公益財団法人阪本奨学会研究助成
        自 2018年07月01日, 至 2019年09月30日
        長谷川尚史
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森里海連環学I
          Y301, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森里海連環学II
          Y302, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林土木学
          6955, 前期集中, 農学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林育成学専攻実験
          BG17, 前期, 農学研究科, 2.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林育成学専攻実験
          BG17, 後期, 農学研究科, 2.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林フィールド系実習及び実習法
          6937, 前期, 農学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究林実習III
          6874, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林育成学
          6731, 後期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林科学概論B
          6884, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究林実習IV
          6875, 後期集中, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林育成学演習
          BF17, 前期, 農学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林育成学演習
          BF17, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林育成学特論 I
          BA15, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森里海連環学I
          Y301, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森里海連環学II
          Y302, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林土木学
          6955, 前期集中, 農学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林フィールド系実習及び実習法
          6937, 前期, 農学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林育成学専攻実験2
          BC47, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林育成学専攻実験1
          BC46, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林育成学専攻演習2
          BB47, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林育成学専攻演習1
          BB46, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林科学概論B
          6884, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林育成学
          6731, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森里海連環学II
          Y302, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林育成学専攻実験2
          BC47, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林育成学特論 I
          BA15, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林科学概論B
          6884, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林育成学
          6731, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林育成学専攻演習2
          BB47, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林土木学
          6955, 前期集中, 農学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林フィールド系実習及び実習法
          6937, 前期, 農学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林育成学専攻実験1
          BC46, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林育成学専攻演習1
          BB46, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森を育て活かす-林業体験をとおして考える
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          フィールド実習“森は海の恋人”
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森林育成学専攻実験
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森林育成学専攻演習
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森林学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森林総合実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森林育成学
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森里海連環学実習A
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森里海連環学-森・川・海と人のつながり-
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          フィールド実習“森は海の恋人”
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森林学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森林総合実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森林育成学
          後期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森を育て活かす-林業体験をとおして考える
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森里海連環学実習A
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森里海連環学-森・川・海と人のつながり-
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森林育成学
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森林総合実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森林育成学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森林育成学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森里海連環学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森里海連環学実習I
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森林学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森を育て活かす−林業体験をとおして考える
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林育成学
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林総合実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林育成学特論 I
          後期, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林育成学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林育成学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森里海連環学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森を育て活かす-林業体験をとおして考える
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林総合実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林育成学
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林育成学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林育成学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林育成学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林育成学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森を育て活かす-林業体験をとおして考える
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森里海連環学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林植物学
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林総合実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林育成学
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林育成学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林育成学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林育成学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林育成学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林育成学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林育成学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林育成学特論 I
          後期, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森里海連環学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林総合実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林育成学
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林育成学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林育成学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林育成学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林育成学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林育成学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林育成学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森里海連環学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林育成学
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林育成学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林育成学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林育成学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林育成学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林育成学特論 I
          後期, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森里海連環学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林フィールド系実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林育成学
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林育成学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林育成学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林育成学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林育成学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森里海連環学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:森を育て活かす-林業体験をとおして考える
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林土木学
          前期集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林フィールド系実習及び実習法
          通年集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林育成学
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林育成学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林育成学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林育成学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林育成学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林育成学特論 I
          後期, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森里海連環学II:森林学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:森を育て活かす-林業体験をとおして考える
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林土木学
          前期集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林フィールド系実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林育成学
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林育成学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林育成学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林育成学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林育成学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森里海連環学II:森林学
          前期, 全学共通科目
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日
            情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2021年04月01日
            北部総合研究棟WG 委員
          • 自 2022年04月01日
            公用車管理委員会 委員
          • 自 2022年04月01日
            社会連携委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2021年03月31日
            和歌山研究林長
          • 自 2014年04月01日
            教育プログラム委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            教育研究組織改革検討WG
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            芦生研究林・北海道研究林・上賀茂試験地 共同利用拠点運営委員会 委員
          • 自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日
            芦生研究林長
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年06月, 至 現在
              和歌山県新総合計画策定における活力創造部会委員, 和歌山県
            • 自 2024年06月, 至 現在
              森林管理のあり方検討委員会, 兵庫県
            • 自 2024年03月, 至 現在
              温帯気候の里山における持続可能な木質バイオマス燃料生産システムの構築実証事業推進委員会委員, 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
            • 自 2022年10月, 至 現在
              県立農林水産技術総合センター外部評価専門委員会委員, 兵庫県
            • 自 2022年07月, 至 現在
              森林環境保全直接支援事業工程分析調査検討委員会委員, 林野庁
            • 自 2022年05月, 至 現在
              有田川町林業振興センター事業推進会議委員, 有田川町
            • 自 2021年12月, 至 現在
              森林審議会会長, 滋賀県
            • 自 2021年08月, 至 現在
              奈良県フォレスターアカデミー外部講師, 奈良県
            • 自 2021年07月, 至 現在
              先進的林業機械緊急実証・普及事業検討委員会検討委員, 林野庁
            • 自 2021年04月, 至 現在
              外部評価委員, 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所
            • 自 2020年09月, 至 現在
              森林林業教育カリキュラム実施支援検討会検討委員, 奈良県
            • 自 2018年12月, 至 現在
              高知県立林業大学校特別教授, 高知県
            • 自 2018年05月, 至 現在
              十津川村森林づくり審議会委員, 十津川村
            • 自 2018年05月, 至 現在
              森林作業システム高度技能者育成事業に係る検討委員, 林野庁
            • 自 2022年08月, 至 2024年03月
              分収造林事業のあり方検討委員会委員, 兵庫県
            • 自 2019年06月, 至 2024年03月
              森林総合研究所関西地域評議会委員, 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所関西支所
            • 自 2022年08月, 至 2023年03月
              「令和4年度林業イノベーションハブ構築事業」における分科会委員, 林野庁
            • 自 2022年07月, 至 2023年03月
              森林情報オープン化推進対策におけるワーキンググループメンバー, 林野庁
            • 自 2022年04月, 至 2023年03月
              京都市大規模集約型林業推進協議会アドバイザー, 京都市
            • 自 2019年12月, 至 2023年03月
              森林REDsignコンソーシアム座長, 西粟倉村
            • 自 2022年09月, 至 2023年01月
              京都府農林水産ビジョンの見直しに係る検討委員会委員, 京都府
            • 自 2021年07月, 至 2022年03月
              大規模集約型林業推進協議会委員, 京都市
            • 自 2020年08月, 至 2022年03月
              岐阜県七宗町森林・林業ビジョン検討委員会委員, 七宗町
            • 自 2020年08月, 至 2022年03月
              西播磨新地域ビジョン検討委員会委員, 兵庫県西播磨県民局
            • 自 2020年02月, 至 2022年03月
              しがの林業成長産業化アクションプラン評価検討委員会委員, 滋賀県
            • 自 2021年08月, 至 2022年02月
              「令和3年度国有林における林地保全に配慮した施業に係る手引き等作成業務」検討委員会委員, 林野庁
            • 自 2020年11月, 至 2021年03月
              紀伊半島の地形にあった木材運搬トレーラーの開発に向けた研究 アドバイザー, 紀伊半島3県共同研究実行委員会
            • 自 2020年11月, 至 2021年03月
              農林水産技術センターの機能強化にかかるあり方検討会委員/林業部会座長, 京都府農林水産部
            • 自 2020年08月, 至 2021年03月
              森林経営プランナー認定制度検討部会委員, 林野庁
            • 自 2018年12月, 至 2020年03月
              森林倒木地の再生に関する有識者会議座長, 京都市
            • 自 2018年10月, 至 2020年03月
              「京の木生産・利用倍増アクションプラン」フォローアップ検討会議委員, 京都府
            • 自 2018年09月, 至 2020年03月
              京都府農林水産ビジョン検討委員会委員, 京都府
            • 自 2019年09月, 至 2020年01月
              すさみ町木の駅プロジェクトあり方検討会座長, すさみ町
            • 自 2017年10月, 至 2019年03月
              「革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)」専門PO, 森林研究・整備機構森林総合研究所
            • 自 2017年06月, 至 2018年03月
              FL・FM研修検討委員会委員, 全国森林組合連合会
            • 自 2022年09月, 至 現在
              編集委員, 応用森林学会
            • 自 2022年05月, 至 現在
              森林審議会会長, 和歌山県
            • 自 2022年05月, 至 現在
              代議員, 日本森林学会
            • 自 2020年04月, 至 現在
              運営委員, 森林GISフォーラム
            • 自 2017年04月, 至 現在
              農林大学校林業研修部運営検討委員会委員長, 和歌山県
            • 自 2016年06月, 至 現在
              林業活性化協議会委員, 有田川町
            • 自 2016年04月, 至 現在
              技術開発委員会委員, 近畿中国森林管理局
            • 自 2014年01月, 至 現在
              農林水産政策審議会委員, 兵庫県
            • 自 2012年04月, 至 現在
              森林施業プランナー認定評価検討委員会委員, 林野庁
            • 自 2009年04月, 至 現在
              常務理事, 森林利用学会
            • 自 2004年04月, 至 現在
              主事, 森林生産システム研究会
            • 自 2018年04月, 至 2024年03月
              JFR編集委員, 日本森林学会
            • 自 2020年04月, 至 2023年04月
              森林科学編集委員, 日本森林学会
            • 自 2021年04月, 至 2023年03月
              監事, 森林計画学会
            • 自 2019年09月, 至 2022年09月
              編集委員長, 応用森林学会
            • 自 2016年05月, 至 2022年03月
              森林審議会委員, 和歌山県
            • 自 2009年04月, 至 2021年03月
              編集委員, 森林利用学会
            • 自 2018年05月, 至 2020年05月
              代議員, 日本森林学会
            • 自 2011年12月, 至 2019年11月
              森林審議会松くい虫防除対策部会長, 兵庫県
            • 自 2009年12月, 至 2019年11月
              森林審議会委員, 兵庫県
            • 自 2017年08月, 至 2019年03月
              京の木生産・利用倍増アクションプラン検討委員会委員長, 京都府
            • 自 2014年08月, 至 2019年03月
              「林業の星」ステップアップ制度検討委員会委員長, 京都府
            • 自 2017年09月, 至 2020年03月
              所有者不明等の森林に関する対策検討会議委員長, 京都市
            • 自 2017年08月, 至 2018年03月
              紀伊半島の新たな森林管理あり方検討会委員, 奈良県
            • 自 2017年07月, 至 2020年03月
              京都市域における集中的な森林整備モデル実施検討会議委員長, 京都市
            • 自 2016年11月, 至 2020年03月
              副会長, ICT地域創生協議会
            • 自 2016年10月, 至 2018年03月
              森林クラウドシステム標準化検討委員会委員, 林野庁
            • 自 2016年09月, 至 2018年03月
              京都市域における集中的な森林整備に向けた検討会議委員長, 京都市
            • 自 2017年06月, 至 2017年06月
              研究助成選考委員, 公益財団法人阪本奨学会
            • 自 2016年06月, 至 2017年03月
              「革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)」に係る専門PO, 農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター
            • 自 2016年06月, 至 2017年03月
              豊かな森と地域を担う人材育成検討会委員, 三重県
            • 自 2016年05月, 至 2020年03月
              しがの林業成長産業化推進懇話会委員, 滋賀県
            • 自 2016年04月, 至 2017年03月
              林業研修部カリキュラム等検討委員会委員, 和歌山県
            • 自 2015年10月, 至 2018年03月
              農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業1次審査専門評価委員, 農林水産・食品産業技術振興協会
            • 自 2014年04月, 至 2017年03月
              監事, 森林計画学会
            • 自 2013年04月, 至 2017年03月
              森林クラウドシステム共通仕様ワーキンググループ委員, 林野庁
            • 自 2016年02月, 至 2016年03月
              木材生産効率化のための木材搬送システムの改善に関する実態調査事業に係る検討委員会委員, 林野庁
            • 自 2016年01月, 至 2016年03月
              森林基本計画改訂検討委員会委員長, 十津川村
            • 自 2014年06月, 至 2016年03月
              京都林業ルネサンスプラン検討委員会委員長, 京都府
            • 自 2014年08月, 至 2015年03月
              京都式循環型林業構想検討会委員長, 京都府
            • 自 2014年06月, 至 2015年03月
              木質バイオマス供給者会議委員, 京都市
            • 自 2014年04月, 至 2015年03月
              六次産業化促進協議会委員, 十津川村
            • 自 2012年02月, 至 2015年03月
              研究推進会議外部評価委員, 森林総合研究所四国支所
            • 自 2013年11月, 至 2014年03月
              災害に強い森林づくりに向けた現地検討会検討委員, 奈良県
            • 自 2013年04月, 至 2014年03月
              先進的林業機械緊急実証・普及事業検討委員会委員, 林野庁
            • 自 2013年04月, 至 2014年03月
              近畿中国森林管理局版林業経営モデル林設定に係る検討委員会委員長, 近畿中国森林管理局
            • 自 2012年04月, 至 2014年03月
              高精度資源情報を活用した森林経営計画策定支援システムの構築と検証外部評価委員, 農林水産省
            • 自 2012年04月, 至 2014年03月
              経営検討委員会委員, 社団法人京都府森と緑の公社
            • 自 2012年04月, 至 2014年03月
              吉野地域材供給倍増計画検討委員会委員, 奈良県
            • 自 2011年04月, 至 2014年03月
              水源涵養機能評価に向けた検討会外部委員, 滋賀県
            • 自 2012年04月, 至 2013年03月
              森林・林業経営高度化プラン検討委員, 京都府
            • 自 2011年04月, 至 2013年03月
              有限会社向井林業における先進林業機械の導入・改良事業運営委員, 林野庁
            • 自 2011年04月, 至 2013年03月
              日吉町森林組合における先進林業機械の導入・改良事業運営委員, 林野庁
            • 自 2010年04月, 至 2013年03月
              美山エコツーリズム協議会委員, 南丹市
            • 自 2010年04月, 至 2013年03月
              委員, 芦生地域有害鳥獣対策協議会
            • 自 2006年10月, 至 2013年03月
              「木の国」低コスト林業推進プロジェクトチーム委員, 和歌山県
            • 自 2006年04月, 至 2013年03月
              全県プロジェクト森林整備チーム委員, 兵庫県
            • 自 2011年04月, 至 2012年03月
              森林基本計画策定委員会委員, 十津川村
            • 自 2011年04月, 至 2012年03月
              先進林業機械改良・新作業システム開発事業検討委員, 林野庁
            • 自 2011年04月, 至 2012年03月
              原木供給体制検討委員会委員, 京都府森林組合連合会

            ページ上部へ戻る