教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

磯貝 健一

イソガイ ケンイチ

文学研究科 歴史文化学専攻歴史文化学講座 教授

磯貝 健一
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    所属学協会

    • 日本イスラム協会
    • 日本オリエント学会
    • 内陸アジア史学会
    • 西南アジア研究会
    • 史学研究会
    • 東洋史研究会

    学位

    • 文学修士(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程歴史文化学専攻, West Asian History, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程歴史文化学専攻, West Asian History, 研究指導認定退学

    出身学校・専攻等

    • 早稲田大学, 第一文学部, Oriental History, 卒業
    • 早稲田実業学校高等部, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      東京都 早稲田実業学校, わせだじつぎょうがっこう

    経歴

    • 自 2010年04月01日, 至 現在
      追手門学院大学大学院 文学研究科 准教授
    • 自 2010年04月01日, 至 現在
      追手門学院大学国際教養学部 アジア学科 准教授
    • 自 2002年04月, 至 2005年03月
      京都外国語大学 国際言語平和研究所 嘱託研究員
    • 自 1998年04月, 至 2001年03月
      日本学術振興会 日本学術振興会研究員(リサーチ・アソシエイト)
    • 京都大学 文学部 非常勤講師, Faculty of Letters
    • 京都外国語大学 外国語学部 嘱託講師, Faculty of Foreign Studies

    使用言語

    • 日本語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        中央アジア史、イスラーム法廷文書、家族史、法制度史
      • 研究概要

        私の最初の研究対象は16世紀前半にシャイバーン朝に仕えた著名なイラン人ウラマー、イブン・ルーズビハーン・フンジーの回想録であった。後、1995年から98年にかけてのタシュケント滞在を経て、私の主要な研究テーマは現在のウズベキスタン共和国の領域において16世紀から20世紀初頭にかけて作成された歴史文書の研究へと移行した。私の研究は、ウズベキスタンの諸機関に所蔵される法律文書に依拠して、社会主義革命以前の現地の司法制度を解明すること、および、過去にこの地に生きた人々の生活の実相につき考察することを目的としている。

      研究キーワード

      • shari`a court documents
      • シャリーア法廷文書

      研究分野

      • 人文・社会, アジア史、アフリカ史

      論文

      • <大會抄錄>十七世紀初頭の中央アジアにおける死地蘇生文書について
        磯貝 健一
        東洋史研究, 1998年12月31日
      • 内陸アジア : 内陸アジア 二(一九九八年の歴史学界 : 回顧と展望)
        磯貝 健一
        史学雑誌, 1999年
      • 遺産の共有:19世紀後半から20世紀初頭中央アジアの家族と家産継承
        磯貝 健一
        西南アジア研究, 2020年12月, 査読有り
      • ロシア帝国領トルキスタン地方シャリーア法廷文書
        磯貝健一
        追手門学院大学国際教養学部紀要, 2014年01月31日
      • 20世紀初頭サマルカンドの7通のファトワー文書
        磯貝健一
        日本中東学会年報, 2011年07月15日, 査読有り
      • 前近代中央アジアにおけるイスラーム法運営の諸相
        磯貝健一
        京都大学, 2010年03月, 査読有り
      • ヒジュラ暦742年カラコルムのペルシア語碑文
        矢島洋一; 磯貝健一
        内陸アジア言語の研究, 2007年07月, 査読有り
      • 一七世紀初頭ブハラの死地蘇生文書について
        磯貝健一
        史林, 1999年03月, 査読有り
      • 16世紀初頭中央アジアのヤサとシャリーア
        磯貝健一
        Cahiers d'Asie Centrale, 1997年, 査読有り
      • イブン・ルーズビハーンとカザク遠征 ―Mihm?n-n?ma-yi Bukh?r?からSul?k al-Mul?kへ―
        磯貝健一
        西南アジア研究, 1995年09月30日, 査読有り
      • シャイバ-ニ-・ハ-ンとウラマ-達--16世紀初頭の中央アジアに於けるヤサとシャリ-ア
        磯貝 健一
        東洋史研究, 1993年12月

      MISC

      • 七世紀初頭ブハラの死地蘇生文書について
        磯貝 健一
        史林, 1999年
      • 近代中央アジア・イスラーム法廷文書の世界 (世界史の研究(234))
        磯貝 健一
        歴史と地理, 2013年02月
      • 川口琢司著 ティムール帝國支配層の研究
        磯貝 健一
        東洋史研究, 2009年09月
      • 16世紀ナクシュバンディーヤの指導者マフドゥーメ・アゥザムの著作における政治理論
        Babadjanov B; M; 磯貝 健一
        西南アジア研究, 1999年03月
      • 16世紀中央アジア文化史の史料としてのホ-ンデミ-ルの作品
        Iuspova D.Iu; 磯貝 健一
        西南アジア研究, 1998年09月

      講演・口頭発表等

      • 19世紀から20世紀初頭の中央アジアにおける不動産の売買と運用
        開発途上国における経済発展と所有権」研究会, 2013年11月29日, アジア経済研究所
      • カーディーとタズキラ―ロシア領中央アジアのシャリーア法廷裁判文書の作成過程―
        「近世イスラーム国家と多元的社会」2013年度第1回研究会, 2013年07月21日
      • ロシア帝国領中央アジア・シャリーア法廷における裁判文書作成プロセス
        第1回近代中央ユーラシア比較法制度史研究会, 2013年07月06日
      • 20世紀初頭の中央アジア・イスラーム法廷における紛争解決過程について
        第11回中央アジアの法制度研究会, 2012年06月23日

      書籍等出版物

      • 帝国ロシアとムスリムの法
        磯貝, 真澄; 磯貝, 健一, 共編者(共編著者), pp.1-12, 29-34, 107-138
        昭和堂, 2022年02月
      • 東方から見たワクフの比較研究
        Toru Miura, Waqf as a Device for Sustaining and Promoting Education: A Case from Pre-modern Central Asia, pp.41-61
        東洋文庫, 2018年03月31日, 査読無し
      • シャリーアとロシア帝国
        大江泰一郎; 堀川徹; 磯貝健一編, 「シャリーア法廷裁判文書の作成システム:帝政期中央アジアのカーディーとタズキラ」
        臨川書店, 2014年03月31日, 査読無し
      • オスマン民法典(メジェッレ)研究序説
        大河原知樹; 堀井聡江
        人間文化研究機構(NIHU)プログラム イスラーム地域研究 東洋文庫拠点, 2011年03月, 査読無し
      • ペルシア語が結んだ世界
        森本一夫; 前田弘毅編, 「イスラーム法とペルシア語:前近代西トルキスタンの法曹界」
        北海道大学出版会, 2009年03月31日, 査読無し
      • ペルシア語文書
        Nobuaki Kondo, A commentary on the closing formula found in the Central Asian waqf documents, pp.3-12
        Routledge Curzon, 2003年03月31日, 査読無し
      • Каталог Хивинских Казийских Документов ХIХ―начала ХХ вв.
        京都外国語大学・ウズベキスタン共和国科学アカデミー東洋学研究所, 2001年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • ハラム文書に含まれるペルシア語文書の解読と研究
        基盤研究(B)
        小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
        奈良大学
        川本 正知
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        イェルサレム;ハラム文書;イスラム法廷文書;モンゴル時代;14世紀イラン社会史;ヤルリグ;エルサレム
      • 民法、民事訴訟法におけるイスラーム法と中東法の国際比較研究
        基盤研究(B)
        小区分05010:基礎法学関連
        東北大学
        大河原 知樹
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        イスラーム法;民法;比較法;中東法;オスマン帝国
      • 近代中央アジアのムスリム家族とイスラーム法の社会史的研究
        基盤研究(B)
        小区分03010:史学一般関連
        京都大学;追手門学院大学
        磯貝 健一
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        中央アジア;中央ユーラシア;ロシア帝国;イスラーム法廷文書;家族史;法制度史;ウズベキスタン;ロシア;歴史文書;ムスリム;ロシア連邦;イスラーム法;古文書;聞き取り調査;イスラーム法定文書;シャリーア法廷文書;国際研究者交流;社会史
      • 寄進とワクフの国際共同比較研究:アジアから
        基盤研究(B)
        公益財団法人東洋文庫
        三浦 徹
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        寄進;ワクフ;都市;イスラム;慈善;宗教施設;相続;比較;イスラーム;家族;公益;比較史;比較研究;生死;宗教;金融;所有;契約;市場
      • 債権法を用いた「現代中東法」のモデル化とその比較法的考察
        基盤研究(B)
        東北大学
        大河原 知樹
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        イスラーム法;民法;比較法;近代;オスマン帝国;中東法
      • ワクフ(イスラーム寄進制度)の国際共同比較研究
        基盤研究(B)
        公益財団法人東洋文庫
        三浦 徹
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        寄進;ワクフ;慈善;都市;比較史;イスラーム;宗教施設;ネットワーク;国際共同研究;イスラーム金融;フランス
      • 近代中央ユーラシア地域における帝国統治の比較法制度・法社会史的研究
        基盤研究(B)
        京都外国語大学
        堀川 徹
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        中央ユーラシア;イスラーム法;ロシア帝国;比較法制度史;比較法社会史;帝国論;国際研究者交流;ウズベキスタン共和国;近代;イスラーム法廷文書;イスラーム地域
      • 19―20世紀中央アジアの裁判文書研究
        基盤研究(C)
        追手門学院大学
        磯貝 健一
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        東洋史;中央アジア;ロシア帝国;イスラーム法廷文書;シャリーア;裁判;紛争解決;古文書;国際情報交換;ウズベキスタン;イスラーム;法廷文書
      • イスラーム法の近代的変容に関する基礎研究:オスマン民法典の総合的研究
        基盤研究(B)
        公益財団法人東洋文庫
        大河原 知樹
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        イスラーム法;民法;比較法;近代;オスマン帝国;近代法;オスマン民法典(メジェッレ);歴史;中東
      • 文書史料による近代中央アジアのイスラーム社会史研究
        基盤研究(B)
        京都外国語大学
        堀川 徹
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        中央アジア;イスラーム社会;ロシア帝国;文書史料;ウズベキスタン;近代史;司法制度;国際研究者交流;パーレン視察団;古文書史料;ウズベキスタン共和国;パーレン
      • 中央アジアにおけるムスリム・コミュニティーの成立と変容に関する歴史学的研究
        基盤研究(A)
        京都外国語大学
        堀川 徹
        自 2002年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        中央アジア;ウズベキスタン;中世史;近代史;古文晝学;イスラーム;タリーカ;国際研究者交流;古文書学;フェルガーナ;史科学, Central Asia;Uzbekistan;Medieval history;Modern history;Diplomatics;Islam;Tariqa;International exchange of researchers
      • ロシア帝国領中央ユーラシアにおける家族と家産継承
        基盤研究(B)
        小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
        京都大学
        磯貝 健一
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        家族史;ロシア帝国;中央ユーラシア;ムスリム;法廷文書;ロシア;家産継承;イスラーム法;ロシア法;イスラーム法廷文書
      • 中東における協働・共有の法制と実態:組合と財産共有
        基盤研究(B)
        小区分05010:基礎法学関連
        東北大学
        大河原 知樹
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        イスラーム法;民法;比較法;中東法;オスマン帝国
      • ロシア帝国領中央ユーラシアにおける家族と家産継承
        基盤研究(B)
        小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
        京都大学
        磯貝 健一
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        家族史;ロシア帝国;中央ユーラシア;ムスリム;法廷文書;ロシア;家産継承;イスラーム法;ロシア法;イスラーム法廷文書
      • 中東における協働・共有の法制と実態:組合と財産共有
        基盤研究(B)
        小区分05010:基礎法学関連
        東北大学
        大河原 知樹
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        イスラーム法;民法;比較法;中東法;オスマン帝国
      • ハラム文書に含まれるペルシア語文書の解読と研究
        基盤研究(B)
        小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
        奈良大学
        川本 正知
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        ハラム文書;エルサレム;イスラム法廷文書;アルダビール文書;モンゴル時代;イェルサレム;14世紀イラン社会史;ヤルリグ
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西南アジア史学(実習)
          6861, 前期, 文学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西南アジア史学(演習II)
          6842, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西南アジア史学(講義)
          6801, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西南アジア史学(演習II)
          6842, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          歴史基礎文化学系ゼミナール
          0042, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西南アジア史学(講読)
          6851, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          歴史基礎文化学系ゼミナール
          0042, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西南アジア史学(講読)
          6851, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西南アジア史学(実習)
          6861, 後期, 文学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西南アジア史学(実習)
          6861, 前期, 文学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西南アジア史学(演習II)
          6842, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西南アジア史学(演習II)
          6842, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西南アジア史学(講義)
          6801, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西南アジア史学(講読)
          6851, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西南アジア史学(講読)
          6851, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西南アジア史学(演習II)
          6842, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西南アジア史学(実習)
          6861, 後期, 文学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西南アジア史学(講読)
          6851, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西南アジア史学(実習)
          6861, 前期, 文学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西南アジア史学(特殊講義)
          6831, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西南アジア史学(講読)
          6851, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西南アジア史学(特殊講義)
          6831, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西南アジア史学(演習I)
          6840, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西南アジア史学(演習II)
          6842, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西南アジア史学(講義)
          6801, 通年, 文学部, 4
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西南アジア史学(実習)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西南アジア史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西南アジア史学(演習II)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西南アジア史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西南アジア史学(講読)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西南アジア史学(講読)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:イスラーム世界の家族史入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(西南アジア史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(西南アジア史学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(西南アジア史学)(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西南アジア史学(実習)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西南アジア史学(演習II)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西南アジア史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西南アジア史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西南アジア史学(講読)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西南アジア史学(講読)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:法多元主義から見た近代中央アジア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(西南アジア史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(西南アジア史学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          歴史基礎文化学系(ゼミナールII)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          歴史基礎文化学系(ゼミナールI)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(西南アジア史学)(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西南アジア史学(実習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西南アジア史学(演習II)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西南アジア史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西南アジア史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西南アジア史学(講読)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西南アジア史学(講読)
          前期, 文学部

        博士学位審査

        • 清朝駐防八旗の研究
          葉 勝, 文学研究科, 副査
          2024年03月25日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年10月01日, 至 2024年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            教育制度委員会共同学位プログラム専門委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            GST推進室 室員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            教育制度委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            文化遺産学・人文知連携センター センター長
          • 自 2022年09月01日, 至 2024年03月31日
            男女共同参画推進委員会
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            業績評価委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            共同学位プログラム運営委員会員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            附属文化遺産学・人文知連携センター長
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            安全衛生委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            運営委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            将来構想検討委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            副研究科長
          • 自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日
            附属文化遺産学・人文知連携センター運営委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            自己点検・評価委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            教務委員会委員
          • 自 2019年06月01日, 至 2021年03月31日
            学生支援委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            系代表
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            運営委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            図書館委員会委員

          ページ上部へ戻る