教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

布施 静香

フセ シズカ

理学研究科 生物科学専攻進化植物科学講座 教授

布施 静香
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 東南アジア地域研究研究所, 平成31年度東南アジア地域研究研究所学内研究担当教員
    • 東南アジア地域研究研究所, 令和2年度東南アジア地域研究研究所学内研究担当教員
    • 総合博物館, 総合博物館連携教員

    学内兼務

    • 東南アジア地域研究研究所, 学内研究担当教員

    学位

    • 修士(理学)(大阪市立大学)
    • 博士(理学)(大阪市立大学)

    経歴

    • 自 2024年06月, 至 現在
      京都大学, 大学院理学研究科 生物科学専攻, 教授
    • 自 2022年06月, 至 2024年05月
      京都大学, 大学院理学研究科 生物科学専攻, 准教授
    • 自 2013年12月, 至 2022年05月
      京都大学, 大学院理学研究科 生物科学専攻, 助教
    • 自 2010年04月, 至 2013年11月
      兵庫県立人と自然の博物館, 主任研究員
    • 自 2001年04月, 至 2010年03月
      兵庫県立人と自然の博物館, 研究員

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究キーワード

      • 植物系統分類学

      研究分野

      • ライフサイエンス, 多様性生物学、分類学

      論文

      • Biosystematic Studies of Carex (Cyperaceae) IV. Phylogenetic Analysis and Infrageneric Classification of the Basal Lineages of C. subg. Carex.
        Kotaro T. Takahashi; Shizuka Fuse; Hiroshi Noda; Okihito Yano; Hiroshi Ikeda; Sawita Yoopraser; Manop Poopath; Keshab Raj Rajbhandari; Yong-Ping Yang; Minoru N. Tamura
        Acta Phytotax. Geobot., 2025年02月, 査読有り
      • Biosystematic Studies on Commelinaceae (Commelinales) II. Phylogeny and Floral Evolution in Murdannia.
        Chung-Kun Lee; Shizuka Fuse; Manop Poopath; Rachun Pooma; Shuichiro Tagane; Yong-Ping Yang; Hiroshi Tobe; Minoru N. Tamura
        Acta Phytotax. Geobot., 2024年06月, 査読有り
      • 東日本大震災により被災した植物標本のレスキュー―兵庫県立人と自然の博物館が果たした役割―
        布施静香; 山本伸子; 高橋晃
        人と自然, 2011年, 査読有り, 筆頭著者
      • The questionnaire results the use of animals and plants in imminent environments in Satoyama in Japan
        Yoshinobu Hashimoto; Hiroshi Sakata; Atsuko Takano; Hiromune Mitsuhashi; Fuse Shizuka
        Humans and Nature, 2007年
      • Biosystematic Studies on the Genus Polygonatum (Asparagaceae) VI. Polygonatum ×hizenense and P. ×sefuriense, Two New Hybrids from Japan
        Riko Masuda; Hiroshi Noda; Kazunori Shintaku; Nam Sook Lee; Shizuka Fuse; Minoru N. Tamura
        Acta Phytotax. Geobot., 2024年06月30日, 査読有り
      • Ophiopogon phuluangensis (Asparagaceae), a New Species from Thailand.
        Minoru N. Tamura; Kazunori Shintaku; Sawita Yoopraser; Shizuka Fuse
        Acta Phytotax. Geobot., 2024年02月29日, 査読有り, 最終著者
      • Biosystematic studies on Lilium (Liliaceae). Evolutionary history and taxon recognition in the L. maculatum–L. pensylvanicum complex in Japan
        Seita T. Watanabe; Kazuhiko Hayashi; Katsuro Arakawa; Shizuka Fuse; Koji Takayama; Hidetoshi Nagamasu; Minoru N. Tamura
        TAXON, 2024年04月, 査読有り
      • Biosystematic Studies of Carex (Cyperaceae) III. Phylogenetic analyses of the Carex filipes complex (sect. Paniceae) in East Asia, with reference to morphology, karyology and taxonomy
        Takahashi, K. T; Oda, J; Fuse, S; Yano, O, Lu; Y.-F; Jin, X.-F; Tamura, M. N
        Acta Phytotax. Geobot., 2023年07月31日, 査読有り
      • A New Species of Curculigo (Hypoxidaceae) from Thailand.
        Shizuka Fuse; Sukontip Sirimongkol; Rachun Pooma; Minoru N. Tamura
        Acta Phytotax. Geobot., 2023年02月28日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Biosystematic studies on the family Piperaceae (Piperales) II. Incongruence between plastid and nuclear ITS phylogenetic trees of Peperomia subgenus Micropiper and revision of the section-equivalent groups based on ITS data.
        Kobayashi; Y. H; Fuse, S; Tamura, M. N
        Acta Phytotax. Geobot., 2022年11月30日, 査読有り
      • Biosystematic Studies of Carex (Cyperaceae) II. Carex nasuensis, a New Species from Japan.
        Kotaro T. Takahashi; Tatsunari Noguchi; Jiro Oda; Shizuka Fuse; Minoru N. Tamura
        Acta Phytotax. Geobot., 2022年06月30日, 査読有り
      • Allium schoenoprasum var. tangoense (Amaryllidaceae), a new variety from Pref. Kyoto, Japan
        Gen Ito; Shizuka Fuse; Tomiko Akamatsu; Minoru N. Tamura
        Acta Phytotax. Geobot., 2022年06月30日, 査読有り
      • Biosystematic studies on Lilium (Liliaceae) I. Phylogenetic analysis based on chloroplast and nuclear DNA sequences and a revised infrageneric classification
        Watanabe, S. T; Hayashi, K; Arakawa, K; Fuse, S; Nagamasu, H; Ikeda, H; Kuyama, A; Suksathan, S; Poopath, M; Pooma, R; Yang, Y; Tamura, M. N
        Acta Phytotax. Geobot., 2021年10月31日, 査読有り
      • Phylogenetic analysis of Dioscorea (Dioscoreaceae) from Japan and adjacent regions based on plastid and nuclear DNA sequences, with special reference to the taxonomic status of selected taxa
        Hiroshi Noda; Shizuka Fuse; Jun Yamashita; Manop Poopath; Rachun Pooma; Minoru N Tamura
        Botanical Journal of the Linnean Society, 2022年, 査読有り
      • Phylogenetics and infrafamilial classification of Commelinaceae (Commelinales)
        Chung-Kun Lee; Shizuka Fuse; Manop Poopath; Rachun Pooma; Minoru N Tamura
        Botanical Journal of the Linnean Society, 2022年, 査読有り
      • Biosystematic studies of Carex (Cyperaceae) I. Molecular phylogenetic analysis of the C. macroglossa complex with reference to variation in morphology, chromosomal features and species delimitation.
        Kotaro T. Takahashi; Jiro Oda; Shizuka Fuse; Minoru N. Tamura
        Acta Phytotax. Geobot., 2021年06月, 査読有り
      • カイナンカンガレイ(カヤツリグサ科)の雑種性の検証―染色体数と塩基配列の観点から―.
        野田博士; 木下覺; 梅林正芳; 布施静香; 田村実
        植物地理・分類研究, 2021年05月, 査読有り, 招待有り
      • A revised infrageneric classification for Old World species of the genus Dioscorea (Dioscoreaceae).
        Noda, H. R; Fuse, S; Yamashita, J; Pooma, R; Poopath, M; Tobe, H; Tamura, M. N
        Acta Phytotax. Geobot., 2020年10月, 査読有り
      • A large-scale phylogenetic analysis of Dioscorea (Dioscoreaceae), with reference to character evolution and subgeneric recognition.
        Noda, H. R; Yamashita, J; Fuse, S; Pooma, R; Poopath, M; Tobe, H; Tamura, M. N
        Acta Phytotax. Geobot., 2020年06月, 査読有り
      • シャン州植物インベントリー調査報告
        堀清鷹; 布施静香; 田村実; 藤川和美
        やまとぐさ(高知県立牧野植物園研究報告), 2020年03月, 査読有り
      • DNA Barcoding Reveals Evolutionary Changes in Host Specificity of a Parasitic Plant, Orobanche boninsimae (Orobanchaceae), Endemic to the Bonin (Ogasawara) Islands.
        Akihiro Nishimura; Shizuka Fuse; Minoru N. Tamura; Hidetoshi Kato; Koji Takayama
        Pacific Science, 2020年03月, 査読有り
      • Recircumscription of sections of the genus Hemerocallis (Asphodelaceae) from Japan and its adjacent regions based on MIG-seq data
        Sho Murakami; Koji Takayama; Shizuka Fuse; Shun K Hirota; Satoshi Koi; Takahito Ideno; Tanenori Yamamoto; Minoru N Tamura
        Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 2020年, 査読有り
      • Phylogeny and Taxonomy of Carex (Cyperaceae) in Japan I. C. sect. Rarae.
        Oda, J; Fuse, S; Yamashita, J; Tamura, M. N
        Acta Phytotax. Geobot., 2019年, 査読有り
      • Biosystematic Studies on the Family Piperaceae (Piperales) I. Plastid DNA Phylogeny and Chromosome Number of Peperomia subgenus Micropiper.
        Kobayashi; Y. H; Fuse, S; Tamura, M. N
        Acta Phytotax. Geobot., 2019年, 査読有り
      • Biosystematic studies on Commelinaceae (Commelinales) I. Phylogenetic analysis of Commelina in eastern and southeastern Asia.
        Lee, C.-K; Fuse, S; Tamura, M. N
        Acta Phytotax. Geobot., 2017年, 査読有り
      • Biosystematic studies on the genus Heloniopsis (Melanthiaceae) I. Phylogeny inferred from plastid DNA sequences and taxonomic implications
        Shizuka Fuse; Minoru N. Tamura
        NORDIC JOURNAL OF BOTANY, 2016年10月, 査読有り
      • 大阪府初記録のナツエビネを堺市で確認
        麻生泉; 佐久間大輔; 布施静香; 石井百合香; 石山麻子; 上田達也
        Nature Study, 2015年12月
      • Insect pollination of Carex (Cyperaceae) from Yunnan, SW China
        Yano, O; Fuse, S; Fujiki, T; Tamura, M. N; Yago, M; Sueyoshi, M; Yang, Y.-P; Ikeda, H
        J. Jap. Bot., 2015年, 査読有り
      • Polygonatum dolichocarpum (Asparagaceae), a new species from Yunnan, China
        Tamura, M. N; Fuse, S; Li, H; Yang, Y.-P; Meng, Y; Ikeda, H
        Acta Phytotax. Geobot., 2014年, 査読有り
      • Taxonomic status and phylogeny of Veratrum section Veratrum (Melanthiaceae) in Korea and Japan based on chloroplast and nuclear sequence data
        Jin Ohk Kim; Minoru N. Tamura; Shizuka Fuse; Nam Sook Lee
        PLANT SYSTEMATICS AND EVOLUTION, 2014年01月, 査読有り
      • 広義ユリ科を中心とした種生物学的研究(2012年度日本植物分類学会奨励賞受賞記念論文)
        布施 静香
        分類, 2013年, 招待有り
      • Molecular phylogeny and taxonomy of the genus Disporum (Colchicaceae)
        Tamura, M. N; Yamada, M; Fuse, S; Hotta, M
        Acta Phytotax. Geobot., 2013年, 査読有り
      • Biosystematic studies on the family Tofieldiaceae IV. Taxonomy of Tofieldia coccinea in Japan and Korea including a new variety
        Tamura, M. N; Lee, N. S; Katsuyama, T; Fuse, S
        Acta Phytotax. Geobot., 2013年, 査読有り
      • Biosystematic studies on the family Nartheciaceae (Dioscoreales) I. Phylogenetic relationships, character evolution and taxonomic re-examination
        Shizuka Fuse; Nam Sook Lee; Minoru N. Tamura
        PLANT SYSTEMATICS AND EVOLUTION, 2012年10月, 査読有り
      • 海を題材とした移動展示における可搬式大型展示ユニットの製作
        三橋弘宗; 北村俊平; 山崎義人; 上田萌子; 田中哲夫; 加藤茂弘; 高野温子; 布施静香; 赤澤宏樹; 石田弘明
        展示学, 2012年, 査読有り
      • Biosystematic studies on the family Tofieldiaceae III. Classification of Tofieldia nuda into three species and three varieties
        Minoru N. Tamura; Shizuka Fuse; Nam Sook Lee; Jin Ohk Kim; Jun Yamashita; Takaaki Ishii
        TAXON, 2011年10月, 査読有り
      • 兵庫県で見つかったノアザミ(キク科)の雌株について
        小豆むつ子; 布施静香
        兵庫の植物, 2010年, 査読有り
      • 猪名川町で注目すべき植物(6)―コカラスザンショウの確認とイヌザンショウの樹齢―
        牛島清春; 牛島富子; 布施静香; 黒崎史平
        兵庫の植物, 2010年, 査読有り
      • Biosystematic Studies on the Family Tofieldiaceae II. Phylogeny of Species of Tofieldia and Triantha Inferred from Plastid and Nuclear DNA Sequences
        Tamura, M. N; Azuma, H; Yamashita, J; Fuse, S; Ishii, T
        Acta Phytotax. Geobot., 2010年, 査読有り
      • ノアザミ(キク科)の開花期にみられる小花の形態変化-雌株と両性株の比較-
        小豆むつこ; 布施静香; 高橋晃
        人と自然, 2009年, 査読有り
      • イネ科. 所収: 兵庫県産維管束植物10 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        藤本義昭; 布施静香; 黒崎史平; 高橋晃; 高野温子
        人と自然, 2008年, 査読有り
      • Distribution of chloroplast DNA haplotypes of Japanese beech (Fagus crenata, Fagaceae) in Hyogo Prefecture.
        Takano, A; Fuse, S; Hashimoto, Y; Sakata H; Mitsuhashi, H
        Nature and Human Activities, 2008年, 査読有り
      • 過去と現在の里山における身近な動植物の利用~人と自然の博物館利用者へのアンケート調査から~
        橋本佳延; 坂田宏志; 高野温子; 三橋弘宗; 布施静香
        人と自然, 2007年12月, 査読有り
      • 兵庫県三田市の街路樹
        福岡忠彦; 高橋晃; 布施静香
        人と自然, 2007年, 査読有り
      • キク科.オオアザミ属所収: 兵庫県産維管束植物8 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        黒崎史平; 布施静香
        2007年, 査読有り
      • キク科ヌマダイコン属,ブタクサ属,オケラ属,ヒレアザミ属,ヒヨドリバナ属,キツネアザミ属,トウヒレン属,タムラソウ属,ヤマボクチ属,オナモミ属.所収: 兵庫県産維管束植物8 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        小山博滋; 黒崎史平; 布施静香
        人と自然, 2007年, 査読有り
      • キンバイザサ科. 所収: 兵庫県産維管束植物9 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        布施 静香
        人と自然, 2007年, 査読有り
      • ホンゴウソウ科,ビャクブ科,ヒガンバナ科,ヒナノシャクジョウ科.所収: 兵庫県産維管束植物9 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        黒崎史平; 布施静香
        人と自然, 2007年, 査読有り
      • ユリ科. 所収: 兵庫県産維管束植物9 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        藤田昇; 布施静香; 黒崎史平; 高橋弘; 田村実; 山下純
        人と自然, 2007年, 査読有り
      • イワタバコ科,ハマウツボ科,ハエドクソウ科,オオバコ科.所収: 兵庫県産維管束植物7 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        布施静香; 黒崎史平
        人と自然, 2006年, 査読有り
      • アワゴケ科.所収: 兵庫県産維管束植物6 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        布施静香; 角野康郎; 黒崎史平
        人と自然, 2005年, 査読有り
      • ガガイモ科.所収: 兵庫県産維管束植物6 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        布施静香; 小林禧樹; 山城考
        人と自然, 2005年, 査読有り
      • ミツガシワ科.所収: 兵庫県産維管束植物6 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        布施静香; 角野康郎
        人と自然, 2005年, 査読有り
      • カキノキ科,エゴノキ科,モクセイ科,マチン科,リンドウ科,キョウチクトウ科.所収: 兵庫県産維管束植物6 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        福岡誠行; 布施静香; 黒崎史平
        人と自然, 2005年, 査読有り
      • イワウメ科,リョウブ科,イチヤクソウ科,サクラソウ科,イソマツ科.所収: 兵庫県産維管束植物6 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        布施静香; 黒崎史平
        人と自然, 2005年, 査読有り
      • 六甲山のショウジョウバカマとシロバナショウジョウバカマ(シュロソウ科,広義ユリ科)の雑種について
        布施 静香
        兵庫の植物, 2005年, 査読有り
      • Biosystematic studies on the genus Heloniopsis (Melanthiaceae) II. Two new species from Korea based on morphological and molecular evidence
        S Fuse; NS Lee; MN Tamura
        TAXON, 2004年11月, 査読有り
      • Biosystematic studies on the family Tofieldiaceae I. Phylogeny and circumscription of the family inferred from DNA sequences of matk and rbcL
        MN Tamura; S Fuse; H Azuma; M Hasebe
        PLANT BIOLOGY, 2004年09月, 査読有り
      • Molecular phylogeny of monocotyledons inferred from combined analysis of plastid matK and rbcL gene sequences
        MN Tamura; J Yamashita; S Fuse; M Haraguchi
        JOURNAL OF PLANT RESEARCH, 2004年04月, 査読有り
      • 兵庫県における植物標本の収集状況
        高野温子; 布施静香; 高橋晃
        分類, 2004年, 査読有り
      • アリノトウグサ科.所収: 兵庫県産維管束植物5 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        布施静香; 角野康郎; 黒崎史平
        人と自然, 2003年, 査読有り
      • ミソハギ科.所収: 兵庫県産維管束植物5 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        藤井伸二; 福岡誠行; 布施静香; 黒崎史平
        人と自然, 2003年, 査読有り
      • ミツバウツギ科,ツゲ科,クロタキカズラ科,ミゾハコベ科,ウリ科,ヤマトグサ科,ウリノキ科.所収: 兵庫県産維管束植物5 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        布施静香; 黒崎史平
        人と自然, 2003年, 査読有り
      • ショウジョウバカマ属(シュロソウ科,広義ユリ科)の種維持機構解明の取組み
        布施静香; 田村実
        分類, 2003年, 査読有り
      • フウロソウ科.所収: 兵庫県産維管束植物4 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        布施静香; 黒崎史平
        人と自然, 2002年, 査読有り
      • ユキノシタ科.所収: 兵庫県産維管束植物4 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        福岡誠行; 布施静香; 橋本光政; 黒崎史平; 若林三千男
        人と自然, 2002年, 査読有り
      • ナデシコ科,ケシ科.所収: 兵庫県産維管束植物3 (福岡誠行・黒崎史平・高橋晃編)
        福原達人; 布施静香; 黒崎史平
        人と自然, 2001年, 査読有り
      • A phylogenetic analysis of the plastid matK gene with emphasis on Melanthiaceae sensu lato
        S Fuse; MN Tamura
        PLANT BIOLOGY, 2000年07月, 査読有り
      • Leymus komarovii (Triticeae, Poaceae) in Japan
        Hiroyuki Nakagawa; Hidetoshi Nagamasu; Shuichi Nemoto; Shizuka Fuse; Atsushi Ebihara; Kohtaroh Shutoh
        Acta Phytotax. Geobot., 2022年06月30日, 査読有り

      MISC

      • Polyploidization and reticulate evolution of the genus Liriope (Asparagaceae) in Japan.
        Shintaku, K; Fuse, S; Takayama, K; Denda, T; Tamura, M; Polyploidization; reticulate evolution; of; he; genus Liriope; Asparagaceae) in Japan
        The 10th East Asian Plant Diversity and Conservation Symposium 2023 Abstracts, 2023年10月
      • Plastome phylogeny and karyotype evolution of Polygonatum (Asparagaceae).
        Masuda, R; Fuse, S; Noda, H; Ikeda, H; Lee, N.-S; Pak, J.-H; Pooma, R; Yang, Y.-P; Pu, F; Tamura, M. N
        The 10th East Asian Plant Diversity and Conservation Symposium 2023 Abstracts, 2023年10月
      • Evolutionary history and Taxonomic recognition of Lilium maculatum and the related taxa in Japan
        Watanabe, S. T; Hayashi, K; Arakawa, K; Fuse, S; Takayama, K; Nagamasu, H; Tamura, M. N
        The 10th East Asian Plant Diversity and Conservation Symposium 2023 Abstracts, 2023年10月
      • Species delimitation and evolutionary history of the genus Peliosanthes (Asparagaceae).
        M.N. Tamura; K. Takayama; Y.H. Kobayashi; J. Yamashita; M. Honjo; H. Kudoh; A. Vogel; Y.P. Yang; M. Poopath; R. Pooma; S. Fuse
        Flora of Thailand 18th Congress -Programme & Abstracts, 2022年07月, 最終著者
      • Phylogeny and species delimitation of the genus Ophiopogon (Asparagaceae) based on chloroplast and nuclear genomes.
        K. Shintaku; S. Fuse; S. Tagane; T. Yahara; M. Poopath; S. Sirimongkol; S. Yoopraser; R. Pooma; Y.-P. Yang; F. Pu; M.N. Tamura
        Flora of Thailand 18th Congress -Programme & Abstracts, 2022年07月
      • Preliminary studies on the phylogeny and taxonomy of Commelinaceae in Thailand.
        Lee, C.-K; Fuse, S; Poopath, M; Pooma, R; Tamura, M. N
        Flora of Thailand 18th Congress -Programme & Abstracts, 2022年07月
      • 維管束植物
        佐久間大輔; 布施静香
        所収:堺市環境局環境保全部環境共生課(編).堺市の生物多様性保全上考慮すべき野生生物―堺市レッドリスト2021・堺市外来種アラートリスト2021―., 2021年03月
      • ギボウシ属(クサスギカズラ科)の系統分類
        田村実; 布施静香; 高山浩司; 吉澤直哉; 川口利奈; 永野惇; 藤田昇
        日本植物学会大会研究発表記録, 2018年
      • ゲノムワイドデータと分岐年代推定から探る植物の進化史
        江口悟史; 布施静香; 手塚あゆみ; 永野惇; 田村実
        日本植物学会大会研究発表記録, 2016年09月01日
      • RAD‐seqデータと分岐年代推定が解き明かすチゴユリ属(イヌサフラン科)の進化史
        江口悟史; 布施静香; 手塚あゆみ; 永野惇; 田村実
        日本植物分類学会大会研究発表要旨集, 2016年03月05日
      • ショウジョウバカマ属の分類について
        布施静香
        近畿植物同好会会報, 2014年09月, 招待有り
      • ひとはくKidsキャラバンのめざすもの~博物館と幼稚園、児童館、高齢者大学等をつなぐ
        小舘誓治; 高瀬優子; 古谷裕; 布施静香
        全科協NEWS, 2013年
      • ひとはく二十歳を語ろう
        栗原祐司; 清水文美; 武田重昭; 布施静香; 八木剛
        ミュゼ, 2012年
      • ひとはくKidsキャラバンのめざすもの―地域で「小さなサイエンティスト」を育む輪を広げる―
        高瀬優子; 布施静香
        社会教育, 2012年
      • 兵庫県立人と自然の博物館のKidsプログラム―「キッズひとはく推進室」のスタート
        小舘誓治; 八木剛; 小林美樹; 古谷裕; 布施静香; 塚本健司
        博物館研究, 2011年
      • 白い花のヒガンバナ
        布施静香; 山本伸子
        ひとはく新聞:ハーモニー, 2011年
      • 山でも海でも自然科学!山陰海岸ジオパーク
        布施静香; 先山徹
        ひとはく新聞:ハーモニー, 2011年
      • ”花野”というものを知る
        布施静香
        日本植物分類学会ニュースレター, 2010年
      • お茶になる草木
        布施静香
        ひとはく新聞:ハーモニー, 2010年
      • ミュージアム新発見 博物館の裏側を知ろう
        布施静香
        月刊兵庫教育, 2007年
      • 日本と北アメリカは遠く離れているのに,なぜ良く似た植物が生えているのか?
        布施静香
        地球通信, 2007年
      • ハチ北高原の早春植物図鑑
        布施静香; 高橋晃; 高野温子
        ひとはく新聞:ハーモニー, 2007年
      • ミュージアムは今どこにいるのか「コミュニケーションが顧客を生み出す,キッザニア東京の本気度」
        八木剛; 高野温子; 布施静香; 黒田有寿茂
        月刊ミュゼ, 2007年
      • 三田の街路樹
        福岡忠彦; 高橋晃; 布施静香
        共生, 2007年
      • 今年のフィールドワークから(分担執筆)
        布施静香
        人と自然の博物館ニュース「ハーモニー」, 2006年
      • とっておきの植物画
        小豆むつ子; 布施静香
        共生のひろば─人と自然からのメッセージ, 2006年
      • 今年のフィールドワークから(分担執筆)
        布施静香
        人と自然の博物館ニュース「ハーモニー」, 2005年
      • 2004年度野外研修会に参加してーため池周辺と湿地の植物を堪能
        布施静香
        日本植物分類学会ニュースレター, 2004年
      • 変化するかたち
        布施静香
        人と自然の博物館ニュース「ハーモニー」, 2004年
      • ユニークなかたちー温室をつくる植物ー
        布施静香
        日本植物分類学会ニュースレター, 2004年
      • 自然が魅せるすばらしいかたち
        布施静香
        人と自然の博物館ニュース「ハーモニー」, 2004年
      • Molecular phylogeny and taxonomic reexamination of the family Nartheciaceae sensu stricto (Liliaceae sensu lato)
        Fuse, S; Tamura, M. N
        Journal of Plant Research, 2003年
      • Maintenance of species based on the ecological factors: in case of the genus Heloniopsis (Liliaceae sensu lato). Symposium: Biological status of species in various plant groups from Bryophytes to Angiosperms
        Fuse, S; Tamura, M. N
        Journal of Plant Research, 2002年
      • 「GISを用いた自然環境情報の活用法」について
        布施静香
        日本植物分類学会ニュースレター, 2002年
      • 種子植物談話会からの報告2ー野外植物観察会2001で観察した紀伊大島とその周辺域の植物
        田村実; 藤井伸二; 西野貴子; 山下純; 布施静香
        日本植物分類学会ニュースレター, 2001年
      • 種子植物談話会からの報告1ー 今年度の活動
        田村 実; 藤井伸二; 西野貴子; 布施静香
        日本植物分類学会ニュースレター, 2001年
      • 第19回植物学国際シンポジウム(The 19th International Symposium in Plant Biology)に参加して
        布施静香
        日本植物分類学会ニュースレター, 2001年
      • Phylogeny and taxonomy of Commelinaceae (Commelinales), with special reference to evolution of Commelina and Murdannia
        Chung-Kun Lee; Shizuka Fuse; Hiroshi Ikeda; Shuichiro Tagane; Manop Poopath; Rachun Pooma; Yong-Ping Yang; Hiroshi Tobe; Minoru N. Tamura
        Proceedings of the 9th East Asian Plant Diversity and Conservation Virtual Symposium 2021, 2021年10月
      • Circumscription of Carex filipes (Cyperaceae) in Japan and China, inferred from molecular phylogenetic analysis.
        Kotaro T. Takahashi; Jiro Oda; Shizuka Fuse; Okihito Yano; Yi-Fei Lu; Xiao-Feng Jin; Minoru N. Tamura
        Proceedings of the 9th East Asian Plant Diversity and Conservation Virtual Symposium 2021, 2021年10月
      • New or noteworthy chromosome variation in some flowering plants in Asia II.
        Nobuko Yamamoto; Hiroshi Ikeda; Chung-Kun Lee; Shizuka Fuse; Minoru N. Tamura; Hyoung-Tak Im; Yong-Ping Yang
        Proceedings of the 9th East Asian Plant Diversity and Conservation Virtual Symposium 2021, 2021年10月
      • Salvage and Restoration of Natural History Collections Damaged by the 2011 Tsunami in Japan
        Mahoro SUZUKI; 62 others
        Network of Natural History Museums' as a Tool for Promoting Research, Collection building, Education and Outreach: Case Studies from Asian Regions Poster Presentation Abstracts, 2019年09月
      • Phylogenetic analysis of Murdannia (Commelinaceae) focused on East and Southeast Asian species
        Chung-Kun Lee; Shizuka Fuse; Minoru N. Tamura
        Proceedings of the 2nd International Academic Conference on the Formation Mechanism of Plant Diversity and Conservation of Endangered Plants in East Asia, 2018年11月
      • Phylogeny and taxonomic implications of the genus Curculigo (Hypoxidaceae) in the Indochina Peninsula based on the plastid DNA sequences.
        Shizuka FUSE; Manop POOPATH; Shuichiro TAGANE; Minoru N. TAMURA
        Proceedings of the 8th East Asian Plant Diversity and Conservation Virtual Symposium 2018, 2018年10月
      • Phylogeny and Taxonomy of the Genus Hosta (Asparagaceae)
        Minoru N. TAMURA; Shizuka FUSE; Koji TAKAYAMA; Naoya YOSHIZAWA; Rina KAWAGUCHI; Atsushi NAGANO; Noboru FUJITA
        Proceedings of the 8th East Asian Plant Diversity and Conservation Virtual Symposium 2018, 2018年10月
      • Studies on the family Hypoxidaceae (Asparagales) in Thailand
        Shizuka Fuse; Manop Poopath; Sukontip Sirimongkol; Sawita Yooprasert; Rachun Pooma; Minoru N. Tamura
        Abstract of 17th Flora of Thailand Conference, 2017年08月
      • On floral dimorphisum of Comospermum yedoense (Asparagaceae)
        Fuse, Shizuka; Tamura; Minoru N
        Proceedings of the 7th East Asian Plant Diversity and Conservation Virtual Symposium 2016, 2016年08月
      • Genome-wide phylogeny revealed spatiotemporal evolution of Disporum (Liliales–Colchicaceae) in Japan
        Satoshi Eguchi; Shizuka Fuse; Ayumi Tezuka; Atsushi Nagano; Minoru N. Tamura
        Proceedings of the 7th East Asian Plant Diversity and Conservation Virtual Symposium 2016, 2016年08月, 招待有り
      • Phylogeny and taxonomic reexamination of the family Dioscoreaceae in Japan and its adjacent regions
        Hiroshi NODA; Jun YAMASHITA; Shizuka FUSE; Minoru N. TAMURA
        Proceedings of the 7th East Asian Plant Diversity and Conservation Virtual Symposium 2016, 2016年08月
      • Another candidate for the sister group of the monocotyledons
        M. N. Tamura; J. Yamashita; S. Fuse
        XVIII International Botanical Congress -Abstracts, 2011年07月
      • New reports of androdioecious species from Rutaceae
        S. Fuse; K.Ushijima; T. Ushijima; N. Kurosaki
        XVIII International Botanical Congress -Abstracts, 2011年07月
      • Phylogenetic relationships, character evolution and taxonomic reexamination of Nartheciaceae (Dioscoreales)
        S. Fuse; N. S. Lee; M. N. Tamura
        XVIII International Botanical Congress -Abstracts, 2011年07月
      • Diversification of Tofieldiaceae (Alismatales)
        Minoru N. Tamura; Shizuka Fuse; Nam Sook Lee; Jin-Ohk Kim; Takaaki Ishii
        XVII International Botanical Congress -Abstracts, 2005年07月
      • Isolation mechanisms between Heloniopsis orientalis and Heloniopsis breviscapa (Monocotyledonae: Melanthiaceae)
        S. Fuse; M. N. Tamura
        XVII International Botanical Congress -Abstracts, 2005年07月
      • Seasonal and ecological factors as isolation mechanisms between species of the genus Heloniopsis (Monocotyledonae: Melanthiaceae)
        Shizuka Fuse
        International Symposium 2004, Asian Plant Diversity and Systematics -Program and Abstracts, 2004年08月, 招待有り
      • Systematic position of Disporum ovale Ohwi (Liliaceae sensu lato) occurring in Korea
        Fuse, S; Lee, N. S; Tamura, M. N
        Systematic position of Disporum ovale Ohwi (Liliaceae sensu lato) occurring in Korea, 2001年07月

      書籍等出版物

      • Amaryllidaceae. In: K. Iwatsuki, D. E. Boufford, H. Ohba (eds.) Flora of Japan, vol. IVb. Angiospermae: Monocotyledoneae (b)
        Shizuka Fuse
        Kodansha, 2016年, 査読無し
      • Heloniopsis. In: K. Iwatsuki, D. E. Boufford, H. Ohba (eds.) Flora of Japan, vol. IVb. Angiospermae: Monocotyledoneae (b)
        Shizuka Fuse
        Kodansha, 2016年, 査読無し
      • ナスヒオウギアヤメ,キリガミネヒオウギアヤメ,ヒナノボンボリ,ホシザキシャクジョウ,ヤクノヒナホシ,タヌキノショクダイ,イシガキソウ,タカクマソウ,ホンゴウソウ,スズフリホンゴウソウ,ウエマツソウ,クロカミシライトソウ,ウケユリ,キバナスゲユリ,タモトユリ,タイワンホトトギス,カンカケイニラ,コシキイトラッキョウ,ヤクシマイトラッキョウ,ハマタマボウキ,タマボウキ,ミノシライトソウ,カイコバイモ,ヒメアマナ. 所収:レッドデータブック2014 8植物I(維管束植物)(編:環境省自然環境局野生生物課希少種保
        布施静香
        ぎょうせい, 2015年, 査読無し
      • ツユクサ科. 所収:日本の野生植物 改訂新版 1 (編:大橋広好・門田裕一・邑田 仁・米倉浩司・木原 浩)
        田村実; 布施静香
        平凡社, 2015年, 査読無し
      • ヒガンバナ科. 所収:日本の野生植物 改訂新版 1 (編:大橋広好・門田裕一・邑田 仁・米倉浩司・木原 浩)
        布施 静香
        平凡社, 2015年, 査読無し
      • 植物標本、塩分とのたたかい.所収:災害と生物多様性―災害から学ぶ、私たちの社会と未来(監修:岩槻邦男・堂本暁子)
        布施静香
        生物多様性JAPAN, 2012年, 査読無し
      • ショウジョウバカマ属(シュロソウ科).所収:新しい植物分類学I(編:戸部博・田村実)
        布施静香
        講談社, 2012年, 査読無し
      • 写真集兵庫の植物
        高橋晃; 高野温子; 布施静香
        公益財団法人日本植物学会, 2012年, 査読無し
      • ショウジョウバカマ属の分類−六甲山で見られる奇妙な個体の正体は? 所収:兵庫の植物、その多様性と成り立ち−最終氷期前から現在にいたる兵庫の植物相の成り立ちを考える(編:高橋晃)
        布施静香
        公益財団法人日本植物学会, 2012年, 査読無し
      • 寺沢迢コレクション−日本産植物標本図録−
        高橋晃; 山本伸子; 布施静香; 坂井佳世子; 神戸絵里; 佐藤順子
        兵庫県立人と自然の博物館, 2011年, 査読無し
      • 藤本義昭コレクション−台湾産植物標本目録・植物学関連文献目録−
        高橋晃; 高野温子; 福田知子; 布施静香; 佐藤順子; 原麻砂美; 中井康子
        (社)兵庫県自然保護協会, 2008年, 査読無し
      • 小さな子どもの生き物教室 子どもの遊び場学びの場―植物編―
        小館誓治; 布施静香
        兵庫県立人と自然の博物館, 2007年, 査読無し
      • ひとはくブック 深田公園での植物観察
        小館誓治; 布施静香
        兵庫県立人と自然の博物館, 2007年, 査読無し
      • 韓国のショウジョウバカマ.所収:プランタ 第102号
        布施静香
        研成社, 2005年, 査読無し
      • 植物の採集と標本の作り方.所収:ひとはくフィールドワーク入門(編:兵庫県立人と自然の博物館)
        布施静香
        兵庫県立人と自然の博物館, 2005年, 査読無し
      • ショウジョウバカマ属の多様性.所収:プランタ 第75号
        布施静香
        研成社, 2001年, 査読無し

      受賞

      • 2022年03月
        日本植物分類学会, 2022年度日本植物分類学会論文賞
        学会誌・学術雑誌による顕彰
      • 2012年12月
        種生物学会, 種生物学会片岡奨励賞
      • 2013年03月
        日本植物分類学会, 日本植物分類学会奨励賞
      • 2020年03月
        日本植物分類学会, 2020年度日本植物分類学会論文賞
      • 2021年03月
        日本植物分類学会, 2021年度日本植物分類学会論文賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 汎熱帯海流散布植物の分布周縁における進化過程の解明
        基盤研究(B)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        高山 浩司
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        海流散布;遺伝的多様性;集団ゲノミクス;周辺種分化;広域分布種;海流散布植物;系統地理;種子散布;種分化;局所適応;日本列島;小笠原諸島
      • コバイモ類の種分化:花形態と系統の不一致の要因・独特な分布パターンの成因を探る
        基盤研究(C)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        布施 静香
        自 2018年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        コバイモ節;日本固有;分子系統;MIG-seq;花形態;訪花昆虫;絶滅危惧植物;スプリング・エフェメラル;コバイモ亜属
      • 中国横断山脈とマレー半島をつなぐ植物回廊:植物の高い種多様性と南北移動史の解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        田村 実
        自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        単子葉植物;熱帯植物;系統解析;分類体系;植物の種多様性;植物の南北移動史;分類学;植物
      • 日本産単子葉植物全種の系統関係の解明ー分子に基づく種~目の一貫した分類体系の設立
        基盤研究(C)
        京都大学
        田村 実
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        単子葉植物;分子系統解析
      • 被災した子ども達が大人になるまで―博物館こそができる長期継続型支援システムの構築
        基盤研究(C)
        兵庫県立人と自然の博物館
        八木 剛
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        東日本大震災;子ども;アウトリーチ;博物館;博物館教育学;社会教育
      • 特異な性の維持機構とその進化-全く新しい性表現を持つ植物からのアプローチ
        若手研究(B)
        京都大学;兵庫県立人と自然の博物館
        布施 静香
        自 2011年04月28日, 至 2015年03月31日, 完了
        雄性両全性異株;性表現;進化;カラスザンショウ;イヌザンショウ;雄性両性異株
      • 双子葉植物から単子葉植物への進化の道すじの推定-単子葉植物の起源を探る第一段階-
        基盤研究(C)
        京都大学
        田村 実
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        原始的被子植物;単子葉植物;分子系統樹
      • 単子葉植物の大規模分子系統樹の構築と形態・分子データの調和による新分類体系の設立
        基盤研究(C)
        大阪市立大学
        田村 実
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        最節約法;植物系統分類学;植物バーコード;大規模分子系統樹;単子葉植物;分子系統学;matK遺伝子;イヌサフラン科;系統進化;分子系統;分類学;ペテルマニア科;ホロムイソウ科;サクライソウ目;ダッシポゴン目, matK gene;Mega-scale molecular phylogenetic tree;Molecular phylogeny;Monocotyledons;Parsimony;Plant barcode;Plant phylogeny and taxonomy
      • 生殖的隔離が不完全な種の種維持機構に関する研究
        若手研究(B)
        兵庫県立人と自然の博物館
        布施 静香
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        Heloniopsis;隔離;種維持機構;雑種形成;生育地;遺伝子解析;花期
      • 原始的単子葉植物の隔離分布による集団分化・種分化
        基盤研究(C)
        大阪市立大学
        田村 実
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        隔離分布;原始的単子葉植物;植物系統分類学;植物地理学;チシマゼキショウ科;チシマゼキショウ属;ハナゼキショウ;分子系統樹;単子葉植物;キンコウカ;アマドコロ;アロザイム;ISSR;遺伝子多様度;遺伝的分化;ソクシンラン;分子系統;地理的隔離, Disjunct distribution;Molecular phylogenetic tree;Phylogeography;Plant phylogeny and taxonomy;Primitive monocotyledons;Tofieldia;Tofieldiaceae;Tofieldia nuda
      • 原始の単子葉植物の種レベルの分子分類地理-表現型と遺伝子型の地理的変異の同調性・非同調性に着目して-
        基盤研究(C)
        大阪市立大学
        田村 実
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        ショウジョウバカマ属;単子葉植物;trnK遺伝子;分子系統;分類;matK遺伝子;ヤマノイモ科;ユリ科;分子分類地理;ソハヤキ;チゴユリ属;分子糸統;ISSR, Dioscoreaoeae;Heloniopsis;Lliaceae;matKqene;molecularphylogeny;monocotyledon;taxonomy;tmKogne
      • ほぼ全ての種間で自然雑種を形成する日本産カンガレイ類の種多様性創出機構の解明
        基盤研究(C)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        布施 静香
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        ホソガタホタルイ属;カンガレイ節;雑種形成;種多様性
      • 熱帯の植物多様性の総点検:生物学的種概念に基づいてタイ産単子葉植物の種を捉え直す
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
        京都大学
        田村 実
        自 2021年10月07日, 至 2026年03月31日, 交付
        単子葉植物;タイ産植物
      • 汎熱帯海流散布植物の分布周縁における進化過程の解明
        基盤研究(B)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        高山 浩司
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        海流散布;遺伝的多様性;集団ゲノミクス;周辺種分化;広域分布種;海流散布植物;系統地理;種子散布;種分化;局所適応;日本列島;小笠原諸島

      外部資金:その他

      • ケイビラン属における花の二型性の実態解明
        公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団第24回学術研究助成(植物学)
        自 2016年04月, 至 2017年03月
        布施静香
      • 兵庫県で見つけた世界初の性型をもつ植物の繁殖システムの解明
        公益財団法人ひょうご科学技術協会奨励研究助成金
        自 2011年04月, 至 2012年03月
        布施静香
      • 伊豆・丹沢地域産単子葉植物の形態的独自性とその成立の歴史
        新技術開発財団植物研究助成
        自 2009年04月, 至 2011年03月
        田村実
      • 隔離分布する植物を用いた生活史レベルでの種の認識に関する研究
        新技術開発財団植物研究助成
        自 2007年04月, 至 2009年03月
        布施静香
      • 日本と韓国で多様化した温帯性単子葉植物の分子生物地理
        日本学術振興会二国間交流事業(韓国との共同研究)
        自 2005年07月, 至 2007年06月
        田村実
      • Isolation mechanisms between Heloniopsis orientalis and Heloniopsis breviscapa (Liliales: Melanthiaceae)
        財団法人日本科学協会海外発表促進助成金
        自 2005年, 至 2005年
        布施静香
      • 視覚障害者も楽しめるミュージアムボックスの開発-ユニバーサルデザインの博物館活動への適応に関する研究-
        財団法人兵庫県ヒューマンケア研究機構
        自 2001年04月, 至 2002年03月
        大谷剛
      • ショウジョウバカマ属の種生物学的研究−生殖的隔離が不完全な各種の種維持機構の解明−
        財団法人日本科学協会笹川科学研究助成
        自 2001年04月, 至 2002年03月
        布施静香
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物自然史III
          N428, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学課題研究1
          8704, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          系統進化学ゼミナールA
          8532, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          系統進化学特論B
          8511, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          系統進化学特論A
          8510, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          系統進化学ゼミナールD
          8535, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          系統進化学ゼミナールC
          8534, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          系統進化学ゼミナールB
          8533, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨海実習第3部
          4736, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習E
          3766, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          野外実習第1部
          4740, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          博物館実習(自然史)
          2801, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          個体の基礎生物学実験
          2733, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物自然史III
          N428, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学課題研究1
          8704, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨海実習第3部
          4736, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習E
          3766, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          野外実習第1部
          4740, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          博物館実習(自然史)
          2801, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          個体の基礎生物学実験
          2733, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          系統進化学特論A
          8510, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          系統進化学ゼミナールB
          8533, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          系統進化学ゼミナールA
          8532, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          系統進化学特論B
          8511, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          系統進化学ゼミナールD
          8535, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          系統進化学ゼミナールC
          8534, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習E
          3766, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          系統進化学ゼミナールA
          8532, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          系統進化学ゼミナールC
          8534, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学課題研究1
          8704, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨海実習第3部
          4736, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          博物館実習(自然史)
          2801, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          系統進化学ゼミナールB
          8533, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          系統進化学特論B
          8511, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          個体の基礎生物学実験
          2733, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          系統進化学ゼミナールD
          8535, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          系統進化学特論A
          8510, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          野外実習第1部
          4740, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物自然史III
          N428, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物自然史III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習E
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学課題研究1
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          系統進化学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          系統進化学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          系統進化学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          系統進化学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨海実習第3部
          後期集中, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          野外実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物自然史III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習E
          後期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学課題研究1
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          系統進化学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          系統進化学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          系統進化学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          系統進化学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          系統進化学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          系統進化学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨海実習第3部
          後期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          野外実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物自然史III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習E
          後期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学課題研究1
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ゲノム科学実習A
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          系統進化学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          系統進化学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          系統進化学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          系統進化学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          系統進化学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          系統進化学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨海実習第3部
          後期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          野外実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎生物学実験I
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物自然史III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習A
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学課題研究1
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          系統進化学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          系統進化学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          系統進化学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          系統進化学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          系統進化学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          系統進化学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨海実習第3部
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          野外実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎生物学実験I
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物自然史III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習A
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物科学課題研究1
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          系統進化学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          系統進化学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          系統進化学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          系統進化学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          系統進化学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          系統進化学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨海実習第3部
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          野外実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          個体の基礎生物学実験
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物自然史III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-A (5)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習E (5)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学課題研究1
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系統進化学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系統進化学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系統進化学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系統進化学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系統進化学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系統進化学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨海実習第3部
          後期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          野外実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          個体の基礎生物学実験
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物自然史III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-A (5)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習E (5)
          後期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学課題研究1
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系統進化学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系統進化学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系統進化学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系統進化学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系統進化学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系統進化学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨海実習第3部
          後期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          野外実習第1部
          前期集中, 理学部

        非常勤講師

        • 自 2024年09月09日, 至 2025年03月31日
          龍谷大学
        • 自 2023年09月09日, 至 2024年03月31日
          龍谷大学
        • 自 2022年09月09日, 至 2023年03月31日
          龍谷大学
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月10日, 至 2025年03月31日
            理学研究科植物園運営委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科植物園運営委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 基金運営小委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 基金運営小委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科植物園運営委員会委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2025年03月, 至 現在
              専務理事, 日本植物学会
            • 自 2025年01月, 至 現在
              副会長, 種生物学会
            • 自 2023年01月, 至 現在
              編集委員長, 日本植物分類学会
            • 自 2023年01月, 至 現在
              論文賞選考委員長, 日本植物分類学会
            • 自 2023年01月, 至 現在
              英文誌編集長, 日本植物分類学会
            • 自 2021年06月, 至 2022年09月
              第86回大会(京都)大会実行員会委員・総務, 日本植物学会
            • 自 2021年01月, 至 2024年12月
              評議員, 日本植物分類学会
            • 自 2019年01月, 至 2023年12月
              地区幹事, 種生物学会
            • 自 2016年01月, 至 2022年12月
              論文賞選考委員, 日本植物分類学会
            • 自 2015年01月, 至 2022年12月
              Editor, 日本植物分類学会
            • 自 2019年08月, 至 2021年03月
              委員, 堺市レッドリスト・堺市外来種ブラックリスト改定懇話会
            • 自 2017年01月, 至 2020年12月
              講演会担当委員, 日本植物分類学会
            • 自 2016年01月, 至 2018年12月
              ホームページ担当, 種生物学会
            • 自 2015年01月, 至 2018年12月
              評議員, 日本植物分類学会
            • 自 2013年01月, 至 2015年12月
              監査委員, 種生物学会
            • 自 2010年01月, 至 2012年12月
              会計幹事, 種生物学会
            • 自 2007年01月, 至 2008年12月
              講演会担当, 日本植物分類学会
            • 自 2001年07月, 至 2004年12月
              図書幹事, 日本植物分類学会

            ページ上部へ戻る