教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

今元 泰

イマモト ヤスシ

理学研究科 生物科学専攻高次情報形成学講座 准教授

今元 泰
list
    Last Updated :2025/05/22

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • 日本比較生理生化学会
    • 日本動物学会
    • 日本生物物理学会

    学位

    • 修士(理学)(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科生物物理学専攻修士課程, Department of Biophysics, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科生物物理学専攻博士課程, Department of Biophysics, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部, 卒業

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/22

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        視覚の分子生理学
        光受容蛋白質の構造・光反応

      研究キーワード

      • 分光学
      • アレスチン
      • PYP
      • ロドプシン
      • 光生物学

      研究分野

      • ライフサイエンス, 生物物理学

      論文

      • Convergent mechanism underlying the acquisition of vertebrate scotopic vision
        Keiichi Kojima; Masataka Yanagawa; Yasushi Imamoto; Yumiko Yamano; Akimori Wada; Yoshinori Shichida; Takahiro Yamashita
        Journal of Biological Chemistry, 2024年03月, 査読有り
      • Chromophore Structure in an Inactive State of a Novel Photosensor Protein Opn5L1: Resonance Raman Evidence for the Formation of a Deprotonated Adduct at the 11th Carbon Atom.
        Misao Mizuno; Keita Sato; Takahiro Yamashita; Kazumi Sakai; Yasushi Imamoto; Yumiko Yamano; Akimori Wada; Hideyo Ohuchi; Yoshinori Shichida; Yasuhisa Mizutani
        The journal of physical chemistry. B, 2023年03月16日, 査読有り
      • Role of Monomer/Tetramer Equilibrium of Rod Visual Arrestin in the Interaction with Phosphorylated Rhodopsin
        Yasushi Imamoto; Keiichi Kojima; Ryo Maeda; Yoshinori Shichida; Toshihiko Oka
        International Journal of Molecular Sciences, 2023年03月04日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Convergent evolutionary counterion displacement of bilaterian opsins in ciliary cells
        Kazumi Sakai; Hiroki Ikeuchi; Chihiro Fujiyabu; Yasushi Imamoto; Takahiro Yamashita
        Cellular and Molecular Life Sciences, 2022年09月, 査読有り
      • Creation of photocyclic vertebrate rhodopsin by single amino acid substitution
        Kazumi Sakai; Yoshinori Shichida; Yasushi Imamoto; Takahiro Yamashita
        eLife, 2022年02月24日, 査読有り
      • Amino acid residue at position 188 determines the UV-sensitive bistable property of vertebrate non-visual opsin Opn5
        Chihiro Fujiyabu; Keita Sato; Yukimi Nishio; Yasushi Imamoto; Hideyo Ohuchi; Yoshinori Shichida; Takahiro Yamashita
        Communications Biology, 2022年01月18日, 査読有り
      • Evolutionary adaptation of visual pigments in geckos for their photic environment
        Keiichi Kojima; Yuki Matsutani; Masataka Yanagawa; Yasushi Imamoto; Yumiko Yamano; Akimori Wada; Yoshinori Shichida; Takahiro Yamashita
        Science Advances, 2021年10月, 査読有り
      • Rapid Oxidation Following Photoreduction in the Avian Cryptochrome4 Photocycle.
        Hiroaki Otsuka; Hiromasa Mitsui; Kota Miura; Keiko Okano; Yasushi Imamoto; Toshiyuki Okano
        Biochemistry, 2020年09月29日, 査読有り
      • Synthesis of One Double Bond-Inserted Retinal Analogs and Their Binding Experiments with Opsins: Preparation of Novel Red-Shifted Channelrhodopsin Variants
        Takashi Okitsu; Yumiko Yamano; Yi-Chung Shen; Toshikazu Sasaki; Yuka Kobayashi; Shoko Morisawa; Takahiro Yamashita; Yasushi Imamoto; Yoshinori Shichida; Akimori Wada
        Chemical and Pharmaceutical Bulletin, 2020年03月01日, 査読有り
      • Regulation of Photocycle Kinetics of Photoactive Yellow Protein by Modulating Flexibility of the β-Turn
        Yasushi Imamoto; Hiroaki Sasayama; Miki Harigai; Yuji Furutani; Mikio Kataoka
        The Journal of Physical Chemistry B, 2020年02月27日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Conformational Differences among Metarhodopsin I, Metarhodopsin II, and Opsin Probed by Wide-Angle X-ray Scattering
        Yasushi Imamoto; Keiichi Kojima; Toshihiko Oka; Ryo Maeda; Yoshinori Shichida
        The Journal of Physical Chemistry B, 2019年10月31日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Opn5L1 is a retinal receptor that behaves as a reverse and self-regenerating photoreceptor
        Keita Sato; Takahiro Yamashita; Hideyo Ohuchi; Atsuko Takeuchi; Hitoshi Gotoh; Katsuhiko Ono; Misao Mizuno; Yasuhisa Mizutani; Sayuri Tomonari; Kazumi Sakai; Yasushi Imamoto; Akimori Wada; Yoshinori Shichida
        Nature Communications, 2018年12月01日, 査読有り
      • Red-tuning of the channelrhodopsin spectrum using long conjugated retinal analogues
        Yi-Chung Shen; Toshikazu Sasaki; Take Matsuyama; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida; Takashi Okitsu; Yumiko Yamano; Akimori Wada; Toru Ishizuka; Hiromu Yawo; Yasushi Imamoto
        Biochemistry, 2018年09月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Shift in Conformational Equilibrium Induces Constitutive Activity of G-Protein-Coupled Receptor, Rhodopsin
        Ryo Maeda; Michio Hiroshima; Takahiro Yamashita; Akimori Wada; Yasushi Sako; Yoshinori Shichida; Yasushi Imamoto
        Journal of Physical Chemistry B, 2018年05月10日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Evolutionary steps involving counterion displacement in a tunicate opsin
        Keiichi Kojima; Takahiro Yamashita; Yasushi Imamoto; Takehiro G. Kusakabe; Motoyuki Tsuda; Yoshinori Shichida
        Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 2017年06月, 査読有り
      • Adaptation of cone pigments found in green rods for scotopic vision through a single amino acid mutation
        Keiichi Kojima; Yuki Matsutani; Takahiro Yamashita; Masataka Yanagawa; Yasushi Imamoto; Yumiko Yamano; Akimori Wada; Osamu Hisatomi; Kanto Nishikawa; Keisuke Sakurai; Yoshinori Shichida
        Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 2017年05月, 査読有り
      • Alternative formation of red-shifted channelrhodopsins: Noncovalent incorporation with retinal-based enamine-type schiff bases and mutated channelopsin
        Takashi Okitsu; Take Matsuyama; Takahiro Yamashit; Toru Ishizuk; Hiromu Yawo; Yasushi Imamoto; Yoshinori Shichid; Akimori Wada
        Chemical and Pharmaceutical Bulletin, 2017年, 査読有り
      • Diversity of Active States in TMT Opsins
        Kazumi Sakai; Takahiro Yamashita; Yasushi Imamoto; Yoshinori Shichida
        PLOS ONE, 2015年10月, 査読有り
      • Origin of the low thermal isomerization rate of rhodopsin chromophore
        Masataka Yanagawa; Keiichi Kojima; Takahiro Yamashita; Yasushi Imamoto; Take Matsuyama; Koji Nakanishi; Yumiko Yamano; Akimori Wada; Yasushi Sako; Yoshinori Shichida
        SCIENTIFIC REPORTS, 2015年06月, 査読有り
      • Helical rearrangement of photoactivated rhodopsin in monomeric and dimeric forms probed by high-angle X-ray scattering
        Yasushi Imamoto; Keiichi Kojima; Toshihiko Oka; Ryo Maeda; Yoshinori Shichida
        PHOTOCHEMICAL & PHOTOBIOLOGICAL SCIENCES, 2015年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Intramolecular interactions that induce helical rearrangement upon rhodopsin activation: light-induced structural changes in metarhodopsin IIa probed by cysteine S-H stretching vibrations.
        Yamazaki Yoichi; Nagata Tomoko; Terakita Akihisa; Kandori Hideki; Shichida Yoshinori; Imamoto Yasushi
        The Journal of biological chemistry, 2014年05月16日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Single-molecule observation of the ligand-induced population shift of rhodopsin, a g-protein-coupled receptor.
        Maeda Ryo; Hiroshima Michio; Yamashita Takahiro; Wada Akimori; Nishimura Shoko; Sako Yasushi; Shichida Yoshinori; Imamoto Yasushi
        Biophysical journal, 2014年02月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Rod Visual Pigment Optimizes Active State to Achieve Efficient G Protein Activation as Compared with Cone Visual Pigments*
        Keiichi Kojima; Yasushi Imamoto; Ryo Maeda; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2014年02月, 査読有り
      • Evolution of Mammalian Opn5 as a Specialized UV-absorbing Pigment by a Single Amino Acid Mutation
        Takahiro Yamashita; Katsuhiko Ono; Hideyo Ohuchi; Akane Yumoto; Hitoshi Gotoh; Sayuri Tomonari; Kazumi Sakai; Hirofumi Fujita; Yasushi Imamoto; Sumihare Noji; Katsuki Nakamura; Yoshinori Shichida
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2014年02月, 査読有り
      • Mapping of the local environmental changes in proteins by cysteine scanning
        Yoichi Yamazaki; Tomoko Nagata; Akihisa Terakita; Hideki Kandori; Yoshinori Shichida; Yasushi Imamoto
        Biophysics (Japan), 2014年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Ultrafast carbonyl motion of the photoactive yellow protein chromophore probed by femtosecond circular dichroism
        Lucille Mendonça; François Hache; Pascale Changenet-Barret; Pascal Plaza; Haik Chosrowjan; Seiji Taniguchi; Yasushi Imamoto
        Journal of the American Chemical Society, 2013年10月02日, 査読有り
      • Ultrafast Time-Resolved Pump-Probe Spectroscopy of PYP by a Sub-8 fs Pulse Laser at 400 nm
        Jun Liu; Atsushi Yabushita; Seiji Taniguchi; Haik Chosrowjan; Yasushi Imamoto; Keiichi Sueda; Noriaki Miyanaga; Takayoshi Kobayashi
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2013年05月, 査読有り
      • Efficiencies of Activation of Transducin by Cone and Rod Visual Pigments
        Yasushi Imamoto; Ichirota Seki; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida
        BIOCHEMISTRY, 2013年04月, 査読有り
      • Photochemical Properties of Mammalian Melanopsin
        Take Matsuyama; Takahiro Yamashita; Yasushi Imamoto; Yoshinori Shichida
        BIOCHEMISTRY, 2012年07月, 査読有り
      • Comparative Studies on the Late Bleaching Processes of Four Kinds of Cone Visual Pigments and Rod Visual Pigment
        Keita Sato; Takahiro Yamashita; Yasushi Imamoto; Yoshinori Shichida
        BIOCHEMISTRY, 2012年05月, 査読有り
      • The C-terminus of the G protein α subunit controls the affinity of nucleotides
        N. Kimata; T. Yamashita; T. Matsuyama; Y. Imamoto; Y. Shichida
        Biochemistry, 2012年04月, 査読有り
      • Photochemical Nature of Parietopsin
        Kazumi Sakai; Yasushi Imamoto; Chih-Ying Su; Hisao Tsukamoto; Takahiro Yamashita; Akihisa Terakita; King-Wai Yau; Yoshinori Shichida
        BIOCHEMISTRY, 2012年03月, 査読有り
      • Vertebrate Rhodopsin Adaptation to Dim Light via Rapid Meta-II Intermediate Formation
        Tohru Sugawara; Hiroo Imai; Masato Nikaido; Yasushi Imamoto; Norihiro Okada
        MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION, 2010年03月, 査読有り
      • Functional analysis of the second extracellular loop of rhodopsin by characterizing split variants
        Kazumi Sakai; Yasushi Imamoto; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida
        PHOTOCHEMICAL & PHOTOBIOLOGICAL SCIENCES, 2010年, 査読有り
      • Structural Effects on the Ultrafast Photoisomerization of Photoactive Yellow Protein. Transient Absorption Spectroscopy of Two Point Mutants
        Pascale Changenet-Barret; Pascal Plaza; Monique M. Martin; Haik Chosrowjan; Seiji Taniguchi; Noboru Mataga; Yasushi Imamoto; Mikio Kataoka
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 2009年07月, 査読有り
      • G Protein Subtype Specificity of Rhodopsin Intermediates Metarhodopsin Ib and Metarhodopsin II
        Takefumi Morizumi; Naoki Kimata; Akihisa Terakita; Yasushi Imamoto; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida
        PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, 2009年01月, 査読有り
      • Thermal recovery of iodopsin from photobleaching intermediates
        Yasushi Imamoto; Yoshinori Shichida
        PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, 2008年07月, 査読有り
      • Interaction between n-terminal loop and β-scaffold of photoactive yellow protein
        M. Harigai; M. Kataoka; Y. Imamoto
        Photochemistry and Photobiology, 2008年07月, 査読有り
      • Low-temperature spectroscopy of Met100Ala mutant of photoactive yellow protein
        Yasushi Imamoto; Miki Harigai; Takashi Morimoto; Mikio Kataoka
        PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, 2008年07月, 査読有り
      • The photoreaction of the photoactive yellow protein domain in the light sensor histidine kinase Ppr is influenced by the C-terminal domains
        Hironari Kamikubo; Tomonori Koyama; Michihiro Hayashi; Kumiko Shirai; Yoichi Yamazaki; Yasushi Imamoto; Mikio Kataoka
        PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, 2008年07月, 査読有り
      • Diverse roles of glycine residues conserved in photoactive yellow proteins
        Yasushi Imamoto; Sanae Tatsumi; Miki Harigai; Yoichi Yamazaki; Hironari Kamikubo; Mikio Kataoka
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2008年05月, 査読有り
      • Conformational changes in the N-terminal region of photoactive yellow protein: A time-resolved diffusion study
        Yuji Hoshihara; Yasushi Lmamoto; Mikio Kataoka; Fumio Tokunaga; Masahide Terazima
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2008年03月, 査読有り
      • Novel photochromic molecules based on 4,5-dithienyl thiazole with fast thermal bleaching rate
        Shigekazu Kawai; Takuya Nakashima; Kazuhiko Atsumi; Toshiyuki Sakai; Miki Harigai; Yasushi Imamoto; Hironari Kamikubo; Mikio Kataoka; Tsuyoshi Kawai
        CHEMISTRY OF MATERIALS, 2007年07月, 査読有り
      • Attempt to simplify the amino-acid sequence of photoactive yellow protein with a set of simple rules
        Kumiko Shirai; Yoichi Yamazaki; Hironari Kamikubo; Yasushi Imamoto; Mikio Kataoka
        PROTEINS-STRUCTURE FUNCTION AND BIOINFORMATICS, 2007年06月, 査読有り
      • Characterization of the solution structure of the M intermediate of photoactive yellow protein using high-angle solution X-ray scattering
        Hironari Kamikubo; Nobutaka Shimizu; Miki Harigai; Yoichi Yamazaki; Yasushi Imamoto; Mikio Kataoka
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2007年05月, 査読有り
      • Preparation of large crystals of photoactive yellow protein for neutron diffraction and high resolution crystal structure analysis
        Shigeo Yamaguchi; Hironari Kamikubo; Nobutaka Shimizu; Yoichi Yamazaki; Yasushi Imamoto; Mikio Kataoka
        PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, 2007年03月, 査読有り
      • Array of aromatic amino acid side chains located near the chromophore of photoactive yellow protein
        Tomokazu Morishita; Miki Harigai; Yoichi Yamazaki; Hironari Kamikubo; Mikio Kataoka; Yasushi Imamoto
        PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, 2007年03月, 査読有り
      • Role of arginine 52 on the primary photoinduced events in the PYP photocycle
        Pascale Changenet-Barret; Pascal Plaza; Monique M. Martin; Haik Chosrowjan; Seiji Taniguchi; Noboru Mataga; Yasushi Imamoto; Mikio Kataoka
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2007年02月, 査読有り
      • A single CH/π weak hydrogen bond governs stability and the photocycle of the photoactive yellow protein
        M. Harigai; M. Kataoka; Y. Imamoto
        Journal of the American Chemical Society, 2006年08月, 査読有り
      • Conformational changes of PYP monitored by diffusion coefficient: Effect of N-terminal α-helices
        J.S. Khan; Y. Imamoto; M. Harigai; M. Kataoka; M. Terazima
        Biophysical Journal, 2006年05月, 査読有り
      • The crystal structure of the R52Q mutant demonstrates a role for R52 in chromophore pK(a) regulation in photoactive yellow protein
        N Shimizu; H Kamikubo; Y Yamazaki; Y Imamoto; M Kataoka
        BIOCHEMISTRY, 2006年03月, 査読有り
      • Cloning and characterization of nif structural and regulatory genes in the purple sulfur bacterium, Halorhodospira halophila
        H Tsuihij; Y Yamazaki; H Kamikubo; Y Imamoto; M Kataoka
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2006年03月, 査読有り
      • pH-dependent equilibrium between long lived near-UV intermediates of photoactive yellow protein
        N Shimizu; Y Imamoto; M Harigai; H Kamikubo; Y Yamazaki; M Kataoka
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2006年02月, 査読有り
      • Time-resolved thermodynamics: Heat capacity change of transient species during photoreaction of PYP
        JS Khan; Y Imamoto; M Kataoka; F Tokunaga; M Terazima
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2006年01月, 査読有り
      • Stilbene analogs in Hula-twist photoisomerization
        Lan-Ying Yang; Miki Harigai; Yasushi Imamoto; Mikio Kataoka; Tong-Ing Ho; Elena Andrioukhina; Olga Federova; Sergei Shevyakov; Robert S. H. Liu
        PHOTOCHEMICAL & PHOTOBIOLOGICAL SCIENCES, 2006年, 査読有り
      • A biosensor in the time domain based on the diffusion coefficient measurement: Intermolecular interaction of an intermediate of photoactive yellow protein
        JS Khan; Y Imamoto; Y Yamazaki; M Kataoka; F Tokunaga; M Terazima
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 2005年10月, 査読有り
      • Direct observation of the PH-dependent equilibrium between L-like and M intermediates of photoactive yellow protein
        Y Imamoto; M Harigal; M Kataoka
        FEBS LETTERS, 2004年11月, 査読有り
      • Resonance Raman spectroscopy reveals the origin of an intermediate wavelength form in photoactive yellow protein
        SF El-Mashtoly; M Unno; M Kumauchi; N Hamada; K Fujiwara; J Sasaki; Y Imamoto; M Kataoka; F Tokunaga; S Yamauchi
        BIOCHEMISTRY, 2004年03月, 査読有り
      • Role of an N-terminal loop in the secondary structural change of photoactive yellow protein
        M Harigai; Y Imamoto; H Kamikubo; Y Yamazaki; M Kataoka
        BIOCHEMISTRY, 2003年12月, 査読有り
      • Concentration-dependent tetramerization of bovine visual arrestin
        Y Imamoto; C Tamura; H Kamikubo; M Kataoka
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2003年08月, 査読有り
      • Photoisomerization by Hula twist: 2,2′-Dimethylstilbene and a ring-fused analogue
        Y. Imamoto; T. Kuroda; M. Kataoka; S. Shevyakov; G. Krishnamoorthy; R.S.H. Liu
        Angewandte Chemie - International Edition, 2003年, 査読有り
      • Ultrafast photoreactions in protein nanospaces as revealed by fs fluorescence dynamics measurements on photoactive yellow protein and related systems
        N Mataga; H Chosrowjan; S Taniguchi; N Hamada; F Tokunaga; Y Imamoto; M Kataoka
        PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 2003年, 査読有り
      • Comparison of the photochemical reaction of photoactive yellow protein in crystal with reaction in solution
        E Mano; H Kamikubo; Y Imamoto; M Kataoka
        SPECTROSCOPY-AN INTERNATIONAL JOURNAL, 2003年, 査読有り
      • Mechanistic pathways for the photoisomerization reaction of the anchored, tethered chromophore of the photoactive yellow protein and its mutants
        Y Imamoto; M Kataoka; RSH Liu
        PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, 2002年12月, 査読有り
      • Light-induced global conformational change of photoactive yellow protein in solution
        Y Imamoto; H Kamikubo; M Harigai; N Shimizu; M Kataoka
        BIOCHEMISTRY, 2002年11月, 査読有り
      • Role of C-terminal region of Staphylococcal nuclease for foldability, stability, and activity
        Satoshi Hirano; Ken'ichi Mihara; Yoichi Yamazaki; Hironari Kamikubo; Yasushi Imamoto; Mikio Kataoka
        Proteins: Structure, Function and Genetics, 2002年11月01日, 査読有り
      • Structural change of site-directed mutants of PYP: New dynamics during pR state
        K Takeshita; Y Imamoto; M Kataoka; K Mihara; F Tokunaga; M Terazima
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2002年09月, 査読有り
      • Effect of organic anions on the photoreaction of photoactive yellow protein
        N Shimizu; H Kamikubo; K Mihara; Y Imamoto; M Kataoka
        JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2002年08月, 査読有り
      • Themodynamic and transport properties of intermediate states of the photocyclic reaction of photoactive yellow protein
        K Takeshita; Y Imamoto; M Kataoka; F Tokunaga; M Terazima
        BIOCHEMISTRY, 2002年03月, 査読有り
      • Ultrafast photoinduced reaction dynamics of photoactive yellow protein (PYP): observation of coherent oscillations in the femtosecond fluorescence decay dynamics
        N Mataga; H Chosrowjan; Y Shibata; Y Imamoto; M Kataoka; F Tokunaga
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2002年01月, 査読有り
      • Spectroscopic characterization of the photocycle intermediates of photoactive yellow protein
        Y Imamoto; K Mihara; F Tokunaga; M Kataoka
        BIOCHEMISTRY, 2001年12月, 査読有り
      • Low-temperature Fourier transform infrared spectroscopy of photoactive yellow protein
        Y Imamoto; Y Shirahige; F Tokunaga; T Kinoshita; K Yoshihara; M Kataoka
        BIOCHEMISTRY, 2001年07月, 査読有り
      • Amino acids in the N-terminal region regulate the photocycle of photoactive yellow protein
        M Harigai; S Yasuda; Y Imamoto; F Yoshihara; F Tokunaga; M Kataoka
        JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2001年07月, 査読有り
      • Primary photoreaction of photoactive yellow protein studied by subpicosecond-nanosecond spectroscopy
        Y Imamoto; M Kataoka; F Tokunaga; T Asahi; H Masuhara
        BIOCHEMISTRY, 2001年05月, 査読有り
      • Roles of amino acid residues near the chromophore of photoactive yellow protein
        Y Imamoto; H Koshimizu; K Mihara; O Hisatomi; T Mizukami; K Tsujimoto; M Kataoka; F Tokunaga
        BIOCHEMISTRY, 2001年04月, 査読有り
      • Light induces destabilization of photoactive yellow protein
        S Ohishi; N Shimizu; K Mihara; Y Imamoto; M Kataoka
        BIOCHEMISTRY, 2001年03月, 査読有り
      • Light-induced conformational changes of rhodopsin probed by fluorescent Alexa594 immobilized on the cytoplasmic surface
        Y Imamoto; M Kataoka; F Tokunaga; K Palczewski
        BIOCHEMISTRY, 2000年12月, 査読有り
      • Temperature-dependent volume change of the initial step of the photoreaction of photoactive yellow protein (PYP) studied by transient grating
        K Takeshita; N Hirota; Y Imamoto; M Kataoka; F Tokunaga; M Terazima
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2000年09月, 査読有り
      • Effects of modification of protein nanospace structure and change of temperature on the femtosecond to picosecond fluorescence dynamics of photoactive yellow protein
        N Mataga; H Chosrowjan; Y Shibata; Y Imamoto; F Tokunaga
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2000年06月, 査読有り
      • Effect of anion binding on iodopsin studied by low-temperature Fourier transform infrared spectroscopy
        Y Imamoto; T Hirano; H Imai; H Kandori; A Maeda; T Yoshizawa; M Groesbeek; J Lugtenburg; Y Shichida
        BIOCHEMISTRY, 1999年09月, 査読有り
      • Environmental effects on the femtosecond-picosecond fluorescence dynamics of photoactive yellow protein: Chromophores in aqueous solutions and in protein nanospaces modified by site-directed mutagenesis
        H Chosrowjan; N Mataga; Y Shibata; Y Imamoto; F Tokunaga
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 1998年10月, 査読有り
      • Deuterium substitution effect on the excited-state dynamics of rhodopsin
        T Kakitani; R Akiyama; Y Hatano; Y Imamoto; Y Shichida; P Verdegem; J Lugtenburg
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 1998年02月, 査読有り
      • Presence of two rhodopsin intermediates responsible for transducin activation
        S Tachibanaki; H Imai; T Mizukami; T Okada; Y Imamoto; T Matsuda; Y Fukada; A Terakita; Y Shichida
        BIOCHEMISTRY, 1997年11月, 査読有り
      • Photochemical and biochemical properties of chicken blue-sensitive cone visual pigment
        H Imai; A Terakita; S Tachibanaki; Y Imamoto; T Yoshizawa; Y Shichida
        BIOCHEMISTRY, 1997年10月, 査読有り
      • The last phase of the reprotonation switch in bacteriorhodopsin: The transition between the M-type and the N-type protein conformation depends on hydration
        H Kamikubo; T Oka; Y Imamoto; F Tokunaga; JK Lanyi; M Kataoka
        BIOCHEMISTRY, 1997年10月, 査読有り
      • Retinoids and related compounds .20. Synthesis of (11Z)-8,18-ethanoretinal and a conformational study of the rhodopsin chromophore
        A Wada; M Sakai; Y Imamoto; Y Shichida; M Yamauchi; M Ito
        JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 1, 1997年06月, 査読有り
      • Femtosecond-picosecond fluorescence studies on excited state dynamics of photoactive yellow protein from Ectothiorhodospira halophila
        H Chosrowjan; N Mataga; N Nakashima; Y Imamoto; F Tokunaga
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 1997年05月, 査読有り
      • Evidence for proton transfer from Glu-46 to the chromophore during the photocycle of photoactive yellow protein
        Y Imamoto; K Mihara; O Hisatomi; M Kataoka; F Tokunaga; N Bojkova; K Yoshihara
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1997年05月, 査読有り
      • Functional expression and site-directed mutagenesis of photoactive yellow protein
        K Mihara; O Hisatomi; Y Imamoto; M Kataoka; F Tokunaga
        JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 1997年05月, 査読有り
      • Analysis of the excited-state dynamics of 13-trans-locked-bacteriorhodopsin
        R Akiyama; A Yoshimori; T Kakitani; Y Imamoto; Y Shichida; Y Hatano
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, 1997年01月, 査読有り
      • Chromophore configuration of iodopsin and its photoproducts formed at low temperatures
        Y Imamoto; T Yoshizawa; Y Shichida
        BIOCHEMISTRY, 1996年11月, 査読有り
      • Photoreaction cycle of photoactive yellow protein from Ectothiorhodospira halophila studied by low-temperature spectroscopy
        Y Imamoto; M Kataoka; F Tokunaga
        BIOCHEMISTRY, 1996年11月, 査読有り
      • Analysis of the temperature dependence of femtosecond excited state dynamics of bacteriorhodopsin by spin-boson model
        R Akiyama; A Yoshimori; T Kakitani; Y Imamoto; Y Shichida; Y Hatano
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 1996年06月, 査読有り
      • Structure around C-6-C-7 bond of the chromophore in bathorhodopsin: Low-temperature spectroscopy of 6s-cis-locked bicyclic rhodopsin analogs
        Y Imamoto; M Sakai; Y Katsuta; A Wada; M Ito; Y Shichida
        BIOCHEMISTRY, 1996年05月, 査読有り
      • RECONSTITUTION PHOTOACTIVE YELLOW PROTEIN FROM APOPROTEIN AND P-COUMARIC ACID-DERIVATIVES
        Y IMAMOTO; T ITO; M KATAOKA; F TOKUNAGA
        FEBS LETTERS, 1995年10月, 査読有り
      • EFFECT OF CHLORIDE ON THE THERMAL REVERSE REACTION OF INTERMEDIATES OF IODOPSIN
        S TACHIBANAKI; Y IMAMOTO; H IMAI; Y SHICHIDA
        BIOCHEMISTRY, 1995年10月, 査読有り
      • STRUCTURE AND PHOTOBLEACHING PROCESS OF CHICKEN IODOPSIN
        T YOSHIZAWA; Y IMAMOTO
        BIOPHYSICAL CHEMISTRY, 1995年09月, 査読有り
      • DIFFERENCE IN MOLECULAR-PROPERTIES BETWEEN CHICKEN GREEN AND RHODOPSIN AS RELATED TO THE FUNCTIONAL DIFFERENCE BETWEEN CONE AND ROD PHOTORECEPTOR CELLS
        H IMAI; Y IMAMOTO; T YOSHIZAWA; Y SHICHIDA
        BIOCHEMISTRY, 1995年08月, 査読有り
      • REASON FOR THE LACK OF LIGHT-DARK ADAPTATION IN PHARAONIS PHOBORHODOPSIN - RECONSTITUTION WITH 13-CIS-RETINAL
        J HIRAYMA; N KAMO; Y IMAMOTO; Y SHICHIDA; T YOSHIZAWA
        FEBS LETTERS, 1995年05月, 査読有り
      • TEMPERATURE-DEPENDENCE OF FEMTOSECOND EXCITED-STATE DYNAMICS OF BACTERIORHODOPSIN ANALYZED BY THE FOURIER-TRANSFORM OF OPTICAL-ABSORPTION SPECTRA
        R AKIYAMA; T KAKITANI; Y IMAMOTO; Y SHICHIDA; Y HATANO
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY, 1995年05月, 査読有り
      • DIRECT OBSERVATION OF THE THERMAL EQUILIBRIA AMONG LUMIRHODOPSIN, METARHODOPSIN-I, AND METARHODOPSIN-II IN CHICKEN RHODOPSIN
        H IMAI; T MIZUKAMI; Y IMAMOTO; Y SHICHIDA
        BIOCHEMISTRY, 1994年11月, 査読有り
      • THERMAL RECOVERY OF IODOPSIN FROM ITS META I-INTERMEDIATE
        Y IMAMOTO; H IMAI; T YOSHIZAWA; Y SHICHIDA
        FEBS LETTERS, 1994年11月, 査読有り
      • SHAPE OF THE CHROMOPHORE BINDING-SITE IN PHARAONIS PHOBORHODOPSIN FROM A STUDY USING RETINAL ANALOGS
        J HIRAYAMA; Y IMAMOTO; Y SHICHIDA; T YOSHIZAWA; AE ASATO; RSH LIU; N KAMO
        PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, 1994年10月, 査読有り
      • IS CHICKEN GREEN-SENSITIVE CONE VISUAL PIGMENT A RHODOPSIN-LIKE PIGMENT - A COMPARATIVE-STUDY OF THE MOLECULAR-PROPERTIES BETWEEN CHICKEN GREEN AND RHODOPSIN
        Y SHICHIDA; H IMAI; Y IMAMOTO; Y FUKADA; T YOSHIZAWA
        BIOCHEMISTRY, 1994年08月, 査読有り
      • WHAT MAKES RED VISUAL PIGMENTS RED - A RESONANCE RAMAN MICROPROBE STUDY OF RETINAL CHROMOPHORE STRUCTURE IN IODOPSIN
        SW LIN; Y IMAMOTO; Y FUKADA; Y SHICHIDA; T YOSHIZAWA; RA MATHIES
        BIOCHEMISTRY, 1994年03月, 査読有り
      • A NEW RHODOPSIN ANALOG INVOLVING 11Z-8,18-ETHANORETINAL AS A CHROMOPHORE
        A WADA; M SAKAI; Y IMAMOTO; Y SHICHIDA; T YOSHIZAWA; M ITO
        CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 1993年04月, 査読有り
      • NANOSECOND LASER PHOTOLYSIS OF PHOBORHODOPSIN - FROM NATRONOBACTERIUM-PHARAONIS APPEARANCE OF KL AND L INTERMEDIATES IN THE PHOTOCYCLE AT ROOM-TEMPERATURE
        Y IMAMOTO; Y SHICHIDA; J HIRAYAMA; H TOMIOKA; N KAMO; T YOSHIZAWA
        PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, 1992年12月, 査読有り
      • EXCITED-STATE DYNAMICS OF RETINAL PROTEINS AS STUDIED BY FOURIER-TRANSFORM OF OPTICAL-ABSORPTION SPECTRUM .1. DEVELOPMENT OF ANALYTICAL METHOD
        T KAKITANI; Y HATANO; Y SHICHIDA; Y IMAMOTO; F TOKUNAGA; H KAKITANI
        PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, 1992年12月, 査読有り
      • CONFORMATIONAL-ANALYSIS OF THE RHODOPSIN CHROMOPHORE USING BICYCLIC RETINAL ANALOGS
        M ITO; Y KATSUTA; Y IMAMOTO; Y SHICHIDA; T YOSHIZAWA
        PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, 1992年12月, 査読有り
      • CHROMOPHORE CONFIGURATION OF PHARAONIS PHOBORHODOPSIN AND ITS ISOMERIZATION ON PHOTON-ABSORPTION
        Y IMAMOTO; Y SHICHIDA; J HIRAYAMA; H TOMIOKA; N KAMO; T YOSHIZAWA
        BIOCHEMISTRY, 1992年03月, 査読有り
      • PHOTOCYCLE OF PHOBORHODOPSIN FROM HALOALKALIPHILIC BACTERIUM (NATRONOBACTERIUM-PHARAONIS) STUDIED BY LOW-TEMPERATURE SPECTROPHOTOMETRY
        J HIRAYAMA; Y IMAMOTO; Y SHICHIDA; N KAMO; H TOMIOKA; T YOSHIZAWA
        BIOCHEMISTRY, 1992年02月, 査読有り
      • PHOTOREACTION CYCLE OF PHOBORHODOPSIN STUDIED BY LOW-TEMPERATURE SPECTROPHOTOMETRY
        Y IMAMOTO; Y SHICHIDA; T YOSHIZAWA; H TOMIOKA; T TAKAHASHI; K FUJIKAWA; N KAMO; Y KOBATAKE
        BIOCHEMISTRY, 1991年07月, 査読有り
      • BATHOIODOPSIN, A PRIMARY INTERMEDIATE OF IODOPSIN AT PHYSIOLOGICAL TEMPERATURE
        H KANDORI; T MIZUKAMI; T OKADA; Y IMAMOTO; Y FUKADA; Y SHICHIDA; T YOSHIZAWA
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 1990年11月, 査読有り
      • THE PRIMARY STRUCTURE OF IODOPSIN, A CHICKEN RED-SENSITIVE CONE PIGMENT
        O KUWATA; Y IMAMOTO; T OKANO; K KOKAME; D KOJIMA; H MATSUMOTO; A MORODOME; Y FUKADA; Y SHICHIDA; K YASUDA; Y SHIMURA; T YOSHIZAWA
        FEBS LETTERS, 1990年10月, 査読有り
      • ON RETENTION OF CHROMOPHORE CONFIGURATION OF RHODOPSIN ISOMERS DERIVED FROM 3 DICIS RETINAL ISOMERS
        A TREHAN; RSH LIU; Y SHICHIDA; Y IMAMOTO; K NAKAMURA; T YOSHIZAWA
        BIOORGANIC CHEMISTRY, 1990年03月, 査読有り
      • EFFECT OF CHLORIDE-ION ON THE THERMAL DECAY PROCESS OF THE BATHO INTERMEDIATE OF IODOPSIN AT LOW-TEMPERATURE
        Y IMAMOTO; H KANDORI; T OKANO; Y FUKADA; Y SHICHIDA; T YOSHIZAWA
        BIOCHEMISTRY, 1989年11月, 査読有り
      • LOW-TEMPERATURE SPECTROPHOTOMETRY OF PHOBORHODOPSIN
        Y SHICHIDA; Y IMAMOTO; T YOSHIZAWA; T TAKAHASHI; H TOMIOKA; N KAMO; Y KOBATAKE
        FEBS LETTERS, 1988年08月, 査読有り

      MISC

      • レチナール由来エナミン型Schiff塩基を発色団とする非共有結合型チャネルロドプシンの開発
        沖津 貴志; 松山 武; 山下 高廣; 石塚 徹; 八尾 寛; 今元 泰; 七田 芳則; 和田 昭盛
        ビタミン = Vitamins, 2017年07月
      • 5.8,18-エタノレチナール異性体を用いるロドプシンおよびレチノクロム発色団のコンホメーション解析 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第260回会議研究発表要旨
        伊藤 允好; 和田 昭盛; 坂井 美穂; 今元 泰; 七田 芳則; 吉澤 透; 絹見 朋也; 辻本 和雄
        ビタミン, 1994年09月25日
      • 3.二環性レチナールアナログを用いるロドプシン発色団のコンホメーション解析 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第252回会議研究発表要旨
        伊藤 允好; 勝田 優子; 今元 泰; 七田 芳則; 吉澤 透
        ビタミン, 1992年12月25日
      • 10.錐体視物質アオイドプシンのアミノ酸配列 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第244回会議研究発表要旨
        吉澤 透; 桑田 治; 今元 泰; 岡野 俊行; 小亀 浩市; 小島 大輔; 松本 博樹; 深田 吉孝; 七田 芳則
        ビタミン, 1991年03月25日
      • 6.錐体視物質アイオドプシンに対するCl^-の影響 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第241回会議研究発表要旨
        吉澤 透; 七田 芳則; 今元 泰
        ビタミン, 1990年09月25日
      • 視細胞の光受容メカニズム
        今元泰
        生物物理, 2015年11月, 査読有り, 招待有り
      • Cone visual pigments
        Yasushi Imamoto; Yoshinori Shichida
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOENERGETICS, 2014年05月, 査読有り
      • Structure and photoreaction of photoactive yellow protein, a structural prototype of the PAS domain superfamily
        Yasushi Imamoto; Mikio Kataoka
        PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, 2007年01月, 査読有り
      • Time and Frequency Domain Investigations on Ultrafast Photoreaction Dynamics of Photoactive Yellow Protein(PYP)
        Chosrowjan, H; Mataga, N; Taniguchi, S; Unno, M; Kamikubo, H; Imamoto, Y; Kataoka, M
        The Review of Laser Engineering, 2004年02月, 査読有り
      • 結晶構造解析によるイエロープロテインの光反応モデルとその問題点
        清水伸隆; 今元 泰; 片岡幹雄
        生物物理, 2002年07月, 査読有り
      • 究極のインテリジェントマテリアル,蛋白質,を設計する
        片岡 幹雄; 今元 泰
        マテリアルインテグレ-ション, 2001年05月, 査読有り
      • The structural change and energy dynamics in the photocycle of photoactive yellow protein (PYP)
        K Takeshita; N Hirota; Y Imamoto; M Kataoka; F Tokunaga; M Terazima
        ANALYTICAL SCIENCES, 2001年, 査読有り
      • Femtosecond fluorescence studies on ultrafast reaction dynamics of photoactive proteins
        N Mataga; H Chosrowjan; Y Shibata; Y Imamoto; F Tokunaga; F Tanaka
        JOURNAL OF LUMINESCENCE, 2000年05月, 査読有り
      • イエロープロテインの構造と光反応
        今元 泰; 徳永史生
        蛋白質 核酸 酵素, 42, 129-135, 1997年, 査読有り
      • 視覚レセプター・ロドプシン-受容蛋白質による情報変換
        吉澤 透; 今元 泰
        実験医学, 10, 204-211, 1992年
      • 高度好塩菌の色弁別に関与するレチナールタンパク質 : フォボロドプシン
        吉澤 透; 今元 泰
        ビタミン, 1991年06月25日
      • レチナールタンパク質レベルからの色覚研究 錐体視物質アイオドプシンとクロライド
        吉澤 透; 今元 泰
        ビタミン, 1990年07月

      講演・口頭発表等

      • Formation and decay mechanisms of active structure of animal rhodopsins
        今元 泰
        第19回レチナール蛋白質国際会議, 2022年11月02日, 招待有り
      • ロドプシン光活性化の構造変化とダイナミクス
        今元 泰
        ISSP ワークショップ「レチナールタンパク質の光機能発現の物理と化学」, 2019年09月05日, 招待有り
      • Development of Red-Shifted Channelrhodopsin Variants Using Long-Conjugated Retinal Analogues
        今元 泰
        第18回レチナール蛋白質国際会議, 2018年09月25日
      • Single molecule observation of the activation dynamics of rhodopsin
        今元 泰
        International Symposium on Biophysics of Rhodopsins, 2017年05月11日, 招待有り
      • ロドプシン活性化の一分子ダイナミクス
        今元 泰
        大阪大学蛋白質研究所セミナー「膜タンパク質の構造ダイナミクス」, 2016年05月12日, 大阪大学蛋白質研究所, 招待有り
      • Characteristics of cone and rod visual pigments resulting in different cell responses
        今元 泰
        第7回アジアオセアニア光生物学会議, 2015年11月18日, 招待有り
      • Single-molecule observation of the ligand-induced population shift of rhodopsin, a G-protein coupled receptor
        今元 泰
        第16回レチナール蛋白質国際会議, 2014年10月07日
      • 構造ダイナミクスからみたロドプシンの活性化機構
        今元 泰
        分子研研究会「ロドプシン研究の故きを温ねて新しきを知る」, 2013年11月19日, 招待有り
      • Characterization of visual pigments in membrane environment using nanodiscs
        今元 泰; 小島慧一; 前田 亮; 岡 俊彦; 山下高廣; 七田芳則
        第6回アジアオセアニア光生物学会議, 2013年11月11日, 招待有り
      • Light-induced structural changes of rhodopsin probed by cysteine S-H stretching vibrations
        Yasushi Imamoto; Yoichi Yamazaki; Tomoko Nagata; Akihisa Terakita; Hideki Kandori; Yoshinori Shichida
        15th International Conference on Retinal Proteins, 2012年10月01日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 光と生命の事典
        今元 泰, 分担執筆, イエロータンパク質・低温紫外可視吸収スペクトル法
        朝倉書店, 2016年, 査読無し
      • Frontiers of Photobiology: Proceedings of the 11th International Congress on Photobiology, Kyoto, Japan, 7-12 September 1992 (International Congress Series)
        Kakitani, T; Hatano, Y; Shichida, Y; Imamoto, Y; Tokunaga, F; Kakitani, H, 分担執筆, Excited state dynamics of retinal proteins by FTOA method
        Elsevier Science Publishers, 1993年03月01日
      • Structures and Functions of Retinal Proteins (Colloque Inserm)
        Imamoto, Y; Shichida, Y; Hirayama, J; Tomioka, H; Kamo, N; Yoshizawa, T, 分担執筆, Chromophore configuration and photoreaction cycle of phoborhodopsin from Natronobacterium pharaonis
        John Libbey & Company, 1992年01月01日

      受賞

      • 2015年09月14日
        日本生物物理学会, Biophysics and Physicobiology Editors' Choice Award
      • 2015年09月14日
        日本生物物理学会, Biophysics and Physicobiology Editors' Choice Award
      • 2012年10月
        15th International Conference on Retinal Proteins, Poster Award

      外部資金:科学研究費補助金

      • 細胞を赤外線で操るためのチャネルロドプシンの創製
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分13:物性物理学およびその関連分野
        京都大学
        今元 泰
        自 2019年06月28日, 至 2022年03月31日, 完了
        光遺伝学;オプトジェネティクス;レチナールアナログ;脱分極;膜電位;光反応サイクル;共役二重結合系;ロドプシン;チャネルロドプシン;共役二重結合;オプシンシフト;光操作
      • アレスチンの受容体選択性と自己会合
        基盤研究(C)
        京都大学
        今元 泰
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        アレスチン;G蛋白質共役型受容体;GPCR;自己会合;X線溶液散乱法;p44;シグナル伝達;蛋白質;生体分子;生理学;脳・神経
      • Opn5が関与する非視覚機能の探索
        基盤研究(A)
        立命館大学;京都大学
        七田 芳則
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        光受容;オプシン;機能多様性;分子メカニズム;モデル動物
      • Opn5の分子特性と機能の探索
        基盤研究(A)
        京都大学
        七田 芳則
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        光受容体;オプシン;機能多様性;分子メカニズム;モデル動物;光受容
      • 遷移状態に着目した蛋白質の折り畳み・構造変化機構の解明
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        今元 泰
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        光生物学;構造変化;異性化;折りたたみ;中間体;吸収スペクトル;光センサー;イエロープロテイン;平衡;遷移状態;光反応サイクル;アイリング・プロット;遷移状体
      • 構造ダイナミクスに基くG蛋白質共役型受容体の活性化メカニズムの解析
        基盤研究(B)
        京都大学
        今元 泰
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        平衡;一分子計測;X線高角散乱;赤外分光;構造変化;アゴニスト;構成的活性変異;ロドプシン;X線散乱;X線散乱
      • 蛋白質の選択的な相互作用に必要な蛋白質構造揺らぎの検出
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        京都大学
        今元 泰
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        システイン;HD交換反応;構造変化;ロドプシン;赤外分光
      • 受容体蛋白質の伝達メカニズムの解明とその制御
        基盤研究(B)
        京都大学
        今元 泰
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        ロドプシン;PYP;構造変化;蛋白質;活性化;アゾベンゼン;フォトクロミズム;蛋白質工学;ペプチド;αヘリックス;立体構造;G蛋白質共役型受容体
      • 視物質と視細胞の機能多様化メカニズム
        基盤研究(S)
        京都大学
        七田 芳則
        自 2008年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        動物生理化学;視覚;視物質;機能多様性;分子メカニズム;マウスモデル
      • 蛋白質の構造と機能を司る弱い相互作用
        基盤研究(C)
        京都大学;奈良先端科学技術大学院大学
        今元 泰
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        CH…π相互作用(2)(3)(5)(6)(8);CH…0相互作用;PYP;光受容蛋白質;光反応サイクル;疎水相互作用;水素結合;構造変化;CH…π相互作用;CH…O相互作用;π…π相互作用;疎水的相互作用;光反応, CH;p interaction;O interaction;PYP;Photoreceptor protein;Photocycle;Hydrophobic interaction;Hydrogen bond;Structural change
      • アミノ酸配列の単純化によるタンパク質構造構築原理と機能分化機構の研究
        基盤研究(B)
        奈良先端科学技術大学院大学
        片岡 幹雄
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        イェロープロテイン;アミノ酸配列単純化;円偏光二色性;構造機能相関;アミロイド;色素タンパク質;PASファミリー;βスキャフォールド;色素蛋白質, photoactive yellow protein;simplification of sequence;circular dichroism;structure-function relationship;amyloid;chromoprotein;PAS family;β scaffold
      • 光活性蛋白質単結晶の初期反応:空間分解能を持つ時間分解蛍光およびラマン分光研究
        基盤研究(B)
        (財)レーザー技術総合研究所
        コスロービアン ハイク
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        蛍光アップコンバージョン;時間分解顕微分光;コヒーレント振動;光活性蛋白質PYP;FMN結合蛋白質;蛋白質単結晶;フェムト秒光異性化反応;光誘起電子移動反応;フェムト秒ダイナミクス;光異性化反応;顕微分光;ラマン分光, Fluorescence Up-Conversion;Time-Resolved Microscopy;Coherent Vibrations;Photoactive Yellow Protein (PYP);FMN Binding Protein;Protein Single Crystals;Femtosecond Photoisomerization;Light Induced Electron Transfer
      • レーザーを駆使した単一細胞内反応場の構築と計測
        特定領域研究
        理工系
        大阪大学
        増原 宏
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        顕微光散乱分光;単一生細胞;フェムト秒レーザー;マウスNIH3T3細胞;デキストラン;蛍光イメージング;アクチンストレスファイバー;EGFP修飾;単一細胞;アクチンフィラメント;緑色蛍光蛋白質;衝撃波;形態変化;アクチィンフィラメント, Light Scattering Microspectroscopy;Single Bio Cell;Femtosecond Laser;Mousr NIH3T3 Cell;Dextran;Fluorescence Imaging;Actin Stress Fiber;EGFP Modification
      • 自己会合によるアレスチンの活性調節機構の解明
        若手研究(B)
        奈良先端科学技術大学院大学
        今元 泰
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        G蛋白質共役型受容体;アレスチン;ロドプシン;視覚;情報伝達;リン酸化;トランスデューシン;X線溶液散乱
      • 蛋白質ナノスペースにおいて超高速・高効率光反応が特異的に起こるのは何故か
        基盤研究(C)
        (財)レーザー技術総合研究所
        又賀 昇;又賀 のぼる
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        PYP及びRh;FP;蛋白質環境場;Coherentな振動;Coherentな反応;超高速twisting;超高速電子移動;超高速動的Stokes shift;蛋白質ナノスペース;超高速光反応;フェムト秒蛍光分光;Photoactive Yellow Protein;site-directed mutant;ロドプシン;フラビン蛋白質;蛍光減衰のコヒーレント振動, PYP and Rh;FP;Protein Environment;Coherent Vibration;Coherent Reaction;Ultrafast Twisting;Ultra fast Electron Transfer;Ultrafast Dynamic Stokes Shift
      • イェロープロテインの構造、物性および機能
        基盤研究(B)
        奈良先端科学技術大学院大学
        片岡 幹雄
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        イェロープロテイン;光反応;M中間体;CD;FTIR;トリプシン処理;構造変化;X線溶液散乱;光受容蛋白質;シグナル伝達;蛋白質構造変化;X線結晶構造解析;N末欠損体;光反応サイクル;キモトリプシン処理;閃光分解;部位特異的変異体, Photoactive yellow protein;photoreaction;M intermediate;CD;FTIR;trypsin digestion;structural change;solution X-ray scattering
      • 生理的条件におけるイエロープロテインの構造と光反応の解析
        基盤研究(C)
        奈良先端科学技術大学院大学
        今元 泰
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        蛋白質構造変化;光反応サイクル;フーリエ変換赤外分光;水溶液;水和;アミドバンド;中間体, protein conformational change;photocycle;Fourier transform infrared spectroscopy;water solution;hydration;amide modes;intermediates
      • X線溶液散乱による情報伝達に関わる蛋白質の溶液構造の動態の研究
        特定領域研究(A)
        生物系
        奈良先端科学技術大学院大学
        片岡 幹雄
        自 1999年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        光情報伝達;Photoactive Yellow Protein;光反応中間体;X線溶液散乱;光反応サイクル;蛋白質・蛋白質相互作用;クエン酸
      • 欠損と挿入を利用した蛋白質の折り畳みおよび機能発現の分子機構の解析
        基盤研究(B)
        奈良先端科学技術大学院大学
        片岡 幹雄
        自 1998年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        Staphylococcal nuclease;内部欠損変異体;C末欠損変異体;イェロープロテイン;挿入変異体;折畳み機構;酵素活性;変性構造;Photoactive Yellow Protein;欠損変異体;蛋白質折り畳み;光反応;遺伝子操作;Staphy lococcal nuclease;タンパク質折り畳み;円偏光二色性;X線溶液散乱;非天然構造;蛋白質工学;酸素活性;結晶構造解析;構造・機能相関, staphylococcal nuclease;photoactive yellow protein;deletion mutant;Insertion mutant;enzyme activity;protein folding;compact denatured state
      • 情報伝達に関わる蛋白質の溶液構造の動態 -X線溶液散乱による研究
        特定領域研究(A)
        生物系
        奈良先端科学技術大学院大学
        片岡 幹雄
        自 1998年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        Photoactive Yellow Protein;光構造変化;X線溶液散乱;Grb 2;分子間情報伝達
      • 変異イェロープロテインを用いた光反応に必須なアミノ酸残基と高次構造の研究
        基盤研究(C)
        大阪大学
        今元 泰
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        蛋白質高次構造;フーリエ変換赤外分光法;異性化;吸収スペクトル;光反応サイクル;プロトン移動;中間体;光反応;フーリエ変換赤外分光;振動モード;光反応初期過程;同位体ラベル;X線溶液散乱;フロトン移動, Protein Structure;Absorption Spectrum;Fourier Transform Infrared Spectroscopy;Isomerization;Photocycle;Proton Movement;Intermediate;Photoreaction
      • 脊椎動物視細胞における光受容に関与するタンパク質の多様性
        基盤研究(B)
        大阪大学
        徳永 史生
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        視覚;脊椎動物;細胞内情報伝達;視物質;G-蛋白質;色覚;桿体;錐体;視細胞;アレスチン;S-モジュリン;キナーゼ;分子進化, vision;vertebrates;intracellular transduction;visual pigments;G-proteins;color vision;rods;cones
      • 高次構造に基礎をおいた水溶性光受容蛋白質の光受容メカニズムの研究
        奨励研究(A)
        大阪大学
        今元 泰
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        蛋白質高次構造;X線溶液散乱;フーリエ変換赤外分光法;吸収スペクトル;光反応サイクル;プロトン移動;中間体
      • 非視覚光受容を担うメラノプシンの光応答
        基盤研究(C)
        小区分43040:生物物理学関連
        京都大学
        今元 泰
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        ロドプシン;光反応;構造変化;オプシン
      list
        Last Updated :2025/05/22

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学
          N486, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIB
          9030, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIA
          9029, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIC
          9031, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          9034, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          9033, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールID
          9032, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIID
          9036, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          9035, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学課題研究16
          8719, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子情報学
          3749, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学概論
          9002, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学
          N486, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          9035, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          9034, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          9033, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIID
          9036, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIA
          9029, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールID
          9032, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIC
          9031, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIB
          9030, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学課題研究16
          8719, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子情報学
          3749, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学概論
          9002, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学概論
          9002, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIA
          9029, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIB
          9030, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学
          N486, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIID
          9036, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          9034, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子情報学
          3749, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          9035, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールID
          9032, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIC
          9031, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学課題研究16
          8719, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          9033, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 基礎生物学B、生物学実習、生物学セミナー、生物科学課題研究、ゼミナール、生物科学特論、生物科学特殊研究
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基礎生物学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基礎生物学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−B
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基礎生物学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基礎生物学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基礎生物学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎生物学実験III
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学専攻インターラボ
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎生物学実験III
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-B (1)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習C (4)
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-B (1)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習C (4)
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学特別講義7
          通年集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学特殊講義7
          通年集中, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          細胞と分子の基礎生物学実験
          後期, 理学部
        list
          Last Updated :2025/05/22

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科広報小委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 入試専門小委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科技術部協議会協議員
          • 自 2017年05月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科技術部協議会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員

          ページ上部へ戻る