教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

川口 真也

カワグチ シンヤ

理学研究科 生物科学専攻機能統合学講座 教授

川口 真也
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部, 教授

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      kawaguchi.shinya.7mkyoto-u.ac.jp

    学位

    • 修士(理学)(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    経歴

    • 自 2019年10月, 至 現在
      京都大学, 大学院理学研究科, 教授
    • 自 2017年04月, 至 2019年09月
      京都大学, 産官学連携本部, 特定准教授
    • 自 2012年04月, 至 2017年03月
      同志社大学, 脳科学研究科, 特任准教授
    • 自 2007年04月, 至 2012年03月
      京都大学, 大学院理学研究科, 助教
    • 自 2004年04月, 至 2007年03月
      京都大学 大学院理学研究科, Graduate School of Science, 助手

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        動物の脳神経系における記憶・学習を担う分子・細胞・神経回路メカニズムの研究
      • 研究概要

        動物が記憶・学習を実現する基礎現象と考えられているシナプス可塑性について、電気生理学や蛍光イメージングなどを用いて分子・細胞・神経回路レベルのメカニズムを研究している。

      研究キーワード

      • 長期抑圧
      • 活動電位
      • 軸索
      • 樹状突起
      • CaMKII
      • 運動学習
      • シミュレーション
      • システム生物学
      • 蛍光イメージング
      • シナプス前部
      • パッチクランプ
      • 包括脳ネットワーク
      • 統合脳・分子脳科学
      • GABARAP
      • インテグリン
      • 小脳
      • 微小管
      • プルキンエ細胞
      • シナプス可塑性
      • GABA(A)受容体
      • 抑制性シナプス

      研究分野

      • ライフサイエンス, 神経科学一般

      論文

      • Increased reluctant vesicles underlie synaptic depression by GPR55 in axon terminals of cerebellar Purkinje cells
        Takuma Inoshita; Shin-ya Kawaguchi
        eLife (reviewed preprint), 2025年02月05日, 最終著者, 責任著者
      • Cl− -dependent amplification of excitatory synaptic potentials at distal dendrites revealed by voltage imaging
        Reo Higashi; Masato Morita; Shin-ya Kawaguchi
        Science Advances, 2024年08月30日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Graded control of Purkinje cell outputs by cAMP through opposing actions on axonal action potential and transmitter release
        Kei Furukawa; Takuma Inoshita; Shin‐ya Kawaguchi
        The Journal of Physiology, 2024年07月25日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Timing Control of Purkinje Cell Outputs by Dual cAMP Actions on Axonal Action Potential and Transmitter Release
        Kei Furukawa; Takuma Inoshita; Shin-ya Kawaguchi
        [bioRxiv], 2023年09月14日, 最終著者, 責任著者
      • Asymmetric spread of excitatory synaptic potential in hippocampal neuronal dendrites revealed by voltage imaging
        Masato Morita; Reo Higashi; Shin-ya Kawaguchi
        [bioRxiv], 2023年05月29日, 最終著者, 責任著者
      • Analogue signaling of somato-dendritic synaptic activity to axon enhances GABA release in young cerebellar molecular layer interneurons
        Federico F. Trigo; Shin-ya Kawaguchi
        eLife, 2022年10月18日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Influence of spatially segregated IP3-producing pathways on spike generation and transmitter release in Purkinje cell axons
        Laura C. Gomez; Shin-ya Kawaguchi; Thibault Collin; Abdelali Jalil; Maria del Pilar Gomez; Enrico Nasi; Alain Marty; Isabel Llano
        Proceedings of the National Academy of Sciences, 2020年05月01日, 査読有り
      • Editorial: Control of Presynaptic Function by Axonal Dynamics
        Federico F Trigo; Shin-ya Kawaguchi
        Frontiers in Cellular Neuroscience, 2019年12月06日, 査読有り
      • Dynamic Factors for Transmitter Release at Small Presynaptic Boutons Revealed by Direct Patch-Clamp Recordings
        Shin-ya Kawaguchi
        Frontiers in Cellular Neuroscience, 2019年06月12日, 査読有り
      • Synaptic N6-methyladenosine (m6A) epitranscriptome reveals functional partitioning of localized transcripts
        Daria Merkurjev; Wan-Ting Hong; Kei Iida; Ikumi Oomoto; Belinda J. Goldie; Hitoshi Yamaguti; Takayuki Ohara; Shin-ya Kawaguchi; Tomoo Hirano; Kelsey C. Martin; Matteo Pellegrini; Dan Ohtan Wang
        Nature Neuroscience, 2018年07月27日, 査読有り
      • Vesicular GABA Uptake Can Be Rate Limiting for Recovery of IPSCs from Synaptic Depression.
        Yamashita M; Kawaguchi SY; Hori T; Takahashi T
        Cell reports, 2018年03月, 査読有り
      • Axonal GABAA receptors depolarize presynaptic terminals and facilitate transmitter release in cerebellar Purkinje cells
        Javier Zorrilla de San Martin; Federico F. Trigo; Shin-ya Kawaguchi
        The Journal of Physiology, 2017年12月15日, 査読有り
      • Fast Ca2+ Buffer-Dependent Reliable but Plastic Transmission at Small CNS Synapses Revealed by Direct Bouton Recording.
        Shin-ya Kawaguchi; Takeshi Sakaba
        Cell reports, 2017年12月, 査読有り
      • Ca(2+) current facilitation determines short-term facilitation at inhibitory synapses between cerebellar Purkinje cells.
        Françoise Díaz-Rojas; Takeshi Sakaba; Shin-ya Kawaguchi
        The Journal of physiology, 2015年11月, 査読有り
      • Control of inhibitory synaptic outputs by low excitability of axon terminals revealed by direct recording.
        Shin-ya Kawaguchi; Takeshi Sakaba
        Neuron, 2015年03月, 査読有り
      • Opposite regulation of inhibitory synaptic plasticity by α and β subunits of Ca(2+)/calmodulin-dependent protein kinase II.
        Nagasaki N; Hirano T; Kawaguchi SY
        The Journal of physiology, 2014年11月, 査読有り
      • Regulation and functional roles of rebound potentiation at cerebellar stellate cell-Purkinje cell synapses.
        Tomoo Hirano; Shin-ya Kawaguchi
        Frontiers in cellular neuroscience, 2014年, 査読有り
      • Contribution of postsynaptic GluD2 to presynaptic R-type Ca(2+) channel function, glutamate release and long-term potentiation at parallel fiber to Purkinje cell synapses.
        Manami Yamashita; Shin-ya Kawaguchi; Tomoo Hirano
        Cerebellum (London, England), 2013年10月, 査読有り
      • Long-term potentiation of inhibitory synaptic transmission onto cerebellar Purkinje neurons contributes to adaptation of vestibulo-ocular reflex.
        Shinsuke Tanaka; Shin-ya Kawaguchi; Go Shioi; Tomoo Hirano
        The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience, 2013年10月, 査読有り
      • Gating of long-term depression by Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase II through enhanced cGMP signalling in cerebellar Purkinje cells.
        Shin-ya Kawaguchi; Tomoo Hirano
        The Journal of physiology, 2013年04月, 査読有り
      • Regulation of inhibitory synaptic plasticity in a Purkinje neuron.
        Tomoo Hirano; Shin-ya Kawaguchi
        Cerebellum (London, England), 2012年06月, 査読有り
      • Molecular mechanism of long-term plasticity at cerebellar inhibitory synapses
        Shin-Ya Kawaguchi; Tomoo Hirano
        Inhibitory Synaptic Plasticity, 2011年, 査読有り
      • Dynamic impact of temporal context of Ca²⁺ signals on inhibitory synaptic plasticity.
        Kawaguchi SY; Nagasaki N; Hirano T
        Scientific reports, 2011年, 査読有り
      • Prediction and validation of a mechanism to control the threshold for inhibitory synaptic plasticity.
        Yuichi Kitagawa; Tomoo Hirano; Shin-ya Kawaguchi
        Molecular Systems Biology, 2009年, 査読有り
      • Src-family protein tyrosine kinase negatively regulates cerebellar long-term depression.
        Shun Tsuruno; Shin-ya Kawaguchi; Tomoo Hirano
        Neuroscience research, 2008年07月, 査読有り
      • mGluR1-mediated facilitation of long-term potentiation at inhibitory synapses on a cerebellar Purkinje neuron
        Yuko Sugiyama; Shin-ya Kawaguchi; Tomoo Hirano
        EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2008年02月, 査読有り
      • Opposing roles in neurite growth control by two seven-pass transmembrane cadherins
        Yasuyuki Shima; Shin-ya Kawaguchi; Kazuyoshi Kosaka; Manabu Nakayama; Mikio Hoshino; Yoichi Nabeshima; Tomoo Hirano; Tadashi Uemura
        NATURE NEUROSCIENCE, 2007年08月, 査読有り
      • Sustained structural change of GABA(A) receptor-associated protein underlies long-term potentiation at inhibitory synapses on a cerebellar purkinje neuron
        Shin-Ya Kawaguchi; Tomoo Hirano
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2007年06月, 査読有り
      • Integrin alpha 3 beta 1 suppresses long-term potentiation at inhibitory synapses on the cerebellar Purkinje neuron
        SY Kawaguchi; T Hirano
        MOLECULAR AND CELLULAR NEUROSCIENCE, 2006年03月, 査読有り
      • Impaired cerebellar functions in mutant mice lacking DNER
        A Tohgo; M Eiraku; T Miyazaki; E Miura; S Kawaguchi; M Nishi; M Watanabe; T Hirano; M Kengaku; H Takeshima
        MOLECULAR AND CELLULAR NEUROSCIENCE, 2006年02月, 査読有り
      • Enhanced inhibitory synaptic transmission in the cerebellar molecular layer of the GluR delta 2 knock-out mouse
        G Ohtsuki; S Kawaguchi; M Mishina; T Hirano
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2004年12月, 査読有り
      • Signaling cascade regulating long-term potentiation of GABA(A) receptor responsiveness in cerebellar Purkinje neurons
        S Kawaguchi; T Hirano
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2002年05月, 査読有り
      • Roles of inhibitory interneurons in the cerebellar cortex
        T Hirano; D Watanabe; SY Kawaguchi; Pastan, I; S Nakanishi
        CREBELLUM: RECENT DEVELOPMENTS IN CEREBELLAR RESEARCH, 2002年, 査読有り
      • Suppression of inhibitory synaptic potentiation by presynaptic activity through postsynaptic GABA(B) receptors in a Purkinje neuron
        S Kawaguchi; T Hirano
        NEURON, 2000年08月, 査読有り

      MISC

      • alpha- and beta CaMKII regulate inhibitory synaptic plasticity oppositely in the cerebellum
        Nobuhiro Nagasaki; Tomoo Hirano; Shin-ya Kawaguchi
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2011年
      • Presynaptic plasticity at parallel fiber-Purkinje cell synapses in mice lacking GluD2
        Manami Yamashita; Shin-ya Kawaguchi; Tomoo Hirano
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2011年
      • Regulation of Inhibitory Synaptic Plasticity by Temporal Sequence of Ca2+ Signals in a Cerebellar Purkinje Neuron
        Shin-ya Kawaguchi; Tomoo Hirano
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2010年
      • Subunit composition of CaMKII is critical for inhibitory synaptic plasticity in the cerebellum
        Nobuhiro Nagasaki; Tomoo Hirano; Shin-ya Kawaguchi
        JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 2010年
      • CaMKII subunit composition regulates inhibitory synaptic plasticity in the cerebellum
        Nobuhiro Nagasaki; Tomoo Hirano; Shin-ya Kawaguchi
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2009年
      • Molecular mechanism of inhibitory synaptic plasticity in the cerebellum
        Shin-Ya Kawaguchi; Tomoo Hirano
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2007年
      • Kinetic simulation analysis of signaling cascades regulating inhibitory synaptic plasticity in a cerebellar Purkinje neuron
        Kitagawa Yuichi; Shin-ya Kawaguchi; Tomoo Hirano
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2007年
      • Regulatory mechanism of inhibitory synaptic transmission in the cerebellum
        Shin-ya Kawaguchi; Tomoo Hirano
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2006年
      • Systematic analysis of the molecular network regulating inhibitory synaptic plasticity in the cerebellum
        Yuichi Kitagawa; Shin-ya Kawaguchi; Tomoo Hirano
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2006年
      • Distinct roles of two 7-pass transmembrane cadherins in neurite growth control
        Tadashi Uemura; Yasuyuki Shima; Keisuke Sehara; Manabu Nakayama; Shinya Kawaguchi; Mikio Hoshino; Yoichi Nabeshima; Tomoo Hirano
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2006年
      • MGluR1 regulates rebound potentiation through PKA in a Purkinje neuron
        Yuko Seki; Shin-ya Kawaguchi; Tomoo Hirano
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2006年
      • GABAB受容体による小脳抑制性シナプス可塑性の制御 (特集 Gタンパク質共役受容体と脳機能)
        川口真也; 平野丈夫
        遺伝子医学, 2003年06月

      外部資金:科学研究費補助金

      • 記憶を生み出す神経回路可塑性の光技術を駆使した理解
        基盤研究(B)
        小区分46010:神経科学一般関連
        京都大学
        川口 真也
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        シナプス可塑性;可視化;学習;膜電位;小脳;イメージング;神経回路;長期抑圧;蛍光イメージング
      • 軸索終末の入力受容能の獲得による新規長期可塑性の分子機構
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分46:神経科学およびその関連分野
        京都大学
        川口 真也
        自 2022年06月30日, 至 2024年03月31日, 交付
        シナプス;軸索;活動電位;受容体;イメージング;パッチクランプ;可塑性;興奮伝導;長期可塑性;アンケージング;膜興奮性
      • 小脳登上線維のスクラップ&ビルド過程における機能変化の直接記録による解析
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        川口 真也
        自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        シナプス;登上線維;軸索終末;パッチクランプ;プルキンエ細胞;刈り込み;小脳;短期可塑性;Caチャネル
      • 記憶をつくるシナプス・細胞集団の光技術による可視化と動態解析
        基盤研究(B)
        小区分46010:神経科学一般関連
        京都大学
        川口 真也
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        シナプス;可塑性;学習;蛍光イメージング;長期抑圧;プルキンエ細胞;軸索;活動電位;シナプス可塑性;細胞膜電位;受容体;イメージング;神経回路;IP3受容体;伝達物質放出;小脳;軸索終末;可視化
      • 記憶の成立と移動をになう小脳神経回路の機能変化
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学;同志社大学
        川口 真也
        自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        シナプス可塑性;学習;蛍光プローブ;軸索;シナプス前部;Ca緩衝;伝達物質放出;長期抑圧;神経科学;可視化;膜電位イメージング;蛍光タンパク質;脳・神経
      • 学習する培養神経回路の構成とそのシステム解析
        基盤研究(B)
        京都大学;同志社大学
        川口 真也
        自 2015年07月10日, 至 2019年03月31日, 完了
        神経細胞;シナプス;イメージング;膜電位;可塑性;軸索;パッチクランプ;培養神経回路;学習;シナプス可塑性;神経回路;可視化;蛍光イメージング;光刺激;自己組織化;培養神経細胞;人工知能;培養細胞
      • 1シナプス小胞解析のための蛍光プローブの適用
        挑戦的萌芽研究
        同志社大学
        坂場 武史
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        シナプス;神経;イメージング;神経科学;生理学
      • 神経軸索における動的情報処理
        基盤研究(C)
        京都大学;同志社大学
        川口 真也
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        軸索終末;シナプス;パッチクランプ;小脳;Ca緩衝;GABA-A受容体;短期シナプス可塑性;伝達物質放出;軸索;シナプス可塑性;伝達物質受容体;短期促通;シナプス前部;受容体;シナプス伝達;活動電位;イメージング;膜電位
      • 軸索とシナプス前終末の生理学的研究
        基盤研究(B)
        同志社大学
        坂場 武史
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        シナプス;軸索;神経;神経科学;生理学
      • シナプス前・後部の機能変化を担うシグナル動態の可視化
        若手研究(B)
        同志社大学
        川口 真也
        自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        シナプス;シナプス可塑性;小脳;プルキンエ細胞;軸索;可視化;培養;シナプス前部;イメージング;短期シナプス可塑性;軸索終末
      • 抑制性シナプス可塑性の長期持続の分子機構
        若手研究(B)
        京都大学
        川口 真也
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        シナプス可塑性;パッチクランプ;システム生物学;GABARAP;CaMKII;GABA;シミュレーション;抑制性シナプス;可塑性;GABA(A)受容体;Ca^<2+>
      • 抑制性シナプス可塑性におけるGABA(A)受容体の変化
        若手研究(B)
        京都大学
        川口 真也
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        GABA(A)受容体;GABARAP;シナプス可塑性;抑制性シナプス;微小管;プルキンエ細胞
      • インテグリンによるシナプス伝達安定化機構の解析
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        川口 真也
        自 2005年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        小脳;シナプス可塑性;抑制性シナプス;GABA(A)受容体;インテグリン;Src
      • 記憶を生み出す神経回路可塑性の光技術を駆使した理解
        基盤研究(B)
        小区分46010:神経科学一般関連
        京都大学
        川口 真也
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        シナプス可塑性;小脳;可視化;学習;神経回路;膜電位;イメージング;長期抑圧;蛍光イメージング

      外部資金:その他

      • 小脳プルキンエ細胞における軸索での伝達物質受容体による情報伝達制御 (平成29年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
        川口 真也
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物物理学入門
          N488, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物・生命科学入門
          N484, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          神経生物学ゼミナールIIB
          9042, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          神経生物学ゼミナールIIA
          9041, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          神経生物学ゼミナールID
          9040, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          神経生物学ゼミナールIID
          9044, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          神経生物学ゼミナールIIC
          9043, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          神経生物学ゼミナールIC
          9039, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          神経生物学ゼミナールIB
          9038, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          神経生物学ゼミナールIA
          9037, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学課題研究19
          8722, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習D
          3765, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          細胞生物学II
          2718, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          神経生物学
          8728, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          細胞生物学I
          2717, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          神経生物学概論
          9003, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学特論B
          9012, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学実験
          2729, 後期, 理学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物物理学入門
          N488, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物・生命科学入門
          N484, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          神経生物学ゼミナールIIA
          9041, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          神経生物学ゼミナールID
          9040, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          神経生物学ゼミナールIC
          9039, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          神経生物学ゼミナールIID
          9044, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          神経生物学ゼミナールIIC
          9043, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          神経生物学ゼミナールIIB
          9042, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          神経生物学ゼミナールIB
          9038, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          神経生物学ゼミナールIA
          9037, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学課題研究19
          8722, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子科学
          2712, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          神経生物学
          8728, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習D
          3765, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          神経生物学概論
          9003, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子科学
          9118, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学特論B
          9012, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールIIB
          9058, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールIA
          9053, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          神経生物学ゼミナールID
          9040, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物物理学入門
          N488, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子科学
          9118, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子科学
          2712, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          神経生物学概論
          9003, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          神経生物学
          8728, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習D
          3765, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールIID
          9060, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールIIC
          9059, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物・生命科学入門
          N484, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学特論B
          9012, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学課題研究19
          8722, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          神経生物学ゼミナールIB
          9038, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          神経生物学ゼミナールIIB
          9042, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールIB
          9054, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          神経生物学ゼミナールIIC
          9043, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学実験
          2729, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          神経生物学ゼミナールIIA
          9041, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールID
          9056, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールIC
          9055, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールIIA
          9057, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          神経生物学ゼミナールIID
          9044, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          神経生物学ゼミナールIC
          9039, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          神経生物学ゼミナールIA
          9037, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2011年04月
          生物学実習D (4)
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月
          生物学セミナ-A (10)
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月
          生物科学課題研究19
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-A (11)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習D (5)
          後期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習D (4)
          後期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学課題研究19
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学課題研究22
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          神経生物学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          神経生物学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          神経生物学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          神経生物学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          神経生物学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          神経生物学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          神経生物学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          神経生物学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          神経生物学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          神経生物学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          細胞と分子の基礎生物学実験
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子科学
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子科学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-A (10)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習D (4)
          後期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習D (5)
          後期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学課題研究19
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          神経生物学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          神経生物学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          神経生物学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          神経生物学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          神経生物学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          神経生物学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          神経生物学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          神経生物学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          神経生物学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          神経生物学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目

        博士学位審査

        • メダカにおける飢餓誘導性脂肪肝発症ならびにレトロトランスロコン構成因子欠失による発症促進の分子機構解析
          池田 知世, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 運動神経変性疾患の原因となる無糖鎖型Seipinに起因する小胞体ストレスと細胞死の誘導機構の解析
          齊藤 峻介, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Molecular mechanism by which Djplac8-A controls proliferation/differentiation of planarian pluripotent stem cells during regeneration(プラナリア再生時のDjplac8-Aによる成体多能性幹細胞の増殖・分化制御機構の解明)
          李 河映, 理学研究科, 副査
          2022年05月23日
        • Functional analyses of Arabidopsis Cleavage Factor I(シロイヌナズナCleavage Factor Iの機能解析)
          Zhang Xiaojuan, 理学研究科, 副査
          2022年05月23日
        • Force field development for performing coarse-grained molecular dynamics simulations of biological membranes(生体膜の粗視化分子動力学シミュレーションを実行するための力場開発)
          Ugarte La Torre Diego Renato, 理学研究科, 副査
          2021年07月26日
        • シロイヌナズナζクラスホスホリパーゼDの細胞生物学的研究
          島村 亮太, 理学研究科, 副査
          2022年01月24日
        • プラナリアにおける多能性幹細胞の移動・自己複製・分化の関連性の解析
          佐藤 勇輝, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2023年04月24日, 至 2024年03月31日
          鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日
            生物科学系 学系長

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科危機管理委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科予算委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科大学院教育常任委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科大学院教育教務委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科大学院教育教務委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科生物科学専攻長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            危機管理委員会委員

          ページ上部へ戻る