教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

黒川 俊二

クロカワ シュンジ

農学研究科 農学専攻耕地生態科学講座 教授

黒川 俊二
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    所属学協会

    • 日本雑草学会

    学位

    • 博士(農学)(京都大学)
    • 修士(農学)(神戸大学)

    出身大学院・研究科等

    • 神戸大学, 大学院農学研究科修士課程園芸農学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 神戸大学, 農学部園芸農学科, 卒業

    経歴

    • 自 2021年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院農学研究科 農学専攻 雑草学分野, 教授
    • 自 2020年10月, 至 2021年03月
      国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部事業開発室, 主席研究員
    • 自 2019年04月, 至 2020年10月
      国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部事業開発室, 上級研究員
    • 自 2016年04月, 至 2019年03月
      農研機構中央農業研究センター, 生産体系研究領域, 上級研究員
    • 自 2011年04月, 至 2016年03月
      農研機構中央農業総合研究センター, 生産体系研究領域, 主任研究員
    • 自 2009年04月, 至 2011年03月
      農研機構中央農業総合研究センター, 雑草バイオタイプ・総合防除研究チーム, 主任研究員
    • 自 2006年04月, 至 2009年03月
      農研機構畜産草地研究所, 飼料生産性向上研究チーム, 主任研究員
    • 自 2003年04月, 至 2006年03月
      農研機構畜産草地研究所, 飼料生産管理部, 主任研究員
    • 自 2001年04月, 至 2003年03月
      農研機構畜産草地研究所, 飼料生産管理部, 研究員
    • 自 1994年10月, 至 2001年03月
      草地試験場, 飼料生産利用部, 研究員
    • 自 1994年04月, 至 1994年09月
      草地試験場, 企画連絡室, 研究員

    プロフィール

    • プロフィール

      外来雑草のリスク管理、作物ー雑草の競合関係を通じた総合的雑草管理技術の研究を行っています。

    使用言語

    • 日本語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究キーワード

      • 総合的雑草管理
      • 雑草リスク評価
      • 雑草防除
      • 外来雑草

      研究分野

      • 環境・農学, 植物保護科学, 雑草学
      • 環境・農学, 作物生産科学

      論文

      • Research issues, challenges, and opportunities for weed management in Japan
        Tohru Tominaga; Shunji Kurokawa
        Crop Protection, 2018年, 査読有り
      • 有機物施用によるアトラジンの土壌吸着性の変化と外来雑草の除草剤感受性
        黒川 俊二; 江波戸 宗大; 森田 聡一郎
        雑草研究, 2005年
      • 遺伝子組換え作物の生物多様性影響の競合における優位性に関する考察
        後藤, 秀俊; 大澤, 良; 黒川, 俊二; 笠井, 美恵子; 福田, 美雪; 髙橋, 靖幸; 井上, 公一; 中井, 秀一; 山根, 精一郎; 津田, 麻衣
        育種学研究, 2018年, 査読有り
      • 7-7 飼料畑における主要飼料作物の収量、無機成分及び土壌養分の変動実態
        畠中 哲哉; 須永 義人; 原田 久富美; 河本 英憲; 張 建国; 吉村 義則; 渡辺 修; 尾上 桐子; 黒川 俊二; 橋本 政雄; 加茂 幹男
        日本草地学会誌, 2001年
      • わが国の農業生産を脅かす外来雑草の侵入・被害実態と対策の方向性
        黒川 俊二
        学術の動向, 2016年
      • Evaluation of validity and limitations of the soybean canopy height-to-row spacing ratio as an onsite index to control weeds using diverse soybean accessions
        Shunji Kurokawa; Akito Kaga; Mai Tsuda; Daisuke Sekine; Tomoko Shibuya
        WEED BIOLOGY AND MANAGEMENT, 2019年09月, 査読有り
      • 飼料用トウモロコシ畑における雑草リスク評価
        黒川 俊二
        雑草研究, 2019年, 査読有り
      • ダイズ晩播狭畦栽培におけるマルバルコウの省力的防除体系
        橘 雅明; 窪田 潤; 石岡 厳; 奥野 林太郎; 高橋 仁康; 黒川 俊二; 澁谷 知子; 沖 陽子
        雑草研究, 2017年06月, 査読有り
      • 農耕地における外来雑草問題と対策
        黒川 俊二
        雑草研究, 2017年06月, 査読有り
      • Generating an agricultural risk map based on limited ecological information: A case study using Sicyos angulatus
        Takeshi Osawa; Shigenori Okawa; Shunji Kurokawa; Shinichiro Ando
        AMBIO, 2016年12月, 査読有り
      • ダイズ狭畦栽培における土壌処理剤の残効期間の把握とグルホシネートの畦間・株間処理による効率的・効果的雑草防除
        窪田 潤; 橘 雅明(CA; 石岡 厳; 奥野 林太郎; 黒川 俊二; 澁谷 知子; 高橋 仁康; 沖 陽子
        雑草研究, 2016年09月, 査読有り
      • 農耕地における外来雑草早期警戒システム
        黒川俊二; 中谷敬子; 澁谷知子; 渡邊寛明; 浅井元朗; 今泉智通; 小林浩幸
        雑草研究, 2015年09月, 査読有り
      • Canopy height-to-row spacing ratio as a simple and practical onsite index to determine the time for terminating Ipomoea coccinea control in the Japanese soybean-growing systems
        Shunji Kurokawa; Makita Hajika; Tomoko Shibuya
        WEED BIOLOGY AND MANAGEMENT, 2015年09月, 査読有り
      • A steaming method for killing weed seeds produced in the current year under untilled conditions
        Aiko Nishimura; Motoaki Asai; Tomoko Shibuya; Shunji Kurokawa; Hiroya Nakamura
        CROP PROTECTION, 2015年05月, 査読有り
      • Phylogeography based on the nuclear ribosomal DNA internal transcribed spacer region of native Miscanthus sinensis (Poaceae) populations in Japan
        Hiroshi Hayakawa; Maiko Akasaka; Yoshiko Shimono; Shunji Kurokawa; Tomoko Nishida; Hiroaki Ikeda; Toru Wakamatsu
        WEED BIOLOGY AND MANAGEMENT, 2014年12月, 査読有り
      • 蒸気処理機を用いた耕地雑草埋土種子の死滅技術開発
        西村 愛子; 浅井 元朗; 澁谷 知子; 黒川 俊二; 中村 浩也
        雑草研究, 2014年
      • 日本国内における外来植物を扱う研究の現状と求められる課題
        赤坂宗光; 斎藤達也; 大澤剛士; 黒川俊二; 水口亜樹; 下野嘉子; 西田智子
        雑草研究, 2014年, 査読有り
      • Phylogeography of Mugwort (Artemisia indica), a Native Pioneer Herb in Japan
        Yoshiko Shimono; Hiroshi Hayakawa; Shunji Kurokawa; Tomoko Nishida; Hiroaki Ikeda; Norihiko Futagami
        JOURNAL OF HEREDITY, 2013年11月, 査読有り
      • 新規除草剤トプラメゾン液剤による飼料用トウモロコシ畑の外来雑草10種に対する除草効果とオオブタクサ防除における実用上の課題
        高橋 明裕; 山田 茂雄; 海内 裕和; 高柳 晃治; 黒川 俊二
        雑草研究, 2013年06月, 査読有り
      • Phylogeography based on intraspecific sequence variation in chloroplast DNA of Miscanthus sinensis (Poaceae), a native pioneer grass in Japan
        Yoshiko Shimono; Shunji Kurokawa; Tomoko Nishida; Hiroaki Ikeda; Norihiko Futagami
        Botany, 2013年, 査読有り
      • Dairyland populations of bur cucumber (Sicyos angulatus) as a possible seed source for riverbank populations along the Abukuma River, Japan
        Hisami Kobayashi; Shunji Kurokawa; Kentaro Ikeda
        WEED BIOLOGY AND MANAGEMENT, 2012年12月, 査読有り, 責任著者
      • トウモロコシ(Zea mays L.)の不耕起播種栽培における土壌物理性が播種精度および初期生育に及ぼす影響
        森田聡一郎; 中尾誠司; 菅野勉; 黒川俊二; 佐藤節郎; 吉村義則
        日本草地学会誌, 2012年01月, 査読有り
      • 冬作草種とその刈高および残根がトリプルディスク方式により不耕起播種されたトウモロコシ(Zea mays L.)の播種精度と初期生育へ与える影響
        森田聡一郎; 中尾誠司; 菅野勉; 黒川俊二; 佐藤節郎; 吉村義則
        日本草地学会誌, 2011年10月, 査読有り
      • Estimation of the Process Invaded by Accidentally Introduced Strains of Abutilon theophrasti into Japan: Temporal Change of Chloroplast DNA Haplotype Frequencies across a Century
        Shunji Kurokawa; Hiroyuki Shibaike; Yoshinori Yoshimura
        JARQ-JAPAN AGRICULTURAL RESEARCH QUARTERLY, 2011年04月, 査読有り
      • 関東北部のサイレージ用トウモロコシ(Zea mays L.)二期作栽培における乾物収量および乾物率
        菅野勉; 森田聡一郎; 佐藤節郎; 黒川俊二; 九石寛之; 島田研
        日本草地学会誌, 2011年04月, 査読有り
      • サイレージ用トウモロコシ(Zea mays L.)市販品種の幼苗期における耐湿性の差異
        菅野勉; 森田聡一郎; 黒川俊二; 佐藤節郎; 間野吉郎
        日本草地学会誌, 2010年10月, 査読有り
      • Genetic background of an invasive Lolium population in central Japan using chloroplast DNA and SSR markers
        S. Kurokawa; H. Kobayashi; K. Ikeda
        WEED RESEARCH, 2010年06月, 査読有り
      • 近年我が国で市販されているサイレージ用トウモロコシ(Zea mays L.)4品種の登熟パターン
        菅野 勉; 森田 聡一郎; 黒川 俊二; 佐藤 節郎
        日本草地学会誌, 2010年, 査読有り
      • Genetic diversity of Sicyos angulatus in central and north-eastern Japan by inter-simple sequence repeat analysis
        S. Kurokawa; H. Kobayashi; T. Senda
        WEED RESEARCH, 2009年08月, 査読有り
      • Developing a pre-entry weed risk assessment system for use in Japan
        Tomoko Nishida; Naoko Yamashita; Motoaki Asai; Shunji Kurokawa; Takashi Enomoto; Paul C. Pheloung; Richard H. Groves
        BIOLOGICAL INVASIONS, 2009年06月, 査読有り
      • マメ科牧草リビングマルチによるソルガム栽培における雑草抑制と窒素供給
        魚住 順; 黒川 俊二
        日本草地学会誌, 2009年, 査読有り
      • グリホサート耐性遺伝子組換えトウモロコシ(Zea mays L.)栽培が圃場内生物相に与える影響評価
        黄川田 智洋; 大同 久明; 吉村 義則; 森田 聡一郎; 黒川 俊二; 斉藤 雅典; 安藤 象太郎; 神田 健一
        日本草地学会誌, 2009年, 査読有り
      • 1995年に輸入された乾草中に混入していた雑草種子
        浅井元朗; 黒川俊二; 清水矩宏; 榎本敬
        雑草研究, 2009年, 査読有り
      • 2003年冷夏がサイレージ用トウモロコシ(Zea mays L.)の生育・収量に及ぼした影響
        森田 聡一郎; 吉村 義則; 黒川 俊二
        日本草地学会誌, 2009年, 査読有り
      • 生育中期の局地的強風雨によるサイレージ用トウモロコシの倒伏およびその回復に見られた品種間差異
        菅野勉; 森田聡一郎; 黒川俊二; 仙田貴之; 松浦庄司
        日本草地学会誌, 2008年01月15日, 査読有り
      • 1990年代の輸入冬作穀物中の混入雑草種子とその種組成
        浅井 元朗; 黒川 俊二; 清水 矩宏; 榎本 敬
        雑草研究, 2007年03月, 査読有り
      • Population structure of Solanum carolinense along the Takano River in Kyoto, Japan as determined by amplified fragment length polymorphism analysis
        T Imaizumi; S Kurokawa; M Ito; B Auld; GX Wang
        WEED RESEARCH, 2006年06月, 査読有り
      • Molecular and morphological differentiation between the crop and weedy types in velvetleaf (Abutilon theophrasti Medik.) using a chloroplast DNA marker: seed source of the present invasive velvetleaf in Japan
        S Kurokawa; H Shibaike; H Akiyama; Y Yoshimura
        HEREDITY, 2004年12月, 査読有り
      • 雑草モノグラフ 1.イチビ(Abutilon theophrasti MEDIC.)
        佐藤節郎; 黒川俊二; 稲垣栄洋
        雑草研究, 2004年03月31日, 査読有り
      • ISSR variation in a worldwide collection of velvetleaf (Abutilon theophrasti) and the genetic background of weedy strains mingled in grains imported into Japan
        Shunji Kurokawa; Norihiro Shimizu; Sunao Uozumi; Yoshinori Yoshimura
        Weed Biology and Management, 2003年, 査読有り
      • Intra-specific variation in morphological characteristics and growth habitat of newly and accidentally introduced velvetleaf (Abutilon theophrasti Medic.) into Japan
        Shunji Kurokawa; Norihiro Shimizu; Sunao Uozumi; Yoshinori Yoshimura
        Weed Biology and Management, 2003年, 査読有り
      • サイレージ用トウモロコシにおけるダイオキシン類の蓄積実態
        上垣 隆一; 黒川 俊二; 吉村 義則; 清家 伸康; 殷 熙洙; 桑原 雅彦; 上路 雅子
        日本草地学会誌, 2003年, 査読有り
      • トウモロコシサイレージのサイレージ発酵過程におけるダイオキシン類の消長
        上垣 隆一; 黒川 俊二; 吉村 義則; 蔡 義民; 藤田 泰仁
        日本草地学会誌, 2003年, 査読有り
      • 牛スラリーへ浸漬された雑草種子の生存率に及ぼす温度および浸漬時間の影響
        西田 智子; 黒川 俊二; 吉村 義則; 渡辺 修; 柴田 昇平; 北原 徳久
        日本草地学会誌, 2002年, 査読有り
      • 飼料畑・草地における外来雑草の侵入 : 外来雑草イチビの歴史的増加過程解明のための分子生態学的アプローチ(<特集>草地学と保全1.外来種の侵入と遺伝子組換え作物)
        黒川 俊二
        日本草地学会誌, 2002年, 査読有り, 招待有り
      • ソルガムの出葉速度の温度反応における品種間差
        魚住 順; 吉村 義則; 黒川 俊二
        日本草地学会誌, 2002年, 査読有り
      • 地理的スケールからみた外来雑草の分布と発生パターン
        渡辺 修; 黒川 俊二; 佐々木 寛幸; 西田 智子; 尾上 桐子; 吉村 義則
        日本草地学会誌, 2002年, 査読有り
      • 夜温処理がソルガム (Sorghum bicolor Moench) 品種 932233B の幼穂形成および最終主稈葉数に及ぼす影響
        魚住 順; 黒川 俊二; 吉村 義則
        日本草地学会誌, 2001年, 査読有り
      • 夜温処理が数種ソルガム(Sorghum bicolor Moench) 品種の幼穂形成および最終主稈葉数に及ぼす影響
        魚住 順; 吉村 義則; 黒川 俊二
        日本草地学会誌, 2001年, 査読有り
      • 気温の違いがソルガム(Sorghum bicolor Moench)の出穂関連形質に及ぼす影響
        魚住 順; 吉村 義則; 黒川 俊二
        日本草地学会誌, 2001年, 査読有り
      • 播種期および栽培年次の違いがソルガム類(Sorghum bicolor Moench×S.sudanense Stapf)の主稈葉数および展葉速度に及ぼす影響
        魚住 順; 清水 矩宏; 黒川 俊二
        日本草地学会誌, 2000年, 査読有り
      • 畑雑草種子の生存に及ぼす加熱時間の影響
        西田 智子; 黒川 俊二; 柴田 昇平; 北原 徳久
        雑草研究, 1999年04月30日, 査読有り

      MISC

      • 改正植物防疫法に基づく雑草リスク管理の枠組みとそれを実現するための課題
        黒川俊二
        植調, 2024年
      • 植物防疫法改正によって変わる雑草管理
        黒川俊二
        報農会シンポジウム植物保護ハイビジョン, 2023年
      • 帰化アサガオ類は緑地管理場面において侵略的か
        黒川俊二
        草と緑, 2023年
      • SDGsの実現に向けた雑草学
        黒川俊二
        植調, 2022年
      • 雑草・雑草問題 ナルトサワギク(Senecio madagascariensis Poir.)
        黒川俊二
        草と緑, 2022年
      • 雑草・雑草問題 有害植物の定義に追加された‘草’:植物防疫法の改正で何が変わるのか
        黒川俊二
        草と緑, 2022年
      • 日本における外来雑草問題
        黒川俊二
        京大農場報告, 2021年
      • UAVを用いたダイズミニコアコレクションの群落構造関連形質の評価
        加賀秋人; GUO W.; 黒川俊二; 藤井健一朗; 関根大輔; 津田麻衣; 福田篤徳; 岩田洋佳
        育種学研究, 2019年
      • 難防除外来雑草による被害実態と技術開発の課題
        黒川俊二
        農薬製剤・施用法シンポジウム講演要旨, 2019年
      • 51 分子マーカーを用いた京都市高野川ワルナスビ集団の構造解析
        今泉 智通; 黒川 俊二; 汪 光熙; 伊藤 操子
        雑草研究. 別号, 講演会講演要旨, 2004年04月16日
      • 雑草学会 第46回大会 小集会報告 : 外来雑草リスク評価体制の確立に向けて : 第3回 新プロジェクト「外来植物のリスク評価と蔓延防止策」の紹介と語彙の整理について
        浅井 元朗; 黒川 俊二
        雑草研究, 2006年06月22日
      • 47 ワルナスビの種子生産と自家不和合性遺伝子の多様性 : RT-PCRによる対立遺伝子のタイピング
        黒川 俊二; 芝池 博幸; 吉村 義則
        雑草研究. 別号, 講演会講演要旨, 2002年04月13日
      • 外来雑草リスク評価体制の確立に向けて : 第2回 事例紹介と強害雑草種のリストアップ方法について(日本雑草学会第43回大会「小集会」)
        [記載なし]; 黒川 俊二; 浅井 元朗
        雑草研究, 2004年09月30日
      • 49 自家不和合性遺伝子型解析からみた農耕地ワルナスビ集団の拡散実態
        平久保 友美; 黒川 俊二; 今泉 智通; 吉村 義則
        雑草研究. 別号, 講演会講演要旨, 2004年04月16日
      • P10 阿武隈川流域における主要外来雑草の分布とその特徴
        黒川 俊二; 今泉 智通; 西田 智子; 吉村 義則
        雑草研究. 別号, 講演会講演要旨, 2004年04月16日
      • 新たに日本に非意図的導入されたイチビの形態特性と生育特性における種内変異(雑草学会英文誌"Weed Biology and Management"第3巻1号掲載論文摘要)
        黒川 俊二; 清水 矩宏; 魚住 順; 吉村 義則
        雑草研究, 2003年05月31日
      • P1 非農耕地ワルナスビ集団の遺伝的変異 : (1)AFLP分析による集団間変異と拡散様式(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
        今泉 智通; 黒川 俊二; 汪 光熙; 安井 康夫; 伊藤 操子
        雑草研究. 別号, 講演会講演要旨, 2003年04月19日
      • P2 非農耕地ワルナスビ集団の遺伝的変異 : (2)自家不和合性遺伝子の種類と種子生産性(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
        黒川 俊二; 今泉 智通; 伊藤 操子; 吉村 義則
        雑草研究. 別号, 講演会講演要旨, 2003年04月19日
      • 研究者と生産現場が相互に情報を発信,共有できる雑草生物情報データベース
        中谷敬子; 渡邊寛明; 内野彰; 浅井元朗; 黒川俊二; 今泉智通; 小荒井晃; 大段秀記; 澁谷知子; 西村愛子; 岩上哲史
        農研機構中央農業総合研究センター成果情報(Web), 2014年
      • 子実用トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第1版
        野中和久; 森田聡一郎; 内野宙; 菅野勉; 須永義人; 黒川俊二; 平江雅宏; 吉田信代; 菅原幸哉; 阿部佳之; 嶝野英子; 鈴木知之; 松﨑守夫; 河本英憲; 山田明央; 西村和志
        農研機構刊行物, 2019年03月
      • 畦畔緑化と帰化アサガオ類防除のための抑草剤利用の試み
        井原希; 黒川俊二; 澁谷知子; 小林浩幸
        芝草研究, 2017年10月31日
      • 圃場周辺におけるマルバルコウ防除―ビスピリバックナトリウム塩液剤の有効性―
        井原希; 黒川俊二; 澁谷知子; 小林浩幸
        日本雑草学会大会講演要旨集, 2017年
      • ダイズ栽培で問題となる外来雑草の早期警戒システム
        黒川俊二; 中谷敬子; 澁谷知子; 渡邊寛明; 浅井元朗; 今泉智通; 小林浩幸
        日本雑草学会大会講演要旨集, 2016年
      • マルバルコウ防除で重要となるダイズの被陰開始時期に関連する形質の探索
        黒川俊二; 加賀秋人; 津田麻衣; 関根大輔
        日本雑草学会大会講演要旨集, 2016年
      • ダイズミニコアコレクションにおける条間の被陰速度の系統間差
        黒川俊二; 加賀秋人; 津田麻衣; 澁谷知子
        日本雑草学会大会講演要旨集, 2015年
      • 日本産ススキの遺伝的多様性
        早川宗志; 赤坂舞子; 下野嘉子; 黒川俊二; 池田浩明; 西田智子
        日本雑草学会第53回大会講演要旨集, 2014年03月
      • 日本在来ススキ集団における核DNAのITS領域を用いた系統地理学的研究
        早川宗志; 赤坂舞子; 下野嘉子; 黒川俊二; 小沼明弘; 西田智子池田浩明; 若松 徹
        関東雑草研究会報, 2014年02月, 査読有り, 招待有り
      • 日本在来ススキ地理的遺伝構造と遺伝的多様性
        早川宗志; 下野嘉子; 赤坂舞子; 黒川俊二; 西田智子; 池田浩明; 若松徹
        日本草地学会誌, 2014年, 査読有り
      • 日本全国の自然集団におけるススキの核DNAの遺伝的変異
        早川宗志; 下野嘉子; 黒川俊二; 小沼明弘; 西田智子; 池田浩明; 若松徹
        日本植物学会大会研究発表記録, 2012年09月
      • 害草・害獣・害虫 第18回 外来種の最新情報と現場で取れる対策[雑草編]ヨウシュチョウセンアサガオ
        黒川俊二
        技術と普及, 2012年09月
      • 雑草防除に関する最近の話題 外来雑草の農業被害と分布・拡散パターン―アレチウリとライグラス類を例に―
        黒川俊二
        植物防疫, 2012年04月
      • 自走式蒸気除草機によるネズミムギ(イタリアンライグラス)の根絶への取り組み
        石田義樹; 木田揚一; 浅井元朗; 黒川俊二; 西村愛子; 中村浩也
        東海作物研究, 2012年01月
      • 在来ヨモギと外国産ヨモギの遺伝的攪乱のリスク(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)
        早川 宗志; 下野 嘉子; 小沼 明弘; 黒川 俊二; 西田 智子; 池田 浩明; 柴原 崇
        日本作物学会四国支部会報, 2011年12月
      • 特定外来生物アレチウリの大豆畑への侵入に注意!
        黒川俊二
        中央農研ニュース, 2011年09月
      • 害草・害獣・害虫 第4回 外来種の最新情報と現場で取れる対策[雑草編]アレチウリ,オオブタクサ
        黒川俊二
        技術と普及, 2011年07月
      • 地球温暖化に適応するための技術開発 第1章 土地利用型作物における適応技術の開発 2 畑作物の気温上昇への適応技術の開発(2)大豆作における熱帯性帰化アサガオ類の分布拡大予測と防除技術の開発と実証
        澁谷知子; 渡邊寛明; 黒川俊二
        農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果, 2011年07月
      • 外国産ヨモギの遺伝的撹乱リスク:葉緑体DNAによる評価
        下野嘉子; 黒川俊二; 西田智子; 池田浩明; 二神紀彦
        日本生態学会大会講演要旨集, 2011年03月
      • 帰化アサガオ類の生活史特性と対策 1.開花結実の日長と温度反応性
        澁谷知子; 渡邊寛明; 黒川俊二; 浅井元朗; 中谷敬子; 三浦重典
        雑草研究, 2010年04月09日
      • 帰化アサガオ類の生活史特性と対策 3.2008年大豆作での発生地域と適応可能地域の推定
        渡邊寛明; 澁谷知子; 黒川俊二
        雑草研究, 2010年04月09日
      • 帰化アサガオ類の生活史特性と対策 4.大豆作で畦間処理できる数種除草剤に対する反応
        澁谷知子; 黒川俊二; 渡邊寛明; 浅井元朗; 中谷敬子; 三浦重典
        雑草研究, 2010年04月
      • 帰化アサガオ類の生活史特性と対策 2.茨城県筑西市での現地調査事例
        黒川俊二; 渡邊寛明; 澁谷知子
        雑草研究, 2010年04月
      • 日本全国の自然集団におけるススキの遺伝的変異:葉緑体DNAから見いだされた2系統の存在
        下野嘉子; 黒川俊二; 西田智子
        日本生態学会大会講演要旨集, 2010年03月
      • エンバクの冬枯れ発生に対する播種年内の有効積算温度および品種間差の影響
        森田聡一郎; 須永義人; 佐藤節郎; 菅野勉; 黒川俊二
        日本草地学会誌, 2010年03月
      • トウモロコシの冬作条間への播種による完全不耕起体系の検討
        森田聡一郎; 菅野勉; 佐藤節郎; 黒川俊二
        日本草地学会誌, 2010年03月
      • 文部科学省プロジェクト「外来植物のリスク評価と蔓延防止策」―分子マーカーを使った侵入経路の推定―
        黒川俊二
        植調, 2009年06月
      • 輸入飼料への外来雑草種子の混入問題について
        黒川俊二
        畜産技術, 2009年06月
      • 小集会報告 外来雑草問題研究会--第1回外来雑草問題におけるネットワークの構築に向けて
        黒川 俊二
        雑草研究, 2009年06月
      • 飼料用トウモロコシ畑における雑草防除意思決定支援システムの試作
        黒川俊二; 佐藤節郎; 森田聡一郎; 菅野勉
        雑草研究, 2009年04月08日
      • 技術ワイド II 外来雑草のまん延を食い止めるには 防除情報を発信・共有できる仕組みづくりが急務
        黒川俊二
        Dairyman, 2009年04月01日
      • 日本における導入前雑草リスク評価法の構築
        西田智子; 山下直子; 浅井元朗; 黒川俊二; 榎本敬
        農業環境技術研究所研究成果情報, 2009年03月31日
      • トウモロコシ不耕起播種作業における費用の試算
        森田聡一郎; 菅野勉; 黒川俊二; 佐藤節郎
        日本草地学会誌, 2009年03月25日
      • 水田圃場におけるサイレージ用トウモロコシの生育に及ぼす畝立て播種の効果
        菅野勉; 住田憲俊; 森田聡一郎; 黒川俊二; 佐藤節郎; 伊吹俊彦; 井上秀彦; 澤村篤; 中尾誠司; 細川寿
        日本草地学会誌, 2009年03月25日
      • トウモロコシ不耕起播種精度向上のための作業工程の検討
        森田聡一郎; 菅野勉; 黒川俊二; 佐藤節郎
        日本草地学会誌, 2009年03月25日
      • オオムギ・ライコムギ混播種栽培の収量性
        佐藤節郎; 木村俊之; 森田聡一郎; 菅野勉; 黒川俊二
        日本草地学会誌, 2009年03月25日
      • 緑化植物による生物多様性影響メカニズム及び影響リスク評価手法に関する研究
        藤井義晴; 山本勝利; 楠本良延; 池田浩明; 平舘俊太郎; 加茂綱嗣; 西田智子; 下野嘉子; 黒川俊二
        環境保全研究成果集(CD-ROM), 2009年
      • 雑草学会第47回大会小集会報告「雑草リスク評価研究会-雑草リスク評価(WRAの最前線)」
        西田 智子; 黒川 俊二; 浅川 元朗
        雑草研究, 2008年09月29日
      • まん延する外来雑草と防除方法 飼料畑における外来雑草と防除方法
        黒川俊二
        酪農ジャーナル, 2008年06月01日
      • 飼料畑における外来雑草と防除方法 (特集 まん延する外来雑草と防除方法)
        黒川 俊二
        酪農ジャ-ナル, 2008年06月
      • 侵入してきた外来植物のルーツを遺伝子から探る
        黒川俊二
        農業技術, 2008年05月01日
      • 侵入してきた外来植物のルーツを遺伝子から探る (特集 外来植物のリスク評価と蔓延防止(1))
        黒川 俊二
        農業技術, 2008年05月
      • サイレージ用トウモロコシ緑度保持型品種における登熟過程の栄養特性変化パターン
        菅野勉; 森田聡一郎; 黒川俊二; 佐藤節郎
        日本草地学会誌, 2008年03月25日
      • 葉緑体DNAマーカーからみた特定外来生物アレチウリの阿武隈川河川敷集団の由来
        小林寿美; 黒川俊二; 池田堅太郎; 森田聡一郎
        日本草地学会誌, 2008年03月25日
      • 冬作草種と刈高がトウモロコシの不耕起播種精度へ及ぼす影響
        森田聡一郎; 菅野勉; 黒川俊二; 佐藤節郎; 小林寿美
        日本草地学会誌, 2008年03月25日
      • 外来牧草の有効利用のためのリスク管理
        黒川俊二
        日本農学会シンポジウム講演要旨, 2007年10月13日
      • 雑草リスク評価研究会 : 第4回侵入経路のリスク評価と今後の展開
        西田 智子; 浅井 元朗; 黒川 俊二
        雑草研究, 2007年09月28日
      • 作業工程の削減と作期分散が可能な温暖地向け不耕起―夏秋二毛作体系
        森田聡一郎; 菅野勉; 黒川俊二; 吉村義則
        畜産草地研究成果情報, 2007年09月25日
      • 第1章 外来雑草の蔓延:イチビの侵入経路
        黒川俊二
        種生物学研究, 2007年03月31日
      • 第2編 細断型ロールベーラを基軸とする高品質・省力飼料生産による高品質畜産物生産技術の開発 第1章 細断型ロールベーラの導入による転作田等を活用した長大型飼料作物生産技術体系の高度化 6 夏冬二作体系におけるサイレージ用トウモロコシ安定生産のための不耕起播種栽培技術の開発
        森田聡一郎; 吉村義則; 菅野勉; 黒川俊二
        農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果, 2007年03月26日
      • 組換え生物についての科学的知見の蓄積(2)国民が安心して組換え生物を利用していくための取組(1)組換え農作物の栽培に関しての指摘事項を解明するための研究 ア 組換え農作物の長期栽培による生物相への影響モニタリング 3)組換え農作物の長期栽培による生物相への影響モニタリング(トウモロコシ)
        黄川田智洋; 黒川俊二; 森田聡一郎; 安藤象太郎; 神田健一
        農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果, 2007年03月26日
      • サイレージ用トウモロコシ品種における種子の冠水抵抗性に及ぼす要因の解析
        菅野勉; 森田聡一郎; 黒川俊二; 間野吉郎
        日本草地学会誌, 2007年03月24日
      • 阿武隈川河川敷における特定外来生物アレチウリの分布状況
        小林寿美; 池田堅太郎; 黒川俊二; 森田聡一郎
        日本草地学会誌, 2007年03月24日
      • 「外来生物法」における特定外来生物(植物)の選定について
        黒川俊二
        植調, 2007年03月
      • 外来雑草被害を食い止める 今後は新たな侵入防止と侵入後の防除に力点
        黒川俊二
        Dairyman, 2007年01月01日
      • 外来雑草の系統識別による侵入様式の解明
        黒川俊二
        畜産技術, 2006年11月01日
      • サイレージ用トウモロコシ市販品種における種子の冠水抵抗性の品種間差異
        菅野勉; 森田聡一郎; 黒川俊二; 間野吉郎
        日本草地学会誌, 2006年10月29日
      • サイレージ用トウモロコシ不耕起栽培におけるアトラジン,グリホサート及びその混用が雑草発生と収量へ与える影響
        森田聡一郎; 黒川俊二; 菅野勉
        日本草地学会誌, 2006年10月29日
      • イタリアンライグラス自生集団および栽培集団から周辺環境へ拡散しない事例
        池田堅太郎; 小林寿美; 黒川俊二
        日本草地学会誌, 2006年10月29日
      • 分子生物学的手法によるイチビの種内変異および日本への侵入経路の解明(学会賞受賞業績)
        黒川 俊二
        雑草研究, 2006年09月22日
      • 不耕起播種トウモロコシ作付体系に適する冬作草種の選定と再生草処理法
        森田聡一郎; 吉村義則; 平久保友美; 田中宜久; 大宅由里; 黒川俊二; 菅野勉
        畜産草地研究成果情報, 2006年08月25日
      • 遺伝子組換えトウモロコシ連作後の飼料作栽培における生物相への影響モニタリング
        黄川田智洋; 神田健一; 黒川俊二; 森田聡一郎; 安藤象太郎; 伊東栄作
        畜産草地研究成果情報, 2006年08月25日
      • トウモロコシ不耕起作付け体系において収量・栽培日数に影響を及ぼす技術的要因の抽出
        森田聡一郎; 吉村義則; 黒川俊二; 菅野勉
        日本作物学会講演会要旨・資料集, 2006年03月30日
      • 局地的強風雨によって生じたサイレージ用トウモロコシの倒伏程度の品種間差異
        菅野勉; 森田聡一郎; 黒川俊二; 仙田貴之
        日本草地学会誌, 2006年03月26日
      • 輸入穀物経由の侵入が危惧される外来雑草の発芽温度特性
        黒川俊二; 西田智子; 森田聡一郎; 菅野勉; 山本嘉人; 北川美弥
        日本草地学会誌, 2006年03月26日
      • 除草剤耐性遺伝子組換えトウモロコシ長期栽培は後作の生育及び収量に影響を与えない
        黄川田智洋; 伊東栄作; 黒川俊二; 森田聡一郎
        日本草地学会誌, 2006年03月26日
      • 秋作エンバクを導入した場合の不耕起トウモロコシ作付け体系の播種精度と収量性の検討
        森田聡一郎; 菅野勉; 黒川俊二; 吉村義則; 仙田貴之
        日本草地学会誌, 2006年03月26日
      • 飼料作物のダイオキシン類濃度から推定した付着土壌量
        上垣隆一; 清家伸康; 大谷卓; 黒川俊二; 吉村義則; 蔡義民
        日本草地学会誌, 2006年03月26日
      • 畑雑草イチビの日本への帰化様式に関する分子生態学的研究
        黒川俊二
        農業・生物系特定産業技術研究機構畜産草地研究所研究報告, 2006年03月15日
      • 除草剤アトラジンの土壌吸着におよぼす有機物施用の効果
        江波戸宗大; 黒川俊二; 菅野勉; 森田聡一郎
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2006年03月10日
      • 除草剤アトラジンの土壌吸着におよぼす有機物施用の効果
        江波戸宗大; 黒川俊二; 菅野勉; 森田聡一郎
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2006年
      • 外来雑草の総合的管理方法 : 法規制から現場対策まで(第20回日本雑草学会シンポジウム)
        黒川 俊二; 西田 智子
        雑草研究, 2005年12月09日
      • リビングマルチ利用マメ科再生草の刈払い処理によるトウモロコシの増収効果
        森田聡一郎; 平久保友美; 吉村義則; 田中宜久; 黒川俊二; 大宅由里
        畜産草地研究成果情報, 2005年08月10日
      • 除草剤耐性遺伝子組換えトウモロコシ栽培による圃場環境への影響のモニタリング
        黄川田智洋; 大同久明; 神田健一; 黒川俊二; 森田聡一郎; 吉村義則; 安藤象太郎; 伊東栄作
        畜産草地研究成果情報, 2005年08月10日
      • 飼料用トウモロコシの2003年冷害の発生様式
        森田聡一郎; 吉村義則; 黒川俊二
        畜産草地研究成果情報, 2005年08月10日
      • 輸入乾牧草に混入していた雑草種子の同定
        浅井元朗; 黒川俊二; 清水矩宏; 榎本敬
        日本草地学会誌, 2005年03月26日
      • サイレージ用トウモロコシ不耕起栽培における家畜糞尿施用技術の開発
        森田聡一郎; 黒川俊二; 吉村義則
        日本草地学会誌, 2005年03月26日
      • 飼料作物中ダイオキシン類と大気ダイオキシン類との関連―オクタノール‐エアー分配係数による解析―
        上垣隆一; 黒川俊二; 森田聡一郎; 吉村義則; さい義民; 清家伸康; 大谷卓
        日本草地学会誌, 2005年03月26日
      • リビングマルチ利用アルファルファ再生草の刈払い処理によるトウモロコシ増収効果
        森田聡一郎; 平久保友美; 吉村義則; 黒川俊二; 田中宜久
        日本草地学会誌, 2005年03月26日
      • 家畜・家禽・飼料における内分泌かく乱物質の動態およびその作用機構の解明 1.家畜・家禽・飼料等における内分泌かく乱物質の動態ならびに影響実態の解明(3)ダイオキシン類の飼料作物への吸収・蓄積機構と調製貯蔵過程における動態の解明
        黒川俊二; 上垣隆一; さい義民
        農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果, 2005年03月25日
      • 組換え農作物の長期栽培による環境への影響モニタリング(トウモロコシ)
        黄川田智洋; 大同久明; 吉村義則; 黒川俊二; 齋藤雅典; 安藤象太郎; 神田健一
        農林水産技術会議発行研究成果, 2005年03月
      • 生茶がら施用がスーダングラスの生育・成分組成に及ぼす影響
        大宅由里; 吉村義則; 畠中哲哉; 須永義人; 川地太兵; 江波戸宗大; 黒川俊二; 森田聡一郎
        佐賀県畜産試験場試験研究成績書, 2005年
      • 外来雑草は今(12) なぜ蔓延したのか―イチビ―
        黒川俊二
        植調, 2004年10月
      • 多年生帰化雑草ワルナスビの侵入・拡散パターン
        黒川俊二; 今泉智通; 平久保友美; 吉村義則; 森田聡一郎
        畜産草地研究成果情報, 2004年08月10日
      • 飼料農作物と大気のダイオキシン類の関係
        上垣隆一; 黒川俊二; 吉村義則; 清家信康; 大谷卓
        環境化学討論会講演要旨集, 2004年07月05日
      • "Weed Science"第51巻1〜3号の内容紹介
        郷原 雅敏; 服部 眞幸; 石川 枝津子; 伊藤 松雄; 小荒井 晃; 小林 浩幸; 黒川 俊二; 松尾 光弘; 中山 祐一郎; 大段 秀記; 白倉 伸一; 春原 由香里; 牛木 純; 渡辺 修
        雑草研究, 2004年03月31日
      • 茶がら施用がスーダングラスの生育・成分組成に及ぼす影響
        大宅由里; 吉村義則; 畠中哲哉; 須永義人; 川地太兵; 江波戸宗大; 黒川俊二; 森田聡一郎
        Grassl Sci, 2004年03月26日
      • 輸入冬作穀物原体に混入していた雑草種子の同定
        浅井元朗; 黒川俊二; 清水矩宏; 榎本敬
        Grassl Sci, 2004年03月26日
      • 第III章 栽培・生産技術に関する研究動向 6. 雑草の生理生態及び管理技術 2) 飼料畑雑草
        黒川俊二
        農林水産研究文献解題, 2004年03月26日
      • 生育場所が異なる飼料作物のダイオキシン類の相異
        上垣隆一; 黒川俊二; 吉村義則; 清家伸康; 大谷卓
        Grassl Sci, 2004年03月26日
      • 栃木県北酪農地帯における外来雑草の発生実態
        黒川俊二
        畜産草地研究所技術リポート, 2004年01月30日
      • FAO雑草リスク評価の現状と我が国への適用の可能性―FAO Expert Consultation on Weed Risk Assessmentに参加して―
        黒川俊二
        雑草研究, 2003年12月25日
      • サイレージ用トウモロコシ中のダイオキシン類の動態
        黒川俊二; 上垣隆一; 吉村義則; さい義民
        畜産草地研究成果情報, 2003年08月30日
      • 夏冬年2作体系における夏作サイレージ用トウモロコシの収量性
        吉村義則; 黒川俊二
        畜産草地研究成果情報, 2003年08月30日
      • サイレージ用トウモロコシ中に蓄積するダイオキシン類の由来
        黒川俊二; 上垣隆一; さい義民; 吉村義則
        Grassl Sci, 2003年03月24日
      • イタリアンライグラスの葉色診断に基づく収量判定と部分追肥効果
        畠中哲哉; 河本英憲; 住田憲俊; 須永義人; 吉村義則; 石田三佳; 原田久富美; 黒川俊二; 川地太兵
        Grassl Sci, 2003年03月24日
      • 最近6年間(1997~2002年)のサイレージ用トウモロコシの夏作・冬作年2作体系における収量性
        吉村義則; 黒川俊二
        Grassl Sci, 2003年03月24日
      • サイレージ用トウモロコシ不耕起播種栽培における冬作再生草の再生速度
        吉村義則; 黒川俊二
        Grassl Sci, 2003年03月24日
      • 地域メッシュを用いた外来雑草分布構造の解析
        渡辺修; 黒川俊二; 西田智子; 佐々木寛幸; 吉村義則
        Grassl Sci, 2003年03月24日
      • 不耕起播種栽培サイレージ用とうもろこしの生育及び収量に与える前作イタリアンライグラス品種の影響
        吉村義則; 黒川俊二
        Grassl Sci, 2002年09月21日
      • 大区画圃場における飼料作物の栄養収量の不均一性の実態
        河本英憲; 畠中哲哉; 吉村義則; 須永義人; 原田久富美; 黒川俊二; 張建国; 青木康浩; 加茂幹男
        Grassl Sci, 2002年09月21日
      • 葉色診断に基づくイタリアンライグラスの収量推定
        畠中哲哉; 河本英憲; 吉村義則; 須永義人; 原田久富美; 黒川俊二; 張建国; 青木康浩; 加茂幹男
        Grassl Sci, 2002年09月21日
      • サイレージ発酵によるダイオキシン類濃度変化
        上垣隆一; 黒川俊二; 吉村義則; さい義民; 藤田泰仁
        Grassl Sci, 2002年09月21日
      • 遺伝マーカーによる外来雑草イチビの系統識別
        黒川俊二; 芝池博幸; 秋山永; 渡辺修; 吉村義則
        畜産草地研究成果情報, 2002年08月30日
      • 生育期間の夜温の違いによるソルガム主かん葉の最終展開葉数の展開速度の変化
        魚住順; 黒川俊二; 吉村義則
        畜産草地研究成果情報, 2002年08月30日
      • 出芽・初期生育時におけるサイレージ用とうもろこしの簡易な耐湿性検定法
        吉村義則; 黒川俊二
        畜産草地研究成果情報, 2002年08月30日
      • 飼料用トウモロコシにおけるダイオキシン類の年次変動と品種間差
        上垣隆一; 黒川俊二; 吉村義則; EUN H; 清家伸康; 桑原雅彦; 上路雅子
        環境化学討論会講演要旨集, 2002年06月03日
      • 外来雑草イチビが教えてくれたこと
        黒川俊二
        農業・生物系特定産業技術研究機構畜産草地研究所ニュース, 2002年04月
      • 飼料作物の作付けからみた主要外来雑草の発生動向
        渡辺修; 黒川俊二; 尾上桐子; 吉村義則
        畜産草地研究所草地飼料作研究成果最新情報, 2002年01月30日
      • 外来雑草イチビにおける押し葉標本のDNA解析法
        黒川俊二; 芝池博幸; 秋山永
        畜産草地研究所草地飼料作研究成果最新情報, 2002年01月30日
      • 地理的スケールにおける生物多様性の動態と保全に関する研究 (2) バイオトープ間の相互作用が生物多様性に及ぼす影響の解明 (環境省S)
        井村治; 佐々木寛幸; 西田智子; 森本信生; 渡辺修; 黒川俊二; 尾上桐子; 吉村義則
        地理的スケールにおける生物多様性の動態と保全に関する研究 平成11-13年度, 2002年
      • 飼料畑における雑草防除
        黒川俊二
        雑草とその防除, 2001年12月20日
      • トウモロコシにおけるダイオキシン類の挙動
        上垣隆一; 黒川俊二; 吉村義則; EUN H; 清家伸康; 桑原雅彦; 上路雅子
        環境化学討論会講演要旨集, 2001年05月23日
      • 遺伝マーカーを用いたイチビ(Abutilon theophrasti Medic. )の系統識別
        黒川 俊二; 芝池 博幸; 秋山 永; 渡辺 修; 吉村 義則; 尾上 桐子
        雑草研究, 2001年04月14日
      • 作付けからみた飼料畑における主要外来雑草の発生と動態
        渡辺 修; 黒川 俊二; 尾上 桐子; 吉村 義則
        雑草研究, 2001年04月14日
      • 押し葉標本のDNA解析によるイチビの分布拡大様式の解明
        黒川 俊二; 芝池 博幸; 秋山 永; 渡辺 修; 吉村 義則; 尾上 桐子
        雑草研究, 2001年04月14日
      • 飼料用ムギ類とイタリアンライグラスの混播による年内および翌春の収量
        尾上桐子; 吉村義則; 黒川俊二; 渡辺修
        Grassl Sci, 2001年03月31日
      • 異なる温度条件のスラリー中への浸漬が外来雑草種子の生存割合に及ぼす影響
        吉村義則; 西田智子; 黒川俊二; 魚住順; 渡辺修
        Grassl Sci, 2001年03月31日
      • 温水処理が雑草種子の死滅に及ぼす影響
        西田智子; 吉村義則; 柴田昇平; 黒川俊二; 渡辺修
        Grassl Sci, 2001年03月31日
      • 飼料畑に侵入したイチビとショクヨウガヤツリの周辺圃場への拡散
        渡辺修; 黒川俊二; 尾上桐子; 吉村義則
        Grassl Sci, 2001年03月31日
      • ダイオキシン類のトウモロコシにおける蓄積実態
        上垣隆一; 黒川俊二; 吉村義則; さい義民; 藤田泰仁
        Grassl Sci, 2001年03月31日
      • サイレージ用とうもろこし栽培圃場における生育期間中の湿害発生の実態
        吉村義則; 黒川俊二
        Grassl Sci, 2001年03月31日
      • 市販イタリアンライグラスの特性
        尾上桐子; 吉村義則; 黒川俊二; 渡辺修
        Grassl Sci, 2001年03月31日
      • GPSおよびGISを用いた雑草発生地点のデータベース化
        渡辺修; 黒川俊二; 尾上桐子; 吉村義則
        関東雑草研究会報, 2001年03月30日
      • 外来雑草の生物学的侵入と分布に関わる地理的要因
        渡辺修; 黒川俊二; 尾上桐子; 吉村義則
        日本生態学会大会講演要旨集, 2001年03月22日
      • 地理的スケールにおける生物多様性の動態と保全に関する研究 (2) バイオトープ間の相互作用が生物多様性に及ぼす影響の解明 (環境省地球環境局S)
        井村治; 時坤; 佐々木寛幸; 西田智子; 森本信生; 渡辺修; 黒川俊二; 尾上桐子; 吉村義則
        地球環境研究総合推進費 平成12年度研究成果 中間成果報告集 3/全4分冊, 2001年
      • イチビ国内分布域の変遷
        黒川俊二
        植調, 2000年12月
      • 飼料作物畑における外来雑草の発生と雑草害
        黒川俊二
        農業技術, 2000年09月01日
      • ソルガム栽培におけるマメ科被覆作物の雑草防除および緑肥効果
        魚住順; 黒川俊二; 清水矩宏
        Grassl Sci, 2000年07月19日
      • 過湿条件下における市販サイレージ用とうもろこし初期生育の系統間差
        吉村義則; 黒川俊二; 渡辺修; 尾上桐子
        Grassl Sci, 2000年07月19日
      • 関東北部における秋作飼料用ムギ類の年内の生育と収量性
        尾上桐子; 吉村義則; 黒川俊二; 渡辺修
        Grassl Sci, 2000年07月19日
      • GPSを利用したデータベースで見た外来雑草の圃場・地区レベルでの拡散について
        渡辺 修; 黒川 俊二; 尾上 桐子; 吉村 義則
        雑草研究, 2000年04月20日
      • 帰化雑草の生態と防除
        黒川俊二
        関東雑草研究会報, 2000年03月30日
      • 那須地域における外来雑草の発生状況
        渡辺修; 黒川俊二; 尾上桐子; 吉村義則
        日本生態学会大会講演要旨集, 2000年03月21日
      • 地理的スケールにおける生物多様性の動態と保全に関する研究 (2) バイオトープ間の相互作用が生物多様性に及ぼす影響の解明 (環境庁企画調整局S)
        井村治; 佐々木寛幸; 西田智子; 森本信生; 吉松慎一; 黒川俊二; 渡辺修; 尾上桐子; 吉村義則
        地球環境研究総合推進費 平成11年度研究成果報告集(中間報告4), 2000年
      • 雑草の生物的防除
        黒川俊二
        畜産の研究, 1999年10月01日
      • スラリー多量施用下における飼料作物作付体系の収量性と窒素吸収量
        魚住順; 吉村義則; 黒川俊二
        農林水産省草地試験場草地飼料作研究成果最新情報, 1999年09月17日
      • 湛水条件に対する飼料作物根の生理的適応反応
        魚住順; 吉村義則; 黒川俊二
        農林水産省草地試験場草地飼料作研究成果最新情報, 1999年09月17日
      • スラリー施用下における土壌溶液中硝酸態窒素濃度の推移とソルガム栽培との関係
        魚住順; 吉村義則; 黒川俊二
        農林水産省草地試験場草地飼料作研究成果最新情報, 1999年09月17日
      • 外来雑草侵入防止のための放射線照射
        黒川 俊二; 渡辺 修; 永倉 邦男; 平野 剛; 吉村 義則; 魚住 順
        雑草研究, 1999年08月27日
      • イチビの国内分布域の変遷
        黒川 俊二; 渡辺 修; 芝池 博幸; 榎本 敬; 吉村 義則; 魚住 順
        雑草研究, 1999年08月27日
      • ISSR マーカーを用いた在来と外来のアキノエノコログサの系統解析
        渡辺 修; 黒川 俊二; 芝池 博幸; 榎本 敬; 吉村 義則; 魚住 順
        雑草研究, 1999年08月27日
      • 府県における自給飼料講座 (4) 輸入飼料依存の裏表 強害外来雑草の侵入と防除対策
        黒川俊二
        酪農ジャーナル, 1999年06月01日
      • ソルガム親系統932233の出穂関連諸形質に及ぼす夜温の影響 2.高夜温の影響
        魚住順; 黒川俊二; 吉村義則
        Grassl Sci, 1999年03月20日
      • ソルガム親系統932233の出穂関連諸形質に及ぼす夜温の影響 1.低夜温の影響
        魚住順; 黒川俊二; 吉村義則
        Grassl Sci, 1999年03月20日
      • ソルガム親系統932233の出穂関連諸形質に及ぼす夜温の影響 3.温度感応部位の特定
        黒川俊二; 魚住順; 吉村義則
        Grassl Sci, 1999年03月20日
      • 外来雑草問題の特徴と発生状況
        黒川俊二
        関東草地飼料作物研究会誌, 1999年03月
      • アゼトウガラシの除草剤抵抗性及び感受性生物型に見られる遺伝的変異とその類縁関係
        芝池博幸; 内野彰; 黒川俊二; 渡辺修; 伊藤一幸
        日本植物学会大会研究発表記録, 1999年
      • 外来雑草イチビの遺伝的多様性
        黒川俊二; 小松敏憲
        農林水産省草地試験場草地飼料作研究成果最新情報, 1998年09月
      • 夜温および日長の違いがソルガムの出穂関連諸形質に及ぼす影響
        魚住順; 吉村義則; 黒川俊二
        Grassl Sci, 1998年08月
      • 地表被覆による飼料用とうもろこしの初期生育促進効果と地温への影響
        吉村義則; 柴田昇平; 魚住順; 黒川俊二
        Grassl Sci, 1998年08月
      • アンケート調査からみた関東東海北陸地域における飼料畑での外来雑草発生の実態
        吉村義則; 黒川俊二; 魚住順
        Grassl Sci, 1998年08月
      • 夜温変化の時期と期間の違いがソルガムの主かん葉数に及ぼす影響
        魚住順; 吉村義則; 黒川俊二
        Grassl Sci, 1998年08月
      • 放射線照射による外来雑草種子の発芽抑制効果
        黒川 俊二; 永倉 邦男; 吉村 義則; 魚住 順
        雑草研究, 1998年03月30日
      • DNA多型によるイチビの種内変異とその生育特性
        黒川 俊二; 小松 敏憲; 清水 矩宏; 吉村 義則; 魚住 順
        雑草研究, 1998年03月30日
      • 強害帰化植物の蔓延防止技術の開発
        北原徳久; 黒川俊二; 小川恭男; 的場和弘; 李度鎮; 萩野耕司; 佐藤節郎; 近内誠登; 岡本浩一郎
        農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果, 1998年03月
      • 湛水処理が数種暖地型牧草の根の性状に及ぼす影響
        魚住順; 吉村義則; 黒川俊二
        日本草地学会誌, 1997年03月
      • 温度条件の違いがソルガムの葉原基および幼穂の形成に及ぼす影響
        魚住順; 吉村義則; 黒川俊二
        日本草地学会誌, 1997年03月
      • 有機物還元容量増強のための飼料作物草種・品種の選定と栽培法
        清水矩宏; 魚住順; 黒川俊二
        農林水産省草地試験場草地飼料作研究成果最新情報, 1996年09月
      • 外国からの濃厚飼料原体に混入していた雑草種子の同定 : II.注目すべき種の特徴などについて
        榎本 敬; 清水 矩宏; 黒川 俊二
        雑草研究, 1996年04月01日
      • 外来雑草の侵入・拡散動向と情報提供・検索システム
        黒川 俊二; 清水 矩宏; 魚住 順
        雑草研究, 1996年04月01日
      • 外国からの濃厚飼料原体に混入しいた雑草種子の同定 : I.種類とバックグランド
        清水 矩宏; 榎本 敬; 黒川 俊二
        雑草研究, 1996年04月01日
      • 加温処理がソルガムの主かん葉数に及ぼす影響
        魚住順; 清水矩宏; 黒川俊二
        日本草地学会誌, 1996年03月
      • 草地・耕地への外来雑草の侵入経路の特定と定着・拡散機構(II)
        清水 矩宏; 黒川 俊二; 魚住 順
        雑草研究, 1995年04月01日
      • 40 堆肥中の雑草種子の生死に及ぼす発酵温度の影響
        西田 智子; 清水 矩宏; 原島 徳一; 黒川 俊二; 伊吹 俊彦
        雑草研究. 別号, 講演会講演要旨, 1995年04月
      • 堆肥中の雑草種子の生死に及ぼす発酵温度の影響
        西田 智子; 清水 矩宏; 原島 徳一; 黒川 俊二; 伊吹 俊彦
        雑草研究, 1995年04月01日
      • 最近のトウモロコシF1品種の発育・収量に及ぼす温度の影響
        清水矩宏; 魚住順; 黒川俊二
        日本草地学会誌, 1995年03月
      • ソルガム新品種「カゼタチ」の栽植様式に対する生育・収量反応
        魚住順; 清水矩宏; 黒川俊二
        日本草地学会誌, 1995年03月
      • 温度感応性の違いに基づいたソルガム市販品種の分類
        魚住順; 清水矩宏; 黒川俊二
        日本草地学会誌, 1995年03月
      • 農研機構研究機関からの成果報告(19)農耕地を対象とした外来雑草早期警戒システム
        黒川 俊二
        農村と都市をむすぶ, 2017年02月
      • 農研機構研究機関からの成果報告(2)総合的雑草管理のための「雑草生物情報データベース」の紹介
        黒川 俊二
        農村と都市をむすぶ, 2015年09月

      講演・口頭発表等

      • Genetic evaluation of weed risk using 'Weediness Level Meter Lines': a conceptual framework
        Shunji Kurokawa; Kaho Maeda
        The 28th Asian Pacific Weed Science Society Conference, 2023年11月27日
      • 畑雑草の湛水に対する反応性の違い
        櫻井優香里; 黒川俊二; 山本崚介; 岩橋優; 井上博茂; 中﨑鉄也
        日本雑草学会第63回大会, 2024年03月29日
      • 水稲栽培環境の違いがオモダカの個体群動態に及ぼす影響
        黒川俊二; 小西智大
        日本雑草学会第62回大会, 2023年03月25日
      • 外来一年生Ipomoea属雑草の国内分布域の変遷
        前田香穂; 米田龍矢; 黒川俊二
        日本雑草学会第62回大会, 2023年03月25日
      • 畦畔緑化と帰化アサガオ類防除のための抑草剤利用の試み
        井原希; 黒川俊二; 澁谷知子; 小林浩幸
        芝草研究, 2017年10月31日
      • 圃場周辺におけるマルバルコウ防除―ビスピリバックナトリウム塩液剤の有効性―
        井原希; 黒川俊二; 澁谷知子; 小林浩幸
        日本雑草学会大会講演要旨集, 2017年
      • マルバルコウ防除で重要となるダイズの被陰開始時期に関連する形質の探索
        黒川俊二; 加賀秋人; 津田麻衣; 関根大輔
        日本雑草学会大会講演要旨集, 2016年
      • ダイズ栽培で問題となる外来雑草の早期警戒システム
        黒川俊二; 中谷敬子; 澁谷知子; 渡邊寛明; 浅井元朗; 今泉智通; 小林浩幸
        日本雑草学会大会講演要旨集, 2016年
      • ダイズミニコアコレクションにおける条間の被陰速度の系統間差
        黒川俊二; 加賀秋人; 津田麻衣; 澁谷知子
        日本雑草学会大会講演要旨集, 2015年
      • 日本産ススキの遺伝的多様性
        早川宗志; 赤坂舞子; 下野嘉子; 黒川俊二; 池田浩明; 西田智子
        日本雑草学会第53回大会講演要旨集, 2014年03月
      • 日本全国の自然集団におけるススキの核DNAの遺伝的変異
        早川宗志; 下野嘉子; 黒川俊二; 小沼明弘; 西田智子; 池田浩明; 若松徹
        日本植物学会大会研究発表記録, 2012年09月
      • 外国産ヨモギの遺伝的撹乱リスク:葉緑体DNAによる評価
        下野嘉子; 黒川俊二; 西田智子; 池田浩明; 二神紀彦
        日本生態学会大会講演要旨集, 2011年03月
      • 帰化アサガオ類の生活史特性と対策 3.2008年大豆作での発生地域と適応可能地域の推定
        渡邊寛明; 澁谷知子; 黒川俊二
        雑草研究, 2010年04月09日
      • 帰化アサガオ類の生活史特性と対策 1.開花結実の日長と温度反応性
        澁谷知子; 渡邊寛明; 黒川俊二; 浅井元朗; 中谷敬子; 三浦重典
        雑草研究, 2010年04月09日
      • 帰化アサガオ類の生活史特性と対策 2.茨城県筑西市での現地調査事例
        黒川俊二; 渡邊寛明; 澁谷知子
        雑草研究, 2010年04月
      • 帰化アサガオ類の生活史特性と対策 4.大豆作で畦間処理できる数種除草剤に対する反応
        澁谷知子; 黒川俊二; 渡邊寛明; 浅井元朗; 中谷敬子; 三浦重典
        雑草研究, 2010年04月
      • トウモロコシの冬作条間への播種による完全不耕起体系の検討
        森田聡一郎; 菅野勉; 佐藤節郎; 黒川俊二
        日本草地学会誌, 2010年03月
      • エンバクの冬枯れ発生に対する播種年内の有効積算温度および品種間差の影響
        森田聡一郎; 須永義人; 佐藤節郎; 菅野勉; 黒川俊二
        日本草地学会誌, 2010年03月
      • 日本全国の自然集団におけるススキの遺伝的変異:葉緑体DNAから見いだされた2系統の存在
        下野嘉子; 黒川俊二; 西田智子
        日本生態学会大会講演要旨集, 2010年03月
      • オオムギ・ライコムギ混播種栽培の収量性
        佐藤節郎; 木村俊之; 森田聡一郎; 菅野勉; 黒川俊二
        日本草地学会誌, 2009年03月25日
      • トウモロコシ不耕起播種精度向上のための作業工程の検討
        森田聡一郎; 菅野勉; 黒川俊二; 佐藤節郎
        日本草地学会誌, 2009年03月25日
      • 水田圃場におけるサイレージ用トウモロコシの生育に及ぼす畝立て播種の効果
        菅野勉; 住田憲俊; 森田聡一郎; 黒川俊二; 佐藤節郎; 伊吹俊彦; 井上秀彦; 澤村篤; 中尾誠司; 細川寿
        日本草地学会誌, 2009年03月25日
      • トウモロコシ不耕起播種作業における費用の試算
        森田聡一郎; 菅野勉; 黒川俊二; 佐藤節郎
        日本草地学会誌, 2009年03月25日
      • 冬作草種と刈高がトウモロコシの不耕起播種精度へ及ぼす影響
        森田聡一郎; 菅野勉; 黒川俊二; 佐藤節郎; 小林寿美
        日本草地学会誌, 2008年03月25日
      • 葉緑体DNAマーカーからみた特定外来生物アレチウリの阿武隈川河川敷集団の由来
        小林寿美; 黒川俊二; 池田堅太郎; 森田聡一郎
        日本草地学会誌, 2008年03月25日
      • サイレージ用トウモロコシ緑度保持型品種における登熟過程の栄養特性変化パターン
        菅野勉; 森田聡一郎; 黒川俊二; 佐藤節郎
        日本草地学会誌, 2008年03月25日
      • 阿武隈川河川敷における特定外来生物アレチウリの分布状況
        小林寿美; 池田堅太郎; 黒川俊二; 森田聡一郎
        日本草地学会誌, 2007年03月24日
      • サイレージ用トウモロコシ品種における種子の冠水抵抗性に及ぼす要因の解析
        菅野勉; 森田聡一郎; 黒川俊二; 間野吉郎
        日本草地学会誌, 2007年03月24日
      • イタリアンライグラス自生集団および栽培集団から周辺環境へ拡散しない事例
        池田堅太郎; 小林寿美; 黒川俊二
        日本草地学会誌, 2006年10月29日
      • サイレージ用トウモロコシ不耕起栽培におけるアトラジン,グリホサート及びその混用が雑草発生と収量へ与える影響
        森田聡一郎; 黒川俊二; 菅野勉
        日本草地学会誌, 2006年10月29日
      • サイレージ用トウモロコシ市販品種における種子の冠水抵抗性の品種間差異
        菅野勉; 森田聡一郎; 黒川俊二; 間野吉郎
        日本草地学会誌, 2006年10月29日
      • トウモロコシ不耕起作付け体系において収量・栽培日数に影響を及ぼす技術的要因の抽出
        森田聡一郎; 吉村義則; 黒川俊二; 菅野勉
        日本作物学会講演会要旨・資料集, 2006年03月30日
      • 飼料作物のダイオキシン類濃度から推定した付着土壌量
        上垣隆一; 清家伸康; 大谷卓; 黒川俊二; 吉村義則; 蔡義民
        日本草地学会誌, 2006年03月26日
      • 秋作エンバクを導入した場合の不耕起トウモロコシ作付け体系の播種精度と収量性の検討
        森田聡一郎; 菅野勉; 黒川俊二; 吉村義則; 仙田貴之
        日本草地学会誌, 2006年03月26日
      • 除草剤耐性遺伝子組換えトウモロコシ長期栽培は後作の生育及び収量に影響を与えない
        黄川田智洋; 伊東栄作; 黒川俊二; 森田聡一郎
        日本草地学会誌, 2006年03月26日
      • 輸入穀物経由の侵入が危惧される外来雑草の発芽温度特性
        黒川俊二; 西田智子; 森田聡一郎; 菅野勉; 山本嘉人; 北川美弥
        日本草地学会誌, 2006年03月26日
      • 局地的強風雨によって生じたサイレージ用トウモロコシの倒伏程度の品種間差異
        菅野勉; 森田聡一郎; 黒川俊二; 仙田貴之
        日本草地学会誌, 2006年03月26日
      • 除草剤アトラジンの土壌吸着におよぼす有機物施用の効果
        江波戸宗大; 黒川俊二; 菅野勉; 森田聡一郎
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2006年03月10日
      • リビングマルチ利用アルファルファ再生草の刈払い処理によるトウモロコシ増収効果
        森田聡一郎; 平久保友美; 吉村義則; 黒川俊二; 田中宜久
        日本草地学会誌, 2005年03月26日
      • 飼料作物中ダイオキシン類と大気ダイオキシン類との関連―オクタノール‐エアー分配係数による解析―
        上垣隆一; 黒川俊二; 森田聡一郎; 吉村義則; さい義民; 清家伸康; 大谷卓
        日本草地学会誌, 2005年03月26日
      • サイレージ用トウモロコシ不耕起栽培における家畜糞尿施用技術の開発
        森田聡一郎; 黒川俊二; 吉村義則
        日本草地学会誌, 2005年03月26日
      • 輸入乾牧草に混入していた雑草種子の同定
        浅井元朗; 黒川俊二; 清水矩宏; 榎本敬
        日本草地学会誌, 2005年03月26日
      • 飼料農作物と大気のダイオキシン類の関係
        上垣隆一; 黒川俊二; 吉村義則; 清家信康; 大谷卓
        環境化学討論会講演要旨集, 2004年07月05日
      • 生育場所が異なる飼料作物のダイオキシン類の相異
        上垣隆一; 黒川俊二; 吉村義則; 清家伸康; 大谷卓
        Grassl Sci, 2004年03月26日
      • 輸入冬作穀物原体に混入していた雑草種子の同定
        浅井元朗; 黒川俊二; 清水矩宏; 榎本敬
        Grassl Sci, 2004年03月26日
      • サイレージ用トウモロコシ中のダイオキシン類の動態
        黒川俊二; 上垣隆一; 吉村義則; さい義民
        畜産草地研究成果情報, 2003年08月30日
      • 地域メッシュを用いた外来雑草分布構造の解析
        渡辺修; 黒川俊二; 西田智子; 佐々木寛幸; 吉村義則
        Grassl Sci, 2003年03月24日
      • サイレージ用トウモロコシ不耕起播種栽培における冬作再生草の再生速度
        吉村義則; 黒川俊二
        Grassl Sci, 2003年03月24日
      • 最近6年間(1997~2002年)のサイレージ用トウモロコシの夏作・冬作年2作体系における収量性
        吉村義則; 黒川俊二
        Grassl Sci, 2003年03月24日
      • イタリアンライグラスの葉色診断に基づく収量判定と部分追肥効果
        畠中哲哉; 河本英憲; 住田憲俊; 須永義人; 吉村義則; 石田三佳; 原田久富美; 黒川俊二; 川地太兵
        Grassl Sci, 2003年03月24日
      • サイレージ用トウモロコシ中に蓄積するダイオキシン類の由来
        黒川俊二; 上垣隆一; さい義民; 吉村義則
        Grassl Sci, 2003年03月24日
      • 葉色診断に基づくイタリアンライグラスの収量推定
        畠中哲哉; 河本英憲; 吉村義則; 須永義人; 原田久富美; 黒川俊二; 張建国; 青木康浩; 加茂幹男
        Grassl Sci, 2002年09月21日
      • 大区画圃場における飼料作物の栄養収量の不均一性の実態
        河本英憲; 畠中哲哉; 吉村義則; 須永義人; 原田久富美; 黒川俊二; 張建国; 青木康浩; 加茂幹男
        Grassl Sci, 2002年09月21日
      • 不耕起播種栽培サイレージ用とうもろこしの生育及び収量に与える前作イタリアンライグラス品種の影響
        吉村義則; 黒川俊二
        Grassl Sci, 2002年09月21日

      書籍等出版物

      • 豆類の百科事典
        国分, 牧衛; 石本, 政男; 村本, 光二; 加藤, 淳; 谷口, 亜樹子, 分担執筆, II-64 雑草と防除
        朝倉書店, 2024年05月
      • 農業と雑草の生態学 : 侵入植物から遺伝子組換え作物まで
        種生物学会; 浅井, 元朗; 芝池, 博幸; 清水, 矩宏; 矢原, 徹一; 大塚, 善樹; 黒川, 俊二; 山下, 雅幸; 西田, 智子; 伊藤, 一幸; 内野, 彰; 清水, 力; 伊藤, 裕介; 篠崎, 一雄; 篠崎, 和子; 松尾, 和人; 澤田, 均; 三浦, 励一, 分担執筆, 第1章 外来雑草の蔓延:イチビの侵入経路
        文一総合出版, 2007年03月

      外部資金:科学研究費補助金

      • 雑草性関連遺伝子群を総合的かつ定量的に評価できる雑草性レベルメーター系統の開発
        基盤研究(B)
        小区分39040:植物保護科学関連
        京都大学
        黒川 俊二
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        雑草性;雑草性遺伝子;アサガオ;アメリカアサガオ
      • 雑草性関連遺伝子群を総合的かつ定量的に評価できる雑草性レベルメーター系統の開発
        基盤研究(B)
        小区分39040:植物保護科学関連
        京都大学
        黒川 俊二
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        雑草性;雑草性遺伝子;アサガオ;アメリカアサガオ
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          雑草学専攻実験
          AG05, 前期, 農学研究科, 2.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          雑草学専攻実験
          AG05, 後期, 農学研究科, 2.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          雑草学演習
          AF05, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          雑草学演習
          AF05, 前期, 農学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物生産科学
          5697, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          作物・雑草管理の科学
          5373, 後期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          耕地生態科学演習
          5287, 通年, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          耕地と環境の科学
          5707, 後期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          雑草学
          5174, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          資源生物科学概論A
          5112, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          雑草学専攻実験2
          AC37, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          雑草学専攻実験1
          AC36, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          雑草学演習2
          AB19, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          雑草学演習1
          AB18, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          耕地と環境の科学
          5707, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物生産科学
          5697, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          資源生物科学概論A
          5112, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          作物・雑草管理の科学
          5373, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          耕地生態科学演習
          5287, 通年, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          雑草学
          5174, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          雑草学特論
          AA10, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          雑草学II
          5221, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          雑草学演習2
          AB19, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          耕地と環境の科学
          5707, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          雑草学I
          5173, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          耕地生態科学演習
          5287, 通年, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          雑草学専攻実験1
          AC36, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          雑草学演習1
          AB18, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          雑草学専攻実験2
          AC37, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          耕地生態科学演習
          通年, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          雑草学II
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          雑草学I
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          雑草学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          雑草学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          雑草学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          雑草学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          雑草学特論
          後期, 農学研究科
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            学生生活委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2025年04月01日, 至 2027年03月31日
            建築委員会 委員
          • 自 2025年04月01日, 至 2027年03月31日
            将来構想検討委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2023年04月01日
            人権問題対策委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            学部教務委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            研究科教務委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            防火・防災委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            農場・牧場連絡協議委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            評価委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            農学専攻長
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年07月, 至 2025年03月
              生態系被害防止外来種リストの見直しに係る検討会植物ワーキンググループ検討委員, 自然環境研究センター
            • 自 2024年06月, 至 2025年03月
              地方公共団体が行う特定外来生物の防除等に係る支援専門家, 自然環境研究センター
            • 自 2024年03月, 至 現在
              副理事長, NPO法人緑地雑草科学研究所
            • 自 2024年03月, 至 現在
              事業検討委員, (一社)日本雑草学会
            • 自 2024年03月, 至 現在
              企画委員会委員, (一社)日本雑草学会
            • 自 2024年03月, 至 現在
              学会賞選考委員会委員, (一社)日本雑草学会
            • 自 2024年03月, 至 現在
              副会長, (一社)日本雑草学会
            • 自 2022年, 至 2023年
              日本植物保護科学連合提言原案作成委員会委員, 日本雑草学会
            • 自 2022年04月, 至 現在
              代議員, (一社)日本雑草学会
            • 自 2020年03月, 至 2024年02月
              理事, NPO法人緑地雑草科学研究所
            • 自 2004年, 至 2019年
              「特定外来生物等 分類群専門家グループ会合(植物)」の検討委員, 自然環境研究センター
            • 自 2018年04月, 至 2020年03月
              学会賞選考委員, 日本雑草学会
            • 自 2018年03月, 至 2020年03月
              副理事長, NPO法人緑地雑草科学研究所
            • 自 2010年04月, 至 2020年03月
              評議員, 日本雑草学会
            • 自 2016年03月, 至 2018年04月
              幹事長, 日本雑草学会
            • 自 2016年03月, 至 2018年03月
              理事, NPO法人緑地雑草科学研究所
            • 自 2011年05月, 至 2018年03月
              専門調査員(草地飼料作関係), 日本植物調節剤研究協会
            • 自 2012年10月, 至 2015年03月
              愛知目標達成のための侵略的外来種リストの作成に向けた植物ワーキンググループ会合の検討委員, 自然環境研究センター

            ページ上部へ戻る